■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
頭脳の】脳力開発4【果てへ】
- 1 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 00:24:40 ID:HMC26IsG
- 過去スレ
【IQの果て】脳力開発【目指せ秀才】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104546986/
【Smart Brain】脳力開発2【学問の奨め】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111063478/
【どこまで】脳力開発3【行けるか】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141376133/
【脳幹鍛錬】ウィンウェンガー頭は3週間で良くなる
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116423309/
記憶力・集中力がない
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1114342775/
★★★★★最強の集中力養成法・3★★★★★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1081247114/
イメージストリーミング
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126605277/
関連スレ
超能力開発スレッド3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1148041925/
関連サイト
脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発.net
http://www.nouryokukaihatsu.net/
速読渇望板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/12743/
仙道・気の実践板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/5611/
- 2 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 00:40:04 ID:8YtpaQ2Q
- 2ゲト
- 3 :背の高いブ男:2006/07/29(土) 18:13:37 ID:HEhQEJz/
- >>1
otu
- 4 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 22:26:27 ID:PSnJlDqa
- すげぇあの>>1、落ちながらスレ立ててる
- 5 :病弱名無しさん:2006/07/30(日) 00:37:44 ID:hPc/FUXW
- 実際能力開発で頭よくなって成功とかしてる人いるの?
見たこと無いんだけど
- 6 :病弱名無しさん:2006/07/30(日) 13:07:49 ID:yAWjzi7f
- それ以前に、>>5の周囲に能力開発している人がいるのか、と訊きたいね。
- 7 :病弱名無しさん:2006/07/30(日) 13:40:19 ID:hPc/FUXW
- 二人くらいるよ 俺もやってる
そして三人とも馬鹿大学
実際頭いい奴は能力開発やらない(やってきていない)んじゃないか?
もしこの手のトレーニングが凡人を自殺させない為に希望を与えるシステムだとしたら
- 8 :病弱名無しさん:2006/07/30(日) 16:22:52 ID:yAWjzi7f
- ふーん、宗教みたいなもんか。
俺も当てはまるような気がするな。
- 9 :病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:04:51 ID:a66U+QT4
- こんなの発見した
「萌える脳トレ」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862520200/249-6151528-4144368?v=glance&n=465392
- 10 :病弱名無しさん:2006/08/01(火) 13:09:07 ID:a66U+QT4
- それと、「そろばん」についてのHP。
http://www.syuzan.net/
- 11 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 16:34:44 ID:33QMWelO
- このスレ立てた奴ここのサイト管理人か?
ttp://www.nouryokukaihatsu.net/
アフィリエイトアフィリエイトアフィリエイトアフィリエイト
( ゚д゚)、ペッ
- 12 :1:2006/08/04(金) 18:47:25 ID:fln1oajV
- 全然関係ない
- 13 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 18:17:05 ID:I8rWU2Ei
- なんでこんな廃れてんだここ
前までの勢いは?
- 14 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:59:47 ID:Ujt9PjwE
- 建つのに前スレから日にちがたってたのと
同じ板内に似たスレがあるからでないの?
【凡人】天才になろう【脱却】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141724703/
とにかく頭が悪くて、回転が遅い その2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142155956/
- 15 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 22:28:28 ID:z0auHMCg
- お勧め自己啓発書 パート6
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1151710110/
やる気が出ない・・・
人間関係がうまくいかない・・・
ってな人は自己啓発の本を読みましょう
- 16 :病弱名無しさん:2006/08/08(火) 12:31:20 ID:QwmhcAWr
- age
- 17 :病弱名無しさん:2006/08/08(火) 19:09:05 ID:iP9CZbQZ
- 俺は脳力を鍛えまくってニュータイプになる。
- 18 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 01:09:29 ID:ncy/lZAD
- 話すことないから頭の回転が速くなりそうなHPでもアップしていこうか。
ミニゲームみたいなやつね。
- 19 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 18:25:16 ID:Lfk7vR71
- 是非お願いします
- 20 :病弱名無しさん:2006/08/10(木) 22:29:00 ID:XpeUuFQC
- あげ
- 21 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 01:39:08 ID:znGLwI4t
- 脳力鍛えるよりも数学究めたりした方が頭よくなるんじゃないか?
DSの脳を鍛える大人のトレーニングやってる人って馬鹿にしか見えない
何かの勉強した方が頭よくなるだろ絶対
- 22 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 03:37:00 ID:6yPJEjru
- たしかに、
DSで鍛えられる能力は、基礎的な能力(それも一部の基礎でしかない!)だから、
ふつうの成人が長期間続けても意味ないよね。
>>21が言うように、数学やったりした方がよい。
それか、まだ鍛える余地がある基礎的な能力を伸ばす方がよい。
と、最近、気づいた。
いまは、まだ鍛える余地がある基礎的な能力を伸ばすことをやっている。
- 23 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 10:40:40 ID:N6HEWsa/
- 脳を鍛える意味が違くないか?
- 24 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 10:53:53 ID:N3MNHuRw
- 川島教授の本にも、単純計算や音読はあくまでも
発想力とかをつけるのに必要な基礎力をつけるためのトレーニングだって書いてあるね
- 25 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 14:50:41 ID:znGLwI4t
- でも普段頭使ってる人間 さらに頭のいい人はあんなのわざわざやらんだろ
つまりあれやってるのは頭使ってませんよ馬鹿ですよと言ってる様なものなのでは
- 26 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 17:37:46 ID:N3MNHuRw
- 実際バカなんだからそんなこと気にしちゃいけない
- 27 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 19:58:17 ID:N6HEWsa/
- >>25
何を指して頭が良いのかにもよるでしょ
- 28 :病弱名無しさん:2006/08/11(金) 22:56:45 ID:sD8AiXsB
- >>21-22
それは
「サッカーが上手くなるためには、筋トレや走り込みなどの基礎強化は無視して
ひたすらサッカーをやればよい」
という論調と同じようなものだな
- 29 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 02:38:05 ID:XPKxb7m1
- いや音読や100ます計算その他脳トレは勉強の基礎か?
東大生はみんなやってきてたのか?違うだろ
- 30 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 04:27:01 ID:oZdISZnB
- あの類はあくまで脳を活性化させるのが目的であって、
知識を蓄えるためのもんじゃないからね。
ボケは防止できても勉強にはならないよ。
>>28
その例えなら脳トレ関連は食事とかじゃない?
理想的な食事を取ることに気を使えばいい影響は必ずあるけど、
毎日体を動かすことには到底かなわないわけで。
- 31 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 05:32:21 ID:XPKxb7m1
- 中田は野菜きらいだもんな
- 32 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 13:29:18 ID:eIgH4Nn2
- >>29
小学生のころから色んな計算問題とかやってきてるだろうからなー
それと考える問題とかも
その結果として東大生になったんだろう
まさに基礎訓練と考えるという応用トレーニングをやってきたのではないだろうか
- 33 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 13:31:53 ID:eIgH4Nn2
- まさか何もせずに東大合格したというのは考えにくいしね
- 34 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 16:53:31 ID:G5AXT5C+
- 基礎がなきゃ応用も出来ないって事だな
- 35 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 18:56:16 ID:XPKxb7m1
- それはあたりまえ ただ>>28 が言うように100マスや音読などの脳トレはサッカーでいう筋トレ、走りこみには
あたらない 基礎ならば避けて通れない しかい音読などのトレーニングを意識的にやっきた東大生は少ないはず
基礎ならば学問に関る者はみんな脳トレしていないといけない事になる
- 36 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 20:08:46 ID:G5AXT5C+
- あたらないの?(;´Д`)音読とかの脳トレは。
脳の機能が高ければ学習もしやすいんじゃないの?
必須ではない・・・ってことなのかな。
- 37 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 20:21:46 ID:KgUbzDu/
- スポーツマンのほぼ全員が筋トレをやっているのに対して
音読や単純計算は頭脳派の全員がやってきたわけじゃないから
音読と基礎訓練をイコールで結びつけるのは無理があるかも。
ただ、音読・単純計算は脳の機能を全体的に高めるので
基礎能力を構築する方法であるとは言える。
それに対して例えば数学をやるとか語学をやるとかいうのは
特定の技法をピンポイントで身につけるやり方。
(もちろんそれらを学習する行為そのものによって、脳の機能も高まるだろうが)
ハードから鍛える(音読など)か、ソフトを中心に鍛えるか(例えば数学)ってことかねえ。
- 38 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 20:41:48 ID:8htNifP/
- ストレッチに近いんでないの?
筋トレやる前にストレッチやるのと一緒で
100マスや音読は集中力とか上げるみたいだし
- 39 :病弱名無しさん:2006/08/13(日) 04:24:22 ID:oxt0ZzIl
- サプリメント
補助食品
- 40 :病弱名無しさん:2006/08/13(日) 20:59:32 ID:lWcQZnPt
- でも実際ばかが音読 100マス 脳トレ全般を毎日やりつずけたとしても
なにもしてない頭いい奴には到底かなわないんじゃないか?
おまいらの中学校の時いた壮絶馬鹿と秀才に置き換えて考えればかなう訳ないと分るはず
- 41 :病弱名無しさん:2006/08/13(日) 22:33:18 ID:rOQsfBtP
- いや中学の馬鹿と天才はどんぐりの背くらべだろ
- 42 :病弱名無しさん:2006/08/13(日) 23:42:06 ID:MjHqQqho
- >>40
なにか論点がずれてないか?
脳トレだけやっても大して意味がないのは当たり前だろ。
あくまで学習における補佐の役目でしかないんだから。
あと、何もしてない頭いい奴っていうのは、
理三クラスの特殊な極一部の奴らを除いて、実は何かしてるもんだから。
- 43 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 00:04:31 ID:SMka9X86
- >>40
そんな奴らにかなわなくてもいいんだよ。
社会に出れば同じ職場の人間、つまり自分とほぼ同レベルの人間との競争になるんだから。
- 44 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 00:36:28 ID:fkCZfl97
- 俺は千回マスかいてる。
- 45 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 02:32:36 ID:c9Ynw9CJ
- なにもしない秀才ってのは脳トレしてないって意味だろ
- 46 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 07:57:39 ID:hlxGqmhQ
- >>45
クラスの中の頭がいいヤツってのは
脳トレはしてなくても勉強はしてるからな。
頭がいいように見えるのはその結果だ。
中学あたりを尺度にするならその辺を考慮しないといけないし
そういう集団の中で上に行きたければ普通に勉強した方がよっぽど早い。
- 47 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 18:32:21 ID:c9Ynw9CJ
- で実際脳トレで天才は生まれてんのか?
- 48 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 20:32:00 ID:urFmtplF
- >>47
中には天才を目指す人もいるんだろうが、
学習効率が多少なりとも向上すれば、
脳力開発としては十分成功なんじゃないの。
脳トレは天才になるためだけにあるわけじゃないでしょ。
実際に天才が生まれたかどうかは知らん。
- 49 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 21:06:59 ID:vhB3TKLw
- ウェンガー博士はIQがかなり高いらしいが
元からなのか、3週間ノウハウやイメストのおかげなのかは判らない。
(本人はトレのおかげ的なことを言ってたらしいけど)
- 50 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 21:18:03 ID:9BmBCcGZ
- 脳トレはこれからの人生をなるべく楽しく生きるための方法かと
ジョギングみたいなもんだろう。
今まで鈍かったりした人がちょっとでもがんばって
少し良くなったらこれからも上手くいきそうだと感じるだろう?俺は感じたこと無いけど
- 51 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 02:22:48 ID:pXdznpZA
- ウェンガーは元から頭いいからノウハウやらイメストやらを発見できたんじゃないのか?
結局もって生まれた物は超えられないんじゃないか 当たり前か
- 52 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 07:29:21 ID:+isZ5flR
- >>51
まあ、そう考える人に脳トレは無理だろうね。馬鹿にする意味じゃなくて。
こういうのって効果を信じてるかどうかがダイレクトに出てくるから。
逆に妄信してるような人は、効果が全く出てなくても
出てると錯覚することもあるんじゃないかな。
ただ、ウェンガー博士だってIQは最初普通だったけど、思考力は持っていて、
試行錯誤の結果ノウハウやイメストを開発して、結果的に高IQになったのかも知れん。
いずれにせよ元々頭がある程度良くないと出来ないだろうが、
最初から全て持っていたとは限らないじゃない。
そうだとしたら、こんなスレを見てるような人にも、
多少なりともその恩恵に与れる可能性はあるんじゃないかって事。
もって生まれた物は超えられないって言ってるけど、
もって生まれたけど無くしてしまった物を探すのが脳トレでしょ。
そりゃ最初からないなら仕方がないけど、多くの関連書籍には、
人は元々、無限の脳力を持っているのに、使い方を忘れていると、
脳トレをすることでそれを思い出せると書いてあるわけで、それを信じる人が脳トレをする。
そんだけだよ。
別に布教したいわけじゃないし、信じない人が居るのも当然だと思うけどね。
学校の勉強ために毎日家で2時間の脳トレをするのと、1時間の勉強をするのじゃ、
後者のほうが明らかに得策だし。
この例だとハード的なものとソフト的なもの違いはあるが、脳を鍛えることに
特化していないってだけで、毎日勉強する事だって十分脳のトレーニングだしね。
脳トレを以って最終的に何がしたいのか、っていうのはしっかり考えるべきだね。
あくまで結果を得るための過程における、選択肢の一つに過ぎないものだから。
- 53 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 08:06:48 ID:pXdznpZA
- おまえ長々と偉そうな事言ってても。。。
脳トレに励んでるって事は自分の脳みそに疑問感じてるって事じゃん
- 54 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 08:14:13 ID:ptov1s+A
- 純粋にもっとスペックを上げたいだけだと解釈できない辺りがひねてるな
- 55 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 23:10:10 ID:D8ljIrEh
- 将棋の羽生は間違いなく現代最強の棋士なんだけど彼はこういうことをいっている
すぐに強くなる勉強法もあれば最初はまったく効果が見えないけれど後年になってじわっと効果が出る勉強法がある
大切なのはそのバランス 手っ取り早く強くなってもいつか頭打ちがくるし、詰将棋(後年になって効果が出る勉強)を何時間も考えてとくのはすぐには効果は現れないけど、でも必要なもの
- 56 :55:2006/08/15(火) 23:11:57 ID:D8ljIrEh
- http://www.amazon.co.jp/gp/product/4396311192/ref=sr_11_1/503-3412192-6940709?ie=UTF8
ってこの本に書いてある
読んでみるといいぞ 羽生は間違いなく現代最強の棋士の一人 そいつの勉強方法というか勉強に対する態度が学べる オススメ
- 57 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 23:16:44 ID:pXdznpZA
- 将棋は脳にいいんだよね だが趣味でやるには地味すぎるな
- 58 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 23:21:11 ID:yyfwsd1E
- ID:pXdznpZA
は結局なにが言いたくてここにいるんだ?
- 59 :病弱名無しさん:2006/08/16(水) 18:32:40 ID:oDC6YsEe
- >>58
夏休みのガキでしょうね。
- 60 :病弱名無しさん:2006/08/16(水) 23:18:10 ID:4uOK51EL
- 理屈と感覚。
バランスが重要だな。
偏りはいかんよ。
運動、芸術、論理、どれもバランスよく。
- 61 :病弱名無しさん:2006/08/16(水) 23:20:12 ID:4uOK51EL
- そうそう、脳内視力は面白いよ。
読書スピードが一気に上がった。STGでも弾幕が見切れるようになった。
- 62 :病弱名無しさん:2006/08/17(木) 04:09:43 ID:tlr6CPmk
- >>61
日本語でおねがい
- 63 :病弱名無しさん:2006/08/17(木) 07:36:50 ID:NvwH0T4B
- >>53
君はもっと文章の本意を理解することから始めてほしい
- 64 :ガチムチ! ◆GVkzgHjv/o :2006/08/17(木) 07:59:38 ID:LQ6KGZpl
- よしここは常時学校のテスト英語100点数学0点の俺がアドバイスしてやる
好きこそ物の上手なれ
- 65 :病弱名無しさん:2006/08/17(木) 14:47:12 ID:AT4CUZIp
- >>64
確かに一理あるが、それだと視野が狭くなる危険性がある。
嫌いなことを、方法や考え方を変えて好きにする習慣も必要。
- 66 :病弱名無しさん:2006/08/17(木) 16:48:59 ID:kIvCBFJD
- 俺の友達に早稲田大学に行った奴がいるんだけど、
そいつは小学生の頃は塾に通ってたけど、中学高校は塾には通わなかった。
中学、高校生になってから塾に行きだした奴は大勢いるけど
俺も含めてどれも2流大学にしか行けなかった。
基礎って大事だなと思った。
- 67 :ガチムチ! ◆GVkzgHjv/o :2006/08/18(金) 02:33:39 ID:gUie1Pxh
- みんなは既に基礎は在って、まだまだ貪欲に能力を欲しがってるんだと思う。
じゃそういう人は具体的にどうすればいいか?って言うと、
そういう人はもう普通の生活じゃ能力有り余っちゃうから、
能力アップせざるを得ない環境を作ればいいんだよ。
俺の場合は音楽やって一度自分をノイローゼになるまで追い込んで、解決法を自分一人で探したりしたね…
…くだらなくてスマソ。
とにかくTVで見たような指くるくる動かす運動をシコシコやるよか、
能力を必要とする場所へドンドン踏み込むべき。
例えば〜
例えば〜…
あぁ〜出てこないよ〜
さぁ考えよう!!!!
ちなみに俺はパッパラパーだからアテにならないカモ
- 68 :病弱名無しさん:2006/08/18(金) 18:05:55 ID:WtyYLBBZ
- >>44
最強のイメトレだお( ^ω^)
- 69 :病弱名無しさん:2006/08/18(金) 18:39:39 ID:PvdB8m1H
- 東大生や東大の受験生は脳トレなんてしない。
しかし子供の頃に脳トレをした。
- 70 :病弱名無しさん:2006/08/18(金) 20:17:15 ID:qoz0iSZs
- >>69
ってことは、高校中退のおれには、もう可能性はないってこと?
- 71 :病弱名無しさん:2006/08/18(金) 20:52:48 ID:luHB/IOj
- >>70
ないよ。
って言われて諦めるならそれだけの人間って事だよ。
- 72 :病弱名無しさん:2006/08/19(土) 02:55:28 ID:h7puFOkb
- ぽ
- 73 :病弱名無しさん:2006/08/19(土) 10:56:52 ID:fTaGP8kA
- >>66
それは基礎っつうより一番知能が伸びる子供の頃に難易度の高い勉強して
頭に差がついたってことじゃないの?
基礎なら後からでもやり直せるし。
結局子供の頃の勉強が一番の脳トレなんだよ。
- 74 :病弱名無しさん:2006/08/19(土) 16:29:38 ID:9ePMPNpd
- 運動も脳の血流量を増やしたり、回転を速くさせるよ
勉強と運動をするっていうのは理想的なのかもしれない
学校に一人は居る、勉強も運動も出来るスーパーマンみたいな人は
実はそういうバランスがとれているから頭が良いのかもしれない
- 75 :病弱名無しさん:2006/08/19(土) 17:19:40 ID:xGmUXpfU
- 漏れは曾じいさんにパソコンを教えています。
最初は手取り足取りでとなりについて教えてたけど
学習効率があがったのか飲み込みがはやくなりました。
曾じいさんはインターネットを使えるようになって半年くらいしてネラーになりました。
ただしネラーになったと言っても、ニュース速報ヘッドラインにはいってくる記事を
音読しているだけです。毎日朝5時から7時まで記事を読み上げています。
- 76 :病弱名無しさん:2006/08/19(土) 19:38:11 ID:ZPKetsZH
- >>75
すげぇな、おれの母親は、いまだにクリックがうまく出来ん
- 77 :病弱名無しさん:2006/08/19(土) 20:00:42 ID:/vUlVs6s
- 笑
クリックって出来る出来ないが、あるものだったのか w
- 78 :75:2006/08/20(日) 14:04:44 ID:whzD7X5S
- >>76
曾じいさんは機械の整備や家業の農家をしてました。
かなり知的好奇心旺盛で趣味はかなりありました。
パソコンに取り組み始めたのもきっかけは興味本位からで
自分で勉強していたようです。漏れが教えることは
意外に少なかった気がします。お返しに漏れは尺八を習ってますw
ネラーになってからは声の抑揚を自分で調子や拍子をとりながら
詩吟を歌うように記事を朗読しています。最新の情報を得るのを楽しみにしてるのではなく
記事の音読を工夫して自分のスタイルにすることを楽しんでるようなふしがあります。
ときどき、アナウンサーのしゃべり方だったのがお経のような口調になったりするので
となりで聞いてると「この人何やってるんだろ?」と噴出してしまうことがありますよ。
- 79 :病弱名無しさん:2006/08/20(日) 17:39:15 ID:8ygP+HTl
- >>77
あるんだな、これが。
>>78
声を出すのは、健康と頭によいってどっかで聞いた気がする。
- 80 :病弱名無しさん:2006/08/21(月) 07:05:07 ID:Fy0nBWIx
- >>79
音読も脳トレの一つだよ
- 81 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 16:03:06 ID:m1/AdzqA
- >>69
日本の30年先をいくアメリカでは一流大学生も必死になって脳トレをする現実を知らないのか
近年の日本の大学生は一般的にキャンパスライフを楽しもうとする雰囲気があるから、
日本人エリートが社会人になる頃には、必死に勉強してきた海外のエリート達との力の差に圧倒されてしまう
ウサギと亀の話だね
- 82 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 16:20:59 ID:219TjMGn
- >>81
詳しく
- 83 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 17:36:56 ID:AkSYwySi
- >>81
おれも>>80と同じことを書こうとした。
詳しく教えてほしい。ソースでもいい。
留学経験はないから、たしかなことは言えないが、そんな話、
はじめて聞いたぞ。
ってか、30年先というのは、言いすぎ。
- 84 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 19:10:25 ID:l9vrkwab
- 米国の学生は普通にスマドラ使うって言うのは聞いたことあるけど、
必死に脳トレするって言うのは聞いたことないなあ。
自分も留学したことがあるわけじゃないし、良くは知らないけど。
しかし思い込みの強そうな文を書く人だね。完全に目線が上からだし。
それほど自分の主張に自信があるって事だろうけど、
どうも脳内情報を海の向こうでは当たり前だと吹聴しているだけのようにも見える。
- 85 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 19:28:30 ID:SWfzeyP8
- どっちもどっちに見えるのは気のせいかなw
- 86 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 00:26:38 ID:2J+KrgIq
- 100マス計算のHPをみつけた。
もしよかったら挑戦してみて。
http://otoku.ma-to-me.com/archives/2005/08/100_3.php
- 87 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 03:33:37 ID:HCXJo1bJ
- なんか良い脳トレ教えてくれ
- 88 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 03:54:46 ID:lBqMcC0N
- ナンプレってどう??
- 89 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 07:43:46 ID:DPKl6vCA
- ナンプレの効果ってどうなんだろうね。
論理力を鍛えるのにいいのかな?いまいちよくわからない。
- 90 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 10:24:47 ID:ktrln5uQ
- 脳トレ一覧
http://sutokai.fc2web.com/
- 91 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 20:43:52 ID:sWod8OEJ
- >>86で1分出せる奴いる?
- 92 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 20:49:40 ID:RyRp+y67
- 脳味噌鍛えてアドレナリンとか自由に出せるようになりたいんですが・・・
- 93 :病弱名無しさん:2006/08/25(金) 14:45:27 ID:TIq57pNV
- 小学生の算数
http://www5.mediagalaxy.co.jp/kyoiku-shuppan/kaihatu/minipro/index.html
- 94 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 02:51:01 ID:4Dqzg5eE
- 小学生の算数っていろんな意味で難しい
小6の分数(4と3分の2)って感じのことって小6でしか
やらないから覚えてない。
それと割り算も(13あまり2)の余りって中学では×だよな。
小数点をつけて割り切れるところまで割らないと。
思い出せば簡単なんだけど。
- 95 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/29(火) 10:13:31 ID:QaLth93/
- 長文でマメに返事してくれるメール相手を何人か作ると脳に非常に良いです。
長文メールを素早く読み(速読訓練)
それを把握し(短期記憶力の強化)
相手の書いたメールの1つ1つの文に律儀に返事します(聞く力の養成)
さらに、こちらも高速な返事を心がけます(高速な言語発想力の養成)
また、相手が短文で返してきたときも、こちらから新しくて面白い話題を出します(話題発想力&面白い会話力の鍛錬)
面白い会話力には相手の言葉や互いをとりまく状況に対するコメント力が大切です。
だから、面白い会話力を鍛えるうちにコメント力もつきます。
すると、日常生活での観察力がつきます。
そうすると、自発的に思考テーマを発掘できるようにもなります。
例えば、仕事場が散らかっていることにいち早く気づき、対策を立てようとするようになります
- 96 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 19:12:40 ID:sKsf5+26
- http://www.iyashi.com/ki.18.html
いいサイトです。全部読むのは大変ですけど
べんきょうになりますよ
- 97 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 23:42:20 ID:APhaXB7X
- 音読の教材にさせていただきますよ>>96
- 98 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 15:39:38 ID:mxnpGW/g
- なんか知能が劇的に伸びる訓練ないかね
- 99 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/31(木) 15:49:16 ID:F58uRzfd
- ヴィパッサナーですね
長期間かかるけど着実に知能がアップし天才的にまでなる方法です
結局、集中力を鍛えて良く気づく人間にならないと、
どんな鍛錬方法も表面的な知能アップにすぎないと思います。
マントラやイメストも悪くないですが、ギョウオウザガで鍛えられるヴィパッサナーに軍配が上がるのではないですかね
スケールが違いますよ
- 100 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 16:05:39 ID:PBGNL4g+
- ヴィパッサナーって、ヨガ?
よかったら、参考サイト教えてください。
- 101 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 17:52:56 ID:PAlVKlfp
- ウェンガートレも劇的な効果があるみたいだよ(;´Д`)
ヴィッパサナー瞑想↓
http://www.nouryokukaihatsu.net/bbsvipassana.html
ウェンガートレ↓
http://www.nouryokukaihatsu.net/noukan.html
http://www.nouryokukaihatsu.net/bbsatamawa.html
ただ、ウェンガートレは日本人には実行が難しいかも(;´Д`)
- 102 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 21:48:22 ID:A4r68WW0
- コーヒーとか紅茶って脳に悪影響ある?
- 103 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/31(木) 22:06:57 ID:F58uRzfd
- コーヒーはトリゴネリンでしたよね
紅茶なら、健康に良いですよ
ショウガ紅茶(ジンジャーティー)、素晴らしいですよ^^
- 104 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 22:25:19 ID:A4r68WW0
- >>103
ありがと
紅茶なら問題無しってことだね
- 105 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/01(金) 20:11:28 ID:5LnclzFw
- 3分ルール
メールは携帯もパソコンも3分で読んで返事を書くと決めます
実際に時計の針を見て時間をはかります
- 106 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 23:29:22 ID:id0Gx2MS
- DS脳トレの計算100題だけ通勤時に続けて早半年。
会話がスムーズになった気がする。
でもあの脳力開発と受験とかのいわゆる記憶勝負の脳力は関係ないと思う。
俺別に脳トレとかしなくても結構大学入れたしなぁ。
すまん酔っ払ってて適当な発言だが、脳トレして損はないと思うよ。
内気でだんまりだった俺がそれなりに人と会話できるようになったんだから。
- 107 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/02(土) 00:39:19 ID:FQ+LCIV8
- 音読計算より運動ですよ
http://d.hatena.ne.jp/meme4/20060331
あと、0から7ずつ足していって唱えるのは音読+計算のダブル効果です笑
これ発見したとき有頂天になってやりまくってて、のど壊しました笑
- 108 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 02:26:56 ID:v2SrxdvI
- >>86が紹介したような、100マス計算のサイトで1年間訓練したら
数学の意味が分かるようになって来ました。
土日や大型連休には一日100回(1万問)もやりました。
去年まで数学で新しいことを勉強するたびに「意味分からない」って感じで理解できなくて、
家に帰って必死に参考書を読んで理解しようとしたり、ネットで調べてたりしてたのですが、
今年ぐらいから学校の授業だけで理解できるようになりました。
あと物理や化学も。
昔、友達に「そろばんをやって意味あるの?」なんて言ってましたが
効果抜群だなと思いました。だってその子は進学高校へ・・・
基礎トレーニングが大事なんだなと思いました(スポーツで言うところの筋トレみたいな)
- 109 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/02(土) 15:18:46 ID:FQ+LCIV8
- ぼくも幼少のころから暗算を暇さえあればやってたので、
数学が得意になり、○○大学の理系に合格できました^^
いま大学生活を素敵にエンジョイしてます笑
小学生のころは友達とファイナルファンタジーやってた時に、ボス戦で
いまダメージいくら?と聞かれ、「11607」だとか答える役でした笑
自慢話ごめんなさい^^;
だけどきっと皆さんも暗算を習慣にすれば数字に強くなりますよ
- 110 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 15:59:08 ID:v2SrxdvI
- 面白いサイトを発見しました
脳年齢だけではなく、運動神経も調べられます。
http://www.higopage.com/panels/
- 111 :な〜たそ ◇BYrcj9t0cY :2006/09/02(土) 22:18:41 ID:ldIShOye
- 亜qw背drftgyふjき;ぱqwせdrftgyふじこlp;
- 112 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 23:03:47 ID:V429JHSM
- いい加減コテを外して欲しい。
- 113 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 00:58:40 ID:l3xIolUB
- >>103
ん?
じゃあコーヒーは頭に悪影響アリってこと?
- 114 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/04(月) 12:06:04 ID:XYpC3++I
- トリゴネリンで検索してみてください
- 115 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 13:34:11 ID:J63sVURE
- >>107
運動てどんなのが良いのですか?チラッと聞いた話では
有酸素運動が良いて聞いたけど、クレクレでスイマセン。
- 116 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/04(月) 18:45:02 ID:XYpC3++I
- 早歩き、ジョギング、水泳、自転車が良いです
手軽で体に負担が少ないのが早歩きです
普通の歩きとは効果が全然違います
- 117 :病弱名無しさん:2006/09/05(火) 15:18:42 ID:iOOHb88R
- 音読で小説読むとなんか普段より楽しいな
- 118 :病弱名無しさん:2006/09/05(火) 16:51:17 ID:5eAkbsgV
- 脳って熱に弱いって聞いたんですけど、熱い風呂に入ったり、のぼせたりするのは脳に悪いっていうことなんですか?
- 119 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 00:48:41 ID:H8X5PDhW
- 20字〜50字程度の英語のニュースを毎日1つずつ暗唱できるようにしていたら
物事を覚えることが苦にならなくなったよ。
記憶力も運動と同じように慣れである程度伸びるんじゃないかな。
- 120 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/08(金) 10:27:53 ID:sJ98GP3r
- すごい、それは良い習慣ですね
次の予定を把握しながら行動するというのも、
きちんと出来れば記憶力もりもりつきますよ笑
- 121 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 23:33:31 ID:ssEPuc57
- 仕事場までジョギング
青魚、ごはん、ビタミン剤中心の生活
6、5時間睡眠
モーツァルト必聴
色々進められてるもので生活の中に取り入れていますが他に何かおすすめはありましたら教えて下さい。
アハ体験のゲームとかも非常に興味あるのですが正直何が一番いいのかよくわかりません
- 122 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 06:34:46 ID:S/h+uFgo
- wikipedia[[能力開発]]カテゴリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA
書き手求む!
- 123 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 18:27:54 ID:EorCLGtB
- 何故他人に頼る!
- 124 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 08:38:46 ID:GBJP6jNC
- パ ソ コ ン を し な い こと
なるべく
- 125 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 00:47:18 ID:uzwMNtsw
- 食べるときは噛む回数を決めて食べれば脳の活性化になると思う。
ただ順番に数を数えてるだけなんだけど、効果はあるよ。
もっと効果があるのは2の倍数や3の倍数・・・で数えること。
2の倍数なら2,4,6,8、、、って。
50回噛むなら100まで数える。
- 126 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 17:41:25 ID:pnRDMfzY
- 面白いこと考えるね。じゃ素数で
- 127 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 01:29:23 ID:XJz2s+eK
- プッチ乙
- 128 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 13:14:08 ID:V8emsmvH
- >>125
素数は難しかった。奇数でも追いつかない
- 129 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 15:39:14 ID:LSPT+b/2
- 3↑3
の↑を一本ずつ増やしていくってのは
- 130 :病弱名無しさん:2006/09/27(水) 05:47:56 ID:+ViaExTo
- >>114
トリゴネリンが頭に良いのか悪いのか良く解らない・・・
情報が多すぎ
良さげなことは書いてあったけど解らない
俺コーヒー中毒だし気になる
- 131 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/28(木) 19:10:20 ID:9+mlqGgH
- トリゴネリンは良いですが
トリゴネリンで検索して出てくるサイトに悪い成分が書かれてます
東洋医学でもコーヒーは気を滞らせると広く言われておりますから、
脳のためには、たまに1杯飲むか飲まない程度がベストではないですかね…
- 132 :130:2006/09/29(金) 17:11:36 ID:lqkqfd2G
- >>131
ありがとう!
じゃあコーヒー飲むの控えておくわ
- 133 :東大卒:2006/09/29(金) 18:18:16 ID:zHpBPGh6
- >>110
あなたはイヌと同等の脳力を持っています。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
出来事に対する反応が鈍く、行動が遅れてしまうようです。
- 134 :病弱名無しさん:2006/09/30(土) 14:46:06 ID:cvUyaQCD
- >>131
頭に効くサプリを取ろうとしてるんですが
コーヒーやお茶を飲む習慣があるのと無いのとでは効果は違うんですか?
- 135 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/09/30(土) 19:00:56 ID:b91BCxt1
- >>134 なんていうサプリメントですか^^
- 136 :病弱名無しさん:2006/10/01(日) 10:22:54 ID:CtzWL/+d
- >>134
カフェインは短期的には覚醒感を高めますが、
長期的には脳の血流が悪くなってよくないそうです。
- 137 :病弱名無しさん:2006/10/02(月) 12:29:20 ID:EASYFk/j
- >>134
この辺の情報を総合するに
カフェインは亜鉛の吸収を阻害するらしいけど
それ以外のサプリメントとの相性はワカランかった
http://www.flattery.co.jp/merrygoround/toku/health2.html
http://braindesign1.ninja-x.jp/food-2.html
まあ亜鉛は頭に効くサプリとしては基本だから大事だけど
あんまり気にしなくていいんじゃね?
- 138 :病弱名無しさん:2006/10/02(月) 16:53:20 ID:/pjBI1/+
- >>135
フォスファチジルコリンとDMAEです
>>136-137
返答レスありがとうございます!
とても参考になりました
カフェインのある飲み物は飲みすぎないようにします
- 139 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/02(月) 18:11:52 ID:Eogi5hNq
- カフェインがそれらの成分の効果を阻害するという話は聞いたことないです
あと、お茶は良いです
テアニンのリラックス効果とカフェインの覚醒効果がほどよく合わさって、理想的な脳波=ミッドα波優位になります
それとカフェインが悪いんじゃなくてあくまでコーヒーが悪いという話ではなかったですかね^^;
--
究極的な成功術を紹介します
00〜99までの番号に常に心がけるべき美意識を割り当てて記憶します
筋トレや咀嚼や数字を扱う仕事のときなど、
数字を見たら美意識を想起します、噛むときなんて高速に順に想起ですよ大変ですが笑
【ミニコラム:えっ100回も噛むの?】
イエ〜ス笑かみます笑
今月号の日経ヘルスに、小泉さんの「おにぎり一口100回噛む、これで体調万全」
とありました笑いやあ、ほんと咀嚼ってすごい!
かの藤本憲幸も、「30回より50回、50回より100回、100回より200回だああ!!」と言っており、
親が危篤でもご飯はゆっくり食べろ!と言ってます笑笑
そして、すべてが理想どおりに行った!いま、私は果てしなく自由だ!という境地に到達したんですね!^^笑
いやあ、尊敬します笑(詳しくは『超人になる!』)
まあ最初は100回でよしとしましょか笑 藤本氏流だと右で50回、左で50回かみます
片噛みグセは歪みの一大原因だからヨガ達人は当然両方均等にこだわります
アナタもこだわれば達人レベルの修行効果が得られる?笑
- 140 :134&138:2006/10/02(月) 20:34:26 ID:/pjBI1/+
- >>139
返答ありがとうございます。
お茶は良さそうですね
- 141 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/04(水) 23:21:28 ID:K+UfnkAB
- 肥田春充の『根本的健脳法』読んだ人いますか?
どんなこと書いてるかかいつまんで教えていただけませんか??^^
- 142 :病弱名無しさん:2006/10/08(日) 14:15:54 ID:mpSZ4bCd
- 一昔前はDHA最強みたいだったのに。
ダメなの、あれ?
あと、結局、コリンはタマゴ一日一個でいいんですか?
- 143 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/08(日) 15:22:06 ID:4HLx8iPW
- 食べ物からとるのが一番ですよ
昔の天才はサプリなんて使わなかったし、
サプリの有害性のほうに注目したほうが良いです
一度すべて自然食に変えれば、いかに一般的現代人の食の考えがねじ曲がってるかを実感できると思います
- 144 :病弱名無しさん:2006/10/08(日) 16:36:05 ID:mpSZ4bCd
- 肥田の本読んでる人に言われても説得力ねえなあ。
あの人、宇宙方程式とか言ってなかったっけ?
- 145 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/08(日) 17:22:30 ID:4HLx8iPW
- 何事もやってみないと分かりませんよ^^
あなた自身の健康なんですからね〜
確かに晩年の肥田は狂ってるとよく言われますね
- 146 :病弱名無しさん:2006/10/09(月) 17:04:25 ID:8zux1GMp
- >>143>>145
サプリの有害性とは?肥田さんの本に書いてありますか?宇宙方程式とは一体?本を読みたくさせて、書いて
- 147 :病弱名無しさん:2006/10/09(月) 18:51:09 ID:bOKk25wP
- ビタミンによっては大量に取りすぎると体に悪影響出るのもあるんで
サプリは足りないのを補う程度に、過剰にとっても逆に体に悪い
- 148 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 18:13:10 ID:rtovkx12
- サプリメントは加速をかけたいときだけの方が良いだろうな
- 149 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 20:37:28 ID:NsA6WAzr
- 頭脳も悪いが、スピードも遅い俺。スピードだけでも速くしたい。
- 150 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 09:46:37 ID:BS0MbEvM
- カフェインについては、よくも悪くも言われるね。
コルチゾールを増加させるとか、低下させるとか。
http://coffee.ajca.or.jp/health/q06.html
ここでは、コーヒーがコルチゾールを低下させるとあるが、
コーヒー協会とある以上、鵜呑みにするのもどうかと思う。
個人的には、カフェインの焦燥感から判断するに脳にはあまりよくなさそう。
眠くなるのには、理由があるわけだから、
10-20分昼寝するなり、粗食を心がけて内臓を休ませるなりすべきかと思う。
自分だけかもしれないけど、お茶やコーヒーを飲んだ後に、超集中で何かを続けると
視界が狭くなって、見えなくなってしまう。血流の悪化かな?
日常的にストレスを感じて、眠くなってしまうことが少ない人は、
コルチゾール増加による海馬死滅を危惧したほうがいいかもね。
普段ストレスが無く、ぼーっとしてる人にはカフェインも効果的かもしれない。
- 151 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/14(土) 11:54:02 ID:JbL1I7dK
- 今時珍しく主体的かつ総合的に判断されてるんですね^^
コーヒーにはカフェイン以外にも独特ね悪い成分があります
砂糖もあります
だからお茶のほうが良いんです
お茶はカフェイン入ってるけど大丈夫です
東洋医学でもコーヒーは避けられるのに対しお茶は勧められます
海馬を育てるには、運動、恋愛、新しいこと好きなことへの没頭
の3つが大切です
ソースは『幸せ脳は自分でつくる』
著者によると
この3つがあれば自然にストレスが減るし集中力もつきます
そうすればあらゆる脳力の基礎ができます
- 152 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 15:37:08 ID:Z0Gzz1uZ
- >>86のとこで、一週間毎日10回くらい続けてトレーニングした結果
初日 1:35〜1:40
2日後 1:12〜
2日前 0:56
今日 0:52
いつだったか途中から1.3〜1.5倍速音楽をかけてスコアアップして
ここまできたけど、集中力の持続には効果ない気がする。
勉強してても、相変わらずあれこれ違うこと考えてしまう。
毎日、ウォーキングと軽いランニングしてた時の方が
ずっと頭がさえてて集中力もあった。
>>151の"運動、恋愛、新しいこと好きなことへの没頭"
に大方賛成だけど、恋愛はそっちのこと考えてしまって気が散ることもありそう。
- 153 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 15:39:59 ID:Z0Gzz1uZ
- ってよく見てみたら、海馬を育てる話でしたね。。
- 154 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 16:52:38 ID:FfxlbWOI
- 海馬ってな〜に?
- 155 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/14(土) 19:11:06 ID:JbL1I7dK
- いやいや海馬が育てば集中力も何もかも鍛えられるという話です
- 156 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 20:32:46 ID:16bwJof8
- >>154
学習などによって得られた情報が一時的に保管される場所だよ
いつかは分からないけど、海馬に保管された情報はそのうち大脳皮質のどっかに送られる
- 157 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 21:03:13 ID:shvO9h+c
- >>152
悪いが、5回目で1分切った。
- 158 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 21:06:57 ID:shvO9h+c
- ちなみに、
神がかり的なタイムです。
完全に脳が活性化しているあなたには、
常人には見えない世界が見えているのかも。
今後も、訓練を怠らず、自己ベストを更新してください。
とでた
- 159 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:42:25 ID:mfPmfSBD
- >>157
すごい!!
どうやったら、1分切れるのか理解できない。
根本的に、脳の構造が違うのかな。
- 160 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:57:30 ID:uBc7AAvb
- >>158
早っ!
俺は初回1:30、15回目くらいでようやく57秒
健脳食品摂ってるのに計算中記憶飛んだ(´・ω・`)
- 161 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 23:59:02 ID:shvO9h+c
- 各5回ずつやってみたがこれが限界
引き算 67秒
掛け算 62秒
- 162 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 00:03:27 ID:F8JMgQIn
- 既出かもしれないけど、
穴埋めスピード計算
ttp://www.geocities.jp/hirogamesoft/ask/ask.html
このゲームは四則計算がランダムで出て、得点も記録されていくから、
かなりいいと思う。
俺の自己ベストは87点
- 163 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 22:47:15 ID:OTiF9Vi2
- >>86のって、みんなキーボード見ないで打ってるの?
おいらには、とてもじゃないが無理
- 164 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:05:48 ID:RGsm0nIj
- テンキー有るのと無いのでは、雲泥の差が出るな。
- 165 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:09:19 ID:F8JMgQIn
- テンキーなしで一分切れるよ
- 166 :病弱名無しさん:2006/10/16(月) 07:53:37 ID:22pnQqhz
- >>163
表の左側にある、今足す数字を覚えておいて、上の数字を見ながら
キーボードを見ずにテンキーで打っていく。
多少間違えても減点されないから、焦るぐらいでも大丈夫。
- 167 :病弱名無しさん:2006/10/16(月) 15:24:39 ID:qqt4qSH5
- >>110
これおかしくないか
1回目でテストに慣れてないのにこれ
マウスさばきのテストだろ
ちなみに俺はFランク大の超絶アホ
S++++ 895 p
※現在の平均 S++++ ( 895 p )
あなたはマイケル・ジョーダンと同等の脳力を持っています。
運動能力が他人と比べて優れています。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
手先が器用で、それを生かす根気があるようです。
迅速に判断し、正確に行動できるようです。
- 168 :病弱名無しさん:2006/10/16(月) 20:32:18 ID:vT6Ittjz
- >>167
そのテストは実際には1000pを超えないとあほらしい。
- 169 :病弱名無しさん:2006/10/17(火) 01:16:10 ID:j04HpDgs
- それ1580ptだったよ
- 170 :病弱名無しさん:2006/10/17(火) 15:11:40 ID:ipCXASVt
- >>110のは終了後に下に表示されてるのが平均じゃないの?
C++++で平均より多少上で、一般人と同等と出たけど。
>>167
能力と言うより手先の器用さの要素がデカイよな。
- 171 :病弱名無しさん:2006/10/17(火) 15:13:23 ID:PBVvrK66
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神山満月ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
- 172 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 14:40:08 ID:WdQkXuLK
- http://nouken.net/e/index.html?NG=1
- 173 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 22:10:40 ID:N20mFJ5/
- のうけんねっと?これって無料のやつ?
- 174 :病弱名無しさん:2006/10/19(木) 10:58:17 ID:b70VA8du
- 能研は携帯のサイトで月額315円です。
- 175 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/20(金) 12:26:12 ID:nbjNB9fI
- のうけんねっとの作者のぶろぐです
http://higeoyaji.at.webry.info/
- 176 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/21(土) 10:25:10 ID:f470VT9I
- ↑に登録しました^^
かなり充実した内容ですね〜
時間計算というゲームでランキング3位でました
21〜25歳のランキングでな〜たその名前あります笑
- 177 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 178 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 23:26:40 ID:WeYKgjR8
- な〜たそさん
総合的に頭がよくなりたいんですが
具体的にどうすればいいのでしょうか?
100マス計算、速読、速聴、マスキング、クイズ、本を読む、2chをやめる、運動する、DHAをとる等
ネット上には方法がありすぎて何に手を付けたらいいのかわかりません
迷える私を指導してください
- 179 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:17:58 ID:JmFxllhP
- な〜たそって>>162のゲームで何点いく?
- 180 :業者 :2006/10/22(日) 07:09:51 ID:3HLh1WXb
- 能研ってかなりイイネ、脳トレの為、DS買おうとしたけど
取りあえず、コレでいいかな?
http://nouken.net/e/index.html?NG=1
- 181 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/22(日) 08:41:22 ID:mz/AuhOR
- >>179
パソコン持ってないんです^^;
なので>>178のサイトで皆さんと戦いたいです笑
- 182 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/22(日) 10:41:32 ID:mz/AuhOR
- >>178じゃなくて>>180のサイトでした
>>178さん
ネットではたくさんの方法があってどれもこれもやりたくなるんですね
意欲的でステキです
その意欲で効果的な方法に集中的に取り組めばきっと素晴らしい世界が開けてきます^^
コツを言いますとね、メカニズムを正しく理解して脳に叩き込むことですよ^^
そうすれば、具体的に何をすれば分からないということもなくなると思います
- 183 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 14:14:55 ID:7ZRJridH
- 以下ガキのころの話。保育園の先生が書いた当時の俺の観察日記。「話しかけても、「うん」としか答えず会話にならず。
周りの子が遊んでいても、一人たたずんでいる。私が何かするよう促すとようやくブロックをいじり始める。・・」
また、親が病院で仕事している間、待合室で、一人黙々とゲームボーイで遊んでいた記憶がある。
今の俺のコミュニケーション能力の欠如、要領の悪さ、消極的・・・すべてガキの頃に形成されたものだ。
- 184 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 14:21:58 ID:dJguJr3i
- >>183
おまいいくつだよ?
ガキの頃はガキの頃、今は大人。
なーたぞの言うこと聞け
- 185 :三十男 :2006/10/22(日) 18:58:53 ID:3HLh1WXb
- >>183さん、ガキの頃ゲームボーイで遊んでいたって事は20才ぐらいかな?
私も子供ころ両親が仕事で忙しくかまって貰えない子供で
その影響からか?コミュニケーション能力は若干劣ってましたが、
最近の脳トレブームに乗っかって、励んで至らなんだか世界が広がった様な
気がするよ、まだまだ若いんだから、諦めずになぁ〜
- 186 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 18:59:58 ID:V9E2IX4u
- >>184
いや、当たってるよ
- 187 :183:2006/10/22(日) 22:18:44 ID:ZVUjewEd
- ピタリです。現在二十歳です。>>185 俺も脳トレやってますけど
どうも劇的な効果というのは実感できませんねぇ。ちなみに前スレでウェントレレポートしてたのは俺です。
また取り組んでみようかなぁ。
- 188 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/22(日) 22:53:21 ID:mz/AuhOR
- >>187 あの時の!笑
お久しぶりです!
ほとんど同い年ですね
劇的効果のためには基礎から積み上げないといけないですが
借り物の方法では総合性が欠如するから積み上がらないです
だから自分で自分の脳トレメニューを作ることが必要になります
そうした基礎固めのために、ぼくがよく勧めてるのは運動と温冷浴です
運動については
http://d.hatena.ne.jp/meme4/20060331
温冷浴については
http://d.hatena.ne.jp/meme4/20000101
のメルマガの最近の過去ログを参照ください^^
上のページには書いてないですが、運動しながら脳トレすると、
血流と呼吸を増やしながら脳を酷使できるので、効果倍増です
あと温冷浴で水風呂もぐるとマスキングより効果大です
うぇんがーの黄色本にプールもぐりはマスキングの効果+脊髄トレ効果と書いてますから!
それプラス温冷浴による脳血流ブースト効果もあります
温冷浴ばんざい笑
- 189 :183:2006/10/23(月) 00:23:07 ID:yIrbCodU
- どうも久しぶりです。名前変えましたよね (¬_¬) 運動しながら脳トレか・・・なんか効果ありそうだな。
温冷浴は家じゃちょっとできねぇかな〜。>>188 最近やってんのは、折り紙、ピアノ、音読、かな。
そこそこの量やってるけど、やっぱ効果は実感できないかな。徐々に現れてきてるのかもしれないけど
俺はとにかくこの要領の悪さをなんとかしたい。実技の授業とかになるとそれが露呈する。
皆より明らかに動作が緩慢で覚えがわりぃ。。。な〜たそさん何か知恵を貸して下さい。
- 190 :病弱名無しさん:2006/10/23(月) 01:58:08 ID:fnFvyqvu
- >>188
前スレじゃこんな事いってたのに、名前変えて性格も少し変えたみたいだねw
326 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/28(火) 15:56:18 ID:OAY8GVms
>>322
おれがこのスレで一番知識があると思ったら発言したくなったんだよね
一番知識がある人が発言したほうがいいのは当たり前だよね
もちろん、おれより知識のある人もいるだろうが、なかなか顔を現さないよね
332 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/28(火) 17:31:50 ID:OAY8GVms
おれを荒らしだと思ってるやつらがいるが
荒らしはお前らだ
せっかくスレが機能してたのに!
340 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/29(水) 06:02:05 ID:eHsRuUDa
>>339
人格批判されれば怒るのは当然だろがあ!
お前バカか?
おれみたいな人間をノイローゼになるまでいじめて楽しいのか?
何やってんだこんな時間に?
おれが一番知識があると思った話題にはたくさんレスしたんだよ!
それが「正常」だろ?
わけわかんないこと言ってんじゃねえ
- 191 :病弱名無しさん:2006/10/23(月) 16:48:29 ID:uNClHJP7
- 俺は能力開発や脳トレに興味があり色んな事に挑戦し色々分かったことがある。
それはあくまで自分にとってのいい事や悪い事だし、他人から評価してもらったり
意見を聞かないと価値が判断できないもんだ。
俺は気功に挑戦していた。気功を練習する入り口に、中国拳法の意拳や日本の大気拳と呼ばれる拳法を選んだ。
これらは格闘技や武術の側面のほかに、気功として優秀な技術体系を持っている。俺はその気功の技術を学ぶために、
1年ほど最寄りの大気拳道場に通うことにした。まず最初に習ったのはひたすら立ちつづけることだった。
立つので立禅という名前で呼ばれている練習方法だが、これが30秒や1分立ってればいいというもんじゃない。
最初は3分、一週間後には20分、一ヵ月後には40分というふうに、長い時間たちっぱなし。(中略)
元々サプリに興味があり某をよく愛飲していた。何がきっかけかは忘れたがいつのまにか
某にはまりよく飲んだ。しばらくすると飲みすぎの副作用、過剰摂取の副作用と思われる効果が現われた。
手足の感覚が薄れてきた感じがやってきた。自分の手足を見なければ認識できなかった。触覚はあるのだが、
手足の存在感がまるでない。立ってる間は宙に浮いたような感覚だ。意念を集めてもまるで気の流れが起こらない。
気感を全く感じない。立ち始めて半年、普通に感じる気の感覚(圧迫感や冷熱の感覚)がうせていた。
やばいことに気づいたが遅かった。それから俺は必死になって触覚が戻るよう筋トレをはじめた。
だが、力が入らない。力をこめようとしても意識を集中できなかった。(中略)ひたすら少林寺72芸の一つ
鉄板橋をやり続けた。(中略)10日ほどして再び気感を感じるようになった。手足にも触覚や存在感が戻ってきた。(中略)
俺は道場の師範に一時期の触覚的な喪失を話せなかった。話したとしたら大目玉を食らうどころか破門されるかもしれなかったから。
師範も特定のサプリを過剰摂取する馬鹿を指導するのは想定外だろうし、話したとしてもいいアドバイスは得られなかったかもしれないが。
だが、結果的にはかなり得?をした可能性がある。5年かかる所を半年で達成してしまったらしい。
一日5分座禅を組むだけで効果が持続している。(中略)だがそれが本当に得なことかどうかはこれからわかる。
- 192 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/23(月) 17:47:31 ID:3UXYSjx8
- >>183さん
折り紙とピアノと音読やってるんですね〜^^
運動系もやるともっと効果でるかもです!
食事、睡眠、運動が健康の基本ですよね〜
何か阻害要因ある可能性もありますね〜
骨の歪みとか腸内環境とか力みグセとか冷え性とか、、、
あれもこれもやるだけでは総合的と言いません
必要なとき必要なことが全部見えてて実行できるようにしていく、
それが総合的アプローチです
- 193 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/23(月) 20:07:00 ID:3UXYSjx8
- 太気拳おもしろそうですよね
我流でなら立禅やってましたよ
冬も早朝震えそうになりながら30分くらい笑
気感が少し感じられた程度で、気をためたり練ったりする感覚にはたどりつけませんでした
天野さんのような優秀な指導者につくと良いかもですね
王向斎はまたスゴいものを考えたんですね笑
皆さん、
http://nouken.net/e/index.html
でぼくの記録を追い抜いて下さいよ〜
計算あみだではランキング一位とりましたよ^^
皆さんはやってみましたか?
- 194 :病弱名無しさん:2006/10/23(月) 21:31:04 ID:GZR3rLyH
- >>193
TKってので登録してみました。
ブラックジャックは正直勝てる気しないです。上の3人凄いすね・・・。
最近受験勉強のため、5年振り位に脳使い始めたら記憶力が恐ろしい程落ちてたのですが
これは行動次第で改善する可能性はありますかね?
記憶力には自信あったのに、余りにも酷いので凹んでますorz
- 195 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/23(月) 22:36:33 ID:3UXYSjx8
- >>194
ありがとうございます!
TKさんスゴいですね!^^
追い抜かれそうで冷や汗ものです笑
ブラックジャックは上の2人スゴすぎですよね!笑
ぼくも最初はかなわないなと思いましたが、
練習していくうちに手が届きそうになってきました^^
あちゃ〜記憶力落ちたんですか^^;
自分の脳力は定期的にベンチマークテストするなりして把握しておくべきかもしれませんね^^;
誰でもその時々で苦手な脳分野はあると思いますけどね
例えばぼくは仲間外れを探せではTKさんに負けてますし笑
爆弾ストループとかああいうの苦手です
苦手分野を克服すべく我が脳を鋭意制作ちぅです笑
記憶力を鍛えるには、脳をベンチマークしながら加速させていき
(生活のあらゆる局面を脳トレだと思ってトップスピードで)、
インプットアウトプットの総量を大きく引き上げた生活をしてれば良いです^^
- 196 :三十路:2006/10/24(火) 10:07:00 ID:OMlsiJJT
- 能研ネットのブラックジャックでよろしくをやられている
なーたそさんとTKさんに質問です。レベルは1から5までありますが
どれくらいでやってますか?又、コツとかありますか?
コレからも脳トレに励むぞ
- 197 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/24(火) 11:08:19 ID:Yj093SuR
- 質問ありがとうございます^^
脳研に興味もってくれてとても嬉しいです!
レベルは5ですよ〜
でないと高得点ねらえないからです
コツはパターンを記憶することです
あと
速読ってどう? 番外編22
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157329872/450-453
のやり方も有効ですよ〜
- 198 :病弱名無しさん:2006/10/24(火) 11:37:32 ID:/kmLkp3x
- 有料の明らかに利用者の少ないゲームで調子に乗る
な〜たそがあわれw
- 199 :味噌路 :2006/10/24(火) 15:44:09 ID:OMlsiJJT
- >>197なーたそさん、ご返答感謝です。
>>198さん、能研は六千人近くの人が登録しています。
その数が多いか少ないかは、個人の主観ですが
なーたそさんがブラックジャックで出す十万点と言う数字は
僕にとって大きな壁ですhttp://nouken.net/e/index.html?NG=1
- 200 :病弱名無しさん:2006/10/24(火) 16:42:51 ID:VB0Gp6lZ
- 音読するのに良い本ってありますか?
- 201 :病弱名無しさん:2006/10/24(火) 21:24:18 ID:7hpoo2H9
- >>195
レス有難うございます。
他のテストもやってみた所、瞬間的に記憶するのが弱いようなので
それ系のテスト行いつつ、おっしゃられた事意識して生活してみます。
>>196
な〜たそさんも言われている様に、パターンを記憶し始めてから高得点出るようになったので
まずはそれを意識してやってみると良いのではないかと思います。
4枚の方がポイント伸びる様なので、記憶するなら複雑な形からが良いかも知れません。
後、3枚の時は10+αの形が多い気がするので
8+2、3+7等の形を常に意識しながらやってます。
- 202 :病弱名無しさん:2006/10/24(火) 22:17:22 ID:yssZblnY
- 座禅ってどうよ?
- 203 :三十路 :2006/10/24(火) 23:48:10 ID:OMlsiJJT
- >>201さん、ブラックジャックの件、有難う御座います。
- 204 :病弱名無しさん:2006/10/25(水) 01:34:29 ID:WYyqywx5
- ゆる体操に造詣が深いなーたそさんにお伺いします。実際やっていて
何か効果はありましたか?運動しながらの脳トレを推奨してるみたいですけど、
ゆる体操ってそれに近いものがあるような・・・・わかりませんけど。
- 205 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/25(水) 07:31:55 ID:nZE3xpSK
- 本来は昔の人は運動しながら脳を使ってましたが
現代人はデスクワークになってますよね
だからせめて体を固めずにゆったり使いながら、腰を入れてトップスピードで仕事しようということです
そのためには心身統一が大事ですから、ゆるが役立ちます
ジョギングしながら暗算とかじゃないですよ
誤解させたかもしれませんね
- 206 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 207 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/25(水) 23:01:25 ID:nZE3xpSK
- VIPゲームのあべこべ計算ストループにプチハマりしました^^笑
現在自己ベスト113451(ランキング3位)
かなり技を磨いたつもりですが、まだ磨けそうです
115000超えの1位目指し中
- 208 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/26(木) 12:09:19 ID:gbLv1oka
- TKさんちょっとちょっと!笑
すごいじゃないですかちょっと笑
昔から計算とくいですか?
ぼくも小学校あたりから暗算力つきました
ぼくは子供のころマイワールドの住人でした
現実世界を独自に解釈してゲームに見たてて
そのゲームを友達にもやらせてました笑
何のことかわからないですよね^^;
空き缶見つけたらパワーアップ、車のナンバーがキリ番なら10000点、などです笑
小学校を友達と下校しながらこの点数やヒットポイントの計算をぼくが全てやってたので
計算力つきました^^
そろばんとかやってないですよ
- 209 :病弱名無しさん:2006/10/26(木) 16:49:12 ID:AhuHvGAq
- な〜たその性格は日に日に
悪くなっていく。
そろそろ本性見えますか?w
- 210 :病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:26:43 ID:8JMO1aJv
- 国家公務員1種合格、厚生労働省内定GETしますた。
任天堂DSの脳トレやっただけですけど、効果てきめん!
- 211 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 02:30:02 ID:et8n2wsW
- >>162
146点いった
- 212 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 04:54:05 ID:4lBKJPXU
- >>206
小学校の頃に1年程そろばんやっていたので、その貯金が今あるのかも知れません。
幼い頃は記憶力の方を良く使って、自分でも色々と覚える事が好きだったのに
記憶力だけ落ちて計算力変わらずってのはそろばん効果なんですかね。
勉強の合間にちょこちょこやってるんですけど、神経衰弱の20位の壁が厚いです・・・。
- 213 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 07:27:02 ID:z8y7YDXt
- >>211
1分で146点?
- 214 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 21:38:56 ID:et8n2wsW
- >>213
そーです
- 215 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:27:00 ID:z8y7YDXt
- >>214
一問一点だから、約0.4秒で一問答えてるの?
そろばんか何かやってた?
- 216 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:48:46 ID:dgCKTBYv
- >>162
50点しかいかねぇw
しかし、レベル5ワロタ。
あんなのすらすら解ける奴いるのか?
- 217 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 04:26:34 ID:eFPnQCfK
- >>215
そろばんは小学校の頃に少し。
- 218 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 13:24:58 ID:rYEyVqKz
- http://cert.yahoo.co.jp/feature/brain/
これなんかどうですか
ただいま第二回検定の受付中です
- 219 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 15:55:53 ID:ngM2XsKX
- >>162
ようやく32点いったぜ!新記録だ!!
又ヒトツ自分ガ嫌イニナッタ…('A`)
- 220 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 17:02:06 ID:uDGQAfrJ
- >>217
何度頑張っても、一分で90ちょいしかいかない・・・
何か秘訣あるの?
>>219
イキロ
- 221 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/28(土) 23:31:05 ID:FXnfjvK5
- ヘミシンク久々に聞きました^^
皆さん知ってますか?
やってる人いますか〜?
- 222 :病弱名無しさん:2006/10/29(日) 04:30:55 ID:TVSkHPea
- >>220
テンポよく解くといいと思います。
- 223 :病弱名無しさん:2006/10/31(火) 05:02:16 ID:e0jKzRH8
- なーたそ、これやってみれ。君ならランクインも夢じゃない
http://cert.yahoo.co.jp/feature/brain/
- 224 :病弱名無しさん:2006/10/31(火) 08:48:48 ID:fbvYKl1K
- ランク上位の回答見ると、答え知ってたのかな?ってかんじだな
- 225 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/31(火) 17:05:02 ID:gTDwhDdz
- な〜たそはパソコン持ってないらしいです^^;;
- 226 :病弱名無しさん:2006/10/31(火) 19:48:40 ID:B+27FCR7
- な〜たそみたいに賢くなりたいです
普段どういう生活をしてるんですか?
脳全体を鍛える方法を教えてください
- 227 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/10/31(火) 20:22:27 ID:gTDwhDdz
- 本当に本気ならどなたでもメールアドバイスしてますよ^^
受験生が多いです
時間のゆるすかぎりメールしますので
- 228 :病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:16:00 ID:f1WvcymZ
- な〜たそ信者キモスギww
- 229 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 01:08:37 ID:Yh3VJAhw
- >>228
そんな奴いねーだろw
- 230 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 10:41:32 ID:/V6AGQN0
- なーたそさん脳研のダルマ落としの成績も凄いですね
なーたそさんはお仕事は何をやっているのですか?
http://nouken.net/e/index.html?NG=1
- 231 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 12:41:16 ID:ruWbsH3a
- な〜たそはニート
- 232 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/01(水) 20:37:53 ID:LltYoV2Z
- ありがとうございます^^
気づいてくれて嬉しいです笑
ぼくの仕事はやり場のない絶望感・空虚感を抱えた現代人たちに夢を売る仕事、、
もとい、ただの学生です^^;
- 233 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 23:49:49 ID:ruWbsH3a
- >>214
もしかして、足し算だけとかでやってないか?
- 234 :病弱名無しさん:2006/11/02(木) 07:34:10 ID:F9sN1bUu
- >>233
や、LV1の1分間全部入りですよ。今はMAX154点に。
足し算だけにしてみたら最初の頃にやってた記録が出てきた。
64点。ナツカシス。
- 235 :病弱名無しさん:2006/11/02(木) 08:04:37 ID:7s8ci43G
- >>234
すげ〜、いつからやってるの?
- 236 :病弱名無しさん:2006/11/02(木) 08:18:20 ID:F9sN1bUu
- >>235
2ヶ月くらいです。
- 237 :病弱名無しさん:2006/11/02(木) 10:14:52 ID:7s8ci43G
- >>236
たった2ヶ月かよ!
一日何回くらいやればいいの?
- 238 :病弱名無しさん:2006/11/04(土) 20:47:32 ID:3gDHGs82
-
- 239 :病弱名無しさん:2006/11/05(日) 16:56:35 ID:cTBkPcha
- >>237
自分の場合は空いた時間とか寝る前なんかに適当にやってます。
だいたい調子がいいのは最初の数回だけ。
そのうち反応が悪くなってくるので、そしたらペースを落として
正確性重視で軽く流して終わりにしてます。
一度に回数をこなすよりも継続して練習する方が
記録が伸びると思います。
- 240 :病弱名無しさん:2006/11/05(日) 20:40:04 ID:yYUX1J9k
- >>239
ありがとう。
おかげで、99点までいけた。
とりあえず、120点を目標に頑張るよ
- 241 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/05(日) 21:12:00 ID:+ze5FNor
- ぼくはそういうゲームやる時は、
合間に手さすりやります
脳がリラックスする感じがします
あと、首ゴロゴロ体操(仰向けで単に頭を左右に転がすだけ)をやります
普通に気持ちよいです^^
あまりにやったあとスコアが良くなるので、脳トレゲームやるよりも
体操やるほうが脳に良いという実感が得られます
いろんなことをやってスコアがどう変化するかを見れば、
何が脳によくて何が悪いかが良く分かって面白いです^^
(脳のベンチマーカとしての脳トレゲーム)
生きるって面白いですね!笑
- 242 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 05:16:09 ID:iFfbkHeK
- >>241
すごい。ホントに記録伸びますね。
いいこと教わった。ありがとう。
- 243 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/07(火) 05:25:39 ID:aKsgKg+r
- でしょ^^笑
報告とても嬉しいです〜
早起きしちゃた笑
- 244 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 16:53:01 ID:jY4XDqXK
- >>243
やる気なくならないですか?
俺も似たような、能力開発系をいろいろとやってたんですけど、やっぱり挫折しますね
なんていうか、壁みたいなのが見えてすごい辛くなる
どうやって克服してるんでしょうか
- 245 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 08:37:54 ID:pkrHXXFT
- 誰にでも多かれ少なかれ挫折するときはありますね
挫折する原因は人それぞれだから、克服方法も人それぞれです
世の中には、頭脳に関しては幼少の頃から絶対的自信があり
挫折したことがない人もいます(例えばぼくのように)
また、自信のない状態から絶対的自信を手に入れた人もいます(ぼくの友人)
共通していえるのは、一度手に入れた絶対的自信はなかなか崩れないということです
例えば、自分の目の前でスラスラと難しいことを話してる人を見ても、
「スゴい!俺もやるぞ〜!」
と思えるということです
ぼくの友人に経済的理由で中卒な人がいます
昔は、何かにつけて自信なさげでしたが、ぼくはそんな彼に
「努力すれば誰でも必ず報われる」
と一貫して言い続けました
その結果、彼は今では会社で人をひきいる立場にあります
彼にはこうも言いました
「多くの人間は出来ない理由を努力不足のせいにしたがらない
たいていは出来ない理由を才能のなさや課題の難しさや自分の方法論のせいにする
しかし、そこを冷静に努力不足を努力不足と認められる人間は、
成長スピードが際立っている」
そして、実際彼はそのとおりになりました
さて、あなたは
壁が見えたのは、どんなトレーニングしてるときですか?
- 246 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 09:08:45 ID:EV7IaeTr
- な〜たそはいいことを言っていると思うが、
いつも文章の書き方が気持ち悪いぞ。
- 247 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 09:52:03 ID:pkrHXXFT
- 他方ではぼくの書き方を絶賛してくれる人がいるのはなぜかな、と思いました
ぼくは他人の言い方を気持ち悪く思うことがあまりないんですが、
あなたは気持ち悪いときどんなことを考えましたか?
ところで、ぼくはいいことを言ってると思うんですか?
- 248 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 10:48:00 ID:AM55mDEM
- 行動する→報われる→気持ちいい→行動・・・
の好循環に乗せるのはいいとして、問題はその入り口だよね。
流れに乗ってる状態では、行動に必要な精神的エネルギーは小さいから、
それを「努力してる」とは言わない気がする。
多くの人が望むようになれないのは、才能不足でも努力不足でもない。
流れに乗るチャンスを掴み損ねただけなんじゃないかな。
まずは簡単な目標を定めて、それを宣言し、常に有言実行する癖をつける。
諦めない程度に目標を引き上げながら、少しづつ自信を育てていく、ってのはどうかな。
達成しないと生活に支障をきたすような状況に追い込んで、一気に能力向上を図る道もあるね。
- 249 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 11:02:14 ID:AM55mDEM
- というわけで、自分の事を棚に上げてると言われないように、
今日も一日、有言実行していこうと誓う僕なのでした。
- 250 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 11:23:07 ID:pkrHXXFT
- 実はぼくもそういう考え方なんです
流れに乗せることが非常に大切、と思います
そして、流れを作るには、努力が必要だということなんですよ〜
だから、あなたの意見と何も矛盾してません
例えば、〜が脳にいいらしいよとか聞くと飛びついてやりたくなりますよね
でも、効果が感じられなくて面白さもない、だから途中で投げ出してしまう
非常にありがちなパターンです!
何が悪いかというと、努力不足です
ぼくの友達が「自律訓練法、俺には効果なかった」と言いました
よくよく聞いてみると「1ヶ月しか続けなかった」とのこと
あなたはこれを聞いて「自律訓練法が効果悪かったんじゃなく、努力不足なだけだろ〜」と
叫びたくなりませんか?笑
- 251 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 11:55:06 ID:pkrHXXFT
- ◆これらは自律訓練法を努力しなかった言い訳集
と解釈できます^^;
「俺には自律訓練法合わなかった」
「自律訓練法?アタシああいう集中力必要とするのダメ」
「自律訓練法やったことあるよ、でも自律訓練法より呼吸法のほうがいいんじゃないかな?」
「いろんな人にコツを聞いたけどどれもしっくりこなかった」(ありもしないコツを求めてさまようの図)
「自律訓練法は独学でやるのは難しいと思う」
「自律訓練法はあまり面白くなかったから、今は脳トレゲームで鍛えてる」
◆出来ない理由を努力不足だと冷静に認めてる発言集^^
「自律訓練法うまくいかなかったんだよね、毎日やらなかったせいだと思うけど」
「やってますよ自律訓練法、1ヶ月くらい。まだ全然効果ないけど、続けていきたいと思います」
「私も自律訓練法失敗しました。つい怠け心とやらなきゃという気持ちの板挟みで、
質の低い訓練になってしまうんですよね」
- 252 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 12:00:20 ID:pkrHXXFT
- 「自律訓練法は面白くなかったから今は脳トレゲームで鍛えてる」
というのは一見なんでもない発言です
しかし、努力不足で出来なかったのを認めたくないから面白くなかったと言い訳してる可能性もある、
ということです
いつもそうだとは限りませんが、そういう視点も可能ですよね
- 253 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 14:39:21 ID:mOx+WIMa
- な〜たそって奴頭悪そうだな
- 254 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 16:14:09 ID:IbHuG5iE
- 都合よすぎるお電波解釈だな
- 255 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 17:06:24 ID:pkrHXXFT
- 心理学で原因帰属の研究ってありますが、
その分野で一般に言われてることですが、、
「原因帰属スタイルに着目すると、達成欲求の高い人は成功の原因を自分の高い能力や努力に、
失敗の原因を努力不足に帰属するスタイルを持つ。
したがって、成功した場合には自尊感情が高まり、達成欲求は促進される。
失敗した場合でも、努力は自分でコントロールできる内的な要因であるため、努力すれば成功できると思い、達成欲求は低下しない」
(心理学辞典より引用)
ぼくがエリートと言われる人たちを観察していて思ったことですが、
彼らは極めて達成欲求(物事を高い水準で成し遂げようとする欲求)が高く、
しかも、成功や失敗を運や課題の難易度のせいにしたりなんかしません。
- 256 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 17:21:25 ID:NXcwTdd5
- 貧血になると頭の働きって鈍るのかな?
- 257 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 18:52:43 ID:EV7IaeTr
- 貧血になると、脳や腎臓など重要な器官に優先的に
血流がまわされるようになってるから、
頭の働きは直接的には鈍らないと思われる。
ただし、血液が減ると全身に供給される酸素やエネルギーは減るわけで、
そのことにより生じるだるさが頭の働きを鈍くする
(つまり、集中力を低下させる)可能性は十分ある。
- 258 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 20:35:56 ID:Y4fcQd4b
- なーたそって元から頭よかったの?たとえば特に勉強しなくてもいい成績だったとか。
それともいろんなトレーニングの結果?そうだったらかなり励みになるんだがなぁ。
- 259 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 21:27:21 ID:AM55mDEM
- もとより、矛盾はしてないんだ。
僕が言いたいのは、波に乗る機会を逃してしまった理由に関して。
努力不足を理由に叩くのは簡単だけど、それが悪循環の一翼を担ってるとしたら?
子供の頃から詰め込む詰め込むー。
アレやれコレやれ指図され、できなきゃあんたは落ちこぼれ。
何度も頑張ったんだよ、でもうまく出来なかったんだ。
そしていつも、努力不足だって貶されるんだよ。
諦め癖がつくのも、納得できるってもんじゃない?
- 260 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 21:44:25 ID:pkrHXXFT
- >>258
何が原因かは分かりませんが、幼少の頃から好奇心と創造性があったほうだと自分では思ってます
そして、8歳ころから勉強一辺倒の人生でした
脳トレの効果は間違いなくあると感じています
例えば、脳トレメニューを厳格にやっていたころは今よりはるかに知能がありました
このような回答でよろしいでしょうか?^^
>>259
そういうことでしたか〜
ぼくも努力が足りないと言われ続けて育ちましたよ
なまけもの、ぐうたら、、など
家庭内暴力も受けました
努力不足を理由に叩かれた相手は誰ですか?
どんな言われかたをしたんですか?
- 261 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 22:28:54 ID:pkrHXXFT
- 確かに努力が必要という言い方は強迫的に聞こえる人がいると思います
また、「俺は努力したけどうまくいかなかった」と怒りたくなる人もいて当然です
安心してください
ぼくも必死に頑張れという根性論は大嫌いだし、
病気という問題で何度となく失敗した経験があります
ぼくの書き込みで>>259さんが気分を害されたなら本当にごめんなさい…
だけど、それでも、努力不足は十分注意すべき問題だと思っています
なぜなら、
人間は出来ない原因を努力不足のせいにしたがらないからです
努力不足ができなかった原因であることが第三者的に明らかである場合にも
努力不足が原因だと認めたがらない場合がけっこうあるんです
人間は自分が努力したと思いたいんですね
「確かに努力したかもしれないけど、その努力が不足していた」
というふうには思いたくないんですね
で、できなかった原因を努力不足以外に求めてしまう、というパターンになります
繰り返しますが、そこがエリートと凡人の明白な分かれ目だと心理学的には考えられるんです
耳の痛い話かもしれませんが、よくよく内省してみると得るものが大きいかと思います
- 262 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 22:53:46 ID:pkrHXXFT
- ぼくはよくメールで健康相談されるんですが、
「努力してるのに健康にならない」という人がけっこういるんですよ
ぼく自身もそうなんですけどね
それで詳しく聞いてみると
「いろんな健康法を試した」と返ってくることが非常に多いです
そして「どれも効かなかったのですか?」と尋ねると
「どれもダメでした」という返事。
「でも少しくらい効いたのあったでしょう?」と突っ込んで聞くと
「確かに効いた気がするのはあったけど、、、」との返事。
「で、それらの健康法は何ヶ月続けました?」
「2ヶ月くらい、、」
「どうして止めたんですか?」
「効き目がパッとしなかったから」
「それは続けなかったかもしれませんよね」
「そうですね」
「これなんかは続けると効果ありますよ、効き目がパッとしないと方法のせいにしたくなるのは分かりますが」
「本当に?効果ありました?」
「ええ、ありました。方法のせいにしてたらどの方法をやろうが効き目なしですよ〜」
と、こんなキツい言い方じゃないですが、
人間ってつい方法のせいにしがちですよね笑
- 263 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:12:38 ID:AM55mDEM
- 叩いてきた相手は、どこかのエリートさんだよ。
「そんなこともできないの?」「おせーよ。」「ヤル気あるの?」などなど。
別に気分を害してはいないから、大丈夫。そんなもの、どうだっていいし。
突っ込んでくれ、僕の言ってる事は矛盾してるんだ。
最後は努力不足に帰ると知りつつも、努力不足ではないと言い切る。
だってさ、そんな自明な事を掘り返すなんて、非生産的だと思わない?
出来る人には出来ない人の気持ちが判らない、とは言うものの、それこそ努力不足。
自分と違う人を理解しようと勤めてない、っていう悪い意味なのにね。
出来ない人の気持ちを知ろうとしないエリートって、一体何様なんだろう。
人を傷つけないニートのほうが、よっぽど善良だとは思わないかい?
- 264 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:25:55 ID:64Uv8I8D
- まあ努力で力を伸ばしたりなんか実現させたりってのはできても
他の努力してる人間に競争で勝てるわけではないんだよね、当たり前だけど。
ただそこからさらにもう一歩踏み込めばまた違ってくる場合もあるし、
長期間続けてれば、脱落者や慢心して怠ったヤツを抜けたりはある。
>>263
自分と違う人なんじゃなくて、努力のレベルや、小さい頃から積み重ねてきたかの違いじゃないの?
相手も結果だけ見て貶したんじゃなくて、過程での努力のヌルさを見てたのかもよ?
- 265 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 23:32:56 ID:pkrHXXFT
- >>263
エリートさんに叩かれたんですか
仕事場で言われたようですね
言われるとどんな気持ちになりますか?
努力が必要なのは自明だけど、
いつ努力が必要かは案外自明じゃないです
例えば、効果が出ないのを方法論のせいにしたくなっても、
努力して続けることが必要なことがあります
- 266 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:48:19 ID:AM55mDEM
- >>264
そう、その通り。自分でもサボってた自覚があるからこそ、何も言い返せないんだ。
だからますます落ち込んでくる。僕はなんてダメな奴なんだ・・・!ってね。
出来る奴は眩しすぎる。僕の弱さを白日の下に晒す。
見つめられるだけで、情けなくて逃げたくなるんだよ。
>>265
言われると、混乱するよ。
認めたくないけどやっぱり事実ではあるからね。
謝った後で頑張るんだけど、やっぱりうまくいかないんだ。
そんなとき、どうすればいいのかわからない。
もう、疲れたよ。
- 267 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/08(水) 23:50:55 ID:pkrHXXFT
- >>264
ぼくはちゃんと努力してる人は一握りだと思っています
そしてちゃんと努力すればスゴい効果があると思っています
1#世の中には「やった」「苦労した」を「努力した」と混同してる人がたくさんいます
取り組み方の工夫も含めて努力だと思うんですよ
中身のない「やった」では意味がないです
そういうのを「無駄な努力」と言います
2#「無理して必死に頑張る」のも努力とは言えない、間違った態度です
無理すると気持ちをこめて取り組めるわけがないですから
この気持ちをこめて取り組むというのは、スゴい効果をもたらします
3#また、>>262で触れたように、やたらといろんな方法を渡り歩くのはマズいことです
まとめると
1・中身のない「やった」は努力ではない
(無駄な努力は努力ではない)
2・「無理して必死に頑張る」のも努力ではない
(無理な努力は努力ではない)
3・すぐ方法を変えてしまうのは努力ではない
(継続なき努力は努力にあらず)
ということです(無理なく無駄なく続けよ)
- 268 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/09(木) 00:00:15 ID:pkrHXXFT
- >>266
言われると認めたくない弱さを掘り返されて言い返すにも言い返せなくて混乱するんですね
頑張ってもうまくいかない、というのは、どんな仕事なんですか?
どういうふうにうまくいかないんですか?
- 269 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 00:34:44 ID:anMxoE46
- コンピュータ関連です。
いわゆるエリートがごろごろ居て、肩身が狭いんだ。
みんな、僕が何時間もかけてやるものを数十分で片付けちゃうし、
頑張って書類作っても、真っ赤になって返ってくるし。
まあそれはともかく、一番理解に苦しむのは、エリート思考?みたいなもの。
先頭に立って人々を引っ張り、働いて稼いで、働いて稼いで。
一戸建てと高級車と美人妻をゲット、資産を転がして悠々自適な老後を、みたいな。
僕にはそういうのが理解できないんだよ。でも彼らは価値観を押し付けてくるんだ。
お前も働け稼げ立派になれ、とね。
嫌だ!御免だ!エリートになどなってたまるものか!
- 270 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/09(木) 00:44:39 ID:fz8ckqZg
- コンピューター関連ですか〜
エリートがゴロゴロいて価値観を押し付けてくるんですね
価値観を押し付けてくるとは例えばどんなことをされました?
エリートが30分ほどでやることを数時間もかかってしまうんですね
サボっていた自覚があるというのは例えばどんなことですか?
- 271 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 01:36:34 ID:rMRb0w8h
- 昔神童(自称)でも今ニー人じゃ意味なくねーか?
生活費とかどうしてんの?
- 272 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 07:35:02 ID:3+qKo8zT
- なーたそ、お勧めの脳トレゲーない?フリーウェアので。
- 273 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/09(木) 08:07:50 ID:fz8ckqZg
- >>271
え( ゚д゚ )誰が昔神童だったんですか?
>>272
パソコン持ってないのでフリーウェアとかよく分かりません^^;
- 274 :240 :2006/11/09(木) 09:29:11 ID:4mYDCk4c
- ようやく最高108点までいけた。
100点以上もぽんぽん出るようになってきた。
頭の回転も速くなった気がする。
毎日やってると、結構伸びるもんですね。
- 275 :240 :2006/11/09(木) 13:51:33 ID:4mYDCk4c
- 最高113点
な〜たその言うとおり、
本気で努力さえすれば、不可能はない気がしてきた。
- 276 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/09(木) 14:26:41 ID:fz8ckqZg
- おめでとうございます^^
本気で努力してる人は誰もいないわけだから自分だけ本気になりさえすれば
他人に大きな差をつけることは簡単だと思ってるんですね
例えば、ぼくは数ヶ月で自律訓練法で内臓を動かしたり血液を全身自由に移動させたりできるようになりました
これを才能だとか思わないで欲しいんですよ…
- 277 :240 :2006/11/09(木) 16:39:14 ID:4mYDCk4c
- >>276
自律訓練は前やったことあるんだけど、
第2段階の温感訓練までしかできなかったからやめてしまった。
極めたらそこまでいけるんだな。またやってみようかな。
最近文章を暗記しまくってたら、記憶力が前より大分よくなった。
100字程度の文章なら、3分以内に覚えられる。
もちろん、復習しないと忘れるけど。
- 278 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:10:22 ID:nEr0Ebed
- >>271
昔知能偏差値88で神童扱いされてたが今中卒DQNの俺ガイル。
人間一度堕ち始めると止めるの難しいな。
後、最近受験勉強始めて集中力と注意力の酷い低下を知ったんだけど
隅まで目を通すよう様意識して行動したり
脳トレによって短期間で大分改善してきた。
最初は効果あるのか疑問だったけど、確実に改善してるのに驚いた。
辛い事を避けるのが今までの俺の人生だったけど
本気で努力して行ける所まで行ってみようと思う。
チラ裏ですいません。
- 279 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 20:59:35 ID:4srCWU8y
- 最近記憶力より理解力の方が遥かに重要であると思うようになった
- 280 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 21:34:33 ID:cDlc8THp
- ウィン・ウェンガーの2冊の本あるけど
読んで実践した人で効果あった人いる?
- 281 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 23:18:06 ID:uTjt7H68
- >>278
集中力と注意力の酷い低下、と言っても元々頭はいいみたいだし、
まだ若いからウラヤマシス
- 282 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 05:33:21 ID:LvXDrrnv
- 仕事などで新しいことをするときいつも理解できません
普通の人が一回で覚えるのを何度も繰り返してしまいます
理解しようと集中してるんですがいつも上司に怒られます
スポーツやゲーム等でも、初めてのことをやるのに飲み込みが早い人とそうでない人がいます
無論私は後者なんですが前者になるようにはどうすればいいのでしょうか?
先天的なものでしたら諦めがつくのですが、努力で向上するものなら是非その方法がしりたいです
- 283 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 06:04:59 ID:CfVtyZEH
- 俺もそれだ。
- 284 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 10:02:13 ID:YVC4y2hd
- >>282
方法は何でもいいですよ
なぜなら、方法のせいじゃなくて取り組みかたのせいなんですから
9割の人は苦労してる、だけど、そのうち努力してるのは1割にも満たない、、
だとしたらスゴく悲しい現実ですよねこれって
- 285 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 10:58:41 ID:YVC4y2hd
- 努力は量より質ですよ
質さえ良ければ初日から妙味を体得してワクワクやれます
波に乗るには努力の質から、ですよ
考えてもみてください
100日ダラダラ自律訓練法続けてうまくいかないとぼやく人
たしかにあなたは努力しました
だけどそれが本当の努力ですか?
ということなんですよ
- 286 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 17:33:21 ID:D+f2KOHF
- 初めてここ来たものですけど
な〜たそさんてここのコテハンさん?
ウィンガートレの実践者ですか?
- 287 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 17:42:39 ID:YVC4y2hd
- 違いますよ〜やってたことはあります
あなたはウェンガートレとどういう関係が?^^
- 288 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 17:44:11 ID:ZqyJ7ZKT
- あんまり答えになってない希ガス>>284
- 289 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 18:02:03 ID:YVC4y2hd
- >>288
飲み込みが速くなるには頭の回転を鍛えれば良いことは本人も良くわかってるはずです
だけど、それを信じきれていないことが問題ではないでしょうか?
取り組みかた次第というのは、具体的には>>267ですね
- 290 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 18:19:28 ID:x5V7mfJf
- 質か量か?
両方取りゃいーじゃん、と思う受験生
- 291 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 18:30:06 ID:YVC4y2hd
- >>290
ポイントはそこじゃなくて、誰も質の良い努力してないから
質の良い努力したもん勝ちってことなんですよ
- 292 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 18:51:53 ID:YVC4y2hd
- 「質も量も」というのは理屈としては正しいし、ぼくも量が不必要と言ってるわけではありません
だけど、「質も量も」は自己満足が多いという現実があると思うんですよね
なぜなら、肝心の質についてはなんら本質的に改善できてない場合がほとんどだから、と言えます
努力の質の改善というのは口で言うほどたやすいものではないです
誰も質の良い努力が出来てない、と言っても大げさではない、ということは
質の良い努力をしたことのある人ならわかってもらえるハズです
- 293 : ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/11/10(金) 19:15:46 ID:8/Jw99ez
- ∧__∧ 何言ってんだこいつ
`(´・ω・`) ∧_∧
`/ \ ( )
|| || / ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | ||
\∧_∧ (⌒\|__/ /
`( ) `\___ノ|
`/ ヽ死ねよ \|
| ヽ オマエ馬鹿だろ
| |ヽ二⌒) ∧_∧
| ヽ \ ( )
- 294 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 20:07:10 ID:YVC4y2hd
- ぼくは脳開発者がどうしていろんな方法を求めるのか不思議に思いました
どうしてだと思いますか?
どの方法も信用してないからです
(継続なき努力は努力にあらず)
ぼくはなぜ脳開発者が時としてストイックな生活に陥るのか不思議に思いました
ストイックにやろうとして失敗したことがある人は多いと思います
彼らの共通点は何か、それはやらなきゃという強迫観念です
それではうまくいきません
(無理な努力は努力にあらず)
ぼくは「やったけどうまくいかなかったからあきらめる」人が多いのはなぜか不思議に思いました
そして、彼らが「やった」こと自体に満足して
「どうやって取り組んだか」を問題にしていないことに気づきました
中身のない「やった」では無意味です
(無駄な努力は努力にあらず)
こうした当たり前のことを徹底すること、
それをイエローハット社長の鍵山秀三郎さんは凡事徹底と呼び、
凡事徹底こそは人生の奥義、成功の極意だと説きました
ポイントは、誰も凡事徹底していないんだから、自分だけ凡事徹底すれば
劇的な効果が短期間で得られる、ということです
それは、やった人にしかわからないんです
- 295 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 20:13:30 ID:D+f2KOHF
- >>287
最近ウェンガートレなるものを知って興味があったので検索してたらこのスレに到達したんですが
色々見てると脳力開発関連のスレやサイトや本など、それこそ氾濫してまして何をどこから始めたものかなぁと。
- 296 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 20:27:08 ID:YVC4y2hd
- このスレの皆さんは劇的な効果を求めてますよね?
そして劇的な効果を得るには
・幻の方法
・特別なやり方
・一般には知られてない極意
・オカルト的な能力
が必要だと思ってませんか?
だとしたら、「堅実な努力」から現実逃避してる可能性が高いです
え〜堅実な努力だって?!
バカにしてるのか、これでも必死に努力してんだい!
皆さんそう言います
しかし、よく考えてみてください
正しい努力をしてる人はごく少数(ぼくの基準では10000人に1人)です
だから、堅実な努力をやりさえすれば、天才になることも出来ます
堅実な努力のパワーはものすごいです
堅実な努力をやるには無数のコツがあります
だけど、それらは堅実な努力をやろうという気力さえあれば自然に次々と体得できます
※ぼくは努力不足な人を非難したいのではありません
努力不足の原因は堅実な努力をしてる人に出会ったことがないからです
これは運の問題が大きいです
たとえ、東大に入っても堅実な努力してる人に出会えるとは限らないですし(なにせ1万人に1人)
- 297 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/10(金) 20:41:01 ID:YVC4y2hd
- >>295
これまでどんな脳開発してきました〜?^^
ウェンガートレは理にかなってるし、いくつかやってみたところ効果ありましたよ
ウェンガートレについての正しい情報を得たいなら、
まずは本を読むのがベストではないでしょうか?
- 298 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 22:35:20 ID:D+f2KOHF
- >>297
これまで何にもしてません。というより、成人後にも脳開発できるなんて考えても見なかった。
最近、ウェンガートレなるものを知って衝撃を受けてるところです。
全く未知なる世界ですがこの際、一度試してみたいと思い始めたところです。
『頭には、この刺激がズバリ効く』(黄色い本)を一通り読んでみたんですが、トレーニング法がいっぱいあって
何からやるべきなのか全部一度にやらなきゃダメなのか、その為の道具は全部一度にそろえなきゃならないものなのか
また、一通りの説明はあるものの具体的な細かい内容がわかり難いなど疑問点がいっぱいあって
ネットで調べたところこれが脳力開発系の情報が次から次と出てきて混乱してるところなんです。
- 299 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 00:12:06 ID:OaYFPcMs
- ハイハイ汁
- 300 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 01:16:58 ID:XRtczXOL
- 取りあえず善は急げで、すぐに解る奴からやれば。
解らないのはここで聞いたりすれば良いんじゃない。
- 301 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 02:12:50 ID:Ofzs7AE/
- できるのからやって問題ないって事っすかね?
同時並行的にやらないと効果ないのかなぁと思ったので。
とりあえずハイハイだけでもやったらいいでしょうか?
ハイハイは膝が剥けるとか書いてあるんで海が近いので砂浜でやってもいいですかね。
- 302 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 03:36:09 ID:9AgUU9M5
- >>298
すでに本読んでましたか^^;
余計なお世話かもしれませんが、人間は既成概念をくつがえされたときは、不安定を解消したい欲求が高まるので
何でもかんでも他人の考えを受け入れてしまう傾向が強いです
だから、慎重に判断されると良いと思います
黄色い本には、ちゃんとどうやって取り組めば良いか書いてますから、
トレーニングを始める前にでももう一度読むことを勧めます
74ページあたりに基本的考えが、223ページあたりに取り組みかたが説明されてます
89ページにはハイハイが最強だとはっきり書かれてます
- 303 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 03:39:06 ID:9AgUU9M5
- ハイハイを砂浜でやるのは痛いと思います
ぼくは自分の部屋でやりました
膝のサポーターは必須と思います
ぼくは膝のサポーターの上にバスタオルをまかないと痛かったです
- 304 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 05:48:57 ID:JRIs+QwB
- >>292
質も量も取っているのに質が改善なされてないって?
言ってることがわからない・・・イカれてる?
>>296
正直、自分の結果や目的さえ達成できれば
10000人に1人の方法とかそういったくだらない幻想いらん
- 305 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 06:12:53 ID:9AgUU9M5
- >>304
くだらなくて良いですよ、そのくだらない方法がベストな方法なんですから
努力の質って不自然な言い方だと思いませんか?
努力の質を改善というとどんなことが思い浮かびますか?
量も質も改善できたことがあるならそれで良いですが、
本質的には質を改善できてない場合がほとんど大多数なんですよ
幻想じゃなくて事実ですよ
実例を上げると毎日単語を1分に何個記憶出来るかトレーニングし
スコアを記録していけば数ヶ月で1分に15個くらい記憶できるようになります
1ヶ月で自律訓練法の最終公式までマスターして勉強意欲をコントロールすることも出来ます
だけどそれくらい堅実にやってる人は一万人に1人でしょう
なぜだと思いますか?
周りにそんな人がいなかったからです
目的のためなら方法を選ばないならば、なぜ堅実な努力をしなかったんですか?
答えは簡単、周りにそういう人がいなかったからです
- 306 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 06:23:08 ID:9AgUU9M5
- なぜ毎日地道に
「1分に何個の単語を記憶できるか」
といったことをやらないのか?
これは不思議ですよね
どう考えてもおかしいです
誰もが堅実な努力をやれば良いことはわかってるのに、やらない、
それは怠け者だからでしょうか?
違います
非常に苦労してやってる割にはうまくいかない人がいます
なぜか?
実は彼らは苦労のわりには努力に堅実さがないんですよ
例えば、記憶を鍛えるのにあれこれ方法に手出しして結局何も身についてないんです
量も質もと口で言うのは簡単ですが、
努力の質が高い実例を目の当たりにしたことがない人が努力の質を出すのは
極めて難しい
とぼくは思います
「毎日1分に何個記憶できるか」
を堅実にやらずに、記憶力が上がらないのを才能のせいや方法のせいにして
「どうやったら記憶あがるんだろ」
などと思ってる
彼らはとても真剣で苦労してるように見えますが、
ズレてるんですよ、やってることが
「毎日1分に何個」をやれば確実にグングン伸びるのにそれをやってない、ってバレバレですよ
だけど、みんな堅実にはやらないですから
結局、堅実にやってるのがベストだと気づくには
身近にそんな人がいないと難しいですね
だからそんな人は一万人に一人くらいですね
- 307 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 06:49:23 ID:9AgUU9M5
- あと一万人に一人というのは雰囲気的にそれくらいだという意味ですよ
正確な数字ではありません
堅実な努力してない人はすぐわかります
感覚としては堅実な努力してる人は東大生や京大生の100人に1人ではないですかね
そのあたりから推定するに、相当少数だと思いました
ぼくが会ったり観察した数千人〜1万人のなかで、一般人で堅実な努力してる
人を見ることは皆無でした
一万人に一人だからって、難しくはないですよ、気づきさえすれば
だから、ぼくはさまざまな思考実験を友達には勧めてます
例えば、「1日に何個」が好例です
別の例では、
「1時間ごとに1分間、過去1時間内に起きたことをイメージする」
というのも堅実に続けていけば、1週間で
イメージ力、頭の回転、記憶力が信じられないくらい上がります
もっと他にも教えてくれとおもうかもしれませんが
質の良い努力をしてれば自然にこうしたコツが無数に体得出来てくるんですよ
だからぼくがチマチマと延々とこのスレに方法を書くよりも皆さんが自分で方法を発明するほうが
何倍も効率的だと思います
こればかりは、やったことある人にしかわかりません
要するに、ちょっと考えればこうした堅実な努力がおそるべきパワーを持ってることは
分かるんです、だけどそれに気づいてないんです
- 308 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 07:09:28 ID:9AgUU9M5
- なぜ堅実な努力をしてない人はすぐ分かるかというと、
堅実な努力をしてる人なら堅実な努力のスゴさを知っていて、
ワクワクしながら喜んで堅実な努力をするからですよ
そして、枝葉末節な方法論には見向きもしないです
藤本憲幸さんはその好例です
藤本さんは楽しそうにやりますよね
藤本さんと言えばヨガです
そもそもヨガの教えが「無理せず無駄なく続けよ」なんですよ
それはそうと
鍵山秀三郎『凡事徹底』はぼくの座右の書です
堅実な努力の素晴らしさが暖かい語り口で書かれている、名著です
「経営者の鏡」的な存在ですよね
- 309 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/11(土) 07:20:19 ID:9AgUU9M5
- 『凡事徹底』という本をアマゾンで検索してみると、
13人のレビュアー全員が★5つをつけていて、絶賛の嵐ですよ
この本を読めば少しは堅実な努力の可能性に気づけると思うんですけどね
まあ、実際にやる人は少ないかもしれないですが
ちなみに、ぼくはこの本に一番影響されたのではなく
ある天才的友人から一番影響うけました
彼から堅実な努力の奇跡を学びました
- 310 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 09:15:01 ID:NyULiRQr
- >>305
まぁ、その方法でニート脱却できゃいいけど
>実例を上げると毎日単語を1分に何個記憶出来るかトレーニングし
>スコアを記録していけば数ヶ月で1分に15個くらい記憶できるようになります
それで堅気なの?
覚えても忘れないよう復習しなくてもおkなん?
復習しようがしまいがそれくらいなら同い年にゴロゴロいると思うけど
な〜たそたん、ニートになってから感覚が狂っちゃったじゃない?
- 311 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 11:24:25 ID:XRtczXOL
- 努力の質を高める一例
さっと予習をしてから講義を受ける。
一読して解らないところを見つけることでメリハリをもって講義を聴ける。
当然予習はさっと、復習重視。
また、無計画に勉強するのではなく。
忘却曲線などに気を付けて効率よく復習する。
それを習慣化することで更に質が高まる。
勉強の合間に記憶トレーニングして広義の短期記憶の質を高める。
このスレでの努力の質の意味はこちらか?
超短期→短期→長期なのだから、短期記憶を高めれば長期に行く可能性が増える。
大学の単位取る為のテストだったらそんな事する必要全くないが、
資格試験では必要不可欠かと。
- 312 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 11:53:32 ID:0cQLlHt7
- >>305
うーむ、周囲に生きた見本が居たところで、そこから学べるどうかはまた別なんだよね。
そりゃ見本はあったほうがいいんだけど、確実に積み上げてく人の凄まじい成長率は、
傍から見て才能の違いのように見えるんじゃないの?
そこに追いつこうと思える人は、放っておいても成長するよ。
機会の喪失によって、そうは思えなくなってしまった人を励ますような、
優しさのある言い方も必要なんじゃないのかな。
事実の列挙や抽象的な表現は、上級者向きだと思う。
ある程度流れに乗ってる人が飛躍するにはいいんだろけどね。
やっぱ、とっつきにくいからさ。
- 313 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 12:01:33 ID:0cQLlHt7
- 僕の感覚だけど、流れに乗ってる人自体は結構多いと思うよ。
行動する→報われる→気持ちいい ってループの鍵は、報われるの部分じゃないかね。
人から褒められたり、人と比較することによる達成感の場合もあれば、
ただ楽しいからの場合もあるし、意思のもとに自己実現していく達成感の場合もある。
多くはそれらの複合であり、重点を置くものによって行き着く先はかなり違うんだけど、
まずエンジンをスタートさせるには、「楽しいこと」に重きを置くのが効果的だと思うんだ。
「堅実な努力」の積み重ねや他者との競争は、その後じゃないかな。
物事はケースバイケース、真理は追うほど逃げていく。
昨日の答えが今日の答えとは限らないんだよね。
ふと、そんな事を思いました。
- 314 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 12:05:06 ID:6oRo5VOH
- お前らが一日どういうスケジュールをこなしてるのか教えて
トレーニングの内容も
- 315 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 13:33:12 ID:KrP6rPrv
- 俺のトレーニングメニュー
左脳並列処理(計算力)
http://pic.sub.jp/sanou.html
一回15分前後
シンペイ(思考力)
http://games.yahoo.co.jp/games/flash/simpei/
10戦15分前後
クターのQプラ(記憶力)
http://games.yahoo.co.jp/games/flash/kutar_qpra/
3回8分
穴埋めスピード計算(計算力)
http://www.geocities.jp/hirogamesoft/ask/ask.html
lv3 3分
100ます計算(計算力)
http://otoku.ma-to-me.com/archives/2005/08/100_3.php
各2、3回ずつで6分
毎日これ。だいたい1時間弱。
これに加えて速読トレを1〜2時間
だいたい1日2~3時間はトレーニングに費やしてる。いまのところ一ヶ月続いてます。
もっとこうした方が良いという指摘があったら教えてください。
- 316 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 13:39:46 ID:0LdIZ+SI
- なんか変化はあったの>>315
- 317 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 13:45:39 ID:KrP6rPrv
- トレーニングの成績は良くなってますよ。あと速読も少し。
日常生活では特に感じられません。資格勉強などもまだ先の話なので
- 318 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 14:21:45 ID:nfeOB7f8
- >>317
穴埋めスピード計算は最高何点?
- 319 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 15:28:32 ID:R3KN/EWF
- >>311
僕は、努力の質を高めるには、「真面目」の逆を行くのがいいと思ってるよ。
つまり、ナマケモノで無計画でいい加減になること。
予習も復習もしない。その場で全て理解するつもりで授業に集中する。
復習は、理解できなかった時にやればいいのだから。
あと、あまり先の事を緻密に計画し すぎる と嫌になっちゃうので、細かいことは考えない。
マラソンランナーはゴールでなく、手近な物体を次の目標にして走るらしい。
学習効果を小まめにチェックし すぎる と、短期的に効果のある学習法に偏りがちになるので、
結果の推移を長い目で見る。不安だし焦るけど、そこだけは我慢。
そもそも他人と比較して ばかり いると、結果に一喜一憂して正しい判断が下せなくなるので、
成績はあんま気にしないほうがいいよ。競うなら、昨日の自分と。
- 320 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 15:57:36 ID:Ofzs7AE/
- >>302
ページまで指摘して頂いてありがとうございます。
おかげで少し理解しやすくなりました。
黄色い本は重要な部分が各章に分散してて一度読んだだけだとなかなか整理できませんでした。
何度も読み返して要点を自分なりにまとめてから実践に掛かりたいと思います。
基本的には延髄→橋脳→中脳→大脳の順で強化していけばいいのかなと理解しました。
- 321 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 17:31:40 ID:OaYFPcMs
- ハイハイ汁とか言ったが・・・実際に効果あるんだろうか?
- 322 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 17:53:05 ID:YaNA+5j9
- >>319
>>319
結果的に「真面目」の逆になる、または初心者と一見変わらないと俺は考えてる
マージャン
初心者:ハイの並べ方もよくわからない。上級者:頭の中だけで完結できるから迷彩並べ。
中級者:ハイや仕草に妙なこだわりをもったり
武術
初心者:頼りにならない感じ。達人:たんたんとしてる
中級者:いかにも強いぜオーラを出してたり見せ付けたがる
学問
初心者:飽きて違うことしてる。実績ある学者:散歩してたり、一見無関係なことやったりしてるとか関連性のない職業についてたり
院生レベル:図書館に引きこもってる
資格試験、学校のテストなど
初心者:遊んでるかさぼってる。上級者:過剰学習をさけたり、時間を置くため遊んでる
中級者:「がり勉」
「真面目」の逆をめざすと
勉強しないで受かるのがCOOLとか
練習しないで強いのがかっこいいとかいう考え方に流れそう(これはオリンピックメダリストレベルでもとらわれる考え方)
特に若い人ほどね
俺は中級者状態を最終地点だと思うのが一番まずいとおもってる。
- 323 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 18:02:09 ID:KrP6rPrv
- >>318
レベル3の3分で最高が81点です。今は100点に達したらレベル4で100点を目指そうと思ってます。
- 324 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 18:39:28 ID:nfeOB7f8
- >>323
それ遅くない?
俺はレベル3なら1分で50点位いくんだが。
- 325 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 21:11:48 ID:rShQPya0
- 2年くらい毎日100マス計算やってますけど未だに1分10秒が切れません
これは努力不足んなんでしょうか?
同じ時期に始めた人は、初めは俺と同じく90秒前後だったが、1週間後には50秒切ってました
やっぱり人間の学習能力には人それぞれ違うと思うんだけど
- 326 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 22:45:58 ID:Ofzs7AE/
- >>325
一日に何回やってんの?
- 327 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 22:52:19 ID:rShQPya0
- 大体15〜20回くらいかな
朝、昼、夜、5回セット。気が向いたらこれら以外の時間にもやるって感じです
- 328 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 23:45:22 ID:Ofzs7AE/
- ボトルネックがあるのかも?
- 329 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 23:56:26 ID:EOXQYAFj
- >>322
なるほど、初心者と一見変わらない。
練習しないで強いのがかっこいいという考えに流れそう。
中級者状態を最終地点だと思うのが一番まずい。
的確だー、参ったこりゃ。頭冷えました、どうもありがとう。
- 330 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/12(日) 00:19:55 ID:cCJIX0b5
- >>327さんも中級者的真面目状態に陥ってるのかもです
まあ努力不足かというと不足ですね
取り組み方の問題ですよ
毎日やれば救いが訪れるという考えはあまいです
日常の一つ一つの行為を見直していかざるをえなくなるはずなんですよ
武術でも日常これすなわち修行、って言うでしょ
- 331 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 00:55:48 ID:9xUpQPpZ
- 2年も100マス計算やってんのか…それはすごいな
左の数字は頭に入れといて上の数字と計算してるんだろ?
一々、左見て上見てってやってるわけじゃないよな?
- 332 :325:2006/11/12(日) 01:47:45 ID:izMNh9EV
- >>328
本当それです。何か上達を妨げられてるものがあるような気がします
脳に異常がある可能性も考えてましたが健康診断では異常なしとのことでした
>>330
自分なりにどうすれば速くなるかいろいろ考えたり調べたりしてるんですけどね
しかしタチの悪いことに一年前くらいに比べて遅くなってるという状態です。
本当に努力不足が原因なのか、脳自体のスペックの問題なのかが疑問です
>>331
無論前者です
ちなみに昨夜のスコアは1分19秒がベストでした
ここの皆さんはどれくらいなんですか?
- 333 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 03:16:36 ID:C2lc78qK
- >>323
レベル1で一分なら60点くらいです
- 334 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 03:32:13 ID:C2lc78qK
- ん?レベル3の一分で50点ですか?それはかなり速い方ですね。ちょうど私の倍です。
>>332
ちなみに、どんな方法で計算しているんですか?どっかのサイトですか?それともプリント?
- 335 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 03:52:07 ID:izMNh9EV
- 100ますけいさん for Windows [Matrix100.exe] Ver 2.20
ttp://www.valley.ne.jp/~yod/
これを使用しています
他のサイトでやったりしてもタイムに変化ありませんね
- 336 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/12(日) 06:44:44 ID:cCJIX0b5
- 考えたり調べたりしてもボトルネックは発生しがちです
例えば集中力を頻繁に自己評価&鍛錬してますか?
あと能力開発全般に言えますが
意識の繊細な使い方が必要になるから
意識の使い方を意識する力が大切で
日常的に鍛えてるかが大切です
日常の一つ一つの行為を見直していく、というのはそういうことも含んでます
速くなるためにどんな努力しましたか?
- 337 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 08:08:02 ID:qZ3p638K
- >>332
初めてこのソフト使ってみたけど、ゆっくり目にやって
一回目で57秒
>>333
俺は、1分でレベル1なら115点が最高。
こういう計算はどうやったら速くなるかを
常に考えながらやら無いとなかなか速度は上がらないと思う。
例えば9を足すときは、1をひいてから10を足すってのを
無意識にできるようになると、かなり速くなる。
- 338 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/12(日) 08:29:43 ID:cCJIX0b5
- そうですね
全てのプロセスを一旦意識に引き上げてから最適化し無意識に潜りこませるんです
改善点が100個くらい思い浮かんでおかしくないです
例えば、毎食小食にし咀嚼は100回にするとか
本気じゃない人はすぐ分かります、日常のようすで。
本気でやろうとすると日常生活を改めないといけないことを痛感するはずです
狂ってるんじゃないかというくらい本気ですよ
とはいえ無理をしてはいけません
無駄もダメです
あれこれ試しまくって積み重なるものがないのもだめです
積み重ねるには徹底した事実認識が必要になります
例えば、昨日の自分よりどれくらい集中力があがったか分からないうちは集中力がグングンあがりません
どんな方法をしようとそこの取り組みが間違ってたらダメです
このように
非常に微妙なバランスの上に成り立ってるんです、質の高い努力って
- 339 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 08:48:56 ID:106JwkNI
- >>332
2年も試行錯誤しながら続けられるモチベーションはすごいと思います。
ここに来る人たちに比べたらまだまだなのかもしれませんけど、
一般的には十分な速さだと思いますよ。
計算トレーニングにしても、もともとは自分の可能性を広げるための
一分野にすぎないんですから、あまり深刻に悩まずに
気軽に楽しんだらいいと思います。
- 340 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 13:26:04 ID:oS0tDVSR
- インフォカートなどで売っている情報は、どうなの?
- 341 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 14:49:28 ID:K8ulVwGF
- オラオラオラオラオラオラオラチンポセイヤセイヤセイヤッ!!!!!!!!!!!!!
アッー!!ンギモチイイッ!!オフッ
- 342 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 17:20:32 ID:xbnkJCl7
- 流れ大事ね、努力ね、ところで>>315は努力してると思うけど無料で出来る努力かな?
努力は好きだが金はらってまで努力したくないので
仕事の努力はタダでできるけど、しかもお金がもらえるwでも流れに合わないと損してるようで、最近いい流れだよ、流れに乗ると楽しい、休憩する時も流れ考えるスリルが味わえるw
脳トレの流れについて知りたいんだけど、どんな流れですか?なーたそさん
- 343 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 20:39:36 ID:C2lc78qK
- >>342
自分は脳トレのためなら金払っても構わない方ですが、
いちお脳とれメニューに掲載したものは全部フリーです。
速読も体験版だけで、メインは本を使用した自己流
あとオレンジカードもやってます。効果は怪しいですが、
怪しければ怪しいほど魅力を感じてしまう性質で困りますね。
- 344 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 21:07:16 ID:qZ3p638K
- >>343
オレンジカードというか残像は確かに効果あるよ。
やった直後はイメージ力が異常に高まってる。
そういう意味では、速読や速聴と似たようなものかもしれない。
- 345 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 21:07:49 ID:nGR/2k95
- >>343
運動系はやってないの?
- 346 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 22:35:37 ID:C2lc78qK
- >>345
運動は必要だと思ってるんですが、体力ないから逆にやった方がいいのかもしれないけど、
仕事に加えて運動すると疲れて脳トレする気力は湧かなくなっちゃうんですよ。
だから、やってません。
ちなみにオレンジカードは眠くなるので立ってやってます。
- 347 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 22:41:52 ID:qZ3p638K
- >>346
軽く運動した直後の方が脳トレの効果が上がりやすいよ。
例えば、穴埋めスピード計算でいうと、
最高得点が一気に10点以上上がったりする。
運動によって、脳の血流が増えるからだと思う。
- 348 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 23:58:52 ID:KuI99Mzx
- http://puka-world.com/php/upload/niji/img-box/1161508005326.jpg
なんかこういうのを寄り眼で眺めて立体に見えるようにトレーニングすると
脳トレになるとかなんとか
あと視力も上がるって聞いた
- 349 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 00:21:19 ID:78G4O0rd
- >>348
寄り目(クロス)じゃなくて平行(パラレル)の方がいい。
パラレルの方は、フォトリーディングやその他の速読で
取り入れられてるしな。
- 350 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 00:25:13 ID:1TDypd0/
- 平行法で見ると普段あまり使わない左目を使うから右脳が活性化されるんじゃないかと
思ってるんですが、どうでしょうか
- 351 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 03:37:32 ID:bb8fQGeO
- 同じ3D写真でも交差で見ると小さく近く、
平行で見ると大きく遠く見える・・・
なんか実際の遠近感とは真逆の現象が起きて不思議な感じ
こういうのって脳の視床下部が鍛えられたりするのかな・・
逆に狂いそうなんだけど
- 352 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 07:14:01 ID:ILLCWTpy
- >>348
それは本当ですか!こんな素晴らしい脳トレがあったんて、あなたは神です、ありがたや、ありがたや
- 353 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 08:47:09 ID:PDNtyVf6
- >>342
流れをつくるためにどんなことしてますか?
ぼくは流れをつくるには気づきを高めるのが良いと思います
- 354 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 10:33:42 ID:DuzgvbHN
- >>350
人によって、パラレルが癖になっている人がいたりクロスが標準になっている人がいるそうだから、
それはちょっと違う気がする。
眼力を強調している栗田速読はクロス的だと思うんだが。
多数並んだ点を1点1点「確」の目で見るトレーニングとかもクロスよりに感じるし。
- 355 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 13:49:05 ID:PDNtyVf6
- 本気でやればやるほど、怠けなくなるだけでなく、無理をすることもなくなります
そして、休憩も心をこめて休憩するようになります
何か肝心なところが変わってないために
頑張ってもうまくいかないのだと
気づけば
今まで考えた努力は真の努力ではないと気づきます
- 356 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 17:05:39 ID:m/KYUiZA
- >>355
感覚的にはありがたい教えのように思うのですが、迷える子羊にはなかなか理解できない部分があります。
具体的には何からどうはじめたらいいものでしょうか?
- 357 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 17:24:42 ID:PDNtyVf6
- >>356
具体的には人それぞれですよ
だってヴィパッサナー瞑想をおやりなさいとか一時間ごとに心のなかで日記とか
皆さん抵抗しますから
ぼくの想像以上に皆さんは常識というか固定観念の範囲のことしかしようとしないです
そして、固定観念にあうやり方ばかりを探し求め、そのなかで自分に合うものがあれば喜んでやります
ですが、観念にとらわれてては成功は難しいですね
固定観念から出るにはありのままに見ること、いろんなやり方に触れることが大切です
- 358 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 17:31:06 ID:PDNtyVf6
- 具体的には何をやればいいですか、よりも
あなたの好きなやり方を教えて欲しいです
ならば、それに対する具体的なやり方をアドバイスできます
なかなか信じられないかもしれませんが、方法はなんだっていいんです
料理や掃除さえやり方しだいで脳トレになりますから
本当に何でもいいんです
- 359 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 17:42:41 ID:A1dANyTZ
- 普段の勉強を脳トレにしたいんだが。
勉強自体脳トレかもしれんが。
- 360 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 17:43:23 ID:PDNtyVf6
- いやぼくも固定観念はありますよ
人間ですから
だけど、3年近くあれこれ脳トレやってきたぼくから見ると初心者はいかにも初心者的に見える
ということです
- 361 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 17:50:43 ID:PDNtyVf6
- 無数にコツがあってそれらがつながってからまりあって本当に効果でるんですよ
20分勉強やって5分仰向けになって想起します
想起の度合いに応じて理解度を評価します
また集中度とリラックス度も評価します
集中度とリラックス度がある値以下になったら休みます
このとき最短時間で値が回復するよう努力します
- 362 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 17:58:30 ID:A1dANyTZ
- それは単に勉強の効率を上げるためのものじゃ?
- 363 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 18:01:38 ID:m/KYUiZA
- イメージ系、運動系、パズル計算系どれをとっても好きなやり方ってのは得に無いんですが、面倒なのは道具や条件を揃えなきゃならないようなのです。
そういうのだと取り敢えずやってみようとする前の段階で悩んじゃって先に進まないんです。
あと嫌いと言うより苦手なのは単純計算です。
そのせいで元々は数学嫌いと言うわけでもないんですが細かい計算がどうしても必要になってくる高校以上の数学はお手上げでした。
自分の能力のバランスの中で計算力だけが著しく凹んでる感じが自覚としてあります。
- 364 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:06:40 ID:PDNtyVf6
- 方法は何でもいい
というのは本心ですよ
本当に心の底からそう感じます
逆にいえば、何でも無意識的に脳トレにしてしまうくらいでないと
本物の能力は育たない、ということでもあります
いくら毎日一時間脳トレしてる人でも
普段は何ら努力してなくてそれで効果を期待していたりします
そんなんで脳トレ効果ないのはどうしてですかとか
相談に来られると本当に困ります
普段の生活から直すんですよ、まずは姿勢からですよ、などと言えば
まるでその人の人生の態度を否定してるみたいになりますからね
ぼくにとっても相談者にとっても気分の良いものではありません
方法は何でもいいからこそ、何でも手抜きしてられないんですよ
姿勢も立派な脳トレですが、手抜きするとマイナスに働きますからね
方法は何でもいいからこそ、何でも方法にしないといけないんです
- 365 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:14:04 ID:PDNtyVf6
- >>362
やり方は無数にあるんですよ
その一例を紹介したにすぎません
ぼくが紹介したやり方を脳トレにするにはそれなりの態度は必要です
態度ができてないと脳トレになりません
態度とはこれまた無数のコツですよ
例えば、集中してやろうとしたりです
そういう態度ができれば、脳トレになります
何か特別な方法はいりません
日常行為を正しい態度でやることで今までの自分から確実にステップアップできます
それはたいがい微差です
しかし日常行為から常に微差が生み出されてると積み重なって絶対差となります
凡事を非凡に努めることで微差の積み重ねが絶対差となります(鍵山さんの言葉)
ただし、長期的に確実にきちんと積み上げてくには、
明るい未来に向かってるという具体的信念と自分の状態への気づきが必要ですけどね
- 366 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:21:00 ID:PDNtyVf6
- >>363
例えば手をさすると脳トレになりますとかストレッチが脳トレになります
とか言っても皆さんは信じないし
たとえ科学的説明や成功体験を聞かせてもそのときは素晴らしいと思っても
長い期間心からやろうと思えないでしょ?
固定観念が邪魔してるとはそこのところを言ってるんです
だからこそ、好きなやり方を教えて欲しいんです
でないと意味のあるアドバイスができません
- 367 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:30:19 ID:PDNtyVf6
- >>362
一番必要な態度は脳のためにやろうという態度ですね
それさえあれば何でも脳トレになります
例えば、想起訓練は立派な脳トレですよね
1時間ごとに想起するトレをやってものすごい記憶力の増強を感じたことありますか?
想起自体が記憶力の訓練になります
イメージを使った想起はイメージ力の訓練になります
というか日常の全ての行為は何らかの脳機能を使ってますから
態度しだいでは何でも脳トレになります
例えば想起はイメージを使うから態度しだいでイメージ力の訓練になるし
食事は情緒を使うから態度しだいで情緒が豊かになります
- 368 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 18:38:25 ID:m/KYUiZA
- 好きなやり方の意味がいまいち判らないんですが
こういうの脳トレになったら嬉しいなぁって思うのは、
健康増進も同時に図れる運動系トレとか、知的好奇心を満たせて同時に知識も蓄えられる読書や勉強系のトレ
そういうので何かあったら嬉しいです。
- 369 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:40:38 ID:PDNtyVf6
- ついでに言うと、休憩も態度しだいで脳トレになります
速く疲れを回復しようとすると、心の持ち方や姿勢や筋肉の緊張や呼吸やそれに伴うリラックス度の変化を自覚しないといけません
こうした様々な要因を総合的に把握するには集中力や認識力が必要です
休憩のときまで脳トレしたくないと思うかもしれませんが
集中力と認識力を意識すれば、素早く効果的に休憩できることは事実です
集中力や認識力がないほど疲れてるときは何も考えないで仰向けになります
ヨガでは死体のポーズといいますが、
この死体のポーズ自体も脳トレになります
なぜなら、何も考えない努力が雑念のコントロール力を生み出して、
様々な脳機能の基盤になるからです
瞑想が脳に良いのは1つにはこのためです
何も考えない努力も疲れるくらい疲れているときは眠りますが
睡眠も脳には良いです笑
- 370 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:42:19 ID:PDNtyVf6
- >>368
ゆる体操と>>361のトレが良いです
だけど、それでやってみてもうまくいかない可能性がありますから
そのときはまたアドバイスします
- 371 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 18:45:11 ID:PDNtyVf6
- 態度しだいで全てが脳トレ
だと分かると嬉しくなりませんか?笑
本気でやるほどワクワクしてくる
真剣に努力するほど楽しくなってくる
というのはそこのところを言ってるんです
生活の全てが意義深く充実したものになります^^
- 372 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 19:05:04 ID:m/KYUiZA
- >>371
脳トレに関しては素人同然な私ですが、一言一言がなぜか心に沁みます。
高僧に教えを頂いてるような不思議な気分です。
ゆる体操って自分だけでできますか?
本とかビデオでオススメとかありますでしょうか?
- 373 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 19:05:13 ID:A1dANyTZ
- なるほどねぇじゃ大学の今週一週間大学の授業真面目に聞いてみるかぁ。
- 374 :373:2006/11/13(月) 19:19:49 ID:A1dANyTZ
- ごめん、日本語変だね。首つってくる
- 375 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 20:05:27 ID:PDNtyVf6
- ぼくも未熟ですよ
ただ未熟者なりに正しいと思ってることを言ってるだけです
ゆる体操については
『体をゆるめると必ず健康になる』が良いです
あと自分だけでできますが、大きな効果を出したり脳トレにするには、
ぼくのアドバイスが参考になるかもしれません
だけど、スレ違いなので
身体をゆるめると必ず健康になる3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1162849363/
にお越しください^^
- 376 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 20:55:02 ID:PDNtyVf6
- ところで、今日ヘミシンクのGatewayのWaveT注文しました笑
バイトで貯めた15000円をこんなところに使うなんて笑
- 377 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 21:43:36 ID:RgecAHSp
- 瞑想が脳に良いとか、なーたそはオカルト狂なの?
- 378 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 21:51:49 ID:PDNtyVf6
- そういえば、ぼくは最近クリシュナムルティにはまってます
『クリシュナムルティの瞑想録』とかは非常に参考になりますよ
『凡事徹底』鍵山秀三郎 もよろしくです笑
両者の共通点は、何も特別なことは要らない、という考えかたです
- 379 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 22:02:01 ID:78G4O0rd
- >>377
瞑想によってセロトニンなどの脳内伝達物質が増加することは、
実験的に証明されてますよ。
- 380 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 22:38:24 ID:f3IA1Mav
- >>371
>態度しだいで全てが脳トレ
あんた本当に良いこというね。
- 381 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 23:05:43 ID:pL34f515
- その態度ってのが難しい。。。すべて本気でやれってことか。
- 382 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 23:07:17 ID:p02zB5TQ
- ニューエイジ系は期待させすぎるんだよな
で、思ったより効果ないじゃんって失望してアンチに走る奴が出てくる、と
まあ過剰宣伝が悪い、っつー気がしないでもないが
- 383 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/13(月) 23:29:39 ID:PDNtyVf6
- 完全な態度が難しいというのは事実です
しかし、態度をほんの少しずつでも改善していくことは簡単にできます
難しいのは、その「ほんの少しの改善」を積み重ねていけるかどうかです
そのためには、「ほんの少しの改善」に気づけるかが分かれ目です
だからヴィパッサナー瞑想や1時間ごとの日記みたいな気づきの訓練法を勧めたいんです
- 384 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 00:12:43 ID:r8jb378O
- 1時間ごとの日記ってどうやるの?
- 385 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 01:07:15 ID:iav+RTFe
-
生きている、いま、この瞬間が脳トレですよ、、、
- 386 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 01:13:20 ID:ld+THGlL
- 適切な睡眠も重要な脳トレ
特に入眠時は大切。
なーたそって、禅寺で数ヶ月修行したら、
能力が格段にアップするような気がする。
- 387 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 18:14:42 ID:r8jb378O
- この頃自分が思うこと。
運転技術って運転歴ん10年のベテランドライバーよりも免許とって数年の若手レーサーの方がうまい。
習字も毎日文字書く仕事の人でも下手なのがいっぱい居る一方で習字を真剣に習い始めるとあっという間にうまくなる人が居る。
スポーツにしても趣味で何年もやってるベテランより、元々ド素人でも本気で勝つ事や上達する事を意識してトレーニングを
してる人は、意外と短期間で上達している。
以上の事から意識して物事にあたると脳が刺激されて成長や向上が見込めるが、無意識の作業はそれ自体がどんな難しい事でも
既にできる人にとってはそれ以上の向上が殆ど見込めないのではなかろうか?
また、意識して出来る事(若しくは出来るようになった事)は、反復によって熟練すれば必ず無意識でも出来るようになる気がする。
つまり意識すればなんとか出来るのに無意識ではうまく出来ない事ってのは単に慣れが足りないだけではなかろうか?
- 388 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/14(火) 19:00:12 ID:coq29q36
- >>384
一時間ごとに起きたことを心のなかで想起しイメージし日記の形に整理します
瞑想家さんの追描もこれと同類のテクニックです
あと七田式などでの残像訓練もです
これらは想起系と総称できますね
ただ、追描の優れてる点は実生活で目の前のことに常に逐一気づきながら
過去のことをイメージする訓練になることです
- 389 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 19:35:01 ID:ld+THGlL
- >>387
そこで示されている例は、
指導者がいるか、いないかの違いな気がする。
- 390 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/14(火) 20:44:52 ID:coq29q36
- ヘミシンク届きました笑
嬉しがって貼っておきます笑
【体脱】ヘミシンク・ゲートウェイ関連スレ Focus9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1162566802/
- 391 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 21:46:59 ID:H+3E3/O2
- ヘミシンクってどういう効果があるの?
- 392 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/14(火) 21:51:48 ID:coq29q36
- ぼくもよくわかりません笑
体験したことのないことなので笑
リンク先でも見てください
ぼくは勧めませんよ
参考程度に…
- 393 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 23:22:32 ID:01pB+f+T
- 流れぶちぎり
俺も脳トレをしている
常に過去について思考して、過去に学んだ色んなことを自分の教訓にしている
歴史や名言から得られるものが山ほどある
で、その思考をしながら、独り言のようにその思考のことを細かく言葉にしている(音読の応用)
また、空中でキーボードを打ち込むように手を動かしてる。手でも思考を言葉にする感じ(書き取りの応用)
本を読む時は常に音読。まあ唇動かして自分に聞こえるだけだが。
つまりは、起きてる時間のすべては脳トレの時間ってわけだ
ここで俺は、ちょっとした反論がある。
よく、リラックスしてやれとか、楽しくやれという言葉を聴く。
これは俺は、間違ってるんじゃないかと思う。間違うというより、甘い。
物事を達成するためには、何事をも厭わぬ覚悟が必要。
それは頭をよくすることでも然りだと思う。
恥ずかしくても、辛くても、体が震えても、覚悟を持って実行する。
もちろん出来るだけリラックスとか、健康を考える必要はあると思うよ
それもしつつ、出来るだけ、必死に。
動悸が来ても、手が震えても、胃酸がでても、頭が真っ白になっても、続ける。
この世の歴史は、人が紡んできた
ボリシェビキが革命政府を立ち上げたり、フランス革命で王朝をぶっ潰したり
彼らはリラックスしたりのんびりやってきたはずが無い
やらざるを得ない状況の中で、血反吐を吐いて四肢が動かなくなりそうになりながらようやく願望を達成してきたはずだ
脳力にかかわらずだけど、やはり願望達成には覚悟が必要だよ。
- 394 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 23:35:11 ID:H+3E3/O2
- >>393
でも、楽しくやらないと普通は続かないし、
ストレス溜めながらやると、体に悪い。
何より、楽しくやってる人にはどうやったって敵わない。
- 395 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 23:50:21 ID:cy7z9Z4Q
- もう精神論なんかウンザリだ・・・。もっと実のある話をしてくれ
- 396 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 23:58:21 ID:r8jb378O
- >>393
努力逆転の法則ってのがあるように必死に過ぎるとリバウンド若しくは爆発しちゃうんでないかい?
成功者が良くいうのは傍から見てたら必死で血の滲むような努力だけど本人曰く『夢中にやってたので辛いとは感じなかった』
って言うのが殆どだったりする訳で。
つまりはリラックスしながら楽しみつつ、しかし集中もしてやるってのが大事なんじゃないかと。
覚悟は必要だけど、表面的な覚悟だけじゃ意味がなくて意識革命が必要なんだと思う。
そのためにも自己催眠やイメトレってのは不可欠なんじゃないかな。
- 397 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 00:02:01 ID:6mikbspq
- 精神論ね・・・・
まあ俺の場合、時間がもったいないって思うからなあ
方法はいっぱい読んだから別にいいや
あ、でもね、楽しくやってる人は、その楽しくなる要素がなくなるとやる気がなくなるんだよね。で、やらなくなる。
やる気が無くなる要素なんていっぱいあるよ。うまくいかない、環境が悪い、時間が無いetc
そのつど楽しくなくなるもんよ。
だいたい、楽しくやってる人間は当たり前にやるもんだよ。仕事とかもうまくいってる時は気分いいし、やる気も出るし能率も上がる
しんどい時に躓かずにやり続けることこそ大切だと思うんだけどなあ
- 398 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 00:08:53 ID:52+ikhFC
- 必死さだけを、真似ても身体壊すだけだろうね。
やはり目的をどれだけ強く持てるかが、
どれだけ無理な事をやってのけるかの鍵になるんだろうね。
- 399 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 00:32:07 ID:nXZ+l3if
- 楽しみながらやるっつっても、面白おかしくやるってのとは違うんじゃない?
絶好調の時はそりゃ面白おかしくやっててもうまくいくだろうけど
楽しみながらやるってことの本当の意味は、辛い時でもその辛い中にも楽しみを見つけながらやるってことではないかな。
辛くしんどいスランプな時期もうまくやり過ごせる方法や考えを探し、その作業自体を楽しみとする、というような感じで。
- 400 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 02:18:46 ID:k/xIYuN/
- >>379
セロトニン濃度が増えるから頭に良いとするのは早計
- 401 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 03:31:57 ID:0+DTWUxp
- ゲームとか面白いけどどう工夫しても全然脳トレにならないよね
- 402 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 04:12:31 ID:60BQH2BV
- 必死で努力すれば何でも良いというのは確かに間違いですが、
どっちみち何らかの必死な努力は「必要」ですよ
「必要」というのは、大きな効果を少ない労力と少ない時間で生み出したいなら生み出したいほど
そうした必要性が高まるという意味です
だから、必死な努力が必要かどうかではなく、
「どのような」必死な努力が必要で
「どのようにして」そのような必死な努力ができるか
を議論しませんか
ただし、両者とも言葉で語りにくい繊細な話であり個人差も激しいですから
独断(気づきなき発想)はほとんど意味がないです
--
ゲームで脳トレできますよ
無数に可能性があります
- 403 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 04:26:49 ID:0+DTWUxp
- そんな抽象的なことばかりいわれてもな
可能性はある、それは自分で見つける、アドバイスになってねえ
結局具体的な方法はわからないんだろ
- 404 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 07:13:50 ID:nixtWAQI
- 意味のある必死な努力とは、何かとは、頭がよくなくては、本当にわからない
から、頭がよくなる合理的な方法を実践するべきであって、また、その実践を
おこなっていくには、必死な努力が必要になるんだろう。
頭脳と努力 これを推進していくのは、必死さだね。
頭がよくなる効率的な方法をみつけて、必死に努力していく、当たり前のことが
一番難しい。
- 405 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 11:22:55 ID:6mikbspq
- >>402
なんかねー、方法論に特化しすぎてると思うんだ。
俺、性格が基本的に神経質だからわかるんだけど。
何よりもベストな道を探るでしょ。
それを探すのはいいと思うんだ
でもな、それだけじゃ色んな壁にぶち当たるぜ
楽しくやろうって思ってるんなら、楽しくないって壁にぶつかるとそれを越えられない
疲れたから休み休みやってたら、時間っつう壁にぶつかっちまう
迷路さ迷路。色んな道がある。
色んな道があって、色んな方向がある。そこを走る。
でもな、この迷路、一筋縄じゃいかないときがあるんだよ
穴が合って針が埋まってたり、横から矢が飛び出すトラップがあったり
毒ガスが噴出して体がおかしくなるかもしれない
で、行き詰る
その時必要なのが、意思と覚悟。嫌でもやる。絶対にやる。気分が悪くて吐きそうでも、目的の為に前に進む
トラップがあって怖いけど、痛いだろうけど、死のギリギリまでいくかもしれないけど、やる。
こういうのが、本当に必要なものだと思う。
方法はいっぱいあるんだ。でも、その方法に考えを特化しすぎると、覚悟が出なくなる。
方法はある程度でいい。覚悟と決意を持って、やることが重要なんだと俺は思う。簡単なことじゃないけど。
- 406 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 11:25:09 ID:Penx93dj
- >>405
そんなことしてたら、ストレスで体壊して早死にするぞ。
- 407 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 12:11:31 ID:60BQH2BV
- 必死にやって成功した人って必死にやったから成功したんじゃないと思うんですよね
必死にやれば成功できるほど甘くないです
- 408 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 12:14:50 ID:60BQH2BV
- 方法に特化しすぎ
楽はダメ
には同意です
- 409 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 13:00:26 ID:nXZ+l3if
- >>405
>意思と覚悟。嫌でもやる。
覚悟と決意ってのは意志力じゃどうにもならんぞ。
本能や無意識のレベルで嫌な事を無理してやると短期的なものならいいが長期だと99%失敗する。
ダイエットや禁煙で失敗するのはこの例。
ダイエットや禁煙や薬物中毒からの脱出で効果をあげてる療法なんかを見てみると最近の主流は
「意志の力だけでは殆ど達成はできない」「意志の強い弱いは無関係」って意見が多いと思うが。
必死にやるのがダメと言うより(必死の定義にもよるが)意志の力だけで長期的に必死さを保つのが無理って意味ね。
- 410 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 13:26:38 ID:60BQH2BV
- そうですね
意志の力があるだけではダメで、その意志の力をいかに使うかですね
いかに使うかとは、無意識をどう操るかってことですよ
つまり、意志を使って無意識を操らないとダメだということです
無意識を操るには、イメージを使うのが効果的です
イメージを使うといえば、成功哲学では定番ですよね
成功イメージが非常に大切というのは多くの成功者によって異口同音に語りつが
れてきた普遍的な真理と言えるでしょう
こうした無意識へのアプローチが有効なのは意識より無意識のほうが強力だからです
無意識が強力なのは、われわれの行動の99.9パーセント以上は無意識によるものだからです
無意識はそれくらい強力なので、無意識をコントロールできれば強い推進力となります
その推進力で成功を手にするのが非常に効率的で効果的だと思います
つまり、単に意志を必死に沸き立たせても、無駄です
意志を使っていかに無意識を操るかがカギです
言うまでもなく、そのことに早く気づいた人ほど断然有利です
- 411 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 18:21:37 ID:nXZ+l3if
- やれば出来るとか、願えば叶うとか、プラス思考とか成功哲学の本は腐るほどあるんだけど
一番大事な、どうしたらヤル気が出るか、本当の意味でのプラス思考になれるかってのが多くの本では
詳しい説明がなかったり、具体的な方法論がなかったりするんだよねぇ。
この頃思うんだけど無意識に働きかけるには催眠や自己暗示を利用するのが手っ取り早いく有効なんじゃないか?
ってのが堂々巡りを何巡もしまくっての自分なりの結論。その意味でまず最初に習得したいのが自律訓練法で、
自分の中では脳力開発の必要最低条件にしたいところ。
未熟な自分はまずはここから始めたいと思いますです。
- 412 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 18:36:42 ID:2sRZ9Foo
- >どうしたらヤル気が出るか、本当の意味でのプラス思考になれるか
基本的には成功体験の積み重ねを得るための
トライアル&エラーの繰り返ししか無いと思うがね。
「やれば出来る」は時に嘘となるが、
「やらなければ出来ない」は常に真だ。
- 413 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 18:38:26 ID:60BQH2BV
- >>411
無意識に働きかける方法は自己暗示以外にも習慣化やシミュレーションがあります
例えば、大事な商談があるとき段取りを脳内でイメージするのは、自己暗示ではなくシミュレーションですよね
やる気を出すには、促進要因を作るだけでなく阻害要因を除くことが大切です
例えば、いくら自己暗示しても体の姿勢が悪い人は物事に対する意欲が低いままではないでしょうか?
阻害要因に対する気づきが必要です
だから、ぼくは気づきの訓練が能力開発の根幹だと思います
洗脳、催眠については
『催眠術のかけ方』『催眠誘導の極意』『マインドコントロールとは何か』
が良いです
また、NLPなどの心理技法に習熟してるほうが無意識のコントロールしやすいです
(『意識と本質』なんて買っちゃいました笑)
何か良い本があったり進展があったら教えてくださいね^^
- 414 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 18:49:36 ID:Adm1/OTo
- ゆる体操でスポーツうまくなったりしたん?
- 415 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 18:54:48 ID:60BQH2BV
- >>412
それは間違っていて、
実際にトライしなくても意欲を高められるのが未来シミュレーションや
成功イメージの素晴らしいところなんです
(ジョイ石井さんの本を参照)
ただし、そのためには情緒的イメージ力を鍛える必要があります
『脳と心の洗い方』も、情緒的イメージ力でワクワクさせるという成功術でした
『バシャール』にもワクワクこそが人生の最強の原動力だとあります
そうしたワクワクをいかに作るかがカギです
孫正義さんは
「どれだけ自分で納得のいく生き方ができるかどうかだよ。自分をダマすのは一番難しいんだから」
といったことを言ってましたが、
全くそのとおりです
強力な情緒的イメージ力がないと、いくら成功体験を積んでもワクワクできないのでは、
とも思うのです
- 416 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 19:06:25 ID:2sRZ9Foo
- >>415
俺は「少なくとも成功体験を積み重ねること自体は必要不可欠」とは書いたが、
「それ以外は必要ない」なんて一言も書いてないが。
くだらない長文レスする前に基礎的な読解力を身につけろ。
- 417 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 19:09:27 ID:nXZ+l3if
- >>412
>成功体験の積み重ねを得るためのトライアル&エラーの繰り返し
これは凄く重要だと思う。しかし、ある特定の分野で成功体験が殆ど全く無いような場合
このことの意味は理屈としては判ったとしても、心の底から理解して実行する力には
なかなかなり得ないんですよ。
例えば、モテナイ君に恋愛指南をしたとして、『100回ふられてこい』と言っても、
実際にはたった一回の失敗にも怯えて何の行動も出来なかったりするように。
- 418 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 19:19:01 ID:nXZ+l3if
- >>415
な〜たそってどんだけ本読んでんの?速読できたりするのかな?
いちいち言う事に納得させられるんだけど・・・ (自分が無知だから当たり前かも知れんが)
オレから見ると>>416特別に非難されてる訳でも無いのにプライドによって反論レスし、
自分と違う意見はせっかくの気づきのチャンスなのにみすみすその機会を逃してるように見える
- 419 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 19:29:42 ID:60BQH2BV
- あ、そうでしたか?
やる気を高めるには試行錯誤するしかない
って考えは間違いだと思っただけですよ
試行錯誤しなくても意欲を高められるんです
ちなみに、見通し行動ってありますよね
これは試行錯誤学習ではない学習の例です
要するに、人間は下等動物とは違って思考能力があるので、
試行錯誤しなくても正しく行動できる力を持ってるということです
これは人間がイメージ力に優れているだけでなく、「感情においても」優れた生き物だからです
これがダマシオのソマティックマーカー仮説です
情緒的イメージ力を駆使すれば、さらに、希望する未来を導くことができる、
というのが成功哲学の骨子です
つまり、試行錯誤しなくても意欲はコントロールできるということです
- 420 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 19:32:07 ID:60BQH2BV
- >>419の前半は>>416へのレスです
>>418
2000冊くらいは読んでる気がします
速読は少しならできます
- 421 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 19:41:29 ID:nXZ+l3if
- >>420
脳力開発関係は殆ど読んでるとか?
少し出来るってのはどれくらいの事を言うんだろう・・・
- 422 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 19:48:24 ID:Penx93dj
- >>420
気づきの能力を高めるには、
どんなことを習慣化すればいいの?
- 423 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 19:55:34 ID:60BQH2BV
- その逆で、ほとんど読んでないですよ笑
速読はせいぜい分速5000字ですね
気づきを高めるには、ヴィパッサナー瞑想とか1時間ごとに出来事をイメージで想起とか
クラシック音楽を聞き込むとか追描とか、いろいろな方法あります
オススメは、
・普段から頻繁に追描や過去の想起をする
・毎日クラシック音楽を聞き込む
のコンビです
- 424 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 19:59:53 ID:60BQH2BV
- 訂正
オススメは、
・普段から頻繁に追描や過去の想起をする
・普段から一つ一つの行為について気づきの度合いを点数づけする
・毎日クラシック音楽を聞き込む
のトリオです
- 425 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 20:31:48 ID:82aEm3w5
- 効率を追及するあまりに非効率になることが稀に良くあるらしい
- 426 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 20:34:16 ID:gt/5BXM1
- 稀に良くあるって奇天烈な日本語だね
- 427 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 20:36:52 ID:Adm1/OTo
- 久々になーたその良レス。そのシンプルさが欲しい。>>424
- 428 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 20:48:09 ID:60BQH2BV
- >>427
詳しく説明してないだけですよ?
ぼくが言いたいのはいつも、気づきを深めよう、真剣にやろう、といったシンプルなことですよ
だけど、それじゃ分からないでしょう?
あと、方法論がいかに役立たずか気づいて欲しいんですよ
なぜなら、無数にやるべき方法論、クリアすべき条件があるからです
- 429 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 22:08:35 ID:FkpqRcFT
- クラシックは、確かにモーツァルトもいいけれど、
バッハなんかもいいよ。
心の深い部分で味わうことによって
意識の内観にとても役立つ。
- 430 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/15(水) 22:17:50 ID:60BQH2BV
- うぇんがあは黄色い本でブランデンブルク良い言ってたし、
ぼくもぐーるどのゴルドベルグの二回目の録音盤をよく使います
- 431 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 00:22:15 ID:PDEqB9aT
- ・・・・
おまえ>>430いくらなんでも方法に特化しすぎだ
まずやる気からて・・・・理解は出来るけど・・・
やる気を出すために色々やって、その次はどうするんだ?
なんか、チョビチョビしすぎてるよ
→→→→→って感じ
勉学や方法は、目的を達成するためには重要だけど、それに目を取られすぎると目的を見失うぞ
ちいちゃな矢印がいっぱい集まって、ベクトルが変な方向に向くぞ
- 432 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 00:26:39 ID:jSgvx15F
- >>431
このスレに必要とされてるのは、な〜たその方の考え。
おまえはいらない
- 433 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 02:49:55 ID:PDEqB9aT
- まあいいけどさ・・・
俺の経験則だよ
大体方法論とか山のように出てるだろ。
本にもあるし過去ログも
ここはそれをしながら、自分に合う合わないを考えながらみんなで色々話して語っていくスレじゃないのか?
音読がいい、百ますがいい、ってのはよく聞くよ。
それをやった個々人の経験を見るのが、掲示板の一番いいとこだろ。個人の経験が聞けるってことが
- 434 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 04:23:39 ID:IwPBREDf
- な〜たそとか自己中で頭の固いただの阿呆だろ
あんな奴いらねーよ抽象的なことばかりで具体例はださないしな。ニートだし
俺的には>>431>>433に同意
いろんな奴の意見を聞いていくのが一番いい
- 435 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 06:13:48 ID:gI8d4239
- 排他的な考えは、脳にはよくないと思うな。
- 436 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/16(木) 06:22:04 ID:muz3Dsz3
- >>431
ぼくもみんなが周りの人々が方法に特化しすぎでるのにウンザリします
だから、あなたが方法について語ってる人をつかまえて批判したくなる気持ちはすごく分かります
あなたが言うように自分で方法を選択し実践した上で自分が経験したことや
考えたことを話しあうのがこのスレの本来のあり方だと思います
しかし、
実践した上で経験や意見を述べようとする人がどれくらいいるでしょうか?
ほとんどいないですよね
それにあなたはウンザリしてるんですよね
ほとんどの人はまずどの方法にするかに興味があるように見えます
そこであなたは方法に特化しすぎた人を排除しようとしている
一方、ぼくは彼らに方法を教えたんです
というのは、2つの理由があって
1つめは、自分の経験を語るよりも方法だけをサラッと書いたほうがコンパクトだから
2つめは、方法を教えればその人が実践したあとで経験について語りあう機会が
できると考えたからです
- 437 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 07:35:01 ID:Q+ukNL/k
- >>431が、さらにウンザリするに1万ペソ
- 438 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 17:53:45 ID:VGY8V+gx
- 俺の場合はナナシの単発のレスからのほうが得るものが多い
経験に根ざしていて、教えたい!分かち合いたい!ッて気持ちがあるからだと推測
コテハンもためになること書いてると思うが、薄く感じる
年に本をたくさんだす人(中谷なんたら、中島隆志など)の雰囲気を感じる
ホオホオと感心しながらも結局あまり頭に引っかからない感じ。
ヒットもあるがそれ以上にまだ理解できない部分があるからそう思うのかも
とりあえず
>435
に同意
- 439 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 18:33:25 ID:3V095MZk
- スレ新参者等は抽象的な言い回しは理解し難いのはしょうがないと思う。
関連知識や経験が無いと殆ど理解不能な感じ。
これは、人それぞれ知識レベルや経験が全然違うので一つの事を言っても
捉え方や理解の仕方が違ってくるからです。
例えば10年前に読んだ本を今もう一度読んでみると、全然違った気付きが
あったりするが、それは、最初に読んだ時にうっかり見落としたとかではなくて
理解したり気づいたりするための経験や知識が不足してたからだったりする。
- 440 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 18:38:43 ID:3V095MZk
- 特定分野での知識や経験がある程度蓄積されてくると偏った意見や全くの駄レスでも
自分の中で取捨選択できるようになるし、他人様がそのことをどう捉えるてるのかが
判るようになってあらゆる意見が参考になります。
- 441 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 18:52:23 ID:3V095MZk
- 自分では良く理解できないような意見や、何でそういう反論が出てくるのかが理解できないような意見等は
無理な判断は保留してどこかメモにでも留めて置くといい。
これらはその人にとって未だ未知な知識、経験、感情等が含まれていると言うことなので成長の可能性を
秘めてる分野だと言えると思います。
後々その事が(反論者の立場も含めて)理解出来るようになると、感動的な納得感が得られると思います。
- 442 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 19:00:01 ID:ZhhoR+n2
- なんかめんどくせ〜流れになってきたな。
- 443 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 19:04:57 ID:HF8i6Scz
- きみ、リラックスしながらも適度な緊張が必要。
okよししゃ。
- 444 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 19:07:05 ID:3V095MZk
- 子供でも理解できるよな表現が出来れば勿論理想ですが、それが出来る人は本物の天才でしょう。
- 445 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 19:12:41 ID:3V095MZk
- >>442
めんどくさい事こそ脳トレの基本のような気もします。
苦手な分野こそが脳のボトルネックでしょうから。
そこを伸ばせば成長率やその他への波及効果は計り知れないものがありそうです。
あとは、苦手分野の訓練をいかに積極的に出来る環境(心理的にも)整えるかが重要でしょう。
- 446 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 22:15:46 ID:PDEqB9aT
- ああ、基本的に脳トレはめんどくさいと思うよ
筋トレだってさ、長時間やると筋肉疲労なるだろ
脳は疲れないって言うかもしれないけど、その脳トレをするときに使う手や口は筋肉疲労を起こす
特に俺はあごが疲れる。ずっと音読してるとがちがちになるよ
んでやっぱ疲れたらやる気無くなるよ。めんどくさくなる。
それをどこまで克服できるんだろうな。
- 447 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 06:46:55 ID:QixYPr9P
- イメトレができるようになれば楽だよ。
それまでは地道に脳を鍛えるんだ。相当の努力が必要だけどね。
努力を無意識的にできるまでに自分を高めれば大丈夫だ。
でもそれが難しい。
- 448 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 08:42:04 ID:WaIR5Ety
- 3週間で頭が良くなる!→頭脳の果て
これで1ヶ月後には天才になれる!!!!!!!!!!
- 449 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 13:21:46 ID:kw+iGUQ2
- な〜たそが一番オススメの本は、
「凡事徹底」でいいの?
- 450 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 22:56:37 ID:S7x6C1Va
- たまに百ます計算をやり、音読、指回しをやる
http://otoku.ma-to-me.com/archives/2005/08/100_3.php
色々読んでて見つけたのが上のサイト
最高47秒までいけた
でも、意味わかんないよ。5秒とかあんの
やる気なくなるぜーorz
- 451 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 10:26:41 ID:iAx98u+n
- チェスの国際マスターの中にも、IQ90台の人がいると雑誌にあったね。
- 452 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 14:09:46 ID:fQ/QKV7x
- 最近五感をがんがん刺激しまくっていたら
頭の後ろ側のほうが痛いというか、圧迫される感じがします。
これどうしてかわかる方いますか?
- 453 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 16:59:09 ID:YH/9SOb2
- >>452
首に力を入れすぎたからだろうな
- 454 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 17:47:13 ID:WdKxyDJ6
- >>453
レスありがとうございます。
うーん、
普段は体じゅうの力を抜くように心がけています。
もちろん首もです。
- 455 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 18:44:11 ID:BdLZ0CEc
- >>448
過去に両方試したけど、全然良くならなかったお。
自己啓発書なんてしばらくして読み直してみると
ただのオカルト本だお。
- 456 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 22:15:37 ID:OHlrDfT/
- >>450
そういや、指回しは実験であんま意味ないらしい事がわかったとか
- 457 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 22:18:23 ID:D2C8Ymz7
- >>456
川島教授の本にも書いてあったな。
裁縫とか何か目的をもって指を動かすと脳が働くと書いてあった
- 458 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 22:48:12 ID:VoT+Q8kq
-
指回しが意味ないってのは・・
要するに、指回しを続けていくうちに慣れでやるようになってしまう
ことにあるんじゃないのかなあ。
栗田先生も、指回しがやりやすくなってからも
始めたころのぎこちない感じを忘れないでほしいと書いていたし。
- 459 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 02:42:04 ID:8tPEZV5A
- 栗田はオカルト半分真実半分だと思う。
- 460 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 04:46:19 ID:qeyYtl3w
- 中国に消力といって体の力を極限まで抜く方法があるらしい
体の固い人は血流が悪いみたいだね
俺も背中を郭ときに真ん中は壁に擦ってるしやってみようかな
- 461 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 07:11:06 ID:qF26hhR6
- >>457
書き取りは意味があるっていってたのよな確か
俺それに習って、空中にあるキーボードに打ち込むような形で動かしてる
- 462 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 10:32:30 ID:s7BvkRuy
- >>455
確かハイハイ2時間やれとか30分ごとにマスキングしろとか
書いてあった気がするけど完璧にやったの?
それなら試しただけでもすごいな
完璧にやらないと効果が出ないとかなんとか書いてあったし
その上あんな面倒な事3週間やれとか
で、結局やる前から挫折した俺は勝ち組
- 463 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 13:12:14 ID:E5l03J3r
- ウェインガートレを3週間やるとどうなるの?俺仕事辞めたらやってみようかな
- 464 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 13:55:42 ID:qF26hhR6
- ああ、やってみるといいよ
人生そんな簡単なもんじゃないって実感できるからさ
三週間で悟りを得れるのは得だね♪
- 465 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 14:03:14 ID:btS3jOID
- >>463
何も変わらない
時間の無駄
- 466 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 15:30:14 ID:UAIoRuo6
- 変わらないのは本気でやってないからだろw
- 467 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 16:52:17 ID:NhjlxbXg
- 本通りしっかりやったけど俺も変化がなかったな。
>>466
というか、そんなに凄いものなら本気でやらなくても多少何かを感じると思う。
- 468 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:19:44 ID:rBc4VLQ2
- そんあすごいもんならどっかのエリート教育とかにでも取り入れられているだろうよ
- 469 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 17:53:43 ID:btS3jOID
- 冷静になって振り返ってみるとそう
英才教育といえば怪しいプログラムじゃなくて
海外移住や早期教育(所謂お受験)だったりする
- 470 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 23:46:15 ID:Z4cfsfxP
- >>467
本の通りやる事が大事なんじゃない。
やり方の問題よりどうしてそのトレが大事なのかを気づく事が大事だ。
世の中にはダイエット法、禁煙法、成功法等はそれこそありとあらゆる知恵や技術が
何十年、中には何百年も前から研究され語り継がれて成果をあげてきたものも多い。
なのにその既成の知恵を生かしきれない人間が如何に多い事か。(活かしてる人の方が少ない)
科学や情報の発達した現代でこうなのは、何故かって事を真剣に考えた方がいいよ。
- 471 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 23:59:57 ID:s7BvkRuy
- >>470
意味わからん。
そもそもこの順(延髄→橋脳→中脳→大脳)に鍛える事は正しいのかどうか
- 472 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 13:17:57 ID:WdnG3Ogw
- 俺もウェントレやったけど効果なかったなぁ・・・
あと、な〜たそ=N,NASHなの?
- 473 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 14:10:55 ID:mcHmRQw1
- >>457
じゃーピアノなんて凄い事になるんじゃ?
- 474 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 15:13:26 ID:jFcFOu8X
- >>471
>そもそもこの順(延髄→橋脳→中脳→大脳)に鍛える事は正しいのかどうか
この一文からすると、ろくに本読んでないでしょ?最低10回は読まないと意味わからんかも。
有名な塾や一流予備校へ真面目に通って努力しても(真面目な努力をしない人は問題外なので除く)、いまいち成果の上がらない奴ってのはいるもんだ。
努力の量や、優秀な方法論だけではダメなんだな。
方法論や、努力の量ってのは、気づきが無ければあまり意味がない。
気づきがあれば方法論や努力が劇的に価値のあるものになる。
>>473
優秀な学者に音楽家が多かったりその逆も昔から良くある事。
少なくともピアノやっててとんちんかんな馬鹿って奴はあまり見かけない。
- 475 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 15:35:03 ID:asqTJdkS
- >>470
さまざな情報が入りやすくなったこの世の中で
ウェンガートレが「成果をあげるかどうか」
ということを良く考えなかったから
俺は時間を無駄にしてしまったんだな。
- 476 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 15:53:11 ID:asqTJdkS
- >この一文からすると、ろくに本読んでないでしょ?
あんたが具体的な説明をした方が効率良いんじゃないか?
気づきは確かに重要だろうけど
>気づきがあれば方法論や努力が劇的に価値のあるものになる。
こう言っちゃうとなんか宗教っぽくてキモいんだよな。
- 477 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 18:03:25 ID:h5efmmu7
- 『気づきがあり』かつウェンガートレすると頭が良くなるってことか?
- 478 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 18:53:54 ID:asqTJdkS
- いや、ウェンガートレやる必要ないだろ。
- 479 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 21:43:32 ID:ZwqW1vAN
- ウェンガートレって一応高知能何都下集団のメンサの会員が認めてる(執筆?)ものだよね。でも
>IQ190ぐらいまでは簡単に上がると思います
>母国語の辞書の単語を、一冊ぶん丸暗記しただけで20ポイント上がるそうです
かなり怪しい発言が混じってます
しかもこういうのって初めは効果があるといって、後々になると全く顔をださなくなります
最近NHKで悪徳商法が流行ってると聞いてます。皆さんも注意しましょう
あと嫌々脳トレをやっても効果が無い気がする
どうしてもモチベが上がらないから>>9でも買おうかな
- 480 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 22:04:09 ID:xW2NQwz3
- >>476
横レスだが宗教じみてキモイとかそういう風にだけしか受け取れないのなら
成長なんか全くしないよ、こういうスレでは同じ発言が多々あるので忠告
- 481 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 22:35:03 ID:6/40KzD5
- 能力開発の第一歩は思い込みからだからな
正しいと確信することが力になり力が確信を深めるんだ
ポジティブシンキングなんか軽く通り越して躁状態に突き抜けてから出直して来いってんだ
- 482 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 23:19:02 ID:asqTJdkS
- >>480
表現がってだけだよ。
気づくことについての否定をしたつもりはない。
なんでも受け入れちゃうより
キモいでピシャッとシャッターをかけてしまった方が
成長するにあたってラッキーなときもあると思うが。
まぁキモいでアンラッキーなときもあるだろう。
- 483 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 23:29:14 ID:xW2NQwz3
- そういう博打みたいなことじゃなくて、物事をなるべくしっかり見ることが大切なんだよ。
一瞥してハイこれはこれ、とか安易に決めるのはよくない
粘着っぽいが一応レス
- 484 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 23:29:44 ID:xW2NQwz3
- 俺自身が粘着っぽいということね
- 485 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 01:17:55 ID:T5LseDfr
- >>474
最後の2行、否定はしないが、
学者が音楽好きであることが多い理由としては、
文化的なことを重要視する家庭環境で育ってきたことが重要かも。
- 486 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 01:18:50 ID:Nmurw8M9
- そういう見方は物の分別が
しっかりできるようになってからの方が良いんじゃないか?
- 487 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 01:20:08 ID:K6OrojbF
- うちは高校入試までピアノをやってたけど、IQは最高で120しか出ない...
- 488 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 01:32:47 ID:vz/4Fi7h
- >>483
>一瞥してハイこれはこれ、とか安易に決めるのはよくない
これは凄く同感。
かつてオレが自分自身で無価値だと決め付けた方法論や事柄の中にだいぶ後になって
今更のように実は重要で貴重なものだったって気づいたのがいくつかある。(無価値と判断して正解だったものもいっぱいあるが)
ようするにその時点では経験不足で重要度をはかるだけの知識も判断力も持ち合わせてなかったって事だ。
さらにオレ自身が同じ勉強の仕方、同じ運動トレの仕方をしても意識一つで効果が全然違う事に気づいたのは、意識や気づきが
重要だという知識を得てから、更に何年も経ってからなんだな。
- 489 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 01:40:07 ID:vz/4Fi7h
- >>487
120あるならピアノの効果はありそうだね。
もしピアノだけでもそれだけの効果があるなら馬鹿な子にさせない為には塾よりまずピアノということになる。
- 490 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 02:33:18 ID:jHO2kkhE
- まず「絶対に正しい」ことを列挙することから始めようぜ。
消去法に拠るところが非常に多いだろうけど
あやふやなものを、やるかやらないかなんて話したところで
やる奴はやるしやらない奴はやらない、そしてそのことが正当化されてしまう。
そしてその上で「ほんとに脳トレなんて意味あんのかよ」なんてことまで言い出す輩が出てくる。
やりたいからこのスレにいるんだからね。
・煙草や酒、カフェインは摂らない
とか、そのレベルから作り上げていこうぜ?
Nashの言ってることは面白いし価値あることだが、それよりこっちのが先じゃね?
- 491 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 02:33:41 ID:KhXfOysx
- 120は十分凄い。>>487
- 492 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 05:26:22 ID:zFko0k5p
- >>487
120は優秀で、130以上は100人に1人の割合だとか
俺は80しかないので平均地(100)から考えたら正反対だな
>>490
同意
脳を鍛えるのにいろいろな意見を出し合い議論していきたい
全てが万人に当てはまるわけじゃないし、いろいろ試してみたい
そういえばここでも1年くらい前ウェンガートレ頑張ってた人いたね
頭が悪いスレの>>2も何年も頑張ってるらしい
そういう努力を続けてる人の意見を是非聞きたい
- 493 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 18:09:20 ID:H8ECflWD
- >>490
それはいいね。
曖昧にしないようにソース付きで列挙してけば
不毛な議論がなくなるし
ウェンガートレも本以外から医学的根拠となる論文か何かを
見つけてくればはっきりするんじゃないかな?
- 494 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/21(火) 19:28:21 ID:Vh1NEe3R
- ◆脳トレ基本方針◆
1、気づきを深め、雑念を消す
2、常に、全動作思考において、脳にマイナスなことを避け、プラスなことをする
3、努力は徹底するほど良いが、努力感は無いほど良い
これら1、2、3を継続していれば、あらゆる脳開発が可能になります
- 495 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 20:39:18 ID:8t8PS8D4
- >>努力は徹底するほど良いが、努力感は無いほど良い
言うは易く行うは難し。
具体的にどのようにすればいいの?
てか、な〜たそ久しぶりだなw
- 496 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/21(火) 23:00:57 ID:Vh1NEe3R
- たいまつを持たずに暗闇の迷宮をさまようのは無謀です
まず気づきが無いと何も始まりません
言葉という偽りの迷宮をさまよっていた自分に終止符をうつべきです
(基本方針1)
あなたは努力したいのですね
しかし、自分が見えてないのに努力できますか?
反対に、自分が見えてれば、努力できます
(基本方針1)
- 497 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 23:51:01 ID:89F4r6nX
- >>496
最近寝起きと朝の効用に気づきました
朝起きて家を出るまでの時間帯にやってることを具体的にを教えてくれませんか
参考にしたいので
- 498 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/21(火) 23:54:35 ID:Vh1NEe3R
- いつでも同じことやってますよ
気づきの訓練です
気づきを自己採点しながら高めてます
(基本方針1)
- 499 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 00:28:05 ID:4luSKcow
- >>498
今ドラクエ5やってるんだけど、どうすれば脳トレにるのかな?
あと何でN.Nashの名前を捨てたの?
- 500 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/22(水) 00:30:30 ID:Mg2xeZ0R
- 全ての生活経験は気づきの訓練になります
- 501 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 03:38:50 ID:VMDmkMKP
- 気づきってどゆこと?もうちょい詳しく
- 502 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 05:10:36 ID:s+fm8gDG
- こんな感じじゃ
A→B→C→D A→D
たとえば、ABCの記憶があれば、AがDであるということに気づくことができる。
逆に言うとA→Dであることに気づくには、A,B,Cのそれぞれの関連性を記憶し
つながりを知っていなければいけない。
生きていくのにお金が必要ということも、ひとつの気づきだと思う。
生きるのには、ものを食べる必要がある、健康である必要がある。
これらを満たすためのサービスを受けるのにお金が必要である。
つまり、生きていくのにお金が必要ということに気づく。
気づくには、多くの知識を吸収することが必要、よって記憶力を鍛える必要が
ある。記憶を鍛えるのに、想起訓練が必要。では、効果的な想起訓練を各人
にあった形で行っていくことがよい。
つまり、効果的な想起訓練をするべきであるということかな。
- 503 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/22(水) 08:03:30 ID:Mg2xeZ0R
- 気づきとは体験の自覚です
全ての出来事に注意力を働かせてありのままを認識することです
記憶や言語はむしろ有害で、体験を型にはめて認識する働きをしてしまいます
だから、記憶を想起したり言葉で考えずに
今感じてることをありのままに自覚して感じる訓練が必要になります
- 504 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/22(水) 11:01:24 ID:Mg2xeZ0R
- ◆脳トレ基本方針◆
1、気づきを深め、雑念を消す
2、常に、全動作思考において、脳にマイナスなことを避け、プラスなことをする
3、努力は徹底するほど良いが、努力感は無いほど良い
これら1、2、3を継続していれば、あらゆる脳開発が可能になります
@@@@
この2について
1日に一回脳トレやるより常に脳トレをしてる人のほうが強いのです
それどころか、1日一回マンは見えない力で脳が衰えてることに対し
「気づき」がないかもしれません
すると、多くの場合、毎日脳トレしてるのに脳が強くならない
というボヤキが開始されます
具体例
未来に関する幸せイメージが生活のあいまに頻繁に浮かんでくる人がいました
たとえ一秒でもそれを味わえるなら、その一秒の積み重なりは偉大です
それは毎日30分も成功イメージをしてる人に勝るともおとりません
それくらい「常にそうあること」は強制力を持ちます
つまり基本方針2です
- 505 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 13:37:45 ID:MBz3lt9T
- 脳トレに対する姿勢はわかったから、具体的に何をするのか教えてくれよ
- 506 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/22(水) 15:43:10 ID:Mg2xeZ0R
- あなたの場合、具体的には読書が良いのではないでしょうか?
- 507 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 22:46:47 ID:F8GrmYGU
- まさか皮肉を言いたいがために読書を進めたわけじゃあるまいと思うが、
どうやって読書で脳トレするんでしょうか?
- 508 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/22(水) 23:07:54 ID:Mg2xeZ0R
- 皮肉っぽくてごめんなさい
気づきの必要性についての本を読むと良いですよ
『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』など
具体的に何するかは自分で決めないとダメです
どこまでもマニュアルを求めてしまう人はもうとことん読書するしかないです
- 509 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 23:14:10 ID:mbvHWJv6
- 気付く事と読書量には、
なにかしら関係があると思うな。
- 510 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 01:43:28 ID:C1JKNz45
- 俺は一見の通りすがりだけど
このスレのみんなは脳トレして
その成果が実際の生活にフィードバックしてるのかい?
仕事でめざましい成果を挙げられるようになったとか
学習能力が向上したとか
なんというかトレーニングのためのトレーニングをしてるような印象を受ける
- 511 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 01:43:37 ID:WxXzpwUE
-
いつも、からだを意識しよう♪
- 512 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 01:56:17 ID:f9+mY/lr
- >>510
もちろん成果は上がってるよ。
まぁ、劇的な変化ってわけにはいかないけどね。
あと、トレーニングのトレーニングじゃ長続きしないよ。
- 513 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 22:27:11 ID:56hOzBmr
- 成果が現れたり自分なりの脳トレを見つけた人(気づきのあった人)から順に
このスレから離れていくと思う。
自分自身でやっていける気づきがあればこのスレにしがみ付いてヒントを
得ようとする必要も無くなるし。
一部の世話好き以外はスレに貼りついたりしないでしょう。
ただ、世話好きが1人も居なくなると迷える子羊は迷ったままになるので
ヒントやきっかけを与える人はいてほしいとは思う。
- 514 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 05:28:26 ID:vVVkjOve
- ・努力は継続しなければ何の意味もない。
・人間は習慣によって作られる。良い習慣を作り、継続することこそが大事。
これ重要。
- 515 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 08:31:40 ID:jnyoaZ1k
- 努力の継続が無意味なこともあります
気づきがあれば、努力の無意味な継続を回避できます
つまり、その時々にプラスなことをやりマイナスなことを避けることができます
(基本方針1)
習慣は大切です
だから良い習慣は強力で、悪い習慣は最悪です
(基本方針2)
良い習慣でもルーチンワークになれば無意味です
気づきがあれば無意味化を回避できます(基本方針1)
- 516 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 13:20:39 ID:jnyoaZ1k
- ある程度気づきの重要性がわかっていてさらに気づきについて考えたい人は
http://blog.goo.ne.jp/n-ishii
の過去ログを全て読むと良いかもしれません
生活の合間にこうした文章に触れることは目標イメージの明確化と
意欲の持続をもたらします
あと>>511さんの言う「からだを意識」は非常に大切です
逆説的ですが、からだを意識することでからだを超えられるのです
というのも、からだは周囲の事物を映す鏡だからです
だから、からだを意識することでありのままの現実を深く認識できるのです
こんなことは気づきの訓練を本格的にやればすぐに気づくことだし、
頭で分かるだけでなく自分で気づかないとダメです
からだに対する気づきを深めるには、上記ブロガーの方もなさってるように
ゆる体操が有効です
あるいはヨガが有効です
とにかく、からだを感じることに没頭する習慣をもちながら、からだをほぐすことです
没頭だけでも、ほぐしだけでもダメです
非効率的です
没頭とほぐしをすることで効率よくからだの気づきが養われます
ごちゃごちゃ書きましたが、要は気づきが大切で、中でもからだの気づきが大切だということです
(基本方針1)
- 517 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 16:02:02 ID:8A5T4Sm0
- デスデスデスデスウルサイデス
気づきなんか不要デス
頭悪いデスね
- 518 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 18:47:18 ID:jnyoaZ1k
- だけど、実際のところ、気づきがないとあらゆる方法は役立たずですよ
気づきがないということは頭で考えてるということであり、よって、ワンパターンな言動になります
ワンパターンではケースバイケースの複雑な現実に適応できません
だから、気づきのない人は、どんな脳トレーニングをしても脳が育たないんです
何か素敵な方法があって、それをやれば誰でも脳がパワーアップするというのは幻想です
どんな方法でもそれを使いこなすには気づきが必要です
だからぼくは具体的方法を語りません
具体的方法=マニュアルなんてそれ単体では役立たずですから
気づきがあって初めて方法が生きてきます
(基本方針1)
- 519 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 18:51:43 ID:VR/Kb3w5
- 1、何のために脳トレするか?
利口になりたいのか賢くなりたいのかIQが上がればいいのか
2、目的に合わせてトレーニング
オカルト的なもので劇的な変化にかけるもよし、
証明済みの方法でコツコツやるもよし
- 520 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 19:09:39 ID:Qa0MT5pw
- 去年の今頃・・・テストザネイションのテストをやってIQ105だったんだが、
翌日学校へ行いくと、みんなほとんどが110以上で(学力の高い学校じゃないんだけど)俺は小馬鹿にされた。
それが悔しくて悔しくて・・・脳力開発のことを色々調べて、
今年の夏にウェントレをやったんだ。でも効果は全然無かった・・・。
そういえば今年はテストザネイションやらないらしいね。来年の1月以降になるとか
- 521 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 19:10:53 ID:jnyoaZ1k
- 目的に合わせてトレーニングすることは大切ですね
つまり、目的は人それぞれだから、方法も人それぞれでないといけないということです
だから、自分にあう方法は自分で見つけるのが一番です
自分にあう方法を見つけるには、いろんな方法を知ったほうが良いです
成功者の方法を真似して自分もうまくいくとは限りません
だから、成功者に「具体的方法」を聞くよりも、
「読書」でたくさんの方法を知ることのほうが賢明な選択でしょう
だから読書を勧めました
まあぼくは成功者ではないですが
なお、いろんな方法を取捨選択していくには気づきが大切です
(基本方針1)
- 522 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 19:27:07 ID:jnyoaZ1k
- >>520さん
そもそも脳トレーニングで効果があったという話は珍しいものではないでしょうか
その一方でたいていのメジャーな脳トレーニング方法には、熱心な実践者というのがいて、
彼らは成功を収めているようです
彼らが回し者ではないとするならば、こうした状況をどう解釈すべきでしょうか?
答えは明白です
すなわち、方法自体が悪いのでなく取り組みかたが悪いという解釈です
ぼくの考えでは、脳トレーニングでは、取り組みかたが非常に難しく、
だから成功者が少ないのだと思います
だから、ぼくは具体的方法よりも取り組みかたに興味があるんです
そして、その取り組みかたを定式化したのが
@@@@@@@
◆脳トレ基本方針◆
1、気づきを深め、雑念を消す
2、常に、全動作思考において、脳にマイナスなことを避け、プラスなことをする
3、努力は徹底するほど良いが、努力感は無いほど良い
これら1、2、3を継続していれば、あらゆる脳開発が可能になります
@@@@@
というものです
- 523 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 20:26:30 ID:gO6MrORz
- じゃあその基本方針を・・・例えば〜ウェントレに当てはめるとどんな感じになるの?>>522
- 524 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 20:41:05 ID:jnyoaZ1k
- 例えば、訓練日記をつけると気づきの度合いが違ってきます
ハイハイをしてるときに気づきを大事にすれば、背骨の感覚が鍛えられます
感覚が鍛えられると楽しいし、いろんな動きかたの違いを味わいたくなります
すると、定形化された動きから抜けだして自然に無心に近い状態で動きます
そのとき初めて、やり方の違いを自由に探索できたと言えるでしょう
一般に脳トレーニングで大きな障害に1つになるのは、定形化された訓練パターンです
毎回おんなじ、が悪なんです
楽しくないし進歩もないです
最悪です
なぜ、定形化された訓練パターンに陥るかというと思い込みがあるからです
初心に帰れとは思い込みを捨てよということです
つまり、雑念を捨てないと、脳トレーニングは、ワンパターンな行為の繰り返しに成り下がってしまいます
だから、気づきが必要だし雑念の除去が必要です
- 525 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 21:05:20 ID:nxgrU9Hj
- 一度書いた長い長い文章を
簡潔に3行にまとめることって、
なかなか良い脳トレになると思う。
- 526 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 21:31:44 ID:jnyoaZ1k
- もとより要約できない内容だし、携帯からだから要約作業はキツいです
なぜ要約できないかというと繊細なニュアンスを伝えたいからです
なぜ繊細なニュアンスが必要かというと繊細な意識の流れを変えることによらないと、
認識の根本的な変化は起きないからです
簡潔でインパクトある表現は印象には残りますが、受け手の解釈しだいで
伝え手の意図が大きく歪められる可能性にさらされています
これに対し、伝え手の思考の流れを素のまま伝えれば、
インパクトがないのと引き換えに
伝え手の考え方が正確に理解される可能性が開かれます
脳トレーニングをしたいなら、そうした繊細な現象に興味を持つと良いかもしれません
ちなみに、大学の友達の何人かとはこういう言い方で会話していて不便さを感じてません
だから、簡潔さを求める気持ちは良くわかりません
ビジネス畑の人は学術的回りくどさを嫌う傾向があるようですが
どうしても簡潔表現を希望なら基本方針を見てください
そこに言いたいことが凝縮されてます
- 527 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 21:48:16 ID:jnyoaZ1k
- ただ、分かって欲しいのはぼくの思考の流れは無意味に複雑で統制を欠いてるということです
ぼくの精神構造の問題ですね
そんな人まわりにもいませんか?
ともかく、いま思考をスッキリさせるために考えをまとめる作業に着手してます
ひとまず区切りつくまでには、かなり長期間かかりそうですが
- 528 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 21:51:06 ID:YQaIfed/
- >ぼくの思考の流れは無意味に複雑で統制を欠いてる
それは頭が悪いということじゃないのか?
- 529 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 21:54:45 ID:jnyoaZ1k
- 頭の良さは思考の流れの複雑さで表せます
だから複雑なほうが頭が良いんです
しかし、ぼくは複雑な思考してるなんてうぬぼれてませんよ
ぼくが言ったのは、無意味な複雑さを含んでるということです
これは、分かりやすく言えば整理されてないということです
整理をサボってたともいえます
- 530 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 21:59:50 ID:YQaIfed/
- それって雑念が湧いてるだけじゃん
- 531 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 22:00:44 ID:jnyoaZ1k
- 統制を欠いてるのは、頭の問題だけでなくて、
ぼくが抱えてる苦しみにより頻繁に思考が邪魔されることにもよります
まあ、それを差し引いても統制力に関しては劣ってるかもしれません
ただし、ある種の統制力のなさが有益に働くことは多いです
(拡散型思考は独自で創造性ある
思考をもたらすと知能研究家のギルフォードは言ってます)
- 532 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 22:08:35 ID:jnyoaZ1k
- ぼくにどれくらい雑念がわいてるかどうかは別として、
整理されてない複雑さがあるというのは、
用語をたくさん作りすぎてごった煮になってたりするということですよ
ぼくの脳に無意味に複雑な回路があると考えてみてください
雑念とはその回路を不必要に信号が流れるということです
ぼくの思考が無意味な複雑さを含むというのは、
この不必要な信号のことでなく回路自体の未整理な様子を指したのでした
- 533 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 22:09:04 ID:haX+WSf7
- 問題点を列挙するのは得意だが、すべき事に優先順位を付けるのが苦手とか。
- 534 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 22:14:52 ID:jnyoaZ1k
- >>533
するどいです
優先順位をつける力は、情緒能力ですよね
ダマシオが研究したエリオットくんのケースとぼくのケースはかなり類似してます
まあぼくの能力はどうだっていいじゃないですか笑
- 535 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 22:20:58 ID:nxgrU9Hj
- >>526
別に批判してるわけじゃないよ。
その上で、要約の訓練もしといた方が良いと
思うわけだ。
まぁ、俺は読解力が低く、
長文を読むと疲れるから、
簡潔な文章を好むということはあるけどね。
あと
>>努力の継続が無意味なこともあります
これには、反対だな、
能力UPには、効果がないかも知れないけど、
少なくとも維持にはなってる。
無意味という強い言葉は、あまり使わないほうが
いいと思うぞ。
- 536 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 22:33:47 ID:jnyoaZ1k
- 努力の継続が無意味な場合というのは、例えば、意欲が低下していて、ほとんど効果を生まないどころか
疲れによって脳に害を与えるかもしれない状況があります
プラス効果があるという点では有意味かもしれないけど
マイナス効果が大きいという点では無意味とみなしうるわけです
そうした様子を無意味と呼びました
要するに、脳にプラスなのかマイナスなのか、自分の目標に向けての達成状況はどれくらいか
といった気づきがないと、あてどもなくさまようハメになるということです
- 537 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 22:46:03 ID:nxgrU9Hj
- >>536
ふむ、そういう意味か。
ただ、
>気づきがあれば、努力の無意味な継続を回避できます
に繋げるには、少々突飛である印象を受けるな。
- 538 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 22:50:30 ID:YQaIfed/
- >>536ような後付けの解説があれば意味は理解できるが
それがなきゃ長いだけで意味がない文章に終わってる。
基本的に読む人のことを考えてないな。
- 539 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/24(金) 23:26:31 ID:jnyoaZ1k
- 読む人のこと考えてない面については改善していきますよ
だけど、
努力の継続が無意味なこともある
というのは、無駄な努力という言葉があるくらいだから
無理のない表現だと思います
気づきがあればそれを回避できる
というのも、「気づき」という言葉の意味が
「ありのままの現実を認識していくこと」だと知っていれば、
「努力が実を結んでない現実をありのままに認識すれば
その無駄な努力を停止できる」
という意味に無理なくとれると思います
- 540 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 00:01:28 ID:nxgrU9Hj
- >>539
>「気づき」という言葉の意味が
>「ありのままの現実を認識していくこと」だと知っていれば、
知らないや、
俺にとっての気付きは
一休さんの、チーーーン!
頭の上の電球がピコーーン!
ってものだから。
- 541 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 00:17:48 ID:P2E4QLst
- 互いに言葉の意味を知ってないと話が通じません
能力開発の世界で「気づき」と言えば、普通は、「ありのままに認識していくこと」です
「体験に対する自覚」とも言えます
あなたも「服に髪の毛がついてるのに気づく」というような言い方をするハズです
その「気づき」と同じです
なぜ気づきが問題になるかというと、人間はありのままに見ていないからです
先入観や感情や知識を交えて見ているということです
- 542 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 00:18:27 ID:P2E4QLst
- 互いに言葉の意味を知ってないと話が通じません
能力開発の世界で「気づき」と言えば、普通は、「ありのままに認識していくこと」です
「体験に対する自覚」とも言えます
あなたも「服に髪の毛がついてるのに気づく」というような言い方をするハズです
その「気づき」と同じです
なぜ気づきが問題になるかというと、人間はありのままに見ていないからです
先入観や感情や知識を交えて見ているということです
- 543 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 00:25:53 ID:P2E4QLst
- 二重カキコごめんなさい
- 544 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 00:30:11 ID:PKvqhcKS
- へぇ、じゃ
女の子の髪型が変わったことのような
細かな違いを発見するのは、
それ自体、脳トレになってるんだね。
ところで自分が「気付き」だと思ったことには、
誤解は間違いが多いんだけど、
(例えば、女の子は髪型を変えて無いのに、変えたと勘違いした場合とか)
その誤った気付きは、「気付き」と言えるの?
- 545 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 00:33:42 ID:PKvqhcKS
- 訂正:誤解や間違い
- 546 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 01:31:42 ID:Tt/rYkY0
- バカなのでな〜たその書き込みをみても 気づき というのがイマイチ理解できません
簡単に説明してくれないでしょうか?
- 547 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 02:31:22 ID:NrJPgeGY
- >>546
ある特定分野の情報や概念に対して、いまいち理解や判断が出来ない場合は
その分野の基本的な情報や知識の量が単純に不足してるだけの場合が良くあります。
例えば英字新聞を読む時、英語の構文を100%理解し文法上の約束事も細かく網羅した
知識があったとしても、単純に知らない単語が半数以上占めてるような文章だと
その文について理解や判断をする以前に読めません。
逆に5万語の英単語を知っていても構文の理解がないと意味の取り違えが頻繁に起こります。
(よくあるのは中学英語レベルの単語(知ってる単語)しか出てこない文なのに意味が取れない)
つまり、脳、脳力開発、意識、潜在意識、プラス思考、行動力、やる気 等々に関して
いろんな本を読むってのはいいんじゃないかな。
単純に知識量が増えるだけでも、それぞれの関連性に気づいて物事に対する判断力が
アップするでしょう。知識だけ増やせばいいという考えはナンセンスだけども知識量が
豊富だという事は大きな武器にはなります。使い方次第で勝利の確立が飛躍的にあがります。
- 548 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 02:32:59 ID:yEvEyLQn
- 326 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/28(火) 15:56:18 ID:OAY8GVms
>>322
おれがこのスレで一番知識があると思ったら発言したくなったんだよね
一番知識がある人が発言したほうがいいのは当たり前だよね
もちろん、おれより知識のある人もいるだろうが、なかなか顔を現さないよね
332 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/28(火) 17:31:50 ID:OAY8GVms
おれを荒らしだと思ってるやつらがいるが
荒らしはお前らだ
せっかくスレが機能してたのに!
340 名前:N.Nash ◆BYrcj9t0cY [] 投稿日:2006/03/29(水) 06:02:05 ID:eHsRuUDa
>>339
人格批判されれば怒るのは当然だろがあ!
お前バカか?
おれみたいな人間をノイローゼになるまでいじめて楽しいのか?
何やってんだこんな時間に?
おれが一番知識があると思った話題にはたくさんレスしたんだよ!
それが「正常」だろ?
わけわかんないこと言ってんじゃねえ
な〜たそ=N.Nash決定
- 549 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 03:13:42 ID:ByNnL/MT
- 脳トレしたいと思ってる人の殆どが難しい事が理解できないという事実に誰が
気付くには普段から気付きを高めていないとできることじゃない
- 550 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 08:44:29 ID:dE+3Kfl8
- 「気づき」ってのは悟りに関係してる考え方だから以下の本を読むのがいい
『ブッダの瞑想法―ヴィパッサナー瞑想の理論と実践』
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4393710576
『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4198615322
知識を増やすと見えてくるものがある
ってのは>>547に同意。
俺は最近
・高速音読(日本語と英語、英語は語学学習も兼ねてる)
・朝起きた時と勉強直前の自律訓練法+自己暗示
・ジャグリング
に落ち着いた。音読がベースで他の2つが補助。
あとは日常的に瞑想を取り入れる、つまり今やってることに明確な意識を向ける
ということができればかなりいいと思うんだが、これはさすがに一朝一夕じゃできんな。
高速音読を続けているとイメージ力が上がるという報告もあるので
そうなったらいずれイメージストリーミングやその応用にも挑戦してみたい。
- 551 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 09:16:51 ID:P2E4QLst
- >>544
気づきとは「ありのままを認識すること」と言われますが、
これは何も各瞬間で客観的に認識する必要はないんですよ
主観的な認識でいいんです
といっても各瞬間に感じたことや考えたことを余さず自覚するのは難しいです
例えば、髪型が変わったと思った場合は、
「〜と思った」と自覚している必要があります
>>546
気づきとは体験の自覚です
詳しく言えば、各瞬間で発生してる五感と感情と思考とイメージをその瞬間に自覚することです
なぜ、この概念が理解しにくいかというと、われわれはすでに気づいてると思うからです
しかし、われわれは自分の体験をほとんど全く自覚してません
大半は無意識な体験だということです
その結果、記憶にもとづくワンパターンな反応しか出来ないことになります
これは具体的には、何かの対象に出会った時、わずかの情報を受けとっただけで
これまでの記憶と照合させて対象について理解した気になることを指します
こうした理由で、われわれは何らありのままに現実を見ていないことが言えます
そこで、記憶による思い込みや判断(=雑念)を排することが大切になります
また、体験を自覚することで、各瞬間ごとのありのままの現実を認識できるようになっていきます
>>549
言葉でつかんだ気にさせるのは簡単ですよ
だけど、深く正確に理解させるには複雑な表現を避けられません
なぜなら、言葉で表せないものについて語ってるからです
言葉で表せないのになぜ語れるかというと、ゴールは言葉で表せなくとも、
こういう道筋でやっていけばゴールに着くかもということは大まかに言語表現できるからです
- 552 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 09:38:07 ID:KYIvoGx8
- 気づきが大切?
そんなことにこだわってないで、ニートから脱出しろよおめーらwwwwwwww
- 553 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 09:42:03 ID:P2E4QLst
- 例えば、髪型変わったと思ったという例ではどういう気づきがなされるべきかというと
・女の子を見たという気づき(視覚)
・女の子の髪に眼球を向けたという気づき(筋肉の感覚)
・髪を見たという気づき(視覚)
・〜な髪型だと思ったという気づき(思考)
・その髪型について持った印象の気づき(感情)
・前の髪型を想起したという気づき(イメージ)
・髪型が変わったと思ったという気づき(思考)
・驚いたという気づき(感情)
・驚いたとき口を少しあけたという気づき(筋肉の感覚)
・驚いたとき呼吸が変化したという気づき(筋肉の感覚や胴体の皮膚の触覚)
・次に不思議に思う気持ちになったという気づき(感情)
・なんで髪型変えたのかなと思ったという気づき(思考)
・そう思いながら女の子の顔に眼球を向けたという気づき(筋肉)
・女の子の顔を見たという気づき(視覚)
こんなにたくさんの気づきがないといけないです、理想的には。
こんなにたくさんの気づきがあったことに気づいてなかったとすれば、
まさに気づきが足りない証拠です
(ぼくも8つくらいかなと思ってましたが、実際にはその倍ありました)
こうしたたくさんの気づきをするには、ヴィパッサナー瞑想では言葉によるラベリングをやります
例えば、歩いてるときも「右」「左」とラベリングします
これは単なるかけ声ではありません
体験した次の瞬間にラベリングすること(フライングは禁止)が必要になるからです
さらに、ラベリングした対象をしっかり味わうことも必要になります
歩きの例で言えば、単に「右」と言っても、その中身は、
地面に足がつくときの足裏の感覚、胴体の感覚、骨の感覚、
足をどう動かそうと思ったという思考などの文字通り無数の体験を含んでます
そうした無数の体験を1つ1つラベリングしていくことは出来ないから
大ざっぱに「右」と言ってるだけなんです
気づきの考えからすれば、理想的には、そうした無数の体験にも1つ1つ気づいてないといけないです
- 554 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 09:44:09 ID:KYIvoGx8
- 能力開発に関して1番知識ある奴がニートなんだからなwwww
ニートなのは知識を生かしきれてないからか?知らねーがwwwww
早く現実に戻ってこいやwwwwwww
- 555 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 10:04:34 ID:P2E4QLst
- >>552
ニートから脱出するためにも気づきは大切です
なぜなら、一般に問題解決には、
・達成を妨害するものに気づくこと
・自分をとりまく状況全体に目を向けて、
多くのことに気づき、より適切な他の目標を立てること
のどちらかが必要になるからです
こうした気づきがないと、あなたはこれまで通りの世界で生き続けることになります
今という瞬間は常に新しいのに、そこから新しさを感じられないし、したがって成長もない、
ということです
別の面から見れば、これは、固定した知識や思考パターンで何もかも判断してしまうから、
新しいものに出会っても既知のものとしてとらえてしまうということです
繰り返しますが、これは実に楽しくない人生であり成長もありません
ではどうすれば良いかというと、雑念を捨てることです
雑念を捨てれば、固定した知識や思考パターンを極力使用せずに済みます
すると、ありのままに認識できるようになっていきます
これが気づきが深まるということです
気づきが深まると、各瞬間でありのままに現実を見て、
そうして気づかれた現実をこれまでの深い気づきによって得た智恵を
使って判断して行動できるようになります
また、自己にとらわれなくなるので、苦しみがなくなり、
大きな喜びに包まれます
(さとりの最終段階になると喜びさえなくなるらしいですが)
なぜなら、各瞬間に新鮮な驚きを持ちながら高度に集中した状態が続くからです
だから、気づきが深まるほど、喜びが深まります
- 556 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 12:03:03 ID:PKvqhcKS
- >>553
その多くの気付きは瞬間的に
自分でしっかり自覚できるのが
理想なの?
- 557 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 12:58:19 ID:P2E4QLst
- >>556
そうです
ただし、体験してないことを自覚する必要は全くありません
ここが誤解されやすいところです
つまり、普通は気づきと聞くと、例えばリンゴを見たら、もれなく模様とか質感とか形とか
全部気づくことが理想なのかなと思いますよね
そうではないんです
つまり、客観的な意味で完全に気づく必要は全くありません
例えば、リンゴに変な模様があったのに気づかなかったとします
だけど、「ああ!気づかなかった!」と反省する必要は全くないんです
そのとき体験しなかったことには気づく必要はないということです
他の例では、歩きながら気づきの訓練してるときに、明日の飲み会楽しみだなあ
とか考えてしまい、歩きの自覚が途絶えたとしますよね
だけど、雑念してしまったと反省する必要はないんです
むしろ、そうした反省をするほうが雑念です笑
では、どうすれば良いかというと、
・「飲み会楽しみだ」と思ったという気づき
を入れれば良いんです
とにかく、体験したことをもれなくありのままに気づければそれで良いです
体験してないこと(上の例では思考中の歩きの感覚)について気づきを入れる必要はありません
別の言い方をすると、
思考中の歩きの感覚などは、訓練していけば自然に気づけるようになりますから、
無理に気づこうとするとかえって有害だということです
- 558 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 13:15:25 ID:37oEakfC
- ぐだぐだ言ってるだけでこいつは本当に頭が悪いな
それとも脳トレのし過ぎで俺には理解できないほど天才なのかもしれんが
どっちにしろ脳トレした結果がこれじゃあしない方がいいんじゃねーの?
- 559 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 13:31:53 ID:P2E4QLst
- 人間誰でも頭の悪い部分とそうでない部分を持ってます
いくら頭を鍛えても能力が偏るだけであるという説もあります
そういう意味でも、頭を鍛えることで頭良くなりたい欲は
満たされないんじゃないですかね?
だから、大切なのは、鍛える過程でどれだけ幸せに近づいていけたかですよ
なぜぼくはごちゃごちゃ言ってるかというと、日常的言語で表せない世界を語ろうとしてるからです
日常的言語で表せないような非現実的な話は要らないと思うかもしれません
しかし、ぼくが言ってるのは非常に現実の話です
ありのままに見ることほど現実的な話はないでしょう
その必要性も明らかでしょう
- 560 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 13:42:56 ID:NrJPgeGY
- >>558
傍からみたら理解できないんじゃなくて理解しようとしてないようにしか見えない。
オレ自身このスレで理解しきれない内容がいくらでもあるが、だからといって
>脳トレした結果がこれじゃあしない方がいいんじゃねーの?
と言う考えは微塵も浮かばない。
どちらかと言うとそういう考えの人がなぜこのスレに居るのかが理解し難い。
- 561 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 13:44:01 ID:UvuuLJVK
- また変なキャラがでてきたな
- 562 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 14:06:45 ID:PKvqhcKS
- >>557
>>思考中の歩きの感覚などは、
>>訓練していけば自然に気づけるようになりますから
なんか、自覚と無自覚、意識と無意識の境界線が
曖昧になってる気がするのは、気のせいか?
まぁもともと境界線なんてないだけな気もするが。
>>558
そんなこと言いつつ、気になってるんじゃないの?
- 563 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 14:16:24 ID:KYIvoGx8
- な〜たその自演マジうぜー
わざわざ両刀使ってんじゃねーよ、と
- 564 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 14:26:54 ID:P2E4QLst
- 気づきの訓練は、自覚や意識を広げていく訓練です
だから、境界は動いていきます
- 565 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 14:44:15 ID:P2E4QLst
- 気づきが高まると、>>563のように「他人の〜がイヤだ」といったケースの多くでは
実は「自分の〜がイヤだ」という気持ちを他者に投影したものだと分かります
例えば、チャラチャラした人間が嫌いだというのは、
自分のチャラチャラした部分を直視したくない気持ちの現れです
直視したくないのでチャラチャラした自分を自分自身から切り離して
非自己に所属するものとみなしています
これは精神分析学では投影と言われ、ヘーゲルは自己疎外と呼んだものです
- 566 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 15:00:53 ID:PKvqhcKS
- >>563
自演に見えるのか、
少々ショックだな。
>>564
自覚や意識を広げていく、って対象を絞らなきゃ、
頭がパンクするような気がするな。
全ての技能に応用出来る気付きの訓練なんて
存在するのかい?
- 567 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 15:19:53 ID:P2E4QLst
- それは全く逆で頭がパンクしなくなるんです
普通は集中するほど大脳は活動しますが、
集中力の特別ある人のばあい、むしろ活動が低下することが実験でわかってます
これは集中することによって余計な脳活動(雑念)がなくなるからと考えられてます
実際に、雑念がなくなると、高度な集中をしても頭はスッキリしたままです
では、なぜ意識が拡大して情報入力が増大しても頭がパンクしないかというと、
単に雑念が減るからです
なぜ雑念が減るかというと、ケン・ウィルバーの説明によると、
気づきにより自我が拡大するからです
例えば、自分のチャラチャラした側面を直視するようになるということです
すると、チャラチャラした他者を嫌わなくなります
このように、気づきが深まれば、自我が拡大して対立感情が減るので雑念が減ります
- 568 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 15:53:56 ID:sJSNdbXd
- >なぜ意識が拡大して情報入力が増大しても頭がパンクしないか
これは、ある行動・活動に慣れると(それまで考えながら行っていたものを)自動的に処理できるようになる
というのとは違うの?
- 569 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 16:11:10 ID:P2E4QLst
- そう言っても同じじゃないですか?
雑念がなくなる過程というのは、自我がなくなっていき、
気づきのロボットとなっていく過程ですから
ただ、処理が自動化されてなくても、雑念がなければ頭がパンクせずに済みます
だから、処理が自動化するからパンクしなくなるという説明は不十分だとも言えそうです
そういう理由で、「雑念がなくなるからパンクしなくなる」
という説明が妥当だと思います
- 570 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 16:55:26 ID:PKvqhcKS
- >>567
なんか、達人の領域で、
一般人に無理そうな気もするが、・・・
3Dステレオグラムで、飛び出すまでは、集中力を使うが、
見えてしまえば、集中力が要らなくなるのと、似ている気がするね。
- 571 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 17:01:39 ID:P2E4QLst
- 集中したほうが安らぎが得られる、というのは誰でも経験あるはずです
訓練すればそれが頻繁に起こってくるということです
- 572 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 17:24:10 ID:HHSMtsZb
- >>567
能動的集中ではなく、受動的集中ってことですね。
あるものごとを極めると、こういう状態には入れるらしいです。
- 573 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 17:55:07 ID:P2E4QLst
- 極めると入りやすくなりますが
極めなくても入ることはありますよ
ちょっと何かの作業に没頭してるときがそうです
- 574 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 18:25:04 ID:P2E4QLst
- 「完璧な人は自らの心を一つの鏡とする。
それは何ものもつかまえず、何ものも拒絶せず、
受け止めはするが、保とうとはしない」
(荘子)
- 575 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 18:41:10 ID:PKvqhcKS
- なんか、話が脳トレから離れてるね。
ところで、記憶した数字を右から読んだり、
色の付いた数字を、いろんな読み方をしたりとかで、
短期記憶(前頭葉、海馬)というのは鍛えられるのかい?
- 576 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 19:04:51 ID:P2E4QLst
- 脳トレに関係ありますよ
一つの鏡のようにありのままに見れることは、非常に有用で幸せな脳の状態です
いろいろごちゃごちゃ書きましたが
言いたいことは気づきが大切ですよということです
気づきは有用さと幸せに直結してます
何度でも言いますが気づきは大切です
一つの鏡のたとえも気づきの状態を表したものであり、
これを手がかりに深い気づきに至ることも可能です
方法はそれ自体無力です
気づきが必要です
だけど、凡人は浅い気づきしかありません
だから、荘子のような聖人君子の気づきを凝縮した言葉を
シャワーのように浴びることが大切です
方法は無力ですが、正しい言葉のシャワーは有力なんです
ちょっと発想転換してみてください
天才の具体的方法を直接真似るのは形だけの模倣に陥りがちなので、
天才の言葉を浴びるほうが有効なんだという発想に。
記憶の鍛え方は気づきがあればあふれるほど見つかります
それに気づきが鍛えられれば、当然体験したことが
常にしっかり記憶に定着していきます
つまりスンゴイ記憶の習慣が意図せずして身に付くので記憶力がつきます
例えば、ヴィパッサナー瞑想で有名なスマナサーラ長老は
30ページを一度普通に読んだだけで記憶できたらしいです
どこまで行っても結局は気づきが問題になります
- 577 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 19:10:15 ID:KYIvoGx8
- なんで記憶力上げたいの?
覚えたい対象があるならそれの学習に専念したほうがいい
学習方法によってかなり差が出ることはあっても
脳トレやって学習効率が良くなるなんてうまい話はない
しかも、短期記憶にもある程度種類があるようだから
これをやればワーキングメモリが上がる、とは中々言い切れない
- 578 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 19:25:07 ID:PKvqhcKS
- >>576
気付きだけでねぇ、記憶UPねぇ、
ニワカには信じがたいが・・・
老荘関係、哲学の本は、腐るほど持ってるから、
もう一度読んでみるかな。
>>577
いや、暇つぶしに脳トレの本で遊んでたんだけど、
余りにも、記憶力の問題
(文字とか数字を30秒眺めて、幾つ覚えてるかの類の問題)
の成績が悪いんだわ。
だから、ちっとは、そういう能力もマシにしときたいと思ったわけです。
- 579 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 19:33:33 ID:PEK1BeNO
- >>577
>脳トレやって学習効率が良くなるなんてうまい話はない
なんで根拠もなく断言できるんだろうねw
- 580 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/25(土) 19:44:18 ID:P2E4QLst
- わかりやすく言えば、耳を澄ませば音楽が記憶によく残るのと同じですよ
注意力が上がるほどよく耳を澄ませられるようになり、記憶によく残るようになります
気づきとは、注意力を使って、「いま」に最大の興味を持とうとする行為です
興味を持つので深く認識できるし記憶によく定着します
それは、雨で二日家にこもったのちに快晴の野外に出たときの体験と似てます
そのとき、非常な興味で外界を見ているため鮮やかに見えるし、
記憶に残りやすいですよね
別の例では、グルメな人は食べ物の興味が非常に強く、食べ物を繊細で鮮やかに感じます
だから、驚くほどよく食べ物を記憶してます
気づきが深まると自然に万物への興味が深まるので、
万物が記憶によく定着するようになり、
そのこと自体がさらに記憶力を引き上げます
- 581 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 19:45:55 ID:37oEakfC
- >>560>>562
ただの通りすがりだよw
オカルトスレかと思って見たらその通りだったから言ってみただけ
それにしても、能力開発系のスレってみんな似たような奴ばっかりだな
『気づき』がなけりゃわからんだろうけど
まぁレスしても無駄だから適当に流してくれ
言われなくてもそうするだろうが・・念のため
- 582 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 00:09:20 ID:EjYmSAy+
- 「脳」力をあげるには
やはり身体の感覚を研ぎ澄ますことがかなりポイントになると思います。
五感、呼吸、姿勢などに意識を向けることが
いかに大切であるかとつくづく実感します。
- 583 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 01:52:52 ID:pPhJBS4v
- >>579
悪魔の(ryと一言で済ませたいとこだが、
ソースの貼付を許可しよう
- 584 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 06:35:05 ID:P4VgOup9
- ヴィパッサナー瞑想でも、まずは歩行瞑想や呼吸瞑想から入りますよね
なぜなら身随観(からだの気づき)が心随観(心の気づき)をもたらすからです
もともと心身は1つのものですが、現代人の自己は心に偏っていて
からだを疎外してしまってます
だから、からだを観察することで、<からだ=心>を観察することになり、
心身統一を回復できると考えられます
具体的には、こうした理解をふまえた上でのゆる体操の実践が有効です
実際に、ゆる体操を研究、指導してる運動科学研究所のTシャツに
・身を「へん」にし心を「つくり」にした漢字
をプリントしたものがあります
それは筋肉のコリや緊張が心のカラダに対する抵抗を表し、
コリや緊張をゆるめることはそうした心身の対立を解消し
心身統一を得ていく道だからです
- 585 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 06:52:05 ID:E/wYBAN3
- >>584
非常にためになりそうなんだけど、もう少し具体的に"わかりやすく"教えてくれ
自分は理解してるけど相手には伝わらないこともあるんだよ
- 586 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 06:59:51 ID:P4VgOup9
- 何のために心身統一するか
それは外界とつながるためです
心身がバラバラに引き裂かれたままでは外界とつながれません
なぜなら、心はカラダを通して外界と関わるからです
例えば、恋人や友達と深くつながることは脳力開発の大きな課題です
他者と深くつながるには、互いによく感じあう(気づきあう)ことが必要です
しかし、心身統一してないと相手をよく感じることは出来ません
頭で考えたことと体で感じたことが対立しあいごっちゃになるからです
だから、まずはカラダに対する気づきを養うことが大切です
ただし、ほぐすことも並行する必要があるとぼくは思います
なぜなら、緊張やコリは「カラダと心がケンカしてる」状態だからです
だから、ほぐしながら気づく方法、つまり、
ゆる体操やヨガのアーサナ、フェルデンクライス、ゲシュタルト療法、ロルフィング、マッサージや指圧
が有効なのです
ほぐすだけでも気づくだけでも不十分ですよ
繰り返しますが、気づきがないと意味ないです
例えば、マッサージを学んで自分をマッサージしてほぐしたところで、
マッサージを通して心身統一してるのだということが実感として理解できるまで
気づきを重ねる必要があるということです
- 587 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 07:08:04 ID:P4VgOup9
- >>585
ぼくは言葉で表せないものについて語ってます
日常よく自覚されてる体験なら日常言語を使って共有できますが、
ぼくは多くのひとが自覚のない体験について語ってます
だから、ぼくはあっちに行けば理解できるよと指し示すことしかできません
言葉で「それ」を理解させることは出来ません
なんとなく大切っぽい雰囲気を出して皆さんを動機づけることはできますが
「それ」自体を理解させることは出来ません
理解するには体験するしかありません
- 588 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 07:56:03 ID:P4VgOup9
- ぼくは実現が難しいことを語ってるのではありません
完全な心身統一は達人レベルですが、少しずつ実現させてくのは誰でもできます
そのことを説明します
心身統一とはある面では雑念をなくすことです
雑念があると外界とつながれません
例えば、他人をありのままによく感じるには、
余計な詮索や期待や予想や分析や批判は禁物ですよね
あるいは、ご飯食べる前に味をあれこれ決めつけたり、
観光地に行くまえにガイドブックで得た知識をもとに勝手に先入観をもったりするのも有害です
こうしたことからも、雑念があると外界とつながれないと分かります
では、雑念を消すにはどうしたら良いかというと、「気づきながらほぐす」ことです
なぜなら、雑念は必ず「いま」への不満という形をとり、それが
・「いま」への気づきを失わせる
・緊張やコリをもたらす
という2つの悪影響を生むからです
「気づき」と「ほぐし」は、この2つの悪影響を消す努力であり、
結果的に雑念を消すことにもなるわけです
その証拠に、「カラダを感じながらやる、気持ち良いこと(=ほぐれること)」は
全て、他者や周囲との一体感をもたらします
食事やセックスや親友との会話などの気持ち良い行為では、
頭で考えるのをやめて気づきを深めたとき初めて対象との一体感を得ます
一体感を得れば、対象と効率的かつ強力に相互作用できます
具体的には、素敵な食べかた、セックスの仕方、会話のしかたができるようになるということです
このように、日常のささいなことで「気づきながらほぐす」ようにすれば
誰でもちょっとした心身統一ができ、うまく外界とつながれるようになります
その素晴らしさが分かれば、どんどん心身統一を進めたくなります
- 589 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 09:04:19 ID:Sz2SbDwb
- >>588
ゆる体操でオススメの本教えて!
- 590 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 09:36:12 ID:P4VgOup9
- 『体をゆるめると必ず健康になる』から入ると良いです
いずれは
『ゆるウォーク』『仕事力が倍増するゆる体操』なども読まないと
概要を頭で理解できないと思います
詳しい質問は下のスレでお願いします
身体をゆるめると必ず健康になる3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1162849363/
- 591 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 09:48:31 ID:Sz2SbDwb
- >>590
ありがとうございます。
図書館にあるみたいなんで、借りて読もうと思います^^
- 592 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 12:11:00 ID:pKVhZOaI
- >日常のささいなことで「気づきながらほぐす」ようにすれば
>誰でもちょっとした心身統一ができ、うまく外界とつながれるようになります
これって、頭脳の能力開発にどれだけの効果があるの?
僕は、身体能力開発と頭脳能力開発は、
若干ずれているような気がしています。
- 593 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 12:30:58 ID:P4VgOup9
- 身体能力開発を勧めてるのではありませんよ
気づきを進めていく上で体の気づきが大きな柱になるということを言ってるんです
そこを間違えてヨガとかをやると身体能力の向上に没入してしまいます
これでは本末転倒です
次に、脳力開発にどれくらい効果があるかというと、ケースバイケースです
ただ、気づきを深めること自体が脳力開発だということは忘れてはいけないと思います
どうしても上記のような本末転倒してしまうと、
「体を鍛えてなんになるんだろう」
「体を鍛えるより脳を直接鍛えたほうが良いのでは」
などと思ってしまいます
こうした考えは的はずれです
なぜなら、気づきを鍛えること自体が脳を直接的な鍛錬だからです
ここを間違えたら、何の実りある結果を積み上げていくこともできないと思います
- 594 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 12:32:07 ID:P4VgOup9
- 訂正
○ 脳の直接的な鍛錬だからです
- 595 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 12:37:52 ID:pKVhZOaI
- >>593
ふむ、わかった。
俺だけかもしれんが、
身体能力開発のほうが楽しく感じるのは、
なんでだ?
- 596 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 12:41:08 ID:BYArpxX2
- 結局、その気づきとやらを実践するとどういう効果があるんだ?
- 597 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 12:50:36 ID:P4VgOup9
- 楽しいならそれで良いじゃないですか
心身統一が部分的には得られてるということなんですから
だけど、脳力開発と身体開発のどちらが楽しいかというのは本質的ではない問題だと思います
なぜなら、そもそも身体開発は脳力開発の一種だとみなせるからです
それはそうと、体の気づきを深めれば、心身統一され、
楽しくなり深い気づきを得やすいことは確かです
だけど、身体感覚を意図的に鍛えなくても心身統一される可能性もあります
あくまで、体の気づきを重点的にやったほうが心身統一を得やすいというだけのことです
だから、あなたが身体開発は脳開発より楽しいと感じてるのは
たまたまあなたが取り組んだ身体開発を通じて心身統一が得られ
あなたが取り組んだ脳開発からは心身統一が得られなかっただけのことです
- 598 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 13:03:50 ID:jOZUAzDO
- 頭の中まで入ってる
- 599 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 13:08:59 ID:P4VgOup9
- >>596
繰り返しますが気づきを深めること自体が脳の全面的な開発です
非常に単純な話だと思うんですが理解は難しいかもしれませんね
例えば、気づきが深まれば記憶力やコミュニケーション力や身体能力や幸せに感じる力や
感性や認識力や判断力が向上することを説明してきました
長文ですが、もう一度読んでもらえるとありがたいです
でもある意味ナンセンスな説明ですよ
気づきが深まった結果記憶力が鍛えられるのではなく、
記憶力の向上は気づきの深まりの一つの側面だと言うほうが正確です
他の脳力の向上も気づきの深まりの一側面とみなせます
なぜなら、脳力とは、インプットをもとに適応的にアウトプットする力であり、
言い換えれば、適応的な記憶があることであり、
さらに言い換えると、現実をよく見極めてるということであり、
現実をよく見極めてるとは気づきそのものだからです
だから、全ての脳力は何らかの気づきだとみなせるし、
気づきの高まりは脳力の底上げを意味します
- 600 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 13:25:20 ID:x0wtA2Qq
- 社会に還元とかできてんの?
いくら修行やら思索やら重ねても外部に出さなきゃ何の意味もないってことは何千年前からも言われてる警句だけど
- 601 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 13:29:37 ID:4mGez1fV
- それは「個人の筋トレがどうやったら社会に還元できるの?」と同じぐらい意味のない質問だと思う……
気づきを経て能力・人間性が高まれば周りの人たちにもいい影響を与えていけるとか
そういう考え方はできるけど。
- 602 :582:2006/11/26(日) 14:56:10 ID:5edsSe4R
- >>585
な〜たそさんのレスの内容が私にはよくわかります。
心や体で納得できることが多いです。あるいはあーそうか、という
新たな発見を感じることもあります。
しかし確かに「身体感覚を技化する(=齋藤孝さん流の言い方ですが)」
ことを知らなかった何年か前の自分であれば>>585さんのように
何言ってんの?という感じだったかもしれません。
- 603 :582:2006/11/26(日) 15:05:44 ID:5edsSe4R
- そこで
まずは単純に、常に体を意識することから始めてみてはいかがでしょう。
呼吸を吐きながら心身ゆったりさせながら
首、肩、腰、手足、手足のつま先、と全身を意識するようにするんです。
その状態で座っているときのお尻の感覚だとか
頬杖ついているときの肘の感覚、ご飯を食べているときの
茶碗や箸の手触り、食べ物の歯や口内へんの感覚、味わい、
そういったものをひとつひとつ身体で感じていくんです。
よく丹田に意識をおろそうといいますが、身体を意識することが
身につけば勝手におりていますよ。
- 604 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 15:44:45 ID:2VYi2Qm6
- 灯台→同院だが、2ちゃんばっかりですっかり脳がフリーズした
- 605 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 16:39:39 ID:P4VgOup9
- 気づきの効果:
どういった気づきを養うかに応じてあらゆる脳力が鍛えられます
なぜそんな効果があるか:
脳に及ぼす効果を正しく認識でき、
何をすれば脳がどうなるかという因果関係も正しく認識できるからです
気づきを深める方法:
確立された方法体系としてはヴィパッサナー瞑想やゆる体操などがオススメです
でも、日常つねに注意を払い続けるほうが大事かもです
また、冗談や皮肉ぬきで、気づきについての本を読むか優秀な指導者に指導を受けるべきです
読書や指導者なしに気づきを深めるのは困難です
なぜなら、注意力を24時間維持する毎日は大変で、必ず迷いが生まれるからです
オススメの本:
・ヴィパッサナー瞑想などの気づき系の技法・思想書(難易度は五段階)
・ゆる体操やヨガやストレッチやマッサージや気功や各種ボディーワークなどのほぐし系の技法・思想書
・クリシュナムルティ『クリシュナムルティ瞑想録』難易度4
・ケン・ウィルバー『無境界』難易度3
・エックハルト・トール『さとりを開くと人生はシンプルで楽になる』難易度2
・チクセントミハイ『フロー体験 喜びの現象学』難易度3
・本を紹介した本として
『精神療法と瞑想』難易度3『新しい自分を探す本』
・自分が気づきを深めたい分野の本
(コミュニケーション力を深めたいならコミュニケーションの名著を読みます
名著の語る知識を足がかりに自分自身の気づきを育てていくと、
コミュニケーション力が凄まじくつくはずです)
- 606 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 16:41:34 ID:0H6XzDVc
- NLPや自己催眠はどうなん?
- 607 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 16:48:32 ID:P4VgOup9
- そういう心理技法を学ぶことは気づきの訓練にとって2つの意義があります
1つめは、心や行動に関する気づきが深まる足がかりになることです
2つめは、気づきの修行を継続する助けになることです
1つめを得られた気づきを2つめに応用するなんて微笑ましい(?)こともあります
このことからも分かるように、
気づきが深まるにつれて気づきが気づきの深まりを助けることが多々あります
- 608 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 17:36:29 ID:P4VgOup9
- ある意味、気づきの本を読み続けることが催眠効果を生み、
努力感のない修行の絶え間ない継続を可能にします
(基本方針2、3)
- 609 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 17:46:18 ID:pKVhZOaI
- 100マス計算、音読、写経、塗り絵
と脳トレとされるものが、多くあるけど、
これは、効果の無いものなのかい?
もしくは、気付きの本を読むことに比べて、
効率が悪いものなの?
- 610 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 17:55:24 ID:P4VgOup9
- 効果はありますよ
効果のない方法なんてないはずです
効果を他人に聞くのは、効果に鈍感だからです
ぼくは脳トレーニングの方法は何でも良いと思ってます
でも方法だけでは役立たずだから、あらゆる方法は無力だとも言えます
だから、極端にいえば方法について考えるのは止めて、
しかるべき本を読んで気づきを深めながらしたいことすれば良いんですよ
脳に良いことはどんどんやれば良いじゃないですか
だけど、気づきがないと何をどうやれば良いか分からないじゃないですか
いろんな方法に取り組んでは失敗する人は、方法が悪いんじゃなくて
気づきがないだけです
驚くべきことに多くの人はうまくいかなかった方法を効果がないと言って
切り捨てます
何らかのプラス効果やマイナス効果はあったはずです
だけど、鈍感なんですね
気づきがないと暗い洞窟をランプ無しで進むようなものです
何をしたら良いか分かるわけがありません
- 611 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 18:01:54 ID:pKVhZOaI
- >>611
では、このスレは終了やね。
それが結論なら。
俺は、方法論もあっていいと思うよ。
正しい、正しくないは、別にしてね。
- 612 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 18:09:30 ID:P4VgOup9
- 気づきを深めるというのはただの方法じゃないです
方法を超えてます
あらゆる方法の基本ですから
気づきを深めるのは効果があるの?
じゃなくて、気づきを深めることは絶対に必要なんです
脳トレの世界ではこれをやれば誰でも天才という決定版がありません
気づきがない人が多いからです
気づきがなくてはやる気も出るわけがないんです
何も見えてないんですから
だから、いくら良い方法でも気づきがなくては意味がないです
脳トレの世界ではその傾向が極めて強いです
だから、方法うんぬん以前の問題として、気づきが必要なんですよ
繰り返しますが、気づきを深めれば効果があるかを具体的には言えません
ちょうどやる気高めたら仕事がどうなる?と同じで、
あまりに効果が広すぎで具体的に言うことができません
具体的にどんな効果があるかは、気づきの度合いとどの方法を採用するかで決まります
気づきの度合いだけでも、採用する方法だけでも、具体的な効果は決まりません
気づきと方法はセットです
セットで具体的な効果が決まります
- 613 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 18:23:54 ID:P4VgOup9
- >>611
方法論が要らないとは言ってませんよ
方法のことは考えない、というのは、効率的に進める便法であり、
文字通り方法のこと考えないわけではありません
方法のことを忘れて、気づきを深め、そこから見いだされた方法をやっていけば良いということです
それに、方法論が有効なことはぼくもすでに認めています
いろんな方法を知り自分で取捨選択することを勧めてますから
だけど、そんなことはやる気のある人なら当然やることであり、取り立てて
「方法論が有効かいなか」なんて議論するまでもないでしょう
他人の意見などにも洗脳されながら特定の方法論をやろうと思うようになる
というキッカケ効果もこのスレにはあります
当然ですよね
ぼくはそんな当然の機能を阻害しようとはしてませんよ
本気でやるなら気づきを深めてやったほうが良いと言ってるだけです
- 614 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 18:29:29 ID:pKVhZOaI
- 方法論は言葉が悪かったかな。
例えば、
100マス計算は、どうすれば、速くなりますか?
という質問があったとして、
速い人が、アドバイスしたとする。
そのアドバイスによって、質問者の
100マス計算の速度が上がったとき。
質問者は、そのアドバイスによって、
気付きを深めたということになるんだろうけど。
君の話は、なんだが風呂敷が大きすぎて、
焦点がぼやけるんだ。
気付きに付いてただ語るんでなくて、
なんか実例、運用例が欲しいんだよ。
- 615 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 18:50:52 ID:P4VgOup9
- なるほどわかりました
応用例をなるべく出しますが、ぼく自身経験あさいです笑
他人のアドバイスによる気づきを気づきとは言いません
気づきとは
客観的事実の発見ではなく
「主観的体験の自覚」です
つまり、気づきを深めるとは注意力や観察力や集中力を鍛えることを意味してます
- 616 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 19:03:41 ID:pKVhZOaI
- >>他人のアドバイスによる気づきを気づきとは言いません
アドバイスされた時点で気付いたことは、
気付きとは言えないかもしれないが、
そのアドバイスを頭に入れた上で、実行したときに、
気付いた気付きは、立派な「気付き」と言えるんじゃないか?
これは、アドバイスによる気付きと看做せそうだが、どうだろう。
- 617 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 21:48:33 ID:P4VgOup9
- その場合でも、客観的事実の発見(例:こうすれば速く
100マス計算できるという発見)は気づきとは言いません
気づきとは主観的体験の自覚です
例えば、これこれのやり方で計算をやったという場合、
その時の手指の感覚の自覚が気づきです
あるいは、どういうふうに眼球を動かしたかの自覚も気づきです
もしくは、そのときに雑念が浮かんだかという自覚も気づきです
スコアが何点だったかは気づきではありません
ディスプレイに〜点と表示されてるのを見たという自覚
こそが気づきです
「自覚」がキーワードです
その自覚を徹底させることは「自己実況中継」になります
例えば、野球を見てるときに
「投げた打ったホームラン」
といった気づきを逐一細かく体験したままに実況中継することが
要求されることになります
お分かりいただけました?
- 618 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:35:37 ID:pKVhZOaI
- そうなれば、客観的事実の発見は、
能力UPの有効な方法の一つって事だよね?
- 619 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 22:40:44 ID:P4VgOup9
- 意味がよくわかりません
気づきは主観的体験の自覚です
主観的体験の自覚が能力アップにつながるという話の流れです
- 620 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:46:02 ID:nwNIszmA
- 確かに主観の気づきは大事だな。
な〜たそ自身がどれだけの脳力の持ち主かはわからないが
速読マスター(推定10,000字/分)の瞑想家氏という方も
主観の自由を最大限に活用しようといっていた。
- 621 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:46:08 ID:quyhhQVG
- 客観的事実の存在→存在の発見・認識→
客観的事実が確かに存在したと主観的に自覚
ということではなかろうか
- 622 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:46:58 ID:pKVhZOaI
- だが、>>617の文章じゃ。
アドバイス、指導では、
能力はアップせずに、
一人で、「気付き」の鍛錬する方が、能力UPになるような
印象をうけるぞ。
- 623 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:52:34 ID:quyhhQVG
- 客観的事実がある程度は主観的体験の自覚をサポートするんじゃまいか?
例えば内観でも、どこに注意を集中する、
どういう変化に注目するといったことの適切な指導を受けると、
内観成功率は可能性が上がるし、効果も大きい。
目標としては「主観的な自覚」を掲げていても、
客観事実を必ずしも対立概念として捉えて切り捨ててはならないかと。
- 624 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 22:59:00 ID:6/IGlcUf
- それ同意。
アドバイスにしても、教えられた内容を自分の中で理解できれば
その理解が主体的体験になりそうだしね。
- 625 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 23:01:12 ID:P4VgOup9
- 他人の意見や客観的事実は有用だと思いますよ
ぼくは、気づきの瞑想においては主観的体験の自覚を鍛える、と言っただけです
- 626 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 23:13:00 ID:P4VgOup9
- >>624
気づきの定義によれば、他人のアドバイスを聞いて自分で理解したことは気づきではありません
なぜなら、気づきは理解ではないからです
体験を解釈したり批評したり理解したりすることは気づきではありません
体験をありのままに自覚することだけが気づきです
実況中継という言葉どおりですよ
実況中継する人が
実況中継中にたとえ
「あの打者がああ打ったのはこのためか」
と理解してもそのことを口にしてはいけません
それと同じです
- 627 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 23:31:28 ID:pKVhZOaI
- >>625
あぁ、君が否定しているのは、
>>616の文のことか。
どうにも、君とやりとりしていると、頭が混乱して、
今自分が、何を考えていたのか分からなくなるよ。
- 628 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/26(日) 23:36:55 ID:P4VgOup9
- そうです
わかりにくくてごめんなさい笑
- 629 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 12:38:12 ID:LGRTUe+9
- >>620
全くそのとおりですね
客観的事実と思われてるものの大半は、言葉でわかった気になってるだけです
こう言うと反論したくなるかもしれませんが、それが実情なんです
とにかく、言葉による説明を過信してて、名前と名づけられたモノの区別がついてないんです
「主観を活用せよ」とは、裏返せば
「言葉でラベルを貼ってわかった気になり、支配しようとするな」
ということです
「言葉があるから人間は分離が可能だと思いこむことができる。
だけど、それは言葉の上での区別にすぎず、リアリティの側で分離してるわけではない」
「一度言葉を使い始めると世界が分離した物事の複合体に見えてくる」
(ケン・ウィルバーの本からの要約)
ぼくの主張は単純です
あるがままに体験を自覚しようということです
じつにシンプルな主張です
だけど、圧倒的大多数の人間は言葉というこれまたシンプルな仕組みに縛られてます
その悪しきシンプルな仕組みから解き放たれるには、
われわれの思考ひとつひとつを再検討しないといけないんです
これはすごく地道な作業なのがわかりますか?
これがぼくが長々と語り続けてる理由です
言葉に縛られてる人に「雑念をやめよ」と一言いったって何の効力もないじゃないですか?
言葉の呪縛の糸を地道に一本一本解きほぐしていく必要があるんです
- 630 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 12:57:11 ID:LGRTUe+9
- ぼくの主張は、主観の気づきを深めれば幸せになるということです
えっ気づきを深めれば脳も開発されるんでしょ?と言いたくなるかもしれません
確かに結果としては開発されます
しかし、記憶力をガツガツ鍛えたりしようとはしなくなるでしょうね
なぜなら、気づきが深まるとそうした不自然な努力をしなくなるからです
それじゃ困ると思うかもしれません
しかし、幸せだからそれで満足してしまうんです
現状の満足は努力の敵だと思うかもしれません
しかし、満足するからこそ、気まぐれで努力することだって出来るようになります
例えば、その気になって記憶力を鍛えて天才になることも
その気になれば出来るし、実際にお坊さんの中には驚異的に
仏典を記憶してる人が多いです
その気にならなかったらどうするんだ、と思うかもしれません
しかし、気づきを深めていくだけでも脳力は全面的にあがります
ただ、何かの天才になるにはその分野での脳トレ方法が必要になるというだけの話です
- 631 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 13:27:51 ID:/xZTefDr
- 脳トレしてると、いつの間にかそれが目的になるのが困るね。
あくまで目的は自己実現なのにorz
- 632 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 13:48:37 ID:LGRTUe+9
- そうですね
脳トレしてるとそれ自体が目的になってしまうことがあります
この「それ自体が目的になる」は、実は良い傾向です
「幸せは自分個人より重要な何ものかへの個人の献身のはてに生じた
予期せぬ副産物として生じる」(フランクル)
問題は、バランスの喪失です
没頭はバランスを壊します
これがまさに問題であり、これがなければ没頭は有益です
そこでバランスのとれた没頭が必要だとわかります
ぼくはあなたに
完全に今に生きることだけが完全なバランスを実現しうる道である
という言葉をわかって欲しいのです
つまり、気づきしかないんです
気づきがベスト、
というよりそもそも、
気づきしかない、ということです
- 633 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 14:46:52 ID:OyKiziSh
- 難しい話が続いてるようなのでちょっと休憩
興味本位で聞きたいんだけどな〜たそって100マス計算何秒くらい?
- 634 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 16:33:31 ID:E/H7LX1l
- >633
そういうのは、どうせ事実は分からないものだし、な〜たそって人が何か答えても荒れるだけではないだろか?
>632
このスレの最後の方しかみていないが、ようするにありのままのビジョンや体感が大切ってことか。
体をもっと使えって事だな
- 635 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 16:57:20 ID:F9xzysPD
- 気づきが大切ねぇ
ニ〜トが社会的にかなり迷惑だということに気がづいてよ
気づいて共に働こうよ
昼夜逆転で
フィギア→オカルト崇拝→2ちゃんねる→フィギア→オカルト崇拝→2ちゃんねる
な生活なんて見てらんないよ
- 636 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 17:26:12 ID:nUMSTiSu
- ハァ?
- 637 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 17:38:49 ID:LGRTUe+9
- >>634
そうです
非常にシンプルです
大好きな人を抱きしめるように全ての体験を抱きしめたいと思いませんか
全てが喜びになります
努力感はありません
自由になります
なぜ言葉がダメか
言葉は体験を切り取ってくるんですよ
そしてその断片が現実なんだと惑わされてしまう
ラーメン食べるとしますよね
ラーメンはラーメン屋で食べるから美味しいんです
ラーメンをお持ち帰りしても美味しくないです
つまりそういうことです
断片は貧相なんです
でも、その断片も時として喜びを与えてくれます
でもでも、全体のほうがもっと喜ばしいんです
全体が見えるようになること、そして
大好きなことと没頭し一体になってるときのように
体験全体と一体になる喜びです
言葉を捨てよということではありません
言葉は荒波だとすると
言葉のない心は深海であり常に静かだということです
いつでも深海にアクセスできるようになることを勧めているのです
- 638 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 17:44:35 ID:vGyQOXHo
- もっと 即物的なの たのむ
- 639 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 17:54:55 ID:LGRTUe+9
- 即物的な応用は十分に可能ですよ
何も難しくありません
あとは信じてもらえることを祈るだけです
コミュニケーション力も認識力も運動能力も記憶力も発想力もイメージ力も上がります
あなたがぼくの話を即物的じゃないと思ったとき、実はそう見えたに過ぎず
実際はこの上なく即物的でもありますよ
表からみるか裏からみるか、ですよ
気づきが特殊な方法だというのも気のせいです
あなたはすでに気づきの必要性を感じてますが、
実は、それの話をしてるのです
- 640 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 17:57:28 ID:YpD3qhKl
- な〜たそは共感できる部分が多いんだが、
抽象的すぎていまひとつ実践しにくい。
具体的なこと「だけ」に焦点を当てて
考えを羅列してもらった方が助かる。
- 641 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 18:08:07 ID:LGRTUe+9
- なぜ気づきが特殊な方法に見えるかというと、
「ヴィパッサナー瞑想」
「な〜たそ」
といった言葉と結びついてるからです
しかし気づきはごくありふれた当たり前のことですよ
あれもそれもこれも気づきです
なぜ気づきが強力かを復習しましょう
それは気づけば気づくほど
・深く認識できる
・没頭できる
からです
これって、集中、注意、興味の効果ですよね
実は、気づきを鍛えるとは集中や注意や興味を鍛えることなのです
気づきを即物的に応用するとは、単に集中を鍛えながら脳トレすることなのです
気づきなんて要らないと思ってたら実は必要だったという話です笑
気づけば気づくほど、没頭できるので
気づいたら脳トレしてたなんてこともありました
すごく面白いんですよ
- 642 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 18:25:08 ID:LGRTUe+9
- >>640
そうですね
具体例をだして理解をしてもらいたいです
経験あさいからうまくそこを説明できないんですよ
我慢してもらえますか?笑
実は、具体例はすでにあなたも知ってます
ぼくの話に興味もってくれてありがたいですが
実は、その興味深い現象はあなたにとっておなじみです
例えば、脳トレーニングで一体感のあるとき最高のパフォーマンスができた経験ありませんか?
何も神秘的な体験ではなくて、要は単に
夢中になるほどうまくいく
という単純にして普遍的な原理です
それを気づきという馴染みのない用語で語ってるだけです
これは金太郎飴ですよ
何をどこからどう切ろうが、気づきは出てきます
つまり、無条件に誰にでもオススメできることなんです
だって、誰でも何をやるときでも夢中になりたいんですから
- 643 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 18:33:36 ID:LGRTUe+9
- 別にイジワルしてるわけじゃなくて、例えば
ぼくは気づきの本を何度も読んで頭のなかで反復しながら
気づく訓練をしましたが
なんと1週間で外界とのつながりを得ました
という逸話をしてもかまわないですよ
あまりにくだらないと思われそうだししなかっただけのことで
そういう希望が多いならそういう話も織り交ぜます
くだらなくないですか?
- 644 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 18:51:20 ID:OyKiziSh
- >>637
100マス計算やったことないのか?
- 645 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 18:54:58 ID:LGRTUe+9
- >>629を見てもらえますか?
つまり、あなたはすでにそれを知ってるんです
知ってることをわざわざ具体例で話すのは意味がないと思うんです
それはちょうど溺れてる人に陸に上がったら楽になるよとアドバイスするようなものです
本人は嫌というほど知ってます
つまり、言葉という抽象的世界に溺れてる人を助けるのには
抽象的言葉を使わざるを得ないと思うのです
なぜなら、ぼくが言葉を捨てて夢中になったらうまくいったという具体例をどれだけ
言ったところであなたはそれをすでに知ってるからです
言葉から逃げるには言葉を使うしかないということです
そういう理由でどういった種類の具体例を出せば意味があるのかさえ
見当がつかないのです
これがまだ速読のやり方の話だと具体例を容易に出せますが
気づきの話というのは根本的にレベルが違う気がします
だから、ぼくは延々と抽象的な言葉で語るしかないと思っているし、
気づきの本を勧めたんです
禅をやってる人に具体例を求めても、体験するしか理解する道は無いと言われるのが
お決まりのパターンです
それでいて、禅僧が抽象的な言葉を使った本を出してたりします
それはなぜか分かりますか?
それと同じ理由でぼくは具体例を出さないんです
さらに別の言い方をすると、気づきは方法ではないんです
方法だったら体験談が意味を持ちますがそもそも方法を超えてます
- 646 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:01:17 ID:LGRTUe+9
- あるいは、こういう言い方が一番わかりやすいかもしれません
・自転車の乗り方ってふつうは言葉で説明できないですよね
・でも重力といった力学的抽象概念を使って説明できなくはないです
・自転車が役に立つことは言葉で説明できます
というか当たり前すぎます
これと同じで気づきに効果があることは当たり前すぎます
だけど、それ以上語るとなると困難を極めます
だけど、抽象的言葉を使えば、説明できなくはないです
でも、それは本当の説明ではなくて分かった気にさせて
気づきの修行をやる気にさせるだけなんです
- 647 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:10:30 ID:LGRTUe+9
- >>644
無視してたというより前やったスコアを覚えてないから言えなかったんです
昔、数回やりました
今またやってみたら82秒でした
100マス計算は脳トレとしては優れてると言えません
川島教授も認めてます
- 648 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 19:18:01 ID:OyKiziSh
- >>647
それは失礼しました。でも久々で82秒は凄いですね
俺なんか毎日やってるのに90秒も切れませんよw
何年、何十年かかるかしりませんが気づきとやらの本質を理解できるよう努力します
- 649 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:24:17 ID:LGRTUe+9
- >>640
あと、ぼく自身、気づきの実践をやって効果を感じてますが、
どうやったらうまく実践できるかについては本に書いてある以上のことは言えません
徐々に気づきの世界の言葉に浸かっていくしかない気がします
だから、オススメ本を何か一冊でも読んでみて欲しいんです
あなたが今後、「具体的にどうすれば良いんだ」
という迷いを感じることがあったとき
「気づきの本を読めば良い、繰り返し読めば良い」
と思って欲しいんです
ぼくは言葉につかるのが一番だと思います
納得いかないかもしれませんが、そういうものじゃないですかね
もしアレなら、ヴィパッサナー瞑想スレなどで具体例を訊いてみたら良いですよ
- 650 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:30:40 ID:LGRTUe+9
- >>648
ぼくが言ってることはシンプルです
夢中になれば全てうまくいく
というシンプルで当たり前な主張です
集中力、注意力、興味を鍛えると全てうまくいく
とも言えます
集中力も注意力も興味も気づきがあるという同一の状態を指してます
そういう理由で
気づきがあれば全てうまくいく
なのです
だから、ぼくが「気づきが大切」と言うとき、「夢中になるとうまくいく」
という当たり前のことを言ってるんだと脳内変換して
いただけるとありがたいです
- 651 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:35:53 ID:LGRTUe+9
- >>649の言葉につかるに関してですが、
仏教で写経したり
ヨガでマントラ唱えたりするのも
同じ理由なんでしょうね
同じ理由=当たり前のことを忘れないため
だから、ぼくが気づきの本を勧めるとき、
仏教やヨガと同じやり方なんだなと理解してください
- 652 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:50:17 ID:LGRTUe+9
- 気づきを深める方法は無数にありますよ
ゆる体操も毎日呼吸に集中する瞑想することも
街行く人を観察することも、興味もって何でも見ることも
他人に優しくすることも、趣味に打ち込むことも、
掃除や整理整頓をこまめにやることも、音楽に深く聞き入ることも、
何にでも感謝することも、よく味わってご飯食べることも、
そして努力しない生き方をすることさえも(!)、
気づきを深めます
問題は、バランスです
あっちを押したらこっちが出っ張るで
なかなかうまくいかないんです
そのバランス感覚はうまく言葉で説明できないんですよ
ただ、現段階で言えることは
・本を繰り返し読む
・体の感覚に注意しながら体をほぐす
というのは非常に良い方向に働くことが多いということです
- 653 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 19:53:42 ID:DKgw8h9t
- >>650
ファミコンに夢中になっても、
すべて上手くいくの?
思い返してみて、心底夢中になったものって、
ファミコンくらいしか思いつかん。
- 654 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 19:57:30 ID:LGRTUe+9
- >>653
何かに夢中になれば、何にでも夢中になりやすくなります
何にでも夢中になれれば全てうまくいきます
そういえば、メルマガで話す予定だった情報整理術について話したほうが良いかもですね
これはぼくが考えた情報整理術で、言葉につかるための強力な方法ですから
- 655 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 20:06:48 ID:/xZTefDr
- イメージストリーミングを知らなかった時に、
2週間ほど鉄棒の逆上がりを出来るイメージをしたことが
あります。それで、実際にやったら一発で出来ました。
その後、立て続けに10回ぐらい成功しましたが、興奮しすぎたの
でしょうか?できなくなってしまいました。
それまでは、逆上がりは一回も出来ませんでした。
小学校のときは、いつも恥ずかしい思いをしたものです。
- 656 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 20:18:54 ID:LGRTUe+9
- つまりですね、オカルトな言い方をすると
夢中を宇宙に広げないといけないんですよ笑
宇宙全体に。
ファミコンだけに夢中なのではなく、人生全て、全ての体験に夢中にならないといけません
これは難しいですよね
あれに夢中になったらこれへの興味がなくなるといったふうに
こっちを直したらあっちが壊れるという具合です
そのバランス感覚が非常に難しいです
で、繰り返しますが、これは誰でもやれますよ
例えば、>>653さんは友達との話に夢中になったことありますよね
夢中になるだけでなく心が通じあう感覚を体験したとき、
周りのものも生き生きと見えてきませんでしたか?
それが宇宙全体に夢中ということですよ
つまり、何かに夢中な体験を広げていくことは誰でも経験があるはずなんです
どんな状況でもそういう心でいれるようになるのが目標です
ヨガで苦行をしたり仏教で欲を戒めたりするのは、
そういうつらい状況でも夢中でいられるかどうかを試してるんです
- 657 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 20:27:40 ID:LGRTUe+9
- >>655さんも言ってるようにイメージの力は強力ですね
実は、繰り返し読書することもイメージを養いますから、
強い強制力を持ちます
だから繰り返し読書することを勧めてるんです
繰り返し読書すれば
夢中を宇宙に
の状態が頭のなかでよく分かります
カラダの芯までしみるように良く分かります
そうすれば容易に
夢中を宇宙に
の状態になれます
これは願いは現実化するという成功哲学の基本原理ですね
だから、繰り返し読書して欲しいんです
本当に効果あります
皮肉じゃないですが、具体例を知るより効果あります^^;
イメージの力については
『イメージの治癒力』が非常に実践的かつ研究事例豊富で
面白かったです
- 658 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 20:37:06 ID:LGRTUe+9
- 夢中の話ばかりしましたが、実はこれは分かりやすい面から見てるにすぎません
夢中が正面玄関だとすると注意力は裏口です笑
つまり、ふつうは夢中になるために注意力を鍛えようとは思わないですよね?
だけど、注意力を鍛えることは、長い目で見れば、効率的に夢中を達成できるんです
だから、ヴィパッサナー瞑想では悟りをひらくためにひたすら注意力のロボットになろうとするんです
夢中なときは注意力が働いてるし、注意力を鍛えれば物事に夢中になりやすくなります
だから、正面玄関から入っても裏口から入っても同じことです
- 659 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 20:58:06 ID:YpD3qhKl
- 繰り返し読書ってどういうこと?
同じ本を何度も読むの?
- 660 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 21:02:42 ID:LGRTUe+9
- >>659
上のほうでぼくが勧めた本を始めとする本を
繰り返し読むという意味です
読み方は自由ですが、大事だと思った部分を中心に
じっくり何度も咀嚼して身に染み込ませると良い
と思います
- 661 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 21:06:04 ID:LGRTUe+9
- >>605
のオススメ本のことです
- 662 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 21:41:52 ID:2Bzv+UrJ
- 例えば〜・・・マイナス思考におちいってる事に気づいたら、それを改善しようとか
考える必要はあるのか? ありのままを見るってことだからそれはそれで受け入れるのか・・?
- 663 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 22:33:07 ID:PBi0ze/7
- わからん!が
>>605の本を無意識下まで浸透させるぐらい何度も、繰り返し読んでほしいというのはよくわかった!
- 664 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 22:40:13 ID:LGRTUe+9
- お答えします
何もする必要はありません
これは無行動のことではありません
やりたいようにやるということです
大切なことは今を最大限に見つめることです
そしてそのことは最大限の愛を意味します
マイナス思考がネガティブに働くのはマイナス思考を断片化したときだけです
断片は常に貧相でありわれわれの精神にとって破壊的です
なぜなら、あらゆる事物は快か不快かどちらかの感情的色彩を帯びることが知られており
したがって、断片化により世界を分断することは快と不快の対立を生むからです
今をあるがままに見つめれば、自然に断片化せずとらえることができます
このとき一体感が得られ、全てが深いレベルでの喜びになります
なぜなら、高度な没頭は無条件に喜ばしいものだからです
全てが1つであり興味深く思えます
(それに近い体験は何度かしました)
究極愛とは最大限の興味・集中・夢中であり、
今をあるがままに観察にすることであり、
断片化せず自分を全てに融和させることです
全ての苦しみは存在しなくなります
夢中なときは体調不良がどうでもよくなるように。
いえ、心配ありません
アンバランスな没頭さえ回避すれば体調不良にならないハズですから
- 665 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 22:55:00 ID:uL3UEUUD
- なるほど。森田療法に通ずるところがあるね
気づきに興味を持ち始めた俺ガイル
- 666 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 22:58:08 ID:LGRTUe+9
- 補足です
なぜ苦しみが生まれるかを考えたとき、
快や不快はどちらも悪くないです
快と不快の対立が悪いんです
なぜなら、快や不快はそれ自体精神を混乱させるものではないからです
快と不快を対立させ、快を求め不快を避けようと精神があたふたしたときに
苦しみは実感されます
このあたりはケン・ウィルバー『無境界』にも書かれてます
そして、精神のあたふたイコール集中の途切れイコール
幸せの途切れイコール究極愛の途切れだというわけです
このうち集中の途切れは脳波の状態として客観的に測定されうるものですから、
ぼくは机上の空論を言ってるわけではありません
普通の人は不快にさらされると精神があたふたし、脳波が乱れます
しかし、修行を積んだ人は厳しい状況でも脳波を極めて安らいだ
状態に保つことができます
そのとき不快さえも美しく見えるのです
- 667 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/27(月) 23:10:55 ID:LGRTUe+9
- さらに補足です
不快さえも美しく見えたら大変危険だと思うかもしれません
心配ありません
人間はどうしても断片化してとらえる生き物です
だから危険なことは常に良くわかっています
こう考えると良いです
海面近くの荒波:雑念、執着、断片化、煩悩の世界
深海の静けさ:夢中、集中、究極愛、気づきの世界
夢中や集中力や気づきが深まると、
深海にもぐる力を手にします
だけど、心のどこかでは常に必ず、荒波もあります
だから、危険は察知してます
- 668 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 01:28:24 ID:tgJEncts
- ◆脳トレ基本方針◆
1、気づきを深め、雑念を消す
2、常に、全動作思考において、脳にマイナスなことを避け、プラスなことをする
3、努力は徹底するほど良いが、努力感は無いほど良い
1でどういうのが雑念なの? 2でプラスであるかマイナスであるかはどういう基準で決めるの?
- 669 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 02:21:38 ID:rNDDpS5J
- >100マス計算は脳トレとしては優れてると言えません
>川島教授も認めてます
自分ができないからってそれはないだろw
脳トレはなんでもいいのじゃなかったのか?
ファミコンは脳を鍛えるけど、100マス計算は効果がないのか
こいつのいってることは勢いばかりだな
な〜たそさんのいうとおりにやっても、反論したりする文章力がつくだけで
脳が鍛えられるわけがない・・・と思うのですがご意見を是非聞かせてもらえないでしょうか?
- 670 :、:2006/11/28(火) 02:29:00 ID:b/drseIU
- >667
あなたが言ってることは俺が長年探し続けてきたものに、とても似ているから聞きたい
>668も言ってることかもしれないけど、
例えば部屋に対して綺麗な部屋と捨てられていくゴミがあるとき、あなたは、ゴミをマイナスだといって捨てますか?
確かに遠巻きにみれば、いやみなくとも、それはゴミです害です。家具、体の敵です。
そう理解して捨てますか?
無意識に捨てますか?
例えば食糧として殺されていく動植物、生きるためです。食卓には味付けされ美味しい味や、匂い、食感になって運ばれてきます。みんなの笑顔だってあり、それは繰り返して
生きるためです。
それ以外を食べれないとして、それは普通にとらえてプラスです。動植物にも感謝しなくてはなりません
ですがその動植物がこれから生きていくだろうはずだった
環境や生活に気付いた時、正確にいえばイメージした時に、
それはプラスなんでしょうか?そういう事を考えることがもう、マイナスなんでしょうか?
それともそれこそ、バランスをとれという事ですか?
こういう側面はあるがこういう側面もあるものだ、だから仕方ない、自分の為だから
になるんでしょうか?
やはりプラスマイナスを決めるのは自分なんでしょうか?
どうでもいい話題かもしれませんが、自分にとってはどうでもよくなれないので聞きました。
どんな成功論や脳トレの効能を聞いても、プラスとマイナスを分けるのが苦手なのです
とはいえ、こんな事を考えても所詮は自分のエゴに過ぎない話だし、自分に感覚がなければ生きていくことはできないわけだから、
自分が一番大切なのは分かるんですが聞いてみました
- 671 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 08:34:20 ID:hDx02vhy
- >>668
雑念とは言葉を使うことにより対立意識が生まれることです
例えば、花を見て、自然に綺麗だなと思うのは問題ないですが
摘みたいなと思うのは執着かもしれません
これを仏教では第二の矢を受けるなと言います
欲は今への不満であり、今と未来、現状と対象を対立させます
雑念かどうかハッキリ境界があるわけではないですが、
こうした雑念を減らすほど鏡のような心になります
脳にプラスかどうかは気づきを深めればハッキリわかります
完全なハッキリしたものではないかもしれませんが、
物事を対立、分離、断片化、対象化せずに
統合させ、ありのままに、興味をもって、全てに一体感をもち
体験するようにすると必ず良い方向に向かいます
なぜなら、夢中になれば全てうまくいくからです
つまり、脳に良いかどうかは夢中になれるかどうかです
夢中になれば体験は自ずと複雑に統合化されたものになり
そのことが脳力を引き上げます
さらに、夢中なとき対象への気づきは最大化されますから、
何がプラスかどうかは自ずと見えてきます
- 672 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 08:39:02 ID:hDx02vhy
- >>669
出来ないことは認めます
だけど、100マス計算が優れていないのは事実です
方法はなんでもよいについて
>>664でやりたいようにやることを勧めましたが、
本当にやりたいことをやってるとき雑念はなくなり無心になり
自ずと良い方向に進みます
だから、方法を最初からあれこれ悩むのは意味がないということです
また、方法はなんでもよいとは、何をやろうと夢中になれば
それなりのプラス効果はあるということでもあります
- 673 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 08:48:10 ID:hDx02vhy
- >>670
ぼくの主張は、プラスもマイナスもないということです
深いレベルにおいては、快も不快も問題にならず全てが一体となり美しいと
述べましたが、これがまさに夢中の状態です
もちろん、あなたのエゴがマイナスだと思うことを排除しプラスだと思うことを獲得
しようとすることもできます
しかし、心が深まるとそうしないこともできるということです
つまり、あなたは自由に選べます
あえて言えば、プラスだとかマイナスだとか考えすぎるのは苦しみを生みます
雑念をせずに無心夢中になることは無条件に喜びを生みます
だから、あなたは自由だけど、前者のほうが良いから
前者をデフォルト状態にすることを勧めてるんです
- 674 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 09:05:14 ID:hDx02vhy
- 速読における周辺視野
自律訓練法における受動的注意集中
呼吸法における丹田
武術における正中線
これらは全的な夢中を部分的に目指すものだと言えます
例えば、周辺視野がないと視野を断片化して、あれに注意を向けたり
これに注意を向けたりとしてしまいます
対立の発生、精神のあたふた、雑念の発生
をもたらします
そこで、周辺視野を使うと、全てが自覚されており
全的に注意を固定した状態が保たれるので心は安らかです
だけど、無理に視野を広げてもうまくいきません
無理とは、自然と不自然の対立意識が生じていることです
だから、周辺視野を使うには地道に気づきの訓練をやり
気づきを深めて自然に全的な夢中を目指すしかないです
例えば、残像記憶訓練で周辺視野を鍛えるのがこれにあたります
とにかく、究極的な夢中というのは、おなじみの脳開発の世界とも
密接だということです
- 675 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 09:13:04 ID:hDx02vhy
- 第二の矢を受けるな、について
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4017/ikikata/v4-buddha/ya.html
- 676 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 10:09:39 ID:LtmbAuJi
- >>669のような人を
以前は理解力の無い人、いわゆる馬鹿って奴だと思っていたが
この頃思うのは、こういうのは馬鹿とは言わないなぁと。
単に知識が無いだけだ。
気づき、脳開発、心、自己啓発、勉強法 等々いづれに関しても無知に過ぎる。
無知過ぎると馬鹿に見られがちでかなり損だけど、現状無知でも知識さえ
増えれば知恵が生まれて判断力も認識力も予測力も自然とついてくるもんだ。
- 677 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 16:19:58 ID:9RUOTRp3
- >>676
絶対的な考えなどないと思うけどね。
あなたがそうやってな〜たそさんの考えを
擁護しているのは、それに対する執着ではないですか?
な〜たそさんが言っているように、あるがままに
受け入れるってことが大事であって、知識がないとか
そういうことではないと思うんだけど。
- 678 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 17:01:22 ID:hDx02vhy
- 最終的にはあるがままを見つめられるようになれば
知識のあるなしは問題ではなくなります
しかしそこに至るには知識がいります
- 679 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 17:11:35 ID:b/drseIU
- >673
やっぱ自分の為だよな最後には。人の為生きたいと思うのも自分の為でもあるから
でもそれは正しいと思う。
無心夢中
あくまで俺は考えすぎなのかな
マイナスとプラスは融合して美しいのはなんとなくわかる。
失敗と呼ばれる事象もそれがあるからこそ、後々の自分が迎える問題に対して選択を増やせるわけだし
なければ増やせないだから、失敗は素晴らしいのかもしれない
そしてそれの危うさもまた確かに分かるよになるもの
夢中になることに心を委ねます
- 680 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 19:24:22 ID:0y6qPa5T
- な〜たそ氏は無神論者ですか?何歳位でそういった観念を持つようになったのですか?
- 681 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 19:32:31 ID:hDx02vhy
- >>679
失敗が有益かどうかには言及してません
失敗もふくめ全てをあるがままにみること
全ては今ここしかないこと
を主張しています
>>680
「神」もしょせんは言葉ですから
無神とみなすかはどうでも良いと思います
あえて言えば、全であり一である存在しかないと考えてます
その意味ではぼくもあなたも石ころも地球も神です
1週間前つまり21歳のときにこの考えを持ちました
一発で鬱から脱出しました
- 682 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 19:43:52 ID:qhcxTlBy
- >>681
>1週間前つまり21歳のときにこの考えを持ちました
>一発で鬱から脱出しました
大変申し訳ないことを言うが、
躁に見える。
あと、100マス計算って、
足し算と、掛け算は、1分切れるんだけど、
引き算は1分半かかってしまうorz
- 683 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 19:45:24 ID:hDx02vhy
- ぼくが言う没頭のとき苦しみを感じたことがありません
これが皆さんにお勧めする大きな理由です
もちろん脳開発効果もありますが
自分は宇宙です
このことをまず理解してください
これをラマナ・マハリシは次のような方法で理解させます
見ることの出来るものは見る者ではない
だから、五感はわたしではない
感情もわたしではない
思考もイメージもわたしではない
だから、いくら内側を探してもわたしなどいない
わたしとは宇宙なのだ
これを次のようにも理解できます
見る者なくては見られるモノはないし
見られるモノなくては見る者はいない
だから見る者と見られるモノは同一の存在である
これはただの哲学ではなく夢中を得る実践的方法です
- 684 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 19:52:19 ID:GCjo8rkB
- な〜たそってIQどのくらい?どっかのサイトでやってみてよ
- 685 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 19:55:55 ID:9RUOTRp3
- >な〜たそさん
え?ってことは、一週間前までは鬱だったの?
んー、だったら躁である可能性が高いなー・・・
今は何をしてるの?学生?
- 686 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 20:00:32 ID:hDx02vhy
- この見る者と見られるモノを一致してとらえることを
哲学者の西田幾多郎は、純粋経験とか主客未分の経験と呼びました
これは次の方法で実体験することもできます
風呂に入ります
湯に浮かびながら目を閉じ、水面近くで揺れます
自分が湯の中で揺れてるのでなく
湯のほうが自分の体の周りで揺れてると感じてください
次に自分が揺れてる感じと湯が揺れてる感じの中間くらいに感じるようにします
すると、自分が湯と一致同体になった感じがします
このように、注意を研ぎ澄ますと注意の対象とつながった感覚が得られます
オカルトでもなんでもなく誰でも簡単に確認できる事実です
問題は、人間は先入観が強いこと、少しでも心が乱れると注意が難しくなること
などの理由で、全的な注意を維持できないことです
しかし、全的な注意を維持できれば、宇宙との一体感が得られます
この宇宙との一体感をさとりだと勘違いする人が多いのですが、
これはさとりではありません
ちょっとした宇宙との一体感なら誰でも少し修行すれば体験できます
これに対し、さとりとはブッダの定義では「苦しみの終わり」であり、
これは宇宙との一体感がいついかなるときも保たれてることを意味します
だから、さとりは恐ろしく難しいです、
だから、ぼくはさとりを勧めてるわけではないのです
- 687 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 20:11:54 ID:hDx02vhy
- >>685
大学3年生ですよ
そう状態かどうかはどっちでも良いです
鬱から脱出したことがぼくにとって大きな意味があった
ということを言いたかっただけです
- 688 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 20:24:12 ID:hDx02vhy
- 繰り返しますが、自分は宇宙だということを念頭に、気づきを入れると対象とつながった感覚が得られます
だから、気づきを鍛えるんです
さて、体験は次の3つに分けられます
・予期してた体験(退屈)
・予期しなかった注意してない体験(不安)
・予期しなかった注意してる体験(喜び)
もし、
気づきが足りないか過去の想起が多い(雑念)
と予期しなかった注意してない体験が増大します
もし、未来への期待・予想・計画・意図(雑念)が多いと、
予期してた体験が増大します
もし、よく気づき、雑念がないなら、予期してなかった注意してる体験が増大します
さらに、主客未分(見る者=見られるモノ)を念頭において
気づきを深めていくと、
いろんなものとの一体感が得られます
これが夢中のコツです
だから、気づきを鍛え、雑念をなくすことが大切です
- 689 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 20:28:19 ID:hDx02vhy
- >>683
>>686
>>688
この3つのレスは、夢中になる「具体的方法」を述べたものです
>>684 130くらいです
- 690 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 20:41:28 ID:9RUOTRp3
- な〜たそさんはどういう本を読んでそのような考えに至ったのですか?
面倒をおかけしますが、列挙してくれると有難いです。
- 691 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 20:47:11 ID:hDx02vhy
- ちなみに、本山博『超意識への飛躍』によると、
自我の殻に穴をあけ対象との一体感を得るには
プラナヤーマ(ヨガの基本的呼吸法)で
プラーナとクンダリニーシャクティの合一をすることが
絶対不可欠だと書かれてます
これはわかりやすく言うと丹田呼吸法が絶対不可欠ということですね
ぼくは必ずしも絶対不可欠と思う必要ないと思います
ヴィパッサナー瞑想では丹田鍛えたりしないのだし。
丹田呼吸法の不可欠性について詳しい人がいたらアドバイスして欲しいです
- 692 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 20:50:39 ID:hDx02vhy
- >>605のオススメ本がとくに重要です
ただ、ぼくは16歳のころから形而上学的思考、神秘主義的思考の傾向があり
空間や時間や自己などについて様々な定義を考案し
思想展開、応用化をもくろんでましたから、
そういう経験で思考力が鍛えられたのだと思います
- 693 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 20:54:07 ID:5faqhq+u
- すみません話割って入ります。質問なんですが、例えば紙に「あ」という文字を100文字連続で書こうとします。
そして書き始めて50文字もしないうちに「あ」というもじがわからなくなったりしっくりこなくなったりしますよね?これはなんでなんですか?
- 694 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 20:56:55 ID:9RUOTRp3
- >>693
それあるw
でも俺の場合は字を凝視するときになるけどね。
>>692
>>605にあるコミュニケーションの名著って何があります?
質問ばかりで本当にすみません。
- 695 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 20:58:42 ID:GCjo8rkB
- >>689
どこのサイト?
- 696 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 21:00:57 ID:Kf5B9o1N
- >>693
ゲシュタルト崩壊って奴じゃない?
- 697 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 21:03:29 ID:hDx02vhy
- >>694
ん〜そんなに詳しくないのでパスします
>>695
高校のときに、塾ではかりました
ちゃんとしたテストですよ、そこらのサイトとは違って
- 698 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 21:05:09 ID:5faqhq+u
- ド忘れしたものなどを思い出そうとして思い出そうとしたら、
思い出そうとするほど思い出せないというのも同じ現象なんですかね?
てかスレ違いスミマセン。でもここなら頭いい人いっぱいとおもって(;_;)
- 699 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 21:26:34 ID:hDx02vhy
- さて、昔の形而上学的思考メモを引っ張り出したらこんなのがありました
自己には、
視点としての自己
思考としての自己()
身体としての自己
がある
この言葉で言うなら、ぼくは視点としての自己に徹することを勧めています
思考としての自己は時間的制限をもたらします
というのも、思考は常に今を離れようとします
(悩みとは常に過去と未来に関したもので、
過去の行いを嘆き、未来の結果を恐れる(ケン・ウィルバー))
実は、過去や未来が存在してるという感じは思考によって初めてもたらされます
その結果、自分が長大な時間のなかの現在にしか存在しない
ちっぽけな存在だという錯覚をもたらします
身体としての自己は空間的な制限をもたらします
だから、身体としての自己と思考としての自己を消し、
視点としての自己を強めれば、
「完全なる「今ここ」の住人」「全にして一、一にして全なる存在」
になれます
@@@
視点○ ⇒ 主客未分に
身体× ⇒ 空間から自由に
思考× ⇒ 時間から自由に
- 700 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 21:31:53 ID:hDx02vhy
- つまり、身体としての自己と思考としての自己を消せば、
時間や空間が消えます
実際に、極度に雑念をなくし思考としての自己を捨てると、時間が止まった感じになるし、
身体としての自己を捨てると、空間がここしかない感じになります
(RPGで主人公が歩いても
画面がスクロールするだけで主人公の位置が変わらないですよね
あれと同じ感覚です
ここしかないというのも、今しかないというのも、あれと同じ感覚です)
その結果、「今ここ」しか存在しなくなります
さらに、視点としての自己を強めると、
その「今ここ」と自己が一体化します
主客未分です
これが
「今ここ」イコール自己イコール宇宙
ということです
- 701 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 21:39:15 ID:hDx02vhy
- >>699
>>700
これらは、別に超人になる方法を述べたものではなく、
単に、理想的な夢中をつくるための手がかりを示したものです
- 702 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 21:43:29 ID:huEtMPTl
- ヴィパッサナー瞑想について詳しく書いた本とかある?
- 703 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 21:48:43 ID:hDx02vhy
- >>702
入門書としてはスマナサーラさんの適当な本を、
少しやる気になってきたら
『ブッダのヴィパッサナー瞑想法 基本マニュアル』
とかを、もっと進んだ話まで知りたくなったら
『ついに悟りをひらく』
が良いですよ
- 704 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 22:02:14 ID:+bQ5wQUI
- な〜たそは能力開発と潜在意識の関係っつうか、どう思う?
- 705 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 22:17:54 ID:hDx02vhy
- まずは気づきです
その次にイメージ力です
その次はもうありません
これだけです
能力開発とは、気づきとイメージです、それだけです
で、気づきで宇宙との合一とか言ったって、基本的には物質法則に縛られてるし時間空間に縛られてます
これはオカルト的に言うと、意識が物質界の今ここにフォーカスされてるからです
つまり、意識を時空から自由に広げられるとはいえ、その中心地点(フォーカス)は、縛られてます
潜在意識とは、他のフォーカスの意識のことかもしれません
現段階では、イメージとはフォーカスの限界を超える手段と捉えてます
いくら気づきを鍛えて悟りを得ても万能にはなれません
ブッダも晩年は背骨の痛みに苦しんだといいます
気づきによりかなり自由を得ますが、万能にはなれません
では、どうやってさらに能力を広げるかとなるとイメージ力による潜在意識の活用ですね多分
ヘミシンクもこれです
ヘミシンクで悟りは開けないみたいですが、
フォーカスの限界を超える力は注目されるべきかもしれません
- 706 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 22:27:42 ID:GCjo8rkB
- 高校の時って結構昔の事だね。130ってことは平均ぐらいか
みんなにアドバイスしてるからかなり高いかと思ったんだが
それとも今は150くらいなのかな?
- 707 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/28(火) 22:40:18 ID:hDx02vhy
- ん〜分からないことは答えられません
アドバイスしたいからアドバイスしてるだけですよ笑
- 708 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 22:55:55 ID:qhcxTlBy
- 気付きを深めていくと客観視が出来なくならない?
周りが見えなくなって、
自分さえも見えなくなるっていうかなんというか・・・
- 709 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 23:19:34 ID:Mqx0LDeB
- 夏あたりから音読をほぼ毎日二時間弱続けてんだが・・・なんかなって感じ。
気づき気づき言うもんだから最近それ意識してやってみてるけど、ムズイ。
なにをどう気づけばいいんだかわからん。せいぜい自分の声に耳傾けるとか
あとは、あごの筋肉意識するぐらいしかできねぇ。。
- 710 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 23:38:17 ID:qhcxTlBy
- >>709
音読は、録音して聞いてみると、
色々発見があるよ。
最初は気持ち悪いけど、
慣れてきたら、自分の声の気持ち悪さよりも、
自分の話す技術の至らなさの方が気になるようになる。
- 711 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 01:00:56 ID:lJyKTDZX
- 頭脳の果て(笑)
- 712 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 01:03:36 ID:ngZOSCuH
- >>705
潜在意識と無意識は別物なのか?
- 713 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 01:44:14 ID:I8qfIE1W
- 気づきとは、あらゆることを五感を使って感じ取り、自覚すること。
で感度を高めるのに有効なのがゆる体操やヴィッパサナー。
合ってる?
- 714 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 07:42:06 ID:KWGiESxL
- >681
失敗も含めて全てのものが美しいだよね
まぁ、失敗の有益というか、マイナスという断片的にみないその融和状態の中の質として素晴らしいねっていいたかったんだけど
それらは美しいだけではなく、ごく自然な流れの中で失敗というある意味マイナス的な要因ですらも、先に進む興味や愛情で自然と融和されながら生かされるようになるわけだから
つまり有益でしょ
まぁそういうマイナスを断片的にみなければって意味でね
それにしても、な〜たそさんの能力開発に対する夢中度は凄いね
他には何に特に興味をもってるの?
- 715 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 08:19:36 ID:Rsx+iZYa
- こういう人間はえてして能力開発一辺倒っぽい。
能力開発のために能力開発する、みたいな。
- 716 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 09:51:03 ID:VoZPz4Dr
- >>708
ほとんど誰も何も見えてないですよ
だから脳トレーニングがうまくいかないです
>>709
うまくいかないのが目に見えてます
本を読むしかないです
>>712
同じです
不随意性をつかさどる意識を仮構し、無意識などと呼んでるだけです
>>713
思考や感情やイメージにも気づきます
それを除けば当面はそんな理解で良いです
- 717 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 09:55:54 ID:VoZPz4Dr
- >>714
能力開発に夢中なことは大事ではなく
今ここに夢中なことが大事です
今ここ以外に興味があるとすれば、その瞬間に、
断片化し対立化してるということです
>>715
ぼくは能力開発に執着してるわけではありません
そもそも「〜ようとする」ことは、方法や意図の領域に属す行為であり
気づきとは相容れないものです
- 718 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 10:02:24 ID:VoZPz4Dr
- >>709さんのような人は多いと思います
アドバイスです
・気づきの本は絶対に読むしかないです
・体の感覚に気づきながらほぐすことをやると良いです
・主客未分、自他の一致が分からないと、気づきは長続きしません
あなたはわたしであり、わたしはあなたであり、あなたは宇宙であり、宇宙はあなただということです
- 719 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:07:01 ID:I8qfIE1W
- てか、な〜たそも律儀に答えるよなw
ごくろうさんってことだ。
- 720 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 10:10:09 ID:VoZPz4Dr
- 主客が分かれてるのは、例えば、
不快を対立化してしまうのがそれです
対立化してはいけません
不快はあなた自身です
快を対象化し追い求めることも、対立化です
今と未来、現実と理想を対立化してはうまくいきません
対立をなくさないと夢中にはなれません
単に融和して生きるということではありません
自分が宇宙だととらえ、自分の全体験が自分自身であり、
自分のいかなる体験からも非自己を見いだしてはいけないということです
他人は存在しません
「外」も存在しません
それらはあなた自身です
これをキチンと理解し、一切の対立をなくし、自己意識を拡大することが
夢中になるためのカギです
繰り返しますが、主客を一致させないと気づきは
幸せをもたらさないし長続きしません
- 721 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 11:54:31 ID:x/9Mhzim
- 初心者の質問ですいませんが
本を読んでいる時に目の動きや体の感覚を意識したら
読書に集中していないと言うことになりませんか?
- 722 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 13:58:47 ID:VoZPz4Dr
- それは主客が分かれてるし、断片化してますね
目だけ、体の感覚だけ、というふうに断片的に気にするから
気にすべきポイントがたくさんでてあたふたします
すでに述べたように、予期しなかった注意してる出来事で満たさないとうまくいきません
断片化せず統合化するには、例えば目の動きの感覚と視界の動きを同一視してください
体の感覚と文章の意味を同一視してください
体の感覚と目の動きの感覚を同一視してください
あと、「今ここ」しか存在しないのであり、過去の想起や未来の予想を、
単なる現在の現象と捉えてください
今ここの観察者に徹することです
紙面の広がりを視線が移動するというイメージも捨ててください
「ここ」しかないんですから
目に飛び込んできたものを最大限の意識で受け入れてください
そして、何かを目に飛び込ませようとはしないでください
つまり、「今ここ」に最大限の意識をむけ、
「今ここ」以外が存在するという意識を最小限にしてください
- 723 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 14:08:39 ID:VoZPz4Dr
- 夢中になるには、「予期しなかった注意してる体験」で満たします
・予期しなかった体験にするには:
1*未来の予期、不安、恐れ、計画、思案をしない
・注意してる体験ばかりにするには:
2*過去の想起、後悔をせず、
3*「今ここ」に最大限の意識を向ける
このうち、
1と2を雑念の消去
3を気づき
と呼んでいます
1や2は、いかなる想起や未来予期もしてはいけないということではありません
想起や未来予期を「今ここ」の「外」に何かが実在する証拠だと
捉えてはいけないということです
人間は想起や予期をするので過去や未来が実在すると思い込んでいます
そうした思い込みを捨て、
「今ここ」しか存在しないことをしっかり認識する必要があります
そうすれば、最大限の注意と夢中につながります
- 724 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 14:49:37 ID:VoZPz4Dr
- 繰り返しますが、本を何度も読まないと正しい実践は無理だし
長続きしないでしょう
ちょっとやる気になった人には
『無境界』ケン・ウィルバー
が良いですよ
実践的かつ哲学的にキチンとかかれてます
宗教やオカルトな雰囲気が苦手な人は
『フロー体験 喜びの現象学』チクセントミハイ
が良いです
著者は世界的な心理学者で、本書は夢中という現象を科学的実証的に解明したものです
意識が秩序だっていることが幸せの特徴だというアイデアは
この本から得ました
クリシュナムルティの本は難しいです
ある程度実践した人だけが理解できるでしょう
難しいけど非常に鮮やかで明瞭に進むべき道を指し示してくれます
- 725 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 15:10:10 ID:VoZPz4Dr
- 具体例
歩くときは自分が地面の上を歩くのではなく、
地面のほうが自分という今ここの一点を通りすぎるのだと思念します
すると、現在地と目的地という対立意識が消えるから精神が安定し
安定した注意力を向けることができます
本を読むときは自分が本の上を進んでるのではなく
本の側が今ここを通りすぎるのだと思念します
他人と話すときは、他人に対して対立意識をもたず、
毎瞬毎瞬において、今ここという一点の構成要素ととらえます
だから、他人との会話も今ここという不動の一点を通りすぎる現象にすぎません
いや、厳密にいえば、時間は存在しない(今ここしか存在しないから)から、
変化を認識することすら禁止なのですが
これらはRPGで画面がスクロールしても主人公の位置が変わらないのと
非常に似ています
常に、「今ここ」というシンプルな不動の一点しかないのです
どんな苦難がやってきても混乱がやってきても、
常に「今ここ」しかありません
ところが、苦難がやってくると、周囲ではなく自分のほうが動いてるという錯覚をもたらします
周囲イコール自分なのだからこれは全くの錯覚です
そして、苦難を解消しようと精神があたふたしますから、苦しみがやってきます
しかし、苦難がやってきてもシンプルな「今ここ」という不動の感覚を失わずにいれば
精神はあたふたしません、今ここに集中してます
今ここに集中してれば無条件にそれは幸せであり夢中です
- 726 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 15:57:29 ID:GctRcTt3
- >>725
面白い考え方ですね。
- 727 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 16:15:44 ID:UFxoCLSa
- >>724
あまり難しい本は苦手なので
簡単な本を紹介してくれない?
- 728 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 16:20:46 ID:2m69jbZz
- 将来的な幸せが、すこしでも見えれば
人の迷惑なんて気にせずに欲を満たすべきだと考えているんだけど
先を見ず 今こここにある一瞬 に通じるものがあるよね。
- 729 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 16:51:24 ID:VoZPz4Dr
- >>727
『さとりを開くと人生はシンプルで楽になる』です
『無境界』はあなたには少し難しいかもですが、
是非繰り返し読んで欲しい本です
普通の本の読み方じゃなく、心に深く刻む読み方をして欲しいです
その読み方はまた紹介します
>>728
人の迷惑を気にせずにやるのとは違います
実際にやってみると、自分=他人という心境になるので
他人に融和的な優しさを持ちます
見返りを求める優しさは対立的な優しさです
今ここに徹すると対立的な優しさがなくなります
その代わり、他人と自分の区別がなくなるので、融和的な優しさになります
やっていくと
優しくしてる俺ガイル
のに気づくでしょう笑
- 730 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 17:06:58 ID:m7uBYujs
- >>729
すごいな!神がかってる!
思ったんだけど、ロシアのスパイが殺害されよね?
あれって、祖国なのに、祖国の批判ばかりしたから
罰が当たったんだろう
たとえ、祖国が悪いことをしたとしても、それを批判しないで
良い方へ誘導すればよかったのに
な〜たそが言ってることを実践したら殺されずにすんだな
って、違う?w
- 731 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 17:08:09 ID:VoZPz4Dr
- >>728
先を見ずというのはまた誤解をまねきやすいですね
意識して先を考えなくなり、自動的に体が動き、思考するようになります
例えば、気づいたら初対面の他人と仲良くしてたり、
気づいたら真剣に勉強してたりします
不思議な体験です
つまり、それくらい無意識を信頼して良いということです
ぼく自身やってみて、意識して考えないほうがうまくいくことをよく実感しましたよ
言い換えると、人間の活動をインプットと内部処理とアウトプットに分けるなら、
インプットを全部意識に担当させ
内部処理やアウトプットを全部無意識に担当させる
ということですよ
これは「予期しなかった注意してる体験で満たすべき」
ということを含んだ主張ですね
そして、もう一つ大切なのは、
過去や未来や特定の場所や対象に関する思考をしてるときに
「今ここ」を逸脱した思考をしてしまったと排除したり慌ててはいけません
慌てた時点で思考を対立的に見ているからです
ではどうすべきかというと、思考も今ここの出来事の一部とみるということです
五感だけでなく思考や感情やイメージやらを全部ひっくるめて一つの統一された
縫い目のない宇宙とみるということです
無意識にアウトプットされてきた思考や感情やイメージに対し
何ら意識的な処理をせずただありのままにインプットに回すということです
それが「インプットを全部意識に担当させアウトプットを全部無意識に担当させる」ということです
- 732 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 17:23:52 ID:VoZPz4Dr
- >>730
そうですね
批判する心は、対立的にみる心であり、
結局それは自分が意識的にアウトプットにたずさわれるという錯覚とも密接だと思います
逆説的ですが、意識を全てインプットにまわし、
無意識にまかせて行動思考したほうがうまくいくと思います
他人の批判は自分の嫌な部分を他人に投影するから起きる行為でもあります
今ここのシンプルにして不動な立場からすると他人と自分は分離できません
例えば、嫌な人を批判する気持ちは、自分の外に実在があるという錯覚から生まれます
なぜそんな錯覚が生まれるかというと、
他人の嫌な言動を体験したときに、その体験は他でもない自分のものなのに、
自分の外からやってきたと思い込み、勝手に自分のなかで対立を作ってるからです
さらには、嫌な体験を、記憶に基づいて
意識的に判断するとますます事態は深刻になります
例えば、相手の嫌な言動を「常識」で判断し、その言動を非常識とみることは、
常識と非常識の間の解決しがたい心のなかの対立を作る自爆行為です
- 733 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 17:36:57 ID:2TqQYsAL
- >>730
>思ったんだけど、ロシアのスパイが殺害されよね?
>あれって、祖国なのに、祖国の批判ばかりしたから
>罰が当たったんだろう
これ、本気でおっしゃっているでしょうか?
そこまで無知じゃないだろうし、
w が末語についていたから、冗談だよね。
- 734 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 17:37:57 ID:VVIGDp1T
- @心理学 自己催眠スレから誘導されました。
観念的なレスが多いようですが、大丈夫ですかココ?
- 735 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 17:49:32 ID:BVNjP5Uy
- 俺が今やってる能力開発
朝,新聞一面のコラム黙読、書写、音読
帰宅後思い出せる単語熟語表現など10書き出す
文章読んで思い出せた単語とそうでない単語の違いは何かを考える
まだ10日目だけど記憶について考えたり、文章の読み方が変わってきりで効果あり
まあまだ効果じゃなくて変化ありって感じか
具体的なレスをしてみました
似たようなことやってる人いるかな
- 736 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 17:54:25 ID:VoZPz4Dr
- >>734
リアリティには観念的なリアリティと具体的なリアリティがあります
ぼくはこうした議論に観念的リアリティを感じてます
あなたはこうした議論に観念的リアリティを感じていません
なぜなら、あなたは観念に対応する具体的リアリティを体験したことがないからです
自己を成長させるには、新しい具体的リアリティを体験するしかないですよ
そのことは明白だと思うんですがいかがですか?
- 737 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 18:04:49 ID:m7uBYujs
- >>733
表現として、そういった言い回しをしたのですが
冗談のつもりで書き込みしたわけじゃないですよ
それじゃ、な〜たそに失礼だし
- 738 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 18:46:53 ID:R/eyYSlj
- >人間の活動をインプットと内部処理とアウトプットに分けるなら、
>インプットを全部意識に担当させ
>内部処理やアウトプットを全部無意識に担当させる
難しいから例えで話してもらえませんか?
それと
>予期しなかった注意してる体験
とは、例えばどおいう意味ですか?
- 739 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 19:18:24 ID:VoZPz4Dr
- >>738
全てを見る力をつけた上で受け身になれば全てうまくということですよ
これは難しいというよりも、体験したことがあるかどうかの問題ですよ
たとえて言えば、あなたがリンゴを食べたことのない人にリンゴの味を説明してる気分をイメージしてください
リンゴの味はあなたにとって何度も体験しており当たり前です
しかし相手には当たり前ではないのです
頑張って説明しても相手は難しいとか言葉じゃ分からない具体的に頼むと言ってきます
これはもう体験させるしかないですよね
つまりそういうことですよ
あなたは言葉で理解できると思ってますが、いくら具体的な言葉を使おうが
体験したことのないものをぼくがあなたに説明することはできません
ぼくは説明してるというよりも体験するよう説得してるんです
予期しなかった注意してる体験ばかりにする
というのは過去ログ見てもらえますか?
これは非常に鍵になる感覚です
- 740 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 19:31:42 ID:VoZPz4Dr
- ではどうやって体験すれば良いかというと、
面食らうかもしれませんが、まずは読書して欲しいんです
あるいは、ぼくの抽象的言葉から何かを読み取って欲しいんです
具体的にこういう行動をしてくださいとは言えないんです
それは気功や合気道などと同じで非常に内面的で繊細な精神の操作の問題だからです
というと、難しく聞こえるかもしれませんが簡単です
あなたは映画にかぶれて人に優しくなったり
自己啓発本に影響されて意欲的になった経験はありますか?
それと同じで、気づきの本に書かれてる言葉に何度も触れていると
気づきの修行にふさわしい繊細な精神が自然に作られます
だから難しいことではありません
本の世界にひたるには情報整理も大切です
気づきの本を五冊繰り返し読んでも
頭で整理されてないと効果は薄いです
そこで
http://d.hatena.ne.jp/meme4/20000101
のメルマガの今日の記事に書かれてる方法がオススメです
- 741 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 20:15:19 ID:2m69jbZz
- なーたそさんの情報源は?本?
一番重要視して意識して取り入れる情報は?やはり本?
コミュニ取るには、TVや週刊誌の情報が必要だと思うんだけど
TVや週刊誌の情報には、悪意が満ちた情報であったり
事件を取り扱って、その後の経過は一切しないという、尻切れとんぼのような過程だったりする
そういう情報は、当然内容無く頭に入りにくいよね、でも世間話には必要な情報、でも心理的に受け入れたくない情報。
でもコミュニには必要。
そういう時は、どういう会話をするのが最適かな?
コミュニのために、どういう情報を、どこから取り入れてるのかな?
- 742 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 20:22:55 ID:I8qfIE1W
- 野球うまくなりたい奴に野球の指導書薦めるのと一緒か。
- 743 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 20:42:06 ID:2TqQYsAL
- >>737
なるほど。本気だったんだね。
まず、薬で殺害された人に”罰があたった”って表現はどうなの?
また”祖国なのに、批判ばかりしたから”と書かれていたけど、
それ以外に独裁政権下にある祖国の現状を他国に知らせる方法はあったのかな?
ロシア(プーチン政権)の暗殺といえば、
他にも人権抑圧の現状を知らせる記事を書いていたポリトフスカヤ女史の殺害
などもあったけど、こういう言論を封じる風潮の方が正しいっての?
頭脳を鍛えるだけじゃなく、新聞とかニュースの論説にも気を配ることも大切だと思うよ。
- 744 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 20:49:33 ID:VoZPz4Dr
- >>741
本からです
テレビも新聞もパソコンも見ません
会話するコツは相手をよく見て感じることでしょう
ぼくはうまくないですがね笑
だから気づきを鍛えればコミュニケーション力あがります
気づきを鍛えれば無用な対立がなくなりリラックスした心身統一体になりますから
相手をゆるせるようにもなります
- 745 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 20:58:21 ID:m7uBYujs
- >>743
そもそもスレ違いだし、俺が言いたかったのは、
たとえ、良かれと思っても批判は反発しか生まないってこと
それは良くないよね、ってのをな〜たそに確認したってだけの話
貴方は批判は必要と思ってるようだけど、批判から学ぶ人間は少数だよ
それに、俺は一言もプーチン政権は悪くないとは言ってない
真に祖国を憂えるのであれば、プーチン政権をむやみやたらに批判するのではなく、
貧困に喘ぐ国民のために仕事するとか、人権が蔑ろにされてる地域の
人間をなんとかするとか、そういう未来ある行動の選択もあるわけ
国内のそういう恵まれない人たちがちゃんと教育を受け、栄養のある食事を
とれば、それこそ、全体としての国も自然とより良いものになっていくはず
そういう考えが根本としてあったから先のような書き込みをした
誤解は仕方ないが、そもそも、流してもらって良い内容だと思ったんだが
いずれにしても、誤解を与えた点に関しては謝ります
すみませんでした
- 746 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 21:25:54 ID:0u0XabFq
- 高3だけど頭良くなりたい。睡眠削りたいけど3時間で大丈夫かな?
- 747 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 21:37:13 ID:VoZPz4Dr
- 高3ですか
なぜかメール相談に来る人は高3が多いんですよ笑
受験生だからかもですね
3時間睡眠きつくないですか笑
- 748 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 21:51:37 ID:VoZPz4Dr
- 『ウィルバーメッセージ』という本が読みやすいらしいですよ
日本人女性による分かりやすく具体的なケン・ウィルバー入門書らしいです
アマゾンで見かけただけですが
安いし、これを読んでから『無境界』を読むのも良いかもしれません
ぼくは読んだことないので内容わかりませんが★5つオンパレードだから悪くないハズです
- 749 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:14:44 ID:FC49KVFv
- 「さとりを〜」買ったぜ。ブックオフ立ち寄ったらあったからさ。
騙されたつもりで読んでみる。普段だったら絶対買わない類の本だからな。
- 750 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:25:13 ID:bsY+NyvC
- な〜たそさん
最終的にそのとき行っているあらゆる動作や感覚に対して自覚的になることが目標という事でしょうか?
社会で仕事等をする場合、過去に受けた指令や約束、未来の予定について、思案したり最悪の事態を想定したり予定を考える事が不可欠です。
完全に現在だけを考えられれば幸せかもしれませんが、ビジネスマンはそうもいきません
どう解釈したらよいでしょうか?
- 751 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:34:10 ID:bsY+NyvC
- それとも、未来を思案をしたり過去の約束やクレームや命令を思い出してる
(ストレスを感じてる)自分をも客観しつつ
現在の自分の感覚や状況も完全に自覚するということだろうか…
もう一度ちゃんとログ読んでみます。
- 752 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:37:48 ID:08Q6ZWEh
- ちょっと聞いてくれ
俺は今まで塾や家庭教師や通信教育のたぐいは一切やらずに生きてきた。
自主的に勉強することも皆無だったと言っていい。
でも自慢じゃないが、今まで常にテストは8割以上の点数を取ってたんだ。
センターは8割5分くらいだった。
そして順調にきて今大学生なんだが、
どういうわけか単位ボロボロ落とすようになってしまった
俺の脳みそは限界を迎えたということなのだろうか?
- 753 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:40:58 ID:bsY+NyvC
- >>752
試験前になんの対策もしないのか?
- 754 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:41:55 ID:OpsMEHzT
- >>752
及第点のハードルが高くなってんだろう。
君は君みたいに地頭のよいやつらの集団にはいったんだ。
そのなかで努力しないでいるとおいて行かれるということ。
- 755 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 22:58:13 ID:ngZOSCuH
- >>735
新聞の一面のコラムって、
イマイチな文章が多い気がするな。
>帰宅後思い出せる単語熟語表現など10書き出す
>文章読んで思い出せた単語とそうでない単語の違いは何かを考える
こういうのは、いいですよね。
毎日続けば、単語力は付くと思いますよ。
慣れてきたら、文章とか歌詞で同じことをやって、
どの部分が思い出せなかったか、とか
やればいいと思うよ。
- 756 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 22:59:03 ID:VoZPz4Dr
- >>749
報告ありがとうございます
>>750
単に未来を意識しないのが最善だとか
今をあるがままに受け入れて満足してしまおう
とかいう主張ではありません
インプットを全部意識し、アウトプットを全部無意識に担当させれば全てうまくいく
ということです
あなたはそれでうまくいきそうにないと思うかもしれませんが、
アウトプットを無意識にまかせたほうがうまくいきます
確かに、気づきなきケセラセラは破滅を呼ぶかもしれませんが、
インプットを全て意識しているならば、人間の内なる自動システムにより
自動的に最良の行動が行われます
つまり、気づきがあれば無意識が全てやってくれるということです
一つ誤解があります
過去や未来についての思考が無条件に悪いのではありません
意識して過去や未来について思考するのが悪いんです
自動的に生じた過去や未来についての思考は悪くないです
ただ、そうした自動思考から対立意識を生じさせるのは悪いです
(例えば、明日あれやらなきゃという自動思考は問題ありませんが、
そこから達成されてない今と達成されるべき明日を対立させて
明日への不安を生じさせるのが悪いということです)
あと、本も読んでください
- 757 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 23:18:52 ID:VoZPz4Dr
- >>751
まず未来や過去や「ここ以外の場所」や他人や外界は存在しないということを
「体験」してください
昨日も書きましたが、自分は全にして一なる存在であり、宇宙だということです
そして時間も空間も幻想だということです
これが実感としてハッキリ分からないとすると、
いくらぼくのログを見ても誤解を生む可能性が高いです
体験方法は書きました
そして、今ここというシンプルな一点という言葉の意味が素直に受け入れられるくらい
体験を積んだとき、あなたは自然に、思考に対してどんなスタンスを
とれば良いか実感として分かるはずです
どんなスタンスをとれば良いかというと、まずあなたは客観視といいましたが
気づきの定義は主観的体験の自覚です
そして、体験には思考が含まれます
だから、気づきが大切とぼくが言うとき、
当然、思考の自覚が大切だということも含んでます
さらに、全ては「今ここ」の一点しかなく、だけど、その一点に複雑な世界が内包されてます
この一点には、いかなる境界もなく、言わば縫い目のないひとつながりの織物です
縫い目がないので、いかなる断片もありません
だから、思考だけ取り出してくることはできません
思考と五感と感情とイメージという区別は、知識によりもたらされる錯覚です
思考も五感も感情もイメージもひとつながりです
体験はひとつながりです
全てはひとつながりです
いかなる断片を取り出してくることもできません
したがって、未来についての思考と今座ってるイスの座面の感覚と聞こえる音と視界にあるものと
気分と頭に浮かんでるイメージ、、、
これらは一つです
まずそういう究極的な認識をすることを提案しています
- 758 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 23:24:47 ID:bsY+NyvC
- >>756
このスレをみて今日1日、手足の感覚などを自覚するようにしていたら、
たしかに普段なら思い出さない用事まで思いだす経験をしました
しかし、感覚は意識し、行動を無意識にまかすというのはあまりに抵抗感があります
例えば予定表を書いてそれに従って行動したりするのは意識なしにできなくないですか?
複雑な予定は無意識ではこなせないのではと考えてしまいます
本は読んでみます
明日注文します
有り難う御座います
- 759 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 23:29:44 ID:VoZPz4Dr
- あともう一つ誤解がありました
常にそうした「宇宙意識」を持つことを要求しているのではありません
いつでも、そうした宇宙意識を持てること、
必要なときに宇宙意識にアクセスできること
それを要求しているだけです
いつでも宇宙意識にアクセスできれば、
どんな時でもただちに安らかな心が得られます
(今のぼくはそれに近い状態です)
なぜなら、意識内容から全ての対立を除去すれば
ただちに高度な集中が発生するからです
そして、夢中と幸せが得られます
ではどうやって対立を消すかというと、見る者と見られるモノは不可分であるから
自分と相手は一瞬であり
自分と相手の対立は存在しない
と思念するだけで良いです
(考えるのではなく念じます)
問題は、体験のなかから現れてくる対立を一つ一つ消すのは比較的簡単だけど
全て消すのは難しいということです
全て消すには、全的な気づき=インプットを全部意識に担当させる ことが必要です
とにかく少しは体験した人でないとぼくの文章はほとんど意味がないです
- 760 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 23:45:58 ID:VoZPz4Dr
- >>758
ぼくも気づきなきケセラセラは破滅を呼ぶかもしれないと思いますよ
だけど、気づきがあるなら全て自動化されます
夢中で仕事してるときは意識しないでしょう
自動化とはそういうことですよ
気づきがないから、それを補うためにアウトプットに意識を回さないといけなくなります
アウトプットを意識しないというのは、
言い換えると次の瞬間の行動思考を計画しないということですよ
気づきが全的なら、流れるように行動思考が生まれます
これをチクセントミハイはフロー体験と呼びました
チャールズ・A・ガーフィールドはゾーンと呼びました
ゾーン感覚
・精神的にリラックス、内面が驚くほど冷静で時間が止まったようになり高度に集中してる
・身体的リラックス、筋肉がリラックスし、しなやかで正確に動けている
・自信にみちている、うまくやれるという確信があり、積極的で、必要な時には思い切った行動も
何らためらいなくやる、焦りは全くない
・現在に集中してる、過去や未来についての考えは全くない
・高度にエネルギーを放出する感覚、喜び、絶好調、パワフル、やる気満々
・異常なほど分かっているという感覚、自分をふくめ全てを完全に把握していて
効果的に対応できる
・コントロールしてる感覚、全ての行動思考が努力感なしに
自由自在にコントロールでき、それが自動的に行われているという感覚
・まゆの中にいる感覚、不安や恐怖や後悔から全く隔離され、とても心地よい
- 761 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/29(水) 23:48:12 ID:VoZPz4Dr
- >>759の訂正
自分と相手は一瞬であり
↓
自分と相手は一体であり
- 762 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 23:49:52 ID:jHg5YasT
- >>752
俺の場合は三日前ぐらいから勉強で単位落ち無しで8割AであとはB、
Cは一つだったなあ。
法学部で司法試験の勉強を流用できたってのもあるが…、
ただ、情報収集はキチンとした。傾向と対策って奴だ。
大学の学部試験では情報戦が重要になってくる。
落としている奴は阿呆か殆ど情報収集をしっかりしていなかった。
キミの場合も、情報収集してないとかじゃないかい?
これまでは自頭だけで何とかなったが、大学では情報収集しておいた方が良いよ。
先輩などに頼って過去問コピって貰ったり。
- 763 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 00:08:16 ID:Oyh7JH/H
- イメージストリーミングって
誰かやっていますか?orやっていましたか?
- 764 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 00:25:09 ID:IhEo1O45
- >>763
すこーしだけやったことあるけど
実況中継してもイメージが浮かばないからすぐにやめてしまった。
イメージがたまたま浮かんだ時だけは面白かったけど、それも10分もたなかったな
(ウェンガーは1回15分ほど続けるように述べていたはず)
ある程度イメージを見ることができればやれるだろうし
イメージ視と、五感を言葉で説明するという強烈なアウトプットとを並行する訓練だから
かなり脳力開発の効果は高いと思うんだが……
個人的には続けるために必要なイメージ力のハードルが高すぎたな。
- 765 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 01:00:41 ID:e1R7rNpY
- 自動的に浮かんだイメージを意識して処理しようとするから
イメージが浮かばないんです
(例:あいまいなイメージを失敗作だとみなして消してしまう、
変なイメージが浮かんできたら消す、
浮かんできたイメージの気に入らない点を直そうとする)
アウトプットへの意識の介入がなくなれば
誰でもただちに鮮やかなイメージ力を手にするでしょう
イメージにありのままに注意し、受容すると、必ずうまくいきます
ここでもまた気づきが必要です
金太郎飴ですよ
何を
どこから
どう切っても
気づきが出てきます
- 766 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 01:17:31 ID:IhEo1O45
- それが違うんだな。
イメージを排しているんじゃなくて、本当に何も見えないんだよ。
目を瞑っても赤黒いものが見えるというか、一面赤黒いだけ。
その状態を実況しても変化しないんだ。
自動的に浮かんだイメージを無視してるんじゃなくて、そもそも浮かんでこなかった。
- 767 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 02:03:32 ID:e1R7rNpY
- やはりそうでしたか
ぼくもそうでした
ぼくは人類共通の仕組みについて話してますから、きっとあなたにも当てはまります
非常に微細な感覚だから分かりにくいと思いますよ
イメージを排するとはどういうことか簡単に分かるものではないですよ
自分のなかに不動の一点が確立されて初めて、わかりますよ
全ての事象がその一点でパパパパとストロボライトのように生起します
その流れを妨げる別の力が働いてるのが見えるんです
明らかに、自然な流れとそれを動かそうとする力とが区別できてきます
(ぼくはまだたまにしか明瞭に区別できませんが)
これをヴィパッサナー瞑想ではナーマルーパの区別といいます
- 768 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 02:19:21 ID:e1R7rNpY
- あと、イメージはこういうものだという先入観がないですか?
例えば、りんごと聞けばかすかにりんごのイメージが浮かんでませんか?
イメージが何も浮かばないなあ!と心のなかで思ったとすれば、
すでにそれは音声的イメージですよ笑
- 769 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 04:33:39 ID:hLRcyjGB
- オカルトや宗教じみたことを嫌がる人も居るかもしれないが
そもそも人間の内面ってオカルティックだもんね。
中に入っていけばいくほど何かがわかるようで何もわからない。
- 770 :高3:2006/11/30(木) 05:36:51 ID:kHcpSpLJ
- スレ違いかもしれませんがどうすれば頭がよくなるんですか?誰よりも良くなりたい。
- 771 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 08:27:46 ID:Oyh7JH/H
- >>764
そうですか・・。やっぱりちゃんとやれば効果はあるんですか?
過去ログとかみても特に効果なかったみたいなのばかりなんで
- 772 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 08:40:43 ID:1LbkcT6J
- 久々に2ちゃんの能力開発系スレ過去ログを色々読み漁ったけど
結構面白かった。
今は違うメニューやってるけど、いずれはイメストにも復帰したい。
>>767
悪いけど感覚以前に説明がわかりにくいw
非言語的なものを言語で表そうとしてるんだからしゃーないのかもしれないが。
>>770
勉強関係なら脳開発するよりも
学習範囲の徹底的な復習の方が手っ取り早いし確実。
>>771
http://www.nouryokukaihatsu.net/bbsimagestreaming.html
ここにはチラホラと効果があった系の情報が載ってるはず。
効果があったコテとしては、加速さんと里美さんの二人が有名だけど
二人ともいつの間にかぷっつりとネット上に現れなくなっちゃったからなあ……
効果があったか、は一度挫折した人間なので直接は答えられないけど
ちゃんとできれば効果はあるとは思う。
- 773 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 09:38:35 ID:e1R7rNpY
- 分かりやすく言うと、自然にイメージが浮かんでくるのを自分で抑えてるのが
分かるようになるということですよ
最初は分からないけど分かるようになります
ぼくは独自な主張をしてるわけじゃなく、事実を言ってます
その証拠に、イメージ系のトレーニングでは、
多くの人がイメージを否定しないことを強調しています
イメージの否定というのは、ありふれた現象なんですよ
日常的にわれわれはイメージを否定してます
それをイメージ系のトレーニングのときだけは解放しましょうということなんです
そのためにはまず見えてると思い込むことが大切です
見えてると思い込むことで、
イメージに意識的に気づき、
イメージを無駄に意識的に操らなくなります
- 774 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 09:46:05 ID:e1R7rNpY
- なぜ>>770で分かりにくい言い方をしたかというと、
あなたがほんの少しでも共感できる点があるかもしれないからです
だけど、われわれはわずかしか共感できないことを全く共感できないこととして
扱うのに慣れっこだから困りものですね
あと、ぼくが分かりにくい言い方をするとき、説明をしようとしてるとは限りません
あなたを含めた皆さんの潜在意識に成功イメージを植え付け、
皆さんを動機づける狙いもこめていることもあると思ってください
出来れば、分かりにくいと切り捨てずに、分かった気がするような
部分があれば、それを自分なりに解釈して、ぼくに
「こういう解釈で合ってる?」と聞いてくだされば助かります
そうすれば、あなたの中で少しは潜在意識での理解が深まると思います
- 775 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 10:38:28 ID:e1R7rNpY
- イメージの否定の意外な例として、身体動作の抑制があります
イメージと動作は密接なので、
自然な動作の抑制はイメージの抑制を意味します
だから、イメストをやるときに、体が自然に踊ろうとしたり、
体を曲げたりねじろうとしたり、背伸びしたり、叫ぼうとしたり(これも筋肉による「動作」です)
しようとする体の自然な動きを
敏感に察知し押さえこまないことが有効です
試しに好きなように体をリズミカルにゆらし、
表情も解放しながらイメストしてみてください
ぼくは明らかな効果を感じました
- 776 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 11:22:53 ID:u6gHdyLJ
- 俺の場合はイメージ、結構浮かんでくるよ。
得てして風景しか浮かんでこないけどさ。
>>775
観念運動か。
自己催眠でも練習した方が初心者には良いかもね。
- 777 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 15:40:58 ID:kThPxmaX
- 思うんだけど、能力開発って頭がよくなる薬、とか
丹田呼吸で気持ちが楽になった、とか
サトリの心で人と接する事ができた、とか
主観的すぎて入りづらい。普通何か習い事をするときって
目標を立てる物だけどそれが能力開発には欠けてる。
実はそれは当然で、目標なんて建てたら達成できないのは眼に見えてるから。
速読1万字を達成する。円周率1000ケタを30分以内に暗記する。ウェンガートレでイメージが見えるようになった。
こういうトレーニングの結果がネット上に沢山あるが、どれも成功率は限りなく低い。
普通の資格試験とか格闘技、楽器でもなんでも、人はある時間量の練習をすれば
才能に関係なくある程度成果があがるような仕組みになっている。
だから目標達成までの時間を知る事もたやすい。
まあその点、プロのピアニストや棋士になるには20年以上の練習が必要と知ってみなやりたがらないが
こと能力開発に関してはそれが見えないから素人でもスグにできるとか考えるんだろうね。
この辺の「みんなが出来ないけど俺はできる」思考が笑える
- 778 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 18:39:06 ID:e1R7rNpY
- 能力開発が効果あるかはやってみないとわかりません
体験せずに判断するのは自己成長の可能性を狭めます
言葉でいくら考えても新しい体験の世界は獲得できません
言葉で考えていては、新しい状況に遭遇しても既知の型に当てはめて評価してしまいます
新しい状況から新しい体験の世界を獲得するには、気づきが必要です
- 779 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 19:04:35 ID:KovJxe+3
- 何に対しての効果?
- 780 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 20:06:17 ID:e1R7rNpY
- 努力です
要するに、努力に対して十分な見返りがあったかどうかが肝要ではないでしょうか
(努力の過程で見返りを求めてやるかは別として)
努力してる割には効果がない人が多いと思いませんか?
ぼくはその原因が気づき不足だと考えてます
- 781 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 20:23:41 ID:TTYcG3dU
- た〜たそって家では何をしてるの?
- 782 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 20:31:14 ID:e1R7rNpY
- 宿題、2ちゃん、ゴロゴロ、読書です
- 783 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 20:44:02 ID:TTYcG3dU
- >>782
あは、予想通りw
な〜たそのことちょっと興味あるんだけど
いろいろ聞くのはやっぱり迷惑?
- 784 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 20:44:35 ID:LpXI+Ohl
- >>781
フィギュア→オカルト崇拝→2ちゃん
という生活習慣らしいぞ
- 785 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 20:48:06 ID:e1R7rNpY
- >>783
聞いてください笑
>>784
オカルトはともかくフィギュアは興味なし、です
ある友達にしょっちゅうアキバ系の洗脳を受けてますが
洗脳にかかってない様子です
- 786 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 20:49:20 ID:M4G+TaDF
- >>780
努力してたら、効果はあるだろ。
って思う俺は、世間知らずなのかな。
- 787 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 20:50:53 ID:e1R7rNpY
- 効果があるかどうかが問題ではなく
努力対効果の比率が問題です
- 788 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 20:57:01 ID:TTYcG3dU
- >>785
よかったw
夢っていうか、目標とかあんの?
彼女とかは?
- 789 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 21:03:00 ID:e1R7rNpY
- 夢は温かい家庭です
ぼくは小さいとき家庭を次々となくし母子家庭で育ったので
健康でにぎやかな家族が夢です
彼女います
仲は悪いです笑
- 790 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 21:09:29 ID:TTYcG3dU
- >>789
あれ、私も母子家庭だよ。すごいね。
夢も同じだしw
今の彼女さんと楽しい家庭築ければいいね
応援してるよ^^
- 791 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/11/30(木) 21:15:07 ID:e1R7rNpY
- 同じですか、すごいですね笑
ぼくもあなたを応援してます
いつも背後霊のように見守ってますから笑
- 792 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 22:00:26 ID:uPAGjnft
- >>773-775
さすがに今回はなんとなく解った、ような気がする。
結局瞑想と同じような心持ちになるのかな?
理性で判断せずに、心をあるがままに観察して
雑念でもなんでも湧き上がったらそれを説明していけばいいのか?
身体動作の兆候は全く無いなあ。
体の状態としては自律訓練法やってる時と似たようなもので
油断してるとそのまま二度寝しそうな感じ。
- 793 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 22:01:22 ID:8Yl3y6YF
- 気付きが深まれば英語のリスニングなどもはっきり聞き取れるようになりますか?
な〜たそさんは英語はお得意ですか?
- 794 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 22:12:03 ID:8Yl3y6YF
- 私はずっとストレスから逃げるために
できるだけ考えないで上の空で行動したり寝てばかりいる生活をしていたら
すっかり頭が悪くなってしまいました
人から何か言われてもすぐに意味がわからなかったり返答できないし
物事の判断がつかないのです
気付きの訓練というのはこの状況のリハビリに使えるんじゃないかと
かってに思っています
- 795 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 22:24:43 ID:8Yl3y6YF
- 今の私の状態は
しっかりしている人
の対極です
何やっても不完全だったり取りこぼしがあります
何かをやっているとき
それに集中してないで脊髄反射で行動ししまうので
間違えたり忘れたりします
本当に自分が嫌になります
今の状態の逆を目指せば頭のよい人になれるんじゃないかと思案中です
- 796 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 23:55:27 ID:u6gHdyLJ
- >>792
起きてやりなよ。椅子に座って。
あと、柔軟やって体をゆるめてからやると良いぞ。
体がこわばっているとなかなか出来ない。
- 797 :病弱名無しさん:2006/11/30(木) 23:55:47 ID:kThPxmaX
- >>778
>能力開発が効果あるかはやってみないとわかりません
そういうのは業者の言い分でしょ。一般人なんだからもっと疑ってかかればいいのに
例えばSRSの通信教材はHPによると今まで16人位しか成功の報告がないと。一年に250人以上受講してるのに。
これでは99%以上挫折した事が解るけど、普通の人はだったら俺もできないって考える。
ところでな〜たそって訓練始めてから速読はどれぐらい速度で読めるようになった?
短期記憶は12ケタまで上がった?
迷路抜けの速度は最初の4倍になった?
人のイメージを見るとき服のしわとかまでアリアリと再現できる?
これらができないなら、な〜たそは「気付き」がない挫折するタイプの人と同じってことだ。
ってか「気付き」なんて簡単な言葉の割に要求してるレベル高いよな。
- 798 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 00:40:23 ID:rT2uFjXF
- 気づきの意味わかってないね。
- 799 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 00:43:24 ID:aDTCEWa0
- >ってか「気付き」なんて簡単な言葉の割に要求してるレベル高いよな。
能力開発の全部がそうだって言うわけじゃないけど
一般的な言葉に勝手な意味を付加したり
独特の概念のために独自用語を編み出したり
ってのがなんかスゲー気持ち悪い、という事に今気がついたぜ
- 800 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 01:12:51 ID:C0dKvTiR
- 能力の良し悪しなんて、
あってないようなもの。
だから、能力を語るときは、
評価の基準とセットで語った方が
良い気がする。
- 801 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 01:49:19 ID:MwtlyBgZ
- >>792
雑念を説明する必要はありません
意図的な操作なしに、イメージが見えてるつもりになれば良いです
>>793
リスニング能力もつきますよ
英語は不得意です
>>794
その通りです
一点集中でなく分散集中を鍛えると良いですよ
- 802 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 01:56:39 ID:MwtlyBgZ
- >>797
能力開発の効果はやってみないとわからないのは事実です
やってみないとわからないからやりなさいと言うのは業者かもしれませんが
やってみないとわからないからやらないという可能性も残されています笑
服のしわのイメージは簡単にできますよ
速読少しはできますよ
気づきは簡単な言葉の割りに要求してるレベルが高いというのは、そうかもしれません
- 803 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 02:02:06 ID:MwtlyBgZ
- >>799
言葉は道具に過ぎないから、あなたの好きなようにすれば良いと思います
ぼくは仏教での気づきという言葉づかいが有用だと思いますから従ってるだけです
気づきは一般的な言葉に特別な意味を付与したものではありません
原語はパーリ語のsati(サティ)という言葉です
これをどこかの偉い人が日本語に翻訳するときに「気づき」という言葉を割り当てたんだと思います
- 804 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 02:16:03 ID:MwtlyBgZ
- >>800
そういう場合って案外多いですね
例えば、他人に対する共感力というのは大切ですが、
共感力の度合いをどう測定するかが問題ですね
でないと、共感力を育てようと何らかのトレーニングをしても
それがどれくらいの効果を生んでるかについて明確な判定できませんね
しかし、数値的に明確に判定できる基準を打ち立てるのは難しいし、
そうした数値で共感力を測るのはおかしいのかもしれません
だから、測定って難しいですね
とはいえ、あなたの言うことは全くそうだと思います
例えば、記憶力を鍛えたいなら、記憶力を測る何らかの基準を打ち立てることが大切なので、
毎日3分に何個の数字を覚えられるかを記録すると決めました
そうすると、成長の記録をグラフに表すことだって可能になります
すると、どういう訓練態度のときに成長するか、どんな気分のときに記憶力が良いか、
などさまざまなことが分かります
- 805 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 02:25:36 ID:MwtlyBgZ
- 能力の基準を打ち立てるというのも、気づきも、自己モニターの働きがありますよね
自己採点と言っても同じです
だから、素朴に考えれば、わざわざ気づきなんて鍛えなくても良いんじゃないかということになります
能力を測る基準を決めて、毎日能力を測れば、自己モニターできますから。
こうやって成長記録をつけることは大変良いことです
しかし、だからといって気づきが無用なのではありません
例えば、記憶するときに具体的に頭のなかでどういう操作をしてるのかが自覚できている必要があります
でないと、どんな操作をしたときうまく記憶できるかがわからないので、
記憶力が成長しません
要するに、ぼんやりと訓練するより自覚しながら訓練するほうがうまくいくということです
そして、一般人の自覚には限界があるから、
自覚する力つまり気づきの力を意識して鍛える必要があるということです
- 806 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 02:47:42 ID:MwtlyBgZ
- 気づきに特別な意味を付与してる?について
結論から言うと、気づきに特別な意味を付与してるのではありません
「気づき」という言葉を「主観的体験の自覚」という意味に使うのは、
日常的な用法ですよ
例えば、服に髪がついてるのに気づいた、呼吸が苦しくなってるのに気づいた、などです
だから、気づきとは日常的な意味内容を指してることを忘れないでください
そして、「気づきを鍛えればどんな効果があるの」「気づきなんかより〜のほうが大事だぜ」
といった議論が繰り返し出てますが、それらは的外れです
上記の意味での気づきは誰もが必要だと思ってるにも関わらず、
ぼくの気づきという言葉づかいが馴染みのないものなので
気づきが必要だと言われると抵抗したくなるだけのことです
だけど、ぼくの言う気づきが当たり前の意味内容を指してると分かれば、
気づきが必要なのは当たり前すぎる事実だとわかります
ではなぜ気づきが特別な言葉だと思えるかというと、
仏教やヴィパッサナー瞑想やな〜たそ
といった特殊な言葉と結びついてるからですよ
気づきという言葉自体は当たり前の意味内容を指してますが、
気づきを鍛えるとなると特殊な方法論や特定の人物が顔を現すので
気づきが特別な言葉だと思えてくるだけのことです
まとめ
・気づきという言葉の用法は日常的なものであり当たり前である
・気づきが必要なのは当たり前である
・気づきを鍛えるいくつかの方法や気づきを提唱する人々が特殊なだけである
- 807 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 03:53:28 ID:xgv7OwQ0
- 気づいたらこのスレの主みたいになってるね>N.Nash
いろいろ本があるけどここで紹介したやつ以外でオススメを教えてくれない?
できたらさとりとか自己暗示とかの類でない、別のジャンルがいいんだけどお願いします
- 808 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 03:59:38 ID:4c6+zb5A
- 気づきってのはかなり大事だと思うよ。
簡単に言えば、数学の問題を解くにしても、あ!あの公式に当てはめて
こうやってこうやれば解けるな!これを思考して気づくのと、わからず回答を見て覚えるのでは
歴然の差なんだよね。
俺は自己啓発本をよく見るけど、なーたそのお勧めあったら教えて。
俺の好きだった 斎藤もた さんが最近なくなってしまった。 モタ流
- 809 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 04:02:20 ID:xgv7OwQ0
- あとサプリ系 DHA、アホエン、マルチビタミン、等
ここらへんの効果についてはどのように考えておられますか?
ググって調べても否定派と肯定派がいるようでイマイチはっきりしません
貴方の意見を是非聞きたいです
- 810 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 04:21:50 ID:MwtlyBgZ
- >>807
『フロー体験 喜びの現象学』が良いです
クリシュナムルティの本は、悟りや宗教とは全く無縁に、気づきの大切さを語ってます
紹介した『クリシュナムルティ瞑想録』が良いですが、『自我の終焉』も良いです
>>808
誤解してます
気づきとは主観的体験の自覚であり、注意力の問題なので
思考では全くありえません
気づきとは、客観的事実の発見ではありません
気づきは、理解でも発見でも思考でもなく、注意力の問題です
気づきという言葉の日常的用法には二種類あります
・客観的事実の発見。例:記憶力が衰えてることに気づいた
・主観的体験の自覚。注意を向けること。例:聞こえてくる音の1つ1つに気づく
能力開発で言う気づきは、後者です
前者の気づき=観察と思考による発見や理解
後者の気づき=感じてることに注意を向けて自覚してること
前者は思考の産物であり、後者は思考の否定です
だから、乱暴に言えば、
気づきとは思考を否定し注意を肯定すること
だとも言えます
難しくないですよ
前者の気づきも後者の気づきも日常的用法ですが、その区別は確かに難しいです
しかし、日常的用法であることには変わりないのです
- 811 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 04:22:01 ID:eu6Cg2F7
-
核酸最強(笑)
- 812 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 04:22:38 ID:MwtlyBgZ
- >>809
能力開発に効果があるかはやってみないとわかりません
- 813 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 04:35:23 ID:MwtlyBgZ
- 他人の意見に惑わされ、頭で考えてはいては、いつまでも効果の有無に気づけません
例えば、偉い人が核酸最強だと言ったとします
しかし、飲んでみてどうも体調が悪くなったとします
これは実は飲みすぎだったとします
しかし、本人は偉い人の意見を信じてます
だから、体調が悪くなったというありのままの感覚を受けいれられません
こんなのありえないよ、普通気づくだろう、と言いたくなりますよね
しかし、本人にとっては体調が悪くなったという生の感覚より
偉い人の意見のほうがリアリティを持ってるのです
言わば、言葉による感覚のねじまげ、です
これは怖いことです
体調悪化という危険な兆候を先入観で否定してしまってます
こういうことがあるから、先入観や雑念はダメなのです
そして、ありのままの感覚に「気づく」べきなのです
わかりますか?
- 814 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 04:55:06 ID:4c6+zb5A
- オーケストラで言えば、意識せずに聞いていたのだが、楽器一つ一つの
音が聞こえてくることが、無意識の中の気づきということかな。
でも、そういう気づきに気づくことは、常日頃の知識を蓄えておくという作業が必要だよね。
そして、気づき の能力を養うことで、どういうものが構築されて、どういう形で成長している
感じることが出来るのかな、その成長とは、何を指すのかな?
俺の成長とは、子供の頃にかっこいいなと思った大人に近づくことが成長だと思うけどな。
- 815 :高3:2006/12/01(金) 04:56:23 ID:jcCIc2n7
- 何時間寝てるんですか?
- 816 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 05:03:30 ID:MwtlyBgZ
- あなたはすでにだいたい答えを知ってるのではないですか?
サプリメントはまあまあ効果ある、という答えを
ぼくが仮にマルチビタミン飲むようになってから記憶力が少し上がったと言ったとします
そして、あなたがそれに乗せられてマルチビタミンを買ったとします
その商品は含有量が足りてないぼったくり商品だったとします
そして、実際はあまり記憶力に効果がなかったとします
そのときあなたの中で何が起きるかというと、
効果がなかったという事実を受け入れたくないので
体の健康面では効果があったということにしたくなるのです
実際には体に少しの効果しかなくても、嬉しい効果があったと思い込みたくなるのです
そして、実際にあなたはその商品の効果を確信し、
その商品を飲み続けることに疑いをもたなくなるかもしれません
その結果、ぼったくり商品を他人に勧めるようになる可能性もあるのです
上の例からもわかるように、他人の言葉は、多くの場合自分を動機づけるキッカケにしかなりません
他人の意見はたとえそれが正しいものだとしても
感覚をねじまげて悪影響をもたらすものなのです
だから、先入観を持たず実践して、あなた自身が効果に「気づいて」欲しいのです
そして、ぼくは意味のないアドバイスをしたくないのです
納得しましたか?
- 817 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 05:09:42 ID:MwtlyBgZ
- >>814
知識がないと音楽を聴けないと言えば、多くの音楽愛好家が否定するでしょう
なぜなら、音楽は考えるものでなく感じるものだからです
具体的に知識がないと聴けない例があるなら教えて欲しいです
- 818 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 05:24:02 ID:MwtlyBgZ
- >>814
あなたは気づきがどんな成長をもたらすかを知ることで何を望んでいるのですか?
それは、気づきが深まるほど成長にとってプラスなのは分かってるけど、
気づきを深めるのは大変そうだから、気づきを深めたく
なるような〜たそに動機づけてもらおう、ということですか?
まずあなたは気づきが必要なことはわかりますよね
そして、気づきが深まるほど幸せになり成長にとってあらゆる面でプラスになることもわかりますか?
ならば、気づきを深めるしかないじゃないですか
しんどいかもしれないけど、コツコツ積み上げていけば結果がでますよ
そして、もうひとつ
あなたは気づきが限定された結果をもたらすわけではないことを知ってますよね
コミュニケーション力の訓練をしながら気づきを深めれば、コミュニケーション力という結果が得られます
記憶力の訓練をしながら気づきを深めれば、記憶力という結果が得られます
明るい性格の訓練をしながら気づきを深めれば、明るい性格という結果が得られます
金もうけの訓練をしながら気づきを深めれば、金もうけという結果が得られます
ダイエットをしながら気づきを深めれば、ダイエットという結果が得られます
つまり、気づきと行動はセットです
どんな行動と組み合わせるかによって、気づきはあらゆる効果を生み出せます
- 819 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 05:25:56 ID:4c6+zb5A
- ギターベース ドラム ボーカルなどが混ざって音楽として聞いているんだけど
特に、ボーカルが一番よく聞こえるように調整されている
自然と聞いているんだけど、ドラムやベースの音などの個々の音が意識せずに
聞こえてくることが、気づきの一種だと思うんだけど、まぁ、個々の音が聞こえてきた時点で
気づいたんだけど、過去にドラムなど音を聞いておくことで、気づく感度がUPするんじゃないかな。
睡眠だけど、最近は7時間帯が一番寿命が長いみたいだね。
れむの睡眠などで関係で、90分単位でおきるように目覚ましセットしておくと目覚めがいい。
0時で眠れば、次は1時半、3時 4時半 6時 7時半 というように。
まぁ、睡眠もいい睡眠をとれば、短くてもいいと思うね。
- 820 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 08:22:55 ID:3syW2t0d
- 気づきって常にラベリングなしのヴィパッサナーをやってるようなもん?
- 821 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 08:26:59 ID:7Nu/0WXk
- 手だけ、足だけとかなら
まあできるけど、
数増やすと無理だなぁ
本当に可能なんですか?
- 822 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 08:38:34 ID:MwtlyBgZ
- >>821
手だけは断片化であり、最終的に必要なのは統合ですよ
断片への集中は緊張をもたらしがちです
全体への集中は安らかな気持ちになります
- 823 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 10:22:25 ID:r35S7vHS
- な〜たそさん
いつも興味深いレス、ありがとう。
能力開発とは関係ないんだけど、
最近、全然やるべきことへのやる気がでなくてこまる。
こうしてネットつなげたり普通に外出はできてるので、欝でも無気力でもないんだ。
このままじゃヤバイな・・とうすうす思うんだけど
今は休養期間と開き直っているところもある。
(深く考えると、未来への不安があるからかも
不安ってのは一番能力開発に不必要なのにね)
やる気ってどうやったらでるんだろう?
いいアドバイスがあったら教えてください。
- 824 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 10:26:34 ID:MwtlyBgZ
- >>819
ぼくは知識を否定しているのではありません
思考を否定してるだけです
>>820
そうです
気づき(サティ)はヴィパッサナー瞑想の用語です
ヴィパッサナー瞑想で修行が進むとラベリングをしなくなりますから
気づきをしてる状態とヴィパッサナー瞑想をしてる状態は全く同じだと思っても良いです
- 825 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 10:38:45 ID:MwtlyBgZ
- >>823
困りましたね
不安がありやる気がないのはエネルギーを浪費してるんだという気がしますね
精神的なエネルギーです
そのエネルギーを不安に回さずに有効活用すれば良さそうです
- 826 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 10:46:47 ID:fHAUVm3V
- な〜たそ・・・深夜に書き込みまくってるやん
ちゃんと寝てんのか??
ところで、俺以前に鬱のときがあって、薬処方されたのね。
でも、どうやら薬の効きが良すぎたみたいで、躁になっちゃったのね。
で、そのときの感じがな〜たその言ってる「気づき」にそっくりなんだよ。
ちょっとまって、否定したい気持ちはわかるけど、まぁ、聞いてくれ。
まず、不安がなくなった。過去の後悔とか、未来への不安とかがね。
まさしく、「今」に全力を傾けてた。おかげで、そのとき限定の友達とか
いっぱいできたんだよ。鬱のときなんか、友達一人もいなかったんだぜ?
とにかく、目前のことに一生懸命になってた。
世界が輝いて見えてたんだよ。な〜たそが言うように、思考してなかった。
感覚のみで人に接してたし、喋る言葉も自然と出た。
いわゆるアウトプットを無意識にやってたんだね。
夢中とか、没頭とか、そういうふうにな〜たそが表現する状態になってたんだよ。
これってどう説明したらいいんだろう?
もちろん薬による一時的なものだから、すぐに戻ったけどね。
今は、鬱自体は治って、躁でもない。
- 827 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 10:56:22 ID:B5C7TdMF
- 「こころと治癒力」という本に
アメリカでは原因不明の痛みのある患者に瞑想を指導している病院があるそうです。
心の中のおしゃべりをどう認識するかを学ぶことが瞑想です。
瞑想とはこころと体のおしゃべりを奥底を探り、そのパターンを見抜くための方法です。
呼吸の波に乗り精神を集中する。そうしている時こころは体を離れて
これからなすべきことを考え出すことがあります。それをどう処理するかが瞑想の真髄です。
ただ呼吸にとどまることでなく、それを引き戻すところにあるのです。
こころが百万回さまよい出たら、百万回おなかでもどこでも息が出たり入ったり
してると思うところに連れ戻すのです。
無意識に思考に入っていく流れを断ち切り
「いま」の時点に連れ戻してくる思考です。
こおいう思考を追及していくと「いま」の時点にいる時、時間を遅く感じるようになります。
「いま」がどんどん延びて止まったように感じることさえあります。
- 828 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 10:59:08 ID:MwtlyBgZ
- あなたはそう状態と夢中の関係性について指摘しました
そう状態は、マイナスな面があるかもしれません
夢中にはどんなマイナスな面がありますか
- 829 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 11:02:42 ID:MwtlyBgZ
- >>827
気づき系の瞑想が心の治癒をもたらす、というのは面白いですね
精神療法としての仏教というのもあって心理学研究が行われ実践もされてます
- 830 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 12:28:50 ID:64Tgdu36
- ところで脳トレしてはっきりとした変化があった人いる?
- 831 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 12:44:32 ID:MwtlyBgZ
- はっきりした変化として感じる力がないと
何をやってもなかなかはっきりした変化を感じることはありません
すると、トレーニングを続行する意欲がなくなり、結局3日坊主になるかもしれません
だから気づきが必要です
速読訓練は、気づきさえあれば、初心者なら簡単に効果を感じますよ
- 832 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 13:55:52 ID:IckKx9Ig
- 2ちゃんの他の板で粘着荒らしをやってましたが、
瞑想を始めてからバカらしくなって止めました。これも気づきの効果でしょうか?
- 833 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 16:07:29 ID:C4pKwM4H
- >そして、もうひとつ
>あなたは気づきが限定された結果をもたらすわけではないことを知ってますよね
>コミュニケーション力の訓練をしながら気づきを深めれば、コミュニケーション力という結果が得られます
>記憶力の訓練をしながら気づきを深めれば、記憶力という結果が得られます
>明るい性格の訓練をしながら気づきを深めれば、明るい性格という結果が得られます
じゃ、ノーベル賞という結果をきにして研究していればノーベル賞がとれるし
ビルゲイツ級の金持ちになりたいという気付きがあればなれるんだ?
まあそんな極端な例でなくても、仮にな〜たそが道を尋ねられたら「お前は気付きがたりない、だから気付きを深めろ」
と言うの。
または教師だとして、こういうアドバイスするのかな。
「ベクトルの外積がわからない?そりゃ君に気付きがたりんからだよ
3項間漸化式が解けないのか。そうか。気付きを深めたらひらめくと思うよ。
みんな気付きを深めたらダイエットも金儲けも記憶力もよくなるんだよ?ガハハハハ」
- 834 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 16:10:03 ID:MwtlyBgZ
- そういうこともありますよ
あなたの場合が気づきによるものかは分かりませんが
粘着とか執着というのは、不満を外的な要因によるものとみなすことで起こります
例えば、金銭への執着は、満たされない現在を金銭に責任転嫁したものです
だけど、気づきを深めるとあなたはすでに満たされてることが分かります
不満は単なる自爆行為です
対立をなくせば意識が今ここに安住して幸せになります
幸せイコール集中というシンプルな仕組みですよ
- 835 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 16:16:13 ID:MwtlyBgZ
- >>834
あなたは気づきが万能ではないと指摘しました
はい、その通りですね
何をするにも気づきが大切で、気づきを深めることが有効ではありますが、
万能ではありません
そこでイメージ力を鍛えることも必要だと言いました
- 836 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 16:46:32 ID:64Tgdu36
- >>831
速読なら時間を計れば、気づきがどうこう関係なくね?
まぁそれはいいんだけど、で、な〜たそは何がどう変わったの?
- 837 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 16:56:42 ID:MwtlyBgZ
- >>836
本を読まないと気づきの普遍性や必要性は理解出来ません
ぼくは本を読むだけで意識が変わって幸せになりました
- 838 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 16:57:43 ID:xgv7OwQ0
- N.Nash、昨日はどうもありがとう
>>836
第三者の立場から言わせてもらうと、名前が変って性格が穏やかになった気がする
昔はすぐ感情的になって、俺のいうことが正しい、お前らはバカだとか平気でいってたけど
今のな〜たそからは考えられないでしょ
- 839 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 17:10:23 ID:MwtlyBgZ
- 変わりたいなら、気づきを深めながら何かをやってみると良いですよ
やらずに何かが分かるわけがないです
そして、よく注意を向けながらやると、進歩が速いです
よく注意を向ける=気づき
- 840 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 17:20:13 ID:4c6+zb5A
- 穏やかになったのは、TVから流れてくる情報が穏やかになっただけのことだと思うよ。
TVに馬鹿が写り、やりたいほう題している映像や、権力を持った人間が責任を問われない流れに
なってくると、穏やかでは無くなるわけ。
- 841 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 17:24:25 ID:MwtlyBgZ
- 気づきの本を読めば、穏やかになります
- 842 :高3:2006/12/01(金) 18:34:45 ID:jcCIc2n7
- まず気づきの本を読むことが大切なんですか?「ヨガの喜び」という本を読んだんですけどヨガとは関係はないんですか?
- 843 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 18:42:40 ID:MwtlyBgZ
- その本は知りません
ヨガと関係ありますが、何よりまず気づきの本を読んで実践すれば気づきをよく体験できます
- 844 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 18:56:47 ID:A03Recla
- 気づきとは、執着から解き放たれた状態のことなんだろうね。
執着から解き放たれる知恵を得た状態が、気づきであり
悟りなんだろうか。
- 845 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 19:00:48 ID:MwtlyBgZ
- 言葉で言えばまあそうですね
本当に分かるためには、手始めとしてまず気づきの本を読むのが最強の方法だと思います
- 846 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 19:06:15 ID:A03Recla
- そうだね。
- 847 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 19:06:54 ID:MwtlyBgZ
- もし気づきの本を読んだ人がいるなら話しませんか?
ぼくはあなたの理解に応じて、進むべきと思ってる道を指し示すことができます
- 848 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 19:16:06 ID:A03Recla
- 気づきの本というか、悟りとかに関する情報を相当読んだことあるし、それに
ついての理解もそこそこあると思うよ。
- 849 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 19:19:33 ID:pbwnl1zZ
- な〜たそは将来教祖にでもなるのか
- 850 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 19:24:54 ID:MwtlyBgZ
- >>848
あなたは何か気づきの実践やってますか?
『無境界』は読みましたか?
>>849
なるつもりありません
ぼくはエリート教育のせいか偉そうだと言われてきました
しかし、偉そうにしてるつもりはありません
- 851 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 19:35:37 ID:A03Recla
- >>850
『無境界』は読んでないけど、気づきの実践はやってるよ。
よりよく生きるためには、なにをすればいいかを、一日中考えてるだけ。
多くのよいと思われる情報を吸収し、どうすべきかを頭をフル回転にして
考えること。そうしていくうちに、いろんなことに気づくことができる。
気づくことが幸福であるかどうかはわからないけど、よりよく生きることができる
一つの方法であると思うから、気づくことを習慣化している。
気づくということは、自分のためだけではなく、人のためになることも多いかも
しれない。
- 852 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 19:42:05 ID:MwtlyBgZ
- ぼくは『無境界』と『フロー体験』をもとに実践してます
すると、
気づきイコール幸せ
だと確信を得る体験をしました
これを言葉で言えば、
ある種の集中はそれ自体幸せそのもの
だからです(『フロー体験』を参照)
- 853 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 19:48:36 ID:A03Recla
- 高度の集中とは、抑圧や葛藤のない状態でないと出せないものだと
思うし、アルファ波が出てるとか聞いたことがある。
迷いがなくアルファ波も出てるのであれば、それは気持ちがいい状態だと思う。
抑圧や葛藤がおこる原因というのは、おおかた無知や固定観念によるものだと
思う。これを取り除くのに、能力開発は必要なんだろうね。
- 854 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 20:08:29 ID:MwtlyBgZ
- 幸せになるには毎瞬毎瞬集中してるだけで良いとわかりました
だけど、特定の対象に集中が向くと幸せにはなりません
心が常に広く向いてる集中が良いということです
そのためには対立をなくせば良いということがわかりました
対立をなくすには、『無境界』に有益な実践的アドバイスがあります
あなたは固定観念がよくないと言いました
固定観念をなくすには、常に今ここに最大限の安らぎを感じる必要があります
そうすれば、ありのままに見るくせがつくからです
- 855 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 20:18:07 ID:A03Recla
- 常に今ここに最大限の安らぎを感じるには、そう感じられるだけの器が
必要なんだと思う。この部分は、ある程度の脳の処理能力が必要なんだと
思う。世の中には、抑圧や葛藤を引き起こす、数々の問題が発生すると思う
これらの本質の因果関係を読み解き、それに対処するにはどうすればいいのか
がよくわかり、自分のできることとできないことが明確にわかり、できることには
最善に対処でき、できないことには、受け入れる。これが、心の安らぎを生み
ありのままにみることであるとは思う。
仏教では、不幸の根源は、無明であるという言葉があるけど、これは真理に暗く
物事をありのままにみれない状態であると説いている。
また、ありままにみるためには、智慧が必要であると。
- 856 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 20:34:00 ID:MwtlyBgZ
- 器が必要というのはそうだと思ってます
器を育てるには本を何度も読むのが一番です
脳の処理力が必要というのは違う気がします
処理をせずにありのままに見ることが必要だからです
仏教で言う智恵は、ありのままに見るのに必要な能力というよりも、
ありのままに見た結果得られる深い洞察、直観のことですよ
- 857 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 20:40:41 ID:A03Recla
- ありのままにみるためには、脳のある状態が必要だと思う。
ありのままにみるためには、抑圧や葛藤の原因などを読み解き、先入観など
を極力なくした状態で、物事に対処する そういったことが必要だと思う。
抑圧や葛藤をできるだけ少なくするために、脳の処理能力が必要だと
思っている。
普通の人に、ありのままにみてみなといってみても無理なように、彼、彼女が
もつ思考のシバリを取り除くことがなくては、ありのままにみれないように思う。
- 858 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 21:05:06 ID:MwtlyBgZ
- なるほど、確かに途中過程では頭を使う必要がありそうですね
あなたは具体的にどんな時に脳の処理力を必要としましたか?
抑圧や葛藤から自由になるというのはありのままに見るための鍵ですね
『無境界』にはそのあたりのことが分かりやすくかかれてます
だから、『無境界』が一番オススメの本なんです
- 859 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:08:41 ID:C0dKvTiR
- 気付きの本かどうかは知らないけど、
俺がここ数年、影響をかなり受けたのは、
マーフィー100の成功法則
高岡英夫の究極の身体
音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
の3冊だな。
身体の脱力が進んで、プレッシャーにかなり強くなった。
という効果を実感してます。
- 860 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:18:22 ID:A03Recla
- >>858
『無境界』は、読んでおくよ。
具体的にどんな時に脳の処理力を必要としましたか?
→悩んだときだね。抑圧や葛藤、悩みの人生だったから、これらによって
正しい判断ができない状態だった。それを解決するために、脳の処理能力が
必要だった。悩みの原因を正しく読み解き、その対処法を正しく、迅速に見つける
ことができなくてはいけなかった。
頭の回転が速い状態であれば、悩みにとらわれることが少なくなる。解決策が
わかるからだ。すべての問題が解決できるわけでは、もちろんない。
ただし、頭の回転が速いことで、悩みが少なくなり、精神的に穏やかな状態が
あらわれるようになった。この体験から、脳の処理能力は、大事であるという
実感を得るに到った。
- 861 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:25:11 ID:seHQld/J
- うむ
- 862 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 21:36:22 ID:MwtlyBgZ
- >>859
全部良い本ですね
ぼくは『無境界』に大きな影響受けました
ゆる体操も無境界にかかれてることを踏まえてやれば意義が違ってきます
>>860
処理力が必要とはいえ雑念は禁物ですよね
思考が有益なのは、集中をもたらすときに限られてると思います
そして、それは意識に秩序をもたらすときです
さらに言い換えると、断片化され不安定をもたらしてた認識が統合され、
安定をもたらすような思考だということです
このあたりを理解するには『フロー体験』が決定的名著だと思います
『フロー体験』を読めば、幸せとは何か、幸せになるにはどうすれば良いか、
が非常に明確に理解できるし、実践してみればその理解が正しいと分かりました
いまやぼくは不幸にならない自信を得ました
- 863 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:46:14 ID:HzuHawK7
- 雑念・読者困難・中退・集中出来ないスレから誘導されて来ますたお
暗算・かけ算も、あんまり出来ません
な〜たさん?に色々聞くといいと言われますた
- 864 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:48:26 ID:HzuHawK7
- でも駄目
な〜たその文難しい
身が持たない・・・・最低でも普通の頭持ってる人用スレだったのか
- 865 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:49:17 ID:4VivYhts
- 夫婦間メール戦争・・・どちらが屁理屈ですか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1144839716/
- 866 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 21:51:46 ID:MwtlyBgZ
- 何を目指したいんですか?
- 867 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 21:52:20 ID:0qX6AdU4
- 『無境界』『フロー体験』は知らなかったなあ。
特に後者は概念すら知らんかった……
明日本屋に行くからついでにチェックしてみよ。
>>863
何が知りたいのん?
具体的に細かく知りたいことを書けば
な〜たそでもわかりやすく(具体的に)答えられるかもしれない。
他の人が何か書いてくれるかもしれないし。
- 868 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 22:19:24 ID:C0dKvTiR
- >>862
アマゾンの洋書の方で調べたら、
たくさん本をだしてるみたいですね。
Ken Wilber さん。
なんか面白そうなんで、
原著の「No Boundary」
の方を挑戦してみようかな
と思います。
- 869 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 23:35:55 ID:ePbI/LBt
- な〜たそが一番おすすめの本は、
「無境界」と「フロー体験」でおk?
金欠だから多くは買えないぞ。
頼むから、後からやっぱりこっちの方がいいとか言わないで。
そういうのが一番困る。
- 870 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/01(金) 23:42:05 ID:MwtlyBgZ
- 一番オススメの本なんて言い方はおかしいですが
気づきを深めたいなら、『無境界』と『フロー体験』が一番オススメですよ
- 871 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 00:12:44 ID:ETVxtkg+
- 最近、掃除で幸運を呼び込む
とか言う本が出ているけど、
掃除とか整理整頓って、
それ自体、有効な能力開発になっているような
気がする。
- 872 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 00:28:01 ID:5Mw/LE1j
- このスレ読んで、オススメされている
『クリシュナムルティの瞑想録』
『無境界』
『さとりを開くと人生はシンプルで楽になる』
があったな〜と思い、押入れから「発掘」
特にクリシュナムルティとケン・ウィルバーの本はゴロゴロ
出てきて、自分は整理整頓の本から読んだ方がいい‥と思った。
でも久しぶりにどれか読み返してみたくなったよ。
- 873 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/02(土) 00:46:47 ID:cDptFxOA
- >>871
掃除は深い様々な問題と関係してます
例えば、精神病になる最初の兆候は掃除をしなくなることです
なぜなら、精神病になると自己を極端に疎外し狭め外界への興味を失うからです
掃除や整理は外界への興味がないとできません
実は興味と気づきと幸せと集中は密接です
興味があるから集中し気づき幸せが生まれます
人間は興味のあるものしか認識しません
だから興味が狭まると認識が狭くなり認識力が鍛えられないので脳が衰えます
つまり、気づきがなくなると脳が衰えます
日常行為で気づきを鍛えるのに良いのが掃除や整理です
また、鍵山さんの『凡事徹底』も「一番オススメの本」ですが、
この本には常に他人を喜ばせることを考えることが気づきを鍛えるとあります
掃除も他人を喜ばせることも「周りへのケア」という点で共通してます
周りへのケアが失われると気づきが衰え脳が衰えます
逆に、利己的な考えを捨て、周りに奉仕と献身をすれば、脳が鍛えられます
- 874 :114氏:2006/12/02(土) 05:50:23 ID:mcS47ZxS
-
イメージトレーニングは感情、感謝の念を込めることが大事やで〜♪
- 875 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 07:57:58 ID:Y/+QTG6S
- >な〜たそ
イメージストリーミングの果てに飛ぶことは可能になるのかなぁ?
飛ぶっていうのは文字通り、鳥が飛ぶの意味です。
- 876 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 08:28:02 ID:ETVxtkg+
- >>873
はは、俺の家族はみんな精神病なのかもね(笑)
ってか、父親、慢性鬱だわ。
風呂にも入ろうとしない。
ってことは、現代社会においては、
身体を清潔に保つことも、脳トレだな。
でも、それにこだわりすぎると、それもそれで
精神病なんだろうけど。
- 877 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 09:22:21 ID:F1A4ume6
- 人間どうしたってストレスを感じるときがあります
身体が痛いなどがその極端な例です
あらゆるインプットに気付きを深めるとストレスを助長することになりませんか?
- 878 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 09:40:57 ID:W/u60FcG
- 情報が多くなり処理に気を使うことがある。
- 879 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 09:44:18 ID:Mid2mOVb
- 掃除やってみた。
思った以上に気持ちよかった。
「掃除に学ぶ会」っていう全国的な活動があるみたいだね。
鍵山氏の本を読んで始めて知ったよ。
- 880 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/02(土) 10:00:11 ID:cDptFxOA
- >>875
意味がわかりません
>>876
潔癖症という悪い例があるから
どうしても掃除を徹底したくないものですが
良い例もあります
『凡事徹底』を読むと面白いです
>>877
そんなことはありません
すごく楽になりました
そもそもインプットが増えるということはありえません
インプットに慌てるか慌てないかの違いです
気づきはインプットに慌てなくなる訓練だから楽になるのは当たり前です
ただし断片化して気づこうとする間違った実践をよく見かけるので
ちゃんとヴィパッサナーなどの本を読んでください
ぼく自身もそれじゃストレスになって当たり前だという間違ったやり方をやってました
- 881 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 10:04:13 ID:KEAHLR4w
- たーなそさんは毎日何時間寝てるんですか?
- 882 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 10:50:34 ID:ETVxtkg+
- >>880
凡事徹底、平凡を非凡に努める
これだけで、名言だね。
母親に嫌味を込めてプレゼントしてやろう。
- 883 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/02(土) 11:30:16 ID:cDptFxOA
- >>881
8時間です
>>882
嫌味をこめないでください
- 884 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 11:49:25 ID:Y/+QTG6S
- >>880
意味がわかりません
なんて素っ気無い一文でレスしないでください!
凹んだよ。
いや、そのままの意味だよ。
人間は飛べるか?って話。
かつて1マイルを4分以内で走るのは不可能と
思われていたらしい。
でも、それは一人のランナーによって可能になった。
その翌年、300人ものランナーが同様に4分を切れるようなった。
そのときの医者で、無理やり4分で走ろうとすれば、体が
破裂するとまでいったこともあるそうだ。
そこで、俺は思った。実際には不可能と思われていることでも
可能ではないのか?と。
そこで、飛ぶことも可能かどうか聞いてみた。
- 885 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 11:55:44 ID:WnKKPY6I
- つまり
4分が限界って思い込んで勝手に自分に制限かけた
制限ありきで理論を考えるから体壊れるとかなんとでもそれに合致するように思考する
人は空とべないって思い込んでるけど
誰かふとその思い込みを取り払い飛べることに気がついて実際飛んだ
その後人類は空を飛べるようになった(マガジンにあったよね)
んでコテにファーストマンになってくれって頼んでるってことだよね
- 886 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:07:22 ID:CqvHZ8WP
- 誘導されてきました
あっちでも書いたんですが
勉強の計画たててやってる最中
細かい事が気になり、それが積もり積もって
脳が疲れ(実際にはこんな事ないのかもしれませんが
そんな風に感じる)て、最終的に全部放り投げてしまいます
万事が、やるならやる、やらないならやらない
って感じで、よくないと自覚していますがなかなか治りません。
やるとなれば完璧にしっかりやりたがり、
その過程でたくさんの細かい事に捉われ、いちいち考えるのが
嫌になり、結局不完全、な感じなんです。
やらないなら、本当に完全にやらなくなります。見なくもなる。
中途半端にやるというのが何故だか気持ち悪い?感じで
中途半端だとやる気も出ないし達成感もありません。
「適当にやる」だとか「8割主義」とかそういうのを目指しているんですが
「どの辺までが適当なのか?どこまでやれば8割か?」を考えてしまい
いちいち止まってしまいます。
掃除もそうです。ちょっと机の上を片付ける、とかそういう事が難しい。
片付けるならば、全てを一気に片付けたい。でも今はそこまではできない、
となるとその時まで机は片付けられない、って感じです。
滅茶苦茶面倒くさがりなのかもしれません。逐一ちょっとやるってのが
面倒だから出来なくて、「計画たてて完璧にしっかり」と発奮させなければ
スタートできないということなのかもしれません。
- 887 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:07:53 ID:CqvHZ8WP
- 「やるならやる」モードが入ればその間は動きまくるんですが
それが入らなければ風呂に入るのすら面倒です。
やるとなれば計画だててきちんとやる、その通りに動かないとダメ、
少しでもだらけたりしたらダメ、理想どおりに動かないと
って感じで、絶対これよくないし縛られまくりでよくないとわかってはいるんですが
かといって適当に、とすると何のやる気もしません。
全てがどうでもよくなる→全てに興味が湧く→全てがどうでもよくなる
の繰り返しです。理想があって、「それ(100)に届かないなら80も30も同じ」な
考えがおそらく根底にあるんじゃないかと自分では思っています
そして非常に良くないと感じています。でもなかなか治りません
辛いです。
- 888 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:12:38 ID:CqvHZ8WP
- 買い物とかでも、全てカタログ等もらってきたり
比較検討しまくって全てを見比べないと、
全てを検討してその中から一つを選ぶ
とか、そう言う感じです
本を買うときもそうです。
「このジャンルの本はどれだけあるんだろう」
ととにかく「把握」をしたがります
でも大抵の事が、今って膨大すぎて、
情報に溺れて終わりです。
選ぶ、とか、捨てる、ということができないってことなのかも
もろに「物捨てられない」タイプだし
情報でもなんでも、取捨選択したら、選ばなかった方に
何かあるのでは、本筋を見逃してるのでは、と
そう言うことばかり考えているのかも
つまり自信がないってことなのだろうか
はー……疲れた
- 889 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:22:34 ID:ETVxtkg+
- >>888
とりあえず、徹底的に掃除、整理整頓をして、
それを維持すれば良いだろうね。
勉強の前に気になることがあるんなら、
それを全てやってしまえ、
結局それが、一番時間を無駄にしない方法だって、
なんかの勉強本に書いてあった気がする。
- 890 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:28:48 ID:CqvHZ8WP
- 勉強の前にではなく最中に出てくるんです。
全部やっていたらもうキリがないというか
徹底的に掃除・整理整頓はできますが
維持ができない
例えば本を出したり調べ物して机の上においておきますよね。
そうするとそれをいちいち片付けるとか
ちょっと汚れたのをささっと片付けるってのができない
するなら全部だって感じで
だから維持ができない
「部屋を完璧に維持するモード」を入れればできるけれど
そういう完璧モードに入ると疲れてストレスたまって
長続きしない。
そういうかんじなんです
- 891 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:42:03 ID:ETVxtkg+
- 整理整頓がしんどく感じるのは、物が多いからだと思うな。
整理ってのは、物を捨てる事だよ。
整頓は、物をすぐ使える状態にしておくこと。
もしかして、要らないものを取っておいたり、
よく使うものを取りにくい所に
しまいこんで、整理整頓をしているつもりになってない?
- 892 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 12:56:46 ID:TWeuu6jt
- 因果律を打ち破るにはどうしたらいいですか
- 893 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 13:43:23 ID:CqvHZ8WP
- うーん
というか
掃除は一例ってだけで
掃除自体の事を悩んでるわけじゃないんですが…
捨てられないタイプだというのは既に書いておきましたし…
あと整理整頓自体がしんどく感じるわけじゃないんですが
あーっとどうやって言えばいいのかなぁ…
これ以上説明できないorz
- 894 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 14:01:41 ID:ETVxtkg+
- 勉強が上手くいかないことに悩んでるんだろ?
それと、物が捨てられない事と関係があると
俺は思ったわけだ。
それが、整理整頓を勧めた理由だよ。
ってか、俺も似たような悩み抱えていて、
最近になって整理整頓の
有用性を認識し始めたとこなんだけどね。
- 895 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 14:57:50 ID:Y/+QTG6S
- なーたそのアドバイスを待とうか
- 896 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 15:23:33 ID:CqvHZ8WP
- そういうことですか…
勉強が主ですが、もっというと、そういう根本的な性格
(ダメ完璧主義で、0か100かみたいな所が嫌だ)
を直したいって感じです。
とりあえず今は部屋綺麗なんでやることないですが
確かに物捨てられない典型的なタイプです。
それも一応自覚しててなるべく捨てるようにはして
なんとか収めましたがそれでもまだまだあります
なんで捨てられないかって言うとやっぱ「勿体ない」からですね
最近「もったいない」がいい言葉だなんていわれてますが
自分の中じゃとんでもないですよorz捉われまくり…
勿体無いのどこがいいのだか…
思い切って捨てたら、後から「あ、あれ必要だった」とか
思い返した経験ありません?あれが嫌でどうしてもとっておいてしまう。
確かに、この「もったいない」感覚が全てに通じているのかも…
文章を書くときも、長文になる事が多いんですが(こうしてw)
それは文字を絞ると、ニュアンスが伝わらないかもとか
書いた文が勿体ないとか、思いついたことが勿体無いとか
そういうことなのかもしれません。
- 897 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/02(土) 15:39:28 ID:cDptFxOA
- >>895
飛べると思ったんですか?
>>886
ぼくもそうでした
頭で考えないこと
それしかないです
あなた自身それはよくわかってるはずです
- 898 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 15:46:00 ID:Y/+QTG6S
- >>897
ええ、僕は鳥人間第一号になるつもりです。
いや、これは冗談などではありません。
将来、おかしい人間として、雑誌かなんかに取り上げられるかもしれません。
もちろん、僕はそれが目的ではなく、飛ぶことですが。
- 899 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 15:59:17 ID:TWeuu6jt
- 宇宙をどうやったら作れますか
- 900 :な〜たほ ◆boczq1J3PY :2006/12/02(土) 16:51:41 ID:fEJL+5kI
- >>898
まずドラゴンボールのコミックを熟読し、鶴仙人に弟子入りして舞空術を教えてもらえ。
>>899
画用紙一面に自分のイメージした宇宙を書いてごらん。
ほら、君だけの宇宙だよo(^-^)o
- 901 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 17:19:22 ID:Y/+QTG6S
- >>900
な〜たそが壊れたw
にしても、マニアックだなーwww鶴仙人が出てくるなんて
ところで、>>886にもっとなんかアドバイスしてあげてよ
困ってるみたいだよ
- 902 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 20:42:26 ID:WShZyNbW
- >>901はもちろん>>900の鳥が違うことに気づいた上で敢えて書いてるんだよな?
- 903 :な〜たね ◆qsMBJ8g05. :2006/12/02(土) 21:02:33 ID:9GtHS2lk
- 呼んだ?
- 904 :な〜たほ ◆boczq1J3PY :2006/12/02(土) 21:37:43 ID:fEJL+5kI
- >>886
そんな君にこの言葉を送ろう!
『なんくるないさ〜』o(^-^)o
何をするにしてもこの言葉を3回つぶやこう。そして深呼吸しよう。
君は何でも完璧にしようとするあまり力が入りすぎてるね。
力を抜いてはいご一緒に!
なんくるないさ〜o(^-^)o
- 905 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 23:08:05 ID:MZOB5BhL
- >>524で気づきがないと脳トレが「定形化された訓練パターン」に陥ると仰ってましたけど。
もうちょい詳しくお願いできますか?
- 906 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 02:03:46 ID:g1pInF9P
- >>866雑念スレの兄ちゃんから、背中押されて戻って来ますたお(´・ω)
レス気づかずすみません
自分があまりに人から遅れてて>>863何からやればいいか分からん
凄くやる気になってやり始めても、
途轍もなく時間がかかり、凄く精神と体力使って、もの凄く疲れる
完全にやる気をなくしペンも持てない位疲れる
勉強道具見てるとイライラして全部直し込む
ドリル見ただけで家を壊したい位腹が立つ時もよくある
真面目に勉強したいのに・・・こんな事してたら時間勿体無い、
どんどんみんなから遅れるのに
私がこんな事をしている間も、
こんな簡単な算数で躓いて泣く程イライラしてる間に、
どんどん勉強して、どんどん頭良くなっている・・・
こんなんじゃいつになる 普通になるまで
ゆっくりでも前に進むのは分かってる
でも、ゆっくりでも出来ない
簡単な計算(それでも間違えだらけだが)やってるから、
本格的な受験勉強まで遠くて、やりがいがないのかな
でもそれをやらないと難しいのも出来ないし・・・
小学生時代、分かるまでやらなかった自分が悪いんだけど…
でも今更そんな事いったってしょうがないから頑張ろうとしてるのに
勉強の仕方も分からないし、隅からやらないと気が済まない性格で
努力はしましたが、まだ完璧主義な所ぬけてない
手の抜き方?が分からない。
とことん要領悪くて覚えも悪い(先生等にもよく言われた)
どうしたらいいんだろ
テスト勉強や宿題もあまりしたことがないのでホント勉強の事はサッパリです
- 907 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 02:27:05 ID:g1pInF9P
- みんなが普通にやってきた事がいつも出来なかったから
大学行きたいんです
当たり前の事だけど、四年間(もっとかかってもいいけど)通学して、勉強いっぱいしたい
怖いけど、みんなの中に入って勉強したい
決められた生活を毎日して
今まで何かを続けた事ないから、ちゃんと卒業したい
もっと巧く話せるようになりたい
青春したい・・・何度も失敗して考えたから少しでも良くなってる筈
普通な人になりたいというより、普通の人がキチンとやる事を自分もやりたい
勉強したい
夢はないですが
- 908 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 02:28:31 ID:dc+DiQ4g
- >>906
考えないで行動する練習をしてください
・考えないほうが「らく」であること
・考えないほうが「うまくいく」こと
の二点を
よ〜〜〜〜〜〜く
(考えずに)感じてみてください
報告待ってます
※このレスについて考えることもしない方向でお願いします笑
- 909 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 02:33:03 ID:VEKX0AQl
- な〜たそ、早く寝ろよ。あとパソコン買えw
- 910 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 02:40:41 ID:4DkkTTbi
- なーたそは、男だよね、もちろんオナニーするよね。
なーたそのおかずとか、こういうオナニーが一番気持ちいいっていうのは何?
そして、そういう時も気づきを意識しながらやるの?
- 911 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 02:47:37 ID:skXp6YSl
- 気づきによって考える力が鍛えられるのはわかったけど
頭の回転的なものも良くなるの?
業務、作業能力、計算力、瞬間記憶みたいな
いくら考える力があってもスピードがなければ上手くいかない場合もある
トランクスはセルには勝てないよう
- 912 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 02:48:57 ID:g1pInF9P
- でも、半ヒキ
生活するだけで殆ど精一杯
生活リズムは滅茶苦茶だし、ほんとは普通の生活さえも出来てないかも
それだけで1日が終わる・・・
そうなるとまた自己嫌悪
また1日を無駄にしたと
でもどうやっても眠れないし起きれない
ズラそうにも、そう上手くいかない
勉強どころじゃないでも勉強しないと罪悪感
テレビも気になる・・・特集とか見ると、勉強した後もっと生かせる気がして
お笑いも会話の勉強・頭の回転早くする・
イライラ憂うつ吹っ飛ばす為に必要だし・・・
本はいつでも読めるけど
テレビはドンドン流れるから見なきゃ勿体無い気がしてしまう
欲張りなんです・・・
ワンクールドラマと本一冊読むのどっちがいいですか?
考えさせられますか?勉強になりますか?内容にもよると思いますが・・・・
でもテレビ見てないと人と共通の話題が出来なくて困るんじゃないかって心配
それに本読みたいけど集中出来ない・・・・
何も出来ないのに自分が天才な気がしてならなくて凄く困る
長くなってごめんなさいorz
- 913 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 02:51:31 ID:g1pInF9P
- な〜たそさん達ごめんなさい・・・
今の時間自分しかいないと思って書き込み見てなかったです
上のは書き込み見ないで続きを書いた物です
紛らわしくてすみません・・・・
今からレス読みますぬ
- 914 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 02:51:55 ID:4DkkTTbi
- >>907 女でしょ?
言わしてもらうと、いい嫁になることを軸にして家事掃除くらいてきぱき出来るように
努力していけば、人生が開けてくると思う。
あとは、男に抱かれて、男を信じること、そうすれば男は帰ってくる、そして人生を歩める。
- 915 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 02:57:10 ID:VEKX0AQl
- いつからここは人生相談スレになったんだ。
- 916 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 03:20:06 ID:g1pInF9P
- >>914はい
家事もなるべく完璧にしたいし、節約もみっちりやれるようになりたいです
でも今全部やろうとすると、放り投げるのが目に見えてるので
年齢的にも勉強が優先かなと判断しました
行動が鈍く、物を落としたり、
人の話を聞いても、
声は聞こえても内容が聞き取れなかったりするので(脳検査異常なしでした)
頭の回転と自分が言いたい事が上手く言えるようになって
自信をつける、足りない物は勉強。必要なのは勉強だと思いました
頭がよくなればもし鈍いままでも、ウザさが半減しそうだし、
少しはマトモに見えると思いました
あと、みんな頭がいいので、嫁が低能だとイライラすると思って・・・・
そこで、「こんなバカなのに、のーのーと暮らせるなんて女は楽だな」
何て言われると何も言えないし、トロい私がその分家事をこなせそうもない・・
というか結婚出来ないんです・・・1人で両親を介護して生きていかねばなりません
だから・・・・また長くなって生意気意味不明になりすみませんOTL
な〜たそさん
考えないようにと思った事は何度もありますが
実際に考えなかった事はなかったですね・・・・
何か、やっぱり考えてしまいます。。。苦しいですが考えないように努力します
次スレ位に報告します
皆さんありがとうございました!
- 917 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 03:23:07 ID:g1pInF9P
- 屁理屈になりました・・・ごめんなさい
あと、意味を勘違いしてたりしたらすみませんOTLこれでも真面目にやってます。。。
- 918 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 03:43:58 ID:dc+DiQ4g
- 真面目なのはよく伝わってきますよ
まずは楽になって着実に歩く力をつけてください
そのために考えることをやめよう
とダイヤモンドのように強く決意してください
実際にあなたなりにダイヤモンドをイメージしてください
そのダイヤモンドはあなたの決意を表していて
それを思い出すたびにパワーがわき上がってきます
宿題
・考えないほうが「らく」
・考えないほうが「うまくいく」
ということを感じてください
- 919 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 03:47:26 ID:skXp6YSl
- な〜たそって一日にまとめて寝ないで、8時間を分けて寝てるの?
関係ないけど寝ると眠るって何で漢字が違うんだろうね
- 920 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 03:53:01 ID:dc+DiQ4g
- >>911
気づきを鍛えるとは注意力、興味、夢中などを鍛えることだから
長く続けていけば
あなたという人間が全体的にすばやくなりますよ
- 921 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 03:54:02 ID:g1pInF9P
- >>918ありがとうございます!
なんだか必死で体力消耗してしまいました。。
コピーしたので明日ゆっくり読みます
ではノシ
- 922 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 03:57:06 ID:4DkkTTbi
- 行動がにぶいってのは、筋力をつければUPするんじゃないかな
スポーツクラブも激しいプログラムもあるから、筋力をつければ行動力もつくよ。
動きが早くなり、そこそこ頭を使うルーチン作業を繰り返せば、思考回路がいくらか早くなる。
物を落とすってのも、筋力が足りないし、注意が違うこと行くと、物を持ってることに意識できなくなってるんだね。
あと、学校勉強ってのは思考回路の枠組みを作るところだから、素材ってのはなんでもいいんだよ。
スポクラに行って、筋力メニューを作ってもらい、目的を達成させるまでの過程を頭の中でイメトレ
しながら行動していけば、教科書は要らないよ。
スポクラ行きながら、バイトしたほうが効率的、女であれば援助交際で儲けるってのも手だね。
とにかく、自分でトロイと認識してるんだから、人生を謳歌するには
家庭を作り子供を作るという、流れに沿っていったほうがいいと思うけどな、そういう道で
困らないために、家事洗濯などは必須になってくるということ。
- 923 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 04:08:59 ID:Ws0KhGwo
- >>919
両方ほとんど同じ意味のようですが、
寝るというのは睡眠を行為の側面からみている傾向があり
眠るというのは睡眠を状態の側面からみている傾向があります。
ですからことばの使用者の側からみた、捉えかたの違いの問題でしょう。
専門用語をひけらかすと(笑)、
相とかアスペクトなどといったりします。
(行為の場合でも眠るとはいうし、状態の場合でも寝るといったり
しますので100%の説明ではありません、悪しからず)
ウェンガートレではな〜たそさんのいう気づきに加えて
それらをことばで微細に表現するということが重要になってくるので
ことばの感覚にも敏感になることが大事なのではないかと思います。
- 924 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 04:19:20 ID:dc+DiQ4g
- >>923
そういう考え方もありですね
ぼくは発語現象さえ制御しようとせず、
自然と生まれてくる言葉と声をただ観察するだけにしておくのも面白いと思います
発話さえも自動化され、体験に対する不動の視点が確立されると
日常がつねに瞑想状態みたいになってきます
- 925 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 04:50:29 ID:dc+DiQ4g
- >>905
新しい発見や感動がなく、毎回似た調子でトレーニングしてしまうということです
気づきがあれば進歩を阻む問題を発見し
毎日課題を新しく立てていけます
すると、訓練態度が日々改善されるし、
訓練メニューも効果的で成長度に応じたものに組み換えていけます
- 926 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 05:12:02 ID:skXp6YSl
- >>925
つまり慣れによって惰性化することを防げるんですね
脳を鍛えてるつもりが気付いたらその行動パターンに慣れてしまってるだけ、よくあることです
参考になったよ
暇だったらオススメの本を見やすいようにまとめてくれない?
- 927 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 05:29:26 ID:Yimx8IaK
- 気づきって五感を使って、その瞬間のあらゆる思考、行動を自覚することって
理解してる。んで、気づきがあれば進歩を阻む問題を発見ってあるけど、
それは上の定義に従うと気づきとは違うような。むしろ反省に近いような。 新しく課題を立てる・・・難しい。確かに脳トレ続けてると
マンネリ感ってのは感じる。そんな時、俺は訓練時間を増やすぐらいしか打開策が
見つからない。
- 928 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 08:22:51 ID:BW4c5Wum
- 自分の好きな趣味に没頭して楽しむことが、
最大の脳トレだと最近になって気づきました。
自分の頭が悪いと思っている人は、
無趣味の人が多いのではないでしょうか?
- 929 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 10:14:32 ID:dc+DiQ4g
- >>927
気づいた結果わかったのです
それが発見ということです
例えば、息苦しさの自覚は気づきです
しかし、それを訓練によるストレスと捉えることは気づきではありません
そういうのは気づくではなく分かると言います
分かるとは分けられるということです
何らかのモノサシで気づいたことを分けるのです
さらにそこから思考すると
訓練によるストレスという問題
を自分が抱えてきたことを「発見」します
これも分かるの一種です
つまり
気づく→分かる
という流れです
決して
分かる→気づく
という流れはありません
なぜなら、気づきは本来的には分けないものであり、
分けることから分けないことは出来ないからです
(例えば、リンゴを見てリンゴだと思うのはすでに気づくではありません)
つまり、気づき→分かるという流れしかないです
だからこそ、気づくは知の基盤なのです
- 930 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 10:20:51 ID:O/a+CQv7
- 気づくといってるのはメタ認知のことと同じかい?
- 931 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 10:22:49 ID:dc+DiQ4g
- >>928
全くそうですね
趣味に限らず何かに没頭すると頭が鍛えられます
気づきと夢中と注意と集中と興味は同じ現象です
だから、
何かに没頭すると頭が鍛えられる
というのは
何かによく気づくようになると頭が鍛えられる
ということです
さて、没頭の対象が限られてると脳トレーニングの機会も限られます
ピアノに夢中でも一日中夢中なわけでないですよね
ご飯食べるときはご飯に注意が分散します
すると、夢中状態が崩れますので頭は鍛えられません
だからこそ、
何かに没頭するよりも「何にでも」没頭するほうが強力です
気づきの訓練はそのための訓練なのです
- 932 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 10:24:33 ID:dc+DiQ4g
- 気づきを言葉で理解することは難しいでしょう
本を読み体験してください
- 933 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 10:25:43 ID:dc+DiQ4g
- >>926 >>605
- 934 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 10:40:27 ID:Bqn96Skz
- ヴィッパサナー瞑想とゆる体操関連の本やたらと
出てるんだが、どれがいい?ちなみに、ブッダのヴィパッサナー瞑想法 基本マニュアル
っていうのはアマゾンで売り切れになってたorz
- 935 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 10:48:00 ID:dc+DiQ4g
- >>934
定評あるものならどれでも良いでしょう
- 936 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 11:44:23 ID:jWExJn2R
- 考えない状態を創り出す際に、考えないようにしようと考えてしまっている状態は、
集中状態でないと言えます。
集中状態を創りだすには、思考の排除よりも、今から取り組もうとする事に、興味、
関心を持つ事の方が効率的です。
例えば、掃除や家事、炊事など一見興味の対象にならなそうな事でも、掃除機や料理、
それをどうやって創りだすんだろう?など、興味を持って考える内に自然と集中状態
に入っていけます。
同様に、今対話してる人は、何を話したいんだろう?と言う興味を持つ事で多少は改善
されるはずです。ただし、この時相手の一言一句全て暗記しようとすると、緊張状態を
招き、思考の阻害になりますので、あくまで大まかなイメージを捉える感覚で
- 937 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 11:59:14 ID:dc+DiQ4g
- そうですね
気づきや興味は意識に秩序をもたらします
思考は意識を乱します
思考は「今ここ」への不満だからです
だから自分に閉じこもってる人や利己的な人は意識が乱れてます
外界に献身する人は意識に秩序があり幸せです
- 938 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 12:24:32 ID:dc+DiQ4g
- こう考えれば良いのです
意識に秩序を食べさせる=脳にプラス
意識に無秩序を食べさせる=脳にマイナス
このイコールは完全にイコールです
例外はありません
そして
思考はたいてい後者です
しかし気づきや夢中や興味や注意はつねに前者です
- 939 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 12:39:52 ID:dc+DiQ4g
- 食べるとは受動を楽しく表現しただけです
受動的というと普通マイナスなイメージがあります
しかし、人間は受動的になって初めて
強くなる
幸せになる
成長する
のだと考えています
なぜなら、意識にどれだけ秩序(※)を食べさせたか、でこれらは決まるからです
物質的な栄養を食べれば体が元気になり成長します
これと同じで、
精神的な栄養を食べれば心は元気になり成長します
精神的な栄養=秩序
だから、能動的にあれこれ思考して心を乱すのは止めて、
受動的に生きれば精神的な栄養がどんどん入ってきて
脳にも良いし幸せにもなります
※(何かに没頭してるとき脳波はとても秩序を持つことが実験でわかっています)
- 940 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 12:54:42 ID:VMwbWol5
- >>896
遅レスですまんが、
>思い切って捨てたら、後から「あ、あれ必要だった」とか
>思い返した経験ありません?あれが嫌でどうしてもとっておいてしまう。
むしろ、自分には、こんなものが必要だったんだ!と、
感動すらして欲しい場面ですね。
こういうことの繰り返しで、整理の能力が上がっていくん
じゃないかと思います。
- 941 :863 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 13:10:06 ID:g1pInF9P
- >>922何だか滅茶苦茶な事言ってましたね。。。すみませんorz
レスありがとうございます!
大体読めましたが、そんな風に考えた事がなかったので新鮮でした
あと、筋トレやってみます
筋肉付けたら鈍くなくなるって知りませんでした・・
ありがとうございましたm(_ _)m
- 942 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 15:11:57 ID:dc+DiQ4g
- >>941
苦しいのに筋トレやれますか?
ちなみに運動は人間の活動で一番脳に良いものの一つです
だから、日常生活で素早く行動すれば、それだけですごい脳トレーニングになります
(でも、あなたは、疲れたらこまめに休むのを気をつけたほうが良いかもですね?)
人間が素早く行動するとき
・言葉で考えない練習になります
・運動をコントロールする必要があるので脳に良いです(※)
・イメージで素早く考える練習になります
※http://d.hatena.ne.jp/meme4/20060331
東京大学医学部を出て、理化学研究所で脳の研究をしてる
先生の話を聞きにいったことがあるんです
そのとき、先生がもう初老にもなるのに信じられないくらい頭脳明晰だったので
感動して、「頭が良くなる秘訣はなんですか」と尋ねました
「忙しいのに輪をかけて忙しくすること」
即答され見事に感動しました笑
- 943 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 15:22:20 ID:5h/Ha+3o
- >>941
ID:4DkkTTbiが言ってる事滅茶苦茶だよ
まさか信じてなんかいないよな?
- 944 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 15:50:54 ID:vqj/YrUX
- 例えば
歩くことに意識を集中しているつもりだとします。その時知り合いが「こんにちは」と
声をかけてきました。でも歩くことに一生懸命で気づきませんでした。
これは歩いてることに意識を集中してると言えるんでしょうか?
- 945 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 15:55:09 ID:VMwbWol5
- >>943
ちょっとした疑問なんだが、
どうして、無茶苦茶だと言えるの?
筋トレが良し悪しはわからないけど、
言ってることは、まっとうだと思うけどなぁ。
- 946 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 16:02:59 ID:dc+DiQ4g
- >>944
言えますが気づきというのはそういうことではありません
気づきは常に全体的でないといけません
そして、声をかけられるといった強い刺激ほどよく気づくのが
本来の気づきです
どうしても一点集中から抜けられないですね最初は
まずは『無境界』とか読んでみてください
意識の持ち方は簡単に説明できません
- 947 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 16:47:10 ID:5h/Ha+3o
- >>945
援助交際で稼げとか言ってる時点で無茶苦茶じゃないか
上を見ると相談者がいってもいないのに
女だとわかった途端古臭い
「嫁になるためにどうこう家庭を作る為にどうこう」とか
言ってるし。今時何言っちゃってるのっていう。
- 948 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 17:13:41 ID:VMwbWol5
- >>947
なるほど、花嫁修業なんて、
今や、古代の遺物だったな。
でも、炊事、洗濯、掃除、裁縫、
そして育児、介護
どれも、すばらしい能力だと思うよ。
だから、男女関係無く、
この能力を持つべきだとは思うな。
- 949 :863 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 17:22:52 ID:g1pInF9P
- な〜たそさん、筋トレは少しなら出来るかなと思いました
キツイので一番雑念が少なくなる?ような気がします!
いつも出来るかは分からないですが、自分なりに頑張ります
あと他の方のレスですが、あの人が言ってる事が滅茶苦茶で
誰が正しいのか分かりません・・・・
でも、援助交際は無理ですね希面なので
言ってなかったし、強制されてはないので、いいかな・・
だから最初結婚も無理といいました
結局はどっちにしても努力しないと駄目ですが、
よく分からなくなってすみません。整理が付かなくて分かりません
- 950 :863 864 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/03(日) 17:24:55 ID:g1pInF9P
- ×あの人が言ってる事が滅茶苦茶で
○どの人が言ってる事が滅茶苦茶で
すみません・・・・
- 951 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 18:01:52 ID:CV+6K5/Y
- >>949
マジレスすると運動と家事が脳にいいってこと以外は無視してオッケー
理由は>>947
- 952 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 18:27:00 ID:dc+DiQ4g
- 思考を消すと本当に自由になります
白いキャンバスに絵を描くようにクリアに流れるようにイメージでき
的確に行動計画できます
無意識に浮かんでくる思考がないので、目の前のことをよく認識できます
- 953 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 18:32:36 ID:BCz4FDZj
- 思考停止状態で刷り込みをする洗脳については危険性を感じない?
- 954 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 18:40:45 ID:dc+DiQ4g
- 洗脳は危険です
薬物などによる文字通りの思考停止も危険です
- 955 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 18:41:06 ID:/sa4wSDc
- トレパネーションしたいけどできないし…
なんとか頭蓋骨緩める方法ないかな?
- 956 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 18:46:00 ID:dc+DiQ4g
- ゆる体操はどうですか?
- 957 :、:2006/12/03(日) 19:13:22 ID:Wtj3I85w
- な〜たそさんに、一言だけ言いたいのは、確信をえたような発言を簡単には使わない方がいいだろうということ
若干20代前半の学生が全てを悟ったようにアドバイスするのは多少早い気がする。
アドバイスの正確さや、本などから得た多くの知識や経験、能力は誰がみても納得いくし、書いていることにはみている人を納得させれるものがある。
それはとても素晴らしいのだろうけれど
このような場で多くの人に何かを言い切って進められるほどの、実績と経験と責任が
あなたにはまだないとおもう。
だから、少しはやいきがするよ
まぁこう語る俺も、そんなあなたと同じくらいの年ではあるけどさ。
アドバイスするからには確信するほどの自信がなければならないのだろうけど
- 958 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 19:14:56 ID:dc+DiQ4g
- 最近スレ進行はやいですね笑
体外離脱面白いですよね
ぼくはこの前初めて体験しました
しょぼいのですが笑
↓
最近幽体離脱にはまった
http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1165066857/
- 959 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 19:17:11 ID:dc+DiQ4g
- >>957
困ったことに偉そうにしてるつもりはないんです
なんなんでしょうね
- 960 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 19:21:36 ID:5h/Ha+3o
- >>948
男女関係無く持つべきと言うのはわかる
というか当たり前
「嫁になるため」とかそういうのがアウト。
裁縫とかはもう今時ほとんど趣味だけど
要するに、男女関係なく「一人暮らしできる能力」は
必要だと思うよ。そういう意味では、女より寧ろ
男に積極的に言うべき。男ってこの辺極端に分かれていて、
家事ができる人は出来るんだが出来ない奴は本当に
何も出来ない。料理どころか食器洗いも出来ない奴多い。
これは本当にヤバいと思うよ…大学生にもなって
そんな奴っていっぱいいる。
- 961 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 19:28:49 ID:VMwbWol5
- >>958
進行が速いのは、律儀にレスしてるからだろ?
疲れたり、気が乗らなけりゃ無視して良いんだぞ。
- 962 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 19:31:16 ID:VMwbWol5
- >>960
一人暮らしは誰でも出来るよ。
そういう環境に置かれれば、
でも、2人暮らしはどうかな?
- 963 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 19:35:43 ID:dc+DiQ4g
- >>961
無為自然にやってます
あれですね
家事ロボ普及したら人類くさるかもですね笑
- 964 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 19:43:41 ID:+yvn7GNS
- な〜たそってなんで普通に勉強しようと市内で能力開発ににげてるの
- 965 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 19:47:55 ID:VMwbWol5
- >>963
時間が進んだら、どんなものでも腐るのは、
自然の摂理じゃないかな。
- 966 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 19:56:54 ID:dc+DiQ4g
- >>964
実はそんなに能力開発してません
日常生活の全てが能力開発だからです
- 967 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 19:58:17 ID:dc+DiQ4g
- あと医学系人間だから脳とか健康とかがらみの本は
勉強だという意識もありますね
- 968 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 20:06:36 ID:Bqn96Skz
- 雑念を取り払う最も簡単な方法がある。
な〜たそがいう気づきって結局本を読んで、知識を仕入れ
数年かけて根気よく続けなきゃだめなんだろ?
これははっきり言って、万人向けではない。
そこで、俺が考え、実践したお手軽な方法を紹介しょう。
ずばり「ため息」である。
雑念に支配されてるなーと思ったときは、ため息をする。
ため息とは息を吐くことだから、自然と吸う空気も増える。
つまり、深呼吸に近い。
でも、深呼吸とは違い、構える必要がない。
よって、お手軽にできるんだ。
ため息というと、何かネガティブな感情を想起するけど、
俺が推奨しているのはポジティブなため息だ。
何か嫌なことがあったときにするため息とは違う。
これで、俺はストレスに悩まされる事がなくなった。
是非、試してくれ。
- 969 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 20:34:00 ID:+yvn7GNS
- な〜たそってなんで普通に勉強しようと市内で能力開発ににげてるの
- 970 :宮台真司:2006/12/03(日) 20:41:14 ID:Bqn96Skz
- >>969
あれ?ちょっと待てよ、さっきも聞いたぞ・・・
埒があかんな。とりあえず医務室に行こうか^^;
- 971 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 21:32:00 ID:dc+DiQ4g
- >>968
ストレス解消をしたいならため息がグッドかもしれないですが、、
- 972 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 21:43:09 ID:Pb9VnJRm
- マジで頭良くなりたいです。どうすればいいですか?量勉強しているのですが質がイマイチわかりません。
- 973 :957:2006/12/03(日) 21:44:14 ID:Wtj3I85w
- >971
偉そうだといいたい訳じゃないんですよ。
あなたの話は面白いですね
参考にさせていただいています。
- 974 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 22:28:54 ID:BW4c5Wum
- 掃除の素晴らしさを教えてくれたな〜たそに
心から感謝申し上げます。
- 975 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 22:45:37 ID:dc+DiQ4g
- >>972
毎回改良点を考えれば質が上がります
>>973
悟った言い方してるつもりはないです
>>974
『凡事徹底』はすごく面白いですよ
- 976 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 22:54:27 ID:ryrkP1X6
- なーたそさん、ゆる体操はどうですか?
教室に通おうかなと思ってるけど、DVDで間に合うならそれでもいい気もする。
なーたそさんの感覚ではどうですか?
- 977 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 23:02:09 ID:dc+DiQ4g
- 人ごみの中でも1分くらいは思考が浮かばなくなる体験をしました
あと煽りレスを見ても「ああそう」としか思わなくなりました
感情が全般になくなり、ふわふわした幸福感が持続してる感じです
まだ安定した持続ではなさそうですが
心身が危機にさらされても
(例:車のクラクションを聞く、病状悪化、寒さ)
平然と見ている不動の視点が確立されてきました
ぼ〜っとしてるのではない証拠に体は素早く状況に反応しながらも
それら全てを冷静に眺めてる自分がいる感じです
気づきはまだまだ浅いです
- 978 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 23:03:44 ID:dc+DiQ4g
- ゆる体操は>>605より前あたりに意義をかきました
- 979 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 23:04:48 ID:BW4c5Wum
- >>975
鍵山氏の本は2冊読みました。
「気づきの秘訣」と「掃除道」です。
さらに「凡事徹底」も読んだ方がいいですか?
読んだ2冊と同じく、掃除を中心とした内容でしたら、
もうおなかいっぱいなので。
- 980 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 23:04:54 ID:lXKw55vL
- 幸福感も感情でそ?
感情が幸福感だけって、真に幸福なのかな。
それとも...
- 981 :957:2006/12/03(日) 23:11:20 ID:Wtj3I85w
- >975
わかりました。
様々なその分野で成功した人々の意見を丁寧に汲み取って、自分の意見とも組み合わせ、人がわかるように丁寧に説明をなされているわけですから。
私も様々なことを参考にさせてもらい考えさせられているので
一つの意見です参考にならなければ捨ててください
私はアナタの考え方は面白いし勉強になります。楽しいし
決してアンチではありません。
- 982 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 23:12:23 ID:dc+DiQ4g
- >>979
そうですか^^
ぼくの書き込みの影響ならとても嬉しいですね
読む必要ないと思います
>>980
感情が全般になくなり幸福感は続いてるという意味です
繰り返し述べてきたように、
この幸福感の正体は集中、夢中、興味、感謝、愛ですよ
- 983 :宮台真司:2006/12/03(日) 23:23:19 ID:Bqn96Skz
- >>982
素晴らしい!
ところで、貴方は公共的な仕事に従事しょうという気持ちはありますか?
私としましては、是非とも貴方のような方に公共的な奉仕をして頂きたい。
もしかして、ここでの啓蒙がその第一歩なのでしょうか?
- 984 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 23:24:11 ID:VMwbWol5
- ここ2週間ほど、このスレ居て、
一点集中だけが集中じゃないってが一番、
為になったな。
あと、なーたそ君は、レス返しが上手だね。
最初は、この一人で語ってばっかりのコテハンを
論破してやろうかとか思ってたんだけど(笑)
- 985 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/03(日) 23:37:04 ID:dc+DiQ4g
- これは非常に簡単な等式です
幸せ=夢中=興味=注意=気づき
なぜ
幸せ=気づき
なのかを頭の中で味わってみてください
悟りなんていう難しい話ではありません
誰でもぼくのようになれる方法が『フロー体験』という本に書いてます
毎度のごとくですがこれは具体的な方法ではないから、数行では書けません
つまり、詳しくは本を読んでください
あるいは、メルマガを読んでください
そして、この等式の根底にあるキーワードが 「意識の秩序」 です
注意、気づきがない=意識が無秩序=雑念がある
幸せや興味や夢中の状態=意識が秩序=雑念がない
- 986 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 23:58:43 ID:ryrkP1X6
- >>978
あんがと。効果あったってことだね。
- 987 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/04(月) 00:01:10 ID:kzRecx87
- >>983
常に奉仕、を目指します
奉仕が意識に秩序をもたらすことは『フロー体験』に書かれてました
>>984
ありがとうございます笑
集中とは注意の範囲の固定です
だから、広い範囲に固定するような集中もあるということになります
そうした集中を分散集中と呼びます
---
これらは同じカテゴリーに属す言葉たちです
なぜそうなのか考えてみてください
奉仕、感謝、愛、瞑想、気づき、興味、注意、統合
今ここ、天真爛漫、宇宙意識、神、永遠、本来の自己
受動的、自己放棄、自由、祝福
これらには意識の秩序が密接で、
意識の秩序があれば (自己や脳の)成長 と 幸せ がもたらされます
- 988 :979:2006/12/04(月) 00:01:33 ID:BW4c5Wum
- >>982
そうです。な〜たそさんがオススメしている著者の本は
全部何冊かずつ読むつもりです。
掃除は大当たりでした。今日も一時間くらい掃除しました。
少しずつ、掃除する範囲を広げて行きたいと思います。
掃除をすると気分がよくなるし、空間に気が宿ってる感じがします。
- 989 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 00:02:45 ID:Py2MU4t/
- もしかして、
幸せ=不幸にもなりえない?
- 990 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 00:55:21 ID:ZTj0GudW
- 幸せに感じるも不幸に感じるも自分次第
- 991 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 01:16:49 ID:cqWp84yv
- >>938
「気づき」を推奨しすぎるのは危険じゃない?
それほど有効なら、自然淘汰で気づける人間が残る可能性が高いような。
どうしてそうならないの?
- 992 :863 ◆ug5fqVvzWU :2006/12/04(月) 01:42:39 ID:/X0RoUW0
- >>951分かりました
頭に入れときます!
他の方もレスされてる?みたいですが、
どこからどこまでが私へのレスか、
分からないので951さんにレスしました・・・
では残り少なくなったので今日はこれで
ありがとうございました!流れ切ってしまってすみません
- 993 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 01:42:41 ID:OJtKMUBa
- この流れは早急にジスレが必要だと気づいたので立てました
なるほどこれが気づきというものか、悪くない
頭が良くなった気がするよ
脳力開発5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1165163909/l50
- 994 :な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/12/04(月) 06:24:25 ID:kzRecx87
- それは気づきではありません
- 995 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 09:15:31 ID:s/xSHg1R
- >>994
ワロタwww
な〜たそってなんでそんなに面白いの?
- 996 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 17:50:47 ID:6SG/I8WT
-
- 997 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 17:51:48 ID:6SG/I8WT
-
- 998 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 17:52:52 ID:6SG/I8WT
-
- 999 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 17:54:01 ID:6SG/I8WT
- 【気づき】脳力開発5 な〜たその相談所【IQ200】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1165163909/
- 1000 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 17:55:02 ID:6SG/I8WT
- 【気づき】脳力開発5 な〜たその相談所【IQ200】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1165163909/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
387 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★