■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
糖尿病総合スレッドPart45
- 1 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:35:01 ID:3axSX6vN
- 糖尿病になってしまったあなた、なりそうなあなた、ご家族、親類、友達、恋人に
糖尿病患者がいるあなた、ここでマターリ糖尿病について語りましょう。
■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・疾患による糖尿病、妊娠糖尿病
の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。
■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を浴びせるのも
逆切れされたり荒らされる元ですので放置でお願いします
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに■専門医の診察を受けること■をお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんので診断する資格はありません。
=================================
- 2 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:35:42 ID:3axSX6vN
- 2 :病弱名無しさん :2006/03/09(木) 04:16:26 ID:f36GISN6
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/index.html
ためしてガッテン倉庫 (健康) http://www.nhk.or.jp/gatten/archive-theme/kenkou.html
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/index.htm
糖尿病でも入れる生命保険 http://www.dm-net.co.jp/junkan/jun11/jun11.htm
糖尿病を防ごう http://www.health-net.or.jp/club/tonyo/index.html
NHK今日の健康 http://www.nhk.or.jp/kenko/2001/kensaku/ms/tonyou.html
栄養成分ナビゲータ http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
Diet6 http://cgi28.plala.or.jp/yamaski/index.html
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/
薬品検索: http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価検索: http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
糖尿病専門医検索: http://www.jds.or.jp/nintei/ninteii/kensaku.html
糖尿病診断基準:http://www.jds.or.jp/shindankijyun/base_j.html
- 3 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:38:14 ID:N9CjL4Mi
- おお、1さん、乙。
- 4 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:38:39 ID:3axSX6vN
- 過去スレ:
糖尿病を克服するには? ttp://ton.2ch.net/body/kako/1006/10069/1006923985.html
糖尿病のことで質問 ttp://cocoa.2ch.net/body/kako/986/986282388.html
糖尿病総合スレッド part3 ttp://ton.2ch.net/body/kako/1018/10184/1018436658.html
糖尿病総合スレッド part4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1024408085
糖尿病総合スレッド part5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032503452
糖尿病総合スレッド part6 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1042023762
糖尿病総合スレッド part7 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1047477746
糖尿病総合スレッド part8 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1052521755
糖尿病総合スレッド part9 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055395670
糖尿病総合スレッド part10 ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058086523
糖尿病総合スレッド part21 ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1094818313/
糖尿病総合スレッド part22 ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096551405/
糖尿病総合スレッド part23 ttp://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1099116752/
糖尿病総合スレッド part24 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101853629/
糖尿病総合スレッド part25 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1104481344/
糖尿病総合スレッド part26 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1107026790/
糖尿病総合スレッドpart27 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1108980569/
糖尿病総合スレッドPart29 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111410172/
(PART28 および PART30 は欠番です)
- 5 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:39:31 ID:3axSX6vN
- 糖尿病総合スレッドPart31 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1114304586/
糖尿病総合スレッドPart32 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1118157052/
糖尿病総合スレッドPart33 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1119688485/
糖尿病総合スレッドPart34 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121006129/
糖尿病総合スレッドPart34(ホントはPart35)
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1122709006/l50
糖尿病総合スレッドPart36 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1124090229/-100
糖尿病総合スレッドPart37 ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1126004916/
糖尿病総合スレッドPart37(ホントはPart38)
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127411338/
糖尿病総合スレッドPart38(ホントは39)
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1128748994/
糖尿病総合スレッドPart39(ホントは40)
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1130007003/
糖尿病総合スレッドPart41
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1132575350/
糖尿病総合スレッドPart42
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1135788602/
糖尿病総合スレッドPart43
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1139287533/
糖尿病総合スレッドPart44
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141845350/
- 6 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:40:30 ID:3axSX6vN
- ■よくある質問■
尿が泡立つ時は糖尿病?
尿が非常に泡立つと言って検査に来られる方がいます。
異常がなくても、尿は濃くなると排尿中に泡立ちます。
しかし、通常はしばらく便器の中の尿を見ていると泡
が消えます。毎回泡立ちがあり、泡がなかなか消えな
い場合には尿に蛋白が混ざっている可能性があります
から検査を受けて下さい。
http://plaza.umin.ac.jp/~kidney/ijohnanyo.html
尿糖検査で糖尿病かどうかわかるの?
尿糖検査は市販の試験紙を使って、誰でも手軽に測れ
るので、一番身近な検査となっています。ただ、尿糖
は通常は、血糖値が170mg/dL以上にならないと検出さ
れません。空腹時には糖尿病でも170 mg/dL 未満にな
っていることがあり、とくに高齢者の場合は腎機能の
低下で、170mg/dLよりさらに高くなっても尿糖が出な
い ケースもあります。
このため尿糖が出ていないことだけで、糖尿病がよく
なったとか、血糖コントロー ルが上手くできている、
などの判断はできません。
- 7 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:41:17 ID:3axSX6vN
- ミスタードーナッツの製品情報
http://www.misterdonut.jp/menu/eiyou/eiyou.pdf
日本糖尿病学会の「糖尿病の状態の表現」
インスリン依存状態 インスリン非依存状態
http://www.jadce.or.jp/top/06_faq/type.html
バナナは血糖値を急速に上げ、長時間持続させる特殊な果物。
http://www1.odn.ne.jp/aaf07950/banana.htm
http://www.jff.co.jp/eiyouka0527.htm
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1996q3/19960904.html
糖尿病性神経障害…アキレス腱反射の低下、しびれ感、足がつる、起立性低血圧
http://www.nipro.co.jp/sawayaka/12/12_02.html
網膜症のレベル
http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/medical/ophthalmology/node18.html
食品の成分検索
http://food.tokyo.jst.go.jp/selectFood/sel_top.pl
糖尿病性腎症のレベル
http://www.technomics.co.jp/asusin/pdf/kihon_file2003.pdf
糖尿病でも長寿の人
http://www.lilly.co.jp/CACHE/index_newspage_newsobj120.cfm
α−グルコシダーゼ阻害剤と低血糖
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~pharm/di/adr140b.htm
- 8 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:47:11 ID:3axSX6vN
- 明日、採血だ。A1c6,2維持できてるか心配。。。
- 9 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:48:51 ID:N9CjL4Mi
- 前スレでハムは駄目って書いてあったけど、俺、食べちゃってるよ。
- 10 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:52:48 ID:NTAtcZqn
- だから、食べちゃダメな食べ物なんてないだろ。
量が問題なだけでさ。
- 11 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 04:27:41 ID:1Hdks964
- なんで糖尿病ってわかったんですか?
- 12 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 06:34:25 ID:/Ay/Luyx
- 糖尿病の薬を飲むようになったとたん、頻尿が治った。
- 13 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 07:13:09 ID:HSUgMm1K
- >>1乙
キュウリ生活してるものだがハムは食わない事にした
- 14 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 08:36:32 ID:hV8bWt5R
- こちらが本スレ
糖尿病総合スレッドPart44
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141789155/
- 15 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 09:20:41 ID:UzC7qz6A
- また健康オタクな患者かよw
合併症が出まくって他の患者が妬ましいもんだから_・)ぷっ
- 16 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 10:54:10 ID:V9oABb6h
- 回転寿司って結構体重増えちゃうから要注意だな。
皿だけ残るから食べた量がわかりづらいよ。
- 17 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 11:17:27 ID:m/MnXc6T
- 健康診断で尿に糖が…( ´,_ゝ`)
診断前に菓子をバリバリ食うとか関係ある?
もう俺の健康の可能性はどれくらいなんだろうか…
- 18 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 11:23:00 ID:tABgetMu
- やっぱりアメリカとかは肥満の人が多いから糖尿も多いのかな?
って事は治療とかも日本より進んでいるのかな?
- 19 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 12:38:10 ID:UzC7qz6A
- >>18
自分で調べれば?
>>17
お気の毒に_・)ぷっ
- 20 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 13:06:08 ID:tPLwGpu3
- >>18
アメリカは、すごく糖尿が多い
そりゃ一目瞭然だろう。あの食生活は。
日本人はなりやすい体質なだけ。アメリカは、糖尿に関して最先端だろうな。
まぁ調べれば、すぐ分かる事だが。
糖尿になっても、きちんと運動をして、食さえ守ってれば、普通の人と変わらん
>>19 頑張れ!!
- 21 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 13:07:50 ID:tPLwGpu3
- すまん。間違えた。
>>19 ×
>>17 〇
- 22 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 18:27:15 ID:omztK97d
- 頻尿、疲れ、喉の渇きの為、医者で血液検査したら血糖値400超えてた。
医者から甘いものは今後絶対口にしないように言われた。
でも、ダイエットコークが飲みたい。いけないのか??
- 23 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 19:03:27 ID:k8Fl8Mu9
- 腎臓に障害が出てなければ平気だと思うけど、その400超えがどのくらい続いていたんだか・・・
A1cはどのくらいだった?
- 24 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 20:07:54 ID:aV1J8wPE
- >>18
太ってるからといって糖尿病になるわけじゃない。
前スレの1000でひっかかちゃったよ。
なんで毎回… そんなに悔しかったのか? >>14
- 25 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 20:22:59 ID:tu7NviQh
- 汚い話だが糖尿病の尿ってやっぱ甘いのかなぁ?
- 26 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 20:28:22 ID:EJ4gI0sE
- 酒粕・・・・・
- 27 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 20:50:54 ID:Wws49gxA
- 通販でやってるジューサーミキサーで、
「ピーマン4個・ゴーヤ1本」のジュースを作って飲んだ。
苦いけど、健康に良さそうだった。
結構、勇気がいるけどね。
- 28 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:16:58 ID:K57NX16W
- >20
アメリカは1型の方が多いんじゃないの?
- 29 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:42:51 ID:48jU0wyB
- >>24
前スレの1000は自分で、14とは別人です。
いや、前スレは自分が前に立ってるの全然気づかないで立てちゃって
かなり経ってから気がついたもんで、ちょっと気がとがめてて。
いや、自分の立てたスレは最後まで使ってもらえたし、みんながいいならいいんだけども。
あっち立てた人ごめんね。
- 30 :病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:51:38 ID:jXTGKbnS
- むこうのスレ先に消費させてその次にこのスレ使うべきだと思う。
あんま乱立させるのは良くないべ。
- 31 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 00:17:35 ID:aRqbSFft
- 昨日夜勤で、昼起きたんだけど、
起きたら去年暮れに脳梗塞起こした父が日本酒飲みながら厚揚げ食べてて、
まあそれだけじゃなんだと思ったのでほうれん草のおしたしを作って持っていったら、
厚揚げの皿の前にチョコの包み紙が……
日本酒と一緒にチョコ食べたらマズイと思ったんだけど、
でもどういったらいいかわからなくて、とりあえずやんわりと
「お酒と一緒にチョコは食べないで」って言ったんだけど……
糖尿病って本当に怖いね。
- 32 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 02:28:22 ID:C9E0q4xe
- えーと?
父が糖尿病?のあげくに脳硬塞おこして
昼間からポン酒と厚揚げで一杯やってて
チョコも食ってたと…
糖尿病の何が怖いと思ったのか知らないが
放っておけば?
数年しないうちに再入院しそうだし
- 33 :こぴぺ:2006/04/09(日) 05:54:06 ID:wM9fa7fX
- 肥満(+運動不足、糖質過剰)→インスリン効力低下→高血糖→インスリン分泌細胞の細胞死→インスリン分泌能力低下→高血糖→分泌細胞死→・・・・
悪循環です。放置すればするほど状況は悪化していきます。体脂肪率計買ってきて体脂肪率15%を目指して下さい。細かい食事制限が面倒くさくても、早めに痩せれば状況は一気に好転します。
今の努力と来月の努力は一緒ではないのですよ。痩せて駄目ならその時点で次の手を考えればいいことです。一生食事制限とか思うから嫌になる。
肥満(+運動不足、糖質過剰)→インスリン効力低下→高血糖→((インスリン分泌細胞の細胞死→インスリン分泌能力低下→高血糖→分泌細胞死→・・・・ ))
(())の中迄踏み込み、悪化していく前に肥満を解消してやることが糖尿の最大の防御策です。発症初期ならこれだけで無投薬、無制限に持ち込める可能性が十分にあります。一生キツイ制限、投薬とつきあって行くのとどちらを選びますか?
境界型は
肥満(+運動不足、糖質過剰)→インスリン効力低下→高血糖→
ぐらいのところをインスリン分泌細胞の死力の抵抗で食い止めている状態です。
相当の確率で本物の糖尿病に移行していきます。(悪循環の入口に居るのですから)。明日じゃなくて今ですよ。がんばって痩せる痩せる。
- 34 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 10:22:45 ID:V+ugs2XI
- 170p58sの俺は特に不摂生でもないのに糖尿になった。
唯一思いつくのが糖分をやや多く摂っただけなんだが糖分過多なだけでも糖尿になるの?
- 35 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 11:04:13 ID:AesyqQDO
- >>23
間違えてました。
血糖 504 A1c 14.5です。
- 36 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 11:15:33 ID:NWJmC42D
- そうそう・・
節制できない糖尿が家族がいると本当に迷惑なんだよね。
お前の存在だけで家族が不幸になってるのに気付いてほしい。
- 37 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:07:07 ID:giZii3Lq
- >>33
ウザイ。糖尿関連の掲示板あちこちに同じ書き込みウザイ。
- 38 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:12:48 ID:ewQBwoXh
- >>36言いすぎ!あなたも家族にそう思われてますよ。あっちが、だめで、こっちで煽ってんじゃねぇー。
- 39 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:24:10 ID:/WhvuoWC
- >>34
遺伝的になりやすい奴もいるし、
デブでもならない奴もいる。
原因はむずかしいな。
これまで、そんなに暴飲暴食とかしてこなかったのなら、
食事療法もそれほど苦にならないだろう。
- 40 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:30:05 ID:giZii3Lq
- >>39
いや、不摂生って程じゃないのに更に食事療法が入ると結構ストレスになると思うぞ。
これ以上どうまともにするんだよって。俺もそうだったし。諦めがつくまで時間が掛かった。
俺なんか両親にも親類にもDMがいるからずっと気をつけてきたのになったよ。
医者も気の毒そうにしてたな。
- 41 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:42:39 ID:GPfSmmxB
- 自分は不摂生していなかったのに糖尿病になったって主張している人が多いけど、はっきり言えるのは、その生活は体質に見合っていなかったってことだよ。
多くの人は自分の食生活が常識的で普通だと思いこんでいるからね。
何にせよ、2型になってしまった以上は生活を改めるのは必要。
それと、炭水化物中心で生活してきた人は要注意だよ。食後にガツンと上がろうとする血糖値を抑えようと、毎日ベータ細胞を酷使しているんだから。
- 42 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:49:47 ID:DTeZ2G74
- 俺の家系も糖尿病家系だな〜
母親、ばあちゃん、母親のいとこ(網膜症)ばあちゃんの姉妹(足切断)と
案の定俺も4ヶ月前の検診で糖尿病と診断された。今は食事療法、運動療法、
薬物療法をまじめにやっている。現在は食後2時間の血糖値101、A1c5.5と
安定してる。でも気を抜くとやばいんだろうな〜
- 43 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 12:57:06 ID:giZii3Lq
- 発覚した時、俺の食生活のメニュー2週間分を見て、栄養士も「?」って感じだったよ。
ま、そんなこと言ったって成っちゃったことには変わりないし、結局「どうせ自分が並みの
食生活だと思い込んでいるだけ」と言われるだけだから、滅多に人には言わない。
>>41
体質に合わないって、炭水化物過多でも、糖質過多でもなかったのになる人も居るんだが。
何、結局菜食主義になれってか?あ、デブでもなかったぞ。
- 44 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:00:12 ID:XpVSkVMB
- お
- 45 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:08:30 ID:w9NpkYEG
- >>27ピーマンは種も入れてね♪ゴーヤもいいらしいね♪
- 46 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:23:12 ID:HuzqCHfk
- でぶならまだ痩せればなんとかなる可能性があるし
暴食したり運動しなかったりする奴はそこを直せばマシになるけど
太ってなくて摂生してる奴が糖尿になっちまうと
なんつーか(´・ω・) カワイソスだよな。
- 47 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:33:21 ID:BPRAku/j
- >>45
> >>27ピーマンは種も入れてね♪ゴーヤもいいらしいね♪
洗って、そのままジュースにしましたよ。
以前トマトジュースで混ぜたら、
どろどろで飲みにくかった。
昨日は、水で混ぜただけ。
トマトジュースは、別個に飲んだ。
ちゅうか、トマトジュースって大丈夫なのかね?
- 48 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:38:53 ID:o3Xr05j5
- >>47
テンプレの栄養成分表から見てみればいいよ。
ピーマンとトマトだとわずかにトマトのほうが炭水化物は少ないらしい。
個別に糖度の差とかいろいろあるだろうけどね。
- 49 :47:2006/04/09(日) 21:04:10 ID:BPRAku/j
- 焼き肉を馬鹿食いした・・・・
足が痺れてきたよ。
10日間節制してきたけど、
今日くらいは良いだろう・・・・
明日から、また粗食で頑張ろうっと!
- 50 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 21:29:16 ID:C0X3e77A
- 焼き肉だけなら血糖値は馬鹿みたいに上がらんぞ。
ただ、それにビビンバをプラスしたりしたらアウトだな。
- 51 :47:2006/04/09(日) 21:32:00 ID:BPRAku/j
- >>50
> 焼き肉だけなら血糖値は馬鹿みたいに上がらんぞ。
> ただ、それにビビンバをプラスしたりしたらアウトだな。
グリーンラベルを1リットル飲みました・・・・
- 52 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 21:41:54 ID:HuzqCHfk
- カロリーは酷いことになってそうだなw
炭水化物は控えたよな?
な?
- 53 :47:2006/04/09(日) 21:48:18 ID:BPRAku/j
- >>52
> カロリーは酷いことになってそうだなw
>
> 炭水化物は控えたよな?
> な?
玄米ご飯を100gほど食しました。
- 54 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:01:45 ID:r2Q+bVrM
- >>51
グリーンラベルじゃなくスリムスにしたら?
1リットル飲んでも210kcalだよ。
- 55 :47:2006/04/09(日) 22:03:07 ID:BPRAku/j
- >>54
> >>51
> グリーンラベルじゃなくスリムスにしたら?
> 1リットル飲んでも210kcalだよ。
大丈夫。
もう、2ヶ月は飲まないから・・・
- 56 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:16:51 ID:C0X3e77A
- >>53
う・・・あ・・・でも100gのご飯なら・・・・あ・・・いや・・・
うーん・・・・。で、血糖値測ったか?
ベロベロによってないならスクワット50回汁。
- 57 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:35:09 ID:RERJbfy9
- 1か月前より3キロおとした…A1cも下がってるかな?
- 58 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:50:46 ID:eHBnyswX
- グリコのカロリーコントロールアイス(80kcl)や
ロッテのゼロってチョコレート(砂糖乳糖不使用)などの製品が
あるおかげで助かってるー。
節制ばかりだとストレスたまるので時々こういうの食べてるよ。
- 59 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:01:45 ID:ek9TrdqY
- ロッテのゼロってチョコレートはそれでも192kcalあるんだな
- 60 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:03:03 ID:C0X3e77A
- げげ、食後3時間もたっていて112って、高いよなorz
まあ、思い当たるもの食って運動してないからなぁ。
- 61 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:03:08 ID:eHBnyswX
- >>59
1本あたり約45kcalくらいだから、一日2本ずつ食べてます。
- 62 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:23:27 ID:ek9TrdqY
- なるほど。でも>>58は参考になりました。さんきゅー!
- 63 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:35:32 ID:omF5IXOf
- >>59
砂糖使ってないってだけで、もともとカカオが甘くてカロリーあるんでない?
- 64 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:39:01 ID:BPRAku/j
- 糖尿病になるまでは、食品に書かれている成分表なんて気にもしなかった。
今は、とにかくチェックしとる。
糖尿病になる前に買ったゴマプリンが、
俺を待っている。
だけど、食えないんだ。
- 65 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:48:40 ID:o3Xr05j5
- >>63
甘いからカロリーあるってより、油分が多いからカロリーがあるわけで>カカオ
- 66 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:52:33 ID:BPRAku/j
-
>>65
> >>63
> 甘いからカロリーあるってより、油分が多いからカロリーがあるわけで>カカオ
ごまとかピーナッツみたいなもん?
- 67 :病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:53:54 ID:w6YIgH8S
- ちょうど一昨日病院に行った時、ロッテのゼロを持参して、
「これ、食べてもいいですか〜?」と医者に見せたところ、
成分表を見ての第一声が「う〜ん、砂糖不使用(ゼロ)って書いてあるけど、
その割にはカロリーが高いなぁ。」のひと言!
「1本ならいいけど・・・。」って言われました。
それを受けて私は「1日1本ならいいんだ!」と妙に嬉しくなりました!
みなさんは、この“ゼロ”、どう思いますか〜?
- 68 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 00:03:55 ID:XtkVoZeF
- 日本に寄生する反日ロッテの時点でアウト。
- 69 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 00:04:24 ID:N9NC15Cb
- いいお茶見つけた「あずき茶」もちろん無糖のんかろりー!赤飯の味!
- 70 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 00:25:41 ID:rc+OFndT
- >>69
> いいお茶見つけた「あずき茶」もちろん無糖のんかろりー!赤飯の味!
圧力鍋で玄米と黒豆を一緒に炊けば、
赤飯みたいな味になるよ。
- 71 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 00:42:31 ID:RSsw3OTi
- 薬も飲んでるのにいつ血糖はかっても250はあるよぉ
3ヶ月前は正常だったけど 2〜1ヶ月前に発病 ここ1ヶ月はこんな調子
最近脚は冷たいし、目はかすむ。29歳新卒社会人(大学生8年もやっていたばちが当たったのかなぁ)
- 72 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 03:04:01 ID:UWxbNpy8
- >67
俺も砂糖不使用なのでゼロは食べてるよ。1日2本までにしてる。
買っても1週間に1個だからそれほど気にしていないよ。
普通のチョコよりはましかなというくらいの感じ。
- 73 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 08:48:00 ID:pH9/9utE
- >>71
HbA1cは?
- 74 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 12:32:40 ID:1vUs+58H
- ゼロもダイエットコーラも同じようなもんだよね。
結局、食い過ぎ、飲み過ぎないならどうってことない。
- 75 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 15:47:09 ID:hvIQpYAa
- 糖尿病の人ってお酒は飲めるの?
純粋に質問。
やっぱろビールとかはダメなんだろうか?
- 76 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 16:00:53 ID:XxIO3Efa
- ひかえろ 飲むなとはいわん
- 77 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 16:16:54 ID:sFK+PuYi
- コントロールが優の人なら、たまにくらいならOKという許可がもらえるよ。
- 78 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 17:06:49 ID:PPB9WnMf
- >>75
糖尿病なんだけど1週間に3回は飲んでるよ。
カロリー、糖質を控えた雑酒とか焼酎をうすーくして緑茶で割ったお湯割。
おつまみはとにかく生野菜、海藻類、コンニャク、きのこ類。味付けは超薄味。
薄味なので素材そのものの味が季節ごとに楽しめるので・・・本当は肉が食いて〜けど。
- 79 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 18:42:42 ID:PDQYI/2x
- 自分が酒好きの主治医だと適量ならOKという。
ビールなら低カロリーの。
適量ってのがいまいちわからないが。
ただし、俺みたいに合併症で神経障害が出ていたら禁酒。
- 80 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 19:19:20 ID:vJZitBSI
- 僕は35歳です。糖尿の予防に神経を使っているのに、会社に行くと
60代のおじちゃんによく「おーい、缶コーヒー飲んでけよ」って
言われます。今自分は境界型に入ってきているので、避けたいのですが
飲まないわけにいきません。捨てられるチャンスのときは捨てますが。
でも、きっとそのおじちゃんは、そのような生活をずっと続けても
大丈夫だったんだなぁ・・・。凄いよなぁ・・・。
- 81 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 19:19:56 ID:sFK+PuYi
- >>78
これからは刺身こんにゃくが多く出回ってくるな。
ところで、雑酒ってなんだ?
- 82 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 20:21:50 ID:ilD1HAUA
- ゼロカロリーのコンニャクゼリーはいいのかな?
- 83 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 20:49:43 ID:sFK+PuYi
- いいんじゃない?でも、低カロリーのこんにゃくゼリーて、砂糖使ってたりするから
その辺は気をつけたほうがいいかも。
- 84 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 21:02:22 ID:PDQYI/2x
- ゼロカロリーならいいなぁ。
俺の持ってる蒟蒻畑、
1個25kcalだけど糖質6.1gだ。
- 85 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 22:23:12 ID:N9NC15Cb
- 3年間仕事で毎日ジンロ2本飲んで〆にこってりラーメンやとんかつ 焼肉など食べてた今思うと恐ろしいが幸せだった
- 86 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 22:47:10 ID:Vz/bm6/Z
-
∧∧
( ・ω・) 雨降ってるから、運動せずに寝よっと・・・
_| ⊃/(___ おやすみなさい
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 87 :病弱名無しさん:2006/04/10(月) 22:57:46 ID:sFK+PuYi
- 妙に可愛いAAだな、おいw
- 88 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 00:38:56 ID:INawoV39
- ブルボン ルマンド 1本 38cal
ブルボン ホワイトロリータ 1本 42cal
ブルボン バームロール 1本 73cal
- 89 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 00:47:21 ID:UAO7x0sD
- このスレ見ていると節制しすぎのように感じる
炭水化物は極力取らない、アルコールもだめ、揚げ物もだめ、甘いものはご法度・・・
食生活の楽しみはもはや許されないレベル
ここまでやらないと駄目な物なのか?
- 90 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 00:49:24 ID:1c80tCLy
-
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 91 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 01:25:00 ID:aH6qw8H6
- >>81
サッポロスリムス
500ml当たり栄養成分
エネルギー・・・105Kcal
タンパク質・・・0.1〜0.5g
脂質 ・・・0g
糖質 ・・・2.0〜4.5g
食物繊維 ・・・9.0g
ナトリウム・・・0mg
ちなみにサッポロ社員じゃないよ。
酒好きの糖尿病ですよ。
- 92 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 01:26:48 ID:xZ1OMQ0I
- ブルボン ホワイトロリータ 1本 42cal
萌えるな
- 93 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 01:37:45 ID:SZWb6qxA
- >>89
んなことないよ。ただ、炭水化物の量は気をつける必要はある。
たまにガチガチっぽいこという奴が出てくるけど、そいつはここの粘着で、
相当悪化している奴だから、他の患者も巻き込みたくてうるさい事書いてくるけど、
合併症が出ていない、コントロールも良から優、という人なら健康オタクじゃあるまいし、
多少制限緩めても大丈夫だよ。
- 94 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 01:39:02 ID:SZWb6qxA
- ちなみに、揚げ物だって食べれるよ。絶対駄目なんてものはない。
- 95 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 01:42:05 ID:SZWb6qxA
- >>80
だったら、「急いでいるので・・・あ、でも、いただいていきます。
ありがとうございます」とかいってポケットに入れちゃえばいいじゃん。
あとは、「最近医の調子が悪いので、コーヒー避けてるんっすよ。いつもすみません」
とか何とかいっときゃあ大丈夫じゃん。考えすぎだよ。
- 96 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 02:28:44 ID:tsiAmSCI
- 俺まだ若いんだよ。20単位は辛い。ニチレイの糖尿食喰ってる。
高いな。あんなのずっと食える金持ちはいいな。
- 97 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 10:06:16 ID:kn5/M8Jm
- >>81
雑酒ってビール風アルコール飲料の事ジャマイカ?
エンドウ豆で作ったとかなんとかの。
- 98 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 10:21:30 ID:KyuWqUgV
- 医者に行ったきっかけはなんですか?
健康診断を受けて医者いけといわれた人はいいです
- 99 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 10:38:14 ID:4GGVpG1v
- 81です。
なるほど、雑酒って91さんや97さんがおっしゃるようなもんなんですね。
しらなかった。
>>98
うちは両親や親戚にDM患者が多数居るから、定期的に健康診断をうけていた。
で、境界型発見。
- 100 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 10:40:31 ID:yP4aYNXR
- 骨折
炎症→血液検査→高血糖ハケーン
- 101 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 12:19:22 ID:1NKwYGit
- >>98
つま先が痛い→近所の内科→血液検査
→総合病院への紹介状→即教育入院
かなり前にも書いたような気もする。
そんな俺でも白米喰ってるし、
トンカツ半人前ぐらいなら食ってる(ころも半分はがしてだが)
- 102 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 15:25:47 ID:mL/FL6Jp
- >>98
昔から不摂生してるしな〜→人間ドック→血液検査→医師の問診時に
→「このままじゃ3年後に目が見えなくなって後10年しか生きれないよ!
足腐ってないか?尿に蛋白まで出てるぞ!」→血液検査の結果をコピーしてもらって
→総合病院の糖尿病代謝科→2日後教育入院
1週間前の定期診察で食後2時間血糖値102、A1c5.3。
食事療法、運動療法、薬物療法真面目にやってます。
- 103 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 16:09:35 ID:McAOxLQO
- 糖尿病の母が「お前もいっぺん糖負荷試験しろ」としつこい→ハァ?子供の頃から痩せの俺が
糖尿病なわけねーだろ→なおも検査しろとしつこい→うるせえな、じゃあ検査してどんだけ健康か
見せてやる→OGTTで境界型超早期発見、母に感謝
ちなみに半日人間ドック程度の検査(空腹時血糖値、HbA1c)では正常値だった。
今はOGTTも正常値だけど食事療法と運動療法は続けています。
- 104 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 16:33:07 ID:F4xfeR3P
- ドーナツ3個食べちゃった。
久々だから、たまには良いだろうと言い訳してw
- 105 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 16:33:34 ID:GrwgKGVF
- >98
足の傷が化膿・まともに歩けず→外科医で診察・血液検査
「あんた糖尿だよ」→専門医を紹介
このとき空腹時血糖値255、A1c10.5。
1ヶ月後に専門医で診察(予約が必要だった)
空腹時血糖値133、A1c9.1
教育入院を薦められるものの、無投薬でがんばることに。
2月の検査結果は、空腹時血糖値73、A1c5.5 。
最近の食事はかなりいい加減。
運動はそれなりに。(3月は50万歩近く歩いた)
さて今月の検査結果はどうなるだろう。
- 106 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 17:15:27 ID:7ZUZOHiB
- 久々に今晩のごはんは病院からサンプルでもらった低蛋白米でも食べようかな?
- 107 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 17:36:02 ID:UL9OYKKK
- 日曜日に焼き肉を食ってから、摂生が狂ってきた。
今まで半分は残していたのに、2/3まで食ってしまう。
また元に戻さなくちゃな・・・
- 108 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 17:48:33 ID:x4DKEGdU
- >>104
頑張って運動しようね
運動種目別エネルギー消費量(単位1分)
エネルギー消費量
散歩・・・・・・・・・・・0.0464 1分間のエネルギー消費量(kcal)
歩行(60m/分)・・・・・0.0534 ×
歩行(80m/分)・・・・・0.0747 あなたの体重(kg)
ジョギング(軽い)・・・・0.1384 ×
体操(軽い)・・・・・・・0.0552 持続時間(分)
体操(強め)・・・・・・・0.0906 =
自転車(10km/時)・・・0.0800 あなたが消費したエネルギー消費量(kcal)
階段昇降・・・・・・・・0.1004
水泳・・・・・・・・・・0.1968
ゴルフ・・・・・・・・・0.0835
例・体重60kgの人が散歩を30分した場合は、
0.0464×60×30=83.52kcalとなります。
- 109 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 17:56:40 ID:sMWjaeE7
- こえーな、糖尿病
おれ今入院してんだけど、隣のおっさん糖尿で体に麻痺起きてるよ。
煙草を吸いに行くと、両足ない
おっさんも糖尿でダッソになっちゃったんだろうな・・・
- 110 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 18:26:47 ID:fwDK9qxg
- 間接喫煙には糖尿病の危険も=米医学チームの研究
http://news.goo.ne.jp/news/jiji/science/20060407/060407000353.6rsa8qr6.html
- 111 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 22:22:43 ID:UL9OYKKK
- さあて、明日は豚とタケノコを煮よう。
豚は、一切れしか食わないけど・・・・
辛いな。
- 112 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 23:05:52 ID:CTlv5dHk
- 最近竹の子とがんもの煮物に凝ってる。
竹の子、おいしぃ。大根・白滝・豚肉少々の煮物もウマイ。
- 113 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 23:09:05 ID:UL9OYKKK
- >>112
> 最近竹の子とがんもの煮物に凝ってる。
> 竹の子、おいしぃ。大根・白滝・豚肉少々の煮物もウマイ。
糖尿病患者の鑑だな。
しかし、粗食になってから素材の味がわかってきてちょっと幸せな気分になることがあるよね。
- 114 :病弱名無しさん:2006/04/11(火) 23:45:50 ID:4uKgZfh+
- どなたか検査項目で、【グルコアルブミン】は何を指す数値かわかる方はいますか?
基準値一覧表に、ALB(アルブミン)は載っているのですが、示す単位がg/dlでなく%のものです。
わかる方教えて下さい。
- 115 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 00:22:02 ID:nTJq3+sU
- >>108
もっと楽な消費カロリー計算方法(目安にしかならないけど)
歩く・ジョギング:歩いたまたは走った距離(km)×自分の体重(kg)
水泳:泳いだ距離(km)×自分の体重(kg)×4
基本的に、距離に依存。速さはあまり関係ない。
もともと個人の筋肉量や、その他個人差で正確に計算なんてできないから、目安程度で十分。
- 116 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 00:39:40 ID:MX2mCDJq
- >>114
グルコアルブミン
Gluが結合したAlb。約2週間の血糖値を反映。
フルクトサミン
Gluが結合した蛋白の総称。約2週間の血糖値を反映。
HbA1c
全血が検体。Hbのβ鎖末端のバリンにGluが結合したもの。4.3〜5.8%。
約1ヶ月の血糖値を反映。HPLCや陽イオンカラムクロマトで分析。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/rafin/krinka.htm
- 117 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 00:46:17 ID:MX2mCDJq
- 「グルコアルブミンについて…
私がかかっている大学病院ではA1cとグルコアルブミンの両方を測ります。
グルコアルブミンは約17日くらいの…2〜3週間の血糖状態の目安(反映)と
いうこと、沙織父さんの言われるように、A1cの約3倍の数値がグルコアルブ
ミンの数値です。
A1cの場合だと、貧血や低栄養失調?、他様々な要因で少し低めに出る事もある
ようで…(もちろん普通に低い数値で頑張っておられる方もいてると思います。)
例えば貧血を持っている私の場合(ヘモグロビンとヘマトクリット標準値の2/3)
…A1cでは6.9でもグルコアルブミンは21.6とかでます。
それを踏まえてか、うちの先生はグルコアルブミンを指標に色々話しをしています。」
http://z-z.jp/b/DMVOX/log/222.html
- 118 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 06:54:29 ID:HaSde+JM
- >>116
>>117さん、ありがとうございます。昨日カルテを見たら、グルコアルブミンH26.4%と書かれていて、かなり基準値より高いので気になってました
他もゆっくり読ませて頂きます。
m(∩_∩)m
- 119 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 07:50:37 ID:mLb2K9pL
- 白米は食べない。必ず押し麦か発芽玄米か五穀米か、それらがなければ
粉寒天入れて炊いてる。
パンは自分で小麦胚芽かライ麦粉入れたの作るし
買う時はライ麦パンか小麦胚芽入りのものにしている。
甘いパンを食べたくなったら無糖の純ココアにスキムミルクと
マービー入れて少な目の水でよく練って、チョコクリーム状のものを
作って塗って食べる。
野菜どっさりのスープは毎食食べる。
鶏のササミは積極的に食べている。豚挽肉は赤身のものを買ってきて
最初に電子レンジでチンして油を流してから調理してる。
一日1時間必ず歩く。
喉の乾き、足の痺れがなくなってきました。
甘味料はマービー(還元麦芽糖の粉)使っているし
食事の時は必ずイージーファイバー(難消化性デキストリン粉末)入れた
お茶を飲む。
- 120 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 08:56:39 ID:SGTEivkM
- そう言えば、摂生を始めてから2週間・・・・
喉と口の中の乾きがなくなってきた。
足の痺れも、滅多に出なくなった。
あとは、予定通り体重を20kg落とすだけだな。
- 121 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 10:38:26 ID:kYT6Js+y
- >>119
何気に金、かかるな。
- 122 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 11:35:48 ID:KOScbnjD
- >>121お金かかるのは困るよね!お金があれば3食ヨシケイの糖尿食にするよ
- 123 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 12:57:14 ID:kYT6Js+y
- イージーファイバーとかはよく使いたいものの決して安くないからなぁ。
カフェインなしのコーヒーとかも買いたいけど、あれ、結構高いし。
発芽玄米もあれっぽっちであの高さ。
普通の玄米もさ、なんであんなに高いんだ?
- 124 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 13:07:35 ID:CdNJWESG
- あまり売れないからひとつの単価が高いのでは?
世の中のひとすべてがDMになれば安くなりそう
- 125 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 13:11:30 ID:CSyzTcxt
- だから金持ちの病気といわれるんだね
- 126 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 13:22:31 ID:9hd8uPvM
- >>119
鶏のササミはいいよね。量が食べられるから。
- 127 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 13:58:16 ID:kYT6Js+y
- >>124
健康ブームなんだから、安くしてよwって感じ。
この頃白米よりも腹持ちの良い玄米の方がおいしく感じる。
- 128 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 14:19:19 ID:2Yce1Kdu
- 性生活はどう変わるの?
- 129 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 14:57:46 ID:GkKZt7C4
- 炭水化物と間食を控えたが大学の尿検査で糖が出た。鬱だ。
- 130 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 15:08:45 ID:zR6+xjfc
- >>123
イージーファイバーは、個別パックじゃなくて缶入り50回分で1700円くらいのものが
ありますよ。健茶王とか買うのに比べたら絶対に安い。
小さい袋に一回分ずつ入れて、外食の時はお冷やに混ぜてのんでますが
ちょっとアブナイ人に見られそうなのがこわいw
粉寒天も1Kg5000円のをネット注文で買いました。
買ってから4ヶ月くらいたつけどまだ残ってます。
- 131 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 17:15:56 ID:CSyzTcxt
- >>119
修行僧のようなストイックさがすごいね。
- 132 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 17:39:30 ID:Qv6cQ6di
- 修行僧ほどじゃないじゃん。
缶入りの方がちょっとトクなんだね。よし、探してみよう。
- 133 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 18:12:47 ID:CdNJWESG
- 市販のお茶ってあまり飲み過ぎるとやばいかな?
生茶なんだけど
- 134 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 18:17:38 ID:Qv6cQ6di
- 腎臓が悪いならお茶どころか水だって・・・・・・
- 135 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 18:23:50 ID:CdNJWESG
- ここ二日間連続で2リッター以上飲んでる
やっぱりまずかったか
- 136 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 18:55:42 ID:l4k9A+mt
- 今日の晩御飯は散らし寿司と海苔巻きだった。
ちょっと食べ過ぎた。
- 137 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:02:04 ID:Qv6cQ6di
- >>135
お茶でしょ?合併症出てないんだよな?だったら平気だろう。
最近暖かいし、乾燥しちゃってんじゃね?
俺なんか今日、ピーナッツ150グラムは食っちまった。こっちの方がはるかに
やばいんだが。orz 腹いっぱいでメシ食えね。
- 138 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:05:50 ID:CdNJWESG
- 合併症は出ていませんが、キャンペーンのシール欲しさに飲みまくっていました
- 139 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:10:30 ID:Qv6cQ6di
- お茶なら心配ないよ。俺なんか・・・俺なんか・・・・・orz
- 140 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 19:18:53 ID:CdNJWESG
- なにを食べたの?
- 141 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:21:04 ID:xnlJjM9t
- ピーナッツ150グラム。
- 142 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:23:22 ID:xnlJjM9t
- いや・・・よく見たらもっと食ってたorz
- 143 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:28:40 ID:DJhk+6Ir
- 自覚症状の無い糖尿病の人がインシュリンを打ったら、
何か変化が有る(分かる)のでしょうか。
- 144 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:37:28 ID:DjE7EBQV
- 自覚症状がない段階では、インスリンが普通の人よりも多く出ている場合もあるし
足りなくなっている場合もあるので、それは本当に人それぞれかと。
多く出ている場合は抵抗性が問題なので、打っても血中のインスリン濃度がさらに高くなるだけ。
- 145 :143:2006/04/12(水) 20:51:08 ID:DJhk+6Ir
- 病院でインシュリンを打つことを勧められたので糖尿病だとは思います。
インシュリンを打つのを拒んで、何とか食事制限でがんばっています。
このような状態で、もしもインシュリンを打ったら、
例えば、気分がすっきりするとか、新しいメガネに換えた時のように、
視界がくっきりするような、
そういう(今は気がついていない)変化が有るのかなと思ったりします。
- 146 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:52:12 ID:dBbWXPJv
- 食べ過ぎると背中のあたりが張るような
感じするのオレだけ?
なんか位置的にすい臓に近いみたいだから
すい臓が悲鳴あげてるみたいですんごい心配なんだけど
- 147 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:00:23 ID:xnlJjM9t
- >>145
釣?「病院でインシュリンを打つことを勧められたので糖尿病だとは思います」
ってなんだよ。
- 148 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:05:37 ID:DjE7EBQV
- >>145
勧められたなら効くんだろうから打てばいいのに。
膵臓の負担を考えると打ったほうが身体にいいんだよ。
- 149 :145:2006/04/12(水) 21:12:54 ID:DJhk+6Ir
- 釣ではないです。診断は糖尿病です。食事制限の入院もしました。
インシュリンか血糖を下げる薬を処方しましょうかと言われましたが、
食事制限をがんばるからと、待ってもらいました。
注射を打つことや規則正しい食生活、低血糖の不安が有ったからです。
- 150 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:20:48 ID:xnlJjM9t
- 規則正しい食生活って、別にインスリン打ってない患者だって当然だよ。
- 151 :145:2006/04/12(水) 21:30:09 ID:DJhk+6Ir
- 規則正しい食生活だけでも完全な自信が無かったのですが、
それに注射を打つ習慣を重ねて、例えば低血糖になるとか恐かったもので・・・。
ただ、漠然と、もしも注射を打ったら、
今は気づいていない、気分的な改善とか有るのかと思ったもので。
- 152 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:31:30 ID:duACP6he
- 糖尿病初心者です。
現在、薬で治療中。
極端な甘い物欲しさと、喉の渇きが治った。
しかし食べても、しばらくすると腹が減ってしまう。
んー、ガマンはつらい。
- 153 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:36:30 ID:xnlJjM9t
- >>151
インスリンを勧めるって事は、それなりに進行した状態で見つかったってことだろ?
分からなくもないけどさ、この病気、自信がないだの何だのと言っている間に・・・・・・
インスリンを打ったほうが投薬よりはすい臓に優しいと断然思うんだが。
- 154 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:51:24 ID:BnMRD71T
- >>145
インシュリン打って変わるのは、
血糖値が確実に下がってコントールしやすくなる事と
血糖値測る機械が与えられて推移がはっきりする事、
敢えていうなら痩せぎす→太る事も可能。
女性なら妊娠可能になる。
デメリットはやはり低血糖の危険。
飲酒はあまり出来ないのは薬も同じだけど、
決定的に痛いのは費用。指導料があまりに高い。
でも、諸事情で食事療法や運動を多少怠けていたとしても下がるのは下がる分
過度にストイックに頑張らなくても大丈夫なのが強みかな。
ストレスが少ないと思う。
- 155 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 21:58:38 ID:xnlJjM9t
- お、154がいいこと言った。その通りだな。
- 156 :こぴぺ:2006/04/12(水) 22:25:14 ID:tIB3pQYw
- インシュリンは止められる状態ならいつでも止められるよ
打った方が膵臓の負担が少なくなって進行が遅くなる。
勧められたのならとりあえずやってみたら?
- 157 :病弱名無しさん:2006/04/12(水) 23:33:06 ID:rExL9THp
- >>146
私はそういう感じはないけど、もしかしたら腎臓かも?
- 158 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 02:01:26 ID:6wFAZyMe
- 尿をかければ自分で糖尿病かどうかがわかる紙なんですが、
薬局などに普通に売ってい
すか?
一ヵ月で4キロ痩せて、頻繁には水は飲んでませんが喉が乾く感じがあります。
ダイエットコーラを一日に1.5リットル飲んだりしてたんですが、人工甘味料のアスパルテームでも血糖値が上がると聞きました。
そのせいなんでしょうか?
- 159 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 02:08:35 ID:Uhs1Es+t
- >>158
どこで聞いたか知らないけど、アステルパームで血糖値が上がって糖尿病になることはありません。
摂りすぎると何か別の病気になることはあるかもしれないけど。
- 160 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 08:29:18 ID:3+AZbhOs
- >>158
糖尿だとしたら、もうどうしようもないほど進んでるってことだ。
それでも、尿糖がおりないことだってある。つまり、薬局で買った試験紙
が無反応でもかなり悪いってこと。反応があったとしたら・・・・・
半年以内に失明か透析か、足切断って感じじゃねー?
詳しくは>>1でも嫁や。
- 161 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 09:10:19 ID:i+YekRZr
- 俺のスペック172p60sで糖が出たんだがやっぱり1型なのかなぁ。
次の検査が再来週の月曜なんだが待たずに今日にでも病院に行くべき?
- 162 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:29:26 ID:uLcaQoJM
- >>158
試験薬買うヒマがあったら病院行け
>尿をかければ自分で糖尿病かどうかがわかる紙
尿糖か?それ 尿蛋白じゃねーの?
どっちにしても病院行って血液検査しないと確定はしないぞ
+が出ても糖尿じゃ無い事あるし −が出ても糖尿だった例はいくらでもある
>>161
>1型なのかなぁ。
知らんよ 痩せた2型も ピザな1型も存在する
>次の検査が
どんな検査でどれくらい糖が出て
再来週の月曜にする検査は誰の判断で何をやるんだ?
- 163 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:31:39 ID:sBwQB5S2
- 糖尿病の体重の減り方ってどんなもんなんですかね?
当方172cm・82kgから一ヶ月半で73kgにまで減ってしまった。
ダイエットとか全然してないんだけど。他の病気かな?
今日はリフレッシュ休暇なるモノで、午後から検査行きます。
- 164 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:48:53 ID:U7yeXryi
- テンプレの>>7んところに
>バナナは血糖値を急速に上げ、長時間持続させる特殊な果物。
ってリンクがいくつかあるけど、結局バナナはいいのか悪いのかわかんないよー。
何であのリンクが貼ってあるの?
- 165 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:51:29 ID:lz+0Ep3N
- アスリート並の運動するならバナナ食ったって平気だぞ。
- 166 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 13:51:57 ID:s2gt+04z
- >>163
それやばいんじゃない?
俺も10年くらい前に半年で107キロから70キロになったww
あほなことにダイエットの効果とかおもってたし。
結局ブドウ糖負荷で760を記録してあわてて(医者のほうが)
即入院。
- 167 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 13:56:17 ID:0E1846kE
- 保険がかわったとかで
チップと採血針が2日に1回分しか出なくなった。
それだけ症状が安定してるのか。
そのくせ3割負担のインスリンは多め多めに処方されるから
冷蔵庫に6本もたまった。
どこかで売って、チップ代にしようかな。
- 168 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 14:08:23 ID:QrxhfnHq
- 今日病院行ってきたよ。
AC1は5.2にまで下がってた。
他のコレステロールなどの数値も全部正常値だった。
- 169 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 15:39:15 ID:AYTbm6hC
- >>168
> 今日病院行ってきたよ。
> AC1は5.2にまで下がってた。
> 他のコレステロールなどの数値も全部正常値だった。
ビフォーアフター教えて。
前の検査日と今度の検査日もね。
参考にしたい。
- 170 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 16:53:27 ID:QrxhfnHq
- >>169
前の検査は3ヶ月前でAC1が5.8
今度の検査は4ヵ月後に予約して来ました。
- 171 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 17:27:00 ID:u1evyTPR
- >>169
168じゃないけど漏れの場合。
去年の11月に血液検査したら食後2時間血糖値226、A1c8.9、尿糖、ケトン+−、
蛋白+だった。今年1月、食後血糖値121、A1c7.2、尿糖、ケトン、蛋白すべて−。
2月血糖値110、A1c6.2。3月血糖値99、A1c5.4と経過してきた。
とにかく不摂生をやめて運動療法、食事療法、薬物療法を頑張ってやる事です。
一番大事な食事は医者から言われた1日の単位数を食品交換表を参考に
「出来るだけ」使う。運動も毎日早歩きの歩行だけでも頑張ってみる。
薬物療法も血糖値、A1cが下がってくると薬の量が減ってきますよ。
とにかく一生付き合っていかなければいけない病気なので合併症が起こらないように
「頑張る」しかないですよ。
- 172 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 17:32:19 ID:MX64+402
- 健康診断の検査で、尿に糖が出てると言われ再検査といわれました。
検査は昼からでしたが、前日の夜と当日の朝にコーヒーを飲んでいました。
これは結果と関係ありますか?
- 173 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 18:34:48 ID:nX8ErpoG
- (時間にもよるが)前夜の分は多分影響しない。
朝の分について、砂糖・ミルクが入っていたなら間違いなく
血糖値に影響する。
医者には正直に話したんだろうね。
たとえ飲んだのが無糖・ブラックであろうと、医者には伝える
べきだと思う。
- 174 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 18:43:12 ID:AYTbm6hC
- >>171
意思が強い方ですね。
発覚後2週間ですが、
とりあえず3ヶ月頑張ってみます。
- 175 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 18:58:24 ID:MX64+402
- 172です。
朝飲んだのは砂糖入りです。で、検査のなかに、尿検査があることに現場で気付きましたんです。
初めてひっかかったのですが、医師には伝えました。
- 176 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 19:47:17 ID:YSPB/rOx
- >>164
ダイエットに!
バナナ一本あたりのカロリーは約90kcal。
これはご飯の半分以下。
しかも、繊維質・ビタミンやミネラルがたっぷり。
おいしくダイエットできる、魔法の果物がバナナです。
受験生のおやつに!
脳のエネルギーとなるブトウ糖とセロトニンの働きで、集中力がアップ。
脂肪がわずか0.1%だから肥満の防止にも役立ちます。
忙しい朝に! 成人病予防に!
バナナには、ブドウ糖、果糖、ショ糖、でんぷんなど バナナに含まれる、豊富なカリウム(※)は、ナトリウム
消化スピードの異なる様々な質が含まれています。
(塩分)を排出する働きもあり、高血圧の予防にもなります。
だから、お昼までエネルギー補給が持続。
※カリウム
しかも手軽なバナナは忙しい朝に最適です。
動脈血栓や卒中の予防効果があり、血圧と水分のバランスを
とる働きがあります。
- 177 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 19:50:50 ID:YSPB/rOx
- >>164
効能
バナナは、エネルギーの源です。 バナナ中の糖分には、ブドウ糖、果糖、ショ糖 等が含まれていて、
これらの糖分は体内に 吸収されるスピードが、それぞれ異なる為に エネルギーが、長時間持続されま
す。 朝食を食べないでボーッとしている人は バナナを食べれば、脳が活性化されて仕事や 勉強に集中
できるでしょう。 バナナのカロリーは、ご飯半膳分より少なく 1本あたり87kcalです。 また、バナナに含ま
れるカリウムは、ほかの 果物より飛び抜けて多く、塩分のとりすぎの 人には、血圧を下げる効果もありま
す。 その他ビタミン、マグネシウム、食物繊維も 多く含まれています。 最近では、バナナが免疫力を高め
る成分を 豊富に含み、ガンを予防するということが 帝京大学薬学部教授の研究により明らかになりました
。 これらの働きは、バナナが熟れた時にでる 斑点(シュガースポット)が現れた場合に 最も効果があります。
- 178 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 21:48:14 ID:6WuyoYoo
- まだ足の合併症が無いけど、糖尿病の足関係は、外科?皮膚科?
現在、内科通院中。
- 179 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:39:47 ID:oTIp03et
- バナナ屋乙w
- 180 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:44:09 ID:8dKBkKsz
- バナナって、買ってきたばかりの黄色い状態と、しばらく経って黒くなったのとで
どの程度の差がでるのかな? それとも一緒なの?
- 181 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 22:59:19 ID:Ku5JokZ5
- 糖尿と判明して4か月。今、子供に授乳しているんで薬はでていませんが、空腹時血糖140、A1cが6、8。どうやったら数値がさがるんでしょうか??
- 182 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 23:10:47 ID:5g/WA/xh
- >>180
最近では、バナナが免疫力を高め
る成分を 豊富に含み、ガンを予防するということが 帝京大学薬学部教授の研究により明らかになりました
。 これらの働きは、バナナが熟れた時にでる 斑点(シュガースポット)が現れた場合に 最も効果があります。
- 183 :病弱名無しさん:2006/04/13(木) 23:34:26 ID:eVhggvVP
- >>178
外科にかかるほどひどくなる前に、
痛みやしびれがあるだろうから、まずは神経内科。
ついでに整形外科でも問題無いか見てもらうと安心。
>>181
糖尿病と診断した医師の指導は?
子供のことを考えれば、ここで聞くより、
主治医に聞くほうが、同じ親の立場から見て安心できるんだが。
親といっても父親だけどさ。
- 184 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 00:22:45 ID:gy52QWFK
- >>182
レスサンクス
やっぱり栄養的には熟した方が良いよね
そういえば病気になってからバナナ食べてないや
- 185 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 00:32:47 ID:XqS9bmE3
- いまプリングルス食べちゃった…小さい方…
- 186 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 10:01:49 ID:dueXHK0U
- 学校の健康診断で尿検査をして、蛋白、糖、潜血のどれも(−)だったんですが、綿棒に尿をつけ、何かの紙につけて色の変化を見るという簡単な検査だったんですが、これで糖尿病ではないと言えるのでしょうか?
- 187 :コテファン ◆OKU88TLqBI :2006/04/14(金) 11:34:17 ID:ty6Z1k2W
- >>186
言えないよ。
漏れも尿検査はクリアしてた。
心配なら、病院で血液検査なりしてもらった方がいい。
- 188 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/14(金) 11:57:19 ID:q8HA/Pej
- 尿検査だけだと すごく高くなってでる人もいるから
コテファンさんお言うとおり病院で検査してもらったほうがいいと思います
- 189 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 14:02:07 ID:Qb3DwFKS
- 空腹時に140くらいでなったばかりならちゃんと治療すれば完治しますか?
早く治しててんぷらとかケーキとか食べたい
- 190 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 14:04:15 ID:jI3qr90h
- 完治はしません。コントロールはしやすい状態にはなるかも。
っていうか、なんだ、ただの釣りだったかorz
- 191 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 14:41:04 ID:Qb3DwFKS
- 釣りではありません
完全に治したいと思ってます
- 192 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 14:46:17 ID:jI3qr90h
- じゃあ、すい臓移植でもするんだねw
- 193 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 14:52:16 ID:Y6+B7B5d
- >>191
光合堀菌てのを飲めば糖尿病は消えてなくなるよ
- 194 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 14:54:11 ID:CX3XgEvH
- >>189
そういう不摂生な生活が、健常者をも糖尿病へ誘うのです。
幸いにも酷い状態ではないので、そのまま無茶せずに節制できれば、たまに食べることや
普通の生活を送るのに、支障はありません。
- 195 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:29:26 ID:WRBbeNky
- グリコのカロリーコントロールアイスを買ってきた。1カップ1単位だから計算しやすいね。
とりあえず抹茶味を食べてみた。あっさりとした味。ちょっと物足りないが代用にはなるか。
値段はちと高めだった。
- 196 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:31:52 ID:Qb3DwFKS
- 完治するのは難しいってことですか?
- 197 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:42:06 ID:CX3XgEvH
- >>196
そんな神経質なことは医者に聞くべきです。
ここで治る治らないの判断を下せる方などいないでしょう。
どんな病も神経質に完治にこだわると長引きますよ。
- 198 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:43:26 ID:1ODIMHcZ
- ・・・・。こんなところでそんな話をしている時点で終わってんな。
医者に聞けば?
- 199 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:56:42 ID:SB13dO2Q
- >>196
完治が難しいもなにも、現代の医学では完治できないというのが基本。
コントロールよければケーキだって、てんぷらだってたまには食える。
まずは食前80ぐらいになるようにして、
半年ぐらいはHbA1cが4%代をキープできるようになれ。
- 200 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 16:01:02 ID:Qb3DwFKS
- わかりました
完治は諦めます
- 201 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 17:45:23 ID:GLngcOC5
- 参考までに
ttp://www.dm-net.co.jp/qa1000/002/002-a/0047.htm
- 202 :おさかなくわえた名無しさん:2006/04/14(金) 17:47:10 ID:bZttN0y7
- 最近やたら喉が渇くのと尿が沢山出ます。
まぁ喉が渇いて水分を多く取ってるので尿が増えたのかもしれませんが…。
あと眠気がすごくて沢山寝てもなにかするとすぐにまた眠くなってしまいます。
これって糖尿病の兆候でしょうか?
- 203 :& ◆cl6EOCayao :2006/04/14(金) 17:57:10 ID:7CU26En9
- 脳みその海馬対とかいうのをチョコチョコと脳外科手術すれば
糖尿病なんてあっちゅうまに完治するらしい。。。。
- 204 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 18:09:11 ID:5VAFyW7/
- 最近、糖尿病デビューの40代。
足の壊疽になるのが怖くてノイローゼ気味。
糖尿になった場合のメンタルは?
- 205 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 18:12:09 ID:AeniyBlx
- >>202
可能性はあるよ。体重が減ってきたら病院へ
- 206 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 18:33:54 ID:GLngcOC5
- 海馬ってアルツ以外にも関係あったのか!
糖尿だろうがなんだろうがノイローゼは心療内科
- 207 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 18:40:41 ID:3kwcOYts
- 用を足してもまたすぐ後には残尿感があってまたトイレに行きたくなります。
これって糖尿病なんでしょうか?
- 208 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 18:58:59 ID:ZodLCWC3
- 前立腺炎とか膀胱炎とか尿道炎とか淋病の方がよっぽど可能性があるが。
- 209 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 19:08:41 ID:Qb3DwFKS
- >>201
体質が改善できないと言うことであれば諦めるしかないですよね
- 210 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 20:46:38 ID:ppJ7l2J3
- >>209
諦めるというより、考え方だよ
正常値まで回復すると「治った」と思えばいい
血糖値が上がってくると「また再発した」と思って改善すればいい
要するに「治った」状態をキープするばいいだけのこと
- 211 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 21:04:26 ID:rJnpE8lz
- 糖尿病になってほっておいたらどれぐらいで腎症になってしまうんですか?
- 212 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 22:04:13 ID:d3462SS6
- 1ヶ月ぶりの検査でした…
A1c10、3でした(>_<)
先月は10、7
- 213 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 22:46:09 ID:Qb3DwFKS
- >>210
血糖値を心配する必要のない体に戻したいんですがそれは無理そうですね
- 214 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 23:05:59 ID:usEmMSQN
- >>212
先月から今月にかけて9.9%で推移したわけだからいいじゃん。
8%台目指してがんがれ!
- 215 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 23:17:22 ID:yaPD7CzL
- 巨デブなら減量で近い所まで行く可能性がある。
- 216 :病弱名無しさん:2006/04/14(金) 23:35:55 ID:TnkQNkeB
- 糖尿病は生活習慣病だから自業自得ってよく言われるけど
この病気の自業自得度と回復可能度?ってきれいに反比例してるよね。
不摂生してた人ほど、努力すればという条件付きで軽くすむ病気なんだよな。
- 217 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 00:12:02 ID:Ze7xTYpx
- 相関性のポイントは、DM発症におけるストレス荷重の問題
偏食・過食・運動不足は仕事人間の宿命だしな
- 218 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 00:38:17 ID:p+rH7cuq
- >>203
それはかわりにパセドウ氏病になるってことじゃマイカ。
- 219 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 00:43:25 ID:+9RYdyVh
- >>216
でも同じように飲み食いしてても、糖尿病にならない人もいるからな〜
- 220 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 00:57:59 ID:ddX6ag8S
- 献血の血液検査でHbA1Cて分かりますか?
- 221 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 03:20:07 ID:usR20b6M
- >>220さん献血断られたら 病院で検査してもらえば
- 222 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 05:03:24 ID:Ce7XL/dY
- >>207
いろいろ可能性はあるけど俺の合併症はそれ。
- 223 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 09:21:21 ID:s/kssVLy
- 残尿感だけなのか、残尿があるのかでも違いがあるそうな
- 224 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 09:57:06 ID:usR20b6M
- >>214さんありがとう 血糖値は395から222でした
- 225 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 10:04:07 ID:5SruIjdu
- 糖尿病は完治しますか
- 226 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 11:08:45 ID:3tK6GhWO
- >>225
スレが読めないほどの重症ならなおさら無理です
- 227 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 12:24:49 ID:DSeY5eVI
- いや、だから、
肥満、運動不足などインスリンの効きを悪くする状態を脱出すれば改善はする。
それで生活に支障がない状態になるか、何らかの介入が必要かはその人の治療開始前の状態による。
肥満や過食を続けて高血糖でインスリン分泌系に負担をかけ続けると、
壊れていくから、後から減量運動がんばっても効果は減っていく。
同じ生活をしていて糖尿病などといわれる人はそうでない人と比べて体質的に膵臓が弱いんだろうから改善してもずっと注意点検が必要。
- 228 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 13:03:20 ID:qnquL4tn
- だからさーーー、改善と完治は違うじゃん。何を食べても高血糖にならないんなら
さまに完治だけど、改善できても、ちょっと食べ過ぎたりすればA1cのいい人だって
200超えたりするんだから、それは治った状態じゃないじゃん。
つまり完治はありえないんだよ。
- 229 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 13:07:32 ID:SRlJqhYF
- とにかくインスリン抵抗性を低めればその分は改善する。
太ってる奴は痩せろ。運動嫌いな奴は運動しろ。
合併症が出てやれなくなる前にな!
疲弊した膵臓は元には戻らん。
ほっとけばどんどん疲弊する。
いち早く対策しろ。
つぅことだな。
インスリン抵抗性がなくなった時点で
膵臓がまだヤラレきってなければ
正常値並みに回復することはある。
でも弱まった膵臓が完全に元通りになることはないから
完治はないともいえる。
結局のところ『頑張る』しかないのよ。
- 230 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 14:23:05 ID:EY64ZZLP
- 最近合併症か?
立ちくらみ、頭が少し痛む。
- 231 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 14:58:13 ID:wot1Gex2
- 教育入院ってのは全員がするわけでもないんでしょうか。
夫(32歳)が昨日、2型糖尿病と診断されました。
口渇・ここ1ヶ月半で急激な体重減少(103→87 ダイエットもしてましたが)あり
現在は口渇は無くなったものの気になって受診したところ
空腹時血糖280、A1c12.1とかなり衝撃的な数値・・
でも食事と運動+ベイスンでcontrolできるだろうと言われて帰ってきました。
入院してもしなくてもいいけどどうするー?てな感じだった模様。
良いのかホントに・・
落ち込んでる旦那にどう声をかけて良い物か悩んでいます。
- 232 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:05:31 ID:DSeY5eVI
- 食事はできる限り小分けにした方が脂肪にならなくて腹減らないよ。
おにぎり一個ずつとか小腹がすいたときに補給していけば結構簡単に痩せられるよ。
- 233 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:06:15 ID:DSeY5eVI
- 自分でやるべき事が分かって実行できれば入院の必要はないよね。
- 234 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:22:38 ID:DSeY5eVI
- 食事はおかゆみたいな流動体にすると食べた気がせずかえって腹減らないよ。
こいつを1-2単位分ずつ小分けにとると信じられないくらい低カロリーで暮らせる。
- 235 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 17:20:24 ID:3SONRm81
- 尿に糖が出たら100%糖尿病なんですか?
健康な人でもたまに出るってことはないんですか?
- 236 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 18:14:13 ID:Ze7xTYpx
-
>A1c12.1
で
>ここ1ヶ月半で急激な体重減少(103→87
?w
- 237 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 18:54:25 ID:AqHYIkVG
- みなさんは3食、かならず主食とってますか?最近、食事は気を付けてるんだけど、ご飯を3食たべるとA1cが上がっちゃって…
- 238 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:11:57 ID:JKv2k0Pf
- 3、4、4単位、主食を取ってる。
食パン、蕎麦、白米
でも1年以上HbA1c4%代だよ。
- 239 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:12:47 ID:SRlJqhYF
- >>237
俺は三食きちんと主食とってる。
気になるなら量を減らしたらどうだ?
>>236
ケトーシスでもおこしてたんだろぅな。
- 240 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:28:09 ID:0d5CKG5U
- >>238
一食につき、どのくらい摂ってますか?たとえば白米なら何グラム?
是非参考にしたいです。
- 241 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:59:10 ID:zwjh0IpF
- ケイタイからなので過去のスレをなかなか読めず、重なった質問になってたらすみません。
みなさんが糖尿病かもしれないと思ったきっかけになる症状はどんなものでしたか?
実は寝ている旦那の息の匂いが甘くて不安になりました。
以前テレビでそういう症状が出て数週間後、糖尿病が原因で無くなったというものを見ました。
体調は悪くないようだしただ息の匂いの甘さが気になるだけなのですが…
他に気にしなければわかりにくいような症状とかありますか?
病院に連れて行きたくても息の匂いだけで行く気にはなってくれなくて…
何か他に症状があれば教えて下さい。
長文すみません。
- 242 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:03:29 ID:d7YHLQQc
- 失明したり手足が腐ってきたら要注意
- 243 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:12:54 ID:VPECIr1d
- >>241
すぐ疲れる。(顔が赤くなるような)
喉が渇き、水を異常に飲むようになる。
尿が1時間おきに出る。(夜中も含め)
甘いものを欲しがる。
運転中に信号機や街頭の看板を見ると、かすむ。
このうち全部なら医者で血液検査する。
- 244 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:19:50 ID:zwjh0IpF
- >>243
甘いものが好きだけどやけに欲しがるような事は無いかな。
かすみ目は元から視力わるいのに眼鏡もコンタクトもしてないので常に見えてないかもしれませんが、聞いてみます。
今の所気になるのはこの二点で他は当てはまらないようです。
少し安心しました。
ありがとうございます。
息の匂いも今日気付いたのでこれからもチェックしてみようと思います。
血液検査すればすぐわかるものなのでしょうか。
質問ばかりですみません。
- 245 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:33:38 ID:6xAqIRAQ
- >>244
内科で、すぐわかる。
- 246 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:42:08 ID:zwjh0IpF
- >>245
内科ですか。泌尿器科かと思ってました。
ありがとうございます。
不安がって自己判断するより診てもらった方がいいですよね。
聞いてもらえてよかったです。
親切にありがとうございました。
- 247 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 21:08:06 ID:AqHYIkVG
- 年末まではA1cが5%台だったのが、ここにきて7、3%になってしまい…あげくに尿に泡がでてくるようになりました。こんな経験された方いますか?
- 248 :病弱名無しさん:2006/04/15(土) 22:23:42 ID:KKme72y6
- 常に喉渇いてる気がするんですが、
実際に水を飲むとそんなに飲むわけでもないんです。
これでもやばいでしょうか?
- 249 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:19:39 ID:PFBp99RR
- なぁおまいら。
仕事のある日は日中の尿は一回くらいなのに
休日は一時間おきくらいに尿したくなるのはなんでだろう・・・?
ちなみに俺はガチで糖尿病。
- 250 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:25:23 ID:/NJiCIe0
- 糖尿病になって3年だけど、発覚前も含めて頻尿も口が渇くのも経験したことない。
結局そんなの出るか出ないかわからないヒントのようなもので
さっさと病院行って検査してみないと本当のところはわからないと思う。
- 251 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 00:31:47 ID:/I0sYO5h
- >>249
ワタクシも昨年9月から糖尿診断されたものですが
外出時は昼にトイレに行くのは1〜2回なのに
家に居る時はかなり頻繁にトイレに行きます。糖尿のせいですかね…
- 252 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 01:02:59 ID:PlpzK/Xh
- >>240
白米1単位(80kcal)50g
医者から言われた1日の単位数を食品交換表を参考に作りましょう。
白米は食品交換表で表1(炭水化物を含むごはん、パン、めんなど
主食となる穀物類)で1日の食べる単位数の約半分を取るようにしましょう。
- 253 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 01:33:26 ID:5C7Aop6R
- >>252
なるほど!っていうか、どうやらそれに近い摂り方していたようです、私も。
でも、もうちょっと摂ってもいいかも、とも思えます。
私もずっとA1cは5,0以下です。
- 254 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 01:34:57 ID:rAcaLKfi
- >>249
私は逆。会社にいると、ストレスで高血糖のなってるせいか、
のどは渇き、水を飲み、トイレにもよくいく。
休日はあまりトイレにはいかない。
- 255 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 05:39:37 ID:WygdtbAp
- 入院してた時、一日の大の回数、小の回数を記録していて翌朝看護士さんが聞きにくるようになっていた。
なのでトイレに行った回数も健康のバロメーターなんだろうね。
- 256 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 08:59:49 ID:DeA4Wzrk
- 俺、入院してたとき蓄尿してたよ、
ビーカーに取って、機械にいれると、量とかなんだかが計測されて
1日分ため込まれるの。
で、眠れない、腹が減る、水を飲む、をやった日、機械からあふれた。
- 257 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:02:10 ID:WDOwMEwC
- >>253
私も教育入院時に医者から22単位と言われ退院してから食品交換表を参考に
ごはんを作っていました。しかし仕事がかなり体を使う仕事なので22単位では
足りないような気がしてます。症状としては食前の空腹時に立ちくらみ、手の
震えとかあるからです。低血糖になっているんでしょうね。最近ではハードに
体を動かす時には間食に甘いものを食べるとか牛乳を1.5単位(180ml)
取るとかしてます。やっぱ一番いいのは月1の定期検診のときの主治医に
相談するのがいいですよ。
私も糖尿病発見時血糖値260強A1c9以上ありましたけど今は血糖値食後100前後
A1c5前後です。
- 258 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:15:02 ID:6CoydxYM
- 昨日結婚式で飲みすぎてしまった・・・
一昨日総会の懇親会で飲みすぎてしまった・・・
一昨昨日アマスポーツの会議の懇親会で飲みすぎてしまった・・・
3連ちゃんはキツイしヤバイしシンパイだよ。運動しよーっと!
- 259 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 12:03:36 ID:GuoPCoez
- ペットボトル症候で糖尿病になった。
それをやめ、毎食サラダを食べている。
しかしあることに気づいた。
それはノンオイル青ジソドレッシングをたっぷりかけて食べていることだ。
それも糖分のとり過ぎでダメなの???
- 260 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 12:11:11 ID:tqQXeol+
- なんでもほどほどに
- 261 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 12:17:33 ID:tG5mpb6Z
- 足が腐る、ってどんな感じなんですか・・・?
いま右足の人差し指が、爪の先から一直線に内出血みたいになってるんです。
糖尿病になると末端が壊死するって聞いて不安になったので・・・orz
- 262 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 12:25:44 ID:ovp2Tde+
- 蒟蒻畑のLightが出たね!
1個あたり8Kcalだからうれしいー。
- 263 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 14:12:06 ID:eup99YhH
- >>257
すごい努力されたんですね。決して簡単なことじゃないと思います。
お見事!今は無投薬ですか?このままお互い頑張って維持していきましょうね。
- 264 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 14:28:11 ID:PFBp99RR
- なぁここで改善自慢してる奴ら。
おまいら、ブドウ糖負荷試験一回受けてみねぇか?
おまいらの試験結果が良くなってると目標がしっかりでてきて
ヤル気が出てくる奴も多いと思うんだが。
- 265 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 14:29:39 ID:bwYgMbEs
- わざわざ、インスリンを浪費するブトウ糖75gも飲みたくない。
- 266 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 14:45:11 ID:DeA4Wzrk
- 血糖値とHbA1cが良くなったっていうんじゃヤル気がでないの?
- 267 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 14:48:08 ID:rXJx+lvY
- >>259
青じそ 一食分(15g)約大さじ1杯 約14kcal
全成分中 糖質2.9g 11.6kcal
野菜と一緒だから、糖質の吸収抑えられているだろうし大丈夫じゃないかな。
量にもよるけど・・・・
- 268 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 14:51:59 ID:eup99YhH
- >>264
自慢、と捉えている時点で改善しないでしょうね。
- 269 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 15:16:30 ID:9KDXKr8n
- >血糖値食後100前後
食後何時間?
シロートさんですか?w
- 270 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 16:08:06 ID:ovp2Tde+
- かけたドレッシングを全部飲み干したりはしないだろうから
そんなにカロリーを気にしなくてもいいのでは?
- 271 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 16:13:25 ID:DeA4Wzrk
- あ、食後=2時間と脳内変換していた自分に気づいた。
- 272 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 16:31:30 ID:9KDXKr8n
- 食後=2時間100前後ねぇ。。。
毎食前には低血糖(気味)かな?
- 273 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 16:51:09 ID:ZU3IFpCE
- おーおー、僻み患者続出か、またはわざわざID変えて書き込みかよ。
どうでもいいことを一々ネチネチと突っ込んで、改善できたことを認めたくないんだろうなw
なんてお気の毒な患者なんだ。ご愁傷様。
- 274 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:03:03 ID:9KDXKr8n
- ここ2年A1c6.0前後維持なんですけどねw
- 275 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:20:21 ID:/LRwJMKq
- >>264
血糖値、A1cが下がらないの?お互い頑張ろうよ!
>>263
お互い頑張りましょう〜
薬は飲み薬朝食前1粒だったけど主治医に「効きすぎてんじゃないですか?」と
言ったら1粒を半分にして処方してくれた。
>>269
糖尿病と診断され4ヶ月。確かに素人かもしれませんね。
このときの定期検診で採血されたのは食後3時間ぐらい経ってました。
>>272
確かに体をハードに動かして仕事をしていると低血糖気味になりますね。
デスクワークしてると大丈夫です。
- 276 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:23:03 ID:/8xAP+aX
- ここもぃぃぉ♪
http://s.s2ch.net/test/-/society3.2ch.net/hosp/1144995227/
- 277 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:31:34 ID:ZU3IFpCE
- >>274
(^w^) ぶぶぶ・・・ほらみろ、やっぱり僻みじゃん。
- 278 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:44:03 ID:9KDXKr8n
- >>274
日本語おk?
- 279 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:44:53 ID:9KDXKr8n
- >>277だったよ orz
- 280 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 17:53:08 ID:9KDXKr8n
- >>275
そろそろ無投薬でもいいんじゃない?
低血糖ぽい症状を繰り消すと脳によくないらしいよ。
>>277
2型無投薬で6%というのは血糖管理「優」ってこと。
僻む理由なんてないだろ?
- 281 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 18:06:47 ID:siceOE3v
- 約半年間の不摂生でも糖尿病になる事はあるんですか?
- 282 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 18:12:20 ID:luJ183wd
- 325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
________
/:.'`::::\/:::::\
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
|::〉 ●" ●" |
(⌒ヽ |)
( __ ( ∩∩ ) |
| 、_____ /
ヽ \____/ /
\ /
\____/
竹石 圭佑
(1986〜 愛知県名古屋市)
在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。
中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。
相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。
愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。
※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。
- 283 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 18:26:14 ID:ZU3IFpCE
- >>280
ずっと5.8以下なら優だろうな。
だが、どうやらそうじゃなさそうだな。
かなり悪かった患者が明らかに自分よりも良いコントロールとなれば
そりゃひがむ気持ちも分かるけどよ。
- 284 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 18:59:44 ID:U3vGb7D1
- 尿に糖が検出されたら大抵は血液検査でも 糖尿になるのですかね??あくまでも大抵ですけど…
- 285 :264:2006/04/16(日) 19:25:17 ID:PFBp99RR
- む なんか俺の発言が変なの呼びこんじまった!?
すまねぇ。。
いやさ、耐糖試験で数値がよくなる=インスリン抵抗性が減っていることが確認できる
=夢が広がりんぐwwww
ってならない?っと思ったんだが。
ま、よく考えれば>>265さんの言ってるとおりですわな。
お騒がせしてスマンコ
- 286 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:17:49 ID:DeA4Wzrk
- 1年間4.5〜4.7をうろついてる俺は
ひがまれる側か?
- 287 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:27:45 ID:2ZwnI1W4
- 25歳男
なんか最近突然太り始めたんだけど、これって糖尿病ですか?
特に食生活が変わったわけでもなく体重は以前より3kg増えたぐらいなんですが、
お腹のおへそのあたりに異常なほど脂肪がついてきました。
ここ1ヶ月で以前はけてたジーパンがはけなくなってます。
- 288 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:28:14 ID:gtie/tcR
- >>286
気にせず、維持して下さい。
自分は最近付合いが多くてヘモ5を超えて少しorzだが
良い状態の人みて、僻もうとは思わない。
要は他の誰でもない自分自身の意志の問題だからね。
気を取り直して頑張ろう。
- 289 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:04:08 ID:hGlUi535
- 今日マツキヨでカロリー0のダイエットカルピス見つけたよ♪あ〜あ本物カルピス牛乳で割って飲みたいな…
- 290 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:20:51 ID:wDIs+i+g
- カルピスのHPだとカロリー60%カットで1:4で薄めると18kc/100ml
て、書いて有るけど別物?
ダイエットじゃないアクエリアスと同じくらいか。
- 291 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:23:54 ID:z3RabNcz
- 何一つ治せない西洋医学 2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1145056361/
- 292 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:31:59 ID:gDtddwz8
- はじめまして。携帯からなので簡単に書きますが僕は一ヶ月程前に糖尿と言われました。腹一杯食べたいんですがiが気になります。どんな食べ物が一番ベターだとか、何か腹一杯食べつつ糖尿を悪化させない方法なんてないですよね?
- 293 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:36:38 ID:PFBp99RR
- ところてんなら腹一杯食っても大丈夫じゃね?
あと食事前に水ガブのみしとけば満腹感は得られるよ。
まぁすぐに腹は減ってくるがナ。
- 294 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:47:35 ID:ySjRHCWc
- やっべー。食事してそろそろ2時間立つけど、すっげー眠い。運動するのもつらいくらい
眠い。相当あがってんだろうな・・・・・。かぼちゃ食ったしなorz
眠くてたまらんが、なんとか動かねば・・・ああ・・・・眠い・・・・
- 295 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:49:08 ID:X1u6NU9c
- 父が糖尿の薬飲んだあと錯乱して病院に担ぎこまれました。
どうも薬局が処方箋を良く確認しなかったようです。インシュリン分泌促進の薬を4倍渡されていたようです。まだ少し様子がおかしいです。
同じような目に遭った方いらっしゃいますか?
- 296 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:51:20 ID:PFBp99RR
- >>294
寝るな!寝たら氏(ry
頑張って靴を履いて玄関から出るんだ!
- 297 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:59:43 ID:gDtddwz8
- 292です。ところてんか…水は…無理…なんでところてんにしときます…あと牛乳は結構i高い様に思いますが牛乳の飲み過ぎはどうなんですか?ヨウグルトも大好きですし…気になります。足の切断…目が見えなくなる…それは嫌だ〜!
- 298 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:05:24 ID:PFBp99RR
- 牛乳はカロリー高いんで飲みすぎはよくないお。
どうしても量のみたいなら低脂肪乳のほうがナンボかマシだけど、
飲むなら無カロリーのもののほうが安心だよ。
飲み物でとった分のカロリーを食べ物減らすことで
バランスとるのって結構大変だべ。
- 299 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:14:35 ID:gDtddwz8
- 298さんありがとうございます。やっぱ良くないんですね。あとは必要以上にiを取り過ぎない事を考えると我慢するしかないみたいですね。糖尿の知識が全く無かったもので…今週病院に行って来るので色々と勉強してきます。
- 300 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:28:35 ID:TJSeLr3W
- >>2
>>7
あたりのリンク読め
- 301 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:45:36 ID:ySjRHCWc
- >>296
うう・・頑張って運動した。でも、40分以上はきつい・・・
運動前、やっぱり195もあったよ。40分エアロビをやってやっと114orz
こんなに苦しんで114・・・・
かぼちゃ、恐るべし。
血糖値が高いときの眠気ってなんか独特だよな。運動終わって、今はそれほど眠く
ないが、いくらA1cや空腹時の血糖値が凄く良くても、ちょっとの油断や失敗で
ここまであがる数値を見て、改めて自分は健常者じゃないと痛感+プチショックだ。
- 302 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:47:10 ID:/NJiCIe0
- 糖尿でカロリーだけ気にするのもちょっと違うような…
低脂肪や無脂肪乳は普通の牛乳より炭水化物量は多くなるわけだし。
- 303 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:48:35 ID:aXVT/Pt9
- 食事の前にところてん食って
食事の時にはとにかく野菜野菜野菜をいっぱい食べる。
あと鶏のササミ等、低脂肪の肉を食べる。
そうやってお腹いっぱいになっても
「ああ、ご飯をいっぱい食べたい」と思ってしまう(泣)
- 304 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 23:08:41 ID:gtie/tcR
- >>301
195位じゃ眠くはならんだろ?
血糖の所為ではないよ。
普通に腹ふくれて眠くなるのは健康体でも同じ。
- 305 :病弱名無しさん:2006/04/16(日) 23:15:24 ID:ySjRHCWc
- >>304
いや、多分眠くなった時点では200は超えていたんだと思う。で、うかつにも
しばらく寝ちまった。起きたらほぼ食後2時間くらいになろうとしていたから計った
ら195.今まで年に一度はこういう失敗するけど、やっぱり190は軽く超えているときに
眠くなるな。こういうときの眠気って、腹が膨れてリラックスして眠くなるときのそれと
なんか違う感じがする・・・のは俺だけか・・・・orz
- 306 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 00:16:42 ID:sbS+0GHR
- >>305
医者と相談するヨロシ
何か纏まったらウPヨロある
先日、医者を変えました
この病(やまい)ってメンヘルの要素が大きいのかなとオモタ
「やけになってませんか?」
「まだたいしたことないですよ」などと
励まされた?
確かにやけになってたかも。
(でもなかなか生活変えられませんって。10.0はやばい)
- 307 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 00:38:02 ID:kBH9dmsw
- >>299
教育入院??だったら頑張ってね!
漏れは野菜、海藻、きのこをいっぱい摂ってますよ。特にキャベツの千切りとかほうれん草とか。
あとは乾燥ワカメの大袋を買ったり、生椎茸のクズ(いっぱい入ってるやつ)を買ったり。
ほうれん草はおひたしか生椎茸は電子レンジでチン。醤油かポン酢をちょっとだけたらして・・・
あとよく食べるのは刺身コンニャク。
- 308 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 02:49:19 ID:qdagnzpL
- 今日朝8時半から血液検査です
午前1時に諸事情によりココイチのハーフカレー食べてしまいました…
血液検査にでますかね?当方糖尿歴6ヶ月・3度目の検査です
- 309 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 03:10:43 ID:YcCNfKM+
- 随時血糖値はあまり重要視されないからキニシナイ
過去2ヶ月?の積み重ねのA1cに注目
- 310 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 10:56:56 ID:YMQndHWv
- 糖尿病の人間(自分)が事あるごとに睡魔に襲われるのは何故なんでしょうか?
病理学的に説明していただけるとありがたいっす。
- 311 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 11:06:12 ID:bNBLcGTd
- 手がみょうにピリピリするんだけど?
- 312 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 11:38:59 ID:VGDlZgnv
- >>310
医者に聞けば確実だぞ。今から逝って来い。
- 313 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:04:56 ID:qCpniVkH
- 2週間ほど前に糖尿病と宣告されてしまいました。
インスリンも打ち始めました。
ところで自分は36才独身男ですが皆さんおいくつですか?
あと飯どうしてます?自分で作っているんですか?
- 314 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 12:44:26 ID:ddOuxl32
- >あと飯どうしてます?自分で作っているんですか?
基本的に食事は自分で作るものだと思っていたが、36歳独身男性は
そうじゃないのか?
- 315 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 13:02:32 ID:vH2bjenl
- 朝はパンとチーズとハムとママレード。
昼はコンビニ飯500kcal程度の+サラダ
夜は野菜でサラダ、適当な総菜を単位表思い出しながら買って帰り、
秤と単位表にらめっこさ。
- 316 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 13:17:34 ID:DNCoJW8M
- おまえやる気0だね チ−ズ 4ね
- 317 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 13:40:50 ID:9xQ2l46t
- チーズは食べ過ぎなければタンパクとカルシウムが摂れるからいいんじゃないの?
- 318 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:14:48 ID:DNCoJW8M
- 単位表とにらめっこしてるだけでは 何もよくはなりません
やっぱり 知識がなさすぎる
- 319 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:19:57 ID:grtD8MNS
- チーズは好きだから毎日食ってる。
HbA1cは4.5程度だからまあ問題ないだろう。
- 320 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:24:03 ID:vH2bjenl
- 俺もHbA1c4.5。
これ以上何をよくしろとw
- 321 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:27:19 ID:grtD8MNS
- レッドチェダーが特に好みだ。
まあ食品交換表でチーズが嗜好食品に分類されたら控えるかもしれないけど。
- 322 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:32:55 ID:DNCoJW8M
- ヘモが4.5なら自慢げに書いてくるな このボケ
- 323 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:39:11 ID:JdyYHEya
- 他人を「知識がなさすぎる」とか決めつけて
自慢げに自分の知識を披露しようと思ってたところが
相手のほうが数値がよくて逆切れとはw
面白い人だなあ。
- 324 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:48:33 ID:9xQ2l46t
- 確かに。
ちょっと笑った
- 325 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:51:42 ID:DNCoJW8M
- 妄想はげしいね 私を糖尿病だときめつけるのが...www
私はあなたたちみたいに 病人ではないの ほ ほ ほ
笑える 笑いすぎ おなか痛いよう
- 326 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:53:19 ID:grtD8MNS
- ふーん、で、何かご用ですか?
- 327 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 14:57:32 ID:DNCoJW8M
- あらま 私をさんざん笑って今度は逆ぎれですか? おもしろいおもしろい
ヘモグロビン 血糖値 が あがった さがったとか喜んだり悲しんだり ばか 一生やっとれ
- 328 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 15:06:42 ID:1W/J2jKn
- >>314
今までずっと外食でした。
これからどうして行こうか悩んでます。
自炊って帰り遅くなるとつらいですよね。
何かアドバイスありませんか?
- 329 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 15:38:31 ID:DNCoJW8M
- ナニモナイ ハヤク ケッコンセレ
- 330 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 15:40:00 ID:uPdatbC0
- >>328
医師の一日摂取カロリーの指示量が何単位か不明なのでとえあえず朝食メニューの提案。
六つ切食パン 二切
低脂肪牛乳 200ml
カゴメ野菜一日これ一杯 200ml
リンゴ1/2個またはバナナ一本またはキウィフルーツ一個(果物一単位)
食パンは朝食のみとするなら三日分。牛乳と野菜ジュースは1000ml紙パックで五日分。
野菜ジュースは開封後賞味期限をオーバーするが問題ない。気になるなら200mlパック
も売っている。
- 331 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 15:43:23 ID:vH2bjenl
- メンヘルの住人が迷い込んでたのかw
>>328
外食でもいいけど、メニューの選択、飯の量に気をつけて。
コンビニ弁当でもいいじゃん。
カロリー表示を信じて、食事制限守れれば。
- 332 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:00:44 ID:9xQ2l46t
- >ヘモが4.5なら自慢げに書いてくるな このボケ
糖尿病でもないひとがこんな書き込みするの?
こわいね
- 333 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:16:39 ID:Nd7E4JLU
- 忙しくてあまり病院行けないのですが、こういう在宅検査キットって精度はいかほどでしょうか?
ttp://www.jp-sc.jp/shop/item/demecal/dc_002.html
適当な精度であれば逆に検査しない方がマシですかね?
- 334 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:24:54 ID:DNCoJW8M
- 36にもなるやつが いちいち 何食うとかきくな だからおめたちは糖尿になるんだよ
- 335 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:27:33 ID:DNCoJW8M
- 332 お前やっぱりね お前も俺だと
- 336 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:32:04 ID:3izYBVrL
- 325 名前:名無しって何ですか?:2005/12/27(火) 07:14:19 ID:YevwbuuZ
________
/:.'`::::\/:::::\
/:: \
/::. /""" """\ ヽ
|::〉 ●" ●" |
(⌒ヽ |)
( __ ( ∩∩ ) |
| 、_____ /
ヽ \____/ /
\ /
\____/
竹石 圭佑
(1986〜 愛知県名古屋市)
在日中国人の両親を持つ為か、日本語のアクセントがおかしい時が多々ある。
小学生の時に万引きで補導されたらしく、その頃から既に歪んだ性格であった考えられる。
中学・高校時代…意中の女子には露骨にちょっかいを出して気を引こうとし、また、その時の言動は挙動不審で相手に好意があることがミエミエな為、非常に痛々しい。
でしゃばりで、なぜか偉そうな態度をとっていたが、不良学生相手にはビクビクしながら機嫌をとっていたという不可解な面も併せ持つ。
また特に自分より力の弱い女性教員や女子生徒等を格好の的としていたので、その様な人間には異常に高圧的な態度をとり、馬鹿にし、いつも幼稚な悪口や悪質な嫌がらせを考えて楽しんでいた。
相当な目立ちたがり屋で「地球は自分を中心に回ってる」という性格。しかし、何の能力・才能の欠片もなく、ヘラヘラしていただけなので精神が不安定だったとも考えられる。あだ名はダメ石(何をやってもダメなくせに口八丁なので)→デメ石(非常に出目金に似た顔なので)。
愛知県の底辺の大学に通ってるが、名古屋大学医学部を目指しているらしく、医学生になった自分を日々妄想している。
余談だが、KAT-TUNの田中聖をライバル視しているらしい。
※注 これは自分の知っている範囲の竹石圭佑の情報であり、全てではないと思われ。
- 337 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 16:49:56 ID:2iiUE68R
- >>333
精度は知らんが同じキットで定期的にやれば上り下りは把握できるのでは?
あと、糖尿病だけのキットのほうが安いから探してみそ。
- 338 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:05:56 ID:RXyw42Bv
- あーあ・・・また重症野郎が暴れ出したかw
よっぽど悪いんだな。ついに脳血管にまで達したか(^w^) ぶぶぶ・・・
- 339 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:08:53 ID:DNCoJW8M
- またって なんですか?
- 340 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:33:09 ID:DNCoJW8M
- 338 おめ 人のこというまえに youがみてもらったほうが いいんでね?
- 341 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 17:35:58 ID:/ACbbl/n
- >>333
これって1回で6300円もするの?
337の言う通り定期的に調べるとなると高い気もする。
- 342 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:30:31 ID:M26MWs9s
- コンビニの弁当は一つ、1000カロリーぐらいあるんだねビックリだ。
- 343 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:35:49 ID:/ACbbl/n
- >>342
カツとかハンバーグがはいってる弁当はだいたい800〜1000あるね。
ampm使ってるけど、4〜500kcalのカレーとかあるよ。
- 344 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:49:55 ID:KYtrG2T6
- >333,341
337の言うとおり糖尿病(HbA1c)専用ならもう少し安いよ。
ttp://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=1052307&pid=21477&oid=1120&hid=1149
ttp://kenkou-shindann.seesaa.net/article/13956800.html
さっさと医者の診察を受けるのが、一番確実で近道なんだが。
- 345 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 19:15:00 ID:1W/J2jKn
- >>330,331
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
>>334
ごもっともです。自己管理ができてなかったから病気になったわけで...
ここずっと欝気味で、同じ病気の人と接触したかっただけです。
つまらない質問すいません。
しかし、一人で立ち向かうには厳しい病気だな...
- 346 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 21:08:37 ID:pQmreOYx
- 心配スンナ
このスレの連中はみんな仲間だぜ。
別名:同病相憐れむ
- 347 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:31:36 ID:r2P/i2cA
- やべ。
2年ほど前の健康診断は要検だったけど、全然気にしてなくてとうとうシビレがきた。
今日からお邪魔します。よろしく。
とりあえず食い物と運動だな・・・・orz
- 348 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:37:04 ID:2XLfJ7rR
- 網膜症って具体的にはどんな症状なんですか?
- 349 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:40:48 ID:wlO6r3PP
- ホントに早死にするんだろうか。平均寿命までいきられないんか。
読書好きなんで失明したくない。
怖いんだ。
- 350 :病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:45:10 ID:AqL22O80
- >>347
病院行ったか?
病院も行かないでうじうじしてると
DNCoJW8M みたいになっちゃうぞ。
- 351 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:33:04 ID:VonGm9Ly
- パン屋さんの試食コーナーでメロンパン食べてあんぱん食べてレーズンぱんデニッシュ…またメロンパン
あ〜あ一切れずつだったがかなり食べちゃったよ↓
悪いから豆ぱん3つ買ったよ 2つはわんこにあげたよ♪
- 352 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 08:54:33 ID:xaakp48l
- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1144714051/
コテで話したい人はこっちにもどうぞ
- 353 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 09:01:41 ID:N5dKrIKj
- >>348
放置すれば失明します。
総合病院で内科、眼科の検診を。
- 354 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 09:10:54 ID:VfASawbw
- いまさらだけど男前豆腐美味しいね。
毎日、夕食のジョニーが楽しみで楽しみで。
豆腐としちゃちょっと贅沢な値段だけど。
- 355 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 09:31:02 ID:5ORInKn/
- 父親が糖尿です。糖尿は気をつけていても遺伝するんでしょうか
自分は今18歳ですが、甘いものやしょっぱい食べ物が好きです
最近は運動もしてませんがは痩せてます。
でも痩せてても糖尿にはなると聞いて不安に・・今から食生活に気をつければ大丈夫ですか?
てか既に糖尿になってないか不安です。症状はないんですけど・・
- 356 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 09:32:14 ID:5ORInKn/
- ぁ・・すいません。テンプレのサイトみてきます
- 357 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 09:48:49 ID:v4CKRtu7
- 1型は遺伝だろうけど2型は遺伝しない
つっても子供のころに太っていた子は成長期に脂肪細胞が増えてしまうので
大人になっても痩せにくい
子は成人するまでは親の食生活に頼るので生活習慣病といわれる糖尿2型は
その習慣(食べ方、味の嗜好)が遺伝するといってもいいかもね
- 358 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 10:03:01 ID:VfASawbw
- >1型は遺伝だろうけど2型は遺伝しない
逆。
2型のほうが遺伝しやすい。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20050516A/index.htm
>同一の遺伝子を持っている一卵性双生児の片方が1型糖尿病になったとしても、
>もう一方が1型糖尿病になる可能性は1/2以下です。研究者は40%以下としています。
>ところが、一卵性双生児の片方が2型糖尿病になった場合は、4人のうち3人はもう一方も
>2型糖尿病になるそうです。2型糖尿病は遺伝リスクがとても大きいことが分かります。
- 359 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 10:24:10 ID:5ORInKn/
- 父親が1型か2型か調べるのにはどうすればいいんでしょう?
- 360 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 10:37:10 ID:fiUCwHlk
- 牛乳は(健常者であっても)体に悪いという説をよく聞くが、
ヨーグルトってどうなんだろう。
やっぱり、乳製品っていうことからすれば良くないんだろうか。
特に糖尿病に対する影響はどうなんだろう。
食わない方が無難かな。誰か教えてください。
- 361 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 10:46:21 ID:KGkh99hc
- 乳製品は毎日摂るべき食品。
体質的に乳製品がダメな場合は医師及び栄養士に相談してください。
- 362 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 13:35:47 ID:yG5rccD3
- 今日検査受けてきました。
結果は空腹時血糖が300超えててHbA1Cが12ですた
医者に「べらぼうに高い」と言われますたorz
入院してきまつ
_
||
|病院| λ............トボトボ
まさかこの年でなるとは…大学どうしよう(TT)
それに生命保険とかどうしよう…入れなかったり掛け金が高くなったりするらしいからなぁ…
- 363 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 13:52:19 ID:HddjcwuG
- 甘いものが食べたくて食べたくて仕方ない…どうやって乗り切ったらいいんだろう…ダイエットコーラ以外で何かありませんかね??
- 364 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 14:44:25 ID:zu0Q0ZKS
- >>362
ショックな気持ちはわかるがなっちゃったものは仕方がないと思わなきゃ。
2週間の教育入院で勉強してきてね。糖尿病は合併症にならなきゃ良いだけなんだから。
アリコとか外資系保険会社に入れるんじゃないの?(審査なしとか言ってるから)
- 365 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 14:53:01 ID:ZvVWOgLd
- >>362
合併症出る前にわかってよかったと思わなきゃ。
糖尿病でも入れる保険は>>2のリンク先で探す。
- 366 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 15:09:23 ID:5uhHCZDv
- >>359
1型糖尿病は多くは子供や若い人が発病します。膵臓でインスリンがほとんど
作り出されないので、放置すればすぐに昏睡状態に陥ります。したがって
発症時からインスリン注射を続けなければなりません。
2型糖尿病
日本人の糖尿病の90%を占めています。インスリンの働きが悪くなるために
インスリンがより多く必要となります。しかし、インスリンが必要なだけ
分泌されないので糖尿病が発症します。過食、運動不足、肥満など
悪い生活習慣が発症に大きく関連していると考えられます。参考まで
食品交換表から
お父さんから聞くのが一番手っ取り早いね。
- 367 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 15:27:20 ID:/eP8FxDE
- >>364
それたぶん、55才以降だけ……
- 368 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 15:38:13 ID:/eP8FxDE
- 一応ここに加入可の保険が載ってる
ttp://www.dm-net.co.jp/joho/1200/
……けど、生命保険じゃなくて医療保険でよさげなのがないような。
- 369 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 16:36:16 ID:WpPWJyoh
- 医療保険はないよね。
傷害保険はあっても。
- 370 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:21:43 ID:BMwmdUwT
- 一年前の血糖値は107で正常値だったけど、ここ一週間なんか両足が妙にしびれる。
明日大学の健康診断で血液検査で糖尿だったらと思うとガクブルです。糖尿病って一年でなんの
かな?しかも合併症まで一年で出るとはorz
- 371 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:31:12 ID:s/xQvjad
- 糖尿以外の要因だってあることを忘れるな。
- 372 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:49:14 ID:Z0WBwwS+
- 糖尿病用のトリササミの味付け方法、教えて?
- 373 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:52:29 ID:s/xQvjad
- オイラはニンニクとオリーブオイル、塩胡椒少々にバジルを振りかけるのが
好きだ。
- 374 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:55:29 ID:3JspCmtJ
- >>370
糖尿病だけが病気じゃないってことを忘れずに!
お金に余裕があったら日帰りの人間ドックにでも入ってみては?
- 375 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:08:48 ID:ap7+hJ+D
- >>372
尿蛋白が出てなかったら焼いたササミの梅肉を少しだけつけてみては?
梅干は塩分が多いけど・・・
- 376 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:32:09 ID:sHOmnL5N
- 高校の検尿で糖尿病の疑いがあるだと。
- 377 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:16:25 ID:HddjcwuG
- ケーキを食べたのに甘いものが食べたくてたまらない!食べても食べてもほしくなる…糖尿になって半年、こんななのかな?
- 378 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:28:51 ID:neh3Ajb3
- 血糖値って自分で調べられないんですか?
- 379 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:35:28 ID:ap7+hJ+D
- >>377
ケーキ食いて〜のか?
俺なんか日本酒に塩辛食いたくなるよ。
でも今日はグリーンラベル350mlに焼き椎茸で我慢すっか。
糖尿歴5ヶ月です。
- 380 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:47:27 ID:L9W75TJh
- 誰か、カーボカウンティングについて詳しい方、実践している方、お話聞きたいです…
- 381 :病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:50:24 ID:HddjcwuG
- 379
日本酒に塩辛、うまいね〜!北海道の塩辛はうまかった。私は糖尿になってから甘いものがたべたくて食べたくて仕方ない!ケーキ、1日に3個たべちゃった日もある。
- 382 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:05:04 ID:HFTxV2ra
- 血糖値、指先に針を刺して血糖値調べるキットあるよ。薬局とかで売ってる。
- 383 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:21:47 ID:eqgf6CUN
- それってHA1cも計れるの?
- 384 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:30:44 ID:rdTb/8oP
- すいません。
1型スレにも書き込みさせていただいたんですが、
こちらでも宣伝してみたらとのアドバイスをうけ、
こちらにも書き込みさせていただきます。
私は膵性糖尿病のものなんですけど、
CSII(インスリンポンプ)やっていて、
専用スレ立てたんだけど、全然ひとが来ません。
そんなにCSII少ないのでしょうか?
膵性が少ないのはわかってるんですけど。
このスレにCSIIやってる人いらっしゃいましたら、
うちのスレにもおいでになりませんか?
【1型】CSII生活【膵性】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1143750617/
よろしくお願い致します。
- 385 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 08:51:35 ID:YVbyahHx
- >>364
>>365
うnもうなっちゃったものは仕方が無いから食事制限と運動始めたよ ただ欝になる
両親共に糖尿っぽいのでやっぱ遺伝なのかなぁ…
>>378
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_7421397072.html
ttp://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=481335&pid=21477&oid=1120&hid=10874
病院で調べれば3800円…
病院でやったほうが正確で楽な気もする…
>>370
合併症か分からんが俺も足がしびれることがあったから1年でもなる時はなる
と思う
374の言うとおり日帰りで人間ドックいっといたほうがいいのでは?
>>379
酒が呑めなくなるのが一番つらいorz
あー塩辛とポン酒呑みてー
- 386 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 10:22:45 ID:yHIVLbuB
- 血糖値調べるキットって、
グルテストみたいな血糖値だけを調べるキットじゃない。
糖尿病とケーキ喰いたくなるのは関係ないじゃん。
酒はもともと飲まなかったから、俺にはつらさがわからないや。
ケンタ6個食いしてーよ。
- 387 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 10:41:50 ID:dHwR8IwI
- 日本酒もグリーンラベルもアルコールには変わりないのでは?
お酒のこと、よくわからないんだけど、日本酒は糖度が高いからだめだけど、
グリーンラベルは糖度控えめだからOKということなの?
アルコールそのものがすでにNGだと思っていたから、グリーンラベルとか、
あと最近出てきたカロリーオフのものもNG,と思っていたんだけど。
- 388 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 12:38:22 ID:S9d8HN5/
- >>386
> グルテストみたいな血糖値だけを調べるキットじゃない。
さいごの「じゃない」は否定しているのですか?同意を求めているのですか?
- 389 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 13:11:18 ID:pHREQmNn
- 運動療法と食事療法でダイエット中だけど、
希に足の痺れや小便の泡が出てくる。
頻尿も、ある時とないときでばらつきがあるし・・・
栄養士からは「バナナよりもリンゴを食べなさい」と言われたけど、
食物繊維は他でとっているし別にバナナを食っても良いよね?
運動の前は、バナナを食った方が調子が良いし・・・
- 390 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 14:04:32 ID:eqgf6CUN
- 糖尿病でバナナを食べるのはよくないの?
- 391 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 14:16:26 ID:1X4MY3wx
- 糖尿病なる人は食い意地が張ってるんだね
アルコール類は膵臓に負担かけて痛めるから糖度とか以前の問題
- 392 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 14:17:28 ID:pHREQmNn
- >>390
> 糖尿病でバナナを食べるのはよくないの?
栄養士の話だけど、りんごの方が食物繊維が多いらしい。
同じ一単位の果物なら、「りんご>バナナ」だそうだ。
「じゃあ、梨でも良いですか?」と聞いたけど、
「糖尿病の方って、りんごよりも梨を好むんですよね」だってさ・・・
ピーマン・ゴーヤジュースも粉寒天を入れて毎日飲んでいるし、
果物くらい好きな物を食いたいよ。
だから、俺はバナナを食う!
- 393 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 14:34:26 ID:eqgf6CUN
- いや、食物繊維を摂る話とかではなくてよくないのかなって
毎日バナナ一本食べてけどよくないならやめる
- 394 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 15:53:08 ID:ljoAswvd
- すい臓に負担かけるほどの量っていったらものすごいのでは?
ここにいる人で、禁酒に苦しんでいる人たちは、こうなる前はどのくらい
飲んでいたの?まさか毎日酔うほど飲んでいたわけじゃあるまいし・・・
- 395 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 15:57:03 ID:ljoAswvd
- >>393
コントロール状況は?
バナナ一本でアボーンなんてことにはあまりならないと思うけど、
コントロールが悪ければ、私だったらやっぱり控えるなぁ。
でも、そうじゃないのならそれ程神経質にならなくてもよいと思う。
- 396 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 16:04:31 ID:eqgf6CUN
- コントロールってほどでもないけど会社の健康診断でヘモグロビンが6%台
そのあと内科を受診して7.7%
一日の指示カロリーが1800k
- 397 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 16:06:13 ID:ljoAswvd
- う・・・・。どうしても食べたければ、食べたあと確実に運動できるときに
したほうがいいかも・・・・。
- 398 :386:2006/04/19(水) 16:55:55 ID:6iYPRHnY
- >>388
「じゃない?」
で、同意を求める方です。
すませんまぎらわしい書き方で。
バナナ、一ヶ月入院してたとき2日に1回は出たよ。
腎臓が大丈夫なら、バナナでもいいと…って
HbA1cが6→7.7はまずいよ。
バナナ1本でどうこうなるものじゃないけど。
- 399 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:10:12 ID:seVYJBTL
- いまさら改めて言うことじゃないけど
運動は当然として食事が基本だからね
運動するから過食していいってなもんじゃない
事情によっては運動不可な場合もあるし
- 400 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 17:25:22 ID:eqgf6CUN
- ヘモグロビンが健康診断のときから内科受診したときに上がっていたのは
健康診断の結果が出るまで自分が糖尿病になってるって知らなくて暴飲暴食を続けていたせいかもしれない
今はカロリーを気を付けて毎日ウォーキングしているから少しは下がってるかもしれない
- 401 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 18:11:40 ID:6iYPRHnY
- >>400
だったらバナナいいと思うよ。
ついでによく噛んで喰えばなおいい。
- 402 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 18:14:15 ID:eqgf6CUN
- >>401
ありがとう
もう数値を上げないようにがんばります
- 403 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 19:08:38 ID:NVGYepD1
- バナナって血糖上昇速度がめちゃ速いからダメだって言われてるんじゃないの?
- 404 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:00:05 ID:6iYPRHnY
- 俺もその話を聞いて
昼食のときバナナ喰って2時間値はかったんだけど、
160で、普段とかわらなかったんだよ。
昼食から6時間後の夕食前は79までさがってたし。
特に運動したわけでもないし。
1回計っただけだけど。
- 405 :370:2006/04/19(水) 20:11:06 ID:tOo6DKD0
- 今日大学で血液検査がありました。
食後二時間後の尿糖は正常であとは血液検査の結果待ちです
それまでがくがくしながら待ってます。
- 406 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:21:09 ID:PftlfKwD
- ヘモグロビン14.5なんだが。
血糖270。
現在投薬中。
- 407 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:31:29 ID:kIKFbzx6
- あまりたいしたことないから気にしなくていいよ
僕は発覚当時 3年前 血糖値500 ヘモ15%だから
現在インスリン必要
- 408 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 20:34:50 ID:kIKFbzx6
- 406さんへ いつの数字で 今はどうのですか?
僕はやっと今現在 ヘモ6です
- 409 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 21:16:47 ID:427mBeXM
- >>408
糖尿病発見時は血糖値、A1cどのくらいだったの?
- 410 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 21:17:01 ID:JPH1P2Hc
- 明治のチョコレート効果99%を食ってみた。
甘くみすぎてたぜ、つぅか甘くねぇ。
86%の甘ったるさとは偉い違いだ。。。
- 411 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 21:28:42 ID:eqgf6CUN
- チョコレート効果99%を食べるといろんのものを吹きそうになるよね
- 412 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:05:32 ID:knwu0e4t
- 久しぶりに焼肉を食べました。
糖尿病患者としては反省すべきでしょうか?
食べたのは、牛肉ばらカルビ約140g、キャベツ、ナス、玉ねぎ、椎茸。
それに、グリーンラベル350ml、スーパードライ350ml、ごはん茶碗に1/3。
ちなみに、今月の初めまで教育入院していて、入院中のHbA1cが7.6。
来週の検査での目標が7以下。ちょっと甘いかな?
- 413 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:42:46 ID:NVGYepD1
- 1200〜1300kcalってとこか。
- 414 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 22:52:49 ID:knwu0e4t
- >>413
糖尿病初心者で、カロリー計算していないんだけど・・・
栄養士からも重さを量って、単位の計算をするようには言われていないし。
- 415 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:03:38 ID:ncTCQFQX
- 食べ過ぎちゃいけないと思うと、食欲が増す。ケーキもパフェもたべたい。どうやってのりこえたらいいんだろ…
- 416 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:07:30 ID:+21NO9wK
- 入院してたときバナナはたまに出たな。ちっちゃいのを更に半分に切ってあった。
- 417 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:14:11 ID:knwu0e4t
- >>416
ウチの病院ではバナナは1本で出たよ。
- 418 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:40:45 ID:NVGYepD1
- カロリーは単位で覚えればいいかもね
ただ外食は恐ろしいカロリーを秘めている事があるので注意
- 419 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:42:07 ID:NsLLlKVx
- seVYJBTL=1X4MY3wx
どんな書き方してもわかり易い奴だなw
- 420 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:46:01 ID:AbRjmahK
- 一昨日あたりから、口の中が甘い、手足が痺れる、目が霞む、肌の下がチクチクする、
顔がむくむ、湿疹がもりもりできる、頭が痛くてぼーっとする、眩暈等、どう考えても
糖尿ですありがとうございましたな症状オンパレードで死にそう……。
早く病院行きたいけど土曜まで休めないから我慢しようと思ってるんだけど
この状態であと2日放っておいたら致命的な事態になったりする可能性ってありますか?
- 421 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:48:20 ID:NsLLlKVx
- はっきり言っていいですか?
わかりません。医者に聞いて下さい。
- 422 :病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:55:49 ID://1FnrWN
- >>420
急にそういう症状が出たなら、一型かもしれない。
一型ならどんどん血糖値が上がっている恐れがある。
悪いことはいわん、明日すぐ病院行け。
- 423 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:09:56 ID:o69Wg8FK
- 劇症1型はとつぜんやってくるの?
- 424 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:16:41 ID:NuUrgf5s
- >>418
外食かぁ・・・
入院する前は食べ放題・飲み放題の店によく行ってたなぁ・・・
生ビール中ジョッキ6杯に料理は食べられるだけ。
食後に果物、ケーキ、ソフトクリーム、夏はかき氷。
いったい何カロリーになるか見当もつかないよ。
- 425 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:22:01 ID:kZAMvakJ
- そう言えば、安田大サーカスのヒロもDrストップがかかったな。
芸能人で糖尿って、後は小倉とか?
- 426 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:26:52 ID:WPmUX51J
- 他にもいっぱいいそうだけど。誰だったかな・・・・
- 427 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:28:41 ID:WPmUX51J
- あーー!みのもんた、ってそうじゃなかったっけ?
- 428 :406:2006/04/20(木) 00:47:09 ID:Qf6a3Otf
- >>408
2週間前に疲れ、喉渇き、頻尿、多飲で血液検査で発覚。
その時、血糖500ヘモグロ14.5
2週間薬を飲んで昨日病院の測定器で血糖計ったら、270に減っていた。
現在、立ちくらみがたまに有り。
喉渇き、頻尿、多飲が治った。
- 429 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 01:07:48 ID:UbIl8Pvk
- 薬飲むとずいぶん楽になるんだね
- 430 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 01:41:31 ID:K7fJFbgY
- >>423
自覚症状が出て1週間で病院に担ぎ込まれるケースが多いらしい。
HbA1cは6%台とか低めなので、突然血糖値が急上昇するんだって。
- 431 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 03:24:13 ID:rp4JEIcP
- >>430
自分もまさにそんな感じ。
採血時700で即入院。水をグビグビ飲んで2時間後に500。
HbA1cは8.6。
まあ結局2型だったんだけど、初期症状が1型に似ていたので
入院一週間ほどまでどちらか判断されなかった。
- 432 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 09:01:59 ID:cvPy605W
- >>248
それで、入院させられなかったの?
俺も似たような数値だったけど1ヶ月入院
自己注覚えさせられたよ。
- 433 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 09:03:40 ID:kZAMvakJ
- つなぎに卵を使っているらしいけど、
糖尿病食としてはどうなんかね?
近所のスーパーに揃うまで待つべきかね?
わざわざ送料を払って買うのももったいないし・・・
http://www.rakuten.co.jp/cameashi/525171/646658/
- 434 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 09:31:03 ID:DFNFvcZ5
- つなぎの卵程度にピリピリする必要ないでしょ。
卵アレルギーの人ならそうはいかないだろうが。
近所のスーパーに揃う日なんて何年後になるかわからんよ。
小さい工場で手作業で作っているから大量生産はできない。
- 435 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:26:35 ID:gU5wuagS
- 母が、糖尿病なのですが、最近めまいを起こして入院しました。
それで、入院する前は、インシュリンを朝に一回打っていただけなのですが
退院してから、インシュリンを、一日に四回打つことになりました。
めまいだけで、一回から四回打ちになることなどあるのでしょうか?
すごく心配です。そういうことは、問題ないのでしょうか?
- 436 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:30:30 ID:JZHRVnKm
- 打つ回数が多いほどコントロールは安定する
と病院で習った
1回で長時間きかすより複数回で短時間のが安定するらしい
- 437 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:41:17 ID:bg2i6hhn
- 病院で糖尿病&高度の脂肪肝って言われて
初めて このスレ見たけど・・・
今まで1日に缶コーヒー20本 タバコ80本を
各10本 40本にするぐらいでは
全然 節制になってない気がしてきた・・・・・・
- 438 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:54:00 ID:gU5wuagS
- >>436
お答えありがとうございます。
そうなんですか…なるほど。単位も前よりかなり多くなっていたので
心配してしまいました。そんなに気にすることではなさそうですね。
- 439 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 12:08:10 ID:7lGQ9xgP
- >>437
と言うかお金持ちでつね
- 440 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 13:07:33 ID:cvPy605W
- >>438
インスリンの種類もかわってない?
- 441 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 13:33:31 ID:UbIl8Pvk
- インスリンって一回打つごとにいくらぐらいするものなの?
今のところインスリン打つ予定はないけど気になる
- 442 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 13:53:45 ID:0xHZ7Nhc
- >今まで1日に缶コーヒー20本 タバコ80本を
缶コーヒー120円×20本=2400円
タバコ270円?×4箱=1080円
2400+1080=3480
3480×30日=104400円
ごめんね計算して!でも嗜好品に使いすぎじゃぁ〜
俺はブラックコーヒー1日2本、たばこ20本だよ。
それでも30日で15300だからな〜
お互いもったいない?(体に悪い)からタバコやめようね。
- 443 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 14:23:13 ID:gU5wuagS
- >>440
はい。種類がかわったというか増えました。
前は、ランタスだけだったのですが、ヒューマログというのが加わりました。
ちなみに、前はランタスを朝に8単位だったのが今は
ヒューマログを朝4単位、昼4単位、夕6単位、ランタスを朝に2単位打つことに
なっています。
- 444 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 14:27:25 ID:kZAMvakJ
- 糖尿病の本を読んだけど、
「近年は、経口薬や注射を活用すべきとの傾向」ってあった。
俺は今のところ運動と食事で何とかしようとしているけど、
薬に頼っても問題ないの?
インスリン投与すれば、
太りやすくなるってのはどうなの?
- 445 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 14:29:53 ID:u3KYPMG+
- やたら喉が渇くのと尿が大量に出るので近いうちに病院行こうと思います。
まず何をやらされんだろ、血液検査と尿検査?
今更ながら大好きな缶コーヒー&清涼飲料水絶ちを決意し水と麦茶ばかりガブガブ飲んでます。
- 446 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 16:23:12 ID:8jo7wwAV
- >>444
Q−薬を使い始めると糖尿病は重症なのでしょうか?
A−糖尿病の場合は他の病気と違ってひと口に重症とか軽症とかいうことはできません。
一般に合併症をもつ患者さんほど重傷度が高いと考えられます。薬物療法をしているからと
いう理由だけでは重症とはいえません。飲み薬を飲んだりインスリン注射をしていても
血糖コントロールがよく、合併症がないのであれば病気が重症だと考える必要がありません。
(糖尿病セミナー 糖尿病とは「基礎編」から)
糖尿病は食事とか色々制限が有るけど、とにかく合併症さえおこさなければいいんだよ。
その辺は主治医と相談してみるのがいいと思う。
- 447 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 16:41:33 ID:cvPy605W
- >>443
ヒューマログは超即効性インスリンだから、毎食直前なんだよ。
俺も打ってた。
15分で効果が出始め1時間ぐらいでなくなる(と言われた気がする)
低血糖になりにくいというメリットがあるんだそうだ。
ランタスは持続型だったかな。
1日1回。
- 448 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 16:43:25 ID:LcHtvNJw
- >>445
自分で病気かな〜?なんて考えてると、どんどん悪い方悪い方に考えちゃうから。
思い切って糖尿病代謝科のある病院で検査をしてみよう。
水と麦茶ばかりガブガブ飲まなくてもいいのでは?なんでも適量ですよ。
- 449 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 17:38:05 ID:MpflBQPs
- 経口薬を個人輸入で購入してる人いますか?
- 450 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 17:58:57 ID:kZAMvakJ
- >>446
ありがとうございます。
結局。血糖コントロールと合併症防止次第なのね。
発覚3週間だけど、
炭水化物と糖分を極力摂らないようなダイエットが着実に進んでいる。
目標通り、あと2ヶ月で適正体重・適正体脂肪率を達成できそうだ。
問題は、やっぱ血糖値なんだよね。
- 451 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:21:34 ID:UbIl8Pvk
- ダイエットしたからって血糖値が下がるとは限らないんだよね?
難しい…
- 452 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:25:59 ID:uOnQ4yVp
- ああ・・・疲れた・・・
ヘパリーゼでも飲んでみるか。
- 453 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:32:41 ID:gU5wuagS
- >>447
ありがとうございます。
なるほど、それでいきなり四回打ちになったということですか。
安心しました。
- 454 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:08:22 ID:Fkylo5+u
- 明日は月1の眼科なんでもありませんように……
- 455 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:31:55 ID:K7fJFbgY
- >>431
劇症発症型の2型もあるんだって。
珍しいことじゃないのかもね。
- 456 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:42:15 ID:o69Wg8FK
- 血糖値700って昏睡にはならないのですかね?
皆さんは、自覚症状でてからの受診ですか?
健康診断から受診ですか?
- 457 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:07:44 ID:e51JPGX/
- 健康診断。
自覚症状もほぼなし
思い返せばアレが自覚症状だったのか・・・。
って程度。
- 458 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:05:52 ID:jVTyWt3S
- 初めまして 。父親が糖尿で、現在、ヘモグロビンが9.5あります、 これは、どうなんでしょうか 先生は、気をつけた方がいいと言うだけで、よくわかりません。ちなみに血糖値は空腹時で250〜300です、
- 459 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:55:13 ID:DRzu4FFz
- ヘモが5〜6がまあ健常者並
7代が合併症の恐れ有り
8〜が合併症の可能性高し
なので、ヘモ値下げる努力は勿論、合併症を既に起こしてないか、
色々検査が必要なレベルですね。
- 460 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 23:40:43 ID:EfsKhPpj
- 糖尿もちの内科医に診てもらいたい。
気持ち分かりそう。
- 461 :病弱名無しさん:2006/04/20(木) 23:42:06 ID:o7/zgbsu
- 血糖値は簡単に下げれるがA1cは1日〜2日じゃ下がんないからな〜
定期検査時に血糖値が下がっててもA1cを見れば1〜2ヶ月間不摂生してたか
ばれちゃうからな〜
- 462 :431:2006/04/20(木) 23:53:28 ID:rp4JEIcP
- >>456
北海道弁でいえば「こわい」感じ。
昏睡の危機とまでは感じなかったけど重い風邪引いてフラフラするような。
家にいる時は横になっていたよ。動くとつらかった。
ともかくのどがカラカラベタベタに渇く小水が出る。
ケトンアシドーシスで一週間で4キロ痩せた。そんな30歳。
- 463 :431:2006/04/21(金) 00:02:15 ID:rp4JEIcP
- >>455
劇症発生中にたまたま検診があって判明かな。おそかれ内科を受診していた。
まあ徐々に血糖値が上がっていたのだと思うけど、
異様なのどの渇きに対し果汁100ジュース・牛乳・カルピスのガブ飲みがとどめ。
風邪だと思って少しでも栄養がありそうなものをと求めたのが悪かった。
入院直前は立ち読みをしていたらこむら返りが起こったりしたよ。
ちなみに合併症は神経因性膀胱。
この1年おしっこのキレが悪かったんだよね。
まあずっと症状が潜伏するよりもこの歳で判明して良かったと思うしかない。
- 464 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:58:10 ID:2Yu+cVfz
- >>463
>まあずっと症状が潜伏するよりもこの歳で判明して良かったと思うしかない。
確かにそうだよね。私もそう思ってるもん。
危ない状態でも放置している人ってたくさんいるんだろうな〜ぁ。
- 465 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 05:34:23 ID:Ygn6CCRG
- >>410
好奇心に駆られてつい買ってしまったじゃないかw
何だこれは!という感じ。
すでに菓子ではない、食いものですらない。薬物。
- 466 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:22:02 ID:ql9OC3k/
- >>異様なのどの渇きに対し果汁100ジュース・牛乳・カルピスのガブ飲みがとどめ。
おれはカルピスのかわりにコーヒー牛乳だったよ。
牛乳1日1リットルは普通だった。
- 467 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:32:57 ID:xfUfpgXp
- おれはオレンジ100を1日2リットル
水4リットルくらいだった・・・
- 468 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:56:24 ID:qlSDMXpe
- 寝ている時間帯がもっとも喉が渇くって聞きましたが、どうなんでしょう?
- 469 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 11:02:21 ID:2VXq6NCc
- 喉の渇きって合併症の症状なんでしょうか?
- 470 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 11:42:29 ID:i+wZU6JB
- >>465
俺も全種類 食ってみたけど 99%だけは2度と買ってない
- 471 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:10:45 ID:70UeHGXx
- 今日は飲み会だから、
とにかく節制せんとな。
2次会はパスして運動しようかな。
- 472 :病弱名無しさん :2006/04/21(金) 13:39:19 ID:7j+CpVKZ
- 果汁100ジュースや牛乳も良くないの?
- 473 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:44:09 ID:Ygn6CCRG
- >>472
原則としては、何であれ適量を守ること。
ただジュースは糖分が多いので、できれば果物自体を食べることをお勧めする。
100%でも砂糖足してあったりするらしいし(濃縮還元の場合)。
- 474 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 14:28:58 ID:70UeHGXx
- >>473
ちゅうか、液体だと吸収が早く血糖値も急激に上げてしまうらしい。
- 475 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 14:44:57 ID:sHaAq88d
- ご意見を聞かせてください
この一年で体重が66kg→84kgになりました、増加の一途です
食べるの大好き、運動はまったくせず、デスクワーク
水分はそんなに必要としません、おそらく人並みかと
足の小指の感覚が時々ありません(一回なくなると一日中ずっと)
おしっこになにかくずのようなものが混じっているかんじ(にごってる?)
量は少ない、一日6回程度
性器周辺〜肛門がかゆい
口内炎ができやすく、手足の指がよく切れたり荒れたりする、痒い
糖尿病の可能性、高いですか?
体重が増える糖尿もありますか?
- 476 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 14:51:23 ID:2VXq6NCc
- 牛乳ってカロリーがあるからたくさん飲んだらだめでしょ
- 477 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 16:20:16 ID:nTrJY7e4
- カカトのひび割れが治らない。
教えて?
- 478 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 16:34:08 ID:S3KNUDga
- ちんこの皮が傷ついて全然直らず
炎症をおこしてるんだけど、糖尿病ですか?
- 479 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 18:02:55 ID:fcBZq+3T
- やべー・・・。たんぱく質、完全にとりすぎた。
すげー自己嫌悪だorz
甘いものとか酒はいくらでも我慢できるが・・・・・・・・
ここのみんな、本当に偉いよ。
- 480 :466:2006/04/21(金) 18:23:55 ID:qb+UKnDt
- >>475
>糖尿病の可能性、高いですか?
はい。はやく医者にいきましょう。
>>476
確かに。
牛乳1日1リットル、よく飲めたものだ。
>>479
たんぱく質とりすぎって…
成分で考えられるあんたもすごいよ。
- 481 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 18:51:18 ID:fcBZq+3T
- あ・・・・・たんぱくだけじゃないや・・・脂肪も多い・・orz
- 482 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 19:31:24 ID:+/A9Xfg8
- つまり肉かw
- 483 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 19:39:13 ID:qlSDMXpe
- 大量の牛乳によって摂取されたガラクトースの行方は・・
- 484 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 19:46:21 ID:+/A9Xfg8
- >>475
糖尿かどうかはわからないが
今すぐ摂生しなきゃとり返しのつかない体になりかねんぞ!
- 485 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:13:02 ID:qb+UKnDt
- >>483
そうか!俺が白内障になった原因って、もしや
- 486 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:26:07 ID:fcBZq+3T
- >>482
いや、肉じゃない。マメだorz
- 487 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:44:06 ID:pAWQoRDC
- >>458
その医者藪っぽいので大きい総合病院で糖尿専門医の診断聞いた方がいいんじゃね?
俺もその数値で入院が必要って言われたし
- 488 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:47:31 ID:+/A9Xfg8
- 俺9.9だったけど、特に入院とか投薬とかは言われなかったなぁ。
1週間後にまた来いっつわれて行ったときに
結構血糖値下がってたからかもしれないが・・・
- 489 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 21:00:21 ID:pAWQoRDC
- >>475
糖尿というか他の病気も心配した方がよくね?
1年でそれだけ体重増えるのはやばいと思うが…
特にデスクワークだし
とりあえず食事減らして一日1時間くらい歩いたら?
- 490 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 21:01:18 ID:Ygn6CCRG
- 糖尿専門医だったらまちがいなく入院と言われる数値だとは思う。
普通の内科とかだと入院と言わない医者もちょこちょこいる。
- 491 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:10:20 ID:JxM6fLzX
- 俺は7.9で入院したが・・・
- 492 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:32:00 ID:z8PLns5Z
- 自分は8.6だったが、入院のにの字も言われなかったよ。
- 493 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:38:27 ID:R+++dBgS
- 11.2でも言われなかった。血糖値265だったかな。
年齢とかその他の要素で違うんじゃないか?
合併症が出ているとか出てないとか。
- 494 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:41:49 ID:pAWQoRDC
- >>493
俺20代で入院が必要って言われたよ?
糖尿の専門医は入院が必要って言うはず
というか専門医三人に言われた
普通の内科医に従ってると危ないんじゃないかなーと思ったり
- 495 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:50:14 ID:R+++dBgS
- オレは30ピッタリで今年健康診断で発覚したんだが、
糖尿専門医のいる総合病院で初診療受けたが何もいわれなかった。
だったら掛かり付けの内科の先生がいるからそっちで見てもらうようにしたい、
と言ったらあっさりOK。
現在はアマリール一日1錠のみ服薬。
- 496 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:51:21 ID:Ygn6CCRG
- HbA1cだけじゃなくて、専門医かどうか、合併症があったかどうか、何歳だったかとか、
もうちょっといろいろな材料を出してくれないと参考にならないかもね。
ちなみに、自分はHbA1c9.4、34歳、自覚症状なし、合併症なし、専門医で
入院が必要だといわれた。
- 497 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:01:30 ID:JxM6fLzX
- 7.9で入院して検査したら、軽度の合併症が見つかったよ。
今は入院して良かったと思う。
- 498 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:21:34 ID:70UeHGXx
- >>471だけど、食い過ぎたんで中座して運動してきた。
これで、少しはカロリー消費できたかな・・・・
- 499 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:41:36 ID:YkzQ6p1i
- かかりつけ内科をもつ大切さ、40才発病にて分かりました。
痛風を整形外科から内科変えてて正解だった。
その都度糖尿関係の血液検査がやってあったから。
- 500 :病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:51:08 ID:F1qlCzbt
- 私なんて、健康診断の血液検査の結果から
自分で糖尿病判断したよ。
- 501 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 00:00:19 ID:shkipTvO
- 私は、31歳Ha1c7.6で入院ですた。自覚症状無し。
因みに女で身長165cm、当時体重が72kg。
同時進行で胃潰瘍が発見されたと言うのもあったけど。
でも入院して良かったよ。
2週間みっちり教育受けて、合併症は今の所時々消化器が弱くなる程度。
ここんとこ血糖値が安定してたのに、先日の検査でHa1cが6.7に跳ね上がってた。
体重は変わらないんだけど、忙しくて運動してなかった。
て事は筋肉が痩せて脂肪が増えているんだよねorz
3ヶ月に一回の検査の筈が来月も検査になった。
食事だけじゃなく運動の大切さを実感しました。
さて、寝る前にステッパ踏み踏みしときます。
時々ココ覗いて士気を高めさせて下さい。
- 502 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 08:19:46 ID:T1d9SCQO
- 合併症で頻尿、目のかすみ、スグ疲れるがでたけど(血糖250ヘモ12)
飲み薬で治療中。
今後先一生、疲れやすい体なのかな??
- 503 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 08:28:36 ID:5zhObpb0
- んなこたないよ。
疲れるのは細胞がうまく糖をとりこめてないから。
そこんとこが改善すれば疲れはなくなるよ。
で、そのためには地道な軽い運動が必要、となるわけさ。
- 504 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:14:26 ID:L3jmJigd
- 合併症なしと書いてる人が多いけど、病院で検査した上での話なのかな?
初期の合併症には自覚症状が全くないよ。
俺の場合は、自覚症状はないが、合併症あり。
見つかった合併症は、眼底出血(視力1.0〜1.2・視力低下なし)、
アルブミン尿陽性(蓄尿検査で判明)、神経の伝導速度低下(手足の痺れなし)。
- 505 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:25:15 ID:I5qB24j5
- >>504
496だけど、入院してるんでもちろん検査はしてるよ。
蓄尿も、神経の伝導速度も、その他いろいろも。
眼科は糖尿病の人なら定期的に検査してるはずだよね。
ってか、自覚症状のあるなしと合併症のあるなしが関係ないのは
普通に知っているものだと思ってた。
自覚症状が必ず先に来るものなら、たとえば眼科の定期検査とか行かなくても
目に異常を感じてから駆け込めばすむことだから。
ただ、確かに、入院してない人はそこが心配なんだよね。
蓄尿みたいに、入院しないと難しい検査もあるんだけど。
- 506 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:28:43 ID:hw25bEVJ
- 2年間小さい医院へ通って薬だけもらってた
息切れひどいし
目が痛いし…
そしたら10、9もあった!
何の指導も無しだった
- 507 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:30:08 ID:5zhObpb0
- うっし
発症時A1C9.9だったが一ヶ月で7.6まで落ちてたぜ。
んでもって今日の血糖値は食後二時間で97だった。
他の26歳軍団見てるか?俺は頑張ってるぜ!
- 508 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:35:17 ID:JoBxS1uH
- >>504
年齢、歴、ヘモ値教えてください
- 509 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:54:55 ID:L3jmJigd
- >>505
入院して検査したのならいいんだけどね。
入院していない人が検査しているのかどうか気になる。
- 510 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 11:05:54 ID:Mhqj7LIB
- 網膜症って、どんな症状なんですか?
- 511 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 11:07:23 ID:ILNy4fmf
- 症状はないよ。
検査してれば大丈夫だけど、放置してるといきなり失明して気づく。
- 512 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 11:08:48 ID:L3jmJigd
- >>508
年齢は40代。
血糖値の高かった期間は不明。
推定では少なくとも数年。10年以上かも。
入院前が7.9。入院中が7.6。
そして、来週は退院後初めての血液検査。
- 513 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:14:32 ID:sH5fq640
- ここで上がってるような症状が出たんでその日余り何も食べないで病院行った。
血液検査で血糖は出たんだけどHb-A1cは出してもらえなかった。
空腹時血糖が103でもA1cが異常に高いとか、そういう場合あるのかな?
つうか空腹で103て高いよな?他の病院行った方がいいんだろうか。
- 514 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:20:23 ID:5zhObpb0
- 空腹で103は普通、っていうか
余り何も食べないっていうのはちょっとは食ったってことか?
だとしたら問題はないと思うぞ。
あと、初期の糖尿病だと空腹時の血糖値は低いのに
食後急にハネ上がるってこともありうるから、
A1Cが高くなってる可能性はある。
不安なら専門医にみてもらったほうがよろし。
- 515 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:37:57 ID:Mhqj7LIB
- 視界に黒い糸みたいな虫みたいなのがでてくるんだけど、これって網膜症??
- 516 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:44:56 ID:JoBxS1uH
- 飛蚊症
でも、眼底検査してもらった方がいいよ
れっこうや剥離の可能性もあるから
- 517 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:48:36 ID:Mhqj7LIB
- 来週、眼科いったのがいいよね。飛文症って糖尿と関係あるのかな?
- 518 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:50:55 ID:HgpBxegh
- >>517
日本人は人種的に(骨格)眼が弱いから
糖尿と関係を考える前に心配ならいったほうがいいのでは?
- 519 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:55:36 ID:3jMd6uFZ
- 飛蚊症、ど近眼な私はDMになる前からバリバリ飛んでました。
- 520 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:00:51 ID:Mhqj7LIB
- 私もど近眼!やっぱり、この飛んでるのは治らないんかな?
- 521 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:04:36 ID:UxxTLQ/i
- 糖尿病が発覚してから食事療法を続けているが、
手足のしびれが酷くなってきた。体もやたら冷える。
後どれくらいで失明するのだろう・・・
- 522 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:12:36 ID:3jMd6uFZ
- >>520
うん・・・残念ながら無理っぽいね・・・。
慣れるってことはあってもやっぱり時々邪魔になる。かなり飛んでるから。
あと、網膜が薄いってことだから、やっぱりDMのこととは別に検査は定期的に受けて
おいたほうが良いと思うよ。
- 523 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:14:03 ID:Mhqj7LIB
- 522さん、教えてくれてありがと!来週、いってきます(^o^;
- 524 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 14:51:19 ID:I/KoY3RY
- >>515
目に浮いたホコリじゃないの?
透明な糸のようなものが、目を動かしてそちらの方向に遅れてついてくる
感じがするのは空気中のホコリが目の表面の水分に浮いているから
アイボンとか目薬さしても改善しないかな
- 525 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:01:39 ID:5zhObpb0
- 昔ソレが敵ででてくるゲームがあったな・・・w
- 526 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:13:00 ID:hzBZk3VV
- >>521
統計を取ったところ、BMIが低いほど、手足の痺れをより感じるそうです。
体重の推移はどうですか?減っているのでは?
- 527 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:30:31 ID:UxxTLQ/i
- >>526
dクス、スポーツをやめてから一時体重が増えましたが、食事をコントロールして
からBMI=25前後で推移しています。この間海外出張時に27まで上がったことも
ありましたが1ヶ月くらいです。ここ数年は筋肉が衰えてきているのにも関わらず、
体重があまり変わらないことに不安を感じています。
- 528 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:55:19 ID:kL/NCQI7
- 475です
症状を殴り書きしただけにも関わらず、みんな親切にありがとう!
先月の一ヶ月間、一日一時間ウォーキングして、晩御飯の米を抜くという食事をしているが体重に変化なし・・・
それどころか膝を壊してしまい普通に歩くだけで痛みが走る最悪な状態・・・
やっぱここまで体重増えてしまったら水泳しかないな・・・
- 529 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 16:02:14 ID:5zhObpb0
- 継続は力なり。
頑張り過ぎて続けられなくならないようにしなきゃな。
- 530 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 16:43:40 ID:WVyz2clu
- >>524
>目に浮いたホコリじゃないの?
違うんですね〜硝子体になんらかの原因で「濁り」が生じたもの。
糖尿病とは関係がありません。
以前から見える「浮遊物」の数や形に変化が無ければ安心です。
しかし飛蚊症(浮遊物)の急な変化は目の病気を知らせるサインです。
- 531 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 16:57:36 ID:cTpeZn6+
- >>528
自転車って手段もあるぞ、新緑の中を走ると気持ちいいよ
- 532 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 17:00:26 ID:pkiMLGRD
- >「濁り」?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
ググってないのか、読解力がないのか プゲラ
- 533 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 17:06:20 ID:uY5HPUHk
- 糖尿だけが原因じゃないってことだよ。お前のほうがプゲラ
- 534 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 17:09:15 ID:pkiMLGRD
- >>531 「濁り」の原因、欲嫁
http://www.mc-shojin.or.jp/06eye/hibun.htm
- 535 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 17:10:01 ID:pkiMLGRD
- >糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
>糖尿病とは関係がありません。?w
- 536 :医者もどきは逝ってよしw:2006/04/22(土) 17:11:10 ID:pkiMLGRD
- 違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
違うんですね〜糖尿病とは関係がありません。
- 537 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 17:13:55 ID:4WRU7KxL
- >>528
水泳やっても変わらないような感じがするよ??
1日の摂取カロリーが多すぎるんじゃないの?間食ビシバシとか?
晩ご飯の米抜きしてて肉、魚、脂っこい物をたくさん摂るとか?
あと夜食を食べるとか?清涼飲料水をゴクゴク飲むとか?
米とか炭水化物は体に必要なものだから多くは摂らなくても茶碗半分とか
食べたほうがいいのでは?
私も糖尿病だけど白米は朝、昼、晩と3単位(150g)食べてますよ。
とにかく成人男性の1日の必要摂取カロリーを調べて見比べてみては。
その他の体の調子の悪いところは専門医に行って検査してみよう。
- 538 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 18:03:55 ID:OvOcPjew
- 今日病院へ行ってきた。先月HbA1cは、8.6だったが今日は7.7に改善されていた。
継続して頑張りたい。
- 539 :コテファン ◆OKU88TLqBI :2006/04/22(土) 19:06:35 ID:COGFkJIK
- >>521
漏れも、酷くなっている。
石に相談したら、治療中に神経障害が酷くなる事があるって言ってたよ。
「諦めずに治療せよ!」
だってさ!
お互いガンガロ!!
- 540 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 20:17:42 ID:7Jsf74z+
- >>515
お年は40代ですか?
私も見えますが目の中のゼリーみたいな部分が縮みはじめていて
少しはがれていると見えるけれど、もっと縮むと見えなくなると
TVでやってました。老化ですね。
私は眼科へ行ったら眼底出血しているといわれました。
でもこれは血糖値が下がれば治るそうです。
心配なら一度眼科へ行った方がいいですよ。
- 541 :病弱名無しさん:2006/04/22(土) 23:30:43 ID:2/pycePW
- 血糖値900っていったらどんな症状が出ますか?
それともそんな血糖値はありえない?
- 542 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 00:36:42 ID:gNN65Wo9
- あるみたい。
非ケトン性高浸透圧性昏睡
比較的軽症のインスリン非依存型糖尿病患者が何らかのきっかけで脱水に陥り、
著明な(600〜2000mg/dl)高血糖を呈するもの。
ttp://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00177.html
- 543 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 01:52:25 ID:E3PEPAOT
- >>541
血糖値1200って人が居るみたいだから
血糖値900 又は 血糖値1200 で検索してみれば?
- 544 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 07:18:38 ID:NpGrbLDj
- >>541
我が夫は1500で糖尿性昏睡になりました。
職場の上司は800で入院薦められましたが、医者に泣き付いて薬投与のち300くらいになり
今も働いてます。
ただあまり高くなると、呆けた感じになるみたい。
ニアミスが多くなります。
- 545 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 09:39:58 ID:yFyTiC6A
- 一度ヘモ、糖が上がったら膵臓のインシュリンの働きが元には戻らないって
本当??
- 546 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 10:39:23 ID:j3a5IbG3
- 一概には言えないのでは?インスリン感受性(抵抗性)って事も考えると
インスリンは出してるけど効かない身体ってケースもあるんじゃない?
- 547 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 10:52:28 ID:KUxYdPax
- それにインスリン抵抗性が改善すれば
膵臓にかかる負担も小さくなるから、膵臓の機能が長続きすることになるよ。
完全には元には戻らないかもしれないけど、
元の状態に近づけることはできると思うよ。
- 548 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:33:15 ID:HIMJGx6n
- 俺なんか血糖値200ちょっとでビビッたのに
800とか1200なんて・・・
- 549 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:40:25 ID:viCeUzpV
- 糖尿病と診断され2種類の薬のんでます。
3ヶ月後にまた血液検査する予定なのですが、現在1ヶ月たったので血液検査
してどれくらい下がったのか確かめていけないのですか?
- 550 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:41:58 ID:gNN65Wo9
- おれの血糖値計の上限は600mg/dl
それ以上ってどうやって測る?
- 551 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:51:30 ID:39XIQ/ef
- 糖尿病を完治させた人いないの?
- 552 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:52:12 ID:ZPt8k7aI
- >550
検査機関ならいくらでも計れるでしょ。素人の計測はそれくらいで十分ていうか
600はかなりヤバイでしょ。
- 553 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:57:39 ID:muAY/u/I
- >>549
別にいいと思います
ただ、その日の血糖値よりも HbA1cの数値のほうが傾向がわかるから、投薬をはじめたばかりなら
もう1ヶ月くらい経ってからでもいいと思います
2種類というと アマリールとメルビン かな
- 554 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 13:58:18 ID:gj4tqzMh
- 俺なんか400で入院勧められたんだから
600越したら医者に行けってことだよ。
- 555 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:01:32 ID:gNN65Wo9
- 600以上なら自己測定する以前の問題として
昏睡状態に入っているわけだよね…
- 556 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:03:21 ID:muAY/u/I
- >>550
1200だったとか、800だったとかって書き込みもありますが、
測定器が600までというのは、個人で測るには十分すぎるほど高い数値
それ以上になるならかなり危険、という意味のような気もします
私の最高値は空腹時330 2時間後539で すぐ医者にかかれと勧告されましたが、
ほとんど寝ないような生活をしてしまっていたので、多少調子が悪くても何が原因なのか判断つきませんでした
すごく高い血糖値でもそのまま生活を送っている人はたくさんいるんでしょうね
- 557 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:09:16 ID:VOK9Cd8N
- >>544
おい、ニアミスって航空関係者か。
免許職だろ。
- 558 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:52:42 ID:KUxYdPax
- wikiによると航空関係以外でも
2.安全管理の分野では、事故に至らなかった人的エラーをニアミスと呼ぶ。
ニアミスの発生状況を把握することが大事故の予防に有効であるとされている。
らしい。医療とかでも使うみたいだな・・・
まぁ544は誤用だと思うが。
- 559 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:02:07 ID:ru6/7X25
- 糖尿病予防:日本茶6杯かコーヒー3杯、毎日飲んで
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20060423k0000m040113000c.html
ttp://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1145771489/l50
- 560 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:04:34 ID:muAY/u/I
- >>558
いずれにしても、安全管理の分野で使う言葉だとしたら、こわいねえ
誤用でありますように
ま、酒飲んでいるトラックの運ちゃんはいつでもニアミス状態なんだろうけど
- 561 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:08:55 ID:Eba7bKOv
- マジかっ!
砂糖入りコーヒーでもおk?
- 562 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:11:04 ID:gNN65Wo9
- 「ポカミス」ていどの希ガス
- 563 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:21:05 ID:muAY/u/I
- >>561
毎日コーヒー3杯以上飲む生活を10年以上続けているが2型発症してます
- 564 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:21:53 ID:gj4tqzMh
- カフェインの効果は前から言われてる。
でも血圧高い人には勧められないとか、昔言われてたような
- 565 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:52:10 ID:E3PEPAOT
- ケアレスミスの間違いじゃ?
- 566 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:53:52 ID:E3PEPAOT
- あれ?でもカフェインって膵臓に負担かかるんじゃなかったっけ?
- 567 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 16:01:37 ID:mNUK3R+z
- 糖尿病ってチョコとか甘いもの食べてたらなりやすいんですか?
- 568 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 16:17:40 ID:gNN65Wo9
- >>566
ハーバード、九大などの研究では
膵臓を刺激してインスリン分泌を促す(血糖値下げ)効果があるってさ
膵臓弱っているDM患者にとっては
スルフォニル尿素系の血糖降下剤の単位を追加するようなもんで
取り扱い注意だね
- 569 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 16:57:00 ID:KUxYdPax
- 既に患者となってる者は食事時は
避けた方がいいってさ。
all aboutかなんかにそう書いてた。
- 570 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:03:12 ID:E3PEPAOT
- >>569
低血糖起こしたり、薬で血糖値下げてるからか
- 571 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:22:02 ID:ljMxPAXd
- ま、もうなっちゃった患者にはもはや関係ない話だよ、日本茶だ、コーヒーだってのは。
コーヒー、食事時に飲んじゃってるけどね、フツーに。DM発病前と後、特に変わりなく。
- 572 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:26:13 ID:ljMxPAXd
- でも、カフェインがすい臓刺激するほど強烈なら、日本茶も紅茶も危険って事じゃん。
コーヒーよりカフェイン強いしな。みんな医者に止められてる?
お茶・紅茶・コーヒー厳禁?
- 573 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 19:27:43 ID:E3PEPAOT
- 緑茶飲んでればリスク回避出来るみたいな事いってるけど
でも俺糖尿になるまで普通に毎日1L以上は緑茶飲んでたけどなw
- 574 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 19:32:19 ID:cxqnbERI
- 砂糖入りの(微糖でも)コーヒーはやめて、まずいけどブラックは朝、昼、3時は
飲むようになった。
だってカロリー減の食事になったから、飲まないと腹がもたん。
- 575 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 20:53:11 ID:ljMxPAXd
- 知り合いのDM患者は20年ずっと薬、合併症なし、A1cは6.5前後ずーっとだけど、
毎日緑茶がぶがぶ、ってか、まあ、普通に飲んでるよ。
そんなに緑茶・コ-ヒーが悪ければ、もうとっくにひどいことになっていても
おかしくないと思うがな。
- 576 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:35:38 ID:j3a5IbG3
- all aboutの記事だと
大量の『カフェインは炭水化物の利用効率を悪くして高血糖に結びつく恐れがある
と、いってる。
- 577 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:43:05 ID:wlMj2o2w
- 糖尿病で徹夜仕事やって、顔真っ赤に腫れて透析になった人がいる。
それ以来絶対、残業を断っている。
嫌われても、そこまで悪くなったら仕事が出来なくなり無収入になってしまうからだ。
そうなったら医者にも行けんさ。
- 578 :病弱名無しさん :2006/04/23(日) 22:02:41 ID:Eba7bKOv
- 去年10月の健康診断で血糖が116で要精密検査だったけどまだ検査受けてない…。
何かこのスレ読んでたら不安になってきた。
- 579 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:19:07 ID:A6WR70Zs
- 10月に116で放置じゃ、
もう578位になってんじゃね?
ってか、サッサと医者行け。
- 580 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:28:58 ID:Eba7bKOv
- >もう578位になってんじゃね?
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 581 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:45:14 ID:AYrL0OwO
- >>574
>だってカロリー減の食事になったから、飲まないと腹がもたん。
同感。
しかも、薄目にいれてがぶ飲み。
だけど、この1年、HbA1cは5%越したこと無い。
- 582 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:46:44 ID:h1t0FNh0
- >>576
・・・だからさ・・・
コーヒー・緑茶が高血糖にまで結びつくには、めっちゃくちゃ濃いコーヒー・緑茶を
毎日5?飲むとかした場合にはありえるかもしれんよ。だが、たかが一日数杯のコーヒーで
騒がれるんだったら、ここの連中、まさに水以外は厳禁になってねーか?
- 583 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:47:34 ID:h1t0FNh0
- 毎日5リットル。↑
- 584 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:49:48 ID:/uoZuG5t
- 最近、左足の足首から下がピリピリする。喉が渇く。瀕尿。
階段上がるだけで足に疲労感。髪を洗うだけで腕に疲労感。尿がいつもと違う臭い。
どう考えても明日の尿検査で確実に病院送りです。大学生だから治療費が安くて自分でなんとか出来る2型であることを祈るしかない。
- 585 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:51:37 ID:KUxYdPax
- 極端な例え話ばっかしてねぇでさ、
食事時だけ控えとく、とか
そんくらいのファジーな考えもとうぜ。
飲まないか大量に飲む、の二択しかだめなわけじゃねぇんだから。
- 586 :病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:58:01 ID:h1t0FNh0
- 気になるなら飲まなきゃいい。それだけだ。
俺は普通に飲んでるけど。5年間、何の変化もないし。
- 587 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:42:36 ID:aVuCRNIE
- >>583
2型でもインスリン注射する羽目になったり投薬治療だから型はあんま関係ない気がする
- 588 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:07:28 ID:wLcOyo+f
- >>578
それは念のための検査だと思うよ。
暇がないなら薬局で検査紙でも買え。
クロなら医者行き決定。
シロなら節制しつつもんもんと過ごしてください。
>>584
幸運を祈るよ
- 589 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 04:07:25 ID:yLdabGKp
- すいません。ココアって、どうなんでしょう。
- 590 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 04:20:52 ID:E1D2zurr
- 「主食を抜けば糖尿病は良くなる」っていう本、読んでください。
劇的に糖尿病が改善します。アメリカでもここ10年ほど、糖質制限
による治療が主流のようです。(かつては日本の糖尿食のようなローカロリー
食だったらしいけど)
ヘモ15だった私が3ヶ月で7まで下げたんですから、お勧めです。
- 591 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 05:21:51 ID:8sf4tf9w
- すみません>>590
そういうのを堂々と言うのはどうかと思うよ。
よく炭水化物を抜けば痩せるとか血糖値が下がるとか言われてますが
間違ってはいません。
確かにアメリカは糖尿病治療は先進ですが、
色んな人種がいて、日本人のようなモンゴル系の黄色人種のデータがどれ位占めているのか疑問です。
欧米の人と日本人では遺伝子も違いますし、昔からの食習慣も違います。
私も炭水化物を抜く食事で体重もA1cも確かに一時的に落ちましたが
2ヶ月後、今度は異常に中性脂肪が増えて、
インスリンは脂肪細胞に左右されやすいので勿論血糖値は急上昇。
医師に叱られましたとも。
そして同時期に同じような症状の患者が運び込まれてました。
日本の今現在現場で働いている糖尿病をよく知る医療従事者が勧めている事とはあまり思えないのですが。
- 592 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 06:44:05 ID:tdpORlFA
- ノンビリ生きよう糖尿 というスレがあります
チャラオとキャベツ 2型糖尿 というやつらがしきってます
嵐のみなさんどんどん お友達になりましょう
- 593 :チャラオ ◆Q/tmtVO8Us :2006/04/24(月) 07:42:15 ID:yLdabGKp
- すいませ〜ん。↑夢板の住人ですから・・・勘弁してあげて下さいね。
スレ汚しすいません。失礼しました。
- 594 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 07:46:16 ID:tdpORlFA
- きたきた ね こいつすぐきれるから おもしろいでしょ
絶対相手にするんだよ 嵐君たちがんばるんだ あ〜いや こういうだからあきないよ
- 595 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 08:27:04 ID:u6n/couL
- >>591
米喰って生きてきた日本人と
肉喰ってきた欧米人。
遺伝子的に条件がちがうから、
炭水化物ダイエットは危ないと栄養士も言っていた。
まぁ、あれだけデヴでも糖尿じゃない香具師が多い国だから
一緒に考えるのもむずかしいかもしれない。
- 596 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 08:42:42 ID:uK6lUDkb
- >>594 糖尿君は名無しになったんだ-------
でも すぐわかるね
日本語おかしいから---------見れない すごい顔 治りましたか?
- 597 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 10:28:27 ID:bUJ0lgdd
- 炭水化物は抜くのではなく控えるんだよ。
それなら日本のDM専門医だってやってるぞ。
それと、これは、DM境界型とか、ほんの初期の患者にならいいけど、
バリバリ悪くなっている患者には危険だぞ。
ちなみに、
>>591
は、運動はしなかったの?炭水化物を抜く方法の前ってどのくらいのヘモ
とかだったの?
- 598 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 10:33:56 ID:vOZmaRu3
- 590さん、私の場合、美味しそうな献立本だと買ってたら糖質制限の本でした。栄養士サンに見せたら、主食を抜くのは絶対にダメだと言われました。
- 599 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 11:05:04 ID:6+A8pqUi
- 591さん、一時的にヘモが落ちた後、炭水化物、普通に取り始めませんでしたか?
中性脂肪になるのは糖質です。脂質は中性脂肪になるのではないのです。
597さん、控えるって、ご飯軽め1膳で血糖値がどれだけ上がるか知ってますか?
250は超えますよ。ステーキ1枚食べても血糖値は20も上がりません。
「糖尿病専門医にまかせなさい」という本でも、糖質を制限することについて
触れています。ま、受け入れがたい人は日本の伝統的糖尿病食を食べて、
血糖値をインスリンで下げればいいけど。
おそらくあと10年もすれば、日本でも糖質制限が病院でぼちぼち指導され
るようになると思うけどね。
- 600 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 11:11:58 ID:bUJ0lgdd
- 極端だな。腎臓やられるくらい高たんぱくな食事になる患者も出てくるから、
この手の話は誤解を招くんだよ。ご飯軽め一膳、なんて、DM患者はそんな
食い方しねーぞ。軽め、とか言ってるから測ってみたら200グラムも食ってた、
みたいな結果になるんだよ。
- 601 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 11:14:37 ID:tdpORlFA
- 596 オマエシツコイネ くそガキがチャラオガキレタ マタマタキレタ
モウサイショ
カラキレテマス
- 602 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 11:50:34 ID:tOy3NF0A
- 昨年暮に別件でついでに測ってもらったHbA1cが6.7で慌てて糖尿病外来で診察を受ける。
食事の処方 19単位/日。内糖質10単位。先日までこれを守ってんたがネットでいろいろ調
べると糖質が多すぎるような気がして勝手に表1の糖質10単位→8単位、表3の蛋白4単位
→6単位に変えた。
これくらいの変更なら問題ないかなあ。変更に踏み切った契機は以下の情報を聞いたため。
先日京大付属病院で栄養指導(糖尿病ではなく心臓病食-食塩制限か加わるだけで糖尿病
食とあまり変わらない)を受けたとき、糖尿病食の糖質とタンパク質の配分がおかしいのでは
ないかと質問してみた。学会でも再検討しているとのことで大規模な調査をというか実験をし
ているらしい。京大付属病院での糖尿病食は学会標準よりタンパク質の割合を増やしている
とか。
599さんが書いておられるように近い将来栄養の配分が変わるかもしれませんね。
- 603 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 12:11:50 ID:bii7G86q
- >>602
やっぱりそういう動きはあるんだ。
糖質「抜く」ってのも極端すぎるけど(最低限の必要量はあるわけだし)
いまの日本の食事指導の比率はちょっと糖質に偏りすぎじゃないかという気はしてた。
信頼するに足るデータが早く出るといいなあ。
- 604 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 12:35:20 ID:bUJ0lgdd
- いずれにしても、蛋白の量が増えれば腎臓に対する影響が大きくなる。
となると、血糖値が高いうえに高たんぱくの食事を取っていたら
透析への道まっしぐらなわけで。
医者の指導の下、やらないと危険だよ。あと、確かに炭水化物抜けば
血糖値はあがらないかもしれないけど、だからといって運動しなくても
良いわけじゃない。極端なやり方は危険だよ。
- 605 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:12:25 ID:tOy3NF0A
- 602です。心筋梗塞で京大付属病院に二週間程入院してましたが、食事は1600Kcal+塩分7gの心臓病食。
糖分は朝食食パン二切れ(市販の6枚きりより心持ち薄い。多分二切れで4単位。昼食と夕食はそれぞれ
米飯150g。合計すると一日10単位だから一日摂取カロリーの半分は糖質でした。食べ残しを考慮にいれ
て一日19単位分食ってました。約二週間の入院の前後で体重がほとんど変わってなかったので糖尿病
外来で処方された19単位はリーズナブルな数字と納得。
- 606 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:39:15 ID:KS0btfR0
-
>>591
>は、運動はしなかったの?炭水化物を抜く方法の前ってどのくらいのヘモ
とかだったの?
喘息がなかなか治らない時期で運動は軽く30分程度の徒歩ぐらいです。
Ha1cは5.6
完全自炊ではなく忙しさもあり、でも体重は落とさなくちゃと
レトルトの麻婆豆腐に野菜サラダだけ、とか
ジンギスカンにサラダとかそういう食事内容でした。
>>599
591さん、一時的にヘモが落ちた後、炭水化物、普通に取り始めませんでしたか?
定期の検査当日(2ヶ月に一回)まで炭水化物は一切抜いていました。
糖質は一日1本のバナナからだけですね。
食後血糖値がその時に久し振りに200を超えたので
一体、何をどうすればこうなるんだと、医師に過去2ヶ月の生活サイクルと
食事メニューを書き出され、こってり絞られました。
これは私の独り暴走の結果ですが、
私みたいに文字でだけ判断して極端な行動に出る患者もいると思ったので
書かせて頂きました。
今は三食2単位は炭水化物取って喘息も軽くなったので運動もしています。
次回の検査が一ヵ月後になってしまったので、
それまでに何とか体が改善されていると良いのですが。。
- 607 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:06:47 ID:b++lbkvS
- 糖尿病が発覚して半年。20年以上お付き合いしていた花粉症が今年は
くしゃみも出ないし鼻水も出ない。おまけに目もかゆくはならない。
毎年春先になると必ず耳鼻科に行かないと大変な事になってました。
発覚後糖尿病薬(アマリール)を飲んでます。アマリールって花粉症にも
効くのか??
- 608 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:24:13 ID:vPoojxRt
- 単位表も変わるからね。
四版のとき、ご飯1単位65gだった。
1日の主食の指導が11単位だから、今より165gも多かった。
計算が変わったからって簡単にかわる糖尿病栄養指導。
京大付属病院の成果次第でまた変わるんだろうね。
- 609 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:34:17 ID:vew/S6hB
- 今年の花粉症は楽だったよ。今年は花粉の量も去年よりずーっと少ないって
言われてたジャン。
- 610 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:50:58 ID:zffGzYOe
- 主治医から言われた1日の摂取単位の半分を表1から摂ってます。
今ではA1cも発覚後8.9だったのが5ヶ月で5.5まで改善されました。
食品交換表は結構役に立ってます。
- 611 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 16:04:51 ID:SNo+Rjbh
- >>609
楽とは言われてたが20数年ぶりに鼻を1回もかみませんでした。
ま〜ぁ耳鼻科の診察代、花粉症の薬代が浮いたって事で万歳としておきます。
その代り教育入院代が何十倍もかかったけど・・・
- 612 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 19:01:54 ID:64QZJPsK
- いろいろと本を読んでいるけど、
即効性のある治療法ってないんだね。
高脂血漿で糖尿で脂肪肝だけど、
何とか頑張らなくちゃ・・
- 613 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 19:50:31 ID:64QZJPsK
- 毎日、自家製野菜ジュースを飲んでいる。
○人参:小1本
○ピーマン:5個
○ゴーヤ:半分
これらをジューサーミキサーで攪拌しとる。
飲みにくいけど、これも健康のためだ。
- 614 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:03:12 ID:NSqGoHwc
- >>612
あっ!俺と同じ高脂血症、糖尿、脂肪肝。あと俺は尿蛋白、尿潜血もあったよ。
と言う事はコレステロール、中性脂肪、γーGTPとバリバリなのかな?
でも真面目に運動療法、食事療法、薬物療法?やってると糖尿病自体は治らないが
血糖値、A1cが安定するし血液中の高かった数値も正常になったよ。
4ヶ月かかったけど。お互い頑張ろうね。
- 615 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:10:19 ID:64QZJPsK
- >>614
献血できるようになった?
憧れなんだよね。
- 616 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:16:03 ID:FOvxbbYJ
- 炭水化物は総カロリーの半分くらいか少し多めが
今の日本人向け治療では主流
研究成果しだいで今後もこの割り合いは変動すると思われ
例外的な患者を除けばこれを守るのが良い
糖尿の他に脂肪肝、高脂血症、を併発してるヤシは体重かなりオーバーしてない?
総カロリーを守って運動してれば体重減少とともに
脂肪肝や高脂血症はほぼ改善されますよ
- 617 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:16:41 ID:niOq4lXj
- 検査の前日だというのに、グリーンラベルを500ml飲んでしまいました。
HbA1cは変わらないだろうけど、空腹時血糖値がちょっと楽しみです。
ちなみに、注射なし、経口薬なし、合併症ありです。
- 618 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:18:40 ID:UTv3RaOw
- まぁアレだ。
バランスのいい食事が一番問題が少ないさ。
炭水化物によるエネルギーの摂取割合は
45%が理想だというし。
- 619 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:20:01 ID:9aAfT+Ox
- >>615
糖尿病になって献血なんか頭に無かったよ。
ところで血糖値、A1cが安定してると献血って出来るのかな?
- 620 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:30:27 ID:aJiKDBDO
- >>619
>ちなみに、注射なし、経口薬なし、合併症ありです。
へ〜そんな事もあるんだ?
- 621 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:34:49 ID:To62IXcT
- ↑
>>619×
>>617○
- 622 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 20:52:08 ID:niOq4lXj
- >>620
入院中の病院食で血糖値が急激に下がったので、薬物療法は不要になったよ。
合併症は軽いもので、治療の必要さえないらしい。
主治医に合併症の治療をする必要があるかと聞いたら、
血糖値をコントロールすることが最大の治療法だと言われた。
- 623 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:20:52 ID:ONfZTXJG
- ヘモって短期間で急激に落とすと合併症引き起こすんでしょ?
- 624 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:24:37 ID:YSvmEXj5
- 最近、口の中が渇く?(喉が痛い&鼻水、たんがでる)&尿の回数が以前より1〜2回
多いんですけど、これって病院で診てもらった方がいいでしょうか?
まだ22歳の学生なんですが・・・
- 625 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:28:10 ID:64QZJPsK
- 足が冷たいと言うか疲労感がある。
運動のオーバーワークなんかな?
それとも、合併症?
- 626 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:31:48 ID:tJ5hRQoU
- A1cはどのくらいよ?
- 627 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:36:40 ID:64QZJPsK
- >>626
> A1cはどのくらいよ?
一ヶ月前の検査では7.2・・・
6〜7kgダイエットしたから、
今の数値はわからん。
医者からは「三ヶ月様子を見ましょう」と言われているので、
6月末に行くつもりだ。
糖尿病専門病院の方が良いかな?
- 628 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:38:32 ID:tJ5hRQoU
- DM歴はどのくらい?その状態が長年続いていたのなら合併症の可能性も
あるけどね。専門医にかかれそうならかかった方がいいかもしれないね。
- 629 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:41:39 ID:tJ5hRQoU
- >>624
完全な釣りと分かっててレスしてやろう。
風邪orDM末期だなw 22にもなって病院へ行ったほうが良いかどうかの判断も
できねーのか。親の面が見てーもんだな。
- 630 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:43:50 ID:64QZJPsK
- >>628
> DM歴はどのくらい?その状態が長年続いていたのなら合併症の可能性も
> あるけどね。専門医にかかれそうならかかった方がいいかもしれないね。
喉が渇き始めたのは1年前くらい。
足が痺れ始めたのは5ヶ月前くらい。
今の足の違和感は、ここ最近・・・
- 631 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:44:32 ID:64QZJPsK
- >>629
怖いんだよ。
糖尿病って診断されちまうのがね。
俺も、だいぶ躊躇したもん。
- 632 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:45:38 ID:5SRXCzTL
- 血液型の雑談のスレッドってどこにいけばいいですか?
- 633 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:59:44 ID:FOvxbbYJ
- 血液型の何?
占いならオカ板だが
- 634 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:01:41 ID:uO39eYmO
- 糖尿病って治んないんだよね・・・
はぁ、悲しい
- 635 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:03:41 ID:YSvmEXj5
- >>629
釣りではないです!631の言われる通り怖いんですよ。本当に。
症状を当て嵌めた時にただただショックで机の上で頭を抱え放心状態でした。
心の底では認めたくないんだと思います。大学の健康診断の尿検(4月上旬)ではなんとも無かったんですが、1週間前位から
こんな状態になったんですが、そんなにすぐ変わるもんなんでしょうか?因みに自分はピザです・・・
- 636 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:07:17 ID:1538Zo8k
- >>635
まあ、なんでもそうだけど、問題を先送りするだけだと結局取り返しつかなくなるよ
若いんだから、もし病状進んでいたら合併症になる確率も早い
でも、ひどくなっていなければ治療も効果的
あとは君の考え方次第だね
- 637 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:07:36 ID:5SRXCzTL
- AB型の人たちが集まって話し合うスレッド探してます!
- 638 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:14:10 ID:ONfZTXJG
- >>635
尿に糖が降りるのは血糖値が170〜180からだそうだ
尿検査は糖尿診断には使えないから、医者行け
- 639 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:17:04 ID:YSvmEXj5
- ×631
○631さん
です。すいません。呼び捨てにしてしまって
>>636
勇気を出して明日病院に行こうと思います!もし、糖尿病だったとしても、自分の生活を
改める機会と受け止め頑張りたいです。その時は仲間に入れて下さいね。
- 640 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:17:31 ID:64QZJPsK
- >>636
>>7の糖尿病でも長寿の人
http://www.lilly.co.jp/CACHE/index_newspage_newsobj120.cfm が励みになるよ。
- 641 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:33:17 ID:tJ5hRQoU
- >>630
って事は、DMの診断を下されたのはまだ最近って感じか。
でも、のどの渇きが一年位前だとして、当然その前にはもう血糖値は高かった
わけだからなぁ・・・。んーーー。あと、急激にダイエットしてA1cを下げると、
そのあたりの症状が出ちゃうと聞いたことがある。急激に下げるより、徐々に下げて
行ったほうが良いみたいで・・・。
様子見るとかより、時間が合って、なおかつ専門医にかかれそうなら行っちゃった
方が良いと思うよ。あれこれ悩んで神経病むより、ハッキリさせて、打てる手は打てばいいんだし。
- 642 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:43:32 ID:UTv3RaOw
- >>635
ピザで良かったじゃないか。
「まだ肥っていられるうちに痩せれ」
それでかなり改善する。
そのうち勝手に痩せるが、
そこまで待つと手遅れになるぞ!
- 643 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:49:29 ID:aVuCRNIE
- >そのうち勝手に痩せるが、
>そこまで待つと手遅れになるぞ!
正に俺
ヘモが12超えちゃったorz
- 644 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:54:51 ID:tJ5hRQoU
- ピザってどーゆー意味だ?
- 645 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:10:41 ID:1538Zo8k
- >>639
行けるなら早いほうがいい みんな心配してくれている とりあえずピザは控えたほうがいい
ちなみに明日は私も検診日です ヘモ下がっているかなあ・・・・
- 646 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:32:09 ID:tJ5hRQoU
- 自分はピザですって、ピザばっかり食ってるって意味なのか。
- 647 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:34:44 ID:woVRCsEO
- >>646
ピザ=デブ
デブはピザばっかり食べてるイメージがあるから、かな?
- 648 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:36:17 ID:UTv3RaOw
- 以前ピザでも食ってろデブっていう煽り文が流行ってな。
そのうちピザ、だけでもデブを指すようになった。
- 649 :病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:37:06 ID:tJ5hRQoU
- そうなのか!知らなかったよ。647さん、648さん、ありがとうです!
- 650 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 00:03:47 ID:SYCLczPc
- 宅配ピザ…PCに噛り付き外食もしない…運動不足
ピザ…高カロリー・高コレステロール…肥満
↓
デブ糖尿(内臓脂肪たっぷりの2型DM)
って図式かな?
お休みーzzz
- 651 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 00:43:11 ID:RXn3F9QF
- 「ピザでも食ってろデブ」
↓
「デブでも食ってろピザ」(→何気にウケる)
↓
「例)私はピザなんだけど」の使用法として定着
- 652 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:51:08 ID:SA5anhEa
- やベーよ、先月血糖値が384、ヘモグロビン15.9で
一ヶ月間薬飲んで今月
血糖値344、ヘモグロビン15.3.
薬が効かなくなってる。もう死にたい。
- 653 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:55:56 ID:SA5anhEa
- ちなみに一回1ヶ月程度入院したんだ。そのときは合併で白内障で
かなり目が見えなくなってて、内代化→眼科と院内転院してやっと直ったのに・・・・
- 654 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:56:53 ID:UI/tkT1W
- このまえ久々にピザ食ったらうめーのなんの。ところが臭い。
あんなの毎日食ってたら体臭がどうかなってしまう。
- 655 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 03:15:25 ID:eB8dlQEo
- 微熱が下がらず風邪かと思って内科に。ついでに賃子が痛
かったんで性病科を受診。原因は両方糖尿病ですた。
因みに血糖値648を記録。即入院と言われたのですが上記
の理由で性病科を受診。鬼頭包皮炎でおそらく高血糖で免疫力
が下がったのが原因だとの事。賃子には抗生物質入り軟膏、体にはインスリン注射
現在血糖値278
- 656 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 03:49:52 ID:ax50MabV
- 包茎イクナイ まで読んだ
- 657 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 07:09:32 ID:KoUvk5tJ
- >>652
インスリン注射治療も検討してみては?
医師に相談してみては?
- 658 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 11:52:31 ID:M/8s+9f8
- >>652
そうそう、ヘモ15ならインスリン自己注で、下げることができるよ。
おれ14、空腹時血糖400から復帰した。
ちなみにおれも教育入院1ヶ月。
ヒューマログ6単位3回、食事制限1600kcal。
- 659 :635:2006/04/25(火) 11:57:48 ID:/rHYaFi4
- 今病院から帰ってきました。一応、尿検では糖はでませんでした。
ただ、一応、血液検査はして、明日結果が分かるそうです。
先生の話によると、この年で糖尿になることはまずないんじゃないかと
言っていたのですが不安です。で、その他に分かったのはやっぱり風邪
でした。あと高血圧(170/100!!!)腎臓がいかれてるかもしれない
らしいのでそれも兼ねて血検しました。
でも、病院に行ってよかったです。自分の生活がいかに怠惰なものか
痛感させられました。みなさん本当にありがとうございます。
以上チラ裏失礼しました。
- 660 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 12:08:57 ID:TVEyieuC
- 今じゃDMに歳は関係ないよ。かつてΙ型は小児糖尿病と言われていたが、今は成人でも発症。二型は中高年と言われていたが、今は小児でも発症。
- 661 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 12:11:07 ID:7Cj27h63
- 薬、食事で血糖値やヘモグロビンが下がってくると体調が良くなるの?
- 662 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 12:45:03 ID:M/8s+9f8
- >>661
実感はない!
合併症のつま先の痛みもなおらない。
いつか痛くなくなると信じて食事制限続けてる。
- 663 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 12:57:43 ID:I1u8KFLS
- 食事療法を始めてから、ビターチョコレートが甘く感じるようになった。
- 664 :645:2006/04/25(火) 13:36:32 ID:KoUvk5tJ
- >>659
尿検で糖が出るのは160以上とかだからまあ検査結果次第だがひとまずそれ以下なんだと思う
食事して行ったんだったら糖尿予備軍まで、というとこだろう
ただ、血圧が高いのは気になるね
血糖値が空腹で110以上あったとしたら、いずれにしてもちゃんと節制して、塩分も少し控える食事にしたほうがいいよ
なってからじゃ大変だからね
ちなみに私も検査終了
ヘモ8.3→7.7 まだまだ道のりは遠いが、ひとまず改善しているのでがんばっていきます
- 665 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 13:53:52 ID:GuJsBBkf
- マルちゃんの袋らーめんみそ味(約480Kcal)にほうれん草、椎茸、鳥モモ肉皮なし、
葱を入れて煮て食べた。そのほかにご飯150gに梅干とふりかけ。食後に85%カカオの
チョコレート3分の1。ヤベー食いすぎた!運動しよう〜っと。
でも今考えると糖尿になる前、ギトギトの背油が入ったこってりスープに半分油の
とろけるチャーシュー。それを大盛り。いったい一杯何キロカロリーあったんだろう??
- 666 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:00:35 ID:I1u8KFLS
- >>665
たまに食いたくなるかなと思っていたけど、
あんまり油ギトギトの料理への執着がなくなった。
- 667 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:02:53 ID:Ts5xsZjZ
- >>665
ぜひ血糖値を測ってみてください。
200は超えそうだな、その内容だと・・・
- 668 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:09:44 ID:YZu2Kavc
- >>661
実感と言う実感はあまりない。
でも定期検診で血糖値、A1cが下がってると「気持ち的」に
体が軽くなったような気がする。でも糖尿病は治らないからな〜
- 669 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:22:34 ID:VyB54FcL
- >>666
私もそう。
テレビとかでこってりスープの美味しそうなラーメンとか出てると無性に食べたくなる。
でも次の瞬間「自分は糖尿病じゃないか」と脳裏をよぎる。自業自得だからなぁ
- 670 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:25:09 ID:r9o75ISC
- 去年の夏に発覚して、最初は食事に気をつけていたけど、
最近は甘いものも普通に食べてしまうようになってしまった。
どうして、胃が縮まないのだろうか。
- 671 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:30:37 ID:czFhCvhW
- >>667
ピンポ〜〜〜〜〜〜ン!!!
せぇーーーかぁーーーい!!
- 672 :名無しさん:2006/04/25(火) 14:31:39 ID:zTsLaySL
- 月約17万円の生活保護と、支援者からのカンパが頼りだ。
将来は日本国籍を取得し、ソウルに住む長男も呼び寄せたいというが、
「いまの生活保護額では厳しい」と悩む日々だ。
民主党は先月、「北朝鮮人権法案」を国会に提出、自民党も同様の素案を
まとめるなど、脱北者をどう受け入れるかの議論も始まった。
http://akid.s17.xrea.com/urlcache.php?file=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0310%2FOSK200503100048.html
【関連】
在日韓国人64万人中46万人が無職、4分の1が大阪に在住していることが明らかに
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1109595620/
日本の為に税金を納め続けた老人達よりも手厚い保護を受けております
馬鹿朝鮮人のニートが月に17万も生活保護を貰っています。
17万も貰って足りないだと?乞食朝鮮人!!!
大阪だけで、46万人!!!!!
他の県を含めればどれだけの人数でしょうか?
これも全て税金ですよ!!!!!
日本に帰化する気も無く、税金も払わない在日に、
選挙権を与えましょうとか、ほんと民主党は売国政党だ。
日本人でないものに、生活保護の適用は必要なし。
朝鮮人なら韓国行けよ。
生活保護の制度自体を徹底的に見直しして欲しいよな。
若い時から、デタラメやってた馬鹿で、生活保護受けて、
昼間から酒飲んでるのか見ると、税金を払うのが馬鹿らしい
只で日本人の税金が貰えるなんて、ある意味在日が羨ましいですね
- 673 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:41:51 ID:PBtOaIgT
- >>659
俺21で発症したから年齢関係ないよ
というかその年でって判断する医者って考え方古いな
- 674 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:46:59 ID:f/+s27IH
- >>670
甘いものは別腹。胃が縮むとか伸びると言う問題じゃないと思う。
よは合併症になりたくないという気持ち次第だと思う。
絶対甘いものは食べちゃいけないと言うものではないが嗜好品だったら
控えようね。栄養成分だったら1日の摂取単位をもとに食品交換表とにらめっこ。
とにかく気長に頑張りましょう!
- 675 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 16:13:56 ID:HWKC3Lt4
- くどいようだが、本当にダイエットコークは糖尿病でも飲んでいいのかい??
- 676 :kou:2006/04/25(火) 16:16:57 ID:I49fjkT1
- さあ?ほんとはゼロカロリーではないだろうけど、
カロリーは低いんじゃないの。
- 677 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 16:34:43 ID:Ts5xsZjZ
- >>675
yahooにも同じ質問してたなw
飲んでみれば良いだろう。
- 678 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 16:39:58 ID:lkKsXXgR
- 積極的に禁止する理由は無いけど、ダイエットコークを
毎日飲むよう食生活・味覚が危険視されてるだけだと思う。
つまり、飲まないでストレスためて血糖値を上げるくらいなら、
たまにならお好きにってことで。
- 679 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 17:30:16 ID:3Me0TgtI
- これは糖尿病にいいっていう食品やサプリってある?
- 680 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 17:33:03 ID:WlEUbg6J
- >>675
糖尿病は何を食べても飲んでもいいんですよ。量さえ守れば。
ダイエットコーラじゃなくても普通のコーラでも飲めるんだよ。
思い切って飲んじゃえ飲んじゃえ!!
- 681 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 17:40:32 ID:jkXD5msF
- >>679
いい、ってどういう意味で良いってこと?
まさか血糖値を下げるサプリ、なんて思ってんの?
だとしたら、それはもはやサプリじゃなくて「薬」だなw
- 682 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 18:11:37 ID:BomaX2IR
- ダイエットコークだって1.5リットル毎日飲むなら
それなりの覚悟は必要だろう。
- 683 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:29:43 ID:mUTF64Yu
- そのかわりに炭水化物を減らせばいいんじゃない?
- 684 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:31:47 ID:KoUvk5tJ
- 普通のコーラ飲むよりはもちろんダイエットコークのほうがいい
結局は総カロリーの中でのやりくり でも、厳密にゼロカロリーではないみたいだよ
それとたくさん飲むとおなかゆるくなるから ベイスンを服用している人は要注意 おなか壊して大変なことになるかも
と、実際の体験談です
- 685 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:37:31 ID:BomaX2IR
- 5kcal/100ml等の基準を満たしていれば0kcalではなくても
「カロリーゼロ」などの表記を行うことが出来る。
なんか前にもこれ書いた気がする。
- 686 :675:2006/04/25(火) 19:46:23 ID:9AlIFbTd
- 週1回、500ミリ1本です。
通常は1日無糖コーヒー缶2本です。
- 687 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 20:23:16 ID:BomaX2IR
- 無糖コーヒーでも250ccなら3kcalぐらいあるんじゃなかった。
週1のダイエットコーラ500ぐらい、気にする量ではないと思う。
- 688 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:55:12 ID:3Me0TgtI
- みんな食品交換表って全部覚えてるの?
- 689 :病弱名無しさん:2006/04/25(火) 23:01:09 ID:4sMWvpKy
- まさか。携帯用のちっこいのを良く見るようにはしてる。
でも、覚えてないよ。
- 690 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:01:04 ID:ax50MabV
- ごはん、パン、麺類の自分の適量を憶える
数回自宅で計ってみればだいたい目見当がつく
漏れはごはん1食で180g
肉、玉子、魚介類の1単位をなんとなく憶える
いつも食ってるハンバーグなら4分の1で1単位だなーとか
野菜類や海藻類は各種とりまぜて1食100g前後目安に
南瓜や豆類は主食扱いかよ!とか
マヨネーズや普通のドレッシングは高カロリーだナーとか
幾つか例外とゆーか盲点を頭に入れて
だいたい1食500〜600kcalに納めてる(つもり)
餃子とかシュウマイなんてのは材料の割合いがワカラナイから
カロリーブックなんぞ見て都度参考にする
かなりアバウトだが
現在 ヘモ5.5前後をウロウロ中
- 691 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:05:54 ID:XO/wJzvU
- カロリー計算ばっかやってると、気が散って仕事できんがなw
食後危ないと思ったら血糖値計で測れば無問題
A1c6前後をウロウロ中だけどねw
- 692 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 03:42:42 ID:paVXfE3q
- 俺、頻尿が半端じゃねーや…一日20回は便所逝ってる
昨日は5時間ほど胸の痛みが取れなくてまいった…
合併症で心筋梗塞とかだったら洒落にならんね…
今日は病院に糖尿病検査に逝ってきます…
あーあまだ28なのになぁ
- 693 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 05:58:36 ID:mMQV+K9S
- >>689さん、貼って貰えると有り難いのですが。お願いします。
- 694 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 06:05:55 ID:J1iKr09D
- 私、主食は週に1回五穀米と押し麦多めに入れたご飯を炊いて1回分づつ冷蔵して毎朝200g
昼は食堂で日本蕎麦と副菜、夜は主食抜きでおかずだけつまみ赤ワイン2杯
これだと1600Kcalぐらいかな
- 695 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 06:22:19 ID:CaBnfMs6
- 普通に食事しただけなのに今日一キロも増えててこの頃食事制限してても減る事は絶対ありません。水をよく飲むし飴をよく食べるし糖尿病なんじゃないかなと思い不安です。誰かアドバイスお願いします。
- 696 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 06:38:47 ID:v8rpdeYS
- 食事制限我慢できない。
血糖値上がったらインスリン沢山打って下げるとかじゃ何でダメなの?
野菜蒟蒻海草嫌いだから、お腹いっぱいになれないよ…
たんぱく質の許される量、少なすぎ!
- 697 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 07:39:20 ID:k6Kt0fSx
- >>696
そんなに少ないっけ?
インスリン打ってるの?
- 698 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 07:56:50 ID:ubDETNEs
- 退院して20日間、投薬なしで、ほぼ毎日グリーンラベルを500ml飲み続け、
HbA1cが入院中の7.6から6.3に下がったぜ〜。
2週間の入院中はアルコールを飲まなかったというのもあるかもしれないけど、
退院後は単位の計算もしないで、焼肉やステーキを食ってたしなぁ。
食品交換表は貰ったような気がするが、見たことはない。
チラシの裏、スマソ。
- 699 :696:2006/04/26(水) 08:16:24 ID:v8rpdeYS
- >>697
インスリン8単位を1日3回です。
>そんなに少ないっけ?
小食なんですね、うらやましい。
- 700 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 08:31:51 ID:k6Kt0fSx
- >>699
いえいえ、小食じゃないですよ。必死に制限していますけど、やっぱり辛いもん
は辛いですよ。ただ、たんぱく質の量、考えてみたらちょっとアバウトだったかも、
と・・・。
- 701 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 08:48:02 ID:WT8j9cgZ
- >>696
自分の身体なんだから好きにしていいんじゃない。
- 702 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:39:18 ID:6QkRdkAu
- たしかに自分の体だから我慢できないならたくさん食べればいいんだろうけど…
たくさん食べてもいい方法ってないのかな
- 703 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:47:30 ID:k6Kt0fSx
- さすがにそれは無理ですよ・・・
- 704 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:49:14 ID:0OYZ7JuF
- >>696
> 食事制限我慢できない。
> 血糖値上がったらインスリン沢山打って下げるとかじゃ何でダメなの?
> 野菜蒟蒻海草嫌いだから、お腹いっぱいになれないよ…
> たんぱく質の許される量、少なすぎ!
>
最初はきついけど、
慣れると粗食が美味く感じるようになるよ。
ギトギトの料理も、たまに食うとそこそこいけるしさ。
- 705 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:59:58 ID:6QkRdkAu
- やっぱりダメか…
ご飯は食べなくてもいいけど、ケーキやジュース、ポテトチップスやチョコレートを食べたい
- 706 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 10:06:46 ID:k6Kt0fSx
- たまに食べるとそんなに入らなくなっているよ。それはそれで
悪いことじゃないしね・・・・・
705さんは、DMなったばかりとか?
- 707 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 10:11:29 ID:94DQtymn
- チョコはたまにゼロチョコ、ジュースはダイエット飲料でどうだ。
ケーキは低カロリー甘味料とか豆腐とかをうまく使って自分で作る手もある。
ポテトチップスはなあ…野菜のスライスかりっと素揚げして、塩振ってみるとか?
- 708 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 11:05:18 ID:uw9MDvSy
- >>706
そおだね。
こないだ連日でチョコ、ポテチ、チキンナゲット食べたけど
糖尿発見前の半年前に比べると4分の1くらいの量で満足
てか途中で飽きた感じで食べるのやんなったよ。
- 709 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 11:06:32 ID:so/xJusy
- >>695
大きさにもよりますが飴は一個約20Kcaはあるから、4-5個で1単位となって馬鹿に出来ない
ですよ。私は飴をしゃぶるのは止めました。l
- 710 :病弱名無しさん :2006/04/26(水) 11:12:10 ID:dqBny0TS
- ダイエットコーク週1とか言ってるけど、
糖尿病になると1日1本の缶ジュースも飲めなくなるの?
- 711 :696:2006/04/26(水) 11:54:58 ID:v8rpdeYS
- すみません。
自己責任だから好きにしろとの意見もわかるのですが…
ここまで厳しい食事制限にしなくても、
インスリンは飲み薬より副作用がないし、
血糖測定しながら追加打ちしてコントロールするという治療法が
なぜいけないのか、
どなたかわかる方いませんか?
肉や天ぷら、寿司をが「お腹いっぱい」食べたい…
自分には、ヘルシーな食事は美味しくないです。慣れません。辛い。
- 712 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 12:11:38 ID:6QkRdkAu
- なんか病院の医者や栄養士も対応が冷たい気がする、たしかに自業自得なんだけど
とても食品交換表にあるような医者みたいに頑張りましょう!ってかんじじゃないし
愚痴言ってごめんなさい
- 713 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 12:30:57 ID:1+t8dGZ9
- >710
食餌制限の範囲にわざわざジュースを入れる気にはならないなぁ。
血糖値が上がりやすいだけでメリットは無いし。
(無糖・無果汁の野菜ジュースは別)
普段はお茶とか無糖コーヒーとかで満足。
無糖の紅茶(缶・ペット)が無いのが残念かな(甘味料入りはあるけど)。
>711
自己管理ができるのであればインスリンの追加打ちはありだと思う。
でも、あなたの場合自分の食欲をまだコントロールできてないようなので、
それができるまでは医者から許可がおりないんじゃないかと。
たくさん食べてインスリンを追加したらこうなるよ。
体脂肪増加 → インスリン抵抗性増大 → 糖尿病悪化
制限の範囲内で少量でも美味しいもの食うってのも楽しいんだよ。
- 714 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 13:14:28 ID:eutNF6CC
- >>711
きついいいかただけど まず病気の怖さをまだわってない
みんないいアドバイスしてくれてるのにな
おいらはもインスリンぶちこんでるけど たぶん医者がたとえなおって 好きなものたべてもいいよと言っても
たぶんいままでどおり食べてもいいよって言ってもたぶん食べないな
このへんが 自分に負けたりインスリンさえうってれば食えると勘違いするやつの 分かれ道だな
- 715 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:15:01 ID:/iRikFrJ
- >>696
私の身内は糖尿病家系なんです。中には視力を失った者、透析をしてる者、
壊疽によるくるぶしから切断したもの、血糖コントロールが上手くいかなかったんだろう。
私も糖尿病だけど合併症を見てきてるから自分はなりたくないなぁ〜と思うと
結構我慢が出来ますよ。マジ壊疽で足切断を見ちゃうと目を覆いたくなるよ・・・
- 716 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 13:16:42 ID:eutNF6CC
- ごめん PCがおかしいので 誤字ばかりですいません
- 717 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 13:19:51 ID:eutNF6CC
- きついいいかただけど まず病気の怖さをまだわってない
みんないいアドバイスしてくれてるのにな
おいらもインスリンぶちこんでるけど たぶん医者がたとえなおって 好きなものたべてもいいよと言っても
たぶんいままでどおりは怖くて食べれないな
このへんが 自分に負けたりインスリンさえうってれば食えると勘違いするやつの 分かれ道だな
- 718 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:21:19 ID:7k805hSi
- >>711
もう健常者と同じ膵臓じゃないんですよ!
- 719 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:29:15 ID:0GFo/eFo
- >>713
野菜ジュースも濾過して食物繊維が取り除かれてる+味付けしてあるから飲まないほうがいいらしいけどね
どうしても飲みたかったら自分で作るしかないのでは?
- 720 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 13:35:38 ID:eutNF6CC
- 719>>
まあ あまりしびあになるものどうかと...
たぶん普通にパックを1つ 2つ飲むだけだと思うし
まさか900mlだか1Lhは1日で飲まないでしょ....www
- 721 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:35:58 ID:qevHnJkU
- 症状なのですが…
最近、足のつまさき&かかとに変な痛みがキてます…(´・ω・`)
痛む場所が移動するんです。左足中指が変色してて痛いなぁと思ってたら、
数日後には薬指に痛みが出てきたり。今度は右足のかかとに移ったり。
今日は足首よりちょっと上に痛みがきています。
こんなことを繰り返しているのですが、これは糖尿病の症状に当てはまりますか?
スネの皮膚の一部が直径3cmくらい赤く腫れてて、押すとちょっと痛いです。
外科なのか内科なのか…一応医者にも行こうと思ってはいるのですが…
- 722 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:36:54 ID:JfuQOLAt
- >>696
全然いけないということはないよ
食べたいもの食べてそれに応じたインスリンを打てば膵臓にはあまり負担をかけずに済む
老い先短い老人ならこれもありだけど、一生その方法続けていくつもり?
毎回食べるメニューを決めてから食べる時間を見計らって服をめくってお腹に注射する
外食だと大変でしょ
できればインスリン注射をせずに済めばいいとは思わない?
1日で消費される分より多く摂取されたカロリーはブドウ糖となり、消費されるあてもなく血液中を
さ迷い歩き、毛細血管を破壊して回る
それでは困るから通行手形を渡して筋肉細胞なり脂肪細胞にお引取り願っているんだよ
つまりインスリンとは摂取したカロリーを消してしまう魔法の薬ではなく
血液中のブドウ糖を脂肪細胞に押し込める通行手形なだけなんだよ
当然オーバーした分は脂肪に蓄積されていく
しかも脂肪はインスリンを効きにくくする傾向があり以前より多くのインスリンを必要とする
悪循環に陥ってるとは思わないかい?
- 723 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:38:07 ID:cxDYybcL
- >>712
確かにそうなんだけどね。
でも糖尿病の主治医は自分なんですよ。
- 724 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 13:48:33 ID:eutNF6CC
- 最初意味わからんかった
自分自身なんですよと書いてほしかった....www(ここらでちょっと雰囲気かえて)
- 725 :713:2006/04/26(水) 13:52:53 ID:1+t8dGZ9
- >719
どうも、言葉が足りなかった。
毎日飲むことをすすめる気は無く、外食等で野菜を摂るのが
困難なときの選択肢としては有りという意味です。
つまり、こんな感じで。
食事としての野菜>野菜ジュース(無糖・無果汁)
>>>>野菜なし>>>>>加糖ジュースや果物ジュース
塩味については塩分の制限がある・気になる人でなければ
お好きなほうをどうぞってことで。
- 726 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:59:27 ID:Vl9Wbcu/
- >>724
同じ意味で書いたつもりなんだが・・・
書き方が悪かったみたいだね。
- 727 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:00:00 ID:o8hjTgFU
- 食べる量に合わせてインスリン打つとか、追加打ちとか、よく聞くけど、決していい治療療法とは言えないって事ですか?まだ発症したばかりで今は決められた単位打ってるけど、いずれはそういうのにしていかなければならないと思ってた。
- 728 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:03:52 ID:kFD1Pw/+
- >>711
あ〜、こりゃそうとうストレスためてるな。
ハッキリいって、DMになってコントロール始めれば誰でも経験する状態じゃないか。
みんな、レスすることは正論だけど、あえて言うなら「ここにそんなこと書かないで、
医者にその疑問、ぶつけてみよ」だな。きっと専門医にかかっていると思うから、
疑問に思うこととかにはちゃんと答えてくれるんじゃない?
その気持ち、分からないわけじゃないけどね。
- 729 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:15:22 ID:eJstygI/
- 教育入院の退院時にもらった低蛋白米100gを朝電子レンジで炊いて
お昼までそのままにして置いた。食べようと思って電子レンジを
開けたらコンニャクのように全部くっ付いていた。
腹減るので温めなおしてふりかけかけて食べますた。不味かった!!
- 730 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:20:05 ID:6QkRdkAu
- あと一度壊れた血管ってもとに戻ることはないの?
足が痺れるように痛いのとかは治らないのかな…
- 731 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:22:07 ID:kFD1Pw/+
- >>729
そんな米があるんだ。知らなかったよ!
- 732 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:25:46 ID:bIYmOm35
- >>727
インスリンの量を増やさないように血糖コントロールさえ
上手くいってれば良いんですよ。
- 733 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 14:26:34 ID:eutNF6CC
- >>727
は賛否両論だと思う おいらは今1型(正式には1.5型)ランタス4が前の医者の指示今は6〜8で自分で対応しろだって
ヘモ15〜3年たった今は6.0 15時にうって6単位ならなんと夜めしまでにもって 60〜75 近いが 8はようてん
- 734 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 14:32:44 ID:eutNF6CC
- >>732
のいうとおりだな
でもおいらみたいにやがてひからびてくるとわかってるすい臓は
年々インスリンの量が増えていくんだろうから
でも数%の可能性でもある限り.....ってところよ
さあみんな 気分をかえて.... ここは真剣まんけんレスだね
- 735 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:33:54 ID:so/xJusy
- 696さんに捧ぐ。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B012501&i_renban_code=010
上のページの動画に696さんの疑問に対する回答があるかもしれない。急ぐ場合は20分43秒以降を見てください。
- 736 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 14:44:29 ID:eutNF6CC
- なんかおいらまでみちゃいそうだよ
- 737 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:56:57 ID:xv9dfVl3
- >>731
教育入院時、尿蛋白も出てたので塩分7g、それに低蛋白米が朝、昼、晩と出てた。
最初食べた時「この病院安い米使ってんだな〜」と思ってた。
退院時サンプルとして低蛋白米100g×3袋と商品の能書きが書いてあった。
1キロ900円ハァ!標準米の3倍以上かよ・・・
- 738 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:06:49 ID:kFD1Pw/+
- >>737
・・・確かにDMって、金持ちの病気だな、ウンウン・・・・・・・・
- 739 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:11:08 ID:mfP8kQ7C
- >>734
自分が2型糖尿病なので2型中心に考えてた。
勉強不足だったみたいですm(__)m
- 740 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 15:24:40 ID:eutNF6CC
- 結局ひとそれぞれ いろんなパタ−−ンがあるんだってば
真剣に討論するのもよし 参考までに聞くのもよし ってところ血糖値で一喜一憂するのもあり
でも許せないのは馬鹿にするやつだね
自分がなって人にはなって欲しくないから自然にいいかたもきつくなっちゃうよ
- 741 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:40:40 ID:cgDFPGX1
- 日本って甘味料の飲み物やお菓子少なすぎ。すごい遅れてる。
- 742 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:46:21 ID:o8hjTgFU
- 727です。732さん、よっち〜さん、ありがとうでした。俺はΙ型で基礎分泌が10/1残ってると言われてます。インスリンが増えるのにはなんだか抵抗感がありました。いろんな所を覗くと、みんな食べてバンバン打ってる感じで。勉強になりました。
- 743 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 16:24:09 ID:eutNF6CC
- ほとんどおいらと同じだね コントロ−ルうまくいってるのに
インスリン増やされ抵抗ありあり 今でも....www
少しちがういけどバンバン打ってバンバン食べてるわけでもない
時にはそういう心も働く 結局なんだろう うまくいえないけど
インスリンがちびちびでてても規定値をみたさなければ1型なわけ
で足りないインスリンを補充しないといけないわけで ん〜医者じゃないし
細かいことはわかんないから 適当にだよ
- 744 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 16:28:53 ID:GxoDNqbT
- 足の痛みがなくなると信じて食事制限2年目の2型です。
14.5だったHbA1c4.5〜4.8に下がって1年以上続くのに
足の痛みだけは治らない。
他の合併症を出さないために必要だとわかるけど。
最近、気合いが薄れている。
あ、同病の父親が、レトルトの低タンパク米喰ってるが、
亀田のあられが出してる。
せんべい作った残りだろうに、もっと安くしてくれ!
- 745 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 16:30:01 ID:eutNF6CC
- ごめんバンバン食べるなんてどこにも書いてないね
よくないのは神経質になって拒食症になる人は女性に多いらしいよ
規定カロリ-食べてインスリン打って 血糖値があがるのは自分のせいじゃない
臓器がなんらかの原因で動かないだけと思うのが一番よさそうだね ふ〜口べたなので やれやれ
- 746 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/26(水) 16:31:59 ID:eutNF6CC
- 亀田か? うまそうだ はっぴ-た-ん しばらく食べてないね...www
- 747 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:02:41 ID:GxoDNqbT
- ははははははっぴ〜た〜ん。
懐かしい響きだなぁ。
嗜好品に分類されるんだろうなぁ。
でも、ミニサイズの4連小袋の1袋が77kcal。
計算は楽だなぁ。
- 748 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:10:29 ID:NAWdvnqW
- >>744
す・・すげーーー。凄い努力だぞ、おぬし。
- 749 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:14:03 ID:0GFo/eFo
- 柿の種を貪り喰いながら酒が呑みたい
(TT)
- 750 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:17:41 ID:o8hjTgFU
- よっち〜さん、ありがとうございます。そうですよね、足りない分は補充してあげないと。頑張っても血糖が上がるのは仕方ないですよね。俺、最近なんだか神経質になってたのかも。
- 751 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:26:03 ID:GxoDNqbT
- >>748
でも、結果として痛みは消えてないからむなしい。
- 752 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:06:34 ID:NAWdvnqW
- う・・うーん・・・。それに関しては言葉がない。
でも、凄い努力だよ。しかも一年以上5.0以下が続いているんだろ?
凄いよ。見事だよ。
- 753 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:29:20 ID:0OYZ7JuF
- 風邪気味で疲れているのか、
甘い物が無性に欲しくなってきた。
とりあえず、meijiの72lを少しだけかじってみた。
これ以上はやばいかな?
- 754 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:34:42 ID:0OYZ7JuF
- CACAO72lが、全然ビターチョコレートに思えない。
甘いぞ。
ちなみに、99パーセントも甘く感じた。
糖尿病になってから、
甘味に対して敏感になっているのかね?
- 755 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:58:59 ID:v6otDbCl
- あまりストレスならば、小分けにして売ってる
子供用のお菓子など週一くらいに食べてもいいのではないかい?
まあ日々の御飯で炭水化物系は守るけど、タンパク質は割とアバウトです。
油ギッシュでなけりゃ量は食べている。
河豚とかもいいぜよ。
白身魚やササミなんかも気にしてない。
だって、朝の飯に卵一つ程度だしよ。
一週間のトータルで考えて極端に量や時間の変動さえあまりなかったら
そうは問題あるまいよ。
ただ俺は酒はもとからのまねぇから、たまの菓子は贅沢なやつを買っておる。
- 756 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 19:13:30 ID:0OYZ7JuF
- たまに、ギトギトの豚骨ラーメンに溢れるくらいのゴマをかけて食いたくなる。
ゴマをあまり食えなくなったのはきついな。
- 757 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 20:12:49 ID:TCFQppDK
- 末梢神経からのシビレには、ビタミンB12のサプリメント大量摂取は
効果ないものだろうか?試してみたひといないかな。
- 758 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 20:13:50 ID:BecYcHU7
- >>751
足の痛み、どのへんですか?
ふくらはぎがパンパンにはるとか、指先が痛いとか、いろいろ症状は聞きますが、
コントロールをきちんとされているのはすごいですね
1年でヘモ10下げてそれをキープなんですごいです かなりの食事制限と思います
でも、関節痛だとしたら、別の要因(痛風、脚気)もあるかもしれません
糖尿病だけの原因でもないのでは? 整形外科医の診断はどうなのでしょうか
- 759 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:00:43 ID:SkOvD1aN
- >>751
まだまだ先は長いぞ!気合を入れて「お互い」頑張ろうぜよ!!
- 760 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:20:05 ID:e+JNuSPl
- >>757
医者に行った時に”メチコバール”を処方してもらったら、いいんじゃないのかな?
わては処方してもらって、食前にベイスン、食後にメチコバール飲んでいるよ〜
かかとに出来た靴擦れみたいな傷は治ったし、手足の痺れ感も無くなった。
ちなみに、食後2時間値180、A1C、6.6・・・
中性脂肪やコレステロールは正常値だから、食事は大丈夫なはずなんだけど、
仕事のストレスから逃げられないのが原因かな?
- 761 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:33:11 ID:p15Kq1xg
- >>754
まて
99%に甘味を感じるのはヤバくないか?
チョコ特有の風味は強いしけっして食えない代物ではないが・・・
甘くはねぇだろ。
- 762 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:50:41 ID:ubDETNEs
- >>761
糖尿病性の味覚障害かもね。
JODAN
- 763 :751:2006/04/26(水) 21:58:43 ID:VSNABBaw
- >>757
B12のはいってるビタメジン歴2年で痛みはかわらない。
きっとそれ以上長いこと、自分が糖尿病であることに気づかずにいたんだろう。
いや、兆候はあったけど、無視してたというべきか。自業自得。
>>758
つま先というか、足の指です。
はじめの頃は、こむらがえりもおきたのですが、
整形外科でオパルモンを処方してもらい治りました。
つま先の痛みは腰のMRIやらレントゲンやら色々調べた結果
整形外科的には問題ないといわれました。
他の整形外科でも見てもらって、
「後は漢方でもためすか」と…
>>759
ありがとう!
俺もがんばる。
>>760
メチコバールが効果あっていいなぁ。
なんで俺にはきかないんだろう。
- 764 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:09:28 ID:0OYZ7JuF
- 糖尿病が発覚する前までは、
「グリーンラベルなんて、誰が飲むんだよ?」なんて悪態をついていたのにな・・・
今では、他の糖質減の発泡酒ばかり飲んでいる。
(ちゅうても、週一しかも2本を限度にね)
焼き肉も、2週間に一度は食う。
食事制限も、それほどきつくはない。
とりあえず、後2ヶ月は節制だ。
- 765 :病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:15:22 ID:/7sFtM6i
- バブル時代20代だった。
その当時の流行は、よく仕事して、よく遊び、よく食べるだった。
そのおかげで40過ぎたとたんに糖尿病になっちまった・・・。
- 766 :696=711:2006/04/26(水) 23:18:28 ID:v8rpdeYS
- レスをくれた皆さん、本当にありがとうございます。
正直、まだ甘いというか、食餌療法から逃げたいと思っていたようです。
インスリンがその逃げ道と思いたい自分がいました。
でも、そう思いたいだけで、本当は違うとも思っていました。
食べることだけが楽しみで、これからどうしよう…と嘆き、
粗食も慣れれば美味しいとここではみんな言ってるけど、
自分はいつまでも慣れない、どうしよう…と焦っていました。
こんな情けないバカな自分に、親切にわかりやすく教えたくれた方、
認識が甘いことを指摘してくれた方、皆様に感謝します。
うれしかった。
腐らず少しずつでも前向きになっていきたいと現在考えています。
- 767 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:21:59 ID:+KW0B72Z
- >>764
発泡酒の中では一番まともな味だと思うが…
- 768 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:39:47 ID:uXtVSp8a
- 最近、また足の痺れが出てきた。
痩せてきているんだけどな・・・・
明治のCACAO72lを、油断して食い過ぎたかな・・・
- 769 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 01:15:24 ID:oto/5hj/
- 私は、体重が落ちる時に手足のチリチリするしびれが
ひどくなり、増える時は軽くなる。数日単位の、
1kg未満の増減の話ね。
体重が落ち気味の時は、栄養失調気味になるから
ひどくなるのだろうと思ってる。気休めにビタミンB群を
飲んでいる。
- 770 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 03:38:15 ID:Ue0dkvam
- >>766
いや、自分も屁理屈馬鹿だからよくわかるよ。
医者が教科書通りの頭堅いだけじゃないのか?とか。
そんな時期もありました。
- 771 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 07:27:21 ID:g0l6580R
- 壊疽になるんじゃないか、失明になるんじゃないかと心配して寝れなくなったから、
メンタルクリニックへ行ってデパス出してもらった。
これ飲むと寝れて楽になった。
- 772 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/27(木) 07:50:01 ID:r47rn2XH
- >>766
>>750
さんその他のみなさんへ
堅い質問もあり 食事のこと 今日こんなことがあったとか 気楽に話せる
スレがあります ノンビリ生きよう糖尿日記 私はそちらにいますので みなさん おこしください
コテをつけてる人が多いですが 気にしないでね よっち〜から紹介でと言えば必ず 暖かくむかえてくれますよ....www
みんなと同じ人たちですから くれぐれもル−ルは守ってね sageとか
- 773 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 10:27:48 ID:ZxhPsS8N
- 尿検査ひっかかって二次受けるけど、これまずいよね??
- 774 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 10:30:43 ID:oi7lS1Fq
- >>475=528です、レスくれた方ありがとう!
あとは水泳しか・・・と自分で言ってはみたものの、はなかなか行く時間がない、施設もない・・・
ここでのアドバイスを受け、とりあえずン十年ぶりにチャリを買った
これまで車で行ってた近場の買い物等にはこれで行くようにしよう
間食について御意見くれた方へ
菓子は食べないが毎日ス○バの甘ーいコーヒーを三杯飲んでるw
あと二日に一回はある接待での酒、こってり食・・・これがデブまっしぐらへの要因かw
レス貰って以来コーヒーは一日二杯にしました
ちなみに昨日病院に行って血糖値計ったら5.2だった(空腹時)
ここで発症後のコントロールしてる人がそのぐらいと言ってたから
普通よりはやや高めとは言える数値なんだろうか?
医者は特に問題ないと言ってたが、なにぶん国外在住なんで言葉がいまひとつで突っ込んで聞けない・・・
- 775 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 10:49:46 ID:hL+mnWPf
- 5.2って血糖値じゃなくてHbA1cだろ?
52だとしても低血糖。
HbA1cならコントロール良好。
HbA1cは空腹関係ないし。
コーヒー、ミルクはノンファットで、ダイエットシュガー?
- 776 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/27(木) 11:00:53 ID:r47rn2XH
- なにぶん国外在住なんで言葉がいまひとつで突っ込んで聞けない・・・
あまりよく意味がわからないんですが 医者が国外? それとも書いてる人?
ヘモグロビンが5.なら問題ないよ おいらはもともと175cmの体重一番重たくて52.5だった
が今は45kgまで 順調でも気にはなる 増やしたいからみんながうらやましい
聞いた話だとまだ横に伸びてる(体重増加)人はそこで時間稼ぎをしてるだけいいらしい
そこから急にやせてきたときは結構やばいらしい まあどんな病気もそうだけどね
- 777 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:00:55 ID:OeScbWAF
- >>774
どこの国にいるの?
書いた本人が多分海外にいるという意味で、かかった医者もその土地の
医者って意味だと思うけど。
自宅で食後スクワットってだけでも全く何もしないよりはいいよ。
- 778 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:19:21 ID:lku6IK/D
- なあ、このこの食事でこの数値。
ttp://blog.goo.ne.jp/ukkun_2005
本当に2型って治るのだろうか。
なんか神がかり的で胡散くさいのだが俺も腹いっぱい食えるなら
・・・
- 779 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:29:01 ID:Zvx+p497
- >>776
普通に考えて「今は海外に住んでるから言葉の問題で医師に詳しく
聞けない」って言ってると思う。
>>778
腹いっぱいに食えば何でも毒になると、いい加減に知るべきだよ。
食うことだけが生きる目的ならそれはそうかもしれないけどね。
- 780 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:32:44 ID:AQYq+JPS
- >>778
自分がやったら、血糖値、体重ともに大変な事になりそうなので、
あまり真似したくありません。
- 781 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:37:14 ID:lku6IK/D
- >>779
>腹いっぱいに食えば何でも毒になる
だよな・・・。
食事制限があまりにもキツくて欝っぽくなってしまい
つい・・・。
>>780
ざっと読んだら生野菜と断食で膵臓を休ませて治すんだと。
それはマネできても可過食はマネできない。
- 782 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:39:34 ID:uXtVSp8a
- 運動療法をやるなら、楽しくできるものが良いね。
テニス・バトミントン・卓球なんか、
楽しいし結構ヘビーな運動ができる。
歩くとか走るとか泳ぐとか、やっぱ精神力がいるもんね。
- 783 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:40:49 ID:OeScbWAF
- >>778
この人、結構晩酌が多いね。お昼にもワインとか結構出ているし。
発病時の状態とか分からないけど、この人のA1c、書かれていないね。
ピンポイントの血糖値が低くても、A1cが高ければ意味ないと思うよ。
一度最初のほうで「治った!」と書いていながら数ヵ月後にはひどいことになっている
じゃない。で、その後のA1cも計っていないみたいだし。
それより、お金持ちだね、この人!こんな頻繁に血糖値測るなんて、いったいいくら
かかっていることやら(笑)
- 784 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:51:04 ID:OeScbWAF
- >>782
散歩って飽きちゃうんだよね。空気の良いところならいいけど、私の住んでいる
ところは、交通量が多い上に空気が汚い。室内でばっちりでいるエアロビクスに頼っているけど・・
仕事が休みの日はがっちり運動するけど、仕事の日はやっぱり疲れるね。
でも、仕方ないのだ。
- 785 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:54:55 ID:lku6IK/D
- >>783
左側にブクマがあって、過去のブログがあるのだけど、
そこにエーワンシーが書いてあったような・・・。
どこかで大盛のカレー食べて200叩き出して、「機械
がヘンなのか」って書いてたときはニガワラだったけど、
でもこの数値ならエーワンシーも低いんじゃなかろうか。
確かにチップ代すごいよな。
糖尿は金持ちの病気だというのがわかる。
- 786 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/27(木) 12:57:20 ID:r47rn2XH
- みなさんいちおう見てあげてるんだ
おいらは皆さんの話で判断しちゃうから 本人には悪いと思うけど
酒を飲む? ヘモが不明? みんな相手にしないほうがいいよ
スル-- 野菜だけでどうのこうの?? 病院ではそんなふうにはみなさん教育されてないはず
もし自分でなおそうとしてるんであれば そのおかたは無理だね
- 787 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:59:54 ID:OeScbWAF
- >>785
発病時のA1cは高かったね。その後一度5くらいになったのかな?で、
完治したとか思ったら悪化したみたい。
この人の血液検査の結果とか見たいね。A1cや血糖値じゃなくて、
肝臓・腎臓の状態。
- 788 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:00:30 ID:5/LzUCov
- 1ヶ月前に、空腹時血糖:300/A1c12で糖尿発覚。
メルビン(他の病気で薬漬けなのでこれだけ)と運動、食事療法。
今日、ブドウ糖負荷テスト(糖尿病は決定だけど、血糖値の変動を知るため)で空腹時血糖が65、食事をしたら、90。
医者が慌ててた。知らず知らずに低血糖になっていたみたいです。「急激な血糖値の低下は神経症状を悪化させる」と怒られてしまった。
コントロールは難しいですね。
- 789 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:22:38 ID:4qYYOuhn
- でも、メルビンと食事・運動療法でこんなに下がるんだ。
自分は無投薬だけど、運動できなきゃ悲惨だし、時々思うよ。
SU剤は嫌だけど、BG剤を使って少し楽になりたいって・・・・
- 790 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:29:21 ID:4qYYOuhn
- あ、ちょっと語弊のある書き方だったかな。
少しでも上昇が緩やかになって、それほどハードな運動を毎日やらなくても
何とかコントロールできそうな印象があるんだけど、どうかな。
それか、せめて旅行時には普通の人の食事ができる、っていうのが夢だな。
旅行先じゃあ運動なんてできないし・・・・。
なんかめちゃくちゃな文章だな。スマン
- 791 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:39:50 ID:5/LzUCov
- >>789>>790
>>788です。わかります。私は、もうひとつの病気が悪化したら運動ができません。運動ができなくなったらどうしようか・・・と不安になる。
旅行でご飯、夢ですね〜!
- 792 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:43:44 ID:4qYYOuhn
- >>791
無神経な書き込みだったかな、とちょっと反省していましたが、
暖かいレス、ありがとうございます。
シックデイとかも、やはりいつものとおりの運動って出来なくなるから
結構心配になりますよね。風邪ひとつでもハラハラします。
たくさん食べたいわけでなく、普通の人の量を、血糖値心配しないで食べてみたい、
と思う・・・・
- 793 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:44:48 ID:xpF/VmWs
- 旅行のときっていつもよりかなり歩くし、食事も主食よりおかずで腹ふくれたりして
はめ外してもそんなに上がらなくない?
まあ、たまのことなんだからカロリーは考えないことにして。
- 794 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:47:21 ID:4qYYOuhn
- >>793
ドライブが多いからなぁ。確かに歩く時間も多いけど、タラタラ歩くだけでは
血糖値って下がらないし。でも、確かに主食よりおかず重視すれば、恐ろしく
あがることはないけどね。でも、主食も普通に食べてみたい。
普段は炭水化物は控えめにしているからねぇ。
- 795 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:54:00 ID:xpF/VmWs
- そっか。難しいねえ(´・ω・`)
まあでもたまに「普通に」くらいなら、その後また節制すればいいんじゃないかな。
大盛り食おうってんじゃないんだし。
- 796 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:56:39 ID:4qYYOuhn
- うん・・・。多分今は特にマイナス志向気味かも。
なんだかさぁ、毎日毎日、何を食べて運動をしてって考えなきゃ行けないから、
やっぱり気がめいることもあるよ。
行楽地って、おそば・うどん・寿司って、野菜不足にならない?
せっかくの旅先で、サラダバーのあるファミレスじゃあ、一緒に行く人に
申し訳ないしさ。
- 797 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 15:03:25 ID:xpF/VmWs
- >>796
まあ、それもたまのことだし、そんなに神経質にならなくてもいいと思う。
うちの栄養士も言ってたけど、毎日きっちり必要な分を全部!と思いつめるよりも
一週間とかの長いスパンでバランスがきれいに取れてたら、そんなに心配することないよ。
野菜は要するにビタミン・ミネラル・食物繊維なんだから
旅行のときだけは足りない分をサプリとかで補ったって、しないよりはましじゃないかな。
いつもサプリのみじゃまずいけど。
- 798 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 16:27:07 ID:lmmgZiKl
- >>778
妻の血糖値の記録はよかった。
非糖尿の人でも180mg/dlとかなるんだね。
- 799 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 16:31:56 ID:hMN0RaIJ
- 揚げたてのアツアツコロッケにソースいっぱいかけて
それをオカズにごはん2杯食べたい・・・じゅるー
- 800 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 16:51:35 ID:lku6IK/D
- >>786
見てやってよ。
そもそもこの人は医者を信じられずに西式療法?(膵臓を
休ませるための生野菜と生水+断食)にたどり着き、予備軍
の数値までさがったらしいんだよ。
>>796
>なんだかさぁ、毎日毎日、何を食べて運動をして
>って考えなきゃ行けないから、 やっぱり気がめいることもあるよ。
全く一緒。
自分はそれでヘンな「治る」系のサイトめぐりしちゃってる。
奇跡は起きないもんかなと、思って。
これが一生なんて疲れた。
>>798
これさ、妻も予備軍だったりして。
- 801 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:11:39 ID:tXQC5xVW
- 甲田とか西とか信じるのはよほどの馬鹿だろ。
- 802 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:12:55 ID:hL+mnWPf
- なんでも自分にあった方法があるんだろうね。
ダメと決めつけるんじゃなくて、
それもアリかって思うほうが、生きてく方法に幅が出るし。
そんな俺も酢漬け黒豆毎日喰ってる。
透析寸前だった父親は、
ナタマメ茶で主治医が驚くほど状態が良くなった。
- 803 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:18:36 ID:XybvE6b8
- >>800
その後一気に悪くなってるっぽいね。
アルコールでピンポイントの血糖値は下げている漢字だけど、
この人、半年か一年ですい臓死にそうな気がする。
- 804 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 18:33:57 ID:iZOcwDSr
- 糖尿病と診断されてからベイスン飲んで、何ヶ月くらいで基準値に近い数字に戻った?
- 805 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 19:51:33 ID:rrkr2T/7
- あれ・・・家内と妻って別人なの?
妙なブログだねw
- 806 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:31:12 ID:WouEO/5B
- 2人の家内と・・・
って書いてあるエントリもある。
どうやら、奥さんが複数人いるみたい。。。。orz スゲェ!!
- 807 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:52:55 ID:d5iZbhme
- 家人(かじん)のつもりで使ってるのかも。
- 808 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 20:58:26 ID:XfpAOLUq
- 今日昼うどん屋にいくといわれてついていくと閉ってて浜勝になった。
仕方ないんで夜メシ大幅に少なくしようと思ったら
オフクロがあれ食えこれ食えと言って来た。
こういう状況があって晩メシは少なくせねばアカンねんいうても
無理に何食えコレ食えいってくるオカン。
断り続けてるウチにオカンブチギレ。
・・・あんたの息子は糖尿病なんだということを
ええかげん理解してほしいのだが。。。。
- 809 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:00:27 ID:AvdEAFZ7
- どんなに体にいいものでもたくさん食べたら毒だよね
- 810 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:02:12 ID:lku6IK/D
- ああ、マジやばい。
野菜たくさんと、マジスパのスープカレー162kcal
玄米ごはん180kcal
なのに食後2時間が234。
もう何食べていいのかわからないよ・・・。
- 811 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:04:50 ID:otBO4MgI
- 家内と妻かよ
2号さんも一緒に住んでるの?すげぇ・・・
チップを湯水のごとく使えるのもわかるな
- 812 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:06:26 ID:XfpAOLUq
- 一時間後くらいから歩いてれば少しは血糖値下がるんじゃ?
インスリンの出が悪いか利きが悪いなら
細胞で消費or抵抗性改善が確実だぜ。
今からでも歩けばちっとはマシになるかと。
- 813 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:07:39 ID:otBO4MgI
- >>810
明日同じメニューで玄米ごはんをスープカレー2つにして食ってみれ
- 814 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:10:43 ID:xpF/VmWs
- >>811
実はイスラムの大富豪で
日本に住んでるけど向こうに油田とか持ってたりして。
- 815 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:12:09 ID:lku6IK/D
- >>812
ありがとう。腹筋することにする。
耐糖能障害と診断されてたんだけど、この数字じゃもうダメだよ。
>>813
スープカレーふたつ?
2回にわけるということかい?
- 816 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:30:19 ID:otBO4MgI
- いやたぶん玄米ごはんが原因だから
それ以外のメニューを同じにしてカロリーを揃えるために
玄米と同じようなカロリーのカレーを2つ同時に食ってみれば?と
摂取カロリーが同じでも血糖値は違うと思うよ
- 817 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:37:01 ID:d5iZbhme
- スープカレーって、ルーで作ったの?
小麦粉入ってんじゃね?
- 818 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:48:08 ID:lku6IK/D
- >>816
そういう意味か。ありがとう。
>>817
いや、レトルト。
表示カロリーしかみなかったヨ。
- 819 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:49:26 ID:d5iZbhme
- カロリーも大事だけど、何を使って作っているか、素材に注目したほうが
いいよ。でないと、表1過多になっちゃう。炭水化物がオーバーするよ。
- 820 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:59:16 ID:d5iZbhme
- >>814
大富豪かよ!馬も何頭もいそうだな!
ところで、この人、最初は去年空腹時血統が543で、A1cが9.6だったようだ。
ピザだったのだろうか。このままの状態があと何ヶ月保てるのだろう。
ところで、仕事してなさそうだな、この人。家内を妻のような書き方している
エントリもあったから、やはり2人はるって事か・・・!
- 821 :758:2006/04/27(木) 22:10:18 ID:K816LmHP
- >>763
足の指、私も痛くなります ただ、度合いはかなり違うみたいですね 相当つらいのだと感じます
年齢がわからないのですが、糖尿病が原因ではないような気もしますね
神経痛がらみかもしれないのかも
糖尿病による末梢神経の障害となるとしびれとか感覚が鈍くなるということのほうが懸念されますね
今思い出すのは、9年前 かかとの痛み(体重増が原因だったようです)と異常なほどののどのかわき
それをコーラばかり飲んでいた
すべてはあのころからはじまったのかと 後悔するとしたら、病気というものをなめていたということです
- 822 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:13:53 ID:K816LmHP
- >>774
5.2 というのは 血糖値ではなく、ヘモのことかな
今は病人ではないけど、10年後には発症するかもね
とりあえずコーヒーをブラックに変えたら?
- 823 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:24:02 ID:XfpAOLUq
- 質問です。
二月の末に糖尿病と診断されたときのヘモが9.9
一ヶ月後のヘモが7.6
ということは三月中は平均すると5.3くらいで推移してたと考えていい、ということかな?
- 824 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:28:14 ID:K816LmHP
- >>823
ヘモは4〜6週間の平均だから、 2月末9.9→3月末7.6なら この間で推移じゃないの?
同じペースなら4月末が5.3になってるんですか?ということをいいたいのかな?
そうなってたらいいでしょうけど
- 825 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:34:08 ID:uXtVSp8a
- 一ヶ月で7kgくらい落としたけど、
あまり急激なダイエットっていけないのかね?
食事も朝昼普通に食っているし、
運動も週に4日はやっている。
健康状態も良い。
ただ、足の痺れがたまに出るんだよね。
以前みたいに足の裏全体じゃなくて、
ごく局所的なもんだけどさ・・・
- 826 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:46:55 ID:p59A0sxK
- みんな体脂肪率どんなもんなの?
- 827 :763:2006/04/27(木) 22:57:31 ID:7sfHt8FV
- >>821
40代です。
神経内科でも、心療内科でも、
そんなに「痛いはずがない」と言われてきました。
一時、鬱のせいで痛いんじゃないかと抗鬱剤も飲まされてw
病気をなめていたのは私も同じです。
また、今夜も痛み止めと眠剤たっぷり飲んで眠らねば。
- 828 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:00:53 ID:+KW0B72Z
- 皆一日の摂取カロリーってどれぐらい?
俺は1400前後で抑えてるけど…
気合いれて1200前後にしようかなぁ…
- 829 :758:2006/04/27(木) 23:04:28 ID:K816LmHP
- >>827
歩くのも痛いみたいですね
かかとのときを思い出します すごい痛いのに、どこも悪くない の一点張りでした
1年半前に腰痛になったときは レントゲンとって、背骨が少し湾曲していて神経を圧迫して痛いみたいだ 上半身が重いからやせるか背筋をつければいい とのことだった
マッサージとかにいったけど腰と背中は今でも痛いです
先日 テレビで 内臓の腫れが神経を圧迫して痛みを感じるとの話をみました すい臓の腫れだとしたら、ちょうど糖尿病発症したころなので
関連があったのかも、なんて思っています 今はコルセット巻いています
幸い足先は違和感を少し感じる程度です
糖尿病治療には 歩くのが一番といわれているのにつらいですよね
- 830 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:09:32 ID:XfpAOLUq
- >>824
いや、発症がわかった時点で9.9だったわけで一ヶ月段階で7.6だったんですわ。
だから今のペースだと5.3程度まで落ちる計算、というか
三月中に生産されたヘモのおおよその数値が5.3なんじゃないかなーという
考えなんですけれども。
>>826
いま21くらい。二ヶ月で10%くらい叩き落したお。
つても先週20を出してからはちょい上がり気味なんだけどね。
自分で何いってるのかわかんなくなってきたわー
- 831 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:34:03 ID:K816LmHP
- >>830
過去1ヶ月〜1.5ヶ月というのは 現在から過去に遡って、とのことのようです
ttp://www.isshin.or.jp/okamura/oka14-8.html
4月末時点を起算すると 3月中旬〜4月末 という意味になると思います
私も月に一度測定していますが、そのときの数値は先月から今月までの節制(不摂生)の結果と解釈しています
だから、9.9→7.6→5.3としたら、3月末〜4月末が5.3ということになるのではないでしょうか
9.9→7.6というのもなかなかだと思いますが、さらに1ヶ月で5.3になっているとしたら、すごいことと思います
ぜひ、結果と秘訣(何をしたのか)をアップしてもらえたらと思います
- 832 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:36:14 ID:jjvwVBWg
- 近所の和菓子屋が新装オープンで大安売りだった。
わたしは屈服した。おいしかった。
いま・・・足がビンビン痺れてる。久しぶりのアンコで胃がムカムカする。
- 833 :病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:39:18 ID:XfpAOLUq
- 毎食後一時間後に1〜2時間必ず歩くようにしたことと
食事制限。
あとはタマネギニンニク オリーブオイルを気にかけて摂取。
あとは筋トレ少々と睡眠6〜7時間かな。
4月からは脱無職をしたのでここまでカチっとはやってないけどね。
- 834 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 01:11:23 ID:cmV5et0w
- 網膜症の検査って何ヶ月おきに診てもらってる?
発病して5か月ちょい。
心配で心配で1月、4月にみてもらったのだが(違う病院)
なんともなし。
今、またかすんでいるんだヨな。
- 835 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 05:43:03 ID:Zxd4ACTu
- >>834
A1cの推移と現在の網膜の状況を見て、かかりつけの眼科医さんが
「次は何ヵ月後」って言ってくれるはずだよ。
それによってひとりひとり違うから。
- 836 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 09:41:08 ID:EHDCCelf
- あれほどジュースを飲むなといっただろ
- 837 :827:2006/04/28(金) 10:00:41 ID:yL1cjEsB
- >>829
コルセット、これからは暑くなってつらいですね。
1年前は杖ついてましたが、
今は通学の女子大生追い越して歩いてますw
心療内科の先生によれば。
他のことをしている時は気が紛れて痛みが薄れるのだそうです。
MRIとかで調べても結局、原因不明、
糖尿病だからで終わってしまう診察続きです。
なんか糖尿病になってから、
「どんな病気も糖尿だから」でかたづけられる気がする。
>>833
仕事してると、なかなか歩く時間がとれなくて困るよね。
>>834
総合病院では1年1回と言われた。
眼科専門病院では半年に1回と言われた。
病院によっても言うことが違う。
かすんでるという事実を言い続けるしかないよ。きっと。
- 838 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:32:38 ID:eC5binqI
- >>778
この人は西式健康方と、あと、重症1型だった人が、境界型レベルまで
改善した方法を取り入れたとか書いているようだね。
で、この重症1型の人は、そのノウハウなんかをe-bookだったかにして、
29,800円で売っているっぽい。
感謝のお便りなんかも掲載して、同じ病気で苦しんでいる人のために・・・・
って言うけど、この値段・・・。やっぱり金持ちじゃなきゃこの病気って・・w
- 839 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:54:48 ID:1gzBSfxo
- また、静電気でビリビリし始めた。
悪化してきているのかな・・・
- 840 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:56:25 ID:Zxd4ACTu
- >>838
いや、その29800円は払うだけ捨て金になるから
むしろためらう程度の貧乏人でよかったと思うべきではw
- 841 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:08:54 ID:/J1d4him
- コーラ好きの人はやばそう
- 842 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:14:33 ID:3oyapaOK
- ヘルニアやってブロック注射を何回か打って腰は痛くなくなったんですけど、その
時期くらいから右足先に痺れがずーっとあります。
ヘルニアやる前から糖尿で今HbA1cが8.2から6.3まで減ったんですけど、足の痺れが
糖尿のせいかヘルニアのせいかわからず、ちょっとビビッテます。
整形外科で訊いたら座骨神経の関係でそうなることはあるといわれ、
糖尿の内科の方では、糖尿の痺れの場合は両足にくるから関係ないでしょうと言われたんですけど……。
- 843 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:19:13 ID:eC5binqI
- >>840
アハッ、そっか。そういう考え方もあるねw
- 844 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:21:05 ID:3cEu1NA0
- 1型が境界型レベルまで改善て、信じる奴バカじゃねえの?
- 845 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 12:15:27 ID:2FTPagT5
- 糖尿である程度神経やられるのはしょうがないよ。
しびれたり、かすんだり。一つ一つの神経の機能を調べる方法はないから。
目は網膜が出血、血管増殖で壊れていっていない限り間隔あけた受診でかまわない。
- 846 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 12:25:06 ID:cmV5et0w
- なんかちょっと精神的に参り始めてしまったよ。
これ、「一生」なのか。
あの家内ブログの人の西式でいいからやってみようかな、ダメ元で。
今日も「西式で改善した人のブログがないのは治ってない人に対する
配慮」だとか書いてたしなあ。(毎日みてる)
治った人いる?
- 847 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 12:48:16 ID:yL1cjEsB
- >>842
普通、糖尿からくるしびれは両足一緒にくるから
糖尿病性神経障害の可能性は低いと思うよ。
- 848 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 13:02:36 ID:3oyapaOK
- >>845
>>847
わかりました!
丁寧にありがとうございます。
- 849 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 13:44:41 ID:vdloGCkv
- 糖尿病歴半年。すっかり便秘になってしまいました。大体3〜4日に1回の割合です。
糖尿になる前は不摂生してたので1日2回ぐらいのゆるゆるう○ちが出てました。
毎食野菜、海藻とか食べてるのに・・・たまに出ると肛門のところが切れちゃうし。
- 850 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 14:04:00 ID:H9CJ/ley
- 薬物療法をやり出しちゃうと一生やんなきゃいけないの?
血糖値、HbA1cが安定してると主治医から「経口薬はやめましょう」と
言われる事ないの?甘い考えかな〜?
- 851 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/28(金) 14:21:15 ID:HIGxv2A8
- >>650
うまくいえなけどおいらは1型インスリン投与
でもいままで気づかなくて 医者もはっきりいわなくて
運動してきてがんばってきたつもりだった ヘモを15から5.?まで下げてから
注射やめれないのかと言おうと思ってた
で前置きはさておき薬だけなら詳しいことはわからないが2型だと思うので
がんばればきっとなんとかなると思う 努力はきっといつか.....
がんばれ!
- 852 :よっち〜 ◆hxDJhx1K0M :2006/04/28(金) 14:22:26 ID:HIGxv2A8
- すいません
>>850です
やっぱり最近目が....www
乱視っていわれた
- 853 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 15:12:12 ID:yL1cjEsB
- >>850
そうそう、2型と1型じゃ膵臓の状態が違うから
難しいけど。
2型の俺は、Hba1c14.5で即入院、自己注開始。
4ヶ月後に注射からファスティックに。
HbA1cが5%を切った7ヶ月後に食事と運動でコントロールするようになった。
ヒューマログが3本冷蔵庫で眠っている。
- 854 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 15:33:40 ID:0it96O8/
- よっち〜さんのおっしゃる通り、2型の人は頑張ればなんとかなる!インスリン抵抗性・・基礎、追加ともに分泌はあるのにバランスがとれなくなってる。辛いと思うけど、薬から離れられる可能性は無限にあると思う!
- 855 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 15:46:05 ID:yM5JP89Q
- >>846
> 今日も「西式で改善した人のブログがないのは治ってない人に対する
> 配慮」だとか書いてたしなあ。(毎日みてる)
ここだけ読むと完全に詐欺師の論法だね。
正直、驚いた。
- 856 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:05:12 ID:uIstxG+q
- >>849
これが効果あるかわからないけど、寒天パウダーを少し入れた味噌汁とか
スープを飲むようになってから快便になりました。運動療法ももちろんやって
いると思うので、もしかしたら効果出るかもしれませんよ?
最近朝コーヒーの後にすっきり前日分が出てくれるのが非常にうれしかったりして。
- 857 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:11:20 ID:Zxd4ACTu
- >>846
普通ダメ元ってのはゼロに戻るだけだけど、
この場合、マイナスにまで落ち込む可能性大だからね。
しかも、取替えのきかない自分の身体で。
それがわかっててのことならいいけど。
- 858 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:20:46 ID:eBgdMRgC
- 教えてください。食後1時間ほどすると、だるくなり眠たくなります。その時に動悸もします。口も渇きます。不摂生で運動は全くせず、体脂肪率も高いので糖尿病ではないかと不安です。糖尿病でしょうか。
- 859 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:23:47 ID:3cEu1NA0
- うん
- 860 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:43:52 ID:cmV5et0w
- >>857
そうだよな。ちょっといろんなことが見えなくなってきていた。
食後1時間より食後2時間の血糖値の方が高いってことある?
- 861 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:13:26 ID:0it96O8/
- おおいにあります。この間、外食後の2時間後は128だったのに3時間後は228で驚いてヘコんだ。
- 862 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:14:56 ID:Zxd4ACTu
- インスリンの分泌遅延は2型の典型的な症状のひとつだと思う。
- 863 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:23:50 ID:uMjT2vuZ
- >>860
おいおい大丈夫かよ?
着実に高い場合のほうが多いぞ!
だから食後血糖値の測定は2時間後を基本に置いているのだ。
人によっては3時間後のほうが高い場合もあるくらい。
食前は朝食前で食後は昼食(夕食)後2時間とか、毎日食前後の決まった時間の一度ずつ測定するだけ十分!
血糖値は食べ物や体調でもかなり変化が著しいから、余計に測っても一喜一憂して神経症になるだけだ。
将に過ぎたるは及ばざるが如し。
- 864 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:37:20 ID:eBgdMRgC
- >859ありがとう。検査行って生活変えないといけませんね‥。しょうがないけど悲しい。
- 865 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:14:54 ID:BMMYvsZ7
- 40男だけど働き盛りなのに最近糖尿病自覚症状出て発見。
現在投薬中。
立ちくらみ、疲労時疲れ治らない。
もう。昔のような仕事の仕方が出来なくなった。
- 866 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:20:39 ID:FV9Wn3Xr
- ココアってどう?
一杯くらいなら健康のために飲んでも大丈夫なんかな・・・
- 867 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:38:28 ID:uIstxG+q
- 無糖ココアなら平気ジャン。たまに飲むよ。
- 868 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:46:37 ID:/hKhtXkU
- 無糖ココアは1杯100kcalぐらい。
たまに飲む分にはいいんじゃないの。
- 869 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:53:07 ID:uIstxG+q
- 今はカロリーオフ+無糖のココアがあるじゃない。
- 870 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:06:39 ID:ptVtVK+e
- 四月の初めに3週間の『お勤め』を無事終えて
仕事(宅配便を自転車で配達)に復帰したんだけど
午後から夕飯にかけての血糖コントロールが失敗続きでかなり凹み中…
数日おきに、なぜか食後に襲ってくる猛烈な空腹感に悩まされてます。
特に今日のは酷く、弁当食ってコーヒー飲んだ後に
安売りの小さなパン(拳大のフランスパン&全粒粉パン)を貪り食ってしまった(T_T
…さっき血糖計ってみたんだけど、食ってから3時間半ちょいの値が372orz
何かいい対処法とかないもんでしょうか…
食べ足りてないってことはないと思うんですがorz
- 871 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:17:16 ID:cmV5et0w
- >>861-863
ありがとう。
>余計に測っても一喜一憂して神経症になるだけだ
本当、おっしゃる通りだよ。チップ代だってバカにならないのに
何やってんだろう。
>>870
全く一緒。食べ足りないわけじゃないのに猛烈な空腹感に勝てない。
- 872 :病弱名無しさん :2006/04/28(金) 19:21:40 ID:73UxSw3D
- 今日はおでんを煮たよ。
- 873 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:30:31 ID:/hKhtXkU
- >>869
あ、そうか缶入りのならカロリーオフのがあったか!
あれだと20kcalぐらい?
>>870
知り合いは豆乳おからクッキーがいいと言っていた。
食後に3枚ぐらいで、満腹感があるらしい。
1kgで3千円ぐらいだとか。
- 874 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:33:35 ID:uIstxG+q
- >>873
あ、自分がんでいるのは袋入ので、一杯分ずつになっている。
一杯あたり50カロリーって書いてあるよ。ちなみに、ミルクココアって書いてある。
- 875 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:36:22 ID:Zxd4ACTu
- 空腹感も糖尿の症状のひとつだよ。
糖を身体にとりこめない>糖が足りないと認識>もっと食べろと信号を送る
だから、食べて空腹感を解消しようとすると悪循環になる。
何か腹に入れても簡単におさまらないところが難しいよね…
高血糖状態が改善してきたら、かなりおさまってくるはずなんだけど。
- 876 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:49:15 ID:/hKhtXkU
- >>874
それ、いいなぁ。
探して見る。
サンクス!
- 877 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 19:53:36 ID:uIstxG+q
- ちなみに無糖でも、少し人口甘味料が入っているようで、ほのかに甘みがあるよ。
くどくない。どこのメーカーだったかな。ちょっと待ってて・・・・
あ、meijiって書いてある。10袋入りだよ。
- 878 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:22:06 ID:/hKhtXkU
- meiji!
たびたびサンクス。
常備します!
これまでより気を遣わずにココア飲めるよ!
- 879 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:55:55 ID:1ey/rvju
- 糖尿発覚時ヘモ15・7。3ヵ月後の今7・4まで下げたぞい。インスリンなしで。
- 880 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:57:31 ID:cmV5et0w
- >>875
現在、食事療法で、空腹時2桁、2時間後は140〜170ぐらいなのだけど
それでもやっぱり高血糖からくる飢餓状態なのだろうか。
- 881 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:58:31 ID:1gVuBh25
- オイグルコン、ベースンを一日の限界量まで飲んでますが、今度の結果でHbA1cが8.0を超えたら、
インシュリン療法になるかもしれません、3割負担で薬剤っていくらくらいなのですか?
- 882 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:58:37 ID:136JZLKo
- 糖尿がひどくなっているのか、食欲が強くて強くて押さえられません。どうしたらいいんだろ!?
- 883 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:59:16 ID:1ey/rvju
- 空腹感には、ナッツとチーズでしのぎましょう。これからの糖尿病治療は
カロリー計算で戦うのではなく、糖質制限(炭水化物制限)で戦いましょう。
私たち糖尿病患者にとっては、GI値の低い玄米でさえ高血糖になるのです。
とにかく糖質を避ける。それが一番です。
- 884 :881:2006/04/28(金) 21:03:20 ID:1gVuBh25
-
インシュリンって月3割負担でいくらくらいですか?
- 885 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:04:16 ID:uIstxG+q
- >>878
最近はいろんな無糖シリーズが出てきたよね。
カプチーノやカフェラテのカロリーオフ+ノンシュガーも出ているし、
ムフフって感じだ。
- 886 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:28:18 ID:Zxd4ACTu
- >>880
875は870に対してのレスだったから。
でも、空腹感に勝てなくてもその血糖値なら、いっそ気にせず負けてもいいのではw
うらやましいっす。
- 887 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:47:28 ID:ptVtVK+e
- >>873
豆乳おからクッキーか。早速ググってみます。
>>875
ほんと難しいです。
食ったらアカンのは十分わかってるんだけど、体が反応してしまう。
それでも退院してから最初の診察までの二週間、ほぼ毎日間食の嵐だったころと比べれば
数日に一度になったのは良くなってる…んだろうか?
>>883
ヒントありがとう。参考にしてみますね。
>>884
インスリンのみの値段じゃないけど、漏れの場合約一か月分で
・インスリン(ヒューマログミックス*2)
・ブドウ糖10包
・使い捨ての針2袋
・血糖値計測関係もろもろ
合わせて8千円くらいだよ。
- 888 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:52:01 ID:2ramMs9v
- >>830
私は、何がおっしゃりたいのか、よくわかりますよ。3月中に限って言えば、
ヘモ5.3くらいに相当する、低い血糖値であったからこそ、
3月末に7.6になったわけです。その考え方であってます。
急激に落とすと、網膜症が進むこともあるそうなので、
そこら辺も医者とよく相談されることをお勧めします。
- 889 :881:2006/04/28(金) 21:58:51 ID:1gVuBh25
- >>887様
本当に有り難う御座いました。
インシュリン製剤ってあまりお金がかからないのが
分かりました。
- 890 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:44:40 ID:FIVYttKp
- A1Cをヘモって逝ってるヤツら
間違ってもそれを医療関係者の前で使うなよ。
- 891 :病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:46:04 ID:Zxd4ACTu
- >>890
痔って意味なんだよねw
- 892 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 00:29:37 ID:Esmeh0/g
- このスレで脂肪分の多い食品でしのげって言う人は、肥満度、特に内臓脂肪のつき具合
はどの程度なんだろ?
インスリン抵抗性が低い状態で炭水化物の摂取を控えて血糖値を下げるというのは、
糖尿病腎症なのに蛋白摂取抑圧のために必要なエネルギーをあえて炭水化物で取る
というのと同じようなアンバランスさを感じずにはいられないんだが。
- 893 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 00:42:35 ID:/mgm1vw1
- どうせダメなら多少マシな道を選択する
という話をしてるのだから野暮なツッコミというもの
基本は努力根性気合いで節制だろ それは理解してる
それで済まないから皆さん足掻いてるワケで
他人の内蔵脂肪気にしてるヒマがあるなら
空腹を紛らわす案でも出してくれお
- 894 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:14:29 ID:RqJJwAsA
- 大盛りこんにゃくラーメンで
- 895 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:45:10 ID:rM/LArOK
- >>892
ピザな奴、すでに糖尿病腎症の奴にはもちろん出来ない逃げ技だ。
ナッツやチーズで空腹を紛らわすことの出来る患者は、ピザでないこと、
合併症がないことが条件になるだろうよ。
- 896 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 03:05:54 ID:CfJNebzb
- 一食の量をがんがんに減らして回数多くすると腹減らない希ガス。
- 897 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 09:06:07 ID:f9BDAV1b
- 前ダイエットしてた時は熱い日本茶をがぶ飲みしてた
けっこう気がまぎれるもんです
- 898 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 09:16:56 ID:v5xeN+MS
- >>886
880です。でもかなり過酷なセーブしてるよ。
主食はマンナンヒカリだし。合併症が怖くて腹へりまくり。
発症前からかなりの痩せ型だったからダイエットによる
闘病ができない。これ以上どうしたらいいんだとパニックだよ。
- 899 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 09:20:09 ID:v5xeN+MS
- あの家内と妻の人のブログ観てきた。
あんなに食っても2桁・・・。
2型から境界型に戻ることってあるの?
てか境界型=耐糖能障害なのかい?
でもってそれは世間で言うところの「予備軍」なの?
- 900 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 09:50:29 ID:ShI2dUZL
- >>896
それだと常にすい臓に対してインスリンの分泌が要請されることになるから、予備軍とかですい臓機能低下中だと
キケン
ちゃんと3食でとったほうがいい 間食は絶対にやめる 897のように熱いお茶、コーヒーとかは効果がいいと思うよ
- 901 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 09:54:15 ID:kfNcy8VA
- ニ型から境界型の数値に戻ることはある。
ただしその場合の分類はニ型として扱われる。
・・・なんでだ?
- 902 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 09:54:35 ID:gnT4nml6
- >>898
食後にブラックコーヒー(0カロリー)飲めば腹ふくれる。
- 903 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 10:14:58 ID:VRNNPkEm
- >>899
毎日宣伝ご苦労さん
- 904 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 10:46:21 ID:vvDIVbpO
- コーヒーかココアに少し寒天を混ぜて飲んだら結構腹が膨れたよ。
これもたまに使うのにはよい方法かなと思った。
- 905 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 10:56:53 ID:vvDIVbpO
- >>901
すい臓そのものは回復しないからでしょう。
ぶっ壊れたままだし。
- 906 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 12:03:24 ID:s8gbubXU
- インスリン抵抗性も一度起きると元に戻らないしね。
- 907 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:04:45 ID:kfNcy8VA
- なら療養する意味ねぇなwwww
- 908 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:12:05 ID:ZW1gPt3v
- >>890
会社の経理のおばさんの旦那が糖尿病になった。
「ヘモグロビンが16あったのよ」とか言われるたびに、
つっこみたいが、がまんしてる。
- 909 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:38:11 ID:lgbhCAd2
- 昨日ココアがのみたいと話していた人、まだここ見てる?
今日、さらに面白いものを発見しました。
森永から出ている、これは8袋入りのカロリーハーフもの
なんですけど、これもノンシュガーで、カロリーが一杯34カロリー
でした。
- 910 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:49:51 ID:or9SmHe4
- >>908
糖尿病患者ならヘモグロビンで通用すると思うけど
どこにつっこみたいの?
- 911 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 15:42:49 ID:v5xeN+MS
- >>903
宣伝じゃないって。本当にあそこまで膵臓が回復するか
知りたいんだって。あそこに書き込んでも肯定の意見しか
聞けないだろう。
- 912 :863:2006/04/29(土) 15:57:23 ID:fTR7+nrn
- 860
880
898
何度もレスしてすまない。
どうもあなたの場合は、境界レベルにも達していない気がする。
専門医の確定診断は受けましたか?
糖尿に近い自覚症状は、誰にでも起き得るから、もし確定診断以前なら、過剰対応は無用にしたほうがいい。
違っていたらゴメン。
あまりに正常範囲数値だから。
- 913 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 17:24:20 ID:crwVQa4U
- >>909
買ってみようかな
- 914 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 18:26:27 ID:v5xeN+MS
- >>912
こちらこそ何度もすまない。ありがとう。
ブドウ糖負荷検査後、専門医から耐糖能障害と言われて
糖尿病手帳を渡されたのだけど
そもそもそれと予備軍と境界型の区別すらつかないバカ野郎状態。
ただひたすらパニックになっている。
さつまいも食べて200超えたし、炭水化物を普通の人並にとると
食後は170〜190行っちゃう。
背景があっていろいろ話したいのだけど2ちゃんだと難しいな。
- 915 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 18:38:17 ID:or9SmHe4
- 予備軍と境界型はイコールでいいじゃん
別に厳密にどこからと線引きされているわけでもなし
毎回同じスコアなわけないんだから・・・
すい臓を温存したいなら炭水化物は控え目にすればいい
太っているとインスリンの効きが悪くなるから少しやせた方がいい
入口から入ったばかりなんだから今気付いたのなら引き返せるよ
- 916 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 18:42:32 ID:Diq1wLWq
- >>910
普通に「ヘモグロビン」と言うと赤血球に含まれている正常なヘモグロビンのことじゃないの?酸素を運んでいる
糖尿病の指標は「高血糖により糖化したヘモグロビン」=「ヘモグロビンA1c」
略すなら「A1c」とでもした方が誤解が無くて良いのでは?
- 917 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 18:54:42 ID:SqZMBq8m
- 自分は境界型だけど、医者には普通に「つまり糖尿病にはかわりないんですけどね」
といわれています。数値が若干マシなだけで、体に起きている異変は、
境界型も糖尿病も同じだと思うよ。
ちょっと炭水化物取りすぎれば簡単に200は超える。
その時点ですでに健常者じゃないのは明らかってことで。
- 918 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 19:08:38 ID:kfNcy8VA
- ヘモグロビンA1Cを略してヘモグロビンなんじゃね?
糖尿病患者がいうヘモグロビンなんかおおむねA1Cのことにきまってるんだし。
俺のハーレーとかいってるやつに
ちゃんとハーレー=ダビッドソン ダイナエレクトラグライドと言え!
とか強制してるような不自然さを感じるのだが。
- 919 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 19:49:12 ID:J2Q9/F6M
- いや、ハーレー・ミーティングの最中に「俺のハーレー」ではなく
「俺のバイク」と名乗るようなもんかと。
会話はつながるんだけどねぇ。
- 920 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 19:54:03 ID:ShI2dUZL
- ここではみんなが ヘモ と略しているけど、医者の用語では 痔 のことなのですね そういえば私の主治医は A1C と言ってましたよ
- 921 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 20:00:31 ID:VRNNPkEm
- 俺の担当医は「ヘモグロビンエーワンシー」と言ってるな。
- 922 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 20:09:55 ID:v5xeN+MS
- >>915
それが生まれつきガリガリでさ。BMIは12ぐらいだよ。
痩せればなんとかなる人が羨ましい。
- 923 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 20:12:03 ID:ShI2dUZL
- やはりきちんと ヘモグロビンA1C というべきだろうね
ヘモグロビンだと意味が違ってくるみたい
ttp://www.somos.co.jp/solution/019.htm#1
ま、ここでは ヘモ=HbA1C で通じてるからいいんでないかと思うが
- 924 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:37:20 ID:TrmirOAL
- >>850
2月にA1C-8.9
4/13の採血でA1C-5.9でアマリール毎朝1錠だったのを1回中止してみますかと言われ、昨日から薬なしです。
血糖値測定器を買って毎日のデータを先生に示したりしたからかな?
と思い筒も食事と運動に気をつける日々は続くのですね・・
- 925 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:39:55 ID:3XsO2j4+
- 空腹感て我慢し続けてるとなくならないか?
- 926 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:40:42 ID:jdhWSm37
- グリコヘモグロビン検査って言うんだからグリコではだめ?
- 927 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:47:28 ID:ZQRfrMmH
- すんません、GW帰省するのですが、両親から
糖尿病の祖母の為に土産を買って来いと言われました。
食べ物、甘い物はすべからくNG なんでしょうか?
当方神奈川・東京在住です。
スレ違い承知ですが、良い案、良いお菓子例をお聞かせください。
もし妥当なスレがありましたら誘導願います。
- 928 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:53:38 ID:VRNNPkEm
- 普通のお茶でいいんでないの
- 929 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:54:38 ID:ShI2dUZL
- ↑釣り、だよね?
- 930 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 21:55:14 ID:ShI2dUZL
- 927のことです
- 931 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 22:05:59 ID:3XsO2j4+
- 塩羊羹がええね。
- 932 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 22:46:13 ID:gqXxxQlG
- 「すべからく」は「全て」と同じように使ってはいけないよ。
- 933 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 23:13:54 ID:kfNcy8VA
- 東京土産で糖尿病に影響を与えないものか・・・
てか食い物じゃなければいいんじゃね?
東京タワー根性とか。。。
- 934 :病弱名無しさん:2006/04/29(土) 23:53:04 ID:9fM9b6gf
- 食物繊維を多量に摂っているためか、
屁が良く出る。
ところで、ゴマ玉子が食いたくなった。
糖尿病だと、やっぱ食っちゃだめ?
- 935 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:09:11 ID:lkPOi2oD
- 他の食い物の量調節して
カロリーと栄養のバランスがとれるなら
何食っても大丈夫だお。
- 936 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:19:02 ID:XDQNpMBo
- >>927
こういう時こそインターネットだ
どっかでカロリーが少ない菓子の通販があったよ
検索してやろうと思ったが、どうせ業者と言われるんで
気になったら自分で探してくれ
- 937 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:20:06 ID:kYrI9ugs
- ・・・ゴマ玉子ってなんですか?
ttp://blog.livedoor.jp/chuo_spu/archives/7920309.html
>>926
グリコアルブミンも血糖検査で使うのでグリコだけではだめ
>>916
糖尿病患者がヘモグロビンまで言えば十分意味は通るでしょ
ヘモグロビンA1cまで言わなきゃわかんないということはないだろ
ヘモだと略しすぎで医者にヘモと言うと「痔」のことを指すからな
>>908が>>890を引用して同じことのように書いているのは変だろ
- 938 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:24:12 ID:xHvHkctc
- >>932
>[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。
>漢文訓読による語》
>多くは下に「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならないという
>気持ちを表す。当然。「学生は―学問を本分とすべきである」
〜〜すべし→「すべからく〜〜べし(べき)」か。
勉強になった。
理解してても改めて言われると分からなくなるもんだなあ。
- 939 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:28:16 ID:Z200x9sp
- すべからく節制するべし…てか。
- 940 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:33:04 ID:xs332nuI
- 例のブログの主、ここを見ているような気がするんだが。
- 941 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:44:11 ID:7kDkESX1
- すべからく見てるんじゃない?
- 942 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 02:54:18 ID:yyqBK0in
- >>927
私は糖尿の父へのお土産は発芽玄米とか干ししいたけ、海苔にしているよ@横浜
一応娘が自分を気に掛けてくれているって事で喜んで食べてる。
何もお菓子じゃなくても良いんじゃない?
- 943 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 03:08:19 ID:0BbyiPf3
- 一年くらい前から射精が出来なくなり思い悩んで泌尿器科へ行ったら原因は糖尿と言われ自らの膀胱に流れ込んでいるとか。治るものか医師は何も言わなかったし、説明の方もよく解らなかった。誰か解りやすく教えてもらえば有り難いのですか宜しくお願いします。
- 944 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 07:15:08 ID:BC4theI+
- >>940
断食するらしいな。バカだろう。
でも血糖値低くなってるしな・・・という我が心の声。
- 945 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 08:33:43 ID:oUhpo96u
- ども、HbA1C12.5で入院して5日目です。
やっと空腹時の血糖が120 ぐらいまで落ちるようになりました。
1600`カロリー食は思っていたより辛くありません
ゆっくり食べて水やお茶飲めば十分満腹感あります
生卵・納豆・カレーでバカバカ飯を食っていたことが恐ろしく感じます。
オカズが薄味だとご飯の量が少なくても大丈夫ですね
しかし…、まだタバコがやめられませんorz
- 946 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 08:40:57 ID:lkPOi2oD
- ただでさえ摂取できるカロリーに難があって
必要な栄養をとるのに四苦八苦してる糖尿病患者にとって
断食とかちょっと考えづらいんだけどなぁ。
血糖コントロールが既に良好なら
一日くらいだったら耐えれるのかもしれんが
恐くてやれんわ。
血糖値下がって不健康になったら元も子もねぇ。
- 947 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 09:32:17 ID:zEdWfV+O
- この人、血圧も結構高いんじゃないか?
ピザなのだろうか。
断食するといいつつ、その詳しい様子を書かないところがまた
ミソだなw最初の方がそうだったし。
- 948 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 09:43:03 ID:zEdWfV+O
- >>945
タバコはやめるの難しいらしいね・・。
早くやめられると良いですね。このスレには確か過去に禁煙に成功した
人がいると思ったけど・・・・・・・・。
- 949 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 10:51:56 ID:VFup2aKs
- いや、俺も禁煙できたが、
こればかりは、自分でなんとかしなけりゃどうしようもない。
- 950 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 11:23:38 ID:ObZuXae9
- ニコチンシールもらってるよね?
気合いだけとは全然違うよ。
- 951 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 11:25:45 ID:BC4theI+
- 誰かコメントで突っ込んでよ。あと妻と家内の謎も。>ブログ
なあ、合併症ってA1Cが低くてもでることあるのかい?
- 952 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 11:47:10 ID:TbDC+ii+
- 食欲がつよく押さえられないときってどうしたらいいんだろ…
- 953 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 12:11:49 ID:6YjZz98p
- 質問なんですが、糖尿病になると妊娠は無理ですか?普通に産めませんか?
- 954 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 12:19:37 ID:rePFoSlh
- 普通にってどういう意味?
- 955 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 12:46:23 ID:8P827m6c
- 確かHa1cが5.6以下を暫く保っている状態での妊娠は危険が少ない。
と私は担当医に説明されたよ。
教育入院している時に7.1を超えた状態で妊娠した妊婦さんが同室だったけど
妊娠6ヶ月目から入院していると言っていた。
血糖コントロールが難しいらしい。
あと、大きくなったお腹にインスリン注射をするっていうのは想像だけで怖い。
確かに糖尿病患者の場合、奇形を生む率が普通よりは高いけど
担当医に相談してみては??
あと、糖尿病患者の妊娠出産を専門に扱っている病院も関東だけどあるよ。
- 956 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 12:47:05 ID:csziAgCy
- 運動の時間って重要かすら?なんとなく食後が一番効果的な気がするんだけど
あとウォーキンって何時間くらいするものですか?
- 957 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:03:04 ID:SPG9uNWa
- >>956
いろいろ言われているが、食後30分〜1時間後に30分歩く といいらしい
30分以上続ける、自転車なら20分以上乗る、続けてやらないといけないらしい
別に長くてもかまわないようだけど、負荷がかかりすぎて低血糖にならないように注意とのこと
入院しているときは 運動療法のための外出時間 が設けられていて
8時朝食 10時〜10時30分
12時昼食 13時30分〜14時
18時夕食 18時30分〜19時
だった
注射したりとかで、低血糖のおそれがあるのでブドウ糖携帯が義務付けられていた
時間がバラついているのは単なるタイミングの問題のようです ご参考まで
- 958 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:11:10 ID:JvtVDlRs
- うちの父親が壊疽で右足切断することになったんですが
費用ってどれくらいかかるもんなんでしょうか・・・
- 959 :956:2006/04/30(日) 13:14:09 ID:csziAgCy
- 957さん、わぁ、ためになります!ありがとうございました〜
- 960 :957:2006/04/30(日) 13:22:11 ID:SPG9uNWa
- >>959
どういたしまして
食後すぐだと実は血糖値が上昇していないそうで、1時間〜3時間後くらいが高くなるそうです
そのときに運動することで燃焼を促すそうです
有酸素運動で糖分燃焼とインスリン分泌による血糖値上昇を抑えるようにするためだそうです
激しすぎてもだめなそうで、主治医からは 「とにかく歩く」のがいいと言われていました
運動量と安全性のバランスがよいのでしょうね
なお、個人差があるのであくまで参考程度ですが、
血糖値は入院中は4回(朝食前、昼食前、夕食前、就寝前)で就寝前は食後2時間以上経過していますが、
朝食前の血糖値のほうが高いケースがありました
朝一番は水分も少ないので血液が濃くなっているということも要因のひとつですが、
インスりンの分泌、効果は単に時間経過=効果あり というわけではないようです
- 961 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:23:33 ID:ccjRRQVH
- 教えて頂きたいのですが。。
先日お腹が痛くて病院に行ったら尿を採られました。
その尿検査ですぐにその場で
糖尿病かどうかわかるものなんでしょうか?
ちなみに親が糖尿病です。
病院ではその事は伝えました。
- 962 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:42:02 ID:h7zBMimW
- >>961
私は先週の月曜日に風邪で病院にいきました。
尿を取られ、血圧計られ、、、。
しばらくすると、先生が、唐が出とるで〜。。・
そして、採血検査。
やっぱり、唐が出とる。
、、、で、診断書に、糖尿病と書かれ、晴れて糖尿病にされマスタ、、。
- 963 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 14:27:04 ID:tzZYTDiO
- >>962
シックデイは、血糖値も高くなるよ。
- 964 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 15:14:54 ID:mDFTvB+P
- 12月に風邪で逝ったら尿と血圧と血液検査されて
尿糖マイナスだったがHbA1c6.1血糖値114で糖尿病の診断
2月の検査ではHbA1c5.1血糖値83で医師から何だったんだろ?と言われた
俺は知るかボケ!と脳内で呟いた
- 965 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 16:38:43 ID:6YjZz98p
- >955
詳しく教えて頂いてありがとうございました!
- 966 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 16:40:07 ID:Num4XChd
- >>964
一応他の医者に行っとくと安心できる。
- 967 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 16:52:46 ID:wZpMu6UY
- 6.1だとしばらくの間そこそこ高かったことになるし
本当に何だったんだろうね。
- 968 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 17:25:51 ID:55hfpyD2
- >>964
ブドウ糖負荷もしないで首ひねる医者は替えたほうが吉
- 969 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 17:49:53 ID:yeA7HMqQ
- この中でピーナッツとか間食で食べる人、いる?
ピーナッツって、血糖値のあがる時間、ずれませんか?
2時間後より3時間後の方が高くないですかね。
- 970 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 18:34:55 ID:1B3K3w+W
- >>969
油多いから。
油は、熱しにくく冷めにくい。
- 971 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:16:00 ID:SPG9uNWa
- >>969
2時間後とか3時間後とかというよりも、カロリー高いから血糖値上がるよ 塩分もあるから量は控えたほうがいいよ
- 972 :961:2006/04/30(日) 19:17:15 ID:ccjRRQVH
- >962 ありがとうございます。
私はその場では糖のことは言われません
でしたが尿に血液が混じってるとは言われました。
血液検査もしたのですが・・血糖値の事はいわれませんでした。
明日詳しい検査の結果を聞きにいくのですが・・
詳しく検査をしないと糖や血糖値の事はわからない
ものなのでしょうか?
何度も質問してすみません・・。
- 973 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:22:25 ID:5P2ZcOzA
- 尿から過剰な糖を出す→頻尿になる。これは水分補給でバンバン尿出した方がいいのか?
俺の尿舐めたら甘かったんだが・・・
- 974 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:23:30 ID:SPG9uNWa
- >>972
血液検査で一通り検査してその数値で判断されるでしょう
尿で糖が出るのは170近く血糖値がある場合なのでそれだけでは判断できません
尿潜血から腎臓のほうを疑われているのかもしれないですね
まあ、明日結果を聞いてみればわかる話です
場合によっては 負荷試験をするかもしれないですね
- 975 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:24:47 ID:zX4qYRMN
- 糖尿病、投薬治療中。
食前ベイスン飲んでますが、食後に少し顔が火照って熱が出たようになるのです。
おかしいのですか?
- 976 :961:2006/04/30(日) 19:36:49 ID:ccjRRQVH
- >>974
ありがとうございます。
明日結果を聞くのが怖くて
色々質問してすみませんでした。
質問に答えて頂いて本当にありがとう
ございました!
- 977 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:37:59 ID:1B3K3w+W
- >>975
オレも時々なる。
血圧上がった様な感じね。
- 978 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:44:44 ID:yeA7HMqQ
- >>971
カロリー高いから血糖値上がる??落花生はバタピーじゃないから
塩気はないけど・・・・。
- 979 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 19:56:42 ID:SPG9uNWa
- >>978
ttp://chiba4u.com/peanuts/html/eiyou.html
バタピーでないなら確かに油、塩分は少ないが、
栄養的には決して悪くはないんだけど、落花生でもこのくらいのカロリーがある
ま、油を摂るくらいだからね
ついつい食べ過ぎがちだから量には気をつけて
私自身も空腹しのぎに食べていたんだけど、実際に血糖値高くなるんでやめた
- 980 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 20:02:52 ID:i1c4bKDt
- >>979
炒り大豆はどうなの?
- 981 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 20:35:31 ID:55hfpyD2
- >>960
>朝食前の血糖値のほうが高いケースがありました
>朝一番は水分も少ないので血液が濃くなっているということも要因のひとつですが、
>インスりンの分泌、効果は単に時間経過=効果あり というわけではないようです
ソモジー効果でググったら?
- 982 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 20:38:25 ID:SPG9uNWa
- >>980
大豆類は落花生よりカロリー低め
私自身も落花生をあきらめてから、スーパーで売っている 大豆水煮 とか 大豆の蒸煮 に変えています
113g で150kカロリーくらいだったと思う
ただ、同じカロリーだとしても、乾燥するほうが当然水分が少ないので相対的に重量辺りのカロリーは高くなるので
製品を見て判断するしかないでしょうね 水煮よりも2/3くらいの重量だと思うから、カロリーくらいは1.5倍くらいになると思う
まあ、少な目の量でお茶とかで膨らませればいいのではないでしょうか
イソフラボンとかペプチドとかも摂れるようですし、まあ、あくまで他の食品とのバランスですよね
- 983 :960:2006/04/30(日) 20:45:03 ID:SPG9uNWa
- >>981
ありがとうございます これは初めて聞きました
夕食前110 夕食後125 朝食前135 とかそういう感じでした
今でも、確かに夜遅くに軽く食べて朝高いとかってありましたね
低血糖症状はあまり感じたことはないのですが、夜中に気持ち悪くなって起きるときがあります
そのときになっているのかもしれないですね 午前3時ですか 測ってみます
- 984 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 20:51:48 ID:69eF1d3k
- 落花生やバタピーで高血糖になるなんて話、初めて聞いた。
逆に大豆の方が血糖値あがるよ、俺。
何でだか知らんが。カロリーが低ければ血糖値があがらないわけじゃああるまいし・・・
>>979はどのくらい食べてどのくらいまで上がったの?
個人差はあるものの、聞いてみたい。
- 985 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:05:04 ID:V5aXpE9A
- 炒り大豆は、ほとんど水で戻さない乾燥大豆と同じでおおよそ20gで1単位。
まあ、だいたいそうだろうな後は思ってたけど、
節分のころにカロリーが書いてあるやつを必死に探して試算してみましたよw。
- 986 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:23:49 ID:BC4theI+
- 網膜症のスレにも書いたので結果的にマルチになってしまって申し訳ないです。
>一般的には糖尿病で単純性網膜症になるまで5年〜10年。
と読んだのだけど、これは糖尿病なら多かれ少なかれ皆発症するもの
なのでしょうか。
- 987 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:29:27 ID:fzIxHCrf
- カロリーが高くても、血糖値が上がるとは限りませんよ。
その食品の糖質(炭水化物)の量に比例して、血糖値は上昇します。
ひれステーキはカロリー高いですが、血糖値は上がりません。たんぱく質は
アミノ酸になって吸収されるだけだからです。
ナッツ類は物によりますが10%から25%の糖質(炭水化物)です。
大量に食べればそれだけの血糖値上昇にはつながります。が、脂質が多いので
少量でも満足感を得やすいので、間食には適しているようです。
- 988 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:31:39 ID:fzIxHCrf
- ちなみにチーズもカロリーは高いのですが、糖質は低いので、糖尿の間食向きなのです。
ただし、ポテチやせんべいなど、糖質(炭水化物)と一緒に食べたのではだめですよ。
- 989 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:43:22 ID:55hfpyD2
- >>986
合併症は、年数×血糖状況の関数
詳しくは↓
ttp://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm
- 990 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 22:23:27 ID:BC4theI+
- >>989
ありがとう。非常によくわかった。
- 991 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 22:23:52 ID:TbDC+ii+
- みなさん、間食がまんできないときは何たべますか?
- 992 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 22:43:12 ID:6bsO9La2
- うすめのインスタントコーヒーがぶ飲み。
間食にチーズっていいんだ!
三角の減塩チーズ、一個1単位弱だから、
間食用に買っておくかな。
- 993 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 22:50:13 ID:THGiyEAS
- >>991
ダシ昆布の細切り舐めたり、海苔食ってる(もちろん味のついてないやつね)。
それか板コンニャク(100g前後の小さいやつ)
- 994 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:02:28 ID:BC4theI+
- >>992
でもさ、1個でやめられる?
6個食べきっちゃうヨ・・・。
- 995 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:09:16 ID:6bsO9La2
- それは最近自信ある。
大好きなダイジェスティブチョコビスケット、
週1枚で我慢できるようになったし。
- 996 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:10:00 ID:FFRbLsoF
- 誰か次スレ頼む
- 997 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:10:45 ID:CxfT2qAw
- ピーナッツとコーヒー。
またはダイエットコーラ一本とかかな。
- 998 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:25:34 ID:CxfT2qAw
- ホレ、次スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1146406887/
- 999 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:27:39 ID:kYrI9ugs
- 寒天
シロップが入っているけどザルに上げてシロップ切って食う
もちろん蜜なんてかけない
まわりに残ったシロップだけでも十分食えるよ
物足りないときは「きな粉」にまぶして食べる
きな粉には砂糖は入れない
くずもちみたいでおいしいよ
- 1000 :病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:32:23 ID:55hfpyD2
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
274 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)