■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
通院医療費公費負担から自立支援医療への移行手続き
- 1 :優しい名無しさん:2005/12/18(日) 22:46:19 ID:zh5cX6AG
- あなたは、現在、精神保健福祉法に基づく通院医療費公費負担を受けておりますが、
平成18年4月1日から、通院医療費公費負担制度は障害者自立支援法に基づく
自立支援医療へ移行することになりました。
つきましては、引き続き通院医療費公費負担を希望する場合は、新制度への移行の
手続きが必要ですので、手続きを行ってくださるようお願いします。
・・・という通知が昨日12月17日に郵送で送られてきた。申請期限は来月1月4日だと!!
申請書類を何種類も揃えなくちゃいかんけど、日がないじゃん。
現在32条申請している皆さんどうします?
- 2 :優しい人:2005/12/18(日) 23:19:49 ID:v5/EAkZK
- とりあえず2
- 3 :優しい名無しさん:2005/12/18(日) 23:22:39 ID:Q5r0mxmY
- なんでみんな来てるんだろ。
私のとここない。
- 4 :優しい名無しさん:2005/12/18(日) 23:24:22 ID:8Hxe3AJs
- ダイナマイト4国
- 5 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 00:08:38 ID:+dreTD1K
- うちにもきてないが、病院に通知が行ってるのかなあ。
- 6 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2005/12/19(月) 00:14:43 ID:Uv/qrJZM
- うちにも来てない・・・。
役人の家にも届いていないんだから、みんな安心しろ
- 7 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 04:00:18 ID:Y0Bui/LH
- 12/16に新規申請をした私はどうなるんでしょうか?
- 8 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 04:30:48 ID:jFp2LC23
- うちもきていません@千葉県某市。
なんか不安(´∀`;)
- 9 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 17:49:25 ID:nPOVrHZx
- 私もきてない。これから?
- 10 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 18:10:45 ID:JtqJ5nxk
- 来てないよ。大阪市。
- 11 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 18:11:28 ID:CSNbMY5I
- うちにもまだ来て無いです。
先日32条の手続きした所なのに・・・
- 12 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 18:20:20 ID:NIV/6T2G
- 家も来てない。
先週病院変更手続きしたけどその時何も言われなかったよ。
- 13 :優しい名無しさん:2005/12/19(月) 23:58:01 ID:HdbXDSJ8
- ウチも来てません@名古屋
32条申請する時、全部病院に代行してもらったから
(自分は申請書に名前と住所書いてハンコ捺しただけ)
>>5さんと同じように病院に通知書類が行っているんだろうか。
- 14 :優しい名無しさん:2005/12/20(火) 10:51:06 ID:56VJ6NR/
- 俺、昨日手続きお願いしたばっかなのに・・・・
タイミング悪いなぁ、どうなるんだろ?
何も言われなかったが・・・
- 15 :優しい名無しさん:2005/12/20(火) 12:39:03 ID:fj5vD8ju
- うちも来てない@栃木県。
先月、病院変わったらから書類移したばっかりなんだけど。役場にまた行くようなのか?
- 16 :優しい名無しさん:2005/12/20(火) 13:02:14 ID:rcaoApsK
- 病院には個人宅に送ると紙がはってあったけど、まだきてません@横浜
どこでも1月4日? でもそれって役所の仕事はじめなわけで。。。
1月4日からの見間違い?
- 17 :優しい名無しさん:2005/12/20(火) 16:52:49 ID:YbIZAOjD
- 申請書の提出期限、平成18年1月31(火)、って書いてあった。
@神戸市
でも、文書読んでもなんかよく解らんなぁ。
手続き面倒。。。
- 18 :優しい名無しさん:2005/12/20(火) 17:11:00 ID:u/43rmxQ
- つhttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1128099298/897
参考に。
自分は愛知県の名古屋以外だけど来てない。
でも前回の通院日@12/14の時点で「患者票がまだ届いていない」ってことは
正式に受理されてるわけではないから…かも。
- 19 :優しい名無しさん:2005/12/21(水) 14:55:46 ID:T2LaQvu4
- >>16
今日病院で聞いたら、横浜は非常に遅れているので、まだ何とも言えませんと
言われましたよ。怠慢市制ですね・・・・まったく。
- 20 :15@栃木県民:2005/12/22(木) 00:58:39 ID:qcltyGxv
- >>15です。生息地は栃木。昨日(21日)に訪問看護で地区担当保健師が来たので>>1を画面メモしておいたやつ見せました。
そしたら、「公費負担期限切れが近づいている人にきます」って言ってた。
- 21 :13:2005/12/22(木) 19:18:55 ID:nbCNhNZW
- 自立支援医療費制度の移行書類、今日来ました。
私の場合どうやら1割負担になりそうです。
主治医の判断で「重度かつ継続」に該当するなら、
月の負担上限が設けられるみたい。
あと、平成18年1月31日(火)までに申請して
ください、と書いてありました。
- 22 :優しい名無しさん:2005/12/26(月) 09:32:26 ID:KuWZwMYu
- 他の地区も情報宜しくお願いしますm(_ _)m
- 23 :優しい名無しさん:2005/12/26(月) 18:55:06 ID:SXoD9cFb
- 埼玉県北部は、まだ、通知きてないですね。
- 24 :優しい名無しさん:2005/12/28(水) 01:22:42 ID:A+kENO31
- 神奈川も着ていない
年明け発送かな?
- 25 :優しい名無しさん:2005/12/28(水) 01:32:57 ID:ldtozTRL
- 大阪ですけど来てないです。
手続き面倒くさいみたいでイヤだな。
- 26 :優しい名無しさん:2005/12/28(水) 01:40:14 ID:9swLUppe
- 神奈川在住です。今日、医者に聞いたけど、まだ何も連絡はないそうです。
- 27 :優しい名無しさん:2005/12/28(水) 06:46:43 ID:A+kENO31
- 神奈川は年明け発送開始だって1月上旬到着予定<役所職員談
- 28 :優しい名無しさん:2005/12/28(水) 11:19:33 ID:JqbBfokK
- まだ何もこない(´・ω・`)@東京渋谷
- 29 :優しい名無しさん:2005/12/28(水) 22:53:32 ID:OyV9sNsW
- 自宅には通知きてない@埼玉
でも今日病院で「お知らせ」のような紙をもらった。
いろいろ書いてあるけど、意味が分からん┐(゚〜゚)┌
- 30 :神奈川:2005/12/29(木) 06:49:55 ID:e4UjYWCu
- >>29
概略教えてm(_ _)m
- 31 :優しい名無しさん:2005/12/29(木) 07:24:55 ID:ZCKqz5e6
- @愛知県
まだ届いてない!
年末に着いて、1月4日〆か。無茶苦茶な
話だな。よし!代書屋(行政書士)に
申請依頼するか。タウンページ、タウンページと。
- 32 :29:2005/12/29(木) 09:09:55 ID:B6cdtt7H
- >>30
○利用者負担額について○
利用者負担については、かかった医療費の原則1割を負担することになりますが、
「世帯」の所得等に応じて月額の負担上限額が設けられます。また、一定以上の所得
がある場合は給付の対象外となります。
とまぁ、ここらへんで表が載っている。
○有効期限について○
自立支援医療の有効期限は1年となります。
○新しい制度への以降時期について○
自立支援医療制度は、平静18年4月1日から始まります。
平成18年4月1日以降は、旧「患者票」に代わって、新たに「医療受給者証」が
交付されます。
○平成18年2月末に、まだ手続きをされていない方は
案内をを直接ご自宅へ送付いたします。
送付を希望されない方は、お住まいの市町村へご連絡下さい。
こんなカンジです。あくまでも埼玉なんで他の県(市町村)ではどうなのかは分かりません。
肝心な票をうpできなくてすみません。。
あくまでも参考までにしてください。
まだハッキリしたものは決まってないらしく、1月にちゃんと説明しますと言われた@病院
今までと大きく違うのは「所得」が絡んでくるところかなぁ。
提出書類にも「所得の状況を確認できるもの」と書いてある。
しかも世帯全員の…。
以上長文スマソ。
- 33 :30:2005/12/29(木) 11:28:19 ID:e4UjYWCu
- >>32 >>29
ヤッパリ経過措置にも所得上限があるのね(つД`)・゚・
所得上限で弾かれそうだな(つД`)・゚・
今回のは手帳のついでだから手帳さえ通ってくれれば良いか(つД`)・゚・
- 34 :神奈川:2005/12/30(金) 08:21:40 ID:+QNs4yIg
- >>31
年末届いて年始締めはない筈
該当者によっては医師の意見書が必要なのでその日程は無理
1月中旬に役所の公民館とかで説明会あるから行こうと思ったが…
どうみても身体障害や知的障害でない私が出席したら、精神障害ってバレるよなorz
顔見知りが来ていたらどうしようorz
- 35 :ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/12/30(金) 08:35:32 ID:X29wu6J4
- 中国の医療機関のでたらめぶりが大きな社会問題としてクローズアップされている。黒竜江省
ハルビン市や広東省深セン市の大病院がでたらめな医療費を請求したケースのほか、医療過誤、
金のない患者の救急治療を拒否し死なせるなどの枚挙にいとまがない。新型インフルエンザの
世界的流行という危機が秒読みのなか、ずさんな医療機関が最悪の結果をもたらす可能性がある
だけに、世論の怒りが噴出している。
最近問題になったのは、黒竜江省のハルビン医科大学付属病院に皮膚がんで入院し、治療を受けた
末、死亡した老人(74)のケース。かかった医療費は二カ月の入院・検査費百四十万元と治療に
使用するという名目で病院が家族に薬局で買うように指示した医薬費四百十万元の計五百五十万元
(約八千万円)。あまりの高額医療の上、患者が死亡し、納得しかねた家族が百通もの陳情書を
関連部門に送りつづけ、事態が明るみにでた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 医療機関というより、医師と医療業界の癒着ぶりは
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 耐震偽装マンションと変わらない腐敗ぶりだな。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国絡みだけに日本ではあまり表沙汰になりませんけどね。(・A・ )
05.12.30 Yahoo「中国の医療機関ずさん 皮膚がん治療費8000万円、点滴1日170キロ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051230-00000010-san-int
- 36 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 12:33:27 ID:0cimCFA/
- 今日通知来た。@栃木県。手帳&公費負担期限が平成19年3月だから、2月15日までに書類用意しなきゃ…。
けど役場、3日まで休み…税務課なんて行ったことない。しかも行ってる先のクリニックと調剤薬局の住所が変わる…市町村合併で。
書類いっぱいありすぎて、わけわかんない。
- 37 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 12:45:34 ID:+QNs4yIg
- >>36
面倒みたいだね>>31さんみたいに、行政書士に頼もうかな
- 38 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 14:53:27 ID:hx4qnQ77
- どうしようか。手帳を一か八か申請してで世帯分離を名目上しておけば問題無しかな。去年収入無しだけど
- 39 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 15:06:04 ID:lZRJi8i7
- わしゃ知らんあほじゃけん
- 40 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 15:18:24 ID:SUCjcBMB
- まだ来てません@北海道
どうなるんだろーなんてまだ先のことだとタカくくってたんだけどなあ。
- 41 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 20:04:14 ID:9TauMQMn
- >>34
>どうみても身体障害や知的障害でない私が出席したら、精神障害ってバレるよなorz
>顔見知りが来ていたらどうしよう
もし顔見知りの人がいても「知り合いの代理で説明受けに来た」で問題ないと思う。
目の見えない人や聴覚障害の人も代理を頼むか、付き添いの人と一緒に来るだろうし、
知的障害の人は障害者本人が説明会に来ることはまず無いだろう。
こういった説明会は“パッと見普通の人”がほとんどだろうから心配ないよ。
- 42 :34:2005/12/30(金) 20:33:07 ID:+QNs4yIg
- >>41
ありがとう その手でいきます
- 43 :優しい名無しさん:2005/12/30(金) 22:17:13 ID:cqtk6CXs
- 今日、病院へ患者票を取りに行ったら、「コピーしかない」といわれた。
どうやら、今年の8月、社会保険から国民健康保険への移行手続きの際、
保健所に患者票を提出して、そのまま、病院へ返ってなかったらしい。。。
年明けに、病院の方で保健所に問い合わせて、無くなってるようなら、再交付を申請してくれるようだが、
自立支援医療への移行手続きは間に合うのだろうか。。。
すっごい、不安。
- 44 :優しい名無しさん:2005/12/31(土) 05:49:16 ID:ra/dKXXT
- >>43
とりあえず今揃えられる書類だけ揃えて役所に一回行った方が良くないか?
- 45 :a 戌 ∞ 年 a:2006/01/01(日) 02:27:37 ID:ZMC8nwbX
-
a 新春の
お慶びを申し上げます。a
旧年中は皆様に格別のご愛顧を頂き
誠にありがとうございます。
本年も より一層 皆様のご発展 ∞ ご多幸を
心よりお祈り申し上げます。
平成18年 1月 吉日
- 46 :優しい名無しさん:2006/01/02(月) 09:00:58 ID:MXqGdlmW
- 書類待ちage
- 47 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 00:16:47 ID:JgXtUnVB
- 12月30日に来た。
申請最短期限1月18日、申請最長期限2月28日
これらは現行公費負担制度の期限によって4段階になっている模様。
パンフレットは6ページにびっしり。
その他に送付状1部と連絡先一覧表1部
申請書1部と記入例一部。
12月のはじめ頃に問合せしたがまだ何も情報がないと言われた。
それが年末ギリギリに送ってこられても見る気になれなかったし
やっと今夜見てみたが1ヶ月あるかないかの期限でこれをどう
したらいいのかさっぱり判らない。自分で決められない項目も
たくさん有るようだ。
とりあえず次回通院時に病院に持って行くしかない。
- 48 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 12:43:47 ID:zgRPv+2g
- >>既に書類ある方
書類が届いていてスキャナがある方が、いらっしゃったらUPして欲しいm(_ _)m
- 49 :ちぃ:2006/01/03(火) 14:21:35 ID:lSIDDT9h
- 静岡です。神奈川に一時滞在で…転送で年末に横浜に届きました。締め切りは1月末で最終は2月末です…書類わかんないよぅ
- 50 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 15:29:17 ID:7uNgrG2r
- 今日書類が来ているのに気が付いた。
だがびっしり書いてありすぎ&自分の弱った頭じゃ解読は無理だとあきらめて、通院日(10日)に医者に聞いてみることにした。
- 51 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 20:49:18 ID:htlzoY1n
- 初歩的な質問ですみません。「患者表」とはなんですか?
- 52 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 20:59:37 ID:ihomubqZ
- 未だに来てない@東京23区内
- 53 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 21:09:56 ID:zgRPv+2g
- >>51
32条様の保険証みたいな物があり、患者表ていう
- 54 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 21:12:42 ID:wJWSrC8p
- 横浜だけど来てないYO!
- 55 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 21:21:56 ID:htlzoY1n
- >>53
ありがとうございます。32条の保険証ですか…見たことありませんが、それは病院サイドが管理する物なんでしょうか?
ちなみに北海道在住ですが、手続きの用紙等は届いておりません。
- 56 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 22:25:03 ID:D6LLKfH7
- 所得証明は役所まで行かなくても取れますよ。
公民館や駅そばなどの出張所で発行できます。
自治体のHPで「納税証明」「所得証明」の取れる所を
探してみてください。けっこう近所にあるのでは。
出張所は暇ですから、待ち時間も少ないです。
認めでいいので印鑑をお忘れなく。
- 57 :優しい名無しさん:2006/01/03(火) 22:32:53 ID:D6LLKfH7
- >55
患者票は県から医療機関に送付されます(藤沢市HP)
継続、変更、転出の時は医療機関からもらって手続き、
その後、また該当医療機関に送付。
どこでもこの流れではないでしょうか。
今までクリニックで手続きしてもらったので、
こうなっているのを初めて知りましたw
- 58 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/03(火) 22:45:18 ID:8nzjhQSP
- >>51
患者票
- 59 :ちぃ:2006/01/04(水) 00:47:33 ID:d9vjP02m
- 明日掛りつけ病院丁度担当の先生いるし受付で聞いてきます。横浜在中…一時ね。静岡籍のちぃです
年金もらってるので…もらえないと生活出来ません。手続きしないと年金も止まるとか…動きにくいのに何故行政は こんな扱いするんだろう。私より もっと大変な方いるのに…年金も減らされ弱い物から削ってくみたいで…悲しいです。もっと辛い方いるのに
- 60 :優しい名無しさん:2006/01/04(水) 08:01:55 ID:OrVaO4bT
- この制度を読んだのですが自立支援医療費制度って
すべての医療費と解釈しましたが・・ちがうのでしょうか?
今まで32条では精神に係る薬剤。治療のみでしたが
今後は他の病歴の通院・投薬にも適用されるのでしょうか?
それであれば満更改悪ではないですけどね?!
- 61 :ちぃ:2006/01/04(水) 12:38:42 ID:d9vjP02m
- 病院に行ってきました。まずは先生に診断書書いてもらい患者表もらい課税証明を役所で取る。後は自分で申請記載して保健所へ提出だそうです お金ないのに金掛ります(-_-;)
- 62 :優しい名無しさん:2006/01/04(水) 21:25:09 ID:wUfWHQ7y
- 私の住んでる市は所得証明は委任すれば一括で調べるから無料
- 63 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 01:40:58 ID:f3Gym1kZ
- いっこうに来ないです@横浜。
今までは手続きは病院でやってもらってるから、どうなるのかなぁ?
- 64 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 01:46:17 ID:m03Zz4+3
- 精神科にかかかってること親に内緒だから来たら…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル…
いやだなぁ…マジで…。来てる人、どんな封筒でどんな感じで来る?
もしかして葉書で文面丸見え??
- 65 :夜猫 ◆NIGHT2UqbY :2006/01/05(木) 02:15:15 ID:O/laSxeY
- 福岡ですがそのような書類はまだきてません。
前回12/27の診察日に11/17から32条に移行したと言われ訴求請求済み。
次は1/10日なんだけど・・・別に病院からも連絡ないなぁ・・
- 66 :神奈川:2006/01/05(木) 04:55:15 ID:XFlGBYHY
- >>63
神奈川県内の市からの情報
神奈川は1/4から発送開始1/10頃には届く予定らしい
締め切りは2月らしい
東京の病院で移行手続きについて聞いたら、詳細がまだ都から着ていないだってよ
- 67 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 06:37:32 ID:9l7YYMLx
- 栃木だけど12/30にキタ。仕事速いな。
アドバイスとして言えることは…。
・役所で課税証明(2006年分)を取っとけ。
身分証明書と印鑑用意して役所行けば10分程度ですぐに出してくれる。
・高額医療費の適用を受けている人間は、適用分の領収書まとめとけ。
・重度継続の申請をしたい人は事前に、役所で意見書の用紙貰っとけ。
・生保対象者は特に用意する書類なし。
こんなとこかな。
- 68 :神奈川(つД`)・゚・:2006/01/05(木) 09:58:28 ID:XFlGBYHY
- >>67
「2006年の課税証明取っとけ」って精神障害者手帳を申請中で可否によって
控除額が変わる私はどうすれば。・゜゜(>_<)゜゜・。
- 69 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 11:51:11 ID:BuuRHPZX
- とりあえず分からない事があったら、役所に電話しる!
ちゃんと細かく教えてくれるから。
- 70 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 12:42:07 ID:XncTJdAP
- なかなかこないので福祉センターに問い合わせてみました。
そしたら東京都の場合は東京都から移行の為の用紙を今月の23日に一斉に送付するそうです。
東京都、対応おそっ。
- 71 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 12:51:40 ID:XncTJdAP
- >>67
課税証明って所得税?それとも住民税?
課税証明は確定申告してからじゃないともらえないだろうから
なんかホントにギリギリだなぁ・・・
- 72 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 13:32:08 ID:bqoUdX2K
- >71
年度はもう一度確認した方がいいかも。
市町村役所で確定して地方税額が決まるのは5月じゃなかった?
前年度確定分じゃないのかな。
- 73 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 14:49:20 ID:ySp0JM4B
- うちは今日きたよ@長野
書類読んでたらめまいがしてきた。
提出期限は2月末。間に合うのか?
- 74 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 15:15:00 ID:JcIXnzeN
- 今日病院にいったらパンフレットのコピーくれた@埼玉
32条の期限は年末なので2月末までに手続きなので焦るなと言われた。
そのうち医者が意見書(診断書)を書いておくから自分で市役所に行けって。
んでパンフが解らないので、病院から市役所へ直行した。
ところが担当者もイマイチ内容が不明なので後で電話してくれるそうな。
ただ、雰囲気では意見書を書いて貰えれば申請は通るって言ってた。
自分で読んだ範囲では現役リーマンは上限が5000円か10,000円か
際どい線の様子。
市町村税が2万円でラインが引かれるので、とっても微妙。
但し、窓口払いが病院と薬局なので一度は払って後から返ってくるのか不明だが
詳しい人いる?
- 75 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 16:28:24 ID:xR/n6Yqp
- 手帳持ってたら所得税世帯主のじゃなくて本人のものが必要になるの?
ちなみに北海道は来週書類がつくらしい。
- 76 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 16:45:13 ID:XFlGBYHY
- >>74
住民税2万がラインって(^_^;)
住民税の課税率は市区町村で変わるし、課税対象所得はいくら位になるんだ?
市役所や病院に問い合わせても、厚生労働省から詳細着ていないらしくまともな回答得られない
厚生労働省←→都道府県←→市区町村のルートでしか問い合わせ出来ないから役所の担当は大変だろうな
- 77 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 16:57:12 ID:a3suPNHT
- 広島県や福山市はまだ会議すらしてないらしいよ
当分先ていうかギリギリで動く県てどうよ
- 78 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 17:12:00 ID:XFlGBYHY
- >>77
って言うか介護保険の時もそうだったんだが、厚生労働省が直前までコロコロ方針変えるから多分動けないんじゃないかな
介護保険の時は結局2ヶ月前位まで変更が繰り返されて非常に困ったよ(つД`)・゚・
- 79 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 20:38:25 ID:vzt7JbVw
- >>77
自治体によっては従来(32条)と同じ条件を維持すると言っていたところもある。
おそらくそれで揉めてるんだろう。
- 80 :優しい名無しさん:2006/01/05(木) 22:14:11 ID:SGehApTN
- 横浜だけど今日届いた
読んだけどよくわからないorz
今回ちょうど継続だからまとめて申請するつもりだけど、利用する薬局を指定しなくちゃいけないからどうしょう
その時によって何ヶ所か使い分けてるんだけど・・・
- 81 :74:2006/01/06(金) 00:24:43 ID:QuRYPJLY
- >>76 年割2万円だと手取り25万円くらいかな。ウチの市の場合。
年割り2万円未満なら5000円だから負担最小。
でも病院で5000円で、薬局で5000円だと合計1万円だからな〜
そこのところは未だハッキリしてない様子。
課税証明書は、3分くらいですぐ取れた>印鑑必要(シャチハタだめ)
結構、役所も親身になってくれたよ。
- 82 :74:2006/01/06(金) 00:29:25 ID:QuRYPJLY
- 追加
俺の場合は嫁さんと子供が扶養に入ってるから、その税率なのかな?
こんな貧乏人には優しくして欲しいよなぁ。。
- 83 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 00:50:20 ID:uy6reFmt
- 神奈川県の県央地区だけど何も届いてない。
来週通院時に医者にきいてみます。
- 84 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 01:24:17 ID:0UNqMaQV
- 32条の申請は病院やってもらって、申請書?に住所、氏名すらも書かなかった。しかも住所二つ書いてたからこの間、引っ越しましたと病院の患者票?はなおしてもらったけど、32条はどっちに申請られたんだろう?普通は保険証の住所だよね?病院に聞いた方が良いのかなー?
- 85 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 03:40:55 ID:ww8y25oO
- >>64
亀だが。
うちは封書@栃木。地区の福祉センターから来た。中身は厚いよ。説明書きとか申請書とか入ってる。
うちは生保なし、社保扶養、町民税非課税、障害者基礎年金二級で低所得1…役場行かないと分からんかった。
低所得1だと、患者票、医師の意見書(役場で用紙をくれる)、世帯全員の保険証の写し、市町村民税非課税証明書、受診する人に係る合計所得金額証明書、障害年金等の証書の写し(80万以下であることが必要)
各種証明は場合によって違うよ。提出期限も違う。生保、低所得1、2、中間1、2、一定以上って分かれてた。
- 86 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 04:54:56 ID:SxvEy0jH
- >>68>>71
既レスだけど住民税。なんで確定申告前でもOK。
生保受給者以外はこの額を確認しないとどのカテゴリに含まれるか分からんので、役所から
通知が来なくてもさっさと貰っておくのが吉かと。
自分は役場で申込書出したら5分とかからず発行してくれた。手数料は200円。
東京は通知遅いね。栃木は人によっては1月中にもう手続き締め切るケースもあるのに。
>>80
原則として薬局1ヵ所に指定しなきゃいけないのは困りモンだね。
自分は遠距離通院なんで混み具合や定休日に合わせ院内と院外、薬局も複数使い分けてたのでどうしたもんか。
- 87 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 06:32:35 ID:BJb6yGWm
- >>85
マジ(つД`)・゚・
住民税ってことは2004年分の所得に対する住民税だね
2005年分の確定申告が3月末で、2005年の住民税は6月に確定だったはず
書類も分厚いのか(つД`)・゚・、役所主催の説明会に行ってきますね(^_^;)
- 88 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 14:55:20 ID:hbyskd10
- 北海道です。まだ届いておりません。書類分厚そうですよね…。憂鬱。皆さん、ご自分で手続きされるのでしょうか?自分は親がメインになりそう。
- 89 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 15:25:21 ID:sOo3Hi7L
- >>65
同じく。福岡は音沙汰なしです。
昨日診察日でしたが何も言われませんでした。
しばらくは郵便受けチェックが続きそう。
- 90 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 15:48:28 ID:7DicvFkB
- 今日届きました。@長野
手続き内容読んだけど、よくわからない。
所得って何?って感じです。
来週、サービスセンターに行って教えてもらってきます。
- 91 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 19:03:28 ID:VdRxlGW8
- 藤沢市まだなんもこない
- 92 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 19:13:54 ID:5dEmzXAJ
- 今日その通知が届きました。
正直何?何これ?!って感じでした。
期限が1月4日なのに1月6日に通知が届くってひどくないですか…?
でもって通知の日にちは11月21日になってるし…
なんでもっと早く送ってくれないの?
- 93 :優しい名無しさん:2006/01/06(金) 21:29:39 ID:/Kq6xTQ5
- 川越もまだ来ねぇなぁー。
明日診察日だが…。
まぁかかりつけのDr.はたいして取り合っても呉れめぇーが…。
- 94 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 04:30:54 ID:zpZ0yXUA
- 俺も今日朝から病院だがこの件で全然眠れない…。
なんと言って切り出していいやら・・
そして話したらなんと言われるのか・・
俺今の病院3年目だけどまだ診断名すら訊いてない。
- 95 :神奈川:2006/01/07(土) 06:52:47 ID:PZEdjzFB
- >>92
俺なら書類1式持って役所に殴り込みをかける
- 96 :74:2006/01/07(土) 08:17:26 ID:xKMh/tZX
- みんなもちつけ。手続きは難しくない。
課税証明書と申請書と保険証のコピーだけ用意すればいい。
意見書は医者が書いてくれる。
役所に行くのは1〜2回だし、鬱になるなよ・・誰でも出来る。
- 97 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 08:45:29 ID:2tUG264X
- 意見書を書く医者も大変だろうなぁ・・・
- 98 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 08:48:22 ID:n0NgPPM4
- 大阪はどうなってるんだろ?
先生に聞いても、まだわからないと言ってるし。。
- 99 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 08:52:15 ID:qmgQCK9z
- >>98
大阪は地方負担をどの程度にするのかがまだ決まっていないのでは?
- 100 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 09:30:47 ID:PZEdjzFB
- (´,_ゝ`)プッ
住民税146,200円
論外ってことか
- 101 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 10:34:19 ID:+bLiDCKs
- >>96
意見書書いてもらうのタダでした?
- 102 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 11:45:21 ID:o+hc2jNB
- >>95
やめれ。
「私はDQNです」ってバレバレになるがな。
- 103 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 12:52:05 ID:PZEdjzFB
- >>102
昨日、日本生命に殴り込みに行ったか…
当然必要な書類は頂戴してきたよ
譟期に喧嘩売った奴らが悪い
- 104 :優しい名無しさん:2006/01/07(土) 22:54:57 ID:dk6PjFFW
- 今日診察行ってきた。
Dr.から藻前は「重度かつ継続」に当らないから、
今回は申請を諦めれ、と言われ、
そのあと、ほとぼりが冷めた頃に少し文面を変えて出して見るが、
通るか通らないか分からない、と言われた。
ほとぼりが冷めた云々の真意はよく解らないが、
ともかく漏れは3割負担ケテーイと云う事らしい。
ならば「世帯分割」という手だが、
これならば漏れでも1割負担の可能性が無きにしもあらずだが、
そうすると今まで親のパラサイトで済んだ国保税が圧し掛かってくるので、
あまりメリットは無さそうだ。
- 105 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/08(日) 01:06:15 ID:LPt7UDBB
- >>104
無収入なら国保税は年額5千円〜3万円だよ
- 106 :74:2006/01/08(日) 01:38:01 ID:3QOP2D6G
- >>96
まだ書いてもらってないので解りませんが32条の時は無料でした。
>>104
俺も医者には同じ事言われたが、役所では出せばドサクサで通ると言われたよ。
県も一斉に審査している余裕はないらしい。
- 107 :優しい名無しさん:2006/01/08(日) 06:16:18 ID:Jy1feUsl
- 福岡市役所から封筒が届いていたが,「ダイレクトメールは受け
取りません」と書いて,送り返してやった。
普通郵便で送るなよな。
- 108 :優しい名無しさん:2006/01/08(日) 13:01:24 ID:ueM7FoqD
- それは「自立支援法の申請はしません。」の、意思表示と
役所では受け取ると思いますが。
移行手続き期間中に申請の無い分に関しては、役所では
そう解釈すると言われました。
- 109 :優しい名無しさん:2006/01/08(日) 23:34:35 ID:d6UYWImS
- 落ち着いて下記スレでも眺めるのがよろしいかと
通院医療費公費負担から自立支援医療への移行手続き
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1134913579/
- 110 :優しい名無しさん:2006/01/08(日) 23:36:13 ID:d6UYWImS
- >109誤爆_| ̄|○
- 111 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 07:03:04 ID:0EPg5d8u
- 見事な誤爆_| ̄|....○
- 112 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 08:36:21 ID:YWPs7Bp1
- そして爆発 _| ̄|....※
- 113 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 11:23:36 ID:NMLouHJh
- ええ、これで通らなかったら、何いつから3割り負担になっちゃうの?
コンタクト、煙草に続き、薬まで‥‥
もうマジで死ぬ、っつうか小泉は私を殺したいんだと思う。
- 114 :113:2006/01/09(月) 11:31:49 ID:NMLouHJh
- 現在、無所得ですが、親が金持ちです。
ですが、金なんてもらってません。医療費だって全部自己負担でやってきました。
少ない貯金をくずして。
国保は世帯主は親になってます。
これって世帯分離とやらが出来るんでしょうか?
しないとマズいですよね?
役所に聞けば分かりますか?何科にいけばいいのでしょう..
質問ばかりですみません。
- 115 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 11:52:45 ID:+paoasNi
- おいらの場合は役所に行くと、中学の先輩とか
知り合いがいるわけで。
32条の申請は病院にやってもらったからよかったが。
役所じゃないと駄目なの?
- 116 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 11:57:20 ID:YWPs7Bp1
- >>114 無所得と無職の違いはなんだろうか?
住民票上での世帯分離は不要です。
健康保険を親の扶養家族から外し、
自分だけ国民健康保険に加入すればいいのです。
一昨年の住民税非課税ならかなり減免されます。
- 117 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 12:17:14 ID:0EPg5d8u
- >>116
世帯分離や国民健康保険の単独加入とか言っているが、一昨年の住民税が基準になるのに今更そんなことしても無駄だって分からないのか?
住民税の不服申請は3ヶ月くらいじゃなかったか?タイムマシンで過去に行ってらっしゃい
- 118 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 13:45:04 ID:u8M14J3T
- >>115
申請・更新・受給者証管理。全て自分でするのが原則です。
今迄は役所からの要請で、仕方なく医療機関が代行していただけ。
(医療機関は診断書のみ発行で、申請手続きは利用者がしていた
自治体もある)
どんな制度も、利用する者が自分でするのは当然と思う。
- 119 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 14:21:25 ID:L3g6R52g
- 「一昨年の住民税非課税」って言い方だとおかしくない?
「昨年の住民税非課税」でしょ。
正確に言うと「一昨年の所得に対する昨年の住民税」でしょ?
- 120 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 19:49:55 ID:qz2nKhUu
- 116ですが、119のように書くべきでしたね。
- 121 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 19:50:30 ID:0m5T3hGc
- 国保ですが就職する際社保に移行するときにそれが原因で内定取り消しとかはありますか?情報屋が身辺をかぎまわると聞いたんですが
- 122 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 19:58:37 ID:fDd5BE8M
- >>121
絶対ばれるよーん
特に医療業界とか
- 123 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 20:06:19 ID:6IvFtfUQ
- >>121
バレるかも知れないがそれを理由に取り消される会社なんてロクな所じゃない。
しかも、今時身辺調査とかどんなバブリーな会社だって話だ罠
- 124 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 20:23:04 ID:0m5T3hGc
- やっぱり申請するのは会社に入って社会保険が適用になって試用期間が終わったら考えます。
- 125 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 20:35:31 ID:fDd5BE8M
- >>124
できれば申請しないで全額負担をお勧めー
通院もバレるからー
バレたら仕事任せてもらえなくなったり
本部の人間にいじめられたりするよ
- 126 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 20:37:34 ID:0m5T3hGc
- 派遣会社に就職しようと思っているんですがもし内定してばれたら取り消されますか?
- 127 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 20:41:13 ID:0m5T3hGc
- じゃ全額自己負担します。今ある書類は破棄します。
- 128 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 20:53:25 ID:fDd5BE8M
- 派遣でも正社員ならほとんどバレるっつーの
内定した段階で医者に報告する
んで会社にカミングアウトする
あとは病気を盾にして会社に寄生っするー
- 129 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 21:06:08 ID:do6iR7G3
- >>117
がおっしゃるみたいに、今更、世帯分離とかしてみても適用基準高くなるのかが疑問。書類まだ届いていませんが、その辺はどうなんでしょう?
- 130 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 21:49:21 ID:t4SiI+ZY
- この制度は医療費すべてに適用ですか?
- 131 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 22:21:01 ID:0m5T3hGc
- ばれますか。32条も。諦めて会社に寄生しようかなぁ
- 132 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 22:43:10 ID:CBG8Z9Lg
- 普通にしてたらばれませんがね。
- 133 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 22:47:32 ID:fDd5BE8M
- 32条じゃ普通にバレまーす
- 134 :優しい名無しさん:2006/01/09(月) 23:02:24 ID:qz2nKhUu
- >>129
一昨年の収入が一定所得以下ならば、医療費負担の上限があるでしょ。
ゼロだったら2,500円/月が上限になる。
- 135 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 00:02:27 ID:7D/AzkmP
- 収入では3割になってしまう…。
そうなったら通院できないよ(´・ω・`)
通院できなくなったら逆戻りだよ。
- 136 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 00:33:03 ID:3zxSMO+i
- >>129氏
ありがとう。それは知っています。一昨年の私は無職ですが親の保険と一緒なのでどうなるのかなと。今からでも保険分離した方がいいのかな。
- 137 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 00:55:32 ID:5H/xL+HB
- >>135、>>136
世帯収入が高くても、重度かつ継続なら1割負担では?
主治医に確認してみたらどうでしょうか。
- 138 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 01:10:52 ID:3zxSMO+i
- >>137氏
ありがとう。そういえば、一昨年少しだけ水商売のバイトしてました。
主治医には、診察時ではありませんが、「重度かつ継続」にあたるだろうと言われましたが、最終的にはなんとも言えない。ようなことを言われたような。泣。
- 139 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 01:33:17 ID:duxnYorL
- >>135
年収600万円以上の人が数千円の医者代払えませんなんて言ってもなあ。
あんま同情できんのだが。
どういう生活してんだ?
- 140 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 04:01:02 ID:0vX2dH4s
- 国保で親が世帯主。
国民健康保険の単独加入は出来ませんと言われた。
家計も苦しいし、経済的な負担を掛けたくない。
やはり世帯分離しかないのだろうか。
なんて言ってる俺は甘ちゃんですか?
- 141 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 04:50:26 ID:70ku6+BB
- もう、みんなに死ねと言ってるような内容の書類だよな。
これが自分で書けて、申請できるくらいなら、元から病院なんかに
かよってねーっつーの。
- 142 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 05:40:52 ID:83zcqZmJ
- >>109
和んだよ。サンクス。
今日役所に様子見にだけ行ってくるつもり。
今日ダメだったら木曜だな。
その後一旦保険所で相談してまた役所へ行くつもりだ。
田舎の役所って近所のヤツばっかだから嫌なんだよな。
- 143 :神奈川:2006/01/10(火) 07:02:48 ID:yHj2Qbxa
- 明後日、役所主催の説明会なのに未だに書類届かず
どうなってるんだ?役所に殴り込みに行くか
- 144 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 07:45:12 ID:wyar/c3H
- >>139
同意。自分もギリギリのラインながら対象外になります。
毎週通院を15年くらい続けていて(つい最近手帳に付随して32条を適用してもらった)、
確かに医療費はかさみますが、
その分食費+衣料費を抑えたりすればやりくりは可能です。
年間の医療費控除で戻ってくるお金だけでもありがたいと思います。
税金は本当に困窮している人を優先に使って欲しいと思います。
(被扶養者なので偉そうな事は言えませんが…)
- 145 :戦いを挑む神奈川中央:2006/01/10(火) 12:25:57 ID:yHj2Qbxa
- まだ
- 146 :戦いを挑む神奈川中央:2006/01/10(火) 12:27:53 ID:yHj2Qbxa
- さっき電話で確認したら今週末発送だと期限は2月中旬か末を予定だと
- 147 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 13:01:30 ID:6CKQrNeA
- 9日現在連絡なし@神奈川県川崎市
川崎市のHP見ても、制度が変わりますしかの
一文しかないしなぁ・・・
- 148 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 13:06:01 ID:83zcqZmJ
- 送付の早い自治体の方が薄情という事だな。
- 149 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 13:23:32 ID:Ylu71Xe0
- >>107
区役所ではなく市役所から来るの?
まだどこからも何も連絡来ないです@福岡市
- 150 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 13:39:17 ID:6IsjWDtL
- 先日、病院の会計のときに何やら公的な書類に判を押さされたが、
これが俗に言う公費負担の申請??
- 151 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 14:58:47 ID:duxnYorL
- >>144
頻繁に通院してる人は重度のなんたらで対象になるんじゃないの?
医者に聞いてみそ。
- 152 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 16:21:44 ID:sG22GO98
- ていうか重度かつ継続って上限5000円なり10000円になるってだけでしょ。
所得がいっぱいある人は1割適用になるかどうかってなるけど。
おれ一般にしようかな。
ていうか市役所採用試験受けようと思ってるけどこういうのって不利になるんだろうか。
- 153 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 16:58:59 ID:jyKNHGok
- 私が医者に聞いた話では、重度かつ継続っていうのは特定の疾患、統合失調症や躁鬱病、難治性てんかんの三つのうちのどれかひとつになっていなければ、
重度かつ継続には該当しないと聞きました。
私の場合、鬱病と最初言われましたが、お金がないので、躁鬱病に病名を変えてもらいました。
- 154 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 18:58:22 ID:48YL83Tg
- >>153
> 私の場合、鬱病と最初言われましたが、お金がないので、躁鬱病に病名を変えてもらいました。
そういう不正に加担する医師がいるから今回の改悪になったわけで・・・。
本当に躁鬱になったのなら問題なしですが。
- 155 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 19:06:56 ID:Pb5mYnqQ
- 北陸(福井)ですが、書類まだ届きません。
北陸で届いた人いますか?
- 156 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 19:16:24 ID:/2XPK5dt
- さいたま市在住です。
今日、区役所に行って移行手続きの書類をもらってきました。
向こうから送ってくる気配がなかったので、
自分から出かけてしまいました。
さいたま市だけかもしれませんが、
現在の32条の有効期限によって、提出する書類が違うようです。
私は、自立支援医療費(精神病院)支給認定申請書と、
同意書(区役所が私の課税状況を調べることに対する)、
健康保険証のコピー、
「重度かつ継続」を示すための医師の意見書、
以上の4つでよいようです。
ちなみに32条は来年の6月まで有効になっていました。
3月末までに提出すればよいと言われました。
送付されてくるのを待たず、役所に取りに行くのも手だと思います。
書き方も教えてもらいました。
- 157 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 19:51:24 ID:ALy9TyYF
- 東京都下はまだ市役所にもきておらず二十日に都が送るみたいです
32条うけてませんが電話で聞きました
- 158 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 19:57:23 ID:nrYIc6qX
- 函館@北海道です。
今日、函館市の方から書類がやってきました。
昨年5月まで住んでた横浜市(泉区)からも同時に転送されてきたw
横浜は2月6日までって書いてましたね。
課税証明書はH17年1月1日時点に住んでいたところのをもらう必要が
ありますので、泉区の担当窓口に電話で問い合わせしたら、郵送で
受け付けてくれるそうですので、早速手続きしました。
必要な証明書は「全件用」、必要理由は今回の移行手続きのため、
あとはH17年1月1日時点の住所と現在の住所、氏名、生年月日、
連絡先電話番号を書いて、郵便局の定額小為替(300円分)と返信用
封筒(80円切手貼付)を入れて、区役所の税務課宛てに送ればいい
そうです。
- 159 :158:2006/01/10(火) 20:27:21 ID:nrYIc6qX
- ちなみに、横浜の方から送られてきた書類の、「重度かつ継続」の意見書の
テンプレでは、「疾病から対象となる者」の対象は、ICD-10において
@ F0 (症状性を含む器質性精神障害)…アルツハイマー、認知症など
A F1 (精神作用物質使用による精神及び行動の障害) …アルコール依存、薬物依存など
B F2 (統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害)
C F3 (気分障害) …双極性障害、うつ病、躁病
D G40 (てんかん)
の5つになっていました。
@〜Cは ttp://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/ICD10/F00-F99.html の
F00-F09, F10-F19, F20-F29, F30-39
Dは ttp://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/ICD10/G00-G99.html の G40
をご覧ください。
これを見ると、うつ病を双極性障害に病名変更する必要はないように
思えるのですが…
パニックや強迫性障害、人格障害などは上記の対象からは外れてますね。
- 160 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:29:02 ID:Z59sGSj2
- 私はパニック障害で3年程通院してますが主治医に問合せしたら意見書に断続かつ継続と書かれました。
- 161 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:31:23 ID:48YL83Tg
- >>159
サンクス。でもガクッ
F8だけがすっぽり抜け落ちているね。
- 162 :159:2006/01/10(火) 20:42:36 ID:nrYIc6qX
- >>161
確かにF8はないですね…(アスペルガーとかですか?)
ただ、>>160さんのように、疾病では対象ではなくとも、もう1つ
「症状などから対象となる者」として、集中的な通院医療を継続的に
要すると判断されて、対象とされる可能性はありますね。
>>161さんも、これは医師と話し合ってみた方がいいと思います。
- 163 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:47:30 ID:48YL83Tg
- >>162
再びサンクスです。
F8で手帳と32条通ったけど、これからはどうなるかな。
週1通院で、長期加療が必要だと言われているから
主治医と相談してみるかな。
ただ書類等は一切送られてきていないんだよね。
今日通院日だったけど病院からも何も言われなかったし。
それにしても地域差が激しいね。
- 164 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:52:14 ID:Als3J4gN
- @大阪市
今日、定期通院の日だったが、病院でも何もいわれない・・・
家に、書類が届くでもナシ・・・・
不安だ。
大阪市の方、情報あったら、教えてください。
- 165 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 20:54:28 ID:S9ppcTv9
- まだ来てないから焦るな。
自分は障害基礎2級貰ってるから、変な言い方ですが通ると思っていますが、心配になってきました。
昨年とうとう未遂やってしまいましたが、こういうのは重症対象になりますか。
よくならないから、せめて3割以下にならないときつい…
- 166 :162:2006/01/10(火) 21:04:09 ID:nrYIc6qX
- 今、改めてICD-10の分類と対象疾病を見比べてみると、結構いい加減な分類だなと
いう気がしました。
例えばF50.0(神経性無食欲症)のように命にかかわるものが入ってないし、
逆にF1が対象なら、F17.2(タバコ使用<喫煙>による精神及び行動の障害,依存症候群)
も対象になるんかい(゚Д゚)ゴルァ!! っていうのもあったり。
(まさかタバコで適応になるとは思えないけどw)
F15.7b(アンフェタミンによる精神及び行動の障害,残遺性及び遅発性の精神病性障害)
なんてのもシャブ中による自業自得だから、こんなのにも適用するなよ…って
言いたいところです。
- 167 :優しい名無しさん:2006/01/10(火) 21:55:05 ID:x7C/xEHZ
- 神奈川の横浜、今日来て、十分読まずに医者行った。
俺は世帯収入高くて、重度かつ継続でないと適応ない、とのことだが、
医者の方にも役所から何も連絡がないそうだ。
俺の担当医は俺の家の家庭事情を知っていて俺が何も言わなくても
「君は重度かつ継続なんだよ。ということで意見書書くよ」と言われた。
意見書代を払ったが、俺の家の事情を分かってくれてる医者に感謝したい。
でも、担当医は「私の患者はみんな重度で継続治療が必要なんです」と
言い切ってたから、全く役所の思うようには動かないつもりのようだ。
理由は「見直しがされる制度ですが、重度で継続にしていない人は次回は
自動的に省かれるはず」とのこと。 さすがだなー。
- 168 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 00:24:17 ID:ddjJCwxm
- 北海道@苫小牧うつ♀
今日書類が来た。親の扶養に入っていて、私は無職なので親の収入しだいになるんですよね!?
これ以上親に迷惑かけたくない(ノд`)
死にたくなったorz
- 169 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 04:49:20 ID:7X2Gt7BY
- 神奈川県川崎市在住です。
昨日やっと書類が届きました。
意見書(診断書)と世帯構成と認定申請書を送り返すみたいです。
ここでいう世帯=同じ健康保険組合に属する家族
診断書代とか色々お金がかかりそうですね。
何とか乗り切りましょう。
- 170 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/11(水) 09:30:17 ID:snSszBy0
- >>116
親が国保の場合、住民票を分割しないと国保に単独で加入することは出来ません。
>>117
住民税は世帯単位です。
つまり世帯分離しないと住民税は分割されません。
ちなみに、平成17年度の住民税は平成16年の所得です。
平成17年度の保険料は平成17年度の住民税が基準で決まります。
だから世帯分離後に、単独で住民税非課税所得ならば(扶養家族なんだからそうだと思われるけど)
住民税が非課税になるんです。
- 171 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 11:50:53 ID:vpo3ZjMt
- これ読むと長野では届いた人いるみたいだけど長野って県?市?
うちは松本なんだけどまだ何も届いてないよ・・・。
- 172 :神奈川中央:2006/01/11(水) 12:05:28 ID:+X0qQ9Bp
- >>171
何市まで教えてくれるのを待つより、役所に聞いた方が早いよ
- 173 :大阪市民@国保32条適用者(手帳なし):2006/01/11(水) 12:55:30 ID:jjNtnC02
- 昨日通院日だったのですが、書類を頂いて、3月末までにこれを出してくれとのこと。
すでに殆ど記入してありまつ。次回の通院日(今月末かな?)にクリニックに提出する予定です。
- 174 :名古屋市:2006/01/11(水) 13:02:20 ID:wiNJQp7Q
- 名古屋市の人間なんですが、書類を読んでも分かりづらく泣きそうです。
必要な書類は、医者の意見書、保険証のコピー、までは分かったのですが
他に必要な書類が分からなくてパニくりそうです(T_T)
国保で親の扶養に入ってます、僕も親もバイトしてます。
あと必要な書類はなんでしょうか教えて下さい!!m(_ _)m
- 175 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 13:39:08 ID:VanwJAZ0
- 東京都で書類が届いていないのでわからないのですが・・・
>>170
自立支援医療の「世帯」の範囲:医療保険単位ですから、
同居家族と別の保険証になれば、別世帯扱いですよね?
この場合、世帯=自分一人だけの住民税非課税証明書(課税証明書)を
用意するればいいのではないですか?
今すぐ親の保険証から外してもらう手続きしたほうがいいでしょか?
- 176 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 13:50:09 ID:OS3Bw0w9
- >>175
親の保険証からはずすと(被扶養者扱いでなくすと)
自分で国保に加入しないといけなくなるので
安易に事を進めず、十分吟味した方が良いと思いますよ。
- 177 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 17:56:17 ID:+GrOhnT9
- >>175
両親の所得によって、負担割合が変わります
国保の保険料など勘案して、どちらが負担少ないか、区のMSWに問い合わせてみては
- 178 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 17:57:02 ID:BEm07Ey1
- すみません、課税証明は何年度の物を用意すればいいのですか?
- 179 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 18:11:32 ID:uCRPrYpy
- 175です。ここ数年無職です。働けません。
これ以上、親に迷惑をかけたくないため、1円でも医療費を安くしようと思っています。
そのため、低所得1(自己負担上限2,500円)を希望しています。
>>176
自分で国保に加入した場合、住民税非課税なので800円/月でした。
>>177
父は定年退職後に再就職してバリバリ働いています。
そのため、同じ保険証(=世帯)だと自己負担上限2万円になってしまいます。
国民健康保険ではありません。
- 180 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 19:05:43 ID:zsdYdL3y
- >>174
私も名古屋市在住です。
とりあえず送られてきた書類と保険証を持って、保健所の予防課に行って
職員さんにマンツーマンで申請書の書き方と用意する書類を教えてもらいに
行く予定です。
今日、通院日だったのですが、クリニックに申請書類を封筒ごと持って行き、
診察時に主治医に「自立支援の申請書類が来たんですけど・・・」と申し出たところ
主治医が「あ、今日持ってきていますか?中に白い紙がありますか?」と聞かれたので
言われるまま白い紙を出しました。
主治医は診察しながら、その白い紙にさらさらっと何やら書き込んで最後に
ハンコをぽんぽん捺して「じゃあ、これを申請書と一緒に役所へ出してください」と言われました。
あとでその紙を見たら 重度かつ継続に関する医師の意見書 でした。
え・・・こんなに簡単なの? とかえって拍子抜けでした。
話が脱線しましたが、あれこれ悩むより役所の職員とっ捕まえて、分からないところは
片っ端から質問して教えてもらえば案外簡単に済むかもしれません。
私も何も分かってない状態なので、答えになってなくてスイマセン。
- 181 :優しい名無しさん:2006/01/11(水) 20:05:20 ID:TITjpsyO
- 先生も大変みたいです。
今申請すると、2回することになるので
2ヶ月待ちましょうということになりました。
診察料が2500円なので、ちょっとつらいですが。
- 182 :32条適用者:2006/01/11(水) 21:56:46 ID:4OIxtWJE
- 新潟県上越ですが、話すらでません。
32条は病院で全てやって貰いました。
ややこしい事に労災申請中なので、病院側は労災と見なして診察料等一切の請求を
STOPされています。
次の通院の時にでも聞いてみようかな。
- 183 :174:2006/01/11(水) 22:41:20 ID:wiNJQp7Q
- >>180
いいえ、レスしてくださってありがとうですm(_ _)m
保健所に頑張って問い合わせてみます。
- 184 :大阪府:2006/01/12(木) 00:18:28 ID:MQik3cmi
- 自宅に何の書類も送られてこないし
定期通院時に先生に聞いたら書類がまだ来ないとのことなので
役所に書類を貰いに行きました。
申請書と世帯員の収入を調べる通知書、あと一枚医師が記入する書類を
渡されかけました。「手帳の更新時に診断書を出しましたか?」と聞かれたので
「年金の証書を使いました。」と答えたら、替わりに手帳用の診断書を渡されました。
- 185 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 06:53:21 ID:S/yswy9k
- 課税証明って何ですか?
どうすればいいのかわからない
- 186 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/12(木) 08:12:10 ID:BS7uaMbJ
- >>185
役所の課税課(税務課or納税課or住民課)へいって
「課税証明ください」
って言えばok
手数料は200円から500円ぐらいかな
- 187 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 08:42:20 ID:j69PDmPG
- >>186
その際に本人確認のものはいりますか?
- 188 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 08:45:36 ID:EEF0grJu
- 必要ですね。運転免許証、健康保険証、障害者手帳などでおk。
- 189 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 09:22:14 ID:GjhX75mD
- 国保の場合、家族全員の保険証カードのコピーが
必要なんだよな。
家族にカード貸してくれなんて言えないよ・・・。
- 190 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/12(木) 09:24:29 ID:BS7uaMbJ
- >>189
世帯分離すれば?
- 191 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 11:43:17 ID:BOzbWPUl
- 国保に自分だけ入ってて(親は社保)
住民税非課税なので、医者の意見書は必要ないでつよね?
- 192 :神奈川:2006/01/12(木) 14:59:28 ID:n4oGOTAx
- 届いた書類で必要そうな書類をUPします
http://www.geocities.jp/yr6hax3nnvj0pn2l/ShogaiShien.html
- 193 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 15:19:55 ID:zvx2CnRb
- >>185
市民税課税されてないなら不要、役所で聞けば課税対象か
ぐらいは無料で教えてくれると思う。
>>189
事情説明すればコピーぐらい取らせてくれるのでは?
家族でしょ・・・
世帯分離は簡単だけど、やたらするもんでもない。
- 194 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 15:34:58 ID:LWRRcndV
- 書類読んだけど『対象外となるのは「重度かつ継続」に該当しない方です』って、なにこの不親切な文章は。
「重度かつ継続」の否定を「軽度または新規」と読み取れなかった場合、重度と継続を同時に満たさないと
対象外であるかの様にわざと誤読させるようなこの書き方、納得出来ない。
役所氏ね。自民党氏ね。
- 195 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 15:58:09 ID:1XluPyAS
- >>192
乙です。けど、神奈川細かいですね。
私、長野ですが、名前と住所、保険の記号、病院名と住所の記入と、
保険証のコピーだけで、所得や継続関係も医師の意見書も不要と、
言われました。県のほうでやるっていってました。
ここのスレ見てると、私の出した書類が心配になってくる。。。
- 196 : :2006/01/12(木) 16:56:56 ID:q6Rder0M
- みなし認定申告書と重度かつ継続{みなし認定用}
って何?
- 197 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 17:00:27 ID:dsdut7V9
- >>195氏
自治体によって対応の差はあると思いますが、32条は都道府県が窓口だっただけに
「県のほうでやるっていってました。」で安心して良いと思います。
不備があるなら3月末までに動きが必ずあると思いますし、
何も無ければ問題無かったで済む訳で4月以降何かあっても窓口の責任です。
- 198 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 17:32:43 ID:isGwKeaN
- 今日届いて締め切り今月末…。
しかも、わけわからん説明の紙…おかげで色んな所に電話して聞くハメに。
苛々してくるよ…
- 199 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 17:45:07 ID:4d/2FJ/Y
- >>196
通院医療公費負担(32条)から自立支援医療への変更手続きをした人を「みなし認定者」と呼んでいると思います
- 200 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 17:54:17 ID:JqDAnJuP
- 埼玉です。
まだ書類来ませんorz
主治医からは「重篤かつ継続」に該当するから
意見書書くね、と言われたけど。
なんか焦ってきた。。あぁぁぁぁ。
- 201 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 18:19:05 ID:1L5uw2TM
- 親に病院行ってるの秘密にしてるのに今回の移行手続きで
分かってしまいそうで不安倍増。
国民健康保険も扶養になってるから
世帯分離?したほうがいいのかな??
同じ境遇の人どうしてます?
- 202 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:05:30 ID:PYZoFA0N
- >>191
埼玉の飯能市では不要でした。
ただ、年金とかあると年収を証明するものが必要のようです。
- 203 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:08:43 ID:PYZoFA0N
- >>200
同じく埼玉です。市役所に自分から行って書類をもらって、今日手続きして来ました。
- 204 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:12:18 ID:KJDvvwCK
- >>173
@大阪市民
なにーぃ!
わたし、今週の火曜日に通院日だったけど、病院で何も言われなかったし、
書類ももらってないよ!
他に、大阪市民の方で、書類等、もらわれた方、いますか?
- 205 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:18:39 ID:1XluPyAS
- >>197さん
レスありがとう。
>4月以降何かあっても窓口の責任です。
そうですね。そう言ってもらえると、なんか安心できました。
- 206 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:34:26 ID:whmq3SnQ
- 神奈川ですが厚木市の場合は厚木市から書類が届いているようですが
ある市では神奈川県から書類が届いております。
まだ県から各精神科医への説明会もまだな模様であります。
- 207 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:45:52 ID:zvx2CnRb
- >>201
国民健康保険全員の写しが必要なんでばれるでしょう・・・
世帯分離したらしたで家族への理由が必要でしょう。
家族の方に説明して理解して貰えば良い事だと思います、
今回は完全に秘密にするのは不可能だと思いますよ。
- 208 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 19:55:52 ID:9+zPT1uZ
- >>195
理想的ですね。みんなこうすればいいのに。家族に該当者がいて通知がきました
がめんどくさい。
- 209 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 20:10:49 ID:GACa20zi
- 神奈川県相模原市で今日届いた。
今まで在職中の社会保険の頃は5%で、退職して国保にしたら
0%だったけど、これは自治体によってそうなってるんだよね?
でも、今度からはそういのも関係なく10%負担になるのかな?
今度、提出するときに聞いてみよう・・・。
- 210 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 20:20:47 ID:USRWmguO
- なんかめんどくさそうですね。
私はもうすぐ遠隔地に引っ越すので、
現在の病院(32条)には、手続き関係は結構ですと言ったのですが、
新しい病院に移ってから自立支援の手続きするのが大変そうだ。
時間的に役所にも行きにくそうだし。
単極性のうつ病なので恐らく割引率も低く、
そのまま3割負担でも致し方ないかなと思ったりもします。
なんかうまい手があったら教えてください。
- 211 :川崎市だけど:2006/01/12(木) 20:21:51 ID:V9hDhjPK
- 32条適応者数が12000人位いるらしい。
課税証明やなんやらは全て市側でやってくれるっていってた。
代わりに、個人情報保護法について云々言わないって
約束する委任状みたいな記入欄があったよ。
- 212 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 20:34:39 ID:58/nMlGJ
- 世帯分離を患者に薦める医療機関は、儲け主義と断定して間違いありません。
- 213 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 21:17:18 ID:KGvNzZQ0
- 今日一日掛けて手続きに行ってきました
自分で書けるところは書いてしまったので病院で患者票と意見書を貰うのですが
予約なしで行ったので2時間ほど待ち意見書を書いてもらいました、患者票は事務(医事課)のほうに
あるのでそちらに取りに行くと期限が4月末なので診断書が必要なので申請用紙
を持って再度先生のところに行き書いてもらう事に
診断書を書いてもらったら会計と患者票をもらう為に再度医事課に顔を出すと担当の方が
意見書、診断書を預かってチェックの上患者票と診断書料の会計で病院の方は終了です
市役所へ異動して提出ですが自分の所は二人分の椅子と机が用意してあってそこで担当部署
の方が記載漏れがないかチェックの上提出となりました
なお同意書を書けば所得確認書類は必要ないとの事
今回かかった費用
診察時 160円(てんかん指導料含む)
診断書料1630円
うまくやれば診察料も必要なかったかもしれません
役所も親身になって相手になってくれたので自分的には好印象
主治医の方が解ってなくて意見書に病院の判子だけ押して帰してくれたので
「勝手に病名書いちゃいますよー」と言ってしまいました
解らない点があったら電話で聞いてから役所にもって行ったほうがいいですね
- 214 :神奈川:2006/01/12(木) 21:24:23 ID:n4oGOTAx
- >>209
障害者自立支援制度が始まります<自立支援医療編>のP.2
◎自立支援医療制度の利用者負担額についての「低所得1」か「低所得2」に該当して
負担上限額が「2,500円」か「5,000円」に該当すると思うが・・・
- 215 :209:2006/01/12(木) 22:10:51 ID:GACa20zi
- >>214
ありがとうございます。
私は「中間2」だから該当しないですね。
でも、去年の9月に退職して傷病手当金で生活してるのに
17年度の市民税額から参照しなきゃいけないんだな・・・・なんか複雑な気持ち。
- 216 :32条適用者@新潟県:2006/01/12(木) 22:41:15 ID:eBZu6wR0
- 新潟県のHPには「提出書類・期限等は各市町村に聞くように」との
記載しかない・・・・
無論上越市のHPにはなぁ〜んにも書かれて居なかったんでメールで
問い合わせ中。
他の新潟県の方、どうですか〜??
- 217 :201:2006/01/12(木) 22:44:08 ID:1L5uw2TM
- >>207
うちは私だけ国民健康保険の扶養になってるだけだけど
その保険証だけコピーすればいいのかと・・・?
説明を見ると同じ医療保険に加入しているひと全員の保険証のコピー・・
って書いてあるから家族にはバレないかと思うんですが・・・。
- 218 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 23:21:53 ID:OEu6KA9o
- 今日ムカついたこと。去年の11月に病院を変えて32条も移す手続きをとったんだけど、2ヵ月たった先週の診察日になっても患者票がこないって受付で言われた。
自立支援医療の医師の意見書を書いてほしかったんだが、まだ患者票がきてないからダメだと言われた。
しかたないんで、診察終わった後、町の担当さんに電話かけて確認したら、すぐに移すようにしたはずだと言われた。
けど実際は今日まで地区の保健所の机の上に患者票が眠ってたんだって。
ふざけんじゃねーよっ!申請日まで日にちないだろっ!
チラ裏でスマソ。
- 219 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 23:33:14 ID:thDu4vWm
- 神奈川です。風邪で寝ていたら書類がきた。
「みなし認定」を2月6日までするようだ。
金がかかるかどうか役所に聞いたらハッキリしないので、
横浜市の衛生局に直接電話した。その結果は以下のようだ。
厚労省は公立の病院については金を取らないように指示した。
また、民間の病院につても出来れば金を取らないか少額にするように
依頼した。保険ではないから、役所が立ち入れないからね。
要するに、その病院の勝手のようだ。
- 220 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 23:40:47 ID:zKsh6e+/
- ようやく届いた@愛知
- 221 :優しい名無しさん:2006/01/12(木) 23:55:15 ID:1L5uw2TM
- ところで「世帯確認・同意書」(市町村窓口で記入)って
どういうもの?書いた人いる?
どなたかくわしく教えて下さい。
- 222 :213:2006/01/13(金) 00:19:43 ID:BKbOfeGo
- >>219
意見書については「文書料としてはお金を取らないが診察料はいただきます」というような感じです
ですので先生に会う前に事務(私の行っている所は医事課が担当)に顔を出して必要書類を
揃えてから先生に会うといいと思います。診断書も申請書必要なところありますから
とりあえず先生といっても先生の方が知らなかったりします、
- 223 :夜猫 ◆NIGHT2UqbY :2006/01/13(金) 01:34:49 ID:/zvPXSFd
- 福岡いまだに何の連絡なし。
ちなみに世帯分離してまつ。
明日病院だからなんか言われるかな。
- 224 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 03:44:34 ID:GDvAR39L
- 富山だけど、まだ何も届いてません。
- 225 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 03:47:58 ID:qdIiuI9T
- 都下
そんなもん来てないよ
- 226 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 05:18:26 ID:W0whSzCU
- つか、こんな時間にまでレスが続いてたのかこのスレw
しかし、しちめんどくさい法案通してくれたよね。
しかもいきなり書類送られてきて詳細もあんまきちんとしてないで
さっぱりわかんないことだらけでこうして2ちゃんとかで情報収集して
やっとわかるみたいな・・・・不親切極まりない。
- 227 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 07:37:22 ID:fNDtoYFQ
- まずはよくわからなくて手続きしなかった奴から切り捨てってことだろうな
- 228 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 10:15:16 ID:rSkYpPnb
- おまえらこれは行政(一部自治体)の完全なフライングだ。
マスコミにタレコめばすぐに飛びついてくるおいしい素材だ。
もともとメンヘラに健常人でも難解で迅速な書類手続きを
強要する事自体が税金を意味のない巨大な建造物に垂れ流す
ぐらいに「オカシイ」事なのだ。
「バカな状態だったのでわかりましぇんでした」とでもいって
知らん顔してりゃいいのだ。
そして生じた不利益にはそれこそ弁護士をたてて「不服申し立て」
すればいいのだ。おまいらを後押ししたくてウズウズしている
市民団体・政党・議員も大勢いるはずだ。そいつらを味方につけろ。
だれかのクビが確実に飛ぶはずだ。
- 229 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 10:21:44 ID:/3dSDaGs
- 現実問題ちょっと厳しいよねぇ。
病院に行くのがやっとで、外に出るのもままならない状態の人もいるのに、
役所まで出向いて煩雑な書類手続き、
まったく役人は何を考えているんだろう。
- 230 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 10:42:35 ID:jfV3G/lb
- >>229
役人より、法律を通した国会議員に文句を言ったほうがよいかも・・・・
- 231 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 10:48:09 ID:rSkYpPnb
- 役所の工作員がいるな、このスレ。
- 232 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 10:53:34 ID:/3dSDaGs
- 実際の運用は政令・省令とか役所の内規だからなあ。
32条の場合は病院が代行してくれることも可能だったわけで。
なんとかしなければいけませんね。
とはいっても32条廃止反対のときのような盛り上がりは実際無理そうだし。
困った。
- 233 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 11:02:06 ID:l3eGqTUt
- 今無職でうつ病て言われたんですが、就職して、国保→健保に変わった場合は
国保の時に手続きした場合はまたやり直さないといけないんでしょうか?
- 234 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 11:06:37 ID:SB4VpwiE
- 今、病院から今度来た時にてつづきの書類を渡すって電話があった。
てっきり、役所から届くのかと思ってたよ。
- 235 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 11:14:18 ID:z2YbeH8G
- >>217
失礼しましたカード型だと1人1枚なので、家族1人1人が個別に保持しているの
で借りてコピーが必要だと思ったので。
カード型じゃない普通の奴なら「その保険証だけ」のコピーでいいですね失礼致しました。
ただ色々理由が有るのだと思いますが、家族に理解して貰った方が治療面
などもスムーズに行くし協力も得られると思いますよ。
これも大きなお世話ですがm(__)m
>>230
来年の選挙での1票が1番効果的かと。
>>233
そこまでは窓口で聞かないと正確な返答は無理だと思いますよ、それに
就職できれば普通に保険料払えるのでは。
・この法律よく考えないで製作した気がする、なんか不安だらけで鬱加速・・・
つうか今は1割でも辛いって、元気になって就職したらきちんち保険料払い
ますから勘弁して欲しい。
- 236 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 11:14:50 ID:rSkYpPnb
- 役人は本来の使命を果たせ!
- 237 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 11:21:19 ID:z2YbeH8G
- 県というか市町村レベルで対応や書類が違うみたいだけど、
これは国の法律で決まったんだよな・・・
運転免許で言えば、免許発効や更新手続、費用がばらばら
なんて事ないだろ、なんなんだこの法律。
- 238 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 11:34:38 ID:jFboNOWO
- 申請にも診断書とかの金かかるし有効期限1年だから迷うなあ
1割負担でいいみたいだけどもメリット少ないよ
- 239 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 12:53:10 ID:kLqOHUIY
- 申請おわりました@神奈川
まず医者に行き、現行32条利用者さんは1)患者表 をもらい、
送付されてきた みなし診断書に 医者に書いてもらう 2)みなし診断書をもらう
(この診断書はたぶん無料)(2は重度かつ継続のみなし診断書..)
3)保険証のコピーを一部
1)と2)と3)と印鑑(みとめいん)と身分証明書。 ある人は障害年金手帳と障害者手帳
をもち役所の障害福祉課へ行きます。
そこで同意書にサインして役人が県民税市民税の納税状況(H16)を調べたり、
H16年の年収のわかるもの(これがひとにより違ってくる 人によっては障害年金関係の
書類など)などを出して、現行32条利用の薬局の名前と住所を書いてみたりした
締め切り間際に行くより早く手続きをしたほうがいいですよ。
役所の障害福祉課にいって早く説明を受けたほうがいいです。
- 240 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 13:25:43 ID:90s115Tk
- 同意書ってどんな内容だった?
- 241 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 13:43:14 ID:rSkYpPnb
- 御意!
- 242 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 13:47:10 ID:TpBRqArk
- @神戸市民です。
書類は12月20日に届き、21日には提出しました。わかりにくい
書類でしたが、提出したのは
自立支援医療月額負担上限申請書兼新受給者発行依頼書
(健組家族用)
保険証のコピー
収入申告書
障害年金受給のはがきのコピー
障害年金等受給商況紹介にかかる同意書
です。医師の意見書は世帯全員の市民税が課税の場合と書いてあった
ので(わたしは課税されていませんので)提出しませんでしたが、
本当にいらなかったのか不安です。高額治療継続者にあたると思うの
で必要ではないのか?と疑問に思ったのですが問題があれば連絡があ
ると信じていますがどうなんだろうか・・・
- 243 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 14:04:02 ID:jFboNOWO
- 病院でも申し込めるんでしょ
病院に同意書あるかな
市役所で貰って病院にいった方がいいかな
- 244 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 14:13:42 ID:F8ZMVRGM
- @大阪市
病院で書類もらいました。
- 245 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 14:17:29 ID:PONF5lWo
- 家族の一人が保険証出さない場合は、除いて申請してもいいんだろうか。
- 246 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 14:43:01 ID:BH3wktN4
- 福岡市役所からなんか親展で大きい封筒が来てるが、そのままにしてる。
25日までとか書いてあったよな。
鬱で見る気にならない
頭が働かない。虚しいし、泣けてくるしもうどーでもいいや。
家族がいないと不便だなーー
- 247 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 15:19:23 ID:yR1Ozqfe
- 注意!
意見書を雑に書いてもらったり,
自分で書いたりすると「みなし認定」を
やり直させられるか、認定拒否になるそうだ。
金を払ってもキチンとやらないとダメみたい。
- 248 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 15:22:22 ID:1iIVRHJd
- >>204
大阪市。
先日通院後、帰りがけに市作成のプリント(12.28付)のコピーを渡された。
それには申請に必要な書類が書いてあり、自分で用意するのだなと思いきや、
「これらは全て当院が作成・提出するので、次回印鑑だけ持ってきてください。」
と受付に言われた。
いつも印鑑は携行してるので、「今でも良いですか?」と訊ねると、
「出来れば次回がいいんですけど…」とお茶を濁された。
現場はかなりバタバタしてるんだろう。
印鑑だけでは終わりそうに無い感じがした。ちなみに低所得2該当者です。
- 249 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 15:29:16 ID:hap+wWMV
- 当方千葉県民なんだが書類が来る気配全く無し・・・
なんか皆着々と手続きしてるようでソワソワしてくるよ
- 250 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 15:37:31 ID:06Jzc3qi
- >>246
福岡市在住だけどいまだ音沙汰なし。
心配だなぁ。
- 251 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 15:55:29 ID:mbyDP3Vj
- 多摩(都下)だけど来ないよ
このまま打ち切られるのかな?
収入がほとんど無いから苦しい…
- 252 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 16:04:55 ID:SUfrHOty
- 今は5%負担で、診療1回につき700円くらい。
でも、病名が「うつ病」だから、4月からは3割負担なんだろうな・・・。1回4000円かよ・・・・。
- 253 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 16:18:11 ID:bguUgKMV
- 初カキコです。
32条使ってる千葉県民です。
こんなの初耳です。
今日、病院行ったけど何も言われなかったし。
どうなってるんだ千葉県!
そのうち来るのかな。
悩みの種、増えたよー
- 254 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 16:37:36 ID:CkinhJcz
- こういう作業自体が困難な人は代理人使っていいのかな?
- 255 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 16:45:14 ID:bguUgKMV
- 32条なくなるとは聞いてたけど、こんなに早いとはね。
やっぱ早く死ねってことかな。
手続き面倒だし4月に死のうかな。激鬱だよ
- 256 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 16:53:15 ID:DD++G+d5
- >>249
うちも千葉だけど、何も来てない。
ただ、去年役所に問い合わせたら、書類発送が
1月中旬位の予定ですって言ってたと思う。
色々書類が必要だそうだけど、言われたことは
・医者の意見書は必要
・所得によって上限が変わってくる(これ結構強調された)
・病名に関しては、現行32条適用者はほぼ通るとのこと。
>>252が住んでる所はだめなのかな?
- 257 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 16:58:07 ID:bguUgKMV
- 親に内緒で32条使ってたのに、そんな書類が来たら親にバレる。
終わった。。
って、どのくらい負担多くなるの?
そこ重要だなぁ。
誰か詳しい人、簡単に説明してくれたら嬉しいです。
お願いします
- 258 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 17:13:30 ID:kLqOHUIY
- >>353 親が封筒をあけなければばれないとおもうよ。
親展って書いてあるし。(あける親ならあきらめる)
結局自己負担5%→10%になる人が大半ですね。
手続きしないと3割負担になるとおもいます。
気をつけてね
- 259 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 17:22:25 ID:bguUgKMV
- 257です。
うちの親、多分勝手に開けます。
親展って書いてあっても開けそう。。
まじ激鬱です。
教えてくれてありがとう
- 260 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 17:42:49 ID:YWWyqSG7
- PDで32条適用されています。
でも、医師が、意見書を書いてくれないかもしれません。
こんな人いませんか? どうしていますか?
無職で、適用されなかったら、病院行けません(´;ω;`)
- 261 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 17:56:36 ID:lI2TAJM1
- 今日届いた@岐阜
交通費込みで月1200円の精神科代が辛いくらいの生活してんのに
国のこの仕打ちはなんだ……。
足が不自由な祖母の生活保護も支給額減ったらしいし。
メンヘラと障害者と低所得者は野垂れ死ねって事かよ。
- 262 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 18:07:09 ID:ZXd8AT9D
- いろいろ病名変わったけど、今の病名(症状)は、人格障害らしい。
診断に納得できないながらも、この手続きのことで聞いたら、
「病名そのものは書かないから『重度かつ継続』で大丈夫ですよ」と言われた。
わけわからん・・・
- 263 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 18:38:01 ID:O0uPxcyZ
- 神奈川県民です。今日病院行って来ました。
一応32条の有効期限までは現状維持って感じ。
申請は2ヶ月前から受け付けるらしい・・・。
で見なし認定の変わり?診断書(意見書?)=医者からもらう
書類は出来たら連絡するって言われた。
おいおい、親には内緒なのにそんなTELされてきたら
一発でバレるじゃんか〜!
どうしよう(汗
- 264 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 19:42:44 ID:kWoh5ino
- 今日届きました、俺も岐阜です。
送って来た岐阜県の封筒は飛騨牛の絵がかいてあったでダイレクトメールかと
おもって開けずに捨てようとしてしまいました、やばいところでした。
内容は今読んだけど、説明書が複雑すぎてわけわからない。
- 265 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 20:30:20 ID:mbyDP3Vj
- >>263
携帯持ってない?
- 266 :161:2006/01/13(金) 20:33:17 ID:0LX9J+yz
- >>162
亀ですが訂正です。
リンク先のコード表では分類がF8ではなくてF80 になってました。
(F80-F89 心理的発達の障害 )
対象の範囲内で少し安心。
早く書類が届かないかな。
- 267 :263:2006/01/13(金) 20:38:39 ID:O0uPxcyZ
- >>265
携帯持ってないです。
次の通院日までかかってこないことを祈るだけ・・・
- 268 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 20:47:55 ID:bp5dlb1S
- >>251
二十日に都から書類が市役所に送られて来るからって役所は言ってたよ
だから二十日前後にはくると思うよ
- 269 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 21:07:45 ID:DplXSjwJ
- とりあえず、自分で書けるところは自分で書いた。
保険証のコピーも取った。
あとは明日の診察のときに先生に相談すればいいんだろうか
- 270 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 21:43:01 ID:QVKB6F/E
- 意見書の値段の件だけど、
友達は¥5000とられたって!神奈川の茅ヶ崎の某クリニック だよ。
これって絶対少額じゃないよね。
まあ、かなりの人数分で手間かかるんだろうけど。。。
- 271 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 22:27:40 ID:oTa1k6SJ
- 意見書の代金は、各診療機関で、違う。だいたい1500円〜3000円ぐらいが相場だけど、5000円はたしかに高い。
- 272 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 23:22:52 ID:8HfTF9hM
- >>飛騨牛の絵・・・
そんなもん印刷する金あるなら
と、泣いてたのに少し笑った。はぁ
- 273 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 23:42:59 ID:0Q/IWflk
- 大阪市だけどまだ届かない・・。
このまま待ってていいのか・・・?
- 274 :優しい名無しさん:2006/01/13(金) 23:55:10 ID:S6E4i8d+
- 今日、書類を持って病院行ったら、署名捺印の他は全部代行してくれるとのこと
何割になるかはわからないけど、楽ちんでした
- 275 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 00:15:13 ID:6e+N3BF2
- このスレ見て不安で泣いていんだが、今日役所に行って役人に「全然わかりません」と
言ったらほとんど書き込んでくれたよ。
これは、○○課で貰ってきて、これは医者に書いてもらうとか紙に書いて
丁寧に教えてくれた。月曜には申請してくる。
案ずるより生むがやすし。みんな頑張っていってこい!
- 276 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 00:24:14 ID:wU7yQowi
- そういえば自分の隣で申請していた人はほとんど書いてもらっていたようなさすがに
意見書だけは書いてもらうように言われてましたが、今のうちなら混んでいないので
動けるうちに動いた方がいいかと、
- 277 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 00:27:32 ID:935izKIo
- 病院で代行してくれました。
どうなることやら。
- 278 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 00:41:50 ID:dfwFMayT
- みなさん四苦八苦しているようだが、オレは簡単だったよ。
通知が届いたときは黄昏モードになったけど、、、、
患者票を病院から貰って、それと申請書と所得証明の委任状を出しただけ。
病院も市役所も丁寧に対応してくれたのでありがたかった。
さらに、4月から増える本人負担分は市で負担する方向で決まりそうとのこと。
当方、愛知県のI市です。
- 279 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 01:42:45 ID:8SSJBOZB
- 関係ないけど
32条→障害者自立支援なんて名前になるなんてなんか嫌…
- 280 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 01:54:15 ID:Kc0WWbQA
- >>273
心配でしたら、大阪市こころの健康センター(or役所)orクリニックに
問い合わせれば、教えてくれるのではないでしょうか?
自立支援法お問い合わせ窓口になってますよ。
自分も大阪市ですが、クリニックが代行してくれそうです。
書類が届かないという点では、自分も貴方と一緒です。
- 281 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 03:11:55 ID:qfCwmYh0
- 大阪府吹田市です。
書類届きません。
かかりつけのクリニックで今週半ばから説明会を定期的に開くと言ってます。
病院が配布する段取りになっているのでしょうか。
吹田市の対応については国保の担当者その他に電話して問い合わせましたが、
まだはっきりとした方針を打ち出せていないらしく、疑問点に対する明確な
回答は得られませんでした。
とにかく説明会には出るつもりですが、そこで何をどう教えてもらえるのかは、
まだわかりません。
それまでは動きがとれず、不安がつのるばかりです。
- 282 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 04:53:16 ID:mCijA4f9
- >>260
市民税非課税世帯は意見書(医者関連書類)不要と言われた、
県や市町村で違うのかなぁ。
今回は最悪世帯分離すれば、医者の意見書はいらんと思うけど。
今から分離してOKなのかは分からない、すまん。
後は役所に尋ねてみては?
それと(意見書)、書かないような医者なら即転院した方がいいよ。
そんな市民税課税世帯ばかりなのか?
- 283 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 07:09:33 ID:04+BEvSa
- >>281 >>273
大阪府豊中市です。昨日受診したら病院の受付で”自立支援法移行手続きの
お知らせ”という1枚の紙を貰いました。(病院も同じ市)
それによると
・病院が手続きをするので、印鑑(シャチハタ不可)・保険証を3月末までに
受付に持ってくること。
・問い合わせは、大阪府精神保健福祉課まで。
となっていました。
制度についての説明は
1,通院医療費の自己負担分が5%→10%
国保については5%分を自治体が負担していたが、4月以降はこれが
継続されるかは未決定。
2,自己負担額には上限設定あり。この金額には薬局負担分も合算。
3,有効期限は2年→1年になる。
4,更新手続きには診断書の提出が必要。
と書かれていました。
他の所のような、書類一式は自宅に郵送されていません。
病院で代行してくれるのならありがたいけど、課税証明とか持って行かなくて
良いのか気になります。
- 284 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 09:27:24 ID:23gBgHuX
- >>156
> 同意書(区役所が私の課税状況を調べることに対する)、
たしか条文では申請時だけではないし当事者個人だけではないし
課税状況だけとも書いてなかったじゃなかったっけ?
自己申告じゃ信用できないってのもなんだかなぁ…。
- 285 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 09:38:24 ID:Pa4EohPO
- >>275
漏れも役所に電話して「何が何だか分からない」と言ったら
丁寧に(つか、何故かビクビクしながら)教えてくれた。
ここであれこれ聞いてるより役所に聞いた方が誤解も無くて良いね。
- 286 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 10:43:50 ID:4N2BcK0y
- 課税証明って、本人の分だけでいいんでしょうか?
それとも世帯全員の分が必要なんですか?
私はいわゆるパラサイトです。扶養されている身で無収入です。
- 287 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 11:32:52 ID:0YRuNqe8
- 今日先生に意見書かいてもらった
気分障害とパニック障害なんだけど
デパケン飲んでるので「てんかん」にも丸つけてくれた。
このほうが通りやすいらしい
- 288 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 13:01:19 ID:x4y3lsiA
- >>287
その医師、モラルハザード。
- 289 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 13:07:56 ID:mt9uVDPi
- でも、希望通りに診断書書いてくれる医師も、ある意味で「良い医師」なんだよな。
通っているクリの医師に年金診断書をお願いしたら
「うつでは100%通らないから無理」って言われた。
病名、うつだけじゃないのに。
- 290 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 13:11:36 ID:JjjcdBFy
- えーっ、最近うつ病て言われたから32条無くなるとなると4月まで待たないといけないのかな?
また、今無職で、転職して健保になったらそれはそれで手続きとかやらないと
いけないのかな?知ってる人いたら教えて下さい。
- 291 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 13:24:55 ID:x4y3lsiA
- >>289
患者にとっては「良い医師」かも知れないですね。
通り易く少々症状を重く書く程度は許容範囲かも知れませんが、
いくらなんでも>>287のケースみたいに、
実際とは異なる疾病名を正式な文書に書くのはどうかと思います。
- 292 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 13:47:23 ID:dSliLeXe
- おととい病院に行った時 移行手続きに関する小冊子もらったけど むしろ通ってる心療内科の事務の方の方が移行手続き訳わからないみたいで 説明する時パニクってた。
私たちもどうなるか わからないて
- 293 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 14:03:10 ID:IbxHv+YJ
- 昨日、役所に行ったんですが
必要書類を書いた表を病院がくれたんで転載。
患者票有効期限 H18 7/1〜H19 3/31の方
(大阪市の方)
・申請書
・みなし用意見書
・保険証の写し
・印鑑
・患者票
・被保険者の所得を確認できるもの(源泉徴収票や給与明細・課税証明書など)
クリニックの受付で1パックにまとめた封筒を渡してくれ
記入して、自分で源泉徴収票を入手するだけで提出できました。
- 294 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 14:06:36 ID:UEs7B5y6
- 障害者支援悪法に対応する為パキシルの備蓄を
始めた俺がやってきますた。
主治医に相談したら備蓄をしなさいと指示を受けました。
当方京都市に住んでますが、京都はまだ決まってないと
主治医が言っておりました。
1割負担で…4000円/月
3割負担で…12000円/月
パキシルが処方されていると薬代が跳ね上がるorz
- 295 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 14:21:45 ID:UImmbMNx
- >>223
結果どうでしたか?
参考までに。ここを見ると今月中には発送されるみたいですね。
ttp://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_Template=AC02022&Cc=7d5332113f2
手続き詳細
ttp://www.city.fukuoka.jp/contents/7d5332113f2/other/7d5332113f221.pdf
- 296 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 14:36:26 ID:D8/xoTad
- >>285
お返事ありがとうございます。
クリニックに電話で聞いてみたら、クリニックの方に届いているらしく
私の所には届かなくても良いみたいです。
次回の診察の時に、印鑑と保険証を持ってくるだけで良いと言われました。
ちょっとほっとしました・・・クリニックが代行してくれるってことなのかな?
- 297 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 15:05:26 ID:IsQKIrxN
- >>295
分かりやすいリンク、ありがとうございます。
頭がボーっとしてる自分でも、なんとか手続きのやり方が分かりました。
- 298 :夜猫 ◆NIGHT2UqbY :2006/01/14(土) 15:19:51 ID:fiz1uyDI
- 福岡です。
病院にいったら調べてくれて書類が届いてるとの事。
書類に記入・捺印だけでいいみたい。
医者達は反対運動とかもしてるんだって。
統合失調だけに適用というのは酷いもんね。
だから多分継続できますよといっていました。
- 299 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 15:47:26 ID:UImmbMNx
- >>297
いえいえ。それよりも体調は大丈夫ですか?
>>298
サポート体制がしっかりしていていい病院ですね。
自分の通う病院はソーシャルワーカー(?)もいないので羨ましいです。
自分はめちゃめちゃマイナーな疾患で、
改定後の条件では通る可能性は低いと思いますが、
ダメもとで一応トライしてみる予定です。
- 300 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 15:49:51 ID:G83XxPUG
- 宮城県です。今日届きました…。今まで500円前後のお薬がこれからは
高くなるって事?うつ病は通らないの?
いまいち良く分からないよ…。
- 301 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 16:00:41 ID:0g7RMuKq
- >>300
宮城は分からないけど神奈川は鬱病でも通るみたい
0.5割→1割負担になるから、薬代や診察代は高くなりますね。
- 302 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 16:01:54 ID:8dh6wHPw
- >>300
少なくとも2倍にはなるかな。1割負担みたいだし。
それ以上になるかどうかはその家の収入による・・・
- 303 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 18:25:54 ID:ccOBRynq
- 北海道旭川市に住んでます。まだ来ません。いつになったらくるんだ??
- 304 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 18:32:51 ID:DcIJ5+Ws
- 鬱病でも、各自治体によって自己負担額が10%or10%負担以上になるところと、今まで通り重度かつ継続で、5%負担ですむところといろいろ
地域間格差があるようですね。
私が在住している新潟県は、公費負担の申請書類に未だに精神分裂病と旧病名が印刷されている所なので、うつでも厳しいかなと思っております。
まぁ、最悪の場合、精神科へ行くのをやめようかと思います
- 305 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 19:08:26 ID:qfCwmYh0
- 大阪府吹田市です。
今日クリニックが午後から説明会をやるというので、印鑑持参で行ってきました。
「申請書」と「同意書」をその場で渡されました。
多くの人はその場で書類に必要事項を記入し、ソーシャルワーカーに
渡してました。
私は現在、親の扶養になっているので、その場で態度を決めず、
帰宅して両親と相談中。
大阪府は国保利用者に対しては従来どおり事実上無料になるように
補助を検討しているそうです。
ただ、その結論がいつ出るのかは不明。
薬局に関しては、三箇所ぐらい予め書き込んでおくと、
それらのどの薬局でも処方してもらえるとのこと。
私はこれまで吹田市に問い合わせの電話などをいれてきましたが、
府の担当に問い合わせた方がよいとのアドバイスももらいました。
上のほうにもありますが、大阪では病院で書類を渡しているようで、
自宅で待っていても府や市から郵送されてくるということは無いようです。
気が急いている人は、かかりつけのクリニックにもらいにいくのがよさそうです。
- 306 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 19:11:35 ID:bhXv8PK+
- うちの地域では郵送で提出用の封筒が同封されていました。
料金はもちろん自治体持ちです。
- 307 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 19:23:33 ID:Cc3RI+m8
- どうせ自己負担増になるんだから高い薬は倍処方してもらい備蓄しょう。
みんなでしたらタミフルでなくパキシルが足らなくなるかも。
俺は4月までに3ヵ月分蓄めるつもりです。
- 308 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 20:05:33 ID:STIvu82A
- >>303
私も旭川市ですがまだ来てません。
同市内で、来てる人も居るようなのですが・・・
どうなってるんだろう??
- 309 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 20:30:20 ID:MkvEcKvS
- 神奈川県某市に住んでいて、保健所から書類が届きました。
それを読む限りでは、32条適用者はだいたい通りそうなことが
書いてあったのに(高額所得の人は別として)、
都内のかかりつけのクリニックの受付では
「かなり通りづらくなる」と言われました。
自治体によって、通るか通らないかは、かなりバラツキがある、と
医師にも言われました。
- 310 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 21:59:11 ID:hjOwpgDF
- >>304
やっと新潟県人ハケーン!
同じく新潟ですが、うつ病で32条貰ってますよ。
申請してみればいかが??
それより自立支援法、どうなってんだ??
何も音沙汰無し。J市担当課にMailしても返答ない・・・
- 311 :優しい名無しさん:2006/01/14(土) 23:44:38 ID:ccOBRynq
- >>308
えっ旭川市内で来ている人はいるんですか?早くしてほしい。用意するものもできないじゃない!
- 312 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 00:53:06 ID:9Vd3G+EI
- >>300
あぁ、今日来ましたね。
「うつ病」はたぶん「気分障害」に入るので通るとおもいます。ICD10 F3。
気分変調症でつっこみます。
なんか、情動および行動の障害、不安及び不穏状態でも指定医とかの診断あれば対象になるらしい。
- 313 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 02:20:33 ID:/LD7q+Cx
- >>312
気分変調症は、今回は対象にされるけど、見直し(来年中にはあるはず)で
次回は元々の案(統失、躁鬱病、てんかん)にしぼられて、終わりだよ。
俺の先生は、それを予想して「当院には、うつ病はいない。躁鬱病だけ」と
患者に言って意見書に、あえて気分障害(躁鬱病)と書いてくれる。
記入しなくても良いところまで書いてくれる。ありがたい。
- 314 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 02:24:06 ID:7v3UMWM5
- @宮城
書類にこんな一文が
現在既に「通院医療公費負担制度」を利用している方・・・
新しい「精神通院医療」は、今までと違い世帯の収入によってその月の自己負担上限額が決定される仕組みになっていますので(ry
( ゚д゚)『その月の〜』って毎月なんかするのかな?
このへん意味がわからない… そりゃバカださ
- 315 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 03:22:02 ID:q/+mFVyl
- 私は慢性的な疲労感、動悸、不安、不眠、自殺願望などで通ってるのですが、
医者に相談したら「鬱病で更新する事になったるけど、いい?」と聞かれた。
鬱病じゃないから、嫌だと言ったら
「収入ない人はお金がなくなって通院しなくなって、
結局、悪化するから受けた方がいい」と言われた。
鬱病と、鬱状態は違うよね‥‥私は鬱病じゃないのにな
- 316 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 03:23:46 ID:tJJZLXG1
- >>311旭川だけど来たよ
- 317 :茶子 ◆bN0XZY/3/c :2006/01/15(日) 03:34:08 ID:Zr/d+iBM
- やっと理解できた。
私の場合32条の有効期限が来年度以降も残ってるので診断書や意見書いらない(2度診断に当たるみたい)。
所得証明、課税証明も役所が勝手に閲覧していいか?に「同意」すれば必要ない(個人情報保護やらで申請者の提出を求めたにすぎない)。
どうせ申告するなら同じこと。バレるので同意する。
残りは保険証のコピーと病院のゴム判とサインと印鑑と申請書(とくにかくことない)
こんな解釈してます。
- 318 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 05:11:40 ID:PZGAzPvL
- 徳島市ですが、32条の有効期限来年度以降も残っているのですが、意見書(診断書)
3000円病院に昨日支払ってもらってきました。
自治体によってちがうのですか。
- 319 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 07:52:28 ID:TBDyWBMr
- >>313
それは大いにあり得るね。
去年なんか鬱病は駄目なんて言ってたけど
完全に水増しだもんな。私は医者から諦めたほうがよい、と
聞かされていたので喜びよりあきれた気持ちがする。
これでは、歳出削減にならないだろうね。
- 320 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 07:57:59 ID:TBDyWBMr
- 続きだけど、私は迷ったけど4000円で意見書を書いてもらった。
私みたいな人はいないかな。
- 321 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 08:12:32 ID:LXzLmdlk
- >>315さん
あなたみたいな方がいて嬉しい。
自分の主治医もありのままの疾病名では通らないから、
鬱病として書きますと言ったけど(鬱状態はあります)、
病状を偽ってまでも申請したくないので自ら断りました。
病名で対象を絞る制度に疑問はありますが、
自分は曲がった事が嫌いなので、
申請して不受理であれば甘んじて受け入れたいと思っています。
- 322 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 08:39:52 ID:lVJ6Iber
- 昨日の宮城の者です。
改めてもう一度、確認したのですが、家族全員の所得税合計で
所得区分が決められるみたいですね…。マジ困る…。親に迷惑かけたくないから
以前働いたお金で払ってたのに、家族全員分の所得により金額が決められるなんて。
ただでさえ、苦しいのにもっと高くなっちゃったら、と考えると…orz。
しかし、自立支援って何なのよ…。鬱なのにその言葉を聞くと更にきつい。
好きで病気になったんじゃないのに。しかも送られた便箋はプライパシー配慮ってもんが
ないの?って思った。『仙台市精神保健総合センター』そして大きく『はあとぽーと仙台』
って。確かに宮城は福祉に関係は駄目々だけど、これはいくらなんでも無いんじゃないかと思った。
昨年は全部病院(精神センター)が代行してくれてました。長々となってしまい
すみませんでした。
- 323 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 09:19:17 ID:0iCtiUA9
- >>316
いつきたんですか?なんて書いてありました?
- 324 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 09:25:47 ID:8ewe4yU2
- >321
それが一番ですよね。正直に書いて不受理であれば納得できるし。
私の場合は唯一の信頼できる相談相手が先生なので
通院を止めると自殺したくなる。
年末に病院が閉まってた時、自殺未遂してますし。
精神科をハシゴしてやっと見つけた、信頼できる先生です。
でも、2週間分しか薬を絶対出さない先生なので、通院費が‥‥
前の先生は眠剤を一月分くれたり(ほんとうは違反)してたのですが
補助がなくなったら、また前の先生の所に行くしか無いかも。
でもそこはひどい病院で、薬目当ての患者ばかり。
あそこに行くのかと思うと落ちいく‥‥
- 325 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 09:50:54 ID:LXzLmdlk
- >>324さん
そこまで信頼できる医師に出会えて良かったですね。
自分も10年以上あちこち掛けてようやく今の医師に出会え幸運に思っています。
自分も通院だけが心の支えになって生きています。
毎週通院なので、32条が不受理になると経済的に困りますが、
治療に対しても医師に対しても、社会制度に対しても、常に正直でいたいんです。
だから今回もありのまま書いてほしいと自分の方が医師を諌めました。(笑
衣食費をやりくりすれば通院日は何とか捻出できますし。
ただ>>324さんの場合、薬のストックができないのは不安ですね。
何らかの事情で通院できない時もあると思いますから。
その辺りは主治医に相談しても無理ですか?
それがだめなら、たまに週1で通って、
その際に2週間分出してもらうという手段もあります。
(一度に2週間分しか出せないだけで、週1で通ってもその度に2週分処方できます。)
ストックがないと不安な事、ODの心配がない事などを医師に理解してもらい、
手元に少しのストックができるようになるといいですね。
お話を聞く限りでは、今の医師とのつながりだけは持続された方がいいと思うので、
経済的な事、薬のストックの事、32条の事など、全部正直に相談された方がいいと思います。
きっと何かしら策を講じてくださると思いますので。
- 326 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 10:22:19 ID:qmyn7VD3
- >>315
「今の医学では、うつ状態かうつ病かは、第三者にわかることではなく、
それ自体にあまり意味はない。重かろうが、軽かろうが、うつ病性障害という
点では同じ、だから境目をつけることはやめようというのが、世界の精神医療の流れ」
「重要なのは、病気かどうかを区別することではなく、「困った問題がある」「障害がある」
という状況をはっきり認識すること」 家族をうつから救う本 著:最上悠
病名にこだわらず、困っている問題を解決するという考え方で、制度を活用してはいかがでしょうか?
- 327 :夜猫 ◆NIGHT2UqbY :2006/01/15(日) 10:47:36 ID:rgnJZsLw
- 家族全員の・・・ってのどうなんだろう?
σ(´ - `)は国保で世帯分離してるんだけど。
病院から貰った書類は
1:同意書(これに同居家族を書く所がある)
2:自立支援医療費(育成・更正・精神病院←ここに○)支給認定申請書
3:委任状(県知事あて)
委任状があるから病院の方で全部してくれるみたい。
お金とかは何も言われなかったよ。
新規申請して通ったの去年の11月だしなぁ。まだ期間ありますから〜とかいわれた。ヨクワカンナイ。
- 328 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 10:51:39 ID:nVZXmnFP
- 医師に診断書をもらい市役所で非課税証明をもらい保健所に行かなければならないらしい。
ちょうど2年前失業してたから住民税非課税。
メンヘラじゃない時よりメンヘラの今の方が稼いでる…orz
- 329 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 12:32:20 ID:ulw+ktSz
- >>324
正論だと思うし、お金があればそれでいいと思う。
でも、無収入でも同じこと言える?
32条の時でも、PDだと通らない。鬱だと通る、はっきり言って、不透明。
行政にとっては、どうでもいいってことだよ。
正直者は・・・ということもある。すごく悲しいけど・・・orz
- 330 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 12:54:59 ID:EgJJ29Rx
- >329
世の中ネットのお金もない人もいるし
税金を使わせてもらうんだし
馬鹿を見ても正直でいたいと言う人にあえて反論しなくてもいいと思う。
- 331 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 14:21:41 ID:XU0CheD8
- >>330
禿同。
でも、正直は構わないけど、そんなに
診断て固定してますか?
私もそういう傾向あるかもしれないけど、母は長い「うつ病」の
治療が終わったら、躁状態になりましたよ。
- 332 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 14:36:00 ID:Knl98BGg
- 話がごっちゃになってるんジャマイカ?
癲癇じゃないのに癲癇と書いたり、ほんとはPDだけどそれじゃ通らないから鬱病と書くのと、
315みたいに、鬱状態か鬱病かよくわからん状態で鬱病と書くのとでは話が違う希ガス。
ま、結局本人の意思次第だからいいんだけど。
あと、明らかに病名を変えてもらった人はあまり堂々と書かない方がいいとオモ。
- 333 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 16:17:00 ID:+B28OhHL
- 病名によって通りやすい通りにくいがあるのは問題だと思っていたけど
元々32条の趣旨は入院が主だった病気の人達を
なるべく通院治療に切り替えて社会復帰させようとかって感じだったよね。
だから本来の目的に立ち返って、
統合失調症、てんかん、躁鬱などに再度焦点を絞った感じになったのかな。
何にせよ通院をしながらみんな少しずつでも快方に向かうといいな。
自分を含めて。
- 334 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 16:47:19 ID:+/cl8ckI
- >>321
「申請」は、あくまでも本人の自由意思ですからね。
自分の納得出来る方法が一番良いですよ。
何事にも自分の生き方を大切にして、それを貫こうと
努力される方は回復が早い印象を受けます。
- 335 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 17:13:08 ID:P2rTQpPp
- >>333
「うつ病」の人があまりにも増えすぎた為、「予算削減」のためでしょう。
キレイ事やタテマエなど、全部お見通しです。
- 336 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 17:16:18 ID:a4f3l7Yt
- >>335
そんなことみんなわかってるってw
- 337 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 18:27:46 ID:K7O0/k1g
- これ考えると超鬱
- 338 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 19:15:28 ID:ulw+ktSz
- 329です。
いらんこと言いました。ごめんなさい。
3割負担になるかもしれず、鬱入ってイライラしてましたorz
- 339 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 19:57:16 ID:GuYYTPoV
- >>338さん 321です。
自分こそ正論を振りかざすみたいな印象を与えてごめんなさい。
皆さん、それぞれ辛いと思いますし、事情も異なるでしょうから、
もう少し自分も書きようがあったと自省しています。
自分は自分なりに納得した形で申請しましたが、
決してそれを他の方に押し付けるつもりはないので、
皆さんがそれぞれなるべく通院し易い環境になればと思っています。
- 340 :夜猫 ◆NIGHT2UqbY :2006/01/15(日) 20:17:53 ID:rgnJZsLw
- ∫
∫
___
| |
| .´∀`.|
|.....茶....|'⌒ヽ- ─ -'⌒ヽ
( ( (`──´ ヽ
';, ! ;; とりあえず皆さんにお茶♪
';、 ;; _ __ ミ
';, 彡. ´ (_●_). ` ,;
゙:、`:、 ヽノ ,.;'
ヽ、 /■\,, .ヽ
';,. .(r'⌒''" ';,
,..;、., ヽ,,. ';⌒ヽ
ノ。o。 ヽ ゙"''‐''" '_,,,.ノ
( ( ;' ○ ;;,!、 ;
`ー‐' -"''-;,,、 ;i
;;, ;;
';, ;'
<ヘヘヘ> (,,_,,_,,ノ
 ̄ ̄
- 341 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 20:29:20 ID:5sPyNZt0
- 青森市在住ですが、書類も来てないし、県のHPでも通院医療費公費負担制度のままで
移行についての表示無し。どうなってんだか・・・
- 342 :優しい名無しさん:2006/01/15(日) 21:38:52 ID:3urz7Jcr
- 315のような高潔で立派な人が「うつ状態」で
今まで32条を受けていたことに矛盾を感じるが・・・。
次ぎの自立支援法を受けないのは当然でしょう。
もっとも、精神障害の自立支援医療は次回の見直しで
全部無くなる、と医者板のスレに書き込みがあったが、
2008年4月には一切のモノがなくなり、全部を介護
保険に回していかなければいけないようだ。
- 343 :342:2006/01/15(日) 21:44:44 ID:3urz7Jcr
- 315と321のお二人は、ともかく偉い、とエールを送るよ。
俺は駄目な人間だから、政府にたかって生きていくつもりだ。
たかれるものが少しでもあるうちはね・・・。
いずれなくなるんだからね・・・。
- 344 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 00:00:01 ID:Y7U2ZBWL
- 一割or三割は世帯主の所得で決まるんですか?
大体いくらぐらい稼いでいたら三割?
親と住んでいたらアウトという事ですか?
書類はまだきてません…通院費用は自分の今までの貯金を崩してます…
これ以上親に迷惑かけれない…
- 345 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 00:24:59 ID:HV3aeBBw
- >一割or三割は世帯主の所得で決まるんですか?
健康保険が同じ世帯の市町村民税のほか疾病の種類や症状にもよるようです。
>大体いくらぐらい稼いでいたら三割?
大体700万以上かつ「重度かつ継続」の疾病に該当しなければ三割のようです。
>親と住んでいたらアウトという事ですか?
そうとは限りません。
厚生労働省のHP↓
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/index.html
>書類はまだきてません…通院費用は自分の今までの貯金を崩してます…
自治体によって対応に差があるようです。
自治体か病院に問い合わせた方がいいかもしれません。
- 346 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 03:42:02 ID:fE4xORw6
- >>323亀レスゴメン
封書きたのは先週で中身は
みなし認定書と同意書と{重度かつ継続]に関する意見書{みなし認定用}
全然意味がわからなくてあて先に電話したら新設に教えてくれたよ
- 347 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 07:34:49 ID:YfE+fTTw
- 通院公費は、もともと統合失調症患者向けに作られた制度だったから、他の病気の人たちがそれに便乗して、この制度を使いすぎて、
医療費を圧迫したのがそもそもの元凶でしょう。
- 348 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 09:36:02 ID:HQOfe7OO
- 最近は精神科ばかりか、他科のドクターでも”精神療法をしているから”と
通院患者に申請させる事態となってしまったのです。
今回の改定は、当然の帰結でしょう。
- 349 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 11:04:19 ID:5rAWNUso
- はいはい当然当然
よかったよかった
市の福祉課に電話したら
まずは病院で患者票を貰ってきてくださいとのことなので
病院いってきますー
- 350 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 11:14:46 ID:F3EMKSf9
- 患者に負担増させるなら、薬価の改定をしないと割に合わない
製薬会社にも痛みをともなわせろ。
- 351 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 11:28:49 ID:b1tBl9XM
- >>347
医療費はともかくとして国の財政を圧迫させた理由はそれじゃないでしょう?
それに統合失調症だけが難治の精神疾患というわけでもない。
>>348
プライマリケアの場で精神疾患をある程度診れるというのはいいことですよ。
以前は内科にずっと通っていても一行に治らなかったのが、看護婦のすすめ
により精神科にいったら直ぐに治ったなんてこともありましたからね。
そういうことが少なくなればいいことじゃないですか?
- 352 :神奈川:2006/01/16(月) 15:58:34 ID:758f0djR
- >>役所に行く人
朝一で行こう15:00に行ったら本日は順番待ちで申請出来ないだってよ!
- 353 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 16:20:54 ID:ld69JoWl
- 郵送は書留にしておいた方がいいかな?
- 354 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 16:28:06 ID:MYXj1Amp
- まだ何の通知も封書も届いてないのだが…これは平気なのか?
ちなみに町田に通院中の柏市民なのだが誰か情報求ム。
- 355 :神奈川:2006/01/16(月) 16:29:49 ID:758f0djR
- >>353
郵送申請出来るの?
うちの地域は無理みたいだけど
- 356 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 16:32:41 ID:llZdHV+v
- 返信用封筒入ってた@横浜
- 357 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 16:40:03 ID:5rAWNUso
- 病院行って患者票もらって役所に電話して聞いたりしてみた
患者票の有効期限の終期によって提出書類が違うのね
俺の患者票 平成18年7月31日〜平成19年3月31日までのもの
○みなし認定申告書
○「重度かつ継続」の意見書「追加用」(該当者)
○患者票
意見書がいるのは[市町村民税課税世帯で「重度かつ継続」に該当する場合]
なので非課税だからこれはいらないらしい
あとは
○健康保険証の写し
○市町村民税課税証明書
非課税の場合
○本人の16年中の収入が分かる資料 年金収入 - 振り込み通知書の写し等
診断書はいらないようだ
つかれた〜
- 358 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 16:43:33 ID:oPbgxK1F
- 私は高槻市から大阪市に通ってますけど、先週診察に行ったら、用紙をくれました。
書いて次に持っていくだけでもう完了らしいです。
- 359 :神奈川:2006/01/16(月) 17:19:37 ID:758f0djR
- 一発通過(^O^)市民税の閲覧同意書はその場で記述した
>>356
郵送申請いいな。特に記述がなければ普通郵送でも良い気はするが役所に対抗して自腹で配達証明付けるのもてだね
- 360 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 17:49:01 ID:ld69JoWl
- >>353です。
そうですね。
来たのと同じ配達記録でだします@横浜
- 361 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 18:07:38 ID:dqx2QUeN
- 市役所へ行って『同意書』を書いた。そしたら必要な書類などをかわりに用意してくれるとさ〜。約1ヶ月位で申請が通ったかわかるらしい。
以外と簡単だったが疲れたorz
@北海道は苫小牧
- 362 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 21:40:46 ID:+MSpJOYN
- >>356
郵送はいいが間違いがあったときは嫌だなぁ
窓口なら指摘されて自分で訂正できるけど
郵送だと出来ないですよね
因みに私の場合申告書に書く保険証の番号を
1つ抜けて書いたのが見つかったので
郵送はどうかなぁとは思います
- 363 :優しい名無しさん:2006/01/16(月) 23:47:34 ID:YBYycltW
- 東京23区内の情報全然無いな…
- 364 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 00:56:58 ID:n6GNwJqX
- >>363氏
私の通う精神病院(都内)のPSWが言うところでは
東京都の対応が遅れていることと、他の自治体の様子見をやってるフシがある
という意見を得ました。
事実、健康保険センター(保健所)に電話したところ1月中には書類は送付する
3月末まで保健所に提出すること以外は詳細は不明です。
前述のPSWは書類が届いたら見せて欲しいと言われています。
情報が極めて不足してるようです。参考まで
- 365 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 01:43:35 ID:Jtwxg+hC
- 私は戸籍が東京都ですが、訳あって神奈川に住居があり、病院も
神奈川県内です。
32条は去年10月末に更新手続きを取りました。
昨日通院日だったのですが、医師からは法律が変わるみたいとしか
言われず、しかも会計でお金払わされそうになりました(日本語変ですね)
病院側に言って調べてもらったら、一応まだ負担は0%なのですが、
これからはどうなるか判らないので、戸籍のある自治体の保健所に行って
聞いてみて欲しいと言われました。
因みに私の戸籍がある住所にはまだ何も届いていない模様です。
こんなケースもありますよってことで…
- 366 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 02:21:45 ID:n6GNwJqX
- 戸籍と住民票は住所が違っても問題ないと思われ。
32条は住民票のある自治体で適用されるものだと思うが
- 367 :神奈川:2006/01/17(火) 09:32:03 ID:/e26MGgv
- >>363
23区は遅れているらしいね 都内病院なので私が初だったみたい
>>365 >>363
各市区町村の役所で確認した方が早いよ
ちなみに書類が届くと役所に人が殺到して話聞けないので確認は早めにしよう
- 368 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 10:19:54 ID:LyaqUc25
- 平成16年の収入は普通にあって(つまり適用外)、
17年に発症し、退職し、現在に至る(無収入)。
働ける見込みまだなし。頼れる親もなし。
病名はうつ、神経症、PDなどいろいろ(多分病名は重度かつ継続にあたらない)。
良いように書類を書いてくれる医者でもなさそうだし。
この場合でも3割負担になってしまうのですよね。
16年まで健常者で去年病気になった人はどうすれば良いのでしょう・・・。
- 369 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 10:29:08 ID:/e26MGgv
- >>368
傷病手当とか失業手当からの収入は見込め無いの?
固定資産とかなければ生活保護とかの手も無くはないけど、役所に相談してみよう
- 370 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 10:53:03 ID:dqo7UvzH
- >>368
その為の一年ごとの見直しでは?
来年申請すればいいのでは。
無収入なのであれば生活保護という道もあります。
- 371 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 11:11:15 ID:+Zy1RgT4
- 大阪はクリニックで全部やってくれるそうです。
今度の診察で印鑑(所得を調べてもらうための同意書用)と保険証だけでおK。
しかし自治体によって様々ですねwwww
- 372 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 13:27:12 ID:nT4bMzx9
- 北海道旭川市からです。なんと書類が届かなく問い合わせたら郵便事故にあってました。届いてない方いたら問い合わせてみては?
- 373 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 14:54:08 ID:WCknno4X
- 国保から転職して健保になったら手続きとかしないといけないのかな?
- 374 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 15:04:57 ID:g9a3Qqzq
- 東京都のHPにもやっと・・・
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/syakaisigen/jiritusien.html
- 375 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 15:26:33 ID:Uazq3OrA
- 去年通院していて32条を使っていたのですが、今は全く通院していません。
まだ期限が残っているみたいで私の所にも移行手続きをしてくださいと手紙が来たのですが、放置しといていいのでしょうか?
- 376 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 17:15:01 ID:kScMcv+e
- 2ちゃん初心者です。このスレで始めて32条の存在を知りました。通院歴四年。今までこんな法律があるなんて知らなかった…(T_T)
そんで、今日市役所に行って申請書貰ってきました。診察は明後日の木曜日です。その時に診断書書いてもらおうと思うのですが、もう今更32条申し込むのは手遅れですか?余計面倒なことになるのでしょうか?四月まで待って三割払い続ける方が良いのでしょうか?
市役所の人は申請した方がよいと言ってましたが、なんだかまだ自立支援医療の申請書類が役所に届いてないみたいで(茨城です)、なんだかイマイチ要領の得ない説明をされました。
このスレを読むと不安で仕方ありません…。
どなたかアドバイスをよろしくですm(__)m
- 377 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 19:24:49 ID:Q5INRXjR
- 精神保健法第32条は、もうすでに削除されてしまったので、新たに申請することはできません。
現在は32条の新規申請は、受け付け停止、四月からの新制度自立支援法のみの受け付けになります。
- 378 :376:2006/01/17(火) 19:56:37 ID:kScMcv+e
- ↑377さん
それはマジですかっ??
じゃあ今日市役所の人が言ってたことは…今からでも申請できるとのことでしたが…
じゃあこれから三ヶ月ちかく、精神病者には法的援助がないと?
仕事去年末から行けなくなり、今、ほんとに金ないんですけど…(T_T)
- 379 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 20:29:53 ID:aHSzGEnL
- >>378
3/31までは32条使えますよ。申請もできる。
- 380 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 20:36:47 ID:n6GNwJqX
- >377の話ですが
厚生労働省の電子申請・届出システムからは削除されていません。
法改正があれば、当然削除されます。
障害者自立支援法の成立に伴い、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律が
他の障害者に対応する法律と一本化するだけで、既存法の条文削除は行われていません
ここまで言えばお分かりですね?
- 381 :378です:2006/01/17(火) 20:40:35 ID:rFN4mvFx
- >>379さん
レス有難うございます。
379さんのレスを信じて木曜日病院行きます。
でも、病院に問い合わせたら、医者による診断書が\6300もかかるそうです。
四月からの新法施行の際にも、まぁたこんなにカネをぼられるのでせうか?
「意見書」でしたっけ?
- 382 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 21:22:00 ID:GhAxHeDh
- ぼったくりだ〜〜!!
医師会だっけ?保健センターだっけ?! ちくってやれー!!
- 383 :378です:2006/01/17(火) 21:35:39 ID:rFN4mvFx
- ↑そんな気力も無く…
転院しようかな…なんか治る展望も無いし・・
32条のことも、2ちゃん見なければ知らぬままだった…
教えてくれたっていーじゃん、○○病院!!
クスリばっかり山ほど処方しまくりやがって!
おまけに32条知った瞬間に既に法改悪…
医者も政府も、みんな敵なのデスカ?
でも、新たに病院探す気力もなし・・
- 384 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 22:01:17 ID:ssosN02U
- 新潟県上越市 今月の広報誌に”自立支援該当の方にはお送りしました。手続きは早めに!”って
書いてあっても書類なんてきてねっつ〜の。
速攻で市役所へTELしたら、今週中には送りますだって。
- 385 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 22:11:52 ID:3D9syzru
- 神奈川は1/7に書類来ましたよ!
田舎の方だからかなぁ。
もう役場に聞きにいったりして、あとは先生の書類待ちです!
早く手続き終らして安心したいです。
- 386 :優しい名無しさん:2006/01/17(火) 22:15:15 ID:GhAxHeDh
- 378さん
頑張って良い病院、医師を見つけて!
地域はどこですか?
場所によってはすんなりいくかもしれないから、役所にもよく聞いて2ちゃんの情報でもいいから、ご近所の良い医師に巡りあって!
- 387 :378です:2006/01/17(火) 22:32:13 ID:rFN4mvFx
- >>386さん
ありがとう・涙。
…地域は茨城県南、千葉との境目あたりです。
茨城精神科スレも覗いたんですけどね・・・なんかいまいち。
自分の場合、むしろ千葉の病院のほうが近いのかな…。
「病院は薬局と割り切っている」というカキコミをどっかのスレで見て
妙に共感したりして。
皆さんは既に移行手続き中もしくは終了なのに、自分はまだやっと32条申請開始
というだけで劣等感もっちゃうよw
さすがは病人、なんでも悩みの種にするのが得意技。
- 388 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 01:20:38 ID:Ff3qdYx/
- 一応昨日ですが手続きへと行きました。
職員"今現在就労などされて収入とかありますか?"
自分"いえ・・・症状が出てしまって自宅療養しているのでありません・・・"
職員"それであれば"低1"ですね・・・"
この"低1"って何?
今後は
1割負担になるよって事?
3割負担になるよって事?
原則は大体の方は1割負担になるって職員の方は言ってくれたけれど・・・
職員の方は自分の国保をコピーしてあとみなし認定書申告書とそのコピーだけ
提出してもう結構ですご苦労様でした・・・と言われて帰ってきました
重度かつ継続の意見書も不要との事・・・
こんな簡単で良いのだろうかってくらいでした・・・
むしろ4月以降の医療費がどの様になっているのか心配・・・
- 389 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 01:37:24 ID:HgWhY5xX
- >>388
「低1」でも「中1,2」でも適用されれば1割はかわらないが、上限額が違うんじゃなかったっけ?
それよか、現在所得がないというのは、平成16年度は所得ありました?
その場合、現在の所得ではなく、17年度の源泉からの市民税率でみられるんだから
17年度での市民税納付義務が現在あるなら「低1」にはならないと思うが・・・・・。
それだったら、昨年6月に退職して無収入な自分がなんで「中1」なのかがおかしいいじゃないか。
- 390 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 01:42:05 ID:Ff3qdYx/
- >>389
ありません・・・
- 391 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 01:43:19 ID:f9sDugv+
- >>388
>むしろ4月以降の医療費がどの様になっているのか心配・・・
3年後には「見直す」と言ってるので、おそらく全員3割負担など、患者負担増になる事は間違いないです。
- 392 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 01:51:34 ID:Ff3qdYx/
- >>391
とりあえずは一過性の制度であり様子見程度の制度って訳ですね・・・
患者側の立場にたっての見直しなのか公金の立場にたっての見直しなのか・・・
恐らく後者である事は間違いないとは思いますが・・・
- 393 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 02:00:20 ID:7vBLW7dj
- 今日病院に意見書もって行ったら、まず役所で自分でそろえられる書類をそろえてから最後に持ってきてくれと言われて断られた。
税金関係の書類をまず揃えてから、って事だったんだけど、揃えるのって、
・市民税非課税証明書
・所得税非課税証明書
の二つでいいんですっけ?
ちなみに同居人が世帯主で、年収は300万程度あるんですが、扶養家族には入っていません。
この場合、私個人の収入が0なら、上記二つの非課税証明ってもらえるものなんですか?
- 394 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 02:03:42 ID:7vBLW7dj
- >>393です。
あと、保険証は、同居人が世帯主として記述されていますが、その保険証で医療を受けられるのは私だけです。
今はカードになって、それには私の名前だけが記されています。
保険料の請求は世帯主宛に来てます。(支払っているのは私ですが)
- 395 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 03:31:55 ID:KIUQF2JZ
- 保険証の世帯分離ってどれくらい時間かかるの?
あと今からしても有効なの?
- 396 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 13:41:02 ID:d1vuq6bp
- 世帯分離は、1週間あれば出来ます
私の場合です
扶養になっていた、父の社会保険離脱届出→離脱証明書発行
離脱証明書を持って、所管の役所国保窓口で国保加入手続き
手続きに、お金はかかりませんでした
国保料は、2月末頃に請求が来るとのことでした。
- 397 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 13:42:44 ID:d1vuq6bp
- つづき
移行手続きの書類を提出していなければ、まだ有効です
書類に、新しい保険番号を記入する事になります
かかっている病院への、保険切り替えの届出もお忘れないように
- 398 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/18(水) 15:56:12 ID:hyAqPuDB
- >>393-394
たった今問い合わせしてきたところでした。
この場合の世帯とは”同居しているか”ではなく、被保険者(世帯主)の
健康保険(社会保険)に入っているかどうか、だそうです。
請求が世帯主宛てというのは微妙ですね。
現在は被保険者全員個人別にカードになっています。
扶養に入って無くても健康保険は入れたはずなので要確認です。
私の場合、親は退職前の会社の任意継続。
私は私の会社の健康保険(社会保険)
なので、私の場合は世帯に含まれるのは私個人のみだと言われました。
- 399 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 16:08:05 ID:7vBLW7dj
- >>398
レスありがとうございます。
私の場合、私はその世帯主の名前が記された国民保険に加入していて、その世帯主は会社の社会保険に加入しています。
なので、事実上は同じ保険に加入しているというわけではないようです。
- 400 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/18(水) 16:15:16 ID:hyAqPuDB
- >>399
社会保険と国民健康保険の二重加入はできないはずです。
もし書かれた条件だとしたら、世帯主の国民健康保険に加入している
扱いになると思います。
その場合の世帯は世帯主を含む事になると思います。
- 401 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/18(水) 16:21:05 ID:hyAqPuDB
- 失礼しました。
一応国民健康保険と社会保険の二重加入は可能のようです。
- 402 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 17:08:55 ID:7vBLW7dj
- >>401
世帯主分の国保の請求はきておらず、私の分だけです。
同居しているという関係で世帯主の名前が記述されているだけという事はないでしょうか?
実際、その保険証では世帯主は医療を受ける事ができないのですが。
- 403 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 17:20:13 ID:bN8lizAh
- 今日通知来ました。@宮城
- 404 :マルチすいません:2006/01/18(水) 17:33:10 ID:/nTjJi8j
- 説明会なんて今日始めて知ったぞ!ゴルァァァ!@天白区
しっかり告知せんか名古屋市!てか 広報なごや なんて読まねーよ!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000043-mailo-l23
障害者自立支援法:きょうから24日、名古屋市が説明会 /愛知
名古屋市障害施設課は、障害者自立支援法の概要などについて、障害者を対象に
11〜24日まで、全16区で説明会を開く。各区で1回、同法施行でこれまでとどう変わるかや、
1割の応益負担と減免制度などを説明する。開催日は以下の通り。
▽11日=名東区
▽13日=昭和区
▽14日=瑞穂、中川、南区
▽15日=緑区
▽16日=中区
▽18日=天白区
▽19日=千種区
▽20日=東区
▽21日=北、西、中村区
▽22日=港、守山区
▽24日=熱田区
という事で、明日以降、説明会のある地区の方は 広報なごや で確認するか、
各区役所の民生福祉課もしくは保健所に電話で聞いてみてください。
Webで調べてみたんですが、説明会の会場場所や時間は分かりませんでした。
ちなみに天白区の説明会は、午前10時〜11時30分だったらしいです。
- 405 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/18(水) 17:34:08 ID:CP97cFSd
- 保険の分離についてですが
保険料を考えると、保険だけ分離した場合は
世帯主の収入がある場合は保険料が高額になります。
住民票ごと分離した場合は、住民税が本人のみになるので
無収入なら保険料が格安になります。
んで、扶養に入っていたとしても保険料計算には関係ないです
- 406 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 18:22:10 ID:afdI3e/Q
- >>404
自分の関係ある項目があるのに、広報を見ないのは不味い
役所の告知は広報、官報でするのが殆んどだよ
- 407 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/18(水) 18:32:10 ID:MH6KXgue
- >>402
その保険証というのはカード型の物だと思うのですが、
確かにその保険証は貴方しか使えません。
世帯主に関係無く被保険者の名義で請求は来ますよ。
今度の制度ではその辺でかなり意味合いが変わってくるようなので
一度しっかり調べた方がいいと思います。
- 408 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 18:39:44 ID:Hx3AAgdi
- 山口県で通知のあった方いらっしゃいますか?
- 409 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 19:28:04 ID:7vBLW7dj
- >>407
カード式になる前から世帯主は私の保険証では医療を受ける事が出来ませんでした。
色々ありがとうございます。こちらで一度問い合わせてみようと思います。
- 410 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 19:37:03 ID:z3ahKZ1r
- 今日書類一式が届きました。
「医師の意見書」の用紙は入っていませんでしたが、
これは医者が専用用紙?を持っているのでしょうか?
- 411 :不発の核弾頭:2006/01/18(水) 19:38:48 ID:WAXPW45H
- >>410
- 412 :不発の核弾頭:2006/01/18(水) 19:44:58 ID:WAXPW45H
- >>410
患者票の有効期限によっては「医師の意見書」が必要になるけど、
「医師の意見書」の必要条件に該当するって事かな?
障害者年金、障害者手帳、通院医療助成(32条)の「医師の意見書」だと思うよ
どの用紙にするかは、自分の病状に合わせて選択してね
審査が厳しい順に並べてあります
- 413 :410:2006/01/18(水) 20:01:59 ID:z3ahKZ1r
- >>412
レスありがとうございます。
現在32条適用中で、4月からの新制度への移行手続きのためです。
自分の病気が「重度かつ継続」に当てはまるか微妙なので、
医師の意見書が必要ではないかと思うのですが、
もし必要な場合、医者側で「意見書」の用紙を持っているのでしょうか?
何度もすみません。
- 414 :不発の核弾頭:2006/01/18(水) 20:32:35 ID:WAXPW45H
- >>413 >>410
私の市区町村だと患者票の有効期限が平成18年5月末までの場合のみ、「現行診断書」が必要となっているよ。
32条の申請時に書類を病院で用意してくれたなら、病院にあるはず。
自分で用意したなら保健所に「現行診断書」を取りに行って下さい。
「重度かつ継続の意見書」は役所から送られてきましたよ。
「重度かつ継続」に該当しない場合には負担上限がなくなるだけだよ。
生活保護世帯・市町村民税非課税世帯では「重度かつ継続の意見書」は不要です。
- 415 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 20:58:11 ID:mwrDDxl5
- 切手不要の返信用封筒が入っていたけど。@神奈川川崎
でも、ちょっとなくされたりしたら嫌な書類なので、
簡易書留か配達証明で送ろうと思う。
ところで、簡易書留と配達証明ってどっちがいいんだろ?
来週月曜日、這ってでも病院に行ってきます。
- 416 :不発の核弾頭:2006/01/18(水) 21:08:53 ID:WAXPW45H
- >>415
書留郵便物でないと配達証明が出来ないので、「一般書留かつ配達証明」の方が重要書類向け
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/tokushu.html
- 417 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 21:36:26 ID:ZIGZ/a1j
- >>409
あなたが国保、世帯主が社保ならば、世帯主は疑世帯主で国保資格はないはずです。
つまり、名前だけ。国保は世帯単位での加入が原則だからです。あなたの国保保険証は個別のカードのようですので感違いしやすいのでしょう。世帯主さんは国保のカードをもらってないはずですよ。
- 418 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 21:57:21 ID:dB6H64oO
- 私は栃木で移行の手続き中なのですが、
去年の9月に結婚した場合には、
私の課税証明書が必要なのでしょうか。
それとも、夫の課税証明書が必要なのでしょうか。
現在、社会人1年目で、二人とも2005年1月1日現在は、
親の扶養でした。
長くなりすみません。
どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
- 419 :410:2006/01/18(水) 22:42:52 ID:oNt7b1wG
- >>414さん
何度もありがとうございます。
自分の場合、有効期限が19年なので「診断書」は不要だと書かれていました。
ただ、「重度かつ継続の意見書」という用紙は同封されていませんでした。
生活保護・市町村民非課税世帯ではないです。
意見書の用紙が送られてくるかどうかは地域によって違うのでしょうか?
- 420 :優しい名無しさん:2006/01/18(水) 23:58:29 ID:afdI3e/Q
- >>410 >>419
提出書類は都道府県または市区町村単位で異なります
重度かつ継続の意見書が提出一覧にあって、同封されていないならば郵送の不備だと思います
朝一で役所に行くか電話して書類を貰う必要があるか確認してください
都道府県単位で書類が異なるので病院にあるとは思えません
バソコンなら>>192に書類1式がUPされてます
- 421 :410:2006/01/19(木) 00:04:33 ID:3JBi0lCr
- >>420さん
ご丁寧なレスありがとうございます。>>192を見ましたが、
種類10の類の用紙が欠けているようです。
どうやら郵送の不備みたいですね…orz
明日役所に聞いてみます。どうもありがとうございました。
- 422 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 00:13:09 ID:6Fj8/+xN
- 北海道旭川市の人書類何あった?
- 423 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 00:39:38 ID:HtqTjcOX
- 堺市はまだかよ
- 424 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 00:59:48 ID:0/tZ9Qjd
- 主治医にあなたなら「重度かつ継続」の認定通るよと言われたので、受付に意見書の用紙を持って行ったら
「まだ手数料いくらになるか決まっていないので後払いになるけどいい?」と言われた@東京の某大学病院。
事務のオッチャン曰く、東京の日程が何も決まっていないので都から通達の類が一切無く、動くに動けないとのこと。
相当困っているようで、自分の出した用紙(栃木県)を見て県庁に電話かけたりしていた。
他都道府県に通院している方はこういうケースがあるかもしれませんので参考まで。
- 425 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 01:19:13 ID:Nc0ZOf7v
- >>417
レスありがとうございます。
確かに世帯主はカードをもらっていません。
つまり、これはやはり名前だけの記述だったということなんですよね。
ありがとうございました。
- 426 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 01:19:23 ID:rBdw5jvx
- >424
32条本スレにも書いた者ですが、うちにも意見書の用紙が入っていませんでした。
届いたのは
申請書
申告書
同意書
委任状
のみ。意見書の用紙はなかったです、
32条が通ったのがつい最近だった事が関係しているのかな。
それとも手帳があるからかな。
こういうケースの人いませんか?
- 427 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 01:27:53 ID:LtE2y8Fc
- >>423
まだ何も送られてきませんが、昨年末に配布された市の広報に
今月5日から受付開始・必要な書類は保健センターにありとのことで
取りに行きました。次の診察のときに先生に診断書を渡すつもりです。
- 428 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 02:44:02 ID:HtqTjcOX
- >>427
d取りに行かなきゃいけないのか
- 429 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 02:57:59 ID:MpS3a54b
- >>424氏
東京都は20日前後に大筋が固まって、周知期間に入る見込み
(保健所情報)
私の通う精神病院(都内)では今月第4週に32条から自立支援法への
移行手続きの説明会が企画されている。
したがって、保健所の言う20日以降の説明は大筋合ってると言える。
ちなみに都民に対しては、今月中に書類発送、3月末まで保健所に提出
といった手続きで完結するらしい。
ただし、申請に際して必要な書類は自身で揃えなければならないようだが。
※申請が無かった場合には適用外になるという通知が届くらしい(保健所筋の情報)
- 430 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 04:32:44 ID:oqiIKCZb
- >>429
424じゃないけど情報dクス
都下でなんにも言ってこないから不安になってたんだ
- 431 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 07:02:28 ID:++XqJKNb
- 医師からの情報。
かかりつけ薬局もカードに記入されるが、薬局側も保健所かどこかに手続きをしないと
3割負担になってしまう。そのため、薬局にも一言いっておくほうがいい。
- 432 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 07:13:52 ID:MpS3a54b
- >431情報だけど、32条は公費負担番号が処方箋に書いてなかったっけ?
自立支援法で番号もなくなるのかな?
そうすると、薬局固定じゃないと不利になってしまうな。
情報が少ないのがネックだけど。周知期間に入ってるんだけどねぇ・・・
- 433 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 07:15:17 ID:MpS3a54b
- 連投
障害者手帳に公費負担番号が記入されてるけど
自立支援法になったら手帳も更新せなあかんのかなぁ
- 434 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 07:44:56 ID:wt8orqZF
- 保健センターに書類取りに行ったほうがいいのかな
堺市から大阪市の病院に行ってるけど
病院が代行してくれるって話があるが、心配だぁ
- 435 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/19(木) 09:03:39 ID:646xUXhd
- >>426
事前に病院で説明を受けましたが
私も送られてきた書類は同様でした。
意見書は医者が別途用意するものだそうです。
- 436 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 10:50:15 ID:hv6nOtLK
- 非課税世帯なので上限2500円か5000円かというところなんですが
その上限ってどうやって確認するんですかねえ?
病院と薬局はつながってないから確認できないと思うんですけど。
領収書を貯めておいて毎月上限を超えたら還付請求みたいなことをするんですかねえ。
- 437 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 10:58:43 ID:UX93vWp5
- >>432-433
自立支援法では病院・薬局・訪問介護施設を記述して指定する必要あります
手帳は今回の件と関係無いので気にしなくても良いです
- 438 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 11:01:39 ID:UX93vWp5
- >>436
自信はないけど高齢者と同様に1機関ごとの上限じゃないかな?
- 439 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/19(木) 11:12:15 ID:646xUXhd
- >>436
適用者には専用のカード(?)か何かが配布されるそうで、
通院ごとにそのカードを病院に提出するんだそうです。
それを見て病院側が上限額かどうかを判断して請求を変えるそうです。
- 440 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 12:37:36 ID:hv6nOtLK
- >>426
住民税非課税世帯だから意見書がいらないんじゃないの?
- 441 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 12:40:24 ID:vcZrr70t
- まだ来ない。千葉
- 442 :426:2006/01/19(木) 12:50:19 ID:TUfxj2C9
- >435さん
どうもありがとうございます。
これから病院なので確認してきますね。
>439さん
課税所得なのですが、どうもうちの自治体は、
意見書の用紙だけは病院に送付されているみたいです。
皆さん、どうもありがとう。
複雑で判りにくいので混乱していました。
- 443 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 13:49:34 ID:vcZrr70t
- すごい手続き難しそう。
ちゃんと出来るかなぁ
- 444 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 16:28:49 ID:FWJ6zwd4
- すごく鬱がひどくて落ちまくってるときに
書類が届いたので、ますます鬱になるわ、
内容が理解できないわでかなりパニくった。
ちょっと調子がよくなったときに、
落ち着いて読んだら、なんとか書類も書けたし
かかりつけの医師に意見書も書いてもらえた。
状態がよくない人には、拍車をかけるような手続きですよね
- 445 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 17:39:29 ID:41CffJB5
- 千葉県柏市。
昨日クリニックに通院した時、受付に市からの通知が貼られていたんで読んだ。
有効期限は今年の6月まで。市から書類送るって書いてあったけど、よし、早速
明日市役所行ってみよう。
このスレ読んでタメになった。そのうち、結果報告します。
- 446 :445:2006/01/19(木) 17:49:57 ID:41CffJB5
- あれ?ぼんやり思い出したわ。そういえば去年6月に傷害年金厚生2級通って
障害者手帳も作った時に、生涯福祉課担当者から「32条の有効期限がが近い
んで延長しておきますね」と言われたような気が・・・。
まぁ、とりあえず市役所行ってみる
- 447 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 18:27:29 ID:x1BbOsIX
- 「意見書」って32条の「診断書」みたいに書いてもらうのに金かかるんですか?
- 448 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 18:29:57 ID:IruPeyLT
- >>447
病院しだい。私の通っている病院は、「32条の診断書」と同額取られた
- 449 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 18:36:18 ID:sPn/FBO6
- 俺は32条は無料だったが、今回は3千円取られた。
しかも、記入は住所氏名と気分障害に○を付けるだけ。
あれで3千円は暴利だろう。
- 450 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 18:40:12 ID:x1BbOsIX
- 448さん
レスどーもです。
うちの病院ではまだ「わからない」とか言われちゃいまして。
移行手続きの書類もまだ茨城県の場合は役所に届いてないみたいんですよねー…
来週か二月上旬に届くとか…
- 451 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 18:48:54 ID:x1BbOsIX
- 449さん
え?32条は無料だったんですか?いぃなぁ。
自分の病院に最近不信感です…四年も通ってたのに32条の存在も全然教えてくれなかったし(2ちゃんで初めて知りました)、診断書も高かいし…
ただまるつけるだけなら、意見書はその場ですぐ書いてもらえたんですか?
- 452 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:03:44 ID:pQTZv/LB
- なにも書類は送られてこないし、市のHP見ても書かれてない。
病院でも何も言われないけど、自分でやれってことなんですかね?
それともそのうち市から書類でも送られてくるんですか?
このまま放置すると勝手に不必要と判断されますよね?
教えてください。
- 453 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:14:55 ID:fqzEpWRq
- >>451
多くの病院では医者の方から32条の事を教えてくれないみたいですよ。
憶測ですが、医者から見て患者がよほど経済的に困窮してそうなケースとか、
後は開業医が32条を宣伝文句にして患者集めをしているケースが多そうな印象がありました。
少なくと32条を教えてくれなかったからという理由で不信感を感じなくても大丈夫だと思います。
- 454 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:15:01 ID:IruPeyLT
- >>452
市区町村名まで出せば同じ地区の人が回答してくれるかも知ればい
上を見れば分かると思うけど、市区町村によって対応が変わるので、
基本は役所に聞くのが良いと思うよ。
- 455 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:26:20 ID:k+Bfd3La
- 所得確認って親の分はどうやって調べればいいのでしょう?
こんなこと親には聞けないのですが・・・。
- 456 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:29:22 ID:IruPeyLT
- >>455
役場で「市民税・県民税課税証明書」を発行して貰う(要身分証)
- 457 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 19:44:01 ID:fqzEpWRq
- ところで、院内処方の病院の場合、
指定医療機関名は病院名だけでいいのでしょうか。
院内薬局だけでは無理な薬の処方が生じた際に備えて、
念の為に隣接した薬局を一つくらい追加しておいた方が無難でしょうか。
- 458 :449:2006/01/19(木) 19:59:56 ID:sPn/FBO6
- >>451
いや1月初めに病院に行ったら「法律が変わるから書類書いておくね。」って言われて
先日の診察で封筒に入った「みなし認定書」を渡されて・・・
内容が見たかったので、速攻で封筒を破いたら氏名、病院名印、先生のシャチハタ、それに○がポツンと。
あれ書くのに3分はかからないな・・・そんな感じです。
んで・・今日、市役所に出してきた。
- 459 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 20:06:14 ID:qXAXiXBE
- @札幌です。昨日届いていました。親が勝手に封開けてて今日知った…。
分厚い書類なんだろうなと思っていたけれど、中に入っていたのは書類3枚。でもややこしい…文字が頭に入ってきません。
- 460 :449:2006/01/19(木) 20:14:39 ID:sPn/FBO6
- >>451
PS
病院に行けるパワーが残ってれば手続きは簡単だから安心して!!
市役所の受理の方も、認定書・保険証のコピー・申請書・患者票・課税証明書の
5つを揃えただけで掛かった時間は3分くらい。
その中で自分で書くのは申請書だけ。しかも超簡単だし。
隠し技としては保険証のコピーを忘れれば役所でコピーしてくれたwww
これでコンビニに行く手間とコピー代10円浮いた。
- 461 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 21:17:47 ID:CjX0UXsB
- ついに書類がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
めんどう、ってより、わけわかんね・・・・・
@新潟県上越
- 462 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 21:24:49 ID:9LEmy3ZK
- わかりにくい制度の説明は無視して、提出書類だけを書くと迷わない。わからなければそのまま持って病院へGO!
- 463 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 21:33:11 ID:nI4SlRXr
- 書類が来たけどどうしたらいいか判らなかったから、かかりつけのクリニックに持って行ったら、おれと同じ封筒を持った人が何人も来ていた。
クリニックが作った説明用のプリントが用意されてて、記入欄も書いてくれて詳しく教えてくれた。
あとは市役所に行くだけ。
良い病院ならこの位はしてくれると思う
- 464 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 21:43:59 ID:FtTw/Vu9
- 今回のこの制度改変は改悪以外の何者でもない
早速私はこの件に関し某議員にメールした
そしてすぐさま返事が返ってきた
メールの内容は以下の通り
>自立支援法について多くの方から
>ご要望を頂いております。
>私たち民主党宮城県連としても
>厚生労働委員の郡和子衆議院議員
>と自立支援法のについて
>当事者のみなさんと意見交換ができれば
>と話合ったところです。
>具体的な取り組み、開催日が決まりましたら
>お知らせしたいと思います。
意見交換してくるぜ
- 465 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 21:53:55 ID:9LEmy3ZK
- 立法化されてから意見きいて、改正してくれるのか?介護保険と同等にしたかっただけなんだから、改正するなら両方になるよ。
ガス抜かれて終わらないようガンバレよ。
- 466 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 22:01:22 ID:FtTw/Vu9
- 縦にも横にしても間違ってるものを よしとするのか?
何度でも法は変えられる
腐った連中の言いなりなるのは気に入らない
- 467 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 22:01:30 ID:UX93vWp5
- >>464-465
介護保険も5年で多少見直しがされたから、5年後位に多少見直しされるかもね
- 468 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 22:04:30 ID:9LEmy3ZK
- 介護保険の見直しは保険料と自己負担の引き上げばっかりだよ。心配だなぁ。
誰か国会議員になれよぉ。
- 469 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 22:25:12 ID:0CXAIk6t
- >>445
うはwおいらも柏w
来なくて心配してたんだよね
- 470 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 22:31:27 ID:tsnCJnI2
- 今日クリニック行って意見書と患者票取って来た。意見書、三千円かかった。病院や自治体によって違うって聞いてたけど高いよ@栃木県民。
明日役場に行ってきまつ。ノシ
- 471 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 22:37:00 ID:CV0L8F0Y
- 岡山市だけど数日前に来ました
書類の手続きされた方いますか?
- 472 :優しい名無しさん:2006/01/19(木) 23:30:45 ID:56p0HHvj
- >>471さま 17日に手続きに行ってきました。ちなみに欝&PD 手帳2級です
まず、すごく疲れます。そして時間がかかります。
持っていく物は、送付されてきた書類と印章、障害者手帳(あれば)、
健康保険証、自分が通う病院の住所・電話番号が分かる物(診察券等)
院外処方なら自分が行く薬局の名前、支店名、年金をもらっているなら
年金額が分かる物(4月ごろに来る年金の通知書とか年金が振り込まれている
通帳…年金証書は昨年から金額が変わっている場合があるので通帳が一番
確実だと思います。)が必要です。
私は車で市役所の近くの保健センターに行きました。とにかく時間がかかって、
また書類の書き方が分かりにくい、係りの方も不慣れなので駐車無料の1時間を
ゆうに超えそうだったので、車を一回出庫し、もう一度入れなおしました。
- 473 :472つづき:2006/01/19(木) 23:37:11 ID:56p0HHvj
- 2階に上がるとすぐのところに臨時窓口があってそこで番号札をもらいます。
(8:30から配っているようです)
そして、そこで渡される書類に必要事項を書き(それが分かりにくいため
係の人がまわって質問に答えてくれます)番号が来ると別室(大きい部屋を
仕切りで区切ってある)に通されて係の方とマンツーマンで不備がないか
チェックされます。それで不備がなければ帰れます。
保険証はコピーしていなくても、係の方がコピーしてくれます。
市役所で渡される用紙には自分の行く病院と薬局を指定する欄があります。
私は運良く診察券と行っている薬局の会員カードをもっていたので書けましたが
もっていない方や、病院を替わろうかと思っている人は手続きが出来ず
帰されていました。(送付書類にはそんなことかいてなかったのに)
納税額は生年月日と名前で市役所が勝手に調べてくれますので証明書などは
いりません。(私はその場で調べてもらってどの区分か教えてもらいました)
- 474 :472つづき:2006/01/19(木) 23:50:45 ID:56p0HHvj
- 保健所で書く書類に(473の市役所も保健所と読み替えてください。すみません)
私はウツなので自己判断で「重度かつ継続」にマルをして出しました。
係の人に「先生と相談されましたか?」と聞かれましたが「はい。」と
適当に答えました…
今日たまたま精神科の通院日だったのですが、先生に「勝手に重度かつ継続に
したけどいいですか」と聞いたらかまわないよと言われました。
先生のお話によると、「みんな一応意見書を持っていこうとするので全員に
書いてるんだけど、あなたは済ませてきたからいらないね。行政もよく分かってないし
病院にもあまり指示が来ないから困っているんだよぉ」と言われてました。
不備があればまた連絡が来ると思うので(携帯番号を聞かれた)また、審査
が通っても通知か連絡が来るそうなのでのんきに待ってます。
私は最近かなり病状が落ち着いていたのでなんとか一人でできましたが、
帰ってから疲れが出て寝込みました。付き添いをしてくれる方がおられれば
付き添っていってもらった方がいいと思います。
長文すみません。またご不明なことがあれば訊いてくださればお答えします。
ちなみに、まだ岡山はましで、広島は書類の製作中と先生が言われてました。
広島の方はもう少しお待ちください…
- 475 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 00:02:34 ID:9rEAKxeG
- どなたか、愛知県@刈谷市で書類の手続きされた方お見えですか?
市役所に電話したら、すごい混雑ぶりの模様。やっぱり朝一で乗り込む
のが良いのかな?
- 476 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 01:14:38 ID:DmC7rGZd
- >>472さん
ありがとうございます
手帳2級なのですね
私の場合は、病名も教えてもらえず
手帳などもないです。
鬱状態ではあるのですが…
>>472さんの場合は病院が手続きをしてくれる
ということは無理だったのですか?
こちらは病院側が書類を持ってきてください。
と言っていたので、病院側が手続きしてくれるものだと
思っていました。やはり自分で手続きしに行かないとダメなんでしょうかね?
- 477 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 01:25:33 ID:m8l4zR1q
- 32条適用中で、所得制限はたぶん突破するだろうけれど、
税の調査は市に委任する形になってるので、
どのタイミングで「重度かつ継続」の証明が必要になるのか役所に尋ねてきた。
(もしかしたら低所得と見なされ、意見書が要らなくなることだってあるでしょ?)
そしたら、32条で提出した診断書を役所の人が調べてくれて
「あなたは重度かつ継続になりますね」と、判断してくれた。
もしかしたら掟破りなのかもしれないけれど、
この忙しい時に主治医の手をわずらわせなくてよかったと思う。
診断書代を払わないことについては申し訳ないけど。
- 478 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 02:02:31 ID:Y0UV3NYV
-
北海道旭川市です書類は同意書と自分で書く自立支援医療(みなし認定申告書と
医師に書いてもらう「重度かつ継続」にかんする意見書(みなし認定書用)
あと用意するのは健康保険のコピーでいいんですよね!?
全く手すぐり状態です・・
- 479 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 07:44:08 ID:zqBvOv1B
- >>478
市民税課税世帯ならそれでOKだと思います。
- 480 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 10:04:31 ID:ES1dTM4d
- >>478
あと、病院と薬局の名称、住所、電話番号を書く欄がありますので
薬の袋やら診察券持ってった方が良いかも。
- 481 :480:2006/01/20(金) 10:06:15 ID:ES1dTM4d
- あ、もう申請書貰って書いたのか。スマソ
- 482 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 12:18:13 ID:QA7FjwCE
- >>352
どうやら同じ市にお住まいのようですね。
午後から申請に行くのは自殺行為でしょうか??
とりあえず書類の受取&説明で1回、
書類の提出で1回の合計2回出頭せねば・・・
ちなみに締め切りは2月末になってますが、
2月中旬には提出して欲しいそうです。
私も東京都内の医者にかかってますが、書類を
はじめて見たということでした。
内科医が心療内科の看板を掲げて診察している現状があるので
医師の経歴や精神保健医の登録番号を記載させることで
乱用の防止を防いでいるのではないかという話でした。
- 483 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 12:48:36 ID:h2biq1o3
- 埼玉・狭山だけどメールの返事が来た
いつ書類が送られてくるか?
↓
おかかりの医療機関によって申請方法が異なっているよう
ですので、まずは、医療機関にお問合せいただければと思
います。
病院に問い合わせたけど、「まだ、分からない」って こっちが落ち着かなくなる
とりあえず放置しとく
- 484 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 12:58:49 ID:I8NQMZIE
- >>474
意見書自分で書いちゃったの?
先生もそれで良いって・・・
先生の署名と印鑑はどうしたの?
- 485 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 13:16:52 ID:fZ9e4DNP
- どなたか教えてください。
私はこれから32条を要請しようと思います。
でも4月から変更になるんですよね?それなら今から要請しても遅いですか!?
変更後に要請したほうがいいですかね?
アドバイスお願いします。
- 486 :480:2006/01/20(金) 13:22:46 ID:ES1dTM4d
- 4ヶ月分の診察代+薬代を払うのと、診断書のお金を払って5%なり払うのと比較してみた方が良いかも?
それで金額の差が大きいようであれば32条申請をオススメします。
確実に許可されるような病名であれば、申請した月から5%になったりもしますよ。
- 487 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 13:33:35 ID:5Kkt5dH2
- 申請書、今書いてるんだけど、去年の1月に住んでた所と現住所が異なるから面倒くせー。
去年住んでいた区役所から書類を取り寄せたりしなきゃいけないのはマジ面倒くさい。
区役所同士はインターネットでオンライン化しているんだから、今の区役所でも
取り寄せできんものかねぇ、と愚痴りながら前の区役所に資料請求の書類を作成中。
ぶつぶつ…。
- 488 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/20(金) 13:58:33 ID:FeCJRvRU
- >>485
申請してから受諾されるまでにも期間があるのでかなり微妙じゃないかと。
- 489 :352 ◆QUR5Py91ZE :2006/01/20(金) 14:18:50 ID:i0Rp/zco
- >>482
ご近所さんかトリップを〜市にしましたよ
書類を完璧に揃えて、1発通過を目指した方がいいよ
医師に書類見せたってことは、32条の患者票と意見書はあるんだよね
市役所の右手奥に市民税の証明書発行するカウンターで、所得のある家族全員分の証明書を貰う(身分証が必要)
家族全員分の保険証のコピーと調剤薬局の名称と住所を記入までしたら、
保健所に行って受付のカードを貰って待ち時間に残りを記入する(認め印が必要)
記入に自信があれば16:30頃に保健所に行く
記入が分からなければ8:30に行って記入方法を聞いて記入し足りない書類を取りに行く、書類を取りに行く前にまた番号札を貰いましょう
私は病院で書類を集めて、そのまま保健所に15:00に到着して番号札を貰い。市民税の書類に自信が無いので市役所で証明書を貰い、17:00頃ようやく書類提出でした
100番近くなると並ぶのを拒むので今日しか時間が取れないとでも言って何時間でも待つつもりでチャレンジ
- 490 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 14:26:11 ID:i0Rp/zco
- >>485
32条の申請が良いかは、診断書の値段次第だね
役所で32条と自立支援法の書類を貰って申請しよう
必要な書類は役所できかないと分からないです
- 491 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 14:29:33 ID:i0Rp/zco
- >>484
医師が書く重度かつ継続の書類と、本人が書く書類にも重度かつ継続の欄があるよ
- 492 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 14:39:44 ID:IWyrslvT
- >>474
> 私はウツなので自己判断で「重度かつ継続」にマルをして出しました。
> 係の人に「先生と相談されましたか?」と聞かれましたが「はい。」と
> 適当に答えました…
結果オーライだったけど、そういう適当さがまた改悪を生むよ。
最初の案では鬱は適用外だったから次回は外されかねない。
一応医者に了承を得て書くくらいの慎重さがほしい。
↑医師の意見書じゃなく申告書の話ね。
- 493 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 14:42:41 ID:GdrB/83o
- >>491
私が提出した書類には自分で「重度かつ継続」に○する欄はなかった。
自治体によって違うのでは
- 494 :445:2006/01/20(金) 14:45:43 ID:/RxYVCm/
- 千葉県柏。
>>469
今、市役所の障害福祉課に電話してみたら、以下のようなあっさりした返答。
「千葉県は遅れてしまっていまして、1/27より県の方から書類を送るとの
ことなのでお待ちください」
千葉県のヤツ、他に居る?みんなまだ来てないよね?
- 495 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 14:53:40 ID:f9h7zFcQ
- >>494
千葉県のヤツ@千葉市 デゴワス
マダ(゚д゚)ポカーン デゴワス
- 496 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:08:34 ID:vmMbBLKU
- >>494
千葉だよ。まだ来てないね。。
わたしは一時期に比べてだいぶ症状もよくなってるし、
自立支援法は適用されないかなと思ってる。
この程度での症状で申請するのもなんか申し訳ないし…。
無職でお金はないから4月まで薬ためて病院行くのやめます。
32条ありがとうございました。だいぶ助かりました。
- 497 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:13:39 ID:W4UUts0S
- どなたか教えてください。
私はこれから32条を要請しようと思います。
でも4月から変更になるんですよね?それなら今から要請しても遅いですか!?
変更後に要請したほうがいいですかね?
アドバイスお願いします。
485です。
みなさまならどうしますか?
- 498 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:19:49 ID:i0Rp/zco
- >>497
>>488 >>490は読んだ?
- 499 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:20:34 ID:vmMbBLKU
- >>497
>>490のレスは読んだの?
- 500 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:21:07 ID:vmMbBLKU
- ああごめんなさい
かぶりましたorz
- 501 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:22:16 ID:Y0UV3NYV
- 市民税課税世帯って何ですか?
- 502 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:24:58 ID:W4UUts0S
- 485です。
ごめんなさい。。。ぼーっとしていました。
役所で紙をもらうのですか?
病院じゃないんですか?
- 503 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 15:44:49 ID:SL+wwhRq
- 今日届きました。
封筒の「保健福祉部 障がい者支援グループ」の文字と
セロテープだけで閉じてあることに、固まりました。
バレバレやん!(>_<)
手続き云々の前にグッタリです…
- 504 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/20(金) 16:17:52 ID:FeCJRvRU
- >>502
役所から郵送で送られてきてますので
基本的な書類は役所でもらう事になると思います。
- 505 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/20(金) 16:27:06 ID:FeCJRvRU
- >>501
大雑把に言えば収入がある世帯ですね。
詳しくは
ttp://www.city.funabashi.chiba.jp/shiminzei/shiminzei/01.htm
を参照して下さい。
- 506 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 16:32:13 ID:3Xv4ukTl
- >>484
>本人が書く書類にも重度かつ継続の欄があるよ
お住まいはどちらですか?
- 507 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 16:52:36 ID:e4LOdby/
- >>506
484ではないが、愛知県のは、あった。
医師にも「重度かつ継続にまるしといてくださいね」と言われた。
診断は、適応障害らしいのだが、いいんだろーか?
自分は非課税だけど、親の扶養で中間所得2の1割負担になって、
重度かつ継続が認められたら、上限月1万。
世帯所得になると、対象外かも。
医師の意見書が多分3,000円か・・・
現在、5%を市が負担してくれてるから、
10%といかないまでも、今までどおり
市が5%負担してくれんかな・・・と淡い期待。
もし10%負担してくれたら、元気になったら親元出て行こうと思ってたけど、
一生懸命働いて、その分この市に住民税その他収めてもいいと思った。
その前に、申請通るかしらん
- 508 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 17:10:18 ID:VsF411Gv
- 書類わけわからんよー
この法案賛成した議員は、落選させてやりたいわー
メンヘラなめんなよ!
…取り乱しましてスマソ
- 509 :491:2006/01/20(金) 17:41:18 ID:i0Rp/zco
- >>506
私への質問だよね?
神奈川です。移行書類のその2にも自分が書く欄がある。
申請書類のイメージは>>192にUPしているよ
- 510 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 17:46:03 ID:GdrB/83o
- >>509
>>506さんではありませんが・・・
神奈川県内でも市町村によって違うんじゃない?
私も神奈川県内だけど、Upしてある書類とは書式が違うし
自分で「重度かつ継続」を記入する欄はありませんでした。
ほかの方々もだけどただ都道府県を書くだけじゃなくて
自治体名で書いたほうがいいとオモ。
- 511 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 17:46:08 ID:7xNYtqjf
- 滋賀は申請書がいちまい来ました。
説明の紙見て今記入中ですが、
医療機関を書く欄で困ってます。
説明の紙には「今現在利用されている全ての医療機関」と書いてあるのですが、
これは今まで公費負担を使わずに通院していたところも入るのか否か…。
今、携帯からで、たくさんのログをチェックできず…。
レス誘導でも良いので、分かる方いらしたら
お教え下さい…。
- 512 :472:2006/01/20(金) 17:56:53 ID:/BFBlOvR
- >>476さま
私が通っている医院は個人病院なので自分でするしかなかったと思います。
大きい病院のことは正直、分かりません。
ただ、私が行った時には家族か本人しか来られていませんでした。
やはり、保険証や印章を持っていかなければならないのでご自身で行かなければ
ならない可能性が高いと思います(保険証等は大切な物だから病院も下手に預かれないのでは?)
多分、書き方等を教えてくださるのではないでしょうか?
- 513 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 18:01:32 ID:i0Rp/zco
- >>510 市区町村レベルで申請書類が違うのかorz
>>511 複数指定可能か分からないから役所に行くことを薦めます
- 514 :158:2006/01/20(金) 18:04:07 ID:O+ISaJEk
- 函館@北海道です。
今日、病院に行ったその足で、手続きしてきました。
患者票は既に病院から取得済み。
課税証明書は、>>158のカキコの翌日に横浜の方に郵送して、数日のうちに
来ました。
一昨年も5ヶ月休職していたため、昨年の課税額は予想より少なく、20万
オーバーはしてませんでした。
支給認定申請書は、保健所に不明点を問い合わせた上で記入しました。
で、今日病院に行った際に、「重度かつ継続」の意見書を書いてもらいました。
病名は普通に「うつ病」(ICD-10のF32)。
横浜時代から8年通院している上に、薬もまだ目一杯飲んでる状態なので、
「重度かつ継続」の対象になったと思われます。
コンビニで保険証のコピーをとって、病院の帰りに保健所へ直行。
上記の書類を提出して、何事もなく手続き終わりました。
- 515 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 18:48:54 ID:EbEpaSKV
- 生活保護でも出さないといかんらしい。
- 516 :474:2006/01/20(金) 18:57:56 ID:/BFBlOvR
- >>484さま 申請書に鬱病など何個か病名が書いてあって、その人は意見書は要らない、
自分で重症かつ継続に○をしてくださいと書いてあったので意見書は不要でした。
うちの自治体は必ず意見書がいるわけではないのです。
>>492さま 同上で申請書の注意書きに「鬱病の方は重度かつ継続に○をしてください。
と書いてあったので素直に○をしました。(ウツなので○でいいんですよねと保健所の人に
訊くといいといわれました。
だから係の人に医師に相談しましたかと訊かれて驚いたくらいです。
医師に相談の上ウツの人○をすることとなっていたら医師に問い合わせたでしょうが…
鬱病で手帳をもらっているし、手章の番号を書く欄もあるくらいだから
もし駄目なら連絡が来ると思います。
- 517 :516:2006/01/20(金) 19:04:13 ID:/BFBlOvR
- ちょっと日本語がおかしいですね。ごめんなさい
>>484さま うちの自治体は特定の病名が何個か書いてあって、(ウツ病など)
それに当てはまらない場合は意見書を持参してくださいと書いてありました。
>>492さま 必ず医師に相談の上、重症かつ継続に○をすることと注意書きに書いてあれば
私も医師に問い合わせたと思いますが。
と言う意味です。分かりにくくてすみません。
自治体によってかなり様式や必要書類が違うようですね。
- 518 :445:2006/01/20(金) 19:30:46 ID:/RxYVCm/
- むむむぅ?
>>495-496
千葉県、対応モタモタしてるみたいだねー。
俺が市に電話して貰った答えでは、「もうじき県から書類が来る」とのことだったけど、
このスレ読んでると、市町村ごとに書類書式などが異なるようだが、そうすると、
県から各市町村に来て、さらに市町村ごとに色々ゴチャゴチャやって、それから
俺たちんとこに来るんかいな?
スケジュール大丈夫かよー?
- 519 :445:2006/01/20(金) 19:38:11 ID:/RxYVCm/
- スレ違いスマソ
>>496
あなたが何の病気か存じないが・・・例えば鬱病なら「寛解」という医師の
判断が出た後もしばらくは再発予防のために服薬する必要はありますよ。
自分で、「症状が軽いから申し訳ない」と判断してしまう必要なし。
主治医に訊いてみないと。4月までに貯薬して行くのやめるって、それはイクナイ。
それこそ「改悪」になってしまいますよ。
- 520 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 19:42:50 ID:+uLXVaOT
- 千葉市 きましたー
書類見て眩暈した 郵送でもいいけど 直なら保険所で申請と書いてあった。
区役所で申請なら楽なのに・・・・保険所は遠い。
- 521 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 19:49:50 ID:i0Rp/zco
- >>520
担当が保健所だからしゃーないね
他の千葉県さんの為に詳細UP。多分政令市の千葉市は同じでしょ
- 522 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 19:57:48 ID:hnYUoDLP
- 今日すませてきた@神奈川
思っていた以上に簡単に終わっちゃってびっくりした保険証のコピー忘れて御丁寧に遠いところまでとりに帰ったけど
非課税世帯なのに意見書かいてもらったのでいちお提出しました お金とるところのほうがおおいですか?ただでした ホントに医師に感謝です
- 523 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 20:29:15 ID:j1lVVSp7
- ぶっちゃけ、もまいら受給者証のサイズはどのくらいがいい?
葉書サイズより小さいとプリンタがピーピー煩いし(ω
ちょっと大き目がいいかな。みたいな。
A6とか葉書のサイズだと、病院の住所を印刷しても小さすぎて
読めないっぽい。
どうせ小さくしても、上限額管理票も毎回病院まで持参するので
こっちが大きいと、受給者証が小さくても意味なさそう。
(上限額管理票は病院のハンコ欄のためにある程度の大きさが必要)
やっぱ蛇腹式にするのかな〜。今の勢いだと、ウチの客(市役所)は
蛇腹式の折りたたみ紙で、各頁の大きさはB7くらいになるかと。
みなさんのところは、いかがでしょうか
- 524 :優しい名無しさん:2006/01/20(金) 20:38:02 ID:2U9l4WCB
- >>522
意見書→タダ
診断書→有料(病院によって2000円〜5000円ぐらい開きがある)
だと思う。
自立支援関係のスレ見てると、どうも意見書と診断書が
ごっちゃになってる稀ガス。
自治体によって意見書いらなくて診断書が必要な所もあるし
その逆もある。両方必要な所もあるだろうと思われ。
- 525 :511:2006/01/20(金) 20:39:32 ID:7xNYtqjf
- 滋賀県の511です。
医療機関の欄は、通院している精神科なら
二つとか書いて良いそうです。
(内科や皮膚科等は×)
調剤薬局も同じ。
説明、全て書くように書いてあるだけで、
不明確だった為、確信を持てませんでした…。
先ほどクリニックに出してきたのですが、
家で捺印して、記入必要欄も全て埋めていたので、
保険証のコピーを取ってもらっただけでした。
因みに特に何も料金は発生しませんでした。
受付の方のミスかもしれませんが…。
- 526 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 00:27:32 ID:oIbC1ngt
- >>524
>意見書→タダ
>診断書→有料(病院によって2000円〜5000円ぐらい開きがある)
>だと思う。
これは激しい誤解だよ。自治体によって違いはあるが、「みなし」の方が
重要だ。移行期だから、「みなし」さえしておけば、移行できる。意味は
「みなし」の方が上。書く量の問題ではない。みなしの意見書と診断書を
同時に出す場合は少し安値を役人は期待してるが、みなしの意見書は自由に
値を決めてよい、としている。実際は「みなし」は診断書と同じ意味、あるいは
それ以上の意味を持つ。だから、指定医を重視しているのだよ。
- 527 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 00:38:12 ID:oIbC1ngt
- 526のソースは秋田県が秋田の精神科医に出したメールを傍受したもの。
↓
県の障害福祉課精神担当班の担当者と話しましたが、厚労省の秋田県への説明
では、「主治医意見書の料金は、”追加”の場合は、32条診断書を同時に書くため
診断書料だけであり、”みなし”は十分の料金を請求できる。」と説明を受けたとい
います。つまり、意見書”追加”は無料で、意見書”みなし”は有料と厚労省は判断
している。意見書は自由に有料で問題ありません。
- 528 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 01:06:27 ID:rT6rATnS
- 東京都江戸川区は25日に一斉発送だそうです。
提出期限は3月末まで。
もし書類が二月中旬までに郵送で届かなければ、保健所に問い合わせて下さいと
言われました。
江戸川保健所の職員さんは、立場上あんまり大きい声じゃ言えないんだけど、
こんな法律おかしいんですよねって怒ってました。
判らない事があれば、電話でも構わないので問い合わせてくださいとのこと。
どなたかの参考になれば。。。
- 529 :524:2006/01/21(土) 01:46:45 ID:VqkAG2mo
- >>526=527
ああ、そうなんだ。秋田県(というか他県でも該当する県があるだろうが)では
意見書(みなし)→有料
意見書(追加) →無料
と、意見書が2種類に別れているんですね。
私の所に送られてきたのは 意見書(追加)の方だったので
一方的な書き方をしてしまい申し訳ないです。すいませんでした。
- 530 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 08:33:26 ID:uzKSnaPl
- 説明会の案内が広報にありました。@町田市
書類も届いていないのに、説明会に行くべきか・・・
行った方が良い?
- 531 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 08:54:32 ID:qXkoua1G
- 今日済ませてきました@北海道旭川市
病院の方から申請してくれるそうです
- 532 :相模原@神奈川:2006/01/21(土) 10:17:21 ID:0GdgskpB
- >>530
同じ様な状況で役所に確認したら、書類の書き方じゃなくて
デイサービスとか訪問看護の説明会らしい事だったので、参加を止めました
- 533 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 16:13:57 ID:ULxBBBQ7
- いまさらですが
問い合わせは保健所?自治体?
- 534 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 16:55:26 ID:0GdgskpB
- >>533
保健所
- 535 :472:2006/01/21(土) 17:29:54 ID:xYlgKJZt
- それにしても自治体で必要書類、意見書の有無、納税証明書の有無、患者票の有無
などが違いすぎると思います。
同じ市の人を探して参考にしないといらないものまでお金払って、手間かけて
もらってくるようになりそうですね。(保健所に電話で聞いてから行くのが一番かも)
岡山市は患者票いらないんですよ。書類もA4、2枚ペラいのが入っていただけ
>>192さんみたいな立派な書類ではなかったです。
- 536 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 17:38:34 ID:9Q7EqiK/
- 意見書ただでした。クリニックで丁寧に教えてくれたよ。
- 537 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 18:01:03 ID:LvTSRaVf
- >>536
クリニクで詳しく教えてもらいたいのだが...
人と話すと手と足が ガクブルで聞けないぽ(´・ω・`)
このスレよく見てひとりでなんとかするぽ(´・ω・`)ショボーン
- 538 :526:2006/01/21(土) 18:31:51 ID:E/V7yraz
- >>524=529
違いますよ。意見書は同じもんです。
ただ、「診断書」+「意見書」 の場合に「追加」
となり、「意見書のみ」が「みなし」になると思う。
それで、意見書のみは次回の更新も診断書を出したものと
「みなし」ているもの。俺の場合、今年の8月で更新だが、
今回の「みなし」で更新をしなくてよいことになる。
それまでには治りたいが、俺の次回の診断書は来年の8月に
なるということだと病院の事務員から聞いた。
一枚の紙だけど診断書の代わりになるものと言われて3000円を
払ったよ。
- 539 :524:2006/01/21(土) 19:22:56 ID:8i5X7Bjv
- >>538
ごめん、あなたの書かれた文章がいまいち理解できないや。
とりあえず解ったのは、あなたと私では提出する書類が違うという事だけ。
とにかく保健所で確認したとおりの書類を持っていくよ。
ネットの情報に振り回されててもしょうがないからね。
もう私へのレスは不要ですよ。>526氏
私も書き込みしません。
- 540 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 19:24:02 ID:tC8X9ztb
- >>537
保険証と封筒持って病院か役所へ、黙って出せばわかってくれるはず。
- 541 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 20:34:41 ID:uQdJdB3M
- メモ書き渡すのも別に変な目で見られないと思うし
- 542 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 22:29:56 ID:LvTSRaVf
- >>540-541
ありがとう。
来週病院行くので書類持って行ってみます。
でも考えただけでなぜか憂鬱。
- 543 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 22:39:25 ID:tC8X9ztb
- >>542
自己負担減らすためだ。ガンガレ
それから、問い合わせ先は保健所とは限らない。市区保健所がある都市部はそこだが、ほとんどの市町村は役所(役場)だと思われ。案内文書をよく見るべし。
- 544 :優しい名無しさん:2006/01/21(土) 23:10:20 ID:J2RKqK6Y
- 栃木県民です。金曜日に申請してきました。低所得1です。
用意した物は、印鑑、医師の意見書、自分が記入した申請書、自分の非課税証明、母親の非課税証明、家族全員の保険証コピー、年金証書のコピー、家族全員の名前が書いてある住民票でした。
意見書は一通三千円、非課税証明、住民票は一通二百円ずつでした。意見書高いよ…。
- 545 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 02:47:51 ID:dHR0hrXf
- >>204 大阪市内通院 住所阪急沿線。
1月初めに制度が変わるので、印鑑と診断書代2000円也を
次回に持って来る様に指示される。そして20日持参して
やった事は、自分の氏名、住所、健康保険書の主名義人
同居者の全員の氏名、生年月日、住所(同居してるのにおかしな事を書かされる)
承諾のサイン。(所在、収入に関して開示、調査を認める。)をして
後は、クリニックが手続きをすると言われた。
Dr曰く、「32条の乱発で財政が破綻状態が原因だろう」と
私は、PTSDと強迫神経症なのでグレーだろうと(収入が有ったり無かったりするから)
結局、Dr,は「32条を一度白紙に戻す。どうなるか判らない32条を多く抱えているクリニックは、大混乱だろうなぁ〜」と・・・。
- 546 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 04:41:59 ID:CQ/KWFb8
- 新潟県〇〇市、市から移行手続き書類が届いた。
- 547 :546:2006/01/22(日) 05:04:06 ID:CQ/KWFb8
- >>461
上越の隣の市の者です。
昨日届いて混乱しました。
- 548 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 06:39:57 ID:VdYRE+iz
- 札幌市は現在郵送中。窓口の混雑を避けるため、1月中旬から2月上旬にかけて何度かに分けて発送とのこと。
- 549 :461:2006/01/22(日) 11:47:54 ID:Yv4cUM5+
- >>546
でしょ? でもなんとか書けるトコは書いてみたら、それほどでも
無かったよ。わからんとこがあるので後で市役所に聞いてみよう・・・
- 550 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 12:10:22 ID:9c6QilL4
- >>548
昨日届いた。さっぱり分からん。
で、↓ここみたらますます分からん・・・。
http://www.shakyo.or.jp/pamphlet.html
- 551 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 14:13:31 ID:F25txoQN
- 1年毎の更新は面倒でヤダにゃ
32条だと年間6千円が1万2年円にアップするのか
- 552 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 14:36:20 ID:WY1vKKrY
- 書類が来たときはショックだったよ。そうなることを知らなかったしね。
でも無償でみなし書を書いてくれた先生、簡潔に受理してくれた役所の人、また
もうひとりの先生にありがとう。いろいろ一生懸命送ってきたむなしい人生だったけど気づけば
自分は障害者と名のつく法律下で支援される身であり、この申請が必要な状況だと
最初の自立の一歩法律で教わった。
- 553 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 16:59:22 ID:MMlmXvpI
- >>552
前向きな受けとめ方にカンドー
あなたはスゴイ!ガンガレ!
- 554 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 18:17:32 ID:h74zumNL
- 東京の多摩地区ですが、書類などは届いていません。
私は非課税世帯で、収入は障害年金が年額150万円ほどです。
32条の有効期限は平成19年8月です。
申請に、診断書または意見書は必要でしょうか?
- 555 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 18:54:19 ID:mIWR3uuS
- >>554
必要だと思います。
東京都は対応が遅れているため、今月中には書類が届くと思いますが、
もし不安なら管轄の保健所に問い合わせてみてください。
必要書類は
支給認定申請書(郵送で来ます)
医師の意見書(病院で書いてもらってね)
世帯の範囲が確認できる書類(保険証のコピーとかでOK)
世帯の所得状況が確認できる書類(課税証明書などを役所でもらってね)
患者票(病院が保管してるはず)
この5種類です。
兎にも角にも、不安なら管轄の保健所へGO!
- 556 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 19:11:20 ID:ZcnKnx8n
- >>555
非課税世帯でも意見書必要なのですか・・
- 557 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 19:35:36 ID:rhTJ2mjZ
- >>556
正確な所は市区町村で異なるから分からない
私の所は不要だったよ
- 558 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 21:00:12 ID:zMZ3cKoe
- うちも来ない…。
っていうか、今月始めの受診時に32条更新の書類書かされて診断書代も取られたのに…。
- 559 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 21:38:46 ID:6wgvrfwp
- >>558さん
ひょっとして埼玉県?さいたま市以外の埼玉県は一切来ませんよ。
医療機関が代行します。2月の終わりになって、医療機関から書類が
届いていない場合に医療機関の了解を取って本人宅に配達通知をします。
- 560 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 21:48:15 ID:jl9lBOU5
- 横浜市の場合ですが以下のとおりでした。
>>554
・非課税世帯は意見書は不要(意見書が必要なのは「重度かつ継続」申請が必要な場合のみ)。
・32条の有効期限が十分あれば新たな診断書は不要。
従って、意見書も診断書も不要です。
>>558
・32条申請時の診断書は4月からの自立支援制度移行時にも使えるので、
診断書代は無駄にはならないです。
いずれにせよ、自治体によって必要な書類や提出時期が違うようなので、
自治体の福祉担当部署か通院先に問い合わせるのが一番です。
- 561 :優しい名無しさん:2006/01/22(日) 23:21:37 ID:/b35W2px
- 兵庫県宝塚市役所から書類届いたんだけど、17日に郵送して、
18日から受付開始になって、締めきりは今月末まで。
ところが、書類が届いたのは21日。
日にちもないし、折角少しずつ社会復帰しようかという
矢先にこんなもの送られたらめっちゃヘコんだ。
東京都江戸川区みたいに時間に余裕があればいいのに、
その辺は役所の怠慢極まりないところ。
鬱もよくなりつつあるのに、こんな書類送られて、うちらに
死んでくれ、と言わんばかりの追い討ち。
平成17年11月7日に「自立支援医療」が成立されたなんて
知らんかった。
「やる」とは言ってたけど、いつ、どこの新聞・マスコミに
大きく取り上げられてたんや?
明日役所行くけど、落ち着いていられるか心配。
- 562 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 04:22:40 ID:IOjLPliJ
- 自治体負担分のある地域は扱いでかなりモメているようなんで遅れるのは仕方ないかも。
逆に自治体負担のない地域は通知が早いな(栃木とか)。
福祉に力を入れている地域ほど割を食っている訳なんで皮肉だ。
- 563 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 09:48:49 ID:3KrogFEE
- 今から自立支援の申請に行ってきまーす。
自治体によって必要な書類などが多少違うと思いますが、
自分のところは「世帯の所得状況が確認できる書類」が
不要です。少しでも患者の負担を少なくするため、
同意書があれば、役所が調べてくれるそうです。
- 564 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 10:09:11 ID:PghI/lN4
- >>563
うち(新潟 上越)も同じです。
と言うか、「世帯の所得状況が確認できる書類」を出せってより
同封した同意書を出してねって感じだった。
- 565 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 13:10:27 ID:rGEUx2mr
- 患者の負担の事なんか考えてないでしょ。
移行だから役所も簡単に済ませたいだけだと思う。
これ4月から新規で申し込む人は、診断書と所得証明は確実に必要でしょう。
自分の地域は、先生の意見書無し&同意書に印鑑でオケでした。
- 566 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/23(月) 14:51:56 ID:dTFm4NTW
- >>550
問合せ先に電話をして「32条の移行について」って言えば
担当部署に電話を回してもらえるはずです。
私の区はかなり丁寧に教えてくれましたよ。
期日に関しては実際には”目安3週間”だそうです。
全員に4/1には配布したいらしく、なるべく早めに書類を提出して
もらいたいみたいです。
- 567 :千葉市:2006/01/23(月) 15:46:49 ID:AkCfa0Ym
- 患者票を病院から持ってきてね とはどこを探しても無かった 千葉どうなってるんじゃ〜
- 568 :千葉市:2006/01/23(月) 15:47:44 ID:AkCfa0Ym
- つか 保険所に電話が通じない ポーポーポーだけ
- 569 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:00:52 ID:ug1QoCzl
- 今日、市役所で説明きいてきたけど、すごい人だった。
いつもは1,2人しかいない福祉課に10人くらいの人だかり。
すげーな。みんな移行手続きだよ。
ところで患者票って、どこだっけ。貰ったっけ?
なんか貰った気もするが、家捜ししないと・・・どこだっけ・・・。
- 570 :千葉市:2006/01/23(月) 16:01:02 ID:AkCfa0Ym
- 続きでスマン 手帳、32条ともH18年6月30日で切れる、んで手帳の人は手帳用診断書を出せって
あのなあ 年金の証書の写し、次は給付のお知らせで 以前は更新出来て金がかからんかったのに
- 571 :千葉市:2006/01/23(月) 16:02:20 ID:AkCfa0Ym
- >>569
患者票は病院で管理されてる
- 572 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:05:00 ID:UqumklTM
- 千葉は遅いんでつね。
松戸市在住で都内クリニックにかかってます。
数日前心配になり、市役所障害福祉課に親が電話してくれました。
まだこちらに書類が届いていないので、もう少しお待ち下さいとの事。
なんだか気ばかり焦りますが、わからなければこちらか、市役所に
聞くのがいいみたいですね。
- 573 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:07:42 ID:ug1QoCzl
- ちなみにうちの市では、所得証明書はいらなかった。@埼玉川口
市で調べるから、調べていいかどうかの同意書書いてって。
課税証明書もお金かかるから、いいよいいよって。ええ市やなぁ。
- 574 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:08:34 ID:ug1QoCzl
- >>571
ありがと。うちのとこは病院用と患者用があるんだって。
って、あったよ。こんなところにあったよ!
- 575 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:11:14 ID:FRQndOcU
- >>574
病院用と患者用と二つあるところがあるの?>患者票
とりあえず見付かって良かったね。
- 576 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:15:55 ID:+rYbQaDz
- もう死にたい・・どうしていいのか分かりません。
鬱やらいろいろ混ざった状態で、通院歴4年、無職になって3年、
現32条&障害3級受けていますが、
このままだと3割負担になりそうです。
病気に対して親に理解が無く、基地扱いで、
本当は一緒に住んでないのですが、
国民保険料を払うお金がないので、親と同居で扶養家族の
扱いになっています。
このままだと親の収入で恐らく負担上減額2万円というのに当てはまりそうです。そんなお金払えない。
現在住んでるところに住所を移して、
単独世帯で国民保険に入ったほうがいいのかどうか・・・
それをどこの誰に相談すればよいのでしょう?
役所の人にそんな事情話してもいいものなんでしょうか?
病院の先生はそんな相談に乗ってくれる人ではありません。
もう死にたい・・・・・
- 577 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:24:50 ID:FRQndOcU
- 確か住所はそのままで
健康保険だけ世帯分離すればよかったような。
その際の国民健康保険料は800円/月 程度だったよ。
もっと詳しい人がいると思うのでしばらくレスを待ってください。
きっと大丈夫な方法がありますから落ち着いて。
- 578 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 16:49:47 ID:ivUGR9U1
- >>577
そんなに安いの?
- 579 :不発の核弾頭:2006/01/23(月) 17:53:45 ID:oZgQ9GKE
- >>577
(住民税額0円×2.08 + 加入者数1人×32,100円) / 12ヶ月=2,675円/月じゃないの?
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/seikatu/kenko/kenko2.html
- 580 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 18:48:38 ID:ivUGR9U1
- 均等割額ってかからないの?
- 581 :580:2006/01/23(月) 18:54:00 ID:ivUGR9U1
- 間違った。ごめん、均等割額で計算されてるね。
800円/月って安すぎだなって思った。
- 582 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 19:02:00 ID:ivUGR9U1
- で、平等割額ってかからないの?
世帯分離しても関係ない?
- 583 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 20:00:54 ID:wjxKkwMD
- >>581
16年度の収入がゼロなら、7割減額されるべ?
- 584 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 20:15:06 ID:4+b5CV2+
- >>583
成程そんな特例あるのか。国民健康保険入った事がないので知らなかった。
その額を聞くと社会保険払っているサラリーマンはバカバカしく思うよ
- 585 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 20:26:44 ID:ivUGR9U1
- >>583
でもそれ「世帯の収入」だから、>>576にはどうなんだ?
- 586 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 20:39:31 ID:4+b5CV2+
- >>585
>>577さんの言うように世帯分離すれば良いんじゃない
そうすれば2004年の所得が0か障害者年金3級(障害者3級が手帳か年金か不明)のみになるでしょ
- 587 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 20:49:41 ID:ivUGR9U1
- 今から分離しても前年度で計算されるよ。
世帯合計として。
そのへんがどうなんだろって意味なんだけど。
- 588 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/23(月) 21:23:44 ID:OwJA3Zls
- >>576-587
私がまとめましょう
まず576さんは、市町村区役所へ行って
自分の住民票を自分の現住所に移しましょう
そうすると自分専用の国保の保険証が発行されます。
んで、保険料ですが
住民税は世帯員単位で計算されます。
つまり、住民票を移動しないで国保に加入すると世帯主の所得で計算されます。
世帯主の住民税が30,000円だった場合
世田谷区では年間で94,500円となり、コレを10分割で支払うので
3ヶ月分で28,350円になる計算になります。
あなたが16年(平成16年1月1日〜平成16年12月31日)の収入が33万円以下の場合
(所得ではなく収入)
世田谷区の場合は
年間の保険料が9630円。これを10回で分割するので今加入すると3ヶ月分で2889円になる計算です。
(端数処理はよくしらない)
さて、これは世田谷区の場合ですが、おすまいの市町村区で当てはめてみてください。
場所によっては12分割の場所もあります。
また、低所得による自動減免は市町村区で異なります。
また、低収入の場合は、年間6ヶ月まで保険料の減免が可能です。
(制度がないところもあるらしい、まあ東京23区はあります)
これは申請が面倒ですが、ヤル価値はあると思います。
- 589 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 21:42:46 ID:o4Wb8pP5
- >>556
>>555です。
亀レスでごめんなさい。
東京都なら非課税世帯でも意見書は必要だと思います。
所得状況が確認できる書類が、非課税証明書に変わるだけです。
東京都にお住まいの方で、もし何か不安な事があったら、
管轄の保健所に行けばフローチャートを印刷した紙をくれます。
それを見るといいかと。
(スキャナがないのでアプできなくてごめんなさい)
あるいは、東京都立中部総合精神保健福祉センターに電話してみるのも
いいかもしれません。
- 590 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 22:17:11 ID:4EacvCwj
- >>576
世帯収入にかかわらず「重度かつ継続」なら3割じゃなく1割負担のはず。
鬱病は「重度かつ継続」に該当するから、世帯分離しなくても1割負担になるんじゃないでしょうか。
- 591 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 22:19:18 ID:8HagCSsu
- みなし認定書
患者票(通院と作業療法で違う病院のため2つ)
保険証のコピー
非課税の場合の16年度の収入がわかるもの
あとは市町村民課税証明書を役所で貰うだけ
と、書類揃ったので明日いってきます
- 592 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 22:27:59 ID:8ZVoGBs4
- >>590
一定以上の所得がある世帯の人は「重度かつ継続」でも3割負担になりますよ。
その代わりに暫定措置として月額負担の上限が2万円になります。
- 593 :590:2006/01/23(月) 22:44:47 ID:4EacvCwj
- >>592
そうなんですか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/index.html
ここの真ん中あたりのケース1のところに、
一定所得以上の見直し前:7,500円→見直し後:15,000円(10%)って書いてあるけど間違いなんでしょうか。
間違いだったらごめんなさい。
- 594 :優しい名無しさん:2006/01/23(月) 23:11:35 ID:nQ2VVxTX
- 一定以上の所得がある世帯の人は「重度かつ継続」の場合は1割負担でしょ。
但し、上限は月2万円までで、それ以上の時は負担しなくて良いということでは?
- 595 :594:2006/01/23(月) 23:18:04 ID:nQ2VVxTX
- 但し、上限は月2万円までで、それ以上の時は負担しなくて良いということでは?
というのは、
自己負担した額(1割)が月2万円を超えた場合は、超えた分については自己負担しなくてよい
つまり自己負担が2万以上になることはないということでは?
ただし、重度かつ継続のみ
- 596 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 00:30:44 ID:mJA7mHEA
- >>576
今住んでいる役所に行って、国保に自分だけが加入した場合の保険料を試算してもらったら。
その際、皆様がおっしゃるとおり前年の所得金額が必要だからね。固定資産はないよね。
均等割や平等割がかかっても減額認定されれば、親と一緒より安くなるかもよ。尋ねてみたら?
今回の申請も世帯主が親だとマズイんでないかな?
- 597 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 01:16:25 ID:GoGb16DK
- 昨日の月曜日病院に行けなかった・・・orz
書類書いてもらう予定だったのに。
処方箋だけもらいに行って、受付の人に書類を渡しておけば、
次の診察までにDr.が記入してくれるかな・・・
一人で電車に乗れないのってホントに辛い。
- 598 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 02:26:37 ID:ifHgXMaJ
- 先週の木曜に市役所から封筒きてた@福岡
わかるとこだけ記入して病院に提出
難しいとこは同意書かけば市役所側?で調べてくれるみたい…
あとは保険証のコピー渡して終わった…
え?これで終わり??患者票とか意見書とかの話すらなかったのでかなり心配なんだが…
大丈夫なのか…な?
- 599 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 09:33:10 ID:UJVaFSA5
- >>597
お医者の事務に電話で相談。
そこに郵送で、あと何とか処理してもらう方向で。
- 600 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/24(火) 10:51:10 ID:pmMmzKSq
- 所得がかなりあると対象外ってのがあったような。
- 601 :576:2006/01/24(火) 11:09:51 ID:vd3QXFdM
- レスくださった皆様、ありがとうございます。
本当に書類読んでも意味不明で(私がアホなので)、
何からどうしていいのやら、真っ暗になってしまいました。
本当にありがとう。
ひとつ不安なのは、>>596さんのおっしゃるように役所に行きたいのですが、この時期にその話で行ったら下心見え見えで、何か言われたりしないものなんでしょうか?
あと>>588さんのおっしゃるように住民票を移す場合、
現時点では今住んでるところと、住民票が違うワケで、
今まで偽ってたことになってペナルティあったりしないのでしょうか?
>>596さん
固定資産はありません。
前年の所得もありません。
障害3級ということで、年間60万弱受けとっていますが・・・。
親のはっきりした収入は知りませんが、
最高額の保険料を払ってると言っていたので、
このままでは私はアウトの気がします。
- 602 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 11:24:19 ID:tpWkILCc
- >>600
うちの自治体から来た説明書にも
税額20万以上の世帯の人はは3割負担、上限2万って書いてあったけど、
>>593のリンク先を見ると違ってるなぁ。
ほんとのところはどうなんだろう。
自分とは無関係な階層だけど…
- 603 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 11:40:29 ID:kZZto+ho
- @千葉市なんですけど、
申請書類の一覧に患者票がないんですが、
そういうところあります?
- 604 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 11:49:58 ID:voWg1wci
- >>603
>>567さんも書いているね。地域によってはいならいみたいだね。
千葉市だけじゃないみたいだから、後で役所が病院に依頼するんじゃないかな?(政令指定都市が多い気がする)
- 605 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 11:57:50 ID:lTA9SteX
- >>603
神奈川県横浜市は患者票不要でしたよ
- 606 :603:2006/01/24(火) 12:06:04 ID:W+3N/Cu5
- >>604 >>605 さん
安心しました。
ありがとうございます。
- 607 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 12:36:16 ID:mJA7mHEA
- >>601
ペナルティはないよ。安心して。今の生活費はどうしてるの?医療費は?
今後、親サンが援助可能ならこのままでもいいような気もします。
国保についても事実は今の住所に住んでいるのだから、下心以前の話ですよ。
役所には親切な人もいるはずですが、何か言われたら「この機会に自立を考えている」と言えば。で、不可能な額なら「やっぱ、親の所に戻ります」と言っちゃえば。
保険料と医療費は絶対お得になりそうなんだけどなぁ。尋ねる価値あり!
ただし、生活費はあなたでないとわかりません。
- 608 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 12:49:46 ID:HxuzaxCs
- 東京の八王子市です。
書類などはまだ届きません。
私は非課税世帯で、32条の有効期限はH19年8月までですが、
市役所の障害福祉課に問い合わせたところ
「医師の診断書も意見書も必要ありません」との事でした。
- 609 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 13:01:32 ID:9gBqBfJz
- 書類届いてから役所行ったんじゃ混み合って余計に鬱な予感・・
精神の人だけ移行するワケではないので、今スグに行動すべし!
- 610 :576:2006/01/24(火) 14:31:28 ID:vd3QXFdM
- >>607
生活費など親には一切援助してもらってません。
こんな病気になってから、クズみたいな扱いですし。
会社員だった頃の預金と年金でなんとか暮していますが、
どんどん減っていくばかりです。
でもあの親の世話になるぐらいなら、
野垂れ死んだ方がマシだと思っています。
書類をよく読みなおしてみると、「一定所得以上は対象外・・
但し、重度かつ継続は除く」と書いてありました。
主治医が書類にそう書いてくれたら、今のままでも対象になるかもしれませんが、負担上限額が2万円となるようで、
別世帯にしたら2500円とかなり違いますね。
役所に行くのはかなり恐いです。
でも誰も頼める人もいないし、早く動かないともっと悲惨なことになりそうだし、もうこんなこと決めたヤツらを呪いたい気分です。
- 611 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 17:09:19 ID:mJA7mHEA
- >>610
あなたが親さんに払ってもらっている保険料は
世帯割÷国保加入家族人数+平等割+所得割ですよ。
世帯割、平等割は自治体で違うのですが、あなたの場合、所得割は0だから年間四〜六万かな?そんな金額で親にバカにされてていいの?
至急、役所にいきましょう!
- 612 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 17:57:00 ID:OW3uKWVi
- 皆さんと違って、
こちら福島県、書類、県庁より届き、
提出窓口、各市町村。
今日、通院のついでに
取り敢えず、診断書兼重度かつ継続に関する意見書
頼んできた。
今さっき出来たと電話あり。
- 613 :576:2006/01/24(火) 18:14:28 ID:7pEs2UqD
- >>611
よく分からないのですが、
元々上限額の保険料を払っていたらしく、
私が入ることによってプラスを払う必要ないと当時役所に言われて、
働けなくなってしばらくしてから、親のところへ移したんです。
親は精神的な病気ってものに理解が無く、
働いていない・・とか、免除されてる・・とか、
年金貰ってる・・とか・・・そういうのを恥だと言い、
精神病は怠け病だって言い切る人なのです。
なので、今回の制度変更がなくても可能ならば
別世帯にして保険証も分けたかった。
必要な時はわざわざ取りに行かないといけないし、
そのたびに怠け者みたいに言われて・・・。
これがいいキッカケになるのかな〜
住所変更って引越し後原則14日以内になってるけど、
何ヶ月も前から実は・・・なんて言って通るんだろうか。
>>587さんがおっしゃってることが気になります。
今引越したって住所変えても通るのかな?
- 614 :優しい名無しさん:2006/01/24(火) 18:56:59 ID:mJA7mHEA
- 異動日をさかのぼる必要なし。2月1日にすれば、保険証がかわっも1月分に支障なしで保険料も2月分からになるよ。
- 615 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 07:55:56 ID:L7y4aTss
- >>593
> http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/index.html
このページが今ひとつ分からないなぁ。
確かにケース1だと、一定所得以上でも10%ってあるけど(経過措置)、
その下のほうの「【参考1】自立支援医療の対象者、自己負担の概要 」では、
一定所得以上は適用外で、上限設定のみになっている。
32条からの移行組のみ経過措置になるとかだろうか?
それとも上の方の15,000円が間違いで、本当は20,000円(実質13%)の間違いだろうか?
- 616 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 11:52:06 ID:2gLdAurX
- さっき区役所に用事があったので
ついでに用紙もらって来ました@渋谷
薄っぺらい説明の紙二枚と医師の意見書の紙と自分で書くのこの三個でした。
説明がよんでもよくわからない。
保健所の人もとりあえず書類そろえればいいと思うけどって感じでした。
なんだか余計な不安が増えました。
- 617 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 12:08:33 ID:aE+q6MgE
- ttp://www.pref.aichi.jp/shogai/a-4_seishin/youshiki/ikensyo-minashi.pdf
うちの自治体(山口県某市)は、みなし認定書の郵送を何故かしてくれなかった。
市役所に、詳しい話を聞きに行ったら用紙を渡されたよ。
不親切だなぁと思った。
渡されたみなし認定書の書式は上記URLのものとまったく同じだった。
(上記URLは愛知県がウェブで配布しているみなし認定書)
市役所の人に、これをプリントアウトしたものは利用できるかをたずねたところ
「多分、オーケーでしょう」とのこと。
自治体がみなし認定書を郵送して来なくて、役所に取りに行くのが面倒な人で、
プリンターの利用できる人は、上記URLのpdfファイルをプリントアウトして、
病院に持っていくといい、かもしれない。(保障できない。すまん。俺は市役所で
認定書をもらってしまったので、プリントアウトしたものが使えるかテストできない)
俺の場合、通っている病院が「一応、神経科も兼業している内科」なので、こういう書類のことはよくわかってない。
病院側が心得ていて、用意してくれているといいのだけど。病院側が認定書を用意しているかどうかは電話で
確かめたほうがいいかもしれない。 >>458さんの病院のように用意のいい所もあるようだし。
- 618 :617:2006/01/25(水) 12:15:21 ID:aE+q6MgE
- 「自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書」と、このたびの手続きの説明書きは送られて来ていた。
なぜか「みなし認定書」だけ、取りに行くものらしい。
「いっしょに送ればいいじゃん」と思った。
- 619 :576:2006/01/25(水) 14:01:33 ID:RKuG1GDk
- >>614
ありがとうございます。
書類にも意味不明な点も多いし、
勇気を出して、1度役所に行ってみます・・・鬱
- 620 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 14:13:35 ID:5VwZ4E4+
- 千葉県船橋市在住、書類がまだ届いてません・・・
医者、病院の受付、保健所の人(2人)の言う事がそれぞれ違うので状況が
分かりませんので教えて下さい。
16日病院から自立支援法に関するコピーを渡されました。
意味が分からなかったので、保健所に電話したら「手続きに一度来てもらう
事になる」と言われました。
今日、医師に「意見書は届いた?」と聞かれました。
「まだです。」と言うと「次回持ってきて下さい」との事でした。
その事を受付で話すと「船橋市は意見書は各自で取りに行く」と
言われました。で、保健所に電話して置いてあるか聞いたら
「書類が届いてないので、どの意見書を送っていいのか分からない。
「必要なものが分かってから送る」と言われて住所、氏名、電話番号を
聞かれました。
そこで質問なのですが、
@意見書は何種類かあるのですか?また、自分で保健所に行くなり
郵送をお願いするなりしなければならないものなのですか?
A自立支援法の書類は郵送で済むものなのですか?
保健所に行かなければならないものなのですか?
もう訳が分かりません(泣)
どういう流れになるのか教えて下さい。宜しくお願いします。
- 621 :620:2006/01/25(水) 14:26:49 ID:5A8+3twz
- 度々すみません。
千葉県の方で、もう案内が届いた方に質問です。
書類の提出期間はいつまででしょうか?
来週からアルバイトをするので間に合うか心配です・・・
- 622 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 14:32:02 ID:3HEfFXcB
- 620さんの混乱ぶりが伝わってくる・・・
だれか船橋の人がいたらレスしてあげてー。
自分は横浜なので答えてあげられなくてごめんね(つД`)
- 623 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 14:42:44 ID:dw0iz73n
- 大変ですね。船橋市民。。。
- 624 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 15:07:17 ID:j2lMCqWP
- 今申請の順番待ってます。クリニックの待合以上に、重症な患者さんばかりです。
私なんか通るのかなー?
申し訳ないくらい。
私も収入が人並みにあればなー…と鬱。
- 625 :620:2006/01/25(水) 15:17:54 ID:5A8+3twz
- 何度もすみません。
他の市の方で結構ですので、参考に教えて頂ければ有難いです。
宜しくお願いします。
- 626 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 15:31:37 ID:3HEfFXcB
- このスレをざっと見てもわかるけど、
ホントーに自治体ごとに対応も書類もまるっきり違うので
他の市の人がレスしても参考にならないとオモ。
- 627 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 15:35:48 ID:KR43r7ru
- え?? ちょっと待って。
今スレ一覧開いたらこのスレがトップだったんで焦ったんだけど、
これって32条受けてる人は全員対象?
なんにも送られてきてないし、こんな話があること自体知らなかったんだけど・・。
- 628 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 16:19:40 ID:j4jNgfka
- >>627
32条は4月からなくなるよ
継続したいなら1割の障害者自立支援への移行手続きが必須
- 629 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 17:01:22 ID:ibfFxgWw
- >>628
マ ジ で す か !?
うわぁ、ふだんニュースとか見てないトバッチリがこんなところで・・・。
医師に聞いてみます。
- 630 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 17:14:19 ID:ibfFxgWw
- あ、ごめん、>>629=>>627です。
- 631 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 17:15:49 ID:j4jNgfka
- >>629
マジです。特にニュース報道等はされていないと思います。
私の場合は法律が変わったのは知っていたので、保健所にどうなっているのか催促の電話しました
保健所or役場から書類がきますが、上を読めば分かると思いますが期間が短い自治体もあるので確認した方が無難です
- 632 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 17:18:18 ID:iWZgF7LH
- >>629氏
自治体によって自立支援法への対応準備に差がありますが
32条適用者には文書(提出用書類込み)で移行手続きの案内が送られます。
ニュースなどで知らなくても、書面で通知が来るので嫌でも知る事になります。
なお、移行手続きは32条が今まで病院などで代行してくれていたのと対照的に
自分で書類を揃えて提出しなければいけないという厄介なシロモノです。
精神障害者にそこまで要求するか?と私は思いましたが。
- 633 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 17:35:21 ID:5zD4Vm+k
- 薬局が登録制になるらしいね。
今まで混みぐあいで2箇所の薬局使い分けてたんだけど
登録制になるとそれはNGってことなのかな?
- 634 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 18:01:17 ID:iWZgF7LH
- >>633氏
原則は自立支援法で申請した薬局のみとなるはず。
病院で今週金曜に説明会を開くと言ってるので、薬局は2箇所申請可能か質問してみます。
また、既に回答を貰ってる人がいれば、そちらのコメント優先で。
- 635 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 18:10:48 ID:uYmlIiyF
- さていよいよ自立支援法施行令が公布されましたね、
官報を見てみました。
船橋って中核市だから、何をどこまでやればいいのか
職員さんも分からなくて苦労してるんだろなぁ。
…ということまでは分かった気がする。
- 636 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 19:16:54 ID:z6GFE0pX
- 誰か>>615がわかるひといませんか?
- 637 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 19:35:33 ID:2nqNoSBP
- >>615 >>636
「【参考1】自立支援医療の対象者、自己負担の概要」を読めば分かると思うよ
一定所得(市区町村民税20万円)以上の場合は
30%負担(公費負担対象外)と10%負担(自立支援医療対象)の2パターンがある
30%負担と10%負担の切り分けは、「重度かつ継続」かどうかで変わる
※3「一定所得以上」かつ「重度かつ継続」の者に対する経過措置は、施行後3年を経た段階で医療実態等を踏まえて見直す
って注意書もあるので、その点も覚えておきましょう
- 638 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 19:41:38 ID:z6GFE0pX
- >>637
レスどうもです。
という事はやはり「重度かつ継続」であれば
一定所得以上の場合でも1割負担なんですね。
自分は低所得2なんですけど、
別スレで「税が20万超だから3割負担になる」というかきこみ見たので、
「そうだったかな?」と不思議に思っていました。
- 639 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 19:43:09 ID:iWZgF7LH
- >>636
※3 「一定所得以上」かつ「重度かつ継続」の者に対する経過措置は、
施行後3年を経た段階で医療実態等を踏まえて見直す。
とあるので、負担額の上限のみ示されているのだと思われ。
向こう3年は公費負担の対象外とならないとだけ読んでればいいと思われ。
むしろ、一定所得以上の世帯が32条を利用しはじめたから破綻したとも言われており
「私は一定所得以上なんだけど、どうなるの?」なんて聞くとこのスレでは白い目で見られるのは覚悟の上か?
殆どが中間所得層の1か2かでヤキモキしてるはず。空気読めないのか
- 640 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 19:59:13 ID:6xYkdfSo
- 東京都区内 キターーーーー! イラネーーーーーー!
- 641 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 20:57:52 ID:z6ACL+kB
- 現在32条適用なんですが、非課税でもなく、重度かつ継続になりそうもないんで
大人しくこれから3割払います。
通りそうもない手続きのために人と接したり、煩わしい手続きしたりするのが苦痛。
私みたいな人間を振り落とす制度であって、払えば誰も何も言わないんでしょう。
- 642 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 21:48:10 ID:iwXgQ+Mt
- 申請書の病院と薬局の住所等は自分で書くんですか?
書いてもらいましたか?
- 643 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 21:49:07 ID:H9VgjIOM
- 書いてあった
- 644 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 21:52:26 ID:iwXgQ+Mt
- 他の方も>>642の回答お願いします
- 645 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 21:57:44 ID:ydBDiN8g
- >>642
自分で書くんです。
病院は自分の通院しているところ。
薬局は自分が好きに選んでいい。(今まで利用しているところ)
どちらも領収書や薬袋に住所が載ってるよ。
- 646 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:06:06 ID:7VVA00hG
- >>645
東京都の場合、医療機関コードとか薬局コードなどの記入欄が
あるから、自分では無理なのでは?
様式も自治体によって違うのかあ。
- 647 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:10:49 ID:zn/HlV+/
- >642
横浜ですが病院名、住所は印字されて来ました。
薬局だけ自分で調べて名前、住所を書くようになってましたよ。
なのでその場でわかるほうの薬局書いちゃって後悔。もっと説明してくれるいい薬局があったのにそっちの住所調べているヒマなくて
のちのち変更できるみたいだけど面倒になると思うと区役所で言われた
- 648 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:18:12 ID:EFbo5X49
-
この中で申請しても無理って書いてる人は、どうして医者に自分は重症だ
ってもっとアピールしないんだろ?
何とかしてでも、負担金額下げとかないとパキシルとか薬価の高い薬
もらうとき、ほんとにしんどいと思うよ。
- 649 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:20:45 ID:UZHZv4QV
- 私は、個人的な意見ですが、非課税じゃない人や一定所得以上の「重度かつ継続」
の人もとにかく申請した方がいいと思います。
- 650 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:32:00 ID:49x1a3BB
- 千葉市だが、何枚も紙が送られてきた。ふざけんなと。A4の1枚紙で済ませろボケが。と小一時間、
公僕を説教したくなった。
- 651 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 22:43:40 ID:uYmlIiyF
- >>642
いしゃに頼んで書いてくれる場合が多い。
- 652 :優しい名無しさん :2006/01/25(水) 23:23:43 ID:rozJNquK
- 誰か>>620がわかるひといませんか?
- 653 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:34:00 ID:ys3YZhwX
- 東京23区、やっと届いた。
基本的には主治医の意見書に添って、申請書を書いた方が段取り良さげだけど、患者票の有効期限とか番号なんかは、病院で教えてくれるのだろうか?
当方都内大学病院なんだけど、スタッフも把握してなさげで不安です。
- 654 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:35:24 ID:/nXCDbak
- 東京都23区内在住です。今日,書類が送られてきました。
……,見れば見るほど,わからん。
「認定申請書」の「保護者」欄って何?未成年で結婚している場合か?
「医療機関等」の「医療機関コード」とか「薬局コード」って何?
どこからどこまでが、患者自身が書く(書ける)ところで、どこがその他医療機関等が
書くところかさっぱりわからん。
次回,診察に行ったら医者や病院の事務がパニくっているんだろうなと思っただけで、凹む。
こんなで3月末までに申請できるのか?
病気が悪化しそうだ。
- 655 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:36:38 ID:940a2aDb
- >>652
上のレスを見れば分かると思うが市区町村単位で対応、必要書類、書類の書式が異なるので回答出来ないと思う
32条を申請した保健所か市役所に直接行くか電話して聞くしかない
私は申請書類がこないので4、5回電話していつ届くかと必要書類を確認したよ
- 656 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:36:59 ID:Zi85vnOI
- >>620
うちは神奈川なんですがほとんど同じみたいです。
*千葉県健康福祉部障害福祉課
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_syoufuku/seisiniryou/seisiniryou.html
手続きは下の方。一番下に1月下旬から受付開始予定と書いてあります。
*船橋市福祉サービス部障害福祉課
http://www.city.funabashi.chiba.jp/shogaifukushi/htm_file/jiritushien%20news.htm
明日説明会があります。
保険所じゃなくこちらに電話してみてはいかがでしょうか?
- 657 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:48:46 ID:rozJNquK
- >>656
ありがとうございます。
明日、そっちに電話してみます。
- 658 :優しい名無しさん:2006/01/25(水) 23:53:39 ID:kw22R0Qt
- >>646
そうなんですね。
自分の自治体の用紙では、
広いスペースがあってそこに自由に書くようになっていました。
様式も含め色々な点で差異があるみたいですね。
- 659 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 00:10:31 ID:n1gZBG8Q
- 私も手続き昨日すべて完了しましたが、
どうもこの法改正は弱者イジメとしか思えませんよね。
一割負担だけで収まってくれてよかったとは思いますが、
これから3割負担になる人もいるかもしれないです。
重病の欄に書いてある病名の人で自分で書ける人っていないでしょうに。
親が理解してくれない人はどうしたらいいんだって思いますよ・・・。
- 660 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 00:18:14 ID:gihZ3arX
- 今まで32条は病院の登録だけで良かったんだけど、
今度から調剤薬局の登録も必要。
「意見書」というのは石が当面治療が必要だとか、そういうのを
書いてくれるわけ。世帯所得によって支援を受けられない場合が
あるから「意見書」で重症扱いになると世帯所得がかなり多くても
上限が決められるというお話。
- 661 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 01:12:45 ID:hdQIyh9t
- 45条の手帳に必要事項が書いてあるから記述は楽かもな
でも、個人で申請に動くのだけは勘弁。その日の体調に依存するし
資料を読んでパニクる可能性も高い。PSWにヘルプコールしないと何もできん
そういう人間が自立できるのかと政府は本当に思ってるのか?
精神疾患者は身体は健康だから無問題とか思ってるんじゃないの?
精神領域の疾患は状態に依存することをちっとも理解していない。
机上の空論で障害者をいたぶってるとしか思えない
- 662 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 01:22:14 ID:AJF5UZoo
- >659
本当に重度の人は代行してやってもらっていたよ
私が行った時隣でやっていた 長患いの人が多いので有名な病院の人
だったからすぐにわかっちゃったよ
結局誰でもかれでも32条使っちゃってたのもこうなちゃった一因だなとあらためて思ったよ。確かに弱者いじめだけど、おなじ弱者の中でも本当に困っている人は助けられるべきだよね。世帯収入で見るのはどうかと思う本人働いてないのにそれはこくだよ。
- 663 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 02:00:47 ID:7V510Txl
- >>661
『この書類と案内を理解してちゃんと書類が書けるならわざわざ申請なんてしないよ!』
と、役所の人間に嫌みを言って、医師の意見書以外、白紙のまま持っていったら、
役所の人間が全部書いてくれたよ。
神奈川の田舎の市役所だけど。
- 664 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 03:22:44 ID:XGyz+2Rg
- 新潟の田舎です。
先週末に、保健センターから送られてきました。
2月末までが提出期限でした。
通院ついでに、病院の事務の人に訊いたら、「ここじゃなくて」と、
同じ建物内の、健診センターに案内されました。
何も書かずに封筒ごと持っていったら、
申請書の書き方を教えてくれて、
名前・住所などの欄と、父親の社保に扶養されてるので、
父親の名前と、利用する病院名と薬局名を書いて、
(住所は書きませんでした)
申請欄に署名捺印のみ、後の項目は、そっちの人が書いてくれるようでした。
病院に行く前に、市役所で父親と自分の(非)課税証明を取得してから行ったのですが、
この課税証明の書類があれば、同意書は必要ないと言われました。
後は、医者に診断書と意見書を書いて貰って、
病院が預かっている患者票と共に提出すればいいと言うことで、
取り敢えず全て預けてきました。
私自体の所得は「低1」ですが、
父親が市町村民税を払っているので、「中1」辺りになるのではと思います。
センターの人は、3月中旬頃になったら、受給者票が届いて、
4月からは、病院の会計や薬局でそれを提示して、
1割負担になる、と言われました。
負担が多くなる「自立支援」って、
「医療費を自分で稼いで払う為に頑張って働こうという気にさせよう」
という法改正なのかと思いました。
- 665 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 07:54:17 ID:RpoQTigE
- ああ、深夜に小人さんが申請書をビリビリと破いてしまったようだ・・・orz
- 666 :666(ノ^^)八(^^ )ノ:2006/01/26(木) 08:18:07 ID:U3XfA50h
- >>665
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
- 667 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 09:06:06 ID:RpoQTigE
- >>654
今、東京都に問い合わせた。
保護者は20歳以上であれば空欄でおk。
無職、無収入ならば親の保険証から抜けて、自分だけ国民健康保険に入って「低1」になることも可能。
ただし、申請日〜3月31日までの32条の保険証変更手続きも必要。
- 668 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 09:06:38 ID:RpoQTigE
- 665ですが、再度送ってくれるそうです。安心した・・・。
- 669 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 11:42:24 ID:jJddYU8i
- 手続き代行してくれると言っても、氏名は自署しなきゃいけない。
もともと手が震えている上に、その場で書けと言われると緊張して自署なんて出来ない。
そんな場合はどうすればいいんだろう?鬱orz
- 670 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 12:13:13 ID:VIFXWjuO
- 今日届きました。北九州市です。
さっぱりわかりませんが期限は3月末までとのこと。
- 671 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 12:17:23 ID:VIFXWjuO
- まちがえました。すみません。北九州市の提出期限は3月10日までだそうです。
- 672 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 12:24:04 ID:TFSs+Nbg
- 手続き完了した。
世帯収入を調べるとのことだったが、同一保険証の所得状況(調査委任)だけでOKだった。
主治医の意見書は課税世帯かつ重度継続の場合必要とのことで、非課税世帯のウチでは不必要。
収入は国民基礎年金二級だけなので、年金証書と振込先通帳をを持参。通帳のコピーを取られた。
めでたく低1で申請通った。
- 673 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 12:28:26 ID:TFSs+Nbg
- >>654
>「認定申請書」の「保護者」欄って何?未成年で結婚している場合か?
申請者が未成年の場合の未記入。成人は未記入でOK
>「医療機関等」の「医療機関コード」とか「薬局コード」って何?
現在通院している病院(デイケア通所等を含む。複数の場合は全て)、院外で処方されている薬局を記入。
- 674 :素朴な疑問:2006/01/26(木) 12:28:51 ID:bTc0YuGn
- 振込先通帳ってあるけど、最近のネット銀行や外資の新生銀行等通帳がない銀行の場合はどうするんだろう
- 675 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 12:52:24 ID:BnyPjaDi
- >>648
代弁になりますが、いま調子が良くない人は、
あきらめの気持ち・自分のような者が人に迷惑をかけてはいけない
…等々の気持ちがとても強くなっているときだし、
アピールしたい気持ちなどはあるがそのちょっとしたエネルギーさえない…等々、いろいろあるでしょう…?
今こういう状態におちいっている人の側に、
状況を察し声をかけたり力を貸してくれる人が現れて欲しいと願う。
- 676 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/26(木) 13:06:33 ID:PB/Nmdf8
- ドクターと事務方に東京都の状況を聞いてきました
他の肩もかいているとおり、書類は昨日から患者本人の元に届いているようです。
※私の処にはまだ来てません。
基本的には32条の見なし適用は行わずに、全員4月1日からの新規適用を行うようです。
(だから意見書は32条診断書とほぼ一緒の内容で、料金も同じとか・・・書く手間も一緒との話)
また5%負担は廃止の可能性大です。
(「存続という話を聞いていないから」だそうです。)
皆さん書類が来たら、まず意見書(診断書)を主治医に書いて貰ってください。
それから他の書類の作成も指示を受けた方が良いでしょう
役所には基本的に患者本人が行くことになると思われます・
※詳しいことは私の手元に書類がないので、何とも言えません。
※今のところ解った内容だけです。
- 677 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 13:09:33 ID:J/sqBg18
- >>676
障害年金スレの意味のないディベートにも決着付けてあげて
障害年金 22
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1136657462/
- 678 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 13:27:20 ID:ENRDQTgV
- 市役所で●●さんは基礎年金2級のみの収入なので、
1割負担で最高限度額月2500円の自己負担って言われましたが信じていいでしょうか?後ほど県から精神科専用の保険証みたいなのが来るとか来ないとか。
親の市民税の証明書も出しました。
- 679 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 13:29:21 ID:B/PYYG8o
- 東京23区です。今日診察行ったら、受付のひとフル出勤でも
大混雑でした。一日に何人に同じ話するんだろ・・・
同情しちゃう。 あたしはなんとか自分の所書くことできるけど、
字はガタガタだなぁ。 区民事務所に非課税証明取りに行くのも
だるい・・・徒歩30分だし。。区役所は電車乗り継ぎ・・・もうやだ。。
- 680 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 13:47:36 ID:yopuO7b8
- 都内23区在住、今日書類が東京都の封筒で届いた。
また診断書書いてもらわなくちゃならんのか・・・マンドクサ。
制度改悪としか思えん。
- 681 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 13:47:37 ID:rm7m2XnL
- 杉並区、来ました。確定申告のと同時に(:_:)頭ぱにくりそう。
>>676
役所っていっても区役所じゃなくて保健所のことですよね?
あ、23区は保健所で多摩、離島は自治体の役所なのか。地域によって違うのね。
23区民で何か分かってる人、やった人いたら情報交換しましょう。
- 682 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 14:15:03 ID:5immzTHf
- 東京日野市です。きょうポストに書類一式届いていました。
さあ、これから忙しくなるぞぉ。
- 683 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 14:20:21 ID:4CPgnxOg
- これってさあ最終的に
なんか手帳みたいのが
もれえるの?
- 684 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 15:15:23 ID:8QYoOQRL
- 千葉の病院に通院してますが保険証と印鑑を持っていけば
病院で手続きしてくれるとのこと。らくちん
- 685 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 15:33:11 ID:Iu9kQAQb
- >>684
うらやましいです。
晴和病院はどうなんだろう・・・
- 686 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 15:36:21 ID:U3XfA50h
- 自立支援医療受給者証って言うのが発行されるらしい
多分カードになる前の保険証みたいなものじゃないかな
サンプル画像は見付からなかった
- 687 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 15:36:35 ID:MYklRHqH
- たいして難しい
手続きじゃないと
思うけどね。
負担増は嫌だけど、
病院事務員にかく乱
されないようになる
のはよい。
- 688 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/26(木) 15:52:34 ID:mkuzGNl6
- >>683
私が問い合わせた時には証書みたいなものが配布されるらしく、
それを診察の時に病院や薬局に提出すると言われました
仕組みはわかりませんが、それを見て上限金額等を判断するそうです。
- 689 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 16:36:59 ID:k+I2Hl7C
- 渋谷区ってか都内。
昨日届いて開封したら、何やら微妙に解りづらい。
早速今朝該当保健所に問合せたけど、相手もあやふやで心配だ。
病院がやってくれるところがウラヤマシス。
- 690 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 16:40:59 ID:UNh95SJ4
- 自立支援法がわたしには自立負担法だわ。自立するどころかますます自立できません。せめて医療費負担位はあげないで!
- 691 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 16:47:48 ID:k+I2Hl7C
- あとウチは父が単身赴任で不在なんだけど、世帯も離れてるのに、「世帯の課税証明が必要なんですね?」って問合せたら、「お父さんの住民税の写しが必要で、世帯の課税証明は必要ない」と言われました。
ホントかな?
あと父の住民税から割り出したら、絶対所得が上がるから、1割は無理だ。
親から一銭も貰わず医療費払ってるのに、理不尽だなぁ。
- 692 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 16:52:38 ID:6kH9SRey
- 東京都八王子市です。
非課税世帯の場合は、都からの医療費助成がある、と言われました。
もし本当なら1割負担でなく、もっと安くなるかもしれません。
- 693 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 17:05:52 ID:SWtdkVX+
- 書類来た。なんかよく分からないけど泣いた・・・
こんな面倒な手続きやる暇も気力もない。
もう何もかもどうでもいい
- 694 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 17:16:15 ID:vimbe0X0
- >>654
同意。
まったく、お役人のやることはorz
役所に電話しても話中で結局繋がらなかった。
2chの方が頼りになる国って一体・・・。
- 695 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 17:39:59 ID:6kH9SRey
- 東京都は非課税世帯に対しては、これまで通り、
患者の自己負担ゼロになるように制度を調整中だそうです。
- 696 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 17:40:01 ID:Iu9kQAQb
- 自立支援医療費支給認定書の「保険等」の部分の
書き方が良く分からない。あと、低1とか低2とかの
違いも良く分からない。現在傷病手当で生活してる
ので、所得ゼロ円だから「生保」で構わないの?
どなたかご存知の方、教えてくださいませませ
- 697 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 17:55:08 ID:h/JU++QS
- 今日、届いたんですが、何だか余計に暗い気分になりました。
ちょっと寝てから、読むことにします。orz
- 698 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 18:06:24 ID:pLnT8r0M
- >>649
まじめな話、そのココロは?
書類キターけど、どう読んでも3割決定っぽい
削れるものといったら食費くらいか……
- 699 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 18:12:32 ID:hdQIyh9t
- >695の補足だが
何やら都から通達が届いて、関係窓口は取扱について「検討中」だそうな。
まぁ、都は3月末まで提出期限があるから、慌てる必要もないかと。
2月には大体落ち着いてると思うので、マターリ手続きを保留してても無問題
- 700 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 18:22:45 ID:fMm1Nk2j
- 広島市在住なのですが、役所からも医者からもなんも言ってこない……
- 701 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 18:50:13 ID:Cle25N3O
- >>698
重度かつ継続に該当しない疾患でも、
一定以上の経験を有する医者が重度かつ継続だと判断すればOK
詳しいことは主治医にご相談なさってみては?
漏れは抑鬱とPDで重度申請orz
保険は精神科かかるとき(5年前)に親の社保から国保に分けたし、
仕送り生活(扶養には入っていない)なんで1割確定だったのだが…
- 702 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 19:04:23 ID:+U3LY3GW
- >>698
書類を読んだ限りでは、「一定所得以上」+「重度かつ継続」の「非該当」の人じゃなければ一割適用になりますよ。
(将来的には分からんが…)
- 703 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 19:14:40 ID:kFdBsl1H
- 先日手続きを済ませた者です。
私の通うクリニックは院内処方なのですが、
病院名はちゃんとクリニック名を書いたものの、
薬局を記入する欄に、間違って近くの薬局の名前を書いてしまいました。
この場合、院内処方が強制的に院外処方に変わってしまうのでしょうか?
- 704 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 19:45:41 ID:cjNHqW6a
- 東京二十三区です。今日来ました。
東京都とかかれた封筒でした。
夫の住民税の均等割がいくらかなんてわからない…
源泉徴収票みればわかるか?
均等割って月額のはなしだよね?
- 705 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 19:49:09 ID:aC+DPDfF
- >>704
毎月の給与明細ない?
うちの夫の会社は「住民税の明細ください」って言うと貰える。
別に怪しまれないと思う。
- 706 :ヨハン ◆johan3xKa2 :2006/01/26(木) 20:02:58 ID:99E8rL8r
- >>704
役場で「市民税・県民税課税証明書」を発行して貰う(要身分証)
東京都だから正確には「区民税・都民税課税証明書」になるのかな?
名称は何であれ区役所で「課税証明書」が欲しいって言えば分かると思う
- 707 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:12:58 ID:FTGNMZSq
- 今日来た@東京都
区分とかなんちゃらと、提出書類わけわかんねーよ(#゚Д゚)ゴルァ
やっと社会復帰したと思ったら、これの申請とか必要書類をもらいに行くのに、
(非課税証明書とか……いるのかな?)休みとるのかよ。
バイトだから休むと金が……_| ̄|○
そんな苦労をして、「あんた審査通らなかったから」なんて通知が来るんでは
ないかと心配……あー、鬱になるというか、こんなもんを作った官僚とそれを
通した政治家に腹が立つヽ(`Д´)ノ 弱者切り捨て社会だな本当に。
- 708 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:13:33 ID:jLCWFtln
- 教えてください
医療機関コードや薬局コードが分からないのですが、
病院や薬局で聞けばいいんですか?
- 709 :ヨハン ◆johan3xKa2 :2006/01/26(木) 20:27:09 ID:99E8rL8r
- >>708
書類が各市町村によって異なるので断言は出来ないけど
http://www.geocities.jp/yr6hax3nnvj0pn2l/ShogaiShien011.jpg
こんな書類なら
http://www.geocities.jp/yr6hax3nnvj0pn2l/ShogaiShien008.jpg
この説明部分のみで良い、下半分は未記入で申請したよ
- 710 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:30:02 ID:9kanWF3X
- 難しく考えないほうがいいぞ。
・生保の有無
・重度かつ継続か?
・住民税はいくら払った?
この三点さえ分かれば書けたも同然。揃える書類も下の3つだけだし。
・住民税課税証明書→役所で5分と待たずに出る!
・32条患者票
・医師の意見書(重度かつ継続の人のみ。主治医へGo!)
チェックシート作って消していくと楽だぞ。
正直保険の加入や携帯の申し込みより簡単な気が。
- 711 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:34:06 ID:aC+DPDfF
- >>710
いや、それが自治体によって微妙に違うから
このスレでみんな混乱してるわけで。
ちなみに私のところでは
患者票は不要でしたし、
住民税も役所が調べてくれるので、
「調べてもいいかどうか」という同意書みたいの書かされた。
- 712 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 20:40:45 ID:tEPldSO4
- 不安なのが役所が「この人は本当は生保だけど少し高めに中間2ぐらいにし
ちゃえ。少しぐらいは大丈夫GJ!」とかやる役人が心配だ。
おまいらどう思う。
- 713 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:05:45 ID:3MUWm6jF
- >>710
> ・医師の意見書(重度かつ継続の人のみ。主治医へGo!)
ほんとですか?
病院の事務さんに聞いたら、意見書は同封されてた人だけだってききました。
入ってなかった私は、3割負担確定ですか?
非課税?だし、所得とかっていうのも、最低なのに・・・
- 714 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:07:19 ID:SKirPeB2
- 今日届きました。めんどくさいので出さない事にします。
もう病院も行かない…
- 715 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:09:20 ID:tEPldSO4
- 714はなんの病をかかえてるの?
- 716 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:14:11 ID:SKirPeB2
- >>715
主治医ははっきり病名を教えてくれないんです。
最初は鬱だと思って通院始めたんですが…
- 717 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:20:47 ID:tEPldSO4
- ひどくならないうちに病院に通い続けたほうがいいよ。
代書屋さんか、ワーカーさんに相談しながら書いて
役所へ出して医者代安くしたほうがいいよ。
- 718 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:23:11 ID:FTGNMZSq
- しかしこれって、いまでも病院に行くのがおっくうに感じている人を、
よりいっそうおっくうにさせて「書類出せなかったからお金つらいし、
病院行くのやめよ」とさせて、補助金意図的に減らすのが目的なのかと
思ってしまうなあ(゚д゚)
まあ、そういった意図があってつくったんだろうが。
- 719 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:23:47 ID:SWtdkVX+
- >>713
げ、意見書って同封されてる人とされてない人がいるの?
意見書が送られてくる/こない はどうやって決まるんだろう。
- 720 :長文すみません:2006/01/26(木) 21:25:59 ID:/EOY8SD/
- 上の方にも似たようなことがあったような気がしますが…
家では私のみ国保に入っていて、ほぼ収入がありません。
世帯主は父親です。
両親は現在社会保険事務所の健康保険に任意継続で加入して
います。が、その期限が今年の6月で切れます。
切れた後は同じ国保に入るものと思われます。
両親ともパートで働いており収入がありますが、職場の社会
保険には入っていないので…。
そうすると6月以降、両親の収入が加わる事により私の負担
額が増えるという可能性が高いのでは…と思います。
これは世帯分離すべきでしょうか。
保険証だけ分離するにしても、住民票ごと分離するにしても
6月までに済ませてしまう方がいいのでしょうかね…
もう、訳わかりません
- 721 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 21:30:25 ID:LYPw2XVf
- 住んでいる自治体によって、送られてくる書類の様式や
準備する書類が微妙に違うので
書き込みするときはできるだけ
自治体名を書きましょうよ。
そのほうがスムーズに情報交換できるんじゃないかな?
- 722 :720:2006/01/26(木) 21:43:26 ID:/EOY8SD/
- 連投すみません。
できれば保険証だけ分離するか住民票ごと分離するか
どちらが良いか、アドバイスお願いします。
>>405さんによると住民票ごとの方がいいような気が
しますが…。市役所に世帯分離すると保険料が安くなる
とストレートに訊いていいのかどうか躊躇しています。
- 723 :720=722:2006/01/26(木) 21:47:11 ID:/EOY8SD/
- 何度もすみません。
私が住んでいるのは大阪府高槻市で、通っているのは大阪府茨木市
のクリニックです。
手続そのものはクリニックがして下さります。
- 724 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:05:19 ID:gZbjDe+o
- ネットでよく調べなさいよ まあ落ち着け
- 725 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:13:28 ID:jtsFiDHk
- ・保険は父の社会保険の扶養
・住民票はずっと以前に分割済みで、世帯主は自分。
・仕送りで食べてるので無収入。住民税非課税証明書は間違いなく用意可能。
こんにゃ場合、どうなるんでしょう?
して、父が保険料をいくら払ってるのかわからないのですが、
父の扶養から別れて、私が単独で国民保険に入ったほうがいいの??
- 726 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:30:09 ID:+U3LY3GW
- 東京都限定なのかもしれないが、(有効期間が1年以上ある)障害者手帳を持ってる人は
「重度かつ継続」にしなければ医師の診断書が必要無いとか。
(´-`).。oO(目先の数千円を取るか、将来の事を考えるか…)
- 727 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:35:43 ID:uqEMxY0Z
- 医師の意見書の用紙を見てみたが、これひどい。<当方東京都(本日着)
ものすごく患者をたくさん抱えて忙しい医師なのに、
こんな詳細な意見書が短期間に必要になるなんて。
ウチの主治医がうつ病になっちゃいそうだ。
今度の診察のときにもって行くけど、たくさんたまってるんだろうなー。
気の毒だなー。
- 728 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:52:05 ID:RpoQTigE
- しかも1年更新だから、毎年1〜3月ごろは診断書書くのに大変だろうな。
でも儲かるだろうな。
- 729 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:53:16 ID:24/jNdi2
- >>713
非課税なら確実に1割負担です。
意見書は不要だと思います。
>>720
とりあえず世帯収入6〜700万くらい以下(市町村民税20万未満)なら1割負担です。
市町村民税額によって1か月の負担上限額が異なってくるので、世帯分離した方がいいかどうか計算してみては?
>>725
世帯単位は住民票ではなく医療保険上の世帯らしいです。
なので保険を分けた方がいいかもしれません。
「重度かつ継続」なら1割負担ですが、負担上限額が違ってきます。
『厚生労働省・自立支援医療について』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsushienhou04/index.html
- 730 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:57:07 ID:j1jfawCR
- 無職、無収入パラサイトの俺は、世帯分離して見た目上は非課税世帯にして
自治体の医療費助成を使って、4月以降も自己負担ゼロ。
- 731 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:57:31 ID:NCz+DiRd
- >>725
今回の申請は医療保険で世帯をみている。
あなたの場合は被保険者の父親とあなたの所得が参考にされるよん。
- 732 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 22:57:50 ID:n1gZBG8Q
- >>662
私は旦那に代筆してもらって会社休んでもらって一緒に役所に行ってもらいました。
年金は2級でもらっていたのだけれど、これからももらえるのかが心配。
旦那の収入だけでは病院に通えないし、カウンセリングも受けられない。
F8ってなんだ?って思いました。気分障害ってなんの病気なの?って。
一応、医者に書いてもらった書類は1500円でした。これから一割だけ負担だとしても
薬代が多いからすぐに1万は越える。鬱が酷くなる。
動けないのは身体が重いからだとその日に医者に言われて余計にショックだった。
鬱だから動く事ができないのに、医者が理解してくれていないのは希望が無い証拠だ。
- 733 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 23:28:14 ID:OqhNFSbW
- >>710
・生保の有無
→のっけから意味わからん。生命保険入っているかってことか?
・重度かつ継続か?
→重度じゃないけど、継続ってどういう意味?主語がないからわからん
・住民税はいくら払った?
→どうすればわかるんだ?いくら払ったかなんて?
この三点さえ分かれば書けたも同然。揃える書類も下の3つだけだし。
・住民税課税証明書→役所で5分と待たずに出る!
→どの窓口でなんて言えばいいんだ?
そもそも会社員がいける時間帯や土日休日に窓口やってんのか??
・32条患者票
→これって医者まで取りに行かなきゃなんないんでしょ??
受付で口頭で言えばハイドーゾってタダですぐくれるのか?
信じられない
・医師の意見書(重度かつ継続の人のみ。主治医へGo!)
→だから継続ってなに?
「のみ」ってことは全員はいらないの?
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
全然わからん!!!!!!!!!アタマくる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜う。
正直保険の加入や携帯の申し込みより簡単な気が。
→これ笑える・・・。
保険なんて入んないし、携帯ショップは夜でもやってます。
- 734 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 23:42:17 ID:8QYoOQRL
- 継続ってのは症状が継続してるかってことじゃない?
患者票は病院の窓口ですぐもらえたと思うよ。
しかし土日夜に役所やってないの痛いよね。
- 735 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 23:42:47 ID:OqhNFSbW
- ついでに書きます。
東京多摩地区です。
職業会社員・健康保険組合加入
年収610万円
世帯主です。
軽度の不安症。
平成16年1月から32条適用。
んで、どうすればいいんですか?
- 736 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 23:49:19 ID:NCz+DiRd
- >>735
申請しても…
あなたの収入では社会保険の高額医療該当ではあるまいか?
- 737 :優しい名無しさん:2006/01/26(木) 23:53:01 ID:E0INPkoW
- >>733
生保→生活保護の意味と思われ。
重度かつ継続
→主治医の判断になってしまうので、詳しくわからねえっす。
自分の場合、書類と一緒に医者の意見書が同封されていて、
意見書を病院に提出する形になったのですが、地域によって違うようです。
住民税&課税証明→納税課?になるんでしょうか?
自分のいる地域(神奈川県茅ヶ崎市)では、
「(納税に関すると思われる)個人情報を見てもいいですよ」という内容の
同意書を役所の障害福祉課で書くと課税状況を役所側が調べてくれるらしいです。
これは自治体によって違うと思われるので、問い合わせが必要かもです。
お力に完全に添えることが出来ず、すいません。
- 738 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:02:53 ID:fRZ839e2
- 去年11月半ばに手帳申請の手続きと一緒に32条の患者票の継続手続きも汁!と
役所の人に言われて、患者票ボッシュートされたので手元に無いんだが…
間に合うのか?それとも一緒にやっちゃってくれるのか?
まあ明日あたり障害福祉課に聞いてみます。
- 739 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:05:36 ID:VCsBsTbU
- うわなんかまんどくさそう。
正直症状は軽いし、月一通院だし、手続きに際して親バレもありそう?だから
やめようかな。パキシルっ子だけどしゃーないかorz
- 740 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:07:34 ID:3Uqq20Hw
- 質問させてください。
東京都北区。健康保険の被扶養者です。
世帯の所得状況確認の書類を、区民税課税証明書でやろうと思うのですが、
この場合、私のではなく、被保険者(父親)の区民税課税証明書を貰えばいいのですか?
- 741 :720=722:2006/01/27(金) 00:16:34 ID:Ys9iFPG8
- >>729
ありがとうございます。
そんなに収入はありません…。
ただ自分が地方税を払っていないし世帯分離も
考えてみます
- 742 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:24:22 ID:RQM25hsF
- どーせ2年後にはまた制度が変わるんだから、少なくとも世帯分離はしない方が無難ですよ。
- 743 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:31:00 ID:JrdauPii
- >740
同じ保険証に名前のある人全員分みたい。
課税証明自体は出張所でも出してもらえるけど。
「役所で勝手に調べてもいいよ」なら同意書を付ける。
- 744 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:32:27 ID:v5JbTaSL
- 例えば親と同居(同住所)しながら、世帯分離って出来るのかな?
国民年金の免除の可否も世帯収入で判断されるので、
自分は収入少ないのに毎年免除がおりません。
この自立支援の方も世帯収入で判断されるようだし。
今の住所のまま世帯分離が出来るならやってみたいです。
- 745 :704:2006/01/27(金) 00:32:37 ID:cbSdfnrj
- すごくすすんでる…
お返事いただいた方ありがとう源泉徴収票で観てみます
×均等割り
○所得割
でした混乱した方いらしたらもうしわけありません
- 746 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 00:46:36 ID:3Uqq20Hw
- >>743
レスありがとうございます。
となると、自分で取りに行く場合、自分以外の家族に委任状を書いてもらうわけですね。
めんどくさいなぁ。
- 747 :のんきな事例・・・長文スマソ:2006/01/27(金) 01:26:39 ID:maX6dUDq
- 堺市民@大阪府 鬱歴5年で、32条適用中です。
かなり前に自立支援法案についての問題を夜中にドキュメンタリーでやっているのを見ました。
そのぐらいの時期にちょうど「32条廃止反対」の署名を看護師さんに言われてしました。
そうして・・・時がすぎ、あれからどうなったのかな〜と思ってすっかり忘れていました。
今日、通院日。診察の時、はじめて、私のカルテの側に用紙2枚がおいてあり、
その用紙には『自立支援なんちゃら・・・』と書いてあるではありませんか?
おや?と思って先生に「それ自立支援法案ってやつですか?」恐る恐る聞くと
「そうやな・・・今度2月来る時に書いとくから役所にいってや」と先生。
受付でお薬もらう時「保険証お持ちですか」と受付の人に聞かれて
「ああ、今日は持ってません」と私 「じゃあ、次持ってきてくださいね」と受付の人
「うう?1月入ってすぐに保険証見せたのになァ・・・」と疑問に思う私。
なんかおかしいぞ?????と思って帰ってすぐにこのスレを1から読んでみて
謎が解けました・・・・・・
私はこんなに、のほほんとしている場合じゃなかったんだよ・・・orz
皆さん、こんな真症バカもいますので・・・ご安心を。って全然安心できないよね。みんな。
・゜゜・(>_<;)・゜゜・。鬱だよ鬱だよ・・・・・。
>>664さんがおっしゃるとおり本当に
「はぁーい、お医者さん代を稼ぐために働きましょうね〜」と自立?を支援している法案だよorz
これで何らかで申請できなかったり、通らなかった人にはどうしろと・・・>政府
- 748 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 01:27:14 ID:vRfVmhFa
- 昨日来ましたがわからないのでとりあえず病院に持っていって聞いてみます。
これから忙しくなるってのに・・・。
- 749 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 04:56:04 ID:OPbQ/Qdo
- 東京都八王子市。
昨日の午後書類一式届きました。
差出人は「東京都」(市の福士課ではないので注意!) で
都のマークが付いたオフホワイトの普通の長封筒に入っていて、
どういった書類かわかるような特長はないように配慮されてました。
書類の枚数が多くて少し厚めの郵便物です。
本当は医師と相性がよくなくて転院したいんですが、
手続が終わるまでは我慢するしかなさそうですね。
年収が100万位なので申請が通らないと通院が難しくなります。
薬が無くなればますます状態が悪くなって働けなくなるし…。
通る意見書を書いてもらえると良いんですけど。
- 750 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 06:37:07 ID:sgxUH69h
- 年収っても、親の仕送り&今までの預金切り崩し生活。。。。orz
記憶障害のある自分を雇ってくれる企業があればよろこんで働きますが
そういう支援はしてくれないのに、原因不明だから手帳も取れないから
しょうがないんだけど、、
中途半端に壊れやがって、真綿で首を締められて生殺し状態だ。
練炭買いに逝って来ます。
- 751 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 07:27:03 ID:WbjNT6OO
- 課税証明のみ用意出来れば、あとは全部
病院でやってくれるとの事@北海道
手続きは簡単だった。
みんな少しだけ、ガンガレ!
- 752 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 07:54:03 ID:jG2+BkfJ
- >>747
「自立せーよ」という意味より、「金ある椰子は自分で払え」ではないでしょうか?
32条を簡単に乱雑に適用しすぎたのでは、とも思っています。レスの中に所得が620万円の人も適用になってたでしょ。
そのために、本当に困っている人まで巻き込まれたのではないでしょうか。石の濫用が招いたことも一因だと感じていますが何か。
- 753 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 09:46:41 ID:m8kzae7D
- 医療機関側が今迄、曖昧な基準のまま申請患者を増加させたした態度にも
問題はあります。
ですが、受診する側が ”使わにゃ損” とばかりに、執拗に32条適用を
強行に要求した背景もあります。
後、乱発の元凶は各自治体の「生活保護課」。
32条を申請すると、各自治体の負担が激減する為(国が負担する)、
医療機関に「是非、この生保の人に適用を!」と食い下がった。
この保護課の食い下がりに「決して負けないように・・・」とFaxが
医療機関に入る一幕もあった。
- 754 : ◆KAIHI/vuc6 :2006/01/27(金) 09:57:56 ID:xoFevDJj
- 適用になれば
・共通事項 1割負担
で、生活保護やら年収等で支払額の上限が設定される(0円含む)
そういう仕組みですよね?
- 755 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 10:11:28 ID:hIc4TsEo
- 俺、市民税が合計で39300円だから、中間2だと思ったら、
市役所で「今調べたので、中間1に○を付けてください」と
言われた。どういう計算になってるんだろう。
- 756 :ヨハン ◆johan3xKa2 :2006/01/27(金) 10:32:19 ID:hqoA61OV
- >>755
境目じゃなかったので推測でしかないけど、
「市民税・県民税課税証明書」の「市民税」部分で区分が決まるのかもしれませんね
「市民税」+「県民税」=39300円、「市民税」だけだと2万未満になりませんか?
- 757 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 10:38:08 ID:hIc4TsEo
- >756
俺、計算間違えてたみたい。確定申告の紙見て計算しなおしたら
市県民税の合計が30100円で、その3/5が市民税だから2万切ってました。
39300円は一昨年の市県民税の金額だった。鬱死。
- 758 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 11:15:34 ID:FtbjA5H9
- 俺去年の11月に引っ越して世帯分離したんだけど、課税証明書は1月1日付けで
住所のあったところということで実家の市役所まで取りに行ってきた。
めんどくせぇなぁ。同意書出して税情報なかった場合窓口に来てもらうことに
なりますなんてかいてあったからね。実家のは本人のみで大丈夫だとか。
あくまでも保険の加入世帯ということらしい。世帯分離してよかった。
- 759 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 11:21:31 ID:mxXAhyZN
- 関係ないけど。
心の病気は病気と認められないのが悲しい…。
苦しすぎる。
年金滞納してる。どうしよう。
- 760 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 12:14:39 ID:gOJlnD4C
- 654です。
「保護者」の件,教えてくださって,ありがとうございます。
この件に関しては,思うところがたくさんたくさんあるのですが,書き込む気力がありません。
でも、3割負担は家計に重すぎるので,申請書、書きます。
- 761 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 12:45:34 ID:maX6dUDq
- >>759さんへ
年金は免除申請を是非出しましょう。
将来の年金制度はどう変わって行くかわかりませんが
免除を申請して通れば、一応免除申請期間の3分の1を負担したこととして
将来の年金額に通算されます。
それと何より大事なのはもしもあなたに万が一のことがあった時(あってほしくないですが)
免除申請していれば、障害年金がもらえます。
でもこの障害年金の受給要件、申請して1年にさかのぼって未納がないこと(免除申請していればOK)
今までの年金加入期間の3分の2納付している事(免除申請期間含む)
なので
免除申請だけでもしてみてください。
世帯の年収が多い場合はねられることもありますが、なにもしないよりはいいです。
半額免除もあります。つttp://www.nenkin.go.jp/index.html
詳しくは社会保険事務所へ・・・
私は社保の回し者じゃありませんが親戚でバイトをしたことがある人がいたので・・・
スレ違いなレス、スマソ!!
- 762 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 12:51:01 ID:Cc0nC4LL
- 株で毎日億単位の取引をしていますが、どうしたらいいでしょうか?
年収になおすと「うん十億円」です
今まで32条適用でしたが・・・
- 763 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:01:08 ID:LHBCfM4y
- ネタだとは思いますが、糞十億ある人が申請すんなゴルァ
- 764 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:16:43 ID:Cc0nC4LL
- 今役所に電話した
切れた
糞役所氏ね
- 765 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:20:33 ID:Cc0nC4LL
- >>763
まあ、ネタなんだけどね、
ホントは無収入だよ、認めるよ
それにしても役所の対応はなっとらん
切れちゃったよ、もう、すざけるな!!!って怒鳴りましたorz
そういうことで傷つくのは自分だと分かりながらも怒っちゃったよorz
- 766 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:22:08 ID:Cc0nC4LL
- 保健所の役人死ね
- 767 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:24:28 ID:Cc0nC4LL
- デパス、ベゲタミンきぼんぬ
気分が高揚してしまって、
おちつかんorz
- 768 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:29:52 ID:wYlhz0os
- >>686>>688
漏れは役所の人に、患者票みたいな紙になるって言われました。
- 769 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:36:18 ID:r5uS7SaG
- 書類の書き方がわからなーい
誰か教えてください m(_ _)m
- 770 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:40:53 ID:Cc0nC4LL
- >>769
問い合わせは保健所みたいな最寄のところにできるけど
糞コッパ役人の対応に俺みたいに切れるなよ
今通ってる病院で問い合わせるのがいいと思われます
- 771 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:43:03 ID:wYlhz0os
- >>595
漏れも石にそう説明された
- 772 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:44:06 ID:gjrjaEnN
- 今、市役所から帰ってきました。東京の多摩地区です。
厚生2級の障害年金を受給しながら、親の扶養に入っていますが親も貧乏です。
しかし、父親の非課税証明書を取ったら、わずか「4000円」ですが、税金を払っていました。
これで私は「非課税世帯」ではなくなったので、一気に不利になります。
そこで思いついたのが、このスレです。
「親の扶養を外れて『世帯分離』すればいい」というアイディアが書かれていましたよね?
その場ですぐに「今から世帯分離してきます。」と言い、同じ市役所内の別の窓口で
手続きを済ませ、健康保険も「被扶養者」から「国保本人」に変更しました。
その結果、めでたく(?)私は「無所得の非課税世帯の世帯主」という事になり、
診断書も意見書も不用、4月以降も(東京都の場合は)患者の自己負担ゼロ、という事になりました。
- 773 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 13:55:16 ID:owyTdP0h
- いま32条を申請中なんですが、どうなるんだろう・・・?
- 774 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 14:09:37 ID:r5uS7SaG
- >>770
返信ありがとうございます。
次回、病院と相談してみたいと思います。
- 775 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 14:17:31 ID:uOPm56zl
- 終わったあ〜〜!!
うちみたいな田舎の役所はヒマだし、まだいいよね。
みんな踏ん張って〜(>_<)
- 776 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 14:37:55 ID:Cc0nC4LL
- >>774
コッパ役人は他人の金の話だからまっとうな回答はされませんよ
病院で先生や受付、事務の人と相談するのがいいかと思います
コッパ役人に変なこと書くように誘導されて3割の医療費がかかってしまっても
自己責任になっちゃいますからね
- 777 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 14:43:24 ID:agUGb5ro
- なんでココは親のスネかじってる画器ばかりなんだ?
移行手順参考にならん。
妻子養ってて、
会社員で年収600以上あって地獄の毎日送っているヤツはいないのか?
- 778 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 14:56:33 ID:4pzpR6Tn
- >>777
多摩地区の人?
仕事中に2ちゃんやってるひまがあったら役所に電話して質問するぐらいはできるだろ?
- 779 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:06:51 ID:1uB4kEQD
- >>772
東京都の市部ですか? 23区のほうは低所得、無所得でも医師の診断書がいるようです。
低1なら、医師の診断書も不要なはずですよね?
問い合わせの電話が繋がらないよーーーー
- 780 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:09:12 ID:1uB4kEQD
- >>772 追加でしつもん。
保険証を変更したことにより、3月末までの32条変更手続きはしましたか?
- 781 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:10:18 ID:agtfojsK
- >>779
誤解を与えたようで、すみません。
診断書や意見書が不用なのは、たまたま私の32条の期限が平成19年まで残っていたからです。
非課税とは関係ありません。
- 782 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:12:24 ID:agtfojsK
- >>780
私も疑問に思ったので、担当の方に聞いたのですが
「こちらで手続きは済ませておきます」とだけ言われました。
- 783 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:31:46 ID:q9dhGIys
- 厚生労働省 自立支援記載(要注目 負担%!)
市町村民税課税
20万円以上 15000円(10%)(☆)
2万〜20万円未満 15000円(10%)(重度かつ継続 10000円(7%))
2万円未満 15000円(10%)(重度かつ継続 5000円(3%))
市町村民税非課税
本人収入>80万 5000円(3%)
本人収入<=80万 2500円(2%)
生活保護世帯 負担0円
☆ 一定所得以上の方は、「重度かつ継続」に該当する場合に自立支援医療の対象(経過措置)
- 784 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:46:11 ID:jkvWs5nh
- 手続きに行った人>>All
やっぱり凄い混雑しているのですか?
午後から行っても出来なかったりするのでしょうか?
- 785 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 15:52:41 ID:1uB4kEQD
- >>781
さんくす。私の場合は18年秋(今年の秋)に32条が切れるので、
診断書が必要なんですね。。。。5250円か。高いよ>医師
- 786 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 16:14:47 ID:mWS60CaZ
- 772はラッキーだね!
昨日届いた書類見たけど、患者票の有効期限に問わず
医師の診断書は必要みたいな事が書いてあるのに・・・。
裏技があるのかな?
- 787 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 16:35:48 ID:ug9l53Fm
- >>786
裏技っていうより、自治体によって対応が違うからだと思う。
準備する書類とか、届いた物の様式とか違うみたいだし。
- 788 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:00:41 ID:agUGb5ro
- 市町村民税課税額(所得割)20万円っていうのがどうしてもわからん。
だいたい年収いくらくらいの人までなの。
人によって控除額違うだろうけど、だいたいいくらなんですか?
- 789 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:05:17 ID:9O2hVmcT
- 今日、役所で聞いてみたら、
32条の人なら99%重度かつ継続です、
と言われたが、ほんとにそうなのか
- 790 :786:2006/01/27(金) 17:10:51 ID:mWS60CaZ
- >>787
同じ東京都でも違うのかぁ・・・。
診断書高いんだよね。
出来るなら「診断書なし」にして貰いたいお。
- 791 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:19:40 ID:agUGb5ro
- >>789
あら、わたしの主治医は、32条適用されているほとんどの人が、ダメになる
と言われましたが・・?
- 792 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:33:59 ID:dTC1Pp7Y
- 精神病に近いボダなんだけど
主治医が統合失調症ってことにしておいてくれるって
- 793 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:42:57 ID:agtfojsK
- >>791
東京都からの文書による案内では
「自立支援医療制度の対象となる疾病範囲については、現在の公費負担医療制度と同じです。」
と明記されています。
少なくとも東京都では、現行の32条を受けている人は、事実上全員が
新制度の対象者となるようです。
- 794 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:48:42 ID:UqBwgDV+
- このスレわかりやすい!感謝。
本日、平成17年度(でいいんだよね?)の
課税証明書を取得しましたが、使用目的が
医療助成用だったので発行費用が無料でした@渋谷区
- 795 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 17:53:54 ID:jH1ScaZG
- >>790
所得が低1、低2なら、重度・継続でなくても適用されるのに、
なぜ医師の診断書が必要なんだろう?
- 796 :786:2006/01/27(金) 18:17:33 ID:mWS60CaZ
- >>795
東京都から送付されてきた黄色の紙(自立支援医療費の申告手続きご案内)
の裏の四角く囲ってある所に「A医師の診断書」ってあるお。
- 797 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/27(金) 18:24:02 ID:ii8cZCto
- 書類が届きました
先の投稿で一部間違った情報があってスマソ
都内在住の人は基本的に同じ手続きになると思いますので簡単に説明しますが
その人の収入や患者票の有効期限などで、手続きが24通り有りますので案外面倒に見えますが
結局は携帯の申込などに比べれば簡単かもしれません
さて、郵送されている書類は2種類です。
・自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
と
・医師の診断書(※東京都指定様式)
又は
・「重度かつ継続」に関する意見書(みなし認定用)※東京都指定様式
続く
- 798 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/27(金) 18:24:54 ID:ii8cZCto
- 自分で用意する書類は次の通りです
まず生活保護の人、この人は担当CWに相談してください。
東京都内の福祉事務所でもまだほとんど対応が決まってません。
2月まで待った方が無難です。担当CWの指示を仰いでください。
生活保護ではない人
・世帯の範囲を証明する書類として自分の名前が記載されている
被保険者証・被扶養者証・組合員証など医療保険の加入関係を示すものの写し
・世帯の収入状況が確認できる書類
区市町村民税(非)課税証明書※市町村区役所に申請して発行、下記に該当しない方
標準負担額減額認定証※介護保険関係
障害年金等の振込通知書※障害年金受給者
さて、以上の書類の用意は申請日までに終わらせましょう。
(申請日に役所で貰うのも可能かと)
続く
- 799 :795:2006/01/27(金) 18:24:57 ID:jH1ScaZG
- http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/syakaisigen/jiritutirasi.pdf
このPDFファイルの一番下、一定所得以下ならば、「重度かつ継続」でなくても
医療費1割負担(上限あり)になるから、診断書は不要だと思うんです。
診断書費用もキツイので・・・
- 800 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/27(金) 18:25:52 ID:ii8cZCto
- この段階で自分の区分が解ります。
生保の人を別として、まず課税証明の申請でで非課税証明が出た方は自分の年収を確認してください。
障害者年金、特別児童扶養手当、特別障害者手当等を含めた収入が
80万円以下の場合は「低1」、80万を超える場合は「低2」になります。
課税証明が出た方は、税額(所得割)を確認してください
所得割に記載されている金額が2万円未満の人は「中間1」
2万円以上20万円未満の人は「中間2」
20万円以上の場合は「一定以上」となります
郵送されてきた診断書か意見書を主治医に書いて貰いましょう(上記区分で中間と一定以上の人)
それで、書いて貰ったら診断書(意見書)と一緒に患者票を貰いましょう
※多分言わなくてもくれると思われ
医療機関コードと薬局コードを、聞いておくのを忘れずに
続く
- 801 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/27(金) 18:27:55 ID:9y+gpuKW
- 患者票の有効期限が平成19年3月31日までの人で重度かつ継続に該当しない方で
精神保健福祉手帳(有効期限が平成19年4月1日以降の人)で診断書の代用が可能です
※ほとんどいないと思われ
手帳の有効期限が平成19年3月31日までで、患者票の有効期限もそれ以下の場合
診断書が必要になります。(患者票の有効期限が平成18年3月31日までの人で、継続での
申請する人は、有効期限平成19年4月1日以降になります。)
さあ後はそれらの書類と自分の印鑑を持って、自分の住所を所管する担当窓口へ行きましょう。
それで申請が出来ます。移行申請の期限は平成18年3月31日です。
なお東京都では以下の期間での申請をお願いしています。
・誕生月が奇数月の方→平成18年2月1日〜平成18年2月17日
・誕生月が偶数月の方→平成18年2月20日〜平成18年3月2日
協力してあげてください。
こんな感じです。わかんなかったら聞いて
- 802 :786:2006/01/27(金) 18:32:38 ID:mWS60CaZ
- >>アロエさん
解り易く整理してくれて、ありがd。
- 803 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 18:41:33 ID:cbSdfnrj
- **
・世帯の範囲を証明する書類として自分の名前が記載されている
被保険者証・被扶養者証・組合員証など医療保険の加入関係を示すものの写し
**
これって保険証のコピーでいいのかなぁ?
- 804 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/27(金) 18:59:23 ID:EjLdPgLI
- >>803
コピーで構いません。しかし念のため保険証は持参しましょう。
ところで、この手続きわかりにくいよね。
現役公務員の俺でさえ保健所から届いた書類に目を通して「ここは書き方が
悪い!これじゃ患者はすぐに理解できない。」ってところが数箇所ありましたから。
役所の受付窓口に行って「ここの職員なんですけど、所得の証明は何を出したら
いいですか?」と尋ねたら「源泉徴収票です」と言うので「17年の源泉徴収票は
まだ発行されてませんよね?」と返したら「平成16年のものを提出していただいて
ます」だって。
送付された書類にはどこにも「平成16年の所得を証明するもの」なんて
書いていない。今年の4月からの施行なら昨年の所得を証明しなければ
ならないのだろう、と思うのが平均的な思考ではないのか?
ということで、やってる側(行政側)も「こんなのわからなくて当たり前」と
思いながら、対応してる節があるので、わからないことはどんどん役所に
尋ねてください。いくらご相談をお受けしてもお代は頂いておりませんw
- 805 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 19:06:30 ID:l9hi7tY7
- >>729
レスありがとうございます。>>713です。
> 非課税なら確実に1割負担です。
> 意見書は不要だと思います。
そうみたいですね。今日、保健婦さんに聞きにいってきました。
意見書は、病名ではっきりわかる場合のみ同封されているとのことでした。
あいまいな人は直接病院へ意見書を送付するらしいです。
とりあえず、1割負担で済みそうです。
所得も低1のはずなんだけど、確定申告してないから、
低2になるかもしれないと言われました。
なので、6月の確定申告にはちゃんと行って来ようと思います。
- 806 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 19:13:48 ID:jG2+BkfJ
- ↑六月の確定申告?
- 807 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 19:33:18 ID:l9hi7tY7
- >>806
> ↑六月の確定申告?
うん。保健婦さんが、今じゃもう遅いから6月には行ってって。
私も、ちょっと???なんだけど、自治体の広報注意してみててって言ったの。
申告してないと、所得がわからないから、低2になる可能性があるって。
確定申告って2月?だよね?
(あれ?確定申告じゃなかったのかな・・・来週もう一回電話で聞いてみよう)
- 808 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 19:41:02 ID:maX6dUDq
- 還付申告なら2月16日以前でもできますよ!!
市・都道府県民税は確か5月ごろ確定なので。
もう一度確認されてくださいませ。
私の場合、去年も確定申告行きましたが、今年は税務署自ら申告用紙を
送ってきてくれました。
あ〜親切だね。私が貧乏なのよく分かってくれてねぇ・・・ありがたやありがたや。
わたしゃ、非課税世帯なので低1か2。えへへへ今度の患者票(←仮で)に
低1とか2とか書かれるのかw
貧乏な家だと思われるだろうなぁ、お医者さんで。
スレ1から読んでますが、>>アロエさんの的確な回答、毎回素晴らしいです<(_ _)>
- 809 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 19:55:03 ID:rqZN5IrS
- >>788
他スレを見ると大体年収800万くらいが分かれ目みたいです。
- 810 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 20:12:06 ID:Cc0nC4LL
- 医療費関係の手続きで説明不足且つ非常に抽象的でわけわかめな手続き書類が東京都から送られてきて、
分からないから相談窓口の最寄保健所に問い合わせたら、しっちゃかめっちゃかな説明をされて、
確かめるべく病院や東京都の相談窓口に電話したら、保健所の説明に重大な間違いが
あることが分かり、結局役人にゴルァ!!!して、家まで来させて「説明責任果たしてないゴルァ!!!」
と叱ってやりました。
でも、これって「のれんに腕押し」「馬耳東風」「猫に小判」「豚に真珠」さらには、「泣く子と地頭には勝てぬ」なの
れすよー。
オイラこれでも役所って名前のつくところに少しだけ勤めたことがあるから、あいつらの腐った根性のことは
よく知ってるから、まあ、何を言っても結局分からんだろうと思いながら「あきれました・・・」と言ってやりました。
今頃あのコッパ役人は繁華街で酒でも飲んで忘れてることでしょう。
ゴルァ!!!と叱られた意味すら忘れ、いつものように自己中心的なお役所生活を謳歌するのでありましょう。
役人相手にするときは本気になって怒ってもいいけど、ほとんど役人の心に響かないし、改善もされないないことを知ることです。
そういうふうに考えると個人の弱さって感じますねえ。
役所にはいつも困らされることはあっても、役に立つことってホント少ないんです。
来週病院に行って必要なもの取り揃えて、役所(笑)に提出する用意しないと、、、ああ、まんどくせえ。
ほんじゃまたねえぇぇぇぇ。。。
- 811 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/27(金) 21:14:03 ID:EjLdPgLI
- 昨年の秋に国会で成立した法案に関する実施要領を準備期間実質2ヶ月程度で
理解して書類を作り全対象者に送付して、患者もすぐにそれを理解する
・・・・・・なんてことは、絶対にありえません。
そんなことができるくらい頭が良くて能力があったら、精神障害者の相手
なんかするわけないでしょ!!!
大体、あんたたちも書類1枚に書かれている内容も理解できないし、
稼げないから、医療費を安くしてもらおうとしてるんでしょ!!!
行政職員に1人前の文句を言う能力があるなら、1人前に働きなさいよ!
- 812 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:25:14 ID:Cc0nC4LL
- >>811
おおコッパ役人乙だなあ
おまいらには分からんのよ、患者のつらさなんてよー
行政職員(笑←破綻してるでしょ、コッパ役人の身分で他人に働きなさいだと
オマエモナー
大体普段から働いていないコッパ役人から言われる必要のないことだ
今回の移行にともなう手続きだって、民間のようにちゃんとした契約書を結ぶ場合などでは
あんな雑な説明はしないよ
夜寝ないでもよく分かるように作るべきだったんだよ
コッパ役人には分からないだろうがな、だっておまいら「仕事」と言えるほどの仕事はしてないじゃん
頭が悪くて能力のない「まぬ」コッパ乙〜〜
飽きれた
- 813 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:30:49 ID:Cc0nC4LL
- >>804
役立たず
- 814 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:39:17 ID:3shg7DPw
- うちにも障害者自立支援法の書類が届いたが手続が煩雑だな
重度の精神障害者なら書類用意して提出する事できんぞ
福祉事務所の人でもきちんと理解できなくて苦しんでる位だ
こんな悪法を短期間で成立させる巨大与党怖すぎ
- 815 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:47:31 ID:Cc0nC4LL
- >>811
マジレスするぞ
おい!おまえ、役人辞めろ
少なくともおまえの発言は「元からできません」と公言してるようなもの
役人の説明不足や説明がまったくトンチンカンで不備な書類の提出で被害を被る人が出たら大問題だぞ
行政職員には説明責任があるんだ、正しく伝えてなんぼの仕事だろ
それが「私に聞かれても分かりません」やら間違った説明で済まそうとする根性が腐ってるんだよ
おまえに払う税金だと思うと情けなくなるよ
あきれた
- 816 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:52:33 ID:Cc0nC4LL
- >>811
行政職員に課せられてる責務放棄じゃねえか、ヴァカ
- 817 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:54:58 ID:lj45g7lO
- >>815
まぁもちつけ。役人なんてミスしないだけがトリエなんだから。
あと、他人のミスをチェックしてと。
民間では考えら得ない精神構造してるんだから。
手続き遅かったら、対応した奴の名前職場等を確認し、上級省庁に
相談しましょ電話で事実関係を正確に伝え、連絡をもらえるように頼む。
上から落ちてきたものにはすばやく対応するお役所機構。
予算を使いきり、ミスをしない、正職員意外は・・・
ま、どの役所でもそうだけどね。
- 818 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:55:00 ID:Cc0nC4LL
- >>814
重度じゃなくても理解が難しいよ
役人は自分のことじゃないからあんまり相手しないほうが
精神的にはよろしい
いい病院にかかってるんなら病院でいろいろ説明されたほうがいいぞ
- 819 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 21:59:23 ID:Cc0nC4LL
- >>817
役所に詳しい人キター
いいよ、病院でちゃんとした説明聞いたり(実務やってるから詳しい)、
上級省庁じゃないけど、コッパ役人には与党議員をぶつけるから
- 820 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:03:45 ID:Cc0nC4LL
- まぬの書き込み見て気分悪くなったROM専の人、ベゲタミンかデパス
コントミンとかとにかくもちつく薬飲んで耐えろよ
俺はそうした
なるべく意識して考えないように努力する、これも大事かもよー
- 821 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/27(金) 22:06:27 ID:EjLdPgLI
- >>815
行政府を恨む前に立法府に文句を言いましょうねw
昨年の夏に成立する予定だった法案だったのに、衆議院を解散させて、
一旦、この法案を廃案にすることにしたのは小泉内閣総理大臣ですよ。
法案成立を遅らせたくせに実施日は変えないなんて、明らかに行政いじめ
ですよ。
そういうわがままに付き合わされる行政職員の身にもなりなさいよ!
大体、今程度の公務もできない体のくせに、文句言った挙げ句に、
医療費を安くして!なんて身勝手にもほどがある。
人並みの税金も払ってないくせに、いい思いをしたがるから障害者は
一括して軽蔑されてんだよ。
真面目に働いている人間にとって、働かずに税金で助けてもらってる人達ほど
見てて腹立たしいものはないんだよ。悔しくても不条理でも、これが現実。
私のように精神障害者でありながら行政職員として頑張る人間は、誉める
必要はなくとも、けなす対象ではない。
- 822 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:08:31 ID:4pzpR6Tn
- お前ら他でやってくれない?
- 823 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:14:12 ID:Cc0nC4LL
- >>821
身勝手?←間違いだろ おまえワラかすなよ 制度だ、決して身勝手じゃない
行政いじめ?←行政からいじめられてますが、なにか?
真面目に働いている人間にとって?←真面目にやってるならちゃんと仕事せよ
けなす対象ではない?←けなしていないよ、おまえの書き込みが公務員としての職責を謝って認識してる発言だから反論されて普通
つうか、お前さえいなければこのスレも荒れないだろ それこそ空気読め!!!
- 824 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:14:32 ID:vQHz9NZc
- 政治家にも役人にも腹が立ったので、とりあえずのささやかな抵抗。
○○知事殿の敬称部分「殿」を二重線で消して提出しようかと。
バカみたいだけど、それぐらいのアホなことをしたいぐらい腹たってるよ_| ̄|○
どこのどいつだよ。自民・公明にあんなに票入れたの……
- 825 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:14:37 ID:maX6dUDq
- なんかこの度の一連の流れで勝手に空想しちゃったありえないだろう話。
「こんな面倒な事ちゃんと出来た人は障害だとは認めましぇーん!!
そのために手続き煩雑にしたんでちゅよ!今回手続きできまちた人は却下でちゅ。」
とかって3月31日になって発表するんじゃないだろうな!!>厚労省
そんなことしたら厚労省の前で気持ち悪いオフ会してやるからな!!
と勝手にむかついて見た・・・・・・ああ、やっぱり私っておかしいんだ。
ちゃんと申請通してくださいよ。お役人さま。私@堺市みたいなのが一番タチ悪いんですよ!
あっお薬飲まなきゃ!!
- 826 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:16:55 ID:Cc0nC4LL
- >>822
スマン、腹がたつと本気になる
今日は俺はもう書かない
まぬ もう来るな ちょっかい出すだけのコッパ役人に用はない
- 827 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:18:27 ID:jmLifT7h
- 医療費くらい払え。
働いていないくせに言うことだけは偉そうだな。
- 828 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:27:43 ID:6vNjCitm
- 前に住んでた沖縄県と、現在住んでいる東京都の両方から書類が来た。
東京のほうは分厚い封筒に、大きな書類や説明書きが詰め込まれて、
医療費助成制度は「住民税非課税世帯のみ検討中」だ、そうで
沖縄のほう薄い書類にちょっと書くだけでよくて、いままで32条認定受けてた人は
復帰特別措置法のために全員自己負担なし、だと。沖縄に移りたいよ。
- 829 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/27(金) 22:28:49 ID:EjLdPgLI
- >>826
はい。
自立支援医療制度の対象者でありながら行政職員でもある、という私の立場は、
「あなたがたの仲間のひとり」であると同時に「あなたがたの相談・質問を受ける側」
でもあります。
文句を言いたくなる側の気持ちもわかるし、文句を言われる側の気持ちも
わかるんですよね。
って、一番、困惑してるのは俺じゃねーかよ!
- 830 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:36:15 ID:maX6dUDq
- >>827さん江
>働いてないくせに・・・
はいはい、病気で働けなくなったんですよ。
職場のヤツの顔見たら吐き気がして頭痛で死にそうなぐらい苦しくなって
本当に職場のビルから飛び降りようと思ったんですよ。
電車にも何回も飛びこみたくなったんですよ。
朝が起きられなくなって動けなくなって頭が動かなくなって・・・
今でも死にたいって思うんですよ。
自分でも自分のような人間がいて申し訳ないって思うんですよ。
本当に死にたいんですよ。
それでも働け!!ですか?
とマジれすしてみました。
>>824
SK学会の仕業。小選挙区制だったからね。
票だけで言ったら民主も結構入っていたんだけどね。
- 831 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 22:43:23 ID:maX6dUDq
- >>829 まぬさん
あなた一人がお役人ではないし、あなたが決定した官僚さんでもないでしょ。
ご自分をあまり責めないでください。
わたしも色々書きましたけど、今回の法案や手続きや色々な事で
みんなイライラ鬱々になっているのでここで吐き出してしまいました。
決してあなた宛ではないのでスマソ。
- 832 :827:2006/01/27(金) 22:49:53 ID:jmLifT7h
- >>830
なかなか死ねなくて少しいらいらしていたのでごめんなさい。
働いていたって、自分が生きている価値はないと思っています。
- 833 :830:2006/01/27(金) 22:53:55 ID:maX6dUDq
- >>827
このスレ来ている人、みんなそれぞれしんどいよね。
でも働けているあなたが本当はうらやましい。色々あるけどカンバロ。スマソ。
- 834 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 23:02:27 ID:Cc0nC4LL
- >>832
スマン、今日は書かないなんて言って書いちゃう
死なれると泣く奴多いよ、仕事の価値あるよ!!!
>>833
法案→採択→行政 、で一番いじめられてるのは患者と医師、医療職員ってところかな ベゲタミン飲んだ、早く寝よっと
- 835 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 23:02:37 ID:RSIxq8Nq
- >>824
うちの県は「知事様」だった。
選挙では自民に入れました。
- 836 :やまね:2006/01/27(金) 23:30:03 ID:PfufhfWP
- 昨日来ました@東京国立市
結局何を書くのか 何が必要なのか説明不足でさっぱりわかりません。
厚生障害3級で失業中ですが 相方が働いているので 課税証明がいるのか年金証書の写しや支給明細で
いいのかさっぱりわかりません。申請は仕方がないとしても せめて詳細な書き方見本を付けて欲しいものです。
結局来週 先生と市役所に相談にいくことになりますので わかったらまたカキコします。
- 837 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 23:32:51 ID:CSiBPI6G
- 仕事かぁ・・・。仕事で身体壊して心も壊して。
寝たきりの生活から入院生活まで送った。
これが繰り返しになったら、せっかく働いても入院費に消えるだけ。
働け働けというのなら、精神障害者を温かく迎えてくれる企業を
紹介してくれよ。
手首にたくさん傷があっても驚かないところで、
急に休んでも文句言わないで居てくれるところがいい。
なるべく休まないように努力するけど、鬱でも症状の範囲はいろいろあるんだ。
そんなことも解らないからお役所仕事の人間達は「クズ扱い」するんだよな。
医者からして「馬鹿・デブ」扱いだからな。しょうがないのか。
好きで太ってるんじゃないんだけど、ただのデブに見えるのかな。悲しい。
- 838 :優しい名無しさん:2006/01/27(金) 23:43:51 ID:Cc0nC4LL
- >>837
仕事は体を壊して心を壊してまでやるもんじゃないんだけどね、実際は健康無視だよね
仕事も勉強も健康維持のための作業ではないから(目標がね)、無理しなくていいと思う
自分を責めないでよ
役所は、、、あれは変な連中の集まりだから、、、申請など必要のあるときだけ行けばいいんだよ
クズ扱い、、、馬鹿・デブ扱いかよっ 酷いね
- 839 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 00:09:54 ID:KO4UAwVc
- >>837
どんなデブでもデブはデブ。
食わなきゃデブになれないよ。
好きで食ってんだろうが!
- 840 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 00:12:19 ID:D1INRxHZ
- >>839
追い討ちかよっ!
- 841 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 00:17:06 ID:4oUdGjCE
- まぬってホントに復職したの?
- 842 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 00:29:27 ID:VFLqz6K9
- >>841
来月で復職して満3年になります。
来週は久しぶりに献血にチャレンジ!の予定です。
両親・兄妹全員血液型A型は伊達じゃない、普通に過ごしているだけで
「君って几帳面だね」と言われます。
今は、発病しても失われなかったその部分を活かして職場にしがみついてる
ってところ。
- 843 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 00:31:56 ID:88GCvaB7
- >>838さん、理解してくれてありがとう。
ひとりでも理解してくれる人がいるとありがたい。
>>839、食べてデブになったんじゃなくて薬と注射でね。
ホルモンバランスが崩れてしまったんだよ。解るかな。
女じゃなきゃ解らない事だろうね。一本1万円の注射を打つごとに
太る。吐き気がするから食う気なんて起こらないんだ。
それも言ってもわからんだろうけどね。ま、2ちゃんねるはそういうとこだから
スルーでいいわけだ。
838さん、ありがとう。あなたの優しさに感謝。840さん、援護してくれて
ありがとうです。
- 844 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 00:49:40 ID:FN1JS1zY
- 消費カロリー>摂取カロリー・・・・やせる
消費カロリー<摂取かロリー・・・・太る
これが全て。
薬で太るとか、ありえないんでよろしく。
デブは、「自分の意志で」食いすぎて太る。
それだけ。
- 845 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 01:02:10 ID:PO3IlUkj
- >>843
あ、漏れもとから太ってますた。
それが一時期SSRIの副作用で、2ヶ月で15`痩せましたよ。
悪い感じで。もともと食べるの好きだし、運動とかもするんだけど。
副作用で痩せてしまって。
もちろん副作用で太ってしまう場合もあるんで無理せんでください。
副作用が原因なら石とご相談とかかなーー。
あ、スレ違いになっちまった。
- 846 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 01:16:21 ID:tIXAt9kF
- 公務員(知事、市町村長、議員など含む)は一律月給10万円、ボーナス無し
文句があるなら公務員辞めろ民間で働くかホームレスになれ
そこまでしてくれたら10%払ってやってもいいぞ
- 847 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 01:48:11 ID:VFLqz6K9
- >>846
あなたは、患者が支払わなかった90%分を負担してる側なのでは?
患者なら「今までの2倍払わないといけなくなった」っていう
文句のつけ方をするものですが?
- 848 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 03:21:11 ID:OUCV+Stj
- >>827
ごめんね、払える税金は目一杯払ってるよ。精一杯働いてるよ。
もっと働けるといいんだけど……ごめんね、とっとと死ねばいいんだろうけど今すぐにはそうも行かなくてね。
>>830サン、ガンガリ過ぎずにガンッテね。陰ながら応援してまつ。
自分も自分の寿命は見切ってます。
>>867サン、>>838サンに同意。自分を責めちゃ駄目だよ? 自分も副作用でリバウンドしたし。キニスンナ
- 849 :848:2006/01/28(土) 03:22:54 ID:OUCV+Stj
- >>867→>>837サンでした。スマソ
- 850 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 05:27:35 ID:4oUdGjCE
- あれー?まぬって、この正月明けから復帰したんじゃないの?
ちゃんと仕事してるの?!
- 851 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 05:46:03 ID:VFLqz6K9
- >>850
ちゃんと仕事してます。
金曜日の夜くらい夜更かししたっていいでしょ?
というか、睡眠導入剤がないと、こんな時間になっても眠れない・・・
で、たまにぐーすか眠れた日は、なぜか「睡眠なんかに無駄な時間を使って
しまった」と激しく後悔。
調子がいいときは1日2時間も眠れば充分で絶好調(←しかし病的)なので、
眠る時間が長いと体調が悪いのかな?と思ってしまう。
- 852 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 06:24:00 ID:l2femLwV
- 北九州市です。
所得は16年の分を書くのですね。16年は3月まで働いており途中でうつ病により長期間の療養が必要とのことで
有給使って休みました。5月途中で有給消化。その後は休職→傷病手当金生活(11月に解雇)でした。
休職中に少ないけれどボーナスをいただけたりあとは退職金も出ましたので会社からの所得ですでに80万は超えてるんです。
ちなみに傷病手当金だけだと所得にみなされないとのことですが、病院の事務の方も戸惑っていて
とりあえず傷病手当金(16年分のを全て)の振り込み通知書を持参してくださいと。(第何回・何円振り込みましたって封筒が来ますよね
アレの中身です。
それがあれば役所に行かなくてもとりあえず病院で手続きはしてくれるそうです。結果はどう出るかはわかりませんとのこと。
とにかく事務の方も医師も戸惑っていた様子でした。
- 853 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 06:26:33 ID:mnqsAwcj
- さいたま市なんですが、昨日帰りの会計で受付の人から書類と患者票渡され説明受けました。
32条の時は病院で手続きとってくれたんですが、今回は納税が絡むので自分でと。
自分は両親と3人暮らし。父のみ社保で、母と自分は国保です。
なので今回の「世帯」は母と自分が該当するんだと思うんですが、
自分は調子の良い時だけ働いてるので月収6万ほど=年収72万前後
市民税も県民税も払った事がないです(と思う)。
確定申告もした事ないし、払った事のある税金と言えば天引きされる所得税のみ。
こんなんじゃ市民税課税証明書は発行されないですよね?
受付ではF3に該当するので申請は通ると思いますと言われましたが、
税金払ってないのに役所に申請に行ってもふざけんなと言われそうでどうしたらいいか分かりません…
ここのスレの人達は無職や低所得者でも市町村民税は払っているんですか?
- 854 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 06:53:54 ID:v6fmzwMo
- 昨年10月から生保+32条+障害手帳申請中なんですが
何にもそういう書類来ないんですけど…
これから来るのかな
あと確定申告ってしなきゃ駄目なものですか?
全部足しても20万もないんだけど
- 855 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 08:19:11 ID:VFLqz6K9
- >>853
市民税が非課税の場合は「非課税証明書」という書類を発行しています。
それを区役所で発行してもらって(手数料数百円はとられます)一通添付
するか、さいたま市ではどうかわかりませんが「市民税は非課税です。
調査していただいて構いません。」と福祉職員に対して自分の課税状況に
ついての調査を希望すれば、課税書類は不要になる自治体があります。
一言「非課税世帯なので市役所側で調べて処理してもらえませんか?」と
電話でお問い合わせを。
- 856 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 08:34:49 ID:VFLqz6K9
- >>854
32条適用中の患者全員に手続き書類を送付しています。
いつまでに32条適用になっていれば書類が送付されるのかは、
各自治体でバラバラですが、昨年末まで待って、今月に入って
書類を作成・送付しているというところが多いと思います。
通院している病院で患者票などの書類をまず渡されて病院事務職員の
ほうが手続きに詳しいエリアと、
市町村役場から書類が送られてきて患者が病院に問い合わせると
「へぇーそういうのがあるんだぁ」と病院事務職員が戸惑い気味で
「詳しくは役場へお尋ねください」で全てを済ませようとする
エリアがあります。
今年4月1日から新制度適用というのは全国共通なので、頃合を
見計らって、病院か役所へ1度尋ねてみてください。
- 857 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 09:00:27 ID:PO3IlUkj
- >>847
そうは言ってないだろう?
つまり、行政改革を実行?して3割負担だとか1割負担とかやりながら、まともに動かない
省庁ところなんて、郵政よろしく民営化いや、全廃しちまえ。と思ってるんじゃ?
今回の1割だって長期的に見れば3割にしたい布石なだけのようだし。
こんな哀れな状況なら、すべて民間委託にしちまえよ。と言っていると漏れには読めるが?
- 858 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 09:31:38 ID:VFLqz6K9
- >>846の3行を、>>857の2〜5行目みたいに読み込むことは私には不可能。
今は障害者の自立支援体制が整っていないから1割負担にするけど、
障害があっても人並みに稼げる人が増えればそりゃ自己負担割合を
増やすでしょう。
これは「障害者だけ特別扱いされて健康な人が損してる」なんて言われなく
なる良い現象と言えるのですが、「一生懸命働いたら医療費が増える、ぎゃー」
って騒いだり、いつまでも障害を盾に楽をしようとする輩が出てくるでしょうが、
そういう人達を排除してこそ、本当の障害者への理解が深まるのですから、
今後もこの路線は続けていくべき。
- 859 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 09:52:45 ID:EJpchxRU
- 東京都23区です。
昨日確認しました。一昨日からポストに
入ってたのかもしれませんが。。。
正直、読んでも何かわかりませんし、
今、私には何もできませんし、気力がありません。。。
提出しないとどうなるのでしょうか?
- 860 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 10:01:52 ID:VFLqz6K9
- >>859
4月1日以降の精神科通院費の自己負担率が3割に増えます(保険証があれば)。
4月から働く予定で、万が一精神病患者なんて会社にバレたら大変だわー、
って人は移行手続きをせずに、3月末までに欲しい薬や精神科医からの
アドバイスはしっかりもらって、32条の自動失効を待つことをおすすめします。
- 861 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 10:02:16 ID:ysJF+9KR
- 手続き書類どころか、ここも長くて読めない…orz
すいません。怒らないでください
- 862 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 10:53:13 ID:/C1vnJ0d
- >>861
じゃぁ
まず病院の事務に相談。
病院の人が詳しくなかったら、役所にご相談を。
- 863 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 11:03:56 ID:EJpchxRU
- >860
働く予定は、今のところ未定です。。。
ともかく保険証も微妙なので、
ほうっておくと大変なようですね。。。
お役所に相談するのも億劫ですが、
なんとかしてみます。。。
お返事頂き有り難うございました。。。。
- 864 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 11:06:12 ID:EJpchxRU
- けれど、思うべくは、
今回の改訂は一体誰が何のために必要だったのでしょうか。
私なんかが言える立場じゃありませんが、
釈然としない気持ちです。。。
- 865 :やまね:2006/01/28(土) 11:50:18 ID:68kH1Y8A
- 書類持って病院に相談に行って来ました。
結論は 先生もよくわかってない(^^; 結局 意見書を書いてもらうように頼んできましたが料金は未定らしい。
話していてわかったのですが 1割負担と言うのは限度額を超えた分が1割になるそうで 限度額までは
3割負担だそうな・・・orz 限度額5000円なら 3割負担で5000円まで払って それを超えた分が1割になる
というとんでもない事実。 知らなかったのはあたしだけ?
課税証明が大きく効いてくるようです。 生活圧迫しそう・・・・
- 866 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 11:54:44 ID:VFLqz6K9
- やはり、この手続きは、自立支援法なのだから第一関門として、
「わからないことは低姿勢で人に尋ねる」という社会性訓練機能つきなのだ
という解釈もできるよね。
世の中は障害者を中心に回っているわけではないので、わからない部分が
あると自分のことは棚に上げて公務員への悪口に熱中してしまう・・・
って人は、冷静に意思疎通を図ることが不可能なので就労困難だ、という
ことだと思う。
今は、説明書類は簡潔にしか書いていないと不満を漏らすが、
もし、とても詳しく書いた書類の束を送りつけたら、それはそれで
怒り出すのは容易に想像できる。
結論:行政職員はかわいそう。あなたがたの相手をするハメになって
福祉業務手当を支給してもらっても「そんな手当を出すのはやめろ」
と批判する議員がいないのは、あなたがたに、お金を払ってでも
会いたくない・相手したくない、というくらいの不快感と危険が
つきまとっているから。出来れば一生会いたくない・近寄らないで
ほしい・いなくなってほしい・・・といったありがちな偏見・差別
意識なしで、かつ、相手(障害者)の気分を害さずに接するのは
とても難しいということは、働く側に立たないと理解できないんだろうな・・・。
- 867 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 11:56:50 ID:ysJF+9KR
- >>862
前に役所に電話で問い合わせたら、
担当者が32条を知らなくて困りました。
病院に行ってきます。ありがとうごさいました。
- 868 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:02:18 ID:ysJF+9KR
- 空気読めなくてすいません。
- 869 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:04:07 ID:4oUdGjCE
- みんな、大丈夫!
自治体によって違うとは思うけど、まずは病院に書類見せて必要なところ書いてもらって、役所へはハンコと保険証と書類だけもっていけば、記入必要なところ教えてくれて、その場で4月からの自分の負担教えてくれたよ!
よくわからない人ばかりだったみたいだし、とにかく早めに役所に行こう!
頑張れー(^Q^)/^
- 870 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 12:06:21 ID:VFLqz6K9
- >>865
その病院の説明、おかしいと思う。
この制度は、原則1割負担で、住民税の課税額によって毎月の自己負担上限額が
6段階に設定されてる、と読めるが。
- 871 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:09:51 ID:vJzCUacQ
- それにしても、この書類を持った人が病院に行って医者に質問と
診断書を書いてもらう。それだけで、普段の診察+αの時間を
取られるわけで、まずはここ数ヵ月間、そして翌年以降も同じような
ことがあって、今まで以上に待ち時間が増えそうだ_| ̄|○
- 872 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:15:30 ID:I8d0j7Px
- 診断書は次回の診察の時までにお願いします、じゃだめなの?
- 873 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 12:19:59 ID:VFLqz6K9
- 【 再 掲 】
〜住民税課税額による月額上限額の設定について〜
生 保:生活保護認定世帯→自己負担分は無し
低 1:年収(年金・手当を含む)80万円以下→2500円まで
低 2:年収(年金・手当を含む)80万円以上→5000円まで
中間1:市町村民税額2万円未満→各種保険の自己負担限度額まで。
ただし「重度かつ継続」は5000円まで
中間2:市町村民税額20万円未満→各種保険の自己負担限度額まで。
ただし「重度かつ継続」は1万円まで
一定以上:市町村民税額20万円以上→公費負担の対象外。
ただし「重度かつ継続」は2万円まで
です。
- 874 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:20:19 ID:61pVWZb3
- >>866まぬさんの結論からのくだりを読んで
ちょっと傷つきました。私は気持ち悪い存在なんですね。
多分、32条適用され始めた時点で役所のブラックリストには
載ったなと私なりに勝手に解釈してましたが。
ここでこんなこと書かれるなんて・・・言葉になりません。
手続きで戸惑っている人同士の教え合い、励まし合い、情報交換、
もしくはちょっと愚痴スレなんでしょう。
気分悪くなりました。ごめんなさい。
- 875 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:35:45 ID:II+MyiVw
- >>874
そうやって絡んでくるからメンヘラさんは付き合い辛い。
- 876 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:42:31 ID:R9OV76/h
- 昨日、市役所に申請しに行ってきました!
診断書も意見書もいらないとの事だったのでその場でその日の内にできました!
ただ職員さんもまだあまり熟知をしてなかったので、手探り状態で少し時間がかかったので、行く方は時間に余裕を持って行かれるといいかもしれません。
- 877 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/28(土) 12:43:47 ID:VFLqz6K9
- >>874
俺も、精神障害者、しかも何をやりだすかわからない統合失調症患者だよ。
役所の精神障害者担当職員が福祉業務手当を毎月もらっているのは事実です。
なお、公務での手当は「著しく不快、かつ危険な業務に携わる場合」に
支給する、とはっきりと公文書に書かれています。
私達は「著しく不快かつ危険」なんです。でも、世間の目を考えたら、
役所の福祉課の職員は優しいほうでしょ?
誰もやりたがらないことを雀の涙みたいな手当をもらって職務命令だからと
無理矢理自分を納得させて我慢しながら勤務しているというのが現実なんです。
この仕事って、包丁で刺されるまで笑顔でいられるような神経をもっていないと
勤まらないんですよ。そういう辛さが、ずっと障害者でいる人にはわからないの
かな?いや、わからなくも仕方ないかもしれない・・・と行政職員と精神障害者
の両方をやってる私は考えたわけです。
結局、両方の立場が理解できてしまう俺が一番惨めなんだけどね。
どちらか片方だけをやってていいのなら、どれほど楽なことか。
- 878 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 12:49:45 ID:dovcDwlz
- >>865
> 1割負担と言うのは限度額を超えた分が1割になるそうで 限度額までは
> 3割負担だそうな・・・orz 限度額5000円なら 3割負担で5000円まで払って それを超えた分が1割になる
> というとんでもない事実。
こ、これほんと?
今5%で月500円くらいしか払ってないけど30%になると3000円
負担額上限2500円になったらたった500円の差だ。
- 879 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:06:32 ID:hYJAkHG3
- 自己紹介がうざいので鳥をNGワードに入れました
- 880 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:09:00 ID:vJzCUacQ
- 自分の去年の年収は80万以下だったが、世帯で納めている市都民税の額
が20万円を超えているから「一定以上」のようだ_| ̄|○
- 881 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:13:58 ID:tvsfpsY4
- トリップなんかつけちゃって、コテハンかなんかしらんけど、どっかいってくれ。
まぁ、いかないんだろうけどさ。
おたくの演説聞きにこのスレ覗いてるわけじゃない。
- 882 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:23:47 ID:wky6uCR8
- >>878
865サンの解釈は間違ってると思われます。
原則皆1割負担。
その1割負担での支払い合計に対して
>>873サン記述のような上限が設定されていると思います。
- 883 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:35:16 ID:4oUdGjCE
- そうそう。
私一割の上限\5000て言われた。
税金はその場で調べることの同意書書けば、お金かからないよ。
目の前のノートパソコンですぐ調べてくれたよ@横浜市
- 884 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:37:15 ID:W6cwHH6W
- >>859
>正直、読んでも何かわかりませんし〜
うつ病、うつ状態の人の大きな特徴に「文字や長い文章を読むのが苦痛」
というのがあります。
小説を丸々一冊読める人はぜったいにうつ病ではありませんし。
つらいですね・・・・。
- 885 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 13:54:44 ID:vJzCUacQ
- >>884
調子の悪いときは、文章を読もうとすると胃が裏返りそうな感覚になります(;゚Д゚)
1,2行でそうなるので、調子の悪いときにあの書類を渡されていたら……
- 886 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 14:30:51 ID:7r3M+ZWm
- つまり、5%負担が10%負担になり上限以上は無料ということだよね?
俺の場合は上限が5,000円
今の診察代が1回250円だから、今後1回500円になる予想。
でも多くても月に3回しか行かないから診察代は1,500円
薬は850円が1700円になる予想。
それが多くて3回だから5100円
病院と薬局の合計が6600円なんだけど5000円を超えた1600円は
どこから返ってくるんだろう・・・振込み口座も聞かれてないし。
- 887 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 14:40:41 ID:VFLqz6K9
- >>886
健康保険料の引き落とし口座があるでしょ?
お金を取りすぎたら、別の口座を指定しない限り、そこに返すか、
翌月の保険料の徴収額を減らして調整する。
- 888 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 14:50:49 ID:ZTsgY0i0
- 課税証明書は大阪市に関しては、非課税の場合無料です。
それから、大阪市は病院で手続きしてくれるとこが多いようです。
以上大阪市住民より
- 889 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 15:21:01 ID:/C1vnJ0d
- >>886
上限を超えた分は徴収されません。
受給者証といっしょに上限額の管理表(一か月分)を
渡されると思うので、4月からの通院は
受給者証と上限額管理表を持って
お医者へGo
- 890 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 15:27:38 ID:II+MyiVw
- >>887
振込みの人は?
- 891 :887:2006/01/28(土) 15:40:33 ID:VFLqz6K9
- >>890
>>889を読んで、おや?これは加入している健康保険の種類や、各自治体に
よって違うのかな?と思いました。
なお、通院する病院へ「自己負担上限管理票の収受に関する委任状」を
提出した場合は、毎月の上限額に到達したかどうか病院側で確認した上で
医療費を請求するので、受給者証と一緒に上限管理票を持ち歩く必要は
ありません。
↑
私は委任状を病院へ提出して、病院側で医療費の取りすぎにならないように
計算してもらう方式をとりました。保険料口座云々は全員が口座引き落とし
ではないし健康保険料は会社が給料から天引きとかだと違ってきますね。
私は委任状方式をとったので、ちょっと詳しくありません。すいません。
- 892 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 15:45:29 ID:CIoSo8dK
- >>876
どうして診断書不要だったの?
ちなみに自治体名を教えて頂けると嬉しいです。
- 893 :887:2006/01/28(土) 15:51:56 ID:VFLqz6K9
- >>892
暇なので代わりにお答えしますが、
現在の患者票の有効期限が平成18年7月1日以降の患者は診断書は必要ありません。
ただし、「重度かつ継続」を希望する人は「重度かつ継続」の意見書が必要です。
「うちの自治体は違う!」って人が出て来ないことを祈りつつ・・・
- 894 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 15:56:29 ID:Kqtn9une
- 皆さん、意見書代はいくらくらいでしたか?
- 895 :892:2006/01/28(土) 15:58:47 ID:CIoSo8dK
- >>893
ありがd。
でも当方@東京都なんだけど、ちょっと違うみたい。
患者票の有効期限は3通りあるから・・・。
少しでも出費(診断書代)を抑えたいので聞いてみました。
- 896 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 16:15:08 ID:WqucQHeR
- 東京都北区
25日に書類来たけど、なんだかよくわからん・・・
専業主婦で個人収入ゼロ、国保加入だったので
今までは自己負担無しだったんだけど
新制度の場合世帯に収入があると、自己負担でてくるのね。
とりあえず旦那の課税証明書をとって
病院で意見書を書いてもらって、保健所へ行かないといけない事は
なんとなく理解できた。
32条みたいに病院で手続き代行してほしいよ・・・orz
- 897 :ヨハン ◆johan3xKa2 :2006/01/28(土) 16:24:19 ID:pfaYvWU+
- >>894 2,100円(32条と同額)
>>892 >>895
東京都立中部総合精神保健福祉センター(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/)の
資料を基に記述しています
精神保健福祉法に基づく精神通院医療費公費負担制度(精神32 条)は
平成18年4月1日から、障害者自立支援法施行により自立支援医療制度に変わります
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/syakaisigen/jiritutirasi.pdf
P.2の下の表で「一定金額以下」に該当する人は
「重度かつ継続」に該当、非該当に関係なく上限金額が設定されることが分かる
自立支援医療費の申請手続き御案内
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/syakaisigen/jirituannai.pdf
P.2「患者票の有効期限が平成19 年4 月1 日以降の方」が「(2) 医師の意見書」は
『「重度かつ継続」に係る申請の場合に限る』との記述がある
以上2点を踏まえると「一定金額以下」かつ「患者票の有効期限が平成19 年4 月1 日以降の方」が
「(2) 医師の意見書」は不要となる
- 898 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 16:46:09 ID:VFLqz6K9
- >>897
やっぱり自治体によって違ってましたか・・・。
このスレッドではずっと、どこの自治体で手続きするのか書かないと誰も
正確に答えられないね。
>>895さん、お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
- 899 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 17:03:06 ID:hpscaZ3u
- 現在、地方自治体が自己負担分5%を助成してくれているので実質0%負担なのですが、
自立支援医療制度に移行されると地方自治体の助成も無くなるのかな?
やはり地方自治体によって違う?
- 900 :ヨハン@携帯 ◆johan3xKa2 :2006/01/28(土) 17:06:52 ID:LVWdr+No
- >>898
ちなみに私の自治体、東京23区、>>887さんの患者票期限、申請期限あたりが微妙に違う
>>887
私は自己負担上限管理票って特に何も聞いていないよ(つД`)・゚・
カウンセリングしなきゃ上限に達しないから別に構わないけどね
- 901 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 17:20:42 ID:FpV+JPBo
- >>899
東京都では引き続き助成を行うので、患者の自己負担はゼロですが、
非課税世帯に限るようです。
- 902 :892(895):2006/01/28(土) 17:27:48 ID:CIoSo8dK
- >>894
病院によって違うみたいだお。
3,000円の所もあるし5,000円の所もある。
通っている病院に聞いてみたら?
>>898
自治体によって違う事が分ったので、お役に立ててまつ。
御意見、感謝!!
- 903 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 17:33:07 ID:dovcDwlz
- >>882
ありがとうございます、安心しました。
- 904 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 18:27:53 ID:NVA6pdwn
- >>894
都内大学病院に問合せたら、ただとのこと。
何故か「障害者手帳は持ってますか?」と訊かれて「持ってないです」と答えたら、「じゃあただです」と。
なんか怪しいかな……。実際まだ受けとってないんだけどね。
- 905 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/28(土) 18:28:14 ID:EoO+xddn
- 東京都の人は
漏れが >>797-801 に色々書いたから読んでみてよ
あと
>>896
は世帯分離すれば低1と思われ
>>895
手帳の有効期限が1年以上有って「重度かつ継続」に該当しない場合は
診断書の代わりに手帳でも行けるそうですよ
- 906 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 18:36:54 ID:R9OV76/h
- 千葉県は昨日から32条を受けてる各世帯に移行手続きに関するはがきが発送されたそうです。
今日あたしのとこにも着ました。
- 907 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 19:42:09 ID:3jcxo5fs
- >>905
課税証明書を間違って17年度分ではなく16年度分を送ってしまいましたが、
この場合、不備という事で書類一式が送り返されてくるのでしょうか?
- 908 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:01:05 ID:T/5YHztW
- 横浜市の方いらっしゃいませんか?
送られてきたとおりの書類を郵送で提出したのですが、
今日「書類不備」とのことで送り返されてしまいました。
「32条・手帳用診断書と申請書」が足りないとのことで
最初に届いた書類とは違うものが同封されてきました。
(有効期限が18年5月31日までの方は更新が必要です、とも書かれています)
なんだか訳わかんなくなってきた・・・
今日送られてきて、通院日が4日で、締め切りが6日って・・・
ほかにこんなふうに言われた方いらっしゃいますか?@横浜市
- 909 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:05:57 ID:VFLqz6K9
- >>905
アロエさん、専業主婦が結婚したまま同じ屋根の下で夫と世帯分離なんて、
住民異動届を出しても審査係員からハネられますよ。
それに万が一審査をすり抜けても、国民健康保険の保険証の手続きが必要に
なり、そこでバレる。
お子さんがいれば、その問題もあるし、安易な世帯分離はトラブルの素です!
- 910 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:07:20 ID:1xqz6vJL
- 今まで、32条と手帳は同時申請(同じ診断書)が可能でしたが、自立支援法は無理なんでしょうかね?
- 911 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:23:14 ID:gJcVgxH+
- >>910
今回の手続きに限り、診断書のかわりに手帳のコピーを使える場合もありますが、
今後の更新については、更新期限が違うので、それぞれ別の診断書を用意する必要があるでしょうね。
診断書代の負担も大きくなるばかりです。
- 912 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:25:18 ID:dhzyLBIc
- >>908
よくわからないけど、>有効期限が18年5月31日までの方は更新が必要
おそらく、32条(患者票)の期限切れジャマイカ?
- 913 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 20:32:39 ID:T/5YHztW
- >>912
支離滅裂な文章でごめんなさい。
そうです。
32条の期限が5/31までの人は
更新手続きが必要とのことで、
更新用の申請書と診断書が送付されてきたんです。
それならそうと、最初にそれを一緒に送付してくれるとか、
案内書に書いてくれればよかったのに、
最初に届いた書類一式には一切そんなこと書かれていなかったので、
明らかに役所側の不手際じゃないかと・・・。
市の相談窓口は今日もやっていたのでい、急いで電話して
「この前、3000円払って意見書を書いてもらって送付したのに
また3000円払って診断書かいてもらわなきゃいけないし、
締め切り日には間に合わない」と言ったら
「区に相談してください」と言われてしまった・・・
区の福祉センターは土日休み・・・
パニック状態なのでデパス飲みます。
横浜市の方で、32条の期限が迫っている方は
ご注意あれ。
- 914 :895:2006/01/28(土) 20:41:58 ID:CIoSo8dK
- >>アロエさん
質問なんですけど・・・一定所得以下の場合
「重度かつ継続」だと思うのですが、敢えて該当させなくても良いのでしょうか?
手帳の有効期限は1年以上あるから、○しなければ診断書は不必要??
- 915 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 21:28:15 ID:GfbVhVJn
- ウチにも届いたよ ハガキ@千葉
これは取り合えず役所の窓口に行けって事だよな
- 916 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 21:50:51 ID:bUUF8eWz
- ハガキって?障害者手当もらってる人かな?
- 917 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 22:07:42 ID:I8d0j7Px
- >>916
千葉はお知らせのハガキしかこないみたいなんだ
つうことでうちにもきたね
- 918 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 22:08:26 ID:88GCvaB7
- 横浜市ですけれど、書類を全部持って役所に行かれた方が
手っ取り早いと思いますよ。私はそうしました。
一応書けるところだけ書いてワーカーさんに確認してもらって
はんこと保険証のコピーとを持って行きました。
まだ間に合うので落ち着いて頑張ってください。
- 919 :優しい名無しさん:2006/01/28(土) 23:51:35 ID:pob2Yi+S
- これって自己負担率が0.5%→1%に増えるのに加え、適用期間も2年→1年に短縮されるってこと?
迷惑この上ないな
- 920 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 00:00:16 ID:njPeI5NN
- >>919
今までが甘すぎたんでしょうね。
- 921 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 02:04:23 ID:DG6VMLDv
- >>866
>>877
まぬって嫌いだ
統合失調症だかなんだか分からんが民間じゃ普通貰えないほどの
給与、手当て、ボーナスを貰いながら、公務員としての職責を果たさない
もしくは果たせないことをまるで合法かのように訴える
「著しく不快、かつ危険な業務に携わる場合」だと?
そういう特別変な手当てまで貰いながら文句言う奴は
甘い。民間ならこれくらいのクレームをうけつける業務に
そんな変な手当てなんかつかないよ。
「無理矢理自分を納得させて我慢しながら勤務している」だと!
だったら最初から公務員にならなきゃいいのに・・・・
行政職員の給与年間当たり平均800万円(残業なし定時退庁)
民間サラリーマンの平均500万円(残業含む、残業時間月平均90時間)
自営業者の所得平均400万円
病気が原因で職にさえ就けない人年収0円
まぬは自分の優遇された立場に気がつくべきだ
- 922 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 07:14:23 ID:Bem3sDx6
- 低1にならないかな。低2の可能性のが高そうだけど。
手続きは病院側がしてくれるそうです。
- 923 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 11:36:06 ID:ZfPAl+J2
- 都内23区に住んでいる者です。
32条の有効期限が3月末までなのですが先生が年末に「32条は更新しますか?」
と聞いてきたのでうなずいて診断書を書いてもらいました。
1月の頭の診察で診断書を受け取り保健センターに行ったところ
「4月から制度が変わるので受付できません。書類が届いたらもう一度来てください」といわれ手続きが出来ませんでした。
ここのスレや32条スレも見たのですが、私はまた診断書を書いてもらわないといけないのでしょうか…?
保健センターで出来ないといわれた事を医師に言ったら「32条の患者票と診断書で更新の手続きはまだ出来るから」、と
怒り気味に言われたのですが保健センターでは駄目と言われたのでどうしたらいいのかわかりません…。
それと、現在大学生で一人暮らしなのですが親の扶養に入っています。この場合実家から親の課税証明書も取り寄せないといけないんでしょうか?
親は自営なので生活に余裕はないんですが年収だけ見ると適用外になってしまう気がしてしまっています。
世帯分離しても意味はないんでしょうか。
頭働かないので書類読んでもわかりませんでした。どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください…。
長文すみません。
- 924 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 11:36:18 ID:UDZWKGDf
- だめだ…何回読んでも意味が解らないし、気持ち悪くなってくる。
とりあえず全部持って窓口いってきます。
負担が増えるのは理解できるが、手続きのめんどさと期間の短さはいじめとしか思えないorz
- 925 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 12:16:43 ID:k/CjWUYf
- >>923
都内在住です。
保健センターの人の話は、正しいと思います。(表現は不適切だけど)
4月から新制度になるので、923さんのように32条の期限が3月末だと
更新処理ができないと思います。
診断書は、もう一度必要だと思います。指定様式が送られてきますんで。
大変なのは、期限が1月末、2月末に切れる人でしょうね。
2回、申請しないといけないから。
課税証明は、役所に聞くしかないかと。
書類の提出先は、保健所なんだよなー。
埼玉は、役所が受理すると医者が言っていたけど。
- 926 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 12:24:32 ID:vEPlgsAJ
- 1/23に手続きを終えたんだが・・・・
1/31付けでリストラの通知が来た。
再手続きどころじゃないぞ(T_T)
- 927 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 12:55:49 ID:o4u1IJls
- 私は大学院生。世帯は分離しているけど
保険の世帯を見るそうな。んで親の収入が分かる書類が必要って言われたっす。
市民税の納入金んで判断って言ってました。<役場
- 928 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 13:04:59 ID:D6zQyk16
- なんか保健所も病院も担当者ごとに違う説明でワケワカメ
説明文もわかりにくいし、どうなってんだ?
- 929 :923:2006/01/29(日) 13:12:15 ID:ZfPAl+J2
- >925さん&>927さん
即レスありがとうございます。
世帯分離してもあんまり意味はなさそうですね…。
本当に馬鹿なんで月曜日に書類にある電話番号にかけてみようと思います。
- 930 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 14:09:39 ID:DG6VMLDv
- 最初に配布されたパンフレットみたいなものの中に
間違い箇所があるから気をつけてね
あと、病院の医師に聞いたところによると、患者さんのほんとんどが
分からぬまま相談に通院してくると言ってました
というか、説明不足で医療機関も困っているそうです
でも、医師と病院は自治体にいろいろ相談して
何とかちゃんとした提出文書になるように努力中だそうです。
その病院では350人にものぼるこういったぶんしょ作業が累積していて
医師は休み献上で書いてると言ってました
患者も医師も行政に振り回されっぱなしですね
- 931 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 14:11:19 ID:DG6VMLDv
- >>928
役所なんてそんなもんだよ
病院へ言って医師に告げるが吉
- 932 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 14:23:21 ID:a0m2YPPz
- 去年に自殺未遂。んで薬激減。春には障害年金更新審査。
薬が減ってるからって年金打ち切られたら、精神かどころか内科に行く金もなくなるし、生活費どうしようか…年末に短期バイトしたけど、鼻血だしてめまいがして倒れちゃったよ。
精神科の方の薬局は、一ヶ月四千円でいいですよ、と言ってくれたけど。
- 933 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 15:04:50 ID:/cIn7siG
- 今、糞政府が、自殺者抑制の為(3万人/年を2.5万にするんだとw)
カウンセラーを職安に置くだの、小手先の偽善、無駄遣いをやらかしているが、
だったら、このワケワカメの制度改悪は何だ、と。
これらに抗議して、一斉に死んでみるか・・・皆で。
この件で、万単位で死人が出れば、インチキ小泉政権にはダメージだろう。
(ちゃんと書き置き、抗議の遺書を残して。あるいは闇から闇に
されないように、メディアに取り上げられる場所で死ぬか)
- 934 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/29(日) 15:23:58 ID:HBVkAfsW
- >>909
住民票の世帯分離は届け出制になっていますので
審査はありません。※住民基本台帳法を見れば解ること
それに夫婦だから同一世帯でないとならないとはありません。
>>910
根拠法が変わりますので出来ません。
ただし、中間所得以上で重度かつ継続に該当しない方は
手帳のみで自立支援医療費支給の申請に使えるようです。
(※東京都の場合)
>>914
低所得分類であれば、そもそも「重度かつ継続」の定義対象外です。
手帳の有効期限が平成19年4月1日以降ならば、診断書は不要ですねぇ
通常患者票の有効期限と手帳の有効期限が同じになっていることが多いので
どうなんでしょうか。患者票で確認してください。
- 935 :ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ :2006/01/29(日) 15:29:38 ID:HBVkAfsW
- >>923
32条の更新は出来まが、、、、3月末だと出来ませんね
医師の間違いですね
それと現在大学生とのことですが、親と同居ではないですよね
保険証を分離してください。現在は遠隔地証を持っていると思いますが。
それを廃止して、自分が世帯主として名前の入った保健省に切り替えてください
手続きは区役所や区民事務所で簡単にできます。
そうすればアルバイトの年収が80万以下ならば低1になります。
課税証明は平成17年度の課税証明です。16年の収入が根拠になります。
平成17年1月1日現在の住居地(住民票があった場所)の自治体に請求することになります。
世帯分離をしない場合は親世帯の課税証明が必要になります。
実家のある自治体に請求することになります。
>>927
保険証が親と分離してないと意味無いですよ
保険証が親と分離していれば親の証明は不要です。
- 936 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 15:56:06 ID:R2AMpTaa
- 世帯分離したら免れそう・・・
2月1日付けで分離してもセーフなのかな?
嫌味言われたりしないのだろうか。
- 937 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 15:59:36 ID:sIcR2SGF
- >>908-913です。
>>918さん レスありがとうございます。
昨日届いた書類持って明日役所に突撃してきます。
夫にも「とりあえず、月曜日に役所行ってこい」と
言われて昨夜は爆睡しました。
んで、今このスレの新しいレスを拝見したのですが、
普通に考えて>>923さんや>>925さんのように
3月末で切れる人は更新不可(というか、必要ない?)というのが
筋が通っていると思うんだけどなー。
だって3月末で32条がまるっと廃止になるわけでしょ。
ワタシはちょうど3月末までだから、ちょうどいい、くらいに思ってたのに。
それなのに、どうして横浜市は5月末までの人は
更新が必要って書かれているんだろう&最初の案内には書かれていなかったんだろう。
素朴な疑問です。なんで5月なんだろう?
明日、役所の窓口に行ってきて、また必要とあらば報告します。
長文失礼しました。
- 938 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/29(日) 16:38:42 ID:Gi/cSxXT
- この制度移行についてグダグダ言ってる人達へ、
「あなたは昨年の衆議院議員選挙では何党に投票しましたか?」と
言ってやりたい。昨年の夏の衆議院解散によって、障害者自立支援法は、
1度廃案になったのですよ。選挙で与党(自民・公明)を負けさせれば、
この法案は成立しなかった。しかし、結果は与党の大大大勝利。
1度廃案になった郵政民営化も障害者自立支援法も生き返ったのです。
生き返らせたのは国民・有権者です。
郵便局の国家公務員も要らないし、働かない障害者も日本には必要ない、
という国民の判断です。
公務員の数を減らすのも国民の要望、障害者もちゃんと働きなさいよ!
というのも国民の要望です。
文句だけは1人前の障害者なんて、この国には要りません。
- 939 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 16:47:36 ID:GH906X0f
- >>938
私は民主に入れたから、堂々と文句を言うお!!
- 940 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 16:49:42 ID:AO5z8p6t
- 私は共産に入れたよ。
こうなるだろうとは思ってた。
馬鹿が多すぎる
- 941 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 16:57:15 ID:YumDdvLQ
- 市役所で民税証明書をもらいに行ってきました
無職なので非課税証明書すべて0円です。
カウンセリングもうけており障害年金3級もらってます
高齢者の世帯主父と同じ保険証ですが、民税証明書は私本人分だけので良いのでしようか?
父は年金をもらっており所得がありました。
精神科通院費上限値段の見方がわかりません。
どうか教えて下さい。
- 942 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/29(日) 16:58:24 ID:Gi/cSxXT
- 私は、あの法案に反対だったので、国民としてできることはやった、
でも、あの流れは止められなかった・・・という人だけが不満を言う
べきだよねぇ。
「郵政民営化決定!やったぁ!くたばれ公務員!」と思っていたら、
今年の冬になって意味不明の書類が役所から届いてアタフタっていう、
頭の悪そうなのが、ときどき、このスレに現れるので要観察・・・。
- 943 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 17:03:03 ID:5bHSM7Zr
- >>938
私も民主党に入れた。@民主王国愛知
このあいだの衆議院議員選挙の小選挙区はほとんどの地域で
自民党と民主党が接戦をしていた事を覚えてる人も多いだろう。
そして僅差で自民党が勝利している。
ということは民主党に投票した人がかなりの数存在していることは
間違いないですよ。
- 944 :まぬ ◆lU0azS.fv6 :2006/01/29(日) 17:05:10 ID:Gi/cSxXT
- >>941
>>873をご覧ください。
なお、住民税課税額は、一世帯いくらかで判断しますので、
住民票で同一世帯の人全員の課税額の証明が必要です。
自己負担額を抑えたい場合は、住民票の世帯分離で世帯の課税額を低く
するという手法がありますので、要検討です。
- 945 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 17:10:39 ID:163c2NqD
- 郵政民営化には賛成だけど、
障害者自立支援法案には反対だった。
- 946 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 17:37:19 ID:RW+gwBMQ
- まぬって一体何様?
- 947 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 17:38:17 ID:JhCNDD4N
- >>941
ほとんど同じ立場です。
でも住民票は同じだけど、実際は別世帯。
これを期に分けようか検討中です。
詳しい税のしくみとかが分からないので、難しいですね。
考えるパワーもないし。
- 948 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 17:53:58 ID:+ASBBgFN
- まぬ様
http://makimo.to/2ch/life7_utu/1119/1119103605.html
http://makimo.to/2ch/life7_utu/1134/1134752910.html
- 949 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 17:55:55 ID:XR8jLif6
- あの選挙の投票率が約六割。うち、自民票が五割五分・・・
0.6×0.55=33%・・・国民の三人に一人馬鹿がいたと云うことだ。
その馬鹿のお陰で、この制度のみならず、国が滅び掛けている、と。
利権サヨ・フェミ、売国奴も嫌だが、糞与党も×。
まともな野党(民主がもう少しまともなら)が欲しい・・・
- 950 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 18:06:31 ID:EvCZ0Xc6
- 千葉県我孫子市
明日1/30より、発送するそうです。
- 951 :951:2006/01/29(日) 18:19:35 ID:EvCZ0Xc6
- 提出書類内容
・意見書
・申請書
・保険証コピー
・所得を役所が見ても良いかどうかの同意書
とのこと。
- 952 :ヨハン ◆johan3xKa2 :2006/01/29(日) 18:48:42 ID:bnOOX2vd
- 次スレ立てることが可能な方は次スレ宜しくお願いしますm(__)m
テンプレ↓============================================
あなたは、現在、精神保健福祉法に基づく通院医療費公費負担を受けておりますが、
平成18年4月1日から、通院医療費公費負担制度は障害者自立支援法に基づく自立支援医療へ移行することになりました。
つきましては、引き続き通院医療費公費負担を希望する場合は、新制度への移行の手続きが必要ですので、手続きを行ってくださるようお願いします。
現在32条申請している皆さんどうします?
前スレ
通院医療費公費負担から自立支援医療への移行手続き
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1134913579/
http://shougaisha.hp.infoseek.co.jp/JiritsuIko/JiritsuIko_01.html
テンプレ↑============================================
○自己負担上限額の管理について
下記の傾向を見ると、自己管理で手帳のような物に各医療機関が記入して上限金額を超えていないか確認するようですね
千葉県の場合 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/c_syoufuku/seisiniryou/seisiniryou.html
「ちば・通院ノート」(小冊子)を用い、医療機関での自己負担額の支払いの度に、窓口で記入
北海道の場合 http://www.pref.hokkaido.jp/hfukusi/hf-shfks/syofuku/seido_kaisei/seishin_pr.pdf
自立支援医療の開始(H18.4.1)(医療受給者証、管理表の持参)
愛知県の場合 http://www.pref.aichi.jp/shogai/a-4_seishin/iryokikan-jimu.html
申請後に自立支援医療費受給者証(医療受給者証)の交付を受け、4月以降の受診の際、その都度医療機関・薬局等の窓口に提示し、
添付されている自己負担上限額管理票に自己負担額・徴収印を記入・押印してもらいます。
- 953 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 19:03:12 ID:sIcR2SGF
- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
次スレ立てました。
タイトル長すぎエラーと言われてしまったので
「〜への移行手続き」じゃなく「〜へ移行手続き」と
しました。
ヨハンさんのテンプレ使わせていただきました。
- 954 :ヨハン@携帯 ◆johan3xKa2 :2006/01/29(日) 19:20:21 ID:oR5JxzEI
- >>953さん
お疲れ様でした
もう少しこっちのスレ使いましょう
- 955 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 19:51:16 ID:CHkrM2Wp
- めんどさくて放置しちゃった奴いる?
- 956 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 20:06:49 ID:0iFT2ohF
- 京都府はまだ書類が届きませんw
- 957 :さと:2006/01/29(日) 20:14:00 ID:diE0Uz4j
- あの・・ 私は生活保護なんですけど、世帯と市民税の書類ださなくてはならないんでしょうか?
- 958 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 20:31:29 ID:Gi/cSxXT
- >>957
生活保護受給世帯は当然住民税非課税なので、窓口で「調査」の申し立てを
すれば税額の書類は必要なし。
今回の移行手続きでは、最も簡単に手続き完了しますよ。
- 959 :923:2006/01/29(日) 20:34:29 ID:ZfPAl+J2
- >935=アロエさん
レスありがとうございます。
親は地方に住んでいます。
16年のバイトの年収は50万行っていなかったので大丈夫みたいです。
来週は役所に行く時間が取れなそうなので再来週に行って保険証の分離と課税証明の請求をして来ようと思います。
区に32条の届出をしているはずなのに実家の市役所からも届いたわけがやっとわかりました。
詳しく説明してくださってありがとうございました。
- 960 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 21:00:56 ID:ya6gzrNb
- >>959
世帯分離すると国民保険料を自分で払わなければならなくなります。
慎重に考えて親御さんと相談した方がいいと思います。
- 961 :923:2006/01/29(日) 21:21:59 ID:ZfPAl+J2
- >960
忠告ありがとうございます。
実家に連絡したところ国民保険料の話も出ましたが、私を扶養している事により、
税金がかなり控除されている事がわかりました。
一度区役所に問い合わせはしてみますが
世帯分離+自立支援法 よりも 単純に3割負担 の方が結局のところ親と私の負担は少なくて済みそうです。
まぁ、結局負担が増える事に変わりはないんですが。
使わない診断書のために5000円も払ったのが痛いです。
自立支援法のためにもう一度5000円払うのはきつい…。
- 962 :優しい名無しさん :2006/01/29(日) 21:24:35 ID:lM3cU+vJ
- >>949
なんと25年ぶりに社民と共産が共闘するらしいので期待している。
平和と福祉の公明党が作った「障害者自立支援法」が障害者と役所の窓口
を大混乱にしている。
- 963 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 21:45:18 ID:UxtELZdj
- >>960
国民保険料も、収入が非課税ならば7割ほど減免されます。
市区町村にもよりますが、月に1000円以下になるかと思います。
- 964 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:07:50 ID:prQfKbEe
- >961
世帯分離しないで「自立支援法」の手続きのみすればいいのでは。
移行措置で一割負担だから、年間では診断書の方が安い。
世帯分離だと親の国税、地方税、国保が高くなるからキツそうです。
- 965 :960:2006/01/29(日) 22:09:08 ID:ya6gzrNb
- >>961
そうです。世帯分離すると実家にとっても扶養控除が減り税負担が増えます。
なお、もし3割負担するなら新制度への手続き自体が不要なので診断書も不要です。
ただし>>897.>>905にあるように世帯の市町村民税が20万未満の場合や、
20万以上でも疾病(統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等)によっては
新制度の対象となり1割負担になります。
(落ち着いて読んでみてください。)
実家の支払い税額などを確認するといいと思います。
もし移行手続きをするなら、もしかしたら32条の診断書を新制度の診断書として使えるかもしれないので、
保健センターに確認してみてはいかがでしょうか。
>>963
たしかに保険料はたいした額ではないかもしれませんが、
923さんの場合、安易に世帯分離しない方がいいように思います。
- 966 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:14:24 ID:YhpCFrQQ
- 現在通っている先生に詳しく聞いてみましたところ、
結局のところ現在32条適用されている人は、ほとんど対象になるそうです。
先生も説明会に行ったそうですが、
はっきり言ってかなり誤解されやすい制度だそうです。
ややっこしくて普通の人には理解できないそうです。
安心しました。
でも診断書代3000円かかりましたが。
- 967 :957:2006/01/29(日) 22:19:17 ID:diE0Uz4j
- 958さんありがとうございます。安心しました。ところで、『調査』とは何なのですか?
- 968 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:19:30 ID:50Z01tDG
- >>961に禿同!
- 969 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:50:56 ID:41nB2uFq
- 「自立支援法」って、自民・公明だけでなく、民主も賛成に
回ったらしいよ。
民主に期待して投票したけど、裏切られた感じ。
結局、政治家って同じ穴のムジナなんやね。
先生が言ってたけど、「自立支援法」が通ったことで、
今後、NEET、仕事が出来なくなる人、自殺する人が増える
らしい。(ま、予想は付くけど)
やっと現在バイト出来るようになったのに、この件で泣き
たくなった。
情けないし、どっかに逃げたいよ。
公明党なんか創価学会がバックに付いているのに、人の
命はどうでもええとこなんやね。
改めてインチキ宗教団体やと思ったわ。
法案が通った時も新聞には凄く小さい記事だったらしいし。
このまんまじゃ本当に日本ダメになるぞ。(もうなってるけど)
どうやったらこの法案廃止できるんやろうか?
愚痴でスマソ。
- 970 :優しい名無しさん:2006/01/29(日) 22:58:14 ID:rnBOmZ1C
- 東京都で今は32条適応で0割負担なんですが、
親と同居していて国民年金も国民保険も払って貰っています(20歳以上)
親の収入はぎりぎり一定所得収入以上のようです。
私自身は障害年金2級の収入のみ(80万円以下)です。手帳も2級です。
病気は長期でかつ重症だとおもいます(年金貰っていますし・・)。
これだと3割負担に戻ってしまうのでしょうか・・?お教えください<m(__)m>
- 971 :970:2006/01/29(日) 23:03:58 ID:rnBOmZ1C
- 追記・・親は私を扶養控除対象にしているようです
ごちゃごちゃ書いてすみません。
- 972 :960:2006/01/29(日) 23:22:43 ID:ya6gzrNb
- >>970
たぶん1割。
以下の(1)か(2)に該当すれば世帯収入が多くても1割負担です。
《重度かつ継続》
(1) 統合失調症、躁うつ病・うつ病、てんかん、認知症等の脳機能障害、薬物関連障害(依存症等)
(2) 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す精神障害のため
計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防のための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定を受けた者
・ 情動及び行動の障害
・ 不安及び不穏状態
- 973 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:00:28 ID:UxtELZdj
- >>969
民主は自民・公明の法案に対して反対をして、対案を出した。
民主案は、32条継続の内容だった。
- 974 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:54:57 ID:SgPbsskG
- 結局政治なんだよなぁ。
遠い世界だとしか思えないが。
- 975 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:57:05 ID:UoRfTODe
- 役所も保健所も職員によって説明がメタクソだ
糞制度を説明する馬鹿役人も糞未満
もういらね
通院するのやめるよ
金ねえし
首吊ったら後始末頼むよ
- 976 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:58:18 ID:UoRfTODe
- >>974
みんな政治のせいにしたがるが、
結局中央官僚の思いのままだって早く気づけよ
- 977 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 00:59:41 ID:RdIUCE/U
-
小泉政権が発足して、まず一番に通ったのがこの法案・・・・・・・・・
何だかなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
- 978 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:08:10 ID:GiS70n+z
- 郵便局員で32条適用受けてる者です。
小泉は俺を殺そうとしているのか?
- 979 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:08:33 ID:UoRfTODe
- 小泉も悪いかもしれんが
結局ダレがやっても同じようになるよ
ヘタしたら1割負担くらいじゃすまない
ことになったかもしれんよ
- 980 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:10:12 ID:UoRfTODe
- >>978
まあそうかもね
- 981 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:21:30 ID:SgPbsskG
- >>976
官僚が悪いって言っても、官僚を国民が選ぶことはできないのだから
政治で正解でない?
- 982 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:33:31 ID:UoRfTODe
- >>981
政治家なんてもんは
中央官僚が書いた文章を読み上げて
何だか分からないけど、まあいいやっつうこらいのことで
法案を通過させちまうんだよ
特に精神障害者のための法律なんて最初っからどーでもいいんだよ
32条撤廃→自律支援法→一定額自己負担→3割負担
中央官僚と政治家にとって役に立たない障害者なんて
日本にいなくていいんだよ
むしろ、ヒューザーの小嶋とか、賄賂をくれる誰それとかが大事なんだよ
考え甘く持ってると、資産やらお金やら根こそぎ「国」に持ってかれるぞ
- 983 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 01:40:51 ID:Xq/0M5Kh
- 用紙に、自分で書ける部分は記入したので、
明日(今日)、病院にも確認に行って来ます@東京都
- 984 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:06:16 ID:fKbvMDxW
- 先日、読んでも良くわからないので、紙もって、市役所に行きました。
32条の適用期間が1年以上残っているので、世帯の収入の確認の同意書(個人世帯)と
申請書だけで良いそうです。あと、薬局は、ほかの薬局でもかまわないと言われました。
あんまり信用はしていませんが。 @長野県長野市
- 985 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:31:15 ID:inPBBTN5
- >>777
> 妻子養ってて、
> 会社員で年収600以上あって地獄の毎日送っているヤツはいないのか?
妻子養ってて、会社員で年収730万円で薬がないと地獄の生活です。
市民税(所得割)が20万円未満で 「中間的な所得(中間2)」に該当。
通院3年目で、薬があれば かなり症状は安定化していて、
現在32条5%負担で月1000円程度の医療費のみのため、
10%負担になっても2000円程度。毎月の自己負担上限が1万円に
設定されたところで意味がないので、統失ですが、「重度かつ継続」は申請しなかった。
そしたら、今回は、32条からのみなし認定ということで診断書はいらなかった。
診断書5000円の出費はすごく痛いのでちょっとよかった。
手続きで一番頭にきたのは、窓口の姉ちゃんが、
「病名は何ですか?」と大声で聞いたこと。
「重度かつ継続」の申請ができるかをアドバイスしたかったらしいが、
市役所の窓口ででかい声でそんなこと言われて、答えられるわけなかろう。
周りを見回すとみんなが見てる気がした。
(このあたりの自意識過剰なところも統失の症状だと自覚はしてるのだが。)
でも、精神疾患の病気は病名も含めデリケートな内容であることを
その女はまるで理解してなかった。
長文スマソ
- 986 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:32:41 ID:inPBBTN5
- >>779
診断書がなければ病気かどうかがわからない。常識的に考えて所得に関係なく必要でしょう。
ただし、今もっている32条の終了年月によっては、みなし認定のために今回だけ
診断書が必要ない場合もあります。
- 987 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:35:57 ID:inPBBTN5
- >>788
税金って市町村によって基準が違うはず。問い合わせるしかないかと。
課税証明書をとって、市民税所得割額の欄を見るのが一番早い。
- 988 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:36:26 ID:inPBBTN5
- >>789
>>791
両方ともガセ。
- 989 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:37:53 ID:inPBBTN5
- >>795
本当に病気かどうかわからないから。
- 990 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:42:33 ID:inPBBTN5
- 次スレ
通院医療費公費負担から自立支援医療へ 2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138556494/
- 991 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:45:08 ID:Z14B2yHZ
- 957さん
「調査」は同意書のこと、保険証に記されている方の全員の署名が必要ですが
所得確認書類が必要なくなります、
- 992 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 02:49:32 ID:dq/8Q1o3
- 長くかかると言われている医者。
なにをそんなに・・と思うけれど、
ストレス貯まっている
- 993 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 03:19:43 ID:T6Oc6qm7
- いくら待っても書類がこない…どうしよう…
@神奈川
- 994 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 03:47:20 ID:/G57nshk
- >>993
ウチは1月の頭に届いて、すでに申請済みだが。
@神奈川
- 995 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 05:50:31 ID:VSfiFSTn
- 通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
>>990 重複スレです
- 996 :埋め立てます:2006/01/30(月) 05:52:44 ID:VSfiFSTn
- 通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
- 997 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 06:03:49 ID:ztjzrLbp
- 通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
- 998 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 06:05:03 ID:ztjzrLbp
- 通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
- 999 :優しい名無しさん:2006/01/30(月) 06:05:44 ID:ztjzrLbp
- 通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
- 1000 :埋め立てます:2006/01/30(月) 06:05:57 ID:VSfiFSTn
- 通院医療費公費負担から自立支援医療へ移行手続き2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1138528898/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
334 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★