■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
心の相談室「野の花」二鉢目
- 1 :田舎のご隠居:2006/06/01(木) 10:28:13 ID:9AvIokjW
- @このスレは、「田舎の隠居」が、こころの悩み(特にメンタルな悩み)にお答えするところです。
A時々、管理人に過去ログに格納されてしまうので、もうしわけありませんが、新スレを探してみてください。
B書き込む方は、人の揚げ足取り、中傷、荒らしはお止めください。
- 2 :優しい名無しさん:2006/06/01(木) 13:34:13 ID:gshiWp6d
- あの、相談します。私は人目が気になって人と接するのが緊張してしまいます。
どうすればいいでしょうか?
- 3 :田舎のご隠居:2006/06/01(木) 20:02:23 ID:PY58VTfm
- >>2さん
人と接しなければ生活できませんから、お辛いことでしょう。
対人緊張を治すには、色々手段があるのですが、一番確実で安全な方法は、
精神科か心療内科のドクターに相談して、その指示に依ることです。
(勿論「病気だから」ではないですよ)
それがお嫌でしたら、心理療法家を探してみてください。
次ぎのような、いくつもの治療メソッドがあります。
臨床催眠(現代催眠)、論理情動行動療法(通常「行動療法」といわれます)、
EMDR,NLP、TFT,自律訓練法などなど
- 4 :マリ:2006/06/01(木) 22:56:19 ID:Dl5T39vc
- ご隠居様、新スレ乙です。
セカンドオピニオンですか。
精神科にも色々とあるようですが、どのような所で診て頂くのが良いでしょうか?
また、今まで私は他の病院を受診する際は主治医には黙って行っていました。
きちんと伝えた方が良いのですか?
なんだか遠回しに「あなたは信用できない」と言うような気がして言えないのですが。
質問ばかりで申し訳ありません。
- 5 :優しい名無しさん:2006/06/02(金) 08:27:58 ID:xPPF+kEq
- ほしゅ
せっかく立ってもほっとくと落ちますぞ
- 6 :田舎のご隠居:2006/06/02(金) 10:34:11 ID:I6ypdEMg
- >>4 マリさん
精神科も確かにいろいろ、ピンキリですね。
マリさんは、インターネットを操れるのですから、検索機能を充分に活用
して、お近くの病院や医院の情報をつかんだ上で、選択なさってください。
>>5さん
ご忠告ありがとうございます。
そうですね、気をつけます。
- 7 :田舎のご隠居:2006/06/02(金) 10:47:49 ID:I6ypdEMg
- >>4 マリさん
精神科もいろいろ、ピンキリです。
評判を調べてから行かれると良いでしょう。
マリさんはインターネットを操作なされるのですから、
検索(2chなど)でよく調査なさってからにしてくださいね。
>>5さん
ご忠告、ありがとうございます。
本当にそうですね。
いま、ギコナビから書き込みが出来ない(まだメンテナンスされていない由)
ので、エッチラオッチラやっております。
- 8 :優しい名無しさん:2006/06/02(金) 11:07:14 ID:uFfsHSS6
- 旦那のことなのですが相談させてください。
旦那は仕事上ではとてもまじめな人でずるい事などが大嫌いなのです
職場ではしっかり働かない社員や上司に対していつもイライラしているようです。
それだけならいいのですが
「自分が外出すると変な奴が必ずついてくる(又は現れる)」というのです。
挙句の果てには「会社の奴等が盗聴している」と。
家の中で話したことが全て知られているというのです。
私が「どうしてそれが分かったの?」と聞いても
社員の会話から聞こえたと言うような具体的な証拠はひとつもなく
「俺にはわかる!あいつら絶対おかしい」というのです。
否定すると怒るので私はもうなんて言葉をかけていいのか分かりません。
最近では私にまで「お前は俺の職場で知っている人間はいないだろうな」と
疑うようにまでなりました。
私は結婚して引っ越してきたので知り合いすらいない状態です。
どう接していけばいいのでしょうか。
- 9 :マリ:2006/06/02(金) 11:11:57 ID:lhZ6veqs
- 私はもう大丈夫みたいなので通院も服薬もストップでOKと言われました。
全て誰にでもあることだそうです。
丁寧にレスして頂いて本当にありがとうございました。
- 10 :田舎のご隠居:2006/06/02(金) 15:07:25 ID:I6ypdEMg
- >>8さん
ご主人の言動に異常さを感じておられるようですね。
彼の勤務先は規模の大きい所でしょうか?
なぜ、このようなことを伺うかというと、大きい
会社(職場)は、健康管理のセクションのあること
が多く、其処に臨床心理士や産業カウンセラーがいて、
相談にのってくれるからです。
あなたのレス内容から、次ぎの心配がおきました。
ご主人は職場でトラブルを起こしていないでしょうか。
又は、ご自分の仕事を遂行できておられるでしょうか。
この辺の情報を、彼の上司か上記のセクションに
問い合わせ、相談なさる時期が来ているように、
思います。
そのようなことが不可能でしたら、地域の保健所、
近くの精神科医に、あなたがご相談になることです。
一番難しいのは、ご主人を医療サービスに繫げること
ですが、上記の機関と連携をとられてください。
お近くに「精神保健福祉センター」があれば、そこが
一番良いのですが、各都道府県に一ヶ所ですので。
検索ホームページは下記アドレスです。
http://www.e-medinavi.com/hoken-sisetsu.htm
ご主人への接し方(身の危険を感じない範囲で)ですが、
彼の言動を否定したり、冷やかしたりなさらないで、
「この人はこう感じ、こう思って、そう行動しているのだな」と、
受止めてあげてください。
そして、前述しましたが、精神科(脳外科を含む)をなるべく早く
受診されるようになさってください。
大変でしょうが。
- 11 :田舎のご隠居:2006/06/02(金) 15:09:15 ID:I6ypdEMg
- >>9 マリさん
一安心ですね。お大事に。
- 12 :ユミ:2006/06/02(金) 22:39:32 ID:eb8D5Utw
- やっと休み
心休めてみよう
- 13 :優しい名無しさん:2006/06/02(金) 23:54:05 ID:D1lI+i2O
- レスありがとうごぜいます
前スレ>>980
>でもね、それを上手く回避したり、利用したりしてはどうだろうか?
どーゆーこと?
>一つ質問です⇒今の主治医は精神科医(または心療内科医)ですか?
ええ、精神・心療内科の先生で、研修医の先生とカウンセラの2人と同時にに診察してもらってます
まじめに取り組んでくれてるのですこしずつ信頼していってます
対人きょーふはずーと長年続いてます。治る見込みはあるんですか?ってか病気?それとも性格?
それと対人恐怖の回復について何かアドバイスください。孤独が一番つらい・・・
- 14 :優しい名無しさん:2006/06/02(金) 23:56:35 ID:D1lI+i2O
- あ>>13は前スレ>>976,>>974ですね
- 15 :8:2006/06/03(土) 08:32:44 ID:VBq4Wb8U
- ご隠居さんありがとうございます。
とりあえず今は気が済むならと思い、言うとおりにしています。
旦那の職場は中小企業ですが
健康管理などの設備はされていないようです。
教えてくださったリンク先には県内に該当する施設が
無いようでしたので直接病院へ伺ったほうがいいのでしょうか。
家にいるときの旦那はリラックスしておりいたって普通です。
旦那は今の仕事は好きなようですので
しっかり業績をあげたりもしているようですが、
やはり人間関係に困っているようです。
上司や周囲のちょっとした言動に
激しく敏感に反応してしまうようです。
旦那の話を客観的に聞くと、
被害妄想に聞こえる内容が多いです。
否定はせずに受け入れることが大事なのですね。
旦那には早く不安が無い生活をしてほしいです。
- 16 :優しい名無しさん:2006/06/03(土) 23:07:01 ID:p03FjPtW
- ほしゅ
前スレは落ちたようだね
- 17 :田舎のご隠居:2006/06/04(日) 00:15:43 ID:oQGCi41g
- >>12 ユミさん
オソレスです。
やっとお休みがとれたんですね。休めましたか。
- 18 :田舎のご隠居:2006/06/04(日) 00:30:38 ID:oQGCi41g
- >>13さん
>でもね、それを上手く回避したり、利用したりしてはどうだろうか?
どーゆーこと?
⇒上手く回避は、その症状をもっていても、ドクターへの伝達手段はある
ということです。利用したりとは、症状があるから、調査したりして、
回復への努力をしているあなた自身に、何かご褒美をあげてください。
これだけ苦しんでいるのに、メゲズニ努力しているんだものね。
>対人きょーふはずーと長年続いてます。治る見込みはあるんですか?
ってか病気?それとも性格?
それと対人恐怖の回復について何かアドバイスください。
孤独が一番つらい・
⇒病気というより、障害です。
対人恐怖は直せますし、いろいろな心理療法で治療可能ですが、
すべての人に効く特効薬のような治療法はありません。
合うか合わないか、試してみるしかないのです。
例をあげておきますので、主治医やカウンセラーと相談なさってください。
:臨床催眠、行動療法、自己催眠、EMDR、TFTなど
- 19 :田舎のご隠居:2006/06/04(日) 00:41:57 ID:oQGCi41g
- >>15,8さん
そうですか。
できれば、早いうちに、精神科医とご相談になることをお勧めします。
例えばですが、お医者さんが知恵を出してくれるかもしれません。
病院にPSW(精神科ソーシャルワーカー)がいれば、相談相手に
なってくれます。
人間関係でつまずきがあるようでしたら、ご主人には内緒にしてもらって、
会社の上司から、受診を勧めてもらうことも、可能かもしれません。
大変困難だと思うのですが、ご主人を医療サービスにのせられれば、
それだけ、回復が早いはずです。
困ったことがおきましたら、いつでもレスください。
- 20 :田舎のご隠居:2006/06/04(日) 00:44:46 ID:oQGCi41g
- >>16さん
レスありがとうございます。
さっき前スレ開けてみましたが、仰るとおり、落ちてましたね。
最近は管理がキビシイのでしょうか。
- 21 :ユミ:2006/06/04(日) 11:36:45 ID:L0lZp2Zd
- やはり 霊が怖くて
なにか なるんじゃないかと
後悔と不安です
どうすれば
祈願だけで霊がどうこうないかもしれませんが
- 22 :ユミ:2006/06/04(日) 16:02:10 ID:L0lZp2Zd
- どう思いますか?一度気持ちを離すべきですか?
- 23 :田舎のご隠居:2006/06/04(日) 19:09:57 ID:oQGCi41g
- >>21-22ユミさん
霊って、実は自分のなかに居るんじゃないかと、隠居は考えています。
だから、心の持ちよう(理解のしかた)で、怖い存在にも、豊な導き手にも、
なるんだと思っています。
- 24 :ユミ:2006/06/04(日) 20:39:25 ID:L0lZp2Zd
- 後サロンは
だまそうとは
してないようだけど
だまされている感じがとれないですね
- 25 :田舎のご隠居:2006/06/05(月) 19:20:03 ID:yz6n2JL+
- >>24ユミさん
サロンってどこのこと?
ヒーリング・サロンのことでしょうか?
騙されてるんじゃないと思いたいけれど、どうも心配なんですね?
- 26 :ユミ:2006/06/05(月) 20:48:07 ID:Z0TN/ZNH
- はい ヒーリングサロンです
- 27 :田舎のご隠居[sage]:2006/06/06(火) 17:39:20 ID:xaHKVXRG
- >>26 ユミさん
「騙されてる感じ」って、どんな感じなんですか?
- 28 :ユミ:2006/06/06(火) 19:18:30 ID:+v0Os1i2
- 神様からの言葉…まあそういうのは存在する事かもしれないから(霊視や仏教等)まだ理解できるけど
祈願に何でウン十万とられたのか
又心はレベルアップしてるが体はヒーリングで良くしていく。
とかで 金が絡んでると思うと…しなければよかったと凄く一生の後悔が襲う
- 29 :質問その1:2006/06/07(水) 12:31:52 ID:ioq0EguC
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。
以前(前スレで)、新規事業に伴う「精神的な拷問」により鬱を発病したものです。
その後も信頼できる医師のもとで会社通勤を続けながら薬療法により治療を続けています。
最近は症状も大分落ち着いてきましたが、依然として多大な「不安感」や「恐怖感」に苛まれています。
その理由としては、会社においてあまりにも自分のやる仕事がなく、
「会社の役に立っていない」、「自分の存在価値はない」といった考えから「自分にまったく自信がもてない」
といった感情によるものが一番大きいです。
実際に、数カ月も具体的な仕事をせずに会社に(窓際の机のPC前に座って)居るだけの日々を送っています(いわゆる窓際族です)。
この状況が自分の病状にもあまり良くないことだとは分かっているのですが、自分ではどうすることも出来ません。辛いです。
しかし、社内の人間関係はあまり悪くなく、周囲から私に対する圧力(嫌味)などもなく、そんな生活にも少しは慣れてはきました。
そのおかげで今は症状も軽減していますが、私はこのまま今の会社でのんびりと構えていた方が宜しいのでしょうか?
なんか社会に置いていかれているような不安感にも苛まれます。
かと言って空いている時間に勉強や転職活動などを行う気力もありません。
- 30 :質問その2(つづき):2006/06/07(水) 12:32:33 ID:ioq0EguC
- いまだに転職を考えたりもするのですが、医師には「鬱の症状が良くなったら転職も考えましょう」と現状の(会社)維持をすすめられています。
なお、平日は何とか毎日会社に出社しているのですが、週末には平日のリバウンド(反動)のように、
「不安感」や「恐怖感」に苛まれ、動くこともできずに寝込んでしまっています。
今では集中力も落ち、車の運転すらできない状況です。
経済的なことを考えれば、私は現状の会社通勤を続けた方が良いと思っていますが、毎日会社にただ居るだけのことが大変苦痛です。
今でも、仕事中には多大な「不安感」や「恐怖感」に苛まれ、この状況が病状にもあまり良くないような気もします。
(しかし症状は良くはなっており...矛盾しているのですが)。
こんな私は、どうすれば仕事で「不安感」や「恐怖感」に苛まれなくなるでしょうか?
また、今の私にとっての「完治」とはどういった状況(感情)に至ることを言うのでしょうか?
そのためには、私はどのような考え方をし、どのような行動をとるべきなのでしょうか?
幼稚な質問で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
- 31 :優しい名無しさん:2006/06/07(水) 12:33:39 ID:C2AcXwJ9
- http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147834683/l50
ここ読んでどう思いますか
親がいない家は「普通の家」じゃない、って…
ひどいですよね…
- 32 :田舎のご隠居:2006/06/07(水) 16:41:40 ID:sFUUgIlM
- >>29-30質問氏さん
お久しぶりですね。
徐々に良くなっておられるとのことですが、イラダチは増えておられるご様子。
日本人の陥り易い状況に、質問氏さんも陥ってしまわれたようです。
『まったくいらない人間』に給料を払うほど、現在の会社に余裕はありません。
従って、あなたにはそう思えなくとも、会社はあなたの存在価値を認めているのです。
窓際族でも同じです。ここは、会社のためにも、ご家族のためにも、腹を括って、
養生に専念なさることです。
ここで、充分養生して(エネルギーを貯めて)おかないと、いざというとき、路頭に
迷うことになります。
鬱の時期は、重要な決定を避けるのが常識です。
病気を抱えて、月曜〜金曜をガンバッたのですから、土日に休養することは重要ですが、
できれば、土日だけ飲むお薬をドクターと相談してください。
また、「こころのリラックス法」の指導を受けてもよいでしょう。
「私はどのような考え方をし、どのような行動をとるべきなのでしょうか? 」との
ご心配をするご性格だから、この病気になったともいえるのですよ。
一番の養生は、現状を受け入れることです。
現状は、あなたご自身(心身の奥深くであなたを守っている生体そのもの)が、
あなたに課している試練(トレーニング)なのだということを、理解していただけると、
良いのですが。
- 33 :田舎のご隠居:2006/06/07(水) 17:52:14 ID:sFUUgIlM
- >>28 ユミさん
お金が絡んでくるのは、やはり、納得いかないのですね。
>>31さん
スレの何処を読んだら良いのでしょうか?
親のいない家庭ってどのような状況の家庭なのでしょう。
「家庭」という環境であれば、個人だろうと、施設だろうと、
親代わりがおられれば、それで充分機能している場合が多いものです。
- 34 :ユミ:2006/06/07(水) 18:14:44 ID:5gja8mPC
- そこに頼ってよいのかも
不安の要素です
- 35 :葱者:2006/06/08(木) 00:16:46 ID:kBmEP2Xt
- 再就職1年半のSEです。
職場での人間関係のまずさが引き金になり
うつが再発してしまいました。
今は、無理矢理会社にしがみついています。
病院にも定期的に通ってますが、これは単なる「甘え」なのでしょうか。
最近は笑うことも激減しました。他の病気になりそうで怖いです。
- 36 :29-30質問氏:2006/06/08(木) 12:03:44 ID:lT1VIfY1
- >>32 田舎のご隠居様、適格なアドバイスありがとうございました。
自分の中でモヤモヤとした気持ちも、少しスッキリしました。
私の中で、鬱の病状も徐々に良くなってきていることから、仕事に対しても焦りがあったのかもしれません。
やはり、私はこのような心配性な性格だからこの病気になったのでしょうか?
この心配性で多くを望んでしまう性格だから仕事に対しても焦りや悲観的な感情になっているのでしょうか?
ご隠居様のいうように、今の私が行うべきことは現状を受け入れて養生に専念することなのですね?
現状は自分の心配性な性格により、自分が自分に課している試練(トレーニング)なのだから、
今ある状況で、仕事に対しても完璧を求めすぎず、みじめな気持ちを捨てて毅然とした態度で、
自分にできることをを一つ一つ焦らずゆっくりとやっていけば良いのですよね?
医師には土日の薬について相談してみます。また「心のリラックス法」についても相談してみます。
ちなみに、ご隠居様の考える「心のリラックス法」があれば、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
- 37 :田舎のご隠居:2006/06/08(木) 15:23:11 ID:5nRhBl4O
- >>35 葱者さん
甘えでは、鬱にはなりません。
鬱を発症しても、自分の責任にして、「自分の甘えた性格からだ・・・」と悩む、
この生真面目さが、鬱を患い易くしているのです。
鬱は『気分の障害』です。例えば、自然と目が見えなくなった方に、
「あんたが悪いから目が悪くなったんだ」なんて、だれも言わないでしょう。
一度鬱を発症すると、再発しやすくなります。
まず、処方されたお薬はちゃんと服用すること。
無理しなくてよいのですが、時間と心にユトリができたら、ヨガなどの心身健康法を
習ってみてください。
対人関係トレーニングが役に立つこともあります。
例として、「日本・精神技術研究所」のセミナーを検索してみてください。
- 38 :田舎のご隠居:2006/06/08(木) 15:41:02 ID:5nRhBl4O
- >>36,29-30 質問氏さん
鬱を発症する方の多くは、生真面目で、仕事や約束事をキチンとしないと気が済みません。
仕事への焦りもそうですね。
心配性とのことですが、質問氏さんは、今まで大きな失敗もなく、世間を渡ってこられた
のでは?
そうでしたら、それは、心配性のお陰ですね。
ただ、今回は、その有益な気質が過ぎて、病気という形で出てしまったのでしょう。
養生は、可能ならユッタリと世間に煩わされずに生活なさることですが、スピードが
要求される現代、そんなことはまず、許されませんね。
許される範囲、仕事を軽くなさってください。
そうすることで成績が下がっても、いつか挽回できますから。
こころのリラックス法をいくつかご紹介しますので、ググッてみてください。
なるべく良い指導者を見つけて習うようにしてください。
自己流では、すぐに行き詰ってしまいます。
⇒自律訓練法、ヨーガ、太極拳、呼吸法、瞑想法、自己催眠 などなど
- 39 :優しい名無しさん:2006/06/08(木) 16:19:41 ID:6ABy44RG
- >>35さん
SEという職柄と短絡的に決めつけてはいけないと思いますが、ストレス
が溜まりやすい職柄、鬱になりやすいと聞きます。再発の原因が職場の人間関係と
いうことですが、どこの職場でもストレスの原因は人間関係が殆どだと
思います。まわりに気を使い過ぎなのでは?ご自分で甘えと思ってらっしゃる
所も生真面目な性格な方と見受けられます。
特定の人物と気まずくなってしまったのですか?
定期的に病院に行かれて、薬も処方されておられるならしばらく
薬に頼っても良いのではないでしょうか。
- 40 :優しい名無しさん:2006/06/08(木) 16:25:04 ID:6ABy44RG
- >>35さん
SEという職柄と短絡的に決めつけてはいけないと思いますが、ストレス
が溜まりやすい職柄、鬱になりやすいと聞きます。再発の原因が職場の人間関係と
いうことですが、どこの職場でもストレスの原因は人間関係が殆どだと
思います。まわりに気を使い過ぎなのでは?ご自分で甘えと思ってらっしゃる
所も生真面目な性格な方と見受けられます。
特定の人物と気まずくなってしまったのですか?
定期的に病院に行かれて、薬も処方されておられるならしばらく
薬に頼っても良いのではないでしょうか。
- 41 :ユミ:2006/06/08(木) 16:31:04 ID:xsKwITqU
- >>34悩みすぎなんですかね…粘着質ですみません
- 42 :田舎のご隠居:2006/06/08(木) 19:16:26 ID:5nRhBl4O
- >>41 ユミさん
今、ドンズマリの状況でしょうか。
神様、ヒーリング、お医者さん。
どれもこれも信じたいし、どれもこれも怪しげだ。
何にすがったら良いか、戸惑ってしまっておられるようですね。
- 43 :葱者:2006/06/08(木) 23:36:15 ID:kBmEP2Xt
- ご隠居様、39様、レスありがとうございます。
聞いて頂いて、大分楽になりました。
今日は、頓服に頼りながらですが、仕事をしてきました。
明日休みが取れるので、地元に戻って
かかりつけの病院に行ってきます。
ヨガですか。
習うのは難しいんで、実家にある入門用のDVDを
観ながら、やってみようと思います。
- 44 :タク:2006/06/09(金) 00:43:02 ID:UWnBJ4Dq
- 隠居さんへ
お久しぶりです。レスありがとうございました。
前の板でも書いたと思いますが、
僕は中2の時にイジメを受けてから対人恐怖気味なんですが、
今、強迫性障害の症状もありながら、
地元のバスケクラブの練習に昨日から参加しました。
もともと内気な性格で自信もあまりないし、
皆と上手くやっていけるか不安です。
何かアドバイスお願いします。
- 45 :田舎のご隠居:2006/06/09(金) 09:31:24 ID:UOd4Pnl9
- >>44 タクさん
お久しぶりです。
バスケ始められたのですね。すごいです ノシ
タクさんは、身構えなくても、良いんですよ。
ご自分を大切になさいな。
そうすれば、自然と滲み出すものを、相手も感じてくれます。
身構えるから、相手も警戒するのではないでしょうか。
イジメって、苛めた方は何にも困らないけれど、
苛められた方は、一生、その悔しさ、悲しさ、怖さ、無念さなどから、
逃げられないのですよね。
「対人恐怖・強迫性障害の症状もありながら」もやってこられた、
ご自分を、いとおしくお思いになりませんか?
そんなタクさん、「もともと内気な性格で自信もあまりない」タクさんが、
外に向かおうとなさっておられるのです。声援をおくります。
そのままで良いのですよ。
- 46 :優しい名無しさん:2006/06/09(金) 09:37:57 ID:R342nLQd
- はじめまして。私は等質で二回目の大学に入ったんですが、やめようと思います。これから私はどうすればいいのでしょうか?
- 47 :優しい名無しさん:2006/06/09(金) 12:18:53 ID:Gx1WxOz2
- ご隠居さん。
私、眠り方が分からない。
眠るまでに時間がかかるし、せっかく眠れても何度も目が覚める。
結局、3時間くらいで起きてしまう。
夢もたくさん見る。楽しい夢ならともかく、最近は悪夢ばっかり。
熟睡した気がしなくて、すごく疲れる。
身体も心もふらふらにして、気を失う方が多い。
内科系の病気で通院してて、ロヒプノール(1ミリ)はそのたび貰ってる。
飲むと眠れる。すごく楽。
だけど、毎日飲むものじゃないと思うし、飲まなくても眠れるようになりたい。
半錠にすると、飲まない時とあんまりかわりない。
眠りの質がちょっと向上するけど疲れはとれない。
だけど、1錠で飲んじゃうとすぐなくなっちゃう。
(処方せん)薬局の薬剤師さんも、なるべく飲まないようにっていうし。
内科の先生は、病気を診てるだけだからこういう話はできない。
してもたぶん右から左。そういう人。
数も羊も、数えたし、生活サイクルをいろいろ変えてみたりもしたけど、だめ。
寝なくても生きていける存在になりたかった。
ほんとに、まともに眠れるようになりたい。
こんなことで悪戦苦闘するの、疲れちゃった。
どうしたら、眠り方が分かるようになりますか?教えてください。
- 48 :田舎のご隠居:2006/06/09(金) 18:54:39 ID:UOd4Pnl9
- >>46さん
こんにちは。どういう状況におられるのでしょうか。
学業を放棄しなければならない状況なのでしょうか。
色々な方がおられますから、何が一番良いのか、ここでは申せませんが、
一番に養生、二番に学問のような気がいたします。
養生と勉強を平行して行っておられる方もいらっしゃいますし、
入院しておられた方で、退院してから学業に戻られて方もおられますよ。
- 49 :田舎のご隠居:2006/06/09(金) 19:07:48 ID:UOd4Pnl9
- >>47さん
「私、眠り方が分からない」って、辛い日々をお過ごしなのですね。
短時間しか眠れない、寝ても寝た気がしないなど、睡眠障害の典型
のようです。
内科に掛かっておいでのようで、睡眠薬は処方されておられるとの
ことですが、仰るように、専門が違いますね。
お近くの「睡眠外来」を探してみてください。
睡眠障害は根本から治さないと、いつまでたっても、睡眠薬に頼る
ことになりますよ。
- 50 :優しい名無しさん:2006/06/11(日) 00:17:08 ID:GYSRKkIH
- 僕は二十五歳のフリーターです。悩んでいます。
僕はある福祉の資格をとったのですが就職先がなく、
通院している病院の先生に進められボランティア先を探そうとしています。
今はバイトをしながら生活をしているのですが、
二十五歳でフリーターという情けない身分です。
一日五時間から七時間ほど、働いて七万円程度の給料をもらっています。
同世代の中でも下層に位置しています。
親はそんな僕に腹を立てているようです。当たり前です。
ろくに働きもせずに無気力で何の活動もしていないのですから。
そんな人間が自宅に寄生していては不愉快でしょう。
抑うつ神経症と医者に言われましたが嘘だと思います。怠け病かもしれません。
バイトでもいいと思い現状に満足し、積極的に、ボランティアを探さない僕は甘い人間だと思います。
ふつうの人間は積極的に行動するものだと親にいわれました。
このまま行くとホームレスになりそうです。親も家から出て行って欲しそうです。
気持ちはわかります。二十五歳の駄目息子に寄生されるのは迷惑でしょうから。
前向きに積極的になる薬というのはあるのでしょうか?
それからどうすれば自分に厳しくなれるのでしょうか?
- 51 :ユミ:2006/06/11(日) 11:03:11 ID:DCWcvGE2
- よくなろうとするんですが
ヒーリングサロン以外の事で頑張ろうとするとなんか
よくならないような怖い気分になります
- 52 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 11:20:39 ID:xQkis9zM
- >>50さん
資格をとったのに、就職口がない。残念なお気持ちでしょうね。
親御さんは早く独立して欲しいような素振り。
身の置き場がない状況なのでしょうか。
「抑うつ神経症」も患っておいでのようですから、気力も出ないのでしょうね。
お薬の中に、気分を引き立てるようなものが処方されていれば、徐々に効果が
出てくると思います。服用を初めて、数ヶ月経っても効果がでなければ、お薬を
変えるか、主治医を替えてみましょう。今の主治医は精神科医でしょうか?
若しそうでなければ、精神科医か心療内科医に変えてみてください。
「抑鬱症状」に付随する思考は、あなたの仰る『怠け病かも?』です。
元々「怠け」ている人は、「抑うつ神経症」にはなりませんし、「甘い人間」だと
悩むとこもありません。
ここはまず、「抑鬱状態」を改善していきましょう。
「ふつうの人間は積極的に行動するものだ」と仰る親御さんの気持ちを理解されて
おられるから、余計辛いのですよね。そのような方が怠け者の訳がありませんよ。
『前向きに積極的になる薬というのはあるのでしょうか?』
ありますが、誰にでも効果があるわけではありません。普通でしたら、もう処方
されているはずですが?
『それからどうすれば自分に厳しくなれるのでしょうか?』
もう、既に厳しいじゃないですか。これ以上厳しくしては、余計症状を悪くする
危険がありますよ。
本当の「抑うつ神経症」には、休養が一番の薬です。
- 53 :リオン ◆Qq8FjfPj1w :2006/06/11(日) 11:21:05 ID:5BkoUnpW
- はじめまして。
昨年よりとある会社で派遣社員として勤めているのですが、周囲からいじめに遭い、
立場上文句を言う事もできず、苦しい思いをして会社へ行っていました。
数ヶ月後両親からは「正社員にもなれない息子は出て行ってくれ」と言われ、アパートで
一人暮らしをしています。
時間もお金も無く、目標も見失って苦しい中、去年の夏に彼女と出会い、
人を愛する事で辛いながらも頑張ろうと生きていました。
不安を恋愛でごまかしていたのにしか過ぎないのですが…
それでも、孤独な不安よりはマシでした。
ところが、先日その彼女から別れをを告げられました。
本当は苦しいのにそれを隠していて、彼女の前では健全なフリをしていたのが、
「気持ち悪い演技」に見えたそうです。
今では全く連絡が取れなくなってしまいました。
そして、現実に帰ると、今までのいじめ、将来の不安、経済状態といった苦しみが
何倍にもなって帰ってきている気がします。
とにかく苦しい…
何かそれをごまかす手段でもいいから欲しいのですが、それでもやはり
現実を見る事が必要なんでしょうか?
- 54 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 11:26:33 ID:xQkis9zM
- >>51 ユミさん
「頑張ろう」は禁句です。
ユミさんは、良くなろうと充分に頑張っているのですから、
もう、これ以上頑張らないで、なるべくユッタリとした時間を
持つように、工夫されてください。
ユミさんは夜のお仕事でしたっけ?
そうでしたら、とても神経をすり減らすお仕事ですから、一人の
ときは、リラックスしているのが一番の養生ですよ。
- 55 :ユミ:2006/06/11(日) 12:41:48 ID:DCWcvGE2
- 後 いま唯一 彼といるとまだマシなんです
ただ 彼との今後の事でまた
鬱です 以前結婚相手じゃないと鑑定でいわれたことが つらい
- 56 :ユミ:2006/06/11(日) 12:42:57 ID:DCWcvGE2
- いまは 朝から夜まで仕事です
- 57 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 14:29:03 ID:xQkis9zM
- >>53 リオンさん こんにちは。
正規の社員でも不安があるのに、見知らぬ派遣先で、苛められても、頑張ってこられたのですね。
それに、ご両親から、正社員になれないような(不甲斐ない?)息子は出て行けと、放り出されたのでしょうか。
加えて、真のご自分を出そうとしないリオンさんの許から、恋人が去っていった。
現実を直視する前に、することがあるようです。
派遣先でも、ご両親の前でも、彼女に対しても、そしてご自分へも、自分を素直に出したことがおありでしょうか?
真実の心が人を動かします。真実でない心を人は見抜きます。
まず、心療内科で良いから、いまの心の状況をチェックしてもらってください。
これに加えて、カウンセリングなりアサーション・トレーニングなりを、お受けになることを、お勧めいたします。
段々と、生き易い心の状態を、身につけていきましょう。
そうすれば、徐々にですが、改善されることでしょう。
- 58 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 14:35:14 ID:xQkis9zM
- >>55-56ユミさん
そうですか、長時間のお仕事で、疲れが溜まっていませんか?
今の彼が結婚相手でないなら、その鑑定をする人に、その彼と結婚すると
どうなるのか。、運命でしたら、どうやれば運命を回避できるのか、
聞いて見ましょう。その鑑定士が法外な料金を請求するなら、鑑定士を
変えてみましょう。鑑定は一つではありませんよ。
- 59 :リオン ◆Qq8FjfPj1w :2006/06/11(日) 14:56:10 ID:rQv7J7D/
- 回答ありがとうございます。
まさにその通りですね…
彼女は嘘を付く人が嫌いだったそうです。そして、僕を正直な人間だと思っていて、その面を好いていたんだと言っていました。
だから、彼女を心の底から傷つけたんだと想います。負担をかけないのが愛情だと思っていたのに…
さて、その他の事においてですが、小さい頃から両親の前で生の感情を出すと怒られると想い、「いい子」を演じていました。だから、家庭は居心地の良い場所ではありませんでした。
それと、職場は「派遣元のお客様」なので、トラブルがあっても下に出るようにと、派遣会社の人事担当者に言われており、思うようにできないのが現状です。
どこかで正直に生き直せる環境があれば良いんですが…
とりあえずはカウンセリングでも受けてみます。
あとは正直になれる友人が欲しいです。
- 60 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 15:58:48 ID:xQkis9zM
- >>59 リオンさん
人間って面白い物で、愛情とはお互いに負担を掛け合い、同時にそれを負担と
感じない間柄とも言えると思います。その女性はリオンさんに、負担を掛けて
欲しかったんだと思います。
子供の時から、大人を演じてこられたようですね。さぞ、辛かったでしょう。
辛いという感情さえ湧かなかったのかも。
派遣先とのトラブルは拙いですが、そこでも、リオンさんはご自分を出して
おられなかったのでしょうね。ご自分を出すとは、怒りをあらわにするという
ことではないのです。苛められたら、その苦しみや切なさを相手に伝えてみて
ください。それで全部が上手く納まるとは言いませんが、大方の人々は、
理解してくれるはずです。「・・といわれると、自分は・・・と感じてしまう」
というようにです。
- 61 :リオン ◆.cwzUpMWZ6 :2006/06/11(日) 18:05:40 ID:rQv7J7D/
- いや、職場ではそうあるべきなのかもしれませんが、少々事情が…
リーダー(旦那が管理職で社員も逆らえない)の中年女性がいて、その人に目を付けられたらもうおしまいなんです
…何しろ、「あたしは人の不幸が大好きでね」と豪語するような人間ですから…
周囲も下手に逆らえず、命令に従って僕を無視したり、共に心無い事を言ってきたりします。
一度上司経由で相談をしたら、翌日から僕の席のすぐ側で物を叩きつける、
仕事の資料を取り上げると苛めがエスカレートしました。
今は逃げる事を考え、転職の準備をしています。
でも、心の支えだった彼女が居なくなり、上手く行かない不安だらけです。
今は毎日手首を切り、食事は一日二回しか摂れません…
彼女に甘えるべきだったのに、
自ら最後の砦を崩したのですね…
もう死にたいです…
- 62 :朱羅:2006/06/11(日) 18:23:29 ID:d8gyicHO
- とりあえず、逃げないこと死ぬことは逃げる
ことだから。
逃げた先に楽園なんて、ありゃしないそこにあるのはやっぱり
戦場だけ。
あなたが、ここに来たのは死にたくないから。生きる術
を教えて欲しいから、これからの
人は気分が落ち込んだときは、全てを悪い方に考えるものです。
今の不幸は次の幸福のためにあります。
落ち着いて今の状況を見て、自分の周りをチャンスはある。
ピンチはチャンスです。
- 63 :朱羅:2006/06/11(日) 18:34:53 ID:d8gyicHO
- 62です
前文読まずに、死にたいという部分だけ読んだのであんなアドバイス
書いてしまったのですが、撤回します。
あなたは、逃げてるだけじゃないですか。
なにもしていない。しようとしてない。
もっと反発しろよ!!!
なんでにげんだよ!!!
あなたは自分を救うためになにも、していないじゃねえか!!!
それなのに、逃げんのかよ!!!周りにチャンスがいっぱいあんじゃん!!!
- 64 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 19:26:29 ID:xQkis9zM
- >>61,59,53 リオンさん
状況をご説明いただけて、飲み込めました。ありがとうございます。
リオンさんの判断が一番でしょう。
これは負け戦ではなく、再起を図るための撤退ですね。
そのような状況で我慢していたら、自滅して、殺されてしまいます。
「上司経由」とは、派遣先の上司でしょうか? それとも、派遣元の上司でしょうか?
前者でしたら、相談先を間違えています。本来は後者にすべきです。
もし、あなたの所属する会社が何の援助もしてくれないのでしたら、
会社を替わるのも手ですね。
いま、リオンさんは、平常心を失っておいでのようです。
男性のリストカットは、その先に発展する可能性が強いので、
出来うれば、なるべく早く、精神科を受診してください。
そして、可能であれば、心理療法をお勧めいたします。
- 65 :リオン ◆Qq8FjfPj1w :2006/06/11(日) 21:48:29 ID:rQv7J7D/
- >隠居さん
相談は、まず初めに派遣元にしました。しかし、「君は期待されてるんだから、あんまり変な騒ぎ起こさないで。」なんて言われました。
一見励ましているようですが、派遣先への面子を保つためのセリフにも感じます。
ダメ元で派遣先にも相談しましたが、結果は上記のとおりです。
やはり生きる為に逃げ(違う職場へ)たいです。リスカの危険性については、まるで考えていませんでしたから…
近いうちに精神科に行きます。
>朱羅さん
あなたの文章を見て感じたのが、「派遣社員の実情があまりに知られていない」という事です。
派遣会社は、募集を見て集まったスタッフを、派遣先の企業に紹介し、買って(雇って)貰い、スタッフの給料から一部差し引いた額で儲けているのです。つまり、スタッフも派遣先企業も「お客さん」であり、生かすも殺すも派遣先次第なのです。
もし反発すれば、派遣先から派遣会社に苦情が行き、責められるのは派遣社員です(実際どちらが悪いかに関わらず、処罰を受けた人もいます)
ややこしいですが、荒っぽく言えば「派遣先に働かせて貰っている」立場なので…
だから、チャンスがあるとすれば、違う職場で一から頑張る事、その為には今の場所から逃げる事、と考えた訳です。
でもやっぱり心の支えは欲しかった…
頼って欲しかったなら、尚更…
胸の空洞が精神科の薬であれ、療法少しは和らげて、次につなげるきっかけの手助けになれば…
- 66 :田舎のご隠居:2006/06/11(日) 22:25:51 ID:xQkis9zM
- >>65 リオンさん
充分に手を尽くされた結果なのですね。
そこまでやって、成果がでなければ、仕方が無いと思います。
心の傷を癒して欲しい彼女は、もうまったく、あなたを避けているのでしょうか?
彼女へ、ご自分の思いを伝えるのに、もう手段は残っていないのでしょうか?
ストーカーまがいは困りますが。
今夕、こんな記事がでていました。
「逮捕されたのは、東京・国分寺市の造園業・三石賢二容疑者(33)です。
今年3月、国立東郵便局に刃物を持って強盗に入り、現金34万円を盗みました。
その後、「悪いことをした」と反省し、自ら出向いて、1万円多い35万円を窓口で返し、
逃げていましたが、11日未明、警察に出頭しました。
三石容疑者は「最初は、生活費に困って強盗に入った。反省して金を返した時は捕まりたく
なかったが、恋人に話して、その人のためにも早くきれいな身になりたいと思った」
と話しています。」
この記事を読んで、リオンさんはどのような思いがされますか?
- 67 :リオン ◆Qq8FjfPj1w :2006/06/11(日) 23:21:23 ID:5BkoUnpW
- 親身に相談に乗って頂き、本当に有り難うございます。
書き込むまではとても苦しく、滅茶苦茶に手首を切り付けては割れに帰り…
の繰り返しでしたが、ここでやりとりさせて頂き、大分落ち着けました。
さて、本題ですが、先ほど彼女と電話をしました。
互いに話しましたが、答えは「ごめんなさい」でした。
でも、彼女は僕を責めたりしませんでした。
僕も、彼女に詫び、許そうと思います。
悲しい事にお別れになってしまい、お互いに約束してアドレスと電話番号を
消去しました。
でも、彼女の気持ちをちゃんと聞けて、それに納得できたから、悲しいけど
なんとかやっていきます。
その事件の犯人のように、思い詰める事も無いと約束できます。
孤独だと思っていましたが、見渡せばちゃんと友人もいますし、見ず知らずの
隠居さんだって相談に乗ってくれましたから。
強がりなんかじゃありませんよ。
彼女に別れても頑張れるって約束したんで。
会社での面はやはり「頑張り」だけでは無理なので、通院して緩和させながら転職先を
探します。
相談に乗って頂き、本当に有り難うございます。
- 68 :ノリ:2006/06/12(月) 06:08:08 ID:xLp6XFnT
- 隠居様
私も相談を聞いてもらっていいですか?
私は現在資格習得の予備校に通っています。
そこの先生(男性)と仲良くなりつつあるのですが、
私は昔に性犯罪の被害にあい、今でもその日のことが頭から離れません。
予備校の先生に相談したいことがあるのですが
相談するには、私が過去に性犯罪にあったと言うことを言わないといけないんです。
思いきって話してしまうべきか、相談自体をやめてしまうべきかどうしたら良いでしょうか?
- 69 :田舎のご隠居:2006/06/12(月) 06:27:33 ID:W46nE+gB
- >>67 リオンさん
あなたは、芯のしっかりした方です。
ちゃんと両足で、地を踏みしめていらっしゃる。
辛い現状を受入られたのですものね。
視界が開けて、明るくなったようでしょうか。
また、なにかありましたら、尋ねて来てくださいな。
- 70 :田舎のご隠居:2006/06/12(月) 06:35:51 ID:W46nE+gB
- >>68 ノリさん
こんにちは。
「相談するには、私が過去に性犯罪にあったと言うことを言わないといけないんです。
思いきって話してしまうべきか、相談自体をやめてしまうべきかどうしたら良いでしょうか?」
こちらからの質問ですが、ノリさんは「昔、事故に遭ったことを、相談する先生に
伝えなければいけない」と、何故思ったのですか?
- 71 :朱羅:2006/06/12(月) 16:16:34 ID:nLFZJQqE
- 僕は、全然派遣とか知らないけどそれは言い訳のように
聞こえます。逃げてることには変わりないし、悔しいとおもいません?
でもリオンさんの気持ちはわかります。
早くこの苦しみから逃げた。それだけです。
悔しいという気持ちはなに一つなく、恐怖しかないんですよね。
逃げることには全て言い訳がいるもんねっ!自分への
それと、周りの同情も(笑)
- 72 :完治:2006/06/12(月) 16:41:09 ID:EnTZHYhS
- 田舎のご隠居様、質問があります。
鬱とは心の病気で性格や性分が大きく影響する病気ですよね。
これって「完治」するものなのでしょうか?
その「完治」とはどう言った状態にあることをいうのでしょうか?
自分では、とりあえず病院にいかず薬を飲まずに日常生活を送れるようになることかと思っていますが...
また一度、鬱になると再発する可能性は高いのでしょうか?
私に限らず皆は「完治」したいと思っていると思います。
強引で無理難題な質問ですが、ご隠居様の考える「完治」という定義を教えて下さい。
無理難題で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- 73 :田舎のご隠居:2006/06/12(月) 19:27:40 ID:W46nE+gB
- >>72 完治さん
こんばんは。
確かに、難しいご質問ですね。
鬱の定義ですが、現在では、「気分の障害」に分類されています。
原因としては、今はセロトニン欠乏説が主流のようですが、はっきりとは判りません。
「完治」という言葉を使うドクターもおられますが、多くの場合、「寛解」という用語を
使用します。意味は「症状が一時的あるいは永続的に軽減または消失すること」です。
さて、寛解とはどういう状況かは、完治さんの定義でほぼOKでしょう。
再発の可能性は、人それぞれですが、「完治」ではなく「寛解」ということからして、
残念ながらおっしゃるとおりなのですよ。
ただ、可能性であって、再発しない人もいれば、再発する人もいるのですが、
他の疾患と違って、再発する場合が多いと言うことなのです。
従って、予後が大事です。
ストレスを貯めない、気分転換の方法を習得する、行動を穏やかなものに変えていくなど、
人生設計を含めた、トータルな生活改善が必要となります。
こんな答えでよろしいでしょうか?
- 74 :タク:2006/06/12(月) 20:45:21 ID:QbAys1By
- ご隠居さん
そうですよね、
ありのままの自分でいるのが大事なんですよね。
バスケをすることで気分転換になるし、
仲間もできるんで神経症克服には丁度いいかなと思うけど、
スッキリ爽快な気分は味わえないんですよね…
頭のどこかに不安があって消えないんです。
それでも粘り強く続けていくと良くなるんですかね?
神経症のサイトいっても同じようなことしか書いてないし、
そんな簡単に実行し続けられないし…
あと病院は真面目に行ってます。
- 75 :優しい名無しさん:2006/06/13(火) 00:09:15 ID:UxOX2tML
- 先日、『眠れない』話をした名無しです。
うちは田舎だから、『睡眠外来』なんてハイカラなものはありません。どうしたら良いのでしょうか?
今日も中途覚醒と悪夢を繰り返しました。
薬の残りはもう1錠しか残ってないので、飲みたくても飲めませんでした。
どうしたら、人と同じように眠れますか?
こないだ、かきそこねましたが、眠る前に牛乳を飲んだりもしてみましたがやっぱり効きません。
ご隠居さんは、どうやって寝てますか?
みんなはどうしてるのでしょう?
そもそもちゃんと眠るって、どういうことでとうしたら出来るのでしょう。
- 76 :ユミ:2006/06/13(火) 07:02:52 ID:Yzr7cRt3
- 気持ちがもう 彼とはいつかワカレテしまう。精神的に頼っているから
どうにかなりそう…と恐怖
- 77 :優しい名無しさん:2006/06/13(火) 07:14:37 ID:fNb1QTUq
- 他スレの胃腸石バカってコテ、かなりメンヘラ。
何言っても解釈できないし。
かなり不愉快。コテやめてほしい。
- 78 :田舎のご隠居:2006/06/13(火) 09:36:52 ID:XQtMZajF
- >>74タクさん
心身といって、身体と心を分けて考え勝ちですが、本来、心と身体は分けられないものです。
運動をすることは、身体だけでなく、心の健康にも、とても良いことですよ。
ただ、「決めたんだからやらなくっちゃ」とガンバルことは止めましょう。
神経症やうつ病になる人って、もともとがガンバリヤなんですから、「今日はやりたくない」は、
心身からのサインであることが多いのです。無理は禁物ですよ。
ちゃんと通院なさておられるとのこと、ご自分を大切にされておられるのですね。ノシ
- 79 :田舎のご隠居:2006/06/13(火) 10:09:08 ID:XQtMZajF
- >>75,47 名無しさん
前のレスにあったご質問の「眠り方」(メールで指導できる)なんてものはありません。
眠い人は、立っていても寝ます。
それが、眠れないのですから、心身の変調や心身からのなにかのサインであることが多いのです。
なるべく早く、専門の医療機関を受診してください。
「睡眠外来」はハイカラでも何でもありません。
下記の日本睡眠学会のホームページで、お近くの医療機関を検索してください。
http://jssr.jp/
日本国内で、インターネットが使えているのですから、睡眠外来のある医療機関へいけないこと
は、ありませんよね。(何か特別のご事情があれば、別ですが)
>ご隠居さんは、どうやって寝てますか?
>みんなはどうしてるのでしょう?
>そもそもちゃんと眠るって、どういうことでとうしたら出来るのでしょう。
この、ご質問自体、助けを求めておられる以外に、医療サービスの必要性を感じるのですが、
如何ですか?
>>76 ユミさん
>気持ちがもう 彼とはいつかワカレテしまう。精神的に頼っているから どうにかなりそう…と恐怖
「今の彼に頼りすぎている。そうなると、彼への気持ちが深まるほどに、
別れなければならなくなった時の怖さが押し寄せてくる。」
こんな状況なのでしょうか?
- 80 :タク:2006/06/13(火) 14:46:53 ID:6jDpd1di
- ご隠居さん
でも、それだったら僕の場合いつまで経っても行けそうにないです。
どこかで自分を奮い立たせないと練習には参加出来ないんです…
カウンセラーや医師はやってもいいと言うんですが、
もっと身近な事から慣らしていったほうがいいのかも…
- 81 :田舎のご隠居:2006/06/13(火) 16:48:14 ID:XQtMZajF
- >>80タクさん
「自分を奮い立たせないと」とおっしゃるのは、
“本当は面倒なんだけど、無理して・・・・・、でも、練習を始めちゃえばできちゃう”ということでしょうか?
そうでしたら、良いのですが、練習中も“無理やりやってる”という気持ちなら、ちょっと早い気がします。
もし、後者なら、おっしゃるとおり、身辺のことから、始めてみてください。
- 82 :ユミ:2006/06/13(火) 20:55:25 ID:Yzr7cRt3
- >>79そうですね はい
- 83 :ユミ:2006/06/14(水) 07:29:18 ID:GdyTeUlT
- つらい
- 84 :田舎のご隠居:2006/06/14(水) 22:05:18 ID:3gtpT8Oe
- >>82-83ユミさん
ユミさんは、今の彼と、将来の話しをされていますか?
- 85 :優しい名無しさん:2006/06/15(木) 00:02:54 ID:GdyTeUlT
- まだ漠然とした感じですが 話はすることあります
- 86 :優しい名無しさん:2006/06/15(木) 01:45:30 ID:dhdhRSRE
- こんばんは。
10年ほど時間を巻き戻して人生やり直す方法を教えて下さい。
- 87 :エリー:2006/06/15(木) 01:47:23 ID:UNic8Kg6
- 好きな人に明日あえないかといったら
あっさりことわられました
- 88 :カナ:2006/06/15(木) 04:45:18 ID:1MTjQfel
- 隠居は今までのオナニー(自慰、マスターベーション)の回数は何回ですか?1000,2000回はいってますか
それと今でも奥さんとセックスしてますか?もししてないならいつごろまでしていましたか
老人になってもムラムラしてセックス、オナニーしたくなりますか
卑猥な質問で申し訳ありません。私、隠居のことが気になって眠れないもんで
- 89 :優しい名無しさん:2006/06/15(木) 06:21:25 ID:k2SGU0xJ
- 以前書き込みしたことのある48歳のサラリーマン、既婚、うつ状態・強迫性障害のものです。
ご隠居様おはようございます。現在薬に依存しすぎと感じ、主治医と相談のうえ、
少し減薬しようかと思っております。気功・ジョギングは精神療法と思いなんとか
続けております。またご相談にのってください。ではまた。
- 90 :田舎のご隠居:2006/06/15(木) 06:24:07 ID:6lHn8id8
- >>85 ユミさん?
ユミさんだと思うのですが、今彼とは将来のことについて、漠然とはしていても
お話されているご様子なのですね。
ヒーリングについても、お話になられていますか?
>>86さん
あなたは、10年ほど前に遡って、人生をやり直したいのでしょうか?
マイムマシーンが開発されていない現在では、時間を遡ることはできませんね。
「過去と他人は変えられない」ともうします。
ただ、「過去に対するあなたの評価」なら変えることはできます。
心理療法、心理カウンセリングで可能です。
あなたのお年にもよりますが、若い方でしたら、地方自治体所管の「精神保健福祉センター」
や、「教育センター」などに、ご相談ください。
また、最近は、警察にも心理相談をするセクションがあるようです。
- 91 :田舎のご隠居:2006/06/15(木) 06:42:33 ID:6lHn8id8
- >>87 エリーさん
あっさりと断られたんですか。
気落ちしちゃいますよねー。
少し、彼のことを不安に思っていませんか?
>>88 カナさん
大胆なご質問に驚いています。
マスを何回したか、計算のしようがありません。
10代〜20代の若いころは、一日1〜2回はやっていたように思います。
結婚してからは、必要なくなりました。
ただ、妻の体に障害が出てから、再開いたしました。
この年では、女性に対する性欲は余り無いのですが、マスは週1〜月1ぐらいであります。
このくらいで、お休みくださいまし。
>>89さん
こんにちは。
減薬したいという気持ちが出てきたのは、快方に向かっているということのように思います。
減薬は、おしゃるように、あくまでも、ドクターとご相談のうえ、実施してくださいね。
身体を動かすことは、精神衛生にとても良いことですが、「始めたんだからやらなくちゃ」と、
無理をしないように、お願いいたしますよ。
- 92 :ユミ:2006/06/15(木) 07:01:09 ID:lqdzdQsY
- >>85ユミです
もしかしたら 別れたほうが いいのかもしれません。心の底にはあるのかも…
- 93 :ユミ:2006/06/15(木) 07:01:57 ID:lqdzdQsY
- ヒーリングについて 話しました
- 94 :眠れない名無し:2006/06/15(木) 10:01:44 ID:byuKwK2Q
- ご隠居さん、アドレスはってくれてありがとうございます。
だけど、携帯には対応してなくて見られませんでした。
せっかく教えてくださったのにごめんなさい。
『眠り方が分からない』とか考えちゃう自分は、
気のせいとかじゃなく変なんだってことが分かったので
相談して良かったです。
知らない人に会いに行くのは眠れないことと同じくらい苦手で、
病院とかすごく行きにくい。
外出を決めても2週間くらい気持ちの準備を整える必要があったりする。
お風呂入るのも三日くらい時間がいるし、
何をするのもすごく覚悟とか気合いがいる。
私、怠惰なのか神経質過ぎるのか自分でも分からない。
こんなだめだめな私が、これからもちゃんと生きていけるのかすごく不安。
こんなことでこんなふうにうじうじしても仕方ないって分かってる。
でも、分かってたってわりきれないことも、どうにもならないことも、変えられないの。
自分がすごく嫌い。
いつまでも、思春期のこどもみたいに立ち止まる、そんな自分がすごく嫌いです。
- 95 :質問氏:2006/06/15(木) 11:41:08 ID:AIoTHYEQ
- 田舎のご隠居、レス遅くなってすみません。
>>38では、アドバイスありがとうございました。
ご隠居のアドバイスのとおり、可能な限りゆっくりと仕事をしています。
(といっても、窓際族なので仕事に対しての焦りは依然としてあり、周りの社員(健常者)と自分を比較して落ち込むことも多々ありますが...)
最近では、病院の先生と相談して減薬を試しております。
まだまだキツい(不安な)時もありますが、病状も少しずつ良くなってきている事と、「あまり薬に頼りたくない」、「早く治りたい」という自分の考えもあって、少しずつ減薬を試しております。
病気以前の自分は好奇心旺盛で自信満々、積極的な行動派でした。
そんな自分を少しずつでも取戻したいと、今は心から深く望んでおります。
その思いと、病状も良くなってきていることから、以前のように自信を持って積極的に行動できない今の自分を(甘えだと)責めたり、イラだったりする事が増えてきました。
「自分は、甘えを病気のせいにした怠け者なのではないか?」、「こんな甘えた自分が社会人として生活(仕事)ができるのだろうか不安」というのが本音です。
しかし、今は自分の気分に出来るだけ正直に行動するように心掛けています。
(仕事中も何もやりたくない時は、何もやらないなど。)
自分ではここからが「完治」または「寛解」へのステップ時期であると感じています。
そんな快方中の私が気をつけなければならない事など、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
- 96 :優しい名無しさん:2006/06/15(木) 12:36:07 ID:gQv58/pN
- ご隠居さん、こんにちわ。
ちゃんと服薬して、会社も通院以外はできるだけ休まずに行っています。
体調が良いときは残業も少ししています。
ですが、仕事が遅いせいか「毎日2、3時間は残業してように」というメールがきて
物凄く落ち込み、その一文が頭を離れなくなって
まったく仕事に手がつかなくなってしまいました。
こんな気分から抜けられるのでしょうか?
やはり時間と休息でしょうか?
- 97 :96:2006/06/15(木) 12:43:50 ID:gQv58/pN
- 文章が支離滅裂ですね。すいません。
×残業してように
〇残業するように
です。
ちなみに、クビになるので、鬱だといってないのです。
- 98 :田舎のご隠居:2006/06/15(木) 17:03:59 ID:6lHn8id8
- >>92-93ユミさん
ヒーリングについて、彼は何か言っていましたか?
- 99 :優しい名無しさん:2006/06/15(木) 17:19:58 ID:RweE6nXd
- 今日、2回目の精神科に行ってきました。前回はグッドミンとルボックスを貰ったのですが、ほとんど効果が表れなかったので、今日は前回の薬とロヒプノールとソラナックというのを頂きました。4種類飲むのって多いでしょうか?それとロヒプノールとソラナックはどの程度の効果があるんですか?
- 100 :田舎のご隠居:2006/06/15(木) 17:36:52 ID:6lHn8id8
- >>94 メカタシさん
ご自分を嫌がらないでください。あなたが怠けてそうなっているのでないことは、隠居は重々承知しています。
気質的なものか、病気か、どちらにしろ、ご家族がいらっしゃれば、相談なさって、なるべく早く、医療サービスを
お受けになってください。お近くに適当な医療機関がなければ、内科医でも良いですから。
その内科医から、睡眠外来なり、精神科なり、脳外科なりを紹介してもらってください。
原因さえわかれば、かならず良くなりますよ。
>>95質問氏さん
今のあなたの状況は、(鬱の罹患者が)誰でも通る道です。そういう悩みが出てくるのは、辛いでしょうが、
良い兆候なのです。また落ち込む日もあろうと思いますが、平均して右肩上がりに良くなっていれば、
良しとしてください。それで良いのです。
気をつけていただくことは、特に男性の場合、なかなか良くならない自分を責めて、自殺に走ることです。
傍から見れば、良くなっているのに、悩めるようにまで改善してきているのに、その悩みの故に、自死されます。
この予防には、自殺したくなったら、ご家族や身寄りに訴えてください。決して、一人で悩まないでくださいな。
隠居が良いと思っている本をご紹介します⇒
「精神科養生のコツ」神田橋條治著、岩崎学術出版社刊
著者は、鹿児島の伊敷病院で精神科医、九州大学で教鞭をとられている方で、
若手臨床心理士には崇高の的の人物です。
お役に立つと思いますよ。
- 101 :助けてください:2006/06/15(木) 17:52:45 ID:0TyqjHVL
- 死にたいんです
http://www.love-island.jp/trouble.php?cid=ET&fid=56&mode=det&rid=2410
- 102 :優しい名無しさん:2006/06/15(木) 17:59:34 ID:jxFcMtoq
- 相談させて下さい。
友達が鬱病です。
鬱になったのは1年半ほど前で、最初の頃はパニック障害などで仕事も出来なかったようなんですが、通院しながら、自分の負担にならない程度に、少しずつ仕事もできるようになってきていました。
そして半年前に彼氏が出来て、最近は随分体調も良くなってたみたいで、私も安心したんですが、その彼氏に今日フラれてしまったみたいで。
その彼には、鬱病である事は付き合う前に言ってあったようなんですが、精神的に落ち込んだときの彼女を見て、彼はどう助けて良いのか分からなくなってしまったらしく、そこから彼の様子が一変して、別れる事になってしまったそうです。
友達から『別れる事に納得は行かないけど、自分の病気が原因だって言われたら“はいそうですか”って言うしかないよね。でも辛くてどうしたら良いか分からない』ってメールがきて。
こんな時、何て言葉を掛けたらいいのか見つからなくて、困っています。
どんな言葉を掛けたら良いのか、良かったらアドバイスお願いします。
- 103 :田舎のご隠居:2006/06/15(木) 19:38:24 ID:6lHn8id8
- >>96-97さん
治療しながらのお勤めは、身体にも心にも、大変な負担だとお察しいたします。
会社の方には、ご病気のことは伏せておいでのようですね。
まず、肝に銘じていただきたいのは、業務に重大な支障が出ていないかぎり、
会社は従業員を首にはできないことです。
業務に従事しがたい重大な支障はないようですので、できればですが、残業は
免除してもらえないでしょうか。この辺は、社会保険労務士会・弁護士会・
労働基準監督署などと、ご相談になってください。
また、会社に就業規則があるはずですから、年次有給休暇や欠勤について事前
に調べておくことも必要です。
>物凄く落ち込み、その一文が頭を離れなくなってまったく仕事に手がつかなく
>なってしまいました。
>こんな気分から抜けられるのでしょうか? やはり時間と休息でしょうか?
一番の養生は、仰るように、休息なのですが、この辺は、主治医とご相談になられて
ください。
- 104 :田舎のご隠居:2006/06/15(木) 20:01:56 ID:6lHn8id8
- >>99さん
ソナラックス(抗不安薬)、ルボックス(抗うつ薬)、グッドミン(短時間型睡眠薬)、
ロヒプノール(長時間型睡眠薬)です。
隠居は薬剤の作用機序については、専門ではありませんので、下記のスレをご利用ください。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#74
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1148503839/l50
>>102さん
お友達、お辛いでしょうね。
そんなときは、彼女の傍らにそっと居てあげてください。
話ができる状態なら、メールを送れる状態なら、ただ聴いてあげてください。
どんなアドバイスも必要ありません。彼女からの言葉から、貴女が受ける意味や感情を
そっと返してあげてください。
それで、充分ですよ。
慰めたり、解決策を提示する必要はありませんよ。
- 105 :ユミ:2006/06/15(木) 20:37:58 ID:lqdzdQsY
- 考えすぎ いいことだけ信じればよい
大丈夫
- 106 :るりこ:2006/06/16(金) 01:29:12 ID:w+K3hws6
- 相談というか・・・
今月末で今の仕事を辞めて、1が月ほど旅行に行く予定です
それは楽しみなのですが
昔ウツだったときによく出た症状が最近出るようになってしまいました
・ただぼーっとして、その場から動けない
というものです
何か緊急に動かなくてはいけないとき(やかんのお湯が沸いている)も
動けないのです
一体これはどうしたらいいのでしょう
それともまた通院した方がいいですか?
通院は途中で止めてしまって既に3年くらい経っています
出勤前にこれが出ると、遅刻ぎりぎりになってしまいます。。。
- 107 :田舎のご隠居:2006/06/16(金) 05:55:24 ID:Hjw/D9P7
- >>105ユミさん
今彼はわかった人のようですね。
充分信頼に足る人物のような気がしますが、いかがですか?
>>106 るりこさん
再発を心配されているようですね。
生活に支障がでておいでですので、前回通院されていた病院を受診してみてください。
時間がかかっても動けるようになるとのことなので、深刻な症状ではないと思いますが、
重要な場面で動けないと困りますから。
- 108 :人生疲れた:2006/06/16(金) 06:59:07 ID:BKnx5XIh
- このごろ嫌な先輩からいじめくらって、仕事続けていいかまよってます。
- 109 :田舎のご隠居:2006/06/16(金) 08:06:35 ID:Hjw/D9P7
- >>108 「人生疲れた」さん
イジメって、苛めてる方は憂さ晴らしでしょうが、苛められる方は精神的に追い詰められてしまいます。
あなたの場合は、パワーハラセメントの被害者ですね。
戦う気力があれば、労働関係に詳しい弁護士又は弁護士会にご相談ください。
各地にある労働基準監督署でもアドバイスはしてくれます。
男女雇用機会均等法があなたを救ってくれるかもしれません。
被害者が逃げ出す(仕事をやめる)なんて、とんでもない話で、苛める先輩をどうにかする問題ですよ。
- 110 :ユミ:2006/06/16(金) 18:50:48 ID:KkBwNb1j
- 信頼はできますが 今は彼で悩みたくないのに
悩むのはいやで…でも未来は安心したいし
- 111 :優しい名無しさん:2006/06/17(土) 03:19:04 ID:CayQwwcv
- ご隠居さん、質問です
PTSDとトラウマの違いって、どこで見極めればいいんですか?
同じものだという人もいるし、実は違うものだという人もいる
PTSDのスレはちょっと眺めたんですが、自分で言ってる人は違うとかも書いてあった
明確とまではいかずとも、なにがしかの線引きがやっぱりあるんでしょうか?
精神病理(この表現の正誤は分かりませんが)において、日常生活に支障を来すとか
本人が苦痛を感じている状態は治療の対象になる……らしいのは過去スレなどを
拝見していて、一応理解してる……つもりです
そこらをふまえたうえで「どう違う」のかを、知りたいなと思いました
……当のPTSDスレに誤爆してしまいました_| ̄|○
- 112 :田舎のご隠居:2006/06/17(土) 14:03:09 ID:0zzlCQpF
- >>111さん
「トラウマ」と「PTSD」はまったく違う概念です。
「トラウマ」(Trauma)は外傷のことです。
特に臨床心理学では心的外傷(戦争、交通事故、災害、レイプなど)、
つまり、心に傷を負うような辛い体験そのものを指します。
「PTSD」 (Post Traumatic Stress Disorder)は、
「(心的)外傷後ストレス障害」という障害(病名)の総称です。
つまり、「トラウマ」になるような非常に辛い体験を原因として発症する、
様々な障害(病気を含める人もいます)のことを指すのです。
詳しくは、↓のHPをごらんください。
「トラウマ」と「PTSD」(心的外傷後ストレス障害)
http://www.jinken-net.com/old/tisiki/gozonji/2000/tisikia39.html
PTSDとは何か?:
http://square.umin.ac.jp/tadafumi/PTSD.html#Top
PTSDの診断:
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/ptsd0.html
心理的な病気(障害)であるとは、おっしゃるとおり、本人が生活上の困難を
覚えるか、または、関係者に耐えがたい被害が生じている場合を指します。
- 113 :優しい名無しさん:2006/06/17(土) 14:18:08 ID:e2WaSwp+
- 19才なのですが、外に出ると、体の調子がおかしくなって困っています。
具体的には血圧が低くなって -病院での健康診断のとき、低めだと言われました- 何度も真っ暗になりそうで
座りこんだり、暑くもないのに変な汗を書いたりします。
落ち着きもなくなるような気がします。
他人と接するのが怖いというか、異常に緊張してしまいます。
家に返ってかも、その緊張は続きますので、うまく寝れません。
眠りに落ちそうになると、何か傍に居るような気がして、目が覚めてしまい、
結局、ほとんど寝れずに、朝になります。
6年間くらい、友達がいません。変に緊張するようになったのは、2年前からです。
- 114 :タク:2006/06/17(土) 17:45:03 ID:Qdv3iZtO
- ご隠居さん
今はバスケクラブには行ってません。
行く前が相当辛いし、
やってる最中も色々考えてしまうからです。
まずは病院にしっかり通い、
ある程度症状が軽くなってから練習に出たいと思います。
相談なんですが、
心の病にかかると何だか自分に自信が失くなります。
カウンセラーは少しましなんですが、他人とすれ違ったり、
近くにいると自分は心の病だからダメ人間なんだとか
人の目線が気になったりとか、
他人に対して劣等感を凄く抱いてしまって
頭の中でそんなはずはない、
打ち消そう打ち消そうとおもっても全然消えずとても困ってます。
(この前美容院に行ったけど、凄く辛かった)
これも神経症の症状だろうと思うけど、
自分でも心の病だからって人間性にはなんの関係もないってわかってるんだけど…
もしかして他人と全然関わってないから?
とか思うけど。
ご隠居さんの意見聞かせて下さい。
- 115 :田舎のご隠居:2006/06/17(土) 19:52:10 ID:0zzlCQpF
- >>113さん
眠りたいのに眠れない、昼間の緊張が夜まで続く、暑くも無いのに汗をかく。
2年前からとのことですが、その近辺で、何か大きな、とてもショックを受けたような出来事に遭いませんでしたか。
自律神経に不調が現れているようなのですが、「変な緊張」と「友人がいない」というところが、引っ掛ります。
一度、心療内科の診察を受けてみてください。
下手に、リラクセーションの方法など習うより、そちらの方が良いと思います。
>>114タクさん
うん、心の病気(といっても、神経症は病気かどうか議論の分かれるところです)は、まだまだ隠す風潮がありますね。
ただね、自信喪失したり、他人の眼が気になったり、「打ち消そう」とするほど消えないとか、他者との関係が億劫になる
など、この辺が病気の症状とも言えるし、肩身の狭さ(とタクさんが思っている)のせいだとも言えるのです。
そして、カクさんの心配は、こころを病む人に、ほぼ共通の悩みでもあります。
ちょっと気がかりなのは、タクさんの主治医は、「神経症」だけだと言っているのでしょうか?
次の診察時に確かめてみてください。
- 116 :優しい名無しさん:2006/06/18(日) 01:09:31 ID:VxQ47sNQ
- 17♀です。
最近、やる気がまったく起きなくて困ってます。おとといと昨日、学校に行く気さえもなくなってしまい、仮病を使って休んでしまいました。
前はあった、向上心みたいなものがまったくなくなってしまったんです。
友達も心配してくれるし、どうにかしたいと思うのですが、気持ちだけ焦ってて行動になかなか移せません。どうしたらよいでしょうか?
- 117 :田舎のご隠居:2006/06/18(日) 04:47:42 ID:zXP/Ofuh
- >>116 17♀さん
気持ちは逸るけれど、ヤル気が出ない、行動に移せない。
自分はどうしちゃったんだろうって、焦っておいでなのでしょうね。
そういう状態は、もしかすると、思春期特有のものかもしれません。
一度、総合病院の「思春期外来」を尋ねてみてください。
各都道府県にある「精神保健福祉センター」(各自治体によっては若干名称が異なるかも)か、
心療内科でもOKですよ。
ホルモンなどのアンバランスが原因で、気力がでないだけかもしれません。
そうでしたら、お薬で改善することができますよ。
- 118 :優しい名無しさん:2006/06/18(日) 11:20:44 ID:VxQ47sNQ
- 116です。
思春期外来ですね。行ってみようと思います。
ただ、親に言いにくいんです。ただ怠けてるだけだとか言われそうで…。
- 119 :優しい名無しさん:2006/06/18(日) 16:00:48 ID:vN7e33FL
- >>115
病院に行ったことって周囲にバレませんか?
理解してくださいと言っても無理なこともあると思うので
秘密にしたいのですが。周りに知られると居場所なくなりそうですよね。
今の日本って。
- 120 :田舎のご隠居:2006/06/18(日) 20:06:10 ID:zXP/Ofuh
- >>118,116さん
そうなんですよね、精神論で迫ってくるのは困ったものです。
本当に怠けている人は、悩むこともありません。
やりたいのにやれない、この忸怩たる思いは、経験者でないと判らないようです。
17♀さんは、学生のようですから、スクールカウンセラーを巻き込みましょう。
親御さんへは、そのカウンセラーから説明してもらったら、どうでしょうか。
>>119さん >>113さんでしょうか?
確かに、仰るとおりの危惧はあります。
特に、地方はまだまだ、こころの障害への理解が欠けているようですね。
ただ、傍から看ていて、あなたのご様子は、近所の人たちには分かっているのと違いますか?
その辺をお考えください。
治す方が、心配するより、優先すると思いますが。
- 121 :保安係:2006/06/20(火) 07:07:54 ID:ytja2CvU
-
保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守
保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守
保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守
保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守
保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守 保守
- 122 :空き家:2006/06/20(火) 16:11:04 ID:ytja2CvU
-
- 123 :優しい名無しさん:2006/06/20(火) 18:09:31 ID:vwAoIxTH
- はじめまして。14年間、摂食障害で拒食→過食を繰り返しています
落ち着いてる時期もあるのですが、たびたび発症して、ここ1年半落ち着いていたのですが、最近また過食→嘔吐しています
結婚の話が出てからおかしくなってしまって、ここ1ヵ月は寝込んでいて、何もやる気が起きません
生活していけるのか、これからどうなってしまうのか、不安と疎外感におそわれています
電話にも出られないし、外にも出歩けません
ただ毎日が過ぎていって、一体どうしたらいいのかわかりません
- 124 :田舎のご隠居:2006/06/21(水) 06:40:27 ID:7ZS8eBi9
- >>123さん
「こんな自分、将来どうなるだろう」と、今まで漠然としていた危惧が、結婚話から現実の不安になってきし、
そんなご自分に絶望している、そういうお悩みでしょうか。
次の質問に答えてくださると、助かるのですが・・・・・・
この14年間、どのような治療を受けてこられましたか?
いま、どのような医療サービスを受けておいでですか?
あなたの(多分女性と思いますが)性別は? 今お幾つですか?
生育歴(育ってきた環境や大きな出来事・事件など)や、摂食障害が起こったきっかけで思いつくことは?
無理をしないで、答えられる部分だけで良いですから、レスくださいな。
- 125 :優しい名無しさん:2006/06/21(水) 07:32:25 ID:NOH/tQpB
- 123 です。
27歳、♀です。最初は、バレエの先生のことばがきっかけで、無理なダイエットで拒食になり(1カ月半で10s減)、しかし当時13歳で、拒食ともわからず、その後はリバウンドで過食→拒食を繰り返し、一人暮らしを始めて嘔吐する様になりました。
過食代を稼ぐ為に援交にも手を出し、1人の男の人に脅迫されていました。
最初は、心療内科で投薬のみでしたが、欝が悪化。異変を感じた両親に連れ戻されて入院。行動制限療法で4ヵ月入院。その後、勝手にカウンセリング、投薬を辞めて、また過食→嘔吐に。
今は別の病院で、診察受けていますが、適応障害と言われました。
- 126 :眠れない名無し:2006/06/21(水) 13:20:24 ID:B5JDiHbl
- ご隠居さんこんにちわ。
あれから、内科で眠れないことの話をしてきました。
だけど初めての先生で(疾患で通院してる先生は病気しか診ない人なので信頼できない
ため別の時折、眠剤がなくなった時に頓服として出して貰いに行く病院へ行きました)
出来事や気持ちをうまく伝えられず、生活習慣は尋ねられましたが、あれこれ話をして(私がためらって表面的なことに終始したせい
なのですが…)、通り一辺の指導で終わってしまいました。
先生自体はよいかたで、『眠れない人とはよくお話をしなきゃいけないから、来られる時にまたいらっしゃい』
と言ってくださいました。
…でも、何度通っても自分のことをうまく話せる自信が出てきそうにありません。
中途半端なことを言って中途半端な対応しかしてもらえないままな気がします。
メモなども書いてみましたが、眠れない事実やそれに纏わる出来事を書いていくうちに
感情的になって言葉がまとめられず挫折してしまいました…。
(今は『眠れない事実のみ』で周囲や今までを話題にしていないから平常な文章ですが)
このまま、時折訪れてその先生と信頼関係を築いていった方がよいのでしょうか…?
それとも、ドクターショッピングをあてもなく繰り返して『話せそうな先生』を探した方が良いのでしょうか?
また訪れるべきか、やめた方が良いのか迷っています。相手は内科の先生です。専門が明らかに違うのに、私の
ようなものの為に時間の浪費をさせてしまっても良いのでしょうか…。
だけど、いきなり自分の意思だけで専門病院に訪れるのはすごく怖いし何処に行けばいい
のかも分からない。
初対面の人が苦手な私は、たぶん同じことを何度も繰り返すでしょう…。
ご隠居さん、私はどうしたら良いのでしょうか?
あと…メカタシとは携帯変換でsageを入れる為の文字列で私のハンドルネームではありません。
うっかりしてしまい、すみませんでした…。
- 127 :田舎のご隠居:2006/06/21(水) 14:50:57 ID:7ZS8eBi9
- >>125,123さん
過食と拒食を繰り返す、援助交際したなど、とてもご自分を責めて
おいでのようなのですが?
摂食障害の専門医を受診されてください。
心療内科の手には負えません(多くの場合)し、一般の精神科でも
無理な場合が多いのです。
また、精神療法として、精神分析系のカウンセラー・セラピストの
治療をお受けになったほうが良いと思います。
時間はかかりますが、徐々に良くなるはずですよ。
>>126 眠れない名無しさん
それは、失礼を! なんせ、携帯をもってないもので (-_-;)
その内科医は人の良さそうな先生のようですね。
そして、ご自分のことを上手く話せなくて、落ち込んでおられるのですね。
今回の質問に答えられなかった部分をメモに書いて、次回見せたらどうで
しょう。
そして、「睡眠外来を紹介してください」とのメモを作ってごらんなさい。
2chの田舎の隠居に命じられたと言ってもかまいませんよ。
それから、一日2行で良いですから、日記をつけてみてください。
毎日同じ内容でかまいませんから。
その日記をドクターに見せてください。
先生の時間を浪費させるような懸念をお持ちのようですが、あなたは、
診察料を払わないのでしょうか。
支払っておられるなら、あなたは、その先生の時間と知識を買っている
わけです(目にはみえませんが)。何の遠慮もいりませんよ。
ドクターショッピングは、結局、止まる所を知らない、失望の連続で終始
するはずです。
- 128 :優しい名無しさん:2006/06/22(木) 09:45:45 ID:9zz7JDwG
- 125です。
摂食障害も、もちろん悩んでいるのですが、今は気分の落ち込み、やる気も起きない、あんなに1年半もの間頑張れた事も億劫になって、とにかく将来が不安なんです。
周りの人がどうやって家庭を築いているのか、生活しているのか…色々考えてしまって…
まずおかしくなった原因は、披露宴をやりたくないのに、父親が絶対にしなくてはならないという事から始まりました。
先日も従兄の結婚・披露宴に参加したら、頭痛はするし胃は痛くなるし、お腹は痛くなるし、やっぱりやりたくないという気持ちからか拒否反応の様な物が出て具合が悪くなりました。
彼といる時は調子がいいのですが、家にいると話すのも億劫で、特に父親とははなせません。
やはり、摂食障害と関係があるのでしょうか?
- 129 :田舎のご隠居:2006/06/22(木) 13:20:53 ID:MlsEG9uq
- >>128,125さん
ご様子が飲み込めてきました。
俗に言う「空きの巣症候群」かもしれませんね。
摂食障害と関係あるかどうかは判りませんが、いろいろな心の障害や病気は、
心が満たされていない現われでもあります。(そればかりではありませんが)
1年半頑張れた、彼との結婚も約束された。
でも、「結婚するからには」と、お父様の「披露宴実施作戦」の標的にされている。
その要求に、あなたの心身が反発している・受け入れがたく思っている結果なのでしょう。
何よりの証拠に、彼といる時間は、調子が良いのですものね。
摂食障害の原因となった、昔の心の傷。
これからも、色々な場面で、出てくるかもしれませんが、お二人の絆で乗り越えていってください。
お薬とカウンセリングは暫らくお続けになった方が、良いでしょう。
結婚について、その将来像を悩む必要はありません。
日々を、シタタカに生きてください。
過去は過ぎ去って、もう変更がききません。
未来はまだ手に入れていないので、どうなるかは、神のみぞ知るです。
予測はつくかも知れませんが、予測は予測ですね。
従って、今起こっていることの解決に全力を注いでくださいな。
- 130 :テスト:2006/06/22(木) 15:26:47 ID:MlsEG9uq
- テスト
- 131 :優しい名無しさん:2006/06/23(金) 00:45:22 ID:BlQIrh/t
- 128です
空きの巣症候群とは、どの様な症状なのでしょうか?病院の先生には、披露宴を辞めるのが一番の解決策と言われましたが、実現しそうにありません。
1日中寝たきりで、仕事にも支障が出ています。
少し薬を増やした影響もあるのか、とにかく怠くて起きられない状態です。
- 132 :田舎のご隠居:2006/06/23(金) 09:43:54 ID:Lscy2PIb
- >>131さん
「空きの巣症候群」とは、病名ではありません。(隠居は医者ではありませんので、診断はできません)
それは、大きな、または重要な経験が達成された時点以降に起こる、鬱状態のことです。
就職が決まった、希望の学校に入学できた(このへんは五月病といわれますね)、子供が家を離れていった、
伴侶が死んで行事が一段落した、定年を迎えた・・・・・です。
ヤル気が出ないのは、仰るとおり、増薬のせいかもしれませんし、鬱状態のせいかもしれません。
半月たっても改善しなければ、お医者さんに要相談です。
確かに、披露宴を止めれば手っ取り早いのですが、どなたか、お父様を説得していただける方は、
おられないのでしょうか? この際、ご婚約者の手を借りられないのでしょうか?
奥の手は、披露宴当日、開会したら、早めに気分が悪くなる(仮病ですね)ことです。
そして、お客様をお送りする時にはご挨拶に立つということは、いかがでしょうか?
- 133 :優しい名無しさん:2006/06/23(金) 13:54:01 ID:BlQIrh/t
- 131です
ご隠居さんと同じ事をお医者さんからも言われたのですが、彼も披露宴はやって欲しいとの事で、他には手立てがありません。
もう、こういう状態が2ヵ月近く続いています。
結婚以外にも仕事の事で問題があって、色々一気に重なり過ぎた様なのですが、薬ではどうにも出来ないとお医者さんに言われました。
かと言って、このままボーっと休んで毎日を過ごしても良くなると思えません。
- 134 :田舎のご隠居:2006/06/24(土) 20:31:32 ID:lr8qpsOF
- >>133さん
ドクターは薬では対応できないと仰ってるのですね???
そのドクターは何科がご専門なのでしょうか?
気分を上向きにする、心を安定させるなど、お薬で対処できます。
ただ、摂食障害に効く特効薬はありませんが、周辺から改善していくことはできます。
あなたの今の一番の養生は、心身を休めることです。
ボーっとしていることも、自然治癒力が回復するための、貴重な養生なのですよ。
- 135 :優しい名無しさん:2006/06/24(土) 22:55:01 ID:EjJm+fLz
- 134です
心療内科にかかっているので、その専門だと思うのですが…
周りの人はなまけているだとか、甘えていると言って、理解してもらえないんです
- 136 :つゆ:2006/06/24(土) 23:40:54 ID:5b+mboNH
- ご隠居様こんばんは。
私には好きな人がいます。
その方には持病があります。
てんかんです。
てんかんの発作を抑えるために強い薬を長年服用していて、
副作用のせいか少し躁鬱ではあったのですが、、、
その人が最近(一ヶ月ぐらい前から)本格的に鬱病になったらしいのです。
本人のメールによると仕事関連のトラブルが原因だとか。
本人は精神科から貰った薬が全く効かないと言っていました。
そして先週までは会社に出ていたらしいのですが、今週は休んでいるみたいです。
連絡が取れないので心配で心配でたまりません。
このまま彼がいなくなってしまったら?と考えると涙が止まりません。
お家に尋ねて行けるような関係ではないし(彼には奥さんがいます)、
状況を聞けるような共通の知り合いもいないし、
一人でただただ心配しています。
私はどうすればいいのでしょう?
- 137 :田舎のご隠居:2006/06/25(日) 09:37:17 ID:00uC2Afd
- >>135さん
そうですねー、心療内科ならねー。
ただ、心療内科と標榜していても、本来の専門は内科ということもあります。
セカンド・オピニオンが必要かもしれません。
傍目からは、「怠けてる、しっかりしろ、気持ちが弛んでる、甘えるのも好い加減にしろ」などと、
理解してもらえないことが多いのですね。
心の病や障害の辛さは、病気の辛さに、理解されない孤独感が覆いかぶさっているからなのでしょうね。
多くの場合、ご自分でさえも、「自分は怠けてるだけじゃないか?」なんて、疑ったりします。
隠居の知っている臨床心理士は鬱なのですが、カウンセリングや心理療法はできるのです。
ただ、友人付き合いや家族・親類縁者には会えないといいます。
適切な治療を続ければ、かならず良くなりますから、辛抱強く、養生なさってください。
- 138 :田舎のご隠居:2006/06/25(日) 09:55:42 ID:00uC2Afd
- >>136 つゆさん
こんにちは。
彼の病状が酷くて、勤務も困難な様子なのですね。
簡単な病気ではないし、とても心配、でも連絡がとれない。
ヤキモキと悶々と、心配なさっておられる。
看病に行きたいけれど、そうすれば少しは気が晴れるのに、彼は奥さんの元にいる。
隠居が申し上げられるのは、唯一つ。
その「全身全霊を傾けて心配してあげる」ことが、つゆさんのしなければならない、
唯一の仕事のように思いますよ。
- 139 :つゆ:2006/06/25(日) 13:50:44 ID:gnngEe+y
- ご隠居様、お答えくださってありがとうございます。
私なりに色々考えてみても、少なくとも今は「彼の状態が良くなって(完治は無理でも)、
戻ってきてくれる(連絡の取れる状況になる)ことを信じて」待つしかなさそうです。
>「全身全霊を傾けて心配してあげる」ことが、つゆさんのしなければならない、
唯一の仕事のように思いますよ。
そうですね。
今の私の立場では何もしてあげられないことは重々わかっているのですが、
そのことがなかなか受け入れ難かったのです。
客観的な立場からもそう言っていただくと、やはり受け入れなければ、と思います。
ありがとうございました。
- 140 :優しい名無しさん:2006/06/25(日) 23:07:08 ID:je6F/rwj
- 以前、研修で10人くらいが列になって立ち
順番にスピーチするのを残りの30人くらいが
座って聞くというのがあったのですが、
自分が立って列になったとき、
足がガクガクしてしまい、
正面を向けませんでした。
なので、ずっと下を向いてしまいました。
正面を向くと体全体がガクガク震えるのです。
どうしたら治るのでしょうか?
ちなみに、下を向いていたことを注意されてしまいました。
- 141 :田舎のご隠居:2006/06/26(月) 06:32:43 ID:eBHampO0
- >>139 つゆさん
彼が普通の生活に戻れて、つゆさんも普段の日常を取り戻されるよう、祈っておりますよ。
>>140さん
対人恐怖なのでしょうか、アガリ易いご性格なのか、兎も角、ご不自由なことと存じます。
誰でも、そのような場面では、緊張するでしょうが、その度合いが強すぎるのでしょうね。
そして、そのことを(悪いように)注意されるなんて、屈辱ですね。
とても辛い経験をなさったこととお察しします。
いろいろ改善する方法はあるのですが、一番確実(正式)なコースは、精神科に行って、
状況を話し、適切な心理療法を紹介してもらうことです。
次善の策としては、もしあなたが36歳未満でしたら、勤労青少年ホーム(原則として各自治体に
一ヶ所あります)のカウンセラーに相談なさってください。(多分無料です)
ご自分一人で治すのはお勧めしませんが、自律訓練法・自己催眠法・呼吸法などのリラクセーション
技法を習得されて(カルチャーセンターなどで)、その中で徐々に改善していく方法もあります。
ちょっと費用がかかるのですが、また一発で治るという補償はないのですが、短期に治療する方法
として、「EMDR」や「TFT」という心理技法があります。
また、2chの関連スレも参考になると思います。
- 142 :140:2006/06/26(月) 22:40:47 ID:RW7zJnvD
- >>141
丁寧なレスありがとうございます。
大変参考になりました。
こういうことがあるたび、病院に一度行かないととは
思ってるのですが、保険証に通院歴が記載されますよね・・
上司や職場にばれると非常にまずいんですよね・・
また、自分は36歳未満です。
勤労青少年ホームというのがあるんですか・・。
探してみようと思います。
職場や上司にばれずに病院に行く方法があれば、
教えていただきたいです。
- 143 :田舎のご隠居:2006/06/27(火) 05:43:19 ID:kEtBIZYj
- >>142,140さん
>>141の3行目(次善の〜)以降は自費ですので、保険証とは関係がありません。
保険証から通院がばれることは、ほとんどありません(絶対ではないですが)。
保険証に通院履歴を記入しないところがほとんどですから。
最近のクリニックは、○×精神科とか○×心療内科とかではなく、単に「○×クリニック」のような
表現をしているところが多いので、そういう医院を探されたらいかがでしょうか。
- 144 :優しい名無しさん:2006/06/27(火) 07:10:11 ID:e2Haix3g
- ……病院行って、もし記載があって、なんかの折りに聞かれても
いまどき不眠症くらいよくある話だから、そういって誤魔化せばばれないでしょう
ご隠居さん、早起きですね
特に用事はないただの通りすがりでございます
お邪魔しましたm(_ _)m
- 145 :質問氏:2006/06/27(火) 15:03:55 ID:Jmbjsq9u
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。
以前は、貴重なアドバイスありがとうございました。
今も可能な限りゆっくりと仕事をしております。
しかし、最近は仕事中の発作は少なくなりましたが、以前と比べて気分にムラがあります。
出来るだけ前向きな発想と行動を取るよう心掛けて仕事は出来ているのですが、その後(次の日)になると急に気分が落ち込んでしまい、後悔と不安の念に苛まれる事が多々あります。
突然なんの前触れもなく、後悔、不安・恐怖感などが急に押し迫ってくる感じです。
この気分の浮き沈みに自分自身も疲れてしまっています。
これも病気の症状なのでしょうか?
今も薬(ミラドール、レキソタン)を飲みながら仕事をしています。
自分の心中では、「前職を辞職した事への後悔」、「現状の仕事に対する不安・恐怖感」、「金銭的な不安」がとても大きく存在しており、これらの感情を押し隠して(しまっておいて)、できるだけ何も考えずに仕事するよう努めています。
自分では、かなり快方に向かっていると実感しているのですが、ご隠居様から診るとどうでしょうか?また、この気分(感情)のムラ、急に襲われる後悔と不安の念は何でしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。
- 146 :田舎のご隠居:2006/06/27(火) 20:08:00 ID:kEtBIZYj
- >>144さん
レスありがとうございます。
年をとると、早寝早起きになるって、本当でしたよ。
今の時期、21時ごろには眠たくなり、4時ごろには目が覚めてしまいます。f^_^;
また、お寄りくださいな。
>>145 質問氏さん
ご無沙汰です。
レスを拝見して、全体としては回復基調のようですね。
ただ、質問氏さんの、
<良い性格=例:「出来るだけ前向きな発想と行動を取るよう心掛けて」=病気の原因となった性格?>が、
また顔を出しているように思います。
つまり、まだまだエネルギーの足りない状態なのに、一生懸命頑張ってしまう、従って、翌日が辛くなる。
この繰り返しのように思うのですが、如何ですか?
また、もしかするとですが、両極性障害(躁と鬱が交互に現れる)が出てきているのかもしれませんので、
主治医とご相談になってください。
「これらの感情を押し隠して(しまっておいて)、できるだけ何も考えずに仕事するよう努めています」については、
本当は、その葛藤を誰かに愚痴れると良いのです。ご家族、ご友人、カウンセラーなどなどですが。
そうすれば、幾らかなりと心が安定し、治療も進むと思います。
回復してきたからこそ、いろいろな強い感情が出現しているとも云えるのです。
回復期のその感情の激的な起伏に耐えられない方も往往にしておられます。
チョットの異変でも、努めて、主治医(相談者を含む)にご相談なさってくださいな。
- 147 :質問氏:2006/06/28(水) 10:51:40 ID:Bs4N3COl
- 田舎のご隠居様、アドバイスありがとうございます。
確かに、まだまだエネルギーの足りない状態で頑張ってしまうところがあるのかもしれません。
(自分では、もう大丈夫だと思っているのですが...)
恐らく両極性障害ではないと思います。感情の起伏の大きさは日ごとによって違いますが、日々小さくなってはいます。
「出来るだけ前向きな発想と行動を取るよう心掛ける」=病気の原因となった性格?と言われますが、その通りなのかもしれません。
しかし、自分で気分を前向きにしなければ、どんどんネガティブループにハマっていきそうで恐いのです。
「これらの感情を押し隠して...」というのも、出来るだけネガティブな感情は口にしないことでネガディブループを避けているのです。
仕事中も努めて前向きな発想と行動を取ることで、気分は落ち着きます。(一時的なものかもしれませんが...)
「早く治りたい」との思いから、医師と相談のもと減薬も進めていますが、まだまだ頑張り過ぎて(焦って)いるのでしょうか?
しかし、自らも努力(前向きな発想など)しなければ、薬だけでは鬱は治らないようにも思います。
このあたり(休養と努力)の加減が最も難しいのかもしれませんね。
仕事中における「心構え」みたいなものがあれば、教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 148 :兎:2006/06/28(水) 14:26:42 ID:Gt9lm03Q
- うさぎが見えます。
ほかの人には見えていません。
だけどわたしには見えるし触れます。
うさぎと遊んでいると、悲しそうな顔をされます。
特に害はないのですが、まわりにとっては いけない ことのようです。
どうしたらいいでしょうか…
- 149 :田舎のご隠居:2006/06/28(水) 19:35:52 ID:fzx3RoQX
- >>147 質問氏さん
お薬の方は、無理をせずに進めてください。
お薬を飲みながら、会社経営に携わっておられる方もいらっしゃいますので、
無理に減薬する必要はないのかもしれません。
お仕事中の心構えですが、(お仕事中に限らず)ユトリが必要ではないでしょうか。
頑張りすぎている、疲れてきたと感じられたら、ちょっと気を抜いてみましょう。
何か簡単なリラクセーションの方法をご存知だと、尚良いでしょう。
あらゆることに「間」がとれるようになると、気持ちも安定してきますよ。
>>148 兎さん
あなたにだけ、「うさぎ」が見えるし、触れるのですね。
でも、他の人には、見えないし触れない。
あなた以外の人には、その「うさぎ」は、いないのと同じ。
だから、気味悪いのでしょうか。
その「うさぎ」を、あなたの部屋だけで飼えないでしょうか。
それが駄目なら、他人の眼の届かないところで飼うのはいかがですか?
- 150 :質問氏:2006/06/29(木) 14:24:11 ID:2vPsynpA
- ご隠居様、ありがとうございました。
わかりました。ユトリを持つように心掛けます。
今日は、何だかとても疲れています。
なにもかもイヤになってしまいました。
自信ややる気がでません。そんな日もありますよね。
現状を受け止めきれない自分と、現状を良しとしない考え(転職願望)が、自分を苦しめます。
まだまだ私は病気なのですね。何だかとても哀しい気分です。
- 151 :田舎のご隠居:2006/06/29(木) 21:20:07 ID:5J4WeWPd
- >>150 質問氏さん
「ユトリを持つように心がけ」ないでくださいな。
何となく「ユトリが持てたナー」で良いのですよ!
つまり、今まで頑張りすぎて来られたのですから、ユトリをもって生活していきましょ。
それで、よいのです。
病状は大きく波打つ場合があります。特に回復期にです。
「こんなに調子が良いんだから薬もいらないや、治ったぞ!」と思えるときの後に、
絶望的に苦しい揺り戻しがあります。
でも、これは、皆が通る道ですから、「来たきた」とやり過ごすしかありません。
この病気のときには、冷静な判断がしにくいので、重要な決断は、回復してからに
なさってください。
弱い波、強い波、深い引き潮もありますが、平均して右肩上がりなら、良しとしてくださいな。
- 152 :ユミ:2006/06/29(木) 22:23:18 ID:1rZn3Lo6
- おひさしぶりです。気持ちも 現実も不調…
- 153 :優しい名無しさん:2006/06/29(木) 22:41:48 ID:i6D8RKHL
- 私は高3受験生で、昨年末くらいから急に凄い泣き虫になりました…先生や親と話すとホントすぐ涙出てきて大泣きします。勉強中急に泣く事もあり、最近は勉強が捗らず余計心が不安定です。前は殆ど泣く事なんて無かったのにどうしてこんなふうになっちゃったんでしょうか?苦しい
- 154 :質問氏:2006/06/30(金) 10:38:32 ID:sTaDDV29
- ご隠居様、ありがとうございます。
今は徐々に回復しているのですが、やはり感情が波打つことも多くあります。
これは、やり過ごすしかないのですね。
「転職」に関しては、回復してから考えた方が良いと医師にも言われています。
しかし、鬱の原因が現会社にある以上は、やはり頭の中に「転職」の文字がちらついてしまうのも本音です。
今は、周り(友人など)の「転職すべきだ」とか、仕事中の業務命令などに一喜一憂してしまい、感情が大きく波打ってしまいます。
感情の揺り戻しは辛いですが、今は耐えてやり過ごし、病状の回復に努めるしかないのですね。
できるだけ肩の力を抜いて、頑張りすぎないように留意します。
減薬もあせらず進めて行きたいと思います。
- 155 :つゆ:2006/06/30(金) 14:28:54 ID:DKq88iW3
- ご隠居様、教えてください。
前回、私の好きな人がてんかんで鬱病なことをお話しました。
今、彼はどうにか仕事場には出ているようです。(メールで確認とれました)
でも仕事による心因性の鬱症状なので、
(治るのは)長期戦になると本人は言っています。
そして彼は今、自分の精神状態が良くないので、
私を遠ざけようとしているように感じます。
でも私としては、もう4ヶ月も会っていないし、
このまま距離がどんどん開いてしまいそうで不安です。
もし彼が私を必要としてくれるのなら、
私は彼の力になりたいと思っています。
でも、心を病んでいる人の心の中に、
力づくで立ち入ることはできませんよね?
そしてご隠居様。
私、思うのですが、彼はアスペルガーです。
彼の不可解さ、不自然さ、ぴたりとあてはまるんです。
なるほど、と思いました。
まさに!といっていいくらいアスペの特徴に合致するんですもの。
そして私は、簡単ではないかもしれませんが、
彼がアスペと知ったうえで彼の理解者になりたい。
そのことを彼に伝えたいのですが、彼自身がアスペという障害を、
認識しているのかどうかわかりません。
いきなり「あなたアスペって自分で知ってる?」とも聞けませんし。
でもどうしても、てんかんでも、アスペでも、鬱でも、そばにいたい。
だから私を遠ざけないで欲しい。って伝えたい。
無理がありますか?
どうしたらいいでしょうか。
- 156 :田舎のご隠居:2006/06/30(金) 16:16:14 ID:LMtgAF8z
- >>152 ユミさん
こんにちは、お久しぶりですね。
どうしちゃったのかな?
>>153さん
あなたは、女性ですか?
もし女性でしたら、泣いてしまう時期と、生理のパターンと関係ありそうですか?
>>154質問氏さん
ユッタリといきましょ。
お大事に、 ノシ
- 157 :田舎のご隠居:2006/06/30(金) 16:50:53 ID:LMtgAF8z
- >>155 つゆさん
アスペルガー症候群かどうかは、専門家でも難しい判断、ましてや素人では、判断は困難です。
彼は、ウツ状態と診断されているようですが、一応社会生活を送れているようですね。
つゆさんは、彼に近づく口実が欲しいのと違いますか。
「そばにいたい」、「遠ざけないで欲しい」という、切実な気持ちをお持ちですものね。
彼が、もし、ウツだと仮定すると、何事に対しても意欲が減退してしまいます。
やりたい気持ちがあるのに、意欲が湧いてこない。
そんな自分が嫌で、自死に走る人もいます。
元気なとき、かれは、家庭とつゆさんの両方にかかわれたのでしょうが、今は、自分ひとりをコントロール
できないジレンマに陥っています。
今の彼に色々要求するのは、残酷ですよ。
- 158 :砂:2006/06/30(金) 22:02:07 ID:3q24KkEi
- こんばんは。
ネットで境界例というものを知って、診断チェックで「傾向あり」と出て、
この板に辿り着きました。
境界例とは全く関係ないとは思うのですが、最近破壊妄想にとらわれて困っています。
ものであれ人であれ、自分に価値のあるものを壊したくなるんです。
あの人を殺したらどうなるかな…とか買ったばかりのケータイを水に落とそうかな…とか
入ったばかりの会社だけどやめようかな…とか自殺しようかな…とか。
後悔するが怖くて今は何も壊していませんが、何かあったら妄想を抑えられなくなりそうで、怖いです。
いつか自分が犯罪者になってしまいそうです。
これは病気と言えるのでしょうか?
- 159 :優しい名無しさん:2006/06/30(金) 22:02:38 ID:rdxJ66wr
- >>156田舎の御隠居さん
>>153です。女ですが生理の時期関係なく泣いてると思います。けど何で泣くのか自分でも分からなくて、それがまた辛いのです…勉強頑張りたいのにあまり手に付きません。これは鬱なんでしょうか。。。
- 160 :つゆ:2006/07/01(土) 00:59:16 ID:aHcsIHeI
- >157
>つゆさんは、彼に近づく口実が欲しいのと違いますか。
そうです。
好きだと思う気持ちや会いたいと思う気持ちは止められません。
気持ちは止められないけれど、さすがに行動はつつしんでいます。
>今の彼に色々要求するのは、残酷ですよ。
おっしゃるとおりですね。
気をつけなければ。
頭ではわかっているつもりでも、気持ちがつのると自分を見失いそうになるので、
ブレーキをかける意味でもご隠居様のお答えはありがたいと思っています。
真摯なお答えをありがとうございました。
- 161 :優しい名無しさん:2006/07/01(土) 07:50:54 ID:iOB7OqiA
- つゆさんは、気をつけないと、『共依存』になっちゃう素質があると思う
- 162 :つゆ:2006/07/01(土) 23:14:30 ID:RvYdfBVg
- 共依存スレのぞいてきました。
確かに。
気を付けなきゃいけませんね、ありがとうございます。
- 163 :優しい名無しさん:2006/07/02(日) 02:14:14 ID:tVxtObbN
- いんきょのおじいちゃん、珍しくこなかったかね
アク禁に巻き込まれたかな
- 164 :田舎のご隠居:2006/07/02(日) 08:21:06 ID:lDlOCsoM
- >>158 砂さん
遅レスでごめんなさい。
まず、心理テストのたぐいは、健康な人がやっても、いくらかづつは、不健康に傾くものです。
その、不健康と見なされる部分が、その人の多様な人格を創っているともいえるのです。
物(物体や環境)を壊したくなる破壊願望は、多かれ少なかれ、誰でも持っているものですね。
でも、砂さんは、実際に実行してしまいはしないかと、(とても)心配で、怖がっておいでです。
病気とも障害とも、ここでは判断しかねますが、何か対処したほうが良さそうに思います。
解決策を例示してみますので、ご自分の環境に照らし合わせて実行してみてください。
@心理カウンセラーのところに相談に行く(一回、5から10千円ほどかかります/公共のところは無料が多い)
A精神科・心療内科などで、お薬を処方してもらう。
B安価な陶器を沢山仕入れておいて、ここは陶器をぶつけて割っても安全と思うところを決めておく。
破壊衝動がおきたら、その安全な場所で、気持ちが済むまで陶器を投げ割る。
C破壊衝動が起きたら、それは、何時、何処で、どんな状況で、どのような衝動か、そして、その衝動を
どのようにして解決したか、記録していく。折に触れて記録を読み返すと、段々方策が浮んできます。
- 165 :田舎のご隠居:2006/07/02(日) 08:33:42 ID:lDlOCsoM
- >>159,153さん
レスありがとうございます。内容から、学生さんでしょうね。
思春期の女性に起きやすい、心の乱れかもしれませんね。
お薬で対処すれば、段々安定してくると思います。
できれば、総合病院の思春期外来を訪ねてみてください。
放っておいても軽快する場合が多いのですが、より辛くなる危険性もありますので。
>>160 つゆさん
一番よいのは、いまの辛さを真剣に聴いてくれる、ご友人やカウンセラーの存在です。
どなたか、つゆさんの心情を、黙って聴いてくれる方はおいでになりませんか?
>> 163さん
隠居は生きてますよー!
忙中閑有りじゃなくて、閑中忙ありでした。
- 166 :優しい名無しさん:2006/07/02(日) 16:27:38 ID:mM8Zy8N4
- 11月に試験があってレベルもかなり高いのですが、いまからだと英語は間に合わないといわれて不安になります。
やる気がおきなくて、机に向かっても絶えられなくて髪の毛を抜くという行為に走ってしまいます。
中学生レベルの基礎からやり直さなくてはいけないのですが、どうしてこんな問題も分からないのかと
ものすごくイライラしてして、最後は投げ出したり開き直ったりしてしまいます。
普通に勉強に集中できるようになるにはどうしたらいいんでしょうか・・・。
こんな状態ですが、試験は本当に受かりたいです。
けど現役にはかなわないとか言われると物凄く不安になります。
いま、働きながらだから相談に乗ってくれる先生とかもいない私は現役より駄目だし
ましてや中学生レベルの問題集でもミスとかしてるし・・・自身がなくなります。
なんかネット依存症っぽいし・・・。もう泣きたい。
- 167 :田舎のご隠居:2006/07/02(日) 16:47:26 ID:lDlOCsoM
- >>166さん
ご自分が不甲斐ないとイライラし、絶望なさっておいででしょうか。
現役とのハンデは大きいし・・・
それで、髪の毛を抜いたり、投げ出したり、開き直ったり、自暴自棄になっちゃう。
でも、絶対に試験は受かりたい。
手っ取り早いのは、催眠療法を取り入れることでしょう。
受験勉強やコーチングに詳しい心理療法家で、催眠(特に現代催眠・臨床催眠)の専門家を、
2chや検索エンジンを活用して、探してみてください。
ただ、何事もそうですが、催眠療法への相性、治療者との相性などありますから、絶対上手く行くとの
保証はできませんが、ネットで検索して、充分信頼のおける療法家をお探しください。
ご自分に自信を取り戻せますように ノシ。
- 168 :166:2006/07/02(日) 21:18:03 ID:mM8Zy8N4
- ありがとうございます。
催眠療法ですか・・・。ちょっと見ましたけど私は凄い田舎に住んでるんです。
私の住んでるところだと、遠くまで行かないと行けないようだしお金もかかるみたいなので・・・。
家では相手になってくれる人もいないし・・・。
それになんか、勉強しないで1日がかりで出かけるって言うのが凄い罪悪感だということに
今気づきました。だからって家にいても何にもできないんですけど・・・。
どうしたらいいんだろう。催眠療法気になるんですけど・・・。
一番近いところだと、宿泊でしか催眠療法をしているところがないんです・・・。
とりあえず電話してみたけど、8月まで待たないといけないみたいで。
お金も凄くかかるみたいです。他よりは良心的らしいですが・・・。
もし仮にこれを宿泊して受けるとしたとき、7月中は何をしてればいいでしょうか?
勉強したくてもできないし、髪の毛抜いてしまうし、だからって昼間バイトするのは
勉強しないで時間ないってわかってるのにそんな事してる場合じゃないって焦るし、
本当どうしたらいいのか分かりません・・・。
- 169 :田舎のご隠居:2006/07/02(日) 21:44:07 ID:lDlOCsoM
- >>168,166さん
まず、目標をたてましょう。
あなたの場合は、「受験合格」ですね。
つぎに、その目標達成の為に必要な資源・環境を列挙してみます。
その中には、「勉強に集中できる環境」も含まれますね。
次に、その資源を手に入れるための、方策を列挙します。
そうすると、最終目標達成のために、今すぐ、どのような行動をするべきかが、はっきりしてきます。
そう、罪悪感があろうと無かろうと、治療家が近くに居ようが遠距離に居ようが、
バイトをしていようがいまいが、道が見えてきたはずです。
その道を進むのも、進まないのも、166さんが決めることですよ。
- 170 :優しい名無しさん:2006/07/02(日) 21:46:45 ID:FzYGFqvR
- >>165田舎のご隠居さん
こちらこそ、レス有難うございます。親に心配かけたくないし友達や周りの大人に相談できる訳もなく本当にどうして良いか分からなかったけど、ご隠居さんに聞いてもらえて良かったです。勇気を出してまず学校のカウンセラーに相談してみようと思っています。
- 171 :優しい名無しさん:2006/07/02(日) 22:36:24 ID:d74n9Spw
- 私は良く「美人でいいよね〜」とか言われます
「うらやましい」とか
冗談じゃありません
容姿が良くてもずっと虐待されてきました
関係ありません
親が容姿にこだわる人だったので
物心付いた時からモデルだの劇団だの無理やりプッシュされ続けました
私は嫌だった
その反面水に沈められたり、縫うほど叩かれたり
にきびが出来れば死ぬほど責められた
それでも両親を許し愛そうとしてきた
確かに今私はきれいな部類に入るのでしょう
でも私の責じゃないです
私も話聞いて貰いたいし、死ぬほど不安です
薬も飲んでいます
会社の女性達、攻撃しないで下さい
私も一生懸命やってます 、一杯一杯です
私も苦しんでいます
- 172 :田舎のご隠居:2006/07/03(月) 06:38:10 ID:xy2V1liG
- >>170さん
そうですね。
「案ずるより産むは易し」かもしれません。ノシ
>>171さん
あなたの居場所はどこですか?
どこにも、居場所を見つけられなくて、とても苦しんでおられる姿が、目に浮ぶような気がいたします。
親の枠に嵌められ、ガンジガラメ。その枠から外れると、責め苦を受ける。
今では、その(他人から看れば羨ましいほどの)容姿の故に、疎んじられたり、苛められたり。
小さいときから、ずーっとずーっと、辛い思いばかりしてこられたのですね。
でも、どうやって、その辛い体験を乗り越えて、今日まで、生き延びてこられたのですか?
もし、よかったら、教えてください。
ハンドルネームを使っていただくと、助かります。
- 173 :166:2006/07/04(火) 23:16:42 ID:LAzjpYv8
- いろいろあって、夜間大学も検討しようかと考えました。
偏差値ランキングとか夜間のある大学一覧表みたいのものないんでしょうか?
検索しててもでてこないし、大学のHP見ても夜間に関しては載ってない所が多い。
なんだか夜間てそんなに世間に認められてないのかと不安になります。
2ちゃんやネットが全てではないけど、昼間いけなかった人が荒れているから空気が
悪いとかそういうのばっかり出てきて不安です。
- 174 :田舎のご隠居:2006/07/05(水) 07:37:49 ID:knOUA9Fn
- >>173,166さん
夜間通学できる大学の情報を探してみましたので、参考になさってください。
「昼間にいけなかった人が荒れてる」のは、そういう人もいるということでしょう。
昼間でも、志望校を失敗し、希望していない昼の大学に通うことになったた人の中には、
荒れている人もいるでしょう。
希望の大学に入学しても、成績が芳しくない、失恋したなどで、荒れている人もいます。
要は、166さんが、自分の為すべきことを、しっかりと自覚なさっていることが、大事でしょう。
偏差値については、夜間の場合、受験の尺度になるとは思えません。
夜間の良いところは、原則、本当に勉強したい社会人と交流できることです。
この交流の価値は大きいと思いますよ。
大学の夜間通学について
http://homepage3.nifty.com/nitta/yakandaigaku.html
夜間大学受験
http://kaifukou.blogzine.jp/sny/2006/03/post_5820.html
高校生・学生・社会人の大学・大学院進学情報サイト
http://www.rena.gr.jp/index.html
- 175 :優しい名無しさん:2006/07/05(水) 23:37:54 ID:OGY2+gCZ
- ご隠居さんって親切で優しいなぁ。。。。
- 176 :田舎のご隠居:2006/07/06(木) 05:50:55 ID:qmFfAoac
- >>175さん
こんにちは。
あがって、冷たいお茶でも飲んでいきませんか。
- 177 :優しい名無しさん:2006/07/06(木) 11:10:22 ID:Ch4Nebhv
- 初めておじゃまします。
ある兄弟について腹の立つことをずっと誰にも言えず素知らぬ顔でつきあってきました。
ところが相手に手助けが必要になり、周りが自分が一番に助けるはずと考えているのを知って、今までの怒りが浮かび上がってきました。
この怒りをどこかで出さないと、相手のために動けない気持ちがしています。
どうすればいいかアドヴァイスをいただけたらと思います。
重い話ですみません。
- 178 :優しい名無しさん:2006/07/06(木) 11:25:12 ID:uz+5Vpkt
- 2才の子供がいます。
もともと独り身の時から余暇には一人で行動する方が好きなたちでしたが
子供がいるとそうも行かず、いわゆる『ママ友』の関係の中に飛び込んでいかなくてはならない場合が多々あります。
でも数回顔を会わせるうちに、『きっと私は浮いている』『影で笑われているんじゃないか』などと
被害妄想ばかり頭に浮かんできて、そうなるともううまく話せません。軽くどもりもあるのでなおさらです。
自分一人なら別になにも思わないけど、今は子供も同じ風に思われてしまったら…とか
自分のせいで子供にお友達が出来ないならどうしようなど
後ろ向きでよく涙が出てくるようになりました。
自分でも馬鹿馬鹿しいとは思います。でも苦しい。
- 179 :田舎のご隠居:2006/07/06(木) 19:33:19 ID:qmFfAoac
- >>177さん
ご自分が助けなければならない立場のように、周囲からは期待されているけれど、
実は、その兄弟には、恨み骨髄なのですね。
「何で自分が?」と怒りが込上げて来る、でも、助けなければ世間体が・・・・・・・
この気持ちを解消しなければ、動けない!
とっても効力のあるオマジナイをお教えします。これで、気分が収まるはずです。
@まづ、瀬戸物屋や食器売り場で、なるべく安い、けれど頑丈そうな蓋つきの壺を買ってきます。
西洋風でも東洋風でも日本風でもかまいません。
また、幅広のビニールテープなど、壺と蓋を密閉できる接着テープなども用意します。
A天気の良い日に、水洗いして、天日で乾かし、風を通します。
B夕方、壺に蓋をして、深夜、近く氏神様か神社仏閣の境内の人に発見されないところで蓋を開けて、
1時間半野ざらしにします。
C1時間半たったら、回収し、蓋を閉じて、自宅に持って帰ります。
(これで、壺の邪気が払われたことになります)
D翌日の“丑三つ時”に、その壺の蓋を開けて、“その兄弟への怨みつらみ”を壺の中へ、ささやくように、
吹き込みます。
E怒りを吹き込んだら、壺に蓋をして、幅広のビニールテープなどで、密閉します。
密閉したら、自宅の庭や、近所の空き地に、人目を避けて、土の中に埋め込みます。
これで、その兄弟への感情も収まるはずですよ。
- 180 :田舎のご隠居:2006/07/06(木) 19:52:41 ID:qmFfAoac
- >>178さん
苦しいですね。ご自分は我慢できるけれど、お子さんにも影響するとなると。
多分、あなたは、人の輪の中に飛び込めるほどに無神経にはなれない方なのかも知れません。
「人の悪口は蜜の味」といいます。
でも、あなたは、そういう下劣な会話(世間話)には入っていけないのかも。
そうです、天に唾すれば、自分に帰ってくる。
人の悪口を云えば、影で自分の悪口を言われるに決まっていますもの。
そんなあなたではいけないのでしょうか?
こんな分析をしてみてください。
(心配ごと) (その原因) (考えられるマイナス面) (現実に起こる可能性) (その対処法)
例: 私は浮いている 話が合わない 村八分にされる ??? ????
結構、これで、解決法が見えてきますよ。
- 181 :177:2006/07/06(木) 22:59:12 ID:Ch4Nebhv
- 早速のお返事をありがとうございます。
相手は腹違いの兄で、私の母の介護をしているときにとても冷たかったくせに、自分が病気になると一番に呼びつけるかってな人です。
兄の子供達は、手を取る子供達を育てているということで私が当然兄の面倒を見てくれると思っています。
世間体と言うより、やはり手助けをしてあげるべきだろうな、と思っているんですが、兄が悪かったと思っていないことがくやしいわけです。
オマジナイは2まではすぐできるのですが、3の氏神様というのは自宅の神棚ではダメでしょうか?
- 182 :田舎のご隠居:2006/07/07(金) 04:50:14 ID:lK2RmH8h
- >>181,177さん
ご事情、飲み込めました。
ご自分のお気持ちはそれとして、お義兄さんをお助けになられる、とても立派なことですね。
Bは、ご自宅の神棚ではダメなのです。
『自然に開放された神聖な場所』であることが、必要です。
それから、この壺に今後ともお世話になる可能性がおありのようですので、こう変更してください。
Eで「土の中に埋める」とありますが、密閉したら、「ご自宅(家の中)の北西の隅に保存」して
ください。
そして、愚痴がたまったら、取り出して、Dを実行し、密閉して、北西の隅に保存するを繰り返す
ようにしてください。
そういうお義兄さんですと、無理難題を要求してくることもあると思われます。
「出来ないことは出来ない」とハッキリ毅然とした態度で接しないと、
177さんを自由に操る可能性があるように思います。
- 183 :優しい名無しさん:2006/07/07(金) 04:56:24 ID:aYKfFJS3
- ヒーリングとか、おまじないとかが出てくると、なんとなく胡乱な気がする32歳
えぇ、厄よけのお払いなんぞ、行きませんでしたともw
今日も、早起きですね、隠居さま
どうなんでしょうか?
現場でそういうのはなかなか、治癒(緩解)に高い効果を発したりするんですかね?
病気の相談でなくてごめんなさい、気になるもので(苦笑
- 184 :田舎のご隠居:2006/07/07(金) 10:32:22 ID:lK2RmH8h
- >>183 なんとなく胡乱な気がする32歳さん
一番必要なのは、ご本人の治そう・現状を変えようとする「意欲」だと、隠居は考えています。
従って、疾病(含障害)利得のある方は、ご本人が治したいといわれても、そのままでは無理
な場合が多いのです。
現状システムを変化させれば、自ずと状況に変化が生じます。
隠居はこのことに期待しているのです。( ̄∀ ̄)。o○
もし、興味がおありでしたら、「東豊」の著作などが参考になると思います。
- 185 :177:2006/07/08(土) 09:45:09 ID:yX2X/bbm
- >>182
ご隠居様、何度もレスありがとうございます。
深夜氏神様や境内に行って1時間半過ごすというのが、どう考えても無理なんです。
下の家の敷地内に御大師様のほこらがあるんですが、ここではダメでしょうか?
- 186 :田舎のご隠居:2006/07/08(土) 19:36:26 ID:FbM46YV4
- >>185,177さん
そのお大師様は、下の家の方以外にもお参りなさるのでしょうか?
そうでしたらOKですよ。
- 187 :優しい名無しさん:2006/07/08(土) 19:52:29 ID:h4dYgngK
- 仕事が全く出来ません。同期は楽しそうに仕事をしているのに私は毎日鬱で鬱で仕方ありません。最近は生きている感じがしなくなってしまい、それが原因で更に集中力もなくなり仕事ができなくなるという悪循環です。
どの仕事についてもそうだと思うので転職はあまり考えられないのですが…
周りにも迷惑を散々かけて死にたいです。
- 188 :優しい名無しさん:2006/07/08(土) 20:55:55 ID:Uoy0BpA6
- はじめまして。母がいなくなればと思った日に母が突然死(病死)しました。
それから自分が誰かに対して悪く思うとその人に災いが降りかかるのではと
思うようになりました。自分の頭の中で人の悪口を思ったら、口に出して何度も
本当はそう思っていないので、災いが起こらないようにしてくださいと繰り返さずには
いられなくなりました。
- 189 :田舎のご隠居:2006/07/09(日) 05:39:51 ID:fmxv3zSv
- >>187さん
レス最後の行「周りにも迷惑を散々かけて死にたいです。」は、
「周りに散々迷惑をかけているから、いなくなりたい」ということのようですが、いかがですか?
あなたは、医療サービスを受けておいでですか?
そんな、ウツウツとした日々なのに、今日まで生き延びてこれたのは、どのような方法でですか?
>>188さん
あなたには、何らかの予知能力がお有りなのでしょうね。
「母がいなくなればと思った」のは、どうしてでしょう?
もし、よろしければ、詳しく教えていただけますか。
- 190 :188:2006/07/09(日) 06:50:02 ID:HdW2tH0n
- >>189レスありがとうございます
>「母がいなくなればと思った」のは、どうしてでしょう?
母のことは大好きだったのですが、母が子供の頃から弟のことばかり可愛がっていた事が
ずっと嫌だった。
また、褒められるより怒られたりけなされたりする事が多かったので頭から押さえつけられるのが
鬱陶しかったのかもしれません。
今となっては良い思いでばかりで、なぜ「母がいなくなればと思った」かはっきりとはわからないです。
>何らかの予知能力がお有りなのでしょうね。
そうなのかもしれません。ばくぜんと今日母が亡くなったらお葬式はなどと考えてしまって
いたのです。もしかすると、脳梗塞だったので母の様子がどこかいつもと違っていたのかも
知れないです。
- 191 :188:2006/07/09(日) 06:53:57 ID:HdW2tH0n
- 変な改行すみません。追加です。
私が仕事に行って帰ってきた時にはもう亡くなっていたのでずっとトラウマになって
います。大切な人が今日帰ってこなくなったら、朝、送り出して2度と会えなくなったら
と考えてしまい辛いです。
- 192 :田舎のご隠居:2006/07/09(日) 16:16:58 ID:fmxv3zSv
- >>190-191,188さん
好きだったお母さん。でも、辛く当られて、心のどこかに、ウツウツとした気持ちもあった。
弟さんにお母さんを盗られたような気持ちもされたのでしょうか。
何で私を愛してくれないのって。
多分、理性では取り越し苦労とわかっておいでなのでしょうね。
でも、心配やワダカマリが現実になった怖さを体験していると、
そんなことがまた現実になったらどうしようと、心配で辛い思いをされておいでなのでしょう。
188さんは、まだ「喪の作業(モーニングワーク)」が終わっていないのではないかと思えます。
突然の親近者の死に直面すると、よく起こるPTSDの一種です。
心理療法家の助けを借りて、喪の作業を成し遂げてください。
そうすれば、かならず、こころが安らかになられると思いますよ。
何か困ったことだ出来ましたら、また、お寄りくださいな。
- 193 :優しい名無しさん:2006/07/09(日) 20:18:36 ID:zbRjScAb
- >>189レス下さいましてありがとうございます。
仰るとおりです。自分がいなければ周りの皆がもっと幸せな毎日を送れるに違いないと思い、自分がいなければいいと自責の念に駆られています。
私には自分より大切で大好きな母がいます。私は母の為に生きていると言っても過言ではないと思います。精神科に通ったり自殺をしたりして母を悩ませたくないので、ずっと明るくしていました。
しかし最近は苦しみの方が勝るようになり仕事後などは母にも辛くあたるようになってしまい、そんな自分に嫌気がさしています。
ご隠居様、私のような者の話を聞いて下さり有難う御座います。それだけでも救われています。申し訳ありません、有難う御座います。
- 194 :188:2006/07/09(日) 20:35:12 ID:HdW2tH0n
- >>192 レスありがとうございました。
ご隠居さまの言葉を拝見してこころが癒されました。
今の悩みが少しずつ良い方向に改善される光が見えたような気がします。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
本当にご隠居さま、ありがとうございました。
- 195 :166:2006/07/09(日) 23:11:02 ID:eKyrfE3Q
- 催眠療法をおすすめいただいたのですが・・・。
なんだか物凄く受けるのが怖くなってしまいました。
効果が無いとか洗脳とかそういう風に言われると不安です。
話してみた所、男の先生で優しそうだとおもったのですが、そういうのを
聞くとどうしても不安になってしまいます・・・。
色々あって今までかかった先生やカウンセラーには勝てに問題があるといわれてるし
事実私もそうだと思っているので、私一人が変わっても何も結局変わらなくて
家に戻ったらまたそれがいやでこれの繰り返しになったりするんじゃないかとか・・・。
- 196 :田舎のご隠居:2006/07/10(月) 06:37:38 ID:7hrk2ogr
- >>195,166さん
Yes〜,Bat〜(はいそうですね、でもしかし〜)のループに陥ってしまったようですね。
「過去と他人(自分以外のひと)は変えられない」とは、心理学の入門書にでてくる言葉です。
要は、166さんの受止め方にあるのです。
家に帰って、今までどおりかそうでないかは、あなたの受止め方次第なのですよ。
そして、あなたが変われば、ご家族も変化します。
こんな比喩があります。
「アマゾンで蝶が羽ばたくと、フロリダで洪水が起こる」と。
微小な変化が大きな変化をもたらすという、フラクタクル理論を平易に表したことばです。
(http://www.takasaki.ed.jp/ssh/ssh16/h16-2nen/space_math/8-07.htm)
別に催眠療法でなくとも、あなたの心(認知の仕方)に変化が起きることなら、何でも良いのです。
166さんに、一番即効性がありそうなのが、臨床催眠だと判断したのですが、
催眠療法を受けて、良くなった方々は、「効果が無いとか洗脳とかそういう風」には云わないものです。
催眠は素人には(専門家でも)誤解されているのですが(過去に不幸な事件もありましたし)、
医療機関や大学系のところを探してみてください。
- 197 :念:2006/07/10(月) 10:27:10 ID:+m+GLebx
- 「過去と他人(自分以外のひと)は変えられない」って十分理解できます。
それでも過去への後悔が消えない時は、どうすればよいのでしょうか?
催眠療法や医療機関を頼らずに、一人で解決できる方法はないのでしょうか?
鬱は様々な事を考え過ぎてしまう病気です。
そして最終的には後悔の念に辿り着く。
これの無限ループです。
現実を受け止めきれない場合、過去への後悔の念は絶対に消えないものなのでしょうね。
- 198 :優しい名無しさん:2006/07/10(月) 14:06:21 ID:pVp1595I
- この間初めて病院に行って、中度のうつ状態と診断されました。
今は薬を飲んでいます。
しかし、一人になった時に心の中で色々友達と遊んでるとこ空想したり
一人で盛り上がることが多いです。他人がそばにいたら盛り下がるのですが。
あれやりたい、これやりたいという気持ちもあります。ですが行動に移るまでには
なりません。で、今の悩みは本当に僕は鬱なのか?ということです。
ただ薬が効いているだけなのか、甘えなのか、わかりません。
鬱とわかってから親や周りの人が優しく接してくれるのでそれにシメシメと甘えているのかもしれません。
こんな自分が嫌なのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 199 :田舎のご隠居:2006/07/11(火) 04:39:51 ID:d87uPwvS
- >>197 念さん
「過去へのワダカマリが鬱を誘発している」とのご指摘は、そのとおりだと思います。
その思いが過剰なストレスとなって、ウツ状態に陥っているともいえますね。
辛い作業なのですが、過去と現在を受け入れられれば、解決するかもしれません。
方法はいろいろあるのですが、素人の方が一人で行うのは、リスクが伴います。
ご参考になるキーワードを列挙しますが、
できれば、基本的なことは専門家に指導してもらうようにしてください。
⇒「森田療法 一人でできる」、「EMDR」、「TFT」、「EFT」、「フォーカシング 一人」、「自己催眠」などなど
- 200 :田舎のご隠居:2006/07/11(火) 06:31:58 ID:d87uPwvS
- >>198さん
気分障害の方の、そこが一番辛いところです。
本当に鬱なのか? 自分は甘えてるんじゃないか? 本当の自分はこんなんじゃなかった・・・・・・
自分を自分で納得できませんね。
ただね、大鬱病の時は、そんな悩む気力さえなくなるのです。
その、ウツウツとした辛さが、軽症ウツの特徴です。
ヤル気はあるが、出来ない(する気力が湧いてこない)。
例えば、皇太子妃が、今、そういう状態でしょう。
この病気の方の多くが通る道なのです。
今、できることだけおやりなさい。
お薬で、気分を少し持ち上げて、若干活動し易くなっておられるでしょうから、無理しない範囲で。
これも養生です。
たとえば、子ども向けで大人が読んでも面白いような物語を読む、散歩にでかける、空の下でボーっとする・・・
ウツは治る病気です。焦らないことが一番ですよ。
こうも言えます。
あなたは、長い人生で、とても貴重な体験をなさっておいでです。
この辛い経験は、あなたの人格(スピリチュアル・霊的に)を、より高い次元に導いてくれるでしょう。
- 201 :念:2006/07/11(火) 15:34:58 ID:lZ6CV+RU
- ご隠居さん、レスありがとうございます。
ご隠居さんの言うとおりです。
過去と現在を受け入れられれば、解決するかもしれません。
しかし、その気力がないのです。現在を受けとめきれないのです。
とりあえず専門家の指導を受ける時間も気力もないので、
ダメもとで、森田療法を一人で試してみます。
- 202 :優しい名無しさん:2006/07/12(水) 00:42:52 ID:OzHRwkDA
- ご隠居さんありがとうございます。
色々あったけど、催眠療法を受けてみることにしました。
ですが来月の15日から治療になるそうで、最初は今月末からと言われてたのですが
わたしが迷ってたせいで遅くなってしまい自己嫌悪です。
時間無いのに・・・。5日ほど集中して受けるので8月もう後半です。
そんなことしてたら試験に間に合わない・・・。だからといって勉強しようとしても
出来なくて髪の毛を抜いたり 物に八つ当たりしようとしてしまいます。
そのうち自分の無知に腹がたってきて分かってても答え書かないでわからないふりをしたりします。
でももう遅いです・・・。帰ってきたら8月は後半です。試験は9月なのに。
もう何していいのか分からない。勉強できないし試験は近いし帰ってきたら後半だし・・・。
なんかもうどうしていいのか闇の中です。
- 203 :田舎のご隠居:2006/07/12(水) 09:22:46 ID:Yqc2T9E6
- >>202さん
一ヶ月先ですか! はやっているところなのかな。
さて、それまでの間ですが、「呼吸法」をお教えしましょう。
リラックス法の一つですが、段々と心が落ち着いてくると思います。
1)寒からず暑からず、明るからず暗からず、そしてウルサイ騒音のない静かな環境がベスト。
座り心地の良い椅子(余りフワフワのものはダメですよ)に腰掛けて。
2)身体から緊張を抜いていきます。(肩や腰、太ももなど))
3)腹式呼吸(できなければ普通の呼吸でも可)を始めます。
4)呼吸の数をカウントします。 吸って吐いて「1」です。
5)腹式呼吸の仕方は、鼻からスッと吸って、口からユックリ吐きます。(息苦しくない範囲で)
吸う長さを「1」とすると、吐く長さは「3〜5」ぐらいにします。おちょぼ口にするとユックリ吐けます。
6)呼吸の数を数えながら行いますが、10までカウントしたら1に戻ります。
7)最初、2分程度から始めて、段々時間を伸ばし、20分程度行うと理想的です。
- 204 :198:2006/07/12(水) 09:33:06 ID:j1kvjCjM
- レスありがとうございました。
やれることからやっていこうと思います。
また何かあったら相談します。
- 205 :優しい名無しさん:2006/07/13(木) 03:27:26 ID:SKLdLa57
- 夜の仕事をしています。
話すと複雑なので省略すると、小さいスナックのような所で働いているのですが
以前厨房に居た人がママと仲が悪くなってしまいやめて自分でお店を始めました。
けれど、それが隣のお店の場所だったんです。狙ったわけではないですが隣と言う事でした。
そしてそちらのほうに今私の勤めているお店のベテランさんが移ってしまいました。
その事でママは怒り狂っています。
実は私もママと上手くいっていないんです。「大学辞めろ」「そんな馬鹿な所でたってしょうがない」
「あんた高校のときに勉強しとかないからそんな馬鹿大学しかいけないんだよ」
などど30分近く説教されました。ちなみにそんなに馬鹿大学ではなくそこそこ名前は知れてるし
第一そのママとは去年の年末からの付き合いなので、私の高校時代を知ってるわけでもありません。
これにはさすがに私もカチンと来て、お店に移ったベテランさんに相談しました。
そしたら1度元の厨房の人(新しいお店のママ)と3人でそうだんしてみないかといわれたので
私もお願いしますと言いました。
今のバイト仲間もママに対しては不満がかなり募っています。
今日そういう話をしてきて私が無効に行きたがってるということも伝えました。
なのでこの方たちとは仲良くしていきたいのですが、なにせ店が隣同士ということもあるので
ママにどの道わたしが店移ったことが知られてしまいます。
悪口がすごいんですよ・・・。家庭の事とかも結構話してあるので地元ですし、
家族に迷惑かけることになるんじゃないかとかとても心配です。
だからといって正直に話したらそれこそ今までのまだもらってない給料ももらえ無そうな勢いです・・・。
どうしたら円滑とまでは行かなくとも1番マシな方法でやめられるでしょうか・・・。
- 206 :優しい名無しさん:2006/07/13(木) 05:06:08 ID:4EdJF5Ct
- >>205
それは、隠居さんの専門とは違う話っぽいなぁ……
まあl、いい案は出してくれるかもしれんが
出来たら、人生相談板とか行った方がいいと思うよ?
- 207 :田舎のご隠居:2006/07/13(木) 16:33:26 ID:NJ0dwODt
- >>205さん
今のお店を辞めたいけれど、円満に辞めて、隣のお店に移りたい。
でも、転職先が今のお店の隣では、どっちみちばれてしまうし、今のママの報復が恐ろしい。
円満に辞めることはできるでしょうが、今のママに新しい勤め先が知れた時点で、「円満退職」では
なくなってしまうのでしょうね。
「ほとぼりをさます」というのは、どうでしょうか?
半年ほど、学業に専念されてから、お隣に再就職なさるのは。
「噂も75日」と云いますから、あなたを今のママが忘れかけた頃合いを見計らって。
如何ですか?
- 208 :優しい名無しさん:2006/07/15(土) 04:27:56 ID:Jsfvrm7m
-
- 209 :タク:2006/07/15(土) 08:16:52 ID:WngNOJpq
- お久しぶりです。
あれからも精神科へちゃんと通い、薬も欠かさず飲んでます。
今の症状は対人恐怖(社会不安?)・不潔恐怖(強迫)です。
ホントに少しずつですが薬が効いてきている感があります。
こんな俺ですが、今日女の子のメル友と会う約束をしました。
多分相手は健常者です。
相手=健常者・自分=メンヘラだから、何か合わなさそうです。
あと自信をもてません。何かいいアドバイスはありますか?
P.Sカウンセラーは俺の症状を引っくるめて、
不安障害っぽいことを言ってました。
- 210 :優しい名無しさん:2006/07/15(土) 19:57:50 ID:mRYinhCk
- >205
いったい何をしに大学に行ってるのか、考えてみれ。
そこでバイトしてる意味も。
- 211 :田舎のご隠居:2006/07/16(日) 05:00:11 ID:ErFTiBoS
- >>209 タクさん
暫らくですね。遅レス謝!
ほんの少しづつでも「良くなってる」と実感なさっているようで、素晴らしいですね。
そして、まだまだ後ろ向きの気分があるにしろ、前向きの気分も芽生えてきておられるようです。
心理系の仕事をしている人たちの眼で見ると、誰でも幾ばくかの「病気・障害」の部分を持っているものです。
そういう部分が、この世に存在する多様な個性を形作っているとも言えます。
タクさんは、今の症状から、何か得をしていることはありませんか?
「彼女は健常者かも」と、まだ会っていない人との交際を心配なさっておいでですが、
『そういう「性格」がタクさんにプラスに働いている』ことを、どんなに小さいことでも良いですから、
探し出してみてください。
- 212 :瑠獅迦 ◆ltnP/yl3Cs :2006/07/16(日) 05:20:37 ID:9aG0CYxP
- おはようございます。
- 213 :優しい名無しさん:2006/07/16(日) 05:58:22 ID:iDbuP8cc
- 今日は空がどんよりしてるの
夏なのに
こういう日は、希死念慮と失踪願望に取り憑かれる
でも、医者の前だと私はいつだっていい子ちゃんで
意外と理路整然と話すから、先生方は簡単に
「大丈夫、普通です、誰でもあることです」って言う
私は私を特別な人間だとは思ってない
だけどさ、どんなに理路整然として理性的に話せたって
「苦しい」と感じてる気持ちが無くなるわけじゃないんだ
「苦しみ」は真実なのに、そこをはぐらかされてどこかを
踏み越えてないから「正常」の判を押される
それがまた、とてつもない苦しみになっていることに
お医者さんは気付いているんだろうか?
……理解して貰えるように言うことも伝えることもできない
自分が悪いんだろうけれどね
相談というよりぐちですね、ごめん、ご隠居さん
- 214 :タク:2006/07/16(日) 08:34:39 ID:UqP6RPYG
- レスありがとうです。
そうですねぇ、いいところ・・・
一つありました。
それは病気や戦争、
貧困で苦しんでいる人達の気持ちを理解しようと努力できるようになったことですかね。
偏見を持たずに見れるようになってきました。
- 215 :タク:2006/07/16(日) 08:40:14 ID:UqP6RPYG
- 以前からそういう気持ちはあったけど、
心の調子が悪くなってからより強くおもうようになりました。
- 216 :田舎のご隠居:2006/07/17(月) 05:18:40 ID:UBOR3cSO
- >>212さん
オハヨウゴザイマス。
遅レスごめんなさい。
よかったら、ちょっと上がって、冷たいお茶でも飲んでいかれませんか?
>>213さん
『心を封印している』、こんな言葉が、あなたのレスを読んで、浮んできました。
ドクターの前では、(自動的に・だから演技でなく)理路整然と話せる(話してしまう)。
自分の苦しみをわかって欲しいのに、伝えようとする心は、押さえつけられている。
「自分が悪いんだろうけれどね 」と仰るけど、ご自分で意識してそうしているのではない。
意識してそうしているのであれば、どんなに救われることか!
それは、あなたが悪いわけじゃない。
あなたの育った環境がそうさせているのではないかしら。
>>214-215 タクさん
とっても純粋な心根で、ステキですね。
相手を思いやる、周りの人を思いやる、世間の人を思いやる、世界の人を思いやる。。
そんな気持ちは、こころにユトリがないと出てきません。
病気や障害を持っていて、尚且つそのような崇高な心配りを持てるということは、素晴らしいとおもいます。
そして、このことは、健常者であろうがなかろうが、タクさんの人生に強さを与えてくれると思いますよ。
- 217 :田舎のご隠居:2006/07/19(水) 10:34:04 ID:QFllcxNP
-
- 218 :質問氏:2006/07/20(木) 10:18:47 ID:snOueWiT
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。
その後、仕事面(平日)でも生活面(休日)でも徐々に症状もよくなり、
比較的に安定した生活を送れるようになってきました。
仕事の方は徐々に忙しくなってきて大変ですが、
焦らずユトリをもって、「なんとかなるさ」と思いながら頑張ってます。
私は本来、何事においても理由や意味を理解しなければ気がすまない癖があります。
「何が理由でこの現実となり、その現実とどう向き合うべきなのか?」
「自分は何の為に何を考え、行動しなければならないのか?」
などと、よく考えたり悩んだりします。
しかし、今はできるだけ構えず、ありのままで、自分のできる限りの範囲内で、
可能な限り焦らずのんびりマイペースを心掛けています。
鬱になってとても辛く苦しみましたが、学んだこともあったように思います。
今も完治したわけではなので「不安感・恐怖感」や揺り戻しはありますが、
きっと回復していっている過程なのだと思うようにしています。
これで良いのですよね?田舎のご隠居様?
- 219 :える:2006/07/20(木) 10:50:59 ID:N9Mm5QuX
- すみません。彼氏についてなんですが。ハッキリは聞いてないんですけどどうもウツらしくて。いろいろ調べてはいるんですけど私の頭では理解できないんです。
ここ数日の雨でふさぎ込みがちになり心配でたまりません。対処法など教えていただけないでしょうか?
- 220 :優しい名無しさん:2006/07/20(木) 14:03:44 ID:clcG2guM
- もっと年令とか具体的なエピソードがないと何とも言いようが
ないと思いませんか?
- 221 :クローバー:2006/07/20(木) 15:57:39 ID:68eFMm5z
- 相談いいですか?
- 222 :田舎のご隠居:2006/07/20(木) 17:30:42 ID:A+63QFJj
- >>218 質問氏さん
ご無沙汰です。
レスの端々から、「良くなっておられる」と実感いたしました。
仰るとおり、『それで良い』のですよ。
ご自分を深く見つめ、そして受け入れていく。
充分に苦しまれた末に、辿り着かれた境地だと思います。
揺り戻しもユリモドシとして受け入れる、この心づもりはとても大切なことですよ。
このまま、養生を続けていかれると良いと思います。
お大事に。
また、気が向いたらお寄りくださいな。
- 223 :田舎のご隠居:2006/07/20(木) 17:41:35 ID:A+63QFJj
- >>219 『える』さん
えるさんが、彼氏について「異変」を感じておられることは、彼氏にとってとても幸いなことかもしれません。
女性の方が、男性より、細かい感情の起伏などに敏感なものですから。
えるさんの力で、ここでの相談より先に、精神科か心療内科を受診するよう勧めてください。
受診してみて、何でもなければ、それに越したことはありませんし、
もし不幸にして「当り」でしたら、早期治療ができます。
(何の病気でもそうですが、早期治療ほど治りも早いものです)
その結果次第でまたレスくださいな。
>>220さん
応援ありがとうございます。
>>221クローバーさん
どうぞ、お待ちしていますよ。
- 224 :田舎のご隠居:2006/07/21(金) 05:17:09 ID:GgDHM8ah
-
- 225 :優しい名無しさん:2006/07/22(土) 19:32:39 ID:/hOqdzWl
-
- 226 :スレ保存担当者:2006/07/23(日) 15:24:00 ID:gKd6W0b2
-
- 227 :優しい名無しさん:2006/07/24(月) 23:56:29 ID:GFbekWJm
- 前々から鬱っぽかったのですが、学校で辛いことが溜って
今日、初めてリスカしてしまいました…
明日は終業式だけどもう学校行きたくない。。。
自分でも切ってしまったことが信じられませんどうしたらいいかわかりません。
- 228 :田舎のご隠居:2006/07/25(火) 05:26:36 ID:C94wZqE/
- >>227さん お早うサンです。
そう、辛いことが溜まっちゃった。
前から、ウツウツとしてたけれど、手首を切った自分に驚いておられるのかしら。
隠居に言わせれば、「卒業式に出席しなければならない」ということは、無いとおもいます。
でもね、ご両親(いればですが)、とくにお母さんには、納得してもらった方が良いとおもいます。
仮病でも良いからね。
リスカについては、またレスくださいな。
- 229 :優しい名無しさん:2006/07/25(火) 11:27:07 ID:v7yOB5Se
- >>228
お話聞いて下さりありがとうございます。
今、リアで学校です。1時から終業式です…人混みが、怖い……
リスカは、またやってしまわないか心配です。まだ我慢が効く時期かもしれないですが、切っているときは学校の辛さを忘れられるんです。
- 230 :田舎のご隠居:2006/07/25(火) 14:12:36 ID:C94wZqE/
- >>229,227さん
学校に行ったんですね!
すごいですよ! でも、無理しないでね!
そう、リスカしている時って、辛いことを忘れられるから、やっちゃうんですよね。
あなたが、義務教育期間で、
もし、こころに余裕ができるときがあったら、教育委員会の下に「教育センター」というところがあります。
そこでは臨床心理士が相談にのってくれますよ。
高校生以上でしたら、学校のカウンセラーか、近くの心療内科を訪ねてみてください。
もし、それが不可能(親御さんに反対されるなど)でしたら、「ダルサが取れない」という理由で、
内科を受診して、心療内科を紹介してもらうのも手です。
リスカは現在の辛さでも起きますし、過去の辛い体験でも起きます。
早いうちに、対処したほうが、軽く済むことが多いですよ。
そして、診断が「心理的な障害」や「鬱状態」でしたら、お医者さんから親御さんに説明してもらってください。
保険のことや、治療費のことで、親の協力がどうしても必要ですから。
また、レスくださいね。
- 231 :優しい名無しさん :2006/07/26(水) 17:58:15 ID:bXnS7FZX
- 保守
- 232 :タク:2006/07/26(水) 23:29:43 ID:1YLNewsr
- レスありがとうございます。すごく勇気づけられました。
はぁーいつまでこの苦しみが続くんだろとかいつも考えてしまってとても辛いです。
医師にも悪い癖だと言われてるんですが、どうしても考えてしまいます。家にいてもすることがゲームか音楽、ネットくらいしかないし…。
外に出ようと思っても友達は一人もいないし、
人混みに行くと息苦しくなって疲れるし…。
もうどうすればいいのって感じです。
そんなこんなで最近は気分が落ち込みがちです。明日は病院に行こうと思います。
ちなみに週一のペースで通院することになりました。
- 233 :田舎のご隠居:2006/07/27(木) 07:35:17 ID:JPcUpQ4D
- >>232『タク』さん
不安障害があると、引っ込み勝ちになっちゃうんですよねー。
なかなか、変化が感じられないのでしょうが、長いスパンで観察してみましょう。
そうして、少しでも上向いていると思えるなら、良くなっている証拠です。
週一回の病院通い、辛い日もあるでしょうが、我慢して続けてみてください。
きっと、良いことがあるでしょう。
お大事にね。
- 234 :タク:2006/07/27(木) 09:24:02 ID:/mgJVUHV
- レスありがとうございます。
もう少し我慢してみます。
- 235 :改行規制がかかったので読みにくいです:2006/07/28(金) 05:41:28 ID:p3JkyuUB
- >>216
亀レスすいません、213です。ロヒの勢いで、やっと返信できます
コビトじゃないからご安心ください、ちょっとだけ、えいやっと動けるんです
正しい使い方じゃないけれど、どうせこれから寝るんです
ご隠居さんの指摘、いちいち全部、その通りで、なんでそんなに分かるのかって
不思議で仕方ありません
分かってしまう程度には私みたいのはそれなりにいるのだろうとも思います
こんな風に、ついつい客観的に見てしまうのもまた、悪い癖ではあるのですが
自己防衛のなせる技なのです
時間をかけて築いた自分を(それが例えマイナス方面でも)崩すのは難しい
ネットの鬱病診断で、とても高い数値が出てました
だけど、鬱病というのは、長らく平常だった人が突然なるものだと思うのです
私みたいに、ずっと、10年単位でああいう気持ちを抱いてきた人間は
諦めることを覚えてしまう
苦しくて苦しくて、リスカに逃げたこともありました
自分を安定させるために、気休めの頭痛薬に依存したりもしてます
(あの、どくどくのハイな感じに救われるのです)
信頼できる人はちゃんといる、だけど信頼すればするほど、何も言えない
相手が心配するのが分かってしまうから
こうして、無辜の誰かに打ち明けることこそが、唯一の慰めで
だけどねぇ、そんな自分に吐き気がします
私は私が大嫌い、今も昔もこれからも、それはきっと変わらない
漠然とですら、今の世代よりうえの世代を生きる自分が想像できない
いなくなってしまえたら、どんなに楽かしれません
だけど、心残りがあるうちはまだ、私はここにいるしかない
こういうことをでも、私は顔見知りになった医者には絶対に言えないんです
私はいったい、何から自分を守って居るんでしょうね(苦笑
おやすみなさい
- 236 :田舎のご隠居:2006/07/28(金) 15:22:43 ID:SuoApRE5
- >>235 【改行規制がかかったので読みにくいです】さん
エイヤッと、瞬間でも、力を振り絞ることが、お出来になるんですね。
そのエイヤッにエネルギーを出してしまうと、揺り戻しはありませんか?
あなたは、ご自分が生きよう生きようとなさっておられるのに、お気づきではないのでしょうか?
その『エイヤッ』は、正に生きている、そして行きたい証しでなくて、何なのでしょう。
客観的にものを見る癖は、あなたを間違わないように、導いてくれていると思うのですが。
あなたは、そんな冒険もない人生に、飽きてしまったのかしら?
鬱病(うつ状態)は、突然なるばかりではありません。
ジワジワと、溜りに溜まった鬱憤の故に、なる場合もありますよ。
環境の激変でなる人(例えば昇進鬱病)もあれば、環境が変わらない(昇進できない)故になる人もおります。
あなたはとっても心優しい方なのですね。
「相手が心配するのが分かってしまうから 」遠慮してしまう。
でも、そんな自分が(歯痒くて)イヤになってしまう。吐き気がするほど。
隠居はこう考えます。
あなたは、「過去に封印してしまった何か」に囚われているのではないか?と。
だとすれば、とても辛い作業だけれど、ご自分を見つめ直す作業が必要なのかもしれません。
その囚われから開放されたら、ウツも良い方向に向かいだすのではないか、と。
- 237 :優しい名無しさん:2006/07/29(土) 20:20:43 ID:Ck6peJIB
- こんばんわ。
携帯からでごめんなさい。
私は一歳の子供を持つシングルマザーです。夜風俗で働き借金を完済し、今は教習所に通いつつ車を買う資金を貯めている所なねですが…
正直もうお客さんにつくのが嫌で嫌でたまりません。
今日も早退してきてしまったのですが、送迎してもらった人に、「皆辛いけど頑張ってる。だから頑張れ。強くなれ」と言われました。
誰に体を触られても我慢できる事が強くなる事なのでしょうか…
疑問に思いましたが、自分自身に対する言い訳なのかもしれない、とも思います。
頭が混乱してしまいよく分からない文ですみません。
- 238 :田舎のご隠居:2006/07/30(日) 06:21:37 ID:dABbRghV
- >>237さん
こんにちは。
お一人で子供さんを養育しながら・・・・・!
それに、借金も完済なさった!
頑張ってこられたのですね!
フッと、緊張の糸が切れてしまったのかしら?
不特定多数の男性との接触、夢中で今までやってきたけれど、
本当は、とても辛かったのでしょうね。
強い弱いの問題ではなくて、辛いか辛くないかの問題のようです。
でも、「自分に対する「言い訳」なのか?」と、
ご自分を無理に納得させようと、なさっておいでのようですね。
- 239 :237:2006/07/30(日) 09:17:25 ID:0DKGeqJo
- お返事ありがとうございます。確かに緊張の糸が切れたのかもしれません。
育児の方も子供に自我が出始め、家でもしんどいし、仕事に行ってもしんどいといった状況です。
ですが、今頑張らないといい方向にいかないのは分かってます。
皆辛いんだから…って言われても、納得できなくて。
皆は皆、私は私だし…
自分の気持ちを抑えて泣きながら仕事を続けるのが辛くて仕方ないです…
- 240 :田舎のご隠居:2006/07/30(日) 13:19:40 ID:dABbRghV
- >>239,237さん
辛くて泣きたいのを我慢して、仕事をされておられるのでしょう。
時には、辛くて泣いてしまうこともある。
「自分が頑張らないと」と、ご自分に言い聞かせて。
無理に無理を重ねておいでなのでしょうねぇ。
ところで、237さんは、本当ならどうなりたいのですか?
少しでも、今の辛さが減って、生き易い方向は?
もし、良かったら教えてください。
- 241 :237:2006/07/30(日) 16:10:53 ID:0DKGeqJo
- 虫のいい話かもしれませんが、再婚して温かい家庭を築きたいなぁと夢見ています。
今の所彼氏はいないんですが…
幸せになりたいです。。
- 242 :マリ:2006/07/31(月) 02:31:26 ID:HjOIgfja
- お久しぶりです、覚えていらっしゃいますでしょうか。
あれから医師との信頼関係はほとんど無くなり、そしてわたしはきづけば一日中自分と会話しています。
幻覚がひどいのですが網膜裂孔の手術もしましたのでなにが本当か解りません。
いきなり可笑しくなって笑いが止まらなくなります。
みんなもう無理しなくて良いんだよと言いますが私は無理などしておりません。
しかしこれ以上周りに心配をかけるのがつらいのです。
楽器以外なにもやる気になれません。人が怖くてたまりません。
インターネットですら怖いです。
誰かに助けて欲しい気分ですが、きっと答えは自分自身しか分からないのでしょうね。
もう、考えて考えて考えました。
解りません、進むことしかできないのです、現実的に。
予定は次から次にあります。
休みたいです。
- 243 :優しい名無しさん:2006/07/31(月) 04:56:17 ID:t13H8NqJ
- ご隠居様、初めまして。
私は27歳の女なのですが、事情により高校を中退し、
それ以降バイトを転々としてきました(職場が潰れての転職が多いです)
先日バイト先を辞めざるを得ない理由により辞職致しました。
バイトを止めてから、昼夜問わず将来の事や、自分が中卒である事、
いずれ訪れる親との別離(精神的にも親離れが出来ていない)等について
考え込む事が多く、ふとすると涙が出てきたり、胸が締め付けられたり、
浅い呼吸しか出来ず息苦しい感覚に襲われます。
- 244 :243(続き):2006/07/31(月) 05:10:26 ID:t13H8NqJ
- 1ヶ月程、先に示したような症状が酷く、今やっと、新たなバイトをしながら
高校卒業認定の受験と、スクールに通い資格の取得をしようと考え始めたのですが、
合否についてや過去の挫折、自分の意思の甘さ等が常日頃チラつき、
現実から逃避してしまうのではないか、人前で突然泣いてしまうのではないか、
また、受かったとしても就職口はあるのか等、不安感で堪りません。
最近突然些細な事でも気が遠くなる程緊張するようになった事もあり、
バイト先を見付けられるかも心配です。
- 245 :田舎のご隠居:2006/07/31(月) 07:51:42 ID:lndSHpzt
- >>241,237さん
おはようございます。
やっと、梅雨が明けましたね。
さて、再婚されて、温かい家庭を築きたいなぁと『希望』を持っておられるようですね。
「夢を見る」⇒「希望」の方がピッタリでしょうか?
目標を「再婚」に置いてみましょう。
『再婚』するには、まづ初めに、どんなこと起これば(すれば、決めれば、考えればなどなど)
良いとお考えでしょうか?
手をつけるとすれば、なるべく小さいこと、簡単にとりかかれること、負担にならないことから、
考えてみてください。
- 246 :田舎のご隠居:2006/07/31(月) 08:15:31 ID:lndSHpzt
- >>242マリさん
お久しぶりですねー。
そのお医者さんとは、ダメでしたか。
お薬を飲むかどうかで、迷っておいでのようでしたが、今は飲んでおられないのかな?
自分自身と会話しているご自分に気づかれている、
いきなり可笑しくなって笑っている自分に気づいている、
この辺は健康の範囲内だと思いますが、
人が怖くてたまらない、休むことができないなど、強迫的な部分は、安定剤のようなもので、
軽減されるでしょう。
おっしゃるように、少し脳を休めることが必要のように思いますよ。
脳の活動が落ち着いてくれば、新たな展開が開けてくるように思います。
- 247 :田舎のご隠居:2006/07/31(月) 08:28:09 ID:lndSHpzt
- >>243-244さん
ご自分の所為ではない多くの転職、辛いことも多かったのではないでしょうか。
自由な時間の下で、いろいろな不安が頭をもたげてきた。
そんな心配事が、身体にも表れてきたのかもしれません。
243さんは、腹式呼吸がお出来になりますか?
お出来になるのでしたら、リラクセーションとして呼吸法(本からの勉強でOKです)を
生活に取り入れてみてください。
「こころとからだ」が、段々と、落ち着いてくるとと思います。
落ち着いてくると、おっしゃる症状や、心配事・過度の緊張が軽減してくると思いますよ。
- 248 :マリ:2006/07/31(月) 11:33:45 ID:WeqPIk63
- >>246
薬は今はエバミールとレスリンを就寝前に飲んでおります。
病院には薬を取りに行くだけですが気違いのようにさげすまれた目で見られることに耐えられません。
ああやっぱり詐病なのですね、なりたがりのなんちゃってなのですか。
すみません私は健康なのですよね。
ごめんなさい。
もうどうすればいいかわかりません、まともに電車やバスに乗れないのが嫌です。
なんでみんなそんなに心配してくれるかわかりません。
私はいつも幸せです。
でもたまにたまらなく助けて欲しい気分になります。
心がよどんでいる気がします、換気をしたいのですが窓を開けすぎると今あるものが吹き飛んでいきそうで。
助けてください
- 249 :田舎のご隠居:2006/07/31(月) 20:28:53 ID:lndSHpzt
- >>248 マリさん
詐病は、治療の対象ですが、病気というよりも、障害に近いです。
人が怖い、インターネットでさえ怖いというのは、社会恐怖の範疇と考えられます。
『ああやっぱり詐病なのですね、なりたがりのなんちゃってなのですか。
すみません私は健康なのですよね。ごめんなさい。 』とおっしゃるのは、
隠居の説明が不足していたからですよ。誤解を与えてしまって、すみません。
今、テレビで社会不安障害のキャンペーンをしています。
参考までに、下記のHPを覘いてみてください。
http://www.sad-net.jp/content.html
『心がよどんでいる気がします、換気をしたいのですが窓を開けすぎると今あるものが吹き飛んでいきそうで。
助けてください 』
大きな窓の真ん中に、小さい換気用の窓を作ってください。
そして、その小窓に、大切なものが素通りしないように、格子をつけてください。
勿論イメージの中のことですが、これで、穏やかに換気できると思います。
- 250 :優しい名無しさん:2006/07/31(月) 21:00:47 ID:WeqPIk63
- もういいです
- 251 :優しい名無しさん:2006/07/31(月) 21:06:18 ID:WeqPIk63
- ああまた困ったやつがきたー
こいつボダかな、分裂病になりたがってる構ってちゃんだなー
もうレスすんのめんどくせーよ
さっさといってくれ
とりあえず病気みたいな名前出しとけば大人しくひきさがるだろう、あー粘着ウザッ
って聞こえたよ
- 252 :優しい名無しさん:2006/07/31(月) 21:28:30 ID:b8oibvDa
- 相談させて下さい
ママ友同士の会話の中でそこに居ないママの噂話と悪口になる事
が良くありますが、ついつい自分も一緒になって悪口を言い
あの人も言ってたの仲間になる事があります
嫌な事言われた事があり、その事を他の人に言ってしまうのです
言った後で自分の中ですごく嫌な気分になります
自分も言われて嫌だったのだから言わなきゃいいのですが本当に
ついつい言ってしまうのです
どうしたらいいのでしょうか?病気なのでしょうか?
- 253 :田舎のご隠居:2006/08/01(火) 06:52:15 ID:uX3ytwEa
- >>252さん
あなたは、とても正常ですよ。
「他人の不幸は蜜の味」という言葉をご存知でしょうか?
人間の性でしょうが、「そこに居ないひと(ママだけではありませんね)の噂話と悪口」は、
男女を問わず、話のネタにしやすいのです。
ご自分が嫌なことと感じているのに、何故あえてご自分自身がその嫌なことをやってしまうのか?
罪悪感を感じておられるのでしょう。
その、罪悪感を感じ、苦しんでおられるが故に、あなたは、とてもバランスのとれた
正常な感覚をお持ちだと、隠居は感じますよ。
仲間はずれは怖い、そんな話の仲間を続けるのは、自己防衛の手段です。
自己嫌悪は貴重な心理状態、それが無くなったら、人間おしまいです。
したがって、あなたは、病気ではありませんよ。
- 254 :改行規制がかかったので読みにくいです:2006/08/01(火) 07:03:59 ID:aoTzA3Bj
- >>250-251
本物のボダは、自分でそうは言わない
言わないまま、周りに無自覚に迷惑をかけて、一人になっていく
あなたはだから、ボダじゃない
私は専門家じゃないけれど、幸か不幸か数人のボダと見てきた
だから、あなたが違うことはよく分かる
私と一緒だとか言わないけれど、自分に無理を強いりすぎる人だ
だから、一週間でも三日でもいいから、引きこもりになってみて
何もしない、誰にも会わない、そういう生活をして自分を休めて
気が落ち着いたら、処方してくれてる主治医にちゃんと話に行こう
ここでは、顔が見えない文字だけの関わりだから誤解も生じる
今回は不幸にしてそういう事態だっただけ
>ご隠居さん
思い詰めてる人には時間がいるんだと距離を置くのは分かるけど
誤解を与えた相手にちゃんとフォローできないなら、こういうボランティアは
いくら元プロでもしない方がいいと思う
善意なのは分かってるけど、ここがナーバスな世界なのはあなただって知ってる筈だ
今回は、あなたに非がある。例え他意は無かったとしても。
- 255 :254:2006/08/01(火) 07:06:49 ID:aoTzA3Bj
- 追伸
私は何度かあなたに助けられた
凄く、感謝してる
だからこそ、このレスを書く気になった
こういうことは、こういう世界だからたびたびあると思う
だからこそ、相手と言葉は選ぶようにして欲しい
なんらかの弾みで、ここが無くなるのは正直凄く困る
- 256 :優しい名無しさん:2006/08/01(火) 10:24:11 ID:DNofsRPX
- ご隠居さんとお呼びしていいのでしょうか
252ですが有難うございます
ママ同士の日常良くある事なのですが、病気では無く
むしろ正常と言われ何だかホッとしました
255の文のも書いてある通り相手と言葉は選ぶと言うのは
当たり前で今更ですがその通り!と思いました
又、いつか相談にのって下さいね
- 257 :田舎のご隠居:2006/08/01(火) 14:47:38 ID:uX3ytwEa
- >>248,250-251マリさん
マリさんは、隠居の心の闇の部分を覗かれたようですね。
丁寧にレスしているつもりでも、そんな心が隠居の気持ちの奥底に蠢いていたのを、
ご覧になってしまったのでしょう。
不快な気持ちにさせてしまったこと、お詫びいたします。
>>254-255【改行規制がかかったので読みにくいです】さん
ご忠告ありがとうございます。
あなたのレスで、ハッとさせられました。
こんなことでは、ダメですね!
本当に仰るとおりです。
- 258 :マリ:2006/08/01(火) 15:26:07 ID:IRmChTxN
- その丁寧さの裏の黒さ、にこにこ笑って頭を撫でるフリをして腹の底で馬鹿にしていること。もううんざりだ、私は人間が嫌いだ。
私は二度と人間、少なくとも精神科医やカウンセラーを信じない。
前スレであなたにもらったレスで生きる希望を見出せそうになったが、最早あなたは私を“粘着”として“丁寧に処理”なさっておられる。
立派な方ですね、素晴らしい。
これからも悩める方々を導く手助けを頑張って下さい。きっとあなたのレスは 人 の 光 に な り ま す か ら 。
これ以上は荒らしになるので、もう来ない。
当然レスは求めていない、従ってチラ裏になってしまうが、スレ汚し申し訳ない。
- 259 :優しい名無しさん:2006/08/01(火) 18:26:37 ID:Z8Um86qy
- マリさん分かってらっしゃる。
御隠居さんのレスが光となるなんて良いこと言うね。
人格障害は35才を過ぎると治らないそうですよ。
サビョウとは思いません。まずはお大事に。
- 260 :優しい名無しさん :2006/08/02(水) 20:40:36 ID:svkwWeOC
-
- 261 :優しい名無しさん :2006/08/03(木) 17:33:36 ID:jVwssZNh
-
- 262 :優しい名無しさん:2006/08/03(木) 20:08:30 ID:V/nkbMD0
- 昔から電話の音、近所を走る車の音(自分も道路にいるときは大丈夫)、足音(自分の部屋にいるとき限定)が恐いというか、それらを聴くとなんかわからないけど不安になるんです。
これって何か理由があるんでしょうか?
- 263 :タク:2006/08/03(木) 21:55:26 ID:5F2HjIH5
- ご隠居さん
やっぱり頑張って我慢してももう限界に近いです…
友達はいない、自由に外を飛び回れない、メル友の子ともなかなか会えない…というのは正直相当辛いです。
どうすればいいでしょうか?
- 264 :田舎のご隠居:2006/08/04(金) 04:37:19 ID:1iOlECjo
- >>262さん
お早うございます。
隠居にも「理由」はわかりませんが、何かの原因はあるように思います。
例えばですが、事故の記憶・怖い思いをした・死にかけたなどなど、衝撃的なできごとと、
一人でいる不安が重なっているのかも?
車の音や足音が、心の深い部分に保存されている記憶の恐怖の部分を呼び覚まして、
不安感が出てくるのかもしれませんね。
そうであれば、医療サービスの対象です。
- 265 :田舎のご隠居:2006/08/04(金) 04:37:54 ID:1iOlECjo
- >>263 タクさん
一生懸命頑張って頑張って、でも、我慢が限界に達してきた。
何時も何時も、頑張って頑張ってこられたのですよね。
もう、力を出し切った、そんなお気持ちでしょうか。
こんなことが何時まで続くんだろうか?って。
いま通院されておられるのでしたね。
お薬も飲まれている。
一つには、抗不安薬を増量してもらうと良いと思います。
二つには、その病院にカウンセラーがいれば、面談をうけてみてください。
そして、その病院にデイケアなり自助グループがあれば、辛いでしょうが、一度参加してみましょう。
少しづつでも、生活の一部になってくると、と思います。
でも、無理をしない範囲でお願いしますよ。
もし、前記のことが無理でしたら・・・・・・
ちょっと強引なやりかたですが、「イヤな気分」を取り去る方法があります。
お近くで、「EMDR」という心理療法を実施している、医院・診療所・心理相談室など探してみて、
治療をお受けになると、相当楽になると思います。
ただ、何事もそうですが、相性がありますので、タクさんにとって、絶対お勧めかどうかは、
やってみないとわかりませんが、効く人には相当強烈に効果がでますよ。
「辛い気持ち」がなくなれば、新たな展開が開けてくるのではないでしょうか。
- 266 :質問氏:2006/08/04(金) 11:54:15 ID:0PXe2llL
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。
最近は表面上は普通に仕事をして安定した生活を送っています。
しかし、このところ感状の浮き沈みが激しく、「揺り戻し」に悩まされています。
現実を受け入れつつも、受け止めきれない不安感に襲われることも多々あります。
最近は仕事が忙しく、たまに仕事に夢中で薬を飲み忘れるほど、
頑張っているのですが、たまに気分がズドンと落ちる時があります。
いつも仕事面での不安や憂鬱感が多いのですが、
いつも支えていてくれる妻が先日ストレスで倒れました。
妻が倒れたのが、ショックでした。
私が沢山の心配と苦労をかけたからだと思います。
周りに迷惑ばかりかけている自分を責めたり、
どうしようも(逃げることすらも)できない自分が苦しくなります。
でも、結局はいままでどおりマイペースでのんびりやるしかないのでしょう。
苦しみ、不安や恐怖も耐え流していくしかないのでしょう。
「なるようにしかならない。」とは分かっているのに、どうにかしたい。
前へ向いて生きて行きたいと思い、現実を受け入れようと耐えています。
とても苦しいですが、耐えます。
これで良いのですよね?ご隠居様?
- 267 :タク:2006/08/04(金) 12:33:11 ID:EBNtkNPI
- ご隠居さん
今日病院に行ってきました。
医師は抗不安薬はぼーっとしてしまうから余り出しても意味がないと言ってました。
ジョギングを勧めてくれました。
そのかわり今まで飲み続けてきた抗うつ剤が増量されました。
デイケアは見学だけしてきました。平均年齢が40代でした。苦笑
あとカウンセラーからはあんまりあせんなくていいよと言ってくれました。
とりあえず次の診察&カウンセリングの月曜まで耐えたいと思います。
- 268 :タク:2006/08/04(金) 16:12:15 ID:EBNtkNPI
- 上のレスの訂正です。
抗不安薬は1時的なものだし、
ぼーっとしてると余計色々なことを考えるから出さないとの事でした。
あとEMDRについてですが今はまだ検討中らしいです。まぁそれなりにはできるようですが…
- 269 :田舎のご隠居:2006/08/04(金) 19:45:43 ID:1iOlECjo
- >>266 質問氏さん
うーーん、ドスーンと重たーい気分が伝わってまいります。
揺り戻しの辛さに耐えながらも、その状況を受け入れつつ生活なさったおられて、
それなりに、安定していたのだと思います。
しかし、奥様が倒れられた。
質問氏さんにとって、充分に重たいできごとだと、思います。
でも、その現実から逃げないで、受止めようとなさっておられる。
そこまで、現実をうけとめられる、その回復力の強さに、ただただ、感服するばかりです。
そこまで、回復なさっておられたのですねー!
『「なるようにしかならない。」とは分かっているのに、どうにかしたい。
前へ向いて生きて行きたいと思い、現実を受け入れようと耐えています。
とても苦しいですが、耐えます。』
この気持ちを失わない限り、質問氏さんは大丈夫ですよ。
老婆心ながら、たまには、奥様と息抜きをしてくださいよ。
ハンドルにもアソビが必要のように、辛い人生にも、ホッとできる「時」が、必要ですから。
- 270 :田舎のご隠居:2006/08/04(金) 20:01:26 ID:1iOlECjo
- >>267-268 タクさん
病院にお出でになった。
ドクターの言われることはもっともなのですが、抗うつ剤の増量でもよいのではないでしょうか。
少し様子をみてください。
ジョギングなど身体を動かすことは、とても良い方法ですね。
ただ、無理しない範囲で、「健康に良いからやらねば」ではなく、「やれる気分のときにやる」で、
充分ですよ。
デイケアは場所によりますね。
若い人だらけで、中年はほとんどいないところとか、いろいろです。
カウンセラーは、良いアドバイスをくれましたね。
「とりあえず次の診察&カウンセリングの月曜まで耐えたいと思います。」との決意表明に、
隠居は安心いたしました。
タクさん、『次の診療まで耐える』と肝に銘じてくださいよ。とても大切なことですから!
辛くなったら、『次の診療まで耐える』とご自分に約束してくださいね。
EMDRを理解されているドクターなのでしょうか? それなら、研究熱心な方だと思います。
安心して指示に従われて良いのでなないでしょうか。
- 271 :タク:2006/08/04(金) 23:39:28 ID:EBNtkNPI
- ご隠居さん
はい、月曜まで粘って耐えたいと思います。
話しは変わって僕には女の子のメル友がいます。その子とは幼稚園から高校まで一緒でした。
その子は今、同じ中学だった男の子と仲がいいみたいです。
僕はその子の事が好きです。というか支えてほしいなと思っています。
やっぱり健常で働いている男の子の方に気がいっちゃうのかな?
健常だったらいつでも会えるし…
僕にはまだ恋愛は無理なのかなぁ。
- 272 :タク:2006/08/04(金) 23:41:14 ID:EBNtkNPI
- あとEMDR担当の先生は月に五日しかこないので厳しいです。
- 273 :243:2006/08/05(土) 00:24:08 ID:zOY4Hc6P
- >247 御隠居様
ありがとうございました、レスが遅れましてすいません。
複式呼吸は以前からたまにやっていましたが、意識してやるのと、
何となくやるのでは違いがありますね。
ちょっと事情は変わったのですが、とりあえず今は勉強をしています。
ただやはり、時々、不安感や焦燥感で同じような状態に陥ります。
その時はまた、心を落ちつけるようなんとか呼吸方で耐えていってみます。
- 274 :田舎のご隠居:2006/08/05(土) 04:49:37 ID:SXgFutrt
- >>271-272 タクさん
「粘る」=「諦めない」ですものね。スバラシイと思います。
メル友は、幼馴染なんですねー。
「僕にはまだ恋愛は無理なのかなぁ」
無理かどうかは、やってみないと判りませんね。
蛇が出るか、吉となるかは、色々なファクターが影響しますもの。
タクさんが気分障害なのは、そのファクターの一部に過ぎませんものね。
問題は、彼女が気分障害にどれだけ理解があるか、無いかでしょう。
でもね、タクさん。
人を好きになる「エネルギーが出るまで回復してきた」と、
隠居には思えるのですが、如何ですか?
- 275 :田舎のご隠居:2006/08/05(土) 05:06:05 ID:SXgFutrt
- >>273,243さん
レス遅れ、気になさらないでね。
「出来るときに出来ることを出来る範囲やる」、これで充分。
腹式呼吸ですが、毎日数回時間を決めて実行するようにすると、
心身に良い影響が現れてきますよ。
そして、おっしゃるとおり、不安感や焦燥感が頭をもたげてきたときにも
実行してみてください。
勉強を始める前に行うのも、とても有効です。(記憶力が増す!という人もいます)
ただね、「心を落ちつけるようなんとか呼吸方で耐えていってみます」ではなくて、
無心に呼吸法を練習していると、その結果として、心が落ち着き、
物事への耐性が増進されるということですので、
「無理矢理こころを落ち着かせる」のではありませんよ。
「ノーンビリ、ノホホーン」の精神を大切に!
また、寄ってくださいね。
- 276 :田舎のご隠居:2006/08/05(土) 05:10:48 ID:SXgFutrt
- >>272 タクさん
EMDRの先生は主治医ではないのですね。
月5日来るということは、週一回はこられるのでしょうかね?
それでしたら、大丈夫と思います。
EMDRについては、専門書がでていますので、参考になさってみてください。
- 277 :タク:2006/08/05(土) 07:35:46 ID:ZVtaU6rU
- ご隠居さん
メル友の女の子は高二です。
何か信頼していた人に裏切られてフラれたらしく、それからはホントに信頼できるようになるまで付き合えないらしいです。
この出会いを決して無駄にしたくないし、
誠心誠意を尽くして友達として付き合っていきたいと思います。
病気に対しての理解ですが、僕は自分の症状を簡単に話しました。
でも彼女はその後も普通にメールもしてくれるし、会ったりもしてくれます。
これは理解があるんでしょうか?
僕は自分が不安障害という事でいまいち恋愛には自信がないけど、不安障害は沢山の自分の中の一部なんですよね。
ありのままの自分で勝負してみたいと思います。
- 278 :田舎のご隠居:2006/08/05(土) 21:31:03 ID:SXgFutrt
- >>277 タクさん
『不安障害は沢山の自分の中の一部』、そうですよ、そのとおりです。
このように冷静にご自分を見つめられるタクさんに、敬意を表します。
このことは、とっても大事なことです。
例えば、足の不自由な方が、「足に障害のある自分」と考えるのと、
「足に障害があることは、自分(という人間)の一部」と納得されるのと、どちらが生き易いか!
タクさんの障害も、タクさんという人格の一部を成しているに過ぎないのですから。
その障害が、時には全部を覆い尽くすほど辛いときもあるでしょう。
でも、一部であることに変わりないのですから。
ありのままの自分をさらけ出して、それを受け入れる人こそ、本当に信頼に値する
人物といえると思います。
一般的に言って、女性の方が大人です。
多分、彼女は分かってくれているのではないでしょうか。
- 279 :優しい名無しさん:2006/08/07(月) 10:15:57 ID:dFdgyl8C
- 御隠居さんて女性だったんですか!
男性を想像してました。
- 280 :質問氏:2006/08/07(月) 10:27:47 ID:+68RyXNg
- 田舎のご隠居様、アドバイスありがとうございます。
その後、妻の容態も回復してきて一安心です。
今は、どんなに辛く苦しい時でも、現実を受け止めきれない時でも、
とにかく「耐えるしかない」と思っています。
ひたすら「耐える」ことが、辛さや苦しみを受け止めることなのだと思っています。
現実の苦しみや辛さも(そう感じてしまう自分の心も含め)、
私の人生の一部なのだと思い、耐えています。
『もう「耐える」しかないのだ』と開き直ることで、
少しは気分が落ち着きます。
また、今の私達にとっては、子供の存在が大きな遊び(ユトリ)となっています。
無邪気な笑顔や一生懸命な感情表現をする姿を見て、心癒されます。
辛くて、苦しくて、逃げ出したくて、もがくように発作気味になる時も、
それを受け入れながら耐えています。
「耐える」ことで、私の最も欲している「勇気」と「自信」を、
手に入れられることを、心から望んでいます。
私は私なりに頑張ってます。これで良いのですよね、ご隠居様?
- 281 :田舎のご隠居:2006/08/07(月) 19:33:54 ID:BcGoyXFN
- >>279さん
門地・身分・性別・年齢などは、2chの関係上、非公開とさせていただいておりますので、
ご寛容のほど、お願いいたします。m(__)m
>>280 質問氏さん
奥様、ご回復のご様子、一安心ですね。
質問氏さんの、現実を受け入れられるお姿に、言葉にならない、衝撃をうけています。
よくぞ、そこまで、達観した境地になられたと。
そうです、おっしゃるとおりで良いのですよ!
こう申すと、質問氏さんは、「苦しみ・悩み・辛さにやっと耐えているんです」とおっしゃるかも。
しかし、そのことこそが、貴重なのですよ。
もう一度もうします。それでよいのです。
そして、ご夫婦を結ぶ確かな存在、子供さんの存在こそ、神様が与えてくれた宝者でなくて、
なんでしょう。
家族の絆こそ、エネルギーの源です。
いまは気づいておられなくとも、その存在があるからこそ、あなたは既に、「勇気」と「自信」を
手に入れておられるのですよ、質問氏さん。
- 282 :質問氏:2006/08/08(火) 12:55:32 ID:P5L+eUJH
- 田舎のご隠居、応援ありがとうございます。
私は今も耐えています。
先日、急性的な発作に見回れ、今も震える身体を必死に押さえて仕事をしています。
「耐える」ことは大変な事です。苦しく辛いことです。
まともに歩くことすらできず、泣きじゃくる事もできず、平静を装おう。
「絶望」と「自分」との内なる孤独な闘いのように感じます。
先日の急性的な発作は、自分にとってとてもショックでした。
もう、こんなひどい発作は来ないと思っていたからです。
でも、震えながら、心で泣きながら耐えています。
死にたいくらい苦しいですが、耐えています。
「耐える」こと以外に自分には逃げる術がないのだから...
- 283 :優しい名無しさん:2006/08/08(火) 16:25:56 ID:lcg2/LJz
- 職場で1年間いじめにあいました。
大量の仕事を押しつけられ早く早くと言われ、大きな声で怒られる毎日でした。
そしてそれから4年間鬱病で苦しんでいます。
この前、書類送検くらいはかまわない!と、ちょっとした仕返しをしました。
少し踏ん切りがつきました。
しかしまだ恨みがあります。
- 284 :田舎のご隠居:2006/08/08(火) 18:46:28 ID:NimR4o/b
- >>282 質問氏さん
「耐える」。
命を賭けておられるのでしょう。
「耐える」ことこそが、質問氏さんの、いまを生き抜く「生きがい」とでも云えるような、
壮絶な気迫が、レスから伝わってまいります。
その、予期せぬ発作も、泣き叫び身体で表現することもできずに、ひたすら「耐え」られた。
壮絶な闘いでなくて、なんでしょう。
いつも隠居を初め、このスレを読まれている方々が、蔭ながら、質問氏さんを応援していますよ。
あなたは、一人ではありません。
奥様も子供さんも、絶大なるあなたの応援者ですもの。
- 285 :田舎のご隠居:2006/08/08(火) 18:52:58 ID:NimR4o/b
- >>283さん
針のムシロのような毎日、さぞ辛かったことでしょう。
そして、今はウツに苦しんでおられる。
さて、仕返しですが、その苦しんだ1年のことを、日記やメモに残していませんか?
もし、そのようなものがあれば、活用方法がありますので、教えてください。
刑法に引っ掛るような仕返しは、ご損ですよ。
- 286 :優しい名無しさん:2006/08/08(火) 21:34:51 ID:3uufhQ8R
- 人との会話内容でいちいち悩みます
後から思い出して、もしかしたらあの言葉は言わなきゃ良かった
かな?とかあの人こんな事言ってたけど、どうしようなど
グジグジと考えて結局結論が自分の中で出ないのに悩みます
こういうのも精神科では病名があるのでしょうか?
余り気にしないと言う人もいるのでしょうが、どうしたら気にしない
気持ちを持てるようになるのでしょうか?
小さな事でもいつまでも悩んでる自分が嫌でたまりません
- 287 :田舎のご隠居:2006/08/09(水) 12:54:50 ID:IsU1vcwd
- >>286さん
グチグチ悩むって、自分自身が嫌になるんですね。
そして、自分は、何で、こうも、イジイジ気にかかる性質なのかに、また悩んで、自己嫌悪に陥る。
それは、病気ではありません。性格の偏りと言ったらよいのでしょうか。
「過去と他人は変えられない」という金言がありますが、一度口に出したものは、変更できませんし、
一度聞いてしまったことも、変更がききませんね。
そのご性格で、得した経験は皆無なのでしょうか。
隠居には、そのクヨクヨイジイジしたご性格が、プラスに働いた経験がお有りだと思うのですが。
如何ですか?
- 288 :優しい名無しさん:2006/08/09(水) 16:28:23 ID:89bmLXvW
- 286です
てっきり、そんなんじゃ駄目だよ!!とお叱りの言葉があるかと
思いながら書いたのですが得した経験はあるはずとの言葉に
えっ!って思いがけない感じでした
顔も知らない方から元気の出る言葉を頂き胸の痞えが取れた
ような不思議な気持ちです
本当に有難うございました(もっと早くこのスレを見つければ
良かったです)
- 289 :優しい名無しさん:2006/08/09(水) 23:18:22 ID:xzCMJ0Hl
- 私は昔から運動音痴で高校の時の体育や球技大会ではクラスメートから笑われたり呆れられたりしていました。とくに体育の時サッカーではミスばかりしてチームから外されたり、私がボールを持っている人の近くにいると露骨に嫌な顔をされたりしました。
しかし私はスポーツは苦手ですが嫌いではないので近頃スポーツがしたくなりましたが昔の体育のサッカーがトラウマでスポーツをやるのが不安で最近では「どうせスポーツをやっても笑われて恥をかくだけだ」と思うようになり
テレビでスポーツ番組を見ているだけでストレスを感じるようになってきました。毎日がつらい。本当はスポーツがしたいのに…
- 290 :田舎のご隠居:2006/08/10(木) 04:01:09 ID:DqnZmkH5
- >>288,286さん
胸の痞え、とれて何よりでした。
そのご性格は、286さんの性格を形成している個性の、ほんの極一部なのですから。
>>289さん
スポーツ好きなのですね。
でも、昔から球技(サッカーだけ?)が苦手で、スポーツには嫌な思い出がつきまとう。
スポーツ番組を見たいのに、昔の嫌な思い出がのし掛かってきて、辛い毎日。
「EFT」という、心理治療技術があります。
下記のHPに、やり方が解説されていますので、ご自分で試してみてください。
http://homepage1.nifty.com/tips/eft/#toiawase
一つの方法が万人に効くというような心理療法はありません。
合う合わないがありますので、一応試してみてください。
上手く行かなければ、他の方法をお教えいたしますので、レスください。
ご成功を祈ります。
- 291 :優しい名無しさん:2006/08/10(木) 14:18:19 ID:Ee6XDL1N
- 心を許すと、相手に対して物凄く我侭で攻撃的になってしまいます。
はっと気づいた時には手遅れで、その人の心は私から離れています。
何度も何度も同じことの繰り返しで、分かっているのに繰り返しちゃうんです。
旦那にも愛想をつかれてしまいました。辛いです。大事な人だったのに。
もう手遅れかもしれませんが、どうすれば治せるんでしょう。
- 292 :質問氏:2006/08/10(木) 14:23:44 ID:/+Gsi3H9
- 田舎のご隠居様、応援ありがとうございます。
おっしゃるとおり、「耐える」ことは壮絶な闘いです。
誰も助けてくれないし、助けようがありません。
自ら苦しみ、自ら「耐える」のくり返しです。
最近、考えます。
私は何で毎日、こんなにも会社が辛いのか?
仕事があってもなくても、人と会ったり話したりしても、
常に不安感・恐怖感が伴います。
特に先日の急性発作以来、慢性的な発作が続くようになりました。
しかし、「なぜ、自分はこんなに苦しいんだろう?」と考えても、
その具体的な答えが一向に見つかりません。
生理的なものなのでしょうか?
思い込みなのでしょうか?
とにかく、「会社」がまったくダメみたいです。
「会社」の事を考えないと、比較的平気なんです。
普通じゃない自分の精神状況で「自分は病気なんだ」と実感します。
病気だから意味もなく「辛い、苦しい」と思うのでしょう。
いずれにしても「耐える」しかできない自分がとても哀しく思う時もあります。
しかし、応援してくれる家族のために、限界まで「耐える」つもりです。
自分自身が壊れない様に細心の注意を払いながら...
- 293 :田舎のご隠居:2006/08/10(木) 19:30:16 ID:DqnZmkH5
- >>291さん
こころを許すと、誰でも、「自分を理解してくれる人だ!」と、こころの扉を緩めるものですね。
でも、貴女は緩め過ぎてしまう。
多分ですが、こころ許せる人には、安心して、自分をさらけ出すことを許してもらえると、
本能的に思ってしまうのかもしれません。
ご主人とは、離婚されてしまったのでしょうか。
これも、隠居の一人合点かもしれませんが、子供の時の他人との間合いの取り方を、
(大人には大人の間合いの取り方があるのに)そのまま修正できなかったのではないでしょうか。
もし、そうだとすると、貴女のせいではありませんよ。
手遅れということは無いと思います。気づいた時が、スタートです。
アサーション(自己主張)訓練という、トレーニングがあります。
東京近辺ですと、
『日本・精神技術研究所』http://www.nsgk.co.jp/seminar/index.html
が有名です。
お近くの、アサーション・トレーニング実施機関を調べてみて、参加されるのも、
良好な人間関係構築には良い方法です。
一度、試してごらんになりませんか。
- 294 :田舎のご隠居:2006/08/10(木) 19:53:15 ID:DqnZmkH5
- >>292 質問氏さん
質問氏さんが、お幾つかわかりませんが、隠居の知人に、こんな人がおります。
彼は、神経質で生真面目、とても繊細な人物です。
任せられた仕事は、コツなくこなしますが、冒険はしない、余分なことはやらない、石橋は叩いても渡らない。
彼としては、同期と同じくらい仕事はこなしてきたつもりでしたが、段々、同期と差がついてきました。
ついに、出世から見放なされた格好となりましたが、自分の本当の姿には気づきませんでした。
で、会社生活がイヤになりましたが、家族の為、自分が生きていく為に、ガマンにガマンを重ねました。
ついに、ガマンも限界にきて、定年まで3年というところで、ウツを発症しました。
傍からみていると、計画的に、病気になっても大丈夫というところで、発症したように見えます。
彼は、今でも寛解していませんが、それなりに定年後の生活を楽しんでいます。
- 295 :質問氏:2006/08/11(金) 12:58:35 ID:mQiNq/Em
- 田舎のご隠居様、アドバイスありがとうございます。
その知人の方もガマンにガマンを重ねたのですね。
ご隠居様は、鬱治療も鬱と付き合うことも、
計画的に行う事が大事だとおっしゃりたいのでしょうか?
私は37歳です。定年までは、まだまだ長い道のりです。
最近は減薬ではなく、贈薬もしながら精神維持に努めています。
先日、会社通勤前に嫌悪感から嘔吐しました。
身体の震えも定期的に見回れます(仕事中も含め)が、
何とか薬のチカラで、耐えています。
これからは鬱治療、鬱との付き合い方も学びたいと思います。
がむしゃらに「耐え」過ぎると、自分自身が壊れますものね。
鬱になって、発作をくり返し、治療していく過程において、
「耐える」ことは重要なことだとは思っています。
しかし、あまり力まずに自然体で流して行くことも心掛けないと、
身体と心が壊れてしまいそうです。
「現在の苦しみが一生続く」とは思いたくありません。
必ず良くなって、昔の自分のように「勇気」と「自身」を、
取戻したい気持ちで一杯です。
焦らずマイペースで「耐え」ながら、ゆっくり治療していきたいと、
思います。これでよいのですよね。ご隠居様。
- 296 :田舎のご隠居:2006/08/11(金) 14:31:34 ID:dv2fDpuE
- >>295 質問氏さん
お歳はまだお若いのですね。
知人は50歳を過ぎてから、軽い鬱傾向にあり、定年間際で、ホッとしたのかもしれませんが、
出社できなくなり、ドクターのお世話になりました。
彼にとって、会社生活は、生き難いものだったのだと、思います。
「計画的」とは言葉が足りませんでしたね。「ホッとした」が正確なところです。
そして、いま、彼は本来の自分を取り戻せたのでしょう。
さて、鬱の方の多くが不安障害も抱えておいでです。
嘔吐までなさったのですね。
溜りにたまったストレスを、身体がもう我慢できなくなって、吐き出させたのかもしれません。
おっしゃるように、「耐えすぎる」と壊れてしまいかねません。
そうかといって、長期に休養を取れない現状では、病気や障害と、(仲良く)付き合っていくしか
ありません。
「耐える」力を増やすためには、自律神経を強化するのも手です。
各種のリラクセーション技術(瞑想・ヨーガ・呼吸法・自律訓練法・自己催眠etc.)をマスターなさる
のも、これからの人生、大いにお役に立つと思います。(できればご家族でやれると良いですね)
『焦らずマイペースで「耐え」ながら、ゆっくり治療していきたいと、思います。これでよいのですよね。』
おっしゃるとおりです。「マイペース=マイウェイ」でよいのですよ。
- 297 :優しい名無しさん:2006/08/11(金) 15:54:13 ID:FrIX+s1N
- 田舎のご隠居様、初めまして。
迷っていることがあるので、カキコします。
ネットで出会った友達(以下:A)と、友達の関係を絶ちたいと考えています。
そう考えるようになったキッカケは、Aが二股をかけるようになったからです。
Aには元々リアルで彼氏がおり、Aがその彼氏とデートすればノロケ話、
上手くいかなければその話ばかりで、チャットの雰囲気も重苦しくなるほどです。
私は自分から話すのが苦手だったので、結局Aの話をひたすら聞く聞き役になってしまい、
いつのまにかAにとって私は、友達と言うよりもカウンセラー的な存在になりました。
Aはそんな私にとても感謝してくれたし、
私も自分のことを必要としてくれる友達がいることが新鮮で嬉しかったのですが、
最近、限界になってきました。
Aはリアルの彼氏と上手くいかないことを理由に、
私も知っているネットのあるサイトで彼氏を作ってリアルで会ったり、
サイトで遊ぶためのお金を援助してもらったり、二股のようなことをするようになりました。
様子を伺っているとネット彼ともかなりラブラブだし、
ネット彼を通じてお友達になった人達とも仲良くしてるようだし、
私へのメールも自分(A)の都合の良い時にしかせず、私の話題もあまり長続きしません。
二股をかけていることをさりげなく注意しても、返事は回避されるし、
リアルの彼氏と失恋直前の今となっては私のことがあまり必要ないのでは。。。と考えたとき、
私はそんなAと友達として繋がっている意味が判らなくなりました。
- 298 :297:2006/08/11(金) 15:56:22 ID:FrIX+s1N
- Aはボダ気質のところがあります。
リアルの彼氏との話を聞いていたときもAの随分嫉妬深い部分を見てきたし、
苦しいときは自分が一番のとこもあるし。
そんなAと上手く別れるにはどうしたら良いでしょうか?
基本的にはケータイやメッセのアドレスを変えたりして、一切連絡を取れない状態にしたいのですが、
Aのようなタイプの人にそのようなことをしても大丈夫なのか心配です。
そして、私とAの間には共通の友達が多数いるので、
その共通の友達とは友達のままでありながら、Aとすんなり別れたいです。
共通の友達に「Aと友達を辞めた」と言うのも勇気がいりますがorz
要約して書いたつもりですが、長文になってしまってごめんなさい。
Aにどのようにして私の気持ちを伝えれば良いのか、
はたまた何も言わずに急に去った方が良いのか、頭の中が混乱しています。
ご隠居様、アドバイスをお願いします。
- 299 :優しい名無しさん:2006/08/11(金) 16:20:41 ID:S0g+hRD1
- >>293
>>291です。
田舎のご隠居様レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、緩めすぎてしまうのだと思います。
小さい頃・・・は我侭な子だったと思います。
それで仲間はずれにされて・・・自分を曝け出し過ぎるのは良くない、と
学んだつもりだったのですけど、親密になるとどうも・・・。
全てを受け入れてくれていた母と重ねてしまうのかもしれません。
まだ離婚したわけではないので、教えていただいたHP等を参考に
再び信頼を取り戻せるようにしたいと思います。
そして同じ過ちを繰り返さないようにしたいです。
ありがとうございました。
- 300 :質問氏:2006/08/11(金) 17:26:42 ID:mQiNq/Em
- 田舎のご隠居様、アドバイスありがとうございました。
焦らず、「マイペース=マイウェイ」で、ゆっくりと治療します。
幸い、明日からは夏休み(盆休み)なのでゆっくり養生したいと思います。
ご隠居様の知人のように、いつか本来の自分を取り戻せる日が来ることを心から願って...
本当に応援ありがとうございました。また、辛い時にはレスします。
その時はまた宜しくお願い致します。
- 301 :田舎のご隠居:2006/08/11(金) 19:49:15 ID:dv2fDpuE
- >>297-298さん
うーーーーーん、難しいご質問ですねぇ。
まず、隠居にはAさんのことが、あなたを介してしか判らないということです。
で、あなたが仰る様に、Aさんが「ボダ」(境界例)だとして、お話いたします。
あなたのレスからも、Aさんが境界例かも?と思われる部分がありますし。
心理の世界では、「ボダ」の方との接触は、極力避ける傾向にあります。
なぜと言って、だれでも、今あなたが落ち込んでいるような状況に少なからず落ち込むのは、
目に見えているからです。
境界例の方は、自分を表現することが、上手ではありません。
といいますのは、極端から極端に気分が変わりやすいのです。
従って、周りの人々は、その極端な変化に戸惑い、困惑するのです。
ご質問のAさんへの対応方法ですが、一切の交際・連絡を絶つのが原則です。
どういう結果になるかは、やってみなければわかりません。
余りに極端な犯罪スレスレの行為に出れば、警察の手を煩わすことも必要になるかもしれません。
また、しばらくはあなたの悪口を言い触らすでしょうが、あなたに替わる人の出現で止むはずです。
また、困ったことが起きたら、レスくださいね。
- 302 :優しい名無しさん:2006/08/11(金) 22:30:43 ID:awpMOmIp
- ボダって具体的にどういう症状で、どうすれば治るもんなの?
見放すんじゃなく、手助けする方法ってないもんなの?
みんなボダを当たらず触らずの存在として扱うけれど
実際のところ、回復する見込みはないの?
人格障害ってことは「性格(個性?)」が極端なだけだから
治しようがない……って解釈で良いのかな?
- 303 :回廊君:2006/08/12(土) 03:05:44 ID:dwtPTFwm
- ■自殺者と未遂者の7割が事前に誰にも相談していない。
■自殺者と未遂者の3割が事前に人に相談している。
どう受け取るべきなのでしょうか。
http://www.geocities.jp/o_wonderland/
- 304 :田舎のご隠居:2006/08/12(土) 04:48:54 ID:jQDR1aC5
- >>302さん
2chの下記のスレが参考になると思います。
境界性人格障害・情緒不安定性人格障害 Part11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1142318288/l50
境界例(ボーダー)被害者友の会part42
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1134208496/l50
>>303 回廊君さん
どうなのでしょう。
隠居には解りかねますが、どうかされたのですか?
- 305 :優しい名無しさん:2006/08/12(土) 06:08:05 ID:pFon/NSj
- >>304
302です
そこは一応、見てます
それをふまえて、あなたの意見を聞いてみたくて(苦笑
誤解を招くのは不本意なので、なぜこんなことを尋ねたか言い訳させてください
どうも私は、ボダな人たちに好かれる体質らしいのです
もともと、来る者拒まず去る者追わない性格なので、大きなトラブルに発展した
ことはいまのところありませんが、可能ならあの人達を否定するんじゃなくて
友好的に付き合っていけないだろうかって、ご隠居さんのレスを見て思いました
また、「ボダに被害にあったボダ」というのも、やたら私のところで愚痴を言います
今は、距離の取り方を有る程度覚えたのでそうでもないですが、
正直、別に嫌いなわけじゃないし、なんとかならないのかと、思えてなりません
(あぁ、勿論、余裕のない時は当たり前に面倒だと感じてますが)
よほど、脳医学が進歩しない限り、やはり切って棄てるべき相手という認識を
ご隠居さんはお持ちなんでしょうか?
それは、なぜ?
一般論ではなくて、あなたの見解が聞きたいのです
- 306 :優しい名無しさん:2006/08/12(土) 06:10:43 ID:pFon/NSj
- >>304
追記
どっちのスレもdat入りしたようです
まあ、検索かければすむことですが
早いですよね、この板のスレが流れていくの
- 307 :田舎のご隠居:2006/08/12(土) 06:33:01 ID:jQDR1aC5
- >>305-306
302さんは、ボーダーの方に親和性があるのかな。
そのような方の存在は貴重ですよ。
『切って棄てるべき相手』ですか?
隠居はこれに関するコメントは、差し控えたいと思います。
>>297-298さんへの回答は、一般の方への回答と理解してください。
隠居がボーダーの方にどう接するかは、また別の次元の話です。
- 308 :優しい名無しさん:2006/08/12(土) 21:43:10 ID:GAUHsQ7K
- 私はボダの生け贄になり掛けましたが 身も心もささげる気に
どうしても成れませんでしたので 我が国の世間一般では
如何なるか ボダに知って欲しかったので 法律で決着付けました
私とは 嘘の中の別の世界に住んでいたようです
- 309 :優しい名無しさん:2006/08/14(月) 03:56:37 ID:+kpE2D4u
- 人に教えを乞うときあなた・・・
- 310 :優しい名無しさん:2006/08/14(月) 04:28:58 ID:mG6KQYdk
- >>307
302です。
お答え感謝します。
無難すぎてちょっと残念ですが、こういう場ですから仕方ありません。
心理系の研究会とか、討論会とか、そういうところで会って話を伺ってみたいもので。
そっち方面の人間ではないので、まずあり得ないですが。
- 311 :優しい名無しさん :2006/08/16(水) 14:25:41 ID:UYh0HjFH
- 神は助くる者を助くる
アーメン
- 312 :質問氏:2006/08/17(木) 10:28:02 ID:XUm/Icg1
- 田舎のご隠居様、毎日暑いですね。お疲れ様です。
その後、盆休みでゆっくりと養生してきました。
休み中は家族で楽しい行事を行う事で、気分転換もでき、
休み前の慢性的な発作や嘔吐も治まりました。
「鬱は休養が重要」とは良く言いますが、長期休養を経てみて、
改めて実感したような気がします。
休み中、充実した休養をとることに協力してくれた家族に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
なかなか長い休みが取れませんが、今後は週末などの休日も、
自分のコンディションに合わせて上手く休養したいと思います。
今日からまた会社で仕事です。
仕事は、「暇」と「多忙」のムラがり、
それに合わせて気分の浮き沈み(揺り戻し)も激しくなります。
病状は一進一退ですが、いままでどおり焦らず、
「マイペース=マイウェイ」で、ゆっくりと治療していきたいと、
思っています。これでよいのですよね。ご隠居様。
- 313 :田舎のご隠居:2006/08/17(木) 15:13:23 ID:+dIKXjuJ
- >>312 質問氏さん
お盆、ユックリと休養なされたのですね。
ご家族の温かい目もある、ありがたいことですね。
仰るとおりです。
ウツはこころの休養がとても大切ですね。
でも、現実がそうさせてくれないことは、多くの患者さんの悩みです。
人には、神様から与えられた「生き方」というものがあるように、隠居は思います。
その生き方が、現代の常識からは、良く評価されないようなものであってもです。
でも、現代は、そして特に昨今は、業績やノルマの達成を求められて、
それに到達できないことを「悪いこと」と評価されがちですが、
本当は、その評価そのものが、人間性を無視したものだと、思うのです。
神様が与えてくれた「マイペース」、それは、その人の「マイウエイ」ではと、隠居は思います。
現実と折合いをつけて、ジックリ養生を続ける、そう、それでよいのですよ、質問氏さん。
- 314 :優しい名無しさん:2006/08/17(木) 17:16:13 ID:FLmdT00K
- あーあ。生きるのめんどくさいなぁ。
何で俺を生んだんだよ。子供は生まれる親も場所も時代も
選べないんだからさ。親のエゴの産物だよ。子供は。
あーうざいうざい。核爆弾で一瞬で蒸発したいね。
- 315 :石持ち:2006/08/17(木) 17:26:20 ID:HDtgJNE2
- 33歳の男です。
7月からデイサービスで働いていますが、
過緊張からかものすごい汗をかいてしまい、尿管結石が再発してしまいました。
おかげでここ10日ほど満足に働けてません。
また自分は、心療内科にも通っていて、何種類かの抗うつ剤や眠剤を飲んでいるのですが、
それを職場には話せずにいます。
今日職場から電話がかかってきて、「これ以上仕事続けられる?」
と聞かれてしまいました。。
明日職場に行って話し合いをすることになりましたが、首になるかもしれません。
焦りと、持続性がない自分に情けなさすら感じてしまいます。
どう生きていけばよいのか、わからなくなってきました。
- 316 :田舎のご隠居:2006/08/17(木) 19:03:44 ID:+dIKXjuJ
- >>314さん
生き続けることが、ウザくなっちゃったのかな?
子供は親も時代も選べない、ほんとだよね。
隠居も、子供の頃、そう言って、親に喰ってかかったことを、思い出しました。
あなたは、気づいてもいるようですね。
本当のところは「核爆弾で一瞬に蒸発」するように、一瞬にして跡形もなく、
痛みを感じる暇もなくいなくなりたいとは、思っているだけで、
ほんとうのところは、もっと自由に自然に楽しく生きられると良いのにと。
でもね、ちょっと振返ってみて。
あなたが、『こういうふうに生きられたら良いのに』と思うような瞬間が、ちょっとでもあったはず。
僅かな時間、とっても小さい瞬間のできごと、ほんのちょっと心がほぐれる些細なできごとかもしれないけれど、
そんなことを探してみてくださいな。(広い砂浜で一粒の砂金を探すようにね!)
そして、そんなことが心に浮んだら、またレスくださいね。
- 317 :田舎のご隠居:2006/08/17(木) 19:11:16 ID:+dIKXjuJ
- >>315 石持ちさん
身体の病とこころのやまい、よく耐えておいでですね。
立派だと思います。
普通の人なら、耐えられないでしょうに。
そのような石持ちさんが、いままで、耐えてこられたのは、
どのような工夫をされて、今まで生き延びてこられたのですか?
よかったら、教えてくださいますか?
- 318 :優しい名無しさん:2006/08/17(木) 23:04:56 ID:wSI4U+TS
- お聞きしたいのですが、
統合失調症で記憶が要所要所でなくなる事はあるのでしょうか?
ものがやけに無くなるなあ家族がどこかにやったのか? と思い聞いてみたら、お前がどこどこの場所に移動させてたじゃないか!
覚えてないのか!
などのやりとりが多いんです。
別の病気も患ってるのかな
- 319 :石持ち:2006/08/17(木) 23:45:24 ID:HDtgJNE2
- >ご隠居さん
身体の病は薬を飲んだり病院でありったけの症状を言えば何とかなるんです。
自分が思ってるほど重病じゃない場合が多いし・・・。
問題は心のほうなんです。
これまで何回も転職を繰り返してるのですが、
そのスパンがどんどん短くなってきてるんです。
「何年もった」が今では「何ヶ月もった」に変わってしまいました。
辞め癖って、本当についてしまうんですね。。
身体の具合が悪くなったり、人間関係がうまくいかなくなったり、
理由はいろいろあるんですけど・・・。
耐えてこられたのは、死ぬのが怖いことと、
まだまだ自分にはやりたいこと(結婚とか)がいっぱいあるんだ。
こんなことで人生諦められるか!と思い続けてきたことです。
- 320 :きこ:2006/08/18(金) 00:17:20 ID:v1SKuoRi
- >>275
243=273です。
御隠居様、今晩は。何度もお邪魔してすみません。
レス番が増える一方なのでトリなしですがコテつけさせて頂きますね。
最近、小さな会社でパートを始め、幾分落ち着いて参りました。
職場の方も皆様いい方々で一安心なのですが、あまりに小さな会社なので、
潰れたらどうしよう等、そればそれで相変わらず精神的に追い詰められたりしますが、
ご隠居様がおっしゃる通り、勉強も含め、今やるべき事を無理をせず
こなしていこうと思います。
腹式呼吸は朝晩にするようにしていますが、大分慣れてきたような感じです。
- 321 :田舎のご隠居:2006/08/18(金) 04:05:05 ID:bqt9k2Zh
- >>318さん
お困りのご様子ですね。
統合失調症でも起こることはあるようですが、解離性障害も考えられるとおもいます。
下記のスレも参考になさってください。
解離性障害のスレ@
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1086503096/l50
- 322 :田舎のご隠居:2006/08/18(金) 04:28:42 ID:bqt9k2Zh
- >>319 石持ちさん
>「耐えてこられたのは、死ぬのが怖いことと、
>まだまだ自分にはやりたいこと(結婚とか)がいっぱいあるんだ。
>こんなことで人生諦められるか!と思い続けてきたことです。」
うん、とっても重要なことですね。生きる原動力というか、生命力というか、
それが石持ちさんを支えてくれているのでしょうね。
>「辞め癖って、本当についてしまうんですね。。」
確かに、最初は躊躇していたことも、実際やってみると大して大変なことじゃない。
そうなると、フンギリがつきやすくなります。堪(こら)え性がなくなるのですね。
でも、石持ちさんは、そんなご自分が嫌になって、どうにかしたいと悩んでおられる。
心身の具合が悪いのに、『生への希求』というか、悩んでおられる石持ちさんに敬意を表します。
堪え性がなくなって来るのは、慣れかもしれませんし、病気のせいかもしれません。
可能ならですが、こころの病気を治して行くのを、最重要課題としましょう。
こころの病気が快方に向かえば、自然と視野が明るく・広くなると思います。
- 323 :田舎のご隠居:2006/08/18(金) 04:45:22 ID:bqt9k2Zh
- >>320 きこさん
いえいえ、何時でも寄ってくださって良いのですよ。
いつ潰れるか心配するほどの小さな会社へ勤めだされたのですね。
でも、周囲は皆良い人達。
心配は心配として、居心地は良さそうですね。
無理せず、きこさんのペースで生きていってくださいな。
それが、きこさんにできる、ご自分への養生です。
腹式呼吸は即効性はありませんが、ジワジワと効いてきます。
それには、迷わず焦らず、毎日続けることが、何より大事。
「大分慣れてきたような感じ」とは、ジックリとした効果が、
ユックリと現れはじめたのでしょう。
また、寄ってくださいね。
- 324 :優しい名無しさん:2006/08/19(土) 00:38:07 ID:swNAcj92
- 318です。
解離性障害ですか・・・
かかっている医者に記憶がところところ抜けている症状を話しても、まあそういう事もあるよ
と言われ話が進展しません病院を変えたらいいんでしょうか?
薬の副作用で記憶がなくなる場合もあるんでしょうか
- 325 :田舎のご隠居:2006/08/19(土) 04:44:07 ID:QqPFsGmx
- >>324
>>318さん
お医者さんのいわれることも、あながち好い加減ともいえませんが、
別の医療機関でセカンドオピニオンを問われてはいかがでしょうか。
隠居はクスリに関しては、常識の範囲程度のお答えしかできませんので、
副作用に関しては、下記のスレできいてみてください。
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」#81
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1155498832/l50
- 326 :優しい名無しさん:2006/08/19(土) 23:44:18 ID:swNAcj92
- 318、324です。
今日買い物にいき途中意識がなくなった?
ようで物を無くしたりあとで考えるとぞっとするような嫌な事がありました。
他の病院へ行って相談してみようと思います。
ありがとうございました
- 327 :田舎のご隠居:2006/08/20(日) 22:28:57 ID:It7XQChd
- >>318,324,326さん
それは、不気味でしょうね。
そうなさってください。
お大事に!
- 328 :優しい名無しさん:2006/08/20(日) 22:41:40 ID:nyqX6cZw
- 生きている感じが全くしないのですが…何なのでしょう。
体は普通に動くけれど目に見えているものや感覚(痛覚なども)が分からなくなります。
- 329 :田舎のご隠居:2006/08/21(月) 03:18:34 ID:74zK/sFA
- >>328さん
こんにちは。
自分でない感じ、自分を外から見ている感じ?
隠居は医者ではありませんので、特定はできませんが、
お若い方でしたらウツ傾向、一般的には「離人症」っぽいように感じます。
どちらにしろ、精神科医に診察してもらったほうが良いことは、
間違いなさそうなのですが・・・
- 330 :優しい名無しさん:2006/08/21(月) 21:02:33 ID:ime5ZbLh
- ご隠居様
- 331 :優しい名無しさん:2006/08/21(月) 21:04:38 ID:ime5ZbLh
- ↑ごめんなさい、途中で書き込んでしまいました。>>328です。レスありがとうございます。
相談しにいってみることにします。本当にありがとうございました。
- 332 :優しい名無しさん:2006/08/22(火) 11:38:46 ID:/JGghNbH
- 最近、また寂しい、情けない、辛いという状態に陥っています。
自分が正式に(?軽度のうつ病だと分かったとき、両親は優しく接してくれて嬉しかったです。
ですが、薬が効いてきた時に、両親が「元気になった、これで安心」と思ったのか、
前のように、特に父親が威圧的な態度で接してくるので、疲れてしまいました。
「前みたいに辛い」とこぼして見ても「薬が効いてないなら変えるしかない」と、
それだけ言って、その場から逃げたり、ちゃんと話しを聞いてくれません。
こう書いてると、ただの甘えみたいですが、弱音を吐ける相手がいないので、イライラが募ってしまいます。
mixiをしていて、たまにそこで吐き出しているのですが・・・。あまり変わりません。
病院に行っても、ものの3分ぐらいで診察が終わるし、なぜか親も診察室に入ってくるので、本当のことが言えません。
どうしたらいいんでしょうか。
- 333 :田舎のご隠居:2006/08/22(火) 19:26:20 ID:9CeZkGZJ
- >>332さん
こんばんは。
あなたのレスからは、ご両親の理解が得られず、ぶり返したようにも受け取れます。
病院も、mixiも、不満やイライラのはけ口にはならない。
なにか、スッキリしない気分も加わっているのではないでしょうか。
受診している病院にカウンセラーがいれば、
担当医に「一人でカウンセリング」を受けたいと申し出てみてください。
医者や親御さんが、「何故だ?」と訊くでしょうが、「会いたい」の一点張りで通してごらんなさい。
そして、カウンセラーに会えたら、ご両親の態度も含めて、良く話し合ってください。
その後で、カウンセラーから親御さんに、あなたへの接し方をアドバイスしてもらってください。
もし、そこにカウンセラーがいなければ、今の窮状を手紙を書いて、受診の日に、医師に渡してください。
仰るとおり、心のワダカマリや弱音などを吐き出せれば、大分楽になると思います。
さて、「ただの甘え」という考えは、ウツの患者さんが持ちやすいのですが、本当の甘え屋さんは、
そのことでは悩みませんよ。
- 334 :優しい名無しさん:2006/08/22(火) 19:33:41 ID:4l0BFnEB
- アンサーBOOKをつかってみてはどうかしら
アンサーブックがあれば答えがでますわよ
http://heartland.geocities.jp/dk_yaya/index.htm
- 335 :332:2006/08/22(火) 19:44:26 ID:/JGghNbH
- >>333
レスありがとうございます。まったくその通りです。
病院に確か、カウンセラー室みたいなのがあったので、今度行って見ます。
よくなるといいんですが・・・。
両親も嫌いじゃないのですが、問題を放置して離れていくのが寂しいんです。
いいカウンセラーにめぐり合えるといいです。
- 336 :優しい名無しさん:2006/08/22(火) 23:41:33 ID:jrLf9Oql
- 話聞くみたいですよ(笑)
ttp://id32.fm-p.jp/27/yuzu0809/
- 337 : :2006/08/23(水) 04:27:54 ID:Hx9r8VGd
-
- 338 :質問氏:2006/08/24(木) 12:32:49 ID:exuYVNux
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。毎日暑いですね。
その後、何とかマイペースを努めながら仕事を続けています。
最近は気分が塞ぎ込み、誰とも会話しない日々が続いていましたが、
病院の先生にも、「雑談や会話は大切」「自分の努力も大事」と言われ、
できるだけ雑談や会話を行い、自然体で流すよう心掛けています。
これまで、仕事の「暇」と「多忙」のムラからくる気分の浮き沈みに、
一喜一憂していた自分ですが、徐々に様々な感情を流せる様になりました。
気分も全体的には落ち着いてきています。
また、最近「鬱で辛いのは自分だけではない」ことに気付かされました。
周りの家族も辛いのだと知り、一層治療を頑張りたい気持ちになりました。
相変わらず仕事面では「耐える」ことの多い状況ですが、
気張り過ぎず、気楽な気持ちで「耐えて」いこうと思います。
深く考えない、事を大きく捉えない、なんとかなるさ、と気楽に考えるよう、
日々努めながら養生しています。
これでよいのですよね。ご隠居様。
- 339 :みぅ:2006/08/24(木) 20:09:55 ID:ZrMSX+md
- はじめまして、田舎のご隠居さま。
聞いてもらってもよろしいでしょうか。。
私は学生時代に起こったことで、ある職業の人が苦手になりました。
今おつきあいしている男性がいますが、去年からその職業になってしまいました…
(なることはわかっていたけど)
最初は、さほどでもなかったのですが、彼と話していて
その職業を感じると、直前迄どんなに幸せでも
何とも言えない不快感が襲って来て、嫌だ!別れる!!と
拒絶してしまうようになりました。
今迄気づかなかったのですが、トラウマになっているようです…
彼に別に非はないのに、堪らなく嫌になってしまいます。
彼はその事情も理解してくれていて、結婚したいという気持ちは変わらないようですが
遠距離なので、誰も知らない土地でその職業に養われて、
その職業の周りの人たちに囲まれて生きて行くのかと想像するだけで、ぞっとします。
彼のことは好きですが、その仕事をしている彼や同業の周りの人は嫌で嫌で。。
苦しいから別れて、と言っても聞く耳はもってくれず、絶対別れないの一点張りです。
職業だけで拒絶するのはおかしい。
結婚したら一緒に行くから精神科で治療しよう。絶対放り出したりしないから、と…
私が悪いことはわかっているのですが・・
でも、頭がおかしくなりそうなんです。。
- 340 :田舎のご隠居:2006/08/24(木) 23:21:39 ID:1iDMzrIW
- >>338 質問氏さん
本当に暑いですね。一説によると、日本列島はもう亜熱帯化したとか。
さて、質問氏さんは、ガンバッておられるのですね。
ドクターの云うこともモットモなのですが、無理だと感じたら、無理をしないこと!
一般の方には、「少々無理と思ってもやってごらん」と言えるのですが、
ウツの方は元々ガンバリ屋で真面目ですから、無理のできない自分を責めて仕舞いがちです。
マイペースを大切に!
身体が動くようでしたら、散歩・ジョギングなども、養生になりますよ。
『深く考えない、事を大きく捉えない、なんとかなるさ、と気楽に考えるよう、
日々努めながら養生しています。』←これって、とても大切ですよ!!!
- 341 :田舎のご隠居:2006/08/24(木) 23:38:07 ID:1iDMzrIW
- >>339 みぅさん
学生時代に、ある職業の人から、とてもとても辛い目に遭わされたのでしょうか。
依りによって、好きな彼が、その職業についてしまった。
困ったことになりましたね。
多分、みぅさんは彼に、どうしてその職業の人が苦手になったのか、教えてないのでしょうね。
解決策は二つでしょう。
一つは、彼が職業を変える。
二つは、みぅさんが、その職業を苦手でなくなる。
可能性のあるのは、みぅさんのレスから、後者のようです。
みぅさんは、ある種の不安障害だと思いますが、そうでしたら治療の対象です。
苦手を無くす方法(治療法)は色々ありますが、その「苦手」を治して良いものかどうか、
精神科医とよくご相談になってください。
最後に、みぅさんが悪いわけではありませんよ。そのトラウマの原因が悪いのです。
- 342 :タク:2006/08/25(金) 15:16:45 ID:ZmlIKOlE
- 隠居さんお久しぶりです。
今孤独感がMAXなんでバイトをしようと思います。
一日中家にいると気が狂いそうです。ちょっと早いかもなんですが、
やってみようと思います。
- 343 :みぅ:2006/08/25(金) 15:42:31 ID:UlzzXY5L
- ご隠居さま、レスありがとうございます。
私が悪くないって言葉に、泣けてきました・・
彼にはその苦手な理由を話してあります。
そうなっても仕方ない、と言ってくれていて理解もしてくれるけど…
でも、突然拒絶されて、それが理由で結婚したくないと言われるのは
とても辛いことだと思います。頭ではわかるのだけど、心が拒絶してしまいます。
別れた方がいいのでしょうか。
別れれば、原因を思い出して苦しい気持ちから逃げられて、私にはいいいことなのでしょうか?
治療すれば苦手(トラウマ?)はなくなるものなんですか?
やっぱり精神科しかないんですよね…
長文ごめんなさい。
- 344 :田舎のご隠居:2006/08/25(金) 16:54:12 ID:o6n+CG8U
- >>342タクさん
回復の方向に少しずつでも、進まれておられるようですね。
一日中家に居るのが辛くなるのは、回復してきた証拠のようなものですが、
バイトとの兼合いも大事です。
無理と感じたら、少し仕事を減らせると良いのですが、融通が利く職場だと良いですね。
>>343みぅさん
そうですか、彼が理解してくれているなら、重畳です。
彼と別れても、その「障害」は残ったままでしょう。
また、嫌いになって別れたのではない、苦しみが残るのではないでしょうか。
そして、ご自分を責めてしまわないでしょうか。
みぅさんは、精神の病院に行くのがお嫌のようですね。
心療内科という手もありますが、余りお勧めしません。
本来は精神科医にチェックしてもらったほうが良いのです(病気でないことを)。
そうしてから、あなたに合った心理療法家を紹介してもらうのが筋ですが、
そういうことでしたら、お近くの心理療法家を探してみてください。
(好い加減な人物もおりますので、ネットなどを活用して悪い評判がないかどうか、充分注意が必要です)
精神分析・行動療法・EMDRなどの専門家が良いでしょう。
治療をうければ、その苦手を克服する(気にならなくなる)こともできるでしょう。
また、レスくださいね。
- 345 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 04:06:46 ID:+zIdF5+w
- おはようございます、以前相談させてもらった者ですがまた相談にのっていただきたいんです。
集団ストーカーの件なんです、あれから証拠として家の周りにほうり込まれたゴミ、非通知で頻繁にかかってくる電話等を警察に何度か相談に行きました。
最初のうちはパトロールカード見回り声かけをしてくれてはいました、ところが急に滞っていきおかしく思い話を聞きに行った所、以前担当していた警察官ニ名が転勤したと聞かされました
地域課の人間は巡回は以前の人〜聞いているしカードも入れているから問題ないよ
- 346 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 04:14:53 ID:+zIdF5+w
- しかし!明らかにカードも入れてくれなければ巡回もしてくれません
「前にちゃんと巡回してもらった時は少しは被害が少なかったのですが」
新聞社でこういった問題を真剣にとりあってくれる社はあるんでしょうか?
他に被害を少なくする方法があったら教えていただけませんか?
最近少しの物音でも反応して安定剤を飲んでも不安で落ち着けません
- 347 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 06:10:17 ID:kf6FfPPA
- >345-346
いっそ、「社会的入院」でもしたまえよ
他者を気にせず生きること
君が良くなり日々が良くなるにはそれしかないね
そのためにも、世情と隔離されるために「社会的入院」をすべきだよ
- 348 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 07:08:58 ID:+zIdF5+w
- >347
あなたに答えをもとめていない、御隠居さんに相談している。
なにをむきになって話に入ってくるわけだ?
おたくに入院がどうだのこうだの言われる筋合いはない、人権侵害も甚だしい
反論してくるのを見ると他の人間にも嫌がらせをしている輩かみっともない
- 349 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 07:16:00 ID:+zIdF5+w
- >347
社会的入院?ってなんだ
精神科医でもない人間が話に入ってくるな!
訴えるぞお前!
- 350 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 07:23:39 ID:fSwXZkzP
- 携帯にイタズラ電話が掛かってくるというのは
非通知着信拒否をすればいいのでは?
- 351 :田舎のご隠居:2006/08/26(土) 16:39:19 ID:13Xerbjx
- >>345-346 さん
お久しぶりです。
そうですか、残念なことに、担当者が異動しちゃった。
申し送りもなかったのでしょうね。
そうなると、一からやり直しです。
以前にあなたがやって成功したように、警察が理解してくれるまで、日参するしかないでしょう。
新聞社を利用する手を昔ご紹介しましたが、あなたが新聞を毎日配達してもらえていれば、
その新聞社の支局に訴えるのが一番でしょう。販売店はダメですよ。
あとは、地域の民生委員(市役所などで身近な方を紹介してくれます)にご相談になる手もあります。
どちらにしろ、「ダメ元」の精神で、粘り強く運動するしかないと思います。
- 352 :優しい名無しさん:2006/08/26(土) 23:03:38 ID:kf6FfPPA
- >>348
余計なお世話をごめんなさい
でも、人権侵害した覚えも訴えられるようなことを言った覚えもないです
あなたがしんどうそうだから、「逃げちゃえば?」と言っただけ
「社会的入院」ってのは、立ち向かったり落ち着いた生活を送れない人が
緊急避難でするもののこと
「反論」ってのはよく分かりません
私はあなたと絡んだの初めてだしさ
あと、相談するべきは「法律のプロ」であって
精神医療の専門家ではないと思います
以降、お声をかけませんから、ご心配なく
- 353 :みぅ:2006/08/26(土) 23:18:55 ID:6BDAeacr
- ご隠居さま。レスありがとうございます。
これは、『障害』なんですね。治療するものなんですね…
精神科にはなんとなく抵抗があって、原因を一から話すことにも抵抗があります。
地元の心理療法家でぐぐってみましたが、よくわからず。。
時間をかけて調べてみたいと思います。
彼には、結婚したら一緒に病院にも行けるし一緒になってから治そうと言われました。
気が狂いそうになるのはわかっているのに、結婚して大丈夫なのかわかりません。
毎日一度は逃げたくなります。眠れないし、疲れました…
- 354 :田舎のご隠居:2006/08/27(日) 07:44:07 ID:ssTYHd9j
- >>353 みぅさん
「障害」を治すべきか、治さなくても良いのかは、場合によりますよ。
そのことで、ご本人が苦しんだり、生活しにくかったりして、生活に支障がでている、
もしくは、周囲の人々が困惑しているようなら、治療の対象です。
治療すべきかどうがは、ご本人がお決めになることなのです。
たとえば、足に障害のある人が、歩行困難だから手術して直したいと決断するか、
歩行器があるからそれで充分と考えるかの差ですね。
>気が狂いそうになるのはわかっているのに、結婚して大丈夫なのかわかりません。
>毎日一度は逃げたくなります。眠れないし、疲れました…
この部分を読ませていただいて、隠居は治療の対象であろうと考えますが、
お決めになるのは、みぅさんご本人なのですよ。
そして、彼とわかれても、その障害は残ったままだと思うのですが。
その障害を取り除ければ、より正しい判断がお出来になるように思います。
そして、取りあえず、内科で良いですから、安定剤と睡眠薬を処方してもらってください。
原因をお話になるのに抵抗がおありのようですから、EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)という
心理療法が良いかと思います。
- 355 :優しい名無しさん:2006/08/27(日) 18:55:12 ID:An07Q5UN
- >345>346
です、どうして自分がターゲットにされているのか未だにわかりません
他のスレッドを読むと32条手続きをした者がよく被害にあってるらしいです
なぜ堂々と用件を話してこないで陰湿にゴミを置いたりクラクションを鳴らしたりするのか?
国や行政機関の人は精神科にかかっている人間を社会的に排除したいんでしょうか、頭が痛いです。
御隠居さんがおっしゃったように粘り強く新聞社に相談したりテレビ局にもかけあってみたいと思います。
何度も同じような事を書いて申し訳ありません。
- 356 :田舎のご隠居:2006/08/27(日) 19:12:37 ID:ssTYHd9j
- >>355,345-346さん
うん、上手くいくと良いですね。
- 357 :優しい名無しさん:2006/08/27(日) 22:18:23 ID:lHzfn+1A
- スレ主さん、相談にのってください
自分、人とのコミュニケーションが下手なんです。
友達とは長く続いた試しがないし、親ともケンカしたら1ヶ月は平気で口をききません。
こんな自分が大嫌いです。長年直そうと努力していましたが、直りません。
いままで出会った人たち全てに迷惑がかかっていると思います。
そんなことを考えたり、持病や身体のコンプレックスを考えていたら、生きている意味がわからなくなりました。
精神的に「普通」の人になりたいです。
どなたかアドバイスなどよろしくお願いします。
- 358 :みぅ:2006/08/28(月) 04:08:03 ID:vYX9/L+z
- ご隠居さま、過去を詮索されるのが嫌で誰にも相談できなくて、
こうして聞いて頂けたことが嬉しいです。
EMDRとゆーものも探してみたいと思います。
話さなくてもいい治療法もあるんですね。
苦しいのなら治す、って当たり前のことなんですよね。
とりあえず明日内科で、眠れないと言ってきます。
少し冷静になれるといいな…。
ご隠居さま、ありがとう。
- 359 :田舎のご隠居:2006/08/28(月) 09:13:20 ID:Kj1G2Rq8
- >>357さん
あなたは、「人とのコミュニケーションが下手」なんですね。
友人ともすぐ疎遠になっちゃうし、家では一ヶ月も口をきかないでいられる。
で、そんな自分が嫌にもなってる。
直そうと努力すると、余計深みに落ちることもあります。
解決方法は二つあると思います。
一つは、コミュニケーションスキルのトレーニングをお受けになること。
二つは、今のご自分を好きになることです。
コミュニケーション・スキル・トレーニングはいろいろなところで開催されていますが、
営業向け・管理職向けなどではなく、普通一般的なトレーニングをしている所をさがしてください。
カルチャースクールなどでやっているところがあります。
「ご自分を好きになる」ことは、自分を許し、他人を許すことに繋がります。
いま、あなたは、ご自分を憎んでおいでのようです。
持病や身体的なコンプレックスから、ご自分を卑下して見てはいませんか?
あなたは、悩んでおられる。悩むというのは、心は優しい人だからできることなのですよ。
軟蘇の法という治療法(http://www.takumidou.com/kikou-3.htm)をご紹介します。
この解説は不妊治療向きになっていますので、こう修正してください。
「今重要な生殖器に達し、子宮、卵巣、卵管を隈なく巡りその働きを活発にしています。
卵巣より盛んにホルモンがでてきました。」を、「肺臓、心臓、脾臓、肝臓などを潤し」に。
また最後のあたりにこう加えてください。
「足元に漂う軟蘇は次第に足腰を温めてくれます。ちょうど、腰湯に浸るように。」
少なくとも、半年は続けてくださいね。
- 360 :田舎のご隠居:2006/08/28(月) 09:15:19 ID:Kj1G2Rq8
- >>358 みぅさん
おっしゃるとおりですよ。
良い治療家が探せるよう祈っております。
- 361 :優しい名無しさん:2006/08/28(月) 18:09:11 ID:yLfT9bA1
- ご隠居さま、こんにちは。
僕の上司は、本当に勝手な人です。
部下には怒鳴り散らし、上にはおべっかを使う。
僕は怒鳴られるとびくびくしてしまうんです。
上司を変えられないけど、自分はもうびくびくしたくない。
自己主張も出来なくて、上司は勝手放題です。
どうすれば強くなれますか。
- 362 :質問氏:2006/08/28(月) 18:13:02 ID:c8Tn6Ucv
- 田舎のご隠居様、お疲れさまです。
先日、車の運転中に小さな交通事故に会いました。
幸いけが人はありませんでしたが、私はパニックになってしまいました。
人生はじめての事故ということもあり、頭は真っ白。
事故もそうですか、パニックになった自分にショックでした。
相変わらず仕事面でも「耐える」ことの多い状況の中にあり、
いつもギリギリのところで平穏を保っているところにこの事故。
私の心はドスンと重いものがのしかかったように重くなりました。
心が波打っているのが実感できるほど、心が不安定になりました。
最近は仕事面では徐々に調子も良くなっていただけに残念です。
でも、あまり深く考えない、事を大きく捉えない、なんとかなるさ、
と気楽に考えるよう日々努めています。
人生、いろいろな事が起こるものですね。
事故で落ち込んだ気持ちを引きずりながらも、何とか頑張ってます。
- 363 :田舎のご隠居:2006/08/28(月) 19:43:38 ID:Kj1G2Rq8
- >>361さん
こんばんは。
いつもビクビクされておられるのでしょうか。
そして、怒鳴られると、余計ビクついちゃう。
気が休まりませんね。
「どうすれば強くなれるか?」のご質問ですが、
その会社を辞める覚悟ができれば、強くなれるのと違いますか?
ということは、人間、切羽詰れば色々な可能性が開けてくる、ということでしょう。
このスレにカキコされたのも、その一つですね。
『アサーティブ・トレーニング』(自己主張訓練)という、対人関係訓練の方法があります。
カルチャー・センターでやっているところもありますし、人材開発関係の会社や団体でも受講できます。
この方法は、「自分を尊重する=相手も尊重する」立場で、自己を主張するノウハウです。
一度、インターネットで検索してみてくださいね。
- 364 :田舎のご隠居:2006/08/28(月) 19:54:05 ID:Kj1G2Rq8
- >>362 質問氏さん
事故ったのですか。相当の強いショックをうけられたのでしょう。
レスを拝見して、「良くなっておられるな」と思いました。
「パニック⇒頭の中が真っ白⇒ショック」、これは、大なり小なり、普通の人の普通の反応ですから。
「ドスンと重くのしかかるもの」を、心が不安になってでも、受けとめておられるではないですか!
そこまでできれば、充分です。
ご自分にご褒美をあげてくださいな。
その、何度落ち込んででも這い上がる、そのシブトイそしてその素晴らしい質問氏さんに、乾杯!!!!
- 365 :優しい名無しさん:2006/08/28(月) 19:54:49 ID:ZyDo2Dl2
- はい、ありがとうございます!
早速検索してみます。
- 366 :357:2006/08/28(月) 20:51:20 ID:RFNw5uQS
- ご隠居さま、357です。
とても安心できました。
カルチャースクールへ行ってみます。
それとこんな自分を少しずつ好きになっていきたいと思います。
感謝しています。ありがとうございました!
- 367 :質問氏:2006/08/29(火) 10:45:09 ID:267jOi1v
- 田舎のご隠居様、励ましありがとうございました。
今回の事故でネガティブループにはまりそうで不安だっただけに、
ご隠居様の「レスを拝見して、良くなっておられるな」との、
見解が少々意外でしたが、安心しました。
「何度落ち込んででも這い上がる」。
それが自分でちゃんとできているのかは不明ですが、
結局はそれしかないのかもしれませんね。
最近も相変わらず、辛い現実を受け止めることに必死です。
自分ではちゃんと現実を受け止められているのかわかりませんが、
ただひたすら「耐えて」いるだけです。
ご隠居様から見て、私はちゃんと現実を受け止められていますか?
私は、ただ流されるがまま生活をするので精一杯です。
朝起きて、辛いながらもちゃんと会社には行く。
昼は精神的にとても辛く苦しいのですが、耐えながら仕事をする。
夕方、身も心もヘトヘトになって帰宅し、早めに睡眠。
これのくり返しです。
(毎日、朝が憂鬱で夕方に楽になる典型的な鬱のパターンです。)
仕事面では、やはり「気楽」、「マイペース」が結構難しいもので、
自分にとっては、毎日毎日不安や辛さ、苦しさに耐える日々ですが、
すべて時間が解決してくれるのでしょうかね?
今は、そんな生活を気楽に流しながら、時を重ねています。
- 368 :田舎のご隠居:2006/08/30(水) 07:01:30 ID:g1WtPxKn
- >>367質問氏さん
「流される」ことを選択されているのは、質問氏さんです。
辛く苦しくとも、日々の生活をこなしておられるのも、質問氏さんです。
質問氏さんには自覚はないかもしれませんが、
隠居には、ちゃんと現状を受け入れて、逞しく生きておられると思いますよ。
’98年1月5日の朝日新聞(夕刊)『変換キー・心を包む言葉』より;
『九州のある特養ホームで、99歳のおばあさんが、若い寮母に言った。
「人間はなあ、せつかったり(つらかったり)、うれしかったりするのが、時の仕事じゃ」
寮母ははっとした。暗い顔をしていたのだろう。それを心配してくれたのだった。
肺がんの末期だったおばあさんは、苦しそうに顔をゆがめながら言葉をついだ。
「いちにんいちにん(一人一人)の、持ち前の苦しみちゅうもんは、自分でせにゃならん。
心の芯(しん)じ、こらえるのが人間。ときどき(時々)に、その苦を捨てるのが人間というもんで』。
- 369 :質問氏:2006/08/30(水) 12:16:19 ID:cQS7W1Qy
- 田舎のご隠居、何度もアドバイスありがとうございます。
そうですね。ご隠居様のおっしゃるとおりだと思います。
自分ではあまり意識できていないのですが、
これはこれで自分なりに現実を受け入れて生活しているのだと思います。
この苦しみや辛さは、誰も助けも救ってもくれないのですから、
すべて自分で背負って耐えて行くしか無い。それが時の仕事なのですね。
最近は、毎朝の通勤時に発作がひどくなってきました。
今日一日への不安から、動機と過呼吸がくり返されます。
会社に着いても、不安や緊張が続き苦しいのですが耐えています。
何だか、本当に疲れてしまいました。
弱音を吐きます。
もう、逃げられるものならこの苦しみや辛さ、絶望感から逃げ出したい。
なにもかも捨てて逃げ出したい気持ちで一杯になる時が多々あります。
病気、とても辛いです。現実、とても苦しいです。
でも、頑張る(耐える)しかないのですね...気楽に。
- 370 :171:2006/08/30(水) 12:31:57 ID:DZ78iiSa
- 大変遅くなりましたがお返事有難う御座いました。
書き込みからしばらくして心療内科へ行き、薬を飲みましたが
なんだか情けなく、薬も飲んでいません。
医者にもカウンセラーにも何も話せません。
話せる友達もいない。
昨日も必死に仕事しました。
今日はもう発狂しそうです。本当に。早退考えてます。
誰か話を聞いて欲しい。
神様がくれた容姿なら、自信を持って何かに使いたい。
つらい・・
- 371 :優しい名無しさん:2006/08/30(水) 12:43:28 ID:XHBAOvrY
- 等身大の自分を受け入れられず、別の人間を空想する仕事中であり、外歩いてるも。
17年間ずっと続いてるわけだが、自分が成長するに従って、空想の人間も歳をとる
- 372 :優しい名無しさん:2006/08/30(水) 12:51:17 ID:XHBAOvrY
- その空想は私にとって麻薬みたい。何でもできるし。よって、実物は成長なし。仕事では歳下からも平気でシカトされるし、対人関係もまともに気付けず、しゃべれない、34歳。
- 373 :田舎のご隠居:2006/08/30(水) 15:53:17 ID:g1WtPxKn
- >>369 質問氏さん
「気楽に」と仰られると、「そうじゃない」と言いたくなります。
あくまでも、折合いのつく範囲でです。
耐え過ぎれば、古くなったゴム紐が簡単に切れてしまうように、質問氏さんも切れかねません。
ご家庭の事情、親兄弟の援助など、なるべく実生活に埋もれてしまわないような工夫も必要ですが、
この辺は、すでに質問氏さんは、考慮済みなのでしょうね。
お薬との兼合いは如何なのでしょう。ドクターに適切な処方をしていただいていますか?
- 374 :田舎のご隠居:2006/08/30(水) 16:17:34 ID:g1WtPxKn
- >>370,171さん
どうも、お久しぶりです。
とても残念なのですが、
お薬も飲まない、ドクターにもカウンセラーにも話せないでは、取り付く島がありません。
あなたは、一方では「誰かに話しを聞いて欲しい」といい、もう片方では「何も話せません」と仰る。
さて、あなたは今、ギリギリの崖っぷちで生きておられるようです。
こんなに頑張って、よく発狂しないなーというような、切羽詰った状況のようですね。
そして、ご自分の容姿に自身をもって行動できるようになれたら、この苦しみからも逃れられるのに。
裏返せば、「自分の容姿に注目してくれて、大切にして欲しい」というお気持ちなのかもしれません。
今いる職場は、本来のわたしが居るべき場所ではないと。
そして、このことは、遅かれ早かれ、ドクターやカウンセラーに見破られる。
そんな恐怖をお持ちではないでしょうか。
- 375 :田舎のご隠居:2006/08/30(水) 16:36:35 ID:g1WtPxKn
- >>371-372さん
等身大のご自分を受け入れられたら、とても生き易いのでしょうね。
でも、現実は、シカトされ、人間関係を築くのが下手、喋るのも苦手。
「自分は本当は別の人格なんだ」と空想続けて、もう34歳になってしまった。
空想の世界は素晴らしく、自由に、自身を持って生活しているあなたが居る。
もし、お話くださるのでしたら、「17歳」のことを、教えていただけますか?
- 376 :田舎のご隠居:2006/08/30(水) 19:23:41 ID:g1WtPxKn
- >374,>370-171さん
>375,>371-372さん
どうも、歳を取ると眼が悪くなります。
漢字の訂正です。お恥ずかしい。
誤り(自身)⇒訂正(自信)
- 377 :優しい名無しさん:2006/08/31(木) 08:40:59 ID:Gaqt8FUI
- 371-372です
その空想癖が始まったのは正確には中1の不登校からです。
最近、分かったのは私は緘黙症だということ。
イジメが原因です。
- 378 :優しい名無しさん:2006/08/31(木) 08:50:15 ID:Gaqt8FUI
- 高2から、今と同じキャラの女の子を空想してる。
卒業し一人暮しを始め親友もでき、26、7歳くらいまでは生活も充実してたのでこの件で悩むことも無かったが、最近では世の中を恨む事もあり、顔つきも変わった。このままだといけない危機感、持ってます。
- 379 :田舎のご隠居:2006/08/31(木) 13:15:10 ID:ulQpijYF
- >>377-378、371−372さん
イジメが原因ですか!
いじめる方は、面白可笑しく、自分たちの気分の一時のはけ口ぐらいにしか思っていないでしょうが、
いじめられる方は、勿論その時も辛いのですが、多分一生そのことに影響されるのでしょう。
10代の後半から20代前半までの間は、371さんにとって、充実した日々だったのしょうね。
「緘黙症」ということは、精神科かそれに近い科のドクターに診ていただいたということなのでしょう。
如何ですか?
- 380 :優しい名無しさん:2006/08/31(木) 13:50:32 ID:Gaqt8FUI
- それは視てもらってませんが、それに、あてはまる物が多く、喋れない故に誤解されがちです。
直接的にはイジメですが、生きづらさは常にありますね
- 381 :田舎のご隠居:2006/08/31(木) 18:30:04 ID:ulQpijYF
- >>380,371さん
そうですか、緘黙はご自分の看立てなのですね。
「喋れない」ゆえの「誤解」、引込思案にもなってしまいますね。
ただ、そうは云っても、371さんも、このままで良いとは、お考えになっていないようです。
喋れなくとも、伝達手段はあります。
こちらの言いたいことをメモにするとか、窓口やドクターとは筆談するとか。
この辺は、もう熟慮済みでしょうね。
そして、一歩踏み出す勇気が必要なことも、ご存知です。
でも、そうできないからこそ悩んでいると仰りたいのでしょうが、
あなたは、もう、その勇気を発揮なさっておいでなのですよ。
なぜって、ここにこうしてレスの遣り取りをなさっておいでだからですし、
隠居に連絡しようと、なさったからです。
他人に対して鎧を着るのは良いとして、ご自分に対してまで、ご自分に鎧を着せるのは、もうやめましょう。
もっと、ご自分を大切になさいな。
- 382 :171:2006/08/31(木) 22:07:11 ID:2L4YzgAj
- お返事有難う御座います。
やはり「取り付く島が無い」感じですか・・・。
薬は以前飲んでいた時、あまりにも余計酷いうつ状態が続いて怖くなりました。
それで、ためらっています。
誰かに話したい!!と強烈に思い続けて誰にも話せない。
先月夜中に発狂しそうになって、「いのちの電話」にかけましたが
どこも話中で、1時間後に遠い県で繋がって話した事があります。
その時は少し嬉しかった・・・
どうしていいのかわからない。毎日心療内科を検索して見ていますが
行けない・・どうすればいいのか・・
- 383 :優しい名無しさん:2006/09/01(金) 02:33:24 ID:2eXoeDQd
- どうすれば異性に興味持てるようになれますか?
性欲の塊みたいな人いるじゃないですか? ああいう人達がとても羨ましいです。
あ、別に僕ゲイとかではないですよ。
- 384 :質問氏:2006/09/01(金) 10:40:12 ID:d9FErZB2
- 田舎のご隠居様、お疲れさまです。
弱音が吐けて、少し気分も落ち着きました。
ありがとうございました。
最近の症状や薬については、医師と相談してみます。
自分でも、もう少しリラックスして対処しようと思います。
気分や体調が大きく揺れ、辛く苦しむ事もかりますが、
全体としては回復傾向に向かっているのだと思います。
今は、目の前の事から焦らず柔軟に対処するよう心掛け、
一つ一つ「克服」していきたいと思っています。
- 385 :優しい名無しさん:2006/09/01(金) 11:30:21 ID:kjTw5ICr
- 不登校になって、笑顔も涙も友達も失った…。リスカしたって死ねないけど、自分みたいに存在価値無い奴、傷つけないと生きてけない…。
- 386 :田舎のご隠居:2006/09/01(金) 17:11:36 ID:660O8beG
- >>382 171さん
薬を飲んだら「余計酷いうつ状態」ですか。
うつのお薬は中々効いてきません。
効いてくるまでに、2週間から20日程度必要です。
今の生活環境を変えるとどうなると思われますか。
心療内科より、精神科の方が良いと思います。
一度、ご自分を無理矢理にでも、病院に押していってください。
- 387 :田舎のご隠居:2006/09/01(金) 17:29:19 ID:660O8beG
- >>383さん
「性欲の塊みたいな人」って、あんまりいないんじゃないでしょうか、正確なところは判りませんが。
ただ、日本人は淡白で、夫婦間で性交渉のまったく無いカップルも相当高率だそうです。
エロ週刊誌などは、興味本位で、あることないこと書きたてますが。
あなたは、異性に興味がまったく湧かないのでしょうか。
それとも、興味はあるけれど行動に移せないのでしょうか。
どちらですか?
>>384質問氏さん
そうですね、人間、持って生まれたスピードがあるようです。
今の世の中は、速度が速すぎますから、生き難い人も当然でてきます。
『ユックリ、焦らず、諦めない』ですよ!
>>385さん
あっ、とおりいっぺんかもしれませんが、存在価値の無い奴なんていませんよ。
ご自分でそう思っているだけ。
そういう自分を許せなくて、罰してしまうことで、少しの間の安らぎを得る。
不登校になった自分が許せない?
でも、不登校になるには、それなりの原因がある、あなたが気づいていようがいまいが。
それは、あなたが悪いんじゃないのも、ご存知でしょう。
- 388 :優しい名無しさん:2006/09/03(日) 22:40:36 ID:rYd5lf40
- 人に自分がどう見えているか考えると、怖くなってますます何も話せなくなる
大人数が怖いです
昔、石を投げつけられたりしたおかげで元気にわいわいやってる男子が怖いです
だから学校に行きたくないのに、長女だし親の車通いだしと思うと休めない
逃げ口がどこにもなくて、ネットにしがみついたりレグカやアムカをしなければ狂いそうです
どうすれば友人にようになれるのか、いつもふさぎこんでいます....
- 389 :田舎のご隠居:2006/09/04(月) 09:30:59 ID:ooieX30A
- >>388さん
苛められた経験って、永年に亘って悪さをしますね。
あなたの学校に、カウンセラーはいませんか?
保健室の先生でも。
おられれば、相談にいってください。
そして、その人たちから、現状を話していただいて、
まずは、親御さんに今のあなたを理解してもらうことが、必要だと思います。
治す方法は色々あるのですが、取りあえず、親御さんの理解が得られたら、
病気ではありませんが、医療機関(精神科や心療内科)を受診されることを
お勧めします。
次ぎに、心理療法を受けられると良いでしょう。
医療機関で紹介してくれるかもしれませんし、自分で探さなければならない
かもしれません。行動療法、EMDR、TFTなどの心理療法を受けられると
改善すると思います。
最初の一歩が辛いかもしれませんが、二歩目から楽になりますよ。
- 390 :優しい名無しさん:2006/09/06(水) 22:06:52 ID:RBup+pQi
-
- 391 :良スレ保存決死隊:2006/09/07(木) 11:49:25 ID:C0agVvCu
-
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□□-っ <お閑なら、来てよね。オイラは淋しい〜ぜ〜。
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 392 :優しい名無しさん:2006/09/07(木) 15:52:56 ID:2FGwShpf
- 庶務(主にPCやネットワーク管理等)をやって3年になるのですが、
最近になって会社の仕事が減り毎日デスクに座って1日の半分くらいは
ぼーとして時間を潰して定時で帰る日々です。
仕事量は少ないのですが中小企業ですので直属の上司がおらず、
実質的に1人で仕事をこなさなくてはいけない状態です。
予算もないため例えば古いPCを買い換えるといった改善対応も出来ません。
提案をしても流されてしまい、問題がおきてから慌てて1人で対応しています。
そのため忙しい時は滅茶苦茶に忙しいのですが、そうでない時は異常に暇です。
会社の体質も良いとは言えず、最近は年齢問わず退職者が急増しています。
残っている社員で転職を考えている人も少なくありません。
自分としても「やりがいがない。こんな事を続けていては他の会社に行っても通用しなくなってしまう。」
という思いと「定時で帰れてるし(少なくとも自分の部署で)対人関係に
問題ないのだから続けたほうが良いのでは…。」という思いが交錯して悩んでいます。
そんなことを考えているうちに会社に行くのが嫌になり、
仕事をしていても常に憂鬱な気持ちになるようになり会社も休みがちになりました。
家に帰っても転職活動をする気力が起きず、ネットをして寝るだけです。
- 393 :優しい名無しさん:2006/09/07(木) 15:54:52 ID:2FGwShpf
- 2chのスレを見ると月何十時間もサービス残業をしたり、
とんでもない嫌がらせをする上司がいるといった書き込み
をたくさん見ます。その人達から見れば贅沢な悩みだと
思われるでしょうし、自分もそう思います。だからこそ、
「こんな仕事さえも続けられない自分が他の会社で通用するのか?」
と考え、延々と考えがループしてまとめる事が出来ません。
そもそも、少しばかりPCに詳しいだけで、他に専門的な知識も技術も
ない自分がまともな会社で採用されるとは到底思えません。
転職しても良くて同等、むしろ今以下の会社にしか採用されない、
ならばやれるところまで今の仕事を続けるのが最良なのではないか、と。
憂鬱症状について心療内科に行く事も考えたのですが、
精神系の診察を受けると生命保険に加入出来なくなるという
話を聞いてから、将来のために出来れば行きたくないと思いました。
今のうちに加入すればよいのですが、この先仕事を続けられるか
わからない状態で毎月高い生命保険料を支払い続ける自信もありません。
転職をするべきなのか、心療内科に通うべきなのか、
無理して生命保険に入るべきなのか、とにかく重要事項を
決定することが出来ません。結局何もせずダラダラと過ごしてしまいます。
いったい私はどうしたら良いのでしょうか?
自分の事ながら言ってて恥ずかしいのですが、本当にどうしたらいいのかわかりません。
- 394 :ぐっ ◆qsXr5CTKX. :2006/09/08(金) 05:16:36 ID:dpYQEBcY
- 社会人になって6年目で、去年から部署が変わり、今の上司がハッキリ物事を言う人で
「なんでできないの」「考え方おかしいんじゃないの」と何度も言われ続けるので自分でもそう思って「心のクリニック」に行きました。
結果は鬱と言われて薬も貰いました。
カウンセラーにも相談すると仕事を変えた方がいいと言われたのですが
将来のことを変えると、今の会社にいるほうがいいのですが、
体のことを考えると転職するべきで
どちらか迷っています。
自分の問題なのですが何かアドバイス頂けませんか。
- 395 :田舎のご隠居:2006/09/08(金) 06:42:38 ID:nwG4BpbR
- >>392-393さん
遅レス謝!
このままでは、自分はどうなっちゃうのだろうと、不安や心配が、渦巻いているのでしょうね。
今の会社の状況が、今のあなたに悪影響を及ぼしているとも云えそうですが、
考え方をちょっとズラシてみると、また違った見方ができると思います。
さて、レスを拝見して、やはりお薬(抗不安薬・抗鬱薬など)は必要に思います。
内科で良いですから受診して、病名も「自律神経失調症」などにしてくれるよう頼んだら、
いかがでしょうか。
退職や転職についてですが、今の状態では、そのまま勤務されることをお勧めします。
(隠居が勝手に考えていることですが)今のあなたの状況では、重大な決断をしないと勧めるのが、
心理屋の常識だからです。
今の現状からは、冷静な判断は難しく、決断は先送りしたほうが、良いと思いますよ。
もう一つ理由があります。
自己都合による退職は、再就職の時に、色々理由を聞かれますので、それだけ不利になります。
会社都合でしたら、退職に至った理由書を退職時に会社が発行しますので、雇う方としては、
まぁ、安心して雇用できますから(単に罹病したでは解雇理由になりません)、自己都合より有利です。
ダラダラ過ごせるのを利用して、まず養生に専念なさることを、お勧めします。
保険と病気に関しては、次のスレが、参考になると思います。
メンヘルと保険
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1108043285/l50
- 396 :田舎のご隠居:2006/09/08(金) 06:54:19 ID:nwG4BpbR
- >>394 ぐっさん
頭の上から物を言う上司に押さえつけられて、心がパンクしちゃったのでしょうか。
どのような会社にお勤めなのでしょう。
人事担当がいれば、医師に診断書(職場環境の改善か異動を勧める)を書いてもらって、
相談に行くのが一番良いと思います。
人事担当がいなければ、その診断書をその上司にみせて、前の職場に戻してくれるよう
頼むのも手です。
カウンセラーとは、どのようなカウンセラーか解りませんが、あなたのような状況の場合、
隠居は大体(勿論ケースバイケースですが)、このようにお勧めしています。
@重大な決断は先にのばす。
A環境を変える。
B医療サービスを受ける。
参考になさってください。お大事に!
- 397 :392:2006/09/08(金) 11:14:07 ID:DrM9efV3
- >>395
レスありがとうございます。
内科でも心療内科や精神科と同様に
うつの薬を処方して貰えるのでしょうか?
また、病名も融通を利かせて変更して貰えるのでしょうか?
メンヘルと保険のスレを見るとやはり結婚前のトラブルの一因となるようなので、
もし内科でそのような治療が可能なのであれば、内科に通院したいと考えています。
- 398 :田舎のご隠居:2006/09/08(金) 15:32:53 ID:nwG4BpbR
- >>397,392さん
担当ドクターによるようです。
内科のドクターに事情を話せば、たいていの場合OKのようです。
精神科や心療内科でも、「○×クリニック」と表示しているところもありますし、
診断書を頼むと「病名を変えておきましょうか?」などと言ってくれる人もいるようです。
まづは、行っていらっしゃい。
それから、次のステップが始まります。
- 399 :優しい名無しさん:2006/09/09(土) 02:40:40 ID:6ovwwQyT
- 落ちそうなので上げときます
- 400 :田舎のご隠居:2006/09/09(土) 07:01:58 ID:dhzfKIaG
- ありがとうございます。
- 401 :ぐっ ◆qsXr5CTKX. :2006/09/09(土) 18:52:08 ID:8L9UvlJ6
- >>ご隠居様
レスありがとうございます
状況報告だけ
昨日休み明けに会社に行ったら
短期間に有給をとったもんだから
上司が何かあったのかと聞いてきたので
鬱と診断されたことを言いました。
そこで配慮を利かせてもらい
来週から組織上は同じですが
仕事内容を変えてもらえることになりました。
これで良くなる確信はありませんが。。。
- 402 :優しい名無しさん:2006/09/09(土) 20:10:18 ID:6AThWRO8
- 25歳です。鬱病が大分ましになって再就職を考えてるのですが
ハローワークに行ってもなかなかいい職場が見つかりません
自分自身、営業が向くとは思わないし、工場の交代性夜勤も鬱を再発してしまう恐れも・・・
事務関係に行きたいのですが、薄給です。
とにかく自分の将来が不安で不安でたまりません
フリーターは厚生などが無いし、職歴にもなりません
どうしたらいいでしょうか?
- 403 :優しい名無しさん:2006/09/09(土) 23:08:59 ID:RdZMM3YQ
-
こんにちは。368のおばあさんの言葉が良いですね。
ここで相談した以外にも、どうにもならない悩みを抱えているのですが、
一人一人、自分で苦しみを解決しなければいけないという事と解釈しました。
解決に向かって歩き出そうと思います。ありがとうございました。
- 404 :田舎のご隠居:2006/09/10(日) 11:17:41 ID:qQC+shh1
- >>401 ぐっ さん
そうですか、カミングアウトなさったのですね。
若干の「配慮」でも、あるに越したことはないですね。
心の中で良いですから、その上司となるべく心理的に距離をとるようにしましょう。
一番良い方法は、嫌な気分や考えがでてきたら、ちょっとでも室外に出て、
腹式の深呼吸をゆっくりしてみてください。
鳩尾のあたりに注意を向けて、鼻で息を吸い、口からゆっくりと吐く、練習をしてみてください。
呼吸が苦しくならない範囲でお願いします。
きっと、気分が落ち着くはずです。
- 405 :田舎のご隠居:2006/09/10(日) 11:25:32 ID:qQC+shh1
- >>402さん
今現在、鬱を患っておられるのですね。
でも、働かなくてはならない。
隠居はこう考えます。
鬱の時期は、対人関係も苦痛になることが多いのですが、そういうことはありませんか?
もし、そうであれば、そして、交替勤務で人との接触が少なければ、身体はキツイでしょうが、
こころには、他の仕事より、少しは楽なんじゃないかと思います。
事務職でも、社外との折衝や、社内での人間関係など、いろいろあると思いますので、
ご自分(のこころ)をなるべく楽にさせられる仕事をお選びになると良いと思います。
いかがでしょう?
- 406 :田舎のご隠居:2006/09/10(日) 11:46:24 ID:qQC+shh1
- >>403さん
お読みいただき、ありがとうございます。
>>368、この記事に出会ったときは、とても感動いたしました。
(いまでも、読み返す度に、感動して、涙腺が緩んでしまいます)
人間、高度な教育とか、身分が高いとか、収入が多いとか、いわゆる人格者だとかいっても、
その人の本当の人格とは、まったく違うべつのスケールなのですね。
同じコラムにこんなことも載っていました。
『場所は能登半島の村。老いた父親は末期のがんで死の淵(ふち)にいた。
看病していた娘が「何もしてやれない」とわびた。苦しみのなかで父親は言ったそうだ。
「いいわよ。何もしてくれんでも。こりゃおれのせにゃならん最後の仕事やもんの」
受け入れがたい「死」を、最後の仕事だと言いつつ旅立っていったという。』
1998/1/5朝日新聞夕刊より
山登りがそうですが、一歩一歩ユックリと、ご自分に授けられた歩調で、歩んで行ってください。
- 407 :ぐっ ◆qsXr5CTKX. :2006/09/10(日) 16:31:48 ID:DzB8F10i
- >>ご隠居様
ありがとうございます
昨日たまたま某テレビ番組を見ていたら正社員とそうでない人の差がかなりあると知りました。
一時は転職をと考えましたがやはり将来を考えることにします。
それに辞めたところで他に雇ってもらえるとは思えないですから。
それと、「鳩尾」って何ですか?
- 408 :優しい名無しさん:2006/09/10(日) 17:27:03 ID:CKm5U6TO
- 鳩尾=みぞおち だよ
- 409 :田舎のご隠居:2006/09/10(日) 18:45:29 ID:qQC+shh1
- >>407 ぐっさん
「鳩尾」=「みぞおち」です。お臍の10センチ位上のあたりです。
正社員でないと、給与や福利厚生に大きな差がありますね。
>>408さん アリガトです。
- 410 :392:2006/09/11(月) 13:31:45 ID:CS22XnwD
- >>398
レス有難うございます。
うつのことばかり考えていてすっかり忘れていましたが、
1年ほど前まで軽い喘息で通院していたため、
どの道保険には入れそうにありませんでした。
内科に行って断られるのが怖いので、
やはり初めから心療内科に行こうと思います。
色々と質問しておきながらすみません。
- 411 :田舎のご隠居:2006/09/11(月) 17:08:22 ID:sVpWy7UP
- >>410
392さん
最近は、現在若しくは近々の疾病以外なら、加入できる保険も、外資系にあるようです。
諦めずに探してみてください。
専門の医師に掛かられるのなら、それに越したことはありません。
どうぞ、お大事になさってください。
また、気が向いたら、お寄りくださいね。
- 412 :優しい名無しさん:2006/09/11(月) 21:38:40 ID:rFbxAxmR
- ご隠居さん。少し私のお話きいてください。
上司に鬱病であることがバレたので転職したいのですが、
なかなか次の仕事が決まりません。
派遣ですら自分からエントリーしたものは断られる始末です。
どうでもいいような仕事の紹介ならありますが、興味がわきません。
自分はとても働き者だと思うし、実務経験もあるのに、どうして
採用してくれないんだろうって悲しくなります。
面接で少し話をしただけで人のことってわかるものなのでしょうか?
もしかして、私が鬱病だってことを見抜かれているのでしょうか。
どう努力したら採用されるような人間になれるんでしょうか。
もう本当に死にたくてたまりません。
- 413 :田舎のご隠居:2006/09/12(火) 12:45:00 ID:kn/kZ57K
- >>412さん
今の会社は、お辞めになってしまったのでしょうか?
鬱であることを理由に、会社は従業員を解雇できません。
その人の病状では、勤務にまったく適さない(重大な支障を来す)場合のみのはずです。
それも、就業規則に明示しないといけません。
会社は配置換えなど、従業員にいろいろ便宜を図らないといけないのですよ。
鬱の方には、(仮面うつ病は違いますが)素人でも何がしかを感じるものです。
表情に乏しいとか、動作が緩慢だとか、眼や声に力がないだとか、いろいろですが。
生活に困らなければ、休養が一番の薬です。
そして、重要な決断は、症状が楽になってからになさってください。
従って、再就職も自死も、先延ばしにするって、約束してくださいね。
- 414 :優しい名無しさん:2006/09/14(木) 00:43:03 ID:64Ob/E0F
- >>413
ご隠居さんありがとうございます。412です。
上司から辞めろとは言われていないのですが、
病気のことを皆に噂されるのが辛くてたまりません。
とりあえず、これまで有給もとらず働きづめだったので、
少しお休みをいただくことにします。
- 415 :優しい名無しさん:2006/09/14(木) 04:47:28 ID:/OTgUHjr
- こんばんわ。20代の女性ですが今まで1度も恋をした事がないです。
友達とかも「彼氏作りなよー」とか言われて「そのうちね〜。」とか返すのですが
彼氏が欲しいとか思ったことは全く無いです。
テレビとか男性の芸能人見ても美醜がよくわからないです。一応かっこいいか悪いのか分かる位。
当然彼氏も1回も出来た事ないです。
恋愛感情が欠落してるとしか思えないです。
彼氏がいる子が遊んだりとかしてると、いいなと思いますがそれは「楽しく遊んでる事」
に対してであって別に彼氏がいる事に対してじゃないです。
恋愛感情とか、そういうのはむしろ気持ち悪くて気分悪くなってしまいます。
(比喩表現ではなくて本当に気持ち悪くて、ひどい時は気分悪くて吐きそうだったり極度の鬱状態に)
友達の恋愛とか見てる分には大丈夫なのですが・・・。
自分は別にセックスした事無いし、これから先しなくても別にいいし彼氏とか旦那(結婚も多分出来ない)
とかもいなくても平気です。
だけど人間の3大欲求の中に性欲はあるものだし、恋愛感情は一切無いって言うのは
なんだか人間的な感情が欠けてて、欠陥的な気がします。
恋愛とか気持ち悪くてできない、こういう人間てどういうものなんでしょうか?
別に居なくて困らい事だし友達に言われてちょっと不信がられたりするんですが
その為にこの気持ち悪さを克服して恋愛したいとは思わないのですが、
こういう人間がいるのかとか、心理的にどういう分野になるのかとかは物凄く気になります。
- 416 :田舎のご隠居:2006/09/14(木) 17:17:10 ID:o76EtS7Q
- >>415 「20代の女性」さん、こんにちは。
男の人に興味がないのかしら? それとも、男の人との「恋愛」に興味が湧かないのかしら?
「恋愛感情」には、「気分が悪くなる」ほど気持ちが悪くなるって、ご自分で想像するだけで、
気持ち悪くなるってことでしょうか?
男の人への愛情という感情は持ったことが無いし、性交渉は望まないけれど性欲はある、
ということでしょうか?
では、女性に対しては、どうなのでしょうか? 性の対象に女性を選ぶ女性もおいでですが。
一般論ですが、あなたのその感情という部分の生活が、他の部分の生活に、悪い影響を与えて
いなければ、正常の範囲(個性)だと、隠居は考えます。
人類は多様な人格を持っています。自分しか興味の無い人から、自分にはまったく興味の無い
人まで、他人にだけ興味を持つ人から、他人にはまったく興味の無い人までいますね。
愛情やセックスについても同じです。同性にしか興味のない人もいれば、両性に興味のある人
もいます。一日中興味の土壺に嵌っている人もいれば、ほとんど性欲の無い人もいます。
今のあなたの、「恋愛感情」の欠落が、正常に生活しずらいほどであれば、治療の対象ですし、
そうでなければ、個性の範囲内と考えて良いと思います。
「恋愛とか気持ち悪くてできない」ことも、上に述べたとおりです。
「心理学的には?」とのご質問ですが、これも上に述べたとおりです。
無理をして病名をつければつけられますが、単なる度忘れに、健忘症という病名(?)は、
つかないでしょう?
ご自分を認めてあげてくださいな。
- 417 :優しい名無しさん:2006/09/16(土) 02:29:45 ID:Poz//pGg
- 保守しときます
- 418 :優しい名無しさん:2006/09/16(土) 04:08:41 ID:geavim44
- 相談ですが。。。
うつ状態の彼と、
関係がこじれてしまい
別れて半年たちます。
今、鬱からあけているのかわかりませんが。。。
復縁したいのですが、
私からは連絡とらない方がいいのでしょうか。。。
曖昧な別れだったので、
どうしてもふっ切ることができません。
彼から連絡くることはないでしょうか。。。?
- 419 ::2006/09/16(土) 04:21:31 ID:6CCqNHeu
- 鬱と欝とはどう違うの?
- 420 :へいぞう:2006/09/16(土) 20:49:55 ID:MGnZdZdh
- 40代既婚男性です。7月からうつと強迫性障害で会社を休んでいました。一応
来週から出勤予定です。でもはたして出勤できるのか心配です。最初の一歩が踏み出せる
かどうか、また職場の人の目も気になります。どうにかならないものか、ご隠居様、
何かご伝授いただければ幸いです。
- 421 :田舎のご隠居:2006/09/17(日) 05:19:05 ID:JuOR6mxH
- >>417さん
ありがとうございます。
>>418さん
彼とヨリを戻したい。別れが、釈然としないのでしょうか?
ウツのときは、程度にもよりますが、意欲がとても無くなってしまいます。
何をするにも気力がわきません。
あなたが彼に力をつけてあげようとしても、彼は「ウザッタイ」だけなのです。
そんな自分が嫌になりますが、何も出来ない自分を責めて、
逆にあなたに八つ当たりするかもしれません。
ですから、無償の愛が必要なのかもしれません。
その辺を理解なさった上でしたら、どうぞ、援助の手を差し伸べてあげてください。
症状が良くなるまでは、彼から連絡は来ないでしょう。
そして、ウツと強迫症のことを勉強なさって、彼の辛さを解ってあげてくださいな。
>>419さん
隠居もよくわかりません。
教えてくださると、助かります。
>>420 へいぞうさん
ウツと強迫ですか、お辛らかったでしょうが、少しは良くなられての、勤務再開ですか?
本当は、リハビリ出勤(勤務)から始めてください。
少しづつ体慣らしをする運動のように、こころにも慣らし運転が必要です。
『駅もで行く⇒勤務先の駅まで行く⇒会社の門まで行く⇒自席に行って腰掛けてみる⇒
午前中勤務⇒15時まで⇒終日勤務』というように、リハビリ出勤が良いのですが・・・・
可能でしょうか?
医師の診断書に上記のことを書いてもらうのも手です。
ガンバらないでくださいね。ガンバリ過ぎて病気になられたのでしょうから
- 422 :優しい名無しさん:2006/09/17(日) 06:06:34 ID:4uVyHmMY
- 20代女です。
最近、妹との距離を上手く置けず悩んで居ます。
(些細な事で怒り言葉や行動で暴力を振るいます。)
悩んでいることを相談しているのが発見されたら倍返し…
と思うと、怖くて怖くてどうしようもないです。
次第に自分自身が希薄に思われるようになり
ついに自分の意志が消えたかのようにわからなくなりました。
どうしたら自分を取り戻せるでしょうか。
長文ですみません。
- 423 :へいぞう:2006/09/17(日) 06:36:58 ID:OUCQAWgM
- 420。ご隠居様、アドバイスありがとうございます。一応診断書には「業務上のストレス
軽減の配慮を要する。」とは記載してもらっています。とにかく久しぶりに出勤する
不安のようなものがあります。周囲も気になります。途中で帰宅してしまうかもしれません。
まあぼちぼち肩の力を抜いてできればいいのですが・・・。
- 424 :優しい名無しさん:2006/09/17(日) 21:59:38 ID:ygvYu30/
- 相談にのってください。20代女です。
バイト先のお客さんで、しつこく付きまとってくる40代の男性がいます。
携帯番号・メルアドを教えてやれと店長に言われたため仕方なく教えました。
それからというもの毎日メールがきます。たまに電話もあります。
別にそのお客さんと付き合う必要性のあるバイト(お水とか)ではないので、
アホらしいし、迷惑です。マジキモイです。
就職活動をするため、バイトを辞めると言ったら「辞めてからも会おうね!」
とかキモイことを言われました。(就職活動といっても、私は学生ではないです。)
「つまり、暇になるってことだよね」という発言とか、私は必死で就職先を
探しているというのに失礼すぎます。
どうも、私の自宅を探し歩いているようで、しつこく自宅の最寄の駅名などを
聞いてきます。
メールで「○○ちゃん(私)の住んでる○○(地名)まで来ちゃった。テヘ。」
とか来るんです。もうキモイというか怖いです。
携帯番号もメアドも変えたくないし、かといって着信(メール)拒否とかすると、
店長に何か言われそうで怖いです。
人ってどこで繋がっているかわからないし、あまり人との関係を悪くしたくないです。
どうしよう・・・。気持ち悪いよう・・・。
もうバイトも辞めることにしたし、やはり電話番号と
メアド変えたほうがいいでしょうか。
それとも無視していれば大丈夫でしょうか。
ご隠居様アドバイスお願いします。
- 425 :田舎のご隠居:2006/09/18(月) 05:50:04 ID:IfQpqOP0
- >>422 「20代女」さん
お答えする前に、もう少し情報をください。
妹さんと冷戦中なのでしょうか?(何時も?)
妹さんはどんな人ですか?(精神的な既往歴、年齢、交際相手など)
「言葉や行動で暴力を振るう」のは、妹さんですか?
(バトルに発展するとか、あなただけが苛められるのだとか)
ご姉妹以外に同居されておられる方は?
>>423 へいぞうさん >>420
そうですねー、久しぶりだとどうしても、不安が生まれますね。
明日から出社されるのでしたら、今日は休日ですから、一度会社まで行ってみては如何でしょう。
「ぼちぼち肩の力を抜いてでき」なかったからこそ、病気になったのですものね。
何かリラクセーションの方法を習得なさると、良いと思います。
「上手く勤務がお始めになられますように」、ご成功を祈ります。
お大事に。
- 426 :田舎のご隠居:2006/09/18(月) 06:07:22 ID:IfQpqOP0
- >>424さん
ストーカーみたいなことのようですね。
不安で気持ち悪い、「恐怖」のような気持ちになることもあるのではないでしょうか?
店長の「教えてやれ」という「指示」は、非常に問題です。
「犯罪に手を貸した」ことになりますから。
あなたが決心すれば、警察に相談に行きくこともできますし、
その男性に「犯罪行為をやめるよう」、また店長とその男性(?)に損害賠償を請求する「訴訟」を
起こすこともできます。
それでも、「ツキマトイ」がなくなるかどうかはわかりません。
あなたは「被害者」なので、こう提案すると「悔しい」でしょうが、
一番の逃げ道は、「メルアドと携帯番号を変え」て、「その店を辞める」ことです。
「無視」しても、多分、「シツコクまとわりつく」でしょう。
生半可な対処では、この手の人は、「決してあきらめません」。
あなたの住所も知られているようでしたら、お近くの弁護士会に相談なさってください。
勿論警察にも。
- 427 :タク:2006/09/18(月) 11:38:50 ID:Q9/VLSrZ
- お久しぶりです、ご隠居さん。
強迫は大分良くなったんですが、次は抑うつ感が酷くなってきました。
ちなみにこの抑うつ感は中学の頃からあった感じです。
何か闇の中に居るようで凄く絶望的です。
抗うつ剤で良くなるもんなんでしょうか?
- 428 :田舎のご隠居:2006/09/18(月) 13:18:35 ID:IfQpqOP0
- >>427 タクさん
お久しぶりですね。
強迫の部分が少なくなった分、抑うつ感が増してきたのでしょうか?
抑うつ感というより、虚無感に近いのかもしれませんね。
この絶望的な闇の中で、仄かにでも、ほんのりとでも、先の明るく見える瞬間はありますか?
心の内を探索してみてください。そして、砂漠の砂の中から小さい一粒の金を探すようにして
明るさが見つかったら、大切にしてくださいね。
さて、抗うつ剤ですが、その所謂抑うつ感を正常に近い方に向かって、持ち上げる効果はあります。
抑うつ感がまったく消えてしまう人も居れば、余り変わらない人もいます。
これは、色々薬を試してみるしかありませんので、ドクターの指示に従ってください。
ただ、念を押しておきますと、服薬の効果が出てくるのに、数週間かかりますから、
一週間位で「効果が出ない」と服薬を中止なさらないことです。
もう一つ、薬は気分を正常に近い方向に持ち上げるのであって、治すのではないということです。
薬の役目は、生きづらい状況を、何とか正常に近い状況に近づけて、生活し易くすることにあります。
治すのは、タクさんの持つ、自然治癒力そのものなのです。
- 429 :タク:2006/09/18(月) 14:04:52 ID:Q9/VLSrZ
- 抗うつ剤はパキシルとアナフラニールを飲んでます。
気分がフラットになり、治そう治そうと余り焦らなくなって楽に感じた事がありました。
効いてるってこういうことをゆうんですかね?
- 430 :田舎のご隠居:2006/09/18(月) 18:22:38 ID:IfQpqOP0
- >>429 タクさん
はい、それでしたら、効いていますね。
ただ、「楽に感じた事がありました」と過去形ですが、いかがされましたか?
もし、>>427で言われた、抑うつ感がひどくなられたことを指すのでしたら、
どちらかを増量するか、別の薬に変えていく必要があるかもしれません。
主治医とご相談になってください。
- 431 :優しい名無しさん:2006/09/19(火) 11:30:46 ID:snL+cM/E
- ご隠居様、保守上げさせて頂きます。
- 432 :タク:2006/09/19(火) 14:38:14 ID:AeE/SZyw
- 現在、アナフラ・パキとも処方量MAXです。
こんな暗闇が永遠に続くのかと思うと死にたくなります。
早く回復して普通の生活が送りたいです…
- 433 :田舎のご隠居:2006/09/19(火) 17:33:39 ID:Q24Oia1n
- >>431さん (∪_∪)zzz アリガトサンデス m(__)m
>>432タクさん
MAXですか・・・・・・・
死にたい気持ちは「希死念慮」(本当にいなくなりたい)までいってますか。
お金に余裕があれば、入院を考えられても良いかも・・と思いますが。
- 434 :タク:2006/09/19(火) 17:49:51 ID:AeE/SZyw
- 希死念慮…当たらずとも遠からずですね。
- 435 :優しい名無しさん:2006/09/20(水) 13:05:59 ID:7XBieXNi
- 保守
上げ
- 436 :優しい名無しさん:2006/09/20(水) 15:22:28 ID:5z/x0FMm
- はじめまして、相談というか聞いていただきたいのですが
一から文章を書く気力がありません
前に書き捨てたものをのせるマルチポストではいけないでしょうか
いけないことだとはわかっています、でも今弱っていて書く気力がないのです
相談スレで書いて回答を頂いたものではありません。
よろしくおねがいいたします
- 437 :田舎のご隠居:2006/09/20(水) 17:24:22 ID:g66dIHI2
- >>436さん
「マルチポスト」でもかまいませんが、
あちこち覘きたくないので、編集して、このスレにご投稿ください。
- 438 :優しい名無しさん:2006/09/20(水) 21:27:29 ID:L4CCnnCC
- 悲しいのに泣けない
泣けるかと思って見てみた映画もダメ。
胸が震えるけれど、だめ。
泣くことにこだわってる?そうわかってるでもしんどいの。
自分で自分を優しく出来ない
そんな気力ない
自信ない
出来ない
気持ちがいっぱいたまってるの
吐き出したい
でもうまく吐き出せない
しんどいよ
眠ったらまたこれを繰り越しちゃう
でも寝るしかないのかなぁ、お風呂も入らなくちゃ・・・
- 439 :優しい名無しさん:2006/09/20(水) 21:28:38 ID:L4CCnnCC
- 太った・・・
十キロ二年くらいで。
24歳女なのに
160センチ64キロ33パーセント
・・・おなかと太ももの肉がすごくて鏡見て出かけるとき泣きそうになる
でも出かけないともっと運動不足で太る、むくむ。
・・・ダメだ
嫌だよ・・・
顔も肉がついてメイクするのも嫌になる
髪もバサバサ、サロンで切ったしトリートメントもしたけどだめ。
クロのセミロング、不細工
ふわふわの巻き髪にしたい
髪も染めたい
家では体力ないから出来ないしサロンもいくの体力気力いるし二の足。
せっかくお洒落楽しいなって思えてきたのに、雑誌見て、
色々欲しい服あるのに
私は醜い醜いのは嫌いだから私も嫌い中身も外見も醜い私
- 440 :優しい名無しさん:2006/09/20(水) 21:29:42 ID:L4CCnnCC
- 外でたくさん戦ったの
皆が普通に出来ることも私にはとても辛かった
でも皆と同じようになりたくて頑張ってた
去年はずっとぼろぼろのまま戦ってた。
ガタがきてるのわかってた。でも止まったら動けなくなるって
頑張った。でもやっぱりダメで冬に動けなくなった。
痛み、体と心の。
大学四年目、前期休学、後期も休学先月でもう24歳になった。
パニック障害で浪人したから・・・
親にはもう大学辞めろって、体のこと思ってくれてるのはわかる。
でも・・・卒業したいよ。会いたいよ。でもあと二年・・・。
欝のときは考えられない、判断決断はダメってわかってるから・・・
いまやっとやすめる、食べさせてもらってる状態なの。感情や体の症状が
噴出して辛い。くるしい。紙に書いて整理してたけど出来ない。
今までは。うつのせい。今までで最高値の薬飲んでる。こんなひどいうつ、夏に始めて経験した。
パニック発作もある。出かけられるのが幸いだけれど。
医者にもわかってもらえない「様子見ましょう」こんなにくるしいのに・・・
- 441 :田舎のご隠居:2006/09/21(木) 04:43:52 ID:t+2QbPzR
- >>438-440さん
辛い日々、生きる総てが辛い、でも、日々をこなしてる。
そんな健気なあなたに、いとおしささえ覚えます。
あなたの叫びを読ませていただいて、「ルルドの泉」のことが、心に浮んできました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%89
一度、四国霊場の巡礼に出られるか、屋久島の巨木に会っていらしゃい。
あなたの中に、何らかの変化が生じるでしょう。
その変化を育てていけば、大きな変化につながっていくと思います。
- 442 :優しい名無しさん:2006/09/21(木) 04:50:25 ID:RjGlw/YP
- たすけて
- 443 :田舎のご隠居:2006/09/21(木) 08:08:34 ID:t+2QbPzR
- >>442さん
??
? ?
?
?
?
どうされたのですか?
- 444 :ニ男:2006/09/21(木) 18:40:44 ID:lIprLVe9
- はじめまして。
僕は中学二年生の男です。
突然ですが、悩みを聞いてください。
小5の夏休み。いつものように友達と野球をやっているとその日は
一人の女の子がいました。その子の名はQさんだと知りました。一
目で惚れました。夏休みが終わるまでその子と友達で野球をしてい
ました。夏休みが終わったときにはその時にはもうQさんとかなり仲
良く(?)なっていました。といっても登下校中、学校で会ったら「ば
〜か」等のかるい悪口を言い合ってました。そのときは好きな人と
話せてうれしかっただけでした。
ある日の朝、教室からQさんとその友達がドッジボールをしている
のが見えたのでいつものように「バ〜カ」と大きな声で言いQさん
がこっちを向いたので手を振りました。昼休みが終わった時玄関
でQさんが向こうから歩いてくるのが見えました。また話せるな〜
と思ったけど、何にも話さずに通り過ぎてしまいました。それか
らは一回も彼女と話していません。
- 445 :ニ男:2006/09/21(木) 18:43:18 ID:lIprLVe9
- そして小6の4月。クラスが変わったので彼女のクラスの下駄箱が
僕のクラスの下駄箱の真向かいにありました。あれから話してい
なかったので、できるだけ彼女に合わないようにしていました。
昼休みに会わないように彼女の靴がなかったら彼女は外にいるか
ら今日は中にいよう、体育が外の時、彼女の下駄箱に靴があるか
を見てなかったら彼女も授業で外にいるってことだから彼女がいる
位置を確認して彼女がいるほうには行かないよう気をつけなけれ
ばいけません。こうしたことを考えるにはQさんの下駄箱の位置
を知る必要がありました(ストーカーのようだけど)。下駄箱は出
席番号順のため彼女の名字の頭文字で大体の位置を推理して帰る
ときは下駄箱が人で埋まるからその時に探そうと考えました。
作戦決行の日。僕は目が悪いため靴に顔をかなり近ずけて靴のか
かとに書いてある名前を確認しなければいけませんでした。そし
て彼女の靴を見つけて帰ろうとした時、僕の友達Sが叫びまし
た。S「ああ!!○○(僕の名前)が誰かの靴の臭い嗅いでるぞ」
。確かここらへんの靴の臭いをかいでたな。あ、この靴だな。
ええと、名前は…Q。○○がQっていう奴の靴の臭いをかいでた
ぞ〜!!!」って言うことになってしまいました。しかもそこには
Qさんの近所に住んでいるJ君がいて登校するときにJくんがQさ
んに会うからその時にこの事を行っとくとか言い出しました。
で、次の日にJくんにQさんにそのことを言ったら何て言った?
って聞いたところ「キモッ!!!!!」って言ったらしいです。
- 446 :ニ男:2006/09/21(木) 18:44:24 ID:lIprLVe9
- さらに、昼休みの時に冗談で友達にかんちょーをしていたところを見ら
れてしまった。さらに中二になって3週間後のこと。その日は
習字に行く日だった。Qさんも同じ所で習っていて、曜日は同
じだったけど時間が違ったので絶対に会わないと思っていまし
た。けれど、僕が通ってる日(火曜日)に先生がどこかに行くら
しくて習字をやっている月曜日か木曜日に来てと言われました
。僕はなんとなく月曜日に行くことにしました。会わないだろ
うと思い習字に行くと彼女が居た。Qさんも曜日を変えることに
なっていて、なんと彼女も月曜日に行くことにしていた。習字に
行く前日に僕は髪を切りに行っっていました。僕は髪を切るとと
っても変になるんです。(切る前はマッシュルームに近い髪型。
けど、まだ切る前のほうがいい。)で、その姿を彼女に見られ
てしまいました。
これらのことがあったから僕のことを嫌いになってるかもし
れないけど、彼女は僕の初恋の人だからせめて彼女の気持ち
を聞いておきたいんです。どうしたら知れるでしょう。(Qさ
んの前だと何にも話せない)Qさんと話さずに気持ちを聞ける
方法を教えてください(無理だと分かってるけど)それと、こ
んなことがあったらあなたなら嫌いますよね?もう「 彼女と
付き合いたい!!」なんて思えないけどせめて普通に話せる
くらいになれたらいいと思います。だから友達から見たい
な関係になれないでしょうか?
- 447 :田舎のご隠居:2006/09/22(金) 04:53:00 ID:lz0V9MGf
- >>444-446 二男さん
遅レスしてしまいました、ごめんなさい。
Qさんにどう思われているか、心配なのですね?
Qさんに知られたくないこと、Qさんの関心をひきたいこと、
色々打ち明けてくれてありがとう。
二男さんの片思いなのでしょうか。
Qさんの気持ちを確かめたい!
隠居は年寄りなので、現代風のやり方は知らないのですが、
ここ一番は、「手紙を書く」ことだと思います。
会って打ち明けるのは苦手なのでしょう。
思いもよらぬ言葉が口からでてしまう。
手紙を書いて、郵送するもよし、下駄箱に入れるもよし。
ダメで元々。やってみなければ判りません。
そして、やってみれば、フンギリがつくのではないでしょうか。
- 448 :タク:2006/09/22(金) 12:22:16 ID:9vm+VBiI
- なんか毎日が生き地獄です。気が狂いそうです。外の世界に出てみたいけど上手くやれるか自信がないし(健常な人から見たら元気がないととられそう)、
かといって家に篭っていても気分が悪くなるし…
ご隠居さん、僕を助けてください。
- 449 :田舎のご隠居:2006/09/22(金) 14:12:35 ID:lz0V9MGf
- >>448 タクさん
助けが欲しいほど、気が狂いそうに辛いんですね。
ここは2chなので、なんともしがたいのですが、
至急主治医に電話して、判断を仰ぎましょう。
短期間でも、入院なさることをお勧めします。
一人だけでガマンすることはないのですよ。
- 450 :ニ男:2006/09/22(金) 17:41:52 ID:1f7wV1FC
- ありがとうございます。
でも、郵送だと親に見られてしまうし、
下駄箱に入れると他の人に読まれてしまったり
入れているところを見られてまたゴタゴタしたり
Qさんに迷惑を掛けてしまうような気がするんですよ。
それに、相手に「しつこい」と思われるのは嫌です。
- 451 :ニ男:2006/09/22(金) 18:31:27 ID:1f7wV1FC
- あと友達に相談されたけどあなた達の力が必要なのでお願いします
僕の友達のMくんはLさんの事が好きです。
最近Mくんは携帯を買ったのを知ったLさんはMくんにアドを聞きメールをし
てたそうです。
そんな時、Lさんの気持ちが知りたい!!と相談してきたM君に僕は
「好きな人誰?」(Lさんはいつも好きな人誰?ときいてくるようです)
と言う質問に対して「お前だよ・・・」って答えて
反応を見ればと助言してみると、Mくんはその日実際にやったそうです。
答えは「私も・・・」だったそうです。
そして両思いだと分かったけど、MくんとLさんには付き合えない理由
があったのです。
それは、Mくんが携帯を買う前の事・・・・・
Lさんと親しいKさんは(Kさんは不明)M君のことが好きだとLさんに言い
ました。その時Lさんは「応援する」といってしまったそうです。
だからLさんはMくんの好きな人を知りたがってたんですね〜
もしLさんとMくんが付き合い、その事がバレてKさんの耳に入ったら
LさんとKさんの関係が悪くなり、Kさんが女子グループの中心的人物
だとしたらきっとLさんはイジメられる!!そう思っているMくんは付き合
う事ができないようです。
LさんとKさんの関係が悪くならずにMくんとLさんが付き合う事ができる
方法ってないですか?
Mくんのためにもお願いします。
- 452 :田舎のご隠居:2006/09/22(金) 18:33:29 ID:lz0V9MGf
- >>450 二男さん
フム、恋に危険はつきもの。
Eメールという手もあるし、直接手渡しする手もあります。
一回こっきりなら、許される範疇だと思います。
「しつこい」と思われたら諦めるか、それでもアタックするかは、二男さんの決めることです。
危険やデメリットのない恋慕などありませんよ。
- 453 :田舎のご隠居:2006/09/22(金) 20:22:10 ID:lz0V9MGf
- >>451 二男さん
申し訳ないのですが、ご本人以外のご相談には応じかねます。
どなたか、二男さんのご友人にアドバイスされるお気持ちのある方、
よろしくお願いいたします。
- 454 :ニ男:2006/09/22(金) 20:41:59 ID:1f7wV1FC
- Qさんが携帯を持っているかわからないし、
それをQさんに聞く勇気も無い。
かといって他の人に聞いて僕がQさんを好きだと言う事を
悟られたくない。ッて感じです。
- 455 :優しい名無しさん:2006/09/23(土) 02:12:44 ID:qR1x/qrA
- >>454さん
恥かいても ナジラレテモ Qさんに何としても この想いを
伝えたい と思えるまで お預けだな そんな日が来るよ
- 456 :優しい名無しさん:2006/09/24(日) 03:20:44 ID:b0hiXQRn
- 英語が苦手だけど公立大学を受験しようとしてる。
そんな社会人です。
だけど勉強計画の立て方とか分からず手付かずだ・・・。
よくわからないんだよ。調べても「最初に自分に必要なのを見極めて逆算して〜」とかそういうの出るし。
正直もうジレンマです・・・。やりたい→どこから?→調べよう→分からない・・・。
予備校とかは私が働いてても家が経済的に厳しいからそこで色々あって通えないし・・・。
そもそも田舎なんで予備校とかそんなもの地元に無いですけど。
ちなみに国公立じゃないといけないっていうのは、そこら辺が関係してます。
どうやって勉強していったらいいんでしょうか?
ちなみに英語・数学は中学レベルくらい。現代社会はいまから始めます・・・。
- 457 :田舎のご隠居:2006/09/24(日) 13:38:47 ID:9mPoKlY9
- >>456さん
隠居は、受験に関してはまったくの素人です。
申し訳ないのですが、他スレをお探しください。 m(__)m
- 458 :ぐっ ◆qsXr5CTKX. :2006/09/24(日) 19:13:26 ID:7VJwOuu2
- 田舎のご隠居様
お久しぶりです。
前にもアドバイスを頂いたものです
あれから仕事内容が変わって会社での生活は大分楽になりました。
しかし問題は私生活です。
基本的に土日が休みなのですが
何もやる気が起きず、家でボーっとする時間が大半です。
昨日今日も寝るかインターネットしてばかりで外には出てません。
昔はなんでも興味があったのに今は全然。
たまに外に出てもみんな楽しそうにしてるけど、自分は1人寂しく。
と、やる気は自分の問題なのは分かってます。
やる気のある人が羨ましい。
常に引っ張ってくれる人が居ないと無理です、、あかんわ。
- 459 :優しい名無しさん:2006/09/24(日) 22:21:06 ID:kmnrqK9Z
- age
- 460 :優しい名無しさん:2006/09/25(月) 11:31:30 ID:2IuzYcAd
- >>456さん
出身校の担任に相談してはいかがでしょう
- 461 :田舎のご隠居:2006/09/25(月) 15:05:34 ID:yMGS/yuG
- >>458 ぐっさん
仕事が変わって会社の生活は何とかなっているようですね。
でも、ご自分の生活ができていない!
ぐっさん、それで良いのですよ。会社の生活が曲がりなりにもこなせるのでしたら、
今のところは、それで良しとしましょう。
何故って、会社の生活に、相当エネルギーを使われているはずです。
平日にエネルギーを使い果たしているのですから、「こころと身体」に休養をあげなければ。
健康なときでしたら、土日は遊んだり楽しんだりに時間を使えましたが、
今は心と身体を休ませることが、一番必要です。
その悩みは、少しでも良くなったから、出てくる悩みと違いますでしょうか?
チョット前までは、そんな悩みは出てこなかったほど、お苦しみだったのと違いますか?
「ヤル気」に固執するのは、ぐっさんの問題ですが、ぐっさんが「悪い」からではないのですよ。
「ヤル気はあるのにヤレナイ」悩みは、皇太子妃の雅子さんが、ドタチャンされるのと同じ、
病気のせいなのです。「何で自分は(ヤル気がでなくて)ダメなんだろう」と悩むのは、
この病気に共通の症状です。
「引っ張ってくれる人」を欲するのも良くなってきた証拠ですが、だからこそ、辛いですね。
運動は無理しない程度に。
散歩(人に会うのが嫌なら、早朝とか深夜とか)などするのは、身体にも心にも良い方向に
作用しますよ。
- 462 :優しい名無しさん:2006/09/25(月) 15:41:53 ID:yU3SMYIy
- ご隠居さん、こんにちは。
よかったら教えて下さい。
彼のことなんですが・・夜仕事から帰宅しても
自宅で深夜迄仕事しなくてはいけない状態が1年程続いています。
2〜3ヶ月前から喉の違和感、息苦しさ、動悸や背中と首の痛みを訴え出して
最近内科を受診したのですが異常なし。安定剤で様子をみようとのことでした。
恐らく自律神経失調症だと思われます。
仕事から逃げ出したいのを抑えて頑張っているようですが
最近になって、私の些細な言動にすぐ腹を立てたり、誤解するようになって
ケンカになってしまいます。
余裕がないのはわかっているのですが、、私も同じような生活パターンをしているので
私自身余裕がないことが多くて。
私はどう接したらいいのでしょうか。
ケンカになるくらいなら余計お互いストレスになるし、距離を置いた方がいいかと思い
そう伝えたのですが、結局ケンカになってしまいました。
安定剤を飲んでいれば治るものでもないと思うし、どうしたらよいのかわかりません。
- 463 :462:2006/09/25(月) 17:24:17 ID:yU3SMYIy
- ご隠居さん、補足させて下さい。
実は私は十年以上前から自律神経失調症ですが、治らずとももう慣れてしまって
症状がでてもそのことで悩むこともまったくないのですが、
ウツはうつると言われるように、これもうつるものなのでしょうか?
- 464 :田舎のご隠居:2006/09/25(月) 19:53:18 ID:yMGS/yuG
- >>462-463さん
貴女も彼も大変ですね。
自律神経失調症と内科医に診断される人の多くは、
実は、軽いウツ症状の方が多いのです。
彼の症状からして、内科医より、心療内科、できれば精神科の方が良いと思います。
軽いウツ傾向ならば、処方されるお薬で、大分生活しやすくなるとは思います。
もし必要とあらば、少しでも軽い仕事に異動させてもらうことなども必要でしょう。
「頑張りすぎる」ので、心と身体が悲鳴をあげているのです。
貴女に無理のない範囲で、支えてあげてください。
ただ、励ましは禁物、「ガンバレ」、「やれば出来る」は禁句ですよ。
さて、ウツが伝染するかですが、ウツの人と交際していると、気分が滅入るのは確かです。
相手の精神的な活動レベルが下がっていますので、交際する人もそんな気分になりやすいのですが、
一度、貴女ご自身が、心理カウンセラー(臨床心理士ほか)に会って、ウツの人との付き合い方を
学ばれることをお勧めします。ウツを理解できれば、伝染?することも少なくなるはずです。
自律神経失調症に慣れてしまっておられる。これはこれで、治ったといえるのです。
症状の発現に「あーこんなもの」と悩まないことは、症状が生活に酷い影響を与えないという
ことですものね。歯を何本か無くした人が、初めは困ったけれど、「慣れてきたら、何とも無いや」と
おなじようなことですから。
- 465 :優しい名無しさん:2006/09/25(月) 22:55:02 ID:yU3SMYIy
- 462です。お返事ありがとうございます。
内科医には、自律神経とは一言も言われていないのですが
経験から自律神経失調症だと思ったのは私なんです。
このまま内科医に通うのではなく、心療内科等に行ってもらった方がいいんでしょうか。
自分がウツ的ではなかったので、彼の場合はどうかわかりませんよね。
確かに、マジメで逃げだせない性格なので、ウツになる可能性は高いかと思います。
ウツ症状には詳しくないので、私自身も学ぶべきですね。
歯を無くした例えは的確でわかりやすいですね!
私自身の症状は、学生の頃からだったのですが精神面より身体に思い切り表れて
何年かは本当に大変でしたが、慣れて来て、悩んでも仕方ないと思えるようになり
当時よりずいぶん軽い症状になったので助かっています。
でも彼が本当に自律神経失調症(もしくはウツ?)だったなら
なったばかりで慣れるにはまだ何年かかかりますね…
もしかしたら、私がうつしてしまったのかとも思うと・・
離れる方が彼のためなのか、ケンカになっても支えていくべきなのか
よくわからなくなっています。
- 466 :田舎のご隠居:2006/09/26(火) 08:29:14 ID:9J3os+IK
- >>462さん
神経症もウツも治る障害(敢えて病気とはもうしませんが)です。
ウツについていえば、適切な薬物療法と休養で、徐々に回復してくるはずです。
ちょっと言葉足らずだったのですが、ウツに慣れるより早く、回復されると思いますよ。
彼の症状は貴女から伝染したのではなく、もともとそのような素質があったと考えるべきでしょう。
お互い真面目で融通のきかないタイプなのかもしれません。
それはそれで、とても立派な人格なのですが、精神的なヤマイに成りやすいタイプとも
いえるのです。
お互い、少し生き抜きしながら、日々の暮らしをおおおくりくださいますように。
- 467 : :2006/09/27(水) 07:08:10 ID:WkyE+mhE
- 保守 保存
- 468 :優しい名無しさん:2006/09/27(水) 08:37:23 ID:Bf+S6UiB
- ご隠居さん初めまして。私は、×イチで息子と両親と4人家族です。鬱で転職を繰り返し今は無職です。仕事してないって罪悪感と無価値感がいつもあり、履歴書が要らないからと、できもしないデリヘルの面接受けて落ち込んでます。私は鬱を装った怠け者なのか…最低です。
- 469 :田舎のご隠居:2006/09/27(水) 09:34:24 ID:WkyE+mhE
- >>468さん
ご自分に、まったく自信を無くされてしまったのでしょうか。
でも、現状をどうにかしようと、ご自分を奮い立たせて、面接まで受けられている。
辛いでしょうに。隠居はとても感激して、あなたのレスを拝見しました。
本当の怠け者は、あなたのように悩まないものです。
なぜって、そういう人は怠けていることがその人にとって具合が良いからです。
多分ですが、あなたはウツになるほど、頑張られてこられたのでしょう。
「こころとからだ」が「もう頑張るの止めようよ」と危険信号を発したのかもしれません。
もし、ご両親にご理解がおありなら、あなたの今一番しなければいけない仕事は、
そのウツを治すことです。
ウツは治る病ですが、時間のかかることもあります。
お薬を飲む必要は勿論ありますが、一番の養生は、こころ穏やかに日々を暮らすことです。
そうすることで、あなたの自然治癒力が回復してきます。
それは、ご自身のため、お子さんのため、そしてご両親のためでもあります。
ガンバッたご自分に休息を与えてやってくださいな。
ここまでガンバッたご自分を褒めてあげてください。
もし出来ればですが、ウツに関しては、過去レスを一度お読みになってみてください。
何か困ったことがおきましたら、その都度レスなさってくださいね。
- 470 :スパイキー:2006/09/27(水) 18:22:36 ID:aCWgx19d
- 初めまして。どこにいけばよいのかわからなくてここに来ました。
私は恋愛すると相手に振られないか浮気、気持ちが離れてないか極度の不安になります。しかも毎日。
今もそうで連絡がないと何も手につかないんです。
私は直したいのですが病院に行った方がよいですか?
- 471 :田舎のご隠居:2006/09/27(水) 20:16:35 ID:WkyE+mhE
- >>470 スパイキーさん
お相手に振られないか、浮気されないか、気持ちが離れていかないだろうかなどなど、
心配で心配で、とても強い不安が続いていて、居ても立ってもいられない日々なのでしょうね。
病院(精神科とか心療内科?)でお薬を処方してもらえば、幾分かは気持ちが楽になるでしょうが、
副作用もありますし、根本的な解決にはならないと思います。
心理療法をお受けになる方が良いでしょう。
一つには、病院で心理療法の専門家を紹介してもらうことができます。
もう一つは、インターネットで検索してみて、お近くの心理療法家をお探しになることです。
検索のパラメータは「心理療法 認知行動療法」か「心理療法 TFT」が良いと思います。
ご自分で探される場合は、2chなどで、充分信頼がおけるか、チェックすることが大事です。
療法が上手くいきますように!
- 472 :スパイキー:2006/09/27(水) 23:17:40 ID:aCWgx19d
- ≫471さんありがとうございます。
誰に話ていいかわからずいて苦しかったので聞いてもらえてなんか安心できました。
調べてみて一度心療内科に行ってみようと思います。
また来ます!
- 473 :優しい名無しさん:2006/09/29(金) 02:05:38 ID:BecsSYBa
- ご隠居さん
最近わたし、ご飯食べられないです
食事が以前の半分くらいしかとれない
それでもまだ、自分で作ったり用意するので栄養は自分で考慮するから
時季はずれのダイエットとか思って食べられないのは仕方ないとして
白いご飯の味だけが分かんないんです
最初は、風邪でもひいて味覚おかしいのかとおもったけど
他のものはちゃんと甘いも辛いも塩辛いも分かる
なのにご飯の味だけさっぱり分かんないんです
こんな状態なのでただでさえわかない食欲がさらに減退してます
ちなみに、拒食や過食の気や経験はありません
ただ、子供の頃に米粒が虫のように感じて、一切白飯を食べなかった時期があります
あと、精神的にあんまり強い方じゃなくてストレスでよく戻してしまうこともあります
胃が痛いのも食べられないのも吐いちゃうのも困ると言えば困るんですが
何より「白飯の味だけ分かんない」というのが一番困ってます
- 474 :田舎のご隠居:2006/09/29(金) 14:37:48 ID:rFD56GSu
- >>473さん
ご飯の味がわからない、感じられない。
何かご飯だけ、別物なんですね。
でも、以前はご飯の味が感じられたのに、なお更変な感じなのでしょうね。
多分、精神的なものでしょうが、一応、味覚障害として専門医の診察をお受けになってみてください。
血液検査で異常がなければ、心理療法がこのような障害に対処する範疇です。
何かのきっかけで、子供の頃のご飯拒絶が再燃したのかもしれませんし、別の原因かもしれません。
先の病院で良い心理療法家を紹介してもらってくださいな。
- 475 :優しい名無しさん:2006/09/30(土) 01:09:07 ID:ZfVjpwDq
- >>474
473です
アドバイスありがとうございます
病院に行ってみようと思います
話を聞いていただいて、少し気が楽になりました
今日もあんまり食べられなかったけれど、頑張ろうと思います
- 476 :田舎のご隠居:2006/09/30(土) 04:59:18 ID:Wbj2RKpS
- >>475
>>473さん
多分ですが、その症状(ご飯の味がわからない)は、身体が発する何かのサインかもしれません。
「頑張る」必要はないのですよ。
ご飯を「食べよう、食べよう」と「頑張る」ほど、味が判らなくなると思います。
あなたのおっしゃるとおりなら、栄養は摂れているのですから、炭水化物は他のもので摂取しても
良いし、そうすることで、『ご飯へのとらわれ』から、ちょっと、間をおいてみましょう。
- 477 :質問氏:2006/10/02(月) 10:57:03 ID:Bt1PE3nQ
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。
その後、辛いながらも仕事は続けています。
病気の症状は全体として良くなっていると思いますが、
職場環境や仕事の環境にしては確実に悪化しています。
最近、本気で自殺衝動がはげしいことで困ってます。
気がつくとクビをくくっていたり、ビルのから飛び下りたい衝動、
リスカ未遂などなど。
原因は会社にあると医師に相談しても、会社にはちゃんと行くように言われます。
会社の問題は自分で努力して改善すべきだと言われます。
それが出来たら苦労しないし、病院に助けを求めたりしないのですが。
妻も疲れ切っております。しかし自殺衝動は治まりません。
回復段階にある特有の自殺衝動でしょうか?
自分でも衝動的な行動をとってしまいそうで恐いです。
- 478 :田舎のご隠居:2006/10/02(月) 18:11:21 ID:zjqwF92v
- >>477質問氏さん
お久しぶりですね。
自殺衝動が現実のものとなって、とても危うい不安な日々なのでしょうね。
自覚されておられるとおり、回復期に特有の症状です。
主治医は、自殺衝動について、何かアドバイスしてくれたでしょうか?
会社にちゃんと行く意味ですが、
その医師はあなたに「会社にちゃんと行く」ことを約束させませんでしたか?
「約束」は明示的でも、非明示的でも良いのですが、質問氏さんは納得しないにしろ、
「行かなきゃいけない」ことを受け入れられたのでしょうね?
そうであれば、それも治療の一環です。
会社に行くこと(約束)が、あなたを実際の自殺行動から守っていませんか?
奥様はカウンセリングに通われることをお勧めします。
奥様には息抜きが必要な段階なのではないでしょうか?
- 479 :優しい名無しさん:2006/10/02(月) 18:31:45 ID:ie6JTmr3
- http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1157530344/648-677
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/healmusic/1159747336/1-100
http://find.2ch.net/?STR=%B0%A4%C9%F4%BE%AD%B1%D1&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL
- 480 :質問氏:2006/10/02(月) 20:43:24 ID:Bt1PE3nQ
- 田舎のご隠居、ご返事ありがとうございました。
やはり回復期に特有の症状なのですね。少し安心しました。
自殺症状については医師にも相談しました。
医師からは、SSRI(パキシル)の処方を勧められましたが、
以前の病院でSSRIの服用で激しい副作用による発作で倒れ込み、
救急治療を受けた経験があったので処方を断りました。
医師には毎回会社には行くように言われます。
どんなに切実に「会社がつらい」と訴えても。
また、転職についても反対されます。
私は鬱の原因は会社にあることは明白なので辞めたいと医師に伝えます。
しかし「鬱の原因である会社を辞めたい」、「新しい職場へ転職したい」という、
私の希望は全て反対されます。
これも治療の一環としておっしゃってくれているのかは不明ですが、
私は医師に言われたから会社に行っているのではありません。
家族や生活、自分のために毎朝這ってでも必死に会社にいっているのです。
地獄のような苦しみにひたすら耐えながら社会人生活を続けているのです。
妻や友人に相談すると、すぐに会社を辞めて転職すべきだと言われます。
しかし医師は、会社を続けるよう進め、転職は反対します。
まだ、時期早々ということなのでしょうか?
それとも鬱と会社環境(転職願望)は別のものなのでしょうか?
ps.妻には、カウンセリングを勧めてみます。
最近は精神安定剤(眠剤)も止め、その他の薬も減薬指導を受けています。
それだけ良くなっていることなのでしょうか?
- 481 :田舎のご隠居:2006/10/03(火) 06:06:52 ID:zKbd+xn+
- >>480質問氏さん
『「鬱の原因である会社を辞めたい」、「新しい職場へ転職したい」という、
私の希望は全て反対されます。』について:
そのドクターに「反対」する理由をお聞きになられましたか?
もし、未だでしたら、お尋ねになることをお勧めします。
『鬱と会社環境(転職願望)は別のものなのでしょうか?』について:
前にもお伝えしましたが、ウツ状態の時には、人生上の重大な判断を避ける
ように勧めるのが、医療側の常識なのです。
何故かともうしますと、ほとんどの場合、ウツから開放されると多くの患者さんは、
「なんであんなことで、あんなに悩んだのだろう」と申されます。
確かに、質問氏さんの仰るとおり、原因を取り除くのも一方なのですが、
転職や職場の変更がウツを増悪させることも多いのです。
『最近は精神安定剤(眠剤)も止め、その他の薬も減薬指導を受けています。
それだけ良くなっていることなのでしょうか? 』について:
減薬は医師の方針によるものでしょうか? それとも、質問氏さんのご希望ですか?
レスを拝見する範囲での判断ですが、まだまだ減薬は早いようの思うのですが。
睡眠は充分にとられてください。
安定剤もまだまだ必要に思いますよ。
- 482 :質問氏:2006/10/03(火) 13:03:21 ID:zozZR3qO
- 田舎のご隠居様、ご返事ありがとうございました。
私の希望については医師に質問したことがあります。
概ねご隠居様のいうような理由によるものでした。
鬱の時の辞職・転職は失敗しやすいとの解答でした。
減薬は医師が勧めるので相談しながら行ってます。
症状に波はあるものの、全体としては回復しています。
いつか自分の希望が叶う事を夢見て療養に励みます。
- 483 :優しい名無しさん:2006/10/03(火) 20:27:15 ID:iwh+Yqzz
- こんばんは
473、475を書いたものです
今日、病院に行ってきました
胃薬を二つほど出して貰いました
ご隠居さんの言うとおり、白飯の味が分からないというのは、
ストレスのある人に多い症状だから、もし今回の胃薬で
改善されないようなら漢方薬か軽めの安定剤を処方する
とすっきりする可能性があると説明してくださいました
とりあえず、1週間様子を見て、来週また病院へ行ってみようと思います
状況が改善or改悪したらまた、ご報告に伺います
それと無理に頑張らなくて良いと言ってくださってありがとうございました
私は頑張って当たり前の日々を過ごしてきたのでなんだかここで
努力しないと自分に負けるみたいで嫌だなと思ってしまうんです
今回の食事の件もそうで、なんとか自力で食べる工夫をしようと
心がけていますが本音を言うと何もしたくないんです
だけど、「何もしない」ときっと家がゴミためみたいになってしまう
すごく、葛藤してしまいます
- 484 :田舎のご隠居:2006/10/04(水) 05:27:36 ID:szSzYR9G
- >>483,475,473さん
お薬が効くと良いですね。
頑張るのを止めるのは、473さんにとって、とっても大変なことなのですね?
頑張るのを止めても、怠惰になるのとは、違いますよね。
ということは、「頑張るのを止めるように「頑張ってみる」ことを、お勧めします。
この方が、473さんにとって、怠惰になるより難しいかもしれません。
- 485 :客:2006/10/05(木) 15:36:55 ID:3rZItRaM
- 保存
- 486 :こおるど:2006/10/05(木) 18:59:09 ID:cs2zMsWP
- ご隠居さん、このスレから拝見させて頂いてます。
悩みというか、今日高校時代の友達と口喧嘩してきました。
お互い25になり、方やうちはうつ病歴3年、友人はアルバイトを渡り歩きほぼ会うときは実家でNEET状態です。
彼女は自分も鬱っぽいと話すので、じゃあ病院行けば?と促すと病院行くほどではない。と。
うちからしてみると、病気の名前をちらつかせてただ怠けているようにしか見えないんです。
もしかしたら働かない彼女を投影して自分自身を写して腹がたつのかもしれません。
うつ病のために実家で療養することを選択するまで、親の負担になるから行きたくないって思っていました。
でもようやく治すためだと思い帰ってきたことは多分間違いじゃないと思ってます。
ただ、今日言い争いの中で彼女から病気だって言いながらあんただってただ甘えてるだけでないの?と言われ、彼女とは同じ立場なのだろうか考えてなんだか病気を持ってるこの期間がやるせなくなりました。
- 487 :優しい名無しさん:2006/10/05(木) 21:51:15 ID:9UVRZw1C
- ご隠居さん‥
素敵な方ですね。救われます。
×1で子供と二人暮らしてますがもう限界。私‥治るかな?幸せになれるかな‥
- 488 :田舎のご隠居:2006/10/06(金) 05:31:27 ID:IdQQDqec
- >>486 こおるどさん
このスレを見守っていてくださって、ありがとうございます。
彼女について、こおるどさんの仰ることは、当らずとも遠からずでしょう。
こおるどさんがご実家に戻られるのに、とても葛藤があったと思います。
「親の負担」になるんじゃないか、世間体は?、怠けているだけじゃないか、などなど。
こおるどさんは、とても理性的にご自分を分析できる方だと思います。
病院にいかれた事情は隠居にはわかりませんが、兎にも角にも診察を受けられて、
ご実家に戻り、治療の道を選択されたのですものね。
彼女もまた、同じように苦しんでいるのかもしれません。
ウツの人は、根が真面目なだけに、一見怠惰に見えるそんな自分が許せない。
でも、ウツは怠けとは違うこと、こおるどさんは理解されておいででしょう?
ウツは、「考え方の病気や怠け」ではなくて、「意欲や判断能力が低下する障害」なのですもの。
本当の怠け者人は、「自分は本当は怠け者じゃなか?」などと、悩まないものですよ。
- 489 :田舎のご隠居:2006/10/06(金) 05:38:15 ID:IdQQDqec
- >>487さん
子供さんと二人でガンバッテおられるのですね。
何時になったら治るんだろう? このまま年をとっていくだけなんだろうか?
幸せになりたいなーと、ちょっと気弱になられておられるのでしょうか?
もしよかったら、もう少し、話していただけませんか。
- 490 :優しい名無しさん:2006/10/09(月) 04:36:15 ID:dHUxsoth
- 418です。
ご隠居さん、ありがとうございます。
無償の愛ですか。。。
愛されたい気持ちももちろんありますが。。。
頑張ってみます。
こじれてしまったから、
1度終わらせよう。
と彼が言いました。
私だけが、終わらせることが出来ずに、
後悔ばかりしています。
でも、頑張りたいです。
- 491 :田舎のご隠居:2006/10/09(月) 17:28:50 ID:yI6cSSz0
- >>490,418さん
頑張るのは止めましょう。(頑張る=無理をする)では、長続きしませんよ。
ご自分が、自然に頑張ることをしたくなるまで、もう少し待ってみてください。
ご自分が本当はなにをしたいのか、自然に浮んでくる時がきますから。
- 492 :優しい名無しさん:2006/10/09(月) 18:31:26 ID:anezjIuk
- http://bbs.2ch2.net/test/read.cgi/sns/1158794718/
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1160192948/l50
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1158278045/1-100
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/healmusic/1159747336/1-100
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1160091994/1-100
- 493 :優しい名無しさん:2006/10/09(月) 19:04:40 ID:dHUxsoth
- 418、490です。
鬱のことを理解しようとして、本なども読みました。彼は躁鬱なんだ、
と言ってましたが、
私と会った頃は元気で、、
でも、しばらくすると
調子がおかしくなって、
鬱になったと言われ、
会いたくない、
と言われ、
どうしたらいいのかわからなくて(:_;)
3月に別れたのですが、
彼の生活費の一部を、
私が出していました。
そのことがあるから、
もう私には会いづらいのかな。。と思って。
別れる、と言われて、
私も冷静さをなくして、
彼に酷い事を言ってしまったと思います。
お互いを解りあえなかったのかな、、(:_;)
- 494 :田舎のご隠居:2006/10/10(火) 05:37:50 ID:Babw0/MX
- >>493,490,418さん
そうですか、彼は、「自分は躁うつ」だと言ったんですか?
もう418さんも勉強されてご存知とおもいますが、躁うつ病では、
浮いた気分と沈んだ気分が交互にきます。
本人も周囲の人たちも、その差に驚いて、対応しかねる場合もあります。
また、彼の生活費の一部を負担してあげていたとは!
(無意識の内にでも)彼の将来性を予見されていたのでしょうか?
それとも、母性愛だったのでしょうか?
未練が大きいのでしたら、ご自分を知る意味からも、418さんご自身が、
カウンセリングを受けられたら如何でしょう。
そうすれば、本当のご自分が見えてきて、方向も自然と定まると思います。
- 495 :優しい名無しさん:2006/10/10(火) 19:05:13 ID:r+xpNcY7
- 418です。
ご隠居さん、ありがとうございます。
私自身も。。。カウンセリングに行ったことがあります。
私の中は、愛が空っぽで、まず、私自身を癒さなければいけないと言われました。
今、一人暮しで
生活に余裕がなく、
カウンセリングにもなかなか行けません。
彼に病気を治してほしい。そのためには、
私は今は祈ることしかできないのかな。。。
と思います。
立ち直るには、
自分でしかできないとも思います。
一度終わりにしよう。
彼はリセットしようとも言ってました。
心の中を愛で一杯にするにはどうしたらいいのか。。。
- 496 :優しい名無しさん:2006/10/10(火) 22:34:58 ID:lw96Z3WU
- ご隠居さん、こんばんは。
実は私すごく暴力的になるときがあるんです。
幼い頃から、暴れたりしていたのですが、
(幼い頃暴れていたのは、親が厳しすぎたためだと思います)
鬱病になってからは、もう本当にひどいです。
これまで我慢していた感情が爆発した感じがします。
なんとか社会復帰したものの、失礼なヤツには「死ね!バーカ!!」
とか「ブチ殺すぞ!!」とか平気で言ってしまいます。(注:私は女です)
そういう嫌われている人にズケズケ言うことに関しては、
周囲からの非難はあまりありませんが、人として問題ですよね。
他人に向かって「死ね!」って言うなんて・・・。
イライラすると暴れたくなります。
いつか人を殺してしまいそうで自分が恐いです。
というか、実際に殺しかけたこともあります。ハッキリと殺意がありました。
医者には、そういうときは深呼吸をして気持ちを落ち着かせるようにと
言われましたが、なかなか深呼吸したくらいでは怒りは治まりません。
ご隠居さんは、他人に対して、激しく殺意を感じたりすることはありませんか?
やはりキチガイはもう治らないのでしょうか・・・。
人を殺してしまうくらいなら、自分が死んだほうがマシです。
家族や親族にまで迷惑がかかるし。
マスコミは、被害者はいい人だったと報道するに決まっているし。
悪い人間殺して自分が犯罪者呼ばわりされるなんて悔しい!!
- 497 :田舎のご隠居:2006/10/11(水) 05:42:05 ID:02vXqolr
- >>495,418さん
「心の中を愛で一杯にするにはどうしたらいいのか。。。」
まず、ご自分を愛しましょ。
自分自身に甘えるのではなく、ご自分を愛しんであげてくださいな。
そうしてから、その愛を他の人にも分けてあげてください。
- 498 :田舎のご隠居:2006/10/11(水) 06:07:36 ID:02vXqolr
- >>496 496さん
男女にかかわらず、心の中でそう思うことは、だれにでもあると思います。
そして、それを口に出すことも。
隠居も、子供のころは、ほんとうに我侭で乱暴でした。
あなたは、「キチガイ」ではありませんよ。
ただ、TPOを上手く区別できないだけでしょうし、ウツの始まりや治る過程で、
暴力的になることがあります。
その力が内に向かうと、特に男性の場合、自殺に走ることもあります。
女性の場合、人を殺すことはまずありませんから、大丈夫ですよ。
「殺しかける」だけです。
ただ、このままでは、生活しにくいでしょうから、少し心にユトリをもつようにしてみましょう。
こんなふうにしてみてください。
@イライラしてきたら、(できればその場をはなれてから)、手の小指の先を強くもんでください。
少し痛いぐらいに、気分が静まるまで。
それでも、気だ納まらなければ、人のいないところで、大声をだしましょう。
A自律神経を鍛えましょう。リラクセーションの技術を学んでください。
太極拳・ヨーガ・呼吸法・漸進的筋弛緩法・自律訓練法などなど、緩やかなリラックス法を。
カルチャーセンターなどに講座があります。
すぐには、上手く行かないでしょうが、段々とコントロールできるようになりますよ。
- 499 :優しい名無しさん:2006/10/11(水) 21:29:42 ID:Jk6DdLbG
- 495、418です。
ご隠居さん、ありがとうございます。
彼の力になりたいと思いますが、
まずは、自分が明るくなり、それから。。。ですね。
ゆっくり彼の気持ちを
解きほぐすことができるのなら、
私はそれが一番の幸せだと思います。
時間かかってもいいから、たくさん愛を与えれるような人になります。
- 500 :優しい名無しさん:2006/10/11(水) 22:44:38 ID:AatAtIRO
- 初めてこのスレ見つけました。
うつ病と診断されて3年あまりです。
原因はおそらくAC(家庭内PTSD)というところです。
今は一人暮らしで仕事もしています。
その仕事が、やたら社員の回転が速くて・・・環境がコロコロ変わります。
自分は技術職の外注なので異動とかなくていいのですが、
最近入った人が、自分と同じ技術を持っています。
(でもレベルとしては低いかもしれない)
それに加えて、来月から在宅業務に変わります。
なので、たぶん「首になるかもしれない」不安があるのだと思います。
職場に対する不満、不安、自分に対する不満、
色んなものがいっぱいで、大事な仕事も落としてしまいそうです。
なにをどうすればいいんでしょう。たすけて
- 501 :優しい名無しさん:2006/10/11(水) 23:23:20 ID:u94vuTXg
- はじめまして、
私は障害のある知人の付き添いで その人の通う病院に行ったりするんですが、病院内に居る障害者の方や子供を見て 思わず目を背けてしまいます。
そんな事をしてしまった自分が嫌で嫌でたまらなくなって
涙が止まらなくなります。別に哀れんでいたり同情してる訳じゃないと思うんですが
怖いんです とにかく怖い 私には未知の領域と感じ どう接していいか解らないから余計に怖いです。 私は精神障害があり普通の人と関わるのでさえ苦痛なのに、、、たまに知人と話している途中で頭の中に勝手に「障害者」と呟いている奴も嫌いです。
- 502 :優しい名無しさん:2006/10/12(木) 06:18:14 ID:wjapWvXe
- >>501 まず、横レスごめん
怖いと思う気持ちは相手も自然に覚えてると思う
私も、正直極度に精神不安定な人は怖いもの
縁がない相手はしょうがないとして、縁のある相手とは
障碍者ではなく「個人」として付き合えばそれで充分
一緒に付きそう相手も怖い? 付きそうんだからそうじゃないでしょ?
いいんじゃない、無理に「怖がる自分」を否定いしなくて
障碍の有無にかかわらず、分からないものは怖い
それは人間の本能が持ってる当たり前の気持だと思う
偽善にならない範囲で「距離を縮める努力」を自然に思えるようになったら
その時考えればいいと思うけど
専門的な対処話は、ご隠居さんがしてくれると思ふので私は退散
- 503 :優しい名無しさん:2006/10/12(木) 09:16:33 ID:UEpfXTC1
- 保守
- 504 :質問氏:2006/10/12(木) 11:46:55 ID:s13+u632
- ご隠居さま、お疲れ様です。
私の方は何とか仕事が続けられています。
対人恐怖も勇気を持ってコミュニケーションをとりながら仕事しています。
自殺衝動については、ごくたまにありますが治まっています。
いつも同じ質問なのですが、いま転職を迷っています。
会社には毎朝吐きながら行ってますが、帰ってきても会社での苦痛から逃れられません。
最近ではすっかりノイローゼ気味になってしまいました。
症状も前よりは大分楽になったと思うので転職活動をしようかと思ってます。
もちろん医師とも相談の上で行動したいと思っています。
やはり、鬱の時は「転職」や「辞職」は御法度なのでしょうか?
自分でも転職したら症状も更に落ち着くかは疑問ですし、
場合よっては更に悪化させるのではないかと不安になります。
しかし、いまの状況では症状が良くなる気がまったくしません。
結局は私の人生なのだから、私がきめる事だとは重々承知しているます。
でも、できれば医師とご隠居様の後押しがあれば心強いというのも本音です。
グダグダと煮え切らない質問ばかりで申し訳ありません。
- 505 :田舎のご隠居:2006/10/12(木) 18:39:14 ID:7DuPzjoH
- >>500さん
オソレスごめんなさい。
技術の面でも、在社の面でも、不安を抱えて生活なさっていおいでのようです。
加えて、病気を抱えておられる。
500さんは、正社員なのでしょうか? そうでしたら、簡単にクビにはなりませんよ。
一度、雇用契約や就業規則を調べてみてください。
労働基準監督署に相談に行くこともできます。
不安については、主治医に抗不安薬が適正か相談なさってください。
その上で、不安や不満について、自己分析してみましょう。
(不安・不満の元) (自分としての受け取り方) (第3者からの見方) (新たな受け取り方)
このようなシートを作って、分析してみてください。
少しは心の整理ができてくるかもしれません。
- 506 :田舎のご隠居:2006/10/12(木) 18:55:09 ID:7DuPzjoH
- >>501さん
502さん、ありがとう。
501さん、すごいですね、ガンバッテおられるのですね。
ありのままの、501さんでよいのですよ。
あなたはとても優しい、ナイーブで純粋な方だと、隠居は思うのです。
そして、あなたには他人の心が見えてしまうのでしょうね。
「どう接していいか解からない」ものに、人は恐怖を覚える、当然のことです。
なぜって、自己防衛のために、人間のDNAにはそう組み込まれているのですから。
でも、理性が「そうしちゃダメ」と、あなたに囁くのです。道徳律や世間常識がね。
「普通の人と関わるのでさえ苦痛」なあなたが、知人の援助をしている。
ご自分を褒めてあげたことがおありですか?
褒めてあげて良いのですよ。
どうして、ご自分には優しくできないのですか?
- 507 :優しい名無しさん:2006/10/13(金) 00:26:00 ID:EATrh1zE
- >>502さん レスありがとうございます
私なんか偽善の塊です。 知人を怖いとは思いません 初めて逢った時も自分に障害がある事を打ち明けてくれた時も、特に違和感はなかったです。
それは多分私が子供の頃から持っている心情に 「障害があるからといって甘やかさない。障害のある子とも、私は対等に喧嘩するし 嫌いなら嫌い 好きなら好き」とゆう気持ちがあるからだと思います。
しかし 大人になるにつれ色んな知識がつき 偽善の塊になってしまいました。
以前は、私なんかが障害のある人に近づいてはいけない。
私なんかが近づくと逆に気を使わせて 疲れさせてしまう と思い込んでいた時期もありました…
まだ その気持ちがあるのかもしれません
- 508 :優しい名無しさん:2006/10/13(金) 00:49:57 ID:EATrh1zE
- ご隠居様 ありがとうございます
私はよく 「繊細な人だ」とか「優し過ぎる」と言われます。
ただの 弱虫さんなだけなんです…
私の口癖は 私なんか全然頑張ってない!私なんかより 頑張っている人は山程居る です。
ご隠居様の言葉を否定する様でごめんなさいo(._.)o 素直じゃなくって………
私はあまり人から褒められた記憶がないので、その辛さは解るので 他人を褒め讃える事はあっても 自分を褒めるスベはないんです…人からケナされた記憶ばかりだから…
歩いてるだけで「死ね」「存在消し去りたい」ets... そんな環境で育ってしまうと自分はそうなんだ…って思うしかなくなって……。
最近 1人になる時間が増えてしまって嫌とゆう程自分が見えて 毎晩の様に泣いてます…
- 509 :田舎のご隠居:2006/10/13(金) 10:01:28 ID:jw1y4nil
- >>504 質問氏さん
「御法度」かどうかは、質問氏さんご自身が決定なさることですが、
心理屋の常識として、お勧めしかねます。
あなたが理解されておられるように、転職が新たなストレスとなって、
病状が悪化することが、多いのです。
ただ、そのことが質問氏さんに該当するかどうかは、主治医でも判らないでしょう。
ましてや、2chのレス交換だけでは、なお更です。
勤務先の内部異動(上司が原因と仰っていましたでしょうか?)は難しいのでしょうか?
職場が変わって、ストレスの原因が除かれると、回復に向かう方も、おいでにはなります。
実際のところは、実行してみなければ、凶か吉かは判らないのですが。
- 510 :質問氏:2006/10/13(金) 12:20:55 ID:8Q7E89S7
- ご隠居様のおっしゃる通りだと思います。
まだ、自分では悩んでいる段階なのです。
悩んでいる間は鬱々としてしまうので行動しない方が良いと医師も言います。
自分の状態や状況を冷静に判断できるようになったら実行したいと思います。
ありがとうございました。
- 511 :質問氏:2006/10/13(金) 20:35:00 ID:8Q7E89S7
- 私は現在の会社の立ち上げ時に「精神的な拷問」を受けました。
数カ月、狭い部屋に独り放置されて軟禁状態になって鬱になりました。
そうさせた今の会社の社長が鬱の原因でもあり、私の鬱の始まりでした。
今では社員も増え状況も変わってはきましたが、その時の記憶が消せません。
今でも社長の存在や足音がするだけで震えや不安感に襲われます。
- 512 :質問氏..:2006/10/13(金) 20:38:54 ID:8Q7E89S7
- 私の思い込みですが、社長は私が鬱病であることを知っていると思います。
鬱の発作を社長に見られ、気持ち悪がられたことがあったからです。
それ以来、社長は私を避ける様になり、差別的な扱いをしてきます。
私に「辞めて欲しい」という無言のメッセージを感じます。
高い給料を払って役立たずな私に辞めて欲しいような態度をします。
すっかりレッテルを貼られてしまった職場で完全に孤立しています。
コミュニケーション不足など私自信にも原因はあると自覚しています。
悪いのは社長や会社だけでなく、自分にもあるのだと承知しています。
私の努力が足らずに、自らそうした環境をつくってしまったのでしょう。
それでも、私は私なりに本当に必死で頑張っているのです。
健常者に負けないよう、怒られないよう、独り残業したりします。
また、恐怖心に怯えながらもコミュニケーションをとるようにしてます。
でも、もうこの環境(会社)では限界のようです。
毎日のように死ぬ事だけを考えるようになりました。
- 513 :質問氏.:2006/10/13(金) 20:40:44 ID:8Q7E89S7
- 3〜4人程度の小さな会社なので、休職は退職になると思います。
具合が悪くても有休も使わせてもらえません。そういう社風なのです。
そうすると、生活のためには「転職」しかないように思ってしまうのです。
このまま、本当に衝動的に自殺してしまいそうで恐いです。
死ぬくらいなら、辞めて休んで、「転職」する方がいいと思います。
しかし、無職になって、鬱病で就職活動ができるのかはとても不安です。
同時に、この会社にいることで症状が悪化している状態での転職活動もできません。
なんだか八方塞がりみたいで、死にたくなってしまうのです。
生活や家族、お金の問題さえなければ、ゆっくり養生したい。
いまは刑務所に服役しているつもりで耐えています。
- 514 :質問氏...:2006/10/13(金) 20:41:58 ID:8Q7E89S7
- 長々と申し訳ありませんでした。
スミマセン。
- 515 :優しい名無しさん:2006/10/13(金) 23:00:03 ID:8AuG6Xg8
- 496です。
ご隠居さんアドバイスありがとうございました。
キチガイじゃないって言ってもらえたのは初めてです。
頑張ります。
- 516 :田舎のご隠居:2006/10/14(土) 04:59:09 ID:TORlX2eF
- >>511-514 質問氏さん
ご事情のレスありがとうございます。
就業規則はありそうにありませんね。
年次有給休暇については、労働基準監督署若しくは社会保険労務士にご相談ください。
完全に労働基準法違反で、「社風」などという次元のものではありません。
また、立ち上げ当時、貴方が受けた「精神的拷問」について、日記なりメモなり、立証できる
資料がありましたら、同じくご相談になってください。
この場合は、弁護士が良いでしょう。地域の弁護士会にご相談ください。
また、減薬されておられますが、増薬の必要を感じます。主治医とご相談になられてください。
主治医には質問氏さんの発症の原因は上手く伝わっているのでしょうか?
そのことが、心配です。
ご事情の環境(小規模事業所)では、職務を変えること自体、無理なのでしょう。
継続して勤務するか退職するかの選択肢しかないのですね。
発症原因を立証できるようでしたら、損害賠償請求できるのですが。
- 517 :田舎のご隠居:2006/10/14(土) 05:04:24 ID:TORlX2eF
- >>515,496さん
頑張らなくて良いのですよ。
すでに相当頑張っておられるはずです。
怠けろとは言いませんが(怠けるほうが辛い?)、ご自分を大切に。
- 518 :優しい名無しさん:2006/10/14(土) 22:48:33 ID:tE1PCoaj
- 一応心の悩みだと思いますので、書き込ませていただきます。
スレ違いだったら言ってください。
とても後ろ向きでネガティブな性格に困っています。何も悪いことが
なくても、他人に嫌われたり罵倒されたりする妄想をよくして一人で
勝手に落ち込みます。過去の辛い経験もよく思い出しますし、小説
やその他の文章で誰かが非難されていると無関係でも落ち込みま
す。辛いのですが、どうしても自虐的なことを考えてしまうというの
は悲劇の主人公になりたい願望があるのか?と思ったりします。
どうしたら、暗い妄想をやめられるのでしょうか?
- 519 :田舎のご隠居:2006/10/15(日) 20:56:08 ID:xYLrfMjf
- >>518さん
遅レス、ごめんなさい。
病気とはいえないけれど、ご自分を被害者にしてしまう。
他人の辛い経験もご自分のことのように感じて、落ち込んでしまう。
そういったご自分が、嫌でたまらないのでしょうか。
認知の歪みは、少なからず誰にでもありますが、
それが、生活に悪い影響が出ていれば、治療の対象です。
さて、性格なり認知なりの歪みは、修正するのに日時を要します。
通常は、認知行動療法の範疇なのですが、隠居は「催眠療法」をお勧めします。
ただ、この療法を行っている人物はよく調べてから、面会してください。
近所の評判や、インターネットでの検索などを利用して、よく調べてください。
大学病院などで実施しているところは、まぁ安全です。
- 520 :優しい名無しさん:2006/10/15(日) 22:27:48 ID:2xOOYuAc
- 催眠療法ですか。調べてみます。
ご隠居さま、ありがとうございました。
- 521 :優しい名無しさん:2006/10/16(月) 18:56:35 ID:TMtNqs5H
- ご隠居様、保守ageさせて頂きます。
- 522 :田舎のご隠居:2006/10/16(月) 21:36:24 ID:3E4nXNbz
- >>521さん
ありがとうございます。
- 523 :優しい名無しさん:2006/10/16(月) 21:41:06 ID:IoRw+uqZ
- 自分があまりにも役立たずに思えてしかたありません。
これ以上友達を減らさないために病院へいこうと思っています。
精神科と心療内科と「〜クリニック」どこへ行けばいいんでしょうか?
- 524 :優しい名無しさん:2006/10/16(月) 21:46:11 ID:blQi9GL/
- ご隠居さん。こんばんは。
恥ずかしながら、29歳になってようやく一人で遠出(県外へ・街の方へ)
ができるようになり、今年は通信制の大学にも入学しました。
知り合い作るぞ!!と気合を入れて行った、夏のスクーリング
(自分は2週間程度)では、なんとか最終日にメル友が一人できただけ。
どうも、皆さんあまり友達とかは求めていないように感じました。
楽しみにしていた講義はお粗末なものだったうえに、滞在費・交通費・食費・
受講料ととてもお金がかかりました。(自分の薄給2ヶ月分くらい使いました。
通信だからといって特別安いわけではありません)
これだけのお金を使うなら、いっそのこと海外旅行でも行った方がよかった気もします。
勉強のために仕事を休むことにとても抵抗があります。(卒業するまでの数年間ことですが・・・)
自分でも社会人が2週間も仕事を休むなんてのは非常識だと思っています。
これが原因で仕事を干され、転職することとなりました。
この歳になって転職するためにはもう学歴なんて必要ありません。
実務経験が重要視されます。
これまで、求人広告に「大卒以上」とか多くて応募すらできず、
悔しい思いをしたことも沢山ありましたが、自分が卒業できた頃には、
年齢的にもう求人もほとんどないでしょうし、大卒の資格には期待はしていません。
このまま勉強を続けるべきか、悩んでいます。
仕事をクビになってまで、授業を受けたかいはあったのだろうか・・・と。
いい年して優柔不断で恥ずかしいのですが、10代の頃ヒキっていたせいか、
同年代のほかの人より精神年齢が低いのでとても恥ずかしいです。
やはりもう勉強するときは過ぎ去ってしまったのでしょうか・・・。
- 525 :優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:32:18 ID:AQ7upLJs
- メールも電話も拒否りやがって
俺がクビになった途端に無視かよ
お前が変な噂流して俺を追い詰めたんだろ
周りのヤツもムカつくムカつくムカつくムカつく
クビになった職場の前で死んだらどいつもこいつも後悔するかもしれないな。
- 526 :優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:34:17 ID:NP820h8J
- >>525
俺もそんな時があったよ。
目の前で死んでやったら分かって貰えるのかと。。。
- 527 :優しい名無しさん:2006/10/16(月) 23:47:36 ID:856DRmpu
- なんかなぁ最近涙出んわ。
相手は泣いててもまったくもって涙でず。
冷酷だ…
- 528 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 06:04:35 ID:u7ku85+s
- >>523さん
本来、「役立たず」の人なんていないのですが、どうされました?
精神科、心療内科、あと○△クリニックのどちらが良いかは、
詳しい状況がわからない場合、隠居は精神科をお勧めしていますよ。
- 529 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 06:20:38 ID:u7ku85+s
- >>524さん
勉強するのに、遅すぎるということはないと思いますよ。
色々な障害(心や環境?)を乗り越えて、スクーリングも受けられるようになられた。
素晴らしいですね!
あなたの素晴らしいところは、とても前向きなところです。
勉強への意欲もその表れですね。
2週間休んだらクビになったとは、労働基準法違反のように思いますが?
会社に届けてOKをもらってから、休まれたのでしょうか。
一番重要なことは、「活きる」ことですよ。
まず、生活を安定させてから、次のステップに挑戦しましょ。
- 530 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 06:30:59 ID:u7ku85+s
- >>525さん
ウソの噂を流され、その上クビになった。
とっても理不尽ですね。
ムカついてムカついて、復讐できればと、心底怒っておられる。
職場の前で自殺しても、一時的に迷惑としか受け取らないのではないでしょうか。
一番効果のある復讐は、このことを公にすることだと思います。
新聞社に訴えてごらんなさい。(こういうことは「朝日」か「赤旗」が良いかもしれません)
- 531 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 06:33:35 ID:u7ku85+s
- >>527さん
冷酷じゃないのではないでしょうか。
ウツの初期にそうなる人もありますよ。
感情が鈍麻してしまうのです。
一度、精神科や心療内科を受診されてください。
- 532 :優しい名無しさん:2006/10/17(火) 10:01:35 ID:8Y131ebq
- 今年の春地元を離れたんですけど、人間不信で本当の友達が作れません。というか、自分のことを気持ち悪がってるんだろうなと思います。外を歩くのも嫌になってきました。
どうしたらよいでしょうか?
- 533 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 17:29:03 ID:u7ku85+s
- >>532さん
地元を離れて、一人暮らしをされておられるのでしょうか?
あなたのことを、人は「気持ち悪いと思っている」かもしれない。
確かに、そんな思いがあると、外出する勇気も挫けますね。
他人のどんな言動(行動や表情や動作など)から、あなたは、
「気持ち悪がってる」と感じますか?
- 534 :532:2006/10/17(火) 19:33:24 ID:8Y131ebq
- 一人暮らしです。
なんというか…少し話しても自分が挙動不信だったり、話が噛み合わなかったり、つまらない話しかできなかったりってことが多いんです。
そういうことをしてしまったとき、すごく自己嫌悪になるし…相手もいらついてるようなんです。顔は笑ってても、愛想笑いで目は笑ってないとか。
- 535 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 20:31:09 ID:u7ku85+s
- >>534,532さん
一人暮らしで友達もいないとなると、寂しい気持ちにもなりますね。
また、貴方はとてもナイーブな性格かもしれません。
人と人とのコミュニケーションはトレーニングが必要です。
ただ、このトレーニングは、小さいころからの、日常生活の積み重ねから、
自然に出来てくるのですが、何らかの事情で、このトレーニングを経ずに
大人になってしまう方もおいでです。最近は増えてきました。
解決法の一つは、「話し方教室」(カルチャーセンターなどでやっています)
などに出かけて、トレーニングを受けられても良いと思います。
二つ目は、「友人ができなくても平気」になることです。
心理療法などで、考え方を修正します。そうすることで、対人関係への
気後れが少なくなり、自然と対人関係も好転しますよ。
- 536 :532、534:2006/10/17(火) 21:06:25 ID:8Y131ebq
- なんか少し、落ち着いてきました。
聞いてばかりで悪いのですが、心理療法というのは心療内科などで受けるものでしょうか…?全くそういったものを受けたことが無いので…。
- 537 :田舎のご隠居:2006/10/17(火) 21:13:06 ID:u7ku85+s
- >>536,534さん
心理療法は精神科や心療内科で受けられるところもありますが、
多くは独立している心理療法家です。
検索エンジンを活用されてください。
お近くに見つかると良いですね。
- 538 :500:2006/10/17(火) 21:47:24 ID:LXLOB7yf
- >>500です。
レスありがとうございます。
私は正社員じゃなく、半年毎の外注契約なのです。
それでもう4年ほど続けているのに、
今回、「在宅」と「できる新人」とが重なって、不安みたいです。
在宅になるきっかけは、社長が私のうつ病を気遣ってくれたらしいです。
(朝つらいので、出社できなかったり遅刻したりする)
本当かどうかわからないので不安になるのですが、
直属の上司は、私のことを買ってくれているので、それだけが頼りでもあります。
客観的に見れば、「在宅でもいてほしい人材なんだよ」と言ってくれる人もいます。
自分でも、心の底では、突然仕事を干されたりはしないだろうとも思いますが、
過去にリストラ経験もあるだけに、100%不安をぬぐえないみたいです。
主治医は、在宅になる「環境の変化」がストレスだろうと言ってくれています。
薬はあまり変えたり増やしたりしない方針の医師なので、
しばらくは様子を見ましょうとのことです。
結論としては、「つべこべ考えずに仕事してろ!」なんだと思います。
正社員でもリストラにもあったんだし、
今までもいくつか職を変わってきたのだから、
職を失うことをあまり怖がり過ぎないようにしなければいけないかな、と思います。
(雇用保険がないので、怖いのは仕方ないんですが・・・)
愚痴みたいになってしまってすみません。
- 539 :536:2006/10/17(火) 22:54:00 ID:8Y131ebq
- 市内にいくつか見つけたので、行ってみようと思います。
話聞いて下さってありがとうございました。
- 540 :優しい名無しさん:2006/10/18(水) 03:56:48 ID:GJEZdcd3
- 今晩は ご隠居様
最近 夜になると泣いてばかりなんです 家庭の事情や周りの環境により 考える事が多くて プレッシャーからか 凄い不安感が募り泣いてしまいます。
精神科には月1回通っています。今の住所からそこまでは 電車で40分程かかり 簡単には通えません(金銭的 精神的な事で…)
昨日一睡もしないまま仕事へ行き 帰宅してから1時間程寝て 又寝れない状態です。近くの病院に変えようか迷っているんですが いい病院の見分け方ありますか?幻聴も辛いんです 病院のハシゴだけは もうしたくないんです…。
- 541 :優しい名無しさん:2006/10/18(水) 04:05:07 ID:hD1V5gl1
- >>540
千葉県のマリヤクリニックに行って
栄養療法を受けたらどうでしょうか
- 542 :優しい名無しさん:2006/10/18(水) 04:36:21 ID:GJEZdcd3
- >>541
私は関西に住んでいるんですけど…
栄養治療って どうゆうものですか?
幻聴とゆうより 頭の中に声が響くんです。 こうゆう書き込みをしてる時だとかに「ふ〜ん」「あっそぅ」「うるさい」「しつこい」 「知らんわ」 「知らんがな」とかets...
今行っている精神科で幻聴を抑える薬処方されたんですが あまり効果がなく… と 最近 歩きながら1人でしゃべったり ニヤニヤしたりしてしまいます。周りから見たら嫌だろうな と思い、自分でも 言葉が出てくるのを抑える事も出来なくて困ってます。
- 543 :田舎のご隠居:2006/10/18(水) 04:46:05 ID:xsHNDN5z
- >>538,500さん
そうですか、身分が不安定(半年ごとの契約)なので、ご心配なのですね。
それに、自分の能力を越える新人が入ってくるかもしれない。
どうも、会社はあなたを買っているようですが、不安は消えないのでしょうね。
在宅勤務の雇用契約を取り交わせれば、少しは安心だと思うのですが。
頭を使うお仕事(システム・エンジニア?)のようですが、軽い運動はされていますか。
また、リラクセーションの方法をご存知ないようでしたら、ぜひ習得されてください。
少しは、悩む度合いが減ると思います。
- 544 :田舎のご隠居:2006/10/18(水) 05:11:02 ID:xsHNDN5z
- >>540さん
悩むことが多いと、頭はそれに囚われてしまいますね。
不安感も増すし、病状の増悪にもつながります。
睡眠不足はお薬で対応できないということでしょうか。
片道40分とは!
病院検索サイトをお教えしますので、探してみてください。
検索科目は、精神科か心療内科で良いと思います。
http://www.10man-doc.co.jp/
また、睡眠不足が諸々の病状の原因ということもありますので、
睡眠外来を一度お訪ねになることも、選択肢の一つです。
良い病院かどうかは、受診してみないとわからないのですが、
悪い評判は、この2chのスレに登録されていることもあります。
その病院の近くで、評判をきいてもOKかと。
- 545 :質問氏:2006/10/18(水) 18:06:28 ID:bQ+zms4T
- 田舎のご隠居様、お疲れ様です。
先日、鬱の発作と風邪で倒れ会社を早退しました。
そして今日はお休みを取って休養してます。
会社設立から半年以上経ちますが、はじめての平日休みです。
昼過ぎまで寝込んでいたのですが、夕方からは「ぼ〜」としてました。
自宅療養していると、とても落ち着きます。
たった一日でしたが、とても気分が晴れたように感じました。
やはり自宅療養をして鬱を治してから働いた方がいいのかなと思いました。
会社に行かないだけでこんなにも心が落ち着くなんて思いもよりませんでした。
今の会社ではレッテルを貼られ無視され、孤立していてとても辛いです。
夕方に時間があったので、転職活動をしていたら少し気分が明るくなってきました。
やはり自分でも新しい環境を望んでいるのだと思いました。
先日、病院で主治医と症状と会社の現状について相談しました。
新たにSSRIを処方されましたが、副作用がひどく三日で処方中止になりました。
現在の職場環境から判断すれば、転職も視野に入れたほうが良いとも言われました。
しかし、それ以前に鬱の発作が治まらない私の体を心配してくれましたが。
会社に行かないと鬱の症状も出ません。
やはり今の会社が鬱の原因なんだと再確認しました。
これからも、合間を見ては休養したいと思います。
いろいろ相談に乗ってくれてありがとうございました。
またレスします。
- 546 :優しい名無しさん:2006/10/18(水) 18:31:26 ID:E1Q3Bym+
- ねむい…
寝ちゃダメだダメダメダメダメ
あー……
- 547 :優しい名無しさん:2006/10/18(水) 18:36:07 ID:D4PDmsn4
- タってされてしまったので、あまりにRしまいついにのツがDしてしまいました。どうしたらいいですか?
どうかな?ぼくわばかですがまじめです
- 548 :>>540です:2006/10/18(水) 19:59:33 ID:GJEZdcd3
- ご隠居様 優しい言葉とアドバイスありがとうございます。睡眠薬はサイレースやハルシオンなど 精神安定剤と併用して飲むんですけど あまり効かなくて 体を壊すばかりなので 今は安定剤と抗うつ剤をもう我慢出来ない時などに時々飲む位です。
昨日と今日2日間で二時間しか寝てないので帰りの電車で倒れそうになりました(ρ_-)o
サイトのぞいてみます ありがとうございましたm(_ _)m
- 549 :優しい名無しさん:2006/10/18(水) 23:52:19 ID:VtWM5L6J
- >>543
>>500=>>538です
何度もレスありがとうございます。
今日はちょうど診察の日だったのですが、
日々のリズムを崩さぬよう、あと会社にもちょくちょく顔を出すようにして、
社会との接点を切らさないようにしましょうね、とのことでした。
リラックス法は、アロマとかはやってますが・・・
これから通勤が減るので、ウォーキングしようと思ってます。
あとは考えが固執しないようにすることですね。
また行き詰ったらお話聞いてください。
ありがとうございました。
- 550 :田舎のご隠居:2006/10/19(木) 05:03:34 ID:MC2HVI3X
- >>545 質問氏さん
会社を休んでみて、劇的な変化に驚かれたようですね。
それ程の変化がある状況に、質問氏さんは耐えに耐えてこられた。
とても、パワーのいることだったのですね。
今度、会社を休んでみて、転職がマイナスに働くことは少ないように思われた。
生活のためには働かなくてはなりませんが、
頃合いをみながら、勤務と養生とを、上手に両立させてください。
お大事に!
- 551 :田舎のご隠居:2006/10/19(木) 05:12:33 ID:MC2HVI3X
- >>548,540さん
「安定剤と抗うつ剤をもう我慢出来ない時などに時々飲む位」が気になります。
精神系のお薬は、頭痛薬のように、飲んですぐ効くわけではありません。
効いてくるのに、数週間が必要です。
副作用は辛いのですが、540さんに合う薬を見つけて(飲んで見なければ解かりませんが)、
服用するよう、ドクターと相談しながら、すすめてみてください。
お大事に!
- 552 :田舎のご隠居:2006/10/19(木) 05:18:16 ID:MC2HVI3X
- >>549,543,538,500さん
アロマテラピー、結構ですね。
それに、呼吸法などもおやりのなると、尚よいでしょう。
身体を軽く動かすことは、心と身体にとても良いことですので、
無理のない範囲で実行されてください。
どうぞ、何時でも寄ってくださいな。
- 553 :スレ保存担当者:2006/10/21(土) 22:09:43 ID:78WGtTft
-
- 554 :スレ保存担当者:2006/10/23(月) 16:17:21 ID:SiMueyP3
-
- 555 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 556 :優しい名無しさん:2006/10/26(木) 07:03:16 ID:RpTHk/UV
- 上げますよ
- 557 :田舎のご隠居:2006/10/26(木) 22:12:17 ID:LB4FnI0f
- >>556
ありがとうございます。
- 558 :優しい名無しさん:2006/10/27(金) 21:04:11 ID:cCcsju/J
- ご隠居さんこんばんは。
人間不信の私が、唯一尊敬できる存在であった、
大学時代の中国語の先生(中国人)が、
中国の大学の教授になるため帰ってしまいます。
12月までは日本にいるそうです。
先生は以前から、留学を勧めてくれていたのですが、
正直なところ先生会いたさに来年から中国に行っても、
先生は忙しくてあまり会えないのではないかと思うのです。
(ちなみに、恋愛感情はありません。先生は結婚しているし。)
先生も新しい生活で忙しく、私も留学したら勉強で忙しいと思うので。
とりあえず、帰国してしまう前に会う約束をしました。
家がかなり離れているため、すぐには会えないのですが、
こんなことならもっと会いに行けばよかったです。(メールはしてましたが。)
すごい後悔でいっぱいです。
私は来年で30歳になるというのに正社員にもなれず派遣生活。
鬱病のせいで友達もおらず、とても虚しい日々を過ごしています。
このままではいけないと、性格を変える努力をした結果、
わりと生きやすくはなりましたが、それでも毎日淋しくてたまりません。
どのみち一生バイト暮らしだろうし、一度くらい留学もしてみたいです。
たった一人で海外で暮らすストレスを考えると躊躇してしまうのですが、
先生に付いて行って、留学するのはチャンスだと思いますか?
アドバイスいただけたらと思います。
- 559 :田舎のご隠居:2006/10/28(土) 05:44:00 ID:pEpTaTYq
- >>558さん
とっても尊敬している中国語の先生。恋愛感情というより、思慕?
別れるとなると、もっと親しく接しておればよかったのにと、悔やまれる。
留学してでも、お会いしたいのでしょうね。
さて、その留学ですが、あなたの心身の現状は、留学に耐えられるのでしょうか?
今の病状(人間不信も含めて)は如何なのでしょう。
このことが解決していない限りは、隠居は留学をお勧めしません。
なぜって、まだ抗ウツ剤などを服用されているのであれば、
環境の激変は悪い方向に作用することが多いからです。
寛解されておられるのでしたら、留学の経験は、あなたの人生を、より豊かなものと
してくれるでしょう。
ただ、あなたが躊躇されておられるように、あなたは多分繊細な方でしょうから、
病気の再発もあることを念頭において決断されてください。
もし、不幸にして再発したら、すぐに帰国する手だてだけは、確保しておかれますように。
- 560 :優しい名無しさん:2006/10/28(土) 22:19:59 ID:MnHPiIsA
- 貧乏女です。貧乏神が憑いているとしか思えません。
平日はもちろんのこと、土日祝日も働いています。
夜も終電までバイトをしています。
こんなに働いても、たいした収入になりません。
ようやく自分ひとりが生きていけるくらいです。
化粧品も洋服も滅多に買えません。
食事を減らしたら痩せて、病気になりやすくなり、
かえってお金がかかるようになってしまいました。病院代痛いです。
やりたいことはたくさんありますが、時間がないのでできません。
時間があったとしても、お金がないので何もできません。
職歴はあるものの、学歴がないため仕事が限られてしまいます。
ですので、その分人より努力しています。
その結果、人よりも仕事がよくできる人間になれました。
(自分で言うのもなんですが。。。)
ですが、貧乏で辛くてよく涙が出ます。
ただ働き続けるだけの日々に絶望感があります。
私は、一生底辺生活をせざるをえないのでしょうか。
どうすればこの貧乏生活から抜け出すことができるのでしょうか。
働いても働いてもダメならどうすればいいのでしょうか。
- 561 :田舎のご隠居:2006/10/29(日) 09:59:38 ID:oWTzp1Uo
- >>560さん
あなたは、地道に正道を歩まれておられるのですね。
人の何倍も努力し、一生懸命生きて、「人よりも仕事がよくできる」ようご自分を成長させてこられた。
素晴らしいことです。生半可なことでは、挫けてしまうでしょうに。
でも、フッと考えると、自分の人生って・・・・と、そんなご自分が可哀相になってこられた。
それだけ、努力をされておられるのに、収入が乏しいまま。
まず、ハローワークの就職支援担当者に面会して、どのような選択肢があなたにあるのか、
相談なさってください。支援担当者もピンからキリですので、悪い担当者に会ってもめげないで、
担当者をかえてもらってください。
病院には、准看護士を住み込みでとらせてくれるところもあるようですよ。
働くことで精一杯でしょうが、学歴がないと諦めないで、学歴不足でも、応募して熱意をみせると、
採用してくれることも多いものです。 学歴があっても、経験がないと就職できないことも、
多いのですから。
- 562 :優しい名無しさん:2006/10/29(日) 23:59:45 ID:DiYLFJV6
- こんばんは。
私は高校生なのですが、時々授業中に苦しくなってしまい、授業を休むことがあります。
保健室の先生に精神科の受診を勧められたのですが、親は昔から私を非難してばかりで全く話を聞いてくれないので、今回も受診すると言ったら何か言われそうで怖くて言えないでいます。
どうしたらよいでしょうか…。
- 563 :田舎のご隠居:2006/10/30(月) 01:10:29 ID:go0V7C8U
- >>562さん
おはようございます。
授業中苦しくなることがあって、保健室の先生に、精神科の受診を勧められた。
親御さんは、あなたの話を聞き入れてくれそうにない。
それには、保健室の先生から担任に事情を話してもらって、担任から直に
親御さんを説得してもらうのは、どうでしょう?
親御さんに学校に来てもらうなら、保健室の先生に同席してもらうこともできますね。
となると、担任を保健室の先生に引き合わせなければなりません。
まずは、保健室の先生の協力が必要です。
成功を祈ります。
- 564 :優しい名無しさん:2006/10/31(火) 16:28:23 ID:BKb60Sda
- ご隠居さん、お久しぶりです
食欲不振でだめだめだった時に書き込みしたものです
行きつけの病院でエンシュアとかラコール出して貰ってます
無理に食べなくてもいい状態になって、気持がずっと楽になりました
まだ以前のようには食べられませんが、それでもなんとかなると
思えるようになりました
ご飯の味は微妙です
一瞬分かるときもあるし、分からないまんまの時もある
分かってもあのつぶつぶが喉につかえてむせそうになることもあります
ストレスが原因だとしたら、その元が何かは分かってるんです
ただ、取り除くにはもっと大きなストレスと立ち向かわなくてはならない
大きなストレスのあとに平静が戻ってくることは確かです
今抱えてるストレスを受け止める根性も、新しいストレスと向かい合う
気持も持てない意気地無しなせいで、今回の事態になったんだろうなと
自分勝手ではあるんですが、分析しています
- 565 :田舎のご隠居:2006/10/31(火) 19:54:57 ID:zHSBKcXv
- >>564さん
経口栄養剤だったでしょうか、気持ちが少しでも楽になれば、それだけ生き易いですね。
あなたに合うかどうかわかりませんが、こころの壁(摂食障害)を取り払う方法もあります。
E.M.D.R.という心理療法なら、劇的に改善することがあります。
この心理技術を使えるドクラーやセラピストはまだ少ないのですが、インターネットで
お探しになってみてください。
また、作用は緩やかですが、T.F.T.という心理療法も有効に作用する場合があります。
ストレスに負けるかどうかは、ストレスの強さ、ご自分の性格、生れながらの資質、
物事への対処の仕方、周囲の環境など、人によって様々です。
ご自分を責める必要はないのですよ。
精神科医やセラピスト・カウンセラーなどの心の専門家でさえ、ストレスに負けることがある
のですから。
「意気地なし」ではなくて、意気地があるからこそ、耐えに耐えて、無理に無理をして、発症
されたのではないでしょうか? 違いますか?
- 566 :優しい名無しさん:2006/10/31(火) 21:43:30 ID:5F9RRDL8
- 560さん
あなたはすごい努力家ですね。わたしは会社員10年やったあと会社がつぶれ、
看護学校にいき看護師免許をとりました。情けないことに実家から通っていた
ので働かずに学生やってました。そのうえ卒業したら同時に結婚、専業主婦と
なりました。ダメな依存女です。あなたのような人にこそ幸せがおとずれるべ
きですね。
決してあきらめないでください。
- 567 :保守””管理””組合員:2006/11/01(水) 17:47:10 ID:AsBcOyvR
-
- 568 :優しい名無しさん:2006/11/01(水) 18:54:02 ID:dotTqgKi
- 専業主婦=ダメ女というのは世間が作り出した妄想というものだがな
- 569 :優しい名無しさん:2006/11/02(木) 07:49:47 ID:xLfD8fJj
- ご隠居さん、いつもレスありがとうございます。
心の壁なのかな。食べたいのに食べられないのも摂食障害になるんですか?よく分からないです。
いっぱい、我慢してます。しないと生きていけないから。我が侭なふりでいつも空気読んでて、疲れます…。
教えてくださった治療法、名前が凄く難しい。素人が病院でそんな名前口にしていいのかな?先生に嫌がられないですか?それも怖いんです。
今、もっと怖いことがあります。明日、親戚と会食なんです。
おっきなホテルの部屋でとあるお祝いがあって出なきゃいけない。
…食べられないのに(泣
断りたい、行きたくない。でも、なんて説明したら理解してもらえるか分からないまま前日になっちゃった。
頑張らなきゃだめですよね。だって説明出来ないもん。
どうしよう。御隠居さんならどうします?
なんか和食らしいんです。…ご飯!?いやだ…困った…。
食べられない毎日をこなすのにやっとこ慣れて来たのに。
今、凄い想像しただけで泣きそうです。行けない。行かなきゃ。行きたくない。どうしたらいいんですか?
携帯からなので改行変です。ごめんなさい。
- 570 :質問氏:2006/11/02(木) 10:23:05 ID:6CbG/7yH
- 田舎のご隠居様
いろいろ考えたのですが、今月で退社しようと思います。
社長に嫌われ、虐められて、精神的にボロボロです。
このままだと、また自殺願望が出てきそうです。
転職活動は現在も行っているのですが、年齢的に厳しい状況です。
もう、業務を続けて行く気力も自信もありません。
退職して、しばらく休養して就職活動に専念したいと思っています。
でも、苦しくて精神がボロボロで自殺したくなっても、会社は辞めない方が良いのですか?
生活や家族のことを考えると、辞めずに耐えるのが良いとは思っていますが、
あまりにも自殺願望や絶望感に苛まれてしまっています。
医師には、次の職が決まるまでは会社を辞めないようにと言われています。
しかし、私自身がもう限界です。どうすればよいのでしょうか?
- 571 :田舎のご隠居:2006/11/02(木) 12:53:40 ID:S1KBhp9d
- >>569さん
いつもいつも、周りの空気を読まないと、ちょっとの安心も得られない。
生きるのに、疲れちゃったのでしょうね。
会食のことですが、「出席しても食べない」と決心なさったらどうでしょうか。
頑張ろうとすると疲れますので、「食べなくても大丈夫」と決めて御覧なさい。
お箸をつけるだけ。
周りの人に何か言われたら、「食物アレルギーが酷くて、外食できないので」と、
説明してみてはいかがでしょう。
他の理由として、「胃腸がとても弱いので、今はペーストしかダメ」とか・・・・。
隠居が紹介した治療法は、インターネットで検索可能です。
また、お住まいの近くで「摂食障害外来」のある病院を検索してみて下さい。
頑張らないで、ユッタリといきましょ。
- 572 :田舎のご隠居:2006/11/02(木) 13:07:06 ID:S1KBhp9d
- >>570質問氏さん
休養をとられるに越したことはありません。
まず、ご自分の「いのち」を守りましょ。
そこまで決めておられるのでしたら、療養に専念なさってください。
それがご家族のためにもなりましょう。
ご家族とも良く話し合ってください。
ご家族の理解がとても重要です。
ご家族は、永い目で見れば、「退職・療養」を受け入れてくれると思います。
休養して少しユトリが出てくるようになったら、自然と触れ合う生き方を選ばれると、
質問氏さんの場合良いと思います。
それが、一時ご家族と離れるようになっても、ぜひ、実行なさるようお勧めします。
頑張るにも、限界がありますよ。
第一番に重要なことは、ご自分の命を守ることです。
他は、何とかなっていくものですよ。
- 573 :優しい名無しさん:2006/11/05(日) 08:32:23 ID:RIo2UFVl
- >>571
ご隠居さん、お早うございます
無事に憂鬱な会食を済ませてきました
和洋折衷のフルコース形式で、正直食べ物を残す罪悪感とか
そういうので無理矢理詰め込んだ節があります(全部は無理でしたが)
美味しかったものもあるけど、味なんか分からないものもあり
それでも、特に指摘されずにうまく切り抜けました
混乱したレスにも丁寧にお返事ありがとうございました
E.M.D.R、T.F.T.、検索で調べてみました
素朴な疑問です
前者の治療は視力が片方しかなくても有効ですか?
後者の治療は、身体に障害のある人間でも有効ですか?
私は大きなトラウマを抱えてます。長期で(20数年越しです)慢性的な
PTSDの可能性を自分では懸念してますが診断されてないので分かりません。
ご隠居さんが勧めてくださった治療法は身体の健康な方なら
効果を得ることができるんだろうと推察しました
ですが、障碍者は?そもそも病院の受け入れ態勢が整っているのか分かりません。
勿論、聞いてみればいいことです。
だけど、無碍にことわられるくらいなら聞かない方がいいような気もしてます。
- 574 :優しい名無しさん:2006/11/05(日) 08:33:15 ID:RIo2UFVl
- >>573の続き
何度もしつこいとは思いますがここでいろんな疑問を解消していきたいのです。
そうして安心して専門家に診て貰えるようになりたい。
他人に対して不信感を持つ癖があります(これもトラウマのせいです)。
ここは、匿名の私としていることができる。
だから少し安心して話をさせて貰えます。
それと
>食べたいのに食べられないのも摂食障害になるんですか?
私がしたこの質問についても、少し説明していただけると助かります。
私の中で摂食障害医は、際限なく食べる人と、痩せたい余り一切を
受け付けなくなる人の代名詞でした。
私はそのどちらでもないと思うのですが、それでも該当するのでしょうか?
PMSも過ぎて、今は随分冷静です。
きちんとお話を聞けると思いますので、よろしくお願いします。
長くなってしまいました。すみません。
- 575 :田舎のご隠居:2006/11/05(日) 19:34:36 ID:hiHvbxo6
- >>573-574さん
大変でしたね。よくぞ乗り切られました。
EMDRもTFTも、視力障害があっても大丈夫です。
特にEMDRはPTSDに大きな効果があります。
この二つの心理療法は、障害のある方への技術も確立していますから、大丈夫ですよ。
無碍に断られるかは、当ってみないとわかりません。
EMDRやTFTの知識のない医療機関では、ケンモホロロでしょう。
でも、あちこち当ってみる価値はあると思うのです。
「食べたいのに食べられない」は、立派な摂食障害ですよ。
精神的なものが影響していることが多い障害です。
心理療法家(医者・心理士・セラピストなど)だけではありませんが、
人が人を治療するのには、相性というものがあります。
治療を受ける側にとっても、同じですね。
辛抱強く、あなたに合う人物にめぐりあえますように、調査なさってください。
かならず見つかりますから。
- 576 :優しい名無しさん:2006/11/05(日) 19:55:43 ID:D6Pvb0Z6
- 近々、初めて診療内科を受診します。
日常に支障が出るほどつらいです。
診療内科と精神科ってどう違うのでしょうか??
スレ違いだったらすみません。
- 577 :田舎のご隠居:2006/11/05(日) 20:23:10 ID:hiHvbxo6
- >>576さん
精神科・心療内科・神経科の違いについては、下記のHPを読んでみてください。
http://homepage3.nifty.com/BANBAN_MD/public/column/clm_distinction.htm
ただ、受診する側からは、余り違いはないといえますが、心理に詳しくない心療内科医も
いますので、気をつけてくださいね。
- 578 :優しい名無しさん:2006/11/05(日) 23:38:56 ID:D6Pvb0Z6
- >>576
ありがとうございます。
そうなんですか!気を付けます。
- 579 :優しい名無しさん:2006/11/07(火) 04:01:20 ID:mn84hEy1
- わたし、勉強しなきゃいけない立場なんです。
色々あって国立大学受験を夜働きながらしようとしてるんです。
帰ってくるのは夜の1時ごろです。
そのせいなのか昼間起きれないです・・・。やる気もでない。
そして勉強やる気が出るのは仕事から帰った夜。なんか、別にいいやって気になるんです。
週に2回ほど塾に通っているのですがそれも面倒くさいと休みがち・・・。
だからといって今の夜の仕事、自分には向いてないのでプロにはなれないと思ってます。
だから余計勉強してちゃんとしなきゃいけないんですけど・・・。
ちなみに夜やってるのは、親に出してもらえないので大学と今の塾の費用のためです。
まぁ家庭事情もあるんで実家に住んでるからそのお金とか医療費とか色々です・・・。
ちゃんと勉強したいけどできない、昼間やる気を出すというかモチベーションあげる方法ありますか?
ちなみに鬱は鬱なんですが・・・今は病院行ってません。
ただ、その関係から2時被害的なもので肩こりが物凄くひどいです。
- 580 :田舎のご隠居:2006/11/07(火) 09:10:58 ID:2pC/vm6i
- >>579さん
勉強と夜の仕事、それに塾通いと「うつ」。
とっても大変でしょうね。
「二兎を追う者、一兎も得ず」と言います。
どちらかになさっては如何でしょう?
まづ、お金を貯める。病気を治す。
そうしてから、大学に行く。
「うつ」は何時かは治りますが、症状の出ている間は、服薬が必要です。
服薬が、「昼間やる気を出すというかモチベーションあげる方法」です。
「肩こり」は色々な原因があります。
医学的に異常がなければ、整体やヨーガなど、自律神経を休める方法を、
習得してみてくださいな。
- 581 :579:2006/11/08(水) 01:29:40 ID:/k0R4qj6
- どうもありがとうございます。
病院・・・前は行っていたけど行かなくなったのは薬の効果が無かったからです。
というか飲んでも飲まなくても同じなんですよね・・・。
特に聞いてるとも効果があるとも感じませんでした。
先生の話も物の数分で終わるし、その後は効くのか効いてないのかいつ飲まなくてよくなるのかも
分からない薬・・・。
近くに病院がそこしかないし、別の所だと丸1日かかる所にしかないし・・・。
最終的には自分が鬱なのか鬱じゃないのかも分からなくなって「鬱の手前だね。」と言われて
それってどうなの・・・という感じで。
夜の仕事・・・今自分には本当に向いてないと実感します。
元々男の子と話すの苦手だし付き合った事も無いです。
それにそんな触る人は居ないところだけど、やっぱり来る人は「飲み屋の子だから・・・」
という風に下に見てるんですよね。個人として見てないというか・・・。
多少は触って普段女の子にいえない下ネタとか言ってもOK!むしろ当然!って感じで。
それが飲み屋なんだろうけど・・・。
定期的に男の人に触られたり、普段流せる事もむかっときたりで・・・
これは性格なんでしょうか?父親が言葉すごい人だったんでそこがトラウマです・・・。
今のママにはお世話になったんで、人が居ない今私が少しでも役立つならお手伝いしたいんですが
どうしたらいいでしょうか・・・?
それともやっぱり私が男に対して潔癖すぎるんでしょうか・・・。恋愛もした事ないし結婚もしたいと思ったこと無いし。
- 582 :田舎のご隠居:2006/11/08(水) 22:28:45 ID:lWRnNEX6
- >>581,579さん
お薬が効かなかったとのことですが、どの位の期間服用されて、効かなかったのでしょう?
人にもよりますが、精神系のお薬は、20日ほどしないと、効果がでてこないものです。
「鬱の手前」とは、抑鬱傾向にあるが、鬱病とまではいかないという意味でしょう。
軽い鬱といったらよいのでしょうか。
夜のお仕事は、お世話になったママへの恩返しでしょうか?
「風の下に見てる」って、あなたご自身もそう思っておられるのでしょうか。
できれば、もっとマトモナ仕事をしたいって。
男に対して潔癖で、どこが悪いのでしょうか?
潔癖だからこそ、悪い男に騙されたりしないのと、違いますか?
多分ですが、あなたはお客の話を聴いてあげているのでしょう。
それは、今、隠居があなたにレスを書いている行為と同じなのですよ。
話を聴いてあげる、チョット身体に触れるのをガマンしてあげる。
それって、立派なセラピーなのですから。
- 583 :優しい名無しさん:2006/11/08(水) 23:58:56 ID:grsFu/nL
- 初めまして。相談よろしいでしょうか?
毒親が憎くてしかたありません。毎日、恨み言を言う日々です…。
鬱病で、医者からしばらく休むよう言われ今は無職です。
甘えてる最低の自分を自覚しているのに、それを上回る父への憎しみ・軽蔑感を消せません。
自立も考えましたが、私なりに父以外の家族を大切にしてきて離れたくない、母が父の奴隷のように振る舞うことも許せない。
今、私が自立することは父を喜ばせるだけだと思うと意地でも居座りたくなるんです。
今は無気力で、自殺→父を殺す→自殺という考えがグルグルまわっている感じです。
今の状態から抜け出すには、最後の手段しかないんでしょうか…?
- 584 :田舎のご隠居:2006/11/09(木) 09:26:46 ID:uEq1FmWc
- >>583さん
こんにちわ。
ウツの人って、潔癖で頑張り屋ですから、病気なのに、(グダグダしているように見える)自分が
許せないんですね。それって、ご自分がとっても可哀相じゃありませんか?
甘えてるわけじゃないってこと、本当は分かっているのに、許せない。
お父さんを憎んでいる。お母さんを軽蔑している。
自殺は止めておかれたほうが良いと思います。
突然の死というものは、残された者にとって、とてつもないダメージをあたえますから。
今、イジメによる自殺が多いですが、残された家族の悲痛な叫びが報道されています。
あれは本当のことで、永い将来にわたって、親近者には、耐えられない苦痛を与えてしまいます。
そんなことは、お父さん以外の人に、与えたくないでしょう?
一度、心理療法をお受けになったら如何でしょう?
心の整理が出来ると思いますよ。
- 585 :タク:2006/11/09(木) 10:56:43 ID:BsOXvDjV
- お久しぶりです、ご隠居さん。
あれからは辛い思いも消えて、それなりにやってこれました。
しかしまた今その状況に陥っています。
一ヶ月に一回はあるんです…
今SADがあって愛知の病院から一日デプロメールを300rにしてもらうつもりです。
地元の病院では200が限界らしいです。
今150飲んでるんですが、効果はイマイチです。
一ヶ月に一回とりに行くのが大変です。
どうすればイイか判りません。
昨日ちょっと家の中で暴れてしまいました。
ぶつけようのない悲しみやイラつきを。
母にはひどい事を言って泣かせてしまいました。
長文すみません。
- 586 :タク:2006/11/09(木) 11:28:25 ID:BsOXvDjV
- それとも多少無理してでも外の世界にでたほうがいいんでしょうか?
- 587 :タク:2006/11/09(木) 12:53:48 ID:BsOXvDjV
- 三連投すいません。
うつになるときって何かしら何かの行動をしたときとする前なんですよね…
明日カウンセラーと話してみたいと思います。
- 588 :田舎のご隠居:2006/11/10(金) 08:25:43 ID:pB3MDpos
- >>585-587 タクさん
ご無沙汰です。
少し良くはなってこられたようですね。
でも、ぶり返しが月一である。
よくぞ、そこまで回復されてきましたね。
病状は三歩前進二歩後退のような変化で、徐々に徐々に良くなっていきます。
焦りは禁物ですよ。
長いスパンでみて回復傾向にあれば、良しとしましょう。
お母様への八つ当たり?も、回復傾向の証なのですが。
外の世界に接するのは、自然とその欲求がでてからでよいと思います。
背伸びをしなくても、自然とそうなっていくものです。
落ち込みが何かの行動の前後に起こるのは、現状では致し方ないと思います。
以前は、「前後」などなかったのではないでしょうか?
回復している証拠だと思われますよ。
- 589 :優しい名無しさん:2006/11/10(金) 12:57:46 ID:veJCp+Tj
- ご隠居様久し振りです。以前一度ここに訪問させてもらいました その時の悩みとは違うんですが、私は 集団でいる時など いえ 常に頭が真っ白なんです。
それとは逆に 考えが止まらない時もあり とても辛いです。 考えが止まらなくなった時は眠れなくなり暴飲暴食 タバコ 自殺未遂にまで走ります。
それが極端で困ります…
- 590 :タク:2006/11/10(金) 13:05:22 ID:fmZEHwe1
- 毎回ご隠居さんの優しい言葉に癒されています。
徐々に徐々に良くなっていこうと思います。
- 591 :田舎のご隠居:2006/11/10(金) 14:48:55 ID:pB3MDpos
- >>589さん
脳の働き(思考)が暴走してしまうのでしょうか。
自分で自分が制御できないって、空恐ろしいですね。
589さんは、何か治療を受けていらっしゃいますか?
- 592 :589:2006/11/10(金) 17:25:30 ID:veJCp+Tj
- >>589です。治療は受けてます。が 最近の主治医の言葉は『以前より全然元気になったね』『以前より落ち着いてますね』なんです
私は心の中では 『違う めちゃくちゃしんどいのに…』と思いつつ 何度も辛いとは言ってるんですが 伝わらず…
確かに以前に比べれば自殺未遂 リスカは減りました でも 最近は何かある度死にたい って思う程なのに 行動に出てないから解ってくれません…お薬はなるたけ(ほとんど)飲んでません。でもお薬飲んでいても思考回路はハチャメチャなんです
- 593 :優しい名無しさん:2006/11/10(金) 21:32:28 ID:TVJl9CU3
- ご隠居さん、こんばんは。
560の貧乏女です。
遅くなってしまいましたが、レスありがとうございました。
今日は体調が悪く、夜のカフェのバイトは休ませていただきました。
こんなに早い時間に帰宅するのは久しぶりです。
これからもなんとか頑張ってみます。
>>566さん
看護師免許を取得するなんてすごいですよ。
それに、主婦ってとても大変だと思います。
それをこなせるなんてすばらしいです。
私は家族のためには何もしていません。
自分のためだけに働いているだけですから・・・。
- 594 :優しい名無しさん:2006/11/11(土) 12:32:23 ID:5ygstxu7
- http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1162476123/40
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1162476123/47
この人の心理状態はどういう状態なのでしょうか?
- 595 :田舎のご隠居:2006/11/11(土) 13:04:29 ID:tI9xWsd7
- >>592,589さん
できれば一度、別のドクターに相談なさると、納得されるかもしれませんね。
お薬のほうは、飲まれるに越したことはないのです。
薬が治してくれるワケではないのですが、少しは生活しやすくなるはずです。
希死念慮が強ければ、それなりのお薬を処方してくれるはずなのですが?
ただ、お薬を飲んだからといって、効いてくるのは速くて半月先です。
- 596 :田舎のご隠居:2006/11/11(土) 13:10:41 ID:tI9xWsd7
- >>593,560さん
体調が悪いときは休養する。
そんなことを決心するのに、今まではとても苦労なさったのではないでしょうか?
ご自分を大切になさってください。
ユッタリと頑張ってくださいね。
- 597 :優しい名無しさん:2006/11/11(土) 17:30:17 ID:/kfSEA7k
- まじめな質問です。容姿のいい人と容姿の悪い人はなにが原因
でそのようになってしまうのでしょうか?両方とも親がセックスをして生まれてきた
だけだと思うのですが、輪廻転生とか前世で悪事を働くとその報いで容姿が悪くなる
とか聞いた事があるのですが本当でしょうか?容姿が悪くて人生をあきらめています。
容姿がいい方が人生いいにきまっていますよね。このまま苦しむのなら死を選ぼうとおもっています。
- 598 : ◆vhwcnUJ9dU :2006/11/11(土) 18:23:27 ID:U68BqeX3
- テスト
- 599 : ◆Y.DHCdVgk6 :2006/11/11(土) 18:24:21 ID:U68BqeX3
- てすと
- 600 :優しい名無しさん:2006/11/11(土) 18:29:45 ID:Qallu5l2
- 600
- 601 :優しい名無しさん:2006/11/11(土) 18:34:30 ID:MJp3hdOw
- >>597
平凡な意見ですが整形したらどうでしょうか?
例えばアナタは吉本興業の山田花子さんよりもブスなんですか?
- 602 :優しい名無しさん:2006/11/11(土) 19:06:06 ID:LMCYXDDU
- はじめまして。
相談したい事があります。
今の医師とそりが合わないみたいなんです。
今の医師は以前に通っていたメンタルクリニックではなくて、入院していた時の医師なんです。
退院後は半年ほど面倒を見させてくれと言われてなくなく通っています。
話しは5分以内で終わりますし単なる薬を貰いに行っているだけと感じます。
入院前に通っていたクリニックではカウンセラーと精神科医がちゃんと連絡をとってくれて
対応もしっかりしていた様な気がします。
退院してから病院を移していいのかな?って思います。
カウンセリングも受けたいしもっと親密な感じで話しを聞いてもらいたいんです。
こんな事で悩んでいて申し訳ないのですが、誰にも相談出来なくて書き込みをしました。
ちなみに、入院先も以前に通っていたメンタルクリニックも自宅から遠いです。
- 603 :田舎のご隠居:2006/11/11(土) 19:28:58 ID:tI9xWsd7
- >>597さん
容姿といっても、人それぞれで、見方が違えば、受け取り方も千差万別です。
美醜も同じ。
外見は、あなたが引き継いだDNA(遺伝子)によって決まってしまいます。
親や先祖を恨んでも仕方ありません。
一回のセックスで何億もの精子が卵子に向かって遡っていきますが、
受精にはその中のたった一個の精子が卵子に入るだけです。
その何億がそれぞれ若干の異なるDNAの持っているのですから。
ただ、言える事は、いかにシコメでも、心の優しさ・心の気高さは、美醜を越えて美しいものです。
また、美人として生まれても、環境が劣悪で心も貧しければ、美人には育たないでしょう。
ジジがいえることは、「心の美人になってください」ということです。
それには、ご自分を磨くことですよ。
- 604 :田舎のご隠居:2006/11/11(土) 19:40:55 ID:tI9xWsd7
- >>602さん
医者と患者の間には、相性というものがあります。
特にこころの病気の場合、相性は大事です。
こころの病気は、医師と長く付き合うことが多いのですから。
隠居が考えますに、以前通っていたそのクリニックで相談してごらんなさい。
通うのが遠ければ、そのクリニックのドクターに、お住まい近傍のドクターを紹介してもらってください。
勿論、要望(カウンセリングも受けたいなど)はしっかりと伝えて紹介してもらってください。
あなたに必要な情報があれば、そのクリニックのドクターが入院されていた病院に問い合わせて
くれますから、大丈夫ですよ。
- 605 :602:2006/11/11(土) 20:20:53 ID:LMCYXDDU
- >ご隠居さん
素早いお答えありがとうございます。
入院していた病院と通っていたメンタルクリニックは距離的にはあまり変わりません。
近くのクリニックにしたいと思った時はありますが、近辺のクリニックはあまり評判がよくない様です。
また通って何年も経過している為にクリニックを変えてまた1から自分の事を話すのは辛いんです。
入院前のクリニックは相性が良いと思うのでできれば変えたくはありません。
今通っている病院を止めていきなり以前のクリニックにしても大丈夫なのでしょうか?
- 606 :田舎のご隠居:2006/11/12(日) 19:03:02 ID:RImbDkTJ
- >>605,602さん
遅レスごめんなさい。
書き込み制限にひっかかっておりました。
大丈夫です。
心の病気は、ドクターと長い付き合いになります。
あなたが安心できるそのクリニックにおいでになることをお勧めします。
- 607 :602:2006/11/12(日) 20:18:11 ID:yN11/+gw
- >ご隠居さん
解りました。
やっぱり自分の納得したクリニックに行く事にします。
またお聞きしたい事がいくつかあるのですが死にたい事とかはあまりないのですが、
心の虚しさを感じます。何か達成感がないみたいです。
トレーニングジムに通い始めてメニューとかこなしても何も感じないんです。
うつになってから心の表情とかが薄くなった様な気がします。
毎日がただ何となく過ごしている様な感じです。
また、うつの療養は両親の許可は得ているのですが、期限が設けられている様な気がします。
来年の4月には働いているでしょ?とか言われて早く治さなければ…って焦ってしまいます。
出来れば期限を設けてほしくないのですがそれは社会的には許されない事なのかもしれません。
どうすればいいのか?って色々と考えてしまって焦ってしまいます。
- 608 :優しい名無しさん:2006/11/12(日) 20:20:49 ID:ryKTlLaN
- >>589です
お薬を飲むと眠くなるので 日常生活に支障が出てしまって…私は普段 全介助が必要な人の介護(仕事ではなく…)をしているので動きも鈍くなり困るのです。私の症状を治すには 10種類以上のお薬を処方されてるので 飲んでいてはとても介護なんて…
現在 自分を殺して 介護をしている状態なんです…。
- 609 :田舎のご隠居:2006/11/13(月) 14:19:11 ID:YEqETLlL
- >>607,602さん
「心の虚しさ」や「達成感の無さ」は、ウツに特有の気分です。
トレーニングジムでどのようなトレーニングをされておられるのでしょう?
今のところは、きついトレーニングは避けたほうが賢明ですよ。
キツイものでは、余計にメゲテしまいます。
軽いウォーキングとか、軽いスィミングとかにしておいてください。
顔の表情に、元気なころのような生気が無いのは、病気によるものです。
昔の顔に戻れば、治るのはもうすぐということになります。
ご両親の期待は辛いですね。
一度、ドクターからご両親に話してもらったらいかがでしょうか。
こころの気が治る期限など神様以外わかりません。
治療には、周囲の人の協力も欠かせません。
でも、治りますから、602さんもご両親も、治療にジックリ取組みましょう。
イライラやクヨクヨが一番良くありませんよ。
- 610 :田舎のご隠居:2006/11/13(月) 14:24:54 ID:YEqETLlL
- >>608,589さん
人の介護をしなけれなならないお立場なのでしょうね。
でも、あなたのレスからは、ご自分が介護されるべき状況なのでは?
確かに、精神病薬は頭の働きを鈍くさせます。
頭を使いすぎたから発病したとも言えるので、働きすぎる頭脳を少し休ませる意味も、
お薬にはあるのですよ。
- 611 :602:2006/11/14(火) 11:19:03 ID:v7CChmlJ
- >ご隠居さん
ご回答ありがとうございます。
トレーニングジムではオリジナルメニューを作ってもらって行なってます。
その中にはプールにてのウォーキングや室内にてのマシンによるウォーキングも入ってます。
がしかし、毎回出来るという訳ではありません。
出来なくて「どうして出来ないの?」って思ったり「自分が怠けているから出来ないんだ」
などと色々と悩んでしまいます。
それが負担になってしまう事が多くありまして、今の悩みの1つでもあります。
両親の事ですが以前に自分が死ぬ間際の時にクリニックから呼び出しがかかったのですが、
その時に精神科医の対応が両親(→特に母)にはあまりよくなかったみたいで、
先生との対面はあまり好んでいないみたいなんです。
ですから、精神科医から両親の呼び出しは気軽に出来ないんです。
心の表情はうつの方に特徴的な事なんですね。
でも自分がおかしいからそうなってしまうのではないか?って思ってました。
- 612 :田舎のご隠居:2006/11/14(火) 15:45:02 ID:nELXgPmi
- >>611,602さん
ジムのトレーニングは軽いもののようで、安心しました。
これも、その時の気分で、気持ちに負担をかけないようにお願いします。
「どうして出来ないの?」や「自分が怠けているから出来ないんだ」は、この病気の方が必ず経験するようです。
出来ない自分が受け入れられないのですよね。
でも、病気が「出来なく」して、ご自分を守っているのですよ。
今は辛いでしょうが、身体(心身)からの声を聴いてあげて下さいな。
この病気の方には何ともいえない共通の表情があるように、隠居は思います。
有名人で、竹脇無我やアナウンサーの某などなど。
病気のせいもあるし、薬のせいもありますが、表情が自分のものでないような、そんな顔です。
大丈夫、あなた一人が「おかしい」のではないのですよ。
親御さんにとっては、子供は不憫だけれど、そんな子供を受け入れられない、葛藤の中におられるのかも。
この辺は、ジックリ、お互い時間を掛けて、話し合うしかないように思います。
「病気のことが解からなくはないけれど、自分の子供に限って。そりゃ怠けているんだ。」と自分を納得させて
いるのかもしれません。あなたが、ご自分を、「怠けているから」と思うように。
- 613 :602:2006/11/14(火) 17:59:39 ID:Zi2gXXAr
- >ご隠居さん
出来ない事・怠けている事はこの病気の方が必ず経験するんですね。てっき
り自分だけだと思っていました。
でも、自分を守っているのでしょうか?どうしてもそれを思う事が出来ま
せん。やっぱり自分だけが…って感じてしまうんですね。
両親は受け入れてくれているとは思うのですが、気分によって変化する時が
あるんです。
両親の気分がとても悪い時に自分の事を言うと、「自分でどうにかしなさ
い」なんて言われた時がありました。でも気分がいいと、「病気はいつかは
治るんだから大丈夫だよ」とか暖かい言葉をかけてくれる時もあるんです。
病気の事に関しては両親なりに調べたりしてるみたいなのですが、まだ完璧
ではありません。
これ以上を言ったら贅沢なんて思ってしまい完璧を望んではいないのですが
、気分によって対応が変わるのは仕方がないと思うしかないのですよね。
- 614 :田舎のご隠居:2006/11/14(火) 20:50:58 ID:nELXgPmi
- >>613,602さん
ちょっとほっとしています。
ご両親もお辛いのでしょうね。
ぐさっとくるようなことも聞かされてしまう。
けれど、あなたのことを見守ってもいてくださる。
ご両親もあなたも同じ土俵におられるのでしょう。
心にユトリのあるときには優しく接してくれるけれど、ユトリの無いときはキツイ言葉も出てしまう。
どちらも本音だと思います。
それだけ本音が出し合えれば、602さんは段々良い方向に向かわれると思いますよ。。
- 615 :602:2006/11/14(火) 23:47:33 ID:v7CChmlJ
- >ご隠居さん
お返事ありがとうございます。
両親も同じ様な気持ちなんですね。
今日は自分的には落ち気味なので母に謝りました。
そしたら「何言ってるの?もっとマイペースでいこう」って言われました。
両親的には見守ってくれているみたいです。
ところで自分は今年の1月からうつの療養に入っているのですが、10ヶ月経過しても何も変わっていないと思います。
人間10ヶ月あったら何かしらの変化があると思いますが、自分には何もないのです。
何かしたのか?といえば先月からトレーニングジムに通い始めた事しか言えません。
変わらない自分が嫌になりますし、何で変わってくれないのだろう?って思います。
やっぱり自分っておかしいのか?など悪い方向に色々と考えてしまいます。
ご隠居さんはこの様な状態をどう思われますか?
- 616 :602:2006/11/15(水) 06:03:03 ID:Iiomq5po
- こんばんわ。もう朝ですね。
本来ならば家族みんなで、食卓を囲んで食べるのがそれがいいのですが、完璧に自分がいけない事をやらかしました
簡単に行くと柱の持ち方・座り方などの基本的な事が全く駄目ですた。
朝から親には怒られるしどうしたらいいのでしょうか?
- 617 :602:2006/11/15(水) 08:42:13 ID:Iiomq5po
- 明らかに自分にとって悪い事が発生してしまいました。
それは夜中なんですが、起きてもいないのにいきなり立ち上がり何か不明な事をいい表し、何か物事を言いなから部屋を徘徊。
さらにスボンをはいたままで小をすることが7回ありました。
これって完璧に無夢病の症状ですよね。
調べてみたのですが、この病って小さい子供がなる病院みたいで、
大人の方がなるという症状ではないみたいなんです。
精神科医にはもう言ってあって眠剤を1つ減らされたのですが、その眠剤は普段からあまり飲まない物なので、どう効果があるのか解りません。
しかも前回に現れた時より症状が悪化しています。
親は「こんな事までして覚えていないのか?と」聞かれ自分は解らないって顔をすると、
絶対におかしいって言われました。
前回の無夢病の時は机の周りを歩いたり電子レンジで何かを暖めて食べたりしていたそうですが、それに比べて今回の自分の症状はあまりにも酷すぎます。
もう人間辞めたくなってしまいます。
恥ずかしさで死にたい。
- 618 :602:2006/11/15(水) 09:28:01 ID:Iiomq5po
- 自分の生きていく力が失われました…。
もう駄目です。
- 619 :田舎のご隠居:2006/11/15(水) 19:21:03 ID:xqjIGGiL
- >>616-618,602さん
ちょと出かけておりまして、遅レスになってしまいました。
その上、もう一つお詫びしなければなりません。
隠居はあなたのことを、ウツ状態と勝手に決めておりましたね。
過去レスを再読して、隠居の思い違いであることがわかりました。
他の人と勘違いしたようです。
ゴメンナサイ。
さて、ちょっと問題が発生してしまったようですね。
処方のお薬を処方どおりに飲まれていないようですので、その点が気がかりなのですが。
今までに経験のない事態であれば、主治医と至急面会されることをお勧めします。
眠剤を減らしたことの影響なのか、そのほかに起因するものか、なるべく早く診察してもらう必要を感じます。
その結果を是非レスしてください。
約束ですよ!
- 620 :602:2006/11/16(木) 11:39:26 ID:GlSp2ayf
- >ご隠居さん
薬はちゃんと指示通り服用していますよ。
今回の事を話して薬が減りました。
今までは…
パキシル20mg→1日2錠
リスパダール10mg→1日2錠
眠剤としてマイスリーが出されていましたが、無夢病の事を話したらパキシルのみになりました。
また暫くは様子を見る様になります。
- 621 :602:2006/11/16(木) 12:02:03 ID:GlSp2ayf
- 追加です。
今日は医者に行ってしっかりと話してきました。それで減薬になったのです。
でも医者を変える事を言ったら今の無夢病の症状が軽くなるまで面倒を見させてくれって言われました。
やはり医者を変える事って難しいんですね。
また心の表情もまだ何も変わってません。是非とも改善したいです。
また人から聞いた話しなのですが、今の自分を受け入れてそこからどの様に改善するのかが大切って言われました。
でも自分は受け入れてはいるのですが改善する事が出来ないのが辛いです。
ですからどう改善したらいいのか?が解りません。
- 622 :田舎のご隠居:2006/11/16(木) 13:08:20 ID:koYi1L7d
- >>620-621,602さん
レスありがとうございます。
主治医に転院のことを話されたのですね。
ドクターは「暫らくは担当させて欲しい」と言われた。
602さんと相性は悪いかもしれないけれど、信頼はおける人物だと思います。
人から聞いた話についてですが、あなたはご自分を受け入れておられるけれど、
その先の「改善」を目指しておられる。それが達成できないからこそ、辛いと思われる。
隠居には、602さんはとても素晴らしいご自分をお持ちのように思われます。
なぜって、病状そのものも辛いでしょうが、受け入れて、その先、どう現状を改善するかに
腐心しておられるのですものね。
ただ、精神的な病気の改善に焦りは禁物です。
気分の良い日には、「あれっ、治ったかな?」って思える日もある代わりに、「もう駄目だ、
前より酷いや、こんなことじゃどうなっちゃうんだろう?」と落ち込むことも多々あります。
ここは、長期戦でいくしかありません。
無理が一番の禁物ですよ。
- 623 :優しい名無しさん:2006/11/17(金) 04:19:10 ID:r4J5XEmj
- ご隠居さん、初めまして。
私はネット(チャットやメッセンジャー)にハマっているんですが、その中で人間関係が上手くいきません。
文字だけの世界なのに。
ネットの中だけの人間関係なのに。
相手の人達とはネットだけの繋がりですが、3年程になります。
その人達と諍いが起きると、自己嫌悪に陥ってリストカットまでしてしまいます。
被害妄想も激しくて、「必要とされていないのでは」と考えてしまいます。
でも、ネットの中でだけなんです。
実生活ではバイトも学校も行ってます。
友達も多くはないけれど、問題ないんです。
ただ、ネット上でその人達と関わるとダメなんです。
でも、本当は必要とされたくて苦しいんです。
「ネットやめればいい」と思われるかもしれませんが、やめれないのが現実です・・・。
こんなこと誰にも相談できないし、本当にどうすればいいかわかりません。
ネットが原因で情緒不安定でリストカットなんて恥ずかしくて仕方ないです・・・。
- 624 :田舎のご隠居:2006/11/17(金) 14:32:14 ID:ZrCI5ZMm
- >>623さん
こんにちわ。
「ネットの中だけの人間関係」とは解かっているけれど、あなたにとっては、とても貴重な「対人関係」のなでしょうね。
そして、その対人関係に安定を求めていて、諍いが起こると自分を罰して安定を得ようとしてしまう。
「必要とされる」ご自分は受け入れられるけれど、「必要とされない自分」は、うけいれられない。
ネットの中だからこその世界があります。
現実の世界はとてもアヤフヤで、神経も使うけれど、レスポンスも的確に返ってきます。
それが安定にも繋がるのですが。
ネットの世界は安定しているようでいて、実は、相手が見えないだけに、その裏に潜む「魑魅魍魎」の影響を受け易いのですよ。
相手の反応が見えないだけ、想像は悪い方向に膨らんでしまう。その原因は自分にあると勝手に「創造」してしまう。
いわゆる、「ネット依存症」の典型のように思えます。
時期が来れば、多くの人は、この状況を自然に脱していくものです。
もし、生活に困難を来すようであれば、心療内科医にご相談になると良いと思います。
そのほか、思春期の方でしたら、思春期外来も良いかもしれません。
また、少しづつ、他の方向に眼を向けていかれるようになさってみてください。
何か夢中になれる趣味や運動を見つけて、始められるとかですが。
心理療法で改善することもありますが、やはり一度は専門のドクターに看ていただいてからにしてください。
- 625 :優しい名無しさん:2006/11/18(土) 10:38:50 ID:xGrJeeqL
- 保守
- 626 :623:2006/11/18(土) 14:32:32 ID:zetbWGxg
- ご隠居さん、ご丁寧にありがとうございます。
やっぱり「ネット依存症」なんですね。
来年からは環境が少し変わってくるので、
それを期に少しずつ状況が改善することを願います。
聞いていただいたことで、少しだけすっきりした気がします。
ありがとうございました。
- 627 :タク:2006/11/20(月) 06:02:58 ID:3gDDI+bo
- ご隠居さんへ
焦りは禁物だと思うけど、やっぱり人間て欲が出る動物ですね。
早く良くなりたいという欲求が出たり、でなかったり…
こういう時ってどうやって落ち着かせればいいんですかね?
- 628 :田舎のご隠居:2006/11/20(月) 06:11:40 ID:YrF5rzFw
- >>626,623さん
環境はもう変わりつつあるのですよ。
あなたが、このスレにレスなさったのがその証拠です。
それに、来年の変化があれば、より状況は変化してくるでしょう。
どうぞ、良いお年をお迎えになられますように。ノシ
また、何かあったら、寄ってくださいな。
- 629 :田舎のご隠居:2006/11/20(月) 06:21:43 ID:YrF5rzFw
- >>627 タクさん
早く良くなりたいと思う気持ちが出たり出なかったり、というのは回復基調にあるということですが、
この時期が一番辛い時期でもあります。
仰るように、焦りは禁物ですが、焦るのは、良くなっている証拠のようなものなのです。
無理のない範囲で、心の安定をはかる術を身につけたらいかがでしょうか。
自律訓練法・筋弛緩法・呼吸法・アロマテラピー・園芸療法・動物療法(愛玩動物を飼う)など、
色々な方法がありますので、検索エンジンで調べて、ご自分に合いそうなものを、習うなり、
試されたらいかがでしょうか。
きっと、タクさんに合った方法が見つかりますよ。
- 630 :タク:2006/11/20(月) 07:00:01 ID:3gDDI+bo
- 室内犬を飼っているのでもうちょっとスキンシップをとろうと思います。
ありがとうございました。
- 631 :質問氏:2006/11/20(月) 22:10:19 ID:i5b6Cj7d
- 田舎のご隠居様、お久しぶりです。
今月10日で会社を辞めました。今は転職活動してます。
会社を辞めてから、吐き気や下痢、胃痛はピタっと治りました。
これまでの自殺願望もすっかり治まりました。
やっぱり、様々な鬱の症状は会社が原因のようでした。
今は無職なので若干の焦りもありますが、穏やかに生活できてます。
まだ、たまに鬱な気分になる時もあるので薬は服用してます。
心配していた面接も、緊張せず比較的落ち着いて対応できてます。
今は、自分の性格に合った良い条件の会社に就職することに集中してます。
年齢的には厳しいですが、焦らず就職活動をしていきたいと思ってます。
会社を離れたことで症状が改善している状況を維持したいです。
無職の焦りからくる不安や恐怖を避ける良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
- 632 :579:2006/11/21(火) 03:43:08 ID:CbqXFlUD
- お久しぶりです。
薬は多分連続すれば1年近く服用してました。
けど効果が全くわからなかったんです。睡眠薬とかも処方されてたのですが飲んでも寝れず
3時間布団の中もザラでした。これも服用前と特に変わりません。
今は更正したのですが・・・。気分とかも良くなったのか分からないし特に変わらないと言う感じです。
私はどうしても、昼間ではなく夜に勉強のやる気が出てくるんです。
お店に居る時間から勉強のやる気が出てくるけど帰ると1時くらいなので早めに寝なきゃと思って
勉強せずに寝て、翌朝起きるとやる気がなくなってだるくて眠い・・・それの繰り返しです。
いけないってわかってるのに・・・どうしたら昼間にやる気が出るのかと言うか夜の勉強の意欲を
昼間に持って来れるんでしょうか・・・。
お店はなんかもうぐちゃぐちゃで嫌です・・・。
良くわかんないうちにママがベテランさんと喧嘩(?)みたいな事になってて私は何にも知らないのに
そのベテランさんの味方だと思われてるらしくてお店に居づらい。
状況も知らんしどちらの味方とか無いよ・・・ママが新しいお店だから必死なのも分かってるし
そのベテランさんがちょっと悪いところ在るのも知ってるし・・・。
お客さんも引っ張れないし私無力だよなぁ、男嫌いがこの仕事って無理あるよな、お金はそれなりだけどとかそういう事考えてます。
なので、今昼間派遣の1日とかの仕事に登録しました。でもそれも企業とかに行くとお客さんに会いそうで怖いです。
お前なにしてんだよ!とか言われたり、お店で居ただろとか言わそうで・・・昼間学生って言ってるので。
実際は家に引きこもってるんですけど・・・。
- 633 :田舎のご隠居:2006/11/21(火) 15:28:24 ID:25x3TU3Y
- >>631質問氏さん
実行なさったのですね。
精神的には、結果的に良い解決法だったと、実感されているとことと思います。
ご質問についてですが、やはりリラクセーションを実行されることをお勧めします。
そして、リラクセーションの技法を実行中に、心の中で、「心がいつも平安でいられる自分がいる」とか、
「私の心はいつも爽やかだ」などと、繰り返しご自分に暗示をかけてみてください。
リラクセーションの方法は色々ありますが、『こころの体操』(ググってみてください)が比較的入り易いと
思います。
- 634 :田舎のご隠居:2006/11/21(火) 15:42:02 ID:25x3TU3Y
- >>632,579さん
確かに、お薬が効きにくいという方はいらっしゃいますね。
夜ヤル気が出て、朝はダメ。睡眠外来という手はありますが、今のお仕事が夜ですから、
朝早く起きて、夜早いうちに寝るという習慣をつけると良いのですが・・・・・・
お店の居心地も良くないようですね。
お金に困らなければ、生活パターン改善のために、昼の仕事に変えられると良いのですが・・・・・・
- 635 :質問氏:2006/11/21(火) 21:47:14 ID:XHys5QsD
- 田舎のご隠居様、ありがとうございます。
今は自分でも可能な限リラックスするように心がけてます。
不安な時も繰り返し「大丈夫うまくいく」と自分に暗示をかけてます。
就職活動を「苦」と感じず、楽しむように心がけています。
今、会社を辞めて就職活動できていることを嬉しく思うようにしてます。
実際に鬱の症状がかなり治まっている状況を素直に喜んでます。
マイペース、マイウェイ。これで良いのですよね。
- 636 :田舎のご隠居:2006/11/22(水) 13:51:20 ID:4cy9BPtg
- >>635質問氏さん
とっても、素敵ですね。
それで良いのですよ。
- 637 :優しい名無しさん:2006/11/22(水) 23:59:54 ID:DvsVGBDE
- 初めてかきこみます。
相談したいのですが、最近突然近所の潰れたお店の事と、ある漫画の1コマ
が凄く気になりだして毎日ひたすらその二つの事だけ考えてしまいます。
夜も考えたくないのにその事をひたすら考えて興奮状態みたいになってしまい
寝れない日が続いています。
死ぬときまで自分ひとりだけがその事を覚えていたらなど思うと怖くなります。
こういうのは一定の時間がたつと段々薄れるものでしょうか?
また内容は違ってもこういう状態になる人は他にもいるのでしょうか?
原因としては最近とても辛い事があったので、それが引き金かな?ともおもうのですが。
やはり病院に行った方がいいでしょうか?
読みづらくてすいません。
- 638 :田舎のご隠居:2006/11/23(木) 15:53:34 ID:nELXgPmi
- >>637さん
あなたは、お幾つなのでしょう。
女性のように思いますが、そうでしょうか。
一応、思春期の女性ということで、お答えいたします。
読みづらくはありませんよ。
とてもスジの通った文章ですから、ご心配なく。
若い女性には、ある時期、とても一つ(複数のことも)のことが気になって気になって、
自分は狂ってしまうんじゃないかという時期があるようです。
程度の差(その人の受け取り方の差)はあるのですが。
お婆ちゃんになってまで続くことは、ありませんから、大丈夫です。
仰るように、ある程度そのことに没頭すると、ケロリと直りますからご心配なく。
もし、生活しづらいほどでしたら、思春期外来か精神科を受診してくださいな。
- 639 :637:2006/11/23(木) 17:52:31 ID:Ws/NSDTV
- 田舎のご隠居さま。
お返事ありがとうございます。
私は20代後半の女です。
最近、流産をしてしまい悲しいはずなのに赤ちゃんの事よりもその二つばかり
考えてしまい、自分の気持ちが訳わからなく気持ち悪い状態です。
後だし情報みたくなってしまってすいませんでした。
でもご隠居さまの返事を見て、いろんな人がそんな風な時期があったりするんだなと
少し安心しました。
無理に自分に「考えるな!!」って思い込ませず、のんびり時間が解決するのを
待っていればいいんでしょうか?
質問ばかりですいません。
- 640 :579:2006/11/24(金) 01:51:44 ID:NrxagRBF
- お金の事もあるけど、やっぱり前のところで揉めて今の所に居るので人が居ない状態では
ものすごく辞めにくいっていうのが現状です。
お客呼べっていうのはママからもいわれたしノルマとか無いんだけどやっぱり・・・という感じです。
そういうので店に協力できてないというか夜の仕事してる人間として最低限の事もできてないのかと思ったり
言葉遣いとか中途半端に知ってるとお客さんに対してタメ口になってしまってそれで注意されたりして。
お客さんは「何もしないよ〜」とか言ってるのに平気で胸に手を入れようとしたり、
まぁ夜なのでしょうがないんですけど前はかわせてたのに今は物凄く嫌になってしまって・・・。
そういうのがあったりるので、居心地悪い→お客に(気持ち悪くて)営業できない→居心地悪いの繰り返しです。
辞めたくてもどうしても気後れして言い出せないで居ます。
本当は受験も今年しようと思ってました。センターとかも本当はそうろそろ申し込みなんですよね。
なんかそれすら昼間だらだらして出来ないでやる気がしない自分に鬱です・・・。
塾とかも寝ていたくて(とにかく起きる時は眠くて仕方ない)休んでしまったり。
肩こりにいいというので(二次被害的なもので肩こりが物凄い)ゲルマニウム温浴とマッサージに
土曜日に初めていってみようと思って予約を取りました。
けど、土曜日は今週1回もまだお店に出てないんです。それで久々に行く日だから何か言われそうで
物凄く恐怖なんです・・・。
パーティのレセプタントも先日初めて出勤して、もしかしたら誰か私の顔をみてたんじゃないかとか
地元じゃないんですけど物凄くそれが怖いんです。
知られたら「お店が忙しいのにそんな仕事を!」って言われてしまいそうで嫌なんです。
- 641 :田舎のご隠居:2006/11/24(金) 06:38:22 ID:1meRQJAp
- >>639,637さん
流産という悲しみを乗り越えるための反応だと思います。
人間って、極度に辛いことがあると、注意を他に逸らして、自分を守ることがあります。
無理をしないで、そのままで大丈夫かと思いますよ。
もし、生活しづらいほどでしたら、セラピストの精神療法をお受けになられると良いと思います。
もう少し、様子をみられたらいかがでしょう。
無理に「考えるな!」と、ご自分に強いる必要はありません。
細木数子さんなら、水子供養を勧めるでしょうが、これも精神の安定に繋がる、行ないの一つです。
- 642 :637:2006/11/24(金) 17:28:10 ID:f7NVfcxD
- 田舎のご隠居さま
お返事ありがとうございます。
相談に乗ってもらいとても嬉しかったです。
精神的に色々アドバイスしてもらい、とても助けになりました。
とりあえず病院に行く前に少し様子を見てみる事にします。
本当に今回はありがとうございます。
- 643 :優しい名無しさん:2006/11/24(金) 19:31:07 ID:Nc/zF4WZ
- はじめまして、相談させていただきます。
昨日、母親にまるで探るようにメモ帳を見られました。
私が思った事を思った時に思ったとおりそのままに書いた
いわば私の心をほぼそのままに移しとったメモ帳です。
最初はただ猛烈に怒っただけでした。
ただ、その次の日から日記を書く事もメモをする事もしようと思っても
「誰かに見られるかも」という思いが頭を掠め
生理的に嫌でたまらなくなり、できなくなりました。
そしてそれに続き、食欲がほとんど無くなりました。
そして今は何をするにしても猛烈な嫌悪感を覚えて、ほとんど何もする事ができません。
特に人間に対しては、半径10メートル以内に近づきたくありません。
この前までは勇気や前向きさに溢れていたのに、なぜこうなったんでしょうか?
回答をお待ちしております。
- 644 :田舎のご隠居:2006/11/25(土) 15:23:27 ID:MbN8Fm7U
- >>643さん
相当強いショックを受けられたことと思います。
自分の心の内(全人格)を、強制的に人前に晒されたようなものですものね。
それも肉親に!
自分の安心できる境域を、土足で犯されたようなものですものね。
そして、防衛的になられることも、もっともなことです。
あなたの反応は、正常な反応ですよ。
ただ、このままでは生活しづらいと思います。
一つには、ご自分の本当の気持ちをセラピストに聴いてもらうと良いと思います。
そこで、本当のご自分を出されるのも、良い結果となるでしょう。
できれば、「ゲシュタルト療法」のできる、セラピストが良いと思います。
二つには、心療内科で良いですから、気分を和らげるお薬を処方してもらってください。
時間が経てばほっておいても良くなられる、一過性の防衛的な心の反応でしょうが、
なるべくなら、専門家の手を煩わせたほうが、より楽に生活できると思います。
- 645 :タク:2006/11/26(日) 14:43:54 ID:mqgE25eh
- デイケアみたいのを病院から紹介されたんですけど行ってみても大丈夫ですかね?
SADで不安もあるけど、行ってみたい思いもあります…。
- 646 :田舎のご隠居:2006/11/26(日) 17:09:59 ID:2UEYszLP
- >>645,タクさん
一度見学させてもらってから決めても良いと思います。
デイケアといっても、それぞれ個性がありますので、ご自分に合っているか所か見定めてからにしましょう。
SADな方なら、なおさらです。
なーんとなく、「馴染めるなー」と思われる所なら、良いのではないでしょうか。
- 647 :優しい名無しさん:2006/11/26(日) 22:23:08 ID:VQFi2sN2
- 田舎のご隠居さんこんばんは。
自分の性格のことで悩んでいます。
職場の同僚達はとても性格が穏やかで上品で、親切な人ばかりです。
(中にはすっごく元気でズバズバ言う人もいます。
穏やかな性格ではありませんが、でもいい人です。)
私は、空気も読めないし、神経質でキレやすいのですが、
それでも努力して、自分の感情をかなり抑えて生きています。
なるべく他人に不快感を与えないよう努力しているつもりです。
人を憎む気持ちが捨てられず、いつまでも昔の憎しみの感情を捨て去る
ことができません。
皆私のことなんて、もうすっかり忘れてしまっているでしょう・・・。
それなのに、自分の心は昔から時間が止まったままで取り残されています。
1・穏やかな性格になりたい
2.過去の記憶を消し去りたい
この2点だけでもどうにかしたいのですが、なかなかうまくいきません。
最大の復讐は、幸せになることだと言った人がいました。
無理です。私はもう幸せにはなれません。
精神病になり、脳細胞がやられてしまいましたから。
長くなってしまいすみません。何かアドバイスいただけたらと思います。
- 648 :田舎のご隠居:2006/11/27(月) 05:36:38 ID:m11DjqeF
- >>647さん
環境は良いのに苦しんで生きておられるご自分がかわいそうで、何とかしてあげられないものかと、
苦悩されておられるようですね。
過去に、とても辛い経験(虐め?)があり、その加害者たちはノウノウと生きているのに、その辛い体験から、
精神病(統合失調症でしょうか?)にもなられてしまった。
過去の記憶を拭い去ることは、残念ながらできません。
でも、どなたかが仰ったように、「幸せになる」ことで、乗り越えることはできます。
「幸せ」とは、ご自分の受け取り方を変えるということです。
「貧乏な人は不幸で、お金持ちは幸せ」とは限らないように、幸せも不幸も、受け取り方でどうにでも変化します。
どういう点から、「もう幸せに」ならないと、判断されたのでしょうか?
病気で「脳細胞がやられた」ということですが、どのような事実から、そう思われるのでしょうか?
精神科か心療内科のお薬は飲んでおられるのでしょうか?
精神療法は受けておいでですか?
- 649 :優しい名無しさん:2006/11/29(水) 01:54:53 ID:xvtLQYfq
- age
- 650 :579:2006/11/29(水) 02:30:14 ID:f4J57y7S
- 色々取り乱してすみませんでした、ご隠居さま。
今はとりあえず落ち着いた感じです。
マッサージとかも初めてだったのですが気分転換になりました。
私は普段出歩かないというか、家から外に出ないんです。
田舎で遊ぶ所も無いし高山地帯で物凄く寒いし体力を消費しそうで・・・。
これがいけないんだとは思うんですが。
仕事の方は向いていないしやっぱり辞めたいって気持ちが強いです。
前は我慢できていた事が出来なくなってきているし、けど今の自分(お客呼べない・前のところで揉めて今ここにいる)
というのを考えると人が居ない今辞めるって言い出せないんでつらいです・・・。
申し訳ないけど、嘘も方便で辞める理由を考えています。
この仕事が嫌になったという理由じゃ「何だそれ!」って言われて辞めるまで針のムシロだろうし
気にかけてくれていたベテランさんが居るのでその人たちに不快な思いさせるでしょうし。
やっぱり軽いバイトならいいけど、ほぼ毎日出てるとこの仕事は本当につらいです。
それにしても私は、どうやら本当に寝起きというか気分が悪いようです・・・。
特に午前中は寝ているのですが午後に起きても本調子までに時間が掛かります。
これは生活リズムの乱れでしょうか?頭痛というか体が重くてぼーっとしてます。
あと、私は物凄く人間関係がわからなくてメールの返信とかも困ってしまうんです。
送ったメール、きょうバイトの面接に行こうとしてた子がいてそのこと一緒に私も行こうとしてたんです。
ですが結局私はいけなくて園子が一人で行って「もう帰ったかな?」という頃に
面接どうだった?という事と私は詳しい連絡先を知らなかったので詳しい連絡先を
教えて欲しいというメールをしたけど今まだ返信が来ないんです。
知り合って間もない子だし、もしかしたら私のメールで気に触る事があったのかとかもしかしてしつこいというかウザく
思われてしまったのじゃないかとか・・・ものすごくいろいろ考えてしまいます。
こういうのは性格なんでしょうか?直したいんですがどうすればいいのでしょう?
- 651 :田舎のご隠居:2006/11/29(水) 11:30:54 ID:HVKC0ojz
- >>650,579さん
いろいろなシガラミから、お店を辞めたいのに、言い出せないで、苦しんでおられる。
何か周りを傷つけない方便が見つかると良いですね。
鬱の場合、寝起きの悪さ、対人関係の面倒くささ、集中力や注意力の低下などが起こります。
小さいころからそうでしたら、性格ということもあるでしょうが、ここ数年のことでしたら、
やはり、病気を疑ったほうが良いと思います。
性格は直すのが難しいのですが、考え方・受け取り方を変えることは、心理療法で可能です。
論理療法のプロにお会いになれると良いと思いますが、
田舎にお住まいでそういう機会がないようでしたら、「セルフ・カウンセリング」をやってみてごらんなさい。
「セルフ・カウンセリング」でググレば、やり方・参考図書・実施グループなど見つかるはずですよ。
- 652 :優しい名無しさん:2006/11/30(木) 03:52:00 ID:G65XD5xr
- 相談です。
家庭環境が理由で色々病のような感じで居て病院にも通いましたが好転せずにいます。
物事をやり始めるまでに時間が掛かるというか・・・始めればそれなりにやるんです。
勉強にしてもバイトにしてもやる前までが物凄く嫌で嫌で鬱なんです。
それでバイトを休んでしまったりします。そういう時は家にいてネットをしたりテレビを見ています。
勉強も浪人生だししなくてはいけないの物凄く分かってるんです。大学生きたいと考えてるのは自分だし。
なのに始められず、週に2回通っている塾も夜更かしして起きられず寝ていたくて休んだりしてしまいます。
夜寝れない理由は、なんだかもったいないという気がするんです。なにかはよく分からないんですが。
夜ちゃんとねて勉強もできるようにしたらどうしたらいいんでしょうか?
昼間はやる気が本当にでないし、やらなきゃいけないのは分かってるのに物凄く嫌なんです…。
- 653 :田舎のご隠居:2006/11/30(木) 06:41:03 ID:j6kTvSre
- >>652さん
お早うさんです。
年寄りは朝はやいのですが、あなたはそろそろ活動レベルが下がってきたころでしょうか。
さて、昼夜逆転しておられるようですね。
病院で処方されたお薬がどのようなものかわかりませんが、睡眠薬のようなものだったのでしょうか。
心の薬は、半月から一月ほど飲み続けないと効いてきませんよ。
解決策ですが、一つは昼夜逆転を利用することもできます。
勉強は夜して、昼間は寝る。塾のある日は、睡眠をとらないで行ってみる。
夜の方が刺激が少なく、勉強に集中できるかもしれません。
バイトが必要なら、夜のバイト(コンビニなど)を探すなど。
二つ目は、大きな病院にある睡眠外来を訪ねてみてください。
普通の精神科や心療内科では出さない処方や生活改善を指導してくれますから。
夜もダラダラ過ごしておられるのでしたら、催眠療法が有効な場合があります。
やり始めれば大丈夫のようですから、モチベーションをあげてやれば良いと思いますので。
- 654 :優しい名無しさん:2006/11/30(木) 07:47:12 ID:AHdVeLfU
- お久し振りです
食べられない名無しです
いろいろ教えてくれたのにすみません
調べてみたのですがどこも遠い病院で、障碍者の私が行くにはきついところばかりです
自分は小食なんだと開き直って、近所の内科で対処療法したもらうしかないみたい
季節鬱の傾向をもともと感じていたんだけど、今年は本当に酷くて
毎日消えてなくなることばかり考えてます
そんなこと考えてたら余計食欲がなくなっていきます
でも食べないと胃が痛いし
堂々巡りで嫌になってきました
やりたいこともやるべきこともちゃんとやれない自分が嫌です
こうやって、誰かのためになっているご隠居様を凄いと尊敬する反面
羨ましく思ってしまいます
私なんて、居てもいなくても一緒だと、自己否定の思いばかり
こんな風に引き合いに出されては迷惑ですよね、ごめんなさい
今日も一日が始まりました
でも、これから寝る私は、やっぱり駄目などうしようもないヤツです
甘ったれてるのは分かってるのに甘えを自己修正できない自分が本当に嫌になります
おやすみなさい、ご隠居様
良い一日を過ごしてください
- 655 :田舎のご隠居:2006/11/30(木) 14:36:10 ID:j6kTvSre
- >>654 「食べられない名無し」さん
もうそろそろ、起きだされる時間かしら。
内科でも、軽い抗うつ剤は処方してもらえるはずですよ。
レスから、季節の変わり目が辛いとのことですね。
そうすると、安定した時期もあるということでしょうか。
一般的にですが、うつの状態は、生活レベルが下がります。
意欲もそうですが、食欲・性欲も低下してしまいます。
でも、生活し易い時期もあるのと違いますか。
そして、「甘ったれてるのは分かってるのに甘えを自己修正できない自分が本当に嫌に」なるほど、
治りたいと切に願っておられるのですよね。
ということは、あなたは甘えではないことになります。
本当の甘えは、そういうことでは悩みません。
楽できて(病気という理由で)シメシメと思っているのが、本当の甘えです。
良くなりたいと悩むあなたが、何で甘えでしょうか?
- 656 :652:2006/12/01(金) 02:05:47 ID:UcwKru2Q
- ご隠居さんありがとうございます。
薬はもう1年近く飲んでいます。
睡眠薬も処方されていますが、それを飲んでも全然眠れない・・・というか飲む前は
1時間以上寝れないのあたりまえだったんですがそれが全然変わらない状態です、
実家ですので、昼夜逆転というのも難しいと思います。
というのも、朝方妹が小学校に行ったり犬が外に出て行く人に吼えたりで
物凄くうるさくて起きる事があるんです。
そうなると、犬も妹も死んでしまえばいいと思うほど物凄くイラついて
殺してやりたいくらいの勢いで機嫌が悪くなるんです。
催眠療法が一番現実的かと思うのですが・・・なにぶん田舎なので実施されてる所が
ないようです。いっそ新宿近辺辺りなら2時間くらいでいけるのでその辺りとか
近くのありそうな場所小田原とか神奈川辺りとかで探してみました。
www.happygenius.jp/shiawase276/000225.html
こういうサイトをみつけました。
ここを読んでいてインナーチャイルド癒しというのをみつけました。
というのも子供の時に色々あって今も親や祖母とも上手に行っていないんです。
医者からは貴方一人ではなく家族の問題だから貴方一人じゃどうにもできないと
いわれていて、結局時間稼ぎというかだまされている気がしてなりません。
なのでこういうのなら私が何とかできるのではと思いました。
こういうので興味を持って受けてみようとしてるんですがどう思われるでしょうか?
でも、お金が結構掛かりますよね・・・。大学に行きたくてお金をためているのに
こういうのにお金を使ってしまうというか、貯金できないで居ると物凄い罪悪感です…。
払わなくてはいけないもの(携帯の代金、年金、塾の授業料)もあって払わなくてはいけないと
分かっても通帳から引き出すと物凄くお金ためられなくて駄目人間な気がしてきます。
働いているのに・・・しかも20歳を過ぎているので家にお金入れろとかいろいろ言われて
物凄く鬱なんです。母も母子家庭だしキツイって分かってるんですが・・・。
- 657 :田舎のご隠居:2006/12/01(金) 09:00:10 ID:gHkgm9rP
- >>656,652さん
お示しのホームページを見てみました。
経験が浅すぎる気がいたします。
3年程度で、様々な心理療法を駆使できるとは、隠居の経験からは、信じられません。
さて、「内観法」という日本独自の心理療法があります。
原則としては、宿泊治療なのですが、たしか高尾あたりにも実践家がいたように思います。
通いのセラピーも実施しているところもありますので、ググッテみてください。
大学進学への費用を貯めているなんて、すごいですね。
でも、こういう手もあるのではないでしょうか。
あなた自身が、セラピストの勉強をなさって、他人を癒すとともに、ご自分も癒す。
心理の勉強をされている方が、ご自分も神経症だったり鬱だったりすることは多いのです。
セラピーは、ヨーガ・太極拳・呼吸法・アロマ・整体・園芸・動物・各種心理療法などなど色々ですが。
日本のものでは、内観法・森田療法などがあります。
仏教大学や立教大学で心理療法の講座を実施しているところもありますので、宗教系の大学に
相談されるのも手です。
そして、セラピーで収入をえてお金を貯めてから、大学に通う方法はいかがでしょう。
今の時代は、大卒だけでは売りこめません。
大卒と何か実践的な資格(その実力も)があれば鬼に金棒ですよ。
- 658 :タク:2006/12/01(金) 14:45:35 ID:e+DPL96O
- ご隠居さん
デイケアみたいな若い人達の集まりに行ってきました。
雰囲気は悪くはない感じでした。でも自分もあわせて二人しかきてませんでした。
今、日常生活の仕方について悩んでいます。
何にもしないでただ寝てても気分は憂鬱なままだし…
かといって行動(バイト等)をおこせるだけの自信もなくて…
カウンセラーからは何かの資格をとったりして過ごしてみてみたいに言われました。
でも自分の気持ちとしては一刻も早く病気を治して、大学生活をEnjoyしたくて。
なんかそのことしか頭に入ってこなくて、虚しい気持ちで毎日を送っています。
長文スイマセン。
- 659 :田舎のご隠居:2006/12/01(金) 18:49:26 ID:gHkgm9rP
- >>658 タクさん
そうですか、デイケア参加者2人とは。
外出する・人と会う、そんな訓練になるかもしれませんね。
気ばかり焦って、行動が伴わない(行動にうつせない)のが、この病気の特徴です。
もっと症状が深いと、悩みは深いのですが、焦りさえも生じません。
資格に挑戦するのは悪いことではないですが、こころの負担にならなければ良いかもしれません。
前に申し上げたかどうか? 病気を治すのは、ご自分の自然治癒力です。
お薬は、その力が回復してくるまでの、補助手段に過ぎません。
従って、焦りは禁物なのです。
若い方に「焦るな」というのは無理を強いることでしょうが、焦って得することは何一つありません。
自然と出来るようになるのを待つことも、とても大切な養生です。
犬を飼って散歩と餌やりを担当する。
園芸をしてみる。
近くの野山を散策する。
これらは、自然治癒力を増す方法でもあります。
長いスパンで考えましょう。
大きな波の中におられるので、感じにくいかもしれませんが、全体的にみて、右肩上がりで良くなっているのなら、
それで良しとしましょう。
- 660 :優しい名無しさん:2006/12/02(土) 03:19:20 ID:HeATUmbF
- >>655
夏は調子がいいです
世界がすべてクリアに見えて活力に満ちています
そういう年は反動のように秋から冬にかけてだめになるんです
秋は親しい人が何人も亡くなっているのでそのことを思い出して
どうしようもなく落ち込み、落ち込んだまま冬の寒さへ向かってしまい
そうして鬱的な傾向に陥ります
やっぱり、今年の夏にあれこれ頑張ってしまったので反動が来ているのでしょうか
内科の先生は、余り安定剤を常用させたくないみたいです
次の診察で、もう一度話してみようと思います
>良くなりたいと悩むあなたが、何で甘えでしょうか?
この一言、とてもとても、本当にとても有り難い言葉でした
感謝します、嬉しいです、本当に嬉しくて、胸の中が少し軽くなりました、ありがとう
- 661 :田舎のご隠居:2006/12/02(土) 18:57:00 ID:txRBDlkw
- >>660,654さん
季節性の鬱でしょうか。
夏は、他の季節の穴埋めと、頑張ってしまうのですね。
本当は精神科に通われた方がよいのですが、そうもいかないご事情ですし。
上手く折り合いをつけて(居直って)、生活するのも、一つの解決方法です。
何かありましたら、また寄ってくださいな。
- 662 :質問氏:2006/12/02(土) 22:17:07 ID:iWnGYh3I
- 田舎のご隠居様、お久しぶりの報告です。
病気の方ですが、症状はかなり改善されてきました。
自分でも目に見えて良くなっているのを実感します。
しかし、未だ転職活動は続いています。
すでに応募企業は25社を超えました。
なかなか条件にあう職業には巡り合えません。
かなり駆け足で就職活動してきたので、正直言えば少し疲れてきました。
独身なら低収入でも良いのですが、
家族を養えるだけの収入を得られる会社はなかなか見つかりません。
いつも給与条件だけが、就職活動のネックになっている感じです。
(低収入なら内定ももらえるのですが、生活レベルに達してません。)
しかし、妻は病気で働けないので私の収入だけが頼りです。
何とか自分を奮い立たせ、就職活動してます。
でも、最近は不思議と焦りや不安を感じなくなってきました。
(就職活動に対する疲れはありますが・・・)
開き直ってきたのか、どうでもよいと思っているのか?
時間のある時は、ゆっくり休んで寝てます。
まぁ、焦ったり不安になっても何も良い事もないと思うので、
あまり深く考えずに自分のペースで就職活動しています。
今の自分にはそれしかできないのだから・・・。
そんな感じで日々が過ぎています。
いつか必ず幸せになれると信じて・・・。
- 663 :田舎のご隠居:2006/12/03(日) 10:12:19 ID:Ri+JZeAI
- >>662 質問氏さん
心の安寧が得られてよかったですね。
就職が上手くいかない疲れが溜まってきたようですが、
これだけはユックリジックリ取組まなければなりませんね。
質問氏さんのことですから、就職のノウハウはご存知のことと思いますが、
就職活動のプロ(キャリア・コンサルタント)に相談なさいましたか?
(実際の現場では、キャリア・コンサルタントもピンキリのようですが)
こんな手もあります。
地方公務員への就職ですが、地元の議員に頼んで、臨時の清掃係にでも、
とにかく就職してしまうのです。
あとは、議員のコネと学歴・職歴で正規の公務員になる道が開かれるはずです。
おっしゃるとおり、「いつかは、(そして希望を燃やし続ければ、)必ず幸せ」が訪れますよ。
- 664 :優しい名無しさん:2006/12/04(月) 03:26:46 ID:5+PhcLfV
- 相談です。
実は今の仕事を辞めて転職しようとしているのですがそれを言い出せなくて困っています。
というのも、今勤める前の会社でそこのチーフに物凄く嫌われてしまい嫌がらせや
悪口が酷かったんです。そこで今の会社のチーフに知り合い、その人が独立して会社をやる
という事を知り私もその人の会社ができて2ヵ月後くらいに前の所を止めて今の会社へ行きました。
ですが、会社の立地が近いという事もありかなり前のチーフに私やその人たちの事を悪く
色々言っていたらしいのです。
そういう経緯もあるし、人が居ない状態でやめるというのがとても言いづらいです。
今アルバイトなんですが年末も忙しいので今年一杯で・・・と言おうと思うんですが
なんだか物凄く言い出しにくくて勇気がなく困っています。
けれど続けてていいのかというと答えは絶対にNOです。平気な日もあるのですが、
基本的に行くのが物凄く嫌で行ってからも接客中とかに物凄く何気ない一言で
頭に血が上ったり・・・とにかく嫌なんです。
多分居なくなった後に陰口いわれたりするんじゃないかとか、私が来たのは前のチーフに
今の会社の人たちが色々言われるのを悪化させただけなんじゃ・・・と言う気がしてそういう
ことを考えると本当に申し訳なくなるんです。
どうやったら「辞めさせてください。」と言える勇気が出るでしょうか?
この悩みもやっぱり病気だからなんでしょうか・・・。
今現在、お世話になって自分なんかの事を気にかけてくれた方が居るので
その人が居る時に言ったほうがいいのかそれとも居ない時に言ったほうがいいのかとか
物凄く考えたりしています・・・。
- 665 :田舎のご隠居:2006/12/04(月) 13:13:52 ID:MfcMAKCG
- >>664さん
ごめんなさい。あなたのご相談の内容が、隠居には所々理解できません。
こういうことでしょうか?
「前の勤務先のチーフ(A)に嫌われていた(酷い嫌がらせ)。
転職した今の会社のチ−フ(B)は今の会社設立前から知っていた人だ。
どうも、BはAにあなたやあたなの周囲の人の悪口を言っているようだ。
あなたはBの下でアルバイトをしているが、人手不足なので、『辞めたい』と言い出せない。
でもガマンするのも限界だ。実際、接客などとてもまともにはできていない。
でも、会社の評判(Aの評価)を悪くさせたのは、自分ではないかと思う。
そう考えると、申し訳ない気持ちにもなる。
お世話になったCさんに不義理はしたくない。」
何か勘違いされておられるようです。
「辞めさせてください」ではなく、「辞めます」です。
もし、口頭で伝えるのが困難でしたら、できれば、内容証明郵便(郵便局で書き方は教えてくれます)で、
「何年何月何日に某社を辞めます。未払い給与はどこそこにに振り込んでください。」と通知するだけで、
離職できます。
Cさんには、手紙でも、メールでも、後日連絡なされば良いのではないでしょうか。
もし、専門的な相談をなさりたければ、社会保険労務士(労働基準監督署でわかります)のご相談なさると、
上手い解決策を教えてくれるはずです。(幾ばくかの費用は必要です)
- 666 :664:2006/12/04(月) 15:30:33 ID:RLvcAtFA
- どうもごちゃごちゃしていて分かりにくかったようで申し訳ありません。
もともとBさんもAさんの会社に居たんです。
簡単に言いますと、前のチーフ(A)が私とか今の会社のチーフ(B)に嫌がらせしたりとか悪口
を色々外の付き合いのある会社の人たちやバイトの子なんかに言ったりしていたんです。
Aさんに辞めさせるように仕向けられたりとかされて耐え切れずに、Bさんは
経験もある途中採用の人だったので自分で起業したんです。
Bさんもいい人だというのはわかるのですが、歯に衣着せないというか結構きつい方なのです。
私はどうも今の職業自体も合わないし考えているのですが、私と同じように
Aさんの会社に元々居てBさんの会社に移ったリーダーのCさんは、Aさんの所に居た時から
わたしを庇っていてくれたりしたんでその方に色々ご迷惑ではないのかと考えてしまうんです。
とりあえず、田舎で世間が狭いので自分の口でやめるというしかないんです。
それじゃないと書類と言うか辞めるのに会社に出さないといけない書類が貰えなくて・・・。
自分で言わないともらえないので人に頼めないんです。
考えましたが、やはり今度の水曜に言おうと思います。
その日ならお世話になったCさんもいますので・・・。
分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。
- 667 :田舎のご隠居:2006/12/05(火) 06:08:08 ID:8dtLx4Aw
- >>666,664さん
書類とは、退職理由の書類でしょうか。
あれは会社に発行してもらうしかないですね。
それと、社会保険関係の書類も必要ですね。
会社としては、発行を拒否できませんが、人間関係が濃厚な地域では、おっしゃるとおりです。
何か躓くようなことがありましたら、また寄ってみてください。
師走、お体には充分気をつけて・・・
- 668 :579:2006/12/06(水) 02:32:47 ID:0ke7NO18
- こんばんわ。お久しぶりです。
まだ仕事先には辞める事を言えていませんが・・・先延ばしても鬱になるだけなので
次の出勤日には言おうと考えています。
一応実家暮らしだし祖母が入院する事になったと言う事にしようと思っています。
さて、最近今の仕事先が休みの日にホテルの派遣レセプタント(配膳)をしています。
大体2時間なのですが後半になると頭痛がしてきます。
これも鬱の症状なのでしょうか?ちなみに今現在、おなかがすいたのが分からないという状態です。
なんていうか、一応分かると言えばわかるんですけど感覚が薄いんです。
けれど夜ご飯は食べなきゃと言う感じで食べ過ぎというほど食べます。
過食症の気があるのかと心配です…。なんだか心配すると色々出てきます。
あと、少し質問が違うのですが視力って鬱で落ちることありますか?
物凄く視力が悪いのですが最近また落ちたようなんです。
寝る前にパソコンをやってるのがいけないかとかかんがえるんですが…。
小さい頃からこれが物凄くコンプレックスだったんです。でも視力は回復しないと言うし
どうしたらいいんでしょうか…。手術とかも考えたんですがお金が物凄く掛かるので…。
ちなみに普段はメガネで仕事の時だけコンタクトです。
- 669 :田舎のご隠居:2006/12/06(水) 15:02:58 ID:Jm39baOc
- >>668,579さん
辞めるって言い出すのは、勇気とタイミングが必要ですね。
よかったら、隠居と約束しましょう。
「今度の出勤日には、「辞めます」と必ず言います」と。
我慢できないほどの激しい頭痛は脳外科の範疇ですが、
そうでもなければ、身体からの何かの警告であることが多いものです。
心理的にも肉体的にも起こりえます。
派遣のお仕事は心の負担になっていませんか?(隠居は心理屋ですから)
レスからは、軽い摂食障害を疑っても良いと思うのですが、
派遣のお仕事が楽しいでしょうか?
鬱で視力が落ちたという事例を、隠居は聞いたことがありませんが、
パソコン画面の長時間凝視なら起こりえます。
それに、寝つきにも良くないと思われます。
ただ、日本人は眼の悪い人が多い。これは、女性も例外ではありません。
プライベートな時間はメガネ、外ではコンタクトレンズと使い分けて
おられるのは、とても良い選択だと思いますよ。
- 670 :スレ保存担当者:2006/12/08(金) 06:10:55 ID:3lwki1RP
- (^<^)
- 671 :優しい名無しさん:2006/12/08(金) 12:21:58 ID:PyZapcd8
- はじめまして、今とても苦しいです
2人目の子供が動き出したころから誤飲が怖くて何度も子供の
口の中を確認するようになりました
自分の家は完璧にキケンなものを(電池や針など)管理しているので
安心ですが、一歩外に出ると不安でたまりません
最近では身内が大きい事故をおこし、運転するのが怖くてたまりません。
運転中何の衝撃もなくても不安になると何度も道を往復して
事故をしてないか人をはねてないかを確認してしまいます。
それでも安心できず消防署に事故がなかったか、救急車の要請は
なかったかを電話で聞いてしまいます。
新しい不安ができると今までの不安が消えます
無意識のうちに自分で不安材料をみつけているような感じです
自分で調べたところ強迫障害だと思います。
子供のためにもこんな不安定な母親のままでいたくありません。
このような症状は本当に治るのでしょうか?
薬を飲まないと無理でしょうか?
カウンセリング、心療内科、どちらが有効なのでしょうか・・・
- 672 :田舎のご隠居:2006/12/08(金) 20:16:19 ID:3lwki1RP
- >>671さん
ご自分の判断では、強迫神経症だと思っていらっしゃる。
何事にも、注意に注意を重ねて、それでも不安からぬけきれない。
小さいお子さんをお持ちのお母さんは、そのくらい注意し心配しても、しすぎることはありません。
家の中は完璧でも、ご自分の管理の及ばないところは、不安だらけですものね。
初めてのお子さんは無我夢中で育てられたのかもしれませんが、こころ配りの出来る二人目は、
それだけ子供さんの周囲に注意が向けられる。
ただ、完璧を期すために、ご自分が疲れてしまわれたようです。
不安が不安を呼んでいるような状況なのでしょう。
心理療法で解決するとおもいますが、まずは精神科か心療内科にご相談ください。
少し、こころを休ませて(お薬で)てあげて、様子をみてみましょう。
その上で、心理療法を受けられると、なお有効だと思います。
ご自分で何とかしたいと思われるようでしたら、時間はかかりますが、リラクセーション技法を習得なさって、
ご自分の心に余裕を取り戻すようになさってみてください。
リラクセーション技法として、例を挙げれば、自律訓練法・呼吸法・ヨーガ・太極拳・自己催眠法などなど、
カルチャーセンターや心理療法を実施しているところをググッテみてください。
- 673 :優しい名無しさん:2006/12/09(土) 15:02:41 ID:2s7WR0L6
- 初めてご相談させていただきます。
私が生まれたせいで、身内を事々く苦しめてきました。
私が生まれつき珍しい身体障害持ちで、世間から大変な差別を受けたからです。
両親は大変不仲ですが、私為に離婚できなかったと言われました。
私は心も病みましたが、どうしても命を絶つ事ができません。
どうして私のようなものが生きているのか情けなくてたまりません。
- 674 :田舎のご隠居:2006/12/10(日) 14:54:07 ID:yzUnRhqQ
- >>673さん
障害を持って生まれたご自分が悪いとお思いでしょうか。
その障害のゆえに、お身内を、ご両親までも苦しめている。
「お前がいなかったら離婚していただろうに」と言われる。
とっても、切ないですね。
それが原因か、こころの病気にもなられた。
死んでしまったほうが、どんなに楽なことか。
でも、死ぬことができない。
とても辛い日々を送っておられる。
アメリカ・インディアンのある長老の言葉に、『今日は死ぬのに良い日だ』というのがあります。
老いて、もう余命幾ばくも無い老人の悟りの境地、そして自分の寿命が尽きていこうとするのが解かる、
そんな状態から、この言葉は出たのでしょう。
もし、もともとあなたがこの世に存在しなかったとしたら、ご両親は離婚した訳なのでしょうね。
ご両親が、大変不仲でも、離婚しなかったのは、あなたが居た「為」?
ということは、あなたが居たからこそ、離婚しないで済んでいる。
離婚しなかったメリットはあるのでしょうね。
夫婦間の不満のはけ口を、あなたの障害の所為にしているのと違うでしょうか。
あなたは、望んで傷害を持って生まれてきたのですか。
あなたは障害をもって生まれてきて、少しでも「良かった」と思えることはありませんでしたか。
全然無いということはないはずです。
人間、『死ぬのに良い日』が来るまで、どうあがこうが、「生かされている」ことをお忘れなく。
- 675 :優しい名無しさん:2006/12/10(日) 18:24:33 ID:ixLZn4nG
- >>673です。
お返事ありがとうございました。
まさしく両親は私の存在のせいにする事によって、自らの生きる姿勢から
目をそらしてきました。
そして、この私自信も親と障害のせいにする事によって逃げています。
確かにこの障害から私は多くの事を学びました。
もし障害がなかったら楽ではあったけれど、この世で当たり前として
まかり通っている価値感に、何の疑問も持たなかったと思います。
- 676 :優しい名無しさん:2006/12/10(日) 18:59:32 ID:ixLZn4nG
- しかし、生きるとは苦しい事ですね・・・
私なりに頑張ってきましたが、体力も気力も弱ってしまい、悲観的にしか
考えられなくなってしまいました。
抗鬱剤、安定剤で何とか自分をごまかすばかりです。
- 677 :田舎のご隠居:2006/12/11(月) 14:41:55 ID:tv00Geig
- >>675-676,673さん
生きるって苦しいですね。
仰るとおりです。
頑張って頑張って生きてこられた。
もう充分に頑張られたのではないでしょうか。
いま、どのようなお暮らしをなさっておられのか、レスからはわかりませんが、
今更どう頑張れば良いのか、魂も力も使い果たしておられるのでしょう。
この辺で、ご自分に休養をあげるわけにはいかないのでしょうか?
お薬は、症状をほんの少し改善するだけ。
休養が一番の薬なのですが・・・・・
- 678 :タク:2006/12/11(月) 20:31:43 ID:qzqWEWPG
- ご隠居さん
休養をして、薬をちゃんと飲んでるんですけど全然良くなりません。死にたいです。
- 679 :桃:2006/12/12(火) 05:51:23 ID:ejLmZie8
- はじめまして。ご隠居様。相談させてください。
以前(もう3年ほど前ですが)付き合っていた彼からDVを受けていました。
今考えると、彼はボーダーだったのではないかと思うのですが、(本人は以前
精神科で分裂病ではないかと言われたそうです)付き合って1週間目位から
殴る、蹴る、自殺をほのめかす、殺すと脅される、といった状態でした。
同棲を始めてからは、さらにひどく、毎日のように暴力を受け、部屋を破壊され、
友人すべてとの縁を切らされ、性行為の強要もありました。包丁を突きつけられ、
殺す・死ぬと脅されました。基本的に暴力の理由は未だに不明です。
結局、ふとした彼の勘違いが原因で車に拉致され、殺されそうになりました。
それがきっかけで、友人の家に逃げ、別れることができたのですが、その後1年程は
ストーキング行為を受けました。実家・会社・携帯への執拗な無言電話、会社の同僚への
メール(私のことを誹謗中傷した内容)、いやがらせの手紙、実家の近所へのビラ配布
等、ありとあらゆる嫌がらせをされたように思います。
それらのことと会社でのストレスが原因で2年前うつ病になり、仕事を失いました。
通院をし、自殺未遂までしました。
今では、ストーキング行為もなくなったのですが、彼に似た人、彼が乗っていた車、
テレビで事件の報道、大きな音、男性全般、暴力シーン等を目にすると急激に
不安感・動悸・息切れ・眩暈が襲ってき、自分の感情が感じられなくなります。
おそらくはDVによるPTSDではないかと、自分であたりをつけてはいるのですが、
こんなに時間が経ってまで、出るものなのか?教えて下さい。
また、今は通院をしていません。(一時、自殺未遂から1年ほど驚異的に働く意欲が
わき、仕事の関係で通院が困難になったため)再度通院した方がよいでしょうか?
通院したほうがよければ、どのような治療が最適でしょうか?
この恐怖感等は、いつかはなくなるものなのでしょうか?
教えて頂ければと思います。長々とすみません。よろしくお願いします。
- 680 :田舎のご隠居:2006/12/12(火) 09:59:38 ID:Q22sIgl8
- >>678 タクさん
休養に薬、必要な対処は充分しているけれど、良くなる気配がまったく見えない。
でも、「全然良くならない」って、本当にそうでしょうか?
以前と比べて、まったく上向きの変化を経験していませんか?
デイケアに顔を出した、死にたいと思うようにもなれた!
一番ひどいときは、「死ぬ気」も起こらなかったのと違いますか?
もしそうだとしたら、長い目で見て、良くなっているということだと思います。
そして、良くなるなりかけが一番辛いということも、覚えておいてください。
焦りがでてくるのは、良くなっている証拠なのですから。
- 681 :田舎のご隠居:2006/12/12(火) 10:13:14 ID:Q22sIgl8
- >>679,桃さん
大変な経験をなさいました!
彼は境界例の疑いがありますね。
仰るとおり、PTSDだと思います。
PTSDは何年たっても、ふっとしたきっかけで起こります。
「驚異的に働く意欲」も、おそらくPTSDの一つでしょう。
できれば、PTSDの専門家(自治体に女性支援専門の組織があるはずです)に相談なさって、
精神科の受診と心理療法をお受けになられたほうが、回復が早いと思います。
適切な心理療法をお受けになれば、事実を忘れることはできませんが、
恐怖感や対人関係の困難さからは、開放されるでしょう。
DVによるPTSDに速効のあるのは、E.M.D.R.という治療法です。
- 682 :タク:2006/12/12(火) 10:13:22 ID:Cl3NN7LW
- レスありがとうです。
ではこのような状況はどのくらい続くんですか?
- 683 :タク:2006/12/12(火) 10:24:14 ID:Cl3NN7LW
- 1番辛い時にこそ死にたい気持ちになりました。
- 684 :タク:2006/12/12(火) 10:30:30 ID:Cl3NN7LW
- 連投すいません。薬を飲む前にもデイケアみたいのに参加したりしてました。だからやっぱり良くなってないんじゃないかと…
- 685 :タク:2006/12/12(火) 10:46:09 ID:Cl3NN7LW
- 683は取り消して下さい
- 686 :田舎のご隠居:2006/12/12(火) 15:52:24 ID:Q22sIgl8
- >>682-685 タクさん
682:判りません。人によってマチマチです。
早く回復する人、回復に時間のかかる人。数ヶ月の人もいれば、数年、十数年という人もいます。
683-685:
一番の薬は、ジックリと休養することですが、興味が出て、無理なくやれることはヤッテみてください。
ここでは、出来ないことに悲観しないで、まだその時期ではないと思うことです。
一種の開き直りも必要です。
昨日は出来たのに、今日は出来ないと、悲観しないでください。
出来たことに喜び、また出来る日の再来を待ちましょう。
できる日が、長いスパンで増えてくれば、より健康に近づいたのだと、喜びましょう。
なんだか、禅問答のようですが、皆、このようにして良くなっていくのです。
焦り(これが強いストレスになります)が一番の禁物です。
- 687 :桃:2006/12/13(水) 02:55:44 ID:bt3+vaYX
- ご隠居様 早速のレスありがとうございます。
アドバイス頂いたとおり、通院を再開してみようかと思います。
驚異的に起こった働く意欲もPTSDのひとつだったなんて、驚きました。。
実は、以前通院していたクリニックの医師には、DVの話は一切していないんです。
(ストーキングのことは話しましたが…)
何となく言えなかったんですが、今思うと、思い出すことが怖かったのかもしれません。
担当医師は男性だったこととかも関係あるのかな?とぼんやり思っています。
今は、ある程度冷静に思い出すこともできるのですが、やはり言葉にすることに
抵抗があります。(普通の状態の時は、記憶が曖昧な部分も多いのですが…)
でも、きちんと話をしてみようと思います。
ふと『これって単にDVのせいにして現実から逃げたいだけの甘えなのかな』
と思う時が多々あります。
でもご隠居様にアドバイスを頂いて、何となく背中を押してもらえたと言うか、
もう一度きちんと治療しないといけないのかな?と思うことができました。
本当にありがとうございました。
また、相談させて下さい。
- 688 :田舎のご隠居:2006/12/13(水) 12:13:43 ID:v0kznu09
- >>687 桃さん
ジックリと対処なされてください。
穏やかな日々が、訪れますよう、お祈りいたしております。
どうぞ、この隠居でよければ、またレスくださいな。
- 689 :優しい名無しさん:2006/12/14(木) 18:16:17 ID:/VL7YwDp
- ご隠居様
こんにちは。今住んでいる家なのですが、この家にいると気分が落ち込みます。
眠くなり、やる気が無くなります。
いろんな悩みがあって、掃除も出来ていません。
カビや湿気が多いです。
昼間は、掃除や風通しをできません。
買い替えや、建て替えも不可能で、家族で溜め息をついています。
古い家でも、美しく整頓して住むのが夢でした。
しかし、湿気やカビなど、解決不可能な問題に直面して、落ち込んでいます。
風水などは信じていませんが、この家に入居してから、気持ちが落ち込みます。
人が自分を嫌っているように感じます。
ご隠居様、良い方向転換の方法を教えて下さい。
- 690 :優しい名無しさん:2006/12/14(木) 21:01:56 ID:8H5u/v+S
- ご隠居様はじめまして
相談させてください。
大学一年生です。私は人付き合いがすごく苦手です。いつも相手の顔色をうかがって、嫌われないようにと無理に笑顔をふりまき、自分の主張もあまり強く言えません。
相手が自分のせいで嫌な思いをするくらいなら、自分が犠牲になったほうがいいとさえ思ってます。
友達とかに裏切られたり嫌われたりされたら恐いので深い付き合いができません…でもこんなのは表面上の付き合いみたいで、悩んでます。
まわりのみんなは飲み会とか遊びとか楽しんでるけど、私の場合こういう性格なので一人でいるのが一番楽なんです。なんか人生損してるみたいで…
あまり神経質になりたくないのに、人付き合いのことで悩んだりすると食欲無くなったり、お腹を壊したりしてしまいます。こんな自分が大嫌いです。
何かアドバイスしていただけないでしょうか…
- 691 :スレ保存担当者:2006/12/15(金) 21:40:17 ID:BLXKzDN5
-
- 692 :田舎のご隠居:2006/12/15(金) 21:51:17 ID:BLXKzDN5
- >>689さん
オソレスでごめんなさい。書き込み禁止に引っ掛っておりました。
とっても、大変そうですねー。
まず、しなければならないことは、住環境の専門家、建築士にご相談なさることです。
建築士の改善策を、できることから、実施なさってみてください。
風水をバカにしてはいけませんよ。
古来からの知恵の結晶なのですから、現代科学で説明できなくても、幾ばくかの真理ではあろうと思います。
建築士の提示する改善策を実施しても効果がなければ、風水師の意見も聞いてみてください。
眠い・ヤル気が出ない・気分の落ち込み・人に嫌がられているようだなどは、お薬で改善できる場合がありますので、
心療内科医か精神科医に相談されてください。
できるところから、取り掛かってみましょう。困ったら、また、レスください。
- 693 :田舎のご隠居:2006/12/15(金) 22:05:23 ID:BLXKzDN5
- >>690さん
オソレスごめんなさい。書き込み禁止にされていました。
さて、普通の人のように、気楽に人とつき合えれば、もっと人生を楽しめるだろうと、悩んでおいでのようです。
心を割った友人を作る術を知らない、人を不愉快にしたくない、嫌われたくない、裏切られたら生きていく自信がない。
あなたは、とっても贅沢な希望を持っておられると、隠居には思えます。
何故かと言って、人と交際するということは、プラスの面もマイナスの結果も、どちらも自分で引き受けることだからです。
今のあなたは、とても賢明な生き方をなさっておいでだと思うのです。
その慎重さが、あなたを危険から遠ざけてくれていないでしょうか。
間違いを起こさないように、助けてくれていないでしょうか。
人から裏切られるという辛い体験をしないように、守ってくれていないでしょうか。
今の素のままのあなたを大切にしてあげられなくて、誰があなたを大切にしてくれるのですか?
- 694 :優しい名無しさん:2006/12/15(金) 22:49:26 ID:ZXIF8xvG
- 690です
ご返答ありがとうございました。
ご隠居様のおっしゃる通りです。贅沢な希望…そうかもしれません。
それに今のままで良いんだと言うことがわかって、なんだか少し安心しました。
これからは考え方変えて、もっと気軽にありのままの自分で人と接してみたいと思います。
- 695 :スレ保存担当者:2006/12/17(日) 20:05:25 ID:guJS9H/F
-
○○○
○`・ω・○
○○○
( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
- 696 :田舎のご隠居:2006/12/17(日) 20:19:25 ID:guJS9H/F
- >>694,690さん
またもや、アクセス規制に引っ掛りました。
オソレスごめんなさい。
この世の中、上手くいくことのほうが、少ないようです。
そして、人それぞれ違うからこそ、生き方も違うのでしょうね。
もう亡くなっておられると思うのですが、こういう生き方もあるのです。
ある重度の介護を要するご老人(女性)が、ボランティアをされておられるのだそうです。
その方は身体がまったく動かせないのですが、会話には不自由しないのだそうで、
ヘルパーの見習いに、介護のコツを教えるボランティアをなさっておいでとか。
ご自分が要介護者ですから、介護を受ける立場から、腰をそう動かすと良いとか、
そうされると辛いとか、介護される立場から、ご自分の身体で指導なさるのだそうです。
人間、自分が一番大切。
ならば、一番大切に受け入れてあげてください。
そういう視点で見ると、風景が変わって見えるかもしれませんよ。
- 697 :優しい名無しさん:2006/12/18(月) 02:27:43 ID:cCcSq4rf
- 690,694です
なるほど…私は自信がなくて自分自身をどうしても好きになれませんでした。
まず、ありのままの自分を大切にして受け入れることから始めたいと思います。
ご隠居様、アドバイス本当にありがとうございました。
- 698 :保守””管理””組合員:2006/12/19(火) 21:11:38 ID:CN5qEys+
-
○○○
○`・ω・○
○○○
( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
- 699 :1:2006/12/20(水) 07:15:25 ID:3LjUMn4r
- ご隠居様、はじめまして。
4月に未経験分野に転職した者です(35歳・女)
実際に教えてもらう職場の先輩は、厳しいですが感情的に怒るような人ではありません。
せまい職場なので、課長を除けばあと男子1人で4人という小規模な事務所です。
私自身にハラスメントが来ることはなく、
逆に私の仕事の飲み込みの悪さが苦になっています。
ああ、先輩も呆れているだろう、なんて私は馬鹿なんだろう、
(先輩たちに対するコンプレックスもあるかもしれません)
こんな職場から早く開放されたいと思っているうちに
月に1、2回休むようになってしまいました。
気分の落ち込みがひどくなり、トレドミンを処方されました。
- 700 :2:2006/12/20(水) 07:16:26 ID:3LjUMn4r
- 10月ごろ、吐き気止めのナウゼリンと、脈拍を整えるインデラルを処方されました。
その際気分の落ち込みがさらにひどくなり、トレドミンの処方が150/dayになりました
11月は何とか体調を保っていったのですが、12月に入って体調が悪化しました。
・仕事のことを考えると気分が悪くなる。そして何もしたくなくなる
・ほとんど食べらなかった朝食を吐く。お弁当が食べられない
・会社に着いた途端、帰りたくて仕方がなくなる
12月の早退を繰り返したある日、洗面所で立ち上がれなくなり
家族に迎えに来てもらい、翌週、年内休養と書かれた診断書を提出しました。
これで良かったのでしょうか?
自分が怠けているような気がしてなりません
ただ、35歳に未経験職を体験させてもらえ、賞与あり、なおかつ厚生福利がしっかりしている職場は稀なので、客観的に考えればここをやめたら、ろくにスキルもない私は間違いなく他に勤め先がありません。
頭では分かっているつもりなのに、心がついてゆかない。
今まで好き放題やってきた罰が当たっているんでしょうね。
ご隠居様、こういったストレスとはどう向き合えば宜しいでしょうか?
私は非常にストレス耐性のない人間です。
それとも、今の職を諦めた方が良いのでしょうか?
診断書を出してから「こんなことすらできない私って…」と落ち込み、
自殺願望までする始末です。
ご隠居様、長々と話してしまい申し訳ありません。
アドバイスいただけだら幸いに思います。
- 701 :田舎のご隠居:2006/12/20(水) 20:32:09 ID:VAO7VYNk
- >>699-700 1&2さん
賞与あり、厚生福利が整っている、多分年次有給休暇もしっかり取れる、しっかりとした勤務先なのでしょうね。
上司は厳しいけれど、ハラスメントなどはない。恵まれた職場なのに、どうしてこんなに仕事ができないのかしらと、
悩んでおられる。
お辞めになるのは勿体無い気がいたします。
主治医は精神科か心療内科のドクターだと思いますが、ドクターはどのように仰っておられるのでしょうか。
年内休養の診断書だけ?、治療の方向性について説明がありますか。
失礼なことを申せば、34歳ともなると、若いころより記憶力・理解力は衰えて当然ですね。
小さい職場で居心地が悪い?
それは、「貴女が」そう思っておられるのでしょうか。
そうでないとすれば、どのような事実からそう判断されるのでしょうか。
ご自分でご自分を過少評価されておられるように感じます。
このレスでは、「考えられることは全部やったけれど悪くなるばかりだ」という前提で以下のお答えをいたします。
- 702 :田舎のご隠居:2006/12/20(水) 20:32:39 ID:VAO7VYNk
- >>699-700 1&2さん
まず、レスを拝見して思ったことは、転職そのものが、あなたには強いストレスではなかったのではないだろうか、
ということです。
こう考えると、起こった様々な状況が見えてまいります。
休養が一番であることは、ドクターの処方と診断書から明らかでしょう。
認知の歪みがおありのようにも感じます。
「ストレスにどう向き合うか」とのご質問ですが、ストレスに向き合うと、ストレスと喧嘩になって負けてしまいます。
ストレスには、やり過ごす技術が大切なのですが、このやり過ごし方には二つの方法があります。
一つは、心理カウンセリングをお受けになってください。少しづつ認知の歪みを修正できるでしょう。
カウンセリングは主治医とご相談ください。もし紹介がなければ、レスください。
二つは、リラクセーションの技法を習得なさることをお勧めします。
どのような技法かというと、例えば、自律訓練法・呼吸法・自己暗示法・ヨーガ・太極拳などなど。
主治医やカウンセラーと相談なさっても良いと思います。
現状で、「こんなことすらできない・・・」と落ち込まれるのは、この病気の方がだれでも経験することです。
「頭で分かっているのに、できない(気力が出ない)」のも、この病気特有のものです。
まずは養生(お薬と休養とカウンセリング)、少し力が戻ってきたら、養生とリラクセーション技法の習得の順
で、回復はご自分と相談しながら、ゆっくりと進めてみてください。
- 703 :699,700:2006/12/20(水) 23:07:55 ID:3LjUMn4r
- ご隠居様
乱文に丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
主治医は心療内科のドクターです。
数分私の話を聞いて、症状に応じた薬を処方します。
主治医とは別にカウンセラーがおり、細かい話し合いは彼と45分間行います。
最新の面談で、カウンセラーには
「作らなくても良いストレスを自分で作り、いわば自縄自縛の状態になっている。
余計なことを考えずに、できる事からこつこつとやっていってはどうか?」
というようなアドバイスを受けました。
職場での居心地の悪さは、おそらく
課長、係長といった上司ではなく、業務を教えてくれる先輩にあります。
私と同年代で非常に優秀な社員であり、そして出来の悪い後輩を根気良く指導してくれます。
ただ、先輩はやや短気でもある為「また先輩、飲み込みの悪い私に苛ついているな」
と感じると、実際に先輩がどう思っているのか確かではないのに、私が萎縮してしまいます。
また、同年代であるだけに、出来る先輩と出来ない自分を比較してはギャップに落ち込む
という、不毛を繰り返しております。経験豊富な先輩の方が遥かに有能なのは当然ですが…。
- 704 :699-700:2006/12/20(水) 23:35:29 ID:3LjUMn4r
- >転職そのものが、あなたには強いストレスではなかったのではないだろうか
おっしゃる通りです。
前の職場は待遇面がさほど良くないものの、
現場事務所ということもあり、日中はほぼ私一人で過ごし
マイペースで仕事を進められる、ある意味気楽で
自分にとっては居心地の良い場でした。
経済的な事情により、幸か不幸か今の職場へ転職した次第です。
ご隠居様の挙げられたリラクゼーション技法を、一通り調べてみました。
自分にとっては自律訓練法が最も始めやすそうに思えましたが、
カウンセラーに相談しながら取り組みたいと思います。
冷静かつ温かいご助言、本当にありがとうございます。
少し気持ちが落ち着きました。
- 705 :田舎のご隠居:2006/12/21(木) 20:06:24 ID:SN95PNiF
- >>703-704,699-700さん
ユッタリする術を身につけると、過ごし易くなられると思います。
自律訓練法は、カルチャースクールなどで講座が開催されていますので、
最初は指導者についてお習いになることをお勧めいたします。
(本からではなかなか上手くなりませんし、間違った練習になりがちです)
呑み込みの悪さは、以前はそうでなかった場合、お薬の影響も考えられます。
どうぞ、お大事に。
- 706 :優しい名無しさん :2006/12/22(金) 16:48:01 ID:FKeW0sAi
-
○○○
○`・ω・○
○○○
( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
- 707 :保守”管理”組合員:2006/12/24(日) 06:20:26 ID:r7XaduQZ
- 保守&アゲ
- 708 :優しい名無しさん:2006/12/25(月) 14:16:13 ID:5AU5tOCh
- ご隠居様、相談に乗ってください。
彼氏が病気恐怖症のような感じです。
3年前に父親、2年前に祖母を亡くしており、
そのことがかなりのストレスになっているようで、
少し唇が荒れただけで内臓疾患を疑ったり、
ちょっとの頭痛で脳内出血では、と疑ったり・・・。
「自分が死んだら後に残される者が悲しむ」ということばかり
考えたりしています。
スポーツマンで体も大きく、仲間の前では豪快キャラなので
そういう部分を出せずにいることもストレスなのではないかと思います。
私自身は自分の健康には無頓着というか、大病など考えもしないタイプ
ですので、今までは「風邪でしょー!」「偏頭痛だよー」などと
あまり深刻にならぬよう受け答えをしたり、
場合によっては彼の心配する病気を詳しく調べ、初期症状などから
「あなたは絶対違う」などと安心させたりしようとしています。
でもあまりに彼が心配ばかりしているときは、少し呆れたような
気分にもなってしまいます(表には出しません)。
この先彼と仲良くしていくためには、どういった対処をしていけばよいのか
ご教授をお願いいたします。
- 709 :田舎のご隠居:2006/12/26(火) 15:48:01 ID:3lpcwvzN
- >>708さん
彼は、ちょっとした体の変化でも、すぐ病気と関連付けちゃう。
彼が続けてご両親を亡くされたから、その所為かもしれない、そう貴女は思われる。
豪快な人ほど、内心は繊細なのかもしれません。
彼の苦悩もわかるけれど、余りに大げさな反応に、どうしたら良いか、戸惑われておられるようです。
ここは心理を扱うスレですが、少し逸脱するかもしれません。
人は、近親者の死から、強いストレス(正確にはストレッサー)を受けます。
彼がご両親の死にどう向かい合ったかわかりませんが、突然の死であれば、相当な痛手を被ります。
それも、立て続けにお二人もですからね。
死に対しては、喪の作業が必要です。(つまり、死んだという事実を受け入れていく作業です)
それから、PTSDという後遺症が発生することがあります。
ご両親のご供養は、ちゃんとされておられるでしょうか。
初七日、納骨、四十九日、一周忌やお墓参りなど。
もし、ご実家に住まわれておられるのでしたら、朝晩の仏壇に手を合わせるなど。
そして、少しづつ、ご両親の死を受け入れていくしかありません。
もし、生活(勤務や日常生活)に支障がでていれば、精神科で気分を和らげるお薬を処方してもらい、
グリーフ・セラピーの専門家のカウンセリングをお受けになられることを、おすすめします。
また、貴女としては、その心配さを否定しないで、彼のグチを聴いてあげてください。
それだけで、充分落ち着くものですよ。
- 710 :優しい名無しさん:2006/12/27(水) 10:20:11 ID:R6pkOz/G
- >>409
ご隠居さまありがとうございます。
何度も読み返しました。
確かに立て続けに肉親を亡くしてしまった彼の痛手は
かなりのものだと思います。
>ご両親のご供養は、ちゃんとされておられるでしょうか。
彼は実家暮らしですので、初七日〜四十九日等はしっかりと
済ませていると思います。ただお墓参りや朝晩の仏壇へのお祈りは
どうかわかりません。お墓参りに一緒に行ってみたりもしたいと思います。
私もとにかく彼の話を聞いてあげること、
彼が話しやすい雰囲気を作ることを考えたいと思います。
「グリーフ・セラピー」という言葉は初めて聞きましたので、
調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
431 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★