■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾参円【御香典】
- 1 :愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 10:15:03
- 冠婚葬祭のお金にまつわる話題のスレッドです。
参考スレ・過去スレ他は>>2-5辺り。
ご相談の方、相場の確認は以下のリンク先でどうぞ。
なお、兄弟・親戚に対する祝儀・香典は親戚相場が優先なので
まずは親や姑などに確認をしてみましょう
ご祝儀の相場表
ttp://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
お香典の相場表
ttp://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm
その他冠婚葬祭のお金の相場リンク
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/index.html
<参考>
御祝儀袋の書き方
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011001A/
不祝儀袋の選び方
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20030201A/index.htm
前スレ
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾弐円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1102073058/
- 2 :関連スレ:2005/04/07(木) 10:15:34
- 2万のご祝儀って・・・したことありますか?
http://life.2ch.net/sousai/kako/1016/10169/1016904159.html
【スキニシル】ご祝儀は2マソか3マソか【ドッチデモイイ】
http://life.2ch.net/sousai/kako/1037/10371/1037167953.html
【お返し】内祝・香典返し【ナニスル?】 2包み目
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1080539817/
結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART10
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1090934128/
【総合】二次会・2次会【スレッド】その2
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1086442757/
◆◇新築祝いってしてあげなきゃダメ?◇◆
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1019965837/
友達の出産祝いの金額って?
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/993697270/
- 3 :よくある質問:2005/04/07(木) 10:16:05
- Q.会費制の披露宴・2次会に招待されたんだけど、ご祝儀はどうすればいいの?
A.会費制の場合は会費のみで構いません。祝儀袋に入れずにそのまま受付に渡しましょう。
きれいなお札であれば、特に新札である必要はありません。
会費以外にお祝いをしたい場合は挙式前に贈りましょう。
当日に渡すと新郎新婦の迷惑になることもあります。
Q.袱紗はどこに売ってますか?
A.・デパート・スーパー(フォーマル用品・ご祝儀袋・和装小物売り場辺り)
・通信販売
・呉服屋
Q.お年玉って幾らあげればいいの?
A.相場表ドゾー↓ 尚、親戚の場合は親族相場もあるのでそれとなく確認してください。
ttp://www.taka.co.jp/sasaoto.htm
ttp://www.dumbo33.net/topic/otosidam/otosidama03.html
参考
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010103A/index.htm
Q.新札用意するの忘れた!どうしよう?
A.コンビニのATMは新札の出てくる確率が高いようです。チャレンジしてみてください。
また、式場やホテルのフロントに若干の準備がある場合もあります。
手持ちのお札にアイロンをかけるという手もありますが、
ホログラム部分には熱をあてないように注意してください。
- 4 :過去スレ:2005/04/07(木) 10:16:37
- その1:http://life.2ch.net/sousai/kako/979/979912886.html
その2:http://life.2ch.net/sousai/kako/1011/10115/1011585374.html
その3:http://life.2ch.net/sousai/kako/1028/10286/1028637926.html
その4:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1036982905/(dat落ち)
その5:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1053692396/(dat落ち)
その6:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1062776007/(dat落ち)
その7:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1066483949/(dat落ち)
その8:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1071643346/(dat落ち)
その9:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1079405453/(dat落ち)
その10:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1084366676/(dat落ち)
その11:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1094648751/(dat落ち)
その12:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1102073058/(前スレ)
- 5 :愛と死の名無しさん:2005/04/07(木) 14:34:49
- 乙
- 6 :愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 14:43:38
- ご祝儀の相場についてお聞きしたいのですが
義弟の結婚式に、夫婦と子供三人(小学校低学年、幼稚園児、一歳半)で
行く事になりました。
ご祝儀についてそれとなくダンナから聞いてもらったけれど
具体的な金額は未だまったくわからず。
場所は同じ県内で、交通費は自腹の予定です。
大人各五万ずつ、子供三人まとめて五万、計十五万くらいでどうでしょうか?
宜しくお願いいたします
- 7 :愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 14:50:08
- >>6
あなたたちは義弟からいくら御祝いもらったの?
親族間はあまり人数に関わらないと思うのだが。
なので「さくっと15万」ならわかるが、「家族5人だから15万」というのはヘンだと思う。
- 8 :愛と死の名無しさん:2005/04/08(金) 14:57:41
- >>6
義両親からの返事が早くあればいいね。
夫婦で10万。
子供一人につき「大人一人での出席時の1/3=1万」を足すとして、
13〜15万包むかな。
子供の料理が出るだろうしね。
- 9 :6:2005/04/08(金) 15:14:16
- >>7 >>8
ありがとうございます。
私が結婚した当時、義弟はまだ就職したばかりだったので。
金額は覚えていないのですが、多分、そう多くは無いかと…
「家族5人だから15万」と言うよりは「子供三人で大人一人分かな?」
と思ったのです。
子供用の料理も出してくれるそうです。
姑から連絡があればすっきりするのですが、ヨメとしては聞き難くて。
どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
- 10 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 00:20:34
- ちょっとスレ違いになってしまうかもしれませんが
質問させてください。
先日大切な友人の結婚披露宴に招待されました。
昨年私自身も結婚式を挙げ、
その友人から(既に入籍済みだったので)夫婦で5万ご祝儀をいただきました。
その友人はちょっと遠方(といっても同じ関東圏内ですが)だったので
お車代として3万を包んでお渡ししました。
で、先日の友人の披露宴に出たとき、友人同様
夫婦で5万のご祝儀をお渡ししましたら・・・
5万のお車代がかえってきちゃったんです
確かにペーパーアイテムを作ったり余興をしたりと忙しかったのですが、
それはむしろやらせてもらった私たちが感謝したいぐらいなのに。
本人はお車代とお礼ですって言うんですけどおおすぎですよね?
こんな場合どうやっておおすぎるお車代を返したらいいでしょうか?
現金でそのままつっかえすのもなんだか気が引けるし悩んでいます。
長いレスですみませんがどなたかご教授ください。
- 11 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 00:25:02
- >>10
それは友達の感謝の気持ちだろ。ありがたく貰っとけ。
- 12 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 00:34:55
- うん。
人生長いんだから、今日の気持ちを忘れず
いつか何かでお友達を
祝ったり助けたりすればいいんだよ。
- 13 :10:2005/04/09(土) 00:45:24
- >>11-12
即レスありがとうございます。
いただいたままでいいでしょうか・・・
そうですね。
いつか別の形でお返ししようと思います。
- 14 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 07:36:25
- アフォな質問ですみません。
ご祝儀の中袋(封筒)って糊付けするもんなんでしょうか?
- 15 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 07:46:12
- >>10
できれば、なにか新生活のものでも贈って上げたらいいとおもう。
ちょっと値段のいいウエッジウッドの飾り皿なんかどう?記念になるよ。
- 16 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 10:29:26
- >>14
どっちでも。私は真ん中だけ軽く糊付けしてる。
あまりぴったり糊付けすると、開けづらいから。
- 17 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 11:36:42
- 同じ職場の後輩の披露宴に呼ばれています。先輩だから2万では少ないか、
3万にすべきか…。ちなみに自分のときは、役職の人は3万だったけど、
先輩たちは2万が多かったんです。地域がらもあるのか…。一緒に行く先輩
は2万にすると言っています。悩むんだったら多いに越したことはないです
かね?
- 18 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 11:47:59
- 先輩が2万なら2万でいいんじゃないの。
わざわざ相場を上げる必要ないし。
- 19 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 13:44:26
- >>17
18に同意。
- 20 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 17:05:33
- 4月1日に入社したのですが、初めてあった取引先の方が亡くなられ、
先輩となぜか私が御通夜に行くことになりました。
会社として御香典は出すとのことだったので何も考えていなかったのですが、今ふと思ったのが
会社の人で数人で行っても、会社で御香典を出していれば個人で出す必要ってないですよね??
ってことなのですが、どうなんでしょう。。
- 21 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 17:06:37
- >>20
会社によって違うから先輩に聞け
- 22 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 17:07:03
- >>20
場合によるのでその先輩に聞いたほうがいい。
- 23 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 17:07:14
- んだな。
- 24 :愛と死の名無しさん:2005/04/09(土) 17:21:06
- >>21-23
そうなんですか・・ありがとうございます。聞いてみます。
- 25 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 17:14:18
- 友人の結婚式によばれました。
行く予定だったのですが、急な法事が入ってしまい、
結婚式の1ヶ月半前に欠席の返事をしました。
この場合いくらご祝儀を送ればいいのでしょうか?
またいつまでに送ればいいのか、教えていただけないでしょうか?
- 26 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 17:44:31
- 挙式1週間前までに1万円。
- 27 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 19:44:57
- >>25
一ヵ月半前にキャンセルは席次、引き出物には影響しない。
とはいえ代わりの友達を探すのもちょっと微妙な時期。
わかる人には穴埋め招待とわかってしまう。
一回出席で返事したのちのキャンセルなら3万のほうがいいと思うが。
- 28 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 19:48:53
- >>27
直前のキャンセルは食事とかのキャンセルがきかないから3万包むんであって、
そういう意味ではこの場合の3万は包みすぎじゃないか?
もらったほうも一万5千円の内祝い返さなきゃならんし。
- 29 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 20:30:40
- とりあえず1万円。
他に電報とかプレゼントとかオプションを付ける。
- 30 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 20:49:04
- じゃあ間を取って2万に1票。
- 31 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 22:06:44
- >>29 に同意。
2万3万は出席する時のご祝儀だから。
- 32 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 23:01:53
- 1万でいいよ。
- 33 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 23:34:23
- 友人が地元で結婚式挙げます。飛行機で格安使っても往復17000円。
空港から会場への移動費を入れるとおそらく2万程度になると思われます。
今までの友人の式は近場だったので、
・ご祝儀2万円+友人一同でプレゼント(6000円?出費)、2次会会費(5000円?)。
・ご祝儀3万円+2次会会費(5000円)
ぐらい出してました。今回は交通費で2万円自腹切るので(それはいいのですが)
ご祝儀は2万円ジャストでよいかな?と思うのですがそれってせこい発想だったり
非常識な考えなのでしょうか…。
状況で金額変えるのって差をつけるようで大人のマナーではないのかな?と
思いまして。全然違うつながりの友人関係でバレようはないので、自分の
気持ちの問題でしかないのですが。
- 34 :愛と死の名無しさん:2005/04/11(月) 23:57:22
- >>33
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1090934128/985
- 35 :25:2005/04/12(火) 00:33:37
- 皆様、レスありがとうございます。
そうなんですよね〜。
欠席なのに、3万円だと多すぎちゃうのかなぁと・・・
でも急な欠席だから、一万円だと少ない気がして迷ってたんです。
一万円って意見が多かったんで、
それにプレゼントをつけて送りたいと思います。
ありがとうございました!
- 36 :愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 02:01:05
- >>33
地元ってあなたの地元?友人の地元?
よくわからんが、基本的に交通費とご祝儀は別だって事は既出だと思うが…
年齢によっては2万でもいいと思うけど、気持ちの問題なので
「せこいかな?」と思うのだったら3万にしとけ。
- 37 :33:2005/04/12(火) 22:02:05
- >>36
わかりにくくてすみません。私と友人は同郷で高校時代の同級生です。
今はお互い上京していますが(私は大学から、友人は大学卒業後から)、
彼女は結婚を機に仕事をやめて(旦那の勤務地が地方なので)、
地元(=私の地元)で結婚式を挙げることになりました。
ちょっとこの先はスレ違い気味なので>>34さんの誘導先で
書かせていただきますね。
- 38 :愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:09:44
- …と思ったら書き込めなかったので、すみません、ここで…。
日曜日の夜までやるので首都圏在住者が多い新婦友人の大半は
有休必須(飛行機最終便間に合わない)、
駅からタクシー使う距離なのに送迎バスやタクシーチケットの手配なし
(考えられてもいない)、というのがいろいろあって。
私としてもすごくお祝いの気持ちはあるんだけれど、もっとこう気遣いというか
「遠方からの交通費は無理だけどタクシー代ぐらいは出すよ!」とか、
何らかのフォローが欲しかったな、と思ってしまって。
うーん、書けば書くほど自分の心が狭いだけな気がしてきました。
スレ違いな話題になってしまい、すみません。
- 39 :愛と死の名無しさん:2005/04/12(火) 22:50:40
- >>38
そういう場合は欠席で回答すれば無問題。
- 40 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:13:19
- 今度学生時代の後輩の結婚式に参加します。
私が結婚した時には(10年ほど前)2万円頂きましたが
相場を見ると30代既婚は3万円。
頂いた同等の2万円か相場どおりの3万円か悩んでおります。
現在無収入のため、正直1万円の違いは大きいです。
(2次会パーティもあり参加します。)
皆さんならどうしますか?
よろしくお願いします。
- 41 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:16:02
- >>40
好きにしろ、としか言いようがないなあ。
3万包んで二次会欠席じゃだめか?
- 42 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:17:31
- >>40
同じだけ返すのがいいよ。
多く渡すとあの時失礼だったのかしら?と相手も思うしね。
お互い様だから同じでいい。
- 43 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:18:19
- >>42
10年も前のこと、相手が覚えてるのかなあ。
年齢も立場も違うんだから、同額返しておけばいいとはあまり思わない。
- 44 :古谷哲夫:2005/04/13(水) 18:18:28
- 転職多いので僕のサラリーは大卒初任給なんやー。包めてもせいぜい五千円
やね。早く包んで貰えるようになりたいな。堺南部のニュータウンの団地に
すんでるけど、同世代の男が奥さんと子供つれているの見ると(T_T)しくな
ります。
http://profiles.yahoo.co.jp/tetsuo_furuya_%319630714
- 45 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:18:39
- >>40
- 46 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 18:29:53
- >40
「下には厚く、上には薄く」が祝儀香典の基本。
10年も前の祝儀のことを理由にいい年の男性が祝儀をケチると
あなたの評判がおちる悪寒。
- 47 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 21:50:37
- >>40
個人的にはご祝儀2万で2次会も参加でいいと思う。
それが心苦しいのなら現在収入がないことを話して結婚式欠席+ご祝儀2万を
送る。
- 48 :愛と死の名無しさん:2005/04/13(水) 23:15:51
- >>47
欠席なら1万でいいと思うよ。自分のときに呼んどいて
金がないから欠席って時点でDQNだし。
- 49 :愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 01:04:58
- >>40
ちょっと前に「専業主婦は2万」っていう人がいたよ
収入がないなら無理をする必要はないと思う。気持ちの問題なんだし。
- 50 :愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 06:28:19
- 「専業主婦は2万っていう人がいたよ 」
って驚きながら報告してたニュアンスだった様な・・・
確かに気持ちの問題だけど、
専業だとか10年昔の金額に合わせてとかは違和感がある。
10数年来の学生時代の同級生・披露宴も2次会も出席って
かなり仲の良い友人関係だと推測するんだが、
平均的な3万円を出した方が良いように思う。
どうしても生活厳しいなら2次会辞退するとかもあるし。
- 51 :愛と死の名無しさん:2005/04/14(木) 08:52:37
-
↓↓↓新スレ始まって早々の2万3万論争が盛り上がってきたぞ!↓↓↓
- 52 :40:2005/04/14(木) 09:46:09
- 正直この時期はいろいろと出費が多く金銭的に厳しいのですが
それはこちらの勝手な事情であり
>>43>>50のような気持が強く、やはり2万では?と思っていました。
新居に遊びに行く際、何かプレゼントでも・・・とも思っていましたが
頂いた額は気にせず、今回は無難に3万円包みます。
>>46ちなみにいい年は正解なのですが女性です。
皆さんありがとうございました。
- 53 :愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 00:01:17
- 友達に不幸があり、お通夜に出る事になりました。
しかし今年新社会人の18歳の私には全然わからない事ばかりです、御香典などの決まり事などを教えて下さい。親にも聞いたのですが正しいのか分かりません。
まず表に蓮の絵が書いてある袋に、御香典と自分の名前を書き、裏には包んだ金額を小さく書く、で正しいでしょうか?
- 54 :愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 00:06:59
- >>53
スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その37
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1111854502/11
- 55 :愛と死の名無しさん:2005/04/15(金) 00:15:44
- >>54
すみませんでした。
- 56 :愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 14:27:27
- 質問させてください。
5年ほどのお付き合いのある友達で、夫婦両方知ってるんですが、
ご祝儀はいくらくらいで妥当なのか、わからなくて。
友達は今まで、自分の中で一律3万かな、としてたんですけど
「通常の披露宴だとそれで妥当だと思うけど、教会式と
普通のレストラン食事だけで、3万だと、もっていきすぎ」
といわれました。
確かに、お付き合いの度合いもだけど、会場や規模などで
多い少ないもあるのかな、とも考えたりします。
当方大阪の30代既婚、会場が東京早稲田の↓の会場です。
ttp://zexy.net/idx_s/box_0007159006_04/
教会式と披露宴、と聞いたんですけど、どうでしょう。
大阪から新幹線ですが、お車代などに関しては聞いていません。
- 57 :愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 14:34:01
- >56
会費制でもなく立食でもないなら普通に3万包むべきだと思う。
レストランウェディングって参加した事無い人はものすごく安く見てるけど
そのゼクの見積もり見たら普通の披露宴とかわんないのわかるでしょ?
- 58 :愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 14:39:36
- >>57
レストランウェディング、参加したことあるけどものすごく安っぽかった。
駅から遠いし、休憩するところもないし。
同僚と話し合って2万包んだけど、3万包むからホテルでやってください
という感じだった。金がかかったかどうかはこちらの責任ではないし。
- 59 :愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 14:45:38
- 早速のレスありがとうございます。
>>57
見積もりを見たので、「安い」とは思ってないんですけど、
ここ最近披露宴に出たことがないのと、式場で大きな規模の
式か、教会式&レストランだとものすごくしょぼいのしか
出たことがなかったので、↑のようにいわれて、
ちょっと疑問に思ってしまったんです。
レストランもそれなりのお値段するのも聞いたことがあるんですが、
現地を知らないもんで。
>>58
私が出たのも、>>58さんの出られたのと、同じような感じでした。
でも、ゼクのページを見ると、それなりの施設と金額みたいなんで
そこまでひどい目にはあわないだろうな、と思うんですけど。
ここで質問させていただいたのは、教会&レストランの場合、ってのが
よくわからなかったのと、当方関西ですので、その会場が
どの程度の物なのか、わからなかったためです。
(サイトにいいこと書いてあっても実際は、ってこともありますよね。
遠方だから、わからないので)
そうですね、お祝いしたい気持ちはもちろんありますし、
普通に3万包んだほうがいいですね。
ありがとうございました。
- 60 :愛と死の名無しさん:2005/04/16(土) 22:54:00
- 亀だが、ご祝儀は「披露宴参加料」とは違うぞ。
- 61 :愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 16:56:53
- 30代既婚です。
友人が結婚する事になりましたが、家族だけでお式を挙げるとのことで
ご招待は受けていません。
その場合のお祝いは1万〜2万円、どのくらいが相場なのでしょう?
いつも(結婚式に招待された場合は)3万円をお祝いしていました。
(今回結婚する友達からも私の時には3万円貰っています)
- 62 :愛と死の名無しさん:2005/04/19(火) 18:06:07
- >>61
披露宴に出席しない場合の相場は1万。
- 63 :愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 10:27:23
- 30代既婚です。
夫の祖母が亡くなり、葬儀にいきます。
私の実家から香典を包むかどうかの相談をされたのですが、
こういった場合、妻実家からのお香典を持って行くべきなのでしょうか?
正直、「孫の妻の実家」などという遠い姻戚から香典をもらっても、
先方も当惑されそうな気もするのですが・・・・
- 64 :愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 10:29:10
- >>63
持っていかないほうがヘンだと思うけど。
- 65 :63:2005/04/20(水) 11:03:34
- レスありがとうございます。
実家が親戚付き合いドライだったので、世間の基準が良くわからなくて・・
私の実家の分も包んで行くことにします。ありがとうございました。
- 66 :愛と死の名無しさん:2005/04/20(水) 11:04:21
- >>63
「べき」かどうかは家によって異なる。
日頃のお付き合いがかなりあったのなら「持っていくべき」だし、祖母と面識も無く普段から
アナタの実家と夫の実家が殆ど交流もない状態なら無理に出す必要も無いと思う。
もしどうするか悩んでるなら持って行っといた方が無難かと。
- 67 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 10:21:04
- http://2ch.net/z/-/D-/Baurb/279
の279で質問させてもらった者です。22の♂です。
会費制の2次会に出席するので、祝儀は包まないで代わりになにか贈答品を贈ろうと思うのですが、
その場合のマナー(NGな品物)等はありますでしょうか??また、相場としてはいくら位の物が妥当でしょうか?
あと2次会に直接持っていって新郎新婦に渡すのはマナー違反に当たりますか??質問ばかりですみませんが、ご教授お願いします。
- 68 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 10:33:06
- >>67
最大のNGは2次会当日にその場で渡すこと。
2次会はたいてい披露宴当日に行われるので新郎新婦はすでになにかと荷物が多かったり、
必ず新居に帰るとも限らないしで、たとえ小さいものでもなくしたりしやすい。迷惑。
個人的には5000円を超えてもいいなら現金で普通にご祝儀がいいと思う。
それを踏まえて相場としては3000円〜5000円程度かな。
モノとしてのタブーというか、あまりうれしくないだろうと思うのは花かな。
あとウケねらいのエログッズとか。友達なら直接聞くのが最強。
結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/
- 69 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 10:39:04
- 1000 名前:愛と死の名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/22(金) 10:38:21
主人の祖父の叔父が亡くなり香典は出さなかったのですが
花と電報を送ってほしいと姑に言われ送りました。
私としてはそこまで遠い親戚にまでやるの?と
不思議に思ったのですが常識的に考えてどうですか?
先方はとても感謝していた様なので今回はヨシとしても
自分の身内で同じ様な立場の人が亡くなった時はどうしたら良いか
悩んでしまいます…。
- 70 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 10:40:43
- >>69
常識的にどうこう、と言う問題ではない。
旦那方はそういうお付き合いしてきたんだろう。
自分の身内はそこまでしないならそれはそれでよし。
- 71 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 10:47:23
- >>69
70に同意。
グダグダ説明はなかったとしても、姑にはそれをすると先方がとても喜ぶという算段があったのだろう。
素直に従ったのは正解。
姑に対する愚痴は家庭板でどうぞ。
- 72 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 11:58:26
- 前スレ>1000です。自分が1000を踏むとは思いもしなかった…orz
良ければアドバイスお願い致します。
- 73 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 11:59:52
- >>72
>>69
- 74 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 12:10:09
- どうでもいいが本当に「主人の祖父の叔父」だったのだろうか。
たんに「大叔父」なような気がしてならない。
そしてもし「大叔父」ならば、家によってはじゅうぶん付き合いのある範囲だとオモ。
- 75 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 12:10:17
- >>67
NGなものはあります。刃物とか。>>68のリンク先も参照。
お祝いの品を贈るなら、当日ではなく一週間前ぐらいに手渡しか郵送でね。
- 76 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 13:09:44
- >74
それが本当に祖父の叔父なんです。
主人の母(私の姑)の父親の叔父さんだそうで…。
こうなってくると自分でも何が何だか…orz
- 77 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 13:19:53
- >70-71
前スレと行ったり来たりしてるうちに自分へのレスとは気付かず
大変失礼いたしました。
やはりこれも親戚の付き合いによって違うって事で
私がその立場になった時は実家と相談して決めたいと思います。
こんなややこしい質問にお答え頂きありがとうございました。
- 78 :67:2005/04/22(金) 14:11:59
- >>68,75
ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
会はもう明日なので事前に贈るということは無理そうです。。。
私的に花を当日持参しようかと思ってましたので、マナーなど教えていただき大変助かりました(笑)
金銭的にもあまり余裕はなく、先方との関係も会社の先輩と部下、それも私が4月に入ったばかりという関係でしたので(因って式や披露宴には呼ばれず2次会のみに呼ばれました)、どうするべきか非常に悩んでしまいました。
後日贈り物でも大丈夫ですかね??一日考えてみようと思います。
- 79 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 14:27:10
- 間に合わないなら後日でもまあいいかと。
出来るだけ贈るのは早めにね。
ただ、相手が新婚旅行とか行くなら、その辺の日程は
ちょっと確認しておいた方がいいかな。
- 80 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 14:28:16
- >>78
会社で「披露宴に呼ばれなかった場合のご祝儀の相場」ってのがあると思うから、
まずはそれを先輩方にリサーチ。
事前に送るのが無理だったのなら、事後でもしょうがない罠。
ま、当日花、はもらった瞬間だけはうれしいが、旅行に行ってしまうこともあるし、
装花を持ち帰ってたりブーケがあったりして、多分一生で一番花に囲まれた状態だろうから、
あまりありがたみはない。
- 81 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 19:26:16
- >>78
花は激しくいらない。てか邪魔。
一番かさばらずに喜ばれる現金にしとけ。
- 82 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 20:27:39
- 夫の会社の部下の結婚式があるのですが、
私の出産予定日と近いため、夫の招待自体を遠慮させていただきました。
その場合、ご祝儀はどのタイミングでいくら包むのが妥当でしょうか?
- 83 :67:2005/04/22(金) 20:40:51
- >>79,80,81
ありがとうございます!上司とも相談した結果、現金で5千円を包む事にしました。
お答え下さった皆様、いろいろと教えて下さりありがとうございました!
- 84 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 20:44:32
- >>82
式の1ヶ月前ぐらいでいんじゃないかと。
金額は職場で相場があるかもしれんので、その辺を旦那さんに確認させて
特に無いようなら出席しない相場の1万でいいのでは。
- 85 :愛と死の名無しさん:2005/04/22(金) 20:48:49
- >>82
結婚式当日までの部下が出勤してくる日で大安の日の午前中に、1万円。
(もっと多くてもいいかも知れないけど、職場の相場も調べてみてね)
- 86 :前スレ996:2005/04/23(土) 00:09:46
- >>997>>998>>999さん
アドバイスありがとうございました。
説明が足りませんで反省してます。
子供は中学と高校の娘で、私と娘達は部下の方もご家族も一度も
お会いしたことがありません。夫とその方は15年前に同じ部署になった
以来の付き合いですがこの4月に13年振りにまた同じ部署になった
そうです。転勤して早々に席を設けてわざわざお願いされたのでもちろん
喜んで出席することにしたのですがあまり多く包んでもうちも厳しいし
相手も気を使われると思ったものでご相談しました。
12万はやはり無理ですので末広がりの8万を包むことにします。
数字的におかしいかなと悩んだのですがおかしくないと教えて頂きまして
安心しました。
ありがとうございました。
- 87 :前スレ996:2005/04/23(土) 00:10:18
- >>997>>998>>999さん
アドバイスありがとうございました。
説明が足りませんで反省してます。
子供は中学と高校の娘で、私と娘達は部下の方もご家族も一度も
お会いしたことがありません。夫とその方は15年前に同じ部署になった
以来の付き合いですがこの4月に13年振りにまた同じ部署になった
そうです。転勤して早々に席を設けてわざわざお願いされたのでもちろん
喜んで出席することにしたのですがあまり多く包んでもうちも厳しいし
相手も気を使われると思ったものでご相談しました。
12万はやはり無理ですので末広がりの8万を包むことにします。
数字的におかしいかなと悩んだのですがおかしくないと教えて頂きまして
安心しました。
ありがとうございました。
- 88 :82:2005/04/23(土) 17:44:05
- >>84,85さん
ありがとうございました!
ご意見を参考に、夫にも相場を確認してみます。
- 89 :愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 17:38:46
- 今年25になるリーマン(♂)です。
大学時代のサークルの先輩の披露宴に招待されました。
友人の相場は大体3万円ときいております。
他県ということで、宿泊場所も手配してくれてるみたいなんですが、
こういう場合、1ランクあげて5万円にするものなんでしょうか?
ご意見、聞かせてください。
- 90 :愛と死の名無しさん:2005/04/24(日) 17:58:49
- >>89
気持ちはわかるがそれをすると、次に先輩がキミにお祝いをすることになったとき、
必要以上に相場を上げてしまってかえって迷惑をかけることにもなると思う。
先輩の気持ちをありがたーく受け取ればいいと思う。
そして自分のときに先輩を呼ぶなら、同じように宿泊場所を手配すればいいと思う。
どうしても気分が落ち着かないなら、別にプレゼントを送るという手もあり。
(実は手配だけで支払いは自腹だったりしてねw)
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1113798656/
- 91 :89:2005/04/24(日) 18:00:47
- >>90
サンクス!
>(実は手配だけで支払いは自腹だったりしてねw)
そういう考え方もありますねw
- 92 :愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:45:46
- 彼の友達カップルが結婚します。
度々遊んだりして私も顔見知りなので、私は式には呼ばれてないのですが、お祝いを包みたいと思ってます。
彼が式に参加するので、連名で5万包もうと思うのですが、問題は彼の友達の結婚式の翌日、私たちの結婚式なんです。
私がお祝いを包んだ事で、変な気を使わせたらやだな…と思うのですが。
…どうでしょうか…?
翌日綺麗に5万返って来たらいやだなぁ。
- 93 :愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:55:29
- >92
普通だったらその状態なら5万返すだろ。
- 94 :愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:57:21
- >92
5万は披露宴に夫婦参加の相場なので
彼しか参加しないのに5万包むのはお察しのとおり
「うわ、ずいぶんたくさん包んできた」と相手に恐縮されそうな悪寒。
あなた方の結婚式に、先方をご夫婦で呼んでるわけじゃないのならなおさら。
ここは連名にはせず、あなたからは品物で1万円くらいのお祝いをしたほうが良いと思う。
- 95 :愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 21:58:09
- >>92
というか、出席する人と呼ばれてない人で連盟は変。
その時点で夫婦でもないのに連盟も変。
- 96 :愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:20:17
- >95いや…実はもう夫婦なんです。
去年入籍しちゃってるんで。
でもやっぱり5万包んだら、5万返って来ちゃいますよね。
気持ちを表したくても、返って負担に感じられちゃうと困るので…。
>94さんの言うとおり、品物をプレゼントすることにします。
- 97 :愛と死の名無しさん:2005/04/25(月) 22:25:12
- >>92
95に同意。連名にはせず、別でご祝儀1万円を包んで先渡しがよいかと。
(もちろんプレゼントでも可)
- 98 :愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 10:52:04
- 披露宴に招待されました。
こちらは披露宴に招かなかったのですが・・・
夫婦と子供二人(小2と園児)を連れての出席なのですが、
5万円では少ないでしょうか?
婚約お祝いとして友達数名と本人希望の品を差し上げました。
- 99 :愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 10:53:16
- >>98
少ないだろーいくらなんでも。せめて7万だと思う。
あるいは、あなたか夫どちらかだけ出席して3万か。
- 100 :愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 10:57:36
- >>98
>>99に同意。5万は夫婦で参加の相場だからね。
お子さん二人連れてだし、小学生じゃ子供用の料理も別に用意されるだろうから
7か8位包んだ方がいいと思う。
よっぽど家族ぐるみで仲良くしてる友人でもない限り、一人で出席で他の家族の
出席は断わっても失礼じゃないと思うよ。
- 101 :愛と死の名無しさん:2005/04/26(火) 14:08:17
- >>98
親族なのか友人なのかわからんけど、子ども二人連れての出席は、
血圧が上がるだけで料理もなにもおいしいことは一つもないと思われ。
自分のときに来てもらってないなら、無理に全員で出席することもないと思うよ。
【騒音】結婚式の子連れ参加について11【破壊】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1098254364/
- 102 :98:2005/04/26(火) 14:31:45
- >>99-101
レスありがとうございます。
夫婦共通の友人で招待をうけました。
会場も遠く夕方からの披露宴なので4人で出席しようかと思っていました。
家族揃ってなら少なくとも7万、
自分だけなら3万包みます。
- 103 :愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 13:28:51
- 義兄の一周忌に夫婦で出席する場合はいくら包むのが相場でしょうか?
香典は5万でした。納骨に3万包んだのは多すぎ?
- 104 :愛と死の名無しさん:2005/04/27(水) 13:53:40
- >>103
食事があるなら3万でも別に多すぎないと思う。
- 105 :103:2005/04/27(水) 16:49:37
- >>104
そうですよね?
3万にします。
ご意見ありがとうございました。
- 106 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 14:39:54
- (母方の)義祖母への香典、夫婦で1万でよいでしょう、夫婦ともに30手前とはいえ、
生活カツカツなんだから、2万もださなくていいし、悩むなら義父にいくらにしたらいいか
聞いて見たら?というのは実母のアドバイスなんですが、
ウェブに載ってる相場をみたりすると、1万というのは少ないのではと不安になります。
- 107 :106:2005/04/28(木) 14:42:15
- 義父に聞いちゃったら、遠慮するにきまってるし、払わなくていいですか?
って聞いてるようなもんですよね。
実母は相応に場数ふんでるし、非常識な人じゃないと思うんですが・・・。
夫婦で義父母への香典1万、っていうのも経済的な余裕があまりない場合は
ありなんでしょうか? ていってもカツカツは脱して好転してきてはいるんだけど。
- 108 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 14:45:34
- 母方の義祖母って何?あなたと血のつながってない、祖父の後妻とかいう意味?
それなら一万でも構わないと思うけど。血がつながってるならちょっと少ない気もする。
- 109 :106:2005/04/28(木) 14:48:15
- こういうときって、義兄弟に聞けばいいのかな。
でも義兄弟も、受け取る側と近い立場だから遠慮しそうで聞けない・・・。
- 110 :106:2005/04/28(木) 14:50:56
- >>108
変な表現ですみません、私の夫の母の母に当たるひとです。
- 111 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 14:53:13
- >>110
結婚して所帯持ってる孫から一万かー。少ないんじゃないのかなー。
通夜葬儀にも参列して、仕上げのお膳とかいただくんだよねえ?
交通費とか宿泊費がかかるようなところなのかな?
- 112 :106:2005/04/28(木) 14:55:41
- わー
また間違えてた。
>>107
>夫婦で義父母への香典1万、っていうのも
↑義祖母と訂正します。
亡くなったのは義祖母です。
- 113 :106:2005/04/28(木) 14:59:20
- 遠方ってこともあって、出席するのは夫のみです。
ありがたいことに、私は来なくていいよと言ってもらえました。
電車で往復一人1万ちょっと。夫は実家に泊まります。
- 114 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:01:02
- >>106
姑に、「頼むからぶっちゃけほんとのところをおしえてくれ!」と泣きついて、
提示された金額を包む。
- 115 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:02:20
- >>113
「来なくていいよ」と言ってもらったからいかなくてよい、という性質のもんじゃないよ?
そこはわかってるのかな?
- 116 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 15:04:51
- >>115
故人の孫の嫁じゃ来なくていいって家があっても別におかしくないでしょ。
泊りがけなら尚更。先方だって人数増えると手間がかかる部分もあるし。
- 117 :106:2005/04/28(木) 15:05:29
- >>115
はい、大丈夫です。
色々事情がありまして。
急ぎの質問なので、答えてもらえて本当に助かります。
有り難う御座います。
- 118 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 19:08:34
- 旦那のみ参列で香典一万ならOK
ただ、もしかすると「孫一同」のお花代(5000円か10000円)が要るかもしれん。
多少多めに持って行ったほうがいいだろうね。
- 119 :106:2005/04/28(木) 20:45:14
- >>118
そうなのですか。良かった。
>>103さんの5万というのを読んでさらに不安だったんですが。
義姉に相談したら、義親に聞いてみてくれたみたいで、
1万でよいということなので1万にしました。
こういうのって、直接受け取る当人に聞くのはかなり抵抗あるんですが、
聞いてみてもいいもんなんですかね。
義姉は、聞いて見たらいいんでは(雑音でよく聞けなかった)、
と私に答えておいて、代わりに聞いてくれたみたいでした。
- 120 :106:2005/04/28(木) 20:47:19
- さっき、義父から電話があって、
ゴールデンウィークあそびにおいで♪と言われてしまった。
どうしよう。。
- 121 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 21:07:05
- すみません、香典について教えていただきたいことがあるのですが。
母方の伯父が亡くなっていくらぐらいつつんだ方がいいのかとか教えてください。
伯父夫妻と、母をはじめ母の兄弟とあまり仲が良くなかったことと、近くに住んでいないこともあり、10年以上疎遠になっていました。
母親に聞いてみたのですが、自分自身が大学生ということもあり、親が5万払うから香典は払わなくてもいいと言われました。
自分自身がつつまないことは特に問題ないでしょうか?
- 122 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 21:38:11
- >>121
おかんがそう言うならそれでよし。まだ所帯を持ってないすねかじりの身分なら、
出すことの方が少ないのでは?祖父母とかなら「孫一同」の花とかもあるかも知れんけど、
伯父さんだしね。
- 123 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 22:19:38
- 既出でしたらごめんなさい。
従兄弟の結婚式に夫婦+子供3人(小学生1人・幼児2人)で出席することになりました。
お祝い金はこの場合いくらぐらい包みますか?
私が結婚したのは10年前で従兄弟も私も20代前半でした。
そのときいただいたのは3万円ほどだったと記憶しています。
- 124 :121:2005/04/28(木) 22:27:47
- >>122
ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
- 125 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 22:28:06
- その土地柄、親戚内での取り決めがあるから一概に言えないけれど
最低10万では?
- 126 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 23:15:17
- >>123
親族相場があるだろうからまずは親に相談。
一般的な相場だと夫婦分(5万)+子供分って事で、8万か10万かなあ。
7万は流石に内2人が幼児と言えども少ないような気がするし。
- 127 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 23:36:38
- 何処で聞いたらいいかわからなかったんでここで聞きます。
習い事をしてるんですが、先生のお母様がなくなったんですが、
「お花代」とかってお金包んだほうが良いんでしょうか?
どなたか教えてください。
先生とは5年以上のお付き合いですが、勿論お母様のことは知りません。
- 128 :愛と死の名無しさん:2005/04/28(木) 23:42:47
- >>127
普通にお香典で3000円ぐらい渡しとけばいいのでは?
- 129 :愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 04:30:55
- >>120
葬儀が終わった後で遊びに行くだけなら、「お供え」として
菓子折か故人の好きだった食べ物などを持参すればよし。
- 130 :愛と死の名無しさん:2005/04/29(金) 21:46:50
- >>128
ありがとうございます。
やはり聞いた以上無視するわけにはいかないようですね
- 131 :愛と死の名無しさん:2005/05/05(木) 00:24:03
- 会社の同僚の結婚式(教会式)のみ見に行くのですが、やはりお祝いはいくらかあげるべきでしょうか?
- 132 :愛と死の名無しさん:2005/05/05(木) 00:34:27
- >>131
同僚なら式に行かなくてもお祝いあげた方がいいんじゃねーのかと。
職場での相場とかもあるかもなので聞けそうなら一応他に呼ばれてる連中とか
とも相談してみるのがいいと思う。
一般的には披露宴出ないなら1万円程度が相場じゃないかと。
式だけだと披露宴みたいな受付ない事あるので、予め渡しておく方がヨシ。
- 133 :愛と死の名無しさん:2005/05/05(木) 12:33:30
- >131
会社で同期でまとめて渡したりしないの?
そんなに仲良くない人なら1万も出さなくても品物で3〜5千円でもいいと思うよ。
全員にそんなことやってたら破産しちゃうしね。
会社の風習とも合わせて考えてみたら?
- 134 :愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 14:02:37
- 相談お願いします。
25のフリーターです。
今月に友達の結婚式に出ます(教会式、披露宴共に、友達は23才)この場合、幾ら包んだらよいのでしょうか?親に相談したら二万円ぐらいが打倒だと言われました。その友達とは年に2.3回会う間柄です。
初めて結婚式に呼ばれるので相場がわかりません。
ちなみに私は、月に.10万の稼ぎです。
- 135 :愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 14:10:07
- あまり面識のない義理の妹の姉妹から披露宴での演出関連の事を頼まれました。
こちらとしてはあくまでもお手伝いとして参加させていただくつもりで引き受けたのですが
打ち合わせでわかったのが私の席も用意してあるとの事でした。(しかし、招待状はいただいてません)
もう今更断る訳にもいかないので、この場合はどれくらい包めば良いのでしょうか?
- 136 :愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 14:11:02
- >>134
2万か3万。
- 137 :愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 14:37:53
- >134
個人的には2万で十分だと思う。それは年齢的に見て。
収入がどうとかは関係ないので、2万出せないなら欠席した方がよいかと。
年に2,3回しか会わないような人なら。
>135
一人で参加なら3万でいいのでは?
義妹の姉妹なら友人レベルで十分でしょ。
- 138 :愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 14:41:20
- >>135
あなたの役割に対して謝礼があるのかどうかにもよるよねえ。そのあたりはどう?
働かされて披露宴でもメシ食うヒマなさそうだったら、ご祝儀は少なくてもいいように思う。
- 139 :135:2005/05/06(金) 15:17:40
- >>137さんありがとうございます。せっかくレス下さったのに申し訳ない。135の文章は大部分が間違ってました!
どのくらい包めば良いか?ではなくて、1万〜2万程度でも大丈夫ですか?です。
考慮してもらいたい点として、
・式場の方に頼むと10万位かかる演出らしい(本人談)
・私は義理の妹のよしみでお礼無用で引き受けたつもり
・本人達も初めは「招待」ではなくて手伝いで私を呼ぶつもりだったが、式場の人に勧められて急遽私の席を設けた
・結局は新郎新婦の友人達と同等、或いはそれ以上の出費をするのはどうか?
こんな感じです。宜しくお願いします。
- 140 :138:2005/05/06(金) 15:27:33
- >>139
「御礼無用でひきうけたつもり」とは、はっきり「無料でよい」と相手に伝えた、ということでしょうか。
もし10万かかるものを御礼もなしにあなたに頼んだのだとすれば、相手が非常識だと思う。
10万かかることであれば、3万から5万は御礼として渡すべきだと思うし。
とりあえず2万〜3万は包んだほうがいいようにわたしは思うがなー。
義理の妹はなんて言ってるの?
- 141 :愛と死の名無しさん:2005/05/06(金) 15:42:39
- >139
140さんが言うように「お礼無用で引き受けたつもり」と「相手に無料でいいと伝えた」では
だいぶ違ってきますね。
いっそのこと義妹に「お礼いらないから手ぶらで行ってもいいよね?」と言っちゃうのは
どうですか?
- 142 :139:2005/05/06(金) 16:07:09
- >>138さん
メシ食うヒマは実際どうなるかはわかりません。何せ、皆が歓談中私は大忙しの最中なのです。
>>140さんどうもありがとう。
「無料で良い」とは伝えてません。式場での演出料が10万もかかり高すぎて困ってるので
お願いできないか?と言われ、ニュアンス的に「無料でやってくれないか?」と捉えました。
私もお礼をいただくつもりは最初からなかったので、ただ単に私で良ければと軽く引き受けたんです。
まあぐだぐだ言わずに2、3万包んどけーって感じですねorz
- 143 :139:2005/05/08(日) 10:33:33
- 139です。義妹と話し解決いたしました。
相談に乗ってくれた皆様ありがとうございました。
- 144 :愛と死の名無しさん:2005/05/08(日) 14:15:01
- 『夫婦』でのご結婚の祝儀はいくらが相場ですか?
- 145 :愛と死の名無しさん:2005/05/08(日) 14:16:48
- テンプラに乗ってましたね(笑
7年前の表だけどかわりないですよね。
- 146 :愛と死の名無しさん:2005/05/08(日) 14:28:01
- かわんないよ
- 147 :愛と死の名無しさん:2005/05/08(日) 14:34:33
- >>143
結局どうなったのか報告きぼんぬ。
- 148 :143:2005/05/08(日) 21:49:13
- >>147さん
たまたま義妹に会う機会があったので、祝儀はどれ位でいいのか?
思いきって訊ねてみました。
義妹は「こっちが頼み事をしてるのだから祝儀までいただくなんてとんでもない!」とのこと。
結果的に私に気を使わせてしまって、と向こうも恐縮してしまったようです。
とは言っても、ご祝儀は少しですが包みます。
気にかけてくれてありがとう。
- 149 :愛と死の名無しさん:2005/05/10(火) 15:35:15
- 相談させてください。
来月、友人の3回忌があり友人と連名で出そうかといわれています。
花束と香典(供物料?)合わせて一人あたり5000円でどう?と言われました。
本を見たら現金は香典の半分位で良いとの事で2000円+花2000円にしようかと
思ってますが、5000円負担の方が良いでしょうか…
- 150 :愛と死の名無しさん:2005/05/10(火) 15:42:56
- >>149
一人当たり5000円なら連名じゃなく個人で包んだほうがいいと思う。
5000円現金か5000円の花かどちらかで。花も香典もっていうのはいらないのでは。
つか、あなたたちはおまいりするのかしないのか、法要だけなのか食事会にも参加するのか
それにもよって変わってくると思いますよ。
もし法要に参加せず、
相手にお返しのこととかあまり気を遣わせないようにするのであれば花だけでいいと思う。
- 151 :愛と死の名無しさん:2005/05/10(火) 16:21:03
- >>149
今回の連名は何人で?
そして通夜や葬儀、一周忌ではいくら包んだの?
上がわからないのであれだけれど、
食事会不参加で三回忌で友人ならば、
一人当たり3千円負担でいいのでは?
それこそ149さんの思うとおり、4千円負担でも丁度いいと思う。
施主は金額や物はあまり気にしないよ。
友人が法要に来てくれたり、
故人を覚えてくれているだけでも嬉しいものですよ。
- 152 :愛と死の名無しさん:2005/05/11(水) 14:49:29
- スレ違いかもしれませんがお尋ねします。
来月後輩の結婚式(新郎新婦ともに後輩です。)
が名古屋であるのですか、お祝いは幾らぐらい包めば良いでしょうか?。
名古屋といえば、式を盛大に行なうと聞いて沢山包まなければ
いけない様な気がして困っています。
ご存じの方おられましたら教えて頂けませんでしょうか?。
- 153 :愛と死の名無しさん:2005/05/11(水) 14:52:51
- >>152
会場や土地柄に対して金額変更するのはおかしいと思う。
普通に包んどけ。豪華にするのは新郎新婦の勝手だから。
うちの親が名古屋の式に呼ばれたが、引き出物の品数は多かったけど
どれもこれも安っぽいものばかりで、それほど金がかかってるようには見えなかったよ。
- 154 :愛と死の名無しさん:2005/05/11(水) 18:54:48
- 153さんありがとうございました。
よく考えれば会場、地域等で金額が変わるならば
質素に済ますカップルには少なくて良いって事
になりますね。それって失礼な事ですよね。
何処で式を挙げても、祝う心は同じなんだから。
- 155 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 13:28:50
- 私は東京在住の女ですが、何年も連絡をとっていない高校の同級生(男)から
結婚式と披露パーティに誘われました。
その人も東京にいるので、これを機会に久しぶりに高校の友人達と会いたいとのこと。
電話で話したら、披露宴はせず、式とパーティのみ、ということでした。
地元の仲の良い友達(同じく、その男とはあまり連絡をとっていない)も誘われていて、
まあ会費制パーティならいいか、と思っていました。
ところが招待状が来てみたら、会費制であるとか、会費がいくらとかは何も書いて
いませんでした。また「ご祝儀は遠慮します」とかもなし。会場はフランス料理店。
これは、レストランウエディング=ご祝儀が必要 ということでしょうか?
3万包むのならちょっと行く気になれません。
- 156 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 13:35:38
- 会費が書いてないなら祝儀制だろうね・・・
レストランウェディングでも祝儀制のことはあるよ。
欠席ならとっとと欠席ハガキ出してね。
- 157 :155:2005/05/14(土) 14:05:21
- やっぱそうですか…何か断るにしても気分がブルーだな
- 158 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 15:51:12
- >>157
本当は呼ぶ友達がいないから、久しぶりに会いたいとか都合のいいこと
言ってるんじゃない?
招待状に書いてないなら会費制ではないよ。
親しい友人の結婚式が入ってしまって・・・とか言って断った方がいい。
- 159 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 16:03:01
- >>155
どんな間柄であれ、披露宴の出席打診をされた時点でちょっとでも
「嫌かも」「金ないかも」と思ってしまうような招待なら、断るが吉。
ましてや異性の友達の結婚披露宴なんて、よほど親しくない限りのこのこ出かけて
行かない方が身のため。
- 160 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 21:41:05
- 教えてください。
いわゆる披露パーティとか、1.5次会と言われる
友人だけの披露宴の御祝儀は、
通常の披露宴よりも少なめで良いのでしょうか?
ちなみに、
その披露パーティの幹事を頼まれ、
準備(BGM、進行打ち合わせ等)は私が行っています。
当日は司会もやります。
- 161 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 21:58:08
- >160
通常そういうパーティーは会費制が一般的。
ただ会費制と言われなかったり招待状に書いてないなら、2〜3万の祝儀を
持って行かなければ非常識になる。
普通会費制だと引き出物なしだけど、祝儀制なら引き出物用意してるはずだし。
あといろいろ頼まれてる場合も、「普通」は相手から後でお礼を包んでくるなり
会費免除にしますと前もって言われるはず。
勝手に祝儀を減額するのは非常識。
それがイヤなら断るか欠席すべし。
- 162 :160:2005/05/14(土) 22:08:29
- >161さん
なるほど。会費制と言われなかった以上、
普通の披露宴と同じに考えるべきですね。
幹事なので、へたに内容を詳しく知ってしまったものですから、
余計な考えが及んでしまいました。
危うく非常識するところだった・・・
どうもありがとう。
- 163 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:27:55
- >>162
いや、本人達に会費制にしないのかもう一度確認すべきだと思うが。
- 164 :155:2005/05/14(土) 22:41:11
- >>155ですが、本人から
「会費制ではありませんが,カジュアルなビュッフェ形式で、
親族も出席しますがお気遣いなく来てください」との連絡が。
ビュッフェってことは、3万じゃなくていいですよね…
- 165 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:43:46
- 質問です。
友人の海外挙式に呼ばれました。
私が貧乏な事を友人は知っているので、旅費(60万位)と、現地での食事代は出してくれると言ってくれています。
素直に甘えてしまっても良いものでしょうか?
ご祝儀はいくら位出したら良いですか?
- 166 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:46:18
- >>164
一番うっとおしいタイプの招待だなぁ。
いっそ友達だけでも会費制にすりゃいいのに。
まあビュッフェって書いてるんだし、元々仲がいいってワケでもないなら1万円でいいんじゃない。
- 167 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:46:37
- >>165
一生借りを作ったままでいるぐらいなら、参列を断って御祝い1万で済ませておいたほうがいいと思う。
- 168 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:46:46
- >165
旅費60万ってどこだよ?
- 169 :160:2005/05/14(土) 22:47:34
- >163さん
会費制ではないということは確認しています。
イコール御祝儀制だと考えます。
新郎新婦からの招待状はもう受け取ってます。
会費についても、祝儀辞退についても触れてませんでした。
- 170 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:48:27
- カジュアルなビュッフェ形式でご祝儀制にするのは 集 金 披 露 宴 。
常識のある一家なら誰かが止める。
二家族揃ってガリガリ亡者の恥知らずで気が合うんだろうなあ。
- 171 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:48:44
- >>169
会費制でないパーティの「幹事」って具体的になにすんの?
- 172 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:53:06
- 165です。
もう、出席を決めてしまい、パスポートのコピーも提出済みの為、今更キャンセルは無理です(>_<)
旅費は、娘と2人分です。
アドバイスお願い致します<(_ _)>
- 173 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 22:56:24
- >>172
逆に聞くけど、その状況でいくらご祝儀包めるのよ?
- 174 :160:2005/05/14(土) 23:01:51
- >171さん
スミマセン。話を簡単にするために”私”と書きましたが
実際に招待されてるのは”私の夫”です。
なので、何をする(している)のかは詳しく知らないのですが、
進行表を作ったり、CDをレンタルしてきてはBGMを選んだりしています。
あと、当日の司会も行うそうです。
- 175 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 23:05:28
- 173
最高30日万まで。(キャッシング)
友人は、私が貧乏な事をよく知っているので、自分が買い物する分のお小遣いだけ持ってくればいいと、言ってくれてます。
友人は裕福なので、金銭感覚が違う。
高級外車に乗り、海外一流ブランドの物しか身に付けないタイプ。
リビングには、無造作に、ヴィトンやらエルメスやらが複数転がっている。
- 176 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 23:21:53
- >>174
新郎新婦からその幹事役に対してなんらかの謝礼が出るのであれば、ちゃんとした
金額を包んでおいたほうがいいようにも思う。
司会するならメシとか全然食えないと思うよ。あんまり披露宴としていい形とは思わないな。
>>175
その友人のアクセサリでいたいならそうやって招待されるのも甘受すればいいと思う。
普通はプライドというものがありますから、招待されても断りますよ。
- 177 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 23:32:56
- 176
ご祝儀について聞きたかっただけなので、批判まで受けたくないです。
- 178 :160:2005/05/14(土) 23:34:40
- >176さん
司会をする身としてはそうかもしれませんね…
謝礼の話も聞いてないそうですが orz
判断は新郎新婦の人柄を良く知っている夫に任せます。
(もちろん、皆さんのレスを見せてから!)
- 179 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 23:48:05
- >>177
でも実際問題、このまま60万プラス食費を借りたまま一生気負いながら過ごすか、
旅費だけは何年かかってでも返すか、どちらかしかないと思うけど。
ご祝儀はとりあえず普通にふたり呼ばれたときの5万円ぐらい(もしくはあなたが結婚したときに
その友人からもらったのと同額)包んでおくとしてさ。
- 180 :愛と死の名無しさん:2005/05/14(土) 23:51:40
- 親族も出席するパーティーで招待状も出しているのに160のダンナに幹事と司会
頼んで丸投げって、どういう神経の人なの!?
しかも会費制でもないし・・・
なんかおかしくない?
- 181 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 00:10:20
- 179
ありがとうございました!
そうですね(^_^)
ご祝儀は普通の金額にして、旅費は追々、返して行くような形にします。
結婚してしまうと、友達と海外旅行の機会もなかなかないし、せっかくなので、楽しみたいと思います♪
- 182 :160:2005/05/15(日) 00:13:46
- >180さん
いやいや、友人だけの披露パーティです。
時々は一緒に打ち合わせをしているみたいなので
すべて丸投げということはなさそうですよ。
- 183 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 00:27:53
- >177
素直に甘えてしまてってもいのでしょうか?
って書いてるから、176は普通は断るだろと答えてんじゃないの?
いくら相手が金持ちでも60万も負担させて平気な神経もわかんない。
友達なら尚更。
飛びぬけて金持ちも貧乏も考える事はわかんないわ。
- 184 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 00:29:18
- 質問よろしくお願いします。
式のみで、披露宴・式後の食事会や2次会は一切なしの
結婚式に誘われました。
この場合は、いつどのくらいご祝儀を渡せば失礼じゃないでしょうか?
親しい友人だったので、式後に新居へお邪魔するときに
2万円くらいのプレゼントを渡そうかと考えていたんですが…
やはり失礼でしょうか?
- 185 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 00:29:36
- >>182
あ、ごめんなさい。>155とごっちゃになってしまいました・・・
こういう場合どちらも会費制にするべきだと思います・・・
- 186 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 00:52:29
- 183
平気な神経を持ち合わせてないから、ここで相談してんじゃん。
- 187 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 01:51:13
- >>160
>その披露パーティの幹事を頼まれ、
>準備(BGM、進行打ち合わせ等)は私が行っています。
>当日は司会もやります。
これで会費制ではないというのは超々非常識。
集金パーチーの献上金額を尋ねられても、
ご祝儀スレで明確な答えは見つからない。
新郎新婦と同罪で幹事自身も評判を落とす件を心配した方が…
>>165は…
雇われ友人役なら幾らでもいい鴨。
釣堀に紛れ込んだ気分だ。
>>184
充分だと思いますが、挙式前に。
- 188 :187:2005/05/15(日) 02:10:15
- >>165
マジレスしておくと、
旅行代理店へ払ったと思われる金額を
キリの良い金額に切り上げて包む。
常識的な新郎新婦であれば、
新婚旅行土産&内祝いの形で送られてきた物との差額が、
通常のご祝儀程度になるようだよ。
この遣り取りに意味が見出せない場合は、
海外挙式参加自体を見直す。
- 189 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 02:41:23
- 187
雇われ?じゃないと思うケド。。。たぶん。
188
アドバイスありがとうございます<(_ _)>
旅費は、リーズナブルな物なら、娘と2人分で、30万位で収まったと思うのですが、
友人は旅費を私に負担させるという考えは全くなくて
(自分の旅費は私が出すから、安いツアーにしてくれると助かると伝えましたが、手続きが面倒くさくなると言われた)
高級志向なので、自分達(友人)が旅費を出すのだし、せっかくだからと、高級なツアーを申し込んでくれちゃったみたいなんです。
それでも、やっぱり、掛かったと思われる金額を出すべきですか?
- 190 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 02:56:04
- >>189
マジレスすると、その友達はお金のことはどうでもいいから来てもらいたいんだと思うよ。
心から祝福してあげるのが一番のお祝いだよ。
- 191 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 03:09:36
- 190
ありがとうございます。
心から祝福したいと思います。
ご祝儀の他に、旅費は、30万を目安に返せば良いかな?
甘い?
- 192 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 03:16:48
- >>191
旅費は返す必要はないと思う。
国内披露宴の交通費をもらった分返すってことはしないし。
ご祝儀(5万程度?)お包みすればいいのでは?
他の人はいろいろ言うかも知れないけど、私がその友人の立場で
考えるとそう思います。
- 193 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 03:34:46
- 192
ありがとうございます♪
少し、気が楽になりました(^_^)v
良く考えたら、友人は、私が貧乏だという事はよく知ってるし、本人も金銭的に困っている訳でもないので、金銭的な事を私に求めてる訳じゃないんですよね。
そんな友人に、旅費を露骨に現金で返すのも下品な感じするし、30万を目安に、何かプレゼントしようと思いました!
なんか考えがまとまっきて、スッキリしました!
感謝です(^-^)
- 194 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 14:22:47
- 2ch初心者みたいなので空気が読めないのは仕方ないが、とりあえずレスアンカーの付け方と
回答する時は名前欄に最初のレス番を入れるという事位は覚えて帰って欲しい。
- 195 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 14:50:50
- あと質問する書き込みにAAとか記号があると激しくウザイのでやめれ
- 196 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 21:02:06
- あと適当なところで改行して。読みづらい。
- 197 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 21:56:45
- 本当に大事な友達に60万もの負い目を与えるかねえ?
- 198 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 22:12:21
- つか明らかに165は全額返す気ないよねw
何かといえば言い訳ばかりだし。
しかも金無いとか言ってんだったら自分一人で行けばいいのに
娘の分まで負担さて平気ってもう友人関係じゃないとオモ。
貧乏貧乏って本当に貧乏なら少しでも相手の負担が減るように考えないか?
娘が行かなきゃ半額の旅費負担でいいのにさ。
- 199 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 22:35:53
- そもそも安いツアーがあるなら自分で手配すればよくない?
半額になるんだし、それでツアー代だしてもらえばいいのに
相手が金持ちだしこの機会にたかっちゃおうという根性がミエミエでいやん。
- 200 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 22:36:12
- よく釣れる釣り堀はここでつか?
- 201 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 22:40:00
- はい☆
- 202 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 23:05:57
- 本当に金に困ってないヤツは、
いちいち自分達と別の安いツアー組んだりとか、
ある友人だけに個別に手続きさせたりとか、面倒くさい事したり、心配事が増える位なら、
金払って済ませたいと考えるもんなんだよ。
金銭感覚が違うんだよ。
- 203 :愛と死の名無しさん:2005/05/15(日) 23:11:32
- 金銭感覚が違ってるのはそうだと思う。
でも海外まで来て欲しい友達になら
その程度の手間隙配慮気遣いするとも思う。
友達ではないか釣りかどちらだろう…
- 204 :愛と死の名無しさん:2005/05/16(月) 13:52:37
- 友人の結婚式に招待されているのですが、
その日にどうしても外せない用事ができてしまい、披露宴に参加できなくなってしまいました。
招待状は受け取ってしまったあとだったので、欠席で返信したのですが、
式にだけは間に合いそうになったので、式にのみ参列させてもらうことになりました。
この場合、お祝いはいくらくらいするのが適当でしょうか。
受付で名前を書いて祝儀を渡すべきなのか、
それとも当日までに郵送した方がいいのでしょうか?
教えてください。
- 205 :愛と死の名無しさん:2005/05/16(月) 17:10:00
- >204
受付が出るのは披露宴の前で
挙式前には受付はなく祝儀など渡せない可能性が高い。
挙式数日前までに郵送しておいたほうが安心。
(前日は本人・家族ともすでに式場入りしてて自宅は留守の可能性があるし)
- 206 :愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 19:21:45
- 教えて君で失礼。
知ってる人がレストランを開店することになったのですが、
お祝いを鉢植えにするとあとあと邪魔になるかもしれないし、
お金でもいいのですが、他に何かいいものがあればどなたか
知恵を分けていただけないでしょうか?
- 207 :愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 19:24:29
- >>206
鉢植えでない盛花はだめなのか?
花のほうが店の前にたくさん飾ったりして開店が華やかになるからいいと思うんだけど。
店に全然合わないへんな絵画とかより花のほうがいいよ絶対。
- 208 :愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 21:06:32
- 先日あったうちの葬式(私の祖父)にバイト先の店長がきてくれて、
その時に1万円頂いたんですが、
今度バイトの店長の家族が亡くなり、お通夜に行くことになりました。
母は1万円頂いたんだから、同じ額包みなさいと言うんですが
バイトごときの私がお香典1万円包むなんて多すぎないでしょうか?
といって、額を減らしても
お祝いみたいにご祝儀+プレゼントなんてわけにもいかないし、
お香典は1万円で大丈夫でしょうか?
それとも身の丈にあった金額にしておいた方がいいんでしょうか?
- 209 :愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 21:27:41
- >>208
店長が出してくれたお香典はお店からだった?店長さんの個人でって感じだった?
前者なら5千円位包んでおけば十分だし、後者なら1万包んでも間違いはないと思うよ。
どちらかわからないなら、親御さんの言うとおりに貰った分だけ返しとく方が無難かな。
少ない額でも別に大丈夫だとは思うけれど、冠婚葬祭ってお互い様の所があるからね。
貴方一人から1万円、ではなく「以前にお香典を頂いた貴方の家族みんなから」の
お香典だと思ってもって行けばいいよ。
- 210 :208:2005/05/17(火) 21:48:59
- >>209
お香典は店長個人でいただきました。
>以前にお香典を頂いた貴方の家族みんなから
なるほど、それなら納得です。1万円包んでいきます
どうもありがとうございました!
- 211 :愛と死の名無しさん:2005/05/17(火) 22:10:39
- >>208
私もあなたの「バイトごときが・・・」に激しく同意しつつ
>>209の意見ももっともと思う。
あなたのおじいさんの時の喪主の名で5000円、あなたの名前で5000円
ていうのはどうだろう。
- 212 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 06:21:04
- バイト先の店長が祖父の香典壱万の時点で
あまり耳にしない話なんだけど、
相談者ー店長のバイト関係以外にも繋がりがあるのかな?
その辺りを踏まえて>>211案でアレンジすると
いいと思う。
- 213 :208:2005/05/18(水) 09:39:44
- 店長とはバイト意外特に関係ないですが、社長からも一万円頂いたので
一緒の値段で揃えたのかな?
(両親も1万円も!とびっくりしていました)
結局親と相談して、父の名で一万円、私の名前で3000円包むことにしました
アドバイスどうもありがとうございました!
- 214 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 19:45:30
- ちょっと相談です。
友人が2年前結婚しました。その時は披露宴に呼ばれて3万包みました。
が、半年でまさかの離婚。
んで今年再婚するのですが、その披露宴にも来て欲しいと言われました。
行くのはかまわないのですが、正直また3万祝儀を出すのはキツいです。
20代後半で2万はやっぱり非常識ですか?
- 215 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 19:56:53
- >>214
現金でなく、欲しい物がないか聞いてみたら?
- 216 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 20:14:31
- >>214
2万でいい。私が許す。
その友人、少しは申し訳ないって気持ちないのかね?
- 217 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 20:27:50
- 既出でしたらすみません。
義母(53歳)が亡くなりました。
私たち 結婚して7年、20代後半です。香典はいくらしたらいいのでしょうか?
6年前に実母が亡くなったときは 余裕もなく つつみませんでした。
- 218 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 20:31:07
- >>214
祝儀は一万しか出せないけどそれでも良かったら出席する、と友人に言う。
- 219 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 20:42:25
- >>217
夫はいくら出すと?
とりあえず、夫や義父(喪主かしら?)に相談する。
子供(217夫婦)は現金の他に、供花や供物も出すようになるかもしれない。
よく言われるのは、香典10万が多いんじゃないかな。
これはそれぞれの親族相場があるから、絶対ではないよ。
- 220 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:16:24
- 友人の親が亡くなりました。
友人、当方ともに大学生ですが、いかほど包むのがよろしいでしょうか
- 221 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:19:04
- >>220
3000円でいいと思う。よほど親友であれば5000円かな。
受付の手伝いとかしなくていいか尋ねて、やってくれって言われたら手伝ってあげな。
あと、死んだ人のことはお葬式だけでは終わらないから、もし3000円や5000円で
足りないと思うなら四十九日や一周忌に花贈るとかしてあげればいいと思うよ。
- 222 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:27:47
- age
- 223 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:30:06
- >>221
本人に連絡とるの躊躇してたら、手伝い云々には間に合わなかったのです。
それを踏まえると5でしょうかね。
- 224 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:32:20
- >>223
うーんどうだろう。手伝い必要なかったかもしれないし、3でもいいと思うけど。
今後たくさんのお葬式に出ることになるだろうし、最初にあまり奮発すると後が大変になるので
そういうことも考えて決めてください。
- 225 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:32:20
- >>223
学生なら3でもいいような気がする。
- 226 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:45:10
- 流れ変えてごめんなさい。
- 227 :226:2005/05/18(水) 23:51:15
- 私の披露宴をドタキャンした友達の結婚式に出席する場合は
いくら包めば良いのでしょう。
他の友達の時は3万と決めてますが、ドタキャンだけでなく
私の他の友人に突然絶交メールを送りつけ、私にもその報告メールが
届きました。
二次会には来てくれたのですが、誰よりも良い商品を持って帰り
(なぜか幹事があげたがった)正直私は不愉快な思いをしたのですが。
- 228 :愛と死の名無しさん:2005/05/18(水) 23:52:41
- >>227
出席するのか。
- 229 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 00:02:17
- 御祝儀の相場って20代後半〜30代は3万なのね?
私の友人(30歳以上)みんな2万だった・・・。
一応料理と引き出物で3万以上だから、すんごく赤字だった。
旦那の友人(20代)は相場額だったのに。
スレ違いスマン
- 230 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 00:03:56
- >>229
てめえの赤字なんか知るか
- 231 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 05:29:38
- >>229
日頃の行いの報いなので仕方が無い。
という可能性も残しつつ一番ありがちなのが、
その友人グループで若いうちにケコーンしたのが
何人かいなかった?
最初に2万相場で行き来してたら、
その内輪では不公平が出ないように
2万協定のようなものがあるのかもね。
- 232 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 09:17:28
- >227
あなたを呼ぶほうもたいした神経の持ち主奴だがw
呼ばれたからって全部出る義理はないよ
- 233 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 13:42:36
- >>227
どっかでみた内容だなw
ここにもカキコかYO!
そうとうご立腹のようでつねw
- 234 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 14:00:44
- 夫婦(30代)共通の友人の親がなくなりました。
二人一緒に行ければ1万つつんで、と思ったのですが
都合でバラバラの時間に出席になりそうです。
その場合、
A:各々の名前で5000円
B:先にいく方がまとめて1万
C:各々の名前で10000円
のどれが正解?
常識なくてスミマセンorz
わりとお世話になった親しい関係だと想定して
みなさんならどうしますか?
- 235 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 14:03:10
- >>227
これ?
492 :愛と死の名無しさん :2005/04/27(水) 09:56:55
仲の良い友達がいました。
私が5月に結婚することになり、去年秋くらいに報告をし、彼女は大変
喜んでくれて今年1月には出席用のドレスを買ったとか、
綺麗になって出席するからとか報告もあり、受付をお願いしたのですが
招待状を出して返事の期日を過ぎた頃、仕事があるから行けないと携帯メールで
連絡が来ました。出席を確認して招待状を出したのに。行けないなら
初めから言ってくれれば他の子を呼べたのに、今さらです。
普通呼ばれるのがわかっていたら、仕事調節してくれるんじゃないのかな?と
思うのは私の身勝手でしょうか?
私の他の友達と絶交宣言をメールで送って来たり。
私自身プランナーとのことでイライラしてるのに、なぜそれを察っしてくれない
んだ???
- 236 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 14:36:20
- >234
Bだとオモ。
ACの「各々」は夫婦でわざわざ別袋で香典、てことでしょ。
変な憶測を呼びそう。w
- 237 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 17:55:16
- >>234
Bだろね。記帳の時、あとに行く方が「先に○がお渡ししましたので」
と一言いう感じかな。
- 238 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 18:03:33
- 一度も一緒に暮らした事のない腹違いの妹が結婚します。
どのくらいお祝いを包めばいいでしょうか?
式と披露宴には夫と子供も呼ばれていて3人で出席します。
ちなみに父と義母は私の子供の折々の祝い事はよくしてくれていました。
- 239 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 18:37:07
- >>238
兄弟相場で10万。
- 240 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 19:22:47
- >>238
>>239に同意。10包んでおきゃ問題なかろう。
- 241 :238:2005/05/19(木) 19:57:33
- ありがとうございます。
ちょっとした物と、10マソ包もうと思います。
幸せになって欲しいなぁ
- 242 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 23:05:13
- 学生時代からのつきあいの友人カップルが結婚します。
家族だけで式のみとのことでした。
お祝いを包みたいと思っていますが、いくら位がいいでしょうか。
私としては二人とも友達なので、1万円×2人分と考えていましたが、
先日会った時に「家族だけでする式だからお祝いはいらないよ」といわれました。
こういう場合は2万円は多く感じますか?
現金ではなく品物にした方がいいのでしょうか。
- 243 :愛と死の名無しさん:2005/05/19(木) 23:10:44
- >242
1万×2=合計2万になると「披露宴出席する時の相場」になっちゃうから恐縮されると思う。
式だけなら1万円でヨロシ。
- 244 :愛と死の名無しさん:2005/05/20(金) 01:34:55
- >>243
レスありがとうございます。
他の既婚の友人にも聞きつつ、現金1万円と何か日用品を贈りたいと思います。
私自身が、入籍+お互いの家族で食事、程度だったため
どのくらいが相場か余り知らなくて。
あと、後学のためどなたか教えてください。
たとえば、教会式のみ出席の場合なら1万でもいいのでしょうか?
式+披露宴のときは2〜3万包むと思うのですが。
当方30歳です。今年は結婚ラッシュの予感・・・。
- 245 :愛と死の名無しさん:2005/05/20(金) 01:45:42
- >>244
挙式だけ出席ならお祝い出さなくても別にいいんだよ。
- 246 :愛と死の名無しさん:2005/05/20(金) 01:52:06
- 素朴な疑問だけど、教会の式だけに呼ばれることってよくあることなの?
なんかエキストラ要員扱いされてる感じだけど・・・
- 247 :愛と死の名無しさん:2005/05/20(金) 07:19:07
- >>246
教会式プラス会費制の1.5次会はわりとよくあるように思う。
>>244
披露宴に呼ばれてない場合の相場が1万、呼ばれたら3万(夫婦なら5万)てとこですね。
式だけに呼ばれた場合も披露宴に呼ばれてないから1万でいいということ。
ただ、自分のときにたくさんしてくれた人とかはそのあたり考慮すべきかと思います。
- 248 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 00:00:27
- いとこのご祝儀はいくらくらいが良いとおもいますか?
10年以上あってない、仲良もよくない
披露宴には出席しない
(最初は呼ばれなかったが、母が呼ぶように催促して招待状が届いた)
自分たちの結婚式には呼んでない
私は1万くらいで良いと思うのですが・・・
- 249 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 00:04:16
- >>246
私の周りでは、わりとよくあります。挙式とその後二次会の参加とか。
>>248
1万で良いと思います。あまり高額だと、返礼に困る可能性が・・・。
- 250 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 00:04:22
- >>248
出さなくていいんじゃないの?
たいして仲良くないいとこでも全員にお祝い渡してるの?
- 251 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 00:10:24
- 私は渡してない。
でも>>248は招待状をもらってるのでは?
しかも催促して(母の分だけ?)
知ってしまった以上はお祝い品とか、何かアクションを起こしてもよいかも。
- 252 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 00:23:26
- >>251
なるほど・・・お母さん確認してくれればいいのにね・・・
それなら1万か、5千円商品券か。
祝電だけでは許してもらえないだろうか・・・
- 253 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 14:31:25
- 先週 友達の結婚式でした 小さな教会で挙げたのですがご祝儀が3万は厳しくて 1万にしてしまいました。やばいでしょうか?
- 254 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 14:31:49
- 先週 友達の結婚式でした 小さな教会で挙げたのですがご祝儀が3万は厳しくて 1万にしてしまいました。やばいでしょうか?
- 255 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 14:34:51
- >>253
式だけなら一万でも失礼ではない。
披露宴にも参加したならちょっとどうかと思うが。
- 256 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 14:41:49
- 結婚式・披露宴で披露宴の会費1万円。
それと別に祝儀で1万は少ない?
- 257 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 16:48:51
- 誰の式&披露宴なのかと
- 258 :248:2005/05/21(土) 17:57:52
- ありがとうございます。
母は3万包めと言っております。私の兄姉同額で、他の兄姉は
結婚式に出席します。
父方のいとこにはお祝い渡していません・・・。
- 259 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 18:07:03
- 256は友人の結婚式です
- 260 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 18:21:40
- 結構仲の良い友人の結婚式に招待されて20才のフリーターで御祝儀はいくら包めばいいでしょうか?お願いします。
- 261 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 19:02:00
- >>260
披露宴にも出るなら、3万。無理なら、2万。
それでも厳しいのなら、欠席で1万。
- 262 :愛と死の名無しさん:2005/05/21(土) 21:27:25
- >>256
ご祝儀1万なら十分です。
- 263 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 04:33:49
- 彼氏の弟の結婚式(レストラン貸し切りのカジュアルな感じだそうです)に呼ばれました
10万つつむか5万か悩んでます。
彼氏とは同棲してますが、出席し辛いなら入籍すれば?
って彼のお母さんに少し前に言われました。
本当は出席しないで彼氏にご祝儀だけ託そうと思ったんですが、
弟さんからもぜひ出席してくださいと言われました。
正直行きたくないですorz
- 264 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 07:24:28
- >>263
その彼母頭おかしくない?入籍すればってそんな簡単に。
入籍してたらどうしようもないけど、今はまだ他人でいられるんだから
無理に出ることなんかないよ。このラッキーを生かそうよ。
彼は何て言ってるの?
婚約もしてないなら欠席で一万で十分だよ。
- 265 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 08:43:19
- >>263
1.彼氏は親族として包んで、あなたはまだ親族でないから2〜3万包む。
2.親族同然なので彼氏と連名で5〜8万包む。
3.>264さんの言うように、欠席して1万包む。もしくはお祝いの品を贈る。
どれでも自分の気持ちに合うのを選んでくださいー
- 266 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 08:50:32
- ↑ 2の彼氏と連盟は良くないと思います。
- 267 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 10:55:23
- >>263がどんなスタンスでありたいかで違ってくるよね。
でも逝きたくもないし、
少なくとも今入籍したくも無いんだよね?
なら欠席1万が正解だと思うよ。
- 268 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 11:40:57
- 彼の母親もアフォ。
- 269 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 12:19:14
- >>263
似たような事がありました。
ムリに入籍する必要はないよですよ〜。
もし出席希望なら、彼氏は兄弟相場、あなたは3万包めば良いかと
- 270 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 12:20:12
- 間違っても親族席に座ったり親族だけの集合写真に混ざったりしないようにな>出席の場合
- 271 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 12:51:34
- というかレストランでカジュアルな結婚式で会費制じゃないのか…黒字狙い?
- 272 :愛と死の名無しさん:2005/05/22(日) 19:15:35
- >217
私の場合は実父になるんですが、
夫は10万+3万の花をだしてくれました。
半返しで5万なのでそんなに負担ではないですよ。
- 273 :263:2005/05/23(月) 00:00:33
- >>264
出たくない旨を言ったら最初はムッとされましたが
弟さんを説得→彼の母を説得しようという事になりました。
3月頃に最初、弟さんの結婚式の話を聞いた時は呼ばれないと思ってたんですが、
彼の母に嫌じゃなかったら出て欲しいと言われて、
一回お断りしたんです。
で、ちょっと前に彼の実家のご飯に呼ばれてしまい
弟さんに出て欲しいって言われてしまったんです。
その場はあまりに一生懸命に出て欲しいって言われたんで
行きますって言っちゃったんですがやっぱり嫌です。
彼のお母さんには私が彼より年上なんで嫌われているようです。
(私も嫌いですが)
- 274 :263:2005/05/23(月) 00:03:15
- >>265
>>266
1か3でいきたいと思います。
ありがとうございます
>>267
入籍は2〜3年後だと思います
欠席の方向で行きたいと思います
彼母に
いきなり籍入れたらっていわれて正直むかつきました…
- 275 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 04:26:57
- 義兄の結婚式に主人のみ出席予定です。私は出産予定3日前で、娘は幼稚園のキャンプ合宿で出席出来ないのを伝えており、招待はされておりません。いくら包めばいいのでしょうか?
- 276 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 07:04:17
- >>275
きょうだいの場合は何人出席するかに関わらず親族相場ってもんがあると思うんだが。
- 277 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 09:43:13
- >>275
>>276に同意。
自分らの時に幾らもらったのか思い出せ。
- 278 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 10:17:12
- >>263
一回お断りしているにもかかわらず、しつこく「出ろ出ろ」言う彼弟も頭おかしそう…
それを諌めるどころか簡単に「籍入れちゃえば」という彼母にいたってはもう
どうしようもない感じ。
その一家には気をつけたほうがいいよ。ファミリーって誰か一人だけ
おかしいとか、立派とかはあまりないから。
- 279 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 12:28:19
- 友人カップルと同時期に式をするのですが、友人は会費制パーティー
自分たちはホテルで式を挙げます。
この場合、友人はおそらく相場のご祝儀を包んできてくれると思うのですが
自分たちはどうするべきですか?
全員、学生時代からの付き合いで4人とも仲がよく、お互いにカップルで招待してます。
- 280 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 12:32:05
- >>279
会費とは別に、合計がもらったご祝儀分になるように包む
がいいかな?
- 281 :279:2005/05/23(月) 12:42:09
- >280
ありがとうございます。
今は友人カップルは遠方に住んでいるので自分たちの式では
ホテルを取って交通費も渡します。
友人は他の招待客も含めて、ホテル・交通費を出すつもりはないらしいです。
友人夫婦の交通費+ホテルでこちらは4万円ほど負担しますが
その場合でもやはりご祝儀は関係ないでしょうか?
- 282 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 12:46:01
- なんで後出しするのかな。
- 283 :279:2005/05/23(月) 12:56:22
- すみません。
計算したらご祝儀の相場を超えることに気づいたので
ますます悩んでしまったので重ねて質問しました。
- 284 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 13:16:41
- >>279
交通費等を出す出さないは、新郎新婦方の都合。
会費制ならば、その会費分だけ出せばよいのでは?
- 285 :279:2005/05/23(月) 13:37:15
- >284
なるほど。ありがとうございます。
と言うことは交通費は別物なのは既出なのであとは自分たちの気持ちの問題ですね。
ありがとうございました。
- 286 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:39:26
- こんにちは。質問させてください。
私は24歳なのですが、今度中学校のときの友達が結婚することになりました。
出来ちゃった結婚なのですが、式をやるということで披露宴と二次会に
招待されました。結婚祝いもあげようかと考えていますが、出産祝いと
一緒にあげたほうがいいのでしょうか?その場合は出産した後に
出産祝いとしてプレゼントしたほうがいいのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いいたします。
- 287 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:40:40
- 質問させてください。
会社の取引先の社長が亡くなりました。
お通夜&告別式と社長と自分が出席するのですが、会社の名前で香典を持って行きます。
個人的にも世話してくれた方ですので、個人的にも包もうと思っています。
自分の結婚式(今秋)にも出席してもらうはずでしたし、自分の恋人も贈り物をもらったりしましたし、
彼女もお通夜だけ出席します。
会社・自分・彼女では当然包む金額が変わると思いますが、どの程度が相場になるのでしょう?
ちなみに会社の名前では花輪と生花、自分の名前でも生花を頼みました。
- 288 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:40:47
- >>286
出産祝いは無事に中の人が産まれてから別にあげるべし。
- 289 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:42:10
- >>287
お花の手配もしていることだし、お香典は5千円で十分じゃあないかな。
彼女の方は3千円か5千円でいいと思う。
- 290 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:44:42
- >>286
結婚祝いと出産祝いは別。
結婚祝いでは、披露宴に招待されているようだから、
その時に祝儀を渡せばよい。
出産祝いは万が一のことも考え、
出産後連絡があったら用意すればいい。
郵送でも、相手がOKすれば直接渡してもよい。
- 291 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:47:38
- >>287
会社での香典額は会社によって違うので、何ともいえないね。
自分(287さん)は5千円、彼女さんは3千円でいいのでは?
- 292 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 22:57:44
- >>288
>>290
どうもありがとうございます。
結婚祝いも祝儀とは別にあげたいなぁと考えているのですが
その場合はいくらくらいが妥当なんでしょうか。
祝儀は周りの友達と相談し一人2万ということになりました。
- 293 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 23:03:45
- >>292
いくらが妥当って金額は決まってないけど、あんまりたくさんしすぎると、他の友達が
結婚したときもおなじようにしなくちゃいけなくて大変だよ。無理のない金額でどうぞ。
- 294 :293:2005/05/23(月) 23:04:22
- >>292
念のために聞くけど、品物はどんなものを考えているの?金額を先に決めてそれから?
- 295 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 23:04:44
- >>292
結婚祝いは、
披露宴に出席なら、3万または2万。
欠席なら1万。
祝儀として2万渡すならば、
1万以内で生活用品?等を贈ってみれば?
参考スレ
結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/
出産祝いは現金または金券類で5千や1万。
友人との距離や財布の状態で上下する。
その他同価格帯で物品で渡すのもあり。
(正直現金や金券類の方が助かるが。)
参考スレ
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1112799132/
- 296 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 23:04:48
- >>292
参考にしる。
結婚祝、何貰うと嬉しい? 2個目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1070604924/
- 297 :287:2005/05/23(月) 23:07:55
- >>289
>>291
レスありがとうございます。
非常にお世話になった人という事もあり、僕の名前で1万(告別式にも出席したいので)
彼女はお通夜だけの参列なので5千円でいいかと思ったのですが。。。参考にさせてもらいます。
故人には「彼女とメシでも食いな。」と小遣いをもらったりしてましたので、その額くらいは返したかったのですが。。。
あと、問題は会社でいくらつつむのかという事なのですが、3万では少ないですか?
一応は社長は「5万でどうだ?」と言ってきたのですが、花輪や生花の件もあったので、僕が「3万で。」と言いました。
非常識な金額ではないですよね?
- 298 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 23:29:57
- >>297
あなたと故人の関係のことはあなたにしかわからないから、ここで「一般的な額」って
聞いてもわからないと思うけどね。
ちなみに通夜告別式両方に参加するか、片方だけかで金額変えたりはしないですよ?
お葬式ではあまり大きな金額をすることは良くないとされていますし、これから四十九日とか
一周忌とか、法事は何回もあるので、今大きな金額をして終わらせるよりは、折々に忘れず
花を送るとかしたほうが、故人のためにもいいような気もします。
まああなたの気が済むように。
あと、先日義母の葬儀を出しましたが、会社関係では2万円プラス花ぐらいが最高だったような。
参考になるかどうかわかりませんが。
- 299 :愛と死の名無しさん:2005/05/23(月) 23:34:55
- >>297
一応こんなの見つけたけど。
取引先の社長さんだし、会社からなら3万で大丈夫じゃないかなあ。
ttp://www.taxac.jp/tsushiro/document/contents20.html
- 300 :287:2005/05/23(月) 23:40:42
- >>298
重ね重ねありがとうございます。
>ちなみに通夜告別式両方に参加するか、片方だけかで金額変えたりはしないですよ?
↑コレは知りませんでした。
書かれた事、本当にその通りだと思います。
故人の事を考えて決めようと思います。
皆さんありがとうございました。
- 301 :292:2005/05/24(火) 00:01:04
- みなさんどうもありがとうございました!
貼って下さったスレ見てみます。
金額はいくらでもよかったのですが、初めての友達の結婚式と
いうこともあり、嬉しくてその後結婚する友達へのご祝儀の基準に
なるとは考えてませんでした。
どうもありがとうございます。この先を踏まえて自分で出せる範囲で
お祝いします。
- 302 :263:2005/05/24(火) 04:49:12
- >>278
母方親戚エピソードもかなり強烈なので気をつけます
お父さんはすごく良い方なんですがね。
いろいろありがとうございました。
- 303 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 09:56:08
- このスレ見てるとみんな金額に結構こだわってるよね。っていうことは出したんだから
今度自分のときももらうよ、なんて意識が心のどこかにあるんでしょうねえ。
私の場合、もうなにもかも面倒くさいから20年くらい前から祝儀不祝儀一切もらわない
もちろん出さない主義貫いてます。
案外こういっとくと、みなさん納得してくれます。
宗教上の理由ってことにしてるからその先まで突っ込まないで、そんなのもありなんだっていう態度ですよ。
もちろん心のこもった手作りクッキーとかコサージュ、花束など1000円程度の気持ちはしてます。
返す返さないってなんかウザイからこうすっとスッキリしていいよ。
- 304 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 11:30:41
- >303
披露宴行っても出さないのか?
- 305 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 12:12:19
- いや、出すのがイヤだから手作りクッキーで済ませてるんでしょ。
誰も「宗教上の理由」だなんてことは信じてないと思うけどね。w
- 306 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 12:19:00
- 貰わないっていうより貰えない人だよね>303は。
- 307 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 12:53:35
- 3万円以前もらったからこんどは私が3万円払うわね、ってことなら
最初っから気持ちだけでお付き合いした方が楽だしね。
まあこんなこというと、冠婚葬祭業者や坊主が怒り心頭で怒鳴り込んでくるだろうけど、
将来無意味な高額な金のやり取りって序序に減っていくと思うよ。
したくても出来ない時代がほらもうすぐ底まで来てる、足音聞こえるだろ。
ヒタ、ヒタ、ヒタとね。
- 308 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 12:58:39
- >したくても出来ない時代がほらもうすぐ底まで来てる、足音聞こえるだろ。
>ヒタ、ヒタ、ヒタとね。
意味ワカンネ。
あなたの脳内では聞こえてるんでしょうが。
- 309 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 13:01:12
- >307
違うよ、あなたは貰う立場になれない人だから
お金払いたくないんでしょw
本音言えば?
- 310 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 13:06:40
- まあムダな時間と金使ってるうちにはげたり白髪になったりするのはすぐなんだから
それはそれでいいんじゃない。
両親の葬儀でも香典はすべて断ったし、また他人の葬儀でも出さないしそもそも行かない。
お金払いたくないっていうより、もらいたくないから出す必要もないってとこかな。
ここんとこが重要ですよ。
誤読しないようにね。
- 311 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 13:07:42
- はいはい。
- 312 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 13:18:31
- 冠婚葬祭は「自分が出したらその分返してもらう」という
プラスマイナスで考えるようなものじゃないんだけどね。
「収支ゼロ」にこだわるのはさもしい。
- 313 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 13:20:37
- 両親がいないなら、葬儀関係では「親の顔を立てて香典を出す」というようなことも
必要だろうに、親がかわいそう。
- 314 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 13:26:00
- まあ普通驕ったり驕られたり冠婚葬祭もそうだけど、20年30年やってくうちに
イーブンになる。出費超過ならそもそも付き合い止めるでしょうしね。
しかしこうゆう虚礼っていうのか、
たかが人の生き死にや結婚程度のことで数万円やはては10万円以上包むなんて
日本の伝統とされてることってせいぜいここ30年くらいの風習だからねえ。
それ以前は家で葬式したり結婚式したりしてたんだし、
いつまたいままで今まで常識だろう、ってことが覆される時代が来ないとも限らんしね。
- 315 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 14:49:54
- 家で葬式や結婚式してる時代でも
香典や祝儀は包んでたわけだが・・・
- 316 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 15:07:52
- どうしても香典祝儀の風習を廃れさせたくない一部業者は必死だな。
まあそらそうだろ。
集まんなきゃ豪勢な葬式も披露宴も出来ないんだしね。
将来ジミな家族葬式や会費制結婚式なんかが拡大していくのは避けられない情勢である
ことは確かなんだけどな。
ここでいったいいくら包んだらいいでしょうか?っていう質問は20代女性がほとんどだろうけど、
答えてるのは実は冠婚葬祭業者ですよ。
- 317 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 15:15:50
- >ここでいったいいくら包んだらいいでしょうか?っていう質問は20代女性がほとんどだろうけど、
>答えてるのは実は冠婚葬祭業者ですよ。
ものすごい思い込みw
30代既婚の質問者もいるし、プーの回答者もいるのにw
- 318 :愛と死の名無しさん:2005/05/24(火) 16:52:41
- >将来ジミな家族葬式や会費制結婚式なんかが拡大していくのは避けられない情勢である
>ことは確か
あなたのような人付き合いをしていれば、たとえ招待しても誰も来ないから
いやでも家族だけの少人数になるでしょうなw
- 319 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 05:54:57
- 私は自分から避けてる、断っているとでも思っていないと
精神のバランスが保てない人なんだろう。
意見が受け入れられないときは業者呼ばわりまでして、何を守りたいんだ。
世の中いろんな事情で、盛大にやりたくても出来ない人なんか沢山いる。
自分が満足にできなかった風習なら廃れてしまえばいいんだ、
どうせ業者の陰謀だ、というのはあまりにもひねくれていると思うぞ。
- 320 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 07:37:57
- たださあ、日本もこの先低成長期に入るわけで、高齢化が急激に拡大されるわけでしょ。
給料も増えないし、ボーナスもない社会保障もない、激動の時代に入るわけでさ、
自分の生活は自分で守らなきゃ誰も助けてくんない現実があるわけよ。
アメリカヨーロッパ型の心のこもった贈り物でお祝いする、
虚飾ではない気持ちでいいじゃない、なんて世の中に移行してくるんじゃないの。
たかだか手取り15万や20万くらいしかないのに、
背伸びしたってしかたないじゃん。
- 321 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 08:09:44
- おまいら釣られ杉ワロス
ここは常識的な祝儀香典の金額を語るところですので、
「非常識で良い」 と思う方はお帰りくださいまし。
時代と共に変わっていくだろうというのは同意です。
- 322 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 08:24:21
- いまハウスウェディングってのが流行りらしいが、先日TV見てたらたった一時間かそこらの
結婚式の費用が500万円近くするんだって、
ビックリした。葬式も業者の言うがままなら300万400万ざらだしね。
で業者側の殺し文句は、「参列者の祝儀、で香典全部まかなえますよ。」
これで客もいちころなわけだが、
呼ばれたほうはたまっちゃもんではないですよ。
なにごとも商業主義に乗せられないこと。
ただ言えることは祝儀不祝儀にルールはない、
自分で考えろ、大金出したからってだれも困ったときに助けてくんないぞ、
そのことだけを肝にすえておけば大丈夫。
- 323 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 09:24:32
- >大金出したからってだれも困ったときに助けてくんないぞ
いえてる
- 324 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 10:58:20
- >322
披露宴が一時間なんてことはまずないし
ハウスでも500万もかける人はごく少数だってことだ。
- 325 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 12:54:32
- >>322
ショボイ集金披露宴に呼ばれても、大金を投じた盛大な披露宴に呼ばれても
持って行くご祝儀は同じでは?
人様の披露宴がどの程度金かけてるか勝手に推測して、ご祝儀額を
変動させてるというのなら盛大な式は迷惑かもしれんけど
そうじゃないなら人がどんなに金かけようとも叩く筋合いはないだろうに。
- 326 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 13:26:58
- っていうかさ、盛大な葬式、結婚式する常識のないヤツほど、普段疎遠な行き来もないヤツらに
めったやたらと招待状だすよ。
芸能人なんてのもそうです。1000人くらい招待状ばら撒いて今では3割くれば儲けなんてさもしい
根性のヤツ多いからなあ。
- 327 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 13:31:03
- 芸能人と一般人を同列で語るのはどうかと思う。
- 328 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 13:42:33
- 盛大な葬式、結婚式する人=常識のないヤツ
という決め付けは凄いですね。
- 329 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 14:54:50
- 葬式に招待状ありませんから。
- 330 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 18:36:40
- 妹の義父が勤めている会社がめでたく上場することになり、義父は取締役に就任することとなりました。
そういう場合にはいくらくらい包めばいいのでしょうか(包む、包まなくてもよいも含めで)?
ぜひご教授ください。
- 331 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 18:49:58
- 普通は品物だと思うんだが。
地域によって違うんだろうが。
妹夫婦に聞くのが手っ取り早い。
- 332 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 19:09:02
- 妹の義父=妹さんの舅さんで
330さんからは赤の他人だよね・・・。
そんな人に「昇進祝い」じみたことをするなんて
あんまりないような。
- 333 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 19:13:34
- 昇進祝いって親戚間でするものなの?
うちは家庭内でもしなかった…父ちゃんごめん。
- 334 :愛と死の名無しさん:2005/05/25(水) 19:16:35
- 会社での役職はあくまで「家庭の外」でのことだから
親戚などから会社での役職のことをなにか言われるのを好まない人もいるよね
- 335 :330:2005/05/25(水) 20:20:53
- いろいろご意見ありがとうございました。
妹に妹側の親戚筋がどうしているかを聞いて対応したいと思います(金銭、物品がかかわらない方向で)。
私も基本的にはお祝いをするというのはちょっと違うのではないかとは思っていたのですが・・・。
- 336 :愛と死の名無しさん:2005/05/26(木) 16:10:14
- 元教員の友人(♀30代前半)から「部活の教え子の披露宴に
招待されたがどの位包めば良いだろう?」と聞かれました。
参考意見をお持ちの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 337 :愛と死の名無しさん:2005/05/26(木) 16:11:43
- >>336
ふつうに3万でいいと思うんだが。特別今でも仲がいいというか交流があるなら色つけても
構わないかもしれないけど。
- 338 :愛と死の名無しさん:2005/05/26(木) 21:34:25
- >>337
レスありがとうございます。
友達同士でも上司と部下でもないから何だか悩んでしまったもので…
最低3万+親交の度合いによりαみたいな感じで良さそうですね。
- 339 :愛と死の名無しさん:2005/05/26(木) 22:58:19
- 質問させて下さい。
仕事場の後輩のお父さんが入院されたとの事。
お見舞いを渡そうと思うのですが、20代後半(私)だと5000円位が相場でしょうか?
また、包むお札はピン札ではない方が良いのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
お願いします。
- 340 :愛と死の名無しさん:2005/05/26(木) 23:00:08
- >>339
それ、お見舞いを渡すような関係なのか?そのお父さんと面識あるの?
- 341 :339:2005/05/26(木) 23:03:21
- 何度か彼女の家に遊びに行って、夕飯を一緒に食べたりしたので…
- 342 :愛と死の名無しさん:2005/05/26(木) 23:14:37
- >>339
古すぎないお札。
または新札の場合は、
縦または横に折り目をつけておけば良いのでは?
熨斗がない袋でね。
- 343 :339:2005/05/26(木) 23:39:12
- ありがとうございました。
妹のような存在なのでお金だけではなく、精神的にも支えになれればと思います。
- 344 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 09:11:23
- >339
文房具店なんかに「お見舞い」という表書きの袋売ってるよー。
- 345 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 11:51:20
- 質問です。
義弟が結婚したらしく、つい最近結婚しました葉書が来ました。
(住所と簡単な挨拶のみ写真なし)
義理の両親に聞いたところ、二人だけで教会で式を挙げ、
披露宴などのパーティー系は何もしたくないと言っているそうです。
義両親と兄弟夫婦だけの食事もないみたい。
こういう場合、いくら包んだ方がいいのでしょうか?
一応お祝い金の他に1万円程度のプレゼントも考えています。
参考までに去年私達夫婦の結婚(披露宴あり)の時に義弟は独身で
お祝いを10万頂きました。
よろしくお願いします。
- 346 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 11:54:08
- 披露宴の有無に関わらず、もらった分だけあげとくのが良いよ。
台所事情がよほど苦しいなら別だけど。
- 347 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 11:58:28
- んだな。
身内の場合は友人などのように
「披露宴をしないから減額」ということはしないもんだ。
- 348 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 12:10:39
- お返事ありがとうございます。
自営業の為台所事情は最悪で火の車です。
親戚は「披露宴しないから減額」は通じないんですか_| ̄|○
披露宴をしないというより「いつかする」と聞いていたので(後出しスマソです)
7万位でいいかななんて甘い考えでいました。
(3万は披露宴の時に払うと言う形)
自分達の時は経済的に非常に苦しかったのに「お互いの親戚を呼べ」との
お達しで顔で笑って心で号泣してましたので正直悔しいのもあります。
あと、私の両親も「お祝いを包みたい」と言っています。
いくらくらい包んだ方が良いんでしょうか?
- 349 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 13:25:03
- うちの親は3万包んでた。
- 350 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 13:26:00
- >>345
まずは、いただいた10万を包む
その後披露宴等あっても、
既に渡しているならばその時には払う必要はない
どーしても無理なら7万でいいんじゃないの
345さんのご両親はいくらでもいいのだけれど
1万〜3万位でいいのでは?
- 351 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 13:47:08
- >>345です
>>349-350さんありがとうございます。
10万は出せないことはないんだけど、最終的に渡す金額が
同じなら10万出しておいた方がいいですよね。
金額はもう一度家族会議にかけてみます。
両親の包む金額も参考になりました。ありがとうございました。
- 352 :愛と死の名無しさん:2005/05/27(金) 19:57:24
- >>345
末広がりの8マソでいいかと思われ
- 353 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 11:37:52
- 妹の結婚式があるんですが、夫婦+1歳3歳5歳の子供がいます。
祝儀はいくらが妥当でしょうか?
ちなみに私は式を挙げてなくて、妹(当時専門学生)からはお祝いをもらってません。
よろしくお願いします。
- 354 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 13:47:53
- >>353は姉なの?兄なの?
式だけ?披露宴の有無は?家族で出席?
兄弟姉妹の祝儀の相場は
ttp://www.kankon.com/kandir/shuugi/shuugi.htm
だと10万円。
あまりお金出したくなさそうだけど、
あなたの結婚の時にご祝儀もらってなくても、当時学生だったのでは仕方のないことだし、
一家構えてるいい大人がお祝いを出し渋るのはあまりいい評判にはならないと思う。
もし、披露宴もあって、家族全員で参加だとしたら10万円でも少ないかも。
妹さんの要望がなければ、子どもは欠席させたら?
と、ぱっとおもいついたことを書いてみた。
- 355 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 13:53:15
- >>353
披露宴に出席と考えて、まず夫婦で10万。
子供(低年齢)三人で2万と考えて、
キリの良い13万でいいんじゃないかな。
いくら低年齢でも、
やっぱりその人数(5人ね)で10万はちょっと少ない気がする。
- 356 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 14:39:06
- 10万プラス2〜3万程度の品物を贈る、とかでもいいようなキガス。
- 357 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 14:44:33
- >354
>355
ありがとうございます。
自分は姉です。
5人揃って行くわけだから相場がわからなくて。10万以上と考えているんですが。12にしようかな。
- 358 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 14:53:31
- >356
ありがとうございます、贈り物もいいですね。
12、13位か10+贈り物にします
- 359 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 21:55:23
- スレ違いかもしれませんが。
中包みの後ろに金額を書く際、
漢数字縦書きなのか、普通の数字横書きなのか
(たとえば¥30.000とか)教えてください。
- 360 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 22:14:39
- >>359
どっちでもいいよ。
- 361 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 22:20:30
- >>360
どうも。漢数字は万か萬なのか
普通の数字は¥なのか円なのか
教えてください。
これも特に決まりはないんですかね?
- 362 :愛と死の名無しさん:2005/05/28(土) 22:46:54
- >>361=359
中包みの表側中央に縦書きで漢数字で画数の多い漢字を使って「金参萬円」
(又は「金参萬円也」)と書くのが一番正式かな。
とりあえずこれなら文句は言われないと思うよ。
中包みの袋に金額を書く欄があって、横書き仕様なら「金30,000円」(これも
也はつけてもつけなくてもおk)とか書いておけば問題ないと思う。
参考までに
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011001A/index3.htm
- 363 :愛と死の名無しさん:2005/05/29(日) 00:25:33
- >>362
どうも、参考になりました。
感謝です。
中包みに金額書く欄がないので、
表中央に書きます。
(裏に住所氏名ですね)
- 364 :愛と死の名無しさん:2005/05/30(月) 10:22:17
- 両親と私の3人暮らしでしたが、先月母が亡くなりました。
嫁いだ姉が家族5人(一番下が中学生)で3万円香典として包んできました。
1週間前に姉の姑が亡くなり、私(独身)が一人で出向くことになり、
現金で3万円包んだんですが花輪がなかったと、後から言われてます。
母の葬儀の時は姉の子供、つまり母の孫よりということで花輪をもらいました。
・・・私も花輪+2万とかにしたほうがよかったんでしょうか?
- 365 :愛と死の名無しさん:2005/05/30(月) 10:27:33
- >>364
でもその場合、姉からの花輪は姉の嫁ぎ先の名義じゃないとおかしいのでは?
つか、嫁ぎ先からの香典はあったのか?
まああれだ、もし姉が「ああ会場がさみしいな、もう少しお花が欲しいな」と思ったなら
それはそのとき言えと。あとからグダグダ言われてもなあ。
- 366 :愛と死の名無しさん:2005/05/30(月) 11:22:37
- >>364
お姉さんの御主人に御兄弟がいて、その配偶者の御実家から
お花なりお供えなりが香典以外にも届いていて、お姉さんが肩身が狭かった、
などの事情があっての発言かなと推測しますが。
こういう問題は正解は無いし、いくら心を配ってもあとから多少の「しまった」
があっても仕方が無い面も。
もう済んだことだし、あまり気にしないで。
ただ、土地の習わしや家の事情などもあるので次の機会には、事前に相談すると良いかもね。
ちなみに私がお姉さんと同じ事情だったときに
実家の分は周りとのバランスも考えてこっそり実家に連絡して
お香典の額や花環、生花、盛籠の指示をしました。
- 367 :365:2005/05/30(月) 11:35:37
- >>364
もしどうしても気になるようなら、姉と相談のうえ、四十九日に生花を送るとかすればいいよ。
あなたの親の名前でな。
- 368 :364:2005/05/30(月) 14:32:37
- 嫁ぎ先からの香典、というのが姉が包んできた3万円です。
花輪は「孫より」となっていました。
義兄は一人っ子で、花輪は姑さんの兄弟からのみでした。
姉は49日は「お金ないから」という理由で来ませんでしたので
私も行かないつもりです。
母の葬儀の時に義兄の職場の方何人かからいただいた香典も持って帰りました。
でもあちらの親族の手前もあるので姑さんの葬儀には出席したのですが
現金+αを期待されてたようで・・同じ事しときゃよかったのかな、と。
いや・・ここで愚痴りたかっただけかもです。
- 369 :365:2005/05/30(月) 14:47:05
- なんかマジレスして損した気分ですよ。
実母の四十九日に来ない姉ってのがどうしようもないですな。後だしありがとう。
- 370 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 00:12:57
- 質問させて下さい。
病気お見舞いとして渡す時の中包みの書き方と、
結婚祝いや入学祝いとして渡す時の中包みの書き方は同じで良いのでしょうか?
(中袋の表面に「金 ○○円」と縦書きに書いて裏に住所と名前を記入)
- 371 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 07:37:42
- >>370
「お見舞い」に中袋ついた金封使ったりする?
のしのついてないお見舞いの金封(封筒形のやつ)を使うほうがいいと思うんだが。
- 372 :370:2005/05/31(火) 10:23:23
- >>371
説明不足ですみません。
それが・・・
「お見舞い用」として売られていた袋(のしは付いてません)を買ってきたら中袋がついていたんですよ。
それで困ってしまって。
買いなおした方が良いでしょうか?
- 373 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 10:29:51
- >>372
特に中袋に金額を書く欄とかついてないんだよね?
そういう物なら、基本的には他の袋と同じでいいと思う。
気になるようなら無理にそれは使わないで、封筒だけのを買いなおしてもいいと思うけど。
- 374 :370:2005/05/31(火) 10:41:58
- >>373
中袋は白の無地で書く欄とかは特についてないです。
えっと、すみません。
他の袋と同じってことは
『中袋の表面に「金 ○○円」と縦書きに書いて裏に住所と名前を記入』
でいいんですよね?
問題無いのならば買いなおさずにこのまま使おうと思います。
- 375 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 10:46:09
- >>374
おk。
- 376 :370:2005/05/31(火) 10:47:35
- >>375
ありがとうございます!助かりました。
- 377 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 14:23:05
- 義弟が結婚します。
私たち夫婦と小学1年生の子供一人が招待されました。
相場では10万包むようですが、今年家を新築し、正直お金がありません。
(結婚することは家を建ててから聞きました)
義母はレストランウエディングだし、7万+プレゼントで十分だと言っていま
す。
ちなみに私たちの結婚式には義弟(当時22才社会人)は来てくれましたが、
ご祝儀はなく、出産祝い、新築祝い等も貰っていません。
夫は弟が大好きで、気前良く10万出したいと言っています。
夫の気持ちを汲んで10万出すべきか、7万で勘弁してもらうか。。
- 378 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 14:26:18
- 姑と旦那の両方の意見を酌んで、家計から7万出して
旦那の小遣いから3万補填させて10万包むとか。
- 379 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 14:30:02
- >>377
夫の弟なんだから、あなたが口をはさむのはちょっとどうかと思うんだが。
- 380 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 17:15:14
- >>379
でも家計に響くのは同じなんだから口出しもしたくなるよ。
ちなみにウチも>>377さんとこと似たような状況。
今度夫の弟が結婚することになりましたがニュージーランドでの挙式には
交通費自腹で出席、披露宴ナシの食事会のみですがご祝儀は私たち夫婦二人(小梨)で
30万を義母から要求されています。
さらに新居も建てるらしく、新築祝いも50万ほど出す予定…
夫も8つ下の弟がかわいくてしようがないらしく、その気マンマンです。
安月給なのに…
- 381 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 17:41:24
- そこで旦那の小遣いから天引きですよ。
- 382 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 19:26:21
- ご祝儀30万に新築祝い50万!?
兄弟を金づるだと思われてるんじゃないの?
出せと言われて出せるあなたがすごい。
- 383 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 19:27:59
- >>380
旦那に家計簿突きつけて「お前にそれだけ出す甲斐性はない」
と現実を教えてあげてください。
出せるなら別にいいけど。
- 384 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 22:14:48
- >>378 >>379 >>380
ありがとうございました。
>>380さん、す、すごい金額ですね。飛行機代入れると100万以上かかって
しまいそう。私だったら寝込んでしまいます。
7万で良いと言ってくれたうちの義母が神に思えてきます。
7万と10万で悩んでる自分が恥ずかしいです。
私も姉には昔から随分可愛がってもらっているので、夫が弟を思う気持ちは
尊重したいと思うようになりました。
今回は10万包もうと思います。
>>378さん案は、別件で使わせていただきます。
ありがとうございました。
- 385 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 22:16:12
- >>377さんは兄弟三人出席の世間相場で、
10万出しておいた方がいいと思う。
一生の付き合いを考えれば3万は大きくないし、
それでケチの印象が付く方が損しそう。
>>380
将来的に兄である夫が財産等を相続する見込みとかだったら
普通にある金額鴨。
あるいは妻側の親族にも
同相場で冠婚葬祭お付き合いするなら理解できる。
旅費含めて百数十万の出費か。
住んでる世界が自分とは違ってそうだ…
- 386 :愛と死の名無しさん:2005/05/31(火) 22:16:56
- あ、すみません。
>>384は >>377です。
- 387 :愛と死の名無しさん:2005/06/01(水) 20:06:41
- 妹の夫が亡くなりました。お互い30代です。
親に香典に20マソ包めと言われました。
しかし、それを言われたのがお通夜の最中で、前もって用意していたのが3マソでした。
以前義理祖母が亡くなった時は1マソと言われたので相場を考慮して判断しました。
そのため向こうに持ってきた香典を預けました。受付もしそびれてしまいました。
そのときはとっさに判断できず、お金に関しては後ほど送ると言いました。
訃報を聞いた時には全く香典の額を教えてもらえず
明日以降現金書留で向こうが立て替えた金額を払おうかと思います。
帰宅後妻にそこまでのゆとりはうちにはない、と言われました。
また、伯母に聞いたところ、近隣の相場は実の兄弟で10万ということでした。
他にも腑に落ちないこともあるのですが、どうしたらよいでしょうか。
妹の嫁ぎ先が親に30、兄弟で20出せと言ったと父は言ってます。
通常そういうことがあるでしょうか。
父が聞いたとしても先方がそういうことを言うとも考えにくいし。
現在実家とは冠婚葬祭以外の付き合いはありません。
- 388 :愛と死の名無しさん:2005/06/01(水) 21:18:47
- >父が聞いたとしても先方がそういうことを言うとも考えにくいし。
この根拠がよくわからないんだけど
「妹の婚家の親御さんとこれまでお付き合いをしてきて
そんな多額の香典を、しかも自分から請求するようなことを言うような人にはとても思えない」ということなら
あなたの親御さんが香典を立て替える振りをして
あなたから金をせびり取ろうとしてる可能性もあります罠。
まあ、あなたが想定して用意してた「3万」というのもちょっと少なすぎのような気がしますが
ちゃんと妹さんに香典は20万包んだことを伝えておかないとね。
- 389 :愛と死の名無しさん:2005/06/01(水) 21:40:39
- >>387
誰が金額を大きくしたのか、そこらへんが不明なので
まずは頃合いを見て真偽のほどを妹さんに確かめること。
一家の大黒柱を失ったわけだから、大変なのは間違いないと思いますが。
金額については、近親者でも十万あたりが限度じゃないでしょうか。
家を新築するわけでもあるまいに。
- 390 :愛と死の名無しさん:2005/06/01(水) 22:47:04
- うちの母親が亡くなった時、姉夫婦が包んできたのは2万だった。
実の親の葬式にあんまり少なすぎるのもどうかと思う。
- 391 :387:2005/06/01(水) 23:28:27
- >>388
>>389
ありがとうございます。
>「妹の婚家の親御さんとこれまでお付き合いをしてきて
>そんな多額の香典を、しかも自分から請求するようなことを言うような人にはとても思えない」
その通りです。
予期しない突然のことだったので、妹に確かめるのにはもう少し時間を要するかと。
実祖母の葬式でも1万だったので、3万でも平気かと思ったのは読みが甘かったです。
父が勝手に20と先方に言われても、我が家からは10が限度です。
妻にここを見せて話し合い、残りの7を送ろうと思います。
そして、今後もしこの相場であっても、ある程度家計との折り合いをつけていくことを
父に宣言するつもりです。
ちなみに、うちも含め親戚は一般家庭でお金持ちの類ではありません。
- 392 :愛と死の名無しさん:2005/06/02(木) 00:49:36
- 4日の日曜が友人の結婚式。ご祝儀って1週間前までに渡すものだったことを、今知った・・・。
披露宴会場の受付では、やはりご祝儀の預かりって無いものなんですか?
最後の手段は、明日かあさって本人に直接わたすしかないかな・・・無知すぎなおれ
- 393 :愛と死の名無しさん:2005/06/02(木) 01:02:00
- >>392
近親者でない場合、披露宴の受付で渡すほうが多いですよ。
ご安心を。
近親者、披露宴に招かれていない人などは、
一ヶ月〜一週間前が良いとされています。
- 394 :392:2005/06/02(木) 05:37:26
- >>393
ありがとうございます!! 安心しました。
- 395 :愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 10:58:49
- 今度従兄弟(36歳)が結婚するんですが、いくら包んだらいいでしょうか。
家族で出席するのは私(40歳・主婦)一人です。
10年前の私の結婚式には、従兄弟のご祝儀は確か1万だったと思います。
3年前の父の葬儀の時の香典は5千円でした。(若くてお金がなかったのでしょうが・・・)
やはり、私の年齢的にも常識的にも3万くらいでしょうか。
披露宴はホテルで行います。
- 396 :愛と死の名無しさん:2005/06/03(金) 11:00:19
- >>395
3万にしとけ。
香典は甥の立場じゃソレぐらいでも別におかしいって程でもないような。
- 397 :395:2005/06/03(金) 11:06:36
- >>369
素早いご回答、背中を押してくださってありがとうございました。
(そういえば姉も「3万にしとけ」と言っていました・・・)
場所が遠くて(車で3時間)大変ですが、3万持って行ってきます。
- 398 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 04:25:41
- 叔母の夫(伯父)の訃報がさきほど入りました。
まずは明日(土曜)かけつけろ、通夜(月曜)・葬儀(火曜)にも出席せよと
母に言われたのですが、香典はどのタイミングでお渡しするのがよいのでしょうか。
伯父には私が幼少のころより可愛がってらっており、香典は夫婦で1万包もうと
思いますが、テンプレの目安を見ると5000円となっており、5000円プラスお花か
籠モノの飾りを手配したほうがよろしいでしょうか。
後日、遺された伯母(母の姉)が落ち着いた頃に仏前に伺って手を合わせるとき
にもいくらかお包みしたいのですが、そのときの金額と使う袋についてもアドバイス
いただけると幸いです。母は現在ややパニック気味で相談できず、心細くて。
- 399 :398:2005/06/04(土) 04:28:48
- 失礼しました。1行目「叔母」ではなく「伯母」でした。
- 400 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 07:09:08
- >>398
金額とお渡しするタイミングは、
お母様か他の親戚の方に聞かれた方がいいと思います。
受付については、一般弔問客の受付前に親族受付があることもありますし、
親族分はどなたかがまとめることもあります。
金額について、一般に夫婦でお香典一万円でしたらとくに多すぎでもないでしょう。
そのほかにお花代一万円ぐらい必要かもしれません。
葬儀の飾りは葬儀社のほうでとりまとめをすることが多いので、
個人的に持ち込まれても困るかもしれません。
とりあえず、お通夜前までにわかればいいので、
お母様の様子を見つつ、相談してみてください。
今は気ぜわしいでしょうから、
後日のお供えについてはまた改めて考えられるのが良いかと。
- 401 :398:2005/06/04(土) 10:52:58
- >>400 すばやいレスと温かいお言葉ありがとうございます。
家を出る前に読めてずいぶん助かりました。他の年長者に
まずはたずねてみて、花輪等も相談してみます。
- 402 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 16:34:20
-
25歳独身です。
友人の結婚式に参加します。
出席する他の友人たちは金銭的にあまり余裕がないので2万しか包まないと言って
ます。
ですが私は自分で事業をしているのである程度余裕はありますが、例えば私だけ
3万とか包んだら嫌味なのでしょうか?
ほかの友人にそろえて2万にすべきですか?
- 403 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 16:58:32
- >>402
好きにしていいとオモ。
「私はお金あるから3万包むわ〜〜」とかわざわざ友人の前で言わなきゃいいんだし。
- 404 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 16:59:23
- 28歳独身(女)です。
大学時代の親友(男)の結婚式に呼ばれました。
飛行機で1時間半の距離で、お車代が出る予感(宿泊費はわかりません)なのですが
それでもご祝儀は3万円でいいのでしょうか?
4くらいは包みたいのですが、4は数字として悪いですよね。では5?
まだ3ヶ月先で、交通費や宿泊費について具体的に聞いてないのですが
口ぶりからして交通費は貰えそうなんで・・。往復2万は余裕で超えるしなあ。
- 405 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 17:00:10
- >402
ご祝儀はお祝いする相手と自分の関係だけで決めるべき。
一緒に出席する人がどうか、なんて余計なことだよ。
- 406 :402:2005/06/04(土) 17:19:55
-
もちろん、「私お金あるから3万にする」なんて自分の口からは言わないけれど
友人達で集まった時に「みんなで2万円に統一しようね」と言われました。
式場もそれなりのとこだし2万は少ない!と思ったけど一応、みんなで揃えると
言った以上どうするべきなのか悩んでました。
包んだ額なんて他の子にはばれることもないだろうけど、なんかの拍子にバレて
もなんかやらしいし、私が仕事順調なのに2万しか包まないのも微妙なのかもと
思うし。
金額はみんなに揃えてプレゼントで何か渡すとかが妥当なのかな
- 407 :愛と死の名無しさん:2005/06/04(土) 20:28:45
- >>404
相場の3万にしとけに1票。
4はお祝いの金額には論外なのでナシ。
3の次は5万だけど、相場より包むと気を使う相手なら
引出物以外に何かお返しをした方がいいだろうか、と考えたり
もし貴方がいずれ結婚する事になったとき相手も同じだけ
返そうと言うことになって、場合によっては負担になる可能性も。
後、異性の友人から過度のお祝いもらうと結婚相手が
気にすることもあるし(まあこれは余計なお世話かもしれんが)
>>406
統一しようと言って反論しなかったのなら素直に2万にしとけば?
そうすればその友人間の相場は2万と言う事になるだろうし。
どうしても気になるならプラスプレゼントでいいと思う。
- 408 :愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 08:42:09
- あげるよ
- 409 :愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 12:42:54
- 弟が結婚します。
相手の方とは、弟の単身用マンションで既に1年同棲しています。
いよいよちゃんとしよう、ということになって、先日家族用の賃貸マンションに引越しまして、もうじき籍を入れます。
結婚式は、二人の仕事の都合とかで今年の秋ぐらいに、身内だけでやるつもりだそうです。
この場合、結婚祝いはいつ渡すべきなんでしょう。
入籍の前後ぐらいでしょうか?
他県に住んでいるので、秋の結婚式まで直接会うことはありません。
現金書留で送ってしまうか、式の時まで待って直接渡すべきか迷っています。
- 410 :愛と死の名無しさん:2005/06/06(月) 12:43:41
- 入籍したら現金書留で送っちゃえ、に1票。
- 411 :409:2005/06/06(月) 17:35:37
- >>410
やっぱり入籍したらすぐ送るほうがいいですよね、ありがとうございました。
- 412 :愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 13:53:40
- 22歳、四年制大学1留中の学生♀です。
2年前にうちの大学の短大を卒業した
同い年の仲の良い女友達の式(教会)、披露宴、二次会に招待されました。
彼女の地元になる会場までは、特急と新幹線で片道約3時間半・8千円かかります。
10時半より挙式のため、当日の始発で向かっても
あちらでの美容室の時間などを考えると少し厳しい感じです。
交通費・宿泊費・二次会会費、時間に関しての連絡がなかったため
こちらから問い合わせてみると、
交通費は半額負担、
宿泊費はどうするか決めかねている、
二次会は会費制になるが新郎側友人が幹事のため現時点では詳細不明とのこと。
式は今月末なのに不明な点が多いため
宿泊・美容室・式参加・二次会参加・祝儀金額などについて迷っている状況です。
恐らく宿泊費の負担がどうだとしても、宿の手配はこちらが行うことになると思います。
長く(しかも愚痴っぽくw)なりましたが
あちらに交通費の半額のみを負担していただけると仮定すると、
日帰り、美容室に行く場合は式欠席・行かない場合は式参加、二次会は欠席、
にしようと考えております。
この場合、祝儀は1万円でも失礼ないでしょうか?
学生だし…いいよね!?と思っているのですが…
- 413 :愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 14:28:58
- >>412
一万円にするなら欠席しろと思うが。本当に仲良しなのか?
- 414 :愛と死の名無しさん:2005/06/07(火) 14:29:23
- >学生だし…いいよね!?と思っているのですが…
うん。
いわってあげるのが一番のご祝儀だしね。
とかレスつくとでも思ってる?
過去ログよめ。
学生でも許されるのは2万まで。
それが無理なら
欠席して祝電と一万円送れ。
- 415 :412:2005/06/07(火) 16:05:58
- >>413
>>414
レスどうもです。
過去ログは落ちてない分はすべて見たのですが見落としあったようです。
やはり現地にかけつけてお祝いしたいという気持ちが強いので
祝儀額を見直して式・披露宴に出席したいと思います。
ありがとうございました。
- 416 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 13:54:38
- 入籍祝いの相場ってどんなもんですか?(結婚式・披露宴はナシ)
- 417 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 14:12:58
- >>416
披露宴出席ナシの結婚祝いだと思えばば1万。
もっとも親戚とか自分が結婚したときに披露宴に出てくれてご祝儀貰ってる
相手とかケースによって異なるが。
- 418 :教えて下さい。:2005/06/08(水) 15:32:59
- 関西地区に住んでるもんです。教えて下さい。
「一般的な神道(氏神様)」なんですが
今度、お墓を建てるのに地鎮祭に来てもらいます(当然、墓地にです)
どれくらい包むもんなんでしょうか?友人に聞くと「仏式より高いはず」と言われました。
なんか「竹を土地に四方に囲む」のでとも言われました。
全部でどれくらい包むものなんでしょうか?
教えて下さい
- 419 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 15:42:47
- >>418
神社の方に聞いちゃってもいいんじゃないかなあ?
- 420 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 16:01:30
- 質問させてください。
お葬式の香典の相場は、検索したら、表になってるやつがいくつか
見つかるのですが(年齢別・相手との関係別など)、
法事がサッパリ見つからなくて困ってます。
お葬式と同じと考えてもよかったりしますか?
違うなら、お葬式の何割くらい、といった目安はありますか?
四十九日、一周忌・・・七回忌と額が違ったりしますか?
その家ごとに異なる面もあると思いますが、一般論としてどうなのか
知っておきたいです。
- 421 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 16:18:39
- >>420
葬式と同じかやや少なめの額になるんじゃないかな。
四十九日や一周忌はやや多めで、三回忌辺りから金額落ち着くことが多いような。
参考までにここの下の方に御仏前の表があるよ
ttp://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/kouden.htm
法事に招かれたら
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20041125A/
- 422 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 17:01:45
- >>421
参考になります。
有り難うございます!
- 423 :クマ:2005/06/08(水) 18:29:32
- 来週友達の結婚式+二次会があります。祝儀はいくら包めばいいですか?三万って痛いし一万じゃ少ないし。二万でも一万札と五千円札二枚の計三枚なら問題ないでしょうか?年は21才です。
- 424 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 18:33:44
- >>423
2万か3万。
- 425 :愛と死の名無しさん:2005/06/08(水) 23:33:40
- クマって自己申告していまっせ。
- 426 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 09:06:03
- 10年前入っていたサークルのメンバーが亡くなりました。
当時もあまり交流もなく、サークルが解散して以降も
1度くらいしか会っていないのですが、
香典は幾らぐらいしたらいいでしょうか。
それとも弔電打つくらいでいいでしょうか。
教えてください。
- 427 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 10:05:40
- 向こうも忘れてるから無視しても十分でしょ。あなたの気のすむように
なさってください。
- 428 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 11:37:59
- >>426
葬儀に行くなら香典3000円か5000円持参
行かないなら弔電でよし
- 429 :426:2005/06/10(金) 13:29:15
- レスありがとうございました。
香典3000円にして、葬儀に出席することにします。
- 430 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 16:24:22
- 旦那の会社の先輩(正式な社員って訳ではないがアドバイザーとして会社から給料もらっている)のお父様が亡くなりお通夜に出席しました。
その方には多少お世話になっているのですが、お父様には何の面識もなく会ったことすらありません。
それでも出席しなくてはいけないものなのでしょうか?
御霊前を1万と会社で決められて、もっていったのですが、週に1度しかない休みを返上して出席しました。
社長は出席せず、(海外旅行中のタメ)お金だけを包んだようなのですが…
終わった事なのですが納得いきません。
普通はどうなのでしょう?
- 431 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 16:28:39
- >>430
まあそれが「つきあい」ってもんだと思うけど。
でもそれぐらいの関係でひとり一万円は多すぎるように思う。5000円程度だよな。
- 432 :431:2005/06/10(金) 16:29:49
- >>430
あと、「社長が出てないのになんで出なくちゃいけないんだ」ではなく、
「社長が出席できなかった分、名代としてちゃんとしなきゃいけない」もんだと思いますよ。
- 433 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 17:02:04
- >>430
「普通は」ってのはないけど、十分常識の範疇内だと思うが。
一緒に仕事してる人の親兄弟みたいな近い身内が無くなったのなら、
通夜に出席したって何等おかしいことは無い。
世話になってる相手なら尚更。
しなくても別に構わない職場もあるだろうがその辺は会社による。
香典が相場より大目なのは>>431に同意だけど、社内相場ってのもあるからな。
それと海外に居る社長が通夜葬儀に出席できなかったのは仕方ないだろ。
葬式は突然あるもので予定入れてやるもんじゃないんだから。
休みが週に1度しかない云々は関係ない。
嫌なら週休二日の職場に転職すればいいだけ。
自分が葬式出す立場になってみろ。1日所じゃ済まないぞ。
- 434 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 18:21:34
- そうなんですかぁ。
みなさんありがとうございます。
会社の方針なのかバイトの子からも気持ちだけといいお金を徴収したようです。
自分が務めていた会社と違いすぎるので信じられないです。
ウチの子供が産まれた時はお祝いは誰にももらわなかったし、個人的にも何もなかったので…
付き合いってわずらわしいですね。
支払うことばっかりで。
まぁ近々会社は辞めるつもりみたいですけど(^∇^)
- 435 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 18:44:06
- >>434
気をつけないと自分の常識が世間の非常識になってることに気が付かないよ。
狭い社会しか見てないと特に。
- 436 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 18:57:52
- 香典の規定額が1万って高いな・・・
上の方の役職なのかな?
- 437 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 23:30:29
- ん?
ご霊前の1万円は会社みんなのお金?それとも430が個人的に出した金?
- 438 :愛と死の名無しさん:2005/06/10(金) 23:48:37
- 会社から指示されて430の旦那の名前で個人的に出した金なんじゃね?
- 439 :愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 06:39:40
- こうゆうなんていうか女性の相談よく見かけるが、回答するのはプロの葬儀屋だから
香典しろとか葬議は盛大になんていうのは当たり前なんだよな。
基本的には知らない死人にまで関わらないことですね、そんなことしてたらキリがない。
それと葬儀屋の殺し文句
「葬儀に300万円400万円かけても、香典でそれくらい集まるからご遺族の負担になりませんよ。」
こうゆうことだから、無関係の人たちにも回状回して香典をかき集めるような葬儀屋主体のシステムになってる。
もうこんな無意味なこと止めるべきですな。
- 440 :愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 09:33:34
- >>439
回答してるけど葬儀屋じゃないよー
- 441 :愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 14:43:01
- 「こうゆう」とか書いてる人のレス相手にしちゃだめぽwww
- 442 :愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 23:00:23
- うん。「こうゆう」って使う人、本当に頭悪そう。
どんなに偉そうなこと書いててもこの一言のために
「アホが何ぬかしてんだか」としか思えない。
- 443 :愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 23:47:26
- あるサイトで、仏式の法要の不祝儀袋の表書きとして、
「御仏前、御佛前、御供物料、御香料」
とありました。
ttp://www.jsp55.com/sakurada/qa.html
それで質問なんですが、御香料って、御香典と同義ですか?
ならば、一周忌に「御香典」と書いた不祝儀袋を使っても
いいですか(非常識ではないですか)?
- 444 :愛と死の名無しさん:2005/06/11(土) 23:55:18
- >>443
地域にもよるからなんともいえないが、「御仏前」か「御供」が一般的なんじゃないかなあ。
- 445 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 00:39:05
- >>443
ttp://www.giftnoie.co.jp/page135.html
表書きは、仏式の場合、四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」。
「御供物料」「御香料」でも。神式は「御玉串料」か「御榊料」、
キリスト教や無宗教なら「御花料」 です。
- 446 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 02:40:11
- 夫婦で3万包んできた友人の式に
自分は一人参加でご祝儀はいくら包めばいいでしょうか?
ちなみに交通費は2人で3万5千、自分の場合はは6万ほどかかりますが
お互い無しにしてます。
- 447 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 05:40:01
- 夫婦で3万包んできた友人の式がまたあるの?再婚かな?
最初の式に出てるなら、もうそれで借りは返したはずだから
欠席でもいいと思うけど出席するなら2万かな。交通費が痛杉だね。
- 448 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 10:08:13
- 446です。自分が先月式をあげてその時2人を招待してご祝儀3万いただきました。
来月その夫婦の式に招待されています。(再婚ではなく、先に入籍だけしたので)
私のみの招待で、旦那は呼ばれていません。
- 449 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 11:57:49
- >>448
どうしてお互い交通費なしということししたの?
向こうから何も言われなれば最低2万は出さないとね・・・
自分の時に来てもらってるから行かないわけにはいかないし。
- 450 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 14:59:57
- >>448
披露宴参加で夫婦して3万だったのか?それとも3万*2?
いくら交通費が出ないからといってそれはどうよと思うがなー
- 451 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 22:36:06
- 446です。その友人とは長い付き合いなのでお互い交通費は無しでと相談して
決めました。私の披露宴に夫婦合わせて3万のご祝儀だったのは、正直予想外で
戸惑っています。彼女の披露宴で3万お返しした方が無難なのか、2万で妥当なのか
悩んでいます。
- 452 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 22:37:44
- >>451
まあ「長い付き合い」イコール「すごい仲良し」ってわけでもないからなあ。
今後の付き合いも考えて金額決めたらいいんじゃないか?
- 453 :443:2005/06/12(日) 22:51:11
- やってしまいました。
法事なのに黒いヒモの不祝儀袋使ってしまいました。
>>444>>445
レスありがとうございます。
御香典と印刷済みの不祝儀袋が手元にあるので、
これ使っても良いかなという質問でした。
もっと具体的に質問すべきでした・・・。
- 454 :愛と死の名無しさん:2005/06/12(日) 23:19:52
- ああ、地域によっては法事は黄白の水引使うんだっけ。
家の方(関東)は白黒で大丈夫なんだけど。
- 455 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 09:31:08
- >>454
関東では黄白の水引があんまりないね。
関西での法事用に探したら大変だった。
寺町ちかくの文房具屋でようやく見つけたけど。
- 456 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 09:43:49
- >>451
二万で十分だよ。夫婦で3万包んでくるような人の式だよ?
きっとそれなりの披露宴だとオモ。
- 457 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 17:48:14
- 今朝方、義理実家から叔父が亡くなったと連絡が来ました。
私は対面した事があるかないかわからないのですが(地元にいないので)、
旦那は仕事があって通夜には参列できないのですが、
私は行ってお手伝いをした方がよいのでしょうか?
また遠方な為、香典は義理母が立て替えて出す、と言ってくれているのですが、
これも金額はあらかじめ聞いておいた方がいいのでしょうか?
結婚して初めて不幸があったので、ちょっと戸惑ってます。
- 458 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 18:22:20
- >>457
その辺は家によって違うから、旦那さんの実家に「お手伝いは必要ですか?」と
聞いてしまえばいいと思う。
もっとも遠方だったら「来い」といわれない限り無理に行く必要もないと思うけども。
香典の額も聞けるもんなら聞いちゃっていいよ。
- 459 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 18:54:47
- 先日、結婚式・披露宴をした者です。
フリーターの友人を招待したのですが、
そのコは結婚式に招待されるのが私が初めてで、
打診の時に「御祝儀とか準備とか無理そうだったら二次会だけでもいいよ」
と言ったところ「御祝儀って3万とかだよね、
ちょっと返事待ってもらっていいかな」と言われ、
翌日に「やっぱり花嫁姿も見たいしお祝いしたいから出るよ」と言われました。
そして当日。
式が終わってから御祝儀をまとめてると
彼女は他の友人(出席者)と連名で3万円入れていました。
3万なら連名でもいいと思ったのでしょうか?
彼女の式はまだ未定ですが呼ばれる予定です。
母に、彼女が結婚する時にも15000円か連名で3万でいいだろうと言われました。
私はDQN返しはしたくないと言いましたが
母曰く、もらった以上に出すのは失礼になるとのことです。
どうなのでしょうか?
- 460 :457:2005/06/13(月) 19:47:25
- >>458
レスありがとうです。
義理実家に電話するのはなんとなく緊張するのですが、電話してみます。
- 461 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 19:51:01
- >>460
だんなに電話させればいいじゃん。
- 462 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 20:53:07
- >>459
それはDQN返しでしょう。
- 463 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 20:59:57
- 母の言うことは気にしない。
ドキュ返しが嫌なら3万円包む。
目には目をなら同額でどぞ。
もっとも中間取って2万という手もある。
- 464 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 21:01:41
- >>459
普通に包めばいいよ。
もし万が一貴方がその時にお金に困っている状況だったとしたら
「お互い様」を免罪符に1.5万か連名で3万でもいいと思うけどw
- 465 :愛と死の名無しさん:2005/06/13(月) 21:03:51
- >>459
私の友人(男性ですが)も私のが初めての披露宴で、1万5千円を包んでました。
これはきっと2万は割り切れるから良くない・・・ってことは1万5千円!
と、思ったみたいなんです。
今度、共通の友人の披露宴があるんですが、また同じ事をするのかな、でも、
私が忠告したら完全に嫌味だし、と悩んでるところです。
ちなみにもし彼が結婚するときは2万(一万円+五千円札2枚)にしておこう
と思ってます。
それで気がついてもらえればそれにこしたことはないので。悪意がないわけ
ですし、259さんがやんわりと教えてあげるチャンスだと思いますけど。
- 466 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 03:36:39
- 友達の出産祝いの相場っていくらですか?
- 467 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 08:57:03
- >466
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/993697270/
5000縁〜1万円が相場。現金品物どちらでも。
祝い事には「内祝い」がつき物なので
多額のお祝いをする=先方に高額な内祝いを用意させることに。
特に現金じゃなく品物で多額のお祝いをすると
先方にとても負担をかけることになるので要注意。
- 468 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 09:12:50
- もう終わった事なんだけど、夫婦で5万包んだ義姉の結婚式。
祝儀袋に5千円て書いちゃっんだよね・・・。義母が後で教えてくれた。
開封した人以外が不祝儀袋をみて、5千円かと思われてたらやだナ。
夫が大層変わり者なので明らかな間違いと取ってもらえない可能性あり。
祝儀袋記念に残す人もいるっていうけど、一度書き間違いと記憶しても、
後々見たときに、5千円だったのね・・・なんてならないだろうか。。
- 469 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:29:20
- >>468
残すタイプの人なら、脇に鉛筆書きででも5万って書き添えるだろ
- 470 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:43:14
- >>468
夫は残すタイプなんだけど、間違った額の訂正まではしてないな。
データとしてはPCに残ってるはずだけど。
でもそんな大きな間違いだったら、義姉さんの記憶にも残ると思われ。
しかし、なんで間違っちゃったの?
そっちのが不思議。
- 471 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 12:54:10
- >>468
考えすぎ。
忘れて文句言うにしても、義母がその事実を知ってるんだから
フォローしてくれるだろうし。気にしないでいいと思う。
- 472 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:51:13
- 相談させてください
主人の友人で今度結婚する人がいるのですが
その方は入籍と身内のみの挙式・披露宴です
主人の時には披露宴に出席して頂き、ご祝儀5万円いただきました
こちらからもご祝儀を差し上げたいのですがいくらお包みすればいいですか?
披露宴には招待されませんが同額が常識でしょうか?
- 473 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 13:58:07
- >>472
同額でもいいと思うし、披露宴の招待がないのなら3万位でもいいと思う。
- 474 :468:2005/06/14(火) 16:18:50
- 考えすぎかー。レスありがとう。
間違えたのは、
前日の夜遅く用意したんだけど、眠くてフラフラだったからかも・・・。
泊りがけだったので、準備に手間取って。
自分の手際の悪さが酷すぎなのも思い出され、
とても○| ̄|_な思い出です。
- 475 :愛と死の名無しさん:2005/06/14(火) 23:01:06
- >>472
一応披露宴は各々完結していることになるので5万もらったから5万返さなくてはならないという
ことは無い。披露宴に出席しない人間の相場1万でも間違いではない。
というわけで1万から5万の間で好きな額。
- 476 :愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 14:07:19
- >473,475さん
ありがとうございます
アドバイスを元に主人と相談して決めたいと思います
- 477 :愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 20:12:17
- DQNしてきます
出産後、3ヶ月以上たった友人に出産祝いします
ここで懺悔させてください
- 478 :愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 20:18:35
- 3ヶ月くらいなら、まだ許容範囲さ。
心配しないでしっかり祝ってねぎらってあげてくらはい。
- 479 :愛と死の名無しさん:2005/06/15(水) 23:37:31
- >>479
今日渡すつもりだったのに、向こうから連絡ない
仕事忙しいみたいだ
やっぱりDQNです
いつ渡せるのだろう
- 480 :愛と死の名無しさん:2005/06/16(木) 08:43:42
- お金ならいつ貰ったって向こうも有難いと思う。
- 481 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 00:56:21
- こんな場合はどうしたら…。
彼氏の妹が最近入籍して、ホテルで「お食事会」を開くとの事で呼ばれました。
妹は只今妊娠中で、子供が1歳位になったら海外で挙式するらしいのですが、
このお食事会ではいくら位包めばよいでしょうか?
ちなみに私は彼氏との交際期間2年位で、妹とはたまに会うぐらいです。
海外での挙式には出席するつもりはありません。
- 482 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 01:21:19
- >>481
彼とは結婚するつもりでいるの?
そうでなければ、そのお食事会とやらに出席するかどうかからじっくり考えたほうがいいと思う。
友達とかも呼ぶならともかく、身内だけの食事会なら、あなたが出るのはおかしい。
- 483 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 08:22:37
- >>482同意。
婚約者ならぎりぎりセーフだけど、その予定もないのに
食事会なんて出ない方がいい。
万一彼と別れたらどうするの?後々残るんだよ。
お祝いはお金じゃなく物でもいいと思う。
- 484 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:08:52
- 関東在住30代既婚です
大阪での結婚式に招待され
私は式と披露宴、二次会に出席で
主人は二次会からです。
宿泊の用意はしてありますとお手紙頂きました。
ご祝儀は多目に包むべきでしょうか?
交通費が二人で6万、二次会の費用が二人で2万です。私は披露宴に出席しますので3万包むとして
後から二次会に出席する主人は1万で良いでしょうか?
合計すると4になってしまうので良くないでしょうか?
- 485 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:24:21
- >>484
交通費に関しては何か聞いてないの?
その人との関係にもよるけど、二次会だけのため
旦那さんを呼ぶんだから、旦那さんの分の上乗せは
いらないと思うけども。
10万超えは厳しいよ。
- 486 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:25:12
- >>484
間柄は親戚?友人?
- 487 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:25:50
- 親戚だったら、二人とも披露宴に呼ばれるのでは。
- 488 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:26:29
- ん?
あなたの御祝儀3万円+二次会会費ふたりで2万円=5万円だよ?
それに、披露宴での御祝儀と二次会会費は、べつべつに包むのでしょう?
なんの問題もないかと。
- 489 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:52:01
- >>484
何が合計で4になるのかよくわからないけど。
ご主人の分、2次会の会費と別にご祝儀を包もうとしてるのかな?
あなたのご祝儀3万と、2次会費の2人分2万でいいと思うよ。
でも2次会費、高いね。
- 490 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 13:54:36
- ここ数年疎遠でしたが、可愛がってもらっていた叔母が亡くなりました。
訳あって葬儀に参列できません。さきほど弔電を入れました。
お香典を書留で送ろうと思いますが、葬儀に参列できないお詫びの手紙も
添えるべきでしょうか?
送る時期は早い方が良いですか?葬儀の日に合わせるべきですか?
- 491 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:06:48
- >>490
香典は、香典返しなどの都合があるから早いに越した事はない。
葬儀に参加する親戚に言付けるというのもあり。
お詫びの手紙よりも、後日でいいから叔母さん宅を訪問して
お線香でもあげる方がいいんじゃないでしょうか。
(個人的意見なのでご参考程度に)
- 492 :484:2005/06/17(金) 14:12:03
- わかりにくいレスですみません
箇条書きしますー
・交通費の話は出ていません
・主人が後から二次会に来た時に二次会会費とは別にご祝儀を包んだ方が良いかと思いました
・祝儀袋は別々ですがご祝儀として合計すると4万になるという意味です
- 493 :484:2005/06/17(金) 14:13:53
- 間柄は私の方の友人です
主人とは面識あります。
- 494 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:19:01
- んん?
二次会の会費は御祝儀とは別物だと思っていいかと。
幹事さんが徴収するでしょ?新郎新婦が幹事もやってるのかな?
ご主人については、ご結婚される方との関係にもよるかと思うけど。
すごく仲のいい友達とか従兄弟なら包んだら?
- 495 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:19:48
- 高校の時は仲が良かったのですが、
でも大学、社会人になってからかれこれ10年近く合っていない人の
披露宴と2次会に呼ばれました。
ペーパーアイテムの作成を頼まれて創りましたし、
当日のスピーチと受けつけを頼まれています
彼女も疎遠にしていた私を呼ぶのは申し訳なさそうにしており、
「披露宴のご祝儀は2万円でいいから」と言われたのですが、本当にその額で失礼ではないでしょうか?
2次会は出ずに帰るつもりです
他の友人の遠方の結婚式も重なっているし、2万だとこちらは非常にありがたいのですが…
- 496 :495:2005/06/17(金) 14:21:13
- 連投すみません「スピーチや受けつけを頼むのだから
2万円でいい」と言われました。
- 497 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:22:57
- 友達が「いい」と言ってるのだから、それでいいんじゃない?
もし気が引けるなら、事前に何かプレゼントあげるとかしたら?
- 498 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:29:36
- >>495
ペーパーアイテム作成や受付のお礼はしないってことでしょ。
2万で十分。
その新婦、他に友達いないの?
- 499 :484:2005/06/17(金) 14:31:15
- >>494
はい、会費と祝儀は別です
会費とは別に包んだ方が良いでしょうか?という質問でした
わかりにくくてすみません
- 500 :484:2005/06/17(金) 14:34:13
- 後から来た主人の場合、という事です
私は披露宴で3万包み、あとは二次会費、
主人は後から二次会にのみ参加でその時に別に祝儀、という意味です
わかりにくいですか?すみません
- 501 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:34:21
- 500
- 502 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:35:13
- >>499
夫婦なのに別に祝儀を包むというのがそもそもおかしいと思うが。
あなただけが披露宴に出席するとしても、「ふたりから」の祝儀として包むんだから、
3万で足りないとおもうのであればそのときに5万包めばいい。
- 503 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:35:59
- >>501
次がんがれ
- 504 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:38:36
- >>484
ご主人は2次会会費だけでもいいと思いますよ。
- 505 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:49:47
- みんなが親切に答えてあげてる484はマルチ。
- 506 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:50:20
- >>491様、ありがとうございます。
後日お線香あげに行くつもりでおりましたが、私と絶縁した私の親から
連絡が入りました。
私は海外で仕事しており来られないと言った、結婚した事も1歳の子供がいる事も
親戚には全く話していないそうです。恥さらしだから行くなと言いたいようです。
弔電は夫姓で送りましたが、それを聞いてどうしたものかと
考えております。
もう少し考えてみようと思います。
- 507 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:51:49
- 面識がある、という程度の妻の友達の二次会に3万も交通費かけて出席?
ま〜〜よくよく人がいいというか。
ついでに大阪観光して帰ろうと言うことか?
- 508 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 14:58:20
- マルチはほっとけ、好きにしろ。
- 509 :484:2005/06/17(金) 15:00:55
- 大阪観光してる時間はなさそうですゞ
二次会スタートがちょっと遅い時間設定なので「宿泊を用意」して下さったと思います
宿泊場所(グレード)、費用、どちら持ちかなどまだわかりません
アドバイスありがとうございます
- 510 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 16:02:47
- >>508
どこに?
- 511 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 16:38:51
- >>495
・ペーパーアイテム作成
・受付
・スピーチ
・二次会出席
・・・10年も会っていない友人?から頼まれて
よくこれだけ引き受けたなあ。
ほんと人がいいというか。
普通当日の役目は1つがいいとこだと思うけれど?
スピーチはけっこう緊張するのにその前に
時間を拘束される受付もなんて・・・
まあ、495がやってみたい!て気持ちなら問題ない。
- 512 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 16:45:49
- 何の疑問も抱かずに了承してるけど、ペーパーアイテムだって
業者に頼んだらそれなりのお金かかるのに
ろくに会ってもない友達に頼む人の気が知れない。
しかもスピーチと受付まで・・・。
利用されてるとしか思えないよ。
まぁ本人がいいならいいんだけどさ。
- 513 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 17:34:08
- >>510
交通費スレ
- 514 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 18:30:42
- >>513
サンクス
- 515 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 19:47:09
- 昨年従兄弟が結婚し、3万つつみました。
今思い返せば、従兄弟は「友達とお互い5万にしようと話し合った」と
言っていたのですが、これって・・・5万包めよって催促ですよね凹
今更後悔しても仕方ないのですが、ちょっと悔やんでいます。
元々ケチな方ですが、これってDQNだと思いますか??
ちなみに式は400万ぐらいかかると言ってました。。。
- 516 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 19:53:48
- >>515
従兄弟と従兄弟の友達の相場に貴方が参加する義理はない。
従兄弟の結婚式の費用の心配を貴方がする必要も無い。
3万は十分相場内。
自分が結婚する時にもそれ以上を望まなければ無問題。
- 517 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 19:58:36
- >>515
親とかに確認を取って、いとこ同士が3万で親族相場としておかしくないというなら別に
気にする必要はないと思うが。
うちだと多分親戚相場はもっと高いような希ガス。
- 518 :515:2005/06/17(金) 20:15:15
- >>516
相場内って事で、チョト安心しました♪
>>517
家からは両親、兄、私で包んだからか、親には3万も包まなくていいと言われました。
従兄弟の家は一人っ子な事もあり、裕福なので妬みからそう言ったのかも・・・??
とにかく式の前後に5万って話を聞かされたので、つっかかってます><
っていうかいくら包むとかって当人同士話すものなのですかね?
- 519 :愛と死の名無しさん:2005/06/17(金) 20:19:38
- それだけ仲が良けりゃ話すのもアリだろ。
- 520 :愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 19:21:16
- あげるよ
- 521 :愛と死の名無しさん:2005/06/20(月) 19:52:33
- さげるよ
- 522 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 10:59:05
- 友人の結婚式(披露宴無し普通の食事会有り)に出席の場合、いくらくらい包めばいいでしょうか?
- 523 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:02:01
- >>522
その食事会は会費制ではないの?
そうでないなら1万くらいかな…
- 524 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:02:21
- >>522
それは食事会=披露宴なんじゃないのかと
- 525 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:11:00
- 522です。食事会はどうやら親族中心の食事会(仏料理)でそこに新郎新婦の友人各2名ずつ(私たち)が混ぜてもらうみたいなんですが...
- 526 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:22:16
- そのレストランはどのくらいのレベルなんだろう?
結構格の高いところだと下手な式場より高いし。
最低2万、高級レストランなら3万にしておけば無難かも。
- 527 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:33:29
- そうだね。
まあ親族の食事会に呼んでもらえるだけの仲という事で
1万よりは2万の方がいいんじゃないかなー
- 528 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:36:35
- >>526
レストランの雰囲気等詳しいことはわかりません。式は浦安と聞きましたのでその辺りかと。一応私の中では1万か2万で秋の出産に合わせて出産祝を何か渡そうかと思ってます。
- 529 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:42:04
- 出産と結婚祝いは全く別物。
- 530 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 11:56:07
- >>523
>>524
>>526
>>527
>>529
ありがとうございました。初めてのケースで迷ってました。参考にします。
- 531 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 12:42:21
- 親族向けの食事会(≒お披露目)に友人も呼ばれるのは
イレギュラーだと思うので
経験したことがある人はそんなに多くないと思われ
ていうか、幼馴染みで親とも顔見知りならともかく
そうでないパターンなのに誘われたらびっくりだよ
- 532 :愛と死の名無しさん :2005/06/21(火) 22:52:12
- どなたか教えてください。
今週末、大学時代の友人の結婚式にでます。
2次会の幹事を頼まれやっているのですが、
幹事等をやる場合はご祝儀は少な目でも良いのでしょうか?
- 533 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 22:58:31
- すみません、教えて下さい。
婚約者の祖父の妹にあたる方の四十九日法要に呼ばれました。
あまり親戚付き合いの無い家庭で、出席は彼の家族5人だけです。
お供え物のお菓子と仏さん用のお花、プラス5000円包もうと思ったのですが、
法要で5000円だと少なすぎるでしょうか。
私の実家は兵庫の田舎なので、法要は盛大にやるもので、それなりに包まなければいけないのですが、
彼実家は東京でかなりドライな親戚付き合いのようです。
相場がわかりません・・・
思い切って聞いてみたら手ぶらでよいといわれてしまい・・そういう訳にもいきません。
気を使わせない程度、が、難しいです。
法要の後簡単な食事に行くようです。よろしくお願いします
- 534 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 23:11:46
- >>532
>幹事等をやる場合はご祝儀は少な目でも良いのでしょうか?
いいわけがない。披露宴と2次会は全く別物。
もし二次会幹事の仕事が無事に済んで、新郎新婦相手にその気があれば何かしら
お礼はしてくれるかもしれないが。それも期待しないで置いた方が精神衛生上良い。
>>533
「手ぶらでいい」と言う様な御宅なら、いっそ花とお菓子はつけなくてもいいと思う。
御仏前で5千円包んで持っていけば十分じゃね?
しかしまた婚約中だというのに微妙な関係の方の法事に…
親戚への顔見せなのかもそれないけど。
- 535 :愛と死の名無しさん:2005/06/21(火) 23:16:34
- >>532
披露宴と2次会は別物。
なのでそれを理由にご祝儀減らそうと考えたらイケナイ。
- 536 :532:2005/06/21(火) 23:48:24
- >>534
>>535
レスありがとうございます。では、予定通り行きたいと思います。
- 537 :533:2005/06/22(水) 00:35:50
- >534
ありがとうございます、すっきりしました
5千円包んでいこうと思います。
受け取ってくれなかった時のために、こっそりかさ張らないお菓子を忍ばせて行きます。
お菓子の出番が無かったら私の胃袋に。で行こっと。
- 538 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 07:22:37
- おはようございます。朝っぱらから質問させてください。
私たちは20代後半の夫婦です。夫の会社の同期(2こ上)が海外挙式したとのことです。
私たちの式には出席してもらい2万円頂きました。夫は「そのまま2万包むべきだ」と言うのですがこの辺の慣習では海外挙式などで呼ばれていない場合1万ですよね。失礼に当たらないか心配なのですが・・・。
ちなみに日本でのパーティーはありません。
どうぞ教えてください。お願いいたします。
- 539 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 07:27:00
- >>538
一万でも2万でも失礼に当たらないです。わたしも2万が無難だと思う。
- 540 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 11:37:08
- 2万だと金額的には失礼じゃないけどその人から貰ったのが2万だからちょっと気にはなるかな?
仲良しだったらそのくらい良いと思う。だいたい海外挙式の人にはご祝儀払いたくない!(こう言うと荒れるかな)
お料理食わせてよ〜って思うから。
- 541 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 13:17:49
- >>538
いっそのことお祝い1万+品物5000円くらいはどうかな?
- 542 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 13:52:14
- 披露宴に呼ばれてましたが、諸事情により不参加。
その後会うときにいくら渡したらいいものですか?
- 543 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 13:53:27
- 招待された披露宴に不参加の場合の相場は1万。
- 544 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 14:06:10
- >>542
式の前に会わないなら、郵送したほうがいいよ。
- 545 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 14:08:48
- 式が終わってから物だけ送ってきた人がいたけど、
常識ないと思った。
- 546 :538:2005/06/22(水) 16:04:32
- レスありがとうございます。
個人的には>>541さんのがいいのですがなにしろプレゼントも何がいいのか分からず
夫的に2万になってしまったのです。今晩また相談してみます。
ありがとうございました!
- 547 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 16:23:32
- 3月の私たちの結婚式に2人で3万のご祝儀を包んできた1つ年下の夫婦(30代)に、今週末に夫婦で 結婚式に呼ばれていて金額を3にするか5にするか悩んでます。夫婦で5万が相場だと思ってるんだけど…3万ってアリなのでしょうか?
- 548 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 16:24:34
- 結婚式って披露宴も出席してってこと?
それなら相手がいくら出そうが5万包んでおくのが無難だと思うよ。
- 549 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 16:37:28
- んだ、同じ金額にしたらまさに「ドキュ返し」だもん。w
- 550 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 17:47:32
- >海外挙式の人にはご祝儀払いたくない!お料理食わせてよ〜って思うから。
↑祝儀=我が身の食費って思うこいつの方がよっぽどDQNだけどな…
- 551 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:07:12
- 先日、結婚式をあげたものですが、
遠方&学生の友達が2人も1万円のご祝儀でした。
バイトできそうもない忙しい学部なのは知っているのですが、
スピーチを頼んだくらい仲良い子だったのでちょっと・・・って感じです。
なんていうか、もらったものなので贅沢いえないのも承知してますし、
友達で黒字にしようなんて思っていません。
二次会もろもろでお金かかるのもわかっているのですが、
片道交通費(1万数千円)と髪のセット費用と宿泊費はだしました。
打診のときにも、↑はこちらが出すって言っていたのに、よっぽどお金なかったのかな。
だんなさんの友達も、社会人3年目なのに2万円の人がいて、
しかもスピーチを頼んでいた仲良い友達でした。
なんだかなあ
相場のお祝いも包むのに惜しい友人として位置づけられているのかなと
思ってしまいます。
- 552 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:09:16
- >>551
学生なんだったら許してやれよ。
ご祝儀一万より欠席してくれたほうがありがたかったということであれば、その人たちは
あなたにとってそれだけの大事さしかないということ。
社会人三年目で2万もさしておかしくないと思うよ。
- 553 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:43:31
- 彼氏を連れてきたいと言うからokしたら、ご祝儀は1人分の3万だった。
交通費6万も出したのに、非常識で失礼な人だと思った。
- 554 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:43:52
- >>551
お前の方が心狭い
- 555 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 18:57:12
- >相場のお祝い
これがまず幻覚だと思え。
- 556 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 19:17:59
- >>551
そんな多忙な人なら呼ばなきゃ良かったのに・・・。
忙しい中、無理して来て貰ったのにその言い方はないと思う。
「黒字にしようなんて思ってない」と言いつつ「相場は云々」とか言っちゃう
自分の浅ましさに早く気づいた方がいいですよ。
- 557 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 20:39:24
- >>551
交通費だけでも一万数千円負担させてるんでそ?
スピーチの心づけとかはどうしたの?
一泊二日潰させスピーチ準備させ
ドレス小物(学生さんだから恐らく一式)準備させ…
呼ぶ方がそもそも常識をかけ離れてるから
それなりの対応されたんだと思うよ。
遠方の多忙学生相手に世間相場を求めるなら、
打診時に宿泊交通美容費多め+スピーチのお礼を
伝える位気を使わないと無理。
- 558 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 22:17:10
- >>554
式前には会えず(遠距離の為)今度の帰省の際
会おうということになったのです。
- 559 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 22:47:48
- >553
バカップルの予行演習ドリームに使われましたな。
ご愁傷様でした。
間違ってもそいつらの結婚式には出ちゃだめだよ。w
- 560 :愛と死の名無しさん:2005/06/22(水) 22:48:35
- >>558はどこにレスを返そうとしたのだ?
- 561 :558:2005/06/22(水) 23:23:46
- >>560
544に向けての発信が・・・
543のように1万渡すことにします。
- 562 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 00:18:14
- フォーマルな席というのは、基本的に大人のお付き合いなんだから、
学生は呼ばない、来て欲しいならご祝儀は辞退、ぐらいの心意気でないとね。
- 563 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 00:34:50
- >>551自身がフォーマルな席に相応しくない大人未満
- 564 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 03:08:35
- 質問です。
今度、中高仲の良かった友人Aが結婚します。
2〜3年前に、同じく仲の良かった友人Bが結婚した時は
今度結婚するAも含めて一人2万円包みました。
で、今度のお祝いなんですが、私の周りは親も含め
「前回の友人と額に差があったらおかしいので、2万じゃないか」という意見が
多かったんです。
ただ、別の友人Cは「Bの結婚式の時より、私達も多少収入増えたし
3万が妥当じゃないか」という意見でした。
最初は「当然2万だろう」と思っていたのですが、Cの意見も尤もだよなあ
という気がしてきて、悩んでいます。
こういう時は、金額差はないほうが良いのでしょうか、それとも自分達の
年齢(20代後半)に合わせて、上げた方が良いのでしょうか。
結婚式が迫っているので、早くレスをいただけると助かります。よろしく
お願いします。
- 565 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 08:36:36
- >>564
2万でいいと思うよ。結局お互い様だから。
2万もらった人は2万返すだろうしね。
- 566 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 11:14:39
- おしえてください。
実家の地鎮祭に招待されました。
新居には両親と弟夫婦、姉夫婦が住みます。
うちは旦那が仕事のため私(次女)のみ出席。
いろいろ検索してみたのですがさっぱりわかりません。
新築祝いとかは別に持っていくと思うのですが
地鎮祭っていくら包むものなんですか?
- 567 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 13:15:15
- 地鎮祭というとどっちかというと酒のイメージがあるな
- 568 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 13:18:55
- >>566
いくつか調べてみた所、身内なら現金や清酒などを
贈る場合もあるとは書いてあったけど
上棟式とか新築祝いで現金を贈るつもりなら
地鎮祭では省略してもいいんじゃないでしょうか。
- 569 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 15:00:07
- 一年半ほど前、同い年(当時21)の従妹が式をあげました。
私→神奈川 従妹→新潟
私は未婚・実家住まい、父と二人で出席
(母は『金ない』といい出なかった)。
祝儀以外は私は自腹(祝儀は10万出すから、交通費とかは自分で出しなさいと母に言われた)。
でも後から母に聞いた話、祝儀は5万にしたそう。
これって少なすぎじゃない?
ちなみに従妹からは宿泊費(父の実家に泊まったからお金はかかってないのですが)や交通費は出てないです。にしても…
- 570 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 15:06:18
- >>569
あなた個人で5万、家からは別、ということか、あなたの一家として5万ということかどちら?
また後者の場合、親戚相場が全部5万なのであれば別にかまわないのでは?
あと、あなたの結婚式のときにいとこの実家から何人来ようが5万という可能性はあるな(w
- 571 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 16:23:32
- 地鎮祭なんて、住む人だけが出席するのかと思った。
招待なんてするもんなの?田舎の方?
- 572 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 16:30:53
- 田舎とか関係なく家の習慣とか考え方による。
- 573 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 16:33:44
- ていうか、実家なんだからぶっちゃけ親に聞いたほうがいいような希ガス。
- 574 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 17:48:01
- 友人の式、披露宴に出席します。
24才、既婚、女です。
私は入籍のみで、今回式をあげる友人にお祝いの品をもらいました。
友達は入籍が先だったので壱万円くらいの品を送りました。この場合御祝儀はいくらになりますか?お祝いがえしはもらっていません。
読みにくい文章ですみません。
- 575 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 17:50:46
- >>574
1万あげてるのを差し引いて2万でいんじゃね?
- 576 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 17:54:13
- >>574
常識的には2〜3万。事前にお祝いの品送ってるから2万でいいとオモ
- 577 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 17:54:20
- 575さんありがとうございます。三万にすると多いような気がするので…。やはり二万にします
- 578 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 17:55:14
- >>574
2万。
披露宴に出ると食事ご馳走になるし引き出物も出るし、最低2万。
- 579 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 18:01:35
- 576さん578さんありがとうございます。助かります
- 580 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 18:40:29
- 友人の式、夜開催の披露宴、二次会に出席します。
主人も招待されたので、夫婦で出席しますがどのくらい包めばいいでしょうか?
遠方のため、交通費が二人で往復3万円ほどかかります。
交通費は自腹ですが、宿泊するホテルは友人が出してくれるといっています。
ちなみに、私の披露宴の時は2万円包んでくれました。
- 581 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 18:50:03
- >>580
5万でいいと思うけど。
- 582 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 19:46:56
- 566です。お答えありがとうございました。
東京なんですが、近所なのでよばれたのだと思います。
普通はお酒なので、お酒2本分くらいで良い、と言われ
でもお酒っていってもピンキリなので頭が混乱していました。
親に単刀直入に聞いてみることにします。
お騒がせいたしました。
- 583 :愛と死の名無しさん:2005/06/23(木) 20:02:27
- >>580
夫婦で出席だから5万でしょう。
- 584 :564:2005/06/24(金) 00:09:35
- 564です。
レス下さった565さん、ありがとうございました。
私は「友人間に金額差があったらおかしいから2万」という考えですが
友人Cは「収入に合わせて3万」という考えのようです。
んで、それを譲る気配はなさそう。
この際、どちらでも良いので3万に統一しようと思います。
- 585 :愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 11:54:04
- 24歳 社会人。
7年の付き合いになる友人の挙式披露宴&2次会に出ます。
友達同士で御祝儀の金額を揃えようってことになったのですが、
1人は「私たちの年代なら2万でもいいらしい」
もう1人は「スピーチも頼まれてる仲だし3万かな?」と言っています。
友人の相場は2〜3万だと思いますが、2万と3万の境目って難しいですよね。
2万にして、5千円程度のお祝いの品を別で送ろうかとも思いますが、
式の後に品を送るって…変ですか?
もう式まで日がないので、前もってというわけに行かないのです。
仲の良い友達だし、3万の方がいいかなぁ〜
- 586 :愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 12:02:12
- 他人がいくらご祝儀包むか、なんてほんとにどうでもいいと思うんだけど。
受け取る側にとっては1対1の関係でしかないんだし。
- 587 :愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 12:05:53
- >>586
どうでもいいように見えながら、その実、日本では「あの時いくら包んだ」
っていうのが、絡んでくるからみんな悩んでるんだよ。
正しくても現実には中々通用しない理屈を書かれても困るだよ。
- 588 :愛と死の名無しさん:2005/06/24(金) 12:21:32
- >>585
披露宴に呼ばれているならわざわざ後から品物を贈るのはどうかなあ。
非常に親しくしていて相場以上のお祝いを…と考えて贈ることはあるだろうけど。
一人が「私達の年代なら2万でも〜」と言っているのなら「今2万でも後で
年を取ってから2万がいいのか3万がいいのかとお互い悩むのもいやだし
一律3万にしない?」と言ってみたらどうよ。
- 589 :585:2005/06/24(金) 12:26:28
- >>588
>今2万でも、後で年を取ってから
2万がいいのか3万がいいのかとお互い悩むのもいやだし
確かにそうですよねー。
そのように言ってみようと思います!
ありがとうございました。
- 590 :愛と死の名無しさん:2005/06/26(日) 16:43:22
- うまいね>588。
一律○万固定というならまだしも、「私達の年代なら○万」は面倒の元。
- 591 :愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 20:12:34
- 会社同僚の父が亡くなり、自宅にお線香をあげにいきます。
通夜の時に代表の者が出席し、所属している部一同(3人)として御香典を
もっていってるんですが、今回はどうすればいいのでしょうか?
もちろん手ぶらで行く気はないのですが、また香典という形をとるのは
失礼にあたりませんか?いくらつつめばいいのか、
何を着ていけばいいのかでも迷っています…
- 592 :愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 20:16:32
- >>591
一同でお香典をあげているのなら、個人的に又包む必要はないと思う。
お線香かアレンジのお花、お菓子とかの御供物を持参すればいいんじゃないかな。
服は葬儀終わっているみたいだし喪服ではなくていいと思う。
黒とかグレーの地味でシンプルな小奇麗な服辺りで。
- 593 :愛と死の名無しさん:2005/06/29(水) 20:24:54
- >>592
どうもありがとうございます!
お花…考え付きませんでした、ありがとう。
- 594 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 01:06:36
- 今度、妹が結婚するので10万ぐらい考えているのですが
偶数ってよくないんですか?
- 595 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 01:15:28
- 10なら良し
- 596 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 21:53:40
- すいません、質問です。
私の家族は母と姉と私の3人で、父は15年前に他界してます。
今日夜7時頃、父の母(私からみて祖母)が亡くなったと私の母親から連絡が
ありました。母と亡くなった祖母が不仲で父が死んで以来、父方の親戚とは父
の妹夫婦を除いて絶縁状態です。
今日、その妹から母へ連絡があり祖母が亡くなったことがわかりました。
明日が葬式で、母と姉は葬儀に出るのですが、私も出た方がいいのでしょうか?
ちなみに葬式は大阪で、私は東京で一人暮らし、年齢は27です。
祖母の子供は5人いるんですが、来るのは二人だけで、残りの3人とは連絡も
してないとのことです。また、私の従兄弟も4人いるんですが、誰一人来てない、
とのこと。妹夫婦は東京から来ているんですが、その子供(私の従兄弟)二人は
来てません。母は私には香典だけ出すだけでいい、と言ってるんですが、こういう
ケースはどうなんでしょう。明日の始発の新幹線で行けば葬儀に間に合うのですが、
実の子供が来てないのに私が行くのもどうかと思ったり、よくわかりません。
よろしくお願いします。
- 597 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 21:59:21
- >>596
今後あなたが父方の親戚とどうつきあっていきたいのか、生前の祖母のことを
どう思っていたかで行くかどうか決めればいいと思う。
誰が出席して誰が来ないから自分はどうだ、っていう問題じゃないよ。
- 598 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 22:29:30
- >>597
そうですよね。自分がどう思うかが一番大事ですよね。
父方の親戚とは一切の付き合いがなく、今後もつき合うつもりはありません。
母と祖母が不仲だけでなく、その子供(父の兄弟ですが)とも妹夫婦を除いて
不仲です。私は子供だったので、小学1,2年頃までは従兄弟と遊んだ記憶は
ありますが、それ以降は父方の親戚とは音信不通。祖母には子供の頃、おにぎり
を作ってもらったりはしましたが、従兄弟と一緒にいると、従兄弟の方をかわ
いがっていたり正直いい思い出はないです。
ただ、そうは言っても自分の祖母だし、行った方がいいかなあと思ったり。
時間はないけどまだ結論が出ません。
- 599 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 23:04:21
- 迷うくらいなら行ってくれば?
- 600 :愛と死の名無しさん:2005/07/01(金) 23:37:55
- 行く必要ある?
絶縁状態でいい思い出もないんでしょ?
15年間何の連絡もなかったんだし、向こうも何とも思ってないんでは?
- 601 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:00:28
- 質問です。
会社の同僚の結婚式に呼ばれました。
遠方で行われるために交通費が往復2万円と宿泊費がかかります。
「交通費、宿泊費は出せない」と言われました。
その同僚とはあまり仲良くは無いのですが、出席する予定です。
また、同寮は3万円を期待してるみたいなのですが
ご祝儀はいくらぐらい包めば良いでしょうか?
自分としては1万円で良いのではないかと考えているのですが・・・
やっぱり非常識でしょうか?
- 602 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:06:50
- >>601
1万は非常識。たとえ交通費が出なくても非常識。
出ると決めたからには相場どおり2万か3万包んどきなされ。
- 603 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:36:38
- >>601
ですよね?
ありがとうございました。
やっぱり1万円じゃ酷すぎですね。
- 604 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:39:04
- あまり仲良くないのに出席する方もどうかと思うが、呼ぶ方もどうかしてる。
どっちもどっかおかしい。
往復たった2万なのに宿泊する必要あんのか疑問。
新幹線も通らない田舎? 日帰りできるっしょ。
- 605 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:43:50
- >>601
経費とご祝儀は別と思って。
気持ちはよ〜く分かるけど、普通に包まないとダメだよ。
私だったら2万即決だけど。
それにしても
>同寮は3万円を期待してるみたいなのですが
このへんがスゴイ
あつかましい同僚っぽいね‥‥
- 606 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 01:50:37
- >>604
ツッコミどころがあるのは分かるが、祝儀に関するレスしてあげたほうがいいんジャマイカ
- 607 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 12:36:03
- 同僚ってつらいよね。(先輩も同様)
仕事が連携しているだけで、全然気も合わないし私語もしない同僚の式に呼ばれた。
とっても出たくなかったが、別の同僚とどうする?と返事をしないでいたら
明らかに機嫌が悪くなり、わざと仕事を雑にされたりやらなかったりして
直接こっちが困るように仕向けられたので仕方なく出ることに。
出ることにしたら、やれ受付だ、歌だ、スピーチだと
面倒なことを全部2人に頼まれた。
友達も一応2名ほかにきてたけど、その2名はなにもやらず。
断れない立場の人間に全部押し付けるなんてひどいよ。
まだ就職したてだったし、この地方の祝儀は2万相場らしいので迷ったけど
あとが怖いから3万包んだ。
受付などのお礼はなかった・・・
と思ったら、新婚旅行後1万お礼がきた。
母親にどうしても渡せといわれた、とぶつぶつ言ってた。
ねこばばしなかっただけよいかもしれないけど、
そういうこと言わなければきれいにまとまったのになーと思った・・・
- 608 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:12:48
- 友人に9月の3連休に招待されました。
しかしその日は社員旅行でいけません。
2年前に私の式に出席してもらって3万いただいています
一般的にはいくら出すべきでしょうか?
事前に郵便で贈るべき?ちなみに当方埼玉、先方東京です
- 609 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:43:44
- >>608
欠席の場合の相場は1万だけど自分の時に出てもらってるなら2万ぐらい包んどけば?
そのままもらったのと同じ3万返しちゃってもいいし。
式の1ヶ月位前に現金書留で送ればおk。
もし先に入籍しちゃってるようなら式待たずに送ってもいい。
- 610 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 15:46:06
- >>609に加えて、もし事前に会ってお茶でもするような機会が作れるのであれば、そのときに
じかに渡したらいいと思う。まあ、式前はいろいろと忙しいから無理かもしれないけど。
- 611 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 21:57:00
- 質問です。
私達の結婚式の受付を友人に頼んだのですが、おひねりは幾らほど包めばいいのでしょうか?
あと2次会の幹事をしてくれる友人もいてるのですが?
相場がわからないので教えてください。
- 612 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 22:58:50
- 本当にすみませんが明日のご祝儀に書く5万円の正式漢字がわからないので
お解りになるかたがいらしたら助けてください!
- 613 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 23:01:44
- 五萬円也
- 614 :612:2005/07/02(土) 23:05:52
- 613さん心より感謝!!!
本気に助かりました。
- 615 :愛と死の名無しさん:2005/07/02(土) 23:32:59
- >>611
おひねりは違うだろー(´Д`;)
受付だの幹事をしてくれる人に渡すのは「お礼」だ。
受付なら3〜5千円程度が相場。ではないかと。
幹事に対しては人によってやり方が色々ある。
参考にドゾ
■2次会の幹事を頼まれました ●
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1004268211/
二度とやりたくない!二次会幹事 3次会
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1068512851/
- 616 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 03:12:02
- 質問です。仲いい友達が11月に式するんですが、私も4月に結婚式して親戚だけで式あげたのにお祝いその友達からいただいてません。絶対11月に呼ばれるんですが、皆さんならどうします?お祝いもらってないのにいくなら3万いるし悩み中です
- 617 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 03:28:00
- 年齢にも寄るけれど、披露宴参加ならば
2万か3万は包むべし。それは参列する以上仕方がない。
「仲良しなのに、お祝いも貰えなかった。3万も包みたくない!」と
思うならば欠席すればいいと思う。
相手のコは、親族だけの挙式で招かれなくて
お祝いし損ねたか、ケチったのか微妙だね。
・・・本当に仲良しなのか?
- 618 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 04:34:58
- 兄弟からのご祝儀について質問!
兄が結婚する当時、あたしは学生で、且つご祝儀の知識もなかったので
ご祝儀をあげてない。
結婚祝いとしてのプレゼントもあげてない。とにかく何も考えてなかった;
で、今度はあたしが結婚予定なんだけど、兄夫婦からのご祝儀は断ったほうがよい?
それとも気にせず貰えばよい?
結婚式場もかなりの遠方だから、その他もろもろお金かかるだろうし・・・。
どう思いますか?
- 619 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 05:08:36
- まだ学生さんで、そういう知識がなかったのは仕方ないかな。
でも兄妹なのだし、挙式・披露宴に招くのならば
お兄さんご夫婦もご祝儀なしでは来られないと思います。
ありがたく頂いて、お兄さんご夫婦には今後出産お祝いとか
その子供にお年玉とか、できる限りの範囲で付き合えばいいのでは?
遠方の件は、まずご両親に相談をして、交通費などを持つかどうするか
決めた方がいいですよ。
- 620 :618:2005/07/03(日) 05:53:54
- 619サン、レスありがとー。
ご祝儀は受け取って、出産祝い等でお返しする事にします。
交通費・宿泊費のことは親に相談してみます。
ありがとうございました!
- 621 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 06:13:48
- 今まで伍萬円って書いてたけど違うのかな?
参萬円、弐萬円って感じで。
- 622 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 10:00:53
- >>621 あっているよ。ほれ↓
ttp://www.taka.co.jp/sasaomo.htm#OM5
- 623 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 12:46:27
- すみません ご意見をください。
会社の同僚が披露宴とは別に後日開く二次会に出席します(会費10000)
私の結婚のときは、その同僚を披露宴に呼んでいなくて、
私は二次会も開いていないのですが、その同僚からはご祝儀10000いただきました。
そこで、会費は会費なんだし、会費とは別にご祝儀10000包もうかと思うのですが、
べつに変じゃないでしょうか。お祝いの品のほうがいいですか?
- 624 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 12:48:42
- >>616
自分がお祝いもらっていない相手にお祝いを出すのが勿体無いと思うなら
それだけの相手なんだから披露宴出なきゃいいじゃん。
>>623
変ではないので貴方がそうしたければ包んでもいいよ。
お祝いの品物でも構わないし。
- 625 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 15:26:50
- >>623
御祝儀1万の方がいいと思う。
それにしても二次会の会費1万って高いね・・・
- 626 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 18:09:40
- >>616
私も悩んでます。
会社の先輩の結婚式。(私は2次会の出席のみ会費8,000円)
ご祝儀いくら包めばいいですかね。
16000円から20000円ぐらいの考えているんのですが出しすぎですか?
当方会費制は初めてなもんで相場をお願いします教えてください。
- 627 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 18:40:19
- >>626
ご祝儀として包みたいなら1万6千円とか中途半端な数字はあり得ない。
1万か2万、或いは1万プラス数千円のお祝いの品物とか。
特にその先輩と仲がいいとか自分の時にご祝儀包んでもらったとかでもなければ、
わざわざ無理に別にご祝儀包む必要は無いよ。
- 628 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 22:22:15
- 質問します
祖父が老衰で入院中、お見舞いを現金でいただきました。
お返しをしたいのですが、祖父は高齢のため、全快する見込みはありません。
快気祝ではおかしいですよね?
…しかも今にも死にそうです。
のしの種類について詳しく教えてください。
- 629 :愛と死の名無しさん:2005/07/03(日) 23:03:27
- >>628
お見舞いを頂いたものの、結局亡くなってしまった場合は、香典返しの品に上乗せするか
香典返しとは別に「(御見舞)御礼」の表書きでお返しを送るのが一般的かと。
それに加えて生前のお見舞いのお礼状も出しとくと更にヨシ。
参考までに
ttp://www.suzuto.co.jp/kankon-index/zoto19.htm
ttp://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20021106A/index3.htm
- 630 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 02:29:24
- 出産祝いなんですが
親からもらう出産祝いの相場はどのくらいなんでしょうか?
私の親と旦那の親との金額の差が結構あったので
- 631 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 02:35:59
- 630そりゃ親によって違うでしょ。
祝いは少なくても後から必要なモノとか買ってくれる親もいるわけだし。
どっちのが多かったの?ちなみに金額は?
- 632 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 03:13:46
- 616です。結婚前会ったりしてたけど祝儀もらわなかったです。常識ない友達ですよね。付き合い考え直そうかと悩み中です。
- 633 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 03:45:32
- 631>私の親の方が多かったです。
私の親は、出産費用にあてても良いし、子供の物を買っても良いしと言って出産費用くらいの金額をくれました。
旦那の親は子供の洋服のみ。他の物を買ってもらったりもしてません。
気持ちの問題と言うけど、この差は何?
- 634 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 06:46:35
- >>632
まずはご自身の言動を振り返った方が賢明かと・・・。
- 635 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 07:15:56
- >>633
金銭感覚については、その家によってさまざまなので、多かったから気持ちがあるとか
ないから気持ちがないとか、そういうもんではないですよ。
お金をあげることで気持ちを伝えようとする親もいれば、お金をあげたら甘やかすことになるし、
自分たちで稼いでいるのにそれでは足りないみたいで失礼だ、と思ってあえてあまり渡さない
親もいるから。そこは誤解しちゃいかんと思う。両方から愛されてるはずよ。
- 636 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 09:36:23
- >>633
浅ましいね
- 637 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 12:57:22
- みなさんの意見をお聞きたいのですが。
従姉妹が結婚することになり教会での挙式があり
母と出席しようと思ってます。(披露宴、食事会無し)
私は30代会社員ですし、子供の頃から仲良しだったので
ご祝儀を3万円で考えていたのですが母はいくらにするか悩んでいます。
一般的には姪には5万円位らしいのですが母は父と離婚しており
まだ年金ももらえる歳ではなく殆ど無収入で5万円はきつそう・・。
私と同額はおかしいと思うので私が金額を下げるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
- 638 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 13:12:48
- >>637
一般的には、と言うのは貴方の親戚相場?
それともいわゆる相場表に載っている平均額を見て?
親戚の相場が5万なら貴方からお母さんにお金の都合をつけてあげて
あなたの方は1〜2万程度に抑えてしまえばいいし、単なる世間の
平均額ならあくまでも一般論でしかないので、無理の無い範囲で
貴方と同額程度でも別に構わないと思う。お式のみと言うことだし。
もし招待状が親子連名で来たら、連名で包むと言う手もアリ。
- 639 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 13:16:41
- >>637
637さんは独身?
独身でしたら、連名で5万円でもいいと思います。
あとは7万円とか。
披露宴で食事会がないのなら、相場より少し安くてもいいかも。
- 640 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 15:41:14
- 式を執り行う方なんですが、受付や余興のお礼はわかってるんですが、
人前式の立会い人を頼んだ方にはお礼どのくらい包むのが普通ですか?
- 641 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 16:19:38
- >>640
普通って程「人前式の立会人」の相場はまだ決まってないんじゃないかな〜
相手との関係とか何処までお世話になるかによっても違うと思うし。
主賓と仲人の間ぐらいのつもりで居ればいいのではないかと
単に署名とか宣誓の時に前に出てきてもらう程度で友人なら5千円〜1万ぐらい?
一応こんなのも
ttp://www.internet-shopping.co.jp/simokawa/$IMAGE/kankon_sousai/kon_001.htm#010
- 642 :640:2005/07/04(月) 19:34:47
- >>641さん
ありがとうございます。
友人に「二人の結婚を承認します」と言ってもらうくらいなんでその金額の範囲で考えようと思います。
お金にするか物品にするかも考えてみます。
- 643 :637:2005/07/04(月) 23:43:57
- >>638さん
>>639さん
ありがとうございます。
ご祝儀は相場表を見ての金額です。
連名という手がありましたね。そうすると、兄も居るので
3人合わせて10万円てところでしょうか?(兄も私も独身です)
何度も質問すみません。
- 644 :愛と死の名無しさん:2005/07/04(月) 23:49:00
- >>643
オトナ3人で10マソなら十分だと思うし、だったら3万づつ包むのもアリでは。
- 645 :637:2005/07/05(火) 00:12:24
- >>644
ありがとうございます。
母と同額ではおかしいかな?と悩んでいたのです。
みなさんから頂いた意見を参考に家族で相談してみます。
- 646 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 00:48:18
- >630
結局は「亭主の親がケチだ」とご不満なわけですね
- 647 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 01:28:28
- >>633 横レス失礼。
旦那様の親御さんも、あなたの親御さんも、それぞれ出産祝いをもらった経験があるはず。
その何十年か前の事が背景にあるのかも知れないですよ。
あとは旦那様・あなたそれぞれの兄弟の構成も関係あると思うし。
初孫かどうか、近いうちに他でも孫が生まれる予定があるか、とかも。
- 648 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 01:50:20
- アドバイスお願い致します。
3年程前、私達は結婚式&披露宴をしました。
その中で、夫の友人の1名が、ご祝儀が\5000だったのです。
(当時35歳・会社員)
当時は少し?と思いましたが、気持ちなんだしと忘れていました。
特別に変な方とかではないです。
で、この夏にこの男性が結婚する事になり
夫婦で披露宴(立食)にも招かれています。
こういう場合、普通に5万円包む方がいいですよね?
夫は「立食だし、あいつは誰でも\5000で済ませているみたいだから
夫婦で1万でいいと思う。」と言います。
常識的には、どちらがいいと思いますか?
現在の関係は、年賀状程度です(夫の元の職場の同僚)。
- 649 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 02:02:13
- >>648
絶対に夫婦で1万で良いと思います。
- 650 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 02:09:34
- >>648
>>649に同意。
個人的には貴方は欠席で旦那さんだけ出して5千円でも十分だと思う。
旦那さんが誰でも5千円にしているというのを知っているのなら、
周りの人とも金額示し合わせているんじゃないのかと。
つか立食の披露宴で会費制じゃないのがそもそも信じられないし
- 651 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 02:23:59
- >>648
その場合、年賀状程度のお付き合いなら旦那さんだけ出席して
5千円でいいと思います。
他に旦那さんのお知り合いの方はいらっしゃらないのでしょうか?
いらっしゃるのなら揃えて5千円でもいいですし。
いらっしゃらず立場的な事も考え5千円は・・とお考えでしたら
夫婦で5万、旦那さん一人で3万出した方が無難かもしれません・・。
>>650に同意。祝儀5千円な上に立食で祝儀制・・
私だったら夫婦揃って欠席しそうですけど。
- 652 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 02:25:56
- >>649>>650
レスありがとうございます。
私が心配なのは、その男性のお相手(新婦)側が
「夫婦で1万円?」と驚かれるのではないかな?と思いまして。
相手が相場外の金額を包んだとしても、自分達は常識で
考えるべきでは?と思ってしまいます。
立食は、教会の近くのレストランらしいのですが
一応有名な所みたいです。
会費だと考えなくて済むので楽ですよね。
- 653 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 02:30:07
- >>651
夫に聞いて貰ったのですが、元同僚の方々も
夏休みシーズンなので、子供の関係や旅行の計画がある方も多く
出席を決めた方がまだいないのです。
やはり、周囲と合わせるのがBestですよね。
ありがとうございます。明日、もう一度夫と相談します。
- 654 :648:2005/07/05(火) 02:37:35
- すみません。名前欄間違えていました(恥)
- 655 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 02:40:19
- >>652
>お相手(新婦)側が 「夫婦で1万円?」と驚かれるのではないかな?と思いまして。
すごく気持分かります。
でも、その新婦さんがまともな思考回路を持っていたら
既婚者からのお祝いということは「先に夫が同じことをしたんだ」という
ごく当たり前なことに気が付くと思いますよ。
立食でご祝儀制にすることに反対しないなんて、どっちもどっちの
お似合いのご夫婦だとは思いますが。
- 656 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 06:56:54
- 御祝儀一律五千円
元同僚
夏休みシーズンの挙式
立食で御祝儀制
夫婦で欠席した方が身のためだと思う。
- 657 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 08:04:09
- 禿同。あなたは出席しなくていいと思うよ。
夫婦で欠席か、せめて旦那一人で出席にしといたほうがいいよ。
- 658 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 09:30:55
- ここまで明らかな集金目的は珍しい・・・
- 659 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 09:39:29
- >>653
なら尚更欠席した方がいいよー
貴方方も夫婦でどっかに旅行にいかなきゃいけなくなるんですよ
親戚の法事とかwww
- 660 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 09:45:03
- そうだよ〜。
でも、もし出席したならどんな感じのお料理だったのかレポよろしく。
- 661 :あ:2005/07/05(火) 11:18:20
- 叔母の夫が亡くなりました。私は叔母の兄の長男なのですが、いくらにすればいいでしょうか?10万は多すぎますか?花代は他に包ます。いまから葬儀場へいきます。
- 662 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 11:21:54
- >>661
あなたの父親が存命であれば、10万は多いと思う。一万〜3万の間じゃないかなあ。
あなたの親がもうなくなっていて、その名代のつもりであれば10万もアリとは思うが。
親とも相談だな。
- 663 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 11:30:21
- >>661
あなたの親御さんに相談できるなら相談に自分も1票。
親族相場という物があるから。
もしあなたの親が亡くなっていて、その時に香典を10万もらってるなら
それはそれでいいけど、そうじゃなければ包み杉。
- 664 :あ:2005/07/05(火) 12:01:29
- 早速レス有難うございます。叔母の息子ー従兄弟の結婚の時、2万しか包まなかったので、少し多目に出そうかと思っています。5万位どうでしょうか?
- 665 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 12:03:56
- >664
結婚式と葬式を同列に考えてはいかん。
あんたはおばさんの旦那が氏んだのがうれしいのか?
- 666 :あ:2005/07/05(火) 12:28:36
- それもそうですね。相場にします。有難うございました。
- 667 :608:2005/07/05(火) 18:39:24
- >610レスありがとうございました。もう一つ質問です。直接渡す場合、例えば2か月前では早すぎですかね?
- 668 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 18:45:54
- >667
2ヶ月前で無問題
- 669 :648:2005/07/05(火) 18:49:34
- たくさんのアドバイスありがとうございました。
すみません、後出し状況になってしまうのですが・・・。
今日、1人参列されると言う方が見つかり
その方と夫が話したそうなのですが
新郎は初婚なのですが、新婦が再婚(子連れ)なのだそうです。
で、新婦側は1万円の会費制・新郎側は祝儀制と
なったようなのです。
なので、夫だけ出席で1万円包もうかと思うのですが
どうでしょうか?
- 670 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 18:53:40
- >>669
十分過ぎると思います。
- 671 :670:2005/07/05(火) 19:04:31
- ありがとうございます。
その方向で行きます。
- 672 :648:2005/07/05(火) 19:05:25
- 671は、>>670さんへのレスです。すみません!
- 673 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 19:23:11
- 再婚だから、立食で1万は理解できるけれど
新郎は祝儀制じゃ、受付も混乱しそうだね。
私なら夫に¥5000も持たせて
気が向いたらお祝い贈るかな。
- 674 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 19:25:13
- 立食で一万ってそもそも高め設定だと思う>会費
わたしも5000円でいいように思うなあ。
- 675 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 19:27:13
- 普通、新郎新婦で払い方を分けるなんてしないよね。
隣で会費払ってるのを見て、3万とか包んで来た人がどう感じるかとか
全然考えてないし。何か嫌な感じ・・・・・・。
- 676 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 20:31:03
- 新婦に合わせて会費制にすればいいのに(実際立食だし)
わざわざ祝儀制にしてる新郎は間違いなくケチだ。
- 677 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 20:47:49
- 立食披露宴の会費の相場はいくらくらいかな?
\5000だと二次会より安い位じゃない?
- 678 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 22:15:25
- 7〜8千円と言ったところ?
出たことないからわからないけど。
- 679 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 23:18:18
- 7000円だと二次会の相場だよね。
立食の披露宴なら、1〜1.5万が妥当かな?
私も立食は招かれた事ないからどの程度かわからないけど。
- 680 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 23:26:12
- 許せるのは(ご飯がそれなりで)1万までかな。
それ以上だと立食は勘弁して欲しい。
- 681 :愛と死の名無しさん:2005/07/05(火) 23:31:20
- 披露宴で立食って招待客に失礼だと思わないのかね。
欠席できれば一番いいけど。
- 682 :648:2005/07/05(火) 23:59:38
- 度々ありがとうございます。
やはり私達も招いた方なので、夫だけ行く事で決めました。
でも欠席者は今のところ、続々って感じです。
どんな感じだったか聞いて、報告に来ます。
ありがとうございました。
- 683 :愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 07:20:52
- 29歳の兄貴が結婚します。俺は26歳なんですが、御祝儀はいくら包めば良いでしょうか?
- 684 :愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 08:36:45
- >>683
兄弟の相場は十万。
しかし、下から上へ贈る時はあまり多額にしないのが礼儀 ということも考慮して、
5万〜8万(具体的には5万・7万・8万)あたりが妥当かと。
お家や地方によっても差はありますので、できたら親御さんにも相談してみてください。
- 685 :愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 12:59:08
- うちは結婚した兄弟からはお祝いを貰ったけど
未婚で同居していた兄弟からは貰わなかったなぁ。
(物は色々くれたけど、ご祝儀という形ではなし)
現時点での状況にもよるけど、やっぱり親御さんに
相談してみるのがいいね。
- 686 :683:2005/07/06(水) 19:02:35
- 684、685さん、ありがとうございます!両親と姉に相談してみてから決めます。
- 687 :愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 19:05:11
- 未婚で親と同居だと、特にご祝儀という形では包まないケースも多いですね。
- 688 :愛と死の名無しさん:2005/07/06(水) 23:27:53
- 私は未婚で親と同居時代に兄への結婚祝いとしてNTTの権利をあげたよ。祝儀はゼロ。
結婚を期に別居だったので。
当時は7万いくらもしたのに今はもう価値ないからダメか
- 689 :質問させてください:2005/07/07(木) 05:57:09
- 秋に挙式予定の者(29歳)です。
私の兄(31歳社会人・親と同居中・来年1月に挙式予定)とその彼女(31歳社会人)が
私の式に出席してくれる事になっています。
彼女には「兄婚約者」という肩書きで家族の席に座ってもらいます。
この場合、祝儀はどうするのが普通でしょうか?
2人とも無し、または連名で包むというのもアリでしょうか?
また、こちらから「手ぶらで来てね」というのは失礼ですか?
ヘンな質問ですみませんが、両親に訊かれて困ってるのでよろしくお願いします。
- 690 :愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 06:23:54
- 同居中という理由で手ぶら出席・妹夫妻からは祝儀貰うというには、
式の間が詰まってるし歳も食い杉かと思う。
事例が少なく世間一般の決まりは無いと思うので、
兄と相談しあったら?
お互い様で手ぶらも有だと思う。
連名は入籍前なら避けるのが普通だけど、
それは兄と婚約者が決める問題。
- 691 :愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 18:40:59
- わしは逆に、彼の弟の結婚式に呼ばれて出席した事があるよ。
席は彼の家族と一緒(婚約者扱い)。
最初は出席するつもりも、呼ばれもしなかったんだけど、なぜか途中から呼ばれまして
会費制なので会費と着付け代は負担する、と言われました。
彼と一緒にお祝いは贈ったんだけど、それとは別に会費分をお祝いで包んで渡しました。
呼ばれたときは、それこそ「出席してくれるだけでいいよ」と言ってたので、
そういうのもアリじゃないかな?
ヘンに気を使うより、兄さんに聞いておいた方が後々よいと思うよ。
しかしなぜ両親が聞くのか・・・?
- 692 :愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 23:45:37
- 秋に妹、年明けて1月に兄の結婚式なんて
親戚大変だろうなー
- 693 :愛と死の名無しさん:2005/07/07(木) 23:47:46
- >>692
うちは、わたし12月結婚→いとこA3月結婚→いとこB11月結婚 だった。
しかもいとこABはわたしの結婚式来てないしお祝いもくれてないのにわたしは夫婦で両方
出席したよ。なんか腹立ってきた。
- 694 :愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 11:17:24
- 適当に理由つけて出席しなきゃよかったのに・・・
お祝いだけ渡しといてさ。
- 695 :愛と死の名無しさん:2005/07/08(金) 14:47:23
- 「結婚式来てないし」という表現はビミョー。
そもそも呼んだの? 呼んだのに来なかったのなら
自分も行かなきゃよかったのに。
- 696 :愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 17:48:39
- スイマセン、スレ違い気味なんですが…。
親しい友達に子供が生まれるんですが、お祝いを何にするか迷っています。
できればお金以外で、あまり金額が高くない物がいいんですが…。
彼女は22歳で、ベビー用品がいいかなと思ってたんですが
ほとんど揃ってると言われました。
なにかアドバイスをお願いします。
- 697 :愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 17:58:04
- >>696
この辺のスレを参考に。離乳食の詰め合わせ贈る人もいるよ。あまり高くないし。
友達の出産祝いの金額って?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/993697270/
【友人】出産祝いやめようよ・・・【きょうだい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1051769021/
- 698 :愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 18:18:46
- >>697
ありがとう
参考にさせてもらいます
- 699 :愛と死の名無しさん:2005/07/09(土) 22:46:33
- 親しい友達なら、出産祝いと言えど「ベビー用品」じゃなく「ママ用品」を
贈ったほうが喜ばれるよ。
みんな赤ちゃんばかりを主役にするから。
- 700 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 00:02:53
- 具体的な生活用品じゃなくて、生活の潤いになるようなものは
どうだろう。
例えば、写真立て@それなりのブランド とか ママの為の
アロマや無添加高級化粧品(ドゥラメールとかああいう系統)なんか。
お母さんになると、しばらくは自分にかまう余裕もなくなっちゃうから。
- 701 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 06:32:07
- 先月に結婚(入籍のみ)しました、と
友達からメールがきました。
ご祝儀1万円と何か数千円程度の品物を送ろうかと思いますが
一緒に送ることはできるのでしょうか?
別々に送ると変ですよね・・・
彼女とは来月か再来月に遊ぶことになると思いますが
お祝いはできるだけ急いで渡したほうがいいですよね。
どうすべきかわからなくて・・・・
アドバイスお願いいたします。
- 702 :sage:2005/07/10(日) 07:35:57
- >>701 早めに渡したほうがいいと思います
現金ではなく商品券にして品物と一緒に
ラッピングしてもらって送ったらどうですか?
それかまとめてカタログギフトにするとか?
リンベルって所値段設定がいろいろあるし
お勧めです
私も質問させてください
来月友人の結婚式が県外であるのですが
現地までの交通費の事など何も言ってくれないんです
去年私も結婚式を挙げたのですがバス代+タクシーチケット
など前もって渡しておいたのでですが・・・
本人は今の時期忙しいだろうしそこまで気が回らない
というのは分かりますが、交通費が出ないとなると
その分御祝儀から引くなどしてもいいですよね?
当日直接(バス代金を)両親から渡されるというケースも
あるみたいですが、その場合まだ同額分のお祝いの様な
ものを送ったほうがよいでしょうか?
他の出席者にそれと無く聞いてもらおうかとも
思ったのですが皆知らない人ばかりなので・・・
アドバイスお願います
- 703 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 09:09:17
- >>sage
バス代の交通費ぐらい黙って出しなさい。
ご祝儀から差し引くなんてケチなことをしないように。
- 704 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 09:51:56
- こんにちは。
付き合って3年の彼の親が亡くなりました。
私たちは20代前半で、
婚約をしている訳ではありません。
このような関係だと、お香典の相場表のどこを見たらいいのか分からなくて
困っています。
どなたか、分かる範囲で教えて下さい。
- 705 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 09:55:28
- >>704
五千円でいいんじゃないの?
- 706 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 11:17:18
- 702です
バス代といっても結構な金額なんです
私の時は一万円程負担しました
・・・やっぱりケチですかね??
- 707 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 12:30:15
- >>705
やっぱり、5千円…位ですよね。
ありがとうございました。
- 708 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 13:25:44
- >>702
こういう↓気が利かない人もいるから、交通費のこと確認してみたら?
交通費は出せないとハッキリ言われたら御祝儀2万にしてもいいと思う。
656 名前:愛と死の名無しさん[] 投稿日:2005/07/07(木) 00:17:23
遠方の友達からホテル代は自分持ちなの?って質問が、、、
もちろんこっちが負担するようにしてたんだけどその質問はちょっと失礼じゃないですかねぇ?
相手いわく交通費とセットのプランを見つけたから知っておきたくて、らしい
もしかして普通は先に教えておくものなの?
無知ですいません(>_<)
- 709 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 16:48:37
- >>701
現金は「現金書留」でしか送れないから別々に送るのが普通です。
別におかしくも何ともありません。
>>702=706
結構な金額出したくないならいっそ欠席すれば?
2万にするか3万にするかは貴方の自由だけど。
あとは交通費スレ行ってみ。
披露宴の交通費と宿泊費、やっぱり全額負担?PART11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1113798656/
- 710 :古谷哲夫:2005/07/10(日) 18:35:18
- ぼくは月収20万しかない金ないので、5000円までやね。
- 711 :愛と死の名無しさん:2005/07/10(日) 19:36:50
- >>709
現金と品物を一緒に送れる「現金書留小包」という取り扱いもありますよ
マイナーな扱いなので郵便局で待たされるかも知れませんが・・・
- 712 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 00:21:27
- >711
いいこと教えてもらった!ありがとう。
私も事情により欠席する友達にご祝儀+品物贈りたかったんだ。
郵便局のおじさんにこのまえ聞いたら、別々になるって言われたし。
こんな商品知識じゃ郵政民営化したほうがマシだよね。
- 713 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 06:53:53
- 701です。
702、709、711の皆様
アドバイスどうもありがとうございました!!!
こういったことにうといので
色々な方法があることを教えて頂けて、本当に助かりました。
このスレがあってよかったです〜
- 714 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 09:56:23
- 大学時代の友人が挙式する。
式場の見学プラン(実際の式を、カップルが見学するやつ)の
見学される側らしい。披露宴は無しで、その後、場所を変えて食事会。
距離は鈍行で3時間オーバー。新幹線なら約半分。
もう既に結婚3年め(挙式せず)で、結婚した時は商品券5千円と
妊娠発覚のためベビー用品など差し上げた。
5年前、自分の結婚式・披露宴には二万円、お車代で5千円バックした。
(事前に告げず、当日渡した)
その時距離は鈍行で2時間弱(新幹線使用せず)。
いくら包んで行けばいいだろう…。
交通費はやはり、聞くべきだろうか?
- 715 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 11:50:34
- >>714
行かなくていいんじゃないの?
- 716 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 11:55:21
- >>714
近場ならともかく、行く必要ないような・・・
- 717 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 12:44:46
- アドバイスお願い致します。
海外挙式・11月披露宴です。
フレンチのレストラン(着席・フルコース)を予約しました。
参加者は70名程で、全て友人と親族です。
(2人共自営業なので上司などはなしです)
で、会費制で1万か2万かで悩んでいます。
ゲストの交通費や宿泊費も全額負担します。
引き出物は\5500のカタログ・引き菓子¥3000・鰹節¥3000です。
料理は1名\15000で飲み物(乾杯を含む)\6800です。
彼親は祝儀制でもいいのでは?との意見なのですが
挙式には親兄弟のみしか同伴しませんし
披露宴だけなら会費制もありかな?と思って悩んでいます。
皆さんでしたら、いくらが妥当だと思いますか?
ちなみに友人の披露宴では毎回3万円包んでいたので
会費制にすると、お祝いを付けてくれそうなコが多そうです。
- 718 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 12:50:26
- >717
あなたの論理では、海外挙式で友人の参列がないから、
披露宴は会費制でいいんじゃ?ということ?
国内挙式でも神前式だったりすれば、親族以外の参列はできず
お友達は披露宴から参加するのがごく当たり前。
それでも「友達は式に出ないから披露宴を会費制にする」などという話にはならないですが・・・。
招かれる側としては、「結局会費のほかに祝儀やらプレゼント代を包んで3万円の出費になる」のなら
すっぱり祝儀制にしてもらったほうがお気楽ではあります。
- 719 :古谷哲夫:2005/07/11(月) 12:51:55
- みんな金持ちやね。ぼくもAFP取って経理関係戻りたい。
http://profiles.yahoo.co.jp/tetsuo_furuya_19630714
- 720 :愛と死の名無しさん:2005/07/11(月) 12:58:18
- >>717
会費制にするなら普通引き出物はないのでは。
引き出物ナシで会費制か、そのままのプランならご祝儀制の方がいいかも。
- 721 :717:2005/07/12(火) 00:55:06
- >>718
>>720
ありがとうございます
挙式をVTRとかでも流さない上
友人が両方で50名・親族が25名なので友人達を海外に招けなかった分
気軽な料金で・・・と考えていました。
ご祝儀制で検討致します。助かりました。
- 722 :愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 13:56:30
- お寺のお坊さんが亡くなられました。
檀家としてはいくら位包めばいいのでしょうか?
戒名とかが関係してきますか?
- 723 :愛と死の名無しさん:2005/07/12(火) 17:04:45
- >>722
無理しないで自分の包める範囲でいいのでは。
お世話になってるようなら親戚と同程度と考えて1万とか。
もし近所に同じお寺の檀家の人がいれば相談してみるのもいいかと。
- 724 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 05:41:19
- 昨日通夜に行ったんだが、
香典を赤色のふくさに入れて持っていってしまった…
やっぱまずいかな…
- 725 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 10:25:47
- >724
誰か(特にご遺族の誰か)に見られてないことをひたすら祈れ。
そんな非常識なもんに入れていくくらいなら、
どうして「裸のまま持参する」ことをしなかったのかねえ。
- 726 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 14:05:10
- 香典
弔事用ふくさ>>裸>>>買った時のビニール袋>>>>(越えられない壁)>>>>>赤のふくさ
- 727 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 19:48:29
- 質問があります。
披露宴を前に、新郎上司二人から御祝儀20万頂きました。
ちょっと金額に驚いております。(親族クラスな気が…)
披露宴ではスピーチもしてもらいます。
何かお返しした方が良いのでしょうか?
- 728 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 19:52:07
- あたりまえです。
- 729 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 20:00:01
- 内祝いでお返ししたら?
あとスピーチを頼むのであれば、御車代としてお金を包んだほうがいいよー。
新郎の行く末がこれからの対応で決まるので頑張ってね。
- 730 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 20:09:20
- レスありがとうございます!
その場合いくら分位お返ししたらよいのでしょうか?
- 731 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 21:13:44
- フクサって紫なら慶弔両用ですよね?
柄入りは慶事だけ?
- 732 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 22:11:32
- 初質問させて頂きます。御祝儀に関する質問です。
新郎と友達です。二ヵ月に一回くらい遊ぶ仲間です。
15:20受付開始
16:00挙式開始
16:40写真撮影
17:00小宴
という流れです。場所はウェディングホール ブレシードといいます。交通は車で40分。
披露宴ではなく、小宴なのでなんとなく三万は高いと思っています。一万か二万が妥当でしょうか?ぜひ意見をお願いします。
- 733 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 22:26:34
- >>732
小宴って何?普通の披露宴でしょ。
ここかw
ttp://www.machicomi.net/bleseed/
判定:普通に3万。
- 734 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 22:37:20
- 「愚妻」とか「弊社」とか自分をへりくだるときに使う言葉だよ>小宴
真に受けちゃいかんw
もしかして「平服」も普段着だと思っちゃってるクチ?
- 735 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:24:11
- >>731
ワンポイント程度なら弔辞用の袱紗にも柄入りあるよ
- 736 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:29:42
- >>733
そうです。その場所です
>>734
いや服装はきちんとモーニングで行きます
真に受けてました>小宴。やはり三万が妥当と?
- 737 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:34:09
- >>732
>披露宴ではなく、小宴なのでなんとなく三万は高いと思っています。
アフォな人発見
- 738 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:35:51
- 732みたいなクルクルパーは、車で行って酒を飲んでくるに、1000000味噌トンカツ
- 739 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:43:04
- >>727
遅レスだけど、その20万は本当に上司のポケットマネーのお金?
うちの会社は上司経由で会社からの祝い金がもらえるから。
そういうこともあるので新郎に要確認。
- 740 :ミル:2005/07/15(金) 23:45:51
- 相談です。私は産休の先生の代用で、講師として小学校に勤めています。その先生が出産されたのですが、いくら位お祝い(金)をつつんだらいいと思いますか?私は初めは5千円…と思ったけれど3千円でもいいかなあと迷ってしまって…。アドバイスお願いします!
- 741 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:57:31
- >>740
友達の出産祝いの金額って?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/993697270/
- 742 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:58:38
- >>734
>>732の言ってる「小宴」は友人の、だろ?
友人の分もへりくだってやらなきゃいかんのか?w
- 743 :愛と死の名無しさん:2005/07/15(金) 23:59:25
- >>738
クルクルパーだなんて・・・
∠(*^ー^*)oエヘヘ(照)
- 744 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 00:01:51
- >739さん、聞きました。
会社からだそうです。
その場合はお返しはどうしたら…
披露宴に招待してるしいいのでしょうか?
- 745 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 00:04:44
- 彼の会社のルールにあわせたらいいんだよ。
彼の会社の既婚者に聞いてごらん。
それでお返しするかどうか決めたらいい。
- 746 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 00:06:01
- 745さん、ありがとうございました。
- 747 :ミル:2005/07/16(土) 00:08:52
- ありがとうございますm(__)m見てみます!
- 748 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 04:01:47
- 恋人の弟さんの結婚式に招待されました 披露宴有
私と彼は婚約していませんが同棲中で御家族からも良くして頂いてます
万一の破綻した際のご迷惑を考え一度はお断りしたものの向こう家族が
それでもとお誘い下さるので参加させて頂くことは決定致しました。
ご祝儀ですが新郎のご家族と話をしたさいにご両親は彼(恋人)と連盟でいいと
おっしゃって下さったのですが夫婦でもない連盟はやはり非常識かと。
相場としては彼が兄弟扱い、自分は知人扱いで別途3万を考えておりますが
妥当かどうかご教授下さい
- 749 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 09:27:07
- >>732
友人の小宴には3万のご祝儀。
モーニングではなくスーツで参加のこと。
>>748
別途3万の意味がよく分からないが、ご祝儀3万ってことなのかな。
後々のことを考えると5万くらいの方がいいかなと思う。
- 750 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 09:33:08
- えええ、5万は多くない?
写真やビデオにも残る。彼と別れる事になるかもしれない。
出席せずにご祝儀だけのほうがいいと思うけど。
どうしても出席なら連盟じゃなく個人で包んで。
3万でいいと思うけど、、、ほかの方からもレスつくといいね。
- 751 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 10:12:21
- でも、このまま結婚するとすれば3万じゃ少なくないかな?
- 752 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 11:26:24
- >>749
ご祝儀のことです。
周囲と話あってまだ恋人関係でしかない以上
弟さんの友人の1人という扱いに落ち着きました。
>>750
親族写真の時は「お気持ちだけ」と共に参列することは
控える予定でいます。
後々結婚することになったらというのもありますが
それは不確定要素なので晴れてそうなった場合は
こちらの披露宴の時に同等で頂くか
新郎新婦の出産祝いや新築祝いなどで出来ればと思ってます。
- 753 :752:2005/07/16(土) 11:45:21
- 実は式が明日でして今晩は彼の実家でご両親と過ごします
(新郎新婦は別で二人暮し)ですから直接再確認してみます
ご教授ありがとうございました
- 754 :愛と死の名無しさん:2005/07/16(土) 20:11:29
- >>748
友人扱い3万が妥当ですね。
まだ親族でないのに5万も包むのは大げさすぎです。行ってらっしゃい。
- 755 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 00:37:47
- 25歳です。高校時代の友人の結婚披露パーティに招待されました。
会費制で会費は7000円です。
遠方の大学に進学したなどの理由でかなり長い間会っていない友人で、
友人は結婚披露のために今回地元に帰ってき、また遠方で新生活をはじめるということで
そのための披露パーティであって披露宴は行わない(か、新しく住む土地で行う)のだろうと
勝手に考えてしまい、一応ご祝儀には2万包もうと考えていたのですが
実際は結婚式も披露宴もあり、そのパーティはいわゆる二次会だそうなのです。
それならそうと招待状にそう書いてほしいような気もするのですが
こういう場合、本当にご祝儀はいらないのでしょうか?
当日式のほうにも出席する共通の友人(友人代表ですね)は当然ご祝儀を包むわけですが、
「式には行かないからご祝儀出さない」では
ご祝儀=式の会費、のように捉えているようで何だかなあと思うのです。
- 756 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 00:38:41
- >>749
732です。三万で決まりました。スーツは白シャツ白ネクタイでいいのでしょうか?無知で大変申し訳ありません。749さんのアドバイスに助けられました。明日か式てず。本当にありがとうございましたm(__)m
- 757 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 00:43:48
- >>755
そういう意味では、ご祝儀は披露宴の会費、と捉えて差し支えないと思う。
755を読む限りでは、式披露宴に呼ばれるほどの親しい間柄ではないのだろう。
だから、別にその二次会にも欠席したかったらすればいいと思うし、逆にすごい親しいと
あなたが思っているつもりならば、会費のほかにご祝儀一万円とか何かモノをプレゼントとか
してあげればいいと思うよ。
- 758 :755:2005/07/17(日) 00:57:11
- >>757
すごい親しくはないですね、クラブの同期で友人になったので。
式にも出る友人も同じく同期で、新婦とさほど親密につき合いがあるわけでないのですが
「大分前に『結婚するなら式には呼んでね☆』って言っちゃったんだよね」とのことで、
いかにも代表として呼ばれているような感じなので
あんまり出席者同士温度差があるのもどうかと思うので
一応一万円包んでいって、他の、二次会にしか出席しない友人と
様子を見ながら足並みを揃えたいと思います。
ありがとうございました。
- 759 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 01:05:54
- >>755
ちょっとまった〜!
二次会で当日ご祝儀を別途持参するのはダメだよ。
ご祝儀を渡すなら事前に。
ちなみに自分ならそのくらいの関係だったら会費のみだな。
- 760 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 01:17:53
- 会費だけでいいでしょ。特に仲良くもないようだし。
- 761 :755:2005/07/17(日) 01:37:57
- >>759
ダメなんですか?そうか…事前に会う予定もないしなあ…
(何せ新婦は今遠方に住んでいて、そのときだけ地元に帰ってくるので
前日から帰ってるにしても忙しいですよね)
じゃあ、まあ、会費だけにします。実際出席して、それでは足りないと思ったら
後日お家に何か(引越祝い的なものを)贈ることにします。
- 762 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 10:37:06
- 凄い律儀な人だなぁ>755
2次会しか呼ばない友人なんて(新婦からみたら)その程度の友人なのになぁ
代表として呼ばれてる人って1人で呼ばれたのかなぁ
その人もかわいそうな人だw
- 763 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 11:04:25
- >>756
多分、今から言っても間に合わないと思うけど、
白シャツ、白ネクタイ、白スーツじゃーないことを祈ってます。
- 764 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 11:04:48
- すいません。あげちゃいました。
- 765 :愛と死の名無しさん:2005/07/17(日) 13:33:26
- >>763
本当だ 白スーツでないことを祈るばかり・・
- 766 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 02:23:07
- 彼と結婚式、披露宴をする事になったんですが
親の援助なしでするので
みんなからの御祝儀にもやっぱり頼ってしまうのが現実です。
彼弟夫婦も呼びますが、彼が「弟夫婦は祝儀持ってこないよ」と言ってました。
始めは冗談で言ってると思ったんですが、どうやら本当らしく
お金の問題じゃなく、常識ないですよね?
弟夫婦はもう成人してます。
- 767 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 02:26:50
- >>766
もしかしたら兄弟間の取り決めなのかもよ?
本人が了解しているならしょうがない。
- 768 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 02:49:12
- >>767
取り決めなら、そーなんだーで納得できるけど
お金がないからと言われたらしいです。
弟は普通に働いています。
引き出物は用意すべきでしょうか?
- 769 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 03:42:19
- >>768
弟夫婦が結婚したときは、彼はご祝儀あげたのかね?
上げてないならお互い様だし、そのときと同じような対処にすればよいと思われ。
- 770 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 12:56:35
- >>766
披露宴にかかる費用の負担については彼となにも話し合ってないの?
わりとよくあるパターンは費用人数割り、衣装は各々持ち、特別にやりたいこと(名古屋式引き出物とか)
があるならその追加費用は言い出した方が持つ。ご祝儀は各々の関係者の分を取る。
ので相手の弟がご祝儀無しならそれでかまわないと思う。その分彼が負担すればいいだけの話。
- 771 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 13:38:00
- >>766
で、貴方の彼は弟夫婦が結婚する時にご祝儀包んだの?
ぶっちゃけスレ違のような気もするが。
- 772 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 17:08:57
- 中学時代の友人に招待されました。
欠席か、2万で出席か悩んでいます。
参考までに、私のときは海外挙式なので、
お祝いはもらってません。
出産祝いもいただいてないですが、
それは私の報告が遅かったのと、ここ5年ほど疎遠なので
友人が悪いわけではないです。
3万だと向こうも恐縮するだろうか、とも思います。
(まあ苦しいので3万なら欠席を考えてます)
でも2万だと、採算が合わず迷惑かける気もします。
呼ぶ側としては2万なら欠席してくれたほうがいいものでしょうか?
- 773 :772:2005/07/18(月) 17:15:50
- すいません、ageます。
- 774 :772:2005/07/18(月) 17:16:17
- といいつつ下げてしまったorz
- 775 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 17:17:25
- >>772
年齢にもよるけど2万もアリ。
でも5年も疎遠なら欠席してもいいような。
- 776 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 18:24:37
- >>772
あなたのときは、海外挙式で、そのあと国内で二次会のようなこともしなかったの?
二次会にも呼ばなかったとか、「結婚しました」ってお知らせもしなかった、あるいは
お知らせはしたけどお祝いがなかったような仲であれば、欠席でいいんじゃないかと思う。
これからもそんな親密なつきあいになるとは思えないし。
- 777 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 20:05:46
- 近々旦那の弟が結婚する事になり、義理姉である私の両親に挙式披露宴出席の招待状が届きました。
その私の両親のご祝儀金額について相談があります。
お目出度い事なので出席する事にしているようなのですが、
ご祝儀に5万円 + 酒肴代3万円 位は包まないと失礼だろうかと聞かれました。
私としては5万円で充分かと思っていましたが、ある意味遠縁の親戚のような
間柄からのご祝儀相場はどれくらい包めば失礼にあたらないのでしょうか?
- 778 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 20:21:56
- 結婚式のご祝儀について質問です。
私自身は、数回しか一緒に遊んだことがないカップルが
結婚することになったのですが、
(2人は、彼氏の職場の友人です)
披露宴に急に何人かこれなくなったということで、
私にも披露宴に出席してもらえないかという話がきました。
何だか人数合わせみたいな呼ばれ方だな…と思ったのですが
出席はしようと思います。ご祝儀二万円でも大丈夫でしょうか。。。
- 779 :772:2005/07/18(月) 20:34:08
- >775
30です。年齢的に言ったら3万なんですよね。
>776
二次会はなく、お知らせはしました。
それで2〜3000円のプレゼントをいただき、
1000円ちょっとの内祝いを返しました。
まあ行く義理はないんですけど、
せっかくだから行ったほうがいいのかなという気持ちもあり、
でも3万円と考えると行かなくていいような気もするし、
呼ぶ側としては(2万は)どんな気持ちだろうと思い質問しました。
私は披露宴したことないからわからなくて。
- 780 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 20:41:30
- >>777
個人的には5万で十分だと思います。
「あまり包むと逆に先方に気を使わせてしまうから…」とでも言ってみるとか。
最終的にはご両親次第ですが。
>>778
好きにしていいと思う。
- 781 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 20:57:10
- >>778
自分だったら2万でも惜しいから欠席する。
- 782 :愛と死の名無しさん:2005/07/18(月) 23:21:40
- >778
まさに人数合わせがバレバレの失礼な招待でしょう。
本気で出席するの?
- 783 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 00:54:35
- 皆様にご質問です。
私は「初めて同年代の友人が結婚した」と言う者ですが、
物凄く混乱していて、どうして良いか解りません。
「俺らの中から結婚する奴が出たら5万は祝儀だす」
と言う話を良く飲みに言った時に口にしていました。
最近、友人Aから「近々俺らの中から結婚する奴が出る」と聞き、
以前に「結婚するのは友人Bだけど、祝儀どうする?」とメールがあり、
それを見て、「祝儀は構わないけど、式は何時よ?」と返しました。
初めての結婚式参加の可能性もあるので、色々準備要るかな?とか思っていました。
すると、先日「結婚式は昨日だった」と返信がありました。
それを見た私は、祝儀うんぬんより、
披露宴どころか、2次会にも呼ばれず、
ましてや結婚する事自体を友人Bから聞かされない事にショックでした。
友人Aは、「同期は祝儀を一人5万ずつ、皆でまとめて持ってく段取りにするがどうする?」
と言っていますが・・・
こういうのって、皆さんならどういうリアクション取りますか?
1.とりあえず祝儀5万は包んで渡す。
2.祝儀を減額して渡す。
3.そもそもお祝いしない。友人Bとは疎遠コース。
4.その他
これ現在進行形の実話何ですが、
正直1〜3のどれにしようか迷ってます。
- 784 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:01:43
- >>783
迷うも何もないよ。お人よしにも程がある。
3に決まってるだろ。
- 785 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:05:19
- そもそも「友達の結婚の祝儀に5万」なんていう大口を叩き
マジで持って行こうとしてること自体が
かなりもの知らずのイナカペーですな。
こっちがむやみに多額の祝儀を出す=先方に高額のお返しを用意させる、ということなので
5万の祝儀は相手にとってはちっともためになることじゃなんだよ。
「結婚すること自体を知らされなかった」だけじゃなく
「結婚式後もなんとも言ってこない」ということが
友人Bのなによりの本心じゃネーノ?
783が今後もBと何心もなく付き合えるなら
お返しなどが一切ない覚悟で1でも2でもやったらいいと思うが
何心もなく付き合う自信がない、正直かなり腹が立ってるなら3で良かろう。
- 786 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:24:12
- >>784、>>785
回答有難う御座います。
やっぱそれもありでしょうか。
今のところ、自分の中では以下の様なバランスです。
1.65%
2.10%
3.25%
まあ、所詮は酒の席の約束でも言った手前とか、
見栄とか、他の友人とかの兼ね合いとか、その辺もあるんですよね。
何せ、中学時代からの10数年の付き合いなもんで・・
友人Bにしても、「披露宴は親戚で」とか話になったり、
変に気を使ったのかも知れないですし・・・
みたいな考えは甘杉ですか?
でも、正直な所は金うんぬんより、結構ムカついてるんですね。
最早祝う気分にはなれないので、
金を払うにしても「どうでもいいや」みたいな投げやり発想みたいな。
正直、3を選ぶか1を選ぶかで迷ってるのは、
この問題が、友人Bだけでなく、友人Aが祝儀を集めて持ってく時点で、
横並び意識みたいな見栄以外に、
中学以来の友人全体の関係に影響を与えそうな所が・・・
友人Bは、親交度は低めだったので、疎遠でももう良いかなと思っても、
友人Aを含め、他のは流石に切りたく無いんですね。
子供の頃のあだ名で呼び合える友人なんか、今後作れないし・・・
- 787 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:25:25
- 迷う必要あるの?3でしょ。
- 788 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:27:07
- あれ、なんかタイミング悪いな・・・
そもそも誰かがご祝儀を取りまとめて持っていくって行為が子供っぽい。
- 789 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:31:17
- んだな。
いい年齢した大人が、なんでそんな多額の祝儀を取りまとめるんだよ。
取りまとめて持っていくのは「一人あたま3000円」とか、
そういう小額の場合にやるもんだ。
俺は「取りまとめた奴がその祝儀持ってドロン」するほうがよっぽど怖い。
- 790 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:45:57
- >>787
迷わず3が多いですね。
やっぱりここは正直に怒りの意を示すべきなんでしょうね。
とりあえず、友人Aにでもぶちまけてみますかね。。
>>788、>>789
はい、そもそも「祝儀をまとめて持っていく段取り」
と知らない間に決めてメールしてきてる友人Aの行動にも驚いています。
何で、そんな話俺にしないんだよ!・・とまず、酒の力を借りて、
友人Aに切り出そうかなとも思っています。(まだ連休中に連絡してないんで)
で、友人A他の参加状況も聞いてみようかなと。
もし、友人含めみんな参加してないで、親戚一同だけだったなら、
Bの方向にして、今後の結婚発生時の段取りの話でもしようかなと・・
ただ、友人Aも含め、私も子供っぽく、
こういった常識に疎い所は恥ずかしいばかりですが、
まあ友人Aが祝儀もってドロンと言う事は無いかと。
彼には100万以上の金を貸していましたが、
毎月キッチリ返済して、ほぼ完済済みの真面目な奴なんで。
祝儀もってドロンするくらいなら、とっくに逃げてるでしょう(w
- 791 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 01:55:16
- ひとまず怒りは抑えてだ、
Bの結婚式に呼ばれた友人がいるのか、などの
事実確認はしたほうが良さそうだな。
Bと仲の良かった奴で呼ばれてた奴はいる、なんてことなら
それほど仲の良くなかったおまいさんはすまんが人数外、となることは
呼べる人数には制限があることなので仕方がないことではある。
皆も言ってるが「祝儀をAにまとめて持っていってもらう」のは
みっともないからよしたほうがいいな。
基本的に祝儀は「式の前」に渡すものなので
結婚のことを知らされてもいなかったのに今さら、しかも常識以上の多額、となると
なんだか負け惜しみ臭がしてくるからなあ。
- 792 :783:2005/07/19(火) 02:15:45
- >>791
そのようですね。
とりあえず、近日中に事実確認から入って、
是非を問うてみます。
有難う御座いました。
- 793 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 02:39:42
- がんがれ>>783
>友人Bは、親交度は低めだったので、疎遠でももう良いかなと思っても、
>友人Aを含め、他のは流石に切りたく無いんですね。
安易にご祝儀なしにすると、このへんがすごくひっかかるんだね‥‥
とりまとめに反対はできないのかな?
オレは個人的に送るから、と言って1マソも包めば十分と思うけど。
それと、「結婚の事実を人づてに聞いた(しかも事後)」ってのは単なる知り合いレベルじゃない?
もし親族だけでやるなら、親しい友人には事前にその旨伝えるのが普通かと。
- 794 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 02:51:50
- 式と披露宴に出席した場合=3万 欠席した場合=1万
友達の相場ってこんなもんだよな?
知らせも来ないなら0〜5000円でいいべ。花とか品物でもいいのかも。
- 795 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 03:05:49
- つかよ、「結婚式は昨日だった」「同期は祝儀を一人5万ずつ、皆でまとめて
持ってく段取りにするがどうする?」 と友人Aが言ってるわけだろ?
会費制ならともかく結婚式に手ぶらで行くわけないし行ってないってことじゃないの?
会費制でも出席してて渡す気なら前もって祝儀集めるわな。
少なからずまとめて持っていくという人たちは出席してないと思うんだが。
- 796 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 07:59:55
- 「親友」に結婚することを報告できない時点でかなりどうかと思う。お祝いされたくないのかと。
どうしてもお祝いしたいのであれば、そいつ(プラス配偶者)呼んでそいつらの分はタダにして
飲み会でもすればそれで十分だと思うがな。
- 797 :777:2005/07/19(火) 08:22:21
- >780さん
ありがとうございます。
5万円だけの方向で話をして、両親がどうしても3万円追加すると言えば
思うとおりにしてもらいます。
新郎側の親戚友人関係を新婦側の3倍弱招待している事が分かったので
私の両親まで出席するのはおこがましい気もして、本当は欠席して欲しいんですけどね…。
- 798 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 11:57:57
- >>783
グループで最初に結婚する人は、皆ものめずらしく仲間内でもお祝いムード満点だが
そのうち徐々に飽きてきて、そして早婚組には子どもも生まれたりとかで物入りになり
そんなに多額の御祝儀なんて出していられなくなるものだよ。
5万なんて取り決め、くだらないのでやめたほうが言いに1票。
- 799 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 12:07:13
- そういうのって、中間より上が一番厚い層だと思う。まあどこでも。
20代限定がいいなら、パーティ会社の男の値段が高いやつしか
ないな。サクラ(数あわせで只で招待)も多いと思うけど。
- 800 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 15:33:39
- 皆さんに質問です。
去年、18歳の嫁と結婚しました。
新婦側の友人も結婚披露宴に招待したのですが
18歳ばかりなので祝儀も期待してなかったのですが
10人とも1万円でした。
料理+引き出物で18000円でしたので一人−8000円でした。
その中の1人に今年9月の結婚式に嫁が呼ばれたのですが
もらった祝儀と同じ金額を渡せばよろしいのでしょうか?
- 801 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 15:41:16
- >>800
お嫁さんの他の友人(1万円祝儀を出した人達)も出席するんでしょ?
お嫁さん自身がその友人達に
祝儀はいくらにする?と聞いてみるのもいいかも。
もしかすると友人達で祝儀額を決めていたのかもしれないし。
18歳の友人達か・・・。
まぁ、マイナスになってしまうのは仕方がないね。
プラスマイナス考えないで出すなら、
もう結婚しているし2万かな・・・。
- 802 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 18:13:12
- 貰った同額返すのが一般的だけども
余裕があるなら2万でもいいんじゃないでしょうか。
みんなお酒飲めないし、ご祝儀1万は仕方ないと思う。
会費制にすれば良かったような気がしないでもない。
- 803 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 18:19:16
- 18歳なら1万でもしょうがない気がする・・・
こちらが出すのが1万でもしょうがない。
- 804 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 19:09:27
- できれば2万包んで欲しい所
- 805 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 19:27:15
- >>800
の場合は祝儀一律1万の根本的な原因は、
招待側にあったと思われる。
ので、
自分が頂いた金額に関してはニュートラルにした方が、
今後の人間関係に響かなくて吉だと思う。
将来その10人全てへ壱萬で済ます覚悟があるなら、
止めないけど。
- 806 :800:2005/07/19(火) 22:46:08
- みなさんの意見ありがとうございます。
自分の友人は「出席3万」「欠席1万」が相場だったので、
嫁に出席させる時に3万包ますか考えていたのですが、
間を取って2万円にしておきます。
- 807 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 22:53:48
- 旦那の弟が結婚式を挙げることが決まったのですが、私の実家からは
いくら包むのが妥当なんでしょうか?私の両親が式に呼ばれるわけじゃ
ないのですが、お祝いを出すのは当然ですよね?こういうことはまったく
無知なので教えてください。
- 808 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 23:17:13
- うちの両親は3万包んでた。
招待されてるわけでもないし、直接の親族でもないんで
5万〜10万は多すぎると思うんで。
- 809 :愛と死の名無しさん:2005/07/19(火) 23:19:12
- >>807
3〜5万程度が相場じゃないかと。
日頃の両家のお付き合いの程度とかにもよるんでその辺はまあ適当に。
- 810 :807:2005/07/19(火) 23:41:40
- そうですか。。ありがとうございました。うちは裕福な家ではないうえに
付き合いもまったくないのですが、3万からが相場なのですね。
恥ずかしい話なんですが、旦那側の両親がきちっとした方たちなので、年賀状や
お歳暮などを送ってくださってもウチは何もしないんです。母親がいないので
そういうのは母親の役目だとは思うのですが、いないものはしょうがないと
父が代わりにやってくれるわけでもなく、私はいつも肩身が狭い思いをしています。
なので、お祝いもちゃんとくれるかどうかわからなくて、もしくれなかったら
私が出すしかないのかなと思って、ここで相場を聞いた次第です。
なんだかスレ違いになってしまいましたが、教えてくれた方ありがとうございました。
- 811 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 01:51:28
- 小さな会社をしています。
今度社員の娘が結婚することになったのですが
人数合わせで呼ばれてしまいました。
面識もなく名前すらも最近知ったのですが
いくらくらい包むのが妥当でしょうか?
アドバイスのほど宜しくお願いします。
- 812 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 02:02:34
- >>811
主賓扱いなのかな?
福利厚生費で落とす4万円と個人負担の4万円で末広がりの8万円、
ってのは少ない?
- 813 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 02:31:13
- >>811
5万で十分な気が。
- 814 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 07:18:36
- >>810
父がやらないならあなたがすればいいのに>お中元
それに、お中元は普通、女性の側の実家から先に出すもんだよ。
親のせいにするんじゃない。
- 815 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 09:41:25
- >>811
5万に1票。
- 816 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 09:50:43
- 二十歳の大学生です。
八月に同じ大学の友人が結婚式を挙げるのですが何万包めばよいでしょうか?
このスレみてると二万というのをよく見ますがご祝儀って1以外の奇数と聞いたことがあるような?
でも通学関係上バイト週二回の私に三万はキツいです。
だからと言って一万だと差額がでますし…どうすればよいでしょうか。
- 817 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 09:54:14
- >>816
2万は昨今では「ペア」という事で無問題とされている。
「札が2枚」が気になるなら1万円札+5千円札2枚で包めばいい。
披露宴に出るなら2万か3万
式だけに出るなら1万
会費制のぱーちーなら会費だけ+財布と親しさ加減で適当に何か。
式にも披露宴にも呼ばれていないなら1万のご祝儀かそれ以下の予算で品物。
- 818 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 09:55:22
- >>812>>813>>815
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
- 819 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 11:10:09
- >>816
レスありがとうございます!
式は身内だけみたいなので披露宴に呼ばれています。
なぜ偶数がだめだったのかさえ分からないのですが今それもなくなったのなら二万包もうかなぁと思ってます。
ちなみに結構親しいので、先日の誕生日は結婚祝い兼ねて奮発しましたし、また別に贈ろうかと思ってます。
式後の贈り物はまずいでしょうか?やはり式前?(´・ω・`)
- 820 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 11:17:25
- 自分にレス虚し。('A`)
×>>816
○>>817
- 821 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 12:46:35
- >>819
出来れば本人に希望を聞いて、その上で何を贈るか
検討するのがいいと思うよ。
金額が高いようなら、友人数名と話を合わせると吉。
時期は、新生活に必要な物なら早めの方がいいだろうけど
それ以外なら、友達同士だし失礼って事はないと思う。
- 822 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 12:47:56
- >>819
結婚祝い兼ねたのであれば、もう別になにかするということはしなくていいと思う。
これからさき、お互いにずっと親密でいられるかもわからないし、またお祝いする機会も
子供生まれるとか新築するとかいろいろあるので、今がんばりすぎたらあとがつらいよ。
- 823 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 13:02:06
- >>819
式前に友達に何が欲しいか事前調査するなら式後でもいいかと。
式後は写真を渡したり等で新居に遊びにいくということもよくあるから。
でも、事前調査されても相手にとっては答えにくいうえに素直に欲しいものを
言えない事が多いので嫌がられることも少なくない。
聞きかたにはご注意を。
あと、2マソで許されるのは20歳の大学生だから。社会に出たら最低ライン3マソ
と考えておいたほうがいいよ。
- 824 :822:2005/07/20(水) 13:03:18
- ていうか、「あとで別に何か贈る」ぐらいなら祝儀を3万にしておいたほうがいいと思うなあ。
- 825 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 13:12:33
- 確かにそうなんだけど、大学生の結婚式ってレス書いてあるから
資金は親持ちなんじゃないのかな。この流れだと祝儀も全額親行き
だと思うから品物贈ったほうがいいかもしれないし・・
- 826 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 13:22:02
- >>825
そんなことまで考える必要あり?
まあしたいようにすればいいと思うけど。
- 827 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 13:38:40
- 大学生相手の親友なら考える
いい歳した相手なら考えない
大した仲じゃないなら考えない
- 828 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 13:50:24
- >>825
わたしの式披露宴は親がお金を出してくれて、親戚の祝儀は親が受け取ったが、友達の分は
わたしにくれたなあ。ケースバイケースだろうから、あんまり考えてもしょうがないかも。
「学生だから」という意味では、祝儀の出所よりむしろ819の考える「品物でのお祝い」が
数千円のキャラクターグッズだったりするんじゃないだろうかというほうが心配だ(w
まあ本人たちがそれで嬉しいならいいんだろうけどさ。
- 829 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 16:54:17
- >>828
流石にそれはありませんよw>キャラクター
結婚お祝い兼ねたのでギフト系雑貨屋でエプロンと鍋つかみとディッシュクロスにしました。
その子に何がほしいかそれとなく聞いたらエプロンだったので。。
皆さん丁寧にレスありがとうございます。
また帰宅したらじっくりPCとニラメッコしつつ検討し、レスしたいと思います。
携帯なんで読みにくかったらスイマセ。('A`)
- 830 :愛と死の名無しさん:2005/07/20(水) 16:59:27
- でもその>>829で述べたお祝い兼、の誕生日プレゼントはあくまで誕生日プレゼントですし、五千程度なんでちゃんとご祝儀は出すつもりですよ。
お祝いとしての贈り物、としてならもっとちゃんとしたもの贈りたいですし、
とりあえず今考えてるのは三万です。
バイト代ぱぁ('A`)
- 831 :愛と死の名無しさん:2005/07/21(木) 18:26:05
- >>817
先日聞いたのですが、式も披露宴も招待されたみたいです(((゜∀゜)))ァワワワ
こりゃ3万ケテーィですね。
>>821
なるほど、新生活に必要なものなら早め、ですね。
もうたぶんその子には次の出産祝いや新居祝いまで何も贈りませんが
今後に役立ちそうなアドバイスをありがとうございます。
>>822
そうですね、かねたものは5000程度ですが祝儀も3万出しますし。>なにもしなくて
出産祝いや新築祝いはどのスレで聞けばいいのでしょう…検索します。
(>>824)えぇ、このスレみてあたしもそう思ったのでそうします。>3万にしておいたほうが
>>823
今後の祝い品の時にも(新居、出産)聞き方に気をつけますね、
2万は大学生までですか、重要な常識をありがとうございます。
うちの親は毎回1万しか出してなさそうなのが心配です…親族に嫌われてなかろうか
>>825
まぁとりあえずエプロン贈った事ですし3万だしときます。
友達の親にいくにしても、常識のない子ね、とか思われたら嫌ですし(´Д`;)(ないと思うけど)
>>827
親友まではいってないですけど結構一緒にツルンでた大学生相手の友人なんで。。
>>817>>821-828
レスdクスです!!!本当に助かりました。
- 832 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 00:44:46
- 親しくなく、会社の都合上呼ばれたら断るのも難しいし、そもそも相手も
都合上呼んだという感のある人の披露宴なんですが、2万という額は
27の男としては少ないでしょうか。
おそらく、今後職場が代わり二度と会うことはないと思います。
周りの出席者と相談してますが、たぶんみんな、誰かが2万にしようと言えば
2万になりそうだし、やっぱり3万じゃないといえば3万になりそうなのですが。
- 833 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 02:36:04
- 1万しか違わないんだから3万出しておけばいいじゃん。
若いのにセッコイ奴多いのぉ。
- 834 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 03:16:43
- 仕事がらみの義理だったら
3万包んで無難に逝っといた方が吉。
- 835 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 09:30:52
- 仕事がらみなら上司に相談したら?
会社がだしてくれて交際費で処理できるかもよ。
- 836 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 13:08:03
- 友人にチャペルでの挙式のみお呼ばれされました。
披露宴は親戚だけで食事会、って感じでするそうで。
挙式時には参列者の名前を明記してもらう為に受付があるそうなのですが、
ご祝儀もそこで出すんでしょうかね?
出すとしたら挙式だけだから1万円かな?
それとも式の前に1万円ご祝儀渡しておいた方がいいのかな?
ご存知の方、いらっさいましたら教えてくださいまし。
- 837 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 13:39:38
- >>836
そこで出していいと思う。式のみなら1万でいい。
というか、式のみ呼んで披露宴なしというシチュエーションが
根本的に理解出来ない・・・・・・。
式だけ来て貰うってのは「祝いにだけ来て!」って感じで
なーんか解せない。
- 838 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 14:12:41
- たまーに
式参加+二次会参加ってのあるよね。
もちろん二次会は早くて4時間後くらい。遅いと6時間以上待たすの。
一日中つぶされる人の身になって呼んで欲しいよね〜。
- 839 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 14:14:34
- 去年呼ばれた友達の式は
挙式〜親戚だけの披露宴〜友達呼んで会費制の1.5次会
でした。
家近かったので、式終わってから一回帰ってたよ。
- 840 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 15:15:24
- それなら神前式にすればいいのにね。
なんでわざわざチャペル・・
- 841 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 18:39:29
- >>833
>>834
ご返事ありがとうございます。ただ、本当に関係が希薄なんですよね。
お互い名前はしっているけど、すれちがっても挨拶する程度でもないし
今回の誘いも対面で言われたわけでないし(メール。教えてないから、たぶん誰かから聞いた)。
相手も面と向かってしゃべるには・・・・という感じだと思うんですよ。
断るわけにはいかないけど、正直な話もったいないなあと。
>>835
ありがとうございます。ただ、それはうちでは無理です。
- 842 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 20:43:53
- なら逝かなきゃいいのに…
- 843 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 20:50:08
- 皆様、質問させて下さい
20年間親交が無かった中学時代の友人に、式と披露宴に呼ばれ
出席する事になったんですが、二ヵ月程前に本人に「金がないから御祝儀は三万も包め
ないよ、つうか一万が精一杯」と言ったら「出席してくれるだ
けでいいから、金じゃねーよ」と、言われたのですが、本当に
一万で良いのですかね?
やっぱり社交辞令で誘った手前、金がないなら出席しなくてい
いよ、と言えなかっただけなんですかね?
昨日本人にあらためて一万でごめんって伝えたのですが(一応
了承済み)二次会は出席したいと思うんで、一万は財布の中に
残したいなって思っています
やっぱり、かなりDQN?
- 844 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 20:53:41
- >>843
「金じゃねーよ」と先方様が言ってくださったのなら、
披露宴のご祝儀は1000円にすれば良いでしょう。
- 845 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 21:01:35
- 人数合わせ要員・お互い了承済みって
感じなのかな…
しかしそれでも30代半ば〜で1万はDQNだから、
前もって本人に渡しておいて
当日は記帳するだけにした方がいいんじゃね?
金額を親族や配偶者にみられると、
親交のない人を呼んだのがバレる本人も、
DQNだと知れ渡る843も両方不幸になるから。
- 846 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 21:04:25
- 金額よりお祝いをしたいという843さんの気持ちが大事ですよね。
私もご祝儀は1000円で十分だと思います。
一万は二次会に残しておけばいいです。
- 847 :843:2005/07/22(金) 21:34:44
- >>845さん
レスありがとです
前もって渡したいのですが、なにせ明日なもんで…
>>844さん >>846さん
メル欄が気になるのでスルーさせていただきます
出席すると言った自分が浅はかだったと思うので、
自戒の意味を込めて常識的な金額にしたいと思います
ありがとうございました
- 848 :843:2005/07/22(金) 21:47:57
- 金がないので、明日サラ金に駆け込みます
ピン札が出てきますように!
あぁ、本当に後悔…二次会だけにしておけばよかった
新郎がイイヨと思ってても、周りの目がありますもんねー
世間の常識が恨めしい…
- 849 :愛と死の名無しさん:2005/07/22(金) 21:56:15
- 式場で綺麗な札を用意してある場所もあるぞ。聞いてみるのも手かと。
- 850 :843:2005/07/22(金) 22:09:38
- >>849さん
貴重な情報ありがとうございます
明日聞いてみます
- 851 :愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 01:15:55
- 20年間音沙汰なかったらそれは友人ではないし、披露宴呼ぶ方も
出席する方も・・・
- 852 :愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 11:36:17
- >>842
841です、お返事ありがとうございます。
そうですね、どんな理由があろうと行くと決めたのは自分なので
やはり2万では非常識ですよね。
なかなか現実の世界では人に言いづらいことだし、私の言うことを
受ける相手もズバっとは言いにくいことなので、今回ご質問させていただき、
それぞれの方から回答を頂いたのは大変ありがたいです。
こういうことに関して、匿名掲示板って本当に貴重な存在です。
ありがとうございました。
- 853 :愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 15:23:45
- DQNですまん
小中の同級生に以前招待されたのだが、五年は音沙汰なしだし、場所まで行くまで往復6万かかるから断った。
で、たまたま地元であったから、二万渡したのだがなんか後悔してるよwww
そいつはもちろん式が終わったことも報告してこないし、渡してから、五年は音沙汰なしw
どうやって、取り戻したらいいんだろうか・・・
- 854 :愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 15:25:00
- >>853
手切れ金だと思って取り戻すことは考えるな
- 855 :愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 17:09:12
- 自分のお式に呼んでいない、
お祝いももらっていない友人の
式に呼ばれたのでいこうと思うのですが
祝儀は2万でもいいと思いますか?
- 856 :愛と死の名無しさん:2005/07/23(土) 17:11:30
- >>855
好きにしてください
- 857 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 13:07:19
- 自分の結婚式に出席してくれた友人の結婚式に、
既に先約があって出席できません。
自分が戴いた金額をそのままご祝儀にした方が
良いですよね?3万なんですけど。
- 858 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 13:13:03
- 夫の姉の旦那さんのお父さんが亡くなって
夫と私はお通夜に出るのですが、
私の実家からお香典を包むべきでしょうか?
ちなみに両親と夫の姉夫婦は何度か会ったことがありますが
故人とは全く面識がありません。
- 859 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 13:14:10
- >>857
出席しない場合、相場は1万円........
- 860 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 13:20:10
- >>857>>859
わたしならもらった分包んでおく。そのほうが気分的にスッキリするから。
>>858
微妙だな。出しても出さなくてもいいように思う。出して「誰?」って思われるよりは
出さないほうがいいのかも。余計な気を使わせることにもなるし。
- 861 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 13:49:51
- >>860
858です。ありがとうございます。
そうですね、「誰?」と思われる可能性も大きいので
やめておきます。
- 862 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 18:31:57
- 会社の先輩の結婚式と2次会(会費8k)に呼ばれてます。
披露宴はしないか親族だけのようです。(確認取れてません)
祝儀はいくらくらいですか?式に呼ばれてるし1万?
今まで、職場の人の結婚は式に呼ばれず2次会だけだったので、
5kにしてました。
- 863 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 18:37:42
- >>862
式って挙式のこと?
ここではよく挙式だけ参加の場合は1万と言われてるけど、個人的には
なぜ御祝儀請求されて挙式でエキストラ役させられた挙句、二次会まで
時間潰さなきゃならないのかわからん。
5千でもいいんじゃない?
- 864 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 18:38:24
- >>862
会費のみでも良さげ
- 865 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 19:51:19
- >>863-864
サンクス。
5000にしときます。
- 866 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 22:13:57
- 質問させてください。
恋人の親が亡くなりました。
今週末に御通夜・告別式があるんですが、出席することができないので、
後日改めて恋人にお香典を渡そうかと思っています。
恋人のご両親やご家族と面識はないのですが、いくらくらい包めば丁度よい
ものなのでしょうか。
詳しい方、助言お願いします。
- 867 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 22:20:58
- >>866
特に婚約とかもしていないなら知人レベルで5千円で十分だと思う。
- 868 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 22:23:10
- >866
婚約者じゃないのならあくまで他人。
3000〜5000円まで。
香典は別に通夜告別式の場で渡さないといけないものじゃないので
今週末までに恋人に会う機会があるなら
そのときに渡してかまわないんだよ。
- 869 :866:2005/07/26(火) 22:27:36
- >>867
婚約はしていません。
恋人のご家族と面識はないのですが、私の存在は知っているようです。
もう30過ぎてるのと、御通夜に行けないことがあるので、
1万円くらいかな?と思っていました。
素早いレスどうもありがとうございます。
- 870 :866:2005/07/26(火) 22:30:50
- >>868
ありがとうございます。
876さんも同額を答えてくださったこともあり、5千円にしようと思います。
恋人は長男なのでバタバタしてしまい、とても今週末までに会えそうにありません。
通夜告別式後に渡そうかと思っていたのですが、失礼にならないでしょうか。
無知ですいません。
- 871 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 22:49:56
- 葬儀後そんなに間が開いてなければ後からでも大丈夫。
- 872 :愛と死の名無しさん:2005/07/26(火) 23:21:38
- >>866
親しければご祝儀以外にプレゼントなどを贈るお祝い事とは違って
ご不幸は、関係性から鑑みてあまりにも高額のお香典を包むのは
亡くなられたことを喜んでいるという風に取る、ということもあるので
相当親しい仲とかでない限り、3〜5千円くらいでいいとオモ
- 873 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 09:58:43
- >>865
ご祝儀で5千円包むの?
5千円のご祝儀ってアリ?
2次会の会費だけか、プラス5千円程のプレゼントにしたらどうでしょう?
祝儀袋から5千円が出てきたら、びっくりすると思うよ。
- 874 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 11:55:09
- 結婚祝に5千円の商品券+小さなジャムセットを送ろうかと
考えています。
品物だけだといらないものだとお返しが負担に思えるし・・・
でも商品券のお祝いで1万以上はよく聞きますが
5千円って変でしょうか?
- 875 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 11:57:27
- 祝儀5千円に品物なら祝儀1万だけか貰わない方が潔い。
しかしジャムセットて・・・
- 876 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 12:06:16
- 親族相場とか抜きに、皆さんのご意見を伺いたいのですが、
この度25歳のいとこ(=女)が結婚することになりました。
私の年齢は23です。親族関係であるため、もちろん披露宴には
出席します。
ご祝儀はどれくらい包めばよいでしょうか?
また、ご祝儀とは別に何か品物も贈ろうと思うのですが
トータルでいくらくらいが無難だと思われますか?
宜しくお願いします。
- 877 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 12:07:14
- >>876
招待状があなた個人宛に届いたなら3万。親と連名で届いたならあなたが別に包む必要はない。
- 878 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 12:14:24
- 874です。
予算は5〜6千円なんです。
商品券だと味気ないので、ラッピングした千円程のジャムを
同封しようかと思ったのです。
やっぱ変かな(^^;
結婚数ヶ月たってるので、いまさらペアカップとかも・・・
小額商品券よりも、バーバリーの5千円のバスタオルの
方がいいかな。
- 879 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 12:24:23
- >>878
オサレな写真たてとかでいいんじゃない?
バスタオルなんてイラネ
- 880 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 12:27:03
- べつにジャムいいじゃん。
察するに友達同士の贈り物なんでしょ?
相手が喜びそうなものだったらなんでもいいと思うよ。
- 881 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 12:27:55
- >>874=878
祝儀5千円だとしてもなんで商品券?
普通なら額にかかわらず内祝い返ってくるだろうから
5〜6千円の物あげて、現金で出費させること考えたら
物よりも現金のほうが用途を限定しなくていいと思うんだけど。
- 882 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 13:55:38
- >>877
そうなんですか、、、知らなかったorz有難うございます。
私自身現在一人暮しですが、招待状は親のところ(実家)に
連名で届いてます。
私個人から御祝として1万前後の贈り物をあげればいいですね。
- 883 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 19:13:28
- 874です。
皆様レスをどうもありがとうございました。
とても参考になりました。
現金のご祝儀5千円と
なにか彼女が喜びそうな千円程度のものを
明日買いに行ってきます。
- 884 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 19:18:05
- 良い品物が見つかるといいね。
- 885 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 21:05:10
- 今度大阪から東京へ友人の結婚式へ行きます。
ご祝儀として3万円包もうかと思っているのですが、なんと交通費と宿泊費を
向こうさんが全額だしてくれるとのことです。4万相当になりますがご祝儀に
上積みをせずに知らんぷりするのも気が引けるのですがどうすればよいですか?
もっとも新郎の親が出すようですが…。
- 886 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 21:08:11
- >>885
あちらの配慮を無駄にしないよう、祝儀上乗せはやめておく。
気になるなら、プレゼントを事前に贈る。
- 887 :愛と死の名無しさん:2005/07/27(水) 23:10:21
- >>885
交通費・宿泊費をもらうのは気が引けると思うのなら断ればいい。
御祝儀上乗せは変。
- 888 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 01:51:14
- >>885
相手の好意を無駄にする必要はない。よって上乗せはやめたほうがいい。
その友人とどれほどの仲かは知りませんが、それに以上多く出すと
後々向こうもあなたに余計な気を使うことになるよ。
どうしても気が引けるなら、>>886さん同様事前に何か贈る。
それも気持ち程度でよろしい。
- 889 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 05:35:09
- >>886-888さん
ありがとうございます。最初は断ったけどどうしても出すっていうんで、
なんか品物を贈ることにします。
- 890 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 11:54:00
- ま、あとは自分が結婚したり先方に何かしてもらう時に
同じ様に誠意を見せてあげればいいさ。
- 891 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 14:52:21
- 私が去年結婚したときに1万円の祝儀をいただいた友達から
結婚式と披露宴に招待されました。
私は海外挙式だったので国内で披露宴はしていません。
向こうからは1万しかもらっていないのに、
私が3万出すのはちょっと気分が悪いので、
今度私がお祝いを包むのは2万でもいいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 892 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 14:53:20
- >>891
釣りですか?
- 893 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:00:33
- 釣りではないのですが・・・?
どこかおかしいですか?
1万円のお祝いに対しては5000円程度の新婚旅行のお土産を送りましたが。
- 894 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:05:38
- はいはい、わろすわろす
- 895 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:10:36
- 祝儀不祝儀は1回ごとに完結。
あなたの結婚と友だちの結婚は関係がありません。
別に2万でも悪くないと思うけど、
「3万だと気分悪いから」って理由なら、いっそ欠席すればと思う。
- 896 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:21:40
- 祝儀は一回完結といいますが、もらった分を返すという感じではないのですか?
3万だと気分が悪いというのは語弊がありましたね。
友人から1万しかもらっていないのに、私が3万出すと向こうに余計な気を使わせるかもと
気を回してしまいました。
私は経済的には別に3万出してもぜんぜん問題ありません。
世間一般の常識を教えていただきたかったので。
- 897 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:25:44
- 披露宴は欠席して
一万円お祝いであげれば?
- 898 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:26:26
- もう出席で返事を出してしまったのです・・・
- 899 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:28:12
- 披露宴してない人に渡すご祝儀と、披露宴に招待されて渡すご祝儀が同額でよい、という
その考えが理解できぬ。
- 900 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:28:55
- >891と>896で矛盾しまくりだよ・・・
もう好きにすればいんじゃないの?
あなた見栄っ張りな人だね。
- 901 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:29:49
- これだから披露宴してない人は、って言われるんだよ・・・
- 902 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:31:45
- フルコースの食事して引き出物貰えば、軽く2万円。
包んだ2万円とトントンで、ちょうどいいんじゃないの。
- 903 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:36:23
- 3万が相場なのですね。
わかりました。
ありがとうございます。
- 904 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:44:32
- なんか投げやりで感じの悪い人ですね。
その調子で大切なご友人をなくされないように。
- 905 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 15:48:33
- もともと大切にしてないんでしょ?
「私は1万しかもらってないのに、たくさんあげるの気分悪い!」
って言ってるくらいだし。
招待されてないのにわざわざお祝い包んでくれる友人って
ほんと貴重だしありがたい存在なのにね。
- 906 :865:2005/07/28(木) 17:21:32
- >>873
会費+5000円より2次会の会費だけのほうがいいのはなんでですか?
以前結婚した同じような関係の人のときは5000円包みましたし、
差をつける必要もないというか、ほかの人に悪いなあと思ったんですが。
やっぱ、5000っておかしいものでしょうか?
あと、たとえば、面識はないけど同じ会社ということで、
3000とか5000とか包んだこともあるんですが、
これくらいなら出さないほうがいいのでしょうか?
- 907 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 17:37:58
- そんな中途半端なご祝儀、聞いた事ないです。
何人かで3千円づつ出し合ってプレゼント、とかならあるけど、
現金で3千円とか5千円を祝儀袋に入れるってことでしょ?
2次会会費だけよりお祝いしたい気持ちがあって、予算が5千円なら
プレゼントとかにしたらどうでしょう、って事だと思う。
- 908 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 17:43:41
- >>906
披露宴に呼んでないって事は、向こうも祝儀を
そんなに期待しないはず。別に出す必要もない。
5000円じゃ、祝い返しで相殺されるよ。手間かかるだけ。
ま、出したいなら出せばいいんじゃないの?
- 909 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 17:46:53
- >>907-908
なるほど。
なんとなく理解できました。
- 910 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 20:54:55
- 3千円とか5千円とか、お香典みたいだな
- 911 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 21:33:07
- 結婚は人生の墓場とも言うしなw
- 912 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 21:51:37
- プレゼントで3〜5千円の物もらうより、商品券・現金の方が嬉しいよw
- 913 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:05:18
- 3000円はどうかと思うけど、5000円は別にいいんじゃね?個人的意見だけど。
皆に10000とか包んでたらかなりきついと思うんだけど。
- 914 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:16:57
- 渡す側からしたらね。
貰う側からしてみれば一般的な1万を基準にするから
5千円だと不思議に思うかケチるくらいなら出さなきゃいいのにと
思うかもね。>>906の言うとおり、会費だけなら返しをしなくてもおk
だからいいけど、下手に5千円貰ったら返しに困るし手間がかる。
個人的に5千円貰ったとして半返しで2千5百円残り・・・微妙・・・
- 915 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:30:07
- 5千円相当の品物でも内祝いは同じだよ。
もしかして物でもらったら内祝いしなくていいと思ってる人いるの?
- 916 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:38:21
- そんなことより、面識もないのにお祝い包む>>906ってちょっと変わってると思う。
- 917 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:42:50
- >>915
単純に5千円の品物貰って手元に残るか
現金で5千円貰って手元に残る祝金かの話じゃない?
5千円の品物は手元に残るけど、現金なら半分。
でも、品物でも内祝い出さなきゃいけないから5千円くらいなら
会費だけのがいいという流れじゃないの??
- 918 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:45:25
- 面識のない人間と先輩が同じ祝儀というのも妙。
- 919 :913:2005/07/28(木) 22:49:01
- >>914
返しが面倒というなら、1万じゃなく返しなしの5千円がいいのでは?
- 920 :愛と死の名無しさん:2005/07/28(木) 22:56:57
- >>919
それは貰った方が決めることだよ。
- 921 :913:2005/07/28(木) 22:58:43
- なるほど。
じゃ、やっぱ包むなら1万。
それが惜しいくらいの相手なら出さないほうがマシってことですね。
- 922 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 00:09:15
- お香典の外袋の表側に 御香典、その下にフルネームを書き、
外袋の裏の左下に縦書きで 五,〇〇〇ー と書きました。
普通、中袋の表に漢数字で金額と、裏に住所を書くと後で知ったのですが、
住所も何も書きませんでした…。
非常識と思われますかねorz
- 923 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 00:13:42
- 思われるでしょうね・・・
- 924 :愛と死の名無しさん :2005/07/29(金) 00:18:23
- 中袋は使わなければいけないものなのでしょうか。
帳場をやらされると、いちいち面倒なんですよね。
で、私は使わないようにしています。
これって、失礼なことだったのかな。
- 925 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 00:54:38
- >932
やっぱりそうですよねぇ…。
住所は記帳のときに書くから必要ないと思い込んでいたけど、
記帳がありませんでした…。どうしたらいいですかねぇ。
いまさらどうしようもないか。
- 926 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 08:00:54
- 質問です。結婚ご祝儀
親戚、夫婦で3万
いとこで1万って少な過ぎですよね。
- 927 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 09:22:43
- >>926
基本的な確認だけど、披露宴には出るんだよね?
披露宴の食事には2万円ぐらいかかっているから
本当に祝ってあげたい人ならば、それプラスいくらか
っていうのが相場(常識?)ではないかな。
でも読めば読むほど質問の意味がいまいちわからない。
夫婦ふたりで親戚に包む場合?
親戚といとことは、どう違うの?
- 928 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 09:41:03
- >>924
一応「丁寧に包んで持って来ました」って建前があるから
あったほうがいいんじゃないかと。
ま、実際はそのまんま入れてる人も結構いるけどね。
内袋ついていない香典袋も結構売ってるし。
封筒型の中袋も省略形なんだよね。元々は紙1枚でお札を包んだ
内包みを入れていたわけだし。
- 929 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 10:44:11
- 927
結婚式を挙げるのですが、相手の親族のご祝儀を聞いたらビックリして。
親戚はおじ、おばで2人で3万円。相手のいとこは、もう社会人です。1万円なのだそうで。
もちろん披露宴にでます。いとこにも引き出物つけるといっていて。
自分達で費用を持つつもりでしたが、あまりにも予定外なご祝儀で、自分達でまかなえるか。ちょっと微妙で
- 930 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 10:47:31
- >>929
それが親族相場ならしょうがないんじゃないかと。
ご祝儀あてにして披露宴の予算立てるのもどうかと思うし。
- 931 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 11:01:16
- >>929
新郎側新婦側で費用を折半、もしくは人数割りにすることを勧めます。
こうしておけば、それぞれのご祝儀はそれぞれに入るので、
相手側のご親族相場に悩まなくて済みます。
- 932 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 11:29:12
- >>930
同意。
自分達でまかないきれないような披露宴は
身分不相応としか言えない。
- 933 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 11:29:44
- >>929
親族相場は家による。
逆を言えば今後相手の家の結婚式等に呼ばれた時
あなた方もそれだけ出せば十分だという事。
- 934 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 12:13:50
- 今度知り合いが式を挙げるんですが、なんか身内だけでひっそりとやるそうなんで
披露宴には招待されて無いんです
ですので祝電だけ送ろうと思っていたんですが、この場合ってご祝儀は必要ないのでしょうか?
披露宴には出ないけど、ご祝儀だけでも持っていったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
- 935 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 12:25:02
- >>934
祝電以外にご祝儀が必要かどうかは934の気持ち次第
披露宴には招待されてないけどお祝いしたいというなら
1万円程度包んでもいいし
それだけでいいと思うなら渡さなくてもいい
- 936 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 13:06:01
- 物をあげてもいいよね。
あと、ご祝儀は披露宴の前にあげるものだから
持っていくというか、本人に会って渡せばいい。
まぁ、その人との関係による。
単なる知り合いなら、電報+ご祝儀はやり過ぎな気がしないでも・・・。
- 937 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 13:13:17
- ご祝儀渡すなら前日までに。
- 938 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:11:30
- すみません、どなたか良いアドバイスを・・・
彼氏(結婚予定)の友人が亡くなりました。
私も何度かお会いした事があり、彼やその他の方も交えて食事をした事も何度かありました。
全然知らない訳じゃないので、お通夜だけでも行こうかなと思ったのですが、
今、彼に聞いたら、場所が分かりにくい(自宅)ので行かなくていいと言われました。
(時間の都合上、一緒には行けません)
本当に行かなくていいのでしょうか・・・
御香典だけでも彼に預けるのは非常識でしょうか・・・
- 939 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:12:56
- すみません、スレが違ったような・・・
- 940 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:24:30
- >>938
まあ香典からんでるからここでもいんじゃないかと。
お通夜は貴方の気持ち次第なので、行きたいと思うなら行っても構わないけれど
一人になっちゃうのを彼が心配しているみたいだから、無理に行く必要もないと思う。
彼に御香典を預けるのは別に構わないよ。
- 941 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:28:02
- ありがとうございます。
御香典預けてもいいんですね。
彼にお願いしてみます。
- 942 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:49:00
- 仲の良い友人が結婚するので神殿式と披露宴に呼ばれて出席することになりました。
が、私の職場が来月いっぱいで急遽閉鎖することになり9月から無職になります。
式は10月なんですがやはりご祝儀は2万円だと失礼でしょうか?
一応友人も私がプーになることは知ってます。
失業保険もアルバイトなので数万円程度だと思います。
今考えてるのは
1.頑張って3万
2.2万+5千円分のプレゼント
3.プレゼントなんて貰っても困るかもしれないんで2万
自分的には2でいきたいんですが…。御教授宜しくお願いします。
- 943 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:55:26
- なんで9月からは無職だからってご祝儀が減るの?
今からとっておけばいいじゃん。
- 944 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 16:56:09
- >>942
できれば1をお勧めしたい。
10月なら今からちょっと節約すればなんとかなからないかな。
- 945 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 17:00:46
- >>942
無理をする必要はない。
友人に一人、アルバイトで一人暮らししてる子がいたから
あらかじめ「ご祝儀に無理をしなくていい」と言っておいたよ。
失礼かとは思ったけど、長いつきあいだったし
友達に無理させてまでご祝儀出してもらうつもりもなかった。
だから、別に3でも大丈夫だろうけど
まずは相手に「何かプレゼントをあげたい」とまず申し出てみるべし。
- 946 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 17:43:33
- >>942
出席するなら3万でしょうね。
節約して貯金すること。
- 947 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 17:46:49
- 普通のホテルで3万 ハイクラス及びハウスで5万 これ常識
- 948 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 17:47:07
- 就職してから10年くらいの間、結婚式披露宴の祝儀にずっと1万円を包んできた。
相場を知らんかった。
だれも安すぎるって言ってくれなかった、って当然か。
一部上場のけっこう給料のいい会社なのに・・・○| ̄|_
- 949 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 17:59:14
- ケチのレッテル貼られてるかもね…
でも何で壱万円だと思い込んでたの?
私は逆に参万円だと思い込んでいて
弐万円もありだとは知らなかった。
まあこれからも参万円払い続けるけど。
あ、友人知人の場合ね
- 950 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 18:02:33
- >942の年齢にもよるなぁ。
25歳以下なら2万でもいいと思うけど。
- 951 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 19:18:06
- >>948
むだ遣いのしない、堅実な人なのかな?
1万円を大金だと感じている、悪い人じゃなさそうな。
しかし就職して10年って…かなりいい歳になってるよな。
同情。
- 952 :948:2005/07/29(金) 21:21:31
- いや、ただのバカです、バカ。
最近結婚が決まって、いろいろ調べたり彼女と話たりして、自分の非常識に
やっと気付きました。
うわーって外駆け回りたい気持ちです。
- 953 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 21:26:20
- 今まで「一緒に招待された同僚」なんかと
「祝儀いくらにする?」なんて話にはならなかったのかなあ・・
- 954 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 21:32:32
- >>952
とりあえず自分の式は会費制にしろ。
- 955 :948:2005/07/29(金) 21:33:06
- 会社の同僚の披露宴は3人ほど出たけど、祝儀の相談はぜんぜん
しなかったんだよなあ。つか、俺を呼んでくれた人の中には、後に
別の披露宴に、一緒のテーブルで出席した人もいる。
そういう人は、こっちが非常識だとわかっているわけで、だから
話もしなかったのかも。
すまん○○ちゃん。中元贈るから許せ〜。
- 956 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 23:19:06
- 多分もう遅い・・・。
自分の式の時は彼らにお車代はずんであげましょう。
- 957 :愛と死の名無しさん:2005/07/29(金) 23:22:15
- >>949=952=955
いいヤシっぽい。
この際駆け回れ〜。
みんなと会うたびに
「無知な俺の無礼を許せ〜。ウワワワン。」って言ってまわれよ。w
- 958 :942:2005/07/29(金) 23:51:11
- 皆さんレスありがとう御座います。参考になりました。
頑張って三万でいきます!
10月までになんとか新しい仕事みつけます!
もし仕事みつからなくて生活苦しくなったらレコードなどを売り払って何とか凌いでいきたいと思います。
大好きな友達なんで。
ありがとう御座いました〜。
- 959 :愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 14:39:49
- >>935-937
遅くなりましたけど、どうもありがとうございました
気持ち程度包んで行こうと思います
- 960 :愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 20:22:36
- 職場の同僚が結婚することになり
同じ係り全員招待状を頂きました。
一応出席の返事は出しましたが
その後仕事になり、欠席せざるをえなくなりました。
職場は交代勤務の24時間365日体制で、
本人も初めから数人は必ず仕事で出席できないことは
理解しています。
私自身は正直自分が勤務になるとは思っていなかったので
(シフトは上司が組みます)
先に出席の返事を出してしまったのですが
出席相場のご祝儀を出したほうがいいでしょうか。
まだ、返信ハガキの締め切りはすぎていません。
- 961 :愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 20:58:46
- >>960
まだハガキの返事を出していないぐらい披露宴との間が空いているのなら
出席と同程度の祝儀じゃなくても問題はないと思う。
先方も事情は承知しているようだし、キチンとお詫びすれば大丈夫じゃない?
- 962 :愛と死の名無しさん:2005/07/30(土) 21:07:59
- >>960
961さんと同意。
- 963 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 00:45:07
- 二十歳の学生なんですが高校時代の友人の結婚式&披露宴に出席します。御祝儀は3万が妥当でしょうか?
- 964 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 00:47:39
- >>963
それで十分だと思います
- 965 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 00:51:46
- 友人が(ちょっと)有名芸能人で、都内の某有名ホテルで式挙げると
お誘いいただいた。その場は二つ返事でOKしてしまったが、よく考えたら
服もたいして高くないし、なによりご祝儀いくら持っていけばいいんだろう・・・
みんな3万とかじゃないよね、きっと。
一般人が行ったら恥じになるだけかなあ、やっぱり断りの電話しようかなあ・・・
- 966 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 01:26:42
- >>965
貴方が一般人なら3万で十分。
- 967 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 11:34:56
- >963
学生なら2万でもOK
- 968 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 21:34:50
- >>966
ありがとう。
今回は3万包んできます。
同じく招待された友達は「芸能人が一杯来る」とか喜んでるけど。
友達が階層違うと、ちょっと困ることもあるね。
- 969 :愛と死の名無しさん:2005/07/31(日) 21:38:49
- >>968
逆でも一緒。自分が結婚式するときは更に注意が必要になるよ
- 970 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 02:05:05
- 挙式だけ呼ばれた場合って、ご祝儀って持っていった方がいいですか?
一応用意しておいて、受付がなかったら渡さないでお祝いを贈ろうかと思って
いますが、こーゆーケースは友人間でも初めてなので、どーする?いくら?と
皆でうろたえてます。
- 971 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 02:17:37
- >>970
少しくらい前のレス読もうよ・・・
- 972 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 12:15:11
- 次
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾四円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122865652/
- 973 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 18:40:20
- 結婚式で遠方の人を招待する時は交通費と宿は自腹かぁ・・・・・。
都内在住で実家四国の漏れは式を挙げられるのだろうか・・・・
- 974 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 20:27:16
- >>973
会費制パーティを東京でやって、地元で披露宴を挙げればよし。
- 975 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 22:30:20
- >>974にドウイ。
珍しいことじゃないし。
- 976 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 22:47:08
- >>974 に胴衣。
オレの知り合いは計3回やったぞ。
新郎地元・新婦地元・2人の現在の居住地で。
まぁパーティーは何回でもできるけど、式自体は1回だからそれをどこでやるかが問題になってくるだろうな。
- 977 :愛と死の名無しさん:2005/08/01(月) 22:52:11
- ハワイで教会、地元で神前式挙げた人を知っている。
- 978 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 00:06:23
- スレ違いかもですが・・・挙式は夫婦だけで海外で挙げ披露宴はなくパーティー(30名程度、場所は新郎の友人の小さなお店)だけあるのですが会費はいくら位が妥当だと思いますか?1万五千って言われたんですが・・
- 979 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 01:04:20
- >>978
半分披露宴みたいなものでは?出席者の顔触れはどんな感じ?
安くはないけど、位置づけによっては高くもないと思うよ。
- 980 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 01:32:59
- パーティーの内容によると思う。
集金パーティーで無い限り、
普通の披露宴におしゃれして出るのを考えれば
安くて楽で助かるラッキーという感じでは。
- 981 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 02:27:37
- 1.5万の会費なら引き出物もつくんジャマイカ
- 982 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 09:50:13
- >>978
会費1万5千って誰に言われたの?
店の格にもよるだろうけど・・・ボッタクリの疑いがあるならいくつかの店で
見積り取ってみたら?
- 983 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 09:54:09
- >>982
978は招待客なんじゃないのかなあ。
- 984 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 10:25:31
- 一応定期誘導。ここ使い切ったらヨロ。
【御祝儀】いくらつつむ?壱拾四円【御香典】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1122865652/
- 985 :978:2005/08/02(火) 11:44:30
- 私はゲストの方なんです。お店は小さなレストランみたいな所らしいです。30人ぎりぎり入る位。時間も一時間半って決まってるみたいです。友人達がお金集めみたいって言いだして、不安になってきたんです。
- 986 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 11:46:03
- お金ではなく、エプロン。
- 987 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:27:38
- 菩提寺ご住職の独身の長男が、修行先から帰ってきて副住職としてデビューすることになった。
特別なお披露目とかはやらず、毎年やるお施餓鬼の儀式から参加するというのだが、ご祝儀を包むのが礼儀なのだろうか?
教えてくだされ。
- 988 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:30:49
- >>987
挨拶だけで十分だと思うけどなー
- 989 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 12:35:43
- 上に同意。
- 990 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:03:08
- >>988>>989
ご意見ありがたい。
顔見せとしては、7月盆の時にご住職と連れだってお経を上げに来てくれたのでお経代を二人分渡し、夫婦で挨拶は済ませてあった。
仏の関係はずっと続くことなので、あまり無理をしないでお寺と付き合っていくことが大事ですな。
- 991 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:03:44
- >>978
時間が1時間半と決まってるのが、なんか微妙な感じ。
お店も招待客がぎりぎり入る位のキャパだとか
そういう辺りがお金集めっぽくみえるのかもね。
新郎知人のお店っていうのに、
そこら辺融通きかせられなかったとしたら、なんだかなー。
- 992 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:38:11
- 会費1万5千円で普通に考えて金集めは無理なんじゃない?
披露パーティで1万5千円って平均的だよ。
- 993 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:46:28
- >>985
着席、コース料理、引き出物ありなら許せる値段だね。<1万5千円
でもそれで1時間半はありえないし。
なんか「新郎新婦に皆さんから現金をプレゼント」みたいな企画のために幹事が多めに
お金を集めていそうな予感。
友人達の間に不満があるようだし幹事に聞いてみたら?
- 994 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 13:57:29
- 幹事って・・2次会なの?
2次会なら確かに高いけど、披露パーティなら高くない。
会費制なのに祝儀持っていかなきゃいけないとか思ってるんじゃないの。
- 995 :985:2005/08/02(火) 14:14:12
- 料理はコースではなくバイキングみたいな感じらしいです。立食で。パーティーと行っても二次会みたいな感じらしいです。おめでたい席なので私は金額は何も思ってなかったのですが、二次会に参加したことがないので友人達の意見は正しいのかなと。
- 996 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 14:19:12
- >>995
立食で1時間半15Kは確かに高いな。ビンゴとかやってる暇なさそうだし。
せいぜい6Kから8Kってとこだと思う。
- 997 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 14:27:07
- ただの居酒屋の飲み会でさえ2時間は取ってくれるのに、1時間半は短すぎ!
立食なら料理少なくてすぐなくなるのを想定してるのか?
引き出物なんていらないから1万にして欲しいね。
- 998 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 14:28:46
- 新郎新婦主催なのかもしれないけど
立食ビュッフェって時点ですでに2次会レベルでしょ。
それで15kなら確かに集金目的といわれるだろうな。
- 999 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 14:33:44
- >>998
いや、1.5次会で立食はまああることだと思う。だが会費が高すぎるよな。
- 1000 :愛と死の名無しさん:2005/08/02(火) 14:34:25
- せん
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
298 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★