5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

          後鼻漏4         

1 :( ;´;д;`;)=3 ◆TORIAShIMY :2006/07/28(金) 01:55:15 ID:MlD6ZT4b
後鼻漏で悩んでいる方、語り合いましょう。

蓄膿でもないのに常に喉にネバネバドロドロした透明な粘液が流れてきて
不快な思いをしている人、結構いると思います。
耳鼻科で診てもらっても、レントゲンなどに異常がないため
治療してもらえなかったり、咽頭喉頭異常感症と言われたり
薬を出してもらっても効果がなかったりで八方ふさがり状態じゃないですか?
重大な疾患ではないのだろうけど、本人の苦痛はかなりのものです。
ノイローゼー一歩手前って感じです。
この症状が治った!!或いは、改善した!という人はいませんか?


【なぜ】 後 鼻 漏 【喉へ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055914595/

【いつ】 後 鼻 漏 2 【治る?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1074429380/

後鼻漏3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125934403/


2 :( ;´;д;`;)=3 ◆TORIAShIMY :2006/07/28(金) 03:21:10 ID:MlD6ZT4b
俺の1日
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!
(´д`)≡´д`)、カァー ペッ!!


3 :病弱名無しさん:2006/07/28(金) 11:18:26 ID:0wDlT3YZ
UNIMATRIX ZERO 2004年12月11日 後鼻漏対策
http://umz.g-serve.net/archives/000090.html

 2chでは見事にスルーされているが、冷え性というのは自分にピッタリ該当する。
ほぼ併発するように後鼻漏を発症しているので何らかの関係はあるのかもしれない。
まぁ薬効成分に関しては自分は素人なのでスルーするしかないのだが。

冷え症の原因の一つである交感神経・副交感神経の調整の不備が後鼻漏の原因
にもなってるって説もあながち間違ってはなさそうだ。

 必ず併発する症状と言えば喉の腫れも該当する。
後鼻漏の前兆として必ず喉が痛くなるので、喉の痛みが後鼻漏を引き起こしている
可能性もありうると考えた。

 これらをふまえて今年は以下の対策を実施した。

冷え症対策として遠赤外線効果を謳うサポーターにより膝〜ふくらはぎを積極的に保温。
日によっては二重三重にする。

仕事場に加湿器の導入。幸いにも仕事はデスクワークなので、ホームセンターに売って
いる1980円のペットボトルを使ったものを一日中足元で作動させる。
水蒸気の熱で足元も暖まって一石二鳥。

自宅の自室にも加湿器導入。
こちらは以前から家にあった比較的本格的なものだが、今まで使った事はなかった。

喉スプレーの使用。昨シーズンまで咳止め&喉の薬として龍角散を愛用していたが、
鼻水が喉に落ちての咳に対してはほぼ無力に近かった。

そこで今シーズンは喉の炎症を抑える事を主眼として、携帯性と使いやすさから喉
スプレーに切り替えた。


4 :病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:05:18 ID:P+C7Ai9p
いつのまにか後鼻漏4立ってたよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154019315/

5 :病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:06:23 ID:P+C7Ai9p
↑誤爆ね

6 :病弱名無しさん:2006/07/28(金) 16:07:15 ID:P+C7Ai9p
それと1さんお疲れ様です。
みんなでがんばって後鼻漏を克服しよう!!

7 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 09:41:11 ID:YirR+/wJ
皆さんは喉一帯に痰がはりついていますか?
私は、片方の鼻だけが喉に鼻水がはりついています。
左側だけ、異物感があって炎症起こしています。
耳鼻科にいっても何の対処もしてくれません。
舌の表面まで荒れている方いますか?
毎日つらくてつらくて…
話す事も歌うことも違和感ありです。
唾も意識しないと飲み込めない。
食後などはもっと痰が絡み、
食事中でもうがいしたい衝動にかられます。
ヒステリー球ともいわれましたが、
あきらかに後鼻漏です。
耳鼻科でアレルギーの薬、アレグラをだされ、
今服用していますが、何の効果もありません。
携帯から長文ですみません…

8 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:06:51 ID:T/oyEfFt
前にも書きましたが、
以前、政府広報(TV)で痰を吐くのはマナー違反との啓蒙を
全面的にしてたのが、悔しくって、

そもそも健常人は、唾(痰)の量は多くないし、故意に出す必要
は無いんだよ、
根本に有るのは、病気という事、
そんな事情なんか、知って知らずか、ひとくくりに啓蒙しやがった、
悔しくって、

他にも有ったね、
子供が素直でなかったら、お寺の鐘に閉じ込められた、
「ごめんなさ〜い」って言ったら開放された。
これ、拷問だし、子供がどういう心理状態で素直でなかったか、
掘り下げてないし、、、

このような政府広報の担当者こそ配慮が足りないし、
うわべだけの、見てくれが良ければOKとする風潮は、今の社会は
複雑で通用しないです。

9 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 20:30:57 ID:xvh9d6X2
>>7私もです。。
片方の鼻だけが喉に鼻水がはりついています。というのはよくわかりませんが、私は片方だけ鼻が詰まってノドは常時です。
私も舌が荒れていて、すっぱいもの(スポーツドリンクでも)だとすぐに荒れる気がします。
やはり後鼻漏が原因ですよね。

10 :病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:41:52 ID:I8okf5jX
>>7
俺も全く同じ。
病院出だされる薬も一通り試したけど効果があったためしがない。
医者も何人も診て貰ったけど相手にされなかったりお手上げだったり
後鼻漏さえ知らなかったり異常はないから気にするなとか意味のわからんこと言ったり
そんなのばっかりでもうくじけそうだ。

11 :病弱名無しさん:2006/07/30(日) 06:54:05 ID:lGUUKjck
自分は、後鼻漏という症状名があることすら、
医者には、教えてもらえなかったよ、インターネットで初めて知ったし、
なんで教えてくれないんだよーて感じだったな。
診断と治療はあてにならなくても、検査機械だけは頼りになるのにCTもとってくれなかったし、
だから、よくいる医者マンセーのコメント見ると、えっ?って感じになる。

12 :病弱名無しさん:2006/07/31(月) 01:51:43 ID:izITu8Va
後鼻漏の原因は何があるんですか?
咽頭喉頭異常感症と副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎以外に何かありますか?

13 :病弱名無しさん :2006/07/31(月) 05:23:17 ID:F3Ti+gZF
ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/koubirou.htm
からコピペ

【後鼻漏(特に慢性)】
後鼻漏とは、鼻水が喉に流れてくる症状を言います。
まず原因があり、それからその後、慢性の後鼻漏によって二次的な症状が出るので分
けて考えてみます。

1、原因
 鼻水が喉に落ちる訳ですから、ほとんどの鼻水が出る鼻疾患です。
1)副鼻腔炎、特に慢性副鼻腔炎の場合・・・副鼻腔炎一般を参考に。
2)アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎・・・アレルギー性鼻炎の治療一般
                    アレルギー性鼻炎と血管運動性鼻炎
3)萎縮性鼻炎
4)鼻の内部の腫瘍
5)ソーンワルト病

以下この(5)までは器質的疾患がある場合ですが、さらに
6)自律神経失調症や、全身疾患や低血圧などの関与など
7)一種の咽喉頭異常感症も加わったもの
でひどく感じる方もいます。

主に(1)と(2)が多いです。


14 :病弱名無しさん:2006/07/31(月) 09:49:18 ID:YjZkDe1r
>>13
ありがとうございます。大変参考になりました。この書き込みをテンプレに
追加したら参考になると思います。

15 :病弱名無しさん:2006/08/01(火) 00:47:50 ID:Pd8UMkP/
◆関連スレ

【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 13【急性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1147000601/
【鼻水】 アレルギー性鼻炎10 【鼻づまり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149082654/
鼻中隔湾曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149122700/
鼻炎だから歌が下手な奴のスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/karaok/1090888145/
鼻うがいで鼻炎を直すスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111990188/
【慢性鼻炎】レーザー治療【点鼻薬サヨナラ】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1148041044/
慢性鼻炎とアレルギー性鼻炎両方持ってる奴
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1109948690/
【滝の】血管運動性鼻炎+花粉症の人【鼻水】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1111586521/

16 :病弱名無しさん:2006/08/01(火) 14:30:35 ID:jpUtuiJr
みんなで、後鼻漏を真剣に扱ってくれる医者を探そう。



17 :病弱名無しさん:2006/08/01(火) 14:51:07 ID:20tsOzmp
>>8
痰を出すことはマナー違反ではないけどそれを道ばたに吐き出すのはマナー違反ってことじゃないの?
自分はいつでも喉がねばねばして気持ち悪いし、アレルギー性鼻炎だし花粉症だしで鼻喉いつもつらいけど、
人前では出来るだけ鼻かみも痰切り?もしない。トイレや自宅のみ。
だって音だけでも不快な音だと思うから。

18 :病弱名無しさん :2006/08/01(火) 15:02:22 ID:2m5UpwhA
空気の思いっきりきれいなところに、一ヶ月ぐらい転地療養したら、
なおるかな? だれか、やってみた人いまんせんか?

19 :病弱名無しさん:2006/08/01(火) 15:31:21 ID:jpUtuiJr
>17
スルーしないと。3で、もうやった。その議論。
まあ、でも8もそれほど、大変ってことよ、毎日いつも
喉に下りてきて。

20 :今井:2006/08/02(水) 00:06:42 ID:bkB80+3F
7 :病弱名無しさん :2006/07/29(土) 09:41:11 ID:YirR+/wJ
皆さんは喉一帯に痰がはりついていますか?
私は、片方の鼻だけが喉に鼻水がはりついています。
左側だけ、異物感があって炎症起こしています。
耳鼻科にいっても何の対処もしてくれません。
舌の表面まで荒れている方いますか?
毎日つらくてつらくて…
話す事も歌うことも違和感ありです。
唾も意識しないと飲み込めない。
食後などはもっと痰が絡み、
食事中でもうがいしたい衝動にかられます。
ヒステリー球ともいわれましたが、
あきらかに後鼻漏です。
耳鼻科でアレルギーの薬、アレグラをだされ、
今服用していますが、何の効果もありません。
携帯から長文ですみません…


貴方が考えていられる様にその症状は後鼻漏です。細菌性の鼻炎、慢性鼻炎です。
抗生物質での治療が必要になります。アレルギーでは有りません。なるたけ早く治療をすることを薦めます。
放置すると患部が広がりますので。治療法についてはYahooの検索エンジン探して見ては如何でしょうか。
「慢性鼻炎、後鼻漏」などの言葉をキーワードにしてください。

21 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 01:52:22 ID:YFBAhHxv
私の場合・・・
咳がずっと出てて最近鼻はつまっていないんですが
朝起きた時だけ少しつまった感じで後は左の鼻の奥から
鼻水がノドに流れてる感じがするんです。でもそれはサラサラした感じ。

前の書きこみみたら痰とか鼻の奥がクサイって言う人いたけど
それって例えたらどういうニオイなんですか?

前に1度ニンニク食べたわけじゃないけど鼻の奥からニンニクみたいな
ニオイがした気が・・・。でもそれは随分前だから関係ないのかな??

質問が長くなってすいません。
知ってる人や同じ様な症状の人いたら教えてください。

後鼻漏と咳って関係あるのかな?喘息のようにすごい出て止まらなく
なる事もあります。

22 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 02:02:40 ID:EqAawZki
>>21
後鼻漏と咳って関係あるのかな?

めちゃくちゃ関係ある

23 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:16:45 ID:nJOnPr89
>20 その検索エンジンで、愛媛の西条?やったか、ある病院に
たどりつき、実際診察受けた。後鼻漏を察知してか、すさまじい対応だった。
お水を飲みなさい。毎日。西条のお水はおいしいよ。って、しばくぞ!
後鼻漏のキーワードでおまえの病院行ったんじゃ。ボケ!
何時間もかけて行って、これかい?

まあ、相手にせんわい。医者は。この病気について。

24 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 08:21:18 ID:/aS5nwzO
仕事でどうしても歌わなきゃいけないんですが最近咳がとまりません。
薬や吸引薬もきかない。鼻が奥に行ったりタンがでてもいいからなんとか咳を
止める方法は無いですかね・・・

25 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 12:30:21 ID:0HBx8vLk
てか後鼻漏を治すにはまず蓄膿とか鼻炎などの元の原因を治さなきゃダメだろ。

26 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:21:07 ID:YFBAhHxv
>>22さん

咳とどう関係あるんですか??

後鼻漏の人って皆、咳でるんですか?みる限り咳で困ってる人って
あまりカキコないからいないのかな〜って思っていたんですが。



27 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:46:47 ID:MAZu585Q
私は咳は全く出ないけどとにかく痰が気になる

28 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 15:57:07 ID:FHgXlLUt
皆が同じ症状のわけがない

29 :ニロ:2006/08/02(水) 16:41:59 ID:vhQxoHWU
私も「後鼻漏」で苦しむ仲間です、みなさまも、いろいろと改善策を
考えているようですが、なかなか「これだ!」と言う物がないですね。

先日、いつもと違う耳鼻科に行ったのですが、そこの先生が「昔はフロンを使った」
後鼻漏に聞く薬があったんだけど・・・今はフロンが使えないのでなくなってしまったよ」
と言ってました、これは、いったいどんな薬で現在は代替え品はないのでしょうか?

毎日のこの辛さから脱出したいです。


30 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 16:47:12 ID:hLtcbRFF
>>28
でも何かの原因があって後鼻漏になるんでしょ?鼻疾患とか自律神経、
全身疾患や低血圧とか。その原因を治すのが先じゃないの?

31 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:04:53 ID:yTsiV0c7
フロン?吸入ステロイドの事かな?

32 :ニロ:2006/08/02(水) 17:44:36 ID:vhQxoHWU
>>31
吸入ステロイドってどのような薬なのでしょうか?????


33 :今井:2006/08/02(水) 18:46:32 ID:bkB80+3F
先日、いつもと違う耳鼻科に行ったのですが、そこの先生が「昔はフロンを使った」
後鼻漏に聞く薬があったんだけど・・・今はフロンが使えないのでなくなってしまったよ」
と言ってました、これは、いったいどんな薬で現在は代替え品はないのでしょうか?

フロンとはエアゾールに使用する噴射剤のことだと思います。しかし、その場合は代換え薬があるはずです。
心配は要りません。必要なら医師が使用するはずです。

34 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 21:09:26 ID:TkK5K6An
>>24
人生、ここぞといった場面で使えるのは、
トランサミンカブセル250
効能:固まった血液を溶かすプラスミンという酵素の働きを
抑えて止血したり、扁桃腺のはれ、口内炎などに用いられる。
副作用:血栓のある人は注意

つまり痰は血液が炎症で漏水状態なので、一時的に止めれば、
一時的にがんばれる、(私の経験)
しかし、長期に飲む薬ではないです。
又、私の場合、なんだか足に力が入らなくなったので止めました。

次、かんばる時、使用しようかな。


35 :病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:37:30 ID:HlCOVIjf
おお…ありがとうございます…それで咳止まるかな…ちなみにそれは薬局で購入可能ですか?

36 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 01:34:37 ID:NBUJUURl
>>35
パブロンの咳や痰を止める薬でいいじゃん。結構効くよ。
普通の薬局で売ってるし。

37 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 02:19:56 ID:NiRPtbl6
だいこん飴がおすすめです

38 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 04:44:46 ID:bqR27C5+
ごめんなさい咳は効かないと思います。
咳は患部に刺激を感じるとか、また別なメカニズム(要因)も
有りますよね。
この薬は医者の処方が必要ですよ。

39 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 07:06:07 ID:CXVuGLBf
自分は咽頭炎が原因だけど、薬処方されて塗られて帰ってくるの
繰り返し5年間。何も変わりません。鼻の疾患なら何らかの変化
はあるのかも知れないけどね。

40 :( ;´;д;`;)=3 ◆TORIAShIMY :2006/08/03(木) 19:03:23 ID:yB4clcYw
鼻の穴から口にかけて
高圧洗浄したい

41 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 21:52:45 ID:NiRPtbl6
>>39
咽頭炎も治ってないの?

42 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 22:02:59 ID:FY3cq3kJ
寝ているとき口呼吸で、鼻炎があります。夜中起きると喉からコロコロ、パチパチ
痰の音がします。これも貢後鼻漏の症状でしょうか。口呼吸止めると治りますか?
ちなみに口呼吸は、薬局に売ってる口をふさぐテープで治るものなのでしょうか。

43 :病弱名無しさん:2006/08/03(木) 23:12:09 ID:7PYh75Zt
俺は口呼吸を鼻呼吸に直してから後鼻漏ではじめた。
だから関係あるかはわからんけど鼻呼吸にすればOKってわけではないと思う。
ただ、俺の場合意図的に口呼吸に戻すと後鼻漏がだいぶおさまるから
人によってはどちらか合う呼吸法ってのはあるかも。

44 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 04:51:40 ID:FgU4NszD
>>43 後鼻漏って自分でわかるものなのですか。あまりにも日常化しすぎで症状の認識
ができない。ただ、鼻水が、口からでてる感覚はあるし鼻血(これはたまに)が、血痰のように
口から出てくることから、鼻水が落ちてきてる事がわかった。後鼻漏ってはっきりいえる
症状ってなにかありますか?

45 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 05:55:47 ID:2Bb79734
息苦しい人いますか?

46 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 14:46:55 ID:s3wl173M
痰みたいなのが絡んで、近所の耳鼻科では、
風邪薬とムコダイン500ミリグラム3T/dayの処方で、
埒が明かないから、
総合病院の呼吸器科に受診し、
胸部レントゲンとか撮ったが異常無しで、
ムコダイン250ミリグラム6T/dayとムコソルバン45ミリグラム1T/dayの処方で、
落ち着いてるが、
煙草やめるしか最終手段はないなぁ〜

47 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 18:34:42 ID:IrRsyo//
>>44

俺は自分でわかる。1年前くらいからどんどんそれまでなかったような白い
粘性の泡のような痰が出始めてこれが明らかに唾や正常な人がたまに喉に
絡んだりするようなのと違う。
これが鼻の奥、もしくは耳の奥の辺りに溜まってきて気になるから酷いときは
1分に何回も喉をんぐんぐして吐き出さなきゃならなくなる。
つまり、俺の場合は以前の正常なときとは違いすぎるから認識できてるということ。
後鼻漏は原因はいろいろあるけど、それ自体が症状のことを指すから最後の質問
はちょっと応えづらいけど、蓄膿とかがなければ気になるか気にならないかと
いうことだけだと思う。

48 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 18:39:32 ID:IrRsyo//
後、付け加えると、汚い話になるんだけど鼻水とか鼻くその質が変わった。
なんか白くてプルプルしたスライム見たいなのがすごく出るようになった。
特に後鼻漏のひどい左側。それまではそんなの出たことなかったのに。
病院行っても蓄膿もない、アレルギーもない、以上なしといわれるけど、
こんだけ症状があるからなんかあるとは思うんだけど原因はなんなんだほんと。

49 :病弱名無しさん :2006/08/04(金) 19:28:25 ID:4vs2Sibc
後鼻漏の本格派になると、
鼻くそは皆無に近い.....

50 :病弱名無しさん:2006/08/04(金) 21:02:53 ID:FgU4NszD
>>49
んっ?どうこと?全て液体化するって事か?スライムでまくりだけど、中心が白くて
長細い棒状でDNAみたいな感じで、その周りに透明ゼリーが取り巻いてるまん丸の物体
のことだよね。これ肺からでてるのかとオモタ

51 :病弱名無しさん :2006/08/04(金) 21:53:55 ID:4vs2Sibc
鼻前部から、そもそも液体が出なくなった。
なので、鼻で形成される、いわゆる鼻くそは、もうほとんど無し^-^;



52 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 01:59:27 ID:aXQdRyo0
痰はりついて苦しい。

53 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 07:57:30 ID:spFmeII+
http://www.therabreath.com/
ここの点鼻スプレーを使えばニオイの面でかなり生きてくのが楽になるのに。
英語できる人いませんか?

54 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:29:27 ID:J6M72aov
>>53
なにかと思えばセラブレスじゃん・・・口臭スレでは定番商品
点鼻じゃなくて口臭予防口内スプレーみたいだよ。 

http://www.therabreath.co.jp/index.html ←セラブレス日本版だから読んでみ
下のコピペは<バクテリアがニオイを出すのはどんな時?>に書いてある。

後鼻漏
風邪をひいた時、花粉症などのアレルギーが起こった時、
口が臭いと思ったことはありませんか?
後鼻漏(後鼻部より咽頭への炎症性産物の排出)は、
タンパク質の一種を含み、分解されてニオイのする硫黄化合物へと変化します。
従って、アレルギーのある場合は、そのような粘液を分泌しているので問題が
起こりやすいのです。咳払いは、粘液や痰が喉に溜まってきていることのサインで、
このような分泌物はバクテリアが硫化物を作り出すための原料となります。
それらのタンパク質の構造は、容易に硫化水素に変わるアミノ酸であるシステインや、
メチルメルカプタンに変わるメチオニンを含んでいるからです。
粘膜や痰が喉に詰まったときには、要注意です。


後鼻漏から来る口臭で悩んでいる人はたんぱく質を少し控えると良いみたいだね。
あとはひたすら口内を清潔にして鼻水の中のたんぱく質と口内のバクテリアを結び付けないこと



55 :病弱名無しさん:2006/08/05(土) 22:18:57 ID:OL1DBAs9
セラブレスなんて過去何度も既出。

56 :病弱名無しさん:2006/08/06(日) 12:38:46 ID:4PmsKDuL
口内用でしょ
鼻用は一回も出ていない

57 :病弱名無しさん:2006/08/06(日) 12:40:39 ID:4PmsKDuL
ここは口臭スレじゃないでしょ

58 :( ;´;д;`;)=3 ◆TORIAShIMY :2006/08/06(日) 17:10:55 ID:kX0leJ9e
オフィスで事務やってる人とかっていつ痰はくの?
おれは営業で外にいるからそこら中にでかーーーーーぺっ!ってやってるからいいけど


59 :病弱名無しさん:2006/08/06(日) 21:06:23 ID:UVe6eeGs
>>36
俺も後鼻漏でつらいときにそれ飲んでみたけどかなり効いたよ。まぁ一時的だけど。

60 :病弱名無しさん:2006/08/07(月) 09:14:41 ID:QG+CN9TQ
咳が出る。
胸からせりあがってくる感じで苦しい。
咳が出る方いますか?

61 :病弱名無しさん:2006/08/07(月) 12:56:20 ID:Q6BAIXpu
>>60
>>1から全部読んで氏ね

62 :病弱名無しさん:2006/08/07(月) 13:11:02 ID:kGDnwTOy
今ガム噛んでるけど後鼻漏のせいでだんだん溶けてきた。

63 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 00:32:45 ID:cYuS8iCk
おまえも氏ね!

64 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 08:26:17 ID:vF7OOJ/z
>63 まず、おまえから死ね!わかった?
俺は全部チェックしてる、聞くより見ろ!ってか?
おまえの板か?全部見れない人もおるやろ?いややったら、おまえが
答えるな!出てくるな!ボケ!

>60 咳どころか、そのせりあがってくる感じで嘔吐します。
痰を吐くのは序の口、そのへん歩いてても嘔吐します。

それより、もう被害報告はええやろ?みんな苦しんでる。

それより、どうやったら症状が改善されるか?どの病院が真剣に
対応してくれるか?みんなで全国の病院通院して報告しよや。
それくらい、自分たちでやらんとなーにも進まないな。
ただでさえ、周りの理解が少ないのに。
みんながそれぞれ地元の病院いったらすぐやろ。







65 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:38:01 ID:b2h/EEHh
東京近郊の人は神田淡路町の神尾記念病院はどうかな。耳鼻科専門病院。検索してみて。

66 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:46:07 ID:b2h/EEHh
>>48 >>50
私もスライムとかゼリーみたいなのが出ます。DNA形のヤツ。酒飲んだ次の日が特に出ます。

67 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:51:21 ID:Itwfyim4
行った事有るよ、

「蓄膿症の人は、後鼻漏を訴える人が多い」
とコメントをもらったが、それ以上はないです。

ただ理解度は有り、患者の訴えを軽視するような事はなさそうです。

68 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 11:57:44 ID:b2h/EEHh
ダメだつたか。。。撃沈乙

69 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 14:21:34 ID:IQJEZrip
>>64
お前過去ログ見たりググったりするのは掲示板の常識だぞ?
携帯からだって過去60のレスぐらい読めるだろ。寝言は寝て言え。
教えて君は死ねよ。
これを読んで反省しろ
http://myu.daa.jp/osiete/index.html

70 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 14:30:08 ID:zC+77qcG
気持ちは分かるがもちつけって。確かに咳に関しての話は>>21-22で出てるけどな。
質問する前に既出かどうかググるのはマナーだよ。

71 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 14:34:38 ID:8+/bdJYL
マターリスレ

72 :病弱名無しさん :2006/08/09(水) 16:06:23 ID:JR+BiqlJ
耳鼻科で調べてもらったが、
蓄膿は無しで、スギ花粉、ダニ、ハウスダストのアレルギーがひどいことが分かった。
後鼻漏発症直前にホルムアルデヒド濃度が高い状態でしばらく過ごした
ことが原因かどうかを尋ねたら、
医師から「これだけ他のアレルギーがあるので、その状態が後鼻漏を
引き起こした可能性が強い」ということだった。
要するに、年中”花粉”症(複数アレルゲンによる)のような
ものだ。あとは、こつこつ体質を変えていくしかない。

73 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 16:43:40 ID:IQJEZrip
>>72
つ【鼻水】 アレルギー性鼻炎10 【鼻づまり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149082654/

74 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 20:50:08 ID:cYuS8iCk
苦しいもんは苦しいんじゃ!!ボケ!
なんか答えたかよ?おまえのスレか?


75 :病弱名無しさん:2006/08/09(水) 21:37:14 ID:zC+77qcG
>>74
俺だって苦しいよ。結局こういう事だろ
>>30

76 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 05:01:22 ID:hgJX6cto
痰を出そうと思わなくてもいくらでも出てきて口の中がネバネバして困るので
気づいたらティッシュにまとめて出すようにしてるんですが意識的に出しちゃいけないんですかね?
余計にひどくなったりしませんか?

77 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 07:16:30 ID:scjsjTMR
血痰でる人いますか?

78 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 15:20:36 ID:lj7ijgy2
血痰が出る場合は手術跡にポリープが出てる場合が有りますよ。
(私の場合、副鼻腔内に有りました)
内視鏡で検査してもらうのが良いです。

79 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 16:30:10 ID:scjsjTMR
>>78
手術したことないんですが…

80 :64:2006/08/12(土) 18:36:03 ID:1i0WXYPH
>74 そのまま
ずーーーーと
苦しみなさい。

81 :病弱名無しさん:2006/08/12(土) 21:18:53 ID:lj7ijgy2
どれを持って血痰と言うかですが、いずれにせよ内視鏡による
検査をお勧めします。

82 :病弱名無しさん:2006/08/13(日) 04:45:46 ID:k5qtFqVJ
>>81
そうします。どうもです。

83 :病弱名無しさん:2006/08/13(日) 08:27:09 ID:GWr/kUxd
おそらく鼻血だろうね

84 :病弱名無しさん:2006/08/14(月) 23:06:49 ID:OkYgHFS4
http://www.allergy.go.jp/allergy/yakuzai/bien_02/index.html

第1世代抗ヒスタミン薬

第2世代抗ヒスタミン薬 … ここに分類されるアレロックという薬が鼻づまりに よく効きました(後鼻漏はチョット改善)

ケミカルメディエーター遊離抑制薬

トロンボキサン拮抗薬

ロイコトリエン拮抗薬

Th2サイトカイン阻害薬

ステロイド


85 :病弱名無しさん:2006/08/15(火) 15:12:02 ID:hRsCZwKe
ステロイド?
君死ぬよ
常用してたら

86 :病弱名無しさん:2006/08/16(水) 09:49:30 ID:VskRknEg
アレルギーの処方薬で効き目NO1がアレロック
http://hpcgi1.nifty.com/judo/msg-byo/msgenq.cgi

87 :病弱名無しさん:2006/08/16(水) 14:29:14 ID:VskRknEg
個人的には扁桃あたりの上皮細胞が後鼻漏の発生元でサイトカイン、IL-8の過剰が原因だと思う

88 ::2006/08/16(水) 23:24:00 ID:CcbIcAfa
 勝手な憶測なんですが、後鼻漏と肥満って関係性あると思いますか?

89 :病弱名無しさん:2006/08/17(木) 01:27:15 ID:otYLFpGj
763:毛無しさん :2006/05/09(火) 08:19:40
あのな、胃が悪くて口臭が出てるのと一緒なの。
いっくら歯磨きして口臭予防したって、胃はよくならんだろう?

90 :病弱名無しさん:2006/08/17(木) 19:08:19 ID:T6SUp3F9
>>88
関係ないと思って良いです。
私は痩せています。


91 :病弱名無しさん :2006/08/17(木) 20:26:24 ID:RAvmQNIU
アレルギー性後鼻漏では、
ある化学物質過敏症の患者さんのサイト
「化学物質過敏症 私の方法」が、病気は違えど、非常に参考になる。
ttp://www14.plala.or.jp/margarita/

92 :病弱名無しさん:2006/08/18(金) 20:44:31 ID:EYqNq4ln
後鼻漏が年々ひどくなるので、本日、有名な耳鼻科に行ってきましたが、
CTでも蓄膿の症状なしと言われました。

医師も、後鼻漏にならないとこの辛さはわからないのでしょうね。手術も
必要ないので、みんなよくありますよーと軽くあしらわれました。

悲しくなりましたが、後鼻漏掲示板が新しく出来ていたので、ちょっと嬉しく
なりました。

93 :病弱名無しさん:2006/08/18(金) 21:16:11 ID:ZB4XVd9t
>>92
どこ??

94 :病弱名無しさん:2006/08/20(日) 23:29:08 ID:s0xGhJ2P
今まで服用した薬と効き目を教えてください

僕は抗生物質(5種類)とステロイド、ヒスタミン拮抗薬、市販の点鼻薬は効果が期待できませんでした

95 :病弱名無しさん:2006/08/21(月) 09:22:25 ID:ayH7puUl
私は、今まで服用して効果があったものは皆無です。


私はこんなにひどくなったのは点鼻薬が悪いのではないかと思っています。
皆さんはいかがですか?

96 :病弱名無しさん :2006/08/21(月) 11:54:53 ID:yWER4Xr3
自分は、基本的に「薬は毒」と考えているので、ほとんど使っていない。
病院でもらった薬は、すぐにゴミ箱行き。
それが幸いしてか、後鼻漏は、特によくもなっていないけど、悪化もしていない。
対症療法やって、あとで地獄を見るより、症状を耐え忍んだほうがまし、という思いだね。

97 :病弱名無しさん:2006/08/21(月) 13:16:49 ID:AJCdgysG
もう、飲んでも飲んでも痰が切れない。
かといってはき出せるわけでも無し。
鼻かんでも、なんにも出てこない。

乾燥した季節になると、鼻の奥の喉につながる上面に
かさぶたのように鼻水が固まって固着する。

これって後鼻漏ですか。

98 :病弱名無しさん:2006/08/21(月) 16:38:19 ID:ayH7puUl
大当たり! あなたも立派な後花漏です。綿棒でとるとよく取れますよ。

99 :病弱名無しさん:2006/08/21(月) 17:30:39 ID:bA5lj1bh
89 :病弱名無しさん :2006/08/17(木) 01:27:15 ID:otYLFpGj
763:毛無しさん :2006/05/09(火) 08:19:40
あのな、胃が悪くて口臭が出てるのと一緒なの。
いっくら歯磨きして口臭予防したって、胃はよくならんだろう?

100 :病弱名無しさん:2006/08/22(火) 20:48:10 ID:BQRJMfu0
この症状は後鼻漏でしょうか?
1.鼻の入り口の方が乾いてしまう
2.鼻づまり(鼻汁がネバっこい)
3.鼻水は涙出さなきゃ、ほとんど入り口からは出ない
4.鼻くそが普通に取れなくなった(たまに白い輪ゴムのクズみたいな
   ものが少し取れるだけ)
あとはっきりわからないけど、ネバい鼻水が喉にいってる感じがある
耳鼻科でもはっきり病名をいってくれない
適当に扱われてるのか?

101 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 01:07:41 ID:JWpglfSL
みなさん口臭あります?唾液少なくないですか?
舌も結構汚れてないですか?
舌の奥のほうの汚れ取ったら、一時的だけど
唾液量増えて後鼻漏改善しましたよ。
でも鼻疾患(アレルギー)治さないと、完全にはなくならないっぽい。

102 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 14:54:40 ID:jBxS/KuX
朝起きたときだけ、タンが出る。
あと飲み物飲んだ後とかでやすい。
俺みたいな人いる?

103 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 16:46:47 ID:yqfEdCYQ
↑大当たり!後鼻漏でしょう。鼻くそ 喉にいっちゃうのでしょうかね?
僕もそうです。

104 :97:2006/08/23(水) 17:31:56 ID:BX0c1bQG
乾燥した時期に固まった鼻水がくっついているところって、
アデノイドっていわれているところ?
それとも>>97に書いた位置なの?

アデノイド(鼻の穴から棒を突っ込んで、突き当たった位置)を薬品でこじり落としてやると
なんだかいろいろ良くなるらしくて、後鼻漏にも効くのか試したくなった。
Bスポット刺激とか言うらしい。
昔風邪引いたときに、「喉を焼く」と称して、まずい薬を喉に塗られたことがあったけれど
もしかしてあれだったのか。

105 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 19:52:26 ID:jBxS/KuX
>>104
鼻の穴から棒を突っ込んでって…おえってならない?

106 :病弱名無しさん:2006/08/23(水) 23:13:33 ID:9EoabJUL
>>103
それ鼻臭症じゃないか ? w

107 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 19:10:51 ID:d5N+QGsm
鼻乾燥しすぎ!でのどから鼻水!しかも鼻血!

108 :病弱名無しさん:2006/08/24(木) 19:56:05 ID:rmTym3y0
蓄膿か鼻炎だろ。そっちが治れば後鼻漏治る。
治りにくいけど。

109 :病弱名無しさん:2006/08/25(金) 11:53:01 ID:vbjnfo7u
蓄膿や鼻炎で鼻血でることありますか?片側から。

110 :病弱名無しさん:2006/08/25(金) 17:54:05 ID:4pvT276Q
激しい鼻炎で鼻かみすぎて何回か血が出たことはある。

111 :病弱名無しさん:2006/08/25(金) 18:19:12 ID:NmsqbBDI
喉の上のほうの、鼻水が漏れてきてるあたりから何となく甘い味が来てる気がする
気のせいかな

112 :病弱名無しさん:2006/08/25(金) 18:33:17 ID:vW22v0d3
>>111
交通事故とか会ってないよね?
ごく稀に、脳脊髄液の漏れによる後鼻漏もあるみたいで、
その第一の判別は、鼻水と違って、
甘いのが特徴。その原因は、ほとんどが交通事故だと、
聞いたことがある。

113 :病弱名無しさん:2006/08/25(金) 21:22:53 ID:hg3MtYEe
>>111
ttp://homepage1.nifty.com/jibiaka50/zuiekiseibirou.htm

114 :病弱名無しさん:2006/08/26(土) 01:59:20 ID:0aRiZZle
>>111
自分も同じ症状たまに出て気になってた。微妙な甘みと独特の甘い臭いが気持ち悪いorz

>>112-113
>>111さんじゃないけど、サンクス。事故や手術はして無いなぁ・・・。

115 :病弱名無しさん:2006/08/26(土) 16:18:46 ID:00Iq6ToN
考えるに、現在の後鼻漏の発症原因は、長年の点鼻薬による薬害ではないか。
そのため、もともと後鼻漏は治りにくいため治療もしたくない上に、点鼻薬
による薬害ということをいってしまうと製薬会社も儲からない、医師も処方
できないということになるため、後鼻漏の患者は、放置されるのではない
だろうか。

116 :病弱名無しさん:2006/08/26(土) 17:02:36 ID:joNJmZEy
泣きたいのを無理やり我慢したら喉奥に違和感を感じた
それ以降なぜか後鼻漏の症状がorz

117 :病弱名無しさん:2006/08/27(日) 11:18:59 ID:3qGGOKFo
後鼻漏の根本的な治療は、まだ見つからないんだよね。

118 :病弱名無しさん:2006/08/27(日) 23:46:36 ID:2z9cTLy9
てか後鼻漏って治んの?

119 :病弱名無しさん:2006/08/28(月) 11:18:59 ID:Zr24jCJc
結構、虫歯の根っこの膿からくる後鼻漏って多いって耳鼻科のベテランの
医師が言ってたよ。

120 :病弱名無しさん:2006/08/28(月) 12:19:35 ID:uAonWY+U
鼻の奥に、かさぶたのように固まった鼻水が
張り付いてなかなかとれない季節がやってまいりました。

121 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 15:17:03 ID:cL0FzKGm
↑私なんてそれ年中だよ。

122 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 17:35:16 ID:4wo27A82
俺も

123 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 23:50:57 ID:PSVuMIyP
後漏症と口臭は関係ない?

124 :病弱名無しさん:2006/08/29(火) 23:58:54 ID:PSVuMIyP
↑後鼻漏です。

125 :病弱名無しさん:2006/08/30(水) 12:06:39 ID:uP5IqIQF
>115 おおっ?良い意見だ!それは可能性あるな。
すばらしい意見だ。

だからね、後鼻漏にプラス何か、症状をつければつけるほど
どんどん悪化するね。後鼻漏に蓄膿、湾曲、扁桃腺、下鼻甲介切除等
が併用してた。点鼻薬等どんどん使った。効果なし。手術した。
蓄膿、湾曲、扁桃腺、下鼻甲介切除、医者いわく現代医学では完璧らしい。
しかし、後鼻漏だけは残った。何度もの手術、多額の費用、
しかし、医者はおかしいですねーって。どうなん?
最初に戻っただけ?なんやったん?自律神経って。
ひとことだけで、いままでの患者の気持ちとか、どうなん?
耳鼻科の世界は怖いな

相変わらず、のどにおりる、へばりつく、カーペッ
鼻臭い、口ネバネバ、

126 :病弱名無しさん:2006/08/30(水) 13:53:02 ID:86MraQfI
>何度もの手術
何の手術?

127 :病弱名無しさん:2006/08/30(水) 14:24:51 ID:+WhqPfTa
http://www.linkclub.or.jp/~entkasai/birou.html
この病院のHP詳しいけど、ここで治療されたことある人みえますか?

128 :病弱名無しさん:2006/08/30(水) 15:03:03 ID:NJdhO3Pw
鼻奥から喉にまわして出た鼻汁が真っ赤!いつも。鼻詰りはないけど何だろう・・・

129 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 00:15:08 ID:Bz3l9MxI
>>125
鼻疾患で何度もやる手術なんてあるの?蓄膿?
その医者がヤブなんじゃなくて?
つーか後鼻漏にプラスじゃなくて後鼻漏が他の疾患にプラスされてるんだよ。

130 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 21:55:41 ID:8vi4F0Gh
いままで無味な白っぽい透明な泡状のものが
粘り気が出てきて、薄塩味になり
最近は見た目は変わらないのですが、味が「血」っぽく
なって来ました。
これは悪化しているのでしょうか?
後鼻漏歴2年くらいです・・・

131 :病弱名無しさん:2006/08/31(木) 23:55:15 ID:Bz3l9MxI
血はよく分からんがそれは鼻水だろ。鼻炎なんじゃね?

132 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 09:30:06 ID:eWwmw5l1
僕も今年になってからは、血のまじったねばねば鼻水が喉に垂れてきます。
鼻の中も炎症なのか赤くみえます。しかし、耳鼻科に2箇所行きましたが
鼻の中を見てもきれいです、異常なしと言われました。

耳鼻咽喉科も医師って無能極まりない気がしている今日この頃です。

133 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 10:56:40 ID:iYl+Dtkp
耳鼻科って女の先生多いよね?以前ある大学病院で頻繁な鼻出血にて診てもらったが、40歳くらいの女医さんにカメラが1番と言われ麻酔かけ鼻腔見られて異常なし。
鼻弱い体質かもという診断で安心してたら、全然治らない。もしひどい病気だったら訴えたいくらいだ。
とにかく鼻水ではなくほとんど血の鼻水が前から奥から毎日!しかも片側から。癌だったらどうしてくれる!

134 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 11:34:21 ID:chW0U8+X
女医さん困るよね、
以前 T大学病院で見てもらって、診断書を発行してもらった。
(個人病院に渡す為)
ちょと見たら、
「この患者さんはいっさい薬の投与を拒否」
良くない患者さん見たいなコメントが書かれていました。

確かに今までの経験から薬で具合が悪くなると、伝えたが、
それは、あんまりだ〜 (涙
そんな強い主張をこっそり書く前に、少しは説明したら、どうなんだい。


135 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 15:52:41 ID:rTsBklKk
>132 ほとんど無能ですね 間違いなし


136 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 19:06:32 ID:eWwmw5l1
男の先生も何だか後鼻漏にはやる気なしの先生多いですよー!

137 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 21:37:31 ID:X4mKmRPa
やる気ないと言うよりどうしようもないんだろ。
後鼻漏を治すには元の原因を治さなきゃいけないから。
痰を切る薬はあっても痰が出ないようにする薬はないし。

138 :病弱名無しさん:2006/09/01(金) 23:40:51 ID:h0ZIno2X
朝起きた時だけ黄土色の痰が喉にからむんですけど、これって後鼻漏?朝から本当に不愉快!痰はきだすのに体力使うし。最近お医者さんに痰の検査してもらって結果待ちです。治るといいな〜。

139 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 01:40:40 ID:ykeQFbgs
俺も口から血がでるよ。気持ちも悪い。
鼻水が喉について喉が炎症してんのかな
痰検査では異常なし

140 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 03:06:10 ID:YAW+MyIz
炎症起こして声が枯れてる方いませんか?
私は声を使う仕事をしていますが
事故で左顎を打ちつけてから中の骨が少しずれたみたいで
後鼻漏になってしまい
痰がどんどん出て来て
喉にへばりつき
元々アレルギーも持っているので
咳喘息から喘息に以降し、声も枯れてしまいました。
今のところオノンとクラビットで
声枯れはないのですが…。耳鼻科で鼻からチューブで喉にへばりついてる痰を取って貰うんですが、
「左側がひどいねぇ」と言われます。
事故オソロシス
後鼻漏はいろんな症状を併発しますよね…。
長文スマソ

141 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 12:27:12 ID:3O+xGb8E
喉に鼻水みたいなのが溜まって辛いので後鼻漏かなと思って耳鼻科に行きました
くしゃみもあると話したらアレルギーを調べられましたが
アレルギーは持っていませんでした
相変わらずのどはゴロゴロするし声がガラガラしたりします
他の耳鼻科でも診てもらったほうがいいでしょうか?

142 :病弱名無しさん:2006/09/02(土) 20:56:01 ID:E+lQ5/q1
>>140
自分も後鼻漏のせいで声が枯れてます。
左側だけ酷くて、鼻水が耳管のあたりに溜まってるのか
耳も聞こえづらいです。
1年以上続いていていろんな病院にいきましたが異常はなし。
こないだ行った医者には
「耳鼻科でできることは何もないし、このままほっといても大丈夫だ」
といわれました。1年以上続くつらさをどうにかしたいといってるのに
ほっといても大丈夫とか意味がわからん。
ほんとに何とかならないでしょうか。もういやだ…

143 :病弱名無しさん:2006/09/03(日) 01:26:17 ID:rYNl4nsG
後鼻漏でレジやってる俺は最悪だ…。
もう5年もこのバイトしてるから慣れたもんだ…。

144 :病弱名無しさん:2006/09/03(日) 03:16:20 ID:j22UPSjC
>>142

耳鼻科でへばりついてた痰吸い出してもらってないの?
行く度にジュルジュルって吸ってもらってすっきりして帰ります。
まぁすぐに痰は出ますが…。
でもそれはどこの耳鼻科でもやってくれると思っていたんですが違うんですか?

145 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 08:20:40 ID:JMizHP8x
そんなことしてくれるんだ、してもらった事ないです。
県内で一番でかい病院も行ったのに。
食事の後ひどくなるのがたまらん。食べたいけど後を思うと…
鼻炎薬も一時的なものだしなあ

146 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 10:52:01 ID:PodfXj0e
この間、行った大きい病院なんて喉なんか全然見てくれなかったです。
鼻くそのでっかいのが喉に落ちてくるの見せてやれば良かった。
支障なければこのままでと言われました。支障がなければ、こんなに
皆、耳鼻科にわざわざ行かないのに。

147 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 11:57:16 ID:JMizHP8x
耳鼻科医なんかみんな後鼻漏になってしまえばいいんだ。

148 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 12:01:52 ID:fDYc+ywr
自分は蓄膿の一歩手前みたいだ。。。
タバコやめて3週間目にして確信、、、鼻汁が臭う。。。
元々アレルギー体質なので年中鼻炎を起こしやすかったんだが
まさか鼻汁が臭ってたとはショックだ・・・

鼻すっきり洗浄スプレーとかいうのを買って洗浄してみた
なんかこれ強烈・・・ノドに流れてくるし(;´Д`)

149 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 13:01:37 ID:6LMqpoGe
鼻うがい用の用具が、思いのほか良いです。
鼻から喉にかけて毎日豪快に丸洗いって感じで、自分でやる鼻うがいより爽快。

反対の鼻の穴から出すのが正しい使い方なんだけど、気持ち悪いのは喉近くなので
鼻から入れて口から出すってやってる。

鼻茸・副鼻腔炎・鼻中隔湾曲症で手術したダンナが病院で進められて買ったんだけど、
ちょっと試してみたら、手放せん。

ネバネバはもちろん、時々くさい玉まで出てきてちょっとうれしいw
横浜のハンズにもあったよ。

150 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 14:25:14 ID:1+P4VFzR
アレルギーの検査をしたいんですが小さい耳鼻科でもできるんでしょうか?
あと血液をとって検査するんですか?

151 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 14:39:47 ID:ti0ufgAa
アレルギーテストは「アレルギー専門」とうたってる大きめの病院で
やったほうがいいと思う。自分の場合はアレルギー性湿疹でテスト
受けたことあるけど、小さな皮膚科ではやってないこと多しだった。
評判のいい都道府県下でよく知られてる病院までわざわざ行ったよ。


152 :病弱名無しさん:2006/09/04(月) 23:27:27 ID:lU5Jb/uj
つらい。
喋っただけで周りを不快にさせてしまいそうで怖い。

153 :病弱名無しさん:2006/09/05(火) 13:05:39 ID:2Qwii/6t
次のスレで質問すれば、耳鼻科の先生が答えてくれるよ。

耳鼻咽喉科の先生に質問 Part5
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1146439018

154 :病弱名無しさん:2006/09/05(火) 17:33:30 ID:Wmc7IqYP
>>151ありがとうございます。
ということはアレルギーの検査は耳鼻科ではなく皮膚科なんでょうか?

155 :名無しさん@まいぺ〜す:2006/09/05(火) 22:22:22 ID:ZPbpyipO
151さんではないですが、
俺は、アレルギーを看板に挙げた耳鼻咽喉科クリニックで
腕の上に、6個ぐらい引っかき傷を付けて(ぜんぜん痛くない)、
試薬をその上にポトッって一滴ずつ落として調べるアレルギー検査を
やってもらった。(ダニやハウスダストなど)
間違いないのは、電話してその行こうとしているクリニックに尋ねれば
いいんですよ。それが一番、確実ですwww

156 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 02:34:29 ID:dZlEbDeb
通りがかりの耳鼻科医だよん。
すごいね、ここ。後鼻漏っていう一つの症状が諸悪の元みたいな扱い・・・。

ちなみにアレルギーの検査は最近は採血で調べる方が最近は主流かな。
その方が数多くいっぺんに調べられるからね。
耳鼻科ならもちろん、内科とかでもやるとこあるね。

あんましゃべると袋たたきにあいそうだから、バイビー。

157 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 08:51:49 ID:IntnmtjR
通りすがりの耳鼻科医さま
 後鼻漏は、耳鼻科に行くとすぐに「誰でも鼻から口に鼻水が少しは
流れているんですよ」なんてものの症状じゃないです。話したり、
物を食べるのも苦痛なぐらい辛いです。
どうぞ末永くこのサイトで発言してください!

158 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 10:40:37 ID:fa1aPhxe
確かにこの辛さを医者は理解してくれないよな。
後鼻漏が諸悪の元ではないのは分かる。
やっぱ鼻炎やその他の原因を治さないと改善しないんだろうな。

159 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 12:27:38 ID:6u5+9WtP
後鼻漏と正常な鼻汁との違いは、その分泌物を自分自身異物と感じる
か感じないかだと思う。
一例は粘度、
飲み込む事は出来ないし、飲み込むと食道付近がむかむかして来て、
やっぱり、吐き出さなければならない。
分泌は絶えず有るので、苦痛。

160 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 18:09:53 ID:IntnmtjR
 ↑そうですね。でも耳鼻科の先生は、後鼻漏と正常な鼻汁の違いを
わかってくれてないから、みんな誰でも少しは、鼻汁が口に流れて
いますよと言うんですね!

 いまの耳鼻咽喉科ではどこも治せないんだから、自分自身で
原因を考え、体質改善、原因のもとを解明、改善するしかないですね。

161 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 20:59:46 ID:w19xSH7B
しょっちゅう喉の奥又は下らへんに痰か何かが引っ掛かってるような感覚がして、
歌う時は高音・低音共にいつもより出にくくなる、
いくら痰を切ろうとしてもそれらしき物は出てこない、
出てきても透明、という症状が出ることがよくあります。
それと、よく、しばらく黙ってた後に声を出す時、
痰がからんでるのか変な声になることがあります。

私はこの病気でしょうか・・・??

162 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 22:40:41 ID:fa1aPhxe
>>160
お前自身が違いをわかってないんじゃないのか?
それに耳鼻科だって原因が分からなければ治せない。
>>161
後鼻漏は病気というか鼻炎などの症状。
鼻水が喉に垂れる状態を後鼻漏と呼ぶだけ。

163 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 23:09:43 ID:dZlEbDeb
とおりすがりの耳鼻科だよん。

このスレ正しくは、「原因となる病気が見た目にないにもかかわらず、後鼻漏が
気になってしかたない人のスレ」ってとこかな。

@後鼻漏はただの一症状なので(鼻炎や副鼻腔炎の)原因がはっきりしてれば、
それを治療すればいいからあんまり困らない。たいていちゃんと治るしね。
A原因がない(またははっきりしない)ときは困るね。たしかに。

スレみると両者混合してるね。
Aの方はどういう治療がよいか、実際悩みます。


164 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 23:35:14 ID:dZlEbDeb
>>163つづき〜
ひまなので・・・
Aの方への説明です。(@は原疾患を治療してください)

>>後鼻漏と正常な鼻汁との違いは、その分泌物を自分自身異物と感じる
か感じないかだと思う。 一例は粘度
>>159さんそのとおりだと思います。
実際、だれでも一日生理的に何リットルか鼻水が出てのどにまわって飲み込んでいる
のですが、普通は気になりません。気になるのは・・・
(1)粘液の性状がおかしい(粘度など。たとえば粘度は成分によってかわってきます。それは炎症や加齢、
生活環境などの影響をかなり受けるだろうと想像されます。ちょっとマニアックにいうとpHやムチン含有量
とか言ったりします。)
(2)通り道(咽頭)の異常(慢性炎症や過敏症など)

このどちらか(または両者)により症状が出ているんではないかと思っています。
ごく軽度だけどそれが慢性化してる。

ちなみにこれは結構推測です。
異常なし心配なし、でいいなら苦労ないんだけどね。

165 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 23:40:04 ID:fa1aPhxe
原因が分からないものについては疑わしい病気を他の
科で調べてもらうのもいいかもな。
まぁ俺の場合鼻炎が原因だから全然治らないけどね。もう痰吐きまくり。
口は臭いし、喋ると納豆食べながら喋ってるみたいになるしorz

166 :病弱名無しさん:2006/09/06(水) 23:54:17 ID:dZlEbDeb
>>164つづき〜
さて治療ですが・・・

>>自分自身で 原因を考え、体質改善、原因のもとを解明、
改善するしかないですね。
>>160さんおっしゃるとおりだと思います。
治すのは時間がかかると思うし、根気もいりますよ(推測)
まずタバコ。吸ってる人は自業自得です。つねに慢性の炎症状態に
あるだろうと思われます。まぁ私も喫煙者なのですが・・・(汗

眠くなってきたので省略しよう!
生活改善、くすり長く飲む。これでいきましょう。
すぐに効果を求める傾向にありますが、長年悩んできたものがちょっと
1ヶ月くらい薬飲んだくらいですぐによくなるとはあんまり思えません。
弱い薬を長く飲むほうが、こういう場合にはあってますね。
だけど、徐々に少しずつよくなってきたものが、風邪ひいたら一発で
元通りなんてこともあって、治療者側からみてもやっかいですな。。

ほっといてひどいことになるわけじゃなければ気にしません!
なんて言ってくれるとうれしいんだけどね。

167 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 00:03:00 ID:dZlEbDeb
さてさて、あんま長居してると、
耳鼻科医へのうっぷんで集中砲火されそうなんで、
ねよ〜〜っと。

168 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 01:01:58 ID:KslSC+Mq
>>167
貴重なアドバイスありがとうございましたm(__)m
個人的に大変感謝してます。

もう治らないって思って何年も放置してますが、
また、病院に行ってみようかなぁと思いました。


169 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 10:09:56 ID:EoXDKwmN
病院なんてやめとけ。ここで悩んでる人は、CT撮っても副鼻腔炎でも
蓄膿症でもない、異常なしと言われ、あなたの感じ方が気にしすぎと
変な目で見られるだけ。行くだけ時間の無駄。
無駄な診療報酬に貢献するだけ。

170 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 10:39:04 ID:Up1sUNPU
鼻水びろびろ出なくて、正式な場とかで困らないっていう利点もある。

171 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 10:46:35 ID:MF1ucyqu
レントゲン、CTはさておき、直視による診断に落とし穴が有ると思います。
一見すると正常に見える。
そして結果は「正常です」「気にしすぎ」
え〜っ、(絶句

こうなるのは、触診という手法を使ってないのが原因と思います。
もちろん直接は触れない、
そこで綿棒で患部と思われる場所を押す。
すると、炎症が有ると、沁みたり、疼痛を感じたり、圧迫感が有ったり、
そして決定的な違いは、しばらくするとその箇所から痰が出て来ます。
この作業をすれば明白なのに、しません。
それは、なかなか治らないのは医者自信知っている。
へたに深入りしても、治らず、突っ込まれる結果になるので、
しないんだろうと思っています。



172 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 10:48:04 ID:Tb/AreCh
レーザーとかしてみたら?案外効果あるかもよ。

173 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 10:59:50 ID:EoXDKwmN
やっぱり医者は知ってたのか。。。いかにもあなたなんか治療
してる時間もったいないって感じだったもんな。

174 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 14:32:39 ID:KyxCA8Cg
クラリスの小児用50の長期投与(3ヶ月)以上はどうですか?
元は抗生物質ですが2次的作用で粘膜を整えるので蓄膿にも使う薬だけど。
今は鼻や気道の粘膜調整剤として使われている薬です。後鼻漏にも効くのでは?

175 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 16:11:04 ID:Tb/AreCh
俺は重度の鼻炎(くしゃみ、はなみず)と蓄膿でクラリスずっと飲んでるけど
効果なし。鼻炎じゃない人はどうだか分からないけど。

176 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 19:25:55 ID:gf/7qrwE
鼻炎が治ったらこの症状もなくなるって事??

177 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 19:55:19 ID:KyxCA8Cg
175さんはどのくらい飲んでるのですか?
クラリスは3〜6ヵ月は最低必要らしいけど。
あと運動も鼻炎にいいらしいです。

178 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 23:48:02 ID:wd4jtKQ8
3ヵ月以上は飲んでますよ。効かなくてもとりあえず
飲んでおこうと思って耳鼻科に行くたびもらってる。
オノン、アレグラ、クラリス、ムコダイン、全部効かない。
てか本当にそんなに時間かかるんですか?
クラリスって抗生物質だから細菌性の副鼻腔炎の人用で、
そうじゃない人には効かないと思ってたけど違うのかな?
まぁ俺は鼻水がひどいから喉に垂れてるのは仕方ないんだけど。

179 :病弱名無しさん:2006/09/07(木) 23:53:38 ID:LgkAEdum
吐き気がする

180 :175=178:2006/09/08(金) 00:01:53 ID:f/Z99+sA
>>176
>>163を読みなよ
>(鼻炎や副鼻腔炎の)原因がはっきりしてれば、
それを治療すればいい
>たいていちゃんと治るしね。

181 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 04:51:35 ID:DUjz3dNg
↑こいつは、どうゆう人間なのだ、
 たいていちゃんと治るだと、
 お前はこの病気にかかった事あるのかい?
 簡単には治らないから、色々なレスがついているんだよ。

182 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 07:33:34 ID:f/Z99+sA
>>181
コピペだっつーの。てか病気じゃないんだよ。

183 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:28:03 ID:6OBVzCc5
後鼻漏がひどくなるのに反比例して、鼻炎や花粉症は軽くなりました。
ただ、においは感じないから鼻の中が閉鎖している感じ。

184 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 12:40:34 ID:eZvIzjNH
>169 たぶんそうやろな もうあきたな お金ももったいないし
しかし、どこかにすばらしい医者がいるかもと・・・。

>181 180は、ほっとこや 絶対理解してないやろ  


185 :180:2006/09/08(金) 15:30:12 ID:ve1HRhxJ
俺だって鼻炎が全然良くならないから後鼻漏だって全く良くならないよ。
つーか理解してないのはそっちだろ。鼻炎や蓄膿などで原因がハッキリ
してる場合、それが良くなればたいていは治ると言う意味だから。
>>163を引用しただけ。

186 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 16:46:01 ID:6OBVzCc5
鼻の中より掲示板荒れてますな

187 :病弱名無しさん:2006/09/08(金) 19:54:46 ID:f/Z99+sA
>>181
早とちりしすぎ。落ち着けってw
簡単に治るなんてどこにも書いてないぞ。

188 :病弱名無しさん:2006/09/09(土) 06:12:53 ID:43W02Ldh
人間の大半の人は少しぐらい鼻水はのどに落ちるそうだ

189 :病弱名無しさん:2006/09/09(土) 10:17:21 ID:SWmsVmMU
少しぐらいはな。

常にゲーゲーしてないと痰の海に溺れそうになるほどの量が落ちる場合もあるから
問題なのであって。

190 :病弱名無しさん:2006/09/09(土) 18:57:36 ID:spE/PxFd
私はアレルギー鼻炎が原因でレーザー治療を考えているんですがレーザーで鼻炎も後鼻漏も治ったというかたいますか?

191 :病弱名無しさん:2006/09/09(土) 21:15:58 ID:JgEImvDK
レーザーは鼻詰まりには有効だけど、後鼻漏には効かないみたいだぞ。
後鼻神経切断のほうが効果あるんジャマイカ?

192 :病弱名無しさん:2006/09/10(日) 10:14:09 ID:wWhnNsaG
後鼻神経切断
前に効かなかったと、誰かレスしてた様だが
その後どうなったか、知りたいです。
神経切断による治療は、後鼻漏対象外とか、、

193 :病弱名無しさん:2006/09/10(日) 18:38:14 ID:s1Gq5o5B
医者がよく「人はみんな喉に下りている。
それを異常に感じるか感じないか」ってほんとかな?
という事は、喉?

194 :病弱名無しさん:2006/09/10(日) 20:03:45 ID:tcEDiAJr
同じ量で気になる人とならない人がいるのは本当だろうとおもう。

が、明らかに量が多い場合の方が一般的じゃなかろうか。異常を訴える人の場合。

195 :病弱名無しさん:2006/09/10(日) 20:54:12 ID:YnWqe5HF
人によって効果がない場合もあるけど、レーザーは鼻水に効く。
ということは鼻水が喉に落ちないはず。


神経切断についてはこっちで話題になってたから見てみな。
【鼻水】 アレルギー性鼻炎10 【鼻づまり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149082654/

196 :病弱名無しさん:2006/09/10(日) 23:59:11 ID:qDPTQ3nF
>>192
あんまり効果ないね〜、むしろ鼻が乾燥して不快ですわ

197 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 00:32:42 ID:Qj6w42B5
558:病弱名無しさん :2006/09/03(日) 16:59:23 ID:CRUli4dd [sage]
>>555
ないとは言えない。
神経を切断するって言っても、全部が全部を切断する訳じゃない。
副作用というか上でも言われてるけど問題は、止まり過ぎてしまうこと。

例えるなら
鼻水とかを抑制する手術だけど、鼻水が出ない環境になると困るって事
                  ↓
水害を抑制する工事で水が余ってるときは助かるけどど、日照りになると水が来なくて困るって事

故に一時期に起こるアレルギー(杉花粉とか)の人間には、この手術は進められない。
抜群に効果は高いらしいけどね。

結局自分の症状と相談するのが一番がじゃない?
それと神経冷却は、神経のレーザーだと思ってくれればokだとか
ttp://www.iwano-jibika.or.jp/pages/allerugy.html

198 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 01:29:10 ID:Zun8qDvG
痰詰まってる感じなので
風邪ひいたときもらったダーゼン飲んでも大丈夫でしょうか?
余ってたので。

199 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 08:05:12 ID:Qj6w42B5
559:病弱名無しさん :2006/09/03(日) 17:26:46 ID:nKcYRNrb
交感神経と副交感神経
ttp://www.nevis.jp/p4.html

鼻水が出なくなる=異物に対する反応がなくなる
細菌や異物に対して、過剰防衛が良いか、防衛を放棄するのがいいかということなんだけど
切っちゃうと適度に防衛ってことができなくなるから、医者は重度でないと神経を切るという選択をしない
下鼻甲介の一部を切るなどして免疫機能を残すほうを選ぶんだよ

563:病弱名無しさん :2006/09/04(月) 15:11:09 ID:pUYmXFXv
>>560
簡単に言うと、風邪ひきやすくなります

デメリット書くと患者がやらないから
効果のほどは疑問の新しい治療法のデータが欲しいんじゃない?
学会で発表したいだろうしさ

後鼻神経切断が有効な療法だったら、凍結を全面に宣伝する必要ないよなぁと思う

200 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 10:51:07 ID:UAhRgSgK
むむ、>199さん、いい意見やなー。そうですな。


201 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 22:16:23 ID:61kES8r6
後鼻漏歴1ヶ月。
朝起きてから、お昼までは、口の中がネバネバ。
うがいすると喉からとめどなく流れる鼻水。
午後3時過ぎる頃になると、鼻水が固まりだして、白い塩味の痰と化す。
その塩味刺激と、午前中の痰をだそうとする行為で喉がイガイガヒリヒリ。
医者に言っても「あんた、神経質だから!誰でもあることなのに、気にしすぎ、
少し鼻炎もあるから、しようがないね」だって!


202 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 22:38:35 ID:xJYMWCcg
気にしすぎか、あーそっかぁ。

で治るくらいなら病院いかねっつうのな。
ホントに気にしすぎなだけだったとしても、そりゃあほっといたら
絶対治らないもんな。

203 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 23:27:33 ID:aQK+GazT
>>201
ワラタ

204 :病弱名無しさん:2006/09/11(月) 23:39:55 ID:Qj6w42B5
>>201
鼻炎があるならレーザーとかしたみたら?
鼻水が喉に落ちてるなら効果あるはず。
しかしレーザー自体は人によって効果があったりなかったり、
うまく焼けないなどの短所がある。

鼻炎が原因じゃない人は>>164>>166の話を参考にまず原因を探るべきだと思う。

205 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 00:03:36 ID:61kES8r6
エンピナースも、ムコダインも1ヶ月以上服用してるのになぁ・・・。
鼻炎があるって言われても、アレルギーもないし、後鼻漏になる前には
滅多に鼻をかんだことすらないし、鼻風邪もひいたことないのだ。
鼻詰まりもないしね。
ファイバーで見て、鼻炎らしいという診断。
被害妄想かもしれないけど、医者からは「病気じゃないからもう、来なくて
いい」って言われているような気がする。
後鼻漏になっている耳鼻科医にかかりたい!

206 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 01:12:19 ID:3r9ZBasb
すごいね、このスレ。初めて来たんだけど、
  コレだ!


みたい。アレルギー性鼻炎と、慢性咽頭炎、慢性喉頭炎などと病名が付けられてた。

飲み込み過ぎで胃が気持ち悪くて、胃カメラのむはめになったヤツだぁ…


仲間いたんだぁ…(感動

207 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 01:33:07 ID:GzEtkXbm
物凄い鼻水が出てたのが、鼻うがいを習慣にしたら治った
でも結果的に後鼻漏になった・・・

詰まってて外に落ちてたものが、単に中に落ちるようになったのかな?
今まで詰まってて滝の鼻水とか顔が痛くなったり頭痛になったりしていたのが、
ようやく熟睡できるようになったので助かってる

でも後鼻漏も辛いね
このまま治っていくのだろうか

208 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 17:36:26 ID:WwcBVAIC
俺は鼻うがいでひどくなったよ

209 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 19:39:06 ID:Zx+VnIAW
後鼻漏の人って、うつ伏せに寝ると、正常に鼻の穴から鼻水として
出てきますか?
つまり、うつ伏せに寝れば、喉に流れずにすむってことなんですが・・・。

肩凝りが酷いので、整体に行って後鼻漏で悩んでいることも言ったら、
「うつ伏せ状態で鼻の穴から出てこないなら、それは鼻水ではない!
(つまり後鼻漏ではない)」って言うんだけど・・・。
うつ伏せに寝るだけで、後鼻漏が解消できるのなら、いつもうつ伏せに
ねてやるわい!
真下を向きながら、陰気臭く歩いても良いと思ってます。
後鼻漏が解消されるならね!

210 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 21:34:24 ID:iXAp2ZWB
私も肩こりがひどく過労気味です。こういうことも原因で免疫力とかが
悪くなり後鼻漏に影響しているのかな?皆さんはどうですか?

211 :病弱名無しさん:2006/09/12(火) 22:00:30 ID:Zx+VnIAW
あ!同じです。
私も肩凝りと、疲れやすい、ストレスたまり放題になった時に、
生まれて初めての後鼻漏になりました。
免疫力ゼロに等しい状態かも!

212 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 06:48:00 ID:7I/pROcA
>>164
>実際、だれでも一日生理的に何リットルか鼻水が出てのどにまわって飲み込んでいる
のですが、普通は気になりません。気になるのは・・・

これ本当?

213 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 12:14:04 ID:NPG/n38/
>>207
前に出てたのは、内部前に位置する部分の炎症が強かったから
と思います。
少し炎症がとれて後鼻漏が残った(クローズアップされた)のだと思います。

>>209 、 210 、211
私もそうです、肩こりが強くなると症状が悪化します。
でも原因は少し違います、
それは極端な冷え性で布団にまるまる様な姿勢になります。
(これから冬にかけて)
その為、肩にも負担が掛かるし、寒いので自律神経が首筋付近の
筋肉硬直をさせてるのが分ります。
又、布団にもぐりこむため、埃も吸い込み体によくないです。


214 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 12:22:08 ID:Jdx5UYz9
後鼻漏から慢性気管支炎なることってあるのかな?
タバコは吸わないけど。
このままワケの分からない痰だか鼻水が落ちまくって
気管支とかにへばり付いたまま放置していたら絶対気管支炎とか
肺炎の原因になるよね。。。


215 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 15:44:15 ID:JzWX/CXs
気管支炎になろうと肺炎になろうと後鼻漏の患者は、耳鼻科医に
見捨てられ続けるんだよね。。。昔もこんなにたくさん後鼻漏の
患者がいたのだろうか?

216 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 17:01:35 ID:aljRagrl
悪い風に考えるのよくない

217 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 17:41:48 ID:XbpDXZ9n
後鼻漏になってから、一度もカゼを引いたことがない。
後鼻漏は、究極の鼻うがいとも言える。
適度の免疫物質と抗菌作用を含む鼻水が、常時流れて、
副鼻腔、鼻腔、アデノイド、上咽頭を守ってくれる。
鳥インフルとか流行しても、後鼻漏の患者は、
粘膜が徹底的に守られるので、かかりにくいのではなかろうか。
こう考えると、後鼻漏もまんざらではない。

218 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 18:47:34 ID:RcmcZ+oN
>217 うそつけ!(笑)ずぇったい、ウソやん。
なんぼでも風邪ひくよ。ひきやすい。逆に。
しかも、まんざらでもない?それは、後鼻漏を全く知らんか、
よっぽどの達人やな。もう悟りの世界やで。

あと、歯医者、最悪。上向くやろ?ずっと喉に下りてきて
治療を何回も止めますな。気分悪くて。何回もぺっぺっ。
この人なんやろ?って思われてる。

219 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 18:51:25 ID:JzWX/CXs
同感です。歯科治療辛いですよねー。鼻くそみたいなのが喉に流れてきたら
どうーしよって冷や冷やしてました。

歯の矯正をしたら花粉症も治るって言われて歯の矯正もしたけど、
耳鼻科医も歯科医も嘘つきばっかりだねー!

220 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 18:57:40 ID:bhhKPPXI
後鼻漏ってなんて読むんですか?
ごびろう、ですか?

221 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 21:35:32 ID:AHu0fcvI
>>220
yes!ごびろう!

222 :病弱名無しさん:2006/09/13(水) 21:38:46 ID:bhhKPPXI
>>221
ありがとうございます。

223 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 01:43:05 ID:oDo53sKU
こうびろうだよ

224 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 06:58:31 ID:ZVwJtppQ
>>218
おれは1分置きに華あああああああああああぺっ!!!!!!ってやってるよ
街の歯医者にいやな顔されて身体・精神障害者用の歯医者紹介されてそこにいってる
左ではうんぎゅう!!!!!!!!とかわめいて暴れてる池沼やゲロはいてる池沼とか
たくさんいるよ

225 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 13:23:39 ID:b6AFKSM/
>>208
そういうこともあるんだ、様子見ながらやることにします

>>213
確かに鼻中の炎症が収まってきた実感はありますね
だんだん垂れてくるものが少なくなるといいなあ
レスありがとうございます

226 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 15:47:54 ID:101xgKjM
>>219
歯を矯正して花粉症が治るわけないだろw

227 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 16:00:55 ID:Xs6HuRMQ
単純にアレルギーだもんねww

228 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 17:12:28 ID:oA3m5f7d
>224 まじ?それは大変やな。俺なんかまだましやな。
ご自愛申し上げます。

229 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 19:00:33 ID:oeVBePsV
>>224
身体・精神障害者用ですか、、ホント世間ではこの症状は相手にされないんですね。
私は最近左右の上の奥歯がたまに痛むですが、虫歯なんでしょうかね?アレルギー鼻炎持ちだと歯が痛くなるって聞いたことがあるんですがみなさんはどうですか?
歯医者に行けば早いんですが後鼻漏で行くのは抵抗がありまして。。

230 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 19:59:33 ID:hJQzsAhC
奥歯上の親知らずが原因で副鼻腔炎になっていて、後鼻漏になって
いる場合は原因がはっきりしているので完治が期待出来ますよ。
レントゲン検査はした事有りますか?

231 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 21:47:18 ID:qNWkbiFa
歯医者がやってるブログで、タンを唾吐きの容器に吐く患者は最も医者に嫌われる、
そういう患者は来なくていい、とか書いてたところがあったな。

232 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 22:46:55 ID:iG7Y5oTl
なにその医者。。。そんな歯医者はこちらが願い下げ。
歯医者生き残り難しい時代だっていうのにねぇ。。

233 :病弱名無しさん:2006/09/14(木) 23:57:42 ID:zpnreYjQ
アレルギー性鼻炎から後鼻漏の方、ご参考。

ためしてガッテン: 総点検! シックハウス症候群

9月20日(水)午後8時00分〜8時43分 総合テレビ
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/schedule/index.html

234 :病弱名無しさん:2006/09/15(金) 00:40:34 ID:ITu5G+RH
>>69
NEETは静かに余生を送りたまえ。

235 :病弱名無しさん:2006/09/15(金) 07:30:31 ID:Yi6OxY5Y
>>224
 この状態をヒントに後鼻漏の症状を簡単に診察できるね、
 
 まず患者さんに口をゆすがせて、刺激を与えて、仰向けにして
 口を開けつづける様指示(5分間)・・・・観察して痰が出るか、
ガマンの範囲か、終わった後、痰を取るしぐさをするかを見る。

 これどどうだ? (診断に)
 尚、俺も症状激しいほうだよ、
 辛いです。

236 :病弱名無しさん:2006/09/15(金) 07:42:26 ID:uFL0gFcD
俺も歯医者で辛いよ、痰が口にたまっておえってなる。
歯医者さんに事情説明するべきかな

237 :病弱名無しさん:2006/09/15(金) 09:21:15 ID:Yi6OxY5Y
>>236
シッカリ説明して、身体・精神障害者用の歯医者へ、
これは悲しいストーリー。

俺は普通の歯医者にいったら、精神薄弱者の団体が職員引率で
入っていました。
一人の男性がジャージに手を突っ込んでティ○コを掴んでました。
(彼にとってささやかなお楽しみ ^^)
それを見つけた女性職員が大根を抜く様に、彼の手を一生懸命
引っ張っていました。
いやはや、なんとも、、、、

238 :病弱名無しさん:2006/09/15(金) 18:04:33 ID:uFL0gFcD
>>237
俺のとこは小学校の頃から家族で行ったりしてるお得意さんとこの
個人歯科だから多分大丈夫かと…先生も優しいし。
一応、痰は吸い取ってくれるんだがね、ホースで。
精神障害者用の歯医者はいかね…

239 :病弱名無しさん:2006/09/15(金) 19:48:17 ID:GLkWCkGT
>>235
アホか。そんなことしたって無意味。症状の有無しか分からんだろ。
症状の有無は自己申告で十分。治療のしようがないんだからどうせ
相手にされない。

240 :病弱名無しさん:2006/09/16(土) 16:01:32 ID:jc1znWUM
後鼻漏は、もう一生治らないのでしょうか?

241 :病弱名無しさん:2006/09/17(日) 18:10:37 ID:qB8qx6wL
私も昔から後鼻漏&鼻臭に悩まされていて、
アレルギー&軽い蓄膿で耳鼻科通うも変化なし。
(このスレの1に当たるネバネバトロトロ〜スレを数年前に立てた者です)

しかし最近、歯の根の細菌から蓄膿が引き起こされてることが発覚。
(歯性上顎洞炎)


歯医者で根管治療受けつつ、抗生剤服用で
後鼻漏の粘度が下がってきてます。

風邪ひいたり免疫力下がると症状が醜くなるので、
完治までまだまだ時間がかかりそうですが
そういうケースもあるので、歯の神経処理してたり
歯周病の疑いある人は、歯科検診をおすすめします。

242 :病弱名無しさん:2006/09/17(日) 19:50:16 ID:t3TWMWEB
>>241
普段から歯はひどく痛んでたのでしょうか?
最近、NHKで、歯性上顎洞炎について知りましたが、
今、ひとつ、症状がわかりません。
鼻水の色や臭いはどんななんでしょうか?
少し、ご自身の症状を展開していただけると助かります。

243 :病弱名無しさん:2006/09/17(日) 20:18:19 ID:vOHc4eFg
検索したら一発だろ。

244 :病弱名無しさん:2006/09/17(日) 22:44:16 ID:IXZk9w3W
>>241
俺も歯から。

245 :病弱名無しさん:2006/09/18(月) 01:04:25 ID:fRfvSEmB
>>240
過去レス読めよ

246 :241:2006/09/18(月) 08:08:46 ID:NS2ZT42Y
膿が溜まって歯茎に炎症が起こるまでは、
歯は特に痛くありませんでした。(神経抜いてるので)

昔から鼻炎アレルギーで少量の後鼻漏がありました。
扁桃腺が原因かと思い切除したのですが、外からの菌を退治できなくなって
鼻の負担が倍増、風邪を期に鼻炎→蓄膿へ変化。
この頃から後鼻漏の粘度と塩味が濃くなりました。

最近、歯茎が痛いと歯医者に行くと、昔に抜いた神経の処理が
うまくいっておらず、歯根に膿が溜まっていることが判明。

卵が先かニワトリが先か、どちらが先に悪くなったかはわかりませんが
歯根と副鼻腔は近い位置にあるので
相互関係があるだろうという診断です。

鼻だけ治療しても変化なかったんですが
歯と鼻の両方の治療を始めて、鼻水サラサラ
後鼻漏の量と塩味もマシになってきてます。

扁桃腺を取ろうと考えてる鼻炎持ちの人は
取ることで得られるメリットとデメリットをよく考えないと
鼻に大きく負担をかけることになるようです。

長文になってしまいましたが、参考になりましたでしょうか?

247 :242:2006/09/18(月) 08:45:04 ID:j+7gNlp0
>>241
どうもありがとうございます。とても参考になりました。

ネット上では十分調べてはいましたが、医師の側からでは
誰でもわかるような典型的な症状(顔が腫れる、激痛がするなど)しか説明されないため、
実際のところがわかりにくいのが現状です。

実際に上顎洞炎を経験された方のナマの声はたいへん貴重です。
自分も、その可能性がありそうだとわかりましたので、
近いうちに、歯科・口腔外科で検査してもらおうと思っています。

248 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 00:15:14 ID:rZkV9G9c
なんかコーヒーとか飲むとずっと
その味が口に残ってる感じがあるんですが
後鼻漏とは関係ないのかな。。

249 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 00:21:41 ID:rZkV9G9c
a

250 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 11:31:23 ID:HWS6mlii
昔からカルピス飲むと喉にひっかってたけど。

251 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 11:37:36 ID:cuxKpezn
>>250
それって普通じゃないのか?

252 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 14:25:47 ID:ICU97ooj
気持ち悪い

253 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 21:23:28 ID:KqlSuYvj
>248
あるよ、それ、確実に。
それひどくなると、嘔吐するようになる。
俺は、もうコーヒーを特に牛乳、ミルク入りは飲めない。
そして、吐くのが癖になる。最悪。
残るのは口というより喉やろ?
あー、たまらんな。吐いた後はもっと残る。
気持ち悪いです。

254 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 23:51:00 ID:lA0pbuj/
>>115
>>119
当てはまるな・・
>>214
オレ今そう・・・喉にへばりついて咳がここ数年止まらない
鼻の腫れがノドにきてネバるは腫れるは息するのが苦しい
医者の態度は皆と同じだ・・

255 :病弱名無しさん:2006/09/19(火) 23:54:49 ID:lUjh78KA
>>250
きわめて普通

256 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 00:57:48 ID:X6mONVdq
>>250
ごめんカルピスって精子の比喩のことかとずっと思ってた。

257 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 03:20:05 ID:HQDI3o0y
バカスw

258 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 04:27:40 ID:s7aRxuIE
>>254
それ痰がのどにからまってて喉が荒れてるだけじゃね?

259 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 04:43:33 ID:RTdny0al
以前、3週間ほどフロモックスとムコダインを飲んでいたら、だいぶ楽になった。
(のどの違和感が無くなり、鼻水がサラサラしてのどにからまなくなった)
医者には「まだ症状がひどいようだったら来てくれ」と言われたので行かなかったら、ぶり返した。
そこで最近まで2週間近く飲んできたら、再び楽になってきた。(ちなみに、処方はムコダインのみに減った)
「まだ粘っこい鼻水が出るようだったら来てくれ」って言われたんだけど、まだしばらく行った方が良いと思う?
飲まないと、ぶり返しが心配でorz
てか、ムコダインで完治するのかな?完治しないのに飲み続けても、あんま意味ないし…。

260 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 09:08:17 ID:vqSd7VwD
それは一時的に薬で症状が抑えられてるだけだと思う。どんなに飲み続けてもま
たぶり返すよ。恐らく鼻炎なんだろうな。鼻炎は薬じゃ治らないし。

261 :259:2006/09/20(水) 16:29:15 ID:RTdny0al
>>260
やっぱりそうだよね。鼻炎って本当にやっかいだ。
以前は、のどにからむことも無かったのに。
地道に治療するしかないな…。orz


262 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 21:09:52 ID:ixmjBAdw
なんで医者って>>201みたいに偉そうなの?
何様だと思ってるの?金払ってるんだからね!

263 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 21:16:24 ID:ixmjBAdw
後鼻漏はカアァーペッて感じなのかあ
すぐにドロドロと落ちてくる感じ?
じゃあ違うかなーあ
喉の下の方に何か違和感があるんだよね
ンンッンンッて感じだし、酷い時はあいのりの総理みたいな声になるし。
これは後鼻漏じゃないのかな

264 :病弱名無しさん:2006/09/20(水) 22:17:09 ID:vqSd7VwD
>>261
レーザーしてみなよ。

265 :病弱名無しさん:2006/09/21(木) 05:33:07 ID:ar4Yc3/G
扁桃腺を指で触って臭いをかぐと
ヘソゴマみたいな臭いがする

266 :病弱名無しさん:2006/09/21(木) 21:41:36 ID:bRChH2nD
>>261
 薬飲んで症状軽減するなら、飲みつづけてみる価値あるんじゃないですか?

267 :261:2006/09/22(金) 00:43:26 ID:yRpPhWdG
>>264
レーザー治療ググってみたけど、それなりに効果は期待できるみたいだね。
どうしても薬じゃぶり返すようなら、考えてみるよ。
声がガラガラするのはいやだし・・・。

>>266
効いてるってことは、たしかにいつかは良くなりそうな気もする。
とりあえずこれからも耳鼻科に通って、医師の判断に任せて様子見てみるよ。

268 :病弱名無しさん:2006/09/23(土) 12:58:18 ID:pHOGja6Z
寝ている時に鼻で呼吸しながら寝ていると、しはらくして鼻から「ジュルルルっ」と言う音が
呼吸音に混ざってきて、それで痰を吐く感じで出すと無色の液体が大量に出てきているのが
つい最近分かりました。
喉の痛みもこれが原因の様で、「ぺっ」と吐いた直後は又スースーした鼻呼吸が出来るのですが
しばらくすると又同じ症状の繰り返しで呼吸しずらくなり、喉に溜まる度に起きて吐くの繰り替
えしで、睡眠障害とノイローゼになってしまいました。

耳鼻科では定番のクラリスとムコダイン、心療内科では安定剤と眠剤を処方してもらい、何とか
気にせず眠れる様になったのですが、強制的に寝ている状況なので朝は喉に物凄く溜まっていて
痛みも倍増しています。神経質な気質も災いしてしまい嚥下障害にもなっておりお薬を飲むのも
錠剤が舌上で溶けている段階で人間失格状態です。
咽頭の周りと食道の神経は複雑で意識すると余計気になると耳鼻科の先生が言われていましたが
皆さんは就寝している時のそういった鼻の状態はスルーされておられるのでしょうか?
病的並びに長文本当に済みません・・・


269 :病弱名無しさん:2006/09/23(土) 14:23:04 ID:Dx2xYGQU
>>267
薬が効くなら飲み続けた方がいいよ。
でもそのうち俺みたいに効かなくなるかもね。

>>268

つ【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 14【急性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1157123551/
【鼻水】 アレルギー性鼻炎10 【鼻づまり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149082654/

270 :病弱名無しさん :2006/09/23(土) 15:06:11 ID:EDWFq19G
俺は朝起きて水飲んだ後に一気に落ちてくる感じ。
まぁ老廃物が洗い流せていいやと思ってるけどw
でも毎日毎日老廃物が出るのもおかしいことだよなorz

271 :病弱名無しさん:2006/09/23(土) 19:39:27 ID:OhFn35bC
夜中、口呼吸しないように口にテープ貼ったら、後鼻漏の
症状軽くなるかな?

272 :病弱名無しさん:2006/09/23(土) 19:53:08 ID:7gIngKlR
>>268
安定剤
気を付けな、気持ちがヘラヘラして覚めたら自己嫌悪モード。
突発的行動に走る事も有り危険だよ。

>>271
訳分らん、
後鼻漏の人は痰が出まくりで、口なんか塞げる状況じゃあ ないんだよ。


273 :病弱名無しさん:2006/09/23(土) 23:28:03 ID:qJepNGcO
>>272
漏れも、安定剤使ってる。効いている間は随分楽だし、耳鼻科の主治医もそれで効果があるなら
それも一つの方法だと言ってコンスタン0.4処方してくれるよ。朝夕のみ飲むだけだし。
若干の薬の依存性はあるけど、それ以外の副作用はあちこちに書かれているほど無いみたい。
咽喉頭異常感症の対処療法でも、そんな方法もあるらしいよ。
マジ鬱陶しい思いをずっとしてるより全然いい。普通の気持ちで社会生活出来るようになった。

274 :病弱名無しさん:2006/09/23(土) 23:38:16 ID:HP61bU/U
>>271
【唾液分泌過剰】空気嚥下、かみしめ呑気症候群 3
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1153930038/

なんにも症状かいてないからわからんが、お前さんのほしい情報はこっちじゃないのか

275 :病弱名無しさん:2006/09/24(日) 01:41:22 ID:ozd35pUV
秋の気配を感じる今日この頃鼻の調子も変化してキマシタ。後鼻漏も多めになってきた。。

276 :病弱名無しさん:2006/09/24(日) 06:56:39 ID:viHJzSEP
鼻づまりで口呼吸しちゃうんだろ

277 :病弱名無しさん :2006/09/24(日) 11:47:15 ID:HN+XNGnn
後鼻漏でググリまくって、もう調べつくしたので、
"postnasal drip"でググって、Exciteのホームページ翻訳で
読んでたら、新しい情報が見つかった。俺の解釈が間違ってなければ...www
・カレーライスを食べ過ぎるな(香辛料のとりすぎから後鼻漏になることがある)
・普通に前から鼻を噛む習慣をつけよ(ただし、無理をしない。耳を傷めるから)

これはどっちも深く納得。
カレーライスは確かに、あきらかに食べ過ぎてた。毎日、カレーの連続だったし、
今も、そうだ。もうやめる。カレー以外でも、唐辛子や洋胡椒など、
辛いのばかり食べてた。
鼻を噛む習慣は、確かに後鼻漏によさそうだ。
後鼻漏は、ある意味では、鼻の前方の粘膜からの鼻汁が出なくなってカラカラになる
症状と言える。枯れ井戸を復活させるときの誘い水の原理と同じく、
鼻を噛むのは効果があるかもしれない。でもこれは今までもやってみたんだよな、
誘い水すら前から出てこないしなーww

postnasal drip
ttp://www.mothernature.com/Library/Bookshelf/Books/47/109.cfm
Excite翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/english/web/

278 :病弱名無しさん:2006/09/24(日) 15:51:14 ID:viHJzSEP
セキでる人っている?

279 :病弱名無しさん:2006/09/24(日) 16:25:44 ID:jONty+1t
私は、喉は痛いけどセキは出ないよ。

280 :病弱名無しさん:2006/09/24(日) 23:35:41 ID:P8vx3Lz/
私も喉は痛いけどセキはでないよ。
いつも、喉にへばり付いた、痰?鼻水?を必死で出そうとしてるので、
まるで、チック症になったみたいな感じ。
ムコダインと、クラリス、フロモックスなどの抗生剤で楽になりますか?
その場合、抗生剤は通常の服用量ですか?それとも、少量を長期投与ですか?
抗生剤を通常量を何日も飲み続けるのは、ちょっと不安なんです。

あ〜ガーゼでも喉に突っ込んで、拭いたい気分です!
今日の歯医者も辛かった。
うがいをするたびに、鼻水が一緒に出て、何度も何度もうがいをする始末。
後鼻漏になってから、初めての歯医者でした。

281 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 05:18:26 ID:gV+TUjbJ
構造は人なら同じのはず

282 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 06:10:35 ID:KGYB0aBc
みんなセキでないんだね俺は子供の頃からセキが出る。
特に冬に。

283 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 06:52:42 ID:WDKhry+a
妊娠と後鼻漏って関係あるのかな…
つわりが始まるのとほぼ同時に
後鼻漏がはじまりました。
(もともと鼻炎持ち)

毎日喉に鼻水が流れ込む感覚…
たまに吐いたりもします。
私の場合は前からも鼻水が出まくるので、
前から後からダブル攻撃で参ってしまっています。

妊娠中なので薬もNG。
まだ安定期に入らないので漢方もダメと言われました(T_T)
辛いです…

284 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 07:26:52 ID:KGYB0aBc
>>283
可哀想…おだいじに
体に良い物を食べて下さい。
自分は和食に変えました。

285 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 11:15:29 ID:m9Q7mC8c
>>283
気休め程度にしかならないかも知れないけど鼻うがいしてみたら?

286 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 11:40:15 ID:XRnLmEEi
>285 鼻うがい?悪いけど本当に気休めやで。
どの医者もいうな、粘膜を整えるって、なーも変わらん。毎日やっても。
>278 セキ?でるよ。特に寒い時期、そして喉がやられ高熱、
だから医者は風邪ですねー?まあ、そうやけど、根本は違う。
俺は、毎年点滴する。白血球が上がるから。あと、せきや吐いたりして
扁桃腺肥大、そして手術、もう最悪。鼻はすべてを悪くする。心も。
>271 口テープ?死ぬな。後鼻漏でなやんでる人は
寝るとき、横に、痰がはけるように桶に新聞紙だろ?
>283 女の人は妊娠から後鼻漏っていう人おるな。以前のスレでも。
バランスが変わったから?という事は自律神経っていうのも関係ありか?
耳鼻科はもうくさるほどいったからな。漢方か?食事療法?運動?
>280 その薬、俺は一度たりとも効いたことない。一瞬でも
良くなったことないね。

287 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 18:24:16 ID:KGYB0aBc
>>286
確かに鼻はすべてを悪くするな。

288 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 19:27:25 ID:CmdIIy1V
>>286
鼻うがいは、ほこりを吸ってしまった場合にいいよ。
例えば、掃除をした時、畑仕事をした時。
(しないと、数日喉が発熱するんだよね)

痰が多くなっている場合は、鼻の粘膜及びその真下が怪しくなっている
可能性があるよ、
その場合は綿棒を2本つないで(糸でしっかり繋がないと危険)
抗生剤入り軟膏(手術の傷口などに塗るチューブいり軟膏)を
綿棒の先につけて、患部に塗ってごらん、
悪い箇所は直ぐ出血したり、滲みるので解るよ、
つよく押さえると患部が怒り出す(充血する)ので、軽く塗るに徹する
これを続ければ1年後位には多少楽になるよ。
(片方1ヶ月交代だよ、両方一度にやると、鼻ズマリが起きた場合、
 辛い、その時は病院にいって炎症をとってもらって再トライでOK)

289 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 19:55:39 ID:ydgvJkxV
妊娠すると免疫力が弱くなるからかも知れませんね。
参考http://www.e-skin.net/index.html

290 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 19:56:26 ID:ydgvJkxV
↑アレルギーと免疫というところです。

291 :病弱名無しさん:2006/09/25(月) 22:31:37 ID:KGYB0aBc
>>288
そんなの自分でやるの危険だぞ

292 :病弱名無しさん:2006/09/26(火) 00:57:18 ID:bv+2wjf8
レーザーやったけど3日もたなかった(´・ω・`)
安いし個人差あるから試してみるのもいいかもよ。
鼻血もそんなにでなかったし。

293 :病弱名無しさん:2006/09/26(火) 03:06:39 ID:RSQO6/Fl
後鼻漏のおかげで喘息患者みたいな嫌な咳と喉や気管支の炎症による
口臭がたまりません。
何とかならないでしょうか。
ちなみに私の場合、鼻うがい(ハマクリーン)は大半がより症状を
ひどくさせるだけでした。

294 :病弱名無しさん:2006/09/26(火) 10:22:09 ID:VEM85kIV
>>293
同意。
俺も鼻うがいで悪くなった

295 :病弱名無しさん:2006/09/26(火) 10:43:47 ID:Sjg0FIDV
後鼻漏だけでレーザってやってくれるんですかね?

296 :病弱名無しさん:2006/09/26(火) 10:46:49 ID:U02hJkNu
俺は口にテープ貼って我慢して寝たら少し軽くなったが。

297 :病弱名無しさん:2006/09/27(水) 16:43:20 ID:gYiw3G1O
>>293-294
そらそうだ後鼻漏は鼻水がノドに垂れて症状が出る病気だから
鼻うがいは、ノドに鼻水を垂らす自殺行為だわな。
やるなら、決してノドに行かないように洗うべし。

>>295
出来る。

298 :病弱名無しさん:2006/09/27(水) 22:31:49 ID:xOVBDpIa
>297
レーザできるんですね。
しかし>1の言う通り、蓄膿でもないし、レントゲンも異常ない状態なんです。

ただよくどちらか片方の鼻が詰まるんですよね。



299 :病弱名無しさん:2006/09/27(水) 23:44:47 ID:lUs9lKZs
医者に聞いてみなよ。レーザーは個人差があるからやるなら
アルゴンプラズマ凝固。レーザーよりもまんべんなく焼ける。

300 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 00:34:21 ID:DnW846OV
 >私もつわりから、後鼻漏が発症しました。。。

301 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 08:45:30 ID:JaXjHX/6
わたしも片方だけの鼻がつまってる感じです。鏡で鼻の中をのぞくと
片側だけ真っ赤なのに、耳鼻科では別に異常ないですよと言われて
しまっています。後鼻漏もひどいし。

302 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 18:24:51 ID:oKqjpAjN
朝起きると、鼻の乾きとツマリで気分悪だ

303 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 20:08:04 ID:eUKyDEgR
>>302
オレも、オレも 
マスクして寝ると、ちょっと楽になるよ

304 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 20:51:25 ID:oKqjpAjN
>>303
保湿効果でいいのかもね、なるほど

305 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 21:02:59 ID:LTW4xUU/
鼻が詰まるのも気持ち悪いだろうけど、のどに落ちてくると気管自体が
ふさがれるので、真夜中も10分ごとに起きて(というか毎日寝ないで)
気管にたまった鼻水をゲロしに行かないと行けないのがつらい。

会社で社長の講和があってんのにシーンとしてる中で自分だけが
自分のタンにおぼれそうになってガロガロとすごい音を立ててるのも
そこはかとなく悲しい。

ティッシュに出そうとしても「オゲーァ!」と社長の敵対勢力かと
おもわれるような音を出さないと出ないのでこれまたどうしようもない。

306 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 22:44:28 ID:i8Xc9OxS
私もマスクは手放せません。
枕元には常時3枚のマスクが・・・。

痰みたいに「カーペッ!」って出せるなら良いけど、
私の場合、薄い痰なので喉に貼りついて、息苦しくなります。
鼻詰まりを併発すると、余計に息苦しくなります。
喉に魚の骨が刺さったのと同じ位、いやそれ以上の違和感だわ。

307 :病弱名無しさん:2006/09/28(木) 23:09:16 ID:chc1HHkX
>>306
すげーわかる
喉はほんときつい

308 :病弱名無しさん:2006/09/29(金) 09:06:58 ID:qkw/Ft8H
俺も喉に貼りついて痛い。最近なんとか頑張れば取れるようになった。
でもしんどい……orz

309 :病弱名無しさん:2006/09/29(金) 13:48:42 ID:iNnr5e/N
今日は喉の左側に貼りついてる。
この塩味のベタベタ!!
もう少し、粘度が下がれば、貼り付く事もないだろうし、
もう少し、粘度が上がれば、痰として出せそうなんだけど・・・・。
この中途半端な硬さと、喉の乾燥が悪いんだ。

この粘液のせいで、肩が異常に凝るようになりました。

310 :病弱名無しさん:2006/09/29(金) 15:32:42 ID:QS8eTk67
う〜ん、
これから微熱が続いたり、肩がこったりが続く、
辛い。
原因は極端な冷え性、
後鼻漏も増悪になる。

冬の克服方法を書いてチョ。

311 :病弱名無しさん:2006/09/29(金) 18:45:41 ID:iNnr5e/N
私も同じですよ。
微熱が続いたり、肩こりが続く。
足は冷える。
自律神経も関係して後鼻漏になるのかもね!

冬は足首を冷やさないようにレッグウォーマーのような物を
身に付けてます。
あと、葛湯・・・。
葛根湯という漢方薬もあるくらいだから、体が温まって風邪には
とても効果ありですよ。

312 :病弱名無しさん:2006/09/30(土) 10:04:10 ID:5YAvoLjG
そうですね、
体を温めるですね、
いっそ温泉宿に住み込みがよいかも知れないです。
程よい温度と湿気と、お肌ツスツルがついて来ます。

313 :病弱名無しさん:2006/09/30(土) 21:52:21 ID:HZxHyUFx
>>309
粘度さがると苦しいぞ。気管に流れ込んでしょっちゅう吐き出さないと
息できなくなるからもう1ヶ月くらいろくに寝てない

なんか蒸気とか吸入したらやわらかくならんかね。あと去痰剤とか。

314 :病弱名無しさん:2006/09/30(土) 22:41:08 ID:ODVzj6is
ふむふむ・・。
粘度が下がると、水のように流れ込んで苦しいのですね。
粘度を下げる薬はあっても、粘度を高める薬はないですよねぇ〜。
何か良い方法はないものか・・・。
眠れないのは、体力も消耗するし、辛いですね。


家庭用の吸入器も買ったけど、しまい込んでます。
ダメもとで、再チャレンジしようかなーー。

去痰剤のムコダインも昨日から、これもダメもとで、再度、服用しはじめ
ました。

315 :病弱名無しさん:2006/10/01(日) 04:39:53 ID:4DXVeZzx
冷え性対策としてタートルネックのセーター着用で
首を冷やさない様にして寝ます。
首周りは「温度センサー」的な役割を持っているとテレビで
言ってました。
体が冷えると免疫力低下で悪循環が出るので有効ですね。

316 :病弱名無しさん:2006/10/01(日) 15:42:03 ID:ufzaau0z
>>313
私は就寝時にそれを吐き出す為に何回も起きてしまい(それが嫌だから眠剤服用したのに)
それでも起きてしまいノイローゼになりました。
持病の鬱とWパンチになってしまい掛かり付けの精神科の先生と今後の対処の事で
相談する事になりました。
あまりの効かなさにクラリス、ムコダインは喉につっかえる程の拒絶感
になってしまい手術出来るものならして欲しいですが、ぶり返すと言う
レスも見受けられますのでこの病気は結構強敵だと最近思いました。

317 :病弱名無しさん:2006/10/01(日) 17:26:23 ID:ZRQKaL0q
睡眠薬で寝ても、寝てる間に出るやつがたまり続けるから、次の日の朝、気管の奥のほうまで
タンでいっぱいになってて苦しいだろうな。

俺も10分単位で気管が詰まるから夜ぜんぜん寝てない。
でも週に5時間くらいは寝ないときついので、そういう時は机に座って突っ伏して
タン垂れ流しでねる。

318 :病弱名無しさん:2006/10/01(日) 18:48:14 ID:KyzVe0rC
私の場合唯一効果があったのがオノンでした。
後鼻漏が完全に止まったりするわけではないですけど
のんでるときは確実に少なくなりました。
しばらく続けてみようと思います。

319 :病弱名無しさん:2006/10/01(日) 21:43:16 ID:kWZ9Xe3t
>316、>317
かなりきつそうですが、耳鼻科の医者からはなんて言われてるんですか?

320 :316:2006/10/01(日) 23:44:12 ID:ufzaau0z
>317
ホントその通りです。眠剤外して朝一の喉の痛みとこの症状の関係に気付きました。
眠剤抜くとそれこそ周期的にゴホンとして吐き出しては寝ての繰り返しで仮眠以下の
睡眠でこんな事一生繰り返してたら最早、気が狂うを通り越して喜劇だと最近思います。
仕事中でも喉にへばりついている感覚が神経的にこびりついてしまい「ンンッ、ンンッ」
と無意識に言っているみたいでチック症状態です。
>319
クラリス、ムコダインのループ状態です。

オノン、初めて聞きました。念頭に入れておきます。

321 :病弱名無しさん:2006/10/02(月) 00:02:23 ID:BPwfkFND
無い鼻水をすする不快感。ここずっと鼻の中乾ききってるなぁ。


322 :病弱名無しさん:2006/10/02(月) 02:48:53 ID:50ZX4mC7
今日このスレ発見しました…。長年悩まされたこの喉ネバ。後漏鼻っていうのかあ。
俺も今日から後漏鼻と戦おう

323 :病弱名無しさん:2006/10/02(月) 10:11:39 ID:EJieV0Cd
んんって咳払いばかりだよ


324 :病弱名無しさん:2006/10/02(月) 12:55:40 ID:n67JZ1bJ
>>316
よく読め。ぶり返すのは鼻炎が原因の場合。

325 :病弱名無しさん:2006/10/03(火) 14:28:13 ID:k+qs1Rd3
鼻みずだけでなく、血もまじっているのが垂れているのですが、
鼻の中が炎症を起こしているのでしょうか?

326 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:43:31 ID:W9STASCM
原因を突き止めた
やはり歯根の炎症or膿の影響だと思われる
根幹治療を受けて一時的ではあるが確実に良くなったよ

だがしかし、一通り治療が終わって銀を被せて2週間経過
また元に戻りました(´・ω・`)ナンデ?

327 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:46:26 ID:0ROLeQpA
根管治療しっぱい?

328 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:53:00 ID:W9STASCM
>>327
わからん
そこは担当歯科医の判断にまかせた
根幹治療は手間がかかる上に儲からないので嫌われるらしい
もしかしたら治ってないのかも‥‥

329 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 17:20:17 ID:sbtuZDAp
喉が痛く 咽頭炎に年中なってます。鼻詰まりが激しく 朝は右穴から息が吸えません。拡張薬で開きますが、鼻水は、喉側に流れてます これは後鼻漏ですか?

330 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 19:02:19 ID:sa0aDFn8
>>326
つ3Mix-MP法 ttp://www.3mix-mp.com/

331 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 19:16:16 ID:sdD1TLnU
俺も咽頭炎

332 :病弱名無しさん :2006/10/04(水) 20:42:00 ID:9HYwKR53
>>326
それって、やっぱり神経とった歯?

333 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:48:56 ID:z++BXaX9
私も年中咽頭炎 後鼻漏の鼻水の刺激で咽頭炎を起こすと
医者に言われました。
鼻水を止めれば、咽頭炎も治ると言われたけど・・・。
特に濃い鼻水の刺激が辛い!
イタチゴッコだって!

334 :病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:55:08 ID:W9STASCM
>>332
そう、唯一神経とった歯
神経をとるのは技術がいるようで
下手な歯科医がやるとそこから膿んだり痛みが出ることもあるそうだ
俺の場合は慢性化していて痛みすらなかったけどね

335 :332:2006/10/04(水) 22:55:57 ID:9HYwKR53
>>326
ありがとう。やっぱり、そっかー
神経とった歯は、ひどい状態になっても
もう痛むことはないしね。後鼻漏が唯一そのサインってわけだね。
やばー、自分にも、神経取ったやばそーな歯があるし...

336 :病弱名無しさん:2006/10/05(木) 07:32:55 ID:iaJer+o6
数年間、後鼻漏のために咽頭炎や空咳が止まりませんでした。
数件の耳鼻科に通いましたが、原因は不明でしたが、ネットで歯性上顎洞炎
の事を知り、思い当たるものがあったので、病院の口腔外科でCTを撮ってみ
たら、病院の医師から「神経をとってある歯の根っこが完全に膿んでいます。
これが後鼻漏の原因である可能性が高いです。もし原因ではないとしてもそ
のまま放置していてもロクな事にはならないので抜きましょう」と言われて、
一ヵ月後に抜歯しました。
でも抜歯後も鼻づまりや後鼻漏は改善されません。
口腔外科の医師は「抜いた歯の上部にある上顎の炎症が治まれば、歯という原因
が除去されているので、自然と後鼻漏は治ると思いますよ」と言っていますが、
治るような気配を感じません。
やはり医師が言うように、歯からくる上顎洞の炎症→後鼻漏は抜歯したからとい
っても、膿汁が組織に染みわたっているためか、すぐには症状は治まらないもの
なのでしょうか
詳しい方がいたら、これに関係する事は何でもよいですので教えて下さい。

337 :病弱名無しさん:2006/10/05(木) 11:34:30 ID:3759Y31b
私も去年のインフルエンザに妊娠中なり
それから後鼻漏です。
なるべく抗生物質は控えてましたがムコダインは
飲んでいました。
今は母乳ですが
クラリスは短期間だけ調子が悪いと飲んでしまっています。

夏って調子がよくないですか?
やぱり寒くなるとだめなんですかね…。



338 :病弱名無しさん:2006/10/05(木) 18:28:49 ID:i9xRzMSi
ここの人達で 顔が浮腫んでる・ウエストがポヨっとしてる・下半身デブって
ひとがいたら、それは自分で飲み込んでる鼻水が溜まってる証拠ですよ!
普通のひとは鼻水が口に流れてくることなんかないしね。

339 :病弱名無しさん:2006/10/05(木) 21:02:28 ID:V+KhrOlO
チョット説明不足では、
・健常人は普通、分泌液はリッター/1日は喉に流れてる。
・しかし後鼻漏と呼ばれる様な、粘体状の液はほとんど出ない。

340 :病弱名無しさん:2006/10/05(木) 22:36:42 ID:x4MuVra6
>>338
じゃー嘘じゃないすか!

341 :病弱名無しさん:2006/10/07(土) 23:26:28 ID:uEimTeDe
ハナノア使ってる人いますか?
鼻うがいに慣れなくて、耳がキーンとしたりします。
同じ小○製薬の鼻スースー洗浄液は刺激が強い感じがするし…。

耳鼻科でも、後鼻漏は生理的現象で誰にでもあるから
流れる量を少なくできても、完全に無くすことはできない
と言われ、絶望しています。
アレルギーだとは思うんだけども、粘度が高く量が多い時は本当に辛いよ。

342 :病弱名無しさん:2006/10/08(日) 00:04:15 ID:6HG22zuq
>341
確かに普通の人でも分泌液はあるし、知らないうちに喉に流れている。だけど気付かない。
しかし我々後鼻漏患者は何らかの理由によって粘度が高くなってしまったので、気付いてしまうし、それが大変不快になってしまうんだよな。

でも「普通人の人でも後鼻漏はある」って医者に言われれば、それで終了という事が大半だよね。

最近自分も耳鼻科行ってファイバーで見てらったけど、やっぱファイバー突っ込まれた後は痰がよく出たよ。

あと鼻から綿棒突っ込んでもらってアレルギー結果待ち。

飲み薬も腐るほどたくさん飲んだけど全然ダメ。
あとは外科的治療しかないのかなと思ってる・・・

343 :病弱名無しさん:2006/10/08(日) 11:26:09 ID:QWApOsku
>342 その外科治療も淡い期待は避けたほうがいいね。
医者にもうすることがないといわれてるが、鼻は喉に下りる。
なんぼでも。もちろん、医者の薬なんて(耳鼻科の)一度も効かない。
逆に手術するほど、体が弱っていくような。それと、なんぼでも
金がなくなるね。

344 :病弱名無しさん:2006/10/08(日) 17:15:30 ID:Ds2UEpC4
風邪予防にと思ってうがいをするんだけど
喉の側から鼻の奥穴に水が逆流してくるよ…鼻うがいの逆バージョンみたいな感じ
イソジン使った時なんて鼻血出てるかのようだ
自分は左の鼻の穴が後鼻漏ひどい感じなんだけど
逆流も決まって左の鼻の穴…関係あるのかなー

345 :病弱名無しさん:2006/10/08(日) 19:35:49 ID:nuzR3NEi
一人でおとなしくしてると後鼻漏の悪さを感じないが、用事で人に
説明の為、喋らなければいけない状態に今日なった。
これが改めて、不自由を実感する。
基本的に喉が痛いので上手く口が廻らないし、空隙を見て、
痰をとりつつ、呼吸を整いつつ、つい力が入りつつ、、、、
 やはり実生活に支障が出るな。
辛いです。

346 :病弱名無しさん:2006/10/09(月) 02:57:48 ID:Mhq0geyr
喉の奥に痰が引っ掛かってるような感じがあり、咳払いで痰を出す。
色は透明、鼻水はたまに出るくらい。症状は10ヶ月くらい前から。
一度耳鼻科に行ってエコー検査したけど蓄膿ではないと言われました。

これって後鼻漏の可能性大ですか?

347 :病弱名無しさん:2006/10/09(月) 03:06:59 ID:o1sGqAMC
アレルギーや細菌検査せずに順番に薬を試していく医者多くないですか?

アレロック処方してもらって

寝る時にマスクしてみた。

少量の後鼻漏の存在を感じるものの
ここ何日かは、味わうほどの量の後鼻漏はなし。

今までの口の中ネバネバじゅるじゅる状態に比べると
少量は気にならないくらいなのですが、
これからずっと薬漬けかな?

唯一の欠点は、日中ありえないほど眠い&マスクが寝苦しいです。

348 :病弱名無しさん:2006/10/10(火) 22:55:39 ID:b98JimIJ
>>346
後鼻漏とは鼻水が喉に落ちる症状のことを言います。病気ではなく症状です。
鼻炎など何か原因があってなるものです。鼻炎や蓄膿ではない場合、原因の
特定は困難ですので完治も困難です。

349 :病弱名無しさん:2006/10/10(火) 23:34:05 ID:8+P3h2q9
食事の直後がよく出る

350 :病弱名無しさん:2006/10/10(火) 23:40:09 ID:QbZczZRS
自分も食後よくでる。
なんでだろ?喉に下がっていった痰が逆流してるんだろうか・・・

351 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 00:53:49 ID:2pHr23uz
漏れは寝起きだな。
夜に溜ってたねばっこいのが出せなくて辛い。
ご飯食べたりすると改善される。

点鼻薬常用者はまぢでやめれ。
前は1日8回とか使ってたんだが一週間耐えたら朝(辛いときは夜も)だけで用が足りるようになった。
断薬期間は抗アレルギー薬飲んでマスクして口呼吸。
しばらく辛いがそこを越えるとかなり楽になる。

352 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 00:55:04 ID:swgY23fs
シャンプーの時など、しばらく顔を下に向けていると、喉に溜まったやつが鼻に戻ってくる。
そんときに思いっきり鼻をかむと、詰まってたやつが取れる。
すっきりした状態は長続きしないが、取れたという満足感が得られるので、ちょくちょくやってしまう。
風呂場で凄まじい音をたててやるので近所迷惑かもしれないが、やめられない。

353 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 12:51:23 ID:B1ZjXZqg
食後と朝など。風呂に入ると喉に落ちてきたり。
喉が気持ち悪いがなんか食べるとよくなる。

354 :病弱名無しさん:2006/10/11(水) 21:46:15 ID:O5h1uBcq
僕も口呼吸が原因だと思う! 医者に行っても治らないので鼻呼吸を
意識して夜はマスクとテープ貼って頑張ろう。351さんの通り、
我慢して続けるつもり。

355 :病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:47:09 ID:zDqCedgR
キムチ鍋3日間食べ続けたら、鼻から良く出るようになった。
詰まってたドロドロが出て行ったかんじ。
喉に落ちてくるのも減った気がする。

刺激物はあまり良くないみたいだけどね。
ラーメンやうどんでも効果ありそう。


356 :病弱名無しさん:2006/10/12(木) 23:01:49 ID:TrJZ1PZe
3日も食ったらお尻痛くなる

357 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 07:44:27 ID:5xb/UuHr
もうすることがないので、心療内科にかかってます。

358 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 08:28:50 ID:wqrJi0PK
>>357
俺は心寮内科に一年以上通院したけどダメだったよ
3つ4つ薬出されたが全然効かなかった
治らなかったら治療費全額返還してほしいよね
担当医も途中から面倒そうな感じだったし
もちろん心寮内科を全否定するわけじゃないよ

359 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 15:50:46 ID:DDT39J29
なんか鼻から黄色くてまるでブドウの中身っぽいものがでるんですが・・・
これも後鼻漏なんでしょうか?

360 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 16:43:00 ID:5xb/UuHr
>355 それはね 鍋のあったかい蒸気が鼻に入って
粘膜がなんていうか良くなるから、鼻が出るようになるんだよ。
だから、食べ物でなくとも、あつーーいお湯に鼻をつけるだけでも
効果あり。お風呂が良い例です。まあ、それが根本治療でも
なんでもないけどね。

361 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 18:53:23 ID:WOi1brIV
>>359
後鼻漏は喉に鼻水が流れる症状をいうんだよ。
貴方のは固まった青っぱなか、蓄膿だとおも。

362 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 21:38:09 ID:HoNcwcJS
立てました
【鼻水】 アレルギー性鼻炎11【鼻づまり】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1160740567/


363 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 21:51:32 ID:TCPZLzVb
>>362
乙!
長いテンプレ、ご苦労様です。でもリンク間違ってる。
誤 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1149082654/l100
正 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1160740567/

364 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 21:52:22 ID:TCPZLzVb
>>363
レスするスレ間違えた…

365 :病弱名無しさん:2006/10/13(金) 23:28:10 ID:x6w6z1j6
まぁ後鼻漏と関連ありそうだからいいんじゃないw

366 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 16:54:16 ID:S+HOQeIC
たまに後鼻漏から咳で胃の中を吐くことも
あるけどそおゆう人いますか?

367 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:25:19 ID:sgQgznoE
>>366
俺、安定剤が切れると、気持ち悪くなってよく吐くよ。
耳鼻科に、見捨てられてる。手術しても意味が無いらしい。
点鼻薬(血管収縮剤入とステロイドをちょっとタイミングずらして)使って、
そんでもって、朝晩に必ず、安定剤で過敏症を抑えてる。
どれか切れると、酷い吐き気に見舞われて、吐いても吐いてもきりが無いよ。
一生このままかと思うと、時々死にたくなる。


368 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:37:37 ID:jG+IXxPl
子供の頃からずっと、左の一方からだけ落ちてくるんですが、
これも病気ではないのかな。
以前蓄膿したり、通年性アレルギーでいつも詰まっていた方なんだけど。

369 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:42:25 ID:jG+IXxPl
すいません。
過去ログ読んで、一方だけもあるってわかりました。
一方だけなら神経過敏ってことじゃないよなあ…一応蓄膿は治ってるんだけど。

370 :病弱名無しさん:2006/10/14(土) 18:05:28 ID:UQraBMdT
知り合いの花粉症の看護婦さんは、点鼻薬は体に良くないからって
飲み薬だけ服用(花粉症の時期だけ)していました。良く効くから
点鼻薬だけしてた私は、後鼻漏がひどくなるばかりで後悔しています。

371 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 01:58:28 ID:6kf0BCFv
のどちんこの裏から落ちてくる鼻水と
のどの両脇のくぼみから出て来る液体の
どちらもネバネバしてるんだけど、みんなと同じかなぁ?

372 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 19:27:42 ID:YPq0FgXz


373 :病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:50:38 ID:Tku4I+z3
レーザーやってみようかな
誰か後鼻漏に効果あったて方います?

374 :病弱名無しさん:2006/10/16(月) 18:11:20 ID:eYUhwgyk
>366、367
全然、余裕であります。もう死にそうです。
たまに、周りの人で気をつかってくれる方が
いますが、原因は風邪とかではありません。
もう、あの喉におちていく気持ち悪さったらないね。
普通に、普通のときに、いきなり吐くよ。
耳鼻科?なんの助けにもなりません。

>373 本当に喉におちているのなら、効果なし。
     間違いなし。
     喉にはおちず、鼻水で困ってるっていうのなら
     効果あるかも。

     まあ、おれはレーザーどころじゃないからね。
     手術の内容が。それでも、喉にはバンバンおちます。

375 :病弱名無しさん:2006/10/16(月) 20:24:13 ID:uEeVtl4G
後鼻漏じゃあお医者さんも効果ないのわかってるから
レーザーすらやってもらえませんでした。

376 :病弱名無しさん:2006/10/16(月) 22:28:51 ID:8ZpQmuFy
>>374
俺も吐きそうになるよ。
お互い苦労しますな〜。
まぁ前向きに生きましょうな…辛いけど。

377 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 14:49:59 ID:GsxvphUF
>376 ありがとうございます。

378 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 21:32:55 ID:stMO8MJG
過去スレ既出か分かりませんが、甜茶は想像以上に効果ありました。数日で完治と言う訳には行きませんが、下手な薬よりは症状緩和に効果ありでした。体質や症状等で一概には言えないかもしれませんが、今まで著しい効果がなかった人には試す価値有りかと。

379 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 21:42:44 ID:stMO8MJG
因みに私は医者や薬剤師により、慢性鼻炎とか蓄膿症(正確には蓄膿症の可能性が高い)等と診断され、それによる後鼻漏です。甜茶でも効く物と効かない物があり、私の場合、カネボウのシソ入り甜茶は全く効きませんでした。甜茶=花粉症のイメージですが慢性鼻炎にもOK。

380 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 22:49:55 ID:W3e5x7PA
>>379
甜茶ってお茶の方ですか?それともカプセルとかになってる薬の方なのでしょうか?

381 :病弱名無しさん:2006/10/18(水) 23:33:33 ID:stMO8MJG
>>380
私は濃いめのお茶で試してみました。効果あると良いですね。

382 :病弱名無しさん:2006/10/19(木) 15:20:34 ID:a8rR2j11
あ〜あ、
また症状を気にする季節がやってきちゃったよ。

383 :病弱名無しさん:2006/10/19(木) 18:01:44 ID:zsIZAMvz
>>381
さっそく飲んでみます、どうもです。

384 :病弱名無しさん :2006/10/19(木) 18:15:35 ID:ft4OqhaZ
甜茶は効果ありますよ、ただしアレルギー性の後鼻漏の場合だけです。
自分は、後鼻漏になって半年間は、甜茶は効いてたけど、
それ以降は、慢性に移行したので効かなくなりました。
俺の場合、飲んでせいぜい2時間は有効だった。
ざっと言うと、
アレルゲンが免疫体に結び付く前に、甜茶の成分が免疫体に結び付くので、
アレルギーが抑えられるだけなので、
飲んだときだけ、有効で、それ以降は元に戻ります、当然だけど。
なので、対症療法にすぎないですよね。
それと、バラ科の甜茶しか効きません。


385 :病弱名無しさん:2006/10/19(木) 19:55:22 ID:1jSZEEGH
>>384
アレルギー性鼻炎ではなく慢性鼻炎で薬剤師に甜茶を勧められ実際効きましたが。勿論治ればそれが一番ですが、ずっと症状に悩み同じ対処療法を続けざるを得ないなら、薬よりお茶の方が体に優しいし、駄目元で試して効いたらラッキーかと。

386 :384:2006/10/19(木) 20:57:37 ID:ft4OqhaZ
>>385
慢性でも効いたのなら最高ですね。
自分もたくさん買い込んでたまってるので、また試してみます。
そうですよね、薬はリバウンドがあるので、お茶が効くならそれが一番ですよね。

387 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 12:42:54 ID:bSUTzof3
やっぱりそうなんだ!
みののおもいっきりTV。
鼻咽腔の炎症が喉の痛みとか、自律神経に影響を与える(ノイズ)
前に自律神経が原因と力説してた人がいるが、逆だね、
鼻咽腔の炎症が先にありです。
尚、炎症は多くの人(7割)があり、後は程度問題。
で、気をつけるのはウイルスの進入を許さない事。
1個入れば24時間経過後100万個に増殖

予防処置は(粘膜強化)→亜鉛の含む食品を摂取する事。
代表食品:貝類カキなど、わさび醤油で食べる
     (ワサビは殺菌作用があり良い)
     尚、ご飯にも含まれる。
日頃の予防:ハミングは繊毛運動を活発にするので良い。
      日頃しましょう、「ハミング」

388 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 14:36:55 ID:isDmY2h3
>>387
> 日頃しましょう、「ハミング」
ふんわりさせるのか?

389 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 14:50:48 ID:bSUTzof3
ハミングによる振動が繊毛運動を補助する。

390 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 15:52:28 ID:vj7hHOpB
ハミングってなに?甜茶ってなんて読むのかも教えて欲しい

391 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 16:09:59 ID:isDmY2h3
>>387
> 鼻咽腔の炎症が喉の痛みとか、自律神経に影響を与える(ノイズ)
> 前に自律神経が原因と力説してた人がいるが、逆だね、
> 鼻咽腔の炎症が先にありです。
これって、ケースバイケースで、どちらが先とは言い切れない部分があると思うよ。
実際、血管運動性鼻炎なんかは、自律神経の問題ありきとされてるし…
そうじゃなきゃ、後鼻神経切除なんて術式の意味が全くなくなるし…
これ見よがしにいうほどの情報でもないと思うが…。

392 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 22:07:54 ID:gRAPSw2o
>>389
ハミングという言葉を知らない人も最近は多いんだろ

俺も久しくその言葉自体聞いてないから自信がないが、鼻歌みたいなもんだろ。

393 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 22:11:58 ID:gRAPSw2o
甜茶。メモ帳に張って選択して右クリック→再変換すると甜(てん)だったから
テンチャだと思う

というか、「甜茶」でgoogle検索すると2番目くらいに読みが出てる。

394 :病弱名無しさん:2006/10/20(金) 22:50:24 ID:vrC2OqvY
甜茶、あたしも明日買ってこよーっと。そしてハミングも。
最近、医者に後鼻漏を訴えたら粉のインタールの点鼻薬をもらいました。
液体のインタールより強いらしく、少し楽になったかな。



395 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 12:38:12 ID:VV9MvJ30
>>392 ありがとう
点鼻薬がよくないって聞くけど、耳鼻科でもらう鼻のスプレーも良くないのかな?

396 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 14:23:42 ID:yM8IleyT
>>395 
市販で売ってる点鼻薬はどんな鼻詰まりにも効くようになってるから良くないみたいだよ。
耳鼻科でもらう自分にあったものならよいのではないかな?

397 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 17:12:51 ID:LljCoM1U
耳鼻科でもらうのも同じだよ。

398 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 18:24:57 ID:mgwqjgZn
耳鼻科でファイバースコープで診てもらった香具師いますか?

399 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 18:53:23 ID:Lx8YUoYt
はい、見てもらいました。
ファイバースコープ使用は、医者によって、
予約の場合と、日頃使いこなしていて、直ぐに見てくれる場合と
に分かれます。
使用方法は軽く局所麻酔のミストをしてから見ます。
蓄膿症の手術をした人は通り道の拡大手術もしてるので
副鼻腔内部も見ることもできます。

で、その「香具師」と言うのが気になるのですが。

400 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 20:10:54 ID:Srb+EGdS
ヒント:奴⇒ヤツ⇒ヤシ

401 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 20:15:06 ID:Lx8YUoYt
問いかけに「奴」は使わないよね。

402 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 20:24:59 ID:DCstdJqr
>>399
> 使用方法は軽く局所麻酔のミストをしてから見ます。
何軒かの耳鼻科でファイバースコープで見てもらってるけど、そんなのした事ないけど…。
見る前に鼻にミストするのは、普通の血管収縮剤じゃないの?

403 :398:2006/10/21(土) 21:21:28 ID:mgwqjgZn
>>399 >>402
サンクスm(__)m
ファイバースコープで診てもらって
何か異常(かさぶたetc.)はありましたか?

404 :病弱名無しさん:2006/10/21(土) 23:54:40 ID:tYjah0eH
>>399
おえってなるの怖くてファイバースコープできない…
どうりゃいいですか

405 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:29:26 ID:dk3DbotA
>>404
結構、医師の腕次第だね。時々すごく下手な奴がいて、思わず途中で止めてもらって、
キシロカイン塗ってからやってくれって文句を言ったことがある。
いつも行く病院だったから、看護婦笑ってた。あとから、看護婦に耳打ちされて、
結構、本人気にしてるみたいだから我慢してあげてだって…。そういうものか??
と言う事で、胃カメラよりはるかに楽だし、時間も短いからチャレンジしてみても
いいんじゃないかい。思うほどおえってならないよ。

406 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:29:42 ID:XYOkWJfG
おえっとはならないでしょ?
胃カメラじゃないんだから・・・。
少し鼻の奥痛くて、違和感あるが・・・。

407 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:36:03 ID:iVZQROzV
>>405
ありがとうございます、胃カメラと、鼻からチューブ入れられたことあるけど
すっごくおえーてなったので怖いのです…
たぶん普通の人よりなりやすいとは思います。
時間って短いんですね、それならやってみようかなぁ

408 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:37:32 ID:iVZQROzV
>>406
ご親切にありがとうございます。
みんな平気なんですね…。

409 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:38:30 ID:dk3DbotA
>>406
そうですね、喉まで見なきゃおえっはないな。
でも結構ついでに喉まで見てくる。
結構気持ち悪いので、喉見るときは、自分で舌を持っているから、
口から入れてくれって言って診てもらっている。

410 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:41:18 ID:dk3DbotA
>>407
鼻チューブは、マジ辛いよね。そんな事は全然ないから心配なく。
喉の手術後に鼻チューブ入れられていて、麻酔が明けた途端に、鼻チューブ取ってくれって
声が出ないのに大暴れした事ある俺が言うんだから大丈夫だよ。

411 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 03:11:31 ID:uyF9v4Wa
関係ないけど食道の内側から心臓のエコーを見る機械を飲まされたときは
だいぶ凹んだ。だってケータイくらい横幅と厚さがある機械飲み込めとかね。
結局自分で飲めなかったから医者に押し込まれた。強姦されてる気分だった。

412 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 13:23:11 ID:szb0eczF
>>395
Q:点鼻薬を使うと悪化するって本当?
A:市販でもそうでなくても血管収縮剤入りの点鼻薬を頻繁に使いずぎると
鼻詰まりが悪化します。飲み薬も血管収縮剤入りのものは同じ。
鼻の粘膜が変質肥厚して点鼻薬なしでは、いられない状態になってしまう。
この状態を「薬剤性肥厚性鼻炎」といいます。
塩酸トラマジリン、硝酸ナファゾリン、硝酸テトラヒドラゾリン
塩酸オキシメタゾンが血管収縮剤。詳しくは>>1

413 :病弱名無しさん:2006/10/22(日) 17:32:01 ID:2Vj1sptw
>>411 ひい。

414 :病弱名無しさん:2006/10/23(月) 02:06:55 ID:CDojXyvU
後鼻漏って血液濃度にもしかして関係あるかな?
浸透圧とかの関係でこんなに出たりするとか…
ただの想像だから的外れかもしれないけど、鼻炎やアレルギーの
薬がどれも効かない以上何かもっと普通じゃないところに原因が
ある気がする。
とりあえず思いついた可能性をあげていっては検証して潰していく
ってのをやってみませんか?

415 :病弱名無しさん:2006/10/24(火) 17:21:43 ID:tlNXKNtL
>414 賛成!ついでに、いままでの病院の手術と先生、名前挙げたろか?

>391 まじで、どっちが先かかなり悩んでる。

>407 俺なんかおえってなるよ。ものすごく。どの病院でも
     バカにされた。いつも、涙がでる。勝手に。
     

     

416 :病弱名無しさん:2006/10/25(水) 02:44:08 ID:ykgdofF/
治ったって人がひとりもいないのワロスww

417 :病弱名無しさん:2006/10/26(木) 17:08:31 ID:shdiXldC
人と話すとき限定で痰がたまります
話し始めは大丈夫なのですが数分話してると溜まってきて
一度溜まり出すとなかなか切れません
夜になるとかなり症状が軽くなります

自分の声に軽いコンプレックスがあるので
心因的なものなのかもしれませんが…
かれこれ六年間この症状が続いています

これは後鼻漏のうちに入るのでしょうか

418 :病弱名無しさん:2006/10/26(木) 19:05:43 ID:zWsiAiTj
鼻の奥?

それとも喉?

とにかく、スースーしまくりで乾燥して痛いっ!!
食事か飴舐めてる時以外、ず〜っと痛いっ!!
耳鼻科の薬飲んでるのに治らないよ・・・

419 :病弱名無しさん:2006/10/26(木) 20:13:16 ID:CHMRPT1M
耳掃除すると時々スーって鼻・喉通りがよくなる時がある

420 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 09:17:14 ID:XJMqQ5v9
フルナーゼ点鼻液50
局所的な副作用としては、鼻の刺激感や乾燥感がみられます。これらは、それほど心配いりませんので、たいてい継続可能です。ただ、鼻中隔の方向に噴霧を続けると、その部位の粘膜が弱り鼻血がでやすくなります。正しい方法で噴霧してください。

通常の使用範囲でしたら、飲み薬のステロイドにみられる全身の副作用はまずありません。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
アナフィラキシー様症状..じんま疹、全身発赤、顔や喉の腫れ、息苦しい(ゼーゼー)。

【その他】
鼻の刺激感、乾燥感
鼻血、鼻中隔穿孔(鼻中隔の方向に噴霧しないこと)
感染症(黄色い鼻汁)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se13/se1329707.html

421 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 09:22:37 ID:uFyLJrFa
最近咳が毎日止まらなくて花粉症や風邪引いたときは
咳による吐き気がすごいけど
ここ2,3年風邪ひいても鼻水がほとんど出ないのでそれは
楽だな〜(^^)と思っていたら耳鼻科で
「あなたの咳は鼻水がのどに落ちるからなんですよー」
といわれて後鼻漏だったのか!と気づいた。
ここをのぞいて同じような症状の仲間がいてちょっと元気になった。
今朝もだけど、朝痰と吐気がすごい日がたまにあって寝坊せずきちんと
起きていて出勤したいのだけど出勤できないというのが真面目な漏れに
とってつらいです。会社で「また遅刻?たるんでる!」と言われます。

あと、シングレアを飲むと吐いてしまう人いますか?
漏れは飲むと必ず夜中に吐いてしまうんですが。

422 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 14:17:08 ID:JpIR83J8
寒くなってきて、やはり悪くなってきた気がする。。
 風邪かな。。

423 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 15:08:10 ID:M3tq/DhZ
>418
これどう?
http://www.iikara.net/hana/

424 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 15:26:12 ID:nnaB2lCc
>>423
要するにネブライザーだろ。
鼻の奥や喉の奥を潤すのは粘り気がとれてスッキリするだろうけど、
鼻から入った蒸気が口に出るので癖になりより痰が出やすくなる気がする。
過去に点鼻薬で悪化したという人がいたし。まぁ俺の考えだけど。

425 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 15:44:05 ID:M3tq/DhZ
>424
そっか、確かに出やすくなるね。
でもぼくの場合ちょっとでも痰が出ることで、後がすっきりするよ。

426 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 19:29:58 ID:hjAj+7kS
ネブライザーなんて、後鼻漏に効くか!
あんなもん、何百回とやったわい。

427 :病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:44:04 ID:nnaB2lCc
>>426
効くなんてどこにも書いていない。スッキリすると書いただけ。
字が読めんのか?

428 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 01:03:34 ID:8VpZqRQg
>>426
ネブライザー何百回もやった根性がすごい。
そして効かないとわかった。。。
 
俺は鼻吸入器でかなり改善してきたよ。
漢方も飲んで体質改善もしてたけどね。
鼻吸入器は改善のきっかけになったね。


429 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 03:15:33 ID:WQgPBTGa
ここ3年くらい苦しめられてた後鼻漏治ったよ
原因は鼻をゴシゴシ掻く癖だった
これや意識的にやめたらサッパリ!
いやあ後鼻漏のない生活って素晴らしい

430 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 15:26:40 ID:wcie8SY5
>428
その「鼻吸入器」って何?
教えて下さい。

431 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 16:06:54 ID:fDIX6b3v
>427 おまえの字だけは読めん 
>429 バカか?おまえは後鼻漏ではない!
>428 漢方には、ちょっと興味あるな

432 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 18:46:11 ID:UXBBoFOI
>>431
おまえ、バカだなぁ

433 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 19:01:34 ID:OJFsUkCU
>>430
 
これだけどhttp://www.iikara.net/hana/
 
他に使ったひといない?
感想きかせて

434 :病弱名無しさん :2006/10/28(土) 19:19:49 ID:PcdSxb1g
>>429
もっと詳しく状況を教えてください。
治ったのなら、ものすごく貴重な情報ですから。

435 : :2006/10/28(土) 23:17:58 ID:8VpZqRQg
>>430
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=%E3%81%AE%E3%81%A9%E9%BC%BB%E5%90%B8%E5%85%A5%E5%99%A8&mkt=ja-JP&form=QBRE
後鼻漏は喉と鼻の両方をしたほうがいいみたい。
試してみれば?
俺が使ったのは超音波加熱吸入器だったような。。。
もう覚えてないや〜

436 :病弱名無しさん:2006/10/28(土) 23:51:29 ID:7598ukPg
全部一緒じゃん

437 :病弱名無しさん:2006/10/29(日) 02:19:54 ID:5ZqfGBO0
>>432
馬鹿はスルー。死ななきゃ治らない。

438 :431:2006/10/29(日) 11:06:06 ID:+x0AjDZv
いや、もう治った。昨日の夕方。

439 :病弱名無しさん:2006/10/29(日) 15:45:57 ID:KSCeGsRn
レーザーがなんで効き目ないのか分かる人いる?
アレルギー症状が軽くなれば喉に落ちる鼻水も減る気が
するんだけど違うんかな?

440 :病弱名無しさん:2006/10/29(日) 18:28:30 ID:PR+PzxvQ
>439
効き目ないって誰が言ったんだ?
効く人には効くはず

441 :病弱名無しさん:2006/10/29(日) 19:45:53 ID:cEKTfe/+
どうも食いつき男が出没する。
要旨を理解したら、

「レーザーがなんで効き目ないのか分かる人いる?」
これはレーザー治療に関して、効かない可能性を探っての
発言でしょ。
だから効かなかった人の体験談がほしいんだよ。

ちなみに私の体験、
レーザー治療は主に下鼻甲介部が過敏とかで、鼻炎症状が
強い人に有効だと思います、
そこにレーザーを当て、焼けば、2〜3年は症状が軽くなる
例が有る、尚、その箇所は2〜3年後はまた元に戻るので
ある意味、安全とも言える。
私は後鼻漏だが治る可能性を求めて、して見たが効果なし、
後鼻漏の原因について(感触)だが、私の場合鼻内部全体の粘膜が
どうも炎症している。
ので下鼻甲介部のみを焼いても効果薄いと思っている。

442 :病弱名無しさん:2006/10/29(日) 20:03:56 ID:cEKTfe/+
続です。
ちなみに焼いた後、痰が多く出ました。
ので、患部にヒットした!と一時は思いました。でも治らず。
ここで注目する事は「痰が多く出た」と言う事実です。
推察ですが、後鼻漏の人は、「鼻内部に傷(焼く含む)が入ると
即、痰が出る」と言うメカニズムが強く働く事です。
健常人も多少は有ると思いますが、顕著なのです、
このメカニズムを断ち切る治療方を確立すれば、後鼻漏は軽減する
ような気がします。(素人考えですが)


443 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 16:22:37 ID:O5BNoA9b
痰というよりは膿の気がするけど。違うものかなあ?
私の行った耳鼻科では、レーザーの効果は保証できないよと
はっきり言われたのでやりませんでした。

444 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 16:36:18 ID:Cgjiu5k6
>アレルギー症状が軽くなれば喉に落ちる鼻水も減る気がする
年取ったおっさんは後鼻漏が多いしアレルギーが軽くなったからと言って
症状が軽くなるとは限らないのでは?人によると思う。

445 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 18:16:49 ID:BdsgZoMC
>>443
痰と膿の違いは細菌が増殖してるかどうかの違いと思います。
 痰の発生は細菌等の比較的大きな物質の進入(ウイルスではない)
 を感知した場合、「痰を発生させて排除させなさい」と体が命令して出す、
 防御反応だと思いましたが、、、、
 尚、回虫等、寄生虫を持っている(持っていた)人がアレルギー
 が少ないとされるのは、寄生虫が腸を傷つける為、そちらへの
 対応の為、体が働く為にアレルギーが少ないとされています。
 で、私は過去寄生虫を持っていたのでアレルギーは陰性でした。
 しかし後鼻漏症状は強いです。
  話しが元に戻りますが、前期の防御反応がMAXで働いているので、
 痰の出方も強いのではないかと思うのですが、素人なので、これ
 以上分らないです。
 後鼻漏のメカニズムを含む研究者いないかな?

446 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 18:22:48 ID:BdsgZoMC
続です。
つまり痰が出る人は、粘膜表面に傷(穴)が有り、細菌の進入に
いつもさらされるので、痰が出ると思いますが。
又、膿は細菌が粘膜表面にもぐりこみ、増殖して有るとき表面が破れ
一挙に出て来るのが膿だと思います。
尚、私の場合レーザーを照射して傷が入り、その日のうちに分泌物
が出たので、間違いなく「痰」だと思います。

447 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 19:22:09 ID:8BICWOV0
うむ。なるほど〜。

448 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 19:46:34 ID:ZREwlhgM
なんで前にでてこないの?

449 :病弱名無しさん:2006/10/30(月) 20:02:43 ID:BdsgZoMC
>>448
私の場合、主に患部が後方だからと思います。
 又、前方にも炎症があり、絶えず鼻がムズムズする場合、
 その刺激で鼻をかむ事となり、後鼻漏のある人は、前からも
 はずみで出ると思います。
 私は以前、前方に炎症が有ったので分ります、
 と言うか、若い時はチ〜ンと絶えず鼻をかんでいました。
 で最終的な症状が後鼻漏なのです。(今の所)
 今はそれでつり合っていますが、拍子で気管支炎になるかも
(今の所、そこまで行っていない)
 いずれにせよ、損な病気です)

450 : :2006/10/30(月) 22:52:33 ID:XOEwnawH
http://www.iikara.net/hana/
 
ねえ、使ったひといない?
感想きかせてぇ

451 :病弱名無しさん:2006/10/31(火) 17:50:44 ID:HiOcrIcf
そんなん効果ないから誰も使わないんじゃないです?

452 : :2006/10/31(火) 22:28:46 ID:yT/t7C9L
>>451
や、やっぱりぃ?
前使ってたのが、生理食塩水使えなくて、
コレは使えるので、これの方がいいと思って買ったのだけど・・・
でも、喉のイガイガは減ってきたよ。
でもこれだけじゃあ後鼻漏は治らないよね。。。
体質改善しよ。

453 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 00:26:01 ID:Kq+ihYF+
>>444
確かにおっさんは後鼻漏が多い。そこら中に痰吐くし。
喉と鼻の間の器官が緩んでるんじゃね?
おっさんと同じ状態だったらアレルギーが緩和しても後鼻漏は治らないだろうな。
>>445
膿って蓄膿の人は副鼻腔から出てるんじゃないの?

>>452
だからスッキリするだけだって。
まぁ「完治はしないけどスッキリもしない」よりも
「完治はしないけどスッキリする」の方が断然いいけどね。

454 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 10:33:23 ID:2N+6uJ2e
そう、完治でなくとも、スッキリしたい!

455 :病弱名無しさん:2006/11/01(水) 10:49:27 ID:ZDke48ys
そういう意味ではムコダインも馬鹿に出来ない。痰が出なくなるわけではないけど
飲み続けると痰が引っかかりにくくなる。

456 :病弱名無しさん:2006/11/02(木) 15:05:12 ID:KOJ5N5TP
大昔、虫歯で歯の神経を取ったんだけどその数時間後にものすごい
痛みがきて痛み止めも飲んでも治らなかった
寝たらやっと治ったけどね
そんな腕の先生だから神経抜くのが甘かったのかな?
そして数ヶ月前にまた虫歯で今は違う歯医者に行ったわけだが問診票で
他に虫歯などあったらケアしたいという項目に○をして
歯全体をレントゲンをとったわけだけど神経を抜いた歯については
何も言われなかった
膿はたまってないと思った方がいいかな?
もっとも俺は蓄膿症だからそのせいの後鼻漏だとは思うけど・・・

457 :病弱名無しさん:2006/11/02(木) 16:51:07 ID:5QUfF7SS
後鼻漏って常にのどに鼻水が垂れてきてる?
自分は無言でいるときは平気で声出すと喉に垂れてくるんだけど…

458 : :2006/11/03(金) 01:57:39 ID:PtRHm5V4
後鼻漏は漢方が良さげ
もう抑えるだけの治療はやめーた

459 :病弱名無しさん:2006/11/03(金) 12:10:22 ID:INVKtufB
前も出てたけど、ごめん、
今井のガーゼって本当に効くのかな?

460 :病弱名無しさん:2006/11/03(金) 14:50:35 ID:Q/toNMNi
後鼻漏なおったら鼻水どばどば出るようになった
のどにいってたのが前にきちゃってるようだ
まあずいぶん楽になったからいいんだけど

461 :病弱名無しさん:2006/11/03(金) 15:46:51 ID:yU3W8/Pn
>>460
いいなあああああああああ
きっかけは何??

462 :病弱名無しさん:2006/11/03(金) 18:38:37 ID:Q/toNMNi
>>461
引越し
シックハウスかハウスダストが悪かったみたい
外では症状軽いから予想はついてたんだけど

463 :病弱名無しさん:2006/11/04(土) 00:12:42 ID:YA0VwPcm
おまいら虫歯ないか?俺は奥歯の虫歯とったら楽になったぞ
歯医者にも行ったほうがいいぞ

464 :病弱名無しさん:2006/11/04(土) 10:21:29 ID:BS2Daigm
458
そういえば後鼻漏に効く漢方ってあったかな??

465 :病弱名無しさん:2006/11/04(土) 17:29:37 ID:LnPhXq+E
>>463
虫歯ある

466 :病弱名無しさん:2006/11/04(土) 21:47:58 ID:BFrpJiZC
>>462
でも結局前から鼻水が出てるんだからハウスダストのアレルギー
は改善されてないでしょ。後鼻漏が改善したのは他に何か原因が
あるはず。それが分かれば他の人も良くなるかも。

467 :病弱名無しさん:2006/11/05(日) 03:03:13 ID:7Kx7pkCv
おれも、だいたい外出してると症状は軽いけど、
道路歩いてると、自宅の中と同じぐらいひどくなる。
とすると、自宅はシックハウスが原因で、道路は車の排気ガスが原因か?

468 :病弱名無しさん:2006/11/05(日) 18:10:02 ID:huLq7IcA
ウサギの場合、パスツレラ菌の関与が有るようだ、
ttp://homepage2.nifty.com/s-ah/R-kuchi-hana.htm
で、人間はその菌は関係ないのか?
100%関係ないと言える知識人、レス求む。

469 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 02:06:57 ID:VnHugqoe
>>468
要するにウサギは菌で粘膜に炎症が起きて鼻水や鼻詰まりが起こるってことだろ?
知らないから100%無いとは言いきれないが、
鼻炎の原因でそんなの全く聞いたことがない。
人間には感染しないと思われ。

470 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 09:13:09 ID:F20RKMXx
パスツレラ菌は人間にも感染するみたい。
猫、犬・・・のほとんどが保菌している菌です。
ただ、人間に感染する場合は、抵抗力が弱っている人がペットと
濃厚な接触をした場合に感染するらしいです。
例えば・・・ペットに鼻や口を舐められたりした場合など。
でも、パスツレラに感染したとしても、抗生剤が良く効くので
ある程度の期間、抗生剤を服用すればパスツレラ菌はなくなるらしい
ですよ。
抵抗力のない人が、ずっと放っておくと、肺炎や副鼻腔炎になる事も
あるらしいけどね。

私も後鼻漏が始まる半年前から犬を飼い始めたので、
「ひょっとしたらパスツレラ?」と思い、少し心配しました。
パスツレラを疑うより、動物アレルギー→鼻炎→後鼻漏
なのかなぁと思ってます。

471 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 09:52:54 ID:CUmlBAW3
はるかに、動物アレルギー→鼻炎→後鼻漏の方が確率が高い。

472 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 16:36:28 ID:CoNeFEp1
数日前↓のAAみたいな状態になって原因がわからなくて困ってて
ふと喉のネバネバの匂いをかいでみたら原因がまさにそれでビビった。
もともと口臭には結構悩んでたけどネバネバがうんこ臭くなったのは
はじめてでマジで泣きそうになった。今はうんこ臭は無くなってるけど
相変わらずネバネバ。なんでいきなりうんこ臭くなったんだろう…

  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(    )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ   )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ    )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'


473 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 17:01:09 ID:rzZC8jJZ
うんこの匂いとは微妙に違うような・・・

474 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 17:23:03 ID:Rm/wab5L
こんなスレがあるなんて知りませんでした。
自分も似たような症状で困っています。
元々嘔吐反射が激しく、風邪の時医者に口の中を見てもらうだけでげえげえします。
以前から、鼻汁がのどに落ちてくる症状が「たまに」あったのですが、
基本的に朝〜午前中だけした。
それが最近では、時間を問わず起こるようになりました。
鼻汁感触のせいで嘔吐反射がおき、歩けなくなります。
唾液がだらだらとながれ、げーと言うのですが、胃のものは出てきません。
(吐いてしまったことが1回ありますが、吐いても楽になりませんでした)

後鼻漏と思い、耳鼻科にいきました。
ファイバーでみてもらったところ軽い炎症があっただけ。
CTでみても蓄膿症ではりませんでした。
抗アレルギー剤と抗生物質を一週間分もらったものの、よくはならず。

気持ちが悪くなって気がつくと、口の中の唾液が非常に粘度の高いものになっています。
のどの奥に鼻汁が落ちる感触がすると、つい吸い出してしまい、さらに嘔吐反射を起こして今します。
最近、急に口が臭くなりました。

これは後鼻漏でしょうか?

475 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 19:54:20 ID:c0tZr+dU
それで、その耳鼻科で、
後鼻漏かどうかを聞かなかったのですか?

476 :475:2006/11/06(月) 21:43:33 ID:c0tZr+dU
>以前から、鼻汁がのどに落ちてくる症状が「たまに」あったのですが、
>基本的に朝〜午前中だけした。
>それが最近では、時間を問わず起こるようになりました。
>口の中の唾液が非常に粘度の高いものになっています。
>のどの奥に鼻汁が落ちる感触

専門医が答えてくれなくても、この症状で後鼻漏という推測は
つくと思いますよ。自分も、量の過多はともかく、だいたい
一日中ですから。今、一年目だけど、後鼻漏が始まった1、2ヶ月は、
悪臭があったけど、だんだん、無臭になってきています。
当初は、食事後だけだったのが、今は一日中の後鼻漏です。
でも、慣れてきたからか、苦痛度は減ってきてますね、自分の場合。

477 :病弱名無しさん:2006/11/06(月) 23:18:17 ID:VnHugqoe
348:病弱名無しさん :2006/10/10(火) 22:55:39 ID:b98JimIJ [sage]
>>346
後鼻漏とは鼻水が喉に落ちる症状のことを言います。病気ではなく症状です。
鼻炎など何か原因があってなるものです。鼻炎や蓄膿ではない場合、原因の
特定は困難ですので完治も困難です。

478 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 00:02:23 ID:+4hX7jr1
咳払いも一緒にしてませんか?どーですか?

479 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 07:49:15 ID:WdhZAx0s
鼻水が前から後ろから(´д`)
せめてどちらかからならいいのに。
鼻血がでやすくなっています。鼻をかんだら最近
やけに鼻毛がとれてくる。
鼻の粘膜荒れまくり…
喉の奥からは血の味がorz
きもちわるい

480 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 08:55:14 ID:uzORTFcN
>後鼻漏とは鼻水が喉に落ちる症状のことを言います。病気ではなく症状です。
症状なんだけど、耳鼻科医って妙に後鼻漏だと冷たくあしらわれるような
気がします。調べても蓄膿でも副鼻腔炎でもないって言われるし!

 ちなみに喉の奥というか鼻の後ろ側 最近、私も血が出ています。
季節柄なのでしょうか?

481 :病名名無しさん:2006/11/07(火) 09:22:58 ID:2sjbr4AY
>>472
うんこというより「痰」くさい。
モワーンとする。少々なら不快ではないけど後鼻漏や蓄膿のひと
のは2メートル離れてても臭うので多分くさいと思われる。
自分も先週は痰のからみがひどくて自分であ、くせえ!!と思った。

482 :472:2006/11/07(火) 13:30:18 ID:5nR9m5Uz
いや、俺も後鼻漏歴は長いけど普段は普通の後鼻漏の匂いなんだよ。
でも>>472のときだけうんこ臭くなった。マジで怖かった。
このままずっとうんこ臭かったらどうしようと。でもあれ以来うんこ臭くなっては
いないからいいんだけどね…

483 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 14:19:51 ID:1Jf0cwjU
>>478
咳払いってこの病気になるとあるものですか?

484 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 18:36:02 ID:G4HGpFaX
>>482
じゃあうんこ食べてるのと同じだね。
口からうんこの臭いがするなんてひどいな。

485 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:05:26 ID:f9OT5xBY
>483 当然です 必ず

486 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:07:24 ID:DCtP8RFG
「喉に”痰”がからむ。咳が出る。」と言ってやってくるオバさんが多くてさ。
よくよく話を聞くと後鼻漏と咳払いだったりして。

耳鼻科に送っても「何でもない。」と言われるばかりなので、最近では送ってナイ。
クラリス・オノン・ムコダインをじっくり渡せば治る人はいる。

487 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:21:17 ID:AdvXtmGK
うんこ臭い、膿くさいというのはみなさんどうやって確認?認識しているんですか?
昔一度うんこ臭いと言われてとてもショックでした。
でも自分ではよくわからないので、人と接するのが怖いです。

488 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:36:05 ID:abrt7E9Z
俺は喉をんぐんぐさせてぺっと吐き出してそれをくんかくんか嗅ぐ。

489 :病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:51:49 ID:1Jf0cwjU
>>485
ありがとうございます、あと、鼻をお湯で温めたりすると
鼻水が落ちてきそうで落ちてこない、変な気分になります…

490 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 07:49:06 ID:K5hUtU7X
>>486
ずっと飲んでるけど俺には全く効かない…orz
効果があったとしても飲まなくなったら元に戻りそうな気がする。

491 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 10:17:45 ID:SE3wznwx
>489
はい、そしてたまに鼻からでるでしょ?
でないときは、喉におります。そして、咳払い、痰を吐く。
ものすごい気持ち悪い。けっこう出したい時は、鼻洗いですが、
(病院で、容器とポンプくれます。ぬるま湯に小さじ塩
片方ずつポンプで流し込む)一日何回もはダメらしいです。
まあ、でもその時出し切っても、僕なんかはすぐ
鼻詰まってきます。喉おりてきます。十年以上毎日不眠
(2回以上起きる)、最悪です。毎日首肩こり。口がネバネバ。

朝、鼻洗いやると、すさまじい汚い鼻がでます。蓄膿もないのに。
(手術済み)血も混じります。薬も効きません。

蓄膿も慢性鼻炎があると繰り返すので困難です。扁桃腺手術も
しましたが、すべて後手後手。根幹治療を目指していますが、
なかなか。



492 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 11:24:23 ID:nPb+MPLr
「血も混じります」
→一度内視鏡で副鼻腔内を見てもらったほうが良いと思います。
 ポリープ有/無 を見ます。

493 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 12:21:32 ID:K5hUtU7X
>>491
鼻詰まりなら下鼻甲介切除したら?3年ぐらいはもつよ。

494 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 12:27:28 ID:wxnhbzJb
自分も時々血も混じります…今は無いけど

495 :491:2006/11/08(水) 17:03:23 ID:SE3wznwx
内視鏡で蓄膿手術、下鼻甲介切除もしてる。今年3月
ついでに、湾曲、扁桃腺もしてる。ポリープなし。
まあ、なんで血が混ざるかなんて簡単な事で、喉におりるのが
いややから、鼻で出そう思てクンクンしすぎるから、粘膜が
傷ついて血がでる。
医者いわく、もうどこもさわるとこなし。らしい。
しかし、なーーーーんぼでも後鼻漏、青バナ、白バナおりてくる。
その手術のとき、血液検査アレルギーなし。しかし、アレルギー
性鼻炎。らしい。だから、残るは、鼻が出ないように神経切断手術か?
CTもファイバーも薬もあきたなあ。さあ、どうしょう?

この後鼻漏という症状がなければ、人生2倍は楽しいはず。


496 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 18:32:11 ID:wxnhbzJb
>>495
自分は虫歯が原因ぽいのですが、ひょっとして虫歯ありませんか?


497 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 18:46:00 ID:WOv5NOTG
私の通っているところは、診察はいつも1分足らず
「どうですか?」って聞いて、「良くないです」って答える
その後綿棒で薬塗って ネブライザー3分

皆さんの治療もそんな感じですか?

498 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 20:42:49 ID:nvEeELb6
治療してくれるましかも。私がいった某サージなんとかは、
検査料たくさん取って、生活に支障ないから大丈夫!とか
言われて終わりだったよ(怒)

499 :病弱名無しさん:2006/11/08(水) 22:30:59 ID:K5hUtU7X
患者の側がもっと大げさに訴える必要もある。
しかし訴えられたところで有効な治療法が無いので医者もどうしようもない。
耳鼻科の吸引やネブライザーなどは対処療法なので治らない。
むしろ吸引されると鼻と喉の通りがよくなりより一層鼻水が滑るように喉へ垂れる。

500 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 08:17:13 ID:WoabdkZY
寒くなるにつれて、夜中に何度も息苦しくて目が覚めるようになった。
マジでつらい。

501 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 11:58:13 ID:tfmgOKOE
>>497
そもそも耳鼻科の鼻治療なんてその程度。鼻炎に対してはほとんど意味がない。
支障がないと言われたらしつこいぐらい訴えるべき。

502 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 13:13:48 ID:DYnsiRaa
後ろに流れるのはなぜなんだろう。。
 不思議。そのメカニズムが知りたい。。

503 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 13:15:39 ID:7ONfResS
>498 俺も飛行機で、某サージで手術
     最後は俺対3人で話し合い

     後鼻漏は、鼻を洗って粘膜を整えてください、やって

>500 俺も寒くなって、2、3回起きる。そして、うがいして
     痰はいて・・・。つらいな

504 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 16:42:24 ID:QgxXKZTk
>>490
咳払いも一緒にしてませんか?咳払いをしている内は治らない、と思う。
せめて2週間、我慢してみたらどうでしょう?変化があるかも。
さらに麦門冬湯を飲むとか。


505 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 16:48:21 ID:iBb8LGX+
>>446
その場合の治療法は何か考えられますか?

506 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 18:06:54 ID:O4x4qRX8
後鼻漏がある方で鼻臭もあるっていう人はどのくらいいるんでしょうか?
私は考えられる原因がいくつかあって悩む日々です。

507 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 18:10:25 ID:Jct2kHa5
【慢性】 蓄膿症・副鼻腔炎 14【急性】より

> 蓄膿症になる体質が変らない限り、
> 何やったってまた同じ。。
> みんなその場限りのことだけ。
>  
> 体質改善 体質改善 体質改善
>
> 目をさませ!
>
>
>   ∫∫
>  ∬  ∬
>   _、_
> ( ,_ノ` )さぁ飲め
> | ̄ ̄ ̄ ̄‖
> | 漢   ‖
> | 方   ‖
> |____‖
> ` ̄ ̄ ̄´


後鼻漏もおなじだよ

508 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 18:16:12 ID:tTEaATSD
>>507
それは鼻炎や蓄膿が原因の場合

509 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:25:40 ID:0LYbshBq
あんまり取り上げられないけど漢方だって体には本当はよくないんだよ!

510 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:34:33 ID:U42z/5Hw
>>509
そうだよ、原材料が天然の物だって事が違うだけだお。
安全神話みたいなのがあるけど、それこそ、中国4千年の歴史で繰り返されてきたペテンさ。

511 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:54:15 ID:kuOvJS2G
>>504
咳払いは我慢した方がいいのかな?やっぱり

512 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 22:28:54 ID:QgxXKZTk
「んんっ」「んんっ」と繰り返し咳払いをしている人は
いつまで経ってもなかなか治せません。
咳払い→喉頭の粘膜が荒れる→さらに咳払いが出る→もっと粘膜が荒れる
と悪循環に陥っているのではなかろうかと想像してます。
薬で止めるか気合いで止めるか。。。

513 :490:2006/11/09(木) 22:35:08 ID:tTEaATSD
>>504
批判するわけじゃないけど咳払いを我慢する理由が分からない。
麦門冬湯とは漢方?効くの?
つーか俺の場合は重度の鼻炎(クシャミ、鼻水、鼻詰まり)
だからそっちをどうにかするのが先なんだけどね。

514 :病弱名無しさん:2006/11/09(木) 22:40:52 ID:tTEaATSD
>>503
>鼻を洗って
洗う?効果あるのかな? >粘膜を整える
「整える」?どういう意味?

515 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 00:07:34 ID:bpS1jKLz
>>512
確かに咳払いは粘膜が荒れる気はする
一週間ぐらいやめてみるよ

516 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 01:45:51 ID:dgPuhvZF
>>513
麦門冬湯なんかは一時的なものだから、
後鼻漏からくる症状の漢方薬は、漢方薬局に相談したほうがいいと思うが。

517 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 03:38:40 ID:fD2RCaSX
後鼻漏が臭い人、臭くない人いるのは
どうしてだろう?
アレルギーの一種で
後鼻漏は粘膜の過敏反応によるものなのかも


518 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 04:51:03 ID:VYnlyjKq
先週、かぜをこじらせてから後鼻漏発症しました。
蓄膿なし。アレルギー鼻炎あり。風邪は回復。
口に鼻水を感じる。しょっぱい。
のどに溜まって咳でます。
風呂に入ると楽になるが、一時的。

519 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 07:46:01 ID:kgAdkwBf
>>518
それぐらいだったら市販の咳や痰を止める薬で十分

520 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 08:39:45 ID:hpyQS+sm
空気が乾燥してきたせいか、喉と鼻の間にいつも鼻水の塊りが
貼りついて苦しいです。
私は咳払いはしないけど、チック症のようにクンクンやるのが癖になり
それも原因で喉粘膜がいつもあれています。
それをやっているうちに肩まで凝ってきます。
止めようと思っても、なんか息苦しい感じになってね・・・。

521 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 10:13:12 ID:xC/oXrn/
>514 まあ、洗っても治療ではないけどね
     たまってる汚い鼻水はでるね それだけ
     
     整えるって、なあ?最後の言い訳ちゃう?
     まあ、私たち医者はどうすることもできません 
     ってな事やろ

>520 俺もクンクン 毎日 粘膜真っ赤らしい

522 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 13:41:55 ID:U2q1oqCa
 漢方で完治した人いますか?
 西洋、東洋問わず、完治すれば試す意義は多いにあるんですが。。

523 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 15:58:25 ID:fKAFQPEt
漢方はどちらかと言うと、刺激物的な薬効が有ると思うのですが、
例えば、
冷え症と見ると → 刺激で体を温める成分
蓄膿症と見ると → 刺激で排膿を促す成分

だから治るのとは違う。
漢方だって、ちゃんと副作用はあるし、
(個人差で常用できれば、それでよいと思うが)
ただ、高額だし、体質改善出来るなんてありえない、
飲んでいる間は刺激成分で症状緩和につながれば
ラッキー程度では。

俺は昔、蓄膿症の漢方薬を飲んだ事が有るが、
飲んだ後に黄色い鼻汁が出て来た、それを漢方では「好転反応」
と言うらしいが、はたしてそうなのか?
私が思うに粘膜の毛細血管が切れる作用が入っていて、軽い出血を
起こし、それに鼻汁が加わるので、黄色い鼻汁になるのだと思う。
(副鼻腔の手術はしているし)
尚、毛細血管を切らす作用の有る野菜は、生のネギなどが知られるね。
で、元に戻るが、まあ百歩譲って好転反応後治ればラッキーなのだが、
なんか不愉快度が増したので、止めました。
続けて服用すれば患部が強くなる?
そうかなぁ、

524 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 16:13:16 ID:iCY9pAXp
中国四千年のペテン

525 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 20:10:05 ID:9bqXG/Bx
>>512
では気持ち悪くても咳払いや んぐっとしないほうがいいんですね。
食後は鼻水が大量にでてくるんですが、それも吐き出さずに我慢したほうが良いんでょうかね?

526 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 20:40:14 ID:Pjd1FO0t
何事も我慢するのよくないと思いますよ。
肺の気道に流れ込もうとしている場合、セキ反応が出るのは当然だし、
また、咽頭上部に後鼻漏が大量におりてきたら、んぐんぐするのは、
自然な反応です。自然な対応で、調子がおかしくなるようには、
人間の身体はなっていないと思いますよ。
自分は、普通に対応していますが、特に問題はおこっていません。
むしろ、気道に流れ込むのを放っておくと、極端な場合は嚥下性肺炎になる
可能性だってあるんじゃないですかねぇ。

527 :病弱名無しさん:2006/11/10(金) 22:31:40 ID:kgAdkwBf
咳払いを我慢するのは鼻炎や蓄膿ではない人の場合だろ。
鼻炎、蓄膿持ちはそっちの治療を優先。というか後鼻漏も症状の一つ。

528 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 09:32:04 ID:Hx5QGHYV
ウチの耳鼻医はさ、自分が咽頭を診察した時に垂れこんでいる鼻汁が見えないと
『何ともない。異常はない。』と言って患者を追い払うんだよね。
「ねっとりと喉に垂れるんです!それで咳(払い)がでるんです!」と頑張ったとしても
『診て何ともないんだから何ともない。』の一点張りで、
『手に虫がいないのに「虫がいます!」と言っているのと同じです。』なんてことも言うらしい。
まあ一日に50か100かは知らないけど、「鼻水が喉に垂れるんです!」と言う人達を診つづけたら
ある程度人数を絞りたくなる気持ちは分からんではないが。
市中の耳鼻科医院でも似たような事が起きているのではなかろーか。。。と想像してます。

529 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 10:40:43 ID:giZZpGjK
>>528
 そう言う医師の多い事

尚、痰が出ているかは次の方法で分ります。
(私が試しました)
・痰が出た唾をシャーレーに採ります。
 (数回)
 それを一晩寝かすと痰同士がくっ付いて大きな痰と唾に分離します。

でも、それを見せても医者は、どうっつ事はなく、どんどん逃げるでしょう。
するのは相変わらすの事務的な治療だけです。
(悲しいかな)

530 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 10:55:13 ID:giZZpGjK
補足
修正:別に「痰が出た唾」でなく、ごく普通に採取てOKです。
  (後鼻漏が有ると、いつも出ています)
その他に高校の物理で唾の分解作用を見る為に、唾と試薬を混ぜて
時間が経つ毎に色が変わる実験が有りました。
(どんな題名の実験か忘れましたが)
その実験で後鼻漏の人は、いきなり濃い紫に変色します。
健常人と明らかに違う反応します。
これは「痰」=淡白質なのでしょうか?
言いたい事はこの試薬を使っても分ると言う事です。


531 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 19:25:33 ID:LiPLvuHa
つまり、耳鼻科は、高校生以下ということか...orz

532 :病弱名無しさん:2006/11/11(土) 19:27:52 ID:4zoBpkRr
なぜ痰が出るかによるな。蓄膿だったら膿だろうし鼻炎だったら鼻水、喉の炎症。
どれもも同じ成分ってことはないと思うから一概には言えない気がするが。

533 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 02:05:56 ID:Cig4N847
>>530
物理じゃなくて生物だと思う。
でんぷんとアミラーゼの分解だったかな。

534 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 15:07:43 ID:AhRFnNJ1
てか、それ、物理でも生物でもなく、化学でっせーwww。

535 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 16:17:20 ID:QN+jXynx
>>523
  ある程度漢方、、というか東洋医学の知識を仕入れると
  刺激というのは、ある意味独特の発想だと思いましたが、
  そういう見方もあるかもしれない。。

  一般的には、体質を見て中和されている状態を健康と考えるのでは
  ないかと思う。
  つまり、冷え体質の人は暖め、熱体質の人は冷やすというような。。

  西洋医学のように各器官、組織をばらばらに見るのではなく、体
  全体を通して考えますよね。

  さて、好転反応というのはどうだろう。。
  
  いづれにしても、反応が出たということはなにかあるのではないでしょうか。。

  また、一般的に色のついた鼻水などは細菌が含まれている証拠だと思う。

  単なる冷えによる、水分代謝的な鼻水は無色透明であると思います。
  つまり、好転反応というより、なにかばい菌があると考えると、それを
  処置する(西洋医学でも良いけど)ことによって、後鼻漏も軽減することも
  考えられますね。(意味わかりにくいかな。。)

536 :病弱名無しさん:2006/11/12(日) 16:44:38 ID:ZaHJf/un
>>535
漢方厨 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

537 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 03:22:54 ID:/hUZV0YC
イライラして起きてしまった。
ここ数年『鼻くそ』にお目にかかっていない。
全部、喉!ノドに流れ落ちてんぐぐぐってなる。
ムコダインとお友達。

538 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 07:45:02 ID:tNpLr+vk
おまえらいい加減気付けよ
神経質なせいだって

おれらより鼻水おちまくってる人でもキニシナイ人はキニシナイってこと。

539 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 09:09:10 ID:xriv0gJ9
そう程度の差こそあれ、誰だって後鼻漏なんてある。
子供の頃なんて誰でも鼻から落ちてきたものを「ゴックン」ですすって
飲んでいただろう?
ただ後鼻漏で問題になるのは蓄膿や歯性上顎洞炎等で膿みが常時喉に落
ちてくること。
これは嫌な咳も出まくるし、喉や気管支も炎症も起こすし、耐え切れない。
だから後鼻漏といっても良性と悪性の両方がある。


540 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 09:42:02 ID:3w5qTN4p
おまえの言うその悪性にしても、なかなか原因がわからない
場合もあるんよ。簡単に定義づけできない。
気にしないなんて、本当に苦しんでるもんにとっては
アホか?ってなことになる。
 おまえの言ってる事もまあ、1理はあるが、
99理はない。
 もっと具体的、建設的意見でいこ。みんな。

後鼻漏で悩んでる人で、

どんな手術した?結果は?どんな薬飲んでる?
その他工夫は?

俺は、湾曲(2回、最初の医者がやぶ)
下甲介の骨除去、蓄膿(内視鏡)の手術
アレルギー性鼻炎あり(これが治らない)
気管支炎併発

鼻を食塩水で朝晩洗う。
医者の薬、ネブライザー、意味なし。

鼻の奥に、馬油ぬってる。

しかし、必ず夜中2回起きる。痰で

朝も汚い痰。もはや思考の低下。






541 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 12:38:57 ID:yGmbQiWo
口の内部の上顎に、常時清水のようにへばりついている鼻漏を
 飲めと?飲んでるんですか?普通は。。
 できないーーーーーっっ。
 しかも、一般の人も常時流れてるんですか?
 聞かないよw

542 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 12:50:21 ID:hvPu906w
5月にCT撮って異常なし、今月ファイバーで見てもらって異常なし。
しかし、運動した時や、風呂上り、緊張したときなど体温が上がって
いるとき(?)は後鼻漏がひどく、寝起きはのどが痛い。
アレルギー決定でしょうか?

543 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 13:45:11 ID:3w5qTN4p
ほぼ決定でしょう

544 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 14:22:59 ID:hvPu906w
どうもです。
ここでアレルギー性鼻炎と診断された人は、アレルゲン特定とかしてますか?

ちなみに、私は、株式会社エスアールエルの検査で、
アルペルギルス、カンジダ、ヤケヒョウダニ(ダニ1)、ハウスダスト1
の4項目のみのアレルギー検査をしましたが、全て陰性でした。

それと、細菌学的検査はしたのでしょうか?

545 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 14:36:31 ID:TXAgt6BY
>>544
業者乙。検査しても治るわけじゃない。

546 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 16:35:17 ID:WIQMnHoW
飯食った後、痰っていうか透明の鼻水が絡むんだけど
これってどういう理屈で絡んでるの?
飯くうと鼻水がおちやすくなるとか?

547 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 16:40:25 ID:eD29aHQU
おそらく食べる刺激で炎症部から出るのだと思うよ。
つまり、その部位が弱くなっていると言う事。

548 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 18:59:21 ID:LPp/35uP
後鼻漏はなぜ大人に多いのか。
それは子供と大人の骨格の違いにあります。
成長してくるにつれて、鼻腔の奥が広くなります。
子供のころ前から出ていた鼻水が、
後ろの空間が広がったことによって
喉へ流れるようになります。
つまり、物理的な問題ですね。

549 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 19:43:56 ID:WIQMnHoW
いわゆる鼻水を止めるしかないってことですね

550 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 20:05:05 ID:hvPu906w
>>545
パラノイア?

551 :病弱名無しさん:2006/11/13(月) 21:17:24 ID:oXe89p+4
>>自分は食べ物、飲み物による。
ワイン、オレンジジユースなどは無理。
お茶、さらっとした日本酒なら大丈夫。
ここのところアルコールもわるそうな気がして辞めてる。
あ、ビールもダメだった。発泡酒ならまだ軽いけど、生ビールやそういうのダメ。
ウーロンハイとかならおkだけど好きでない。

552 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 05:40:12 ID:QQrCqa5H
後鼻漏が軽くなったとかじゃなく、治ったって人いないのかなぁ
マジ辛いよ。
漢方がいいって聞いたから今度試そうと思うけど、治らない気がする

553 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 07:35:51 ID:Ua8Kx+nT
>>552
治った人はわざわざこないと思われ
おそらく9割方の人が治ってこない
ここには残り1割の不治系があつまってグチグチネガ発言をしてるだけ
2chの病気系はみんなそうだよ

554 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 09:42:04 ID:q+OQq/Kq
漢方試してます。2ヶ月になります。
最初は喉の症状が辛かったので、喉に効く漢方。
2週間前からは、慢性鼻炎、蓄膿、慢性扁桃炎に効く漢方を服用しています。
(私の場合は蓄膿ではないんだけどね)
煎じてレトルト状にしてある物を飲むんだけど、今のところ、目だった
効果はナシ!
大金はたいてもダメだと、すごく落ち込みます。
でも、漢方は即効性もあるものはあるらしいけど、こういう慢性的な
症状の場合は半年とか飲み続けないとダメみたいですね。
それまでの忍耐力と、お金が続けば良いんだけど・・・。

あと、漢方薬局の選び方も重要なポイントになるような気がします。

今は、喉と鼻の乾燥感と、粘っこい後鼻漏が舌の付け根あたりの喉に
溜まって、その不快感で辛いです。
寝るときはマスクして、加湿器もつけてるんだけどね。

「同病相哀れむ」で、自分と同じ症状で苦しんでいる人がいるんだと
思うだけでも、チョッとは気が楽になるね。

555 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 12:22:02 ID:wjk1ui//
>>553
 はぁ?、
 その発言は実状を知らなさすぎ。
 後鼻漏の苦しみスパイラルに入ってしまった人がレスしてるんだよ、
 風邪による一過性のは痰も薄いし、後鼻漏の苦しみも数日
 長くても2週間で消えるのでレスするに至らない。

556 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 14:42:26 ID:QT9kkJHw
>>555
うん、言いたいことはわかるけど、それは、>>553に対しての対抗意見とは思えない…。
論点がずれてない?
治ったら、その病気のスレには興味がなくなって徐々に来なくなるのは事実だと思う。
ぐちぐちネガ発言って言うのは、どうかと思うけど、当たらずしも遠からずだと思うが。

557 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 15:42:08 ID:HjIR8VRw
>>540
アデノイド切除した ?
後鼻漏が発生するのはアデノイドの付近らしいけど

558 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 18:05:10 ID:dlM5g/2X
確かにアデノイドの症状をネットで読むと鼻汁が後ろに下がると
のっていますね。耳鼻科医は、後鼻漏の症状があると訴えても
アデノイドとは思いつかないのでしょうか?? 誰か耳鼻科に
行って聞いてきてー!

559 :540:2006/11/14(火) 18:58:38 ID:waEr+2d+
ええい!いま、漢方注文しました。
ついに、ついに、手を出してしまった。
ダメもとじゃな。

アデノイド?ほう?切除したら、落ちないの?のどに?


560 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 20:16:58 ID:q+OQq/Kq
554です。
「漢方の目だった効果ナシ!」と言ったけど、さっき、よ〜〜く思い出して
みたら、後鼻漏の始まった3ヶ月前と比較すると、劇的にではないけど、
少しの効果があったかもしれません。
私の場合は、後鼻漏の「量」です。
歯磨きをしたり、飲み物を飲んだりすると多量に出ていたものが減りました。
ただ、粘度が増して、喉に貼りつきやすくなって、それが今はちょっと
キツイかな〜〜。

ネットで色々な漢方薬局(北は青森、南は福岡まで)をあたってみたけど
結局は、地元の漢方薬局に相談しました。
商売上手だと思ったけど、アフターもしてくれるので、もう少し続けて
みようかと思ってます。
通院していた耳鼻科のネブライザーや内服薬より効果ありそうだからね!
でも、30日分で2万円は痛い!

561 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 21:23:33 ID:whHzvs5w
アデノイドはふつう、5〜10歳をピークに大きく、その後はかなり萎縮する。大人でアデノイドの
大きくのこってる人は、後鼻漏より睡眠時無呼吸・イビキを一番の症状とする人が断然多いよ、
まあ鼻水もでるかもしれんが。ところで、鼻洗で症状よくなった人っている?耳鼻科のオレンジのポンプ
で生理食塩水とかを鼻の奥に通すやつ。テレビで森みつ子が鼻洗い始めて十年風知らず、とかいってて、マジか?と。


562 :病弱名無しさん:2006/11/14(火) 22:28:45 ID:60Yumc8i
そんな簡単にあちこち切りたくない

563 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 13:33:07 ID:oHxrfNq9
>561 毎日洗ってますよ 朝晩ポンプで
     今のところ意味なし。

>560 俺は鹿児島、電話して注文 四国から 12495円
     しかし、もし、耳鼻科のネブライザーや内服薬
     ごときと一緒やったら泣きそう。

564 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 14:14:03 ID:EuvwDFjc
>540
560です。私のところにも今日、馬油が届きますww
馬油は保湿には最高で、口に入っても害はないそうなので注文して
みました。

私は朝晩、荊芥連翹湯を煎じて飲んでいます。
時々飲むのを忘れてしまいます!
通っていた耳鼻科に「あんたは神経質。後鼻漏は誰でもある。
少し鼻炎があるから、しようがないね。」と怪訝そうな顔で言われた時、
耳鼻科に通ってもラチがあかないと思いました。
それから、医者を変えても同じ事でした。
だから、中国四千年のペテンと言われるのもわからないではないけど、
鼻炎は漢方の得意分野だから、試してみる価値ありかなと思って
服用中です。

565 :540:2006/11/15(水) 16:15:53 ID:oHxrfNq9
>564 まったく同じ気持ちです。
     もう、少しでも良くなるなら
     いろんな事ためします。
     お互いがんばりましょう。

566 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 18:24:32 ID:wIOn1vwB
鼻疾患を体験したことない
耳鼻科医にとって患者の苦しみなんてのは
想像の域をでないだろ

567 :病弱名無しさん :2006/11/15(水) 20:09:46 ID:7105p/Do
寝てる時に後鼻漏で苦しい人は、枕をしないようにすればどうだろう。
俺は、元もと枕をしないんだけど、寝てる時は後鼻漏の影響をまったく受けない。
特に、枕をせずに、うつぶせか、横向きに寝るとまったく快適。
仰向けに寝ると、枕をしなくても、少し後鼻漏が起こることもある。

568 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 20:26:34 ID:+FBQSBzF
>>566
ま、産婦人科医の大半が男なんだし、鼻垂れを一度も経験した事の無い人間は
いないんだろうから、それよりはマシな訳で。
要は後鼻漏の治療法ってのが確立されていないのが原因なんジャマイカ?


569 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 20:38:10 ID:Wi4+lP1U
誰か口に落ちてきた鼻くそのでっかいみたいなの、耳鼻科医に
見せたことある人いますか?

570 :病弱名無しさん:2006/11/15(水) 23:37:04 ID:ryp4eqox
想像してる立場ですが。後鼻漏と言っても
 常に垂れてる人・・副鼻腔炎や鼻茸などに原因があって耳鼻科で治してくれる、カナ?
 時々垂れる人・・アレルギー性鼻炎が原因?
 垂れてる感じがしてる人・・咽喉頭敏感症の範疇?
がいるのではなかろーかと思ってます。

垂れてる感じがしてる人が「咳が出る!」「喉に痰がはり付いている!」と言って回ってくるのですが
耳鼻科では「何ともない。」と言われてから来るので、余計に困っちまいます。
治し方?ワタシには咳払いの我慢+抗アレルギー薬、くらいしか思いつかず。

抗アレルギー薬は効くかどうかは半々、奏功率50%位ではなかろーか。
全然効かなかったら、しつこく飲み続けるよりは次の種類を探した方が良さそう。
漢方も同様かも・・

571 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 00:04:10 ID:C+12/Lsk
咳払いの我慢やってるけどきついよー
トローチって言う飴舐めると喉が楽になる

572 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 01:32:01 ID:yg0YAQE0
俺は蓄膿で後鼻漏で気管支炎になってしまって、
毎日息苦しくてなかなか寝れない。

気管支炎で息苦しい人へのレスになるかもだけど、
俺の場合は567とは逆で椅子に座る位の姿勢で上半身を上げて寝ると楽になる。
最近はヴィックスヴェポラップ塗って寝ているがスースーしてなかなかいいよ。
息苦しくて寝付けない人はタバコはもちろんだが酒は控えめにした方がいい。

573 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 08:55:05 ID:vimmaF21
後鼻漏でタバコやってるやつは、治る資格なしだろう。

>572 どこに?塗るの?喉?鼻?ヴィックスヴェポラップって?

574 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 11:30:57 ID:fK8xAzyK
なんで咳払い我慢するの?

575 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 19:25:57 ID:yg0YAQE0
>>573
胸と喉。俺は塗ってないが背中も塗るといい。

呼吸がラクになる方法他にあったら教えて欲しい。

ってか俺今日は死にそうな位苦しい・・・死のうかな・・・

576 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 19:35:51 ID:zrHNZNu/
ただ鼻水がのどに落ちてくるだけならまだいいほうじゃね?
俺なんか後鼻漏が原因の咽頭炎、扁桃炎、発熱で年中病院通い。
多少効果があったのがアルガード鼻スプレー。ちなみに月に五本程使用します。
処方箋で出してもらいたいよ〜

577 :病弱名無しさん:2006/11/16(木) 20:50:48 ID:C+12/Lsk
>>575
俺も息苦しいのしょっちゅうだよ、鼻が詰まってはーはーする時があるよ死ぬなよ病院行って
医者に相談しな
>>576
後鼻漏の咽頭炎、扁桃炎の合併症なんて普通だよ原理から考えて。
鼻も喉もつらいよー熱は出たこと無いな。

寒いけど暖房はつけといた方がいいのかな…鼻と喉に…

578 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 08:55:42 ID:IdhJMXJw
おまいら電車の中で苦しくなったらどうする?しかも通勤ラッシュで


579 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 10:13:36 ID:U0DwlWqu
臭い。鼻から落ちるアメーバを喉の奥で吸って引き寄せると、ドブ臭。
誰とも話したくない。もう生きていけない。

580 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 10:36:12 ID:eGmw6yWo
ネガティブ思考は体に良くない。
そして「焦り」も・・・・。
でも、自分なりに手を尽くしても良くならないと、この先、一生この後鼻漏
からくる喉の痛みを気にしながら生きていくのかと思うと、私もお先真っ暗
になって涙でそうになるよ。
旦那が、くしゃみして、鼻をかんでいる姿を見ると、すごく羨ましく思う
今日この頃・・・。
鼻の穴から鼻水出してみたい!
それにしても、喉が痛い!

581 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 11:55:05 ID:RwMHduaZ
>575 まてまて、俺も今ものすごい不眠、バリバリ喉に降りてくる
息ができなくて起きる。何回も。朝は、大量の汚い痰。自己嫌悪。
理解者もいねー。死にたくなる。しかし、ここで死んでたまるかって。
絶対死ぬなよ!
>576 同じく!それで扁桃腺手術した。こんな手術なんて
何の解決にもならないのに、後鼻漏のせいで。無駄金。時間。苦痛やった。
点滴したほうがいいぞ。かなり白血球が上がってくる。
アルガード鼻スプレー?それは?俺も数々のスプレーやったけど・・・。
>577 医者に相談はなかなか。余計に死にたくなるかも。
>580 俺は鼻からも鼻水でる。尋常じゃなく。喉にも。
それで、鼻に異常なし?ホントか?医者ども?となるわな。
毎日毎日、鼻水、喉痛い、汚い痰。口から出せない時は、嘔吐。
この前、はじめて親が、嘔吐してるのを見て、それは大変じゃ!
やって。10年以上前からやって、この野郎。
思考の低下、錯誤、五里霧中、蟻地獄、しかし、必ず抜け出してみせる。
負けてたまるか。

582 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 12:32:12 ID:Ovbi/EjK
なんでいままでなんともなかったのに
いきなりコウビロウになるの?
メカニズムがよく分からない

583 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 15:17:34 ID:6thdwY5z
>>580
涙でそうになるね、本当に。喉の痛いのやだよ。
喉が痛いときはレンコンの絞り汁がいいらしいから、作って飲んでるよ。

584 :病弱名無しさん:2006/11/17(金) 17:47:40 ID:eGmw6yWo
>581 鼻水の量が多いから、鼻の穴からも出て、喉にも落ちるんだね。
私は量が少ないから、喉に貼り付く。
そうそう!負けてたまるか!
>583 ありがとう。さっそく試してみます。
毎日、喉に貼り付く塩味の後鼻漏で喉がヒリヒリ。
熱いお茶や冷たいものが喉にしみるんだよね・・・。
常温の飲み物しか飲めなくなったよ。

585 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 01:25:06 ID:gm1lg8BW
おまえら自分が精神病だって早く気付けよw

586 ::2006/11/18(土) 09:12:29 ID:6LTSRhgQ
キチガイ

587 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 16:59:07 ID:+5vc9/fI
後鼻漏は絶えず症状が有るから辛いんだよね、
不意に淡が落ちて来て、自分のペースがつかめないんだよ、
炎症も少なからず有って、声を出すにもフリーでない。
「絶えず苦虫を噛んでいる状態」「気持ち悪さ、緊張度も絶えずビジー」

まぁ、普通の人にはこの苦しさは分からないだろな。

588 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 19:01:42 ID:9G69Njbu
>585 おまえ、わざわざ書き込むってことは、
少なからず後鼻漏を知ってて書き込んだ?
でないと、普通の人は知らないからスルーやけどな。
とすると、症状をもってて、悩んでる人は絶対そんな事は
書かないから、医者関係か?よく、医者は言うからな、
心療内科行けって。俺も何度も言われたことがあるけど。
まあ、耳鼻科の8割はクソだな。あれでよくゼニがもらえるな。
おいしい。まったく治らなくてもゼニ返さなくてもいいし、
なんにも効かない薬、意味のない診察、検査、これでまたゼニ
もらえる。リピーターは多い。「おかしいですねえー、もうちょっと
様子みますか?」これでまた来店よろしく。ありがとうございます。
ええ商売じゃ。真剣に相手の気持ちを考える耳鼻科の医者に
一度も出会ったことないな。それに、なにも屈する必要なし。
なんか言ったら、あんまり診てくれないかも・・・。って思う人、
多いと思うけど、まったく臆する必要なし。どんどん言おう。
あんなクソ医者どもに俺たちの人生左右されてたまるか。
バカなヤツには、おまえアホやろ?って言う勇気が必要。
この前、初めてのとこで、今までの経緯、症状を細かく説明して、
診察お願いしたら、「はいはい、ネブライザーで喉を保護しましょう。」
って、俺の肩に手が伸びた、その瞬間、「おまえが一生やっとけ!」
バカが、きちんと聞く、人の話を聞く姿勢じゃないね。あれは。
そんなクソに、時間かけてられへん。貴重な時間を。

589 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 19:09:50 ID:i/9rtY88
>>588
まぁ気持ちは分かるがちょっと落ち着け。
色んな医者がいるのも事実、色んな病院に行って
自分に合う病院を探すのが直る近道かもね。

590 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 20:33:11 ID:uQPPhmDh
>>581
アデノイドも摘出しました ?
今度、手術してみようかなと思ってるので教えてください

591 :広辞苑:2006/11/18(土) 20:34:37 ID:f/pT2fhI
浴槽のスレもいいよね?


592 :病弱名無しさん:2006/11/18(土) 21:12:24 ID:euKzNh/R
>>588
この前、医者で怒りまくって仮会計(会計が終わってる時間だったので、仮に決まった額を支払って
後から正式会計して余剰分を返金してもらう処理)だけして、返ってきた。
その後、余剰金を返したいので会計しに来てくれと電話がかかってきたよ。頭に来てるので返金
いらないと言ったら、現金書留で送ってきた。もちろん受け取り拒否した。
会計の担当者が家まで謝罪しに来て残金を受け取ってくれと言ったので、丁重にお断りして、
院長が謝罪に来るまでは受け取らない旨を伝えてお引取り願った。さあこれから先どうなるか。
これ以上、ごちゃごちゃ言ってきたら、名誉毀損で訴訟に持ち込むつもりです。
とまあ、そのぐらい腹の立つ医師も多いと言う事です。決して臆する事なかれ。みんながんがれ!

593 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 02:40:42 ID:ZN93Dqa8
医者ってのは知識だけで
人間性が腐ってるやつが多いのは事実。
勉強ができれば免許取れるからね。
でもちゃんとした医者がいるのも事実。
クソだと思ったらどんどん代えて
信頼できる医者見つけるまで頑張ろう

594 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 08:23:58 ID:ofl0yhj4
>>593
それが良いです、
会社としては「医療費負担が増大する」と、良い顔しませんが、
個人レベルで見れば、より良い治療を求めるのは正道。
病院の質の向上にもつながるし。

595 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 11:46:25 ID:qtNtQT8K
>590 摘出してないと思うんよね
手術した病院にメール中なんやけど、
まだ、返信がないね。
>589、592、593、594 了解しました。

596 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 13:59:10 ID:C4DG8fWV
>593
そうそう。
勉強できない奴でも銭や裏口で医者になってる奴も実際多いからね。
医師の息子はよほど出来が悪いのは別としてたいていの奴が医者になってる。
人間性はクソみたいなのに。

597 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 20:41:59 ID:S9hwsYod
うちの夫、後鼻漏で絶えず咳払いしています。

悪いけど耳障り・・・会社でも迷惑かけているのでは?って思う。


598 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:07:14 ID:HVgfTv3E
後鼻漏で咳なんてでないでしょ
気管支の病気じゃないの

599 :病弱名無しさん:2006/11/19(日) 22:15:40 ID:FfZ3AhPX
>>598
出るよ鼻水が喉にたれて咳き込む

600 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 08:57:31 ID:ywH6GEMu
そう、出ますよ。咳き込むくらいで終わらないのが大変。

601 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 14:54:12 ID:6EE7CF4G
朝が乾燥で辛いよ。鼻と喉の間がカサカサしてる。
鼻の穴から空気を吸っても痛い!
そして、粉っぽい小さい痰が貼り付いて痛いので、
飲みたくもない緑茶をいつも口にしているよ。
QOLの低下どころの話じゃないね。

602 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 15:31:19 ID:hEax5iO6
後鼻漏と症状初めて知りました。
私も、時々なりますが、普通のことだと思っていたのですが、血が混ざっていたので心配になり、
耳鼻咽喉科に行ってきました。
鼻からカメラを通して検査しましたが、アレルギーがありそうではれぼったくなっているそうです。
特に薬も処方されませんでした。
今朝、起きた時に口の中が血の味がしたので、吐き出してみたら唾に血が少し混ざった感じだったのですが、
気になって無理に出したら、何回か血が混ざってました。
同じようになったことのある方いますか?
痰ではないと思うのですが・・・。
耳鼻咽喉科の先生には、乾燥してきたから、寝ている間に出血して口に流れたのではないかと言われました。

603 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 17:12:39 ID:6EE7CF4G
後鼻漏で喉が痛いので、ポピドンヨードのスプレーを喉にシューっと
やったら、逆効果で、ますます喉が痛くなった!
いつも左側だけ痛みます。
点鼻薬やっていた頃も、右は喉に流れないけど、左だけが喉に流れる。
きっと、鼻の構造にも問題あるんだと思うけど、医者は見て見ぬふり。
みんなで、あるったけの智恵を出して、少しでも楽になれたら良いね!
時々、お先真っ暗に感じて、自暴自棄になりそうになるけど・・・・。

604 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 17:15:29 ID:ywH6GEMu
>602 まあ、余裕でありますな。鼻血、血が混じった痰
いつもの事、はじめの頃、必死で検査してた。
あと、カーペッってやるから、喉が切れるなんていつものこと。

ただ、そこから感染しやすいらしい。
だから、すぐ風邪ひくし、熱出るし。

605 :病弱名無しさん:2006/11/20(月) 21:14:42 ID:OZ/VFDDb
>>602
血なんてしょっちゅうだよ
俺の場合鼻のせいでなる。
はじめ肺がんかと思って呼吸科いった

606 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 02:03:42 ID:oTUjJCqM
私もそうだよ(T_T)アレルギー性鼻炎と言われる前から後鼻漏はあったけど、最近は朝に痰がめちや出るから苦しいです。

607 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 02:34:25 ID:TXL4EoGU
>598
それもいやな感じの結核咳のような空咳が出るよ、俺の場合だけど。

608 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 02:55:52 ID:fl0kW+ac
よく昔鼻と喉の間に違和感があり、耳鼻科に行きアデノイド摘出?手術しました。
20分だけど、めちゃ痛かったなぁ
扁桃腺もかなり大きいけど熱はでないからとってない。

609 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 06:07:10 ID:PVTPVHoU
扁桃腺もって大きくなったら何か違和感とかありますか?
吐き気がするとか…

610 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 10:42:43 ID:wlhBTo2M
>>604>>605
そうなんですか。
ちょっと安心しました。
出血ってだけで、すごくパニックになってしまいました。

611 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 11:56:12 ID:zfi+HBB5
>608 耳鼻科に行きアデノイド摘出?手術しました

結果、鼻水、後鼻漏、どんなですか?少なくなりました?

612 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 13:42:46 ID:fl0kW+ac
>>611
結果的には楽になりましたよ〜
親が私をみて苦しそうだから手術させたらしいんだけど
鼻呼吸スムーズになったと思う。口と鼻から出血してた・・・
手術は今はもう痛くないのかな?私の時は痛かったのになぁ

613 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 19:29:30 ID:dvJKy7vz
アデノイドって大人になれば、わからない位に小さくなるんじゃなかったっけ?個人差はあるだろうけど・・・
大人の後鼻漏はアデノイド関係ない気がするんだが。
>>608って子供の頃の話じゃない?

614 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 19:54:34 ID:zfi+HBB5
>613 どうもそうみたいやな たぶん

615 :病弱名無しさん:2006/11/21(火) 21:14:28 ID:NGrMQ9xq
アデノイドは肥大型より埋没型のほうが多い

616 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 13:38:55 ID:B1CuRb7Y
ん?埋没?埋没してたら、そのために、鼻が出るって事?

617 :病弱名無しさん:2006/11/22(水) 15:44:25 ID:SIzgphFc
アデノイドは肥大型だけじゃないってこと

618 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 01:14:34 ID:i5+mwqmb
アデノイドって何なのさ

619 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 03:15:58 ID:wWIMzk9F
鼻がつまって息苦しいです…

620 :病弱名無しさん:2006/11/23(木) 09:44:16 ID:MtLicVnk
>>618
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′  
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」    

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )

621 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 02:15:54 ID:JNT5dGSX
ちょっと詳しい人に聞きたいんですけど
めしくったあとに痰(後鼻漏の鼻水)が絡むのってなんでですかね?
本来後鼻漏は鼻と喉の間に鼻水が詰まってるわけであって
飯くったからって、落ちてくる要素が何かあるのでしょうか?

622 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 06:01:39 ID:7bh57SA5
少しは過去レスを読んでみたら、

623 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 06:39:14 ID:kAaCTCcd
俺も気になる

624 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 14:38:10 ID:YxPob8CR
>>621
俺も飯食った後に異常なほど痰がからむ。
おそらくアゴ動かして熱いもんくって咽頭らへんが
刺激されて分泌が促進されるんだと思う

625 :病弱名無しさん:2006/11/24(金) 16:21:14 ID:VUyTSeNR
>621 >624
オレも飯の後にすごく出る。


626 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 02:43:50 ID:Fv7/CIwg
喉が絞まる感じがして気持ち悪いんだけど俺だけ?
ごはん食べるとすぐよくなるんだけど。

627 :病弱名無しさん :2006/11/25(土) 12:07:48 ID:zywa/nfg
最近聞くようになった、ケムトレイルって、
後鼻漏と関係あるんだっけ?

628 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 17:36:18 ID:oilH4E6d
>>626
後鼻漏などで喉を気にしすぎたり、ストレスでよく見られる
症状です。おそらく喉頭異常感症です。

629 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 19:07:02 ID:SLnqKPqu


630 :病弱名無しさん:2006/11/25(土) 20:19:02 ID:Fv7/CIwg
>>628
どうもです。でも鼻水が喉にたれてくるんだから気にしちゃうよ。

631 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 00:34:09 ID:LYF49Axa
この前アルゴンプラズマ受けたけど、ほとんど効果なかった。orz
俺も飯食うと、濃い鼻水が喉に絡み付く。
アレルゲンの検査をしたら、一番の原因はハウスダストらしい。
俺の後鼻漏は鼻炎が原因だから、ハウスダストを除去できればよくなるのかなぁ…。

632 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 13:48:22 ID:wYk4IO4i
鼻水が喉にからんでえずくんですが異常ですか?

633 :病弱名無しさん:2006/11/26(日) 14:38:12 ID:bRo5poL5
異常ですね

634 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 00:12:30 ID:va/1/LR5
俺もある

635 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 15:37:16 ID:k2bfvIxi
うがいすると楽になるよ

636 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 17:43:10 ID:Xnez4mB3
汚い痰が喉にへばりついて、何回やっても取れない。
そのまま落ちると嘔吐する。
なんとか取りてーーーーーーーーー。
ピンセットでとれるかな?鏡みながら。

これを、バカ医者は、喉頭異常感症とほざく。
あーあ、やれんのう。

637 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 18:19:57 ID:va/1/LR5
緑茶飲んでみな、ちょっと楽になる

638 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 20:52:12 ID:va/1/LR5
スーパーとか、人ごみにいるとすっげー吐き気がする。
だからトートバッグを持ち歩いているよ、吐いたことはないけど。
ただ、帰る時とか一人でいると、一気によくなる。
あの吐き気はどこへやら?
そういう人いない?

639 :病弱名無しさん:2006/11/27(月) 23:59:54 ID:bunDxMoo
>>638
普段は大丈夫だけど、ノドの具合が悪い時はそんなことが起きたりするね。
自分はのど飴(e-ma)を持ち歩いて、やばいなと思ったら口に放り込んでる。

640 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 08:50:50 ID:Vey8OMb5
喉と鼻の間にいつもドロ〜ンとした鼻水がある気がする。
左側の喉だけがカサカサしてイガイガしてクンクンすると
少量の鼻水が喉から落ちてくるぅ〜〜。
気が狂いそうだ〜。
飴なめたり、飲み物を飲むと、大量に落ちてきます。

641 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 21:30:24 ID:D2pP2EKl
>>639
のど飴かーやってみるよ、ありがとうね

642 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 22:22:19 ID:GHbBaQ+B
>>604
いつも ハナとノド 潤しとけぇ
ほれ!http://www.iikara.net/hana/


643 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 22:24:44 ID:GHbBaQ+B
>>640↑
の間違い

644 :病弱名無しさん:2006/11/28(火) 23:11:22 ID:m3S6qyGg
>>636
バカ患者。

645 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 08:54:33 ID:6M2LLc9y
>>642
ありがとう!
ナショナルの吸入器使ってたけど、効果がイマイチって感じで
数回使って仕舞い込んじゃったんだよね〜。
地道にやるしかないのかな・・・。

646 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 10:15:15 ID:h3PocGvF
>644 くっくっく 無能が!

647 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 12:17:45 ID:9fpIagVG
風邪とのコンボで昨日から100回えずいた

648 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 12:28:49 ID:Hp++Der6
>>645
ナショナルの吸入器は生理食塩水が使えないのでムセて困ったよ。
>>642http://www.iikara.net/hana/は生理食塩水が使えるのでこちらにして良かったよ。

649 :病弱名無しさん:2006/11/29(水) 21:40:55 ID:tDdqpazd
その機械おいくら?

650 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 08:45:05 ID:4fyB+KoI
この病気って鼻水が喉に侵入→喉に絡む→呼吸困難でおK?

651 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 12:49:28 ID:4n45BILY
えづくんと嘔吐でたまらんから、
喉にへばりついている痰を

ピンセットで取ってやる。吐きながら。
コノヤローーーーーーーーーーーーーー。

652 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 13:33:19 ID:V1vbb6cf
>>650
鼻づまりの人も多いよ
大抵鼻が関係してるんだから

653 :病弱名無しさん:2006/12/01(金) 17:14:27 ID:4n45BILY
>650 そのとおり!(児玉清)

654 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 02:16:42 ID:W61cD8sD
ざっと100レスほど読んだけど明らかに神経症のレベルまできてる人が何人かいる
納得行く診断くだしてくれる医者が見つかるまで病院を変えたほうがいいですよ
特に>>638とかは不安神経症の一種で後鼻漏から発症したと思われる
はやく精神科にいったほうがいいです
しがない耳鼻科医より・・・

655 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 10:03:53 ID:5rSq9or+
↑ 耳鼻科医だと〜、
  こんにゃろが、
  「不安神経症の一種」だと?
  あんたは耳鼻科医で専門外なので、そんな事は言えないだろに、
 
  いいか638は痰により嘔吐感が強くなっていて、人ゴミでは
  誰でも緊張感は生まれる、その人ゴミの中でより、しっかりしようと
すると、自然と喉に力が入る、従って嘔吐感が増すという、
  ルーチンなんだよ、
  つまり自然な自律神経の反応なんだよ、
  あんたみたいなのが、「心療内科に行け!」 なんて簡単に
  たらい回しにするんだろう。
  ちなみに俺は試しにいって見たが、得る物はなかった。
時間の無駄。
それはそうだろう、絶えず炎症があって、痰が落ちると言う
具合の悪い現象を抜きにして心療内科で補えるはずがない。
  例えば貴方が「歯が痛い」と場合、診療内科で補えるか?
  答えは「ノー」だ!
  もう来るなよ、
藪医者。

656 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 10:34:27 ID:5rSq9or+
654の発言は非常にタチが悪い、

それは一般の素人はチョット理解出来ない行動とかストレスを
感じると直ぐに「あんた頭が悪いんじゃない?」とか、
「精神病」とか安易に言う。
これは素人だから許せる、
この場合は必要に応じてただちに抗議すればよい。

今回の場合は医師だ、(専門外だが)
その医師が安易に「精神科にいったほうがいい」
などと言う、
そうではなく、
その場合は、
「後鼻漏は根気強く治療しましょう」
「でも、辛い症状がでて閉塞感が増すのであれば、
心療内科で診察してもらい心も開放して、耳鼻科メインで
治療しましょう」

そのくらいの説明が必要なんだよ、
分ったか?
藪。


657 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 11:24:56 ID:NvVsOGYJ
医者は、自律神経系が原因の疾患だと、やたらと基地外扱いして、精神科に行けって言う。
それで以前、とある病院で大暴れしたら、余計に基地外扱いされて鎮静剤注射されたよw。
で、神経内科って言うのに行った。神経内科の検査をして行くと、意星状神経療法が有効
といわれた。
ペインクリニックとか言われてるところ結構あるけど、精神科や心療内科に行くより、
現実的な捉え方してくれるので納得はできる。治るとか治らないとかは別だけど、少なく
ても、ある程度の原因がわかるので少し安心できる。
医師のレベルがむちゃくちゃ下がってるので、信頼できる医師を探すのも大変になったよ。
同級生でも、俺よりあほだった奴が結構、親の金に物を言わせて医者になってるしな。

658 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 11:53:03 ID:5rSq9or+
再び出て来ました。
まあ、
この病気はいつも不快感があり、心がズタズタ、傷だらけ、
イライラもある、時には治したい一心から過激発言も、、、

でもこれは「悩み」であり、脳のコントロール下に有るんだよ、
気チガイと呼ばれる様な、アンコントロール状態ではない。

この病気の特性を少しでも理解してもらい、医師は接して
もらいたいです。

659 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 15:40:22 ID:9/vSxOlj
みんなみたいなドロドロの鼻水ではなくて、うす〜い水みたいな鼻水が喉に流れて炎症する。
炎症したら顔面に圧迫感が出てきて物事に集中できなくなる。
これは後鼻漏とは言わないのかな?
血管運動性鼻炎ぽくて、もうかれこれ10年くらい年中、特に寒い時期に炎症しまくって苦しい!!
みんな喉の炎症ってあるの?

660 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 16:01:52 ID:yZWohpyu
私も、サラサラとした鼻水だよ。
朝は流れて、昼間はひっかかる感じ。
喉はいつも炎症を起こしてますよ。
喉がイガイガしだすと、肩まで凝って、叫びたくなります。

今日は、通院してもあまり改善はしないけど、熱心に患者の話を聞いてくれる
耳鼻科に行ってきました(3軒目)
後鼻漏の患者さんは、気にしない人は慣れっこになって、通院を止める。
でも、気になる人にとっては本当に辛い症状だよね・・・と言ってくれ
ました。一番、耳鼻科泣かせの症状でもあると・・・。


661 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 16:44:44 ID:9/vSxOlj
おお〜同士ですね。
しかし炎症は改善しないんですか…。
鼻水そのものを止めないと仕方ないんでしょうかねえ。

662 :病弱名無しさん:2006/12/02(土) 21:20:07 ID:Y4AhDXni
後鼻神経切断
下鼻甲介切除
粘膜レーザー
すべて後鼻漏に効果なしでした

663 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 03:56:07 ID:QttfD/+c
今度、切断手術を受けようかと思って、
検査まで済んだところなんだが、
効果あった人っていないの?

664 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 13:01:23 ID:Co6WxMx+
>>663
神経切断をして何年か経つけど後鼻漏には効果がないです
前方に出る鼻水の量は、ある程度 減りますが

手術ならアデノイド切除どうですか ?
もう、これ以外に後鼻漏と関係ある外科治療はないような気がしてきました

665 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 13:06:51 ID:+q3TO0Kn
アデノイド切除したらどうなるの?
声がガラガラになる?

666 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 14:24:36 ID:Co6WxMx+
>>665
後鼻漏が発生している箇所=アデノイド なんじゃないかと思ってます

扁桃腺にあった切除手術のメリット、デメリット
■デメリット
・全身麻酔の際に悪性高熱症などの偶発症が発症するリスク
・癒着の度合い、患者の年齢などによる手術の難度上昇によるリスク
・手術後に傷口から出血し、再手術が必要になる可能性あり
 →自分(25歳男・癒着の度合いは平均より酷い方)の場合1%程度の確率と説明あり
・手術後、味覚や声色に変化が発生する可能性あり

■メリット
・扁桃炎が治る
 →つまりは腎炎のリスク回避・炎症による学職業への影響回避・人によっては
  睡眠時無呼吸症候群の解消に繋がる場合もあります。

こうして書いてみると手術時のリスクが高いように見えるが、確率で言えば
それなりに低いリスクであることを申し添えておく。

アデノイドは声帯から離れているので扁桃腺切除より副作用は少ないと思うけど、
ちなみに下鼻甲介切除やると喉が乾燥ぎみになって寝るとき つらいよ

667 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 18:10:54 ID:FIhpOKdt
さっき、ピンセットで喉にへばりついてる黄色い痰を
取り除こうとしましたが、鏡の視界が悪く、突いてしまいました。

めっちゃ痛い!あと何回もえづく。というか吐くね。

668 :病弱名無しさん:2006/12/03(日) 20:06:48 ID:TgcHdzw0
>>460
後鼻漏の治った話聞いてると、やっぱり環境の悪い所で生活している所から来ているみたいだね。
部屋が汚いとか、新しい家でシックハウス症候群とかその辺に原因を探ってゆけば治癒しそうな人も多そうだな。

669 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 00:14:17 ID:xuQdpJON
>>668
環境の悪い所で生活してても、なんともないやつがいるんだから。
体質に原因があるよ。
環境のせいじゃないね。
一生、環境のことを考える?

漢方でものめ

670 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 09:23:33 ID:B9CuXxIO
私は毎日、家の掃除を欠かした事ないから、部屋が汚いとかは考えられな〜い!
ただ、発症した時、交通量の多い所を犬の散歩してて、家に帰ると喉が痛い→後鼻漏
になったから、大気汚染と、体質の変化から、こういう厄介な症状になったのかと
思ってます。
それにしても、今日も異常に喉に貼り付いて、呼吸困難になりそう。

671 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 09:34:34 ID:dLrONboC
アイス食べると喉が気持ちいい…

672 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 09:53:30 ID:B9CuXxIO
アイスね!
私の場合、何かを食べると、一時的に症状は改善するね。
かといって、ずっと食べ続けている訳にはいかないし・・・・。
困った〜。

673 :病弱名無しさん:2006/12/04(月) 12:48:07 ID:dLrONboC
>>672
俺と同じだね。喉が辛いと息苦しいよね。
鼻が詰まってるともっと辛い。
自分的には、睡眠を良くとる、運動する(有酸素運動)、などがよかったよ。

674 :病弱名無しさん:2006/12/05(火) 00:01:27 ID:Pie7uAIc
>>659です。
こないだのすごい湿気の多かった日、なぜか鼻水がほとんど出ず、喉も炎症が起こらなかったので、
ひょっとしてと思い、出勤するときから家に到着するまで一日中立体マスクをつけ続けてみました。
すると、一日中驚くほど喉が快適でした!!
自分の場合は、年中鼻水が出る(といっても冬場は倍増ですが)ので、寒さによる血管運動性鼻炎より、乾燥した環境にいると喉が潤いを求めて鼻水を出し続けるのかもしれません。

675 :病弱名無しさん:2006/12/05(火) 06:08:04 ID:c6H6tXLA
マスクか…やってみるかな…
でも俺がつけると変質者に見えるんだよな…

676 :病弱名無しさん:2006/12/05(火) 09:05:12 ID:vgA8n/tJ
効果があったと言うものは、何でも試してみる価値ありだね!
私は土曜日から、医者の勧めもあって、鼻うがいをやってます。食塩水を、
寝た姿勢で鼻にポタポタと垂らして、口に溜めるやり方だけど・・・。
今は、市販の鼻うがい液を使ってますが、塩分のせいで、喉が、やたら乾燥
するように思います。
すっきりしたいなぁ〜〜。

677 :病弱名無しさん:2006/12/07(木) 22:15:55 ID:qQFlWW1Y
↑↑↑
>648 :病弱名無しさん :2006/11/29(水) 12:28:49 ID:Hp++Der6
>>>645
>ナショナルの吸入器は生理食塩水が使えないのでムセて困ったよ。
>>>642http://www.iikara.net/hana/は生理食塩水が使えるのでこちらにして良かったよ。

678 :病弱名無しさん:2006/12/09(土) 12:40:34 ID:Bf4iVYbe
たま〜に鼻水の固まりみたいなもんが喉から出てくる。
このまま全部出せたら…と思うのに、翌朝にはまた流れてるんだよね…

679 :病弱名無しさん:2006/12/10(日) 13:47:51 ID:0aa1uySj
俺の場合、上咽頭炎が有るのが分っているが、薬では簡単には
治らない、
誰かこの箇所を手術した、又はしてもらえる病院知ってますか?
 軽く掛かりつけの医師に聞くと、この箇所は出血も激しいし
滅多に手術しないそうです。

でも癌があればどんな箇所でも、手術するよね?
だから手術可能だと思うんだけど、
リスク(後遺症)とか手術の難しさの問題だと思うのだが????

誰か教えて!


680 :病弱名無しさん:2006/12/10(日) 17:33:16 ID:K6tzijcH
>>679
レーザーメスなら出血も少ないから安心でしょ ?
そこって大病院 ?

681 :病弱名無しさん:2006/12/11(月) 06:28:48 ID:ZIdjrO5x
レーザーメスか、、、
参考になります。

682 :病弱名無しさん:2006/12/11(月) 13:15:53 ID:sU7PfWL0
チョット前、フジテレビのクイズ番組を見ていたら、回答者の女性が
上咽頭癌の方で、大学病院で治療中だそうで、やはり、上咽頭は手術
する事が難しく、抗がん剤と、放射線療法による癌の治療を行っていると
言ってました。
私も慢性的な上咽頭炎と後鼻漏なので、「上咽頭とはそういう場所なのか・・・」
と聞いていました。
人にもよると思いますが・・・。

1週間ほど前から、生理食塩水で鼻うがいをするようにしたら、喉の症状が
少し改善したように思います。

683 :病弱名無しさん:2006/12/11(月) 18:17:41 ID:ZIdjrO5x
これは、これはご丁寧に、
そうですか、
手術無理ですか、、、

684 :病弱名無しさん:2006/12/12(火) 00:51:12 ID:0ih4HOEE
なんでみんな後鼻漏だって断定できるん?
おれもなんか常に痰みたいのが出て
無色のねばねばなんだがそれが鼻水かは
分からない。

685 :病弱名無しさん:2006/12/13(水) 19:10:04 ID:sVcHXvDY
すまん!上咽頭って?詳しくお願いします。

くぐれ、なし

686 :病弱名無しさん:2006/12/13(水) 20:00:15 ID:XH5R22+R
上咽頭炎ですか、
それは喉の上に位置する部分の炎症です。
ここが炎症してると、絶えずヌルヌルした痰汁が喉に落ちます。
悪化してると大きな痰になります。
治療方法は鼻からのネブライザーがよく行われますが、効き目は
イマイチです。
チョット昔から行われている治療(今でも希望すると、やってくれる医師あり)
方法は喉側から金属棒先に綿に滲み込ませた劇薬(薬品名忘れました)で
上に押し上げて、患部を潰すように薬を塗ります。
(炎症が有ると痛いのなんのって、、、 (涙  )
これを1ヶ月程すると、大きな痰は出なくなりますが、完治となると
難しい、

尚、上咽頭炎でも鼻の通りが悪くなります、
その為、鼻が悪くて通りが悪いと勘違いする人は意外と多いです。
経験の多い医師でないと、この箇所は見逃してしまう場合が多いです。
又、耳管の出口も炎症してることが多く、耳が引っ張られる感じも
症状で出ることも、
又、その様な状態で鼻で息する事から患部が揉まれ末梢神経に影響
を与え、頭痛がしたり、悪心になったりと、気持ちに影響が出ます。

687 :病弱名無しさん:2006/12/13(水) 20:03:43 ID:XH5R22+R
リンク見つけました
ttp://www.tanabe-shokuhin.co.jp/user/endou-goroku/hana-ugai/hana-ugai.html
別名、鼻咽腔炎です
1%の塩化亜硝液を塗ります。

688 :病弱名無しさん:2006/12/13(水) 23:00:51 ID:t0/8XwHt
亜硝酸ナトリウムのことですね

689 :病弱名無しさん:2006/12/14(木) 22:05:16 ID:VPv1JoP+
>686 ありがとうございます。で、その痰の色は?
黄緑もあるんですか?

末梢神経?冷え性関係あり?




690 :病弱名無しさん:2006/12/14(木) 22:27:50 ID:mm4ExCUi
どうも686です。
この箇所は毛細血管が入り組んでいて炎症が有ると充血が激しいです。
ので、治療で押すと私の場合、
出血し真っ赤、
しばらくして、血痰、
またしばらくすると成長した大きな血痰
その後、黄土色中血まじりの大きな血痰
これが2時間位は激しい、
その後、前触れもなく大きな黄土色の痰が落ちたりします。
尚、診察前は薄透明とか乳白色系とか、時には黄土色系の
比較的大きい痰でした。
つまり出血状態で色が付くのだと思います。

末梢神経?
この件は鼻咽腔炎のキーワードで検索して下さいね。
その箇所は神経の束が有って、炎症が有ると干渉するんですよ。
又、神経を通り、ばい菌の毒素が体に廻る事も有る見たいです。

冷え性関係あり?
これが極端な冷え性です。
困ったもんです。
冷えが有ると免疫力が弱くなりますから、炎症と
お友達になる可能性はあるでしょうね。

691 :病弱名無しさん:2006/12/14(木) 22:53:51 ID:VPv1JoP+
どうもです。血痰?鼻血はよくあるんですが。
しかし、僕も喉に黄緑の痰がへばりついて、とれずに、
結局嘔吐するんです。毎日最低1回。

そして、めっちゃ冷え性です。

692 :病弱名無しさん:2006/12/14(木) 23:06:36 ID:mm4ExCUi
一度こちらから上咽頭炎について問い合わせたらいかがですか?
医師は問い合わせについては無視しないでしょうから、、、、。

尚、喉の見える所にへばりつくるのは通称「白苔」などと
呼ばれるようですが、私のはその部位ではないです。

693 :病弱名無しさん:2006/12/15(金) 17:16:09 ID:bUKUYWGA
どうも、詳細にありがとうございました。

694 :病弱名無しさん:2006/12/17(日) 23:31:54 ID:f+/1ZBjo
最近、後鼻漏80%ほど減りました。
私の場合、鼻で息ができていたので、鼻閉やだと思ってなかったのですが
スースー通ってる状態を100%とするなら、
今までは20%しか通ってなくて、上咽頭だかアデノイドだか
わからないけど、そこにちゃんと空気が入っていかなくて
ネブライザーしても意味なかったと思う。

副鼻腔スレにも書いたけど、たまたま服薬が困難になったので
ナシビンって、寝た姿勢で目薬みたく鼻に注す点鼻薬をもらった。
血管収縮薬だから、長く連用できないんだけど
鼻と喉の間に詰まってたものが、ごっそり取れて
2日目からはほとんど後鼻漏を感じなくなった。
右は何度も点鼻してるけど、
左は鼻がきちんと通るようになった。

695 :続き:2006/12/17(日) 23:35:59 ID:f+/1ZBjo
ということは、鼻の奥の空間が狭くなってて
そこに嫌気性菌が住みついてたんだと思う。
アレロックもエンピナースもダーゼンも
各種抗生剤も、長年飲んでたけど無駄だったらしい。

というわけで、医者は外科的処置はあまりやりたがらないけど
レーザーやってるとこで、腫れてる粘膜焼いてもらえるよう
年明けすぐにでも、お願いしようと思う。

あと、10年前に作った銀歯の下に虫歯ができていて
神経に接近してたので、神経を抜いた。
この処置後も、後鼻漏が更に減ったので
原因になってたような気がします。

長文で申し訳ないですが、
参考になればと思い書き込みました。

696 :追記:2006/12/17(日) 23:42:56 ID:f+/1ZBjo
あと、扁桃摘出の話題がたまに出ますがやめたほうがいいです。
扁桃で外からの菌から防御できない分、
鼻の奥で防御しようと頑張るみたいで、
後鼻漏がひどくなります。(私の体験上…医師にも言われました。)

軟膏を塗る話も出てますが、昔試したら
鼻の穴の中に毛嚢炎ができて(化膿ニキビみたいなの)
かなりの激痛で、鼻かめなくなりましたよ…。


年明けになると思いますが、
レーザーで効果あればまた書き込みますね。

697 :病弱名無しさん:2006/12/17(日) 23:55:24 ID:PAKLaBmE
>>696 その点鼻薬で出てきた膿ってどんな感じ?量は?
黄緑色の鼻汁?

698 :病弱名無しさん:2006/12/18(月) 01:14:28 ID:CDlRugls
>>697
点鼻薬使ってすぐは、黄色い膿の塊が口に出てきました。

私の場合、常日頃から、泡だった透明のネバネバに
少量の黄色い膿が混じってたのですが、
副鼻腔炎としては軽症扱いされ、耳鼻科で相手にされない日々が続けていました。
最初に塊が出て以来は、後鼻漏もサラサラしてて
意識してングングしても、濃度が低いものしか出なくなりました。

699 :病弱名無しさん:2006/12/18(月) 01:24:12 ID:gM6ykhZp
鼻臭、気になる人いませんか?
俺は膿栓臭が鼻の奥からするんだけど・・・

700 :病弱名無しさん:2006/12/18(月) 02:01:33 ID:b3p7PgCP
>>698 なるほど、詳しくありがとう。
でもよく点鼻薬でそんな頑固な膿が出たねえ。すごい。

701 :病弱名無しさん:2006/12/18(月) 02:21:17 ID:CDlRugls
>>699
もちろん鼻臭あるよ…。どうにか治したくて
鼻臭、口臭、歯周病、鼻炎、副鼻腔スレを巡回してます。
今日は電車で咳されることが少なかった。
もしかしたらニオイも減ったかも?
明日の満員電車で咳されなければ、自信持てそうかな…。

>>700
今まではスプレー式(コールタイジン)だったから
奥まで浸透しなくて効果感じれなかったけど
寝た姿勢でやるやつは、目薬が喉までまわるような感じで
膿がボロって落ちてきて感動しました。

何度も書き込みしてすみません。
嬉しくてテンション上がって眠れずでした。

702 :病弱名無しさん:2006/12/18(月) 02:27:53 ID:PW55iuiL
>>698の症状と似た感じですね… においも
その薬は処方がないと無理ですよね。

>膿がボロって
長年悩むと爽快な表現ですね。鼻うがいはしてましたか?

703 :病弱名無しさん:2006/12/18(月) 03:17:02 ID:gM6ykhZp
>>701
俺と同じだ・・・。ニオイ結果教えて!

704 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 00:19:50 ID:PpAALvCR
ニオイの報告です。
朝は臭がられなかったものの、夕方からまた
鼻抑えられたり、咳されたりしました(ToT)
後鼻漏は減ったのに…また今年も治らずに年越しか…。

705 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 01:01:48 ID:veWGq4LC
ていうかどれくらい強烈な匂いなの?


706 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 13:05:22 ID:dg/DtIBp
>>704
そっか〜。
俺昨日鼻水を口から出してたら米粒大の白い塊がでてきた。
膿栓なんだろうけどこれが鼻臭に関係あるのは間違いない。
膿栓臭が鼻からでてるから最悪だよ。

707 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 18:46:44 ID:uyn73td8
落ちてきた鼻水どうしてる?
家にいるときは紙に出してるけど外ではね。。
飲んでもいいのか耳鼻科で聞いたら
「ほとんど水分だから構わない」
と言っていたけど気になる。

708 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 18:59:38 ID:xkpUphRs
>707 バカなことを そんなバカ医者殺しなさい!
きったない黄緑や茶色の鼻水は、絶対に悪影響です。
クソ医者どもは、自分でなったことないから、
何でも言えるわい。まあ、対処法、治療法がないんやろな。
ここがツライとこ。

709 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 19:45:23 ID:MSDzIOHj
>>686 さん、僕も鼻咽頭炎です。かれこれ1年近くになりますけど、
治りません。同じ治療をしてもらっていますが、劇薬の名前は
塩化亜硝液ですか・・ 今度、指定してみます。

濃い目のイソジンを使い、ほぼ真上を向きながら鼻咽頭にあたる
ようなイメージでうがいをするとその痰も取れます。そうすると
幾分、楽になりますよ。

710 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 21:08:22 ID:qVTiV3LT
どうも686です。
医師が上に力をいれるかどうかもポイントですよ。
やさしく薬を塗っただけでは効きません。
例えば歯肉の腫れは歯の根元をブラシでゴシゴシやって、マッサジ
効果を出すとよく効きますね、うがいだけでは、けして良くならない
のと同じです。
医師がその事をよく心得ていれば良いのですが、
それと患者が痛がるので、スマートな治療が今は多くなっているのも
一因ですね。


711 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 22:25:35 ID:tSAOgAeH
私もそのやり方をやりました。
たった1回だけでしたが・・・。
とにかく痛かった!涙涙涙
「薬つけるからな」と言われ、大きな口を開けたら、グリグリ薬を
押し付けてきて、涙涙涙

家に帰って来ても、痛くて痛くて、3時間位痛くて、最後には鎮痛剤を
飲みました。
次の日は比較的、快調に過ごせたように記憶しています。
でも、その後、その医者に行っても、その治療法はやってくれませんでした。

でも、あれは痛かった!!

712 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 23:13:13 ID:PpAALvCR
>>706
辛いですよね〜。私もクサい玉気になって扁桃摘出したんですが
鼻が悪くなって今度は鼻臭ですよ(涙)

塩化亜硝酸やられたことあります。
うるさい患者の口を塞ぐため?って感じで
無言でグリグリやられて涙出ました。
所詮、一時しのぎだったと思います。

土曜日にレーザー行く予定です…。

713 :病弱名無しさん:2006/12/19(火) 23:17:32 ID:PpAALvCR
>>702
鼻うがいは、耳がパチパチするのと
後鼻漏れに効果を感じなかったんでやめました。

714 :病弱名無しさん:2006/12/20(水) 14:40:25 ID:KvzodrkT
私の鼻水は透明であまり粘りがないことがほとんどです。
風邪気味の時は黄色くなりますが。
検査しても原因はあまりよくわからず耳鼻科で
後鼻漏はややこしくて医者を転々とする人が多いと言われました。
鼻水の色は関係ないんですか?

715 :病弱名無しさん:2006/12/20(水) 16:27:59 ID:QdnEwwf2
>713 そうでしょう?ほんと、医者の言う治療って
マイナスの方が多すぎる。しかし、なんとも思ってない。
あいつら。

716 :病弱名無しさん:2006/12/21(木) 00:35:14 ID:4opkK3an
普段から咳はよく出るんだけど、先日友人宅へ行ったら
咳が止まらなくなって困った。しかし帰宅したら治った。
よくよく考えたら友人宅は屋内で犬を飼ってるんだよね。
ひょっとしたら後鼻漏+犬アレルギーだったのか自分…orz

717 :病弱名無しさん:2006/12/21(木) 17:32:56 ID:jLnWkHCd
何か後鼻漏が治ったっぽい。
医者に行っても何もしてもらえなかったのに。
夜寝る時にエアコンの暖房を30℃に設定して、加湿器もつけて
部屋を熱帯雨林状態にして寝るようにしたら治った。


718 :病弱名無しさん:2006/12/21(木) 17:45:56 ID:oJmutzGM
それは有り得るよね、
夏場は軽減するし、、、
でも電気代と、今度はカビが心配だね、
見えない所で結露が起きるよ。

719 :病弱名無しさん:2006/12/21(木) 21:09:11 ID:9kuBmoDy
>>717 あめでとうございます。そういう知らせを聞くと希望がもてます。
再発しなければいいですね。もともと蓄膿だったんですか?アレルギー性鼻炎だったんですか?

720 :病弱名無しさん:2006/12/21(木) 23:21:12 ID:OgsXvf1e
サービス業で店内乾燥して空気悪いから、余計辛い。。声を出すから大きい
痰が溜まると飲めないしトイレにさえも行けないことが多いから簡単には出せない。
かといってこまめに一目を盗んで出してても鼻をかむより恥ずかしいし怪しまれる。
おやじなら開き直ってできるけど。結果、話す度に口がネバネバ糸引いてるのが分かる
状態でやるしかない・・我ながらキモいORZ

721 :病弱名無しさん:2006/12/22(金) 06:56:53 ID:xkzswGFA
鼻をかんだりティッシュで掃除しると
やたら鼻毛が抜けてる。
こう尾籠のせいかな?
私はもうじき三年目…
地味に辛いのに周囲にはわからないのが辛い

722 :病弱名無しさん:2006/12/25(月) 01:20:49 ID:a044FR3/
カルピスや炭酸、甘い物を食べると痰が出る

723 :病弱名無しさん:2006/12/25(月) 05:17:58 ID:g6hgtIwK
 >>717
   熱帯雨林。つまり、温度と湿度を高く保ったってことですね〜。
   って、そのまんまですが。。。
   でも、参考になるご意見でした。

724 :病弱名無しさん:2006/12/25(月) 16:46:11 ID:TUMspZiT
>>717です。
結露は次の日換気すれば問題無いみたい。ただ布団もかなり湿るので、
昼間干せない時は布団乾燥機を使ってでも乾かさないと、カビが発生したら
また鼻に悪そうなので気を付けてます。
でも私の場合、夜こうやって寝るだけで日中も爽快に過ごせているし、
最初1週間くらいやり続けて後鼻漏が治ったら、あとは症状が出そうな感じ
がした時だけで乗り切れてます。今は10日に1日くらいかな。
夏は症状が軽く、乾燥してくると悪くなるという方にはいいかもしれません。

725 :病弱名無しさん:2006/12/25(月) 20:45:07 ID:vOQowb8S
蓄膿症だと思って耳鼻科に行ったら後鼻漏と診断された。
感染症なんだとか。

痰を出すのを促す薬と抗生剤とアレルギー鼻炎の薬もらったよ。

726 :病弱名無しさん:2006/12/25(月) 22:44:59 ID:t2GInX8N
>>725
ほぉ、それは理解ある医師ですね、

「後鼻漏?、そんな病気はない!」
って突っぱねる医師のほうが多いです。
(その下位の詳細説明などを殆どしてくれません)

治ると良いですね。

727 :名無し:2006/12/26(火) 10:08:23 ID:jL6QqRY8
このスレを読んで俺も後鼻漏かもしれないと思った、常に喉にドロドロした感じがあるしよくタンを吐くし夜に寝てたらそのドロドロが喉に溜って息苦しくなって目が覚めるし・・・

728 :病弱名無しさん:2006/12/26(火) 12:11:36 ID:hLGguc6a
それは間違いないですね。

729 :病弱名無しさん:2006/12/26(火) 12:23:11 ID:jL6QqRY8
>>727です、近いうちに病院に行ってみようと思います、あとこの病気の読み方がわからないんですが・・・

730 :病弱名無しさん:2006/12/26(火) 12:37:15 ID:lBOcPID/
こうびろう 後鼻漏 だと思います。
でも医者でいきなり病名だすより症状を伝えた方がいいんじゃ無いかな?
726みたいなこともあるし 後鼻漏は病気っていうより症状なのかもね

731 :病弱名無しさん:2006/12/26(火) 13:06:04 ID:yuNrcOsO
後鼻漏は病名じゃなく症状だよ

>720これ使ったら
http://www.iikara.net/hana/index.html




732 :病弱名無しさん:2006/12/27(水) 00:43:27 ID:WBacxpur
濡れマスクとかもよさげだね

733 :病弱名無しさん:2006/12/27(水) 11:41:27 ID:rINWKABG
>>696
扁桃腺の手術をしようと思っていたので
デメリットの情報が聞けて良かったです

212 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★