■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
里帰り出産しない人(里も来ない人) 6
- 1 :名無しの心子知らず:2006/07/23(日) 23:43:52 ID:KuW5nHPY
- 里帰り出産をしない人の為の 情 報 交 換 スレです。
産前産後を家族(夫婦)で乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスも是非書き込んで下さい。
◆このスレでの「里帰り出産しない人」とは手伝いが居ない人の事です。
実親・義親などが手伝いに来る(=里が来る)人は対象外となります。
◆また、里帰り出産しない理由は物理的、心情的にと人それぞれです。
このスレで実家・義実家との確執を書き込むのは 禁 止 となっています。
実家・義実家・旦那への不満や確執については該当スレ(>>2)で
愚痴の吐き捨てや自分語りはチラシの裏(>>2)でどうぞ。
前スレ
里帰り出産しない人 5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140426346/
過去スレ・関連スレは>>2以降
- 458 :名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 09:47:25 ID:TTeQBv4g
- 今出産して入院中なんですが、退院してからの上の子のお風呂に悩んでます。
旦那がいる予定だったのですが、予想外に忙しく
年末まで私一人で二人の子を入れねばなりません。しかも私はシャワーのみ。
どのようにして入れたらいいでしょう。
上の子入浴中だけ下の子をベッドに入れておいたりして平気ですかね?
三歳なので一人で入るのはまだちょっと無理そうです。
何かアドバイスありましたらお願いします。携帯からなので読みにくくてごめんなさい。
- 459 :名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 10:42:33 ID:fd5a6xVY
- 平気だよ。
私は子は一人だけど、里帰りも手伝いも旦那の協力もなく、
旦那は協力どころか激務で帰宅しない日も多かったので
子の沐浴は一人でできても、自分が入浴できなかった。
仕方がないので子がぐっすり寝入った隙に大急ぎで入浴したよ。
心配なので笑えるくらい大急ぎで。時間にして5分程度?
子が寝入った間、このくらいの時間なら普通に家事やら何やらで目を離す事あるでしょ。
子が1才を過ぎた今ではバスチェア買って子と一緒に入浴してます。
- 460 :名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 16:39:47 ID:LKLIqoHU
- >>459
上の子の入浴って5分じゃ終わらんよ・・・。
>>458
私はお風呂は上の子と一緒に入っていた。
下の子は脱衣所に籠に入れて寝かせて。
勿論、私はシャワーだけで上の子の体を洗って浴槽に入れたら、私はお風呂場からでて
服を着て下のことお脱衣所で待機(風呂場のドアはあけっぱなしで)。
上の子と喋りながら、上の子が出るまで待ったよ。
無理しないようにね。
- 461 :名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 10:40:07 ID:gjl7N3l2
- >>458
うちも上が3歳です。脱衣所が寒いので下(1ヶ月)はラックに寝かせてリビングに放置。
寝ているときか機嫌のいいときをねらって大急ぎで上の子と入る。
冬だからさっと洗うのみ。寒いけどシャワーのみで我慢してもらう。10分かからないよ。
週末や夫が早く帰れる日しかお風呂にするのはムリだ。
私なんか二日おきにしかシャンプーできないよ・・・
まあ、出かけないからいいやと割り切ってる。
昼間、チャンスがあればシャンプーだけしようかとも思うけど・・・
- 462 :名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 14:21:18 ID:K/Dd/6BO
- みんなえらいなー・・
私も2月に2人目出産予定だけど、この寒い時期に1ヶ月シャワーだけで耐えられるかな?
湯船にゆっくりあったまらないと寒くて寒くて上の子を洗ったり出来なそうだ
旦那が上の子を入れてくれたら良いのだけどね
- 463 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:13:16 ID:EtwItvgT
- 上の子がいなくても、医師から産後1ヶ月はシャワーでって言われない?
母が、浴槽に入ってOKなのは、1ヶ月健診終わってからだったよ。
- 464 :名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 18:41:57 ID:kR12aGrU
- >>463
私の行ってた産婦人科では退院直後から浴槽OKという指導だったよ。
「1ヶ月健診まではお母さんが1番風呂、その後は赤ちゃんが1番風呂ね」
って言われました。病院によって違うみたい。
- 465 :名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 06:24:38 ID:/+lk7qci
- >>463
自分だけならさっと洗うだけだけど、上の子がいると時間かかるからね
一人目のときは5分以内に出てたよ
でも今度はそうはいかない。2月ってどのくらい寒いんだろう・・orz
>>464
え!初めて聞いた。
出来れば、それができれば一番いいのにナァ。
2週間ぐらいで入ってしまおうかな。
- 466 :名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 17:54:36 ID:mfbvNePO
- 上が1歳児の6w妊婦です。
予定日は来年の8月なのでまだ時間はあるんですが、里帰りするかどうかで迷っています。
自宅のある関東は7〜8wで分娩予約をしないと産めない地域。
子連れ入院希望だが受け入れ先が無い。
旦那は朝は遅いが帰りは深夜、出産の頃は繁忙期で休みは取れなさそう。
15分の距離にウトメがいるが孫溺愛で甘やかし放題なので、帰らないならファミサポ等を利用。
里帰り先の上の子を出産したNICU有りの総合病院はとてもよかったうえ子連れ入院可
しかし実家は飛行機で1時間(ドアtoドアでは4時間)
実家が自営のため日中は赤と2人、入院中90代と要介護の90代がいる。
自宅、実家ともにスーパーや薬局、病院などは便利な地域で
自宅では旦那が家事をこなせるし
実家ではヘルパーさんが家の大体のことをしてくれます。
これだけの条件を考えるとどっちもどっちという感じで迷うんですが
皆さんだったらどっちを選びますか?
参考までにお聞かせ下さい。
- 467 :名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 18:07:46 ID:mfbvNePO
- すいません↑に書き忘れました。
出産時は上が2歳になるんですが、
帰らない場合は幼稚園の週2のプレクラスに通わせる程度で
基本的にはどちらにしても私が2人を見る予定です。
自宅でならファミサポ利用で公園くらいはお願いできそうですが
実家では昼に両親が帰宅したときに遊んでもらえる程度だと思います。
- 468 :名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 21:08:19 ID:akk1YT6N
- >>466
微妙にスレ違いだけどな…その状況だったら帰るべき。
まずは無事に出産できるところが確保できなきゃ意味ないよね。
7〜8wまでに予約なんていくらなんでも早すぎるし、初期だったら正直どうなるか
わかんないし。もしものことがあったらちゃんと受け入れてもらえない可能性も
高いってことだよね?
不安にさせるようで申し訳ないけど、無事に出産できなかったら
どうにもならんわけだからまずはそれを最優先させるべき。
- 469 :名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 10:03:36 ID:11UG6TR/
- >>468
466です。
スレチなのにレスありがとう。
やっぱり帰ったほうがいいのか。
自宅周辺は8wまでに初診を済ませないと予約を受け付けてもらえない激戦区で
トラブル有りなら即周産期センターに転院となります。
そして周産期センターは紹介がないと診てもらえない。
里帰り先は「帰ってくるなら37週までに受診してね」っていう簡単さ。
確かにお産に関しては実家のほうがいいのかもしれませんね。
まだ時間はあるので自宅のほうで予約も入れつつ、情報収集したいと思います。
- 470 :名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 14:49:13 ID:m0Zc5LO3
- 里帰りもしないし、里からも来ないし、お見舞いも旦那くらいで、
その旦那も面会時間内に来られるかどうかビミョー。
多めに持って行くつもりだけど、入院中に自分の下着とか足りなくなったら困るなー。
最悪洗面所で洗って病室に干すか・・・。
- 471 :名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 15:38:06 ID:KN5rmUrn
- パンツは西松屋で安いのを5枚買って捨ててきた。
- 472 :名無しの心子知らず:2006/12/17(日) 08:58:48 ID:aMJSPqv6
- 私は花王のパンツ型ナプキン。産後の尿漏れに便利だったよ。
荷物を減らすなら、普通のパンツのほうがかさばらないけど。
ttps://www.kao.co.jp/laurier/catalog/shortssg/
- 473 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 08:25:35 ID:dQD0zZbp
- 一人目の時里帰りしなかった。 自分の親も、旦那の親も仕事してるので手伝いにくる事もなく退院してから普通に家事・育児開始。旦那も何もしないし、、、でも何とかなった。
今、年子で二人目出産間近、恐ろしい。
- 474 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 09:53:17 ID:CO7+BPU4
- パンツは売店に売ってるよ。
私は三人いてさんにんとも違う病院だったけど産後のふろは1ヶ月健診後って言われたなぁ。
で、三人共里帰りも親も来なかった訳だけど、
風呂は脱衣場に小さい暖房用意したのがすごい良かった。
赤ん坊が二週までは寝てる間に30分位で入る、
それからは脱衣場近くにベビー布団置いて転がして上の子達は浴槽で遊ばせてる間に私が洗う。
浴槽の湯を最初ジャバジャバに自分にかければそんな寒くないよ。
自分を洗ったら上の子達を洗って浴槽にリターン、
赤ん坊を脱がして洗ったら私と赤ん坊がでて赤ん坊をタオルでぐるぐる巻き
上の子達を出して拭いて服着せたら自分の事して最後は赤ん坊。
暖房付いてるから寒くない。
これ良いよ。
3ヶ月過ぎたら服着せたまんまベビーバスチェアに座らせて風呂場の隅に置いて皆で入ってた。
ただ頭洗うときも溺れないように常に浴槽見張ってたからシャンプー目に入ると痛いw
- 475 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 10:57:10 ID:tbr1ewLn
- >>460
>>459の「心配なので笑えるくらい大急ぎで。時間にして5分程度? 」は
子の入浴時間ではなく、子が寝た後の自分の入浴時間のことだと思う。
すんごい亀でしかもしょうもない突っ込みすまん。気になって・・・。
私も入浴が最近の悩みの種。
3歳児と5ヶ月児を入れるのにどういう順番が一番平和なのか試行錯誤中。
5ヶ月児がお座りマスターしてくれるとだいぶ楽になりそうな気がするけど。
- 476 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 13:44:08 ID:lerxPhm7
- >>475
同じく亀だが、わかってますよ〜。
ただ、質問が上の子の入浴というものなのに、>>459の答えが的外れだったので
自分ひとりだといいかもしれないが・・・という意味で書いた。
わかりずらくてスマソ。
- 477 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 21:32:50 ID:fjw3X8+s
- このスレの元住民です。
老婆心ながら、書かせてもらいますが、ウザかったらスルーしてください。
私も皆さん同様に、里帰り無し&旦那激務で、母子二人で頑張ってきました。
色々準備したおかげで、特に困ったことも無く、この5ヶ月過ごしてきました。
が、先週のある夜中、子供が始めての発熱(38〜40度)で、一晩中抱っこ&ギャン泣き。
旦那は出張中だったので、翌朝、私一人で病院に連れて行き、その後丸3日間、抱っこし続けました。
困ったこと
・生協は取っているけど、調理が必要な物ばかりで、私が食事出来なかった。
(パンで良いから、片手で食べられるものを買っておけば良かった。
結局、子が寝た隙に、おにぎりを沢山作って冷凍して3日間しのいだ)
・また、産後直後程は、買いだめしていなかったので、日用品も尽きた
・子供がおっぱいを吐くので、着替えが間に合わなかった
(新生児用は沢山買ったけど、今の服70は普通の量しか持ってない。新生児用の肌着を引っ張り出して凌いだ)
このスレの住人は、産前産後だけでなく、それ以降も母一人で頑張る状況が多いと思います。
普通のお宅よりも、常に余分に準備しておかないと、いざというとき大変だと思い知らされました。
- 478 :名無しの心子知らず:2006/12/18(月) 21:52:30 ID:lerxPhm7
- >>477
ここに仲間がいるですよ。
近くに頼る人がいないママ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161173955/
- 479 :477:2006/12/18(月) 22:11:36 ID:fjw3X8+s
- >>478
ありがとう。
早速見てきます。
仲間がいるって心強いよね。
- 480 :名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 07:35:17 ID:x3tprjr7
- >>477
パンいいですよね。
生協のロングライフパン、常温で1ヶ月もつから箱買いしておいて助かりました。
- 481 :名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 22:49:07 ID:vqWgl8dn
- パンといえば、以前からずっと欲しかったホームベーカリーをついに買いました。
しばらくしたら出産・育児で、パンなんて焼いてる場合じゃないだろwって
自分にツッコミながらも我慢できずに買っちゃったんですが、
使ってみたら簡単で美味しくて、市販のパンは買わなくなりました。
ということは、材料計量したら後は機械任せだし、粉は買いだめ出来るし、
もしかして出産後にも案外役立つかも?
- 482 :名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 00:01:51 ID:75VMv6jQ
- >>481
私もHBで作るパンに感動&結構便利だったので乗っかってみる。
粉とか1回1回計量するのがめんどくさかったので、
暇を見て半斤分ずつ計量した粉類(小麦粉・砂糖・塩・スキムミルク)を
ビニール袋に入れて自家製パンミックス?をまとめて作っておいた。
ばたばたしてるときもばさっと入れるだけだったからよかったよ。
- 483 :名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 02:50:08 ID:8rY2spky
- >>481
うん、思い切り役に立ってるよー。
材料はネット通販でまとめ買いしとけばいいし、
あとは器械任せでパンが食べられる。
乳やりながら、片手でぱくついたりできるし。
材料選んでパンを焼いて、赤用の離乳食にも活用してます。
卵・牛乳・バター抜きのパンとか簡単に焼けちゃうからね。
パンがゆ好きな息子にちょうどよかったよ。
- 484 :481:2006/12/21(木) 11:02:10 ID:U2iAuWRD
- >>482 >>483
ありがとうございます。
皆さん結構深刻な相談してるのに暢気なこと書いたかな、と
ちょっと後悔してたんですけど、実際にHB役立つんですね。
昨日も強力粉が安かったので買置きに買ってきたんですが、
計量済みミックス、こつこつ用意しておきます。
添加物なしのパンなので安心できるのもいいですよね。
- 485 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 12:22:28 ID:/JD2yPkS
- 新生児(1ヶ月)持ちで上の子の保育園・幼稚園送迎してる方、いませんか?
片道徒歩10分弱なんですが、抱っこで行くのは寒そうなので
車にしようと思うのですが、この時期、ウィルスが心配なので
教室に行くまでの間車に放置はまずいでしょうか・・・
晴れの日ならまだいいけど、雨だと車から抱っこ紐に移すのも大変そう・・・
ビョルンを買ったけど、抱っこ紐のまま運転は危ないですよね・・・
ファミサポを頼んでたけど、年内しかできないといわれて困ってます。
- 486 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 12:44:49 ID:/of4RPOJ
- >>485
危険度は
車内放置・抱っこ運転>>>>>(越えられない壁)>>ウイルス
だと思う。
大変でも、車内でチャイルドシートから抱っこ紐へ移すか
ママコートを買って抱っこかもう少ししたらおんぶで行くのをお勧めする。
いっそのこと、悪天候の日は休ませちゃうとか。
- 487 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 16:31:44 ID:atWXQDdY
- >>485
車から載せたり降ろしたりが面倒な天気の日は休ませる、にもう一票。
ママ友は天気が良ければスリング入れておくるみを上から巻いて送迎してた。
低月齢ならスリングだと顔もすっぽり入っちゃうし。
ビョルンならママコートかな?
- 488 :名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 21:26:05 ID:llO9HzSQ
- >>485
抱っこ運転と車内放置は絶対ダメ。
放置してる時に先生や保護者と立ち話になったらどうする?
抱っこ運転してて急ブレーキ踏んで子供がエアバッグ状態になったらどうする?
上の子が園に通ってたら早かれ遅かれウイルスは持ち帰るよ。
動き回る月齢になるまでは抱っこ紐なしでそのまま抱っこは無理なの?
- 489 :485:2006/12/22(金) 22:24:58 ID:/JD2yPkS
- そうですよね。自分でもわかってはいたのですが、はっきり言ってもらってよかったです。
ちゃんとベビーシート→抱っこ紐で送迎します。
天気のいい日なら徒歩でも大丈夫ですかね?往復20分くらいかかるんですが。
あったかくしとけば平気かな。スリングも上の子のときに手作りしたものがあるので。
問題は悪天候の日ですよね・・・
正直、上の子がずっと家にいると体が持たないかも・・・なんて思ったのですが、
しょうがないかな。おんぶできるようになったら自転車が使えるようになるので
それまでがんばるしかないですね。ありがとうございました。
- 490 :名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 11:59:16 ID:NEgRFtpD
- 赤ちゃんをおんぶで自転車はやめてくれー。
- 491 :名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 12:30:24 ID:ZLo8GyI6
- >>489
>>490に同意
送迎に自転車って、上の子も乗せるって事だよね。
法律的には下の子をおんぶならおkだった気もするけど
手伝いなし育児でふらふら状態では危なっかしすぎる。
里帰りしない・できない、いずれにせよ本当に大変だと思う。
奇麗事・正論だけでは正直やっていけないと思う。
でも、子の安全に関わる事だけは別だよ…
- 492 :名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 18:45:41 ID:g/kkAr8m
- えー何で?赤ちゃんをおんぶで自転車ってだめなの?
自分は車持ってるからやったこともやる必要もないけど、だめではないと思ってたけど・・
- 493 :名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 20:40:14 ID:r55ZGN5P
- 赤ちゃんをおんぶしてのスクーターを見かける。
農業のおばさんっぽいけど。
- 494 :名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 02:30:24 ID:FQfuEKGa
- >>492
ダメなの?って聞く前に想像してみればわかること
幼児と母親と乳児に加えて自転車の自重すべてが母親の腕にかかる
バランス崩して転倒すれば、子供達が危険にさらされる
たとえ法令で認められていても、子供乗せ+赤おんぶが安全ではないのが火を見るより明らか
子供を乗せてるときに自分は絶対に転倒なんてしない!と言える自信ある人なんているのか?
子供を乗せていてヒヤリとした経験はない!と断言できる人なんているのか?
完璧に舗装された道路で、車の通行が無く、信号もなく、歩行者もなく、道路の見通しが良く、
上の子供がヘルメットをかぶって手すりにしっかりと掴まりながら大人しく座っていて、
おぶってる赤も予想外の動きなんか一切せず、脇見もせず、子供以外に荷物も載せず、
3人分の体重がかかったハンドルをふらつかせないだけの腕力を持ち、
バランスを崩したときにも上の子と赤の両方が怪我をしないですむ方法を体得しているなら安全かもね
長文スマソ
- 495 :名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 16:08:55 ID:bqGLzp9T
- >>492
法律では、「赤おんぶ」or「幼児一人乗せ」なんだよ。
そもそも2人乗せてる時点で法律違反。
だけど、代替手段がないため、警官が見かけても注意しないのが実情。
事故に遭っても『自己責任』って事になる。
今ちょっとぐぐってみたけど、前後に乗せられるものってそもそも売ってないんだね。
後付で『自己責任』で、子供乗せをもうひとつつけてるみたい。
- 496 :名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 19:43:49 ID:crFUdIIH
- >>495
法律では、おんぶして幼児一人乗せはOKだ。
嘘つきは泥棒のはじまりだ。
- 497 :名無しの心子知らず:2006/12/24(日) 22:27:50 ID:auK9Y7Ww
- >>495
自転車スレでも常識。
法律では、「運転手におんぶされた赤は、運転手の一部とみなされる。」
したがって、幼児一人+赤おんぶ+母の3人乗りはOKなんだよな、これが。
違反だけど放置されてるのは、前後の椅子に二人乗せての3人乗りだよ!
- 498 :名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 14:13:30 ID:gINLaV3m
- >>495
知ったかぶり恥ずかしいw
- 499 :名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 15:04:20 ID:e5KMpDJU
- 違法ではなくても、ここんとこ3人乗りで子供が亡くなったりしてるしなあ。
ここは産後も手伝い無しでやってる人のスレだし、
3人乗りってことは母親一人で乳幼児2人の子供を見てるってことでしょ?
そんな状況で3人乗りはやっぱり危険だよ。
自己責任でも怖い。
- 500 :名無しの心子知らず:2006/12/25(月) 21:33:11 ID:lc4w3o+X
- >>495ですが。
ミクシでこの話題で、法律をコピペして議論した結果、だめという結論が
出てたので書いたんだけど、2ちゃんではおkだったのね。
自転車スレも見てきたよ。
で、気になったので、更にぐぐってみました。
道路交通法の細則が各都道府県ごとに違っていて、
>>497サソの言うとおり、東京都なんかは体の一部とみなすのだそうです(抱っこは不可おんぶのみ)。
で、川崎市ではだめだというソースが出てきたので、
神奈川県の細則を調べたら、明文化されていませんでした。
(明文化されていないため、“認められていない”という解釈)
どちらにしろ、私は子供は乗せられないな。
自分の腕力と注意力に自信がない。
人に強制する気はないけど、どんなに大変でも安全を取ろうと思う。
- 501 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 14:06:58 ID:0Zk/gmoS
- 徒歩往復20分って全然大したことないと思うんだけど。雪国ならともかく。
車に慣れちゃうと、それくらいで大変に思っちゃうのね。
そんな近距離なら2人の子をチャイルドシートに乗せる方が面倒そう。
- 502 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 16:15:27 ID:WmQal48b
- >>501
産後1週間だと辛いよ・・・。
歩ける人は歩けるんだろうけどね。
金に余裕があれば、タクシー送迎だな。
- 503 :501:2006/12/26(火) 17:20:19 ID:0Zk/gmoS
- >>502
ごめん、>>485についての感想だったので。
産後1週間での園の送迎を想定して書いたものじゃないです。
車を運転できる程元気なら、それぐらいなら歩けるんじゃ…と思っただけです。
- 504 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:37:54 ID:aN7sPks5
- 私は産後腰痛がひそかったので往復20分は微妙だなー。
それにこの時期雪国じゃなくても、もう寒いよ。特に朝夕は。
20分じゃ新生児が冷え切ってしまいそう・・・
- 505 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 17:47:02 ID:8Xj67gD0
- >>504
話をあまり飛ばさないで。
>>501さんは、首が座ったくらいの赤ちゃんをオンブして
子供を自転車に乗せるくらいなら歩けばいいのではと
書いているんでしょ。
新生児の話じゃないよ。
- 506 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 19:37:43 ID:WmQal48b
- >>503
こちらこそ、スマソ。
それにしても上の子の世話は頭が痛いねぇ・・・。
- 507 :名無しの心子知らず:2006/12/26(火) 20:26:29 ID:aN7sPks5
- >>505
そもそも485は新生児つれて車か徒歩かの話だと思うんだけど。
501も504も自転車の話はしてないけど。
221 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★