5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

目撃ドキュ 26◆◇サムかった、披露宴…◇◆

1 :愛と死の名無しさん:2006/05/23(火) 19:29:45
前スレ
目撃ドキュ25 ◆◇サムかった、披露宴…◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1143479231/l50

過去スレは>>2-3あたりで。

>>970ゲトした人は次スレ立てよろしく

これから挙げる式をサムいかどうか判定してもらいたい人はこっち
★こんな結婚式にしますがサムくないですか?2★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1139705846/l50

関連スレ

**** 私は見た!! 不幸な結婚式 23 *****
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1146187584/l50



952 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 06:12:04
>939
>932ですが、もちろんそうです。
でも微妙な書き方のせいで流れを乱し、失礼しました…。

953 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 09:27:46
サムかったっ訳じゃないけど、お店貸切の二次会で、席が区切られてる
作りだった為にやっぱり司会や新郎新婦が見える場所が限られてた事がある。
新郎新婦も会場動き回って一通り声をかけたり、顔を見せるように
してくれてたけど、ああいう所はぱーちーには向かないなーとオモタ。

しかし食い物まで差をつけられるって酷いね>>949

954 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 11:02:25
>>949
そんなんで「盛り上がれ」って言われても無理だよなあ・・・



955 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 21:03:23
以前に出た披露宴だけど、新郎側と新婦側の家の格差が違うっていうんで、
引き出物が露骨に違っていたことがあった。

新郎は某地方国立大学卒、某省庁(ノンキャリ)勤務。何でも一族の初孫で、
期待の星だったらしい。
新婦はその役所にアルバイトで来ていたのが縁で付き合うことになった。
片親でそのため短大卒で地元スーパーに勤めていた。

新郎側の親族がトイレで「何も○○ちゃんったら、片親の娘を貰わなくても
○○省なら局長のお嬢さんとかいい方が沢山いるのにねぇ」って
大声で話していた。局長のお嬢さんはノンキャリなんて見向きもしませんって。

956 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 21:56:26
>>955
読解力無くてごめん、招待客を新郎側と新婦側で区別して
違うものを渡したってこと?

957 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 22:02:30
ノンキャリでも国家公務員だったら田舎でデカイ顔できるんだ……
田舎だと公務員と地銀と大手メーカーだったらエリートなんだってねえ。

新郎新婦の経歴の差というよりも、両家の見栄っ張り度の違いだわな。
奥さん苦労しそう。

958 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 22:08:39
もともと新郎一族自体パッとしてなくて、親族で大卒なのがその新郎一人だけとか
だったんじゃね?
だからみんな新郎に期待してたんだよ。アホクサ

959 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 22:27:38
ノンキャリで期待の星言われてもなぁw
958の意見に同意。

960 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 22:46:35
ノンキャリって悲惨だもんねえ。
学生時代、OBのキャリア官僚(40代課長)の講演会があったんだけど、
そのOBが堂々と講演+質疑応答している間、
定年間近のノンキャリ部下が汗をかきながらレジュメを配ったり、
お茶出したり、ホワイトボード書いたり消したり、
本当に下働きって感じでかわいそうだった。

ちなみに省庁によっては、アルバイト女性は新入りキャリアが顔で選ぶらしい。
>>955のノンキャリは、キャリアが手を出そうと思ってた女性を取っちゃって、
もともと望み薄な出世がさらに危なくなったんじゃない?

961 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 23:06:06
役所のアルバイトってお嫁さん候補だったりするんで、
キャリア用にいいとこのお嬢さんがやっていることも多いよ



962 :愛と死の名無しさん:2006/07/21(金) 23:07:22
>>960
( ´,_ゝ`)プッ

963 :949:2006/07/22(土) 00:08:36
レスありがとうございます。

夫婦で呼ばれたので5万のご祝儀を包みました。
遠方から(飛行機で)来ていた友人は交通費も宿泊手配もなく、
「来るんじゃなかった・・・」とポツリとこぼしてました。
新郎の会社の人から二次会へのお誘いがありましたが
2F席にいた人は全員断っていました。
あの時以来、新郎とは連絡のやり取りはありません。

書き込んでからスレタイとは微妙に違う話に気づいてしまいました。
でも書き込んでスッキリしました。
では名無しに戻ります。








964 :愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 00:16:08
>>963
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工ご祝儀制だったの?ありえん。
友達めちゃくちゃ減っただろうね、その夫婦。

965 :愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 00:27:21
>>963
よくそんな披露宴考えたよねー。
友達減ってもその時のご祝儀集まればそれで良かったのか。

966 :愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 06:51:17
1つの式に2フロア(しかも階違い)使わせようとする式場なら都内にあるな。
下見に行った時やけにオリジナル披露宴を勧めるんで、ごくごく普通の披露宴をしたかったから断ったが。
チャペルから会場までの移動通路が一般の歩道(しかも交通量ある4車線)だったのも一因。
担当者は「通行人の方からも祝福していただけますよ〜」って言ってたが、どう見ても晒し(ry

967 :愛と死の名無しさん:2006/07/22(土) 09:39:06
>>966
オープンカーで移動した日には、市中引き回しの(ry

968 :愛と死の名無しさん:2006/07/23(日) 08:41:51
チャゲアスのセイイエスが流行ってた時の従兄弟の結婚式。
二人でステージに上がって、
新婦と見つめあって新郎がセイイエスを熱唱、
「セイイエス」の歌詞は新婦が歌って間奏でキス。
最後の「まよわ〜ずにぃ〜」の後、
新婦が涙ながらに「せいいえ〜〜すー」。
そして豪快に抱き合ってブッチューっと。
もうなんて言うか全身鳥肌、いたたまれないっつーか見てられないっつーか。
最初は友人席から冷やかしの声が出てたが
最後の方なんかは会場全体でドン引き。
結構静かになっちゃったんだけど、本人達は
「俺たちのあのセイイエスで皆感動して聞き入ってたよな〜」
とご満悦。
当時はまだCDRなんて無い頃だったけど、
新郎新婦による「セイイエス」のCDが引き出物だった。
わざわざどっかのスタジオかなんかでレコーディングしたんだろうな。
3年くらいで離婚したけど。


969 :愛と死の名無しさん:2006/07/23(日) 12:57:25
まさにスレタイ通り…

970 :愛と死の名無しさん:2006/07/23(日) 13:12:55
>>968
うわあ…すごいなあ。
当時は無かったけど、「ドン引き」っていう言葉が相応しすぎる式だね。

971 :愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 00:17:13
当時なら「キてる」っていう言い方だっけw


972 :愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 09:30:34
「ゲロゲロー」かもよw


973 :愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 15:57:46
「勘弁してよ〜〜〜〜〜」とかw

974 :愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 17:08:15
「やっちゃったー」

975 :愛と死の名無しさん:2006/07/24(月) 19:04:34
チョベリバ

976 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 07:10:44
>>975
それはもう6年あと。


977 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 07:37:04
>>970
次スレ建てよろしく

978 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 09:19:32
>>977
立てました。

目撃ドキュ 27◆◇サムかった、披露宴…◇◆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1153786588/l50


979 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 09:28:21
プッツンしちゃった

980 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 09:29:48
>>979
どうしたの?

981 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 11:24:09
従兄弟の結婚式。お色直しで新婦が十二単を着て、新郎は烏帽子かと思いきや
奉行のような肩が三角っぽい(名前わからない)着物だった
裾は引きずっていませんでしたが、何か変でちょっとサムかった。

982 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 11:29:11
>>981 裃?

983 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 11:29:45
>>981
>奉行のような肩が三角っぽい(名前わからない)着物だった
裃(かみしも)でしょう。
時代劇では裾引きずってるけど、挙式やその他で現在着る時は普通の袴をはきますよ。
それ自体は別にサムくもなんともないと思うけど。
ただ、十二単とのバランスを考えるとやはり変かな。



984 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 11:44:05
十二単…有栖川の宮を思い出したw

あの女の人元気かな…

985 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 11:53:05
>>984
元気に裁判中。
相変わらず偽宮を「殿下」と呼んでるそうな。

986 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 12:23:19
裃は武家のもので、十二単は公家のものだから微妙だったのかも。
でも元が武家だと七五三なんかだと裃着るとこともあるんじゃない。
うちの実家はそうだった。

987 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 13:18:09
>>986
うちの先祖は武士でもなんでもないんだがw
もう20年前に挙式した当時、衣装を借りた業者が
田舎ということもあったかもしれんが
「新郎・新婦とも何着着ても10万円!」というとんでもない破格値をウリにしていた。
そこでは「新郎様は羽織・袴で挙式・披露宴で入場→裃にお色直し→タキシードが一般的ですと言われたのだが
夫は頑なに裃を拒否。
両家の親たちは「何着着たって10万円なんだから、着ないと損よ!もったいない!」と
散々言ってたのだが、それでも拒否。
武家とかなんとか関係なく、田舎の結婚式では流れの中に組み込んでた業者(式場)も
あったということですね。

ちなみに、裃を頑なに拒否した理由は「コスプレっぽくなる」からだそうで。

988 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 14:11:50
裃は・・遠山の金さんか・・大岡越前位しか思いつかない。

989 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 14:14:40
>>987

どうせならピッコロ大魔王とかも用意しちゃえばいいのにね

990 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 14:15:33
ならば招待客のドレスコードも、正装もしくはコスプレで、だな。

991 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 14:28:46
肩幅せまくてしかもなで肩が多い日本人男性には裃はベストアイテムだと思う。

ただそん時はマゲじゃないとね。

992 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 14:32:10
>>991髪薄い人は助かるね

993 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 15:16:17
薄いとマゲ結えなくね?

994 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 15:25:01
普通にカツラだろww
月代そるのかよ

995 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 16:00:16
「て、てっぱんは、剃ってるだけなんだからね!!」
ツンハゲ

996 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 16:37:11
あ、あんたのために剃ったんじゃないんだからね

997 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 16:41:38
ツンハゲワロスww

998 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 17:11:15
嫁が内掛けを着るのなら婿は裃じゃないと
本来のドレスコードには合わないんだけどね

婿が紋付羽織・袴なら嫁は引き振袖が相当

999 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 17:55:10
ツンハゲ

1000 :愛と死の名無しさん:2006/07/25(火) 17:57:32
次スレ誘導。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1153786588/
で1000ゲト。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

269 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★