5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
C型肝炎総合スレpart.12
1 :
病弱名無しさん
:2006/06/28(水) 22:48:34 ID:Lq/612PH
C型肝炎と診断された場合、まずは専門医を受診して、治療方針を相談しましょう。質問の前には以下の
「C型肝炎についてのQ&A」(厚生労働省)によく目を通しましょう。以下の推薦本もお勧め。
荒らし、煽りは(事実に反することはテンプレを示したうえで)完全放置でお願いします。
関連リンク:(一般解説)
C型肝炎についてのQ&A(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/qa/kenkou/hepatitis-c
全国肝臓専門医一覧
http://www.jsh.or.jp/nintei/senmoni.html
C型肝炎新しい治療、新しい可能性
http://www.c-kan.net/
C型肝炎治療は新薬ペグイントロンが柱 厚労省が新指針
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200503050200.html
C型肝慢性肝炎における世界標準治療(熊田博光先生)
http://www.c-kan.net/professionals/lecture/0412cme/index.html
C型肝炎.COM (専門医による詳細解説)
http://www32.ocn.ne.jp/~sujaku/hcv.html
推薦図書「C型肝炎といわれた人へ」 改訂版 藤岡高弘【著】
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979146354
最新ニュース、特集
YAHOO!ニュース 肝炎
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/hepatitis/
読売新聞 医療ニュース
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/index.htm
関連はリンクは
>>2-18
あたり。
330 :
C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」 1/3
:2006/07/15(土) 16:13:02 ID:947ZY6Vs
>>322
>>301
C型肝炎に鉄分は良くないと思うけど。 >>1の推薦本を買ってお読みください。
ちなみに「瀉血(しゃけつ)」は現在保険収載されています。(保険診療可能)
C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」
http://www.google.com/search?q=cache:4bHxiltv7-EJ:www.origin.yomiuri.co.jp/iryou/saisin/sa311401.htm+%EF%BC%A3%E5%9E%8B%E8%82%9D%E7%82%8E%E3%81
%AB%E3%80%8C%E7%80%89%E8%A1%80%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%91%E3%81%A4%EF%BC%89%E3%80%8D&hl=ja
(上の2行のURLををつないで1行にするとキャッシュファイルをアクセスできます)
C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」
◆鉄分減らし肝がん予防 食事指導でより効果
C型慢性肝炎を患っている札幌市のA子さん(63)は5年前、肝硬変や肝がんに進行するのを
防ぐため、札幌医大第4内科で「瀉血(しゃけつ)」を勧められた。血液を抜き取り、肝炎を悪化
させる肝臓内の鉄分を減らすのだという。鉄分の少ない食事も心がけた結果、肝炎の指標となる
GPTが、治療前の90台から、2か月で正常値の40未満に改善。現在も肝炎は悪化することな
く、「発がんの危険も少なくなった」との医師の言葉に、ほっとしている。
国内のC型肝炎感染者は約200万人で、大半が慢性肝炎になる。インターフェロンなどで病原
ウイルスを退治できればいいが、それが効かない患者も多い。
病状が進行する患者の肝細胞に、多量の鉄分が蓄積していることを名古屋大講師だった林久男さ
ん(現・北陸大教授)らが見つけたのは1989年。海外では「鉄の除去で治療効果が上がる」
との報告も出た。
そこで、91年に始めたのが「瀉血療法」だ。患者の血液を抜いて、酸素を運ぶ血液中のヘモグ
ロビンを減らす。ヘモグロビンを作るため、肝臓内の鉄分を消費させる仕掛け。その結果、GPT
が下がることが分かってきた。
札幌医大も94年に瀉血療法を始めたが、患者が鉄分の多い食事を取っていると、効果が低いこ
とが判明。95年から、瀉血と、鉄分の多い食品を制限する食事指導を併せた「除鉄療法」を始めた。
331 :
C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」 2/3
:2006/07/15(土) 16:13:51 ID:947ZY6Vs
(上の続き)
瀉血は、献血と同じ要領で採血するだけ。毎週1回200グラムずつ採血すると、約3か月で
軽い貧血状態になる。その後は毎月、血液検査で肝臓内の鉄分量をチェックし、目標値を超えた
時だけ採血する。
食事は、鉄が多く含まれる貝類や豆類、レバーなどを控えるよう、栄養士が指導する。不足がち
になるビタミンはジャガイモや糖類で取り、カルシウムも乳製品などで補うよう配慮する。
札幌医大教授の新津洋司郎さんは「シジミや納豆、レバーを『肝臓に良い』と信じて食べる人が
いるが、肝炎には逆効果。様々な“健康食品”も肝炎を悪化させることがあり、注意が必要だ」と
話す。 食事は、鉄が多く含まれる貝類や豆類、レバーなどを控えるよう、栄養士が指導する。不足がち
になるビタミンはジャガイモや糖類で取り、カルシウムも乳製品などで補うよう配慮する。
札幌医大教授の新津洋司郎さんは「シジミや納豆、レバーを『肝臓に良い』と信じて食べる人が
いるが、肝炎には逆効果。様々な“健康食品”も肝炎を悪化させることがあり、注意が必要だ」と
話す。
332 :
C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」 3/3
:2006/07/15(土) 16:15:17 ID:947ZY6Vs
インターフェロンの効かなかった患者34人がこの治療を受け、平均151だったGPTが35まで低下
した。C型肝炎は、GPTが低いと、がんになりにくい。
実際、開始から7年間で1人も肝硬変や肝がんになっていない。一方、肝炎の状態がこの34人と同程度で、
除鉄療法を受けなかった11人のうち2人が、がんになっている。
鉄が肝炎を悪化させる仕組みも、新津さんらの研究で詳しくわかってきた。人体の免疫は、ウイルスに感染した
細胞に「自殺」指令を出し、有害な活性酸素を細胞内に発生させる。
活性酸素によって細胞が壊れ続けると、肝硬変になる危険性が高まる。この活性酸素の発生を促すのが、肝細胞
内の鉄分だ。
活性酸素は遺伝子にも打撃を与える。DNAの中では、GとC、AとTという2対の物質が並んで遺伝情報を伝え
ているが、活性酸素はGにくっついてCとの仲を裂き、遺伝情報を乱しやすい。この変異が発がんの引き金になる。
瀉血治療は通院でも受けられ、副作用も軽い貧血状態により、つめが薄くなるくらいと軽い。日本肝臓学会は一昨
年、インターフェロンの効かないC型肝炎患者への瀉血を「推奨される治療」と位置づけ、来年春の保険適用を目指し
た手続きを進めている。(科学部・増満 浩志) (2003年1月14日 読売新聞より一部引用)
注意:C型肝炎に「瀉血(しゃけつ)」は現時点で保険収載されており、保険診療が可能です。
316 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31
Walang Kapalit ★
FOX ★