■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小学生の保護者PTA-38
- 1 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:19:44 ID:i1tMrrqh
- 前スレ
小学生の保護者PTA-37
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111624836/
- 2 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:23:19 ID:i1tMrrqh
- 関連スレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part10
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110762086/
なんで人の家にばかり来たがるの? 10軒目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113396506/
育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】 Part12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111538157/
【オサレ】小学生じょすぃを語るスレ3【汚部屋】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1101535325/
学校・子供会の役員 part9【幼稚園役員話厳禁】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111317507/
【行政委託】学童保育についてその4【民設民営】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097561318/
不登校の子供について考えるスレッド
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035514200/
■□ スポーツ少年団総合スレ 3□■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102565356/
- 3 :1:2005/04/19(火) 12:34:21 ID:i1tMrrqh
- 前スレが、次スレの相談のないまま終わってしまったので、僭越ながら立ててみたのですが
これでよかったのでしょうか…不安。
- 4 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:35:59 ID:+P3T70SB
- >>3
ありがとう。くだらない話で埋めてしまってすみませんでした。
- 5 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 12:59:40 ID:3XLstVNN
- >>1乙、ありがとう。
前スレを見て思った事、
>954も>1000も、恵まれない環境のクラス(学校)だって事だな。
幼稚園に通わせてたママだからとか、保育園にかよわせていたママだからとか、
そんな括りはうちの学校では聞かないな・・・・。
- 6 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 13:57:46 ID:Hzgjn+mS
- >5
私の場合、同じ幼稚園に通ってた人はわかるけど
その他は幼稚園なのか保育園なのか全く知らないが・・
学校で会って挨拶や立ち話をしても出身の話しなんか
いちいちしないし・・みんなどうやって知るんだろうね?
- 7 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 14:10:07 ID:fwkHzbfn
- 学年が上がっていくに連れて
転勤などで引っ越してきた子だって増えていくわけだけど…
そういう子には幼稚園でしたか?保育園でしたか?って聞いて歩くのかね。
- 8 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 14:49:01 ID:jQyQseG/
- 1さん乙です。
役員話が出ると長引くので、専用スレで語れ
というのをテンプレに入れるのはどうでしょうか。
- 9 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 15:26:24 ID:4O8Dg/Gg
-
学校・子供会の役員 part9【幼稚園役員話厳禁】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111317507/
- 10 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 15:50:56 ID:aNOamZoz
- 一年生の最初の懇談会で順番に自己紹介したんだけど
先生に母親の出身地と子供の出身幼稚園や保育園を言って下さいって言われたよ。
出身地を言うのは同じ出身地だと仲良くなりやすいという説明でした。
千葉だけど北海道の人が結構いてびっくりしました。
- 11 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 20:36:01 ID:LRRTEMZ5
- >>1さん乙かれー!
>>8
いいですね>テンプレ
あと次スレを立てるのも、>>980辺りの方にお願いするとかも
入れたほうがいいような気がします。
- 12 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 20:43:22 ID:S/yIKq3s
- ニュー速in育児板で22歳の先生が学校の図工室で首吊り自殺・・というのを
読んだのですが。
すごくショックでした。
新一年生の担任で、参観日当日だったらしいけど、まさかそれが嫌で?
なんてことはありえないですよね??
何にしても入学早々の子供達が可哀想。
- 13 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 21:12:18 ID:MCEx0rjY
- もうちょっとくらい、死を悼む気持ちを持てないのかね。
- 14 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 22:28:39 ID:hxe6wBwT
- >>12
4年生担当だってよ。
どこ読んだの?
- 15 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:38:20 ID:3XLstVNN
- >>14
新任と間違えたと思われ。
- 16 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 23:45:01 ID:I1Y5I1m6
- 子供達もトラウマになっちゃうよなー
自分が中学の頃も新任の先生が担任になって
半月ほどで不登校になってそれからひと月足らずで
辞めてしまった事があったのを思い出してしまった。
けど自殺はよくないよ・・
- 17 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 07:18:18 ID:4Pb5Jnn6
- オレは教師だけど、
気持ちはわかるよ。
人間相手の仕事、
思うとおりにならないことも多い。
ストレスもかかるし、
自殺は行き過ぎだが、
今まで、何回も辞めたいと思ったことはある。
- 18 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 07:37:26 ID:aVpN7r8D
- >17
いや、まぁ、それは何の仕事にも共通するわけですよ・・
17さんに言うわけじゃないけど、「教員」って世間知らずって言われるのを自覚して欲しいなあ。
親しい友人を見ててつくづく思う。
- 19 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:20:37 ID:9Cb48Hq9
- 教員の大変なところは相手が子供だけじゃなく、その親も絡んでくるところだと思う。
フツーの子ならいいけれど いじめ・素行不良・暴力的etc.…そんな問題のある子に必死になっても
そんな子の親に限って「うちの子に限って」な親が多くて大変なんだと思う。
去年、クラスに陰湿にいじめや暴力をA君がいてみんな困っていたんだけど
先生がA君を怒ったらしいのよね。
そうしたらA母親が逆ギレして学校に抗議の電話。
A母は、心根の優しい息子君こそが周りの子から嫌がらせをされていると主張して
校長と担任に謝罪と賠償を要求する!(・・おっと賠償は違ったw 最近謝罪と言えば賠償がワンセットになってるから)
と言うことで、校長と担任に自宅まで謝罪に来る事を要求してその通りにさせた。
・・・・と、A母が自慢げに語ってくれました。
私たち周りの母達は、ボスママであるA母が恐くてA君が本当に学校ではいじめっ子なんだとは言えません。
ことあるごとに担任や学校に抗議しているらしく先生が倒れないか心配でした。
18さんの言うように教員が世間知らずって言うのもあるかもしれないけど
それは、どの職業にも言えることなんじゃないかな。
自分に関係のある職種や業務はわかっているつもりでも 関係のない職種の実態や苦労は何も知らない。
「教員」の苦労の実態を知らない私たちも学校の事に関しては世間知らずかも・・・・
と、去年のクラスを見ていて思った。
- 20 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:30:17 ID:ynKwG3o4
- 千歩くらい譲って、教師とはいえ人間だから
自殺もあるよね。しんどかったんだろうねとは言える。
けど、学・校・で・は・や・め・ろ・よ! 学校では…
その教室、もう使えねーじゃん。
- 21 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:32:19 ID:0XhlMgVV
- >>17
大変な仕事だよなあ。
子どもだけでも思い通りにならないのに
それぞれの親が絡んでくるんだもの。
おまけに先生同士の確執まであったりすると
人間関係の3重苦だよね…
ストレス溜まるのも無理ないさ。
- 22 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:44:59 ID:COklYijC
- ゲゲッ!うちの子の担任も新卒・新任の先生だよ。
参観日は無事終わったけど、懇談会では自分の親ほどの
年齢のお母さんに色々仕切られ、顔が引きつってたなぁ。
- 23 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:55:10 ID:PX3yQQPr
- 自殺した先生の学校に自殺願望者(生徒)が居ない事を祈りますよ
先生がしたんだから私も僕も・・・と
何があったか分からないけど
命は大事って教える場所で自殺しなくてもいいのに・・・
- 24 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:55:16 ID:Rk0upkMw
- 会社ではさ、色んな能力の人がいて、みんなそれなりにやってるじゃん?
でもさ、先生は、すごく有能なタイプじゃないと、うまくやってけない感じ。
幼稚園の先生にも言えるけど、目端が利いて、落ち着いてて、
意志が強くないと、親や子供になめられてしまう。大変だ。
- 25 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:42:11 ID:hxvntBzf
- 18が一生懸命語ってるのに何だけど、教師が大変なのはわかるけどもさ
たった10日くらいでクラスの子の何がわかる?
顔と名前が一致するくらいの日数でしょ。親との付き合いなんかは
これから・・って感じだよ?
死者に鞭打つのは嫌だけど、自殺の場所に学校を選んだって(しかも子供達もいる時間に)っていうのが
許せない。
- 26 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:43:49 ID:GUiU4re3
- 学校の勉強ができるのと、人間関係をうまくやれる能力はまた別物だしね〜。
子供の頃は教員希望だったけど、今思えば挫折してよかったと思う小学生の母。
- 27 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:48:26 ID:GUiU4re3
- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111317507/
ここでも読んでいたのかもね。
ここの書き込みなんか見たら、恐ろしくて逃げたくなる先生もいるだろうなー。
新任でも評判は上々のようだったのにもったいないね。
ずーずーしくて嫌われ者の先生はいつまでも大きな顔して残るのに。
- 28 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:48:40 ID:YpFH1eHt
- >>22
うちも去年そうだったよ。
OLさんのようなかわいらしい若い先生が、見る見るうちにやつれて
顔中にきびだらけになって、クマ作って・・・
保護者会では、先生の無知や不慣ればかりが目立って・・・
言うお母さんは言うからね〜きっぱりと。
でも、3学期に入ってだいぶ落ち着いたみたい。
心配しながら見ていたけれど、みんな、そうやって、ベテランになるんだなぁ・・・
と思ったよ。
- 29 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:58:47 ID:9y+TnxDc
- >>19
気持ちはわかるけど
>私たち周りの母達は、ボスママであるA母が恐くてA君が本当に学校ではいじめっ子なんだとは言えません。
これってなんだか・・・
いじめに加担する子供が 大元のいじめっ子が怖くて仲間になっちゃう
そんな縮図を感じてしまったよ・・・
>>25
禿同
なくなった先生は何か訴えたかったからこそ学校だったのかもしれないが
ニュースを見て一番初めに思ったのが
子供達がどんなにショックを受けるだろうか・・・と言う心配だったよ。
- 30 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:11:51 ID:3qIHKgbN
- そーいやそうだよねえ。
まだ児童と接して十日くらい。
それで自殺するほどのストレスとは考えにくいよね。一ヶ月後、半年後ならまだしも。
不思議だ。
- 31 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:17:15 ID:9eJm1ssY
- 新任だと3年、4年あたりの担任になるケースが多いね。
確かに一年生は大変だし、高学年も難しいんだけど、
まわりの学校見るとこの中学年くらいが一番問題山積みのような気がするんだけど。
ギャングエイジで荒れ始める子もいるし、学力や体力の差がはっきりしてくるのもこの年代。
いじめや暴力も深刻になってくるのもこの年代だよね。
- 32 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:40:18 ID:KkCPGYeM
- >>13
自殺は卑怯者の逃避である。
と言ったのは、私の高校の時の恩師。
一本筋の通った凛とした先生でした。
当時未成年者の自殺が相次いでいて、子供にストレスの多い社会が悪いんだという風潮だったけど
この言葉を聞いて目からうろこだったなあ。
- 33 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:46:21 ID:Rk0upkMw
- 実際は、うつが原因でってのが多い気がする。
自分でも病気だってわからないんだと思う。
- 34 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:58:04 ID:9eJm1ssY
- 環境変わってすぐ、ってのはその可能性高いね。
- 35 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 13:39:08 ID:peVBwkKd
- >>29
本当に恐いボスママには逆らえないよ。っていうか、進言するほど深く付き合いたくないよ。
A母とは知りあって8年近くになるけど、その間に私が標的にされたこともあるのです。
私の身に覚えのないことを理由にして、半端じゃない攻撃を仕掛けてくるから耐えられない毎日だったよ。
A母は被害妄想だったのかもと思ってる。
1年ほどして、また誰か別の人が彼女の逆鱗に触れたのか
標的が次の人に移って私は開放されたの。
その前に私が標的にされたことによって、開放されたBさんもいたんだけどね。
そんな人だから、A君に困っていることなんて口が裂けても言えないよ。
おまけに標的にされる場合はその子供までも標的にされるんだからね。
>大元のいじめっ子が怖くて仲間になっちゃう
これはちょっと違うかな。
子供が同じクラスの知り合い程度の保護者同士。必要以上に関わらないよ。
- 36 :ニュー速+よりコピペ:2005/04/20(水) 13:45:30 ID:qzeUltnA
- 少女雑誌の性的描写で都が改善要請
10代の少女向け雑誌の一部に性的に過激な描写があり、青少年健全育成条例に触れる可能性があるとして、
東京都は、業界団体に対して、自主的に改善に取り組むよう要請しました。
過激な性的描写が 含まれたこれらの記事。いずれも
10代の少女が 読者の大半を占める、 いわゆる 「ティーン雑誌」です。
ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20050420/20050420-00000029-jnn-soci.html
- 37 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 16:16:48 ID:8/DvoL1R
- 2年女子ですが、今日学校で3時間目と給食の後に吐いちゃったんだけど
先生は大丈夫?も何も言ってくれなかったそうだ。
それどころか吐いて汚すなみたいなことを言われたらしい。
ちゃんとトイレで吐いたそうだけど。
つうか最初に吐いた時点で保健室に連れていくなりして欲しかった。
もともと体の弱い子なので具合が悪くなったらすぐ連絡して欲しいと
何度も言っておいたのに。
- 38 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 16:18:06 ID:0XhlMgVV
- >>31
ビンゴ。
うちの子は4年ですが、新任の先生に大当たり。
各学年2クラスずつしかない学校なので、問題児の大半は
もうひとつのベテラン先生のクラスに押し込まれてます(w
どっちが良かったのかは微妙だわ。
- 39 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 16:32:34 ID:Yjh5WGpw
- うちの娘の担任も新任。4年。
いままでベテランの女性の先生だったので
なにかと不手際の目立つこと・・・・
しかしあのニュースであさっての参観、あまりきついことは言えないなあ
娘をいじめている男子には直接言いますから、先生!
- 40 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 18:04:35 ID:hxvntBzf
- >37
それは娘さん心細かっただろうにね。
とりあえず担任に軽くクレームかな。
「子供から聞いただけなので・・」という事で。
私の友達の子は、娘さんと同じ様なことがあって少し不登校になってしまったよ。
2年生だったな。
娘さんのフォローしっかりしてあげてね。
- 41 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 18:30:13 ID:8/DvoL1R
- >>37です。
>40さんのおっしゃるとおりクレーム入れようと思うのですが、
連絡帳に書くのが良いか、電話するのが良いか迷っています。
3時間目で吐いたのに我慢させて給食当番もやって給食も食べさせられて
それでまた吐いたのに何も配慮がなかったんですが
だんだん腹が立ってきました。
- 42 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 18:35:58 ID:2p4X3vHf
- 私は細かいことに色々言うベテランの女の先生より
不手際はあっても、若さ溢れるやる気だけは一人前!な新任の先生のほうがいいなぁ。
- 43 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:08:32 ID:hxvntBzf
- >41
連絡帳に書いてみたらどうだろう。
きちんとした先生ならば、それを読んだ上で電話なり文書なりで
何か言ってくると思うし。
娘さんのこと思うとこっちまで本当につらくなる。
- 44 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:42:30 ID:x3nu4VHy
- >>41
そういう場合は副校長(教頭)に言うのが良いと思う、
ちょっとその先生はおかしいよ。
今後、娘さんの体調に何かあってからじゃ遅いし。
- 45 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:44:40 ID:tX5pcRJ0
- >>42
うちの子供の去年の担任だったベテランの女の先生は、変にプライドだけ高くて、
保護者の苦情や要望は全く聞き入れない先生で本当に困ったな。
クラスは学級崩壊状態だったのに。
私の方針はこうです。といって全く改めようとしない。
校長、教頭に話して指導してもらっても全くだめで、
本当は担任は持ち上がるはずだったんだけど、新任の先生に交代した。
新任の先生は、やる気満々だし、保護者の話も素直に聞いてくれていい!
- 46 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:46:58 ID:fptSer6X
- うちの上の娘の去年の担任は、新任の女の先生だったけど、すっごく良い先生だでした。
クラス替えしてまたその先生に当たって、子供も保護者も大喜び。
妹の方の担任は、ベテランの男の先生。
やることはそつなくやるが、慣れによる手抜きも目立ちます。
- 47 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:48:36 ID:hxvntBzf
- 確かに先生の対応はおかしいけど、まず担任の先生の口から事情を
聞き出したほうがいいと思うんだけど。
その内容に納得できなかったら、上に持っていく方が後々わだかまらないような
気がします。
2年生ということだけど、担任は持ち上がりではなかったのかしら。
もし、持ち上がりなら当然娘さんのこと(体が弱いなど)を知ってるはずだろうから
その時は上に報告しちゃうのもアリだと思うけどね。
- 48 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 19:49:48 ID:hxvntBzf
- 47は44さんと41さんへのレスです。
- 49 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:24:25 ID:4Pb5Jnn6
- 教室で自殺した先生
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/edu/1113917132/l50
- 50 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:18:16 ID:VjAaQctH
- とうとう家庭訪問の日になちまった。
しかも、大学でたばっかの新任教師。
ちょっと対応に気を遣っちゃうわ。
- 51 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:25:46 ID:nzv6X+ON
- 新任なら、先生の方が100倍気をつかってるだろうし、訪問でチェックするべき
点も把握してないだろうから、楽勝じゃないか? 目に触れそうなところだけ
小綺麗に片付けときゃ。
- 52 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:31:40 ID:VjAaQctH
- >>51
ん、昨日の事件があったからさ。緊張させちゃ可哀想かなとか
思ってしまったの。
- 53 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:46:31 ID:cdguJWx8
-
小 学 生 と S E X が し た い 1 2
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1111844410/l50
- 54 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:48:50 ID:nzv6X+ON
- >>52
あ、なーるほど。読めてなかった。配慮は大切だね。
- 55 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:24:27 ID:/nhFHCrc
- そうして日本中の新任教師は腫れ物を触るかの如く扱われるのであった…。
…別に普通に接していればいいのでは?
- 56 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 09:50:22 ID:SO8J66cp
- >>55
普通にダメ出ししてると、いじめている状況になってしまうと思う。
- 57 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:00:59 ID:ekhLWBkw
- 考えちゃうよねー。
私の年の離れた従兄弟も自殺した先生と同い年くらいなんだけど、
やっぱり社会に出てすぐ挫折して、仕事は辞めるわ、せっかく取った自動車免許も
怖くて乗れないとかでペーパーになっちゃうわで今はひきこもり状態…
学生を卒業して、いきなり社会に出てもたくましく適応していく力を自分の子どもに身につけさせるには
どのように育てていけばいいのだろうと悩むなあ…。
- 58 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:20:35 ID:cpe9qqkP
- 今の子って打たれ弱いですよね。
運動会のかけっこで、みんなでお手手つないでゴール♪なんてことをやってたら
そりゃ強くはなれんわな。
- 59 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:28:52 ID:VCWsl6c4
- 優劣がつけられる辛さを味わうのも社会勉強だと割り切れない親が多いからね〜
「ウチの子タソがカワイソウ、ムキー」じゃねぇ…
- 60 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:40:13 ID:UKN1Onmg
- いじめは大人の社会にもあるしなぁ…
- 61 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 10:59:57 ID:JNho/apn
- >>60
大人の方が年齢重ねてるだけ狡猾という場合もあるよな。
子供の頃にいろんな経験をしておけば、
大人になってバージョンアップしたパターンにぶちあたったとしても
「かつて乗り越えてこられたから」という気持ちで立ち向かう&受け流すことも出来ると思うんだが…
もちろんケースバイケースだけどね。
- 62 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:16:23 ID:cpe9qqkP
- >>59
>「ウチの子タソがカワイソウ、ムキー」
一瞬「ウチの子がキムタク」に見えた・・疲れてんのかな。
今の親って変な人が多いから、先生が死にたくなるのもわからんでもない。
自分の子がいじめてるのに、「あんたの子が○○だからいじめたくなるのよ!」
なんて逆切れする親もいるからなー。
- 63 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:44:30 ID:SO8J66cp
- 先生のことを応援している親は、
「先生応援しています!」とか「がんばってね!」とか
わざわざ言いに行かないよね。機会があれば言うけど。
だから、文句ばかりが目立ってしまうんだと思う。
だからと言って、親を敵視している先生は、
結局子供もかわいがれなくなっちゃうと思うんだけどな。
どの親も、良い先生になってね、と思っている気持ちに
変わりはないのだから、がんばってねとしか言えない。
- 64 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:36:52 ID:nhLFQ9Xl
- >>63
この間あった新しいクラスの懇談会では「○○先生に担任持ってもらって、
子供も私もとっても嬉しいです。一年間宜しくお願いします!」
っていうお母さんがすごく多かった。
いい先生なのかな〜?期待してます。
- 65 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:44:12 ID:SwRPtbUP
- >>64
お世辞半分、ウソ半分。
- 66 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:46:27 ID:4QJDZpar
- この前、学校の説明会があって行ってきた。
今、うちの子の学年は30人5クラス。
それをだいたい20人づつぐらい7クラスに編成し直して算数の授業を行うらしい。(どこでもやってるのかな?)
そうしたらDQN風味の3人ぐらいのグループのママンが
「出来る順とか、そういうので分けるんですか!それだとちょっと良くないと思うんですけど!」って息巻いてた。
結局そういう分け方じゃないと先生が必死で説明してたけど。
自分の子の学力に自信が無いんだったら、逆に今から分からない所を徹底して教えてもらった方が
得策だと思うんだけど、彼女たちは優劣を付けられるのがたまらないんだろうな。
そこの子たちって運動神経はいいみたいでリレーの選手だったりするんだけどね。
- 67 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 13:52:44 ID:JNho/apn
- >>66
もし算数じゃなく運動能力でクラス分けされたらそのDQNママの子供たちは
きっと上位クラス(こんな言い方変だけど)になるんだろうね。
でもそしたら今度は絶対そんな文句つけないよ。
逆に「足を引っ張る子とは同じクラスにしないでくれ」とか言い出すに決まってる。
いつでも自分たちに都合よく振舞うんだよなあそういう人って。
- 68 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 14:02:58 ID:CJTGmbrP
- 習熟度別にわけるのが、一番効率良くて
デキル子もそうでない子にもいいと思うんだけど…
結局、どういうわけ方なんですか?
- 69 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 14:16:28 ID:SO8J66cp
- >>64
そういう態度が良い先生を育てていくんだと思うよ。
先生だって誉められればうれしいだろうし。
他の先生を引き合いに出して誉めたら、信頼を失うだろうけど。
- 70 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 14:25:25 ID:4QJDZpar
- >>68
66です。
アットランダムに20人ぐらいのグループって説明でした。
結局、少人数制で目が行き届くようにっという目的らしいです。
- 71 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 14:57:50 ID:CJTGmbrP
- >>70
なるほど。それならそのママ達も納得ですね。
少人数、いいなあ…。
- 72 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 15:38:37 ID:XdV6s8fn
- 最近は算数だけ先生増やして授業したり、ね。
よほど算数って難しいんだな〜と思ったわ。
理解出来る子と出来ない子の差が激しいのかな。
- 73 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 16:13:50 ID:Uoe0P4FU
- うちも算数だけは三年生から少人数制で
1クラス30人弱×3クラスを4クラスに分けるんだけど、
分け方は単純に出席番号順。
参観日の時には四クラス見て回ったんだけど、
進み具合はほぼ同じだった。
小学校の2,3年でつまづきはじめると、学年が進んでから取り返そうとしても
なかなか難しいから、親も習熟度については気になるよね。
- 74 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 16:25:51 ID:KWzN+eRI
- 入学前に少人数とは聞いていたけど一学年一クラスのみで
人数が15人切ってます。運動会とかどうしているのか
ある意味興味津々です。
- 75 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 16:33:14 ID:4k9t9L7/
- 子どもの今年の担任の先生はとっても評判のいい良い先生。
授業も面白くきっちり教えてくれるし、放課は子どもたちと団子になって
一緒に遊んでくれるし、お会いしても電話しても今までの学校では
ありえないくらいジェントルマンな対応。一般企業でも十二分に通用するくらいの
完璧な礼儀正しさとナイスな声。ついでに見た目もナイスミドル。
・・・・・なんですけど、今日その先生の欠点を初めて発見しますた。
新学年になって初めて連絡帳に親からの用件を書いて、そのお返事。
もう本当にありえないくらい字が汚いw一年生が万年筆で殴り書きしたような字で
しかも行がまっすぐじゃないし。いやーびっくりした。
でも、スーパーマンにも欠点はあるわけね・・・人間味あっていいやんと
いいように解釈してしまってますww
- 76 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 16:39:34 ID:1ASeXbsl
- うちの上の子もう卒業したけれど去年の算数の時間は
習熟度別やってましたよ。
クラス分けはとりあえず基礎コース・応用コースの希望を聞いて
簡単に分けたあとに先生からレベル調整されて移動する・・・だったような?
私学受験組みたいになってて先生に教えてもらう状態ではなかったです。
出来る子たちはモクモクと問題解いてるだけ、基礎コースに先生が
張り付いて教えていたような・・・(授業参観の感想)
- 77 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 18:07:17 ID:JYp2RjeQ
- 今日参観行って来ますた
今年の担任、なんかちょっと不安
- 78 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 18:13:26 ID:VarafMR9
- 4年のコの算数は去年までTTで、今年から習熟度別ではない
単純分けの少人数制(半分に分ける)
今まで分からない子のフォローに回ってた先生が教壇に立つので
指導方法としてどうなんだろう・・・変えるメリットが解らない。
- 79 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 18:16:12 ID:1uKte2Tf
- >64
わたしが出席した懇談会もそうでした。
期待もあるけど、正直違和感もあった。
というのも、その後、質問は?って聞かれてみんなシーンっとしてたのに
解散したあとに、担任をとりかこんで30分以上話し込んでるママグループ
があったので。。。。
なんで情報共有しないかねえって思った。
考えてみればその人たち、全員「○○先生に担任持ってもらえて
うれしいです」って発言してたよ。
ちなみに担任の先生は若い男の人。
- 80 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 18:17:41 ID:ID4VDgPh
- >>64
私はおべんちゃらだと思っていたが、
そうか本当にそう思っていってる人もいるのか
- 81 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 18:26:22 ID:GO7XGrnP
- 前年度からの持ち上がりなのかも。<いい先生で喜んでる。
- 82 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 19:47:41 ID:4OyGhHFA
- 64です。
皆さん本気で言ってるみたいなんですよね。
ひとつ違いの妹のクラスの懇談会ではシーンとしてたし…
お姉ちゃんは、毎日学校の楽しい話を聞かせてくれるけど
妹は「先生、怖い(嫌いとは言わない)」とか言ってます。
先生にも当たり外れがありますよね。
ちなみに評判良いのは、若くて可愛らしい女の先生です。
- 83 :73:2005/04/21(木) 21:26:21 ID:Uoe0P4FU
- >>78
メリットよりもデメリットの方が大きいような気がする。
受験組だったら4年生くらいから本格的に塾とかに通って力つけてる時だから
習熟度別じゃないと分からない子にはつらいんじゃないかな。
- 84 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 22:19:59 ID:kAPWNWJc
- 少人数で、いつも手間取る子が固定的だと
ちょっとキビシイかもね...。
- 85 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 22:40:12 ID:8B2Rejjw
- >>80
先生に持ってもらってうれしいです
って、おべんちゃらだけでは言えない台詞だと思うがね。
いやな担任、だめな担任に、
お世辞でそんなこと言えるんですか?
- 86 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 22:43:42 ID:SO8J66cp
- みんなで、そう言ってたら、どんな人でも良い先生になるのにねー。
- 87 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 23:13:36 ID:cpe9qqkP
- うちの学校も算数と国語を少人数クラスでやっています。
国語は出席番号順で適当に1クラスを半分に分け、
算数は習熟度で4年までは2段階、
5年以降は2クラス合同で3段階に分けてやるそうです。
算数はやはり習熟度で分けてもらわないと、
わかっている子には退屈だし、わからない子は付いていけなくて
つまらないんじゃないかなと思います。
- 88 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 23:39:14 ID:cz8GdK1y
- 正直、習熟度別にして欲しいんだけど、そういうことを考えている親(そういうことを実施している
学校があることを知っている父兄)が果たしているのかどうかも分からない。
少人数制なんだけど、内容は全て同じ内容で、なので早くできた子、分かっている子は、
分からない子を教えるように先生に言われる。
人に教えることは、自分の知識の確認にもなるし、言いたいことをまとめる訓練にもなるから
反対ではないけれど、本音を言えばもう少し深い学習をさせて欲しいと思ってしまう。
- 89 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:13:34 ID:Pq+QZQPT
- それ以上は塾、あるいは家庭でドゾーじゃない?公立の場合。
分かる子にはより深く、じゃなく
全員が一定レベルを理解する事が目標なんだから。
- 90 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:15:37 ID:NUTKpmsE
- >>88
同じこと考えてる人が居た!うちの子の学校も>>88さんのとこと同じで
分かっている子が分からない子に教えるシステム。(計算のやり方など)
分かっている子には応用問題や文章題なんかをさせて欲しい、と以前に担任に
要望出したんだけど、そこまで手が回らないと言われた。
「落ちこぼれ」を作らないために「吹きこぼし」を作ってるみたい。
学習面だけじゃなくても、問題ある子や、手のかかる子にばっかり先生の目が
行ってるから、我慢できる子や問題起こさない子のケアは手薄になってる。
- 91 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:38:30 ID:Wic0vFSX
- うちの学校は小学校一年生から習熟度別。
学校からプリントがきて進みたいコースを
家庭で話し合ってきてくださいとのこと。
一年生だし、よくわからないからお任せコースで
先生に判断していただきました。
前年度まで出席番号順などでクラスを分けていた
らしいのですが成果が上がらず習熟度別クラスを
導入することになったそうです。
一年生の男の子たちはボケボケしていて習熟度別クラスに
分けられても気にもせず、懇談会で習熟度別クラスに分けて
学習が始まったことを知り驚くダンスィ母達でしたが、
女の子のチェックは厳しかったようです。
正直、一年生からの習熟度別クラスには抵抗がありましたが
繰り上がり・繰り下がりで躓くお子さんも少なくなかったので
よかったのではないかと思っています
- 92 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:56:07 ID:j6iEEnPx
- 去年まで21人×2クラスだったのに、三人転校したら、今年から39人1クラスになっちまった。
私ら親世代の時と同じスシ詰め状態…。
2クラスにするには、一人足りないだけだ。
なんとか2組にしてくれと親達でお願いするも、『県の規格』とやらで、鼻も引っ掛けられず。
ゆとり教育というならば、教室にもゆとりをくれ!
参観日に親がはいる隙間もねぇよ…。
昔は供給より需要が多かったから仕方ないが、今なんか小子化で、教師も教室も余りまくりだろ。
矛盾しまくり。授業日少なくなったのに、四十人クラスかよ!
あああああ、頭が痛い…
- 93 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 02:00:24 ID:2YFakqqv
- >>92
チッチッチッ、甘い甘い。
2クラスにするには、あと二人足りないよ。
40人までは1クラスに纏めて良いことになってるんだよ。
うちの子なんて去年は学年80人で40人x2クラスだった。
途中で一人増えて「ヤター!これで3クラスになる!」と思ったら
学年の途中でクラス替えすると子供が落ち着かないからと年度末までお預け。
新年度からやっと3クラスになったよ…
もう、途中でまた減ってもこのままで行ってくれますように。
- 94 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 02:25:29 ID:j6iEEnPx
- >>93
それはすごいね(´Д`)
廊下まで親で芋洗い状態だったろうね。
卒業まで一人も欠けないのを祈る。
いや、20の20ならギリギリでOKという話ではあったんだあよ…。
んで、ひとりクチコミで転入話があったんだが、それをあてにして交渉話をしてたらば、隣の学区内に御実家があるそうで、学童保育よりも、夜毎日おばあちゃんちに迎えに行ったほうが安心というんで、隣学区に行っちゃった(;л;)
学校の休み増やすよっか、先生の数増やしてほしいよ。
ゆとりってことの意味が違うと思た。
子供がヒーヒー言わんで、ちゃんと理解できるようなやり方してほしいよ!
- 95 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 02:48:14 ID:cfHeUUCk
- 今日、授業参観があった。
2年生なんだけど持ち上がり。先生も。
上に子供がいないから良く分からないんだけど
授業の内容が、椅子と机を壁によせて床に座って
一人ずつテーマにそって発表だったんだけど
もう、授業になってない…
寝転んだりふざけたり遊んだり人の話聞いてない子とか…
幼稚園の授業参観みたいだったよ。
2年生なのに。それとも、2年ってまだこんなもんかなぁ。
でも隣のクラスはちゃんとしてたんだよな。
1年の時から厳しいクラス、大らかなクラスって結構カラーがハッキリしてた
けど。
2年も同じ担任でのびのびもいいけど、ちょっと不安にもなったりした。
- 96 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 03:14:22 ID:WoeUFus/
- >95
先生にもよるし子どもにもよるねぇ。
じっとしていられない子(性格やしつけじゃなく)がいるとまともな先生でも
ザワザワした雰囲気になっちゃうんだよね。(逆もあるだろうし)
厳しくきちんとして見えても力で押さえるタイプだと息苦しいだろうしね。
うちの子は1,2年のとき立ち歩く子の多いクラスで、担任はイマイチ力不足と感じてたけど
その後その先生がまた1年生の担任になったころに、読み聞かせでそのクラスに行ったら
きちんとしてみえる隣のクラスより、はるかに食いつきがいいというか、反応が良かった。
きちんとしてたクラスより楽しそうだったよ。
メリットもデメリットもあるもんだよね。個人的には2年生ならまだOKと思うけど。
足りない部分はとりあえず家庭教育で補ってみるってことで・・・
- 97 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 07:14:24 ID:EyP2JBJ5
- ひたすら、発表するのを聞く授業は
子供にとっては辛いだろう。
- 98 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:09:00 ID:/Uqx+cSr
- 低学年のグループ発表なんてそんなもんよ。
高学年になると、親もあんまり来てないのだけど
高学年になって、グループで文化祭みたいなもので新聞作りを
作ると言うことをやっている授業なんて、面白くもなんともない。
動き回る子はいないけど、それぞれ固まって、あーでもないこーでもない
ってやってるだけ。
- 99 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:12:43 ID:/Uqx+cSr
- あ、それと、普通に算数とか国語の授業参観でも同じ。
だから10分ぐらい見てお終い。
低学年の時は、アメリカにいましたが、アメリカでの授業も
こんな感じでたした。
授業参観は、どんな感じの子がクラスにいてどんな雰囲気なのか
それを見る・・と言う感じですね。
- 100 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:28:57 ID:EO6/4lyo
- 授業参観って面白くないですよね。
一年の頃は最初から最後まで見てたけど、
2年になって遅れていって半分くらい見るようにしてたら
他の人から
どうして全部みないの?用事あったの?って感じで言われて
それで最初から行ってみたら、結構皆さんずっと見っぱなし。
兄弟がいて途中で出入りする人もいるけど。
でもやっぱり40分以上も立ちっぱなしもつらいし
遅れて行くことにしたんだけど、出欠簿には常に30人以上は○ついてるし
遅れていくと教室一杯で廊下から覗くしかない状態。
皆さん熱心だなーー、っていつも思ってます。
- 101 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:39:12 ID:sEx5qP2z
- >>85
親に明らかな酷評が出回っていなくて
子供も特に悪い感想を漏らしていないなら言えるんじゃない?
たとえ本当に「よい」ではないと思っていても。
- 102 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:40:32 ID:ABYZKoYC
- いつもやっているであろう「普通の授業」が見たいのに
参観日にはいっつもイベント的な授業になっていてそれがとても嫌だ。
元教師のお母さんが「準備も何もいりませんから、通常授業を
普通に見せていただきたい」と懇談会で言ってたけどスルーされてました。
- 103 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:46:46 ID:UI2tgNWk
- >>100
そうかな? 私は楽しいよ。
まずクラスの掲示物や学級文庫の内容を見たり。そういうことから始まって、子供の学習の内容や
考えている様子、発表している姿を見ると嬉しくなっちゃう。
今まで子供から聞かされていたクラスの様子が、実感できるようになる。
子供が悩んだときなどによいアドバイスをするための下地にもなるし。
下がいるから、子供の発表の最中ぐらいしか教室内にはいられないけど、それでも自分の出来る範囲で
参加しようと思っている。
下が幼稚園に入ったら、父兄のボランティア参加にも積極的に顔出ししたいなと思っているよ。
- 104 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:48:11 ID:/Uqx+cSr
- 『先生のようなベテランに担任になってもらって良かったと思います』
て、私は持ち上げますよ。子供が人質されているわけだし・・・
でも、なんか思うことがあったらちゃんと言います。
言わなきゃ伝わらないしね・・・でも抗議するのではなく、こう言う状況だと
伝える程度ですが。
- 105 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:49:07 ID:UI2tgNWk
- >>102
うちの学校は、1週間だけ校内開放を行っているよ。
その期間中は子供のクラス以外も上級生などのところなどを見に行っても可。
どの時間に行ってもOK。
校長が割と革新的な考えの方なので、よいと思われるところは既成概念にとらわれずにどんどんと
導入してくれる。
- 106 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:50:53 ID:ABYZKoYC
- >>105
あー、そういうのいいですね。
校長変わったらやってくれないかな(今の校長じゃ無理ぽ)
- 107 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:50:57 ID:LBwnvI0a
- >103
掲示物とか端から端まで見てると一時間あっても足りないくらいだよねえ。
楽しいよね、個性があって
一日公開の日だと、2時間、3時間いる人も少なくないよ。
- 108 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:01:33 ID:hAbB9z62
- >>105
うちの学校も校長が変わって、1時間だけの参観が1日OKになりました。
担任の当たり外れも影響大きいけど、やっぱり校長の存在って大きいですよね。
- 109 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:06:24 ID:s9+yKK8d
- うちの学校も1日公開があります。
授業は勿論、プレイタイム、給食の様子なども見る事が出来るので
普段の学校の様子がとてもよく分かり授業参観より良いです。
授業参観の後、必ず懇談会があるのですが
全く懇談会に出席しないお母さんが数人います。
うちはまだ低学年なのですが
6年間通して一度も出ない人っているんでしょうかね。
懇談会の意義を感じず出席しないのかなぁ…
学年始めの懇談会って役員決めなんかもあるけど。
私は懇談会はよほどの理由がないと
欠席はしちゃいけないって思ってたんですが
お母さんにもよるのでしょうね。
- 110 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:15:27 ID:1qPmVeYG
- >>109
うちの子供は4年ですが
4年間一度も懇談会に来ていないお母さんが数人いますよ。
懇談会はおろか、学校行事ですら・・・
そりゃもう徹底的です。
- 111 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:17:57 ID:hAbB9z62
- お母さんにもよるし、学校にもよるみたいですね。
うちの学校は懇談会で役員を決めないし、
懇談会に出る=教育熱心=役員やれ って図式がないので
出席率は高い方ですが、6年間出ない人もいるみたい。
そういう家の子が実は問題児だったりするんですけどね。
子供がそんなだから恥ずかしいから来ないのか、
親がそんなだから子供が問題児になるのか(-_-;)
- 112 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:21:58 ID:jEsLRgws
- そうそう。1週間自由参観ってのがすごく良かった。
(今は転校しちまったんだが)弁当持ってきて子供とお昼食べるのも可、だったのよ。w
さすがに私は出来なかったけど、一年生のお母さんは何人かいたみたい。
たった一人で参観する日もあったし、一年大きくなったらどんな雰囲気なのかしら・・
と全然関係ないクラスをのぞいたり・・。
すごく楽しかった。
そこが初めての学校だったので、それが当たり前だと思ってたんだけど
転校先はそういうのもなくて、いつも発表形式で激しく退屈。
- 113 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:22:07 ID:G0HwU9/f
- >>105
校長次第ですよね〜
2年前までの校長先生は教育委員会からの移動で革新的な考えの人でした。
子供たちに校長室開放していて一緒に紙飛行機作って遊んでいたり、
いつ覗いても校内歩いて各教室見回っていた。
そんなに人数少ない学校じゃないのに休日に外食先で会ったら
息子にちゃんと名前呼んで挨拶してくれたからビックリ!!
今の校長は校長室締め切りで子供たちからも先生たちからも
距離置いている感じ・・・
うちの子が人権問題の作文で学校代表に決まった後で教頭先生から
作文の書き直しを指示された。
「私たち(先生たち)は良いと思ったけれど校長で止まった」ダッテ・・・
子供の考えも外に出せないなんて・・・結局先生たちが作文に手入れて
あたりさわりないツマラナイものにされてしまった。
- 114 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:25:38 ID:hlDn6ImH
- 懇談会って子供達の学級での様子やその後の行事などについての説明が
あるから、なるべくなら親としては聞いておいた方がいいと思う。
うちのクラスでも参観の後そそくさと帰ってしまう人はだいたい決まってる。
懇談会は一時間くらいだし、ついでに出席すればいいのに‥と
ちょっと思ってしまうわ。
- 115 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:30:36 ID:Hx8FQU5b
- >>100 >>103
私も初めての参観日は初体験で楽しかったけど
1年後半になると、全然面白くなかったなぁ。
担任の先生の授業が間延びしていて、すごく退屈。
先生も1年生初めてで意識しているのかゆっくりゆっくり喋るので退屈度UP。
掲示物もイマイチパッとしないって言うか子供の作品がただ貼られているだけ。
2年以上になると
先生も面白くて授業も盛り上がって参観日が楽しかった。
掲示物も毎年先生のカラーがあって面白かった。
- 116 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:32:29 ID:2YFakqqv
- この話題を振ってきた>99さんや>100さんは
懇談会なんかメンドクサとばかりに出席しない派の予感。
- 117 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:45:48 ID:/Uqx+cSr
- >>116
しますよ。
懇談会は。
低学年の時は、アメリカにいたのでよくわかりませんが
高学年にもなると、あまり保護者の方が来てなかったですが
私は3年間行きましたよ。
少ないけどどんなお母さんがいるか気になったし。
ちゃんと行事に出席しないで、言うことは言う・・と言うのはなんだかなと思うので
出来る限り出席はしますよ。
授業参観は月1回ありました。どこの学校もそんな感じですかね?
懇談会は最初の一回だけですが。
- 118 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:48:08 ID:hAbB9z62
- 去年来た校長先生、まさに>>113さんの前の校長先生と同じ感じ。
2年前までの校長も積極的に子供に関わろうとする先生だったけど、
父親はこうあるべき、母親はこうあるべき、みたいなのが
前面に押し出されていて正直ウザーだった。
学校のあり方についてもちょっと古い考え方の持ち主のようで、
親の意見を吸い上げようということはしてくれなかった。
でも校長の作る学校便りは子供の様子とか細かく書いてあって、
今の校長より前の校長の方が面白かったな。
- 119 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:52:45 ID:akXHix+y
- >>118
うちの校長も、親はこうあるべきってのを言うけど、正論だから頷いて聞いている。
しかも今年から家庭訪問がなくなった!!
その代わり、先生方が地域訪問として家庭の位置等を確認。
家庭訪問での話し合いの代わりに個人面談が増えました。
合理的だし、学校側家庭側双方のメリットも大きい。
画期的だと目から鱗です。
- 120 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:55:38 ID:hAbB9z62
- >>117
うちの学校は参観は2ヶ月に一回ぐらいで、
第一回目とラストで懇談会がありました。
第一回目では自己紹介と今年1年子供に期待すること、
ラストでは1年間の反省(子供が成長した点・残念だった点)を
発表させられます。
人前で話すのが苦手なので辛いものがあるのですが、
他の子の様子を聞くのはとても楽しいです。
いじめっこの○○君は実はこんなことを頑張っているのねとか、
しっかり者の○○ちゃんは家では意外とぬけてるのねとかw
同じ○年生といっても本当にいろいろだし、親御さんが子供を見る
ポイントも人それぞれで、自分が思いもしなかったようなことを
見ているお母さんもいてとても勉強になります。
お母さんだけじゃなくて、お父さんも参加すればいいのになぁって
いつも思います。
- 121 :118:2005/04/22(金) 10:01:40 ID:hAbB9z62
- >>119
親はこうあるべき、だったら素直に聞けることも多かったんですけどね(^^;
なんというか、昭和以前の価値観で物を言われる方だったので…。
今の校長先生も「親はこうあるべき」というのを言われますが、
同じようなことを言っているのに、言い方一つでこうも素直に聞けるのかと。
子供を通じていろいろ勉強にさせてもらってますわ。
- 122 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:04:01 ID:WsKBDSKe
- 校長先生は今年の3月で退職したんだけど、
それまで子どもたちも先生もなぜかピリピリしてた。
今年から新しい校長先生が来たんだけど、
子どもいわく、「新しい校長先生はいつも校門の前で、みんなに挨拶してるよ。
でも、前の先生は校長室でテレビ観ながら、お茶飲んでた。」と言ってました。
子どもは先生をよく見てるなぁと実子ながらに関心してしまいました。
校長先生に様々ですね。
- 123 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:28:31 ID:/Uqx+cSr
- >>120
うちの子が通っていた小学校は、だいたい土曜日に授業参観やるので
お父さんも来ている人が多くて、たまに夫婦で懇談会に参加すると
言う人もいたりします。
あと子供が何人かいる人は、お父さんとお母さんがそれぞれに行ってるみたい。
ホント、他の子の様子が聞けると言うのはいい感じですよね。
うちは以前いた教頭先生が好きでした。
昔の体育の先生って感じで、校門にたって大きな声で挨拶し
一日学校内を回ってて、ちょうどうちが転校してきた年の担任の先生が
妊婦さんで、1学期で終了のはずが途中早産の疑いで入院することになって
空いている先生が立ち変わり来てくれて、教頭先生も来てたみたいで
うちの子は、教頭先生になぜか可愛がってもらってて、みんなから
『ひいきだ』と言われるほどで、でも、うちの子、教頭先生みると
カンチョーとかやったり、先生おはようございます
って、寄って行くので、特別目立ったのでしょうね。
直接教頭先生からお手紙がきたこともあります。『○○▲くんのお母さまへ』て。
中身みたら、うちの子が机の中にためていた、学校からの手紙やら答案用紙やら
入ってて、笑えました。
昔の先生って感じではっきり物を言うので、嫌う父兄もいたみたいで
でも子供が6年生になった時に、校長となって他の学校へ行ってしまい
うちの子は、先生に手紙書くって言って書いて、返事まできました。
生徒に密着している校長や教頭がいるとやっぱり学校の雰囲気って
違いますよね。
- 124 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:49:51 ID:gPfrnM4A
- 授業を全部見ることには別に抵抗はないんだが
・・・・・座りたい・・・・・
一所にずーっと立ってるとちょっと具合悪くなったりする性質なので
他のクラスを見たりして歩き回ったりしてます。
今日は参観日。
クラスも先生も持ち上がりなんだけど、何か新発見あるかな?
- 125 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:55:24 ID:/Uqx+cSr
- >>124
この時間に家にいると言うことは、4時間目から?
- 126 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:57:20 ID:gPfrnM4A
- >>125
いんや、5時間目だよ。
- 127 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 10:58:28 ID:J2jjyVhh
- 去年までいた校長先生は、趣味が山登りや星座観察、虫取りなんかで
春は、川で取ってきたおたまじゃくしを玄関前で生徒に配り
夏、うちの近所の山(クワガタがわんさかとれる)に行くと
校長先生自らが木に登ったりしてたw
校長室も開放していて、休み時間は生徒であふれかえってたらしい。
保護者の質問にも、迷わず答えてくれていて信頼も厚かった。
体を悪くされて、途中で退職してしまったけど
生徒たちが悲しんですごかったとか。
昨年は先生も生徒もゆったりしてたように思う。
今の校長はやたらとギスギスしていてちょっと怖いかな。
- 128 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:12:06 ID:PMjBARjP
- 家の学校は懇親会というものはない。
子どもが学校に入学するちょっと前からここもロムってて
そういうのがあるんだ〜と緊張していたんだけど。
- 129 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:15:33 ID:lIfJ8ixO
- 私は、学校に対して「子供が人質にとられている」と言う親が理解できないです。
人質にとられているから学校には何も言えないとか
人質にとられているから先生を持ち上げるとか
それって、なんだかなぁ〜って思っちゃいます。
人質だと思っている親って、先生に協力的&好意的な態度を偽装しているだけで
結局協力的じゃ無いじゃん!ってつっこみたくなります。
先生にしてみたら、目の前では好意的な態度をとってくれる母親だから信用してしまうけど
実際のところは人質だから従っているだけで、陰では学校や先生の批判をしまくっているなんて
母親の本音を知ったらショックだろうなぁ。
- 130 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:16:09 ID:ABYZKoYC
- うちの学校の校長先生はしょうもないところばかりに革新的。
自分がとある芸能人のファンだからといって、クラス名をたとえば
「一年スマップ組」「一年トキオ組」「一年少年隊組」みたいにかえちゃってもうorz
(ジャニーズは例です。ほんとは違うw)
そんなとこいじるよりも他にすること山ほどあるだろう・・・
- 131 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:17:15 ID:lIfJ8ixO
- 月組 宙組 星組? >>130
- 132 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:17:47 ID:gwdwqZkX
- 一瞬ものすごくびっくりした
まだちょっとドキドキしてる
- 133 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:22:33 ID:/Uqx+cSr
- >>129
先生も人間だからね。
良い気分になって、子供に接してほしいでしょ?
先生に文句ばっか言って何もやらない親は論外だし
賢く学校と付き合っていかなきゃ。
- 134 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:28:11 ID:YqyVm6oS
- うちの校長は何が気に入ったんだか、うちの学校からの移動を
断るんだそうで、かれこれ5年目、その間教頭先生は3人替わった。
熱心なんだけどねー、ちょっとオレ様系。
- 135 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:43:54 ID:tHw4e2SL
- 移動ってそんなに頻繁なの?
うちは校長も教頭も5年くらいでの移動みたい。
- 136 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 11:54:54 ID:/n8C0iRu
- うちの方は10年で3校がデフォらしい。
移動してった担任から聞いた話だけど、教育委員会の考え方で違うのかな?
- 137 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:08:46 ID:hAbB9z62
- >>134
移動を断るってアリなんだ!知らなかった〜。
>>124
私も座りたいw 腰痛持ちなの(ノД`)
- 138 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:11:10 ID:IDwtjsy2
- わたしも立ってるのが面倒なのだが、
先生はずーっと立ってるのよね。一日中。
体育とか掃除とかけんかの仲裁とか・・・
- 139 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:26:20 ID:hAbB9z62
- >>138
けんかの仲裁ってw
先生は毎日鍛えてるから平気なのでは?
去年の担任の先生(40代前半)なんて、お尻がきゅ〜っと締まってて
非常に羨ましかったよ・・って授業中に何を見とんのじゃ>自分w
せめて1時間の授業参観ぐらい平気でいられるように頑張らないかんなー。
- 140 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:28:29 ID:orkq+Mam
- >>138
>体育とか掃除とかけんかの仲裁とか・・・
それはまだ動けるからつらくないんだよ。
じーっと参観ってのがこたえるんじゃない?
- 141 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:39:33 ID:efLj8FE1
- 痔が悪化してる時の参観は正直辛いですわorz
- 142 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:57:38 ID:qzoNKydW
- 妊婦なので途中退場予定・・・orQ
- 143 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 12:59:01 ID:1p6VCLmx
- アレの時もね。。
- 144 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:06:07 ID:LBwnvI0a
- 私もただ黙って立ってると脳貧血になるタチなので
ジャマにならないようにさり気なく動いたりしてます。
(他の学年のお母さんの移動に伴って廊下に出てみたり)
必ず丸イスが3,4個だけ用意されているので
静かな争奪戦になってるけどw
- 145 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:23:33 ID:K5TyaZbR
- 発表会形式の授業参観の時は保護者用の人数分椅子が用意されてて
楽だったけど、基本は立ち見だよね。
1時間前後だから私は別に苦にはならないけど
妊婦さんや体調の悪い方の事を考えたら数個椅子が用意されてるだけでも
親切な感じ。
- 146 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:31:33 ID:HFGYpKx2
- >>156
高級焼肉店は本当かもしれないけど
キハチでランチは逃げ口上でそ。
アメリカ帰りも詳しく説明されてますから。
参観日立っているのきついので
後ろの鞄棚に寄りかかっています。
- 147 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:32:15 ID:HFGYpKx2
- ぎゃー 誤爆です。
ごめんなさい。
- 148 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:46:32 ID:Gd8WGOMc
- よほどアメリカ駐在がうれしかったのでしょうね。
文章にはあまり必要ではないかもw
- 149 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 13:58:30 ID:2YFakqqv
- >>148
146が言っているのはID:/Uqx+cSrのこと。
詳しくは非常識親のスレをご参照下さいな。
- 150 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 14:01:23 ID:zrZOSGS2
- 子供が人質、という感覚は息子のクラスに対しては感じないけど、
他の小学校に行った子のママから聞いた強烈な先生(ヒステリー系)が担任だと
そう言う意識が芽生えるかも…という気はしたよ。
自分が怒られるわけではないのに「あの先生の怒るところをみたくない」
と言って登校拒否気味の子がいるとか、「先生はどうやって怒るの?」と
子供に聞いたら子供の両手首を掴んで揺さぶりながら怒鳴った…とか。
そんな話を聞くと、下手に意見して自分の子がターゲットになったらと
不安(←人質に取られている感覚)になるママがいても不思議はないと思ったよ。
- 151 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 15:04:40 ID:/n8C0iRu
- >>150
まさにうちがそうだった。
小学校に入ってからは担任に恵まれてそう感じることは皆無だったけど
幼稚園時代の先生は強烈な人だった(40代独身)
年齢からか体を動かして子供と一緒に遊んでくれることは無かったみたい。
いつも「となりのクラスの○○先生は一緒に遊んでくれるから大好き!」と言ってた。
さすがに「●●先生嫌い」とは言わなかったけどね。
そんな感じだったからいつ子供がそんな態度出して
先生から嫌われたらどうしよう・・・って心配だったよ。
- 152 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 15:33:27 ID:3BuZZ6rM
- >>150
うちは自分の子がターゲットになった時、そう思いました。
ヒステリー系の先生で口汚い罵りは日常茶飯事
でも保護者の前では別人。
近所の先輩お母さん方に聞いてみたところ、有名な問題教師でした。
とにかく先生を刺激しないように、個人面談や家庭訪問では持ち上げまくりました。
子どもに対しては「お母さんは本当のことをちゃんとわかっているからね」と
一年間、励ますことしかできませんでした。
- 153 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:21:21 ID:G0HwU9/f
- 先生が「ためぐち」になるのが気になります。
「〜じゃん!」「〜でしょう」などとどう対応したらいいのか悩みます。
40代後半女性で大学生と高校生の子蟻さんです。
学校離れれば一人の先輩ママさんなので、たぶん親と気軽な関係を築こうと
してるのだと感じるのですがどうしても同じようにはしゃべれません。
先生に対して敬語が常識だと思う私がお堅いのでしょうか?
ちなみにこの春小学校を卒業した上の子の担任にはこんな先生いませんでした。
- 154 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 20:55:49 ID:EyP2JBJ5
- 生徒が「ためぐち」になるのが気になります。
「先生〜じゃん!」「先生〜なんでしょ?」などとどう対応したらいいのか悩みます。
学校離れれば一人の子供なので、たぶん友達のように気軽な関係を築こうと
してるのだと感じるのですがどうしてもその話し方が気に入りません。
先生に対して敬語が常識だと思う私がお堅いのでしょうか?
ちなみにこの春小学校を卒業させたクラスにはこんな生徒はいませんでした。
- 155 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:21:13 ID:G0HwU9/f
- ↑
こんな生徒はいませんでした×
こんな先生はいませんでした○・・・すまん!
- 156 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:35:17 ID:IAkJTRGz
- ↑なんか勘違いしてるよw
- 157 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 21:38:05 ID:2MWP1FAF
- 学校の先生と友達のように話す親子っているよね。
若い先生相手だと、ためぐち当たり前みたいな。。
学校の先生はもっと威厳をもってほしいと思う。
- 158 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:22:47 ID:bZf6hzf0
- >>155 w
- 159 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 11:00:01 ID:PXVXP4Be
- 学校の先生はもっと威厳を…というのは難しいかも。
これだけ高齢出産が多ければ、必然的に子供が入学の時、親は40代。
10年選手の教員でさえ年下なわけだから、無理に威厳を
出そうとしても「そこまで虚勢を張らなくても…」と思ってしまいそう。
それよりも親が自分たちの立場をわきまえるべきだと思う。
遊びの場ではなく、公的な場所でのやりとりなんだから、
お互いにそれなりの態度をとるのが当たり前だと思うな。
相手が頼りなさそうだから、年下だからタメ口で良いってことはないでしょう?
幼稚園でも、その先生に向かってあだなで呼ぶ親がいたけど、
子供や親同士の話ならともかく、面と向かって話すとき、
懇談会や役員会で話すときは「名字+先生」じゃないの?とすごく違和感があったよ。
- 160 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 11:00:28 ID:D4U0zUX9
- 先日下の子(小学生)の保護者と先生の交流会で、みんなで夕食を食べた。
上の子(中学生)の保護者の人たちは私よりだいぶん年上が多くて
なんとなく萎縮してしまいがちであまり参加したくないけど
下の子の学年は同年代が多いのでなんだか気楽。
うっかり昔はやったテレビとかアイドルの話なんか始まったら
悲しいくらいに話が合って盛り上がってしまった。
普段家では飲まないし弱いのに、ビールジョッキ2杯も飲んで楽しかった。
たまにはやっぱりこういうのに参加して打ち解けることもいいもんですね。
- 161 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 12:47:03 ID:Ey1bNOQ4
- 私は小学校を4校経験してるけど、そういう夜に集まって親睦会
のような事って、一度も無いんだよね。
それはやはりクラス委員さんが決めるの?
結構スンナリ決まる物ですか?
新しい学校で役員になったんだけど、夜の親睦会を開きたがるお母さんと
「絶対に出来るわけがナイ」というお母さんとで揉めててさ・・
メリットがあれば、やってもいい方につけるかな〜と思って・・。
- 162 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 12:58:12 ID:AHHHTN6e
- ランチの懇親会なら年1〜3回程度ある。
回数は学年があがるほど少なくなる。
大体は学級委員さんが仕切ってくれるけど、
たまに幹事を別に決めちゃうクラスもある。
私は人の顔を覚えるのがニガテだから、
積極的に参加するようにしてます。
でも一度だけ夜の企画があったけど、
その時はさすがに行けなかったな。
- 163 :160 :2005/04/23(土) 15:03:37 ID:D4U0zUX9
- 先生との交流も図る意図もあるし、
うちの子の通う学校は保育所時代から共働きのお母さんが多いので
役員会議なども夜に集まれるように計画することが多いですね。
(田舎なので保育所と各小中高学校が一校ずつ一クラスしかないので引越しや受験で
別の高校に希望などがない限りエスカレーター式になってしまう)
開催する時期は色んな事情で揉めることもあるけど
(仕事や他の学年の子を持つ場合そういう行事が重ならないかとか)
今回は比較的スムーズに決まったようです。
小さい子がいても気軽に連れてきたり、旦那さんや子供と家族で来たり
どうしても来られない、または興味もない人もいたりさまざま。
懇談会は授業参観の後に行うのが主流になってます。
多分地域や親御さん達の事情がどの傾向に傾いてるかによって違うのかなと思う。
- 164 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:46:25 ID:/KGOm5Ve
- >>161
すっかり予算がとってあって、年に2回やらないと
他の学年の役員から注意されるらしい
出席率は30%くらい
- 165 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 05:39:34 ID:ca/siXA5
- 参観日にビデオカメラをまわしているお母さんがいた。
もしかして、あたりまえなの?
- 166 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 07:48:25 ID:BcJ3krLO
- >>165
当たり前ではないですよ。これまでの常識ではね。
1年生のクラス?
もしそうだったら幼稚園の延長でなんでもビデオ撮って良いと思ってるの鴨。
段々授業参観でビデオ撮ってるの当たり前の時代になるかもね。
そういう親は授業を延々と撮ってはたして後で見るのかね。
- 167 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 08:22:17 ID:c5p35oz4
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一般市民の人権を脅かす法案が成立間近。反対の声をあげてください。
人権擁護法案が成立すれば
あなたの何気ない一言、文章、絵が
誰かに差別的だとみなされた場合、
政治家の推薦によって選ばれた人権委員会によって令状無しで家宅捜査、資料押収、出頭要求。
拒否すれば処罰されます。個人名も公表される場合があります。
人権委員会は警察以上の権限を持ちます。
意図的にメディアがほとんど報じていないためあまり知られていません。
このことを多くの人に伝えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 168 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 08:30:44 ID:8lms3qPg
- お友達の言ってる某国立。ビデオ可。
うちは公立。参観日のお知らせにビデオ写真不可と書いてあります。
学校によるのでは。
- 169 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 11:27:55 ID:8DfZUYEe
- うちの学校の場合、1年生の一番最初の参観日は
ちょっと特殊なにぎやかな雰囲気で、
ビデオや写真を撮る人が結構います。
私もビデオを持って行って撮りました。DQですか?
それ以外では、誰もビデオは持って行きませんが。
- 170 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 11:46:45 ID:H/+ywSsx
- 私は撮らないけど、撮っていけない理由がわからない。
ビデオなんて写してないで、ちゃんと子供観てやれよ・・・てことなんだと思うけど
ビデオ通して子供も観てると思うし、記念になるし、良いと思う。運動会と一緒のような
気がしますが。
私はたんに持って行く、撮るのが面倒なので取りません。
運動会でも主人がいなきゃ、まぁいいや・・・となり、リレーで走る時は
ビデオなんて構えてないで、スタートだったからスタートの横から
メガホンもって、『1番で走れ〜〜〜〜〜』と言ってますが・・。
- 171 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 11:56:25 ID:KM4yAY6O
- >>170
うちの学校は撮影不可と言ってはいないけど、誰も撮影しないよ。
学校側の撮影してはいけないという理由は
授業中にビデオで撮ってたら子供達の気が散るからじゃないのかな。
- 172 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 12:18:51 ID:aYt0G/8d
- そもそも授業参観は親に見られて普通の状態じゃない
- 173 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 13:07:32 ID:QbOFG7iE
- その場で静かに取ってるだけなら良いけれど、
たいていベストショット狙って動き回って取る人がほとんどだからな。
数年前までビデオ・写真黙認の授業参観だったけれど、
人にぶつかってきたり、生徒の中に割って入ったりと、
必死になって撮り続ける人が多数いたよ。
- 174 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 14:47:39 ID:1cY3rLOR
- 一昔前ならビデオやカメラで子供達もソワソワしてたかもしれないけど
今時、カメラだ!って特別に思う子はいないだろうね。
お母さん達が来てる!って感じの雰囲気になるのも1,2年生までだし
あとは立派に授業風景を見せてくれてるよ、ビデオ撮ろうが写真撮ろうが。
- 175 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 15:19:23 ID:tYKYKS6B
- >>170
メガホン・・・
- 176 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 15:20:52 ID:+zpNvOea
- >>175
私もソコにつっこみたかったよ…。
- 177 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 15:41:23 ID:dblT4jcO
- >171
授業参観自体気が散ると思うが。
- 178 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 16:45:40 ID:fX5tdXWS
- >174 >177
親が わ ざ わ ざ やらなくてもいいことやって、
子供の気を散らしてどうするよ、ってことなんじゃないの?
ていうか、他の親からしたら
やっぱり参観でビデオや写真撮ってる人って迷惑だ。
- 179 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 16:55:34 ID:hiX+PbgL
- 授業参観のビデオって撮っただけで満足してしまって
実際は見ていない気がする。
子供が成人したときに持たせてやるんだろうかw
- 180 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 17:30:09 ID:H/+ywSsx
- >>175>>176
えーなんでなんで・・・メガホン持って行くと子供大喜びだよ。
他のお母さんたちは、『メガホン持ってきて張り切ってるね〜』とかよく
言われたけど、今じゃ私の回りでは、運動会の必需品になってます。楽しいですよ。
小さいポンポンとかも作ったことがあります。ママ友達の下の子がそれ持って
『がんばれ〜〜』ってやってると可愛いし・・。
ただ、カメラ構えてぼーーと観てるよりは、何かしら、親も入って行くと
楽しい運動会だったりします。
- 181 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 17:33:49 ID:u4qxViT6
- >>180
言っちゃなんですが
運動会は授業の一部なのであくまでも子供が主役。
親が張り切って目だってどうすんだよ。
- 182 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 17:37:50 ID:H/+ywSsx
- >>181
ごめんなさい・・・ショボーン
- 183 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:02:10 ID:oR949frO
- >>181
言っちゃなんですが、そこまで言う程の事じゃないと
思いますよ?
>>182
全然謝らなくても良いと思いますよ。
- 184 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:03:59 ID:dPi+GmsP
- あんまりギャンギャン騒ぐのでなければいいんでない?
葬式みたいな応援席じゃ、子供も張り合いなかろう。
- 185 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:06:55 ID:+zpNvOea
- >>180
メガホン使ってまで騒いでたら
他の子の保護者がいくら応援しても聞こえないんじゃ。
そして他の子の保護者もメガホンを持ち出し
挙げ句拡声器を持ち出し…なんてね。
やっぱり親は子供達の応援団よりも目立っちゃいけないと思う。
- 186 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:09:41 ID:dPi+GmsP
- 頭の中に思い描いてる「メガホン」に温度差があるのかな。
- 187 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:12:52 ID:3vs8jt5F
- 185の頭の中って…W
- 188 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:17:23 ID:aYt0G/8d
- ふつーに「ガンバレー!」と叫んでる程度ならいいけど
「なにやってんだ!」とか乱暴な言葉で熱中されると正直引く。
運動会より少年団の試合にありがちだけど
- 189 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 18:54:18 ID:H/+ywSsx
- とりあえずメガホンと言っても、スピーカーがついているメガホンじゃなくて
普通に100円ショップで売っているようなものなので、いくら
声だしても、運動会に流れている音楽の方が大きいわけであって
子供に聞こえているか、どうか・・・だし・・>>185
そんなに目立つほどのことでもないけど・・・ただ、自分たちの回りが
少し盛り上がっているだけなんですが・・。
- 190 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 19:04:13 ID:SwxjpcJw
- >>189
>自分たちの回りが
>少し盛り上がっているだけなんですが・・。
端から見たら相当盛り上がってると思われ。
異様なハイテンションの人が居ると・・・引く・・・
- 191 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 19:09:17 ID:H/+ywSsx
- >>190
そうですか・・・
もう、メガホン持って応援に行くことはないのですが・・・
中学生なので・・・
ただ、楽しかったな〜って思って・・。
- 192 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 19:10:20 ID:5v7UND66
- >189
運動会の応援なら、授業の一部は一部でも
不通の参観とは違うんだし、少しくらい張り切っててもいいんじゃない。
ただ、自分たちのまわりでは盛り上がってても
その他がドン引きってこともあるから、浮かないように気をつけてね。
余計なお世話だけどさ。
まあ、ほどほどに……w
- 193 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 20:26:02 ID:OPH8R+ck
- 私は逆にそういう人見てんの好きだけどね
- 194 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 20:50:58 ID:HGHcOv1K
- んー、でも、うちの幼稚園では
「カメラやビデオも良いですが、できるだけたくさんの声援や拍手をお願いします。
静かな運動会では張り切っている子供達のテンションが下がってしまいますから」
と言われたよ。確かに声援や拍手が大きい方が子供達のワクワク度も違う感じがする。
「みんなが観てくれている」という感じもするしね。
汚い言葉遣いでメガホン使われたり、自分と関係ないときは知らんぷりなら
ちょっと…?だけど、普通の声援でメガホン・ポンポンなら全然オッケーだと思う。
- 195 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 20:53:56 ID:1cY3rLOR
- >193
私も〜w自分には出来ないけど盛り上がって楽しい・・・
けど「運動会も授業の一部」と言う人には理解できない考えなのかも。
私はあんまり「授業の一部」とキッチリ考えた事って無かったからな〜。
どん引きと言えば、地区内のじいちゃん、ばあちゃんが招待される形で
テント内に席が用意されてお茶や菓子まで出されてるのですが、
失敗した子に対してゲラゲラ笑う笑う・・・
撮影したビデオを後で見返したら、ジジババのバカ笑いばっかり入ってて
バラエティの効果音みたいになってたよ・・・
- 196 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 21:55:30 ID:ttKUDVAm
- 授業参観のビデオ撮りって教室内からだと子供の後ろ姿しか
とれないでしょ・・・
廊下の窓開けたり、前のドア開けたりしてまで残す記録かな〜
- 197 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:07:04 ID:O+EbPBM/
- ビデオ反対派ではないけど、授業参観は映像として残すよりも
親の記憶の中に残す方が良いような気がするなぁ・・・。
特に1年生で最初の授業参観はレンズ越しではなくて
肉眼で見てあげたい行事だなって私は思う。
- 198 :197:2005/04/24(日) 22:14:45 ID:O+EbPBM/
- 今自分の書き込み読んでみて「レンズ越し」って表現に
思わず「いつの時代だよ」っと吹き出しそうになってしまったw
そこの所はぜひスルーでお願いします・・・。
- 199 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:22:11 ID:uky3VW42
- 東京多摩の某文教地区。
授業参観のカメラとビデオはプライバシー保護のため禁止になっています。
- 200 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:27:20 ID:H/+ywSsx
- >>194
そんなことないさぁ〜
全体に紅白戦だったので、うちの子が出番じゃなくても
ガンバレって応援。勝ったら一緒に喜ぶ。
知ってる子が走れば、声援。紅白の応援合戦でも、5年生の時は
わが子は代表でもなんでもなかったけど、後ろで一緒になって
声だしてましたよ。6年生の時は団長じゃないけど、前に出てやってたので
そりゃもう、たかが応援合戦だけど、勝てばいいなーって心底思った。
汚い言葉なんて使わないさっ。
ドン引きだったかもしれないけど、子供が大きくなった時に
自分の親は、たかが運動会なのに、一緒になって応援してくれたなー
って、思いだしてくれれば、それで良いと思っています。
恥ずかしかったーかもしれないけど、それでも子供は嬉しいのだと信じてます。w
- 201 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:28:59 ID:H/+ywSsx
- >>199
私立だとそういう学校多いよね。
プライバシーだとか、あと、いろいろ・・・w
- 202 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:48:12 ID:tYKYKS6B
- とにかく熱い人だということはわかった。
- 203 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 22:57:37 ID:NLZMS86G
- >>198
デジタルの時代になってもカメラにレンズは必ず付いているから安心汁。
- 204 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:00:57 ID:5E08+mHJ
- 気分はディスプレイ越しなのかも。
- 205 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:21:09 ID:kQZh4kN6
- ID:H/+ywSsxさんはID:/Uqx+cSrだったのね。
今頃気付いたよ。
……………妙に納得。
- 206 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:24:40 ID:+Em4IDhR
- >>205
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113974742/l50
非常識な親を語るスレでも話題になって今、一息ついたとこ。
- 207 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:26:23 ID:DIIO8t+r
- 録画したビデオを主人と遠方のじじばばには見せたよ
喜んでおった
前のドア開けたり廊下の窓開けたりして撮影する人もいます
それは 校 長 でした
そんな環境なので子供達は慣れっこになってますた
- 208 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:28:20 ID:kQZh4kN6
- >206
うん。今見てきたとこ。
言ってることが非常識とか、そういうこと言うつもりないけど、
向こうスレでの空気の読めなさ見てると、
もしかして運動会でまわりがドン引きだったとしても
空気が読めないだろうなぁ……とw
- 209 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 23:40:01 ID:MAMnDKkE
- >208
早生まれスレではもはや誰も相手にしていなくて笑えるよ。
- 210 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 00:09:52 ID:vDWKpxji
- うちの子の学校では「後ろからだと子供の表情が見えないでしょうから」と、
廊下の窓も前の出入り口も開けっ放し。
兄弟かけもちのお母さんは、コソコソ出入りしなくても廊下から見えるし。
親も子も先生も、授業参観の時は普通の授業だと思ってない。
- 211 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 00:42:21 ID:ftal/TQp
- 私廊下の後ろで、窓のところから観ていたら
堂々と窓のところに行って教室を覗き込む人がいて・・・びっくりしたことがある。
見えないじゃないの・・・。だいたい人の前に立つ、と言うのはよくないのに。
- 212 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 00:59:50 ID:MPTm2SlM
- 流れ切ってすいません。小学1年生の女の子(A子ちゃん)のことで相談させてください。
スレ違いであったら誘導願います。
A子ちゃんは、B子ちゃんのお姉さん。
B子ちゃんは園児で、わたしの子供(園児)の友達です。
今日、ベランダで洗濯物を干しているとき、B子ちゃんが現れて
「遊ぼう!」と言うので自分の子供を連れて外へゆきました。
B子ちゃんの周りにはA子ちゃんとその友達(小学1年生)が3人ほど。
A子ちゃんは私を見て「バカが来た〜!」と連発し
その友達も一斉にバカ、バカと囃したて始めました。
(「バカ」って言いたい年頃なのかな?集団だから気が大きくなってるのかしら?)
と思い、その時は
「バカって言っちゃいけないんだよ〜?」と怒った顔を作ってやりすごしましたが
後から、自分が小学生だったときは大人に対してバカなんて言わなかったけれど?
と思い、複雑な気持ちになりました。
最近の小学生では普通なのですか?それともA子ちゃんが変わってるんでしょうか?
- 213 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 01:11:09 ID:ftal/TQp
- >>212
私も子供の友達から『バカきた〜おい、ブス、ブス』って毎度
会う度に言ってきたの。初めは笑って相手してたけど
会うたびに言ってくる、その子のお母さんに会った時
『○○くんは元気ね〜私の顔をみるなり挨拶みたいにバカ・ブスて
言ってくるのよ〜』て。
そしたらそのお母さん、『ごめんなさいね』と言ったけど、しばらくして
言わなくなりました。
でも、その子が幼稚園の時、何やるにも私に『○くんのお母さん見て見て〜』と
私に言います。私が鉄棒やら馬跳びはこうするのよ〜とか相手してて
それができる子だったから、すごいね〜って相手したの。
それが小学校になって、まったく相手することがなくなったので、バカとかブスとか言って
相手して欲しいのかな・・と思った。
だから、私、その子と会う度に、バカとか言ってきても、『サッカーどう?』とか
『マラソン1番ですごかったね』とか、声かけて話するようになったら、本当に言わなくなりました。
まぁ今はもう3年生で大きくなったからもしれないけど・・・
きっとA子ちゃんも相手して欲しいのではないかな?
- 214 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 01:12:59 ID:vQBbmlI6
- 普通じゃないと思うけど・・ただ、A子ちゃんだけでなく、友達まで、
というのを聞いて、失礼ながら、もしかして地域柄って
こともありえるの?と思ってしまいました。かなり常識外れな地域もあるらしいので・・
検討違いならごめんなさい。
- 215 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 01:15:04 ID:4vagtmeu
- 続いて
流れ切ってすみません
寝…中央
大谷サン…貴女のいじめに耐えた一年間は苦痛でしたが
廻りの励ましもあってこそ乗り切ることができました
大谷さん…離婚問題pTAに土産話はやめましょうね
- 216 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 02:10:16 ID:6olyPXKm
- 意味不明。
チラシの裏にでもどうぞ。
- 217 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 07:53:11 ID:zbSGYgDk
- >>191
中学生なのになんでこのスレにいるの?
- 218 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:13:27 ID:eAWn4rzA
- >>217
それは・・・
叙々苑焼き肉大好きで
4月入学に対しての早生まれ(1,2,3月産まれ)の話題で盛り上がっているのに
>「まったく3月生まれなんて気にしてませんでしたよ 」
>それに外国は9月スタートだから。
と、頓珍漢なレスをしている (おい、それは早生まれじゃ無いだろうと・・・)
場の雰囲気が読めない子さん だから。
- 219 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:26:12 ID:88s6PH7m
- 小2男子、春休みに短期体操教室に通ってようやく逆上がり習得、
学校の鉄棒でも先週の始めまではできていたのに、
なぜか突然できなくなってしまいました。本人も腑に落ちないらしく何度もやってみるのですが
できなかった頃の悪い状態(腕がぶら〜ん&お腹と鉄棒が離れてしまう)から
脱出できなくて、子どももですが私も無意味にあせってしまっています。
昨日は鉄棒の前で喧嘩してしまって自己嫌悪。
逆上がりを教えるコツ、何かありませんか・・・orz
- 220 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 08:37:40 ID:TiB91ZHN
- 逆上がりは、色々 補助具がありますよ...。
うちの娘も 逆上がりは出来る→出来ない→出来る→出来ない→出来る
という感じで、出来ない期を何度か経て 定着しました。
- 221 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:22:31 ID:GvkAKrzq
- 逆上がりが出来ないことがけんかの原因になる程、親が熱心になる理由がわからん。
口出ししないで1人で練習させればええがな。
- 222 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:28:01 ID:IhUVt3+0
- >>221
できなくてもいいならね。
- 223 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:33:03 ID:cEpX+kns
- 勉強を教えていて軽い喧嘩になる。
子は「一生懸命やってるのに!」って言うが、そう見えないんだよ。
本当に一生懸命やってるときと全然態度が違うんだよ。
わからないからってアドバイスしてもちゃんと聞いていなかったり。
>>219の気持ちわかるなぁ。
- 224 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:45:22 ID:88s6PH7m
- 219です。皆様ありがとうございます。
やっぱり「出来る出来ない・・・」のループを繰り返して定着するんですね・・・
できれば補助具は使わずにやらせたいのですが、最初は使った方がいいのかなあ。
喧嘩になるのは、まさしく223さんがおっしゃる理由で、
「一生懸命やってる!」といいつつ、態度がぜんぜんなってないんです。
それならやめればいいものをだらだら鉄棒から離れたがらず、
こちらも「いい加減に本腰入れてやってよ!やらないなら帰りたい」という苛立ちと
春休みに毎日毎日送迎したことやせっかくできるようになったのにまた・・・という逆戻りのイライラやらで
何がなんだか・・・という。自分の感情を入れちゃあかんと極力冷静にと努めるものの
こちらが言っていることを聞いていないげにだらだら地面を蹴って適当にあがっている姿が
もう情けなくて。
あれ、「逆上がりをおしえるコツ」というよりも
「子どもに気長につきあうコツ」を会得するべきなのかも・・・orz
- 225 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:49:28 ID:rmTsAAPh
- 一応参考サイト。図解でわかりやすいよ。
http://www3.kcn.ne.jp/~hoihoi/sakaagari.html
親子で煮詰まってるようならビデオとって見て遊びながらやるのもいいかも。
- 226 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:05:42 ID:gYdny3Mk
- >>219
体操教室の鉄棒と高さが違うのが理由だと思う。
うちの息子も経験ありです。鉄棒探しで近所の公園の旅をしたものだ・・・
蹴り上げの角度なんかが微妙に違うだけで出来なくなっちゃうから
悪いイメージが残らないうちに補助して廻らせてあげて!
腕の力で逆上がりしちゃう子以外は練習の鉄棒の高さじゃないと
できないってよく聞きますよ。
高さの違いは自分の蹴り上げで変化させるんだよ。
慣れれば他の高さもすぐに出来るようになるから心配ないです。
- 227 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 10:11:28 ID:Knyk+neT
- 昔通ってた体操教室の先生が
「逆上がりは体のいろんなとこを同時に使うのですごく大変なことなんですよ」
と言っていた。
うちの子も出来たり出来なかったりの時期は、
意地になって何度も繰り返してるうちに疲れて出来なくなる
↓
イライラしてますます出来なくなる
のループだったんで「出来ないときは疲れてるから休め」と言ってたよ。
実際疲れのたまってない朝一が調子いいみたい。
本人も「出来ないときは疲れてるから休もう」と前向きになってきたので
親子でイライラせずにすむようになりました。
- 228 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 11:52:20 ID:ftal/TQp
- >>219
逆上がりは、教えてできるものじゃないと思う・・
こーーーやって、こうやるの!のこうは、感覚。
何回かやっているうちに出来るものだと思う。
その『こーやって』の部分を、あーでもないこーでもない
と言ってもわからないと思う。
自転車と一緒のようなものだと思う。
- 229 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 11:53:55 ID:niHwctmT
- 逆上がりって体がある程度出来てきたらできるものだから、うちは子供に試行錯誤させるために
あえて放置していました。
子供自身が考えて悩むことが、別の意味での大きな力となると思うから。
クラスで一番最後に出来たとしても別にいいやと、親も「できない〜!!」と帰ってくる子供に
「そっか〜! 難しいね。頑張れ!!」と言いながら、抱き締めるだけ。
子供なりにできないのが気になっていたらしく、放課後校庭開放で友達に教わりながら練習して、
ついに自力で出来るようになった。(夏前だったかな?)
「おめでとう!!」って誉めてあげて、ケーキを作ってあげたよ。
小2の5月で、教室に通わせて尻を叩くこと自体に違和感を感じるのは私だけですか?
- 230 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 11:58:34 ID:ftal/TQp
- >>229
私も同意よ。
逆上がりなんて気持ちの問題と、繰り返し根気よくやる・・・と言う
学習のようなもの。
本人がやる気がなきゃ、いくら教えても無駄。
(てか、教えるものがないのだが)
何回か繰り返し繰り返し練習して、そのうちに感覚掴んでできるものだからね。
- 231 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 12:25:24 ID:kC1F3QN/
- >>229
タイプによるんじゃないかな。
私自身、放置されると「ど〜でもいいや」ってやる気無くすタイプだった。でも
逆にしっかり枠組みされると気分が乗ってきて俄然やる気が湧いてくるタイプなので
体操教室に限らず○○教室とかってのは自分の力を伸ばすのにありがたい場所だったなぁ。
(もちろん大人になった今は枠組みされなくてもちゃんと自分自身でテンション上げることできるよ)
まあその子のやりたい方法でやるのがきっと一番伸びるよね。
感覚で掴む子もいれば、理論的にやりたい子もいるだろうし、
テンション上げるのも自力で燃える子もいれば、他人の働きかけで燃える子もいるし。
219さんはまずやり方を親子で話し合ってみたら?「いつなら調子よく練習できる?」とか「お母さんは口出さない方がいい?」とか。
- 232 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 13:27:11 ID:OdeKzRXt
- >>212
大人に対しては勿論人に『バカ』とか言うのは
明らかに悪い事だから私なら叱るな。
構って欲しいのは解るけどね。
鉄棒はウチの子も出来る→出来ない→出来る…の繰り返しだった。
大人になって私も出来なくなってたから
しまいにゃ一緒に頑張ったら出来るに定着したっけ。
体育の先生は『ふとももが離れない様に』ってアドバイスだったよ。
- 233 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 13:31:10 ID:fPt04dsj
- >>212
>外へゆきました
まあ、バカなんだから仕方ないよ
- 234 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 13:49:49 ID:fsjZuvrc
- >>211
は〜〜い!
私のことです♪
ごめんなさいね、今後気をつけます。
- 235 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:02:12 ID:IcltjZS+
- 運動神経なんて人それぞれだから、あんまりひとつの事に拘らない方がいいと思うよ。
うちは上の子は3歳ぐらいで簡単に出来たけど、下の子は3年生になってやっと。
でも走るのは下の子の方が断然早い。
逆上がりぐらいで親子関係おかしくする方が心配。
話し合うのも良いけど、あんまり子供さんを追いつめるような事にならないでね。
変なコンプレックス植え付けると、次に何かに挑戦する時に障害になってしまいそう。
- 236 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:09:20 ID:4GuZSALn
- >>222
親は暖かく見守るだけではいけないのかな?
手出ししないと6年になっても逆上がりができないような子になるとでも?
- 237 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:12:00 ID:4GuZSALn
- 最近なんにでも口出しして手を出して子供の力を奪う親が増えてきた希ガス
- 238 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:12:36 ID:VjtV6CKJ
- 小4の息子が幼稚園年長の時、自転車に乗れない(というか乗ってなかった
特に必要なかったから)と言ったら、ママ友たちが「まだなの〜?」と一斉に。
なんか今って小1では自転車確実、小2までには逆上がり完璧みたいな風潮ないかな?
自分なんて小5で逆上がり出来た、小6で自転車買って貰ったくちだったんで、
子供にも特にハッパかけてない。それでからかわれたりもするみたいだけど、
くやしかったら練習すれば・・・って感じ(自転車はさすがに乗れるけど)。
本当に自分の体に力がついてきて、運動やる気が出てきたりすると、
ふっと出来るモノなんだから、出来ない自分の無力感じゃなくて、いつか出来る自分と
思ってもらいたい。ただ太るとキツイよね。
- 239 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:12:47 ID:fPt04dsj
- セックスも教えてあげた方がいいよ
- 240 :212:2005/04/25(月) 14:14:21 ID:MPTm2SlM
- >213
確かに、A子ちゃんは構って欲しそうだったのできつくは叱りませんでした。
けれど、A子ちゃんのお母さんにはそれとなく言っておく必要があるなと思いました。
レスありがとうございました。
>214
地域柄はあるかもしれません。時々、子供を叱らない親もいて
そういった子は、やっぱり乱暴に育っています。
集合住宅に住んでいるのですが、転勤の多い家族がほとんどで、「短い間だから」
とトラブルを起こす子供は放っておかれる傾向が強いように思います。
レスありがとうございました。
>232
叱り方も難しいですね。。
自分の子供にトバッチリがきても嫌ですし。
A子ちゃんとその友達には今後、注意を払いたいと思います。
レスありがとうございました。
>233
えーと。何をおっしゃりたいのか分かりませんが。
- 241 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:20:34 ID:4GuZSALn
- >240
×ゆきました
○行きました
ということだと桃割れ
- 242 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:21:15 ID:ftal/TQp
- >>238
そうなのー?
逆上がりなんてできないよ、今小3ですが。
本人やる気まったくなし。
みんな出来るのかな?
- 243 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:31:18 ID:ftal/TQp
- 『今会いにゆきます』なんて映画あるじゃない。
ゆきました、を、変換しても『行きました』だよ。
なんかおかしいの?>>241
- 244 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:32:45 ID:xeunM4qQ
- 去年の卒業生のお母さんがクラスの3分の1くらいは
逆上がりできないって言ってたけど。
地域差なのかな?
- 245 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:35:56 ID:oV5Ub/Na
- いい大人なんだから、書くときは「行きます」と書こうよってことでしょ。
ちなみに映画、と言うか小説の「今会いにゆきます」はわざと
『ゆきます』にしているって話だよ。
- 246 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:42:58 ID:ftal/TQp
- >>245
まぁいいじゃないの。
ゆきます、以外に、ドキュンやら厨房やらワラワラとか
いろいろ使ってる人いるし・・・。
ゆきます・・ぐらいいいんじゃないの?そんなところ取って
レスしなくても。
- 247 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:47:02 ID:niHwctmT
- >>243
口語的にはわざと「ゆきます」「ゆく」というような書き方をすることもあるが、
この場合人にものを尋ねる文なのだから、「いく」「行く」を使うのが適切。
ゆくを使うときは、雰囲気を出したかったり、わざと砕けた感じにしたいときに使う。
2ちゃん的には「逝く」もよく使われるけどね〜
- 248 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 14:48:12 ID:vO3tcpTM
- うちも出来ない逆上がり。@小3男子。
これは本当にヤル気の問題が大きいような気がする・・・
上の子は泣きながらでも出来るまで練習するタイプだったから文字どうり努力で
出来るようになったけど、下の子は「別に出来なくても・・」的な考え方。
逆上がりが出来ないのが何のマイナスになるのか私自身がわかんないので
別に無理やりやらせる事はしてないよ。
私ではないけど、体操教室で「逆上がりのコツを教えてもらって出来るようになったのよ」
と大喜びのお母さんもいたし、あながち体操教室も伊達ではないのだろうけど。
- 249 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 15:47:47 ID:9+9U113m
- うちは小五女子、小三男子ともに逆上がりできない・・・。
縄跳びは、連続二重とび、はやぶさなど早々とできていたんだけど。
学校でもできない子いっぱいいるみたいだけど、
今って昔ほど鉄棒に熱心ではないのかな?それともうちの学校だけ?
- 250 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:00:15 ID:oCHQQ/w4
- 5年生の娘によると
「鉄棒はやるけど、逆上がりはやってない。できるかどうかも聞かれたことはない」だって。
うちは下の息子が幼稚園時代から簡単に逆上がりができる子だったので
負けじと娘もがんばって練習してできるようになった。
でも、幼稚園の参観日では半数以上の子が軽々と逆上がりやってたので
実はできる子もそれなりにいるのではないかと思う。
- 251 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 17:22:53 ID:IhUVt3+0
- >>236
うん。かけ算九九みたいに絶対できるべきだとは思わないけどね。
かけ算できなかったら、親は教えてやった方がいいと思うよ。
- 252 :212:2005/04/25(月) 19:08:50 ID:MPTm2SlM
- >241>243>245-247
>233をはじめに読んだとき、
1)子供に誘われて「外へゆく」行為自体がバカだと言いたいのか
2)「ゆく」を漢字変換しなかったからバカだと言いたいのか
3)行くというのは「いく」のみが正しく「ゆく」は間違いだと233が思い込んでいて
バカだと思ったのか、どの意味で使っているのかわからないので聞いてみました。
233はもう来ないと思いますが、見てるとは思うので言います。
2つ以上の意味が取れるような文を書くあなたにバカよばわりされたくありません。
それにしても247
>人にものを尋ねる文なのだから
と不快に思う方もいるんですね。今後気をつけます。
- 253 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 19:21:57 ID:fPt04dsj
- いやぁ、あなた真面目な人だね
そんなに気に障った?
- 254 :212:2005/04/25(月) 19:40:06 ID:MPTm2SlM
- >253
即レスかよ!(とツッコむ私は優しいと思う。。)
あなたとする話はもうありませんよ。
あとはご自分でお考えなさい。
↓↓↓ では次の話ドゾー。 ↓↓↓
- 255 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:11:10 ID:fPt04dsj
- 今年は学校で一番評判の悪い先生に当たってしまったよ。
いじめられている生徒の前で
「うちのクラスにいじめはありません」と言い切ったとか
宿題についてクレームがくると逆切れし、1週間宿題全くなくして
次の週からまた今まで通りとか、数々の伝説がある先生。
家庭訪問では何を聞いても「大丈夫ですよ」と答えるだけで
後はずっと黙っているらしい。ああ、気が重い
- 256 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:22:47 ID:6olyPXKm
- 212うざ。
学校関係の文章に「ゆく」なんて書いていないことを祈るよ。
話し言葉と書き言葉は違うんだからね。
- 257 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:35:36 ID:x+dNHZU9
- ところで皆さん、自身は逆上がりできる? 私はこないだ、25年ぶりにやってみたが
一発でできたぞ。跳び箱の閉脚飛びもやってみたいが、公園には置いてないよなあ跳び箱。
- 258 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:38:43 ID:Y2ie7WKG
- >>257
児童館にはありますわよ、奥様!
全力でdで下さいなw
ただシパーイすると子供の前で少し恥ずかしいかも。
- 259 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 20:52:44 ID:xeunM4qQ
- >>257
できませんわよ。フン
それどころか先日尻上がりやろうとして鉄棒から落っこちた馬鹿ですから。
跳び箱なんて怖くてチャレンジできませんがな
- 260 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:03:36 ID:34w2kQSD
- >>257
子どものころから逆上がりが一回もできないまま大人になったしまったよ。
ちなみに自転車も高校生になるまで乗れなかったwww
通学で必要だったためコッソリ練習したよ〜。
- 261 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:04:42 ID:uQaFhXCg
- なんじゃ212
最初の文章読んで可笑しいことくらい、皆 百も承知だっつーのに。
「ゆきます」「ゆう(言う)」って、わざとじゃなくて普通に書く大人いるんだ。
ヤバイよ
- 262 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:06:57 ID:uQaFhXCg
- >257
もう出来ない!
子供に見せようと挑戦したら、出来なくってショック
前回りも連続4回でもうフラフラ。
- 263 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:14:07 ID:gYdny3Mk
- >>257
私できたよ!子供の頃は鉄棒得意だったんで見本みせてやったぞ〜
嬉しくていい気になって空中逆上がりや空中前回りや足掛け回りやったら
今現在体重大増加しているの忘れてて・・・死んださ
お腹の肉が鉄棒に巻きつくかと思ったよ。
鉄棒の技はやっぱり体重が軽いうちに身に付けておいたほうが良いよ。
- 264 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:36:22 ID:vO3tcpTM
- >255
うちも先生がすごく心配・・・
何しろ去年は、自分の子の学校行事で早退ばかりしていたそうだし、
何を相談しても「私には大丈夫に見えますがねぇ・・」という返事らしいし。
先週もうちの子が熱出して早退してきたときも、事前に何の連絡もなし。
もし、うちに誰もいなかったら・・と思うとゾッとしたよ。
これはクレーム入れたけどね。そしたらば先生「その日は私用で私も早退していたので・・」
先生を信頼したいけど、どうしても悪い噂ばかりで、本当に鬱だわ・・・
- 265 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:20:02 ID:4IP7qd0E
- >>264
え?例え高学年だとしても小学生は体調崩したときはお迎えじゃないの?!
- 266 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 01:40:50 ID:FSOUBhma
- だから264さんもクレーム入れたんでしょ?
学校側で、どの程度、重要事項として受け止めたか分からないけど・・
担任本人より上に言った方がよかったかもね。
女性の先生を差別したくはないのだけど、
ご自身のお子さんの用で休むのは女性の先生ばかりだよね。
仕方ない事だけど、なんか腑に落ちないというか、納得できかねるなー
- 267 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 02:06:33 ID:Nx5ysqCC
- >>266
働くママさんが、子供の参観日や親子レクのために休暇を取ることは駄目なの?
先生だって、働くママさんだよ。
私は、仕事には責任もって取り組みたいし (責任のある仕事をしたいという意味じゃなくて)
家庭の用事で仕事を休みたくない。
子供を持って仕事をするとなると
参観日 懇談会 親子レク 運動会 役員や当番 急な病気 長期の病気 etc.
色々休暇を子供のために取りたくなる。
でも、そんな理由で何回も休暇を取るのは私には耐えられない。 (私自身が耐えられないだけで、休暇を取る人を責めているわけじゃないです)
だから、私は現在 専業を選んでいるんだよね。
- 268 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 02:53:51 ID:9fyXsX4l
- そう思ってしまったあなたは、駄目と思っている方の仲間。
あなたもふくめ、みんなが、子どものために休みをとるのが当たり前
もちろんだれにも責められることなく・・・という状況にならない限り
責める人はいなくならない。
な〜んて言っても、私も気にする方だけど。
- 269 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 03:46:11 ID:Nx5ysqCC
- いや、微妙に違うの。
休む本人には気にしてほしいんだけど 周りの人は気にしないの。
う〜ん、伝わるかなぁ この違い。
「権利だから休んで当然!」って気持ちで休まれるのと
「ごめんね〜。明日休むから迷惑かけるわ」って謙虚な気持ちで休まれるのでは
回りの気持ちも違うよね。
私が以前勤めていた職場は産休はもちろん育児休暇も生理休暇(今もあるのかな?)もあった
女性に働きやすい職場だった方。
だから、女性が強くて長期休暇も学校行事によるお休みも子供の病気の時も
当然の権利って感じで休む人が多かったのよ。
それを見て、私はあんな風にはなれないなぁ…と感じて、出産を機にやめました。
もちろん同僚や先輩が子供の為に休んだ事に対して迷惑だなんて思わなかったけど
当然って態度に疑問を感じたの。
むしろ、休まない人がいたら子供が可哀想と思った方。
- 270 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 08:18:28 ID:narSsFNw
- 264さんのケース、「子持ちママン先生が休暇を沢山取る」ってのが
問題じゃなくって、その先生が教師として信頼出来ない感があるから
なんじゃなかろうか。
我が子のことを相談しても宙ぶらりんな先生なんて、他のママさん先生にも
迷惑だと思うが・・・。
信頼出来る人だったら、多少休んでも「ああ、大変なんだなぁ」と
見守ってもらえるはず。
- 271 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 08:22:25 ID:ijqytTtM
- いや、女性教諭と同様のバランスで男性教諭が休んだって良いはずでしょ?我が子の行事で。
一般的な会社員なら雇用体系に男女差があるかと思うけど
教員には男女差はナイように見えるし。
専業主婦と会社員の夫なら、お母さんの方が行事に行く事になるのは当然かなと思うけど。
休む女性教諭を責めてるんじゃないのよ、同性として。
でも休んでしまうのはどうしてもお母さん先生。
だから、あくまでも保護者としては、外れの感じが否めない。
※頻繁な場合ね。ウチ、二人の先生がそんな感じでしたので・・。
- 272 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 08:34:02 ID:lolVHrbr
- >>270
ハゲどう。
264サンのケースの女性教諭は、あなたの言うところの「当然の権利」派なんだと思う。
休みが多い事だけでなく、相談ごとにもいい加減に答えるというのは
仕事に全力投球出来ていない、またはするつもりがないってこと。
男女の別、子供のある無しの別にかかわらず、オンとオフの切り替えが出来ない人は
仕事人として失格だと思う。
- 273 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:13:20 ID:qelxa4xO
- 264さんの先生が女性とはどこにもかかれてないよ。
うちは奥様も同業者の男の先生が担任だったけど子供の病気でよく休んでいたよ。
休みを取る取らないよりその先生が信頼できるかどうかだと思う。
クレームを受けてそのときいなかったからという受け答えではもにょるよ。
たとえどの先生がかわりにきても早退前には家に連絡入れて家に人がいることを確認するように改善する必要があるよね。
- 274 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:31:22 ID:yiAe9piR
- >>261
まさか「ゆく(行く)」と「ゆう(言う)」を、本気で同列に扱ってるんじゃないだろうな。
前者は、確かに歌詞くらいでしかお目にかからないが、日本語として間違いじゃない。
後者は明らかに間違っとる。混ぜるな危険。
- 275 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:40:10 ID:pPfqxBFG
- あなたは昨日の ID: MPTm2SlMですか?
- 276 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:44:22 ID:yiAe9piR
- いや、違いますが。蒸し返し&横で失礼しました。
- 277 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:33:06 ID:6ANdpDSp
- 既に終わった話しを
わざわざ蒸し返す>>274は、どこかにゆけ。
- 278 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:47:23 ID:yiAe9piR
- >>277
失礼なことをゆうな。
- 279 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 10:53:29 ID:vtt4Xl7P
- 277さんのゆってることは合ってると思いまーす。
- 280 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:07:21 ID:ZngmP9+F
- 途端に馬鹿が集うスレになりましたね(w
- 281 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:12:18 ID:pPfqxBFG
- 「バカが来た〜!」
- 282 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:14:20 ID:KqoCu1wV
- ゆっていいかな?
相談事に「大丈夫ですよぉ」と答えるにしても、
親身になって考えた上でそう言ってくれてるのか
適当な安請け合いで言ってるのかって
結構簡単に見抜けちゃうんだよね。
子持ちママンで有給とってもいいから
受け持ちの子のことも親身になって考えて欲しい。
そういう気持ちがあれば、クレームに対して
「私いなかったので」なんて言い訳も出てこないと思う。
- 283 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:44:00 ID:AfFmsgLI
- >263
> お腹の肉が鉄棒に巻きつくかと思ったよ。
鉄棒をすると妙に腹の肉が痛かったのは、そうだったのか!
巻きついていたのか…orz
と言う私は、真昼間犬の散歩のついでに、誰もいない公園で
割烹着のまま鉄棒している…。誰にも見られていませんように。
- 284 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 11:57:29 ID:3+HrsHDj
- 鉄棒はもちろんできないが
うんてい?っていうのかな。
試しにやってみたら、指がちぎれるかと思った。
- 285 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 12:13:01 ID:AvcDaNRr
- 264です。
担任は女性です。30代後半で一番先生として脂がのっているのでは・・と
思うのですが、外見からも覇気は全く感じられません。
今の学校に来て4年、その全ての年度で親からつるし上げを喰らったという
変な噂の先生です。
小3ですが、初めての授業参観で「○野○○で〜〜す」とほっぺに人差し指を
持ってきてぶりっ子ポーズ?をしてみせて周囲の親達はドン引きしてました。
282さんが書いてくださってるように、「大丈夫です」の言葉のイントネーションで
親身で言ってくださってる言葉なのかそうでないのかは、簡単に見分けが付きますし。
とはいえ、あまり先入観を持つのもどうなのかと私はとりあえず静観派なのですが
一部のお母さんたちは「担任変えてもらいましょう!」と水面下で運動を起こしているようで・・
それらの問題もまた悩みの一つです。
(そんな事何も知らずに役員引き受けちまったし・・・・orz)
- 286 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 12:58:41 ID:QrtILijf
- >>284
同じだ〜。
子供の頃はあんなに得意だったのに‥。
やっぱり体重が重すぎt(ry
- 287 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 13:47:13 ID:vBde5Ubr
- >>283さんは、西原理恵子!?
- 288 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 14:41:25 ID:QrtILijf
- >>287
ワロスw
靴下につっかけ履いてれば、完璧。
予定ではあと10分で家庭訪問なんだけど、突然外が暗くなって雷雨が‥。
すごく禿しく降り出したんだけど、先生大丈夫かな。
さっきまですごくいいお天気だったのに‥@東京
- 289 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 15:25:12 ID:0R5lfrq9
- 今日、家庭訪問だったよ・・・・・
小3女子なんだけど、微妙に先生の話聞いてなかったり
友達の話もあんまり聞いてなくって上の空で心配・・・って言われた。(泣く
ここでも時々話に出るアスペちゃんなのかなー?
たしかにちょっとぼーっとしてるし、誰かが話しててもあとで返事しよっかな
とかおもっちゃうタイプみたい。ちょっと真剣に直す努力をしようと
しないとやばいです。。。
- 290 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:13:42 ID:rPo6NLnD
- >289
心配なら児童相談所に電話をかけてみたらいいですよ。
お母さんの話の内容で、通所の必要の有無がだいたいわかる
みたいですよ。
- 291 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:10:22 ID:wszVFoSm
- >ちょっと真剣に直す努力をしようと
直す必要があるか、どうやって直せばいいか、
あらかじめ相談機関に聞いた方が良いような。
- 292 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 17:13:46 ID:AfFmsgLI
- >>287
私の割烹着は白ではありません(w
>>288
でも、靴下につっかけは時々するかも…。
しかし、西原母さんほど突き抜けてはないと思う。
- 293 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:55:48 ID:Nsh/eAml
- >>287
私も同じこと思ったw
- 294 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:05:24 ID:aFv15T4+
- 新1年生です。
担任の女の先生はベテランぽいけど、どうやらとっても口調が荒いみたい。
男子、女子問わず、ちょっとキツク叱る時は「おまえ」らしい。
今日はどっかに引っ掛けて防犯ブザーを鳴らしてしまった子に
「明日から持ってくんな!」と怒ったようです。
子供いわく、その子は1日に何回も鳴らすそうなので(故意ではないようです。)
先生もキレたのかなぁ。
それにしてもまだ1年生だし、もうちょっと柔らかく言ってほしいと思います。
- 295 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:18:00 ID:C28ggXPC
- >>294
ふーん、やっぱり今の親って、
先生が「オマエ!」って叱ることには難色示すんだ、ふーん。
1日で何回も鳴らす子に「持ってくんな!」って叱ることにも
ケチつけるんだ、ふーん。
そういう時代なんですね。
- 296 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:19:49 ID:zQpJnb5Z
- 話ぶちぎりですみません。
うちの担任の先生、決まった宿題はださないんです。
でも自分でやることを見つけて、ノートに書いて提出しないといけない。
それで、45分ぐらいの勉強量とみなされた場合+親からのそれに対しての
○つけとコメントを書いた場合のみ先生からのマルつけチェックとコメントが来る。
ついつい、他のクラスみたいにプリントが出るとか、ドリルの範囲がきまって
いれば親子とも楽かな〜と思ってしまう。
- 297 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:34:40 ID:Asxm7kDL
- うちの子がいじめの首謀者にされてしまった・・・
色々問題があってうちには呼ばなくなってしまったお子さんなのだが、
うちの子の友だちまでみんながその子と遊ばなくなってしまい、
誰も友だちがいなくなったらしい。気の強い子達もいて、
仲間はずれとか悪口とか、確かにやりすぎているんだけど、
うちの子は何もしていないのにな。そもそも、うちの子が家に
呼ばなくなったのは、うちの子のことをバカにするからだったのだが。
放課後のつきあいまで文句つけられてたら、子どもも息苦しくないですか?
ゲームのコントローラーの数までしか友だちは呼ばないでねって仲間はずれ?
毎日毎日子どもがたむろして、うちの年寄りは病気になってしまったというのに。
うちの近所は公園が危なくて、誰も外で遊んでいないんですよ。
- 298 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:40:51 ID:AiDO2Z+Q
- 親は子供のレベルに合わせてやれるし、子供は宿題だからやる気も出るし、先生は丸付けの手間も省け一石三鳥じゃない。
○付けの手間を省くといっても悪い意味じゃないよ。子供任せで何でも1ページとか言われるとちょっとどうかと思うけれど、この先生よく考えてくれてると思うよ。
1年生でも子供の進度がさまざまだからね。それに低学年は親が子供の状態を把握する必要があるもの。
親も手が根家なくて大変でしょうががんばってね。
うちの子の担任、2年間、音読しかない日が多かったよ。楽だったけど今とても心配よ。
「お母さんのためのお勉強室」が参考になると思うよ。
- 299 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:46:54 ID:wszVFoSm
- >297
誰から「いじめの首謀者」と認定されたの?
- 300 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:47:54 ID:AiDO2Z+Q
- 297
うちの子が何もしてないならいいんじゃない。
担任に家に呼ばない事情を一応説明しておこう。
悪口を言う気の強い子はいつもうちに呼んでいるのかな。
とりあえず、気の強い子が悪口言わなくなるまで、そのこも家に上げないようにすれば。
- 301 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:50:45 ID:9fyXsX4l
- >297
わかるよ〜。
うちの上の子が宿題出さない担任だったことあるよ。3〜4年生のとき。
宿題はしょうがないからするけど、そうじゃなきゃやらないって子で・・・
先生のチェックとかはなかったけど、練習がものいう漢字テストが
ものっすごいことになってた。
お膳立てしてやらせようとしても、付いててやらせようったってやらない子だから
意地になって泣かせてまでやらせたこともあるけど、それじゃ身に付かないのよね。
宿題って『親切』だったんだなぁとしみじみ思ったよ。
- 302 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 22:52:56 ID:9fyXsX4l
- すまそ。>>301は>297じゃなくて>>296でしたorz
- 303 :298:2005/04/26(火) 23:11:23 ID:AiDO2Z+Q
- うちもすみません。
296さんのお子さんは1年生とは書いてありませんね。
1年生すれと間違えたよ。
- 304 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:39:56 ID:lLXhl0As
- >>297
本当に何もしてないと100%言い切ることはできる?
たいていのいじめっ子の親はそういうんだよね。
- 305 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:44:31 ID:Asxm7kDL
- >>299, >>300
先生。認定ってか、うちの子のせいでって相手方が言ったらしい。
悪口を言う子も、うちの子にとっては良い友人なんだよね。
最初はその子の生意気さを非難していただけだったのが、
「きもい」とか「来るな」とか、好きなもの同士の班分けで
その子が一人だけどこにも入れない事態にいたってしまったらしい。
家庭訪問でいきなり言われて、寝耳に水状態。ショックだよ。
家を提供してよそのお子さんを毎日接待状態だったのに、
これ以上何もできないよ。友だちを家に呼ぶのを一切やめろってこと?
その子を家に呼ぶのは無理。ばあちゃんが毛嫌いしてるから。
- 306 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:50:34 ID:Y7pzLVHk
- >>304
これだけの情報で勝手にいじめっ子の親認定するような親の子じゃ
いじめられて当然だなw
100%いじめと受け取られるようなことをしてない子なんてこの世にいるのか?
- 307 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:56:20 ID:Asxm7kDL
- >>304
言い切れます。それは先生も認めていた。
うちの子が友人達にいじめをやめるように言ってくれって話なんだよね。
でも、うちの子をいじめているとも言えるその子のことを(失礼なことを言う)、
なんでかばってやらなきゃならないのかというジレンマがある。
- 308 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:58:38 ID:Asxm7kDL
- ADHD気味なんだよね、その子。とにかく落ち着かない。
で、あちこちで友だちとトラブル。うちの子がお世話係を
任命されたってことなのかも。
- 309 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:59:36 ID:VudkR2Wv
- >ゲームのコントローラーの数までしか友だちは呼ばないでねって仲間はずれ?
仲間はずれとは思わないけど
譲り合ったり、交代すればいいのでは?
- 310 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:01:10 ID:6CtaFSYE
- >>305=297
友達の生意気さを非難していたの?
仲間外れにしていたの?
それなのに、『うちの子は何もしていない』ってか・・・・
親が知らないだけで学校で、自分の子が、ものすごいこと言ってるのではないか?
と、思ったりしないのかな?
- 311 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:03:00 ID:e+IpJdOC
- >>308
ごめん、ものすごいなんとなくだけど
この親にしてこの子あり・・・と言う感じしてきた・・・
- 312 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:03:26 ID:etko0Jsg
- >>308
素人判断で言ってるんだよね。
診断されてるならまだしも、診断もされてないのに
言うのもどうかと思うよ。
うちの子に限ってですか?
- 313 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:05:15 ID:lLXhl0As
- >>307
意味がよく分からない。
いじめっ子認定したのは先生なんでしょ?
相手の子が勝手に認定したのを伝えてきたってこと?
ただ、一連のレスを読んでると
「うちの子は何もしてないけど、その子はいじめられて当然」という風に読めちゃう。
- 314 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:11:15 ID:vxfPSEuS
- 毎日>>305さんの家だけで遊んでいたの?
他の子の家で遊んだりは?よその家ならその子も混じれたのよね。
毎日皆が集まる場所に一人だけ出入り禁止は子供心にも厳しいと思う。
こどもたちが「ハブってもいいんだ」と思う理由付けのきっかけにはなってる気がする・・・。
- 315 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:16:05 ID:dURnlrC2
- 友だちを家に呼ぶのを一切やめろってことじゃないよ。
「『きもい』なんて人にいう子をうちに呼ぶな」とお子さんに教えなよ。
たとえ気の会わない相手に対しても節度って必要だよ。
お子さんにも友達にもそれをわからせるべき。
それがわかれば今までどおり呼んでもいいんじゃない。
ばあちゃんが嫌ってる子は別に呼ばなくっていいよ。その子に原因があるだろうし、お子さんも297さんも嫌いなんでしょ。
ただ、297さんのうちが出入り禁止にしたことで周りがいい気になっていじめにエスカレートしているみたいなのでそれには対処が必要でしょう。
それでも相手の親が何か言ってきたら、うちで何があったか全部さらすといいよ。
子供は都合がいいことしか言わないからね。
- 316 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:24:26 ID:dURnlrC2
- 好きなもの同士の班分けなんてするなよ担任。
- 317 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:39:38 ID:tkaxy4K2
- 先生は、仲間はずれが起きてる大元がちゃんとわかったから言ってるんじゃない。
お世話係任命というとらえ方はどうかと思う。
あと子どものたまり場であることに多少の不満もあるみたいだから
私は、いっそのことしばらく他の子も家に呼ぶのやめれば?と思ったな。
負担なのに無理してまで、子どものために場所を提供なんてしない方がいいと思う。
- 318 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:50:01 ID:njC95GGp
- >うちの子が友人達にいじめをやめるように言ってくれって話
なんか変な話だけど、ほんとにそんなこといわれたの?
いわれた時に「それは先生もしくは各親の仕事でしょ?」と
言い渡してしまえば良かったのに。頼りないなあ。
今からでもいっとけば?
- 319 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:51:00 ID:eqPv1VeL
- そういえば、自分が小学生だった頃にもあったな…< 好きなもの同士の班分け
で、どこにも入れてもらえない子って必ずいたっけ…
- 320 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 01:01:47 ID:dURnlrC2
- そんなこと言わなくっても先生はよその子の親にもちゃんと注意しているんじゃない。家庭訪問期間だし。
一応297さん息子も部外者ではなさそうだし、そういう対応だったのでは。
理不尽なことを息子さんに要求すると余計火に油を注ぐかもしれないので、先生の話は聞いておいてスルー。
後は教室での先生の指導に任せておけば。
とりあえず今まで通りいじめに口や手を出さないように(影でも)念を押しておくといいね。
- 321 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 02:09:22 ID:aZYtCMgf
- >好きなもの同士の班分けで
これだけ聞くと、学級の固定された班を好きな者同士で分けた風に読めるけど
遠足か何かのチョットしたグループ分けだったんじゃないかと 想像。
「ミニゲームをするから、5人ずつの班を作ってねー」
「今度の遠足でお弁当を一緒に食べるグループを決めておいてね」
「外庭掃除は草むしりとゴミ拾いとほうき係を3人ずつに別れてやりましょう〜」
なんて そんなレベルの班分けだと思った。
- 322 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 03:10:41 ID:UJwDnlRt
- そのハブにされた対象の子のタイプがすごーく想像しやすい。
うちの子のクラスにもいる。
普段から超ワガママかつコミュニケーション能力皆無な行動で担任やこどもたちに迷惑をかけているから
総合や行事などの班分けで誰もグループに入れたがらない。
正義感溢れるマジメな子が、担任からご指名かボランティアで引き取ってくれるとみんながほっとする。
遊びのときは、誰も呼んでないのにつきまとってきて、輪に入り込み、その遊びを巡ってまたトラブルを起こす・・・
- 323 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 08:08:32 ID:dURnlrC2
- クラスに1人や2人はいそうだよね。
だからといって「きもい」と言ってはいけないよ。
先生がびしっと言ってくれるといいね。
- 324 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 08:14:00 ID:dURnlrC2
- 喧嘩両成敗で、いじめられっこに対してもいじめっ子に対しても「人の傷つくこと、失礼なことを言わない」と言ってほしい。
- 325 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 08:18:27 ID:lmNKCTFG
- 「なんで人の家にばかり来たがるの?」スレに書いたほうが良かったのかも。
- 326 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 08:30:06 ID:dURnlrC2
- その子以外がうちに来ることは嫌がってないんじゃないの。
「近所の問題児」スレか「ADHD」スレがいいんじゃない。
- 327 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 09:25:23 ID:CjnRhT5p
- >毎日毎日子どもがたむろして、うちの年寄りは病気になってしまったというのに。
おばあちゃんはその子のことは毛嫌いしてるけど
たくさん子供がくるのが嫌なんでしょう。
- 328 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 09:49:32 ID:5I7T77b2
- >>297
>ゲームのコントローラーの数までしか友だちは呼ばないでねって仲間はずれ?
ああ、これ解るな。
うちの子は友達少ないし滅多に呼ばないからトラブルも少ないんだけど、
いざゲームが始まると「譲り合う、交代する」たびに大騒ぎ。
(まだ低学年だからかな?)
順番が違う、下手くそ俺にやらせろ!、早く変わって〜、○○君時間長過ぎ!
もうぎゃあぎゃあで。
あげくの果てにつかみ合いの喧嘩になって泣いて帰る子やら(^^;
気まずい雰囲気やら。これをリビングでやられるから、たまりません。
もう友達呼んでのゲーム大会は全面禁止にしちゃったよ。
喧嘩の仲裁も、時計を眺めての時間係もごめんだし。
本当は大人しくてこちらの言う事もある程度聞いてくれる子は遊ばせて
も良いかなって思うんだけど、1人が来れば次々臭いをかぎつけてw
やってくる。
外に追い出して、何人いようと構わないボール遊びでもできれば
一番良いと思うんだけどね....。遊ぶ場所が無いってのがネックですね。
- 329 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:01:43 ID:m3stjkZu
- いじめの首謀者はばあちゃんw
- 330 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:21:15 ID:2NvD3R1O
- 328
気持ちわかります。
うちは年子兄弟なので、2学年分の男児が7〜8名集う日もよくありますの。
もはや動物園。
ゲーム時間の配分用に、キッチンタイマーは必需品です。
「もめるならやってはいけない」「みんなで相談しなさい」
と言ってあるので、勝ち抜き選、リーグ戦wと工夫しているようです。
- 331 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:21:49 ID:t7RS9nLl
- うちの学校では、ゲームの弊害について
子どもらに言ってくれているので、親があれこれ言うより
効果がある。
ある程度時間になったら、もうゲームやめて外で遊んできたら?
と言うと、子供らもそうだなといった様子で出て行く。
もちろん、広場などなく、ちまっとした公園しかないのでイマイチだが
おにごっこしたり、走ったり、バトミントンしたりして遊んでいる。
本当は、サッカーやキャッチボールがしたいみたいだけど。
中学年になったら、学校での部活でストレス発散してもらいます。
- 332 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:25:21 ID:C7pPJvQc
- 楽しいはずの遠足が、脱線事故で悲報
http://news.livedoor.com/webapp/journal/search?ac=rnk&word=%CA%A1%C3%CE%BB%B3%C0%FE
- 333 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:30:47 ID:t7RS9nLl
- 小4女子です。
悪口を書いたメモが友達のロッカーに入っていました。
差出人つきで。でもその子が書いたものではありませんでした。
(諸事情でわかった)誤解もとけたようですが、誰が書いたのか
わかりません。
こういう事ってこれから色々あるのでしょうか?
自分が小学生だった時は、そういう陰険なのはなかったので
動揺しています。
他の学校の友達に聞くと、昨日まで仲良かったのに突然口を
きいてくれなくなるとか。
そんな事本当にあるのでしょうか?
- 334 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:40:52 ID:dURnlrC2
- うちは小1であったよ。
3人のグループで差出人の子を独り占めしたい子からのものでした。
本当に心当たりない?
- 335 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:54:43 ID:t7RS9nLl
- 小1?
それはすごくマセテるね。
独り占めしたいからって、結局ばれるのにね。
- 336 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:59:30 ID:O1GgYBgZ
- >>333
かつて私自身が一夜明けたらいじめの対象になっていたことがある。
ちなみに6年生の時。
私の場合、その前日に家庭の用事でどうしても早退しなくちゃいけなくて
授業中に「すみません帰ります」といって帰ったんだが(先生にはあらかじめ伝えてあった)
それがどういうわけか一部の女の子たちの気に障ったらしく、一夜明けたらターゲット。
それまで普通に喋っていたんだよ。それから地獄味わった。
自分語りすまそだけど、そういうこともある。
本人にとってはほんとにポカーン以外の何物でもない。
あれから20年以上経つけど、今でも似たようなもんなんだね。
- 337 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:07:36 ID:dURnlrC2
- ませてるよね。わが子はぜんぜん足元にも及ばない感じでした。
でも小1だから詰めが甘く、すぐばれたよ。
4年生となるとちょっと手ごわいかな。
- 338 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:09:18 ID:t7RS9nLl
- そういう辛いことって、どうやって乗り越えたんですか?
先生や親、親身になってくれる友達に相談するとか?
自分の時は、嫌なことあっても親友がいたから忘れることが
できたけど、聞くところによると、今の子って親友だと思って
いた子が口きかなくなるそうだけど・・。
- 339 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:22:36 ID:YoWO6gR7
- 女の子って学年上がる事に巧妙になる。コワヒ…
- 340 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:10:49 ID:5z067eAW
- >>333
先生は筆跡で誰かわかってると思います。
今、うちのクラスでも同じようなことがあります。
その手紙には「○○ちゃんのものを隠そう」と書いてあって、実際隠したみたいなんだよね。
先生は「筆跡でわかります!」といって、その首謀者に注意をして終わったと思ったらしいけど、
学年が変わってまた、隠すのが始まったんだよね。
前の子と同じかどうかはわからないんだけど、
とりあえず、前の事件も含め保護者に話してもらうってことにはなったところ。
- 341 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:44:16 ID:YSsELkME
- こういうことは今も昔も、だよ。
結局は表面上は先生からの注意→一時期収まるって感じだけど、いじめられる子が今度は
復讐とばかりに首謀者に回ったり、無限ループ。
そう言うことに反対の子供も、自分がターゲットになるのは嫌だから黙って見過ごす。
根本的に無くしたかったら、クラス全体で話し合ってわだかまりの種を無くすこと。
それができないのなら、いじめられた子自身が強くなってそういうくだらない遊びをスルーできるように
すること。
私はもっと酷いいじめを受けた経験があるけど、結局は親が入っても学校側が入っても
事態は変わらなかった。より陰湿になるだけ。
チクリってことで余計にいじめられたりね。
そんな状況の私に対しても、普通に接してくれる友達がいたから精神的に乗り越えられた。
そのうちに相手も飽きて、ターゲットは移った。(でも小学校高学年から始まったいじめは、
中学になってもターゲットを変えつつ続いていたよ)
先日子供が読んでいた本なんだけど、「ハッピーバースデー」という本は参考になるかもしれない。
小児カウンセラーの先生が書いた本で、後半部分にいじめ問題が出てくる。
小学生中〜高学年向き。よかったらどうぞ。
- 342 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:30:06 ID:t7RS9nLl
- そんな大変な事になるんですか・・・。
自分の時はそういう事なかったので。たぶん時代が違うんだと思う(40代
ですから)。
今の担任は、余裕なさそうなんで頼りにならない感じ。
この先エスカレートしない事を祈ります。
ハッピーバースデー、読んでみます。
- 343 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:57:49 ID:jWC10Bnt
- うちの娘も小4だけど
去年辺りから、タチの悪いグループが出来始めていて
女の子たちの間で小さなトラブルがちょこちょこあったみたい。
先生に言うほどのことじゃない嫌がらせを、
しつこくしつこく受けているお友達もいるんだけど
文句を言うと「ごめんごめん、わざとやったわけじゃないのよう」と
みんなの前では、天然を装ってうまーく切り替えしてくるから
手を焼いているみたいだよ…
昨日まで仲良しだった友達が、突然口もきいてくれなくなった!なんて場合は
たいていタチ悪っ子たちが絡んで、裏で糸を引いてますorz
今でこんなじゃ、高学年になったらどんなに陰険になるんだろうと
心配になる。
- 344 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:05:01 ID:CjnRhT5p
- >>343
それに教師が気づかなかったら絶望的だよね。
そういう子に限って活発で外ヅラがいいから。
うちの子のクラスでも似たようなこと(差出人つき悪口手紙)があった。
なんと差出人になってた女の子が
「自分の名前を書けば絶対に自分が怪しまれることはない」と
裏を読んで、わざと自分の名前を書いたらしい。
わざと下手な字で書いて。
- 345 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:19:57 ID:YSsELkME
- >>342
私は30代後半です。中学は校内暴力全盛でした。
いじめている側は、自分のフラストレーションを発散するスポーツ感覚です。
そして、被害者の気持ちを想像できず軽い感覚で行っていることが多いです。
だからターゲットは誰でもいいんですよ。だから、いじめの発端は些細な出来事だったりします。
周りも、いつその矛先が自分に向けられるか分からないので迂闊に反対できない。
それでクラス中で行われる無視などが始まります。
正義感を持った「よい子」が異を唱えて、被害者になったケースも実際に見てきました。
みんな我が身が可愛いから、首謀者の意のままになるしかない。
その罪悪感で、実際に手を下していなくても苦しかったりします。(共犯者意識を
植え付けてしまうんです)
いじめはクラス全体の問題だと認識するためにも話し合うのが一番ですが、
それがスムースに運ぶとは限らない。より陰湿なものになることもあるし。
難しい問題だと思います。
- 346 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:24:52 ID:O1GgYBgZ
- >>344
何かもう推理もの読んでる気分になってきた orz
よく真相がわかったね。
私も30代後半。もろ>>345さんと世代一緒だ。すごくよくわかるよ…
私がいじめられてた時は隣のクラスの先生が間に入ってくれたんだけど
(自クラスの担任が頼りにならなかったので)
結局すっきりした解決にはならなかった。何とか収まった程度。
正直言って今でもトラウマだよ。
- 347 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:30:23 ID:q5JJhgmq
- 小1男子の母です、相談させてください
先週から自由登校になって、うちの子、Aちゃん、Bくんと一緒に通学することに。
Aちゃんは同じ万村の同じ棟、Bくんも同じ万村だけど違う棟。
昨日まではうちの子、Aちゃん、Bくんで通学してたんだけど
Aちゃんだけ5分くらい来るのが遅くて、今日はうちの子とBくんで先に行ってしまった
(Bくん以外にも他に男の子達が来ていたので、止める間も無くわーっと行ってしまった)
Aちゃんママ曰く、「行くときに声かけていってね」
一緒の方が心強い気持ちはわかる・・・でも、Aちゃんちは5階、うちは1階
迎えに行けってこと?電話しろってこと?
Aちゃんが5分早く来れば解決する問題なんですが、
角を立てず相手に伝えるにはどうやって言えばいい?
- 348 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:34:02 ID:UJwDnlRt
- 5分早く来てね♪
それ以外、なんと?
- 349 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:37:18 ID:mHZOH9Bp
- >>347
「うちも遅れることもあるだろうからさ、○時になったら先に行っちゃっていいよー」
じゃ伝わらないかな?
- 350 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:44:16 ID:q5JJhgmq
- 346です
>347-348
レスありがとう
Aちゃんママは私より15ほど年上で、いつも気を遣って話しています
向こうからお願いされることはあっても、こっちからお願いしたことはない・・・という関係
「5分早く来てね」をもっと丁寧に言うと、どうなるの?
早く来て下さい、だとなんか冷たい感じがするし
>348
一緒に行きたい、行かせたいのはAちゃん側なのです
- 351 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:44:56 ID:q5JJhgmq
- レス番ずれてた、すいません
347が私ですorz
- 352 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:45:26 ID:51CdJ5WV
- >>350
子供同士で決めた時間があるみたいですよ。
で、時間になったら勝手に行っちゃうみたいなんですよー・・は?
- 353 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:53:58 ID:YSsELkME
- >>350
○時○分に××に集合ってことにしているみたいなんです。
子供たち、早く学校に行きたくて仕方がないみたいで、時間が過ぎると
すぐ行きたくなっちゃうみたいなんですよ〜
この前も先に行っちゃったみたいで。本当に済みません。
○時○分までに来ていただけたら大丈夫なんで。
──って、くどいかしら?
- 354 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 14:58:55 ID:eqPv1VeL
- 353でいいと思う。
あと、もちろん遅れてくるのがイクナイんだけど
一緒に行く事になってるんなら多少待っててあげるように
お子さんにも一言言ってあげてもいいかも。
この先、自分が遅れる事もあるかもしれないんだし。
- 355 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 15:11:18 ID:q5JJhgmq
- 347です
>352-354
そんな感じで言ってみます
子どもには待つように言ったけれど
女の子と一緒っていうのが嫌(というか恥ずかしい?)みたいです
他もみんな男の子だし、女の子の友達と行ってほしいなあ
相談に乗ってくれたみなさん、ありがとう
- 356 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 15:44:24 ID:lmNKCTFG
- >>344
終わった話題に亀レスでごめん。
ウチの子のクラスでは、自分で「○○死ね!」(←自分の名前)と書いて机に置き
「先生、こんなものが!」と騒いだ自作自演ちゃんまで出現しました。
ちなみに小4の時。女の子はコワヒです。
- 357 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:14:16 ID:dJMsLI6j
- その子が北島マヤだったら、ばれなかったのにねえ…
- 358 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:15:11 ID:mCAzuwF5
- 自作自演・・・
あるかもなあ、と思ったけど、本当にあるんですねえ。
むむむ・・
- 359 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 16:35:22 ID:2NvD3R1O
- 小4で狂言女・・・・
- 360 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:06:32 ID:GiYzROZ8
- 気になることがあったのでご意見を聞きたくてカキコします。
小3の娘が同じクラスの女の子と放課後、遊ぶ約束をしてくるのですが
たまに仲間の子達から娘だけ遊ぶ仲間から
爪弾きにされることがあるようなのです。
普段学校にいる時は虐められたりはしてないようです。
こういう時、年齢が年齢なので親がしゃしゃり出るわけにも行かず
でも、かといって子供が可哀想で何とかしてあげたいのです。
こういう場合、親はどうしたら良いのでしょうか?
- 361 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:11:38 ID:Ll9GIoor
- チンチンみせちやった
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1114580646/
ニュー速VIPに、公園で幼女にちんこをしごいて見せる画像を公開した>>1が登場www
さすがのVIPPERもこれにはどん引きwww
- 362 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:18:26 ID:kGdUpHwR
- >>360
毎日毎日学校や放課後にそういう扱いを受けているわけではなく、
遊ぶときに時々そういうことがある程度なら
お子さんを少し慰めつつ様子をみてはどうでしょうか。
保母さんが優しくなだめてまとめてくれて、
子供も素直に聞いていた年頃とは違って
ちょっとした自我や個性が出てくる年頃だと思うので
意見がぶつかったり、お互いの気持ち(虫の居所とか)によって
反発しあったりして、「ああ、女ってそうよね」という
なんともいえない空気が出て揉めやすくなるのも小学校中学年以降です。
根本的に「気が合わない」と思ってたり
思われてたりする相手が中にいる可能性もありますね。
でも大人にもあるように、いつでも自分と気の合う人達だけで
いられるわけがないし、そんな人ばかりじゃないから
うまくまとまってやってかなければならない。
自分の経験からの独断と偏見かもしれないけど、
小学校中学年以降からは女の子はそういう微妙な空気の中で
過ごしていく勉強期なのではないかと私は勝手に思います。
- 363 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:19:54 ID:vphb/10z
- 考えようによっちゃ、そんなことをする子と深いお付き合いをしないほうが、親として安心では。
クラス替えも合っただろうし、誰か別の気の合う新しいお友達を誘ってくるように娘さんに言ってみたら。
家も3年生だけれど、子供の興味も発達も差が出てきたようでお友達も変わってきたよ。
- 364 :362:2005/04/27(水) 17:25:58 ID:kGdUpHwR
- >>363
そうですね、私も「無理にでも仲良くさせたほうが」という意味で
書いたわけではないので>>360さんが誤解しないように付け加えますが、
まあそういう感情が出てきたあとは自然とグループができたりするし
そうすれば無理のない付き合い方で落ち着くと思います
- 365 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:34:13 ID:GiYzROZ8
- >>362
そうですね。
話を聞く限りではそんなに悩んでる風でもなく
毎日学校での話をしてくれるので
様子見でも大丈夫かなとは思っているのですが
私が苛められっ子だったので娘にはそんな思いはして欲しくなくて
つい過敏になってしまうようです。
>>363
娘にも今日、娘を爪弾きにしたお友達とは遊ぶ約束をしない方が良いよ
と言っておきました。昨日、娘から誘った時は承諾したのに
今日になってから「やっぱり○○ちゃんと二人だけで遊びたいからダメ」
と言われたそうです。大人なら一度した約束なら多少気に入らない相手がいても
ガマンするものですが子供はその点、残酷ですね・・・
クラス替えをしてから娘にも新しい友達は出来ているようですけど。
- 366 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:36:08 ID:GiYzROZ8
- ちなみに娘には
「爪弾きにしたお友達とは〜」という言い方はしてません。
念のため(^^;
- 367 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 17:39:07 ID:Y75nJF8Q
- お友達は変わりますね〜
本当に自分に似たタイプと行動をするようになる。
うちは大人しい子なのでお友達も大人しい羊さんのよう。w
羊の群れのように、モジモジとくっつきあって挨拶して行きます。
- 368 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 18:02:54 ID:vphb/10z
- 深い付き合いをしないようにと書きましたが、遊ぶ約束をしないほうがいいとかそこまで深刻にならなくてもよいよ。
相手からのフェ井戸アウトを待てばくらいの気持ちで書きました。
子供って何かの拍子に遊びたくなるみたいよ。
今日はちょっと前のレスで書いた偽手紙の差出人(2年間2人の揉め事は断えないのだが)と仲良く遊んでいた。
よくわからないわ。
- 369 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 18:06:53 ID:vphb/10z
- >>367
それわかる。
うちは何でも口に出すタイプなのでお友達もそういうタイプ。
口論が絶えませんわ。でも自業自得かと思われ。
- 370 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 22:52:57 ID:TuoiZaj/
- 皆新しく友達開拓してるのねえ・・・・・うちの小3、3学期の終わりからお約束がないよ
- 371 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 23:11:07 ID:B66AR6lA
- >>370
母親は全然、友達開拓できてないけどね。
ガハハハハ・・・ハハ・・・ハ・・・。。・゚・(ノД`)・゚・。
- 372 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 00:08:27 ID:CQoZxBle
- ★長女のポルノ画像送信 「自慢した」父親を逮捕
・小学校低学年の長女にわいせつな行為をしたとして、神奈川県警は27日までに、
児童福祉法違反の疑いで、父親で三重県の会社員の男(39)を再逮捕した。
会社員は、カメラ付き携帯電話で撮影した長女の裸の画像24枚を東京都杉並区の
知人の男(32)=児童買春禁止法違反罪で起訴=に送信したとして、同法違反
容疑で逮捕されていた。
会社員は「欲望のはけ口として手を出した。画像は自慢するため送信した」と供述
している。
知人の男は、埼玉県川口市の自営業者(35)=わいせつ図画頒布容疑で逮捕=が
主宰する児童ポルノ愛好家のインターネットサイト=3月に閉鎖=の会員。
会社員が昨年9月に都内で開かれた会員約20人の情報交換会に参加して、
知り合ったという。
県警は児童買春禁止法違反容疑で、ほかの会員数人からも事情を聴く。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=YNS&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005042701003108
- 373 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 08:39:15 ID:yfX8Q57h
- >>371
私なんか就職以来15年、同僚や仕事での知り合いは増えたが、私的な友人の
増加はゼロだぜい。えっへん。
- 374 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:07:44 ID:lmtJkhiX
- >>371
一人か家族で行動するほうが気楽だし
母親になってからの友人付き合いは正直言って煩わしいな。
けど、学校では親友って必要だから、子供の交友関係は気になる。
でも親が社交的でないせいか、子もいまいち積極性が足りないような・・・
- 375 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:24:52 ID:Pqks7rFY
- 小学生時代に親友って必要かな?
そりゃ・・いたほうが楽しいだろうけど・・。
小学生の頃の「わたしたち親友よね!!」なんて
毎日ツルんでた子と、大人になっても付き合ってますか?
(私は引越しなどを経験して全く疎遠)
小学生時代は、色々な子とくっついたり離れたり・・一人ぼっちも経験したり
そんな事をしながら成長してほしいと思う今日この頃。
- 376 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:51:10 ID:UxTEFJ6H
- >>375
小学生時代の仲良しグループと今でも付き合いあります。(30代後半)
5人全員で会うのは年数回だけど、個人的にランチ行ったり
家の行き来してます。
結婚後もそれぞれが実家近くに住んでいるからたと思うけどね。
- 377 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:54:45 ID:4+QwLgsG
- 昨日息子が怒りながら学校から帰ってきて
A君が俺を裏切ったと悔しがってた。
「今日からバトエン交換したB君と親友になることにしたから。」
って言われたらしい。
「悔しいから、俺今日からC君と親友になることにした!」
ってあんた・・。
あんた達おかしいよ・・。
小3男子の親友なんてこんなもんのようです。
- 378 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:30:34 ID:KoKjwCDc
- うちは小2女子なんだけど、新しいクラスになって
頻繁に遊びに来るようになった来るようになった友達。
娘が嫌だと断っているのに強引にシールをとったり
娘を通しておやつや、果てはゲームの新しい電池の催促まで。
にもかかわわず私が話しかけても絶対目をあわせようとしない。
他にもちょっと「?」と思うことが多いので
この前子供部屋の隣で洗濯たたみながら2人の会話を聞いていた。
すると、娘から仲良くしている友達を聞きだして
Aちゃんはうそつきだ、Bちゃんはいじわるだなど
悪口のオンパレード。娘は「・・・・」な状態で
どうリアクションしていいかわからない様子。
2年生でもうこういう子がいるんだと、聞いてる
私のほうがウツでした。モットイイトモダチトアソンデオクレヨ・・・・
- 379 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:35:30 ID:g+IMhCVG
- 小3息子、迷彩柄のTシャツが好きでよく学校に着ていくのだが、
通学路訪問(家庭訪問の略式みたいな)のとき、担任(男性40代)から
「ああいう軍服みたいな服、なんで着させてるんですか?」と言われた。
本人の好きにさせてまして・・・と応えたが、後から考えると何か意図が?
組合とか反戦とか? あ〜わからん! 自分、気を回しすぎ?
- 380 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:41:40 ID:ppz1prCq
- >377
バトエンって何???
>378
「女」の嫌なところが出ててヤダね、その子。
うちに頻繁にくる息子の友達(女)がいるけど絶対おやつ持参してこない。
他のお友達は100円程度のお菓子とかいつも持ってきてくれる。
(親が持たせてくれてる)
その女の子は他の友達が持ってきたものを当たり前のように食べてる・・・
なぁ〜んにも気にかけてないだろう親に腹が立つ!
毎回、持ってこいとは思わないよ。たまには。。とか、思わないんだろうか??
しかも女の子はアイスを食べながらやってきて、(もちろん自分の分だけ)
床に垂らすな!!
- 381 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 10:47:06 ID:m1zwCyYk
- >>375
私は小学校卒業後は転勤や引越しを繰り返したので
なんだかんだいって没交渉です。
今実際家は近いんだけどね。
低学年のころ、「これから6年になるまでずーっと一緒に帰ろうね〜約束だよ♪」と
誓った3日後に「違う子の方が家近いから〜」とあっさり破られた経験があるので
子供の交友関係はあんまり気にしないようにしてる。
普通に学校いって元気に帰ってくるだけで十分
- 382 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:21:13 ID:jiu1DnO1
- >>380
バトルえんぴつ
- 383 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 12:54:11 ID:IWvKCHL+
- >>378
うちの娘も、そんな友達(A子)とべったりだった時期があったな。
親はもやもやしちゃうけど、そういう付き合いから
子どもなりに学ぶこともあるようだよ。
娘の場合…
@嘘が多いことを肝に銘じて、A子の話を真に受けない。
Aクレクレちゃんなので、A子には大事なものは見せない。
B焼きもちやかれるので、余計なことは言わない。
などの技を自然に会得しました(w
それなりにイタイ経験もしたわけですが、似たようなタイプの子を
うまくかわせるようになったようなので、
A子に振り回された経験も無駄じゃなかったのかなと思います。
今だからそういえるんであって、当時は心配もしたけれどね。
- 384 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 12:59:33 ID:v/JrA7cp
- もう高学年だけど、うちの息子達からは「親友」という言葉を聞いたことが無いな。
そんなつきあいしかなさそうで、どれもいかがなものかと・・・・。
- 385 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:03:43 ID:zjYoPqoP
- 「親友」が必要だとは思わないけど、私が結構さみしい小学校時代を送ったので
何人かで遊ぶときに「○(息子)がいないとつまらない」までは望まないから
せめて「○も呼ぼうぜ!」と言ってくれるような交友関係が作れたらと祈っている。
で、私は人生後期の方が格段に社交的(というか、社交的に見える方法を学んだ?)。
実母に転々とした先でできた友人のことなどを話すと寂しそうに
「あんたは誰とでも友達になれて良いねえ」とつぶやいた…。
オカーチャン、楽しくしているように見えて結構イッパイイッパイなんだよ…。
- 386 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 13:08:10 ID:OcTjpHx1
- 私自身 小3からの友人と 30年来の付き合いだよ。
その時は単なる友人でも、成長するにつれて親友になってくこともあるし。
そういえば、小学校3年のとき同じクラスだったんだよね〜、って。
いつの時代の友達が親友になるのか わかんないから面白い。
- 387 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 14:43:33 ID:xjNlV6NA
- そうだねー。
私も小6の時に転校してきた子と親友。
高校から別々だったからしばらく疎遠だったけど、
社会人になって同じ通勤電車だったことから復活。
でも、今は私関東、友達は関西に暮らす。
帰省したときに居酒屋で会う。
こちらでの友達もたくさんできたけど、故郷の友とは
また別。時々寂しいなと思う。
- 388 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 15:51:44 ID:NiKjW9no
- >379
面と向かっては言わないけど、
子どもの同級生が迷彩柄ばかり選ぶような子だったら
少し気をつけてみてしまうかも。
その服の由来を考えてみたら、
ファッションだからと切り捨ててしまうには
ちと重いかな。
- 389 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 16:37:37 ID:O4n7fy2x
- 長くなりそうですが、すみません。
先日全校一斉に行われた授業参観が子どものクラスだけ事情によりなかったので、
今日PTAで学校へ行ったついでに、と言っちゃなんですが
「クラスの様子を見させていただいてもいいですか?」「はいはいどうぞ〜」という流れで
新年度初めて学校を見てきました。そして激しく落ち込んだorz
息子(小2)、もともと何やらせてものんびりのろのろなのですが
それに加えて人の話を聞いてない。
「○○出してください」と言われてもぼーっとしていて、
周りが動き出すのを見てあわててそれの真似をする。
家での食事ものろいけど、給食も食べるののろい。
掃除でほうきを取りに行くのもワンテンポ遅れる。
そのくせ、放課に遊びに飛び出すのだけは人一倍早く、
チャイムが鳴って戻ってくるのは人一倍遅い。
後ろの席の仲良しさんに話しかけられると喜んで振り向いてしまう。
それをお隣の女の子につっついて注意されると、怒って乱暴に手で押し返してる。
一番最後のことが一番ショックでした。何があってもお友達、特に女の子には
手を出してはいけない、乱暴なことしてはいけないと今までずーっと言ってきたのに
息子よ、何やってるんだ。しかも授業中だよorz
こんなにひどいとは思ってもいなかったのでもう情けなくて情けなくて
放課に息子をつかまえて叱り飛ばし、迷惑かけていることを先生に平謝りしたのですが、先生は
「いや〜まあ2年生なんてこんなものですよ。たまたま今日は○○くんがこうですけど
昨日は違ったし、その前も違ったし、席の関係もあるしほんとに日替わりです。
学習もできてますし、能力もちゃんとありますし、やる時はきちんとやってますから
そんなにご心配なさらずに・・・お母さん厳しすぎですよ」と
言われたのですが、そんなに説教の様子が殺気立っていたのかしら・・・
でもいくら気休め言われてもあの様子を見てしまったからにはただじゃおけませぬ。
連休中に根性たたきなおさなければ。
- 390 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 16:40:49 ID:srR5HMrl
- 女の子を押したこと以外は、別に叱り倒すようなことじゃないと思う。
いいじゃないの、のろくて。
何でも一番でテキパキやれる子ばかりだったら怖いよ。
どうでもいいことでガミガミ言われて、息子がひねくれ者になる方が困らない?
- 391 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 16:47:58 ID:/k1Lq5ZH
- >>379
カラーコーディネーターという職業もあるくらいだから色って意味のあるものなんでないのかな?
幼少期にいつもいつもよどんだ色を身につけさせていいことではないような。
一昔前、黒白のコムサでまとめる親がいたけどどうなんだろうと思っていました。
- 392 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:32:35 ID:jze30c1q
- >391
>>379の先生は>>388と同じ意味で言ったんだと思うよ。
- 393 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:35:39 ID:8W+6jEYG
- >>379
先生のアメリカ人の友達がイラクで亡くなったとか・・・?
迷彩柄って今はファッションとして認められてるけど、やはり戦地で着るもの
だから、人によっては不快に思うのは事実だよね。
子供が着てるのは気にならないけど、大人が着てるとちょっと心の中で
「あ〜あ」って思うよ。
- 394 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:41:09 ID:6M3rugIy
- 個人的には迷彩柄ばかりって、
どうしてもある種の先入観を持ってしまいそう
後ろ髪だけ長い尾崎カットに通じるような・・・
ま、大人のアニマル柄なんかも好き好きだけどね
自分は着ないだけで
- 395 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:45:35 ID:Pqks7rFY
- 私は迷彩柄とかあまり好きじゃないので、子供が着たがっても着せない
のよね・・(ワンポイントなどは許せる)あと、ドクロが描いてあるヤツとか毒々しい絵の入ったシャツ
などもイヤ。他人が着てるのは構わないけど、迷彩柄着てる大人しい子は
お目にかかった事がないから、それも多少色眼鏡で見てしまうかな・・・
- 396 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:52:46 ID:QOG4UWPM
- >>395
ドウイ
迷彩とかドクロとかってどうしてもヤン○ーのイメージがあって
なんとなく抵抗あるから子供にも買わないなぁ。
もちろんそういうの着てる人がみんなそうじゃないのは理解してるし
普段そんなに意識はしてないけどね。
- 397 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:54:37 ID:agCyXJyS
- >普通に学校いって元気に帰ってくるだけで十分
そうだよねえ。なんかほっとしました。ありがとう>381
- 398 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:55:46 ID:/Pptqvj8
- うちの子(小3)迷彩柄やドクロ、ドラゴンの絵が描いてあるものが
好きだわ…。
でも、小さい頃から戦いごっこ嫌いなヘタレだよぅ。
- 399 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:57:33 ID:O4n7fy2x
- 言われてみれば確かにそうかも(ノД`)
でも、細かいオトコにはなってほしくないのですが、
やっぱり言われたことはしっかり聞いてぱっと反応できる男子になってほしい・・・
自分がてきぱきタイプなのでもう息子がかたつむりみたいに見えてしまって
ついついガミガミ言ってしまって、あー。ちなみに今はこんな時間に昼寝してますわ。
叱られすぎると睡眠に走る奴なんですorz
今、本来の担任の先生が休職中で代理の先生に見ていただいているのですが
その代理先生は「いまどき珍しい子供らしい〜お子さんですよー。
こういっちゃ何ですが僕もこの3週間エンジョイさせてもらってますw
まあ、いけないことした時は即座に叱り飛ばして、ほめる時は思い切りほめて、
残りの時間は一緒になって遊んでますわ、ははは」なんて笑い飛ばしてますが、
もうすぐ復帰される本当の担任の先生はうわさによれば正反対タイプで
まったくの放任&自主性にまかせる主義、少々のことでは注意しないで
本人にまかせるタイプとのことなので、息子置いてきぼりになる悪寒が・・・
- 400 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:00:19 ID:6M3rugIy
- でも、しみが目立たないって利点はありそうね >迷彩
- 401 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:09:41 ID:jze30c1q
- >もちろんそういうの着てる人がみんなそうじゃないのは理解してるし
これが問題なんだと思うよ。
もちろんマニアな親が率先して子供に迷彩着せているのもアレだけど
カッコイイからと無意識で軍服紛いのものを着せているのも同じように見られても
仕方がないよ。右寄りなのね〜って。
- 402 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:22:19 ID:x319DtXC
- >399
あなたのガミガミ以外は、どってことない問題じゃん。
ガミガミ言われるストレスが高じたり、のろいのろいと自尊心を傷つけられ
自己否定感を強めれば、本当の落ちこぼれになるだろうけどね。
先生がそういってるうちは、のびのび過ごさせてあげなよ。
- 403 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:26:27 ID:O4n7fy2x
- ↑
すみません、レスアンカー抜けてました。
>>390さんあてです。
あと、話変わるような変わらないような、なのですが、
家庭学習や塾に行っていると、あっという間に「今学校で習っていること」は
追い越してしまいますよね。授業が「聞いたことある・知ってる話」ばかりで
それがますますぼんやりに拍車をかけているのかということも心配になってきました。
子どもにはくれぐれも学校の授業はきちんときくように言い聞かせているのですが・・・
息子は国語・算数がつまらないとは言いませんが、音楽の授業がつまらなくて
仕方ないらしく(音楽お稽古しています)、そのことも代理先生に相談してみたら
「そういう生意気言ったら即!叱り飛ばしますのでご安心ください!」との
ことでしたが、やはりこれも家で根気良く言い聞かせるしかないですよね
- 404 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:30:51 ID:O4n7fy2x
- >>402
そうですね・・・「言わなくちゃこの子はできない!」と思って
思わずいろいろ言ってきてしまいましたが、しばらくほうっておくことも
必要かなあ。本当に自分が困ったら「これじゃいけない」と自分で気づいて
動いてくれるようになるのでしょうか・・・
でも、お友達や女の子には何があっても手を出しちゃいけない、
言いたいことがあるなら口で言いなさい、ということだけは
耳にタコができても言い続ける所存orz
- 405 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:39:58 ID:kL5odKv1
- 洋服で思い出した・・・
私立に通わせているので普段は制服で、家の中にいる時は
ユニクロなんですが、外にでかける時、エンジェルブルーやポンポネットなんです。
それで、近所の子供会に入っていて、子供会の行事に、エンジェルブルーの
洋服とか着せて行くのだけど、子供会のお世話係や役員の人たちが
『こんなブランド服着てきて、汚れるよ!』とか、『普段からこんなの着せているなんて
やっぱり私立の子は・・・』、『こんなのわざわざ着て来なくても・・嫌味?』
などなど、うちの子の向かって言ったり、わざとかどうか知らないけど
聞こえるように言ったりするらしいのです。
そんなことを言う親の子の中で、『いいなーいいなー頂戴〜』とか、『ダサッ』とか
言うらしい・・・(もちろん言わないで仲良く遊ぶ子もいます)
うちの子最初は何も言わなかったけど、ある日『あのあばさん、あまり好きじゃない』と
言うので理由を聞くと、↑のこと言われたとかで・・・。
その他にも、何かと、学校の話、主人の仕事の話、どこに出かけたの?とかいろいろ聞いて
くるらしく、うちの子は最初は答えてたけど、今では笑ってるだけらしいです。
根堀歯堀聞いてくるぐらいなら、我慢できないけど、それはよしとして
うちの子に向かって、着る物のことについて、言って欲しくないな・・・と思う。
こういう人が一人でもいるとやはり『公立小は・・・・』になってしまう・・。
- 406 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:44:56 ID:UROzGLYv
- >405
服装にあ〜だこ〜だ言う下品な人は論外だけど
貴方もそういう人が集まる子供会の時くらいブランド着せなくても良いじゃない。
一種のTPO・・じゃないけど、臨機応変に柔軟に出来る方が何かと便利よ。
- 407 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:48:06 ID:srR5HMrl
- エンジェルブルーが欲しくても買えない様な人ばかりな地域に住んでるの?
うち、高級でもなんでもない普通の地域だけど、
学校に普段着としてブランド物を着てくる子なんて沢山いるし、
それを取り立てて「ブランド物」と意識してるような子もいない。
趣味が悪いと思ってる保護者は案外多いんじゃなかろうか。
- 408 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:56:40 ID:kL5odKv1
- >>406
>>407さんの学校のように、今じゃ学校にも普通に着て行ってると思うね。
なのに、そんなこと言うので・・。
TPOと言われても・・・うちの子も、こういう機会じゃないと、中々着られないし
買ったけど、すぐ大きくなってきれなくなった・・じゃあれだし・・。
- 409 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 18:58:35 ID:ZKn0z0JH
- >ポンポネット
ホンポネット(HONPO)だと勘違いして
都会では本舗商品はエンジェルブルーと同列に語られるんだ・・・・
と己の無知さを恥じていました。
ぐぐってわかりました。
私もエンジェルブルーは好きじゃないけど
好きで着ている本人に言う勇気はないなぁ。
- 410 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:08:57 ID:WM1rsVDG
- エンジェルブルーも、ポンポネットも値段は高いけどカジュアルな普段着でしょ。
うちの子も普通に学校に来ていくよ。
- 411 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:13:15 ID:srR5HMrl
- >TPOと言われても・・・うちの子も、こういう機会じゃないと、中々着られないし
>買ったけど、すぐ大きくなってきれなくなった・・じゃあれだし・・。
普段着にすればいいじゃん。
子供会の時にユニクロ着せれば。
すぐ着られなくなってもったいないと思うなら、買わなきゃいいのに・・・。
- 412 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:17:24 ID:kL5odKv1
- ですよね・・
なのに、いろいろ言ってくるみたいで、ちょっと嫌感じです。
あと、根掘り葉掘り聞いてくるのもちょっと簡便して欲しいな。
- 413 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:19:15 ID:kL5odKv1
- >>411
子供が好きだし、子供会も一つの行事で、子供も着て行くと
言っているし、こういう機会に着させてもいいかな・・と思うのだけど・・・
てか、子供の前で言ってほしくないわ。
いい大人が・・・・
- 414 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:27:37 ID:bmym4ZNx
- ごめん。 kL5odKv1 になんとなくモニョルのは私だけか?
- 415 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:29:44 ID:tG5oxiAx
- なぜエンジェルブルーなのかと。
- 416 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:31:28 ID:UROzGLYv
- 私も随分モニョらせて頂いたよ。
こうしたらあれこれ言われなくて済むんじゃないの?
というレスは一切排除。
服装だけであれこれ言われてるのではないんじゃないの?
と思えてきますた。
- 417 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:32:47 ID:rEXYfdmg
- >>414
私もだよ。
- 418 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:35:27 ID:kL5odKv1
- >>416
たとえばどんなことかしら?
- 419 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:37:20 ID:Pqks7rFY
- お母さんが周囲から浮いちゃってるっぽいね。
その矛先が、娘さんにいっちゃってる感じ。
ブランドって、興味ない人には本当にどうでもいいですよ〜♪な
話しなんだよね・・・
- 420 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:39:17 ID:kL5odKv1
- >>419
どうでもいいなら、何も言わないと思うけど・・
気になるから言うのよね。
- 421 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:41:06 ID:rEXYfdmg
- >>418
『ああ言えばこう言う』といった感じがモニョ〜
- 422 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:42:01 ID:tG5oxiAx
- >>405
>こういう人が一人でもいるとやはり『公立小は・・・・』になってしまう・・。
私立でも同じような嫌味を言う人は少なからずいるでしょう。。
お辛いのは分かりますが(お子さんもかわいそう)、
その子供会に所属してうまくやろうとするなら、ある程度の妥協もしょうがない、
それが嫌なら脱会するかだと思います。
- 423 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:42:44 ID:Pqks7rFY
- 私はブランドの話より、420さんが嫌な思いしてるお嬢さんに
どのような慰め方をしているのかが気になりますな。
「貧乏人は相手にするな」
とか言ってない?
- 424 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:44:42 ID:srR5HMrl
- 子供にネチネチ言う人はヤな感じだし、ここでそれをかばってる人はいないと思うけど、
「言われて嫌な思いをするのを分かってて着ていくこともないだろう」って話でしょう。
その人がいると分かってて、それでも子供がどうしても着ていくと言うならそうさせればよろしい。
エンジェルブルーはカジュアルな普段着と分かってるんだよね?
なのにわざわざ「そういう機会じゃないと着られない」って・・。
- 425 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:48:55 ID:kL5odKv1
- >>423
『そうなんだ〜嫌なこと言う大人もいるから。。。
○○は、言われて嫌なことは言っては駄目よ』
- 426 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:54:22 ID:srR5HMrl
- 1抜けたw
- 427 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:54:52 ID:Pqks7rFY
- そっか・・・まあ普通に慰めてあげてるんだね。
でも、私ならそんな嫌な思いさせてまでそんな服は着せないな。
別に子供会に着ていかなくても、家族でお出かけの時などに着せればヨロシ。
毎週や毎月、子供会の集まりがあるわけじゃないでしょ?
そこにわざわざ着て行くから、アレコレ言われちゃうのはわかってるだろうし。
言われっぱなしで悔しいのも理解できるけどさ。
お嬢さんにもそのへんを説明してみたらどうでしょ。
- 428 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:58:44 ID:kL5odKv1
- >>427
どうする?違うの着て行く?と聞くと、自分で
これ着て行くって言うんだ。
また、言われるかもよ・・と言っても、もういいんだ〜と
開き直ってる感じ・・・なの。
- 429 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 19:59:00 ID:KXCrPyCF
- チラ裏で良かったんじゃないの。
- 430 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:02:17 ID:NSLpoFCz
- >>428
>もういいんだ〜と 開き直ってる感じ・・
だったらいいじゃん。娘さんの方が『大人』だね。
- 431 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:04:20 ID:x319DtXC
- ダラダラした人だね。
- 432 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:06:53 ID:kL5odKv1
- そう?
チラ裏じゃなくて、ここでちょっと言いたかったの。
- 433 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:07:48 ID:Pqks7rFY
- 娘さんの気持ちはわかるよ。うちも娘がいるからね。
でも、それなら結論は出てるね。
守ってあげたいのなら、次に同じこと言われたら口出しちゃえ。
別に相談したくて書いたわけじゃないんだろうけど、
405の最後の3行は意味不明だし、それが周りの人にどんな風に感じ取られてるか
容易に想像がつきます。
- 434 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:09:05 ID:sdWq/fFb
- たしかに服装について言う大人はヒドいけど
イヤなら着せない方がいいよ。
子ども会で着せたいんなら開き直ったほうがいい。
買い物に行く時やレジャーで着せたらどうかなあ?
- 435 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:10:48 ID:kL5odKv1
- もちろん、買い物やレジャーにも着せていますよ。
- 436 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:12:14 ID:kZRP6CWw
- わざわざageてガンガンレスってるのが釣り職人風にも見えるけど。
もし釣りでないなら、かなり空気嫁ない風味の人だな。
- 437 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:12:46 ID:m1zwCyYk
- もしかして数日前にファミレスに行ったことがないと言っていた人では・・・?>>435
- 438 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:13:54 ID:UROzGLYv
- 公立に文句あるの?バカにしないで!ウキー!
というレスが付くのを待ってたのかしらん。
- 439 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:17:20 ID:sdWq/fFb
- エンジェルブルーって好き嫌いがはっきりするからね・・・
- 440 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:18:12 ID:TGQeBkPA
- 要は自慢したいだけだろ?
私の知り合いにもいるけど。
エンブル、ポンポ、ヒスミニばかり着せてる。
別に似合ってればいんじゃね?
- 441 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:18:33 ID:SuFPKQdC
- ID:kL5odKv1=ID:/Uqx+cSrなんですよw
みなさん、スルースルー。
- 442 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:20:28 ID:sdWq/fFb
- >>440高いんだろうけど品が感じられない服ばかりだね
- 443 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:26:20 ID:bmym4ZNx
- 今ぐぐって見たらわかった。
すごい原色の服だね。
キャラクターも派手だ。あれ着てたらそりゃ目立つわな。
低学年の子が着るの?
- 444 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:30:29 ID:TGQeBkPA
- >442
そうそう、バカ高いだけで品がある、とは言えないよねw
エンブル風なのとかしまむらで売ってるし、ポンポのテリアとか
可愛くない。
- 445 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:32:50 ID:kL5odKv1
- >>441
えっ?
誰ですか?私じゃありませんよ。
うちは、近くにイトーヨカードがあって、その中に入っている
洋服とか、ユニクロとかももちろん買うのだけど
ナルミヤの服も好きで、着せたりするだけど、子供の
目の前で、言ったり、わざと言う大人はいかがなものか・・
と言うことが言いたかった。
子供使って、家のこと根堀歯堀聞いたりとか・・娘が答えて
それ、噂にしているんだよね。。。きっと。タチ悪い・・
- 446 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:33:58 ID:kL5odKv1
- 可愛い、可愛くないは、ホントそれぞれなんで・・・
- 447 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:34:22 ID:A/yPN0Ye
- 少しスレ違いで悪いんだけど、娘が小5になり、
サイズも150ぐらいの洋服が必要になってきました。
エンジェルブルーが流行っているせいか、
ノーブランドのものでもああいう原色が多いですね。
デザインもメッシュやら紐やらがついてて、もっとシンプルなものでいいんだけど。
このくらいになるとちょっとした洋服選びも大変。
ユニクロだとかぶる確率が非常に高いし。
- 448 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:37:58 ID:NcXBK0TK
- >>447
フェリシモのSサイズなんてどうだろうと本屋で立ち読みして思ったこともあった
買ったことないのでよくわからないんだけど
- 449 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:38:15 ID:kL5odKv1
- そうなの・・・
娘も小5なんですが、着る物にだんだんうるさくなってきた
というか、私が勝手に買ってきても、もう駄目・・。
自分の好みとかいろいろあって、友達とも情報交換したりとかで
おしゃれに目覚めてきた年頃というか、なんと言うか。
- 450 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:40:47 ID:Fj+cX4Hc
- >うちの子も、こういう機会じゃないと、中々着られないし
>もちろん、買い物やレジャーにも着せていますよ。
矛盾してると思うのは私だけ・・・?
「こういう機会」=「こども会の行事、買い物やレジャー」って事?
ワケワカラン
- 451 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:41:19 ID:Pqks7rFY
- うちも娘の服選びは困ってますわw
原色・ギャル系の服は着たがらないし、私も嫌い。
ユニ黒は、影武者が多すぎる・・・
今はGAPのボーイズばかりで、下はブーツカットのジャージ。
何だかこのまま大人になってしまいそうですよ。w
- 452 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:43:04 ID:SnJkGiEZ
- 不景気だし、買って上げたくても出来ないご家庭もあるのではないのでしょうか。
もし自分が405タンの立場ならそういう説明をするだろうな。
- 453 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:43:46 ID:kL5odKv1
- >>450
毎週でかけるわけじゃないし・・・
子供会から遠足とか行ったりするのも一つの行事だし
もちろん家族で出かける時も、着て行きますよ。
ただ、普段制服だから、学校から帰ってきて5時とかなので
もうあとは家着・・・
- 454 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:45:20 ID:O4n7fy2x
- >>447
フランスのプチバトーなどいかがでしょう?
上品な色合いでシンプル、洗濯繰り返してもへたりませんよ。
ネットでも通販してなかったかな。
- 455 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:46:07 ID:A/yPN0Ye
- >>448
フェリッシモ!小さい時に少しお世話になった記憶が。デザインがかわいいんですよね。
ご無沙汰してるわ、、、又チェックしてみます。
千趣会もギャル系(うさぎの目がハートのもの)を少し見かけるけど、
私には奇抜にうつっちゃうのです。
>>450
同い年のお子さんでしたかw
うちの子はオサレにまだ目覚めてないからそういう悩みはないんだけど、
まだ私が主に選んでやってます。
娘は子供服売り場よりおもちゃ売り場や本屋に興味があるみたいで。
- 456 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:48:21 ID:jY4MD7+5
- >452
ねえ、それってさ、うちはお金持ちだから買えるけど
貧乏人は買えない、だからイヤミ言ってくる可哀相な人達だ
と、言うわけ?それならまだ>>425のほうか普通だと思うが。
- 457 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:56:41 ID:1golsDei
- >家のこと根堀歯堀聞いたり
なんか、拷問して自白させてるみたいで痛そう。
- 458 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:59:17 ID:kL5odKv1
- >>455
うちはなんか、お友達もおしゃれに目覚めてきたみたいで・・・
雑誌もピチレモンとかニコラとか読んでるし・・
でもそういう雑誌って、あんまり読ませたくないのだけど・・
フェリシモ、うちも小さい頃買ってました。
さくらんぼ姫とか、可愛いな・・て思ったけど、主人は
そのフリフリは辞めろ・・と言ってましたが。
- 459 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:00:45 ID:A/yPN0Ye
- >454
情報ありがとうございます。プチバトーのサイトに逝ってみましたよ。
少し小さいサイズが主みたいですね。
通販やもう少し自分の足で色々探して見て見るのも大事ですね。
ないない、と諦めかけていたネガティブな気持ちを改善しないと。
- 460 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:04:13 ID:O4n7fy2x
- >>459
ごめんなさい、私も今サイト見てきたのですがサイトにはぜんぜんないですね。
手元に2005年の春夏カタログがあるのですが、こちらには150センチの女の子用の
上品シンプルな服がたくさん載ってます。お近くにお店があったらいいんですけどねー。
うちの子も下着やTシャツ・パンツなど愛用してます。
- 461 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:09:22 ID:Pqks7rFY
- そろそろスレ違い・・・
6年生の修学旅行、何泊します?
うちは1泊2日ですが・・違うスレで2泊3日というところもあるのを聞いて
羨ましいな〜と。
私が子供の頃から、小6は一泊二日、中学は二泊三日、高校が四泊五日
でした。
- 462 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:33:26 ID:UROzGLYv
- >461
ウチも二泊三日ですよ〜。
一泊は、5年生の旅行だなあ。
隣市の友達の所は4年生で既に一泊だった。
- 463 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:46:04 ID:my64ArT/
- >>461
うちの学校は4年生で一泊二日
5年生と6年生が二泊三日です。
- 464 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:47:40 ID:OPvCM7RL
- >>461
2泊すると、夜眠っていない子供が、だんだん元気がなくなっていく。
らしいのでこちらは1泊です。
二学期制になり、5月初旬に修学旅行です。
転入生がチョトふびん
- 465 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 21:55:19 ID:nWnlzE5U
- 4年生で宿泊学習1泊、5年生の臨海学校は2泊。
6年生の修学旅行は1泊。(たぶん家の方も461タンと一緒)
行き先は鎌倉&八景島です。6月。
去年上の子が6年だったけど、鎌倉は午後班別自由行動でホテルまで行くんだよ。
途中先生のいるポイントに必ず立ち寄らなきゃ行けないらしい。
大仏様のところが校長先生だったりさ。江ノ電乗ったり。
息子はさめたこと言ってたけど計画とかも楽しそう〜とか思った。
今年下の子が臨海だけど、なんと12月!(上の子のときは秋だった)
県の施設だから他の学校とかとの兼ね合いがあるのかもしれないけど、寒いよなぁ。
- 466 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 22:48:48 ID:C+QPTAxm
- こちらは5年生以下は普通の遠足しか、ありません。
6年生は2泊3日。
自分も同じ市の小学校だったけれど、当時は5年生が1泊で
6年生が2泊していた。
- 467 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 21:05:31 ID:nOMLuu4A
- 4年生も一泊で旅行に行くんだ!
いいなあ。
- 468 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 00:29:45 ID:giO5LNb2
- 旅行じゃなくて宿泊体験学習というのが4年から毎年ある。
4年は一泊で、5年と6年は二泊。
何度もあるのは楽しそうでいいけれど、内容は
山行って耐久遠足みたいなことしたり海行ってカヤック(?)の訓練したりで
普通の旅行とは違うから、一回くらいは
バス乗って観光地巡ってお土産買って〜みたいなのもあればいいのにと思う。
- 469 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 01:53:16 ID:rfoq6TYe
- 2泊は負担大きいだろ。
学校行事で逝くのはやめとけ。
家族旅行ならいいけど。
- 470 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 02:20:54 ID:OAqZ1jL6
- >>468
益々羨ましい。公立校で?
バス乗って観光地巡りなんていうのこそ、家族で団体旅行に申し込めばいいんだし。
>>469
特に持病とか持っているのでなければ
友達と過ごす二泊って、高学年の子には良い経験だと思うけど。
- 471 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 09:59:15 ID:2BQEkGHe
- >>470
469が言ってるのは経済的負担のことじゃないか?
- 472 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 11:54:33 ID:+bPOzHNY
- 学校の先生の負担かと思った
- 473 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 22:13:43 ID:rfoq6TYe
- 子供の精神的・肉体的負担でし。
- 474 :468:2005/05/01(日) 01:13:51 ID:VrerobJG
- >>470
横浜市の公立です。
>>469
そうなのかな。
体力的にはうちのとこもかなりきつそうだけど…
- 475 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 08:43:27 ID:sjRMj5HO
- うちも4年生から宿泊有の体験学習があるな、
4年生・5年生は合同で湖畔キャンプ、
6年生は2泊の修学旅行で東北方面を回る。
特に4・5年生のキャンプはいいよ、御飯も全部自分達で作るし、
近くの川で魚のつかみ取りしたり(流し素麺っぽいやつだけど)。
- 476 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 11:31:32 ID:+EOPPHI1
- >>473
ひ弱なお子さんなんですね。
- 477 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 11:54:44 ID:IoA7Pu2m
- >>476
いや、私は473じゃないけど、>>468の体験学習の三日間の内容を
読んだら、5年生にはキツイと思うよ。
バス乗って観光地めぐりとは違うんだから。
- 478 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 14:59:09 ID:CjGlp7n+
- >>477
うちは大丈夫かも。行かせてみたいわ〜。
- 479 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 16:15:07 ID:h4MMiZYM
- 去年小6の修学旅行で京都・奈良だったけれどバス観光でも
喘息持ちの子が発作出たらしくて大変だったと聞いたよ。
昔は車酔いか熱出すくらいしか心配がなかったけれど
今の子はアレルギーだとか喘息だとか先生も大変だね〜
- 480 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 16:18:17 ID:oTCJQQ87
- うちのところは5年生で2泊3日の臨海学校。6年で1泊の宿泊体験を
1学期と2学期にやってる。>>468さんのところみたいな山登りしたり
川下りしたりは中学1年生で1泊でやってくる。長男が行ったんだけどカナリきつかったよ。
ちなみにウチの息子は体力モリモリタイプですよ。
- 481 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 19:00:57 ID:vnXTDRGF
- >>476
現実を知らないんですね。
- 482 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 19:31:26 ID:KPiBNjiL
- ひ弱とかじゃなくても、はしゃぎすぎちゃうよね、子供って。
私も健康優良児だったけど一泊の修学旅行の時、
明け方まで友達と喋ってた挙げ句、何故か布団からはみ出した所で寝込んで
次の日は丸一日、声が全く出なかった。
まあ煽りだとは思うけど、体質とか体力なんて人それぞれで
好きで身体が弱い子なんか誰もいないんだから、それをバカにする言い方は
親としてはどうかと思うよ。
- 483 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 20:12:17 ID:WDanOowt
- 公立中学校の話だけど修学旅行で京都観光にグループ行動時にタクシーで周るって聞いたよ。
- 484 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 21:34:17 ID:9zIvJSoc
- うちの子たち、その方法>>438で修学旅行楽しんできました。
清明、義経、新撰組と興味の湧いたテーマでルートを組んだ。
運転手さんが親切で楽しかったと大満足で良い思い出になったようです。
- 485 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 23:11:35 ID:LXj+JO0Q
- 私の頃(20年前w)は団体行動だったけど
中学生がタクシーでグループ行動ってのは結構前(10数年前?)から聞くよ。
運転手さんがお目付役にもなってちょうどいいらしいよね。
- 486 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 09:03:09 ID:j7uDV3/k
- 親切な運転手さんばかりならいいんだけど…
評判の良いタクシー会社とか選べるのかな?
- 487 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 09:52:17 ID:gECkXc3z
- お隣の学区の小学校が6年生修学旅行でその「タクシー自由行動」を
取り入れてるそうで、うちの校長もそれやりたいと燃えているけど
小学生にタクシーはちょっと早いような・・・
修学旅行といえば服装は皆さんどうですか?
「華美になりすぎないもの」とかお達しはあると思うのですが
特に女の子は「いかにかわいい新品服&バッグを用意するか」で
熾烈なバトルがあるのではと今から心配です。
20年以上前の私のときにはそれがあって、とってもいやでした。
旅行一週間前くらいから自宅訪問しあって服のチェックがあるんだよ・・・
母が用意してくれたスタンダードなチェックのスカートや白シャツなどを
「これださーい!」と笑われたのは今でも心の傷。一人語り気味スマソ・・・
- 488 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 10:33:49 ID:5Dac+lOu
- 京都だと半日コースとか2時間コースのタクシー観光ポピュラーですよね。
家族旅行のときも使っちゃうよ。
でも小学生の自由行動で使うというのはどうかな。
目的地まではバスで団体行動、そこで自由行動(徒歩)し次の移動までに集合でいいんじゃない。
うちの子の学校では夏休みにいく臨海が修学旅行らしい。
だから服装の心配もあまりないかな。
- 489 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 10:39:08 ID:TdOHzpul
- うちは下にダンスィが控えてますので、バッグは兼用できるようなのを
考えてますw
服もボーイッシュ系で、シュープのジャージ上下でオケ!
私自身は、パティ&ジミーのバッグが欲しくて暴れた覚えがあるw
- 490 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:03:02 ID:bItgN/6D
- >>489
パ、パティ&ジミー!
な、懐かしいわ〜。
好きだったなぁ・・。
- 491 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:06:06 ID:CV0fRoc9
- うちも臨海系だから服装は動きやすくて汚れてもかまわないものだな。
荷物も自分持ちで、合宿所までは電車を降りてから一時間ほど歩くというから
4年の時に登山用みたいな大き目リュックを買いますた。
今年買い足すのは去年のが小さくなったので薄手のナイロンジャンバー。
出費らしい出費はそんなもんだな。
- 492 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 12:39:49 ID:FZQxRn20
- >>487,488
修学旅行生が来るような観光地は大抵ありますよ。
広島、長崎にもあります。
特に長崎は坂で道が狭い、駐車場が無いので、
観光バスよりタクシーの方が便利ですね。
- 493 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 13:03:46 ID:ii1prm9f
- タクシー、初耳ですた。
自分の頃はグループ行動は電車・バスの時間や料金を調べて観光地を回ったけど
今はタクシー使うのも常識なんですね。
去年息子が鎌倉修学旅行行ったときは電車を使ってグループ行動してたけど
やっぱり迷子になるグループがあって、先生達も焦ったみたい。
- 494 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 19:19:42 ID:Ldjl7rzR
- 話豚切りすみません。
ウチのクラス(2年生)では朝の会で百ます計算があるのですが
娘の隣の席の女の子がいつも「見せて」とカンニングするそうで・・・。
娘にはそんなの断りなさい、と諭したのですが
気の強い相手らしく、言いにくい模様。
毎日していることだし、先生にそれとなく言った方がいいのかしら。
でも、細かいことのような気もするし、
皆さんだったらこういう時どうしますか?
- 495 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 19:32:41 ID:TTIxGUv5
- 百ます計算カンニング・・・
意味無いねぇ。
先生に言うも良し、ひとりライバルが減ったと思うも良し。
お好きに。
- 496 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 19:39:07 ID:XGieXB/i
- >494
百ます計算カンニング…出来るものだろうか。
あれって1分間(だっけ?)猛スピードで答えを
書き続けるものでしょ?
いつ見せてもらうんだろう。答え合わせの時だったら
見せてもらわなくても自分ですいすい書けるよね。
わからん…。
- 497 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 19:49:47 ID:S40PRgGZ
- 494です。
百ます計算はまだやり始めたばかりなので、
1分間?で猛スピードでやるわけでなく
5分くらいしてから答え合わせをしているのだそうです。
うーん、でもここに書き込んでいる間に
確かにそんな事を気にすることもないかという気がしてきた。
スレ汚し失礼しました。
- 498 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 21:48:52 ID:HcS8BUzH
- うちの子の百ます計算のプリントは、
絶対にカンニングできない。
字が汚すぎ。
- 499 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:02:57 ID:d1qfuiXi
- でも放置しておくと他のテストでも見せてというようにならないかね。
- 500 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:21:30 ID:jhujyUwA
- 五分の間なら勝手に見とけと。
見せてと言われて見せなければよろしい。
- 501 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:23:43 ID:jhujyUwA
- カンニングはやったやつが一番損をするんだよ。
見せたのでなければ、盗み見られた人はすぐ誤解が解ける。
- 502 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:08:09 ID:RJxmdT5N
- 「でも○ちゃんに頼んだら見せてくれたもん!見てもいいって言ってくれたもん!」と
ありもしないことを声高に言われたら共犯者にされて激しく困るわけで。
- 503 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:09:33 ID:VfZYLcyY
- そうそう、後々困るのはカンニングした本人。
そして先生は早よ気づけ、と。
- 504 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:13:05 ID:VfZYLcyY
- >>502
そこで「私、そんなこと言ってない」と言える勇気も必要だ。
それでも信じてもらえなければ母の出番で良いんじゃない?
断りたくても相手が強くて言いづらいと娘は悩んでいた、と話せば。
- 505 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:59:32 ID:nLsszshy
- そそ、で「先生が直に気づいて対処してくれると娘も私も信じて待っていました。」
と楚々と伝えれば、先生も悪いようにはしないかと。
- 506 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 11:38:05 ID:bqq3TXFf
- ごちゃごちゃ言ってないで、
先生に報告しろ。
ただの共犯者だろ、このままじゃ。
- 507 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 12:13:45 ID:dFPowBfl
- うちの子も先日、百ますやったらしいけど、
先生が「よーーい」って言ってる前から、
もう一行くらいフライングして始めちゃっている子がいるってブーブー言ってたな。
ほんと、先生が気づかないのが不思議。
- 508 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 12:50:59 ID:dJ2PFlGy
- >>494
そうなんだ・・・・
別に見てもいいけど見せる方も先生に見つかったらおこられそうだし
それはいやだよね。
先生に言ったら?で、先生が気づいたことにして注意してもらいなよ。
それにしても100ます計算くらい、自分で解けない子がいるんだ、、
驚き
- 509 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 13:16:48 ID:rKWhglJB
- >>508
できないってより、面倒なんじゃないかなー。
そんなことしてたら、ますます苦手になっちゃうのに。
大人が考えたら、自分でやるより間違えずに写す方が
ずっと難しいのにね。5分後に答え合わだから、
早く終わってる子のを写したくなってしまうんだろうねえ。
- 510 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 13:39:24 ID:RJxmdT5N
- >>506
禿同。
そもそも「別に見てもいいけど」「そんな事を気にすることもないかも」なんて
悠長な意見があるのに驚いた。カンニングなんて一切問答無用で禁止だろう。
話が大きくなってお子さんが困る前に断固とした対処すべき。
- 511 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 15:10:49 ID:83xzThKp
- 娘が「消しゴムもう一個持ってっていい?」と聞いてきた。
理由を聞くと、
「隣の席の○○ちゃん、いつも消しゴム持ってないから、○○ちゃん用に持って行きたい」とのこと。
親切心からというより、いつもいつも貸してと言われて嫌になったからのようだ。
- 512 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 19:15:43 ID:82W56qcm
- う〜ん、そこで持って行ったら今度は鉛筆とか
どんどんエスカレートしていきそう
娘さんは隣の席の子の便利屋さんじゃないんだから
毎日言われてウザイとはいえそこまでする必要ないと思うけど…
一言「いい加減消しゴムくらい持ってこいゴルァ!」
って言えないかな?
- 513 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 19:37:46 ID:hhY2F76J
- 予備の消しゴム持っていったら、
511子ちゃんも、隣の忘れんぼちゃんも
どっちも困らない状況になるわけだから
たぶんどっちも学習しないだろうね。
娘さんには、対処両方的に対処する方法じゃなく、
どうすれば問題が解決するかを教えてあげたら?
その方が子どものためだよ。
- 514 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 20:12:59 ID:UM20fO20
- >>511
しょっちゅう消しゴム貸して!って言われるのウルサイだろうなぁ。
うちの子は忘れ物が多くて、しかも忘れても全然気にしないタイプなので
(「大丈夫!隣の子に借りたから!」とか言う)カバンチェックはかかせません。
いいかげん自分できちんとやってくれよう〜!と口をすっぱくして説教しますが
全然治らないよ。
少しは恥をかけ!と放置すると、結局は周りの迷惑になるしね。
>>513
気にしない子は忘れ物しても全然気にしないので、どんな状況でも
学習しないんだよね…本当に困ったことだけど。
511さんの娘さんのお隣さんが、あんまり忘れ物が多くて困るんなら、
先生に言ってみるとか…
- 515 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 20:32:08 ID:KD2QPsvE
- 消しゴム1個でなにをそこまで。。
- 516 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 20:57:25 ID:F9clLbaQ
- >>511
お子さん何年生?とりあえず、連絡帳に書いてみるのはどう?
うちの子の場合は可愛い絵のついたのを持って行かない様にしたら
借りなくなりましたよ。
- 517 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 21:55:50 ID:K0Dgxn3m
- >515
でも自分ちの子供がそんな風に借りてると思ったら嫌じゃない?
うちは4年生でシャープペンシルが解禁になったんだけど
芯をくれくれ言われるらしいのです。
芯の1本や2本、金額にしたら本当にどうって事はないけど
人にあげるために買ったのではないし、一度あげちゃうと以後は色々と
断りづらくなると思うんだよね・・セコケチスレにありがちな、
「芯の一本もくれないなんてケチクセー」とか。
だから替え芯は持っていかないようにって言いました。
消しゴムは持っていかないわけにいかないから、
早めに「自分でもってきなよ」くらい言わせるようにした方がいいと思う。
- 518 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:05:22 ID:bqq3TXFf
- 消しゴムの借り貸し、
しゃーペンの芯のやりとり
なんて、たいてい担任は知らないもの。
教えてあげた方がいい。
- 519 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:05:54 ID:KD2QPsvE
- 子供の知恵で、貸してと言われるのがいやでもう1つもっていこうとおもっているんでしょう?
それで またエスカレートすると困ると思うのは大人の考え。
エスカレートしたら どう対処するか子供が知恵を絞ればいいことでしょう。
親がこう言えとか、連絡帳?考えも指導しちゃうの?
子供は知恵を絞れなくなるね。
- 520 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:07:03 ID:rKWhglJB
- >>515
借りてる本人もそう思っているとオモ。
大人になっても、こういう人間関係は続いている気がする。
気が利く○ちゃんと、天然の×ちゃんとか。
人のいい人はPTA、やらない人はやらない、とかで。
- 521 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:09:45 ID:UbCOlvJy
- 物を忘れて人に借りるのは他人に迷惑をかけることです。
だから忘れ物はしないようにしましょう。
うちの子供の先生が、懇談会でおっさいました。
- 522 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:13:16 ID:2o2D9UQl
- >>519
極論だな
- 523 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:20:35 ID:F9clLbaQ
- 低学年だったら先生に言っておく方が良いと思うけど。
もしかして消しゴムすら買って貰えない子かも知れないし、
または本当は自分も消しゴム持ってるけど
自分のはもったいないので使わないで
>511さんのお子さんに借りてるとか何かあるかもよ。
- 524 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:25:10 ID:UbCOlvJy
- 何かあるのかもしれないけど、必要なものは自分でそろえるのは基本でしょ。
このまま大人になったら他人への依存度が高い人間になるよ(きっぱり)
- 525 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:29:09 ID:UM20fO20
- 消しゴムをしゅっちゅう忘れる子は、それ以外のものも
しゅっちゅう忘れている可能性が高いと思う。
- 526 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:30:15 ID:F9clLbaQ
- >>524
なんでそうなるの?
- 527 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:33:14 ID:UbCOlvJy
- へ?何でも借りる行為を大人も子どもも容認しているわけでしょう?
どこかで線引きしないと、借りる方も借りられる方もきちんと判断できないじゃん。
- 528 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 22:48:30 ID:hhY2F76J
- >519
半分は正しいと思うんだけど、それもちょっと……。
>子供の知恵で、貸してと言われるのがいやでもう1つもっていこうとおもっているんでしょう?
>それで またエスカレートすると困ると思うのは大人の考え。
そうじゃなくてさ、エスカレートするかもしれない、と
子どもよりも色んな可能性を考えることができるのが大人なんだと思うよ。
「こうしなさい」と大人が何でも決め付けちゃうのは問題あるけど、
「消しゴムもう1つ持って行ってもいいけど、
明日は消しゴムと赤鉛筆、明後日は消しゴムと赤鉛筆と鉛筆5本貸してって
言われるかもしれないよ?それでもいい?」
って、子どもが自分で考えられるように指導すればいいだけなんじゃない?
連絡帳も、親のアドバイスもやり方次第だと思うよ。
- 529 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 23:33:10 ID:rKWhglJB
- >>528
鉛筆は5本は使わない。赤ペンは自分が使った後でね。
たくさんゲーム持ってて、たまり場になったり、攻略法伝授して
地位確率してる子もいるしさー。何にも貸さない!テストも見せない!
正義感の固まり!みたいな子もいるしさー。わたしは通知票の公平の欄、
いつも良いでした。忘れ物大将なくせに。正義感ゆえ、忘れものも減った。
世の中に出て、人に貢いだり、おごったりする好意の示し方を学んだ。
自分の子どもなら、廃材は持てるだけ持ってって、お友達に貸しなさい。
割り箸も消しゴムも、友だちに貸すなら持ってけ。貸した物はあげたと思え。
でも、教育方針だよね。うちの子は気がきかないから、困ることはない・・・
- 530 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 23:42:43 ID:hchJ5pM7
- 専業ニートは下らない程子供に介入してんなぁ・・・。だから子供がニートんなんだよプ
と言ってたコテハンが出来婚して専業ニートになったお。
ttp://yaplog.jp/chika_chan_vip/
- 531 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 02:37:18 ID:5sm4TW2D
- 小学生の頃、消しゴムをしょっちゅう人に借りている子が、ある日隣の子に
大量のくず消しゴムの袋を渡されて「これやるから二度と俺のを使うな」
と言われていた。みんな大爆笑だったけれど、本人達は神妙な感じでさ。
消しゴム1個といえど、根が深かったんだろうなあ。
- 532 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 02:50:33 ID:BwsZYiGc
- 視力悪いコに「ちょっとノート見せて」もヤだったな@小5の頃
一応見せてたけど、いや、ノートぐらい見せても減るもんじゃないしって気もするけど
授業の邪魔されるみたいな感じがして…“メガネ新しくしてもらってよ〜”と思ってた。
借りる方は軽い気持ちなんだろうけど
(本気で申し訳ないと思ってれば、持ってくるはず)
貸す方は“またかよ〜ハァ…”と悶々としてるものなのかも。
- 533 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 12:09:56 ID:8A2wszTv
- 学校公開日で1日中参観できたんだけど、うちの子の隣の席の子が
忘れ物だらけだった。
鉛筆、消しゴムはもちろん、教科書も私がみた参観3教科分、ノート、
何も持ってきていなくて、全部うちの子が見せてあげてた。
うちの子は1年生であんまり迷惑と思ってないようだけど、
私があっけにとられてしまったよ。
休み時間に隣の子に「忘れたの?」ときくと「わからない」と言う。
一緒に机の中とロッカーを見たら、全部ぐちゃぐちゃに突っ込んであった。
忘れたのではなく、見つけられなかったということみたい。
よその親が口出しするのもどうかと思ったけれど、机の中などその場で
整理させました。
それからしばらくは「貸して」と言ってこないけど、また言われるんだろうな。
- 534 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 12:32:58 ID:z+A3W7N7
- それは先生にもチト問題ありな気もするが。
一年生だし。
うちの子が一年生の時は、先生放課後に全員の机の中を見て回ってたらしい。
プリントなどを忘れて帰る子がいるから。
- 535 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 12:54:26 ID:dx49R1t7
- >>534
うち5年生だけどやってホスィ・・・ orz
- 536 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 12:59:34 ID:/X50rzb2
- >>533
うわぁ〜 三時間も授業参観できるほど体力と気力があるなんてうらやますぃ
- 537 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 18:26:52 ID:RaN4oUxi
- 足がむくみそう。
いす持参OKにしてほしいね。
- 538 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 18:32:53 ID:KW4AYh27
- 子どもに日焼け止めって塗って(塗らせて)ます?
- 539 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 18:34:21 ID:ggIUMSvR
- 533です。
先生の指導にも問題ありですよね、やっぱり。
兄弟が3人いるので、1人1時間ずつ見てきました。
いつもは一時間÷3人なので、物足りないのですが、ゆっくり見られました。
1年生だけ、各時間の始まりを見て、それから他の学年にGO。
足はむくみました。
折りたたみ椅子を持参したらDQNだよね。でも持っていきたい。
- 540 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 19:48:45 ID:s3dmAYgM
- >>538
4月から塗らせています@5年生女子
そばかすが気になって来たので、洗面台に日焼け止め(SPF15)を置いて
「学校に行く前や出かける前に塗ってね」と話しました。
そばかすが出来る前に言っておけば良かったと、ちょっと後悔しています。
- 541 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 20:07:09 ID:dx49R1t7
- 先生が椅子に座って授業したら、みんな怒るだろうなあ・・・
先生は鍛えてるかもしれないけどさ、一応先生じゃん?
立ってるのが大変だから、遅れて行くわーって方が
まだマシだと思うんだけど。60歳くらいのおばあちゃんなら、
どうぞどうぞと椅子を勧めたい位だけど。
わたしたちもさー、建前上は子育てで鍛えているはずなんだから、
普段ダラってても、我慢して立ってようよー。
足が悪かったり、持病があったりするなら、事前に先生にも
話した方がいいし(家庭訪問とか家庭調査票とか)、堂々と座ろうぜ。
小さいお子さんの居る人は、だっこして見てたりするよ。
別に授業参観なんか、行かなきゃならないものじゃないと思う。
仕事で来ないとか、ちょっと顔見せて、兄弟を渡り歩く人も多いよ。
- 542 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:15:19 ID:FYh+NtII
- >>538
塗らせてないけど、悩んでます。
うちは男の子なんだけど、赤ちゃんの頃に比べて
明らかにホクロが増えてきていて不安なんです。
顔とか腕とか胸や背中にも。目立つほどではないんだけど…。
今住んでいるところ(比較的南の、日差しがかなり強い地方)に
引っ越してきてからのような気がする。
学校もまたプールの季節が近づいてきてるし、鬱だ…
日焼け止め、全身ってのも大変だよね。
本人もめんどくさがるだろうし。
- 543 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:30:28 ID:6fSAENtN
- 顔にも日焼け止めを塗りたいのですが、落とすときはクレンジング等で
洗顔をしなくては駄目でしょうか?お湯だけでは落ちないのかな?
- 544 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:34:27 ID:ZJIStNV/
- 顔は W洗顔したほうがいいんじゃないでしょうか。
大気汚染がひどくて、出しっぱなしの部分は
汚れっぱなしなので、日焼け止めが無くても
時々、W洗顔したほうが良いと、聞いた事があります。
...って、モノグサだから何もしてないんだけど、うちの場合。
- 545 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:40:45 ID:XfieyEXV
- うちは生協の石鹸で洗い流せる日焼け止めを使っています。
去年、PTA行事で紫外線の害についての講演会をやったので、
先生方にも理解されるようになってきました。
それで、日焼け止めを持たせて昼休みに塗り直すように
言っていますが、これはやっていないみたい。
- 546 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:43:59 ID:6fSAENtN
- 543です。
わが子は石鹸で洗顔ができないので、吹きでもができそうで心配です。
W洗顔ができるようになってほしいです。
- 547 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:44:44 ID:ZJIStNV/
- 石鹸で洗い流せるものもあるんですか。
暫く 生協のカタログをきっちりチェックします。
- 548 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:56:23 ID:FYh+NtII
- 生協でなくても、普通に石けんで落とせる日焼け止めって
たまにありますね。
- 549 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 23:12:21 ID:5sm4TW2D
- ねんどの日焼け止めも石鹸で落ちたような。
化粧板にそういうすれあったよ。
- 550 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 00:43:09 ID:BO64KxNv
- 先生は、授業しながら立っているので、おっくうではない。
一方、参観する側は、ただ見るだけなので、立っているのが苦痛。
- 551 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 08:22:50 ID:RIBA/nxD
- >>543 下の子(敏感肌)が赤ちゃんから年中の現在まで、
ずーっと愛用している日焼け止めがお勧めです♪
今現在でも洗顔は入浴時にタオルで拭くだけですが一度も
かぶれたことがありません。ぬると顔が白っぽくなるのが
難点ですが、ドイツのオーガニック化粧品会社のものでなんとなく
安心なのも良い。ローションタイプなどいろいろあるようなので
一度ググって見てください。
ラベーラというところのものです。下の子は赤の頃から塗ってるので
顔だけはとても色白ですw
日焼け止めの件でいいものが
- 552 :551:2005/05/05(木) 08:38:44 ID:RIBA/nxD
- ラベーラ→ラヴェーラでした・・・。
下一行も余計でしたねorz
- 553 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 10:06:25 ID:dtN7FrJk
- ラヴェーラうちも使ってます。子どものうちは安全なものを使いたいから。
でも臭いと白白になるのがねー。
- 554 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 10:49:18 ID:7IUx7wzm
- 白塗りは学校などに行ってる子にはチト無理があるね・・・
うちもほくろが増えた。私も、私の父もそういう体質なので
(日焼け跡がほくろになる)気をつけてはいるんですけどね。
めんどくさがって、親が注意しないとつけないんですよね・・・・・・
学校で一斉に塗り塗りタイムを設けてくれないかな。
- 555 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 11:11:40 ID:OwSW14fY
- >>554
いいね『塗り塗りタイム』。
でもこの辺は「子供は焼けてる方が健康的」とか言う大人が
まだまだ多い田舎なんでムリポ
- 556 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 11:18:56 ID:Wl9NqW2B
- 学校に日焼け止めクリームを持っていくのは やめたほうがいいよ。
うちの子(小5の夏)、持っていったクリームを
「貸して〜!」「私も〜!」
って どんどん使われて、3日でなくなりました。
親友一人だけに貸してあげるつもりだったのに、
体の大きいキツイ性格の女の子・数名に
もぎとられるように持って行かれたらしいの。
「イヤ!」って断っても
「どうしてアタシ達には貸せないのよ!!」って
数人に囲まれてすごまれて大変だったらしい。
そんなことがあって、学校に持っていかせるのはやめました。
今は、日焼け止めは朝ぬっていくだけです。
- 557 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 14:35:11 ID:7IUx7wzm
- まあ、日焼け止めに限らず、授業に関係ないものは
なるべく学校には持っていかないほうがいいんだろうね。
本当はサングラスもさせたいくらいなんだけど、子供のサングラスって
何だか変な目で見る人が多くて、あまりかけさせられない。
私はサングラスかけないとこの季節は目が痛くなって歩けないよ・・
- 558 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 17:49:41 ID:xBIaS2qr
- 先週、家庭訪問終了ー。
おかげで家が片付きさっぱりしたと思ったらこの長すぎるゴールデンウイーク中、ごろごろしている夫・子供達にちらかされ元通りだ〜!!
はて・・・家庭訪問で末の息子「個性的な子」だと言われました。これって・・?
悩むなぁ〜。
- 559 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 19:25:29 ID:BO64KxNv
- >>558
悩んだところで、お子さんの個性が変わるものでもない。
- 560 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:16:02 ID:8pSUSmLb
- >>556
そういう子いるいる。
何でも持っていかれてます。
ホチキスの針、工作に使うのにやっと集めて持っていった空き箱や包装紙。
その他いろいろ。
あまりにとられるものだから先生にも言ったのだけど取られたと思わないで
お子さんがやさしいからみんなにあげてるんだと思って下さいだって。
- 561 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:29:06 ID:YLs2dplP
- 家庭訪問、うちは来週だわ。
先日、懇談会を途中で抜けた私に、担任から電話があった。
「連絡網〜、みんなに見せて聞いたけど、都合の悪い人がいたので、
○さん(私)を前の方にしていいですか?」
担任の言う『みんな』が保護者の事だと理解するのに、
少し時間がかかってしまった。
大学出て四年目の先生なら、こんなものかな…。
- 562 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 23:23:58 ID:x+KQ4PRe
- 今時の若者だと思えばそんなもんだが・・・・・・・・・・・・・・・小学生レベルだね。
- 563 :556:2005/05/06(金) 00:00:35 ID:Wl9NqW2B
- >>560
>お子さんがやさしいからみんなにあげてるんだと思って下さいだって。
一応 担任に報告したら、同じこと言われました!(笑)
担任に「やさしくて気配りの上手ないいお子さんですね」って
ほめられるのは嬉しいけど、
人に利用されてばかりのお人好しにならないよう注意してます。
工作用に集めた空き箱も毛糸も木の枝も
どんどん ズルイ子にとられちゃうから、大目に持っていってます。
あまりたくさん持っていくと最初っからアテにされちゃうから、
「ほどほどに持って行きなさいよ」とアドバイスしてます。
それにしても・・・最近の女の子はズルイねぇ。
母親の前では いい子にしてて、ストレスためこんで、
学校で弱い子に対して ストレス発散させてるんだもん。
(ま、一部の子ではあるけど)
- 564 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 01:01:10 ID:3Qgmeqbq
- >>563
>それにしても・・・最近の女の子はズルイねぇ。
>母親の前では いい子にしてて、ストレスためこんで、
>学校で弱い子に対して ストレス発散させてるんだもん。
>(ま、一部の子ではあるけど)
昨年度、娘(小3)のクラスにずるい子いました。
どっちかというと神経質な娘はおかげで精神的な病気になってしまい、
半年ほど通院しました。
担任にも席を離して欲しいとか様子を見て欲しいとお願いしたけど、
そういう子って先生の前ではイイ子してるから、先生は「そんなことないですよ」と
呑気に言ってましたね。
ウチの子以外にもおとなしい子や体が小さい子には意地悪していた様子。
思い切って4〜6年の残り3年間は違うクラスにしてくれと頼みました。
今は娘は元気になりました。
親もな〜んにも知らないんだろうけど、困ったもんですね。
- 565 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 07:38:34 ID:pEZ3FTQW
- >564.563どっちも担任が何だかなあ期待する方がバカなのかなあとは思うけど
564さんはお嬢さんが通院してる程なんだから相手の親に直接何か言った方が
良かったんじゃないの?呑気で何もしてくれない担任に任せっぱなしじゃ
お嬢さんが可哀想だったんじゃないのかなー。
- 566 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 07:59:14 ID:TcN9+EiH
- >>564
お子さんもお母さんも大変でしたねえ。
元気になられてよかった。
うちも似たような感じで一人の子にまとわりつかれてうんざりしてます。
今2年生で1年生の時に1週間ぐらい毎日来てあまりのDQNぶりに
出入り禁止にしたのだけどそのせいかなんなのか文房具を取り上げたり
休み時間に娘が嫌がって逃げても追いかけてきて遊ぼうとしたりしています。
その子は先生のお気に入りなので苦情を言っても信じられないと言って
とりあってもらえません。
- 567 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 09:00:58 ID:ywHhm/zU
- 学校の先生に期待するのはおかしいかもしれないが
とりあえず、学校では何をしてくれるのかな?って思うよ。>>565
- 568 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 09:07:08 ID:IUpkFPZ9
- 忘れ物を届けに来たふりをして、しばらく教室の様子を見てきたり・・・ってのはダメ?
- 569 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 09:12:45 ID:pEZ3FTQW
- >567
うん、まずは学校は当然なんだけど、埒があかなくて半年も
通院するハメになったんでしょう・・?余りにも酷すぎるなあって。
564さんを責めているわけじゃなく、もう今はお元気の様ですし。
ただ、こういう場合はもっとアクションを起こした方が良いんじゃないのかな〜と。
先生は信じてくれない、相手の親は知らない、と愚痴を言ってるだけでは
当事者の子供は可哀想・・。
親は傍観すべきの、ある程度の域を逸脱してると思いました。
- 570 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:02:31 ID:ywHhm/zU
- うちは、大きなことは今までなかったけど
2年生の時に、学校の上履きを友達が、窓から投げて
それを探してて、先生にも訴えたらしいが、探しなさいで
終わったらしいので、それを聞いた主人が、子供が一生懸命探しているのに
しかも、友達が投げたとわかっている(他の友達も一緒に探してくれて証言してくれた)
のに、それだけだったことに腹を立て、主人が連絡帳にズラズラ書いて
この件について、何か言いたいことがあれば職場に連絡してくたさい
って書きました。
たかが上履きでこんな父親が出るなんて・・・私は辞めて欲しかったけど
子供を全力で守ると言う姿勢が伝わったみたいで、それ以来
先生はうちにたいして丁寧な感じです。
主人は、子供が弱いのにいつもイラつくみたいで、近所の子と
遊んだ時に、またまた靴なんだけど、草むらの中に投げられて
それを夕方になってまで、その投げた子も一緒になって探したのだけど
その子が、夕方から祭りに行くって帰ってしまって、最後
一人で探している時に、主人が通りかかり、子供が
事情を説明したら、祭りの会場(近くの幼稚園)までいき
『おい、オマエな靴見つけてから祭りに行けよ』と、その子に言い、結局探せなくて
明日探して持ってこい、まで、その子に言い、次の日に
その子のお母さんと、偶然会って『昨日何々くんに靴探して持って来るように
言ったけどまだ持って来ないんですけとねー』って言ったみたいで
あわてて探して持ってきました。
こういうのすごい恥ずかしいので辞めてほしいが、父親が出る方が
効果ありと言う時があります。
- 571 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:16:41 ID:P1QP58wW
- 570の日本語がアヤシイから旦那さんが文章書いてくれただけじゃないの?
- 572 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:18:03 ID:ywHhm/zU
- >>571
あ、そうだと思う〜w
- 573 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:26:57 ID:IsTWrskG
- お父さんがPTA会長になる日は近い
- 574 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 12:56:21 ID:8+6eh3hs
- 570旦那さん。
素晴らしいじゃない!
悪を野放しにしちゃイカン徹底的にやらなきゃね。
自分が間違ってないって自信あるからこそ出来る事。我が家の旦那に出来るかなぁ〜
- 575 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:06:40 ID:rdw8bYBI
- 他の子巻き込んで探させるのってリスクあるよ。
自分は犯人じゃないけど、なんか知らないが犯人ってことになってて
怖い大人に脅されて反論もできず探させられた、
なんてのはよくあるパターンだ。
友達なら探すの手伝えってのも、時と場合と事情を
考慮して言わないと、相手の親を巻き込んでの大騒ぎになるしね。
- 576 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:19:19 ID:ywHhm/zU
- >>575
えっ?
学校で友達が一緒に探してくれた子のこと?
それとも、近所の子のこと?
学校で上履き探してくれた子は、善意な気持ちで探してくれたということだし
近所の子は、その近所の子が草むらに投げたから
夫がさの子に探せって言ったの。
誰も何もやってない子を捕まえて、探せ!とは言わないよ。
- 577 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:20:15 ID:ywHhm/zU
- さの子
じゃなくて
その子
誤字が多いね。すみません。
- 578 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:32:28 ID:8x/hFsNQ
- >>576
お父さんは正しいと思う。
自分でしたことの始末は自分でつける。
それが嫌なら初めからしない。
された他人はもっと不愉快なんだから。
- 579 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:45:29 ID:ywHhm/zU
- >>578
>お父さんは正しいと思う。
ありがとー。
- 580 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:47:42 ID:ywHhm/zU
- >>574
子供のことになると、私以上にすごくて・・
とりあえず自分が間違ってないと思ったら、行動するタイプなんです。
どうかするとホリエモン?のようになりそうで、こちらとしては
ハラハラですが・・・
- 581 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:57:53 ID:rdw8bYBI
- >576
>こういうのすごい恥ずかしいので辞めてほしいが
結局やめてほしいわけじゃないのね。
わが子の言うことを鵜呑みにして先走らず、
前後の状況をよくよく考慮して確定してるなら
恥ずかしくもないし辞めるようなことでもないとは思うよ。
ただ、夕方以降も探させたいなら、家に連絡入れるなどの配慮や手回しを
子供任せにしないでおいたほうがいいとは思うけど。
- 582 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 14:07:14 ID:ywHhm/zU
- >>581
とりあえず、お祭り会場にその子の母もいたの。
こっち見てたらしく、主人が言いに行こうと思ったらしいの。
でも、こっちが言いにく行く筋合いはないと思ったらしく
その子をもう一度連れて行ったとのことでした。
で、主人はちゃんと『○○の靴を草むらに投げたのか?』と聞いたら
『うん』と言ったのでそのあと、もう一度探せと。
で、自分がやったのだから探すと言うパフォーマンス的なことで
2,3分で終わったらしいです。で『明日探して持って来い』と。
それから、辞めてほしいと思ったのは、やはり近所の奥さんだし
夫が前に出て、なんか嫌な雰囲気になったら、なんとなく顔を合わせずらい感じも
するからね。
だからその奥さんが誤りに来たときは、私はものすごい低姿勢です。
- 583 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 14:12:01 ID:ywHhm/zU
- それで、次の日に偶然その子の母親と会ったので
靴探して持ってくるように言ったんですけどね、と言ったのだけど
お母さんは『すいません』でお終い。
昨日の時点で、母親は靴を探しに行ったことは知っているはずだ・・と。
なのに、子供に何も言わないのはどうなんだ?と。
言ったとしても、探しに行けと言わず、弟と妹と外で遊んでるのはなぜだ?と。
もし、うちなら、絶対探しに行かせるぞ・・と。
こんな感じです。
- 584 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 14:18:54 ID:ywHhm/zU
- あ、で・・連続で申し訳ないですが
私は『もういいじゃん、そこまでしなくても、私が明日探し行くから』
って言ったら『オマエな!○○が片方の靴無くされて、靴なしで
トボトボ帰ってくるなんておかしいだろ!』と。
そこで、子供にも『オマエ、それでヘラヘラして笑ってるな!きちんと探せと
言え!』と、まぁ、こんな感じで、ちょっと笑えます。
- 585 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 14:20:07 ID:bNWNaE4g
- 誰が、誰に、何をしたのかを、明確にすると、わかりやすいよ。
- 586 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 14:35:07 ID:1IISy77R
- うちも何年か前のクラスで、娘がある女の子にまとわりつかれて
神経症(ハゲが出来た)みたいになってしまい、
私がいくら担任と掛け合っても「仲良くやってますよ」
の一点張りで対処してもらえなかったのね。
悩みに悩んで主人に話したら「俺が話しに行く」と言って学校へ行ってくれた。
そしたら態度が一変したよ。
何て言うのかなぁ・・・もちろん良い先生もいるのでこんな言い方はしたくないけど
所詮、教師って女子供相手の仕事なのかなと。
いや、大変な仕事だと思うけど、その時は思いました。
- 587 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 15:14:44 ID:QMuyPYC2
- 正しいなら…とか笑っちゃうとかもいいけど、
大人が理想とする振る舞いをできない子たちを追い詰めないでね>584
子供同士のやったやられた、でも許そうかなっていう
微妙なやり取りを見逃してないか?
- 588 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 17:34:32 ID:IUpkFPZ9
- 父親だからこそできる行動だと思うな
母親が、よその子に(たとえ犯人でも)「靴探して持ってこい」はできないよね
父親が仕事行ってる間に、母親がうまくまとめるのが理想かな
父親は世の中の正義を、母親は世渡りの方法wを教えれば。
小学生にもなれば、父と母が別個の人間だってなんとなくわかるし。
- 589 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 18:49:02 ID:vzgNRyLF
- >>587
出先で靴を片方だけ失くされたら、すごーく困ると思う。
子供だから、たまたま歩いて帰れる距離の場所での出来事だったんだろうけど
他人の靴を投げておいて知らん顔してる子もその親も変だよ。
少なくとも「靴探して持って来い」のケースは、お父さんGJだと思う。
- 590 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 02:46:36 ID:r/FK+wx0
- >>565
>>569
564です。
相手の親に言わなかったのは子供が「誰にも言わないで」と言ったからでした。
先生に言うのもすごく嫌がってたんです。もしクラスの子にバレたら嫌だからって。
精神的な病気とは「抜毛症」です。抜いた部分を隠すため、髪を無理矢理もってきて
結んだりしていたので「○○ちゃんの髪型ヘンだね」って言われたこともあって
娘なりに悩んでたんです。娘の気持ちも尊重したかったけど、先生には子供の状態を
知ってて欲しかったので話しました。驚いてましたね、まさか〜って顔。
今は本当に明るく楽しく学校生活を送っています。
髪も伸びて結ばなくてもよくなりました。てっぺんがカリメロ(知ってます?)
みたいにツンツンしてますけどね(笑)
- 591 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 08:30:58 ID:drSwIHJ9
- たまごの帽子?
元気になってよかったね
- 592 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 18:13:18 ID:lalXqgvC
- なんか今さらの質問かもしれませんが・・
みなさんは子供の友達についてどの程度干渉されてますか。
うちは小3男児です。平日は私が仕事の為、学童に行かせてます。
その学童で一緒の友達が評判の悪い子で・・
たまに土日の午後家に遊びに来るのですが、非常に落ち着きがなく
どたばたとうるさいし、マナーやお菓子のことでも注意せなばならない
事が多いです。それでも息子の友達だから・・と深く考えていなかった
のですが、最近何人かのお母さんがその子を出入り禁止にしている
と言う話を聞きました。
理由はその子が来た後にカードやシールがなくなることが何度かあった、
うそをつく、口の聞き方が非常に乱暴ですぐにけんかになる等でした。
その子のお母さんとは面識があり、その子が悪いということはかなり
把握してらっしゃいます。
店で万引きしたこともあるそうです。でもかなり厳しく怒ったので
もう大丈夫だろう・・と。あと親の財布からお金もぬすんだことが
あるそうです。その都度きつく叱るらしいです。
女の子をいじめてそのお母さんから苦情電話が来たらしいです。
けれどこれにはその子なりの言い分があるそうです。(すべてその子の母談)
これらのことを最近聞いて(目を光らせてなかった私がばかでした)
非常に、何ていうか・・あせっています。
もう遊ぶな、というのもどうかと思うし(学童では遊ぶし)
でも頼りないうちの息子のこと、影響受けるんだろうなぁ・・と
思うと心配です。
どのように対処していくべきでしょうか。
長文すみません。
- 593 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 18:33:03 ID:+g8BnsdK
- うちも小3の男子です。
土日まで、遊びに来て人の家まであがるってどうだろう。
(そういうのに限って、むこうの家には行ってないでしょう?)
以前やはり評判の悪い子がよく土日に遊びに来ました。
(親が放任系?家族団らんが薄いのか?)
「週末は遊べないから。」とはっきり断りました。
学童で遊ぶのはしかたないにしても、週末は、断ったほうがいい。
それに、こう言っちゃなんだけど、悪い影響ってのは受けやすい。
自分の子には、その子はこういうところがあるけど、
あなたは、絶対いっしょにやっちゃいけない。と釘をさしておいた方が
いいと思います。
遊ぶな!までは言わなくてもいいと思う。ただ、注意して!くらいは・・
- 594 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 18:52:15 ID:l50VTylw
- 土日に家に呼ぶかどうかは、その家々で事情が違うだろうから、
一概に悪いとは思わない。
592さんちがよければいいんじゃないの?
- 595 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 19:16:55 ID:mHABT2lX
- 息子の仲良しさんだから、と思って>592は土日も家に呼んでいたんでしょ。
でも現状を知ってしまった今となっては付き合いを薄くして欲しいのが本音である、と。
「土日は家族で過ごしたいと主人が言うので、悪いけどこれから週末は遊べないの」
と、ご主人を悪者にして断ったら?
- 596 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 19:27:41 ID:l50VTylw
- あぁ、読み飛ばしてた。
平日は学童だから、来るのは土日限定なのか。
んじゃ、土日にできるだけ予定を入れて、子供には約束してこないように言う。
「今度の週末はお母さんと買い物に行こう。」
「公園へ行こう」等々。
急に「これからは遊べない」じゃ、ちょっと子供がかわいそうかも。
- 597 :592:2005/05/08(日) 19:56:58 ID:lalXqgvC
- みなさん、レスありがとう。
うちはだんなが平日休みの仕事なので(だんなが休みの時は
子供も学童を休ませてますがお友達とは遊ばせてません)
土日は月に一度私の実家に帰る以外は母子で持て余していた感じもあり、
(幼稚園の時は母子でおでかけ、ランチ等々していたのですが
小学生になってからはそれよりお友達と遊びたいと・・)
小学生になってから、土日に遊べる友達が何人かできて
土日に遊ぶこと自体は問題はないのですが・・。
向こうのお宅にもたまにお邪魔しています。
お母さんは常識ある方・・だと思います。少なくとも今まで
そう思ってました。
けれど母子家庭でちょっと複雑な過去?があったようなので
子供に問題が起きている・・というようなことをお母さんは
おっしゃってました。
595さんがおっしゃってるように「付き合いを薄くしてほしい」
これが本音です。
- 598 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 21:29:48 ID:Nb7JFWdo
- 親が誰それとはかかわるな!
と逝ったところで、子供は遊び相手は自分で決める。
- 599 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 22:16:55 ID:L0/E5wSm
- >597
息子さんはその子と仲良く遊べているの?
- 600 :592:2005/05/08(日) 22:33:46 ID:lalXqgvC
- >>598
私自身は親にそのようなことを言われたことがないのですが
やはり言っても無駄なんでしょうか。
598さんなら静観されますか?
>>599
たまには喧嘩していますが・・
私も仲裁に入ったことが2度くらいあります。
(その子が汚い言葉で罵ってたのを聞いたのでその言い方は
だめだろうと、わけを聞いたりして)
うちの子も嫌なことは嫌、というタイプなので・・
でも子供の喧嘩はどっちもどっちという気持ちが強く、
それもそんなに気にしたことなかったです。
- 601 :592:2005/05/08(日) 22:37:07 ID:lalXqgvC
- 何度もすみません。
でも実際にその子が遊びに来た後は嫌な気持ちになることが
多く、でもそういうことを思うのは良くないだろうと
思っていたのです。
それが他の家で出入り禁止等の話を聞いて、「ああ、やっぱり」
というか・・色々考えないようにしていた自分の浅はかさを
実感したのかもしれません。
- 602 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 22:44:58 ID:L0/E5wSm
- 多少のけんかなら、どんな子とでもあるからさ。
悪いことを命令されてやってしまうとか、嫌々でもノリノリでも
一緒になって悪いことしているとかであれば、
強制的に引き離した方が良いだろうけど、
本人同士が気が合って子どもなりの常識の範囲で普通に遊んでるんであれば、
親の勝手な口出しの方が息子さんには悪影響かもね。
休日なら母が休むためにも、家遊びはダメだけど外遊びはOKとか
その子とより母と遊びたいと思えるほど息子に付き合ってみるか、とか
妥協や努力をしてみるのも良いかと。
- 603 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 23:05:04 ID:AFzVPbAp
- 親が遊ばせたくない友達の直感て当たると思います。
いろいろなことを知っていらっしゃるので間違えないのではないでしょうか。
お子さんたちは何か気が合ってしまう仲なのでしょうね。
まだ小学3年生なので親のことを素直に聞く年頃です。
それとなく通じさせていくのも手だと思いますよ。友達関係について学校は面倒見てくれません。
親がやらなきゃ誰がやる!?
- 604 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 23:22:02 ID:4UJJTp9b
- 小3じゃ親のいうことなんて聞かない子は聞かないよ。
遊ぶ回数が少なくなるようにしむけるとか
注意してくれる人のいないところで遊ぶことのないように気をつけるとか
普段からしてはいけないことなんかを折に触れて話すようにしていくとかは
有効だと思うけど。
- 605 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:37:58 ID:aHhGNYuj
- 盗癖が心配だよね。息子さんは彼のそういうところも知って付き合っているのでしょうか。
一度話し合われて、これからどういう付き合いをするかお子さん自身に考えさせてみたら。
- 606 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:42:03 ID:wugZ9bEB
- 自分の子がまだ被害に遭ってない場合、
わざわざ「あの子は盗癖があるから気をつけろ」とも言えないしね。
だからと言って盗癖のある子と分かっててつき合わせるのも心配。
ただ、3年生なら「この子って悪いかも」と思えば自然と離れることもあるかも。
悪い友達に流されちゃう子は、元々悪くなる素養がある子だと思うし。
- 607 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:50:37 ID:MLJoGnA0
- 元々悪くなる素質があるなんて言い方は悲しいなあ。
実際にもどうかと思うし。
ここではたまに聞く言い方だけどね。
- 608 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:57:38 ID:wugZ9bEB
- でもそれが現実だと思うよ。
友達の影響ばかりじゃない。
根っからのいい子なら、一人の悪い友達と付き合ったからといって
坂道を転げ落ちるように悪くなんてならない。
悪いと言われてる子と付き合っても染まらない子だっているし
嫌になって離れていく子もいる。
- 609 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 01:57:11 ID:aHhGNYuj
- >606
もちろんいきなりそんなことは言えませんよね。
まずは「○○くんってどんな子?」って聞いてお子さんの目で見た○○を語らせる」かな?
でも認識が甘すぎたら、言ってしまいそう。
- 610 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 08:01:24 ID:MX+rp4hD
- >>601
自分が嫌な気持ちになるってのは、大きいと思うよ。
子どもと気の合う子が来ると、こちらが楽しくなるよ。
お行儀うんぬんじゃないんだよ。
一緒にいて悪いことをする程度ならいいけどさ(対等)、
びくびくしてたり、騙されてたり、一方的に暴力受けてたりしたら、
親は率先して離すべきだと思う。頼りない子ならば、
そのまま子分体質になっちゃうよ。
でも、そういうタイプの子が好きな子って、また違う悪ガキを
友だちとして連れてくるんだよなw いやうちの愚息 orz
- 611 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 08:54:35 ID:TUvdGE3c
- >>592は実際に盗難の被害にあったりはないの?
もしもそういう怪しいことがあったら、それをきっかけに子供に言い聞かせることは
出来ると思うけど。
でも土日だけ離したところで学童が一緒だからね。
学童では、他に仲のよいお友達はいないの?
- 612 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:09:04 ID:MX+rp4hD
- >>611
学童内のことは、指導員の人に任せるしかないんじゃないかな。
学校のことは先生なように。土日の自由時間は親の責任だよね。
だから、嫌な気分になっちゃうんじゃないかなと。
よその子を預かると、自分の子より優先させるじゃない?
その力関係でわがままにふるまわれると、わたしはすごい疲れた。
自分の子もつまらなそうだし。普段もその調子になっちゃうし。
- 613 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:16:12 ID:wbk7JO5k
- うちも小3だけど、小3で万引き・・・ってすごいね。
うちの子には考えにくい行動だわ。
- 614 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:21:16 ID:TUvdGE3c
- うちも小3。
うちの子からは考えられないけど、荒んだ子ならありうるだろうなって思った。
- 615 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:28:38 ID:8UvCl0Tq
- >>603
>親が遊ばせたくない友達の直感
私なんて名前見ただけでもしや・・・と思って、
実際遊びに来たらとんでもないDQNでしたよ。
- 616 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:48:07 ID:beeO39FM
- 私は、実際モノを盗まれました。
ベイブレードがはやってた頃のことです。
うちの息子がベイを持って公園に遊びに行きました。
そこで、数人の子がベイで戦っていた。うちの子がレアもののベイを
持っていたので、家に遊びに行きたいとその中の2人が言ってきました。
息子のベイを見たいと言うのです。その子は小4と小5。
その日は帰ったのですが、数日後、又2人できました。
そして、息子のベイを持ってたと思ったら、「今何時かな」とポケットに手を入れた。
そして、ポケットにベイを落として、時計を取り出し見てました。
はじめ、何が起きたかわからなかったし、よく見えなかった。
- 617 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:49:24 ID:nRP/dVnT
- >>592
うちの娘の同級生にも、友達のものをとっちゃう子がいる。
コソーリ持ち帰るわけではなくて、借りたものを自分のものだと言い張って
返さなかったり、気の弱い子にしつこく頂戴といって相手を根負けさせたり。
つまんない嘘も結構つくし、裏表もあるんだけど
不思議といろんな子と遊んでるから、世渡りがうまくて
なんだかんだ言いつつも、うまく回りに受け入れられてるんだなと思ってた。
でも、それも低学年までだったよ。
3年の後半あたりから、急に他の子の目が冷ややかになってきて
けんかもしないけど、深くも関わらず、うまくスルーする子が急増・・・
子どもって案外ちゃんと判断する力を身につけていくものみたいです。
嫌でも何でもいいなりになってしまう、気の弱いお子さんなら心配ですが
息子さんは譲れないところではけんかもできるようですし
もう少し様子を見て、本人が気づくのを待ってもいいかもしれない。
ただ、万引きや親のお金を盗むことに関しては
息子さんときちんと話し合って、言い聞かせておくことは必須だと思う。
- 618 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:54:37 ID:wbk7JO5k
- 春休みに子供だけで、10日間スキーキャンプに行かせたのだけど
その時、今度6年生と言う子が、またちょっと一癖あったみたいで・・・(後から聞いた話)
うちの子3年生で、うちの子も生意気なのがいけないのだが
その6年生の男の子とケンカし、顔にひっかけ傷付けられてしまい
もう一カ月たっていると言うのに、顔の傷、三カ所まだ消えない・・・
まぁ、これはイジメではなく、たんなるケンカで、うちは一人っ子なんで
10日間も生活していれば、これぐらいのことあると思うから、問題はないけども
その6年生の子が、お土産を買いに行った時に、うちの子に『これ買え、買え』と
すごかったらしく、うちの子は『しょうがないな・・』とお金出そうとしたら
近くにいた6年生の女の子が『お金の貸し借りはしちゃ駄目なんだよ。
○○くん、買ってあげちゃだめ』と、言ってくれたそうなので、買わずに済んだと・・と
うちの子が言っていました。
なんか、その6年生の子・・・どんな家庭環境なんだろう?と思いました。
だから、やってはいけないことと、流されいけないことは、きちんと
今からくどいほど言わなきゃいけないな・・と思った。
これから、その万引きとか火遊びとかする年頃になってくるわけだし・・・。
- 619 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 09:56:20 ID:kdH/Alnx
- つづきです。
その子たちは、すぐ帰ったので、「まさか」と思って調べたら、
時計を見てた子が持っていたベイがない。「やられた」と思いました。
翌日、又2人遊びにきました。メンツがちょっと変わって、
時計を見て盗んだ子(小4)は、いず、いっしょにいた小5と小1の子。
息子のベイで遊びだしたので、注意してたのですが、ちょっと目を離したすき
見ると、ベイがけっこうない。「あれ、あんたたち盗らなかった?」と聞いたら
澄んだ目で「そんなことしてません。」と言う。小5の子はさっと一旦家に戻りました。
調べたら、やはりない。小1の子のポケットをむりやりさがしたら
うちの子のベイが三個出てきました。小5の子も4個ほど盗ってたけど、
自分の家に隠したらしく、戻ってきたときには、ポケットは空でした。
結局、小1の子の親には報告したけど、小5の子の親に言ったら
「証拠もないのに。変な事言ったら、訴えますよ。」と言われました。
小1の子はつられただけと思いますが、変な友達はさけたほうがいいですよ。
- 620 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:03:56 ID:wbk7JO5k
- >>619
・・・。
すごいな〜
ちゃんと調べたなんてすごい!私ならちょっとできないかも・・・。
でもそれぐらいしなきゃね。
- 621 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:06:07 ID:MX+rp4hD
- うるさい家だと思わせないと、またやられるよ。
- 622 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:09:03 ID:Uvz81i8V
- たまたま、夫が家にいて、私が「ベイが盗られたみたい」
と言ったら、「ちょっと調べさせて」とポケットを見ました。
べいには、息子の名前が全部書いてあるので、わかりました。
小1と小5の家に行ったのも夫。「あの子たちのためにならないから」と。
でも小5の子もちょっと懲りたと思います。一番心配なのが、小4の子。
一番やりなれていた感じだし、知能犯。ぱっと見は、かしこい感じの子。
あの子が今後、心配ですね。この事件でもおとがめがなかったし。
- 623 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:11:45 ID:wKIkCZ7o
- | ああ〜 やっぱ小学生は /
| シマリがいいな〜!! /
. ____
| |・∀・| /⌒⌒ヽ
| |\ |`イ ノハぃ) カク
. (( |_|_ィ⌒`」 ‖' 、 ソ|
ノ と、_入`_,つ λ う
カク
- 624 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:17:52 ID:R+LXQe0e
- >>622
その一番始末が悪そうな小四宅には「間違って持って帰ってないですか?」とか
電話できない?
- 625 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:25:57 ID:n9fJ7tqF
- ても、取った現場も見てないのに調べるなんてなんだか嫌かも。
警察じゃあるまいし、取ってない子が調べられたら物凄く嫌だと思う。
私の子供がもし、同じ現場にいて調べられたら激しく抗議すると思うな。
- 626 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:28:51 ID:1bh8ggoa
- >あれ、あんたたち盗らなかった?
>あれ、あんたたち盗らなかった?
>あれ、あんたたち盗らなかった?
- 627 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:29:17 ID:wbk7JO5k
- >>625
取ったと確信したからじゃない?
- 628 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:31:21 ID:wbk7JO5k
- >>624
そうだね。
その方が角がたたないし、その対応すべきだよね。
- 629 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:36:59 ID:n9fJ7tqF
- >>627
何故、確信するのかな?
3人が盗む所をずっと見ていればその場で
「それは、うちの子の物でしょ?」って言えるよね?
言ってないのは、決定的瞬間を見ていないからだよね?
なのに、「あんたたち盗らなかった?」って泥棒扱いしてるよね?
むりやりポケットも調べたんだよね?
おかしくない?
私の子供がそんな事されたら激しく抗議するし、学校にも連絡する。
二度とそんな親の子供とは遊ばせないし
子供の友達のお母さん達に連絡して子供の身に起こった事を冷静に伝える。
- 630 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:40:20 ID:S6HD8BLd
- ベイブレードが流行ってたころ、うちの長男は1年生だったなぁ。
「皆、自分のものはちゃんとある? わすれものないかな?
間違ってないかちゃんと見てごらん」と、皆に確認させてから帰したよ。
小さな部品やら 同じ物が幾つもあって 名前見たら違ってた、とかね。
自分の家で 何かが無くなるのだけは嫌だったから 解散時には確認させてました。
「盗らなかった?」と聞くよりも
「間違えてないかな」のほうがいいと思う。
確信してても、ね。
- 631 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:41:27 ID:wbk7JO5k
- >>629
・・・・。私は>>619じゃないからよくわからないけど
とりあえず親の勘?
でも、私なら現行犯で見たら言えるけど、そうじゃないと
やっぱり難しいわな・・・。
- 632 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:42:46 ID:8UvCl0Tq
- 盗みそうな子は言動や雰囲気で分かるもんだよ。
だから確信できたんじゃない?
それで実際盗んでたと。
- 633 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:48:29 ID:S6HD8BLd
- そうだとしても
「あんたたち、盗らなかった?」っていう言葉は衝撃的。
遊んでた他の友達が 「A君、泥棒したんだよ」と
家に帰ってから親に言ったとしても不思議じゃない。
- 634 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:51:35 ID:Ivm+ePe7
- 大体、そんな大事にしてるレア物なんか公園に持って行かせるから…。
それに公園で知り合ったのか、元々仲良しだったのかわからんけど
一度ならず二度までも家に上げるなんて…。
理解し難い。
- 635 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:52:18 ID:n9fJ7tqF
- >>632
あのね、例えば友達が一人だけ来ていて物が無くなった場合は
その子が怪しいって考えるのもわかるけど、3人いた場合は
そうじゃないでしょ?
盗ったかどうかもその瞬間を見てなければわからない事だし、
盗ってない子もいる可能性もあるでしょ?
うちは、子供の友達が数人毎日のように遊びに来るし、中には手癖の悪い子も
いるから、シールやカードを何回も盗まれた事があるけど
一度も「盗んだ?」なんて聞いた事ないし、勿論無理やり調べた事も無い。
そういう事は絶対、盗む現場を見てなければやっちゃいけない事だと思う。
私も>>630さんのように、帰るときに
「細々した物だからゴッチャになってるかもしれないからみんなで確認しよう」って
言って、確認させたよ。
で、子供同士の間で盗み癖のある子は評判になるから、自然に
盗み癖のある子供と遊ばなくなったよ。
- 636 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 10:59:07 ID:1bh8ggoa
- 自分の子に「数はちゃんとあってる?」と確認したんだろうか?
あげたのかもしれないし、負けたら取られるルールで遊んでたのかもしれないのに。
- 637 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:05:32 ID:15x9hCsW
- >>619=>>622
夫婦揃ってDQN
普通は、どちらかが「証拠も無いのに泥棒扱いしてはいけない」って
判断するだろうに・・・
- 638 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:10:20 ID:y3Zy2MMw
- >619
名前が全部書いてあるんでしょ?
彼等が遊んでる時に「ちょっと見せてねー」って
しょっちゅうチェックしてやれば。
名前があったら、「やっぱり〜君のところに混ざっちゃってたんだねー」とかって取り戻せるし。
ウザイ親だな位に思わせとかないとまたやられるしね。
- 639 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:21:15 ID:U3tMPcgk
- 小1の子のポケットをむりやりさがしたら
小1の子のポケットをむりやりさがしたら
小1の子のポケットをむりやりさがしたら
小1の子のポケットをむりやりさがしたら
- 640 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:30:29 ID:aHhGNYuj
- 証拠も無いのに泥棒扱いって、ちょっと聞いただけじゃない。聞かれてまずいの?
「二度とそんな親の子供とは遊ばせない」と思ってくれたら万々歳かも。
その作戦使るね。
- 641 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 11:44:16 ID:lzykZL0r
- 証拠もないのにって言った親は、子供の持ち物を調べたのかな?
もし盗んだ事実があっても、そういう親は事実を認めないのかな・・・
- 642 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 12:02:41 ID:aHhGNYuj
- 5年なら親の目に付かないところに隠すよ。
友達に預けたり秘密基地に隠したり、家にもって帰ってないかもしれないしね。
- 643 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 12:09:21 ID:NPmpGval
- うちでもベイブレ流行った頃、家遊びの最後に皆で片付け→ベイブレがない
ってことは度々あったので、全員に「持ってるベイブレそれぞれ出して確認して〜」
を帰る前の作業にしていた。厳重チェックじゃなくて、テーブルにぼんぼん出して
全部集まったところで持ち主に渡していくって感じで。
それをすればたいてい出てきた。
一度だけ確認前にあわてて逃げるように帰った子がいて、その後すぐ「ベイブレ
なくなった」とい言う子出現。とりあえず全員のポッケ、バック全て出して
もらって、それぞれ自分のを確認したが出ては来なかった。
その一人帰った子の親に間違って持ってないか連絡入れたが
「うちを疑っているんですか?失礼な!うちにはありませんよ!」と偉い剣幕。
あの状況で帰ってしまえばそりゃ怪しいですよ、とはっきり言ったら、
かなりギャンギャン言われて、今も嫌われ続けているよ(その方がラッキーだけど)。
結局ベイブレは出てこなくて、無くなった子の親に平謝りしてさ。
でもさ、ベイブレ超絶人気時に品薄で入手困難だったあの状況は
子どもの犯罪を煽ってる側面もあったので、
一概に盗む子だけの責任とも思えなかったな。
- 644 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 12:28:04 ID:S6HD8BLd
- >証拠も無いのに泥棒扱いって、ちょっと聞いただけじゃない。聞かれてまずいの?
どうしてそういう展開になるんだろう。
聞かれてまずい位にしか思わないんだろうな。
622の夫が言い分 「あの子達のため」ではなく、
「懲らしめ、見せしめ」のための行為というのなら
全て納得いくけどね。
- 645 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 12:32:00 ID:Dt/d2dL8
- 619です。
ちょっと離れてた間に結構、カキコされてたんですね。
いろいろな意見があると興味深く見てました。
結論としては、その子たちに盗られたという事です。
中途半端に見た人が「3人もいるから盗ってない子もいるんじゃない?」
とか言ってましたが、二人ずつ来てて、一回目は現場も見てたので
誰がどのベイを盗ったかまでわかります。あとで小1の子は小5の子も
盗ってたと言ってましたが。(小1の子の親も)
詳細はどうでもいい。言いたかった事は、592さんに
盗みはつられてやる場合があるという事。盗みぐせのある子といると
ふとしたきっかけでやってしまう場合があるという事。だから、どうしても
いっしょに遊ぶのなら、ものの善悪をきちんと自分の子に教えておいた方が
いいという事です。
- 646 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 14:35:21 ID:+m8PJa67
- >あとで小1の子は小5の子も
盗ってたと言ってましたが。(小1の子の親も)
ポケットの中に、ベイを盗み持っていた小一の子供と現場にいなかったその子の親の
言う事は信じて、小5の子供の事は信じてないんですね。
なんだかなあ・・こう言う人って我が子にもおかしな影響与えそうで怖いですね。
- 647 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 14:39:33 ID:XJetkRcv
- >一回目は現場も見てたので
二回目はきちんと見てないんでしょう?
警察だって状況証拠だけじゃ逮捕できないよね?
結論として本当に盗られてたのだとしても取り調べ方が酷すぎる。
- 648 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 14:47:30 ID:jQKe6enF
- しかも夫婦そろって・・・
- 649 :640:2005/05/09(月) 14:49:27 ID:Pwz+nHzu
- >644
誤解があると困るので言っておきますが、622さんと640は別人です。
もちろんよっぽど状況証拠がないのに泥棒扱いはしませんよね。不特定多数が出入りする学校や公園とちがい家で起こったことなので特定もしやすいでしょうし。
それを事情も聞かずにそんな親の子と遊ばせないって展開が理解できない。自分の子供の言い分を鵜呑みにするの?万が一にも周囲に流されてとか強制されてとかいうことは考えないの?
622さんの夫が言い分「あの子達のため」と言うのもわかるきがするよ。成功が積み重なり盗難を続けるのはその子達にとってよくないことでしょ。どうして「懲らしめ、見せしめ」なら納得いくのか納得いかない。
- 650 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 14:55:02 ID:Pwz+nHzu
- 取り調べ方って「ちょっと調べさせて」とポケットを見たのよね。無理やり押さえつけたわけでもないしそんなにひどいこと?
- 651 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 14:59:14 ID:3AO/QlD/
- うちはパワーストーン盗られたわ。
たかが石だけど、されど石。
宝物を奪い取って自分の宝物にしていたわ。
人から盗って宝物にしても楽しくないと思うけどな。
- 652 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:01:05 ID:jQKe6enF
- >>649
じゃあ、例をあげてみましょう。
例えば、体育の授業が終わった後、教室で生徒の一人が
筆箱に入れておいた小銭が無くなったと先生に報告する。
体育の授業を体調不良の理由で見学していたのは2前々から
怪しい噂が流れていたA君とB君。
体育の授業は外であったので、途中肌寒さを感じた二人は
教室に上着を取りに戻っていたので、先生はこの二人が犯人だと
思い「あなた達が盗ったんだね」と他の生徒の前で言いました。
疑われた生徒は「僕達は盗ってません」と言ったので
先生は、無理やりその二人の持ち物検査をしました。
このケースの場合、先生の行動は行き過ぎだと思いませんか?
盗んでいても盗んで無くても、二人共心に傷を負いませんか?
他にも方法があったのでは?と思いませんか?
- 653 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:04:36 ID:eEQqrzzt
- 確かに、行き過ぎだよね。
- 654 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:11:39 ID:wbk7JO5k
- >>652
学校の先生と親と一緒にしちゃいかんよ。
学校の先生は、みんなの先生だから。
でも、その先生行動は行き過ぎだと思う。
私からしたら、普段から怪しい行動を取る方が悪いと
思うが、教育者はそのように思っちゃいけないと思う。
もし、自分の子が上のA君だったら、普段の行動が悪いとこうなると
と言うことを言うと思います。
- 655 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:16:27 ID:0qq3bJeE
- >>654
それを言うなら、子供の友達なんて赤の他人なんだから
現場見たわけでもないのに、「盗ったでしょ」とか
無理やりポケットの中調べたりしちゃいけないのでは?
- 656 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:20:30 ID:64DSK3YA
- じゃあ>>619が盗まれたんじゃないかもしれないからあきらめて
小1の子が、上手く盗めたと味しめる方が良かったの?
- 657 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:21:26 ID:7Fxq4bn/
- 行き過ぎかなあ。
>>652の例はちょっとおかしい。
学級全体で結果的につるし上げを食らうのと
3人で遊んでいる家で向こうの親御さんに疑われるのとは状況がまた違うでしょうに。
エスカレートさせた状況を例にあげて、「どうですか?」と聞かれても納得できない。
私は多分「盗ったでしょ!」なんてことは言わないけど
もし私の子がよそのお宅で「盗ったでしょ」と決め付けられた場合には
その場では一応判断保留にしてもらって
まず自分の子は盗ったかどうかを確認する。
盗ったんだったら平謝り。
盗ってなかったとしても、疑われる状況だったら
「李下に冠を正さず」と教える。
疑われる謂れもないのに疑われたんだったら、相手の親と戦う。
しかし、とりあえず622の状況で私の子が疑われたとしても、
そして子供が実際に盗っていなかったとしても、
一概に相手の親だけが悪いとも思わない。
疑われるようなことをした自分の子も悪かったと思う。
- 658 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:23:42 ID:Pwz+nHzu
- 例が極端だよ。体育時の教室は2人以外も出入りの可能性がある。
家の中に母在宅で子供部屋はその子達以外出入りする可能性なしでしょう。
- 659 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:38:46 ID:wbk7JO5k
- >>655
私ならしない・・・けど、『その子のためと思って』て
やったのでは?w
でも、せっかく買ったのに、なくなってしまったことについて
やはり嫌なので『間違えて持って行った?』と聞くべきね。
うち学校から帰ってきたら、みたことないボールペンが出てきたので
聞いたら、『貰った』と言ったけど、本当に貰ったかどうか
ものすごい自分の子を疑ってしまったことがありました。
主人は黙って持ってきたのなら、悪いことしていると言う認識があるから
まっさきに家に帰ったら、私たち(親)に見つからないよう隠すはずだ・・ど。
うちの子の場合、そのままランドセルの中に入っていたので
違うのかなと思ったけど、その子が遊びに来た時に『この間ボールペン
ありがとうね』と言ったら『いいよー、うちに同じのがいっぱいあるから』と
言ったので、子供を疑ってしまったことを反省しました。
でも、やはり、うちの子に限って・・と思わず、冷静にならなきゃね。
親も家に見たことがないものがあったら、どうしたのか・・問い詰めるぐらい
しなきゃね・・と私は思う。
- 660 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:52:22 ID:Pwz+nHzu
- 「間違えて持って行った?」なんて本心できいてないのに本当に返ってきますか?
1・2年だと間違いもあるかもしれないでしょうが、5・6年で間違いはないと思うよ。
- 661 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 15:57:12 ID:WkjGRgld
- 「家にあったもの、持ってきたもの、ちゃんとあるか全員で確認ターイム!」
とか言って、全員で確認させればいいだけのこと。
ハナっから「盗ったでしょ?」とか言う必要なかったのでは?ってことでしょう。
- 662 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 16:02:58 ID:64DSK3YA
- でも、こっそりポケットに入れたもの、それで素直にだすもの?
ポケットの中身も出して確認してね、と言ったって
全部出したかどうか確認しないでわかるのかな?
普段から遊んでるお友達ならそれでいいと思うけど。
- 663 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 16:13:44 ID:wbk7JO5k
- こういう問題は難しいかな・・と正直思うな。
ただ、本当に盗ったと、確証がなきゃ言えない。
そこにない、っていうだけで盗ったでしょ、とは絶対に言えない。
- 664 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 16:18:50 ID:4Wh9ODKC
- GBAをお宅の子が使ってて、部屋中さがしたけど無くなっていた。
と言いがかりをつけられて、弁償したママンがいたけどなぁー。
確かに遊んではいたらしいけど、その持ち主にちゃんと返した。って
子供は言っていたらしい。でも、もめたくないから新品を
弁償したんだって。相手の親はすんなり受け取ったって!
すごーい! でも、当事者になったら大変なことなんだろうな。
- 665 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 16:27:10 ID:cLs2a5IR
- >>660
「間違えて持っていった?」とは聞かないかもしれないけど「忘れ物ない?」
って聞き方はするかな?
それだと自分のことも心配してくれてると思って悪さしないんじゃないかな?
うちは今のところ近所に人のもの持って帰る子いないから言えるのかもしれないけど。
- 666 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 17:01:03 ID:zwnKpwpF
- >>665
低学年ならまだしも、他人のものをパクろうとしている高学年の子が
そんなことで悪さをあきらめるとは思えない。
「忘れ物ない?」と聞かれれば爽やかに「忘れ物はありません」と答えるだけでしょ。
来た時よりも(盗った分だけ)荷物が増えこそすれ、
実際のところ忘れ物はないんだし。
- 667 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 17:52:52 ID:uWeg1yrR
-
私はよく物を盗む子供だったよ。
友達の家に遊びに行って香り付き消しゴムとか6色ボールペンとか、
そこん家の爺様がU字に曲げた針金に通して貯めてた50円玉を数センチ分とか。
軽くバレそうになって「盗ったでしょ」って言われたこともあったし、
「間違って持って行ってない?」って言われたこともあった。
爽やかに「知らなーい」と答えてスルー。
成長と共に自然に盗み癖が治まるまで、フツーに繰り返してたよ。
ちなみに「間違ってない?」派の家では、たびたび盗みを繰り返したものでした。
「盗ったでしょ」派の家では、よっぽどスリルを楽しみたい時だけ。
小学校3年くらいで、もうこれくらいの分別?はついてたよ。
ちなみに、ある親から“盗ってるのは分かってるけど、
あなた(私)のために言ってあげる”っていう雰囲気満載で
「間違ってポケットに入ってないか調べてご覧なさい?」と言われて、
「あ、あ、あった! 間違っちゃった!」と、
ビビって盗ったものを返したことが1回だけあった。
「間違いは仕方がないけど、おばさんビックリしちゃった」なんて言われて、
子供ながらに見透かされてるのが十分理解できたし、
間違いってことで、コトを荒立てないようにしてくれるのだわ
ってのも理解できてましたがな。あの迫力…恐かった。
あんまり子供の気持ちになって〜とか子供が傷付く〜とか
チマチマしたこと言ってないで、大人の勤めを果たせばいいんじゃない?
子供は悪いことするんだもん。結構巧妙だったりもするんだもん。
- 668 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 18:51:04 ID:tjUzZMm6
- >>667
どうして盗みをしたんですか?
- 669 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 19:28:52 ID:4bjmJGyV
- 愚問w
- 670 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 20:04:33 ID:NPmpGval
- >662
ポケットから出してもらう時は、もう出し忘れてない?と聞きつつ
ポッケをポンポンタッチは必ずした。バッグの場合もこれで全部ね?
とバッグの上から隅々すらーと触りつつ。
ベイブレだったらタッチで出し忘れもすぐわかるけれど、
ゲームソフトだと難しいかもね。
しかし、大人が介入しての確認行為は、盗む子にしてみれば
見つかるかもしれない恐怖につながるとは思うよ。
- 671 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 20:14:34 ID:8UvCl0Tq
- うちは女の子なんですが
女の子でも盗まれたりするものですか?
まだ被害にはあっていませんが
今後の参考の為に女の子で何か盗まれて
どう対処したかなど経験談を教えて下さい。
- 672 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 20:34:21 ID:zwnKpwpF
- 女の子は女の子で、可愛い文房具やアクセサリーなど
より小さくて発見しにくいものが被害の対象になるんじゃ?
- 673 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:08:14 ID:ccJYOXiq
- >>672
そうですね〜。飾りつきのゴムとかピンとか・・・。
本人が亡くしそうなものも多いですものね。
あらぬ疑いをお友だちにかける前に
まずは自分の子供に整理整頓・片付け場所の徹底!
をしなくては・・・。
- 674 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:32:31 ID:9bE8JGHh
- 私も、小学生が窃盗をする気持ちって理解できないわ。
そう言う子って>>667みたいに更正するものなの?
そのまま万引き癖のある大人に成長したりしないのかな。
私は友達が万引きするのを見ながら「私はしない」って矜持があったけど・・・
- 675 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:53:56 ID:L8Q+1JR6
- >>674
私も小さい頃はぼーっとしてる子供だったから
人のもの盗った覚えもないし、盗られた覚えもないな。
田舎に住んでたからなのか万引きって周りの友達とかも
してなかったと思う。どこからか噂で聞くぐらいだったw
小学生だったら単純に
その子のモノが欲しい気持ち>悪いことをした罪悪感
とかじゃないのかなぁ。
- 676 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 21:58:58 ID:MX+rp4hD
- 盗みをする子は幸せじゃあないとは思う。
でも、100%ハッピーな人間なんていないんだよ。
だから、子どもの過ちは許す。大人は許されない。
まっとうな人間にするかどうかが教育の意味だと思う。
- 677 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:23:31 ID:wbk7JO5k
- >>667
子供が盗んできて、相手の親がなんか言ってきたら、『そのうちに治るから、ギャーギャー言うな!』と
言う感じでお終い?
てか、どうして盗んだりするのですか?
何も買ってもらえない家だったのですか?
参考のために聞かせて〜
- 678 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:28:35 ID:z4Cvz+qr
- 悪いとわかっててやっちゃうんじゃない?と想像。
鼻くそ食べちゃう子供のようにw
- 679 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:32:39 ID:CVunnfAv
- >>674
恥ずかしながら小学生の頃万引きしてました。
小さいものでは鉛筆
大きいものではカセットテープ(CDがなかった時代の)
幸か不幸か捕まらなかったのですが
中学生になった頃には万引きしてませんでした。
もちろん子持ちになった今もそんなことはしてません。
更生・・・したことになると思います。
窃盗する気持ちですか・・・なんでしょうね。
何かに満たされないんですかね。
ちなみに私の場合は小2の時父が病死したことくらいしか
今は思い当たりませんが。
もちろん、身内を亡くしたことと窃盗とは全く関係なく
それはやはり私に問題があったんだと思います。
- 680 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:35:08 ID:CVunnfAv
- 関係ないけど
その頃の私は爪噛みがひどかったです。
爪切りがいらなかったほど。
万引きで増えた各種物品を
母に「これは何?」と咎められた記憶がないことに
今気づきました。
母親にサイン送ってたのかな?私。
- 681 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:46:00 ID:q55OnHSO
- うちの子、貯金箱を机の上に置いてるけど
こういうのも、やめたほうがいいのかなあ・・・
- 682 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 22:54:41 ID:Pwz+nHzu
- >664
言いがかりかどうかわからないでしょ。
あなたも片方の言い分を鵜呑みにしないほうがいいよ。
もめたくないから新品を弁償したってのがもにょるよ。
もし本当にやってなかったら自分の子に対してものすごーく失礼だと思うよ。
仮にやってたら、こんなに簡単に親がだませると言うことを学習したでしょう。
最低でも疑われたときは自分のこの持ち物チェックはするべき。まあ家に持ち込まなかったら親もお手上げでしょうが。
最悪のケースは、自分の子が取ってたのを知ってそれを処分し、何食わぬ顔で新品を弁償し、すべて相手が悪いように情報操作をする。
親も親なら子も子と言うケース。
第3者ならどちらにもかかわらないほうがいいよ。
- 683 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 23:01:36 ID:KrQYrHpe
- >681
よその人を家に入れるときは、見えるところに貴重品や金品を置かないというのは
礼儀でもあるそうだよ。
やたらと見せびらかさないとか何かあってもあなたは疑いません。ということかな。
本質は自衛なのでしょうけどね。
- 684 :664:2005/05/09(月) 23:07:05 ID:Ukmg6ZWd
- これはもうクラス中の噂で、弁償した親が曲者扱いされてる。
かわいそうにね・・。
ムシキングカードや遊戯王カードも盗られただのと被害者ヅラの親は
すごいみたい。
事実はわかりませんが、担任がお二人を交えて話し合ったらしい。
幸い子供が仲良しではないので付き合いもないからホットはしているけど、
他人事にしてはいけないと思った。
- 685 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 00:08:04 ID:BtFzORZz
- >>677
だから>667は、「子供の気持ちがどうのと言ってないで、現行犯で押えて
大人としてガツンと怒れ」と言ってるんだと思うけど?
人権屋さんが変に気を遣うから、足元見られてバックレられてしまうんでしょ。
- 686 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 08:00:23 ID:WoM1ajfl
- 今は物かもしれないが、高学年〜中学生〜ってなると
「物」が「お金」になるかもね。
実際、高学年の懇談会では 友だち同士のお金の貸し借りが話題に出る。
親の目が届くうちに、色んな失敗経験(無くした、落とした、とられた)して
そこから学んでって欲しいと思うよ。
- 687 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 08:13:23 ID:PNwTIGsL
- >>681
スレ違いかもだけど
ママ友が、ある親子連れが遊びに来たときについうっかり
財布を目に付くところに置いていたら
中身だけゴッソリ持って行かれたってよ。
でも取ったところを見たわけではないので咎めたりはしなかったって。
それを聞いてからどんなに親しい友達でも家に来たときは貴重品は隠してる。
子供の友達が来たときも取られそうな物はもちろん新しいおもちゃや
壊れそうな物は隠すようにしらら少しは遊びに来られた時のストレスが減りました。
まあ、今はもっぱら外で遊ぶように言ってますが。
- 688 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 08:48:40 ID:6/lQa7Dj
- >>681
当たり前じゃん 馬鹿じゃないの?
- 689 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 08:50:08 ID:TghNGcfy
- すごく恐ろしいところに住んでいるのですね
- 690 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:22:26 ID:BtFzORZz
- >>689
そういう問題じゃないと思う。
自己管理が出来ていれば、トラブルに巻き込まれるリスクが減るってこと。
- 691 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:35:19 ID:weSbxaaZ
- 小5の息子。
5年になって、ほとんど学校帰ってから、友達と遊ばない。
近所の子達は、集まってゲームしたり遊んでるのに
その中に行こうともしない。
なぜ、行かないの?と聞いても
つまらないからと言うだけ。
本人いわく、近所の子は気の合うやついない。と言います。
心配になり担任に聞いても、学校ではいつもみんなと群れて
遊んでるし、一人でポツンもないし楽しそうです。と言う。
確かに気の合う友達は、車で10分位かかるとこに住んでるので
自転車で遊びに行く気もないらしい。
うちの家と学校は歩いて40分位の距離なのでいつも帰ってくるのは
4時過ぎ。
昨日も、なんで約束しないの?としつこく聞いたら
お母さん、友達の事ばかり言ってうるさい。
いいじゃん遊ばなくても、学校ではイッパイ遊んでるから
大丈夫。と怒られてしまった。
でも、私としては心配になる。。。
私が悩み過ぎかな??
こんな悩みの人誰かいますか?
- 692 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:36:32 ID:Sycv9Rr/
- >>691
学力面で浮き上がりってことはない?
- 693 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:41:12 ID:n6c1aLxi
- 小五って微妙な時期なんじゃないかな。
友人関係もちょっとした事で傷付いたり、プライドが生まれてるから
それを決して言いたくないし。
私も子供が友達と遊ぼうとしないとすごく気になっちゃうけど
そういう親の気持ちも又うざいと思ってるんだよね・・
つとめて気にならないフリして心を開くのを待ってます。
- 694 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:44:40 ID:wkeqmYx6
- >>691
友達の娘もそんなだったよ。つかそれよりひどかった。
教室でも1人で読書したり帰宅後も同級生とは遊ばず
とにかくポツンで担任も両親もすごく心配したんだけど
本人はまったく気にする様子もなく、近くに住んでる2つ上の娘と
遊びたいだけ、同級生は子供過ぎてくだらないからひとりでいいのって…。
御両親としては、協調性がなさすぎる!って今度は怒ってたけど
本人が別にそれで良いと言うし、無理に同級生と遊べとも
言えないので放っておいてたよ、今でもその2つ上の娘と仲良しみたい。
だからっ訳じゃないけど…放っておくしかないかも。
- 695 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:46:32 ID:/DaAgwA+
- >>691
うちの子も家でじっとしているのが好きです。
学校で神経使ってるので、家でゆっくりする時間が必要なんですって。
同じ年頃のお母さんと話したら やはりゆっくりする時間を欲しがってるようだといってました
学校で元気なら無問題
- 696 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:49:31 ID:grgDv9zw
- >>694
私がまったく息子さんタイプでした。
学校ではそれなりに楽しく遊んでいるんだけど、家に帰ってまで遊ぶ気はしなかった。
協調性がないとか、面倒だとかじゃなくて
自分で家でやりたい事(本読んだり、漫画書いたり、昼寝したり)がいっぱいあって。
親は心配してたけど
どうして家に帰ってまで友達と遊ばなきゃいけなかったのか意味わかんなかったし、
近所の子はウマが合わなかったので 滅多に遊ばないからさ。
自分でやりたい事を優先してただけなんだけどな
- 697 :695:2005/05/10(火) 12:50:10 ID:/DaAgwA+
- だから悩んでないのよね。週一くらいで約束して遊んだりしてます。6年女子
中学校になれば部活が始まって外に出るようになるから心配いらない。
本読んだり、学校の予習したり、DVD見たりしてますよ。
よっぽど有意義な時間のすごし方だと思うけどな
- 698 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:51:31 ID:weSbxaaZ
- >>692
学力は中の上で普通です。
>>693
確かに微妙な時期かも。
4年の時には、近所で凄く仲のいい子がいた。
毎日のように遊んでたけどその子が5年で引っ越してしまった。
多分、その子と比べて気の合う子がいないと思うんだけど。。。
気になるけどあまり気にしないようにします。
子供に根掘り葉掘り聞かないようにするわ。
- 699 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 13:00:22 ID:grgDv9zw
- 大人だってウマの合わない相手とは一緒に遊びたいと思わないでしょ。
子どもだって たまたま近所にウマが合わない子がいたら遊びたくないよ。
私だって小学校の時は遊ばなかったけど、
中学以降は家にいるのが少ないくらいに出歩いてたもん。
行動範囲も広くなるしね。
- 700 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 13:01:14 ID:weSbxaaZ
- 691です。
皆さん、ありがとうございます。
色々な意見、参考になりました。
友達と毎日遊ぶ子の母親に
○○君は、家で何してるの?友達と遊ばないの?
とか聞かれたりしてたので心配になったのもありました。
でもうちの子だけじゃないんだと安心しました。
- 701 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:03:03 ID:PNwTIGsL
- うちの子は遊びたくないのに
遊ぼうって言われても断れず遊びに行ってます。
断っても「だめ!」って言われるからって言うんだけど
ヘタレ過ぎる。
家に来て荒されなくなっただけマシですが。
- 702 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:33:42 ID:w7tXxVxi
- うちは呼びにきても、遊びたくなければ
遊ばないと断ってます。
けど、遊ぼうって誘えない子です。
- 703 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 18:16:49 ID:XEnb1DEN
- 豚切り失礼
今日の漢字の宿題で微妙に漢字の書き方が違った娘に、
「この漢字はこうだよ。教科書持っておいで。」と、言い教科書と見比べ。
『だって、先生が黒板に書いた字がこうだったんだよ。』と。
ヲイヲイ、先生、正しくお手本書いてくれなきゃ困るんだよーorz
- 704 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 18:25:46 ID:l6Mgx4Ck
- うちは小4娘なんだけど、新学期になって放課後まったく遊ばなくなった。
というか、遊ぶ子がいなくなった。
クラス替えして、一緒に帰っていた子にも捨てられ、一人でトボトボ帰ってる。
今年のクラス替えは、どのクラスにも元々ベッタリのグループが固めて同じクラスに
してもらっているから、その子たちはもう毎日楽しそうにしてるけど、うちの娘は仲良したち
と離されて、一人ポツンとせざるを得ない。
おまけに3年生のときなにをするのも一緒だった子が、とにかく1対1でしか遊ばない!という
子だったので、うちの子はその子のために他の友達とほとんど遊ばずにいた。
そのツケがここにきて出てしまっている。その子は別のクラスになって早速新しい友達を作ったら
うちの子は洋梨になったらしく、「遊べないから」の一言。
うちは、友達作るのが結構苦手なタイプで、おまけに高学年になると女の子はそれぞれ
グループで固まってしまっているから、どこにも入るところがない。
先日の遠足も、入学して初めて「行きたくない」と言い出してしまう有様で、なんとかなだめて
行かせたけど、「つまんなかった。もう遠足絶対いかない」と言う始末。
親はオロオロするばかりなんだけど、見守るしかないんでしょうか?
- 705 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 18:43:29 ID:JfXlsdS1
- 自分から人間関係を切りひらけもせずに、つまらないって言われても困るよなあ。
それに、友達とつるんでなきゃ絶対だめなのか?
「ひとりを楽しめない人間は、下らん奴だ」 (北杜夫「寂しい王様」より) ってのも真実だと思うが。
- 706 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 19:06:07 ID:jeXiynqW
- 小5娘のクラスなんですが
まだ一学期始まったばかりなのに既に学級崩壊らしい雰囲気。
実は4年生の時もそれに近い状態で
一年のうちに担任が三人入れ替わったという恐ろしい過去が。
クラスの中の男の子5人程度が問題を起こしてたのですが
クラス替えするまでの我慢と耐えに耐えて進級して
新しいクラス名簿みたら学年中の問題児が娘のクラスに固まってましたorz
年度初めの懇談会では「サポートを入れてくれ」と
ベテランの担任に申し入れる保護者続出。
私の心配を知ら図に娘は毎日元気に登校していますが
この度の席替えで問題児が隣の席に・・・。
恐る恐る「ちゃんとそのこ授業受けてるの?」と聞くと
「ぜーんぜん!俺算数きらーいって教科書も出してないよ!
それにね、@@くんだけ宿題違うの、
みんなドリルの12とかって宿題なのに、@@くんだけ【青い海】をたくさん書いてきなさいって!」
目の前真っ暗になりましたよorz
先生は頑張ってるみたいだけど、あんまり効果でてないみたい。
泣けます。
- 707 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 19:58:31 ID:799xM81c
- これから1年(2年?)大変よ〜。
問題ボーイズは分解しなくちゃ駄目だったんじゃ…。
もう、掃除手伝うでもなんでもいいから
色々な親が入れ替わり立ち代わり
学校に出没せにゃー。校長・教頭は
教室をちょくちょく見回ると。
- 708 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 20:10:34 ID:ytfWabDw
- 相談させてください。
小2の息子なんですが、今日階段で同じクラスの友達を抜かそうとして
ぶつかってしまったそうです。
息子はぶつかったことに気づかなかったらしく、すぐ謝ったりもしなかったらしい。
友達はぶつかられたことに腹を立て担任に「意地悪された」と言いつけたそうです。
「わざとじゃない」と息子は言ったらしいのですが、担任は息子の話を聞かずに
「わざとでもやっちゃいけない」とほっぺたをパチンと叩いたそうです。
息子はいわゆるダンスィで、先生にはいつもご迷惑をかけています。
なので、先生が息子の言い分を聞いてくれずに、相手の子の味方をしてしまうのは
仕方のないことかもしれないと思います。
実際にぶつかったのは事実のようですし、状況を見たわけでもないので
息子の言うことが100%本当かもわかりません。
でも「僕がいつもきまりを守れないから先生は僕の味方をしてくれなかったのかな?」と
涙をうかべてポツリと言った息子が少々不憫にもなりました。
先生に一言こういうことを言っていたということと息子の言い分も聞いてあげて欲しいと
連絡するのは、親として行き過ぎた行為でしょうか?
- 709 :名無しさん@HOME:2005/05/10(火) 20:19:34 ID:jeXiynqW
- >>708
冷たい言い方するようだけど
今回のことは息子さんにはいい経験だったんじゃないのかな?
>でも「僕がいつもきまりを守れないから先生は僕の味方をしてくれなかったのかな?」と
>涙をうかべてポツリと言った息子が少々不憫にもなりました。
先生だって人間だし、普段からそういう状況だったのなら仕方ないってのもあるでしょう。
今回は先生にも行き過ぎた点はあるかもしれませんが
「次はこうならないために、普段からもちゃんとしようね。
おかあさんはあなたがわざとしたことじゃないのを知ってるけど
分かりにくい人も居るだろうから、今度はこうならないようにがんばろう」て言い聞かせてあげたら?
私ならまた個人面談の折にでも今回のことはさらっと話して
「あの後息子は ご迷惑かけては居ませんか?」と確認する。
あなたも今は頭に血が上ってると思うので、ちょっと落ち着いてみたら?
- 710 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 20:49:17 ID:gDzf901Y
- 私も709さんに同意だなー。
ダンスィと言えば聞こえは良いけど(言い方が悪くてゴメンね
やっぱり迷惑は迷惑なんだもの。
もちろん良い所もたくさんある息子さんなんだと思うけど、
「先生に先入観をもたれたくないなら、相応に振る舞うしかない」
って現実を教えるしかないんじゃないかなあ。
反面教師にして、あなたは先入観を持たない人間になってね、
というのもありかも。
- 711 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:03:17 ID:Z3iSAxoI
- 私は少し同情する。
先生はちゃんと一人ひとりの児童の言葉には耳を傾けるものだし
頬を叩くなんて絶対良くない。
きちんとダンスィに階段で急ぐと危ないとか
人に迷惑をかけるからいけない事だとかきちんと言い聞かせて
その上で相手に対してきちんと謝らせるべき。
教師がどちらかの味方につくなんておかしいよ。
どちらの味方もしてない、中立だったと言うかもしれないけど
少なくともダンスィはそう思ってしまったんだから、
やっぱり良くないと思う。
- 712 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:05:22 ID:ja+c0XuI
- 今時体罰する教師がいるんだ。驚き。
- 713 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:11:42 ID:llQM3+r6
- 階段でぶつかったら危ないね。
相手のコに、大きな怪我をさせずに済んで幸運だった。
一歩間違えば・・・って事を徹底的に教えて下さい。
- 714 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:15:25 ID:abUBv81Y
- >でも「僕がいつもきまりを守れないから先生は僕の味方をしてくれなかったのかな?」
って、自分で分かってるんなら、決まりは守ろうって教えるいい機会なんじゃない?
これから気をつければ先生も見直してくれるよ。
- 715 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:31:49 ID:PNwTIGsL
- ダンスィだからとか言ってる言ってるけど
結局、粗暴な子なんでしょ。
普段から他の子を危ない目にあわせてるんじゃない?
今回は階段でぶつかったっていうけど
一歩間違えば相手の子は大怪我してたよ。
自分の子供の言ってることを鵜呑みにしてる感じもするし。
とにかく相手の子が怪我が無くて良かったと思ううくらいになった方が
いいと思うよ。
- 716 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:35:24 ID:xuRsLFiO
- 「わざとでもやっちゃいけない」ってのは
「(階段で走ったりするのは)わざとでもやっちゃいけない」って事なんじゃないのかなあ。
みんなの言うように階段でぶつかるとかなり危ないし。
それを「(意地悪は)わざとでもやっちゃいけない」という風にうけとってしまって
「意地悪してないのに味方してくれなかった。それで怒られた(´・ω・`)」
になってる気ガス
- 717 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:36:56 ID:ytfWabDw
- 708です。
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。
今回のことで本人も少し堪えているようですし様子を見たいと思います。
母としては、決まりを守らないことと、今回の叩かれたということは
別に考えたいところもありますが、先入観を持たれてしまうのも
仕方ないと考えています。
個人面談の時にでも、さらりと言ってみます。
感情的になっていないつもりでしたが、709さんの言うとおり
ちょっと頭に血が上っていたかも・・・
こちらで相談してよかったです。ありがとう。
- 718 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 21:40:21 ID:sBev6zET
- ぶつかったのはわざとじゃなくても階段で友達を
抜かそうとしたのはすっごく危ない。
わざとじゃなくてもぶつかったのなら謝らないのはだめでしょう?
きちんと我が子を怒ってくれて有難うって私なら思うけどな。
- 719 :708:2005/05/10(火) 21:59:41 ID:ytfWabDw
- もうお礼まで言ってしまった後に自分の打ち間違いに気づきました。
「わざとでもやっちゃいけない」じゃなく
「わざとじゃなくてもやっちゃいけない」です。
息子にはわざとじゃなくてもぶつかったら謝らなくちゃいけないこと
もちろん階段で落ちちゃったら危ないよね?って話もしました。
息子の話を鵜呑みにしてるつもりはなかったのですが
冷静に考えれば鵜呑みにしてるようなもんですね。
先生に頬を叩かれた・・・ということに冷静さを失ってしまったようです。
息子がやってしまったことを棚にあげてしまっているような感じに
なってしまい恥ずかしいです。
親子で反省します。
- 720 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:02:49 ID:H3LmAdg1
- >704
一人トボトボ帰ってくる娘さんを見るのはつらいですよね。わかります。
でもお母さんまでが暗い顔しちゃダメだと思うので、お母さんは明るく「おかえり!」
といってあげて下さいね!(多分、そうしてらっしゃるとは思うんですけど)
うちの子は4年、5年と一番難しい年に親の都合で2回転校させてしまいました。
最初は溶け込めずに苦労してました。(うちの子も内向的で積極的に友達と関わるのは苦手だったので)
でも、仲良しグループの中でも分裂などがあったりして、そこに上手く娘を誘ってくれる
お友達が出来たりして・・今では同じようにおとなしめの優しい子たちと
楽しく遊んでます。
うちの子のように、タイミングよくお友達が誘ってくれる時期が重なればいいのですが
担任の先生に相談してみて娘さんの性格に合うようなグループにさりげなく
入れてもらうって事も出来るんじゃないでしょうか。
- 721 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:06:09 ID:Z3iSAxoI
- >>719
いや、でも学校で自分の子供が叩かれたって分かったら
私ならたぶんもっと頭に血がのぼるな。
で、まずは先生と直接話すよ。
あ、直談判しろって言ってるんじゃないよ。
- 722 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:12:58 ID:mtXctI9E
- 親だって、我が子が危険なことをしたときは、つい怒りをあらわに
叱ることもあるけど、それはむかつくからじゃなくて、
我が子を正しく導き守る気持ちの強さ故と思う。
先生の厳しい態度は、危険なことを知る、これは絶対に許されない事を知る
良い動機付けになったんじゃないかと。
普段からパチンを連発するような先生だったら、
そのパチンに相手を思う気持ちがあるのか微妙だけどね。
- 723 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:26:40 ID:XGFvWVJL
- 奇麗事みなさんおっしゃっているけど・・
学校の先生も人間。
良い人もいれば癖ありもいる。
えこひいきってまだ存在しているのですよ。
中学年になると子供達も気がつくけど。
708さん、あまり悩まずにね。
- 724 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:27:08 ID:G+BPh3WM
- 〆レスの後だけど、気になること。
他にもレスついてるけど、ダンスィは乱暴者のことじゃない。
他人に迷惑かけてる時点でアウト。
いくら急いでいても鈍感でも、他人にぶつかって気がつかなかったというのはおかしい。
それを鵜呑みにしているのは、息子の話を聞かなかったあなたが責めている担任と
同じくらいダメ。
もっとも担任はちゃんと話を聞いているけどね。
あなたの息子が「わざとじゃない」って言うのが語るにおちてるってわからない?
ぶつかったことに気がつかなかったのなら「ぶつかってない」という答えになるはず。
担任があなたの息子にお灸をすえなきゃと思ったのはそこだと思うよ。
ぶつかったのが分かっていて、そのことを指摘されたのなら
まず言うことは「ごめんなさい」でしょ?
それを言わずに「わざとじゃない(だから自分は悪くない)」だもの。
あなたの息子が「ぶつかってない」もしくは「気がつかなかった」と言えば
担任だって、本当にぶつかったのか?、誰か人違いじゃなかったのか?
という流れになったかもしれない。
>「僕がいつもきまりを守れないから先生は僕の味方をしてくれなかったのかな?」
このこともきちんとわからせないと。
いつもいつも決まりを守れないなら、そのたびに迷惑蒙っている子がいるんじゃないの?
今回の子のように先生に自己申告する子はそれで解消できるけど
言えない子はそれがたまって根に持つ子もいるかもしれないよ。
やった方は忘れてもやられた子は忘れないものだから。
- 725 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:37:00 ID:grgDv9zw
- わざとじゃない(悪くない)=叱る人(言いつける子)=悪いやつ
こんな風に考えてるんでしょうね。
あまりの厚かましさに呆れてしまいます。
どうして叱られたかもわかっていないだなんて最悪。
- 726 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:45:26 ID:mtXctI9E
- >724
そういえばそうだよね。
「先生は僕の味方になってくれなかった」
…なにげない発言だけど、ちょっとこれやばいよね。
叱った相手しかも先生を、味方かそうでないかの判断してる。
お母さんも叱られた内容より叩かれた事に意識が集中してしまって、
子供と同じ思考回路になってるし。
親子で本腰入れて、ずれた一般常識部分を
今のうちに方向修正しとかないと、ドキュましっぐらのような。
- 727 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 22:54:08 ID:RuVPeq9E
- ダンスィも児童相談所で診断もらう必要があるのかもね・・・
ADHDとかLDとかの診断が出来たときは目からウロコだった。
元ジョスィだけどね。どんな子も、楽しく学べる学校が
ベストだとわたしは思うが、方法はわからない。
でも、これはジョスィだからじゃないと思う。
ADHDじゃない2歳児は珍しい。LDじゃない1歳児は珍しい。
みんな、子どもの成長にもっと寛大になろうよ。
大器晩成という言葉も昔はあった。
大人は、手のかからない子どもを求めすぎ。まあ、わたしもそれが好きw
- 728 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 23:16:33 ID:y6JyCV97
- 727が意味不明です
- 729 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 00:33:48 ID:KtflhpWj
- 先生に頬を叩かれたって、今は凄い大問題なんだね・・・・・・。
>>724の言う様に、ぶつかった事は事実なのに、
謝らずにまず自分の保身に走ったからこそ、
今回のパチンに繋がっている気がする。
- 730 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 01:23:07 ID:XwHEDBBn
- 今は体罰は完全NGだよね。
このママンが逆ギレして担任を訴えたりしなきゃいいけど。
事を摩り替えて逆切れママンが勝利する経緯を見たことがあるので、
担任ガンガレとエールを送りたい。
- 731 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 03:01:42 ID:1pIdF53n
- 私は小学校の教員をしていますが、
悪さをする子がいるのは当たり前だと思っております。
ただ、いいわけが先に立つ子には、正直、頭に来ます。
わざとではない
といういいわけは、本当によく聞かれます。
わざとやったのではないから、自分は悪くない→謝らない
という子は、実際にたくさんいます。
わざとではない
という言葉に、相手への思いやりはありません。
だから、厳しく指導します。(精神に余裕があれば叩いたりはしませんが・・・)
一般に、問題行動を多く起こす子供に共通しているのは、
相手の気持ちを理解できない・理解しようとしない
という点です。
・自分は先生に叩かれた
・先生は自分の味方ではない
・自分はわざとやったのではない
上記3点、いずれも、自己主張、自己中心的発想以外のなにものでもありません。
- 732 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 03:08:01 ID:1pIdF53n
- さらに補足して・・・
「我が子も言い分も、ちゃんと聞いて欲しい」
という保護者の要求も、
教職をやっていると、結構耳にすることです。
今回の場合
「自分はわざとやったのではない」
というが、お子さんの言い分で、それをじっくり聞いて欲しかった
のでしょうが、それで何を期待しているのか
ちょっと見えません。
わざとじゃないから、許して欲しい・自分は悪くない
ということでしょうか??
言い分を聞くことは、教師としては当然のことですが、
主張ばかりする子は、たいていが自己弁護で、
自分の罪を少しでも軽くしたい
また、保護者にしてみれば、自分の子供を悪者にしないでほしい
という欲求が根にあるように感じられます。
いいわけも結構ですが、そこに
・相手への思いやりはあるのか?
・反省の意はあるのか?
という点が欠けていた場合、いいわけがかえってあだになる
ということもあると思います。
- 733 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 03:37:01 ID:SCP1v34d
- >ただ、いいわけが先に立つ子には、正直、頭に来ます。
あー、うちの息子は他人様にしてみれば言い訳が先に立つタイプだ。
我が家では、良いにせよ悪いにせよ 必ず理由を聞いている。
理由に納得できたからと許すなんて事はあり得ませんが。
理由は理由! 結果は結果!
私はその結果に対して怒っているのよ! ってところでしょうか。
小さい頃から「なぜ、そんなバカなことしたのか!」と必ず理由を聞いてきたので
幼稚園や学校でも叱られるとその理由を話す癖がついている。
でも、普通の人はそれを言い訳と捉えるんだよね・・・。仕方ないけど。
- 734 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 03:39:52 ID:SCP1v34d
- >「我が子 の 言い分も、ちゃんと聞いて欲しい」
>という保護者の要求も、
>教職をやっていると、結構耳にすることです。
そうですね〜。
でも、この要求って当たり前の事じゃないですか?
日頃口が立ってしまう子は先生に言い分聞いてもらえないですよね。
言い訳や自己弁護って思われて。
日頃の行動がこんな時に物を言うのはわかっているけど
どちらの言い分もちゃんと公平に聞いてほしいなぁ。
公平に聞いた上で、ちゃんと指導をしてほしい。
それをちゃんとした上で、自分の子供だけが叱られるんだったら
たいていの親は納得すると思うよ。(一部例外もあるけどねw)
「言い訳」と先生が最初から思ってしまっているから
事実でない自分に不利な事を並べ立てられていて
どんなに事実を述べていても「自己弁護の言い訳」としか映らない。
>・相手への思いやりはあるのか?
>・反省の意はあるのか?
>という点が欠けていた場合、いいわけがかえってあだになる ということもあると思います。
「言い訳」と認識されている時点で、全てアダになっているような・・・
- 735 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 03:44:45 ID:KtflhpWj
- >>733-734
全ての事に当てはめてそう考えろってのは無理もあるけど、
今回は>>708の件だからなぁ・・・話がすり替わっちゃう気もする。
>今日階段で同じクラスの友達を抜かそうとして ぶつかってしまったそうです。
>息子はぶつかったことに気づかなかったらしく、すぐ謝ったりもしなかったらしい。
ここにはどんな言い分があるのか?ってとこじゃないの。
- 736 :708:2005/05/11(水) 06:44:44 ID:4HkjbCZs
- みなさんのご意見とても身にしみます。
本当にいろいろありがとうございました。
息子には、どうして先生が叩いたのか、悪いことしたのは誰なのか等
話をしました。
先生を訴えるつもりもないですし、息子が悪いということも自覚しています。
昨夜の自分の書き込みは、親として本当に恥ずかしいです。
>>731さん
先生のお立場からのご意見聞けてよかったです。
息子には厳しく言い聞かせしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
- 737 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 07:53:37 ID:HxmQQdEm
- >>733
相手の言い分を聞く姿勢を息子さんに伝えるのはいい事だと思いますが
まず謝らせるのを先にしては?何か悪い事をした時だけじゃなくても
人と話す時に理由を先に述べるのは「話下手」への第一歩ですよ。
以前読んだ「他人とうまく話をするナンチャラ」とかいう本に書いてありました。
- 738 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 08:10:32 ID:661bKB5I
- でも「ほっぺたバチン」でしょ。
以前、お手手をソフトにパチン、で直談判してた人がいたよ。
(その先生はドキュ教師じゃない)
先生の風評はどうなの?これまでにもそういう体罰があった人なら
それはそれで問題だと思う。
ただ、「わざとじゃないもん問題」とは分けて考えるべし。
- 739 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 08:26:56 ID:itxZ8zLO
- >>733
私は教師でも何でもないけど、子供に理由を言わせてると
たまにおかしなことになりませんか?
それは「理由付け」を子供にさせることになるから。
人間は必ずしも理由があって行動するものではないと思うんですよ。
例えば、大人だってふいに転んだ時に「なぜころんだ?」と
聞かれると困ることがありますよね。
本当の理由はわからないけど、何か理由を探さなければならなくなります。
でこぼこがあった、とか段差があったとか・・・探した理由は
大抵外因になります。
それが言い訳めいて聞こえる理由かもしれません。
うちでは理由ではなく、経過を聞くことにしています。
それをできるだけ客観的に説明できるように、と厳しく指導している
のは父親の方なんですが。
- 740 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 08:27:51 ID:26L7V7bq
- 「ダンスィは」とひとくくりには決してしたくはないが、一部の男の子に多いタイプは、
一つの事に真剣になると、他の事が全然見えなくなるよね。
私は、うちの子(旦那もだけど)を「あんたは、メモリが足りないのか〜!」って
怒るけど、いろんな事に気を配りながら…ってのが不得意。
右脳と左脳をつなぐ「脳りょう」と言う部分が狭いのが原因らしいけど。
だから、急いでると他の人にぶつかっても素で気がつかないし。
小さい頃は、服の鍵裂きが耐えなかった(遊んでいて何かに服が
引っ掛かったのに、「気がつかないで」そのまま突き進む→裂ける)
何かに一生懸命になってると時間を忘れる→ルールを守れない。
大量の情報が一度に入ってくると、固まるか爆発する。目に入ってても
「見えてない」し。時々、熱暴走もおこす。(ロースペックのPCだよな〜)
でも「こう言う子(ダンスィ)だから仕方ない」では決してないわけよ。
成長と共に「治る」事もあるし、落ち着くし、何よりも毎日のように
「回りに気を配りなさい」と言い続けるし…。
・何か始める前は深呼吸 ・友達と喋りながら歩かない(喋る+歩くでメモリ一杯)
・腹が立っても、10まで数える ・校内で走らない(走るとメモリ一杯) 等々。
特性を理解しつつも、回りに迷惑をかけない様に行動を制限する努力も
しなくちゃならない。本人がわかる言葉で制限をかける。
成長すれば、「周りをみる」余裕がある程度出てくるよ。 長レススマソ
- 741 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:10:55 ID:7NyUXWfh
- ここで先生の態度に賛成している人たちは我が子が先生にぱつんとされたら潔く
「うちの子が悪うございました。怒ってくれてありがとうございます。」と直に感謝の気持ちになるのだろうか。
質問者に対してからくちに答えた人ほど我が子の場合には血がのぼりそうに見えてならない。
- 742 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:24:03 ID:vsIwUNii
- ビンタってわけでもないだろうに、
悪いことしてほっぺをパチンとされたくらいで文句は言わない。
だからって別に感謝まではせんが。
- 743 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:28:55 ID:8p48R3HI
- ぱつんと叩かれたくらいじゃ驚かないな。経過が解ってるんだし。
力任せで吹っ飛ばされたり、鼻血出たり、頭をガツンとやられたりしたら「!?」だけど。
今回の件にしても
実生活で 「あなたの子の不注意だし、まず謝らない態度はおかしいんじゃない?」って
助言してくれる人(母達)が そうそういるとは思えないもん。殆んどは思ってても言えないでしょ。
だからこそ 2ちゃんの辛口って、結構 ツボ。
- 744 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:31:16 ID:itxZ8zLO
- >>741
我が子が突き飛ばされた側だったら、どう感じたんだろうとは思った。
- 745 :735:2005/05/11(水) 10:32:23 ID:KtflhpWj
- >>741
今回のケースが自分の子供であれば、
私が自分でほっぺた叩くよ。
先生に感謝って言うか、すみませんって感じかな。
- 746 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:41:02 ID:aWAixiDo
- 先生が生徒を叩くなんてあってはならないことです
心を込めた言葉で論すればいいことです
それができない人は先生になるべきではありません
- 747 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:53:13 ID:L4DFP09T
- パチンくらいなら必要があれば別にいいとは思うけどさ、
今回の場合は、先生もやや感情にまかせて叩いた印象。
そこが何だかな。
- 748 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 10:59:36 ID:M2twwVL+
- パチンは 叩かれるほどその子の態度がよくなかったように読める。
右頬を差し出せとは言わないが、
自分の子が先生受け悪い態度を常にしているということは間違いない。
反省はしても、直談判はしないと思う。
子どもが塾の先生に叩かれたことがあったが
「申し訳ありません」しかいわなかったよ。自分の子が悪いんだもの
抗議するということは、まったく反省していないということだから。
- 749 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:00:01 ID:wmtQHV6C
- 階段は怖い場所だよ。
落ち方 悪かったら骨折とか歯の破損とか。
- 750 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:03:00 ID:HxmQQdEm
- >>747
その感情は悪く取れば担任本人がカッときた、だが
傍目で見ると708の息子さんを真剣に指導してとも取れるのではないだろうか。
この父兄がガンガン抗議してくる時代になかなかできないと思う事なので
余程のバカか熱血教師かどちらかでしかないだろう。
でも708の今後の息子さんへの対応次第で息子さんには物凄くいい勉強になると思うよ。
- 751 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:05:23 ID:8p48R3HI
- 私は、階段の昇りをイメージしてたが・・
降りる時に追い越そうとしてたら そりゃ怖い、危ないわ
怪我がなくてよかった。
- 752 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:07:02 ID:KtflhpWj
- >心を込めた言葉で論すればいいことです
それが通用しない子もいるから近年の学級崩壊、
先生軽視にも繋がるのだろうか?
正直この問題(先生がおしおき?をする)は難しいね、
我が家の場合は子がかなり悪い事をしたらお尻叩きだし・・・。
- 753 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:11:30 ID:L4DFP09T
- >>752
うん、おかしな教師ってのも多いからね。
まあ個別ケースで可もアリ不可もアリってのが現実的なんだろうが、
その判定も人により千差万別だわな。
- 754 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:37:55 ID:Vefwmgt4
- どうにも分からない‥。
私が少数派なのかな、先生が生徒に手を上げることがどうしても理解できない。
絶対してはいけないと思うんだけど。
- 755 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 11:46:07 ID:H1QmSLAX
- よほど子供の態度が悪かった、もしくは危険な行為をしたときに、
頭に拳骨とか、お尻をパシッぐらいだとなんとも思わない(自分はしないが)。
ただ、顔を叩くっていうのは、無意味に自尊心を傷付けるだけのような気がするなぁ。
非常にヒステリックな対応という気がします。
体罰を肯定する気はないけど、体罰が過剰に非難されている現状は、
どうせたいして叱られないからと先生をなめる子供が増える要因に
なっているように思います。
(過剰な体罰はもちろん非難されるべきだとは思いますが・・。)
- 756 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:00:06 ID:PGuFkTMm
- 私の子どものころは、先生の体罰はヘビーなものだったので>754の
ように理解できないってことはない。過剰なものはもちろんダメだけ
ど、ゲンコツくらいならかまわないけどなー。
階段は侮れませんよ。うちの息子は新学期早々、20分休みに校庭に
向かおうと、急いで階段かけおりている時になぜか(障害物ないのに)
コケて腕の骨を骨折しました。幸い、お友だちを巻き込むことなくコケ
ましたが。5年生で体が大きいので、友達巻き込んでいたら被害甚大
だったかも。
- 757 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:09:13 ID:jmo9mZug
- 私、自分が小学生のころよく先生に叱られましたし、よく叩かれもしました。
ものすごい理不尽なことや、私だけが叱られるとか・・・いろいろありました。
でも、基本的に性格明るいし、ヘラヘラしていので実際目に付くのでしょうね。
でも、中には、私を可愛がってくれてひいき?と思われてしまうこともありました。
私の場合、先生に嫌われるか好かれるかどっちかで、私の親は
先生と合う合わないがあるから、しょうがなわね・・・てよく言っていました。
>708のお子さんがもし自分の子なら、私も同じように腹が立ったと思います。
わざとじゃなくても、先生は話を聞くと言う姿勢を、忘れているような気がします。
ペチンと、叩くのはいいけど、今回のことは、叩くことじゃないよね。
私体育会系なんで、先生が子供を叩くことはたいしたことじゃないと思ってるし
悪いことすれば、どんどん叱ってもらいたいと思ってる。
でも708のことは、叩く内容じゃないと思う。
で、私なら、先生に嫌味を言うかな・・・
『ベテラン(じゃなくても)な先生が、子供の話聞かないで、ペチンとやるとは・・・
先生も感情が出てしまう人間なんですねー、まぁ、しょうがないけど・・・』
のようなことぐらい、言います。
(わざわざじゃなくて、個人懇談等で会った時に)
- 758 :754:2005/05/11(水) 12:30:20 ID:Vefwmgt4
- >>756
私もよく叩かれてました。
特に三年生の時のことは今でもよく覚えてる。
忘れ物をした子供たちを前にみんなの前に並べて先生がひとりずつ
顔をひっぱたく、もしくはつねり上げる。
頬がとても熱かったのが今でも忘れられない。
だからこそ体罰は絶対に止めて欲しいと思ってるよ。
- 759 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:39:19 ID:WAC3qQDu
- 私なんか相当なジョスィだったもんだから、
堅い表紙の日誌でバッシーンと叩かれたっけな〜。
でも自分が悪かったから当時も先生を恨んだりしなかったし、
今でも「ありゃ仕方ないわな」と思ってる。
「不当な体罰」は絶対にダメだと思うけど、
本当に迷惑な行為、人に危害を及ぼすような危険な事とか、
いっっくら言っても聞かない子が子供のクラスにいるから
そういう子には体罰が必要な時もあるんじゃないかと思ったりする・・。
我が子に対しても体罰は賛否両論だから、意見はまとまらないだろうけどね。
- 760 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 13:10:35 ID:KtflhpWj
- >>754
つねるっていうのは酷いね、それは体罰だなぁ、
私の感覚はサザエさんでカツオが先生に、
「コラ磯野!ゴチン」って感じなんだよね。
去年うちの子が1年生の時に、授業中の出歩きが酷い女子が1人。
担任の先生はベテランの女の先生(学年主任)で、
子供には優しいし、話もよく聞いてくれる先生なんだけど、
その子の出歩きだけは、どう注意しても治まらずにいた。
5月のある日その子を椅子に座らせて注意をし、お尻を1発叩いた、
それ以来出歩きは治まったんだけど、その一件が子供伝手に親に伝わり、
やっぱり一部から「体罰なんて!」って声が出た。
女子の親と先生は出歩きの件で以前から密に連絡を取っており、
親からもびしっとやってくれて構わないと言っていた。
でもクラス委員だった私の所には、叩いたという件で色々言いに来る人が・・・。
私は不当な体罰だとは思わなかったけど、やっぱり賛否両論だった。
- 761 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 13:28:59 ID:mU4gyJlc
- 叩く叩かないの良し悪しは別にして
今回の708さんの件に関しては、子ども本人が
「先生はボクの言い分を聞いてくれない」と感じているんだから
パチンとでも叩いて終わりにするのは良くなかったんじゃないかと思うよ。
自分の経験から言うと、きついお灸でありがたかったと思うのは
きちんと自分の悪かった点を指摘してもらって、それが納得できたとき。
今でも納得できねーって思ってるのは、ただ時間がないから
叩いて終わりにされた?とか、他の子への見せしめ?って
感じて、厳しい処置(叩くとか)の理由に納得できなかったとき。
その先生は、しっかり聞いてくれてるように思えないな。
708の息子さんの言ってることが本当だとして、
当たられた子が「意地悪された」と言ったことが
間違ってる(それこそ、わざと悪く言われた?)のは間違いないんだし。
- 762 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:06:32 ID:XwHEDBBn
- >761
あのね 子どもの邪悪さわかってる?
そのは708さんの子の巧みな言い訳でしょ。
い つ も 迷惑を掛けている→また怒られる→わざとじゃない
単なる自己弁護じゃない?
他の子は い つ も の意地悪だと思っただけでしょう。
言い訳、口達者もココまで来ると先が思いやられるわ。
子どもの言う事を鵜呑みにするなんて、親が親なら・・・
狼少年の例もある通り、い つ も 他の子に迷惑掛けてて
今回だけは違うって言われてもねぇ
他の子の言う事の方を信じるわ 当然ね
- 763 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:13:06 ID:jmo9mZug
- >>762
ねぇ、わざと?
釣ってる?
- 764 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:19:05 ID:XwHEDBBn
- 釣りじゃないですよ。
うちは逆にいっつも言い訳・口達者なタイプの子に振り回されてるから。
私を含めて、大勢の親達が見ている前でも
平気でわざとじゃない、間違ったと言い訳するタイプの子がいてね。
その子を叱ろうものなら、親がキチガイのように我が子弁護するんだよね。
だから、見てたっつーの!
意地の悪い顔しながら 突き飛ばしたり、転ばそうとしてるって事。
で、キチガイのように我が子弁護する親の影に隠れて
薄ら笑いを浮かべてるんだ。
それって特殊な例なのかな 1年生だよ。
- 765 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:19:26 ID:4HkjbCZs
- >>762
708さんの内容だけで、そこまで子どものことを限定してしまうのも
どうかと・・・
私からしてみるとあなたのほうが708さんよりずっと怖いです。
お子さんさぞかし立派なんでしょうね。
- 766 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:22:26 ID:XwHEDBBn
- >765
自分の子が立派だなんて 本気で思ってる親、いるのかな?
うちは 悪い事をわざとする事もある、間違う事もある、失敗もある。
習慣化していないので、わざと悪い事をした時には時間を掛けて話をするし、叱る。
間違いや失敗、勘違いの時は繰り返さないように教える。
目立つわけでもなく、おとなしいタイプでもない
どこにでもいる 普通の子ですよ。
際立って優れている子なんて 私の子じゃ ありえない。
- 767 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:29:53 ID:Vefwmgt4
- >>766
いや、嫌味で言われてるんじゃないの?>お子さんさぞかし立派
- 768 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:30:09 ID:IZ5qZM/y
- >>761
当たられた子が「意地悪された」と言ったことが
間違ってる(それこそ、わざと悪く言われた?)のは間違いないんだし。
この確信はどこからくるのかしら?
- 769 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:31:22 ID:L4DFP09T
- >>764
感情的なのは、そのキチガイ親といい勝負、とされちゃうよ。
まあモチツケ。
- 770 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:39:44 ID:XwHEDBBn
- >767
そ、そうなんですか?>嫌味
自分ちの子 本当に立派じゃないので、必死で否定してました。
>769
ご指摘、感謝です。
たまたま今日も学校に行って現場を見ちゃったもので。。。
我が子が被害者ではなかったんですけど かなりムカつきました。
決めつけって言われてしまうかも知れませんが、
毎回、学校に行くたびにそんな現場見ると その子は狡猾なんだと思ったり、
今は1年生だから要領悪く、親達に見つかっちゃうけど、
もっと学年が上になったら 親にも見られないようにやるのかな。。なんて
悪い方にばっかり考えてしまいました。
708さんの子=私の知ってる邪悪な子ではないんですもんね
ちょっと感情的になって、決め付けてしまったようです。申し訳ありませんでした。
頭冷やしてきます。
- 771 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:40:51 ID:c4GM+X3q
- 不思議なのですが、
何か悪いことを自分がしたかもしれないというときに、
「わざとじゃない」という言葉が、すぐに口に出るのって
怖くないですか?
怒られたのにびっくりして、何も言えずにぼーっとしてしまうとか、
「ごめんなさい」という言葉が、口をついて出てしまうとか
うちの子だったら、そういう感じの反応な気がします。
うちの子は悪いことはしないだろうという
何の根拠もない自信があるのですが、
もし、先生が体罰をしたのであれば、
「うちの子、何かやったのかしら?」と、思えてしまうような
信頼を担任の先生には寄せています。
みんな、そんな風に考えていると思っていたのですが
うちは恵まれているんですね。
ちなみに公立小2年です。
- 772 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:41:00 ID:jmo9mZug
- >>764 >>766
そういう子いるよね。
ただ私も765に書いてあるように、708の内容だけで
限定するのはよくないよってことです。
わざと悪いことして、口達者の765の子供に、振り回されていると感じている子も
いるかもしれない。いつでもうちが被害者だ・・と思っていてはいけないと思うよ。
本当にわざとじゃなくても、先生に話聞いてくれなくて、信じてもらえなかったら
そりゃ、ちょっと腹が立つのでは?
そんな時に親が、どこまで子供を信じてやれるかが、大事なんだけと思うけど。
- 773 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:41:55 ID:5QmdBPfH
- 階段で追い抜こうという意思でどわーと押しのけてこれば、
意地悪でやられたととる子もいるんじゃないの?
はた迷惑な、誰もが一瞬ヒヤっとする行為でもあるからね。
普通の子はそんなこと冗談でもやらないし、
やれば嫌われるのを理解しているものだよ。
そこまで馬鹿な子はかなり少数。
- 774 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:45:58 ID:jmo9mZug
- >>711
たぶんね、先生は『なぜそんなことしたんだ』って聞いたと思うの。
そしたら『どうしてもなにも、わざとじゃないもん』となると思う。
うちは、黙ってちゃ伝わらないから、自分の言い分は言いましょうって
言っています。
それを先生が 言い訳ととるかそうじゃないのか、先生によってまったく対応が
違うと思うね。
教育者なら、そこのところちゃんと見極めてもらいたいと、思うけど
完璧な人なんてあり得ないから、そこは親がカバーしてやらないとね。
- 775 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:49:08 ID:jmo9mZug
- >>773
小2でしょ?708の場合だと、我先に降りて行こうと思っただけかもしれない。
『こいつわざとぶつけて、階段から落としてやろう』なんて、小2で思うものなの?
うち、高学年だけど、2年生なんてまだまだ子供で、そういうのは
なかったと思うけど。。。全体にね。
- 776 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:25:52 ID:5QmdBPfH
- >775
階段でわざとぶつかってやろうじゃなくて、
わざと追い抜いてやろうね。
そんなこと普通はしないし、それが危ないってのは
小2なら理解できるから、しない子のほうが多いでしょ。
そんな子がいっぱいいたらどうなると思う?
- 777 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:36:45 ID:jmo9mZug
- んっー、そっか・・・
わざと追い抜いてやろう・・と思ってぶつかったのなら
それは『わざとぶつかった』と同じなのかもね。
- 778 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:44:29 ID:yfrg+ccW
- みなさん、家庭訪問、いかがでしたか?
学校によっては校内で三者面談ってところもあるラシイわね。
うちは家庭訪問でした。
- 779 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:48:14 ID:UYAxAnpO
- 小学校の階段なんて子どもが3人くらい並んで昇降できる広さでしょ。
そこを追い抜こうと普通すれば、2人なら楽楽のはず。
危険行為があったのではないかな。
だから、担任の先生はパチンとやっちゃったんじゃないかと。
- 780 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:50:34 ID:UYAxAnpO
- 終わってた。
家は持ち上がりで家庭訪問無し。よって、春の大掃除もなし。
カーテンを洗うのはいつになることでしょう。
- 781 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 15:55:07 ID:YUR6wxID
- 私も「わざとじゃない」を免罪符にする子は不愉快だな。
相手に怪我をさせたり、迷惑をかけたりしたら
まずは「ごめんなさい」だろうと思う。
ちゃんと謝ってから、自分の言い分を主張するのは納得できるけど
まず言い訳ありきの子って、だから自分は悪くないと言わんばかり。
- 782 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:15:14 ID:DMZamEBL
- 実際の話し方や身振り手振りを見ていないのに
どっちが悪いとか 本当はこうだったとか
決めたい人が多いんだね
もういい加減ウザーなんだけど
>>778>>780
うちも終わった
おかげで大掃除できましたw
- 783 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:16:28 ID:qil9mT5p
- 何かあってからじゃおそい
わざとじゃないといっても
すまされない
- 784 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:17:38 ID:AsVTuIJ4
- 「わざとじゃないのに」も腹立つが「ぼくだけがやったんじゃないのに」もムカつく。
- 785 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 16:25:52 ID:jmo9mZug
- 『うちの子だけじゃない』とか見てもいないのに『絶対わざと』と言うのも
嫌なので、やはり、きちんと知らないと、ここでは判断しにくいのは
確かだよね>>782
- 786 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 17:37:04 ID:7NyUXWfh
- 4月〜5月に家庭訪問行うのはどうしてかな?
先生も受け持ったばかりで生徒のことよくわからないと思うのだけれど。
毎年不思議に思っているのでした。
- 787 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 17:40:56 ID:PgSzafhe
- >786
家庭を値踏みするためラスィ
- 788 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:03:11 ID:U4Rbz37z
- 先生→親 の情報より、親→先生 の情報がメインだよね。家庭訪問。
あと、周辺状況のチェックなんかもしてる。ちなみに中学校は6月だ。
- 789 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:17:04 ID:LAKKN1iW
- 値踏み・・というか、まずどんな家庭状況なのかを知るためだろうな。
以前テレビで「素行に問題のあるお子さんの家は、どんなに綺麗に片付いていても
雰囲気がどことなく暗いので何となく勘で《家庭内が上手く行ってないんだな》というのは
わかります」と申していた先生がおったわ。
- 790 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:29:10 ID:45cgMfWv
- 緊急時のために生徒の自宅を知っておく必要もあるんじゃないかな。
- 791 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:36:17 ID:YDoM5lq0
- >>789
ごめん・・・2ちゃんで無粋なこと言うのもアレだけど
申す は言うの謙譲語だから身内や自分以外で使うのはやめといた方が無難かも。
- 792 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:39:10 ID:jmo9mZug
- >>791
軽く流せ〜w
- 793 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:44:31 ID:YDoM5lq0
- ジャーーーーーーーーーッ
流したw
- 794 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:47:30 ID:3/dMnqhg
- >786
うちの子の通う小学校は、夏休み中に家庭訪問があるんだけど、
「それじゃ遅すぎる」って意見も結構多いよ。6月初めぐらいがベストなのかな?
- 795 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 18:54:15 ID:iY5EDyX8
- 家庭訪問、
>>790 さんの言うとおり
緊急の場合に備えて自宅の位置を知るためだと
中学の教諭の友人に教えてもらったことがあります。
なので、その先生の中学の家庭訪問は
自宅まで行って場所を確認したら帰るんだそうです。
- 796 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 19:51:58 ID:L4DFP09T
- 今年から、家庭訪問なくなって個人面談に変わった。
家自体は見に来るらしいけど、気が楽でいいわー。
- 797 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 21:32:54 ID:mk2MVYA5
- 家庭科の裁縫セットの注文があるんだけど、
裁ちばさみがなぜか2択。
・たちばさみ→950円
・"高級"たちばさみ→1500円
つまらないようですが、どちらを選べばよいのだろう??
おまけにメジャーも自動か手動の2択だわ。
- 798 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 21:36:15 ID:q5izFswq
- うちの子と同じクラスの男の子(3年生)
「おっぱい舐めろ、チンコ舐めろ」と言ってくるらしい。
暴力もすごいし、もうなんなんだよ・・・って感じ。
親は苦情言われるのが嫌で保護者会とか避けてる。
その子が幼稚園の頃から問題ばっか起こしてたせいで、下の子同じ幼稚園に入れずらくなって
違うとこ入れて行事とかでてるけど、もっと上の子みてやれよ!とすごく思う。
- 799 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 21:45:58 ID:LAKKN1iW
- 裁縫セット、私ははさみは安いほうで、メジャーは私も使いたいのでw自動を購入。
今のやつって可愛いお弁当箱みたいな入れ物だよね。男の子と女の子の柄が
はっきり分かれちゃってるから、性別の違う下の子に使えないじゃないか。
中身だけ入れ替えればいいのはわかってるけどぉ・・あの立派な入れ物はただの小物入れに
なるのか〜?
- 800 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 22:02:15 ID:tEfvQWOB
- >>798
それって、虐待されてるんじゃないの?
なんで子どもがそんなこと言うの?
- 801 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 22:07:57 ID:8p48R3HI
- 裁縫セット、多種多様のカタログ封筒(色々な業者の)が学校から来るよね。
安いのでいいよね〜と、ユザワヤ見に行ったら
なんのなんの、学校通して購入する業者の方が 3〜4割安いよ。びっくり。
でも 揃えていくと、結構な額になるよね。
ちなみに断ちバサミは 安いほうで充分だと思う。
あれでも立派だよね。メジャーはうちも自動にした。
- 802 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 22:22:59 ID:mk2MVYA5
- >>799
>>801
レスありがとう。普通の裁ちばさみ&自動メジャーにしますw
実は私は未だに小学生の時の裁縫道具を持ってて、
待ち針とか、裁ちばさみも使っている。
娘も大事にして欲しいなあ。
- 803 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 22:28:18 ID:KtflhpWj
- 箱と刃物関係だけユザワヤで後は100均だな・・・。
- 804 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 22:59:35 ID:aCfdKn4F
- うちの場合、外箱、小物ケース(なんだそりゃ)は
メーカーが違っても仕様が同じで、
それは必要品リストに入ってるから買わなきゃいけない。
学校斡旋品でなくてもいいんだけど、市販のものだと、
デザインも選べないし値段も結構高いし、「小物ケース」というのもついてない。
で、針や針山は100均でも・・と思ったが、それらも
折針入れや指貫等と一緒に「小物セット」に入ってる。
結局外箱、小物ケース、小物セット、ハサミを学校斡旋で買った。
自動メジャーとチャコペン、糸切りハサミは100均。
学校によって必要品は違うと思うけど。
- 805 :798:2005/05/11(水) 23:00:46 ID:q5izFswq
- >>800
どこで覚えた言葉なんだかね・・・
その子の母親は、子供の言うがままって感じ。父親は見たことないや。
母親はその子のことで、学校とか保護者から電話かかってくるのが怖いらしい。
だったら、ちゃんと躾けろよ!と思うね。
担任はこういうこと言ってるって知ってるらしいから
改善されると良いんだけど・・・(評判はいい先生なので)
- 806 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 23:35:28 ID:1pIdF53n
- 裁縫道具は、ほとんど100円ショップでそろう。
メジャーは、自動巻き取りをおすすめ。
手動巻き取りは、途中で詰まることがある。
裁ちばさみは、使い捨てのつもりで安いのを買え。
- 807 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 23:53:01 ID:UvGg5Zlz
- うちも裁縫道具の申し込みがあって、先日現物が届いた。
いろいろな色柄があったのだが、学年でただひとり「くまのプーさん」
柄(黄色)が届いたのは息子の友達、男子。
お母さんが勝手に注文しちゃったんだって。(注文ミスではなく)
5年生で女の子すら選ばない、プーさん。息子も気の毒がってた。
1年のころから放置気味で、ずっと同じクラスだけど顔も知らな
いカレのお母さんは何考えているんだろう。
- 808 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:16:11 ID:2449ToiE
- 下に女の子がいるとかでは?
別に何を考えてるんだというほどのものではないような・・。
それに、自分で選んだのではないにせよ、その子がいいならいいのでは?
うちも、下と年が離れてるから同時に裁縫道具を使うことはまずないだろうから
できれば使いまわして欲しかった。
だけど、男女共用できるのはプーさんくらいなんだよね。
あんないろんな種類いらないから、無地のブルーやイエローにして欲しかった。
- 809 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:20:28 ID:qIc33eDJ
- >>807
ディズニーオタだったりして…
ってアテクシがそうなんですがorz
でも子供のものは本人に選ばせるよ。
でも女の子のわりにシンプル嗜好だから、
地味なのばっか選ぶのがちょい不満。。。
- 810 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:33:28 ID:Bo1n45NV
- >808 彼は3人姉弟の末っ子です。
たぶん、お母さんに渡された封筒をそのまま提出したんでしょうね。
裁縫道具が届いてビックリだったそうです。仕方ないから使うよ…と
言っていたとのこと。(息子談)
- 811 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:55:50 ID:lKgeGXQV
- 可哀想だけど、ママンにまかせていてはいけないと悟る良い機会だったかもね。
でも、かくいうアテクシも、ディズニーにしなよ〜と息子に言ったクチですの。
ちゃんとみたら女の子向け〜な感じだったので諦めましたわ。
ずっと使わせたいから、絵じゃなくてカラーリングなんかでカコヨクすればいいのに。
- 812 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 07:16:07 ID:JuRqz3Iu
- 男でプーさんは、
多少の違和感はあれども、
特におかしいとも思えぬ。
さて、自分の裁縫箱の絵を
思い返してみると
「凧」
うーむ。渋い。。。
- 813 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 07:32:38 ID:WiPHJ2ES
- 自分が子供のときの裁縫箱は、クリーム色の無地に「手まり」の絵。
うーむ。これまた渋い。。。
- 814 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 07:40:59 ID:XQpGzWfk
- >>813
ナカーマ(AA略
もしや同じメーカーか?
- 815 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 07:46:26 ID:+Nb9CnwK
- >>813(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
たしか何種類かあって選べたんだよね。
私のは「鼓」だった。「手まり」もあったよ。
- 816 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:05:01 ID:Bo1n45NV
- あー、私もクリーム色に凧か手まりだった。
弟が凧で私が手まりだったかな?年子だったからお下がりに
できなかったんだ。
- 817 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:11:23 ID:cZ7lrBCS
- 選択の余地無しで、ヘンなクロスステッチ風の図案がついてた。
今は、書道の道具も可愛い中から選べるし、裁縫道具もヴァリエーション豊か。
ちょっとだけ うらやま。
- 818 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:12:08 ID:QV+CSHjA
- 私はバラだった。鼓も手まりもクラスメイトが持ってたなあ。
全部基本はクリーム色で絵がそれぞれ違ってた。
男の子は鼓が多かった記憶が。とにかくみんな和風だった。
裁縫箱、絵なんかついてなくて
無地でいろんな色が選べた方が良いのにね。
- 819 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:42:39 ID:PFe7LCXo
- 今は水彩セットも可愛いのがたくさん出ているね。
この前学校から教材屋数件分のチラシをもらってきてたけど
全部で20種類以上あって子どもは迷いまくってたわ。
一見して水彩セットとは思えない、かわいいバッグ風なんだよね。
自分の時は固いプラスチックの本体と蓋(水入れ兼用)の重たいセットで
学校まで持っていくのが憂鬱だったな〜。
- 820 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:53:54 ID:cPDIbuV2
- >815
私も「鼓」だった!妹は「手まり」 2種類しか無かったような気がする。
裁縫セット、3つ下の弟も使えるように二人で柄を選んでたが
中学では使わないんだろうか。
- 821 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 09:33:38 ID:3zJCqB2E
- 中学でも使うよ。裁縫セット。
- 822 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 09:40:56 ID:ZmK5L1M+
- ウチの中学も使ってる。
上の子のを流用できるかと思ったが性別も好みも利き手も違うし
中学ではわりと頻繁に利用するしで
結果としては一人一箱で正解だったな。
息子には「婿入り道具だから大事に使えよ」と言い渡してある。
- 823 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 09:53:41 ID:arTiDI62
- 夫が婿入り道具で持ってきたよ。針山と、アイロン板。
一人暮らしの時、ワイシャツのボタン付けくらいはしたらしい。
中学は男女とも技術家庭科でお裁縫をします。良い断ちはさみと良い
待ち針は役に立ったらしい。娘は裸の大将のような短パンを作りました。
- 824 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 09:58:08 ID:jtOROsT0
- 中学、私立に行っても小学校で購入したものを使えるのかな?
- 825 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:05:06 ID:YIoPuuXd
- >>824
私立の方が自由度が高いかも、
私が行った学校は必要品リストだけプリントで来たよ。
- 826 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:13:00 ID:arTiDI62
- それは、入学される中学校に尋ねないと判らない。
国立中にいった人は、市立の中学と教材一緒よーと話してくれた。
最近は公立の方が、何でも揃えましょう。から、脱却してる。
小学校、中学校とも、教材の案内が
「良かったら買ってください。」「こちらを買っていただいたほうが指導がしやすいです。」
と下手に出てて、隔世の感がある。
- 827 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:20:07 ID:FR9G0EFQ
- 話豚切りスミマセン。
昨日、うちに遊びに来た小4および小3の男の子。
私のパソのデスクトップにギコナビのアイコンがあるのを見つけて
「これ、モナーでしょ〜」
「おれ、フラッシュ見たことあるよ」
と…
家にパソコンがあったら、小学生でも知ってて普通なんでしょうか…
私は、どんなに面白いと思っても、2チャン関係のフラッシュなんて
息子に見せたことないんだけど…
- 828 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:34:19 ID:6y4+Xip0
- 手まり・・・!懐かしい!
なんてね・・・今自分の裁縫箱確かめに行きました、手まりだったw
私の裁縫レベルはそこで止まっているので
未だに小学生の時のを活用中
先日習字セットの多彩さに驚いたばかりですが
裁縫セットも驚かされそうですね
覚悟しとこう。
- 829 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:38:51 ID:F4pAC3q+
- >>827
まあ正確にはモナーじゃなくてギコ猫なわけだが・・・
- 830 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:38:54 ID:y0XxMK8C
- >>827
お受験板見てると、小学生の書き込みって度々あるからねー
お子さん、こっそり2ちゃん見てるのかもよ?
- 831 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:40:32 ID:arTiDI62
- >>827 うちのダンスィじゃないだろうなと思ってしまったよ.
小5だから違ったけど。ゲームのウラ技探しているうちにめぐり遭ってしまった。
ドラゴンボールと遊戯王のフラッシュに。
大きな声で「運べ運べ、運べ運べ、ダンボール!」(for アビルゆう)
とドラゴンボールの節で歌われたよ。
- 832 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:42:18 ID:bIoIrEpK
- 親がネットに詳しくない家ほど子供が2ちゃんとか見てそうなカンジ。
2ちゃんが子供に悪いとは思わないけど、物事の良い悪いが判断が付かない内は
自由にネットなんかやらせん。子供がパソコン使う時は後ろに張り付き状態だ。
- 833 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:43:31 ID:r97A5sgU
- >827
娘の学校1クラスに1台パソコンが置いてあって
休み時間にいろいろ検索してフラッシュみたりしてたらしい。
- 834 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:48:53 ID:YTNpImU9
- >>827
ごめん、私見せたことある‥。
うちのパソはダンナの部屋の一番奥にあるので、
普段からうちの子供達もその友達も見ることはないんだけど、
一度だけ息子に『(・∀・)ラヴィ!!』を見せてしまいました‥orz
面白がる母とは対照的に息子は( ´_ゝ`)フーン て感じでしたが‥。
- 835 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:50:05 ID:jOTndHRx
- 学校のパソコンって、2チャンに接続できるんだ?
有害サイトwには繋がらないようにしてないのかな。
- 836 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:50:08 ID:2HBrPqZH
- 小5の息子が友達から手渡された「面白いホームページリスト」は
ほとんど2chのネタFLASHだった・・・トゥトゥマシェーリとかマイヤヒー
- 837 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:53:28 ID:YTNpImU9
- >>831
ドラゴンボールのフラッシュと読んで、すぐ『勝てない理由』を思い浮かべた。
そ、そりゃまずいよ〜!と思ったら違うフラだったのね。
ヨカタ‥w
>>836
マイヤヒー好きだ〜w
- 838 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 10:55:18 ID:knKVfXZY
- >>827
家の息子(4年生)も学校で、2チャン自慢されて帰ってきた。
「**君が、いつも見てるんだって、すごく面白いって言ってたよ。僕も行っていい?」
放置親で有名な、ADDぽい子なんだけど、自分の部屋のパソ使って毎日見とるらしい…
「あそこは分別の付いた大人が行くところで、お子様はお断りのお店なのよ。」
と、言っといた…が
息子の話だと、他にも行ってる子がいるらしい。
家で見せんでも、よその家に行った時に、興味本位で見ることも十分ありうるし、
放置親!頼むよせめて、フィルターくらいはかけてくれ!
- 839 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 11:01:59 ID:arTiDI62
- >>832 XPのフィルターを目いっぱい上げて、ノートン先生に
SEX ,ドラッグ、酒、タバコ、暴力、をブロックしてもらって、
有線LANでダイニングテーブルでネットしても、「運ぼうぜ!ダンボール!」
は家にやってきたよ。
- 840 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 11:07:56 ID:YTNpImU9
- 中越地震の時の「被災地にカイロを送ろう!」のスレで
小学6年生に遭遇したよ。普通に書き込んでてびっくりした。
そういえば、長崎の小六女児殺害事件の加害者も
ねらーだったのかな‥。
彼女の日記には「しますた」とか「でつ」とか2ちゃん語が目についたから‥。
- 841 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 11:16:26 ID:y0XxMK8C
- お受験板では、桜蔭目指して勉強中の子(その後合格報告があった)
早大学院スレで、中学受験勉強中だけど神奈川御三家よりも高校受験でこっちを受験したい旨
カキコ、
一貫校スレでは中学生が馴れ合う中に小学生乱入・・・
DQNよりも、高偏差値の子供にねらーが多い予感。
- 842 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 11:20:26 ID:knKVfXZY
- なるほど〜個室の専用パソで2チャンざんまいでつか
- 843 :827:2005/05/12(木) 11:23:44 ID:FR9G0EFQ
- ひえ〜〜
結構、子供同士の横のつながりで知ってる子も多いんですね…
私も2チャンその他、「分別が付く前の」子供が見るべきではないと
思うので子供がネットやるときは何かと監視しています。
だからその小3と小4の男の子が知っているのにビックリしたんですが、
さほど驚くようなことでもないんですね。
つまり家で監視してるだけじゃダメってことか…orz
- 844 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 11:24:55 ID:TGwM4OqX
- パソコンは一家に一台 リビングで
- 845 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 11:28:05 ID:YIoPuuXd
- うちのPCは旦那・私、共にアカ設定して、
パスワード入れてログインしているから、
子供が勝手に使えないようにしているよ。
- 846 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 12:25:49 ID:wsa9efxs
- 千葉、滋賀、佐賀、とかあのへんの
フラッシュ見せちゃったよ…
2ちゃんそのものは見せた事がないので、
(つか、存在そのものを知らない)
面白いね〜くらいの感覚だったのだが。
- 847 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 12:56:16 ID:F4pAC3q+
- その程度の罪のないやつなら、見せるくらいいいんじゃないの?
そこから2ちゃんに興味を持っちゃうとアレだけどW
- 848 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 13:42:52 ID:y0XxMK8C
- 幼稚園の時、軽い好奇心でサイタマーFlashを見せてしまった。
大受けしたのはいいけれど、小3になった今でも忘れてくれない。忘れて・・・orz
- 849 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 14:02:51 ID:lRu3jx/U
- うちは去年の紅白のときにペが出た際
「こんなのがあるんだけど・・・」といいながら
「お越しプーでマダム」を聞かせたら大うけ
って2ちゃんじゃないかアレ
- 850 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 15:31:42 ID:jPHWZwZn
- >>846
私もそれ見せた・・・今、小4。忘れてるよw
- 851 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 17:28:41 ID:2//4ZyWY
- み、みんな、結構見てるのね・・・
うちもキッコーマソの歌とか覚えてるんだよ。
- 852 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 17:41:31 ID:q7uTIrJv
- 私立中出身ですが、裁縫道具は学校に一通り
おいてあると思った・・・
- 853 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 17:57:56 ID:e7aEi6xH
- >5年生で女の子すら選ばない、プーさん。
うちの娘、「絶対プーさんっ!」と大喜びで使ってます。
クラスにプーさんを選んだ子、3人くらいいるんだけど、変?
けっこう可愛いよ。
- 854 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:00:25 ID:FBnd+nDQ
- >852
刃物や針って共有しない方がいいんじゃないの?
はさみはともかく、針ってうっかり指に刺しちゃったりするじゃん。
- 855 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:12:04 ID:rWG1tJro
- ママ友の小5の息子さんが見ているらしいです。
遊びに行ったらもなーの集合体がプリントアウトしてあってビックリしちゃった。
他のやはり小5の家では、その子のパソコンがあって(父親のお下がり)
幼稚園児がいる中でなにやら怪しい画像が出てくるサイトを観ていたらしい…。
親も子もネットに対して危機感なさ過ぎで、ホント、驚いちゃうよ。
- 856 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:24:20 ID:Np88gxV2
- 男子の私立中は家庭科やらないですよ。(息子の学校)
一応「技術」と時間割には書いてありますがどうやら
見せ掛けだけのようです。
これって問題発言だったりして・・・
- 857 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 19:06:36 ID:be5GiJ2Y
- うちの子のお習字セットは
シルバーのパソコンケース風だ。
女の子用は流行りの水色ツヤ有りビニールの
ボストン風とかもあり・・世の中変わった。
- 858 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 21:19:42 ID:78beYMCo
- >>853
実は、うちの娘もプーさんのにした・・・w
それも友達とお揃いで。
そしてプー柄のバッグがセットになかったので
裁縫箱を入れるプーのアップリケ付きの袋まで
作らされたよ・・・
- 859 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:21:22 ID:JuRqz3Iu
- 熊ごときに、さん付けかよ、おめでてーな。
熊のプー
でいいだろ。
最近、NEETがはやりだからな。
- 860 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:27:39 ID:/FACZ5mA
- うちの子の習字セットは、
サッカー日本代表オフィシャルグッズでした。
かなりかっこいいです。
男の子でプーさんの裁縫道具を注文した話は、
もしかしたら、その子が望んでプーさんにしたかもしれないよね。
で、道具が来てみたら友達になんか言われて、お母さんが勝手にって
言ったのかもしれない。
- 861 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:32:26 ID:Z8Bd+jYU
- わがままプー
- 862 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:32:51 ID:YIoPuuXd
- >>869
駄目だよ、それだとクマプーと区別がつかないw
クマプー柄のケースなら欲しいな・・・。
- 863 :862:2005/05/12(木) 22:33:52 ID:YIoPuuXd
- キラーパス出しちゃったよ orz
>>862は>>859に
- 864 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:39:19 ID:RdNyfLqS
- プーさんのハニーハントに乗ったことが無いな。
甘いオップコーンも食べたいな。でもダイエット中だな。
- 865 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 23:08:40 ID:TJgXeuoA
- オップコーンが
オエップコーンに見えてしまいました
- 866 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 00:17:46 ID:y0ookUoy
- >>862
IDがプウ
- 867 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 11:25:42 ID:ONEFQnJs
- 小2女子なんですが
担任の先生が怒るとき「おめー(お前)」とか「うるせー」とか言うらしいんだけど
改めるようにお願いしても良いですよね?
- 868 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 11:49:18 ID:k2bn6d4i
- お嬢さんに影響が出てるならすぐにでもお願いしたほうがいいでしょう。
たとえうるさい親だと思われようとも・・・。
- 869 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 11:57:13 ID:+xAPvpJN
- うちの女の担任もとっても男っぽい。
会話に「〜だぜ。」とよく言うらしい。
性格もはっきりしている。
ちょっとこわいんですけど・・
- 870 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:30:36 ID:TkyYVh7n
- スミマセン・・ちょっと聞いてもらいたい話があるのですが‥
(これは担任の先生から聞いた話です:この時は女の子の名前を伏せての説明でした。)
うちの息子が隣の席の女の子のカンニング行為を目撃してしまい
テスト後に先生に報告したそうなんです
すると先生は、「本当にカンニングしている素振りだったのか?」を何回か息子に確認した後
女の子にカンニングしたのか‥を聞いたそうです。
しかし女の子は「していない」という事だったので、先生もその行為を見たわけではないし
息子の勘違いかもしれないし‥これ以上追求しても問題がこじれる。ということで
「このクラスにそういう子が居ないと先生は信じているし、今回はもうこの話は終わりにしよう」
で終わったそうなんです。
そして先生から「私が話したことは息子さんには黙っててください」と言われました。
その後なんだか釈然としない気持ちのまま帰宅し色々考えて
もう一度じっくり話を聞きたいと思い先生に電話したんです。(この時に女の子の名前を先生が言ってきました)
すると実は
・女の子がお母さんに「自分がカンニングしたと言われた」事を言った。
・お母さんが立腹した様子で先生に電話してきた。(娘はカンニングしていない・・etc)
・お母さんと話した際息子の名前を出して説明した。
という事が判りました。
女の子がカンニングしたかどうかは息子の見間違いかもしれないし
「このクラスにそういう子が居ないと先生は信じているし、今回はもうこの話は終わりにしよう」
と言った先生の気持ちもわかります。
ただ、息子の立場は・・?先生の対応の仕方(保護者に対する)は・・?で気持ちがモヤモヤしてしまいました。
皆さんはどう思われますか?
- 871 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:32:18 ID:TkyYVh7n
- ↑ちなみに小5です。
- 872 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:43:06 ID:C7ELDuBP
- >>870の息子さんの名前を相手の保護者に出した時点で糞担任。
息子さんにとって一番いい対応は870が息子タソを信じている、という事を
態度で示す事じゃないかな。もう小5なら大人でも先生でも欠陥品がいるという勉強って事で。
- 873 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:46:22 ID:O41OqHwy
- カンニングしてるかどうか。採点する先生は判断できないもんなのかな?
カンニングしただろ?と言われれば「していない」と答えるよね
正しい事を伝えるのも難しいもんだ。と、わかっただけでいいと思うよ。
立場ないのはわかるけど、深入りしないほうがいいと思う。
- 874 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:49:11 ID:+1iN0lT0
- >>870
とれあえず、息子はなぜ先生に隣の女の子がカンニングしたとを
言ったのか疑問・・・
私なら、『人のことは気にするな』と言います。
そして、『やったかどうかはっきりしないことは、先生に言うな』と。
それから、どうしも言いたかったら、『カンニングしたのか?と、本人に直接聞け』と言います。
低学年なら『せんせーーーー、何々ちゃんがカンニングしたぁ〜〜〜』と言う
のも、なんとなくわかるけど、高学年だったら、先生の対応がどうのと言うのも
大事だが、本人の行動について、子どもにアドバイスが必要かと思います。
- 875 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:51:22 ID:N9aFgGMu
- ノロウィルス大流行で学級閉鎖
- 876 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:53:34 ID:ysQ+1wCF
- 担任が駄目、喫茶店の苦情漏らした某市役所みたいだ。
息子さんには、あなたは正しいことをした。カンニングは、あなたは絶対しちゃいけない。
しかし対処した先生が○○だったと説明する。
『見つかるまで、放っておけ」としかアドバイスできないのがつらいとこだ。
- 877 :577:2005/05/13(金) 13:20:30 ID:1corKxHv
- 担任がいけない。
いくらなんでも、配慮に欠ける。
- 878 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:20:39 ID:DlbKzlye
- >>870
担任に丸く収める手腕がなかったんだね。
子どもたちへの説明も足りないし。
でも見てなかったことをどっちかだけ信じるのも微妙だから
そのへんはしょうがないと思う。
息子には、先生もあんたの言うことだけ信じてその子を信じないわけには
いかなかったんだよ、お母さんはあんたが嘘つきだと思ってないし
先生も嘘つきだと思ってるわけじゃないんだよ、とでも言ってやりなよ。
カンニングしたと言われたから、その子もきっともうやらないだろうし
先生に言ったことは無駄だったわけじゃないよ、って。
- 879 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:22:06 ID:TcxY4jx5
- >>870は、先生がどうしてくれれば納得がいったのか?
- 880 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:23:46 ID:qAfT/T0V
- ごめんなさい。ちょっとぼやかせてください。学年末の学校アンケートまでには
とてもじゃないけどもたないような気がして・・・
子どもの担任(女)、クラスの子供達をまとめる能力が高いのは認めます。
はいはい認めていますよ、親達はみんな。でもそれは先生のお仕事上での話。
学級懇談や個人懇談が有るたびに
「私には子どもがいないのに、子どもの気持ちがよくわかるでしょう?」って
お母さんたちに対して自画自賛するのは去年一年でたくさんだったわ。
それはあくまでも、学校の先生としてのスキルでしょが。
やっぱり産んで育てていない人にはわからないことも有るし、先生には一生、親の気持ち
というものはわからないと思う。もっと謙虚になればもっときれいに映るのに。
「能ある鷹は爪を隠す。」というように。
「去年1年間でお宅のお子さんをここまで成長させたのは私なんですから。」
な〜んて、赤ちゃんのオムツを替えたこともないし、夜泣きに付き合ったことも無いくせに
偉そうに言うな。
子どもが学校で先生の言う事を聞くように家庭で先生をあがめていたのはこの私なんだよ。
そんな私の努力もちっとも知らないで。自分ひとりで子どもを成長させたような事を言って。
親になった事の無い人にはやっぱりその辺の事がわからないんだろうな。
もしまた今度の懇談で「私には子どもはいませんが、子どもたちの事がよくわかっています。」って自画自賛したら・・・
「子どもを産んだ事が無い人にはわからないこともあるようで・・・」って
言い返してあげましょうか?先生を傷つけたくなかったから今までは抑えてきたけれど。
これ以上の自画自賛は鼻につきます。
- 881 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:24:10 ID:+1iN0lT0
- けど・・すごいね。
先生に、あの子カンニングしている・・て言うんだ。
正義感の強い子なのかな?
- 882 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:25:30 ID:0veOH/9F
- >>880
チラ裏へGO!
□□□□チラシの裏3枚目□□□□
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113888698/l50
- 883 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:27:18 ID:+1iN0lT0
- >>880
気持ち・・・わからなくもない・・・・w
- 884 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:32:17 ID:0XNh7ZYU
- 3年女子の母ですが。
子供の小さいころからの友達、いいこなんだけど、最近クラスメートの子の
悪口を言うようになって、うちの子がちと困惑してます。
特に嫌な事はされないらしいんだけど「なんかあの子かわいくないよねーだから嫌い」
って、他の友達と話してるんだって。で、うちの子は
「そうなのー?そんなことないと思うけどなー」って言うらしいんだけど。
ちなみにその言われてる子はかわいい顔してます。ちょっとボーイッシュにしてるけど
元は整ってるし。親も美人だし。どうしてあの子がそんなこと言われるのか
わかんないし、、、その言ってる子もそういう事言うキャラじゃないと
思ってたのになあ。なんか悲しいなあ。
普通にいい子にしてても誰かに悪口言われたり、言うようになったりする
年頃だと割り切って見守っていればいいんだろうか、
でも、こういう悪口ってきっかけは何気ない意味のないものでも
言いだしっぺに影響力があればじわじわ広がっちゃうから心配。
先生が道徳や学活の時間にいい話でもくれて子供たちに
そういう何気ない悪口も立派に酷いことって子供たちに植え付けてくれたら
なあって思う。
- 885 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:43:17 ID:ysQ+1wCF
- >>884 ギャングエイジというものです。可愛い可愛い低学年から、
大人を醒めた目で見る高学年への過渡期だそうです。(3年時の担任談
だから、なんにでも噛み付きたいし、注目を集めたくなるのだそうです。
当たり前の先生がそろってる学校なら、指導力のある先生を配しているそうなので
大丈夫だと思います。
と、いってうちの子を受け持った先生は新任だった。
学年全体でフォローする形だったのだが荒れることもなく、過ぎていったので善しとする。
- 886 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:06:28 ID:F24fX8Uj
- 我が家のダンスィは小5なのですが。。。
いまだにランドセルですww
最近お友達と待ち合わせて学校に行っているのですが、そのお友達3人ともランドセルで
なんかほのぼのしてしまいました
こっちが心配になって「ランドセルでいいの?リュック買ってあげるよ」と毎年言っているのですが、お気にみたいです
来年は下の子も1年生になるので、兄弟二人で黒いランドセル姿を見ることになるかもしれません
- 887 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:37:55 ID:To8IKkfb
- >>886
息子(新中一)は卒業までランドセルしょってました。
160近い男子がランドセルで通学する姿は
なんだかコントのようでした。
比べて下の息子(新小一)はちっちゃくて、
後ろから見るとランドセルが歩いているようです。
この先6年の間に兄みたいに大きくなるのかなあ、と不思議な気がします。
- 888 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:52:05 ID:Op8nz0eu
- うちのダンスィ6年生は135センチしかない。
ランドセルが似合わなくなるかも・・・なんて心配は
余計だったわ orz
- 889 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:54:41 ID:dmXeHB3n
- >>884
うちは小四なんですが、状況が全く同じ!!
昨日も娘に「(幼なじみでものすごく仲良しの)Aちゃんが、コソコソ話を
するのが嫌なんだよね・・・」と私に打ち明けてきました。
自分に対しても「○○ちゃんって威張ってるよねー」と耳打ちしてきたり、
他の子に対しても、自分のことを言ってる様子だとか。
それで仲良しなの?と大人は呆れそうになっちゃいますが、そこは子供なんでしょうね。
「コソコソ話ししている内容の相手のことを見ながら言うのがすごく嫌」と
娘に相談されたのですが、人間関係というのは「嫌ならハッキリ言え!」と
バッサリ言えるほど単純でもないし・・(言えれば悩まない簡単な問題ですけどね
ま〜見守るしか無いんでしょうな。
本音をトークさせて貰えば、私が相手の親に「コソコソ話は絶対に
良くない事と教えるのが親の努めですよねー」と言いたいんですけどね。
- 890 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:11:05 ID:cXbBghaB
- >>874,>>881
あなたの主義と違うから、よほど奇異な行動に映ったの?
彼女はカンニングしてた!と確信したから先生に言ったんだと思うよ。
みんなの前で騒ぎ立てたわけじゃなし、870息子の行動はごく普通のこと。
それを後味の悪い結果にしてしまったのは担任の配慮不足。
- 891 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:11:21 ID:4AQpO++C
- コソコソ話・・・
母親になってから、また再び嫌な思いをするようになったよ。
ほんと、すげー嫌だからやめれ!いけないことだと今思い出した。
人の陰口を言うなとか、仲間はずれにするなとか、
嫌なことも進んでひきうけましょうとか、親も全然できてませんから。
- 892 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:12:26 ID:P15c34qN
- ちょっと聞いてください。
スクールのバスで習い事に通わせているのですが
ちょうど、そのバス停が小学校前にあり、家の子の他にも何人か
乗っているのですが、何だかやんちゃな子達ばかりで
塀に上るは、偶々あった棒を振り回すは、掴み合いの喧嘩をするは
家以外の保護者の方は付き添っていないので、
その度注意をしていたのですが、この前ガチで大声で
怒鳴りつけてしまいました。
よそ様の子と言うのと、学校の校門前だったと言うのと
多分その時、知り合いのお母さんも近くにいたと言うのもあって
恥ずかしいというか、自己嫌悪というか・・・・すっごくブルーです。
今度その知り合いのお母さんに会ったら言い訳とかした方が
良いのでしょうか・・・長文すみません。
- 893 :870:2005/05/13(金) 15:31:51 ID:TkyYVh7n
- >>872
まずは、息子がした行為は、いったん受け止めてあげたいと思います。
ありがとうございます。
>>873
そうですね、子供も今回の事で色々と考えさせられることがあったと思います。
深入りするつもりはないのですが、参観日の時など相手のお母さんに会うのが少し怖いです。。
>>874
子供同士で話すというのも大事かもしれませんね。
本人の行動についてもアドバイスしてみます。
>>876
デリケートな問題だけにアドバイスの仕方が難しいですよね・・
>>877
担任の先生が男性なので、こんなもんなのかなぁ・・とよく判らないんです。
>>878
信じてもらえなかった・・と本人が感じているんではないか?というのが1番不安です。
私は信じてるよ という事は伝えてあげたいです。
>>879
先生の話を聞く限りでは、もう少し配慮が欲しいな・・と思ったんです。
ただ主観で考えてもいけないと思って、皆さんに聞いてみました。
>>881
さきほど子供が帰って来たので思い切って聞いてみました。
Qなぜそのことを先生に告げたのか?
Aいけないことだと思ったから。カンニングをすると、本人のためにもよくないし
どうして答えを間違ったかが気付けないままになるから
ただ面白がって自分の正義感を通すだけではなく、相手の為を思っての行動だった と知って少し安心しました。
長くなってしまいスミマセンでした・・皆さんありがとうございました。
- 894 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:41:21 ID:To8IKkfb
- >>892
あなたが言い訳する必要なんぞ1ミクロンもない。
ガンガン叱っていいと思う。
叱られないことで子供が図にのって事故を引き起こしてからでは遅いのだ。
相手の母親とはいつもどおりに接すればいいのでは?
- 895 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:54:05 ID:NqrJzPtt
- >>894
同意。ついでに>>892さんは、他の子の親に「いやあ、バス亭の近所の
人に、子供が行儀悪いって苦情言われちゃいましたよ」位の作り話を
してやるといいよ。
- 896 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:58:25 ID:cXbBghaB
- >>894
892が言っている知り合いのお母さんというのは
バス停で大騒ぎしていた子供たちの母親とは別の人だと思う。
ガチで怒鳴りつけているところを見られちゃって恥ずかし〜っ!てことなのでは?
いずれにしても、子供の面倒見てて偉いなと思われこそすれ
自己嫌悪することなんて絶対無いよ〜。
- 897 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 16:06:19 ID:P15c34qN
- >>894
ありがとうございます。
やんちゃな子達のお母さん方は、学年が違うので
あまり良く知らない方ばかりなのです。
よく知らない方のお子さんを怒鳴りつけてしまった
と言うので、悶々としていました。
書き込んだ知り合いのお母さんは、同級生と言うのと
ホントに偶々そこに居たと言う感じなので、
変に思われてしまったら・・とこれも悶々としています。
怪我などが一番怖いので、スクールには連絡を入れましたが
この先どうなるのかが、不安です。
またまた長文すみません。
- 898 :892:2005/05/13(金) 16:19:36 ID:P15c34qN
- 書き込んでいる間にもレス頂けていたみたいで、
皆さんありがとうございます。
小心者なので恥ずかしさと不安で悶々としていましたが、
大人としての対応をしたと思うことにします。
でも・・・人前でガチで怒鳴りつけるのは、自分でもいかがな物か
と思うので、できれはこれからやんちゃな子達がおとなしくなってくれれば
いいなぁと言うのが・・本音です。
- 899 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 16:25:37 ID:+1iN0lT0
- >>893
息子くん、すごいね。
そういう気持ちのまま大人になっていくと良いですね。
うちの子にはないな。
うちの子は、隣の子がカンニングしたこと、たぶん気が付かないと思うし
もし気がついても、黙ってるかな。
黙ってる理由は、自分の世界が平和主義だから。
誰かのことを先生に言って、大騒ぎになるのが嫌だからです。
(大騒ぎになると想像する)
うちの子、ケンカとか絶対しない子で、叩かれても、蹴られても
知らん顔してどっかに行き、その子たちとは、もうかかわらない子なんです。
それが良いのか悪いのか、よくわからないのだけど・・・。
- 900 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 16:47:20 ID:ACRXaHc3
- >>892
雨が降ってきて傘を持っていったときに、よく男の子たちがふざけてて危ないな
と感じてましたが、自分の子が低学年の頃は言えませんでしたが学年が上がって
その子たちとも顔見知りになってきて注意できるようになりましたよ。
私も最初はガチで叱るとウザイとか思われるか気になりましたが、心から心配して
言った事だしとその後話しかけたらいつもどおりで安心しました。
うるさすぎるかなと遠慮したときに高学年の子が冗談半分に「あぶねーだろ!」
と蹴りを入れてくれたりで、本人たちも叱られる意味はわかってると思いますよ。
- 901 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 17:20:34 ID:Mb+xrc0y
- >880
私が書き込んだのかとオモタw
- 902 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 18:53:13 ID:G1AlGARM
- 他の子を叱る事についてですが、私は平気ですよ。
自分の子に言うくらいの勢いで言います。
そうしないと 我が子に不信感を持たれてしまうもん
どうして○○くんはいいのに、僕はダメなの? って。
本音で言えば、相手の子がどうなろうと知った事じゃないし、
別に他の子がどうなろうと関係ない
自分の子に迷惑だと感じた時だけ叱りたいよ
叱られる事の多い子の親に限って 学校なんて来ない、
逆切れ逆恨みされるんだもん。
こんな気持ちって 自分勝手なのかな
ここのスレの住民って 本当にまともな感覚の持ち主が多いので、
ちょっと自己嫌悪になってしまったよ
相手の子を思って 真剣に叱った事、なかったし、
本当に相手の子を思うだけの自信がない。
- 903 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 18:55:43 ID:vc9KS/1B
- >>902
私も同じだよ。
でも平気にはなれるほどは割り切れないから後味が悪い・・・・
- 904 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 19:11:53 ID:xG8XtH7w
- >899
うちもそうです〜
ふざけっこから大喧嘩・・なんて話し、ダンスィだとよく聞くんだけど
うちの男子は「君子危うきに近寄らず」って感じ。
カンニングも・・・私には言うかもしれないけど、先生には言わないだろうな。
自分から手も出さないけど、誰かが困っているのを助けるような事もしない。
ある意味・・現代っ子?
- 905 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 19:46:49 ID:dmXeHB3n
- >902
本音を言えば・・確かにそうですよね〜。好き勝手は言えないから
愚痴ったりしちゃうんですけどね。
私は先日、道ばたに隠れていた野生の小さな蛇に石をぶつける一年生の男の子に
「蛇だって生き物なんだから、何も悪い事をしていないんだから、
そんなことをしちゃだめだ」って言ったんです。
口調はあくまでもソフトに。でも、ぜーんぜん聞き入れて貰えなかった。
主人に話したら、男は狩猟民族だから、そういうのは本能的に仕方ないのかも、
オレは生き物は何でも優しくするタイプだからきっと大昔なら餓死していたね
なんて言われて、まあそうなのかなーとうやむやに納得したんですけど・・。
こんなことで注意されたら、やはり保護者の方は気を悪くされるでしょうか。
- 906 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 20:06:23 ID:G1AlGARM
- みなさんもそんな風に感じていたんですか ちと安心。
男の子3人&姫一人の母としては、
ヘビ虐待なんぞ見たら ぜひ、しばき倒してやってください。
これは、女の子、男の子関係なく、ヤバイですから。。
例えば 連続幼児殺害犯○○などに代表するように
虫、爬虫類、小動物、犬・猫 それでも飽き足りずに幼児・・となるそうだから
どっかで歯止め掛けて欲しいです
赤ちゃんに毛が生えたくらいの蟻んこ潰しでストップさせなきゃ。
- 907 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 20:08:14 ID:w2NGUkw1
- >>905
いろんな考えがあっていいと思う。
私は、多少の殺生は、黙認するタイプ。
夏の暑い日に、ありを棒でつぶしている子がいたけれど、
「まぁ、そんな時期もあるよね」と思って、何もいわなかった。
生き物には命があるということが、実感として持てないのかもしれないし、
命をなくしてしまったら、元通りにはならないという想像力が欠けて
いるのかもしれない。
でも、私たちの親の世代は、
かえるのおしりにストローをさして、おなかを破裂させたりと
結構、えげつないことをやっていたみたいだけれど、
大人になれば、その残虐さもなくなるみたいだものね。
(親の世代を見て、そう思う)
ただ、あなたのように、命の大切さをきちんと教えることが
出来る人も必要だと思う。
本人が気付くまで待つ人もいれば、
その場できちんと説明する人がいてもいい。
いろんなタイプの大人が存在することを
そのお子さんが知ることができたのだから
あなたのしたことは、良かったと思う。
ちなみに、私がその子の親なら、あなたが言ってくれたことに感謝するな。
- 908 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 20:37:09 ID:xG8XtH7w
- そうだね・・
私も多少の殺生は・・って考えるかも。そういう事(アリをつぶしてみるとか
蛇に石を投げてみるとか)を少年時代に全く経験しない大人っていうのも
どうなんだろうか・・とか思っちゃうから。それが即残虐な嗜好に結びつくってのは
そんな事はないだろう、と思うな。
でも、そうやって教えてくれる人には感謝ですね。
- 909 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 21:00:21 ID:+1iN0lT0
- 他人の子を叱る・・・ってすごいですね。
私はできないなー。
注意する・・・ならできるけど・・
- 910 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 21:41:03 ID:2tsDAqF/
- 子供が幼稚園の頃、公園で「あり」を見つけて追いかけて
「巣」を発見して子供と一緒に真剣に水かけて「お〜お〜大洪水!!」
なんてやっちゃってたよ・・・orz
母親自ら殺生を率先してしまった。大丈夫だろうかうちの子供たち
- 911 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 21:57:35 ID:dmXeHB3n
- 905です。愛玩動物の犬猫やウサギなんかの哺乳類なら酷いこと、と
一律に片付けられると思いますが、蛇って位置的に微妙ですよね(笑)、
蟻や団子虫にイタズラをしたからと言って残虐な人間性に繋がるとは
決して思わないですし、経験的に必要な事だったという見方も
出来るんだな〜と色々考える良い機会になりました。御意見伺えて良かったです。
こういうのは身近な友達に話しても、なかなか率直は話して貰えないでしょうしね。
- 912 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:00:30 ID:ii0gbZtt
- 児童精神関係の本に、「温かい血の通う動物の場合はヤバイ」
みたいなこと書いてあったよ。
- 913 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:07:52 ID:fRPXuGgc
- ゴキブリが現れたとき…ゴキジェットでプシューとか…どうなの?…
うちの娘はゴキもかわいいらしいが…
- 914 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:10:54 ID:+1iN0lT0
- ゴキブリはいいんじゃない?
事情説明すれば・・・
ゴキブリって、菌持ってるからさっ。
でも、そういえば、うちゴキブリ出たことがない。
- 915 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:11:39 ID:jcZdY3vr
- 気の合う友達がいない息子。
周りの子は、特定のグループみたいのができて
一人浮いてるうちの子。
こんな状態いつまで続くのやら・・・
もう悩み疲れた。
いろんな子に遊ぼう、と声かけてもみんなに断られてる。
多分、嫌われてるんだろうな・・・
- 916 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:14:32 ID:xG8XtH7w
- お子さん何年生?
断られるのはタイミングが悪いとかじゃないのかな?
(たまたま予定の入っている子ばかりに声をかけた、とか)
学校での普段の様子とか先生に聞いてみた?
- 917 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:15:33 ID:pojYwZcs
- 祟り系の話ですが
むかし、蛇をイタズラしたあと振り回して藪に投げ込んだら
その子の手の甲の皮膚がウロコ状に変形したという話を聞いた。
- 918 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:23:22 ID:iKEG4iT3
- >>915
気の合う友達がいないというのと、嫌われてるというのは
かなり違うと思うのだけれど・・
嫌われることに関して何か心あたりでもあるのですか?
- 919 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:32:43 ID:fRPXuGgc
- >>914
ゴキが現れた時には半狂乱状態で
事情説明できる冷静さを欠いております…コワイヨー
つか自分が小学生だった頃
ちょくちょくビニール袋に生きたゴキブリ入れて学校に持ってくる子がいたんだけど
度胸だめしかなんかだったのか…
- 920 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 22:45:37 ID:+1iN0lT0
- >>619
事後報告よ!w
- 921 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 23:08:48 ID:4Oeut4na
- >>917
非科学的で、絶対にあり得ない話なのに、
手が鱗状になる、という表現が妙にリアルで、
信じそうになるねぇ。
子供に、動物愛護の精神を教えるにはいいかも。
- 922 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 23:17:07 ID:yFfqtKlr
- >>921
なぜにそれが 「動物愛後の精神を教える」事に??
関係ないじゃん。
- 923 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 23:36:57 ID:4Oeut4na
- ん?
蛇をいじめたらだめだ
ということじゃ。
- 924 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 23:52:33 ID:jcZdY3vr
- >>916>>918
6年生です。
先生に聞いても何も気になるところはないと言われる。
ただクラスに自閉症っぽい子が一人いて
低学年のうちから自主的にその子のお世話とかしてる。それは最近知ったことだが
先生からも頼まれてるみたいで休み時間とかに勉強とか教えてるみたい。
私としては、すごくいい事だと思うし本人もその子がかわいいと
言って喜んでお世話してるみたいだけど、
そういう事が原因なのかな?
よく分からない。
- 925 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:00:27 ID:7/2rA2jS
- いつから一人でぽつん状態なんですか?
同じクラスの子のお母さんに様子を聞いてみたら?
- 926 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:14:23 ID:1n8K+h47
- >924
その子を友として接しているならそれで構わないだろうし、友達なら当然の
関係と思うけれど、本心でそうしているわけではないならちょっと心配かもね。
何のためにそこまで面倒見ているのか…
もしかすると他の子には、そのお世話行為への本心や下心が
見えてしまっているのかもよ。
他を差し置いてでもそうしたいって意欲があるならいいけど、
友達作りのネックになっている感じがあるなら、責任転嫁を避けるためにも
そのお世話してる子とは少し距離をおいたほうが良いかもね。
- 927 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:19:59 ID:fDsbnnc1
- 心からの善意と友情でお世話しているんだとしても
他の子から見ると「カッコつけやがって」と思われてしまっているのかも。
- 928 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 21:16:22 ID:BBQQcA2M
- 4年生の娘に、そろそろ生理を始めとした性教育の話をしたいと
思っているのですが、小学生が読むのに丁度良い「女の子のからだ」
みたいな内容の本をご存知でしたらタイトルなど教えて頂けないでしょうか?
自分が小学生の時、その手の本で知識を付けたのですが、
最寄りの本屋を数件探したのですが該当する物に出会えませんでした。
タイトルもはっきりしていないので、検索も出来ないでいます。
もしお手元にお持ちの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 929 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 21:57:56 ID:UBh6kucB
- >>924
優しい子なんだろうけど、、、
うちにも自閉症の子がいるけど(健常の子も)そんな立場の私からしても
一人でお世話しちゃうのってやっぱ、敬遠させてもかまわないと思う。
誰か仲のいい友達と、とかグループで、ならかまわないけど
一人だとやっぱり意地悪な子って、障害児のお友達、みたいな
見方をしてからかいやハブの対象にしちゃう子がいると思う。
だって、ほとんど何でもない理由で人の悪口いう子って結構いるよ。
その子に悪い所はなくても。
でもさあ・・・・ちょっとみんなとやることが違うとか
人より優等生に見えるとか人より声が大きいとか、こんな理由で
避ける子って何なんだろうね。うちの子の(健常の方)の
友達にも何でもない理由で誰かしらの文句言ってる子いるけどさ。
そういえば、うちの自閉症の方の子に凄く優しくしてくれる子がいて
(幼稚園児だけど)「いつも遊んでくれてるみたいでありがとうございます」
って親に挨拶したら、その人は「へぇ?」って一言。
次の日からその子は遊んでくれなくなった、って事があったなあ。
それはそれで、なんだかなあ・・・って思ったけどさw
こんな感じで何人かに挨拶したけど「うちの子の方が遊んでいただいてます。
ありがとうございます」って言ってくれた人もいたけどね。
難しいよね。まずはあなたのお子さんを守る事に全力を注いでくださいね
担任の先生とも連携とったりしてさ。お子さんにも、何かするにも
仲良くしてくれそうな子と何でも一緒にやるように言った方がいいかもよ。
あなたのお子さんの優しいところに気がついて評価してくれてる子が
他にいると思うからさ。
- 930 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:13:49 ID:PanMr4xP
- http://tomatomatomas.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040708223304.jpg
- 931 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:16:09 ID:/ZENksBU
- >>928サン
ご参考までに
ttp://www.medias.ne.jp/~fureai/with/station/library/book31/book31.html
ttp://www.kao.co.jp/laurier/karada/
- 932 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 22:55:14 ID:BBQQcA2M
- 931さん、ありがとうございます〜!
全部図書館で借りて、私が吟味してから
良さそうなのがあれば読ませてみようと思います。
でも4年生って、まだ早いかなあ〜。
生理の辺りは知っておいた方が良いと思うんですけど
男の子の体の仕組みとか、性行為の下りはどうだろう・・。
変に興味シンシンのませガキにならないかな。
- 933 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 23:14:15 ID:/4ujQwb+
- >>928
「知ってる?女の子のカラダ ポップコーン天使(エンジェル)」(子どもの未来社)
というマンガ仕立ての本もあるよ。
ウチの娘はマンガ好きだったので、とっつきやすかったみたい。
- 934 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 23:17:03 ID:uy4PQvHu
- >>928
四年生なら学校で保健体育の授業でやらないの?
- 935 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 00:01:03 ID:qTTI6Y5+
- 小一娘の参観で、教室中をうろうろする生徒がいた。
親は注意しない。
ガキ一匹ぐらいちゃんと調教しろ。馬鹿親。
- 936 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 00:03:30 ID:qc61R9gB
- ADDなんじゃないの?その子。
- 937 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 01:23:19 ID:3XD7s3+q
- 913みたいなの見るとバカ?って思う。
- 938 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 01:24:44 ID:5iLvyWbL
- 注意して座るなら、とっくに注意しているんじゃないの?
でも、よく考えたら、参観日で親が子を注意するなんて変だな。
>>935は、矛先を教師に向けるべきでは。
- 939 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 02:27:18 ID:LOY0Pjow
- うちの小1娘のクラスにも立ち歩きの子がいた。>935 さんと同じクラス? まさか。。
うーん。外見で判断しちゃいけないんだろうけど、
最初は外人かと思うような金髪に近い茶髪(母子お揃い)で
元ヤン?風のママンだったので、 やっぱしつけかな?
近隣小学校に比べ、タダでさえ遅れ気味な授業なのに
これ以上、邪魔しないでくれ
・・っていうか 学校来なくていいよ。
- 940 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 08:26:19 ID:X51u3wWv
- 金髪に近い子だって、ADDということだってあるでしょうに・・・。
まあ、その親が適切な対応を、子どもに対してしているとも思えないけどね。
ちなみに、遅れ気味な授業ってだけでは、
その授業がいいか悪いかは判断できないかもよ。
丁寧な授業をした結果、進度が遅れているだけかもしれないし。
ちなみに、うちは小2だけど、
筆算の授業を受けていて、他のクラスよりも遅れ気味。
でも、ノートの取り方の説明とか、
筆算の考え方とか、きちんと先生が説明してくれていることが
子どもからのリスニング・ノート確認で分かった。
まあ、まだ、5月だし、まったりいってもいいんでは?
・・・っていうか、そういう子が学校にさえ来なかったら、
大人になったとき大変でしょ?
- 941 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 08:53:19 ID:q3xPINyJ
- 参観でお喋りしてるわが子に
「タク(仮名)!ちゃんと先生の話し聞けや!ヤキ入れるど!」
と怒鳴った母親・・・・
一緒に見てた私たちや関係ない子供達がビビッた。先生も(ベテランの男性)
口と目が同時に開いてた。
なんつーか・・・・・自分が子供の頃の大人と今の大人って違う感じ。
- 942 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 09:37:36 ID:ht3D0Ni1
- >939
一年生の五月で近隣小学校と比べて遅れてる!と思うのは
やっぱり焦りすぎなんじゃないのかな
ボランティア関係で学校にしょっちゅう出入りしていますが
この時期はウロウロしている子も段々と落ち着いてくるし
来ないでくれ、なんて大人が批判的な目で見るのは良くないと思うよ・・・
- 943 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 09:56:22 ID:zNFZIxjF
- 「来ないでくれ」・・
まぁ、口に出すのはココだけだろうけど
心の中ではいつも思ってるってことだよねぇ。
- 944 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 10:03:42 ID:uzExvBx7
- まだ1年生で、しかもまだ5月なのにな。
授業が遅れてるっていうけど、今の時期はまず学校に慣れさせるほうが大事じゃない?
落ち着きのない子もだんだんおとなしくなるかもしれないし。
すべての子が大人の思うようないい子ってのは
そもそもありえないと思うけど。
- 945 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 10:04:24 ID:uzExvBx7
- ・・・ハッ・・・釣りだったか?もしかして。
- 946 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 10:42:09 ID:Xhwe2q42
- でも立ち歩きは注意はするべきだよ。
ADでもLDでもその子に理解しやすい注意の仕方考えて
教師が対応してくれないとそんな子と一緒のクラスにしないで!て
いわれてしまうと思う。
愛知県だったっけ?学習障害の子への取り組みモデル校あるの。
まだまだ始まったばかりだから教師に全部おいかぶせるのが
酷なのは理解できるんだけどさ・・・。
- 947 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 11:07:09 ID:ht3D0Ni1
- でも一年生の教室をウロウロくらいは、結構珍しくないですよ。
ADとかのレベルになると、もう本当に教室から出て行っちゃうとか、
机の上でジャンプするとか、明らかにレベルが違います。
きちんと座っていられる親からしてみると、やはり静かな環境で
授業に集中させて欲しいのですが、現実は色々とね、、、
学年が上がると、立って歩いたりはしなくなっても
いくら言ってもお喋りをやめない子とか、もういちいち気にしてたら
自分の方が学校に行ってられないって感じというか。
色んな子が寄り集まっている所だから、ある程度は仕方ないと思えれば、
自分も気が楽になるんじゃないかな?
- 948 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 11:09:43 ID:LOY0Pjow
- 939です。
そっか、私は焦りすぎみたいですね。
担任の先生が 新任以来の2年生担任で、要領が掴めてないのかなって
勝手に批判的な方向で思い込んでいたようです。
外見で判断して「しつけ」って言ったのも偏見。
でも、学校に来ないでくれってのは、ちょっと本音なんです。
他の子含む、クラスの子ども達の話では、
一日のほとんどを その子を怒りまくっているからウンザリだって聞いたから。。
それで授業が遅れるんだったら 違うだろう!って思いました。
担任が管理能力がなくても、特定の子が妨害してても
その他大勢の子が じっと我慢している事には変わりません。
実際、私たちその他大勢は
運が悪かったと諦めるしかないんでしょうか?
先生に 一部の有志ママンが直談判に行ったんだけど 見守って欲しいと言われただけ。
他の学校どころか 他のクラスからも遅れてます。
どっかで取り返せたらいいのかも知れないけど 時間って限られてるし
宿題にすればいいのだろうけど、割り切れない思いです。
やっぱり、焦りすぎなんだろうな。。自分
- 949 :子供を放りゲーム三昧の主婦:2005/05/15(日) 11:25:21 ID:ReHLq6lw
- ・昨日は楽しかったな。子供ほったらかしで昼UO三昧。SOPのめんばがいっぱいいたし。
・他に書くことなんてなにもないよ。だって,家から一歩も外にでないからね。
・UOで親切にしてもらった人に淡い恋心を抱く。が、死んだ。
・ネットする時間が限られてるのでついUOに走っちゃうんだよねーー。早く子供が幼稚園行かないかなーーーー!!!!
・相変わらず過ぎて、最近じゃ子供に「ままの一番すきなのはぱそこんだよねー?」とか言われる始末ですよ
・勝負下着を使う場面はなさそだけど・・・。(((( ;゜д゜)))
・だんなはまだ仕事決まってません。「焦らせるな!!」って言われた。
あんたは焦ってないんか?と思ったが言うのは止めた。ケンカになるとめんどうだから。「ろくに家事もしないくせに」とも言われた。
・だんなと殴り合いのケンカしてみました。もちろん、あたしもいっぱい殴ったじょ!!ちょっとすっきりした〜。
・青痣を子供に見せて「これはパパがやったんだよ〜」と洗脳してるんだ〜。( ̄ー ̄)ニヤリ
・コートかぁ、、、アタシはうにくろでふりす2枚買ってみたよ。
・私も、子供がいますが、やはり小さいころ主人が無職になり、途方にくれた時がありました。
貧乏な生活の中で、よその家がとてもうらやましく感じましたがそんな中で出会ったのがUOです。
・UOにのめりこむにつれ、よその家のことなどまったく気にならなくなり、夫が働かないことさえも気にならなくなりました。
UO-オンラインゲーム↓スレッド
http://por.uolog.net/test/read.cgi/uza/1116085369/
子供が可哀想なので助言してあげてください
- 950 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 11:47:48 ID:X51u3wWv
- 939さんの気持ちが分からない訳でもない。
小学1年生だし、
最初からこれでは、先が思いやられるような気持ちなんだろうなぁ。
でも、今は、教員として採用されるのは、
本当にエリートのみなのよ。
採用試験も難しいみたいだし、小論文や面接など、
先生としてふさわしい人が採用されていると思う。
難関をくぐりぬけてきた先生なんだから、
信用してあげてほしい。
子どもだけでなく、保護者から信頼を寄せられることによって、
先生として、大きく育っていくんだと思うよ。
ベテランの先生にはない、新任の先生の良さを見つけてほしいな
と思います。
- 951 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 12:32:46 ID:5iLvyWbL
- 先生の欠点を見つけるのは簡単。
何が子供のためになるのかはよく考えるべき。
保護者がなんらかの形で先生を応援することの方が
100倍、子供のためになると思う。
ところで、次スレたった?
- 952 :939:2005/05/15(日) 12:43:41 ID:LOY0Pjow
- みなさん、ありがとうございます。
確かに、先生含め、欠点を見つけるのって簡単だし楽。
でもそれはどの子の為にもならないんですよね
何だか書き込んでスッキリしました。
渦中の保護者が集まって話しても、冷静な意見は出にくいし、
感情的になりがちだから ホントに今日は目からウロコでした。
先生を信頼する そ、そうですよね 新任=頼りないって偏見捨てます。
これから6年あるんだ 先は長い!
保護者がなんらかの形で先生を応援する まったく同意です。
先生の足を引っ張るようなマネは避けたいと思います。
19日 保護者の集まりがあるので、僭越ながら私から色々と
前向きな提案をさせてもらおうと思ってます。
みなさんに本当に感謝してます。
- 953 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 15:19:55 ID:ht3D0Ni1
- 何度もごめんなさい、若い担任の先生一人では手に余る様子なら、
教頭もしくは校長にお話を聞いて頂くのも手だと思います。
校長先生の考え方一つで学校全体のカラーが変わったりするので・・。
良い方向に流れると良いですね!
- 954 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 15:49:55 ID:SP4XfzGN
- うちは3年生なんだけど、1年生の時はすごかったです。
中途半端に田舎の公立なんだけど、授業中に席を立つ、ふらふらと
そのあたりを歩く、ちょっとしたくないことがあると「いやだぁ!!」
と泣き叫ぶ、いちいち先生の話に茶々を入れる・・・・・・・・・・
そのときは、50代のベテラン女先生で、結構厳しくしてくれていました
が、なんでこんなひどいクラスになったのか、つくづく嫌になりました。
勉強は当然遅れます、クラス全体が落ち着きがなくなります。
仕方ないので勉強に関しては、家庭でしっかりやりました。
本人の希望も聞き、習い事をはじめました。
で、3年生でクラス替え、今度は比較的落ち着いたクラスだ と喜んだのも
つかの間、新卒の女先生。
クラスの子供同士でトラブルがあった時、子供たちに思いやりがないと言って
先生が子供たちの前で泣いてしまいました。
新卒の先生だって、もちろん一生懸命やっているし、意欲は他の先生より
強いと思うし、それはそれでいいと思うのだけど。
研修・研修で、学校にいない日が多いし、算数・社会・理科・書写・図工・
・・多くの教科は、教頭クラスのベテラン過ぎる数人の先生が担当。
担任不在が多く、クラスをまとめられるのか不安です。
先生も頑張っているから、保護者も応援しようと思っていますけど。
それにしても、問題行動のある子って、家庭がそれなりだから不思議ですね。
親は自分の子供が見えないんだろうか?
- 955 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:48:16 ID:5iLvyWbL
- 問題行動を起こす子の多くは、
しつけが行き届いている家庭の場合もある。
学校は解放の場。
のびのびやりたいことをやる場。
家で抑圧されている分、
学校で爆発する、というパターンもあるんですよ。
まぁ、もちろん、その子の親にしてみれば、
育児に自信満々だし、ちゃんとしつけています!!!
って豪語するし、参観とか、親の前ではその子は別人になるから
実態はその子の親のみ知らぬ状態。
- 956 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:57:28 ID:jLXnVEDN
- でも939さんが教室で見た子の場合、親だけでなく子も金髪、
教室でウロウロしても何も言わない親だったんだよね。
知らない状況ではないよ
いや、躾はシッカリしてるのかも知れないけどさ・・。
- 957 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 23:04:59 ID:5iLvyWbL
- うん確かに939の場合は、DQNスパイラルだと思う。
- 958 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 23:12:11 ID:wFcWMHiL
- 今は先生にもゆとりがないですね。
とくに新任のうちは研修とレポートで休みもとれず
満足にクラスの子を見ている余裕がないと
新任2年目のメル友が嘆いていました。
先生の質を上げるための研修が現場の足ひっぱってどーする…
研修なんかより教員ふやしてクラスの生徒数減らしてほしいのに
新卒採用は抑えて
管理職ばかり余ってるんだろうなあ。
- 959 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 03:32:03 ID:p57DtKQu
- >>955
いるいる! この手のはほんとたち悪いよ。先生と親の前では本当にいい子を
演じるからさ。消しゴムぼろぼろにされたり、クーピー全部折ったり、理由なく
殴ったり、足出してひっかけて転ばせて笑ったり、クラス中から嫌われてるのに
親は知らない。むしろ、成績がいいので鼻高々で懇談会や参観に来る。
去年は担任がすっかり騙されてて、どんなに子供がされたこと訴えても
本人が「知りません、やってません」ってしらをきるから何にも解決しなかった。
親が担任に直訴しても、「やってるとこ見たんでしょうか? ○○君がそんな
ことするようには思えません。本人もやってないと言ってます」って答えたらしい。
将来が恐ろしいよ。まったく・・・
- 960 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:33:48 ID:EfS/Hwk+
- >>959
そう言う子って友達がいないだろうから、そこら辺で気付く親は気付くと思うけど、
気付かないって時点でry
- 961 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:44:33 ID:Ew9Ihnz+
- しかしどこの学校でも939のような問題ってあるのね。
そしてどこの学校でも「迷惑だ!」って騒ぐお母さん達と
「え?そんなことあったの?」っていうお母さん達(これがわりと多い)と
「別にどうでもいいよ」っていう2,3人のお母さんに分かれる。
私たちが小学生の頃は、どうだったんだろう?
立ち歩く子とかいたような・・・いなかったような。(昭和50年代だが)
- 962 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 10:01:01 ID:EfS/Hwk+
- 立ち歩きはいなかったけど、授業中歌を歌っているのは板@40年代前半生まれ
- 963 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 10:07:56 ID:Ew9Ihnz+
- そもそも保護者と先生との関係も軽いような気がするなぁ。
若い先生だとオバちゃんな保護者にいいように扱われてる。
- 964 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 10:18:14 ID:xSMadljh
- 次スレ立てました
小学生の保護者PTA-39
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1116205948/
役員スレは入れたのですが、関連スレがありましたら
貼っていただきたいと思います。
- 965 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 10:35:38 ID:QvwEaPOz
- >>964
乙です。
>>960
それが案外友達いるんだよ。
勉強も運動もそこそこ出来てクラス委員に選ばれたりするけど陰湿で、陰湿な
子同士でくっついてこそこそ陰口叩いたり、ちょっと鈍い子を毛嫌いして
ハブにしたり蹴ったりしてるの見たことある。
- 966 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 10:42:41 ID:TF6oO9sA
- 要領よく、大人にバレないようにいじめてる子って結構いるよね。
そういう子に限って成績よし、運動よし、明るくて友達もたくさんいる。
何が不満でそうするのか分からないけど、
10人と仲良くして1人を徹底的にハブるような事をするから
ターゲットにならない限りはクラスメイトでさえ気づかない。
「あんないい子がもしいじめのような事をしたとしても、
される側に問題があるに違いない」と思わせられるくらい普段は「いい子」だったりする。
- 967 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:01:51 ID:/uHizIfw
- 素朴な疑問‥
どうして前スレがこんなに残ってるのに
新スレに書き込んでしまう人がいるんだろう‥。
- 968 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:04:40 ID:x5uWVpkx
- 新スレの方があがっているからではないだろうか?
という訳でアゲ
- 969 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:28:46 ID:QvwEaPOz
- >>967
スレが終わる時に話題が盛り上がってると早く消化するんだけどね。
というわけで埋め立て協力。
- 970 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 11:52:47 ID:7JsUavEO
- ここで時々、乱暴な子や授業中立ち歩く子の話題が出ると
ADHDだとか発達障害って言ってるよね。
でも、立ち歩きの子もいるし、乱暴な子もいるんだけど
普段の生活で他のお母さんたちと話題になったこと無い。
やっぱり、言っちゃいけないことかな。(言ったこと無いけど)
- 971 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:03:31 ID:vRLkpdZk
- 次スレをわざわざ上げてる人がいるのでもういちどあげ
- 972 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:08:20 ID:EMsHuxvA
- えっ?うちのほうではなってるよ、話題に。
要注意人物のうわさは、広まるのも早いよ。
ある事無い事言うような悪口の噂話はまずいけど、
遊びに来られた時に目を離さないほうがいいよ
…程度の話は母仲間で持ったほうがいいと思う。
- 973 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:14:23 ID:krq1tFZ4
- <10人と仲良くして1人を徹底的にハブるような事をするから
<ターゲットにならない限りはクラスメイトでさえ気づかない。
<「あんないい子がもしいじめのような事をしたとしても、
<される側に問題があるに違いない」と思わせられるくらい普段は「いい子」だったりする。
大人の世界の縮図・・・。
そこそこ世話好きで、明るくて良くしてくれるけど敵に回すとおっかねー
だから遠目で見ているだけなのかも。
わかりやすいドキュンの方がずっとマシなのでは。
- 974 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:31:59 ID:Xxrx9sdZ
- >>972
とんでもない子の話題は、すぐ広まるよね。
盗癖がある子や、何人ものお友達に怪我をさせている子なんて
あっという間に有名になる。
- 975 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:42:36 ID:7JsUavEO
- >>972
ごめん、文章変だったよ。
問題児の話は出るんだけどね。(どこまで本当かわからないけど)
ただ、ADHDとか発達障害とかという言い方をする人がいないんで、
ここでは、言うけど普段は思っていても言わない言葉なのかと・・。
- 976 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:52:08 ID:iWegpmch
- もしかしてと思う人もいるけど言えない、っていうのが実情じゃないのかな?
認めてない気づいてない親の場合、噂になっちゃうと大変だよ。
(いや診断されてて公表してても軽々しく言うことじゃないけど)
性格とか得手不得手のような個性のうちなのか、診断がつくものなのか
現場だってけっこうあいまいみたいだしね。
新スレより目立つようにあげとくね。
- 977 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:56:10 ID:EMsHuxvA
- >>975
テレビやなんかでも、やってるはずなのに、知らない人がすごく多いので、
私もアスペや、ADDを話題にすることはないなあ…
前に、ちょっと触れたら、あまりに無知な反応を返されて、
説明するのに四苦八苦したことが有るので…
先生の中にも発達障害をまったく知らない方がいてびっくりしたことがある。
あまりに該当することが多い子がいて、クラスで問題になったので
さりげなく聞いてみたら、
「障害児ではないんですよ〜、算数なんかクラスで一番なんじゃないかしらぁ〜」
と、こう言った。いろんな意味でびっくりした。
早く、バリアフリーな社会になるといいなあと切に願う…
- 978 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:59:58 ID:Mj+4OuV9
- 親が立ち回りの上手い人だと
子供がイジメや悪さしても誰も指摘しづらくて問題にならない。
やられる側の親がかえって悪者にされちゃったり。
でも親が人間関係下手だったり個性が強すぎて悪目立ちしてると
すぐに群集心理が働いて噂になってる気がする。
- 979 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 13:00:39 ID:jqmiucCX
- そんな話、話題にならないな。
あの子、きっと発達障害よ・・・とヒソヒソ話をすると言うことかな?
たとえ、その子のせいでケガをしたとしても、その子のお母さんと話はしても
他のお母さんに、その子のお母さんと会話したことを、他言しないのが
普通だと思うし・・
- 980 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 13:04:30 ID:QvwEaPOz
- >>975
私実は障害児がいて毎日特殊学級へ送り迎えしています。
その子の姉が入学したときの最初の参観日に立ち歩きする子が何人かいて、ちょうど
学級崩壊とか茶髪の子とか問題になっていた頃だったので(えー、うちのクラス
学級崩壊?)と不安になりましたが、6月ごろの参観日にはもう落ち着いて
いましたよ。
ただ学年があがるにつれて、LDかADHDか、アスペか?って子は目立ってきますが
障害児によく接しているつもりの私でも現実に「あの子って障害あるんじゃない?」
なんて決め付けられませんし、そんなこと実際言って回る親ってDQNに思われる
だけだからよっぽどのことがなければ話題にしないんじゃないですか?
- 981 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 13:07:53 ID:jqmiucCX
- 979です
>>980
同意です。
たとえ目立った行動、行為、保護者の認識があったとしても
話題にしてしまうのはどうかな・・と思う。
これが障害児だから?とかじゃなくて、よそのお宅の子を
ランチの肴にしてしまうのは、私は好きじゃないな。
まだ、夫の馬鹿話の方がいいかな。
- 982 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:04:01 ID:ONE1UJCJ
- グレーゾーンの子は大勢いるらしい。
先生であっても お宅の子、障害を持っていませんか? とは聞けないし、
明らかに障害かなって時でも 病院に行ってくださいとは言えない。
要は 親次第って事だな。
だから、受診して診断をもらい、尚且つ保護者会などで親自身が説明でもしない限り
あの子はアスペ? LD? なんて事は言えない。
人権問題になるんだそうだ。
- 983 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:08:15 ID:ONE1UJCJ
- 立ち歩きや乱暴な子、妨害をする子の親は
色々な意味でしつけだと言われても仕方がいないんじゃないかな?
アメリカの統計では
ADHDの子どもの50%が虐待を受けていたと報告されている。
手が掛かるから虐待されるのか、虐待されたから障害持ったのか知らんが
家庭でのケアによって かなりの二次災害を抑える事ができて
普通の子と変わらない生活をしている子も増えている。
ちゃんとケアせずに 障害者だから立ち歩く、暴れるなんて
言い訳だと思われても仕方がないよ。
- 984 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:12:44 ID:ONE1UJCJ
- ええっと 親の対応としては
自分の子が被害に遭った場合は 出来るだけ複数で担任に訴えた方が良いです。
人に迷惑を掛ける事は 障害児であっても、健常児であってもよくないわけで
その問題児が どんな状況の子でも関係ないですから。
100%障害児だと知っていた場合でも(親のカミングアウトなどで)
ちゃんと迷惑を掛けられた、暴力を振るわれた事に対する
きちんとした対応を望んでも構わないでしょう。
健常児が我慢する必要なんて まったくないわけで
障害児だから何やっても多めに見てもらえるなんて
健常児が考え出したら 恐ろしいですから。
その為にも 他の保護者にカミングアウトして 協力要請した方がいいと思う。
中には やたら隠したがって
参観日・保護者会にも出ないってパターン 多いようですからね。
健常児の子も障害児の子も 同じ対応を望みます。
- 985 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:18:29 ID:x5uWVpkx
- >>983
そこが難しいところなんじゃないかな。
知り合いの子がADHDという診断を最近受けたんだけど、
お母さんは子供を必死でしつけしてたんだよね。
それこそ、叩いてでも。
それが全然効果が無かった・・・どころか、逆効果にさえ
なっていたんだと、カウンセラーさんに言われて愕然として
いたよ。
その子にあった育て方というのは、専門家の手を借りないと
わからない。
けれど、専門家の元までなかなかたどり着けない。
親は素人なんだから。
- 986 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:18:55 ID:ONE1UJCJ
- ちと疑問
ADHDなどのサイトを見ると
質問項目があって 何個以上該当する場合は怪しいとか
なんかの心理テストみたいだったけど、
これ、みなさんもやってみてくださいな
小学校1年2年くらいでは 5個程度思い当たる節があります。
え? うちの子 障害児?? って思いますよ。
実際、ADHDをはじめとする障害の原因さえもわかってない。
脳の障害だという説が一番メジャーだけど
環境ホルモン説、ウイルス説、遺伝説もあるし
実際に脳をぶった切ってみたわけでもないから 憶測なんだよね。
もしかしたら 脳の障害じゃないかも知れないんだよ
これ、意外と知られていなかったりするけどね
ただ、統計上は男の子の方が多いって部分で ふーん と思う。
- 987 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:25:44 ID:ONE1UJCJ
- >>985
低学年のうちは 障害が目立たない(わからない)場合もあり、
急に高学年から目立つようになる子がいるって聞くと
自分の子だって 絶対の保証はないぞって思う。
だから 学校でも家庭でもADHDの子に対しての対応と同じように
全ての子に接する事を目標にしたら? なんて考えて
私は個人的にかなりの勉強をしてる最中なのだ。
実際に 今の所、健常児の我が子に
意識的に ADHDの子に接するようにしてみたらやっぱり変わったよ。
ただ、それを学校で望むには 先生方にもすごい労力と忍耐が必要だし
全ての子にそれをしようと思っても 実質的に無理っぽい。
最低でも副担任が必要。
- 988 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:26:47 ID:ONE1UJCJ
- 一人で埋めてる自分って。
- 989 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:27:23 ID:ONE1UJCJ
- 次はどんな話で埋めようかな
- 990 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:27:46 ID:ONE1UJCJ
- 一度でいいから 1000GETしてみたいな
- 991 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:28:08 ID:ONE1UJCJ
- あと10か
- 992 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:28:50 ID:ONE1UJCJ
- 誰か隠れてないよね?
- 993 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:29:39 ID:ONE1UJCJ
- ドキドキしてる
- 994 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:30:00 ID:ONE1UJCJ
- 一気に行こう!
- 995 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:30:59 ID:ONE1UJCJ
- みんな新スレ行ったね?
- 996 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:31:33 ID:ONE1UJCJ
- だよね
- 997 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:31:53 ID:ONE1UJCJ
- 嫌な予感
- 998 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:34:04 ID:ONE1UJCJ
- うん。
- 999 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:35:17 ID:ONE1UJCJ
- 時間がない
- 1000 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:35:34 ID:Ld0/9Cfj
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
372 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★