■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【着物とか】きもので過ごす生活【和服とか】
- 1 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:25:14 ID:cYE1tLSE
- 日常生活の中のきものの話をしましょーう
関連スレはこの辺
ttp://ttsearch.net/s.cgi?k=%92%85%95%A8&o=r
- 2 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:25:47 ID:7Qbczxpr
- 2げっと
- 3 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:26:05 ID:cYE1tLSE
- 日常きもの生活の人とかいるのかな。
- 4 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:26:32 ID:imLtffCB
- 俺持ってないなぁ。
ホテルで寝るときに着るけどさ、朝グダグダになってて好かん。
- 5 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:29:47 ID:HC2uyvjB
- 浴衣ならもってる。派手好きなので、女物の反物買って
男用に仕立ててある。
- 6 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:30:46 ID:7ZG5pZtD
- ホテルのゆかたって、朝起きると前がはだけてて帯しか残ってないの。
おぱーい丸見えになっちゃうよね。
はっ、恥ずかしい〜。
- 7 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:44:22 ID:cYE1tLSE
- ホテルや旅館の浴衣は、なんであんなにぐだぐだになるんだろうな。
寝相じゃ説明がつかないはだけっプリになるよな。
うまくはだけず眠れる人はいるんだろうか。
>>5
知り合いに、浴衣はもちろん、小紋やら長襦袢やらで男仕立てにして
着てた奴いるよ。黒留袖で作ろうとしてた時は、さすがに止めたw
- 8 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/19(木) 22:45:53 ID:imLtffCB
- >>7
浴衣なんて、全部ああなるんじゃないのか?いろんなホテルいったけど、
全部はだけてしまうよ。
はだけっプリ
プリがかわいい。
- 9 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/20(金) 19:52:09 ID:ISNjuKlk
- >>7
黒留袖で止めずに、婚礼用の打ち掛けまで行かせて見れば
面白かったかも。
- 10 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/20(金) 22:13:34 ID:+QI6npW7
- >>9
紫織庵の蜘蛛の巣柄の長襦袢地で長着作るのは止めきれんかった。
普通に似合ってたしw
- 11 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/21(土) 14:34:42 ID:cBPxsGws
- 雪すごいよ!@東京
今日、きものでお出かけの人は大変だな。
- 12 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 13:02:51 ID:TaFqXeME
- 寝巻きはさすがに持ってないけど、ウールとか木綿ならある。
近所のスーパーに買い物には丁度いい。
- 13 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 14:56:56 ID:h1DGYKM/
- 宿のゆかたは、はだけさせるためにあるのかと思うくらい
はだける。
- 14 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 18:25:10 ID:nNeWFi+W
- 普段から着物を着て過ごす人、なんか素敵。
サザエさんのフネさんみたいな
- 15 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 20:26:30 ID:mB1QoAMg
- 甚平とか作務衣を着てます。
いつかは着物着たいけど、なんか勇気いるよね日本人なのに。
- 16 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/24(火) 23:36:36 ID:477iOmhD
- 普段着の着物の着易さって、それが馴染むかどうか、土地柄も
ある気がする。
うちの近所はそれこそフネさんみたいなおばあさんもいるし、
若い人が姫の様に着ていても誰も気にしないけど、新興住宅地
だと、わざわざ自転車から降りて、上から下までなめるように
見ていくおばはんがいる。普通に着物着てる人も少ない。
なんだかなー。
- 17 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 01:56:41 ID:2f5oitqm
- 家の中でウールか木綿のきものならならやってやれないことはないかも
- 18 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/25(水) 12:59:57 ID:k5YHEqSZ
- 旅館の浴衣がはだけないやり方
伊藤家の裏技でやってたよ。
浴衣の前あわせにタオルを挟むんだそうな・・・・
個人的にははだけるのが普通だと思う
私は足が暑がりなので寝るときは着古した浴衣
- 19 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/26(木) 19:06:04 ID:IXefiM8w
- 普段着に木綿・ウール・ポリの着物欲しいな。安い銘仙もいいかも。
背が低いからプレタだと自分サイズのが無いんだよね。
けれどもお誂えだと可愛くないのが多いし、そもそも高いし。
去年買ったユニクロの浴衣は重宝しました。また今年可愛いの出して下さい。
- 20 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/26(木) 23:46:56 ID:d6pwsNp2
- ウールだと、リサイクル屋に安く置いてない?
古いのだと小さい寸法のが多いし。
- 21 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/27(金) 02:07:33 ID:HI4tKiHX
- ユニクロだんだん種類も増えてきたね
でもほかの人とかぶったら嫌だなと思って去年買わなかった
同じ柄の人とバッタリ会ったら嫌じゃん
今年は何枚か買ってみようかな
- 22 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/28(土) 12:25:52 ID:YNgmmYUk
- 自分はお太鼓出来ないから、付け帯にしようかな。
年取ったらどうせ手が回らなくなるし。
- 23 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/29(日) 21:27:24 ID:jzXAiwhW
- 古着でいいから着物がほしい、太ってるからサイズが
あるかどうか。洋服みたいに襟に書いてないよねLとか
Mって。
- 24 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 00:26:35 ID:02ZztLeD
- 着物、というのかなんというのか(色々違うんだよね。良く知らない)、
普段着として和服を着たいなーと思ってる。
やっぱり今はお金持ちしか無理なの?
一応夏のうちは作務衣をきてるけど、
冬は寒くて着てらんない。
和服!というと、
お茶の先生とか将棋打ちの人とか、
老齢の超貫禄ある小説化とか、落語家さんが、
画的には着てるイメージあるけど、
ああいう高いのじゃなくてさ。
買うお金ないし、
お金があったところで、
あんなものを着こなせるほど自分には貫禄も着こなしもなってない。
でも昔、日本に和服しか無かった頃も、
貧乏庶民はいたわけで、日常生活の和服ってのもあるはずだ、
ということでこのスレに質問に来ました。
日常生活で着れる和服というとどんなのがある?
やっぱり現代ではお金持ちだけなのかな?
- 25 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 00:36:02 ID:02ZztLeD
- 軽くぐぐってみたけど、
洋服と比べたらかなり高いっぽいね・・
普段着としての和服、9998円が「超お値打ち!」とあった・・・
洋服だって安いのメインな自分からしたらちょっと・・・
やっぱり貧乏人には無理なのかorz
- 26 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 01:02:40 ID:/04/u0G3
- 普通に着物で生活してるよ
普段着はウールか木綿だけど
帯は半幅で割烹着だ
- 27 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 01:12:08 ID:22pQaXWy
- 着て着て着倒すうちに、貫禄が付いてくるもんだと思うよ。
>>24-25は男性?
安いリサイクル店では、男物はなかなか出ないかも。
着物が日常生活だった昔は、着物<<<洋服なお値段だったみたいだし
一生に着る衣服の数も今とは比べ物にならないくらい少なかっただろう。
貧乏な庶民は、安い着物を繕いつつ着てたんじゃないかな。
- 28 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 01:53:39 ID:02ZztLeD
- >>26
普段から着物で暮せてる?
いいなあ、自分ももっと探してみればなんとかなるかなあ・・・
>>27
そうです、男です。
いま検索して勉強してるんですが、
女性だと「古着屋で安く(1000円!)買って着ています」
なんて人も多いものの、
男のもので、そういうサイトが全く無い・・・高いのばっかり。
(着物のなかでは安い方なのかもしれないけど)
近いうち近所の古着屋や、ありそうなお店を回ってみるけど、
あるかなあ・・・。
とりあえず(着物の中では)「安め」の奴を
1度奮発して揃えて、ずっと着倒す具合なのかな。
男で、普段着和服になるとすると。
- 29 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 01:57:38 ID:e3IrUEmt
- >>28
原宿のシカゴは安い男物がたくさんあると言う噂を聞いたことがありますよ。
私は行ったこと無いですが。
- 30 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 03:42:34 ID:Lp/JDzyp
- 着物は洋服に比べたら高いというけれど何年も着れるから
結局安くつくんじゃないかな
もし3マンのシンプルな木綿を買ったとしてもそれこそ擦り切れるまで着れそうじゃん
いよいよダメになたら糸を解いてなにかに使いまわす!
洋服買う感覚と切り離して考えないと
- 31 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 13:38:00 ID:3Y670b+F
- キャンドゥでかんざし買った。これで100円なんて・・・イイ!
- 32 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 13:45:49 ID:EG2xFB45
- 着物だと割烹着の利点がよくわかるようなキガス
- 33 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 20:56:46 ID:0nBq2izK
- 古着の安い女物買って、男物に仕立て直せばいい。
地味な女物なら変じゃないよ。
もともと色や柄で男と女の区別ないから、違いは仕立て方。
- 34 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 22:55:13 ID:Lp/JDzyp
- 100禁侮り難し
- 35 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/30(月) 23:56:52 ID:eWXXVgay
- 男物で古着は確かに難しいかも
つったけで着ることになるから、昔のは短くてつんつるてんに
なる可能性がある
それよりは女物を仕立て直しのほうが確かに良いかもしれない
でも一枚も持っていないなら、最初の一枚はちゃんとしたところで
寸法を測って作ったほうがいいと思う(高いところという意味じゃなく)
自分の寸法がわかれば古着を買うときにも便利だし
それから襦袢まで古着っていうのは体に合わなかった場合に辛いかと
普段着にしたいっていうほど着る気があるなら、やっぱり安くはないけど
長襦袢はお仕立てをオススメする
着慣れてくれば長着は多少寸法が合わなくてもどうにでもなるけど
体型補正のこともあるし、長襦袢は大事だと思う
男物の場合、着物は地味に作って長襦袢に凝るっていうのがお洒落だし
- 36 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/31(火) 01:02:46 ID:hiTLmh5H
- >>35
>着物は地味に作って長襦袢に凝る
おしゃれでいいよね。長襦袢の可愛いのって最近は見ないな。
あってもM・Lとかで自分にぴったりでは無かったり。
アンティークだと実に可愛いのがあるね。でも古着の長襦袢ってどうなのかな?
- 37 :おさかなくわえた名無しさん:2006/01/31(火) 20:03:57 ID:S2C1AyZK
- 今の時期私は襦袢は着ない、代わりにタートルのセーター
とか着てる。中途半端じゃなく、おもいっきりかたやぶりな
着こなしをする、女だけど角帯締めて羽織とか。
- 38 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 02:32:19 ID:hR0nyloI
- 今日初めて着物で過ごしてみたけど たしかに首が寒い!
腕はババシャツ着ればいいし 足もスパッツはけば大丈夫だったし
- 39 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 10:41:01 ID:6HA0lrqG
- >>38
つ【えりまき】
- 40 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 13:18:51 ID:ZTQLAVcw
- 着物めっちゃ目立つんですけど・・・。
地味な物でもかなり視線を感じる(ちゃんと綺麗に着てますよ)
- 41 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 13:25:16 ID:duQp1XcQ
- それはたぶん自分が着物を着ているという意識を自分が過剰に持っているから
層思うだけ。
ものめずらしいと思われて見られることも、お直しおばさんの攻撃もあるだろうけど
それだけのこと
- 42 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 16:48:24 ID:lvEn4KwE
- 腰痛持ちは着物生活きついよ、帯がどうしても腰にくる
膝の悪い人にもつらい(正座が多いし)
昔、母親が「着物はしんどいからもう着ない」っていってた意味が分かった
そんなこんなで、このごろ着てないな
その上に着物、帯(名古屋なら帯締め、帯揚げ)
本当に1から揃えるなら全部で3万位みないと(ポリの着物、ポリの帯仕立て上がり)
小物は他のにも流用できるけどね
普段着には高いよ
着物はポリでもでもいいけど
できれば帯は正絹(安いのでいい)が締めやすい
- 43 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 17:58:29 ID:LxGDGmrq
- 着物に腕時計はあわないよね、懐中時計がいいかな?
- 44 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 19:46:53 ID:8eqJSuBO
- どう意識するかじゃない?
ファッション(おめかし)として着物生活してるなら
時計とかも併せて懐中時計とかにしてったほうがいいかもだし、
本当にフツーに普段着として着てるなら
時代が時代だしと腕時計だってするだろうし。
- 45 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 19:53:56 ID:SnN2V4jc
- IWCの皮ベルトとか、ツムギに合いそうだよね。
- 46 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 20:35:55 ID:q5JJdf2f
- 昔きものは可愛いけど身長160p以上あると袖から腕がニョッと出てしまう。
昔の人小さいよ…。
- 47 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/01(水) 23:26:52 ID:4RXUOTz6
- 腰痛もちなので木綿やポリの着物で半幅帯締めてます。
これに割烹着着ると、掃除をしようという気が湧いてくるのはなぜだろう。
- 48 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 03:08:23 ID:s5Is8QfE
- 早く夏にならないかな。浴衣が着れるから。
普通の着物は着付けが難しくて。襟が上手く決まらない。
半襟付けなくていいし浴衣マンセー!
- 49 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 08:20:29 ID:B+jPdRB+
- あーいいなこのスレ。
きもので過ごしてみたいなーとずっと思ってたんだ
今年から挑戦してみようかな。
- 50 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 12:59:05 ID:U1HU9rfI
- >>49
気軽にやってみるといいよ。
気合い入れると続かないw
つ参考:【きもの365日 by群ようこ】
- 51 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 19:41:04 ID:y5R0OIte
- 女向けか・・・
- 52 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 19:42:18 ID:YW6MAFnA
- 寝るときはポリの長襦袢をどうぞ
- 53 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 20:20:59 ID:Ktv5MQDa
- >>48
半襟の中に襟芯を通すとキレイになる。
- 54 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 21:28:32 ID:5EvbFhkk
- そういう「決まらない」じゃないと思われ
- 55 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/04(土) 22:10:18 ID:Nz+6NVvk
- 寝るときは、着なくなった浴衣だよ
- 56 :53:2006/02/04(土) 23:24:43 ID:Ktv5MQDa
- エエー。
じゃあ、長襦袢の着方が問題なのでは。
下着をきっちり付けると着物の着付けは驚くほど
すんなり行く。
着崩れもしにくくなる(気がする)。
- 57 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 22:13:09 ID:3eO1jWq/
- >48
コーリンベルト使ってる?
襟崩れにくくなるよ
あと、着崩れの原因には歩きかたもある
膝から下で歩く感じが○
- 58 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 22:51:00 ID:A0XQItUG
- はぁ…女の人ばっかり・・・うらやましい・・・
- 59 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 22:55:56 ID:e+UiP26y
- たぶん>>48は着物をちゃんと着る気がないんだと思うよ
- 60 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/05(日) 23:19:45 ID:5EzTw2Rq
- 釣れますかね?
- 61 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 04:56:48 ID:pHio9WOx
- 作務衣は楽でいい感じですよ
- 62 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 08:17:28 ID:1olEjRnN
- >>48
男でも女物の着物着てる人がいたりするよ。
おれとか・・・orz
- 63 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 10:33:36 ID:TQJZbb5m
- このスレいいですね。
私も子どもが小さいうちは難しいけど、
ある程度育ったら、着物生活したいなあ。
さすがに、着物でジャングルジムとか砂遊びは厳しいから。
実家に行けば、たんすの肥やしが沢山あるので、
腐る前に着てやりたい。
ある物着るなら、洋服生活より安く済みそうだし。
- 64 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 14:00:02 ID:Hz17Vq5V
- 想像しちゃった…
着物でジャングルジムや砂場のママ。
公園独り占めできるかも
- 65 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 15:20:20 ID:nlUhQqse
- 自転車に乗れないのがネック
- 66 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 16:27:25 ID:v7TGoljA
- ドラマ「はるちゃん」では着物着たままチャリ乗ってたけどむずかしいのかね?
>>65チャレンジしてみて!
- 67 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/06(月) 17:25:15 ID:PaKPaNMH
- 乗ることは可能だろうが、足が全部はだけちゃうから
激しくみっともないと思う
他に着るものがたくさんあるのに、わざわざみっともなくなるのに
着物で自転車に乗る意味はないだろうと思う
ただ前掛けをうまく使って、自転車に乗っているという人の
はなしは聞いたことがある
その人は本当に日常的に着物生活している人らしいけど
あと10年くらい前だけど、着物にもんぺで自転車に乗っていた
人を知っている、この人は近所のオバサンで、やっぱり日常的に
着物の人だった
- 68 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 01:28:00 ID:AqmChagz
- 家から駅まで微妙に遠いのがネックだな 着物生活2日で挫折
サドルに座らないでペダルに足かけるだけで地面蹴って進むか
たちこぎとか
だれかやってみてー
- 69 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 01:51:27 ID:WnJgYq8Q
- そこでローラースルーゴーゴーですよ
- 70 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 10:35:56 ID:aVFc5xTt
- >>68
優雅に歩くといいんじゃない?
- 71 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 10:42:26 ID:vrOuGYtR
- そこでセグウェイですよ
- 72 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 10:43:02 ID:yFPboCHG
- スーツを新調するより着物で済まそうと思って早5年
洋服ほど激しい流行はないから長く着られるし
母親や親戚からのお下がりも大丈夫。
今のところ、普段着以外は着物です、将来的には普段着も
着物にしたいと思ってます。
- 73 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 10:50:43 ID:yFPboCHG
- >>40
ほとんどは「へぇ〜」って感じで見てるだけだけど
たまに中年女性の粘着な視線を感じることがありますよね
きっと何か一言文句を言いたいんだと思う。
私も腐るほど持ってるのよ!という感じで、細かい着付けを
じろじろチェックしてるっぽい・・・
日常着るのに雑誌にのってるような完璧さを期待しないで
ほしいっす。
- 74 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 11:03:51 ID:XnYta0Yi
- 吉祥寺辺りでよく小さい子連れた着物姿のお母さんを見るよ。
キモノ姫とかの着こなしで、背が高いのをロング手袋でカバー、マント型のコートに足元は形のいいショートブーツで似合ってた。
洋服としての着こなしと、和服としての色柄合わせが出来ててうまいなぁと思ったよ。
サイズが無ければ全部直線で同じ縫製だから反物以外の布からでも1日あれば充分出来るし、
色々工夫してみれば案外敷居は高くないなぁと最近思うよ。
- 75 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 15:36:19 ID:KJ0QoAVh
- >>74
和裁は衿の部分が難しいんですけど…
衿がヘタに出来ると全体がひどくみすぼらしく見えますが
本当に作った事ありますか?
- 76 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 17:28:43 ID:ZsI7dI/i
- >>74
激しく不器用な私は和裁2年習ったけど
もう2度と縫おうとは思いません
襟以外でも難しいさ、私には
orz
- 77 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 17:50:53 ID:XnYta0Yi
- >>75
偉そうに書いてしまったようですみません。
一応和裁と洋裁を勉強したことはありますが、洋裁を主としているので
洋裁の感覚で考えてしまいました。
和裁は一人一人の体つきが洋裁より響いてしまうので難しいですね。
- 78 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 19:25:24 ID:9T9JXUCZ
- 露店で古着を買ったんだが、家に帰って見たら
シミがけっこうあった、帯や羽織でも隠せないので
アロハシャツに仕立てようと思うんだが、いくらぐらい
するのだろうか?後、どこへもっていけば仕立てて
くれるのだろう?知ってる人おしえて下さい。
- 79 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 20:27:59 ID:eB7cbJ6Q
- ハワイ
- 80 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/07(火) 21:46:39 ID:XaewgSGH
- ベトナム
- 81 :78:2006/02/07(火) 23:05:16 ID:C66dICLY
- バカモノ!
- 82 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 00:11:57 ID:VQGNFi1o
- >>78
宮崎にオーダーでやってるところがあったなー、と思ってHP
見直したら、持ち込みでのオーダーはやってなかった模様。
という訳でプレゼンツ つ[グーグル アロハ オーダーメード]
- 83 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 01:23:58 ID:EKGE5UeV
- >>74
そんな格好、明治コスプレでしかなく全然ステキに思えないのは個人の好みとして
和裁についても頓珍漢なことかいてるし
吉祥寺奥様の自画自賛かもと思ってしまった心の闇
- 84 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 06:40:00 ID:1ftBtT8N
- 井の頭沿線、西荻辺りはキモノ姫でもまあいいんでないかなあ。
いろいろあったほうが楽しいよ。
- 85 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 11:08:18 ID:yIna0u6z
- 心の闇は相応のスレで書きなさいよ
どうしてここに書く。
- 86 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 11:15:58 ID:D1fI1OIX
- 心の闇は2chに
- 87 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 14:51:27 ID:swezaqLO
- >>74
着物が1日でも十分出来るとは驚いた
手仕事が早かったうちのばぁ様でも無理
単で全部ミシンで縫い上げても
素人が思い立ってすぐに作るのには無理がある(和裁は素人には難しい)
いいかげんな事を言うなと思った
- 88 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 16:32:44 ID:Qb3je/oN
- すみませんでした。
自分の底の浅い書き込みを指摘されたのが悔しくてでたらめを書きました。
本当にすみませんでした。
してしまった事を無かった事にするのは無理なので、本当に恥ずかしく申し訳無いと思っています。
着物についての話しを続けてください。
- 89 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 16:54:01 ID:yIna0u6z
- 一日じゃ無理だろうが、そこまで言うほど難しくもないよ
思ってるよりはわりと簡単に出来る。
売るくらいのクオリティで作ろうとするならどうかしらんけど。
まあ、簡単とか難しいとかは結局主観だから言っても仕方ないが
- 90 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/08(水) 18:04:23 ID:3sgwB50E
- 着物は大きさの違いはあるがみんな同じ形
だから、覚えてしまえば簡単だが
みんな同じ形だからこそ技術の差が如実に出る、そこが難しいところ。
- 91 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 07:43:19 ID:V+pFvK0k
- 彼に振袖着せたらハマっちゃったようですorz
- 92 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 16:53:58 ID:nKtKoE0D
- 着物買ってもらった(*´Д`*) ショールも。
早く着てお出かけしたいなー。
- 93 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 17:54:41 ID:lQ3vHt9t
- >>91
うp!
- 94 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 18:36:28 ID:oVl2Ti3w
- >>93
うpはできません。
結構かわいいのを隠し持ってるのでとりあげたいです。
隠れて女装を楽しんでるのかな?
- 95 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 18:41:17 ID:XEAp+KMi
- >92は>91の彼氏かとおもてしまった
- 96 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 18:56:02 ID:K0SLUK9q
- キモノ姫風味は少し取り入れたら可愛いと思う。
若い女の子が気張らないで着物を着てるの見ると、あぁいいな。と思う。
秋に鎌倉で大学生くらいの女の子2人がモダンな柄の着物着て歩いてて、すごい可愛かった。
- 97 :92:2006/02/09(木) 18:58:48 ID:nKtKoE0D
- >>95
わたしゃ、花の女子大生ですがな。
- 98 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 21:00:18 ID:kaAz0K3h
- 着物着て動物園行きたいって言ったらキチガイ認定されました。
銘仙とか木綿ならいいかなーって思ったんだけど
確かににおいが付いたり、何が起こるか分からないもんね。
水族館ならアリかな。
- 99 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 21:26:57 ID:sQ8Qr3GC
- >>98
木綿やツムギなら行っちゃうな >動物園
- 100 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/09(木) 23:40:15 ID:Y8M6i5Cr
- 目的によるんじゃないの、動物園も水族館も
ただぐるっと見て回るだけなら、普段着レベルの和服で
行ってもいいと思うけど、芝生にシートをひいてお弁当を
食べたり、広場で走り回って遊ぶようなアクティブなことが
目的なら、普通に洋服のほうが無難だと思う
あと屋外のベンチやテーブルはきれいとは言い難い(零れたジュース
やらなんかでけっこう汚れている)し、動物の檻との境の手摺も泥とか
ついてたりするから、着物で行くにしても、
汚れても良いもののほうがいいんじゃない
- 101 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 03:17:33 ID:WfoC/KpN
- 旦那に一度着せたらはまってしまった。
着物は父のおさがりのウールのアンサンブル。
貰った時点で、一度も着てないほぼ新品状態のものだったけど
1着は新品で買ってあげたい。
でも男物ってあまり数がないんだよね…。
- 102 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 11:19:05 ID:/sK8yG2B
- 素朴な質問なんですがトイレで用を足すのって着物だとしにくくないですか?
便器の中に着物の裾がするっと入ってしまいそうになるのですが・・・。
- 103 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 11:24:29 ID:m1NU55AN
- >>102
しっかり裾をたくしあげれば大丈夫。
女性なら和装用のパンツがあるよ。
しゃがむと股間部分が開くようになってるの。
- 104 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 12:26:38 ID:rak8YcuK
- お腰の中に巾着状態で全部入れて、
お腰の裾の端と端を胸元で縛ると
両手はなしても落ちないよ。
- 105 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 13:32:20 ID:SRHejf9f
- 着物には股割れ下着にかぎるよー
らくちんらくちん
- 106 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 15:39:15 ID:6GA0GpVu
- トイレは和式よりも洋式の方が安心だよね(たくし上げても)
和式だと裾の汚れが恐い
- 107 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 17:24:02 ID:KoTyXKYf
- >>103
へ〜そんなのがあるのか!
和装は大好きだけど、普段では来た事が無い…。
来年成人式なので、和装で参戦します。
めったに着れないので写真沢山とろう。
- 108 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 17:34:21 ID:WDG13Mrn
- >>101
私の彼はよりによって女物にはまってます・・・
健全でいいですね
- 109 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 17:34:59 ID:d3jg6zde
- >>107
あー…
- 110 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 20:13:40 ID:ee5PVnVh
- >>108
元禄時代だったら健全なのにね。
女物より派手なのを着ててもフツーだったらスィ。
- 111 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/10(金) 21:03:40 ID:phEvnkMP
- >>108
俺も女物着てる。って言うか男物に仕立ててあるから
男物だな、たとえ派手な色で花柄一杯でも。
- 112 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/11(土) 02:15:53 ID:FqJS0nrs
- 着物でトイレは、そのまままくりあげるのではなく、
上前と下前?を左右に開いてからたくし上げる。
こうすると着崩れない。
- 113 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/12(日) 16:46:45 ID:5fyK4lbL
- 彼のお部屋に行ったら足袋が干してあった・・・
やっぱり女装してたんだ、と思ってやんわりと聞いてみた。
やましい理由じゃなさそうだったのでとりあえず許可しておいた。
一緒に着物着ておでかけもいいんじゃないかな〜とか思っちゃったorz
- 114 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/12(日) 18:13:06 ID:4vw8v4Hk
- >>113
キモノカプール(・∀・)イイ!!
- 115 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/12(日) 19:36:45 ID:0EIKmAPe
- 彼氏の方がキレイになったりして♪
- 116 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 00:58:22 ID:vYpkgxVs
- 着物カプール最高!絶対いいよ〜、かなりウラヤマ(Θ_Θ)
- 117 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 07:45:27 ID:7TnCtm0H
- 足袋が干してあるのを忘れちゃうなんてかなりドジな人だねw
- 118 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 07:52:45 ID:8V6oROiV
- 許可した>>113タンは、偉いぉ
- 119 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 11:38:21 ID:NgLsr3RY
- 着物挑戦したいなー
何かとりあえず一冊本でも買ってみようかと思うけど
キモノ姫とか365日なんちゃらとか色々ありますよね
何か着物初心者にオススメな本ありますか?
出来たら参考にさせて頂きたいです。
- 120 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 13:51:40 ID:7TnCtm0H
- 二人でおそろいの着物着たりしてお散歩
いいな〜うらやまし
- 121 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 13:51:57 ID:0zGalhbD
- つ 母 親の箪笥
- 122 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 16:37:04 ID:QU/LrlmE
- 彼に女装外出を強要しそうな>>113たんに萌え
- 123 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 18:23:36 ID:VHtYsIfw
- ウールの着物だらけだ
近くのリサイクルショップでぴかぴかのが1000円から売ってる
正絹だと5000円くらいから。
正絹はおばあちゃんや母が適当に持っているから
ウールで遊びたい。昔のでもラメとか入ってるやつがあってなかなかかわいい
洋服よりお金かからないよ。私は不器用だから手間はかかっちゃうけど。
- 124 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 18:53:00 ID:Pbz68mfe
- 去年の成人式の時、男の子に花魁風の着付けしたよ。
(振袖で、帯を前で結んだ)
もちろん着物も帯も女性物。
かわいかったなぁ〜。
>>113さんも一緒にお散歩したらいいよ。
>>123
私もウール大好き。
気楽に着れるし、家でも洗えるし。
リサイクルショップ覗いてこようかな。
小さい着物だったらバラして帯とかに作り直してもいいよね。
- 125 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 19:06:16 ID:QU/LrlmE
- 私はポリエステルのしかもってないorz
- 126 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 19:59:17 ID:XWX3KovE
- ポリよりもウールのほうが着やすくて
扱いも楽な気がする
本当にガンガン着られるし、Tシャツにジーンズ感覚
- 127 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 21:07:46 ID:e68vwcvD
- おそろいの模様の道行衿のコートを
彼にプレゼントしてお散歩することにしました。
>>124
その男の子は振袖姿で成人式に出たんでしょうか?
- 128 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 21:55:04 ID:vMZTJFB8
- >>126
ウールも仕立てると結構高いですよ(生地込みで3万くらい)
でも家で着付けの練習するつもりなら
お仕立てした方が絶対いいよ、毎日着てると楽に着れる様になるし
着慣れると逆にサイズが少しくらい合わない物も上手に着れる様になるから
最初からサイズの合わない物で練習は難しいです
- 129 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 22:06:59 ID:g0XCR83c
- 私は仕事(料理屋のお運びさん)で、制服で貰ったポリの和服(袷と絽)を着て3年くらい働いたけど、
着付けそのものの手順は一回で覚えられた。
やってみると簡単。
ただ、それを「きれいに」着られる様になるには結構掛かった。
私は私服でも和服を着たい、と思ったから着るたびにあちこち着付け方を変えてみて、
どうすればどこが綺麗になるのかを研究した。
そのまま3年ほど週6日和服で過ごして、自分でポリ着物から少しずつ集めて
着始めた。着物と襦袢はポリだけど帯は古着で絹、小物も全て本物で少しずつ集めて
今は休日のたびに和服で過ごしてるんだけど、
仕事として着てたせいか会う人ごとに着こなしを褒めて貰える様になった。
着付けをとりあえず覚えたいなら、寝る前とか起きてすぐに
一週間位毎日着付けてみることをオススメ。その後は時間が有れば
部屋の中で着てみる。その都度工夫してたら、次第に自分にあった着付けが見えてくると思う。
- 130 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/13(月) 23:57:52 ID:03mg85YF
- ちょっとした事(ドア閉めたり椅子に座ったり)が洋服の時とは違うもんね。
襟元や袖やらの構造の違いかな。
部屋の中だったら崩れてもすぐ直せるし、週一の内の半日でも家で着物で過ごすと慣れるのが早いと思う。
- 131 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 07:06:42 ID:QWzO+ZZ1
- >>127
レポートお願いしますね
- 132 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 16:58:05 ID:r+u0t9Zz
- >>127
もちろん成人式出たよ(゚∀゚)
髪も飾りをいっぱいつけて、ちゃんとメイクもしてた。
会場ではかなり目立ったみたいで(そりゃそうかw)
「写真撮らせて」とかなり言われたって。
本人はとても満足げでしたよ。
- 133 :126:2006/02/14(火) 17:10:33 ID:nnitMfXs
- >127
いやウールはもう持っていて着ているんだ
全部で20枚くらいはあるんじゃないかと
ほとんどが母および叔母からのお下がりだけどね
冬場は普段着物生活ですよ
- 134 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 17:29:09 ID:FELCKQCk
- >>131
だいぶ先になりますが
それでいいですか?
>>132
男の子にも振袖着せるサービスがあるんですね。
彼に振袖着せてかわいくして成人式に出してあげたいな
無理そうだけど・・・
- 135 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/14(火) 22:20:16 ID:ePusOBHc
- どこに行くのかしらないけど
よりによって着物着せて外に出すのはちょっと・・・
- 136 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 00:17:54 ID:JZcFyR0n
- 着物を着て外国いったら面白そう!
- 137 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 05:48:52 ID:SaFTFd1u
- >>136
韓国に着物着ていったら殺されそう・・・。他板の着物スレでそんな話が出てた。怖い。
うかつに着ていくと酷い目に合いそう。親日?な国じゃないと。
- 138 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 06:46:29 ID:lGQKMUKR
- 前にフランス行った時、
星付きの高いレストランに連れて行ってもらえることになってたんだけど、
でもディナー用に使えるような洋服持ってなかったので
サイズが丁度良い、黒地にろうけつで抜いた白一色の、紋様化した植物柄で
金も挿してあるシックな古着の訪問着(銀糸の縫いで洒落紋付き)に、
その訪問着に合わせて誂えた渋い古美金の箔の入った西陣の袋名古屋を締めて行ったよ。
帯留めは珊瑚で。
連れて行ってくれた相手にも、お店の方にもお客さんにまで好評だった。
ちょっと恥しかったけどな。帯は兎も角訪問着は10000円位なんだけど。
- 139 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 09:43:25 ID:ZOm+wiI8
- 友達がフランスで結婚式した時に、
双方の母親が着物着てたら、現地の結婚プロデュース会社のスタッフや神父さんたちに
ミチコミチコ言われて、「一緒に写真撮ろう」と取り囲まれて
新郎新婦より大人気だったらしい。着物スゴス。
- 140 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 15:48:10 ID:WvEJ2ixg
- >ミチコミチコ言われて
想像したらワロタw
海外で着物っていいなぁ。(かの国は除いて)
細かいドレスコード気にしなくてよさげだし。
- 141 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 16:57:24 ID:TqJnG6/9
- 着物は美しいし好きだけど
金銀施した絹の布地を体に巻きつけてる衣装はアジア中にあるし、
白人から見たらただエキゾチックでアメージングと思われてるだけとオモ
- 142 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 17:25:32 ID:u3N+WIRb
- 昔、友人らと初詣に行くつもりで、新日本髪に振袖バッチリ決めて待ち合わせ場所まで歩いてたら、
数人の外国人観光客に取り囲まれて、「ゲイシャ!ゲイシャ!」と記念写真を撮られたことがあるorz
ああ、、来週友達の結婚披露パーティーがあるんだけど、着て行く予定のアンティーク着物に合わせて
襦袢直さなきゃ…
- 143 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/15(水) 21:26:21 ID:IS62toGM
- 誰だったか忘れたが、ツャネルとかグッチとかそっち系のブランドの
凄く有名なデザイナーが、「どんなに頑張っても日本の振袖ほど
華やかかつ上品なドレスは作れない。日本の女性に一番似合う衣装だと思う」
と言ってたよ。
リップサービスもあるだろうけど、着るたびに思うのは、
和服は完成された服だ、という事。
アクセサリーが全く必要ない。というか邪魔。
帯留めと、帯の端っこに下げるぶら(根付みたいなもの)と簪以外は必要ない。
形はもう何百年も変わっていないうえ、柄も古い物をそのまま今も使っているのに
まるで古さを感じない。いつ着ても新鮮で、帯や小物を少し変えるだけで
全く表情を変える。
これ以上手を加える所が無い。加えても良いけど、なんだかこう、蛇足に感じる。
かっちり全身を覆っているのに抜いたうなじと仕草だけで艶めいてくるし。
和服が好きだー
- 144 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 10:30:20 ID:6RGf85Ks
- 自分で着物が着れる人が多そうで羨望の眼差しを向けちゃいます。
教室に通ってますが、まだ外に着ていけるような段階じゃないです…… orz
皆さん、どれくらい練習して外に着ていけるようになりましたか?
- 145 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 13:52:41 ID:bIyspxFN
- >>144
> 自分で着物が着れる人
着られる
- 146 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 17:14:17 ID:J8mMmwaa
- ウチの妹は本数冊を見ながら一人で一週間ほどでできていた。
その代わり、半べそになりながら深夜までやってたけど。
要するに、気持ちと集中力だとオモ
- 147 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 18:08:39 ID:vjNVKGfo
- そんな貴方にドゾー
着物着付け教室
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1137571101/l50
- 148 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 20:44:27 ID:rAWcT8bb
- ここにもお出ましですか・・・ご苦労様です>>145
- 149 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 22:40:24 ID:sauiGqFe
- この季節、男性の方って羽織の上に何かはおったりされてますか?
旦那が「外に着ていきたい」と言ってるんですが、
アンサンブルしかないんで、夜になると少し寒そうなんですよね。
中にタートルネックのセーターとか着せるしかないかな…。
- 150 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 23:49:52 ID:ZF7IkZ2h
- >>145
いや、これが正しい
切れる
- 151 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/17(金) 23:58:07 ID:Hs5AmidS
-
いや、 < 斬れる > が正しい
- 152 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 01:04:36 ID:4EB1LGmx
- >>144
とりあえず着物着て外出する前に、部屋で着物着て一日過ごしてみ。
教室がどんなんかは知らんが、教えてくれない事も見えてくるかも。
- 153 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 16:21:13 ID:VTSyR2x2
- >146>147>152
レスありがとうございます!
>>146
自力で一週間って凄いですね!自分の甘えぶりが恥ずかしいです(*ノノ)
頑張ってるつもりが、遥か上がいました。妹さんを心の糧に頑張りたいです!
>>147
凄く参考になりそうなスレでした。ありがとうございます!
>>152
暇な日にやってみたいと思います!
そして、ら抜き言葉失礼しました。
- 154 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/18(土) 23:46:17 ID:NOErWwZW
- 肉球の形の箸置きをみつけたので、帯留めに改造してみた(金具つけただけw)。
いつ使おうー☆ 楽しみだー(*゚ー゚)
>>149
この時期ならまだコート類着てないと寒いと思う。
アンサンブルの素材にもよるけど、もう少し暖かくなったら、羽織の
上に大判のマフラー(女性のストールで地味な色のとか)でもいいと
思う。中にシャツ着ると暖かさ増。
- 155 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 04:58:26 ID:rSLS2o1C
- >>154
かわいいのぉ〜
2月22日に是非
- 156 :146:2006/02/19(日) 14:37:34 ID:yCfj0YNG
- >>153
もちろん妹は、当時はきちんと着れていた状態ではないですよ。何とか着れていた、といったレベルです。
でも、きもの先輩の私が「手伝おうか?」というと、「自分でやるからイイ!」と逆切れ状態で、妹が自分で着たのを私が寸評し、また着なおす。
深夜まで、着ては脱ぎ着ては脱ぎ、の繰り返しでした。
今では、妹は、彼を巻き込みながらきもの生活まっしぐらです。
- 157 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 16:24:13 ID:fHuukP2v
- >>155
ソウカソレダ! にゃんにゃんにゃんで猫の日ですな('∀`)
半襟も帯も足袋(小指のとこに刺繍してある)も猫にして
猫づくしで出かけるかなw
- 158 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 17:15:49 ID:4fm/yVA9
- >>156
> >>153
> もちろん妹は、当時はきちんと着れていた状態
着られていた
- 159 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 17:53:11 ID:ilwqY3Nr
- 「ら」が抜けてキレますた
- 160 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/19(日) 18:31:00 ID:QI4P2nWW
- コンビニはもういらん
- 161 :160:2006/02/19(日) 21:01:47 ID:HsaYj/hf
- 誤爆すまぬ
- 162 :149:2006/02/19(日) 22:07:26 ID:bk5wFm5h
- >>154
猫づくしカワエェ〜
そしてレスありがとん。
ストール&シャツ案いただきます!
- 163 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 09:37:04 ID:622KECte
- このスレは『きものを着つつ「ら」抜き言葉を指摘するスレ』になりました
- 164 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 13:34:54 ID:Y8Kt/B6z
- わかりましたのら。
- 165 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 14:55:12 ID:0rwIYMlG
- 気を付けますら。
- 166 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 20:05:35 ID:LdvrBRHE
- 言葉の乱れはいけないのら。
- 167 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 20:44:03 ID:Qhk7CGK7
- それでいいのら。
所で、和服を着てくれるのは大歓迎だけど、
外に来ていく前にちょっとは勉強する事は忘れないで欲しい。
この季節に単衣を着ている人を今月だけで二人、
去年だが12月に絽を着ている人(帯は袷で、柄の格が低い小紋なのに袋帯)
を見た。
あと、袷ではあるけど帯揚げや半襟が絽だったり、夏なのに袷着てたり
夏なのに何故か別珍足袋だったり。
マナー云々以前に、冬に薄物は寒そうだし夏に別珍足袋は熱いだろうに。
一冊でいいから着物のマナー本買って、それを見てから着ていくものを選んで欲しい。
ポリでいいから。
マナー本買えば、だいたいどこかに月ごとの小物や帯や着物の基準が乗ってるから。
って思うのら。
- 168 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 20:58:32 ID:LdvrBRHE
- ポリといえば、今日発売の「美しい肝の」にポリ着物ページが割りとあったのら。
気軽に着られる=アンチクだけじゃなくポリにも人気が浸透してきたなと実感したのら。
- 169 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/20(月) 22:13:13 ID:Qhk7CGK7
- ポリは実際便利だと思うよ。
自分は、誂えたのを少しと古着と、ポリを沢山持ってる。
裄丈が長いので、古着はなかなか良いサイズが無いんでポリが多くなるかな。
雨の日や家事をする時は、ポリが絶対良いと思うし、
和服に触れ始めたばかりならポリで数と種類を揃えておくのは良いと思う。
オクだとお店で買うより安いし。
但し帯だけはポリはダメだと思う。古着屋で安いのでいいから本物を。
私が最初に買った帯は、古着屋で2000円だったけど今でも重宝してる。
最初はオクである程度の種類と色を揃えて、慣れてきたら誂えるなりなんなりすればいいと思うのら。
- 170 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 00:31:56 ID:U3WdnqJM
- 昨日、出先で大島を着ているおばちゃんがいた
コートの色も上品でステキだった
ただし、ものすごいガニ股で歩いてるのはみっともなかった
歩幅は小さく内股ぎみで歩いてほしい
結構歩く姿は見られてるもんよ
- 171 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 00:36:35 ID:JZ1yC1YU
- >>167
すみません。初心者なんですがウールの着物ってだいたい単衣ですよね?
あれは冬に着てもいいんでしょうか。洋服だとウールって冬って感じがしますが
着物は良く分かりません。ウールはいつごろ着たらいいんでしょうか?
- 172 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 00:50:21 ID:+oR+1sgl
- >>171
ウールは袷の時期に着て大丈夫ですよ。
羽織とアンサンブルになってるのとかだとカワイイ(*´∀`*)
産休で仕事を離れ最近、着てなかったので久しぶりに…
とオモタら身幅が狭いorz
背縫いがケツの割れ目から激しくずれてるよ…ヽ(`Д´)ノ
- 173 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 00:52:48 ID:hrYbd5Gq
- 背縫いはケツちょうどからずれてる方がいいと思います。
あんまりずれてたら着れないか。
- 174 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 01:00:49 ID:A2q5oUoI
- >着れないか。
着られない
- 175 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 01:04:50 ID:+oR+1sgl
- >>173
かなりずれております。
「私、背縫いじゃないヨ。脇縫いダヨ。」
と言わんばかりです。
- 176 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 01:05:03 ID:hrYbd5Gq
- サンキュー
- 177 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 01:06:53 ID:hrYbd5Gq
- 連書きごめん
下前の合わせ方を工夫してみたらどうだろうら?
- 178 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 17:30:37 ID:pAhPN9Ev
- 着物着るのは好きだけど、ロングヘアだから髪型に困る
自分でできるのは只のお団子に簪くらい(それもネット使わないとタワシみたいになる)orz
みんな、どんな髪型で着てる?
- 179 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 18:11:59 ID:etoW9ES4
- >178
簪一本で夜会巻は?
団子作るんじゃなくて、簪でまとめ上げる。
- 180 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 18:43:53 ID:IljuQv3L
- フレンチツイスト。
あとネット使って団子にした後、なんてうんだろう、
串を横に刺すタイプの髪留め(?)付けて簪さして、
適当な飾りつきヘアピン少し飾ったりしてる。
- 181 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 22:06:11 ID:pAhPN9Ev
- フレンチツイスト=夜会巻でおkですか?
でも、背中までのロング+ピアノ線のような超直毛+おまけに毛大杉でむりぽ;;
結いやすい長さにカットして出直してきますorz
- 182 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 22:42:15 ID:opfvawPc
- >>174の参加根性は本当に凄いのら。
って見事に釣られちゃったのら。
- 183 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 23:09:24 ID:h38pu03r
- ええっ髪み切るの?もったいない
夜会まきはコテで巻いてからすれば
髪の毛が扱いやすくなりますよ
私も直&剛毛なんで普段はポーニーテルーを三つ編みにして
お団子にしてuピンで留めてます
- 184 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/21(火) 23:14:46 ID:Y1mVbLhd
- 「ら」抜き言葉指摘厨は専用スレでもたててそっちでやってくれ
- 185 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 19:17:44 ID:ICsxTbAU
- >>184
みんぱいら
- 186 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 21:13:55 ID:aJDWIapF
- 「ら」抜き言葉指摘厨は専用スレでもたててそっちでやってくれ
- 187 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/23(木) 23:24:21 ID:1WN5skVP
- >>185
ついぶちー
- 188 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 12:10:35 ID:th7gERBB
- >>1-187
市ね
- 189 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 13:40:22 ID:SLrDM7pI
- >>186
着れないかってQに着られないってAでは?
- 190 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 16:46:27 ID:X6uQBxZ+
- >>149はまだみてるかい?
トンビやインバネスとかどう?
- 191 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/24(金) 22:38:02 ID:5oV/5oJx
- >>189
頼むから日本語で喋ってくれ
- 192 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 11:03:08 ID:zkSPMuqd
- 今日も着物だ。正絹物だから汚したりしないだろうかと
雨が降るのではないだろうかと、一応コーティングされてるみたいだけど心配。
自分は正絹の着物着るには向いてないのかもなあ。ポリで十分だもん。
- 193 :178:2006/02/25(土) 11:39:11 ID:6y4H8UFE
- 今日は友人の結婚パーティーです(´ー`)
紫の総絞りに刺繍入りの黒繻子の帯・・襦袢まで全部正月に着る予定でいたアンティークですが・・
着付けは確実な元着付け教師の伯母に手伝ってもらいます (自分じゃ3時間はかかるw)
さぁ!髪結いはこれから自分で頑張ってみます!(髪切るのはやめました。サイドのシニョンでコサージュ付けます)
レス下さった皆さま、ありがとうございました。
- 194 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/25(土) 11:58:48 ID:RwjeHyoj
- 紫いいなー
気をつけていってらっしゃい!
- 195 :178:2006/02/25(土) 13:23:49 ID:ETd5dlEY
- 髪、思いがけず上手くできました。ワックス&スプレーでバリバリですがw
>194
いってきま〜す
- 196 :178:2006/02/26(日) 18:25:23 ID:+YlusnDv
- ただいまですノシ
パーティー終わって、会場の前で皆で屯してたら、知らないおばさんが私の後ろにぺったりくっついて何かしてる・・
えっ?と思って振り向いたら、「あら、ごめんなさい、綺麗なお着物着てらっしゃるから・・」と、そそくさ去って行きました。
どうやら帯を触って見てたらしい(着崩れを直してくれてたわけでもない)。
アタシャマネキンじゃねぇぞ!ヽ(`Д´)ノ
洋服だったら絶対ありえねぇ話でしよねorz
- 197 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/27(月) 07:28:39 ID:p3fDMZJA
- >196
着物で出かけたら見知らぬオバサンに
「兵児帯してるの?」
(あなたみたいな若造にお太鼓なんてできるの?)的ニュアンスで、
羽織の後ろをめくられた事あったよ...orz
帯は前を見れば判るだろ!
- 198 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/27(月) 13:40:59 ID:1+GN933W
- >>196
マネキンだってベタベタ着てるもん触られたらお店の人はモニョると思うが・・
お気の毒です。
- 199 :ちらしの裏:2006/02/28(火) 18:00:25 ID:kl3rnINA
- 最近もともと和室の部屋をより和室らしい正しい姿にして今度は着物で生活しようかなと思ってる。
昔習ってた書道もまたやりたいし何より筆が上手に使える人間でありたい。
都知事が「東京の町並みは都市計画もなにもあったもんじゃない。ゴミだ。
江戸の写真を見ると惚れ惚れするような美しさだ」、みたいなこと言ってたけど
あれにはとても共感覚えたなぁ。日本で日本らしい町並みが残ってるのなんて観光地ぐらいだもんな。
それでも京都なんてどんどん破壊されてるし悲しい限りだ。俺が石油王なら街ごと再建してやるってんだ。
高度成長のツケを帳消ししていく時が来るとすればそれははまさしく今なのではないだろうか。
日本の伝統最後の砦である皇室までも破壊しようとする首相が出てくるくらいだからいつか
日本の伝統は記憶の中そして記録の中のものになってしまうのだろうか。
これもまた日本的な諸行無常とでも言うのだろうか・・・
- 200 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/28(火) 20:57:05 ID:5bzwNtcQ
- >>199
つ「麻生圭子の本」
因みに俺はあまし好きじゃない。
- 201 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/28(火) 22:30:14 ID:kl3rnINA
- 町屋の人ですね。Diary見てたら色々と京都のお家元が出てきて嫉妬してしまいました。
アメリカのような新興国は伝統に憧れるとよくいいますが、それが分かった気がしました。
でもこのように伝統を守っている方々がいるのだ考えると感謝せねばなりませんな。
- 202 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/28(火) 22:56:26 ID:0Nj4v3oW
- >>199
麻生さんに期待汁
歴史的に見ると京都ってどんどん新しいもの取り入れて変わって行く感じだけど
さすがに今の変わり方はちがうよなあ・・・
- 203 :おさかなくわえた名無しさん:2006/02/28(火) 23:57:59 ID:h/E+5iYG
- 麻生さんは見てくれだけ
行儀作法がなってない
- 204 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/01(水) 19:49:41 ID:p4Ga6Cnw
- 通崎睦美さんに憧れてる。
- 205 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/01(水) 21:08:40 ID:aXkcRiv1
- さっきいい旅夢気分見てたら泣きそうになっちゃったぜ。
今までは何も感じてこなかった俺は日本人モドキだったに違いない。
文化は継承しなきゃそこで断絶してしまいますもんね。
はぁ情けない人生を送ってきたものだ・・
- 206 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/01(水) 22:11:06 ID:n9drEJPu
- ダッシュ村は本当にいい企画だと思う。
- 207 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 00:29:04 ID:L3y3b6TB
- >206
私もあれは好き
継続させているのがエライと思う
スレタイに戻るけど、着物きてみたいけど着付けが・・という方にお勧めな方法。
ハイネックシャツやタートルネックセーターの上に着物を羽織って、おはしょりを作って腰紐を締める。
あとは襟を合わせてウエストの少し上をブローチやコサージュなんかで留めるだけ。
裾を短めにしてスパッツやスリムデニムにブーツ履いてもいいし、絣なんかでやると可愛いです。
私は筒袖でこの着方で販売の仕事をしてましたが、動き易くていいですよ。
- 208 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 02:14:19 ID:f+XCc+aJ
- >>207
着物はきちんと着てこそ美しいと思ふ。
美しい着物ばりにとは言わないが…。
- 209 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 03:34:55 ID:/G/iHyn1
- コスプレと着物を着るということは違うと思うの
本人がいいなら、何をどんなふうに着ても良いと思うけど、
それと和装とは似て非なるものだと思う
着付けが大変だというけれど、本当に着る気があるのなら
覚えることは難しくないんじゃないかな
雰囲気重視のなんちゃって着物を否定はしないけど
できればちゃんと着る楽しさと美しさも知って欲しいとは思う
- 210 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 08:24:49 ID:J7Y6BF1G
- >>207
所作が美しい着物をそんなふうに着るなら意味ないス
動き易さを重視するなら作務衣か洋服を。
- 211 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 09:19:20 ID:kL2YB90w
- >>207
ハイネックとか合わせたりするのって見苦しい
寒かったり、動きやすさを考えるなら洋服着ればいいじゃん
着物でも寒さは中に着るもので調節可能だし
割烹着を着ればかなり動きやすいんだから
スッパツ?デニム?
そんなの普及させないでよ
コスプレというよりも仮装だよ
25過ぎてやってたら頭の弱い人に見えるよ
- 212 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 10:44:27 ID:EdhNF+5y
- 着物なんかただの服なんだから本人がいいならどうやって着てもいいだろうがよ・・・
まあ微妙なセンスをお勧めとか言っちゃう207はどうかと思うが。
今現在洋服も着物もあるなら混ぜたっていいじゃん。
大正時代の書生さんの格好だって素敵じゃん。
- 213 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 10:55:32 ID:S5SAWmd5
- いくらなんでも>>207の着こなしはチンドン屋以下かと
- 214 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 11:12:12 ID:ThEbYR6M
- ただの服として着るなら御自由にどうぞ
だが、そういうバッタ物をこれが『着物』ですとは主張しないでほしい。
- 215 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 11:35:22 ID:oOiN4kKo
- >>212
同意
正しい着方にこそ美しさが宿ると考える人はそれを貫けばいいと思うけど、
他人の着方に文句つけるのってどうよ。
着物も洋服も全部言うなればただの服。
「こういう服装がしたいから着た」というだけでしょ。
何をそんなに堅苦しく考えているのやら
人によって着物に何を求めるのかは違うし重点を置く所も違う。
それを認められないのはあまりに子供かと
- 216 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 12:11:29 ID:EdhNF+5y
- >>214
なんでそんな上からの物言いなの?
着物はもともとただの服だっつーの。
バッタ物とか言うのって失礼だと思わないのか?
「これが日本の伝統的な衣装だ、と主張するな」とかならわかるけどさあ・・・
- 217 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 12:16:35 ID:5aWLCi51
- >ID:EdhNF+5y
お前はチマチョゴリでも着てろよ
- 218 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 12:28:07 ID:BWu8JK19
- 和洋折衷をお奨めならスレ違いなキガス
- 219 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 13:42:58 ID:OEUEz/hS
- 着物を日常着として着たい派と、趣味的なものとして着たい派がいるんだね。
私は町が洋服で埋め尽くされている現状はつまらないと思っているので、
もう少し日常に着物が流出してもいいんじゃないかと思うんだけどな。
- 220 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 14:08:58 ID:KKtp3fTd
- >>207の着こなしにどうこういう気はないけど。
その人のセンスもあるだろうしさ。
でもそれで「私、普段も着物を着ています」とか
「これがおすすめ」なんて言われるとモニョる。
- 221 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 14:26:04 ID:pNVjg1r8
- >>219
同意だな。確かに伝統的な着方こそ美しいとは思うけど
洋服に制圧された日常に和服が少しずつでも復権していくのは
そういう方法が一番いいからね。多くの人はいきなり和服を着るのは抵抗を感じるわけだし。
- 222 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 15:04:35 ID:T2hp7qIE
- >>220
禿堂。
- 223 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 15:53:23 ID:Wl18HTmJ
- どんな着方であれ試行錯誤してる結果だから素晴らしいよ
私は昔の映画とかが好きで(1950年代〜60年代くらい
着こなしの参考にするんだけど身のこなしも参考になるしいい
髪型もただひっつめてまとめてるだけなのに妙に色っぽいし。
中村玉緒の若い頃なんか最高にかわいい。
- 224 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 15:57:23 ID:FVP6NIQ/
- >>207のは着物を上っ張りにした「労働着」でしかないと思う。
- 225 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 16:03:33 ID:2PqzGB1f
- キレイに着ることもできるけど、あえて着崩す。
そーいうのがカコイイと思う。
きちんと着れないから適当に誤魔化す、みたいなのはねぇ。。
>>207は「きちんと着れる人」なのかもしれないけど、
そうでない人にそういう着方を勧めるのはどうかなと。
たかが服って言う人もいるだろうけど、何にでも基本はあるし大事だよ。
- 226 :ホペータにチュウ星人:2006/03/02(木) 16:44:19 ID:xxX+EGYf
- 中村玉緒の若い頃は可愛いに、漏れも1票
( ・∀・)ノシ
今は今で
可愛いキャラだとは勿論思うけどさ。w
- 227 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 21:09:11 ID:iKeRCr7I
- タートルやブラウスの上に着物って着方、京都の
西陣織り会館のファッションショーでやってた。
一番力入れてたのが、会館の理事長。
そーいや、通崎さんも変わった着方してるな。
- 228 :207:2006/03/02(木) 21:44:20 ID:3btwCLPj
- どうもマターリと進んでいたところに、私が燃料を投下してしまったようで、誠に申し訳ございませんでした。
そもそも私がこの着方に出会ったのは、ある骨董市に出店なさっている店主さんの着こなしでした。
その方は黒地に華やかな柄の付け下げを先に述べたような着方をされていて本当に格好よく、まさに目から鱗という感じでした。
そして考えてみれば、それは沖縄の琉装という着付けにも似ていたので、許される範囲だと思ったのです。
私の周囲の人からも、たとえ普段着のウールであっても着付けという壁に躊躇して、結局は箪笥の肥やし、という話をよく聞いて
いたので、少しでも多くの人がもっと着物に親めればと思ってのカキコでした。
私はというと、祖母が仕立て師をしていたお陰で、子供の頃から何かにつけ着物を着させてもらってました。
そのせいで、着物は触っているだけでも幸せになれる位、大好きですw
無論、自分でも外を歩いて恥かしくない程度には着られます。
ただ、今の職場では着て行けないのが残念ですが・・
- 229 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 21:57:29 ID:pNVjg1r8
- ここのみなさんはどこにお住まいなのですか。やはり京都が多いのでしょうか。
私は関東の新興住宅地なので全く伝統的な建物や和服を見かけることが無く
寂しい限りです。日本にいながら日本が恋しいなんて何か間違ってますよね。
あまりに恋しいので最近は伝統工芸の道に進みたい欲求でいっぱいです。
町家だけの新興住宅地とか作ったらなかなかいいと思うのになぁ。
町じゅう着物姿の人が溢れてたら美しいだろうなぁ。
- 230 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/02(木) 23:34:11 ID:pbuRh206
- 町家だけじゃなく、茅葺屋根だって今、専門業者に葺き替え頼むと1500万かかるんだってね。
だからよく古民家愛好家の間で葺き替えボランティアの話を聞く。
今の時代、ドラマのお金持ちが住んでるイメージのベタな洋風の家より、
日本昔話によく出てくる茅葺屋根に住む方が実は凄く贅沢でリッチな事なのですね。
他所の国を羨ましいと思う事は殆どないけど、ブータンの、
「国民全員が民族服着用」って法律はいいなあと思う。
- 231 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 00:16:52 ID:of53hvIB
- >>228
「私って伝統は踏まえてるけど個性的にも着物を着こなせるひとなの」キター
- 232 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 00:24:15 ID:5pteAFgo
- 正直、自分も真似したいと思うスタイルじゃないけど、
>>228はキレなくて偉いです!
>着物は触っているだけでも幸せになれる位、大好きです
禿胴。梨園の奥方風とか、ゴスロリ古着派とか、嗜好の違いででぶつかり合う事も多いけど、
自らの意思で着物着てる人、根っこはみなそうじゃないかなあ。
- 233 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 08:54:43 ID:2CZoioGS
- 着物に全然興味がない人に対して
着物を少しでも身近に感じてほしいから、
洋服と組み合わせてちょっと取り入れてみたらいかがですか?
なら、まだわかるんだけど
着物に興味を持ち始めた人に対してなら逆効果じゃないか?
やっぱり着物って着付け大変なんだ、帯が苦しいんだ
と言う事を肯定してるからミョウな着かたになるんでしょ。
着付けなどすぐ覚えられますよ、
ちゃんと着ても苦しくなんかないですよ、
という所をアピールしてほすぃな〜
- 234 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 11:16:22 ID:7VMPtJ1q
- 洋服だけの生活をしてきた人にとって、
着付けは、慣れなるまでは、やっぱり大変ですよ。
大きく一まとめにしますが、長着を着る部分と帯結びの部分で分けて考えられるし。
それを解消するために様々な物も商売も存在できる部分でも、理解しやすと思いますよ。
洋服だけの生活をしてきた人にはそれ以外にもハードルが幾つもある筈ですし、
先々のことを考えると先が見えない分、尻込みしてしまう人も多いと思う。
興味があっても尻込みしてしまうよりは、まず、どんな風であっても手にして欲しい
慣れて欲しいと思いますが。
ということで>>228 >>232にはニア同
- 235 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 13:00:52 ID:9NUiRhvU
- 「外を歩いて恥かしくない程度」に着ることができるのなら、
>>207のような着方で着る必要ないよね。
ウールなら普通に着ても十分普段着。
浴衣をミニスカートのような長さにして着てる方が
>>207よりもよほど着物らしいと思う。
- 236 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 13:10:11 ID:7VMPtJ1q
- >>235
「外を歩いて恥かしくない程度」に着られない場合はどうすればいいんですか?
- 237 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 13:11:29 ID:upecDjgt
- でもその格好で外歩くのは嫌だなぁ…。
仮装かちょっと可哀相な人みたいで…。
友達がその格好で待ち合わせ場所に着たら引いちゃうと思う。
書生さんもすごく可愛いし大好きだけど、今待ち歩いてたらコスプレイヤーかと思うだろうな。
- 238 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 13:17:08 ID:upecDjgt
- あ。リロしてなかったけど、
>236
それこそ練習する。そんなに難しいもんじゃないよ。1週間も勉強すればすぐ着られるようになるし。
そもそも最初から楽な方に逃げてたら、いつまでたっても着られる様になんてならないし。
帯使うのが苦手だからって毎回作り帯しか使ってなければ一生使えないまま。
料理だって難しいからって冷凍食品しか使ってなかったらいつになっても作れない。
崩すのは着られる様になってからでも出来るんだから、最初から楽な方だけ覚えるのはちょっと勿体無いし、
見る人が見れば「きちんと着られるけど敢えて崩してる」のか「きちんと着られないから適当に誤魔化してる」のかなんて
すぐに解るし。私の親は、崩した着方や最近の着物姫系の合わせ方も嫌いじゃないけど、
それをするならまず正しい柄の合わせ方や着方を知ってからじゃないと、
途中で崩れてくるしみっともなくなる、って事できっちり仕込まれた。
結局どんな崩し方もあわせ方も、古典的な正しい着付けの美しさにはどうやっても敵わないし
自分が好きなのは正統派にほんの少しだけの遊び心、って位だと気付いて普通に着てるけど。
- 239 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 14:34:04 ID:F/k3p7ck
- 私(238)の親は─中略─きっちり仕込まれた。
ってことは、238の親が仕込まれたわけであって、238が仕込まれたわけではないよね?
古典的な正しい着付け、といっても戦前のそれと戦後のそれとではちがうでしょ。
どこまでが古典的な正しい着付けなのかしら?
- 240 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 15:07:30 ID:z2lSgEST
- >>235
同意。
恥ずかしくない程度に着られるまでに相当時間がかかった人なの?
あるいは今も、きちんと着付けるのが苦手とか、とオモタ>207
- 241 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 15:27:18 ID:7VMPtJ1q
- ここで、
>>215 にもどる。
- 242 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 15:49:53 ID:WoBLXS4R
- >・・・・・略・・・・・・・お勧めな方法・・・・略・・・いいですよ。
と他人に勧めたから荒れたのでは?
- 243 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 16:05:49 ID:JtuYVJ/x
- キモノ姫って言ってた人も叩かれてたような
>>215に禿同
- 244 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 17:53:54 ID:6IC4ZVyt
- どの着物のスレでもこの手の発言は荒れるから
「コスプレ着物、キモノ姫」とかスレ建てて別にして欲しいな
そこで気兼ね無く、おもいきっり語り合えばいいと思う
- 245 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 17:54:32 ID:QR+sdIYr
- 勝手にヘンテコ着付けで着れば?と思うけど>>207みたいなのの横には並びたくない
- 246 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 18:04:52 ID:7VMPtJ1q
- そお?
まだ、>>238の答え聞きたい自分がいる。
>245は>>215を百回声出して自分に読み聞かせたら?
- 247 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 18:08:07 ID:diK3K6d9
- 嫌いな物を嫌いだと発言するのも自由だろ
- 248 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 18:18:04 ID:7VMPtJ1q
-
>>215は、自由をはきちがえてる言論が、ガキだといってるんでしょ。
専スレたてたら?
- 249 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 18:59:59 ID:uxUTEYO6
- 高畠華宵や竹久夢二の絵を見ると着物の素晴らしさがいっそうわかる
とても奇抜な着方をしようとは思わないだろう
- 250 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 19:20:31 ID:5pteAFgo
- >>233
つ「きものサイトウォッチスレ」
- 251 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 20:19:14 ID:+ZKIKCpZ
- ID:7VMPtJ1q
短時間にで5レスもしてるところからして必死だねw
- 252 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 20:33:26 ID:4hCQaL9a
- >>249みたいなの沸いてるし、荒らしたくない人は
この件に関してのレスはやめといたほうが無難かな?
スルー汁
それにしても着付けがなかなか上達しない(;´Д`)
なんでお太鼓が下がってくるんだ!
気づいたら伊達帯丸見えとか勘弁してくれorz
- 253 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 20:38:32 ID:deYmz/7a
- >246
ごめん、一日中画面に張り付いてられるわけではないので、
書き込んだ後歯医者に行って親知らず抜いてた。痛い。
古典的、というのは、例えば柄の合わせ方とか。知り合いで姫系着てる子は
真冬に何故か蜻蛉柄着てたり春に紅葉したもみじ柄着てたり11月に梅柄着てたりします。
自分で調べていないので、何も考えずに紬に金糸入りの袋帯を振袖の結び方で締めてたり
訪問着に半幅帯を締めてたり。
私は親に子供の頃から和服着せられて和服の規則や種類をみっちり教えられました。
まあ自分で買う着物は古着やなんかだし、家事ではポリを使っていますが。
母が教えてくれたのは「今現在の時点での日常生活に適した着物知識」なので
戦後の物だと思います。そのうえで冠婚葬祭や日常での小さいしきたりなんかは厳しく教えられました。
自分が良くても、うっかり結婚式に弔辞の時用の帯締めの端の始末していったり、その逆があったらいけないし。
母曰く、「和服のしきたりも着こなしも時代と共に変わっていく部分はあるしそれは受け入れるべきだけど
その中で決して変わらない芯(精神?)を感覚的に把握して、見苦しくない着こなしをしなさい」
だそうだ。
未だ私はその真理にはたどりつけてないけど、母は年取った今も美しく和服を着てるよ。
あと、奇抜な着こなしは10〜20代半ば位までにしとけ、とも。それを過ぎるとみっともないんだと。
私は20代前半だけど奇抜でない着こなしの方が色っぽくて品があって良いな、と思うので
そちらを貫きます。帯留めやぶらや帯締めや半襟や帯揚げと、あと羽織の胴裏で遊ぶのが
最高に楽しい。あ、でも最近羽織紐の変わりに、大振りなアンティーク風ブローチとか使ってるけど。
- 254 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 20:54:36 ID:Sqs5RzYJ
- >>252
デブれば腹とケツがストッパーになって落ちないよ
- 255 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 21:07:16 ID:/bJcjQpN
- 238みたいなマザコンは、
ママンと一生仲良くして、あの世までついて逝け。
ヴァーカ。
- 256 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 21:24:31 ID:1CAqRI7t
- 普段着感覚とそうでない時とを、ちゃんとわきまえれば別に
どっちでもいいよ。昔の人もスパッツやTシャツがあれば利用
してただろうし。
- 257 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 22:01:25 ID:5pteAFgo
- 着物の風俗史の節目ごとに、2ちゃんの着物関連スレがあったら凄かったろうね。
「あの場所で何で小袖だけで出るかなーっっ 露出狂かよww」
「ハァ!?今時お掻取じゃなきゃって寒杉・・・」
「あたし今時の太い帯やっぱ駄目なんだよね・・」
「漏れも実は細帯スキーだが、自分の部屋ん中だけにしとけ何言われるかワカラン」
- 258 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 22:13:39 ID:/bJcjQpN
- 253
羽織紐にアンティークの、 ブローチ ブローチ ブローチ ブローチイ っちちちゲホゲホゲホ
- 259 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 22:39:58 ID:4hCQaL9a
- >>257
笑ったw
- 260 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/03(金) 23:27:54 ID:of53hvIB
-
> 古典的、というのは、例えば柄の合わせ方とか。知り合いで姫系着てる子は
> 真冬に何故か蜻蛉柄着てたり春に紅葉したもみじ柄着てたり11月に梅柄着てたりします。
> 自分で調べていないので、何も考えずに紬に金糸入りの袋帯を振袖の結び方で締めてたり
> 訪問着に半幅帯を締めてたり。
類は友を呼ぶ
- 261 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 01:10:50 ID:FBLvd4e8
-
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、` ひな祭りクマー
\ ヽノ /
../ヽ `/ / \
__/ヽ. / / . /ヽ
./ヽ `!二二二ニ!' `ヽ
. ( ァ'~| |.‐――‐‐| |~z')
!. / | . | | /
l.,/ t . | l/
. \ ./| .| /
. \ _/. | .|'t/
|. ∩_∩ .|
|( ・(ェ)・ ).|
|( ( ) )|
|______|
. ヽ, _Y), _Y)
- 262 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 08:03:30 ID:JX5FbjOq
- >>261
逝き遅れか・・・
- 263 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 11:31:51 ID:kj97uo+v
- >>261
クマ柄かわいいなw
最近の着物は昔みたいな面白い柄が少なくてちょっとつまらない。
もっときもの着る人が増えたら思い切った柄とかも出てくるかな?
- 264 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 16:14:39 ID:LtJ72IH0
- クマ柄は着たいと思わないけど。。
どっかで見た東京タワー柄の訪問着はハゲシク着てみたいなぁ。
何柄があったらいいと思う??
- 265 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 16:15:37 ID:0BJNn0s5
- 萌えキャラ柄ww
- 266 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 16:18:15 ID:q5pm4Qrf
- >>263 >>264
つ「柄を指定してお誂え」
まずは染め帯辺りで挑戦してみたら?
- 267 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 17:43:21 ID:FBLvd4e8
- 天の川をびゅーんと横切るスペースシャトル、な夜空の柄の
訪問着なら見たことあるw ハワイの海辺の夕景(アロハ
シャツにありそうな)の柄の浴衣もあったなあ。話の種には
なるけど、着たくはないわなww
作家物の訪問着で、肩の柄に夜空に上がる花火、裾に川面に
映る花火、というのがあった(タイトルが確か、「隅田川」)。
あれはきれいだったなあ。あれなら着てみたいかも。
- 268 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 19:04:36 ID:HVwvUk59
- 母の形見の訪問着がヤシの木らしき木の柄だよ。
なかなか素敵なんだけど濃いシミがついてて
もうムリポ
- 269 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/04(土) 20:05:55 ID:q5pm4Qrf
- >>268
つ「悉皆屋に相談」
傷んでない所を染め帯にしたり、
染みのつき方によっては柄を生かして色をかけたり(これは割りとお金かかるけど)。
因みに自分は ひいばーちゃんの傷んだ訪問着を長襦袢に仕立て直しまつた。
- 270 :268:2006/03/04(土) 21:51:10 ID:HVwvUk59
- >>269
帯に仕立て直したら斬新な柄でいいかもーと思って出して見たんだけど
柄が全部縫い目で切れてて上手くいかなさそう(´・ω・`)
30年以上ほっといたから染みはそうとう古いだろうし。
なるべくウワモノで生かしたいけど無理だったら長襦袢も考えてみます。
アリガd!
- 271 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/05(日) 19:52:44 ID:mEa2Y/n5
- 彼に私の着物きせてお散歩しました。
古着屋めぐりとかしたかったけど
嫌がったので夜の公園にいきました。
まわりを気にしてそわそわした感じでおもしろかったです。
- 272 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/05(日) 23:06:54 ID:BU00qyL+
- >>264
芭蕉柄の絽小紋。
柄大きめで色は地味目が欲しい。
- 273 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 00:41:24 ID:NuTHLju7
- 型染めの浴衣で、藍で葡萄の葉&実をチョト大きめに染めたのが欲しい。
どこに頼めばそーいうの作ってもらえるんだろ??
- 274 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 09:25:21 ID:3gCOWpbv
- 今年は紗の着物が欲しい(ポリでいい)
でも夏に着物着るとお腹にあせもがいっぱいできるのよ…
帯締めるあたりが汗で痒くなるし
みなさん夏着物でも平気?
私は、涼しげな顔の下で汗と戦ってます
冬はいいよ汗でないし11月〜3月までは本当に着物は過ごしやすい
- 275 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 11:12:43 ID:7jSoONSI
- 近所のスーパーの前で出店でやってた「古着物市」で、
麻雀柄の渋い着物発見。なんと500円・・・早速ゲットしました。
これ着てたら、物凄く麻雀上手そうでカッコイイ
- 276 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 11:21:42 ID:fdfNNs6C
- 趣味悠々麻生圭子出てるんだな。お茶だけど見るお(^o^)
- 277 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 14:08:31 ID:0v9H9WVM
- >273
つ【竺仙】
ttp://www.chikusen.co.jp/
もしくは近所の呉服屋さんに相談かなー。
- 278 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 20:36:31 ID:iDXHkpon
- >>274
つ【シッカロール】
- 279 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/06(月) 23:58:55 ID:Xe4R9b+R
- >>274
腹にタオル巻いても駄目?
ポリだとけっこう暑いっつうか、汗が逃げないのでつらいよ。
大阪市街地に住んでるけど(夏は湿気が殺人的)
縮着た時は、スースーして洋服よりも気持ち良かったよ。
長襦袢も帯も、なんかスカスカな生地だったからかも。
- 280 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 00:20:21 ID:LhGDCbW/
- 初心者なんだけど、トイレが苦手です。
股割れショーツを薦められたんだけど、あれって上手くできるもんなんですか?
汚したりしないんですか?
使ってらっしゃる方いたら教えてください。
- 281 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 01:27:40 ID:7UaVi06V
- >280
使い慣れてる方は皆、快適だっておっしゃいます。
特に和式には合うとのこと。
でも私は使いづらかったので、普段はヒップハングの
ショーツはいてます。帯・腰ひもに押さえられないから
上げ下げラクチンw。
着物、長襦袢、裾よけは、裾からしっかりめくって、
前を帯にはさむといいですよ。
- 282 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 11:53:27 ID:bc+qWZTe
- 股割れはいいお
楽チンだお
夏場暑い人
シーブリーズのボディシャンプーでシャワーしてからとか
シーブリーズしゅっとしてから着るとか
香織の問題は自己解決してくらさい
- 283 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 17:10:25 ID:wNrVQBRC
- 昔の人はヘチマで帯枕を作っていたそうです
今年は自作してみようか・・
- 284 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/07(火) 17:14:35 ID:L4CQGi6W
- べつに昔の人ではありませんが、ヘチマの自作枕使ってます。
涼しいだけでなく軽くていいですよ。>>274
でも半幅には、帯枕いりません。背中涼しくていいですよ。
- 285 :274です:2006/03/07(火) 20:31:00 ID:tuXOHvzW
- >>278>>279>>282を>>284
ありがとう。今年は工夫して着てみるよ
縮みは高いので手が出ません…
ポリは暑いんですが、家で洗えるのでポリにしようかと思ってます
- 286 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 00:38:00 ID:OnRGamyc
- >>285
ついでに伊達締めだけ正絹にするってのはどうでしょ?
- 287 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 11:56:07 ID:zlpeIcW+
- ポリは糸自体が熱を持つから、暑いよね…
同じポリでも織られている糸の太さで結構暑さが違うらしい。
細い方がまだましとか。
洗えるのを探すなら、麻とか木綿、という選択肢もある。
麻の着物、( ゚д゚)ホスィ…
- 288 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 12:23:53 ID:3AZUQWKZ
- >>287
麻の着物いいよね、でも高い
からむし織なんてさ(福島県昭和村特産)
1番安い反物で60万位(柄もなにもない)
上は天井知らず(高級車が買えるらしい)
でも、すごく薄くてひんやりしてて軽いのよ
麻の着物は高価だ、そんな高価な着物を夏に着れるお金持ちは誰だよ〜?
- 289 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 15:46:02 ID:zDX02l0W
- 皆さんはもう夏物ですか?
アタクシ、もっかの悩みは雨コートです。
今年に入ってから、着物着ようって週末に必ず天気が崩れます。
出先で帰りに降られたことも・・・(涙
たとえ洗える木綿でも泥跳ねって、落ちない・・・(涙
これから、雨降ると蒸すようになるし。
- 290 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 16:52:45 ID:zzMT0m9W
- 昔の日本人も同じように泥跳ねを心配していたんだろうなぁと思い馳せるのもまた一興也
- 291 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 17:00:41 ID:wbErz+9B
- 今の泥はねと昔の泥はねは中身が違う
- 292 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 23:42:56 ID:25s+afcv
- とりあえず和服で出かけるときは小風呂敷と折り畳み傘は必須。
もし雨が降ったらお太鼓の上に小風呂敷をかけて、傘をさす。
泥はね避けるために極力屋内を選び、外を歩くときは身長に裾を
少し上げて歩く。降りそうなら最初から雨コートを鞄に入れておく。
雨降ってたらそもそもポリで行く。
- 293 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/08(水) 23:49:51 ID:KO9QbPgu
- >>288
産地がどこでー、どんな織りでー、とかこだわらなければ、そこそこの
ものがあるんだけどねー。
紬と一緒で言い出すときりがないな、この世界w
>>289
付いてしまった泥は、乾かして、土(元泥)を軽くはたき落としてから
洗うと結構落ちますよ。それでも残る汚れは、どうしたらいいんだろうな…
- 294 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 01:21:20 ID:gXRwwgSf
- キモノ姫を立ち読みしてキモノに興味持ったんですが
キモノ姫ってここでは嫌われてるんですか?
- 295 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 08:55:17 ID:GMIE4G5U
- >>294
キモノ姫やアレンジ着物系はスレが荒れるので
別にスレ立てしたほうがいいと思われる…
- 296 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 10:35:04 ID:wot3pXpj
- ほらよ
【アレンジ】キモノ姫系着物を語るスレ【コスプレ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1141868024/l50
- 297 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 10:42:48 ID:OR76iP4r
- ちょっと相談です。
私の母(62歳)は着物が好きで、日本舞踊やお花も趣味。
もうすぐ母の誕生日なんですが、
着物関係で何かプレゼント出来ればな、と思っています。
着物や帯などは手が出ませんが、気の利いた小物とか何かありませんか?
知恵を貸してください。
- 298 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 10:59:25 ID:jNVALY/G
- >>297
帯揚げ、帯締め、帯留め、扇子等はいかがですか?
- 299 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 12:09:49 ID:P5sLUtI+
- ママン好みの着物に似た感じか
たまには冒険いかが?って感じの風呂敷に名前を入れて贈るのは
正絹で10k円くらいから
名入れは数百円
よほどでなければ、箪笥の肥やしになることもないと思いまつ
デパートの呉服売り場なら
「名入れいたします」ってわかりやすくなってると思います。
- 300 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 12:10:35 ID:P5sLUtI+
- 訂正
贈るのは 「 いかがでしょう?」
- 301 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 13:42:14 ID:OR76iP4r
- >>298,299様
ありがとうございます。すごく参考になりました。
知り合いの呉服屋サンに電話してみました。
名入れの風呂敷と名入れの扇子が出来るとのこと。
母は茶系や薄いグレーの着物が多く、
挿し色にえんじ色やからし色等入れるので
仕事の帰りに寄って見て来ます。
- 302 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 14:45:55 ID:P5sLUtI+
- ママンの着物を作ってる呉服屋さんなら、色柄も間違いないでつね
よござんした
- 303 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 18:15:07 ID:EwasE+qs
- >>281 >>282
ありがとうございました。
着物着る機会がほとんどなく、トイレの際着崩れることが多かったので。
今度、股割れショーツ試してみます。
あと、ヒップハングもいいんですね!
確かに、股上が浅いと楽そうです。
参考になりました。
- 304 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 18:29:13 ID:iMAAnT2Y
- >>292 >>293
レスありがとう。
雨心配すると本当に荷物増えますよね‥。
最近は履物の犠牲は止む終えないとまで思うようになりました。
泥はねで一番頭痛いのが白足袋の踵です。底じゃなくてここの泥はねシミが残るんですよ。
春先は天気崩れ易くて嫌ですね。
- 305 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 21:28:34 ID:b4JnAR8q
- いまうたばんで島谷ひとみが着物を着てたけど
花魁のように帯を前で締めてた。
変だよー・・・
- 306 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/09(木) 22:53:23 ID:NhOrzTCM
- >>305
帯って元々色んな場所で結んでたんじゃなかったっけ?
別に懐古的でもいいかと。
- 307 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 10:43:25 ID:C5Wdrsdf
- >306
ステージ衣装なんだし正面から見て華やかに見えるように、
ってTV向けの衣装だと思うけど。
こんなことまで色々云いたがりが多いんだね。
- 308 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 19:57:34 ID:UDVGBNmh
- >>305
スレ違い
- 309 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 20:04:43 ID:qBBxGmQe
- ものすごく初心者な質問なのですが、ぐぐっても分からなかったので・・・
いままで帯留めを使ったことがなかったのですが、
こんど使ってみようと思っています(ふつうの、金具がついたもの)。
その場合、帯締めはどのように結べば良いのでしょうか?
ふつうに結び目が体の正面にきて、はじっこを両脇に挟む締め方で
結び目のところに帯留めをつければ良いのでしょうか?
馬鹿な質問で恐縮ですが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
- 310 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/10(金) 20:40:08 ID:jy7fyoka
- 三分紐(普通の帯締めより細い、帯止め用の帯締め)に帯留めを通して。
帯留めの向きを確認した上でまず胴の前で普通に結ぶ。
その後、帯を炒めないように少し帯留めを浮かせておいてから
帯締めの結び目をお太鼓の中に入るようにまわす。先は普段と同じように
帯締めに挟み込んで、帯留めは真ん中に来るよう移動させる。
動いてるうちに帯留めがずれる事もあるから時々確認した方がいい。
あと、帯留めを帯締めに通す時にきちんと確認しとかないと、
締めたあとで上下逆だったりすることがあるw
- 311 :309:2006/03/11(土) 17:08:54 ID:TFitRpQR
- >>310
丁寧にありがとうございます!
早速やってみます。あ、三分紐ってのを買いにいかなきゃ・・・
- 312 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/12(日) 23:28:22 ID:1vfwaqOF
- この土日は晴れて暖かく着物日和でした@東京
おでかけだったので、箪笥の奥から大島をひっぱりだして、
広げてみたら、染み発見 orz
思い当たるのは2年前の酒の席… 落ちるかなあ…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
- 313 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 10:35:02 ID:G4eFvu8G
- >>312
ヨシヨシ( ´・ω・`)ノ'A`
- 314 :312:2006/03/13(月) 17:27:42 ID:G9AqfwDV
- >>313
ありがとう (´Д⊂グスン
近いうちに買った呉服屋に持っていきます。
なんたらコートがかかっているので、直接悉皆屋に
出せないのが悲しい。
- 315 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/13(月) 23:55:13 ID:eXR0ZGV4
- コートって撥水?
大島にも掛けてるんだってのとは別に、
ガードしてても、シミできちゃうんだ・・・。ご愁傷様。取れることを願ってるよ。
- 316 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/14(火) 22:30:37 ID:iHjDYjuO
- 休日は和服で過してるんだけど今日、銀座のデパに行ってベータ―に乗ったら
3〜4歳の女の子が「ママ〜!あの人、着物着てるよ〜!」「綺麗だね〜!」
なんてママさんが言ってくれてベータ―内にいた人達も微笑み、いい感じ♪
と思ったら「何でお正月じゃないのに着物着てるのぉ〜?」とお子ちゃま。
う〜む?(-"-;)やっぱり子供には異常に見えたのか?
- 317 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/14(火) 23:16:08 ID:AdNRH/Zg
- あ・・エレベーターね・・・一瞬屋上の乗り物の名前かとオモタヨ。
自分は結婚式場のロビーで、着物姿の招待客(黒留袖以外)を片端から指差して
「お嫁さん?お嫁さん?」と叫んでたお子様を目撃した事ある。
- 318 :312:2006/03/14(火) 23:22:50 ID:uWkI+1Wg
- >>315
ありがとう。なんとかして貰ってきます…(´Д⊂グスン
かけたのは、や●とorz の撥水と撥油のコートです。
大島といっても糸だけで、泥染め等ではありません。色も淡いもの
だったのでコートしました。染みの元はおそらく、アルコールです。
酒の席でグラスが割れた時にはねたのしか思い当たらないので。
上前にもはねたのですが、それはその場で乾いた布ではたいて取った
ので染みませんでしたが、袖の背中側は気がつかなった…(染みになった)
上前にはねたものも、じんわりと染みようとしていたので、コート
しているから安心、と放っておくと染みになるようです(当たり前
かもしれませんが)。
- 319 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/15(水) 06:03:31 ID:uXX222xj
- >>318
しみ取れるといいね。ガンガレ!
さて、今日も着物を着るとしよう。
- 320 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/15(水) 10:34:24 ID:Kc3c5772
- ガンガらないと着物着れないって、
日本人としてやっぱヘンだと思うよね‥‥。
>316 >317
漏れは電車の中で、ガキに「七五三?ママ、七五三?」って喚かれたことある。
振袖じゃなくて、ふつーの紬だったんだがな。苦笑もんだよ。
電車んなかで、正しいことを教えられない親もバカだが、
それよりガキを静かにさせないで放置するバカ親にあきれたね。
- 321 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/15(水) 20:40:07 ID:9l8UVhFH
- はいはいくまくま。
- 322 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/16(木) 23:39:07 ID:daJMlIwI
- 穂種
- 323 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/17(金) 21:49:08 ID:rSJ3vFIk
- 今日、近所の大学で卒業式だったようで、袴姿のお嬢さんをたくさん見た。
どーみてもポリ小紋に袴、どーみても銘仙チックな小紋に袴の人もが溢れる
中、古くて物がよさそうな華やかな訪問着に袴のお嬢さんは、目の保養でし
た(*´д`*) 春だねぇ。
- 324 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 10:39:52 ID:wJ65jByC
- 私が昨日見た袴姿のお嬢様は
化繊の小振袖に刺繍袴だった。
大股で「のっしのっし」と風に向かって歩いておられたその勇姿は
一瞬「祈祷師!?」ってオモタヨ。
- 325 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 12:40:20 ID:GSzGCniM
- ポリでもレンタルでもいいよ。
卒業だか入社式だかわかんないフレッシャーズより見てて風情はあるよ。
キレイに編込アップしてメイクも美容院仕様で、既成品の襦袢より
お袖がちょっと長いアンティークの着物に福良雀で
一生懸命本屋で着物本立ち読みしてる着物女子見たよ。
本何冊も比べてる風だったから、謝恩会かでアンティークレンタルでもしたのか、
それが、隣で書架から「きものに強く・・・」を取ったら、
イキナリ本ばさーっと閉じてピューって逃げてった・・・。
こっちはダサダサの洋服だったんだけどね。まだまだ
着物の道はケワシく近寄っちゃいけない場所だと思われるみたい。
興味をもって、このまま着続けてくれたら、と後ろ姿を眺めたよ。
- 326 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 17:00:51 ID:o/e3MWw7
- 今日、銀座にいった。着物の人が多かった。私も着物で行けばよかった。
次回、銀座に行く時は着物にしよう!
- 327 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 18:39:01 ID:LKRjlw+n
- 自分も銀座に行く時は着物が多いよ〜
- 328 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 18:40:58 ID:mpLcjjHK
- de銀か....?
土曜の銀座で着物姿は誤解されるからやめたほうがいいと思うよ。
あの集団は品性がないからあなたまで品性がないひとと誤解されてしまいます。
- 329 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 19:18:40 ID:LKRjlw+n
- de銀仲間ではないっす^^;
まだ遭遇した事はないけど、そんなに凄いの・・?
- 330 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 20:18:19 ID:7brmjbPH
- >>325は自意識過剰な気がする。
近くに人が来たら気が散って立ち読みしにくいってだけなんじゃ?
- 331 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/18(土) 22:01:03 ID:wTaZzCp+
- いや、自分ももし着物着て着物本立ち読みしてるところを
人に見られたら、逃げちゃうかもしれん。
「着物好きです、何か頑張っちゃってます」って自分を
バレバレ見抜かれるのがやっぱり、こそば恥ずかしいしな。
- 332 :328:2006/03/18(土) 22:13:10 ID:mpLcjjHK
- お店の商売の邪魔になってる。
集団でやってきては店内できゃあきゃあ騒ぐ。路上でも我が物顔で騒ぎまくり。
遠路はるばるお買い物にいらしたお客様がゆっくり品定めも出来ないくらい。
荒らすだけ荒らしてそのまま帰ってしまうの。
- 333 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 00:06:05 ID:XWemVylY
- de銀って?
- 334 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 00:12:34 ID:jBBl6n9M
- 推測するに「着物で銀ブラ」クラブか何かだろうか。
一人じゃ恥ずかしいから群れてるママさんクラブって感じか?
- 335 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 00:27:03 ID:krsYYhAX
- 着物de銀座
でぐぐればキモイキチガイ集団がみれるよ
- 336 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 01:21:38 ID:YbA+B3Fu
- 楽しそうではあるけれど、確かに人の多い銀座で
これだけの人数が固まって動くとなると、たとえ
洋服でもちょっと邪魔かもねえ。
- 337 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 01:43:37 ID:jBBl6n9M
- やっぱ必要以上に群れてる奴らって鬱陶しいな。
自転車でもこういう奴らいるんだよなぁ・・
- 338 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 11:01:38 ID:8nJa3cu/
- チャリの集団で、QueenのBicycle raceのビデオクリップを思い出した自分ってば‥w。
<337
地名といっしょで、NGワード多いから、そのつもりでヨロシコ。
- 339 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 13:15:25 ID:OjuaGuE1
- 「着物de銀座」すげ〜な〜
あんな髪型結える人がいるんだ!
- 340 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 14:39:26 ID:My5ljoYv
- 女友達とは着物で出かけられない
妙な競争心みたいなのをもたれてしまうことがあるから
- 341 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 18:02:56 ID:TUuB/Ygb
- 340には誰も競争心なんて持っていないに違いない。
むしろそんな340を心の中であざ笑っているはず。
- 342 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 18:25:53 ID:My5ljoYv
- そう来ると思ったw
- 343 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 19:32:20 ID:g6TZ6HnX
- >>338
レスアンカーに特徴あり杉、初心者板池。
- 344 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 19:55:07 ID:ogtHoyrA
- ただ単に自意識過剰なだけだろ。
人は自分が思うほど人の服装なんて気にかけてないよ。
- 345 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 21:48:47 ID:YbA+B3Fu
- 「競争意識もたれる」って、具体的にどういうことされたり言われたりするのかな。
「いいな。でも、自分の方が似合う。自分も着てやる!」とか思われるなら、
むしろ、どんと来いというか、思うツボだが。
- 346 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 22:06:43 ID:My5ljoYv
- 消費関連でどうでもいい自慢話向きになってしてきたり
その次のときに、ただ昼ごはん食べるだけなのにどえらくめかしこんできたり
これいくらどこでかったのへーあたしはねドコの店で何を幾らで買ってどーのこーのとか
そういうくだらないことですかねえ
「あたしは着物着てないけどお金が無いからじゃないのよっ」ってな。
ま、そんな人と交友持ってたのが悪かったんで。友は自分の鏡というし。
- 347 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 22:31:32 ID:YbA+B3Fu
- >>346
>>340の文だと、女友達全般がそうなのかと思っていたけれど、
今度は「特定の一人か二人」がそういう反応をしたって風に読めるけど
そうなのかな?
それは着物がどうたらってことではなくて、My5ljoYvさんがその人たちのことを
そもそもあまり好きではなかったってことのような気がするよ。
ともあれ、着物なんて昔とは違って別に金持ちだから着るってものではないし、
あまり気にしなくていいんじゃないかなあ。
- 348 :347:2006/03/19(日) 22:33:55 ID:YbA+B3Fu
- あ、「昔」というのは着物が日常着だったほどの遠い昔のことではなくて、
ポリとか木綿とかが今ほど一般に売り出されておらず、リサイクルショップ
とかもなくて、呉服屋さんで高い着物を買うしかなかったって時代のことです。
- 349 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 23:10:19 ID:ogtHoyrA
- >>346
それ着物着てるから競争意識持たれてるってより
346が日ごろから下に見られているだけだと思うが…
- 350 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/19(日) 23:39:16 ID:8nJa3cu/
- >349
そう来ると思ったw
- 351 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/20(月) 09:53:19 ID:7AyqwSY7
- 袴姿でデートに行こうと思うんですが
後ろ指差されたりしそうで不安です・・・
- 352 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/20(月) 11:12:14 ID:OdtTFz3D
- >>351
卒業式後にそのまま流れて、という風に見える(3月一杯限定で、20代前半
で華やかな装い、な感じ)のなら微笑ましく見送るけど、そうでなかったら、
とりあえず、振り返って見るな、私はw 見慣れていないものは確認する。
指はささないけどね。
相手がどん引きしたり、↑こういう視線でさえ怖いのなら、デートを楽しめな
いから、袴はやめた方がいい。そうでなかったら別に構わないと思うけど。
- 353 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/20(月) 12:45:03 ID:kHXLuYtL
- まあ一種のコスプレと同じ扱いだろうね
- 354 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/21(火) 13:35:01 ID:0Iy41LCK
- 昨日卒業式らしき袴姿のお嬢さんを見かけた
色半衿に色足袋(からし色)
…狂言師のようだった
- 355 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/21(火) 22:57:08 ID:DtFaZL7d
- 今年の卒業式は、草履が流行みたいですね。
例年ブーツだったけど。
履きなれないもので足痛くないといいんですけど。
- 356 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/22(水) 21:43:37 ID:Z5EhjuBU
- ちょっと聞いてくれます?今日、都内ホテルのパーティに着物で行ったんですが
会場に向かう途中ドレスアップした浅香光代←(字合ってる?)と遭遇
『ケッ!小娘がちょこざいな!』と言わんばかりに睨まれて
((((;゚Д゚)))ガクブルでした!さすがデヴィ夫人とバトルだけあるなぁ〜と
思わせるド迫力だったけど、おばちゃん怖い…。
ちなみに松竹梅の柄を織り出した綸子の色無地に
佐賀錦の袋帯を2重太鼓に結んでただけで別に
派手な着物でも無かったのになぁ〜!?
- 357 :356:2006/03/22(水) 21:48:07 ID:Z5EhjuBU
- あれ?デヴィ夫人じゃなくてサッチ―とバトルしたんだっけ?
まぁ、いずれにしても威圧感200%のおばちゃんでした。
着物で出かけると見知らぬおばちゃんにストリートバトルを
挑まれる事ってありません?
- 358 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/22(水) 22:00:14 ID:Zp1yyBpT
- 自信過剰か
よほど喧しかったかTPOにあわない振る舞いをしていたか
- 359 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/22(水) 22:23:53 ID:tLPMwjjP
- >>355
それでかな、袴を腰高に履いていて足袋が全部見えそうになってる
お嬢さんと多々遭遇した。着付けの時に足元の相談ってしないのかな。
- 360 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/22(水) 22:32:35 ID:lmwBfNzs
- >>357
ごくフツーでそ。
今までに、それだけでつか? ほかに、もっと面白い話、ありまつか?
- 361 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/23(木) 11:37:27 ID:4xzSsYzo
- >>359
袴で脛が見えるのは、足長の逆アピールだったりもする。
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiphoto/2005/10/28takaraduka.html
袴で足袋が見えるってヘン?
女袴って足裁きをよくするためだから短くても当たり前な気もするけど。
- 362 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/23(木) 13:36:55 ID:GSrkBxTe
- 踊り用とかの長い足袋はけばいいじゃん
着物は、素肌を出来るだけ見せないで着るもんです
- 363 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/23(木) 14:16:42 ID:nALQn8qQ
- 袴って足袋が見えるぎりぎりに着付けるって
着付けの本に書いてあるけどね。
長いと重く見えるし、短いと素足が覗く。
娘に袴を着付ける予定があるので
そこんとこ、激しく気になる。
- 364 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/23(木) 19:48:34 ID:q4sl754J
- 練習で何時間か娘さんに着てもらって、
動きやすい丈を決めてもらえば?
- 365 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 11:20:09 ID:7lzlr9K8
- ちょっと愚痴らせてください。
昨日、着物の整理をした。
アレコレと着物と帯をあわせてたら水色の帯揚げが欲しくなって
近所の呉服店(チェーン展開している大手)に求めに行った。
帯揚げを物色していると店員が近寄ってきて探りをいれてきた。
今年は手持ちの着物の手入れをしたいので着物を新調するつもりがない事
最近は軽くて着やすい紬しか着ない事を店員に告げた。
帯揚げを2点選んで会計。
なかなか会計が終わらず待つことに。
すると店員が「お宝をみていきませんか?」と言うので
見るだけならと見せてもらう。
見事な丸帯なんだけど「こちらは当店の新作で・・・」と解説が始まった。
軽い紬しか着ない私に重たそうな丸帯を勧めるトンチンカンな接客。
とにかく高価な物を売りつけようと必死になりすぎて客のニーズを無視する有様。
こんな呉服店があるから着物離れがすすむのだなと実感しました。
- 366 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/26(日) 11:28:05 ID:wX2i+NW8
- 同意。
初心者の頃に絽を見に行って袷を押し付けられそうになったよ。
しかも帯だけで金糸入り袋帯80万、着物が50万。
ちなみにその時私が言ったのは、「普段に着られる手軽な絽が欲しい」。
おいおい。
- 367 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 00:08:15 ID:qcSFcWtB
- 友達同士で宴会の時に着物を着て行ったら、知人の女性が気軽に言いました。
「あー、キモノ、いーなー。キモノ着てお花見したぁーい。キモノ貸してー」
それは無理、と即答したら、なんだこいつありえねーって顔されましたw。
浴衣を2・3年に一度着るかどうかで、腕を伸ばす時はたもとを押さえる程度の
ことも知らないような方が、野外の宴会で着る場面に、大事な着物はそうそう
気軽に貸せないよねぇ? 大事じゃない着物なんて持ってないし。
- 368 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 00:14:06 ID:Mql8CQMq
- すぐに断る気持ちは判るよ。けど、断る時に、
「洋服と違って、クリーニング代がものすごいかかるし、
場合によっては着られなくなっちゃうから」と理由を
教えてあげてはどうかなあ。
よく知らない人が洋服の感覚で「貸して」って言っちゃうのは
ある程度は仕方がないことだと思うし。
- 369 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 00:34:42 ID:tKTzXnBi
- 気軽に貸してって言っちゃう人いるみたいだね
たばこの煙とか飲み物のハネとかつけられたら(´・д・`)ヤナノー
ポリ貸したら嫌がられるかな??
- 370 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 00:55:23 ID:ebq2OQJR
- >>367
お花見に着て出かける着物って、もってないの?
だったら、
その宴会で着てた着物を貸してあげる代わりに、洗い代をだしてもらえば?
友達なんでしょ?大事にしなきゃね。
- 371 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 01:05:08 ID:BIZdmjix
- 友達を大事にしたいからこそ、大切な着物は貸せないだろ
- 372 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 01:28:22 ID:ebq2OQJR
- >>371
なんで?
友達なんでそ?行動パターン読めないの?そんな風に構えてたら
どうせ、先は短いよ。
- 373 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 01:38:56 ID:JrEPyoNh
- >>372
貸してもらえなかった友人乙
- 374 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 02:00:13 ID:j9nBfR9X
- 着るものを周りの人間に借りようとするなんて、乞食だ。
自力で入手できないものは欲しがるな。
身の丈にあってないってこと。
- 375 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 02:32:43 ID:BIZdmjix
- 着物を貸さないくらいで壊れるような友人は
持っていないので、大丈夫
というか、安易に「貸して」などと非常識なことを
言う友人はいないってこと
- 376 :367:2006/03/28(火) 02:33:29 ID:qcSFcWtB
- しまった、言葉不十分でわかりづらくなりました。すみません。
「貸してぇ」と言った女性は、友人ではありません。知人程度です。
(何度か宴会で同席したので、立ち居振る舞いの程度は分かります)
即答した後に、>>368さんが書いているとおりのことを思ったので、
フォローに、
「きものは、普通にクリーニングしても2マンエンくらいかかる
(丸洗いと軽いシミ抜きの見積もり)。野外の宴会だとなにが
おこるか分からないし」
とも言いました。帯、長襦袢、小物類はどうするのか、リサイクルなら
お手頃なものがある、ポリエステルなら手入れが楽、等々とも。聞いて
貰えたかどうかは不明です。
>>369
そうなんです。たまにお会いする限りでは大雑把な人なので、余計に
心配事つきず…(´・ω・`)
私はポリエステルの着物が苦手なので、持ってないんですよ。持っていて、
それが華やかな色柄なら、貸していました。気軽に扱えるモノはウールなら
ありますが、すんごい地味なものだし。
>>370
>>367にもさらっと書いてますが、知人です。友人ではありません。
私が自己責任で着るものならいくつかありますが、気軽に貸せるものは、
残念ながら持っていません。
洗いで済むならいいんですが、たばこの焼けこげなどつけられた日には…
弁償して貰えばいいってものでもないですし。
>>371
フォローありがとうございます。
今回言って来たのは友達ではないのであれですが、でも、大切な友達で
あれば余計に貸せないと思います。変なことで揉めたくないですしね。
- 377 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 07:44:25 ID:Nbc1jxbQ
- 宴会の席での言葉だったんでしょ、真面目に受け取りすぎじゃね。
ノリで出た言葉をノリで返さなかったから
「なんだ、こいつ???」な顔になったんじゃね。
- 378 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 08:52:05 ID:2vnPZTwl
- ノリで貸すなんて言って後で「貸してくれるって言ったのに!キーっ!」
なんて事になったら余計面倒なんで>>367さんの対応で良かったのだと思う。」
- 379 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 09:18:07 ID:Nbc1jxbQ
- だから、断るにしてもノリで返せって言ってるの
「じゃあレンタル代100万円ねー」とかさ
- 380 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 09:52:58 ID:UdEf2xtC
- >>379
なにその小学生レベル以下のノリ…
あんた宝くじ買った人に「当たったら100万ちょうだい♪」とかいうしょーもない人間でしょ?w
- 381 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 10:13:20 ID:yDJ7Mfps
- ワロター
小学生ノリのリアクションはしないけど、貸して〜っていう人ってそういうノリじゃない?
いいなーステキー裏山〜の延長に「貸して」って
ホンキで貸して欲しくて云ってる気はしないけど。
着物でマジレスする気もわからなくもないけど、
必死すぎて場を白けさせたから、アリエネーって顔されるんじゃない?
- 382 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 10:28:38 ID:mFUfh0F5
- 自分も379に同意だな
軽い気持ちで「いーなきものー貸して」って言っただけなのに
妙にマジになって「着物はクリーニングしてもうんたらかんたら」
とか言われたらハァ?と思うわ
- 383 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 12:52:43 ID:osPpKKUa
- こんな安物でボロい着物、とても恥ずかしくて
他人様にお貸しできるような代物じゃ御座いませんわ。
××様はもっと高級品がお似合いです事よオホホホ・・・。
で、どうだ?
- 384 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 13:28:56 ID:bP1eOE2s
- その宴会の出席者全員と決別する覚悟なら 有りかも。
- 385 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 19:43:44 ID:RJZDHj2N
- 着物に限らずブランドもんの時計や鞄でも、
ノリで「貸して〜♪」って言われた事ないし、言った事ないなあ・・
「ちょーだい♪」「アホか!」って会話ならよく。更にどぎついか^^;。
だからもし自分が「貸して〜」って言われたら、>>383みたいな対応しつつ
内心、若干本気に聞こえてヒクかも。
- 386 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 21:00:42 ID:fHHJMChd
- 人の服を軽く「貸して」ていう馴れ馴れしさって嫌だな。
いくら仲が良くても避ける事だよな普通。
朝鮮人と違って日本人は身内と他人の区別付けるしなぁ・・
- 387 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 21:14:17 ID:eMgsLrqZ
- 結婚まだ?とかお子さんはまだ?と聞かれてムキーってなっちゃったり
我が家に遊びに来て下さいね、と言われて本当に行っちゃう人?
社交辞令と思って聞き流せよ。
- 388 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 21:18:47 ID:Q16XOLxi
- 「着物貸して」とは社交辞令では使わないと思う
言うなら、「きれいなお召し物ですね」だろー
- 389 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 21:28:11 ID:3dgEcvVp
- 今度貸すw
つってもポリ着物だけど、最近着なくなった、初期に買ったポリ着物が沢山あるので、
友達何人かに着付けてみんな和服で花見に行ってくる。
ポリ何枚か持ってると、貸し易いから良いよー。
但し帯だけは絹しか持ってないので、「帯汚したらヌッコロス」と言ってあるが。
まあご飯食べる時は帯あたりに何か掛けてもらうので多分大丈夫。
- 390 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 21:31:30 ID:eMgsLrqZ
- >>388
相手がマジで言ってきたとしても、
社交辞令と 思って 聞き流せと言ってるんだけど?
- 391 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 22:20:37 ID:2fUjhfV3
- 「○○ちゃん細いから、私の着物じゃ合わないよ〜。」でどう?
別に「胸が大きい」「色が白い」「手が長い」等、
相手を立てる言葉ならなんでもいいんだけど。
滅多に着ないなら補正も何も分からないだろうし。
ポリの着物、正絹と見分けがつかないくらい進歩してると思ってたんだけど
デパートで大量に並んでるのを見るとやっぱり違和感があった。
買おうか買うまいか考え中…
- 392 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 22:29:08 ID:RJZDHj2N
- 「今度貸して〜」
「えー、○さんにこの着物じゃ可哀想過ぎるよ、地味すぎるし実際古いやつだし。
もっと明るい色で大き目の柄着たら100倍可愛いよ!買っちゃいなよ〜高収入じゃん♪」
てな逃げ方しか思い浮かばん(汗)
- 393 :392:2006/03/28(火) 22:30:50 ID:RJZDHj2N
- >>391とネタかぶったスマソ。
- 394 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/28(火) 22:31:55 ID:fHHJMChd
- 「おばぁちゃんの形見だから悪いけど勘弁して」でいこうか。
- 395 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/29(水) 00:16:54 ID:M2h3jv5A
- 軽く貸して、って言うヤシはクリーニングとか考えてないとオモ。
- 396 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/29(水) 02:22:20 ID:AmdL0He8
- >>389
ポリだとしても、着る物を他人に貸したくない
わざわざヌ殺すなんていわなくちゃいけないようなことはしたくない。
- 397 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/29(水) 02:41:03 ID:+yMcPeru
- 誰も無理矢理貸してやれとは言ってないから安心しる。
- 398 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/29(水) 08:21:33 ID:q/FXlfkj
- 別に本気で貸してもらおうと思って「貸して〜♪」と言ったわけじゃないのに、
これだから着物ユーザーって自意識過剰だわプ
と、思われ。
- 399 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/29(水) 10:18:13 ID:1jYcCxwk
- 必死になればなるほど、一張羅感が高まるわけでw。
ちょっと違うけど、
職場の後輩に、「そのシャツ飽きたら下さい♪」って云われて面食らった事ある。
自分は気に入ったら着潰す方なので、信じられないと思ったけど、
そのコはリサイクルショップを上手く利用する派、
不要な引き出物等はリサイクルへ売りに行くって
彼女に教わったようなもんで感謝もしてるけどw。
物に対しての愛着度とか価値観は個人差があるわけで。
キモノスキーなら>>389の気持は解るよ。楽しそう。
いいナー着てみたいって思ってる友達に
着物ってたのしーよーってキモノ仲間増殖計画中なわけでそ。
新たなキモノスキーが誕生することを祈る。ガンガレ〜
- 400 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/30(木) 22:57:49 ID:I3eZ611Y
-
/\)\)\/\
/,/ ミ・∀・ミ \,\
/へV''゙ノ∪ ノ⊃ "''Vへゝ 400get♪
←〜∪ ∪
- 401 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 19:16:07 ID:XYcH/ORz
- 初めて外出しないのに一日着物で過ごしてみた。
ウールだったんだけど
腕が寒いよー(東京)
腕からみえちゃうことを覚悟してババシャツ着てる?
- 402 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 20:00:11 ID:CA3DgCzu
- ババシャツはいつでも7部袖だお
- 403 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 20:27:05 ID:dRF6wDOF
- うにくろのヒートテックキャミだお
- 404 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 20:30:13 ID:XYcH/ORz
- 肘までは見えちゃう可能性あるから五分袖とか?
ウールって単だからけっこう長襦袢が透けて見える。
この前ポリのよりあったかいかなーと絹の長襦袢着てみたら
けっこう柄が写ってしまった。
ウールの下の長襦袢ってやっぱりモスリンがいいのかなー
- 405 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/31(金) 23:21:40 ID:SeuZOHDh
- ウールの下は大概うそつきだなぁ。
その下は7分袖のババシャツ。袖はややたくし上げ仕様でw
モスリンは、暖かいんだけど滑りが悪いから足裁きが大変って
聞いたことあるぉ。
- 406 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/32(土) 00:23:05 ID:1aDl/C9P
- 着付け教室にモスの長じゅばんで通ってたら
「柔らか物を着るときは長じゅばんも柔らかいものを
着たほうがいいよ」
と言われた。
だからウールの下はモスリンでいいんじゃないのかな?
ウールを着ているときは家の中だから、
そういえば足捌きを気にしたことないかも
- 407 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/32(土) 00:31:47 ID:I/FOBxg7
- 自分もウールの下はモスリンだ。特に足捌きを気にした事ないけど。
やっぱり家の中で着るから気にならないのかな?
- 408 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/32(土) 01:03:11 ID:VcjWIotf
- 繊維の素材が違う方が静電気は起こりやすいと聞いた。
ウール+モスリンなら大丈夫だけど、
絹+モスリンとかポリ+モスリンだと
もたつくんじゃないかな。
- 409 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/32(土) 21:59:35 ID:N2ZxGrZw
- 成人式の時の振り袖。
ほとんどのお嬢さんがファーのショールをしてますよね?あれ必ず着物の時するものと勘違いしている人がいて困ります。
私美容師なんですが、せっかく可愛い半襟や伊達襟をしても見えないし。寒い地域なら仕方ないですが、こちら温暖な地域なんですよね。お客様にはせめて式典や室内では外してねって言いますけど、ニュース見てると、巻いたままの人が多い
- 410 :おさかなくわえた名無しさん:2006/03/32(土) 23:58:02 ID:PsqQ1aFh
- 記念ぱぴこ(*゚ー゚)
- 411 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 08:03:58 ID:DYEeuDxr
- >>409
で、おまいはどう困ってるの?
- 412 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 11:01:19 ID:S7d8+UO3
- 凝った襟元、せっかくだから見せればいいのにね
写真に撮る時は写らないことが多いし。
- 413 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 12:18:55 ID:OwOvN5hA
- >>411 別に困っちゃいないけど、襟が見えなければ美しさも半減。呉服屋さんもファー売って儲かればいいみたいな感じで着物のよさわかってない人が多い
- 414 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 12:58:59 ID:AmMS8cYK
- >>413
成人式は冬だから、呉服屋が振袖と一緒にショールを勧めるのはしょうがないんじゃない?
室内ではショールをはずすマナーは、呉服屋が教えるべき事でもないような。
- 415 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 14:24:16 ID:U45tSKTx
- 成人式っの会場って寒いとこが多いから、外さないんじゃないかなあ。
- 416 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/02(日) 14:34:30 ID:9qEtQrhC
- 昨日、浅草に行ってきた。
カジュアルな着物をきてる人が多かった。
一昨日は日本橋に行ったんだけど、こちらは柔らかものの着物をきてる人が多かった。
- 417 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/04(火) 13:48:39 ID:d4dEvb6W
- きもの友達ってどんなきっかけでできるのでしょうか?
- 418 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/04(火) 14:11:28 ID:1ZWqODL6
- >>417
ネット、和のお稽古事やサークル、着付け教室、呉服屋さん主催のイベント、友人知人を洗脳
- 419 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 12:38:09 ID:goYv5u1Q
- あーあたしも着物友達ほしいなぁ。
本で見て着つけは何とかできるようになったけど
教室通おうかなー
- 420 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 13:14:20 ID:kbN6omU8
- 友人・知人に、着物を時々着ていることを言いふらす。
どこかに出かける時に着て行ってみる。
とりあえずみんなで浴衣で出かける計画を立てる。
浴衣をきっかけに着物世界にはまってもらう。
↓
こんなカンジで周囲を洗脳。ひとり引っかかればその先の友達も洗脳。
でも、手っ取り早いのは、>>418の「ネット、和のお稽古事やサークル、
着付け教室」あたりじゃないかなあ。
- 421 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 14:08:26 ID:ku1ekyzc
- 着付け教室、私が行ってた所は平均年齢が高くて
同年代は全然いなかったな。(当時20代半ば)
まぁその時は友達を作るのが目的ではなかったし、
小物等何も買わされなかったし、良い教室だったんだけどね。
普段、ウールやポリ等手入れが楽なものを着る派なんだけど
そういう人となかなか出会えない。
(着付け教室や和のお稽古だと、スタンスが違う人が大半)
このスレの人と語り合いたいよ…。
- 422 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 19:18:15 ID:WdiC1sxB
- そこでオフ会ですよ
人が集まらなさそうだけど
- 423 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 19:37:14 ID:8VYB7hsn
- でも、2ちゃんのオフ会はイヤ〜ンだし
2ちゃん以外の掲示板は緊張して書き込めない。
- 424 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 20:25:36 ID:lGMxgdp6
- 恐れていては何も始まらないぞ。さあ勇気を出して口に出していって見よう。
「や ら な い か ?」
- 425 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/05(水) 21:35:27 ID:kbN6omU8
- このスレにいて、なぜ2ちゃんのオフが厭なのか分からないが、
とりあえず貼ってみる。
[和服オフ☆関東 七反目]
ttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1097761519/l50
こないだ花見があって、次は浴衣らしいので、期間空くけどね。
- 426 :423:2006/04/06(木) 12:18:09 ID:8LTmDeMM
- あたしは2ちゃんやっててもマトモだけど、2ちゃんねらーってヲタとかキモイ男
がいっぱいでしょ?
怖くて行けないですよ〜!
ほかの掲示板はマトモな人ばっかりだから逆にあたしが浮いちゃうしねw
- 427 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 12:46:40 ID:ZLkmD0yP
- >>426
もしもし、釣り針が大きすぎますよ
- 428 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 13:04:36 ID:Faj14UiN
- ゴメ。ワロたーついでに吊られたクマー。
- 429 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 13:18:20 ID:vS42gyC5
- >>426
こ、香ばし過ぎるw
- 430 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 13:49:28 ID:l09C14II
- \ 釣られたクマー
\ 助けてクマー
\∩_∩ 今助けるクマー
(;(エ); )∩_∩ ∩_∩
⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂ |(・(エ)・; ).∩_∩
| ⊂⊂ |(・(エ)・ )
∪ ̄∪| ⊂⊂ | 〜〜
∪ ̄∪| |○ 〜〜〜
∪ ̄∪ 〜〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 431 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/06(木) 18:01:14 ID:Faj14UiN
- キモノスキークマー、カワエエ〜。
- 432 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/08(土) 20:37:09 ID:PSxAL7at
- 今日着物洗ったら、袖にほころび作っちゃった orz
- 433 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/08(土) 23:12:09 ID:Kk8Np3zu
- >>432
ヨシヨシ( ´・ω・`)ノ'A`
- 434 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 11:02:07 ID:H1o9ziuG
- >>433
ありがとう。
繕ってみてもどうしてもだめみたいだったら、帯かなにかに
生まれ変わってもらうよ。
でも、ハサミ、入れたくないなあ…(´・ω・`)
- 435 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/09(日) 12:23:31 ID:OJBd03wX
- ほころびというのは、普通日本語では縫い目が切れた事をいうんだけど。
仕立替え検討しなきゃーなんて破れだと
身生地切ったって事?だとすりゃ、災難だったね。ご愁傷様>>434
- 436 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 00:55:07 ID:M35VUjoq
- 洗えるという絹で作った長襦袢を洗ったら大きく縮んだ・・・切ない夏の思い出。
- 437 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 01:50:42 ID:0nQAZq/G
- ありがとう436
今自分は次の休みに洗える夏の絹襦袢を買いにゆこうと
思ってたところだった。縮むんだったらやめとくよ。
しかし…麻に負ける体質の自分はまた浴衣の夏になりそうな悪寒
- 438 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 03:29:07 ID:8a9s3Lwc
- 絹の裾よけが欲しいんだけど、高い……
ウォッシャブルのシルク・シーツぶったぎって作ってみようかなあ
- 439 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 09:20:23 ID:VDXvBIZb
- >>436
災難でしたね。
ウォッシャブルじゃない襦袢でも、夏物の単はうちで洗ってます、問題ないですよ
というのを雑誌で見たことあるけど、あれもやっぱり危ないのかな。自己責任か。
- 440 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 11:38:14 ID:M35VUjoq
- シーツから裾よけ・・・もったいないよぅ
ちなみに絹でもすそよけは静電気を持ちます。
合繊よりはましかもしれないけど。
なんか下着が絹って気持ちいいので絹にしてるけど
冬はエレガード必須でしたー
- 441 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 12:40:44 ID:qmHX3cmr
- 私も洗える絹の長襦袢、裾除け愛用してますが
縮んだりしてませんよ。
洗濯機でおされ洗いモードにしてます。
- 442 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 16:34:39 ID:hqD6n4p1
- >>436
洗って縮んだ「洗える襦袢」って、それどこメーカーのですか?
それじゃあ表示に偽り有りじゃないですか。
詳しく聞きたいです。教えてください。
- 443 :436:2006/04/11(火) 17:50:52 ID:M35VUjoq
- 母が以前住んでいたところ(鹿児島県)で知り合いの呉服屋さんで頼んだもので
私もはっきりメーカーがわからないんです。
自分で誂えたものなら直にその呉服屋さんにいろいろ聞けるんですが・・・
お役に立てなくてスマソ。
これから仕立てられる方はお手入れ方法とかどのくらい縮むとか
きっちり確かめて買われることをおすすめしますです。
- 444 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 19:22:34 ID:f3bWTHEQ
- 洗えると明記してある襦袢の反物の札に、
「洗うと最初の内はちょっと縮むと思うから、余裕を持って
大きめに仕立ててね☆」
的なことが書いてあって、そんなアバウトな仕立てが出来るかい、
と思った事がある。
先に水を通して、縮むだけ縮ませてから仕立てればいいのかな。
それなら普通の絹の襦袢地でもいい気がしない?
- 445 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/11(火) 20:19:47 ID:EQeH2sZZ
- 裾避けの下に、ロングスカート用のペチコートをつけてる。肌色の奴。
静電気防止処理のしてある奴だから全く持って問題なし。
時々面倒くさくて裾避けつけずにペチコートだけ使ってたりもするw
拘らない人なら結構オススメできますが。
- 446 :438:2006/04/12(水) 00:57:09 ID:+2JFlOUs
- >>440
そうなんですか。
絹の裾よけは静電気起きないっていうのは、伝説に過ぎないのか……
- 447 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 09:37:41 ID:5W0GfGoZ
- >>446
私は絹の裾除けで静電気起きたことないよ。
気候とか、体質にも関係ありそうだけど。
- 448 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 11:14:17 ID:1CuY26JV
- 所詮布同士の摩擦だからね。
絹だと静電気もおきにくいってことだけで
絶対に起きないってわけではないよ。
- 449 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 19:39:36 ID:OM8oadv3
- 絹の紗の長コート、天候によっては ばっちんばっちん静電気おきまつた。
- 450 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 20:49:33 ID:5W0GfGoZ
- >>449 絹+絹?
絹+ポリなら静電気おきそう。
- 451 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 20:57:52 ID:OM8oadv3
- >>450
絹+絹でつ。トイレに入って脱いだらコートが ばっちんばっちん。
その時だけだったけどね。
- 452 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:27:28 ID:jrg8c0pw
-
正絹至上マンセー キタコレ!
なんで静電気をそんなに敵視するの?ってか、
どうして正絹が静電気おきてはならないの?
- 453 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:33:09 ID:wMZ3l4VX
- うん、静電気が起きてもべつにどうでもええ。気にせず着てる。
ちょっとまとわりついてパチパチいうぐらいでタマ取られたように騒ぐ人はなんなんだろう。
- 454 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:36:13 ID:Q4MtYwAh
- 自称静電気体質は自意識過剰だから
- 455 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:52:21 ID:+2JFlOUs
- 木綿の着物きてポリの裾よけつけると、どんどこ裾よけが
まとわりついてずり上がっていっちゃうんだよな。で、気が
付くと太股んとこでだまだまになってる。
そこで、絹のシーツぶったぎって裾よけ作ってみようかなあ
と思ったんだよ。そう噛み付かないでくれよ。
- 456 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 22:52:57 ID:1CuY26JV
- つ「エレガード」
- 457 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/12(水) 23:26:00 ID:jrg8c0pw
- ここでのたまってないで、
とっととシーツぶったぎって裾よけつって試して、
結果、事実のみレポしてくれたのむ。
- 458 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 21:25:53 ID:bP8J3smp
- 冬の間外歩くときは道行きを着てたけど
春になって帯つきでであるけるようになったら
なんか気恥ずかしい・・・
誰かと一緒だといいんだけど一人だとなんとなく。
- 459 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 21:35:01 ID:U6xGqi1i
- 単の羽織着れば?
- 460 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 23:00:27 ID:qN2QsFPR
- 薄手のショールを羽織るのもいいと思うよ。
春らしい可愛らしい色のとか。
- 461 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/13(木) 23:50:35 ID:bP8J3smp
- 羽織ってなんか着物っぽすぎてちょっと苦手なんです・・・
そうだね、寒いからじゃなくてもショールっていいかもね。
一枚あると気後れ感がだいぶ違うかも。
- 462 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 11:13:46 ID:jiS+QKoO
- 帯付きや羽織で歩くのが着物っぽすぎて嫌な人が
着物きて出歩くって相当複雑な心境なんだろうな・・・。
- 463 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 18:43:12 ID:47atzNbJ
- うん。よく解らない心理だ。
和服を着て歩く事についてはどう思ってるんだろう。
私は、帯が隠れる羽織着てるときより
帯が外に見えてる羽織無しの時のほうが和服着てるー!って気分になるなぁ。
私の羽織が、黒系で色を抑える物だからかもしれないけど。
- 464 :458:2006/04/14(金) 19:56:14 ID:U+atPBF9
- 帯つきで歩くことはなんとなく無防備な気がする。
羽織はなんか時代がかった気がして個人的に苦手。
ものによっては既婚者っぽいし。
和服を着るのはとても好きだけど
一人で出歩こうとはまず思わない。
着物は愛する男はんに見てもらうもんどす、って
中村玉緒が書いてたっけか。
おばはんたまにはええこといわはるわ。
- 465 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 20:21:43 ID:5kwQ53z5
- 羽織大好き。
地味な羽織を派手な着物の上に羽織って柄の分量調節したり
帯がイマイチうまく締められなかったときには心強い。
確かに帯つきで歩くのは無防備な気がする。
それもあって羽織が好きなのかな
- 466 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 21:18:34 ID:cHINqA0L
- 着物で外出の時、一人の時の方が多いぉ。
>>464はパートナーと暮らしてるのかな?
- 467 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 22:13:24 ID:DxOc6pti
- 一人の時は室内で道行着て外には一歩も出ないの?
着物で出歩く時は一人で歩けない?
- 468 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 22:26:06 ID:DxOc6pti
- 羽織より道行の方が老けて見えるようなキガス
- 469 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 22:48:00 ID:47atzNbJ
- 和服=普段着なんで
そんなおしゃれしてる!ってきばっては着ないな。
仕事の日に着られない分、休日はどこに行くにも和服。
紬中心で渋めの物に挿し色で綺麗な色の襦袢とか小物を合わせて
家事も買い物も和服で過ごす。
別にひとりで着て歩いてておかしい物じゃないし。
羽織は遊び心たっぷりで大好きだな。
羽裏に凝った羽織を脱ぐ時の楽しさと言ったらw
458は何故ひとりで歩くのはダメなんだろう。
458は冬も羽織とか何も着ないの?道行派?
私の印象としては、道行も大好きなんだけど、
友達の反応からすると、
羽織=普通に和服。
道行=お母さん、お婆さんのイメージみたい。
柄行を華やかにすればそうでもないと思うけど。
- 470 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 23:00:59 ID:abMggdBj
- ↑
長文で一説打つあたりが、十ニ分きばり杉てます が。
- 471 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 23:18:49 ID:XVfEtnYP
-
> そんなおしゃれしてる!ってきばっては着ないな。
> 仕事の日に着られない分、休日はどこに行くにも和服。
> 紬中心で渋めの物に挿し色で綺麗な色の襦袢とか小物を合わせて
> 家事も買い物も和服で過ごす。
> 別にひとりで着て歩いてておかしい物じゃないし。
> 羽織は遊び心たっぷりで大好きだな。
> 羽裏に凝った羽織を脱ぐ時の楽しさと言ったらw
あなた気張り杉w
- 472 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 02:27:30 ID:CKQWfFCN
- 着物仲間も特にいないし、彼氏もいまはいない。
洋服の友達と一緒に出歩くときに一人だけ着物だと
気を使わせたり足手まといになったりすることが
往々にしてあるので、必然、着物のときは一人で
出歩くことが多いなー。
- 473 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 12:00:29 ID:xNqeNi83
- 見知らぬおばさんに上から下まで
なめ回すように見られたお(;つД`)コワカッタ
向こうも着物だったから気になったんだろうけれど
同じ年代くらいの女性の方がもっと好意的な目で見てくれるお
- 474 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 16:49:55 ID:NI1J6qdN
- >>473
ヨシヨシ( ´・ω・`)ノ'A`
そんなおばはんに会ったら、にっこり微笑み返ししてあげるといいよ。
ふふん、と鼻で笑うのでなく、あくまでも愛想よくにこやかに。
大概びびっておばはんが目をそらすからw
- 475 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 17:53:54 ID:yS4C4rRQ
- きなれてる/いないはともかくとして
着物姿でひとりで夜道を歩くのってとても危ない気がします。
実際うまく逃げられるとも思えないし。
舞妓さんが二人連れで歩いているのもそのせいかも。
きもの=普段着というかたはそうも言ってられないのかなって思うんですが
やっぱり和服のときはそれなりに気をつけたほうがいいかも。
羽織って前が見える分、羽織紐や帯締め帯上げとの組み合わせが
けっこう難しいような。
きもの着慣れないととりあわせが難しいのかも。
- 476 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 19:37:27 ID:MiLrOxLF
- そんな事言ってたら、ピンヒールで夜道も危ないぉ。
洋服でも和服でも危ない時間にはタクシーを、ってのが理想なんだろうね。
ってスレ違いスマソ。
- 477 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 22:34:52 ID:BYOnL43U
- 黒羽織(赤いマーガレットみたな刺繍入り)を普段着の小紋に合わせるのはおかしいんでしょうか?
- 478 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 22:35:55 ID:BYOnL43U
- わぁ、ごめんなさいageのうえに途中でした…
- 479 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 22:44:49 ID:DWxLVyyg
- >>473
よっぽどヘンな着方してたんじゃあるまいな。
オバハン、注意してやろうかどうしようか迷ってたとかじゃないの?
- 480 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/15(土) 22:54:05 ID:3D2i7uXg
- というヘンな煽りを注意しようか迷ってるオバハン
- 481 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 01:51:35 ID:pNM66hXr
- 男の人できもの着て、下駄履いて、
傘もちゃんとしたあの昔のサムライが片手間で作ってたような傘で
絵になるくらいカッコイイと思った。
あのくらいやってもらわないと男の人はダメなのかもなぁ〜
- 482 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 09:03:07 ID:/d+1Rdq3
- 番傘だね。
安い物は数千円だけど、本当に良い物はめっちゃ高い。
http://www.wagasa.com/hiyoshiya/index0.html
ここの傘とか憧れるー。
- 483 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 11:38:36 ID:gHmIcIMg
- 和傘って店に入ったりしたら邪魔になりませんか?
ちょっと大きいですよね。
格好いいので持ってみたいとは思うのですが…。
- 484 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 15:36:07 ID:dBFGo/b6
- 傘は前原で。
- 485 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/16(日) 16:03:10 ID:/d+1Rdq3
- 皇室御用達キターー。
東京製品はコンセプトは良いし物も良いんだけど、
デザインが派手すぎるか地味すぎるかで使いにくい。
- 486 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 15:51:38 ID:L0HvOZzc
- 上のほうで、旅館の寝巻きは就寝中にはだけるという書き込みがあったけど
自分は普段から単やガーゼのおゆもじで寝ているのに
はだけたことはないので、「?」と思っていた。
でも、最近気づいたけど、旅館の寝巻きは
糊をきかせてあるからはだけるんだと思う。
こないだ、仕立て上がりで旅館のように糊がきいた単の寝巻き買って、
洗わないでそのまま寝たら見事にはだけた。
数回洗ったら、もう普段どおりはだけない。
これだけでは何なので。
山吹の花と葉が織ってある、山吹色と緑の半幅帯を入手!
早く締めたいな〜とwktk。
- 487 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 17:26:16 ID:H+7pGdC/
- >>486
山吹の帯いいなー。
乱れ藤の銘仙出したらカビが……orz
- 488 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 23:06:31 ID:ZHgtdS9s
- 子ども用袋帯を大人が締めていたらやっぱ変?
半幅みたいに結びたいのだが…
- 489 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/17(月) 23:26:45 ID:hzlmwU7D
- 昔どこかのスレで子供用の七五三用丸帯を
おしゃれ用半幅に使っているという書き込みをみたことがある。
- 490 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 01:23:36 ID:rAL7eCcZ
- 大人用の兵児帯、あるみたいよ
- 491 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 01:26:16 ID:rAL7eCcZ
- 誤読した
ゴメン
- 492 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/18(火) 07:22:03 ID:CCyEA9tC
- >489
お。いるもんですな。
ちょっとくだけた演奏会にしていきたかったのですよ
>490
その気持ちがありがたいヽ(´З`)ノチュッチュ
- 493 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 12:02:04 ID:Fm70S3Ea
- 嵐通過中@関東
こんな日に着物でおでかけの人がいたら大変だなあ、と思った。
- 494 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 13:13:51 ID:jfaTcUFr
- 嵐のなか出かける用事もないので家でお着物中
- 495 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/20(木) 13:37:08 ID:yioZvEaI
- 嵐の中、無事帰宅しました@関東
駅から歩くのは無理だと思ったのでタクシー使っちゃったよん。
それにしても雨コート着ると激暑だよ〜。
- 496 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 14:34:14 ID:EXQ26Lrv
- 嵐の中おでかけの方々、お疲れ様でした。
今日は西日本がそんなかんじなのかな。
- 497 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 21:53:11 ID:elFq+NHM
- 家で着物着ている方もいるのかな?
家で着るとなると、木綿ですよね、
古着屋で買いました?
帯は半幅帯ですか?
よそ行きではなく、家着として着たいんですが、
同じような方いらっしゃいませんか?
- 498 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/22(土) 22:05:24 ID:A5z0nlti
- 木綿とかポリとか。古着屋とか骨董市とかネットとか。帯は半幅。
- 499 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 00:39:28 ID:aETWlUUP
- ウールも楽だよ。
帯は、家ではしない(伊達締め姿で過ごす)というツワモノもいるらしい。
- 500 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 02:29:39 ID:xuJK5wSV
- >>499
帯してないっす(・∀・)シ
家の中では「よきもの倶楽部」という、綿!めん!MEN!素材好き!な店のエプロンを巻いてます。
カフェエプロンみたいなの。
- 501 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 09:02:29 ID:wNsL+FYd
- どこかの和服サイトで、昔の日本映画を見ると、うちでは伊達締めだけ
っていう姿でいるシーンがあったってのを見たよ。
家事するときは上にうわっぱりをつけて、来客が来ると帯つけるらしい。
- 502 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/23(日) 14:19:00 ID:/EoZkYOL
- >>497
古着は着ない
おかんのおさがりか
普段着買う用の呉服屋で仕立て上がりで買ったもの
- 503 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 11:52:07 ID:VB7Cy4Hc
- キモノ姫を目指しているので、たいてい古着屋で買います。
味があるしね。
- 504 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 12:54:33 ID:geDNYsh/
- ( ´)3`)プッ
- 505 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 18:33:36 ID:7e1TaMZL
- >>503
ここでキモノ姫話はしないほうがいいよ。
生活板にキモノ姫スレがあるから、そっち行ったほうがいい。
- 506 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 18:43:37 ID:MWl/Zi/S
- そうそう、隔離スレへ逝ってください
- 507 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 18:44:27 ID:40vfIOij
- >>505
いや、アレ、落ちた。
スレ立てた人が行き場無くて戻ってきたみたいね。
- 508 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:19:51 ID:Ic0EVTKZ
- 自演乙
- 509 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:37:17 ID:40vfIOij
- 誰が自演してるんだろう、と呟いてみる。
- 510 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 20:52:52 ID:QNjML5ce
- ID出てるとこで自演認定は辛いぉ
- 511 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 21:04:48 ID:CV5w9FZt
- だからこそここでID換えながら自演なんだって
- 512 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/24(月) 22:16:18 ID:Ah+FaCM4
- いや、むこうのスレは、姫系な方々をここから隔離する為に建てられたもの。
このスレを1から読んでみると解る。
アンティークスレも落ちっぱなしなんだっけ? さて、どこに誘導するかな。
- 513 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 03:36:48 ID:kYB8pNkB
- 着物を着た少年に萌えを感じている皆様、このほどフェチ板にこんな
スレッドが立ち上がりましたので語り合ってみませんか?
●和服姿の少年
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1145185684/
- 514 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 04:27:20 ID:7WZgURxQ
- 「キモノ姫」風の着こなしって、どんなだか見てみたい。。。
本屋に行っても置いてなくて。詳しく写真つきで出ているサイトとか、
ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいですm(_ _)m
自分は仕事がスーツなので、和服は寝巻き&休日。
気合いの入ったお出掛け(付け下げ以上ぐらい)は別として、
洋服ならジーンズで行ける感じのところまでは、いい加減な和服で行きます。
半幅帯に帯締め+帯留めとか(これは群ようこさんや君野倫子さんの真似)。
小紋以下の絹もの(紬とか)、木綿、ウールなんかは
おされな外出(デートとか)→気軽な外出→ご近所→家の中、
と、着倒していく感じです。あと、家の中では割烹着をすっぽり着ています。
- 515 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 13:17:45 ID:ZAFTuXf/
- 自分語り乙
- 516 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 14:03:24 ID:CTLk8Jeb
- >>514
個人のサイト晒すのは、ヲチ板じゃないのでどうかと思うから
ショップのを。
ttp://www.furifu.com/web/
ttp://mamechiyo.exblog.jp/
ttp://yaplog.jp/ichimanben/
このへんかねー。
キモノ姫系嫌いって人多いようだが、若い子がいろいろ工夫して
可愛くしてるの、私はそんなに嫌いじゃないな。自分はもう似合わない
から絶対にやらんがw 娘さんたちが派手ハデしく着飾ってるのを
見るのは楽しい。意表をつく着こなしも見てて面白いし。
- 517 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 17:49:48 ID:kdWFB3fX
- おいらも追加〜。
掛け衿も黒シュス復活はなくても、こういうレースなら21世紀ぽいし
汚れよけとお洒落で簡単に気分で変えられていいと思う。
http://tokyo135.exblog.jp/
色使いなんかは、年齢世代関係なく驚かされたり参考になるし。見てて楽しいけど。
イチオウ、アンテクスレあるみたいですけどね。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1145386244/l50
516サンのサイトは半分以上古着じゃないし、
誰がたてたのか・・。というより、誰を隔離するのか・・と呟いてみる。
- 518 :514:2006/04/25(火) 17:57:13 ID:7WZgURxQ
- >>515
>>497-500あたりにレスしたつもりだったのですが、気に障ったら申し訳ない。
>>516
ありがとうございます!
あ、そんな突飛な着方じゃないんですね。
大正〜昭和初めのモダンなお嬢さん風で可愛い。
ギャルちゃんの洋服みたいに、
若さと勢いに溢れたお嬢さん方(兄ちゃんも)が
変わった着こなしをするのは、洋服でも民族衣装でも楽しい。
- 519 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/25(火) 20:09:07 ID:KkbXMuCC
- >497=503じゃなくて、>503=512の情報操作なんだろうな・・
- 520 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/27(木) 20:10:09 ID:Hc0KhEJ5
- 週末あたり、袷でも暑いかなあ…
名残を惜しみつつ着ようかとオモ
- 521 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 12:07:37 ID:bGHpUYSt
- 関東以西は20度前後らしいから、ちょっと暑いかも。
でも昼間気温に合わせて下手に薄着にすると、夕方以降冷えるんだよね orz
- 522 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/28(金) 19:02:39 ID:oKr5yXTa
- 冬は寒いからきものきてた。
はらまきしてるようなもんかなーと思って。
春からどうしよう。
単ってあったかい?
- 523 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 15:06:43 ID:BHW4z/HC
- >>522
素材にもよるんじゃない?
- 524 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 21:49:45 ID:EiJ6qWta
- >523
アホっぽい文章に相手してくれてありがとうwww
- 525 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/30(日) 23:53:08 ID:WcGSNjL+
- 雰囲気悪くされるより、マシだから。ってレスしたら暴れるようなこと
やめてくださいね。
- 526 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 07:05:55 ID:Lx6fDIZr
- GWは、皆様着物を着るご予定はおありで?
つか、すでに突入してる人もいるのよな(´ー`)
- 527 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 14:05:26 ID:A4+DbL9+
- 今日着ようと思ったけど、なにこの暑さ アツ━━━━(´Д`υ)━━━━・・・
立夏、まだだよね…
そんなもの気にしないで単着ちゃおう…
Tシャツ一枚で過ごしてる人もいるしね…
- 528 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 14:19:48 ID:VUy8CewK
- >>526
休日出勤。
カレンダー通りの人もいるからまあ、しょうがないね。
>>527
途中、小物屋に寄ってきたらお店の人単の白大島着てたから
何時からって伺ったら、今日からだって云ってたyo。
- 529 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/01(月) 19:04:21 ID:A4+DbL9+
- >>528
白大島って、また一足飛びに夏仕様な。
でも今日は真夏日だったし(東京)、フォーマルとか体育会の
制服じゃないんだから、体感気温で選べばいいような気がしてきた。
ありがとー。
- 530 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 01:02:07 ID:B9u5qbsI
- なんとなく、529タソが夏大島と白大島を混同しているよーな危ガス
- 531 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 02:01:18 ID:i19/UYKJ
- 白大島は単衣か袷かによるけど、おおむねいつ着てもよくって
夏大島は夏だけですよってことで、オケ?
- 532 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 09:34:00 ID:B9u5qbsI
- >>531
大島は夏着られないし、夏大島は夏のもの。
白大島は春が“旬”と言われているよ。
それと、大島って単にする人案外少ないのね。
単だと、ちょっと裾もたついて歩きづらいから。
- 533 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/02(火) 17:20:40 ID:or9JuVXn
- >>532
禿胴
で、白大島の単仕立を旬に拘ると着る時期が物凄く短い。
自分も去年の秋に洗いに出すついでに裏ひっぺがして、って
どっかのスレで書いたら、着る時期短くなるって教えてもらったけど、
実際考えたらほんとにその通りで、早まらなくてよかったと思った。
- 534 :529:2006/05/02(火) 17:21:05 ID:fweq+U7G
- >>532
間違えてないよー。
ただ、白大島って、夏直前、なイメージがあったのよ。
夏先取り、かといって薄物はちょっと… な時期とか。
そうか、春ものだったんだね。ありがとう。
- 535 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/04(木) 21:34:24 ID:yQssb36/
- 伊右衛門のてぬぐい、コンプリートした(ノ´∀`*)
きもの着られない日は、これとか他の手拭いとかで
気分を盛り上げたいと思う。
- 536 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/06(土) 23:47:53 ID:12VxLNq1
- 男ですが、振袖とか着ています
おかしいですか?
- 537 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/07(日) 00:38:41 ID:FZiAMQ0N
- 元禄時代には、男子もかなり華やかなの着てたからね。
着物人口が昭和初期位まで復活したら、男子の振袖も定番になるかも。
- 538 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 07:44:57 ID:WrqxleVR
- >>536
女の子の着物でもおかしくないよ!
普段着にして買い物とかデート行くとイイかも!
- 539 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 20:35:14 ID:pEfu2y5J
- >>538
無責任な・・・・w
- 540 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 20:48:44 ID:X3I8lVKY
- 一緒に振袖着てデートとか全然アリなんだけど・・・
- 541 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/08(月) 23:09:36 ID:MzUY6dCm
- アッー!
- 542 :536:2006/05/09(火) 07:55:38 ID:aHtZ0aAX
- 並みの女の子よりはるかに多く着物持ってます。
在宅ワーカーなので着物しか着てません。
別にいいですよね?
- 543 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/09(火) 08:52:05 ID:m7ZBlCs8
- クマー
- 544 :536:2006/05/09(火) 09:17:18 ID:aHtZ0aAX
- 本当です・・・
- 545 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/09(火) 09:30:17 ID:SQ4HQh/f
- まあ、男性の女着物は客観的に見れば充分に奇怪な格好だよな。
家の中だけならともかく、外出たなら衆目を集めるのは致し方なし。
けど、それでもいいやと開き直れるんだったら、別に個人の自由でね?
- 546 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/09(火) 10:38:20 ID:dwhqrBw9
- >>536
外に出るのも振袖とかにした方がイイと思うよ!
華やかでかわいいしおしとやかに歩いてたりすると
もっとかわいいよ!男の服なんて捨てちゃいなさい
女物の方が絶対イイよ!
- 547 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 07:35:17 ID:el6vR3Qp
- 振袖着て半日くらい繁華街歩いてみ?
- 548 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/10(水) 08:41:12 ID:9TJ7ViAh
- あ!チンドンだっ!!
- 549 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/11(木) 09:23:37 ID:2NPZSRKC
- 着たいあげ
- 550 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/11(木) 17:45:48 ID:v+3HXFff
- 【着物・呉服】たけうちグループ4【極悪・監禁】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1143885144/456
京都市中京区烏丸三条にできた きものおしゃれ館
たけうちグループの愛・創美苑なので要注意!
- 551 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 08:18:23 ID:htvPWTvc
- 彼女に着物着ててもいいよって言われたけど
一緒に外に出たのはあんまりないなぁ・・・
彼女の方は連れ出したいみたいだけど
自分は嫌だからww
- 552 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 08:40:55 ID:9D0vGnVZ
- 俺の親父はよく着物着てるよ。
正装の時は紋付きハカマが多いし、家の近所をウロウロするときは波平さんみたいな軽めの着物着てる。
そしてたそがれ時になると一升瓶片手に川べりの土手で涼んでる。
- 553 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 10:21:24 ID:EaN8quzx
- >>552
うわ、親父カコイイ
- 554 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 10:23:31 ID:Zb1D5Ayn
- 着物と和服って何が違うの?>スレタイ
- 555 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 10:32:03 ID:EaN8quzx
- 違わない。
検索かける時に「和服」でも「着物」でもちゃんと探せるようにって
>>1さんが工夫しただけじゃないのかな。
- 556 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/12(金) 21:58:18 ID:p0S+D7ke
- >>552
いいなぁ
- 557 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 14:37:48 ID:DWLij9Gj
- 美術館行くくらいで訪問着着るのはやっぱ良くないかなぁ…。
江戸小紋でも良いんだけど、でも今回着なかったら袷着られるのって10月だし。
あの訪問着をもう一度着ておきたい。
でもやっぱり大げさすぎるかな。
と悩んでるんですがここの皆さんはどう思われますか。
ちなみにその美術館とは違う美術館で、、「和服の方は半額です」と書いてある下に、
「和服かどうかは職員が判断します」と書いてあった。
一体どんな自称「和服」が来たんだろう…。
- 558 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 15:54:09 ID:3T6qhkIC
- 着物の本に書かれているけど、訪問着はvisiting dressのこと。
ある程度格式のある集まりに着ていく「ドレス」。
ただ絵を観にいくため、平常営業の美術館に「ドレス」を着ていくことの滑稽さを
想像すればわかりそうなことでは?
- 559 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 16:48:51 ID:rHh9M0n+
- >>557
「今月の歌舞伎一階か二階席のチケゲト」なんていかがでしょ?
- 560 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 17:29:04 ID:I7HYNDNc
- うん、でもまあ、自分が着たいならいいんじゃないのとは思う
演歌歌手の普段着だし、帯などを工夫すれば、そんなに
堅苦しくもならないし
もちろんそれを着た結果、プゲラと言われるのは覚悟していく
べきだと思うけどね
- 561 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 18:50:41 ID:vzAK3rAI
- キモノの話してんのにドレスとか言う単語出してそれ基準にモノを語る人になんか違和感。
それとは別にログとか見るとこのスレって根性曲がり多め?w
これだからババアは嫌なんだよww
- 562 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 19:29:13 ID:DWLij9Gj
- ではやはり予定通り江戸小紋に名古屋帯にしておきます。
お茶も何もやってなくて、単に普段着として和服を着ているので
せっかく持っている訪問着も付け下げも着ていく場所がなかなか無く…。
去年その訪問着に合わせて誂えた西陣の帯も、まだ一度しか締めた事がありません。
今年の秋以降で結婚式でもあることを祈って仕舞っておきます。
ありがとうございました。
ちなみに昼過ぎから茶道か何かで訪問着を着る予定があって、
午前中時間つぶしに美術館に行きたい時は洋服で行って何処かで着替えるべきなんでしょうか。
自分前回着た時は、午後から友人の結婚式で、時間つぶしに昼過ぎまで
訪問着のままうろうろ遊んでたんですが…。本屋行ったりカフェ入ったり買い物したりして。
まずかったかな。
>559
歌舞伎は今月はもう小紋で行っちゃったので…。でもありがとうございます。
- 563 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 20:28:51 ID:Vuhvmp2y
- …やりたいようにやればいいんじゃないの。
てか、前回そうやって平気だったならそうすればいいし。
あくまで人目を気にするなら大荷物抱えて出先のどこかで
着替えればいいし。
どうせ周りを歩いている人は、あなたが結婚式に行く前か、
何かの撮影中か、茶会に行く前の暇つぶしか、ただ遊んでる
だけかなんてどうでもよくて、大仰な格好してる人だなとしか
思わないんだから。
- 564 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 21:28:57 ID:rHh9M0n+
- 喪服じゃなきゃ寄り道桶だと自分もおも。
- 565 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 22:57:06 ID:4MX06BdX
- 趣味板で袖無し羽織の話がありました。
ちょっと欲しくなっちゃった。
裾の方だけに大胆な柄、肩のあたりが淡い色。いいなぁ。
- 566 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/14(日) 23:25:29 ID:76iZ128c
- >564
寄り道NGなのは、ブラックフォーマルもいっしょ。
- 567 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 01:11:47 ID:B2/7ge4K
- どのみち上にコートくらい着るだろうから、
そこまで目立たないじゃない?
あんまりそこらをウロウロすると、汚しそうで自分は
嫌だけどね。
- 568 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 02:09:50 ID:yYpQrKSG
- 着物を着ない人からしたら、小紋だろうが訪問着だろうが
「あ、着物の人がいる。」程度の認識じゃね?
さすがに振袖だとそうもいかんが。
着物着る人からしても寄り道してるのかなんて気にしないと思うが。
- 569 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 02:27:52 ID:EsQUrxPe
- 着物着ただけで変なエリート意識にかぶれる人が多いみたいだけど、
着物を着てない=常識のない、着物を着てる=常識がある、じゃないからね。
でも、まともなしつけも受けてない育ちの悪い田舎者だな〜と思われる
程度なら、気にしないで好きにするほうがいいんじゃない?
本人が一番慣れてるでしょ。育ち相応に見られるのは。
- 570 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 03:45:35 ID:QCgOr+ml
- >>561
それを基準にも何も、着物の国でつかわれている「訪問着」という言葉自体、
あなたが嫌いなdressという言葉が含まれるvisiting dressという言葉が翻訳されて
世間一般で使われるようになったものなんですが。
嫌悪感を悪態でしか表現できない人には理解できないだろうけど。
- 571 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 07:49:22 ID:6tvRFhyw
- >>569
上の2行は禿堂だけど、下の3行を読んで
まともなしつけも受けてない育ちの悪い田舎者だな〜と思った。
- 572 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 08:46:56 ID:4MhAd2E/
- >>569の上の2行は禿堂だけど、下の3行を読んで
>>569の一族は、根性が腐ってるから近所から嫌われているだろうな〜と思った。
- 573 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 11:21:10 ID:HdZrjW3P
- なんでもありって風潮だからこそ、場合によってはNG云う人がいてもいいでそ。
単純に悪態つきたいだけの人の存在も否定できないけど、
お付合いしたくない、というよりできない人種ですけどね。
>>562
もう一回着ておきたいという気持は分る。けど、
そのため背中を押してもらいたいなら、
ソーシャルでもヤ板ででも訊ねればいいと思う。
訪問着や付下、普通では中々着られないからって
着物着たくて稽古事始める人も多いですよ。
- 574 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 20:40:30 ID:tIkrhuyq
- なんでもありって風潮の2ちゃんでも、569みたいな下品なヲバはイクナイ
- 575 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/15(月) 22:11:56 ID:aa5k7mdU
- 着ない、と断言している>562についていつまでねちねち言い続けるんだろうか。
- 576 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 15:08:35 ID:JmfqXOWt
- >>570
アホか。反応スンナ。
- 577 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 22:51:44 ID:xKF2ZBWe
- ここってキモノ姫の話をしたら叩かれるかしら。。
- 578 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 23:24:40 ID:tyXcijCP
- なんか専用スレなかったっけ?
キモノ姫系って、単品では可愛いと思うものがあるんだけど、
組み合わせ方がわからん。自分がああいうコーディネートで
着ると基地外にしか見えないことは明らかだし。
- 579 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/16(火) 23:28:23 ID:7CkEB7rS
- 確か1000円前後の若い子向け着物雑誌だよね?
叩かないけど自分は七緒とかしか見たことないから話に乗れないや。ゴメソ。
- 580 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 09:31:21 ID:rPt8dtxo
- ふーん。ここの住人ってオバサンばっかなんだ。
- 581 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 10:14:45 ID:Rij5t5Ns
- >>580
というより2ちゃん全体の平均年齢が580が想像してるより高いよ。
特に生活系は昭和30年代生まれが大量に隠れてるw
- 582 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 13:14:55 ID:lgU7PFh+
- 30年て親の年代だ。ちょっとびっくりしたw
>>578
キモノ姫スレは落ちたみたい。
- 583 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 19:31:40 ID:y82bUM+v
- >>582
20代は娘の年齢ですわw
- 584 :581:2006/05/17(水) 20:33:00 ID:Rij5t5Ns
- >>582
びっくりした?
娘さんの年齢からいくと、私も>583さんと同世代だわw
- 585 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 21:38:09 ID:rPt8dtxo
- 580。もすこし下で40年代だけど、オバサンも高校生の娘いても不思議じゃないw。
- 586 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/17(水) 21:58:18 ID:QeJ2V8VZ
- つか、平成生まれがそろそろ振袖で成人式な時代だべ?こえー
って、自分は平成元年が小学一年だったわけだが…
- 587 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 16:16:10 ID:hrBkomK/
- だべっていったいどこの訛り?
若いならたとえ男でも早いうちに直しておいた方がよくてよ。
- 588 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 20:33:11 ID:IU5Li5Nu
- よろしいじゃございませんか>>訛り
2chで言葉遣いの指摘は野暮ざますよ。
- 589 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 20:48:17 ID:hrBkomK/
- あら、そうでしたわね。
言葉遣いの指摘は588タンの仰るとおり、野暮ですわね。
アテクシとしたことが御里が知れますわね、失礼。
- 590 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 21:20:14 ID:A3WFdPG6
- 汚婆の毒デムパゆんゆんでございますわね。
- 591 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/18(木) 22:05:55 ID:jw46c+PW
- なんだこの流れwhrBkomK/きめえww
- 592 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/21(日) 13:19:14 ID:FPm3i+im
- 夏着物でも、半幅に下駄だと「あら、どこかでお祭りでも…?」って言われる季節になりましたね
半幅&下駄好きだから、一年中言われるんだけどね(ノ∀`)
- 593 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 15:45:34 ID:AyLDfNEB
- そういえば、そろそろ素足で塗下駄はく季節。
かかとのお手入れしないと。・・・・・orz
- 594 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/22(月) 22:03:46 ID:AGobmUEh
- かかとどころか、ハンマートゥになってしまって氏にたい…orz
- 595 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 00:09:20 ID:E2a+SYx7
- >>594 イキロ。
ココニ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
- 596 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 00:29:15 ID:11myw3Fw
- >>595
love
- 597 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 10:57:32 ID:3hETrKbg
- 冬の間に足の指が巻き爪になってしまつた・・・。
ずっと素足だったらならないよね。
- 598 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 14:27:00 ID:wQQnFdfp
- 結婚しても家紋は替えなくていいらしいけど
結婚してから新調する着物の家紋は替えていった方がいいのかな?
- 599 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 19:06:59 ID:UzhkPjkl
- 居住区によって違うみたいだよ。
- 600 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 20:43:06 ID:UcQOi76h
- >>597
大丈夫か?お大事にな。
自分は真冬以外は、洋服でも下駄や草履を履いてる。
- 601 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 21:04:46 ID:S6h25aj1
- このスレ見て思い出した。
昔近所に普段から着物きてるお姉さんが居た。
いつから着物で過ごすようになったのか知らないけど
けっこう小さい頃から着物だった。
その人の家の敷地は道路の端から端まであってかなり広かった。
でも特に茶道の教室やってるとかはなかった。
- 602 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/23(火) 21:21:42 ID:2iyUuJTy
- >>598
女性の家紋は女性の母方の家紋を継ぐらしいから、
つまりは変えなくていんでない?
- 603 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/24(水) 15:05:43 ID:fbe7sO+a
- 家紋って地方によってちがうでそ。
家は父方の方を入れてるよ。
母方の爺婆からのお祝い着はあっちの紋だけど。
- 604 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 00:27:13 ID:Z9KLQzfy
- 自分の実家には男紋(いわゆる一般的な紋)と女紋がある。
結婚して引っ越し先の関東で女紋の事を話しても誰も知らないよ。
女紋のある地域って限られてるのかな。
- 605 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 00:52:39 ID:0p1MZO7n
- 1)戸籍がある家の紋(嫁にいったら旦那の家の紋)
2)生まれた家の紋(ひたすら実家の紋)
3)嫁に行ったら実家のでも婚家のでもなく、女紋(影紋)
パターンとしては、こんなカンジかな。
同じ県の中でも慣習が違うので、自分と婚家の親と親戚に確認するのが一番。
うちは、どれなんだろう…
- 606 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 03:30:38 ID:gbRFU9u4
- >>604
女紋にも「女性だけが使う紋(実家や婚家に紋が二種ある)」
「母系(母方)から女性が継承する紋」など、
いくつか意味があるからややこしいんだけど、
どっちかと言うと上方方面に優勢の現象だよ。
- 607 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 10:08:41 ID:ttz63YdQ
- 西日本に多いと聞いた事があるけど。>女紋
ウチの母方の婆さん(九州)の喪服は3枚あってそれぞれ違う紋が入ってる。
どれが女紋でどれが婚家の紋なのか分からない。
母は着物を全く着ない人なので聞いても知らないって。
- 608 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 10:32:56 ID:cPQtj0Fj
- うちでは「母系(母方)から女性が継承する紋」です。
母の母の母の・・・って紋だから、
なんていう苗字の家の紋なのかもわからない。
ひいばばがお嫁に来たときはすでにその紋だったそうだ。
- 609 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 12:48:15 ID:OYPFNU4q
- >>598です。
みなさん、ありがとうございます。
私の実家のほうには特に決まり事はなさそうなので
義母にきいてみます。
女性の家紋ってややこしいですね。
- 610 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/25(木) 17:07:45 ID:FnK9+w6L
- もともとは個人の財産と家の財産とを分ける目印。
嫁入り道具として持ってきたものや、内職や機織やらで稼いできたものは、離婚の際に
取り上げられない。駆け込み寺に行って後からでも婚家から取り返せる。
婚家で与えられたものは離婚の際に取り上げられてしまう。
商家や手工業者では女の地位が高く財産を持ったり家を継承したりすることがあったので
女紋の慣習が定着した。
武家のように女が地位が低く単に家の財産の扱いだったり、もとから男女とも人が
土地の付属物の扱いの農家では、あんまり定着しなかった。
- 611 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 01:39:20 ID:RZpxMKW1
- っつーことは、着物が財産にならない現在では紋はなにを入れてもイイっつーことだな。
- 612 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 08:09:31 ID:dB6uipDI
- そう考えると自分だけの紋作りたくなるな
- 613 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 08:45:22 ID:+3gRKum/
- 斎場などのレンタル喪服の紋は、桐が多いらしいです。
- 614 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 16:59:24 ID:wFIX3ZQ+
- 「五三桐」ね。
うち、母方の紋がこれ。
母親が「レンタルしてもこれなのよね(´・ω・`)」としょんぼりしてたよ。
自分で紋を決めていいならおしゃれなのにしたいなw
- 615 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 17:47:20 ID:wuuKwPgZ
- そこで、洒落紋ですよ。
- 616 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 18:02:49 ID:m4gJKNKQ
- 「またたびの花に猫輪」をデザインして、
宝尽くしの江戸小紋に刺繍で入れてもらってる最中。
- 617 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/26(金) 20:17:28 ID:ITXu3Edz
- >>614
伯母から貰った嫁入りで作ったっていう留袖、「五三桐」になってた。
「融通きくからねえ」だと・・・・う〜む。
- 618 :604:2006/05/26(金) 20:26:27 ID:7W6Cj3rc
- >>604です。女紋の事、勉強になりました。
実家は関西ですが、元は瀬戸内海地方の武家になるそうですが
別ルートの紋の可能性もありますね。
姑はまーったく着物に興味が無い人なので、
今後作る時も実家の女紋が気に入ってるので好きに入れちゃおうw
- 619 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 18:49:48 ID:PTu2MRFV
- 着物のしきたりとか、全く知らないけど
洋服より和服の方が着ていて楽チンだから、着てる。
- 620 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 21:18:20 ID:Ag9Wq17t
- え、やっと以前よりは着慣れてきたけど、洋服より楽だとはまだ思えない…
- 621 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/27(土) 23:47:01 ID:TVMA3Ni8
- >>619じゃないけど、フォーマルスーツやワンピにハイヒールよりは、
縮緬に袋帯の方が楽。
でも織の着物で半幅帯に下駄よりは、チノパンにカットソーでスニーカーの方が楽だ・・・
- 622 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 08:51:23 ID:Zx79fWQz
- 彼女が>>619みたいになってくれたら・・・
- 623 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 14:06:19 ID:3ds6vZAY
- 着物が洋服より楽だと思うのは、下着について、だな。
チノパンカットソーでもジャージスウェットってわけにはいかないから。
- 624 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 16:03:37 ID:5SLg/U9e
- 下着は防弾チョッキに筒袖半襦袢とクレープのステテコが最強気持ちいい
- 625 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 17:20:45 ID:4de6Kxy6
- 夏は、ワンピースのほうが断然楽だと思う。
ワンピより着物が楽って言うひとは、凄い上級者なんでしょうね。
- 626 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 19:38:22 ID:SAdi5ET4
- オバちゃんになると着物のほうが冷えなくてよいのだよ。
- 627 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 21:18:59 ID:ze3P4/Hh
- 人様に見せられないような汚い脚なので着物が楽(;´Д`)
本来なら、ちらりと覗く脛が色っぽかったりするんだろうね…ハァ
- 628 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 21:41:21 ID:cQO9JOQu
- 今日は膝ちょい下スカートで外出だったので、ペデュキア&すね毛の手入れで
着物着る以上に時間かかりますた。
・・ってすね毛は着物でも手入れしとかなきゃ駄目だろ〜!!
- 629 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 21:55:08 ID:74eKFDCs
- 下着は防弾チョッキに筒袖半襦袢とクレープのステテコなんて
肌や身体にとってはめちゃくちゃ最悪な環境だよ。夏とか特に。
着物が日常だったときでも、洋服のほうが楽で動き易いって昔の
雑誌にも紹介されてたし、昔は着物着てたおばちゃんでも着物は
大変って思う人も多いよ。
- 630 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/28(日) 23:12:29 ID:cQO9JOQu
- >>629
「細雪」でも、殆ど着物の雪子嬢も酷暑の何日かは洋服だったもんね。
好きじゃなきゃ着れません罠 >夏着物。
私的には、
・晒しの裾避けを胸んとこでぐるっ。
・洗える長襦袢
・綿や麻の着物&ざっくり織の帯(伊達締めは一枚省略)
状態ならかなりまし。汗取り物が少ないからお勧めはしないけどね。
直射日光の下では、ノースリーブや薄手のカーデガン着るより腕が快適。
- 631 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 09:26:02 ID:DjZkh/kG
- 最近のファッソンにうといので
何を着ようか迷った時は着物だ、そういう意味で洋服より和服のほうが楽。
でも真夏の涼しさ、快適さは洋服だわな。
- 632 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 09:42:23 ID:Mq1OEAjT
- 週末だけ着物。
もっと着たいけど着物をきた次の日は肩こりがすごくって
連日着用は無理。
- 633 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 16:13:10 ID:ArF7uBaK
- 帯しめる時必ず爪が割れる・・・。
- 634 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 16:26:26 ID:WursT+p1
- >>633
爪伸ばしてると折れることある。
- 635 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 19:56:52 ID:3Mqp8xIA
- 吊られやすいから、
割れたり欠けた爪って、着物にはホント危険。
- 636 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/29(月) 21:17:39 ID:HNqoXxG6
- >>635
刺繍や唐織の帯には冷や汗物ですよね・・
- 637 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 00:17:45 ID:yxvKT9c6
- >>636
それを云ったらささくれ、ですらそうです。
機械織の、打ち込みの硬い博多献上でも、独鈷の部分は浮き糸ですよね〜。
- 638 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 06:24:06 ID:DySd6jrW
- もろい爪とささくれ持ちの私。
帯は縛れないから畳んでクリップかけて背負って巻きつけています。
帯締めと帯揚げの始末ならなんとか引っ掛けずに出来ます。
下着は胴回りにタオルの帯下締めとステテコ。
内モモと胴回りに汗取りがあると結構快適に夏が過ごせます。
洋服だとお腹が冷えます。
バストはAAAだからぬいぐるみおっぱいつけないとスタイル決まらない
着物生活バンザイ。 ああ・・・
- 639 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 10:25:11 ID:czhW2dyO
- >>638
ヨシヨシ( ´・ω・`)ノ'A` オイラハアツガリ ナツハヂゴクダ
- 640 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 11:01:08 ID:taHLKo5P
- >>638
アテクシも貧乳Aの補正いらずですが、
着付け教室で豊かなオパーイの潰し方を教えていた時、
関係ネーヤと教室の隅っこでいじけていたら先生に叱られました。
ダッテ スポーツブラダケデ ホントニ ホセイ イラナイモン ......orz
- 641 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 13:45:12 ID:w0T58Ttt
- (´・ω・)人(´・ω・`)人(・ω・`)
自分もヒンヌーAカプだ。
潰せるほどのオパーイ欲しいorz
- 642 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 17:14:28 ID:awT0b2rt
- デカ胸イラネ。
Aが心底羨ましい。
- 643 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 17:24:50 ID:Bd969ZHV
- 貧乳こそ補正いらないか?
- 644 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 18:14:15 ID:Fi96xiJK
- デカ乳だから何着ても肝っ玉母ちゃんになっちゃうよ…
- 645 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 19:03:44 ID:Gd7fNnXl
- 私も同じ、肝っ玉母さん…胸が薄いと着姿が綺麗で
羨ましい。
- 646 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 21:20:00 ID:t9xypfhE
- 肝っ玉母ちゃんナカ〜マがここにも一人。
- 647 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 21:42:07 ID:1NJLeX2F
- 貧乳仲間がたくさんいて('A`)人(´・ω・)人(´・ω・`)人(・ω・`)
そういえば着付け教室の人も5人中4人が貧乳、残り一人が巨乳だ
- 648 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 22:31:58 ID:t6ZHwSBU
- デブは補正いらない
貧乳、痩せは要補正
この認識は間違ってたのかorz
- 649 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 22:46:50 ID:DySd6jrW
- 貧乳ナカーマ
ところで皆様、寝る時は何をお召しでしょうか?
今日は二重ガーゼの寝間着です。
白地に紫色で萩とススキの模様。
秋の柄だけどキニシナイ!!
- 650 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/30(火) 23:07:18 ID:taHLKo5P
- >>648
補正は体型を筒状にするのが目的なので
メリハリの有るボディの方は、出てる所を潰し凹んでる所を埋めますが、
なだらかなボディラインの方はそれなりに…となります。
だから豊満orスリムという分け方はあまり関係ないですよ。
- 651 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 02:36:10 ID:cqfqceQ4
- >内モモと胴回りに汗取りがあると結構快適に夏が過ごせます。
>洋服だとお腹が冷えます。
着物の場合は、帯をぐるぐる巻きしてるうえに下もステテコ、
襦袢、着物を3枚も重ねているなら、日本の高温多湿の環境では
体にも皮膚には過酷で異常だよ。
布は重ねることによって、空間に暖かい空気をためる性質があるから
何枚も布を重ねるのは肌にとってはとても最悪な状況。
洋服のインナーでは、そういうを考慮して吸汗発散加工など肌にとって
機能的な薄手のものが出回ってるし、紫外線対策の機能的な羽織物などもある。
もしくはムームーのように上から下に風が抜ける衣服のほうがいい。
もちろんお腹を冷やさないのは大切だけど、帯をぐるぐる巻いて肌をいじめる必要性はない。
着物はやはり着物という格好をしてるから成立っているわけで、
普通の布を着物のように全体を3枚も重ねたり、腰まわりに
幅広の布を巻いてランドセルのようなものをしょってボトムを
3枚も重ねてたら高温多湿でもクーラーで冷えてる場所でも
衣服内環境は最悪レベル
デカ胸の人なら何もしないと帯の上に胸が乗ってる感じで見た目が
あまり綺麗にならないからある程度つぶす必要もあるし。
とはいえ、だから着物はダメというのではなく、夏の着物は気合を入れて、
よりキリっと着て楽しみたいし夏こそ着物って感じでガンガン着ますよ。
- 652 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 06:10:00 ID:OQzf7v7C
- ↑何この無意味に切り張りした長文ウザ!
- 653 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 06:29:30 ID:uQQClec9
- 気合なんていらないと思う。
あくまでも普段着の着物でしょ?
今日は暑くなりそうだから半巾で歌留多結びにしようとか
帯枕の要らない角だしにしようとか楽しんでいいんじゃないかな。
薄くて硬い生地の着物なら中で体が泳いでいるから蒸れたりはしないよ。
- 654 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 18:18:30 ID:5lonF5hS
- 100円ショップで和柄の小さいがま口売ってた。
つい2つ買っちゃった。
あと紺色無地の扇子。
絵を描こうと思ってたけど、そのままでも渋い感じで使えそうだ。
- 655 :おさかなくわえた名無しさん:2006/05/31(水) 22:51:30 ID:/FmCLCcJ
- 最近の扇子って布貼りが主流なの?
自分は紙製のが好きなんだけど。
- 656 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 00:09:47 ID:Mak6bWMr
- >>655
確かに多いね
- 657 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 17:35:50 ID:sjuBRkWY
- 自分も紙製の扇子の方がすき。布のってあんまり風がなくて涼しくないとおもふ。
- 658 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 21:44:59 ID:4ylvCYQX
- 今週末にクラシックコンサートがあって着物で行こうと思ってたのですが
6月は単なんですね。用意してたのは蛤ですた。
単なら、ウールのがあるんですが、どうにも安っぽいです。
蛤で行ったらドン引きでしょうか。場所は京都です(汗
- 659 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 22:13:17 ID:OQMvWKal
- >>658
そんな着物巧者の多い町じゃ、おそらくドン引きですね。
ていうより、暑くて死ぬ目に合うんじゃ?
- 660 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/01(木) 23:31:20 ID:v1qmw490
- 京都にも一部には着物巧者いるだろうけど、
着物着れないと知識ない人やグダグダできれいじゃない着方の人多いよ。
蛤・・・
- 661 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:06:04 ID:E70bT2Nw
- 浴衣の季節だ。テラウフフ。
今年もユニクロの浴衣を普段着にします。
白地の浴衣が欲しいな。
- 662 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:11:25 ID:ygQCPQM8
- はまぐりwww
どうやって変換したんだろ?
- 663 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:32:07 ID:n544HeSs
- 蛤…大うけしました。
コンサート会場は人が多いだろうから袷では暑いと
思います。
ところで、レースの帯締めはまだ早いでしょうか?
- 664 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:36:42 ID:C6x3UME5
- あーびっくりしたー
あーびっくりしたー
袷の2ch語で、疑問に思うわたしがどうかしてるのかとドキドキしちゃった
これからしばらく蛤とはさようならw
- 665 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:51:12 ID:DEv5tODs
- 会場内なら袷でも大丈夫。空調設備が整ってるから。
みんな結構スルーな気もするけど、
自分だったら袷やウールでは行きません。
- 666 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 00:52:56 ID:yfP2sqhV
- 袷のことを蛤とも言うのかと真面目に悩んだよ。
貝合わせにも使うしね、うんうんとかよくわからない理屈を
自分でつけて。
それにしても、浴衣とかレースの帯締めとか、寒くない?と
思ったら、天気予報見たら関東以南はもう夏だもんね。
私のところは20度行かないくらいで少し寒いくらいですわ。
本当に日本は南北に長い。
- 667 :658:2006/06/02(金) 01:54:19 ID:JSOMTsSL
- 皆さん、どうもありがとうです。
蛤・・・私のPCではこれしか・・・(涙
夜だし、ホールなんで密集熱気ムンムンでアチーにはならないと思うんですが
危ない橋を渡るのはやめておきます。
ありがとうでした。
- 668 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 09:31:35 ID:Q19o+VxW
- 着物の事を全然しらない頃、「袷」が読めなくて「はまぐり」って
読んで母に嘆かれた事を思い出してしまったw
もし「袷」が出ないなら、漢字を使わず平仮名で書いてはどうでしょう?>658さん
- 669 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 09:33:01 ID:C6x3UME5
- ネ合
これでもおっけー
- 670 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 09:38:38 ID:yfP2sqhV
- 妻が出ないから毒で間に合わせようみたいな感じ?
>>668が言うように、平仮名で書いておkだと思うよ。
- 671 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 09:40:07 ID:HLoE9szo
- 「何て読むんですか〜? 私、読めないんです。」って言えば好感度UPだったのに...................
- 672 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 10:09:14 ID:pkd+BNtP
- 浜栗
ほんと面倒見がいいこと。アンガト
- 673 :658:2006/06/02(金) 13:31:03 ID:JSOMTsSL
- =( ̄□ ̄;)⇒
先程ググリました。読み方間違ってる事すら気付いてませんでした…。
あ、あわせって読むんですね…
皆さん、ありがとうでした。どっかで大恥かくところでした。
- 674 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 16:23:06 ID:ygQCPQM8
- ちょw釣りじゃなかったのかwww
本当に「はまぐり」って読んでたの?
「単」はちゃんと読めるのだろうか(・∀・)ニヤニヤ
- 675 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 17:33:11 ID:Td9wRo2P
- 巣
- 676 :おさかなくわえた名無しさん :2006/06/02(金) 19:22:05 ID:bZSVW3Q2
- 女性には日常着としてこんな着物はどうかな?
これは紅型で高そうだが紺色の絣の着物なら一万円ちょいであるし帯が要らなくて楽そう。
ttp://www.kobe-photo.com/img/motomachi12.jpg
- 677 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 20:38:09 ID:C6x3UME5
- 沖縄にいくたびに、田植えができそうな丈の普段着絣を探してるんだけど
どこに売ってるのやら・・・
夏の寝間着部屋着にしたいんだ
- 678 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 20:46:39 ID:yfP2sqhV
- 帯がないのって楽だけど、デザイン的には好きじゃないんだよね。
二部式の着物も和食屋の店員にしか普及してないし。
絣の着物なら本当に陶芸やるか田植えでもしてそうで、
作業着って感じで食指が動かないなあ。
- 679 :676:2006/06/02(金) 21:59:57 ID:IpadReVK
- >>田植えができそうな丈の普段着
エイサーで手踊りの女の子が着ているこんな格好の事だよね?
ttp://pink.ap.teacup.com/amawari/img/1137738963.jpg
これは端折って着ている筈だが、676で紹介した帯のいらない琉装とは構造が違うかも。スマソ。
>>絣の着物なら作業着って感じで食指が動かないなあ。
いやいや、紺色だけでなく派手にならない程度で明るい色のはあるよ。
ttp://www.zizake.co.jp/index2.html
沖縄の着物ならここ。外間はおもろまちのDFSから歩いていける範囲で観光客にもお勧め。
外間琉舞衣裳店、ttp://www.onb.jp/shop/hokamaryubu/
津波三味線店、ttp://www.34ten.com/
- 680 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 22:43:20 ID:yfP2sqhV
- なんだ宣伝か・・・
リサーチかとは思ったけど。
沖縄関連のスレで宣伝したら?
- 681 :676:2006/06/02(金) 22:57:04 ID:IpadReVK
- 宣伝の意図は全くないんだけどなぁ。
- 682 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/02(金) 23:51:04 ID:C6x3UME5
- そのエイサーのはあまりにも短すぎるです私には。
民族園みたいなところで見たおはしょりなしで足首丈の着物が
忘れられないの
- 683 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 00:00:27 ID:spPaA5SH
- >99
ポリだけど、小紋で動物園行って半日歩き倒した私がやってきましたよ〜
母の草履借りたら微妙に合わなくて足が痛かったので、
すぐに自分の足にあわせて草履買ったよ(笑)
つか、別に日本人が民族衣装着て、
遊びに出かける野のどこが悪いのさ?
- 684 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 00:57:40 ID:e87wwkuv
- ニガツノスレ
- 685 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 01:33:27 ID:wqeEFDXq
- タイムマシン カト オモッタ
- 686 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 05:25:01 ID:RbY2SAYw
- >つか、別に日本人が民族衣装着て、
>遊びに出かける野のどこが悪いのさ?
着物を着るってことが唯一の自己主張みたいなブログ主の
発言みたいだ。よくある言葉だからデジャブ感・・
DQN系着物の人がよく言う言葉・・
- 687 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 10:01:08 ID:NwszJ7Kp
- 豚切り&チラ裏スマソ。
朝ドラみてたら、主役の相手役の美青年より、その父親役の村田雄浩の麻の着流し姿に萌えた〜〜
もう来週から見られないのが寂しいっす。
- 688 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 18:33:26 ID:dxqie0M7
- 帯がないの。。マジレスすると。
全身同じ色柄になるから、ボヤーんとボケるんだよね。
生活着や作業着には楽だと思うし、確か大塚●子さんの考案でしたっけ?
結局、あれを着るなら洋服でいいじゃないってことになるんだと思う。
日常全てを和服にしてる人もいるけど、
どっちを選ぶかを楽しみに生活に彩りを得る人もいるだろうし。
- 689 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 22:46:17 ID:o77z+dVH
- 寝間着について質問。
朝になるとほとんど脱げています。
打ち合わせにタオルを挟むほかに
どんな工夫していますか?
きっちり巻き付けて打ち合わせしているし
糊付けもゆるいのに朝には脱皮してしまいます。
- 690 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 23:29:49 ID:wqeEFDXq
- 毎朝脱皮出来るなんて素敵ジャマイカ!
NEW自分に感謝するんだ!!
- 691 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/03(土) 23:30:46 ID:VhUsg/kl
- >>689
子どものきもののようにひもを付ける
- 692 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 00:12:53 ID:jN8l6Hty
- 着付けより、寝相の矯正が必要な気が…
- 693 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 00:24:05 ID:kHblOpXW
- 前々から興味はあったんだけど、自分で着られないし、着る機会も少ないだろうなと
呉服屋でふらふら見てるだけだった。しかし先日、勢いで買ってしまった。
デザインはものすごく気に入ってる。でも一番の問題は着る機会。
そんなに着ないのに、失敗だったかなぁ…と思っていたところにこのスレを発見。
普段から着てもいいんだ!どんどん着よう!って気持ちになれますた。
頻繁に着物を買ってる方は、お金とか問題にはならないのでしょうか。古着とか?
来月から地獄のローン支払いが始まるぜ!!…orz
- 694 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 00:27:04 ID:RV7Oy3Lp
- >>693
どんな着物を購入したの?
普段からどんどん着るのには、勿体無い着物だったら大変だよ。
- 695 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 01:44:46 ID:mU/4IP/s
- >>693
全部いいもの、全部お誂え、とかだったらそりゃすんごい額になる
だろうなあ。それが平気な人もいるし、オクや古着を活用する人もいる。
「着物にはまったんです」ってあちこちで言っていると、お古を貰え
たりもする。
私は甲斐性が無いので、年に1枚安いものが誂えられればいい方だw
なに買っちゃったか分からないけど、せっかく気に入って買ったのなら、
おでかけとかにじゃんじゃん着てほしい。「地獄のローン」から察するに
日常着にするのは勿体無いモノのようだし。
(この時期だからな… うっかり薄物とか買ってないといいなあ…)
- 696 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 09:45:12 ID:uYqnc3JC
- 勢いでローン買いってのがそもそもどうかと。
蓄え大盤振る舞いで衝動買いならともかく。
買い物ってのは持っているお金を使うことなんじゃないの
- 697 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 11:02:54 ID:59ngc6bc
- 着る機会がない、とか言ってるから訪問着か留袖の悪寒もする。
- 698 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/04(日) 11:21:05 ID:ulnkDcxS
- 周囲に着物に詳しい人はいないのかな?
着付け教室に行ってみたらどうだろう。
うちは周囲に着物に詳しい人がいないけど
頂き物がたくさんあるので
教室の先生に「これは○○といって、こういうときに着るんだよ」と
教えてもらっています。
- 699 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/05(月) 17:05:26 ID:ewy8taXX
- 帯とか長襦袢とか、着付け小物は持っているのかな?
- 700 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 07:04:39 ID:Lc2V9U1/
- 振袖着てる二人組みがいたんだけどさ
片方が女装してる人だったんだよね
女より女らしい動作で見事だった
- 701 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 17:41:22 ID:7IduNM+9
- そろそろ夏草履買わなきゃいかんね
半幅帯って夏用のあるんでしょうか?
名古屋帯しか締めないのでわかりません(夏名古屋は知っています)
どなたか教えて下さい
- 702 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 18:26:46 ID:5B0Kwzol
- 紗献上の半幅とかあるけど?
- 703 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 18:30:29 ID:Xds0wIrx
- >>700
女形の小用ぶりがホンモノより女性らしかったというエピソードを思い出した。
- 704 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/06(火) 22:58:24 ID:JBCQzGif
- >>701
麻で出来てる小袋もあるよ。
堅くて締めづらいけど。
- 705 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 10:51:48 ID:NN7xg4N8
- 和服もいいけどちょっとした集まりかなんかでもチマチョゴリの
女性が増えてくれたらうれしいな。
- 706 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 10:55:55 ID:s0v9yDFF
- >>705
スレ違いな上に対立を煽る発言はやめましょう
- 707 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 10:58:12 ID:e51ncmvB
- 男だが、夏は着物に草履で過ごしてみたいと思う。
でもそんな人、祭りで、か近所のじ〜さん以外見たこと無い。
- 708 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 11:27:45 ID:qMfWNjgb
- >>707=近所のじーさんになればヨロシ
- 709 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 12:10:38 ID:IsJeKHQQ
- 昨年の夏は、テレビや町中で浴衣姿の男の子をよく見かけたが、確かに着物姿は殆ど、見かけなかったような気がする。
じじ様の夏着物姿の夕涼み…素敵。
- 710 :701です:2006/06/07(水) 12:50:33 ID:buQQvtGU
- >>702>>704
ありがとうございました。勉強になります
- 711 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 19:08:17 ID:d4tSR3zF
- >>700
男性も女の着物きたいんだろうか?
- 712 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 20:04:59 ID:IsJeKHQQ
- どこかのスレに、 男が振袖着るのって変ですか?って聞いてた男の子いたよ。あと、青海波かなんかの
小紋を、弟が着ると言われて困ってる お姉さんもいた。
コスプレなのかな?
- 713 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 22:06:54 ID:YJZglkT2
- 着せてあげるのもおもしろそうだよね
- 714 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/07(水) 23:07:16 ID:ARIpXTCq
- 服ではないし性別逆の話だけど、去年の夏、印伝の鼻緒の雪駄にジーンズで歩いていたら、反応がすごく良いか悪いかまっぷたつに分かれてワロタ
- 715 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 01:35:28 ID:iAG2WIVE
- >>712
性同一性障害か、コスプレじゃないの?
しかし、変ですかも何も無いよね。変に決まってるけど、着たければ
着ればいいって感じだ。
- 716 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 03:18:01 ID:ljU6P4sz
- >715
同意
普通に考えれば変だろ、でも本人が着たいなら勝手に着ればいい
それをこんなところで聞いていること自体が変なことに早く気がつくといいと思うよ
- 717 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 13:23:15 ID:S+ZrNApI
- >>707
大学生だが去年の夏休みそれ実行したらマジでヤクザと間違えられたよ…
そりゃ昼間っから着物着た男がふらふらしてりゃな…
- 718 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 22:17:56 ID:vcWfPtlB
- >>712
女の着物は着こなし次第では男が着ても違和感なさそうに思うけどな
戦国時代に傾き者っていわれる連中は女もんの着物着てたしね
今だと変だろうけど斬新で面白いんじゃないかと思っている
- 719 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 22:44:14 ID:X+1vLXUg
- 女性が男性用のスーツを着て街中を歩いていたら
変だと思わないか?
男性がスカートはいて街中歩いていたら
変だと思わないか?
そりゃ斬新でおもしろいだろうよ、普通はしないだろうから
本人が良ければ何着てもいいけどさ
それをこんなところで肯定して貰おうとするなと思う
- 720 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 22:49:21 ID:v9da7FOq
- わるい、>>719 漏れは♀だけど、
メンズやボーイズを着てあるってる。 ヘンだって喪前にいわれたくないけど、言われてもヘーキ。
ここで、肯定してもらわないなら、どこで?
ベツに喪前に肯定してもらおうっ とは思わん。
シッシッシ!
- 721 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 22:56:48 ID:hHz322ql
- 何で女って喪前とか漏れとか言うんだろうな
- 722 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/08(木) 22:58:01 ID:EiBOUmbn
- 女装して変態行為を公衆で行って逮捕されてる奴とかわらんよね
- 723 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 00:19:37 ID:bkPSO1lk
- 着物が洋服と違うのは男女ものも大方形が変わらない事
スカートとかスーツのようなハッキリとシルエットが出ないのが特徴
着物文化を知らない人が見たら男が小袖を着ても派手な色の服としか
認識されないんじゃないか
振袖、袴レベルだとさすがに違和感でるけどね
- 724 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 00:22:33 ID:0hDKhvLd
- 何でここで肯定してもらうと思ってるんだ。
自分がいいと思ってるなら勝手に着ればいいだけ
他人から否定肯定されて騒ぐなら最初から着るな
- 725 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/09(金) 11:47:51 ID:9ze2TZt5
- ゴスリロと一緒
横にいたらぎょっとするけど
本人が喜んでいたらいいんじゃない?
ただ認めて貰いたいっての勘弁だよ
周りがどう見ようと周りの勝手なんだからさ
- 726 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 12:06:28 ID:9C76UCIo
- ユニクロの雪駄、結構いいかも。
女性の下駄は正直イラネだが、雪駄はよかった。
- 727 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 19:30:29 ID:6Us+bgCx
- ゴスリロと一緒
コスプレと一緒
ピンクハウスと一緒
↑これ書いてるの全部同じ人
- 728 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 21:14:16 ID:oyQjm9rH
- ゴスリロってwww
- 729 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 21:42:18 ID:AXXqlNj9
- ゴスロリ+パタリロ
- 730 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 22:04:42 ID:TmJk3mbE
- マライヒの着物姿は可愛い
- 731 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 22:25:56 ID:V2CAWJsm
- マライヒって誰ですか?
- 732 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 23:04:40 ID:2IIpf9jS
- マイアヒーの仲間
- 733 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/12(月) 23:16:34 ID:V2CAWJsm
- ありがとう。
- 734 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 11:43:27 ID:sHcff6jF
- すごいwパタリロ懐かしい
- 735 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 18:29:36 ID:9+hTHWC0
- ほんとw着物話以外だとスレ伸びるよね。
- 736 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 21:08:40 ID:CBIIk+ay
- 万古蘭
- 737 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/13(火) 23:19:08 ID:n/J1sjOG
- たまねぎ
- 738 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 03:39:19 ID:xl7rQe/e
- 万里根良
- 739 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 19:58:19 ID:/mn9qjsZ
- パタちゃんが呉服屋の若旦那の設定の時、番頭さんの台詞で
「さすが御目が高い。これは小千谷縮で」ってのがあったけど
そういえば作者、新潟出身だったよね。
- 740 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 23:14:52 ID:ck0GSC67
- よく覚えてるなあ>739
クックロビン音頭しか覚えてないや
- 741 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/14(水) 23:18:01 ID:hiY8wJNi
- 古着だけどサイズぴったりの小千谷の夏物を手に入れました。
夏は着まくります。
- 742 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/15(木) 00:55:18 ID:zI5L8ngP
- age
- 743 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 01:54:47 ID:gQWCUbcO
- 穂種
- 744 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 10:58:26 ID:dag1NeKO
- キモノ姫ヲタのために
親切なオレ様が、スレたててやったぜ
2ゲットするなら今だぜ
【コスプレ】キモノ姫隔離スレ【害基地】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1150509426/l50
- 745 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 16:07:37 ID:gQWCUbcO
-
/⌒\
\●/∧__∧ /⌒\ ♪ニッポン
∩ (・∀・ )\●/
Y  ̄ ||y||  ̄`''φ ニッポン♪
Lノ /ニ|| ! ソ >
乂/ノ ハ ヽー´
`ー-、__|
- 746 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 18:26:29 ID:hfh352Nw
- 日本人なんだから和服の一着くらい欲しいなと思い
けど貧乏だし外で着る機会もあまり無い
なんで室内、寝間着用に軽いものを買おうと企む今日この頃
起きた時にはだけていたって、気にしない
- 747 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/17(土) 20:52:35 ID:tm6m7oGZ
- 旅館の浴衣もそうだけど、おはしょりすれば、あまりはだけない
って、既出な気もするけど
- 748 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 03:12:21 ID:oF0M6QDR
- 何かさ・・・昨日浴衣着てお買い物にいったら、
中高生に「プッwwwゲラゲラ」って感じで見られたよ・・・。
おばさまには「まぁ〜、可愛い」って評判だったのが救いかな。
- 749 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 08:10:31 ID:IESET8vg
- 中高生は笑いたい盛りだよね。
私は絞りの振袖で歩いていたら
19〜20くらいのカップルの女に笑われたよ…。
男は彼女の発言に当惑した顔してた。
とおりすがりのおじさんおばさんは後ろから
「見事な絞り」とか言ってくれたけど。
- 750 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 08:29:42 ID:cTnPCVOW
- すかしたこと言ったり、自分や自分の所属するグループの
共有する価値観みたいなものから外れるものをバカにして
みたい年頃だからねえ。
気にしても仕方ない。
- 751 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 11:25:23 ID:X/yxdybq
- なんか自意識過剰な人が多いね。
- 752 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 12:44:32 ID:MWgIWAHm
- >>751
まあ、洋服でないとなんか言われるのは事実だし
「今日は和服でおでかけ」って気があると、気になるのも事実
自意識過剰ついでに書くと、和服だと若い女子が騒ぐのは、当人に似合っていてくやしいから、と思っておくが吉
いっせーのせ、で同じような恰好しかできない人間の方を笑っておあげなさいな
- 753 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 12:48:33 ID:X/yxdybq
- それじゃますます自意識過剰に・・
実際に笑われているのは違う理由だと思うけど。
- 754 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 12:50:53 ID:TiS5Pvn0
- >>752に;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブフォッ!!
- 755 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 19:22:23 ID:KGSUwwe+
- 他人の格好を見てププ!ヒソヒソって態度をあからさまに見せるヤシは
その行為だけで本人の器量が8割近く下がってるんだから、気にする事ないんじゃね?
とは言え自分の着物姿は、10年以上たっても反省多しだ。
- 756 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 19:47:37 ID:bT3oigVi
- ただププ!ヒソヒソって笑うだけの奴は最低国の住人だったりする。
ブフォッ!!とか・・・・・
- 757 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 20:30:31 ID:t6ETIsp2
- >>752とかって
「着物着てる私を見て!見て!さあ見てっ!」
ってカンジなんだろうな…
- 758 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 21:29:56 ID:rCKwEBKz
- 「着物を着ている私って特別。人とは違うのよ」って思いこんでる自意識過剰。
自分が思ってるほど人様は他人の事を気にしていない。よっぽど変な恰好しているか、目をひくほど素敵ならば別だけど…
- 759 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 21:54:01 ID:MDip4eB/
- 着物っていうだけで「奇天烈な格好」扱いされる地域もあるけどね。
- 760 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/18(日) 22:37:39 ID:u4JlCJ0T
- 和服着てて笑われたことは無いな。
外国人観光客が嬉しそうにパアアアアアアアアアアアって笑う事はあるけど。
周囲の目をあまり気にしない、というか気付かないタチだから
気付いてないだけかもしれないけど。最近増えてるから前に比べて視線は全然減ってると思う。
女子高生に「和服いいな〜」と電車で後ろから言われた事は一回だけある。
イルボンチョッパリ!と叫ばれたことも一度だけあるwwwww
- 761 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/19(月) 10:20:56 ID:BOQjuvMf
- 着物着て歩いてて
笑われたことないけど。
ちんたら歩くな邪魔だ!って
怒鳴られたことならある。
- 762 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/21(水) 13:04:47 ID:dS0meE1F
- 麻の足袋を買ったよ。
来月から夏物&浴衣、楽しみですね。
- 763 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/22(木) 07:33:13 ID:PQmzPnrQ
- >762の逆ヴァージョン?
歩くの速いのですが、洋服の人がムカつくらしくて
追い越した人が急にスピードアップして、追い越し返そうとされます…
- 764 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/22(木) 11:29:57 ID:+CBB8gDv
- おまいら、和服の時は当然難波歩きだよね。
- 765 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/22(木) 17:31:24 ID:64yv5HXE
- 着物の時は難波歩きしないといけないのか。
初めて知った…と釣られてみる。
- 766 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/22(木) 19:31:44 ID:Qlm7tebb
- 難波歩きだと、ドスコイ!ドスコイ!って感じになってしまふ。
- 767 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/22(木) 20:47:52 ID:z7m9+Itg
- 痩せれ。
- 768 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/23(金) 00:49:02 ID:cVaFQ9j4
- 難波と禹歩と六方、気分や着物によって使い分けてる。
周りからサーッと人いなくなって、いい感じよ。
- 769 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/23(金) 07:06:18 ID:UKS+qhcy
- 想像して 吹き出してしまいました。
禹歩の時は ブツブツ…と?
- 770 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/26(月) 12:26:19 ID:eKhD3Bjx
- 子供のときの盆踊り以来、浴衣を着たことがないから
昨日、半幅帯の結び方の練習をした。
半幅帯のラクチンさに驚いたよ〜
- 771 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 11:14:15 ID:2pWH9WUB
- 女物の細かい赤と黒の矢絣で男物をつくって普段着にしてみたんだけどやっぱり男物で赤とかはおかしいですか?
- 772 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 13:01:45 ID:F7lURngS
- 普段着ならOKでしょ。
でも今いち細かい赤っていうのがピンとこない。
どんな柄ですか?鮫小紋?
- 773 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 13:59:01 ID:5JEqhEga
- >>772
女物の、赤と黒の細かい矢絣 じゃないか?
- 774 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/27(火) 15:36:32 ID:kDx5s1ml
- フェチ板女装スレから、はるばる出張乙。
- 775 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/29(木) 00:47:52 ID:ZIwmk+K9
- もうすぐ薄物の季節ですが、涼しげに見える着こなしって、
ポイントはどこでしょう? やっぱり色味と素材かなあ…
- 776 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/29(木) 13:59:00 ID:4CVnvbKb
- 着物の色柄や着付けもいろいろだけど、
自分が気にしてるのは、後れ毛。 ここがモサーだと暑苦しい。
- 777 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/30(金) 01:34:59 ID:ime2mTbc
- ちょっと質問いいですか?
浴衣ってどのくらいのモノまで単として着られると思います?
- 778 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/30(金) 10:51:14 ID:+Y2ReA1G
- 単衣として、って夏着物として、ということ?
半襟&足袋で着るという意味なら、個人的には綿紅梅までかなぁ。
綿絽でもしっかりしたヤツならいけるかも。
基本的には、長板本染で、裏が白くないヤツ。
- 779 :おさかなくわえた名無しさん:2006/06/30(金) 20:58:31 ID:uG0u6xGm
- 奥州木綿の浴衣も、半襟&足袋の着方でよく雑誌に載ってるよね。
- 780 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 00:12:40 ID:QcB5fCQ6
- 綿麻は半襟&足袋でもいいと思う。
- 781 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 01:08:16 ID:NMCe09sd
- たとえ綿紅梅でも、藍地に白で大きな百合とかだと厳しい気がする。
- 782 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 02:44:18 ID:33saL1Wx
- 流れに便乗(・∀・)
最近のデザイナーモノの洋服みたいな柄の浴衣を
半襟足袋で着てるオサレ系お嬢さんってこのスレ住人的にはどう?
祖母はお人形さんみたいだねえって言ってニコニコしてたけど私は見ててこそばゆかった・・
- 783 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 11:54:34 ID:eJiFl7Bf
- このスレ住人的にはどう?って・・・
私もおかしいと思う!私もー!そうよねー!ってレスが欲しいのだろうか?
別に自分が変だと思う格好はしなければいいだけ。
- 784 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 15:20:55 ID:Cpb0P17A
- >>781
細かい柄の方が、より「着物っぽく」着る場合には相応しい気がしますよね。
- 785 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 18:18:00 ID:hOHo/339
- >>782
自分はもういい年なんでスタンダードにしか着ないが、
似合ってて可愛けりゃ、なんでもいいと思うよ。
若いうちだったら、ちょっと素っ頓狂な格好も「可愛い」で
すむんだし、好きに着るがいいかと。
- 786 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 21:42:46 ID:T4DPUnv7
- 私ももういい年になってしまったので
藍染め以外の浴衣はあまり着る気が起きないけれど、
浴衣はTシャツくらいのものだと見なせば
どんな着方をしようが本人の自由だと思う。
- 787 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 22:01:34 ID:Cpb0P17A
- でも衿にフリルの浴衣は、首がずんぐりしてみえるって、
駅のあちこちに貼ってる高○屋のポスター見て思った。
モデルでさえそうなんだから、一般人が真似したら・・・
○井のポスターは去年よりケバくない浴衣ポスターだけど。
- 788 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 23:01:45 ID:HBbqnMmL
- 美しいきものだったかな、浴衣に帯締め、足袋なんだけど、
半襟がなかった。襟元がスカスカで貧弱で全体的に見てアンバランスだった。
帯締めだけならアクセントでいいかもしれないけど、足袋まできっちり
するなら半襟はつけたほうがバランスいいな、と思った。
- 789 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/01(土) 23:05:05 ID:T4DPUnv7
- >>788
踊りの人向けでは?
- 790 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 00:05:44 ID:S+V+Qxx1
- >>788
つか、今日電車のなかで実物を見かけたばかり>足袋付き衿なし
40代くらいの人だったけど、
藍に白の飛び絞り、黒白グレーの反幅をお太鼓風に結んで帯締め、
白足袋、黒台の桐草履、柳細工風の籠バッグ。
洗練された都会風の…衿つけ忘れたオバチャンって感じだった。
やっぱりバランス悪い。それ一点で、かなり間が抜ける。
- 791 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 02:29:50 ID:yvXLJeUS
- 着物っぽく着ると、やっぱり半襟がないのは違和感感じるよね。
半襟入った方が綺麗に見えると思うんだけど。
- 792 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 16:50:31 ID:J6wope63
- 個人的には逆の方がいいと思う。
足袋なしで半襟あり。
- 793 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 16:56:32 ID:FBZq7RgM
- 七緒には半襟つけてるのに足袋なしは変、半襟なしでもよそにおじゃまする時には足袋はいた方がいいって書いてあった。
やっぱりどちらもつけるのが一番かと。
結局どちらかだとツッコミが入るんだろうし、バランスが悪い。
- 794 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 21:14:58 ID:XTxC5rkQ
- >>792
時代劇なんか見てると普段着は素足に半襟有りって感じだもんね。
昔は板張りだから家に帰ったら足を洗って上がってたようだしね。
でも現代は他人様のお宅へ素足で上がるのはマナー上
問題あると思うから半襟と足袋、両方ある方が無難なんだな。
- 795 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/02(日) 22:28:05 ID:voq4xSMH
- 学生運動全盛時代が舞台の小説に、女主人公を駅で見かけた人が
「単に足袋が爽やかでしたね。あれを見て夏が終わったって実感した」みたいな事を言っていた。
て事は、戦後しばらくも「夏は裸足」は定番だったんだろうね。
まあ皆が書いてる通り、他所にお邪魔する時は足袋をはいた方がいいだろうね。
- 796 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/03(月) 10:07:04 ID:zqDUMpGN
- 着物で出歩いているからといって、
履物を脱いで余所様のお宅へ上がるというばかりでない件について。
- 797 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/03(月) 16:40:59 ID:fdhsyWtn
- 別に誰もそこは見落としちゃいない件。
- 798 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/03(月) 18:06:56 ID:NDzNlvwi
- イメージで申し訳ないんだけど、薄い藍色や紫なんかの紗を粋に着こなして、日傘をさしてる女性を見てみたい。もちろん額なんかに汗もかかず、涼しげな感じの女性。
- 799 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/03(月) 21:36:11 ID:Fd/+jMWH
- >>798
半角二次元板行け
- 800 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/04(火) 07:44:36 ID:8r3bWBdW
- 800ヽ(´ー`)ノ800
- 801 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/05(水) 22:54:10 ID:sD69QRd4
- 汗かきの自分は、夏の和服が浴衣でも辛い。
わきの下のツボ押すようにしたらいいって聞いてやってみたけど
たいして効果なかった上に痛い。
和服は着たいが汗もかきたくない。悩みの種だ。
- 802 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 22:17:17 ID:UO4ea11d
- >>801
着物じゃ8×4も出来んしなw
何か良い解決法はないんだろうか・・・?
自分も悩みの種だorz
- 803 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 22:44:53 ID:VwJptRMk
- つクーラー
- 804 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/06(木) 23:24:03 ID:/JCNKnc/
- そろそろ麻の着物でもキツくなってきた……
- 805 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 01:04:20 ID:LOTLYaLN
- 外での移動が長いと辛いですよね。
汗をあまりかかなくて良い方法は無いものか・・・
- 806 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 08:50:06 ID:njyU1n/K
- 「着物じゃ8×4も出来んしな」のどこがwなんだろう?
- 807 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 09:16:10 ID:y/0cobj/
- 母からもらった木綿の浴衣が、ありえないほどにバリバリ。
柔軟剤使ってみたけれど、やっぱりバリバリ。
裄なども合うし、柄も気に入っているのでなんとか着たい
のだけれど、長く着ていると体が痒痛くなってくるよー!
なんかいい方法はありませんか?
- 808 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 09:24:44 ID:8qigoPeU
- >>807
お金かかるけど、一度悉皆屋に持ってって
「バリバリしてるのを直したいので、糊は無しか、最小限にして下さい」って頼んで
洗い張り&仕立て直しお願いしてみては?
- 809 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 16:37:30 ID:EaEEN4fH
- >>806
むしろ、なんで「出来ん」なのか聞いてみたい。
俺はギャツビーだけど、和服の時でも普通に使ってるんで。
- 810 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 18:39:20 ID:AKBaNsw8
- パウダー系って白くならなくても、やじゃない?
- 811 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 18:55:38 ID:EaEEN4fH
- >>810
洋服も和服もないと思うけど。
俺は着た後にスプレー忘れたと気づいた時なんか、袂から突っ込んでやってる。
- 812 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 19:52:12 ID:OQnrIcpV
- ロールオンの直塗りタイプならば問題なし
- 813 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/07(金) 20:34:53 ID:8qigoPeU
- 酷暑で着物ん時は、男もんのウーノのボディクールミスト、
胸間やら背中やらにかけまくってから下着着まつ。
- 814 :807:2006/07/08(土) 01:01:44 ID:sdCh+5xg
- >>808
ありがとうございます。
お財布と相談しつつ、その線で一度検討してみようと思います。
- 815 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/08(土) 06:53:15 ID:OeNq8I7z
- >>814
家で洗濯していたと判断したのだけれど?
もしそうならば、お湯にそっと漬けてみては?
水温が高いと色落ち・色移りの危険もあるので
熱めの風呂ぐらいの温度で試して
次に60度位のお湯に漬けてみるのはどうかな?
ある程度の糊は落ちると思うけれど・・・・・・
- 816 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/08(土) 10:35:57 ID:sdCh+5xg
- >>815
そうです、家で洗濯してました。
もうプロにまかせるしかないか、とがっくりしてたんですが、
教えていただいた方法をさっそく試してみることにします。
ありがとうございました!
- 817 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 00:33:24 ID:IbGy6LHi
- 初心者の私ですが先日母と共にデパートで長襦袢を注文したんです。
仕立て代込みで六万円程したんですがその値段に私はもうびっくりして…
母は普通よ、と言うんですが皆さんはどう思われますか?
- 818 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 00:36:30 ID:NtlvVIKw
- デパートならそのくらいじゃね?
デパート名のタッグ代と思えばよろしwww
- 819 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 01:10:24 ID:Ubjck90r
- 普通だと思うに一票。
- 820 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 03:30:44 ID:HZvjWOyg
- うん、普通なんだろう。
でも、俺はそんな高いの買った事ない。
- 821 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 08:00:42 ID:LmFVUSaY
- 個人商店のセールなら軽装用の帯一本位したてられるな。
長襦袢欲しい…
- 822 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 12:52:09 ID:PpkiNVUT
- まあ普通だよね。
私、普段着るのは半襦袢ばかり。
しかも自分で縫ってるんで材料費のみだw
- 823 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 13:37:44 ID:icI3p2XS
- >>817がびっくりした事にびっくり
- 824 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 14:32:11 ID:QBbhOTlh
- 初心者が洋服に当てはめて考えたとすれば「下着に6万円??!!」て事で
ビックリした事にビックリする事は無いんじゃね?
- 825 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 15:18:24 ID:/FYCEdg/
- 自分も昔、「着物着たいなー」と呉服売り場行って、
「まず長襦袢を誂えられることです」「だいたい5、6万」って
言われて驚いたよ。
「だったら、そこに売ってる5000円の襦袢ってのはなんなの?」
「なんで、いきなりハードル高いところから奨めるんだろう」って。
いまなら、体にあった襦袢が一枚あると便利なんだって判るけど。
- 826 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/12(水) 23:43:25 ID:dYB1CIsy
- 自分は祖母の大島の仕立て直しを頼んだら、
裏全とっかえ&パールトーン込みで、仕上がった伝票に7マンとあってビクーリした。
「ラルフローレンでハーフコート買えるじゃん!」って。
それ以前の仕立て直しは、単物一枚だけだったんで・・ナツカスィ
- 827 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 05:26:13 ID:RfWOQuEn
- >>823
呉服業界の事情を知らなければ、ビックリしない方が異常だよ。
- 828 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 11:43:02 ID:ZFrTmvE7
- 呉服事情通しかわからないことですか。そうですか。
百貨店でシルクのシャツ仕立てたって、いい値段なんですけど。
そういう一般常識を捨てないと、
着物初心者と名乗るのも片身が狭いなんて、変な世界。
- 829 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 12:05:27 ID:1Ex3qzp1
- >>817です。
皆さんレスありがとうございます。
自分には高価な物なので長く使えるように大事にします。
- 830 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 12:06:11 ID:/rnpGzD2
- なんでそんなにカリカリしてるのさー?
上にも出てるけど、「着物じゃなくて下着なのに6万」と
思えば、そりゃ高いなーびっくりだなーと思っても
不思議はないじゃないか。
- 831 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 22:34:06 ID:0Ug/b3C4
- 最初はついてけなかったなー。
皆なんで当たり前のように思ってるんだろう?というぐらいに。
色々あがいて、安くあげようあげようとしたけど、何度も痛い目見て、
やっと程ほどのところで落ち着くようになった。
長襦袢って下着だけど、パンツとかブラみたいには消耗しないし、
かなり長持ちするから、そう考えるとそれ程高くないけどね。
- 832 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 23:14:12 ID:Ug/EY4hv
- 質のいいものはそれなりの値段はするけど、耐久性も高いからね。
- 833 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/13(木) 23:39:29 ID:YDtVWhXZ
- もっと簡単に洗えたらいいのになー。
ポリエステルは手軽でいいんだけど、やっぱり蒸し暑い。
- 834 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/14(金) 08:12:22 ID:houfa7Lf
- つるしのポリ襦袢だったら2000円のとかもあるよ。
面白い良い柄の反物で手縫いだったら、現状で6万円は妥当かもしれないけど
ただの薄ピンクのぼかしとかで6万円だったらイラネと思う。
- 835 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/14(金) 09:20:13 ID:DBQMFzEd
- デパート値段だからね。
よくある薄ピンクのぼかしみたいなのだったら、もっと
安く手に入るよね。
- 836 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/14(金) 23:47:02 ID:houfa7Lf
- 質が悪いのに値段だけ高いものもあるから、気をつけて。
- 837 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/15(土) 16:34:04 ID:MaZfaHeg
- >>836の文を読むと
西友や長崎屋に入ってるチェーン呉服店で売ってる
30万以上の単品が頭に浮かぶ。
- 838 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 01:13:01 ID:kzClXQVi
- チェーン呉服屋…
なんかぼったくられそうな響きw
デパートとかに入ってる呉服屋さんもダメなんですかね?
私はいつもデパートだorz
- 839 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 03:41:43 ID:Vb7Tlx6S
- とってもいい呉服屋が地元にある。
大店の次男が店主で、その伝で安く仕入れたものを
ほぼ問屋価格で売っているのでありえないものがありえない値段で売っている。
仙台平の袴が5万で仕立てられるなんて本気でありえないよ(笑)
無論正絹。
難点は何時も同じものがあるとは限らないところか。
導入地点と、小物を手に入れるには手ごろでいいかもしれない。
むろん、いいものはそれなりの値段だが、
普通の呉服屋で買うよりはずっと安い。
しかもメンテナンス料金も、定期的に悉皆屋に客を提供できるため
かなり安いし、綺麗にやってくれる。
紹介してくれた前の職場の同僚に感謝。
- 840 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 09:58:03 ID:xONmYtxu
- >>839
実に裏山〜な着物環境ですな。
自分の地元の呉服屋は、
・初めての新品をぐちぐちゃな仕立て
・身幅を母のと間違えたのに、やり直し代を言わなければ全部こっちもちにした。
という事の為に、新品を買う時はあちこちの呉服屋ジプシーですorz。
お下がりの仕立て直しは相変わらずお願いしてますけど。
(古い物の仕立て直しの仕上がりは綺麗なので)
>>838
デパート呉服屋はいいんじゃないですかね?
特に三越、高島屋(名古屋では松坂屋?)は
かなり信頼性が高いイメージが自分にはあります。
自分は「割高でありきたり」の感じがあって敬遠していましたが
去年凄くツボな帯に出会い、2回お世話になりました。
- 841 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 18:57:58 ID:oemMi4/x
- >>837さん。
うちの近所には西友とかは無いんですが、ジャスコとかイオン系の
大型スーパーでも危険なんでしょうか?
- 842 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 19:04:49 ID:TrZDzSY4
- デパートは外商カード取ると3割引きで、
かなりおいしくなる
- 843 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 20:31:14 ID:MkxBg/pu
- >>841
イオン系に入っている呉服屋といえば たけうち
- 844 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 21:26:50 ID:6exes9i4
- >>841
近所のジャスコに入っているのは
や○ときもの錦(元イオングループ→現山野愛子グループ)
や○とはどこに入っていてもや○とのままw
錦もホストみたいな気持ちの悪い店長が出て来たので速攻で帰った
- 845 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/16(日) 22:22:03 ID:Nh0kT9p6
- >>838
呉服屋が入っている百貨店と言ってもいろいろあって、鉄道系
だったり呉服屋から進化したところだったり。
>>840も書いた三越、高島屋、伊勢丹あたりは信用していいと
思う。
鉄道系でも、老舗が入っている京王や東武はいいと思うけど、
ナショナルチェーンを入れるような東急あたりはどーかと思う。
それにしても>>839の呉服屋さん、いいなあ。
うちの地元にもほしい。
- 846 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 19:22:06 ID:jbhw4LJY
- >>844
ホストみたいな店長・・・
皆さんはこの3連休着物でお出かけした?
- 847 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/17(月) 20:20:52 ID:PamG2f7W
- >>846
初おろしの麻の着物で土曜日に。
‥一人でだけどね(´・ω・`)ショボーン
- 848 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 14:58:31 ID:yztcK58S
- 保守
- 849 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 17:34:41 ID:smLM+wYa
- 日曜に麻縮みをこの夏初めて着たよ。
雷雨にあたって酷い目にあった.....orz 昨日は洗濯.....麻でよかった。
- 850 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/18(火) 22:18:58 ID:MhKT/av+
- 麻はいいねー。
俺は一昨年実家でもらった爺さんの遺品の小千谷縮みを丈伸ばして着てる。
今年はあめんぼうで仕立ててもらった。
- 851 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/20(木) 17:30:15 ID:KTRDPBk1
- 新しい草履を購入するためにジャスコに行った。
私は足が大きいから買う店を限定せずにサイズがあったら買うっていう
感じなんですが、行ったそうそうに日傘を勧められました。
訳が解らず戸惑っていると「着物展示会の招待券を差し上げますから」
と言って住所と名前と電話番号まで聞かれる始末・・・
こういう店って本当にあるんですねorz
- 852 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 22:51:10 ID:VN0zDypV
- 先週の獄熱な気候の時、綿絽を、キモノ風にでなく、浴衣として着てみた。
(襟とか長襦袢とか全部無視して、下着と、浴衣下だけにしてみた)
すげー涼しいヽ(´ー`)ノ快適ー
もう一枚綿絽を仕立てようかと思うくらい、心地よかかった。
し、資金さえあれば orz
- 853 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 23:21:21 ID:8iLAlvs5
- ここ数日寒くて浴衣どころか麻着る気にもなれないんですがby東京
夏はどこ?
- 854 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/21(金) 23:52:13 ID:5xA7zdlL
- ここ数日「今日が絽の着物&夏袋帯の外出だったらいいのにな」
と思った@神奈川。
紗の雨コート着ても暑くなさそう。
- 855 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 01:54:52 ID:RHHCoiH1
- >>853
そうか?
むしろ、このくらい涼しくないと麻でも暑い。
というわけで、昨日から麻着てる@西日暮里。
- 856 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 06:56:15 ID:yrzT/S0f
- 小泉首相って、なんであんなに和服が似合わないんだろ?
- 857 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 07:55:23 ID:TSPbSx/w
- ちゃらんぽらんのあんぽんたんだからじゃない?
- 858 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 09:27:59 ID:V0M3+uPN
- 死語満載だな。
- 859 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 12:55:41 ID:6dCqVZ5H
- もっとナウくてイカしてなきゃ駄目だよね。
- 860 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 13:50:54 ID:Kias6jtw
- 予報だとこれから蒸し暑くなるっていうんですけど、本当ですか orz @新宿
こういう時期の調節って、難しいねぇ…
薄手のストール持って行こう…
- 861 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 16:10:06 ID:/5me89Wa
- もう暑くて暑くて・・・裾よけ付けただけで汗がぶわっと;;
着付け初心者なのでよく分からないのですが、夏用の下着ってあるんでしょうか?
いっそのこと浴衣スリップなんか使ってみようかと思ってますが
普通の下着とあまり変わらなそうで・・・
下はポリ
ttp://www.rakuten.co.jp/kimonohonoka/1209567/1153985/
二部式?
ttp://www.wasou.jp/wasou_058.htm
これは綿100% 着物でもおk?
ttp://www.rakuten.co.jp/kimonoyasan/455086/512383/535376/
皆さん、この時期下着はどうされてますか?
- 862 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/22(土) 18:41:26 ID:6dCqVZ5H
- 晒の裾避けをバスタオルみたいに胸んとこで巻いて、
その上に麻100%の長襦袢。
礼装じゃなきゃ、5月下旬〜9月末までこればっかです。
- 863 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 08:54:03 ID:OufF+fUZ
- さらしの肌襦袢に絽(化繊)の裾よけ。
これだけだと汗で脚が気持ち悪いから、さらに綿クレープ地の婦人用ステテコ。
夏でもガーゼの肌襦袢着てる人いるけど、暑くてたまらんだろうな。
- 864 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 11:38:26 ID:xiWjGUKl
- 夏は綿100か綿麻のクレープや縮み、海島綿絽の肌襦袢+ステテコ。
大事なきもの・帯のときは、しっかり汗取りするため
肌襦袢としてあしべを直接着て長襦袢です。
夏用肌着は、専門店に行けば各種そろっていますよ。
- 865 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 12:24:55 ID:XTVNBzVE
- ガーゼの肌襦袢なんて、12〜3月(@神奈川)しか着ない。あれは暖かいですよね〜。
あしべでどうしても「ゴマちゃん」と連想してしまう自分って・・orz
- 866 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 12:46:50 ID:C0qbU6Ju
- 女性用のステテコって普通に売ってます?
ヨーカドーに行ったけど男性用しか見当たらないんです。
- 867 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/23(日) 16:38:10 ID:stIymZH5
- 和装小物屋さんに行くと、踊り用のステテコあるよ。
夏用にはベンベルグの絽のものもある。
個人的に、綿クレープや麻で自作したのより、ベンベルグ絽のほうが
涼しいし足さばきもよくて快適。
- 868 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 00:02:32 ID:zZ24AA5Z
- わたしも下はベンベルグの裾よけつかってる。
以前は汗取りで綿ステテコをずっと使ってけど暑くて暑くて。
まぁ、ベンベルグでも暑いけどまだまし。
- 869 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/24(月) 00:45:59 ID:CwKtZ34N
- >>867
ありがとうございます、和装小物屋さんですね。一度行ってみます。
- 870 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/25(火) 20:00:30 ID:61L1fLeO
- 梅雨があけないから、なかなか夏キモノの出番がない。
浴衣ばかり着てる。
- 871 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/26(水) 17:37:13 ID:ehs3lJcS
- 亀ですが>>861です
皆さんアリガトウ御座います。だいぶ参考になりました
とりあえず、さらしの肌襦袢と絽の裾よけを調達しました
様子見てステテコも揃えようかと思います
知らなかったらそのままガーゼの肌襦袢ですごす所でしたorz
あれはムワっと暑いですね。変えてよかった・・・
- 872 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/27(木) 11:36:25 ID:VMFQBbyf
- 梅雨あけないから、着物自体着て出歩く気になれない。
たとえ小千谷でも、泥はね考えると鬱だ・・。
- 873 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 15:45:28 ID:wlJb4wVI
- 絽の出番を待っている自分は、
今週末もまたorzの悪寒。
- 874 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 23:04:06 ID:JP+P3trp
- ふと気になったんだけどココの住人の平均年齢っていくつくらいなのかな(´・ω・`)
- 875 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/28(金) 23:07:46 ID:HU2MMKEb
- >874
パタリロの話題が続くくらいの年齢
- 876 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 11:51:29 ID:PEFXfWMy
- パタリロってなに?
マライヒとかバンコランとかクックロビン音頭とか言われても私何もわからないわ…
- 877 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 12:19:51 ID:cBgEgaga
- 40代じゃね?
親が着物きない世代。でもってタンスに袖を通したことの無い着物がたくさんある。
どう?
- 878 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 13:37:27 ID:JqN5sRMA
- >>876
じゅうぶん分かってるじゃない....
- 879 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 19:05:38 ID:5WksxM4q
- >>878
私もエトランジェとかタマネギとか言われてもわからないわ
- 880 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 19:09:38 ID:xTGyPNkQ
- まじで皆いくつなん?
- 881 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 19:17:52 ID:cBgEgaga
- 42!
IDおもしろい?
- 882 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 21:29:06 ID:3vN0YCOS
- >>881
可愛い。
- 883 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 21:48:40 ID:5WksxM4q
- 30代後半!
四捨五入で一緒ですな>>881
- 884 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 22:06:49 ID:7fvE/v3G
- 20代前半です
母は一切着付け出来ない人なので教室に通い始めました
- 885 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 22:19:13 ID:zbrsS4fD
- ちなみに884のママンは何歳?
- 886 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 22:21:16 ID:ZJ6mg3RK
- >>884
私も同じくらいの歳です。
私も近所の人にで習ってます。
浴衣と訪問着は着れるようにと思って・・・
- 887 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 22:37:30 ID:KYno4uT/
- 十代後半です
着物が好きなんだけど好きなだけでどれをどうしたらいいものか
このスレ見て参考にしています。
- 888 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 22:49:00 ID:IgBpjmdq
- 私は 30代後半です。
- 889 :884:2006/07/29(土) 22:49:33 ID:7fvE/v3G
- >>885
母は今年50です
今年は母に浴衣を着付けてあげて一緒に花火大会に行きました
暑かったけれど楽しかったです
涼しくなったら今度は着物でお出かけしたいな
- 890 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/29(土) 23:11:47 ID:RxJ2Xrg1
- 881さんや884さんと同世代。
でも、母は小学生の時に亡くなって母の着物は一枚もない。
(両親がかけおちしたもんで嫁入り道具としての着物すらない。
たとえタンス一杯でなくとも母親の着物がある人が裏山)
お茶やってた父から着物の畳み方と呉服屋の冷やかし方は習った。
あとは適当に着てる。
- 891 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 00:19:34 ID:SJGQYRv2
- >>890
>呉服屋の冷やかし方は習った。
↑ここ知りたい!
- 892 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 00:21:27 ID:q50rKWWJ
- >>879
タマネギならまだしもエトランジェまで覚えてるなんて・・・・・同士よ。
- 893 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/30(日) 17:25:29 ID:HYzuTzhy
- >879,892
エトラン ジュ だ。
そんな私は20代後半。
- 894 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 13:58:39 ID:GzVdTSWF
- 花とゆめ読んでたよ、懐かしいなー。
ちなみに私も20代後半だ。
- 895 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 15:14:09 ID:uZVdS5rA
- 今でも売ってるパタリロを、今でも買ってる30代前半
- 896 :おさかなくわえた名無しさん:2006/07/31(月) 19:02:20 ID:GcCruel8
- >>887
ヽ(*´(ェ)`)人(´∀`*)ノナカマー♪
- 897 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/02(水) 14:18:21 ID:Y9ZFzd+t
- >>895
ヽ(*´(ェ)`)人(´∀`*)ノナカマー♪
- 898 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/05(土) 11:40:22 ID:t0MEnyRH
- 踵の高さが15cm以上の厚底草履売ってる場所しりませんか?
- 899 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 05:35:24 ID:3pBcFyiB
- 20代後半。親は私に和服着付けると必ず左前になる。
仕事で着付けを体得してから和服好きになった。
>898
わからないけどゴスロリショップとかにあるんじゃない?
ゴスロリ浴衣とか売ってるみたいな店で。
- 900 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 17:23:03 ID:9iu2px1j
- >>898
背の低い花嫁さんが履くようなものかな?
既製品だと 8.5pくらい迄しか見掛けたことないけど、オーダーなら作ってくれるのでは?
- 901 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 23:05:32 ID:HApbEhkt
- >>898
京都の舞妓さんがはいてるようなのなら、『こっぽり』
っていいますけど。草履でなくて下駄ですね。
- 902 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/06(日) 23:59:07 ID:iQQ8ns1B
- >>898
10センチならあった
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49491978
- 903 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 00:11:44 ID:2fvcytep
- 初めての書き込みです。ウオッシャブル正絹駒絽の長襦袢についてです。
商品説明書(お仕立ての注意?)に丁寧に洗ってください、3〜4%?
縮むことがあります!と書いてありました。
裄や丈で何センチ縮むのでしょう。表示してあれば良いと言うものでは
無いと思います。
- 904 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 00:31:55 ID:FzOWi2Aj
- 裄×4lで計算できるじゃん。
算数の出来ない幼稚園児は半年ロムっとけ。
- 905 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 01:42:54 ID:+I6Pcngq
- >>903
仕立てあがりの既製品?
それなら不親切な商品だけど、>>904の言うとおり、計算
すれば済むことだと思うの。
反物から誂えるのなら、みんな裄丈違うんだから、やっぱり
計算するしかないと思うの。
「このくらい縮みます」って書いてあるだけましだと思うけどなあ。
うっかりすると、布の縦横で伸縮率も違う時もあるとか、縮むことさえ
書いてない商品もあるのに。
縫い代を随所に多めに取って貰って、縮んで足りなくなった分は
そこからだして、仕立て直すようにすればいんじゃない?
- 906 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 02:06:18 ID:wo4AMu0t
- >>903
私がウォッシャブルシルクの長襦袢を仕立てたときは、
仕立てる前に水通しをしてあらかじめ縮ませておいた。
完成してから何度も選択しているが、縮んで寸法が狂ったという
感じはない。
水通しの仕方は、反物巻いている巻棒から反物をといてそのまま
水に浸けて半日から一晩放置。
あとは複数のハンガーにたるませながら掛けて干すだけ。
これなら皺もあまり付かない。
和裁師さんには「自宅で洗濯するので、水通しして縮ませています
このまま仕立ててください」と一言添えておけば、事情は通じる。
- 907 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 22:33:30 ID:2fvcytep
- 906さんへ
アドバイスありがとうございます。
いろいろな解決方法があるのですね。
縮むたびに仕立て直しをしなくても
すみますね。
- 908 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/07(月) 23:17:07 ID:bkCEXnSh
- 何年か前に買った浴衣を着てみようと、着物ハンガーにつるしたら、結構丈が長い。
身長150cmの自分には既製品はきついのだろうか…
- 909 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 00:38:32 ID:MwVM9V5D
- 私も身長152だけど、
プレタの浴衣で身丈162pの着たことありますよ。
裄と身幅が少し大きかったけど、腰紐を2本使って
おはしょりを作ったから
身丈は問題なく着れましたよ。
- 910 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 07:31:01 ID:gsPTcaLP
- >>899>>900>>901>>902
どうもありがとうございます。
オーダーメイドしてみようと思いましたが
台の高さの調節が出来るお店ってなかなかないですね
もしそういう事の出来るところを知ってたら教えてください
- 911 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 14:09:32 ID:uit9afT1
- 俺、普段から作務衣で過ごしてるなぁ……
寝間着も甚平だし、仕事に行く時も袈裟に黒衣だから、むしろ洋服着るほうが珍しいや。
……あ、肌着だけは普通に洋物か。
流石に褌締める気にはなれないし。
- 912 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 18:41:33 ID:Opi//ZNy
- ナマ臭さ。
- 913 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 19:02:27 ID:MwVM9V5D
- かき入れ時だね。
坊主丸儲け。
- 914 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/08(火) 19:18:02 ID:EjRQvqC9
- >>911
坊主修行大変でした?
忙しい時期です。体に気をつけて。
心込めてお勤めしてください。
- 915 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/10(木) 17:00:40 ID:vgvQw6hz
- ポリの絽を仕立てたんだが、やっぱ暑いな。
部屋の中でしか着ないから、結局、縮れの浴衣に逆戻り。
クールビズのスーツみたいに冷感素材の織物でないかなぁ。
男なので、冬は、発熱繊維の駱駝の肌着にウール重ね着で十分だけど、
夏の格好を考え中。
- 916 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/10(木) 19:46:35 ID:cCQOE/mR
- >>915
俺はここ数年洋服は一切着てないけど、夏は作務衣か甚平ばっかり。
それじゃまずい場所は麻の着物だけど、日の当たるところを極力通らないように工夫。
冬なら歩く距離でもバスや電車に乗る。
- 917 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 05:04:53 ID:07kCfhCh
- 歌舞伎に銘仙着てっちゃいけないって本で読んだんだけどなんでなんですか?
洋服ならなんの制限もないのに。
しかも歌舞伎って大衆芸能でしょ。そんな改まって行かないといけない場所?
って詳しい人多そうで歌舞伎見に行くのに着物着てく勇気なんかないけどorz
- 918 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 08:15:36 ID:WEuW4oc3
- 普段着すぎるからじゃない?
大衆芸能とはいえ、かなりの金額が見るのに必要だったというから、昔から精一杯の
おしゃれする社交場だった名残だと思う。
歌舞伎役者の中には浴衣でも歓迎って本に書いてる人もいた。
客席に着物の人がいるとちょっとうれしいと。
下駄だけ音が鳴らないものにしてほしい、ということだったが。
- 919 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 11:00:41 ID:QFG4cC88
- それでか! このあいだ浴衣にミュールの娘が歌舞伎座にいたのは
- 920 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 13:29:36 ID:qwZRf1qR
- 歌舞伎に銘仙着てっちゃいけないなんて書いてある馬鹿本が何なのか知りたい。
- 921 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 13:33:11 ID:IG+xeO33
- 歌舞伎に銘仙着ていってどうか悩むくらいのヤシならわざわざ着物着ていかなくてもいいとおもう
- 922 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 14:36:01 ID:4nTGcULu
- >>916
あー、おれは寝間着に甚平使ってるよ。
脇が涼しくて良いよな。
茶の稽古の時は、クレープ地の肌着で汗を吸収させてる。
麻の着物はほしいが、痒いので無理。
絹の絽を着つぶせるような金持ちになりたいよw
- 923 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/11(金) 21:00:40 ID:dehLUgFl
- 着ていってどうか悩む?なにそれ?
- 924 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 02:06:16 ID:FaxurmMQ
- 純情きらりの影響でオバにちょいアンテク風銘仙の流行が来そうな気配。
たぶん銘仙オバの歌舞伎見物姿も、この秋冬には増えるよ。
- 925 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 02:12:54 ID:SEKcj8hN
- 流行にはならんだろう。
- 926 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 10:02:56 ID:lEOyyZPE
- 924はニキータ愛読者
- 927 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/12(土) 21:03:19 ID:Z12toh/9
- >>924
純情きらりの衣装、
既婚者も女学生みたいなの着てるね。
変に史実どおりに地味臭くする必要もないけど。
- 928 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 13:40:09 ID:JogUM5b5
- 今年こそ浴衣着るぞー!!!って張り切ってたけどやっぱりちょっと無理っぽそうだorz…。
夏前に思いっ切りショートカットにしちゃったし(ウッカリしてた…)一式揃えるだけの予算はもうないし(´・ω・)
お楽しみは来年に持ち越しか(´・ω・`)・・・。
- 929 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 13:51:32 ID:D5zLF4CM
- なんでショートカットにしたら浴衣が着れない理由になるのか
- 930 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 15:22:00 ID:mOSISynM
- ショートカットに浴衣、
涼しそうで良いよ。
- 931 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 17:48:19 ID:4O09SikY
- 去年までずーっとショートカットだった。
ショートカットで和服だと、周囲が洋服ばっかでも若干馴染みやすいんだよね。
- 932 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/13(日) 18:17:40 ID:JogUM5b5
- >>929-931
そう?
何か雑誌のモデルに洗脳されてたのかも…。
>浴衣に髪アップ、アレンジ…
- 933 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 10:34:57 ID:/WpUQkC9
- どうしてもショートじゃ嫌なんなら、
髪を上手く結んでるようにピンやワックスで撫で付けて、
髪と同色の部分ウィッグ付ければいいんじゃない?
境目は飾り紐なり簪なりでごまかして。
でもショートで着物も可愛いよ。
歌舞伎だけど、色々調べた時、一等席や桟敷席では金のかかってそうな人が沢山居るけど、
それ以下なら紬とかでも大丈夫、むしろ訪問着とかどうよ、みたいな雰囲気だとあった。
自分は今度古着で買った大島か小千谷着ていくつもり。
あと、詳しい方にお聞きしたいんだけど、友人が一緒に歌舞伎に和服を着たいらしいのですが、
汚すと怖いというのでポリ小紋を貸したいんだけど…ポリはまずいでしょうか。
ポリでも色が濃い目だったり地紋が入ってたりで、わりとぱっと見ポリには見えにくい物なんですが。
帯や小物は正絹しか持ってないのでそれを貸す予定です。
- 934 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 11:04:13 ID:NjGVsFDC
- 歌舞伎座での着物はねえ・・・それだけで一つの板できる位話尽きないよ。
- 935 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 13:14:41 ID:tLv6Rcha
- ポリは発色や袖の振りの動きでわかる人にはわかる。
- 936 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 14:01:44 ID:Ed5CP5Se
- 歌舞伎座あたりでは
着物あまり着たことない人ががんばって着てるのね、っていうのがバレバレだよ。
本人がそれでも気にならないなら
ポリでも正絹でもどちらでも桶。
- 937 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 14:23:05 ID:nqsmuIxk
- 同行する933が小千谷というなら今月の歌舞伎座?
納涼なら浴衣で桶とうたってるぐらいだから、
着慣れてなくてもその方が気分が盛り上がるならご友人がいうように
ポリでいいでそ。
でも、、着慣れてないもので慣れない雰囲気のところへいくのに
長時間は気疲れするからね。
そのつもりで、通しなどは気づかってあげたがほうがいいと思う。
- 938 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 15:09:16 ID:Hzgg+Bf7
- お貸しするならポリでいいと思います。
いきなり歌舞伎座に行く前に、普通に二人で着物で出かけてみたら?
着慣れてない人は疲れて歌舞伎どころじゃなくなる可能性もあるし。
- 939 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/14(月) 17:42:10 ID:/WpUQkC9
- 色々アドバイスありがとうございます。
小千谷で行くのは今月で自分だけなんですが、
大島は袷の時期で行く予定です。友人と行くのは袷の方で。
歌舞伎の前に二人で、というのを試して見ます。ありがとうございました。
- 940 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 12:06:23 ID:s4XKp1Cf
- 着物あまり着たことない人ががんばって着てるのがバレバレって。。。
そんなことで人を見下す人の方がずっと下等だから大丈夫。
それに「着物着慣れてます」なんて、たとえ着慣れてたとしても
そんなことアピるのってかなり恥ずかしい。
- 941 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 16:55:26 ID:h3+fsEWK
- 着慣れている人っていう人こそ、アピールしないと思うよ。
それに、933の「金のかかってそうな‥」とか「・・着とかどうよ」
みたいな、クラスを意識した言葉に妙にひっかかるところあるし、
936にも棘がないとはいわないけど、
見下すというとか、下等とか、人に上下を格付けするあたり、
>>940も
所詮、「同じ穴の・・・」、だとおもう。
和服って、明確に格付けがあるもんだけど、材質といっしょで、
それを着る人間の中身とは、関係ないものの筈なのに、ね。
- 942 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 17:18:39 ID:X9Nkl20w
- その末尾の「ね」とかいうキモい表現やめて、ね。
- 943 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 18:11:55 ID:4wTWU2S3
- 浴衣の質問なんですがここでいいでしょうか?
自分で本を見ながら着てみたのですが、
着丈を合せる時、「襟先の少し上を持ち」とありますが
襟が全部腰紐の上まで出さないと長くなってしまいます。
一応身長は表示してあるサイズ内なのですが、これで大丈夫なのでしょうか?
おはしょりを作るのが難しく困っております。
助言お願いいたします。
- 944 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 19:06:39 ID:QVbzKoWp
- ウチの県は浴衣で行ったら安くなる喫茶店とかたくさんあって、早速着て行ったんですが
ご飯食べると苦しい苦しい。とっととネットカフェ入って洋服に着替えちゃったよ…
よく昔の人はこれでご飯食べれたものだと!!すごい!
亀ですが私もショートカットですがヘアピンに和服の生地で作ってある花をくっつけた
物を、髪飾りとして使っています。
- 945 :932:2006/08/15(火) 19:37:02 ID:rgchbJ0M
- >941
すみませんでした。色々な掲示板やアドバイスページやスレを見て
一番多かった意見をそのまま引用したつもりでしたが
上から見たようになっていたなら申し訳ありません。
自分は仕事で着付け覚えて、本で勉強しただけでお教室も何も通っていないし
貧乏人なのでロクな着物を持っていないので、
人を見下すどころかこちらが見下される側です。
(小千谷とかは古着で20000もしないのを取り置きでお金貯めて買いました)
初期に買ってたのは全てオクで安く落としたポリです。今回貸すのはその辺りで。
色々不快な思いをさせたようで申し訳ありません。
- 946 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 19:46:25 ID:GreqLUil
- >>944
また浴衣(や着物)でご飯食べる機会があったら
今度は着物着たら着物と帯板の間にハンドタオル挟んで帯締めておけば
食後タオルを抜くだけでラクになるよ。
- 947 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 19:46:40 ID:sVsStKir
- >>943
とりあえず腰から下の長さと裾の上がりを決めたら腰骨のところで仮に腰紐締める。
それからおもむろに胸元まで余りを持ち上げてならしてから、ウエスト位置でもう一本紐で締める。
衿を決めたら胸紐締める。
おはしょりが出過ぎるようなら適度な長さに折り上げてから伊達締め締める。
伊達締めの下の胸紐取る。
背中と脇のしわを両脇に寄せて始末する。
帯締める。
仮の腰紐取る。
以上、私の着方。
身長155センチでも今時のプレタは衿下が長いね。
- 948 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 20:20:49 ID:v/+gfPuo
- ショートカットにレスくれたみなさん、ありがとうございますm(__)m.....。
浴衣、新調したかったけど3年前のもので我慢します。白とか水色だと涼しげに見えるかもですが、当時変に大人ぶって紫と濃紺の浴衣を作ってしまったので正直ショートでは浮きますorz
なので皆さんの言う通りアクセサリーやウィッグなんかで少し華やかにしてみます。
- 949 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 20:30:04 ID:zgcoX7iJ
- なんで紫と濃紺の浴衣だとショートカットが浮くのかわからん
- 950 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 20:33:16 ID:v/+gfPuo
- 顔が地味だから…かな?
それなりに顔立ちがハッキリしてれば問題なかったのかもorz…
- 951 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 20:41:25 ID:svkl6fxR
- 顔立ちが濃い方が、かえって暑苦しく見えそう。
紺と紫の浴衣…
- 952 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 20:45:49 ID:JomIDPRc
- ID:v/+gfPuoってなんだか間違った思いこみ激しそう
- 953 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 20:50:29 ID:v/+gfPuo
- >>951
ああ…なるほど…。
自信持って着こなしてみます…。
- 954 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 21:02:18 ID:M6Df/lcZ
- >>494
>>○に○だろ。
>>そう思ったらいくら私怨があっても、少しは自重したら?
ハズレ(藁
どうも関係者と信じたい椰子がいるようだけど、ヲチ住人が世間からイタイと思われていることを信じたくないみたいだな(藁
>>475>>477
やっぱりヲチ住人も貧乏くさい着物着てるのか(藁
>>478>>482
ヲチ対象本人か関係者にしたいヲチ馬鹿住人。
世界せまいな(藁
- 955 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 21:03:32 ID:M6Df/lcZ
- 526:08/15(火) 20:24 0yorqUSK [sage]
専ブラって素晴らしいわw
527:08/15(火) 20:27
↑わざわさ書き込む馬鹿(藁
- 956 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 21:25:05 ID:M6Df/lcZ
- 347:08/15(火) 11:50 [sage]
30歳でピンク
夜会巻でもなくきちんとセットした感のないおばさんぽいアップ
というところに“正しく着物を着た私”臭ぷんぷんの
ピンク着物の女の痛さとダサさが読み取れてワロス
洋服でも絶対にお洒落じゃないオタクっぽい女が
いくら頑張って着物を着たところで、やっぱりキモイんだろう。
そういうタイプで着物を着ている人も実際に多いのだから仕方ない。
- 957 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 22:20:40 ID:kWqnvCXQ
- ↑956はこれのこと?
結婚式の服装レポートスレ。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1135588274/
915 :愛と死の名無しさん :2006/08/14(月) 22:51:21
この土日都内でした。
私はワンピ&ストールだったのですが
暑くってチャペル(しかもガーデンチャペル)
なのに振袖じゃない白&ピンクのきものの
30歳くらいの女がいて引いた。
髪も夜会まきとかセットじゃなくって
おばさんぽいアップだし、なんか下に着てる
長じゅばーんがすけるような妙に薄い生地だったし・・・
下着みたいとか寝巻きっぽいとかいう声もチラホラ。
帯もメッシュみたいなすけすけでした。
目立ちたかったのかも知んないけど
男友達とかドン引きして笑ってましたよ。
- 958 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 22:22:51 ID:M6Df/lcZ
- 360:08/15(火) 21:47 [sage]
わざわざIDでないところにまで来て粘着ですかw
相手されないのはあなたの心がさもしいからですよ。
361:08/15(火) 22:15
↑あらしに反応するあらし
362:08/15(火) 22:17 [sage]
粘着なのは朝鮮人だからですか?
363:08/15(火) 22:18
360
ヲチ行為は、心のさもしい人がやってるんじゃないの?
モマエがヲチ住人を擁護する理由は何?
- 959 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 23:16:22 ID:GreqLUil
- >>956-957
絽の着物と帯って確かに知らない人が見たら「何あれスケスケペラペラ」って思われそうだし
逆に袷を着たら分かる人には「袷しか持ってないならわざわざ着物着るな」って思われそうだよね。
(黒留は夏でも袷OKみたいな雰囲気になってるけど)
ドレスコードを守っても、それを知らない人ばかりで主役に恥をかかせるなら意味ないのだろうかなんて色々考えてしまった・・・
- 960 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/15(火) 23:29:09 ID:M6Df/lcZ
- 今日浴衣来てる人が居てお尻の部分のおはしょりが無くなって、お尻の所に下がってた。着るなら綺麗に着てほしい。
- 961 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 00:05:39 ID:M6Df/lcZ
- ◎◎日本人よ着物を着てまげを結い馬に乗れ◎◎
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1112889376/
沖田だと?実際には、いかり肩で足腰丈夫で背丈もある猛者だったようだから、
182 の話を聞くに、さぞ着物が似合った男だろう。ふっはっは、214 の写真は有名だが、あれが沖田自身ではないことも有名なのだ。
ニッポンの若者よ、鍛えるんだ。昔の猛者侍になるのだ。
追伸 238 同意 女学生の着物姿を毎日見たい
- 962 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 01:53:02 ID:5OnsRRRq
- 浴衣で近所歩くぐらい普通になってほしいなー
人の目が気になる
ま、んなことしたらおばあさまに怒られるけどさ
- 963 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 16:55:46 ID:WfHZ/e1C
- 個人への誹謗中傷はODNの下位から行われていて、2ちゃんねるの総意か、ふーん。
- 964 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 18:21:54 ID:WfHZ/e1C
- ◆このスレでの報告対象外
・信者、アンチ間の板での争い、自作自演
- 965 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 20:32:06 ID:zlnArbd+
- 昨夜本屋で見掛けたが男の和服?生地が麻っぽく涼しそうなアレ、名前なんだったっけ?俺も着たいと思った。
- 966 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 20:58:59 ID:sW/qjrzT
- 仁平じゃね?
- 967 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 21:28:30 ID:WfHZ/e1C
- 甚平も知らないのプッ
- 968 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 21:42:38 ID:sW/qjrzT
- いやいや、作務衣かもわからん。
- 969 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 22:02:06 ID:Gir+uq8h
- 褌じゃね?
- 970 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/16(水) 22:33:38 ID:WfHZ/e1C
- 作務衣と甚平の区別もできないの?
- 971 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 00:13:41 ID:thTpLbb0
- >>947
質問。なんで腰の仮ひもが必要なの?
腰の紐
胸紐
伊達締め
この。3本で良いように思うのですが。
- 972 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 00:36:00 ID:vwn1uZ/t
- 私の場合は、浴衣なら腰紐と伊達〆で2本。
人によって それぞれなのでは?
- 973 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 01:01:58 ID:KOg4oMXr
- 仮の腰紐ということは、
最初から高い位置で腰紐結ぶのは難しいから、
いったん仮の腰紐を普通の位置で締めて、
次に高めの位置に腰紐を結んで決めるということでは?
- 974 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 01:25:32 ID:Dr2DxvVl
- 身丈が長過ぎてお端折りが多い時にするのかも
- 975 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 07:03:58 ID:euBK3q3r
- 600:08/17(木) 04:42 wrc+lyy9 [sage]
まぁ雨季様やめるわけないかw
雨季様以外にもユーキタンや関取にも必死な擁護とコピペと連続書き込みよろしく
雨季様だけ必死な擁護はずるいよw
601:08/17(木) 06:57 52n4wb9k
↑あらし挑発カキコをするあらし。
- 976 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 08:43:15 ID:TWFw83Iz
- >>947
仮の腰紐締めないとせっかく上げておいた前衽が下がってしまうから。
本腰紐締める前の身頃持ち上げている間に裾が開いてしまいがちなのよ。
ほかの着物は丈を短めに作ってあるから腰骨で決めてしまえる。あまり袖を通さないながーい着物に慣れていないからの工夫さ。
手順は増えるけど着崩れしないほうがいいもん。
- 977 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/17(木) 08:46:03 ID:TWFw83Iz
- 宛て先まちがえた。>>971あてだった。
- 978 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 00:50:22 ID:tE3o0qoU
- >>976
dクス。なるほど事情があるんだ・・
私は長い身丈の着物でも腰紐の位置は変えないので??だったのでした。
- 979 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 07:16:23 ID:f06xSAXi
- 衿先に腰紐がかからないとちょっと動いただけでも裾が開きますね。
余り布で「仮に腰紐」用に短い紐作ろう。
すっごく目立つ色でやらないと取るの忘れそうだ。
- 980 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/18(金) 21:29:08 ID:wwa6kKIL
- 身丈が長い着物は、おはしょりを上にもヒダ作って着れば
普通の幅のおはしょりができるけど、
衣紋が詰まった時背縫いを引っ張って直せない。
- 981 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/19(土) 06:52:27 ID:x9iNY8us
- とりあえずdクスだけやめてほしい…
見てるこっちが恥ずかしいw
- 982 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 05:43:37 ID:Gtyq+ONd
- 雨季様妖怪軍団は痛いんだけど、
秋らこオバさんがいなかったので
すこしマイルドになっていた。
- 983 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 06:59:28 ID:1qCRpn5G
- 浴衣の時ってブラ付けない方がいいんですか?
- 984 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 08:43:21 ID:mEAryzWv
- >>982
誤爆?
>>983
寄せて上げるタイプのブラは着けない方がいいかと。
胸が帯の上に乗っかってると、とてもオバさんくさく
見えるので。できれば、スポーツブラみたいに胸が
なるべくぺたんこになる下着をつけた方がいいよー。
- 985 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 12:30:02 ID:fmvalETP
- 次スレどうしますか?
どなたかスレ立てできる方よろしくお願いします。
- 986 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 12:49:49 ID:kGmUqnQU
- >>984
スポーツブラと和装用のブラは全然違うよ
一度付けてみて、胸の線がきれいにでて着崩れしにくいよ
- 987 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 14:31:02 ID:Gtyq+ONd
- そろそろ教員夏季研修が始まるからね
- 988 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 14:59:46 ID:bLVLmqHl
- 建てたよー
【着物とか】きもので過ごす生活・2日目【和服とか】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1156053386/l50
次回は、980踏んだ人、宜しくね。
この板、●持ってなくても建てられるから。
- 989 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 15:34:40 ID:mEAryzWv
- >>986
ありがとう。自分は和装のブラ着けてるよ。
でも、>>983さんは持ってないだろうし、
浴衣のためだけに買えとも言い難いので……
- 990 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/20(日) 18:33:25 ID:fmvalETP
- >>988さん
スレ立て、お疲れ様です。どうも有難うございました
- 991 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 02:00:07 ID:MEgX8M0v
- Gtyq+ONd
コピペ乙
- 992 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 02:51:44 ID:tBlmsYNj
- >>986みたいな奴ってむかつく。
つか言いたいなら>>983に言えよ。
>>984が何言いたいかは読めば分かる事。
- 993 :984:2006/08/21(月) 02:57:59 ID:l6vY30A0
- >>992
自分はむかつかなかったので、別にいいっす。
スレも残り少ないことだし、マターリマターリ
- 994 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 05:49:06 ID:quXysRj4
- 994
- 995 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 05:52:19 ID:quXysRj4
- 995
- 996 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 05:55:49 ID:quXysRj4
- 996
- 997 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 05:56:34 ID:quXysRj4
- 997
- 998 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 05:58:56 ID:QswpAxSn
- 998
- 999 :おさかなくわえた名無しさん:2006/08/21(月) 05:59:39 ID:QswpAxSn
- 999
- 1000 :(≧∇≦)1000GET!!!!:2006/08/21(月) 06:00:16 ID:QswpAxSn ?BRZ(1100)
- (≧∇≦)1000GET!!!!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- .................................. ── ....................................................
........................../ \.......................................... 1000を越えたのでもう書けません。
....................../ ..................................................... .新しいスレッドを立ててください。
.. ... ... ... ../ ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
... .. .. .. ...| |.. .. .. .. .. .. .. .. .. .
. . . . . . . .| |. . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . /. . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . .\ . . . . . . . . . .
. . . . . . . .ー __ /. . . . . . . . . .
次スレへ行こうね うん
∧_∧ | ̄ ̄| | ̄
 ̄ ̄| (::: ´∀) ∧_∧  ̄ ̄| |  ̄ ̄ 【お知らせ】
 ̄ ̄(::: つヽ(∀`::)  ̄ この板の1001.txtをもっと
..___ |::: | | ( o ::)ゝ . ._____ 生活板らしいものにしませんか?
/ (__)_) J`J .... \ 詳しくは設定変更スレッドへ。
/ ..... 三三 三 ... .. \
/ 三三三 .. 三三 .. .. \
252 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★