■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない10【玄関放置】
- 1 :名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 17:29:14 ID:TyPviei8
- 「専業主婦で暇でしょ」
「どうせお子さんいるんだから、ひとりもふたりも一緒じゃない」
そんな勝手な言いぐさで人の優しさにつけ込んでくる隣人に
託児所扱いされて困っている人多数みたいなのでスレ立てしてみました。
皆さんの報告、書き込んでください。みんなで対策考えてくれるかも。
前スレ
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない9【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155093656/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない8【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1145936208/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない7【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1133588329/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない6【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1126145584/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない5【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122464955/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない4【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119714317/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない3【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115622409/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない2【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111068346/
【イイ加減ニ汁】うちは託児所じゃない【玄関放置】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106628838/
>>980さんは次スレ立てを宜しくお願いします。
- 2 :名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 17:37:55 ID:cWJ1/JtR
- 2
- 3 :名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 17:39:04 ID:D6snlXIt
- 3ゲト
- 4 :名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 18:44:42 ID:gWN6mjuK
- thx
新スレになったばかりで言うことじゃないんだけど、
そろそろ>>1を見直した方が良いかも。
勝手な言い草すら聞けない親と無接点の放置子も多そうだ。
- 5 :名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 20:12:23 ID:8AtIqWgv
- 乙!
こんなスレ要らなくなるような世の中になるといいな
自分は放置され子だったので
心から放置母の滅亡を祈るよ
- 6 :名無しの心子知らず:2006/10/12(木) 23:39:26 ID:BCH3npfE
- >>5
どうやって無事に生き延びてそだったですか。
サバイバー乙。
- 7 :名無しの心子知らず:2006/10/13(金) 16:04:35 ID:m/voeVfp
- 今日、初めて行ったサークルで放置子をみました。
いや?あれは放置子に該当しないのかな?
親は自分話しに夢中(捕まった相手は明らかに困ってる)
子は、よってこられたママが相手する・・・。
ファッションはオシャレ?なんだけど(ブレスしたりマニキュア塗ったり)
やることが粗いあらい・・・。怪我させられないか冷や冷や。
周りの大人が世話を焼くのが当たり前=親&子
をまざまざと実感致しました。
- 8 :名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 14:16:08 ID:D9xSOOaW
- 子供ってなんで断ってるのにすぐ引き下がらないんだろう?
うちの子はいないって言ってるのに「公園に知らない子ばっかりだから・・・」って
私に遊び相手をしろとでも?
同情させたいようなことを並べてドアノブもがちゃがちゃさせるし。
いくら近所だからって年長女児を一人で公園に放つのは危ないと思うが・・・
- 9 :名無しの心子知らず:2006/10/14(土) 20:31:35 ID:EOBFyIfq
- 先日キッズスペースで放置児の男の子(推定3-4歳)を見ました。
他の子(推定1.5-3歳)くらいで、親が付き添って遊んでいる中。
その子は遊具を占有して、やりたい放題してました。
同じ場所で遊んでる子が持ってる水筒を見つけるといきなり奪い取って
勝手に飲んでいました。
それを見たほかの大人は黙って自分の子を引き取り始めた。
子供を置いて買い物行ってるのかな?
放置児は推定外の動きをするから、困る。
- 10 :名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 18:42:48 ID:CL1d5yTC
- これから放置児はソフトバンクと呼ばれるのか
- 11 :名無しの心子知らず:2006/10/16(月) 19:41:07 ID:cB4wlUX3
- 野口五郎
- 12 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 12:29:39 ID:wqVEfWdE
- 困らされている人が少ないのは良い事だが、
このレスの少なさでスレスト大丈夫?
即死の期間は過ぎているよね?
- 13 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:05:01 ID:tHaT9EAh
- 長期休暇中以外は平和なのかしら?
- 14 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 13:35:56 ID:Mxf6vOyf
- >>12
依頼もしてないのにスレストになんて
まずならんでしょう
- 15 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 14:10:38 ID:XrOEpP14
- 即死判定のある板じゃないから・・・。
- 16 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 16:19:42 ID:GjuCnZg6
- ちょっとした話しでも。
近所で有名な放置子と娘が同じ保育園に通ってます。
一時期娘にまとわりついては意地悪ばかりしてきたので、
その子がいる時は遊ばせないなどして引き離したんだけど
昨日、保育園で「休みの日に遊びに行ってもいい?」って聞かれました。
今までは、外で遊んでる娘にくっついてうちに入ろうとしてたのに。
「成長したな」なんて思いつつ、お断りしました。
ちなみに娘はその子のことを「顔見知り」程度にしか思ってません。
駄文ですみませんでした。
- 17 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 18:19:14 ID:SEoQ1hnR
- そううちに
気が付いたら既に上がり込んでいるところまで
成長するかもしれん。
- 18 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 20:33:04 ID:QSp3n87j
- そしていつの間に娘と入れ替わってるかもしれん。
- 19 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 20:43:58 ID:yTyiKGGZ
- まぁコワイ
- 20 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 21:33:55 ID:P0vI3/OK
- >18
カッコーの託卵?ww
- 21 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 21:37:00 ID:rRi7p4ql
- SF/ボディスナッチャーだな。
- 22 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 21:56:11 ID:JpsOxHDC
- 瓜子姫伝説みたいだね。
- 23 :名無しの心子知らず:2006/10/17(火) 22:22:30 ID:enRV1+hV
- 子どもの頃読んだ、うちにあった絵本の瓜子姫は挿絵がけっこうエロだった
カッコーの巣の上ではジャック・ニコルソン
あの人相の子どもに訪問されたら怖い
- 24 :名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 11:56:29 ID:EMSkaGHb
- >>23
シャイニングのドアを斧でぶち壊してミツケターのニコルソン
あの人相の子供に訪問されるのは、もっと怖い
- 25 :名無しの心子知らず:2006/10/18(水) 17:54:36 ID:qIIEGAcu
- 斜め上視線でニヤッと笑うとこ?
- 26 :名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 08:14:10 ID:o9NgKq7J
- >>25
パッケージのこの顔
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000065859
- 27 :名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 11:59:16 ID:k7WxNQ/1
- >>26
人のよさそうなおじさんがニコニコしてこんにちわしてる感じ
- 28 :名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:06:46 ID:9qG1wYKV
- 動物園で動物が餌を待ってるようだな
- 29 :名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:22:49 ID:L7+Wy8TI
- >>26
自分の頭の幅より狭い隙間から、お顔だけで中を覗いてるコケティッシュな感じ。
真っ白な歯がとても歯並びよく健康的で、元気いっぱいワンパク坊主な印象。
- 30 :名無しの心子知らず:2006/10/19(木) 17:58:01 ID:5YEa2vTK
- ここ数日黙ってたけど・・・ニコルソンをばかにするなぁ〜!!
- 31 :名無しの心子知らず:2006/10/20(金) 12:53:44 ID:Jc8rT+7W
- ちょwwwおまいらwww
- 32 :名無しの心子知らず:2006/10/21(土) 08:07:44 ID:xf2ul3SN
- ここ最近は放置子はいないみたいで
本当に良かったと思います。
- 33 :名無しの心子知らず:2006/10/24(火) 11:58:52 ID:KTkiC3Ap
- 保守
- 34 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 03:27:29 ID:AOHgNQbc
- 二軒隣りに越してきた家族が放置親のようだ。
今月の頭に越してきたんだが、3人いる子供のうち、末っ子がうちの娘よりひとつ上くらい。
この子がいつも10時ー16時の間、公園と家の間をウロウロしてる。
お昼どうしてるのかといつも思う。
が、娘と出かけようとしたとき「連れてけ」と言ったり、娘のおやつを取り上げようとしたり。
家に上がりこまれてこそいないけど、要注意だ。
- 35 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 08:13:16 ID:YACVFt6q
- その放置子の年齢がわからない件について
- 36 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 08:36:25 ID:ETELGTz4
- >>35
76歳です
- 37 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 09:21:25 ID:R92H836u
- 77歳の娘がいる>>34は100歳くらいですか?
- 38 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 10:33:25 ID:Kpyg0TdH
- いや、あえて子供に例えてるとか…。近いうちに老人板とかもできそうだよ。
【イイ加減ニ汁】うちは老人保護施設じゃない!【玄関放置】
- 39 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 10:46:55 ID:GWa8sXpU
- それって世間にイイ顔したい姑・舅に対する嫁の叫びってカンジかね。
- 40 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:20:51 ID:vfRHXUSA
- 10時ー16時の間・・・
とあるので就園前(2歳後半〜4歳)とみた。違う?
- 41 :名無しの心子知らず:2006/10/25(水) 23:47:18 ID:Bmz29pS7
- >>37
>34娘は75歳になると思われるが。
- 42 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 12:00:29 ID:NCBASJXb
- マンション住まいのママさんが拙宅で二歳児を放牧するのが困る。
本人はリラックスして漫画読んだりゲームしたりなんだけど、
うちは二階の戸建てだから玄関には上がり框(和土はコンクリ)があるし、
二階と一階の間には当然階段があるわけで。
落ちたら死ぬかもよ?自分の子は自分で面倒見てもらわんと。
- 43 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:16:22 ID:0VYWd5HN
- 最近は日も短くなったせいか平日は我が家に来なくなった息子の友達。
しかし、数軒離れた近所の為、土日なんか家でくつろいでいると息子を迎えに来る。初めは外で遊んでるけど最終的に我が家で遊ぶ。
兄弟三人で遊びに来るからおやつ!ジュース!と煩いしなかなか帰らない。
そこの家の親は子供達がいない土日をのんびり過ごしているのだろう…
家から出すのは勝手だけどよその家には行かない樣にきちんと躾しろ!
バーカバーカ!
- 44 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:26:53 ID:atBqbC0g
- バーカバーカ!って子どもかよw
>>43が、土日は友達を家に呼ばないように
息子を躾ればいいじゃないか。
- 45 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 13:38:58 ID:iEpAdEJj
- 「息子が断ってくれたらいいのに」「息子が家に呼ばなければいいのに」
でも息子さんもやっぱり悪者になりたくない、ご近所さんに良い顔したいんだよね。
- 46 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 14:00:03 ID:U9/C/r3q
- >>43
息子さんはおいくつなの?
一人で外に遊びに行かせられない年少、年中の時はつらいね。
小学生らいになったら外に遊びに行くように躾たいけど。
- 47 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 16:11:58 ID:jYYDMe6Y
- >>43
おやつもジュースも一切出さなければ寄り付かなくなるよ。
- 48 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:30:48 ID:3v/x1bny
- >>43
追い出せ。
- 49 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 17:35:36 ID:vGqDwv5b
- >>43
野草&薬草の生ジュース出せばこなくなると思う。
- 50 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 18:53:06 ID:iJUKRT1L
- うちは青汁だしたよ
二度とジュースくれって言わなくなった
- 51 :名無しの心子知らず:2006/10/26(木) 19:50:38 ID:G2lJTsxu
- >50
そんな高級品出してやるなんて勿体無い
- 52 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 00:59:50 ID:/8xfBG/D
- >>50
イイね!!
飲んだとしても体にイイし。さすがに「もう1杯!」とは言わなかろうしw
- 53 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:15:15 ID:kP0OYIag
- 高いのがネック
- 54 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:27:36 ID:LaSKVpM1
- 庭の草ミキサーでがーっとやっt(ry
- 55 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 01:52:10 ID:rtvjNf2Z
- それじゃさすがにお腹壊しそう。
冷蔵庫でピーマン、小松菜、ほうれん草がしなびてたら、それでいいんじゃない?ww
- 56 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 02:07:48 ID:ekT0IDkB
- 世帯数の多いマンソンです。
比例して放置子が多い。
救いなのは放置子同士が固まって遊んでる事。
土日は朝早くから駐車場で一輪車を乗り回してる。
気を付けないと轢きそうになる。
こちらが外食を済ませ明らかに夕飯の時間を過ぎた時間に帰って来ても彼女たちはまだ遊んでいる。
親を何回か見た事あるけどブ愛想で感じ悪い。自分の娘にも無関心な感じ。
その娘は髪は伸ばしっ放しで学校のそれなりのイベントでも髪を結んでもらってるのを見た事がない。
アトピーかなんかで手足がガサガサだけど病院にも行ってないみたい。
その娘たちはウチに何回か来たけど一緒に遊ぶわけでもなく娘のおもちゃや本を見たりして過ごす。
ただ放置子同士で仲が良いのであまりしょっちゅうは来ないのが救い。
世帯数の多いマンションなんで助かったよ。
放置子には放置子を押し付けて放置子グループができれば解決できるんだなーと思った。
- 57 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 07:02:13 ID:qpLEda2w
- >駐車場で一輪車を乗り回してる
こええよーーー!
- 58 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 08:17:49 ID:J0zxwsDH
- 同じマンションに小2くらいの男の子がいるんだけど
そこに毎日通ってくる放置子らしきクラスメイトがうるさい。
毎日毎日、休日でも祝日でもお盆でもおかまいなくやってきて
「たかしくーん(仮名)遊ぼう!たかし、いるんだろう?」と外から叫ぶ。
たかしくんが出てこないと
「たかし、たかしー、たーかーしぃ、たぁぁかぁぁぁしぃぃぃ、キーーー!」
って感じに叫んでる。
しばらく騒いでも出てこないとうちのマンションの敷地内で一人で遊び
定期的に「たかしー、早く出て来いよ!たかしぃぃぃぃ!」を繰り返す。
(この子ははす前のマンション住まいのようだけど、何故か帰らない)
ひどい時なんて午前中から夜までこれを繰り返す。
アポ無しのくせに、相手が留守かもしれないという可能性も考えられないのか。
来る時間もおかしくて、休日の朝8時過ぎやお昼頃、19時なんて時もある。
普通に考えたら食事時は避けるものだし、その年で19時なんておかしいし。
親は注意もせず面倒だから追い出しているんだと思う。
休日も毎回来て叫ぶのでうちの主人でさえおかしいと言っている(うるさいし)
しかしたかしくんがいる時は遊んでる事も多いので、通報もできず。
あの声が聞こえるだけで、自分が粘着されているような錯覚を起こして最悪。
- 59 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 09:35:23 ID:Q7HQASqY
- たかしくん(仮名)の親も、嫌だけど、中学卒業まで1クラス
しかないとか、波風立てたくないという理由で最小限だけ
付き合っているのかもよ。
児童相談所に「ネグレクトじゃないですか?」とダメ元で
言ってみれば…
- 60 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 09:39:11 ID:F0J9EmMZ
- >>58
うわ〜想像しただけでもイライラするね。
たかしくん(仮名)宅と面識がないなら、こっそりやんわり匿名の手紙ででも
「うるさくて迷惑してる」コトを伝える……なんてダメかな〜。
相手にしてみたら「何でうちに言うのよ〜」ってなるかもしれないけど
放置児を持て余してるが言い出せない気の弱い一家とか
>>59のような理由で嫌々付き合ってるなら、その手紙がきっかけで
相手になんらかの処置を施しやすくなるんじゃなかろうか。
- 61 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 09:49:18 ID:uBszeZBN
- あまりに非常識な時間帯に叫んでいるなら
「うるせーぞ!何時だと思ってるんだぁ!ゴルァ!!」と旦那に叱ってもらえば?
- 62 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:12:51 ID:i6PH0JeO
- >>58です。
たかしくん宅もおそらく我慢していると思います。
最初のうちは居留守を使っているようでしたが疲れたのか
最近はたかしくんを外に出して遊ばせている事が多いです。
(それはそれで結構うるさいですが、放置子の叫びよりはマシ)
他の家も迷惑がっているようで、放置子が叫んでいると
「うるさいっ!」と怒鳴る声がどこからともなく聞こえる時があります。
そういう時は放置子もおとなしくなるのですが、翌日には戻ってます。
通報ですが、まずはマンションの自治役員さんか管理人に話そうかと思います。
実は昨年も、子供を全く外に出さず室内で暴れさせ、ベランダで奇声を出させ
挙句の果てに子供を置いて出かけてしまう上階の奥さんのことを
管理人に連絡した経緯があるので
神経質な奴扱いされないかと少し心配になってみたり。
だって奥さんが出かけると物凄い爆音がして、子供(4歳と2歳)が
ベランダに出て「ママ!ママぁああああー!行っちゃ嫌だぁー」って叫ぶんですよ。
小一時間くらいで帰ってくるのですが、うるさいだけじゃなく
本当に心配で、何度か丁寧に忠告したのですが直らなかったので。
結局この人は転居していきましたが、私の事を悪者扱いしていたと思います。
室内・室外だろうと放置子は本当に迷惑ですね。
- 63 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:27:49 ID:lWPRg/0D
- >>58
たかし君宅に静かにしてくださいって紙でも入れておけば
- 64 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:32:30 ID:9rKYgjLt
- つ【窓からバケツで水をぶっかける】
- 65 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 10:40:12 ID:F0J9EmMZ
- >だって奥さんが出かけると物凄い爆音がして、子供(4歳と2歳)が
>ベランダに出て「ママ!ママぁああああー!行っちゃ嫌だぁー」って叫ぶんですよ。
これは通報しなきゃダメなレベルだよ。
神経質なんてとんでもない。>>58GJ!
しかしあれだね。
きっと他のマンション住人もみんな放置児のこと知ってるだろうに
実際に行動に移すのは>>58しかいないんだね。
みんな泥被りたくないから、見て見ぬフリなんかな。
>>58応援してるよ!ガンガレ!!
- 66 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:13:34 ID:YM8RDpVE
- そのマンションに「たかし」なんて子は住んでいない
- 67 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 12:15:41 ID:6Hy2iWZj
- こわいよ〜(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 68 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 13:06:23 ID:6W4XwVUO
- 確かに仮名なので住んでいないかもな。
- 69 :58 :2006/10/27(金) 15:16:43 ID:AvBJJj1t
- >>65
ありがとう。
そう言ってもらえると本当に嬉しいです。
放置子が一人でも減りますように。
- 70 :名無しの心子知らず:2006/10/27(金) 23:00:45 ID:ImXU3Xun
- >>66
ワロタw
- 71 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 12:52:17 ID:uijeYcXM
- 先週、保育園で、車に子どもを放置されたよ。。。
親は私が気付かないうちに帰宅してた。
しかもその親は、私にわざといつも挨拶もせんような人。
でも、我が子は、その親の子ども(我が家を破壊しそうな
行動を取るので注意するんだけど、全くきかない。)を
なぜか誘う。その子が我が家へ来たいとリクエストする
時は用事があるとお断りをしているが、すでに他のお友達が
我が家へ来ることを確約してある場合、それも出来ず、
来てしまう。。。
- 72 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:04:25 ID:alT2Vjjw
- ・親は、私にわざといつも挨拶もせんような人
・我が家を破壊しそうな行動を取るので注意するんだけど、全くきかない
>>71の子が他のお友達と確約済みであろうが「あの子はダメ」って言える
立派な理由があるじゃないか。
なんで家に入れるのか謎。
- 73 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:23:39 ID:u/rpdSiC
- あほなんだよ
- 74 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:41:16 ID:2Kke3HTC
- >>71どこかで読んだと思ったら。
301 :名無しの心子知らず :2006/10/28(土) 12:23:32 ID:MJ7y9VoV
>>216
215です。
昨日、また、最低最悪の人の子どもやら大勢が我が家へやってきました。
最低最悪の人はなんと、園で私の車に子どもを乗せて、そのまま、何も言わずに
帰宅しちゃいました!!
そして、その子どもは、すごくわがままで、ソファをトランポリンにするは、
廊下を三輪車で爆走するわで、注意をしてもちっともきかない!!
他の子たちはすぐにきくのに!!
どういう躾されているのかと、また鶏冠にきました。
やっぱり、おっしゃる通り、親に似ている。
血は争えないのですね!!
- 75 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 13:51:40 ID:WEihaHza
- >74
私はわざわざそのスレから追ってきたよw
>71
私は嫌いな人の子はより念を入れて家で悪さをしたらこってり叱りますw
泣こうがおかまいなしw(当然だけど叩いたりはしないよ。 正座説教w)
相手母がいると注意もできんしね。
預かる時に、「もしも危ないことしたら叱りますから〜ハァト」ってニッコリと言う。
出入り禁止にする前にその位やってから切れてもいいかもねw
- 76 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 14:38:28 ID:LKhY4Niw
- >>71
親に直接依頼された訳でもないのだから、
勝手に他所の子つれまわしちゃ駄目・・・。
訴えられたら未成年者略取も成立しちゃうよ。
つー事で、
そういう時は保育園にお返しするのが一番。
「○○君が間違ってうちの子と一緒に園外に出てしまったみたいで〜」って。
○○君は保護者が迎えに来たから降園した事になっているだろうけれど
すっとぼけて
「じゃあお母さんとはぐれちゃったのかもしれませんね」
で置いてくればよし。
あとは保育園がやってくれるよ。
- 77 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 14:48:41 ID:6eBVUkX3
- >>71 >>76に同意。園へ返却するよろし。子だけがお邪魔する場合、親は相手の親に挨拶するもんだし、おやつ持たせたりするよね。
親しき仲にも礼儀あり、なのにそんなモニョる親の子なんてめんどうみれない。
ちょっとこけて擦り傷作っただけで裁判沙汰になりそうだ。
- 78 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 15:12:41 ID:4dV86o3K
- >71
よその子を車に乗せて帰っちゃったのか・・・
もし事故でも起こったら全部あなたの責任だね。
怖いよ。
他の人が書いてるように、保育所にお願いすべきだね。
車に乗せて、家まで送るのもダメだよ。
- 79 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 18:27:26 ID:JU4UCt71
- >>71
なんで保育園に子供を戻さなかったのか疑問
善意に解釈して間違って一緒にのっちゃったのかもしれないし
ひょっとすると迷子扱いになってたかもしんない
相手の親に言われてない以上保育園につれもどして
先生に報告すんのが一番だよ
- 80 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 18:28:13 ID:8m19sdex
- しかし、何で勝手に車に乗れるんだ?ロックしてないの?
家の鍵と、車の鍵は必ずかけよう!
放置されたら、園に預けよう!
自分の家では自分が法律、悪い子は叱り飛ばそう!
- 81 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 20:42:01 ID:LbQu2ftD
- 行儀の悪い子供は出入り禁止でいいじゃない。
- 82 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 20:46:00 ID:uijeYcXM
- 親は子どもを車に乗せたら(乗ったら)、もう、子守りしてもらうことが成立
みたいなことが、暗黙の了解みたい。
今日も、他の子の家に集合することになって、子ども達はみんな、
その子のお母さんの車に乗った。お母さんたちは当然のように、
ひとり、自宅へ帰宅した。
でも、私は、やはり事故したら、彼女に責任を負わせるのは
気の毒だと思い、自分の子だけは、自分で送迎した。
その人の車の中は子どもが満載、うちは我が子ひとりという図で、
それは、それで、この人たちの常識からしたら、変な図であったと
思ったけど、私は、これからもそうしていこうと決意をしたので、
くそ真面目で固いと思われても、「そういう人なんだ」と思って
もらうしかない。
園からは、みなさんがおっしゃるように事故した時のことを考慮して、
一旦、家に帰宅した後、親が友達の家に送迎するように通達を出している
けど、守っている人なんかいない。
>>72
おっしゃる通りなんですが、なかなか言えない。。。
>>77
に同意。私も、子どもだけがお邪魔する場合は、親は相手の親に挨拶するもんだし、
おやつ持たせたりするのが常識だと思うよ。
今日は、6人が遊びに行って、私ともう1名しか、おやつを持っていかなかった。。。
私の知らないところで、埋め合わせをしているのかな。。。(そう、信じたい。)
- 83 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 21:10:36 ID:IkWlOWAS
- >>82
車に子供を放置されたってことは、鍵掛けてないの?
- 84 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 21:13:47 ID:ukSEuG7b
- 結局のところ、 ID:uijeYcXMのところは
入学前の園児をチャイルドシートに乗せずに、
子供らをじゃんじゃんバリバリ乗せているって事ですね?
- 85 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 21:30:05 ID:DaEiKavt
- それは、とても、けしからんな。
- 86 :名無しの心子知らず:2006/10/30(月) 23:14:25 ID:sC2JSoHt
- 類友ってかんじでどうでもいいわ
- 87 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 01:25:35 ID:TZfqgG4C
- >>84
そうみたいです。
私も先週、知りました。
>>83
私の書き方が悪くて、誤解を生んでいてすいません。
一応、我が家へみんなで来ることにはなっていて、
子ども達がみんな一緒に車に乗って行きたい
(いつも、そうしている習慣みたいで。)
と言い出し、子どもが私の車に乗った後、その子の親は、
私に何も言わずにどこかへ行ってしまったので、
私はてっきり、子どもは私の車に乗っていても、
我が家へ母もそのままやってくると思っていて、
いくら家で待っても、姿を現さなかったので、その時
初めて、玄関放置ならぬ車放置されたことに気付いた
んです。
これは単なる私の勘違いで、空気読め、車放置と呼ばないと
お叱りを受けるかもしれませんが、私の場合、やはり、
「何時に迎えに行く」など、言っておいてもらわないと、
「どうしたのかな?」と思ってしまうのです。
表現があまり的確でなかったことをお詫びします。
ところで、こういう場合、園に相談した方がいいのかな???
- 88 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 01:44:38 ID:UFi8KAYJ
- >>87 いや、だから。車の持ち主に許可なく他人が乗っていたら、そのまま
お持ち帰りしないで降ろして園にお願いするべきだったんじゃないの?
もう朱に交わって赤くなりかけているのに気がついてないよ…。
降ろして園に後を頼む>>>>>親がいない子を連れ帰る>車内放置
所属しているスポーツ団で車を出して欲しいと依頼された時、乗せる
子どもの親から承諾を取り付けた元損保会社OL(事故後の処理や
写真の衝撃はまだリアルに残る)としては、信じられない行為だ。
- 89 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 02:03:54 ID:TZfqgG4C
- >>88
そうか、ごめん。
まさか、親がそのまま帰宅と読めなかったので。。。
でも、88が信じられないと言っているように、私も信じられなかったんだよ。
世の中に、気楽に他人の車に自分の子を乗せちゃう人がいるってことを。
(しかも、挨拶もしない相手に預けちゃうか?普通?)
これが初めての体験。
親からは重々、人を安易に車に乗せないように言われて育ったんだけど、
なんか、抗えない雰囲気が保育園にはある。。。
88の行為は当然だと私も思う。本来は、絶対にそうすべきだよね。
- 90 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 06:58:28 ID:Di4VnfpD
- >87
園に相談より、やはり本人にさらっと言わないと。
「うちに遊びに来てもらうのは、嬉しいんだけど、車に
子供一人で乗せるのは無理。お母さんが来ないのも
困る。」って。
それでもゴネるようなら「じゃあ、うちではなく、お宅へ
お邪魔させていただいて良い?」って。
何でも相手に合わせる必要はないんだよ。
デモデモちゃんのケアまでは園では面倒見切れないだろう。
- 91 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 09:55:43 ID:5EMUnriu
- 地元の「社会で育児」運動
育児する側に「主婦」って盛り込まれたよw
社会で育児・介護と訴える人が一生涯する側に立たない件についてw
- 92 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 09:55:58 ID:fL+ZLSXA
- うちへくる時は親が送り届けてください、でいいんじゃないの?
あと子供同士の勝手な約束はダメだよ、って子どもに伝える。
- 93 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 11:54:17 ID:VUaBWY5C
- その放置ママは、以前は>87のお宅へ遊びに来た時は
ちゃんとママも一緒に来たの?
他の子供達は他のお宅へ行く時はみんながその車に乗り込む
と書いてあったけど、その他の子供達は>87の家に来る時は
どうやって来るのかな。
みんなが>87家へ遊びに来るのは今回が初めてではないでしょうに。
- 94 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 12:37:57 ID:nIkB/z9p
- >>93
よく嫁
>(いつも、そうしている習慣みたいで。)
って書いてるよ。>>87の家に子ども達がきたのは今回が初めてなんじゃない?
- 95 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 13:26:39 ID:anW3tyj8
- それにしても保育園に子供預けてて、
迎えに行った後また他家へ集団であがりこみって、
相当な気が・・・。
早いお迎えの子でも16時過ぎでしょう?
幼稚園代わりに保育園を利用する地域の話なのかな。
- 96 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:14:13 ID:TZfqgG4C
- >>92
なんか言える雰囲気じゃない。。。
園で車に子ども放置が常識の中、それを言うのはかなり勇気が。。。
とりあえず、自分は、送っていくようにしているけど。
>>93
前は母親も来ました。でも、一人は、帰りたくても園まで自転車で来て、
もう一人の母親に車に乗せてきてもらったので、帰りたくても帰れない
状態で我が家に留まった感じ。
今回は、その2名プラス他の子どもたちがやってきて、その他の子たちは、
一応、1人の母親の車に便乗できた。我が家まで迎えにくるのに、道が分
からないから。でも、前述2名は、もう道は分かっているから、子どもを
私の車に乗せたら、もう、そのまま帰宅してしまった。
>>94
たまたま聞いた他の園ママの話や、私がお邪魔させて頂く場合は、
自分で送迎していたので、今回の人たちのようなケースに遭遇した
のは、初めて。
>>95
15:30がお迎えです。
私はその時間でも、家に帰って、買い物や晩御飯の支度などがあるから、
正直、直で帰宅したい。
でも、他の子ども達は遊んでいるので、我が子もそうしないと、園でも
お友達ができにくいのではと心配で、最近は、お付き合いをするように
している。
田舎なので、帰宅しちゃうと、近所の同じ年齢くらいの子どももいないから、
子どもがかわいそうでね。
- 97 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:16:26 ID:Vm0Apepb
- 日本は広いんだなと思った。
チャイルドシートとか親の送迎とか
そういうのが関係のない地域があるんだね。
- 98 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:21:59 ID:tVpQ5Ta0
- 上げて、全レス、しかもデモデモちゃん、釣りとしか思えんのだが。
- 99 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:24:24 ID:TZfqgG4C
- >>97
そうなんだよ。
でも、園は、それはいけないと文書を出しているんだけどね。
他の園に通わせている友達は玄関放置は常識になっていると
言っていたけど、車で放置は言ってなかったな。。。
- 100 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:35:55 ID:TZfqgG4C
- >>90
>何でも相手に合わせる必要はないんだよ。
デモデモちゃんのケアまでは園では面倒見切れないだろう。
そうだよね。私は新参者なので、なかなか自己主張がうまくできなくて。。。
上の子がいるお母様たちにしてやられています。
(同じくやられている園ママと助け合っています。)
園はやはり、ここまで関知できないよね。
昨日一晩、眠れなくなっちゃって、園に相談するシュミレーションを
頭に描き続けてしまったよ。
でも、結局は、マスターベーションに終わったけど。
- 101 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:44:17 ID:muaXNbNq
- >>100
なんで上げてんの?わざと?
- 102 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 14:47:03 ID:anW3tyj8
- ほんと、日本は広いのね。
15:30で降園する子が沢山いる地域かぁ。
うちの方じゃアリエナス。
産休中や病気・介護理由で預けている人が16時お迎え、が一番早いな。
仕事で預けてるならあと30分働いてから帰るとか、
買い物先にしてから迎えに行くとかしてその親子とかぶらないようにしたら?
まさか15時30分までが通常保育時間で、16時迎えになると延長料かかるって
事はないでしょ?(あったとしたらそこ保育園じゃないわ)
- 103 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 15:20:48 ID:Di4VnfpD
- >102
ちょっと田舎だとそんなもんだよ。
うちは今都市部に住んでいて、保育所は待機いっぱいいて、
延長保育まで結構な数の子がいるが、
実家(人口15万人くらいの市内)付近では、自営が多く、
保育所は待機なし、16時にお迎え行けば、すでに待ってる子
達が一つの部屋に集められてる状態だったよ。
実母曰く、別に仕事してなくても、保育所は受け入れてくれる
らしい。
- 104 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 15:43:57 ID:IwT7sP7z
- 友達は17時定時。でもこれは仕事を終える時間であって、会社を出られる時間ではない。
なんだかんだでやっとの思いで18時前に滑り込むと、もう最後の一人だってさ。
結局フルで働いてて保育園預けてる親ってそんなにいないのかも・・・・
- 105 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 15:45:46 ID:DGhciFOM
- 園が文書で出してるならそれを引き合いに出して拒否ればいいでしょ。
言える雰囲気じゃない、とか言ってないでさ。
それでふぁびょったら相手がドキュってだけなんだし。
>でも、他の子ども達は遊んでいるので、我が子もそうしないと
ちょっと他人の目を気にしすぎなんじゃないの?
デモデモちゃんって世間の目とやらをやたらと気にするよね。
- 106 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 15:50:17 ID:TZfqgG4C
- >>102
16時までしか預かってくれないよ。
以降は延長保育になる。
>>103
そうだよね。
でも書類上は、働いていることにしてあるよ。
みんな。
>>104
うん、パートの私ですら、朝、みなさんより早く預けないと仕事
に間に合わないので、預けるんだけど、そうしていたら、あまり
園ママと顔を合わせないので「仕事しているの?」と珍獣扱いを
受けた。
タテマエはみんな仕事をしているハズなのに。。。
- 107 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:04:49 ID:bTCjPPoi
- 田舎だと幼稚園がなくて保育園だけの地域もあるらしいよね。
そうなると保育園に通うことになるんだよね。
友達も、父親のレストランで働くという書類を作成して
保育園に預けてるよ。
(フルタイムで働いて頑張ってるお母さんばかり見てきたから
私は驚いたけど。)
今住んでいる地域も田舎なのか、パート??もどきで保育園って人
多いみたい。
胸張って「仕事してます!!」って言うけど、
聞いたら週に2〜3日で2〜3時間(笑)
- 108 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:06:40 ID:6k3UaP4F
- >>106
もう来なくていいよ。
- 109 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:19:17 ID:RDEbxQb/
- >108に同意。
>106のレス番の後の余分な改行がうっとおしくて仕方がない。
- 110 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 16:23:34 ID:wdkw/Omc
- >>109
ドウイ
おまけになぜ>>101をスルーしてるのかわからない。
釣りなのか、あげているという意味がわかってないのか。
どちらにせようざいから来ないでイイ。
- 111 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:23:23 ID:Cwuzou92
- 釣りだからです。本当にありが(ry
- 112 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 17:27:35 ID:yUkyslLc
- まー釣りだったのね
- 113 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 20:34:21 ID:FFpZX2nH
- とりあえず、「。。。」がうざい。
- 114 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:21:52 ID:/S20UelJ
- そうこイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
- 115 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 21:56:49 ID:F16w6CTk
- ママ友付き合いウゼーなら、延長料金払ってでも帰宅時間を遅らせろよ。
あ、否定でも肯定でもレス不要です。 ウザいんで。
- 116 :名無しの心子知らず:2006/10/31(火) 22:41:37 ID:cYE8UPZ5
- 他サイトだが、押し付けから喘息発作に。
最後は相手が退去までに。
ttp://mamastar.jp/bbs/bbs/com.php/729272/
- 117 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 00:00:47 ID:kqKDHBlN
- 116は読まない方がいい。
めちゃくちゃイライラするw
- 118 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 00:20:52 ID:9UfhJUoa
- >>116
読んだw
イライラはしたけどちゃんと収まってよかった。
ただ一つ、お詫びに持ってきたお菓子に本当になにかが仕込んであったのかどうかだけが
気になる。
- 119 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 00:30:50 ID:mF1g3Gjv
- >>116
私も気になって最後まで読んだw
大まかに[主です]だけを読んだけど1ページの表示件数がもっと多ければいいのに。
時間系列をよく見ず読んだけど10月4日から今日で結果って早い気がするね。
- 120 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 01:03:47 ID:nW0wXR0q
- >>117
そうかな?相手が退去するって結末にスッキリしたけど。
- 121 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 02:36:53 ID:CIuBszin
- 誰か親切な人>>116の内容を簡単にまとめてプリーズ
- 122 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 04:04:55 ID:O44KdCUc
- 116の内容
主の宅に毎日子を放置する上の部屋に住んでるママ
スレ主宅は8時には就寝家庭なのにそれも考慮してくれない
毎日はかんべんして欲しいと思う私は心が狭いのか?と言う相談
レスに後押しされて上階ママに、クレーム
それでも次の日は子が送り込まれてくるので、送り返す
体調悪くて寝込んで居るときにも送りこまれ、家に赴いて直接クレームすると
「動けるんだから大丈夫」とのたまわれる
主が風邪が喘息にそして入院
退院後も子が送り込まれるで再入院
再入院中に匿名の手紙がマンションに
以下抜粋
手紙には「〇〇号室の〇〇さん(主)は、〇〇さんの子供と遊ぼうとすると無理矢理追い出し、怒鳴り声をあげる。自分の子供だけが可愛く、他人の子供は邪魔者扱いをするひどい人なので気をつけて下さい。」と書いてありました。
主さん特定は出来ないが、上階ママさんだろうと推定
主さんの部屋の前に生ごみの袋などが置かれるイタズラ発生
レスにアドバイスして上階マさんに、「目星は付いているから次は警察に〜」とカマをかけると
後日脅迫文がポストへ
以下抜粋
「警察に言ってもどうせ相手にされないから無駄だ。でももし警察に言ったら今度は子供がどうなるかわからない。覚悟しておけ。」
- 123 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 04:07:05 ID:QPYwKCwM
- (・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
- 124 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 04:15:32 ID:QPYwKCwM
- (´・ェ・`)
- 125 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 04:23:49 ID:O44KdCUc
- スレ主さんは上階ママさんに手紙を見せ
「あなたにしか警察の事は言ってないんだけど、この手紙について知らない?」と聞いたが
しらばっくれられ、警察に相談
警察が上階ママに話しをしたところ、全て認め旦那さんと共に謝罪される
マンションの管理人さんにも知らせて、同じような事があれば強制退去するとの一筆をもらう。
その後、上階ママさんからお詫びの、菓子が届くが、主さんは気持ち悪くて捨てる・・・
ここでまた喘息が出て、病院へ(たぶん日帰り)
菓子をもらった翌日、上階ママさんがあやまり&なぜお菓子をたべてないの?
と質問。(主さんは捨てる際ばれない様にしてた)
なぜお菓子を食べていないのが、わかったのか・・・
薬でも仕込んでいたのか?で恐慌状態に
上階ママさん酔っ払って主さん宅ドアをガンガン叩いて警察沙汰に
旦那さんが謝りに来たが、妻がおかしくなったのは主さんのセイとファビよる
上階ママさん夫妻、主さん夫妻、管理人さんで話あったところ
上階ママさんは数年まえからメンヘルで病院通い
前に住んでいたところも、トラブルで転居して居た事が判明
上階ママさんの実家(遠方)に引越しするので
旦那さんからの泣きで警察、弁護士は勘弁してくれと言う話になり
手打ちに・・・
主さんも遠く離れるとはいえ、家も子の学校も知られてるので怖いと言うことで、
転居に前向きに検討中
ただし上階ママさんは今月中旬まではマンションに居る予定なので、予断はならない感じ
- 126 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 04:24:46 ID:O44KdCUc
- まとまってなくてゴメン orz
- 127 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 04:35:03 ID:80dX4Bup
- >>126
わかりやすかったYO!
- 128 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 08:06:08 ID:Fu4YGvOj
- >>126
乙です。
- 129 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 08:32:30 ID:CIuBszin
- >>121だけど、親切な>>122タンありがd
簡潔にまとめられてて分かりやすかったよ!
- 130 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 09:33:50 ID:1HvxGEAZ
- おっかねえなあ…。
- 131 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 09:44:28 ID:eZVVZ0CG
- >>126
分かりやすいですよ、ありがとう。
- 132 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 11:40:19 ID:/VElozIC
- いやー、すごい。ありがとう>>126。
うちも本格的に託児所っぽくなってきた。
きのうも3人来たけど、うち一人は親が勝手に車でうちの前に置いていった。
うちの娘はカゼっつってんのに・・・
冗談なんだろうけど、その子が「ただいまーw」と言いながら入ってくると
ちょっぴり腹立つ。
腹が立つから、来た子にはペットボトル踏むのとかコロコロクリーナーとかさせてる。
- 133 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 12:20:07 ID:KCYJAOA9
- 簡潔なまとめ乙
しかし、ほそろしー!!!!!!!!!
うちは絶対誰も入れないで置こう
男の子なんだから外
ゲームとか軟弱な遊びしてんなよな
- 134 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:02:53 ID:mQ8D0bHG
- まとめ乙。
しかし、上階ダンナに泣きつかれても、ちゃんと弁護士とかはさんで
「これ以上つきまといや迷惑行為はしません」という
念書を取っておいてもいいような気がする……
- 135 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:23:44 ID:U41tMMoP
- その弁護士代は誰が払うとかでまた揉めそうだよ
- 136 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 14:29:14 ID:xZGJG0M3
- >腹が立つから、来た子にはペットボトル踏むのとかコロコロクリーナーとかさせてる。
なんか和んだ。
- 137 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:24:54 ID:Z7fXqroP
- >>132
強制労働か。いいな。
次は、血反吐を吐く様なもっときつい仕事を。
次第に寄り付かなくなる。
- 138 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:42:31 ID:Cz06uWiu
- >>132
うちの娘はペットボトル踏みところころクリーナーは
大好き 喜んでやりそう
- 139 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 15:53:57 ID:x03nt+gE
- >132
あなた良い人だなあ・・・ますます託児所にされそうな予感(w
- 140 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:04:26 ID:P6gp1ZoJ
- よその子供がただいまなんて言いながらやってきたら、
あなたの家はここじゃないでしょ?
はやく帰りなさいでいいんじゃない?
- 141 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:22:59 ID:S4WXKVYc
- うちにもゲーム目当てで息子の友達がやってくる。
しかも、自分たちばっかりやって息子が「貸して」といっても、「ウルセー」と言う。
息子の友達だし、今までは大目にみてあげたんだけど、だんだんむかついて来たので
先日、また揉めたときに「はい、ケンカするならもうおしまい!」と言ってゲームを片付けた。
そうしたら、すごい目で睨んできたので「それは、かっこいいつもりですか?凄い変なお顔ですよ」と言って
携帯で写真採って、今から○○君のお母さんに送りますねと恐い顔で言ったら泣き出してしまった。
その後「うちに来たらきちんと私の言うことを聞くこと」「他人の家でお行儀悪くしない」等
自分の息子も含め説教したら、それからは靴も揃えるくらいの良い子になった。
かなり厳しく言ったけど、それでも遊びに来てゲーム以外のことでも遊ぶようになったから
まぁ、それで良しとしています。
- 142 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 16:45:06 ID:BquMEoZe
- >>141
・゚・(つД`)・゚・ ええ話やのう〜本当にお疲れさんでした!
しかし良い子になったのは救いだねぇ。
- 143 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:02:20 ID:BwOFH7R1
- >>141
ビシィと言えるカコイイお母さんだね。お疲れっした!
- 144 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:33:52 ID:9gURezn9
- >>141
感動した。
- 145 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:39:27 ID:1Ja7HK5N
- >「それは、かっこいいつもりですか?凄い変なお顔ですよ」
心の中のテンプレ入り決定。
- 146 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:49:36 ID:tJWDAuVa
- >>141
姐さんのかっこいいー!
- 147 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 18:56:18 ID:dFFVG9L6
- 自分の家では猫かぶって、親の目の届かない場所では偉そうに振る舞ってる子には>>141さんみたいに写メ取って連絡するわよ!、と言えば大人しくなりそう。
うちもそれ戴きます。
- 148 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 19:02:27 ID:xZGJG0M3
- 健次郎君ですか?
- 149 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:09:33 ID:FI8WboYm
- 家に近所の子が遊びにきたんだけど、
家の中にあげるのが嫌だったんで、
近所の自分のところの畑に行くことにした。
適当に虫でも捕まえてあそんでくれればいいかと思ったんだけど、
遊びにきた子が私と一緒に草取りをするっていいだした。
じゃ、と思って手伝ってもらい、迎えにきたその子の母親に
手伝ってくれていい子だったっていって、一緒に畑で採れたものも
差し上げた。
そしたら、すごいいや〜な顔して帰っていって、
それから畑には行ってはいけないと言われたらしい。
強制労働させられたと思ったようで。
でも都合がいいから、毎回畑に行くっていって
出かけるようにしているけど。
考えようによってはお邪魔先の家のお手伝いだってしたっていいよね。
嫌なら来なきゃいいだけのお話。
- 150 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:33:30 ID:phDyGpk3
- >>149
畑には行ってはいけないじゃなくて
家に行ってはいけないと言ってくれ、だね。
- 151 :名無しの心子知らず:2006/11/01(水) 23:35:56 ID:XQX0LpVM
- >149
でも心配なのはその放置子の母がクレクレだと野菜だけよこせーゴラーと言いそう。
手伝ったんだから、一杯くれて当然なんて言ったらコワイ・・・・
- 152 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 00:48:35 ID:k9RUdG91
- >>149
失礼な母親だね。
嫌な気持ちとかすぐ顔に出る人いるよね。いい大人なのに。
子供は土遊び感覚で、楽しんでたのかもしれないのに。
手作り野菜までくれたのに、嫌な顔…そんな礼儀知らずの人、付き合いしたくないね。
- 153 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 08:18:25 ID:HTmom109
- 自分の子供が他人に使われて(相手親の一方的な思い込みだけど)
気に入らないのなら、自分ちの家事でも手伝わせたらいいのにねw
- 154 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 09:19:10 ID:dYCzDkR4
- テレビゲームさせるくらいなら土遊びの方が子供の為になってよっぽど良いと思う。
相手、あまりにバカ母だなー。ド田舎に一度住んで頂きたいわ。
- 155 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 09:28:35 ID:Y35OPwc3
- >149
草取りで足腰鍛えてもらい、お礼に収穫までさせてもらって・・・
都市部ではわざわざ金払って体験するようなありがたい話なのにね。
よそのうちに「我が子がお邪魔させてもらっている」っていう
意識がないんだろうね。
- 156 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 11:00:45 ID:HP0Nq9Qb
- >116を読破してみた。
定期的にスレ主非難レスがついてたけどその人は変だよ。
☆二歳の子供の家に小学生の姉妹が遊びにきて夜帰宅♪嬉しいです♪
☆小さい頃から遊びに来てその子も可愛いですよ!
乳幼児宅に小学生が遊びに来るて変じゃないかな?普通なの?
- 157 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 11:16:56 ID:/M/4XIK3
- >>156
主を精一杯応援するレスばかりだから、それに嫉妬したカマッテちゃんのネタじゃないの。主以外はみんな見事にスルーしてて笑えたけどw
- 158 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 12:32:48 ID:lmThFZqj
- >141
いいねえ。相手のプライドを逆手にとるなんて。
- 159 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 12:55:00 ID:28JUkUz1
- ド田舎に住んでる教育ママってのは子どもに土いじりとかさせたがらないよね。
どんなプライドなのか知らないけど。
- 160 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 14:43:22 ID:WR8WohBz
- >>141
いいけど、その携帯で撮った写真まさかあっちこっちに
送ってないでしょうねぇ?
- 161 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 14:53:52 ID:UF5zlH99
- >141
人が皆に褒められてると、一言言わずにいられない性分の人ですか?
- 162 :161:2006/11/02(木) 14:55:05 ID:UF5zlH99
- レスアンカー間違えた orz
>160でした。141さん、スマン。
- 163 :名無しの心子知らず:2006/11/02(木) 23:05:48 ID:AP1JIIdm
- >149
そのママンは、放置とか託児とか以前に、自分ちに余所の子をあげるどころか
自分の子どもにも家を汚されたくないというタイプだったのかも、とふと考えた。
家に子どもがいると散らかすから外に出したのに、泥まみれになって
帰ってきてカチムカだったとかw
もうちょっと小さいで、公園やお砂場でも汚れるような遊び方しちゃダメってママンがいるよね。
そんな感じ。
- 164 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 12:02:29 ID:+KoVqitb
- 連休中放置子がいなくてケッコーなことでした。
- 165 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 14:47:22 ID:Z0emfX25
- 公園で自分は自分の子どもと遊んでいて、そこへ放置子(1歳半)がやってきて、
自分にまとわりついて、その子の母親(全くの他人)は別のグループでしゃべっていたら、
みなさんは、どうしますか?
放置子の面倒をみますか?
(その放置子は公園内に落ちていた煙草のすいがらとか、すぐに口に入れるので、
ほっとくのも良心がとがめるシチュエーション。)
母親のところへ連れて行きますか?
- 166 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 14:53:54 ID:+ZsToC1h
- 行くかも。見たらタバコの吸殻が口に入ってた、とだけ言う。
- 167 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 15:05:18 ID:yIF12c5H
- 私も一回は行くかも。
同じようにタバコの事だけいう。
で、その後その子を避けてわが子だけをかまう。
私も一歳半子持ちだけど、その母親ノンキだね。
多分目の届く範囲でヨコメでみながらしゃべってる→あら親切な人がみててくれてる→放置ではない
という発想なんだと思う。
言ってもまたその放置子の相手してたら、責任もって見ててくれると脳内変換させるよ。
- 168 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 15:11:07 ID:yIF12c5H
- させる→される、です。
まぁ母親に無言で放置子の面倒押し付けられそうなら
「この年頃って目が離せなくて大変ですねー。私も自分の子だけでいっぱいいっだわー」
と笑顔でいえば?
- 169 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 16:14:53 ID:21Eno1LF
- そういう子の母親に教えたら難癖つけられた経験があるので
知らない振りして帰る。
- 170 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 16:33:05 ID:MdHNAgwg
- >165
見ないなあ。自分の子で手一杯だから。
ただ、吸殻なんか拾いそうになって、それに気づいたら
そのお母さんグループに向かって「お子さんが危ないですよ」と
声くらいはかけるかも。
連れていってやるような親切と余裕はない。
- 171 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 17:05:36 ID:dVPNBczW
- あまり目に余るならイライラするから自分の遊ぶ時間を変えるか別の公園に行くな。
放置グループだけで子供放置なら、子供になにがあっても自業自得だし。
しかし、怪我でもしたら子供かわいそうだな・・・(;´・ω・`)
- 172 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 17:29:55 ID:RZAGDszg
- 全力で避けます。
粘着されても鬱陶しいし、下手に親に関わって押し付けられた事があるんです。
迷惑をかぶりたくなかったらそれしか無いんですよね。
- 173 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 17:52:46 ID:FEjcCvwl
- 私も全力で逃げるな。
公園がいっぱいある地域だし。君子危うきに近寄らず、だよ。
- 174 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 18:07:14 ID:bT4ins0r
- 事故あった時、良心が痛まないなら避ければ良いんじゃね
- 175 :名無しの心子知らず:2006/11/06(月) 21:49:42 ID:1Wee6W3l
- あらかじめ「DQNの子だからしょうがない」ってあきらめておくとか。
- 176 :名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 01:32:50 ID:8sMb0Brm
- もともと子供嫌いなので逃げる。
その子がタバコの吸い殻口に入れようとするのを見たら、一応は止めるけど
その後で、さっさと公園を去ってると思う。
- 177 :名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 12:40:29 ID:+sHjub7w
- 後日の証言で、被害児に関わったあと、足早に立ち去った不審者が居た
と証言される
- 178 :名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 13:44:27 ID:ddRs84WO
- 逃げるが一番みたいだね。
何かあった時、DQN親に責任取れって迫られても嫌だしね。
- 179 :名無しの心子知らず:2006/11/07(火) 21:46:18 ID:brQqRiBU
- >>165
放置子の面倒はみません。
その子が何でも口に入れるのは放置母だって知っている事でしょう。
それでも母親が放っておいてるんだからいいんじゃないの?
見なかったふり、気付かなかったふりだな。
- 180 :名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 19:05:53 ID:qEG1PrR5
- 「タバコの吸い殻を口に入れてるけど、大丈夫ですか?」と、一言は声を掛ける。
んで、後は放置すると思う。
偽善者っぽいけど、タバコの吸い殻が体に毒だと知っていて
でも何も言わずに逃げることは、私には出来ない。
- 181 :名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:09:26 ID:81+dbELS
- >>180
>「タバコの吸い殻を口に入れてるけど、大丈夫ですか?」
ああ、間違いなく
「大丈夫なわけないでしょ!
黙ってみてないで止めなさいよ。気が利かないわね、まったく。」と言われるだろうね。
おまけに「あー、よしよし、あのおばちゃんのせいで酷い目にあっちゃったねー」と追い討ち。
- 182 :名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 20:27:03 ID:FWAr7I46
- タバコの吸い殻捨ててるのも放置母達だったりしてw
- 183 :名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 22:34:57 ID:KypWKajJ
- 「タバコの吸い殻を口に入れてるけど、大丈夫ですか?」と、一言は声を掛ける。
「早くやめさせなさいよ! あんたが食べさせたんじゃないの!?」
子からも親からも離れて遠くから
「なにかひろってたべてるみたいですよ〜」
と声をかけて速攻立ち去る。
- 184 :名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 22:51:45 ID:TYMMG9jg
- もう少し軽いタバコにされたらどうですか?と、親に提案してみる。
- 185 :名無しの心子知らず:2006/11/08(水) 23:57:33 ID:lIHBI76M
- 一切関知しないで逃げたほうがいいよ
自分が放置してたくせに、
千葉の動植物園だかの枯れ枝の事故で、
市だか県だかを訴えた親みたいなのがいる世の中だもの
- 186 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 00:18:05 ID:7PC0QaDA
- そだね。自分の安全をとるなら見て見ぬふりが確実。
自分の子は自分で面倒みないと。
- 187 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 00:33:59 ID:tBQHiwww
- そういう放置親って子供になんかあったら吸殻が捨てられていた公園を管理する市(か町か)を
訴えそうだね。
- 188 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 09:22:58 ID:gi777yJ4
- >吸殻が捨てられていた公園を管理する市(か町か)を
>訴えそうだね。
でもこれはわかるよ。
タバコ吸うなとは言わないから灰皿くらい用意して欲しい。
灰皿があればポイ捨てしないって人は多いと思うから。
どんなに見てても子供って物を口に入れるのは一瞬だから、
私は公園についたらとりあえず危ないものチェックとゴミ拾いはかかさない。
- 189 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 09:27:44 ID:01mURDWV
- タバコを吸うなら、携帯灰皿を用意してほしい。
好きでタバコを吸うのに、公園に灰皿ないからってポイ捨てする神経が分からない。
- 190 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 09:48:12 ID:5GnsYj9N
- そもそも公園内が禁煙だから灰皿ないんじゃね?
- 191 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 10:14:24 ID:ffcBSE+8
- >>190そうだよね。
逆に捨てるやつは、灰皿があろうが無かろうがポイ捨てだよ。
- 192 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 10:31:59 ID:ywGN6uYc
- 確かに普通の人は
まず灰皿のあるところで吸うよな。
- 193 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 12:20:09 ID:5NYltoRV
- 煙草を吸う奴はフツーでは無い
- 194 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 17:32:07 ID:7PC0QaDA
- お酒を飲む人、チョコレートを食べる人、
コーヒーなんかを飲む人なんかも普通じゃないよね。
- 195 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 18:13:45 ID:wRl8cA0C
- >194
そんな考えのあなたが普通じゃない
- 196 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 19:03:05 ID:MhCV0ely
- お酒を飲む人は普通だけど、酔って暴れる人は普通じゃない。
チョコレートを食べる人は普通だけど、チョコレートを買うためにカツアゲする人は普通じゃない。
コーヒー飲む人は普通だけど、人混みの中ぶつかりながら熱々のカップコーヒーを飲む人は普通じゃない。
タバコを吸う人は普通だけど、煙を撒き散らしつつ歩きタバコをしたり
吸殻をポイ捨てする人は普通じゃない。
そういうことでしょ。
- 197 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 20:40:09 ID:gbo4OJVr
- その中でタバコは害毒を周囲にも撒き散らすから別格だと思う。
- 198 :名無しの心子知らず:2006/11/09(木) 22:48:05 ID:CdID7uaC
- そもそも悪いのは子供を放置するDQN。
皆自分の事で手一杯だから、ややこしいのには関わりたくないと思うのは仕方ないと思うけどな。
- 199 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 09:45:00 ID:gXD8QBZR
- ヤク中は、しきりにチョコレートを食いたがるらしい。
- 200 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 12:39:09 ID:d+jftvDk
- チョコ好きは麻薬中毒者とでも言いたいのか
この阿呆は
- 201 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 13:36:13 ID:UI5Ybsm3
- チョコは好きだけど、冷蔵室一段分ぎっしり詰め込んだら食べる気なくなった。
かれこれ一年近く食べてない。400L冷蔵庫だけど一段占領されると邪魔。
でも捨てたらまた食べたくなるから捨てられない。
- 202 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 13:36:49 ID:UI5Ybsm3
- ゴメンナサイ、チラ裏に書くつもりで誤爆しました。
- 203 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 14:14:12 ID:V9HtU3D0
- >>201
なんか和んだw
- 204 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:02:30 ID:DGd49B7s
- その方法でチョコレートがやめられるのか!
- 205 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:23:14 ID:d+jftvDk
- 止められる奴は少数で、殆どの奴は全部喰っちまう
- 206 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 16:37:30 ID:IkwcbI9N
- あるある。
菓子問屋で箱で買ったお徳用キットカットミニを友達と1週間経たずに空けてしまったことを思い出した。
おかしいな、バレンタインに社内でばら撒くはずだったのに・・・_| ̄|○カイナオシマシタ
- 207 :名無しの心子知らず:2006/11/10(金) 23:33:31 ID:rg6BVY66
- チラ裏のわりには妙に流れにあってるな。
- 208 :名無しの心子知らず:2006/11/13(月) 06:36:32 ID:Pz2o+P/B
- ...
- 209 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 10:12:15 ID:BbJbccW2
- ネタがないのでプチネタ
学校が休みの日の早朝に子供の友達から遊べるか電話があった
風邪ひいてまだ寝てるのでその旨伝えておきたら電話でもさせるねと電話をきった
数時間後その子の母親からお詫びの電話があった
うちは気にしてないよと電話を切ったのだが冷静に考えると
複数の家に電話かけてたのかなその子
- 210 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 10:38:07 ID:feeEBI1O
- タバコの吸殻を食べる子どものネタの続き。
その子の母親が別のグループでしゃべっていた内容。
「昨日、うちの子(小学生低学年)がクラスメイトを叩いたらしいんだけど、
叩かれた子の親が、学校へ文句を言いに行かず、直接、家に文句を言いに来た!!
常識ね〜!!」
- 211 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 15:56:10 ID:0mBj2MHT
- >209
風邪ひいてるから悪いと思ったんじゃないのかな。
普段からそういう失礼な人なのかな。
親が電話かけてくれるって放置児にしては対応良い様な気がする。
- 212 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:03:37 ID:TMYSSC43
- 誘導されて参りました。
長文になります。
ご面倒に思われる方はスルーしてください。
放置っ子に入り浸られそうで困ってます。
小2の男児ですが、もともと同じ幼稚園からのお友達との間では
お宅訪問の際にはお菓子を一品持たせるという暗黙の慣習があり、
うちに4〜5人集まった時は持ってくれたものを広げておやつに出し、
うちがお邪魔する時はクッキー1箱とか、小包装のチョコ1袋とか持たせています。
ただ最近うちにやってくる放置子は、保育園から来た子なので
その暗黙ルールを知らないのも無理ないし、母親がいないらしく、
父親は仕事で不在、でも学童には行ってない状況で、放課後は放置。
手ぶらでやってきてはお菓子をたらふく食べて、さんざんゲームして帰って行きます。
うちの息子が約束してないときでも、家の外に友達の自転車が並んでいるとわかるので、
「ピンポ〜ン!遊ぼう!」とやって来ます。
- 213 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:04:08 ID:TMYSSC43
-
お菓子のことでケチ臭くて自分でも情けないんですが、
どうにもこの放置子が嫌でたまりません。
なんでみんなが持ち寄ったお菓子で、この子の腹を満たしてあげなきゃいけないのか。
生協の受け取りでおやつの支度が遅れたりすると
「まだ〜?」と催促してくるのはこの放置子だし、
たまに2人の妹弟まで連れてきます。
すでに他の友達が来ている状況だと、あんただけ入れないとも言えなくて仕方なく入れるけど、
持って来てくれた子のおやつはそのまま持ち帰ってもらって、
全員一律でおやつなし!にしてしまいます。
下校した息子が「家に友達が来るよ」と言った中にその子の名前があったら、
「今日は外で遊びなさい」と全員まとめて外!にします。
事情がある子なんだから、お菓子ぐらい快く分けてあげなさい・・・と
私の中の天使がささやくと、どうにも自分が意地悪な鬼母に思えてきます。
そうやって友達を選り好みして、あの子は家にあげるけど、この子はあげない、
あの子にはおやつを出すけど、この子がいるときは出さない、ということをしていると、
息子もそういう意地の悪いことをする子になりそうで・・・。
懐かれても嫌だし、その子を食べさせてあげる義理はないし、
ましてや2歳や5歳の妹弟まで私が子守するいわれはないので、
家には入れたくない。
うちに来ていることを親に報告していないようで、父親からは電話もなければ
授業参観で会っても知らんぷりで、こちらから挨拶しても「はぁ・・・」だけ。
息子も待遇の違いにうすうす気付いているようで、
なんで昨日はおやつがあったのに、今日はないんだ?などと言ってきます。
天気がいいんだから外!外!と有無を言わさず締め出していますが、
一度きちんと話をしたほうがいい気がしてきました。
この事情を息子にどう説明したらいいでしょうか?
- 214 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:14:30 ID:p52WKkqp
- >>211
放置児かどうかまではわからないんだけど、子供から早朝に電話きたんで
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?って感じで一瞬このスレが頭をよぎりましたw
相手のおかあさんと面識が保護者会位でしかあったことがないのでよく知らないんですよね
すぐにお詫びじゃなくて数時間後というのもある意味謎
- 215 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:23:09 ID:ZiymL0+p
- おやつに関しては、「みんな持ってきてるんだから、たまには持ってきてね。」と相手の子に言ってみてはどうか。
持って来られないんなら食べる必要なし!とまでは言わないけど、それでもしかしたらお父さんに買ってきてもらうとか
あるかもしれない。
あと相手父に、息子さんだけならいいんですが二歳、五歳の子は困る。と電話できない?
みんなが遊んでいる時に>212がその子達の相手をしなくちゃならんのでは、家事も出来ないし何かあっても
責任取れないだろうし。
うちの義妹が似たような子を面倒見てる。(その子は一人っ子だからいいんだけど)
一人ぼっちでレトルトばかり食べてるって話を聞いて、「だったらご飯食べにおいで、お父さん帰ってから家に
帰りな」と子供にいい、「その代わりうちにいるときはうちのルールに従ってもらう、ゲームは交代で1時間だけ、
ご飯の時はテレビは見ない!いただきます、ごちそうさまもちゃんと言う!」びしびし言ってる。
相手父には「レトルトばかりでは栄養が偏る、うちで食事をさせるけどうちも貧乏なんで材料費だけ少し負担
して欲しい。」と最初に言って月に2,000円くらい貰ってるらしい。
病気になったら病院代は立て替えるけど、レシート渡して子供の引渡し時にお金貰ってるそうだ。
(それまで義妹ん家で面倒みてる)
義母がそういうタイプの人だったんで同じような感じなんだけど、普通そこまで出来ないと思う。
息子さんから「集まる時はお菓子を持ってくるんだよ」と言う事を伝えてもらうのもいいんでない?
あと、ゲームの件にしても「ここでおしまい!」をきちんと決めるように言わないと、息子さんもずるずるに
なるよ。
- 216 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:23:36 ID:w7j79AbH
- >>214
親は子が早朝に電話を掛けていたのを知らなかったのでは?
それで「ナントカくんと遊ぶから!」と言われてよく聞いてみると
我が子が朝っぱらから余所様の家に電話を掛けまくっていたと判明、
そこで慌てて謝りの電話を入れた、とか。
学校が休みだとのんびり寝ている家庭もあるから(うちだ)、
その間に電話されても気が付かないかも。
- 217 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:30:29 ID:1nXpWP6B
- 215の義妹サンの話を読んでなんかジーンときちゃいました
確かに迷惑だなとイヤだなと感じてしまう子供は周りにいるけど、
私も少し心を入れ替えようと思った 自分語りスマソ
- 218 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:31:43 ID:TMYSSC43
- >>215
義妹さん、放置子とは全くの他人なんですよね?
御飯を食べさせて、病院にも連れてってあげてるんですか?
病院に連れて行く間、本当の子供はどうしてるんだろう?
病気を移されたらたまらないですよね。
すごすぎる。とても真似できない。
おやつは放置子に持って来いと言うほうがいいのか、
みんなに持ってこないで(家で済ませてきて)と言うほうがいいのか。
ゲームはみんながやりすぎになるので、途中から外〜!と追い出すのですが、
放置子だけがしぶとく居座って、5分10分したころに渋々出て行きます。
自分の子供もいないのに、なんで放置子と二人きりにならなきゃいけないのか。
悪びれる感じも全くなくて、どういう神経なんだろうかと不思議。
- 219 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:39:20 ID:D3e5vsiB
- >>218
人なつこいというか大人に甘えるのは
保育園っ子の特徴。
- 220 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:40:44 ID:SJh/25Ji
- つーかさ、友だち同士で お前おやつもってこいよ とか言う話にならないのかな。
- 221 :215:2006/11/14(火) 16:43:44 ID:ZiymL0+p
- >218
うん、まったくの他人。近所だから「お互い様」なんだそうだ。
多分周りのご近所も元は「他人は他人」だったろうと思うんだけど、義妹につられてんのかおかずが余ったら
届けに来たり、その預かってる子が病院に行く時は自分の子を面倒見に来てくれたりするそうな。
相手の父親がいい人らしくて、仕事先からもまめに電話をくれるし(そうでなければ携帯番号知ってるから
こっちからガンガン電話するそうだ)でも多分父親も義妹の下町根性に引きずられてるんだと・・・
(誕生日や病気の時に残業したりとか、うるさいなんて言われたら即「児童相談所に行きますよ!」というつもりらしい
けどそんな根性の悪い父でもないみたいだし)
そこの地区、異様に子供会の活動が盛ん・・・。
クリスマスも誕生日も一緒にお祝い。「だって一人じゃ寂しいじゃないの!誕生日なのに!」だって。
私には出来ない・・・。自分の子だけで精一杯・・・。
それはまあおいといて、おやつは一度持ってこいと言ってみていいんじゃないかな。
おこづかいがないとか言われたら、父親に手紙を持たせるとか。
そこまでする義理ないか。
二歳と五歳の子は保育園とかに預けられてないんかな。
父親が帰ってきてないんだったら、迎えに行ってる人がいるはずだよね。
- 222 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:45:18 ID:TMYSSC43
- そっかぁ。
複数の保育士から100%の愛情を受けて育つとああなるのか。
ある意味幸せな子ではあるが、はなはだ迷惑でもある。
子供たちは一人二人と別々に来て、それぞれ玄関で私に
「はい、これ。みんなで食べてくださいって母さんから。」と渡してくれるので、
誰が持ってきて、誰が持ってこないかは分かってないと思う。
でも、おやつを食べながら、「コレ、俺が持ってきたやつ。美味しいから食べてみな」
みたいな会話をしてるので、みんなが持ち寄っていることは放置子には分かってるはず。
「お前、持って来いよ」みたいな話を我が子がしているのを想像すると、
少し悲しい気がして、
やっぱり全員持って来ない方向で、おやつは出ない家にしたいと改めて思いました。
- 223 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:45:55 ID:Y2WtSu1Y
- >>220
まとめて出してるから分からないんじゃね。
子供たちの前で回収作業をやれば、いい刺激になるかもな。
- 224 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:51:46 ID:TMYSSC43
- あぁ、やっぱり一度は父親に連絡したほうがいいのかな。
そういうときに上手いいい方が思いつかないんだよな。
お宅のお子さん、いつもうちに来てます。
小さい子まで付いてきて困ってます!って言うわけにはいかないし。
2歳と5歳は保育園には行ってないと思います。
午前中は二人で公園にいます。
乳幼児を遊ばせてるママさんたちが面倒みてくれてるみたいです。
オムツの替えも持ってないので、うんこくっつけたまま昼まで放置になりかねない。
昼食はコンビニで買うか、家にある菓子パンを食べているらしいです。
鍵は持っていなくて、いつも開いているそう。
5歳が2歳の面倒を見るって無理ですよね。
そっちについても児相に通報してもいいぐらい。
ママさんたちも考えてるみたい。
- 225 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:52:21 ID:ZiymL0+p
- >「お前、持って来いよ」みたいな話を我が子がしているのを想像すると、
少し悲しい気がして、
確かに悲しいわ、言う方も気分悪いよね。適当な意見言ってゴメソ。
おやつは出ない家でいいと思うよ。
他の家はどうしてんだろね。
- 226 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:54:13 ID:tLD8bK6B
- >>224
その放置子は他の友達の家に行ったりしないの?
ママさん達とそういう話はした?
- 227 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:55:17 ID:ZiymL0+p
- 何度もスマン、五歳もどこにも行ってないの?
それは完全なネグレクトだから、児相に通報でいいだろうと思うんだけど。
腹いっぱい食わせてもらって、オムツもちゃんと替えてくれるだけちゃんとした施設に行った方が幸せだ。
- 228 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 16:59:00 ID:SACdRw4k
- 2歳の子の状態とかそこまで知ってて、何で児相に相談しないのか、そのほうが判らん。
- 229 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:00:21 ID:6W46AY+m
- >212
問題を切り分けた方がいいと思う。
お菓子持ち寄りについては、今のやり方でいいんじゃない?
もしくは、他のお母さんに事情を聞いてみて他でも同じ状況なら
これからはおやつは自宅で済ませてからお互いに行き来する
というやり方もあると思うよ。
放置子が「おやつは?」と言ったら、「家はもうすんじゃったの。家で食べてからまたおいでね。」
と言えばいい。
それと、まだ2年生だと幼稚園の延長のようなつきあいが中心かもしれないけど
もう少し大きくなって子どもの行動範囲が広がるといろんな子と遊ぶようになるよ。
その中には「遊びに行くときは手ぶら」の子も少なからずいると思う。
学年が進むとだんだんおやつ持って遊びに行かなくなることが多いし。
おやつのことよりも問題なのは2歳・5歳の同行でしょう。
この件については、本人がきっちり面倒みられるわけもないし
>218も小学生相手なら目の端で見ていればいいが
幼児ではそうはいかない、かといって>218が幼児の面倒を見ている暇はない、
ましてや行き帰りの安全は誰も保証できないし、とにかく下の子を連れてくるのはダメと
本人にも親にも言った方がいい。
>218の家に遊びに来たからには、>218が法律なんだから、>218のルールに従わない時には
それを理由に出入り禁止でもいいんじゃない?
幼児連れ、ゲームのこととかね。
- 230 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:01:18 ID:TMYSSC43
- 同級生のお母さんたちにその話をしたら、
(クラスの男子16名のうち、私が親しくてそういう話ができる母は5人ぐらいだけど)
どこのお宅にも行ってない。
でも放置の実情はみんな知ってる。見かけたり他のママから聞いたりして。
たぶん、うちが公園の目の前で、放置宅にも一番近くて、2歳の足でも来やすいからだと思う。
5歳は幼稚園にも保育園にも行ってないけど、
学齢まで別にどこにも所属しなくてもいいことはいいよね。
あ、もちろんきちんと保護監督できる大人がいるという大前提で、だけど。
- 231 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:02:34 ID:6W46AY+m
- おっと、トロトロ書いてたら、凄い実体が..
>224の状態を知ってるなら、即通報でしょ。
まともにその父親とかかわらない方がいいよ。
逆ギレされるか、もっと依存されるかどちらかだと思うよ。
- 232 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:07:36 ID:TMYSSC43
- なんかお菓子の件より、2歳と5歳の問題の方が深刻だったみたいですね。
すみません。自分のことで精一杯で。
下二人は若いママさんたちが、2年生が下校してくる3時ぐらいまで誰かしら見ててくれる
(っていうか公園で遭遇して、見守っている)から
そっちに任せとけばいいかと勝手に思っていたけど、
私にも通報する責任があるのですね。
はぁ。。。面倒な一家にかかわってしまったものだ。
そうですね。
学年があがるにつれて、友達関係は複雑になるし、把握しきれなくなるし。
なんか、ドーンと暗くなって来ました。はぁ。。。
- 233 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:07:36 ID:ZiymL0+p
- 確かに五歳なら何処にも所属してなくて問題はないけど・・・。
めったにいないよね。
父親もマトモな人じゃないみたいだし、二歳児放置だけで通報でいいと思うんだけど・・・。
- 234 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:14:11 ID:IDln8VCJ
- >>224
父親は仕事で母親はいないというのは分かった。
その上祖父母もいないの?
5歳と2歳だけで留守番させているのなら、まずそのことで即座に通報するべきだよ。
あなたも公園のママさん達も優しいんだね。
でも好意にも限度があるんだし、何より事件事故にあってからでは遅い。
児相は上の子も含めて対応してくれるだろうから、早めに知らせた方がいいと思う。
- 235 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:27:31 ID:OCOtfs/A
- 2歳児でオムツだと、一日中交換しないと大変な事になりそうだけど…
近所のママさんたちが面倒を見てくれているっていうのが想像できない。
責任持ってみているわけでもなさそうだよね。
雨の日はどうしているんだろう…
通報しにくいなら学校の先生に相談してもいいかも。
- 236 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:32:46 ID:6W46AY+m
- いや、正直なところ、学校は未就学児のことには関わりたくないんじゃない?
地域の民生委員がいたら、まずはそっちの方がいいかも。
それと、根回し的なことになるかもだけど、2歳、5歳がフラフラしてたら
最寄りの交番か警察に通報もいいかも。
迷子かネグレクトかもしれないと通報しておけばこのご時世
スルーはできんと思うが。
- 237 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:36:54 ID:fc7ynZyf
- その状況で、何で「公園のママさん達が見てくれてるから〜」って呑気な発想になるのか理解できない。
その公園の人達も親から頼まれてる訳でも無いのを知ってるんでしょ?
それ、警察にすぐに通報していいレベルじゃん。
おやつがどうのなんて後回しでしょ。
- 238 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:48:33 ID:GP4+Smrm
- >>235
学校に相談されても、どうにもこうにも・・・。
事情を把握していなくて、第三者から言われたからって
児相に通報はできないよ。
実際に把握している人が通報するのが一番早くて、
回りくどくない。
間に学校を挟むと、余計こじれるよ。
>>236のように、民生委員に相談するか
>>224が通報した方がよいと思われ。
そのうち、道路に飛び出して事故とかに会いそうで怖い。
- 239 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:48:48 ID:Kco/Wk+o
- 雨降りで公園に行けないときは、家にこもっているの?
通報レベルだよー。
持ってこないことのほうが、放置されている未就園児より大事
なのかしら。義妹さんはちょっとやり過ぎかと思うけど、その姿勢は
見習うべきだね。
- 240 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 17:49:25 ID:ZiymL0+p
- いやまあ、直接被害がなければあまり気に留めないもんかもしれん。
昼間働いてたらちらっとしか見ないだろうし。
- 241 :240:2006/11/14(火) 17:50:57 ID:ZiymL0+p
- 上のは>237へのレス。ごめん。
- 242 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:00:17 ID:OCOtfs/A
- >>238
そうか、今は時代が違うんだもんね。確かにちゃんと通報したほうがいいね。
(私の時代は、担任の先生がかなり親身に世話を焼いてくれたものだけど。)
思いつきで書いてごめん。
- 243 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:08:07 ID:GP4+Smrm
- >>242
いえいえ。
あと、多分時代のせいだけじゃなくて、
あなたの担任もいい先生だったんだと思う。
- 244 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:08:52 ID:tGFvdz+C
- >>219
決め付けるなよ
- 245 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:17:36 ID:TMYSSC43
- あ、民生委員でもいいんですね。
ちょっと話したことのあるオバサンなんで、その人に話してみます。
なんだか最初の質問からずいぶん逸れてしまいましたが、
こっちのほうがずっと大事な問題なので、
色々教えていただき、尻を叩いていただきありがとうございました。
ちなみに雨の日はあまり見かけないので、たぶん自宅にいるんだと思います。
たまに近所のマンションのエントランスや遊戯室で見かけることがあります。
(その子の家はそのマンションではない)
いずれにしても安全面でも健康面でも精神衛生面でもよろしくないので、
まず民生委員に話してみます。
- 246 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 18:25:54 ID:sEhbDrKL
- 関わりたくないって気持ちかもしれないけど、相手がどんな父親か分からないし、 何かあった時に ややこしい事になりかねないし。
がんばって!
- 247 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 21:46:04 ID:mhDWQzmG
- ちなみに参考までに聞きたい。
公園に何日も2歳児が保護者なしでいても、通報する人がいないという、
そんな暢気な地域ってどこなの?
ぼんやりとでいいから教えて。
- 248 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 22:20:35 ID:uFA0wBV9
- 地域というより個人の意識の問題でしょ。
誰よりもその放置状態に詳しい212が全く危機感持てなかったんだからね。
おかし食べられるのが一番重大な問題だったわけで。
- 249 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 22:29:01 ID:iAjrxF24
- いや…
金銭的な事が絡む状況がずっと続けばそうなるよ。しかし2歳児放置はこの時世にアリエナスだ
- 250 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 22:33:26 ID:QuxSqFBb
- 皆、関わりたくないだけなんじゃないかなあ。
- 251 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 22:40:03 ID:uFA0wBV9
- あと212本人とその放置子、212の子供とその放置子の間に何も人間らしいつながりが無いんだよね。
相手の親に一言も子供の状況を伝えられないのに自分の中の天使がとか寝ぼけた事言ってるし。
- 252 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 22:59:47 ID:U47TzSmy
- でも212が困ってるのは家に下の子まで連れてきてお菓子貪ってゲームやりまくるって事で、
元々関わりたくないんだろうから、人間らしい繋がりを期待してもなあ・・・。
それに、相手親に何か言って本格的に当てにされたりしてもイヤじゃない。
冷たいかもしれないけど、私も同じ状況だったら下の子のネグレクトまで気が回らないと思う。
- 253 :名無しの心子知らず:2006/11/14(火) 23:41:55 ID:CUTAMLE1
- ちょっと前に凄く他人の面倒を見る妹さんの話がでてたけど、
家の母親もそうだった。
いつも友達が家にいて、一緒にご飯食べたりお風呂入ったりが
辺り前だった。レジャーやキャンプも一緒だった。
大人になった今は、友達の親が放置親だった事に気付いたけどね。
しかも一人二人じゃなくて、私の友達や兄の友達もいたから
夜はみんなで雑魚寝してた。(小学時代)
家出したらしい兄の友達が二人位住んでたり、(高校時代)
駆け落ちしたいと言う兄の友達カップルまで。
(しかも兄は寮住まいで不在、高校時代)
母は家に来た子の親には連絡して、話をしたりする物の
どこの親も子供を厄介者のように喜ぶだけだったそうだ。
今大人になったかつての放置子達は、
私や兄がいなくても母に会いに来ている。
「魚釣りに行ったからおすそ分け」とか
結婚報告とか。(カップルも今は四人家族になってる)
この度うちの両親は引越ししなければならなくなって、
お金もなくて困っていたら(元々裕福じゃない)
みんなが引越しの手伝いをかってでてくれて、
業者を頼む事なく引越しを終えれた。
私と兄が親元を離れた今も、
母を自分の親の様に慕って来てくれる
かつての放置子達(今はみんな立派に成人)に
私は感謝している。
私には到底マネ出来ないんだけどね。
- 254 :253:2006/11/14(火) 23:47:33 ID:CUTAMLE1
- なんか今見直したら、話変わってたのに
ごめんなさい。空気読めてなかったです。
- 255 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:03:21 ID:fEPpCXXR
- そういう母親になりたいとは思わない
引越しも業者に頼むから無問題
何かあったときに責任持てない
保険の問題もあるだろう
ま、時代が違うしな
- 256 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:08:00 ID:/IEfa62t
- 255の言う事は気にしなくていいですよ。
素晴らしいお母様だと思います。本当なかなかまねできる事ではないけれど、
温かくていいお話にちょっと涙でちゃいました。
- 257 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:22:41 ID:0BO0sKhO
- >255
同感。
自分も他人の子も同等って、わが子にしたら冷たい親でもあるしな。
- 258 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:34:03 ID:MUaJpx4g
- んーーーーーー、いいお母さんだとは思うけど、
ちょっと紙一重な気もして、今後の変化を気を付けて見てあげたほうがいい気がする。
明らかに依存&供依存関係だと思うし、度が過ぎれば一種のワーカホリックの域に入る。
こういうひとは、お世話の対象があるうちは生き生きと世話を焼いているけれど、
お世話の対象がなくなった途端に自分の存在価値や存在意義が意味出せなくなって、
精神を病む状態に陥ることがあるから。
本人は完全にボランティアで親切なつもりでしていることなのだけれど、
アル中の人が、お酒がないと禁断症状が出るように、
シャブ中の人が、薬がないと禁断症状が出るように、
お世話の対象(感謝されて充実感を憶える対象)がなくなると、
一気にモロくなってしまう危険性があります。
いかにも日本人が好みそうな美談ですが、
大変心配な状況です。
気を付けて見守ってあげてください。
- 259 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 00:36:24 ID:MUaJpx4g
- ↑ >>215の妹さんと、>>253のお母さん、両方です。
- 260 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 01:04:12 ID:dcEbG3lR
- 一人っ子の私には、全然良い話に思えないよ。
ウチの親がそんな事したらなんて考えただけで疲れる。しないけど。
>>212は放置子は家に入れない、ではどう?
お菓子を催促する子はダメ、自分のお菓子持ってこない子はダメ、兄弟連れて来ちゃダメ!
お母さんがルールって子供に言い聞かせたら?
で、それとは別で児相に通報なり、民生委員に相談なりじゃダメかな。
- 261 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 01:18:59 ID:fEPpCXXR
- >>256
スレタイ嫁
- 262 :253:2006/11/15(水) 01:35:15 ID:ma9uPPRg
- 共依存の心配ありがとうございます。
母の放置子の世話は当時の子供達だけでなく、
今はその子達の兄弟や新たな放置子等
終わりはなさそうです。
母は他人の子でも叱ったりしつけたりしていたので、
子供心に冷たいとは思いませんでした。
あいまいな兄弟、姉妹みたいな感じでした。
もし他人の子には叱れない、みたいな感じだと嫌だったと思います。
荒れさせてしまって申し訳ありません。
本来子供の面倒は親が見るもの、
放置子が少ないに越したことはないんですよね。
- 263 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 02:39:54 ID:MUaJpx4g
- あなたは事の重大さがちっとも分かってないね。
一人巣立って行ったら、また次が来て、
お世話の対象には終わりがないからご心配なくって・・・。
禁断症状が出ないように、
アル中の人にはお酒を大量に飲ませ続け、
シャブ中の人には薬をどんどん打っておけば大丈夫!
って言ってるようなもんだよ、それ。
周囲の人からは「いい人」と賞賛されて、
誰も肝心なことは言ってくれないだろうから言ったけど、
よそのお宅のことだし、私には利害ないから、もうやめるね。
余計なこと言ってごめんよ。
- 264 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 03:37:27 ID:TUzNg/Ob
- 申し訳ないが若干DQNの匂いがするよね
- 265 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 04:05:51 ID:CGHJVIIY
- はて、なんでシャブ中とか禁断症状とかの話になっちゃうのか不思議。
お母さんはそういう病的なもんじゃなくてとても子ども好きでお世話好き。
きっと情が厚くてすごくいい人なんだよ。
お母さんに感謝して、道をはずれることなくきちんと生活して
そして今でも訪ねてくる友人たちが
お母さんのやった事の正しさを証明しているじゃない。
きっと救われた子達が何人もいて、今もいるんだと思う。
それでいいじゃない。お母さんは立派だよ。
- 266 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 04:19:31 ID:jwYcWYTn
- そのお母さんはとても立派だと思うけど
何でこのスレ(放置子は迷惑!何とかしる!)を選んで
わざわざ書いちゃうわけ?
- 267 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 06:23:52 ID:QFNwjX0F
- >>266
いきなり必要とされてもいない自分語りをはじめ、
その後も言い訳粘着してることから、
253も母親同様ちょっとアレな人だと察してあげようよ。
- 268 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 06:28:42 ID:1cqXjcAl
- でも仮に中毒としてもだよ、事実世の中に貢献している実績がある中毒なら
ヤク中やアル中よりずっと存在意義があると思うな。それで何もトラブルらしい
トラブルが起きずに天寿をまっとうできれば、プチマザーテレサな訳で。
- 269 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 07:16:28 ID:81V66jO6
- >>259
>>215の妹さんと、>>253のお母さんは似て非なるものだよ。
>>257
>自分も他人の子も同等って、わが子にしたら冷たい親でもあるしな。
それ以前に子供の友達だから大事にするのだろうし
目は行き届かないかもしれないが、それが冷たいというのとは違うと思う。
- 270 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 07:30:09 ID:+necUUlF
- ま、放置親には「すべての親が>>253のお母さんじゃないぞ」と。
たまにはそういう好意を示して、ちゃんと面倒見てくれる人もいるけれど
それを自分から相手に期待するなよ、と声を大にして言いたい。
こういう話聞くと、放置親は「>>253のお母さん親切!それにくらべて
迷惑する親は冷たい!」と都合よく脳内変換かましかねないからね。
勝手に相手の好意を期待しないで欲しいなと。
- 271 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 07:30:40 ID:fe/81L97
- このへんで やめましょうよ
- 272 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 08:09:00 ID:Pscx3Fux
- 「放置されても迷惑に思わないで、ちゃんとお世話できる人もいるんだなー」
って、くらいの感想でいいじゃん。
私も放置子は迷惑な存在だと思ってるし、
他人の子の面倒なんかみれね!って思ってるけど、
「放置子の面倒をみるなんて信じられなーい!お母さん病気じゃない?!」まで
言わなくてもいいと思うよ。
自分の身の回りにいる、我が手にはおえない放置子の話題プリーズ。
- 273 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 10:38:53 ID:2q3Bi/tA
- >>212は>>253のお母さんちに放置子を連れて行けばいいんじゃないか?
- 274 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 11:16:26 ID:9rAlDgnU
- >>253のお母さんの話は心温まるいい話だ。
ハッピーエンドでよかったね、と思う。
だけどカッコウ鳥の子が混じっていたら
そこの家の卵は巣の外へ蹴り出されてしまうのだよ。
(実際にそういう事件もあった。ソースはないけど)
お兄さんと>>253さんが無事に成人できて良かったとオモ。
- 275 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 11:37:46 ID:OlPn01K6
- 「この赤ちゃんがいるから私のお母さんになってくれないんだ!」
って赤ちゃん頃そうとしたりね。
- 276 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 11:51:31 ID:Pscx3Fux
- >>274うん。それはあるよねー。
上手くやるには相当な人間的スキルが要求されると思う。
善人ぶって度量もないくせに「ではアテクシが面倒みてあげるわ!」なんて
ハリキるのは子供も迷惑だろうし。
> 母は他人の子でも叱ったりしつけたりしていたので、
> 子供心に冷たいとは思いませんでした。
こういう事がビシッとできるお母さんだったし、
家に集まっていた放置子達も、ちゃんとそれを愛情と受けとる気持ちが
残っていたから上手くいったんだろうね。
>>253も「楽しかった」っていってるのだから、こういう良い結果に終わった例が
あるのを知っておくのは、無意味ではないと思う。
しかし!放置親には是非言いたい!
>>270の言うように
> 「>>253のお母さん親切!それにくらべて
> 迷惑する親は冷たい!」と都合よく脳内変換かましかねないからね。
その通りだ!脳内変換するな!
「我が子の面倒は自分で見るのが基本」
- 277 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 11:59:17 ID:z88geBsO
- 255のお母さんみたいな人こど、里親登録して里子を預かってあげればいいのに。
- 278 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 12:33:41 ID:PZtUGet2
- >>274
うち、似たようなことがあった。
私が子供のとき、近所の放置子を、うちで時々晩御飯食べさせてあげてた。
ある日、いきなりその子が私を仲間はずれにしようとしてきてびっくりした。
喧嘩したとか、嫌なことをしたとかの心当たりがなくて驚いた。
私は友達も多かったし、親とも関係は良かったから何事もなかったし
むしろその子が余計に孤立して終わったけど。
- 279 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 12:40:02 ID:x5Qj6Bxy
- 幸せを見せ付けられてるようで、妬ましかったんでは。
ご飯食べさせて貰ってる間、逆に疎外感を感じてたとか。
- 280 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 12:59:51 ID:oEjmfjd0
- 嫌な僻み根性だね
- 281 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 15:10:28 ID:WXcEdrBQ
- よその放置子で困っている親たちが集まるスレで、うちの○○は放置子の
面倒を見た!っていう話を書く神経が分からない…
いい話書きたければチラ裏とかいくらでもあるのにね
- 282 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 15:23:19 ID:sPqi1Mip
- いや、だからうちの○○は放置子の面倒を見た!でも無責任なやり方で自分や結局は
相手の放置子にも嫌な思いをさせる結果になった!だから中途半端に面倒を見るな!
っていう話でしょ。
- 283 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 16:22:02 ID:/ovx6tb+
- 昭和初期の向こう三軒両隣の時代ならともかく、今のご時勢だから、
あんまりよそのお家のことに首を突っ込みすぎるのもいかがなものかと。
親切すぎる人はむしろ要注意で、たぶん警戒するな、自分なら。
警察なり児童相談所なり民生委員なりに通報して、やることだけやったら、
家にまであげて御飯食べさせたり、身の回りの世話したりする必要はないと思う。
ましてや親切という名の偽善を楯に自分に酔ってるのは論外。
- 284 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 19:08:59 ID:NhnWJCST
- >>283
面倒を最後まで見られるならともかくねぇ。
中途半端に構うのは、捨て猫にご飯だけちょっとあげて自分の家では飼わない様なもんだ。
でも、
>警察なり児童相談所なり民生委員なりに通報して、やることだけやったら、
これは、必須だと思うよ。通報は知ってしまった以上は、大人としての義務だと思う。
- 285 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:08:22 ID:75frBuk9
- 子供は遊びたがってんの?
- 286 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:18:20 ID:75frBuk9
- スマソ
218までしかダウンロード終わってなかったw
- 287 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:39:24 ID:LTU/tn9G
- 私も放置子には迷惑してるけど、
まだ通報したことない。
>>283とか、そこまで言い切るなら通報してるんだよね?
いや、責めてるわけじゃなくて、どの段階で思い切るのかな、と思って。
- 288 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 21:49:29 ID:iaLWv6D6
- 私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合私の場合
恒例チュプ大発生中
私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も私も
- 289 :名無しの心子知らず:2006/11/15(水) 23:14:48 ID:NwlBaHTi
- >>288
スレ違い
- 290 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 00:54:39 ID:TTcUNm1S
- >>288
おまえが一番うざい
- 291 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 06:16:36 ID:4p/zk0Gp
- 自分の経験からの話してんだから「私の場合は」になるのが当たり前だと思うが。
>>288は生活板へお帰り!!
- 292 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 12:12:20 ID:aXsxjN2U
- ちょっと頑張って貼って見たかったんだろうな
かわいそうに・・288の中の人、本当に可哀想w
- 293 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 13:00:38 ID:xMyL/G/w
- 私もがなかったらレス続かないよ。
1トピ1レス状態。
- 294 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 13:01:05 ID:aXsxjN2U
- トピ?
- 295 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 13:10:59 ID:lYu7rwO2
- 育児板で私の場合を書き込まなかったらスレ成立しないやんねぇw
それともネタ雑談が本義だとでも?
だれか288を託児所に連れってって!
- 296 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 13:15:12 ID:VYvpky0d
- 288人気に嫉妬w
- 297 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 16:56:41 ID:GMzAXbBJ
- >287
>283じゃないんだけど、通報したら何となく責任が発生しそうで躊躇する気は分かる。
する事によって、もしかしたらあまり評判の良くない施設に入れられるかもしれないし、後で果たして
これでよかったんだろうか、と思い悩む事になるだろうし。
どんな親でも子供は引き離される時は泣くだろうし、私があの時電話したから・・・という罪悪感が
出てくる事を考えるとそう簡単に通報は出来ないよね。
目の前で殴られて今にも殺されそうってんならともかく。
そうでない場合、何処で思い切るか・・・。
- 298 :287:2006/11/16(木) 17:35:14 ID:J2s3s5qd
- そうなんだよなぁ・・・
放置子親子と話してもらちがあかないし、学校に言っても子供にやんわり指導が行くだけ。
かといって、いきなり警察や専門機関に突き出すタイミングが来ない。
最初は放置子だと気付かなかったんだよね。
娘の友達が遊びに来た。母親に電話してみたら「あれ???そっち行っちゃったの?ごめーん」で、
まぁいいかと遊ばせた。
きっかけはこういう感じが多くない?そのうち、あ、放置子なんだ・・・と。
ヘタレなので、母親と学校に相談の形で苦情を言うのが精一杯。
突き出して改善した話を聞きたい。
- 299 :名無しの心子知らず:2006/11/16(木) 18:02:07 ID:1HeVEUy+
- チュプは集団になると他人を虐め出す
- 300 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 00:34:32 ID:kzSLgEEr
- >>299
チュプってよっぽど不幸なんだね。
そのチュプがレスに品位とか書いてるの見たら失笑しちゃうよ。
- 301 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 09:26:29 ID:QZTr0w0Q
- ここにはチュプしかいないはず。
>>299
>>300
なにがいいたいのだか・・・(>>288だろうけどさ)
- 302 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 09:33:20 ID:wDue839z
- ほっときゃいいんだよ
- 303 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 09:37:55 ID:+Lyi02NG
- >301
「チュプ」と「主婦」は違うよ。
でも、>302の「ほっときゃいい」には同意。
- 304 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 10:18:10 ID:0S7zZMSy
- 301じゃないけど、チュプと主婦、違うの?
今まで知らなかった…
- 305 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 10:24:55 ID:+Lyi02NG
- >304
チュプ=マナーを守らず自己中で好き勝手暴れまわる主婦のこと。
もともとはオークション板で使われていたみたいだね。
普通の主婦が困ったチャンになると「チュプ」になる。
「厨房」みたいなもんかも。
- 306 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 11:02:39 ID:m5Vnn/mm
- 厨婦°で。
- 307 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 12:21:26 ID:DJU0cLym
- 306が正解。
厨な主婦→チュプ
- 308 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 15:03:02 ID:n2EEILmv
- 幼稚園の帰り道、我が家の家の前を通って近所の子が帰宅するんだけど、
帰りしな必ず我が家の前にくると、家に寄って行くと駄々をこねる。
近所の子の親も、「もぅ、仕方ないわね、いってらっしゃい」
とか言うタイプでものすごく迷惑している。
毎回断るのもめんどくさい。
- 309 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 17:24:04 ID:Y66TpahP
- そんなに幼子を魅了する>308の家はどんな?
おもちゃとか充実してるならしばらくは続くんじゃないの?
- 310 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 17:40:49 ID:5l7yPv/z
- 自分を犠牲にして「最近からだの具合が悪くて寝てるの(うそ)」と
遊びに来ようとする母に言っておく。
そしてごねられたら「おばちゃん、体の調子悪いのごめんね」で断れない?
- 311 :名無しの心子知らず:2006/11/17(金) 17:55:39 ID:TX4Bxnq0
- つか遊ばせるにも「いったん帰ってからね」くらい言えないのかね?
- 312 :名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 03:33:20 ID:L0hdT9HZ
- そうそう「帰りに寄って行く」こと自体がお出かけの延長みたいで
楽しい場合もあるから、案外一度家に帰ると落ち着くかも。
親も一度帰ってからまた幼稚園方向に連れて行くの
面倒くさくて、案外来ないんじゃないかな…と。
- 313 :名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 08:33:04 ID:UnqJezFC
- しかしその親が
> 「もぅ、仕方ないわね、いってらっしゃい」
って言ってるんでしょ?「一度帰ってから・・・」なんて言っても
「別にいいわよ。面倒くさいから〜」くらい言いそうだよね。
まったく、お前が決めるなっつーの!zzc!
ここで難しいのは、子供達は双方とも多分遊びたがっていて
相手母も内心は遊ばせたがっているかもしれないところだ。
「308一人」vs「子供ら+相手母」か・・うーむ手ごわい・・
いっそ「習い事に行くからダメ」とか、内職でも始めた事にして
「道具が散らかっているからダメ」とかは?
まあ相手母が「え?習い事?」「え?どんな内職?」など
ネホリーナハホリーナ聞きそうだが・・・
- 314 :名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 11:46:38 ID:SNlZ8l4X
- 「いったん帰ってから」を徹底すれば、308宅でも近所の友人宅でも
どっちの家に行くことも可能な状況に持ち込めるじゃないか。
なし崩しになだれ込まれるのがイヤなら、「じゃあ、今日はそちらの家に」で
強引にあがりこんでやれ。
それはそうとして「いったん帰ってから」はけじめつける意味でもいいと思うんだけどな。
学校上がってからいきなり「宿題終わらせてから遊ぼうね」なんて言ったって子供は聞きゃしないよ。
- 315 :名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 12:15:37 ID:tORUmBpy
- 確かに「今日はそちらで」はイイかもね。
- 316 :名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 21:37:43 ID:GKKfGjBh
- 皆様、本当に『こういう時、どうしたらいいのでしょう?』と
考えてしまいますね。
誰をも黙らす『魔法の言葉』がもしあったら、どうか教えてください。
- 317 :名無しの心子知らず:2006/11/18(土) 22:12:44 ID:CE/Uc1l1
- >>316
つ スレタイ
- 318 :名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 15:09:29 ID:FDx0zOCt
- >>316
つ 「なんで人の家ばかり来たがるの?」
- 319 :名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 18:19:53 ID:ccK4Do2y
- >学校上がってからいきなり「宿題終わらせてから遊ぼうね」なんて言ったって子供は聞きゃしないよ。
すごい納得した。その通りだよね。
道理でどいつもこいつも・・・・
- 320 :名無しの心子知らず:2006/11/19(日) 23:55:56 ID:kQdKCMcj
- ききゃしなくったって入れなきゃいいのだ!
「お行儀が悪いから」って追い出す口実もgetだぜ!
- 321 :名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 12:37:16 ID:UWCUI+wx
- 711で立ち読みしたphpの本
自宅で仕事してる漫画家の家に子の友達がやってくる内容なんだが
ここそのまんまだったよ
- 322 :名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:51:38 ID:WQKbtg9q
- >>323
そうしたいのは山々だけどさ・・・
子供同士が仲が良い場合、これからの季節は毎日外遊びってわけにもいかない。
適度にローテーションが一番いいと思うけど、
押しかけてくる子の親に限って、自分ちには絶対上げないんだよな・・・。
子供が来ても絶対入れてやらない、って人はさ、当然自分の子もよその家には上げないわけだよね。
このへんのバランスが崩れて、こっちにばっかり来たがるから困るんだよな。
- 323 :名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 13:52:21 ID:WQKbtg9q
- スマソ↑は>>320宛
- 324 :名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 14:39:24 ID:eBVf/iR7
- > 押しかけてくる子の親に限って、自分ちには絶対上げないんだよな・・・。
ここを突っ込んで見たら?
- 325 :名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 16:12:09 ID:Y79v7JQz
- 「もうだめだーきょうはくたびれてとてもあいてできないぃぃぃ」
って棒読みして胸を押さえて倒れ込む。相手ママの前でw
- 326 :名無しの心子知らず:2006/11/20(月) 23:15:11 ID:FW4QweZs
- >>325
それなんて北島マヤ?
- 327 :名無しの心子知らず:2006/11/21(火) 08:31:13 ID:LWNYhfd8
- >>326
いやむしろ月影先生だろ。
子供がクラスの放置子と仲良くなった。
ご両親はそろってお勤めで、感じのいい人だったので油断した…
きちんとしてる風に見えても、ほったらかしだよなぁ。。。
- 328 :名無しの心子知らず:2006/11/22(水) 20:17:39 ID:iGA/IauS
- つ【人は見かけによらない】
- 329 :名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 05:45:34 ID:GXz9B6H5
- >>327
いや、たとえばただ単に想像力がないっつーか、自分が育った昭和の時代で
感覚が止まってるだけってことない?昔はこれくらい普通だった、みたいな。
どんな放置子なのかわからないが、迷惑かけられてるなら子供や親に
どんどん言えばいいよ。その対応でそのご両親の真価がわかると思う。
- 330 :名無しの心子知らず:2006/11/23(木) 08:31:13 ID:epyvG51I
- >>328,329
ありがとう。
いつも、ちゃりで町内徘徊→とりあえずピンポン、って感じです。
さすがに毎日は遊べないので、家で断ると、またどこかへ行ってしまいます。
毎日のように「今日の宿題何?」って電話がくるし。。
一応、あがりこんで居座るのは阻止できてるので、経過観察です。
- 331 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 09:17:29 ID:Gz4fI2K0
- うちの近所にも
>ちゃりで町内徘徊→とりあえずピンポン
な子がいる。
日曜の朝8時とかにピンポン連打で、ドアの前に何十分も居座ったりするから
仕方なく開けて「今日は遊べないのゴメンね」と言うと
「どこに行くの?何時に行くの?一緒に行っていい?何時に帰ってくるの?」
と聞きながら無理やり家に上がってくる。両手で押さえても入ってくる。
1円も持たずに来られても、友達家族とファミレスでお昼食べたり
子供服選んだりしたいのに、そこまで面倒見れない。
向こうの親に「困ります」と言う気持ちをこめて電話しても
「うちの子が行きたいって言うなら連れてってもいいですけど」とか言われる。
「帰ってね」を10回くらい言って、やっと帰ってもらえた。
でも今度の週末も来るんだろうな・・・。
- 332 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 09:53:07 ID:4J2z/yGL
- >>331
「困ります」とちゃんと言葉にして言うしかないだろ。
自分でも分かっているんだろ?
さぁ、背中を押して上げるから言ってきな
- 333 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 10:01:54 ID:+K5dQ0kF
- チェーンしてドア開ければ?
- 334 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 12:56:47 ID:Gz4fI2K0
- 指を入れてチェーン開けようとしてくるし、入れないとドアの前に座り込んだり
20分おきにピンポンしてくる。
「来ないで」とはっきり言った家もあるんだけど、そうすると親が電話に出なくなる。
そして親と連絡が取れないままピンポンピンポン…」
- 335 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 12:58:59 ID:ttlCvnAW
- >334
児相と警察に連絡しちゃえばいいさ。
家の前に放置されてる子供がいて上がらせろと五月蝿い、
親とは連絡が取れない、ネグレクトだから保護してくれって。
なんなら今から交番に相談しに行って根回ししとけば?
- 336 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:12:26 ID:u4vvrZ4Q
- >>334
24すりゃいいじゃん
知らない子がピンポンピンポン鳴らして困るって
- 337 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:14:29 ID:+K5dQ0kF
- 多分指入れても外からはチェーン開けられないよ。
- 338 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:14:30 ID:Gz4fI2K0
- そうなの?
子供の友達がピンポンしてきて親と連絡が取れない場合、>>335は即警察なの?
30分でも上げてやれば納得して帰っていくから、私は少し上げて帰すけど、
警察はさすがにためらうなぁ。
それにもう小4だから、親に放置されたってのとも違うし。
- 339 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:17:03 ID:Gz4fI2K0
- >>336
知らない子じゃないもの。
通報して嘘がばれたらどうなるんだろう。
- 340 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:18:20 ID:L1pzAZP7
- 工エェ(´д`)ェエ工
なんでそんな子家に上げなきゃなんないのさ
- 341 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:18:54 ID:CVqFgGC6
- >>338
子供相手に大げさと思うかもしれないけど、
親の監督責任を問うための通報だとオモ。
- 342 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:28:58 ID:ttlCvnAW
- >338
子供の友達、なら連絡先に学校も追加して。
いくら10歳でもやってることは立派に迷惑行為だし育児放棄だもの、
このまま30分だけならって増長させたらDQN養成に加担してるのと同じだ。
私なら今から各方面に連絡始めるよ。
- 343 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:29:07 ID:EG/Wl9Sl
- うざいな、放置子並みに。
- 344 :331:2006/11/27(月) 13:33:50 ID:Gz4fI2K0
- やっぱためらうなーorz
その子は学校とか児童館でも有名な問題児で、学校には何度も相談に行った。
だいたい
「子供の友達が遊ぼうってしつこいんです」なんて理由で警察くるの?
- 345 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:47:49 ID:DUl9t4MA
- むしろ、「すごく元気な子ですが、日曜はどこにも
連れてってもらえずに、一日中徘徊している
みたいです」がポイントかな
- 346 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 13:56:43 ID:wMfBf2m3
- ウチだったら玄関子を放置して
勝手口からコッソリ外出しちゃうw
- 347 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 14:16:11 ID:K2VZQM9Y
- >>344
ためらうのなら、そのままピンポンされ続ければいいんじゃないかねぇ。
子供のほうの親の方も、きっちり対応せずに曖昧にしてればそりゃ調子に乗って
ずかずかテリトリーに入ってくるよ。嫌だったら、少々きつい言い方や対応になっても
はっきりしないとダメでしょ。
- 348 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 14:34:03 ID:rIxMBZPu
- 警察は来ないよ。そんな暇じゃない。電話するなら児相じゃない。
まぁそれでもためらう気持ちは分かるけど。
とりあえず、30分でも上げちゃダメだよ。
その30分のためだけに来るんだから。
ピンポン煩かったらインターホンの受話器上げて放置。
- 349 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 15:09:45 ID:6X4z5gig
- 子供は虐待の信号を発しているというのに、周囲の大人は誰一人気が付かなかった
と後に週刊誌で語られるんだよな
- 350 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 16:04:34 ID:htoDvxeS
- その問題児は賢いな。
タカレる相手をよく見極めてる。
粘れば入れる家と相手が、わかってるんだね。
そりゃ問題児も、自分が遊べるテリトリーが
かかってるんだから、簡単には諦めないでしょう。
その家の人間が、押せば引くし、つけこみやすいし、
暇を持て余す問題児には、もってこいな相手だね。
- 351 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 16:30:41 ID:WlbeD8Fh
- とりあえずは、毅然とした態度で、能面のような顔をして、
放置子の目をしっかりと見ながら、
「何度も何度もピンポンしないで!何度ピンポンしても今日は遊べないよ!」
と言ってやる。
それを繰り返してるうちに、ここん家は無理だなってあきらめるはず。
- 352 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 20:53:15 ID:cE6apByj
- 学校学校って、学校に連絡されても困るっての。
- 353 :名無しの心子知らず:2006/11/27(月) 21:35:02 ID:7f9k/Jcq
- 「うるさい」って怒鳴りつければいいんじゃないの?
- 354 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 09:28:17 ID:HbNKEuAt
- こういうことで学校に連絡したって日曜日の休日だし
センセイには何も出来ないと思うな。センセイに注意されても聞かないだろうし。
子の担任なら「ご家庭内で解決なさってください」って言われちゃうな。
- 355 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 09:56:25 ID:hM8Tc9jl
- 猫なら水ぶっかけて追い払うんだけど、こういう子って
濡れても自宅にも入れてもらえないのかな
- 356 :331:2006/11/28(火) 11:33:27 ID:5p3Bu0/S
- なるほど・・・
これからは、ダメな日は絶対に上げないようにする。
ちなみに学校には、予約取る感じで放課後に相談してた。
向こうの親が話し合いに応じないから、学校を通して連絡してもらってたんだけど
学校からの連絡には出ないらしくて、子供を叱った方が早かった。
うち3階だからドアの前に座り込まれるときついんだよな・・・。
最大2時間居座ってて、ほかの子が遊びに来たりすると一緒に入ってきちゃう。
一度、無理やり帰らせたら戻ってきて「自宅に(親は居るけど)鍵かかってて入れなかった」と言われて、
電話しても出なかった。やっぱ児相かな・・・
だんだん私もウザくなってきたので名無しに戻ります・・・
- 357 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:45:58 ID:hM8Tc9jl
- >「自宅に(親は居るけど)鍵かかってて入れなかった」
虐待じゃん…
- 358 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:57:48 ID:0VYLvrrK
- >「自宅に(親は居るけど)鍵かかってて入れなかった」
警察に通報でいいよ
締め出されて家に入れない子どもは親が迎えに来るまで警察で保護してくれる
ここに来る度にうちの子は外遊びが好きな子で良かったと心から思う
- 359 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 11:58:20 ID:zu14MSBw
- >ダメな日は絶対に上げないようにする。
やさしいなぁ・・・
- 360 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 12:24:42 ID:Ep+GNuKw
- 「これからもタカられます」
という宣言にしか聞こえない・・・
- 361 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 14:21:36 ID:rzwRWM7k
- 気分がいい日はたかられます
- 362 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 15:42:56 ID:pVnDTBdh
- >一度、無理やり帰らせたら戻ってきて「自宅に(親は居るけど)鍵かかってて入れなかった」と言われて、
>電話しても出なかった。やっぱ児相かな・・・
この時こそ警察を介入させるチャンスだったのに。
「外出した様子はないのに、チャイムを鳴らしても家の人が出てこないそうなんです。
もしかしたら、家の中で倒れていてでられないのかも。
お子さんも心配しているので、一緒に様子をみてあげてください!! 」
- 363 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 19:09:27 ID:Res8/zlO
- その子の事を本当に思うなら、グダグダ言わずに児童相談所に通報してあげればいいのに・・・
人の家の前に3時間も座り込まないといけないほど、家にも帰れなくて行くところがない小学校
生活って、どれほど悲惨か、考えてあげればいいのに。
「家にはあげません」
「無視します」
とか言ってるのはかまわないけどさ、これから寒くなるし、家に帰っても鍵がかかってて入れな
かったら、本当に行くところないんだよ。
大人じゃないから、いけるところが他にあるって、子どもは知らないんだよ。
自分が子どもの時に、多分周りからこう思われただろうから、なんか辛くて。
放置子に迷惑してるなら、通報してあげてほしい。
家に入れない子がいるって、どこかに教えてあげて欲しい。
3食食べさせてあげる施設があることを教えてあげて欲しい。
- 364 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 21:32:23 ID:uQBBfZes
- >331を責める口調になってますよ。
そりゃ子どもに罪はないが、331は被害者だろ。
小さい子を追い返すのって、罪悪感やら手間やらでクタクタだよ。
実際自分がきつい目にあってるんだからクタクタになってもやらないわけにいかないしさ。
通報ってやっぱり気をつかうし、慣れてない人は決意がいるでしょ。
その子の親を知ってるんならなおさらだよ。
学校に相談してるから今の時点ではまだ児相までは…と思ったかもしれないし。
- 365 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 22:27:29 ID:XJfFgbqN
- >>363
元放置子乙。
被害者を責めないでよ。
あなたがそう思うなら助けてあげれば?
- 366 :名無しの心子知らず:2006/11/28(火) 23:06:15 ID:WK/1Uz5n
- >363
子供時代どんなだったの?
何かずっと辛い思いをしていたんだねぇ。
- 367 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:01:48 ID:G8meT7d6
- >>363
自分が辛かったからって、意見を押し付けたり非難めいた事を言ったりするなんて言語道断。
正直、放置子を構ってる余裕も真剣に考えてやる気もない。
そういうのは親の役割でしょう。
他人に押し付けないで欲しい。
- 368 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:21:10 ID:fKMMy40w
- >>367
そこまで言い切るのもな。
醜状を知った近隣住民には通報義務があるのご存知?
親が糞でも子供は保護しよう、ってのが世の中の共通認識だと思ってたけど。
他人だからって無視していい道理がある訳がない。
- 369 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:24:24 ID:lE0E85Pk
- >>367
親が親としての役割を果たさないんだから、放置されるんでしょ。
面倒を見ろって>>363が言ってる訳じゃなくて、しかるべき所に通報すればいいって話じゃん。
>他人に押し付けないで欲しい。
って寂しい人だね。
最低限、他人だろうが何だろうが大人が子供にしなきゃいけない役割ってあると思うよ。
他人だから関係ないって、2ちゃんしてる余裕があるなら通報位できるじゃん。
家にあげたり、放置子を追い払ったりする方法を考えるより簡単でしょう。
- 370 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:30:30 ID:3z1lOjQS
- >>365>>366>>367
最近、虐待する親とかが多いけど放置はその寸前状態じゃないのか?
>>363の言ってるのは正論だと思うが。
はっ、>>365>>366>>367は放置子の親かっ?
じゃあ、放置子親乙と言っとこうwww
- 371 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 00:36:48 ID:6VcUBNO6
- 親が放置しているのが悪いのであって、
迷惑を被っている外部の人間が「迷惑です」
って意思表示するのは別に悪くない。
構っていられないなら門前払いOK。
(こんなところで自分の過去がPTSDがとか
述べ立てる人は人生相談板にでも逝け。)
>368
じゃぁあなたが助ければ良いじゃない。
- 372 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 02:29:31 ID:FUEmOZal
- ウザー。どんなトラウマ持ってるか知らないけど、気持ち悪い。
児相通報はすればいいと思うけど、過去の自分と結びつけて被害者に罪悪感をもたせるような書き込みってどうかと思う。
被害者側だって、怒りを出せるまでにいろいろ我慢してきて、やっぱりこれ以上無理だと思って行動するんだよ。最初から放置子に冷たいわけじゃない。
あなたがどんな辛い目にあったのか想像もつかないが、自分の過去の悲しみの感情を一方的に押し付け、被害者に強迫観念を持たせるのは、放置子とやっていることと変わらない。
放置子時代か成長してないんじゃない?
- 373 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 02:47:39 ID:fKMMy40w
- 363を「押しつけ」って読む人もいるんだね。
普通に「代弁」って言わない?
何度も言われてるけど、保護せよ相手せよではなく、通報してあげて、だよ。
363の論旨は。
- 374 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 03:21:56 ID:FUEmOZal
- 論旨は通報してあげてってのは分かる。それには賛成だけど、放置子の「代弁」ではないでしょ?
特に〜してほしいっていう、最後の三行は感情もしくは希望の押し付けでしょう。
放置子の感情まで被害者が負担する必要は全く無い。通報することで、親との仲が険悪になってさらに放置子が傷付く結果になる可能性だってある。被害者が通報を躊躇する気持ちがわからないかな。
それでも被害者さんには通報して欲しいが、あの書き込みは放置子と過去の自分とをオーバーラップさせすぎじゃないかと。
やっぱり感情の押し付けに読めちゃうな。
- 375 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 06:36:15 ID:xQ2Xsscf
- 放置子にされるような家庭の親子関係は、いずれ破綻するよ。
通報によって変わるとすれば、破綻が早いか遅いかだけ。
それと、>363を叩くのは筋違いだと思う。
「通報してほしい」とお願いしてるだけだし、みんなを今実際に困らせてる
放置子の代わりに363に八つ当たりしてるだけに見えるよ。
通報は厳密な意味では義務じゃないけど、社会の中の大人の一員として
困ってる子供の為に電話一本ぐらいの労力は提供してもいいかなと
私は思う。
- 376 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 07:28:18 ID:htS5yCt7
- 少なくとも>363はスレ違いだね。
>その子の事を本当に思うなら、グダグダ言わずに児童相談所に通報してあげればいいのに・・・
はっきり言って、自分の家庭の平穏>>>>>>>>>>>>>>>>>>その子 ですから。
- 377 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 07:49:34 ID:ouOtdES0
- 回り回って逆恨みされるようなことはしたくない。
そんなことしてこちらの子どもに万一のことがあったら
目も当てられない。
自分の家庭を守るのが最優先。
- 378 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 09:03:29 ID:BqJCQJ9F
- >>376
狂おしくハゲドウ。
- 379 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 09:16:09 ID:foCqzkZp
- >>376-378
私と考えが違うか、足らないか知らないが
自分の家の前に長時間座り込んでいる子供が
同じ町内の人たちからも見られているなら
通報しなければ、その他の問題が起きた時に
それこそ吊し上げを喰らう事くらい想像できないんだろうか?
- 380 :331:2006/11/29(水) 09:51:12 ID:WlIS+2Na
- ゴメソ、議論を見てたら非常に考えさせられたので出てきてしまった。
通報も締め出しもせずダラダラ言いなりになってたら、
放置を助長するだけという事はよく分かった。
意見が割れてるように見えるけど、「通報」ってとこは一致してるんだよね。
それが放置子のためか、自分の家庭のためか、ってとこが違うだけで。
これからどんどん寒くなるし、やっぱ通報だな・・・。
- 381 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 10:08:24 ID:cq+tg/kC
- みんなのためになるから通報汁
困るのは放置親だけ、それも自業自得
- 382 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 10:34:16 ID:fKMMy40w
- >>380
よかったよかった。
意見が割れてる方のかたいっぽだけど、
何にせよ通報を考えてくれてホッとしました。
これは331さんを責める意図はないけど、
通報せずに「自分の家庭の平穏!」って無視推奨してるのって、
要するに、今のイジメ助長の構図に似てるような気がして
スルー出来なかったんですよ。
- 383 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 10:34:33 ID:mzPI+6cP
- 放置親の逆切れ・報復が怖いなら、匿名で通報という手もある。
1度の通報では動きは鈍いかもしれないが、
2度・3度と重なると少しは動くこともあるだろうし。
できればK・児相・役所関係にコネがあったら
もう少しやりやすいだろうけどね……こればっかりはしょうがないか。
- 384 :331:2006/11/29(水) 11:17:35 ID:WlIS+2Na
- 思い切って児相に電話してみた。
ひととおり話したけど、「緊急性がない」という事で
児相は動かないそうです。
学校にだけ連絡が行って私の立場だけが悪くなりそうな悪寒・・・(匿名でも私だとバレバレ)
- 385 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 11:24:47 ID:S9kOFKVo
- >>384
超乙。
何だその腰の重い対応は。
今までどれだけ「緊急性がない」って言ってて、後で色々揉めてニュースになってると思ってんのかね。
- 386 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 11:46:13 ID:foCqzkZp
- >>384
担当者は名乗った?
名乗ってなければ、今度かけるときは担当者の名前と
直属の上司の名前を聞けば、結構動く。
役所関係は中々言いたがらない。
言えば責任を持たなければイケないから
逆に言えば責任を持たせば動くようになる。
- 387 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 11:59:30 ID:4MsgpoNI
- >>384
乙。
今回は動かなくても一歩踏み出したと思う。
学校での立場を心配しているけど
小学校なんてかえってウルサイ親と思われた方がいい時もあるんだ。がんばれ。
- 388 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 13:17:27 ID:6VcUBNO6
- いっそ放置子自身に児童相談所のパンフレットでも渡すか?
- 389 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 13:19:20 ID:ouOtdES0
- >>379
そんなことでつるし上げなんて食う訳ないでしょ。
じゃあなぜ自分たちは連絡しなかったの?って言われるだけ。
第一放置親は非常識、近所の住人は普通というのが大前提だろ。
そんなことで吊るし上げるってことはご近所全員なにかしらおかしい。
- 390 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 13:56:34 ID:8tJzhAMM
- 世間様の立てる悪評は、自分を棚あげが基本。
無責任なのが世間。
何故なら、世間は個人じゃないから。
誰が何を言おうが、誰も責任は取らない。
責任を追及されるのは、具体的に名前が上がってる、噂の対象だけ。
理不尽なようでも、それが現実。
- 391 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 20:30:46 ID:mzPI+6cP
- >>384
乙。役所の動きはそれが普通(いいか悪いかは別として)。
児走も人員が限られているから、通報即行動とはなりにくいしね。
面倒かもしれないけど、また何かあったら通報したり
できれば近所の人に根回しして、近所の人からも通報してもらうとかして
少しずつ通報の実績を積み上げていくしかないと思う。
正直、他人の子のためにどうしてそこまでしなきゃいけない?とも思うけどね……
でも、こういう地道なこと繰り返していくのが、結果として
自分たちの立場もそれなりに守りつつ放置子から開放されることになるかもしれん。
放置子から開放される日が一日も速く来ることを祈ってます。がんばれ。
- 392 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 21:05:28 ID:rfLfJcgK
- びっくりした。「緊急性がない」って・・・。
ありえないよ!2歳児と5歳児が2人っきりで遊んで、うんちもつけたままで…
って想像しただけで涙でた。私が通報したいくらい。
- 393 :名無しの心子知らず:2006/11/29(水) 21:31:12 ID:v3OambTd
- まあ最初はそんな物でしょ。>緊急性が無い
某合宿所でも言われているが「相談した」という行為が大切。
何度も話をするうちにお役所も動いてくれるようになる。
- 394 :名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 00:04:04 ID:69FkgCIc
- >>390
んだ
- 395 :名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 01:46:45 ID:iOQK2YGo
- >392は誰のことを言ってるの?
- 396 :名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 09:09:37 ID:0mMoz0UR
- >>392
うんちつけてるって件は、どのレス?
- 397 :名無しの心子知らず:2006/11/30(木) 16:53:25 ID:5fw4qsP1
- >>396
勘違いしたんじゃないかなこの上の>>224の書き込みのことだと思う
- 398 :名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 15:59:12 ID:IM7T/tL7
- t
- 399 :名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 23:31:25 ID:qPNjZ5zG
- 偉いなぁ。私だったら第三者のフリして通報してしまうと思う。
「ご近所の家の前に座り込んでる子供がいる。
その家の子ではなくよその子が自分の家に入れなくて友達の家に来ているらしいが
友達の家でも迷惑しているようで家に入れないため座り込んでいるようだ」トカナントカ。
嘘は良くないってわかってるけど、
どうしても身元バレしたくない関わりたくないって気持ちもあるから。
- 400 :名無しの心子知らず:2006/12/01(金) 23:57:52 ID:oRIN7bmZ
- >399
そんな詳しく言わなくていいよ。
「部屋から閉め出されている子がいる。
長時間にわたって玄関前に座らされている模様。尋常じゃない様子」
の方が効果あると思わない?
- 401 :名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 00:22:50 ID:4HoxCXuJ
- うちの近所に就学前の兄弟が、その子達の家の前でよく遊んでいる。親無しで。
住宅街だけど、もし車が来て飛び出したら、と思うとハラハラする。
こういうのも放置子って言うのかな?
- 402 :名無しの心子知らず:2006/12/02(土) 09:54:08 ID:IO9fRyf+
- 自宅敷地内ならスルー。
スレ違いだしね。
- 403 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 20:40:22 ID:1DxMjvHf
- 家の前だから道路では?
まあ、幹線道路なのか
滅多に車が通らない奥地なのかにもよる
- 404 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 21:41:57 ID:y+YGTQPl
- うちの近くに団地があって、そこは公園が充実しているので良く行くんだけど
団地住まいの子で一人で遊ばされてる園児が複数いる。
うちの子とも遊びで関わるし、全く知らない子でもないから
どうしても私が面倒を見る形になってしまう。。。
団地の公園は、あんたんちの庭じゃないんだぞ!!と言いたい。
- 405 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:01:09 ID:H4/eON59
- 団地の公園に外部が侵入するのも勇気がいるね。
- 406 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:13:31 ID:ZmGTWICu
- 団地やマンションの公園はあくまでそこの住人のための物だよ。
そこに住んでいる子どもが友達で、その子のところに遊びに行ったのなら
差し支えないとは思うけど、>404はかなり図々しいね。
- 407 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:26:38 ID:y+YGTQPl
- >>406
厳密にはそうなんだろうけど、団地の外から普通に出入り出来るし
周りの戸建ての子も皆遊んでる(保育園も散歩に来てる)公園なので
事実上は地域の公園って感じです。何より、そこ以外周囲に公園が無いので・・・
っていうか、私達が遊びに来たのを見てから子供を放牧している感じなんですよね。
いつも遊び始めて少ししてから来ますから。確信犯的にやってるのかと思うと、余計ムカつきます。
- 408 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:33:33 ID:5GKfOiTl
- >>407
実質地域の公園でも、団地の住民にとっては庭でしょ。
あなたの言い分のほうがあつかましいと思う。
使わせてもらってる身で。
公園の管理費は団地住民が出してるはずですが。
保育士代わりに使われてるみたいでいまいましいと言うなら、
時間をずらすなり、よそへいくなり、ご自由に。
周囲に公園が無くても自転車で10分も乗ればあるでしょ。
- 409 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:36:34 ID:w2zIlhJr
- 他へ行くという選択があるのにね
- 410 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:41:15 ID:AKZezf8W
- 団地って公団か公営かわからないけど、
公団なら住民の共益費で管理されているはず>敷地内公園
うちも公団住まいで月5000円払ってる。
>>私達が遊びに来たのを見てから子供を放牧している感じ
お友達キター!お外行ってくるー!って感じじゃない?
子供にしたら当たり前の行動だと思うけど。
- 411 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:50:19 ID:T6KtvtWp
- >407
夜釣りとは風流ですね。
ウチのマンションの敷地内にも公園があります。
公園の税金も住人が分割して払っていますし、管理費を払った
管理人さん、掃除の人が巡回して掃除してくれています。
公団でも分譲マンションでも、
団地内の公園はそこの住人の庭ですよ。
だからって管理費払ってない人は来るな!!とは言いませんし、
子供を放牧してどこの誰とも分からない人に見てもらおう
とも思いませんが。
自分の意見は間違っていない!!と思うなら、ママ友達に
「団地の公園は団地住人の庭じゃないのにずうずうしい
よね?」と同意を求めてみてはいかがですか?
- 412 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:54:31 ID:kNYBQ3PI
- 団地とは名ばかり、長屋のババア乙
- 413 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:59:46 ID:y+YGTQPl
- 皆さんレスありがとうございます。
この話がマンションなら管理費の話もわかるけど、団地なので。
団地って国民の税金で作られているんですよね?
税金で作られてる以上、いくら管理費を払っていようと
周囲の人も使う権利はあると思いますが・・・
- 414 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:01:30 ID:HWdlizT6
- >>413
団地は税金で作られてるって...
おまww釣りにも程が有るwww
- 415 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:08:22 ID:xG8OVEU1
- >413
いやその団地がどこの運営かによると思うよ。
たとえば都内で都営団地なら、都だ。
あと、マンソンの公園ってケースバイケースだけど
そこの場所に立てる為に公園を設置しないといけない場合もあった気がするんだけど・・・
ちがったかな?? そんな自分もマンソン住まいで敷地内に公園あるけど
よその子がくるのは何とも思わないけど、夜若い子が屯するのはやだ。
- 416 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:09:25 ID:lDX6r0Ks
- >>413
ねえ、頭大丈夫??
子供いるんだよね。親なんだよね??
そんなに無知で世間知らずで大丈夫なの?
- 417 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:16:30 ID:yaTVYWLu
- たとえ市営や府営の団地だったとしても、
住民が当番制で掃除や管理をしていると思うよ。
当然家賃もはらってるよ。
管理している人の許可なく入れば違法かもよ。
使わせてもらってるって気持ちを持ちなよ。
- 418 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:24:16 ID:cKJgXyfR
- 公営団地だろうが都市機構住宅だろうがマンションだろうが
管理運営は住民の共益費で行われているんだよ。
- 419 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:26:00 ID:on6JDs1w
- っつーかスレちがいじゃね?
>>413が団地の公園を自分の庭だと思ってるなら、スレ合ってるけど。
- 420 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:30:36 ID:1gr3CmM7
- >>413
たとえば、学校や病院を考えてみて欲しいのだけど
これらの施設は、税金で作られるがあくまで「教育を受ける子供のため」
「病人を治療するため」に作られている施設であり、その敷地・設備もまずは
その学校に通う子供や患者のためにそろえられ、使われるよね。
団地も同じことじゃないかな。団地はあくまで「入居者のために」作られるものであり
その敷地内の施設も、まずは「該当団地の入居者のために」整備され、
管理・運営されている。
だから、入居者たちの管理費で維持管理されている。
これが公共のものであるならば、維持管理もすべて税金で行わなければ筋がとおらない。
「税金で作られたんだから私もつかっていいでしょ!」というのは少し違うのでは?
どうしても気になるなら、市役所にでも問い合わせてもらったらいいと思うよ。
「○○団地の敷地内の公園は、税金で作られたものなので
入居者以外でも使っていいんですよね?」とかって。
- 421 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:32:05 ID:5GKfOiTl
- >>413
そりゃ使うのはかまいませんよ。
うちはマンションで、公園はマンション住民のために作られたものだけど、
よそからも遊びに来るし、よその人は使うな、なんて思った事もありません。
でもあなたのそもそもの主張はそうじゃないでしょ。
「庭のように放牧するな」って言ってるんでしょ?だって実際庭だもの。
家のベランダから見る事の出来る公園に、未就園児ならともかく、幼稚園児!
そりゃ子供だけで行かせることもあろうかと思いますが。
それを外部の人にとやかく言われるのは心外ですね。
気に入らないなら、あなたがよそへ行ってください。
別にうちの子の面倒を見てくれなんて、頼んだ覚えはありません。
ああ、興奮しちゃった。別にあなたがうちの公園に来てる訳じゃないのよね。
でも、あなたのとこの人達も同じ意見でしょうね。
- 422 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:36:25 ID:xG8OVEU1
- >421
え??
でも子供だけでいくらマンソンの敷地の公園でも不安じゃないの??
今のご時勢いろんな事件がおこっているのに・・・・
幼稚園児ならなおさらだよ。小学生だって連れ去られる時代だよ。
- 423 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:39:40 ID:QTWl4Xvw
- >>421
部屋から見えても、連れ去られるのは一瞬だから見つけても助けには行けないねぇ。
- 424 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:45:09 ID:HWdlizT6
- 今どきは幼稚園児が遊ぶ時も親がピッタリそばについてるの?
すまんね年寄りで。
- 425 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:46:30 ID:w2zIlhJr
- >>424
DQNでなければついてるよ
- 426 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:47:11 ID:AKZezf8W
- 何歳から放牧するかは、地域に寄るんじゃないですか。
こっちの方では、1年生から子供だけにするお家がほとんどですね。
それでも低学年はまだ危なっかしいので、未就学児の親が
我が子を見るついでに気にかけたりしています。その辺はお互い様ですね。
- 427 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:54:23 ID:HWdlizT6
- >>425-426
なるほど。ありがとう。
- 428 :名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:54:52 ID:xG8OVEU1
- お互い様なのは素敵な事だけど、
やはり未就学児のうちは怖いから親が付いていたいと思う。
最近は都会じゃなくてもいろんな事件が起きているし、
いままで安全な地域だったとしても安心できないよね。
本当は子供だけで遊べるぐらい安全になって欲しい。
- 429 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:13:46 ID:v9d/I4YI
- 想像するに、ベランダから公園が見えるような家だと、
それまではおとなしく室内遊びしていた子も
外にお友達の姿が見えたら行きたくなっちゃうんだろうね。
お母さんも常に外に出れる体制じゃないだろうし(下の子がお昼寝中とか)
団地に親が付いていない子が多いってのもわかる気がする。
- 430 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:21:31 ID:+qSzYm6q
- 近くの公園では年中の女の子を放牧してるよ。
確かにしっかりしてる子なんだけど、親は不安にならないのかな。
公園のすぐ横が家とはいえ、見てないし。
この間は年中の子二人で自転車でどこかへ行ってて、びっくりした。
うち一人の親が家で見送ってた。昭和のまま時が止まってる。
- 431 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:27:06 ID:v9d/I4YI
- 車だよね、問題は。車の数が昔と明らかに違う。
車の心配が無ければ、うちも幼稚園から外に出してたかも。
人的な危機は今も昔も変わらないと思うよ。
昔は「神隠し」なんて言われてたぐらいだし。
- 432 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:35:57 ID:+qSzYm6q
- >>431
今ってテレビやネットの影響なのか、ロリが増えた気がする。
人的な危機が変わってないとしても目を離したくない。
自分で見ていれば「神隠し」にあう確率はぐんと減るだろうし。
自分が年長の時大けがしたというのもある。
(車のせいではなく、無茶な遊びのせい)
- 433 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 00:39:49 ID:7GmVknWD
- つか、「神隠し」こそがロリの仕業だよねえ。
昔はロリって言葉もなかったし、ろくな捜査機構もないしねえ。
穴にはまって、崖に落ちて、道に迷ってなどで人知れず朽ちたか
ロリにガンガンやられちゃって埋められたかしかないよね。
- 434 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 01:05:50 ID:+qSzYm6q
- >>433
昔は売られたということもあるかも。
- 435 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 02:28:41 ID:ZcsJIhHg
- ああ、売り買いが昔は普通だったからね。
神隠し=売られた、って事もあったかもね。
- 436 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 08:13:49 ID:eMI6M9AA
- >年中の子二人で自転車でどこかへ行ってて
条例とかで公道での幼児の自転車の一人乗り禁止って無いの?
うちの地区だけかな?
- 437 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 09:38:39 ID:M+E9HcVF
- 最近児童館で知り合った親子にターゲットにされてしまったようです。
児童館のイベントデーのあと、他のママ友たちを家に呼んでお茶って日があって
その場の流れでその親子もついてきたのですが、あまりの品のなさにFO決定。
なのに、児童館からの距離を狙われてか(徒歩2分)3歳の女の子をどうも
「児童館か○○さんち(うち)に行きなさい」と放牧してる模様・・。
大人げなくとり合わないんだけど、後味悪い・・。今も居留守で帰しました。
でもことあるごとに「死ね!」が口癖の女の子で、はっきり言って近づいて欲しくない。
親の言葉遣いも、私たちには普通だけど、子供にはほんと下品の極み。
なんていうか、言葉や態度が悪いことがカッコいいと思ってるみたいで見てて苦痛。
てめーとか、死ねバカとか笑いながら子供に平気で使う。で、子供が覚える。
ここ一週間が勝負だろうな・・。ここ見て心構えしておかないと。
入れない負けない情に流されない!!
- 438 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 10:15:27 ID:nEsKa79G
- >>437
その子が家に来たら居留守で近所の人を装って交番に電話。
3歳くらいの子が一人でフラフラしてますって。
3歳の子を一人では行かせないよね。車が全く通らないわけじゃないだろうし。
- 439 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 12:05:42 ID:EceeZlbD
- >>437
♪入れない事 情にほだされない事
♪なめられない事 無視し抜く事
♪友認定されそうな時 それが一番大事
♪入れない事 物あげない事
♪騙されない事 根回しする事
♪陰口言ってもいいよ 匿名掲示板なら
- 440 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 12:06:39 ID:QX4fl1IU
-
誘導されて越させて頂きました。携帯からなんで読みにくかったり長々と書いていたらスイマセン。
先週から標的にされてる放置子の事なんですが
六歳で学校は七歳から行くものだと行ってないみたいで一人でよく公園でウロウロしては他の親子に寄って行ってたみたいで、
親は仕事でいないから一人で留守番、食事はパン1つだけらしく、寒い中半袖、裸足でウロウロ。
都合悪くなると話をなかなか聞いてくれない。帰しても何回もウチにくるし、親はうちにいるならそれでいいとか言っててちょっと困ってます。
長々とスイマセン
- 441 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 12:09:27 ID:szW8tzJZ
- >>440
現在6歳だけど就学年齢ってこと?
それなら児童相談所に連絡したらいいのでは?
- 442 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 12:19:54 ID:EceeZlbD
- >六歳で学校は七歳から行くものだと行ってないみたいで
アリエナスww
- 443 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:00:58 ID:68HeeveY
- 釣り??w
もしも就学年齢なのに学校に来てないということなら
こんな時期までほったらかしなはずはない
教育委員会や学校から、連絡なり家庭訪問などがあると思うが・・・
幼稚園の年長に値する6歳児なら学校は来年
- 444 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:07:36 ID:QX4fl1IU
- >>440です
通報はしたんですが、来たときや見掛けた時は出来る範囲で目を配らせて欲しい、何かあったらまた連絡頂戴ってぐらいでした。
放置子本人から聞いたんで今現在六歳だと思います。
折り菓子を持ち父親がお詫びに来た次の日と土日は来てなかったんですが今日の朝の9時前からまた家に来てます。
昼御飯食べに帰ったら?と帰そうとしたらご飯がないと。
どうしようかと思ってたら
放置子の母親がうちの子が来てますよね?仕事の合間に見に帰ったらいなかったからと訪ねて来たんで、帰したんですが。
迷惑かけてすいませんがまた来たときはよろしくお願いします。と言われたんで
構える時は構っても、怪我とかの責任は取れないしこっちは赤ちゃんもいてるんでって言ったにもかかわらず
何処にいてるのがわかったら別にかまわないからって
お風呂もあんまり入れてもらえてないみたいで黒いしアトピーか見分けに迷うぐらいあか切れひどかったし
何か母親に凄いモニョった。
- 445 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:14:39 ID:YwxSwc8e
- 幼稚園の年長さんだって現段階で誕生日を迎えてる子は6歳だよ。
とりあえずその子は幼稚園にも保育園にも行ってないだけの未就学児では。
- 446 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:18:50 ID:nEsKa79G
- 未就学児でも昼間一人で放置してるのは危ないよね。
家にいないであちこち出歩いていたら誘拐されても誰も気づかないよ。
今度から構わないほうがイイね。来てももちろん居留守で。
かわいそうだけど今のままではその子の将来が危うい。
- 447 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:26:18 ID:EceeZlbD
- >通報はしたんですが、来たときや見掛けた時は出来る範囲で目を配らせて欲しい、
>何かあったらまた連絡頂戴ってぐらい
親が6歳児をわざと学校に行かせてないのなら普通に法律違反なんだが。
どこのだれに通報したの?
大家さんとかアパートの管理人さんとか?アリエナスw
- 448 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:29:30 ID:xgIL8Ki1
- 母親も昼間いないの?
- 449 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:45:23 ID:L6LdiP6p
- いや、就学義務に触れてる人多いけど、
単純に「今」6歳なら2/3が年長児、1/3が1年生。
その子もおそらく来春新一年生だろう。
24する時に、その子の様子(お風呂も入れてもらってないなど)も
伝えると、秋田の事件の後だから、何かしら対応違わないかなー?
- 450 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 13:51:28 ID:u/Rq4Zvq
- お父さんもお母さんも昼間仕事で家にいないって
それじゃその間6歳の子が一人でお留守番しているの?
いくらなんでも通報先がのんびりしすぎる
普通にネグレクトと言われても仕方ないよ
アメリカみたいに逮捕されたらいいのに
- 451 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:03:48 ID:QX4fl1IU
- >>440です
親は揃って仕事みたいです。玄関先まで一度送って行った事があったんですが、不衛生でガラスは割れたままでした。
通報は市の児童相談所にしました。亡くなっている子もいるから早めに対処して下さいとは伝えたんですが。
居留守を使っても玄関ドアの前で何時間も座ってたり家の裏に回って来たりで…
可哀想だけど頑張って居留守使ってみたいと思います。
- 452 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:10:01 ID:nEsKa79G
- 何時間も座り込むなら警察でもよさそうだね。
- 453 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:19:24 ID:lmX95eaQ
- 年長さん相当の子でも、就学準備で健康測定とか
制服のある区なら採寸とかあるよね?
幼稚園いかない子って、そういう連絡は
どうなっているんだろう
- 454 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:20:23 ID:szW8tzJZ
- >>453
区や市からハガキが来るのでは?
- 455 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:21:54 ID:EceeZlbD
- 戸籍がない子だったりして。
- 456 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:27:24 ID:I/Dpjpds
- 居留守より通報すればいいじゃない、警察にも。
警察経由での児童相談所の動きは、格段に早いよ。
- 457 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 14:49:09 ID:68HeeveY
- 警察への通報に一票ノシ
>>451
あなたの子は赤さんだけ?
そうだとしたらなぜ家に来るの?何か情けをかけた??
居留守使って放置子に万が一のことがあったら
あなたにも火の粉は降りかかってくると思うよ
そうなる前にもっときっぱり断るべき
裸足でうろうろしてる6歳児なんて尋常じゃないよ
放置子のためにもしつこく通報すべし
- 458 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 15:03:06 ID:QX4fl1IU
- >>451です
わかりにくくてスイマセン。
うちは赤さんと四歳がいます。
裸足も一日だけでした、
来る様になったほったんは部屋の換気しつつ、風呂掃除をして目を離した間に四歳児が招き入れたみたいでそこから始まりました。
今日も通報したんですが、昼からは来てないんで明日も同じ様なら警察にも通報したいと思います。
- 459 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 15:09:41 ID:lmX95eaQ
- 警察への通報一回では、劇的には状況
変わらないかもだけれど(親にも挨拶されたのがネック?)
六歳、あかぎれだらけ、まともに身体洗ってない
(異臭?)など、「(近所の他の子と比べて)
明らかにおかしい」点を添えて、
根気よくね。
- 460 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 15:19:13 ID:u/Rq4Zvq
- お父さんが折り菓子持ってきたというから多少はマシな人かと思ったけど
「無料の託児所見っけ〜。今後ともよろしく」だったんだね。
- 461 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 15:20:53 ID:EceeZlbD
- もし就学年齢なのに通学してないのなら
学区の小学校でも警察でも24すればいいじゃん。
- 462 :名無しの心子知らず:2006/12/04(月) 17:56:16 ID:IIOtGFvr
- >458
児相、警察、自治会長、民生委員、(もしいれば)その地区選出の市会議員、
これももしあればだけど、社会福祉協議会(育児支援の旗振りしてることが多い)
こういうところに思いつく限り訴えてみたらどう?
- 463 :430:2006/12/05(火) 00:25:27 ID:wAjnxI92
- >>436
聞いたことないので、ないんじゃないかと思います。
そんな条例があるところもあるんだー。いいなあ。
- 464 :名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 01:41:45 ID:QzL0ILaT
- なんとなーく、本人に原因があって親も持て余し気味なのかなーと思う。
- 465 :名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 13:44:45 ID:DIF1MG1E
- >>440
その子とは近所なんだよね?
近所の情報通のおばさんに話を振って情報収集をするんだ。
よく路上で立ち話をしているおばさんとか個人商店の人は意外と情報通だよ。
その情報を吟味して民生委員とか町内会長に相談するのはどうだろう。
- 466 :名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 13:46:17 ID:wAcGWy9P
- わー 汚い子を赤いるのに家に入れてるの?
信じらんない
- 467 :名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 20:54:35 ID:hUZUfIDc
- >>464
本人に原因て未就学児に原因も何もないよ・・・親が悪いのひとことにつきるだろ原因は
親
- 468 :名無しの心子知らず:2006/12/05(火) 21:54:34 ID:NpkgOa85
- >467
>464は、その放置子に育てにくい素因(身体虚弱とか発達障害とか
ダンスィジョスィだとか)があって、親が嫌気が差してるんじゃないか、と
言いたいんだと思うよ。
ある新聞社の記事で、育児ストレスによる虐待や子殺しや心中事件の
何割かは、子供の発達障害が原因だろうと書いてあったんだよ。
あまり公にはなってないけどね。
うちにも発達障害児がいるから分かるが、やっぱり普通より大変だよ。
「障害がある」と分かっていて福祉サービスのお世話になっていても
大変なんだから、未診断・無自覚だったら尚更だろう。
もちろん、だからと言って放置したり虐待していい訳じゃない。
親の力だけで育てるのが辛いなら、公的な福祉サービスの力を
借りてでもちゃんと育てる義務があるんだけど。
- 469 :名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 10:32:41 ID:RuZ1pHGf
- もし子どもに発達障害があるなら尚の事
一人でお留守番なんてさせる訳にはいかないはずだけど
- 470 :名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 15:07:36 ID:kiB3+SGP
- 親だからって完璧になれる筈もなく・・・
- 471 :名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 20:07:44 ID:u3s2s6n5
- 完璧な親じゃなくていいけど、放置しないなんて最低レベルのクリア課題ではないかと・・・
- 472 :名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 08:52:18 ID:PiXt4Q21
- 親だからって完璧じゃない。
それはアタリマエすぎる主張で、わざわざ言い訳に使うなってことだよね。
クラスのいじめを放置してる教師に、苦情を言いにいったとして、
「教師だって完璧じゃないので・・・」なんて言われて、
そうですよねぇ〜と納得できるのかってことと同義。
完璧じゃないから、努力しなきゃってことじゃないの?
少なくとも、大人が子どもに対してそんな言い訳すんな。情けない。
- 473 :名無しの心子知らず:2006/12/07(木) 14:37:38 ID:L4l5h06V
- そう思うなら御自分が尽力なさればよろしいわけで・・・
- 474 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 00:55:57 ID:w0XLAef+
- >473
お前の存在自体がスレ違い
- 475 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 10:36:31 ID:XCh2iqJA
- >>440です
また携帯からなんで読みにくと思われた方はスイマセン。
居留守を使いながら、洗濯中に見つかった時はベランダから対応したりして、相談所と連絡をとりながら放置子親にも話して様子を伺ってたんですが、
窓を叩かれたりドアノブをガチャガチャされたり、何故かポストにマスクを入れられたり
で、改善される様子がないので警察の方に相談する事にしました。
色々な知恵やレスありがとうございました。
また何かあった時は越させて下さい。
長々とスイマセン。
- 476 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 10:39:19 ID:+ptxJE2B
- >475
乙。
475さんも放置子も、落ち着いた生活ができますように。
- 477 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 11:26:36 ID:4ORNYQ4q
- >何故かポストにマスクを入れられたり
ここがなんか不気味で怖いな。
- 478 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:31:06 ID:gCL+irCg
- 「風邪を伝染してやる!」の意かのう?
- 479 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 12:40:23 ID:h3+hcqfw
- >>475
乙。放置親からなにかされないといいけどね。警察にも相談して気をつけてね。
- 480 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:32:10 ID:XCh2iqJA
- >>475です
レスありがとうございます。
ウチの子が風邪だからと断ったから持って来て入れてくれたのかも。
放置子が悪い訳じゃないし優しさかも知れないけど足の踏み場もない不衛生極まりない汚宅から頂いても_| ̄|○
ベランダで見つかったんで今日は用事があるから遊べないと断って掃除しがてた換気してたら外から土を投げられ、窓を閉めて出かける準備してたら石を投げられたorz
注意したら走って逃走。
帰ったらガラスが割られてないか心配だ(´;ω;`)
- 481 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:43:56 ID:Eg/XeKLf
- どう考えても警察沙汰です。有難うございました。
良いんだよ。問題が大きくなる方が、最終的に
その子にとって良い環境に移れるだろうから
これで良いんだよ。
- 482 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:45:06 ID:Eg/XeKLf
- いや、ガラスは割られたらえらい事なんで
割れてない事を祈りますよ。
- 483 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 13:51:55 ID:+ptxJE2B
- 一番まずいパターンは、警察から放置子親に連絡が行って、
放置子が親から〆られるだけで何ら放置対策が取られない事。
放置子は怒られるだけ怒られてますます行き場が無くなるし、
親がそんな態度ならますます情緒不安定になる。
下手したら、「あのおばちゃんが警察に言ったせいで」なんて
逆恨みされかねない。
警察に通報後も放置が続くようなら、もう一度児相に連絡して
おきたい所だね。
土や石を投げられた事実もあることだし。
>475さんには何の落ち度もないどころか、放置子の相手をして
あげたぐらいなのにね・・・早く決着がつくといいね。
- 484 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:36:38 ID:gmDBKMEs
- そんな事で警察沙汰にして、警察官だって無尽蔵じゃないんだよ
- 485 :名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 23:50:30 ID:MABbGhYf
- 警察に通報→即警察が動く とは限らないし、むしろそうでないほうが多い。
大切なのは「これこれこういうことがありますよ」という情報を警察に持っていって
相談している、という実績を作ること。
- 486 :名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 13:45:07 ID:4DPc3krv
- 駐車違反が民間に委託されたように、住民間のトラブルも民間に委託されれば(・∀・)イイ
- 487 :名無しの心子知らず:2006/12/09(土) 23:41:02 ID:XXMhgS33
- プライバシーの問題とか、怖いよ。
そんな国、どこにもないし。(多分)
- 488 :名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 00:08:19 ID:zPa0mNKH
- いままでは家の中に入れてくれたのにー!とかその子に思われてるかもね。
- 489 :名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 02:20:29 ID:kfh3FACW
- ちょっと前に日本在住の中国人かなんかの女児が
ご近所では知らぬ者のない程のDQNで、
児相にも警察にも学校にも連絡が行っていたのに
とうとうゲーセンで強請られた三歳児?を駐車場の屋上から投げ捨てたやつ。
自衛しかないんだよ。
- 490 :名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:26:24 ID:AuXEUotH
- >>486
それが弁護士なんじゃないか?
- 491 :名無しの心子知らず:2006/12/11(月) 18:54:18 ID:qKq2c3y5
- 弁護士は中立な立場じゃないだろ
- 492 :名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:33:54 ID:uFccZy70
- >>480マダー?
家壊されてなかったのか教えてー
- 493 :名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 23:15:49 ID:p6DFmP1X
- >>492
まぁまぁ…報告は義務じゃないし。
返事が無いのは良い返事だと思おうよ。
- 494 :名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 00:03:17 ID:kYTAIYp6
- そこまでされると、子供とは言っても本気で腹立つなあ。
所詮他人の子だし。
- 495 :名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:33:02 ID:fslG4ZNk
- 子供を放置していてこんなこと書き込んでます
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1163548144/527
527 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2006/12/13(水) 08:44:46 ID:nZHf5wtN
子育て真っ最中の男性は助けてくれるよね。
以前公園の遊具から子供が落ちたときに真っ先に助けてくれたんだけど
その人の奥さんがこっちを睨んできた。嫉妬???
- 496 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:34:21 ID:hv41+/Pc
- >>480です
レスありがとうございます。
相談所に電話で警察に言いに行く際は連絡下さいと言われてたんで、連絡を入れたんですが
まず放置親に言いに行ってから様子を見てからにしてもらえたらと言われ渋々そうする事に
最初は常識の範囲内の時間に家に行くも子供のみしかおらず、なかなか会えなかったんで我慢してたんですが、常識ないかも知れないけど10時過ぎに行っても不在で手紙を入れても連絡無し
ハサミをポストに入れられてたり、上の子が窓から家にお帰り!と言うもハサミを顔に向けて振り回して
うるさい!ボケまで言われてウチの子は(´;ω;`)で…
朝の9時前から玄関ドアをガチャガチャされたり、ドンドン叩かれたり、しまいには開けろ-!と大きい声を出しながらドアを蹴られたり、ママ〜!開けてぇぇ!と大きい声を出されたりorz
あまりの酷さを旦那もわかっているので電話では警察も対処してくれないからと直接出向いてくれるとの事です。
子達の風邪さえ治ればどこぞと避難するのに…
長々と携帯からスイマセン。
- 497 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:36:48 ID:hv41+/Pc
- >>480です
家に帰った際は原形を止めてたので大丈夫でした。
ご心配ありがとうございます。
スレ汚し、連投スイマセン
- 498 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:45:31 ID:BSNsjWMu
- >>496
乙です。
>最初は常識の範囲内の時間に家に行くも子供のみしかおらず、なかなか会えなかったんで我慢してたんですが、常識ないかも知れないけど>10時過ぎに行っても不在で手紙を入れても連絡無し
>ハサミをポストに入れられてたり、上の子が窓から家にお帰り!と言うもハサミを顔に向けて振り回して
これも相談所に伝えたほうがいいね。本当気の毒だわ。
近所の人にも伝えておいたほうがいいかもよ。>>480さんちの子どもになりすまして玄関を開けさせようとして困ってるって事。
- 499 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 09:59:25 ID:QSoHpkz0
- えーと 鋏を振り回すのは480玄関先の放置子で、
それが怖くて泣いたのは、窓から対応しようとした
480の上の子で桶?
いっそ誤解した近所の人からも児相に連絡いって
その子の所業がどんどん明るみに出ないかと願ってしまったが
とにかく頑張って
それにしても、親は子どもの就寝時間までに帰ってこないのね
夕飯はどうしてるんだろうか、他人事ながら疑問
児相にはこの事も連絡したよね?
- 500 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 10:13:14 ID:BSNsjWMu
- 10時まで帰ってこず、6歳の子を一人で放置ってかなりヤバイと思うな。
昼間の被害よりこっちのほうが深刻なような気がする。相談所大丈夫か?って言いたくなる。
これで事件とかになった時、ニュースなんかで近所の人が相談所に電話で相談していたが、
「事件性はないと判断して様子を見ていた」とか言い出すんだろうね。
- 501 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 15:39:48 ID:66ieOGqE
- ハサミを顔に向けて振り回すなんて、完全に異常だよその子。
まずは自分と家族を守ることが第一、警察でも何でも
頼れるところは全部使って撃退してね。
相手方の事なんて考慮してやってる場合じゃないわ。
- 502 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 15:49:33 ID:2dqO+Flf
- >>501
ハゲドウ。
もう、放置子なんかより、自分の子を守らないといけないかと。
通報しつつ、近所の人も味方に付けるんだ!
- 503 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 17:05:14 ID:uxNJxJHz
- うん、地区の民生委員、自治会長とか、そういう人にもどんどん話した方がいいよ。
児相に連絡したんだけど、ちゃんと対応してもらえない、どうしたらいいんでしょう?と
泣きつけばいい。
- 504 :名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:04:29 ID:bL5vMq6M
- >>496の読んでいると
上の子ってのは、その子にとっては邪魔なんだろうね
自分がまさに>>496の子である、という感じで
カラスみたいだね
- 505 :名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 23:41:28 ID:CtZLFVa6
- それを言うならカッコウかと。
- 506 :名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 09:48:53 ID:M5yYXckv
- カッコウの託卵だね。んで、自分以外の邪魔なひなは巣から全部、蹴落とす。
これを人間に当て嵌めると凄く恐い事になる。実際そんな事件もあったし・・・
- 507 :名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 13:19:58 ID:F2ELghPP
- ものすごくいい加減な相談所だね
録音とか記録を書面に残すとかして
「毎日記録をつけています。対応をしてくれないなら上の機関にこれを持って報告に行きます。」
と言ってみたら?
「勿論何かしらの事件が起こった場合は証拠としてマスコミなどにもこの記録を公表します」
という言葉も忘れずに。
- 508 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 12:55:32 ID:9wt82Mph
- マスコミもお腹一杯だってよ
もっと派手なネタが欲しいんだってさ
- 509 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 13:30:56 ID:p7XYaq0a
- 確かにカッコウよかカラスのほうが悪人キャラだわW
- 510 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 15:46:37 ID:nK9zATO+
- 担当者の名前を聞くのもお忘れなく。
- 511 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 07:31:02 ID:CZHM/Zd7
- うむ。
- 512 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 07:43:44 ID:Agnc0wCK
- どこでもそうだけれど
クレームを出すときは担当者本人の名前は当然だけれど
直接の上司の名前を必ず聞く。
返事をしてもらう期日と時間を必ずその場で決める。
(必ず期日を過ぎたらこちらから確認する)
そして録ってなくても
「この会話は録音してありますので、後で聞いていないとかは言わないで下さいね」
と駄目出ししておく。
- 513 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 11:57:27 ID:ETI7Rssw
- >>512
「駄目押し」でしょ。
最初から駄目出ししてどないスンネンw
- 514 :名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 17:27:35 ID:piGdBaXL
- 高校時代の友人。
エステのキャッチにひっかかるわ、テレアポはなかなか切れないわ・・
いい子なんだけど世の中の怖い部分を知らない感じ・・
そこを注意したら泣かれてしまったので、以降、そういう所には触れないようにしてたけど・・。
久しぶりに電話したら案の定、距離梨ママ達の都合のいい
託児所状態にされていた。
一応本人も自分が利用されてる事に気付いていて、愚痴をこぼしてきたから、2チャンで得た知恵を伝授してあげたが・・・
とにかく強く生きてくれ・・。
- 515 :名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 17:59:58 ID:nK0wTF7z
- 良い勉強、とは言えども被害者になる前にアドバイスできてよかったね
- 516 :名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 22:34:04 ID:GPjHRlFX
- いや、むしろ、加害者になる前で良かった。
- 517 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:20:19 ID:rRuac8/T
- 子供同士が中が良いのでガマンしていますが、
隣の家の子(4歳)がとにかく何かあるとうちにやってきてしまい困っています。
それが平日だろうが休日だろうが時間はおかまいなしで来ます。
春から平日は朝7時から夜7時半まで保育園に行っているので、平日来る回数は減りましたが
それでも朝何かややなことがあると6時半頃うちの庭をうろうろしています。
(ドアにはカギがかかっているし、インターフォンには手が届かない)
休日もよく来るので、その度に母親に電話しますが、最近は
「うちにいるとパパとケンカするからさぁ。○ちゃん(うちの息子)と一緒のほうが
精神衛生上いいよね」
って、放置ぎみです。
うちの夫も最初の頃はそのうちに対して怒っていたのですが、
最近は「A君がかわいそうだよな・・。家に居場所がないんだよ」といって
容認気味です。
仲良く遊んでくれる分にはいいのですが、最近うちの下の子を大人が見ていないところでいじめたり
仲間はずれにしたりするので、許せません。
そのことを母親に言っても、「赤ちゃんがえりなんじゃなーい?うちの下が生まれたら解消するよ」
といって聞き入れません。(ちなみに来春下の子が生まれる予定)
COしたいのですが、子供同士は友達だし、近所なのでそうもいきません。
どうしたものでしょうか。
- 518 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:32:19 ID:UxfRO1BB
- 庭に居たら帰すしかない。
それにこっちの家に来た時に悪い事をしたのなら、しっかりしかっていいと思う。
それをしないと本当、居心地のいい家ってことで今後も入り浸られるよ。
- 519 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:42:10 ID:/WB0D54o
- >>518
>しっかりしかっていいと思う。
>それをしないと本当、居心地のいい家ってことで今後も入り浸られるよ。
しっかり叱ると懐くのが子供と言うもの
- 520 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 15:51:47 ID:jVAIBKYa
- >>517
ご愁傷様。大変だねぇ…
こういう人ってどこにでもいるんだね。こんなスレが立つくらいに。うちの近くにもいるし。
子供同士が仲がいいってのが一番のネックだと思うんだけど、
学年は同じになるのかな。同じだと大変だね。
うちの子の友達も同じだったから思うんだけど、A君も517宅を気に入ってしまってない?
まずは、A君が悪い事をしたら、ビシッと叱る。お菓子やおもちゃを与え放題にしない。
「ここはよその家なんだ」と認識させる。
そして、自分の子に、なるべくマトモな別の友達を作らせる。
その子と遊ぶ機会を増やす。習い事でもいい。
だんだん、A君と遊びたくないと言い出すのを待つ。
向こうの母親が一番悪いのは分かってるけど、もうキチガイだから治んないよ。
>最近うちの下の子を大人が見ていないところでいじめたり仲間はずれにしたりする
これはこのスレでもよく見る、カッコウの託卵だね。
ここで「かわいそう」と思ってカッコウ(A君)を受け入れると、自分の子がやられるよ。
最大級の怒りをもって叱るんだよ!なんどでもAママに報告して。
- 521 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 16:51:59 ID:6L9Gq4A/
- こっそりと子供いじめてるんじゃ、その子と>>517子供は親が思ってるほど仲良くないんじゃないの?
ダメなものはダメって突っぱねないと、ますます入り浸りになるよ。
- 522 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:48:52 ID:rRuac8/T
- 517です。即レスこんなにありがとうございます(涙)
A君とうちの子は同じ年で、保育園も同じクラスです。
もともとA君とはうちの子も赤ちゃんの頃から知り合いで
最近まではお互いほどよい距離を置いて仲良くしていたんですが
春から保育時間が長くなってから親子でおかしくなってきた気がします。
うちは上の子がアレルギー餅なので、おいしいおやつはあげられないし
おもちゃもたくさんは出していないし(実際A君はうちのおもちゃであまり遊ばない)
ジュースも禁止、DVDも見せない主義です。
自分で言うのも変ですが、しつけは厳しいほうです。
この前下の子(1歳半の女の子)にいじわるをしているのを見つけたときは
「そういうことをするなら、今すぐ帰ってもらうし、もう家にいれないから。」と言いました。
うちの下の子と上の子がものすごく仲良しなのが気に入らなかったらしくて
保育園でも、自分のお気に入りの友達が他の友達と遊ぶのを極端にいやがって
先生が困っているようです。
お母さんはもともと人の話を聞かないタイプの人で、保育園の先生も
A君の問題行動を私に相談してきたり、
園長先生がA君の家庭の様子を私に聞いてきたりするので、
あまり園での状態もよくないようです。
- 523 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:53:03 ID:rRuac8/T
- つづき
A君のおうちにいたほうが、お母さんは甘いし(甘い割りに突然キレて家の外に放り出したりする・・・)
おやつも与え放題、DVDも見放題、おもちゃも部屋いっぱいあるので、
うちのほうが居心地悪いんでは?と思うのですが、
A君の家にいると、A君はお母さんに対して、DVD見たい、パソコンゲームしたい
おやつやジュースの要求くらいしかしゃべらないのですが、
うちにくると、保育園であったこと(だいたい嫌だったこと)や
戦隊番組を見たこととなど、私や旦那話しかけっぱなしなんです。
友達のはずのうちの息子とも遊ばず、ずっと話しかけてくることもよくあります。
それを見ると、本当にこの子は自分の家に居場所がないんだなぁ・・・と哀れになります。
他のお友達、というのも考えているのですが、うちの近くの同じ年の子のおうちは
かなりドキュなので、選択肢は狭まってしまいます。
「カッコウの託卵」恐ろしいですね・・・。
うちの旦那とA君が仲良く遊んでるのを見て、そのお母さんがよく
「もー、親間違ってるんだからぁ。でも○ちゃんパパの影響を受けたほうが良い子に育つよね」
なんていってました((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
このスレみながら、しっかり対策していきたいと思います。ありがとうございました。
長文失礼しました。
- 524 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 18:35:29 ID:A4y8ntFd
- A君かわいそうだ…。
>>522がA君を助けてやって欲しいなんて思ってないし、
自分の子供を守るのが大前提なのもわかっているけど、
たった4才の子が自分の親に甘えられず、
よそのお母さんに話し掛けて、必死に愛情をもらおうとしているのが
バカ親にはわからないんだろうな…。
本当に子は親を選べないんだよね…。
こういう極端に親の資質に欠ける人ってどうしたらよいのだろう?
- 525 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 18:36:17 ID:P5kJxOZr
- 保育園、4月からクラス変えてもらったら?
- 526 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 19:51:40 ID:U0PLC607
- >>522
>うちの旦那とA君が仲良く遊んでるのを見て、
>最近は「A君がかわいそうだよな・・。家に居場所がないんだよ」といって容認気味です。
今はそれでいいかもしれないけど、そのうち自分の子供に影響が出るよ。
「パパを盗られちゃう」 「僕(私)よりA君がいいんだ。自分はいらない子なんだ」って。
お子さん4歳と1歳半でしょ?
「A君が可哀想だから今だけ」なんて大人の事情まだわからないよ。
今は楽しく遊んでるみたいだけど、子供なんて一度疑念を抱いたら純粋な分だけ
親との間に取り返しつかなくなるほどの深い溝ができるよ。
そうなった時に「あの時はA君の家も大変だったから」なんて言ってももう遅い。
今、何とかしないと極端な話、お子さんとの繋がりを失っちゃうよ?
ここの過去スレにもなかったっけ? 放置児に親を盗られそうになった人の話。
大人になってもずっと傷を抱えてたよ。
>>522の家にA君の居場所を作るということは、お子さんの居場所と取り替えるという事。
どんなに頑張ってもお子さんとA君のふたつの居場所は作れない。作ってはいけない。
保育園からの質問にも答える必要はない。親じゃないんだから。
きっぱり「わかりません、知りません。Aママに聞いてください。」って言いな。
A家との関係を広げるなら、まず周囲にA君と>>522は他人って事をアピールしなきゃ。
何言われても「私は母親じゃないので」でスルー。
A君がずっと付きまとって話しかけ続けてきたら「うちの子と遊ばないなら帰って」か
「そういうのはパパとママに話してあげたら?」「へー、それでママは何て言ってた?」と
私はキミの母親じゃないよ的な対応で。
「それじゃA君が可哀想」と思うなら諸悪の根源Aママと戦え。
とにかく世の中の人全員にいい結果なんて望めないんだから、
せめて自分の子供だけにはいい結果をもたらせるように気を強く持ってガンガレ!!
- 527 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 20:21:29 ID:jVAIBKYa
- 520です
きちんと叱ったりけじめを付けているんだね。正しい対応だと思う。
それプラス、>>526に同意で、自分の子供の場所を守るのが大事だよね。
私も放置親の連絡係を任されて、学校に何度か私が放置子の話をするために面会に行った。
学校にそれを求められるから難しいんだよね。
でも今は距離を置いてて、学校にも「専門家じゃないのに口を挟むのは良くないと考え直した」と説明して
連絡係はやめたよ。疲れた。
あと、>>519にも同意で、救いたい一心で叱ると、放置子ってなついてくる。
放置子って、子供と遊びたくて来るんじゃないんだよね。親が欲しいの。
だからカッコウの託卵であって、うちの子は友達じゃなくてライバルなんだよね。
放置子を「子供の友達」と思っちゃいけないんだなと痛感した。仲良く遊んでてもね。
うちに来た放置子は、うちの子を叩いたりけなして、家に帰ると「いじめられた」と泣いてたらしい。
気をつけてねー。
- 528 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 21:59:06 ID:DW6sTQfk
- >>522
A君より、あなたのお子さんがカワイソウ
庭なんだけど、柵を建て増して物理的に侵入不可能にしたら?
- 529 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 23:44:18 ID:495agBIr
- 酢を水で薄めてスプレーに入れ、
来るたびに鼻先でスプレーするとか。
- 530 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 00:11:51 ID:XW2G5oVi
- もうね、自分の子供がいじめられてるんでしょ?
A君は突き放すでいいと思うよ。
他の人も言ってるけど、自分の子が「自分はいらない子」
なんて思ってからじゃ遅いでしょう?
>>524の話は無視してもいい。
他人の子より、自分の子の気持ちを優先でしょ。
- 531 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 00:13:17 ID:eKDjzX4a
- >>529
犬のしつけの時に、獣医さんにそれを薦められたよw
効かなかったけど・・・
結局、酢昆布臭の犬と暮らすことになっただけだった(´・ω・`)
- 532 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 02:10:21 ID:dIPw/nMO
- >>531
ワロタ
- 533 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 03:04:24 ID:2PQmy4rW
- >>531
ちょwwwwwww
- 534 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 04:16:10 ID:K9TnTd6x
- 可哀相な他人の子より、自分の子の方を大切にしてください。
- 535 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 04:26:25 ID:OPPx+dOF
- >>531
酢昆布犬カワイスカワイス
- 536 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 08:10:12 ID:gNfZUZP0
- >>531
犬じゃない。スティッチだ。
- 537 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 09:01:03 ID:+zIyj30A
- >>517
下の子生まれるときに託児所の変わりにされる恐れもあるんじゃないの?
自分の子が大事ならきちんと対応しなきゃ駄目
庭によその子供が入れるってことは防犯面でも問題があること
子供も入れないような対策を早急にした方がいいですよ
なにか言われたら
遠方の親戚の家が泥棒に入られたのでと怖いからと理由いえばOK
子供が可愛そうなのはわかるけど半端なかかわりは自分の子も相手の子も傷つく
いるからと安易に家にいれてたりする?
来るときは相手の母親から電話させる等守らせなきゃ駄目
子供を預かるということは自分の家で他人の子供が怪我したときに
責任があるということだよ
- 538 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 11:28:13 ID:jcMhUxtB
- 517=522です。事態の深刻さに今気がついた自分に呆れます。
うちの上の子は、父親があまり好きではないので、ほっておきましたが
さらに溝を深める結果になりかねませんね。
(A君も、私と息子の間より夫と息子の間に距離があることを感じていて
割り込んできている感じがします)
そんなA君のお母さんですが、赤ちゃんのように小さな子には異常なほど愛情?を注いでおり
うちの下の子が生まれた時に、仕事帰りに毎日病院に会いにきて
「赤ちゃん抱っこさせて」と夜7時過ぎにやってきて1時間も居座ったり
(保育園帰りで空腹のA君かかえてそれはどうかと思い毎日早く帰るように促していました)
「○ちゃんさみしそうだから、2人ですごしなよ〜」と
何度も下の子を拉致されかけて怖かったです。
もちろん、すぐに止めましたが「それじゃ、うちにおいでよ〜」と行くと
ずっと下の子を抱っこしっぱなしだったりして・・・。
来春生まれる赤ちゃんを溺愛するのは目に見えているので、心配です。
- 539 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 11:33:01 ID:jcMhUxtB
- 蛇足
下の子が生まれて私は休業中なのですが来春から復職します。
入れ替わりにA君のうちは休業にはいりますが、
私の仕事を理由に、少し距離を置こうと思います。
保育園との連絡係もお断りします。
(実際、連絡係をしていても、A君のお母さんが聞く耳持たずなので
結局は何も変わっていないんです)
私の帰宅が比較的早い(17時すぎ)ので、平日に誘われるのは必至ですし
さみしさ倍増のA君が脱走してくる頻度も高くなりそうですが
心を強く持って、自分の家庭を守りたいと思います。
- 540 :名無しの心子知らず:2006/12/27(水) 12:53:43 ID:d+Fq9Ame
- >>522ガンガレ!!
でも>522だけガンガっても解決できないよ、旦那さんともよく話し合わないと。
A母はもう完全におかしいね。
たかがご近所なのに産後間もなく病院まで押し掛けてきて赤の抱っこ?
異常だよ、怖すぎ。完全に子供をペット扱いしてるじゃん。
A母は下の子もそれなりの年齢になったら、もう可愛がらなくなる気がする。
マジで逃げ切ってほしい。
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★