■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■□ スポーツ少年団総合スレ 3□■
- 1 :名無しの心子知らず:04/12/09 13:09:16 ID:tyy3VjLO
- 小学生の野球・サッカーチームなどは、車出しやお茶当番など
雑務が多い上に親同士のしがらみもあり、なかなか大変です。
みなさんのチームはどうですか?
もちろん、他のスポーツでもOKです。
前スレ1 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1056463728/-100
スレ2 http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089640670/
- 2 :名無しの心子知らず:04/12/09 15:37:37 ID:nZEHICdO
- 2げっと?
1さん乙かれです。
- 3 :名無しの心子知らず:04/12/09 18:22:08 ID:3kErzayq
- 1さん乙です。
練習見学には、辛い季節になりましたね。
防寒対策に、厚手の物をいろいろ着込むのですが
動きづらくて仕方ない・・。
- 4 :名無しの心子知らず:04/12/10 13:53:43 ID:ja2CMdfi
- >>3
寒い季節は、外でやるスポーツは寒くてイヤンだよね。
うちは、バレーボールだからその辺はあんまり気にならないかな。
そのかわり、夏場がイヤン。
体育館は蒸すし、ちいさき者たちがソフトバレーボールの練習を始めると
「ボールが飛んでっちゃうから、窓閉めて!!」
って言われるし・・・。
そういや、最近練習試合に行くとき
カップ麺もって来る香具師が増えた。
いつもポット持っていくし、
持たせる親も気を使ってるのか、小さいカップ麺だから
無問題だが、チーム内で流行るのはなんだかな〜って感じ。
まあ、冷たい弁当じゃ・・・っていう気持ちもわからんでもないが。
- 5 :名無しの心子知らず:04/12/10 16:12:28 ID:WaBT+ZM3
- うちのチームも、カップ麺持ってくるよ。
まだ少人数だから、今のとこ問題ないと思うけど
流行出すと困る。あまり目につくようになったら各自
ポット持参、ゴミの持ち帰りなど徹底させないと
問題出てくるだろうなあ・・。余程の事情がない限り
個人的には禁止にして欲しいくらいだ。
寒さ対策なら、ポットに温かい飲み物持参でいいと思う。
まあ、今年は会長の息子さんがカップ麺好きなんだそうで
会長が、カップ麺持参者の世話を、せっせとしてますが。
- 6 :名無しの心子知らず:04/12/11 03:07:32 ID:kOzD/Yy1
- 練習後のカップ麺って美味しいでしょうね。
うちのチームは、全くそういうことは出来ません。
雨の日も必ず練習はありますが、見ている親が辛いです。
- 7 :名無しの心子知らず:04/12/11 22:00:07 ID:GqR1y6mJ
- 同じチームの親が、コーチや友達の旦那さんに色目を使ったり
してるのどう思います?
他の学校のチームでは、実際にコーチと寝ちゃった。なんて話も聞くし
学年の違うママ達に、プライベートな事まで口出しするつもりはないけど
実害がありそうだったら、どうすれば良いか?と・・・
そんな非常識なママやパパの話って、皆さんの所でもありますか?
- 8 :名無しの心子知らず:04/12/11 23:39:00 ID:v3MBPcNT
- >7
うちではありません。
小学生スレでもそういう話題出していたよね。
ネタ探しするあなたの品性もどうかと思うよ。
- 9 :名無しの心子知らず:04/12/12 09:04:18 ID:kACeRktH
- >7
噂では聞いたことあるけど、そんな話実際あるんだね
自分が世話役で、そんな話入ってきちゃったら
学年同じでも、違ってもモニョるな。
注意するにも、結構、難しい問題だしね
関係無い話だけど、うちの息子の部では、うちが入る何代か前
親とコーチが直接話してはいけない!
って決まりがあったとかw
何か話がある時は、必ず世話役を通して話さなきゃ
駄目だったんだってさ
そんな決まりが出来るぐらいの何があったんだ!?
って思っちゃったけどね
>8
何そんなにカリカリしてんの?
- 10 :名無しの心子知らず:04/12/12 09:18:12 ID:3UxHtWPU
- 7はあちこちのスレで同じこと書いてるよ。
キモイ
- 11 :名無しの心子知らず:04/12/12 15:23:07 ID:g0FOO/i3
- 子供たちが監督、コーチは勿論のこと、保護者にもちゃんと挨拶させてます?
ウチの団の子供たちは挨拶はしないし、敬語も使わないんだよね。
- 12 :名無しの心子知らず:04/12/12 19:17:56 ID:ij5+R+Qt
- >>11
うちか?(w
挨拶くらいさせないと、ただの仲良しクラブだなぁ。
敬語を使わないのは問題。試合ですごく恥ずかしい思いをしますよ。
挨拶にしても、監督やコーチを並べてまとめて挨拶させるか、一人一人
挨拶してまわるか、という違いもあるけどね。
- 13 :名無しの心子知らず:04/12/12 22:06:08 ID:1kHx/vkj
- 松坂マジギレ!礼儀知らずの現代っ子に不快感あらわ
http://www.sanspo.com/baseball/top/bt200412/bt2004121201.html
松坂、少年の言葉づかいに“怒”
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/baseball/dec/o20041211_10.htm
松坂熱血先生 チビっ子に怒った
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2004/12/12/01.html
- 14 :名無しの心子知らず:04/12/13 00:44:10 ID:e+VdcPrT
- 違反切符の身代わりに比べりゃなんてことないな。
犯罪人の嫁を奉る監督の言い草ももちろんのこと
松坂も入団時に先輩マネを呼び捨てして問題になってただろ
消防相手にえらくなったもんだ。
- 15 :名無しの心子知らず:04/12/13 01:30:18 ID:huPGrNnm
- 子供を少年団に入れてから私の時間が全くなく、気づいたら毎日疲れてる自分がいました。
知らず知らずのうちに、それが子供にとってもストレスだったんでは?と思いました。
私には少年団に入れてる子供と、その下に2歳の妹がいます。
少年団に入れて3ヶ月、今日になって言いようのない不安感、焦り自暴自棄、
気づいたら夫に涙で訴えてました。「もう辞めさせよう。。。」
子供はすごく楽しく通ってます、でも私自身が回りのお母さんに気を使い疲れてます。
同年代の人がいなく、私が何か発言しても「若いからね。」とイヤミ。。。
今日の私本当に変。。。自分でこれかいてておかしいって思います。
長文(*_ _)人ゴメンナサイ
- 16 :名無しの心子知らず:04/12/13 02:02:50 ID:Cx73W80+
- 少年団が苦手なんですね。そんなに辛いのなら個人プレーのスポーツに
切り替えたらどうでしょうか?
- 17 :名無しの心子知らず:04/12/13 08:16:52 ID:149Fp0zr
- 少年団って、何か独特なんですか?
習い事として考えると月謝は安いんだけど、よくわかんない。
- 18 :名無しの心子知らず:04/12/13 08:54:59 ID:7pPgCKT6
- >17
月謝が安い分は別の支払い(=団のために働く)をする。
それを通して子どもの成長を見守れたり
コーチやほかの親御さんとのお付き合いで
得るものがあったり
(すり減らすものがあったり)
- 19 :名無しの心子知らず:04/12/13 10:00:34 ID:NsRNEeNt
- >>17
少年団を月謝払う習い事といっしょにしちゃだめですよ。
お金払ってるからって、子供押しつけてたら、あなたは団でつまはじき決定。
少年団とは、団費を払い、ボランティアの監督コーチにお世話になり、
親は一生懸命団の雑事お手伝いをするところです。
お金だけ払って子供を預けたいのならば、
商業経営をしているクラブチームや、スポーツクラブへ行きましょう。
>>16
例え個人プレーの少年団であっても
1個の少団体としては団体スポーツと何ら変わりはありません。
親の手伝い具合や当番はほぼ同じですよ。
親同士の付合いなどもかなりきびいしいです。
- 20 :17:04/12/13 10:32:05 ID:EtAEZaTN
- レスありがとう。
通勤途中で、空手(だったと思うけど、柔道かもしれない)の道場があって、そこは本当に送り迎えするだけ、って感じだったから。
- 21 :名無しの心子知らず:04/12/13 10:39:05 ID:xB4qgYND
- >>17
どこの少年団でも本音と建前があるみたいです。
初めの説明では、「送り迎えだけしてくれればいいから」って言われたのに,
実際入ってみたら、当番は頻繁だわ、試合は多くてその手伝いは大変だわ、
遠征で長距離移動の車出しはあるわで、「何これ!怒」って人もいましたよ。
下調べは入念にね。
- 22 :名無しの心子知らず:04/12/13 11:16:10 ID:huPGrNnm
- >>15です。
確かに私には少年団って言うものが合ってないのかも・・・
でも、子供が好きで通ってるからそれに私が合わせなくてはと思ってるんです。
個人競技も考えたんですけど、やっぱり本人がこれをしたいと。
ほかのお母さん方は凄い生き生きしてるんです。
きっと忙しい事等、苦にならないんだろうな。
ここを読んで私自身が変わらなければ、と強く思いました。
ほかのお母さん達にだってできるんだから、私にもできるはずと。
子供と一緒にがんばります!
- 23 :名無しの心子知らず:04/12/13 11:43:34 ID:JMrYKAwX
- >>15
子供ががんばってるから!で大分前向きになれるかもね。
でも無理は禁物、自分の許容範囲を超えないように、まわりと協力して、
なかよしのお母さんたちとも、持ちつ持たれつでほどほどに。
小さい子もいるんだよね、うちも3歳になったばっかりの子を抱えてるから苦労はわかる。
できることからやったらいいよ。
- 24 :名無しの心子知らず:04/12/13 14:44:58 ID:v6jtxHWx
- >>15
とりあえず「無理しないでね」って感じだね。
子供ががんばってるのはいい事だけど、
ほかのお母さんができるんだから、私も!!って無理しちゃうのは
反対だよ。
私も、2歳と今年生まれた子供抱えながらやってるが、
ホントに「ここまでなら何とかできるから、ここから先はお願いします。」
ってはっきり言わせてもらってる。
影でなんか言われてるかもしれないが、無視してる。
出来ない事をヤス請けあいして迷惑かけたくないからね。
- 25 :名無しの心子知らず:04/12/13 14:52:44 ID:v6jtxHWx
- 連投スマソ。
最近、「お試し」で来ている子供が居るんだけど
親がまったく顔を見せない。
募集要項や入団届けも「お父さん、おかあさんに渡してね」
って渡しているんだけど、ウンともスンとも・・・。
毎週、子供が何時間も練習に参加してるのに
親は「何しに行ってるんだろう」とか
「どういったコーチが教えてくれてるんだろう」
とか心配にならないのかな。
こんなだから、保険にも入れないし
ほかの部員の練習メニューがぬるめになりがちになるんだよね。
最近、子供が誘拐されたりと物騒な世の中なのに
どういうことだ?と思うよ。
このまま、ズルズルするわけにはいかないので
そろそろ最後通告しようかな?
- 26 :名無しの心子知らず:04/12/13 16:08:06 ID:bwYAORkY
- >25
電話連絡はしてみたんですか?
- 27 :名無しの心子知らず:04/12/13 16:15:32 ID:mcT9/act
- 早めの最期通告賛成。
今はなんか人任せにする親が多すぎるよ。
うちの場合だけど、お試し期間は保険に入ってないので、親同伴が条件。
以前、それを通告してみたら、それっきり親子共々来なくなった人もいたらしい。
託児所と勘違いした人みたい。
それはそれでよかったと思いました。
いざ入団したら、もっと大変だと思うからさ。
それと、すでに何年も在籍している親子でも、
毎度毎度腹立つ奴ばっかりだよ。(突然愚痴になってスマン)
何年たっても、最低限の試合マナーも把握できないとか、
自分の子の世話ばっかり妬きに来る親とか、
顔すら見せない親とか、
試合会場で自分の子が何やってるのかも把握できない親ばっかし。
ひたすら親同士おしゃべりに夢中で、試合進行の妨げにしかなってないんだよ。
あれじゃ、会長さんが切れるのも無理ないと思う。
思い余って親集めて反省会開催したけど、
聞いて欲しい奴はトンずらしてるし
そんな反省聞かなくても、普段からよく動いてくれる人に
気分悪くなるようなお説教しなきゃならいとは、
ほんとに気の毒だった。
あれ見てたら、絶対自分は会長なんてやんない〜!と誓ったね。
その前にオファーも来ないだろうけど。(笑)
追伸
せっかく忘年会企画してくれた幹事サンには申し訳ないけど
とても行く気になれないよ。あのメンバー来るんじゃね。
- 28 :名無しの心子知らず:04/12/13 18:10:15 ID:a35VXrbA
- 結局、どの親御さんも我が子が中心。
そこを踏まえてないね。
- 29 :名無しの心子知らず:04/12/13 20:04:46 ID:huPGrNnm
- >>23>>24
ありがとうございます。
誰にも相談できなかったので、ここで励ましてもらえて涙出るほど嬉しかったです。
忙しいのは皆一緒なんだよね・・
夫と私達夫婦の役割を話し合う機会ができたと思ってます。
自分の負担を少しでも減らせるように、夫と話し合おうと思ってます。
- 30 :名無しの心子知らず:04/12/14 00:53:00 ID:mOJ0Dchl
- >>28
100歩譲って、我子かわいいが大前提と思っても、
割り切れないこの腹立ち。
皆がそうなら他人の子の面倒は見なくていいってことなんだよな〜。
ところが、自分の子の面倒すら見れない親が多すぎ。
何しに試合や、練習に来てんだよ!と言いたくなるのです。
それが言えればまだましで、試合にすら来ない人もいる。
これって、成す術無しです。
毎度うちの会長さんは、幼子抱えて会場走り回ってる。
その様子さえ知らない人にはもう何言っても無駄って感じです。
会長さんが面と向かって文句言えばいいのにと思うけど、
それも言えずに自ら走り回る会長さん見てたら、
せめて自分の子はしっかりさせよう、
手伝えることは手伝わなきゃ、と思うんだけど。
私もへたれ気味なんで、他の無神経な親に文句言うまでには至らず。
愚痴聞いてあげるくらいがせいぜいです。
情けないが。
- 31 :名無しの心子知らず:04/12/14 15:51:56 ID:MYTk8BsV
- ああ、ウチのチームにも「土日の格安託児所」だと思っている人がいるよう・・・。
憶測じゃなくて、授業参観の時に廊下で非常識レベルの私語していた群の中にいて
「土日家にいてうっとおしかったけど、スポ少入れてから楽よ〜。朝から夕方まで
フリーなのよ。あなたも入れてみたら?」っていらん勧誘まで。
飲み放題食べ放題の忘年会を企画したら出てくる気らしく(その返事だって催促を重ねてやっと)
逆ギレ上等の意見大会になる模様。
こっちはもう辞めてもらったって良いんだから。
子供の態度も悪いしね。
- 32 :名無しの心子知らず:04/12/14 16:57:19 ID:HC8Yhv3+
- 格安託児所で結構だよ
子供が減って団存続の危機だ orz
- 33 :名無しの心子知らず:04/12/14 21:42:08 ID:YMDiBsEH
- 我が団(小学生軟式野球)では子供達の世話は
最上級生のお母さん方がやってます。
下級生の母親たちはお客さん状態。
我が子が出場する試合はよく顔を出す。
野球という学芸会だな・・・
- 34 :名無しの心子知らず:04/12/15 00:44:18 ID:nzxoHWDy
- スポ少は、よその子をまとめて面倒を見なきゃならない集団なんですね。
朝から夕方までフリーという感覚にはお手上げです。
野球と言う学芸会・・・・ワロタ。
- 35 :名無しの心子知らず:04/12/15 01:32:21 ID:rDj9Nc6a
- べつに小学生の野球なんだから学芸会で結構かと
ただ、指導しているのが40代でニュージーランドに
別荘建てられるほど給料もらってる教員じゃなくって
しがない親が寄り添ってやってんだからもっと協力してよって事だけでしてw
- 36 :名無しの心子知らず:04/12/15 11:26:18 ID:1U1kOu46
- >しがない親が寄り添ってやってんだからもっと協力してよって事だけでして
つるっ禿げ同!
共働きの子連れ母さん方が躍起になって奔走しても
優雅なマダム達はのほほんと学芸会見学するだけ。
たしかに子供を朝から送り出して、夕方までのフリータイムは楽しいだろうけど、
その陰にどんな人たちのすざまじい努力があるのかわかんないんだろうなあ〜。
ま、別に無理して手伝ってもらわなくてもいいんだけどね、
だって、優雅マダムの子供たちもまた手がかかってしょうがないし、
辞めてくれりゃ丸く収まるってだけ。
- 37 :名無しの心子知らず:04/12/16 00:57:07 ID:pSgDsU8M
- うちの団、親は練習の送迎のみきてあとは子供を預けっぱなし
なかには何人かお父さんが練習を手伝ってくれるんだけど自分でも大人の野球チームに入ってるからそっちにちょくちょく顔出してる
そんでもって試合になるとカメラ片手に見にくるだよな
強さも市内で下から2番目ぐらい弱いんだけどやってる子供らももううんざりしてる(どうせやっても勝てないって意識があるらしいかも)
以前試合に負けたあと親から質問があって「練習試合とかやらないんですか?」だって
通常の練習で指導者1人しかいないのにどうやったら練習試合なんかできるんだ
まさか対戦相手に全部審判負担させろってのかとおもわず聞き返そうかと思ったよ
そりゃチームがよわくて子供らもうんざりしてるのは指導者の指導方法が悪いのかもしれないけど少しはチームの練習や試合とか協力しろといってみたい
大会とか他のチームや会場のスタッフに頭を下げて審判等出してもらっていることを少しはわかれよな
旦那が野球詳しくないとかいって協力できないってのも一緒だ
まぁ再来年には人数不足で廃部になるから監督の自分としてはせいせいするけど
このスレッドみててこんなに協力している父母会の皆さんが羨ましく思える
- 38 :名無しの心子知らず:04/12/16 08:28:46 ID:8uR6m9SM
- 人望の薄そうな監督…('A`)
- 39 :名無しの心子知らず:04/12/16 10:56:54 ID:bBcK0b8n
- >>38
禿同
- 40 :名無しの心子知らず:04/12/16 12:22:21 ID:PtVf1zHo
- スポーツ少年団入ってて思うんだけど、親って
こてこてに面倒見てやらないと、気がすまない親(過保護派)と
自分でやれることをやらせる親(自主派)とのギャップが結構ある。
でも結局、過保護派の親は我が子のことだから、こまごまと動くし
動くだけに、やらない人を非難するし、運営にも口を出す。
っていう部分もある。やらない人も多いけどやりすぎる人も多い。
- 41 :名無しの心子知らず:04/12/16 13:14:24 ID:czJVa56U
- >>40
その加減が難しいね
- 42 :名無しの心子知らず:04/12/16 13:46:08 ID:civrxNy9
- 過保護にこてこてに面倒見ることや、やりすぎることと、
最低限の団運営に携わる事を一緒にできないと思う。
他の親が動かないと怒っている人は、過保護に面倒見過ぎているわけじゃないし、
他の過保護にしない親を怒っているのではなくて、
最低限の仕事すら手伝わない親を怒っているんだと思う。
私的意見ですが、過保護にするなら思う存分やっとくれ、っとおもうよ。
そのかわり、団の運営にもきちんと携われば誰も文句は言わない。
子供たちの自立を促すのはもっとも初歩的な事。
今更言わなくても、まともな人は初めからそのつもりで団運営に関わってる。
- 43 :名無しの心子知らず:04/12/16 13:56:37 ID:PtVf1zHo
- 団の運営に関わるのは参加の基本条件じゃないんですか?
うちは団員は委員を必ずやらなければいけないし、運営の場には
いやがおうでも、出なければいけないような仕組みになってますが。
自主的な関わりを求めているのであれば、気持ちはあっても
手の出しようがないって場合もありますよね。
子供の自立って、人それぞれに大分差がありますよ。ちょっとの雨でも
風邪引くって風邪引く、って言う人もいて、ものすごい気を使わないと
あとで何か言われたり・・・本当に共通認識って難しいです。
- 44 :名無しの心子知らず:04/12/16 14:28:26 ID:drDJN1tL
- うちは役員が高学年親と決まっているし、子供たちの自主性を重んじるって
雰囲気もあるので、低学年親の手伝いは加減が難しい。
要請には絶対的に従うけれど。
試合に出させてもらえるときは、低学年親でも自主的に顔出しする
のだけれど、何しにきたの?とか、やることないから帰ったら?
いたいならいてもいいけど〜と言われることも度々で、
そういう空振りが続くと空しくなる。
今後の参考のためにも見ていきます〜と言ったら言ったで
あなたたちのお決まりセリフのようだけど、張り切りすぎるのもね…と
言われたこともあるわ。
- 45 :名無しの心子知らず:04/12/16 14:39:13 ID:PtVf1zHo
- え〜っ?子供の試合見に行っちゃだめってこと?
ぎょぎょ。何しに来たって・・・帰ったらって・・・
その人、少年団以前の人間性の問題ありそう。
- 46 :名無しの心子知らず:04/12/16 14:43:37 ID:JIR9qVsz
- >やらない人も多いけどやりすぎる人も多い
やりすぎるってさ、やる人がいないからやらざるをえない状況なんだよね、うち。
で、やってたらやってたで、あの人がやりすぎるから手出しできないってさ〜、
じゃ〜、はじめから動けよ!って、怒鳴るのを必死でこらえてます。
注)決して過保護なお世話ではありません。
タオル持っていって、汗ふいてあげるとか,
お茶をやドリンク持ってハーフタイムに走り寄るとか
んな馬鹿なことはしておりません
ただ、簡潔な団運営や他団体との調整です。
子供?自分のことはじぶんでしろい!ってなところです。
で、高学年が主に中心になってる団もあるんですね。
それならそれで、甘えていいんでは?
自分たちが高学年になったら嫌でもやるんでしょ?
私なら「じゃ、お願いします」といって任せるよ。
時期が来たら交代すればいいんだから。
ちゃんと引継ぎくらいしてくれるんでしょ。
- 47 :名無しの心子知らず:04/12/16 14:46:05 ID:JIR9qVsz
- 追伸:もちろん試合が見たくて行ったときは
「見に来ました、自分の子!」でいいんじゃない?
まさか自分の子の試合も見ちゃいけないってことはないでしょお?
- 48 :44:04/12/16 16:51:29 ID:aV3ApEHU
- >45-46
役員の動く場所(目に付く場所)にいるのは、邪魔・気になるからってことで
帰ったら?いたいならいてもいいけど〜と居づらいような事を言ってるだけだと。
役員以外は、グランド入り口のところで観戦と決められているのですが、
入り口の所は遠いので、誰が誰だかわからず見辛い。
近くで見たいと持っている低学年親の声は結構多いので、
手伝い参加者だけにでもいいから、近くで見せてくれると良いのにね…
という話も出てはいるのですが、これって図々しい?
試合中の手伝いはそれほど多くもなく、何手伝うつもりなの?
ってのは確かにあるので、都合の良い注文ではあるかもですが。
- 49 :名無しの心子知らず:04/12/16 21:15:11 ID:GmNZ8Ke+
- Jリーグのユースチームじゃあるまいし、スポ少でそんなに敷居が高いのって
おかしくねえか?かなり勘違いな親がいる希ガス
- 50 :名無しの心子知らず:04/12/17 08:21:53 ID:ZjvP+Fiz
- バレーボールとかバスケットとか
競技する場所が狭い所じゃ
コートの周りに、保護者がすずなり
になってると、役員が動くとき邪魔とか
ボール追っかけて子供と激突の可能性
も考えて、「ちょと遠くで観戦してね」
っていうのもなんとなくわかるけど
グランドなの?
試合くらい見せてくれてもいいじゃんね。
それとも見せられない理由でもあるのか
(監督が横暴とか見られちゃまずい慣習があるのか)
って余計な勘ぐりしちゃいそう・・・
- 51 :名無しの心子知らず:04/12/17 10:37:44 ID:uQxCqdq9
- 野球やってるんですが、ちょっと質問。
うちのスポ少では、「昼食を取ると負ける」と監督もコーチも言い張ってて、
朝の6時集合で試合に行って、勝ち進むと一時過ぎくらいに「お握り1個」だけ
食べていいという指令がでます。
あとは、スープか味噌汁を飲ませてあげる程度で、おかずは禁止。
試合が終わると、帰りの車の中でおにぎり食べてます。
子どもはみんなバテバテです。食事をさせないなんて、子どもの体に悪いと
思うのですが、みなさんのところはどうですか?
それから、監督、コーチ、ともに「とにかく勝つこと」ばかり考えているけど、
勝つと彼らに礼金でも入るんでしょうか?子どもの健康よりも勝つことばかり
気にしているようです。
- 52 :名無しの心子知らず:04/12/17 11:24:20 ID:rX2opqde
- >>51
なんかね、試合への緊張のあまり食べられない子が多い。
なのでバナナとかおにぎり一個はやっととか。
朝は食べていくんでしょう。
食べられる子はお弁当持たせていけば問題ない気が。
食べられないほど緊張すること
うちの子みたいに平気でおなかがすく子がいますからね。
禁止ってのがわからんが。。。
>>48
見に来てくれた人には感謝のお茶を出したりするからめんどくさってことなのか?
堂々と近くで見ればいいと思うので、
見学に来ましたー何か手伝うことがあれば教えてください
と明るく言い切っちゃってもいいと思うが。
- 53 :名無しの心子知らず:04/12/17 11:26:14 ID:HXHKIlpi
- >>51
いったい1日に何試合やってんだ?あなたんとこのチーム
メシ云々もだが、過密スケジュールもかなり問題じゃね?
>勝つと彼らに礼金でも入るんでしょうか?
彼らの小宇宙で威張れるからだろ
彼らが生息できるのはそんなチームの大半の親もそう思ってるからなのね、実は
- 54 :名無しの心子知らず:04/12/17 12:58:11 ID:ZjvP+Fiz
- >>51
お昼食べると体が重くなるのかな?
うちはバレーボールだけど、昼食直後は確かに
動きが悪くなる。で、負ける。
だからお昼またぎそうな試合があるときは
10時頃ちょっと食べて、アップ→試合
試合が空いたらちょっと食べて・・・って感じでやってる。
上級生はラインジャッジとかあるから忙しいけど
食べないって事はないな。
緊張して食べれないって子もいるけど、なるべく食べようねって言ってるよ。
勝ち負けはその次だな。
小学生は育ち盛りだからね。いっぱい食べて大きくなってもらわないと!!
- 55 :名無しの心子知らず:04/12/17 13:09:29 ID:qynQCRRd
- >>54
おいおい!
昼食直後は確かに動きが悪くなる。で、負ける。
相手だって昼食直後だろうよ。負けた原因が昼飯じゃ
監督の責任放棄だ。
あと野球の指導者は頭が50年前と進歩していないから
「心頭滅却すればなんぞや・・・」「グラブの置き方が悪いから負けた」
等高校野球ばりの指導。これだから野球は世界に普及しないスポーツ
にしかならないんだよ。子供に感染しないことを祈る!
- 56 :名無しの心子知らず:04/12/17 13:21:18 ID:ZjvP+Fiz
- >>55
確かに、負けた原因を昼食のせいにするのは
おかしかったね。あはは。
ただ、それが原因かどうか知らないけど
前の指導者のときにゼリータイプの栄養剤が
やたら流行ったことがある。
今の監督は、勝ち負け関係なく食べさせてる。
おかげで、カップ麺持参部員が増殖してる。
- 57 :名無しの心子知らず:04/12/17 14:09:28 ID:L0+CHsIE
- まじに緊張してると食べられなくない?
スピーチを頼まれてる披露宴とか。
新婦友人って最後の方なんだよなあ。
- 58 :名無しの心子知らず:04/12/17 14:24:23 ID:jaOB9eFw
- たかが小学生のボール遊びに
- 59 :名無しの心子知らず:04/12/17 15:06:00 ID:ub2jFzFd
- 子供の団のお楽しみ会でビンゴをやりたいと言う人(Xさん)がいるんだけど、
会費制なので一部の子にだけ、特別な商品を用意するのはまずいのでは
と言ったら、今度は「年会費から出せばいい」って言うので、年会費を
一部の子の為だけに使うのは良くないのでは?それに、幼稚園の子から
所属してるから、小さい子達は当たらないともめるから、差が出ないような
方法にしてもめないようにした方がいいのでは?って言ったら、Xさんが「もめ
ないから大丈夫」と言い、少し押し問答になり最後に「じゃあ、ビンゴの件は
○さん(私)にまかせるから」って言い放たれました。
子供達みんなが楽しめるように、一番良い方法を相談して決めたらいいと
思って意見を出したのですが、文句ばっかり言う嫌な人って思われたのかも
しれません。
お楽しみ会の会費や年会費を、Xさんの言うような使い方をしてもいいの
でしょうか?私の考え方が固すぎるのか?とわからなくなってきました。
- 60 :名無しの心子知らず:04/12/17 15:08:38 ID:L0+CHsIE
- >>59
まかされたんだからビンゴはやらないって事でいいんじゃないの?
全員にお土産でも用意しては?
- 61 :名無しの心子知らず:04/12/17 15:24:08 ID:ub2jFzFd
- >>60
そっ、それがXさん役員なんです。ごめんなさい、書き忘れてました。
飲み物とおやつとお土産の3点セットを用意する事にはなっています。
Xさんは、みんなの会費を少しずつ浮かせて景品にまわすか、
年会費から捻出するって言ってました。
みんな同じお土産を用意したから、ビンゴをしてもつまらないよって、
言った人もいるのですが、Xさんの子供がビンゴをやりたいって言った
みたいで、自分の意見を推し通してきたらしいです。
- 62 :名無しの心子知らず:04/12/17 16:31:57 ID:L0+CHsIE
- >>61
よくわからない。役員さんだから何なの?
あなたがまかされたんでしょ?良かったじゃない。
役員から正式にまかされたんだから、やめにすれば?
お土産はすでにあるんだったら、何もしなくていいってことだね。
- 63 :名無しの心子知らず:04/12/17 16:48:55 ID:jaOB9eFw
- 無駄遣いはやめよう
- 64 :名無しの心子知らず:04/12/17 18:18:33 ID:0SMPfR5L
- ○100均のものでもいいから全員に景品がいくようにする。
○景品にはなるべく差をつけない(金額等の)
これがビンゴにおいて子供たちがもめない最低条件かなと思う。
低学年や幼児はやっぱりグズグズ言いがちだからね。
一部の子にだけ品物が当たるというビンゴならやならいほうがいいと思うな。
- 65 :名無しの心子知らず:04/12/18 00:30:30 ID:hTgTLtP4
- まさに同じことでもめてます。ビンゴ!
去年まではみんなに景品が当たるように100均の景品を用意してました。
しかし、子供たちの好みも様々、男女の好みの違いもあり、
皆に景品が行き渡ったとしても、不平不満の嵐でした。
で、今年はビンゴ辞めて、その分の経費で豪華なお弁当をつけようと思ってます。
会費から捻出したにしても、年会費から出したにしても、
中途半端な景品だと文句が出るし、
全員に当たったにせよ、一部に当たるにせよ、
やらないほうがいいんじゃないかな?
と思ってます。
お土産つくならそれで十分だよ。
- 66 :名無しの心子知らず:04/12/18 02:34:42 ID:BFvyfXD5
- 食べ物については、うちもコーチに言われた。
試合中ってピクニックじゃないから、お昼の時間って
特別に取らない場合が多い。そうするとおかずって
だいたい油モンで、油モンを取ると体が動かなくなる
からおにぎり程度ってにした方が、身体が楽ってうちも言われた。
それ以外にもおやつだのお昼はスープだの、家じゃないんだから・・・
やりだすと、そっちに合わせなくちゃいけなくなるからねぇ。
ビンゴでもめるってこと自体もどうなんだか・・・
やってくれる人がいるんだったら文句言わずに従ったらどうよ。
- 67 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:13:21 ID:5K0vnxpc
- 子どもがオスグット病になった。
整形外科で
「一週間安静にしていたら楽になるから
その間練習休んでね。
監督とか指導者に言ったらよくわかっってると思うから」って言われた。
それを監督に言ったら
「そんなものただの成長痛。痛いもんは痛い。
練習しろよ。手術しないと治んないんだから。
手術しないってことは練習できるってこと。
今練習休んだら大会にださないぞ。
医者は診察して何かあったら訴えられるから
休めと言うだけ、だから休むな」って言われました。
コレってどうなの。実際子どもは歩くだけでも辛そうなのに…
レントゲンに映った骨はガタガタでした…
- 68 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:16:21 ID:Ivvnrb7t
- 息子のチームは、試合前のお菓子類ソーダ類厳禁です。
去年は、試合前日にビーフを食べることを禁止され、炭水化物
と水を多めにとるように言われてました。
そんなに食べ物が勝敗に関係するのか???と思ってます。
試合中の昼食は、軽くって感じかな。
観戦者でもお腹空きますねん。
お楽しみ会で全員が満足するようなことは難しいと思うけど。
過半数が喜ぶようなことをやればいいんじゃないですか。
- 69 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:27:25 ID:sIX8dIQS
- お楽しみ会、納会といった類のものは、
いっそのこと辞めてしまいたいのが本音。
何をどう配慮したって、文句は沸いて出るもの。
文句言う奴に全部仕切ってもらいたいわ。
ということで、やらなきゃ一番平和。
ま、腹の中ではそう思ってても、やらなきゃならない現実。
3月だよ?納会。
今から準備始めてますわ、うちの代表さん。
よっぽど早く引退引継ぎしたいんだな〜と思ってみてます。
気持ちもわからんではないが、いくらなんでも早過ぎないか?
- 70 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:33:02 ID:z8KENx5o
- >>67
実力社会だから練習できないなら試合には出られないでしょうね。
練習出ない子を試合で使うわけが無い。
こういうのって普通でしょ。
- 71 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:41:55 ID:VcKpiG4G
- >>67
何かあっても団、監督は責任はとらないでしょ。
子供を守ってやれるのは親しかいないと思って下さい。
- 72 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:53:37 ID:VcKpiG4G
- >>70
たったの一週間、練習を休んだだけで試合に出さないの?
実力社会というのなら、練習サボってるヤツでも
上手い子供を試合に出すのでは?
ちなみに67さんの子供さんは練習出ない子ではなく
練習出来ない(ドクターストップがかかって)子供ですよ。
それって全然違うでしょう。
- 73 :名無しの心子知らず:04/12/18 11:16:50 ID:z8KENx5o
- 練習できない=練習を休むじゃないの?
たったの1週間と思えるなら休めばいいけど。
1週間も休んでぬけぬけと再度顔を出すのはきびしい。
さらに試合には出たいとか言い出したら最悪。
指導者だって休ませるのは簡単だけど。
それで試合に出られないのは自分のせいだぞってことだろ。
- 74 :67:04/12/18 11:30:00 ID:5K0vnxpc
- 試合に出れないのはわかるし、
子どももわかってるから出たいとは言わない。
ただ、痛いのを仕方ないで済まして、
練習していいものなのか。
他のところではオスグット病にどういった対処をしてるのか
知りたかっただけ。
とりあえず今日の練習は見学してる。
- 75 :名無しの心子知らず:04/12/18 11:36:26 ID:I1BmUtFB
- オスグットと確定しているなら
うちの監督は休ませます。
もちろん試合も出さない。
やるとしたら,足を使わない別メニュートレーニング。
完治または、予後良好となるまでは見学させてますね。
子供本人はサポーターしたり、アイシングしたり治療や予防に努めてます。
てか、努めさせられる。(監督の指導の元)
「そりゃ、成長痛 がはは!練習しろ!」なんて監督が言ったら、言語道断でしょ。
あんた医師免許あるの?と小一時間。
子供を守るのは親。他人にとやかく言われてもしっかりな!
- 76 :名無しの心子知らず:04/12/18 12:09:08 ID:VcKpiG4G
- とりあえず、一週間は経過を見ましょうよ。
それから75さんがいうように
サポーター、アイシングなどの適切な処置が必要でしょう。
オスグット自体は恐れる疾患ではないですから
痛みと気長に付き合う気持ちが大事と思いますよ。
今の時点で懸念されるのは、痛みを我慢して練習を続けると
変な癖がついてしまうことです。
これはどのスポーツにも当てはまります。
監督さんの理解が必要でしょうが、痛みの度合いにより
練習量、練習方法を考えてもらっては?
- 77 :名無しの心子知らず:04/12/18 12:27:43 ID:VcKpiG4G
- >>73
実力社会という書き込みがあったので
当方では実力があるとは上手な選手という認識を
示したまで。
練習する子=実力のある子
この方程式が成り立たないのはお解かりですか?
だからレギュラー決めるのが難しいのですよ。
- 78 :名無しの心子知らず:04/12/18 19:14:13 ID:MAXdiy2j
- 部外者ですが実際にあったことです。親や指導者にお聞きしたい
のですが。
スポ小の子供が参加できないので子供会の旅行が3年前から中止になりました。
土日の練習を休めない(休ませない?)と、何人かの”声の大きな保護者”が子供
会長を詰めたらしいです。「全員参加できないのに子供会の予算を使って旅行に
行くのは不公平でおかしい」との理由です。全員に参加の自由があることが
公平なのであって習い事(野球の練習)があるが理由では親の神経を疑う。
本音は子供だって旅行(ディズニーランド)に行きたいのでしょう。
子供が寂しがる姿を見るのが忍びないのと、後で「連れて行ってくれ」
攻撃が怖いの両方だと私は推測しています。みなさん如何でしょうか。
- 79 :名無しの心子知らず:04/12/18 22:03:51 ID:KKSAR7ij
- >>78
スポ少の練習(試合)が、子供会の行事とかぶることはよくあるな。
うちも、去年まではかぶった時は子供に
「どっちに行く?」って聞いて、行きたい方に行ってた。
でも、今年は私が子供会の世話人だったから
車を出す関係上
「今年はスポ少休んでね」って言って、子供会の
お楽しみ会に行った。
スポ少と子供会の行事がかぶって、どっちに出るのか
決めるのは子供自身だと思う。
>「全員参加できないのに子供会の予算を使って旅行に
>行くのは不公平でおかしい」
へんなの。だったら旅行行けばいいじゃん。
練習休むと試合に出してもらえないから休めないのか?
1日休むなら、次の練習の時にその分を取り返す位の
根性がなきゃレギュラーなんかなれないよ。
きっと、その「声の大きな保護者」の子供は
当落ラインギリギリの子なんだとオモワレ
あれ?子供会の旅行って不参加の子には
返金されないの?
うちの方は、全額ではないが図書券で返金してるけど・・・
- 80 :名無しの心子知らず:04/12/18 23:38:23 ID:KZuiGJl0
- 子ども会の行事に出られないくらい、土日に練習や試合びっちりやってるチームなら、
後でつれってって、の「後で」も時間が取れないんじゃないの?
うちは市で一番強いが、監督が学校と地域の行事を優先してくれる。
だからみんなで楽しく参加します。その日一日練習休んだって負けねーよ。
みんなで旅行行っちゃえば?
ちなみにお隣のチームは、バカみたいな練習量だが、うちには勝てないし、練習
しすぎて、だかどうだか知らんが、大会前には必ず怪我人・病人が出る。
- 81 :名無しの心子知らず:04/12/19 07:20:24 ID:OlUH1TXC
- おはようございます
子供が試合で出かけたので
とりあえず、暇になりました・・・
今日は午後から、手伝い兼応援兼帰りの車当番です。
>>80
あるよね。練習しすぎ?(筋トレしすぎ??)
でけが人続出のチーム。
小学生ってそんなに筋トレする必要があるの?
詳しい方、解説キボンヌ
- 82 :名無しの心子知らず:04/12/19 09:33:21 ID:el7nQbYg
- 練習しすぎても才能には勝てないこともある。
うちのチームには、練習サボリまくりの子がいるが、試合には出る。
上手すぎ。才能は持続するのか・・・・あまり練習しなくても
スカウトされる可能性大。真面目に練習に参加する子供らの親は悔しいぞ。
- 83 :名無しの心子知らず:04/12/19 09:47:48 ID:RY4L07BZ
- 私も元旦那も波乗りしていて、四歳の頃から息子にも波乗りさせていますコーチはもっぱら元ダンですけど‥最近この子は本当に波乗りしたくてやっているのか!?などと心配になります
- 84 :名無しの心子知らず:04/12/19 17:52:57 ID:2+mHj51A
- 努力するのは大切なコトなんだけど・・・
詰まるところ才能には勝てません。
小学生ぐらいの時は努力である程度はカバーできるが
上にいけばその差は歴然となってきます。
でも、上手い、下手だけにとらわれるのは
スポ少ではナンセンスかなって感じ。
- 85 :名無しの心子知らず:04/12/19 19:45:44 ID:xK/0d153
- やってる本人が楽しければいいんじゃないのかな?
チームメイトの誰かよりうまくなりたいのなら本人が努力するだろうけど。
とにかく本人がどう感じてどう行動するか、ではないかな?
- 86 :名無しの心子知らず:04/12/19 23:46:32 ID:0aJrN+KT
- 心配しなくても才能だけの奴は才能があってしかも努力するという
高校くらいじゃ当たり前の奴らに凌駕されちゃうって。
ヘたすりゃ、努力を惜しまない、という「才能」の奴にも抜かれるぞ
- 87 :名無しの心子知らず:04/12/20 00:07:30 ID:CRNcABvw
- >86同意
そのスポーツへのセンスがずば抜けてあり、なおかつ
上達への努力もずば抜けて出来ている子こそ、
その道の才能の持ち主といえるだろうね。
- 88 :名無しの心子知らず:04/12/20 11:41:16 ID:btvWb46V
- ウチの小学校の大きな行事(運動会とか学芸会とかのレベル)が
スポ少の試合と重なるからという理由で日程が変更になった。
日曜日だったのが土曜日になって、しかも幼稚園とか中学とかと
かぶる日程にされた。
もちろん一般の保護者からは非難ゴウゴウ、声の大きい保護者が
優先は本当なんだと思った。
来年の日がはどうなるのか静かに生暖かくヲチしてる。
- 89 :88:04/12/20 11:42:31 ID:btvWb46V
- 最後の行は
来年の日程がどうなるのか…です
- 90 :名無しの心子知らず:04/12/20 12:19:29 ID:qajMfVmH
- >59です。
みなさん、レスありがとう。
ビンゴについてですが、Xさんを除く他の役員全員、ビンゴに乗り気じゃ
なかったので、ビンゴはやらないっていう事で強行突破しました。
最後まで不満げで仏頂面だったのが恐かったです。
他の役員は、次の役員が楽なように、子供達が楽しめるように、気持ちよく
練習できるように、無駄を省いて現役員も負担が少ないように役員全員で話
合って決めましょうっていう考えなのですが、Xさんはいつも独断で、
目立つおいしい仕事だけして、縁の下の力持ち的仕事の時は、用があるから
無理って言って来ない人なので、今後もひと悶着、ふた悶着あるかもしれま
せんが、お楽しみ会は子供達が楽しんでくれたので良かったです。
- 91 :名無しの心子知らず:04/12/20 12:21:17 ID:zD/ZFrIl
- だってスポ少や連盟の事務局は、地域の役所内にあるでしょ。学校の行事は
市の行事なんだから、そんなこと市長や教育長が許すわけ無いじゃん。
グランドや体育館だって地域の施設であるものがほとんどでしょ。
試合の会場を押さえる時点で、役所のストップがかからないほうがおかしい。
幼稚園や中学の日程と重なるならなおさらだ。市長や教育長のスケジュールが
たたないじゃんか。違う理由があるんじゃないかな。
- 92 :名無しの心子知らず:04/12/20 12:41:04 ID:qn4QGL5C
- 先生など学校職員も、準備や休日の都合で
土曜開催希望を出していたのかもよ。
うちはそれで日曜開催から土曜開催になった。
保護者の反応は、
連休が出来たと喜ぶ家庭<仕事の都合がつかないから困る家庭
って感じ。
- 93 :名無しの心子知らず:04/12/20 14:00:12 ID:6DvB5UDw
- >91
すべての小学校が同じ日に同じ行事するの?
家の方は学校ごとに全然ちがうよ、運動会も春だったり秋だったりする
運動会だからって市長も来ないし(w
- 94 :名無しの心子知らず:04/12/20 16:06:00 ID:Fm0Dm4sS
- 昨日、少年団の「親の部」忘年会でした。
幹事サンは「うちの飲み会は参加者少ないからね」とこぼしていたけど、
なんとなんと蓋を開けたら80%の出席率!
なんなんだ?いったいどうした?
私は1次会で失礼したけど、聞いた話だと
2次会もほとんど参加したとか。
出欠取るときはなかなか返事が返ってこないと幹事サンが嘆いていたが
いつのまにこんなに出席になってたんだ?あ〜びっくり。
とりあえず顔だけ出しとくかってのりだったにせよ、
まあ、いい傾向だったのかな?
この次の飲み会が見物だな。
と、学校行事や地域行事と、団の試合が重なるって話ですが、
学校行事がまず優先で、試合は欠席ということになります。
でも地域行事等の場合は、そこの家庭や子供たちの気持ちで判断してます。
あと数は少ないけど、学校早退で遠征とかに行く事もあるようで
そのときも強制はしないそうです。
親の判断でいいという風になってます。
ま、ほとんどの人は早退して遠征に行くみたいですが。
そこまでするか?って人と、早退くらいいいじゃない!って人と別れてる。
各家庭の判断でいいんじゃないですか?
監督やコーチが強制できるモンでもないしね。
- 95 :名無しの心子知らず:04/12/20 16:07:30 ID:zD/ZFrIl
- それって何県?そのほうが珍しいよ。
すべて同じではないけど大体近い日。公立小は全部秋。中学は一学期。
幼稚園は小学校の翌週。中学は平日(親は見に行かなくてもいいから)で
ほかは土曜です。
運動会に市長や教育長は来なくても、市長の代理や教育長の代理の職員は
来賓として呼ばれてない?
うちは転勤族で4県回ったが、全部そうだったぞ。
東日本と西日本でも違いはあるのかな。
ちなみにスポ少の試合は土曜?日曜?
- 96 :名無しの心子知らず:04/12/20 16:11:00 ID:zD/ZFrIl
- ↑93さんのことね
- 97 :93:04/12/20 17:31:44 ID:Hs5uPTKI
- ここは中部地方です
もちろん春なら春、秋なら秋のだいたい15日前後の間(日曜日三回ってことね)
に行われているようですが、運動会も学芸会も自治体関係者なんか来たこと無いし
他の学校でも聞いたこと無いよ
地元選出の議員とかは来ることもあるけど市長だの教育長だのの代理とかいうのでは
ありませんよ、変なのかな?
- 98 :名無しの心子知らず:04/12/20 17:40:34 ID:zD/ZFrIl
- 変じゃないよ。自治体によって違うんだね。
- 99 :名無しの心子知らず:04/12/20 18:54:30 ID:CWb+S5Ev
- >>95さん
私も93さんと同じ中部地方(愛知)なんだけど
運動会なんかを例にすると
春にあったり、秋にあったりでバラバラで〜す。
ちなみに学芸会も、もう終った所もあれば
年明けに…ってところもあるよ。
- 100 :名無しの心子知らず:04/12/20 20:19:06 ID:qn4QGL5C
- うちも愛知だけど、来賓はPTA会長と町長、地元議員、たまに教育委員会の人も。
市長やその代理は来たことあるかもしれないけど、ここ数年は来てない。
- 101 :88:04/12/20 20:37:20 ID:s2VNkYka
- 北陸だけど(中部にふくまれるかな)ここも行事の日程は学校によって
バラバラですし市長その他も来ません。
以前から日曜日の学習参観が試合と重なるからと補欠にすらなってない
子まで休んだことがあり一部で問題視されてたのです。
それなら日程変えろっていう事になったみたいとある先生から聞きました。
保護者会の人たちも金曜日は仕事があるから夕方からしか動けないので
ほぼ徹夜で準備が大変だったとこぼされました。
4月にもらった年間予定表では日曜日になってたんですけどね。
- 102 :名無しの心子知らず:04/12/20 21:28:39 ID:J4b2YxHY
- 学校行事>団活動
これが普通だろ。
- 103 :名無しの心子知らず:04/12/21 13:46:28 ID:nmrV80BH
- 体育館が使えなくなりました。当方バスケ。
理由は
「他のスポ少(サッカー&野球)が雨の日に使いたいから空けて欲しい」
のだそうです。
ずいぶん前から使っている体育館で
サッカーさんも野球さんも体育館はうちらが使っていることは
知っていたと思います。体育館のトイレ使っている父兄も居ましたから。
学校側からは
「同じスポ少さんなんで、なんとか譲り合ってやってください」とのこと。
代表が向こうに連絡を取ったところ
「晴れてる日はグラウンドでやりますよ。ただ、雨が降るとね〜。
部員も小さい子がいるし体育館使いたいんですよ。
体育館でやるかグラウンドでやるかは、練習当日の30分くらい前になんないと
判断できませんよ。その頃電話ください。
あ、前日が雨降ったら、グラウンドぬかるんでるかもなので
体育館借りますね。
半面?冗談じゃないですよ。ボールがせいせい蹴れない(投げられない)
じゃないですかぁ」
弱小部は、どんなに一生懸命やっていても
大きな部にはかなわないってことでしょうか?・゚・(つД`)・゚・
- 104 :名無しの心子知らず:04/12/21 14:03:11 ID:8ZJfRv6t
- サッカーさん、野球さん、体育館を使いたかったらバスケ部に入りましょう。
うちのサッカーチームは、雨が降ってもお外ですよ。濡れながら楽しんでます。
- 105 :名無しの心子知らず:04/12/21 14:18:03 ID:8RZzakEw
- >>103
何で泣き寝入り?当然半面にシル!!
雨なら仕方がないから半面貸してやればよし。
体育館使用の調整会議ないの?
ここらはきちんと予約を取ってるので、
前から何曜日をいつも使ってる人がいれば
あいてる曜日に新参者が予定を入れる。
というわけで、夜間は野球もサッカーも体育館を使用している。
ママさんバレーやエアロビ軽体操などの曜日もあり。
野球サッカーは時間は早めなので7時まで使い
7時からバレーとかに分かれてうまく行ってるよ
- 106 :名無しの心子知らず:04/12/21 14:40:23 ID:DjYTCBrS
- やっぱり声が大きい方が勝つのね…
(図々しいとか面の皮が厚いとか自己中ともいうが)
- 107 :名無しの心子知らず:04/12/21 17:29:55 ID:C7RHDA7F
- ってか泣き寝入りするほうが弱すぎだろ
- 108 :名無しの心子知らず:04/12/21 22:41:26 ID:jal2vy6O
- だよなあ。
うちの学区の弱小バレー部さんは、ママさんバレー(つわもの役員経験者揃い)
の横暴ともいえる長時間占有でもめて、学校が決めた不利な言い分を不服として
子どもバレー関係者以外立ち入り禁止のバリケード張ってまで突っぱねてたよ。
- 109 :名無しの心子知らず:04/12/21 23:48:05 ID:nTrnpkO6
- 監督やコーチって、親に負担をかけたくないとか、
「親同士がごたごたする事で子供の練習の妨げになる」
とは考えないのでしょうか?
やっぱりコーチや監督のやり方ってあると思うんだけど、
これを掻き乱してるのは親というケースは多いと思います。
子供たちのサポートという気持ちは分かるけれど、それを行き過ぎると
子供の能力まで潰すという事だってある。
- 110 :名無しの心子知らず:04/12/22 08:03:48 ID:90LtWSG1
- 大人が「選手が主役」ってことを忘れなければ、たいがいのことは収まると思うんだが、
昼飯ひとつとったって、やれ汁物が欲しいだの、やれおにぎりじゃ飽きるだの、他人様に
向かって文句ばかり言ってるのは、いつも大人だし。
父兄もそう。オーダーの組み方が変!とか、うちの子がビンゴやりてーって言う、とか
いいかげんにしろよ。
まず子供(選手)!!子供を肴に酒を飲むのはいいが、子供そっちのけで酔っ払うのもやめろ!
- 111 :名無しの心子知らず:04/12/22 17:34:31 ID:mUqWhgR9
- しょせん運動バカ
- 112 :名無しの心子知らず:04/12/22 19:09:31 ID:dOK6SKdC
- 当校では野球とサッカーが場所の取り合い。表向き共存しているが
野球は当校児童単独チームなので優先権があると主張。サッカーは
数校合同、且つ全面使わないと試合が出来ないので野球は河原でやれと
いわんばかりの主張。(河原にも立派なグランドあり)
>>103
雨が降ったら休めばいいじゃん。たまには子供に休日を与えなよ。
バスケがどけなんて傲慢な指導者は退場だな。野で球を追いかけるから
野球なんだよ。サッカーは雨でもやるんだろ?世界的にも。
指導者が休日を空けてるから休みに出来ないのかな?
大人の生活サイクルにあわせると無理がでるよ。相手は小学生
とうことをお忘れなく。
- 113 :名無しの心子知らず:04/12/22 22:24:17 ID:I3k946MR
- 川原にグランドがあるのに校庭か?ようわからんチームですな。
後の掃除とか考えたら川原のほうがよかろうに
- 114 :名無しの心子知らず:04/12/23 08:50:02 ID:WX9JXI6x
- 学校のグランドは市の施設なんだから、使用するにあたっては調整会議みたいなのがあるでしょ。
うちのチームはその昔(30年前くらい)に、父兄総出でグランド作っちゃいました。
重機もお金も労力も、当時の方々の持ち出しだったそうです。
現在この地区の少年野球の大会は、学校のグランドを一切使用せず、他団体との調整無しで
うちのグランドを使って開催されています。
昔の人が苦労してくれたおかげで、今の子らは皆余計な心配無しで野球に打ち込めるのです
。
でも今はいろいろうるさくて無理だよね。景気も悪いし。
- 115 :名無しの心子知らず:04/12/23 09:16:41 ID:ZPSmQfE4
- >>113
日本中、スポ小は河原で野球をやっていただけると
他のスポーツも助かるが。
- 116 :名無しの心子知らず:04/12/24 10:51:09 ID:TjfFgeyq
- 25日の午後から練習試合を入れようかなどと監督が言い出したらしく
今連絡待ち中です。
用事は無いけど何か嫌だ。
クリスマスくらい自宅で家族とプレゼントしたおもちゃで遊んだりして
まったり過ごしたいのに。。。
クリスチャンの友人も困惑していた。
- 117 :名無しの心子知らず:04/12/24 11:32:54 ID:d4El5cEL
- どちら様も同じようで@クリスマスの練習。
うちも練習参加者が少ないと見込んでいたんだけど、
なかなかどうして、監督の「休み!」の一声がかからないから
みんな出てくるようです。
ちらほら、「うちは休みますから・・・」と
小声での申し出も数件ありましたが、
クリスマスに1回練習したからって、次の試合に勝てる保証もないと思うけど
それでもやっぱし、やるんだね〜。
去年もやったしねえ〜。
来年もやるんだろうねえ〜。
ま、いいんだけどさ。
クリスチャンじゃないけど、この時期からはゆっくり過したいよ。
だって、1年中スポ少に振りまわされてるんだもん。
オフシーズンなしの競技ですから。とほほ。
- 118 :名無しの心子知らず:04/12/24 13:38:14 ID:OKeDu0wh
- うちは24日まで
これは許せる?
- 119 :名無しの心子知らず:04/12/24 14:00:36 ID:A8lYIGzW
- うちは22日まで。天皇誕生日から成人の日まで、長ーい休みに入ります。
でも強いです。弱い年もあります。つまりチットくらい長く休んでも
強い弱いには関係ない。
- 120 :名無しの心子知らず:04/12/24 15:30:42 ID:HVWmkCFQ
- うちもクリスマスを挟んで10日間お休み。
でもかなり強いです。クリスマスくらい親もゆっくりさせてもらいましょう。
- 121 :名無しの心子知らず:04/12/24 15:50:04 ID:RM2o/WKb
- ええ休み!いいなー。
うちは、25、26日は普通に練習。その後27から30までが「自主練」と称して
練習。年明けは4日から7日が自主練、本式の練習が8日から・・・。
弱小チームなんですが。
自主練は、監督コーチ全員来るわけではなく、その中の一人以上が持ち回りで来るらしい。
自主って言われたって、出かける用事もなくただ家でマターリしていたいと思っている
だけなので、子供は行きたがるだろう。
お茶当番無しの午前のみって決まってはいるけど、12時ぴったりに終わることはないし
それがあるだけで、他の用事まで時間縛られてやるのは嫌なんだよなー。
- 122 :名無しの心子知らず:04/12/25 00:07:48 ID:HcwqyYXV
- 気の早い話かも知れませんが、来年の卒団式のこと・・。
次期父母会長として、多分司会をすることになると思うのですが、
とても自信がありません。
多分途中で号泣してしまって、話せなくなるんじゃないかと。
今から想像するだけで、胸に詰まってしまいウルウルきます。
卒団生の親でもないのに、馬鹿みたいですが、寂しくて寂しくて・・。
それにしても、泣きそうだから司会代わってとは頼めませんよね。
今、真剣に悩んでいます。
- 123 :名無しの心子知らず:04/12/25 09:14:34 ID:rtSE5SEV
- >>122
気持ちわかるよ。
いい団だったんだね。
サブの人誰か頼んでおいて、泣いちゃいそうだから当日フォローよろしくね、って言ってみたら?
- 124 :名無しの心子知らず:04/12/25 10:31:42 ID:u7y0ZBtf
- 私も泣きそうだ。卒団記念納会。
今年の代表だったので挨拶は免れない。
いい団で、とてもお世話になってありがたくて、
卒団が寂しくて泣くならまだいいよ。
私の場合は、1年間の苦労が走馬灯のように思い出されての悔し涙となる模様。
文句と批判の嵐をかいくぐり、手伝いの保護者もままならない中、一人で突っ走ってきた。
そして、最期には「来年はとくと思い知れ!」と罵声を発しそうだ。
できる事なら、まったりとした納会を維持するために私は欠席したいと思う。無理なんだけどね(笑)
仮面をかぶって「1年間お世話になりました。来年もがんばってください」と、
歯を食いしばって言うののが精一杯だと思う。
- 125 :名無しの心子知らず:04/12/25 17:49:51 ID:iGgGQObG
- 122ですが、いい団というか・・保護者も一部だけ働いている
感じで、まとまってるわけではないのですが、
子ども達は可愛かったです。最初はクールにしてた子でも
毎回顔出してるうちに、笑顔で話してくれるようになったり、
スポ小以外の学校行事でも、(運動会とか)応援すると
手を振ってくれたり、本当に嬉しかった。
キャプテンの惚れ惚れするプレーも、もうなかなか見られない。
>>124 私はもう1年ありますので、来年はあなた様と同じ心境に
なっている事を容易に想像できますわ。
- 126 :名無しの心子知らず:04/12/25 20:49:57 ID:DmoIboDW
- うちは、選抜U−1Xなのでクラブの存続するU−19?まで入ることができれば
卒業かなぁー、その頃は、大学生になっているのでプロになれるか、趣味なのかに
分かれていると思うが・・・ずっと続けられたことに感無量になるであろう。
- 127 :名無しの心子知らず:04/12/26 14:55:47 ID:jTmbc7T3
- >>126
微妙にスレ違い ってか妄想か?
- 128 :名無しの心子知らず:04/12/26 17:49:30 ID:g50QH5ep
- ここはスポ少スレだからね。83も違うよな。
- 129 :名無しの心子知らず:04/12/26 20:26:55 ID:vvgusVjH
- >>83は普通にスルーしてたが、ユルそうな親だ…。
- 130 :名無しの心子知らず:04/12/27 12:33:38 ID:iy0GJpho
- 年内の練習終了しました。
いやあ〜、ホッと一息だね。
後3ヶ月がんばれば卒団、うれしいねえ〜。
長かったよお〜、この3年。
たった3年と思われるだろうけど、
ほぼ最初から最期まで幹部を務め、
遠征・試合はほとんど顔出し、仕切り。
仕事と家庭と少年団とでぼろぼろだ。
精神的にかなり参ったね。
4月には燃え尽き症候群で倒れそうだ。
しばらくは、ぼお〜っとさせてもらおう。
その前に、納会を準備して引継ぎも終わらせよう。
それにしても、壮大な人生勉強させてもらったよ。
- 131 :名無しの心子知らず:04/12/27 13:03:39 ID:TRSpR22q
- ほんとに乙!
- 132 :名無しの心子知らず:04/12/27 18:10:34 ID:bHAy3OyO
- >>130 >>122 >>124
その情熱をPTA活動に生かす
気はありませんか?
あなたのような人を捜しています。
- 133 :名無しの心子知らず:04/12/27 20:26:56 ID:e3P7rtCs
- PTAも毎年なんかの役員やってまつ・・。
委員長やったこともあるよ。
情熱あるわけじゃないんだけど、断れないのよ。
- 134 :130:04/12/27 21:15:40 ID:zPeE0b8F
- これにPTA活動が加わったら、
私は即、心療内科行きですよ。
それだけは勘弁願いたい。
- 135 :名無しの心子知らず:04/12/27 22:34:40 ID:bHAy3OyO
- 132です。
うちの本部役員約半数の供給源はスポ小ママさんたちです。
(残り半分を家庭婦人バレー部で固めています)
役員決まらないと頼みに行きます。
P本部に役員出してると何かと良いみたいですよ。
情報交換できて。
- 136 :名無しの心子知らず:04/12/29 11:36:41 ID:YcaTTLyi
- みんな卒団卒団っていうけどうちの市のチームって年内の大会が終わった時点で6年生卒団してるしてるみたいなんだよね
ふつう3月末まで引っ張るんだけどね
なんか郡市の大会のからみではやく新チームを立ち上げたいって意図がみえみえなんだよな
- 137 :名無しの心子知らず:04/12/29 14:16:34 ID:Wrxrv8H0
- 4月が新学期だから普通卒団も3月だと思ってた。
だって、新入団員が1月から入るわけじゃないよね?
学年も新たになって、さあ、入団してみようか?ってなるんじゃない?
正月明けて、少年団入団ってのもおかしな話しだと思うけど。
空白の3ヶ月はどうなるんだろう。
うちんとこは、1〜3月にも大きな大会はいってるし、
年度締めということになってます。
新たなチームって、結局学年ごと持ちあがるだけじゃん。
意味ないような気がするけどなあ〜。
同じ地域の他のチームもそうなのかな?。
>136とんでもないチームに入っちゃったかも〜?
- 138 :名無しの心子知らず:04/12/29 20:39:50 ID:1pXLakWf
- >137
ん〜でも、うちの県の少年サッカーだと新人戦予選が1月にあり
本選が2月、フットサルの県大会も2月にあり
4月にはもう全日本選手権の予選が始まるから
メインのチームは5年生にシフトしていきます。
6年生の県大会クラスは予選が12月で終わるので
それに負けるともう後は招待試合くらい。
大きな大会がなければ練習試合もしないしね。
そんなわけで今月まで試合が目白押しだったのに
年が明けたら卒団まで2試合しか組まれてないのが
とっても寂しい。
色々あったけど楽しい方が多かったからいい少年団時代だったな
- 139 :137:04/12/29 22:30:01 ID:rURJOKTg
- なるほどね〜。
競技によっていろいろ試合の組み方や、予選本選の兼ね合いもあるんですね。
団体競技と個人競技の違いもありますね。
ちなみに我団は個人競技です。
そういう事情ならば、子供たちにはかわいそうだけど、仕方ないのかな。
うまく年度代わりで試合の流れをまとめてもらえたらいいかもしれませんね。
でもこればかりは、協会の大人の事情ってもののようですし、
あんまり外野や保護者が口出しできませんからね。
さびしいと言えばさびいしいやねえ〜。
- 140 :名無しの心子知らず:04/12/30 05:51:02 ID:+ZwJLmU6
- 136です
12月末で卒団して中学校へあがる間に問題等おこしたりもするとおもうんですよね
やっぱり一番多感な時期でもありますしね
ちょっと団の事情もあるとおもうんだけどあまりにも身勝手かなとおもったんで
- 141 :名無しの心子知らず:05/01/02 15:11:38 ID:w80eaNFl
- うちも忘年会で一悶着ありました。
試合や練習時には自分の当番以外、全く顔を出さない保護者数名が、
入団していない(見学には来ている)児童と保護者を同行してきました。
会費は団費からまかなわれていることもあって、
その時点で既に、保護者からブーイング。
その後、その保護者と入団前の保護者が、監督やコーチに
「手伝いできない親の子はなぜ、入団できないのか?
そんなこと、働いていない暇な保護者がたくさんいるんだから、
その人達がやればいいじゃないか。」
と大演説。監督やコーチも最初のうちは苦笑しながらも
穏やかに聞いていたのですが、
「だいたい、忙しいからサッカークラブに預けてるのに、面倒くさい。」
と言う保護者の言葉に、監督の表情が変わり、
「うちのチームは忙しい保護者に何もかも手伝えと言う気はないが、
他の保護者がやって当然だと思っているような方はお断りだ!
そういう方は、サッカーが好きな子ども達にはかわいそうだが、
退団していただく!」
と、一喝しました。その保護者達は、ブツブツ言いながら
子ども達を連れて引き上げて行きました。監督は、
「考えを改めて、親子共々サッカー(クラブ)に参加していくという、
うちのチームの方針を理解して受け入れてもらえない限り、
やめてもらうしかない。」
と、寂しそうに仰っていました。
- 142 :名無しの心子知らず:05/01/02 18:35:55 ID:NJzhBZGq
- >>141
監督!GJ!良くぞ言った!
うちにも来て言ってくれ〜!
そして一言付け加えて欲しい。
「少年団は託児所じゃねえ〜んだよ!」とね。
- 143 :名無しの心子知らず:05/01/02 21:29:30 ID:skg8BBiC
- >>141
大人が絡むと結局こうなってしまうのね。
その保護者も”ただ酒”飲ませろと来ているのでは
無いと思いますが・・・。
ところで入団や退団指示は監督が命令出来る
規則なんですか?「入れてやる。教えてやる」という
雰囲気を強く感じました。
- 144 :名無しの心子知らず:05/01/02 23:03:10 ID:dGqZ3OXc
- >>143
>>141の場合は“いままで団のためにがんばってきた人”のための忘年会でしょうが。
まぁ、どこの団でもそうだけどさ…。
法や規則云々を持ち出すのはどうかと思うよ。
空気読んだほうがいい。
- 145 :名無しの心子知らず:05/01/03 01:50:29 ID:QSA7wawt
- そだよ。この場合、監督がそこで物申さなくてどうすんの?
今いる団員に害があるなら、監督が守ってやるに決まってんじゃん。
規則に謳ってあろうがなかろうが。
- 146 :名無しの心子知らず:05/01/03 02:52:53 ID:zDcdoQ9f
- 穏やかな監督さんだと思うのですが、こういう話は児童の前ではなく
親だけでやって欲しかったですね。でも、ああいう親御さんが実在するのには
驚きです。協力しましょうという態度が全く見られない、そういう人たちこそ、
お金を払って面倒を見てくれるスポーツクラブへ入れて欲しいと思います。
でもそういう親御さんは高い金は払わないだろうなぁ。
- 147 :141:05/01/03 19:44:26 ID:kpF/ox3R
- 練習の際の当番と言っても監督やコーチ、子ども達に対する
お茶出しや準備も必要なく、何かあった際に大人が
コーチだけでは困るので、同席して下さい、という程度です。
試合当番も部で管理しているユニフォームとビブスの洗濯と、
テント等の荷物の運搬で、会場での積み卸しは
来ている保護者全員でしています。
一応、入団の際の書類に手伝いが必要な項目と、
それに対する同意を求めた上で、入団を許可されています。
監督の仰った「やめてもらうしかない。」というのは
監督(クラブ)側から「やめて下さい。」と促すのではなく、
「そういう考えなら、当番等が負担になってやめてしまうだろう。」
という意味で、過去にもそういった経緯でやめられた方が
数名いたようです。
- 148 :名無しの心子知らず:05/01/03 21:38:08 ID:OE4MhzN+
- 親子共々・・という方針の団なら、協力できない親はやめてもらうしか
ないというのは当然の事だと思います。
もともと入っていて、今まで協力していたけど事情ができた(親の病気など)
とかなら、他の保護者の同意を得て、当番免除くらいはできるかも知れないが。
スポ少なんて、指導陣はボランティアなんだから親の協力は当たり前でしょ。
スポーツを通して、子どもと地域の方(指導陣)、保護者が関わっていく場が
スポ少なんじゃないかと、私は思うのですが。
- 149 :名無しの心子知らず:05/01/04 12:56:08 ID:dTgQTDC5
- 充分協力できないことをすまなさそうにしているんならまだ許せるんだよ
前出のバカ親のように堂々と開き直るような奴は、叩き出してやれ
別に子供が見ててもいいじゃん。それが社会教育ってもんだ。
それに、そもそもそんなバカ親ほど実際はヒマをもてあましてんだよな。
- 150 :名無しの心子知らず:05/01/05 00:36:44 ID:cwUhD/iU
- どこの団も同じだね。
親の手伝いが必須なことを前提に入団説明するけれど、
結局、できる親がやってればいいっていう輩がうようよいるんだね。
そして、それをとがめると、
「仕事してるんだから仕方ない」
「暇な専業主婦いるでしょ」と憎まれ口たたく。
実際、よく動いてくれる親は
ほとんどが、兼業主婦だったり、小さい子抱えてる母親だったり、
暇がない人ほどよく動いてくれて、
暇持て余してそうなよくわかんない奴ほど文句言う。
旦那が仕事でとか、PTAがとか、自分の習い事がとか、
んなもんどうでもいいわい!とにかくやることだけしっかりせい!
遠征や、試合に顔出しても、使えない奴ばっかりなら
来ないほうがましだわさ。
- 151 :名無しの心子知らず:05/01/05 08:18:57 ID:Q4XpwQmA
- 例えば仕事が忙しくても、赤サンがいても、公式戦の応援くらいは来れるよね。
それさえも顔出さないんなら、子に集団競技やらせる資格ないよね。
父が仕事なら母がちょっとでも顔出して、世話してくれてる人たちに挨拶するとか。
それが親としての最低の最低のかなり最低の義務だと・・・
手伝えないことより、手伝わないでも平気でいられることが頭にくる。
労力の提供ができなくても、違うことで協力することはできるでしょ。
ってか、協力する「ふり」くらいしろよ。
- 152 :名無しの心子知らず:05/01/05 12:22:31 ID:KqLoNJew
- そうね、せめて協力する「ふり」だけでも見えてるなら、
怒りも半分でおさまりそう。
でも、お世話になってますの一言もなく、
試合には誰かが連れってくれて、
試合の雑用全ても誰かがやってくれて当たり前と言う馬鹿親。
お金払ってんだし、練習の当番(月1くらい)やってんだからいいでしょとのたまう。
ほんとなんのために子供を集団にいれて心身鍛えてんの?
親がそんなだから、子供だって言う事聞かない、手のつけられない子供なんだよ。
そう言う奴に限って、たとえ試合の日に仕事が休みでも、
「家の事やらなきゃ・旦那の相手をしなきゃ」と
子供は他人に丸投げ。
スポ少やる資格ねえ〜よ!
- 153 :名無しの心子知らず:05/01/05 16:28:45 ID:qOgshvjT
- 息子、1年生から入部してます(ちなみに野球ね)
現在、最高学年なのでレギュラーとなりましたが(うちのチーム人数少ない)
もちろん3年生までは試合になど一度も出たことはありませんでした。
が、私はできる限り試合観に行きました。
まあ、もともと私は野球好きなんだけど…
「どうせ自分の子は出ないから」という気持ちもわからなくはないけど
私にはそういう気持ちは全く無かったです。
何度か観に行くうちにチームに愛着がわく、子供たちの顔も覚えられる。
朝、試合のために家を出たところにちょうどチームの母に会い
「えっ?当番でもないのに行くの?」って
目の玉ひんむいて言われたこともありましたわ。
でもこればかりは考えいろいろだから、
自分の考えは押し付けられないと今では思っています。
同じような考えの人たちとは応援してても同じような目線でいられるよね。
もちろん我が子の動きは一番気になるけど
チーム全体を見渡す事ができると思う。
たま〜にしかこない人は自分の子しか見ていない。
- 154 :名無しの心子知らず:05/01/05 18:12:57 ID:MmaauYTA
- 専業だけど正直子供のクラブ面倒くさくて仕方がない。
でも私が面倒ってだけで子供を辞めさせる訳にもいかないから出るけどさ・・・
出るけどもうちょっと限界。
嫌で嫌でしょうがないよ。
顔ださなきゃスポ少やる資格ないのか・・・・
頑張らなきゃ。
- 155 :名無しの心子知らず:05/01/05 18:25:23 ID:qOgshvjT
- >顔ださなきゃスポ少やる資格ないのか・・・・
そういう考えだと続けるのつらいでしょうね…
ある意味気の毒に思える。
ただ純粋に自分の子の試合や練習を見てみたいって思ったりはしない?
親子ではまればそれが一番なんだけどねえ。
- 156 :名無しの心子知らず:05/01/05 18:57:52 ID:Q4XpwQmA
- ママタンパパタンが顔出さなければ、子はよその父兄に丸々面倒見てもらってるわけだから、
せめて、嫌で嫌でしょうがない、なんてこと他の人に気付かせることはしないでね。
それくらいの気遣いはしてね。
- 157 :名無しの心子知らず:05/01/05 19:08:14 ID:eGNj5ilR
- PTA仲間から聞きました。
「来いと言われてるわけではない。楽しみで行きたくて
しょうがないのよ。」「毎週、日曜が待ち遠しい」
とのこと。どおりで当番以外にママさん方が沢山いるわけだ。
傍目で見ていても子供より楽しそうですよ。
出てこなくて文句が出るスポ小もあるみたいなので
随分うちとは違うと思いました。
- 158 :名無しの心子知らず:05/01/05 21:52:02 ID:veVSmWhw
- >>154
人間関係とかならまだしも面倒くさくて嫌で嫌でしょうがない、では何事も務まりませぬ
年もあらたまったことだし奮起されたし。ガムバレ!
- 159 :名無しの心子知らず:05/01/05 23:48:32 ID:SvHoGA9N
- 仕事振るにも「あー、この人嫌なんだろうなあ」って
あからさまに感じる人いますよね。
いい時で「え〜、ん〜どうしようかな。・・わかりました。」
悪い時は「あ〜ダメ。ごめん。疲れてるの。正直行きたくない。」
私も人手が足りてれば、あなたに頼みたくないんですけどね。
せめて、どうせ来てくれるのなら明るく
「わかったわ〜。いいですよ。」
だけなら、こちらの気持ちもいいのにな。
面倒だと思うのもわかるけど、あんまり表に出されると
なんだかこちらが凹んでしまいます。
- 160 :名無しの心子知らず:05/01/06 00:13:35 ID:i3csW2R5
- いやでいやでたまらない、面倒くさいって根底には
きっと、親同士の人間関係ぐちゃぐちゃでってことがあるんだろうと思います。
なんで人間関係ぐちゃぐちゃかって言うと、
おそらく、手伝う人、手伝わない人との軋轢って言うか
意識の違いで一緒に居てもつまらないとか、
話すことが?????て感じなんでしょうね。
誰かに頼まれていやいや手伝うと思えば
頼むほうも頼まれるほうも気が重いし、
なんで頼まれないと手伝えないかと言えば、
チーム全体が見れない人だから=あまり顔出ししてない=他人に自分の子を任せっぱなし。
少年団の親皆が、よく顔出しして、チームのこと把握してて
いつ何をやったらいいのか各自がよくわかってたら
頼む人も頼まれる人も、いやいや仕事する人も居なくなるでしょうね。
あ〜・・・うちの団の保護者、ここ見てくれないかな。
私一人が会議で熱弁奮ってもわかってくれるのは極一部。
いっそのこと、ここの過去ログからぜ〜んぶプリントして見せたいわ。
ま、そんなことしたとしても私が責任もって激飛ばせるのもあと3ヶ月。
本音を言うと、監督には申し訳ないが「後は野となれ山となれ」て気分ですよ。
- 161 :名無しの心子知らず:05/01/06 18:18:50 ID:gXRHBfJr
- 6年1人のあるチームに入ってます。(ウチの子が6年生)
小学校はみんなと違い、1人外部から通ってます。
中学受験と両立(どちらも穴空きかなあ?)しようと頑張ってきたのだけど、
受験日が2週間後に迫り、塾優先で練習を5日間休む事に・・・。
1ヵ月後にウチにとっては最後の大きな大会があるんですが、今日
「フォームがくずれてるな!直したいけどこれから
練習ずっと休みで直せないな。これじゃあ大会で使えないな」
と監督に言われたそうでがっくりして帰ってきました。
今まで一生懸命やってきたのに、残り12日のうち5日休むとそうなるんでしょうかね?
しかも受験前にそんな事言われて精神的ショックも大きく、崩れてすべてダメになるんじゃないかと心配です。
今までもずっと暖かい言葉など掛けてもらった事無く、いつも傷つくような事ばかりされてきました。
でも大好きなスポーツなのでずっと耐えて頑張ってきたんですよね。
でもさすがに今日はメゲマシタ。監督から見たら親子ともどもいやなヤツなんですかね・・・。
受験後練習に行ってもポジションから外されてるのかと思うと胸が締め付けられる思いです。
5年に全て取られちゃうんですかね・・・。
チームの中じゃウチの子でも攻めをやらなきゃ試合には勝てないと思うんですが・・・。
こういうのって普通なんですか?理不尽な事ないですか?
- 162 :名無しの心子知らず:05/01/06 18:27:11 ID:6QqTdEGt
- 何の競技ですの?
- 163 :名無しの心子知らず:05/01/06 18:36:58 ID:gXRHBfJr
- 161です。
162様へ
>何の競技ですの?
狭い世界なんでちょっと・・・。
う〜ん・でもこの球技の世界の人はこちらには来ないかなあ〜。
サッカーや野球から見たら へッ?てな球技ですが我が子は2年生からだいすきな
その球技に没頭してきたんです。
- 164 :名無しの心子知らず:05/01/06 18:39:02 ID:1Yheg/1O
- >>161
5日休んだだけで負けることはありません。(絶対に)
仮にそうだとしたらその程度の指導しか出来なかった
監督の力量不足。
相手が小学生と言うことをここでも忘れている。
「今」何が大切かを監督自身がまず学んで欲しい。
- 165 :名無しの心子知らず:05/01/06 18:49:50 ID:gXRHBfJr
- 161です。
164様へ
ありがとうございます。
今までのように「不言実行」で親子共々行動で誠意を示して頑張ります。
- 166 :名無しの心子知らず:05/01/06 20:50:00 ID:6iJk56M7
- >>161
うちはミニバスだけど、監督は「自分で優先順位を決めたら、その通りにすればいい」という人。
受験する子もいて、テストで練習休んだりするけれど、「本人の意志を尊重する」というだけだよ。
他の子の母親がガタガタいうけど、監督はかばっているみたい。
練習に出られない分、試合での出番が少ないのはしょうがないけれど。
161さんのお子様が無事合格されますように。
- 167 :名無しの心子知らず:05/01/06 21:39:11 ID:6QqTdEGt
- 161タン、息子タン、激しくガンガレ!
うちは首都圏だが、チョイ田舎なので、この辺の子はお受験には縁無し。
ある意味幸せ。
けど、161タンちは決めた道を信じて突き進んで!
田舎から応援しているよ!
- 168 :名無しの心子知らず:05/01/06 21:57:08 ID:5uoY/ORS
- たしかに、6年生に数人受験が出る場合が毎年ありますよ
でも国立の付属小が学区内にあるので、そこの生徒の数人入部しているような
環境なので受験や塾には結構寛大だな〜
塾で練習や試合にこれない子は結構ありがちかも
団自体が市内でも中堅クラスだから、けっこうのんびりだし・・
6年生も県大会などの大きな大会も終わったからますますこの時期はのんびり
塾で試合にこれない子がいたら、反対に監督が「戦力的に痛いよな〜早く終わったら
来てくれな〜」って感じなので、途中で試合にきたり途中で帰ったりする子までいます
ただ出れるか出れないかわからないベンチの子はそれに左右される分チトかわいそうかな
- 169 :名無しの心子知らず:05/01/06 22:01:20 ID:6QqTdEGt
- あ、娘タンだったかな?
- 170 :名無しの心子知らず:05/01/06 22:18:46 ID:/MNXugqV
- >161さんのお子さんがやっているスポーツはフォームが
重要視されるスポーツなのかな?
休んだから試合に出さないんじゃなくて、フォームを直す
時間がないから、出せないってことだったら、わからないでもない気も
しますが。
でも、6年生は最後の試合だし、今まで一生懸命やってきたのなら
親としては切ないですよね。受験がらみなら考慮してくれてもいいのに。
うちは実力重視の団で(どこもそう?)練習さぼろうが遅刻常習だろうが
上手ければ試合に出してもらえます。なーんか納得いかないけどね。
息子は派手なプレーで目立つタイプではないので、ひたすら真面目に
練習を重ねることと、皆勤でアピールしてなんとか試合に出しては
もらえるが、チョト寂しい。
- 171 :名無しの心子知らず:05/01/06 23:25:37 ID:gXRHBfJr
- 161です。
沢山応援メッセージを頂き有難うございました。何か救われます!!
もしかしたら168様は同じスポーツかもしれません。
その様なチームを知っております。
でも、ウチは殆ど受験の子が居なくて居ても5年で辞めてしまうケースが何軒かある程度でした。
170様
今年に入って今のポジションとなり、フォームが特に変わった訳ではないと思います。
なのに、今日その事を言われたそうです。ホント、よく解らないです。
でも、息子(です。169様)と良く話し合って、「めげずに一所懸命!」最後までやりぬこう
と話し合いました。
ホントに皆さん有難うございました。受験も頑張ります!!
- 172 :名無しの心子知らず:05/01/07 01:38:09 ID:ZENLlJiZ
- 卒団の記念品って、何が喜んでもらえるのかな〜。
うちはすぐ下の学年で、ほとんど一緒に行動してきたので
寂しいけど、気持ちいい送り出しかたしてあげたくて
いろいろ企画考えてます。
とりあえず最近の行事とか試合を、6年生中心にビデオに撮って
ダイジェスト版作成中。
でも、自分の子さえ滅多にビデオに撮ったりしないのに
このところ6年男子に張り付き撮影している私は、
人の目に変態に映っているのではないかと・・。
- 173 :名無しの心子知らず:05/01/07 08:26:38 ID:81KOMSJh
- 変態OK!親ばかOK!応援しまくり、かわいがりまくりで今年も行きましょう!
ま、外部の人が見れば異様かもしれんが、スポ少ママタンはそれでよいのだ!
- 174 :名無しの心子知らず:05/01/07 09:58:22 ID:IX03A5Zo
- あげ
- 175 :名無しの心子知らず:05/01/07 09:58:35 ID:WbQkqN+Y
- 記念品はうちも頭悩ましてます。
小中一緒の団なので、本格的な卒団は中学生。
小6はまず一区切りといった対処なので
小学生には団員全員の映った記念写真かな。
中学生は今回はじめて卒団させるのでどうしようか検討中。
出ている意見としては、実用的に商品券とか図書券とか、
あまり負担にならない金額で無駄にならない物をと思っています。
その他にも、納会でビンゴなどをやるので、
スポーツブランドの結構いい景品が付く事になってます。
申し訳ないけど、ビデを撮ったり編集したり、
手間隙掛ける事が不可能な代表でして・・・
つうか、普通はそういう記念品・納会云々って、
卒団する学年の下の学年の親が仕切るものよね?
なんで、小中とも我子を卒団させる私が仕切るわけ?
誰も疑問に思わないのかしら?
ナンか変!!!!
- 176 :名無しの心子知らず:05/01/07 11:35:43 ID:WbQkqN+Y
- 受験生@スポ少団員。
そこそこの監督の考えだろうやねえ〜。
うちの場合も中学受験生いましたよ。
試合と面接が重なったとかで、試合辞退してたけど、
練習はきちんと来てたなあ〜。
塾と平行してるようで、遅れて来りとかはしてたみたいだけど、
監督コーチもわかってるから特になんにも言わないし、
「がんばれよ!」って感じでした。
練習に出られないから技術が下降していって、
結果試合に出れないとしても、仕方ないかなあ〜という気もするけど、
たった5回だっけ?
そんなんで試合に出せなくなるほど技術面で問題が出るとは思わない。
それこそ、教え方に問題あったんじゃね?って気がします。
受験を乗りきったらこっちのもん!と思ってがんばれえ〜!
今は比重を受験と団とどちらに置くか、割りきっちゃえば気も楽だよ。
その都度、気持ちを切り替えていきましょう!
- 177 :172:05/01/07 12:11:59 ID:HpGuZyWm
- >175さんは卒団生の保護者なのに、手配ですか・・。大変ですね。
まあ、私も「お願いね」と言われてるわけでは無いのですが
普通に考えてうちの学年がやるんだろうと。というか
私は勝手にやりたいだけなんですが。
今までは、積極的に手伝いはしてきたものの義務感が強く
「やらなきゃいけないんだ」という気持ちでしたが
6年生の卒団が近づくにつれ、ものすご〜く子ども達に
愛着があった事に気づき、今練習も始めから終わりまで
張り付き状態です。
6年だけが行く市のスポ少卒団式にも行って、感動を分けて
いただこうと思ってるくらいですが、やりすぎ?
6年のお母さん達だけで行きたいかな〜。
でも、お母さん達の姿もビデオに入れたいしなあ・・。
- 178 :名無しの心子知らず:05/01/07 13:58:54 ID:Xjy0tAnM
- うちの卒団記念品は毎年ネーム入りタオルです。
スポーツタオルに卒団生の名前を刺繍したものですが
中学でもすごく重宝するし、大人っぽくて格好いいのか
歴代卒団生の親子ともども好評です。
後は色紙。
卒団生全員と指導者を写した写真と
その子のキャッチコピーをレイアウトしてパウチします
キャッチコピーを考えるのが大変だけど
ずっと子供達を見てきた保護者だと自然と思いつくようです。
それと別に後輩に寄せ書きも書かせているけれど
下級生は気の利いたこともかけないし、接触もないので
もらってもあまり嬉しくないかな、と思ったりします。
- 179 :名無しの心子知らず:05/01/07 14:46:20 ID:dsU33baJ
- 私は上の子から足掛け8年在籍しているのですが(小学生野球団)
1、2年生の頃から入部して卒業…という子と
ほんの1年ほど前に入部してきて早くも卒業…
という子に対してどうしても思い入れが違ってしまいます。
キャッチボールもままならなかったような子がどんどん成長していく過程を
それこそ写真やビデオに編集して贈ってあげたいなと思うんだけど…
- 180 :172:05/01/07 15:10:21 ID:jWkgZtlC
- やっぱりスポーツグッズがいいですよね。
ネーム入りとか、すごく参考になりました。ありがとうございます。
やっぱり長い付き合いの子だと思い入れは違いますよね。
初めは照れくさかったのか、口も聞いてくれなかったのに
笑顔を見せてくれるようになったりして・・。背も大きくなって。
こういう気持ちを感じさせてもらってるだけでスポ少やってて
良かったな〜と思います。
あと1年、自分の学年を卒団させるまで頑張ります。
- 181 :名無しの心子知らず:05/01/09 00:53:32 ID:Tx2t9PjV
- 予算が心もとないです。
そろそろ納会の準備を始めました。
昨年の収支を参考に予算を組んだのですが、
なかなかうまくいきません。
皆さん、自腹を切る金額はどのくらいですか?
ちなみに、うちの場合は、公共の会館を貸切、
夕食手配、飲物・おやつ・つまみ・ビンゴ景品・記念品などが支出予定です。
もちろん、団員と指導者及び卒団する子の保護者はご招待です。
卒団生以外の子の保護者は、実費精算をと思ってますが、
結構な人数になるのできびしい〜。
来年度にも、繰越金は残すべきでしょうか?
こうなったら、手間がかかることは厭いません。
とにかく格安で清算できることを望みます。
皆様の団の納会事情をお知らせください。
- 182 :名無しの心子知らず:05/01/09 17:30:15 ID:QJbKyWfp
- うちは全て月会費の年間予算で賄ってるよ
もちろん善意の差し入れは少しあるけどね ケーキとかさ
- 183 :名無しの心子知らず:05/01/10 14:33:14 ID:StPgwU9K
- 今度卒団する学年の親は全員「当番できません」で今まで来た人たち。
当然役員なんかもすべて下の学年(私たち)にまわってきて
去年からイベント仕切るのもすべて私たちの学年でした。
従来、卒団式のときに卒団生がお金を出し合って
何か団に必要なものを置いていってくれるのですが
今回の親はいままで上級生の式にも参加、お手伝いしてなかったため
そういうことをしてるのさえ知らないみたいで
「何がいいかな」という打診もないから
たぶん何もないまま卒団していってしまうと思います。
本音を言うとそんな親たちをご招待して卒団式するのは抵抗があるんだけど
卒団生自体はいい子たちなので
こどもたちのためにいい式にしてあげたいと思って準備してます。
- 184 :名無しの心子知らず:05/01/10 15:04:45 ID:XHY83jJT
- うちは団員と指導者の分の会費は団費で、保護者の分は各自負担です。
小さい兄弟の分は全部ひっくるめて保護者の人数で割ります。
男性は飲もうが飲むまいが、プラスその日に用意したアルコールとつまみ代。
各方面(OB.じじばば)からの差し入れや飲食業の父兄の協力、会場は公民館
で、など、やりくりして、負担減で全員参加できるように心がけてます。
仕事や体調不良などで2,3人の欠席はありますが、強制ではないにもかかわらず
毎回100%近い出席率です。
- 185 :181:05/01/11 09:50:51 ID:x7lmYt3w
- いろいろご意見ありがとうございました。
昨年も,一昨年もとても立派な納会だったので
今年の幹事になった私は胃が痛いです。
何も見栄を張らずに、今年は今年なりの予算に見合った納会をと思っていますが、
繰越金を残そう、自己負担は少なめにとか考えていったらキリがなくなりました。
あと、納会自体をお手伝いしてくれる人がどのくらい出てもらえるか心配です。
前準備・買い物は幹事がやりますでいいとしても、
当日の会場準備など毎年手が足りないようなんです。
みなさん着飾るのに時間がかかって、開始ぎりぎりじゃないと人が集まらない。
結局、これも団の幹部が早くから出向いて準備して
後片付けも最後まで残るという事になっています。
それが幹部の仕事だろうといわれればそうなのですが
それ以外の保護者はお客様かよ?だれも招待した覚えはありませんが?
みんなの納会だ、みんなで準備・後片付けだろ?
最後に残るのは、食べ残しとゴミの山。
それを持って帰るのが幹事の年度最後のお仕事なんです。なんて、悲しいねえ〜。
- 186 :名無しの心子知らず:05/01/13 00:24:02 ID:58PDs75L
- 最近入った新入団員。
なんか頼もしくてうれしくなってしまった。
うちは結構、遠征や合宿など頻繁で、
その都度、「動ける引率者」を探すのに一苦労だった。
ましてやほとんどの保護者が有職母親とその旦那様ときてるから
仕事の都合を調整して引率してくれる人が毎度同じ人で
負担をかけてることが心苦しく思っていました。
そこで、新入団員が見学に来たときには
団の事情を厳し目に説明してきたんです。
皆平等に交代で手伝いはしてもらいますと。
それで納得してから入団してもらえるようにと思ってね。
それが功を奏したのか、今度の遠征に参加してくれると言う引率母(新入団員)が、
かなり無理をしてでも参加するというのです。
なんだか申し訳なく思ってしまうくらい。
できるだけ無理はしないようにと釘は刺したものの
その心意気がうれしくて。
いままで文句たらたら、お客さん状態で引率してた奴らはいったいなんだったのか?
来年度からは、また昔のようにいい具合に保護者が動いてくれそうで
一年間の苦労が報われたと思えるようになりました。
3月には、肩の荷を軽くして引退できそうです。
もうしばらくの間、がんばれるわ!
- 187 :名無しの心子知らず:05/01/13 02:01:08 ID:UQ4oAvIJ
- スポ少、大変だったけどあと2ヶ月弱で終わり。
今となってはなんか寂しい・・・。
- 188 :名無しの心子知らず:05/01/13 07:22:25 ID:iS9ZW5sR
- 入団のときの説明って大切ですね。
今年入った人たちの中でAさん(今度卒団)の紹介できた人たちは
Aさんから「当番はできる人でいいんだから」と説明されたらしく
「下に小さい子がいるから」「仕事があるから」と
ほとんど手伝いなし。
Aさん自身も同じ理由で当番、役員をしなかった人。
その分ほかの人がやってたのを気づかないおめでたい人。
今度の新入団員の説明ではそんなことがないように
ちゃんとするつもりです。
- 189 :名無しの心子知らず:05/01/15 12:55:17 ID:P7v8uzMe
- みなさんの団は雪の日は練習有りですか?
- 190 :名無しの心子知らず:05/01/15 16:37:09 ID:8Uryzmjd
- 雪でも試合も練習もあり
試合は雨でもあり 練習は降水量により決まる・・・
雷が鳴っている場合は必ず休み(試合も練習も)
雷なんて・・・・めったに鳴らないけど・・・・
- 191 :名無しの心子知らず:05/01/17 20:39:50 ID:YVxJyTjA
- うちは野球なんだけれど
雷の中、木のバットに替えて練習続行。
木なら安全なんだろうか?
金属バットよりは安全な気がなんとなくするけど
木のバットなら落雷しないの?
自然に生えている木に落雷したケースはたくさんあるよね。
怖くて見ていられないよ・・・。
- 192 :名無しの心子知らず:05/01/17 21:42:12 ID:ddNpYC8r
- そういうバカな指導者が雷にうたれればいいと思います。
- 193 :名無しの心子知らず:05/01/18 08:59:02 ID:zh3Ly+qo
- 親もバカなんでしょうね
- 194 :名無しの心子知らず:05/01/18 13:23:30 ID:X8tNMQlf
- 雷より滝にでもうたれてこいと・・馬鹿指導者w
- 195 :名無しの心子知らず:05/01/18 17:11:29 ID:b1GbtO2A
- いや、滝に打たれても痛い目にはあわないので、やはり雷が一番いいかとw
- 196 :名無しの心子知らず:05/01/19 15:34:33 ID:Cweugxk6
- 野球だったらバットでしょう・・・・・・痛いですよ。
- 197 :名無しの心子知らず:05/01/19 17:06:33 ID:Pxw8LJBu
- いや、誰かが加害者になるのはアホらしいので、やはり雷が一番かと。
- 198 :名無しの心子知らず:05/01/21 16:53:09 ID:EBBSdx4J
- いや、この時期の早朝の滝は、かなり痛い!
と・・・w
- 199 :名無しの心子知らず:05/01/21 17:50:30 ID:ef8b1J/B
- いや、滝だと精神修養のためかと勘違いされて美談になりがちなので、
やはり雷でしょう。
- 200 :名無しの心子知らず:05/01/21 21:50:24 ID:9q/jsRtg
- あるスポーツをしているのですが、
けっこううまいほうだったので、小さい頃からエースの扱いで一目置かれて
いました。
技術はあるのですが、ちょっとひとりっこのせいかガツガツしてないというか、
押しが弱いというか、少し俺が俺が的なところがあってもいいのでは
ないかなとは感じていたのです。
今度の各チームから代表で特別に強化選手が選ばれることとなり
息子もそのテストに望んだのですが、
ちょっと本番に弱いんでは・・?とは私も主人も思ってましたが、やっぱり
ギリギリで落ちてしまいました。
県内くまなく選手が集められた中からの選抜なので
倍率はすごく高かったのでしょうがないと思うし、
所詮井の蛙だったのでしょうが、今まであんまり挫折をしらないでスポーツ
をしてきたので(学校の運動会や球技大会も負けた事がないので)
やっぱり天狗になってた面もあって、ショックが大きいようで
ちょっとグレて投げやりになってます。
これからもこのスポーツを続けていきたい!という意気込みはあっただけに
これからどう取り組ませたらいいのか思案中です。
私達はそのスポーツにこだわることないんじゃないっていう気もしているのですが。
- 201 :名無しの心子知らず:05/01/21 23:19:56 ID:gywfdWm4
- >>200
誰だって壁にぶち当たることはあるさ。
子供がそのスポーツが好きなら、
気長に長い目で見てあげてはどうでしょう。
切り替えるなら早いほうがいいのかもしれませんが、
これがだめならあれ、あれがだめならそっちっていうのもいかがなものかと思います。
何かスポーツに関わってきてるのなら、
基礎体力などは十分あるのでしょうが、
それぞれ技術に関してはまた一から覚えることになって
それもまたかわいそうかなと思いますが。
- 202 :名無しの心子知らず:05/01/22 13:40:06 ID:Y3RVofHr
- 何の競技なの?団体競技でないのなら、今は思いっきりグレさせてやって
自分を見つめなおす時間を与えてやるのもいいかと思います。
- 203 :名無しの心子知らず:05/01/22 15:04:02 ID:rmyLV4ha
- 自分が認められなかった事実を受け止めて
チクショーと思いまた頑張れる子と
ツマンネと投げやりになる子がいます
前者はその道で成功しなくとも何か大事なものが自分に残るでしょう
後者は何も残りません。つぅか残ってても有効利用出来ません
とりあえず後者っぽいお子さんみたいね
少し根性入れ替えてやらないと
才能あるのに何も出来ない
いわゆる「やればできるのになぁ」ってただのクズになりますよ
- 204 :名無しの心子知らず:05/01/22 15:48:17 ID:oBaNhsjc
- グレるのも無理はない。しばらく感情のままにさせて
子供に色々気づかせるのも手です。
そのスポーツから離れたとしても本当に好きなら戻ることもあるだろうし、
新しい才能が開くかもしれない
でも、挫折するたびにグレていたら、この先何をやってもぱっとしないという事
選抜にもれたりぱっとしなくても、続けることによって突然花開くこともあり
名選手の中にそういう人が沢山いるって事などは
きちんと教えてあげたらどうでしょうか
うちの子も前に出るタイプじゃないから(サッカーです)
去年の選抜は落ちました。他チームの子とまぜこぜで
ミニゲームをしてふるいにかけられるなんて息子にとっては拷問に近かったようです。
でも、本年度の選抜は基礎の個人技を中心とした選考で
合格したので、選考基準やその日の調子で変わるものですよ。
身体能力が高い子は基礎をおろそかにしがちなので
そこらへんもう一度やりなおすつもりで、応援してあげてね。
- 205 :名無しの心子知らず:05/01/22 17:55:58 ID:apzT+iBA
- 初めての挫折なら、良い機会だと思う。
特に天狗入っていたならなおさら。
対応に困るなら、下手にアドバイスするではなく
おいしい食事の提供やお出かけなどで気分転換がいいかと。
- 206 :名無しの心子知らず:05/01/22 18:52:40 ID:bAyc7G6b
- >おいしい食事の提供やお出かけなどで気分転換がいいかと。
へ?逆効果じゃね?
天狗の鼻をへし折られてグレてるのにつけあがらしてどうすんの。
ガツガツしていないのでも押しが弱いのでもなく、ただ単にお山の大将だったんだよ。
ここがいい薬ってもんだ。突き放すべし。辞めてしまうならその程度だったってこと。
- 207 :名無しの心子知らず:05/01/22 23:41:43 ID:Y3RVofHr
- お山の大将・・・そうかもね。今痛い目にあってよかったのかもよ。
父ちゃん母ちゃん正念場ですな。ガンガレ!
- 208 :名無しの心子知らず:05/01/23 15:50:52 ID:ENPBYcUk
- 今日もアタシが車送り迎えだよ!!<`ヘ´>
泥んこになってあとが大変なんだ!
どうしてアタシばかりが・・・orz
(スマソ、どっかで愚痴りたかっただけ)
- 209 :206:05/01/23 21:39:27 ID:kOgx4ijW
- ちょっときつい言い方になってしまったね。後で見て反省
でも乗り越えればひと皮向けて他人を思いやれるたくましい子になるよ
ガンガレ!
- 210 :名無しの心子知らず:05/01/24 11:37:50 ID:8iZGQvBY
- >>208
わかるよ、「どうしてあたしばっかし・・・」
昨日の私もそうだった。
ちびっ子連れての試合応援だったのに、
どうして私ばかりあれやこれや走り回らなきゃなんないの?
そこでべちゃくちゃしゃべりながら座り込んでる馬鹿親ども!
少しは試合の状況判断して、せめて自分の子供くらい手伝いや応援に行かせろよ。
こっちは自分のちびっ子から目を離せないわ、
団の子供たちの手伝い手配はしなきゃなんないわでめまいがしたよ。
あれだけ念押したはずなのに・・・・。
人 の 話 聞 い て ん の ?
他人の子を、実の親がいる前で怒るって、どれだけ気を使うかわかるか!
こっちがどんな気持ちで、人の子をその親の目の前で怒鳴ってるかわかるか!
他人に怒鳴られる前に、自分の子供くらいしっかりさせろよ!ふう〜・・・・。
- 211 :名無しの心子知らず:05/01/24 11:45:25 ID:TyCUYJQs
- ここに書き込む前に親達に言いましょう。
ここは愚痴スレじゃありません。
- 212 :名無しの心子知らず:05/01/24 11:49:20 ID:8iZGQvBY
- 親たちにはすでに何度も言ってます。
それでもこの始末です。
ここって、いつから愚痴っちゃいけないってことになったの?
- 213 :名無しの心子知らず:05/01/24 12:54:28 ID:gIZECkJM
- いけなくないよ!どんどん愚痴って!
見たくない人は来なけりゃいいのさ。だいたいスポ少スレなんて愚痴が大半だろが。
- 214 :名無しの心子知らず:05/01/24 13:46:10 ID:9fSq43Tq
- >210
私もそういう事が多かったから、最近は親の前でも平気で怒るよ
親が怒る前に怒鳴っちゃう。多分親は腹を立ててるだろうね。
でも試合会場でおかしな事してると、相手チームにも迷惑がかかるし
そんな迷惑行為を放置してるとなると、チーム全体のイメージが悪くなっちゃうんだよ。
親が怒るの待ってたら、どんどんチームの評判が悪くなっちゃうし。
でも子供とコミュニケーションをちゃんと取って
よい所もわかった上で叱ると子供も「このおばちゃんなら信用できる」って感じで
怒ってもあとくされはなくなるよ。子供に慕われたらそんで少しは報われるよ
どうしようもないろくでもない子もいるけどね、そういうのは親もろくでもないし。
- 215 :名無しの心子知らず:05/01/24 14:39:23 ID:XRZpShCl
- あたしも言わせて
わかるよ〜
去年あたし役員で
そりゃあもう大変だったよ〜
コーチのお弁当の手配や父たちに審判のお願いなんか
- 216 :名無しの心子知らず:05/01/24 14:52:11 ID:bqxS2ubY
- 200です。
なんかふっきれたのか、息子が見違えるようにやる気復活しました。
来年チャンスがあったら、選ばれるように練習するそうです。
ちなみにスポーツはサッカーです。
204さんところとおんなじに他チームの選手と
くじ引きで混合されてのミニゲームのみでの選考でした。
- 217 :名無しの心子知らず:05/01/24 15:31:10 ID:DFsCKLiL
- あらら・・・>210、あなたは私かしら?
びっくりしたわ。
いつも私も他人の子をその親の前で怒鳴ってるの。
このごろ聞こえよがしになのか、
私「こら!○○(他人の子)なにやってんの!
あそこ手が足りてないの見えないの?、とっとと手伝いに行け〜!」
他人の子「でも〜、今〜、喉が乾いて〜ぶつぶつ」
私「つべこべ言わずに,行きなさい!(鬼の顔)」
他人の子@親「あら〜、○ ○ ち ゃ ん 。お着替えは〜?(飛びっきりの笑顔)」
顔面を便所スリッパで殴ろうかと思ったこともあった。
- 218 :名無しの心子知らず:05/01/24 16:21:23 ID:bqxS2ubY
- 学年上の母から、下の子(2歳)のトイレの世話を頼まれて、
一度連れてってあげたら、その後毎回その子のトイレ当番になったことあったよ。
(その母は応援に夢中)
「トイレに行きたいそうです」「今手が離せない。あんたが連れてって!」
(その母は応援に夢中)
そして毎回、「トイレっていってるから、あなたお願いね」って。
今はここにいないけど、その家からの年賀状を見るたび
「あ〜いつもお尻を拭いてあげたあの子がこんなにおっきくなって・・・」
と思う。
その当時は毎回なぜ?とブチ切れそうだったけど。
- 219 :名無しの心子知らず:05/01/24 17:42:24 ID:YEQphzg/
- >>217
あなたは他のヒトと違い粗暴感があるので気をつけなさい。
一歩間違うと野村のサッチーよ。
- 220 :217:05/01/25 09:54:29 ID:SW12ZMkC
- すでにそう思われてるとおもうよ。
でも、そこまでなるにはそれなりの経緯ってもんがあったんだよね。
静かに言い含めて、お願いしても言う事聞かない子や
いいわけばっかりして、結局規律を乱す子供は
親の前でも怒鳴るしかないでしょ。
もちろん、その子の親にも十分事情説明して
しっかり自分の子を監督するようにお願いもしたんだけどね。
それでも、他のチームに迷惑掛けたり、
自チームの評判を悪くするような子供(親含む)は、退団させる?
そこまでの決定権は母集団にはないだろうから、
とりあえずその都度親の前でも、「注意する」聞かなきゃ「怒鳴る」しかないでしょ。
で、隠れたところでイメージする。便所スリッパ(ry。
そうでもしなきゃ、精神安定は保つのは不可能なんだよねえ〜。
誰も本気でやるとは言わないよ。
- 221 :名無しの心子知らず:05/01/25 10:56:39 ID:vnmgAkTG
- >>217
なんでコーチは何も言わないんだ?整頓,手伝いも練習のうちだよね
そういうのも最終的には指導者の役目なんだけどなあ
- 222 :217:05/01/25 11:55:24 ID:SW12ZMkC
- いやいや、指導者からは嫌っつうほど教え込まれてますよ。
親子揃って怒鳴られてもいるらしいし。
ほとんどの子はきちっとやってる。
でも、いくら言われてもやらない子がいるんだわ。
そうなると、指導者もその子にばっかり付っきりってわけにはいかないから
傍で見てる他の親も、指導者の代わりに指示出すのよね。
それでも親子揃ってどうにもならん奴らだから、
こっちも切れてくるわけさ。
ま、あきらめも必要なのかね?
みんなが同じことできるわけじゃない、個性なのよって?
そういわれれば手も足も出ないけどさ。
- 223 :名無しの心子知らず:05/01/25 17:41:41 ID:Anyge766
- 息子の学年にも超問題児がいて、最初13人入部したけれど
その子のせいで8人が退部した
うちの子は真面目なおとなしいタイプで水と油なんだけど
とにかくサッカーがやりたくて我慢していた。
一度あんまりにもひどいから、監督にちゃんと指導してくれと言ったら
「子供同士で解決させなきゃ、本人がケンカしてでも言わないと」と親がでしゃばってるのがダメと言う。
事を荒立てるのが好きな子供が個性でも、
和を大切にして自分に溜め込んじゃうのも個性と認めてくれない。
中学に行っても同じチームなのかと(田舎なので部活しかない)絶望した息子は
卒団したらサッカーをやめるそうです。もうこれ以上一緒にやれないって。
それでも根性無しといわれるのかなあ・・・・
その子、犯罪レベルの事もやるんだよね(サッカー以外の時)
親は全然知らないけど。多分知っても何もしないだろうけど
- 224 :名無しの心子知らず:05/01/25 23:36:22 ID:olyvLBuH
- >>223
うちのチームにもそんな子はいるな〜上の学年だけど
下の学年まで影響されて、うちの子もやめたいって言う事もしばしば
結局被害者のほうが辞めて行くのを黙認してしまうクラブの体制にも疑問だし
怪我人まで出してても、チーム内では隠されてる。
他学年の親なんて全く知らないと思う。
なんだかなぁ
- 225 :名無しの心子知らず:05/01/26 00:45:09 ID:JEQbv/C5
- 子供同士で解決できる範囲ならいいけど、犯罪レベルって・・・・
確かに学年が違うと、なかなか詳しい内情までは察知できないね。
でも、そこは誰かが公表していかないと今後が大変。
私もどこまでカミングアウトするか悩んでる。
- 226 :名無しの心子知らず:05/01/26 07:54:14 ID:Re9tvYmx
- 犯罪レベルとは万引きのこと?
- 227 :223:05/01/26 10:00:36 ID:/GzLmpcr
- 犯罪まがいと言ってもたいした事はないんだけど
一年くらい前に友達のゲームソフトを盗んで
数日後別の家の子の所にこっそり置いて、
「お前が盗んだ」と濡れ衣を着せて吹聴して回っていたのが
今年に入ってからゲーム機を盗むようになって(DSとかSPとか)
尚且つコンビニや駄菓子屋やゲームセンターで
「機械の下に500円落としたので、落としたお金の代わりをください」と
言って周り、割と成功するとか自慢してたり・・・
親の金を万単位でガメて見せびらかしたり
殴ったりいやがらせしたり、は日常茶飯事です
低学年の頃は真夏に学校で他の子のお茶を盗み飲みしたり
(自分は水筒を持ってこない)
鉛筆をカツアゲしたりくらいだったんだけど
年々やる事がパワーアップしてるんで
この先どうなるんだろうかと・・
- 228 :223:05/01/26 10:00:40 ID:/GzLmpcr
- 一見、人見知りせずに誰とでもすぐ仲良くなれるし
パワー系でチームを引っ張って行くタイプなので
(あくまでも一見です)
どこからでもガンガンシュートを打つし、声出して檄を飛ばしてるから
サッカーがよくわかってない下級生やその親には人気です。
そりゃ格好いいよね。DFとかMFとかが守ってつないで
フリーになるように出したパスをボカスカ打ってるだけなんだから。
檄飛ばしてるのは、自分にパスがこないとか自分のミスを棚上げして
他人だけ罵っているだけなんだけど。
色々な揉め事も、その子の潜在的な運動能力の高さが惜しくて
やめさせたくなかったから大ごとにしかったとk
指導者の口から聞いたときはあきれました
うちの指導者は中学のコーチも兼ねてるんだけど
その子のせいで中学サッカーをやめる子がうちの子も含めて多数
チーム組めないよ・・・どうすんだよ
- 229 :名無しの心子知らず:05/01/26 10:39:13 ID:VKMMCTm7
- ネタ混じりな気がしてならない不具合について
- 230 :名無しの心子知らず:05/01/26 13:48:42 ID:dm14RGUL
- 現在在籍している団は、親のみならず子供までもいろいろ派閥があってややこしい。
今年は私もそれを察知できたので、行事やイベントなどで
班分け・席順など決めるときは何とか事無きを得てきた。
いろいろ気を使ったよ〜(泣)
しかし、来年はその事を知らない人が団を取り仕切る事になった。
さて、どこまで引継ぎすればいいのだろう。
何もなかったように来年の人に任せていいものか、
それとも洗いざらい暴露して、一触即発の事態を避けてもらうべきか悩んでる。
監督には、団員同士・親同士の確執は幹部まで持ちこむな、
そっちで何とかしてくれと言われてるけど、限界だよ、とほほ。
- 231 :名無しの心子知らず:05/01/26 14:17:26 ID:ESLwaMCR
- 知りたければ教えますってスタンスが無難のような。
うちは来期役員にあたってしまったけれど、レギュラーチームの中に
一人問題児がいると申し送りがあった。
知能犯と言うか、陰でこそこそ動き回って仲間はずれしたり
人を陥れたりと陰険な事する子らしく、観察していると
被害にあった子たちがその子の視線や言動にピリピリしているのが伺われる。
幸いうちの子は学年が違うから、ちょっとした仲間はずれ程度で
済んでいるけれど。
問題児の親は父母揃って協力的だし社交的で人当たりの良い人だけど、
こと息子の苦情となると「大げさなんじゃないですか?」
「子供同士で解決させることじゃないですか?」とけんもほろろだそうで。
監督やコーチもそれらのトラブルには気付いているので、
その子がキャプテンというのは回避されたけれど、
気が重い一年になりそう。
- 232 :名無しの心子知らず:05/01/26 16:34:07 ID:wl4iA8dJ
- いまこそ大人も子供もまっとうな意味での「喧嘩」が必要みたいですな。
ぶっ飛ばしてやる!みたいなw
- 233 :名無しの心子知らず:05/01/27 15:40:24 ID:UQyAXG33
- その勢いで何度も遣り合ってきましたよ、この1年。
反省会と称して、保護者の手が足りないところや、
何をして欲しいのかとか、こう言うときはこうしてくれとかお願いしてみたり、
前回のあの試合のときは、こう言うところに不手際があったから、とか
説明して、解説して、今後はどう言う風にしましょうとか、やってきたけど・・・・
結果として残ったのは、重〜い、嫌〜な雰囲気だけ。
言われたほうにしてみたらきっと、
自分たちは試合応援には同席していたし、
何も不手際がなかったと思ってるんでしょう。
でも実際は、ただいるだけ。ただくっちゃべってるだけ。
子供たちの行動を把握して、まわりに迷惑かけないように
指示を出すのは、限れらた少数の人だけ。
進行状況を把握して、それ相応の指示を出したり、
対応をするのは限られた少数の人だけ。
誰が引率に行っても、誰もが困らないように
みんなが状況把握して欲しくてやってた反省会なんだけど、
結局、話を理解してもらって動ける人は限られてしまって、
その他大勢は、自分はやってるつもりだから
「こんなにやってるのに文句ばかり言われてぶつぶつ・・・」
となって重苦しい雰囲気になっちゃった。
こんな事なら、みんなが動けるようにお願します。なんて言わなきゃよかった。
できる人だけでやってたほうが、気も身も楽だったかも。
>>217のように、人の子を、その親の前で叱らなきゃならないのも疲れたけど、
そうしなきゃならないご時世なのかもね。
- 234 :名無しの心子知らず:05/01/28 20:36:52 ID:g4m8GsQT
- ハァ…
明日と明後日はうちの団の主催ゲーム
4時半起きでーす!
揉め事ないといいなー
- 235 :名無しの心子知らず:05/01/28 21:06:21 ID:44S91IGh
- >234
ガンガレ〜
とにかく招待チームの人たちが気持ちよく試合できるように
頑張ってくださいね。
うちのチームの招待試合も二日間なんだけど
地域のサッカー協会全体でやるので負担も少ない。
だから団主催で大きな招待試合をやるチームのお母さんは偉いと思います。
必ず帰る時にお母さん方にお礼を言うようにしていますが・・・
- 236 :名無しの心子知らず:05/01/30 21:44:54 ID:qpYbkPBy
- そろそろ時期世話役員決めの季節ですね。
来週決める予定なのですが、ちゃんと決まるかドキドキです。
みんな、「下の子がいる」だの、「バイトしてる」だの言い訳ばかり。
自分の子供も世話になってるんだから、順番だろーって言いたい。
- 237 :名無しの心子知らず:05/01/31 10:01:12 ID:QqiOFbLC
- 先週引き継ぎ決めたよ。
ま、3月いっぱいは携わるんだけどね。
会議で自薦他薦お願いしますって言ったって出るわけないんだから
もう、夏あたりから個人的に目標定めてアタックしてました。
口説き落としたって言うほうが早いかな。
できそうな人、動けそうな人、諸々の条件を満たしてる人って一目瞭然だしね。
会議では一応、自薦他薦お願いしますって言ってはみるけど、
1分したら、「でないようなのでこちらで指名します」でおしまい。
指名してしまえば結構みんな嫌とは言わないみたいね。
ま、夏から覚悟はできてるんだろうし。
- 238 :名無しの心子知らず:05/01/31 13:12:35 ID:LW83GGla
- >>237
>>指名で嫌とは言わない
うらやますぃ。
- 239 :名無しの心子知らず:05/01/31 15:44:12 ID:WPtPwyTv
- 一番働いている人が指名するのならされた人も嫌とはいえまい。
237さんは優秀な役員さんとオモハレ
- 240 :237:05/01/31 16:15:56 ID:Njiw0R+L
- 独裁者と言われてるかも=有無を言わせない>>238
ちょっとうれしかったりする>>239
- 241 :名無しの心子知らず:05/01/31 18:40:43 ID:4VlWkB0L
- も、も、もうちょっと、あと数週間で役からおりられる。
幼稚園、学校を含めて初めて役員というやつをやったけど
自分もいろいろ教わった気がする。相手への気遣いやら言葉遣いなど…。
昨日夫に『○○(アタクシの名)よくやったよね』と言われ
思わずナミダが出そうになりあした。
残りの一年は思いっきり子供の応援に没頭しようと思っております。
- 242 :名無しの心子知らず:05/02/03 01:07:07 ID:Uce4Rmcz
- ツライよね・・
- 243 :名無しの心子知らず:05/02/04 13:01:52 ID:3zRGy7IJ
- ちょっとお尋ねします。
新学期早々、お泊り会というか、練習兼ねての宿泊研修があるんですが、
「合宿」というには程遠いチームなので・・・・
お手伝いに何人か保護者にも泊ってもらう予定ですが、
その際は宿泊費とか食費とか、自己負担はさせないほうがいいんですよね?
一応、参加費を徴収する予定ですし、普段から月謝のようなものも集めてます。
なんか、この調子だとたくさんの人が泊りたいと言い出すみたいで
どれだけお金がかかるのか心配なんです。
ちなみに、来年度代表を任されました。
今年は泊ってくれる人が少なかったので毎月集める月謝から出したようですが
どうしたらいいんでしょうか?人数制限してもいいでしょうかね?
その場合はじゃんけん?
すいません。初心者な者で。
- 244 :名無しの心子知らず:05/02/04 13:09:52 ID:q+rRHwyU
- 必要なお金と使えるお金の計算(前年度予算を参考に)して、
オーバーするようならお手伝いの人からあらかじめ徴収、
足りるようならタダ
もしくは足りない分を徴収
ということで全員に了解してもらってから参加希望を募るのが良いかと。
で、そんなに人数要らないなら、何人までってのも決めておくほうがいいし
遊ぶ人が出ないよう、参加者全員に係を割り振り
- 245 :名無しの心子知らず:05/02/04 17:01:08 ID:fh1kTNZR
- 前から感じてたんだけどさ、何の競技か言ってから書かない?
それがわからないとレスの付けようがないときがままある。
- 246 :名無しの心子知らず:05/02/05 00:59:11 ID:RpAIWeAQ
- >>245
ただ愚痴りたい人もいるし、強制すると書き込みにくくならないかな。
競技人口が少ない場合、人物特定されやすくなる危険性もある。
野球やサッカーあたりならいいかもしれないけど。
- 247 :名無しの心子知らず:05/02/05 15:57:35 ID:BRaPBRxr
- んじゃ、差し支えないときは競技名を書き込む・・ということでいいのかにゃ?
団体競技か個人かだけでもわかると、経験者からの適切なレスポがつくでしょ。
野球は秋までだけどサッカーは卒業ギリギリまでやるし、役員の交代時期も違うしね。
ただ愚痴りたい方は、ここへきて思いっきり愚痴ってもらってさ。
- 248 :名無しの心子知らず:05/02/05 19:41:13 ID:vQ94xvL2
- 競技名言ったくらいで特定されるスポーツなんてあるんかいな。なぎなた?w
ちょい自意識過剰じゃね?まあ嫌なら書く必要ないけどさ。
本人思ってるほど回りは気にかけてねえよ。リラックス!リラックス!
- 249 :名無しの心子知らず:05/02/05 22:10:20 ID:UbLJf3vw
- いえいえ、競技名も言って、愚痴の内容も言ったら、
なんとなく「ウチのチームか!?」って、推測されそうな気がするんだよ。
- 250 :名無しの心子知らず:05/02/06 02:12:05 ID:41PMjcbc
- 愚痴を書く時って、少々後ろめたい気持ちもあるから。。
だからこそ、こういう「匿名」掲示板で書くのだと思う。
自分が詳しいことを告白したい気持ちがあれば、マイナーな競技であれ、
言われなくとも書いてるんだと思う。
逆に、とってもメジャーなスポーツでも言いたくない人は無理に言わなくてもいいと思います。
- 251 :名無しの心子知らず:05/02/06 09:03:03 ID:MZ/9KNLM
- どんな競技かわからないとアドバイスできないってならしなきゃいいし、
どんな競技と聞いて答えてもらえば済むような。
聞かれても答えないならそれなりのアドバイスしか来ないだけ。
- 252 :名無しの心子知らず:05/02/07 07:48:55 ID:ujdD0FXh
- 小学生バレーの世界は狭いのかな?
チームの雰囲気言ったらバレバレ?
- 253 :名無しの心子知らず:05/02/07 09:51:08 ID:VPTFNtyU
- チームの雰囲気とか、ごたごたの内容で、
もしかして、うち?ってなっちゃうような気がするよ。
もめてる内容はどこも似たようなもんかもしれないけど、
競技名や、メンバー内容晒すと、特定されやすいかもね。
それでも覚悟して書くなら、適切なアドバイスもあるけど、
そこまでしなくても、何らかの意見は出てくるよ。
ま、愚痴ならいくらでも聞くし、書かせてもらいたい。
- 254 :243:05/02/07 10:14:47 ID:0qESW5r4
- >>244
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
- 255 :名無しの心子知らず:05/02/07 12:37:37 ID:iNDXSlZd
- 特定されるわけないだろ。自意識過剰じゃ!
いったい全国にいくつのバリボ団体があると思ってるの?
- 256 :名無しの心子知らず:05/02/07 12:51:38 ID:ujdD0FXh
- >>255
何をそんなにムキになってるのかわかりませんが、
見る人が見たらひょっとしたら・・って心配になります。
結構狭い世界なんですよ。
- 257 :名無しの心子知らず:05/02/07 13:18:24 ID:Gei/L7NR
- 実際特定された人いましたよ。
ココの掲示板じゃないけど、団には内緒で練習場所探ししようとしてた人が
初心者なのか団の内容説明しちゃって、
そしたら、たまたまそこの掲示板覗いてた団のOBから報告があったらしくて、
もしかしてと思って探ってみたら、やっぱりそうだったとか。
特に悪い事したわけじゃないけど
なんか、抜け駆けして!みたいになってましたね。
誰が見てるかわかんないもんですよ。
シラ切りとおせる自信があるならかまわないだろうけどね。
- 258 :名無しの心子知らず:05/02/07 14:07:26 ID:GEwecFMv
- ぶった切りですいませんが。
団の中で、子供たちの呼び方、どうしてます?
今在籍しているところは,私は古株にはいります。
昔からよその子も自分の子も、みんな下の名前を呼び捨てでした。
監督コーチも、そうしますからと言い置いていました。
それが普通だと思ってやってきましたが、
ココ数年、新人も数多く入団し、
なんとなく雰囲気が変わってきたように感じます。
人様の子供を呼び捨てにするなんてってな視線を感じるんですね。
私も、試合や遠征などではよそ様の子を指導したり叱ったりする立場にいまして、
その子の親がその場にいようとかまわずに怒鳴ったりもします。
最近は、そのたびにあてつけがましく、「○○ちゃ〜ん、どうしたの?」
なんていう親も出てきました。
他人の私に怒鳴られる前に、自分の子ぐらいしっかりさせろよと言うのが本音ですが
どういう場面で叱るのかもわからない親もいまして、
私が先に口を出すと言う状況です。
(試合や遠征に来てても親同士のお喋りに夢中で、子供たちが他のチームに迷惑をかけててもしらんぷり)
その家庭の環境もあって、いろいろだとは思いますが、
他人の子供を呼び捨てにするって、まずいでしょうか。
私なら逆に親近感があっていいなって思いますが。
- 259 :名無しの心子知らず:05/02/07 14:21:44 ID:mLYv7Ft7
- まぁ、呼び名なんてものは二の次であって
どういう呼び方をされようがそのあとに続く言葉によって
受ける印象が違うわけで。
どんなに丁寧に名前を呼ぼうと、その後愛情のかけらもないような
言い方をされれば親も頭にくるだろうし
呼び捨てであっても、導くような言い方ならば
親も納得するのでは。
問題は名前の呼び方ではなく
あなたのものの言い方にあると思って省みてください。
きっと皆の分も声をかけてくれるあなたは団のためを考えてくれているのだろうから
そんなつまらないことでダメ親の反感をわざわざ買い集めていないで
気分良く団をまとめてください。
嫌がるのも無理やり呼び捨てにするのは、つまらない嫌がらせと同じです。
とても丁寧に、なんなら様付けで呼んで差し上げてもいいかとw。
- 260 :258:05/02/07 14:49:48 ID:GEwecFMv
- たしかに、呼び捨ての後に感情が出てるかもしれませんね。
毎度叱られる子たちは同じ。
親もすぐそばに同席。
何度注意しても態度も行動も改まらない。
堪忍袋はすでに切れてます。
今度はほんとに「様」つけで注意してみようか。
○○親子様〜、きちんと・・・・してくださいませんか?と。
できることなら私の視界から消し去りたいところですが。
- 261 :名無しの心子知らず:05/02/08 11:37:06 ID:24OeIjC4
- ちょっと愚痴らせてください。
一緒に役員をしてる人で、仕切るだけでまったく動かない人がいます。
「次はこの仕事があるけど誰がやるの?私、この日はパートの仕事入れた
から出来ないからね。」
「この日は遊ぶ予定を入れて練習休むから、△△の件の打ち合せは別の日にして。」
「○○の件は、みんなに連絡したの?早く連絡しないとみんな帰っちゃうじゃない!」
仕切り屋さんに「車を出して欲しい」とお願いした時は「無理。他の人に頼んで」
とこんな調子です。
他の役員に仕事を押し付けておいて、「そんなやり方じゃなくて、こうすれば
いいよ。」と文句をつけてくるので、もう本当にうざいです。
- 262 :名無しの心子知らず:05/02/08 12:11:05 ID:KzWy56r6
- うわぁ・・。最悪!!でもいるよねー、そういう人。
- 263 :名無しの心子知らず:05/02/08 12:18:16 ID:01o06ovA
- 大変そうだね。同じ役員だからたちが悪いし。
私だったら、その人抜きで全部手配してしまって事後報告。
こうなりましたから,こうしますからってね。
そのうち自分の椅子がなくなったことに気付けばよし。
それすら気付かなかったら、救いようないね。
もし、どうして私抜きで決めたの!って食って掛かられたら
いつも忙しそうだし、手を煩わせたら申し訳ないと思って〜・・とにらみつけます。
実際やってますし。
役員ではないが、口ばかり出して動かず、ほんとに目障りな奴がいまして。
みんなで手を尽くして奔走しているところ
そいつだけカヤの外にしました。
ココ何年も、何をやらせても、何を頼んでも文句文句文句の嵐だったから、
とどめの釘さしました。
自分でも自分の事をひで〜奴って思います。
でもそのくらいしなきゃ、長年の積もり積もったストレス爆発だもん。
- 264 :名無しの心子知らず:05/02/08 15:12:04 ID:ERXwCSEk
- >>263
天晴れ(^o^)丿
できれば具体的な手口をきぼーぬ。
お手本にさせてくださいな。
- 265 :名無しの心子知らず:05/02/08 15:51:55 ID:01o06ovA
- 手口と言ったって、ただ視界から消すだけ。
会議ではみんなに向かって、「お手伝いお願いしま〜す!」って言うんですよ。
で、数人自薦があったり、「××さんどう?」って人数確保する。
「じゃ、これで決まりました、よろしく!」
次!「こっちのほうも。誰かいませんか?」(全員に向かってね)
自薦数人と、「○○さんもどうですか?」
「はい、決まりね!」
ではこれにて終了。みなさん宜しくお願いします!
で、蓋を開けると、その文句大臣以外は、みんななんらかのお手伝いに配置。
文句ばかり言う奴は、すっこんでろ!というわけです。
もちろん、自分から何かやろうとする奴じゃないし
言われて渋々文句つけながらやる奴なんでね。
- 266 :名無しの心子知らず:05/02/08 19:31:47 ID:fMckn5zW
- >>265
す、すばらしいです!
仕事を決める時には"全員の前で"がポイントか。
逃げ隠れできなければズルイことできなくなるものね。
- 267 :261:05/02/08 22:34:50 ID:24OeIjC4
- >>262>>263さん、レスありがとう。
- 268 :261:05/02/08 22:54:06 ID:24OeIjC4
- すみません…途中で送信してしまいました_| ̄|○
なかなかリアルでは(特に役員の仲間内では)愚痴れないので、
心の中のもやもやをわかってもらえて本当に嬉しかったです。
>263さんのところの文句大臣もかなり強烈な人ですね。
>263さんの手口素晴らしくて、読んでてスッキリしましたが、
私は使えないのが残念です。
なにしろ相手は仕切り屋大臣ですから。
他の人が話していても、横から大きな声で割り込んできて、どんどん
仕切っていってしまうし、私が違う意見を言ったり質問をするとムスッとして
「じゃあ、この件は○○さんにやってもらうから」と言って押し付けられ、
でも自分の思い通りにしたいから、進めていると文句を言ってきます。
一番年上で体育会系のノリの人なので、年上の言った事は絶対って言う
意識があるのかもしれません。
役員になってすぐにしきりにみんなの年齢を気にして、聞きだしてましたから。
でもあと少しで役員からも解放されます。
それまで、自分の出来ることを精一杯して次の役員さんに引き継いで
いきたいと思っています。
また愚痴りにくるかもしれませんが、またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
- 269 :265:05/02/08 23:38:22 ID:ZrklSAOK
- 天晴れ!と褒められ有頂天な265です。
なかなか一筋縄ではいかないようで、手を拱いているようですね。
でも、そういう人物なら回りの人もよ〜くわかっているでしょう。
きっとあなたのイライラもわかってくれるはず。
現実に口に出してしまうのは憚られるようですが、
きっと他の人も同じようなことを思っていますよ。
一仕事終えたら、ぽつりぽつり語ってみてはいかがですか。
時期役員もきっと参考になるでしょう。
私もあと少し、文句大臣と戦いながら任期を終えようとしています。
この一年ほんとに勉強になりました。
自分でも強くなったと思います。
できれば全面対決してみたいところですが、
そんな大人気ないことしてもな〜という気持ちもあって、
あのような陰険な対応をしてしまうのです。
ま、子供が楽しく団を卒業できたらそれで満足なので、
親の諍いは二の次にして、自分自身の人生勉強と思ってます。
- 270 :名無しの心子知らず:05/02/16 11:05:42 ID:xs6ckkac
- 後1か月、引退まで1か月。
毎日呪文のように唱えてる今日この頃。
なのになのに・・・・
この土壇場で、いらんごたごた持ちこむな!
挙句に外野はすっこんでろ!
意味不明でしょうが、吐かせてください。
ほんっとに、もうたくさん!
- 271 :名無しの心子知らず:05/02/16 12:36:45 ID:EnctCWCG
- いや…わかるよ、わかる。
私もあと数日で次の役員とバトンタッチだっちゅうのに
最後の最後にゴタゴタと。
たのむ、すんなり逝かせておくれ。
- 272 :270:05/02/16 13:06:36 ID:khfQET1f
- 禿同!
>たのむ、すんなり逝かせておくれ。
この一言に尽きる。
- 273 :名無しの心子知らず:05/02/17 23:58:00 ID:tPxcfIAg
- キャッチボールの軟球が胸部にあたって死亡の事故・・・怖いですね。
スポ少にも除細動必須になりそうな判例だ。
- 274 :名無しの心子知らず:05/02/18 00:52:09 ID:iTi/Rdky
- 子供が下肢の痛みを訴えた。
成長期特有のものだが、整形外科で練習を止められた。
診察室で号泣。
来週の遠征試合も出られるかどうか危ない。
頑張ってたもんね。
小学生最後の試合だもんね。
悔しいよね。
自分は悪くないもんね。
私も一緒に泣いてしまった。
早くよくなろう。
上手に付き合えば試合も大丈夫かもって言われたし。
いつもただ楽しくてやってるだけの振りしてたけど、
そうじゃなかったんだよね。
仲間のこと、自分のポストのこと、考えてやってたもんね。
悔しいね、練習できないの。
皆に迷惑かかるもんね。
でもね、今一回だけで済むならそれに越したことはない。
次、がんばろう。
まだまだ先は長いから。
試合に出れなくても、練習に行く、
遠征にも応援しに行くって。
自分は出れないなら、遠征なんか行かないって言っても仕方ないと思ってたけど、
つらいのに、ちゃんと自分の役割果たしに行けるんだね。
強くなったよ。
たいした奴だ、お前!
- 275 :名無しの心子知らず:05/02/18 03:19:27 ID:SxfI+d11
- >274
しょうがないこととはいえ、とても辛いですよね。
息子さん、早く良くなってくれることをお祈りします。
当方、小1サッカー少年の母ですがスポ小に入れたことを
少し後悔してます。
コーチはとてもよくやってくれる良い方だとは思いますが、
やはりプロじゃない…ということに、入団してから気がついた。
チームも「勝つ」ことを目標にしている。
個人のモチベーション次第なんですよね。
別にプロ目指しているわけではないから、低学年の今は
楽しくやってくくれればそれでいいんだけどな。
上手い子が多い中、私ら親子のペースがまわりちょっと違うみたい。
今さら辞めるわけにもいかず、週末モニョる日々を過ごしています。
私は、団の役員やったりという親の活動を負担には思っていないし
寒空の下の見学も楽しい。ただ、団の方針がな〜。
愚痴スマソ。
- 276 :名無しの心子知らず:05/02/18 10:52:16 ID:h2RaZLY3
- >>275
いまいち意味がわからないんだけど
なんで今さらやめるわけにもいかないの?
- 277 :名無しの心子知らず:05/02/18 11:03:35 ID:SxfI+d11
- >276
レスありがとうございます。
確かにW
後から読むとわかりずらい。
コーチは団員のお父様がやってます。
そこの団は古いチーム(良く言えば歴史がある)で“試合に勝つこと”を
メインにしていて“楽しみながら成長する”っていうスタンスじゃない。
レギュラーになるには、個々での相当な努力が必要。
私は、ある程度の学年になったらそれでいいと思うけど
一年生のうちから厳しくやるっていう団の方針に賛成できない。
入団の時、そんな団の方針は聞かされてなかった。
むしろ「気軽に参加して、みんなで楽しくやろう」って感じだった。
だから、私の気持ちとしては別のクラブへ転向したいけど、
今のところ子どもは気に入っているのでそういうわけにもいかず。
私一人だけがモヤモヤしているだけなので、愚痴こぼし程度に聞いてくれると助かります。
- 278 :名無しの心子知らず:05/02/18 12:06:48 ID:GwIuztgq
- >>277
何となくですが、もやもやされているお気持ち分かりました。
お子さんが楽しまれているということであれば
しばらく様子を見てあげてはいかがですかねえ
お母さんの方もお手伝い等苦ではないとのことですし。
今後学年があがってくるにつれ、試合の重要度も増してきます。
お子さん自身もモチベーションも体力も変わってくるかもしれません。
もし、3年生くらいになったときにも今と同じような状況であれば
そのときは、違うクラブへの転向、他のスポーツへの転向を
考えられてもよいかもしれませんよね。
ごめんなさい、うまく伝えられないのですが、、、
とにかくお子さんが楽しんでいる間はせっかくだから続けさせてあげましょうよ。
またもやもやがたまったらここで発散させてくださいネ
- 279 :名無しの心子知らず:05/02/18 12:31:55 ID:d0vsUfB0
- あう… ついに車出し当番が回ってきた。
下の子がまだ4ヶ月なんで、ここのところしばらく免除してもらってたんだけど。
家に置いていく訳にもいかないし、預けるのも出来ないから、連れて行くしかないかぁ。
屋外なんで寒いだろうなあ。
朝6時集合…起きれるんか?自分。
なんかただのボヤキになってしまってスマソ。
- 280 :名無しの心子知らず:05/02/18 12:42:20 ID:GwIuztgq
- >>279 車出し当番制ならまだましかも、、、
うちのチームの我が子の学年なんか出す人毎回おんなじ。
うちと、もう一軒。
サッカーなんで早朝ではないけど毎回となるとねえ。
パパが日曜休みじゃない人もいて、都合つかない場合もあるだろうが。
ほとほと面倒になったんで、明後日は路線バスで移動することにしますた。
- 281 :名無しの心子知らず:05/02/18 12:42:43 ID:TKjuiFlD
- >279
亭主有給とってもらいなよ
子育てだって大事な理由だよ
- 282 :名無しの心子知らず:05/02/18 12:52:38 ID:h2RaZLY3
- >>279
赤ちゃん連れての車だし・・・
出来ないという事きちんと伝えなきゃ!
旦那ができるときはないんですか?
- 283 :名無しの心子知らず:05/02/18 12:57:54 ID:zURQNCx3
- 慰謝料6000万ですか・・・
- 284 :名無しの心子知らず:05/02/18 14:04:52 ID:UOrJSpjd
- 赤子連れての車出しお疲れさん。
当番制じゃ、しゃ〜ないか。
次は誰か違う人がやるなら今回は一回がんばれ!
さもなくば、トウチャンに振るか、もう一回ごめんして
もうちょっと赤子が大きくなったら続けてがんばるか。
うちも毎回同じメンバーだな、遠征引率。(鬱)
行けない言い訳は、お父さんが仕事だとか、お母さんも仕事がとか、
いつも遠征引率してくれるメンバーも、
みんな仕事調整して休んで行ってくれるんですけど、何か?
仕事してるのはお前らばかりじゃないんですが、何か?
ま、役立たずに行かれるよりはましだと思って行ってきます。
前に問答無用で役立たずを引率に行かせたら、
ほんとに行くだけ、見てるだけ、食ってるだけ、しゃべってるだけ。
子供たちに遠征費負担させて、何しに行ってんだ?はあ?
となったので、学習しました。
やる気のない、役立たずな奴は
来 る な!
- 285 :279:05/02/18 16:18:11 ID:qgkZ/8OY
- 皆さんマリガト
ダンナは土日仕事で、日曜に有給は取りづらい模様…
少年団の方は2月から毎週土日に遠征があって、
車出し当番もお茶当番も、名簿順にどんどん割り振って回ってくる。
「もう下の子4ヶ月なんだし、首据わってるし、ベビーカーに乗せておけばいいじゃん!
子供が高学年になって忙しくなるの分かってたんだから、そのくらいの覚悟して下の子産んだんでしょ?」
て言われました。
これから先、続けていく自信が無いよう…
- 286 :名無しの心子知らず:05/02/18 16:26:27 ID:CbxQHitR
- コアイヨ〜
- 287 :名無しの心子知らず:05/02/18 16:31:41 ID:44MSH5a/
- >285
>そのくらいの覚悟して下の子産んだんでしょ?
これは当然の指摘と思う。
名簿順で回ってくる→サボる人がいない(少ない)
高学年になって忙しくなる→低学年時は仕事が少ない
ってことなら、かなり良心的で協力的な親の会だと思うし。
託児所、協力者、旦那の有給、交代…など駆使してやっていくか、
出来ませんと宣言して厳しい態度や言葉覚悟で免除(or減らし)してもらうか、
子どもを説得してやめさせるか、のどれかしかないねえ。
- 288 :名無しの心子知らず:05/02/18 16:44:29 ID:+IH1ECfL
- >>285
今まで、息子さんは乗せていってもらってたのでしょ?
どうしてもだめなら、暖かくなってから連続して車出します。で
後の人に代わってもらうとかはできませんか?
親が当番できない子どもはスポーツしてはいけないのか?
っていつもループしちゃうけど、当番できないのなら、少年団はあきらめてクラブチームに入るとか、中学まで子どもを我慢させるしかないと思う。サッカーしたいけど役員できそうにないから、と諦めたおうちが知り合いにいるせいかな。
- 289 :名無しの心子知らず:05/02/18 16:47:06 ID:GwIuztgq
- >>285
ここから先しばらくは厳しそうですね、、、
ほとんどの地域のスポーツ団は会費が手頃で
そのかわり関わる大人はみな基本的にはボランティアのつもりでってのが
定説だと思うので、
もし本当に家庭の都合でお手伝い等今後も難しいようであれば
お月謝きっちり払ってお任せしっぱなしでオッケーの
私設のスクールなりクラブに入れるしかないのかも。
あと1、2回は免除してもらえるかもだけど
そのうちきっと風当たり強くなると思います、、、
がんばれーーー
- 290 :名無しの心子知らず:05/02/18 17:00:44 ID:h2RaZLY3
- スポ少の存在自体がうざいと思う
- 291 :名無しの心子知らず:05/02/18 17:09:12 ID:44MSH5a/
- そういえば、以前役員にあたったけれど出産時期に重なった人がいて
その人は当番出来ない代わりに、毎週土日のお茶作りを引き受けてくれた。
8時頃お茶入りジャグを持ってきて、帰り5時にそれを引き上げる。
試合のときはさらに倍のお茶が必要になるのだけれど、それもつくってくれて。
当番仕事の負担が軽くなったので、その人の当番免除に対して文句いう人もおらず、
逆に感謝されていた。
体がしんどくて持っていけないときは「運んで〜」とヘルプがあったけれど、
みんな快諾していたし。
- 292 :名無しの心子知らず:05/02/18 17:49:17 ID:TKjuiFlD
- グランド当番はともかく車だし当番100%なんてありえるのか?
親が免許無かったら車無かったら入団不可?すげえな、それ
>>291さんとこみたいに配慮する(気を使う)のが大人って気がするがね
- 293 :名無しの心子知らず:05/02/18 20:39:31 ID:U8zGud4I
- >>292
>>291のところみたいなのは稀なケースだと思う。
こちらが気を遣えば、それを当然と勘違いする人が多くて困ってる。
>親が免許無かったら車無かったら入団不可?すげえな、それ
そういう場合はクラブチームに入ればいいんじゃない?
スポ少じゃなくてもスポーツはできる。
- 294 :名無しの心子知らず:05/02/18 20:43:23 ID:f6aeavpb
- <292
ウチは軽自動車しかないんだけど、ミニバンタイプの車に買い換えてくれ〜みたいなことを
やんわりと言われるよ。
定員4人の所に大人(運転手)1人、細いタイプの子供6人詰め込まされた事もあるし。
車持ってなかったら入団不可とはならないケド、居づらくなりそう。
- 295 :名無しの心子知らず:05/02/18 22:09:22 ID:PEhhgGU7
- >>292
免許ないと暮らせないぐらいの田舎は結構あるぞ。
- 296 :名無しの心子知らず:05/02/18 23:36:23 ID:43UCZszG
- そうだね、車出し覚悟でスポ少入ったんだよね。
出せないならクラブチームへGO!
初めの説明からわかってたことだし、
今できないことがあるなら、今できることをする。
今できないなら、後からたんまりやると約束する。
周りの親切を期待してても、無理だと思う。
みんながみんな優しい大人ばかりじゃないし、
積もり積もれば、ぶちっともくるさ。
ルールは最低限守らなきゃ、収拾つかないんだってば。
あの人がいいなら私も免除してよって奴が必ず出てくるし、
ひどいときは、無言で当番放置されてるよ、うち。
- 297 :名無しの心子知らず:05/02/18 23:54:29 ID:1S2NWZGG
- 普段仕事でなかなか来られなくても
せめて試合のときくらいは応援しに来いよと思う。
低学年は年1回しか出場しないのだから
あらかじめ予定を空けておけるはず。
お母さんもお父さんも一日中用事で来れないってなんだそりゃ。
子どもはかまってちゃんでうざいし
送り迎えしてもらって当たり前と思うなよっ!
ちょっと心のうちをはいてみました。
- 298 :名無しの心子知らず:05/02/19 06:37:25 ID:U9kfs563
- 試合中止の連絡キター!!うれしー!
ごめんよ息子、今日はどうしても引率したくなかった。
多少の雨なら中止にならない高学年のサッカー試合
野球なんかもそう?
- 299 :名無しの心子知らず:05/02/19 07:18:31 ID:aLW/6biS
- >298
うちも中止だよ〜やったあ。
息子も窓を見て「この雨ならやるんだろうな」とためいきついていたけれど。
車で30分走らせて出るのは全員15分ずつなんて試合を
雨でさせるのはしのびない。
大きい大会になるほど雨天決行率が高くて大変。
荷物が家出人か海外旅行か、ってくらいになる。
- 300 :名無しの心子知らず:05/02/21 16:56:33 ID:TpJMV7mr
- うちは冷た〜い雨の中、練習ありました。
グラウンドまで自転車で20〜25分かかるので
雨の日は中止にして欲しい。
「子どもは自転車で通う」ことが原則なのに
監督から電話をうける父母会長はどんな悪天候の練習でも
「わかりました〜」とOKして自分の子+2〜3人だけを車で送っていくんです。
グラウンドにつくころはびしょぬれで体も冷えきっちゃいます。
車で送っていいんならちゃんと連絡網でまわしてほしいのに・・・。
でもあくまでも「子どもは自転車で」なんですよ。
試合ならともかく練習なら雨降ったら中止にして欲しいよ・・・。
雨の日の練習ったってグラウンドはつかえないから
監督のお話聞いたりミーティングしかしないのに行かなくちゃならない。
うちのチームって変かも。
- 301 :名無しの心子知らず:05/02/21 18:40:42 ID:s4THkUN9
- >>300
だから〜スポ小は大人のペースなんだって!!
変な監督を選んでしまった保護者会の責任です。ハイ!
- 302 :名無しの心子知らず:05/02/21 23:03:31 ID:WvfgOaf9
- 実力行使すれば?
会長がやってるなら当然OKでしょ。
- 303 :名無しの心子知らず:05/02/22 11:28:51 ID:5q6SUh8t
- うちはスポ少入れるにあたって、本当にその為だけに車購入しました。
同じ様な家をあと3組知っている。
同じ団の妊婦さんは、「出産したら一年くらいは当番出来なくなる」と
今のうちに前倒しでお茶当番を毎週のようにこなしている。
(いいのよ〜という声も当然あるが「それじゃ私の気が済まない」と出来る範囲で
盛大に頑張ってくれている)
やっぱりスポ少では親の協力が月謝と同レベルで扱われるんだと思う。
出来ないor払えないなら入団できませんよと。
でも近場のクラブチームは、月謝も高いが年間費も高くて有名バレエスクール並だ。
レベルも高いが。
子供が野球やりたいと言ったとき、クラブチームに入れるより
ワゴンタイプの軽を買った方が安かったんだもん・・・。
- 304 :名無しの心子知らず:05/02/22 12:01:02 ID:rylBQI4Q
- >子供が野球やりたいと言ったとき、クラブチームに入れるより
ワゴンタイプの軽を買った方が安かったんだもん・・・。
ごめん、ワロタ>>303。
しかし現実問題そこだよね。
お金出して親が楽するか、
経費節減して親ががんばるか。
私も後者を選択した。
しかし月謝同等扱いの親の手伝いに不公平が生じたときは、
正直言って後悔したよ。
(手伝いしない親が、堂々とのさばっている)
そして、不公平が生じないように今年はきっちり締めてきたつもり。
そしたらなんだか、親同士の不協和音が聞こえてきた。
厳しすぎたんだろうか、とこれまた後悔。疲れた・・・・
- 305 :名無しの心子知らず:05/02/22 13:56:50 ID:td8ZLy6M
- 304さん。立派だと思いますよ。
それだけ不公平がないようにきっちりされたということですから。
うちの保護者会長もなかなかで、今年の春の保護者会の時に
「うちは共働きしている。それがうちの事情だから考慮して、
当番はできるだけ廻さないで下さい。」
と堂々と言った人がいました。
今年度の保護者会長は、学校の先生をしている人で、ご主人が単身赴任中。
そんな中、大変な保護者会長を引き受けてくださった方です。
その会長が、
「働いていらっしゃるのは家庭の事情です。
別の人が当番をして下さった時間、あなたは働いて賃金を得ますが、
それを代わりに当番して下さる方に平等に分配するわけでは
ないでしょう?
働いていらっしゃらないのも家庭の事情です。」
と仰り、結局双子の新生児を抱えた御家庭と、
入院中のおばあちゃんを抱えた御家庭の
2軒以外特別扱いはしないということになりました。
- 306 :名無しの心子知らず:05/02/22 14:47:48 ID:Nh86nEbm
- 親の手伝いを公平にということは納得なんですが
おとうさんコーチをたのまれてる家庭にも手伝いは平等に回ってくるんでしょうか?
うちは主人がどうしてもと頼まれてコーチになったんですが
コーチといっても毎回の試合の引率(車だし)、審判、スコアつけ
グラウンドの整備など毎週末かりだされてます。
下に低学年の子が一人いるんですが
お茶当番のときでも主人はコーチでグラウンドだから見てもらえないので
連れて行かなくちゃならない。
当番の時間も9時から練習終了までと長いから毎回どっとつかれてます。
当番の時だけでもコーチ休めたらいいんですが人がいないからと
休めないんです・・・。
- 307 :名無しの心子知らず:05/02/22 14:56:31 ID:AatVkeLL
- >>306
コーチってそんなもんだと思う。
だからなり手がないんだよ。
- 308 :名無しの心子知らず:05/02/22 21:26:40 ID:GydL64/s
- うちのコーチの奥さんは「旦那はコーチ、私も当番をやっているから」と
言わんばかりに選手の采配や起用まで口を出しています。
上の子の試合に下の子(学年が二つ空いているので通常一緒にやらない)を
出させてもらったり、コーチも「自分の子供が出ない試合には引率しない」と言い切り
他の子を大会に出させたい監督はやむを得ずそこん家の息子を上の学年に同行させます。
もう一人のお父さんコーチはそんな事を一言も言いませんし
奥さんも見返りなど求めず、当たり前のように当番をこなしてくれます
自分が役員の時に気をつかって当番をはずしていたら
「主人は主人、私は私なのでちゃんと当番を回してね」と言われました。
そして
「子供が卒団してからが本当の恩返しだから」
と子供が卒団してもコーチを続けてくださるそうです。
実際コーチも当番もやってくれているから文句は言えないけど
分別のある人とない人とでここまで違うのだな〜と。
本当は「コーチをやっているから当番をはずして」とはっきり言ってくれた方が
采配まで口を出されるよりいいんだけどね。
- 309 :名無しの心子知らず:05/02/22 22:07:13 ID:LlPsqSb3
- そういうことに人間性が出ますね。
大丈夫、みんなも思っている事は一緒でしょう。
- 310 :名無しの心子知らず:05/02/23 15:07:09 ID:OupHAEFs
- 自分の子が風邪で休んでも行くのがコーチ
行きたい時だけ行くのはただのでしゃばりオヤジだよ
うちの学童軟式野球チームのコーチは自分の子とキャッチボールはおろか
飯を一緒に食うのも厳禁です やはりけじめは大事だと思う。
- 311 :名無しの心子知らず:05/02/23 15:36:45 ID:bguOWf04
- うちにも団費をもらいたいくらいのコーチがいるわ。
(団員の保護者だよ。)
子供たちを教えに来るんじゃなくて、
自分の練習の為に来る人。
もちろん仕事優先で遠征なんか引率はした事ない。
プロ選手の公開練習には仕事休んでくるんだけどね。
でも公開練習のアシスタントじゃなくて
自分自ら汗流して練習するの。
普段でも、子供たちの相手するんじゃなくて
自分が黙々とトレーニングしてる。
どう見てもお手本を示しているようには見えない。
いくら言われてもわからないみたいで、
監督も、母集団の会長も大変そうだわ。
また来年もコーチにするのかなあ〜。
- 312 :名無しの心子知らず:05/02/23 23:44:59 ID:IhILhr5g
- 141 :薔薇と百合の名無しさん :05/02/19 19:41:17 ID:2QPHuN/v
>>90
(ショタ)サッカー少年たちの入浴を盗撮 (猪名川FCの小学生).avi
まさかと思ったら、やっぱりこの子たちだったわ。
http://www.geocities.jp/ml2702002/
144 :薔薇と百合の名無しさん :05/02/19 22:23:51 ID:4JxH5jy/
>>141
ハッシュキボンヌ
149 :薔薇と百合の名無しさん :05/02/20 22:12:48 ID:QEWN6jPo
>>144
(ショタ動画) サッカー少年浴場盗撮.avi 733,007,872 d697310873dc0bfb2e24f70563a8cbc8
これは3箇所の場所での盗撮を繋ぎ合わせたものなんだが、その3箇所目に>>141の少年達が出て来る。
- 313 :名無しの心子知らず:05/02/24 22:56:43 ID:JQNIUc1m
- 皆さんの団では、会計管理用の口座はどうされていますか?
毎年、会計が変わるたびに団費振込口座も変わって
なんとなく不便なんですよね。(郵便口座)
今は規制が厳しくなって、団体名義の口座が作れないとも聞いたのですが。
- 314 :名無しの心子知らず:05/02/25 00:32:28 ID:WQIGx75I
- >>312
ゴルァァァヽ(`Д´)ノ 通報汁!
- 315 :名無しの心子知らず:05/02/25 07:51:39 ID:sAHc7Kvs
- >313
うちは地元の信金なんだけど、
「○○スポーツ少年団 保護者会 ○田△男」
(↑ここにその年度の会計の名前が入る」
と言う名義で口座を作っています。
毎年会計さんが変わるとその都度窓口で名義変更してもらう。
- 316 :名無しの心子知らず:05/02/25 10:13:10 ID:8VvtjFup
- うちのチームは、昨年度まで少年団でしたが今年度からクラブに丸ごと引き取ってもらう形で
クラブチームとなりました。
6年生が卒業するに当たり「卒団式」があるのですが、
もう「団」ではないのに卒団式って名称は変ですよねぇ。
「送る会」が適当かしら?でもそうすると「卒団証書授与式」はどうしたらいいのでしょう・・・
なにかいい名称があれば教えてください。
それともクラブチームにはこのような節目の儀式ってないのが普通なのでしょうか。
- 317 :名無しの心子知らず:05/02/25 11:04:24 ID:xsgeyXMz
- >>463
練習と関係あんの?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1102565356/
スポーツ少年団総合スレ ぼやくならこっちがいいと思うよ。
- 318 :317:05/02/25 11:06:15 ID:xsgeyXMz
- うひゃあ誤爆しちゃいました。スマソ
- 319 :名無しの心子知らず:05/02/25 12:51:00 ID:XoA1tN1u
- >>67
めちゃ亀レスだけど。
うちのも去年の暮れにオスグッドになりました。(野球/小4)
で、>67さんと同じように一週間休養と言われ
翌週の診察ではさらに一週間休養を延長したほうがいいといわれました。
自分なりに調べたり医者に質問したりした結果、三週間は安静にして
その後三ヶ月ぐらいかけて徐々に復帰するという風に子供を含め家人と決めました。
やっぱり練習とか試合に参加できない子供はなんかさびしそうです。。。
でもバッティングセンターとかいったり、放課後の校庭でキャッチボールをしているのは楽しそうです。
この際、土日を野球以外で過ごせることを子供と楽しみたいと前向きに思っています。
うちの監督はオスグットへの理解が当初は全くなかったけど今は休養しろと言ってくれてます。
走らせすぎということに監督は気づいた様子です。
なんか変な文章になったけど、オスグットにはジャンパー膝用のサポーターがもっとも効果ありでしたよ。
- 320 :名無しの心子知らず:05/02/25 16:34:26 ID:/hvxu6YT
- 319さん、偉いですね。子供のゴールは目の前の練習や試合ではないので、体のことを一番に考えて正解です。
- 321 :名無しの心子知らず:05/02/25 18:36:34 ID:XoA1tN1u
- 最初は監督も足が痛くても走れてるじゃないかという風だったんですけど、
ネットのこれをプリントして黙って手渡しました。
http://www.kanazawaseikei.or.jp/advice/4-22.html
>>274さんのようにうちも親子で泣きましたよ。だからそのプリント手渡す時の雰囲気は自分でも感じてました。
こっちは何もいえないのですけど監督もフリーズしてたような。
- 322 :313:05/02/25 23:12:46 ID:N5OoNoKN
- >315
ありがとうございました。地元信金なら可能かもしれないんですね。
問い合わせてみます。
- 323 :名無しの心子知らず:05/02/28 21:34:10 ID:QAvWSqzT
- 地域の公園が宅地になることになった。以前からスポ小が野球の練習をしており
地主に許可とってグランドに柱を立ててネットを張っていた。
撤去費用を請求したら出せないと言う。7〜8年前からあるもので、自分たちの
代だけに請求されても困ると言う理屈らしい。
さんざんやるだけやって、後は知らんぷりの無責任集団と批判の声が街から上が
っている。
- 324 :名無しの心子知らず:05/03/01 02:31:18 ID:C0b5eNZW
- 7〜8年前までさかのぼって、撤去費用を分担、あるいは協力をお願いします
とやればいいだけじゃないの?
- 325 :名無しの心子知らず:05/03/01 02:45:16 ID:TbyiYzWw
- 地主が訴えればお金はとれるような。
最初の約束がどうだったかわからんけど。
- 326 :名無しの心子知らず:05/03/02 16:02:48 ID:uJLuojgD
- 7.8年前までの名簿が残ってるかな?
しかも、そこの地域にはもうすでにいない可能性もあり?
難しいと思うな〜。>さかのぼって協力。
例え所在がわかったとしても、いったん少年団を卒団した子の親が、
おいそれと協力するとは思えない。(うちの場合に限ってかもしれんが)
- 327 :名無しの心子知らず:05/03/02 17:08:05 ID:WGhUQv3j
- んじゃね、OBにも案内を出して、その公園とのお別れ会を企画する。
「みんなでがんばって練習したあの公園が、これこれこういう事情で
なくなることになりました。
今までお世話になった公園ともお別れです。
みんなで集まって、混成チームでさよならゲームをしましょう♪」
で、当日の参加費の名目で現金を徴収する。
もちろん、撤去費用に充てることは明記する。
不参加の人にも会費は払ってもらうよう言葉巧みに案内文に入れる。
- 328 :名無しの心子知らず:05/03/02 17:28:09 ID:4pGTolAu
- 流れを切ってすまそ。
うちの団は会長を1回したら2回目は拒否権がある、という不文律がある。
(兄弟で在籍している場合など)
が、来期の役員選出で2年前の会長夫婦を二選目で担ぎ上げようとしているらしい。
「規約に明記されてないから」と言う理由で
それじゃあんまりだと、他の人が「それくらいなら、私がやります」
と言ったにもかかわらず、仕切屋の一人が
「あんたじゃダメダメ!絶対あの人じゃなきゃ!」叫んでいるらしい。
で、仕切やがやればいいんだけど何かと理由をつけて
「なんでもやるから、会長だけはやらない」と。
元会長は親がもめるくらいなら引き受けなくちゃだめかな、と
でもやりたくない、やれないと苦しんでいる。
当たり前だ。フルタイマーで同居嫁でお兄ちゃんの中学の本部役員もしてて
なし崩しにOB会の責任者もやっている人がなんでそこまでせにゃならんのか
うちはもう卒団なので、口だけだしても手を出せないから黙ってたけれど
どうにも収まらないので、どうせ最後だから思い切ってケンカしようかなと思う。
味方が多いし理はこっちにあるからだけどね。
- 329 :名無しの心子知らず:05/03/02 23:22:54 ID:qlNsPhCR
- うざいね、仕切り屋。
うちにもいるらしい。
私は視界に入れてないけど。
- 330 :名無しの心子知らず:05/03/03 13:29:36 ID:/aQcNn4v
- 仕切り屋がいるだけましという見方もあるなー
- 331 :名無しの心子知らず:05/03/03 16:31:07 ID:NayYUHGA
- いやー、自分が率先して動いてくれるならありがたいけど、
口だけ出してくる仕切り屋がいると最悪よ・・・。
- 332 :名無しの心子知らず:05/03/03 16:34:33 ID:/aQcNn4v
- そっかそっか、ここで言ってる仕切り屋とは
口だけ出して動かない人のことだったっけか、、、
それはきびしいのうー
うちは、、、
みんな言われたこたぁ仕方ないからやるけど、
自分から動くのは面倒だからまっぴらごめん!という人ばかり。
だから学年ごとの世話役は一年交代にしたんだけど。
- 333 :名無しの心子知らず:05/03/04 07:19:23 ID:UarkxQtf
- 宿泊しなければならない遠征の時、
監督・コーチの交通、宿泊費はどうしてますか?
わが弱小チーム今回はじめて泊りがけで試合に行くんですが
部費に余裕がないため監督・コーチの分は
「試合に行く子の親で均等割りにする。」
「試合に行かなくても(残って練習組もいる)部員全員で均等割りにする。」
という意見に分かれています。
またコーチの分にしても
「お父さんコーチの場合は自費で参加。」
「お父さんコーチの分もチームで出す。」
と分かれてます。
みなさんのところはどうしてますか?
ちなみにうちの場合、父はお父さんコーチ兼審判兼スコアラーなので
試合同伴は決定ですが、子どもは残って練習組・・・。
わが子は出ない試合の引率をして費用も自分もちだと複雑な心境なんですが
これは仕方のないことなんでしょうね。
- 334 :名無しの心子知らず:05/03/04 09:09:13 ID:fDzogTye
- せっかく2ちゃんにいるのに、このスレを知らないのはもったいない!
これからのレギュラーのポジションは実力よりバックの権力ですよ。
3月9日まで。
http://c-au.2ch.net/test/-/baby/1109762533/
- 335 :名無しの心子知らず:05/03/04 23:17:12 ID:mdpBE5Lp
- >>333
ウチのチームは泊りがけで遠征するような強いチームではないので、
ウチの例は出せませんが、
お父さんコーチって、基本的にボランティアでやってくれてるので、
その善意を報いてあげる気持ちが大切だと思います。
自腹を切らせて・・っていうことが前例になれば、やり手がなくなっちゃいそう。
チームで負担してあげてほしいです。。
- 336 :名無しの心子知らず:05/03/04 23:49:29 ID:zJYHdWR5
- >>333
うちのチームは遠征は年に1度程度で部費から出していますが
去年県大会の決勝トーナメントに進んだ時には、もし全国に行ったら費用は各自負担で
コーチ・監督は部費から出すようになっていました(負けましたが)
うちは学年が違うのでもちろん残り組ですが、ハッキリ言って我が子が行かないのに
負担はしたくはありませんよ。お祝いでカンパ程度なら喜んでしますけど
もちろんそれは大きい大会に参加が前提です・・
ただの交流の為の遠征だったら、カンパすらしたくないのが本音ですが
もちろんパパコーチはチームで負担するべきだとは思いますよ
- 337 :名無しの心子知らず:05/03/05 21:47:45 ID:6VhQBjPx
- それって我が子が行くなら負担して欲しいってこと?
いや、揚げ足取るつもりはござんせんけどね
そうじゃなければ我が子が行かないのに・・は、余計でござんすね
- 338 :名無しの心子知らず:05/03/05 22:01:57 ID:KXuLRhG5
- うちは遠征時はコーチと監督の同行は合わせて3人まで。
専属監督1人と専属コーチが4人いるので、その中で都合のつく方が行かれます。
交通費・宿泊費・食費は全額団費から。
父親コーチはあくまでもボランティアなので、同行してもOKだが費用は自己負担。
役員(女親)も当然自己負担。
しかし、父母による車だしのための同行の場合はガソリン代等の交通費補助有り。
- 339 :名無しの心子知らず:05/03/05 22:15:31 ID:3eAcpuGb
- 誰に聞いてんだ?
ここはお前のチームの掲示板じゃないよ。バイバイ
- 340 :名無しの心子知らず:05/03/05 22:57:00 ID:7GaUqMY2
- >>337
??
>>333の「試合に行かなくても(残って練習組もいる)部員全員で均等割りにする。」
に対する自分の子が遠征に行かない親の正直な気持ちじゃない?
自分の子の時に負担してなんてどこにも書いてない
- 341 :名無しの心子知らず:05/03/06 08:48:09 ID:ZKHxDaNI
- 毒吐かせてください。
親は当番以外でも率先して試合に使うグッズの運搬をたくさんやり
夫婦揃って必ず応援に来て、いつも明るくみんなに親切で
役員も散々やって子もそこそこ巧いのに、みんなが受かった地元Jr.チーム落ちしたA君
それとは真逆になんにも手伝わず役立たずの依存度高い親の子B君はJリーグ傘下のJr.ユース入り。
納得出来ない思いでいっぱい。所詮子の実力次第の世界なのはわかってるけど
役員経験ある私達は歯がゆいし空しいしやるせないし悔しい。
うちは部活で中体連入り狙いだから今回は部外者だけど
散々当番さぼってみんなに迷惑かけてきたB親にお祝いなんて言えない心境。
妬んでると思われたら嫌なので黙っているけど、A君は部活で頑張ると明るい
A母も落選後にも以前と変わらずハツラツと当番の手伝いに勤しんでる。頭が下がる・・・。
妬みや嫉妬も混ざっているのか、もやもやして怒りが収まらないですよ
- 342 :名無しの心子知らず:05/03/06 23:26:47 ID:MDlewoJ+
- >>341
まぁ、気持ちはわかるけど、スポーツは実力(結果)が全てだからね。
それからBクンの親の態度は問題があるけれど、
Bクン本人に責任はないので、Bクンには素直に「おめでとう」を言ってあげなきゃね。
親には言いたくなければ言わなくてもいいんじゃないの。
Aクンは親も子もとてもよくできた人のようですね。
こういう人が報われるべきですよね。。
- 343 :名無しの心子知らず:05/03/07 10:27:22 ID:ko8S36Kp
- >>341
A君は残念だったね。
でも、子どもの成長はそれぞれだから、
1年後、3年後はまた違っているかも知れない。
A君の御家族にはみんなでがんばったという思い出と
貴女のような善いお友達ができたんだよ。
- 344 :名無しの心子知らず:05/03/07 11:02:07 ID:Nn3kqTTe
- >>343
あなたも相当善いお人だー…
- 345 :名無しの心子知らず:05/03/07 11:34:04 ID:W85hVXFE
- 遠征時の監督経費負担について、我チームの1例。
監督の遠征費は食費・宿泊費は全団員の積立金から支出。
交通費は参加選手が等分して負担。
行く必要のある父親コーチは監督と同じように扱って、
行く必要がないけど自己参加の父親コーチには半額自己負担してもらう。
ようはみんなボランティアだから自己負担は避けたいんけど、
自分の子が行くときは参加して
自分ちの子が行かないときは参加しないコーチっているんですよね。
あと引率役員は食費のみ自己負担で、交通費・宿泊費は参加選手で等分負担。
ようやくこんな感じで落ち着いたかな。
ここまで来るには紆余曲折いろいろありました。
確かに自分の子が行かない遠征の監督経費を負担するのは、
納得がいかないと言う人もいるだろうし、
一番いいのは、参加する子で全部負担する、ってとこなんだろうけど、
そうやってたら物凄い金額の遠征費自己負担(参加選手)になっちまった(泣)。
それで、常識範囲内で全員協力という話になったらしい。
でも、ややこしくていつも「どうだったっけ?」って話になるんだよね。
そのたびに規約を引っ張り出すのさ。
- 346 :名無しの心子知らず:05/03/07 15:41:50 ID:GQPBoq+9
- 長かった1年を振りかえる時期ですね。
ほんっとにいろいろありました。
自分では一生懸命必死にやってきたつもりだけど
きっとあちこちに迷惑かけたんだろうな。
会議じゃ、イライラしてとげのある言葉を投げかけた事もあったし、
タイマン張っちまったこともあった。
遠征費の計算間違って、自腹切って穴埋めもした。
余計なお世話をしてしまったこともあったろう、
役員みんなで一緒に運営しなくちゃいけないのに、
自分の仕事優先で、自分の都合のいい時間で一人で動いてた。
きっと引き継ぐ人は大変だろうと思う。
引退までに何ができるかなあ〜と思ったけど、
なんか思い浮かばないや。
飛ぶ鳥跡を濁さず(すでに濁してると思うが)
静かに消えるか。
みんな、1年間お疲れサン。
しばらくは休ませてもらうよ。
- 347 :名無しの心子知らず:05/03/07 16:58:50 ID:V531tZyv
- チームでグラウンドコートをそろえたんですが
集金日を過ぎてもコート代を持ってきてない子がいて親に連絡したところ
「最初の集金の日に
名前は分からないけどそこにいたお母さんに渡したと
子どもは言ってます。」
という返事。
お金を集めるのは会計さんで受け取ったら封筒にサインもしくは判子をおして
こどもに返すことになってるから
「封筒にサインありますか?」と聞いたら
「封筒は子どもが無くしたそうなのでありません」という返事。
その日の当番のお母さんに聞いてもだれも受け取ってないの。
こういう場合どうしたらいいんでしょう。
- 348 :名無しの心子知らず:05/03/07 17:11:16 ID:JJtQlAXL
- グラウンドコートって高額なんじゃないの?
子どもに持たせるの?怖いよ、それ。
うちは集金日に親が会計に渡すのが決まり。来られない親は他の親に預ける
だからその場合うちではその親に支払わせる。
- 349 :348:05/03/07 17:13:53 ID:JJtQlAXL
- 追記
会計がチーム専用の領収書発行するからそれが無ければ未入金扱い
- 350 :名無しの心子知らず:05/03/07 19:02:26 ID:R+uEG1Ox
- >347
言葉は悪いけど、首実検しかないんだろうね。
当日いたお母さんたちを集めてその子に確認させる。
子どもは何年生?
その子がポッケにないないしちゃったんじゃないの?
- 351 :名無しの心子知らず:05/03/08 00:10:56 ID:MT9VIM/j
- >>350
子供がポッケないないするわけないじゃん!
大事な自分のチームの楽しみにしていたグラウンドコート代なのに。。
- 352 :名無しの心子知らず:05/03/08 01:24:26 ID:7ml7jBky
- ポッケないないはしないまでも、
失くしちゃったんじゃないの?
怒られるから嘘を付いてる気がする。
- 353 :名無しの心子知らず:05/03/08 07:07:56 ID:obu/wh2K
- 347です。
その日は集金のために会計さんが1人と当番のおかあさん2人の
合計3人しかいなかったんです。
当日いたおかあさんたちは
「だれも受け取ってないのに私たちが疑われてるみたいでいやだから
その子に誰に渡したか確認してほしい」って言ったんだけど
あるコーチが
「もし子どもがなくしたり使ったりしたんだったら
そんなことしたら追い詰めることになるから追求しないで」って言い出して
いま保留なんです。
このまま子どもの言う通り受け取ったことにするというわけ。
当日いたお母さんたちの立場がないと思うんだけど。
- 354 :名無しの心子知らず:05/03/08 08:18:47 ID:XP5HjT91
- >353
そのコーチはまちがってるよ。
自分がそういう立場にいるときに問題をおこしたくないだけで
ホントにその子のことを考えてるとは思えない。
「なくしたり使ったりしたんだったら」ってこの2つを一緒にしてるのも激しくおかしいし。
当日いたお母さんたちの立場もさることながら、その子どものためにも
きちんとした方がいい。
万が一、その子がポッケないないだったりしたら、その時には軽い気持ちでやったにしても
こういう風にすっとぼければ通っちゃうんだ、と刷り込まれてしまうよ。
当日出し忘れor持っていくのを忘れた→なぜかなくしちゃった
なんて場合もあるかもしれない。
でも、その場合でも、それをきちんと親に言ってしかられなきゃダメ。
自分の過失を人のせいにするってことを学んじゃうでしょ。
- 355 :名無しの心子知らず:05/03/08 08:24:02 ID:ey9FJMRp
- 不当な交通取締りに抗議するにはどうしたらよいか。私は免許更新のときの、安全協会費
を払わないというのを実行しています(いまどき払う人も少ないでしょうが)。一番手ごろで簡単ですしね。
交通安全協会は警察の典型的な天下り団体で脱税が発覚したり(日本交通安全協会が4億7千万も!)、告発本によれば、安全協会幹部と警察の飲み会にも使われているとのこと。
入会したところで、うすっぺらい会員証をくれるだけでメリットはないのでやめたほうが絶対にいいと思います。
私も最初に払ってしまい、激しく後悔しています。
免許センターでは、当然のごとく請求する人もいますので注意しましょう。100%支払いは任意です。
- 356 :名無しの心子知らず:05/03/08 09:14:57 ID:5vmVkfBA
- 封筒は子どもが無くしたそうなのでありません
この時点でクロだな、この親子
- 357 :名無しの心子知らず:05/03/08 10:06:15 ID:4IOEad0n
- ひどいよ〜!それ!>コート代
集金日が決まってんなら、親が持って来る事って限定しちゃえば?
それ以外は受けつけません、集金日に練習場所に親が来れなければ
責任持って、会計サンの家まで持参とか。
うちも昔あったらしい、会計合わない〜!ってことが。
親がきちんと払ってるんだけど
チェック漏れだったのか、払った振りして払ってないのか、
結局会計サンが自腹切ったそうです。
本人に問いただしても「払った」の一点張りじゃどうしようもなかったって。
コートのような高価なものではなかったけど、痛いよ〜。
うちの場合は、集金日は練習終了時間前に
余裕を持って来てくださいって言ってるにもかかわらず、
練習終わって後片付けの慌しいときとか、
会計サンが財布仕舞って帰る支度した後にお金に持ってきて、
しかも、「おつり下さい」とかさ、ほんと毎回切れそうになるよ。
払うほうは、その日に払えばいいんでしょって感じだろうが、
集金する人は、金額確認、チェックして記帳とかしなきゃならないんだから、
もうちょっと気遣いってモンが欲しいなと思うのは、贅沢なんでしょうか。
- 358 :名無しの心子知らず:05/03/08 12:53:45 ID:05+Y8LsT
- ブランドによってピンきりだけど一万くらい?
嫌な思いするかも(もうしてるか)だけどきちんとしたほうがいい
その親も本当はわかってるみたいだしさ
どうしても内々に済ませてしまうならコーチに払わせたらいいよ
- 359 :名無しの心子知らず:05/03/08 20:39:46 ID:ZZq4MhRu
- 347さん、もうコート代の集計の合計は出てるんですよね?
その子の分だけが足りない計算結果が出ているのですよね?
そのことをもう一度その親子に説明したほうがいいと思います。
そして、その子が封筒を無くしたのは、お金を払った後なのか、払う前なのか、
念のために聞いてみて、
もしもその子がまだ「お当番のお母さんに渡した」というのなら、
誰のお母さんに渡したのか、ハッキリさせたほうがいいと思います。
- 360 :名無しの心子知らず:05/03/08 21:35:39 ID:pLCxvHB6
- 会計さんと当日いたお母さんたちでグラウンドに行って
コーチ・監督に事情を説明、
「ハッキリさせてもらえませんか?」って言ったそうなんですが
その子の担当の学年コーチからは
「今ハッキリさせる必要があるんですか?」
「子どもが何か悩んでるのなら追い詰めることになってしまう」
「もっと時間をかけて彼の話しを聞いてやるべき」
「僕は信じてあげたいんです」
と子どもに聞くことを止められたそうなんです。
親しくしてるお母さんが当日の当番の一人なんですが、すごく怒ってました。
「『彼を信じてあげたい』ってことは私たちのだれかを疑ってるってことじゃない」
って・・・。
- 361 :名無しの心子知らず:05/03/08 21:44:02 ID:iX3BX8fq
- >>360
そのコーチに立て替えてもらって彼の話を聞いてもらえばいいのでは?
- 362 :名無しの心子知らず:05/03/08 21:44:10 ID:DMn7hJJu
- >>360
でもお金は出てこないんじゃ会計の人が困るじゃん。
>「僕は信じてあげたいんです」
だったらコーチや監督が自腹切れよ。
きれい事ばかり言ってで本質を濁してんじゃねーよ!
って言ってやりたい。
- 363 :名無しの心子知らず:05/03/08 23:46:33 ID:5vmVkfBA
- 実はそのコーチが使い込んでたりしたらシャレにならんなw
- 364 :名無しの心子知らず:05/03/09 00:18:40 ID:n/tji8Hz
- だよね。
そこまで言うならそのコーチには事態を収拾する責任が生じるよ。
そのコーチにその子と話をしてもらい場合によってはその子の親とも渡り合って
それでもその家が頑なにお金を出さないと言うなら、コート代をどうするか
父母全体と掛け合うなりなんなりして下されと言い渡してしまえばいいような。
どうやら甘ちゃんのようだから、その子の話もろくすっぽ聞けずに
放置かネを上げる可能性が高いが。
- 365 :名無しの心子知らず:05/03/09 01:52:28 ID:wDrPY4+U
- 中途半端な思い込みの正義感ってのはよそでやってほしい。
いかにも子の気持ちはわかってるように振舞うのは正直迷惑
ってか、そのコーチ何か事情知ってるんじゃないの?庇ってるの不自然
それにしても親は知らん顔なの?こういう場合再度払うのが普通なんじゃないかな
「誰かに渡した」「封筒無くした」じゃお話にならないよ
「私が不用意に子どもに持たせたから、役員の方達に不快な思いさせてすみません」って
謝罪とともに支払いに行くけどなぁ〜。金銭じゃないからさ、誠意って。
- 366 :名無しの心子知らず:05/03/09 13:01:48 ID:RreersME
- 現実問題、コートが1着買えないんだから、
子供を信じるとか、話を聞くとかっていう問題じゃないよ。
「極めて黒い親子」だって、自分のところだけにコートが届かないってことになったら
困るのは目に見えてんだろうが。
なんか、監督コーチはスポ根マンガの中にでもいるつもりなんでしょうか?
- 367 :名無しの心子知らず:05/03/09 15:25:19 ID:85kdsgHK
- みなさん、いろいろ意見ありがとうございました。
「子どもに確認してほしい」って友人が言ったことに対しての監督・コーチの返事が
「こどもの将来を考えたら追い詰めることはできない」
「そんなことしてこどもがもうこのチームにこれなくなったらそっちのほうが大変」
だったので、私たちのほうが間違ったことを言ってるのか心配になってしまって・・・。
昨日、会計さんのところに監督から
「**君のところが払ったといっている以上、
もうコート代をもらうわけにはいかないからチームの会費から出したらどうか」
と電話があったそうなんですがそれもおかしな話しですよね。
やっぱりもう一度その子に確認してもらうように監督・コーチにかけあってきます。
- 368 :名無しの心子知らず:05/03/09 20:05:33 ID:gYEAxNj6
- >>367
なんつーか お話にならんなその監督。
同じような問題がまた起こったら またチームの会費から捻出するんですか?
そのたびにこういう対応ではチーム全体としての示しがつきません!
って言ってやれ〜。
とにかく事の真相をはっきりさせる為にも黒い親子に出てきてもらった方がいいんじゃね?
- 369 :名無しの心子知らず:05/03/09 20:46:04 ID:8x/K7L/A
- 監督はそういう解決しか出来ないんだったら無視しとけ。
少なくとも母親には事実を報告するしかないんだし。
最後にその子を問い詰めて諭して許すのは親の仕事だ。
そっとしておく事が一番子供にとって悪いことなんだよ。
万が一親が踏み倒してコートだけ手に入れようとするような輩だったら
(これは犯罪レベルになるが)
絶対許すわけにはいかないし、万が一許したらまた同じ事を
どこかでやるに決まってる。
そんな親に育てられる子がどうなるか。
- 370 :名無しの心子知らず:05/03/10 09:27:52 ID:BfFb1P9B
- たとえ今回「コートがタダで手に入ったラッキー」だったとしても
関係者全員から白い目で見られるんだし、周りにも知られるだろうし
親子共に失うものが大きすぎるって事わかんないのかなあ
その親と仲良くしてる人がいるのなら、まずいよって言ってもらえないの?
子供が何歳でどういう形態のチームかわからないけど
監督、コーチの気遣いが裏目にでて、きっと居づらくなってやめちゃうよ
- 371 :名無しの心子知らず:05/03/10 09:40:07 ID:xxCp2bP+
- 団の会費から出すなんて、言語道断。
許されるわけないよ。
また次も同じことがあったら、また会費から?
何の為の会費だよ。
大体、会費から出すなら保護者全員の同意が必要でしょ。
みんなが「うん」というわけがない。
代金踏み倒してコートを手に入れようが、払いなおそうが、
どっちにしてもその親子はもう、その団にいられないと見た。
- 372 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:48:12 ID:3dZ1EZ5D
- >>370,371 だよね〜
無くしたにしろ使い込んだにしろ今すぐ正直に謝って払えば
子供のことだし、お母さんも引っ込みつかなくなったのかもしれないしね
と多少しこりが残るにしろまあ一緒にがんばろうって事になる気はするけど
会費から出したら絶対無理。
見るたびに思い出すし子供はともかく、親は引きずるよ。
お金関係は後で潔白が証明されても疑われただけで嫌になって
やめていく人だっているのに普通の感覚持ってたらいられないよね。
- 373 :名無しの心子知らず:05/03/10 13:50:27 ID:+0god9x2
- >>367
ほんとになくしたのかもしれないよ?
子供がお母さんになくしたと言えなくてーてのはあると思うな
黒にしちゃうのはどうかという気も
- 374 :名無しの心子知らず:05/03/10 13:54:35 ID:HehPfOPu
- 普通、団費の予算項目には
「紛失金の充当」はありません。
よって、予算外の支出はできません。
予備費として予定している金額は、
あくまでも急な冠婚葬祭用です。 以上
- 375 :名無しの心子知らず:05/03/10 14:04:06 ID:Y5rm8P5w
- ほんとに子供がなくしたとして、
会計が集金してない事をきちんとその親に伝えたんだよね。
だったら、親が真っ先に子供を問いただしてどうしたのか聞いてるはず。(普通のひとなら)
そこで子供が嘘ついてたにせよ、
親はお金は持たせた・会計は受け取ってない→子供が無くしたorインマイポッケ
となるんじゃない?
どうあれ、普通は親がもう1度払い直すだろう。
で、親子でどうしたのか話し合えばいい事で、
団や監督コーチはそこまで首突っ込まなくてもいい話しだと思うけど。
- 376 :名無しの心子知らず:05/03/10 14:07:08 ID:OHtbb0h5
- >373
だとしたら余計に早く対応しないと黒のままになっちゃう
無くしてしまったなら再度支払いすればみんなその事件を忘れるけど
黒のままだと少なくとも役員はずっと覚えてる
監督のいうように不問にしてたら、これから中学行った時に
格好のいじめのネタにされる可能性あり。秘密にしてても人の口に戸は立てられん
>374
うちはコーチが遠征で車出した際に軽い接触事故起こした
相手にすこし傷がついたけど修理に出さないとのことなので
せめてものお詫びの菓子折りを渡した。予備費から出したよ
- 377 :374:05/03/10 15:00:06 ID:Y5rm8P5w
- そうですね。
たぶんうちもそう言う状況なら予備費使うと思います。
いや、普通に団費使うかも。
ちなみに結構葬祭費用が続きまして・・・・
縁起でもないんだが、こればかりは仕方ない。
もちろん、じいちゃんばあちゃんにまで出してるわけじゃないよ。
- 378 :名無しの心子知らず:05/03/10 15:28:18 ID:OnRgmNyf
- 子供に「どのおばちゃんに渡したの?」って尋ねるのがそんなにいけない事なのか?
数日前の事を忘れた、などというならその程度のオツムのガキなのでお金を渡したこと事体怪しむべきだな
そもそも領収袋無くしている段階でアウトだが
- 379 :名無しの心子知らず:05/03/10 16:38:06 ID:tK9iINuU
- なんで会計さんと、その時グランドにいた母ちゃん達は、コーチの言いなり?
わしなら人として物申すけどな。つか黙ってるなんて我慢できないだろな。
そのチームの父兄は従順なのね。うちならありえんな。
誰も黙っちゃいないということがわかってるから、金のことでそういう行き違いは絶対起こらないな。
だってコワいもん。うちのチームの母ちゃん達。
そういう抑止力がはたらいてないのか?
物申す奴らも自分がきちんとしてないと何も言えないしね。
- 380 :名無しの心子知らず:05/03/11 14:07:10 ID:713bJfaQ
- 週末の大会、希望者のみだったのに申し込み忘れてた。orz
どっちにしろ、カミさんインフルエンザで倒れたから、連れて行きようが無いんだけどさ
- 381 :名無しの心子知らず:05/03/12 11:45:30 ID:jfKEzqaF
- もうスグ卒業式で、明日が6年生の最後のクラブの日。
お別れ会でつ。5年生が仕切りまつ。マンドクセ
- 382 :名無しの心子知らず:05/03/12 18:22:13 ID:WjtVkxm4
- 一日招待試合で動き回っていました。
他自治体から招待したチームが分別していないゴミを
自分達の自治体のゴミ袋満杯にして置いていった
閉会式も終わり、グランド整備が終わってから
木の陰にこっそり置いてあるのを発見。
紙からコンビニ弁当のカラ、カップ麺食べた後
残飯、大会要綱、などなど
うちの自治体は分別回収が徹底しているので
処分しようと思ったらかなりの手間がかかる。
汁などもベタベタ。
処分するのは仕方ないけれど、このままでは収まらないので
ちゃんと抗議してもらうように指導者に言っておいたけれど
大丈夫かあ・・・
忘れていったのかもしれないけれど、
きっと私たちに直接謝罪はこないだろうから、なんかむかつく。
- 383 :名無しの心子知らず:05/03/12 20:32:12 ID:UhmbPrFs
- 腹の立つこと、あきれることが多かったこの数年間。
しかし卒団式には涙してしまった。。・゚゚(ノД`)
- 384 :名無しの心子知らず:05/03/13 16:25:57 ID:MKxxqXY8
- >347
後日談キボ〜ン
すっごく気になる
- 385 :名無しの心子知らず:05/03/13 18:24:51 ID:sm7aJYRM
- 347です
今日、わたしがお茶当番でグラウンドに行ったら
その子の父親が
「コート代が届いてないということなので持ってきました。」と
封筒に入ったお金を渡してくれました。
父親が帰ったあとで会計さんがグラウンドに来たので
そのまま渡したんですが
中を見て「てがみが入っている」というので見たら
「お金が届いてないといわれたので、もう一度お支払いします。
でも、子どもは○月○日の当番の方に渡したと行ってます。」と
書いてありました。
これってどう解釈したらいいんでしょう?
当日の当番のお母さんたちに対してのおわびの気持ちどころか
こちらに対して疑いの気持ちがあるってことですよね。
当事者だけでも集まって話し合いしたほうがいいと思ったんだけど
監督たちは「払ってもらったんだからもういいんじゃないか」って・・・。
- 386 :名無しの心子知らず:05/03/13 18:42:16 ID:rESp4uyr
- >>385
>監督たちは「払ってもらったんだからもういいんじゃないか」って・・・。
やっぱり事なかれ主義なんだな・・呆
そうだなあ やっぱり一度当事者だけで集まって話し合いした方がいいかな。
その上で今後の集金システムについて保護者全員を集めて話し合うという方向で。
- 387 :名無しの心子知らず:05/03/13 18:48:07 ID:eR1wXW4a
- >>386
うん、私も集金システムを見直したほうがいいと思う。
- 388 :責任者:05/03/13 18:56:49 ID:HwxC+fSf
- >>385
今となっては上手な解決方法は無い気がします。次善の策で会費から出すの
がよいのでは。
集金担当が無くした可能性が、まったく無いとの証拠も無いし、集金袋も
子供が無くした可能性だってあります。随分手を尽くしたようですから
『アクシデントが起こった』と解釈し収めるのがよいのでは。そもそも無くした
当日から対応が間違ってる気がします。
うちの場合、高額な集金は親から担当への手渡しが原則です。こういったことが起
こるかも知れないので手渡しにしてくれと、お願いしています。
役員さんたちは面倒くさがりましたが、押し切りました。会計さんもその日中に対処
が必要だったのでは。
電話などで済ませず、面会に行くとか。記憶が鮮明なうちに対処するのは
何事も大切です。せっかくのスポ小時代の楽しい思い出が一生の不信感
となって親や子供に残ってしまったのでは。
- 389 :名無しの心子知らず:05/03/13 19:59:55 ID:qr2aGbTY
- 親のほうも金と集金袋の判子がない以上、子供を信用してても
仕方ないからもう一度持ってくのが筋だよね。
無くしたと主張してる子は普通の子なんかな?
それとその子のママと集金係のママの誰かとトラブルなかった?
うちは娘のほうが他の習い事してるんだけど、やっぱ色んな人いますよ。
- 390 :名無しさん:05/03/14 00:00:24 ID:GKU/+eap
- うちの子供もスポ少に入ってますが
会費など、支払いが1万近くある時でも
子どもがその日の当番に支払う事になってます。
そして、受け取ったかどうかの領収書も無く
子どもが無くさないか不安なので(まだ低学年だし)
役員の方に、【子どもが無くしたりする場合もあるから
親が手渡しする方が良いのでは?後、領収書など
普通にメモ書きでも良いから、渡す必要もあると思う。】と
言ったのですが、昔からこうだからと言われました。
その後、私は会費を支払う時は、その都度、会計さんの家に行き
手渡ししているのですが、何か面倒くさがられるんですよね〜。
【みんな子どもに手渡しさせているのに、どうして?】みたいな。
こんなものなのかな〜と思ってましたが
やっぱり、子どもだけの話では渡した渡してないの問題も出ますね。
うちなんて、領収書や集金袋に判子を押して返すとか
そういった事も無いので、今までトラブルとか無かったのか不思議です。
集金袋が無いという事なので、お子さんが無くしてしまったのでは?と
思います。素直に言えずに、当番に渡した後、袋を無くしたと
言っているのでは?と思いました。はじめから、子どもが使ったのでは?と
疑う気持ちで質問すると、子どもも硬くなってしまい答えにくいと思うので
その日の当番のお母さんをその子の家まで連れて行き
誰に渡したのか、渡してないのかハッキリさせた方が良いのかな?と思う反面
そういった集金システムにしているチーム側にも問題があると思います。
- 391 :名無しの心子知らず:05/03/14 10:02:10 ID:r4qUWC2z
- >>390
会計さんが集金モードになっていないタイミングで
390の好きな時間に自宅に持って行くから嫌な顔されるんだと思うよ。
持って行くなら、集金日の練習場所に親がもって行くのはだめ?
集金方法に問題があると思うならば、『昔から』発言に負けずに
きちんと話し合えばいいと思う。
それが出来ずに現状を受け入れるならば
今決まっている方法になるべく従うべきだと思うよ。
自分さえ良ければ、感がちょっと感じられる。
言ってることはもっともだと思うので
他の子の保護者の同意を得ていい方向に変えていければいいね。
- 392 :名無しの心子知らず:05/03/14 11:54:42 ID:L2gXDrO5
- >>385
今回はそれを受け取ればいい。
今後は集金システムを見直す。
それでいいと思いますよ。
当事者同士で話し合うとかは他人が言うことではなく
その当事者のお母さんが、三人並んでどのおばさんに渡したの?
と聞き 受け取ってなければ
受け取っていないとその子(親)に言うべきこと。
347はその子を疑ってるわけですね。
だったら払ってもらい解決。おKでしょ
集金は心配なら親がもっていけばいいんだけど
ルーズな集金には責任はないのかと思っちゃうな。
どっちもどっち
- 393 :名無しの心子知らず:05/03/14 12:37:42 ID:EsYDM/11
- なんとなく受け取ったとされる当番母親が積極的に身の潔白を晴らさないのも
胡散臭く思えてきた・・・気がしなくもない
- 394 :名無しの心子知らず:05/03/14 13:29:33 ID:mFNRWXy+
- そだね。いつのまにか子供がガメタんではない雰囲気になってきている。
- 395 :名無しの心子知らず:05/03/14 14:16:05 ID:MtbE7iGt
- うん、>347の話し方も最初から男の子とその親のほうに
非があるように書いてる節あるしね。
でも現金はともかく集金袋なくされちゃうと、渡したと言っても
疑われちゃうのは目に見えてるから、私なら「子供が集金袋を
なくしてしまったので、集金は1〜2週お待ちください」なり
言うと思うけどね。
そのほうが同情してもらえるし。
>>389が言うように、お金なくしたウチと集金係のママたちとで、
なんかトラブルとか前々からなかった?と勘ぐってしまう。
- 396 :名無しの心子知らず:05/03/14 15:52:04 ID:loFIShbq
- >347ですが
集金係りのママと同じマンションで下の子も同じ幼稚園なので
幼稚園バスの時に今回のことを聞いたんです。
身の潔白を晴らすためにグラウンドに行って
監督・コーチに確認してもらいたい旨を相談したところ
却下されたので、どうしようか、と。
「そういうことを聞くこと自体子どもを追い詰めることになる。
このことで子どもが来なくなったら責任取れますか?
自分の潔白を晴らすためなら子どもを傷つけてもいいのか」
などということを言われて子どもに聞けずに帰ってきたそうです。
最初から非があるようには書いてないつもりですが・・・。
監督・コーチの対応に疑問を感じるってことが言いたかったんです。
- 397 :名無しの心子知らず:05/03/14 15:57:43 ID:Itr1HdZx
- >>396
でもあなたはお金をなくしたお母さんに聞いたんじゃなくて、
集金係のお母さんに聞いた話だから、やはりそちらに偏った
書きかたはしてるように思うけど。
又聞きで書いてることに否めないわな。
- 398 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:02:12 ID:EsYDM/11
- >>396
だからさ、積極的に身の潔白を晴らす努力ってのはさ、コーチがこういうことを言った時に
「じゃあ私への疑いはどうでもいいんですか!」と怒る事だろ。なぜそうならない?
普通なるだろ、間接的にお前がネコババしたんだろって言われてるんだから。
- 399 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:14:26 ID:EsYDM/11
- 子供は集金係じゃなく当番の母親に渡した、と言ってんだろ。だったら普通の母親が
領収のハンコを持っているはずはないから、すぐに袋を子供に返さずいったん袋を子供から預かるよね。
これだと、渡したけど、袋はないって言う子供(いったい何年生なんだ?コート買うぐらいだから入って
間がないよな?)の言い分もとりあえずはつじつまが合うんだよな。
- 400 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:25:42 ID:e+pRcSHk
- >>353
で3人のお母さんが自分たちを
首実検(表現悪くてごめんなさい)
してくれって、申し出てるよ。
このお母さん って指されるようなこと、
ほんとに受け取ったお母さんならできないのでは?
- 401 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:44:48 ID:nMvWdpcJ
- 読んだら会計さんも居たんだよね。
見学に行ったら大体固まってるから、
受け取ったなら、誰か見てるでしょ。
他の団員の子だってお金渡しに来るわけだし。
1人がお金や、ユニフォームを渡しだすと 俺も、オレも
って、1列に並びだすのがスポ少年団。
- 402 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:47:51 ID:EsYDM/11
- リュックの奥に張り付いてるんじゃねーだろーなw
- 403 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:54:07 ID:Kc2r6qEq
- >401
そうw
そのダンスィ〜の単純さが好きさw
- 404 :名無しの心子知らず:05/03/14 17:13:57 ID:Reqt28dw
- ゲームソフトになってる予科〜n
じゃ無いとしてもその子がなくしたんでしょうよ
347のカキコ読む&自分の経験から会計さんがポッケナイナイできる状況とは
考えられないけどな
役員さんを疑う人はちょっと悪く取りすぎじゃない?
- 405 :名無しの心子知らず:05/03/14 18:01:02 ID:wcAJXYrr
- >404
その役員さんがお金無くした子のままとトラぶってなかったら、
役員さんに同情するが・・・以下自粛
- 406 :名無しの心子知らず:05/03/14 18:30:06 ID:+Fco37HC
- 何だかすごい展開でハラハラドキドキ。
- 407 :名無しの心子知らず:05/03/14 18:43:41 ID:mFNRWXy+
- さっさとその子んちへ皆で行って、はっきりさせて来い。
会計とその日グランドにいた当番母達と保護者会長で。
- 408 :名無しの心子知らず:05/03/14 18:52:55 ID:wcAJXYrr
- >>407
それを吊るし上げと呼ぶ。
そうなるのがいやでコーチ陣は言明を避けてるんでは?
音羽の張るなちゃん事件も、お金の件じゃないだろうけど、
ファミレスで春奈ちゃんママをはじめとするママ連中に
吊るし上げ喰ってるところを近所のひとたちに目撃されてる。
- 409 :名無しの心子知らず:05/03/14 18:59:04 ID:hmBj3zf5
- >407
私もそう思う。ちゃんと話せば傷つかないってば。
ちゃんとだよ。言葉は慎重に。
もしも衝撃の事実が発覚したらきちんとその場で解決して
それを後日他の人たちにペラペラ喋らない。
事実はひとつなんだから。
その子は本当にそこにいた誰かの母に渡したのかもよ。
そしてその母がそれを…ってことだって可能性0じゃないんだから。
憶測はもうやめよう。
- 410 :名無しの心子知らず:05/03/14 19:04:32 ID:aMRp2nIM
- >408
それはつるし上げじゃない。
メンバー全員で取り囲んで、
「さぁ、ホントの事を言え!おまえがポッケにないないしちゃったんだろ!」
とやったら、それがつるし上げ。
>407は首実検。あるいは、当事者の直接対決。
- 411 :名無しの心子知らず:05/03/14 20:32:54 ID:NxhO10xN
- どーでもいいんだけど
「ぽっけないない」が妙に可愛い響きだ。
今回の事件の重大さの対極な言葉だな・・と。
まあ それは置いといて。
クロ親子の家にみんなで行くと威圧的に取られるだろうから
人目のあるファミレスあたりはどうだろう。
感情的になりたくてもなれないじゃん 人目があるとさ。
- 412 :名無しさん:05/03/14 20:59:30 ID:E0fSjfjR
- >391
レス、ありがとうございます。
会計さんのお家には、集金日の夕方に持って行ってます。
集金する日は、会計の人は練習時間に来ていなくて
その日の当番が預かって会計の人に
その日の練習時間の帰りに渡しに行くという感じなんです。
練習時間内には、当番のお母さんだけじゃなく
いろんな学年の保護者の方が応援に来たりしてますから
誰が当番なのか、パッと見た感じでは分からないと思います。
1度、うちの子が入りたての頃に、間違えて当番以外の方に
集金袋を渡してしまった事があり、それからは会計さんの家に
持って行くようになりました。
持って行く時は、前もって電話をしてから届けてます。
子どもが間違えて当番じゃないお母さんに渡してしまった時に
システムがおかしくない?と役員さんに言ってみたんですが
【昔から・・・】発言をされてしまいました。
同学年のお母さん達にも話してみましたが
【会計さんのお家が近ければ良いけど、会計さんのお家が遠い人もいるし
今の状態が良いのでは?それに、システムを変えてだなんて言ったら
今のチームのお母さん達を信用して無いの?という事になるから
役員さんに意見は言えない。】との事で、何も変わりませんでした。
子どもが間違えて渡してしまったお母さんは、すっかり集金袋を
当日の当番の人や会計さんに渡すのを忘れてしまったらしく
うちの分だけ足りないと言われ、子どもに誰に渡したのか聞いて
他の人に渡したという事が分かり、集金袋が見つかったから良いものの
もし見つからなかったり、受け取った母親が知らないと言ってたら
どうなるの〜??って思ってました。
でも、今年は役員になったので、このシステム変えてみようと思います。
- 413 :名無しさん:05/03/14 21:04:55 ID:E0fSjfjR
- >412です
すみません、長々と書きすぎました。
347さん、早く解決すると良いですね。
- 414 :名無しの心子知らず:05/03/14 22:29:39 ID:o9MWNkmH
- ん〜?・・子供が勝手にゲームソフトを買ったりは、さすがにないでしょう。。
真っ先に親が気付くと思われ。
あぁ〜!!先日から決着が付かずにイライラするなぁ、もう・・・
白黒ハッキリさせろ、ゴルァァァヽ(`Д´)ノ
- 415 :名無しの心子知らず:05/03/14 22:30:39 ID:o9MWNkmH
- ↑ スマソ、つい・・・m(__)m
- 416 :名無しの心子知らず:05/03/15 00:33:44 ID:KDnNQBlW
- 子供が「ポッケないない」してると思っている人へ。
それはあまり有り得ないことだと思います。
小学生ぐらいの親だったら、子供がどんなゲームソフトを持ってるかぐらいは
把握してるし、いくら自分のお小遣いでも勝手にそんな物を買わせないようにしてるのが普通だと思います。
それにその子供も、皆んなが着ることになるコートを一人だけ着られなくなるリスクを負ってまでは
「ポッケないない」しないと思います。
- 417 :名無しの心子知らず:05/03/15 00:42:55 ID:A725WXyx
- クマー?
- 418 :名無しの心子知らず:05/03/15 01:07:05 ID:dBWnS6VH
- どっちにしろ、真相が気になる。
- 419 :名無しの心子知らず:05/03/15 01:32:00 ID:LR+t1AYY
- う〜ん、どっちだろうね〜。
私は、集金袋を受けとった当番のお母さんが
受け取った事を忘れているとか
そういう事もあるんじゃないかな〜と思ったよ。
受け取った集金袋の束は、どう管理してるんだろう?
たまたま受け取った時に、とりあえず自分のバッグにしまっておこうとか
何かに(雑誌やスポ少の管理ノート(うちは、どういう練習をしたかなど
記録するノートを当番が書き込むことになってるのですが)など)
挟んでおいて、そのまま忘れてしまっているとか。
または、子どもが渡したと思っていたけど
リュックの中などに入れっぱなしになってるとか
そういう事も無いんでしょうかね?
うちの子供も集金袋を出し忘れて、帰ってきちゃって
子どもに聞いたら【渡したよ〜。】って言うのですが
リュックをチェックしたら、集金袋が見つかった事があったっけ。
低学年なら、とりあえず答えておこうみたいな所があるから
よ〜くカバンの中をチェックした方が良いと思うなぁ。
子どもがポッケないないしちゃったかどうかは分からないけれど
低学年のうちなら、そういう事も無いんじゃないかなと思うよ。
あっ、でも、小学生の親なら子供の持ち物は把握してると思われてるけど
いい加減な親なら把握してなかったりしますね。
【借りたんだ。】と言って、友達の家からゲームソフトを持って来ちゃったり
そういう事でトラブルになっている人もいますから
(持ってかれた方は直ぐに気付くんだけど、勝手に持って行く子の親は
全く気付いていなかったり)分かりませんね〜。
- 420 :名無しの心子知らず:05/03/15 07:13:27 ID:UKJnnrJB
- >>409
>絶対喋らない
無理無理w
女が口の戸を立てられるか?
- 421 :名無しの心子知らず:05/03/15 08:41:22 ID:h5l8lsw2
- >>420
そうだよねー
「もしかしてこの問題起きてるのうちのチームかも?
こんなとこに事細かにかかれてたのね…」
なんて思ってる人もいるかもよ
- 422 :名無しの心子知らず:05/03/15 10:01:14 ID:PNUwgUZC
- 『子供は渡したと言っているのですが』という内容の手紙を添えて
またお金を持ってきたというところがちょっとひっかかる。
自分の中でちゃんと払った(子供に持たせた)という意識があるなら
私ならばもう一度払うということは絶対にしない。
でも金額にもよる。数百円程度だとしたら事を荒立てるくらいなら
また払っちまおうという気にもなるけど。
一通り読んでるけど見落としていたらごめんなさい……
○金額はいくら?
○渡した、と言っている子は何年生?
- 423 :名無しの心子知らず:05/03/15 10:21:02 ID:5bTXqx3F
- ↑ここを絶対に言わないスレさんなのよう。
でもね、もう登場しない方がいいと思う。
絶対当事者関係が読めばわかるって。(書いてる人も)
チーム存続の危機にもなりかねんよ。
- 424 :名無しの心子知らず:05/03/15 11:42:59 ID:4wIFRMfx
- >>423
いま見直して見たけど、ほんと誰がきいてもスルーして
淡々と話を進めてるね。
ちょっと怪しくなってきた。
- 425 :422:05/03/15 13:00:14 ID:PNUwgUZC
- 422です。
確かにそうだね。そこまで書くとわかってしまうか…
そこが(子供の学年と金額)大きなポイントなんだけどねえ。
話題変えよっか
日曜日、開幕第一戦を勝利で飾りました (σ´∀`)σゲッツ!!
昨年は一勝しかできず今年はそれを上回る二勝以上、
というかなり低レベルな目標。
しかしどう考えても勝てそうなのはその試合だけ…
残る相手はとても勝てそうにない。
まだシーズンはじまったばかりなのに_| ̄|○
- 426 :名無しの心子知らず:05/03/15 13:45:38 ID:iAvetx2C
- 初戦、祝 おめでとう。
>>422さんのチーム、良いスタートが切れてよかったね。
勝つと、子どもたちに自信がついてくるよね。
負けると_| ̄|○何だけど。翌朝はケロリンパなのだが。
勝っても負けても競技自体はたのしいようだ。
練習は裏切らないってコーチはいつも言ってる。
試合を楽しんでこい とも。反省会も和気藹々でやってるし。
シーズンは始まったばかり、怪我や事故のない様
できるだけのことをしようと思ったよ。
- 427 :名無しの心子知らず:05/03/15 16:49:23 ID:OxcKQsZy
- 自慢していい??
うちも日曜日、新チーム初の公式戦でした。
結果は・・・優勝でした!!
今年も応援に熱が入りそう・・・
- 428 :名無しの心子知らず:05/03/16 09:03:54 ID:VZrfLs8F
- 新チーム発足、初優勝 おめでとう。
のど飴をいっぱい持って応援してください。
うちのチームは名前か、がんばれ!、はしれ!
しか言ってはだめなのです。指示になっちゃうから。
皆さんのところは何て掛け声かけてますか?
- 429 :名無しの心子知らず:05/03/16 10:21:35 ID:yN8mVXnw
- 今月いっぱいで引退と言うときに、問題勃発。
来年の役員もすっかり決まり一安心していたところに
その中の一人が「イチ抜けた〜」だって。
おいおい・・・・_| ̄|○
原因は親同士のいざこざ。
そんなことは昔からよくあることで、当事者同士で解決してもらうのが鉄則。
外野は口挟まない。これ常識。と来てたわけだが・・・・
どうして役員降板になるかなあ〜。
たしかにやりにくい部分はあるだろうけど
そこはみんな大人の対応で、決まった事は責任持ってやっていただきたい。
これから事態収拾に奔走しなければならないわけだが、
果たして今月いっぱいで片付くのだろうか。
私、引退させてもらえるのかな(泣)。
- 430 :名無しの心子知らず:05/03/16 11:22:57 ID:o6qyl/La
- >>429
簡単に言えば、バックレするのが復讐なんでしょ?
あと>外野は口出ししない、
いや表向きはそうでも、やっぱ○○さんの味方みたいなひと
いるもんだよ。
自分に実害ないくせにさ。
野次馬根性丸出しで、自分は正しいことしてると思い込んでる。
- 431 :名無しの心子知らず:05/03/16 11:40:22 ID:yN8mVXnw
- >>430
レスどうも。
そう、ばっくれイチ抜けざまあ〜みろってとこなのかな。
でもさ、降板したからと言って退団するわけじゃないから、
役員降りたのにナンで練習には来る?はあ〜?って廻りも見ますよね。
バックレ本人が居辛くなるだけかと思うんだが。
みんな個性の強い人ばかりで、それぞれの相性もあり
なかなか一丸とはなれないけど、
それなりに動いてきた団なのだが、
こう言う前代未聞の事態に唖然としてます。
外野に関しては、ごちゃごちゃ陰では言ってるだろうけど
当人同士の間に入って口出す事はないんで、自己解決といえるかと・・・。
全くもって不測の事態でございます。_| ̄|○
- 432 :名無しの心子知らず:05/03/16 11:51:23 ID:BfKw7FNZ
- 一回決まった事なんでしょ?
そんな簡単に撤回できるの?それを許してたら今後大変だよ。
イチ抜けした人も、とりあえず感情的になって言っちゃったけど
実は後悔してるとかはないのかね?そのへんを聞いてみたら?
- 433 :429:05/03/16 13:24:21 ID:yN8mVXnw
- >>432
はい、決定事項です。
簡単に撤回できるようなもんじゃ〜ありません。
撤回するとなったら、一同お集まりいただいて
納得いく説明をしてもらって、更に全員の賛成をいただき
後任を探す、となるわけで、どう考えたって無理。
おっしゃるとおり、1度前例を作ってしまったら
来年度以降とんでもないことになる。
転勤だ、退団だとなれば話は別だが
そんな、親同士のいざこざでこんな事ありえない。
まずは説得してみます。
居心地のいい役員ではないだろうが、
役員降板後はもっと居心地悪くなるんじゃないかというところを話してみます。
- 434 :名無しの心子知らず:05/03/16 13:42:23 ID:u1XC/Hmv
- >>433
え〜!?バックレって辞めちゃうんじゃなくて、役員だけ辞めて
そのまま残ってるんですか?
そりゃそのひともお友達がたくさんいるんでしょうかね?
それで折り合いが悪い人とそのお仲間とで派閥争いでもしてるの?
よくそこまでして残るよな〜
役員を逃げ回ってて・・・ならわかるけど。
- 435 :名無しの心子知らず:05/03/16 13:42:57 ID:1I0CsKp1
- >428
言ってはいけないってことはないけど私自身はなるべく
気をつけるようにしてる。
でもつい「走れ〜っ!!!」
(あ、うちは野球なので走ってはいけない場合あり)
だの「ストップ!ストップ!」だのと叫んでしまうんだよね…
あまりの絶叫に監督、コーチの指示が子供たちに聞こえないかも。
うちの監督は言わないけど他では注意されることもあるみたい。
気をつけないとね。
- 436 :429 =431= 433:05/03/16 13:59:03 ID:yN8mVXnw
- >>434
お友達って程の方が大勢居るのかどうかは
私には把握しきれませんが、
でも、どう転んでも子供たちにだけは被害が及ばないようにしなければと思ってます。
みんながんばって練習してるのに、
親同士のごたごたで辞めると言う事だけは避けたいと・・・・
- 437 :名無しの心子知らず:05/03/16 14:11:37 ID:BfKw7FNZ
- それが一番大事よね。
頑張って。
- 438 :名無しの心子知らず:05/03/16 23:06:37 ID:M08hZsZ7
- うちのチームの母親で、すごい応援する人いるんですよ。
負けてて悔しいのは分かるけど、【てめぇら、何やってんだ!
いい加減に気合いれろよ!ふざけるな!バカやろー!!】とか
平気で言うんです。相手チームをぶっつぶせとかね・・・。
これには、驚きです。入団する時に、コーチ達には
指示以外のことは声を掛けてもらって良いですからとは
言われましたが、罵倒するのは応援じゃないですよね・・・。
コーチも何も言わないし・・・。
- 439 :名無しの心子知らず:05/03/17 00:03:52 ID:LAz4mQYI
- 相手を罵倒したら主審に警告受けるんじゃね?保護者でも
- 440 :436:05/03/17 01:12:03 ID:brqsuSdW
- なんとか無事に収まるように、
力振り絞ります。ありがとう。
- 441 :名無しの心子知らず:05/03/17 03:56:10 ID:H8eRZU8Q
- 終わっている話題だけど・・・・・
コート集金のお話。
・子供はおばちゃんに渡した
・その場にいたお母さん達は誰1人受け取っていない
ということであれば
団員の母親以外のおばちゃんがたまたまその場にいて受け取ったとは考えられないかな。
知らない子が自分を誰か(団員の母)と間違えて 集金袋を持ってきたので でき心でもらっちゃえ〜〜
って感じでさ。
それか、その日集金があることを察知していて
香典泥棒のようにそこに張り付いていたとか・・・・・それはないか。
- 442 :名無しの心子知らず:05/03/17 10:36:25 ID:kdX464dd
- >>435 >>438
お返事ありがとうございます。
どの競技も、掛け声は難しいのですね。
監督、コーチの よし、よし! いいぞ ! だけだと、
ムツゴロウみたいなんです。
サッカーなので実は、走れーも微妙なところなんです。
コーチは相手の失敗を喜ぶのも、プライドを持て!
って叱るし、自分の子どもに 何やってんの!
と叫ぶのも、一生懸命やってる子どもたちに遠慮してください。
って親も注意受けるし。
Aのシュートが観たーい と歌うのはOKなのですが
数人の応援の母たちが歌うのも何か変だし。
5人くらいのウェーブは悲しい。
- 443 :名無しの心子知らず:05/03/17 11:25:22 ID:xZH1q/wI
- >>442
子供のことを考えたすごくまっとうなコーチに思えるが
- 444 :名無しの心子知らず:05/03/17 13:33:38 ID:6bVxp9Sk
- プロスポーツとかだと相手チームの失敗でこっちに有利な展開になったときは
大歓声でファンが喜んでいるけれど、少年スポーツではどうですか?
うちは野球だけど、最初は私も応援マナーとかがよくわからず、
点が入った時にひどく盛り上がる時と盛り上がらない時があって、
これはどういう違いなのかと戸惑っていたが、息子に
「エラーで点が入った時は例え逆転でも大喜びしちゃいけないんだよ。」
という話を聞いて、少年野球ではそういうマナーがあるのね…と
複雑ながらも理解した次第だけど。
接戦で白熱していたらそういうの忘れてしまいそうだし、
子ども達も結構大変なんだなあと思った。
- 445 :名無しの心子知らず:05/03/17 14:07:51 ID:b62h78bR
- >443
はい、すごくいいコーチです。
だから、コーチが対戦相手のコーチに
恥ずかしくないように、応援するにはどうしたら良いのか
と思って。
何か良い掛け声ありませんか?
- 446 :名無しの心子知らず:05/03/17 15:23:17 ID:iGO2WWH4
- >プロスポーツとかだと相手チームの失敗でこっちに有利な展開になったときは
>大歓声でファンが喜んでいるけれど、少年スポーツではどうですか?
私自身は、スポーツをまったく理解できないw人種…つまり運痴…なので
プロでも、相手のミスでのチャンスに歓声をあげることに違和感を感じています。
少年スポーツでも尚更の事、ミスした子供の気持ちを考えると
歓声をあげている人達の気持ちがちょっとだけ理解できない。
あくまでもスポーツを愛していない運痴な私の個人的な気持ちなんだけど。
相手の事を気遣ったコーチは偉いと思う。
- 447 :名無しの心子知らず:05/03/17 15:42:34 ID:xZH1q/wI
- 野球コーチですが、相手がファインプレイをした時は(ダイビングキャッチとかね)心の中ではあら〜っとか
思うけど 大きな声でその子にナイスプレイ!って叫びます。やはりそういうプレイは自分のチームの子
にも見習って欲しいですもんね。
プロ野球でも敵のファインプレイには拍手するのが応援の基本だったんですがね、昔は。
- 448 :名無しの心子知らず:05/03/17 15:54:13 ID:6bVxp9Sk
- 明確なファインプレイの時は、敵味方関係なく拍手が沸き起こってますね。
自然と「おおー」といった歓声があがる様子で。
私は野球のヒットとエラーの違いがいまいち区別つかない。
わー良い当たり!と思っても盛り上がらないな…と。
しばらく考えて、ああエラーだったのか・・と。
つい拍手が出そうになるのを引っ込めることしばし。
- 449 :名無しの心子知らず:05/03/17 15:57:21 ID:xLwQ3Xqv
- 子供やチームの応援じゃなくって、試合の応援だと思えばいいんです。
まぁ、思わず叫んじゃうことはありますけどね。
- 450 :名無しの心子知らず:05/03/17 16:22:01 ID:kXHMVtGs
- サッカーの場合でも応援のマナーはありますよ。
例えば、PK戦になった場合、自分のチームがゴールにシュートしたら大喜びしますね。これはいいのですが・・
でも、敵のチームの子がゴールを外した場合、
ワールドカップやなんかでは、「やったー」って大喜びしますが、
小学生チームの場合、喜んではいけません。
相手の失敗を喜ぶなんて、とても失礼な行為なんだそうです。
だけど、自分のチームのキーパーがちゃんとセーブできた場合は、
「ナイスセーブ!!」の掛け声はオッケーです。
- 451 :名無しの心子知らず:05/03/17 16:36:48 ID:4xVpNzg+
- 同じ「選手のマイナスポイント」という立場でも
シュートを外したミスと
ゴールを入れられたミスでは
重みというかショック度が違う感じがする。
>「ナイスセーブ!!」の掛け声はオッケーです。
これは、スポーツを愛していない私でも共感できる。
結構、応援マナーってしっかり指導しているチームも多いんですね。
親戚の子が、近所で試合があったので応援に行ったら
白熱したお母さんや子どもたちが
相手チームのミスを喜んだり
自チームへの不利な判定を批難したり凄かったから
少年団は私には理解できない世界だとかんちがいしてたかも。
うちの子はまだ低学年で試合が殆どないし
あっても小さな大会だからそれほど白熱していないので
自分のチームの雰囲気はまだわからない。
- 452 :名無しの心子知らず:05/03/17 18:04:21 ID:WGI6vJau
- 子どもがスポ小で剣道をしています。
トリビアでもありましたが
勝った選手がガッツポーズをしたら
せっかくとった一本が取り消しになるくらいですから
応援のマナーも厳しいです。
決勝戦は正座して観ることが望ましいとなってます。
私も応援したいけどなんと声をかけたら良いかわからない一人。
- 453 :名無しの心子知らず:05/03/17 19:01:12 ID:xZH1q/wI
- >>448
そういわれると学童野球の試合に公式記録員なんているのかな。
スコアつけてるけどヒットかエラーかなんて適当だもんなあ
強襲ヒットは判断が難しいし まあアウトになってもライナーの
いい当たりを打ったバッターにはベンチに帰ってきてもナイスバッティング!惜しかったな!
って励ますようにしていますが。
- 454 :名無しの心子知らず:05/03/17 20:18:59 ID:YKx1B7Ph
- 先週、学童軟式の試合が行われたんですが。
FチームとKチームの試合でF側の執拗な抗議!!。
30分以上の試合中断!
審判がアウトの宣告を2度したにもかかわらず聞き入れない。
最後には判定が覆されるなど。。
また、相手ベンチまでおもむき、
「デッドボールのよけかたくらい教えとけよ!」的な発言。
相互審判で行う際の心得的なことは先の抽選会でも話があったはず。
見ていてすごくいやな感じになったのは私一人ではないはず。
こういうことって許されていいの・・?
強いチームは何でもありなの??
主役は子供たちじゃないの?
選手たちじゃないの?
県の学童の役員はこのことをこのままにしておくのかな?
↑
と学童部会の掲示板に書き込んだら、大騒ぎ。
掲示板は閉鎖するわ、公式ページ本体も閉鎖しますよとかになっています。
ご本人さんをこちらに誘導してもいいですか?
- 455 :名無しの心子知らず:05/03/17 21:39:50 ID:xZH1q/wI
- >>454
とりあえず負けたチームの監督、コーチは自チームの選手達に謝るべき。
相手のでたらめも酷いがそんな結果を受け入れた指導者に子供はついてこない。
俺なら相手がベンチに来た時点で試合止める。
- 456 :名無しの心子知らず:05/03/17 22:02:23 ID:YKx1B7Ph
- >>455
そうだろうね。普通はそう思って書き込むわな。
- 457 :名無しの心子知らず:05/03/17 22:09:04 ID:YKx1B7Ph
- ×そうだろうね。普通はそう思って書き込むわな。
○そうだろうね。普通はそういう思いって、書き込むわな。
- 458 :名無しの心子知らず:05/03/17 22:33:48 ID:rgdSASFB
- >454
すでに本人達は今逃げ回ってるらしいですよ
- 459 :名無しの心子知らず:05/03/17 23:12:58 ID:PXd5NAv9
- なら暴れた本人達は悪いコトした自覚があるんだろうかね。
勝ち負けだけじゃなく、スポーツマンシップを学ぶ場でもあるんだから
公式に謝罪して欲しいね。
>>442
>Aのシュートが観たーい と歌うのはOKなのですが
ちょっと笑ってしまった。替え歌?どんな節で歌うの?
うちは野球なんですが、掛け声?というか掛け歌?みたいなのって色々あって面白い。
「どかんと一発やってみよ〜うよ〜」ってウルフルズの歌?
この替え歌で「どかんと一発打ってみようよ おまえが打たなきゃ誰が打つ かっとばせ○○」
はどのチームも歌っているのかな。
- 460 :名無しの心子知らず:05/03/17 23:14:21 ID:6bVxp9Sk
- 府○チームの監督はもしかしてやーさんかbかk?
なんらかの権力でも持ってないと、
審判から何とかの部会まで全てが言いなりにはならないでしょうに。
- 461 :名無しの心子知らず:05/03/17 23:34:13 ID:nKWSh9GN
- やくざ?平池グランドを無償で貸してる普通の人だと思いますよ。
- 462 :名無しの心子知らず:05/03/18 00:04:29 ID:7lbwiylW
- >>461
つまり、その普通の人の度が過ぎたクレーマー行為に、
なぜかみな言いなりなってしまったと?
だったら当人含めて全ての関係者が等しく馬鹿なだけのことじゃんね。
低レベル同士のしょうもない争いだね。
- 463 :名無しの心子知らず:05/03/18 00:33:50 ID:bkFI3VTV
- ワテクシは激しい運動音痴でコピーのようにソックリな愛息子も
遺伝してしまったようで運動が苦手
こんな息子なもんで野球もサッカーもダメなんです。
でもスポ少やらせたい・・
- 464 :名無しの心子知らず:05/03/18 00:45:20 ID:el75ZGJt
- 審判も坂出の人だったからKには悪いが付き合いもあってFの贔屓して
たみたいですよ。馴れ合い体質がこの結果を産んだのではないかな?
- 465 :名無しの心子知らず:05/03/18 10:26:24 ID:pL/oXLU3
- すいません、内輪話は内輪でやってくらはい。
- 466 :名無しの心子知らず:05/03/18 10:27:44 ID:+RqvvHlG
- 審判の判定覆させるってすごいチームだね〜
「どかんと一発打ってみようよ おまえが打たなきゃ誰が打つ かっとばせ○○」
歌ってるチーム多いよね。
うちは歌わないチームだから、歌ってるチームの応援うるさく感じる。
この間、対戦相手が「ピッチャーの頭に打ちかえし〜」って歌って驚いた!!
あれって誰が考えるの?
- 467 :名無しの心子知らず:05/03/18 10:36:56 ID:6PQkcbi5
- 保護者がやけに気の荒そうなチームと対戦になると、
ドン引きするよね。(サッカーです)
「いてこましたれ!」とか「ぶっこめぶっこめ」とか
女親が叫び、「△△△(対戦チーム名)!チャチャチャ!弱小!チャチャチャ」と
囃したり。
うちの子のチームも決してお上品とかじゃなく
普通なんだけどさ。
先日対戦したチーム、
「いけいけ!○○(子供の名前)!やれやれ!○○!
サー、ドッコイ、はい、入りますっ!はい!やれやれやれやれ(エンドレス)」とかなんとか、デレビで見たイケイケ系新宿ホストクラブの
ドンペリ儀式みたいだった。
応援しながらビール飲んでたよ。
- 468 :名無しの心子知らず:05/03/18 10:59:13 ID:el75ZGJt
- スポーツの世界で判定が覆るはおかしい。
それも二度とは・・・
香川って野球強くないのか?
- 469 :名無しの心子知らず:05/03/18 11:14:08 ID:1Mz3iGO7
- >>467
ワロタ
- 470 :名無しの心子知らず:05/03/18 11:20:10 ID:pL/oXLU3
- >応援しながらビール飲んでたよ。
そりゃあかんやろ
- 471 :名無しの心子知らず:05/03/18 11:23:00 ID:6PQkcbi5
- >>470
うちのチームは試合中アルコール禁止(当り前)なんだけど
解禁のチームもあって、巨大なクーラーボックスにビール詰めて
宴会してるパパママ応援団もあるよ。
今迄だと隅っこでバーベキューやってた保護者たちもいた。
田舎なもんで、サッカーグランドといっても野原みたいな
もんなんだけどね。
- 472 :名無しの心子知らず:05/03/18 11:38:04 ID:pL/oXLU3
- そのあと子供満載の車を運転して帰るとか?
- 473 :名無しの心子知らず:05/03/18 12:18:18 ID:6PQkcbi5
- >>472
見てたの? ハイ、その通りですー。
試合場の、駐車場に停めてある車の感じで
だいたい察しがつくようになりました。
- 474 :名無しの心子知らず:05/03/18 13:27:14 ID:pL/oXLU3
- >>473
すごすぎ。事故らないことを祈る
- 475 :名無しの心子知らず:05/03/18 14:22:25 ID:I0f3pmN1
- 応援定番
一般に「頑張れ〜」「声を出せ〜」
ピンチに「集中!!」「落ち着け〜」
1対1に「負けるな〜」
ピンチ脱出クリアに「○○ありがと〜」
得点に「やった〜〜%#"=&)##0+」
- 476 :名無しの心子知らず:05/03/18 14:29:47 ID:dJXKRhZU
- >463
様々な競技があるから、お子さんがやってみたい、
と思った競技のお試し体験をしたらいいと思うよ。
1年生になったらとか、自転車に保護者がつかなくてよくなってから
学校や地域で配られるお知らせに載ってるところ
へ参加してみると良いかも。
ぜひ、親子で体験して父母会の様子も見極めて入会してください。
野球、サッカー、剣道、ミニバスケット、バレー。まだいっぱいこのスレッドで
紹介されてたはず。よい出会いがありますように。
- 477 :名無しの心子知らず:05/03/18 14:38:04 ID:pL/oXLU3
- 親はたまに見に行くのも良いけど、この少子化の時代せっかく元気な子供を
授かったんだから子供と一緒にどっぷりつかるのもいいもんだよ。
みんなガンガレ〜
- 478 :名無しの心子知らず:05/03/18 14:48:23 ID:L9ruNOMN
- >>454
いいですよ。ネ申光臨待ちage
- 479 :名無しの心子知らず:05/03/18 15:55:37 ID:oxmvb7Sz
- 467の相手チーム面白すぎ!!!
最初にやっぱり紙配られて、親は一生懸命覚えるのかしら。
いや〜・・何度読んでも笑える。wwww
- 480 :名無しの心子知らず:05/03/18 17:17:50 ID:Ch7XLZZ7
- ドンペリ儀式 ワロタ
- 481 :名無しの心子知らず:05/03/18 19:56:48 ID:el75ZGJt
- 香川のスポ少について語りましょう
http://www2.2ch.net/2ch.html
- 482 :名無しの心子知らず:05/03/18 22:31:49 ID:5bQEImuJ
- >>481
マルチポストいいかげんにしろ。しかもリンクがなってねぇ。
- 483 :名無しの心子知らず:05/03/18 23:29:32 ID:MOyzighC
- >>453
相手チームと自チームだとスコアブックの内容が結構ちがうと思われ。
エラーかヒットかって部分でね。
小学生くらいだと微妙な判断が多々あるしね。
- 484 :名無しの心子知らず:05/03/18 23:32:18 ID:MOyzighC
- それと、同じ三振でも内容がある三振はOKと声をかけてる。
見逃し三振や、アテにいって中途半端な三振はアレだけど、
しっかり腰から回転させて振りぬいたスイングの三振は誉めている。
まぁ学年や試合状況でも微妙に違うけど、なんせ小学生なんだから
伸び伸びやらせたい。
- 485 :名無しの心子知らず:05/03/19 00:08:15 ID:wc8MwqxX
-
すまん、すまん間違えた
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1111142940/l50
- 486 :学校関係者:05/03/20 19:26:16 ID:vLvZnNEj
- スポ小保護者様。
運動会は学校行事を見学するという名目になっています。
土日の校庭を我が物顔で使用しているのは我慢するが
校庭で飲酒・喫煙はやめなされ。授業参観や卒業式
でもたばこを吸いますか?
- 487 :名無しの心子知らず:05/03/20 20:06:43 ID:uW58vdm3
- 未だ喫煙してるアフォ親いるんだ、学校内喫煙禁止になってずいぶん経つのに。
飲酒してる親なんて過去10年でも聞いたことない。
モラルの問題だね。学校側に厳しく苦情言って指導してもらうしかないね。
- 488 :名無しの心子知らず:05/03/20 21:23:51 ID:2xBaA91m
- 子供の試合で総合体育館に行ったら
以前は喫煙コーナーがあったんだけど
トイレの出入り口付近でいつも喫煙親でごったがえしていたりして、
空気もそこだけモクモクとしてて悪く
ロビーもすぐ近くで体育館に向かう児童達も通るので
今回は使用禁止になっていたのを見て、
同じチームの喫煙お母さん達はブーブー文句言う言う。
それでも寒い中外に出たり、車の中でエンジンかけてみんな吸っていた
そこまでしてでも吸いたいのね
- 489 :名無しの心子知らず:05/03/20 22:31:35 ID:06lx4t6U
- やつら、薬中ですからw
- 490 :名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 07:03:59 ID:L4ybYh+p
- 今日で卒団
卒業式は泣かなかったけれど
今日は今頃からもう胸が詰まってきている
最後の挨拶では泣いちゃうかなあ
- 491 :名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 11:27:17 ID:Xf7CGV/q
- 私喫煙者だけど、試合の時は
タバコは自分の車の中で吸ってる。
駐車場が遠い時は灰皿持参デス。
やっぱり吸いたい時は吸いたいのよ。
- 492 :名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 14:39:42 ID:VyZwH424
- うちのスポ少保護者に前年まで学校役員をやってて
運動会では禁酒、禁煙に協力お願いしますって言ってたくせに
任期が終わったとたんに保護者席ど真ん中の最前列に陣取って
タバコぷかぷかビールぐびぐびで大騒ぎして顰蹙買いまくってたのがいる
ただでさえ集団行動して目立ってるっていうのにこんなことやってるから
他のスポ少保護者も白い目で見られるんだよ
- 493 :名無しの心子知らず:2005/03/21(月) 15:13:50 ID:PeLICwKx
- あはは!スポ少バカばっかりwwwwwww
- 494 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 16:00:43 ID:TWSmaDkJ
- 無事お役ごめんとなりました。
卒団式を終えて、納会も済ませ、ほっとしています。
ほんとに1年間、すったもんだといろいろあったわあ〜。
よくもまあ、こんなに問題が持ちあがるなと思うくらいに、
後から後から出てくる出てくる。
玉手箱のような団でした。
最後の挨拶では、泣かないようにぐっとこらえて
なんか声が震えてしまったが、
納会恒例最後のお土産(ダンボールいっぱいのごみ)も
やはりいただく事になり、行きも帰りも大荷物でした。
(いつものことだったが)
とどめの、引退数日前の次期役員降板騒ぎがビッグプレゼントになり
ほんとに忘れられない1年でした。
来年のみなさん、がんばってね!
- 495 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 18:40:52 ID:RSLX7KYp
- 子供会、PTA、スポ小と子供を取り巻く団体はいくつもあるのだが
対象となる子供がみんな重複しているから、運動会が終わった10月の
第二〜第四週の土日は行事が重なりまくり。
勿論どこも「俺が俺が」の団体だから、融通の仕合なんていっさい無し。
日曜参観に野球のユニフォームで登校したり、連盟に試合日程の変更を
申し入れたり大変です。
ある母親が校長に「最後の公式戦があるので日曜参観を変更してくれ」
と言ってたな〜。(勿論ダメだけど)
よく考えたらスポ小、子供会、PTAみんな“大人が作った団体”なんだよね。
子供の手を四方八方から引っ張り合っている姿に考えさせられました。
- 496 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 22:50:48 ID:ixEsYq15
- 今年の4月に小学生になる子を持つ母です。
サッカーと野球が好きなのでどちらかスポーツ少年団に入団させたいのですが
地域の、そのような情報は何で調べればよいですか?
広報は欠かさず見てますが載らなくて、タウンページにも記載がありません。
小学校に聞いたら教えてくれるのでしょうか?
- 497 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 23:26:22 ID:wQc39AuS
- 小学校に入学したら、案内状をくばられるのでは?
スポ少の勧誘は通年でしていると思うので、お子さんの
負担にならないように時期を見極めてあげてほしいです。
体験会のお便りを上級生に小学校に持っていってもらって
先生の許可を得てから配られると思います。
学童の掲示板や、公民館の掲示板にもお知らせが貼られることが
あります。
グランド・体育館の使用の予定表などが体育館にありませんか?
スポ少使用日などの記入がありましたら、電話番号を学校に尋ねて
見学を申し込むのも歓迎されます。
お子さん、御両親ともによい出会いがありますように。
- 498 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 23:40:17 ID:sBB9KNt1
- ちょっと愚痴らせて下さい。1年のころから野球に入ってます。
うちの子、ちょっと太ってて、ほかの子と比べたら上手とは言えませんが、
野球が好きなんでやらせてるんですね。で、この間、夫が迎えに行ったとき、
チームの子と競争していたんです。
そしたら、あるお母さんが自分の子どもに「○○(子供の名)がんばれ〜!!」と応援してたんですね。
その後、うちの子の名前を出して、「○○(うちの子の名)だから、勝てるね。
だって太って・・クスクス」みたいな感じで、隣りにいたお母さんと笑い者にしてたんです。
この時点で辞めようと思ったんですが、子供は好きだから・・と言ってるので、
連れて行ってはいるのですが、なんだかどっちでもよくなってきました。
最近では、大事な連絡事項をよさず、予定日の2日前に「参加の確認の連絡なんです」とだけ、
言ってきたり、影で私の悪口も小耳に挟んだりで、もうあきれているところです。
監督・コーチがとっても良い人なので、こっちは何も言いませんが、
そろそろ限界なんです。どこもこんな感じなんですか?
私自身、ソフトをずっとやっていたので体育会系なんですが、
しがらみみたな事なかったので、ちょっと驚いてます。
- 499 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 23:41:55 ID:wQc39AuS
- うちは子ども会の役員を一緒にした人に
誘われて入りました。1年生から入ってますから
4月で5年目になります。
お友達は自転車に一人で乗ってよい(自分で通える)
3年生からの加入が多いです。
上記したのはうちのスポ少のお誘いの仕方です。
HPを持っているクラブもありますよ。
- 500 :名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 14:08:58 ID:o1wS3EYN
- >>498
なんとなく思うのですが、お子さんが笑い者になってるというより
お母さんの評判が影響してませんか?
子供が太ってるとか、足が遅いとかと言う事以前に
お母さんの団への関わり具合を思い返して、思い当たる節はないですか?
うちの団の話しですが、
親が関わりが薄い=手伝いを拒否気味
練習にあまり顔を出さない=やる気がない・託児所だと思ってるの?
と言うような見方をされることが多いです。
そこが発端となって、子供にもあまりいい対応がなされない(いけないことですが)
連絡も滞りがち、(普段顔を頻繁に出してれば、世間話のついでに得られる情報だった)
となることが往々にしてあります。
受身の形で居るよりも、こちらから働きかけるほうが
自分にも子供にもいい影響がある、と私は思いながら先日引退しました。
本当にお子さんの事だけを笑い者にしているのなら、とんでもない親たちですが、
そこに至るまでの経緯をちょっと思い起こしてみては如何でしょう。
親が顔を出さないから、子供をいじめるということは
許される事ではありませんが、
毎回手伝いや、運営などに関わる人たちからしたら
「また、来ないの?」と言われてる可能性もあるかもしれませんよ。
そんなことはなくて、あなたが一生懸命団に関わっている保護者の方で、
気分を害されたら、ごめんなさい。
ご主人がお迎えに・・・っていうことでちょっと気になったので。
- 501 :496:2005/03/23(水) 18:19:40 ID:5JktIJa0
- >>497
小学校で案内があるんですか
スポーツを楽しめるのが理想ですね。
入学してから調べてみます
ありがとうございました
- 502 :名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 22:22:46 ID:02k0wVmW
- >>498
指導者やチームメイトの子供達がおなたのお子さんを特に笑いものにしているわけではないのならば
一部の保護者が陰口を叩いていることは何ら気にする必要は無いと思います。
太っていても野球が好きで一生懸命走っているのならば
おそらく良い指導者のようなので、その姿を充分評価しているのではないでしょうか?
また、お子様の肥満は親が少し気を使えばすぐに解消できるはずです。
日頃の食生活や生活環境を親が工夫して管理すれば
数ヶ月で太って鈍い・・・なんて言われなくなるはずです。
- 503 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 00:18:02 ID:0p30luY1
- >>498
その陰口が本人の耳(お子さん)に入ってるのでしょうか?
だとしたら、問題ですね。
気にするな!っていうのは難しいとは思いますが、負けないで!!
と、2ちゃんから応援してます。
そして何より、お子さんが野球が好き!という事が大変素晴らしい事だと思うので、
その姿を、母親であるアナタが一緒になって応援してあげてください。
ウチの子も野球児なんで、応援してます!!
- 504 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 09:46:01 ID:qjUK8oIQ
- 悪口言う人っているよね。そういう人に限って自分の子供には甘い。
うちのチームにも小判ざめみたいにチームの中心人物には取り入ってるくせに
どうでもいいと思う人や子供に対しては悪口三昧で酷い態度を取る親がいますが
力のあるお母さん達とは当然仲よくて一見チームの主要人物のようにふるまってますが
男性陣特にコーチ達からは嫌われてます。ちゃんと見てるよ。
うちの旦那がコーチだから分かるんだけど・・・皆さん態度には出しません。
大人だから持ち上げてうまくあつかっていますけどね。
当然酷い態度を取られている母達からも「何様のつもり?」って声が上がっています。
監督やコーチは分かってると思いますよ。頑張れ。
- 505 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 14:16:24 ID:3nn+H7go
- 498です。
みなさん、温かい言葉有難うございます。(泣きました)
4月から4年生なのですが、昨年、具合が悪く入退院を繰り返してからは見に行けない
状況で、送り迎いは夫にやってもらいました。1.2年生のうちはよく私も見に行ってたのですが、
やはり、見にいけない状況が続いたので、そういう意味では預けぱっなしだったかもしれません。
監督コーチ・部のお母さんには伝えてはいたのですが、
どこかで他の方に迷惑をかけてたかもしれません。
どんなに言われても、息子は野球が大好きで辞めようとしないので、
このまま卒業まで頑張ってみようと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
- 506 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:58:25 ID:ZKFnlNZg
- >>505
息子さんが野球大好き!!!
これが一番の宝ですね。
多分指導者の方たちはとてもいい雰囲気でチーム運営をされていると思います。
結構少年スポーツの場では、
チーム自体は上手くいっているのにそれを乱す保護者がいたりする場合があるのが痛いですが・・・
とにかく周りの雑音にめげずに頑張って続けてください。
それと、くれぐれもお体をお大事に!
- 507 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 23:23:12 ID:u0j5yNgh
- そういう事情なら周りがもっと理解を示すべきかもしれませんね。
今一度、団全体にあなたの状況を説明して
それでも息子がお世話になりますが、いいですか?と
もちろんご主人ができる範囲では手伝いますと言ってみてはいかがですか?
それでも改善されなければ代表者に相談してみるのも一つの手だと思います。
がんばってくださいね。
- 508 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 23:59:16 ID:PJVs37Lo
- 超がんばれ
- 509 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 21:23:20 ID:JMe6XP3t
- ほんとに世間のオヤジもっと頑張れよ。
子供に係わらなさ杉
- 510 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 23:52:57 ID:dNK/YlCG
- 野球なんかだと、自分で草チームに入ってるからって息子のチームを手伝いに来ない
親父がうちには結構多い。
お互いボランティアなんだから、子供のためにもなんとかしてやれと思うよな。
野球知らないとか、土日祭日勤務とかなら理解できるけどさ。
試合だけ観に来て、怒るだけ怒るって何なんだって。
俺だって自分の子供を直接指導したいけど、何せ手が足らないから、他所の子供を
中心にバッティングPとかして、いつも自分の子供は後回し。一人20球しか投げなくたって
20人入れば400球は投げる訳で、三連休なんか1200球は最低投げてる。
キャッチボールの指導やら換算すると、一日600〜700球は投げてるよ。
監督やコーチは年配なんで、若い俺が(それでも40代)動いてます。
- 511 :名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 19:51:13 ID:DQC684k5
- >>510
こんだけ練習で苦労してるのも知らないで試合で無責任に怒鳴った挙句
「もっと厳しくやったほうがいいんじゃないの〜」とかほざくんだよな。
特に練習の足を引っ張ってる問題児の親とか。ぶっ殺すぞ、てめえ!・・とは言えないし、ううっ
- 512 :510:2005/03/26(土) 23:28:04 ID:P1QNlZxm
- >>511
まったくそのとおりです・・・。(涙
同じような体験してるんですね。
俺的には、
お茶出しなんてどうでもいいから(母親も大変だと思うけど)
野球手伝える親父は、取りあえず手伝って下さい。
最初はやり難いとは思うけど、子供のためだし、今しか一緒に野球は出来ないよ。
ちなみに俺のポジションはお手伝いしてる親父です。
コーチではない。
本当のコーチは、子供が卒団しても続ける人だと思ってます。
- 513 :510:2005/03/26(土) 23:29:35 ID:P1QNlZxm
- 一年生と三年生に息子がいるので、あと五年は一日700球程度は投げますけど・・。
- 514 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 01:18:11 ID:ftvnCuB8
- >>510さん
べつにお子さんが在団中だけでもコーチでいいんじゃないかな?
充分けじめをつけられるお方とお見受けいたしますが。
- 515 :510:2005/03/27(日) 21:49:37 ID:4SSYSwe8
- >>514
お言葉ありがとうございます。
チームの中でも新規で入団する子供がいると
監督には、コーチと紹介されるし、団体保険の手続きもされているんですが、
いまいち意固地になってるのかもしれませんね。(卒団しても続られるのか??という意味で)
自分の気持ちの中ではお手伝いなんすが・・。
せっかく野球に興味を持ってくれた子が入団してくれて、上手くなってくれると、
他人の子供でも嬉しく思います。自分の息子と同じように。
で、
親父さん達 草チームやってる場合じゃないですよ。
みんなで手伝いましょう。お互いボランティアなんですから。
- 516 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 23:12:39 ID:ftvnCuB8
- 草チームは子供が卒団すればいくらでもできる。
子供と熱くなれるのはほんの数年。
後で後悔すること必至なり。 よい思い出つくりましょうね。
- 517 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 10:05:11 ID:6DdYMXxL
- >親父さん達 草チームやってる場合じゃないですよ。
みんなで手伝いましょう。お互いボランティアなんですから。
それ、「お母さんたち」も加えてくれません?
野球サッカーじゃないですけど、
お母さんたちが夢中になってるスポーツのジュニアチームなんです。
親は自分の練習や試合の都合優先で、
少年団の手伝いはさっぱり・・・てな人も居るんですよね。
たまあ〜に試合観戦に来たと思ったら、
なまじ技術や戦法に関しては詳しいから
文句言う言う言う・・・・
なら、練習から関われよ、と。
みんながみんなってわけではないですが、
いつも団を優先してくれる人は同じ人。
毎度毎度じゃ申し訳ないから、たまにメンバーチェンジを通告すると
「その日は練習で〜・・・」
「翌日が試合だからア〜」
あんた、自分の子は他人に押しつけて
本人は悠々と練習だ?試合のイメトレだ?いい加減にしろよな。
とドつきたくなるんですよね。
ま、仕事を理由に他力本願ってのも頭に来るけど
まだ、そのほうが許せるかもしれない。
どっちにせよ、団に関われるのはホンの数年だし、
その間は、まともに向き合えよと言いたい。
- 518 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 11:05:16 ID:h0FBH5JR
- >>517
男親も女親もだけどしょせん「なまじ」やってるって親が一番やっかいだよね。
実業団とか学生代表とかのレベルでやってた親は子供ができた時点で
きっぱり子供育成モードに切り替えてる人が多い。親になりきれずだらだらやってる
それも子供と同一種目だからみょうにタカビーな言い訳するし。おまけにそいつらの子供は
親の否定ばっかの指導でヘタレ多し・・・協調性もなし・・いかん、我がチームのことだw
- 519 :517:2005/03/30(水) 11:41:14 ID:6DdYMXxL
- 悲しいかな、うちのチームも同様です。
親の否定ばっかりの指導がいけないとわかってるから
少年団に入れたんじゃないの?と思うけど。
百歩譲って熱くなってるのはわかるけど、
あなたたち(なまじやってる親)、団の雰囲気・子供のやる気壊してますから!残念!
- 520 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:46:53 ID:h0FBH5JR
- 夜遊び夜更かし親もこまるね。
子供はいっつも練習日に寝不足でふらふら。おまけに母親朝食作ってやってない。
おかげで遅刻ばっかだし・・・
何のために子供運動やらしてるのかもう一度考えろっての!
- 521 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 11:57:29 ID:DUg+/ViN
- >>520
ひどい親も居るんだよね。
普通は(うちの場合か)仕事が終わったら、
まず練習前に食べていく食事を用意して、(含む家族)
練習に出して、送り迎え、その後軽めの夜食を用意して
朝だって、寝起きで食欲ないところに何とか詰め込んでいける食事用意して、
ナンだか家にいる間中、食事の用意ばかり4食も5食も作ってる。
仕事帰りの車の中では、頭の中はメニューの事でいっぱいいっぱいなんだけど。
仕事が遅くなる人なんかは、朝のうちに夕飯全部作ってる人もいた。
でもね、中にはいるんだよね〜、
朝ご飯=お菓子
晩御飯=お茶漬け、振りかけご飯
ナンテ子も。
よそ様の家庭に首突っ込むわけじゃないけど
最低限、子供の体力維持できるエネルギー源は、確保してあげて欲しい。
- 522 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 13:45:48 ID:+kwGUjE9
- 過保護だな。過保護にしている自分が好きなのか?
一日3食でいいだろ。
- 523 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:04:04 ID:5pZh50Bg
- >>522
2点
- 524 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:20:24 ID:ytM+XLEs
- グランドで集まればいない人のうわさ話。
特に人の家の食生活や子育ての仕方
果ては親の服そうや持ち物まで
いちいち噂にしてる親けっこういるけど
他人のこと放っておけないかな・・・。
迷惑掛けてる訳じゃないし。
特に見た目とか想像であの家はこうなんでしょって
話題、低俗で情けなくなる。
その人がいる時は又違う人の話題になってだりして。
あっけらかんとしてるのよ〜って口に出して言う人に限って
そういう傾向があるよ。
何言っても自分は許されると思ってんのかね。
- 525 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:26:59 ID:ysKzjOt8
- 3年生の息子が野球をやりたいというので
近所の野球チームをさりげなく見て来たのですが、
すっごい過保護な親がいるものですね。
母親が練習場で自分の子供に「歩けないの?足が痛いの?帰る?」と
ずーと言っていた。
子供が帰らないと言ったら「また来るから」といって離れ
その辺にいる人にきつい練習なんじゃないかとか
ブツブツ言いながら帰ったのですが、
母親が帰ったとたん、その子は元気良く遊びはじめました。
周りにいた人も、監督らしき人も首をかしげ呆れ顔。
「足痛いんじゃないのか?」と聞かれたら、
おもいっきり無視していました。
周りの雰囲気も悪くなってきたので、
私達も帰りましたが、親が親なら子も子だな〜と・・
- 526 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:31:37 ID:LVwfEvht
- でもさ、試合中に何度も大あくびしてる子ってだいたいいつも決まった子で
『遅くまで起きてたんでしょ〜?』と聞くと
必ずと言っていいほど 11時過ぎまでゲームやってた とか言う。
人の家のやり方に口を挟むつもりは全くないし、挟んだこともないけど
グランドのど真ん中であくびばかりはみっともない。
もちろん監督からは大目玉だけど親は『まったくも〜(W』って感じなのは
やっぱり人の家庭のことですからね、じっと堪えます。
- 527 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 14:54:24 ID:m+eF7VuD
- とかなんとか言いながらその親や子供の悪口言いまくってるんでしょ?
んで言わせるような酷い親が悪いって言ってもらいたいんでしょ?
こういう人が偉そうに子育ての正論ふりかざして人のあら探しと悪口言いにグランド来てるよ。
- 528 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 19:50:35 ID:AUL/r+Fm
- >>527
なにか最近嫌なことでも?ww
- 529 :名無しの心子知らず:2005/04/01(金) 00:13:06 ID:0pUlPziA
- >>527
じゃ、まっとうな子育てしてる親はグラウンドに行けないの?
- 530 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 00:59:06 ID:H2m+Tp0l
- >>527
とかなんとか言いながらアンタは朝食作らず、
夜は11時までゲームし放題させてるDQN親で、
グランドで皆に悪口言われてるのでつか?
- 531 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 03:34:32 ID:fEKUsSWb
- みんな釣られ過ぎ
- 532 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 09:14:00 ID:RvhBYY4q
- >>531
孫さんサイトから来た真性だと思うよ
- 533 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 17:50:16 ID:+D6NNGG7
- どんなとこでも井戸端会議やると人の悪口は出るんちゃうん
- 534 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 19:10:21 ID:fEKUsSWb
- >>533
> どんなとこでも井戸端会議やると人の悪口は出るんちゃうん
そんなことないよ
それこそどんなとこよ
- 535 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 22:12:38 ID:yiCmJwx7
- こわっ。
- 536 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/02(土) 00:12:00 ID:AZt8aJAs
- てすとage
- 537 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/02(土) 00:13:02 ID:AZt8aJAs
- あ!エイプリルフールを過ぎてもまだ皇紀だ!マジだったんだぁ。。
- 538 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 10:10:27 ID:9PVVfuSl
- >>533
すごいとこだね・・・皆の我慢が限界に達して愚痴みたいな
形で出る時はああったっけど普段は人の悪口は話題にならない。
愚痴が出た時も一瞬で終わってその話題で盛り上がることもないよ。
少年野球だけじゃなくて学校の役員とかやってもそうだよ。
そんなもんだと思ってたけど。
地域性なのかな・・・よかったうちは良識ある大人に集団で。
- 539 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 12:44:57 ID:a/cmHpAm
- きれいごと〜
- 540 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 20:35:34 ID:lbuFLBnt
- >>539
嫌なとこ住んでるね
- 541 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 22:38:38 ID:5dahbtka
- >>540
喪前の住んでるとこより人間が正直でいいんじゃない?
- 542 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 01:05:01 ID:qNmfhapK
- 多分541自身が人の悪口言いまくる人間だんだよ。
だから言わない集団が信じられないんじゃない?
自分が常にそういう話題に持っていってるんだよ。
悪口言う事が正直に生きてることって認識自体がおかしいもの。
- 543 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 08:00:46 ID:l6ESSIFW
- >>542
君は言わなくても君以外の人が君の悪口言いまくりケテーイ。
- 544 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 09:11:52 ID:CERHy6Je
- なんでそう540や542につっかかるのかわからない。
>人の悪口言いまくる人間だんだよ。
こういう人っているよ。悪口だけではなくて
口を開けば人の噂話ばかりの人。
その人の話は必ずと言っていいほど『ねーねー、知ってるう?』から始まる。
このタイプの人がチーム内にいればまわりも巻き込まれる可能性はあるかも。
うちのチームの中にはそんな人いないからうちは悪口集団ではないよ。
そりゃあたまには『○組の先生ヒステリーだよね』とか
そんな話はしてしまいますが(もちろん子供がいない場所で)
チーム親でその場にいない人のことをコソコソ陰口叩いたりすることは無い。
- 545 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 13:25:20 ID:ccKfvLTx
- まともなチームなら噂好き人間なんか浮いた存在になるだけ。
かき回されるチームはそのような素地があるだけ。
- 546 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 13:31:01 ID:qNmfhapK
- >>543
悪いけどお宅のとこみたいね下品な地域じゃないもんで仲良くやってますわ。
ホントに気の毒な人。なに吠えても同情しか覚えません。
でも多分貴女がいたらきっと皆悪口は言わなくても
近付かないから友達はできないと思うよ。
人の悪口いいまくる人がいるろ場が引いてそのあと
孤立してるからね。
>>544
同じです。それが普通なんだと思います。
- 547 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 20:06:54 ID:Noa7IuNH
- 哀れな>>543
DQNの常識ってすごいねw
- 548 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 10:29:01 ID:GSvhHAsq
- ちょっと、ぶった切りすいません。
いやね、役員の事なんですが、
指導者からしたら、何年も続けて役員をやってくれる人が居ると
そりゃありがたいですよね。
いちいち、アクションを起こす度に指示出さなくても
黙ってても動いてくれるし、役員自身もいつ何をやったらいいのか
すでに承知していて、運営自体はスムーズです。
でも、役員をやる保護者からしたら、
大きな負担になることなんだし、
できれば、1年更新でいきたいところですよね。
それに、古株の人ばかりが続けて役員してたら、
いざ、新人さんに世代交代しなきゃいけなくなったとき
とても困りませんか?
もちろん、経験者が団に在籍してくれてるなら
いろいろ相談に乗ってもらいながらってことも可能ですが、
退団=世代交代となったらそれこそパニックですよね。
誰か一人でも経験者が居ればいいという話も出ましたが
それでは経験者の負担が大きくなるような気がします。
指導者からは経験者が役員に残るように希望されましたが
私は、経験者が団に在籍しているのであれば大丈夫と思い、総入替しました。
無謀だったでしょうか?
だって、経験者を残すとなると、数名が3年連続役員となるんです。
とても気の毒でお願いできませんでした。
みんな仕事もして、小さい兄弟を抱えてる人ばかりでしたし。続きます
- 549 :続き:2005/04/05(火) 10:29:55 ID:GSvhHAsq
- 不満は、そう言う状況で3年連続で役員をやる可能性がある人が返答に困っているのに
無職・一人っ子等時間に余裕のある保護者が誰も「私が代わります」と手を挙げない事です。
なので、みんな平等に負担は請け負いましょうと前置いて
全員未経験者を役員に立てました。
たしかに、できる人・できない人と割りきって役員を選出するべきなのでしょうが
それにしても役員の負担が大きすぎるところなので、(遠征・試合・引率過多チーム)
なんとか役員の負担を減らしつつ、
みんなにいろんな場面で参加してもらいたい思ってます。
甘いですかね?
- 550 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 22:17:33 ID:rEUbUOQZ
- それで正解と思いますよ。頑張りましたね
役員経験者や引き受けてくれる人は黙ってもう動いてくれる人なので
そういう人たちはヒラで、やらない人がやるようにすれば
組織としては広がっていくので。
- 551 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 23:35:51 ID:1VzGkWyy
- ウチの団は5年で副代表の人が6年で代表になる。
つまり2年連続でやることになるけど一人のみ。
3年連続っていうのはナイよ。
5年6年は全員何か係を受け持つことになっているし。
- 552 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 23:42:36 ID:3TxW+akH
- 毎回引き受けてる人の方が忙しいとか、引き受けない人のほうが暇そうなど
そういうのを引き合いに出すのは良くないと思うよ。いろんな事情もあるしね。
それに、言っても反感買うだけだし、言わなくともそういう腹のうちは
言葉の端々や態度で相手に伝わってしまうからさ。
うちも役員を引き受けるのは毎回同じメンバーってので問題になって、
父母全員でどうすれば役員仕事を気持ちよく引き受けてもらえるか話し合った。
役員要請に尻込みしている人の話からは、「何年も役員している人たちの中に
入っていくのは勇気がいる」「監督やコーチに信用されてないみたい…」
「手伝いに行っても放置された」など、子どもっぽい意見とはいえ、
入りにくい雰囲気を指摘された。
わざとではないにしても、忙しさと慣れにかまけて排他的ムードを
作り上げていたところは反省材料だったよ。
- 553 :548:2005/04/06(水) 09:58:17 ID:4cZapOHs
- いろいろありがとうございました。
あながち間違いではなかったようで、ちょっと安心しました。
たしかに、新人サンが古株さんの中に入るのには勇気が必要だと思います。
でも、みんなそれを乗り越えてきてるんだけどなあ〜、
と思っていることも事実です。
実際自分もそういう立場からたたき上げられたので、
何でシリゴミするんだろう、と遠慮されてる事に腹立たしささえ感じます。
ま、人それぞれ許容範囲も違えば、考えも違って、
みんなが自分と同じ事ができるわけではないので仕方のないことなんですけどね。
腹の中では排他的ムードがあったにせよ、
実際の対人間に接する場面では、極力大人の付合いと言うものをしているつもりだし
まわりもそうしているように見うけられていて、
こと、団運営に関してはスムーズに運んだつもりでした。
でもなあ〜、他人が3年連続で役員しても
自分さえ免れればよし!っていう根性、気に入らねえなあ〜。
と、思い、愚痴らせていただきました。
- 554 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 12:06:23 ID:4wBbtcpO
- そういう人物は遠慮がちに見せて実はすごく厚かましい性格なんだろうね。<他人が3年連続で役員しても 自分さえ免れればよし!て人。
- 555 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 14:32:59 ID:lsjld6Wh
- 副代表から代表へ二年連続ってのは致し方ないかもしれないが、
なぜ、3年も続けて役員しなきゃならんかね?
団員は何人いるんだ?
一人にばかり負担を強いられても、誰も助け船出さないのか?
そりゃ、他の保護者もいろんな場面でちょこちょこ手は出してるかもしれんが
代表・役員と名のつくもに関しては、
年度毎に更新しなきゃ、次年度の事を考えると無理が出てくるだろう。
その年は経験者ばかりで切り盛りが楽かもしれんが、
その次はどうするよ?
素人ばかりでまた、1から出直しか?
毎年総入れ替えなら話はわかるが、
年度年度で違いがあるならまずいと思う。
つうか、誰が役員になっても大丈夫ってくらい
普段からみんなが団に関わってれば問題はないだろう。
ところがそうは問屋が下ろさないってことで、
いつものループが繰り返されるのか。
仕事・諸事情で親が手伝えない
↓
いつも手伝う親が文句言う(託児所じゃない!)
↓
手伝えない親の子はスポーツできないのか!?
↓
少年団とは親の手伝いが基本で・・・(ry
↓
手伝えないならお金出してクラブチームへ・・・(ry
↓
お金は比較的かからない、諸事情を持出せば手伝い免除、の
図々しい解釈をする人たちが少年団へなだれ込む。
そして、まっとうな良識を持つ人たちに、どっと負担が圧し掛かる。
- 556 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 16:04:17 ID:4wBbtcpO
- 普段は忙しいが口癖の親、なぜか酒の席には昼夜かかわらず顔を出す。
随分調子のいい多忙だ・・
- 557 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 20:13:31 ID:f//1jElE
- 子供の(スポーツ)能力にも関係するね。
うまい子の親は、はやいうちから仕事する。
そうでない子の親は尻込みしがち。
子がレギュラーの親と、控えの親は、
いつのまにか分かれてしまってる、こともある。
- 558 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 06:55:53 ID:Zuve8XG7
- >557
そうとも言えるが、そうとも言えない
私の経験の範囲でしかないけれど
親が最初から協力的な子はヘタでも続く
協力的じゃない子は運動能力が高くても続かない。
親が楽しそうにやっていれば、子供が楽しそうにやっていれば
相乗効果で続くんだよね。
- 559 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 21:49:10 ID:chtsEiFU
- うちの場合は、どんぐり君が5人程居る中で、一ケタの背番号を戴いてしまった。
おそらく毎週のようにお手伝いに顔を出すから(パパ・ママともに)お情けなんだろうけど。
他の4名が一ケタの背番号でも決しておかしくはないんですけどね。
うちの息子のせいで、試合でチームに迷惑を掛けたくないと、脱どんぐり君を目指して
日夜自手練をさせてます。
自分の息子が試合に出ると胃が痛くなりますよ。いっそ補欠の方が・・・。
ちなみに種目は野球です。
- 560 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 22:43:58 ID:O6yT1FXX
- >>559
うちの子と反対だ!(笑)
うちの場合はどんぐり君5人のなかでうちだけ二桁もらってきた。
実力から言って妥当な結果なんだけれど、ちょっぴり不憫。
しかも、渡されたときにコーチが余計なフォローしたらしい。
「この背番号はキミたちの頑張り次第で年度途中でも交代するかもしれないから」
そんなことありえないのに、気を持たせるようなこと言わないで。
二桁でも張り切って毎日自主錬している息子にいつか一桁がもらえますように。
- 561 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 23:11:25 ID:l5gSCqAa
- い〜な〜一桁
ウチの息子もレギュラーなら、もっと頑張って手伝いするのに・・
両親の頑張りでコドモが実力不足でもレギュラーになったり
リーダーシップが無くてもキャプテンになれちゃうのって
・・あ、ウチの団だ。
- 562 :559:2005/04/07(木) 23:37:37 ID:chtsEiFU
- >>560
実力が認められれば、二桁でもレギュラーとして使ってくれますよ。
子供同士が一番わかってますしね<監督、jコーチ、親以上に
お互いにがんばりましょう。うちもきちんと一桁はれるようにがんばります。
>>561
いや、どんぐり状態で一桁戴くと、親は胃だけが痛くなります。
ちなみに、うちのチームは3月の1都2県(参加が50チーム程度?)の大会で一応優勝しているチームではあるんですけど・・。
- 563 :559:2005/04/07(木) 23:42:15 ID:chtsEiFU
- ×子供同士が一番わかってますしね<監督、jコーチ、親以上に
○子供同士が一番それぞれの力関係が解かってますしね<監督、コーチ、親以上に
(親じゃなく子供の能力関係の話です)
- 564 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 10:26:30 ID:b0UOmq/8
- 去年うちの子が補欠番号だったのは
親子で監督に嫌われていたからなのかな・・?
一応主力で選抜チームにも出てたんだけどね(サッカー)
でも後輩のエースの子が今年
「去年○○(息子)がつけていた番号だから俺が絶対これをつける」と
監督に言い張って、今年一年その番号を背負ってくれるそうだ。
それを聞いて泣けてきました。
先月卒団したんだけど、最後に監督に
「うちの息子はどんな選手でしたか」と聞いたら
「6年生で選抜行ってからダメになりましたね〜全然だめ」
と言う言葉が。
選抜で指導を受けると監督の矛盾に気がついて
選手がいう事聞かなくなっちゃうのは毎年あるんだけど。
最後の最後だよ〜あれだけ一生懸命小学校生活費やして
その言葉かよ。とがっくりきました
- 565 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 10:43:11 ID:Ru9ZPrm7
- 息子さんは、サッカー続けるんでしょ。
良い後輩にも恵まれたし。
息子さんの努力する姿をよく見ていたのは、監督じゃなくてチームメイト
だったてこと。
それって凄い事だと思うのだけど。
クラブチームOR部活動?新しい環境での息子さんの活躍、応援してください。
- 566 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 15:32:08 ID:Yo+38qEo
- >>564
えらく尊大な監督だね。
まさか、その言葉を息子さんが直接聞かれたということはないでしょうね。
もしも聞いていたら、ショックは大きすぎるから、絶対にフォローが必要!
- 567 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 15:42:04 ID:jHTgZx2B
- 似たような尊大な幹部がここにもいま〜す!
年度〆最後の納会で、「なにもそこまで・・・」
と言うような発言をして、大顰蹙買ってました。
私も、腹の中ではぶちまけてすっきりしたい事が沢山ありましたが
そこはほれ、最後くらい皆さん気持ちよく終わりましょう、と思って
公衆の面前では我慢して、「お疲れさま〜」と〆たところが、
大トリの挨拶に、愚痴愚痴小間小間と文句たれて、
結局雰囲気ぶち壊しで、私は握りこぶしを押えるのに苦労しましたとも、はい。
ぶちまけて本人はすっきりしたんでしょうが
その後、場がしらけることを頭に入れてないってね〜、大の大人がさ!
やれやれ、ということで私は引退しましたが、
最後くらい、ほっと一息つきたかったです。
- 568 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 18:03:17 ID:IYq+Y3c4
- やはり『ヒトケタ背番号』の意味というのは深いものなのかあ。
うちのチームはとにかく体格差が激しい。しかも、
低学年なのにものすごく大きい
高学年なのにものすごく小さい
なぜかこんな感じの子ばかりなのさ。
ユニフォームもそんなに豊富にそろえているわけではないので
体格に合わせて渡している。
だから3年生が9番なのに6年生が27番みたいなことは当たり前に
なってしまってる。
やはり高学年ともなればヒトケタ背負いたいよね。
でも予算なくて揃えられないのが実情なのです。
- 569 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 18:08:28 ID:mt0CYQ4f
- >>568
ぎくしゃくしなくていいんじゃない?
過保護な考えだけど子供も傷つかないし
- 570 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 18:45:05 ID:9AwAOeHl
- うちは背番号はマジックテープで着脱式だ。
で、本試合以外は早いもの順で好きな番号が選べる。
一桁はスタメンに遠慮して2軍以下の子はとらないけどね。
人気番号は10番19番24番20番…
- 571 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 18:54:59 ID:L7taGjzE
- うちは、年度が替わるときに監督から渡されるよ。
ユニフォームに縫い付けて一年間その番号を背負う。
高学年になると、ある程度番号で実力がわかってしまうから
シビアだよね。
- 572 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 19:41:18 ID:aKrCB/in
- >>570
その背番号は何か意味のある背番号なの?
10番はサッカーならキャプテン翼とかだけど24番にいたっては
想像もつかない。野球なら人気選手の番号とか。無知で申し訳ない。
教えてください。
- 573 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:56:05 ID:hlty9zS6
- 学童の少年野球(軟式)だと10番がキャプテンになる。
推測だけど19は上原、24は高橋の影響(いづれも巨人)かと。
- 574 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 21:01:45 ID:aKrCB/in
- >>572
ありがとう、巨人の選手の背番号なのね。
1番王、3番長島、55番松井しか思いつかなかった。
- 575 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 21:04:30 ID:U8ZojUZo
- うちは野球だけど
毎年先ずキャプテンが10番。
後は学年順&入団順に自動的に決まる。
6年生で一番早く入団した子が1番で次が2番・・・・
高校野球くらいになれば一応背番号をとると言うことが意味があるが、
(大会毎に直前に背番号が決められて配られるのが一般的)
少年野球では余り背番号に意味を持たせずに機械的に決めるほうがいいような気がする。
ただうちの次男はキャッチャーやっててどうしても2番が欲しかったので
(普通2番はキャッチャーの番号)
本当は1番だったのを監督にお願いして2番にしてもらったようだ。
- 576 :564:2005/04/08(金) 21:43:16 ID:0UEH0qnw
- >565 566 567
レスをありがとうございます。
本当に有難いことに後輩が慕ってくれて
今日用事があって練習に顔を出したら
息子が愛用のボールを譲った子も宝物のように
扱ってくれていると聞いて、又涙でした
でも監督はひどいもので、去年度息子が選抜に行ってダメになったから
今年の5.6年には選抜のテストを受けさせない方針を打ち出したそうです。
そこで前出の息子の背番号を背負ってくれた現エースの子と親御さんが
直談判をして推薦を取り付けたとか・・・
(所属団の監督推薦がなければ受けられないので)
息子のせいで、後輩のステップアップのチャンスをつぶすことになっては
合わせる顔がありませんが、でもこれって息子のせいじゃないですよね?
あまりにも監督の了見が狭すぎるのではないかと・・・
息子は現役の頃から監督に見切りをつけていたので
何を言われても聞く耳を持ってないようです。
それが余計気にくわなかったのかもしれませんが。
中学では部活に入りますが、顧問の先生がいい人だといいなあ・・・
- 577 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 01:13:11 ID:ZCYvc0lS
- >>576
本当にひどい監督ですね。。
どうして選手の未来をつぶすのかな。
選抜を受けされてくれないなんて。。
一体その監督は、あなたの息子さんが選抜に行って、
どうダメになったと思い込んでいるのかしら?
監督にそんなことを言われながらも頑張っていた心の強い息子さんのようで、
安心いたしました。
中学でも頑張ってくださいね、きっと大丈夫!!
- 578 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 02:45:52 ID:pBURShPA
- >>576
例えばイチローは余り高校野球時代を語りませんが、はっきり言って指導者に対しては微妙な思いがあったようです。
本人は『高校時代もある意味自分を成長させてくれた」とやはり微妙な言い回しをしています。
オリックス時代の最初の土井正三監督に対してもスポイルされていましたが
その2年間に対して「その期間が結局今の僕を作ってくれた」とポジィテェブに評価しています。
これは既知だと思いますが、サッカーの中村俊介も中学時代はその卓抜した技術は評価されず体格が劣っていたのでスポイルされていましたが
高校にサッカー部に所属して一気に開花しました。
長い選手生活の中必ずしも優れた指導者に恵まれるわけではありませんが
仮にDQNな指導者だったとしても、それをむしろ与えられた試練として踏み台にしてワンランク上を目指すくらいのポジテェブな気概で乗り越えてください。
- 579 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 08:22:07 ID:kET2MqVz
- >578同意だ。
合わない指導者とどう折り合いをつけるか、ってのも
選手能力のひとつだよね。
ごまをする、能力をガンガン上げて力技で相手に有無言わせない、
ぐっと我慢して自分を抑える・・・いろいろあるけどさ。
小学生時分からその能力に長けている必要はないけれど、
指導者を全面否定するばかりで信頼関係を築かないってのは、
自分の能力を伸ばす邪魔になるし、他の選手にとっても迷惑でいいことない。
特に団体競技では、チーム抜けた方がマシになってしまう。
親がとことん覚悟を決めて介入するのもありとも思う。
チチローが専属指導者と衝突したり図々しくチーム内に介入してまでも
イチローの指導方針を変えなかったってのも、親の協力姿勢のひとつだよね。
- 580 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 11:31:24 ID:iPBjMtg5
- チチローのようなまねは、スポ少団体でやってはいけません。
すごーく迷惑がられます。
- 581 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 18:50:03 ID:IUjv5rzi
- >>580
どんなことしたんでしょうか?
- 582 :579:2005/04/09(土) 21:47:51 ID:kET2MqVz
- ごめん、かき方が悪かったかも。
チチローは息子一番的な面では強引な介入ではあったけれど、
その息子のチームのコーチや監督もこなして、強いチームにしたわけですし、
そういう意味では協力的な介入ではあったかと。
イチロー地元在住なので、当時を知っている人からのいろんな話が
耳に入ってきますが、チチローの功績を悪くいう人はいないですよ。
- 583 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:00:12 ID:408YoMag
- >>579
あなたの意見に同意だ。
- 584 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:06:44 ID:408YoMag
- しかし、チチローのように出来る人もほとんど居ないでしょうけど。
野球の英才教育みたいなもんですからね。
チチローの人生のかなりの時間を費やしてやってたらしいですからね。
毎日6時間も練習を付き合うなんて普通の人には出来ませんよ。
- 585 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:22:18 ID:g+ydPz/r
- >584
それなのに6才も年上の女にいいようにされて、
孫の顔も見れないわけだ。
- 586 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:44:28 ID:iPBjMtg5
- イチローが卒団した後も、ずーっと指導者でい続けたのですか?
それだったら尊敬するけどさ。
チチローとイチローのエピソードはいろいろあるけど、野球選手として一流なら、ほかの事はどうでもいいのか?
と首をかしげるようなのが多い。
定時まで額に汗して働く姿を見せること、何でもおいしくありがたく食べられる子供に育てること、
兄弟わけ隔てなく接すること、年上の人や見ず知らずの人に不遜な態度をとるような人間にしない
こと・・・そういうことのほうが親として大事かと。
- 587 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 22:47:04 ID:g+ydPz/r
- >586
だからそのツケがあげくのはてに・・・なんじゃないかしら?w
- 588 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 23:01:10 ID:kET2MqVz
- 選手能力をどう伸ばすかと育児論をごっちゃに話されてもなあ。
- 589 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 23:05:56 ID:408YoMag
- イチローってそんなに変な人間だと思われてるのか。
これもメディアテラシーだな。
- 590 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 23:06:56 ID:408YoMag
- >>588
はでどう
- 591 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 23:12:44 ID:g+ydPz/r
- >588
いやチチローがイチローと福島が結婚するさいに、
ここまで育てるのにどんだけ・・・みたいなこと
言ったとかという伝聞の記事が週刊誌にでたんで
思い出しただけだからw
- 592 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 23:14:47 ID:iPBjMtg5
- >>588
それにチチローは実際親だしw
- 593 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 09:23:46 ID:kNjTcC0j
- 話ぶった切りですみません。
ずっとサッカーのクラブチームに所属していましたが転勤の為引越し。
引越し先はクラブチームなどが無く、それでも続けたいとスポ少に入団しました。
前のチームの指導者から、「スポ少のサッカーは今までやってきたサッカーと
違うと思うから苦労するよ」と言われました。なんでも理念が違うとか・・。
小技をきかせたプレー重視でしたし。
でも、そこではそこそこの評価を頂いてましたので
本人はスポ少でもそこそこ頑張れると思ってたみたいだけど
うちのチームはロングボールでびよ〜んと繋ぐ大胆?なサッカーでした。
クラブチーム時の2〜3倍の練習時間ですが、ほとんどを
ランニングとロングボールの練習で終わっています。
うちは体力がないのか、後半にはバテバテ・・・・・
「都会っ子は体力がないな〜」と笑われています。
本人も体力つけようと頑張ってますが、今まで体で覚えてるサッカーと
ちょっと違うんだなーと練習の後落ち込んでいます。
6年になる前にまた前のところに戻るので、もし前と同じチームに入ったら
今度はまた、今までのサッカーと違うーと悩む事になるんだなあ。
ちょっと子供に申しわけない気持ちです。
- 594 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 09:39:41 ID:Bc9m2wC3
- >>593
チームの方針が違うと、子供さんも混乱するでしょうね。
本当に引越し先にクラブチームはありませんか?
YMCAのような所とか、
「サッカー教室」のような所でもいいではありませんか。
せっかく今までクラブチームでのびのびプレイされていたのに、
そのスポ少はあまり楽しくなさそうですね。。
なんだか、お子さんにとってあまり良いチームではないような気がします。
6年生になる前にまた以前のところに戻るということが決まっているのなら、
なおさら・・
- 595 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 10:37:08 ID:FUyyAXR5
- 小技をきかせたプレーと体力がつけば無敵じゃないか。20分休憩
20分走り続ける体力、凄いぞ。
- 596 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 13:51:46 ID:/SSOTcXJ
- >595
同意。
サッカーって持久力はかなり大事なんだよね?
体力がいまいちって言う欠点が見つかったことだし、レベルUPするチャンスとして
そのチームでがんばってみるのは良いことに思えるけど。
オーバーユースにだけは気をつけてさ。
小技の練習は試合形式の練習時にやってみるのはできないのかな?
- 597 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 19:34:55 ID:0XIgCOoA
- レス、ありがとうございました。
今日も練習だったのですが、やっぱり前半でバテてました。
1日3時間×週5日の練習ですが、
本人プロテイン飲もうかなとか冗談で言ってましたが、まずは日々積み重ねで
ちょっとづつパワーをつけていこうと励ましました(主人が)。
私もパワー食を作らねば・・・。
ランニング命の練習に比べて、試合では、
今まではロングボール禁止で、細かく細かく繋いでだったのが
自由(?)にボンボン打てるようになって、戦術的だけはあまり細かく
言われないし、全員学校の子なのでやっぱり楽しいのは楽しいらしいです。
うちは器用じゃないから、そのうち今まで覚えてきたものすべて忘れそう・・・
たまのミニゲームでだけは、小技が光ってると言われますが。
結局サッカーセンスがないのかもしれませんね。
今までのことは忘れて、とにかく今の監督のやり方を理解して
できることから頑張っていかせてみます。
- 598 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:10:44 ID:RtHxCpxS
- >597
うーん。週5日 3時間の練習で
走りこみ、蹴りこみばかりなのはちょっと問題かも・・・
古いタイプのサッカーチームですね。
プロテインじゃなくても、練習が終わったら「すぐ!」
おにぎりかバナナを食べさせてあげればいいですよ。
それだけで随分体のつくりが違います。
小学生時代に小技やテクニックを覚えて
筋力、体力は中学以降(第二次性徴が来てから)鍛えるのが
成長過程に沿った練習プログラムなんですよね。
(「ゴールデンエイジ」でぐぐってみてください)
サッカーを続ける環境がそこしかなかったら、仕方ありませんが
それでもオーバーワークにならないように、体力がないと言われてもいいですから
無理せず休ませてあげてください
そして、今まで身につけたテクニックが錆びないように意識的に
プレイするようにアドバイスしてあげてくださいね。
無理は体力つくりはしない方がいいです!
- 599 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 17:55:52 ID:DRmHqJzs
- 598さん、ありがとう。
古いタイプの練習・・・というか
監督が60過ぎコーチも全員60過ぎ(70に近い?)なんですよ。
前のクラブはヨーロッパで学んできた20代のコーチ筆頭に
コーチ陣全員20代でした。
転勤族でごめんね、息子・・・・・。
- 600 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 11:57:03 ID:AIbWdqJx
- 確かに指導者に年令の差があると
指導方法も違ってくるよなあ。
うちも、還暦迎えた監督を名誉顧問にして
若い監督を迎えたら、ひっきりなしに試合だ、遠征だとやたらと忙しくなった。
確かにお金もかかるし、時間の遣り繰りも大変だけど子供たちは伸びてるかも。
そして、それを知った他団体からは移籍の申込がどっと_| ̄|○ 。
また、非常に熱心な親御さんも出現し、
まるで、一流選手養成チームのようになってきた。
昔を知っている人は、うれしいやら、ドン引きするやら複雑だそう。
そしてこの春は、転勤での出入りも多かった。
転勤族サンもお疲れサン。
今ごろ、元いたチームと比べてるころだろう。
- 601 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:02:36 ID:JMlY9oxL
- うちも監督交代して若返ったけれど、
はっきり言って前の監督の方がよかった。
厳しかったし古い考え方・やり方だったかもしれないが、
そのおかげで子ども達の間にも下手な事は出来ない緊張感があったんだよね。
今の監督は冗談言ったりスキンシップしたりで子どもとの距離を縮めて
コミュニケーションをとるタイプなんだけど、やっぱどっか甘いのか
子どもに舐められているんだよね。
その方法で全員とのコミュニケーションなんて無理だから、積極的な子とは
関わるが、消極的な子の存在は殆ど忘れている感じだし。
子ども達も礼儀よりも力の強弱関係を強調してしまって、
弱いものいじめ的雰囲気がチーム内に漂っているし、試合に負けた時も
ふざけてか半分まじでかお前のせいだーをやっている事多々。
みかねたコーチ陣がフォローのごとく怒ってくれる事もあるけれどね。
今までの反動もあるだろうし、まだこれから変わって成長していくんだろう
けど、ちょっと先が思いやられるわ。
- 602 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 13:32:37 ID:fEUQ1LR7
- 新一年生の母です。
素人丸出しの教えてチャンですいませんが、スポ少とクラブチームの
違いって何ですか?
- 603 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:20:43 ID:fx/sqh9e
- >>602
スポ少=ボランティア 皆で助け合ってチームを運営しています。
クラブチームの場合は、おそらくそれ専用のコーチが居て、親は観るだけでOKかと。
うちの場合だと、スイミングと学童野球(軟式)に入れてますが、スイミングはクラブチームに相当するかと。
で、私自信はリトルリーグとシニアリーグの経験者ですが、今は息子のチームの
お手伝いをしています。
野球にたいする恩返しと考えています。
- 604 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:25:01 ID:AKMWmRaU
- 少年団=月謝格安・親の手伝い必須事項・車出し・雑用その他諸々
監督コーチはボランティアの団員保護者の場合が多い
クラブチーム=月謝割高・子供は預けっぱなしOK
親の出番はあまり無くて、試合の応援くらい
監督コーチは営業目的で給料もしくは謝礼を取る
そこそこのチームで多少の違いはあるでしょうが、こんなところでしょうか。
追加・訂正ありましたら、どなたかお願いします。
あくまで、私の視点ですので。
- 605 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:39:48 ID:hmN/Enq9
- リトルリーグは少年団とはいえないけれど、大人の活動内容は
少年団と大差ないんだよなあ。
- 606 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 08:15:27 ID:A+0vSLiK
- 家の近くはサッカー熱が高い。
Jリーグチームのホームだから当然といえば当然だけど。
家は女の子でサッカーはやってないので詳しくないのだ:けど
Jリーグのクラブや、その他のクラブ、スポ少と掛け持ちしている子もいるらしいよ。
Jリーグのチーム(スクール?)を筆頭に、序列ははっきりしているらしいw
- 607 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 08:47:35 ID:II21gkpA
- >>660
清水?
- 608 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:15:06 ID:jcNwM4B+
- スポ少年団 入団対象者は学校、学区ごと。コーチや監督はボランテイア。
親が審判資格を取ったりして参加。移動も親の自動車ですることが前提。
出場する大会も多種多様。
目標はスポーツを通じて、フェアプレイ精神や健全な精神や肉体を作る。
プロ育成よりも、競技者として長く競技を続けること、愛することが目的。
クラブチーム 入団対象者は広範囲、全県とか市全体とか。コーチ、監督は
職業。親の義務はチーム費の支払いのみ。
出場する大会に制限あり。
目標はプロ育成。入団審査による入れ替え制のあるところもあり。
- 609 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:44:30 ID:AKdLVjE9
- リトルはクラブチーム。
野球はボールもルールも違ってくるので、掛け持ちはできない。
- 610 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 15:04:39 ID:BOvTTEtB
- ぶったぎってすいません。
ちょっと愚痴を・・・・
大人の人間関係に疲れてきました。
派閥は昔からあったし、相性の合う合わないも承知済み。
しかし、ことある毎に標的になる人が代わって
代わる度に人員入替・派閥増大を繰り返し、
なんかどっと疲労感がでてきた。
ついこないだまで普通に接してた人が
今日はよそよそしいとか、
ちょっと子供に問題行動があったら、
その親が吊るし上げとか、
いやあ〜、参ったね。
統括総会長は、いまいち頼りないし、
第一そういうトラブルがあることすら知らない、
つうか普段、ほとんど顔すら出さないんだよね、忙しいらしくて。
表面上は大人の付合いで、当らず触らずと言った感じだけど
一皮むいたらどろどろ〜・・・。
なんかこのごろ嫌気が差してきた。
- 611 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:47:44 ID:ELzKSycI
- うちのチームは女役員頭が率先して父兄、子供の噂と陰口。普段、スタッフと連絡取り合う役員の立場をいい事に、ミスは全部スタッフのせい。スタッフが子供の悪口言った等、悪い話はすぐ流し、またそれを鵜呑みにする父兄もいる。
こんなんだから協力する親が減るのに、それでも協力しに来る父兄のアラ探し。
とりあえず子供がお世話になってるチームだからと協力はしているが、自称名門チームが今期勝てない理由の一つだと思う。
- 612 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:50:45 ID:Ekyk54WN
- >610
人が集まると必ず派閥は出来るもの。
わずらわしいことだってそりゃあいっぱいあるよ。
その中の出来事に一喜一憂しないで、自分は自分とわりきって
できたらいいよね。
それにスポ少は、楽しい事もたくさんあるし。
前は私も悩みに悩みましたが、どうせ一生続く付き合いではないし、
子が在籍する数年のお付き合い。
人間関係の勉強だと思って、気楽に頑張りましょう。
- 613 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:01:50 ID:II21gkpA
- 父親やコーチが何人か集まってあのお母さんがいい
このお母さんがいいって品定めするうちのチーム。
他の母親がいても平気でそんなことばっかり言ってる。
でも結局人気があるのはそういう発言に加わらない
真面目なコーチ。
- 614 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 17:25:05 ID:z6KmH9uB
- そういう下品なチームはイヤだわ・・・・・・・・・
うちも飲み会になると、アホ丸出しスケベ親父になる人が2,3人いて
毎回大変。
ホステスじゃねーっつーの。
- 615 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:28:25 ID:kCi7QnkY
- うちにはホステス母がいたよ。
もう今はいないけどとにかく酒が入ると乱れる(普段もすごいが)
コーチ(子供たちの父親)のひざの上に乗ってご乱行あそばせる。
抱きつきはもちろん、チューまでする始末。
飲み会の時はかならずものすごく胸の開いた服を来てくる。
他のチームや上層部でも超有名だった。
太ったブサでした。
- 616 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 18:55:01 ID:II21gkpA
- それなら男性陣も迷惑だったろう・・・。
うちなんてグランドでおっさんらがそんな話ししてるし
(特に新しい子の母親なんか品評会みたいになってる)
飲み会なんてもっと酷い。
自分がいない時何言われてるかと思うと鬱になりそうな位
あの子のお母さんは綺麗だとかタイプだとか・・・そうじゃないとか・・・。
自分の奥さんがいようがいまいが平気なんだよね。
そんな中野球の話には乗るけどお母さんの品評会には乗らない人は
やっぱりモラルがある紳士だな・・奥さん幸せだなって思う。
うちのチームに限っては母親たちの方が節操ある会話してるな。
- 617 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 01:05:18 ID:rxC7jw86
- 親は関係ないと思うけど、やっぱり、親の真剣度も大事だよね。
うちのチームだと、取りあえず悪い人は居ないけど(母親に関してはね)
参加しない父親が大杉。
自分の子供を指導するのは恥ずかしいとしても、
そもそもチームってボランティアなんだから
なんかの方法で役立って欲しいと思う。
俺はとにかくチームに役立つと思って、練習に参加している。
実際参加すると他人の子供でもかわいく思えますよ<殿方
- 618 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 14:01:23 ID:x8TNZxf8
- 父親なんてほとんど皆無です、うち。
ま、野球サッカーじゃないから仕方ないのかもしれないけどね。
ほとんどが母親付き添い、役員も母親のみ。
指導者には極々数名父親がいますが、
本人が現役選手だとか。
引率車出しもほぼ母親オンリーで、
長距離になるとシリゴミしちゃって、車集まらず、
結果観光バスチャーターとなる。
ま、いいんだけどね、プロに任せるんだから。
余計な心配しなくていいし、出費は痛いが割りきれる。
でもさあ〜、最近とっても熱心なお父様のお子様が入団されまして、
うれしい反面、みんなドン引き状態。
もちろん練習や試合はつきっきり、
指導者が指示出す隙を与えず、自分でコーチング。
ちょっとやばくないか?
父親本人が指導者資格持ってて、
監督と打ち合わせ済みのコーチングならいいけど、
勝手に素人判断で、あ〜しろこ〜しろってのは、まずいでしょお〜。
子供が始めたばっかりなのに、すでに世界大会を視野に入れてのトーク炸裂で、
みんな開いた口がふさがらない。ぽかん・・・・
まだ小さい子だから、はいはいと、お父さんの言う事聞いてるけど
これが思春期にでもなったら、きっと反抗期倍増の予感。
せっかく有望な子供なのに、頼むから,子供の芽を潰さないでくれえ〜。
- 619 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 18:55:57 ID:3OCw3Eib
- >>618
バレー?バスケ?
- 620 :618:2005/04/15(金) 10:08:33 ID:eL/l1b63
- いや、個人競技の卓球です。
ここまで晒したらやばいかな?
なんか、愛チャンを目標にしてんだとか。
確かに愛チャンも父親付っきりで練習してたかもしれんが
あっちは選手だったんでしょ?
そのうちに自宅に卓球台が出現してるかもって言ってます、みんな。
きちんと団にコーチ登録してるなら
それ相応の指導も仰ぎたいと思うのですが
なにせ自分の子しか見えてない状態だから、
コーチ登録はまずないでしょう。
それにアンナ素人指導を他の子にやられても困るしね。
自分の子を潰しそうな親って初めて見て、ビックリです。
ほんとにいるんだ、あんな人・・・・ってくらい。漫画の世界ですよ。
- 621 :名無しの心子知らず:2005/04/15(金) 19:03:56 ID:VGRbYTfA
- >>616
そんなチームがあるなんて驚き。
よほど下品な地域なんでしょうね。
どんなに優秀な指導者でもそれでは
子供を預けるのは考えてしまいます。
- 622 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 00:31:43 ID:wNaxGiFP
- GWは3連休一日休み三連休一日休み土日か。
がんばろう・・。肩持つかな。
- 623 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 11:30:18 ID:ROYRytOK
- 621
地域ではなく体制に問題があると思う。
うちも入ってすぐにレギュラー欲しさに春を売った人がいるだの、○さんと○さんでスタッフ取り合っただのの噂を聞き、レギュラー外れた妬みだろうと話し半分に聞いていた。
が、先日総監が目の前で○さんのおっパイ触りたい発言。総監取巻きOBの今晩母ちゃんいないから泊まりに来る?発言。言われていた人は今後が怖いのもあり何も言えず。
長くいる人達は当たり前になっているというか、他を知らないのでおかしいとは思いつつ従っている。それで更に歪みが出る。
どこでもそうだが入ってみなければわからない事の方が多い。最初にセクハラ覚悟してね、と言うところなんてある訳ないし。
長文スマソ
- 624 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 13:59:43 ID:xyfMdsxR
- 少年野球が嫌いからはじまったのだが・・・
ttp://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,66811
- 625 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:36:15 ID:J0mJQN37
- 6年の息子がチームを変わりたいと
言い出しました。私は それで本人が
楽しくできるのなら...と思うのですが。
スマソ、なんか愚痴ですね。辞めたい理由は
コーチと合わないからです。
- 626 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:40:43 ID:NDT7AEwv
- >>623
母親もまだ若いから「女」の面もあるんだよ。
男は常に「男性」。すきあらば、の体制だよ。
ダメ元で挑戦してくるのが男の本性。
- 627 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:44:54 ID:RwReOmb4
- >>625
うちの子は移籍しました。五年の秋、つまり自分の代に替わるとき@野球
移籍して正解でした。
- 628 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 14:48:51 ID:J0mJQN37
- >>627そうですか〜。来月から公式戦が
始まるので、それまでに決着つけないと
イカンとは思ってるのですが...今更ほかの
チームに入ってとけ込めるのかと
親が尻込みしてます@サッカー
- 629 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 16:54:23 ID:C+ferhAE
- よほど上手い・自信がある、精神的にタフってならいいかも。
しかし、うまくいかなかったらというリスク抱えて移籍より、
我慢して続けるか、辞めて中学で出直すか、のどっちかのほうが無難かも。
- 630 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 18:33:34 ID:pgoBp+Xo
- みなさんのところ
試合なんかの車出しの場合、ガソリン代はどうしてますか?
うちは近場で500円、遠くだと1000円を子どもたちから集めて
車出した親にそれぞれ500円、1000円を渡してます。
でも親が車出ししてる子もお金を出すんです。
ということは車をだしても差し引きガソリン代は0なんです。
みんなが順番に車をだすならいいんですが
車を出す親は決まってて(うちも)
毎回出してるとガソリン代がすごいことになってます。
当番なのに「うちは主人が疲れてるから頼めません」なんて言って
車を出さない人のかわりに毎回出してるのに
ガソリン代も出ないなんて・・・。
皆さんのところはどうしてますか?
参考までに教えてください。
- 631 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 18:56:00 ID:J0mJQN37
- うちは試合当番の班をつくって班ごとに
順番に車を出しています。ガソリン代などは
一切集めません。
用事がある人は他の班の誰かと代わって
もらうようにしていますよ。
- 632 :名無しの心子知らず:2005/04/16(土) 21:52:38 ID:xpFxiaBs
- うちは、車出し当番、ガソリン代で何年ももめて、結局「基本的に自分の子を自分が連れて行く」
ことに決定しました。
どうしても車出せない、親が行けないって人は乗せて貰える人に個人交渉。
毎度頼んで気まずくなるのも、毎回乗せるばかりで不満になるのも個人負担。
そのうちなんとか都合付けて送り迎え「だけ」するようになってきたり
何時も乗せている人が「この前は乗せたけど、行きに(or帰りにor途中に)
寄るところがあるから悪いけど他の人に頼んでね(ニッコリ」と言えるようになったり様々です。
弱小チームで地域外の試合に出向くことがないから出来るのかな。
目的地まで20台近くがずらーっと連なって行くから、それはそれで問題なんだろうけど。
- 633 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:03:08 ID:LNn7/zsC
- ウチの団は「電車やバスでかかる往復の交通費」
を車出ししてくれる人に支払い。
- 634 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 08:25:43 ID:SKKzp2QV
- >>623
地域の問題じゃないよね、その点は激しく同意。
教える側が「男」だと必ずいろいろあるのよ。
スポ少だからの問題じゃない。
○○さんと○○コーチ(先生)怪しくない?みたいなこと言うやつ
必ずどこかにいます。
スイミング・英会話・ピアノ(音楽関係)etc
- 635 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 12:35:35 ID:B4/Eb9lc
- うちの団では 有り得ないけど...
- 636 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 18:21:12 ID:8XWPy1P+
- > ○○さんと○○コーチ(先生)怪しくない?みたいなこと言うやつ
必ずどこかにいます。
必ずって…いないよ。そんなの。
- 637 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 18:53:22 ID:2unGDc49
- >>634
ほとんど男から仕掛けてきます。
うまく行けば二人の問題にとどめておくだけで
責任もあなた達にお任せ、なんだけど気まずい雰囲気
作っちゃうと修復不可能の場合がある。子供への影響も考えて
団全体としてはそれが一番怖い。実は子供達も親の噂してるんで
すよ。気をつけなくちゃ!
- 638 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 19:00:21 ID:+Ka+WPcn
- >>634,635
うちなんか本部事務所にに「○○さんと**先生が怪しいです」って
匿名(バレバレw)で電話した究極の馬鹿ママいましたよ。
はっきり言っててめぇがホントは好きだったんだろ!?って
事務所で大ウケしまくったの覚えてますw
いやね、某スポーツ系お稽古事です。
スレ違いスマソw
- 639 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 00:15:43 ID:7J4aKM1t
- レベル低いねw
- 640 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 06:08:58 ID:zEcTeFly
- >639
スポ少がね。
- 641 :638:2005/04/18(月) 06:33:43 ID:bMTYBIYy
- >>639
低くなんかありませんよ。
何しろお受験幼稚園のママが多数つめかけてるスポーツ教室ですから。
- 642 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 08:06:35 ID:Ep9NvxeP
- 低すぎますって・・・・638も含めて。
- 643 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 08:11:13 ID:UXtVIp+v
- >>642
スポ少が一番低いって。
- 644 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 08:30:02 ID:HNcwi4fn
- 違う違う。スポ少は指導者がボランティアだから、レベルがすげー高いところと
すげー低いところの差が激しいんだよ。
しかも学区で入団先がほぼ決められているので、子供側からは選びにくい。
- 645 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 08:31:38 ID:I7XimEef
- レベルとかそういう問題じゃないんじゃな?
有名私立のママンだって不倫願望あるんだし。
たしか不倫板に、サッカーママや野球ママの不倫話でてるよ。
- 646 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 09:10:38 ID:Ep9NvxeP
- 品行方正レベルが低すぎる、とでも言えばよいだろうか。
スポーツ、特に少年スポーツではチームの強さよりも大事なことだよね。
- 647 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 09:58:36 ID:wEgd/wsl
- 638=641
「レベル低い」をムキになって否定するところが既にレベル低いよ。
お受験幼稚園のママのレベルが高いとでも?( ´,_ゝ`)プッ
- 648 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 10:05:40 ID:i3eBLKd2
- プッまで言うかw
プッがなけりゃアンタのレベルが低くなる
コトは無かっただろうに...
- 649 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 15:04:12 ID:PEWUDZl6
- だよな、プッはないよな、人前で。やはりスゥ〜とすかさないとなw 臭いけど
- 650 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 16:29:20 ID:lL+7g8Yo
- みなさんにお聞きしたいんですけど、
父兄会長と監督と相談役とヘッドコーチだけで話し合って
部費からユニフォーム購入するのってどう思いますか?
ユニフォームは2年前に新調したんですよ。
枚数が足りなくなったってことで、また新調するんです。
今使ってるユニフォームが廃盤になったわけではなく、
相談役が懇意にしてるスポーツ店で買いたいってことで
同じ物を頼んだんですが、マーク加工の会社が違ってて全く
同じ物ができないから新調するってことなんです。
こういう時って父母に了承を得るのが当然だと思うのですが・・・
- 651 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 19:05:40 ID:ISZVBp04
- 相談役?優良企業並の役職ですね。
きっと伝統ある強いチームでなのでしょう!
あなたは賛成?反対者?みんなの意見が役員さん達に
スムースに伝わる風通しの良い組織運営がされて
いるのでしょうか。野球のユニフォームは高いんですよね。
プロ野球でも更新は5〜6年に一回ですよ。
通常は「ちょっと待った!」が、かかる事例だと思います。
- 652 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 21:21:49 ID:lL+7g8Yo
- 650です。
伝統のある弱小チームです。
去年は32対2で負けたことありますから。
みんなの意見が役員になんて伝わりません。
とにかく異常なんです。
ヘッドコーチが私設球団のように好き勝手にやるんです。
2年前に監督を辞めさせましたから。
今の監督は野球経験ゼロの素人の人。
これはヘッドコーチが自分の言いなりになる人を監督にしたんです。
まるで教祖と信者みたいな感じですよ。
どうしてそうなったかというと
毎晩ヘッドコーチ宅で宴会があるんです。
そこにはお気に入りばかりを集めてマインドコントロールしてるんです。
なんかおかしなチームです。
- 653 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 21:26:24 ID:Ep9NvxeP
- そんなチームやめなよ…。
- 654 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 22:53:35 ID:C3re6flx
- スポ少って要はなんとか同好会とかナントカサークルのノリと
一緒なんだよね。
- 655 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 09:37:22 ID:/8I6icb/
- 父母会の了承もなにも、
必要のないユニホームは要らないと思うけど。
ただ、私利私欲の為に少年団が使われてるってだけじゃない?
何が何でもその店で不足分を補充しなきゃないのなら、
多少の差異があっても仕方ないと思う。
だって、買う年も店も違うのなら当然だよ。
大体、客の注文通りのものができないなら、注文しないでしょ?
それでも全部統一したいなら、
前に注文した店で同じユニホームを必要分買えばいい。
懇意にしてる店の利益に一役買う必要はない。
団員の経済的負担と合理的な団運営が第一だと思うけどな。
でも、幹部からの決め事って、なかなか反論しにくいんだよね〜。
- 656 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 17:17:03 ID:YSccQgrk
- サカーだけどうちも昨年ユニ新調し、現行の公式戦正副ユニのほかに、
まだきれいな旧ユニが2種類、かつ半袖長袖で計4種類、
倉庫の肥やしになっております。
本年度役員が、旧ユニを練習試合用として配布する案を出してました。
すると背番号をくじ引きで、とおっしゃる方もいて、どうなることやら。
- 657 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:16:41 ID:3wL9yfHm
- 個人競技なのであまり参考にはならないかもしれませんが、
旧ユニホームは、希望者に貸し出しています。
入ったばかりで、まだ新調するには早いかな?と言うような子いませんか?
そんな子でも、ちょっとした練習試合には出たりすることもあって
「これでよければ・・・」と貸出します。
卒団生にも、「よかったらユニホームの寄付をお願いします。」
(新学期からは、中学校毎に新調する)
といって置いていってもらったり。
大体、同じユニホームは7・8枚集まりますね。
サイズの関係もあって難しい部分もあるけど
割りと役に立ってます。
- 658 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 12:14:41 ID:om62ExX7
- ただいまお試し入団中。
子供が誘われて行きはじめたので親の役割についてはまったく無知だった。
子供は嬉々としてやってるので入団を断る理由はない。
このスレも初なんだけど、お茶当番や役員はまあ、ありだろう。
でも、車出しは・・・免許ないんだよ〜。
練習は専用グランドまでチャリで行ってもらう予定だけど、
他所で試合するときはどうしよう・・・
確認しなきゃ・・・
正式入団前にここきてよかったぁ。
- 659 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 12:22:10 ID:cFnPN1Ys
- >>650
伝統のある弱小チームです(笑)
『伝統』あるチームの大きな特徴は保護者組織が肥大化していること。
”子供のために親も”なんかやろう、と熱心なあまり組織をいじりすぎ。
チーム運営と同時に保護者会の組織運営にも労力を使っている
から、大変。『じっと見守る』ことが出来ないんだよね。
(実はそれが一番つらいのかも・・)
特に野球は伝統を重んじるからね。
- 660 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 17:54:56 ID:4ga/8QN/
- >>658
個人で現地まで行ってよかったり、遠征のときはみんなで
金だしてマイクロ借りられたり(運転はコーチなど、とにかく
父母でない場合)だと気楽ですよ。
しっかり確認されたほうがいいです。
- 661 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 21:15:36 ID:YC3NlCvA
- >>660さん
レスありがとう。
うちの子のチームはなんと恵まれていることに
地主さんのご好意で専用グラウンドが3面もあり
ほとんどの試合がホームなんだそう。
でも、強いチームらしくて全国に遠征するんだって!
夏休みは合宿もあるし・・・
車やガソリン代どころじゃない金がかかる。
ひえ〜〜〜〜!
- 662 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 21:36:21 ID:q2OUqmJq
- >専用グラウンドが3面もあり
羨ましい。まあ、うちも1面あるから恵まれてる方かな。
それと、特定の大会に勝つと海外遠征ってのもあります。
一番悲惨なのが学年によって子供の集まりにもバラツキがあったりするんですが、
間の世代というんでしょうか、上の学年が優勝すると、仮に下の学年が弱くても
翌年は、ほぼ義務で別の海外遠征に行かなければならない事もあります。
まあどの世代も弱ければ無問題なんですが。
- 663 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 21:41:29 ID:q2OUqmJq
- ↑
特定の大会とはIBA等に加盟して、それらが主催する大会とかの事です。
もちろん、IBAに加盟してるチームもあるし、加盟してないチームもあります。
- 664 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 22:59:46 ID:1j4Q22B/
- IBAなんて書くと、特定されちゃうよ。
チーム数が少ないんだから。
- 665 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 18:59:10 ID:VQe/Gktn
- 新会長さんが監督やコーチにきちんと相談せず、
いろいろ先走るもんだから、やや不協和音発生中。
- 666 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 23:06:42 ID:UIFNn308
- スポーツ少年少女って99%親が関わってると思われ。
有名選手は(どんな競技でも)親は熱心。
- 667 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 23:38:48 ID:vc5SR6U4
- 熱心のベクトルが狂って子供ぶっ潰してる親も多いけどね
- 668 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 23:46:51 ID:BIj85mHZ
- >666岩隈のとこは例外だと思う。
- 669 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 12:56:23 ID:YZ275/8d
- 自分の子だけならまだしも、他人の子までぶっ潰しかねないアフォが多い。
- 670 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 07:35:49 ID:8ocarB7Q
- ↑オマエモナー
- 671 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 19:31:12 ID:XDfuQ4/k
- >>670
おまえだよ
- 672 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:39:17 ID:5nLJAAGm
- >>665
選んだ側の責任も発生することをお忘れ無く。
- 673 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 21:52:24 ID:8ocarB7Q
- 少年団って誰でも入団できるし
その分 人数も多くて大変そう。
クラブチームは多少高いが父母会なくて
すごくラクだけどな。
- 674 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 22:57:23 ID:Q/1w5ebB
- 野球のクラブチームって、みたことないっすねぇ。
- 675 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 23:50:39 ID:pe9xYtKs
- >>674
あれば是非、息子を入れたいのだが。
当番・・母同士のしがらみ・・疲れそうだ・・>少年団
- 676 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 09:24:27 ID:VQk5hCq/
- >>674野球は確かに見たことないかも...
>>675 ありますね母同士の...それに親子で疲れて
クラブチームに移りましたが結果オーライでした。
- 677 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 12:48:32 ID:X7VgdGXL
- ボーイズやリトルはクラブチームです。
でも親の負担はスポ少と同じかそれ以上。
- 678 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 12:59:06 ID:XwwGhm6I
- >>677
負担と感じるか楽しみと感じるかの違い。
- 679 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 14:36:34 ID:4Knj6NTf
- うちの家族のメインが息子のスポ少になってますよ!
練習で教えたり、試合を応援したり、息子と時間があればキャッチボールやノックしたり。
我が子や子供たちと関わってやれるのが楽しくて仕方がない。
車出しや父親の参加人数や母親の当番などいろいろ小さな問題は出たり、家庭内で他人のことを愚痴ってしまったりしますが、できるだけ団で話し合って解決しています。
上の子供が卒団しても次男を入団させる予定で、あと10年間はスポ少ライフの予定です。
- 680 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 16:58:27 ID:wszVFoSm
- うちの家族のメイン、って何?
- 681 :679:2005/04/26(火) 20:31:23 ID:4Knj6NTf
- 680
解りにくくてスマソ
家族の生活のメインになってるってこと。
楽しいですよ。
- 682 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 20:37:44 ID:+lx8xdOB
- 子どもがホントに楽しんでいるのならいいけどね。
もちろん下の子も含めて。
- 683 :679:2005/04/26(火) 21:55:05 ID:4Knj6NTf
- >>682
当然そりゃそうですよ。
無理矢理させる気はないですから。
下の子についても同様です。
話を切りますが、子供さんが軟式野球されてるかた、マクドナルド杯の進み具合いはどうですか?
また、予選で勝ったかたはそれに向かって練習強化されてますか?
僕の息子の所はGW前半は練習+県大会で遠出の遊びに行けないです。
- 684 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 23:46:30 ID:X7VgdGXL
- 自慢乙
- 685 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:20:24 ID:gNgQT+6a
- イライラ・・野球です
我が息子は補欠で常にベンチですが親の私は当番や試合の引率など
積極的に関わってきました。
が、後から入部した上の学年のレギュラーのお子さんの母は試合の引率もせず
試合にチョコっと顔だけ出してまるでお客様。
もう辞めたくなってきました。バカバカしい。息子が試合に出ないのに引率なんて・・
- 686 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 00:47:52 ID:etko0Jsg
- >>685
痛いほど気持ち分かりますよ。うちの子もそうですから。
だけど子供は好きなんですよね。だから頑張って来てるんだよね。
うちなんか、最近入ったお子さん(3年生)のお母さん、
一度も来ませんよ!!それどころか放置です。行きは1人で来させて、
帰りはこっちが何故か送って行くパターン。
遠征で車に乗せても何も礼など言ってくれません。
(期待はしてないので良いんですけど)
いきなり入ってレギュラー入り。なんだかバカバカしいです。
- 687 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 07:33:15 ID:pFhLBJoQ
- 息子のところもおなじことの問題が繰り返し起こり、その度に一喜一憂してますよ〜!
息子が頑張るなら…と、夫婦でできる限りやってます。
息子はまだ4年なのでレギュラーじゃないけど、試合で勝ち負けに関わる重要な場面じゃない場合は代打や途中交代で1回でも出してくれてます。今のところはそれを励みに親子とも頑張ってます。
代打や交代の人選は、親が手伝ってくれてる子供を重視してくれてるみたいです。
「手伝う親の特権があってもいいだろう」ってのが監督の考えみたい。
3年で入団すぐにレギュラーっていうのも凄いですね。
クラブチームにでもいたんですかね?その子は。
で、親が勘違いしてるとかでしょうか?
うちは6、5年で12人揃っちゃうし、4年だけでも12人いるし、3年でレギュラーは考えられないです。
2チームつくったらいいのになぁ…。
でも親の人手の必要も増えちゃう。そんなこんなでこの問題はループし続ける…。
- 688 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 08:12:21 ID:T6qj6/Gt
- クラブチームにいたなら、親がほとんど出ることが無いからわからないとか
仕事してるとかじゃないの?クラブチームは遠征もバスだし。
うちは気持ちが弱い・・・・。
そのスポーツは好きで好きでしょうがなくて、絶対辞めたくないというんだけど
スポーツやるなら少しは人を押しのけても俺がやるぜ!っぽい子じゃないと
ダメなのでは・・・?と思ったりする。
5,6年以外でレギュラーになってる子は、うちでは結構我が強い子が多い。
スクールでレギュラーとか気にせず楽しくやったほうがいいんじゃないかと
思ったりする。
- 689 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 09:09:07 ID:znRD+DZS
- うちの団は、5.6年生の親(役員orレギュラー)が引率しています。
うちの息子は4年生なんで出番がなく、私も試合もを見に行ったことが
ありません。
5年生になったら、引率等できるだけ協力していきたいと
思ってるんですが・・・甘いですか?
- 690 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 09:25:17 ID:MQI/Vk2A
- >>683
マクドナルド杯ってなに?
うちのほうは今、○○(地域名)少年野球大会兼第○回JA杯春季大会ってのをやってますわ。
連休の前半は練習、後半は県北春季大会だわ。
地域によって違うんでしょう。
>>685他の同じ悩みの方々
技術面がチーム一番の子と、チームの中でダントツにやる気が有る子と
チームの中で一番協力的な親が同一なら良いんだけどね・・・。
うちの学年は、それプラス「一番リーダーシップの取れる子」ってのが別にいるから
キャプテン決める時もめそう。ってか来年度のことなのに今からもめてるよ。
- 691 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 12:52:39 ID:cuyZ2K0d
- >>690
ttp://www.mcdonalds.co.jp/community/sport/tonament.html
これの事だと思われ。
うちも年間10〜12程度の大会に参加してるから、どれがどれだか分らなくなる時があるし
下手に勝ち進んだり、雨天延期があると、別の大会をキャンセルする事もあります。
チーム人数に余裕のあるところだと、A,B,Cチームくらい編成していて
Aは六年生中心の最強チーム(5年が入る場合もあり)
Bは残りの六年生+5年生のチーム、Cは低学年(4年生以下)チームと分けて
大会に臨んでるところもありますね。(同一大会でA,B、Cと参加できるものもあり)
まあそうすると引率などで三倍の手間がかかりますが。
それと黄金連休は全て練習です。10日間のうち8日間練習・・・・・乙。体が持つか。。
- 692 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 13:07:19 ID:M6r3DTPk
- >689
私は自分の子は到底出場しない低学年の頃もしょっちゅう行ってましたよ。
チームにも愛着が湧いてくるし、子供たちの顔や名前も自然に覚えられた。
元来私も野球(あ、うちは野球です)大好きだからなのかもしれないけど
野球にあまり興味が無く「ルールもよくわかっていないの」って言いながら
よく応援に来る現在低学年の子のお母さんもいます。
>うちの息子は4年生なんで出番がなく、私も試合もを見に行ったことが
ありません。
悪いとは言わないよ。うちのチームにもこういう人たくさんいます。
でもこういう人って自分の子が出るようになって
試合を見に来るようになっても結局自分の子しか見ていない人が多い。
- 693 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 19:18:18 ID:SIf1B8l6
- 試合の応援ならいいんだけど、
平日の練習のお迎えが嫌だな〜。
主流派とその他みたいな感じが・・・・・。
まあ全員が全員和気藹々としゃべってるわけではなく
ぽっつりぽっつり迎えに来てる人もいるんだけどね。
- 694 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 20:28:08 ID://KABfzA
- ↑わかるけど、親が私語楽しむ為に
少年団入れたわけじゃないしさ。
ヒトはヒトって割り切ろう。私は
割り切って付き合ってるよ。
- 695 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 21:01:00 ID:o4W7BpCz
- 愚痴スマソ
4月から入団した新1年生
「(スパイクの)ヒモできない〜」「おやつ食べたい〜」「おしっこ〜」
私はオメーのお世話係じゃないんだよ
お母さん、お願いだから放置しないで…orz
- 696 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 22:33:27 ID:gbKOqtgH
- >695
わかるな〜その気持ち。
うちの団にもいるよ、下に小さい子が2人いるから
お当番もやりたくないし、見にも行けません。って・・・
安いスポーツ託児所みたく思ってる親。
当日お休みする時さえ連絡もこない。
子供の方は、ポッチャリしててたれ目だし、
一見おとなしそうなんだけど
暴言吐きまくりでチームワークを乱すクセモノ。
当番のお母さんにもわがまま言って困ってます。
監督に叱られてもポッケに手を突っ込んで「ふん」って感じで
小さい声でブツブツ文句言ってるし。
うちのチームは2.3年生がやたらと多いサッカーチームなので
監督、コーチ達も本当に大変そうです。
高学年くらいになるとちゃんとまとまりのあるチームに
なるのかな・・・
- 697 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 08:50:04 ID:Yh3ktZS4
- たまにしか顔を見せない母親(父親は仕事を理由に来たためしがない)が、ヒールを履いて来て砂のホコリを気にしてたりした日には…かなりモニョる。
- 698 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 08:52:09 ID:5wcfIFQQ
- コーチに注意されるの聞いて文句言う親。
それが嫌なら入れるなよ。
腫れ物扱いできるかよ。
- 699 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 09:45:57 ID:qrcvLHBH
- ↑とコーチサイドの方の意見が出てます。
- 700 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:14:37 ID:GTissc66
- >697
同じチームの方ですか?
- 701 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 17:40:45 ID:d9fmXARc
- コーチならまだいいさ。
先日、よそのチームの試合で目に余る応援の為、
審判に退場をさせられた親が試合終了後その審判を呼びつけ怒鳴りつけてたよ。
審判のレベルが低いとかなんとか…
県内でもかなり強いチームなんだけど、監督も含めめっちゃ評判悪い。
- 702 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:59:23 ID:4KxQk1je
- 親が退場です。
「下手な審判」では無くて自分の子供に
不利な判定をしただけでしょう。
審判も問題あり。呼びつけられて「なんでございますか?」
とノコノコ出てゆくことも問題。
どっちもどっちだね。
- 703 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:19:47 ID:q6UryefN
- はあ〜今練習終わって帰ってきました。疲れた。。。
4月に入ったばかりですが、今日親同士に派閥があるのを発見しました。
特に6年生が割れている。
- 704 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:28:02 ID:Km9tlTpH
- ↑どんな感じなの?
- 705 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 13:55:51 ID:q6UryefN
- 陰でお互いにぼそぼそと悪口です。
え?ってぐらい。
あと、それとなく1匹狼系のお母さんから教えてもらった。
代表親派閥とキャプテンの親派閥と非スタメン派閥
- 706 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 18:23:52 ID:Km9tlTpH
- 派閥ってやっぱあるんですね(^_^;)
うちも入ったばかりだけど、あんまり
気にせずやっていこう・・・!
子供の為、がんばろう!!
- 707 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 18:54:05 ID:YgsjvUjm
- あ、あ、暑かった〜!
丸1日、ホントに疲れた〜!
元気なこども達を尊敬してしまうわ…。
今日頑張った方、お疲れ様です!
明日も9時から練習です!頑張ります!
- 708 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 20:34:42 ID:3S2fsuU2
- 今年は雪が溶けず、グランド練習が出来ないまま、今日開幕戦を迎えました。今年からレギュラー入りの息子、打順1番で鮮やかな2ベースヒット!まじ嬉しい♪ 明日は優勝候補だけど、がんばれよ!
- 709 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:43:58 ID:mCtFv3ov
- 今日は朝から開会式とやらで
某競技場に行ってきたがこんなにチームが
あったのか...とビックリ。いよいよ
シーズン本番。母も週末の早起き
頑張ろうねw
- 710 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 23:24:27 ID:XRoR1VUT
- 最近、本音太郎さん来ないね〜
どうしたのかな?
- 711 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 17:01:08 ID:M4jEdoZQ
- 3人よれば派閥は出来る。
それをPTAにまで持ち込んでる。
周囲にバレバレですけど。
- 712 :引越し*しばくぞ:2005/05/01(日) 07:52:24 ID:K60jp15y
- 子供が、ど〜〜してもやりたいと言うので、
しぶしぶ、入部さしたが、
私は、人付き合い大嫌、当番の日なんて地獄だ〜〜
でも今のクラブ人数が少ない
上の学年が、卒団したら、試合が出来る人数が居ない。
そうしたら、クラブ解散になるかもしれない。
楽しみだ〜〜。
- 713 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 09:51:33 ID:PWgVyjf0
- PTAに持ち込むってか、少年団の役員や雑用をやる人は
結局PTAでも押付けられる事が多い。
毎年PTAの本部に少年団の役員経験者が絡んでいる。
と言っても別に本部やったら便宜を図ってもらえるわけじゃないんだよ。
そういうのが好きとかじゃなくて、結局まわりにはめられてるだけ
自分で何にもしないで、影でそういう人の事に文句言う人の方が性質が悪い。
けど、そういう人がその中楽に渡っていくんだろうけれど
- 714 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 22:16:34 ID:bRyH2V12
- 三連休は結構きつかった。
試合も重なり、朝6:00集合もあったため、体が悲鳴をあげてまつ。
明日は幸い仕事なので、職場で調整して、明後日からの三連休に備えなければ。
- 715 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 23:44:32 ID:53llGaHL
- 6年生が割れるってことは人数多いんだね。
私のところは...orz
- 716 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 23:45:30 ID:ZplXcYk4
- 隣の家の糞バッパ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1114953076/l50
- 717 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 09:16:14 ID:t+A9GTf5
- 明日から遠征です〜。朝四時半起きはキツイ。
皆さんのチームも
連休は試合やら遠征やらあるんでしょうね。
- 718 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 11:42:48 ID:yA5+1Qxt
- 今日から気合入れて棒氷用意でつ〜
- 719 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 13:08:00 ID:9pOVV2JD
- 少年団の会計やってます。
団費や遠征費を集めると
たまに各家庭で買い物したと思われる物のレシートが
出されたお金の間に挟まってます
別にどうこうしたりするわけではないですが
ドコでなに買ったか一目瞭然
なのでよく見てから袋に入れてください
レシート返した方がいいのかなぁ
捨ててもいいかなぁ
- 720 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 13:13:35 ID:DV/+NDtq
- 自分のこどもがナイスプレーをしたり上達した子どもにご褒美(プレゼント)を上げたりしていますか?
うちのチームの上手なお子さんのご家庭はそのようにして本人のモチベーションを上げている
と聞いています。
うちの子は超マイペースで自主トレもあまりやらないのですが、チームプレーだとそれも
困りますよね。それでも練習や仲間といるのが好きなので続けてきています。高学年に
なると周囲が上達してくるので本人が気づくまで放っておこうかと思ってきましたが、
悩んでいます・・。
- 721 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 14:30:20 ID:QDocaslT
- >719
捨てちゃうのはまずいんじゃない?
確信犯(誤用)なら、逆切れされちゃわない?
「経費じゃないレシート混ざってましたよ〜」とあっけらかんと
返却するのがよろしいかと。
そういえば、ユニフォームだかベンチウォーマーだかの費用の集金で
もめてた人、解決したんだろうか?
- 722 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 14:51:21 ID:0rh/bvsi
- 無理にやる気ださせなくていいんじゃないかな。
- 723 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 19:03:11 ID:Hr7hWBZG
- ご褒美の為に頑張る→自分の為に頑張る に転換できればいいけどねぇ‥
- 724 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 20:38:08 ID:jdSiWB2I
- うちのご褒美はバッティングセンター2ゲーム。
- 725 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:19:41 ID:t+A9GTf5
- うちは特に無しwなにをやっても
本人が目覚めるまで意味なかったので。
今は試合に勝った日や活躍した日は
晩ご飯にヤツの好きなものばかり並びます。
- 726 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:20:39 ID:Z7ddUG+2
- バッティッングセンターって、どういう仕組みになっているの?
子供が行きたがっているけど、私も行ったこと無いので中でキョドったら嫌だなと思っちゃって
行けずじまい。
ゴルフみたく最初にボール渡されるんじゃないよねぇ。
一人一人にバッティッングマシーンのブースがあってお金入れるの?
あー、なんかくだらない質問だ。
- 727 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 22:36:14 ID:0rh/bvsi
- バッターボックスに入ってお金いれるとボールが飛んできます。
お金の替わりに先にメダルを買うところも有り。
- 728 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 23:03:29 ID:VGzB91uF
- >バッターボックスに入ってお金いれるとボールが飛んできます。
ゴメン、なんか笑った。
- 729 :名無しの心子知らず:2005/05/02(月) 23:10:36 ID:HRZl79vS
- バッティングセンター懐かしいなぁ
息子が小学生のころはよく行ったもんだ。
バッティングセンターに連れて行くのが息子にとってのご褒美みたいなもんだった・・
そんな息子も卒団し、ひとりコーチとして残されたオレって(涙)
あしたも朝8時から審判行って来ます。
- 730 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 00:12:31 ID:2o7GPkwv
- 新一年生の母です。4月からバレーに入れました。
子供も喜んでやっているし、私自身もとても楽しいです。
スポーツ少年団というものの存在は何となく知ってはいたものの、どんな仕組みで活動しているかとか今まで全く知りませんでした。
少人数(1ケタ台)で和気あいあいとやっているチームですが、結構強いみたいで全国へも行っているみたい・・・
当番も週1ぐらい、みんな二人・三人兄弟でフルタイムで働きながらスポ少の仕事をこなしています。
コーチが来ない日などは当番のお母さんがコートに入って指示したりしています。
私もできるだけ協力したいのですが、どれくらい手を出したらいいのかわかりません。
平日はフルタイムで仕事なのでお迎えがてら練習の最後のほうにちょっと見学という感じですが
この間の日曜の練習に初めから終わりまで居させて頂きましたが特にすることもなく、当番のお母さん以外は来ていなかったので
当番以外で行くのは変なのかな〜〜?などと思っていました。
連休中も練習がありますが・・・どうしよう。とりあえず途中から行ってみて、様子見ようかな・・・と思っています。
質問ですが、小学生での先輩後輩の関係というのはどのような感じでしょうか?
うちの子が6年生の子を呼び捨てにしていたので注意したのですが、他のお母さん方や子供同士は「下の名前呼び捨て」で統一しているようです。
正式に入団した時、「これで○○君もチームの一員になったから、○○って呼び捨てにするね!」と言われたのですが・・・・
長文の上、なんだかとりとめのない書き込みになってしまいすみません。
とりあえず入団が嬉しくて楽しいので書きたかった、ってのが一番ですw
- 731 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 01:32:31 ID:nLsszshy
- >730
手伝いの仕方や団の細かい慣わしやルールを知りたいならば
同じ団の他のお母さんに根掘り葉掘り聞くしかないかと。
人手不足なら手伝ってと言われるだろうしね。
- 732 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 01:56:46 ID:9xz/dj7E
- そだね、うまくやるにはコミニュケーションとるしかないよ。
うちの場合、とんでもない奴が乱入してしまい、
自己中・先走りでてんやわんやです。
他のチームにも謝り倒さなきゃならない事態に発展。
一生懸命と引っ掻き回しを混同しないと言うことを肝に銘じて欲しいです。
これがまた、本人は団のため、子供のために必死と言って歩くから始末に終えない。
頼むから、おとなしくしててくれ。
あんたがやってることは、うちの団が協会から出入り禁止になるつうくらいのことだから。
- 733 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 13:40:42 ID:EUmT1vkj
- ↑だったらはっきり本人にそう言えば?
- 734 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 16:54:21 ID:nc9JuyeS
- 悪気のない勘違いさんほど上手に言わないとね。
勘違いに気がついてくれれば頼もしいタイプかと。
- 735 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 21:07:27 ID:UUDY5OoD
- まずい・・。今日はマジメにやりすぎて肘にきた。
後二日あんど中一日での週末かぁ。
- 736 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 23:08:31 ID:qDo5Y1+w
- マクドナルド杯初戦敗退・・・・。
でも前半リードしていて、勝っていれば明日早朝二戦目でした。
それを、”朝早かったから良かった。朝起きれないし、弁当作るの大変だった
から良かった”って言ってる母がいた。
ひどくない??子供たちは負けて泣いているのにさあ。
私も父母代表で朝5:00起きで毎日練習、引率で血圧上がって調子悪くても
頑張っているのに!!朝大変だから負けて良かったなんて!!
正直もうやってられないわ。
- 737 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 00:13:12 ID:vd+Q1I9u
- ↑たしかに負けてよかったったのは思うのは勝手だけど口に出されちゃカチムカ。
でも、落ち着いて。これ以上血圧上がったら大変だよ。
とりあえずお疲れ様!ゆっくり休んでね。
これで終わりじゃないんだから、疲れを取って次ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!だよ。
- 738 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 09:05:52 ID:zLROsDVT
- 県大会出るくらいのチームなら、子供の弁当くらい業者に頼めよ。
その分当日の親の動きに余裕ができるんだから。
何が何でも手作りじゃなくちゃいけないわけじゃないだろが。
- 739 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 11:49:03 ID:84Waznq1
- それにしても 安い団費を託児料代わりに考えている親のいかに多いことか。
手弁当で情熱を持って指導するコーチが気の毒。
熱血指導と怒鳴りまくりを勘違いするバカコーチも目に付く。
ってことは スポ少の問題は 結局大人の問題じゃん。
大人がバカだから問題が生じるんだねぇ〜(恥)
- 740 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 12:00:54 ID:AlBCHgQu
- >うちの子が6年生の子を呼び捨てにしていた
確かに1年生が6年生を呼び捨ては激しく違和感があるだろうけど、
でも5年を6年ぐらいだったら普通でしょ?
じゃあどのくらいの年齢差ならOKなのか、なんて言い出すときりが無いし、
団員同士は全員呼び捨てという統一ルールがあるなら、それに従うのがいいと思う。
ここで聞くことじゃなくて、先輩のお母さん方に聞くことだよ。
しかし団員一桁で結構強いって、小数精鋭?すごいね。
- 741 :732:2005/05/04(水) 12:03:39 ID:JMC0fIE6
- 勘違い親について。
今まで何度も言ってるんですが、
それこそ勘違いで受け止められてこの状態。
上手に言い過ぎてたのかも。
単刀直入に「迷惑」と言ったほうがいいのかもしれない。
勘違いを取り除いてくれたら、ほんとに頼りになる幹部候補なんだけどね。
ほんと、少年団の問題ってほとんどが「親」の問題だわ。
- 742 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 12:09:08 ID:RANspv3d
- あぁ!バカさ!
野球馬鹿さ〜(笑)
熱いよ〜監督〜
暑いよ〜監督〜
ホントにバカになりそう!!!@練習中
- 743 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 14:43:55 ID:2HnoC29h
- ↑バカ監督が日本野球界の底辺を支えている。
バカ監督なしではメジャーリーグの4番打者も前人未到記録もありえなかっただろう。
感謝汁。がんばれ、日本中の少年野球バカ監督!
- 744 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 16:27:00 ID:aJtNenoe
- はっ…はぁ〜〜〜m(_ _)m
- 745 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 17:08:08 ID:/X50rzb2
- 明日も試合か・・・
やだやだやだやだやだーーーー
- 746 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 18:45:47 ID:gSJtDHZR
- スコア付けってどうしてます??
うちの団はお母さんで一人できる方いるからお願いしてるんだけど
毎回だと嫌なようで、必ず私にやれば??と言ってきます。
私は一応父母代表ですがスコアはできません・・・・。
でも代表なんだからやって当たり前!という雰囲気でほかの方は
全くやる気もありません。スコアはできないけど、ほかの雑用、送迎、
登録、会議はぜ〜んぶやってます。子守ももちろんです。それでも
スコアはやれ!!って感じです。
- 747 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:16:40 ID:EOZAmKlq
- それぞれ分担するというのは?
うちも雑用・引率・弁当手配・会議・・その他諸々。
各大会、遠征、会議ごとに担当者を決めてやってます。
1年振り返ったら、満遍なくみんなに当たるように。
その振り分けをしたり、どうしても人手が無いときにやったりするのが父母代表。
代表が一人で背負っちゃったら、1年体が持ちませんって。
- 748 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:22:38 ID:QCQ/ndP9
- 少年野球の場をお母さん達の品評会を勘違いしてる
馬鹿父親。死ね。
他の男も皆同じ考えだと思うな。
キモいから出てくんな。
- 749 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:48:04 ID:7qBRPmU9
- 近々、新入団生の歓迎会を開くことになりました。
と言っても、お昼に一人一品持ち寄ってお弁当広げましょう…みたいな
感じなのですが、正直料理苦手の私にはどんなメニューがいいのかわかりません。
から揚げあたりは誰かとバッティングしそうな予感。
お薦めのお手軽メニューはありませんか?(ちなみに20人分程度の量を作る予定。)
スレ違いだったら、ごめんなさい。
- 750 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 21:51:22 ID:jaCcLQDi
- >>748
とりあえず、少し休んで、日本語を勉強した方が良いと思うょ。
- 751 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:03:20 ID:HwrhwEsp
- >>749
デザートとしてフルーツポンチはどうでしょう?
缶詰めのみかんとパイナップルと寒天が入ってるフルーツと、
あと好きな果物(キュウイ・りんごなど)を切る。
疲れてとき食べるといいんだ、これがw
- 752 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:07:39 ID:5sm4TW2D
- うちの宴会ではフルーツヨーグルトが人気メニューだよ。
751さんとこのフルーツポンチに無糖ヨーグルトを混ぜるだけ。
甘さは缶の汁で調節して。
- 753 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:59:00 ID:BCo8jxTa
- スコアについて、ウチは野球なんだけど、野球以外にもスコアあるか知らないんだけど(w
ウチのチームはスコアラーって人が確定してるわ。
監督やヘッドコーチと同列で首脳陣扱い。3人くらいいて、交代でやってる。
あれって難しくて「やって」って言われてもすぐ出来るもんじゃないよね。
保護者でやるんなら、いっそ入団する際に「後々勉強してスコアつけてもらうこともあります」
って規則にしてみんな出来るようにして持ち回りにしちゃえ。
明日の試合。遠いいし朝早いし駐車場狭いから、親も子も乗り合わせでってことになっている。
しかし、私はチビがいるので、でも応援はしたいので(行かざるを得ない雰囲気)
上の子だけ朝乗せてってもらって私とチビは後で行く。
会場が観光地のど真ん中だから渋滞は避けられない。
上手く辿り着けますように。無事帰ってこられますように。
「そんな無理してこなくても良かったのに」なんて言われませんように・・・。
(だって「託児所じゃないし、母子揃ってのスポ少なんだから云々」って言われたから
一生懸命行ったのにさぁ。)
- 754 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 00:35:21 ID:5aB3UIfD
- >>753
確かにスコアは難しいですw
ちょっと勉強したぐらいじゃあできません・・・。
完璧にルール知らないとムリポ。
今から勉強しなおすかなあ。
- 755 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 14:53:20 ID:VlS8WgWM
- >>750オマエはsageとhageの区別を
つけてから書き込め。わざとにしても、
く だ ら ね〜
- 756 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 18:05:37 ID:MRxiQ6wT
- 三連休がオワタ。中一日で二連休か・・。
- 757 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 21:17:35 ID:xNtoJeHp
- 家は明日は代休で休みなので、6連休だよ。
- 758 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:08:36 ID:S2/eMIaK
- >>755
すぐに釣られてしまう君が・・・(ry
- 759 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:20:12 ID:Foy5tsuP
- うちの団のお母さんがいる気がする・・・・・うかつに書き込めないな
- 760 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 23:01:25 ID:pp1rXMJg
- >>759
やっぱりそんな気がする?
私も気になってるところ。
ネットの世界は無限のようで結構狭い。(泣)
- 761 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 23:12:20 ID:GtmLmQGP
- スコアってつけないとマズイんですか?
コーチはやらないの?
- 762 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 00:21:14 ID:K8f6axJr
- うちのチーム、現在5年生11名。うちの子含め2名がレギュラーですが、なんだか休む子が多いんです…どうせ出ないんだから〜みたいな。
確かにうちの子は3年生から目をかけてもらってるけど、練習はもちろん出ない試合も一度も休まずに出て来たから、今があると思うんです。どうしてそれが判らないかな〜
これから新人戦もあるのに真剣になって欲しいよ…
- 763 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 01:15:42 ID:cauX7OVF
- それぞれの価値観の相違なんじゃない?
その競技を第一優先して、真面目にやってる子もいれば、
用事があればそちらを優先させ、適当でいいや〜程度で考えている子。
- 764 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 08:40:22 ID:RQCBZ1ek
- 適当になってしまった子(親)にも言い分があると思う。
実はウチの子もレギュラーになるべき学年にも関わらず
試合に出してもらえずじまい。
団の雰囲気が子の実力よりも強い親に逆らえないって感じで・・。
親子共に真剣になりたいけどツマンナイよ。子供が試合に出ないのって。
- 765 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:26:17 ID:Oae7ck4X
- コーチの子供だとレギュラーになれるのか?と思うと、
一生懸命やって来た子がバカバカしく思える。
- 766 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 10:56:51 ID:dKLB8bai
- ほんとになあ〜。
エコヒイキってやつを目の当たりにしてしまうと
やる気失せるよね。
実力社会ってのは理解でできるけど、
一定の基準を設けて練習させてるのに
低学年だけど、この子だけは練習に来させろか、
同じ学年なのに来れない子がやる気無くしてしまうよ。
選抜試合も明らかに「え?なんで?」ってな人選とか、
みんなには内緒で、ごく一部の子供だけあちこち練習に連れ歩いたり、
ばれなきゃいいが、(よくないけど)
ばれた日にゃ、地獄絵図だよ。
それが原因で、親の派閥もどろどろさ。
- 767 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 11:21:21 ID:uffkAr2s
- >>765 うちの団にもいますよコーチの息子。
母親も団の代表やってて監督よりも
立場が強い。その息子は統率力もないの
にキャプテンだしw最悪ですよね。あきらかにヒイキしてますから。
実力で評価してもらいたい!!
- 768 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 11:33:34 ID:m/Ej/AjQ
- ここを覗かせていただいて、うちは親子揃って団体競技にはむかないって事が
よくわかりました。
厳しい世界なんですねぇ・・・
- 769 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 13:41:01 ID:y8VbzGfA
- コーチや監督の子ならまだいいがね!
ヒラ親父の子がひいきされているのはなんで?@うちの野球チーム
親も子も勘違いした言動が多くなって困る。
- 770 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 17:36:17 ID:uffkAr2s
- >>769そりゃ親がコーチや監督と
仲良くしてたり息子同士が親しかったり
すると...ネ。
イヤな世界。
- 771 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 18:19:00 ID:/otKZ25f
- 自ほとんど練習や試合も見に来ないで
自分の子が試合にでられないのは
コーチの息子がひいきされてるからだって
文句言う親もいます。
他の親は実力知ってるから納得してるのに。
下手なだけじゃなくて言う事聞かないし
やる気もない・・・ちゃんと見てから文句言って欲しいよ。
- 772 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 20:10:06 ID:Oae7ck4X
- >>771
でも現実にコーチの子供が贔屓されてるんでしょ。
目の当たりにしたら、子供だってゴネルと思う。
>>770
ホントだよ
- 773 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 22:09:05 ID:/otKZ25f
- ひいきされてないって。
かなり上手いから選ばれてるから
ちゃんと見てる親は納得してる。
見て無いから自分の子供がどんな状態かも知らないで
文句言ってるんだよ。
- 774 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 22:19:25 ID:/otKZ25f
- >>772
実際コーチになる土日ほとんどつぶして
炎天下よその子供の為に汗だくで教えて
車出しだ合宿だって自分の子供の個人特訓すら
ままならず仕事のゴルフさえ遠慮しながら出なきゃならない上
全くのボランティア。
それで頑張った子供が選手になったらひいきされてるだなんだ文句言われたら
本当にムカつくよ。
- 775 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 23:29:58 ID:H2P8Nssr
- 全ての保護者から公平な采配をしていると思われる指導者はめったにいない
大なり小なりえこひいきをしていると思われる場合が多いのでは?
一保護者として言えば
自分の息子が名実共に際立った実力をつけることを目標にすればよいと思う。
それでも干されるのならば・・・・・さっさとそのチームに見切りをつけた方が良いでしょう
- 776 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:07:07 ID:k0cVw83r
- 指導者だって一保護者の場合も多い。
指導者のえこひいきで選手が決まると思っていて
それに不満があるなら自分も指導者になれよ。
文句はいうは自分は動きたく無いってのは
失礼きわまりない。
- 777 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:48:10 ID:6mFQFsX3
- ↑えこひいき指導者の一言。
こんな指導者には教わりたくないわw
- 778 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 00:50:46 ID:jy8Nui/V
- 同じチームに嫌いな人がいる。
「コウムインな私は忙しくて大変〜」の雰囲気出しまくり
よそのママに息子も送りを、平気で頼みまくってるのに
子供のスポ少は学校のだけじゃなく、クラブチームにも
入れてる。
見学に連れて来る弟がうるさくて、スポ少でもかなり嫌われてるのに
気づいてない。むしろ可愛がられてると勘違い?
練習当番の時、よその子が言う事聞かないからって、
「クラブやめる?こんな悪い事したってお母さんにメールするよ」
と脅し、他の子供の批判ばかりしてる。
自分の息子は上手で、やる気もあって、しっかりしてるって
信じてるから痛い。(謙遜してるように装いつつ自慢ばかり)
ここまで書いて気が付いた。もしかして私、妬んでるのかな・・・
- 779 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 01:42:13 ID:k0cVw83r
- >>777
おまえの子供なんか教えたくもないわww
自分の子供がへたくそで努力もしない人に迷惑かけまくりのくせに
全て指導者のせいにする典型の親。
他の親からも嫌われてるトラブルメーカーだろうよ。
お前のくそガキなんか少年団入れるな馬鹿親が。
- 780 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 09:55:55 ID:fq0y7TK/
- コーチの子なんてほんとかわいそう。叱られ役だし、練習試合で
控えを出すときは、親の視線を感じてコーチは自分の子を
引っ込める・・上手なのに。試合のときだけ顔をだして、あーだこーだ言ってる
奴にはほんとむかつく。
- 781 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 11:35:00 ID:nLfv0aCc
- 約1名、かなりおかしいのが
紛れ込んで煽ってるようですがスルー
ということでw
まぁ実際とんでもない数のチームが
あるのですから、贔屓する奴もいるわけで。
必死に否定しても意味ないんですよ。
うちのチームはコーチ夫妻意外は
すべて同意見でヒイキだと怒っている状況。
幸いクラブチームなので会社に抗議して
コーチには来月末で辞めていただく結果に
なりましたが、少年団だと事情も違って
複雑なんでしょうね。
- 782 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 11:43:29 ID:ZwGCMDBS
- 雨で、練習が休みになりました〜
なんだか…ホッ…と、親子共々ひとやすみ。
朝、連絡網を回した前後の人も、明るい声でした。
今日は、野球以外のコトをしよう!
なのに、野球のTVゲームで、盛り上がる息子達。
雨がやんだら、公園で練習だ!と張りきる親父。
あ〜ヤダヤダと、ぼやきながら・・・
ユニフォームの膝当てを着け変えている私。
- 783 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 12:16:05 ID:fq0y7TK/
- >>781
ここは少年団スレなのでスレ違いです。
よってあなたがかなりおかしい人ってことに気づきましょう
- 784 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 12:54:16 ID:nLfv0aCc
- ↑コーチ妻も必死ですね。
うちには少年団に所属してる子もいるので
ここにいても
おかしくないですが。
悪いけどコーチ妻はスルーしたいので
今後あなたのカキコは表示されないように
します。
- 785 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 13:22:02 ID:KnRR5dn2
- みんな連休の疲れが出てきたのかイライラしてますね。
私はコーチや監督には感謝してますよ。
まあ・・「好きでやってるんだから」とか言う保護者もいますけど。
足を向けて寝れないわ、と思ってる人もたくさんいるはずです。
- 786 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 14:58:52 ID:TrRDB7Kv
- 上手い子がレギュラーに選ばれるのはひいきじゃない。
誰も文句は言わないよ。
明らか〜に下手なヤツが、明らか〜に大人の妙なたくらみで選ばれてるのが見え見えだから、
ここの皆さんは怒ってるんでしょ?
それなのにわけわからんレスしかつけらんない方が紛れ込んで・・・
うちにもいたよ。馬鹿オヤジと馬鹿息子。
君臨したいから野球知らないのにコーチになって、自分の子(デブブスヘタイジワル)が一番で。
今はあーなってこーなって(←特定されちまうので詳しくは書けないけど)大変なことに
なっている。ざまー見ろ!と後輩たちとその親は思っている。
- 787 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 16:00:29 ID:fq0y7TK/
- >>784
>少年団だと事情も違って 複雑なんでしょうね。
所属の子がいるのに事情わかんねえのかよ?もうちょっとばれないように作文しろよ。w
- 788 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 16:24:12 ID:nLfv0aCc
- >>786まぁそんな感じなんでしょうね。
うちは下の子がドッチやってますが
人数が足りないくらいなので、
そっちはヒイキでレギュラーとかは無縁で済んでますよ。
父母会も無い団なので、ラクですw
- 789 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 17:48:09 ID:odmSOkk5
- >751->752
>749デス。お礼が遅くなってスミマセン。
フルーツっていいですね。
他のお母さんにそれとなく聞いてみたら、
既にフルーツを予定している方がいるようなので、
次の機会にそのアイデアをいただきたいと思います。
レスありがとうございました。
- 790 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 19:44:55 ID:quvpT/hk
- やきうの練習って小学生でも1日中やんのか?
ウチの地域の河川敷で、朝8時に通ったら体操してて、夕方6時で片付けしてた・・・・
試合とかじゃなく、1チームで17,8人の集団だったけど、ある意味宗教かとオモタ
こんな練習が普通なの?
- 791 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 21:56:02 ID:BmYioTU+
- 能力の劣っている子がひいきやお情けで試合に出ても、
へぼプレー続出で、本人も親も居たたまれなくないのかな?
うちのチームは余裕のあるときなら、試合慣れのためにも
能力の低い子を積極的に試合に出してくれるけど、
あちゃーってプレーで自チームではないギャラリーから失笑買ったり
ため息つかれたりで、かわいそうな場面が多々あるよ。
チームレベルの強いところでの能力の低い子ってなら、
そう簡単にへぼプレーなんて出さないだろうけど
強いチームは勝ちへの執念も高いから、
それなりのプレーで活躍がなければ、それはそれで厳しい立場になるよね。
能力の低い子の打順でチャンス→代打→代打選手による打点で勝ち
など見せられたら精神的にも結構きついよね。
- 792 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 22:11:46 ID:TrRDB7Kv
- >>790普通です
>>791失笑なんぞ買いまくりだが、ミスをミスでないように一部の大人がしちゃうんだよ。
他の子が同じミスしようもんなら、大変な騒ぎだよ。
- 793 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 22:14:17 ID:KnRR5dn2
- そんな状況に6年間もいたら子供が変な人間に育ちそうだな。
- 794 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 22:32:45 ID:BmYioTU+
- >792
>793に少し同意だなあ。
たとえ子どもがそこにいたいといっても、おかしなルールがまかり通るような
団体に慣らされるってのはちょっと怖い。
- 795 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:02:23 ID:xNMeAM5d
- うちのチームがそんなじゃなくて良かったぁ〜下手な子が出て、エラーしても次はがんばれよ〜!って見守ってやるよ。失笑なんて…
- 796 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:12:50 ID:r2eyRIS8
- うちのチームの監督、コーチ達はうまい子より下手な子の方に
力を入れてくれてる。自分の息子とは練習をせず、監督の息子は
コーチと、コーチの息子は他のコーチとって感じでやってる。
見学に来るお母さん達は子供達の事を良くお世話してるし
みんなの事を見ていくのでスタメンメンバーには納得してる。
でも、試合の時位しか来ないお母さん達は必ず「なんであの子が?」
とか「監督の子だから〜」とか言うんですよね・・。
下手だけど一生懸命練習しているから試合に出られた子や、
その日は調子が良くなかった子など、たまにしか来ない人に
悪く言われて本当に可哀想。
そんな人は3人しかいないんだけど、その中の一人でも来てると
すっごくイヤ〜〜な雰囲気になります。
でもここを読んでると恵まれたチームなのかな?と
思います。
- 797 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:17:51 ID:0RTzWYGy
- お父さんコーチから始めて4年目になります。
息子の卒団と一緒に辞めようと思いましたが、強い引き留めに負けてしまい
貴重な土日を野球で終わらせています。
明日はスポ少の運動会とやらで、勝手に役員に任命されましたが
息子の中学野球の配車と重なってしまうため丁重にお断りのメールを送っておきました。
コーチの息子がエコヒイキされてるなんて、そんな酷い団があるなんて信じられない!
オレの息子がいた時は自分の子供を特別扱いしないよ〜に気を使った。
ヒイキとかじゃなくて、ついつい厳しく怒ったりとかもしないよ〜にあくまでも他の子と一緒に
ニュートラルな気持ちで接するように・・
嫌だったのは、飲み会とかで、自分の息子の事ばっかり喋ってくる親共の話を聞かされる事!
こっちの身にもなれっちゅ〜の
- 798 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:29:38 ID:TrRDB7Kv
- >>795
だーかーらー
ただ下手なだけの子が試合に出てもみんな優しく見守ってるって!
下手な上にひいきされて勘違いしている親子の話でしょが!
>>796
スタメンのメンはメンバーのメン也。
- 799 :796:2005/05/07(土) 23:34:27 ID:r2eyRIS8
- >798
スタメンのメンはメンバーのメン也。
そうですね!
間違えました〜ごめんなさい!
- 800 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:35:05 ID:k0cVw83r
- >>797
ここのスレでひいきひいきと騒いでる輩はその3人の親みたいな人だと思うよ。
- 801 :800:2005/05/07(土) 23:37:19 ID:k0cVw83r
- >>797→>>796
- 802 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:47:45 ID:SZ4QLEoT
- >>780
うちのチームとは全く逆だなあ。
うちのコーチは大差がついているような試合(勝ちでも負けでも)の時でも
絶対に自分の子だけは引っ込めないでフル出場させる人。
チームの中でどちらかというと上手い子だし
そのコーチが来てからチームが強くなっているのも事実なので
回りはあーだこーだ言う人はいませんけどね。
毎回練習も試合にも来て手伝ってくれる別の親御さんの子が
ポジション被っているせいで出られないのを見ていると
(その子も練習熱心で結構上手い子なのに)
ちょっと気の毒な気持ちになります…。
- 803 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 02:21:06 ID:L0/E5wSm
- 能力差はほとんどないのに、ポジション被りでもう一人の良選手の
出番が潰されている…本来はそこで監督の出番、采配のしどころなんだろうにね。
自分が小学生の頃の4年続けたそこそこ強いソフト部での6年生時、
新しく入ってきた1学年下の上手な子とポジション争いになり、
私は負けて6年生で唯一のベンチ選手になってしまった。
ひどく落ち込んだけれど、担当の先生(監督)は、私に、
控えのピッチャーとしての練習もするよう指示。
しかし周囲も自分も予想していたことだけど、半年仕上げでは当然使い物にならず、
交流試合で1-2回出してもらえる程度。
レギュラーになれなくても腐らずに、最後までがんばりなさいっていう
先生の配慮は十分感じたなあ。
- 804 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 02:53:21 ID:xM800lT7
- 本当は少年野球では数箇所のポジションをやる方が(できる方が)良いのですが・・・
- 805 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 07:16:45 ID:AJuqp2Iw
- 今年度から父母会を解散してコーチも
ボランティアじゃなく、報酬を出して
来てもらう体制にしました。
以前より不平不満が減ったように感じます。
コーチや子供達と親側が距離をおいたら
冷静になれました。
- 806 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 09:05:44 ID:ohDHKu1O
- >>794
・・・なので、うちの子は移籍させました。本当は移籍は(大々的には)認められていないんだけど、
元のチームの評判があまりに悪いので、特別措置だったらしい。
移籍するために元のチームを辞めたわけではなかったので、連盟や新しいチームの監督さんの
素早すぎる判断と行動力に、正直面食らった。せがれ共々。
連盟はチーム内のごたごたや指導方針には(どんなにひどくても)立ち入れないため、市内のスポ少
団体の指導者への注意喚起の意味もあって、異例の「移籍」という形をとってまで、うちの子のような
犠牲者を救済したかったらしい。
以来、元のチームの一部のバカオヤジの言い分は、市内のスポ少、軟式野球連盟では、ひとつも通らなくなった。
しかし、そのあともチームの主力が次々辞めている。体質は変わってないんだね。
- 807 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 11:41:55 ID:DK2nq+QN
- >>792
> >>790普通です
そんな1日8時間も9時間も・・・・・・・・いったい何をやらせたいんだ?
ホントに普通なのか?クラブチームでは2,3時間が普通で長くても半日ダロ
親も文句言わないのか???????
- 808 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 14:37:37 ID:q1mt48UF
- 周りの大人がそんなだからスポ少の子ってちょっと…なんだ。
よく知らないときは、礼儀正しいさわやかな子達だとかがんばってる子達だとか
思ってたけどちょっと事情がわかってくると幻滅した。
人数頼んで集団でイジメをするとか、一部の大人だけには礼儀正しいとかetc
坂ーより焼郵のほうがその傾向すごいのは競技人口が多いから?
プロの体質がそのままって気もするけど、どこの学校でもみんな同じ評価
ってのが笑えてしまう。
友達曰く「日本全国影の統一仕様があるんだ」
そうじゃないチームや子供がいるのはわかってるんだけど比率は限りなく低そう。
- 809 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 14:52:48 ID:LNRKoYee
- >>803さん、よく腐らずに頑張りましたね。涙が出てきます。
実は、うちの子供のチームは(野球ではなく、サッカーですが)1つの学年の人数がとても多く、
試合の時には当然、上手い子が出て、自然と1軍、2軍のように分かれています。
そして、たとえば4年生の試合の時に、2軍に控えている他の4年生がいるのにもかかわらず、
下の3年生の上手な子をわざわざ呼び出して試合に出させています。
こういうのは、普通なのでしょうか?
そこまでしても勝ちたいものなのでしょうね。。監督としては。
だけど、自分が出られなくても一生懸命下級生の出ている試合を応援している我が子を見ると、
4年生の人数が足りないのならわかるけど、わざわざ3年生から呼ばなくても・・・と、
ちょっと不憫になったりします。
でも、監督は「その悔しさをバネにしてやる気を出させたい」と言いそうな人です。
- 810 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 16:54:15 ID:ohDHKu1O
- >>808
そうですね。野球は子供よりオヤジが変だと思います。どこのチームでも。
正しくは、子供の技術の向上と比例してオヤジが変になっていく、という感じです。
で、変になったオヤジから晩酌のたびにいらんことを吹き込まれたガキが、集団の中で
勘違いした行動をとるようになる。
変オヤジと飲み仲間の別のオヤジ(監督やコーチの場合多し)がそれを咎めない。
ガキもオヤジも天狗になる。
エンドレス。
- 811 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 20:16:20 ID:SsOrE7/e
- 普通の子供なら知らないで済む大人のドロドロを見聞きする機会が多いんだろうね。
それを吸収して特別なことと思わずに自分達もやってしまうからスポ少以外の
回りの子供や保護者から嫌がられる。
その状態を感じ、よりいっそうスポ少で固まって浮いてしまい、、、のエンドレス。
そのまま中学〜高校〜プロとこれまたエンドレス(笑
- 812 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 23:27:29 ID:wHrNKwNe
- やっぱり「少年野球」なんだからムキにならずに楽しくやりたいよ。
勝ってこその楽しみもあると思うけど、出番があってこその楽しみもあると思う。
入った年数<技術<学年<親の貢献度(父も含む)
でレギュラーポジションが決まるのはウチの団ですが・・。
- 813 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 00:36:04 ID:9aLe/UmX
- 普通はそんなことないからやめた方がいいよその団。
- 814 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 01:47:08 ID:NPmpGval
- うちは、
入った年数=学年<習熟度・技術・能力<マナー・態度
親の貢献度はキャプテン決めの時に考慮するだけ。
完全実力主義なので、上手くてルールがわかっていれば4年生でもレギュラーだし、
下手だと6年間続けても補欠のまま。
ただし、練習態度が悪ければ、いきなりスタメン落ちもありうる。
いじめなどが発覚したら退部勧告も。
ただ、練習試合では勝ちにこだわらないので、
補欠の子達がスタメン入りでフル出場となることも多々。
- 815 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 17:34:07 ID:0IibqiYu
- キャプテン決めるときに、なぜ親の貢献度?
それが人間関係をおかしくしているって気付けよ。
- 816 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 17:37:52 ID:i1eeCUd+
- キャプテンの親がまとめ役やることになるからってことかな?
- 817 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 19:41:24 ID:NPmpGval
- そう、キャプテンの親が父母会長になるから。
- 818 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 23:06:09 ID:SUR2YzTG
- キャプテンの親と取り巻きが
結局チームの雰囲気悪くするんだよね。
- 819 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 11:17:17 ID:xNxHtPe3
- >>818禿しく同意しまくり
- 820 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 11:30:33 ID:e2G3mc8Z
- >>818
禿げ禿げどーい。なんであんなにモニョモニョなんだろうか。Il||li _| ̄|○ il||li
- 821 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 12:30:10 ID:aYUSiRXR
- そうだったのか・・・・>キャプテン親&取り巻き
自分もそう思われてたのかな。
どんなキャプテン親なら受け入れてもらえるんだろう。
当方、キャプテン親と同時に代表経験者。引退済み。
そして親子して引退後、新キャプテンは統率力は?だが、上手な子。
で、その親が代表になった。
新代表は、それまでほとんど団に関わった事のない親。
それはそれでまた、まわりはモニョモニョしている。
- 822 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 13:57:58 ID:xNxHtPe3
- だからキャプテンと保護者代表は別個に考えなきゃなんじゃん。
キャプテンは選手のリーダー。保護者会長は保護者のリーダーでしょ。
器じゃないガキがキャプテンになったら悲惨。本人も、周りも。どうにもならん。すべて台無し。
それぞれふさわしい人物がなればよし。
なんでそんな簡単なことができないのだろう・・・
それは、自分の意のままにチームを動かそうとするバカオヤジがいるから!
そういう輩は自腹でクラブチーム立ち上げて、思う存分君臨してくれよ。
- 823 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:05:09 ID:Pnbef27p
- ☆親の貢献度=会長→→→キャプテン
なんじゃなくて
☆キャプテン→→→その親が嫌でも渋々会長
なんじゃないの?
- 824 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:29:35 ID:mCA4S7ps
- 亀レスですが809さんは監督にそのことは話されましたか?
はっきり言わないとわからないのかもしれませんよ。
ちなみにウチの子もサッカーチームに入っていますが、
ウチの監督は勝つために手段は選ばないというタイプではないので
皆和気藹々と、楽しくしています。
機会があれば話してみればいかがでしょうか。
- 825 :814:2005/05/10(火) 14:37:22 ID:wl+max2j
- 親の貢献度がキャプテン決めのときに考慮だけど、
どんなに主将としての資質が合っても、家庭が経済的に大変だとか、
親が野球に無関心などで、家族の応援・手伝いがない場合は
キャプテンに選ばれることはないかな。
片親の場合は微妙だけど、親がきっちりバックアップすると
信用できる人なら任命されたこともある。
普通に手伝いができる親なら、たいてい誇りに思って引き受けているしね。
うちの一軍チームはほぼ例年4−8月の学校のない日は7割試合3割練習で
すべて埋まるので、連絡系統も非常に複雑で大変。
それゆえ、この期間の会長宅の家庭や仕事はかなり犠牲になっていると思う。
しかし、どの親子もきっちりしっかりこなしているよ。
この親にしてこの子あり(逆か?)という感じで。
- 826 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 14:46:33 ID:xNxHtPe3
- >>823さんの言ってることはよーくわかる。
けど、その前の段階で人事操作しようとする変人がでてくるのよ。
もちろん操作の必要なく、親も子もピターッとはまる年もあるんだけど。
大人はどうでもいいけど、子供らの気持ちやチームワークを乱す結果になっちゃ本末転倒でしょ。
君臨してもたかだかスポ少団体なんだけどね。
- 827 :821:2005/05/10(火) 15:53:02 ID:aYUSiRXR
- >☆キャプテン→→→その親が嫌でも渋々会長
>なんじゃないの?
今年はまったくその通りです。
親の貢献度も全然関係なし。
そこはいいんだけど、う〜ん・・・代表本人責任感はあるんだろうか?
練習中ほとんど顔見たことないが_| ̄|○ 。
とりあえず運営が成り立ってるなら、よしとするか。
- 828 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 23:13:49 ID:iXcnPnbZ
- 子供をキャプテンにしたいからって必死で
来年会長やりますって今から騒いでいる人がいます。
確かにその子(現五年生)は上手だけど天狗になっていてリーダーシップゼロ。
でもキャプテンになるんだろうな。父も必死で毎回練習に参加している。
- 829 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 23:18:13 ID:dvFlosRY
- だーかーらー!別個で!
お願いしますよ。ホントに。全国のスポ少の親分さん。
- 830 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 06:44:58 ID:0N4XUHf1
- ここでキャプテンの親が会長やるだのゴチャゴチャ言ってるのは
母親連中なんだろうな。
そんな事でジェラシー感じるなら自分が会長に立候補すればいいのに・・
うちのチームでも3年の親が背番号の事で揉めてたけど(母親連中)
そんなんは俺たちコーチ、監督が決めることだから、いらんこと言わんで欲しいよ。
過保護の親大杉!
- 831 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 08:34:49 ID:CT62aadj
- 卒団生の役員が水面下で決めて本人に打診する。
それで良かったんだけど今 ま で は。
今年は面倒な一家がいるから
そいつらが仕切ってる。父親が監督の上司で、
子供が入ったと
同時に いつのまにかコーチになってて
母親も代表なっててw
子供はキャプテン
もう好きに汁。
- 832 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 08:50:56 ID:lz9HS4gb
- >>830
背番号は首脳陣で決めてください。オーダーも。ご自由に。別に文句言わないし。
でもキャプや保護者会長の決定は首脳陣が関与する事項ではない!
はっきり言って、首脳陣が自分たちの良いようにチームを動かそうとするからオカシクなるんだよ。
キャプは子供らが選び、会長は保護者が選ぶ。それが一番きれい。
誰かの思惑とか、たくらみが挟まる隙なし。
それをじぇらすぃーとかにすり替えて語られてもって感じ。
- 833 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 08:53:08 ID:EX10A3/k
- うちは逆に、父親:監督、子供:キャプテン
他のコーチ6人との話し合いでの総意でうちの子供がキャプテンに
なったのに、自分の子供をキャプテンにしていると
ライバル子供の親周辺から〜きな臭い話が出始め
子供はポンヤー!
嫌がらせ電話有り、怪文書有り。。。
子供は他チームへ移籍しました。
ちなみにライバル子供は親の前ではいい子ちゃん、
陰でイジメの最悪子供で現在キャプテンでーす!
- 834 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:06:03 ID:CT62aadj
- キャプテン決めるのにコーチの総意ってw
子供達が話し合って決めるもんじゃ
ないの?臭い話が出て当たり前だって。
カキコよんだだけでプンプン臭うもん
- 835 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:09:08 ID:5JMOiuq6
- >>830
とりあえず、チームの状況判断が理解できるようなってから、
書き込んだ方がいいと思うよ。
あと、このスレ100回読むとかねw
- 836 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:11:00 ID:EX10A3/k
- チーム運営は監督・コーチが決めている所が多いじゃない??
どちらでもOKだと思うけど、
親がこうあるべきだと押しつけ考えはトラブル元!
- 837 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:25:11 ID:U9IMOjUF
- >>835
しっ!830は○ahooの有名変人だから係わっちゃダメw
- 838 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 09:29:26 ID:CT62aadj
- 有名変人かよw
なぁ〜んだw
さて、掃除しよ。
- 839 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 12:24:17 ID:lz9HS4gb
- 子供だって自分らが選んでないヴォケキャプの言うことなんか聞きたくないだろ。
>>836
指導者と保護者会の役割は違う。
- 840 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 13:20:50 ID:uXTKVEOc
- 父母会のことは父母会に任せる、と言われたからそうしたら
機嫌が悪くなり、最後は口を挟む監督。
やっぱり自分が全部仕切りたいんじゃないか!
だったら父母会なんか廃止して、全部自分で切り盛りしたら?
と言いたいが、言える雰囲気じゃなかったよ。_| ̄|○
- 841 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:31:20 ID:9fGN1kCJ
- 私は父母会会長ですが、子どもはキャプテンではありません。
でもキャプテン決まる前から、キャプテンの親=会長に決めれば派だったなあ・・
うちの監督はけっこう、自分が見込んだ子しか眼に入らないタイプだから
口出す気はないけど、自分の子が見事にスルーされてるの見るの辛いんだよ。
会長だと、毎回練習につきっきりだから見たくないものまで見なくちゃいけない。
いつも声かけられたり、褒められる子の親の方がやりがいあると思うんだよね。
まあ、決まっちゃったから黙々とやるだけですが。
でもこの間、あんまり頭にきたから監督に笑顔で言っちゃった。
「2試合続けてホームラン打ったのに、○○でも(息子の事)打てるんだから
みんなしっかりしろ。って言われてがっかりしてましたよ〜。」
・・・慌てて弁解してました。
- 842 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 00:48:24 ID:JMfkBhIR
- 会長じゃないけど旦那はコーチ私も毎回お手伝いで
出ていますが息子の扱いは酷いもんよ。
けっこういいプレーもしてるのにあんまり目立たない子だから
目に止まらないみたい。
失敗の方ばっかり記憶に残ってるみたい。
親の貢献度なんか本当に関係ないです。
監督が気に入ればいつも使ってもらえてるって感じ。
- 843 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:41:13 ID:3zJCqB2E
- >>842旦那がコーチで自分も毎回手伝ってるからって
特別扱いを望むわけ?
目立たないのは
子供のアピール不足。
親がコーチならアピールの仕方くらい教えてあげなよ。
アピールしなくても見てもらえるのは
低学年までだから。
- 844 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 16:18:48 ID:A70IjBL0
- <<809 亀レスで申し訳ないです、、、
私のところもサッカーですが学年までまったく同じ状況だったので
もしかしてうちのチーム??と思ったりしてしまいました。
スポーツの世界は実力だと言うのはわかっているし
勝つ為に下の学年から実力のある子(とコーチが思う子)を
引っ張ってくる気持ちは分からなくはないですが
うちのチームの場合それが戦略というよりは常に行き当たりばったりなので
出場できなかった本来のメインの学年保護者に不信感が募るのです。
日頃の練習は学年割りだし、
当然親も学年ごとに世話役がいる。当番も学年ごと。
いっそのこと学年の枠はじめから外してしまえばいいのにと
思うこともあり。
- 845 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 16:35:25 ID:JMfkBhIR
- >>843
特別扱いなんかのぞんでない。
コーチの子供が贔屓されるっていう話しの流れからの
レスですけどね。
- 846 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:07:44 ID:3zJCqB2E
- 望んでないなら「うちの子」主義やめたら?
いいプレーしても目立たないとか
ちょっとズレてるんじゃない?
誰よりも上手なら、それが誰の子でも監督は
使うでしょうが。
コーチの妻とは思えない言動だよね。
- 847 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:20:04 ID:JMfkBhIR
- うちの子主義?意味わかりません。
何熱くなってるんだか・・・。
散々指導陣の子供は贔屓されてるってレスがついてたから
そんなことないってことが言いたかっただけなんだけど。
父親がコーチやってると抜擢されたら贔屓だ、
認められないっていえばコーチの妻とは思えないってなんだよ。
そりゃ一保護者だからね。
じゃあ自分の子供が認められないでコーチの子が認められてるから
贔屓だなんて発言すんなよ。
- 848 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:34:39 ID:BwUWQpok
- 子供同士が各々の実力を一番わかってるよ。
その日入ったばかりの3年生(経験者かどうかは知らない)の練習見て
上級生の子供達がすぐ認めて、即ミニゲームに参加させていた。
後から来たコーチはその子の動き見て、
4年以下のレギュラーチームの子(4年生)と入れ替えた。
見てた母親たちはいろんな気持ちを持っただろうが、
それがスポーツの世界なんじゃないの?
- 849 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:44:38 ID:3zJCqB2E
- >>847
うちは実力でレギュラーとってるし
県の選抜も試験受けて入ったから
贔屓なんてどうでも良いんだけど。
目立たないって甘ったれたレスに
ムカついただけ。
熱くならないでよオバサン
- 850 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:48:24 ID:JMfkBhIR
- オバサンにオバサンって言われたくないね
熱くなってるのはそっちじゃん。
関係ないんだったら引っ込んでな。
- 851 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 18:57:04 ID:3zJCqB2E
- はいはい。
引っ込みますよ。
あなたの勝ちです。コーチの妻には
かなわないですよね。
そうやってチームの中でも、
引っ込んでなって言ってるんでしょうね。
- 852 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 19:43:25 ID:3EAcmwnc
- 【野球馬鹿(いい意味らしい)の皆さんへ】
《少年野球団》スレあります。
- 853 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 20:29:22 ID:YzoHtVbG
- >>850
スポ少、指導者スレに・・・(ry
- 854 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 21:03:38 ID:V+nFJt9/
- また来たよ。。。アホーカテの名物狂人がww
- 855 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 02:00:46 ID:U+wRF83C
- >>809>>844
サカーで「四年生の大会」というのは無いでしょう。
あるなら「U−10の大会」
「U−10の大会」とは「四年生メインの大会」ではなく
「10歳以下の大会」という意味です。
日本の各年代代表でも「飛び級」はありますよ。
技術が優れていれば上の段階でプレイできるような仕組みになってます。
大会の重要度で監督やコーチは出場選手を決めてると思いますよ(交代も含めて)
- 856 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 05:24:31 ID:CGdG/BQg
- 皆さんの子供さんはどのくらい自主トレしてますか?
「自主トレしよう!」という本人の意思が一番大切だと思うんだけど、親としてどのくらいサポートしてる?
練習熱心でとにかく上手い子はジョギングとかピッチ練習を一人で出来て、親はあんまり一緒に練習したことないよ。なんて親御さんもいるけど、
うちは「時間あるんだったら素振りでも練習しなさい。」ってうるさく言わないと練習しない…。
親としてはやっぱりレギュラーになって欲しいから、子供自身にももっと熱くなって欲しいよ。親の協力は惜しまないつもりだからさ。
- 857 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 05:37:36 ID:CGdG/BQg
- 連続カキコスマソです。
うちの場合は庭に壁打ちの板を作ってたり、ポールに「HIT A WAY」っていうバット練習できるものとか付けてる。
あと、こっちの時間があればキャッチボールしてます。
みなさんの子供さんの自主トレの量を教えてください。
- 858 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 11:35:52 ID:f3qRBPg2
- うちはサッカーなので参考にならないかもしれませんが
週に3日の練習日以外で特に自主練をさせようとは思わないです。
大会前などで本人が本当に自主的に練習していることはありますし
それに付き合ってやる(パス出しとか)こともたまにはありますが…
レギュラー争いがそれほど激しくなく、大抵スタメンだからというのも
もしかしたら関係なくはないのかもしれませんが
別に子供をプロ選手にしたいと思っているわけでもないし
(そりゃなってくれれば嬉しいですがw)
サッカーはサッカーで一生懸命やって、でもそれ以外のこともやらせてやる余裕は
大切なんじゃないかなーと。
勿論これは私個人の考えというか価値観ですけれど。
- 859 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:03:07 ID:YXwMfcY0
- >>856
週に3日程一時間半くらい・・
内容は、キャッチボール+ピッチングと素振り、ティーバティング
うちの子は投手じゃなかったけど、正しい投げ方を覚えさせるにはピッチングやらせるといいです。
理由は、第一にピッチャーは憧れなんで真剣に投げる=集中した練習が出来る。
あと、バッティングセンターは半年毎にボール入れ替えるから、事前に予約しておけば
古いボールを無料で貰えます。これと自作のネットで、家でもティーがやれる。
・・っと、こんな感じでやってました。
- 860 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:54:05 ID:CGdG/BQg
- >>858,>>859
ありがとうございます!
とても参考になりますね!
>>859さんのようにキャッチボール以外にもピッチャーとしてのピッチングもするんですが、
母親(わたし)がすると遊び半分で集中する様子なしだし、旦那とすると旦那の熱の入りすぎで息子は半泣き顔だし…。
難しいですね。
- 861 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 13:51:21 ID:rDwzhPMs
- >>860
放課後は校庭でその時の流行によりサッカーやドッチやキックベースや手打ちやポコペン(缶けり)etcをや
っていました。小学生のうちはできるだけ色々なスポーツ(遊び)をやった方が良いとおもうので。
たまに重要な試合の前などは集中的にバッセンに行くこともありましたが・・・・
それだけ遊んで家に帰ってくればもうくたくた。
一応少なめの素振りとシャドーは毎日or隔日くらいやっていました。
まぁ・・・家での自主練だと私(父親)が熱が入り過ぎ、余りグダグタやっていると「学校まで往復ランニン
グ!」なんて切れてしまい、嫁が柱の陰から心配そうに見ているなんてこともあるので、貴方の家の様子は良
くわかりますw
- 862 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 14:55:02 ID:YxiN+UHz
- >>860
ウチも同じでしたよw
私の場合、ノックでよく泣かしました。今考えると少し強く打ちすぎてた・・
団で指導しているうちに、上手い人のノックとか見て、強い打球よりも
捕り易い素直な打球を打つことが大事なんだと解かりました。
ノックって難しいですね・・
息子は2年前に卒団しましたが、息子を通じてイロイロこっちのほうが勉強させられました。
やる気の話ですが、去年のウチの6年生は全然勝てなくて・・
それでも最後の大会でメダルが取りたい!と通常の練習の後に1時間合同自主トレやってました。
その結果、大会で準優勝し念願のメダルをてにしました。
準決勝がヤマ場だったんですが、みんな気負いもなく、いい表情でプレーしていて
これならダイジョウブだと感じました。
特に技術が伸びたとかじゃなく、練習どおりのプレーが出来ていた。
「これだけ練習したんだから」という自信が結果につながったんでしょうね。
・・決勝はメダルが取れて気が抜けたのか、グダグダで負けちゃいましたけどw
- 863 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:16:18 ID:2FGpSZUZ
- >>852
検索で出ないょ@携帯
- 864 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:18:19 ID:5v0BLGwX
- ◇◆◇少年野球団◇◆◇
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1115891906/
- 865 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 15:22:29 ID:lrxtcLsf
- 我家の場合は、自宅で私が指導すると、指導する時間より怒ってる時間の方が長くなるので
自宅では嫁に指導させてます。
ストレッチ(毎日)運動神経を高める運動(スキップ等)(毎日)
腕立て等(以下週三日程度)シャドー、Tバッティング、スイングチェックをしています。
Tバッティングは新聞紙を丸めたものを使って打たせてます。
- 866 :863:2005/05/13(金) 18:21:13 ID:HFhQ5Brq
- >>864
ありがd!
記号《》入れると出ないみたいな?
- 867 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 21:15:37 ID:CGdG/BQg
- 皆さんレスありがとうございます!
全部興味深いですね。
野球に限らないと思いますが、やはり上手くなるためにはある程度毎日練習が必要だと思います。
がんばろう。息子も自分も。
- 868 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 23:49:23 ID:gtgkaOKx
- >>855
いいえ、U−10のような「大会」ではなく、
単に市内のスポ少チーム同士の試合のことです。
日ごろの練習も学年ごとでやっていますし、
試合も学年ごとに別々の日程でやるのです。
3年生は3年生だけのチームがあり、4年生は4年生だけのチームがあります。
その4年生同士の試合で、人数が足らないわけでもないのに、
わざわざ3年生の中の上手い子を引き抜いて、試合に連れて来るのです。
監督としては、そこまでしてでも勝ちたいのでしょうね。
- 869 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:24:17 ID:+XcSpmFx
- 市内全部が4年チーム、3年チームってわかれてるの?
人数多いんだね。
うちはレギュラーチーム1本槍だよ。
そこに全学年からうまい子が選ばれ、あとは控え。
学年下でうまい子が選ばれても、やっぱり学年序列にこだわるお母さんはいるよ。
でもその選ばれない学年上の子達は、上手下手よりも、レギュラーチームが試合
してようが何しようが、常にふざけたり、試合に対する姿勢がなって
なかったりする。。。
真摯な姿勢がないと学年上でもだめだと思うんだな〜。
でもそのお母さん方は、練習も試合も見てないからそういう態度が良くないって
わからずに、ごちゃごちゃ言ってます。で、そういう子達に限って学年下で
選ばれた子をいびったりするんだよね。あくまでもうちのチームに限ってですが。
- 870 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:27:17 ID:FENKbPza
- >>868
他チームとの練習試合ですか?
3年生も11人以上、四年生は22人以上居るのですか?
学年で練習日も違うのですか?
四年生で5年生や6年生(U−12)の試合に出てる子はいないのですか?
地区で違うのかもしれませんが、ちょっと状況が読めないです.
少なくともうちは
練習試合は大会のためであって、
その年代(U−10でもU−12でも)のベストメンバーでのぞんでます.(学年関係無く)
3年生でU−12のレギュラーという子もいました。
練習試合も勝ちに行きますし、子供たちも勝ちにこだわります.
ただ練習試合に行った子供達は何らかの形で(B戦)全員出場はします。
ただし公式戦は怪我、大差勝ち以外、あまり交代はありません。
- 871 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 13:05:42 ID:0yTMiMOH
- >>870
はい、そうなんです。マンモス小学校だからでしょうか。。
ひとつの学年に30人ぐらい所属しています。
特に、現在の4年生は人数が多いです。40人ぐらいいます。
他のチームもたいがい15人ぐらいはいるので、同一学年同士でリーグ戦ができます。
ごく一部のチームは人数が足りない学年もいて、そういう場合は下の学年の子が出ています。
U-10やUー12は、ウチの地域では全然ありません。
- 872 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 17:02:59 ID:vhIAUo3V
- うちの学校は全児童数が600名程度の中規模だけど、
サッカー少年団員だけで80名。
野球の団員が32名とサッカーが優勢だな。
しかも野球は単独校じゃなく、近所の小学校と合わせて32名しかいない。
- 873 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 17:03:57 ID:WTHC8C2H
- >>871
一学年平均30人ですか!
3年以上で考えても児童が120人いるわけですよね。
そんなに人数がいるのなら監督されている方は何人いるんですか?
もし監督が数人おられるのなら、学校のなかで地区別にわけて(○○北、○○南など)で複数のチームを作ることなどお考えにならないのですか?
3年の上手い子が4年のチームに入るなど以前に、それだけの人数がいるなんてスポ少としてまとまることなんてできないと思いますよ。
チーム分別の問題がでてこないのが不思議でならないし、そんな大人数をまとめておられる監督や代表の方を尊敬しますわ。
- 874 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 18:00:23 ID:9M9p4KGm
- ウチのチームも人数多くて(1学年30人平均)数年前2つに分けようという話がありました。
でも強い子が一方に固まってしまうのがいやだという人、かといって分散されるのもいやだという人、
いろんな意見が出まくってモメにモメて分けられずに今に至ります。
- 875 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 18:58:17 ID:WTHC8C2H
- だから自治会などの地区別にすればいいのではないかと…。
とはいってもお互いをライバルとして励みになっている仲のいいともだちなどがいたら簡単に割りきれないかもしれませんね。
今は揉めても数年後はよくなるとは思いますが。
同じような悩みをかかえた団の方は大変ですが頑張ってください。
- 876 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 21:57:06 ID:JbDkYgi/
- いいなぁ。人数多くてチームを分けようとは・・・・
うちは、たいして人数いないのに、監督が嫌だの
団代表が嫌だの、父兄同士が合わないだのと
ガーガー大騒ぎした挙句、分裂。
県小連の仲裁で、何とか収まるかと思いきや
先日、一方からの爆弾宣言があり
大事な予選前のこの大事な時期に
また大嵐のニホヒが・・・・。
もしココ見てるなら、もう一度考えてホスイ。
藻前らの決定は、藻前ら大人の都合だろ。
一年間かけて、準備してきたって言ってた気持ちもわかるが
書類そろえたり、説明聞きに逝ってたのは
藻前ら「大人たち」だろ。
その結果、登録抹消だの対外試合禁止だのと
ペナルティ喰らうのは、藻前らじゃなくて「子供」なんだぞ!!
- 877 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 21:59:07 ID:msKql9oR
- サッカー子供が習っていたが色々あってやめた。
1年やってるのにコーチが名前を間違える。覚えない。
上手い子だけ教え、下手な子は知らん顔。
下手な息子、コーチにいつも無視され続けていたみたい。
うちの子だけユニホーム着せてくれないとか、
精神的に嫌な思いをした。
息子、練習が厳しいのは全然きにならないし、厳しい位がいいが
無視されるのは辛いと言って、辞めた。
- 878 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 00:52:19 ID:Iyefwn4S
- >>877
可哀相でしたね。
本当に指導者でチームも子供も変わりますものね。
- 879 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 01:10:54 ID:+cygFpSF
- >>878
今は違うスポーツを習い始めた。
サッカーより数倍練習はきついが、コーチも初日から
名前を覚えてくれ、きちんと指導をしてくれるらしい。
- 880 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 02:55:54 ID:WKogGhCD
- メジャースポーツを諦めさせられるってのは損失だよなー
許せんコーチだ。
と、中学にサッカー部がなかったので
草サッカーから初めて中々うまくならない30男が申しております。
- 881 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 02:57:40 ID:MrnfHLuq
- >877=879さん
お子さん本当に可哀相でしたね…
そんな指導者がいるなんて憤りを感じます!
ただ、それはサッカーというスポーツのせいじゃなく
そのクラブと指導者が悪いだけ
(たまたまそういう所に当たってしまったという不運)
だと思うのですよ。
全国にはいいクラブもいい指導者もたくさんいると思いますしね。
だから「サッカーは駄目」的な書き方をされると
自分の子供がやってる身としてはちょっと悲しいです…。
- 882 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 06:08:00 ID:icORDZAN
- >>879
子供さんが頑張れるスポーツが見付かって良かったですね。
現在の状況を知って他人事ながらホッとしました。
サッカーチームのことは辛かったかもしれませんが、サッカーという競技自体を嫌う必要もないし、人生経験のひとつとして子供さんが精神的にさらに成長されることを願ってます。
ただ、サッカーよりも数倍きつい練習の競技ってなんだろう?気になります!
やはり子供のうちは何かしらスポーツを続けさせる方がいいですね。
「子供に暇な時間と余分な金を与えるな」とかいいますし…。
とはいえ…スポ少は年間費は安くても、毎回試合の度にかかる費用やら消耗品の道具やら練習着やジャージやらを買ってるのを累計すると、年間にン十数万使ってるよ…orz
>>889
草サッカー頑張ってください!とにかく走るスポーツですから。
- 883 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 06:13:26 ID:2LgjPK/V
- あの・・・・
ここって、少年のスポーツだけが話題の場なんでしょうか?
スポーツ少女団、って確かに聞いた事ないけど・・・
うちのあたりでは、新体操など学校でやってますが。
あと、陸上やドッジボールのクラブもあって、そっちは男女半々みたいです。
- 884 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 06:27:11 ID:icORDZAN
- しまった!sage忘れた。すいませんでした。
ちなみに訂正。
年間にかかる費用「ン十数万」の表現が分かりにくいですね。
我が家の場合、昨年の4月から息子をスポ少に入れて、すべて道具一式揃え始め、私自身もコーチとしていろんなものを買い揃えたし、毎回人数がのる車と言うことで車出ししてますが、燃費が悪いので清算すると半分の金額も団からは返ってこない。
1年間で50万は使ってると思う。それ以上かも…。
嫁さんよく家計を頑張ってるな…orz
- 885 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 13:46:40 ID:jiUsf36N
- >>883
スポーツ少年団の少年は「小学生以上の未成年の男&女」と言う意味です。
またスポーツ少年団は厳密に規定すると財団法人日本体育協会の下部組織になりますが
このスレでは特に財団法人日本体育協会の下部組織ではなくても
小学生のスポーツの組織全般を含めているようです。
- 886 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 18:53:20 ID:DrDGrDPh
- うちのいとこが去年まで在籍していた野球チームの話…
4年終わりから入って来た子がいて(今年6年)すごいお調子者っていうか年上の子にも生意気な事言うからチーム中から嫌われていたそう(親も)。
しかもその代の部員数は一人やめて三人(ひとりは女の子)でエースになっていて親が『うちの子は4年から入ったのに』と周りに自慢しまくってるそうです。
そりゃエースになれて当然だろ、と思わず笑ってしまった。こんな親子がいるもんなんですね。
しかもその子には弟がいて学年で一人だから親が『うちの子は兄はエースで弟もエースでしかもキャプテンですのよ』て自慢しそうって言ってました。おもしろい。こんなチームありますか?
- 887 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 20:12:04 ID:kHL2nz66
- 面白いですね!実力あってのポジションなら恥ずかしくないけど、人数少なくて…だったら本人も親も辛いし、他のチームに対しても恥ずかしいけどな〜
外から見てもバレバレだから放っておいてOK
さて、うちのチーム、ケガでポジションがひとつ空いて、レギュラー入りのチャンスなのに練習休む…監督も呆れ顔。もっと真剣になってくれよ!5年生!
- 888 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 20:35:51 ID:Kth0Lfws
- 自分も子供のころ少年野球をやってた。
後にプロの選手になった人がいるくらいのチームだったけど、
指導者はとても尊敬できるような人間じゃなかったね。
当時、自分が受けた理不尽なシゴキや説教、暴言は30過ぎた今でも鮮明に覚えているよ。
- 889 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 21:02:00 ID:+cygFpSF
- >>882
ありがとうございます。
サッカー自体は好きですし息子も私もいい勉強になったと思ってます。
今、習ってるのはバレーボールです。
息子の行ってたサッカーの練習に比べると、時間も長いし
練習量も倍以上です。
ここは地元でも有名なバレークラブで歴史もあり厳しいと評判です。
見学に行っただけなのに、次の日にはもう顔も覚えてくれてて
名前もすぐ呼んで指導してくれました。
親としては、その事がすごく嬉しかった。
サッカーは上手いチーム、下手なチームと分かれて練習してて
コーチも下手チームにはほとんど教えない状態の様です。
- 890 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 21:26:26 ID:l7a6HG5N
- >>886
おもいっきりワロタ 友人そっくりなんだもん
友人のサッカークラブはやはり人数が少ないので、2学年位上の試合に出るらしい。
子同士はチームが違うけど、同じ歳なのでやたら張り合うんだけど
上の学年の試合にいつも出るのよと凄く自慢をします。
こちらは同学年でスタメン争いが激しい中、上の学年の試合に出る事はとても大変な事
下の息子は同学年のレギュラーになれるだけ幸せなほうです。
しかもうち兄のほうはベンチ組なので思いっきりバカにするし・・・
だってしょうがないでしょ、うちのチームのベンチの人数はお宅のチームの
1学年の人数より多いんだからね って言ってやりたい。
まぁたしかにそんなに兄は上手ではないんだけどネ
- 891 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 21:49:31 ID:DrDGrDPh
- 887
890
様
本当に笑えますよね(笑)そのいとこの代は人数も多く、どの子もオールラウンドプレーヤーでなかなかレベルが高かったみたいなのでいわゆる『狭間の世代』でしょうか?
ていうかその親子のせいで2年生からやっていた凄くうまい子も辞めたそうで大幅に戦力ダウン↓↓先に入っていた女の子にも偉そうにしていて話を聞いただけで気の毒です。
いとこ親子曰く女の子と変わらないしたいしたことないそうですが…ていうかそのチームの勝ち星はどうなのか聞きたい。またいとこに聞こうっと♪
- 892 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:19:56 ID:icORDZAN
- >>889
バレーボールだったんですね。
室内の競技だと練習や試合の天候による中止もないし、伝統を考えると専用のコートもありそうだし、確かに屋外競技よりも練習ができそうですね。
練習が厳しくても、監督が子供たちへ愛情を持って指導していると感じられるなら、親は安心して見守れるし協力を惜しまないし。
それがきっといいチームの条件なんでしょう。
お互いを頑張って子供と一緒に成長していきましょう。
- 893 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:21:06 ID:uwumhKq9
- これから始まる相手の攻撃 何点取られるか わからない♪
1点 2点 3点 4点 5点 6点 7点 8点 9点 10点 11,12,13,14点♪
常態かと。
- 894 :882:2005/05/15(日) 22:25:32 ID:icORDZAN
- またsage間違えた…orz
今日は調子悪いぞ…自分 ゴメンヨ
- 895 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:29:54 ID:uZggHuIH
- >>891アンカーのつけ方を覚えてから
書き込め。
- 896 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:39:36 ID:3Ik2SZez
- >891アンカーのつけ方を覚えてから書き込め。
ついでに改行も
- 897 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 22:58:35 ID:DrDGrDPh
- どうするの?
- 898 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 23:10:31 ID:L7TMxMye
- >886>891
ついでに『、と。』の付け方も。
文章が見ずらい…
あとsageましょうね!
スレチスマソ。
- 899 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 23:29:30 ID:hO4WlVvI
- 昨日小学生のサッカー部の少年(たぶん新6年)がチンポが勃起して感触が変になった
のか手のひらでグルグルと円を描くようにして勃起を鎮めようとしていました。
本当はかえって逆効果で、今以上に勃起するのに本人は治まると思っているようです。
彼は何とか勃起したチンポを下に向けて座りましたか、股を開けて座っていたため勃起
したチンポとキンタマがトランクスから完全にはみ出して丸見えになっていました。
しかも本人は全く気付いていません。
チンポの皮は1/3剥けで5cmくらい、中の亀頭は赤黒く、タマもかなり小さめでした。
- 900 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 09:24:03 ID:oqu0QnHS
- ↑バカ?
くだらないネタは他に書けよ。変態。
あぼ〜んしてもらうように依頼出したから。
- 901 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 12:58:12 ID:UmRxxcNK
- エナメルバックって流行ってるの?
昨日、ペプシ(バレーボールね)の予選で応援逝ったら
何処のスポ少チームでも、揃いのバボちゃんエナメルバックだった。
使いやすいのかな?重そうなんだけど・・・
- 902 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 16:25:45 ID:UQ89PPuV
- >>901
うちは小4男子サッカーやってますが、
中型のエナメルバッグをたまたま人からもらい使い始めました。
高校生等が大型のバッグもってるのを見てたときは重そうに見えてましたが
実際は非常に軽いです。
中型でもボールやドリンクちゃんと入りますし
斜めがけにすると疲れないと息子も言ってます。
今までナイロンのリュックだったのですがそれに比べ汚れも拭き取りやすく
なによりお兄さんぽく見えるのが嬉しい模様。
- 903 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 18:50:55 ID:xQRpm7LG
- 昨日いつものように試合の応援に行ったら
当番以外は絶対に、100パーセント来ない母親が当番じゃないのにいた。
当番日ではないのにいそいそと練習や試合を見に行く私に
『えええええっ!?当番じゃないのに行くの???』って
ものすごい言い方を何度もされたこともあったし
まるで託児所感覚な親なので非常に驚いたんだけど
本来当番の人が都合が悪くなって交代したと聞いて納得。やっぱりなあ。
でも当番じゃない人もたくさん応援に来ているというのを知って
少しは改心してくれたかな…と思っているのだけど…ダメかしら?
- 904 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 22:35:14 ID:wLnu+NZ1
- 父 「何がやりたいんだ!!コラ!3メートル(のパット)が入らんってコラー!」
「何がやりたいのか・・・はっきり言ってやれコラー」
「噛み付きたいのか噛み付きたくないのかどっちなんだ。どっちなんだコラァ!」
さくら「何がコラじゃ!このぉ馬鹿やろう」
父 「何コラ!タコ!コラァ!」
さくら「なんやコラぁ」
父 「オレはラインを読めていたって言ってんだコラァ」
さくら「お前が指示したんだろ!このぉこの野郎」
父 「打ったのはてめぇだろう、コラァ」
さくら「もういい・・・」
父 「何コラァ」
さくら「いつでもやるぞ!コラァ!お前死にてぇんだろうこの野郎。」
父 「お前今言ったなコラ」
さくら「おう言ったぞ」
父 「吐いた言葉飲み込むなよ!お前」
さくら「それはお前もじゃコラァ 舐めとんなよ(?)このやろぉぉ!」
父 「ようしわかった。・・・お前今言った言葉お前ぁ、飲み込むなよ。そんな吐いて。わかったなぁ。」
「ほんとだぞ。ほんとだぞ。なぁ。沙織とやるんならしっかり噛み付けよコラァ。なぁ。」
「中途半端な言った言わないじゃないぞお前。わかったなぁコラ。わかったなぁ。」
さくら「言われなくてもやってやるぞゴラァ!」
父 「沙織に噛み付くんだなゴラ?」
さくら「オッサン、舐めんなよこの野郎ぅ!」
- 905 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 00:01:40 ID:x1Y6USee
- コアラばっかだな。
- 906 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 00:53:01 ID:rr3vJ/7r
- >>904
( ´_ゝ`)フーン
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
m9(^д^)プギャー
- 907 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 05:54:22 ID:eXl/QSV1
- 息子の足の痛みが治りそうで治らない3週間。
98%は完治してると思うが主治医が「学校の体育などは休ませて」と。
うーん、仕方ないがみんなより練習が遅れてしまうじゃないか…
- 908 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 09:31:58 ID:zFr1xKg1
- >>907 お医者さんがそう仰るなら従ったほうが後々安心だよ。
監督やコーチに足に負担の掛からない、練習方法を尋ねられないかな?
握力付けるとか、反射神経養うとか。いい試合を見るとか。
早く、完全復帰するといいね。
- 909 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 10:38:11 ID:O4Tutx9m
- >>907
息子さん大変ですね。
肩や腕と違って、足は完治するのは遅いですよ。
本当に痛いときなどは本人も意識してるんだとは思うんですが、
治りかけが本当に長い・・・。
親が気を付けていても見ていないところで、走るわ飛ぶわ・・・。
体育や練習は休まなくちゃ!と意識してるとは思うけど、ほかの
遊びのときはまったく足の痛みを意識してない。
結果、病院の検査のときになって足を曲げたり開脚させたりしてみると
少しの痛みを感じるらしく、「もう少し様子を見てあげて」となるんです。
自分の息子の時も大袈裟だけど、入院させたほうが良かったと思ったよ。
無理すると普通に練習できるんじゃないか?と親は考えるみたいだけど、
もう少しだけガマン! 医者の仰ることに従ったほうがいいよ。
息子さんの完全復帰を祈る!!!
- 910 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 10:58:01 ID:o8KHYm7X
- うちの子は野球肘。かれこれ2週間。家でできる手当とかマッサージとかありますか?スレ違いかしら…
- 911 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 10:58:24 ID:o8KHYm7X
- うちの子は野球肘。かれこれ2週間。家でできる手当とかマッサージとかありますか?スレ違いかしら…
- 912 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 11:15:04 ID:0x7b6yBe
- 練習後、アイシングとホットを15分くらいずつ繰り返すといいみたい。
氷嚢15分、ホットタオル15分って感じ。
ちなみに私、専門家じゃないので、医療機関にご確認下さい。
うちのはそれで緩和されました。
- 913 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:28:03 ID:o8KHYm7X
- >>912
どのくらいで治りました?旦那(元野球部)は放っておけば治ると楽観してて…早く治る方法があるならと思ったんですけど。ピッチャーなので、色々思い悩んでます…
- 914 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:40:13 ID:zdIU9sYq
- 野球の話は少年野球のスレでやってきて
下さいね。
- 915 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 23:18:03 ID:IjZhaRHv
- ↑なんだ?スポ少スレだっつーの。
- 916 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 00:05:01 ID:tQHb5wRm
- >>913
すぐに完治するわけではないんですよ。
気長に付き合うことになるんです。
でも、練習後の痛みは若干楽になるし、
それ以上は悪くならないって感じです。
成長期はなだめてすかして、故障とうまく付き合うしかないみたいです。
たしかに放っておいても、成長が止まると治るということは間違いではないですし。
肘だけでなく、膝とか腰とかいろいろ出てきますよね。
病院に行っても、対処療法という感じで、
その場しのぎでしかないから、家庭でうまく調整してる我が家です。
個人個人で違いがあると思うので、
まるっこ鵜呑みにはできませんけどね。
- 917 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 08:39:47 ID:2ug9QVYU
- ごめんなさい。ケガの話題が出てたのでつい…
916さん、ありがと!
- 918 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 16:37:33 ID:xIGM2zZ6
- 野球だけか ここ。
- 919 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 20:42:39 ID:IzQEnxjW
- いや、少年団ならなんでもいいんだよね?
- 920 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 21:10:33 ID:1cm59BjU
- ミニバスの話題はまだでてないよね
- 921 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 22:10:15 ID:ylwwFJpL
- やっぱ、全国的にスポ少というと野球とサッカーが多いの?
他のに入ってる人いないの?
どんなのやってるかだけでも、聞いてみたいなー。
- 922 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 23:14:34 ID:7+ZUNkxs
- 最初からロムれ。
- 923 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 23:55:21 ID:xIGM2zZ6
- ↑そんな暇あるヤツいないでしょー。
子供がスポ少に入ってたら
毎日時間との戦いだもんね。まぁ入れっぱなしで放置してる
保護者は暇だろうけど。
- 924 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 06:46:23 ID:bp6YcRbZ
- >921
うちの子はスポ少の水泳やってるよ
- 925 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:06:52 ID:KfgPfzgu
- そんなひまないでしょ〜って・・・
2ちゃんに書き込むときはロムって、できれば前スレ見て、がデフォでしょー。
そんなひますら無いんだったら、ここへはこないほうがいいよ。
- 926 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:14:32 ID:46K7MpFu
- >>924
スイミングスレへ逝け・・・
とか、書かれる悪寒。
次スレは、種目別にたてた方が良いのでは?
と、提案してみる。
- 927 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:22:33 ID:OSbllfnM
- スレ立ってから半年もかかってこの程度の過疎スレだよ。
種目別なんてとんでもない。
最初のスレ立てるときにも、種目は限定しない方がいい、今子どもが加入していなくて
これからスポ小を考えてる人もお気軽にドゾーというスタンスだったはず。
次スレのテンプレにはそういうことも入れたらどうだろう?
何か話題を振るときには、種目は必ず書くというのもいれてもいいかも。
- 928 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:33:33 ID:YWYUMSfT
- だいたい>>1が、ワケワカ…
>もちろん、他のスポーツでもOKです。
スイミングスクールで、『車出し』『お茶当番』
なんて、した事ないです。
- 929 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:38:00 ID:u7XTc6kM
- 次スレいらないでしょ。スポ少雑談スレ
とかに変更したら?
コーチ、監督の妻は別スレあるから
そっちへ逝けってコトで。
- 930 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 08:46:13 ID:dWMoOzl0
- このスレを最初から、ROMって・・・
野球とサッカーだけは、やめ・・・
て感じ?w
- 931 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 09:12:00 ID:+p2jKNXi
- 盛り上げもしないでいきなり仕切りたがる奴が出てきたな。
困るんだよな、こういうのがスポ少にもいてさw
- 932 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 09:47:35 ID:tGRwUDLW
- スクール=営利目的
スポ少=会費制ボランティア
でいいと思うよ。
スポ少にもいろんな団体があるよね
バトンとかも会費制ボランティアなら当てはまると思う
- 933 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 10:09:16 ID:Lcbx1a5q
- バトンか…微妙だよね。
確かに、動きは激しいけど…バレエに近い気も…
- 934 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 10:15:38 ID:zdF7SaO+
- >>931
朝から、
自演乙でつ。
- 935 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 10:22:55 ID:RU/kMHLw
- うちの学校は野球サッカーのほかに剣道があるな。
個人競技だから人数は少ないみたいだけど。
- 936 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 16:36:09 ID:aRwcwoqw
- バトンの世界は全然違うよ〜
親がつきっきりにはなるけど、
親は子供のマネージャーという感覚
よその子の面倒まで見ないもん
- 937 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 19:28:32 ID:KfgPfzgu
- >>932スポ少とはスポーツ少年団に所属している団体のことです。
- 938 :924:2005/05/19(木) 22:12:18 ID:bp6YcRbZ
- >928
>スイミングスクールで、『車出し』『お茶当番』
なんて、した事ないです。
「スポ少」だから親が市営プールまで送迎していますよ。
週5日。
ペーパードライバーばかりで、負担が偏っております。
(私は送迎している側です)
夏休みには小学校のプールを借りて、午前中に練習です。
掃除、お茶だし、監視員、計時等あります。
託児所状態の点や保護者の負担が、ここでよく話題に上る状態と同じなのでロムって居りました。
もうスイミングスレに逝きます
- 939 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 22:15:29 ID:SVV4mt39
- >>924
その内容なら、ここでも大丈夫だと思うよ。
憂さ晴らししてちょうだい!
- 940 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 00:25:32 ID:KA3upM1F
- >コーチ、監督の妻は別スレあるから
「コーチ 監督 妻」
で探した・・・。
見付かんなかった・・・。
- 941 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 01:39:19 ID:6PhulgJ3
- >>940さん
いいじゃん、コーチ・監督の妻でもこちらに書き込んでもらえたら
思わぬ本音が聞けて参考になるかも!!
最近急に一部の香具師がここを仕切りたがってるけど、気にしない気にしない(゚∇^d)
- 942 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 08:34:57 ID:F+9SVGib
- ↑そーゆー自分も仕切ってるじゃんw
- 943 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 08:37:09 ID:F+9SVGib
- >>940スポーツ少年団、指導者 世話役スレってのが
あったよ。イマイチ過疎みたいだけど。
- 944 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 09:23:29 ID:EGE4LaLn
- >>942
ここはお子ちゃまの世話をしている大人が来るスレで
お子ちゃまが来る所ではありませんよw
- 945 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 11:05:13 ID:/d29Z+Lu
- >921です。
このスレは大体は読んだんですが、サッカーと野球の話ばっかりな気がして。
少数派は、声出しにくいのかな、とか、以前愚痴ってたけど人口少ない競技なので
何をやってるかはいえません、という人もいたので、何やってるかくらいは、
愚痴や相談とは関係なく書いてもらえるかな、と思って。
スポ少でスイミングがあるとは知りませんでした。
うちのあたりはスイミングスクールが2つもあるので、みんな(という感じ)
どっちかのスイミングスクールに行ってますが。
バトンって、バトントワリング?
それって、やっぱ女の子だけなんでしょうか?
うちの小学校には、陸上やドッジボール、少林寺などもあるらしいです。
- 946 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 14:58:53 ID:64i1Qe0y
- 野球、サッカー多いよね。
うちの所は特に、サッカーかな。
スポ少の他にも、プロチームの手先機関とか
高校のグランドで教えてるクラブチームとか・・・。
そもそも、街全体が「スポーツといったらサッカーでしょ!」
って感じだから、困りもの。
スポ少(他の種目)に、子供がまわって来ないんだよね。
そういえば、中学生もスポ少登録できるんだよね。
ホントにやってるチームってあるの?
- 947 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 16:52:36 ID:TxbDbvbt
- バトンとか水泳のスポ少あるんだね。
全国的に数が少ないと思われるので、身バレ気をつけてね。
うちは多数派かもしれないサッカーだけど、
この人、この話絶対にうちのチーム母だ〜ひ〜っていうのが結構あるよ。
まあスポ少全体がどこも同じようなトラブルがあるんだろうから
うちとは限定できないんだけどね。
- 948 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 16:59:27 ID:Evly0Ey1
- >>946
うちはサッカーです。
でも地元球団があるので大人は野球基地が多いから指導者陣は野球に集中。
それでもサッカーは子供は野球の倍以上いるけど、指導者は野球の半分以下・・
成績や人数はプロチームのジュニアやクラブチームにはなかなか、かなわないし
人数多い分、レギュラー争いもタイヘンです。卒業までベンチも覚悟だもん
人数多い事に関してはメリットもデメリットもありますよ。
うちの子の友達は男子バレーしてるけど、人数少ない分指導が行き届くしチームも仲良く
メリットはたくさんあるよって言ってた。
- 949 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 20:08:46 ID:y/2DeWtw
- 柔道の大会でもスポ少で登録すること有るよ。
という事で柔道での参加はOkでしょうか?
- 950 :名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 06:57:42 ID:0hIecQrh
- >>949
オケじゃない?
うちの市のスポ少には柔道、剣道、水泳、少林寺、バトミントンets
いろいろあるよ。
年1のスポ少大会じゃ、恒例の「スウェーデンリレー」があるんだけど
「ユニフォームで参加」」が原則だから、胴着着たりして
ありえないスピードで走ってる。
水泳部はジャージだけどね。w
(大人も走る。競泳パンツで走ったら「ウホッ!」が集まっちゃう)
今、スポ少資料見てんだけど
ソフトバールと野球のチームだけで20近くある。
子供の取り合いにはならないの?
- 951 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:16:39 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 952 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:18:46 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 953 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:19:41 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 954 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:20:32 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 955 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:21:33 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 956 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:22:29 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 957 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:23:00 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 958 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:23:31 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 959 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:23:54 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 960 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:24:31 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 961 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:24:53 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 962 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:25:26 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 963 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:25:52 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 964 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:26:20 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 965 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:26:52 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 966 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:27:15 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 967 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:27:47 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 968 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:28:06 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 969 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:31:31 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 970 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:31:53 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 971 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:32:12 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 972 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:32:33 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 973 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:32:59 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 974 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:33:17 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 975 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:33:52 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 976 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:39:28 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 977 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:39:48 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 978 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:40:08 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 979 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:40:25 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 980 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:40:46 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 981 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:41:04 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 982 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:41:25 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 983 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:41:53 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 984 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:43:32 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 985 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:43:52 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 986 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:44:09 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 987 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:44:26 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 988 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:44:52 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 989 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:46:05 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 990 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:46:22 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 991 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:46:39 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 992 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:46:58 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 993 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:47:18 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 994 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:50:11 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 995 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:50:31 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 996 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:50:48 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 997 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:52:36 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 998 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:53:07 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 999 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:53:30 ID:hmHOPKgb
- uzeeee
- 1000 :名無しの心子知らず:2005/05/22(日) 16:54:25 ID:hmHOPKgb
- 糞スレw
糸冬 了
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
374 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★