5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国産食品避けていますか?3食目

1 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/03(日) 19:36:33 ID:8SRglURn
中国産食品避けていますか?2食目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1146673239/

中国産食品避けていますか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1136348044/

2 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/03(日) 19:37:02 ID:8SRglURn
中国の不思議な七色の川
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/

■豊かな自然に囲まれた中国の光景

 青く澄んだ川の流れに圧倒されます
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/11/2003110613332.jpg
 最新式の浄水システムを備えているからこそ可能な川の美しさです
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/2005032223025.jpg
 綺麗な水に恵まれ、大地も元気そうです
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/03/2005032223024.jpg
 豊かな自然の中、水鳥が優雅に水面に浮かび
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/07/2003070711023.jpg
 魚も元気に泳ぎ回ります
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2003/07/2003070711024.jpg
 そのあまりの美しさを前にして、思わず泣き出してしまう女性も
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/01/2005011115381.jpg
 川に負けず、遥か遠くまで見渡せるほど空気も澄んでいます
http://www31.ocn.ne.jp/~k_kaname/text/04/200405200048_267857.jpeg
http://www.peacehall.com/news/gb/china/2005/04/2005041904491.jpg


3 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/03(日) 19:42:21 ID:GI+dvLCU
シナチクは国産の干し竹の子で自作。

4 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/04(月) 07:35:15 ID:vbePtg2A
>>1


5 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/04(月) 09:34:12 ID:ETJrrl9b
>>1
新スレありがとうです。

>>3
私も作りたいけど難しそう・・・。

6 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/04(月) 21:17:53 ID:8/Q9BrSR
SHOP99はゴミしか売ってない(´・ω・`)

7 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 01:08:05 ID:OOCUw6jR
中国人激怒 日本のせいでマツタケが食えん
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1157290353/

9月に入り、いよいよ「食欲の秋」を迎えますが、秋の味覚・マツタケが値上がりの危機です。
今、輸入の中心になっている中国産が先月から不作だというのです。

中国・雲南省。観光地としても有名な香格里拉(シャングリラ)県は中国一のマツタケの
産地です。日本向けの輸出工場があり、形や質のいいものはすぐに冷凍して空輸し、悪い
ものも缶詰などに加工して出荷します。特に今、ミサイル発射問題に配慮し、業者が北朝鮮
からのマツタケの輸入を手控えているため、中国産が台頭しています。

香格里拉の町の中心部にあるマツタケ専門市場では、日本へごっそりと持っていかれるため
値段が上がっていると、市民は怒っています。
「ひどいことです。日本人が買うものは中国人には買えないんですから」

http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3371646.html

輸出量が減ったらそれはそれで文句言うくせにw

8 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 09:28:02 ID:bg8vvGg4
>>7
というか、スーパーに並んでいて売れないから半額とかに
なっていても絶対に買わないし。

9 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 09:59:27 ID:Skjn1IGp
中国 生しいたけ輸出一時停止
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/05/d20060905000007.html


10 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 10:08:03 ID:8jngzyTw
中国産(゚听)イラネ

11 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 11:35:38 ID:y9AwyB8G
しいたけ、ついにきたね。
しかし、輸出ストップになっても、乾燥やスライスに加工されて
再輸出、なーんてことやりそうだからなぁ、あの国。

12 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 15:43:19 ID:TLmEnzWb
>>11スライス乾燥椎茸既に売ってるYO買ってから気付いたよorz
以前、餃子の中身がアレだったものがあったくらいだから
売れない→回収→加工して再び売るくらいはしそうだYO偏見入ってくるよ…

13 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 16:21:40 ID:TsnGitaz
菌モノは怖いな・・・

14 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 17:48:17 ID:4+nJXoYF
乾物はいまでも売ってるし、あたらしいのが入ってこないのは当然としても過去分まで回収するわけじゃないんでしょ。
ともかく買う時に原産国の確認。引き続きやらないとね。

15 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 19:38:43 ID:9tH2dbPC
>生しいたけは、日本国内での生産量が外国産の3倍近くにのぼるうえ

じゃあ中国から輸入なんかするなと

16 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/05(火) 21:28:51 ID:C5nGaCgh
乾燥わかめが中国産ばっかりで嫌になる
果物の缶詰が中国産ばっかりで嫌になる
山菜の水煮が中国産ばっかりで嫌になる

高くてもいいから国産を置いてくれ

17 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 02:53:49 ID:D+cvt6WQ
ダイエーめ…店内で変なビデオ流すな
なにが「中国産ウナギはこんなに美味しい」だ
ふざけんなヽ(`Д´)ノ

18 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 04:31:11 ID:lrhrulKC
>>17
よっぽど売れないんだね。
でもそれ見て「まあステキ♪」って買う人がどれだけいるか…。
これだけ「中国産の○○から残留××が!」ってニュースが増えてるのに。

19 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 08:00:59 ID:LBywmvnu
>>1
乙。

20 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 08:40:24 ID:gM2bECaQ
金持ちなんだなw
国産高いし

21 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 09:05:00 ID:hcFptTvB
目先のお金かそうでないかの違い。
残留農薬いっぱいのものを食べ続けて将来障害がでたりなんてしたら
数十円から数百円では済まないよ。

22 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 09:13:12 ID:ZTZQvEnD
>>20
どうしてもうなぎを食べなければいけない、という状況がそんなに頻繁にあるのか?

23 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 10:58:07 ID:aNgMxUt2
>>16
旬の時期だったら、山菜類の国産売ってるよ。
今年はじめて秋田県産のジュンサイを買ったけど、漂白とか
してないから早く使わないと袋の水が臭くなったw
でもこれが本来の形なんだろうけど。

24 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 12:13:09 ID:QYrC8LZp
99ショップに売っている500g99円のそうめん、
安いし値札の説明に国産とか書いてあるから買おうと
したんだけど、よくみたら「国産小麦粉の 風 味 を活かした…」って
書いてあるんだよね。原産国とかは書いてないんだけど、
あやしいよね。

25 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 12:45:59 ID:IbNV1I3O
ワカメなんだが、なぜ塩蔵のを使わないの?
国産で旨いヤツいろいろあるぞ。

26 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 14:13:05 ID:Wo+eCGcC
棒状に干したワカメもあるよね。乾物屋で売ってる。
料理にそのまま突っ込んで使える乾燥ワカメに慣れきっちゃったからかな?
普賢塩蔵わかめ( ゚Д゚)ウマー

27 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 15:04:40 ID:lemR47kK
塩蔵ワカメおいしいよね。
中国産の乾燥ワカメと違って厚みがあって。

28 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 15:46:05 ID:MYFg4lFQ
チラシに乗ってたけど、まだ中国産うなぎ売ってんのか。
「やわらかくておいしい」だのキモイ宣伝つくけさりおって。

29 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/06(水) 21:06:30 ID:kXO2qCH6
怖いね・・

【朝鮮日報】韓国政府、重金属汚染地域を公表せず[09/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157543659/

30 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 06:18:24 ID:vwXAPeD8
【朝鮮日報社説】カドミウム・鉛による農産物汚染、実態把握を急げ[09/06]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157543662/

31 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 16:41:19 ID:oBbE4u4t
ええ、避けてますとも。
100円200円高くても、野菜とか国産を買いますとも。
お菓子や加工食品も、原材料に中国野菜使われてるの分かったら買いませんとも。

32 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/07(木) 20:44:18 ID:LP8WFdDV
うおー地元のラーメン屋の駐車場に
双利のダンボールが〜

33 :名無し募集中。。。:2006/09/08(金) 06:56:36 ID:wuSl3V7P
コンビニ、ファミレス、100円ショップなどのものは中国産が使われている
値段を追求すれば自然とそうなるから
まずい社員食堂なんかもそう

34 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 11:57:33 ID:6wVlqxL7
昔気質の職人さんがしている小料理屋が近所にあって
結構通ってた。
でも、マスターが酔っぱらったときに仕入れを地域では
有名なDQNスーパー(中国産多数、1円商品豊富)でしていると
他の客と話していた。
出汁もすごくいいし、お気に入りだったけど足が遠のいたな・・・。

35 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/08(金) 23:58:22 ID:mDR8sMLy
>>17
最近はなんかあちこちで無理やり盛り上げようとしてるが
最後の悪足掻きとか断末魔の悲鳴とかそういった印象になってきた

36 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 02:08:49 ID:LW+hCzzM
>>17
ダイエーってそんなことやってんの?
だから経営に失敗するんだっつの

37 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 03:01:37 ID:bgdYS4wW
迫るジャスコの間の手
果たしてマルエツの運命は!

38 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 07:35:37 ID:GP2IBpuk
>>35
大量に買っちゃって始末に困ってるのかもな。

39 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 08:40:38 ID:ypw3ASK1
>>38
そんなものとっとと傷んじゃってさっさと廃棄して欲しいよ

40 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 09:42:00 ID:E5zxfvy/
ダイエースレってないのかな。
社員が覗きそうなとこ。

41 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/09(土) 09:49:46 ID:uKV2J/D5
【再生機構→】ダイエーの裏事情vol.26【丸紅】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1154437167/

42 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 00:59:32 ID:qfvg5uKK
中国全土の河川の6割が水銀など危険な重金属や農薬で汚染され、こうした水質悪化が疾病の8割、
さらには病死の3割に関係していたと指摘した中国食品薬品監督管理局の内部資料が明るみに出た。
また、重金属による汚染面積は2000平方キロメートルにもおよび、汚染地域を含む経済先進都市
周辺での食の安全に内部資料は強い疑問を投げかけている。日本はすでに野菜の残留農薬規制を
強めているが、ほかにも中国から安い食品を輸入していることから今後、対応を迫られそうだ。

資料は4章に分かれ、問題の汚染実態は第3章に書かれていた。それによると、産業廃棄物による
深刻な汚染は中国全土の河川と湖の6割におよび、残りの河川もまだ軽度ながら汚染が進んでいる。
さらに農産物に影響のある全潅漑(かんがい)用水の2割が規制基準を大幅に上回る水銀に汚染
されている。水質汚染が関係したとみられる症例は全疾病の8割、病死の3分の1にのぼり、
2004年以降、幼児の頭が巨大化する奇病が汚染地域で次々に確認されているという。

体内に残留しやすい有毒重金属による汚染危険地域は(1)天津、北京など渤海沿岸工業地帯
(2)上海など江蘇、浙江省の華東工業地帯(3)珠江三角州と呼ばれる華南工業地帯−の3カ所に
集中し、汚染面積は2000平方キロメートルに及んでいる。

また、中国の化学肥料の年間使用量は4100万トンで、その結果、黄河や長江、珠江を経て
流れ込んだ無機窒素が中国近海の赤潮の主な原因になっていると内部資料は断じている。
毒性の強い農薬使用で汚染された土壌を元に戻すのに最長で33年間が必要という。

加工食品についても作業員による衛生管理の質が悪く不衛生としたほか、偽ブランド食品の
安全性に特に問題があると警告している。衛生より利益優先のため、重さをごまかすのに牛や豚に
水を注入したり、大量の食塩を食べさせるなどのほか、ペンキの材料など極度に毒性の強い添加物や
防腐剤を使用するケースが多いと、その危険性を指摘している。

http://www.sankei.co.jp/news/060909/kok025.htm

43 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 01:10:05 ID:zsxtdVhQ
・・・・・・ろくわり・・・?

うわ・・・

44 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 02:19:41 ID:EIo8evg8
中国の資料で六割ってことは話半分で考えると12割が汚染されてるな

45 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 02:28:16 ID:mxytr6e8
2割は海か?

46 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 09:34:45 ID:oUshHhGS
>>44-45ワロタ。いや、笑い事じゃない。

輸入を一時的にでも禁止にしないと。
べつに日本人の健康のことばっかリ言ってるわけじゃなく
向こうの国で、人の命がどう扱われているのかは知らないけど、
人の命を軽視してるような奴らでも「経済損失」とかいう言葉でなら動くんだろ。

輸出で手にした外貨で生産者を保護しつつ病人をケアしつつ、
環境に取り組めるだろ。技術は日本にあるんだし。

47 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 13:28:44 ID:mxytr6e8
>>輸出で手にした外貨で生産者を保護しつつ病人をケアしつつ、

あの国がそんなことするわけがない


48 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 13:32:23 ID:6sW4J4x8
「人口減るなら都合がいいや。
どうせなら反政府気味の地域の住民を餓死させたれ」
くらいのモンだろう。それが共産党のデフォ。


49 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 15:55:02 ID:EiB1raZe
生産国:中華人民共和国
乾燥裏白きくらげ 成分規格不適合(クロルピリホス 0.11 ppm 検出
いったピーナッツ  アフラトキシン陽性(82ppb)
乾燥白きくらげ   成分規格不適合(メタミドホス 0.3 ppm 検出
生鮮しいたけ    11条3項に基づき人の健康を損なうおそれのない量として定める量を超えて残留(フェンプロパトリン 0.03 ppm検出)
スチームレバー串 成分規格不適(E.coli 陽性)
ハトムギ       アフラトキシン陽性(24.0ppb)
加熱後摂取冷凍食品(凍結直前加熱):
            チヂミ 成分規格不適合(大腸菌群 陽性)
加熱後摂取冷凍食品(凍結直前加熱):
            チャーシューちまき 成分規格不適合(細菌数 2.1×105/g))
生鮮にんにくの茎 11条3項に基づき人の健康を損なうおそれのない量として定める量を超えて残留(ピリメタニル 0.04 ppm検出)
ウーロン茶     成分規格不適合(トリアゾホス 0.09ppm 検出)
養殖活うなぎ    11条3項に基づき人の健康を損なうおそれのない量として定める量を超えて残留(ロイコマラカイトグリーン 0.05 ppm検出)
生鮮にんにくの茎 11条3項に基づき人の健康を損なうおそれのない量として定める量を超えて残留(ピリメタニル 0.02 ppm検出)
ハトムギ       成分規格不適合(メタミドホス 0.30ppm 検出)
養殖活うなぎ    成分規格不適合(エンドスルファン 0.008ppm 検出)

50 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 16:51:01 ID:YUi7Y/3m
【中国】 発展優先の『負の遺産』の「食」汚染、当局も危機感 地方レベルでは歯止めかからず [09/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157836138/
1 Mimirφ ★ New! 2006/09/10(日) 06:08:58 ID:???
■「食」汚染、中国当局も危機感 発展優先“負の遺産”

 【上海=前田徹】
 中国の河川の6割が重度の汚染におかされ、食の安全が危機にひんしていると
指摘した中国食品薬品監督管理局の内部資料は、日本の規制レベルをはるかに
超えるショッキングな内容になっている。特に、奇形児発生の原因とみられる重金属
汚染の広がりは取り返しのつかない領域に入りつつあり、中国当局も危機感を抱いて
いることが内部資料からはうかがえる。

 改革開放路線を突っ走ってきた中国は急速な経済発展がもたらした負の遺産に
目を向けざるを得ない状況にある。

 中国ではここ数年、環境汚染問題が上海など都市部を中心に浮上しているが、経済
発展を最優先する大半の地域で環境汚染はほとんど省みられていないのが現状だ。

 しかし、2002年に日本で中国から輸入したホウレンソウから基準値を大幅に超える
農薬が検出されたのをきっかけに、日本への食品輸出減少を危惧(きぐ)する中国当局
は翌年、それまで薬品管理だけだった国務院直属部局を拡充して食品薬品監督管理局
を発足させた。また今年3月の全国人民代表大会(国会に相当)で承認された5カ年計画
にも初めて環境保全や省エネの必要性が盛り込まれた。

 ようやく中央政府も食の安全に目を向け始めたのだが、食品監督管理局の今回の内部
資料で明らかなように地方レベルでは汚染に歯止めがかかっていない。日本が今年5月
末に導入した農産物などの残留農薬の規制強化策「ポジティブリスト制度」施行後も、
シイタケなどから農薬が検出され輸出が一時停止されるなど中国の農産物の輸出は激減
している。

51 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 16:52:27 ID:YUi7Y/3m
 さらに内部資料が指摘するように農薬とは別に食品汚染の原因となっている水質と土壌
の重金属汚染は奇病の発生源として深刻さを増していることがわかる。乳幼児の頭が大人
並みの大きさになる奇病は、安徽省阜陽の農村で最初に発症し、その直後に山西省でも
発生し、地元では大騒ぎになっている。内部資料によると、一切報じられていないケースも
あった。湖南省株洲で昨年、発生しており、奇病が拡大していることを裏付けた。

 こうした環境と食品の汚染拡大を根本的に改善するには結局、内部資料が指摘するように、
中国は経済発展のスピードを緩め、さらに環境保全のコストを支払う必要がありそうだ。

ソース:産経新聞【2006/09/10 東京朝刊から】
http://www.sankei.co.jp/news/060910/kok004.htm

関連:
【中国】中国、河川の6割“深刻な汚染”幼児の頭が巨大化する奇病も[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157821109/

52 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 18:08:58 ID:GkBADMRz
うわ、中国の産業を司る国家発展改革委のひとは、
今後の中国経済の課題について

「開発力の強化」

だってよ。ソースは今やってるNHKニュース。
環境は先送りだ。

53 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 18:32:37 ID:7aMZiMdM
中国人は本質的に大馬鹿な民族だとしか思えん
今すぐに開発止めても土壌や河川の汚染は完全に取り除くのは少なくとも数十年は掛かるだろうに
ま、今止めても残るのは汚染された国土と公害病の国民と畸形の子供と莫大な債務だけになるだろうが

54 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 19:54:46 ID:cCXTwaBi
もしかして、チューブ生姜は中国産ですか?
便利だから割とよく使ってるんですけど

55 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 19:57:58 ID:aX0Rpffh
メーカーによるかもよ。国産生姜(なま)を買った方がいいよ
おろした物は冷凍できるから

56 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 20:03:33 ID:cCXTwaBi
それは知らなかったです
今度の安売りの日、和歌山産を買いだめしておきます

57 :おさかなくわえた名無しさん :2006/09/10(日) 21:20:55 ID:3onEBvG2
スーパー、コンビニ、外食産業に電突しているスレをご存知?

58 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/10(日) 22:08:43 ID:QWw/FCAw
昨日中国産冷凍パックの枝豆食べたら
青草っぽい味がしたから捨てたよ。

59 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 00:33:01 ID:cj4Ifsf1
>>31
でも、ここの人達、外食はするんでしょ。
外食こそ、何が使われているか判らないのに。
(寿司屋のガリは99%が輸入物らしい)

自己満足にしか思えん。

60 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 00:48:08 ID:NI6p5Iqc
>>59
「外食をする」というのにも程度があr

まんどくさ

61 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:06:28 ID:+xOCy1vm
>>59
HPで原材料公開し始めているよ。
なので確実に避けられる所なら外食してる。subwayとか。

62 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:17:53 ID:6qlci+fD
>59
うん、外食怖いからテキトウなお店には入らなくなった。
一回一回は高くつくけど、頻度が減ったから支出はそんなに変わらない。
基本的に自炊マンセーになった。


63 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:21:40 ID:cj4Ifsf1
>>61
パンのゴマは中国産だけど、ゴマと一緒に焼かれたパンは食べるの?

まあ、この手のチェーン店はまだ期待できないでも無いが
ちいさい飯屋なんかは、何を使っているか判らないわけだ。
上の書き込みにもあったけど、安い八百屋を使っていたりするわけでしょ。

それに比べりゃ、大手スーパーの中国産なんて、安全なものだよ。
スーパー内で検査機関があって、チェックしているわけだし。
もちろん、中国産は買わないという選択も出来る。

だけど、調理されちゃえば、「この中から中国産だけ取り除いてください」
なんて出来ないわけでね。

64 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:24:26 ID:NI6p5Iqc
だから「ゼロ以外は1も99も同じ」という意見h

まんどくs

65 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:26:33 ID:cj4Ifsf1
>>62
気にしないより、気にした方がいいけど
でも、ガリなんかは、殆どが中国産だという話ですよ。
ということは、テキトウじゃないお店だって、判らないわけですよ。
だって、コストが違うわけだから、
「うちでは中国産は絶対使わない」という店だけが、国内産を使っていると思うべき。
別に合法的に輸入された中国産を使うことが違反じゃないわけだしね。

日本中が「中国産なんて使えないよ」という意識になったら
外食するのもいいけど
今の状況だと、危険すぎないかね。

でも、自炊はいいことですね。

66 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:33:25 ID:NI6p5Iqc
えらいガリにこだわるな。
「生姜の甘酢漬け」と「生姜」は区別するべきだと思うけど。

67 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:35:25 ID:cj4Ifsf1
>>64
というか、外食は単純にやばいでしょう。ってだけだけど。
食材の輸入先を気にする人達が、外食に危険を感じない方が
俺は驚き。

一番中国産が入り込んでいる部分だと思うんだけど。

68 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:37:04 ID:NI6p5Iqc
>>67
危険を感じるから、減らす、わけで。
なぜゼロにしないと無意味みたいな言い方ばかりするのかな?

69 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:37:58 ID:NI6p5Iqc
あ、こいつあいつか?
「企業を信用しろ!」のやつ。

70 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:45:13 ID:cj4Ifsf1
>>68
無意味というより、スーパーの中国輸入品を信用できずに
買わない人達が
外食でパクパク、中国産を食べているであろうことに
危機感を持たないのかなと。

しかも、外食だと、何が入っているか判らないんだよ。
それこそ、輸入がストップされて倉庫に積まれていた物が。。
ってなことだってあり得ないことじゃないわけだ。

まあ、金が有るときは国産を買うけどねえ。というレベルなら
外食もそんなに気にしないのは判るが。。

71 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:46:23 ID:+ETjTLfv
>>69
みたいね。

72 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:47:34 ID:AZlNzMq3
近所のスーパーでもやしを買おうと思ったら豆の原産地書いてなかったよ。
とりあえず必要なんでブラックマッペのを選んで買ってきて
メーカーのサイトを見たけど豆の原産地の表示はなし。
そろそろ原材料の産地を表示を義務化して欲しい。

73 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:47:35 ID:NI6p5Iqc
ぁぃぁぃ。

74 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:52:26 ID:+xOCy1vm
>>63
subwayはパン選べるし、自分はラップサンドの方が好きなんでそっちにしてますよ。
中国産ピクルスも「入れないでください」の一言で入れずに済む。カスタムに応じてくれるからね。
外食も自分で国産原材料を使ってる店をチェックしておいて利用してますよ。
でもほぼ自炊なんで利用は稀ですけどね。


大手は独自調査して仕入れてるから中国産は安全?
むしろどうやってその数を確保したのか知りたいよ。
そしてすべて検査したのか、も。

75 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:53:36 ID:cj4Ifsf1
>>72
もやしは、JAS法で原産地は明記しなければいけません。
そのもやしは、法律違反です。

76 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:58:25 ID:AZlNzMq3
>75
今、袋を見てみたら
原産地「栃木県日光市」
原料「ブラックマッペ」
って書いてあった。
ひょっとしてこれは豆は「栃木産」ってこと?

77 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 01:59:39 ID:cj4Ifsf1
>>74
そうですか。
そういうチェックをされて、自分の食べるものを選択する方は
偉いと思います。
なんか、ぐちゃぐちゃいい訳ばかりする人が多いなか、食べたくないものは食べないと
言いたいですわな。

>むしろどうやってその数を確保したのか知りたいよ。
契約農家でしょ。
>そしてすべて検査したのか、も。
統計的に満足できるだけは検査しているでしょう。

78 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 02:02:51 ID:cj4Ifsf1
>>76
>ひょっとしてこれは豆は「栃木産」ってこと?
そういうこと。

79 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 02:04:00 ID:NI6p5Iqc
来たw
相手にはチェックを求めて自分は「でしょう」で済ませてるw
あいつだw赤い彗星だw

80 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 02:13:19 ID:AZlNzMq3
>78
なるほど。
歩いて行ける範囲のスーパーで見たのは「緑豆(中国産)」みたいに書いてあったので
原産地は加工したところを示すのかと思ってました。
という事はこのもやしは純国産なんですね、良かった。
勉強になりました、ありがとうございました。


81 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 02:14:18 ID:cj4Ifsf1
>>79
うん、君も、外食に行かないようにして
自分が「ここは安心だ」と思うところだけに
したほうがいいよ。

か、あんまり深く考えないようにして
財布と相談して、中国産、輸入品、国産を
使い分けることですね。

82 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 10:16:53 ID:v9ZpTkbc
たぶんだけど緑豆もやしよりブラックマッペの方が遙かに中国産は
少ないと思う。それに安いし。

83 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 11:29:15 ID:PPJdB2fC
中国産で安全なものってある?

84 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 12:09:26 ID:ZQcC4jq4
国民の戸籍も管理できないような国に、
農産物や畜産物のマトモな管理ができると思うか?

85 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 13:11:33 ID:+xOCy1vm
>>84
国民の戸籍は国にもよるから
国民の命も、に変えた方が
一億くらいはどうってことないって考えみたいだけどね中央は
あと少数民族も

そういう国でしょ

86 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 13:29:13 ID:2GDiLC5i
>>85
その考え方でいたら、いきなり六億(>>51)なっちゃった大失敗国家。


87 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 13:36:59 ID:PURP3inT
なんか伸びてると思ったら、また「0じゃなきゃ意味ない」馬鹿が現れたのか・・・・

88 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 17:03:25 ID:ppndRd0T
スーパーの野菜調達、中国以外を拡大・残留農薬規制強化で

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060911AT2F0604111092006.html



89 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 22:19:52 ID:dN+0w3cb
ID:cj4Ifsf1が意味もなく偉そうなのにワラタw

90 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 22:29:11 ID:wcyWhHRM
>>89
暇なんだろ。ほっといてやれよw

91 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 23:54:28 ID:cj4Ifsf1
>>87
結局さ
「中国産」って書いてあると、「フザケンナ」
外食屋には、「中国産」って明記されていないから、気にしないで食べる。ってことでしょう。

庶民が行く外食屋なんて、ほぼ100%外国産を使っている。
コストが安いし、まとめて使っちゃえば判らないからね。
違法じゃないんだから使わない理由がない。

結局、外食で中国産を摂取するのなら、
スーパーで中国産を買ったって同じことさ。

92 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/11(月) 23:58:42 ID:PURP3inT
>>91
>結局、外食で中国産を摂取するのなら、
>スーパーで中国産を買ったって「同じこと」さ。

自分がバカだって気がつかないの?


93 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:02:12 ID:e+skXnhc
バカにも分かりやすく説明してあげる。

危険度
毒100g<<<毒500g<<<毒1000g

3つは一緒じゃないでしょ?もう妄言は終了な。

94 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:09:50 ID:gc7svvHx
>>93
外食屋の「毒」って、どうやって計るんだよw
スーパーなら、自分で、中国産を買う量をコントロールすることで
「毒」の量も加減できるかもしれないが
外食屋だと、判らないじゃん。
外食屋も、仕入れる八百屋も、商社も、
たぶん、誰もまともなチェックしてないんだから。

もし、健康に気をつけたいからというなら、
「何が入っているか判らない」外食屋をまず、排除しろや。

95 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:13:09 ID:Bk0eKUUz
>>91はかまっちゃいけない子なのかな

>結局さ
「中国産」って書いてあると、「フザケンナ」
外食屋には、「中国産」って明記されていないから、気にしないで食べる。ってことでしょう。

チミの狭い世界ではそのようですね
外食は控えるというレスも調べた上で利用しているというレスも
見えていないようだし

96 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:15:45 ID:oolDT+OR
スーパーで中国産買わせたいだけの奴の相手するな。

97 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:18:15 ID:gc7svvHx
>>95
>外食は控えるというレスも調べた上で利用しているというレスも

つまり、外食も危険だから、避けた方がいいということだよね。

98 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:18:47 ID:zfd3qIXu
>>96
優しくない人ですね。

>ID:cj4Ifsf1
お前はバカですか?

99 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:19:41 ID:kFo0kA42
この人、本気で言ってるのかなあ、
釣りでいってるのかなあ。

余りの話の通じなさ、
余りの頭の馬鹿さに、
どうか釣りであって欲しいと心配になってくる。

100 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:20:10 ID:nOjHkMou
栄光の23get

101 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:20:19 ID:kFo0kA42
>>98
もうID替わってるよ。
特徴的だから判りやすいけど。

102 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:23:35 ID:gc7svvHx
>>96
いや、中国産を買いたくないのならどうぞ。
すると必然的に、外食も。。という話。

アレルギーが出るから、いくつかの食品を買わないという人は
外食も、安心だと思うものしか食わないでしょ。
だって、何も考えずに食べると、健康を害するんだもん。

中国産も同じじゃないのかなー。

103 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:24:55 ID:kFo0kA42
>>102
同じですよ、
いままでも皆、同じだといってますよ。

同じに見えてないのは、むしろあなただけ。



…という簡単な説明も多分通じないんだろうなあ、
通じないからこんな長引いてるだけで…

104 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:25:19 ID:oolDT+OR
流されたので再度貼っておく。

中国】中国、河川の6割“深刻な汚染”幼児の頭が巨大化する奇病も[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157821109/


【中国】 発展優先の『負の遺産』の「食」汚染、当局も危機感 地方レベルでは歯止めかからず [09/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157836138/

105 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:28:37 ID:gc7svvHx
>>103
>いままでも皆、同じだといってますよ。

だから、外食はしないということだよね。
今のところ、例外はsubwayだけ。それも、自分で選択しないと中国産が混じる。

106 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:32:45 ID:kFo0kA42
ああ、やっぱりダメだ。
どこの小学生なんだ、この論理の飛躍っぷりはorz

説明ギブアップ。

107 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:33:56 ID:zfd3qIXu
ロイホも産地表示してるし、そうでなくても中国産が混じりやすいものとそうじゃないのがある。
さらにいえば、外食自体の「回数を減らす」ことが>>93の意図したところであろうコトは人間には明白。

お前は、このスレの住人がどうしたら嬉しいのかな?

108 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:44:26 ID:gc7svvHx
>>107
ロイホは、にんにく、長ネギ、タマネギ,、しょうがが中国産。
食べるものが相当制限されるなー。
まあ、地場の外食屋よりはまともだと思うが。

>さらにいえば、外食自体の「回数を減らす」ことが>>93の意図したところであろうコトは人間には明白。

だから、どのぐらいの「毒」が混じっているか、判らないわけでしょ?
そりゃ、回数を減らせば摂取量も減るけど、それでも、どのぐらい摂取しているのかは
判らない。
減らしたから、少しは安心だよな。。
というレベル。

>>104みたいなニュースが張られていて、
ダイエーが中国産を宣伝するとバッシングされるスレで
わざわざ毒を摂取する意図がわからない。

109 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:47:21 ID:mJfbpkHI
ダーメだこいつ。
人として最低限の思考能力もないわ。
本気でいってんなら救えない。

110 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:49:17 ID:zfd3qIXu
>回数を減らせば摂取量も減るけど

よかった。これが分かってもらえれば十分だ。

111 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:54:54 ID:gc7svvHx
>>110
>よかった。これが分かってもらえれば十分だ。

結局、殆どの皆様は、中国産の毒を摂取していらっしゃると。
では、外食で摂取しようが、ダイエーで摂取しようが
後は個人の判断であり、やっていることは変わらない。

で、なんで、ここの人達は、ダイエーを批判していたんだっけw

112 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 00:58:19 ID:zfd3qIXu
このさ、「三振したけど自分なりのフォームができたから”ピッチャーに勝てた”と言って良いハズ!」という
新手のファッションはなんなんだ?

113 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 01:01:09 ID:oolDT+OR
ID:cj4Ifsf1=ID:gc7svvHxの言いたいことは>>81

>あんまり深く考えないようにして
>財布と相談して、中国産、輸入品、国産を
>使い分けることですね。

なんだから何を言っても無駄だよ。
「外食してるくせにーーー。外食で中国産食べてるくせにーーー。
スーパーで中国産買わないなんておかしいよーーー。買ってよーーー。」
ってやつ。

114 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 01:11:02 ID:Bk0eKUUz
subwayは自分が知っている一例としてあげただけで
それ以外不可なんて一度も書いてないんだけど……

あまりにも日本語の読解能力がなさすぎて心配になってきたよ…
いいたかないがゆとり(ryってやつなのコレ?
いくつなんだろう…
うぅ、なんだか目からしょっぱい汗が……(´Д⊂

115 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 01:20:00 ID:mJfbpkHI
>>111
バカすぎて呆れる

116 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 01:35:24 ID:Bk0eKUUz
なんだか新しい哀$の誕生に立ち会ってる気分になってきた……

117 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 02:01:23 ID:e+skXnhc
外食は支那産を使ってる危険が高い分、なるべく避けます。(たまには行きます)
支那産を使ってない触込みがあるところは贔屓に。
自分で食材を買う場合は、まず産地を見て支那産は避けます。
レトルトなどもなるべく避けますが、それでも口に入ってくる分はもう仕方が無い。

以上。無策で食い漁るよりは、摂取する有害物質は「減る」でしょう。





「減る」。   ←これが目的。わかる?おバカさん。支那産を一切食ってないとは言ってない。



118 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 03:34:35 ID:RPrB3HjW
しかしまぁ、この釣れっぷりとヒステリックな住民の対応見てると
どっちもどっちだなぁ。

俺でも糸を垂らしたくなるってもんだw
ちょっとやってみて良い?

119 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 03:41:14 ID:kR+FYl2O
どうぞ。

120 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 06:45:44 ID:Gi6gbXxh
これじゃあマスコミも中国の毒菜報道はなかなかできないよね。

【中国】外国マスコミによる中国ニュース、新華社(中国国営)の承認必要に 「好ましくない報道」なら営業停止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157982333

121 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 07:14:49 ID:Bqc/c1iv
>>118
すでに垂らしてるのに聞くの?
ていうか奴は釣りじゃなくてマジだと思うし、釣りだとしてもこのスレを見たと
言うことは、どっちにしろこのスレの主旨が気に入らないんだろう。
118もな。

122 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 09:20:55 ID:CeUJJzi8
>>108
なんかタマネギが中国産って言うのに普通に驚くなぁ・・・。
タマネギなんて日本産でもかなり安いでしょ??なのにわざわざ
中国産?みたいな。

123 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 09:58:37 ID:w7UsmlCd
少しでも原価落とさないと、ね。たとえ0.1%でも10億の売上あったら1千万だもんな。人が1.5人くらい雇える
でも中国産食いたくねぇな〜やっぱ自炊になる。気にしたら負けかもしれない

124 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 09:59:10 ID:w7UsmlCd
違った。1桁間違ったwたったの百万だったね。ごめんなさいな

125 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 10:31:50 ID:2TbHDoTV
>>108
デタラメとまでは言わないけど、えらい不正確だな。
ttp://www.royal.co.jp/royalhost/safety/sanchi.html

126 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 10:36:21 ID:2TbHDoTV
あ、要するに俺の住んでる地域だと
全然「食べるものが相当制限されるなー。」じゃないわけですよ。
ほとんど好きに食べられる。

127 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 14:51:42 ID:e+4OK4GY
阿部寛がレスしているスレはここですか〜!

128 :118:2006/09/12(火) 16:42:27 ID:RPrB3HjW
>>121
バカ!俺まで一緒にすんな。
俺はスレタイの問いに対して、自信を持って「イエス」といえるぞ。

中国産が日本に浸透しまくってるのは事実。
それをあ〜だこ〜だ言う奴は軽く流してりゃ良いんだよ。
それを「奴が来た」とか「おバカさん」「バカすぎて呆れる」「人として云々・・」とかやるから
どっちも頑なに見えて原理主義化するんじゃねえか。

ヒステリック良くない。只の感情論になっちゃうから…


最近、コープ等で地場産野菜を売っている所が増えてきたね。
所謂 地産地消って奴だと思うけど、知り合いの農家の名前貼ってある値札見ると安心感が違うね。
田舎の数少ない利点だろうな。

129 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 18:19:42 ID:mj0NjhKb
キタ━━(゚∀゚)━━
【アンカー】で中国野菜の事で言ってたよ。
もう輸入停止キボンヌ
買い物しずらいよ→品定め

130 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 20:41:52 ID:Bqc/c1iv
>>128
なら最初からそう言えばいい。

このスレに出てた素材主義ブランドだけど、お菓子とか複数の材料がある物は
たまに中国産が使われてるから気をつけないといけないね。
書いてあるからその点では安心だけど。

131 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/12(火) 20:49:34 ID:ZOWnZsW3
スレが伸びてると思ったらこれだ
なにか明るいニュースはねーのかよ

132 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 09:26:13 ID:0qDVU3ab
中国産がやたらに増えたのっていつくらいから?けっこう昔から?
あまり表示見ずに買ってたこのスレみて恐くなった。

133 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 09:52:52 ID:a1zoe8mu
>>131
大手スーパー「脱・中国産」って嬉しいニュースだと思うけど?
一体どのような明るいニュースを求めてるんでしょうか??

134 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 11:52:14 ID:xP+1vx/b
中国産以外の安全性が確定していないので手放しでは喜べない
他国を信用しないわけではないけど中国産意外なら大丈夫と言うのも安易すぎない?
低価格を支えるために何を切り捨てているのか
遠方から運ばれるものを考えるとすぐに買う気にはならないよ

135 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 12:07:51 ID:9mnFCiOx
>>134
安全性とか、中国政府への抗議の意味とか、国産野菜振興のためとか、
いろんな理由のひとがいる中で、最大公約数的に一致してるのが「中国産野菜忌避」なわけで。
別に他の外国産を買いたくないというなら買わなければいいんじゃない?
ただし、「他国産はどこも信用できない。だから中国産を買おう。」というのはスレ違い。

136 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 13:08:21 ID:xP+1vx/b
中国産を買おうなんて一言も書いていませんよ。
ちょっと前の韓国産食品避けのように情報に流されてただ避けてるだけじゃ同じじゃないか?と思っただけで。
安いものを無条件に買う習慣を見直さないと危ない産地が他国に変わるだけで根本的な解決にはならないんじゃないか?
あそこは危ないという話になれば別の産地のものを求めてさすらい、いつまでも踊らされ続けたいのかな?と。
避けることも一定の効果はあるでしょうが、それだけでは解決には向かわないのではないか。
スレタイからズレるかもしれませんが、地産地消しつつ消費者が情報を増やし学習していく必要を感じます。
中韓のように規定をわざと破るような突出しておかしい国はそんなに多くはないと思いますけどね。

137 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/13(水) 13:16:13 ID:9mnFCiOx
だったら「国産買おうよ」でいいじゃない(´・ω・`)
ごめんね。最近へんなのが変な理屈で「中国産買おう♪中国産買おう♪」って来てたから
過剰反応しちゃった。

138 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:37:13 ID:oTAL9M0w
>>137
それ、俺のことだと思うけど、
俺は、中国産を買おうなんて言ってないよw

中国産を買わない、中国産を宣伝しているダイエーは許せないと言いながら
中国産がどのぐらい入っているか判らない外食をするのは
理解できないというだけ。

中国産を買わない、外食も、調査をしてから中国産を入れない所にだけ行く
というなら、ナットクナットクなんだけどね。

139 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:44:40 ID:8YxjQ/Kg
ひどいよ・・(゚Д゚;)


給食野菜から基準超の農薬/福岡市の小学校6万人分

2006/09/13 22:23


 福岡市は13日、市内の小学校118校、計6万1048人の学校給食に使用された中国産の
冷凍キヌサヤから、食品衛生法で定められた基準値の約6倍の残留農薬が検出されたと発表した。

 同市は「健康への影響はない」としており、これまでに児童らから被害の報告もない。

 市学校給食課によると、検出されたのは殺菌剤の「メタラキシル」。食品衛生法の改正に伴い、
5月末から導入された残留農薬規制のポジティブリスト制度の対象となった。今回のキヌサヤは
規制実施前に輸入されていたため、違法ではないという。

ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/kyodonews.aspx?id=20060913000417

140 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 00:48:55 ID:zsyNcmJI
>>138
それ、どう見てもお前のことじゃねえよ。

141 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 01:35:25 ID:oTAL9M0w
>>140
おお、そうか。失礼した。

142 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 01:36:43 ID:dE3PMa92
>>134>>135の話にオレのこと?と乱入する>>138タン
やはり日本語がかわいそうなのか(ry
本読めよー(´Д⊂

143 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 01:40:52 ID:oTAL9M0w
>>137
国産だから安全だと思っちゃいかんよ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060909-00000108-mailo-hok
函館市の農家が生産したカボチャから基準の約2倍の有機塩素系殺虫剤の
農薬「ヘプタクロル」が検出されたことが分かり、、
さらに2戸の農家が生産したカボチャからも基準を上回る農薬が検出された。

同農協は管内の40戸の農家が生産したカボチャを8月上旬から順次、
新潟県などに出荷していた。

検出された農薬「ヘプタクロル」は75年以降使用が禁じられている。
道の現地聞き取り調査では75年以降の使用が確認されなかったことから、
道農政部は会議で「農薬登録失効前に使用したものが土壌に残留し
カボチャが吸収した可能性が高い」との見解を報告した。

--------------

つまり、75年から、量の多少はあるけれども、禁止された農薬が付着して出荷されていたということさ。

144 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 01:43:15 ID:oTAL9M0w
>>142
ゴメンゴメン、過剰反応しちゃったよw

145 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 01:55:13 ID:zsyNcmJI
国産野菜の一つ一つが常に基準を満たしていると思っているとか、
中国産が常に基準を満たしていないとか、
一つ口にするのも100個口にするのも同じく「危険」と表現しうるとか、
そういう極論に走らないとどうにも中国産をクチに入れさせるための論理は成立しないということが
よくわかった。

146 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 02:42:31 ID:iIJe1HwS
>>143
誰も国産を100%安全だなんて思ってないと思うよ。

極端な話、疑いつづけていけば
産地偽装にいきついて、なにも食べられなくなるんだし。


そこで、確率の問題になってくるわけで…
みんな考え方はそこから始まってると思う…。

147 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 05:03:54 ID:Ewfh/qIe
スーパーの野菜売り場で働いてたんだが
白ネギにピンク色のカビみたいなのがついてたので
「これ駄目ですよね?」と廃棄する前に訊いたら
「中国産だから大丈夫」と言われた。
大丈夫じゃないだろ。

148 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 05:05:26 ID:YFxlmQ1D
中国反日教育

     なぜか日本のマスコミが伝えない反日教育部分

中国テレビ放送では「日本人を殺せ!殺せ!皆殺し!ぶっ殺せ!!」とがなり立てる放
送がされている。「中国人民に対抗する日本人に死の道のりを!」「日本民族を消滅せ
よ」「殺せ!殺せ!日本民族を滅亡させよう」と物凄い殺気で怒鳴り立ってている。
 海外華僑向け衛星放送テレビでも、「日本人を殺!殺せ!、ぶった切れ!」「打って!、
殴って、叩け!」とがなり立てる反日放送を同胞に向け流している。このように恐ろし
いほど殺気に満ちた、日本人を殺せ!殺せ!の反日感情が中国人若者の精神構造に叩き
込まれている。彼らは子供教育の時から道徳、慈愛、耐える、などの道徳教育は一切受
けていなく、中国共産党への絶対服従と党への不満解消の吐け口として「日本人を、殺
せ!殺せ!」の反日感情教育を受けている。当然、殺せ!の感情教育のせいで悪い弊害
も多く出ている。それは若者世代における平気で人を殺すなど凶悪犯罪が年数百万人規
模で発生していることだ。17歳以下の青少年では人を殺す事をなんとも思わないとす
る異常精神の若者は、三千万人を越えているとする党政府調査報告もあるほど治安が危
ないところにある。中国犯罪はすぐ凶悪殺傷に走る傾向が非常に多く、青少年による殺
人殺傷などの凶悪化犯罪は年々深刻化している。少年による殺人、窃盗、婦女暴行、集
団暴行、身代金誘拐など凶悪犯罪だけでも2000〜2003年で年400万件を上回
っている。近年の党政府が仕掛けた反日デモや暴動騒動の結果、皮肉にも中国国内で
の青少年犯罪がエスカレートしたという。
 党政府による最近の青少年の意識調査があり、25歳以下の青少年男女からの意識調
査では、日本人に対して「中国人でないから日本人はいくら殺してもかまわない」「中
華民族に対抗する種族日本人はすべて殺してしまうきだ」「日本人の女は強姦しまくた
後と殺せ」「日本の男は腹を開いて皮を剥いで生殺しにしろ」「日本人は児童から老人
まですべて殺せ」という「殺せ!」の回答が圧倒的に多く出た結果となっている、この
結果に党政府幹部は大いに満足していると結んでいる。


149 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 08:23:30 ID:kNdP4Rwl
【中国】検疫当局、日本産食品に中国の規定を上回る食品保存料が問題と発表 ポジティブリスト対抗策か[060913]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1158151205/

150 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 08:26:52 ID:xBH1wagA
>>149
アホだw
WTO入ってからやることかw

151 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 08:32:33 ID:kNdP4Rwl
【中国】中国、河川の6割“深刻な汚染”幼児の頭が巨大化する奇病も[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157821109/

152 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 11:49:11 ID:1POqLxCc
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200609130027.html

食とは関係ないけど、こんな酷い国の人達が作る物は口にしたくないし触りたくない!

153 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 13:42:13 ID:Aigdhbth
タクシー運転手の人格も気になるけど、、
 > この様子を見ていた通行人が救急車を呼んだが、
 > 到着したのは2時間後で、すでにお産が終わっていた。
2時間かかるって、凄いな…
誰かが悪いんじゃなく、システムの問題なんかもしれんけど…

154 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 13:50:38 ID:ARNZFjDg
ごめん、「検査したけっけ」に笑ってしまった。

近くの業務用スーパー、飽きもせずに中国産しいたけ大袋で
売ってる。あの気持ち悪いひびわれを見ただけで吐き気がするよ・・・。

155 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 13:56:45 ID:0nC7qErO
ID:9mnFCiOx=ID:oTAL9M0w
お前は何度過剰反応すれば気が済むんだ

156 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 16:35:23 ID:D71e4MsY
>>155
お前は何度過剰反応すれば気が済むんだ

気に入らんのならスルーせぇ

157 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 17:38:46 ID:NoLlzT/Q
おまえもな

158 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 18:53:18 ID:OVmh3t1t
おまえもな

159 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 21:58:22 ID:iam11e32
おれだけが

160 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 23:33:17 ID:hkdjNEoY
宗主国様から皆様へ、強烈な電波が届きました。
中国検疫当局「日本産食品には安全上の問題が多い」
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1158176133/
【北京=桃井裕理】中国の国家質量監督検験検疫総局は13日、2006年6月以降に日本から
輸入した食品で中国の基準を超える食品保存料や細菌が確認されたと発表した。同総局は
日本政府や北京の日本大使館に通報、中国向け輸出食品の安全管理の強化を要請したという。
広東、遼寧、山東省や上海、天津市などの検疫当局が6月から8月末にかけて30件近い日本
産食品の品質上の問題を発見した。魚肉ソーセージに中国基準の17倍を超える防腐剤の
ソルビン酸が含まれていたほか、冷凍サンマや冷凍タコからは細菌、ケーキ菓子からは
基準値を超えるアルミニウムが検出されたという。            ~~^^^^^^^^^^^^^^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国では日本政府が5月末に食品の残留農薬規制を強化したことにより、農産物の対日輸出
が減少。その対抗措置として6月から日本製食品などへの検査を厳格化した可能性もある。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060913AT2M1302O13092006.html

*アルミニウムの融点は2050℃

コリアンジョークスレから転載
コリアンジョーク93・∵:;;
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1157527160/941

161 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/14(木) 23:45:45 ID:qgu4AeMO
>>160
あれだ。
「ケーキ附属のアルミとプラスティックシートは食品保護のためのものです。
食べるときにはずしてください。」とか書かなきゃいけないな。

162 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 13:57:25 ID:u9IIFEq/
>>161
欧米かよ!ってつっこみ入れたくなりますねw

それにしても食品になんでそんな物をいれるんだ!?っていう
ニュースが多すぎますね>中国


163 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 18:42:53 ID:Q/gz5jJl
対抗措置で検査を厳格化とは逆恨みも甚だしい。
馬鹿じゃねーか、と思う。

でも、ケーキやクッキーの材料のベーキングパウダーの中には
ミョウバン(=硫酸アルミニウムカリウム)が含まれている物が多いから、
ケーキにアルミニウムが含まれるということ自体は
電波でもなんでもない。

164 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/15(金) 21:30:35 ID:/6XpRLqW
スレ違いだが。
確かカルメ焼きってミョウバン使ってるよね?

165 :164:2006/09/15(金) 21:31:43 ID:/6XpRLqW
ごめん!重曹でしたね。スマソ

166 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/17(日) 12:32:54 ID:Ft73JHcN
 

167 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 18:26:05 ID:7YEnbF1N
190 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/18(月) 17:35:21 ID:Ai0egiA70
あくまでデータです。判断は各自で。

★主な食材の原産地データ

吉野家 = アメリカ産、中国産、デンマーク産
 ttp://www.yoshinoya-dc.com/brand/menu/butasyouga_tei.html
 ttp://www.j-cia.com/category.php?c=5
 > 吉野家の豚は危険な中国産!  2006/08/24(木) 22:44
 > <tafさんより>先日、久しぶりに「吉野家」で豚丼を食べた折、
 > 食材納入業者が無造作にダンボール箱をカウンターに置いていました。

松屋 = 中国産(メイン)
 ttp://www.matsuyafoods.co.jp/menu/gensanchi.html

なか卯 & すき屋(親会社は同じ)= 豪州産
 「消費者の命に関わる問題だから、今は使わない」これが私達の結論です。
 ttp://www.zensho.co.jp/company/press/051209.html
 ※ なか卯は店舗内にてメニューに原産地表示している店確認
 (親子丼は国産使用だった)。

神戸らんぷ亭 = 豪州産(グレインフェッドビーフ)
 ttp://www.kobelamptei.co.jp/policy.html

叙々苑 = 国産(神戸牛、前沢牛といったブランド物中心の上質和牛)
 ttp://www.jojoen.co.jp/html/prejudice/index.html

168 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 22:44:27 ID:lFypsjbz
>>167
それかなり不公平・・っていうか、騙しが入ってるな。
とくに吉野家のところはひどい。
ちゃんとリンク先読んだけど、中国産豚肉を使ってるのは生姜焼き定食と味噌いため定食で、
豚丼やカレーには使われてない。なのに
 > 先日、久しぶりに「吉野家」で豚丼を食べた折、
 > 食材納入業者が無造作にダンボール箱をカウンターに置いていました。
はないだろう。

あと、ゼンショーのサイト重くて見えん。

169 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 23:49:05 ID:jXrG2TWX
>>167
「この商品には中国産を使っています」とHPで発表する企業と
何も書かない企業。

どっちを選ぶか、難しいなあw
牛肉は中国産じゃないかもしれないが、米やタマネギは
どうかわからんもんな。

170 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/18(月) 23:51:02 ID:lFypsjbz
>>169
いや、かなり詳しく載ってるようだぞ?

171 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 00:32:15 ID:Kj9bvQ5E
叙じょ苑ウマそー

172 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 00:40:03 ID:vQPEQTmo
>>171
叙々苑は、朝鮮系だという話なので
肉やキムチはおいしいと思いますよ。

173 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 01:32:43 ID:c7pc/RnU
チョチョンエン

174 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 03:41:42 ID:tCBxnzCx
朝鮮じゃやばいだろ

175 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 18:53:22 ID:tCBxnzCx
さっそくアメ牛目当てで吉野家に並びくさったバカ供には呆れた!
消費者がこんなんじゃ、企業のほうも「うちの食材は安全です」と頑張る気概が挫けるし、
レトルトだのに混ぜ込む罪の意識も低減しちまうよ。
ったく、足ひっぱりくさりおって〜〜。

176 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 18:57:07 ID:DCCERiZ8
>>175
>>167を貼ったのお前か?


177 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:15:35 ID:tCBxnzCx
ん?なんだ?そうでないと困る都合があるようだが、あいにくね。

178 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:17:13 ID:DCCERiZ8
いや、同じ趣旨のカキコミが突然二日続けて書いてあるから
そうかと思っただけだが。
困る都合なんてよく思いつくなあ。

179 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:20:54 ID:tCBxnzCx
おいおい、まさか疑ってんの?w
そんなお前の都合を押し付けられてもw

180 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:23:16 ID:DCCERiZ8
普通、同じ奴かな?と思うことを「お前の都合」とは言わんだろ・・

181 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 19:24:50 ID:tCBxnzCx
よくわからんが、お前が2日続けて何かに拘ってるのはわかった。

182 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 21:17:11 ID:qgha83Mi
>>175
ああいうの並んでまで食べちゃう人はそれで良いんじゃないかな。
アメリカなんかだと飢餓救済の為、公共機関がマックとかの無料券を貧困層に配るんだって。
つまり、そういう人の為に存在している店でもあるんだよ。

幼い頃からマックとか吉牛とか食べてると大人になっても違和感無く食えるだろ。
それは5歳で確立される哀しい食の記憶になるんだね。

手さえ抜かなきゃ今の日本でも十分安全でバランス良い食事は可能だよな。
企業の責任は大きいが、それだけでも無いよね。

183 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/19(火) 22:07:40 ID:EFbJXowQ
近頃はアメリカも中国の領土になったらしいな。

184 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/21(木) 09:04:48 ID:3Lmz7IfC


185 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/21(木) 13:50:13 ID:KtHsH+Fx
うーん残念

186 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 00:43:11 ID:zuW22sQ0
食品じゃないんだが
歯ブラシセット買ったら歯ブラシが中国製だった
今後は食品以外も注意するクセつけようと反省中

187 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 01:13:03 ID:HDyeVx0r
>>186
パソコンも使わない方がいいですよ。
中国産が使われていないパソコンってないと思う。
電化製品一般に言えることだけどね。

割り箸も、ありゃ一個一個に原産国が書いていないけど
中国産が大変多いから、外食ではお断りするほうがいい。

188 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 01:16:59 ID:4eC93vtB
パソコンはいいんじゃね…?
口に入る歯ブラシや割り箸は怖いけど。

といいつつ最近爆発してリコールで話題になった
パソコンのソニーリチウム電池は、国産じゃなく
海外の工場で雑に安く作るようになったから、
って噂があるんだよな。

とリコール交換してもらった私が言ってみる。

189 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 01:19:02 ID:Wydr4Z6h
なんかあったよな。中国製の食器から基準値を超える有害物質が出たって話。

190 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 01:29:03 ID:y6s6ZLAC
イオンのやつじゃ?>食器回収話

191 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 02:48:02 ID:zeqPWuVn
中国産の鉄鍋がヤバイみたいね。
中国政府が「重金属が溶け出すからあまり長時間熱するな」って住民にお達しを出してた。
なんのための鉄鍋なんだかw

192 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 15:19:12 ID:6KOECUNZ
>>188
SONYのリチウムは国産でもヤバイよ。

193 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 20:04:45 ID:tT3JWiYf
>>192
ソス

194 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 22:01:04 ID:UWO6ODME
ていうかソニー自体が日本企業と言えなくなって来てる。

195 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/22(金) 23:58:39 ID:EtVjvbCP
もぅ!!
朝鮮も中国も嫌いだ

196 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 01:59:55 ID:9ly+MFHL
>>195
日本から離れて。。アルゼンチンあたりだと影響力が減ると思う。

197 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 17:57:47 ID:ifulA/6Y
>>189-190 これでしょうか?

【食品環境】中国製陶器:基準値上回る鉛 岐阜県が3万個回収命令 [06/03/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142087249/

198 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 18:02:32 ID:ifulA/6Y
失礼、こちらでしたね。

【社会】"90万個販売" イオン、中国製の洋陶器を回収…基準値超える鉛検出
http://web.hpt.jp/newsplus1/1117520650.html

199 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 22:38:57 ID:RTej0eR/
どっちにせよ、どちらも恐ろしい。

200 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/23(土) 22:40:58 ID:RTej0eR/
って、ボーンチャイナシリーズなのか…
いっとき、偶然イオンに立ち寄った時に
シンプルでいいなーと思った陶器が
ボーンチャイナで、
名前の通り中国製のようだったから
逃げ帰って来たけど…

よかった…

201 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 01:21:22 ID:w6Jy9KGe
ボ−ンチャイナ=中国製ではないけど
中国製だとわかるなら選択しない方がいいね
売った物まで回収するかわからないし使った後では…ね

202 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 08:50:34 ID:2bcP1DGe
農業が活性化すれば社会問題が減るかと思ったりする
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1152715141/


203 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 10:04:39 ID:QolcThBA
ごまはどうなんだろう。毎日黒ゴマ食べてるけど99%輸入に頼ってるらしい。
浜乙女とか日本企業が製造してる奴はちゃんとチェックしてるよね。
危ないならソースとともに頂きたいです。ゴマ健康法やめれないし・・

204 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 15:58:46 ID:1A7fv6aI
焼き鳥が好きなんだけど、外食だと鶏肉の産地を明記していない店が多いので
そういう場合は怖くて食べられない。
スーパーで1本38円とかで売ってる焼き鳥は99%シナ産だし…orz

205 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 18:29:42 ID:zO+0++MA
>>204
だから、外食はしちゃいけないんですよ。
中国産の鉄鍋を使っているかもしれないですよ。
その食器、中国産かもしれないですよ。
食材に、どのぐらい中国産が混ざっているか、判らないでしょう。

自分ちで、国産が確実な食材で
お弁当を作ったり、おにぎりを作っていけばいいでしょ?

206 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 19:13:46 ID:zO+0++MA
>>203
ttp://www.99do.com/chie/32-1.htm
の記述によれば、黒ごまの殆どは中国が産出しています。

207 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 19:35:36 ID:fHLqI+9U
>>203
地中海あたりのゴマが手に入るはず。

208 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 19:47:44 ID:0f2C9uS1
スーパーで売ってる安い焼き鳥は買わなくなったな・・・

209 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 19:54:55 ID:fHLqI+9U
今日、外食してきた。
しばらく安全な食品ばかりで暮らしてたおかげか、ものすごく味覚が鋭敏になってた。
要するに、マズかった・・・。

210 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 20:21:21 ID:FoMoFpnr
ボーンチャイナって別に中国製じゃなくて
中国の白磁を目標にして出来た
ヨーロッパ製の陶器で、骨のように白い中国の陶器の意味だった気がする

211 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 22:11:12 ID:QolcThBA
>>206 ソース感謝!大前提として中国ゴマは安全なのかな?残留農薬検査してるみたいだし
過去、ゴマで検疫ひかかったことないみたいだし。安全なら中国産でもおkなんだが・・
>>207 浜乙女のは、産地が書いてないし、、ブレンドかな。

212 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/24(日) 22:12:51 ID:fHLqI+9U
いや、中国のゴマはタールで黒く色をつけたという極め付きがあったはずだけど。

213 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 00:04:34 ID:C6bXy/1A
日本に入って来てるからと言っても
検査に合格した物とは限らないし、
検査と言っても数が多すぎて全部は無理だから
一部だけやってるんじゃなかった?
信頼置けないから極力避けてるよ。
でも生活に支障はない。
習慣なんて自分の意志で変えられるからね。
コンビニ外食三昧の人だって自炊しようと思ったら
やってみると面白いと思うよ。
なにより自分の好みの味に作れるからストレスがないw

214 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 00:07:03 ID:C6bXy/1A
東亜ニュースから持ってきた

628 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2006/09/24(日) 19:37:30 ID:2q3/0onR
>>626

>■日本における輸入野菜の検査率はたったの七%台。ほとんどが検査を素通り。

 テレビ朝日の草野(世界まる事不思議発見の)司会の特番でも、輸入品の多くは書類審査で通過
 何故ならまともに検査してる暇もない、人手も無い状況だってさ
 まともに検査してるのは全体の約1割りだってwww
 テレビでそんな衝撃的な事実が流されてた(しかも現場の検査に携わる人が言ってたw)。

215 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 00:49:58 ID:t+8FCUNZ
>>214
そういえば、有機野菜が、どう考えても
作られている数の何倍も流通しているっていう話なかったっけ?
魚沼産コシヒカリとかな。

農業のような、大量流通のものは、何があるか判らん。

やっぱ、自給自足。

216 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 17:50:34 ID:ZN0odR2q
スーパーでやたら焼き鳥の安売りが目立つようになった

217 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 18:52:38 ID:U4dzZtjL
ゴマの栽培って難しいのかな。
家庭菜園で育てられそうならやってみたいな。

218 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 20:34:49 ID:nqzgE0jr
>>217
実家の祖母が畑でゴマを作ってた。
案外、背が高く育つのよ。1メートル以上あったかな。
あと、ゴマを収穫してから干す場所が要る。

ゴマの実(?)をちぎってむしろの上で干す→満遍なく叩く→殻を捨てゴマだけ取る

この作業をできるスペースがあればいいかも。栽培規模にもよるけど。

219 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/25(月) 23:46:47 ID:r+dlC3U6
生協で国産の売ってた。

220 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/26(火) 02:43:37 ID:S6gakCgT
1 名前:m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ 投稿日:2006/09/23(土) 06:19:21 ID:???0
浙江省では、日本の冷凍サンマにヒソが中国の基準値の22倍含まれていたほか、遼寧省では日本から輸入された日本の大手会社が製造した調味醤油からもヒソが基準値以上検出されたとしている。

そのほかにも、日本メーカーの大豆サラダ油から鉛が基準値を超えていたほか、上海では日本から輸入されたカレイからも有害物質が検出されており、中国国家検総局は日本からの輸入品の検査を強化することを表明している。
http://www.explore.ne.jp/news/article.php3?n=3550&r=sh

中国では今月に入り、上海市、浙江省、遼寧省などの検疫当局が日本製の「調味みそ」や冷凍サンマ、サラダ油、カレイなど二十数品目から基準を超える有害物質が検出されたとして、販売禁止などの処分にした。

中川昭一農相は15日の記者会見で「この時期に中国側が一生懸命になっているのは何なのか」と不快感をにじませた。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2479738/detail

※関連記事:中国は「販売禁止」⇔台湾は「安全。衛生基準内」…日本製化粧品“SK-2”
中国で「使用禁止物質を検出」として騒ぎになっている日本製高級化粧品「SK-2」について、
台湾の行政院衛生署は22日までに「検出された金属成分は自然界に微量に含まれるもので
衛生基準内にある」との検査結果を発表した。中国での騒ぎを受け、問題視された化粧品
9品目の検査をしていた。販売禁止措置などは取らない。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/20060923/20060923_002.shtml


221 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/26(火) 08:25:37 ID:NvwFXuuc
ゴマが話題になっているので便乗。
生協の共同購入で長崎県産の黒ゴマを申し込みました。
年に一回しか企画しないので二袋まとめ買い。
安全もさることながら、他の黒ゴマが食べられなくなるくらいおいしいので
企画は絶対見逃さないように気をつけています。

222 :名無し募集中。。。:2006/09/27(水) 00:57:42 ID:865SbXGV
コンビニ弁当とか社食、病院食、学食は危ない。
冷凍ほうれん草とか使いまくりだし。

223 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 02:23:21 ID:+nzt6Hb5
>>210
とりあえずイオンのには、Made in china がついてたような・・・?

224 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 02:32:34 ID:goQplwx0
最近は安いスーパーに置いてある冷凍食品でも「○○(中国以外の国)産!」とデカく表示してある物が目に付く。
中国以外の国だから安全って訳じゃ無いけど、気持ち的には中韓北産を避けたい自分にとってはありがたい。

225 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 10:49:45 ID:/VT6JRLr
冷凍食品もうまく使えばいいんだけどね。
生協は国産のものを扱っているのでお世話になってるよ。
北海道産の冷凍インゲンとか、ほうれん草とか。

226 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 11:34:14 ID:QdFXwylo
中国の捏造逆ギレw
どんな国家だよ。

227 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 18:42:22 ID:LenCR3Tb
>>224
わかる。トンガ産のカボチャやタイ産のいんげんが輝いて見える。
逆に「わー安い」と思って手に取った物でも、中国産だったら即座に元に戻してしまうw

228 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/27(水) 22:27:53 ID:Kkdz885Y
>トンガ産のカボチャやタイ産のいんげん

これって輝いて見えるほどいくらか中国より安全って差はあるの…?
安全な作り方されてる国もきくことはきくけど。
輸出される野菜や果物って
輸出される前にも薬ガンガン使ってる
らしいから国産しか買ってないよ。

229 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/28(木) 01:34:56 ID:9/qj2S/1
中国みたいな反日国家よりは信用できる

230 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/28(木) 01:40:25 ID:cujT0RD5
同じ薬で死ぬなら中国産よりトンガ産の方が死ねる

231 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/28(木) 01:59:10 ID:ddlqEZOZ
もう…何がいちばん安全なんだろ?
じゃがいもぐらい?


232 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/28(木) 02:10:13 ID:QnBf1td5
北海道産のじゃがいもはオススメしない。
九州産のほうが安全だしおいしい。

233 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/28(木) 10:22:47 ID:p88xqaVR
>>232
kwsk

234 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/28(木) 22:10:26 ID:3sLNTgaC
中国は反日の上に人命激軽国家だからな・・・・

235 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/29(金) 02:02:51 ID:zYgyrHEo
>>232
九州産って見た記憶がないな

236 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/29(金) 02:15:41 ID:oRkw5RUt
北海道のは農薬が多いと聞いたことあるな。
九州産が農薬少ないと聞いたことがあるわけじゃないけど。

味は九州産のほうが濃いね。舌触りはネットリしてるというか、シットリしてる感じ。
ただ、ドイツ人は北海道の方が好みだと聞いたことがある。

237 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/29(金) 21:11:02 ID:VXC/54ZZ
芽に放射線あててるんじゃなかったっけ

238 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/29(金) 23:44:25 ID:knrgWKgD
【日中】中国産マツタケから残留農薬 厚労省が検査命令[09/29]

厚生労働省は29日、中国産マツタケから基準値を超える残留農薬「アセトクロール」が検出されたと発表した。
食品衛生法に基づき、全輸入業者に検査命令を出した。

基準値0.01ppmに対し、関西空港検疫所で15日に0.69ppm、成田空港検疫所で25日に0.04ppmが検出された。

同省は、直ちに健康に影響を与える恐れはないとしている。

05年のマツタケの国産量は約40トンだったのに対し、輸入量は約2900トン。うち中国産が約1700トンを占めていた。

http://www.asahi.com/life/update/0929/012.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1159533415/

239 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 00:04:28 ID:TaUltz9l
中国の農民って虐げられてるってイメージがある

240 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 01:42:28 ID:odqZHNp/
日本の江戸時代の農民虐げイメージはほとんどが歪曲だが、
中国のはガチ。

241 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 12:01:21 ID:ernv4aNu
>>238
もうそんなニュース遅いよね・・・。
近くのスーパーは中国産が売れなかったのかして「北朝鮮産大奉仕」
ってあったけど絶対に買う気しないよ。

242 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 12:38:54 ID:NIDEWbh9
中国産マツタケ、基準値超す除草剤…厚労省が検査命令

 中国産のマツタケから、残留基準値を超える除草剤が相次いで検出され、厚生労働省は29日、
中国産のマツタケや加工品を輸入する業者に対し、食品衛生法に基づく検査命令を出した。

 輸入業者は今後、同省の登録検査機関にマツタケを持ち込み、基準値以下でないと輸入できない。

 同省によると、検出されたのはアニリド系除草剤の「アセトクロール」(残留基準値0・01ppm)。

 今月15日に関西空港検疫所に持ち込まれた貨物から0・69ppm、
25日に成田空港検疫所に持ち込まれた貨物から0・04ppm検出された。
関空検疫所に持ち込まれた126キロ・グラムはすべて消費されているが、
基準値を厳しく設定しているため、食べても身体に影響はないという。
(読売新聞) - 9月30日3時5分更新


243 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 16:29:46 ID:odqZHNp/
まつたけごはんのもと、食ったなあ・・・・・

244 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 18:17:42 ID:tDMAMs1A
貧乏で松茸買えない自分は勝ち組…(´・ω・`)

245 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 19:24:29 ID:PG2sbIea
>>242
>基準値を厳しく設定しているため、食べても身体に影響はないという。

SK−2も基準値を厳しく設定している為、化粧につかっても体に影響はないという。
(新華社)

246 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 19:37:25 ID:QOsA27o1
化粧品より、洗顔に使ったり口に入ったりする「水」は安全なんですかー?
トイレの後、石鹸で手を洗う習慣はあるんですかー?

247 :おさかなくわえた名無しさん:2006/09/30(土) 23:46:14 ID:PG2sbIea
>>246
マツタケにおいては、食べても体に影響の無いぐらい
清潔な環境のようですよ。

248 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/01(日) 13:40:33 ID:S7/WbS9m
日本国内の食事情も末端では中国並みらしい。
唐揚げにうじむし油使用ってほんとに国内の話なんだろうか…
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50491387.html

249 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/01(日) 14:37:37 ID:j8rRNlkR
>>248の元スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1157279793/
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

250 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/01(日) 14:52:16 ID:kZzpOro2
>>248
とりあえず、弁当屋のメシがマトモだなんて
1度たりとも思ったことが無いので、
まあこんなもんか、という感想。

とはいえ、ちゃんと調べて見ないと、
DHMOみたいな感もする。
そのサイトでも少し指摘されてるけど。

ま、DHMOだったところで、
今更自炊デフォ生活を
弁当屋生活にシフトする気もないけどね…

251 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 16:44:28 ID:6tJxWp4b
>>248
餓鬼の頃、「これだけは知っておきたい怖い食品1000種」(ナショナル出版、)という本で読んだけど、(ちなみに、今から20年ぐらい前の本)
マーガリンの原料に使ってる油は蛆虫がうようよ湧いている魚のアラやオトシを絞った油を精製したものってえのがあったな。

252 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 16:56:07 ID:tPk1aGrU
それ以前にマーガリンは心臓や血管の病気になるから
避けるが吉だよ

253 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 17:19:51 ID:6satQsqF
バターのがいいの?

254 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 17:26:07 ID:t5Yz+8ui
>>253
うん。「トランス脂肪酸」でググれ。
だからといってバターも取り過ぎはダメだぞ。

255 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 17:56:48 ID:6satQsqF
>>254
ありがとう。ぐぐった。
バター使うのを考えてみる。
・・・またエンゲル係数が高くなるなあ・・・。

256 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/02(月) 21:12:58 ID:tPk1aGrU
パンにはもともと油脂が含まれてるんだから
上塗りしなくていいんだよ
パンも材料がしっかりした美味しいものを選んだ方がいい
塗るならはちみつとか別のものを少しで足りる

257 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 10:45:53 ID:ZBOMmQyU
これって禁止食品?

(グロです危険です)
http://www.geocities.jp/tyuugokujinno2/tyugokujin.htm

抜けていそうです、出汁なんかに入っていそう・・・・こわい

258 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 10:55:32 ID:D3VsW8Dr
このスレ見て勉強になりました。
食品にも気をつけなきゃなw

259 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 15:19:36 ID:lRmtU6YB
>>257
それ見飽きた

260 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 15:34:43 ID:m7UzheyZ
>>256
大企業のパンってそのまま味わえる代物ではないな。

261 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 16:16:45 ID:uZvxrSMZ
>>251
最近のマーガリンは植物性油だから関係ない。
とはいえ、、ウジは混じってても危険はないが、トランス脂肪酸は危険だからなあ。

262 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/03(火) 23:09:28 ID:XKUO0GF0
よくパンに使われてるショートニングもトランス脂肪酸。

263 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/04(水) 06:54:47 ID:tD/TrHUh
よくパンを食べる人はパン焼き機を買った方がいいかもな。

264 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/04(水) 11:06:50 ID:nA8YICRa
妊娠判明と同時に買った。>ホームベーカリー
国産小麦と不要な添加物なしで安心
しかしそれよりうまくてびっくりした。
特に焼き立ては神。

265 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/04(水) 13:48:51 ID:p34ZygsN
マーガリンメーカーに勤めてた。
基本はパーム油。ただし、ドラム缶で工場敷地内に山積みだったりするので
中がどうなってるのかは・・・
市販の菓子類にはかなりの高確率でマーガリンが入っている。
バターと殆ど変わらない風味の商品もあるので(厳密にはマーガリンではないが)、
街の手作りケーキ屋さんも油断は出来ないよ。
全部避けるのは不可能なので、食べる回数を減らすくらいしか対策はないのかなぁ。

266 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/04(水) 13:56:31 ID:k07q/Q2F
>>264
私もホームベーカリー買ったけど、あれは良いね。
美味しいし、安心だし言うことない。
市販の食パンなどもう買えないよね。


267 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/05(木) 17:12:29 ID:+m5Lg50f
    /バカワシマ厨\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)    
   (6     (_ _) ) 市販のパンは生ゴミ
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、               
 /   \_____.ノ  ヽ   
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ  馬鹿硫黄厨 ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_粘着_,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノ__ノヽ_
    ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i


268 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/05(木) 17:28:32 ID:Ez38ZZ1F
中国では食用ザリガニを早く成長させる為に、
アスファルトを食べさせているらしい。
それを食べるのは観光客くらいで、
中国人はそんな物食べたらお腹を壊す
と言って食べない。
中国に里帰りした中国人の友達から聞いたので、ソースは無いけどガチです。
ちなみにその友達は長く日本にいて、
それを知らずに食べてしまい、
お腹を壊して大変な目にあったらしいです。


269 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/05(木) 19:53:50 ID:0t507M82
友人宅で夕飯ご馳走になってるとき、キムチ食う?って言うから
出してもらったら中国産だった
ボンド臭くて吐きそうになって一口で止めた・・・
ごまかして断ったけど気まずかった

270 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 01:07:27 ID:4Ax0NDdM
>>268
おれも、マックに勤めている友達から
マックの肉はみみずだと聞いたよ。
これ、ガチね。なんせ、従業員が言うんだから。

271 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 05:41:28 ID:BjQc/+pI
>>268
中国人は息を吐くように嘘を吐く。

272 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 06:59:40 ID:VbGQ6+fd
>>270-271
>>268の話を否定したいなら具体的にありえない事理由を書かないと
煽ってるだけになるんじゃないのか。

273 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 07:43:12 ID:lBJ15G6b
>>272
それ言うなら
268が先にザリガニがアスファルト食べるって事実を証明しなきゃなんねえんじゃねえの?

中国の衛生観念の低さ表す与太話として聞いてりゃ良いのに、本気で信じちゃったんですか?


274 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 07:45:48 ID:VbGQ6+fd
>>273
>中国の衛生観念の低さ表す与太話として聞いてりゃ良いのに
>>271-272もそうすればよかったのにね。

275 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 11:55:31 ID:BjQc/+pI
>>274
中国にいたから衛生観念とか中国人とかについて
多少は分かってるつもりだよ。
ただ単に「なんでアスファルト?ww」と思っただけ。

みんなでザリガニ食べた事あるけど
誰もお腹壊さなかったし、中国人も普通に食べてたよ。
だから>>268の友達はたまたまだと思うけど…。
でもまぁ別に美味しい物ではないし特に食べる必要はないと思う…。

276 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/06(金) 18:23:03 ID:fFH7cr6B
危険! 韓国産トマトを国産と偽装
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160097362/

 韓国産のミニトマトとトマトをあたかも八代、熊本産ととれるような偽装表示をして販売
していた。県は偽装表示をしていたとして5日、この卸売業者に対し、JAS法に基づく
改善指示を行った。

http://210.128.247.29/newsfile/view_news.php?id=9963

277 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 01:34:07 ID:uuR/Lq3I
>>276
そこで自給自足ですよ。

278 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 05:16:59 ID:IK1xbV67
中国の奇形児
http://fout.garon.jp/?key=GQK1DvOoFrNLJTAfzpVOW9:Z0w1&ext=jpg&act=view

279 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 05:18:46 ID:mHWCJro0
農業が活性化すれば社会問題が減るかと思ったりする
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1152715141/


280 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 12:37:16 ID:F7WCd47g
野菜ジューススレに行ったが
カゴメ野菜生活100は買わないほうがいいみたい
俺、つい最近まで飲んでたよ\(^q^)/オワタ

ttp://www.kagome.co.jp/hinshitsu/content/origin/orgn04.html


304 名前:内容量 774ml 投稿日:2006/09/13(水) 15:07:29 ???
他スレにこんなのあったヨ。
【日中】残留農薬規制強化 中国に波紋(動画ニュース)[08/29]
42 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/08/29(火) 11:54:39 ID:E2iRZYtU
5年程度前、野菜農園建造する為に3ヶ月程度中国に出張しました。主にトマト栽培で
日本国内向けにジュースを作ること。農薬基準は日本ではなく中国基準(皆無に等しい)なので
何でもアリの凄まじい状況でした(会社幹部は決して自社製品を食さない)。
・・・使用薬品リストを会社に報告すると上司から厳しく恫喝され
日本に戻され左遷…退職。 元カ○メ食品より

70 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/08/29(火) 19:49:56 ID:FfLNTjjc
>>42..
(;`´;)/もう 〇ゴメ食品の食べ物とカゴ〇トマトジュースは飲みまてん。。

75 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/08/29(火) 20:12:35 ID:G3FJBC8a
カゴメってやばかったのか。

281 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 13:34:03 ID:uuR/Lq3I
>>280
というか、風説の流布ですよ。
犯罪です。

282 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 13:37:08 ID:KSvnxqY5
何罪だろう。

283 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 13:42:20 ID:JzoMgG8H
カゴメはサイトに原産地を書いてるから見てみるといいよ。
トマトジュースでもまるごとトマトジュースは中国産じゃないはず。

284 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 13:48:11 ID:uuR/Lq3I
>>282
信用毀損罪、業務妨害罪、証券取引法違反、名誉毀損罪のどれかだと思われます。

285 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 13:52:04 ID:KSvnxqY5
>>284
いずれも、虚偽の風説もしくはそれに順ずるものに限られます。
虚偽ですか?

286 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 13:52:52 ID:KSvnxqY5
って、名誉毀損!?

いや、それだけは確かに虚偽である必要はないけど、
公益性がバリバリ認められるケースです。

287 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 14:20:46 ID:uuR/Lq3I
>>285
>会社幹部は決して自社製品を食さない
を、事実証明できますか?

>名誉毀損罪
>公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した場合に成立する。事実の有無、真偽を問わない。
>ただし、公共の利害に関する事実に関係することを、専ら公益目的で摘示した結果、名誉を毀損するに至った場合には、その事実が真実であると証明できた場合は処罰されない

ですから、事実が真実であると証明できないと思われますので
名誉毀損罪に相当するでしょう。

288 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/07(土) 14:47:35 ID:L4QpjCLb
>>287
名誉毀損以外については当然捨てたんだよな?
推定無罪の例外ケースだというんだから。
なら、親告罪だ。お前には関係ない。

289 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/08(日) 00:13:55 ID:BVgIa8iC
国産のマッシュルーム缶ってco-op以外では買えないのかな。

290 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 12:20:42 ID:NhbLn98H
スレタイは冷凍食品だと本当難しい。一人暮らしでゴミを減らしたいからなるべく
自炊してるんだが、一人では生鮮食料品を傷まないうちに使い切るのが大変なので
(大抵世帯向けの量で売ってるから)冷凍食品に頼ったりするんだが・・・一方
ミックスベジタブルなんてのは米国産だが米国産だから安心、てのもちょっと考え
無い気がするなぁ。

国内産と言って売っている生鮮食料品も、本当に産地偽装とかしてないのか?とか
考え出すときりが無いんだけど。何か冷凍食品並に日持ちさせる方法は・・・
やっぱり冷蔵するのが最長期間の保存方法か?

291 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 12:33:46 ID:/l12mvkF
安いときに材料をまとめて買って加工したり料理して
小分けにして冷蔵保存すればいいのでは。


292 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/09(月) 18:55:34 ID:zEfwHdlW
>>290
冷凍保存で食材を使い切る! 安く買ったら上手に保存!
http://allabout.co.jp/family/yarikuri/closeup/CU20020125/index.htm?FM=gbcut

293 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 14:43:21 ID:j2aEqa1j
産地偽装 考え出すと何も買えないよ・・・。
九州産のゴボウや生姜は微妙だし、小芋も見分けるのは
難しそう。

あさりやシジミなんてちょっと日本の海辺?に埋めたら
○○県産って表示して売ってるとかいうし・・・。

294 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 15:10:26 ID:9zDOX1N5
教えてください。
中華料理が好きなので、金があるなら
中華街まで足をのばしてみたいけど、
中華街の所謂高級とされているレストランなんかも
食材は良くないんですか?

295 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 17:36:06 ID:GvgSNldZ
>>291-292n

そういえば「調理したものを小分けにして保存すればいいじゃん」とか思って
ジップロックコンテナとか買ってきてたんだった。なんで実行してないんだろう。
面倒だから?所詮独り者だからそんな手間暇掛けても食うの俺一人だしとか
思ってやめちゃったのかな。それとも鮮度が落ちるからかな。いや似たような料理が
続くことにうんざりしそうになったのか。ありがとう、今度再挑戦してみる。

パンとかチーズとかは以前から冷蔵してるし、さすがに乾麺をゆで戻すのが面倒だ
というほどのものぐさじゃあ無いんで、一応実行しているといえば言えるのか。
この保存はもやしとか練り物とか玉子とかの長期保管が難しい。

>>294
本場式の中華料理だけに輸入食材は多く使ってるんじゃないか。なんか中華街は
店員の態度が悪いとか漢字だけのメニューがわからないとかあったんでバスで
30分のところに住んでるけど全然行ってないから最近の、というか詳しい事情は
知らないけど。

296 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 22:03:42 ID:iXtLJUgX
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1076.htm
ODAはすべて農業開発に
中国に限らず各国へのODAを農業開発援助に切り替えるべきです。

297 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 22:14:40 ID:SY3mr1oW
いっそ中国産食品を出しているチェーン店でもリストアップしてくれると
助かる。

298 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/10(火) 22:32:32 ID:r7VoHjr0
>>293
同意。ただシールで○○産とか書いてある
パックじゃなくてパッケージに
トレーサビリティ系がしっかりしてるとか
生産者の顔が見えるようなものをなるべく買ってる。
偽装かどうかわからない場合もあるけど
スーパーのパックシールで表されてるより
まだましかなと。

299 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 00:26:16 ID:/z4kZSvy
>>295
もやしは短時間茹でて、もしくは洗ってビニール袋に入れて電子レンジでチンして冷凍。
練り物と卵はそのまま冷凍してますよ。
ただ卵は冷凍すると殻がひび割れてしまうので、ゆで卵には不向きになります。
黄身も少し固くなりますが、しっかりかき混ぜて溶けば玉子焼きなどに利用できますよ。

300 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 11:39:56 ID:2TQyTlij
>>299
もやしは中国産をさけているのか?
オレはまだ100%国産を見たことがない

301 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 22:08:39 ID:VO6pRZfF
>>300
もやしはミャンマー産ブラックマッペのもやしを買ってます。
正直ミャンマーのことなんてよく知らないし、多少不安があるんですけど
国産の豆を使ったもやしがないので仕方なく・・・
純国産もやしが欲しいですよねぇ。

302 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/11(水) 22:21:33 ID:d/dN4Ei+
>>299
玉子の長期保存ってどれくらいを指すの?
焼いて食べるなら一ヶ月くらいは冷蔵庫でも全然問題ないけど。

303 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 02:04:55 ID:5kjtayzn
>>302
超長期保存を目指しています。災害用備蓄食料として使えるくらいの。なぜなら
一人暮らしではタマゴ1パック使い切るのに半年ぐらいかけることがあるからです。
外食やらコンビニ弁当ばかりじゃ駄目だというのはわかってるんですが、特に
外食は付き合いもあるし断ってばかりもいられないんです。

もやしは買ってきて単に冷蔵だと1週間弱保てばいいほうで、これは何か>>299
ような加工をしないと。味噌ラーメンのカップメンに入ってる加工もやしってのが
あるんだから何らかの方法で鮮度保持長期保存は可能なはず。

304 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 10:34:15 ID:NwKBr7DW
>>303
2ヶ入りの卵を買え。

305 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 12:06:47 ID:h+8MIH8f
卵は6個入りのとかもあるよ。

306 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 15:17:24 ID:U/50t02O
卵は冷凍もできるときいたよ。
自分はやったことないけど。

307 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 15:31:02 ID:HdzsQnzL
もやしって正直食べるまでもない野菜泣きがする

308 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 16:22:02 ID:JoJu+6KP
家庭でのもやしの作り方!
http://city.hokkai.or.jp/~moyasiya/0ittpan/seityou/jtukuru2.html

309 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 19:11:22 ID:ex3j7HV8
たかが30円40円のもやしをそこまで大事に使ってくれるとはもやしも本望だね

310 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/12(木) 21:02:43 ID:5kjtayzn
B級グルメ板を開いてみたがスレタイを見ているだけで腹が減ってくる。

ところで6個入りのタマゴが10個入りのものよりも高いとはどういう料簡だ。
そんなに品質高いのか。美味いのか。海原先生?そして食文化カテゴリのどこかの
板に「シャキシャキもやし〜」とかいうスレッドがあると思ったのは俺の脳内伝説か。

311 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/13(金) 09:26:53 ID:c8bT4k+y
>>309
30円とか40円って値段は、あくまでも人間の付けた価値だからな。
もしかしたら、もやしはプライドが高く、かなり不服に思っている可能性もある。

312 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/13(金) 14:13:26 ID:RlDLsdwR
>>311
なんか説得力ありますね(w
中国産に限らず漂白剤無使用と書いてあっても、一度水にさらして
使う方が無難ですよね。
ベストもやしが好きだったけど、原材料が中国産になってたので
今はもっぱらミャンマー産ブラックマッペ使用です。

313 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 11:42:51 ID:yLKjyAhd
スレチでスマソなんですが、もやしって洗わないと駄目なんですか?

以前テレビでもやしは製造過程で何度も洗浄しているので、そのまま使用してOKと言っていたのでそれから洗ってない

ヤバイかなぁ

314 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 14:51:36 ID:cjZUeaJz
闇雲に駄目とかOKとかヤバイとか言われても

315 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 14:55:05 ID:sGAuiVOh
スルーすればいいだろ。

316 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 15:11:02 ID:IR27j3wT
>>313
なぜ洗うのかというと、漂白剤を使っているという噂があるから。

何度も洗っている、漂白剤など使っていない、残っていない、と言う主張を
信用すれば洗わなくても良いでしょう。

漂白剤を使っているから、という話はこのスレで見たと思ったんだが、記憶違いかな。

317 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 22:41:15 ID:R3ENZlDg
つか漂白剤の塩素成分って何回か洗っただけで落ちるんかね?

318 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/14(土) 23:56:51 ID:IR27j3wT
んー?わからないけど、水道水の殺菌だって塩素使ってるんだし。あんまり
気にしすぎると水道水さえ飲めないということになってしまう。

最近水道水がうまく無いというのは気のせいじゃなかったみたいだが、塩素関係
あるのかな。オゾン殺菌とかもどこかではやってるみたい。

中国産食品もカドミウム汚染の話聞いてからは本気で避けたいと思っているんだが、
冷凍加工食品だともう原産地わからないし、選択肢も狭まってなぁ・・・根本から
何とかするには日本の農業をどうにか活性化しなきゃならないって大きい話になるし。

319 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 00:53:18 ID:k8w9/fRa
>>318
「根本から何とかするために、自分は中国産を買わない」でいいんじゃないのか?

320 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 01:31:25 ID:flHpehNI
国産だろうが白い野菜は皆漂白済みだから、
無漂白って書いてるやつ買えばいいんだよ。

何事も潔癖に考えるとできないけど
あからさまな外国産を買わないように
するだけでもずいぶんなんとかなるよ。

321 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 01:39:53 ID:dyTVEuXL
毎日ケツ拭いてる便所紙だって漂白剤どっぷりだし

322 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 01:53:02 ID:flHpehNI
>>321
ケツからは進入しないからむしろ
漂白剤つかってくれた方がいいんじゃないか

323 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 01:56:01 ID:k8w9/fRa
トレペしゃぶしゃぶとかが郷土料理なんだろ。

324 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 09:44:24 ID:7zwuMlNW
>>322
ウォシュレット使ったり軟便とかで紙が濡れたら余裕で進入する
座薬とか突っ込むだろ、ケツの吸収力なめんな

325 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 10:06:37 ID:KnAg0Fmo
いやそんな「オレのケツをなめろ!」な話されても。

>>319-320
それくらいしか出来ること無いか。大根とかもしかして漂白されてるとか。

326 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 15:42:24 ID:K2ojS0md
大根て元から白いから漂白する必要あるのか

327 :ぴょん♂:2006/10/15(日) 17:55:21 ID:AyE6VRXK ?2BP(100)
もはや、
日本独自の制裁措置として発動した輸入全面禁止措置により
北朝鮮産の食品は友好的な中国へ一度輸出され
北朝鮮産を中国産と偽って第3国へ輸出されることが懸念される
中国だけが国連の制裁決議に対して異なる対応をしていることや
過去の覚せい剤関連の怪しい船の動きを見れば容易に想像される。
これにより、日本の物価は上昇傾向が高まるであろう。

328 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/15(日) 18:53:06 ID:E6wTbMaZ
>>327
物価上昇ってそういうものか?

329 :ぴょん♂:2006/10/15(日) 22:01:09 ID:AyE6VRXK ?2BP(100)
なるほど、ちょっと飛躍しすぎでつねw 最後の一行は削除 >>327

330 :ぴょん♂:2006/10/15(日) 22:02:44 ID:AyE6VRXK ?2BP(100)
みんな、中国産の松茸には注意するんだよ!?

331 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/16(月) 02:40:28 ID:6B19fr9J
注意も何ももしも松茸買うなら元から中国産なんか買わんから問題なし

332 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/16(月) 13:39:02 ID:HQnniajv
メジャーは北朝鮮産だものな。

333 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/16(月) 22:35:48 ID:nbxqOxWE
制裁しても中国経由で輸入されて中国が潤うだけになりそう

334 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 02:55:47 ID:PEhv3lZ1
松茸なんてそんなにまでして食べたいかね?
自分的には別にこの世に存在しなくてもいい。

335 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 09:31:07 ID:3zRwyI+p
そんなにって言っても、店にならんでるのを買うだけだから・・・。

336 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/18(水) 21:44:27 ID:3FbR2DeN
マツタケが香らないったら・・・
鼻近づけて、近づけて、触れるくらい近づけてやっと少し感じるくらい。


337 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 01:31:28 ID:pe/5GJcK
>>334
一回ぐらい食べてみたい。まあ大して美味しくはないんだろうが

338 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 12:58:25 ID:U/VpY0g7
【中国】10年後に渤海は「死の海」の可能性 専門家警告 −基準値を超える汚染[10/18]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161182062/

339 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 13:13:03 ID:UQUWYFFX
中国産の食品は賞味期限偽ってるからやめとけ
99でカビ餃子売られた

340 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 13:23:54 ID:npkJSFho
中国の餃子ってカビないのかと思ってた。

341 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/19(木) 19:56:41 ID:eEdypNvp
【裁判】 "グリコ vs ロッテ" 再石灰化効果ガムの比較広告で、グリコに広告差し止め命令
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161161245/l50

グリコ森永事件の犯人は大阪弁の狐目の男だよね。

342 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/21(土) 04:14:35 ID:De+2nBKK


343 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 17:01:00 ID:q7iTT0fN
「中華街のおいしいもの食べ歩き特集」みたいな雑誌企画やテレビ番組を見ると
「おいしそうだ」と思いモーレツに腹が減ってくる一方で
「中国で採取された純正100%ハチミツはなんと9種類」とか書かれているのを見ると
「うーん中国食品(しかも輸出品)は食べたくねぇなぁ……」とも思い一気に食欲減退
例えば今日の月パラのblogとかな・・・--> http://blog.tv-asahi.co.jp/getsubara/

344 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 19:34:43 ID:UeqGygCe
【食】 中国からの輸入した梅 「調整品」が増加 [10/23]

中国から輸入される梅のうち、白干しや漬け梅など1次加工品が減少し、
味付けをした「調整品」が増加していることが、財務省の貿易統計で分かった。
関係者によると、価格競争のため中国で梅干しの味付けまでする傾向が強くなっているほか、
コンビニなどで、種を抜いて味付けしたおつまみ風の商品が伸びているためという。
梅の輸入先はほとんどが中国で、一部は台湾。
2005年は、1次加工品が3万5430トンで04年からおよそ1割減ったのに対し
調整品が9501トンで04年からおよそ2割増えた。
中国からの1次加工品は02年の4万2082トンがピーク。1993年の6423トンから
10年間で6・5倍と急激に伸びてきたが、2003年からは減少傾向になっている。
一方、調整品の輸入は、1991年はわずか186トンだったが、
右肩上がりを続け、2005年には50倍以上になった。
みなべ町の梅加工会社は「今は安価な商品がよく売れるため、コストを下げようと、
人件費のかからない中国での工程が増えている」と指摘。
別の梅加工会社は「都市圏ではコンビニなどで、種を抜いて味付けし乾燥させた商品が
珍味やおつまみとしてよく売れている。これらの商品はほとんどが中国産だ」と話している。
梅干し 家庭消費量横ばい
購入金額は低下
総務省の家計調査によると、家庭での梅干しの消費量はここ数年、横ばい状態だが、
10年前と比較すれば1割ほど増えている。一方で、梅干しの購入金額はここ数年、
減少を続けており、梅干しの価格低迷を裏付けている。
2人以上の世帯で、1年間に梅干しを消費する量は、2005年が923グラム。
最も多かったのは02年の1053グラムで近年は大きく変わっていない。
過去15年で最も少なかったのは1993年の658グラムで、長期的に見れば増加傾向にある。
一方、年間の購入金額は、2005年が1480円。1999年の1897円をピークに減少を続けている。

ソース 紀伊民放
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=113628
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161596702/

345 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 21:29:19 ID:FqKefUof
冷凍のロールキャベツを買おうとしてよく見たら、
どれもこれも中国産だった。
子供が好きだったから今までよく買ってた・・・。
自分で作るしかないのね。。。

346 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 21:47:53 ID:sCM53oCJ
加工してあの値段ってことは原料がアレなんだよ
冷凍なんてまっ先に疑う食品じゃないの
子供のためにも国産でちゃんと作ってやってよママン……
それが「母の味」として記憶されるんだからさ

347 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 22:00:21 ID:/ifttQwU
生野菜は買わないようにしてる。
でも冷凍のブロッコリーやにんにくの芽はよく買う。

これって意味ない?

348 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 22:02:26 ID:EIRXNjor
意味ないってことはもちろんないでしょ。
量を減らすことには意味があるから。
とくにニンニクの芽は国産が少ないからね。

349 :347:2006/10/23(月) 22:16:56 ID:/ifttQwU
>>348
早速反応してくれてありがと。

冷凍ブロッコリーはお弁当に欠かせないからなぁ。
アルミカップに入れてマヨネーズかチーズを乗せて焼くと◎
にんにくの芽は水につけて薄皮を剥ぎ、肉と炒めるとウマー。
これからも使っていきます。

外国産の冷凍野菜で「指定農場で栽培」とか書いてると少し安心感がある。

350 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 22:19:58 ID:EIRXNjor
>>349
でもブリッコリは自分で茹でたりレンジで加熱して冷凍したほうがいいかも。

351 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 22:21:12 ID:Xc3HdMwx
ブロッコリーは国産品売ってるよ。

352 :349:2006/10/23(月) 22:36:26 ID:/ifttQwU
>>350
生は最近アメリカ産ばかりなので、
生の外国産より冷凍の中国産の方がいいかなと思っているのですが‥
>>351
冷凍ですか?

353 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/23(月) 22:39:58 ID:EIRXNjor
うーん、正直ブロッコリの良さは茹ですぎで失われると思うので、
自分でやったほうがよりいいかと思う。
けど、手間なのは確かだし、あとは自分で決心してください。
さようなら。また会う日まで。

354 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 00:02:32 ID:Xc3HdMwx
>>352
そう、冷凍で国産品。
中国産の倍くらいの値段はするけどね。

355 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 01:39:57 ID:1hmsH7yG
冷凍買うってことは下ごしらえしないの?
手間でもないでしょう
子どもには出来るだけ安全な国産食べさせてあげなよ…

356 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 01:58:56 ID:71eNehzC
>>355
私にかな?
生国産が売ってる時は茹でて冷凍してるけど、
季節によっては無い時もあるので、冷凍を買ってる。

357 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 07:04:21 ID:rPEY35qJ
>>337
貧乏会社の接待でステーキ食った時。
店員が1500円位で松茸の蒸し焼きいかがですかと言ってきて
俺は、どうせ中国産だから「いらない」と言ったんだが
接待マンはまあまあ遠慮なさらずに、とかって勝手に頼みやがって、
その接待マンは人はいいけどいい年のおっさんで、来た松茸を
ほおーこれが松茸かーとかいい匂いですねーとか言ってんの。
当然、香りなんか全然ショボイし歯応えなんかも違うし
むしろ付け合わせのタマネギの方がおいしかった。
でもおっさんが一生懸命盛り上げて食べるから、なんか悲しくなって
俺もおいしいですねえ、なんて言って食べた。
まずかったよ。
ふりかけの松茸の汚水物の方がマシ。

358 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 07:24:45 ID:QY0ok9M4
栗は虫が喰ってることがデフォルトなんで、虫を追い出すのに一晩水につけると
聞いたことがあるが、ブロッコリーにくっついてる青虫も同じ方法でいいのけ?

農薬より重金属汚染のほうが心配だなー。カドミウム含有されてると骨粗鬆症の
さらに進んだ状態、階段を上ろうとしただけで脛の骨が折れる(イタイイタイ病)
ようになるっていうからなー。PCB焼いて出来るダイオキシンなんかもっと深刻だ。

359 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/24(火) 12:15:46 ID:9/CxqGn0
【国内/ねぎ】 中国産ネギから基準値超す殺虫剤検出…厚労省が輸入検査を強化 [10/23]

◇中国産ネギから基準値超す殺虫剤検出=厚労省が輸入検査を強化

 中国産のネギから残留基準値を超す殺虫剤成分を検出したとして、厚生労働省は10月20日、
輸入業者に対し検査命令を実施した。

今後、同国からネギを輸入する場合は検査により安全性を証明しなければならない。
検出された成分は「テブフェノジド」。神戸検疫所で二度の違反事例が確認された。

ソース:WEBニッポン消費者新聞
http://www.jc-press.com/news/200610/102302.htm

※参考:輸入食品に対する検査命令の実施について(中国産ねぎ)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/10/h1020-3.html
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161612040/

360 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 03:32:11 ID:bnpfp6FD
>>352
自分は、日本産>外国産>>>>>>>>中国&韓国産

の優先順位。
あんな国の奴らには、一円でも多く金を入れたくないからな。

361 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 11:02:15 ID:u7V60OIl
>>358
いいよ。できれば小房に分けて水につけると良いです。

362 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/25(水) 15:47:27 ID:nn0UTl5i
>>358 自分はそのまま頭が下になるように水につっこんでます。
幸い虫が出たことはありませんが、窒息して浮いてくるそうですよ。

363 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 12:35:10 ID:oAulnvHk
ブロッコリーって葉が詰まってるから虫に気づきにくいんだよな。そこがいやだ

364 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 14:20:02 ID:+avTq0zz
>>363
食べてもたんぱく質だから無問題。

365 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/27(金) 20:46:05 ID:oAulnvHk
>>364
そりゃそうだけどさ、食べてる途中に青虫発見するとなんかやじゃね?
自分はスープに入れたりするからもしスープに浮いてたらかなりへこむ

366 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 00:41:44 ID:JE2tvm8K
井村屋の肉まんとかが中国産だった。
結構ショックだ。美味しいと思って食べていたチャーシューまんが・・・

367 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 01:35:51 ID:7BDpkACe
素材なら、農薬とかの心配だけですむが
加工品(しかも餃子とかミンチ肉料理のもの)は、
何が入ってるかわからん・・・という恐怖があるな

368 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 03:15:03 ID:D2O4tYpU
生ゴミとかな

369 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/30(月) 21:40:57 ID:9veRu6ev

だから、外食しちゃ駄目だって。

370 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 10:52:31 ID:W0Mnpyar
会社の女の子をデ食事に誘ったら、「中国産の食品は避けてるから手料理でいい?」って
家に招待された。中国様ありがとう。

371 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 10:58:27 ID:2XZ4oNfw
この間スーパーラ○フで自家製しめさばを売っていて、安かったので
手にとって裏を見たら、鯖(中国産)だった・・・。
サワラやアンコウはなんとなく中国産が多いとは思って居たけど
鯖まで中国産??って感じがしたよ・・・。

372 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 17:27:24 ID:CM/lklMO
>>371
サバも中国産あるよー。

イオ●系のスーパーが近くにあるんだけど
そこで売ってるさばの粕?麹?漬けは、
原産国が中国、加工は韓国というダブルコンボだ。
さらに発売がイオ●だから、トリプルコンボかもしれないw

前に住んでたところから引っ越して、また近所に
同じスーパーがあるんだけど、そこでも同じ原産・加工のサバがあった。

アジの干物なんかは、国産が多いんだけど
エボ鯛が中国産が多くてイヤになるよ。
辛うじて、国産のエボ鯛を、そのお店の裏で開いて加工してるっていう
干物屋さんを見つけたけど、引っ越しちゃって宅配してもらうしかなくなった。
ほんとに魚介は中国産ばかりだね。

373 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 17:36:59 ID:Q/zGW0PK
>>372
国内加工に見えて違法就労の中国人がやってるってのもある・・・。
それでもまだ国内加工を重視するけどね。

374 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 19:38:53 ID:CM/lklMO
>>373
それが、一家総出+近所のパートさんが
一斉に朝から魚を開いてるんだよ。
店の裏は、バサバサ水を流して加工してる。
あんまり在日とかがいない土地だというのもあるけど、違法就労はなさげです。
(在日アメリカ人はちょくちょく見るが)

実は引越し前に住んでたところは、干物の産地だったので
山のように干物屋があったんだけど
ダンナが仕事関係で聞いてきたところによれば、
やはり国産で魚を揚げてさばいて売るのは、どうしても高くなるそうで
黙って外国の魚を仕入れて、当地で開いて国産とする店も多いそうです。
そのお店は、間違いなく国産(その土地ではないが)を仕入れて
さばいているので、安心して買えます。
他にも、そこの漁港の魚をそこで開いて売る店もあるんだけど
(たまにテレビでてて、確かにうまい)高いんだよね。他の倍〜3倍ぐらいする。


375 :おさかなくわえた名無しさん:2006/10/31(火) 23:33:07 ID:8pXO021v
なんか今日夕方のニュースで、中国食料販売会社が賞味期限のラベルを
張り替えて出荷してる、というのを見た。
特別驚きもしなかったけど、3年前の鶏かなんかを最近のだ、って売ってて、
食べた人が大変な事になった、とか言ってた。そりゃそうだろう。
日本の食糧だってラベル張り替えやリパックして問題になってるのに、
その店の店長も甘いな、と思ったよ。
出されて食べた人が一番気の毒なんだけど。

376 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/01(水) 12:05:27 ID:kTu1q4U9
>>375
自分もそれ見たよ。
確かダチョウの肉だったと思う。
まさか年単位でごまかしてるとは思わなかった。
さすが中国クオリティ。

377 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/01(水) 18:57:32 ID:/GNdWD2U
3年前の鶏の肉…('A`)

378 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/02(木) 09:37:12 ID:UHZQo/ta
年単位…コワス
どこで買っても『食べて何も起こらなければ』大丈夫が基準になりそうだね。
ラベルが信用ならなければ。一家に畑作れる土地があてがわれ自給自足とか。

379 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/02(木) 12:07:17 ID:O+6oCpy5
それ見た見た。
いくらなんでも、年単位で偽装すると思わずにびっくりした。


380 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/02(木) 23:14:03 ID:8vU/7D9k
>>379
そうだよな。
数ヶ月なら、どこでもやっているけど
数年じゃあねえ。

381 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 02:29:33 ID:oP0LkFq+
>>380
数ヶ月もねえよ。

382 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 18:08:39 ID:PwgnfIb7
食品を素手で詰め替えたり、床に落ちた物もそのまま入れちゃうんだね。
その商品を培養してみたら、とんでもない結果になったようで
専門家が「こんな菌が検出されることはあり得ない!」みたいなこと
言ってた。

383 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 21:09:22 ID:CAPa+z1h
キターーーーーーーーー。

【中国】「このままでは操業停止せざるを得ない」日本企業に立ち退き通告 上海工業区、ハウスなど10社[11/02]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1162438680/

384 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 21:20:00 ID:35yl3iSb
>>383
まあそのまま中国が意味不明な行動を続けてくれて、
日本の企業が
 「中国がだめぽなのは判ってるけど、でも金が安いし」
から、
 「金が安いけど、いくらなんでもだめぽ過ぎ。撤収しよう」
へと変わってくれれば嬉しいんだけどね


385 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 21:40:23 ID:DD9oE9mb
>>382
それって、雪印の話?

386 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 22:27:30 ID:iqQp60Eo
子ウシの背から5本目の「脚」がにょっきり―江蘇省連云港市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061103-00000017-rcdc-cn

すりの妊婦が路上で出産―福建省福州市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061103-00000019-rcdc-cn&kz=cn


なんだかすごいな・・・

387 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 22:28:15 ID:9NLEa16v
【社会】スーパーで販売された中国産ショウガから基準値超える殺虫剤 業者が回収へ

中国産ショウガから基準値超える殺虫剤 業者が回収へ

  大阪府は3日、大阪府泉佐野市のスーパーで販売された中国産の根ショウガから、
  食品衛生法に基づく基準値の6倍にあたる0.06ppmの殺虫剤が検出されたと発表した。
  府によると、健康への影響はない量という。

  高知県の「宮地嘉郎商店」が包装した150グラム入りパックで、
  9、10月に少なくとも4万パックが大阪府内の卸売店などを通じて販売されたという。
  ラベルに同社の名が書いてあり、同社が自主回収するという。

朝日新聞 2006年11月03日20時48分
http://www.asahi.com/national/update/1103/OSK200611030026.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162555949/

388 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 22:36:12 ID:cdqGT/Ei
子供がいるから避けられるものは普通に避けてるよ。
生鮮食品は産地明示してあるし、冷凍品・レトルト・加工品は買わない。
ファミレスとか「安さ」を売り物にしてる店は、つきあいの上でない限り行かない。
まあ「一切排除」ってのは無理だけど、100の危険を95でも93にでも減らせるなら
いいかなという程度でやってる。

あいつら常識とか通用しないから。



389 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 22:38:46 ID:cdqGT/Ei
>356
今更だけど、売ってない季節には食べない、じゃいけないのかい?
野菜でも魚でも「そのとき旬のもの=安くて美味しいもの」だよ。

390 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/03(金) 22:39:25 ID:7b8EfVT4
さっき金スマでやってた松居さんの食材探し、面白かったね。
やっぱり日本国産が一番だ!

391 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 02:30:03 ID:Fn8e7BSv
平成14年度農産物中の残留農薬検査結果について

1 検査数   910,989 件
2 検査対象農薬数   320 農薬
3 農薬検出数   3,282 件(0.36%)
       国産品   868 件(0.44%)  輸入品  2,414件 (0.34%)
4 基準値を超えた数   110 件(0.03%)
       国産品   27 件(0.02%)  輸入品  83件 (0.03%)


国産品と外国産で、危険度に大差ないんだけどな。
>>387
健康への影響はない量
なわけだし。

100の危険度を95に減らそうとするなら
国産、中国産の差じゃ無く
信頼できる生産者を選ぶこと。

392 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 04:38:45 ID:sXw0LPDE
残留農薬だけの問題じゃないんだけど。
畑を掘ると水銀がザクザク出てきたり、
サーズやら新種のインフルエンザやらが大流行する国のものなんて食べたくないの。

393 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 05:15:16 ID:ziakxH/Q
加工品にいたってはゴミがまじってるかもしれんしな

394 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 08:22:12 ID:T3hJFvlL
ttp://www.youtube.com/watch?v=o1-y6-Rxyvc
ttp://www.youtube.com/watch?v=pab7NQ2Q1Pk&NR
ttp://www.youtube.com/watch?v=_zCHwnHkO_g&NR

こんな国でオリンピック(((;゚Д゚))カクカクプルプル

395 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 08:48:39 ID:kBdC1ncS
中国みやげの砂糖菓子に
髪の毛がいっぱい入ってた。

絶対あの国には行かない

でも万里の長城はみたいな

396 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 10:01:39 ID:7vFX+YJa
うちの父は、2回かの国へ行ったが、2回とも腹を壊したらしい。

397 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 10:53:41 ID:pE/ipkLe
>>391
大差ないと言ういけれど、結構差はあるな。
それから輸入品の外国の内訳はどうなってるんだろう。中国産が多く占めてるなら
やっぱり買わないようにしたほうがいいし。

398 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 11:41:10 ID:/qdHL1MT
中国帰りの食中毒患者が入院してきたことがあったな…

399 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 11:53:31 ID:ev1B+PJM
>>391
あいつら(中国&韓国)に、一円でも金を渡したく無いんだよ。


400 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 12:03:10 ID:QVUdJZQv
>>391
>国産、中国産の差じゃ無く
>信頼できる生産者を選ぶこと。

その数字が全部正しいとしても、言えるのは「国産、外国産の差じゃなく」じゃないのか?
なんでそこで突然外国産という言葉が中国産に摩り替わる?

401 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 13:58:34 ID:ziakxH/Q
中国土産でもらったチョコレートを食べたら
金属片みたいなものがでてきたことある
そのチョコも、イタリアのチョコのパチモノ

402 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 13:59:29 ID:ziakxH/Q
同じく中国土産の高級鉄観音とやらをもらったけど
わるいけど、なんだか飲む気になれん・・・

403 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:01:13 ID:yAl80eXy
友達が、「ねぇこれ食べてみてーおもしろいんだよー^ ^ 」と言って、コンビニ仕様の乾燥芋?(だったと思う)を周りに配り始めた
皆それぞれ「わぁーありがとーいただきまーす!あはは、食感がおもしろーい!」と
和やかな雰囲気だった。私もどれ頂こうかなと手を伸ばそうとした瞬間に
品質表示に目が行った。そこには「原産国 中 国 」の表記が。
無理無理無理無理。乾燥芋って書いてあるのに、ドライマンゴーみたいな鮮やかなオレンジ色してるし
原産国から添加物から、何入ってるのか分からなくて恐ろしくて、もうニコニコ笑って
そこに居座るしかなかった

404 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:41:57 ID:ic3zSH9n
乾燥芋の食感て面白いか?ガキのころ食べててニチャニチャ歯にまとわりついてくる微妙な記憶しかない

405 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:43:10 ID:Fn8e7BSv
>平成15年度食品中の残留農薬の一日摂取量調査結果について

> 国民が日常の食事を介して食品に残留する農薬をどの程度摂取しているかを
把握するため、国民栄養調査を基礎としたマーケットバスケット調査方式(注1)による
一日摂取量の調査の結果を取りまとめたところ、
推定される摂取量の許容一日摂取量(ADI)(注2)に占める割合(ADI比)は、
0.08〜27.31%であり、いずれもADIを大きく下回っていることから、
今回調査の対象とした農薬の食品を通じた摂取については、
現状では問題はないと考えられた。

>注2)許容一日摂取量(ADI) ADI(許容一日摂取量:Acceptable Daily Intake)とは、ある物質について人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、安全性に問題のない量として定められるもの


「今回調査の対象とした農薬の食品を通じた摂取については、現状では問題はないと考えられた」

「現状では問題はない」

ということで、これから、中国食品を避ける人は
ただ、感情で動いているだけ。ということで。

406 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:43:24 ID:Wq7YurTR
しっかりした干し芋は、えらい堅いグミみたいな歯ごたえでスキだ

407 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:49:01 ID:Wq7YurTR
>>405
お前はとりあえずソースのURLを付けることを覚えたら巣に帰れ。

408 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:51:23 ID:Fn8e7BSv
>>407
原産国 中国
をチェックする能力があれば
あなたにも検索が出来ますよ。

タイトル部分で、どうぞ。

409 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 21:56:00 ID:Wq7YurTR
>>408
それは「覚えないから巣に帰らない」という意思表示か?
さすが荒らしはやることが違う。

ところで十数年前、フランスの核実験に抗議する意図でフランスワインを買わなかった人というのが
結構いたのだけど、その人は「ただ感情で動いている」と評価すべき?

410 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 22:10:27 ID:Fn8e7BSv
>>409

食べても自分の身に事実上危険が無いのは知っているが
なんらかの抗議の為に食べないと
表明するなら
感情では無いでしょうね。

子供の健康の為に食べません。なんていうのは、感情だわな。
だって、基準値を超えた割合に殆ど差が無いし
全体としてみれば、問題がないという報告が出ているんだもん。
日本産を食べていたら、絶対安全というわけでも無いんだし。

411 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 22:14:45 ID:Wq7YurTR
>>410
>子供の健康の為に食べません。なんていうのは、感情だわな。
なら、その感情は大事にすべきものだな。
少なくとも「ただ、感情で動いているだけ」という表現には馴染まない感情だ。

412 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/04(土) 22:18:05 ID:Wq7YurTR
あと、
>基準値を超えた割合に殆ど差が無いし
これはソースがないな。
中国産と国産の比較の数値は、ひとつも提示されてない。

413 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 00:08:26 ID:YrpdjBOn
だから問題は農薬だけじゃないと何度言ったら

414 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 00:25:18 ID:BihEHpeX
こういうスレで中国産食品を勧めるのは逆効果だと思うけど。

ここの住人が何故、中国産を避けてるのか詳細に書いたものが
関心のない人の目にもふれることになれば却って打撃になるんじゃない?
煽りが来なければ、ここの住人も情報交換しあってるくらいで
静かにしてるんだからさ。

煽りさんのやってることはまさに、藪をつついて蛇を出すというやつ。

415 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 05:50:10 ID:Xs3XKlUy
「中国食品を避けるのは根拠のない感情論だからナンセンス」
「中国食品を積極的に採るべき」

なんて言ってる方がどこの支那人だよ ID:Fn8e7BSv

そんなに中国のために働きたければ中国に帰れば?



416 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 17:02:46 ID:lU1D+oNH
2001/12/11 (産経新聞朝刊)
中国野菜47%に残留農薬安全基準超す 中毒症状で死者も (12/11)

中国:年間40万人が食中毒、汚染食品が深刻
「輸入国から続々と 返品されている。 」
http://news.searchina.ne.jp/2001/1011/national_1011_005.shtml

中国情報局 中国:食品、日用品の品質に問題あり
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2001&d=1101&f=national_1101_004.shtml

417 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/05(日) 17:12:28 ID:JuFovpJQ
>>416
サッカリンなんて久しぶりに聞いたよ・・・・・・

418 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 17:07:03 ID:JSGnHOLi
自分自身がよく口にしていた物が中国産だというときのショックって
好きな人に告白して振られるくらいの勢いがあるよね・・・。

419 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 17:31:25 ID:c6SP5i11
中国旅行に行った友人(若い女)も、仕事で中国に長期出張していた知人(ご年輩)も、
声を揃えて「中国産の輸入食品はやめとけ」という。
農地での薬品使用、廃棄物の散乱、化学汚染、農業行政の混乱のひどさは
昭和40年代の日本をはるかに上回る、とのご感想。

子供が出来てから、中国産は極力避けてる。
でも、原産地表記が必ずなされているとは限らないし、卸売業者や小売業者が
原産地を偽って(商品シールを貼り替えて)売っていたという事件も過去にあったし、
なかなか難しい。
けっきょく、生協の商品調査力を信じて、生協で「国内産」っていうのを買っている。

420 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 18:31:47 ID:ZE3rv35b
赤い缶の調味料のウェイパーってやつも
やめといた方がいいのかな?
あれも中国産?

421 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/06(月) 20:07:58 ID:LkGF0Gr0
ウェイバーは元々たたかれてた覚えがある

422 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 10:23:10 ID:Uy4cclH4
>>421
あれは食品としての危険性じゃなくて、会社の方が叩かれてたんだと思う。
缶に印刷してある顔の絵が、アレに似てるのも気になる。

423 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 10:33:13 ID:vQUwv8bM
商品としてはどうなん?

424 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 10:38:02 ID:Uy4cclH4
>>423
化調だからBSE以外の部分ではそれほど心配ないみたいだよ。

425 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/07(火) 17:19:26 ID:gNUo0bnx
使うと中華料理屋の味になるっていうから1回買ったけど
しょっぱくなるだけで全然美味くないから捨てた

426 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/08(水) 00:50:47 ID:5aH3tRjF
中国人ワロスwww生産階級は清潔に関する観念が乏しい中国人wwwww
前に買った中国産の椎茸が強いおしっこの匂いがしたのも頷けるわオエッwwwww

14 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/11/07(火) 17:52:42 ID:Oq3DZ8Qt
>>12
ごめん、一人一人聞いたってのは間違い
で 書き直したんだけど うまくいかなかった(´・ω・`)
---- 正しくは以下 ----
現地の女性だよ
聞いた娘もいるし聞いてない娘もいる

じゃ 聞かなかった娘についてなぜ知ってるかと言うと
中国のトイレは基本的に三つ星ホテル以上じゃないと
トイレットペーパーを便器に流せないのね
拭いた紙は便器の側に置いてあるくずかご(フタ無し)に入れるんだよ
見たくなくても見えちゃうわけさ

怪訝になんか思われないさ だって彼女だもん
「こういう話を聞いたけどどうなの〜?」みたいな

中国には知識層(大卒レベルの学歴)とそれ以外で
大きくモラルが違ってくる
拭かない人は おそらく非知識層の貧乏な農村出の娘だと思うよ

427 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 01:02:00 ID:zDnh6aIX
そもそも一家に一つトイレないし。
公衆トイレみたいなところがあって、そこでやる感じ。
電気もないし真っ暗。石造り。蚊がいっぱいいた。


428 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 18:11:46 ID:YliYOQVw
大阪の某地下街の中央軒は「当店は国内産の野菜を使用しています」
と張り紙してあった。
中華料理屋さんなのになにげに「・・・」と思ってしまった。


429 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/09(木) 19:03:30 ID:UMyg1XEr
中国の小松菜とインゲン豆の冷凍、干ししいたけ買っちゃった…

430 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 01:41:40 ID:7wnHYZj/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | >>429:.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三

431 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 05:33:50 ID:k8krAuUL
>>429
干し椎茸、おしっこ臭かった?

432 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 11:35:04 ID:5rHfCHeh
>>429
干し椎茸、日本産のものと中国産のものをおんなじ様に戻して
おんなじ様に炊いてみたらすぐに匂いで分かるよ。
以前、知らずに頂き物の干し椎茸を戻して甘辛く煮たら、酢なんて
入れてないのになんか酸っぱい匂いがした。袋見ると中国産。
速攻捨てました。

433 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 15:01:17 ID:GxgzlGOL
モスのチキンは中国産だった。
ロイホはたまねぎとにんにくが中国産

434 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 18:14:18 ID:plcsFKNd
>>433
なんで比較的中国産が少なそうな店を二つ?

435 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 19:15:16 ID:35ODLuNE
少なそうでもやはり使ってるってことかな?

436 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/10(金) 21:59:39 ID:sOAat07/
モスはHPで細かく原産地を掲載してるね。

437 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 00:22:43 ID:OJ6CnDwq
>>436
そうそう。
チェックすると結構中国産があってショックだった。

438 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 00:49:27 ID:cy9m1G0j
結構って・・・。
いや、ほとんど無いと言っていいと思うけど。
ハンバーガー食わないのでどうでもいいけど、
HP見る限りはほんとに少ない。

439 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 01:00:26 ID:d2jtgteW
モスチキン避ければいいの?

440 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 01:02:40 ID:5NUaQUi2
冷凍枝豆食ったら腹痛と下痢orz
途中で捨てたよ

441 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 02:28:53 ID:Z2Hb6p4+
それって中国産関係あるのか?

442 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 02:35:08 ID:37Lxz2Dx
>>441
冷凍枝豆は中国産多いよ。
ていうか冷凍野菜は多い。

443 :437:2006/11/11(土) 02:49:40 ID:OJ6CnDwq
>>438
安心・安全を謳っている割には多くない?感じ方は人それぞれだけど。

>>439
・テリヤキチキン・モスチキン・サラダごはんとり竜田(鶏肉)
・海鮮かきあげ(かきあげの具全て)
・きんぴら(きんぴらの具全て)
・しょうが焼き(しょうが)
・オニオンリング・ミネストローネ・スープごはんサンラータン・サラダごはんタコライス(たまねぎ。ミネストローネはキャベツも)
・クラムチャウダー(あさり)
・アップルパイ(りんご)
以上中国産表記有り。野菜は中国以外と併用している物もあるけど、嫌なので食べません。

444 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 03:12:08 ID:TMGb8mSZ
サブウェイより多いのか。。。>モス

445 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 08:55:42 ID:ZsORbn1g
まつ屋はオージーと見せて中国牛だよ。一部はオージーだけど。
アメ牛よりヤバイだろ・・・。

446 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 08:59:31 ID:Ad4zPZnR
五本足だもんな

447 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 13:51:43 ID:d2jtgteW
>443
ありがとー!
それ以外を食べることにする。

448 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/11(土) 14:02:35 ID:Sj7nDpdU
中国産じゃないけど、安く売ってた乾燥ひじきが韓国産だった…
すぐに国産を買ってきて、捨てました。

449 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/12(日) 20:34:41 ID:xcYQry2H
肉まんは自分で手作りすることにした。
国産の牡蠣を使ったオイスターソースも見つけたし、
作りかたも結構簡単そう。

450 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 00:43:18 ID:tXavqRFZ
やべ俺も肉まん作りたくなってきた。市販のはなんか買う気になれないし。


451 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 21:18:11 ID:llVBq66r
近所の三和でやたら安いフルーツ缶があって(99円とか)
原産国見たらやっぱり中国……ウへエ
同じ黄桃でもはごろもフーズは3倍近い値段。
真っ先にこのスレが脳裏に浮かんだのは言うまでもない。

452 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 23:04:41 ID:jvwP+EOJ
しばづけたべたい、と思い立ったものの漬物の中国率は異常
国産を探してスーパーめぐりするより自分で漬けた方が手っ取り早いような気がするぜ

453 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/13(月) 23:19:50 ID:b+dlv/3E
>>452
言い方悪いけど、なんていうか町のスーパーレベルをいくつまわっても
見つかりにくいと思う。
高級スーパークラスにいくと、デパ地下よりは安価でいいものかえる。

454 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 09:18:24 ID:9vGn2Rdh
しば漬けを自家製で漬けるにも梅酢からして中国産の梅を
使っているとアウトだな・・・。

455 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 09:31:35 ID:Et7ySjyh
中国一部耕地で化学肥料・農薬の過度使用で深刻な土壌汚染

ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/518069.html

456 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 19:05:06 ID:eJu4eLRQ
おしんこ、乾物類、見逃しやすいので絶対気をつけてる。

457 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 20:48:48 ID:CJbTTfOe
スーパーにいくつか並んでいた蜂蜜の裏を見てみた。
中国産 中国産 中国&アルゼンチン産 

一つぐらい国産置いてくれてもいいのに。 

458 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/15(水) 23:22:36 ID:RrcTTYki
>>457
お客様の声の紙に書いておくと、
以外に改善されてたりするよ。

459 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 09:32:20 ID:iEf2HiAR
>>457
蜂蜜って中国産多いんだね・・・。
蜂蜜梅酒とかももしかしてそうなんだろうか・・・。


460 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 11:19:57 ID:M6Sv98pH
>>459
その辺のスーパーで売ってるのはほとんど中国産だよー。
国産蜂蜜買おうと思ったら、ちょっと良いお店とか行かないと…。

そういえば、以前このスレで
中国産蜂蜜は薄められているとか、
花の蜜じゃなくて砂糖水で採取しているとか、
蜂が抗生物質まみれとかって話が出ていたような…。

461 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 11:59:20 ID:odNv1GyT
http://eco.goo.ne.jp/food/slowfood/dentosyoku/shoku10.html

これか?

462 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/16(木) 12:08:22 ID:cGETeIWW
迎えに来て貰ったママンがスーパーで買い物。
「ここのすじ肉、中国産しかなかった」と次の店へはしごした。

463 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 11:52:44 ID:GcXA9j2g
中国産の生姜って皮を厚くむけば大丈夫?

464 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 13:56:54 ID:A2WRq3xZ
>>463
もうそういうレベルじゃないと思う。

465 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 16:06:33 ID:cCNFIMqR
>>463
丸ごと捨てれば大丈夫!

466 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 22:58:09 ID:lbxQiZfr
【中国迷惑】2万倍の水銀入り化粧品出回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061116-00000017-san-int

467 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/17(金) 23:34:49 ID:IHkiZnH9
中国の将来が楽しみだな。過去の日本とは比べ物にならんほどの奇形児が量産される

468 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 01:28:32 ID:Y467xwvi
【中国】「老師好!」元気に挨拶した女子高生の口からぽろっと…水銀がチョコパイに混入[11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163742764/

469 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/18(土) 19:58:46 ID:4vAGyRcB
近い将来、中国でまた一悶着ありそうな気がする。
中国にバカスカ金を注ぎ込んでる日本企業帰ってこ???い。

470 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 13:15:17 ID:sRnU63Ws
>>469
きっと一度痛い目に遭わないと分からないだろうから
まだ帰って来なくていいかも。

471 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 13:46:33 ID:XgVw2v/g
農薬使った野菜を食べたからって、すぐに死ぬワケじゃ無い。
体に異変が現れるワケでもない。
だから、それが怖い。
だんだんと、体内に蓄積されていって、何かの病気の現況になる。
あるいは、精神や機能に何らかの影響を及ぼす。
だから、業者は中国産の食品を使いたがるんだろう。
安けりゃ消費者は飛びつくし、中国産食品を食べたから即死ぬってワケでも無い。
体に何らかの影響が出ても、それが中国産食品に原因があるという因果関係も
立証しにくい。
要するに、これからの時代は、消費者が賢く食品を選別する時代なんだ。
食糧自給率が低い日本は、もう食に安全を求めない方がいいね。

472 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/19(日) 15:02:50 ID:13cq+UYp
>>471
水俣病だか、イタイタイ病だかは、3代目にも影響が出てきているのが、確認されましたもんね。
自分に出なくても、子供・孫へと影響が出る鴨しれない。
それが、食の怖さだと思う。

男女問わずに、これから、子供を産む全ての日本人にはこういう怖さを知って欲しいです。

我が家でも、中国・半島産のものは、食べないようにしています。
ちょっと、食費は掛かるけれど、外食をしないようになったから、プラマイ0ってことで。

しかし、大手スーパーも、国産の品揃いが揃ってきましたねぇ。
数年前とは、大違いです。

473 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 00:26:00 ID:WL7bKNfz
中国産のたまねぎで肉じゃがやったら薬臭かった
消毒液系の臭いだったよ

474 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 01:28:59 ID:tyklhtcA
>>473
それ食べたの?

475 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 15:10:37 ID:C43HgE3y
>>443
近所のモス,タマネギも国産だったよ。
野菜がズラっと産地と生産者の名が書き連ねてあった。
緑モスだからかな?



476 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/20(月) 15:13:58 ID:9RmpINDj
>>475
うちの近所も。
ただしやっぱり緑モス

477 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 03:02:42 ID:8T4UOXM0
>>475
>>476
生野菜は国産。>>443に書いてある野菜は加工してあるもの。

478 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 10:22:00 ID:FbPOkDLl
豆乳を飲みたいのですが、愛飲していた紀文の豆乳は
中国の大豆を使っていました。
他のメーカーの表示を見ても

 大豆(遺伝子組み換えでない)

としか表記してなくて原産国まではわかりません。
書いてないって事は国産って事?

表示があるだけ親切かな?と思って紀文のものを
飲み続けていましたが、、、
このスレを見てるとやっぱり不安になってきた。
とりあえず、紀文の豆乳飲むのはやめよう。

479 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 12:00:49 ID:gbvFvaeA
>>478
書いてないって事は外国産と思ってる。何となくだけど。
納豆がそうだけど、国産だったらパッケージで大きくアピールしてるし…。
実際はどうなんだろうね?

480 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 12:43:37 ID:66mrsDIR
>>479
書いてない=外国産かと認識してる。

こないだコンビニのコーンスープに入ってるジャガイモが気持ち悪い味だった。
本当に漂白剤みたいな味だった。
こんなスレに居ながらコンビニでそんな物買った自分が悪いorz


481 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 14:35:55 ID:151WADfH
コンビニのコーンスープってなんだろう

482 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 14:49:43 ID:jimqxD+M
>>478
豆乳の日本原料産は結構有るぞ。
KAGOMEとかそうじゃなかった?
主力のトマト製品に中国使ってたりするアイタタぶりも有るけど。

483 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 17:23:30 ID:9dM5KvMF
国産と書いてあっても何%かはいっていたらその表示ができるんでしょ?
それに国産って、もしかしたら中国での国産かもしれないしw
豆腐とかは100%北海道産大豆使用とか書いてるけど、豆乳では
あんまり見たことがないなぁ・・・。

484 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 18:12:10 ID:xfzn8Wop
・・・

485 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 19:04:56 ID:Ic9iTr64
カゴメ まるごとダイズ は国産 100 % らすい。
http://www1.kagome.co.jp/cgi-bin/products/search.cgi?A=1648

486 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/21(火) 19:09:20 ID:6yFVNkJs
>>483
大豆系は、100%じゃないと国産とは表示できなかったはず。
あとは意味がわかりません。

487 :478:2006/11/22(水) 10:24:10 ID:PX4pBVWW
ありがとうございます。
カゴメ、すごいですね。エライ!
昨日、近所のスーパーで探してみたけど見つからなかったです。
明日また探してみます。

>>479
納豆も大豆ですね。気が付かなかった!
そういえば豆腐系もそうだし。
考え出すときりがないorz

488 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 16:28:40 ID:OKyMDGSa
以前このスレで、100%じゃなくても国産表示出来るって
話があった気がするけど何の話だったか忘れちゃった…。
あ、国産大豆“使用”だったら100%じゃないかも…って話だったっけ?

>>487
とりあえず「100%」って書いてあれば間違いないよね。

489 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 18:14:12 ID:QIn8jlo8
大豆については法律が盛んに厳しくなってて、
ごめん、本当にうろおぼえで申し訳ないんだけど、
今年の10月から「国産使用」は100%にしか使えなくなった。

490 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 19:55:39 ID:X5vJYEh6
生姜の甘酢漬け(ガリ)、やっと国産の物を見つけた。
これから冬だし、生姜は身体を温めるっていうから摂りたかったけどほとんど中国産だったから。


491 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/22(水) 21:10:50 ID:OKyMDGSa
>>489
「ガイドライン」って事で義務ではないっぽいよ。
「2年後を目途に義務表示に移行するか否かについて共同会議において検討する。」
…って書いてあった。

492 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/23(木) 01:34:25 ID:f5SEYfp/
100均の缶詰とか瓶詰は、ほとんどが支那産なので買いません。

493 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/23(木) 02:28:48 ID:LWx861N9
>489
スーパーで3P148円の納豆買ってる。
国産使用って書いてあるのはこれだけだよ。

豆乳といえばド○ールのソイ飲料は紀文の豆乳使ってたな。
作ってるところが見える分萎えたわ。


494 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/23(木) 09:27:55 ID:sDcAMxKm
【国際】 「中国への進出そのものが落ち度」 日系企業、上海に誘致され進出したのに速攻で「立ち退き要求」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164188481/

495 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/23(木) 14:59:04 ID:CGJoUHKH
【中国】中国で深刻な肺がん…マンション内装と関係も指摘[11/23]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164259321/

496 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/24(金) 11:07:29 ID:fJe2m5E/
「国産」の文字の入ったふえるわかめが、いつもより大きな袋で安かったんで大量に買って帰ってきたんだけど、
よく見たら国産加工だった・・・。

497 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/24(金) 12:35:53 ID:xwLWwXab
中国人が日本の托鉢僧を装って街頭で金を集める例があるらしいから気をつけましょう。

http://www.faminet.net/mei/rensai/fake-rensai-08.htm

498 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 04:59:21 ID:4oIDZWsU
hoshu

499 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 14:31:53 ID:TXUkXHy/
おでんに牛すじ串を入れたいのに 国産のが全くない。悲しい。


500 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 14:41:42 ID:bdIlJbnq
TQストアの店員が嫌いだから買いたくないんだけど
台湾産水出し烏龍茶はあそこで買うしかないんだ…

501 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 14:46:07 ID:N7wfYIWq
>>499
無いね〜。
私は諦めて生を茹でて使ってる。
意外と簡単でおいしいよ。

502 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 15:53:31 ID:05nQQb7Q
>>499
うちは、生のを一回冷凍してから使ってるよ。
っていっても、牛すじ担当は旦那@関西出身だから、
私@東北出身には、詳しいことはわかんね・・・_| ̄|●

503 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 16:12:21 ID:c8HrcLR2
別に冷凍せんでも、生の牛すじを固まりのまま一度茹でれば切りやすくなるよ
んで、切ってからもう一度茹でる。2回あく抜きと油抜きができるし合理的。
串で売ってる牛すじよりずっとおいしいよ。

504 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 16:14:53 ID:cYH5tT85
ウナギなんか比較すると分かるけど、国産より中国産は苦かったり薬みたいな生臭さがある。
添加物がシャブシャブなんだろうな。

505 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 17:29:02 ID:ZCq0675K
>>503
私もすじ煮込みするときはそうしている。
中々手に入らないけど和牛のすじをことこと5時間くらい煮込んだ物は
我ながらうまい!!って絶賛したくなるw
ちなみに関西なので合わせ味噌か白みそでちょっと甘い目に煮る。

506 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 18:54:39 ID:mRNBTPtJ
衛生意識も文化なんだな、と思うこの頃です。

日本に生まれ、日本の常識が当たり前だと思って育った。
だから、海外へ出かけるまでは、特に日本が清潔な国だとは思いませんでした。
今では、日本の「清潔」に対する考え方は、世界でも抜けてるなーと思います。
世界で寿司がブームになってますが、よく考えてみると、魚を生で食べる、
というのは、よほど衛生に気を配らないと無理なわけで。
すでに江戸時代に、日本では寿司が食べられていたので、昔から日本人は
その辺のことには気を使っていたのでしょう。


507 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 23:49:27 ID:05nQQb7Q
近所のばーちゃん連中に買い物を頼まれても、ちゃんと店頭で現物を確認して、
中国産/韓国産だと、電話で要・不要を確認してる・・・
 「中国産/韓国産しかないけど、どーしましょ?」
ほぼ100%、「要らないわ」と。

頼まれる時に、中国産/韓国産なら、こっちを・・・と、
代替え候補を指定してくるばーちゃんも多くなった。

508 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/27(月) 23:58:56 ID:C1n/o7Ks
【中国】中国製美白クリームから基準値の2万倍もの水銀を検出…塗れば慢性水銀中毒に
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1164114207/l50

509 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 00:08:23 ID:TR5iM45R
>>507
すごいね。ばーちゃんにまで浸透してるなんて。
中国・韓国産避けるのはもはや習慣として定着したな。

510 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 01:28:04 ID:IHXJcOzu
うちの婆ちゃんはニンニクはいつも中国産だから困る。しかも放置だし

511 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 05:07:13 ID:P66RCkX4
>>509
うちのかーちゃんが、嬉々としてして買ってた「生のひじき」が韓国産と判明・・・
それ以後、国産の乾燥ひじきを使うようになりましたよ。
近所のおばちゃん連中にも、七色の川とか、農薬のコトとか、半島のンコまみれの海のことを、
教え歩いてるよ・・・_| ̄|●

頼むから、かーちゃん・・・
近所で、娘がねらーだと、自慢しないでくれ〜。
かーちゃんもとーちゃんも、UDやら、千羽鶴OFFやらで、
2chは、良い人の集まりって思いこんでるらしい。
今は、ぬれ煎餅申し込めって、ウルサイ。

512 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 05:08:12 ID:87IBcqQP
>>507
中国怖すぎ

中国製品で肌に直接つけたり食べたり体に浸透するようなものは
一切怖くて使えないわ

一番恐いのはスーパーが中国産野菜を国内産と偽装して販売してるんじゃないかという疑惑
そういうのちゃんと調べて摘発してほしい
中国産だったらいくら安くても買わないから。

513 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 11:49:21 ID:AcfsPlMj
意図的に、日本向け野菜に農薬を濃い目にしている、という
中華の嫌がらせ政策の可能性は、あるの?

被害妄想かな?
でも、裏で何するか分からない怖さを感じる。中国人には。

ところで、この世界から
中国人・朝鮮人・ロシア人・イスラム教徒・ユダヤ教徒・黒人
が絶滅したら、世界はものすごい平和になるような気がするのですが・・・
本当に、3世紀くらい戦争が起きないような、そんな平和が来ると思うのです。


514 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 12:02:48 ID:eb5Goruk
>>513
イスラム、ユダヤの代わりにキリスト教徒でもいい気がする

515 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 12:40:25 ID:IHXJcOzu
アジア人がいなくなれば結構平和になる。つくづくアジアンはアホだと思う

516 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 12:44:25 ID:eb5Goruk
今時珍しいな・・・。

517 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 13:54:03 ID:P66RCkX4
>>513
日本向けを・・・ではなく、中国国内向けでも・・・って言う位、食の安全意識が無いらしい。
報道の自由が無い国だから、政府がヤバイってなれば、「無かったことにする」んでしょうね、やっぱり。

日本製化粧品騒動は、まだ、記憶に新しいしね。

518 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 22:54:01 ID:Fx0hAQtO
来週の「ガイアの夜明け」では

中国の汚染の実態七色の川が見れますよ
みなさんお見逃しなく
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

519 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 23:06:09 ID:iXOTzCH6
日本企業が川の浄化を完了したら、
上海のアレみたいに、突如立ち退き命令が出たりすんのかな?

520 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/28(火) 23:17:28 ID:C26dpR2D
>>512
去年だったか、千葉あたりでは里芋の産地偽装があったらしいね
自分ん家は愛知だけど千葉にいるおかんの友達から
「まずいし食感も変だと思ったら里芋が日本の里芋でなくて中国産を偽装してた。
そっちの地物を買って送って欲しい」と電話が来たと言って
おかんは近所の農家から分けてもらって里芋送ってあげてたよ




521 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 00:17:29 ID:J678GVDw
冷凍食品だとまだ産地が記載されているが、加工品だと産地がわからないものが多い。
コンビニの弁当なんてどうなってるんだろうね。

522 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 01:26:06 ID:AHMDuYXl
>>521
前に2ちゃんで、賞味期限の切れたコンビニ弁当を豚の餌にしたら、
奇形豚が生まれたって話題があったけど、まさか・・・
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル



523 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 02:04:47 ID:mTPYN471
これが中国の現状だから大笑いだ 参考写真は コチラ ↓

   http://wing.zero.ad.jp/temasek/benjo.htm


524 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 09:21:57 ID:FG6ixeU2
>>522
そのコンビニ弁当@賞味期限切れを飼育飼料として本格的に
考え出すそうな・・・。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000003-san-bus_all

525 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 13:56:24 ID:fGhg4nww
>>519
多分そうじゃないかね。
中国人には恩義の意識はかけらもない。
利用するだけ利用してあとはポイ捨て、さっさと立ち退け、でおしまい。
なんでこんな国にODA出してるんだ?
援助しないで貸付金にしとけばいいのに
莫大な額のODAを長年もらっておいてどの口で賠償払えなんて言えるのかね

526 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 19:51:00 ID:eg70iVAu
>>524
こういうのはリサイクルとは言わないような・・・
悪循環というべきだ

527 :おさかなくわえた名無しさん:2006/11/29(水) 21:42:49 ID:SgtjdKjD
日本にも責任がある。
日本人どうしなら、与えた恩は返ってくる、という考えが通じる。
中国にはそれが無い。全く無いワケでは無い。しかし日本人の感覚で言うと、
中国人は恩知らずである。
それは今後、日本人がキモに命じなくてはイケナイね。



528 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/01(金) 16:30:42 ID:2SIidMOw
age

529 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 13:10:38 ID:ZzT8z4c5
東京ですがスーパーで見かけるネギなんですけど、
千葉産とか埼玉産とか近郊の産地が書かれている割には、
根っこが茶色っぽかったり、ヒゲが溶けてるんですが、これは中国産の偽装なのかな…
関東近県で収穫したものなら1日2日の流通でこんなに悪くならないよね?


530 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 13:24:02 ID:HcJRdQ62
大阪では市場の時点で産地偽装した(発覚したらしいけど)から、
スーパーなんかに着いたときにはもう偽装後になっている。
だからどんなに信頼のおけるスーパーでも最近は信用できなくなってしまった。

531 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 14:22:06 ID:UvkIzt9L
>>529
東京近郊だけど、うちの近所のスーパーで買うジャガイモ、
北海道産と書いてあるけど、切ったそばから断面が黒っぽく
変色していくのとかがある。
単に古いのか、それとも…

土の中にあるような野菜はもし中国産だったら汚染された土壌の毒を吸った
毒の固まりみたいなもんだから絶対に買いたくない。
産地偽装とかしないようにもっと調査してほしいよ…

532 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/02(土) 16:06:47 ID:y2WMGcHN
【中国】「本当に食べるものがない」…上海の食の安全(エクスプロア北京/プログ)[11/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1164545430/

533 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/03(日) 08:03:13 ID:FcQXMran
現地の人間でさえ「毒菜」といって避けてるんでしょ?
全くとんでもないリソースの無駄遣いだぜ
何のために作ってるんだろうな

534 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/03(日) 23:16:39 ID:i0I1TUg3
【食品】中国の生鮮シソとショウガに厚労省が検査命令 残留農薬検出相次ぎ[12/01]

厚生労働省は30日までに、中国産の生鮮シソと生鮮ショウガから
基準を超える残留農薬の検出が相次いだため、輸入業者に検査命令を出した。
 
シソは24日までに4件の違反が確定し、基準値0.02ppmの殺虫剤「ヘキサフルムロン」が
0.05〜0.30ppm検出された。
ショウガも28日までに6件の違反が確定。
基準値0.01ppmの有機塩素系殺虫剤「BHC」を0.03〜0.10ppm検出した。
検査命令により業者は、自ら費用を負担して残留農薬検査をし安全を確認しないと、輸入できない。

日本農業新聞
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/flash/index.html?9
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165010785/

535 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/03(日) 23:48:16 ID:GSwttXoj
もういい加減中国から輸入するのやめればいいのにな。


536 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/04(月) 09:56:07 ID:4yQPncaF
>>535
国交上、輸入する事自体はやめられないんだろうから
こうやって報道されて、個人レベルで不買を続けるしかないんだろうね。

537 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 08:30:52 ID:qb3Uj9Q5
だから昔の日本人は中国と戦争したんだ。
今考えると、おじいさんは正しかったね。
満州国なんて、日本が統治したおかげで、治安も良くて、衛生的で、
差別も禁止で、良いことばっかりじゃん?
やっぱ日本人が東アジアを統治するべきだたtんだよ。

538 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 17:30:43 ID:Kv2PPwyb
近所に「業務用スーパー」っていうのが出来たのよ。冷凍食品とか、乾物とか、
インスタント食品とか多種多様な食い物が、みんなでかいパックで、しかも超安いわけ。
ちょっとコーフンしたんだけど……よく見たらみーーーーーーんな「原材料・中国」
でしたよ。すっかり意気消沈したね。


話変わって、日本国内で原材料から作ってくれたら、少しぐらい高くても、
国産品のほうを絶対買うと思うもの

ウーロン茶、メンマ、ざーさい。

ダメなんですか?日本国内のお茶の木からウーロン茶作れないの??
日本じゃメンマ作れないの??ざーさいも??  (ノД`)

539 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 17:40:34 ID:QGJuGgtt
国産野菜増えたね〜。いいこった。

540 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 18:28:22 ID:/CmB/fiB
でも、野菜作る人がどんどん減ってるから、いずれ輸入物ばかりになりそう。
どっかの企業が畑買い取って定年迎えた団塊の世代を使って
農業を復活、とかやってくれないかな?
これから人口減って山間部からどんどん潰れてくだろうし。

541 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 20:55:43 ID:l1PtUmZS
確かにウーロン茶とメンマは痛い。大好きだったのに。
キムチも結構好きだったが、こちらは何故かぴたりと食べたいと思わなくなった。

542 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 23:21:30 ID:iCytgW8Q
ウーロン茶は、台湾のがあるじゃまいか。
探すのだ・・・

メンマは・・・ず〜っと、喰ってねぇ。
桃●のも中国産だっけか?

543 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/05(火) 23:29:08 ID:FC0OQlor
台湾もそんなに変わらんと思うけど

544 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 00:00:03 ID:m8ZuJkpR
>>538
生野菜は国産もので安い時があるからのぞいてみて。
私はあのお店の冷凍品だけは絶対に買わない。
牛乳とかきのこ系くらいかな。

545 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 00:08:10 ID:S+JYQQGR
ウェイパーも今やなくてはならないんだけど、ヤバい?
朝鮮食材はなくても全くどうってことないが、さすがに中華食材は日本に溶け込んでるぜ・・・

546 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 00:09:44 ID:D+2XZC0W
空島で買えばいい

547 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 03:39:26 ID:vn0NSTKn
>>542
台湾でも無農薬のお茶を売ってる所があるよ。
大陸産や東南アジア産の粗悪なお茶が出回ってるのを嘆いてて
徹底的に無農薬で安全なお茶を…ってお店だった。
台湾だとそういうお店もあるよ。日本向けに通販してる所もあるし。

でも前にこのスレで、国産烏龍茶を見つけたって人もいた気がする。

548 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 10:00:23 ID:Gu12Woyk
>>547
国産でも疑いたくなるんだから、台湾の言うことなんて信じられないだろ。

549 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 10:07:03 ID:YVcggXE4
またワケのわからん作戦を意気揚々と・・・

550 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 13:10:07 ID:HzKJmOe9
ウーロン茶がほとんど中国産なら、プーアル茶もそうだよね(´・ω・`)

551 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 18:21:57 ID:5pdYOQcl
バターピーナッツとお茶も産地表示が決まったよ!!!

552 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 18:32:25 ID:vn0NSTKn
>>548
信じる信じないは人それぞれだから…。
ただ「そういうお店もあるよ」って言いたかっただけ。

>>550
プーアル茶はいろいろヤバゲな話を知ったら飲めなくなっちゃった。
でも日本にも似たような後発酵茶があるから、それ飲んでる。
阿波番茶とか碁石茶とか…美味しいよ。

553 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/06(水) 19:27:34 ID:HzKJmOe9
>>552
そういうお茶もあるのか、調べてみるよ、トンクス(´∀`)

554 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 00:31:13 ID:khN9B3if
にんにくの芽とか中国の独壇場ですよ
やろうふざけるな

555 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 02:34:55 ID:rFzygwjj
目の前の箱で「烏龍茶 国産」でぐぐると幸せになれると思うよ

556 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 04:38:29 ID:tnm+eaYg
我が国の自給率UPに貢献する為なら、買い出しの際のどんな手間も惜しみませんよ!
値段の差だって、我が国への投資になるのですから、気になりません!



557 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 05:11:00 ID:ZwgDcH7W
【国際】「中国はできる限り貧困国を援助していく」 回副首相、語る
134 :名無しさん@6周年:2006/09/26(火) 16:59:37 ID:9ylHqoLg0
少しでも多くの方に知ってもらいたいと思い、ここに紹介します。
日本人はこの民族の危険性をあまりに過小評価し過ぎ。

中国は日本と戦っていた時期以前から、現在に至るまで、
中央アジアの東トルキスタンを侵略している。これまで1000万近くのウィグル人を
漢人中国人は殺害している。中には中国人の胃袋におさまったものも確実に、いる。
支那事変時の大陸の位相、それ以降の国境の変化を考えれば
日本だけが侵略国であるということは認められない話だ。中国自身が歴史的侵略国家である
ということは、あまりにも明白な事実だ。

いざとなったらのことを考えたことがあるのか。真剣に考えろ。
画像は恐いので猛者にしかお勧めできないが、文化的側面も含め中国人のぶきみさを
知っておくべきだ。

http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/mehbus-kawipi.0.jpg   眼球焼?
http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/xitay-terror1.0.jpg
http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/qaznaqtiki-gosh.jpg
http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/adem-kawipi.jpg
http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/juwawa.jpg
http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/insan-eti.jpg
http://photos1.blogger.com/blogger/3250/2687/1600/pajie2.jpg
(直接リンクできない場合は下へ↓)

http://xitayterrorchilar.blogspot.com/2006_04_01_xitayterrorchilar_archive.html
http://xitayterrorchilar.blogspot.com/


558 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 09:35:51 ID:ADwwE1ZR
怖くて見られないよ↑・・・。
にんにくの芽、いま家にあるニンニク(無農薬国産)から芽が出ている
のが有るけどそれ植えたらニンニクの芽になるのかなぁ・・。

559 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 11:58:04 ID:5HkQCIrZ
>>555
中「国産」が多く出てくるかも。

560 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 12:05:17 ID:rFzygwjj
>>559
「かも」なんていってなにもしないのなら知ることもないでしょう
つまらない返しをする前に打ち込んでみましょうよ。。。

「烏龍茶」「国産」で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%89G%97%B4%92%83%81@%8D%91%8EY&lr=








新しく来た人は現行スレのログくらいは読んだ方がいいと思うよ
どうにも話がループしている

561 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/07(木) 19:55:28 ID:SUbHi8Zm
国産野菜廃棄するなら冷凍食品に使って欲しいな・・・

562 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 01:05:42 ID:qFnE5kW9
バイト先で使ってるマッシュルームは中国産でした。
外食とかしたら絶対避けられないだろうなぁと思った。

563 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 11:29:38 ID:QcsZN69e
マッシュルームは中国産以外見たことないかも。
何でだろうね。

564 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 21:03:28 ID:RRo7Am1C
君の御用達が底辺スーパーだからじゃない?

565 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 21:05:46 ID:UG37sQr2
>>563
こっちの近所じゃ、茨城や千葉のが有るけどなあ…
缶詰じゃなくて、生の奴だけど。

566 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 21:21:49 ID:VXIJ/oI8
やっぱ、地道に啓蒙しるしか無いんだろうねぇ。
日本の食料自給率が回復しないなら、外国から輸入するしかないのだし。
中国まかせにするのではなく、日本が中国の農場を買い取って、
徹底的に農民を指導していくしかないんじゃないの?
っていうかさ、そういうことはやってないの日本の企業?


567 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 22:00:46 ID:+FhoJtA7
>>566
そういうのはスレ違い

568 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/08(金) 22:35:15 ID:OVZWL+XQ
ヒゲの無いのが売りの『○国もやし』を購入しようと思って
表示みたら中国産だった。
ヒゲ付の国産もやしを買ってかえった。

569 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 00:57:49 ID:TGfjak6/
漬物の原材料表示に原産国が記載されるようになってみたら
ほとんどが中国野菜という有様。
ラッキョウ漬けも福神漬けもたくあん漬けも新ショウガ漬けも
ぜ〜んぶ中国産。大きな漬物メーカーは全滅だね。
たまに国産野菜100%のがあるから、今はそれだけ買ってるよ。
漬物メーカーさんもちゃんと考えて物作ってよね。

570 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 04:30:27 ID:NxPOLJee
>>569
直接メーカーに「中国産だったのでがっかりしました。安全性が心配なので買いません」って言ってみたらどうよ?
メーカーに一番効くのはナマの声だったりするよ。

571 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/09(土) 09:35:57 ID:3ehogcvi
食品ではないけど、うちの近所のスーパーのアルミホイルが
見慣れないパッケージだからよく見たら中国産。
食品に直に触れるものに中国産は使いたくないよ。

572 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 00:54:49 ID:tpOWULOi
中国広東省:密造食塩で食中毒者続出
http://jp.epochtimes.com/jp/2006/11/html/d19695.html

573 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 01:19:17 ID:G5+Lw6bB
塩で食中毒って・・・・・・

574 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 01:38:06 ID:TwuxHtap
>>573
ちゃんと嫁。工業塩は塩ではないらしい

575 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 11:44:28 ID:Xb6GMBEV
【中国/農業】中国の対日農産物輸出、回復の兆し…農薬規制一部緩和で[12/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165650175/

ローヤルゼリー使った健康食品とか、高くなるのかなあ・・・

576 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 14:53:27 ID:vd7irXuc
豊作で野菜捨ててるんですが・・・
これで自給率上がるの?

577 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 14:58:31 ID:Ls+UG5dc
>>576
どういう論理で?

578 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 19:07:44 ID:GS8IeE2m
【中国】 中国産淡水魚から発ガン物質 水産業界に打撃 【毒魚】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1165744665/

579 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 20:29:49 ID:w4DZgqzx
淡水魚ってことは、あの七色のところから来た物かな?
たっぷり色々な物を取り込んでるんだろうなあ・・

580 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 22:30:28 ID:sjntfcTA
>>576
こんな調子よ。

輸入野菜はマジ危険!!! (2)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1031481740/l50

581 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/10(日) 23:48:10 ID:7uBB0iQp
【ファンキー通信】コンビニ弁当ってどうなの!?
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2838852/detail

安くて種類も豊富に揃えられているコンビニ弁当。でも販売されているお弁当の食材には添加物が多く含まれ、
体に悪いと言われている。そんな食材はどのような工程を経てお弁当となっているのだろうか? 
食の安全性や危険性を分析する農民連食品分析センターの所長である石黒さんに話を伺ってみた。

 「コンビニ弁当に入っているシイタケ、レンコン、にんじん、サトイモなどの野菜は中国から輸入されています。
こういった野菜には多くの農薬や添加物が使われているのですが、収穫されてもしっかりと洗われてはいません。
というのも中国は日本に比べて水資源が少ないため、野菜の洗浄に何度も同じ水を使っているのです」(石黒さん)


582 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 00:52:51 ID:bB4h7+HH
野菜って、洗っただけで農薬とれるの?

なんか繊維の奥に染み込んでそうだよ。
洗ってとれるもんじゃない気がする。


583 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 01:25:10 ID:r2TAUmsC
ショップ99で売られてるお菓子は中国産のが多すぎ…

584 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 10:24:48 ID:ypIU2Hjq
韓国で強毒性鳥インフルエンザ発生 ウズラ飼育場で

2006年12月11日12時28分
 韓国農林省は11日、南西部・全羅北道金堤のウズラ飼育場で、
強毒性の鳥インフルエンザ(H5N1型)の感染例が確認されたと発表した。
1000羽余りのウズラが死んでいると飼育農家から10日に報告があり、
保健当局が精密検査を行っていた。今年2例目となる。

韓国では11月下旬、このウズラ飼育場から北に約20キロ離れた益山の養鶏場で
H5N1型の感染が今年初めて確認された。
ウズラ飼育場は、同養鶏場から半径10キロの範囲に設定した警戒地域の外に位置しており、
保健当局は養鶏場からの感染拡大の可能性を含め、発生原因を調査している。

http://www.asahi.com/international/update/1211/009.html

585 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 15:38:32 ID:qKWBzrqU
オリジン弁当の里芋,アスパラなどは中国産
とり肉の立田揚げは中国で加工してるんだって。
その辺のメニューは避けるがよろし。


586 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 15:41:33 ID:qKWBzrqU
ttps://w5.broadserver.jp/~gafeh000/inquiry/index.html
オリジン東秀
ここにご意見送って中国産やめてもらおう。

587 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 15:51:43 ID:ZR5Ou7qe
【社会】 "コンビニ弁当の実態" 中国産野菜、カビ漬物…「安いが、病気になるなら無意味」と専門家★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165893180/

会社の近くにコンビにしかない俺どうしようもないが。


588 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/12(火) 15:55:13 ID:E8jl8m7Q
栄養補助食品を食べるといい

589 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 09:32:32 ID:fg3Dvfev
俺、弁当工場でバイトしてます。
某大手コンビニのおにぎりなんですが、実は造っているのは中国人です。
工場の半分くらいが、外国人労働者なんですよ。
で、おにぎり担当は中国人グループ。
だから何だ?って話ですけど。
俺は、中国人が握ったおにぎりは食べる気がしませんが。
あと、工場では異常に盗難が多いです。マジで。
俺は自転車を盗まれました。
多分、犯人は中国人でしょうねぇ。


590 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/13(水) 09:41:57 ID:2DShZUQE
コンビニのおにぎりって人の手で握られてるの!?
私はてっきり機械の型押しとかで作ってると思ってたよ。

591 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 09:26:11 ID:EdqWfnFq
>>590
普通のやつじゃなくって多分高級感を醸し出している方の
おにぎりじゃないでしょうか??お○すびやとか。

592 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 11:22:08 ID:zvkNBao6
おにぎりの型は機械でつくります。
そのおにぎりをラインに流しているのが中国人。
ラインで色々とトッピングするんです。
弁当の方は日本人がやってます。



593 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 11:43:49 ID:B2GXsktx
だめだ。中国に数年いた私としては
もうコンビニのおにぎりは食べれない。

594 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 13:01:11 ID:1YC14E7a
中国は空気も水も汚いからね。
野菜や肉が清潔なわけないよ。

595 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 13:09:56 ID:zpnMBX3M
昔話に出てくる山の空気や水が澄み切って美しかった中国はもう無いということですか。


596 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 13:26:25 ID:W61RErbN
中国人多いね、あと在日ブラジリアンが。
昼間のバイトしてるから、日本人のおばさんが多いなぁ

597 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 13:47:28 ID:vAeqPijp
>>596
普通に考えると場所によるんじゃないのかねー?
中国広いし。開発されてる所の方が少ないでそ。
でもそういう所は交通が発達してないから入ってこないかもね。
もし産地明記されるようになってもどうせ信用なんて出来なさそうだし、避けるしかないかもだけど。


598 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 13:51:40 ID:vAeqPijp
>>597>>595あて。

599 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 16:18:05 ID:zvkNBao6
中国人に見えても、実は台湾人だった、というならましなんだけど、
どうやら大陸の中国人らしいです。
日本人に話しかけてくることは、ほとんど無いですね。
日本に留学?に来ているなら、もっと日本に溶け込む努力をするんじゃないかな?
とは思うんだけど、中国人だけで固まっている。
工場で、ぶつかっても、誤らないですね中国人は。
日本人なら、「あ、ごめ〜ん」とか言うじゃないですか?
中国人は無言です。怖いです。
「あぶねーな!」とか言うと、なんか言い訳してきます。
中国人は絶対謝らないです。
俺は中国人を警戒するようになりますた。奴ら、見た目は日本人に似ているけど、
中身はぜんぜん別。というか、正反対。
それから、コンビニ弁当に使われている野菜やなんかも、中国産です。
俺は今年で弁当工場辞める。みんなもコンビニ弁当だけは避けるようにしてくれ。


600 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 16:19:06 ID:WK04AbUv
中国産の物は嫌だけど、国内中国人作成の物は別に気にならないな。

601 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 17:23:51 ID:EdqWfnFq
>>600
でも中国人ってトイレして手を洗う習慣がないっていうから
なんかやだ。

602 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 17:28:26 ID:OfH+SeC3
>>601
作業中は使い捨てのゴム手袋してる。
外側はアルコールで手洗いするから汚いのは手袋の中。

603 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/14(木) 19:26:58 ID:B2GXsktx
中国に住んでいた頃知り合った中国人達はトイレの後、手だけはしっかり洗っていた。
でもトイレの使い方とかは、ひじょーに汚かった。
さすが自分さえよければいい人達だと思った。

604 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/15(金) 18:47:28 ID:5MkwG89e
中国の大気汚染を敏感にキャッチする樹氷

ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/520885.html

605 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/15(金) 22:16:33 ID:JopMFamk
【中国】中国では下水溝に溜まった油を原料として食用ラードが作られる…大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至〔12/15〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166165470/

こ れ は ひ ど い

606 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 15:11:21 ID:Z38kb1Fo
>>605
さすがにこれはウソだろう・・と思ったら本当なの?ガクブル
>>585
竜田揚げよく食ってたよ・・ウゲェェ

607 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/16(土) 21:29:28 ID:hCwtmcc1
オリジンて極力無添加うたってるけど食材自体がすでに農薬まみれなのかw

608 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 07:24:24 ID:acAxmR7J
>>605
怖いねえ…

609 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 08:10:40 ID:Mvz7pv8M
経済解放政策が始まった直後の80年代前半に1年くらい中国にいたけど
この国民性で良く共産主義やってられたなと目眩がしたw
お金、お金儲け大好き(中国人複数自らそう言った)
物凄い個人主義、自己主張自己厨禿しすぎ
自分の意見は曲っていても押し通し、他人の話は聞かん
自分と身内さえ良ければいい(文革の騒乱を経て余計にそうなったようだが)
これが存分に発揮されてるのが今の中国と中国人だからなあ

610 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 08:18:30 ID:VvGkfpjx
>>604,605
両方とも日経BPソースなのか
日経は中国マンセーがキモ過ぎるほどだったのに……
いったい何が始まるっていうんですか?

611 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 12:32:40 ID:CHC3iIlh
>>610
@そんな中国もワタシ(日経)は大好き!
Aもうそろそろ目が覚めて来た。
B半島マンセーにシフトする前に方針アピール。
以上のどれかだと思う。

612 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 17:36:47 ID:JnsrmGLE
何か手痛い裏切りを食らったんじゃネーノ?

正月の甘栗をどうしようか途方に暮れているわけだが。

613 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 18:05:43 ID:9JQ3krVd
昨日スーパーでウナギ蒲焼が一尾350円位だったから買ったが、
レンジでチンしてみたら腐った臭いがした…

なんか気持ち悪くなってきた。
もう二度と中国産買いません。
そして上記にあげられている店にはもう二度と行きません。

614 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/17(日) 21:15:00 ID:quq0QC23

こんなの、見つけました。 日本で初めての試みだそうです。

(食の安全通信簿)って、名前からして役に立ちそう。

↓↓↓

http://fsr.cocolog-nifty.com/blog/


615 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 12:54:29 ID:zBfyt9KG
中国産なんて、色んな農薬や薬を使って、メチャ美味しい!とか、メチャ綺麗!
な訳じゃないしねー。むしろメチャ不味くて、メチャ危険!食欲減退!
国産より劣っている物に、飛びつく理由が無いよね。

まーメチャ安いのは確かだけど、そんなの長い目で見れば、医療費で相殺されそうだし。
だったら、毎日美味しいもの食べて健康維持した方が、絶対(・∀・)イイ!!

蒲焼も生姜もマツタケも干ししいたけも、非常に美味な国産品があるんだし。
中国産のあのマズさは、わずかにでもお金払ってまで食べたい代物ではないし。

だけど、ここのスレ住人はそんな人居ないだろうけど、
吉野屋のアメ牛解禁日に行列ニュースには、心底呆れた・・・
消費者があんなんじゃ、コワーイアメリカ相手に、必死でアメ牛要らない!って
交渉してる水際の担当者もバカらしくなるだろうね。
「え?もまいら嬉しいのかよ!?俺何?ヽ(`Д´)ノウワァァン!!」で自棄になって認可・・・
なんて事だけは避けて欲しい。

616 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 13:46:07 ID:4qvo31k4
なーんも考えてない人って結構いるんだよね。
実際どれくらいの割合なんだろうね?
親兄弟にはこのスレのソースありの物に関しては教えたりして
啓蒙してるけどさー

617 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 14:41:10 ID:zBfyt9KG
>>616
本当にそうですね。やっぱすぐに症状が出ないから、意識薄れるのかも。

自分は一人暮らしなので、別に外食しなくても困ることなんて無いし。
どうせ一人で沢山消費する訳じゃないから、少しくらい割高な国産を
買ったりするのも負担じゃないせいで、中国産不買とか出来るのかも知れない。
不味くて害のある物に、1円だってお金払いたくない!
タダでも食べたくないもん(´・ω・`)迷うまでも無い。
ここの人もそうかも知れないけど、必死に拒否ってる訳では無くて、
中国韓国産は自分の選択肢から普通にアボーンされてる感じかな。

やっぱ一家の食事を賄ってる主婦とかにとっては、安い食材って
凄い魅力に感じたりするのかな?共働きとかだと、料理の手間を考えて
冷凍野菜とかも重宝するのかな?



618 :617:2006/12/18(月) 15:31:40 ID:zBfyt9KG
↑↑スミマセン。誤解を招くような書き方でした。↑↑

もちろん、これは、中国産とかそういう事に関心の無い主婦の方について
です。関心高い主婦の方も大勢いらっしゃいます。(そっちの方が多いのかも)

むしろ、汚染は、私のような一人暮らしの層に広がっているかも知れません。
@一人暮らし開始(・∀・)友達と会食三昧
Aお金無くなる(´・ω・`)
Bオリジンコンビニ牛丼など、安い店にシフト
Cやっぱり金無い(つД`)体調も。。。
D自炊スルゾー!(・∀・)イイ!中国産安い!でも。゚(゚´Д`゚)゚。マズー
Eたまにはまともに食べたいな〜ファミレスくらいならいっか!
F金無い〜・゚・(゚`Д´゚)・゚・→Bに戻るヽ(`Д´)ノウワァァン!!

こうしてチャイナスパイラルに嵌っていく。。。

619 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 17:32:39 ID:27ERkLsT
主婦ですが、私の周りでは独身の人より意識が高いと思いますよ〜
なぜなら、子供を始めとして、一家の健康を預かっているからです。
確かに国産品のほうが高いのですが、安い国産品で献立を作るように努力しています
(例えば、旬のお野菜、お魚は安いです。直売所も良く利用します)
でも、心配なのは産地偽装ですね。
高いお金を出して、いいものを買っても、実は中国産だったら最悪です。


620 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 18:08:54 ID:5cZ1ED+i
>>619
そうそう、それだよ。産地偽装されたらたまったもんじゃない。
偽装が明るみに出たときに叩きまくって社会的制裁を与え、偽装は割に合わないと
思わせるしかないのか・・・

621 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 18:21:19 ID:keodCN4o
正直、日本産でも危ない食品がかなりある。
それを考えると、中国産なんてとても・・・
とは思うが、原産国や産地の詳しい表記が無かったり、紛らわしかったり、偽装だったり、
外食の場合、いちいち店員に「これ、どこ産?」などと聞くわけにもいかない。
中国産を口にしないのは、無理かも知れない。
俺は最近ハゲが進行してきた。
心当たりはある。
100円ショップが増えた頃、よく食品を買っていた。
「日本はちゃんとチェックしてるから、まあ大丈夫だろう。それに安いし」
そう思っていた。
今は後悔している。


622 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 18:31:00 ID:6ajemqxa
産地を聞くのは「聞くわけにもいかない」なんて程聞きにくいものじゃないとは思うけど。
まあそれでも、産地表示してる店としてない店は、二度目の来店からは選べるわけだから
そこで区別したらいいし。

一切口にしないのは難しくても、出来るだけ口にしないのは簡単。
気になるならがんばれよハゲ。

623 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 19:46:08 ID:i7y3xpgL
>>621
単なる老化現象

624 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/18(月) 22:32:00 ID:ga7a++8Z
ハゲはホルモンのバランスとか関係あるから・・・w
うちの父親は典型的な男性型のハゲになってきたから
ネットであれこれ調べて豆味噌の味噌汁を毎日飲ませたら
毛が生えてきたよ。
手遅れになる前に調べていろいろやってみそ>>621

625 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 05:53:49 ID:0lfbtNXg
…本当に生えたのか?!

もっと詳しく!!!





626 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 08:01:37 ID:JvZUbbN7
>>624
男性ホルモンが多いとハゲるんだっけ?
それを考えると女性ホルモンに似た働きをするだかっていう
大豆製品を食べるのは正解かもしれない…。

627 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 08:58:17 ID:g4GDz5Yw
>>625
本当に生えたよ。
理由は626さんが書いてる通り、大豆に含まれてるイソフラボンがいいんだそう。
でもサプリメントで大量に摂るのは体に良くないから食べ物から自然に摂ってね。
ちなみにイソフラボンの吸収効率は、
 豆味噌>納豆>その他の大豆製品 

でも全てのハゲに効くわけではないから、時間的、経済的に余裕があるなら
病院に行った方がいいかも。参考までに↓
ttp://knowledge.livedoor.com/10602
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%82%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

うちの父親も病院に連れて行きたかったんだけど、ハゲのことを言ったら
「俺はハゲてねえ!!」って怒るから連れて行けなかったんだよね。
てっぺんが完全にハゲてるのに気付いてなかったみたい。
豆味噌が効いて良かったよ。

スレ違いゴメン

628 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 08:59:44 ID:vRE3ZE/A
外食もそうだけど意識してからは市販の惣菜と菓子類も怖い。
今は何にせよ手作りだけど。
菓子はしょっちゅう食べる物でもないが子供時代にたんまり
食った事を思うと欝になる。
人口油系や添加物と合わせて原材料も怖いし。
母が料理苦手だったから冷凍食品や○○の素(麻婆豆腐とか)
みたいの使った料理や売ってる惣菜もそこそこ食べた…

629 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 09:18:36 ID:rATBSBSz
あまり気にしすぎると、日本国内にいられなくなるかもね。
加工食品だけでなく、農産物だって・・・。
米にあんまり虫沸かないけど、農薬のせいだと言われてるし、
まだまだ昔撒いたDDTやらダイオキシンやらが土に残ってるとこもある。
火山が多いから、元々土に色々な金属とか入ってるし。
国産だからと言って100%安全でもない。

630 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 09:32:32 ID:MM8q4NGZ
私自身はこのスレを見る前からあんまり冷凍食品は使わない派だった
から、そう手作りするのに苦は無いけど、今まで冷食三昧だった
主婦のひとにしてみたら手作りをする時間より、安くて早い総菜や
冷凍食品をどうしてもやめられないのでは・・・って思う。
なんかうまく言えないけど、みんなが>>619みたいなお母さんだったら
安心できるだろうけど、子供や夫に安い中国産を食べさせて自分は
エステに通うお母さんっていやだ・・。

631 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 10:11:16 ID:+Zf6vW0A
100%さんがいらっしゃいました

632 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 11:13:32 ID:ZmSp6UeB
携帯からで、すいません。
ふと大好きなカジキマグロの昆布締めの原産地を見ると、ベトナムになっていました。ベトナムは大丈夫ですよね?
あと、800円位でウナギ丸ごと一匹のっているうな丼は、どう考えても中国産…だよねυ


633 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 15:06:10 ID:+Zf6vW0A
>>632
マグロはそもそも回遊魚なので、どの国の港に揚がったかよりも
どの海にいたかが問題になるんじゃないかと思う。

634 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 18:46:43 ID:NrVySWA9
>>632
携帯からですいません、はいらないよ。
言う方がうざがられる。

その値段でなんだって国産うなぎだなんて思えるんだ。

635 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 18:50:05 ID:S2A5eIxT
>>628
○○の素系もヤバいの?
C○○K D○ とかも?

636 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 20:52:35 ID:RHGaA8mF
○の素なんてヤバいの見本市じゃない産廃から出来てるんだから

637 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 22:00:39 ID:b6VzrpIl
>>636
ソースは?

638 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/19(火) 22:57:05 ID:nfqo9okD
ソースも安全とは言い切れないんじゃないかな

639 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 00:40:07 ID:PFy8sxIh
ソースにも味の素入ってるよ、あっ言っちゃった(キモワラ

640 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 01:27:40 ID://w5i4Lt
キモワラって何?

641 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 02:44:38 ID:vL7oTTmT
自家製ソース

642 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 06:06:47 ID:HsQy9gM0
麻婆豆腐の素は危ないから手作りすると言っても、
豆板醤とか甜麺醤は市販のものを使うわけだがw

643 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 08:17:35 ID:RxXhiP1R
>>642
ヤバいかも知れない物の量が減ってるんだが。

644 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 08:46:34 ID:Ft2/0Kh7
>>642
よく探せば国産あるし。

645 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 10:03:19 ID:YUAJPE35
味の素はサトウキビからできています。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/ajipanda/knowledge/knowledge1.html

646 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 10:09:57 ID:Ft2/0Kh7
そう言えば味の素って使ったことがないな。
うちの親が使わないから習慣がないんだな。
あれおいしいの?

647 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 14:44:41 ID:E4S7HR7M
>>646
餃子のあんに使うと、味が飲食店並に濃くなるが、
使わなくても、全く支障が無いな。

648 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 17:54:27 ID:YUAJPE35
>>646
なくても支障ないけど、使うのになれると無いともの足りなくなるようだ。
姑がたっぷり入れないと気がすまなくなってる。


649 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 21:38:41 ID:ydHMRXn7
>>647-648
なんだか使ってないのが損してるような気分になってきたw
今は健康の為に昆布とかつおぶしでダシとってるけど、
何かが足りないような気がすることもあるし。

650 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 21:42:44 ID:vL7oTTmT
健康を気遣うなら、味の素はやめといたほうが・・・

651 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 22:00:35 ID:F9K2Fy/Z
>>650
>>645を読む限り、なぜそうn

あうあうあー

652 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 23:21:06 ID:gGb6NTrm
天然のものから作られてるとしても、過剰摂取はまずいものって山ほどあるよね。
グルタミン酸ナトリウムはどうなんだろか

653 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/20(水) 23:38:45 ID:RFRdKquM
過剰摂取で血中のナトリウムの濃度が上がりすぎちゃうかもね。

654 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 08:26:50 ID:7PzBidgS
味○素はサトウキビから砂糖を取る過程で出来た「廃糖」っていう産業廃棄物から作るんだよ

655 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 08:31:23 ID:wwAEc/qJ
でもそれはそれまで利用できなかったらから捨てていただけで、
利用できるなら廃棄物でもなんでもない。

656 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 12:01:32 ID:rr/CbvU1
今までは、ニンニクだけは諦めて中国産を買っていたけど
最近はふっ切れて、国産を買うようにしました。
国産のって一粒が大きいから使いやすいね。

657 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 15:13:25 ID:1l0yCwAl
うん、やっぱり国産のニンニクはニンニク臭くておいしいね。
1個250円ってのは正直キツいけどwww

658 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 20:21:27 ID:6RAoGdQX
美味しく食べれて健康でいられたら
全然高くない高くない♪
頻繁に大量にワシワシ食べるものでもないんだしさ。

659 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 20:31:40 ID:cMq9+34I
日本ハムなんかも中国の工場で加工してるんだって。
オリジン弁当のハンバーグは日本ハム製だって。
ハァ〜・・

660 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 20:44:59 ID:MKnYlqKL
ハムなんて元々添加物の塊な超不健康食でしょ

661 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 20:46:39 ID:Ts1LnVqK
言えてる
本物のハム食ったら味が違いすぎてて軽くショックだった

662 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 20:47:58 ID:cMq9+34I
うん、ハムウインナー類はグリーンマークのしか食べてなかったけど
オリジン弁当はたまに食べてたの。特にハンバーグ弁当

663 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 21:15:42 ID:RC/8JfoI
>>1
今日もちゃんと国産花らっきょう買いましたともさ。

664 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 21:37:17 ID:ZKDQmN5a
>>661
本物のハムどこで買えますかね?

665 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 21:47:53 ID:7/rkPQSA
ハムベーコンソーセージは専門店で通販。断然旨い。


666 :sage:2006/12/21(木) 23:02:22 ID:T9gxve+j
味の素は体に悪いの?
http://www.asyura2.com/syokuhin.htm

667 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/21(木) 23:48:30 ID:Lb18vfd5
>>657
高すぎだろw 自分が買ってるとこは1個120円だぞw

668 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 00:03:38 ID:71XIMngK
うちは198円

669 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 00:05:42 ID:rQP+SxIk
近くにテレビで紹介されたほどのハム・ソーセージ専門店、めちゃうまい!

670 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 00:09:57 ID:N7zPVucO
うちの近所一個298円>青森産にんにく大玉

でも中国産のはニンニクの形をしてるだけで
味も香りも全く無いから
我慢して買ってる。


671 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 01:52:37 ID:IQ4Vh95V
みごとな3段論法に感心しました

日ハム⇒中国
オリジンハンバグ⇒日ハム
よってオリジンハンバグ⇒中国 

オリジンってヘルシーなイメージで売ってるのに・・・そうだったのか・・・
自分何にも知らなかったよ_| ̄|〇


672 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 02:28:38 ID:71XIMngK
>>671
でも、いい方なんじゃないかと思うけどね。>オリジン
下記もよろしく

585 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/12/12(火) 15:38:32 ID:qKWBzrqU
オリジン弁当の里芋,アスパラなどは中国産
とり肉の立田揚げは中国で加工してるんだって。
その辺のメニューは避けるがよろし。


586 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2006/12/12(火) 15:41:33 ID:qKWBzrqU
ttps://w5.broadserver.jp/~gafeh000/inquiry/index.html
オリジン東秀
ここにご意見送って中国産やめてもらおう。


673 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 07:48:48 ID:FDljTH8I
オリジンって、ドンキと関わってから添加物てんこもりなイメージになっちゃったなあ・・。

中国産って、一括りにするけど、工場にもピンキリあるから
頑張ってマトモな工場を確保して、高品質な物を作ってる可能性もある。
しかし、ハムなんて国産大手の物でも避けるべき添加物の宝庫。

674 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/22(金) 14:27:36 ID:qFaf13B0
最近は鳥はむばっかり食ってるよ。
簡単ウマーだけど、飽きてきた。

675 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 18:28:26 ID:ATqLfX9Y
中国産ローストチキンが近所のスーパーで大量に売られていたよ。
しかも結構売れててビックリ!

676 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 21:26:44 ID:Vl9qEmHc
>>675
それ無茶無茶ヤバそう・・・・・・・・・
うっかり足が3本のお徳用チキンとか売られてなかったか?

677 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 21:59:04 ID:EOnDfCAJ
オリジンって創価でしょ。
中国産も嫌だけど、創価もおなじくらい嫌。

678 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/23(土) 23:46:20 ID:FpdTf8Wi
世界のノロウイルス騒動の原因は・・・
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2692344

679 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 01:46:55 ID:Yobs+9XL
>>676
ハッキリと値段のポップに「中国産」ってわざわざ書いてるのに
トングでプラ容器に詰めて買ってるんだよ・・・(´Д`;)
我が目を疑ってしまったよ。でもこんなもんなのかな、無関心な人って。
ノロウィルスであんなに騒いでるのに。

680 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 11:50:54 ID:tL1IMB2c
冷凍食品が5割引だったからつい買っちまった。。
しかも表示にしっかり「原産国=中国」って書いてあったのに。。
カトキチのうどん大好きなんだけど、やっぱそれも中国だろうなあ。。

681 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:25:18 ID:PY6vXWqq
うちの近所のスーパーは
見事に中国産だけ売れ残ってるw
でも
冷凍食品だけは売れてるね。原産国のほとんどが中国だけど。
つとめて南米産の買ってますよ。
南米も怪しいけどw

682 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:41:31 ID:BoWuuJKK
>>680
カトキチは国産小麦使用の冷凍うどんがあるよ。

683 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 12:51:50 ID:wWj0a1ZJ
店の人にも意識持ってもらうように
「なんだ、中国産かよ。こんなん買えるかよ」とか聞こえる様に言う昨今ですわ。

684 :ザナック:2006/12/24(日) 12:53:35 ID:eUbygh92
ここを読めば冷凍にすれば売れるとw

685 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:05:02 ID:FOEleU0B
なんで中国産がだめなんですか?
避けた方がいい理由を教えてください

686 :TL:2006/12/24(日) 13:10:03 ID:HRsEw3ge
>685
汚染がすごいらしいよ。
品質も国産より明らかに低いし。

……まあ正直な話、「気持ち悪い」というのもある。

687 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:10:06 ID:lIfA8nyG
>>685
>>2の写真見た?

688 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:14:39 ID:FOEleU0B
>>687
今みました。まじ気持ち悪っっ


689 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:19:01 ID:FOEleU0B
これって実話なの?
今まで気にせずスーパーとかで中国産買ってました。。マジ詐欺だ。
テレビとかでとりあげられないのかな?
ここまでひどいて・・・

690 :ザナック:2006/12/24(日) 13:25:24 ID:eUbygh92
ニュースの特集で良くやってたし、主婦の間なら常識みたいだよw
韓国のキムチもやべーよw 唾はいてる写真があったはず

691 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:32:25 ID:zlmnXqes
>>680
カトキチうどんは、アメリカかオーストラリアじゃないか?

国内産も有るけど。

692 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:42:05 ID:FOEleU0B
>>690
うわーやっぱり馬鹿はダメだ。
私は大学生Orz

693 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 13:56:44 ID:lIfA8nyG
>>692
まあ、20前後でヤバイって知ったなら
これから気をつければいいよ。
毒野菜摂取をゼロにすることは難しいけど、
減らすことはできるわけだし。

694 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:02:41 ID:/oXo8wpL
中国産野菜は香港あたりでも毒菜と言われてて死人が出たりしてる。
輸出ものの方がまだマシで中国国内向けはかなりヤバいらしい。
中国には野菜を洗える洗濯機というのがあって
農薬が結構かかっていても洗って落として食べるらしい。
「わが国にはこんな素晴らしい洗濯機があるのに日本にはないのか」と
あちらのエラいさんが言ったとか。
何年か前のサピオに載ってた。

695 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:05:00 ID:FOEleU0B
>>693
そうですね。
中国茶なんて飲んだらまずいですか?

696 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:09:03 ID:wWj0a1ZJ
キムチも国産に限る。
また唾や寄生虫を混ぜ込まれてちゃかなわん。

697 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:14:28 ID:lIfA8nyG
>>695
お茶に関しても良い噂は聞かない。
まず水と土が汚染されてるからね。

昔読んだ中国旅行記で、見渡す限りの麦畑に
ただの一羽も鳥の姿が見えなかったって下りがあって、
それ以来中国産は怖い。

698 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:21:24 ID:FOEleU0B
>>697
そうですか・・・。
2の画像は中国の全体がと言い切れるんですか?
一部だけではないんですか?

699 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:27:12 ID:CB+NFkX/
言い切れません。
工業地帯だけです。

700 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:34:56 ID:FOEleU0B
>>699
そうですか。まぁ避けた方がいいですね。

701 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:37:08 ID:CB+NFkX/
ちなみに、お茶を作ってるところと工業地帯が完全に一致しているとも言い切れません。
ですから、全てのお茶が>>2のような水を使っているとは言い切れません。

つまり、全ての中国茶が危険だとは言い切れません。

ですから、「危険と言い切れない」ということを「安全」だと思えるのなら
飲んでもいいんじゃないでしょうか。

702 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 14:49:47 ID:lIfA8nyG
>>698
中国茶の産地の福健省や広東省は工業地帯でもあります。
まあ、中国広いですから全土が汚染去れてると
断言しちゃうと単なる風説の流布ですね。すみません。

703 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 15:05:13 ID:/tpCxKbw
>>685
ここは見た?
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2838852/detail

N速でもスレ立ってて盛り上がってた。
コンビニ弁当は中国野菜使ってるからヤバイです。

704 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 15:21:41 ID:FOEleU0B
うわーまじ中国産、買う気しねぇーWWW
みなさん、色々教えてくれてありがとう。
中国産売ってる健康食品の会社とかは終わってますね

705 :TL:2006/12/24(日) 15:39:21 ID:HRsEw3ge
「はちみつ」「にんにく」「うめぼし」は
中国産が多くて近場で買うときに困る。

でも中国産は嫌だから
はちみつはカナダ産を扱ってる店で買い、
にんにくとうめぼしも国産を置いてる店まで
行って、確認して買ってる。

で、最近驚いたこと。国産のピーナッツは食べても気持ち悪くならない。
俺だけかもしれないけど、経験からピーナッツ(特にバタピー)って
「すぐ胸焼けと不快感」というイメージがあった。
千葉県産だったと思うけど、けっこうな量を食べても全然大丈夫だった。
落花生が悪いんじゃなくて、品質が悪かったのか。

706 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 16:11:14 ID:/tpCxKbw
ナッツ類はカビはえると発ガン性が高くなる。品質の悪いものは気をつけよう。

707 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 16:11:15 ID:ebWndegS
中国に代わる生産地は無いのですか?
日本における中国産食品のイメージは、「毒」でしかない。
取り扱う企業のモラルを疑う。
良識ある消費者なら、みな気づいてます。
食品が「安かろう、悪かろう」では困ります。人体に影響が出るからです。



708 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 17:31:42 ID:Awu8TLLS
身近なところではオーストラリアだろうね

709 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 17:58:02 ID:i2R8J/ju
>>708
あそこは水が無さ過ぎてやばいでしょ。そんなに長くは持たない
アメリカの東部も乾燥と塩害でやばくなって来てるし、
大規模で多量に生産できるのって、中国しか無いんだろうなあ・・・。

710 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/24(日) 22:47:47 ID:/tpCxKbw
良識があっても所得が低い消費者は安い方を買ってしまうからねえ。
20年、30年先にガンになる可能性が高くても
所得が上がらなければ飯代から切り詰めるもんだし。
貧乏人は中国産の毒を食うしか無いのか!

711 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 00:50:07 ID:d1thHJeo
ジャスミンティ好きなんだけど、国産なんてなかなかないよね

712 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 03:00:44 ID:6Qs0NQQ7
千葉産のピーナッツは美味い。ものが違う。

713 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 04:16:05 ID:89VJe1xP
>711
探せばあると思うけど。
あと沖縄のさんぴん茶で代用するのは?

714 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 10:43:51 ID:A1OPrEAF
>>710
貧乏人だけど、普段は国産の安い旬の野菜と米と卵とかを食って
魚は近隣の物か中国以外、蜂蜜はカナダやニュージーランド産、
肉、にんにく、ピーナツ、味噌なんかはしょっちゅう買うもんでもないし
買う時は奮発して高い国産のを買うよ。
菓子やパンなんかは手作り。たまの外食は諦めて普通に食ってる。

715 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 10:55:00 ID:s0aPDr7f
肉、にんにくはしょっちゅう買うものだろ?

716 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 11:03:56 ID:ECUA6cOK
にんにくなんかそんなに使わない。胃が持たない。

肉は・・・多分菜食主義者か何か?

717 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 11:10:59 ID:ALVrLKvE
日本は海に囲まれています

718 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 11:20:45 ID:RwnLdRAJ
その海の西側にかの国があるわけですが

719 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 11:40:07 ID:ALVrLKvE
いや、魚がたくさん獲れると言いたかったのだけど

720 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 17:12:39 ID:pw78+2AP
>>713
さんぴん茶に使われているジャスミン茶は大体国産なの?

721 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 18:10:35 ID:LhEnOy3n
>>715
肉は生協で生産者がはっきりしているのを買う。
激安じゃないけれど、そんなに値段が変わらないし。
それより、無駄な外食を止めたから、全体的な食費は減った

722 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 18:37:17 ID:wWfuSdsu
飽食の時代は終わりそうですね。
100年前は食料自給率100%だったことを考えると、(当時と人口は違いますが)
輸入に頼らなくても良い様な感じはしています。
まあ、美食だのなんだのって下らない。
下品なグルメ番組の多いこと。
そんな時代は終わって当然。
これからは、食料自給率70%をキープする法律を作るべき。
輸入は30%にとどめる。
日本人のDNAは米と魚があれば大丈夫なように出来ているのです。
飽食で糖尿病が増えている今こそ、粗食。


723 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 18:41:26 ID:SXieyR+K
美食で使われる素材は、現在はほぼ国産ばかりのような気はする。

724 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 20:02:25 ID:6hYd4Mo/
>>715
いや、使わんだろ。→にんにく。
青森産の10数個入りが、まだ半分以上残っとるわ…

725 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 20:52:45 ID:sPPh20yZ
中国茶は台湾産にすればええだよ

726 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 21:40:59 ID:6Qs0NQQ7
土壌の汚染以前に、中国人の衛生観念も相当問題アリだが。
中国のお茶畑は家畜が走り回って葉に糞尿かけまくりだよ。

727 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/25(月) 21:53:06 ID:jrJnW1M4
中国産を作ってるのはこういう人たちかもね

大阪鶴見区 中国人違法露天商が大暴れ 地域住民の苦悩 1
http://www.youtube.com/watch?v=YnvAgzKCwmk
大阪鶴見区 中国人違法露天商が大暴れ 地域住民の苦悩 2
http://www.youtube.com/watch?v=qvF3mz8Du2Q
中国人朝市3
http://www.youtube.com/watch?v=cMo-N8odBuM
中国人不法朝市報道
http://www.youtube.com/watch?v=lhli_6GYMoA

ここが変だよ中国人1of2
http://www.youtube.com/watch?v=H1W5wJm3mxE
ここが変だよ中国人 2of2
http://www.youtube.com/watch?v=spE4_UCdKPA

728 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 07:23:14 ID:KM/Lx0EV
>>720
私が以前出張販売で見かけたのは中国産だったな。

729 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 09:08:38 ID:m5d7atUb
>>715
菜食主義じゃないけど、肉がそんなに好きでもないせいか
あまり食べないというかメインにならない
肉じゃがに冷凍したコマをちょろっと使ったり大根の煮物に
少しだけ鶏肉を入れたりする位で、あまり消費しない

730 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 14:21:06 ID:1oIw0Ipz
イタリアン好きなんでニンニクは欠かせない。
お手軽なんでお昼は毎日パスタだし。

731 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 14:48:14 ID:1oIw0Ipz
考えてみたら中華にもカレーにもニンニク使うし。
>>724は和食ばっかりなんかな?

732 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 14:52:38 ID:uVlZXoTt
>>731
ニンニクなんて頻繁に使うとしても、ほんの少量ずつだから
いつまで経っても無くならない。

733 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 15:04:44 ID:Un82nZEf
値段が10倍くらい違うよね。
そうは言っても、一食に一かけつかっても青森産で足りるけど。

734 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 15:15:06 ID:uVlZXoTt
環境のためにも国産野菜を買うべきだよ。
空輸するためにどれ程のCO2を排出してるか考えると、
待機電力だの、ブラウン管を液晶にするだのは本当に微々たるもの。

国産を買うのはエコロジー。
これをもっと周知徹底するべきだ。

735 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 15:27:25 ID:GLYa7FDz
野菜を空輸するために出されてるCO2なんて、全体から見れば微々たる物だと思うが

736 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 15:48:23 ID:uVlZXoTt
>>735
全体から見ればね。個別で見ればどれをとっても微々たるもの。
とは言え、車に乗るか乗らないかよりも大きいし、節電よりは数百倍も効果的。

737 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 16:20:08 ID:XUvSpQZw
やっぱ日本市場における国産の食料品の占める割合を増やさないことにはどうしようもないんじゃないの?
皆が皆国産品を食おうとしたら、外食産業まで国産品を使おうとしたら
今以上に値が跳ね上がって結局一部の人の口にしか入らないことは分かりきったことじゃん。
やっぱニート捕まえて小作農にするしかないっしょ。
土に触れてりゃゲーム脳も治りそうだし、いい案だと思うんだけどなあ。

738 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 18:30:33 ID:w1cJ/7cE
>>734
国内の野菜も石油の塊なんだけどね。
生産から消費までどれだけの化石燃料が使われているのかも見ないと、
輸送だけCO2がと言っても意味ないよ。

739 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/26(火) 20:42:41 ID:yiuF/Je6
>>714
ナカーマ!
マズイ上に、毒の強い中国産の食べ物なんて
お金が勿体無くて、全く興味が湧かないな。

お金が無いからボロ着てるってのは分かるが、
お金が無いから毒を食べるってのは論外。

中国産にんにく100円。日本産50万円なら手が出ないけど
所詮数百円。お金の有る無しより、意識の違いだと思うな。
ここの人達は意識が高いと思う。良いことだと思う。







740 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/27(水) 11:05:56 ID:fEFjANPw
>>738
生産で消費される化石燃料なんて日本でも中国でもそう大差ない。

741 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/27(水) 11:13:15 ID:cVPNLvGZ
日本への旅行者に「生もの食べるな」と中国政府
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000403-yom-int

確かにノロウイルス流行ってるけど中国政府にだけは言われたくないわ…なんかムカツク

742 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/27(水) 12:53:32 ID:2LvZ8t1C
いっそ、渡航禁止令出してくれればいいのにw

212 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★