■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その44
- 1 :愛と死の名無しさん:2005/10/01(土) 23:32:26
- 単発質問に誰かが答えてくれるスレです。常時age推奨。
いきなり「会場別スレ・会社別スレ・地域別スレ・単発質問スレ」はNGです。
重複スレを立ててしまうと、せっかくの情報が分散してしまいそれが無駄になって
しまうことにもなります。まずは検索&こちらで質問してみましょう。
冠婚葬祭の基本的なマナーはとりあえずこちら ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/
どこで聞いていいのか分からない時は,案内所で聞いてみてください。
〜スレを立てる前に〜【冠婚葬祭板・案内所】 PART3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1110252073/
【関連リンク・よくある質問(確認必須!!)・過去スレ等は>>2-10辺りを参照】
前スレ スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その43
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1126051064/
- 2 :よくある質問:2005/10/01(土) 23:33:31
- Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
【参考スレ】
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾四円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122865652/
結婚祝、何貰うと嬉しい? 3個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118630433/
Q.二次会に招待されたんだけど、何着ていけばいいの?
A.披露宴ほどではないにしても、スーツやワンピースなどの
「ある程度きちんとした服装」が良いでしょう。
会場や形式にもよりますが、ジーンズにスニーカーなどのカジュアル
すぎる格好は避けたほうが無難です。
また、披露宴同様、白は避けたほうが良いと言う意見が多く出ています。
Q.披露宴の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのかわかんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030614A/index.htm
Q.通夜・葬儀の受付頼まれちゃったけど、何をどうしたらいいのかわかんない!
A.まず落ち着け。とりあえずここでも読んで下さい。
ttp://www.osoushiki-plaza.com/library/tejun/nagare08.html
ttp://www.aishoden.co.jp/manners/tsuya.html
- 3 :よくある質問:2005/10/01(土) 23:34:23
- Q.結婚記念日っていつにすればいいの?
A.特に決まりやルールがあるわけではありませんので、入籍した日、
式を挙げた日、同居を始めた日、いつでも構いません。お好きな日をどうぞ。
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
・通信販売
・呉服屋
Q.パーティー用の小さなバッグでは袱紗が入らない。どうすればいいの?
A.適当なサブバックを持っていきましょう。
ご祝儀を出したらフロントやクロークにサブバックを預けるか、
適当な紙の手提げなら捨ててしまっても問題なし。
バックのデザインによっては会場に持ち込みも可です。
Q.彼氏(彼女)の兄弟姉妹の披露宴に招待されちゃった。
まだ自分達は特に婚約とかしてないんだけど。どうしたらいい?
A.万が一別れた場合でも、先方の記念写真やビデオ等々に貴方の姿や名前が
残りますので出席するかどうかは慎重に考えましょう。
また、出席する際には彼(彼女)親族一同の目がある事を忘れずに
Q.披露宴の招待状に「平服でお越し下さい」って書いてあったんだけど、
どんな格好で行けばいいの?
A.「平服で」という事は「ガチガチの礼服フル装備で来る必要はないが、
それなりにきちんとした服で来い」ということです。
男性ならスーツ、女性ならちょっとおしゃれ目なワンピース等でどうぞ。
- 4 :よくある質問:2005/10/01(土) 23:35:16
- Q.学生ですが、通夜葬式に行く事になりましたが喪服がありません。
A・<制服のある学生>→制服で。男女関わらず学生の第一礼装です。
周囲の目がありますのできっちり着こなしてください(スカート丈等注意!!)
夏服で上着無しの場合そのままで。
その際シャツ下に着るTシャツは柄入だと透けてみっともないので柄無しのものを。
<制服がない学生>→家族の喪服を借りるか、グレーや紺などのリクルート系のスーツに
黒ネクタイ黒靴下でもOK。
スーツがない場合は地味な色の服(なるべく無地)、女性はワンピースも可(ミニ不可)。
Tシャツジーンズは不可。
※親族の葬式の場合は親と相談してダッシュで買いに行くか葬祭屋等でレンタル。
Q.今年○○が亡くなったんだけど、これって喪中?
A.家によって考え方が色々あるのでとりあえずここを参考にして下さい
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011121A/index.htm
Q.妻の親が亡くなった場合、喪中葉書にはどう書けばいいの?
A.岳父、岳母、義父、義母のいずれかで
自分にとっては義父でなくても、夫婦連名で送る場合
家の主人から見ての続柄を書き
はがきを貰った人が誰が亡くなったのか分かるようにしましょう。
Q.欠礼はがきの時期は?
A.相手が年賀状を用意しはじめる頃。つまり12月初旬には到着するように送ります。
Q.恋人の親族が亡くなった。お手伝いしたいんだけどどうしよう。
A.結婚していないのだから、あなたはまだ他人。 余計な手出しは無用です。
例え婚約してたとしてもあまり出しゃばらない方がいいでしょう。
どうしても気になるなら恋人を通して「何かお手伝いさせていただくことは…」と
打診だけしておきましょう。ただし断られる可能性大です。
葬儀の場では一般の弔問客と同じ様に振る舞ってください。
- 5 :よくある質問:2005/10/01(土) 23:36:23
- Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
ttp://www.taka.co.jp/sasaoto.htm
ttp://www.dumbo33.net/topic/otosidam/otosidama03.html
参考
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010103A/index.htm
- 6 :関連スレ:2005/10/01(土) 23:37:13
- ◆ご祝儀・お香典関係スレ
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾四円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122865652/
◆服装関係スレ
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK?Part.40
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1127749870/
【男性向け】スーツでGO!7着目【結婚式・披露宴】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124300963/
喪服を語ろう!4着目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1126285291/
- 7 :関連スレ:2005/10/01(土) 23:38:01
- ◆結婚式場関係スレ
よかった結婚式場(披露宴会場)教えて下さい!4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1111589839/
おすすめ・ダメな公共系結婚式場は?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1012555917/
◆引出物関係スレ
【ウマー】 引菓子スレ 2.5個め 【マズー】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1099234898/
引き出物。9品目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1123575852/
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 2包み目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1080539817/
- 8 :お役立ちリンク:2005/10/01(土) 23:38:41
- ■文例集
ttp://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php
ttp://www.adsccat.co.jp/bunrei/
■結婚準備スケジュール
ttp://wedding.yahoo.co.jp/docs/howto/prepare/
■仏事百貨
ttp://www.ohnoya.co.jp/faq/qa/index.html
■冠婚葬祭
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/
季節の話題
新盆を迎える側・又は招かれたら
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20040805B/index.htm
新盆(にいぼん)について
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010801B/index.htm
- 9 :愛と死の名無しさん:2005/10/01(土) 23:39:31
- 以上です。
尚このスレを立てた人はテンプレを貼り終わったら
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にある
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド
までリンク先の変更依頼を出してください。
- 10 :愛と死の名無しさん:2005/10/01(土) 23:53:39
- >>1
乙!
- 11 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 00:31:15
- >>1
乙です!
- 12 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 01:33:48
- 1さん、おつです。
早速質問ですが、母の一周忌法要を行うのですが、
案内状の文面で悩んでいます。というのは、
去年・今年・来年と続くので列席者に負担をかけたくないから
引き出物を出さないと父が言っており、それとわかるように書けとのことです。
ちなみに去年の葬儀の時は「生活改善運動にのっとり、・・・」と、
お互いさまなのでお返し(引き出物)はないということを書き添えたものの、
意味が通じていない人が多かったのです。(結構包む人もいた)
自分の婚家の家族に相談しましたが、呼ぶ人数も少ないし、
「出席の有無をご一報いただければ幸いです」という一言を添えておいて
電話なりで引き出物はないことを言ってもらえばいいんじゃない?との事でした。
もしくは、はっきりと「引き出物は出さない」旨を書き添えたほうがいいのでしょうか?
- 13 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 01:55:17
- >>12
「引き出物は出さないが、お供えは持ってこい」ってこと?
- 14 :12:2005/10/02(日) 02:25:28
- >>13
お供えって、香典?のことでしょうか?
一応お膳は出します。お酒とかお菓子などは未定です。
- 15 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 09:23:29
- >>12
ご仏前を頂かない代わりに引き出物も出さないってことだよね?
たぶんどう書いても持って来る人はいると思うし
呼ぶ人数少ないなら、もうざっくばらんに電話で連絡したほうがいいとオモ
- 16 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 11:24:54
- こんにちは。
結婚するのですが、当日式場の関係者に渡す謝礼について
誰にいくらぐらい渡すのが適当なんでしょうか?
非常識なことはしたくないので、よろしくお願いします。
- 17 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 11:58:42
- >>16
相手は仕事だし相応以上の代金を払っているのだから基本的にはいらないと
思うが、相当な無理を聞いてもらったORとても良くしてくれたのでお礼がしたいと思うなら当日ポチ袋に1000円〜5000円位入れたものをいくつか用意しといたら。
自分の時は、担当者が持ち込み料だの細々した物を色々とサービスしてくれたし、かなりぎりぎりまで席次の変更とかお願いしたので、その人だけ渡して、他は渡していません。。
- 18 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 12:10:22
- >>17
参考にします。
ありがとうございます。
- 19 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 12:44:32
- 招待状の切手貼る位置とかって決まってますか?
縦書きは左上だろうけど、横書きの場合左上の場合と右上の場合の
両方見たことあるんですが。正しい貼り位置とかあるんでしょうか。
細かいことでスミマセン。
- 20 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 12:46:22
- >>19
日本の場合左上。海外は左上に自分の名前とか書くから右上かな。
つか、そういうことも含めて式場から指示があるはずなんだがな。
- 21 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 16:42:51
- >>19
「横書き」というのは、封筒を横にして使ってる場合のことよね。
だとしたら切手は右上が正解。
消印の都合上、封筒を縦にしてそろえた場合に、
切手が左上に来るのが正しいです。
参考↓
http://www.otaru-uc.ac.jp/~g99831/zakki12.html
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/~sayopee/post/guide1.html
- 22 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 17:50:55
- 友人の結婚式に招待していただきました。
午前中のお式、午後からの披露パーティ(立食)に参加です(2次会もあるらしい)
パーティは会費制で「ご祝儀などのお心づかいはなされませんようお願い申し上げます」
とのことなのですが、この場合、会費もいわゆるお祝儀袋に入れてったらよいのでしょうか?
(会費制、初めてで…)
- 23 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 17:54:36
- >>22
>>2
- 24 :22:2005/10/02(日) 18:09:57
- おそれいります…
- 25 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 18:51:55
- >>22
それから全国的には
「ごしゅうぎ」と読む方が一般的だぞ。
- 26 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 21:38:04
-
交通事故現場に、よく花束などを置いてありますが、
あれって、誰がいつどのようにかたづけるのでしょうか?
- 27 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 21:44:53
- >>26
誰が、という決まりは無いと思う。
できれば関係者が責任を持って片付けて欲しい。
- 28 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 21:53:13
- >>26
うちの近所の事故現場はお参りした人が、お参りの都度
それまで供えられていた花やお供えを新しい物と交換しているようだ。
通りすがりに何度か見ただけなので、お参りに着ている人が亡くなった人と
どういう関係かはわからないけど。
- 29 :愛と死の名無しさん:2005/10/02(日) 22:07:58
- 以前、どこかに事故現場の花に関するスレがあったな。
勝手に花やお菓子を供えるのはいいが、片付けないもんだから
腐って大迷惑、という書き込みがあったような記憶がある。
- 30 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 02:45:00
- あれを見る度に、「家の前だったらたまらんな」って思う。
残された人の気持ちはわかるけど・・・ね。
- 31 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 09:31:31
- あげますよ
- 32 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 09:59:35
- 他人の身内に不幸があった場合、まずどんな風に言えばいいのでしょうか?
この度はご愁傷様です、でいいのでしょうか?
よろしくお願いします
- 33 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 10:17:12
- >>32
他人と言ってもどういう関係なのかわからんと…
とりあえず「この度はご愁傷様です」はオールマイティーに使えるけど。
- 34 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 10:22:49
- >>33
すいません、友人とか上司です
- 35 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 14:23:06
- 友人から結婚式の招待状が届きまして
出席するのですが、招待状に書くメッセージが
どうしても浮かばず困ってます。
どこかにいいお祝いの言葉を集めてる
サイトとかありませんか?
- 36 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 14:26:07
- >>35
>>1のリンク先にあるんだがな。
http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010516A/index.htm
- 37 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 22:27:20
- あげとく
- 38 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 22:28:09
- >26
新聞の投書欄で、
「気持ちは察するが、何年も道に花を供え続けるのはやめて欲しい、
毎日それを見なきゃいけない無関係な住民の気持ちもわかってくれ」
って内容の投書を見たことがある。
どっちの気持ちもなんとなく想像できるけど、難しいな。
質問。
友人の結婚式に招待されたのですが、2次会に関しては通知がなく、気になってます。
通常、2次会のお知らせはいつごろくるものなのですか?
同僚に2次会の幹事を頼んだ、という話を新郎本人に聞いたので、
2次会がないというわけではないようです。
- 39 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 22:34:09
- >>38
1ヶ月前ぐらいから、2週間前ぐらいとか。
幹事や新郎新婦のダンドリによっても違うし、
ひどいのになると出欠取らずに当日発表、強制出席てのもあるみたいだし。。。
でも、ヘタにつついてほんとに事務局のダンドリ悪くて、
手伝うハメになってもやぶへびだしなあ。急に言われても断固欠席のつもりで
すーんとすましとけばよいかと。
- 40 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 22:35:39
- 二次会なら1ヶ月前くらいにお知らせが来ることもざら。
通知が無い場合、二次会には招待されていない可能性もあるので注意。
- 41 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 22:36:54
- んだな。
披露宴に引き続き長々と参加させるのは気の毒だ、と気を使って
あえて招待しない場合もあるから。
- 42 :38:2005/10/03(月) 22:55:09
- >39-41
ありがとう。
今1ヶ月前なんだけど、音沙汰なし。
受付を頼むかもって言われたから気になってるんだけど、
あと2週間くらいは黙って待っておくことにする。
- 43 :愛と死の名無しさん:2005/10/03(月) 23:05:01
- 好きな女の子がその彼氏にフェラしたらしい・・・。
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1128341616/l50
1 名前:名無しさん? 本日のレス 投稿日:2005/10/03(月) 21:13:36 XeM/MCjl
釣りじゃねえよ。マジだよ。
一緒に悲しんでくれよ・・・。泣きそう・・・。
虚無感。
99 名前:名無しさん? 本日のレス 投稿日:2005/10/03(月) 22:35:35 ???
http://psychologic.blog18.fc2.com/blog-entry-52.html
これだろ、巨乳すきとはいい趣味してるな、でもCくらいだろ、よくてDw
100 名前:1 本日のレス 投稿日:2005/10/03(月) 22:35:40 ???
急に過疎ったけど、今頃みんな必死で探してるんだろうな。
でもさ、ランキングに乗せてるって自体で公にしたいし、
いろんな人に見てもらいたいってんなら別にいいいよね。
101 名前:1 本日のレス 投稿日:2005/10/03(月) 22:36:35 ???
>>99
早!!
以上ラウンコの仕業でした。
- 44 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 00:36:32
- 質問です。
亡父の後輩(会社関係:現役)が亡くなりました。
父の葬儀の際にもお世話になった方なので母と連名で香典を包もうと思うのですが、
御遺族の方とは直接面識が無く、仲包みに自分たちの名前のみ
書いた場合先方で香典返しのリスト等を作成される際に
困るのではないかと心配しています。
仲包みには会社名や父の名前を併記したほうが良いでしょうか?
また書く場合はどのような書き方が良いでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 45 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 00:41:35
- >44
「お父様の葬儀の際にも世話になった」という事情はわかるんだけど
今回の場合は「母と連名」にするべき理由が特に浮かびません。
(基本的には親同士のお付き合いで、子どものあなたは関係ない)
お母さまだけの名前で、香典袋に故人との関係を書いておいたほうがいいかも。
- 46 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 07:31:46
-
日本中を感動の涙で包んだ・・・・
この愛に、
あなたはふたたび
涙する・・・・
http://aiful-cm.jp/pc/index_cm_b.html
- 47 :44:2005/10/04(火) 07:57:21
- レスありがとうございます。
母の名前で出しておきます。
仲袋に括弧がきで(元[会社名] [父の名前] 妻)とでも
書いておこうと思います。
- 48 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 08:35:48
- 昨日、叔父が亡くなりました。
妹である私の母は、どうしても通夜・葬儀に参列できません。
この場合、私の母は電報等打つべきでしょうか?
また、その場合、どんな文面にしたらいいでしょう?
(叔父は病死などの死に方ではありませんでした)
他に対処法がありましたらぜひお教えください。
- 49 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 08:50:30
- >48
てゆーか、どうしても通夜葬式に出られない理由って?
結婚式の欠席は笑い話で終わるけど
通夜葬式、しかも実兄弟のものをちょっとやそっとの理由で欠席したら
今後あなたのお母さんは親戚の中で村八分になるぞ。
- 50 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:05:01
- 家の父(術後入院中)は伯母の葬儀に花輪にしたけど、花輪は宗派にもよるのかな。
親戚うちでは、本来なら兄弟一同でする慣わしなのだけど、父だけ個別でも出した。
電報は打たなかった。
母は父が出れても行くから当然として、私達子供が全員で出席。
ICU入りしてて一時帰宅なぞ到底不可能な頃だったから文句は出なかったのだけどね・・・。
- 51 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:25:39
- >>48
電報はちょっと・・他人面のような。
とりあえず供花の手配を。葬儀屋さんに電話で頼めると思う。
- 52 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:42:18
- >>49 >>50 >>51 ありがとうございます。
なぜ参列できないのかは、複雑な事情がありまして、やむにやまれず
こちらで相談した次第です。
参考にさせていただきます。
- 53 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:45:47
- この前結婚式に出席したときキャンドルサービスの進化形のようなのを見た。
テーブルには緑や赤の液体が入った縦長のグラスが置かれ、新郎新婦が各テーブルを廻って
グラスに違う液体を注ぐと、反応して光り出した。
初めて見たので驚いた。最近ではこういうキャンドルサービス(?)があるんですか?
- 54 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:51:45
- 実際あったんでそw
- 55 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 09:54:32
- だいぶ前からある。
ぜくしぃとかにも載ってる。
- 56 :53:2005/10/04(火) 09:55:44
- ごめんなさい間違えました。
「あるんですか?」でなく「流行ってるんですか?」でした。
- 57 :53:2005/10/04(火) 09:57:27
- >>55
そうなんですか…ありがとう。
自分は結婚当事者になったことがないので知りませんでした。
- 58 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 10:02:13
- ルミファンタジアとかいう名前だよ
- 59 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 10:53:27
- 流行ってるっていうか、ルミまだしてる人いるの?
液体がドレスについたらシミになるとか、ふざけて飲む人がいるとか
液体が危ないとかで今はルミをやめた会場が多いよね。
- 60 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 11:31:01
- うちはなんか、水につくと発光するイミテーションの氷をつかう
演出するよ。
はじめて私がその氷に会ったのは、居酒屋だったんだけど・・・。
(笑)
ちなみに、それは、注ぐものが透明の水だから安心らしい。
- 61 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 12:00:04
- 結婚祝いを持って来てくださった場合
お多芽は必ずお渡しした方が良いのでしょうか?
金額はお祝いの一割ですか?
- 62 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 12:01:38
- 古い知人が結婚することになり、二次会の案内をいただきました。
出席の旨を連絡したのですが、それきりです。
正式な招待状のようなものは来ないものなのでしょうか?
共通の友人などは全くいないので相談もできず…そのまま会場に行っていいものなのでしょうか?
- 63 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 12:03:28
- 地域性がえらくありそうだから、親にでも聞いた方がいいと思うが。
- 64 :63:2005/10/04(火) 12:04:21
- 63>>61だ。 スマソ
- 65 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 12:10:46
- >>64
ありがとうございます。聞いてみます。
- 66 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 12:18:40
- >>62
披露宴に招待なら招待状は届くけど二次会に招待なら
カンタンな案内状が届くだけです。
- 67 :62:2005/10/04(火) 12:52:48
- 》66
ありがとうございます。安心しました〜。
- 68 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:33:20
- もうすぐ夫の母が亡くなって一周忌になります。
家に、お坊さんを呼んでお経をあげて欲しいのですが
普通のお寺に電話して呼べばいいのでしょうか?
料金はだいたいいくら位かかりますか?
- 69 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:38:43
- >>68
葬式とその後のお逮夜してくれたお寺に頼むのが筋だと思うが。
お布施5000円+粗飯料5000円てとこじゃないかね>お金
- 70 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:41:04
- 普通の寺?というか、葬式をやって貰った坊さんの寺へ頼むでしょ。
- 71 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:42:13
- >>69えっ?そんなに安くてイイの?
- 72 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:42:28
- 金額は宗派や地域によって激しく違うから、気をつけたほうが。
うちら近辺は安芸門徒で大変orz
- 73 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:44:55
- 家も桁が一つ違うぞ・・・
- 74 :68:2005/10/04(火) 13:48:06
- 69>>
今、住んでるのは神奈川県で葬式は北海道でやりました。
遺骨は家にあります。
まだ墓は買ってあげてませんお金が無くて(;´д⊂)
- 75 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 13:50:16
- >>74
じゃあ、お葬式のみでその後のお逮夜のお参りはナシだったの?四十九日とかも?
とにかく、北海道のお寺に問い合わせて同じ宗旨のお寺を紹介してもらうか、自力で
同じ宗旨のお寺を探すしかないと思う。位牌はどうした?
- 76 :68:2005/10/04(火) 13:59:41
- >>75
夫の母は北海道の実家で亡くなって
その頃、夫と結婚して無かったし、一緒に行きたかったけどぉ
お金が無かったので(飛行機代往復6万近くかかったそうです・・)
夫だけが帰ったので、何をしたのかは詳しくわかりません。
でも、お通夜などはやったそうです。
49日は家で普通に新しい綺麗な花を供えて線香あげた位です・・・
位牌は今年中に購入予定です。
今、お金溜めてます(;´▽`A
- 77 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:06:42
- >>76
あと、相談できる夫側親戚はいないの?
夫側親戚にも法事を行うことは伝えないといけないよ。来る来ないは別として。
- 78 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:07:02
- 仏壇じゃなく、位牌を買うのに金を必死で溜めるような家が
法事をやるのはなかなか難しいような気がしてきた
- 79 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:07:53
- 76は仏壇と位牌の区別もついてない悪寒・・・
- 80 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:09:24
- そら阿寒わ!
- 81 :68:2005/10/04(火) 14:11:40
- 親戚ですか・・夫に聞いてみないと分かりません。
たぶん、夫の父親が連絡先とか知ってると思いますが。
今日仕事から夫が帰ってきたら聞いてみようと思います。
もし、お坊さん呼ぶのに電話で依頼する時
料金とかは聞いたらマズイんですかね?
勝手にこっちでお金を決めて当日渡せばいいのですか?
- 82 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:13:10
- >>81
夫の父がいるのに、あなたたちが勝手に法事をしようとしてるの?
なんか全体としてへんな家だな。
料金は聞いてしまっても構わないと思う。
- 83 :68:2005/10/04(火) 14:13:21
- すいません・・位牌って墓の事じゃないんですか?(;´▽`A
仏壇はあります
- 84 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:13:26
- ちょっと待った。 父親存命なのか? それなら父親がすればよかろうに
- 85 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:14:09
- >>81
ずっとお願いしているお坊さんなの?
家は葬儀社に紹介してもらってその時に
料金はお坊さんに直接聞いてねって言われたので
聞いたら教えてくれました。
でもお坊さんによって料金って本当に違うから
かってに決めるのはたぶんいけないんだと思う。
- 86 :68:2005/10/04(火) 14:16:12
- >>82
昨日の夜、夫から法事の話が出たので
夫が父親に連絡しておくって言ってましたけど
どーやってお坊さんを呼べばいいのか調べておいてくれって
言われたので(;´д` )
- 87 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:17:06
- あれこれ計画する前に、基礎知識仕入れてからの話だ。
葬儀と法事のマナーサイトでも一通りぐぐってみてそれから聞け。
すくなくとも>>1のリンク先ぐらいは。
- 88 :68:2005/10/04(火) 14:17:53
- >>84
父親は生きてますが、亡くなった母とは離婚してます・・
- 89 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:18:34
- お寺によっては「明朗会計」になってて
「法事の時はこれだけお納め下さい」と指定される場合もあるけど
いくら聞いても「お志ですから」とはっきり教えてくれないお寺もあるよ。
明朗会計のお寺はある意味気楽だけど
失礼ながら、お金にあまり余裕がないお宅で金額を指定されてしまったら、
それはそれで「お金がないから」と今さら断れないし。w
さらに法事のあとは来てくれた人に精進落としの飲食も必要。
ぶっちゃけ話、そこまでお金を用意できる?
ちなみに1周忌の次は翌年3回忌です。
今年法事をやったら、来年も同じだけの出費があること、覚悟しておかないといけないよ。
- 90 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:19:44
- 通夜葬式の喪主は旦那がやったんなら
旦那のお父さんに今さら法事の施主を頼むのはおかしな話だ罠。
- 91 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:21:45
- >>88
それなら、むしろ故人のきょうだいとかそっち方面への連絡が重要だと思うがな。
なんにせよ、>>1のリンク先に法事の段取りが書いてあるから読んで。
>>89
今年姑が亡くなったのだが、マジで家によって法事って違うなあと思いますた。
うちの実家のほうはめちゃくちゃ盛大で人数も多いのだけど、夫宅は地味というか本当に
なにもしない家。どちらがいいとか悪いとかはないけどどうしていいかわからないことが
多くて本当に疲れた。
- 92 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 14:24:15
- 離婚してるのか。 父親に連絡先聞くぐらいなら夫の母親側で近い親族(母の親兄弟レベル)は
いないって事?
それなら身内だけでささやかにするのが無難だろうな。
- 93 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 19:23:15
- 四十九日に呼ばれたらいくら包むのでしょうか?
聞いても「わからん」と言われて。
- 94 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 19:31:16
- 友達の結婚式に遠方から出席しました。
交通費を事前に3万円も頂いており(実際にかかる額より若干多め)、
ご祝儀は3万円にしました。
超一流ホテルで、受付をした御礼として5千円友人のお母さんから渡され、
披露宴で引き出物も非常に高価な物を頂いてしまい、
もっとご祝儀を出すべきだったのではないかと思っています。
プレゼントか現金でお祝いの追加をしたいと思うのですが、
お幾ら程度のものが適当でしょうか?
- 95 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 19:39:32
- >93
あなたの立場が解らない事には何とも・・・。
- 96 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 19:46:40
- >>94です。追加です。
実は結婚式前日の宿泊まで出してもらっています。
本当は自分で支払うつもりで、
「こんな機会はないだろうから一生に一度の贅沢で○○(超高級ホテル)に泊まる」
とメールをしたら、結婚式を挙げる人の特典で安くなるから手続きをしておくと
言われまして、いざチェックインしたら宿泊費と朝食代をすでに新郎新婦が
支払っておいてくれていました。たぶんそれだけでも2万円以上するはずです。
3万しか包まなかった自分に自己嫌悪しています。ご意見ください。
- 97 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 19:49:38
- はじめまして。
ご相談なのですが、私の兄が両親の反対を押し切って、フィリピンの女性と結婚してしまいました。
その女性は、フィリピンに前夫との子供を二人置いて日本に働きに来ています。
職種はホテルのベッドメイキングです。(いかがわしいところではありません。)
子育ては祖父母に任せているとのこと。だから二人の間に子供ができても自分達は子育てはしないといいます。そして、将来的に孫を育てるというのです。
それがフィリピンスタイルだといいます。
本当なのでしょうか??
来年には兄とその女性はフィリピンに渡り、女性の家族と生活をするそうです。
まだ知り合って3ヶ月で籍を入れてしまいました。
妹としてとても心配しています。
- 98 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 20:05:59
- >>97
私の従兄が会社員として7年フィリピンに駐在し、現地採用の社員のフィリピン人女性と結婚しました。
今もフィリピンに住んでいて子供が3人いますが、しっかり自分達で子育てしてますよ。
嫁さんの両親も近所に住んでいますが任せたりしてないし、
嫁さんも祖父母ではなく両親に育てられています。
地域によって風習とか違うのかもしれないから分からないけどね。
海外板で聞いてみたらどうだろう?
因みにフィリピン人女性は男性に心底尽すらしく、従兄はとても幸せそうですよ。
あなたのお兄さんの場合は心配な要素が多そうですが…
- 99 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 20:22:24
- >>94=>>96
交通費・宿泊費等出す出さないはあちらの事情なので、
貴方からはもうお祝いはしなくても良いと思います。
もしまだ貴方が独身で、将来式・披露宴し、友人も出席するならば、
その友人には同等のもてなしをすれば良いですよ。
- 100 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 20:28:26
- >95
すみません、私は嫁いだ娘です。
それから親戚達が持ってくる額がいかほどかが
わからず、引き出物の額が決められないので、
だいたいの平均の額がわかれば、と思いまして。
1周忌は1万円くらいらしいのですが。
それから遠方の人に来ていただくときは、
結婚式の時のように交通費はお出しすべきなんでしょうか?
- 101 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 20:44:16
- >>100
故人と貴方の関係は?
誰の四十九日法要に呼ばれているのかわからないよ。
会食するならば、一般的に5千〜1万。
そうなれば当日渡しの引き物は3〜5千円くらい?
地域や家のしきたりにもよるが、
後日送るようにすれば金額に悩まなくても良いのでは?
これまた家によって違うが、
交通費はウチは出してもらうことが多いです。
- 102 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 21:20:47
- 式の日取りで悩んでいます。
両家両親・及び彼は好きにしていいと言います。
両家ともお日柄にはこだわりません。
来年の秋なのですが、
10月の土曜日(先勝)私の誕生日
と、
11/11(土・大安)
この2つが候補です。
3連休をはずして仏滅をはずしたらこうなりました・・・
ぞろめで大安の11/11もいいけど
誕生日も、記念日がまとめられていいかも・・・と思います。
(誕生日だからって特にゲストの方にはアピールしないつもりです。)
あと、11/11のいかにも結婚式に最適な日より
花嫁バッティングや結婚式がかぶってこられないゲストが少ないかと
いう気もしますし・・・迷います・・・。
- 103 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 21:39:59
- >>101
たびたびお世話をかけます。
母が亡くなり、私は嫁いでいる娘で他家から
行くという形になるので、香典もしましたし(10万といわれたので)、
四十九日もご仏前としてお金を持っていくので。
あと親戚というのは母の兄弟です。
この親戚達がいくら持ってくるかを聞くのもできなくて・・。
これから法事ばかりなので、気が重いです。
- 104 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 21:42:12
- 10月11月に出席必須な近い親族に予定はないかどうかは?
例えば命日が近くて法事やら何やら。
・・・うちは数年前に、知事選なるものをすっぽり忘れてて危なかったことが。
こういうのはまぁ特殊だけど。
特に無ければ好きな方で良いんじゃない?
私なら欲張りだから誕生日のお祝いは別物よって事で11月にしちゃうけど。
- 105 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 22:06:53
- 親戚・兄弟・友人。
どうしても来て欲しい方に、ある程度打診しては?
お子さんがいると運動会に重なったりすることもあるし、
(知人が子どもの最後の運動会と妹の結婚式が重なってショックを受けてた)
あと、親戚にお日柄にうるさい人はいない?
先勝の土曜で、午後から挙式にして親戚に白い目で見られ友人がいるので・・・。
その辺をクリアしてるなら、関東なら11月のほうがいいなーと思う。
(関東人なので、他の土地事情だとちょっとわからないんで)
10月初めだと、まだ台風が心配だなーとか、雨も多いしなーとか。
寒さの厳しい土地柄なら、10月を推すけど。
友人は庭園で紅葉が見られるからと、11月にしてたよ。
天気も良くて、ぽかぽか日和だったのですごく良かった。
- 106 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 22:07:29
- >>102
六曜だけでなく、選日とか二十八宿とかも気にして決めたがな。母親がうるさくて。
暦買ってきて見てみたらどうかな。
>>103
施主は誰なの?あなたが交通費を気にしているということは、あなたが施主?
四十九日までの七日七日はいくら包んでましたか?
- 107 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 22:08:07
- あ。追加。
どうしても来て欲しい人には、日取りが決まったらさっさと伝えましょう。
で、招待状も早めに発送。来年の予定が今から決まってる人なんて、
まずいないから。
- 108 :102:2005/10/04(火) 22:26:41
- 皆様ありがとうございます。102です。
そう、誕生日の日は先勝で午後挙式になってしまうんです・・・
それが、気になるといえば気になります。
私のほうの親・親族はお日柄にこだわらないし、
彼の親も「真夏でも仏滅でもいいわよー」という方です。
彼の親族まではわかりませんが・・・
今のところ、どちらの日も来てほしい方は予定はないそうですが、
まだまだ先ですしね。
運動会は、誕生日は10月中旬過ぎなのでほとんど終わってると思うのですが
そうですね、11月だと紅葉も見られるんですよね。
天気も11月の方が崩れる日が少ないのでしょうか?
関東地区です。
11月だとよさそうな日が11/11と11/25(友引)しかなく・・・
両日の会場の確認を急いで見ます。
- 109 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 22:50:16
- >106
施主は父です。でも全然あてにならなくて。
七日ごとはしていなくて、お寺が初七日をその日にして、
その後は四十九日と百か日でいいとおっしゃったので。
ネットで調べてみたらだいたい1人1万円くらいを包んでくるらしいですが、
たいてい夫婦で来るはずだから2万でしょうか?
親戚は香典は5万円だったので、さらに2万も包んでくるんでしょうか?
私は娘ではあるけれど、場合によってはよその人間扱いをされて、
勝手に決めれないんですよ。
みなさん、こんな大変な思いをして法事をされているのですか?
ややこしいですね・・。
仏前に用意するものとか色々あるし・・。
何も知らずにきいてばかりで申し訳ありません。
- 110 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 22:52:59
- >>102
忘れられがちですが、11/11の土曜の大安。
七五三の予定がある親族がいらっしゃらないかも確認してみて。
- 111 :97です:2005/10/04(火) 22:53:08
- 98様
お返事ありがとうございます。
子供に対しての感覚があまりに違ったので戸惑っていました。
海外板、見てみます。
ありがごうございました。
- 112 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 22:55:45
- >>109
食事があるかないかにもよるし、家にもよるし、地方にもよるのでここで聞いても
あまりはっきりしたことは誰も答えられないんじゃないかな。
七日七日をしなかっただけでもずいぶん楽だと思うよ。しなかったことで特に親戚から
文句も出なかったんだよね?全体にかんたんでも構わない家ってことではなかろうか。
- 113 :102:2005/10/04(火) 22:59:12
- >110
七五三!完璧に忘れていました。
確認してみます、ありがとうございます。
- 114 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:10:46
- >>102
誕生日は、もしももしももしものことを考えてやめたほうがいいかなァと思う。
うちの姉は自分の誕生日を挙式・入籍日にして、離婚した現在、誕生日が欝だといってる。
11/11は覚えやすくていいんじゃないか?結婚ラッシュな年代?
たしかに私が問い合わせた式場3箇所でも、
その日はすでに昼、夜の食事に良い時間帯は予約いっぱいだったorz
- 115 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:14:25
- わたしは自分の誕生日の前日だな>結婚記念日
結婚記念日そっちのけで自分の誕生日を祝っていますよ(w
- 116 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:26:52
- 二次会で渡すプレゼントについて、御意見をください。
花瓶敷きくらいのサイズの敷物を予算の関係で2枚買いましたが
ペアものでないプレゼントで"2”はまずいでしょうか?
- 117 :102:2005/10/04(火) 23:31:10
- >114
私もちょっとそう思いました・・・(もしも離婚したら・・・)
それはそれは鬱な誕生日に一生悩まされますね。
やっぱ、やめようかな・・・。
こんなこと考えたくはないけど、もしかして披露宴で鬱な失敗とかあって
それを毎年誕生日とともに思い出すのも嫌だし。
まわりの友達も、たまたまなのか?旦那の誕生日に入籍や挙式はあっても
自分の、って友達がいません。
旦那のだったら気楽なんですけどね。
ちなみにもう適齢期は終わってる年なので、友達の式とはかぶりにくいかも・・・
- 118 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:39:47
- >116
別に2枚でも問題はないと思うけど、その敷物って2枚あってなんに使うの?w
あと、2次会当日の会場へのプレゼント持参は迷惑になる場合があるからね。
- 119 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:50:43
- 婚姻届提出にあたって、いま住んでるマンション(賃貸)を本籍とすることにしたんですが、
住所≠本籍と聞きました。
いまの住所の本籍(地籍?)を調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
市役所に行ったら教えてもらえるんでしょうか。
- 120 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:57:55
- >>119
別に現住所が本籍でも構わないんだよ。
>>102
自分は>>110を書いた者ですが、七五三その他の予定がかぶらないようなら、
その候補のうちだったら11/11を推します。
安全なのは11/25の方かも知れないけどね…
とりあえず、押さえられるようだったら押さえておいて、
仮予約の期間に出席者(特に親戚関係)の予定を確認してみたら?
- 121 :愛と死の名無しさん:2005/10/04(火) 23:58:24
- >>119
住民票をもらえば、そこに書いてあると思うんだけど。
- 122 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 00:02:09
- >>118
ありがとうございます。
置物とか花瓶の下に敷く、ランチョンマットの小さいものです。
それでも邪魔かなー・・・本人と連絡をやりとりしてるわけではないし、
他の子も何か持っていくようなので、かさ張らなくて軽く、予算内で買える
メーカーというかブランド物を選んだのですが。
2枚なのは、1枚じゃ少ないし2枚なら予算にピッタリだったので・・・
2枚でどう使うかと言われるとちょっと困りますがw
- 123 :120:2005/10/05(水) 00:16:20
- >>119
ごめん、勘違いしてた。
現住所の地番のことですね。それなら住民票です。ごめんなさい。
- 124 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 00:35:13
- >>119
婚姻届を持っていけば係の人が正式な住所を調べてくれるよ。
わざわざ住民票をとらなくても大丈夫だと思う。
少なくとも自分のときはそうでした。
- 125 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:21:11
- >102
基本的なことだが、式場は決まってて、あいてるんだろうな?
ブライダルシーズンは、いいお日柄から埋まっていくよ。
人気のあるとこだと、1年半前からいっぱいだから、とりあえず
空いてる方にしといたらいいんじゃない?
- 126 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:30:08
- >>122
>他の子も何か持っていくようなので、かさ張らなくて軽く、予算内で買える
>メーカーというかブランド物を選んだのですが。
こういう人が、何人も出て来る可能性を考えてほしい。
それでなくても式で使うものや着替え等で、新郎新婦は荷物いっぱいなんだよ。
はっきり言うけど、本人からのリクエストでもないのに、
当日にプレゼントを持って来るのは迷惑千万。
- 127 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:46:23
- >>116
私はあげたらいいと思います。
あげるものにもすごい気をつかって選んでるし。
でかい重いだったらちょっと困るけど
お祝いもらって嬉しくないことはないよ!
実際私はもらいましたが嬉しかったですよ。
確かに荷物は多いけど、もともと多いんだから
たいした差はないです。
いっぱいお祝いもらって邪魔!迷惑!
なんて思う主役は相当自己中。
そんな友達じゃないでしょ?
- 128 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:50:19
- >>127
お祝いあげるなら当日じゃなくても、事前に贈ればいいのだけれど。
逆に、どうしても当日にあげたい理由は何なのだろう。
- 129 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:50:32
-
> いっぱいお祝いもらって邪魔!迷惑!
> なんて思う主役は相当自己中。
> そんな友達じゃないでしょ?
- 130 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:52:24
- >>128
事前に送るほどのものではないけれど、
なにかささやかなプレゼントがしたい ってことでは?
- 131 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:52:28
- >>127
電車厨?
- 132 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 01:58:30
- >>131
電車厨って?電車男を見て2ちゃんに来てみた初心者のこと?
- 133 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 02:02:26
- 当日は荷物も多くて、貰ったお祝いも他の荷物やお祝いと混じって
どうしても乱雑な扱いになってしまう。
もちろん、いただいたお祝いはとても嬉しいし丁寧に扱うけれど、
荷物の多さから気をつけていてもどうしてもそうなってしまうよ。
当日渡しというのは、貰い手も贈り手も避けたほうが無難だと思う。
- 134 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 02:12:35
- これが普通の時だったら、別に当日でも構わないと思うんだよね。
だけど、相手が荷物いっぱいだって分かってるとき、
そこに荷物になると分かってるものを、善意だとしても、
一般的なマナーに反してまで「プレゼント」で渡すのはどうかと思う。
相手は迷惑な顔するはずないと思う。大人だから。
だからこそ、相手が持ち帰る手間を慮った「大人の気遣い」として、
披露宴・2次会当日のプレゼントの持ち込みはやめた方がいい、に1票。
- 135 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 03:59:47
- ほかのゲストもいる前で、あなたが新郎新婦にプレゼントを渡したら、
「自分だけいい格好して」とか「なんで今日ここでプレゼント渡すんだろう」とか、
あなたが周りからよく見られないと思うんだが。ひいては「そんな非常識な友達がいる
新郎新婦って」って新郎新婦まで悪く思われるよ。
- 136 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 07:15:03
- 邪魔って問題もあるし、えてしてそういう「ちょっとしたプレゼント」って
のしもない、かわいいラッピングであることも多く、結果、誰からだったか
わからなくなることもある。
さらに、すぐに旅行に行く場合、荷物は両親が預かることが多く、二次会の景品などと
紛れてしまう可能性もある。いずれも実話。
どうしても当日、本人に渡したいというのは、贈る側の自己満足のためと言われても仕方ない。
- 137 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 08:36:27
- 当日渡しのプレゼントって一番扱いにくい。
荷物になるのは言うまでもなく、家族が預かる。
(会場からホテルに泊まってそのまま旅行出立なので持ち帰れない)
新婚旅行から帰ってみると、プレゼントの山。
どれを誰から貰ったか混乱。
お祝いを貰った以上お返ししなければならないので新たな出費がかさむ。
マジでいろんな意味で大変でした。
- 138 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 09:14:12
- うちは式場と二次会の会場別だし、二次会終わるまで親を待たせておけなかった
(親族への対応があるし)から、全部終わって宿泊ホテルから宅配。
お土産の手配もあるし割れ物っぽい物もあったから、ホテルで開けてリスト作って
宅配で送っても破損しないように梱包して翌朝に。
旅行で半月留守にするから義実家に送って、帰ったら即受け取りに行って・・・。
式場のホテルに泊まったんだけど、担当者の人が帰って来た姿見かけて、エアクッション
と箱と伝票持ってきてくれた。
苦労してる人、他にも居るんだと思われ。。。
- 139 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 09:30:50
- 127は誰からのものか混乱しない数しか貰わなかったわけかw
- 140 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 09:48:40
- >>116
数字を気にするかしないかは貰った側の受け取り方次第ですね。
例えば当人が気にしなくても、相手の親が
「○○さんのご友人には縁起悪い数をよこすひとがいるのね」
なんて思うかもしれない。
- 141 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 10:04:42
- うちには置物も花瓶もないから
正直、「ランチョンマットの小さいサイズ」みたいな中途半端な敷物はイラネ。w
2枚なら、いっそのことペアのナフキンやランチョンマットそのもののほうがありがたい。
プレゼントを用意してくれるお気持ちはとてもありがたいんだけど
「予算が足りなくて中途半端なものになった」のって、貰ったほうもなんとなくわかるんでモニョモニョ・・・
それでもお返しはしなきゃいけないしね。
- 142 :116=122:2005/10/05(水) 10:41:20
- 一晩明けて、こんなにもレスをいただいていて驚きました。
皆さんありがとうございます。
>127
ありがとうございます。
>128
事前に贈れたら良いのですが、>122にありますように
直接連絡をやりとりする仲ではないので…
>141
レシートを見たらランチョンマットって書いてありました。
確かに花瓶敷きにしては大きかったかも。
予算が足りないというより、2枚で良さそうなのがあったなと
思ったのと、お返しを考えないくらいのものをと思ったのですが
ランチョンマットを使うかわからないし、他の子がそれぞれ
個人的にあげるといっても私がそこまでするといらぬ気遣いされるかな…
今までに「二次会のみ」っていうのが行ったことなくて悩んでしまいました。
個人時に連絡をとる仲なら欲しい物を聞いて、会う時に渡せるのですが
そんな仲なら渡さない方が良いかもしれませんね。
長文になって、すみませんでした。皆さんありがとうございました。
- 143 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 12:31:55
- >>142
郵送すれば?手紙もつけてさ。
- 144 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 12:44:34
- >>143
「直接やりとりをする仲ではない」とのことなので、住所知らんのだろ。
- 145 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 13:18:59
- 「直接やりとりする仲ではない」のに、なぜ当日にプレゼントを渡そう
なんて思いついたのだろう?
- 146 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 13:23:53
- >>145
他の子も何か持っていく、って書いてあるよ。
>>126も言ってるけど、こういう「ちょっとしたプレゼント」が積もり積もって、
大きな山になるんだよね…
なまじ「お祝い」だけに、始末が悪い。言葉悪くてゴメソ
- 147 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 13:31:55
- 普通に疑問なんだけど、新郎新婦どちらとも連絡とれないような間柄なのに
2次会に呼ばれたり出席したりするもの?
いまいち116の立場がわからない・・・
(状況によっては、プレゼントを渡す事自体が微妙になるように思う)
他の子も何か持っていくって話を知っているって事は
少なくとも、その他の子と116は連絡とれるんだよね?
その子たちも新郎新婦と連絡とれないのかな?
とれるようなら、その子たち経由ででも連絡先を聞いてみたらどうだろう。
- 148 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 13:38:50
- 116はヲタ友なんじゃないの?
- 149 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 13:48:15
- >>141
お返しを考えないようなものと言うけど、
冠婚葬祭の場ではそういう訳にもいかないのよ…
でも、せっかく買ったんだし、お蔵入りさせることもないんじゃない?
2次会の招待状も来てるんでしょ?そこから連絡先は分からないかな。
- 150 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 14:26:52
- 親戚の結婚式に家族で招待されました。
ご祝儀を家族でまとめてひとつの封筒で出すと親が言っていますが、
マナーとしてそれはあっていますか?
父母、未婚30代女定職あり(親と同居)、既婚30代女(結婚のため別居)
の4人です。
ちなみに招待状には父母の名前しかありませんでした。
娘どもは電話にて出席の確認をされたので、席はあるはずです。
(スピーチなどをやる)
親は、まとめて招待されたし、引き出物も4人でひとつだろうから、
ご祝儀もまとめてでいいといいます。
- 151 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 14:36:06
- >>150
両親と同居の娘は1包みでいいけど
結婚して外に出てる娘は別世帯なので別に包むのが常識。
- 152 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 14:59:41
- >150-151
こういう一世帯で引き出物はひとつ、って場合の祝儀ってどうなるの?
親族ルールと言われたらそれまでだが親族ルールが相場という場合。
両親の夫婦で5マソ、はいいとして未婚の同居の子供は3マソなのかな。
引き出物ないのわかってるのに・・・。
イトコの披露宴のとき同居子供の立場の自分と兄弟は2マソにしちゃった・・・。
イトコのほうが年上で収入も100マソくらいだったけど非常識だったかなぁ・・・。
150の包む金額はわからないけど、袋は分けておいた方がいいと思うよ。
- 153 :祝儀貧乏:2005/10/05(水) 15:01:34
- 私は、去年結婚したのですが、その時に結婚式に招待していない
会社の先輩より1万円を頂いたのですが、
来月、その先輩の結婚式に招待されて祝儀を3万円包む予定ですが、
それと別に1万円のお祝いを渡すべきか悩んでいます。
一般的にはどうでしょうか?
ご意見お願いします。
- 154 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 15:06:08
- >>150
大抵は「招待状1通」に付き「ご祝儀一つ」(&引き出物も一つ)と言う事で
まとめて一つのご祝儀でもマナー違反ではない。
ただし、結婚して家を出ているのなら別に包んだとしてもそれはそれでアリ。
なので好きにしてください。
>>152
別に包むならそれなりの金額にしないとやっぱりおかしいと思うよ。
普通に1人で披露宴出席する時の相場の2〜3万で妥当だとは思うけど。
相手が年上とか年収がどうとかは関係ない。
>>153
披露宴で3万包むならそれ以上(゚听)イラネ
- 155 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 15:06:26
- >>153
マルチ(・A・)イクナイ!!
- 156 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 15:08:42
- ???
なぜご祝儀とは別に1万円を包もうと思うのか?
- 157 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 15:13:39
- もしかして1万円貰った時に内祝い返してないからとか。
- 158 :祝儀貧乏:2005/10/05(水) 16:38:32
- 内祝いは、返しました。
しかし、会社の先輩で同じ課に配属され仕事でもプライベートでも、
お世話になっておるし・・・。
難しいですね(T_T)
- 159 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 16:39:52
- >>158
どうしても何かしたいなら5000円程度のプレゼントでもすればと思う。
- 160 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 17:04:59
- 150です
レスありがとうございました。
結婚しているのは私です。
独立しているのに親とご祝儀がひとつって、
貧乏というか、ケチっぽい気がしていたので、
私は別にするつもりでした(従姉妹なので5万)
たぶん親はご祝儀にしては多すぎる額か、別に包んで渡すと思います。
向こうが気にするような額を出す可能性が高いので
一緒にされたくないというのもありました。
ご祝儀は別で出してきます。
- 161 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 17:19:11
- >>160
ご祝儀袋の名前も違うんだろうから、別でいいと思います。
引き出物も、いざ行ってから>>160さん世帯分が別であった場合もあるかも知れないし。
それから、ご祝儀の相場は親族によるから、
十万単位のお金を甥姪に包むのは普通にある話。
あなたが気にすることはないから、親御さんに任せてるのが吉。
- 162 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 17:20:28
- >>160
できれば、事前にご祝儀は会って渡すか郵送したほうがいいよ。
- 163 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 20:22:24
- 適当なスレが見つからないので質問させて下さい。
披露宴で使う、席次表とお互いのプロフィールを自作しようとしているのですが、
プロフィールに使う写真には子供の頃(若しくは赤子の頃)の写真を使うのが一般的なのでしょうか?
今までに呼ばれた式で貰ったプロフィールには全部子供の頃とか赤子の頃の写真が使ってありました。
個人的にはあまり使いたくない写真なのですが・・。
- 164 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 20:23:03
- 結婚式に呼ばれたのですが、
新宿か立川近辺で、ゲストドレスのレンタルをしてるお店はありますか?
- 165 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 20:26:15
- >>163
プロフィールに決まりなんかないから、自分の好きなように作ったら?
子供の時の顔写真付のプロフィールなんて自分はもらったことないし。
- 166 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 20:42:26
- >>163
私の友達はデート中の写真を使っていたよ
何処かで見た自作プロフィールの見本にも
成人した二人の写真が使われていた。
まあ、子どもの写真の方が親戚が盛り上がる…のかも?
- 167 :163:2005/10/05(水) 20:52:20
- >>165>>166
早速のレス有り難うです。
彼女と相談しつつ自分達の好きなように作ることにします。
- 168 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 21:00:50
- >>163
関連スレ
【ハンド】結婚式で何を手作りした??【メイド】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1094912959/
- 169 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 22:06:43
- >>164
「貸衣装 立川」で山ほどヒットしますが。ぐぐってみた?
- 170 :愛と死の名無しさん:2005/10/05(水) 22:36:36
- >169
貸衣装」という言葉が頭に浮かんでなかった・・・。
ずっと「ドレス 立川」とかでぐぐってた。
日本語勉強しなおします。
ごめんなさいありがとう。
- 171 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:00:33
- 友人の通夜と葬儀があるのですが
香典はどちらか一方だけと(両方行くなら通夜で渡せと)どのサイトにも書いてあります。
その場合葬儀の時には受付でどのように言えば良いのでしょうか?
以前、通夜で香典を渡し、葬儀の時に記帳だけしたら受付の方にポカーンとされてしまい
お通夜で渡したのでと言っても変な顔をされたのでトラウマです。
いっそ両方持参してもと思ったら、重ねると言う意味で良くないらしく・・・
ちなみに都内で一般的なセレモニーセンターです。
- 172 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:03:00
- 通夜に香典持っていくのは葬儀・告別式に出られない人でない?
香典はやっぱり葬儀・告別式に出すものだと思うけど。
- 173 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:03:12
- >171
過去のトラウマは、受付がもの慣れないバカな奴だっただけ。
あなたがやったとおり「お通夜にも伺っていますので」と言えば普通は大丈夫なはず。
- 174 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:05:22
- >>172
家の周りでは両方出られるなら通夜に持ってくる人の方が多い。
- 175 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:06:55
- >>174
おーそうなんですか。うちの方と逆ですね。地域差があるのかな。
葬儀に出られませんので…とうちの方は持っていくから。
確かに受付が臨機応変にすれば問題ない事ですな。
- 176 :171:2005/10/06(木) 00:19:23
- 素早いレスありがとうございます。
自分が間違っていたのかと悩んでいました。
ありがとうございました。
- 177 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:33:05
- 先日、父が亡くなりました。
母が喪主、兄が施主。兄は割と大きい会社で働いていて
後日、職場の人達から合計すると200万近くの香典が集まったと
兄が言っていました。だけど四十九日が過ぎても、その香典を
母に渡す気配がありません。通常、兄が職場の人達から受け取った
香典は兄のものになってしまうんでしょうか?
いくら兄の職場の人脈とはいえ、その香典は母に差し出すのが正しい
んでしょうか?
- 178 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 00:40:59
- 正しいかどうかは決まりは無い。
ま、普通は香典は葬儀の費用やら香典返しやら墓その他もろもろの
必要経費に当てるもんだとは思うがな。
アニキが施主で、葬式の金出したのならそれに使ってんじゃねーの?
- 179 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 01:49:29
- 先日祖父の葬儀の際に、お坊さんが四十九日(法要)の日付を全員の前で言ってしまいました。
今回できれば家族のみで行いたいと思っています。
ただ親戚一同の前で法要の日付を言ってしまっている手前、今回は家族のみで法要を行いたいと案内を送りたいと思います。
検索してみても、「法要を営みました」という過去形の案内文例はみつかるのですが、
前もっていう場合はどのような文章を書いたらよいのでしょうか??
- 180 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 01:58:45
- 私は24歳の学生で、来年の春に就職をするのですが、
就職先が地方であることもあり、
いまの彼女(22才・社会人2年目)との後々の結婚を考えています。
ですが、私の両親も彼女の両親も共に離婚しているため、
結婚式で各々の両親が顔をあわせるのは避けたいと考えています。
この場合、みなさんはどうしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 181 :177:2005/10/06(木) 02:04:03
- >>178
兄は葬式には一銭も出していません。香典返しも全て母が
お金を出しています。兄夫婦はカネゴン。思ってた以上に
金額が集まったので母には出すのが惜しくなったんだと思う。
決まりはないんですか・・・(´・ω・`) 。葬儀って人の本性が
出るなぁと実感してしまいました。レスありがとうございました。
- 182 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 02:32:24
- >>179
叔父・叔母(祖父の子供)も呼ばないって事?
自分の親ならともかく・・・ヒドス
- 183 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 03:25:29
- >>180
二人だけで海外挙式。その後日本で友達集めてパーティ。
- 184 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 07:00:44
- >>180
ケコン式しなくても結婚はできるぞ
彼女がやりたがったら>>183に一票
- 185 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 07:23:38
- >>180
こういう問題はほんとに状況も方法も様々かつデリケートなので、
他人がアドヴァイスできることじゃないよ。申し訳ないけど。
微妙な人間関係が大きく影響するからね。そしてその後、尾を引きずる場合もある。
他所様の例もケーススタディにならないことの方が多い。
自分も両親が離婚していたので親の席をどうするか迷ったけど、
結局は両親と親戚に相談して決断した。
結婚式・披露宴をするが両親は同席しないとなると、
誰かが身を引かなきゃならないわけだよね。
それをあなた方の親・親戚と話し合って、あなた方なりの答えを見つけることです。
頑張って。
- 186 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 08:42:43
- 披露宴で歌を頼まれました。
20代後半の女5人で歌います。
みんな歌は上手な方ではないので、バラードは無理と思います。
明るい曲でなにか良い案があれば教えてください。
- 187 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 09:19:04
- >179
つか、法事で身内あてに「結婚式みたいに案内状を出す」なんて聞いたことない
- 188 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 09:25:36
- >>187
うちは出すけど。親族多いから確実な出席人数の確認のために。
終わった後も礼状ハガキ出すし。それぞれじゃねーの?
- 189 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 09:29:51
- >>186 ドゾ
結婚式で歌う歌
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1046430697/
- 190 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 12:19:04
- 四十九日の日取りなんて、坊主がみんなの前で言わなくとも命日がわかればわかるよ?
- 191 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 12:34:26
- >>190
そうだね。休日に合わせて前後するか、三十五日にやるかだから、
ある程度読めるよね。
- 192 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 13:09:16
- 日取り自体じゃなくて、皆に告げる=お招きと思われるのが拙いんだろ。
- 193 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 13:36:45
- >>192
招くとか招かないではなく、「この日なので各自心の中で手を合わせておいてね」ぐらいの
意味なんじゃないかと思うけどなあ。
- 194 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 13:40:33
- 四十九日に集まらないのがデフォな家ならそうかも。
でも年輩の親族とかはどうかなぁ・・・大叔父の世代だとうちなら来ちゃう。
- 195 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 15:09:33
- >>183 >>184 >>185
レスありがとうございます。
私は結婚式にとくにこだわりはありませんが
彼女を喜ばせたいので、二人だけで式を挙げようと思います。
- 196 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 18:29:42
- 大学時代の友達が結婚することになりました。
仲良しグループで披露宴に招待され、もちろん参加することになっています。
先日、同じ披露宴出席者の友達が、みんなでお金を出し合ってお祝いのプレゼントを贈ろうとメールしてきました。
それがひとり5千円くらいだということなのです。
私は社会人1年生で、正直言ってご祝儀の他にプレゼント代5千円というのは、
恥ずかしいですがきつい出費です。
披露宴に出席するのだから、プレゼントまではあげなくてもいいのではないかと思うのですが、
こういうパターンは一般的なのでしょうか?
初めてのことなのでよくわかりません。
- 197 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 18:35:53
- >>196
披露宴に出席してご祝儀渡すんだから、プレゼントは出さなくてもいいよ。
個人的に仲いい人だとそういうことするけどね。
仲間内でお祝いって、最初に結婚する人へは気合入れてやるけど、段々
面倒になって尻すぼみになって行くもの。
プレゼントの集金はお金がキツイから、とでも理由つけて断りなよ。
- 198 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 19:30:15
- >>195の彼女さんは幸せな人だなぁ。
- 199 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 20:50:06
- >>196
私が学生時代に友人の式に出席した時は、
呼ばれた子がほとんど学生…ということで
ご祝儀を多く出せなかったから ご祝儀+みんなでプレゼント にしたよ。
(新婦は既に社会人)
ご祝儀として3万出すなら、それ以上はキツイだろうから
無理しなくて良いと思うけれど。
196は一人暮らしで、言い出しっぺの子は実家かな?
- 200 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 21:57:04
- 母子手帳って旦那が受け取ることは可能ですか?
- 201 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 22:13:29
- >>200
板違いだけど…旦那サンでも受け取れます。
- 202 :179:2005/10/06(木) 23:07:53
- すみません。家族というのは祖父の子供の家族という意味です。
通常法要の案内を出席確認もあわせてする思うのですが、
親戚に、今回は身内だけで法要やります。みたいなのを送りたいのですが。。。
全員に電話するのも数が多いのでハガキにしたいのです。
- 203 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 23:23:01
- >>202
案内が来ないのに勝手に法要に来る人いるかな?
終了してから「内々で済ませました」でもいいと思う。
- 204 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 23:48:02
- >>196
みんなでお金を出し合ってプレゼント、って結構な地雷だったりするよね。
私は個人的にあげたいものがあるから…とでも理由つけられるし、
乗りたくなければ乗らなくていいと思います。
- 205 :愛と死の名無しさん:2005/10/06(木) 23:55:11
- 結納前に、自分と彼女の親が会って結納をどうするか?負担額の
割合をどうするかなどを話し合うのっておかしいのでしょうか?
自分と彼女がそれぞれの親に、結納をするのかどうか、
また、式費用の割合など条件を提案してある程度納得してから
親同士を会わせるべきなのでしょうか?
また親同士を会わせる時は、料亭などではなくて、どちらかの実家で
お茶でも飲みながらの軽い感じで会わせてもよいのでしょうか?
ぜひご教授ください。ちなみに双方の親ともかなり砕けた感じの人間です。
- 206 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 00:03:20
- >>205
正式には新婦(予定)実家で結納ですが
今は食事会の方が多いでしょ。
結納グッズも使っても使わなくてもお好きに。
略式も豪華なのもネットで買えるから便利になったね。
結納金・結婚費用負担額の割合は、お金の話だから・・・と
遠慮していてはダメ、これが一番肝心な話。
結納前に、両家の親に納得いく説明をしておいた方がスムーズです。
- 207 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 00:08:43
- >>205
それって結婚式費用は親に出してもらうのが前提なのか?
自分達で負担するのか親に出して貰うのかによって変わってくると思うけど。
- 208 :206:2005/10/07(金) 00:08:53
- >>205
あ、結納の代わりに顔合わせ食事会で
結納金やり取りはしない人も多いのでは。
- 209 :205:2005/10/07(金) 00:18:28
- >>206ありがとうございます。
婿に行く予定なのですが、婚約指輪は買わない予定です。ですので
結納金はいらないと言っています。食事会のときもただ話して食べるだけ
だと思うのですが、おかしいでしょうか?ちなみに彼女の親は、
結納金なしにするのなら披露宴代金は全額支払うと言っていられるのですが、
親はこちらがまったく払わないのではかっこがつかないと言っています。
婚約指輪は買わない、結納はしないが食事会はするといった場合、
諸々の費用はどんな割合が双方納得できるのでしょうか??
>>207
正直、親が出す事になると思います。ですが祝儀はそのまま全額親に
わたそうと思っています。お金がないのにこういう話になったのは、
相手がいるのに金がないからと言って結婚しないのならば貴方達は
ずっと結婚できないと言われてです。
- 210 :205:2005/10/07(金) 00:19:05
- >>207ありがとうございます。
- 211 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 00:22:10
- つか、そういうのこそ家庭それぞれなんで、2人および双方の
親が納得できるように話し合って決めれ。
決まりなんてないよ。
正直なところ、お金がないのにそういうことをするのも、
親に言われて結婚を決めるのもなんだか情けないよね。
こういう相談をいちいちするっていうのも、人に全部
決めてもらわないと何にもできないのねって感じ。
- 212 :206:2005/10/07(金) 00:23:58
- >>209
婿入りなら、昔ながらのやり方なら
結納金が嫁入りの倍って言うもんねぇ。
新婦親が「結納金なしにするのなら披露宴代金は全額支払う」
と言い出すのもわかりますな。
全額払ったらえらいことだけど。
- 213 :205:2005/10/07(金) 00:26:55
- >>211ありがおうございます。
そういうのこそ家庭それぞれ。ありがとうございます。納得できました。
親に言われて結婚を決めたわけではないのですが、時期が早くなった
というのは事実です。
ですが家庭それぞれというのが自分では感じているのですが、
自分だけの事ではないので相談させていただきました。ありがとうございました。
- 214 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 00:27:46
- ほのかに>>211に同意。
>諸々の費用はどんな割合が双方納得できるのでしょうか??
それを知っているのは、あなたと彼女、双方の親だけ。
ちなみにうちは結納無し、婚約指輪有り、
経済的にも本人で挙式披露宴新生活新婚旅行は何とか賄えたけど、
私(新婦)の親の強い要望で、うちの親が挙式と披露宴は全額負担したよ。
新郎の負担分は新生活に役立てなさい、っていうことで、
手をつけずに預金してあります。
いろんなやり方があって、一概にこれが正解だって言えないから、
とことん話し合って、>>205宅なりのやり方を見つけてください。
お金のことは曖昧にしない方がいいです。
- 215 :205:2005/10/07(金) 00:30:15
- >>212ありがとうございます。
披露宴と言っても小さなのにしようと考えています。たぶん祝儀で
トントンになるくらいの。その辺はあまり心配していないのですが
本当、うちの親の見栄というか、心情の納得だけなのですが。
あと相手の親も全額支払うと言っておられますが、内心は少しくらい
出せと思っているのではないかと・・・六対四くらいで話せば納得
できるものかと思いまして。
- 216 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 00:32:19
- >披露宴と言っても小さなのにしようと考えています。たぶん祝儀で
>トントンになるくらいの。
甘い。
規模が小さければ小さいほど、ご祝儀で充当できる部分は小さくなるよ。
ってか、ご祝儀でトントンって考え方は捨てれ。
- 217 :205:2005/10/07(金) 00:33:35
- >>214ありがとうございます
やはり話会うのが一番ですね。お金のことは曖昧にしないほうが良い。
わかりました。ありがとうございました。
- 218 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 00:37:12
- >>205
挙式費用を全部出してもらうのなら顔合わせの食事会の費用位自分達で出したら。
本来なら自分達の出来る範囲で身の丈に合った式をすれば良いのにとは思うけど、親の希望を聞いてあげるのもある意味親孝行になるかもね。
- 219 :205:2005/10/07(金) 00:37:59
- >>216ありがとうございます
そうなのですか、、トントンは甘いですか。少しくらいなら
自分も蓄えがありますのでなんとかなると思います。
>>214さんの話、すごいですね。全額負担とは・・・
よく話し合われてそうなったのだと思いますが、そういうのでも
話がつくのですね・・。いかに話し合うのが大事かわかります。
- 220 :206:2005/10/07(金) 00:39:14
- >>216
久しぶりにハゲドウ。
- 221 :205:2005/10/07(金) 00:41:16
- >>218ありがとうございます
食事会の費用を自分達で出そうと決めているので、そうします
式は新婚旅行を兼ねて海外になると思います。披露宴だけ地元です。
- 222 :205:2005/10/07(金) 00:45:17
-
もう一度よく考えて話し合って決めます。
皆様、丁寧にありがとうございました。
- 223 :214:2005/10/07(金) 00:46:16
- >>205
まぁ、殆ど親族で30人程度の細々とした式でしたからw
うちの場合、招待客も3:1で新婦側が多かったし。
やっぱり旦那も「少しくらい出せ、って気にしてないかなー」と心配してたけど、
うちの親は「娘の晴れ姿を見たいから出すお金なんだ、××くん(旦那)のお金は、
これから2人で有効に使ってくれればそれでいいんだ」と言って受け取りませんでしたよ。
なお、言うまでもなく、うちのご祝儀は全額親に渡しました。
つまんない話で自分語りスマソ。
- 224 :205:2005/10/07(金) 00:50:43
- >>223
いえ、自分らも30人くらいだと思います。向こうの叔父・叔母
自分の叔父・叔母・双方の友人数人だと思いますので。
- 225 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 01:05:58
- >>224
うちは30人くらいで再来週に挙げるけれど、100の赤を予定しています。。
- 226 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 01:09:21
- 費用の分担スレとか、結納の総合スレとかなくなっちゃったんだね。
☆☆式・披露宴にいくらかけましたか?その2☆☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098874386/
- 227 :214:2005/10/07(金) 01:15:16
- >>224-225
ご参考までに、うちは挙式・披露宴の総額で230万の請求が来ました。
ちなみに、いちばん新しい政令指定都市です。
ご祝儀はいくら頂いたんだろう??
本題に戻すけど、お金については急いで決めなくても、
式場の細かい見積もり取ってからでもいいと思う。
衣装代は各自が出すとか、食事は頭割りにしましょうとか、
いろいろやり方があるからね。柔軟に対処してください。
- 228 :214:2005/10/07(金) 01:19:27
- >>227をちょっと訂正。
お金については「事細かに」急いで決めなくても、ということね。
最低限の方向性について早めに話し合っておくのはもちろん必要だし、
それを詰める作業ももちろん必要。
>>226
誘導、多謝です。長らくのスレ汚しごめんなさい。
- 229 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 01:46:53
- ぐぐったんですがわからなかったのでどなたか教えて下さい。
新郎の祖父の妹は、新郎にとって肩書きはなんとなるでしょうか?
すれ違いでしたらすみません。
- 230 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 01:51:14
- 「大叔母」です。
- 231 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 07:23:47
- >>225
三十人で百の赤!総額はいくらなんでしょうか?内容がすごいのでしょうか?
- 232 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 07:52:36
- 親に言われて決めた結婚で親に出してもらわなきゃできない式を挙げて
しかもそれを恥ずかしい事だと思ってないのはちょっとイタイ。
お金が無いなら無いなりの結婚をしてる人もたくさんいる。
- 233 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 08:32:42
- 親に言われて決めた結婚なら、親に出してもらっても別にいいんじゃない?
親はそういうこと全部、仕切りたくて口出すんだろうし。
まぁ、私なら親に言われて結婚するなんてことはまずありえないけど。
- 234 :225:2005/10/07(金) 09:52:48
- >231
普通だと思うし、総額は相場より安いと思ってる。
貰ってもいないご祝儀を計算するのはいやらしいけども、
式費用−ご祝儀=百の赤
になるだろうなぁと思っているだけ。
先に結婚した友達から、
それくらいは赤になると聞いていたから
私は普通だと思ってた…
- 235 :229:2005/10/07(金) 11:47:44
- >230
レスありがとうございます。
助かりました。
- 236 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 12:09:36
- >>231
招待人数が増えれば増えるほどマイナスが減る
(食事と引き出物とペーパーとテーブル装花が増えるくらいで、
これなら余裕でご祝儀でまかなえる)から、
30人で100の赤って普通。
- 237 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 12:33:53
- 金の話はソロソロ該当スレ行ってくれないかなー
披露宴の招待客ってどれぐらいが普通なの?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1023369911/
☆☆式・披露宴にいくらかけましたか?その2☆☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098874386/
- 238 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 17:12:56
- あげ
- 239 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 21:20:05
- 今度母方の祖母と祖父の20周忌と15周忌があるのですが、神主さんへの謝礼はいくらくらいが相場でしょうか?
神式で、お墓でお経をあげてもらうだけです。
- 240 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 21:22:58
- 神式で「お経」はなかろう・・・w
神式は少数派なんで、よくわかんない人が多いと思う。
まずは両親に聞きなされ。
- 241 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 21:38:29
- 神式のごく一般的な情報サイトとか本ってないかなぁ。
嫁ぎ先神道だけど、義父の知識がどうもあやふやで239が笑えない。
家から死んだ人がいないからまだ神棚無くて(?先祖じゃなくて神さんがいるんじゃ?)、小さい頃には神棚に線香あげて
チーンってしてたっていうんだよ・・・・・・orz
呼び寄せて同居になるけど、近所の神社は葬祭経験ない(勉強しときます)とかいうし、
これから先一体どうやって祭ればいいのやら。
- 242 :愛と死の名無しさん:2005/10/07(金) 21:45:32
- >>241
うい
ttp://www.5go.biz/kankon/r4.htm
ttp://sougi.bestnet.ne.jp/manual/i_shinshiki.html
後は神社仏閣板で聞いてみるとか
質問・相談◆神道・仏教◆神社・仏閣板総合スレッド
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1125679000/
- 243 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 00:25:33
- >242
ありがとう〜。一通り目を通してきました。
あとは事あるごとにあっちのスレに教えを請うてみます。
実家じゃ神棚で神さんに拍手打って、次に仏壇のご先祖さんに南無南無してたから、
なんかピンと来ないし、そんな私でも何かそれは違うだろって話聞かされるしで、いやはや。
あんまり熱心じゃなかったけど、やっぱ仏教徒だったんだぁと思う今日この頃。
- 244 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 13:49:36
- ウエディングドレスの試着って皆様何回くらい(何着くらい)しましたか?
- 245 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 13:54:42
- >>244
わたしはわりと「こういうのを希望」というのがはっきりしてたので、2回行ったのかな。
思ってるやつがレンタル中で店になかったりしたから。
事前に雑誌なりカタログなりである程度イメージしぼって行かないと、わけわからなくなるよ。
- 246 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 15:48:32
- >>243
近所の神社でいいんか?祭ってる神さん違ったりしてないか?
まあそれは義父さんが悩めばいいかw
神道体験するには、少し大きめな神社で新年の祈祷するのが
一番お手軽でいいよ。
拍手や忍び手、礼の手順とか社内に張ってあるし。
お喋りな事務のおばちゃんとかいれば、色々教えてもらえるし。
- 247 :?1/4?3?μ?3?n???g?n?l?d:2005/10/08(土) 16:23:24
- 友人の披露宴に参加します。
式場内の美容室を友人が予約してくれたのですが、この場合、
友人負担になってしまうのでしょうか。
「必要だったら予約するよ〜」と言ってくれたので
深く考えずにお願いしてしまったのですが・・・
- 248 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 16:29:27
- 和装指定があるなら挙式する人
そうでなければ招待されたあなた
- 249 :247:2005/10/08(土) 16:41:51
- レスありがとうございます。
安心しました。
- 250 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 17:15:50
- >>244
何回か行ったけど結局2着とも最初に一目惚れしたのにした。
なんつーか後からいいのが来るかもと思ってしまったんだよなぁ。
新婦の衣裳優先なので、それから大慌てで新郎衣裳を決めた。
意外と新郎衣裳が難しかった。
- 251 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 17:17:18
- 披露宴だけでて二万包んだのですが、引き出物やら料理やらお金かかってそうで、贈り物かなんかさらにしたほうがいいですかね?
- 252 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 19:09:12
- >>251
したけりゃすれば、って程度。
つか気になるなら最初から3万包めよと
結婚祝、何貰うと嬉しい? 3個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1118630433/
【引き続き】ご祝儀は3万が常識 2【紛糾】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1128005961/
- 253 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 19:30:34
- 先日不幸があった親戚の家へ電話をかけるのですが、何と言ったらいいのでしょうか。
できたらそんなに重くなりすぎないのがいいのですが…。
- 254 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 19:57:25
- 「お淋しくなられましたね。」とか?
- 255 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 20:13:39
- 先日は大変なことで…とか?
- 256 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 20:52:46
- >>254,>>255
なるほど!ありがとうございました。
- 257 :愛と死の名無しさん:2005/10/08(土) 21:02:17
- >246
祖父母も伯父達も既に鬼籍、継いだ従兄達とは疎遠みたいなので、どこのどんな
神様を祭っていたのかもわからない状態で。
義父ってあんまり拘り無くて神さんの種類なんて言っても判らないみたい・・・orz
南の島から戦後に祖父母が出て来て、何か近所の仏教の慣習と混ざって混沌と
してるんだと思う。(多分、子供の頃にあげてた線香や鐘ってどっか違うと思うし・・・)
この際、仏教じゃ可哀相だから神道でというレベルなので、もう近所でいいかと。
大きめの神社、正月明けてちょっと暇になった頃にでも行って、親切そうなおばちゃん
探してみます。 ありがと。
- 258 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 02:00:49
- ここは相続問題も相談できますか?
- 259 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 02:06:00
- >>249
うちは和装指定もしなかったけど主催者負担でした。
気になるようなら一度、友人に聞いてみたほうがいいよ。
- 260 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 02:21:13
- >>258
内容にもよるが、法律がらみのことなら法律板の方がいいアドバイスもらえると思うぞ。
法律勉強相談
http://school5.2ch.net/shikaku/
- 261 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 10:19:53
- 結婚式の二次会に招待されました。
簡単な案内が届いてますが、二次会というのは受付で「本日はご招待いただき〜」のような挨拶をしたり
ご祝儀をふくさに包んで持参したりするような畏まった会とは全然違う、
割とくだけた感じのあまり気取らない集まりなんでしょうか?
かなり疎遠になっていた相手に招待されたので、知り合いもなく、
気軽に出席していいものか迷っているのですが、、、
- 262 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 10:28:51
- 母の四十九日に、娘である私の夫は
出席するのが当たり前ですよね。
今、父と夫は喧嘩をしているのですが、
父は来る人数に夫は入れていて、
夫は「行かない」と言っています。
説得するべきなんでしょうが・・。
もううんざり状態・・・
- 263 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 10:36:35
- >>262
もう少しマトモな文は書けないのですか?
- 264 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:00:54
- >>263
ゴタゴタしてて混乱してるんでしょう。もっと優しく。
- 265 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:02:13
- >>264
申し訳ありません。
色々揉めておりまして、
途方に暮れており、つい愚痴口調になってしまいました。
- 266 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:04:09
- 母親が亡くなった時に喧嘩してる場合かよ。
- 267 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:37:02
- >>261
疎遠なら欠席してもいいかとも思う。
あなたが既婚で相手を披露宴によんでいるならはなしは別。
- 268 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 11:40:39
- >>262
喧嘩の理由も分からないんじゃなんとも・・・
常識的に出席は当然なんだが。
- 269 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 12:06:08
- 今度弟が結婚します。
私は既婚なのですが、私の旦那の両親・兄弟は
披露宴に招待するべきなのでしょうか?
私は旦那だけ出席でよいと思っていたのですが・・・・
- 270 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 12:51:00
- >>269
旦那だけで良いです。
- 271 :269:2005/10/09(日) 12:57:03
- >270
ありがとうございます。
やっぱり、旦那両親にとっては嫁の弟の式って微妙ですよね。
友達に、弟が結婚するよと言ったら
旦那両親と兄弟も出るんでしょ?といわれて不安になり
うちの両親に聞いたら、「どうなのかねえ・・・?」と迷っていたので。
招待しなくても失礼にはあたらないようですね。
- 272 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 15:19:48
- >>271
地域の習慣とかとか日頃のお付き合いの度合いによっては
当たり前のように呼ばれる事もあるけどね。
悩むようなら、招待するまでもない関係という事で。
- 273 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 16:05:34
- 義理の父の13回忌です。
何をもっ行けばいいんでしょ?
お供えとお金?
金額はどのくらいなんでしょ?
全く無知で…よろしくご指導ください
- 274 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 16:14:24
- 義理の父ですが、連れ合いの方の親ですよね?
連れ合いの方のご兄弟はいませんか?
その方たちと相談して、決めた方が良いですよ。
ご夫婦なら3万前後が多いですよ。
- 275 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 16:17:30
- >>273
義理の父ってのは配偶者の親ですか?
もしそうなら親族ルールがあるので配偶者に聞いてください。
ソレまでにも法事は何度か有ったはずです。
わからないことは姑や兄弟に聞いてもらってください。
とりあえず一般的なマナーはこの辺参考に
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041125A/
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/kouden.htm
- 276 :273:2005/10/09(日) 16:20:27
- ありがとうございます
主人の父の法事です。
兄などに相談しても「気持ちだけ」って言うんです…
参考にさせていただきます
- 277 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 17:37:16
- >>261
知り合いがいないのに二次会出席しても寂しいだけだから
欠席した方がいいよ。
- 278 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 18:33:08
- >>261
二次会って大勢呼ぶし、だから新郎新婦とそう話せないし、
同窓会気分で来て知ってる人と内輪で盛り上がる事多いから
知り合いがいないとある意味披露宴より辛い物があるよ。
その状況だったら自分なら欠席するな。
久しぶりに会ってもいいなぁ付き合い再開してもいいなぁ
と思ったら、落ち着いた頃に個人的に連絡してもいいかもね。
- 279 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 20:40:00
- >262
これで旦那が欠席したら
もう二度と旦那はあなたの親戚方の集まりには顔を出せないことになるよ
- 280 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 20:44:49
- 262です。
皆様、取り乱しておりまして失礼な文章で大変申し訳なく思っています。
主人にはなんとか出席してもらえるように話をしました。
父のあまりの非常識さに呆れ果てて、
今後付き合いをしたくないといっていたのですが
しぶしぶではありますが、冠婚葬祭関係には
出席してくれることとなりました。
もともと仲は良くないのですが、母の葬儀の時に
色々揉めまして・・。
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
皆さん、親戚とはきちんとお付き合いなさっているのですね。
- 281 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 22:31:39
- 明日、会社の上司の実父の葬儀があり、自分がどうしても葬儀の時間に
都合があわない場合、葬儀開始一時間前くらいに香典だけおいて記帳してくること
は失礼でしょうか?
- 282 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 22:40:12
- >>281
ほかにも同僚が行くのなら、その人に頼んじゃうってのはどう?
- 283 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 22:43:17
- 282ありがとうです。なかなかいやらして、できない状況なんです。
明日、葬儀行きたいのですが奥が「子供の運動会をみろ」とうるさいし
前にいってきます。
- 284 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 22:52:16
- >>281
1時間位前なら大丈夫かな。そんなに失礼にもあたらないとは思うけど。
もし上司や家族の方を見かけたら、お悔やみと葬儀に出ずに帰るお詫びを言って帰れば良いと思う。
- 285 :愛と死の名無しさん:2005/10/09(日) 22:58:17
- 284ほんとにありがとう。たすかりました。今、奥に「ごめん、葬儀
へいくよ」といいそうになりました。喧嘩回避といったところです。
- 286 :284:2005/10/09(日) 23:13:45
- >>281
ただ子供の運動会でって事は言わない方が良いと思う。
適当に「どうしても時間の都合がつきませんで、ゴニョゴニョ・・・」と適当に濁して言っといたら無難だと思う。
葬儀前は家族は何かと忙しいから無理に探し出して挨拶する必要も無いかと思います。
- 287 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 00:41:49
- 失礼ではないと思うけど、記帳台に受付の人がいるかどうかじゃない?
1時間前だと微妙な気がする。
家でやるのか葬儀場でやるのか分からないけど。
- 288 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 00:47:46
- 葬儀>子供の運動会なのか
- 289 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 00:54:45
- >>288
逆だお
- 290 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 01:12:50
- 会社の上司ならともかく、その実父なら、
優先度を葬儀<子供の運動会にしてくれ、
という281奥の気持ちもちと分かる。
ところでお通夜は行かなかったんだろうか。
- 291 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 01:19:21
- 会社にもよるかもしれないけど、
上司実父だと部下が葬儀の手伝いするケースもある。
281本人が雰囲気を嗅ぎ取って、周囲に倣った方がいいような気もする。
- 292 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 03:45:00
- 社風によるよね。
周囲が手伝ったり参列したりする会社なら、
それに倣ったほうが吉にもう一票。
今回には手遅れだけど
通夜に顔出しとけばよかったのに…
- 293 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 09:49:31
- 結婚式に招待されたのですが、披露宴ではなく「結婚式」にも
出席するものでしょうか?教会でやるみたいです。
周りの人曰く、ふつうは披露宴だけではとのことなんですが。
招待状には式の時間も書いてあるから出席するものだと
思ってたんですが・・・
- 294 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 10:04:54
- その場合、挙式にも出席するものです。
まわりの方々が何を基準に普通と言われたのか謎ですが、
身内だけで挙式する人も居れば(会場で制限されている場合もある)
披露宴出席者全員で挙式する人も居ます。招待状に挙式時間も書いて
あるのなら挙式からの参加という事になります。
- 295 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 10:54:59
- 式に参加した方に新婚旅行のお土産や式の写真を送ったら、
お礼に「式の写真入りシャンパン」をいただきました。
今、このシャンパンを飲むかどうかで夫婦でもめています。
旦那「どこの家にでもあるでしょ。ずーっと置いてあるお酒。飲むなんて失礼。飲まずに取っておくべき」
嫁「アレはウイスキーとか瓶でも熟成するお酒でしょ。ワインは早く飲まないと。
瓶飾っとけばいいじゃん。飲まないほうが失礼。」
どっちが正しいんでしょうか。
- 296 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 11:04:17
- どっちでもいいんじゃないの・・・・・
自分達が残しておきたいかどうかでしょ・・・・
- 297 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 12:06:56
- さっさと飲んで「嬉しくてさっそく頂きました。
大変おいしかったです。ごちそうさまでした。
ありがとうございました」とか
礼状だしておけばいいのでは?
なんか平和な悩みだなあ・・。
- 298 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 12:30:29
- てか熟成させて美味しくなるシャンパンなんて高価なヴィンテージものでしょ。
挙式記念にたくさん配るシャンパンがそんな高級品とも思えないし、ヘタしたら単なる白のスパークリングの可能性だってある。
寝かせておいてもまずくなるだけじゃない?
奥さんの言うとおりさっさと飲んじゃったほうがいいと思う。
- 299 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 13:03:27
- 友達から電話で結婚式の二次会でてくれって言ってくれたんだけどジーンズにパーカーでいいのかな?
- 300 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 13:13:38
- >>299
どういう場所でやるかにもよるけど、多分その格好だと浮くと思う。
ものすごいビンデージのジーンズとかならアリかもしれん。
- 301 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 13:44:48
- どもです。友達数人も同じ格好なら浮かないですかね?上はパーカーでいいですかね?すいません
- 302 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 13:46:46
- >>301
みんなものすごいオシャレしたきれいめワンピとか、男性はスーツにネクタイで来てるところに
パーカにジーンズの集団がいたらどう思う?
浮くかどうかもアレだが、それ以前に新郎新婦に対して非常に失礼だと思うんだが。
- 303 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 14:14:00
- ものすごいビンテージのジーンズならありかもという皮肉は
マジにとられたらえらい事になるぞ。
高かったんだからって何処へでも大島で行くオバと同じじゃ。
- 304 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 14:29:07
- 会場がスナックとか居酒屋とかならジーンズの人がいても個人的には無問題。
- 305 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 14:55:04
- みんなの反応みて反省しました いまから青山行ってきます
- 306 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 15:31:47
- GOGO。
他に着る機会もあるだろうさ>スーツ
- 307 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 15:43:55
- すごいアホな質問かもしれないんですが、
クロークってなんですか…?
- 308 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 15:47:07
- >>307
荷物やコートを預けるところ。
- 309 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 15:47:51
- >>307
ちょっとびっくりしたけどまじめにレス
荷物などを預かってくれるカウンター と思えばよろしいかと。
係りの人がいて、預けて番号札をもらう。
ほとんどのホテルにはあると思うよ。
ハウス系は行ったことないから誰か教えてください。
- 310 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 16:05:05
- >>300-303
>299は定期的に現れる
「式or披露宴にジーンズ穿いてっても良いですよね」 の人だろう。
こういう輩は無視推奨。
- 311 :307:2005/10/10(月) 16:10:10
- >>308>>309
なるほど!ありがとです。
クロークって言葉を見るたび気になって気になって…
なかなか聞けなかったんですけどやっとわかりました!
- 312 :愛と死の名無しさん:2005/10/10(月) 17:32:53
- >>281
雨だけどどうしたかな・・・
- 313 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 10:56:17
- あげますよー
- 314 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 12:34:33
- 来週末、私(♀)の従妹の結婚式に夫婦揃って出席します。
親族紹介の際、「新婦の従妹の○○××と、妻の△△です。
本日はおめでとうございます」と夫に言ってもらえばいいですか?
夫から見たら新婦は従妹ではないので、なんか引っ掛かるのですが…これで間違いないですか?
- 315 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 12:36:01
- >>314
家によっても違うんだろうが貴方のイトコなんだからあなたが旦那紹介すればいいのに。
- 316 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 14:16:51
- すいません。お教え下さい。49日の法要の際、坊主にも粗供養を渡すとまた聞きしました。
これって世間一般の常識なのですか?また、お布施や粗供養の品を渡すタイミングって
法要でいつでしょうか?ちなみに家で法要のあと、お墓で納骨式を行います。
- 317 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 14:24:13
- >>316
すくなくともうち(関西)ではお寺さんにも粗供養を渡す。
別に面倒ならばお金でも構わないと思うが。
タイミングは家の法要のあとか、お墓での坊主の帰り際じゃないかな。
- 318 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 14:36:05
- 現金をお渡した方が喜ばれると思われ。
- 319 :316:2005/10/11(火) 14:39:25
- >>318
おいしいものとかよく知ってる坊主なら、くだらない粗供養よりお金のほうがいいかもしれないが
姑のお逮夜に来てくれた坊主は、「いつも珍しいものばかりありがとう」とものすごい感謝
してくれてた。普段はいきなりカップめんが入ってたりするらしい>粗供養
同じ関西でも地域とか家によってばらばらの様子です。
ちなみに母方は親戚が多いので、持って帰ってもらう粗供養はおおきな紙袋二つ分ぐらい(汗
- 320 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 14:40:17
- ごめん、319は>>317です。
- 321 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 14:42:33
- そうやって品物を色々考えてくれる人ならばイイね。
- 322 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 15:48:59
- >普段はいきなりカップめんが入ってたりする
読んで仰け反った。 何とも気の毒な寺だな・・・。
- 323 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 17:20:02
- 地蔵盆のおさがりなら・・・>カップ麺
- 324 :319:2005/10/11(火) 17:52:58
- >>322-323
なんか雑談になっちゃって申し訳ないですが、「集まる件数(=粗供養配る件数)がやたら多い」
&「でもお金はあんまり出せない」だと、単価の低いものしか買えなくて、カップ麺というのも
ありうるのかなと思ったりするんですがね。でも同じ金額なら袋菓子とか飴玉とかあるよね。
うちの親戚では安いものだと、ジップロックとかサランラップとかがあった。
それはそれでどうかと思う。
- 325 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 17:53:17
- 意外なものでも、ショボイものでも、
故人の好物を供養品にすることはあるよ。
- 326 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:01:06
- >>324
ジップロックとかの方が嬉しい。
年配の人はカップ麺とか食べないし。
- 327 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:12:04
- スレ違いな質問でしたらごめんなさい。
結婚式と披露宴を別の日程、場所で行うことは可能でしょうか?
可能としても、やはり世間的には非常識でしょうか。
普通はセットになっているものですよね…。
- 328 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:17:12
- >>327
周囲(主に親・親戚)を説得できるならいいんじゃない?
式を家族・親戚だけにできる、披露宴を招待する方の中心にするというならありだと思う。
両方に皆が参加してくれなきゃ嫌というなら非常識だね。
お客さんの時間を二日取ることになるんだから(しかも中途半端に)。
- 329 :314:2005/10/11(火) 18:24:25
- >>315
ありがとうございます。
今までは夫婦で出席している場合、夫が自分と妻を紹介して
妻は頭を下げるだけってパターンしか見たことなかったんですが、
よく考えてみると父も母も男兄弟しかいないからかもしれません。
一応両親に聞いてみて、良ければ私が紹介しようと思います。
- 330 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:42:52
- 結婚式(チェペル)って親族や親しい友達
のみの出席になるんですか?
披露宴は会社関係やその他友人を含めての
お祝いという形と理解していいんでしょうか??
よろしくおねがいします
- 331 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:54:04
- チェペル…
- 332 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:54:50
- >>327
例えば海外挙式して、披露宴だけ国内、とかいう場合はどうしたって別の日になる罠。
自分たちがめんどくさくないか、結果的に費用が高くついてしまわないか、といった点も
考えて決めたらいいと思う。
- 333 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 18:57:07
- >330
悪いけど、あなたが何を聞きたいのかよくわかんない。
あなたは教会には呼ばれたけど披露宴に呼ばれなかったとか、そういうことで
なにか疑問に思ってるの?
- 334 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 19:06:36
- >>330
人それぞれです。規模と範囲は当人たちが決めればよい。
チャペルでの結婚式は、本人達だけ、身内だけや、通りすがりの人も加わったりするし、
披露宴も、ごく近しい身内だけで行ったり、会ったことのない人まで、
義理の付き合いで招く場合もあります。
それと、分かってるとは思うけど、披露宴はお祝い会じゃないよ。
“結婚しました宜しく”というお披露目の宴です。
- 335 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 19:08:46
- 結婚式はセレモニー
披露宴はパーティー
どっちに誰をどう呼ぶかは主催者次第。決まりはない。
- 336 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 19:37:06
- すいません質問です。
親の体調が悪く医者に覚悟しろと言われ年内に「喪主」をやると思うのですが、挨拶やら決まりごとやら、だんどりなどが詳しくわかるHPとかあったら教えて下さい。
初めてのことなので何を質問していいかさえわかりません。
- 337 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 19:50:52
- >>336
>>1のAAJのリンク先嫁。
個人的には下記のページが役立ちました。
http://www.osoushiki-plaza.com/library/index.html
ま、そのときになれば葬儀屋とか親戚とかがあれこれ指示してくると思うので、
そんなに構えて予備知識詰め込んでもあんまり役立たないと思われ。
- 338 :327:2005/10/11(火) 20:08:04
- >328
>332
レスありがとうございました。
ありえない、というものではないようで安心しました。
まだまだこれからのことなので、ご意見を参考に色々と検討したいと思います。
- 339 :330:2005/10/11(火) 20:10:46
- 親しい間柄ではないとおもっていた友人の
結婚式と披露宴の招待されました。
今まで友人の披露宴にしか出席したことがなく、
結婚式は身内や極親しい関係者少数で挙げるものだと思っていました。
そこでそこまで親しくない私が式に出席してもいいものなのか・・
と疑問に思い質問しました。
せっかくなので出席しようと思いす。
- 340 :330:2005/10/11(火) 20:15:28
- ありがとうございました
- 341 :336:2005/10/11(火) 20:39:09
- >>337
ありがとうございます。参考にります
- 342 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 21:50:57
- 日曜日、上司の葬儀の件でいろいろな意見ありがとうでした。なんとか、
事なきを得たという感じです。ところで、今週、土曜日に友人の二回目の
結婚披露宴に行きます。結婚式を教会、普通に披露宴という格好です。
なんか、二回目で複雑な感じです。別れた人で二回目にいくの初めてです。
いままでずっと、披露宴は礼服でいっていたのですが、今回は交通機関
でいかなくてはならず、スーツでいこうと思うのですが、いかがなもんでせう
?
- 343 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 22:06:03
- >>342
何もなかったかのように礼服で
出席してやれ。
- 344 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 22:13:39
- WWありがとう・・。>342 もう一度、会場で同席する友人にも礼服
でいってやろうといってみるよ。3×2。彼の11年前の披露宴の写真、家
にあるんだけど・・・。一番離婚しないとおもっていた男だったのに・・・。
- 345 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 22:28:53
- >>344
祝う気持ちがないなら欠席したら?
何だか2回目だから礼服でなくていいとか、離婚しないと思ってたとか、
あんまりふざけてると披露宴で余計なこと言って失敗するよ。
- 346 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 22:38:09
- 披露宴の乾杯の時に大塚愛の「さくらんぼ」を使おうと思います。
かんぱ〜い!のあと、「さくらんぼ」のどの部分を流せばいいでしょうか?
- 347 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 22:58:35
- あの、初歩的質問ですいませんが
会費制で、受付の人に会費を渡す時はどのように言えば良いでしょうか?
名前を言ってお金を渡すだけだと寂しいと言うかシンプル過ぎですか?
- 348 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 23:00:17
- 弟の結婚式で着付けとセットを式場近くの美容院に予約しました。
初めて留め袖着るのですが頭のセットって花嫁じゃないのに雑誌
切り抜き持参って変ですか?
と言うのもおばさん頭にされたら嫌だなって思って…
- 349 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 23:09:45
- >347
受付は流れ作業で忙しいから
あんまりグダグダ語らないでヨロシw
- 350 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 23:11:52
- >348
写真切り抜き持参はもちろんかまわないが
持って行っても美容師がそのように結えるかどうかはまた別のことなんでw
過度の期待はしないほうがいいよ。
持参した写真のヘアが、実際に留袖に似つかわしい髪型かどうかもわからないし。
- 351 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 23:34:32
- 349さんありがとうデス
- 352 :348:2005/10/11(火) 23:47:12
- >>350
そうですね、地元の美容室で相談してから切り抜き持って行こうと思います。
有り難うございました。
- 353 :愛と死の名無しさん:2005/10/11(火) 23:49:04
- >>342
男の人なら礼服で普通に電車乗ってると思うけど・・。
再婚かどうかは関係ないことなんじゃ。
この間の件といい、優先順位がB級主婦雑誌の目線なんだよね。
- 354 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 00:23:39
- すんません。質問です。 叩かないでね〜。招待状の件です
職場の人には切手代がもったいないのと一々・・・と思い手渡しで渡そうと思ったんですがみなさんはどうしてますか?
知恵を拝借させてください。
- 355 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 00:32:31
- 切手代うんぬん以前に手渡しできる人には手渡しするのが礼儀ですよ。
- 356 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 00:36:41
- >>354 私事で失礼。
返信の葉書に切手貼って封筒は丁寧に書いて切手貼らず手渡ししました。
主賓の上司はその場で開けて出席に○。私に渡し返す際。
「葉書に切って貼っちゃったか〜もったいない。経費削減だぞ、これからは」
ニコニコ笑って言ってました。失礼のないようにと思うから悩みますね。
でも職場の人は切手なし手渡しで問題ないと思います。
- 357 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 00:45:23
- 質問です。
テレビやラジオのアナウンサーが司会をやっている結婚披露宴が
あるのですが、どうやって(どこに)依頼しているのでしょうか?
- 358 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 01:33:06
- インターネットで調べればわかるのでは?
- 359 :357:2005/10/12(水) 01:50:37
- >358
ありがとうございます。
ネットでもいろいろ調べてみたのですが、いまいち分からなかったので
ここに書き込んでみました。
- 360 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 05:02:42
- >>357
「結婚式 司会 アナウンサー」でぐぐったら、山ほどヒットしたぞ。
値段や顔写真、利用者の声等が載ってるページもあったから
それを参考にしたら?
- 361 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 07:09:44
- >>357
式場から紹介される司会者のなかに、テレビタレントもいた。
ケタ違いに高いぞ(w
友達の式は通販番組かなんかに出てるねえちゃんが司会だった。
- 362 :354:2005/10/12(水) 09:15:18
- ありやとやんした〜
- 363 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 12:23:31
- >>362
前に何処かで「切手なし葉書」が話題に上がってた希ガス
手渡しでも念の為貼っといた方が良いと思う
- 364 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 12:43:03
- 30人にも配る訳じゃあるまいし、それくらいけちらずに貼って渡せば?
- 365 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 12:46:20
- こういう人は切手代は削るけどドレス代は削らない人なんだろうな。
- 366 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:16:55
- 返信ハガキはどういう状況でも貼るべきでしょう・・・。
招待状は手渡しなら切手無しで問題ないけど。
切手代が「勿体無いから」貼らないって…短期のバイトでもしてこい。
- 367 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:17:41
- 切手って返信用葉書のなの?
封筒のなら、別に貼らなくてもいいような・・・。
- 368 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:29:13
- 来月、妹が結婚するのですが、妹の相手とはまだ一回も会ったことがありません。
このまま行くと式で妹の相手と初顔合わせになってしまうのですが、
式の前に1回会っておいたほうがいいでしょうか?
妹たちが今いるのは新幹線で2時間ぐらいはなれたところですぐに会える距離じゃありません。
会うとすればこっちから行くことになりそうですが、最近、式で初顔合わせでもいいんじゃないか
と思い始めています。
ちなみに互いの両親と当事者はすでに顔合わせしています。
- 369 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 13:35:05
- >>368
自分が会った方がいいと思うなら会っておけばいいと言う程度じゃないかな?
式の前に家族揃っての顔合わせをやる家もあるけど、離れて住んでいるのなら
式の当日に始めて会う人も少なくないと思う。
- 370 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 14:41:33
- 明日、知人の命日で自宅へ行くのですが、仏前に供える袋は「御仏前」「お香典」
のどちらですか?亡くなられて4年になります。
- 371 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 15:01:00
- 旦那の祖母が危篤で年を越せるか・・・といった状態です。
義父は長男、で旦那がその長男です。
葬儀の際には長男嫁として参列してくださった方に気を配らなければいけない立場になる
と思いますが、なんせはじめての事で・・・。
葬儀にきてくださった方には「ありがとうございます」みたいに言うと思うんですが、
嫁の私からこの言葉をおかけしていいのはどういった方なんでしょうか?
近所の方とかならすんなり言えるんですが、義父の兄弟(つまり祖母の実子)とか孫とかには
なんて言えば良いんでしょうか?血縁じゃない私が子供や孫に「ありがとうございます」
というのもおかしいような気がして・・・。
こんな初歩的な事から悩んでいる私にどうかお教えください。
あとここ読んどけ!みたいなのがあればそれもぜひ!
- 372 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 15:12:05
- >>370
御仏前でおk
てゆーか「お香典」なんて書くことはないんじゃ?
- 373 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 15:29:32
- すんません・・・お香料のまちがいです。袋の裏の用途のところにいっぱい
書いてあってどれかわからなかったもので。
ありがとうございました。
- 374 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:25:36
- >>371
>>339-337
テンプレとちょっと前のログぐらい読んでくれ
- 375 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:31:27
- 質問です。
一週間前にものすごい親しい友人が自殺で亡くなったのですが、
ご両親の実家が石川と長崎、と離れているので
納骨がどこでされるのかわかりません。
49日までに実家にお線香をあげにいきたいのですが
ご両親は私と面識がなく、特に親しいことを知らない様子。
そこで私から手紙で、自宅に伺いたい事を
伝えようと思うのですが…
49日が過ぎるのを待っておはか参りに行くか、
それより前に自宅に伺うか迷っています。
うちの親に聞いたところ、49日を過ぎないと
気持ちも落ち着かないうちに墓参りなんて、
と失礼に思
- 376 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:34:16
- われるかも、といわれました。
でも納骨の後の墓参りとなると、
向こうのご両親も一緒じゃないと
なかなか難しいと思うのです。
みなさんなら、どのぐらいの時期に
お手紙を出すのがいいと思いますか?
教えてください…
- 377 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:34:18
- >>375
そもそも、四十九日で納骨なんて決まってるわけじゃないぞ?
- 378 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:37:07
- 377
調べてみたら、49日の後に
納骨するのが一般的だそうなので。
今ご両親がすんでいる所は愛知なので
暫くは自宅に遺骨を置くのでは、
と勝手に推測した結果です。
- 379 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:40:50
- >>375
自殺は本当の身内だけでひっそり仏事を行う場合が多く、
どれだけ親しくとも49日までにとか他人のあなたが自分勝手な事を考えては駄目。
急に「自殺」という形でお子さんを失った親御さんやご家族が
気持ちの整理をつけられるのかなんて分からない。
お墓参りや仏事に参加することだけが供養じゃないでしょう?
もっと時間を空けてから、手紙で連絡を取ることを勧める。
失礼ながら、あまり人の気持ちを量れなさそうなんで、
自分のご両親に文面を確認してもらってから出して欲しい。
- 380 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:43:56
- >>378
少なくともうちの親戚等では四十九日即納骨なんて人はいない。
勝手に推測せず、喪家に尋ねてからにしたほうが良い。
個人的には、とりあえず今すぐ喪家に連絡取ったほうがいいと思う。
もし、直接連絡するのがはばかられるなら、香典だけでも今すぐ送れ。
四十九日過ぎてからおくやみに来られるほうが、喪家としてはめんどくさい。
四十九日までのほうが、ぽつぽつとお悔やみに来られる人がいるので対応しやすいよ。
- 381 :380:2005/10/12(水) 16:44:39
- おお。379さんと全く反対の意見だ。
- 382 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:49:32
- 379
そうですよね…
葬式のときにちゃんとお別れできなかったを
すごい後悔しているのと、
49日までなら遺骨に友人の魂も
残ってるかも、という思いから
焦っているのかもしれません…
もっと自分も落ち着いたらもう一度考えることにします。
- 383 :279:2005/10/12(水) 16:50:19
- >>380
いや、お香典を送り「自分と○さん(故人)は親友でした。この度は(ry」って
手紙を添えるのはいいと思うよ。
「線香を上げに行きたい・墓参りしたい」って内容の手紙なら今の時期はちょっと・・・と思う。
1年くらい開ければ? とすら思う。
- 384 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:53:34
- 380
葬式には出ているので、
香典を送る必要はないと思います…。
- 385 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:56:36
- 葬式にも出てるのに、納骨前にまたわざわざ焼香しに行くのか?
- 386 :380:2005/10/12(水) 16:58:05
- >>384
え?お葬式に出てて、ちゃんとお別れできなかったってどういう意味?
そして、御香典を出しているのに親御さんがあなたと故人の関係を知らないって?
「親友」だったかどうかは別として「友人」であることは充分認識されてると思うが。
お葬式に出たのであれば、改めておうちに伺うのはあまり一般的ではないね。
ご両親のほうから「是非来てやってください」って言われたならおまいりさせてもらえばいいと
思うけど。
どうしてもおまいりしたいなら、ほかの友達でご両親と面識がある人とかに相談してみたら。
- 387 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 16:58:56
- >>385
同じ事思った・・・。
- 388 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 17:05:35
- 理由が理由だから身内だけで葬儀行ったのかと思ったぞ。
葬儀にも出たなら後は暫くそっとしておいてやればどうだ。
- 389 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 17:13:25
- 自殺という死因がセンセーショナルなのであなた自身が舞い上がっているのだろう。
お葬式に出たならば、次には、新盆か一周忌くらいに
お花や好きだったものをお供えとして贈る程度にすればいいよ。
それ以上は、やりすぎ。
ご遺族の気持ちを考えて今はそっとしてあげなさい。
- 390 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 18:08:00
- もしかして死に顔を見てあげていない(最後のお別れがきちんとできていない)とか
思ってない?
地域や家にもよると思うけど、葬式や通夜で死に顔を見て故人とお別れができるのは
血縁者ぐらいだよ。
一般者は祭壇からちょっと離れた所から遺影を見てお焼香するくらい。
亡くなった友人だけでなく、その両親とも家族ぐるみのつきあいをしていたぐらい
じゃないと、友人は一般参列者扱いされてそれで終わり。
- 391 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 18:11:25
- >>390
特に普通の死に方じゃないから、死に顔は本当に近親者にしか見せなかったか、
葬儀の場では一切見せなかったかどちらかだよな。
- 392 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 18:16:53
- >>375-376
他の人も言っているが自分の気持ちを解消するために、
一番辛い立場の家族の方に迷惑をかけるような勝手な
行為は慎むべき。
とりあえず気が済むまで毎日心の中でその友達に手を合わせてやれ。
別に仏壇の前、墓の前まで行かなくても故人の冥福を祈る事はできる。
- 393 :357:2005/10/12(水) 19:07:30
- >360
>361
ありがとうございます。
もうちょっと調べてみます。
結構地味な披露宴になりそうだったので司会だけでも・・と。
- 394 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 19:08:52
- 司会だけってのは逆効果な気がするぞ。
地味ってのが余興少なくてシンプルなら良いけど、簡素質素だった日には・・・。
- 395 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 20:20:14
- 私の披露宴には来てくれた友人が,身内だけで式を挙げました.
彼には3万円のご祝儀をもらっているので,何らかの形で
お返しをしたいのですが,どのくらいの額を返すのが妥当なのでしょうか.
スレ違いでしたらすいません.どなたか誘導してください...
- 396 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 20:30:33
- >>395
お返しというか・・・普通にご祝儀渡せば?
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾四円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122865652/
- 397 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 20:46:47
- >>396
ありがとうございます.
実はその友人は数ヶ月前に挙式しているのですが,普通にご祝儀として渡してOKでしょうか?
だいぶ機を逸してしまった感があるので,何か品物で返そうかと思ったのですが...
- 398 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 21:01:22
- >397
数ヶ月前に挙式したことを知ってて
あえてあなたが今までスルーしてたのならともかくw
最近、お友達が数ヶ月前に挙式したことを知ったのなら
別に「機を逸した」ことにはならんと思うが。
つーか、身内だけで挙式するにしても
友だちへの結婚の知らせは挙式入籍からすぐにするもんじゃないかね?
どういうルートでお友達の結婚を知ったのかがわからないけど
お友達本人から結婚の知らせがあったんじゃない場合には
変な話、「お友達の友人リストからリストラされかかってる」可能性も。
- 399 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 21:12:48
- 390
391
お顔は普通に見れました。
お別れが言えなかったのは顔がみれなかった
からじゃないです
死因も表向きは狭心症になっています。
ただ、私には遺書メールがあったので
知っているだけです…
- 400 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 22:13:28
- >>399
質問者なんだから名前欄に自分の番号入れるとかしてくれ
ついでにレス番のつけ方くらい理解してくれ
- 401 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 22:17:46
- >>399
あなただけが知っているなら、なおのことあなたの胸にだけしまっておけばいい。
わざわざ相手の家族を「なんなんだろう」といろいろ思い悩ませるようなことはやめておけ。
- 402 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 22:26:18
- 今度職場結婚する同僚がいます。
二人とも一応面識があるのですが、しかし式に招待する数人にしか、(同期の女性にすら)報告がありません。
社内のほとんどの人が人づてに知ったみたいです。
少し感じが悪い気がします。ここまで隠す?のって普通ですか?
後、この場合お祝いしにくいので困ってます。お祝いしたい気持ちはあるのですが・・
- 403 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 22:29:32
- >>402
今度がいつなのかによるな。
とはいえ、本当にお祝いしたいなら四の五の言ってないで
あなたから声をかけて「聞いたよ〜、おめでとう」位
言ってあげてもいいような気がする。最初はこっそりと。
- 404 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 22:34:53
- >>402
「一応面識がある程度の同僚」にいちいち結婚の報告ってしなきゃなんないものなのか?
同じ課で結婚休暇の間仕事の面倒かける、とかなら報告すべきだと思うけど。
いちいち一人ずつに言わなくとも、社内報でまとめて結婚した人とか出産した人報告が
あったり、総務からなんらかの形でお知らせがあったりしないの?
- 405 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 23:00:46
- 「一応面識」の人にまで報告してたら、
「浮かれてる」等と陰口叩かれる恐れあり。
- 406 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 23:12:54
- >>402
逆に相手も「あんまり自分から言うとお祝を催促しているみたいに聞こえるかも。」と思っているのかもよ。
403の言う通りお祝したい気持ちがあれば二人きりになった時とかに「おめでとう。」って言ってあげれば良いんじゃないかな。
友人の会社でも職場結婚する同僚がいて、男の前カノも同じ会社にいるそうなのだが(友人を含め一部の人は知っている)、何故か前カノや数人の女の子達が昼食をとっている場で「今度○○と結婚する事になりました〜」と発表。
あまりに唐突な発表にその場にいた人は皆ポカーン。
隠す事ではないけれど、何故この場で、しかも今発表する?と皆首をひねっていたそうだ。
ちなみに結婚式はクリスマスイブで顰蹙をかいまくっているそうです。
- 407 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 23:15:58
- >>399
葬儀に行ってるんですよね?
だったら、傷心の遺族の家に押しかけたりしないで
心の中で手を合わせるだけではダメなんでしょうか?
なんだか(私は自殺って知ってるんですよ)みたいに見えてしまいます。
- 408 :402:2005/10/12(水) 23:26:11
- 403-404さんレスありがとうございます。
式は今月末で知ったのは今月始めです。社内報も今は廃止されました。
課は違いますが女性とはほぼ毎日顔を合わせます。
つい淋しい気持ちで感情的カキコをしてしまいましたが、
折りをみておめでとうと言おうと思います。
- 409 :愛と死の名無しさん:2005/10/12(水) 23:27:18
- >>399
一周忌まで待とうよ。
みんなも言ってる通り、自分がこうしてあげたい、という気持ちより
親族をそっとしておくことを優先してあげて。
あなたが毎日手を合わせれば、思いは友達にきっと伝わるから。
- 410 :402:2005/10/12(水) 23:29:45
- 405-406さんもありがとうございました。
- 411 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 00:15:16
- 交通費スレ落ちちゃったみたいなんだけど
ホスト規制で立てられなかったんで
どなたか、スレタテヨロシク
以下テンプレ↓
- 412 :411:2005/10/13(木) 00:15:52
- /''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η 気持ちってもんがあるだろー
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
交通費・宿泊費に関する話題・相談・愚痴は此方にて。
>>970踏んだ奴次スレヨロ。
前スレはこちら↓
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1113798656/
- 413 :411:2005/10/13(木) 00:17:20
- 過去スレ
その10 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1090934128/
その9 http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1080096971/
その8 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1077179801/
その7 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1063871514/
その6 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1053530883/
その5 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1043302549/
その4 http://life.2ch.net/sousai/kako/1031/10310/1031045571.html
その3 http://life.2ch.net/sousai/kako/1020/10207/1020757172.html
その2 http://life.2ch.net/sousai/kako/1014/10146/1014630872.html
その1 http://life.2ch.net/sousai/kako/998/998872365.html
- 414 :411:2005/10/13(木) 00:18:11
- 【基本ライン】
招待する側としては
貴重な休みにご足労願うのだから交通費、宿泊費全額負担(のつもり)
出席する側としては
祝う気持ちで行くのだから交通費、宿泊費全額自己負担(のつもり)
◎事前打診の時点で出すつもりがあるのかないのか、可能なら金額も伝える。
◎親戚については親に確認する。
◎相手の招待客については相手および相手親に任せる。
- 415 :411:2005/10/13(木) 00:19:18
- 【参考サイト】
あなたは出す派?出さない派?遠方列席者の交通費&宿泊費
ttp://allabout.co.jp/relationship/wedding/closeup/CU20020512/index.htm
リゾートウェディングのO&A
ttp://wedding.ozmall.co.jp/special/031225resort/qa.asp
遠方での披露宴
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2000100300001.htm
結婚総合情報サービス ウェディングパーク メール相談室
ttp://wedding.adpark.co.jp/index/butler/hirouen.html
- 416 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 00:21:19
- こっちのAAの方が好きだった。
| 金出さんけど来るよね? |
\_ ____________/
∨
Λ_Λ Λ_Λ
( ・∀・) (´Д`; )
( ) ( ⊃ ⊃
| | | //( (
(__)_) (_) (__)
- 417 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 00:28:37
- あげ
- 418 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 00:36:34
- >>412
今はそんなAAなんだ・・・。
私も>>416の方がいいなあ。
- 419 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 05:34:04
- 結納前に挙式日・挙式会場が決まっているのが普通なのでしょうか?
- 420 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 06:42:01
- >419
普通じゃないよ。
- 421 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 08:12:16
- >>419
うーん普通じゃないと思う。
披露宴会場って一年くらい前には予約しないと希望の時期にやれない事多いし。
結納してからあまりにも期間があくと新婦側が不安に思うよ。
- 422 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 09:00:41
- 意味がわからんぞ・・・
- 423 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 10:28:12
- どっちでもいいよ。自分らが良ければ。
ほかの事でも「○○って普通なんですか」と言う質問が多いけど
その大多数がどうでもいいことなんだ。
- 424 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 16:03:11
- >>421の2・3行目は、
「結納してから式場探し→挙式まで期間開きすぎ→新婦側不安」で、
「結納前には日取りと会場が決まってるのが普通」と読めたんだが。
で、私は>>423に同意。
普通か普通じゃないかは、あなた方のご家庭の事情による。
何でもかんでも世間一般にあわせる必要はないよ。
- 425 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 16:08:39
- >>419
わたしは結婚式場と日取り決まってからそのホテルで結納したよ。
ある程度サービスとか雰囲気もチェックできてよかったと思う。
まあ、夏に式場決めて冬に結婚だったので、それが一般的かどうかはアレだが。
- 426 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 17:18:19
- 私は諸事情で、結納代わりの食事会のときは、まだ一切が白紙だった。
その後、式までは2年くらい空いた。
式場を決めたら、>>425さんのような人が多いのか、結納の席のサービスがあった。
料理の割引とか、結納セットの割引とか。
- 427 :誰か教えて:2005/10/13(木) 18:07:27
- 今度、姪が結婚することとなり、会費制の披露宴をするそうです。この際、叔父としてご祝儀を渡そうと思うのですが、いくらぐらいのご祝儀を包めばよいものでしょう・・・。そして、渡すタイミングは・・・?
また、私の母も出席するのですが(新婦の祖母)、母は年金暮らしのため、金銭的な余裕も無く、こちらはどのくらい包むものなのかと相談されるも、答えられませんでした。どなたか相談に乗ってください。
- 428 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 18:25:56
- >>427
親族なら親族ルールがあると思うんで周りと相談した方がいいと思うけど、
特にそういう物がないのなら一般的な相場の範囲と考えて3万〜5万という所か。
会費がいくらかわからないので何ともいえないが。
祖父母からははっきり言ってピンキリなので金銭的に余裕がないのなら
無理はしないほうがいい。出せるだけで十分。
もし貴方と同居なら貴方と二人で一つとして包むのもあり。
どちらにしろ、式当日よりも早めに(1ヶ月くらい前〜1週間前)手渡しか郵送で。
一応相場表
ttp://www.zengokyo.or.jp/news/14syugi/page04.html
あと書き込みは適当な所で改行してくれると読みやすくて助かる。
- 429 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 19:49:26
- この間行ったブライダルフェア。
カップルで試着ができるというイベントがあったんだけど試着室が男女同室。
本来新郎と新婦に個室があるんだけど広い新婦側の個室で2人で着替えてくださいって…
そりや下着姿も今更ですが、そんなのありですか?
あっ、別々がいいですか?と聞かれたからはいと言おうとしたらな彼が一緒でいいとか言って。
それ以外は立地も雰囲気も値段も担当者もよかったんだけど。
- 430 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 20:30:51
- >>429
デパートなんかでは試着室の中に彼も一緒に入って、水着の試着をさせる
所もあるくらいだから、もはや下着姿ごときでは恥ずかしい部類に入らないのだろう。
ただ、ウエディングドレスやカラードレスの場合、ドレスの中にパニエを仕込んだり
するため、女性の試着には大抵女性スタッフが介助でつく。
新婦と同じ試着室の中で新郎も着替えるとしたら、その女性スタッフの前で
新郎は着替えなければならなくなるので、女性以上に男性の方が抵抗を感じそうだ。
- 431 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 21:34:24
- 友人が結婚する。
でも紺色のビジネススーツしか持っていない。
礼服なんていう無駄な物は全く買う気もありません。
しかし、あまり普段でもスーツ着ないので色の合わせ方や
何が流行なのか全くわかりません。
このスーツの色でも結婚式に合うようにコーディネートしたい。
礼服買わずに、ネクタイ、ワイシャツを別途買って工夫して
乗り切りたいと思います。
誰か濃紺のスーツを結婚式仕様にするコーディネートを教えて下さい。
- 432 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 21:41:16
- 略礼服は必需品。
上司の家の葬式もビジネススーツで行くのかい?
- 433 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:02:49
- >>432
上司が死んだら考えます。
とりあえず、結婚式には濃紺のビジネススーツで行きたい。
そのためのコーディネートを教えてほしい。
- 434 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:05:55
- 白ネクタイ。以上。
- 435 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:06:55
- >433
こっちに移動しろ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124300963/
もっとも、そういう質問態度ではまともな返答はないだろうが。
- 436 :431:2005/10/13(木) 22:11:42
- やっぱりダメか。礼服買わねばダメなのか。
この板にはそんな着こなし方できる奴いねぇわな。
ここで聞いたのが間違いだった。他の板行ってきます。
- 437 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:38:53
- 新婦の親に、新婦の実家の地方の役所で婚姻届をとってもらって
保証人欄の片側だけ記入してもらって送ってもらったんだけど、
届いたら、見た事が無い赤い色で印刷された婚姻届。
しかもその地方の○○市長殿って提出先が印刷されてんの。。。
この婚姻届って、○○市長ってとこ消せば
どこでも提出できるのかな?
- 438 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:44:40
- >>437
大丈夫。
私のときも、自分の実家の近くの役所で婚姻届をもらって
新居の管轄の役所に提出。
たしかに、少々様式が違ったみたいで
役所の係の人に「○○区の書類ではないですね」とは言われたけど
それだけ。何の問題もなく提出完了。
- 439 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:56:05
- 人から教えられたコーディネートwが
自分にも似合うと思ってるのだろうか。
- 440 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 22:59:44
- ビジネススーツはどんな着こなししたって礼服にはならんわけだが。
- 441 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:13:17
- 実体験からの素朴な疑問なのです。結婚式の二次会で男性の場合
スーツなどが無難とよく言われますが、以前「仕事帰り?」と聞か
れたことがあります。センスの差と言われてしまえばそれまでなの
ですが、仕事帰り?と言われないスーツの着こなしってどんなもの
なんでしょうか…。
- 442 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:17:22
- >>441
二次会って店や人種によって雰囲気全然違うからね。
披露宴後そのまま出席でないなら、キレイ目カジュアル位の服でも
ちょうどいいこともある。
スーツなら色シャツの方がいいかも。
- 443 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:18:30
- シャツやネクタイ、スーツの色だろうね。
【男性向け】スーツでGO!7着目【結婚式・披露宴】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1124300963/
こっちで聞いてみたらどうでしょうか?
- 444 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:26:18
- >>412
の交通費スレ、>1だけは立てられるんですけど>2-4になる
>413ー415をどなたかレスしていただけますか?
連続投稿できないブロバなので。
AAは416さんのにしちゃいます。
- 445 :愛と死の名無しさん:2005/10/13(木) 23:33:47
- >>444
乙!
貼っておきました。
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1129213789/
- 446 :444:2005/10/13(木) 23:45:48
- /''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η 445さーん、ありがとー
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
- 447 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 00:48:39
- >>438
レス乙です。
とりあえず一安心しました。
問題は、○○市長って宛先が印刷されてることなんですが
そちらの書類にも入ってましたか?
- 448 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 01:37:57
- >>447
どっちかの役所に確認したほうが納得じゃない?
- 449 :441:2005/10/14(金) 01:41:38
- 442,443さんコメントありがとうございます。
その時は週末で二次会だけの出席だったのですが「(あれ?休日なのに)仕事帰り?」
と言われ、なんとなく二次会とはいえハレの場に相応しくないかなと思ったもの
で…。まあ確かに仕事でも着てたスーツだったってのはありますけど(^0^;)。
別スレも拝見したいと思います。
- 450 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 01:46:06
- 明後日、親友(新郎)の結婚式で、「乾杯の音頭」をしてくれと頼まれました。初めての事なので何もわかりません…(:_;)
乾杯!とだけ言えばいいのか、それとも何分か喋った方がいいのでしょうか?また喋るならどんな内容がいいでしょう?
- 451 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:00:31
- >450
http://www.google.com/search?hl=ja&client=safari&rls=ja-jp&q=乾杯の音頭 結婚式&btnG=Google+検索&lr=lang_ja
- 452 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:22:36
- >>450
もうちょっと早く言ってくれれば良いのにね、その新郎も。
乾杯の発声の人は、何分も話すものではありませんよ。
ドキドキですね。披露宴に出ること自体が初めてですか?
慣れてないならあまり長く話さず、
「◯◯さん、△△さん、おめでとうございます。」などのお祝の言葉と、友人として何か一言、
「それでは、乾杯の音頭をとらさせていただきます。お二人のご結婚を祝して、乾杯!!」
くらいの簡単で言いやすいのが、失敗なく気持ちの負担も少なく、いいと思います。
あまりさっさと簡単すぎるのも淋しいので、
お友達として嬉しい気持ちも入れるとお友達を乾杯の音頭に選んだことも生かされるでしょうね。
- 453 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 02:47:12
- >>450
http://www.hatena.ne.jp/1075475805
- 454 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 06:06:02
- 450です。
皆さん親切にありがとうございます!気持ちが楽になりましたo(^-^)o
- 455 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 13:58:12
- 手作りスレと迷ったんですが、こちらで質問させて下さい。
席札なんですが、親・兄妹には席次表と同様に様をつけないものでしょうか?
ぐぐってみたら、「席次と同じ敬称」でとでてくるんですが
実際どうなんでしょうか?
- 456 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 14:17:50
- >>455
うちは式場で手配した席札だったんだけど、両親と弟の分には、
ちゃんと「様」がついてました。
席次は親だけ敬称抜き。
新郎新婦(私たち)の分も、「様」がついていたから、あまり拘る必要はないのかも。
席次表と違って席札は、その人1人だけを対象にしたもの。
「様」がついていても、おかしくはないのかな、と思います。
気になるようでしたら、式場に聞いてみたらいいのでは?
- 457 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 14:24:13
- 学生時代の友人(しばらく会っていない)から
結婚式に来て欲しいと連絡がきました
本当は出席してあげたかったのですが
「事情があって欠席する」と返事を出しました
理由は身内の病気・・・容態しだいではドタキャンになるかもしれないから。
お祝い事だから、縁起の悪いことは書かないほうがいいかと思って
ぼかして書きました。
そのため行きたくないから欠席と思われてしまってるようです
こんな理由で縁が切れるのも悲しい・・・
容態次第では出席できるかもしれないのに欠席するっていうのは
招待した側からみたら嫌なもんでしょうか
マナーを気にせずに本当の理由を言うべきだったのかどうか分かりません
こういう時はどうすれば良かったんでしょうか
- 458 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 14:28:35
- >>457
そういうのは仕方ない。キニスンナ。客が気を使いすぎる必要はないんだよ。
気の効くタイプの共通の友人にひっそり事情を告げておけば、
タイミングよく話してくれるかもしれないし、
暫く時間がたってからそっとその人と遊びかなんかのコンタクトを取って、
「行きたかったんだけどあの時はね」と事情を話すか。
気になるならお祝いと電報でも贈っとけばいいよ。
率直に言ってそういう不満を人に話すような人とは付き合いが切れてもいいと思うけどね。
- 459 :455:2005/10/14(金) 14:35:14
- >456
ためになるレスありがとうございます。
親・兄妹にも「様」をつけることにします。
- 460 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 14:45:55
- 今夜6時から祖母の通夜があるんだけど
通夜って普通どのくらいかかるの?
- 461 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 14:48:50
- >>460
親族なら一晩中。
- 462 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 15:14:30
- >457
つーか、不幸がらみの理由で祝い事を欠席する連絡はがきには
「はっきり欠席理由は書かない」のが祝い事に水を差さないための最低限のマナーなんで、
別にあなたは間違ったことはしてないです。
458さんもおっしゃるよう、共通の友人に事情を話して
何かの折に伝えておいて貰えばいいんだよ。
- 463 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 15:46:42
- >>461
葬儀屋でやるんですけどそれでも同じですか?
てか、徹夜したら次の日の葬儀一式終わるまで寝れないのか・・・・・・
- 464 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 15:52:11
- >>461
とにかくまず親に聞け親に。家によっても違うから。
葬儀場でも泊り込み出来る所と出来ない所があるし。
「通夜式」自体は1時間前後で終わるけど、その後も弔問客は来るから
受付とか交代で誰か付いてる必要も考えられる。
家では孫の代が一番体力あるから寝ないで線香番。
親の代の人間は準備から何からで疲れてるから出来るだけ寝てもらう。
翌日の葬儀の読経中が辛い。
- 465 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 19:28:34
- 助けて下さい!
明日結婚式を挙げるのですが、心付けを渡すタイミングがよくわかりません。
ヘアメイク室にはバッグ等持ち込まないようにと式場スタッフに言われたんですが、
素で持っていってささっとメイクさんに渡せばOKなんでしょうか?
また、調べた所介添えさんには挨拶時にとの事ですが、花嫁控え室で初対面であってますか?
途中でお色直しの衣裳係さんにも渡すようなのですが、どうやって渡せばいいのか‥‥
経験のある方、どういうふうに渡したか教えて下さい。
- 466 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 19:34:28
- >>465
式場から「心づけは不要です」という手紙をもらったりしてる場合、マジで受け取ってもらえないよ。
渡さなくてもおけ。
渡す場合は母親が渡したりとかっていうのもあるなあ。
わたしの場合はヘアメイク室=花嫁控え室だったような希ガス。
心づけ不要の手紙をもらっていたので、ヘアメイクさんと式場の担当のねえちゃんには
ちょっとした品物を前日に持って行って渡した。
- 467 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 19:51:07
- >>465
結婚おめでとう!
心づけは最初の挨拶時がいいと思う。
母親か一番近くにいてくれそうな女性に
頼んだほうがいいよ。
「新婦の○○です。お世話になりますがよろしくお願いします。」
ってあなたに代わって言って貰えばよろしいかと。
- 468 :457:2005/10/14(金) 19:58:06
- >>458さん >>462さん
レスありがとうございました
間違ってはいないようなので安心しました
気にしないようにしたいと思います
そして教えていただいたように
共通の知り合いに事情を話してみます。
自分の返事がいけなかったのかもと思って凹んでました。
相談にのっていただけて少し気持ちが楽になりました
ありがとうございました
- 469 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:44:04
- >>457
ついでに、新婦に事前に手紙でも送って
「今回は出席できなくてごめんね。写真が出来たら是非見せてね」
「良ければ今度新居にお邪魔させてね」
などと書いておけば、事情云々よりも気持ちが伝わると思う。
理由や気持ちよりも「出席出来ない」事で縁が切れるような新婦なら
出席してもいずれ縁は切れてしまうだろうしね。
- 470 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 20:54:32
- 妹が子を産みまして近々嫁ぎ先を訪問する予定です。
夫の両親祖母と同居しておりまして、
手土産に地元の菓子と地酒を考えておりますが(出産祝いとは別)
この場合、縁起上避けた方がよいもの等というのはありますでしょうか?
- 471 :457:2005/10/14(金) 22:31:29
- >>469さん
レスありがとうございます
手紙を書いてみようと思います
せっかく招待してくれたのに欠席するので
引け目を感じてしまって・・・
気持ちが伝わるようなものを書けるといいけど・・・
確かにこれで切れてしまうような縁なら
出席しても長続きしないですよね
ありがとうございました
- 472 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:10:41
- 他スレで質問したらここにいけと言われました。
大学の部活の同級生二人から1日違いで招待状が届きました。
よく見てみると日にちが一緒で時間もほぼ一緒。
場所は神奈川と東京の某ホテル。
どちらとも仲良くしてたので出席したい気持ちは山々なのですがどうしたら良いのか。
片方出席で片方欠席だと欠席のほうときまづくなりそうだし。
特にどちらかと親しくしてたわけではなく双方とも均等に仲良くしてたので非常に困っています。
- 473 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:18:26
- >>472
どちらも同級生って事は、結婚する2人も知り合い同士?
両方に招待されていそうな人は他にいないの?
どちらからも事前の打診がなかったのなら
断る方にも「○○さんの方に先に行くって返事しちゃったから」って断りやすいんじゃない?
(↑断る前に出席のハガキを送ってしまえば嘘じゃない)
で、披露宴に出られなかった子の方は二次会だけでも参加するとか。
どちらにしてもどちらか片方にしか出られないんだから
どちらかを選ぶか、どちらも選ばないかしかないと思う。
- 474 :愛と死の名無しさん:2005/10/14(金) 23:18:38
- >>470
特に制限はないとオモ。
「手土産」としての常識の範囲内で考えれば大丈夫かと。
(先方でお酒飲める人がいるかどうかとか確認しとくとか程度とか)
>>472
部活の同級生という事は、周りも被って困ってるんじゃないか?
他に共通で招待されてる人いないか相談してみるとか。
敢えて言うなら移動が可能そうなら時間が早いほうを優先して、
もう一方は二次会に出るとかかなあ。
- 475 :470:2005/10/14(金) 23:28:36
- >474有難うございます。
夫&夫父の酒好きはリサーチ済みなので無問題です。
- 476 :465:2005/10/14(金) 23:37:48
- >>466-467
レスありがとうございます!
心付け不要の手紙まではもらってないんですが、式場担当者に尋ねたところ
「そういう物は頂かない方向でやっていこうというふうになってきてますので」
のようなやんわり遠慮?するような返事でした。
受け取り拒否とまではいかなそうな雰囲気で返って困惑しましたが、一応用意はしています。
母は母で親戚のチェックイン・迎賓・着付けなど忙しく、一緒にいられないんです(´・ω・`)
女性の親戚はほとんどいません。
やはり素で自分で持っていくしかなさそうですね‥‥。
- 477 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:02:08
- 席次表を作っているのですが、新郎が自営業で、来賓のみなさんは取引先…と
いうか、仕事をくださっている会社の役員の方たちです。
他のみなさんは「新郎高校時代の友人」等になっているのですが、来賓の
方たちを「新郎取引役員様」とすると偉そうだし、なんと書いたらいいのか
迷いまくっています。アドバイスよろしくお願いします!
- 478 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:05:07
- >>477
友達も自営(会社経営)だったが、来賓は具体的に「株式会社○○常務取締役××様」とか
書かれてたよ。
- 479 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:27:57
- >>477
来賓は社名+役職が普通。
- 480 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 00:29:08
- >>477
ていうか、そういうことはまず式場に聞け。
- 481 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 02:39:32
- 結婚式の二次会に呼ばれているので質問です。
彼氏の学生時代の友人が結婚することになり、二次会に呼ばれています。
相手の奥さんとは5回くらい会ったことがあり、
4人で飲むこともありました。
二次会に関しては、新郎が彼氏に電話して「彼女も一緒に」と誘われました。
二次会に参加予定なのですが、まだご祝儀を渡してません。
私と彼氏は来月から同棲をはじめ、新郎新婦ともに知っています。
新婦は新郎の実家に結婚と同時に同居予定だそうです。
二次会は会費制です。
このような状態ですが、
質問1、ご祝儀は二次会当日渡すべきか、新郎の自宅に事前に送るべきか。
質問2、ご祝儀は1人一万円渡すのと、2人で三万渡すのとどちらがベストか。
よろしくお願いいたします。
- 482 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 02:56:17
- >>481
質問1については>>2。一番最初に出てるぞ?
質問2については、個人的には前者を勧めたいな。
ただし、あなた方が近い将来に結婚の予定があるなら後者でもいいと思う。
経済的に楽だし、前者にしとけば?
- 483 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 02:57:35
- >>481
Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
1.祝儀を渡すなら事前に。
2.一人1万で良いのでは?
二人で3万は相手が恐縮するかもしれない。
- 484 :481:2005/10/15(土) 03:08:46
- >>482-483
ありがとうございます。
実は1に関してですが、本来なら私は新婦にあげるべきですよね?>ご祝儀
すでに新郎の実家にいるのかはわかりかねますが、
新郎の実家に送るならば、新婦の名前宛でよいのですか?
それとも、新婦の実家を聞いて新婦実家宛でしょうか?
それとも新郎から誘われたから新郎宛に…?
再度の質問申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
- 485 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 03:26:13
- >>484
新郎側の招待だから2人とも新郎宛でいいと思う。
- 486 :481:2005/10/15(土) 03:31:31
- >>485
ありがとうございます。
彼氏に新郎住所をきいて明日にでも送ろうと思います。
たびたび申し訳ありませんが、
郵送のやり方は現金書留がベストでしょうか。
何かよい案ありましたら重ねてお願いいたします。
本当に何度も申し訳ありません…
- 487 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 06:15:34
- >>486
現金は、現金書留以外では、まずいんでねえか?
しかし律儀な方だね。二次会のみのお呼ばれ、しかも彼氏の友人なのに
ご祝儀まで出すとは。
- 488 :477:2005/10/15(土) 08:31:07
- >>478-490
ありがとうございました!!!
- 489 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 10:43:10
- うおおぉぉぉぉ。
もーすぐ結婚式場に出発します。
新郎謝辞とか全然考えてないんですけど。。。
何とかなるものですか?
- 490 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 10:53:32
- >>489
いや、ならないと思う。会場着いてからわりとヒマだから考えとけ。
- 491 :489:2005/10/15(土) 11:23:34
- >>490
会場着いてから暇なの???
サンクス。その時に考えるよ。
適当でいいんだよね。
つーか、もー出発しないと間に合わないよ。
- 492 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:29:28
- ホテルでの披露宴に出席します。
貴重品はフロントで預かってくれますか?
また貴重品→フロント、着て来た上着→クローク
と別々に預けるものでしょうか。
- 493 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:51:45
- すいません、乾杯の音頭するんですが、その時って、テーブルの上の自分のグラスを持ってって、片手で持ったまま話すんでしょうか?
- 494 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 11:52:28
- たいがい全部まとめてクロークじゃね?
貴重品はあまり預けない方がいいと思うけど・・・。
- 495 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 12:37:44
- 預けないほうがいい、じゃなくてクロークでは貴重品は預かってくれません。
もちろんこっそり入れることは出来るけどなくなっても保証はされません。
というか、貴重品は常に身につけておくもの。
バックが小さいなら普段の財布ではなく小さめの財布に適量を入れて持って
行けばいいと思う。
- 496 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 12:38:11
- お尋ねします。
来年式なんですけど、会場でシャトルバスのチャーター(7万円)か音響費(5万円)をサービスしてくれるといいます。
会場はちょっと主要駅からあるのですが普通のシャトルバスも15分おきにあるので
別の駅を利用するゲストもいるだろうし(主要駅の隣からタクシー1メーター)
利用されるかわからないシャトルバスより絶対使う音響費をサービスしてもらったほうがいいとは彼の弁。
私は最初バスと思いましたが確かに言われてみればまだゲストも確定してないし…
来週までに考えなくてはいけないのですが。
- 497 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 12:42:02
- >>493
そうそう。んで手短にね。
- 498 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 12:44:36
- >>496
そればかりは自分達で決めるべきだと思うが。
人任せに決めて後悔しても知らないよ。
- 499 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 13:16:37
- >>481
二次会に新郎に呼ばれていても祝うのは2人なんだから
あなたのご祝儀は新婦宛にしたほうがよいのでは?
- 500 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 13:50:49
- >>494,>>495
レスありがとうございます。
やはり預けない方が良いですね。
小さい財布すら入らなかったので悩んでたんですが、
バッグに直接入れることにします。
- 501 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 14:17:51
- >>499
あくまで新郎関係の知り合いなんだからそれはおかしいと思うぞ。
というか新郎すら彼氏がいなかったら縁の無いひとだし。
自分は481がご祝儀をだすと言っている時点でおどろきなんだが。
- 502 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 15:15:51
- 招待状の返事を書く際、気をつけていたつもりなんですが間違えてしまいました。
やはり、修正ペン・テープは使わず、二重線を引くのがいいのでしょうか?
リンク先や他のページを見てもその辺がわからなくて。
- 503 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 15:51:46
- 職場の親しい先輩が結婚するのですが、式や披露宴は挙げずに、ただ入籍するとのこと。
なにかとお世話になった方なので、心ばかりのお祝いを贈りたいと思うのですが、
式を挙げないのに、熨斗の表書きが「御結婚祝」というのは、マズイでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、「寿」、「御祝」あたりが無難なのでしょうか?
また、「御入籍祝」とかだと、あまりに直截的すぎますか?
初めての結婚式以外のケースなので、ちょっと慌てています。
あと、包む額も結婚式と同様の額でよろしいのでしょうか?
(私は20代後半、先輩は30代前半です。2万円入れるつもりです。)
スレ先達者のみなさまからのアドバイス、なにとぞよろしくお願いします。
- 504 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:01:34
- 「御結婚祝」でかまわないと思うけど気になるなら「寿」にしたら?
表書きの上に書く言葉も偶数の方がいいとかいう地域もあるから。
結婚式と同額包む事はないと思う。あれは引出物&食事代込みの
お包みだから。私の場合は通常一万+親しい人ならプレゼント。
まぁそれぞれの関係は色々だし、お祝いは贈る側の気持ちの問題だから
現金だけにするのも金額も自己判断で。現金の方がありがたいのも事実。
- 505 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:01:38
- >>503
「御結婚祝」でも大丈夫
金額はこっちを参考に。
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾四円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122865652/
- 506 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:02:31
- >>504
偶数でなく奇数でした
- 507 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:14:15
- >>504-505
なるほど。太鼓判を押していただきましたし、「御結婚祝」で、お渡しますね。
あと、スレ誘導、ありがとうございます。向こうで相場も聞いてみます。
アドバイス、本当にありがとうございました。(ペコリ)
- 508 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:27:13
- >503
ちなみに、結婚=婚姻届提出のことを「入籍」は間違いだから。
御入籍祝はオカシイにも程がある。
- 509 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 16:30:23
- >>502
昔は修正液はなかったんだし、線を引いて消せば良いよ。
- 510 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 23:07:44
- 以前、このスレで質問した者です
ここで親切にコンパルのことを教えていただき、それをもとに、無事、結婚式場を予約することができました
本当にありがとうございました
- 511 :愛と死の名無しさん:2005/10/15(土) 23:35:22
- そりはよかった。結婚準備がんばれ〜
- 512 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 00:12:20
- >>502
訂正するとき、結婚式の場合は二重線じゃなく、一本線で消すんだよ。
表書き(宛→様)や、自分のこと書くとこ(ご芳名→名 など)も同様。
- 513 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 00:49:03
- >>512
本来はそうなの?
2本線と書いてある本やサイトもあるから大丈夫だと思うんだけども。
ttp://www.momonga.org/chz/manners/wedding1-j.html
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010516A/index2.htm
- 514 :481:2005/10/16(日) 01:18:38
- みなさま、ありがとうございました。
その新郎新婦とは彼氏と別れない限り?縁が続くと思いますので、
ご祝儀送るという選択をしました。とりあえず、1人一万づつ、
別々のご祝儀袋で、2つ一緒に現金書留で新郎宛に送ろうと思います。
本当にありがとうございました。
- 515 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 02:16:12
- いやだからその「彼氏と別れる」という可能性がね…。
- 516 :514:2005/10/16(日) 02:35:59
- >>515
もちろん捨て切れませんが、同棲もするし、
同棲も、正式な同棲
(お互いの親に挨拶した上で、
彼氏の父親に保証人になってもらい、家賃含めた生活費折半)なので、
数ヶ月で別れたりはしないかな、と。
今後、もし彼氏と結婚することになれば
夫婦絡みで会うことも多くなりそうなので今回はご祝儀送ることにします。
お気遣いありがとうございます。
- 517 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 03:13:13
- 質問です。
結婚することになったのですが、招待客の呼び方で困ってます。
普通、常識的には招待状送る前に、打診連絡しますよね?
これって会社の社長とかはどうしたらよいのでしょうか。
多分、専務の代理出席か欠席になるとは思うんですが、
社長宛に電話することは躊躇してます。
ただ、体裁上、招待しておいた方が無難だと先輩に言われてしまって。
先輩の結婚の時は打診なしで招待状を送ったそうです。
アドバイスお願いいたします。
- 518 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 03:35:41
- >>517
社長を披露宴に呼ぶような会社なの?
あまり一般的ではないから、ここで聞いても仕方ないような・・・
直属の上司に相談してみるか、社長の秘書に話してみたら?
- 519 :517:2005/10/16(日) 03:42:40
- >>518
先輩がいうには、届け出だけだと結果報告になってしまうから、
事前に「結婚します」と伝えておいた方がよいとのこと。
前述にも記載しましたが、社長自ら出席というのはまずないらしく、
欠席して電報届くか役員代理出席らしいのですが、
社長への報告をどうしてよいもんか困ってしまいました。
(社員200名程度の中小企業です)
とりあえず上司に相談してみます。
- 520 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 05:44:39
- 今まで上司や先輩がしてきた通りにすればいいだけでは?
- 521 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 08:03:48
- >>511
はい、ありがとう
頑張ります
- 522 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 11:17:30
- すみません、質問です。
何回忌とかの法事の時、会場に着いて始めのあいさつは
なんと言えばいいのでしょう?
- 523 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 11:18:12
- すみません、間違ってさげちゃいましたm(__)m
- 524 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 11:40:41
- 3年程会っていない元同僚から
数ヶ月先の結婚式の打診をされました
すごく親しいという訳でもなかったので欠席するつもりです
この場合ご祝儀やお祝いは贈った方がいいですか?
贈る場合の相場はどれくらいでしょうか
- 525 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 12:23:46
- >>524
ちゃんとお返しをくれそうな相手なら1万送れw
- 526 :愛と死の名無しさん:2005/10/16(日) 13:05:18
- >>522
呼ばれたほうですか?
「ご無沙汰してます。本日ははどうも…」とか頭下げときゃ十分。
丁寧にやりたいなら
>>524
相手との親しさの程度に応じて
なにもしない>お祝いのカードとか>祝電>品物>ご祝儀1万
- 527 :526:2005/10/16(日) 13:07:28
- うぁ、途中で送っちゃったよw
>>522
丁寧にやりたいなら「本日はお招きいただきまして恐れ入ります」とかで。
- 528 :524:2005/10/16(日) 19:20:51
- >>525 >>526
レスありがとうございました。
最近会っていない事を考えると祝電くらいで済ませたいのですが
とりあえずご祝儀1万が無難なのかな・・・
ケチると元同僚達になに言われるかわからないし( ´Д`) <はぁー
- 529 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:11:09
- >>524
君がもし既婚者で披露宴にその元同僚をよんでいるならそれなりに包むべし。
そうじゃなかったら自分ならお断りしておしまい。当時お世話になったら祝電くらい打つが。
でも正直その関係で招待が来ることが不思議。
もしかして元の会社の人と交流あるの?
誰かが524も誘わないとだめだよとか余計なことを言ったとか?
- 530 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:37:24
- 大学4年です。この度、サークルのA先輩(社会人)が結婚すると、
B先輩(社会人)経由で聞きました。B先輩は披露宴に招待されると言うことでした。
サークルの仲間でA先輩のためにプチサプライズなモノ(手作り系)を用意し、
B先輩に託すことになりました。
A先輩とは二年ほど付き合いがないのですが、
個別にA先輩に連絡&お祝いを贈るべきでしょうか?
また、贈る場合、学生と言う立場だとどれくらいが妥当な金額でしょうか?
仲間と贈るプチサプライズはお祝いには入らないかと思います。
素直におめでたいと思うのですが、立場的にどうしていいのかわかりません。
どなたかアドバイスお願いいたします。
- 531 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:42:47
- >>530
今後もずっとつきあいがあるかどうかビミョウなんじゃないかな。
そのサプライズだけで充分だとも思うし、もしどうしてもそれだけじゃ物足りない、と
思うならほかの友達と相談して連名で祝電でも打っとけ。
- 532 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:55:40
- >>531
即レスありがとうございます。
確かに今後の付き合いは微妙…。
質問する前は\3000〜\5000くらいの品物を送ろうかと考えていたのですが
(社会人だと1万程度が相場っぽいので)、今後の付き合いの可能性を考えると
わざわざそんなことしなくても…って感じですね。
A先輩としても、「こっちから知らせてないのに微妙なものもらってもなあ…」となるのもなあ…。
仲間と相談してみます。どうもありがとうございました。
- 533 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:57:37
- >>530=>>532です。名乗り忘れた上にここはIDない板でしたね。
- 534 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 00:58:21
- >>530
私も、最近や今後の付き合いがないのなら、お祝金でなくても祝電でいいと思う。
お祝い金を贈るということは、
そのうちあなたが結婚する時に、相手も「自分の時にお祝い貰ったから」と
気をつかってお祝いを包むかもしれないんだしね。
個人的に、お世話になったとか、在学中は仲良かった、とかなら
連名でなく個人で祝電でもいいけど、仲間にはひとこと相談してから決めてね。
- 535 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 01:01:26
- あー、なんか、ずれちゃったな。<534
- 536 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 01:19:56
- >>534
大変参考になりました。ありがとうございます。
4月の話なので時間があるので仲間と相談しつつ考えますが、
今おめでとうメールはこちらから送らないほうがよいでしょうか?
特に近況報告などもないのでおめでとう以外の言葉もないのですが、
一言おめでとうと言いたい!と思う反面「本人から聞かされてないしどうしたものか」と微妙です。
- 537 :502:2005/10/17(月) 03:46:29
- >>509>>512>>513
どうもありがとうございました。
すでに他の部分を二重線で消していたので同じようにしました。
変な間違いなので恥ずかしいですが、次回は気をつけよう・・・。
やはり、こういうのは慎重に集中してやらないとダメですね。
一本線か二本線かは気になるところですが、
ほとんどの例が二本線でしたね。
斜め線とまっすぐな線とかも、なんか違いがあるのだろうか。
どうでもいい事だけど、いろいろ気になってしまいます。
- 538 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 04:15:00
- 友人の結婚式に結婚予定の彼女と2人で招待されていました。
(よくのむ仲間がいて、仲間内でのカップル同士だったので)
招待状に参加で返信した後、私たちの結婚前の親同士の顔合わせが
自分の休み上の都合と、親の都合で式と同じ日になり、電話で断りました。
やはり、何とかして親同士の顔合わせの日をずらすべきだったのでしょうか…
- 539 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 06:21:02
- >>538
自分たちを優先して正解
- 540 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 07:48:41
- 大事なときは完璧をきすために全てを犠牲にしてでも最優先しろ
それで終わる友情を友情と呼んではいかん
- 541 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 07:57:19
- >>538
返信したのは式の1月前あたりだよね。
その後、顔合わせの予定を同日にねじ込んだ、と。
どれだけ急いでいるor日取りを選んでいるのか知らんけど、
計画性も友達甲斐もなさすぎじゃね?
538にとっては
先に約束していた友人結婚式<<<自分らの顔合わせ
それでいいと思ってねじ込んだんだろうから、しょせんその程度のつきあいなんだろ。
よって>>539でFA。
- 542 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 09:13:36
- >>538
まあ自分らの都合で招待断ったのを申し訳ないと思うんなら
それなりにきっちり友人にお祝いはしとくことだね。
もしドタキャンに近いなら出席したのと同じ様に。
あと自分らの披露宴にその人たちを招待して断られても
仕方ないんだから、お互いぐだぐだ言わないように。
- 543 :538:2005/10/17(月) 11:25:27
- 賛否両論ありがとうございます。
私がサービス業で、なかなか土日に休みがとれないことと、
異動で地元とは離れて勤務していること、
親同士顔合わせが結納代わりなことなどで、
友人の結婚式のために予め申請していた休みをつかわないと顔合わせできなくなってしまったんです。
(自分たちの式の1ヶ月半前)
キャンセル電話したのは式の三週間くらい前でした。
「自分たちの結納とかぶっちゃって、ごめん、行けない」と伝えましたが、
結納を欠席の理由にしない方がよかったのかな、と感じはじめてしまいました。
- 544 :524:2005/10/17(月) 11:35:36
- >>529
レスありがとうございました。
元同僚達とは今では年賀状を送るくらいしか交流してないです
頭数あわせで呼ばれたんだと思うけど、
>誰かが524も誘わないとだめだよとか余計なことを言ったとか?
これはあったかも知れないです
正直この先会う予定もないのにご祝儀っていうのも何だかなので
祝電にしようかな、と思います
相談にのっていただいてありがとうございました。
- 545 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:35:51
- 「結婚式に招待されてるのわかってるのに何で結納入れるの?」と
思われても仕方ないだろうね。
仕事が休めないとか離れてるとか親の顔合わせが結納云々とかは
結局自分らの都合だし。
- 546 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:47:55
- >>543=538
ぐずぐず言うな。何と思われようが、もうすんだことだ。
その時それで良いと思ったんだから、それ以上ほじくらずに堂々としてるべし。
それで切れるような友情ならそれまでのこと。
ただ、祝電ぐらいは打ってお祝い1万程度贈っといた方がいいとは思う。
特にキャンセルが3週間前だったんでしょ?
- 547 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:53:05
- 3週間前なら3万包んでもいいと思う。
- 548 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 11:59:26
- >>543
もし自分達の結婚式に来て欲しいと思ったら、
・祝電
・祝い金3万(1人欠席の時には1万が相場だけど今回はね・・・)
この程度はしておかないと、
向こうからも「親戚の結婚式と重なって」という返事がくるよ。
- 549 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 12:14:23
- >>548
禿胴!
本当に申し訳ないって気持ちがあるなら3万+祝電だね。
- 550 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 12:21:23
- 3万は披露宴の食事代も含まれる値段。
3週間前ならキャンセル料もかからないから、1万で充分だろう。
- 551 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 12:36:14
- >>550
この場合はキャンセル料とかの問題とはまた別だと思う。
- 552 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 12:36:54
- いやー正直新郎新婦はショックだったと思うよ<3週間前キャンセル
だから申し訳ないと思うならお祝いははずんだほうがいいと思う。
- 553 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 12:50:02
- 急にある親戚の葬式みたいな物とは違って、自分たちの都合だからね…
(親がどうのとかは相手には関係ない訳で)
必要以上に卑屈になったりくよくよする事はないけれど、やっぱり直前に
自分たちの都合で二人分のキャンセルとする事になってしまった以上、
お詫びの気持ちをできるだけ形で表して、後は相手に判断を任せるしかないよね。
- 554 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 13:41:08
- >>530
亀だけど、、、
プチサプライズな手作りプレゼント、式場で渡してもらうの?
B先輩に託す、とあったので気になって。
式場で渡すのは迷惑になることもあるので、気をつけてね。
- 555 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 13:51:47
- つか、自分達の式1ヵ月半前の時期に結納が入って行けないって、
言われたほうからしたら、
「この時期まで結納(顔合わせ)してないなんてありえねーだろ?!
来たくないなら最初からそういえよ!」ってな心境かと。
しかも、普段の約束じゃなくて結婚式なんて・・・。
招待状の返信は1ヶ月前でも、事前の打診・招待状送付の時期は3ヶ月以上は前だろうし。
ほんと、お詫びの気持ちは丁寧すぎるくらいにしないとね。
- 556 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 13:59:46
- 538って
仕事柄土日休みがあまり取れない
自分の結納顔合わせと時期がかぶる
自分の挙式の一ヶ月半前
というのは予め判ってた範囲の事柄じゃないか…
自分の都合だけでなく、見通しの甘さのツケを友人に払わせてる分
罪を重く感じてしまう。
料理や引き出物は調整できても(それも労力かけさせてるし)
印刷物等はやり直しで料金かかってる可能性あるよ。
自覚を持ってお詫びの気持ちを形にした方がいい。
- 557 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 14:21:58
- まーしょうがないよ。フツー他人の結婚式より自分の都合の方が大事だし。
親友ならまた別だけど。しかし、538も馬鹿正直に結納なんて言わないで
仕事とでも言えばよかったのに。そんなの角がたつに決まってるだろ。
今更言い訳やら謝罪は白々しいので、お祝いプラスプレゼントを
きちんと送っとけば?婚約者と一緒でも構わないから。
自分は合計で2〜3マソになれば大丈夫だと思うけどね。形にするのは
大事だけど特に過剰になることもないと思う。
それと、労力や金のことを口にする人が多いけど、レスの大半は女性だと思われ。
男性はそこまでキーキーしてなかったり無頓着なヤシも多いよ。
友達がどっちかは分からないけどね。
- 558 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 14:28:25
- >>557
>>538が「仲間内でのカップル同士」と書いてるから
余計心配されてるんだとおもうけどな。
まあ大体は同意なんだけど。
- 559 :538:2005/10/17(月) 15:54:47
- >>545
その通りです…すみません
>>546-553
友人はすでに子供出産済みなので、招待は考えていません。(逆に失礼かな?と)
祝電は彼女と連名で、祝金は彼女とは別々に送るつもりです。
>>555-556
自分たちの結婚決まったのが3ヶ月前(異動がきっかけ)だったので、
結納から式場決めるまでバタバタしてしまい、
本当に友人には悪いことしたな、と思ってます。
ただ、結婚式の日程は知ってましたが、打診と招待状受け取ったのがわりと最近だったので、
(当初は親族のみの予定だったらしい)
いけるはず、と、自分の見通しの悪さが表れてしまいました。
>>557
彼女もよばれていた関係で、仕事を理由に断るわけにもいかなかったんです。
>>558
共通の友人の紹介でカップル同士が仲良くなりました。
その共通の友人が嫌な思いするのが一番嫌なので、
結婚する友人には出席できない分、十分な代償措置をとりたいと思ってます。
本当にありがとうございました。
- 560 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:06:41
- つまり、どっちもルーズだけど、やることはやりたい・・・と。
- 561 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:16:41
- >>559
>友人はすでに子供出産済みなので、招待は考えていません。(逆に失礼かな?と)
↑なんで?子ども出産してたら結婚式に招待しちゃいけないの???
- 562 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:21:51
- んだな、勝手に先回りして
「子供のいる人はどうせ招待しても来ないだろう」なんて決め付けて
さっさと招待のリストから落としちゃうようなのも
見通しが甘い&悪すぎだよ。
- 563 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:46:20
- 29歳女ですが、結婚式に出席するときの髪型は、
UPにすべきでしょうか?
後ろ(の下のほう)で一つに縛るだけって、
公式な場の装いのマナーとして、
良くないですか?そうでもないですか?
黒ゴムのうえに、飾りゴム付ける程度でも問題なければ
そうしたいのですが。
髪は肩までの長さ+10cmくらいの長さです。
- 564 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:52:57
- >>563
必ずアップにするべき、とまでは言わないが
お祝いの気持ちを姿形で表すという趣旨で、アップにしたほうがいいとオモ
アップにしたくない事情があるならせめてハーフアップとか。
肩下10センチで後ろ1つ結びって飾りゴム使ったとしても
ものすごく地味だよ。
- 565 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:57:12
- 巻髪/パーマでほわほわくるくるの毛先なら、飾り次第で見れないこともないと
思うけど、(黒ゴム+飾りゴムはちょっとどうかな・・・・・・)
質素な一つくくりだと思いっきり普段着仕様だと思う。
美容院の時間の制約とかでアップに出来ないなら、いっそ、ダウンスタイルか
ハーフアップの方がいいんでは。(これならちょっと練習すれば素人でも。)
- 566 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 16:57:30
- うん地味だし、着飾った招待客の中にいると、結構浮く。
私の式のとき、長い髪を下ろして来た子がいたけど、
やはりちょっと目立ってた。
皆カールしたりアップにしたりしてるからね。
- 567 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:33:47
- >>563
私が参加したある披露宴は、
友人の中では私しか美容室でセットしてなくて逆に浮いた…
(力みすぎっぽくてなんか恥ずかしかった)
美容室ならその長さでも充分アップにしてくれる。
美容室行った方が華やかだとは思うが、
私みたいに1人恥ずかしい思いしたくないなら
他の参加者にどんなヘアスタイルにするか聞くのもよいと思う。
- 568 :563:2005/10/17(月) 17:35:46
- レス有り難うございます。
やっぱり手抜きみたいで印象悪いってことですよね。
UPにしたくない理由は、正直に言ってしまうと、マンドクセ('A`)心の為です。
普段から着飾ること・お洒落することに全く興味がありません。
自分の中では、手抜き髪型=祝う気持ちが少ない、という訳では
ありませんが、周囲がそのように取るのであれば、
がんばってUPの練習しておこうかなぁ・・・・
ハーフアップとダウンスタイルは、毛質上、汚らしくなると思うので出来ないです。
UPにすれば、飾り物は小さくてもOKでしょうか?
- 569 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:42:49
- 質問させて下さい。
来月結納なんです。結納金の他に私からは時計、彼からは婚約指輪を頂きます。
先日彼の母親から帯も納めると連絡がありました。
この場合、帯のお返しの袴料として洋服を相手方に納めればいいのでしょうか?
- 570 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:46:11
- >>568
アップにすれば、飾りが不要な場合もある。
自分でやるなら、ウィッグは買ったほうがいいよ。
後ろでぴったりまとめてお団子作って、ウィッグをつければ結構それらしくなる。
で、ラインストーンのついたピンとかコームをつければ、華やかさぁ!
- 571 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:55:34
- 来年11月挙式予定ですでに式場は決まってますが
あまりまだ人に言いたくなくて…
日程は来てもらうんでいいんですけど
会場を聞かれるのがなんだかいやなんです。
なんか楽しみがなくなっちゃいませんか?
できれば招待状を渡す時か半年前くらいまでは伏せたいような。
一年以上前からみんなが知ってるって違和感あるんですけど、そんなこたない?
- 572 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:56:53
- 来あ日会なで一
- 573 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:58:19
- >>571
別に「まだ決めてないのー」とか適当に答えとけばいいじゃん。
そもそも1年前でまわりに「結婚決まった」って言いふらしてるのがどうかと思うわけだが。
- 574 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 17:59:02
- >>568
マンドクセならなおさら美容院推奨。
おしゃれの習慣がないならプロに任せれ。一番楽よ。
- 575 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:02:31
- >>568
リボンなどバレッタ留めの飾りの付いたネットにすれば?
って、私はいつもそれ(^^;;
ゴムでくくってバレッタ留めて、ネットに髪をいれれば
ほーらできあがり。
洋装なら大振りのイヤリングでもすれば地味さも回避できます。
- 576 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:02:59
- 11月に式を挙げるのですが、その際に司会者や介添人に
チップ?のようなものは渡すものなのでしょうか?
ホテル側によるとサービス料でいただいてるので結構です、とのことでしたが…また渡すとしたらどこまで渡すのか、いくら渡すのか知りたいのですが。
皆さんよろしくお願いします!
- 577 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:06:04
- >>576
>>465-
このスレの中ぐらい検索してくれ。
- 578 :571:2005/10/17(月) 18:08:31
- >573
言いふらしてるというか、しょっちゅう聞かれるので・・・
(29歳で彼が30過ぎてるからか、早くしな早くしなと言われ)
誘導尋問のように、ばれてしまいました。
11月のトップシーズンにやりたがっていて、
半年前でまだ決まってないのーとかって
しらばっくれてるようにとられますかね?
- 579 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:09:17
- >>575
正直言って、バレッタ止めの飾りつきネットはおすすめしない。
傍から見ると、ちょっと普段着仕様だ。簡単ではあるけど。
>>576
私もホテルで挙げて、心付けのことを聞いたら、サービス料として多めにいただいてますので・・・と
言われました。
当日頼める人もいなかったので、自分の気持ちとして、前日に担当の部署のところに皆さんで・・・と
多めに菓子折りを持っていきました。
参考になれば。
- 580 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:09:44
- バレッタ付きのネットって
ジミーなスーツとかならまだしも
フォーマル用のドレスとかワンピースにはハゲシク合わないと思うんだが。
- 581 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:11:17
- >>578
まだ仮予約だからとでも言っとけば?
でも、私の友人の友人が会場を秘密にしてた時は、
「水臭いよねー。秘密主義なのかなー」って言ってたよ。
そう感じる人もいるんだと思う。
べつに内緒にしとくほど大仰なもんでもないでしょ。
- 582 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:18:14
- >>563
がんばって練習するより美容師さんにに任せるほうが簡単だよ。
飾りなしでもやってくれるし。
顔周りとかうなじの髪の毛の扱いは慣れない素人には結構面倒だと思う。
- 583 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:20:21
- 576です。PCが無いため、携帯からになるのでスレを全部見るのはちょっと辛いです(´_`)どなたか心あるかたお願いしますm(__)m
- 584 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:30:48
- そんなに真剣にこころづけのことで悩んでるなら
ネカフェにでもどこにでも行ってPCで見たらヨロシ
携帯を言い訳にスンナ
- 585 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:40:14
- >>583
お前みたいなのを「携帯厨」と呼ぶ。
携帯だからって甘えてるとどこへ行っても嫌われる。
改行すらできないなら(・∀・)カエレ!!
- 586 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:43:04
- >>583
>>579でレスしてくれてるよ。それは無視なのか?
- 587 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 18:59:14
- そろそろ>583が逆ギレの予感♥
- 588 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:10:42
- >>579です。
7分差で即レスのつもりだたけど、ちょっとガックリ。
- 589 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:13:11
- 579さん、ありがとうございます(^O^) 参考になります!
- 590 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:32:54
- >>576
>(´_`)どなたか心あるかたお願いしますm(__)m
って、なんかイヤだな。
心あるかたって何だよっ
皆レスしてんのに。
ケイタイで何でも済ませようと思うな。
- 591 :563:2005/10/17(月) 19:34:14
- 参考になります、有り難うございます。
マンドクセだけど、
マンドクセ<ケチ根性なので、
美容院はなんとか避けたいものです。
何年も美容院行ってない(自分で切ってる)。
夜会巻を練習するつもりですが、
>>575が簡単そうで魅力的だ。
楽しくお洒落できない自分にほとほとorz
- 592 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:40:00
- >>591
節約は結構だけど
かけるべき時・かけるべき所にはかけないと
社会生活うまく行かないよ。
結婚式にひとつ結びという発想の出るあなたには、
おしゃれのためではなく相手への礼儀のために
美容院をすすめる。
- 593 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:41:04
- バレッタ付きのネットって、昔はやったようなの?
激しくダサイんだけど・・・。
ttp://item.rakuten.co.jp/ribbonshop/ha-117/
↑こういうのでしょ?
- 594 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:43:29
- >>592
ハゲドウ
- 595 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:43:39
- >>592
同意。
そんなにケチりたいなら欠席した方がお互いのためになるわ。
もし、自分の結婚式に友達や親戚の女がひとつ結びで来たら
「私の式に出るの面倒臭いんだなぁ・・・。」って思ってしまう。
- 596 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:44:06
- >>591
美容室にいってないのなら尚更美容室セットをすすめる。
ちゃんと揃えられてない部分をごまかしてくれるし。
披露宴何時から?
午前ならホテルの美容室利用しなきゃで高くなる(8千円前後)けど、
午後挙式なら近所の美容室(地域にもよるが3〜5千円)で充分。
これからウィッグ買って自分でセットするよりは美容室の方がいい!
花嫁を思うならぜひ美容室へ。
他の列席者もそんな感じならとめはしないが。
- 597 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:45:11
- 普通の顔文字キモい
- 598 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 19:51:34
- >>591
普段髪いじってないなら
絶対に美容院の方がいいよ。
自分でやるとやっぱりアホ毛が出て
披露宴系のライトではホントに目だってみっともない。
練習時間をバイトに当てればお釣り来るよ。
- 599 :563:2005/10/17(月) 19:57:28
- >>592
>かけるべき時・かけるべき所にはかけないと
>社会生活うまく行かないよ。
おっしゃるとおりです。
よく分かってます。
でもまず自分でUPできるかやってみます。
すみません。
*ご祝儀はケチりません。
- 600 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:24:36
- 美容室なら、カタログを見ながら相談出来るし、
パールピンくらいなら貸してくれる所もあるよ。
- 601 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:36:43
- >599
美容院に行かない=祝儀をケチってるのとたいして変わらんよ
- 602 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:39:07
- 563がそこまで言ってんだからもうこのへんでいいんじゃね?
結局ここで相談する前に答えは出てたんだよ。
せっかくみんなで答えてあげようとしたって、
やりたくないもんはやらないって言うなら、もう放置するしかないじゃん。
最低限ちゃんと化粧して出なよ。
まさかその髪ですっぴんってわけじゃないよね?
- 603 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:46:50
- >>563、頑固だなぁ〜。
美容院が一番楽なのに。
普段、全くオシャレしない人が数日練習したって
上手くセットできるわけないのに。
多分、実際に社会生活上手くできてないと思うわ。
- 604 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:52:16
- >>603
それはちょっとばかり言いすぎかと。
まだ何日かあるだろうし、試してみれば
考えが変わることもないとは言えない。
- 605 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 20:53:23
- スキンヘッドにしてヅラかぶればいいじゃん
- 606 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:20:46
- >>563
自分でヘアセットするために
http://beautyhaircreater.seesaa.net/
http://www.rakuten.co.jp/han-world/533855/534002/
こういう小道具を使えば、簡単に綺麗に出来る。
・・・けど、小道具を買うよりも美容院に行った方が早くて安いよね
- 607 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:24:28
- メンドクセでお金かけたくなくて、一つ結びで行こうとしてた563は何着ていくんだろうか
お金かけたくないから手持ちで、とか言って
まさかブラックフォーマルじゃないよな……ガクブル
- 608 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:29:35
- 相談する場所がわからないので、ここで相談させてください。
喪中葉書の事です。
私の祖母が今年亡くなりました。私は今結婚して実家を出て
夫の名字になっています。この場合喪中葉書になるのか
年賀状でも良いのか…両親は別にどちらでも構わないから好きに
すれば良いと言っていますが、夫の事を考えるとどちらでもと
言う訳には行かないと思っています。
よろしくお願いします。
- 609 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:31:38
- >>607
お仕事スーツにしゃれっ気出してコンビニ網タイとかかな。
- 610 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:36:22
- >>608
祖父母の場合は喪中にする人もしない人もたくさんいるから
好きなようにとしか言えない。
喪中にするならあなたの分と夫婦連名の分は喪中はがき、
旦那さんだけの分は年賀状。
喪中にしないなら普通にぜんぶ年賀状。
- 611 :610:2005/10/17(月) 21:37:17
- >>608
追記。
旦那さん側の人には喪中と知らせたくないなら
連名分も年賀状にしてしまっても構わない。
- 612 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:52:19
- すいません、披露宴はでるけど二次会は欠席ってどうでしょうか。
理由としては当日は午前中から始まり時間があいて二次会がある、で翌日は
朝から予定があるので体力的にきつい・・・です。
周りからなんで?とか思われるでしょうか。
- 613 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 21:56:49
- >>612
全く問題なし。
- 614 :608:2005/10/17(月) 21:58:12
- >>610
ありがとうございます。助かりました。
- 615 :愛と死の名無しさん:2005/10/17(月) 22:15:47
- >>613
そうですか、安心しました。ありがとうございます。
- 616 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:43:16
- >>606
私、髪の毛多いからこの手のものじゃ上手くまとまらない。
オシャレを普段しないヤシには、なおさら無理かと。
- 617 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 00:57:50
- 数年前に友達が第一子を出産した時、出産祝いの品を何人かと連名で送りました。
最近、その友達が第二子を出産しました。
出産後2週間くらいの時に「良かったら来て」と誘ってくれたので、
少しだけいい値段の手土産のお菓子を持ってお邪魔したら、
(いい値段と言っても3,000円前後。第一子ちゃんの食べられそうな焼き菓子で、実家の人数分+α程度の物)
後日内祝いの品を頂いてしまいました。
前回と同じメンバーで連名のお祝いを贈るつもりだったので
何を送るか打ち合わせをしている最中なんですけど、
一度内祝いを貰ってしまった以上、改めてお祝いの品を贈るのはおかしいでしょうか?
- 618 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 02:17:05
- >>617
別にいいんじゃない?
個人的なものと仲間内で一緒に送るものは又別って事で。
- 619 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 07:44:07
- 友人で事前に交通費を現金書留で送ろうと思っている人がいます。
来月招待状の発送予定なのですが、その時に一緒に送るのはおかしいでしょうか?
適切な時期があれば教えていただきたく思います。
尚、友人には現金を送る旨はまだ伝えていません。
(辞退される可能性大の為)
宿泊は手配すると伝えてあるのですが送るのが現金のため
招待状と一緒ではおかしい気もしてしまって…。
よろしくお願いいたします。
- 620 :563:2005/10/18(火) 08:26:56
- 自分で綺麗にUPできなかれば美容院に行きます。
沢山のレス有り難うございました。
- 621 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 08:38:59
- >>619
出席の返事が来てからでも遅くないと思う。
- 622 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:08:48
- >>621
ありがとうございます。
一応口頭では出席してもらえると言ってくれましたので出欠はだいじょうぶですだと思います。
宿泊は日時と泊数確認してあるので手配の旨は伝わっているとは思いますが
交通費については何も言ってないので心配されるかなぁと思ったのですが
返信ハガキが来たら直ぐ送れば大丈夫ということですよね?
ありがとうございました。返信が来たら直ぐ送れるように準備しておきます。
- 623 :622:2005/10/18(火) 09:15:13
- 書き損じすみません。
×→出欠はだいじょうぶですだと思います
○→出欠は大丈夫だと思います
- 624 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:33:37
- >>622
ま、あれだ・・・
ここでもよく質問されるけど、急に身内が入院する可能性もあるんだし、
出席の返信が来てから一呼吸おいて送れば良いと思うよ。
- 625 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 09:37:00
- >>622
個人的には、交通費出すよと言って(言わなくても)当日渡すほうがいいように思うがな。
事前に送りつけるのは、そんなお金も手元にないと思われてるようでイヤだ。
- 626 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 11:05:39
- 結婚式の招待状っていつ頃届くのが普通なんですか?
- 627 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 11:19:30
- 一般的には1〜2ヶ月位前
- 628 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 11:26:17
- なんで?
- 629 :617:2005/10/18(火) 12:01:06
- >>618
ありがとうございます。安心しました。
- 630 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 12:02:33
- 習慣。通例。
- 631 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 12:22:42
- >>628
二ヶ月前に発送、一ヶ月前に返信締め切り、ぐらいの感じかな。
あまりぎりぎりまで人数が決まらないのも引き出物用意したりするのに支障があるから。
- 632 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 13:23:44
- ごめん、>>628だけど>>626宛のレスです。
紛らわしくてゴメソ
- 633 :626:2005/10/18(火) 17:49:01
- >>627
>>631
ありがとうございます
はぁ〜…orz
- 634 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 18:53:56
- >>633のレスが「どうしたの?何かあったの?」と聞いて欲しいオーラ満々な件について(゚听)
- 635 :愛と死の名無しさん:2005/10/18(火) 19:19:20
- 超ギリギリで招待状届いたんじゃね?
明らかに欠員補充みたいな。
- 636 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 00:11:23
- 職場の男性(先輩)のお父様が亡くなり、先輩は職場を休んでいます。
私は部署違いだし新入社員だから皆でまとめて出したであろう香典にも入って
いません。出したかったですが、雰囲気的におかしい部署の空気や立場なので
何も言えませんでした。先輩が職場に出てきたら、言葉と共に
何か差し上げたいのですが、こういう時にふさわしい品物って何でしょうか?
また、何と言って渡せばいいでしょうか。
ちなみに、先輩のことが好きです。
- 637 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 00:21:13
- >>636
渡すなら香典。
言葉は「このたびはご愁傷様でした」
うーん。恋人でもない他人がそれ以上のことをするのはお勧めしないな。
あたかかくそっと見守るのが一番だと思うが…どうかね?
- 638 :636:2005/10/19(水) 00:25:47
- 637さん、後からの香典の場合、通常の金額でいいでしょうか?
失礼にあたるなら今回はやめた方がいいでしょうか。
- 639 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 02:15:18
- 私は>>637さんじゃないけど、お香典グループに入り損ねたなら、
「このたびのこと、お伺いいたしましたので…ご愁傷様です」くらいかな。
「ほんのお悔やみの気持ちですが、お納めください」あたりでどう?
なお、品物じゃなくて、きちんとお香典を。
金額は、皆さんでまとめた額が分かればそれに合わせましょう。
包むこと自体が失礼だとは思わないけど、目下からあまり多額はどうかと思うし、
どこかから漏れて、「余計なことを」って思う人間がいないとも限らない。
老婆心ながら、差し上げるなら「会社の中で堂々と」は止めとこうね。
恋愛感情は会社の中に持ち込まず、でね。新人さん。
- 640 :おさかなくわえた名無しさん:2005/10/19(水) 03:22:17
- 結婚挙式直前に費用が払えなくて、キャンセルする人なんて実際いるのでしょうか?
- 641 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 03:58:57
- 結婚式で何か一曲歌って欲しいと言われました…どうせ歌うならなにかいい曲ありませんか?男です
- 642 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 05:53:22
- >>640
直前だったらキャンセル料100%近いんじゃ?
- 643 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 08:39:37
- >>642
そうだよね。
それならいっそのこと、ご祝儀で可能な金額を支払って、
残りは分割とかのほうがいい気がする。
- 644 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 09:05:30
- >>640
サムかったスレとかで、その場でご祝儀あけて払ってたとか
あてにしてその場でおかんが集計したら全然足りなくて
家族全員ヒステリー起こしたり、その場でカンパお願いしたり
とかあった気がする…。身の丈に合うトコでやれよ。
- 645 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 09:35:25
- 旅行の小遣いが要るからって、やっぱその場でいくつか開けて持ち去った
新郎新婦を知ってる。 親はその後も集計を続け、後日請求の支払い予定と
残りに分けてた。親族控え室で。 思ったほど余らないとか何とか。
・・・親戚とは思いたくなかったヨ。
挙式費用分くらいの貯金もなくて、よく結婚する勇気あるなぁと思う。
すぐに子供出来たりしたらどうするんだろ。
- 646 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 09:40:57
- >>641
さんこうにどぞ
結婚式で歌う歌
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1046430697/
至急、披露宴で泣ける歌を教えて!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1016451522/
- 647 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 09:43:04
- 新生活にもお金がかかるという簡単な予測もできないぐらいだから
子供ができたらサラ金ATMへGOか、出産祝いクレクレ厨になるだろう。
あとは実家のスネかじり、またはパラサイトでしょうな。
- 648 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 10:11:24
- 相談させて下さい。
夫の従兄弟が結婚するそうです。
こちらの結婚式には招待せず、御祝儀だけいただきました。
従兄弟の結婚式にも呼ばれておらず、ご祝儀だけ送る予定です。
そのことを伝えてきた義母が伝えてきた送り先が
従兄弟の父(私たちにとっては伯父)の住所・名前でした。
従兄弟は違う場所に住んでいますが、「親に送れ」ということのようです。
(私は義母から渡してもらえるものかと思っていたのですが…)
この場合
・そもそもそういうやり方は失礼ではないのか?
・カードも添えたほうが丁寧だと思うのですが、
郵送であることを詫びたほうが良いのでしょうか?
・その場合、適した文例はありませんか?
(ご祝儀を郵送する際の文例が探せませんでした)
・あて先である伯父にも一筆添えるべき?
「ご結婚おめでとうございます。息子さんにお渡しください」みたいなことを
丁寧に書けば良いんでしょうか…?
- 649 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 10:21:24
- >>648
・そもそもそういうやり方は失礼ではないのか?
→その辺は家によるので大人しく従っとくのが吉。
・カードも添えたほうが丁寧だと思うのですが、
郵送であることを詫びたほうが良いのでしょうか?
→カードじゃなくて便箋で挨拶の文章つけとけばいいかと。
・その場合、適した文例はありませんか?
(ご祝儀を郵送する際の文例が探せませんでした)
→「とりあえず書中にてお祝い申し上げます」とでも書いとけばいいのでは
ttp://www.teglet.co.jp/
冠婚葬祭→結婚(お祝い)→結婚のお祝い(結婚する本人またはその両親に宛てる)
・あて先である伯父にも一筆添えるべき?
「ご結婚おめでとうございます。息子さんにお渡しください」みたいなことを
丁寧に書けば良いんでしょうか…?
→宛先が伯父ならば、基本的に伯父宛の文面にすべきかと。
- 650 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 10:25:51
- >>648
別に失礼だとは思わないな。
特に親の世代などは、結婚は家と家の問題、と思っていたりするから
その家の現在の長であるおじさんにお祝いの気持ちを伝える、ということなんだと思う。
お祝いの手紙は、特に本人宛、両親宛と分けなくても
「このたびはおめでとうございます。本来ならばこちらから出向いてお祝いを・・・・」
等々、一般的なことを書いて添えればいいんじゃないの?
呼ばれないくらいだからその従兄弟とあなた方はたいした付き合いじゃないんでしょ。
もし、親しく付き合っているなら、いきなりお祝い金じゃなくて
電話でもしてあげればいいと思うし。
- 651 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 10:47:42
- 議題の途中ですいません。質問させて下さい。
一週間前の欠席で3万包んで下さった方がいて、
出欠がぎりぎりまでわからないけど、出席したいとのことで、
親しい間柄だったので、1週間前までなら、変更が効くから。と伝えてありました。
なので、料理等の打撃(席次表も、手作りだったので)もなかったため、
3もらってはもらいすぎな気がしています。
2をお返しして1の半返しでは失礼でしょうか・・・?
- 652 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 10:56:21
- >>651
お祝いを付き返すようなマネは逆に失礼になる。
ありがたく3万頂いて、きちんとお礼を言って半返しで十分だよ。
もし新婚旅行とか行くなら、その御土産をお返しとは別にちょっと奮発してあげるとか。
- 653 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 10:57:08
- >>651
祝儀を返すこと自体がものすごい失礼です。相手の好意を拒否することになる。
なので、きちんと3万の半返しにしておくべきだと思うがな。
わたしは同様のことがあったとき、とりあえず引き出物と引き菓子は用意していたので
それを送って、そのあと内祝いを送りました。
- 654 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:00:07
- >>651
ぎりぎりで最初は悪いから3万包んでくれたんでしょ。
んでもって結局出席なんだし3万って平均的なご祝儀の額では?
気になるなら後で内祝いを贈るか新婚旅行のお土産奮発すればいいとオモ。
- 655 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:00:57
- >>654
あ、もちろん引き出物とかは用意したんだよね。
してないなら相応の内祝いを。
- 656 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:13:54
- ありがとうございます。
引き出物は用意していません。
新婚旅行からはもう戻ってきていますが、先ほどの案か、半返しの方向で
考えていた&「土産を奮発」→あまり奮発できるものが売っている地域ではなかったので、
土産案は却下していたので、買ってきていません。
加えて言うと、親しいといっても、親戚(県外)なので、お土産うんぬんの
間柄ではないのです。先に書けばよかったですね)
半返しにしようかと思うのですが、3の半返しとなると
結構な額なので、何にしたらいいんでしょうかね・・・
(ここからちょっとスレちがいになっちゃうかな)
- 657 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:20:48
- >>656
高額ならば1品ではなく2品にするのもあり。
商品券+品物、とか(商品券は嫌がる人もいるので全面的にはお勧めしないが)
グルメカタログなんかも金額上がると結構豪華になるのでお勧めかも。
ま、後は内祝いスレで
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 3包み目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1129280194/
- 658 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:36:32
- 冠婚葬祭とはちと違うかもしれないけど質問です。
彼氏のご両親に結婚のご挨拶に行くのですが、マナー本だと、
「部屋に案内されたら勧められた席の畳に座り、
畳の上で手土産を渡し、座布団に座る」
とありましたので、その通りに自宅にてリハーサルをしていて気づいたのですが、
彼のご両親どちらか片方だけ席についたら手土産を渡してよいのですか?
また、ご両親がふたりともまだ座っていない状態で
彼氏が先に座布団に座っていたら、その間静かにして畳の上に座っていて大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
- 659 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:42:48
- >>567
ありがとうございました。
また後でそちらに行きたいと思います。
カタログっていう考えもあるんですね。
参考になりました!
- 660 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 11:50:20
- >>658
ここでもいいんだけどこっちの方がふさわしいかな
【婚約】相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1119949263/
- 661 :948:2005/10/19(水) 12:12:26
- >>649-650
そっか、あて先が伯父なんだから、伯父宛に書けば良いんですよね。
なるほど…。早速そんな感じで送ってみます。
アドバイスありがとうございました。
- 662 :658:2005/10/19(水) 12:53:28
- >>660
誘導ありがとうございます。
そちらで伺います。
- 663 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 12:59:48
- スレを立てるまでもない質問、という名の誘導所
- 664 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 14:28:17
- お願いします。
法事の御供えを現金書留で送ることになったのですが、
・一筆添えたほうが丁寧ですよね?
・その場合、便せん一枚・封筒無しで大丈夫でしょうか。
・こういう場合の簡単な文例はどこかにありますでしょうか。
- 665 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 15:24:05
- 招待状の内容が、出席を強要されてる感じがするんだけど
と注意をされました。
注意されたのは、最後の一文なのですが
お忙しい中まことに恐縮ですが、ぜひ出席下さいますようご案内申し上げます
と書いているのですが、おかしいですか?
- 666 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 15:31:36
- 式場の担当者に確認してみたら?
- 667 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 15:34:41
- >>665
「ぜひ」 のせいだと思う。
前半が謙ってるのにそこで遠回しに
プレッシャーかけてるように感じる人がいそう。
- 668 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 16:22:00
- >>665
“ぜひ”を“なにとぞ”にすればいい。
披露宴の招待状だよね?
例えば親からの招待状なら、
「ご多用の中まことに恐縮でございますが 何卒ご光臨賜りますようご案内申し上げます」。
結婚する本人からなら少し柔らかい感じで、
「ご多用中まことに恐縮でございますが なにとぞご出席くださいますようご案内申し上げます」
など。
- 669 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 16:50:35
- ここに質問するとスレ違いかもしれないんですが、
相手の家に嫁ぐ場合(親との同居)結婚に関することは相手の親の通りにしなければならないものなんですか?
それと、結納をする前に結婚式場を決めるのはマナーに反することなんですか?
宜しくお願いします。
- 670 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 17:05:16
- 前半については、そんなことない。今どき。 親の籍に入るわけでもなし。
挙式資金丸持ちなら口もしっかり出されて当然だろうけど。
同居してても自分たちの好きに準備して挙式した自分がここに居る。
(何の気遣いも配慮も無用って話ではないよ。念のため。)
結納と式場決めは結納で正式に婚約を取り交わしてからだろうという見方もあるけど、
婚約期間をしっかりおかないと良い日取りを押さえることが出来なくなったりするから
状況次第で、双方が親を納得させればいいんでは。
自分達に都合いい旧弊な考えを持つ義親を抱えた悩みや葛藤なら別スレがいいと思う。
- 671 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 17:31:08
- >>664
一筆添えましょう。そのまま香典袋に便箋を同封で大丈夫。
とりあえず定形どおりの簡単に季節の挨拶入れて
・法要に出席できなくて申し訳ない。
・お供え送りますのでどうぞ仏前にお供え下さい。
・機会があったらお線香あげに行きます(全く予定がないなら書かなくてもいいw)
で、後はまた定形の末文で〆ればおk。
- 672 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 17:50:06
- >>671
香典袋に同封って変じゃない?
お仏前の袋に現金を入れて現金書留の封筒に便箋を同封のほうがよくないかな?
- 673 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 18:46:39
- >>666 自分たちで考えた文面なので、、、
>>667 そうですね、自分は嫌な感じがしないんですが、人それぞれ受け取り方が違うから
嫌って思う人も居てもおかしくないですよね
>>668 色々な言葉を考えればよかったのですが、ぜひって言葉しか思い浮かばなかったので・・・
もう一度、見直してみます
ありがとうございました。
- 674 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 18:55:57
- >>673
基本的に「よければ来てね」というニュアンスにしなきゃならんのだが、そこは理解してる?
「是非」という言葉は避けないといけない。
- 675 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 21:48:50
- すみません。
教会での知人の7回忌、その後の食事会に出席するのですが、
服装は黒でなく、ダークな感じのワンピースで、一緒に行く旦那もダークスーツ
もしくはダークなブレザーでも良いでしょうか?
- 676 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 21:50:38
- >>671 >>672
レスありがとうございました。
便箋は香典袋と一緒に現金封筒に入れるのがいいかな・・
とりあえず文面に悩んできます!
- 677 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 21:51:37
- お願いします。
友人から今年の6月に10月に行う結婚式に出席して欲しいと言われました。
招待状を出すので住所を教えて欲しいとのことだったので教えたのですが、
現時点でまだ招待状は届いていません。私だけでなく友人全員です。
式を挙げる彼女からはメールも電話もないので、式の予定がどうなったのか
尋ねたい所なのですが、初めは8月くらいに式を挙げる予定が彼女の父親が
病気をしたとのことで延期になったので、何かあったのか心配しながらも
どう切り出して尋ねてみたらよいのか考え付きません。
どなたかアドバイスをお願い致します。
- 678 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 21:53:48
- ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
(゚ー゚*) (*^ー^/) ∩(゚ヮ゚*) (*゚ー゚)
((( | ̄∪∪ ̄|-| ̄∪ ̄ ̄|-| ̄ ̄∪ ̄|_ | ⊃⊇、
((( ◎ ̄ ̄◎ ◎ ̄ ̄◎ ◎ ̄ ̄◎ ◎=ヽJ =◎
- 679 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 21:56:07
- 婿に入る時、養子縁組届けを出すと言いますが、嫁に入る時に
そういうことをしないのはなぜなのでしょうか?
また婿にはいり養子縁組すると男は実家の相続を放棄したことに
なるのでしょうか?
婿に入る時、実家の相続を放棄し、婿入りする家にはいり
完全にその家の人になるという心構えで養子縁組するのでしょうか?
男が婿養子になる場合に養子縁組届けを出すのに嫁に入る時は
養子縁組というのを聞きませんが、男と女の違いといった
慣例なのでしょうか?
- 680 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 22:02:24
- 婿取りでも改姓だけで養子縁組しないこともあるよ。
嫁は相手の家に入って当然、男子が姓を変えて相手の家に入るのは跡取り以外
ありえん、それぐらいしてくれんとやれんって時代の名残だね。
結納金の額が三倍とかも、その手の類かと。
- 681 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 22:02:56
- >677
今の時点で誰にも来てないなら、延期で間違いなさそうだが。
回復が遅れているとか、それよりもまだ病状が思わしくないのかもしれないし。
友人なら、結婚式じゃなくて、その後お父様はいかが?と電話してみても
いいのではないかとは思うけど。 あ、でも住所も知らないレベルか。
- 682 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 22:05:26
- >>675
それで大丈夫だと思うけど、悩むようなら思い切って「お恥ずかしいのですが
皆さん服装はどうされているのですか?」と施主の方に相談してしまうのもアリかと。
- 683 :677:2005/10/19(水) 22:10:22
- >>681さん
ありがとうございます。
住所も知らないレベルの友達同士なので、電話するにしろメールするにしろ
どう話を持っていけばよいのか、もし彼女の父親に何かあった状態で
こちらは何も知らない状態で結婚式の話題を出しても良いものか悩んでいます。
- 684 :675:2005/10/19(水) 22:12:21
- >>682
ありがとうございます。
教会でのミサ?というのも不安だし・・・。
施主に聞いてみます。
ありがとうございました。
- 685 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 22:16:23
- >683
結婚式の話題はこっちからはださなくて良いと思う。
延期なんだとか、(もしかしたらば危篤だとか喪中だとかいう可能性すら。)
身内だけになったとか、中止になったとか、その手の事情は
相手から言わなかったらスルーで。
電話して話してきっかけ作りだけで、十分じゃないかな。
- 686 :677:2005/10/19(水) 22:45:13
- >>685さん
ありがとうございます。
きっかけ作り、何を話してみたらよいのか今は考え付きませんが、
夜も遅いので明日連絡してみようと思います。
- 687 :669:2005/10/19(水) 23:12:14
- >>670
友達に相手の親の言うことを聞くものだとものすごい説教を受けたのでちょっと落ち込んでました。
ゼクシィなどを見ながらも決めていたので(¨;)
ありがとうございました。
- 688 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 23:48:16
- >>679
>また婿にはいり養子縁組すると男は実家の相続を放棄したことに
>なるのでしょうか?
なりません。実家からと妻親の双方とも権利があります。
>婿に入る時、実家の相続を放棄し、婿入りする家にはいり
>完全にその家の人になるという心構えで養子縁組するのでしょうか?
人それぞれ。
だけど大概は、妻実家が裕福だったり妻実家の事業を継いでいたりするので
そういうケースが多いんじゃないでしょうか。
妻親の息子になる訳だから、妻親は期待するし実親は覚悟を決めないといけないし、
養子縁組で婿入りする本人もそれなりに覚悟ないと、ね。
- 689 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 23:49:08
- >>687
是区は商業主義に走るあまり、一歩間違えるとDQN披露宴になる可能性もあるので注意。
- 690 :愛と死の名無しさん:2005/10/19(水) 23:52:23
- >>679
戦前において、結婚の場合、原則、妻が夫の家に入り夫の姓を名乗りました。法律でそのように定められておりました。
例外が「婿養子」です。
男子のない戸主が、娘の婿をとり、婿を一家の跡取りとして迎えました。婿養子=家督相続人です。
婿養子は一人だけしかとることができませんでした。離縁したり、死亡したりした場合は別ですが。
(普通の養子は何人でもかまいません)
戸籍上も「婿養子縁組」と記載され、戸主との続柄も「婿養子」となります。
戦後、新民法で婿養子という制度は法律からなくなりました。
結婚の際、夫と妻、どっちの姓を選択するのも自由です(法律上は)
ですから、妻が夫の姓を名乗っても自動的に夫の両親の養子にならないのと同様に夫が妻の姓を名乗っても、
自動的に妻の両親の養子になることはありません。
結婚の際に妻の姓を選択することと、妻の両親と養子縁組をすることはまったく別の制度です。
もちろん妻の両親と養子縁組をする人もいますが、養子でない人に対しても婿養子と呼んだりするのは、単に昔の名残です。
わざわざ、妻となる人の両親と養子縁組をしてから、結婚するひともいますね。
その場合、夫の姓を結婚後の姓に選ぶので、戸籍に筆頭者が夫になります。
結婚(妻の姓選択)→養子縁組だと妻が筆頭者になりますが、夫が筆頭者でないといやなんでしょうか。
養子縁組をしても実親との親子関係は存続しますし、養子縁組だけをもって実親の相続を放棄することにはなりません。
ただ、養子にいくさいに実親から支度金をもらったり、養子先で将来は財産をもらうのだからという理由で、実親の相続を
放棄することはあるようです。
- 691 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 01:34:45
- してもんです。
結婚式で席におく席札両親の名前に様はいるんですか?
- 692 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 01:50:30
- >>691
いらない。
てか、書かれるのは新郎父・母だけ。
- 693 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 06:31:03
- 質問です。
夫の祖父の13回忌。
黒のスーツに白ブラウスは不可でしょうか?
検索したら白でも良さげに書いてあったんだけど
黒の方が心証が良い?それとも13回忌で真っ黒はやりすぎ?
- 694 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 07:08:27
- >>693
施主に聞け。全員喪服のところから全員カジュアルなところまでばらばらだから。
- 695 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 07:24:52
- >>680
>>688
>>690
大変丁寧な説明ありがとうございます。やはり昔の名残なんですね。
なんだか実親からの相続もあり妻親からも相続ができるとは
なんというか そんな都合のいい話って気もしますが、いまだに
慣例として残っているのですね。婿入りなのですが養子縁組にこだわる
というのは相続にこだわると思われそうですね。そういうのは関係なく
気分的には一家の跡取りという意味で養子縁組したいなと思っていたのですが
ちょっと考えてしまいますね。
- 696 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 07:32:31
- 結婚祝いって本人に渡してもいい?
- 697 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 07:34:18
- >>696
別に親に渡さないといけないということはないよ。
- 698 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 07:40:33
- >>697
ありがと!
- 699 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 09:07:25
- >>698
いいけど、まさか式の当日とかじゃないよね?
- 700 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 11:44:15
- >>695
養子縁組すると、養父母の介護義務とかも発生するからね。
大きなお世話かもだけど、一応言っておく。
- 701 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 12:43:49
- 披露宴費用をクレジットカードで支払った方、いらっしゃいますか?
- 702 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 12:59:48
- >>701
いたからどうだってんだ。
おまいのやりたい会場では無理かも知れないのに。
ってか、無理なところがほとんどだと思う。
- 703 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:10:50
- てかクレジットでしか払えないなら披露宴やるなよ
ご祝儀目当てか?
- 704 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:17:51
- 過去ログにはカード会社に結婚式だからと事情を話してそのときだけ限度額を上げてもらった、
という話もあったけど。
いずれにしても、それだけの資金を用意したうえでの話だと思う。
- 705 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:23:54
- マイレージじゃん?
- 706 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 13:25:08
- そこまでして披露宴したい気持ちが理解不能。
式だけならそれほど費用かかんないからそれで我慢しときゃいいのに。
よっぽどのドリーマーか披露宴しなきゃ恥だと思ってる地方人なんだろうか。
- 707 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 14:04:27
- >>705
ポイントかなりもらえるよね。
- 708 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 14:11:47
- 私は式場が後日清算だったけど、請求書が届く頃にはまだ帰って来ていないし
来てから振り込みまでに10日以上放置もどうかと思ったから、
翌日までに集計してもらって、旅行の行きがけにカードで払ったよ。
旅先でも使うし、自分側だけでも限度額無理だったから、電話して審査受けて
一時的にあげてもらった。
- 709 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 14:32:27
- カード=貯金なし は早計かと。
>>705のいうようにポイント目的の人もいるし、多額の現金持ち歩きたくない人だっているだろ。
うちもカードで払いたかったけど、式場が対応してなかった。
1週間前に半額、当日半額を現金支払いがデフォだと言われた。
当日忙しい中でお金持ち歩くのイヤだったから、ほぼ全額を前納したよ。
- 710 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 14:45:25
- >>709
> カード=貯金なし は早計かと。
それもそうだが、誤解されたくなければ最初から書けばよかったのではないかと・・・
(しかもまだマイレージ目的って決まったわけでもないし)
質問からして「カードで支払えるの?」だけだから、そういう憶測(または誤解)レスが付く。
そんな簡素な質問だけだと、だいたいはマイレージの為か?って思うより
持ち合わせがなくて分割希望なのか?ってほうが先に思うことなんじゃないのかな?
- 711 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 14:51:40
- 旅行や商品購入でカード使うのって、現金持ち歩きたくない状況ばかりだったから
お金ないからってのは、思いつかなかったなあ。
契約時の内金だけで、あとは半額納めるとかもなかったから、ご祝儀じゃ間に合わないって
可能性も気付かなかった。
一括で払った(聞かれもしなかったような・・・)けど、分割って出来るのかな。
- 712 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 15:07:43
- 祭りのことなんですが
神輿なんかで、子供たちがお菓子を持ってきた時って、何かお金とか渡すんですか?
- 713 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 15:09:56
- そら少なくともお菓子代くらいは返したりーなやアンタ。
- 714 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 15:12:34
- 1000円ぐらい?かなぁ。
適当な封筒にいれればいいよね。
- 715 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 15:17:55
- 前払いだや当日ご祝儀あけてる時間ないから後払いでもいいって言われたけど
大金持ち歩きたくないからカードがいいよね〜。
しかもマイレージも溜まれば一石二鳥。
- 716 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 15:44:51
- >>712
712さんの子どもが神輿をかついで、お菓子をもらって帰って来た場合?
それとも近所の子どもたちがお菓子を一軒ずつ配って歩くの?
- 717 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 16:04:58
- >>716
実は私もよくわかってないので申し訳ないです。
取りあえず、私の子供は神輿に参加します。
神輿で近所を回りながら、お菓子を配るんだと思うのです。(多分)
それで、自分の家に来たときにいくらぐらい渡すのかなと思いまして。
- 718 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 16:05:54
- あげ
- 719 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 16:25:50
- >>717
それは土地ルールがあるから、ご近所の方に聞いたほうがいいよ。
田舎とかだとえらく高いところもあるし。
- 720 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 16:36:30
- そうじゃのう。
- 721 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 16:41:12
- >>719>>720
ありがとう。聞いてみます。
- 722 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 17:00:18
- 私は披露宴(食事会)の費用をカードで払った(翌月一括払い)。
ポイント目的だった。
限度額を上げてもらうなんて方法を知らなかったので、夫と私に
費用を2分割してもらった。
それを聞いた友人が違う式場でカード払いできるのか質問したら、
「食事会ならOK、披露宴は×」
「食事会でも100万オーバーになると×」
婚礼がらみの宴会は披露宴と見なすので、食事会でも×」
等々、式場により取り扱いがずいぶん違うので、本当にカードで支払いをしたいなら、
式場に直接問い合わせるしかない。
- 723 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 17:21:17
- >>701が書き逃げの件について
- 724 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 17:28:50
- 昼休みだったんじゃなかろうか。
- 725 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 18:06:33
- 内金はオッケーだけど、最終入金はだめといわれた。
- 726 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 21:56:55
- 当方学生です。
お葬式があるのですが、入学式に着るようなスーツでよろしいでしょうか?
- 727 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:10:02
- >>723
チャットじゃないんだから、そんなすぐ見ないだろ。
- 728 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:11:42
- >726
中学?高校?大学生?
- 729 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:13:05
- >>726
誰の葬式か知らんが葬式なら喪服着用が礼儀。
学生で制服があるなら制服でもいいけど。
- 730 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:18:39
- 制服のある学生なら制服。
それ以外はこれから突然の不幸も起こりうるので、一着買ったほうがいい。
もしくはサイズが合えば親兄弟に借りる。
お通夜なら多少許されるが、お葬式ならきちんとしてったほうが吉。
- 731 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:24:04
- >>730に同意
一着買っておいたほうが今後なにかと便利だと思うよ。
- 732 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:34:10
- そうですか。知らなかった・・・。
大学生なんですが、やっぱり買ったほうがいいですよね?
- 733 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 22:38:15
- 急なことなので、借りれるなら借りてもいいかもね。
- 734 :ななし:2005/10/20(木) 22:38:48
- 結婚式に、絶対主賓って必要なの?
- 735 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:00:43
- うん。ポイントは貯めたい。
- 736 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:10:22
- 友人から結婚式・披露宴に招かれました。
最近友人本人から、式の後に友達だけの飲み会をするので来てね、と誘われたのですが、
これって二次会ですよね?
これを断る事はマナー違反になりますか?
- 737 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:12:20
- >>736
披露宴には出席すんだよね?
それなら二次会欠席は無問題。
- 738 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:14:14
- >>736
ならないよ。どうしても外せない家庭の用事を言い訳にして、
丁寧に、お断りを入れる。
- 739 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:27:31
- >>734
結婚式の形態にもよる。主賓を立てない式もある。
でも一般的な披露宴やるなら主賓いたほうがいいね。
- 740 :736:2005/10/20(木) 23:28:02
- >737 >738
レスありがとうございます。
738さんの言い方ですと、やはりなるべく出たほうが良いって事ですか?
私事になりますが彼氏があまりいい顔しないのです…。
当日誘われた分なら行かないつもりでしたが、
事前に本人から誘われてしまうと断るのも悪い気がしますし…
てか、むしろ式中は友人本人とあまり話せないので行きたいのですけどね。
彼を説得する事にします!
ありがとうございました。
- 741 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:31:47
- >>734
会社の人とか一切呼ばないなら主賓を立てなくてもいいカモ
- 742 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:50:17
- たぶんスレ違いだと思うのですが何処で聞いたらいいかわからないのでここで質問させて下さい。
オレ男:(29)、後輩:男(28)のいとこ:女(29)と結婚した場合、オレと後輩の関係ってなんて呼ぶんですかね?
義弟は絶対違うし・・・従義弟?
- 743 :愛と死の名無しさん:2005/10/20(木) 23:57:32
- >>742
奥さんの親戚。
- 744 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 00:11:02
- >>743
レスどうも。
やはり特別な呼び方は特に無いみたいですね。
すっきりしました。
- 745 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 00:59:26
- 質問です。
父はもう長くないんです。私は一人娘で、母親はいません。
現在神奈川で暮らしているのですが、
父親の親(祖母)や兄弟(叔父叔母)は四国で、お墓も四国です。
病院で万が一亡くなったら、お通夜のために
遺体を四国まで搬送するのでしょうか。
それとも、業者にたのんで、病院から火葬場で骨にしてから
四国行きですか?
こんな不謹慎なこと、周りに聞けないのでどうか教えて下さい。
一般的な事例でいいですので。よろしくです。
- 746 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 01:42:53
- >>745
お通夜
告別式 ← 火葬
49日(39日のところもある) ← ここでお墓に入れることを納骨
通常は亡くなった地域でお通夜と告別式。
四国のお墓に入れて貰えるならお骨にしてから745さんが四国まで持参。
四国までご遺体を運べない訳ではないけど、めっちゃ金かかるで。
色々と大変だろうけど、叔父さん叔母さんに甘えて手助けしてもらってください。
それでも困ることがあったら、いつでもここへいらっさいね。
- 747 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 01:54:16
- >>745
一般的にはどうかわからないけど、
病院から葬儀社の人が遠方でも搬送してくれる。
どちらで通夜や火葬を行いたいかで考えていいのでは?
神奈川にもお父さんのお知り合いの方も沢山いるだろうし、
その方々にも最後のお別れをさせてあげるとか、
一度今お住まいの家にお父さんを帰してあげるとかも考えたら
そのまま四国直行よりは、神奈川にいた方がいいと思う。
ちなみに、746さんの言うとおり金は本当に高い。
隣県(約1時間半の距離)に搬送してもらったが、高速代別で約10マソ。
- 748 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 01:59:41
- >>745
よりお付き合いの濃い地域で、お顔を見られる状態でお送りするのがいいかと。
もし神奈川にも四国にも同程度にお知り合いがいるなら、
神奈川でまずお別れ会のようなもの(斎場でお通夜みたいな事)をして、
四国に帰ってからお通夜・告別式・火葬となるんじゃないかな。
私の知り合いがそのクチでした。
大変でしょうけど、お父様にしっかりとついていてあげて下さい。
死に目にあえなかった人間からのお願いです。
- 749 :745:2005/10/21(金) 02:26:59
- >>746-748
みなさん、ありがとうございます。
すごく勉強になりました。心強いです。
同僚や友人は神奈川なので、お骨にするまで
こちらになりそうですね。
田舎(村)の御葬式は盛大で、それもやる事になりそう。
イメージがつかめました。
当の本人は「散骨でもいいよ。化けて出ないしw」とは言ってますが
そうはいきませんよね。しっかりしないと…。
まだ少しパニック状態なもので、乱文失礼しました。
ほんとにありがとうございました。
- 750 :745:2005/10/21(金) 02:43:09
- すみません、補足を…。
「散骨でもいいよ」っていうのは、昔からTV等で御葬式のシーンが
出る度よく言ってました。
あと、親兄弟とは昔から不仲で、昨日も叔母(父の姉)に話をしたら
「自業自得よ」と笑うだけなので相談する事もできませんでした。
というわけで、私が仕切るしかないのです。
失礼しました。
- 751 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 02:48:54
- >>750
しっかりしたいい娘さんだね。
お父さん幸せだと思うよ。
ちょっと気になったんだけど、不仲ゆえに家の墓に入りたくない気持ちから
「散骨でもいいよ」と言ってたのかも‥‥?考えすぎだろうか。
それにしても叔母さんヒドス
- 752 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 03:01:18
- >>745
ちなみにお母さんのお墓は?
現住所の近くにあるなら、夫婦一緒のお墓にはいるのが一般的なので、
こちらでの式典をメインにしてしまってかまわないと思う。
叔父叔母ということはお父さんが長男さんで実家の跡取りなのかな?
(親の兄・姉は伯父・伯母と表記し、弟・妹は叔父・叔母と表記する)
四国で葬儀をするしないはその辺もネックになってくると思う。
親族がゴチャゴチャ言いそうなら、お父さんの実家の旦那寺に相談して
アドバイスを貰うのも一つの方法。「お寺さんがこうしろとアドバイスしてくれた」
と言えば、「私が考えました」というより、みんな納得しやすい。
こっちでお葬式を出すにしても同じ宗派の近所のお寺を紹介してくれるだろうし。
- 753 :745:2005/10/21(金) 03:01:37
- >>751
ありがとうございます。
私もそれを考えてたんですけど、聞けませんでした。
それに、代々のお墓があるので一人だけ違う場所に
なんて事になったら、亡くなった後も兄弟に罵倒されたり
家担当のお坊さん(すごく怖い顔)にも
いろいろ言われそうだし。なかなか難しいですね。
- 754 :745:2005/10/21(金) 03:09:41
- >>752
ありがとうございます。
母は離婚し、別の家庭をもっているので
音信不通なのです。(まぎらわしくてすみません)。
父は三男なので、跡取りではないです。
>「お寺さんがこうしろとアドバイスしてくれた」
!この方法取ってみますね。
長男にあたる伯父が現在の墓守り係なので聞いてみます。
レス頂いて思い出しました。ありがとうございます。
- 755 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 11:14:21
- あげちゃうぞ
- 756 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 11:38:38
- 二次会だけの参加なんだけどちゃんとした格好してくべき?
- 757 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 11:47:03
- >>756
>>2
二次会会場にもよるが。
- 758 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 14:09:57
- 友人の友人に子供ができました。
私とその方とは知り合い程度の間柄で、パソコンを直してあげたり、お話をしたりした
ことはありますが、親しい間柄とまではいかないので、遠慮してお祝いのメールなどは
しませんでした。
でも最近になって、メールくらいしておいたほうがよかったかな、と思い始めてしまいました。
出産は7月だったそうなのですが、いまさらお祝いのメッセージを送るのはおかしいでしょうか?
- 759 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 14:16:21
- >>758
「遅れてすみません。」って言葉を添えれば、今からでも充分おかしくないと思う。
それに出産直後だとかえって慌しいから、迷惑だろうし。
- 760 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 17:41:13
- >>758
その「友人の友人」の出産を、どうやって知ったかによるかな。
風の噂に聞いた程度なら、イラネでいいと思う。
本人から聞いたなら、カードの1枚でも送っておけば?
- 761 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 18:00:32
- 来月始めに友人(新婦)の結婚式に着物で出席予定です。
会場が駅から遠くてやや不便な場所なので、
着付け後の移動は面倒だと思って、会場で着付けしてもらえないか
問い合わせたところ、着付けの依頼・支払い共に新婦経由でないと
受付けてくれないとの事でしたので、友人に頼んで予約を入れてもらいました。
当然着付け・ヘアメイク代は自分で支払うつもりなのですが
その場合、着付け代はどのように支払いすればよいのでしょうか?
着付け等にかかる金額はわかっているので、
ご祝儀に上乗せすればいいのか、それとも事前に新婦に払っておいた方が良いのか、
あるいは当日親御さんにことづける等するべきでしょうか?
受付を頼まれているので、着付け代と書いた包みをご祝儀に加えておくことは
可能ですが、そんなの紛らわしいだけかなとも思うし。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
- 762 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 18:02:40
- >>761
着付けしてもらった後、直接そこで払えないの?
- 763 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 18:04:07
- うむ、>>762の言うとおりその場で払うもんだぞ普通。
んで、そのときに「新婦さんのほうでお支払いいただくとのことで、お受け取りできません」って
言われたら素直に新婦に払ってもらっとけばいいと思う。
- 764 :761:2005/10/21(金) 18:05:49
- >>762
払えないみたいです。どうも他のゲスト(親戚?)と同じ場所でするらしく、
当日バタバタしている時にお金のやり取りが発生すると面倒だからでは
ないでしょうか。
実際私が式したホテルでも、ゲストの着付けは後日まとめて精算で、
当日ゲストからは受け取っていませんでした。
- 765 :761:2005/10/21(金) 18:10:32
- >>764
そうですか、通常はその場で払えるものなんですね。
当日受け取ってもらえないようなら後日新婦に直接払う事にします。
ありがとうございました。
- 766 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 18:13:38
- >>761
ご祝儀の中にそれ以外のお金を同封するのは非常識。
事前に新婦に会って代金を支払えるなら、先払いしておくのがベスト。
当日はバタバタして新婦や新婦母が捕まらない可能性があるし、
いきなり現金を渡されるのも管理の点で迷惑(特に新婦)。
後日支払うといっても、結婚式後は新婚旅行や挨拶回りなどがあって、
新郎新婦は結構忙しく、同じ職場の人でもなければなかなか捕まらない事もある。
金額がわかっているものなら、先に払っておこう。
>>762-763
式場によっては、列席者から個別に代金を徴収するのではなく、
新郎新婦に一括請求する式場もある。
式場専用の美容師がおらず、契約している美容師が派遣されてくる
ケースには多いパターンだ。
- 767 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 18:20:57
- 自分がやったホテルはまとめて支払いと本人支払いが選べるところ
だったから、直接払えないところがあるなんて知らなかった。
そういうことが新婦に予約頼む時点でわかっているなら、遠くても別
のところで着付けすればよかったのに。
新婦の手を煩わせることわかりきってるでしょ。
- 768 :761:2005/10/21(金) 18:31:00
- >>766
友人はちょっと離れたところに住んでいるので、前もって会って払うのは
無理そうです。事前払いするとしたら振込みでと思っています。
>>767
会場はゲストハウスなので、たぶん766が書いておられるように
外注美容師さんの派遣のパターンなんだと思います。
だから余計に当日支払い不可なのかと…。
もう頼んでしまったのでキャンセルできないのですが、
当日新婦の手を煩わせるのは申し訳ないので事前に払っておくことにします。
- 769 :758:2005/10/21(金) 18:42:40
- >759
>760
ありがとうございます。
本人から聞いたのではないですが、いちおう今e-cardを送っておきました。
外国人なのでなんとか英語をひねくって書いておきましたが、内容があっているか微妙・・・・
- 770 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 21:34:15
- 新札って銀行の窓口に行かないと手に入りませんか?
窓口行くの面倒なんですが。
- 771 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 21:46:21
- >>770
千円札の新札は、デパートなどで釣り銭をもらうときに「新札ありませんか?」
とお願いすれば、レジの中にある札の中で綺麗なものを選んで出してもらえるが、
万札の新札は銀行じゃないと難しいと思う。
- 772 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 21:52:06
- >>770
最近は偽札が出回っているから商店関係も札交換を嫌がるよー
でもそれは仕方ないよね…面倒かもしれないけど銀行に行くのが一番って
事になっちゃうんだよね。
ちなみに郵便局では新券交換をやっていません。郵便局にある極力新しい
ものに交換してくれる場合はあるけど。
- 773 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 22:08:23
- >>770
面倒なら手持ちの旧札出しとけばいいよ。
その程度の気持ちなんだろうし。
- 774 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 22:10:13
- ATMで下ろすと新札の可能性高し。
困ったら当て布してアイロン崖
- 775 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 22:15:09
- ATMで50万くらいおろせば中にキレイなお金が3枚くらいあるだろ
残りの47万を入金すれば無問題。
- 776 :愛と死の名無しさん:2005/10/21(金) 22:44:45
- 両替機でしょ。
- 777 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:21:29
- ふと思ったけど、銀行そばのコンビニに、新札のある確立って
高かったりしないかな?
- 778 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:54:12
- お願いします。
12月の頭に半年前から親友の披露宴と二次会に招待をされていましたが
先日まったく同じ日に会社の先輩の披露宴の二次会に招待されてしまいました。
先約を優先するか、友人の二次会をキャンセルして先輩の二次会に出るか迷ってます。
どちらも大切な人なのですが困ってます。どうしたらよいでしょうか。
- 779 :778:2005/10/22(土) 00:55:07
- 2行目は半年前に招待状を受け取っていたという意味です。
- 780 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:56:34
- >>778
自分だったら
親友の披露宴→先輩の二次会
かな。
披露宴出席してれば十分だとオモ
- 781 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 00:57:40
- >>778
親友の披露宴に出て先輩の二次会に出る
- 782 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 01:10:37
- 普通、先約優先だろうよ。
時間的に許せるなら>>780-781に同意。
場所が離れていて無理そうなら、親友の披露宴のみ出席に1票。
- 783 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 01:27:36
- 会社の場合は義理で呼ばれる場合もあるが、だからといって
断ると後々浮く可能性も秘めているので、友人披露宴→先輩二次会
が理想的・・・。
かといって、披露宴は絶対でなきゃだめだよ。
友人披露宴なんてほんとかんどーもんだから。
- 784 :778:2005/10/22(土) 02:21:38
- ありがとうございます。
友人には事情を話して二次会は欠席させてもらいます。
- 785 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 02:26:43
- 親戚が中国で亡くなりました。
棺が日本に帰ってきてビックリ。
棺のガラス(プラスチック?)が半田で溶接されてるではありませんか。
このままでは火葬場に持っていけない事がわかり遺体を出してあげなければ
ならないのですが無理やり開けるしか方法がないのでしょうか?
- 786 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 02:29:20
- >>785
葬儀屋さんにおまかせしる。
- 787 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 02:45:29
- >>785
葬儀屋さんにお任せするに一票。
最悪、自力で処理してくださいと言われたなら、ハンダゴテで溶接されている部分を
再加熱すれば溶けてはずせる。
(ハンダより融点の高い合金で溶接されている場合は知らん)
処理する際はハンダの煙は吸い込むと気分が悪くなったり身体に毒なので、
できるだけ換気のよい場所で行うこと。
- 788 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 10:10:11
- 結婚祝いをくれた人に、内祝いを返そうとしているのですが
内祝いに商品券って変ですか?
私の伯父に当たる人なのですが、いろいろあって疎遠だったので式には呼んでません
式に呼んだ他の伯父経由で、お祝いを頂きました。
商品券を郵送しようと思っているのですが。。。
- 789 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 10:40:21
- 品物もしくはカタログを勧める。
商品券はあきらかに値段がわかるし、半返しとわかっていても
微妙かと。そして、788さんは、内祝いスレにいきましょうね。
- 790 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 13:01:45
- 49日って3親等位だと出なきゃマズイですか?
- 791 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 13:22:12
- >>790
よばれてるなら出た方がいいだろうね。
- 792 :790:2005/10/22(土) 13:51:38
- >791
解りました。お呼ばれしたら逝ってきます
- 793 :788:2005/10/22(土) 20:52:42
- >>789
内祝いスレよりもこっちの方が賑わってそうだったので。。。
カタログギフトに商品券を添えることにしました。
これなら値段もぼかせるかな、と。
- 794 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 21:19:37
- そりゃどこのスレでも誰かが話題ふらなければもりあがりませんがな。
- 795 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 21:32:25
- 年賀欠礼について質問します。
実家の母が亡くなった場合、他家に嫁いでいる娘の私は
喪中となり、私の関係者だけに年賀欠礼を出すのでしょうか?
主人は喪中にはならないのですね?
それとも、他家の人間となっているので、
普通に主人と連名で
年賀状を出してもよいのでしょうか?
または、主人の関係者だけに年賀状、
私の関係者には年賀欠礼でしょうか?
何人かに聞いたのですが、まちまちで本当は
どうなのか、よくわからないのです。
厚かましいですが、どうか教えてください。
- 796 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 21:58:07
- >>795
とりあえず>>4の上から2番目。
後は貴方とご主人が納得する方向で。
- 797 :愛と死の名無しさん:2005/10/22(土) 21:58:59
- 家による、という一言に尽きるが
795夫婦の気持ちの問題でしょう。祝い事をする気持ちになれるのかどうかっていう。
>>4にあるとおり出すのも不自然ではない。
嫁いでいると言ったってただ夫の姓を名乗っているだけなら自分の親は親。
本当に嫁入り(養子縁組?)しててもそうだとは思うが・・・。
夫側のほうをどうするかは夫に夫両親に尋ねてもらうのが一番無難ですよ。
- 798 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 00:30:21
- 話は少し早いのですが、来年彼の実家に挨拶に行く予定です。
一応結婚を前提に付き合っていますが、実際踏み切るには1年後以降を考えています。
私の親に彼を紹介したことはないのですが、彼の親に会う前に合わせるべきでしょうか?
それとも彼の口から「親に会いたい」と出るまで待ってた方がいいでしょうか?
- 799 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 00:37:33
- >798
つーか、「私が彼の親に会いに行くのに、彼のことは私の親に会わせるべき?」と悩むような状態で
なんであなたは彼のところに挨拶になんていくはめになってるの?
- 800 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 00:39:37
- >>798
↓のスレへドゾー
【婚約】相手のご両親に初めて挨拶に行くとき part7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1119949263/
- 801 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 00:46:11
- >>799さん
言葉足らずですいません。
来年に彼の実家の方へ旅行に行くことになったので「ついでに俺の実家も寄ろう」という経緯です。
だから挨拶というより顔合わせの方が妥当な言い方でした。すいません。
私は実家に住んで居るのでいつでも彼に親を合わせることはできるのですが、
正式に結婚の話が進むまで私の親に会いたくないのかな?と思ってしまって…
私から「親に会って欲しい」と言えば挨拶してくれると思うのですが、
変にプレッシャーを与えると嫌なので悩んでます
- 802 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 00:50:15
- 普通に私の遠方の実家に、結婚話出る前に、旦那は泊まった・・・。
まあ、面識はあったんだけど。
実家に寄ろう、と言ってくれたのなら、これからそういう話に
なっていくってことも考えられるし、ちょっとまってもいいかもね。
もしくは、話の流れでうまく親に会うというところに持っていく。
- 803 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 00:54:36
- 結婚の挨拶でも顔合わせでもないじゃん・・・
先走り杉じゃね?
- 804 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 04:44:17
- >>798
ただの交際相手として挨拶するだけなら気にしなくて良いけど、
結婚するつもりの相手として紹介されそうなんだったら、
その前に自分の親に紹介しておいたほうがいいかも。
伝統的な順番として、
「お嬢さんをください」→彼女親が許可→彼親に挨拶 だから。
- 805 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 09:18:31
- 質問お願いします。
婿入りする場合は養子縁組をしたほうが、何かとよいのでしょうか?
後々の揉め事など起きにくくする作用はあるのでしょうか?
良いこともあれば悪い事もあると思うのですが、皆様の意見をお伺いしたいです。
- 806 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 09:27:52
- >>805
>>679あたりから>>690まで嫁。
- 807 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 11:01:04
- >>806
読んでいたのですが、後々の揉め事や、養子縁組しておかないと
困る事などが具体的に少ししか書いてないと思ったので。
相続の他には何か考えられるのでしょうか?
- 808 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 12:06:33
- 自分でもちっとは調べなよ・・・
- 809 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 14:59:54
- 調べてもこういう事はあまり書いてないんです。
- 810 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 15:05:41
- どんな検索したんだろう。
区役所の無料法律相談にでも行けば?
- 811 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 15:28:24
- 母が亡くなり、喪中の葉書を出そうと思うのですが
母の友人から貰ってる年賀状にも喪中葉書を出すべきなんでしょうか。
親戚も年賀状を貰ってない親戚にも出すべきなんでしょうか。
- 812 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 15:31:12
- >>811
親戚はとりあえずあなたが喪中だということは知ってるはずだろうから不要と思う。
故人の友人は難しいね。喪中のハガキというより「お世話になりました」ということが
書かれてる内容のもののほうがいいように思う。
今後とも付き合いがありそう(法事に来てくれるとか)なら出したほうがいいんじゃない?
うちもトメが亡くなったんだけど、ウトどうするつもりなんだろう>トメ友人宛て
- 813 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 15:35:43
- >>812
有難うございました。母の友人は知らない人ばかりだから
出さなくていいのかな。そういえば今年母が貰った年賀状は
去年の半分で、喪中の葉書もお知らせもなかったですね。
- 814 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 16:28:14
- >>810
知っているなら理屈こねてないで>>807に教えてやれよ ここは相談スレだろ
- 815 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 16:51:15
- >>814
冠婚葬祭の質問・相談スレで、
家庭問題の相談スレじゃあない。
- 816 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 17:01:15
- 「トメ」とか「ウト」って言葉を使ってる時点で却下
言い換えられないなら巣に(・∀・)カエレ!!
- 817 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 20:58:38
- 嫁の両親が家具や生活用品を買ってくれるといってくれたのはいいんですが
見るからに安い家具やら何やらを買い揃えてきました。たぶんトータル10万くらいでしょう。
結婚指輪やら婚約指輪やら結納金やら前撮り代やら結構俺としては出費してきたつもりです。
せめて結納金の半分とは言わないまでもそれに近い
金額で買い揃えるのが常識ではないんでしょうか?
俺が舐められてるんでしょうか。
- 818 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:01:56
- >817
そういう両親&両親のやることをOKとする娘、ということを見抜けず
まんまと引っかかったあんたの負け。
- 819 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:06:30
- >>818
こういう場合、嫁にすべて気持ちぶちまけてもいいと思いますか?
- 820 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:16:36
- >>819
あんま良くない気がする。
家財道具に対する考え方の違いが根底にあるんだろうから、
彼女と事前に打ち合わせなかったあなたにも落ち度はあると思う。
自分の考えを彼女に「伝え」て、相談・話し合いはした方がいいけど
「こっちはあんなに金かけたのに」みたいな言い方したら余計こじれる。
- 821 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:18:55
- 815は永遠に理屈こねてろ
- 822 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:19:46
- >>817
ここで聞かずに嫁と話し合え。
そして既婚男性板か家庭板への移住を強く勧める、がんばれ。
- 823 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 21:21:46
- 家具とか壁紙とかってさ、自分の意とするもの以外が
ずっとそこに目の前にあるのがすごいストレスになるよなぁ・・・・
俺も嫁祖母が家具をくれたんだが、年期入ってて中から
妖怪出てきそうで、怖いんだよね。でも嫁が
「おばあちゃんから代々続いてるのね!大切にするわ!」
というので口は貝のままです。
- 824 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:16:37
- >>820>>822
話し合えといわれても、もう購入してきてるのでどうすることも出来ない状態です。
いまさらそのことを言っても、愚痴になってしまいますよね。はぁ・・・
しかしそういうことを平気でできる相手の両親の神経を疑ってしまいます。
すいません。質問スレでしたよね、愚痴っぽくなってしまいました失礼。
- 825 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:23:25
- >>824
そういうことって何よ?
出した金額なのか、見た目の安っぽさなのか。
もしかしたら彼女の実家はインテリアに関して
安さOKのつましいおうちなのかも。
それから、前撮りも指輪も今回の家具とは関係ない。
あるとすれば結納金でしょ?いろいろ一緒くたになってるような気がする。
- 826 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:30:59
- >>817はこの件だけでなく色々あったのでは?
で、だめ押しが家具の件だったと。マリッジブルーでしょう。
個人的には見返りを求めるようになってくると
話し合いが必要な段階だと思うんだけど。
- 827 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:45:10
- >>824
価値感が違う人と付き合うのは大変だよ。
神経を疑うような人たちに育てられた人と
結婚するって決めたのは貴方なんだから、
キチッと納得するまで話し合うべきだと思う。
- 828 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:47:24
- >817は妻の両親が、と言うがそれを承諾する彼女に対しては何も思わないの?
っていうか817のためではなくて娘のためだったような気もする。
冠婚葬祭の話ではなくなってきてるんじゃないかな。
他の方も仰っているようにマリッジブルーのスレ等他のところをのぞいてみたら?
- 829 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 22:50:02
- というかトータル10万って、どこで概算したんだろう。
家具とか日用品とかいろいろなんだよね?
いくら安くてもベッドは3万はするし、タンスは1万くらいする。
鍋とか食器とかそろえるだけで、全部100円ショップで買ったとしたって
1万くらい軽く行くぞ。
うちはお互い一人暮らしだったからそれほど家具や日用品買わなかったけど、
30万くらい軽くいったぞ。
>>825も言ってるけど、前撮りも指輪も今回の件とは関係ない。
どっちが負担するとか話し合ってなかったのか?
結婚式の費用とかになったらさらにでかいんだが。
- 830 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 23:06:25
- 家の中の物は女に任せておいた方が楽だと思う。
男性でも拘りがあるなら、こういう家具で暮らしたいから一緒に見に行こうと
予め誘っておくとか。
金額の高い低いが引っ掛かるなら、817の方がいやらしい。
- 831 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 23:23:47
- 前撮りも指輪も関係ないのはわかってます。それは俺が自分で負担するって言ったんですから。
ただ結納金の割合に対して半分くらいは負担して日用品を買ってくれても
いいんじゃないかって言いたかったんですよ。
俺がイヤらしいのは分かってますよ。自覚してます。
でも人間ってそういう生き物じゃないですか。
- 832 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 23:29:23
- >>831
よさげなスレがあったから、そちらに移動したらいいと思う。
【【【!?男のマリッジブルー!?】】】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1032918694/
- 833 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 23:44:55
- >>831の知らない部分でお金が動いてるかもしれないという事は考えないのか?
もしかしたら、家財を揃えた費用とは別に、相手のご両親が「他に必要なものがあれば買いなさい」
とお金を渡してるかもしれない。生活を始めてから必要だと気づくものは沢山あるから。
もしくは、奥さんが自分のお小遣い(持参金)を今使わずに、今後の生活のために貯金してるかもしれないよ?
高級なものでないと嫌という人もいる中、あなたの奥さんはそれで納得してるんだから、
長い目で見たら金銭感覚のしっかりした良い奥さんだと思うよ。
あと、女親というものは何かにつけて心配して細々とした部分で援助する傾向がある。
(妊娠・出産・子育て等がいい例)一度に使うか小分けに使うかの違い
という考え方もあるんだから、今の時点で判断を下さず、打算的な考えは捨てた方がいいよ。
- 834 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 23:46:24
- >>831
要は金額が気になるんだな?
だったら相手のご両親に
「ささやかな結納金しかお渡ししていないのに
こんなに大層な物をいただいてしまって」と
恐縮して見せろ。追加分が来るかもよ。
- 835 :愛と死の名無しさん:2005/10/23(日) 23:49:34
- >>831
自覚があるなら心に秘めて嫁と親には笑っとけ。
ここだけで愚痴っとけ。
大事なかわいい娘のために選んでくれた親心を理解しておやりよ
- 836 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 01:02:02
- 11月に会社の先輩が結婚するのですが、披露宴に招待されていません。
お世話になっている方なのでご祝儀を渡したいのですが、
どのタイミングで何処で渡せばようのでしょうか?
私としては結婚式が済んでから会社で直接渡すつもりだったのですが、
ググってみるとあまりの情報量に何が正しいのか判らなくなってしまいました。
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。
- 837 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 01:04:42
- >>836
式前に渡すのが正しい。
このスレを参考に
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾五円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1129683991/
- 838 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 01:18:14
- >>836
何が正しいのかって‥‥
たいてい、披露宴に出席しない時は、式前に渡すのが多いでしょう。
同じ職場で結婚の事は知ってるわけだしね。
- 839 :836:2005/10/24(月) 01:38:11
- >>837
>>838
早速のご意見ありがとうございます。
それでは明日職場で直接渡します。
- 840 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 05:31:15
- >>817
新居は終の棲家ですか?
賃貸なら安い家具を揃えるんで正解だと思うけど。
つか結納金とか指輪の総額を書いてないのに、トータル10万で安いと言われても・・。
うちも買った家具は超安物&ベッドや布団・リネン類、テーブル・電話・ソファは持ち寄ったけど、
それでも電化製品なんかも含めて新生活に必要な物をそろえたら、40万超えたよ。
- 841 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 08:14:31
- 妹に子供が産まれました。
私は結婚して高速で3時間のところにすんでおり、仕事もあるのですぐにはお祝いにいけません。
2.3週間あとにしかいけなさそうです。
この場合ご祝儀は先に送ったほうがいいのでしょうか?
もし送るならいくらぐらいで、実際逢いにいく時には別になにか包んだほうがいいのでしょうか?
それとも当日でよいのでしょうか?
- 842 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 08:52:36
- >>841
妹さんならサクっと気軽に
「○日に行くね。遅くなるけどそのときにお祝い持って行くから」って
言ってしまえばいいのでは?
- 843 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 09:47:15
- >>841
出産祝いは、すぐに渡さないものですよ。
妹さんもあなたの事情を知ってることだろうし、連絡だけしとけばそれでいいと思う。
祝い金だけでも良いと思うけど、妹さんの嫁ぎ先の方へ手土産などあると、
妹さんの顔が立つこともあるかもね。
- 844 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 11:45:45
- 相談です。
友人Aが結婚しました。
友人Aは友人Bとも共通の友人。
友人Aからは自分とBは2人とも二次会のみに誘われていたので
自分は事前にお祝い一万を送り、当日二次会に参加。
Bは仕事で二次会に参加できないので二次会不参加で披露宴に祝電を送った。
Bがお祝い金を送ったのか定かではないが、
もし送ったとすれば、Bのように金+祝電の方がよかったのであろうか。
また、二次会は非常に素晴らしく、Aら新郎新婦が相当負担しているっぽいが、
何かプラスアルファしたほうが良いのだろうか。
よろしくお願いします。
- 845 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:00:07
- >>844
十分だと思うけど。あまり沢山渡しても負担になるだけじゃないの。
- 846 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:07:14
- 私の式の三週間後に妹が挙式します。
すでに入籍して別にすんでいて今までも仲良くはなかったですが
こと式に関しては敵対心を燃やされ私の式を見て真似したりもっと上を目指したりするそうです。
式まで詳細は妹にはあまり言わないつもりですが、実際三週間でどれくらい手配できるんでしょう?
気にしないが一番ですがどちらも招待する親戚とかの手前気になっちゃいます。
- 847 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:14:23
- 張り合ってドリーム満載になればなるほどゲストは引くし
影で笑われる可能性もある。
気にせず上品シンプルが一番だし、ゲストも満足するのでは。
- 848 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:22:47
- 父衣裳はみなさんどこで借りましたか?
また、相場はいくらくらいなのでしょうか。
- 849 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:29:11
- 質問です。いとこの結婚式に着て行く服がわからないです。礼服それともスーツでいいの?来月頭にあります
- 850 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:32:01
- >>849
それぞれの家や親戚ルールがあるので一概に言えない。
親に聞くのが確実。
- 851 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:36:57
- >>846
そんなことより三週間で二回も疲労宴に行かなくてはならない親戚への気遣いをしろ。
つか親は何も言わないのか?DQN一家?
- 852 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:38:43
- >>849
>>850がベストだと思うがマナー本によると新郎新婦との関係が親しいほどフォーマル度が上がるらスィー。
その辺も考慮して親と相談したら?
- 853 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:45:15
- >>849
あなたが社会人なら礼服の方が無難かも。
家ルールというか相手方の家&親族にどういう親族がいるかって
見られる訳だから。いとこ関係というとそれきりの人もいるだろうし。
まぁ場所にもよるんですけどね。あなたの親に合わせたら?
- 854 :846:2005/10/24(月) 12:52:13
- 846です。
親は…親族が大変だから、私か妹どちらかにだけ参加してくれという形にしようか?と言っています。
三週間に二回だからそうなっても仕方ないと。
まだ招待状を送るのは当分先ですが、それも変ですよね。
そうなったら私のほうが先とはいえ普通の式場で妹が有名ホテルなんで
親族がそっちに集中したりして…
- 855 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:53:12
- >>851
姉妹で結婚式を張りあうぐらいだからね。
DQNとしか言い様がない。呼ばれる親戚カワイソス。
- 856 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:56:41
- 皆さんありがとう。やっぱり社会人だし、ガキの頃から一緒に育ったいとこだし、礼服の方向で考えてみます!
- 857 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:56:31
- >>846
演出その他で張り合おうと思うな。
ゲストへのもてなし(料理、飲み物のランク、引き出物のランク)
を最上級にしとけ。
妹が質素な演出の姉を超えようと豪華にしたところで下品に
見えるだけだし、ゲストへのもてなしで張り合うならそれは
ゲストにとってはどちらもいいお式になる。
>>849
礼服着とけばまちがいない。
- 858 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 12:58:17
- 今時の結婚資金(挙式・新婚旅行・食事会・新居)の夫婦折半なんて
珍しくないよね?うちの嫁さん候補、まったく出してくれないんですが・・
- 859 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 13:09:06
- >>858
貯金ないんじゃない(もしかしたら借金持ち?)?
それか、あなたのお金のみに魅力を感じて結婚するのか。
- 860 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 13:12:12
- >859に同意。
全く出さないなら挙式か食事会どちらかと新婚旅行はナシでもいいと思う。
- 861 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 13:31:57
- だね。
金ないのに無理して披露宴とか新婚旅行なんて
する必要ない。
私は借金があるから入籍のみ(やっても写真撮影)だよ。
引越しに関する費用は彼氏の会社が出すから、こっちは雑費くらい。
彼氏は自分が全額出しても良いから
新婚旅行に行きたいって思ってるみたいだけど、
私は気が引けるから断ってる。
- 862 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 13:52:28
- >>861
それはそれでどうよ。
あなたの借金のせいで彼氏は披露宴(こっちだって泣く泣く諦めたのかもしれない)や
新婚旅行っていう思い出作りも全部諦めなきゃいけないの?
あなたが気が引けるからって理由で「必要ない」って断じるの変だと思う。
- 863 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 14:10:40
- 861ではないが、862もどうかと思う。
彼氏だって披露宴イラネ、旅行イラネって思ってる可能性はある。
特に男の場合は披露宴なんてどっちでもいいのでは?
- 864 :863:2005/10/24(月) 14:13:53
- あーごめん。
新婚旅行には行きたがってるのね。
だったら旅行は遠慮せず行ってやれ。
- 865 :681:2005/10/24(月) 14:17:02
- 彼氏は披露宴はやりたくないと言ってます。
人前に出ること嫌いですから。
新婚旅行は結婚休暇が出るので
「じゃ、旅行でも。」って思ってるみたい。
本当に行きたいって感じもしないから、
お金出してもらってまでこっちも行きたくないし、
必要ないと思ってる。
それよりも大型冷蔵庫が欲しい・・・。
- 866 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 14:23:09
- 披露宴は本当にやりたくないみたいだけど
旅行について本当はどう思ってるのか確かめた方がいいよ。
消極的ながらも実際は旅行したいのかもしれないし。
大金使わなくても近場の国内一泊旅行程度でもいい思い出は作れる。
- 867 :681:2005/10/24(月) 14:26:46
- >>866
そうだね。ありがとう。
私も国内&2泊以内ならお金もどうにかなるし、
行ってもいいかなと思ってる。
でも、海外は2人とも行った事ないから怖い〜。
彼氏は「こういう時じゃないと海外に行く機会ないから。」って言ってるんだけど。
ハワイなら日本人観光客多いから大丈夫かな?w
- 868 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 14:28:25
- >>865
・・・結局自分のために彼の金を使うことにためらいがないわけでしょ?
使い道が家電だから二人のためだもんとか思ってるのかもしれんが。
借金かえしてから結婚すりゃいいのに・・・(マンソンローンとかならとにかく)。
とか余計な突っ込みいれたくなるw
- 869 :861:2005/10/24(月) 14:39:05
- >>681なかうて>>861だった。
2回も間違えてスマソw
借金返してから結婚って事も話し合ったんだけど、
2人とも三十路過ぎてる事と
彼氏が「2人で協力し合って返そう。」って言ってくれたんで、
結婚する事になりました。
そこまでしてくれた彼氏のお金で旅行なんて
もったいないなぁって思ってたんです(旅行なんて娯楽だし)。
でも、思い出づくりも大事だし借金も親からもらったお祝い金で
だいぶ返済できそうなんで(親も了承済み)、
彼が本当に旅行したいのなら、行ってもいいかなぁとは思ってます。
ただ「休暇を消費したい。」という理由ならもったいないとは思うんで、
彼氏に旅行への本気度を聞いてみます。
ありがとうございました。
じゃ、>>858さんの続きどうぞ↓
- 870 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 15:30:25
- 861は三十路なのか!借金あるってせいぜい25くらいかと。
書き込み方や逃げるあたり幼い。まあ借金あるくらいだから?
- 871 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 15:37:14
- >>870
誰からも聞かれていないのに
意気揚々と「私は借金があります」と書き込むくらいだ
精神年齢(実年齢は三十路のようなので)幼くなければ出来ないと思われる。
- 872 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 15:49:43
- >>869
会社の人が快く「旅行2人で楽しんでおいで」と
送り出してくれるのは新婚旅行の時だけ。
新婚の時に行く旅行と、結婚して何年も経ってから行く旅行と意味が違うし。
ハワイ、怖くないよ。開放感あっていいよ。
節約したいなら早割があるうちに旅行予約して
パスポート取得は早くて1週間かかるからお気をつけて下さい。
- 873 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 15:52:40
- 旅行なんて娯楽だしという人が何で借金を作ったのか・・・。
親からお祝いもらえる・お祝い金で返せるってことは学費や
家のローンとかとは思えないしね・・・。なんにせよサムー。
- 874 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 16:05:35
- >>872
そうだね。
私もせっかくの記念だし、旅行くらいしてきた方がいいと思うよ。
思い出・・・プライスレスw
極端な話、借金は後から返していけばいい。
>>873
私は仕事のストレスで身体壊して働けなくなって
一時期生活費をキャッシングで補ってた事があるんで
861もそういう理由かなぁと勝手に思った。
まぁ、彼氏が納得済みで結婚するようだし別にイイジャナイカ
- 875 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 16:12:13
- >>874
別にかまわないけど、主張の内容が非常に腑に落ちなかった。
- 876 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 16:17:20
- 新婚旅行はヨーロッパ10泊以上じゃなきゃ嫌だわ〜
披露宴は鼠園でやりたいの〜(ただし自己負担ほとんどなし)とか
ドリーマーなこといわれるよりいいよ
俺の彼女は借金はないんだけどすぐ親に頼ろうとするからこれから心配
- 877 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 16:42:37
- >858は昨日だかおとといの
「嫁が10万円くらいの安物の家具を嫁入り道具に持ってきた人」だとオモタ
- 878 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 17:41:30
- 私は別人だと思った。
でも、10万くらいの安物家具ってそんなにダメかな?
転勤族や賃貸に住む人ならそれで充分だと思うんだが。
- 879 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 17:44:36
- >>876
見えます見えます。あなたの未来の結婚生活が見えますよ・・・
- 880 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 17:50:24
- >>878
問題ないよねぇ。いい家具が欲しければマイホーム購入時にでも誂えるなり、
きちんとしたのを買えばいいんだし。気軽に買い換えられるしいいじゃん。
家具に拘りのある人なら、「何も持ってくるな。自分が買う」って言えば、
「何でもいいや」って人は文句も言わないだろうしさ。
- 881 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 18:49:19
- ご祝儀を内ポケットから出すのってありですか?
- 882 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 19:00:58
- とある恩人が亡くなったとの知らせをうけました
葬儀は親族のみですませたとのこと
早速仏壇にでも手を合わせにいこうかと思ったのですが
そのお家はクリスチャン。
どうしたらいいんでしょう。お花料持参して駆け付けちゃっていいんでしょうか。
で、うちの地元(田舎)はそういうのにイチイチアポは取らないことが多いのですが
その方のお宅は東京の郊外、やはり事前に連絡ってすべきですよね。
しかし「お線香あげさせて下さい」と言うわけにもいかないし
なんて言えばいいのやら。以上ご指南仰ぎたく。
- 883 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 19:04:56
- >>882
御供何か送って、おうちには行かずに心の中で手を合わせておくだけじゃだめか?
- 884 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 19:23:19
- >>882
親族のみで葬儀をされたということは、身内だけで静かに故人の死を受け入れたいからでしょ。
ご遺族の心の整理や故人の身辺整理がついてないところへ押しかけては先方が負担に思うかも。
- 885 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 19:54:18
- >>882
仏壇は仏教徒の祀り方で、クリスチャンは故人を祀る祭壇のような物は
作らないと聞いたことがある。
なのでお花をお供えする場合は、故人宅ではなくお墓になると思う。
- 886 :882:2005/10/24(月) 19:58:23
- 皆さんありがとうございます。
連絡いただいたのはつい最近ですが
亡くなったのは先月とのことなので
あわただしい時期は過ぎたのかな?とは思います。
お墓参り行ってこようと思います。
そうすれば電話するのも自然ですしね。
- 887 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 20:02:58
- >>882
待て!慌しいかそうじゃないかを判断するのは
先方だ。何年も心の整理がつかないこともザラだよ。
空気嫁。遠くから祈りなさい。
っていうかこういう人こないだもいたよね?
自殺なんだけど手紙もらっててるから行っちゃえ!って人。
- 888 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 20:03:11
- >>886
老婆心だが念のため…
■弔問の言葉
プロテスタントの信教では、死は天に召されて神につかえる者となる、
との考え方ですから、信仰上は神のもとに召されることを喜びます。
一方、カトリックの信仰では、死者は栄光の身体として復活し、
神のもとで休息するとされていて、葬儀では、故人の罪を神にわびて許しをもらい、
永遠の安息を得るよう祈るわけですから、どちらの場合も、「冥福」とか「愁傷」
といったお悔みの言葉は適切ではありません。
例えば、
プロテスタントでは、
「神の国で再会できますようお祈りさせていただきます。」
カトリックでは、
「神のみもとで安息のなかにいられますことでしょう。」
などと、弔問の挨拶をします。
参考:葬儀の心得 キリスト教式葬儀
ttp://www.e-state.co.jp/sub/03info/ceremore/sougi18.php
- 889 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 22:06:46
- >>882
あんまり自分の気持ちを押し売りするもんじゃないよ。
- 890 :愛と死の名無しさん:2005/10/24(月) 22:35:33
- >>881
ご祝儀袋に入れ袱紗に包んで内ポケットに入れておけばあり。
- 891 :817:2005/10/25(火) 00:08:38
- 遅レスですけど結納金100万渡しましたよ。指輪は総額、婚約30万結婚10万くらいですかね。
それから新居は、俺がたまたま引っ越したばっかりだったんでそこの住むことになってます。
ですから敷金礼金は私が出したのも同然なのですよ。ちなみに新築です。
賃貸だから安い家具と言う考え方は間違ってませんか?では世の新婚さん方は皆一軒家持ちなわけですか?
- 892 :817:2005/10/25(火) 00:09:52
- すいません。
>>891は>>840さんへのレスです。
- 893 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:14:51
- >>891
家具や持ち物の考え方に「正しい」なんてもんはないんだよ。
話し合わなかったお前が悪い。
- 894 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:16:31
- >>881
スムーズにできない気がするなら、もしくはマナーが気になるのなら、
会場に着くまでは内ポケットに、
受付けの前に行く前にはもう袱紗して手に持っていたほうがいいかもね。
- 895 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:17:18
- >>891
結納返しはちゃんともらったの?
- 896 :817:2005/10/25(火) 00:18:55
- >>895
いえまったく
- 897 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:22:16
- >>817
この家具が結納返しということでイイのかと
婚約者に確認すれば良いじゃん。
そんでほんとに金額的に安い家具なの?
安っぽいっていうのじゃなくて?
- 898 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:22:44
- >>817
そんなに金金言うのなら、ここじゃなくて本人に言えばいいのに・・・
「オレは○○円出したんだから、お前もその見返りに○○円くらい出すべきだ」ってさ
- 899 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:25:32
- 817は金銭的にフィフティーフィフティーじゃないと納得できない性格なのかな。
結婚に向いてない気がしないでもない。
それほどまでに頑固なポリシーをお持ちなら、その拘る部分譲れない価値観は
自分と似通った人&家柄が近い人と結婚した方が良かったんじゃ?
- 900 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:32:32
- >>891の文は変だと思うのは漏れだけか?
賃貸だから安い家具にしたと両親が言ったのか?
世の新婚さん(ry だれがそんな話をしてるんだ??
意味がわからん。誰か簡潔に教えてくれ・・・
- 901 :817:2005/10/25(火) 00:36:29
- >>898
べつに金金言ってる訳じゃないでしょう。
かわいい娘が嫁に行くわけでしょう?
結納金もそれなりに渡しているのだから
その辺のホームセンターで買ってきたような
家具を娘に持たせて恥ずかしくないのかと
問いただしたいだけなんですよ。
実際には出来ませんけどね。これから付き合っていくわけですから。
嫁には言いましたよ。そしたら実家が貧乏だから仕方がないの一点張りですよ。
100万渡しているのにですよ?
>>900
>>840を見てくださいよ。
- 902 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:38:34
- >>900
ことは>>817から始まっている。
817に対し、「賃貸なら安い家具でもいいじゃん。家買ったり転勤あったりしたら無駄に
なるだけだし」というレスに対しての891だと思う。
- 903 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:38:50
- 結婚に関する費用をどう分担するか
新婚の賃貸でどのような家具を選ぶべきか
少なくともこの二つを分けて考えないと
余計に混乱を招く。
それから、この問題が
冠婚葬祭のしきたりに係わっているのではなく、
婚約者との価値観の違いや話し合いの足りなさに
端を発してるという事に気づかないと解決しないと思う。
- 904 :900:2005/10/25(火) 00:40:26
- あぁ、悪いね だいぶレスついてて最近のしかみてなかったわ
- 905 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:41:18
- >>901
そういう人(親)もいるって。
そんなに怒るほどのことでもない。
- 906 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:42:38
- 817は姉か妹でもいるの?
- 907 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:46:56
- 友人の結婚式で記念品贈呈頼まれたんですがどんなことするんですか?
- 908 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:47:16
- >>891
あのね、
>賃貸だから安い家具と言う考え方は間違ってませんか?
では世の新婚さん方は皆一軒家持ちなわけですか?
そんな考え方もあると誰かがレスしただけでしょう。
実際、転勤族の人は家具を少なくしていて
そのうち落ち着いてマイホーム、と言う時に
家具・家電・インテリアにちゃんとお金かける人多いでしょ。
それと
新居の件は別にそれでいいじゃん。
敷金こっちで出したようなものだ、なんてケチな事言わない。
- 909 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:48:07
- >>817
問いただして実際に平謝りされたら>>817はどうするんだろう?
結納半返しとかされても結局不満なんだろうね。
オークビレッジとかの実は結構高い家具だったら笑えるなあ。
- 910 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:51:05
- > オークビレッジとかの実は結構高い家具だったら笑えるなあ。
もしそうだったとしたら、817はこのまま何も言わず消えるだけなんだろうな。
しかし逆に本当に安物の家具だったりしたら、鼻息荒く書き込むような気がするw
- 911 :817:2005/10/25(火) 00:56:32
- >>908
新居の件は別にかまいませんよ。勢いで書いてしまったようなものですから。申し訳ない。
ただ落ち着いてマイホーム買うときの家具と、嫁にやるとき娘に持たせる家具は質がまったく違いますよね。
>>909
オークビレッジってなんですか?家具屋に聞いたらベッドはマット込みで4万だそうです。
- 912 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 00:56:53
- >>907
司会に言われたら、前に出て記念品を渡すだけ。
おめでとう、とか、◯◯からの記念品です、とか、なんか言ったほうがいいね。
当日、多分、司会の人が軽く打ち合わせしてくれると思う。
- 913 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:00:21
- なんとなく都合の悪いことにはレスしない>>817。
- 914 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:02:54
- >嫁にやるとき娘に持たせる家具
愛知県の方でしょうか?
「嫁にやる」って表現を使われるなら、結納金の見返りは期待しないでも
いいのではないでしょうか?
- 915 :817:2005/10/25(火) 01:02:57
- >>913
すいません、出来る限りレスしてるんですけど
都合の悪いレスとはどれのことでしょう?
- 916 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:05:00
- >>915
普通に読めば分かる。
- 917 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:06:17
- >>817
913じゃないけど、例えば
>>903の辺とか、問いただしてどういう答えが欲しいのか
という実際の解決点につながるようなことは
あんまり考えていらっしゃらないような気がした。
- 918 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:06:34
- 891以降、レスを返していないレス一覧
>>897
>>899
>>903
>>905
>>906
>>914
どれが817にとって「都合が悪い」かはわからないけど
とりあえずレス返してなかったので・・・
- 919 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:10:04
- 家具屋にまで値段確認させたのか?すごいな。
あと何買ったかしらんがベッドだけで四万でしょ。十万なんて越えてそうだけど。
賃貸ならベッドは安くあげる人が多い。
何故なら持って行かれない場合が多いから。
だから家具以外に見えないところで動いてる金とか貯金、留袖買ってる、
賃貸じゃなく購入時にしっかりした家具を買う予定とか、聞いてみなって。
なんか疑心暗記になってるだけに感じる。
- 920 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:15:34
- ベッドで四万
一見安っぽい
もしかして無印良品じゃないの?
マイホームのときと嫁にやるときの家具は違うって…
まさか桐タンスとか考えてる?
- 921 :817:2005/10/25(火) 01:20:23
- >>897
安い家具です。確認もしました、>>901を見てください
>>899
フィフティーフィフティーにこだわってる訳じゃありませんよ。
ただあまりにもお粗末な品だったので流石に頭に来たわけですよ。
10万のベッドを買ったと嫁に嘘ついてたんですよ?
絶対10万せんと思って悪いと思いましたが家具屋に確かめました。
>>903
確かに話し合いは足りてなかったとおもいます。その点は反省しています。
しかしまさかこれ程とは予想してなかったので。
>>905
そういう風に考えるようにしているのですが、どうしてもネットでは愚痴ってしまいます。
>>906
いません、長男です。
>>914
いえ九州です。
- 922 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:22:03
- >>915
>>817-835 及び、>>891-
一つ一つ読み返してみると良い。皆それぞれ真面目にレスしてるよ。
これからの夫婦生活と親戚づきあいが円滑にすすむように考えを直してはどうか。
とりあえずこのままだと、君は奥さんを傷つけたままじゃないか。
そこんとこどうするのさ。ずっと根にもって生きていくのか?
- 923 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:23:10
- なんか、817に「男のドリーマー臭」がしてきた・・・。
「俺の嫁さんは、誰に見せても恥ずかしくない御立派な家具を
トラックにわんざか乗っけて威風堂々と新居に納入しに来る」と。
- 924 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:24:54
- いまどき100万+指輪+賃貸敷金じゃ
九州男児の長男と結婚許してくれないと思う。
五木ひろしは3千万積んだぞ。
- 925 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:28:10
- 俺の弟の嫁さんちは完全イナカペー根性で
なにを俺んとこ(俺の嫁さん)と張り合うつもりなのか
むやみに大きくて高級なものばかりを用意してきて
それはそれで痛々しくて参ったがな。w
- 926 :817:2005/10/25(火) 01:31:09
- >>920
桐タンスなんて言ってませんよ。マイホームのときは基本的に自分たちで家具は買い揃えるわけでしょう?
そこの違いですよ。
>>923
じゃあウチに来てこの家具類を見てみてくださいよ。おそらく納得しますから
もう俺としては捨ててもらっていいんですけどね。
- 927 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:36:39
- 817は嫁さんがどうすれば納得するの?
家具捨てて親に新しく買わせれば気が済む?
- 928 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:38:59
- >>923
ワロタ。
だけど本当にそう思ってそう・・
- 929 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:39:02
- >>817
とりあえず彼女は何々持ってきたの?
ベッドしか家具は持ってこなかったの?家電製品は?食器は?
あとカーペットとか布団とかは?
- 930 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:42:33
- 冷蔵庫とかは買ってないの?あれだけで5万ぐらいにならない?
- 931 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:42:37
- >>924
だよね。
100万で九州男児の長男に婚礼家具持って嫁入りせいとは・・
私なら結納金辞退して、普通に結婚するわ。
- 932 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 01:46:06
- >>930
5万じゃ小さめでシンプルなやつぐらい。
色々と機能がついてると10万じゃ買えない。
元々住んでいた所らしいから冷蔵庫はあったと思う。
そんな所にデカくて渋い婚礼家具運ばれるより、
オサレな方がいい。
- 933 :817:2005/10/25(火) 01:58:59
- >>927
気が済みますね。
>>929
ベッドとテーブルだけです。
>>930
冷蔵庫は私が使ってたものがあるのでそれでいいということになりました。
>>931
嫁も九州女児なんですけど。別にあなたに嫁になんか来て欲しくありませんよ。
- 934 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:01:39
- >>933
>気が済みますね。
だったらそうさせればいいじゃん。
愚痴スレじゃないんだから
いい加減このスレに居座るのやめなよ。
- 935 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:03:31
- 九州男児って女々しいんだね…
- 936 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:04:12
- >>933
じゃあ、食器とか家電製品はどうするの?一人暮らし時代の物を流用するとしても
二人で生活するには足りない物も色々あるでしょ?
なんか話が嘘っぽくなってきてない?
- 937 :817:2005/10/25(火) 02:11:50
- >>936
食器とか電化製品は自分たちの金で買うことになりますね。
電化製品は最低限のものは揃ってるので特に支障はないんですよ。
>>934
そうできたらそうしてますけど、そんなこと言えないでしょう?
てか確かにスレ違いなんでもう消えます。すいませんでした。
- 938 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:15:03
- 逃げたな。
- 939 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:16:33
- 彼女に問い詰めて家具屋に値段問い合わせまでしといて
今さらなにが「そんなこと言えないでしょう?」だ。
- 940 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:18:00
- きっと10万以上だったんだね<花嫁道具
- 941 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:23:37
- >817
興信所で嫁の出身調べろ。
- 942 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 02:38:16
- >>817って最初と悩みが違ってきてるよね。
「俺は舐められてるのか」というのが
「娘を嫁にやる心構え」になってる。
幸せになる条件の多い人なのかな。
第一もう家具運ばれてるのに食器はないなんて
817も要領悪い(というか嘘くせえ)。
- 943 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 03:18:00
- >>817は、嫁入支度がその家具だけだと思いこんでるところが痛い。
結局、都合の悪いレスは無視だし。
第一てんこ盛りのレスの中で自分に同意してる意見が一つもない時点で
自分の方が何か間違ってると気づきそうなもんだが。
バカな上に経済観念のない人間との結婚って不幸だな。
- 944 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 07:22:31
- 素直に「この家具買って下さい」って、
言えばよかっただけなんじゃ?
任せた時点で、自己責任。
女々しいってより、買ってもらっといて
図々しい。
嫁が気の毒。
- 945 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 07:29:20
- 九州の男ってこんなもんなの?
妙に偉そうなんだね。
あげたお金の遣い道をあれこれ言っても仕方ない。
そんなのが気になるなら結納金を50万にするか
ナシにすれば良かったんだよ。
- 946 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 08:01:51
- しかしすごいな。
何十万とする家具を買い替えさせようとするあげくマイホーム購入時には
自分たちで家具を揃えるもんだって…。
なにその経済観念。
マイホーム買うときに自分たちで揃えるなら今高い家具なんて買う必要ないじゃん。
何百万何千万と結納金納めるような家柄でも無いのに。
それにベッドとテーブルだけだったら最初からそれしか無いって書くよなあ。
全部で十万、て不思議な書き方…。
- 947 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 08:11:35
- ベッドとテーブルだけなのに、家具類とはこれいかに?
- 948 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 08:43:00
- 嫌なら破談にすればいいと思ってしまうのは短絡?
今時ドタキャンだっていくらでもあるんだから。
ここまで価値観が違うとお互いに不幸になりそう。
- 949 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 08:45:11
- いや、でもある意味楽しませてくれたよね。
こういうのが時々登場するから、自分に質問がなくても
このスレを頻繁にのぞきに来ちゃうんだよw。
自分がいかにまともな人間か、と思わせてくれるっていうか。
- 950 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 09:29:23
- さて、>>817と愉快な仲間達がスレを消費してくれたのでそろそろ
立てられる人次スレお願いしますよ。
- 951 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 09:31:57
- なんでキリのいい>950が立てないんだよ。
- 952 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 10:52:31
- >>817
真の九州男児なら100万などという細かい金でグダグダ言わず、
最高の家具を揃えられる額を黙って出してやり、嫁さんの全てを受け入れろ。
うちの父@九州男児を見習え。
- 953 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 11:04:51
- つーか、結納返しに家具を買ったとしても50じゃ全然足りない。
100使ってもいわゆる嫁入り道具には全然足りない。
家具屋を見た結果@関東
でも無駄なのモノは買わなかった。結納しなかったけどねw
それでも50じゃあがんないし。
- 954 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 11:27:58
- 一晩寝て、今見たら
夜中に面白いことがあったんだ orz
こっちは嫁入りに命掛けてる名古屋だでね!
桐ダンス特注だけで100マソじゃ足りないよ。
アパートの壁は全部タンスで埋まるんだよ。
地震が来たら下敷きになってアボーンだわさ。
- 955 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 11:48:21
- 香ばしい流れをぶった切って申し訳ないが質問させてくれ…。
もうすぐ招待状の発送を控えているんだが
挙式出席願いの付箋や祝辞を賜りたく〜って付箋はあるんだが
余興は付箋ないのだよ、式場の招待状セットに。
余興(友人スピーチも含む)って付箋じゃなく手書きで一筆?
それとも招待状のときじゃなくてまた改めて連絡するものかな?
式場の人に聞いたら「招待状と一緒にお知らせするんですか〜」みたいな感じで
一緒じゃないっぽい感じだったんだよね。
っていうか、どっちでも問題無のかな?!
- 956 :955:2005/10/25(火) 11:49:11
- おっと、age忘れた。
よろしくお願いしまつ。
- 957 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:00:02
- 何で一行空けなの?
- 958 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:01:26
- ごめん
- 959 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:02:36
- >>955
いきなり余興お願いしますって招待状と一緒に送られてきたら、
あなたはどう思う?
カラオケの準備が必要なのかとか打ち合わせもないの?
- 960 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:07:42
- あまり遅くない方がいいかなと思ったんだが…。
良くないかー。後の方が無難ってことですね?
- 961 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:19:43
- 後じゃなくて先だと思うぞ。
- 962 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:24:14
- 友人の披露宴に出席するんですが、ビールをお酌して回る際、始めに両親に挨拶行くんですが、全く面識のないテーブル席にも挨拶行った方がいいんでしょうか?友達だからそこまでする必要ないかな?
- 963 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:24:45
- >>960
どっちかというと招待状を送る前
つまり打診の時に聞くべきなんじゃないのか?
- 964 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 12:33:36
- >962
知らない人のとこまで酌なんて行かないでヨロシ
- 965 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:13:19
- 招待客である友人が酌して回るの?
そういうのはホストの立場の新郎新婦両親兄弟がするんじゃない?
- 966 :955:2005/10/25(火) 13:18:38
- 一応こちらで頼む予定の1名には話してあるんだけど
その人の式に来月出席してスピーチしまつ。
そのときの手順としては
スピーチしてね→招待状に付箋入り→「マジで?」と確認
って感じですた。
付箋ないけど一筆メモ書いておけばいいかな…。
- 967 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:20:21
- 地方によっては「歓談の時間が始まるやいなや、招待客がビールを持って高砂の前にズラッと並び
新郎新婦にどんどん酌をするのがデフォ」なんてとこもあるしねー。
- 968 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:28:16
- >>966
話してあるんなら一筆入れておけばとりあえずはいいんでない?
>959も言っているように余興の内容によっては事前打ち合わせが必要だから
出席の返事が返ってきたらまた改めて電話したら?
- 969 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:32:00
- >>962
自分の経験した披露宴では
・客はお酌して回ったりはしなかった
・ご両親が逆にお酌にまわってきた
・新郎新婦にはお酌をしにいった(というか話をしにいったついでに酌をした)
・別テーブルに上司がいるときは酌をした
- 970 :955:2005/10/25(火) 13:36:53
- ありがとう。
お願いする人にはそのような対応をしてみます。
- 971 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:39:35
- お香典のことで質問させて下さい。
祖母が亡くなった場合、孫である私はお香典を出さなくていいのでしょうか?
まだ結婚して独立していないので、出さなくてもいいと母は言うのですが、
28歳の社会人で実家から出て暮らしているのに、それで本当にいいのかと悩んでしまいます。
他の従兄弟は皆結婚していてお香典を出すでしょうし、
私と25歳の独身の妹だけ出さないのもおかしいような気もするのですが。
- 972 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:46:16
- >>971
その辺家によるのでなんともいえないなー、例えば同居してれば出さなくていいとか。
わたしは最近親戚亡くしたんだが、結局お金での御供はしてない。
関西なので、毎回法事の際にはモノで供えて全員で分けるんだけど、それは毎回参加した。
故人が好きだったお菓子を買って供えるとか、そういうやりかたもあるよ。
- 973 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 13:46:43
- 独身はそんなに気を使わなくてもよろしいですよ。
妹さんと連盟で葬儀用のフラワーアレンジメントを
葬儀場に送るくらいが妥当でしょう。
今は籠盛りの素敵な物をつくってくれますし、それなら
持ちかえってもらって、位牌と一緒に飾ってもらえますし・・・
一万円くらい出せば、素敵なものがありますよ。
- 974 :971:2005/10/25(火) 14:37:58
- >>972
>>973
すばやいレスありがとうございます。
そんなに神経質にならなくてもよさそうですね。
お香典は出さず、フラワーアレンジメントの線で考えてみます。
どうもありがとうございました。
- 975 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 14:48:39
- そういえば、うちの祖母の葬儀の時は、「孫一同」で花を送った覚えがあります。
確か、かかった費用を会場に集まった孫の数で頭割りにしました。
- 976 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 16:28:51
- >>971
もう見てないかもしれないけど
供花送るつもりなら喪主に確認したほうがいい。
うちは最初「孫一同」で送るはずだったけど
祭壇の左右に飾る関係上、数が合わないということで結局しなかったから。
関係が少し遠い身内だと2組で1対出したりするから
いきなりフラワーアレンジメントだと置く場所ない可能性あるよ。
- 977 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 17:16:28
- ちょっと気になったこたとがあるので、質問させて下さい。
先月、祖母が亡くなり今月に納骨式があるのですが、その話を母としている時、母から今父が墓を守っているから、
次は長男の私が守るんだと言われたんですが、亡くなった祖母というのは母の母でありYという名字です。
母の兄弟は全員女で、母は長女ですが嫁にきたので私の名字のHという名字になってます。
ここでちょっと疑問に思ったのですが、なぜY家の墓をH家の私や父が守るのかということです。
父は長男ではなく次男です。だからH家の墓は父の兄の長男が守ると思います。
母は嫁にきてH家に入ったのですが、他の兄弟もみんな嫁いでいます。
この場合Y家の墓をH家の私や父が守るものなのでしょうか?
- 978 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 17:22:33
- >>977
まあ、少なくともそのお墓に入っている人のことを知っている人が生きている間は、
その知っている人が守ってあげればいいと思う。「べきかどうか」ってこととは別にね。
あなたの子供の代になるときに、ひきつぐかどうか考えればいいと思う。
- 979 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 17:23:21
- そりゃ墓を管理する人がいなかったら無縁仏になっちゃうから
- 980 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 17:24:17
- >977
いまどきの墓守は「家」はあまり関係ない。
故人をしのび、祀る気持ちがあるなら
母の実家の墓を姓は違うが血縁のあなたが守ってもまったく無問題。
特にあなたの母上のように女きょうだいしかなく
全員お嫁に行って実家の姓を継ぐ人がだれもいなければ
姓の違う孫が施主となっていくのも最近はよくある話だ。
- 981 :977:2005/10/25(火) 17:54:25
- >>978
はい、これからこの墓に入る人はいないかもしれませんが
せめて私の代までは、お参りはしていこうと思います。
>>979
母方の父の代々の先祖がいる墓らしいので無縁仏にはしたくないって気持ちは強いです。
>>980
墓っていうと、家とかうるさそうなイメージがあったのですが、関係ないんですね。
まだ私が子供だったころ祖父が亡くなったのですが、その時、納骨するさいに墓に骨壷が結構あったので
このままこの墓が終わってしまうのはなんか先祖に申し訳ないって気持ちも強かったので参考になります。
皆様レスありがとうございます。
- 982 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 18:24:54
- >>977
息子であるあなたや、あなたのお父さんが、お墓を守る役目、
と考えるから「ん?」と思っちゃう。
Y家の娘である、あなたのお母さんの家族として、皆で、と考えれば納得。
どうかな。
- 983 :977:2005/10/25(火) 18:50:47
- >>982
私の考えは「家」にこだわって硬いとこがありましたね。あなたのように、母親を育ててくれた家族として考えれば納得です。
レスありがとうございます。
- 984 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 20:55:08
- 1000間近ですが、スイマセン、教えて下さい。
子供が生まれて夫の両親からお祝い10マソ頂きました。
親に対してもお返し(内祝い)するのが普通なのでしょうか?
それともお返しするのはおかしいでしょうか?
例えば、自分達の結婚式の招待状を送っちゃうのと同じ位に変?
(親も招待する側なのに・・・要は身内なのに他人と同じように
接することで逆に無礼にならないかというコトです)
冠婚葬祭エキスパートの方、是非ご教示下さいませ。。。
- 985 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 21:05:42
- >984
基本的には両親からの祝いに内祝いなんつー水臭いものは必要なし。
10万の祝いに半返しの内祝いをしたら、間違いなく大もめしますよ。w
まめに子供の顔を見せに行くとか写真を送るとかすれば
充分にお返し代わりになるよ。
- 986 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 21:25:13
- こんばんわ よろしくお願いします。
来春に婿入りする者なのですが、来年二月に相手の父親の一周忌の法事
があるのですが、その法事に出席してと言われています。
法事がある時は、まだ籍は入れていないので法律上は他人なわけなのですが
近い将来に親戚になるつもりなので出席しても差し支えないでしょうか?
- 987 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 21:40:36
- >>986
出席してほしいと言われてるんだから無問題。むしろ行くべき。
ご仏前の金額は相手から親に確認してもらって。
- 988 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 21:44:20
- >>986
婚約していて先方が希望するなら出席したら良いとおもう。
あと、986のご両親の意見も伺うように。
- 989 :986:2005/10/25(火) 21:50:25
- >>987
>>988
ありがとうございます。相手の家族が出席してほしいと
言っておられるのですが、相手の親戚一同が言っているわけではありませんが
そこまで気にする必要はないですよね?あんた誰?と言われたら
私的には自己紹介すればいいと思っていますが・・・。
- 990 :984:2005/10/25(火) 22:01:02
- >>985
有難うございました、助かりました。
ここで伺って良かったです。
ウトメに常識の無い嫁子認定されてしまうところでしたw
- 991 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 22:18:51
- ウトメ…
- 992 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 22:44:17
- 新スレ立てますた。>>2が名無しになっちまってスマン。
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その45
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1130246318
- 993 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 23:08:59
- >>984
>10マソ
>ウトメに
と、書いてる時点で認定されかけてます。
少額の記念品くらいにしておけば?
- 994 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 23:29:17
- >986
結婚式の前に「我が家に婿入りしてくれる大事な婚約者さん」として
彼女の親御さんはあらかじめ親戚一同にあなたを紹介しておきたいから呼んでるんだよ。
「アンタ誰」なんて言われないし、自己紹介なんてするまでもないから心配スンナ。
- 995 :愛と死の名無しさん:2005/10/25(火) 23:34:31
- >>986
多分、披露宴に呼ばない親戚も集まるんだろうと思う>法事
そういう意味で、相手方へのある種のお披露目だと思って抜け目なく振舞うべきだろうな。
うちは結婚後親戚が急逝してそのお通夜の席がそういう披露宴に呼ばなかった親戚への
お披露目の席になってしまったよ。
- 996 :愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 00:05:07
- >>986
新卒の入社前研修のようなもんだな。
とりあえずこんばんは。
- 997 :986:2005/10/26(水) 07:15:59
- 皆さん ありがとうございます。
話を聞いて楽になりました。法事後の食事の時は愛想良く会話し
酒注いでまわります・
- 998 :愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 15:03:34
- 式無し入籍。
結婚祝いもらったんですが話し合ってる間になんでか時期がやばいくらい過ぎて2年目。
かなり気まずいし恥ずかしい_| ̄|〇
どういった返し方していったらよいんでしょうか?
なかには高額金の方もいて旦那も動いてくれないし、一人ではどうしたらよいのかわかりません。
恥ずかしくて身近な人にも相談できずにいます。
- 999 :愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 15:12:46
- どうしてそんなに放置してたのか疑問。
旦那が動いてくれなくても自分で動けばいいだけ。
でも、今から内祝い届いても相手も(゚Д゚)ハァ?と思うだろうし、
親に相談してみては?
- 1000 :愛と死の名無しさん:2005/10/26(水) 15:16:26
- >>998
気まずいなら今からでも半返しで返せる人には何か返せ。
内祝いの表書きなくてもいいから。
折角お祝いを頂いたにも関わらず、お返しが大変遅くなりまして
申し訳ありませんでしたとかお詫びの手紙つけて。
つか、早いうちに親に相談すればよかったのに。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
308 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★