5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本祭政公私共和国憲法制定

1 :AVE MARIA:04/12/08 18:32:05 ID:vIAwJmDc
日本祭政共和国憲法制定 日本公私共和国憲法制定
祭政共和制 公私共和制
祭政共和主義 公私共和主義
非専制
全体主義 国家主義  個人主義 私有権の絶対化 に非ず

802 :名無しさん@3周年:2005/10/12(水) 22:32:46 ID:Cnqn53+p
種 (生物)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%AE_%28%E7%94%9F%E7%89%A9%29
Category:分類学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%88%86%E9%A1%9E%E5%AD%A6
学名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D
生物の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E

退化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%80%E5%8C%96

外観
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(形態 から転送)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E6%85%8B

発生生物学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E7%94%9F%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6

Category:生物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%94%9F%E7%89%A9
Category:生物学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6

803 :名無しさん@3周年:2005/10/13(木) 15:41:49 ID:TGb7E3Sg
>>790


精子と卵には自分に「ふさわしい」相手(同種)を見分ける仕組みが生まれつき備わっているためです。
http://72.14.203.104/search?q=cache:tgbfGkWTmeMJ:www.seikagaku.co.jp/glyco/02.html+%E7%95%B0%E7%A8%AE%E4%BA%A4%E9%85%8D&hl=ja

分子遺伝学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%A6

中立進化説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%AB%8B%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AA%AC

804 :名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 23:08:09 ID:vyuDHDgX
>>798 >>796ネオダーウィニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【ゲーム】国連とコナミ、食糧支援ゲーム「フードフォース」日本語版を17日から提供
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129358114/

805 :名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:41:26 ID:TzKdVJ8t
叙任権闘争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



背景

特に神聖ローマ帝国内では皇帝が司教たちの任命権を握って影響力を強くしていくことで、教皇選出においてまで影響力を持つに至った。しかし、俗権による叙任権のコントロールは聖職売買(シモニア)や聖職者の堕落という事態を招く一因ともなった。

10世紀に創立されたクリュニー修道院の俗権からの影響力を否定した改革運動や俗権による叙任権を否定した教皇レオ9世、聖職者の綱紀粛正をはかったグレゴリウス7世による教会改革は教会に叙任権を取り戻そうという流れを生んでいった。


展開

カノッサの屈辱
グレゴリウス7世は教皇権の皇帝権に対する優位を主張して、1076年に皇帝ハインリヒ4世を破門した。
ザリエル朝のもとで王権・帝権の強化が進んだことがドイツ諸侯らの懸念を招いていたこともあり、彼らはハインリヒの王位を否定する動きをみせた。

「聖なる世界」「俗なる世界」
叙任権闘争の最中、シャルトル司教であるイーヴォによって、叙任権闘争に対する一種の妥協点が提示された。
それは、教会が有している権力・権威はスピリチュアリア(宗教的なもの、不可視なもの)とテンポラリア(世俗的なもの、可視的なもの(土地とか財産など))の二つに分けられるという考え方である。
これにより、これまでの聖俗の未分化、混然としていた世界が観念的に二分され、皇帝と教皇の棲み分け可能な世界として把握されるようになった。
上記の表現を用いれば、皇帝がテンポテリアなもの、教皇がスピリチュアリアな教会の権利をおさえる、ということになる。

(関連して若干補足。
「叙任権闘争によって、政教分離がなされた。」と説明されることがある。
では、叙任権闘争に至るまでは政教一致であったかというと、それは厳密には誤りと思われる。
叙任権闘争以前は、政教が未分化な世界であった。
つまり、政教一致、政教分離という軸を設定する以前の状態であった。
だからこそ、イーヴォの説明は、両者の叙任権をめぐる交渉、妥協を前進させることになったのである。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%99%E4%BB%BB%E6%A8%A9%E9%97%98%E4%BA%89

806 :名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:45:34 ID:TzKdVJ8t
カノッサの屈辱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

(ちなみに同じ事件は英語では"Walk to Canossa"、ドイツ語では"Gang nach Canossa"といわれており、どちらも「カノッサへの道」「カノッサへのあゆみ」といった意味である。
これが日本語で「カノッサの屈辱」と訳されていることは中立というよりハインリヒ4世寄りの訳し方であるといえるかもしれない。)

ハインリヒ4世は北イタリアにおける影響力を増すべく自分の子飼いの司祭たちをミラノ大司教、フェルモやスポレトの司教などに次々と任命していった。
教皇は司教の任命権(叙任権)は王でなく教会にあることを通達し、対立司教の擁立中止を求めたがハインリヒは聞き入れなかった。
(これを叙任権闘争という。)
グレゴリウス7世が王の破門と皇帝権の剥奪をほのめかしたため、ハインリヒ4世側が激怒。
1076年1月に独自の教会会議を開いて教皇の廃位を宣言した。
ここに至って教皇も1076年2月にハインリヒ4世の破門と王位の剥奪を宣言した。

かねてからハインリヒ4世への敵対意識の強かったザクセン公はじめ、ドイツの諸侯たちはこれを機会にとばかりハインリヒ4世に対する叛旗を翻し、1077年2月にアウグスブルクにおいて会議を開いて新しいドイツ王を決めることを決定。
権威の付与者にして仲裁者として教皇を会議へ招聘した。
諸侯はハインリヒ4世が教皇に謝罪を行わなければ後継王が決まらずとも王位を空位とみなすことも決議した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%B1%88%E8%BE%B1

807 :名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:47:17 ID:TzKdVJ8t
ヴォルムス協約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こういった叙任権をめぐる争いにピリオドを打つべく、以後教皇と皇帝の間で話し合いが重ねられていった。
その結果1122年にドイツのヴォルムスで会議が行われ、教皇特使と皇帝が臨席して合意に達し、協約を結んだ。
これがヴォルムス協約である。
その中で

 皇帝は司教と修道院長に対する指輪と杖による聖職権の授与の権利を放棄すること
 帝国内の教会は自由に叙任を行う権利を得ること
 皇帝は帝国内で司教と修道院長の叙任に立会い、選出が難航した場合のみ指名する権利を得ること
 皇帝は杓による俗権授与の権利のみ持つこと
といった事項が確認され、教会側に叙任権が与えられることで決着した。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B9%E5%8D%94%E7%B4%84

808 :名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:53:34 ID:TzKdVJ8t
ハインリヒ5世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「ポンテ・マンモロ協約」
ハインリヒ5世は、父王より続いていた叙任権闘争の解決を図り、1110年より、ローマ遠征を決行した。

ところが、ハインリヒ5世の皇帝戴冠式に際して、この合意が公に示されると、ドイツの聖職者を中心に驚きと反発の渦が起こった。
そのため、戴冠式は大混乱となり続行不可能となった。結局、ハインリヒ5世は兵を動かして、教皇や高位聖職者をローマから拉致することになった。
そして、ポンテ・マンモロにおいて、皇帝に有利な叙任権に関する取り決めを定めた。
これが「ポンテ・マンモロ協約」である。
さらに、ローマのサン・ピエトロ大聖堂で、改めてハインリヒの戴冠式も行われた。

叙任権闘争で失われたもの
皇帝は、ヴォルムス協約において、目に見える形ではほとんど何も損をしていない。
いわゆる「神聖ローマ帝国」とは、ドイツ王国、イタリア王国、ブルグンド王国(ブルゴーニュ王国)を主たる構成要素としているが、そのうちのドイツ王国内では、司教・修道院長の選挙に皇帝が臨席することが認められた。

皇帝の臨席による無形の圧力は、皇帝の望む形での決定に向かわせることが多いだろう。
また、複数の候補者がでるなど、叙任をめぐって意見の対立がみられた場合は、皇帝の裁量で決定できるという取り決めもあった。
つまり、ドイツ王国内では、事実上、叙任権を保留したとさえいえる。
もちろん、教会が有する土地、財産の受封といった世俗的な権利は皇帝によってなされるので、この点でも皇帝は何ら失っていない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%925%E4%B8%96

809 :名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 23:44:49 ID:iSUVYfi/
>>806

1077年1月、突然現れたハインリヒに教皇は戸惑い、捕縛されるのではないかと恐れ、城から出ようとしなかった。

その後、再び叙任権をめぐって両者は争うが、今度はハインリヒが軍勢を率いてイタリアに乗り込み、ローマを囲んだため、教皇は辛くも脱出し1085年にサレルノで客死した。

810 :名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 14:02:00 ID:tkBp1eFV
グレゴリウス7世 (ローマ教皇)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


生涯

生い立ちから教皇選出まで

この時代は教皇選出において枢機卿団の思惑が錯綜し、世俗権力が介入しやすい状況であったため、特に神聖ローマ帝国などの君主によって教皇選挙が左右され、対立教皇が立てられるなど難しい時代であった。


教皇選出

当時、ハインリヒ3世の息子で23歳のハインリヒ4世が王位についていたが、ドイツ諸侯の反乱にあってその地位を脅かされていた。
教皇はいまがチャンスであると考えた。

実際ハインリヒ4世は窮地に追い込まれていた。
ドイツ諸侯の非協力に加え、ザクセン公の反乱によって教皇の後ろ盾が絶対に必要になっていたのである。
このため1074年5月にニュルンベルクで教皇使節に対してそれまでの叙任権をめぐる教皇への挑戦的態度に関してゆるしを乞うた。
その場で教皇への服従と教会改革への協力を約束した。
が、状況が好転し、1075年にザクセン公をホーエンブルクで破ると、ハインリヒは教皇との約束を反故にして再びイタリア半島に影響力を及ぼそうと画策しはじめた。

ハインリヒがミラノなどの諸都市で既存の司教に対して自分の息のかかった司祭を対立司教を立てるなど、俗人による叙任を禁じた教皇に対して露骨に挑戦してきたため、教皇は再三対立司教の叙任の中止を要請した。
ハインリヒは北イタリアにおけるみずからの影響力を高めるために次々と手をうった。
エベルハルト公をパテリニ派討伐に向かわせ、子飼いの司祭テダルドをミラノ司教とし、ノルマン公ロベール・ギスカールと手を結んだのである。
グレゴリウスは書簡を送ってハインリヒがたびたび約定をたがえることや破門された人々をブレーンにおいていることを批判し、教会による懲罰だけでなく、王位の剥奪まで示唆して警告した。
グレゴリウス自身もチェンチウスという強力な敵対者によって苦しめられていた。
すぐに解放されるがクリスマスには彼の手で幽閉の憂き目にあっている。

811 :名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 14:03:59 ID:tkBp1eFV
皇帝との確執
教皇による王位の剥奪の可能性という前例のない警告をうけて、ハインリヒ4世と宮廷は激昂。
急遽ヴォルムスに教会会議を召集して対策を協議することになった。
1076年1月24日に行われた会議には教皇に反感を抱いていたドイツの高位聖職者だけでなく、かつての教皇の盟友でありながら敵対者となった枢機卿ヒューゴ・カンディデゥスの姿もあった。
ヒューゴによってあげられた訴状によって会議では教皇の廃位が決定された。
議決は教皇批判に満ち、司教たちは忠誠の誓いを破棄した。
ハインリヒ4世はこの議決を受けて、ローマにおける新教皇の選出を要請した。

ヴォルムス会議は二人の司教をイタリアに送り、ピアチェンツァでの司教会議においてロンバルドの司教たちから教皇廃位の同意を得ることに成功した。
パルマのローランドが使者としてローマに送られ、サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂で急遽ひらかれた司教会議において教皇の廃位のメッセージを伝えた。
ローマの司教たちは一瞬静まり返ったが、すぐにハインリヒに対する非難で轟々となった。
ローランドが生きてその場を出ることができたのは教皇自身のとりなしによるものであった。

すぐに教皇はハインリヒの破門を宣言し、臣下の服従の誓いを解いた。
この宣言はハインリヒを教会共同体から締め出し、王位の剥奪を狙ったものであった。
教皇による皇帝の破門はおおかたの予想を裏切って大きな影響を示した。
ハインリヒへの服従を快く思っていなかったドイツの諸侯たちが教皇への支持を表明して立ち上がったのである。
そしてハインリヒにとってショックだったことは民衆の間にも教皇への同情が強まったことであった。
ハインリヒの父(ハインリヒ3世)は対立していた教皇たちを廃位したことがあったが、それは教皇に対するローマ貴族の干渉を断ち切るためのもので、民衆の支持はうけていた。
子であるハインリヒの今回の決定は自分勝手な理屈によるものという印象が強く、民衆の支持を得られなかったのである。

ウィットスンにおいてハインリヒは対策を協議する教会会議の招集を命じたが参加予定者はほとんどがこなかった。
しかもザクセン公が再びハインリヒに叛旗を翻したことで、敵対者は増えていくばかりであった。

812 :名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 14:07:27 ID:nK7eCqUr
皇帝の謝罪
予想外の結果だった。
ハインリヒはあっというまに窮地に追い込まれていた。
教皇使節アルトマン司教の呼びかけにこたえて、諸侯たちは新しいドイツ王を選出すべく10月に会合を開いた。
ハインリヒはライン川西岸の都市オッペンハイムに滞在していたが、諸侯たちが誰を後継とするかで結論が出せなかったため、ぎりぎりのところで王位剥奪を免れた。
しかしそれも時間の問題で、このままでは確実に王位を奪われてしまうことになる。
会議ではハインリヒに対して教皇への謝罪と服従の誓いを要求していた。
これが彼の破門から一年後の日までになされない場合、諸侯による後継王の結論がでなくとも王位は空位とみなすという決定がなされたのである。
また同会議はグレゴリウス7世自身に仲裁役および権威の付与者としてアウグスブルクでの会議への参加を要請した。
ハインリヒには教皇との和解しか道は残されていなかった。
一刻も早く和解しなければ、王位を奪われるだけでなく、敵対者の武力攻撃すら許すことになる。
破門された人間には法的庇護がないのである。
ハインリヒは教皇に使者を送って和解を申し入れたが拒否されたため、自ら教皇と会うことを決めた。

ハインリヒはロンバルディア諸侯の歓迎を受けたため、武力で教皇を屈服させようかとも考えたが、その後の混乱を考慮して、教皇の滞在するカノッサに赴いて直接謝罪を行うことにした。

教皇は迷った。
政治的に考えれば、王を許したところで自分に何のメリットもない。
王が以前、自らの危機において服従を誓ったものの、状況が好転すると手のひらを返すように教皇に敵対したことを考えれば許すことによって招かれる状況は予想できるものだった。
しかし、罪のゆるしを乞う人物を無視することは彼の聖職者としての良心が許さなかった。
皇帝は許され、破門を解かれた。
王の破門が解除されたことを受けて教皇はローマに戻り、ドイツ諸侯は落胆した。

しかし王が許されたといっても、叙任権をめぐる問題は何も解決していなかった。
ハインリヒは破門解除にともなって王位剥奪も無効化されたと考えたが、教皇は王位剥奪を保留することでハインリヒに歯止めをかけようと考えていた。

813 :名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 14:17:49 ID:tkBp1eFV
皇帝側の巻き返しからサレルノでの死まで
この新旧のドイツ王の争いにおいて教皇自身は中立を標榜し、むしろ事態の打開策を模索した。
対立するドイツ諸侯たちは相手に対して優位にたとうと教皇の取り込みをはかった。
しかし、中立者に起こりがちなことだが、結局教皇は両サイドの信頼を失う結果となった。
ザクセン公の圧力とフラックハイムの戦いの勝利が実像以上に誇張して報告されたことで教皇は中立策を放棄して、1080年3月7日再びハインリヒ4世の破門と廃位を宣言した。

しかし前回の破門と違い、今回は諸侯と民衆が教皇の問責を支持せずむしろ不正なものであると考えた。
さらに教皇が支持したルドルフが1080年10月になくなったことで状況は悪化した。
ルドルフに変わって1081年8月にルクセンブルグのヘルマン公が候補者にあがったが、彼にはドイツの諸侯を抑えるだけの力がなかった。
数年来、力を蓄え、経験をつんできたハインリヒは満を持して1080年6月16日にブリクセンに教会会議を召集して教皇の廃位を宣言させ、ラヴェンナの大司教グイベルトを新しい教皇の候補に指名した。
1081年、ハインリヒはイタリアに侵入し、ローマを囲んだ。
教皇のもとにいた13人の枢機卿たちは逃亡し、1084年3月24日、グイベルトがクレメンス3世として教皇位についた。
ハインリヒはあらためてクレメンス3世から王冠を受けた。

業績
グレゴリウス7世が自らの身を危険にさらしてまでハインリヒ4世と争ったのは決して領土や財産のためではなかった。
目的は世俗の君主の手にあった司教や大修道院長の任命権(叙任権)を教会の手に取り戻したいということであった。
これは教皇自身の教会観に由来するもので、ローマ帝国以来、支配構造に取り込まれる形で世俗の権力と分かちがたく結びついてきたカトリック教会のあり方を見直し、世俗権力と教会を切り離すことで、教会の建て直しを図り、自主性を持とうと考えたのである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B97%E4%B8%96_%28%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87%29

立法と司法  連帯の原理 連帯性の原理  補足の原理 補助の原理

814 :名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 20:55:03 ID:0qrw5itY
贖宥状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
贖宥状(しょくゆうじょう)とは16世紀、カトリック教会が発行した罪の償いを軽減する証明書。
免償符、贖宥符とも。
ラテン語の "indulgentia" の訳で、日本ではかつて「免罪符」と訳されていたが、
"indulgentia" には免罪という意味はない上、贖宥状が罪のゆるしを与えるのではなく、ゆるしを得た後に課せられる罪の償いを軽減するとされるものであるため、「免罪符」という訳語は適当ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B4%96%E5%AE%A5%E7%8A%B6


マルティン・ルター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

生涯

ドイツ農民戦争
シュヴァーヴェン同盟を中心に領主たちは徹底的に農民暴動を鎮圧し、首謀者たちを殺害した。
ミュンツァーも捕らえられて処刑された。
ドイツ農民戦争時におけるルターの言動は結果として彼の評判を傷つけることになった。
この苦い経験から教会と信徒に対してやはり何らかのコントロールが必要であると考えるようになった。
こうして領邦教会という新しい教会のあり方が生まれていく。

その後のルター
ルターは精力的な活動の一方で聖書の翻訳事業も続けており、1534年に念願だったドイツ語旧約聖書も完成し、出版された。
ルターは旧約聖書の諸書の選択において、七十人訳聖書(セプトゥアギンタ:ギリシア語旧約聖書)にあってマソラ本(ユダヤ教徒によって編纂されたヘブライ語聖書)にないものを旧約聖書から排除した。
また新約聖書でも『ヤコブの手紙』、『ユダの手紙』、『ヨハネの黙示録』は自分の義化のアイデアと合わないと思ったため、排除した。
ルターが排除した諸書は新約聖書ではやがて元に戻されたが、旧約聖書の方はルターによって外された諸書はそのままで現代に至っている。
ルターが聖書の翻訳において、自分の義化説にあうような本文解釈を行って訳したことも知られている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

815 :名無しさん@3周年:2005/10/21(金) 20:57:14 ID:0qrw5itY
ルーテル教会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%BE

予定説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
救済されるのは特定の選ばれた人に限定され、一度救済に与れた者は罪を犯さない、もしくは罪を犯しても必ず赦しに与るとされる。

救済に与れるかどうか全く不明であり、現世での善行も意味を持たないとすれば、虚無的な思想に陥るほかないように思われるが、実際にはそうではない。
プロテスタントの信仰を持った人は自分こそ救済されるべき選ばれた人間であると考え、救済された証しを得るために現世での職務に励んだのである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%AA%AC

816 :名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 00:23:07 ID:xsm4IYpE
カトリック教会のカテキズム
http://www.catholic-church.org/adgentes/catechismus/ja/
連帯
361 「人類の連帯と愛」というこの法則224)は、個々人、文化、民族の豊かな多様性を排除することなく、人間は皆、真に兄弟姉妹であることをわたしたちに保証しています。
わたしたちは生者と死者を問わず万人との連帯関係にあり、その連帯関係は聖徒の交わりを土台としているのです。
1939 「友愛」あるいは「社会愛」とも呼ばれる連帯原理は、人間的?キリスト教的兄弟愛から直接に要求されるものです47。
1940 連帯はまず、財の配分と労働の報酬とによって表されます。
連帯にはまた、緊張が除去され、紛争が話し合いで容易に解決されるような、いっそう公正な社会秩序を作り上げるための努力も含まれています。
1941 社会?経済問題は、さまざまな形の連帯、たとえば、貧しい人々同士の連帯、富んでいる人々と貧しい人々との連帯、労働者同士の連帯、雇用者と被雇用者との連帯、諸国間および諸国民間の連帯などによってしか解決できません。
国際的連帯は、倫理的秩序が要求するものです。
世界平和は、一面では連帯に依存しているのです。
1948 連帯はきわめてキリスト教的な徳です。
物的なものの分かち合いをしながら、それ以上に霊的宝の分かち合いを実践するのです。
2224 家庭は、連帯や共同責任の手ほどきを受ける本来の場です。
親はわが子に、人間社会を脅かす危険や堕落などから身を守るように教えなければなりません。
2239 国民の義務は、社会の善のために真理と正義と連帯と自由の精神をもって政府と協力することにあります。
愛国心や祖国への奉仕というものは、感謝の義務と愛の要求とによって生じるものです。
国民は政治に基づいた国民生活の中で合法的な権威に服従し、共通善に搴仕することによって各自の役割を果たすべきです。
2255 国民には真理と正義と連帯と自由の精神をもって、政府と力を合わせて社会を築き上げる義務があります。


817 :名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 00:30:49 ID:xsm4IYpE
2402 初めに、神は地とその産物とを人類の共同の管理にゆだね、人類がそれに手を加え、労働によって支配し、その実りを得るようにはがらわれました148。
創造されたものは全人類のためのものです。けれども、土地は人々に分配されました。
それは、欠乏や暴力の危険にさらされる生活の安全を保証するためです。
財貨を私有することは、人間の尊厳と自由とを保証し、それぞれが自分自身にとって基本的に必要なものや自分が扶養する人々にとって必要なものを賄えるようにするためには、正当なことです。
それは、人々の間にある本来の連帯性を表すためにゆるされるべきことです。
2438 宗教的?政治的?経済的?金融的なさまざまな原因によって、今日、「社会問題が世界的広がりを獲得するに至っています」186
国々は政治の面ですでに依存し合ってはいますが、国際間の連帯が必要なのです。
2494 メディアを用いて情報を伝達するのは、共通善に奉仕するためなのです243。
社会には真理、自由、正義、連帯に基づいた情報を得る権利があります。
連帯というものは、真実で正しい情報交換と、他人を知り尊重するために役立つ思想の自由な交流との結果として生じるものです。
世界の飢餓という悲しい現実は、真心から祈るキリスト者に、個人的な行動においても、人類家族との連帯という観点においても、自分たちの兄弟に対する実際的な責任ある行動をとるようにと促します。




補助 補助性の原理


1883 社会化にはまた、危険も伴います。国家の過大な干渉が、個人の自由と主導性を妨げることもあります。
教会は、補助性の原理と呼ばれる教えを打ち出しました。
この原理に従えば、「上位の共同体は下位の共同体からその役割を奪い、その内的生活に干渉すべきではなく、むしろたえず共通善の観点から、必要なときにはこれらを支え、これらの相互の活動を調整するために援助すべきです」7。

1885 補助性の原理はあらゆる形式の集産主義とは反対のもので、国家の干渉については限界を設けます。
この原理は個人と社会との間の関係の調和を目指し、真の国際的秩序を打ち建てることを意図したものです。

1894 補助性の原理に従えば、国家も、より広いいかなる社会も、個人や中間団体の主導性や責任に取って代わるべきではありません。

818 :名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 00:47:06 ID:xsm4IYpE
パキスタン情報
パキスタン地震 第12報
(財)日本ユニセフ協会、200万米ドルをユニセフに緊急拠出


〜ユニセフに対する支援は、必要とする6435万米ドル(約73億円)の半分以下〜


【2005年10月21日 (財)日本ユニセフ協会発表】
http://www.unicef.or.jp/kinkyu/pakistan/2005.htm




「第2の死の波」を警告 国連総長、支援不足訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000058-kyodo-int

<パキスタン地震>アナン事務総長、「第二の死の大波」警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000043-mai-int




海外トピックス - 10月22日(土)0時 0分 更新 トピックスニュース記事動画写真 条件検索

パキスタン地震
ヘッドライン
冬控え50万人救援待つ パキスタン地震2週間
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/kashmir_earthquake/

819 :名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 21:57:41 ID:3PJ0c+px
コンスタンティヌス1世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
325年 - キリスト教徒間の教義論争を解決するために初の公会議である第1ニカイア公会議を開催、アリウス派を異端と決定し、皇帝がキリスト教の教義決定に介入する嚆矢となった。
337年 - 小アジアのニコメディアで洗礼を受け、その直後に死去。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8C%E3%82%B91%E4%B8%96

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8C%E3%82%B9
アメリカのミシガン大学、ジェロ−ム・O・ヌリアグ教授によると、古代ロ−マ帝国が崩壊・滅亡してしまった原因の一つは、帝国の人々が愛してやまなかったワインだというのだ。
古代ロ−マ帝国ではワインの消費量が1人1日3〜5リットルにも及んでいた。
特に上流階級の間では、ワインを甘くして飲むことが流行していており、シロップや葡萄液などの添加物が加えられていた。
このシロップや葡萄液を煮詰めて作る際、鉛でコ−ティングされた青銅器を使用していたという。
そのためシロップや葡萄液には大量の鉛が溶けだしていたと考えられるのだ。
教授によると、古代ロ−マ帝国では、鉛中毒が蔓延していた可能性があるという。
それが帝国を支配する皇帝にも大きな影響を及ぼし、滅亡につながったというのだ。
http://66.102.7.104/search?q=cache:JLMZ2xi_XlEJ:www.ntv.co.jp/FERC/research/20011028/f1107.html+%E9%89%9B%E4%B8%AD%E6%AF%92%E3%80%80%E7%9A%87%E5%B8%9D&hl=ja


820 :名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 22:08:58 ID:hDu6kWPX
イスラームについての基礎知識    4.イスラーム法
ムスリムはどのような刑罰を受けたのですか?
固定刑は、姦通、中傷、飲酒をした場合は定められた回数のむち打ち、窃盗をした場合は手足の切断、追い剥ぎをした場合は死刑あるいは手足の切断あるいは追放、といった具合に明示されています。
また、背教者は死刑です。
http://66.102.7.104/search?q=cache:HwmO7jUPUIkJ:www.isc.meiji.ac.jp/~tomyam/q%26a/q%26a04.htm+%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%80%E6%AD%BB%E5%88%91&hl=ja

821 :名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 22:14:07 ID:hDu6kWPX
クルアーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クルアーンとイスラム法
イスラム法の一切を廃止しヨーロッパから持ち込んだ近代法一本に改めたトルコはその極端な例である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3

822 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 09:38:34 ID:nJ68f8kZ
国旗は緑色。
白い文字は「アッラーの他に神はなく、ムハンマドはアッラーの使徒である」というイスラム教の信条。
その下に、抜かれた剣が信条と平行に描かれている。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%A6%A5%B8%A5%A2%A5%E9%A5%D3%A5%A2

イスラム教についての資料 NO40
B聖戦(ジハード)について
190.
あなたがたに戦いを挑む者があれば,アッラーの道のために戦え。
だが侵略的であってはならない。
本当にアッラーは,侵略者を愛さない。
191.
かれらに会えば,何処でもこれを殺しなさい。
あなたがたを追放したところから,かれらを追放しなさい。
本当に迫害は殺害より,もっと悪い。
だが聖なるマスジドの近くでは,かれらが戦わない限り戦ってはならない。
もし戦うならばこれを殺しなさい。
これは不信心者ヘの応報である。
192.
だがかれらが(戦いを)止めたならば,本当にアッラーは,寛容にして慈悲深くあられる。
193.
迫害がなくなって, この教義がアッラーのため(最も有力なもの)になるまでかれらに対して戦え。
だがもしかれらが(戦いを)止めたならば,悪を行う者以外に対し,敵意を持つべきではない。
http://islam3.hp.infoseek.co.jp/study/jhsislam1.htm

823 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 20:04:51 ID:Q8XZvAfp
☆マホメット冒涜で死刑も
パキスタンの「冒涜法」は、「神聖な予言者(マホメット)の名を汚す者は死刑」と定めているが、それを非イスラム教徒や良心的ジャーナリストに適応する動きが強まっている。
あるキリスト教徒に対する冒涜罪での告発を無罪にした高裁の判事が殺害されているため、判事や裁判官でさえ危険を感じているという。
http://66.102.7.104/search?q=cache:-JsBN3UVVngJ:www.relnet.co.jp/relnet/brief/headline09a.htm+%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%80%E5%86%92%E6%B6%9C&hl=ja

注7 最新の宇宙物理学でも、宇宙はもともと人間が存在するように設計され神により作られたと言われ始めています。
 宇宙はビッグバンという巨大な爆発から始まり、今もそれによる膨張が続いているが、爆発1秒後の膨張速度が、1億×1億分のさらに10分の1(1/100000000000000000)小さかっただけでも宇宙は現在の大きさに達する以前に崩壊したとされます。
また1秒後の大きさが10の60乗分の1だけ大きいか小さいかすれば、今日のような銀河や星を持つことはなかったのです。
また重力が現在の値の10の40乗分の1だけ強いか弱いかしただけでも、宇宙のバランスは崩れ、人間の存在は否定されることになるのです。
そうしたことから、現に人間が存在している。
それなら宇宙は人間があるように作られたと言わざるをえない。
そう言う言い方が最新の宇宙物理学で言われるようになってきました。
     ロバート・ディッケ、ホーキング、日本では桜井邦朋ら無神論に立つ宇宙論の学者。
     参考文献 桜井邦朋「宇宙には意志がある」(クレスト社 1995)
http://jns.ixla.jp/users/moseos194/gospel_158.htm

824 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 23:51:36 ID:EauLMh27
30代半ばローマ市長官の地位にあって回心し、職を辞して修道生活に入ったグレゴリウス一世は、後に請われて教皇に登る。
庶民の援助に尽し、《グレゴリオ聖歌》の編纂者とも目され大教皇と称えられる彼は、
神の国内部の堕落
(口で与える賄賂―実力を伴わぬ引立・賄賂同然の恭順―暴命への曲従、等)
を厳しく戒める。
四十の暖かく心和む講話は、二百年の時を隔て聖アウグスチヌスとの精神の絆をも感じさせる。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/442339216X/

825 :名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 23:56:02 ID:EauLMh27
グレゴリウス改革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世俗の権威によって任命される司教や大修道院長たちの問題、それにともなって起こる聖職者の不正や堕落、すなわち聖職者の妻帯や聖職売買(シモニア)である。

さらにローマに教会会議を招集して聖職者の妻帯と聖職売買
(聖職者の地位と特権を金銭で取引すること)
の禁止を徹底するよう求めた。
さらに各国においてこれが確実に実行されるため、教皇使節を派遣することで万全を期した。
フランスやドイツにおいてこれらの通達は抵抗を受けたが、グレゴリウス7世はあきらめずにこの問題に取り組んだ。

特に、教皇が世俗の権力による叙任(司教や大修道院長の任命)を禁止する通達を出したことが、神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ4世との終生の確執を生むことになる。
グレゴリウス7世自身は亡命先のサレルノで失意のうちに死去するが、叙任権闘争において最終的に教会に叙任権が取り戻され(ヴォルムス協約)、司祭の妻帯および聖職売買の禁止は以降徹底されていったことでグレゴリウス改革は達成されることになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%94%B9%E9%9D%A9


826 :名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 21:53:44 ID:hDdATn2P
本日、『朝まで生テレビ』です。
番組が行っているアンケートにご協力下さい。番組内で使われるかどうか不明ですがw、声は届けておきましょう。

1)自民党の改憲案に賛成ですか?反対ですか?
2)憲法第9条を変えるべきだと思いますか?
http://mobgw.tv-asahi.co.jp/gw/http//mobez.tv-asahi.co.jp/asanama/ez/

827 :名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 10:43:39 ID:PvwjPfzx
Wiki 進化
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/786
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/795-798
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/797
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/802-804
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/803

今西錦司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E8%A5%BF%E9%8C%A6%E5%8F%B8

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/182

ベルメルシュ
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%A5%D9%A5%EB%A5%E1%A5%EB%A5%B7%A5%E5&type=stick&PT=stick

828 :名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 08:03:27 ID:8gPwdKrl
聖書 6+6+6 六番目 十二番目 十八番目 パウロに因る 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/792 
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/814-815

829 :名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 09:24:43 ID:RAboUYS3
実 念
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%C7%B0&stype=2&dtype=2

日本祭政公私共和国憲法制定
>>73 >>231 >>447
>>517 >>531 >>657 >>659
>>707 >>709 >>747 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/789

スコトゥスの,個体の存在を積極的に評価し個体が普遍を十分に代表しうるという見方は,その後ライプニッツのモナド論に受け継がれ,さらに,カント−ショーペンハウアー−ニーチェへと受け継がれる.
スコトゥス自身は実念論者であったが,彼の思想を経て,普遍よりも個物を重視する傾向が特にフランチェスコ会内部で強くなった.
http://66.102.7.104/search?q=cache:Ihu_Gy25hxQJ:www.geocities.jp/enten_eller1120/middle/universalia.html+%E6%99%AE%E9%81%8D+%E7%A8%AE&hl=ja&lr=lang_ja

日本教職員組合にアウフヘーベンを
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/67
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/293-296 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/299 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/301

830 :名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 01:05:35 ID:PPzsnu6i
>>790-791

本 性http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CB%DC%A1%A1%C0%AD&stype=2&dtype=2 本 質http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CB%DC%A1%A1%BC%C1&stype=2&dtype=2 性 質http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C0%AD%A1%A1%BC%C1&stype=2&dtype=2
存 在http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C2%B8%A1%A1%BA%DF&stype=2&dtype=2

理 知http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%C3%CE&stype=2&dtype=2 理 解http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%B2%F2&stype=2&dtype=2 知 解http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C3%CE%A1%A1%B2%F2&stype=2&dtype=2
認 知http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C7%A7%A1%A1%C3%CE&stype=2&dtype=2 認 識http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C7%A7%A1%A1%BC%B1&stype=2&dtype=2 知 識http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C3%CE%A1%A1%BC%B1&stype=2&dtype=2
理 知http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%C3%CE&stype=2&dtype=2 理 性http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%C0%AD&stype=2&dtype=2 知 性http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C3%CE%A1%A1%C0%AD&stype=2&dtype=2
理 想http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%C1%DB&stype=2&dtype=2 理 念http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%C7%B0&stype=2&dtype=2

831 :名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 01:10:14 ID:PPzsnu6i
思 想http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BB%D7%A1%A1%C1%DB&stype=2&dtype=2 思 念http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BB%D7%A1%A1%C7%B0&stype=2&dtype=2 想 念http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C1%DB%A1%A1%C7%B0&stype=2&dtype=2
観 想http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B4%D1%A1%A1%C1%DB&stype=2&dtype=2 観 念http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B4%D1%A1%A1%C7%B0&stype=2&dtype=2
具 現http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%F1%A1%A1%B8%BD&stype=2&dtype=2 実 現http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%B8%BD&stype=2&dtype=2


象 徴http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BE%DD%A1%A1%C4%A7&stype=2&dtype=2

表 象http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C9%BD%A1%A1%BE%DD&stype=2&dtype=2

概 念http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B3%B5%A1%A1%C7%B0&stype=2&dtype=2

抽 出http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C3%EA%A1%A1%BD%D0&stype=2&dtype=2 抽 象http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C3%EA%A1%A1%BE%DD&stype=2&dtype=2 捨 象http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%CE%A1%A1%BE%DD&stype=2&dtype=2
具 象http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%F1%A1%A1%BE%DD&stype=2&dtype=2

832 :名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 01:15:14 ID:PPzsnu6i
本 体http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CB%DC%A1%A1%C2%CE&stype=2&dtype=2 理 体http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CD%FD%A1%A1%C2%CE&stype=2&dtype=2

具 体http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%F1%A1%A1%C2%CE&stype=2&dtype=2 具 現http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%F1%A1%A1%B8%BD&stype=2&dtype=2 体 現http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C2%CE%A1%A1%B8%BD&stype=2&dtype=2
実 体http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%C2%CE&stype=2&dtype=2 実 現http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%B8%BD&stype=2&dtype=2



現 存http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B8%BD%A1%A1%C2%B8&stype=2&dtype=2 現 在http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B8%BD%A1%A1%BA%DF&stype=2&dtype=2
実 存http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%C2%B8&stype=2&dtype=2 実 在http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%BA%DF&stype=2&dtype=2

現 象http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B8%BD%A1%A1%BE%DD&stype=2&dtype=2

解 釈http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B2%F2%A1%A1%BC%E1&stype=2&dtype=2

833 :ホッシュジエンの国内ニュース解説:2005/11/27(日) 17:44:57 ID:1ijLXxmY
27日放送されたNHKの「日曜討論」で、自民党が先に発表した憲法草案について、
9条の改正が最大の眼目で自衛隊は軍隊であるという現状を追認したと説明したのに対し、
公明党が軍隊の明記には賛成しかねると述べるなど、各党から批判が出されました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    現政権は国民が承認したといいたいのだろうが、増税、
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 福祉切り捨て、軍国化など国民にとって不利益を押し付け
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ ようとする政権を国民があえて支持する筈もなかろうが。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l * 急に総選挙をやった意図に投票ねつ造の疑いあり。(・A・#)

05.11.27 NHK「自民憲法草案に各党から批判」
http://www.nhk.or.jp/news/2005/11/27/k20051127000052.html

* 小泉政権は今後、姉歯政権と呼ぶのがふさわしいのかも知れません。


834 :名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 16:18:56 ID:xcViIQVo
必 定
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C9%AC%A1%A1%C4%EA&stype=2&dtype=2

確 実
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B3%CE%A1%A1%BC%C2&stype=2&dtype=2
確 定
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B3%CE%A1%A1%C4%EA&stype=2&dtype=2

画 定
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B2%E8%A1%A1%C4%EA&stype=2&dtype=2

実 定
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%C4%EA&stype=2&dtype=2

限 定
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B8%C2%A1%A1%C4%EA&stype=2&dtype=2


至 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BB%EA%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2

極 性
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%CB%A1%A1%C0%AD&stype=2&dtype=2

一 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%EC%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2
一 致
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%EC%A1%A1%C3%D7&stype=2&dtype=2

835 :名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 16:19:45 ID:znj7iLJs
極 致
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%CB%A1%A1%C3%D7&stype=2&dtype=2

二 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C6%F3%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2



両 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CE%BE%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2
両 性
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%CE%BE%A1%A1%C0%AD&stype=2&dtype=2


太 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C2%C0%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2
大 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C2%E7%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2
双 極
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C1%D0%A1%A1%B6%CB&stype=2&dtype=2
共 役
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%A6%A1%A1%CC%F2&stype=2&dtype=2




極 限
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%CB%A1%A1%B8%C2&stype=2&dtype=2
極 度
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%CB%A1%A1%C5%D9&stype=2&dtype=2


836 :名無しさん@3周年:2005/12/09(金) 16:22:20 ID:znj7iLJs
局 限 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%C9%A1%A1%B8%C2&stype=2&dtype=2

境 界 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B6%AD%A1%A1%B3%A6&stype=2&dtype=2

限 界 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B8%C2%A1%A1%B3%A6&stype=2&dtype=2

限 度 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B8%C2%A1%A1%C5%D9&stype=2&dtype=2


制 限 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C0%A9%A1%A1%B8%C2&stype=2&dtype=2


必定法は、確かに定め、必ず解す



必 然 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C9%AC%A1%A1%C1%B3&stype=2&dtype=2

確 然 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B3%CE%A1%A1%C1%B3&stype=2&dtype=2
実 然 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BC%C2%A1%A1%C1%B3&stype=2&dtype=2

蓋 然 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B3%B8%A1%A1%C1%B3&stype=2&dtype=2



必然法は、確かに然らしめる

必然法は、蓋い然らしめる

確然法は、蓋い然らしめる

至 道 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%BB%EA%A1%A1%C6%BB&stype=2&dtype=2

837 :名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 08:51:51 ID:5rRNYUOm
なお、自由の女神像はフランスのフリーメイソンとアメリカのフリーメイソンの間に交わされた贈り物であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3
スカル・アンド・ボーンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%98%E5%AF%86%E7%B5%90%E7%A4%BE

838 :名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 09:02:04 ID:5rRNYUOm
ドル紙幣 見通す
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%89%E3%83%AB%E7%B4%99%E5%B9%A3%E3%80%80%E8%A6%8B%E9%80%9A%E3%81%99&lr=

839 :名無しさん@3周年:2006/01/13(金) 18:09:47 ID:kEJJcD0v
日本も批准しているが、規約中の3つの条項(公休日の報酬支払い、公務員のスト権、大学教育の無償化)については「留保」している。
留保とは、批准の対象から外すことを宣言して批准することで、多国間条約ではしばしば認められる。
http://72.14.203.104/search?q=cache:plti5VlDQ4cJ:kw.allabout.co.jp/glossary/g_politics/w007978.htm+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E8%A6%8F%E7%B4%84&hl=ja


自由権規約の選択議定書は未だ批准していない。
この議定書は、個人が国際機関である人権委員会に対し、人権侵害について通報する手続を定めたもので、人権を国際的に保障するための重要な条約である。
http://64.233.167.104/search?q=cache:Gj8d5vwU4rgJ:www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1986_2.html+%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8&hl=ja


2. これに対し、自由権規約に定める権利については、締結国は、当然かつ即時に、かついかなる差別もなしにその領域内にある個人に対して保障しなければならないとされている。

6. 安倍前外務大臣も、去る昭和60年9月19日の第102国会決算委員会において、選択議定書に基づく実績を評価し、わが国の批准を前向きに検討する旨言明している。

また、中曽根首相は、昭和61年1月31日の第102国会参議院本会議において、批准にむけて前向きに検討する旨言明した。
http://64.233.167.104/search?q=cache:Gj8d5vwU4rgJ:www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1986_2.html+%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8&hl=ja

正義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%BE%A9



自然法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%B3%95


人権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9

840 :名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 19:10:48 ID:EGeSrnvu
阿含宗桐山教祖の逮捕歴

昭和二十七年八月十六日 詐欺容疑、契約違反の容疑で逮捕
警視庁西新井署

十二月手形詐欺容疑で逮捕
千葉県松戸署

二十八年八月 酒税法違反 私文書偽造容疑 逮捕
警視庁防犯課

二十九年 三月酒税法違反 私文書偽造に対する第一審判決
五月入所
十月東京高裁酒税法と私文書偽造により有罪



841 :名無しさん@3周年:2006/01/30(月) 13:41:03 ID:+LMuwL1G
定性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%80%A7
定性分析
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%80%A7%E5%88%86%E6%9E%90
定量分析
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E9%87%8F%E5%88%86%E6%9E%90

定性的研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%80%A7%E7%9A%84
定量的研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E9%87%8F%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6


総合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%90%88
分析
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%9E%90


演繹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%B9%B9
帰納
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E7%B4%8D

842 :名無しさん@3周年:2006/02/10(金) 11:22:08 ID:yNxpCWy6
Edmund Burke
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=14515000&p=Burke&dtype=0&stype=2&dname=0na&pagenum=1
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=15977700&p=%A4%D0%A1%BC%A4%AF&dname=0ss&dtype=0&stype=1&pagenum=1


漸進 バーク
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%BC%B8%E9%80%B2%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF&lr=

843 :名無しさん@3周年:2006/02/21(火) 20:18:58 ID:ggYoGxFC
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
ヴェーバーによると、次のようになる。
カルヴァンの予定説では、救済される人間は予め決定されており、人間の意志や努力、善行の有無などで変更することはできない。
禁欲的労働に励むことによって社会に貢献し、この世に神の栄光をあらわすことによって、ようやく自分が救われているという確信を持つことができるようになる。
このような職務遂行の精神は、近代的・合理的な資本主義の「精神」に適合していた。
禁欲的労働によって蓄えられた金は、禁欲であるから浪費されることもなく、再び営利追求のために使われることになる。
このようにプロテスタンティズムの信仰が資本主義の発展に作用したが、近代化とともに信仰が薄れてゆくと、営利追求自体が自己目的化するようになった。
元々「内からの動機」であった営利追及が、「外圧的動機」に変貌していく。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%E3%81%A8%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E

844 :名無しさん@3周年:2006/03/06(月) 00:33:45 ID:PSBuC8ad
>>258 >>260
>>415 >>484-485
>>787


ローレンツ アインシュタイン
http://www.google.com/search?q=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84+%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3&hl=ja&sourceid=gd


よく覚えてないですが、ミレーバが協力していたらしき文書が見つかったそうです。
http://72.14.207.104/search?q=cache:ZslyOtDbZT4J:www.geocities.jp/supermisosan/misodiary20056.html+%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%80%80%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96&hl=ja&ct=clnk&cd=3


ミレーバ 光速度不変
http://www.google.com/search?q=%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90+%E5%85%89%E9%80%9F%E5%BA%A6%E4%B8%8D%E5%A4%89&hl=ja&sourceid=gd


そして、アインシュタインは、戦争が許される条件を示した。
「私に敵があって、その無条件の目的が、私と私の家族を殺すことである場合です。」
http://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3+%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%8C%E8%A8%B1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%9D%A1%E4%BB%B6&hl=ja&sourceid=gd

845 :名無しさん@3周年:2006/03/16(木) 13:20:28 ID:er2nz0gC
>>321
エジンバラ
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%A8%A5%B8%A5%F3%A5%D0%A5%E9&stype=2&dtype=2
Edinburgh
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=Edinburgh&stype=2&dtype=2

ローレンツ
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%ED%A1%BC%A5%EC%A5%F3%A5%C4&stype=2&dtype=2
Lorentz
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=Lorentz&stype=2&dtype=2

アインシュタイン
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%A5%A2%A5%A4%A5%F3%A5%B7%A5%E5%A5%BF%A5%A4%A5%F3&stype=2&dtype=2
Einstein
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=Einstein&stype=2&dtype=2

絶対化のための相対化
絶対主義のための相対主義

普遍化のための相対化
普遍主義のための相対主義

独善のための悪平等
Hitler化のための悪平等

846 :名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 09:33:47 ID:ApXtvy0L
適者生存

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

しかし種内のある個体の遺伝しうる変異が最も環境に適しているなら、その個体より増えた子孫は、その種の中で、より増え広がる確立が高くなる。
結果的に今現在生存している種は、環境に適応し増え広がることの出来た「最適者」の子孫ということになる。
こうした循環論法的矛盾を内包する事から、今日の進化学においては科学史的文脈以外ではあまり使用されていない。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/406



マルクス フロイト フランクフルト学派
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/269
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/274
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/281
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/424-426
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/430-431
>>520-521 >>523 >>525-526 >>528-529 >>531 >>533-534 >>538-539 >>541
>>654 >>657-659


フェビアン
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/164
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/365-366
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/436
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/455

847 :名無しさん@3周年:2006/04/08(土) 22:43:33 ID:hOlSVBnH
>>519

>>719>>735

★や◆のついてる名前はなに? △ ▽  ▲ ▼

 ★はキャップ機能といって、本物にしかつかない証拠です。
 運営関係やボランティアさんなど、本物の証明が必要な人だけに発行してますです。
 ただ固定ハンドルを名乗っているだけではだめですよん。。。

 ◆はトリップ(一人でキャップ)で、名前欄に「#好きな文字列」をいれるだけです。
 簡単に本人の証明ができるので、騙りがいる人などは使ってみてくださいです。

http://info.2ch.net/guide/faq.html#C7

848 :名無しさん@3周年:2006/04/12(水) 16:57:34 ID:ZP2Jselr
「愛国心」

上から押しつけるもんじゃないだろ?
中身を「権力者への忠誠」にすり替えるな。

自然な母国愛や郷土愛、自国選手への応援といった意味での「愛国心」と、
権力者側から声高に叫ばれる、まやかしの「愛国心」と。
皆さんこの2つはきっちりと区別しましょう。不逞の輩どもは意図的にない混ぜにしてきますよ。

権力者側から「愛国心」という言葉が、声高に叫ばれるとき、
そのすり替えられた本当の中身=「権力・権力者への忠誠」に、本当に注意しましょう。

849 :名無しさん@3周年:2006/04/17(月) 22:28:16 ID:ffIBXFF3
複数性の日本思想
黒住 真 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4831510491/qid=1144641991/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/

読売新聞で


一神教とは何か―公共哲学からの問い
大貫 隆 (編集), 黒住 真 (編集), 金 泰昌 (編集), 宮本 久雄 (編集)
出版社: 東京大学出版会 ; ISBN: 4130032054 ; (2006/03)
Amazon.co.jp売上ランキング 本で56,970位
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4130032054/qid=1144641231/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/

黒住 真 (編集)


一神教文明からの問いかけ―東大駒場連続講義
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/10



レビュー

メタローグ

宗教は人類の神経症である、という確信のほころび。

内容(「BOOK」データベースより)
最晩年のフロイトが心の根柢に見出した「生命と歴史」の巨大な謎。
それは、自らが構築した精神分析理論の土台をさえ揺るがしかねないものだった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4888882851/qid=1144641621/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/

850 :名無しさん@3周年:2006/04/21(金) 12:40:30 ID:/WPJpBSm
ネオプラトニズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(新プラトン主義 から転送)

ルネサンス期
ルネサンス期においても、プラトンの思想とネオプラトニズムは区別されていなかった。
15世紀のフィレンツェでメディチ家を中心にプラトン研究が盛んになり、プラトンやプロティノスの著書がラテン語に翻訳された。
美に対するプラトン的な愛(プラトニック・ラブ)によって人間は神の領域に近づくことができると考えられた。
ネオプラトニズムの思想はルネサンスの文芸・美術にも大きな影響を与えた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%B3%E4%B8%BB%E7%BE%A9

プロティノス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一者
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%8E%E3%82%B9#.E4.B8.80.E8.80.85


Plato Platonic
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/127


Stoa Stoic
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/48-49
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/58

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/123-124
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/126

851 :名無しさん@3周年:2006/05/13(土) 00:13:32 ID:jHDA4Tu3
普遍
Universal
>>332 >>357 >>386
>>433
>>502 >>516-517 >>522 >>588-595
>>603
>>707

一 意
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%EC%A1%A1%B0%D5&stype=2&dtype=2
一 味
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%EC%A1%A1%CC%A3&stype=2&dtype=2
一 義
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%B0%EC%A1%A1%B5%C1&stype=2&dtype=2

一意一味
一意一義

一真一如 一真一法 一如一法
一真一実 一如一実
一系一統

万民万法
万民万国
万国万民
万国万法
万国万民万法
万国万事
万国万有
万有万事
万有万事万法

371 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★