5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その3

1 :名無しの心子知らず:04/10/31 09:16:52 ID:P+PB69Gk
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、ここでその苦労話や工夫して
いることなど話しませんか?

前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50

関連スレ
子供が食物アレルギー
http://life.2ch.net/baby/kako/1001/10014/1001432773.html


937 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:31:42 ID:Bp9u4b++
>>936さん
レスありがとうございます。
実はワタクシ北海道出身(一昨年まで居た)で、現在関東在住なのでございます。
が、北海道の牛も牛舎に居た様な記憶が。
たまーーーーーーに、外に出ている(多分放牧?)牛を見た事があるけど。
先生に突っ込んでみたいです。
が、もっと建設的に母乳反対しない病院を求めてちょっとジプシーしてみようかと思い立ちました。

皆様のおかげで、ちょっと心に余裕が出来ました。
本当にありがとうございました。

938 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:56:38 ID:HITanJ/X
アトピー症状とアレルゲンと有害化学物質の三角関係 より
http://www5a.biglobe.ne.jp/~c-smile/ato_11.htm

 【NO,1 東京大学物療内科の研究グループ】

アレルギーはタンパク質(アレルゲン)だけでは起こらない。
そこになんらかの毒性物質が加わることでアレルギーが起こる。
実験内容・結果・・・
まずネズミにスギ花粉だけを注射した。
ところがアレルギーを引き起こすIgE抗体(免疫グロブリンE抗体)は全くできなかった。
IgE抗体ができないということは、花粉症(アレルギー)が起こらないことを意味することになります。
ところがスギ花粉にディーゼル車の排気ガスの微粒子を混ぜて注射をすると、
スギ花粉に対するIgE抗体ができた。
つまり、スギ花粉だけでは花粉症は発生しないが、
そこにディーゼル車の排気ガス有害化学物質が加わると花粉症が発生する。

 【NO,2 古河日光総合病院院長】
 
疫学調査・結果・・・
栃木県日光市の日光街道沿いにはスギ並木ある。その周辺地域を
A.自動車の多い「スギ並木地区」
B.スギは多いが車の少ない「スギ森地区」
C.その他の「一般地区」
に分類して住民3,133人を対象にアンケート調査。
その結果B.「スギ森地区」の方がはるかにA.「スギ並木地区」よりスギ花粉の量が多いのにもかかわらず、
やはり、A.自動車の多い「スギ並木地区」の方が花粉症の人が多かった。

939 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:57:27 ID:HITanJ/X
【NO,3 国立環境研究所のグループ】
 
実験内容・結果・・・
ディーゼルエンジンの不完全燃焼で発生する微粒子と、
卵のタンパク質をいっしょにマウスに投与する実験を行なった。
その結果、気管支ゼンソクの症状がみられ、
その症状は卵のタンパク質だけ投与したときよりもひどかった。

 【NO,4 筑波大学のグループ】

実験内容・結果・・・
卵のタンパク質を投与してゼンソクを起こさせたモルモットに、
ディーゼル排気ガスを吸わせる実験を行ない、やはり症状が悪化することを確めた。

 【NO,5 北里大学のグループ】

実験内容・結果・・・
スギ花粉によりアレルギー性結膜炎を起こさせたモルモットに
有機リン系の殺虫剤(農薬:スミチオン)を微量皮下注射し、2日後にスギ花粉を点眼する。
その結果、わずかの有機リン系の殺虫剤を注射しただけで、症状が急激に悪化した。
さらに除草剤(パラコート)でも同じ実験を行ないアレルギー性結膜炎が悪化することがわかった。

940 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 17:02:42 ID:JoYBce8l
想像を絶するたくさんの食品の除去が必要な子供をもって苦労することもたくさんあるけど
この子がいたから知ったこともたくさんありました。
・イチゴはコンデンスミルクをかけなくてもおいしいこと
・季節の野菜というのが存在すること
・動物を食べるということは、その命を自分の体に取り込むこと
 (命、というか、その動物が生きてきた証みたいなもの。
  だから育ちの悪いものは体にれないほうがいい)
・現代の食生活は、政治的なものがかなり関与していること(酪農家保護、輸入食物の多さ)

健康であることに越したことないけど、災い転じて福となす、ですね。

941 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:50:02 ID:HITanJ/X
化学物質過敏症とは
http://www.cssc.jp/cs.html

化学物質過敏症は、何らかの化学物質を大量に体に取り込んだり、
または、微量だけれども長期間にわたって取り込んだ後に、発症するとされています。
人体の中に化学物質を解毒するバケツがあると考えてください。
私たちは身の回りにある化学物質を毎日、体に取り込んでいます。
それらを解毒しきれず、化学物質がバケツからあふれた状態が、この病気だと考えられています。
このバケツの容量は個人差が大きいため、同じ環境にいても発症する人としない人がいます。
化学物質の開発・普及は20世紀に入って急速に進んだものであることから、
人類や生態系にとって、それらの化学物質に長期間暴露されるという状況は、
歴史上、初めて生じているものです。

戦後、急激に増えた花粉症も“環境病”の一つだと言えます。
杉などが多い山村よりも、車の排気ガスなどで汚染された都市の方が、
患者が多いと言われています。
たとえば、ディーゼル排気粒子は、IgE抗体を増やす作用などがあります
(国立環境研究所のホームページ)
昨年まではまったく異常がなかったのに、ある年を境に突然発症する花粉症。
化学物質過敏症もこれと同じように、あなたが突然、発症者になるかもしれません。

942 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:50:45 ID:HITanJ/X
米国では人口の10人に1人程度が化学物質過敏症(CS, MCS)を発症していると
言われています。
日本では調査例が少ないのですが、「国民がほぼ同様な環境の中で生活している
本邦においても(米国と)同程度の割合で患者が存在すると推察」されています。
(石川哲先生『厚生科学特別研究事業・化学物質過敏症に関する研究』1997)
しかし、CSは発症の仕組みが解明されていないことなどから、医学界の主流からは、
まだ認められておらず、対応できる医師も限られています。
このため、「更年期障害」「精神疾患」など、別の疾患として診断されたり、
「原因不明」として放置されているとみられます。

【鼻】 鼻水/鼻詰まり/かゆみ/乾き/鼻の奥が重い/後鼻腔に何か流れる感じがする/鼻血
【皮膚】 湿疹、蕁麻疹、赤い斑点が出やすい/かゆみ/引っ掻き傷ができやすい/
汗の量が多い/皮膚が赤くなったり青白くなったりしやすい/光の刺激に対して過敏になる
【呼吸器・循環器】せきやくしゃみ/呼吸がしにくい/呼吸が短くなったり呼吸回数が多くなる/
胸の痛み/息遣いが荒くなる/喘息/脈が速くなる/不整脈/血圧が変動しやすい/皮下出血/
寒さに対して皮膚の血管が過敏になる/血管炎/にきびのような吹き出物が出やすい/むくみ
(宮田幹夫・北里研究所病院臨床環境医学センター客員部長著「化学物質過敏症」(保健同人社)より)

943 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 16:01:35 ID:iub+5tzH
>931
お子さんの年齢は何歳ぐらいなんだろう?
スコアを参考値にするにしろ、年齢もあわせて考えたらどうだろうか。

私はスコア5以上を目安に2品目を除去した。スコア4以下まで完全除去
したら、何食べさせたらいいんだ?状態だったので、それらの食材は、
少量・加熱済みを原則に与えた。

除去した2品目について、10年以上越しの効果は、

 スコア5 → スコア3 生・大量でなければ無問題化、万々歳
 スコア5 → スコア6 今も少量でアナフィラキシー起こす鬼門物質

の真っ二つに分かれた。昔スコア4以下の食材は、今もスコアup無し。
もう検査項目から外してる。

片手よりも多い食材除去の人には、足元にも及ばないけど、色々あった分、
知ったことも多い。>940さんの書いてることには、深く同意する。
楽じゃなかったが、お陰で少しは親らしくなれたし、子供も自己管理できる
ようになってきた。

944 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 20:25:06 ID:JKdAtkbQ
食アレ発覚直後の5ヶ月児の母です。
プリックテストで卵と牛乳で反応がでました。
完母なので、私がそれらを厳格に控えるように言われています。
チョコレートもダメと言われているんですが
友人がアレルギー対応のケーキ屋さんと親しくしていて
米粉やカカオマスなんかを使ったケーキを
わざわざ送ってきてくれました。

食べて大丈夫なんでしょうか。
とってもありがたいのですが・・・分からなくて。
病院もしまっていて、問い合わせができません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。

945 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 21:26:20 ID:yJbNA/TL
>>944
お手伝いできなくて申し訳ないですが、原材料が全て書き出してある訳ではないし
私は詳しくないので、今ご提案できるのは
ケーキ屋の店名が入っているならその店のHPがないか探してみる
明日まで待ってその店に直接問い合わせor病院に問い合わせ
この時間で失礼に当たる人でなければ、知人に詳しく聞く
です。

私なら確たる自信がなければ食べません。万が一があったら嫌なので。
医者に言われたまんまですが母親の摂取した成分の3割が母乳に移行する
そうです。

946 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 22:05:57 ID:JKdAtkbQ
944です。
原材料を記したページがありました。

米粉、カカオマス、
バナナ、にんじん、なたね油、はちみつ、
甜菜糖、トレハロース、山芋、レモン、
重曹

大丈夫そうかな・・・

947 :931:2005/04/10(日) 22:52:59 ID:PLEMCvjx
>943

レスありがとうございます。子供は1歳7ヶ月です。
1歳半過ぎたら、だんだん食べれるようになるかと思いきや1歳半の検査(半年振り)
でIgEは倍以上の1万台に突入したし、完全除去したのにスコアが上がったものも
あって、どうしたものやら・・・状態でした。1歳の時の検査では13品目全て2以上の
スコアがつき、今回は一つだけ0のもの(貝類)があったのですが、そのスープを
与えただけで顔が赤くなる状態。
今回も全部2以上とかなら、スコアが高くでやすい体質なんだ、って思い切れたかも
しれないけど、幸か不幸か0や1のものが2つあったのが現在の混乱の原因です。
でもスコア2あっても野菜なら食べれたり・・・

完全除去した結果、上がったものもあれば下がったものもあり・・・なんですね。
卵だけはオボムコイドで6以上振り切れだから、絶対に食べさせませんけど、他は
どうしていくべきか・・・野菜くらいは、もっと思い切るべきかと思いつつ、
じゃがいもも6以上振り切れなので勇気が出ないダメかーさんです・・・
2歳過ぎるまで待つべきか、待ちすぎて敏感な体質にするのも怖いですね。
加熱して症状が出ても軽くすむ程度の量を与えていくべきなのかな。




948 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:18:31 ID:3VYsfdzd
血液検査はあてにならない!
プリックテストも絶対じゃない!
安易に食事制限すべきでない!
子供が栄養失調になったらどうする!
そもそも本当にアレルギーか??と
まわりから毎日毎日言われてばかりなのですが
皆さんはどのように食物アレルギーの診断がくだったのですか??

うちのこはまだ乳児なので
実際に食べさせてみて・・・ということはできません。
でも、プリックテストで反応したものは
母乳をあげている私が除去するように言われてます。

皆さん、実際に食べさせてみて
アレルギー反応を起こすことがわかってから
除去していらっしゃるのでしょうか。

病院では検査で反応が出れば即、除去という方針みたいです。
それは時代遅れとあちこちのHPに書いてあって
何が正しいのか分からなくなってしまいました。

949 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:51:15 ID:bEXssJlF
>948
うちの子は血液検査で陽性のものがごっちゃり出たのでアレルギーと判断されましたが
この時代、除去食で栄養失調になるなんてないと思いますよ。
うちの子、卵、乳製品、大豆、小麦、米、肉類すべて、緑黄色野菜
青さかな、その他いろいろRAST陽性なので一度も食べさせたことないものもあれば
食べさせてダメだったので除去のものもありますが栄養失調にはなってません。
(主食は雑穀、イモ類の回転)

検査で反応がでても食べてなんともないものがある&反応無しでもじんましんがでたり
というのはあることなので、自分が一番心身ともに安定する方法でやったらいいですよ。
うちは抗原度表をみながら、抗原度の低いものを回転で、を心がけています。

950 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:52:51 ID:bEXssJlF
949です。追加ですが、うちは卒乳してからもアレルギー用のミルク(MA-1)をやってました。
気休めかもしれないけど、私の精神安定のために(カルシウムもタンパク質もとれてるぞってことで)

951 :943:2005/04/11(月) 16:05:02 ID:aqRI1H4B
>947

お子さんをここまで育てるにも、色々工夫や努力してこられたと思う。
よくがんばってきたね。年齢によって、IgEが上昇する時期もあるん
じゃない?今回スコアが高くなったのも、お母さんのせいじゃないよ。

個人差があることを前提に聞いてほしいんだけど、食アレの子は、
胃腸の消化能力の発達速度が、平均よりずっと遅いんだと考えたら
どうだろうか。その子の消化能力が、全ジャンル食品に対して一律に
育っていく訳じゃないように私は考えていたので、スコア0や1と6が
混在するのもアリだと思うよ。

子育てって、食アレに限らず、しつけや、勉強、いろんなことについて、
親は迷って調べて考えて…の繰り返しだからさ。自分以外この子の
親やる人間はいないんだし、と腹くくれるようになったころ、色んなことが
上手くいくようになるよ。大丈夫だよ。

952 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:32:08 ID:2/nVPUMZ
2歳0ヶ月の女児です。
卵・乳ともにレベル2と下がってきて、
卵はパンや加工品(ベーコンなど)は解除、
乳は牛乳以外を少量なら嗜む程度にはなりました。

今、保育園へ通っています。
食事には気を使ってくれていて助かっています。
ただ完全除去か全て解除の二者択一しかできないみたいで
困っています。
私としてはパン(週1回程度)くらいは食べれるように、なったので
みんなと同じように食べさせてやりたいのです。
去年までは柔軟に対応してくれていたのに、年度が変わったとたん
パンも持参するように言われました。
みんなと同じものが食べたい年頃なだけに、食べれるものは
食べさせてやりたいのですが・・・。

皆さんの園はいかがですか?
やはり完全除去しかできないのでしょうか?
長文失礼しました。


953 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:03:03 ID:2R5G2zhM
>>952
2才児クラスになると1クラス人数増えますもんね…。
前年度までの手間を新クラスでもというと先生が対応し切れない
と判断したのかもしれません。
どの程度たべさせても良いのか、ずっと1対1で見ている訳にはいかない
という管理者の声が聞こえてきそうです…。
私の子供がいた頃は、むしろこちらが気を遣ってしまって毎日弁当、
年長クラスでは一人だけだったためちょっと友達にからかわれて
問題になってしまいました。
園長先生の方針によっても対応がずい分違うと後で知り、転園してみれば
良かったと少し思いました。

954 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 19:27:29 ID:ZAD+b/un
アトピーは春になると治ってくる事が多いそうですが、
アレルギー持ちでも、春になると良くなってくるのでしょうか。
うちの息子は、体は少しキレイになってきましたが、
顔が相変わらず真っ赤でポツポツです。

955 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:29:17 ID:bEXssJlF
>954
顔は花粉症ってことないですか?
うちの母が、鼻とか目とか大丈夫なのに、顔がやたらかゆくて皮膚科に行ったら
花粉症の症状で、露出しているところの皮膚がかゆくなるってのもあるそうです。
顔を洗うと多少いいそうで、1日に5回も10回も顔洗ってるわよと笑ってました。

956 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:58:17 ID:ZAD+b/un
>>955
そうかも・・・。
確かに、顔などの出てる部分だけがヒドイです。
服着てる部分は治ってきてるのになあ。

957 :931:2005/04/11(月) 22:02:34 ID:3c6eIVxi
>947

本当にありがとう・・・レス読んで、涙出てきちゃいました・・・
私も、いつの日かあなたのように、うちの子みたいにひどい状態だったけど、成長障害も
起こさず今は、色々食べることができるよって、悩んでいるお母さん達に言ってあげたい。
私も、アレルギー&アトピー診断されて腹くくったつもりだったんだけど、未だに米(低アレ米含む)
も食べれないし、野菜にさえ反応する状況に動揺してしまっています。
以前のように、落ち着かないといけないですね。頑張ります。

それと949に同感。
本当に、この時代(代替食が、昔より豊富)除去食で栄養障害なんてあるんでしょうか?
(医師のもとでやっている場合)
うちも蛋白源はMA−1だけですけど、血液検査などでは栄養障害など認められていません。
といいつつ、多品目の除去は良くないと聞くと、心が揺さぶられるのですけどね。



958 :952:2005/04/12(火) 06:21:10 ID:8UewWiyM
>>953
レスありがとうございます。
2歳児なんですけど、実は4月生まれなのでクラスは留年(11ヶ月〜
保育可)なんです。つまり今までどおり0、1歳児で同じクラスなんです。
だから、何故いきなり弾力がなくなったのかと思って・・・。

乳なんか完全除去か毎日ガブガブ飲むか、どちらかといわれても・・・。
間はないの?って感じだったのです。
週の3分の1はそこで食事しているので、いきなり解除ってのも何だかなぁ・・・。
愚痴っぽくなってスイマセン。

959 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:39:40 ID:mjP7uifS
>952

週3分の1って2、3日ってことでしょ。しかも昼食のみ。
それなら家で与えれば済むことでは?
なんでそこまで保育園に求めようとするのか。


960 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:50:42 ID:1yd9OwZD
>952
うちの子が保育園に通ってるとき(1歳〜2歳半)は、
アレ持ちがうちの子だけだったせいもあるのか、きわめて柔軟に対応してくれました。
毎月次の月の献立(代替食)を栄養士、調理師、保育士と私で読み合わせしながら
除去が解除になったものがあれば、それをチェックして書き直ししてました。
最初は何食べさせたらいいんだっていうくらい除去(低アレ米、調味料持込み)
だったけど、1年半の間に米も小麦も解除になってずいぶん楽になりました。
弾力がなくなったのは、栄養士か調理師が変わったからではないでしょうか。
中途半端な除去(卵そのものはダメだけど加工品はOKとか)は経験ない人には難しいですよ。
事故を避けるためには仕方ないのかもしれません。

961 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:17:11 ID:yKF+88cU
はじめまして♪
2歳8ヶ月の息子が卵と牛乳アレルギー(数値は3)です。
息子は0歳から保育園に行っていて、2歳半までは認可保育園の私立
2歳半以降は引越しの為公立保育園へ行っています。
どちらも保育園で除去食をしてくれて持参は一切なかったのですが
私立の時は湿疹がでて帰ってくることしょっちゅうでした・・・
公立に変わると、月末に翌月分のメニュー(内容すべて表示)をもらい
ダメなのに赤線を引いて提出、すると給食の先生から牛乳→豆乳
マヨネーズ→醤油で味付けなどと変更してメニューを返してもらいました。

息子が食物アレルギーと分かったときに、市内で通える範囲の保育園すべてに電話をして除去食について聞きました。
保育園によってもいろいろ違うようですね。

962 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:43:10 ID:208mNTSu
スミマセン。私、現在21週目の妊婦です。
先日、妊娠中に牛乳、卵、鶏肉を妊娠前以上に摂取すると、
アトピーの子供が生まれるって聞かされました。(パン屋のおばさんに・・・)
私も主人も、両家家族にも食物アレルギーを持った人間はいません。

先輩ママさん方、教えてください。

963 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:56:32 ID:SNkb+w9O
その説には納得できないなぁ・・・。
上の子の時は米と味噌と塩鮭ばかり食べてたけど、小麦アレ
下の子の時は、上の子が小麦がダメなので一緒に除去してて、食事も和食中心だったのに
小麦、乳、卵アレ。
家族には食アレの人間はいませんが、わたしは「花粉症」です。

こんなの見つけました

ttp://www.slc.or.jp/mado/mado113.html

964 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:24:18 ID:208mNTSu
963さん、ありがとうございます。
私、牛乳が好きなので今まで通り普通に飲みます。
もし、食アレの子供が生まれたら、このスレで相談させて下さい。


965 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:37:48 ID:33eXiW3O
962タソ、私も姑に同じことをわざわざ長距離電話かけてきてまでいわれました。
あなたが妊婦の時に私たちの勧めるミキプルーンたべて
健康な体になっておかないからって、何度もいわれました。
そのミキプルーン食べてる姑はガンニ発抱えているんですけどねw
気にしないことです。
精神的に追い詰められないように、満遍なく好きなものをたべていいと思います。
だって、それでアレ餅がなくなったら、世の小児科医は商売あがったりですよww


966 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 20:39:47 ID:Pmwt/7ir
>>962
わたしがよく見ているアレルギーサイトで見つけました。
ttp://yg-allergy.com/q-a/401-500/qa-443.htm
というわけであんまり神経質にならずにゆったりね。

967 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 00:19:53 ID:h03OHm0S
>962
私はあらゆる花粉スコア6振り切れですが食アレはありません。

妊娠中鉄分&カルシウム摂取摂取!と思い
明治ラブをがぶ飲みの日々を送りましたが
子は乳アレなしです。
特にたくさん食べていない卵はスコア4。

こればっかりは完璧な防ぎようもない気がします。

968 :952:2005/04/13(水) 06:25:03 ID:b2kBDnFP
>>959
週3分の1っていうのは、週に5〜6日通ってて、
昼食とおやつをそこで食べてるので、1週間に食べる
量の3分の1は保育園で食べるって意味だったんです。
ややこしくてスイマセン。

>>960
うちも毎月献立表に除去は斜線、要注意は○印で記入して提出
しています。
栄養士さんはそのままで、今まで
「解除できたものがあったら教えてください」
って柔軟な感じだったのに、いきなり除去か解除の
二者択一になったので、実はよその園もそうなのかと思いまして・・・。
(今までが柔軟すぎる対応をしてくれてたのかと。)

保育園によって対応がまちまちなのですね。
参考になりました。ありがとうございました。

969 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 08:44:52 ID:D0cJZQz2
小学校の給食も大変だよ
教師は「アレルギーなんて、この頃の子は免疫力が低下して弱いのね」
なんて言うもんね。

970 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 08:51:52 ID:nuYOuyZh
保育園に入った息子にだけ、おやつがでなかった。
事前に何度も打ち合わせしていったのに。
何回も仕事休んで打ち合わせしたのに。
息子@三歳。自分のだけ空のお皿渡されたみたいです。
旦那は「間違ったものを食べさせられたのではないから」というのですが
まだ四月なのに、これでは先が思いやられます。

971 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:16:53 ID:ZXRPBjbQ
>>970
こどもの立場に立って考えると
こりゃあむごいよね…。


972 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:34:45 ID:5BVjVq5M
11ヶ月男児@卵・乳・小麦除去中 ですが、慣らし保育も7日目になり、
明日から午後食も食べることに。
うどん・パンなどの主食はアレルギー対応食品で何とかなりそうなんだけど、
人参蒸しパン・メロンのヨーグルトケーキ・芋蒸しパンetc…代替食持参の
皆様、こういったおやつ系のものはどんな物を持っていかれてますか?
お米パンとふかし芋のオンパレードになってしまいそうでorz

973 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:35:27 ID:RHxDsdQu
2歳の息子はお菓子が運ばれてくるとじーっと見て
食べれるものの時は先生に「これ食べれる!!」と言ってるそうです
食べれないものの時は給食(除去食)を多めに食べているようです
今、通っている保育園は10時と3時におやつの時間があって
両方食べれないこともありますが、これから先しばらくは除去を続けないと
ダメなので、自分で判断やあきらめがつくようになって欲しいと思います。

家では5歳のお姉ちゃんと自分との食べ物の違いをわかっているので
保育園でも我慢をする習慣がついてるのかもしれませんが
見ててかわいそうだけど、周りの対応に傷つくと自分がもたないような気がします・・・

みんな、早くよくなって欲しいですね。

974 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:36:57 ID:n9+q7z2w
>970
何なんだそれは!!!!(怒)ひどすぎる。
うちは鬼除去だったから、最初はおやつも持参してたけど
そこの保育園もともとミヤコのお菓子とか入れてくれてるところだから
うちの子が入ってから、普通の子にもMFGシリーズ(でしたっけ?)を
出してくれたりして配慮してもらってます。
それでも他の子と同じものが食べられるのは3分の1くらいだなぁ。

975 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 09:59:31 ID:0wF2YdTQ
月三万以上もアレルギーミルクってお金がかかるんですか?
全身の皮を剥がないといけない食物アレルギーなんてありますか?
訳のわからないことを言う人がいて、そんなはずないだろーと思ってるんですけど


976 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:02:09 ID:3LEizn9F
>>972
リファリーヌ(製菓用小麦の代替となる米粉、うちの近所ではローゼンに売ってる)
で蒸しパンやパウンドケーキもどき系が作れますよ。
評判もいろいろだけど、既出の「藤井恵さんちの卵なし、牛乳無し、砂糖なしのおやつ」を参考に、
小麦の部分をリファリーヌに変えて試してみては?

977 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:17:58 ID:n9+q7z2w
>975
エレメンタルフォーミュラ(アミノ酸から作ったミルク)だと
小缶で3500円くらいしたと思うので、ミルクオンリーにしたら
軽く3万はかかるでしょうね。
全身の皮をはがないと?自分ではぐの?剥げるほどのアレルギーはあるよ。

978 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:23:41 ID:0wF2YdTQ
>977さま
そうなんですか。本当にあるんですね・・・
皮は自分でじゃなくてアレルギーで剥げたらしいです。
ご親切に教えていただいてありがとうございました。

979 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:38:12 ID:hPBWhjjJ
>>975
多分クマーだと思うが解説。

うちはアレルギー用ミルクは必要なかったので3万かかるかどうかは知らない。
ただ、完全ミルク栄養だと
良く飲む子なら1日当たり800〜1000mlぐらいミルクが必要なので
高価なミルクしか飲めなければかなりの費用がかかることは事実。
ちなみに明治エレメンタルフォーミュラは420gで3600円(税別)だそうな。

また、「全身の皮を剥がないといけない」ってのは
治療として皮膚を剥ぐという意味ではなく
「アレルゲンを食すと全身の皮が剥がれてくる状態になるので
アレルゲンを食わせた奴が皮膚を意図的にはがしたのと同等だぞコノヤロー」という意味だと思われ。
皮が剥がれてくるというアレルギー症状の人ならいくらでもいる。

980 :979:2005/04/13(水) 10:39:56 ID:hPBWhjjJ
なんか長文打ってるうちにレスついてるしorz

981 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:55:18 ID:RHxDsdQu
うちの息子はMA−1ミルクをある程度ご飯を食べるようになるまで
月8缶飲んでた。
薬局によっては1缶2900円から3500円と金額に幅があるけど
うちは2900円で買っていたから月2万3000円くらいはミルク代だったよ・・・

今は2歳後半だけど月2缶で約6000円ミルク代がいる

982 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:56:49 ID:0wF2YdTQ
>979さま
いえ、自分で見てもクマーなカキコでした(スミマセン
ありがとうございました。

983 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 10:58:18 ID:n9+q7z2w
食アレない子の親から見たら、食アレ子持ちの親は訳わからんのね・・・orz

984 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:03:32 ID:Uc+4ZCAK
うん、いくらなんでも訳わからんという言葉は心無いと思う。
「大げさな!」と思い込んだ、単純にボキャブラリーの少ない人なんだろうけど、
このスレでそんなことを書くのは無神経極まりない。

985 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:08:37 ID:0wF2YdTQ
>983,984さま
ごめんなさい。ちょっとイライラしていたままカキコしてしまったので
皆さんを不快にさせてしまい申し訳ありません。
「そんなつもりじゃ・・」とあとから言ってもダメなことはわかります。
無神経とまでいわれると少しショックです・・・。
荒らすつもりはありません。すみませんでした。

986 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:12:14 ID:n9+q7z2w
>972
蒸しパン系なら、976さんのおっしゃるとおり米粉で代用すればそれなりにできますよ。
(ベーキングパウダーがダメなら少量の重曹を使う)
ちょっと油(マーガリンじゃなくても大丈夫。普通のナタネ油とかで)入れるとしっとりします。
黄色みをつけたければ、カボチャのマッシュを少し入れるとか
トウモロコシ大丈夫なら、コーンフラワー(細かいコーンの粉)を入れると
ちょっと黄色みがかっておいしそうにみえますよ。
重曹つかうと、さめると固くなっちゃうので食べる前にチンしてもらったりするといいかも。
アレルギーにまけない森さんちのレシピとか参考になりますよ。

987 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 11:15:53 ID:n9+q7z2w
連続カキコすまそ。
うちは今オーブンが壊れてるので蒸しパン系しか作れなくて
焼き菓子系は実家の母(元ケーキ屋)が作ってくれますが
雑穀粉(もちあわが一番えぐみが少ないかも)と砂糖とナタネ油と
食べられるナッツ(うちはピーナッツとゴマが人気)を適当にまぜて
(本当に適当にやってるらしく、分量を聞いてもわからない)
型抜きしてオーブンで焼いたクッキーがすごくおいしいです。
卵もバターも使わなくてもクッキーってできるんだ!と感動しました。
(ビスケットとはぜんぜん違うサクサクした食感がやみつきになります)

988 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 19:45:56 ID:3pqVzhcr
保育園のおやつ持参に悩んでいたので、皆様のレシピが嬉しい

>970 
楽しい時間を過ごすはずが、空のお皿を渡されるなんて、
お子さん、どれだけ傷ついた事でしょう。
何度も打ち合わせをしてきたお母さんとしては悔しくなってしまうのではないでしょうか。
こうして文章を読んでいる私までもが怒りを感じます。
クマーであって欲しいとさえ。
保育士がアレルギーのことにだけ注意を向けてしまい、
本来の、子どもの保育から離れてしまったのでしょうか・・・

989 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:05:21 ID:iu87Yv9t
息子1歳10カ月、小麦と卵アレ。一年ぶりに検査したら、
小麦3→2
卵白3→2
と下がってたのでヤタ━(°∀°)━!とばかりに
プリックテストしたら、虫さされのようにボッコリ・・・・・・
結局まだ除去することになりましたorz

しかも、前回0だったダニとハウスダストが2だったので
質問したらアレルギーマーチの話をされて
「アレルギーの子は食アレが治ってくるころに
こんどは喘息とかアトピーになりやすくなるんですよ」と・・・。
アレルギーマーチは知ってたのに自分、喘息は想定外でした・・・
IgEが低い子なので油断してたんだよね。大後悔。

990 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:13:23 ID:wiI5L4+7
油断してたっていう事は、何かふせぐ方法があったんでしょうか?
うちも食アレのある子だから気になります・・。

991 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:40:10 ID:4WFYs1a3
989さんじゃあいませんが、感作しないよう
ダニ、カビ、埃など除去に力を入れることだと思います。

992 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 20:56:12 ID:RlTqNmVT
前にじゃがいもで湿疹が出た8ヶ月の娘です。
あれから粉ミルクで煮たパンがゆを試してみましたが湿疹など出ずそのまま
血液検査をしてみることなりました。
そして結果がでたのですがIEGが15、そしてじゃがいもを含めた卵白や
牛乳、ダニなど全て陰性と出ました。私としてはほんとかよ?って感じです。
だとしたらジャガイモはなんだったんだろうと。
結果をもらいに行ったのがダンナで詳しい話を聞いてないとのことなので明日また
聞きに行こうと思ってるのですがやっぱり8ヶ月ぐらいだとちゃんとでないものなのでしょうか?
私としてはジャガイモで湿疹が出たので検査の数値を見て他のも参考にしようと思ってたので
なんだか拍子抜けだしアレの特定ができず今広がってきている湿疹の改善が見つからず
途方にくれています。

993 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 00:15:23 ID:szAk/uQH
>992

8ヶ月だったらもうある程度数値に出てくると思うんだけど、
血液検査に出なくてもしっかり反応する子もいるし、
逆に食物に一切関係ない湿疹って可能性もあるね。
これが難しいところだよね。

とりあえず怪しい食品は除去してみるしかないのかな。
でもあまりやみくもに除去していたら母がノイローゼになってしまうから、
その辺だけ気をつけて。

ここで適度に発散を。
文面から切羽詰った感が伝わってきます。
離乳食、あせらないで。
うちは1歳3ヶ月だけど、ほーんとに食べないよ。

それでもちゃんと育ってる。(と思う)


994 :972:2005/04/14(木) 01:04:16 ID:54z8/3fE
皆さんレスdクスです。
まずはレシピ本を何冊か発注しました。
雑穀粉のクッキー、レスで見ただけで美味しそう。
リ・ファリーヌできれば近場で入手したいけど、見つからなければまた通販かなぁ。
タピオカ粉や米粉etc、子が食アレでなければ知らなかった世界が広がって
ちょっと楽しみになって来ました。お金はかかるけどorz

>992
血液検査は特に即時性でないと数値に出にくいという話もありますからね。
数値は当てにしない方がいいかも。
うちは30分内に蕁麻疹や嘔吐までだったら、数値にもしっかり出てたわけですが。。
保湿や風呂の塩素対策など、湿疹自体の対策をしつつ、マターリと離乳食進めて
いったらいかがでしょうか。
息子は10ヶ月半で検査を受けましたが、その先生には「まだまだそんなにあわてて
食べさせないで、ゆっくりいけば良いんだよ」と言われました。
うちの場合は保育園に入るに当たって、とりあえずやっておかなければの検査
だったんですけどね。

995 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 06:37:36 ID:3TBMXFDh
あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子 別冊主婦と生活 ¥1260
牛乳、卵、バターも使いません(←表紙隅に表記あり)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391613220/

あまくておいしい!砂糖を使わない3時のおやつ― \1050
牛乳、バター、卵も使いません アレルギー体質でも安心 別冊主婦と生活
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391620014/

既出の藤井さんちのおやつレシピと同じ品目の除去だけど、こんなのもあったよ。
小麦アレの子は代替粉が必要だけど、粉を使わないレシピもあり。

996 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 06:45:56 ID:3TBMXFDh
連投スマソ、こんな甘いのやケーキ風のも食べさせたくてレシピ探したりするけど
幕内秀夫マンセーなので、おやつはおにぎりや餅、いも、米粉入りパンが多いです。
週に1〜2回はドーナツとかケーキ風の甘いもの作っています。

去年秋に小麦の解除が出たばかりなので、パンなど小麦系には
1/3〜1/2前後、米粉を配合しています。
薄力粉→リファリーヌ 強力粉→シトギミックス(製パン用米粉、ただし小麦グルテン含む)
という具合。シトギミックス100%で作った中華まんはモチモチで絶品ですた。
ドーナツなど菓子パン系は、甘味、風味ある白神こだま酵母を使うことが多いです。

997 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 06:52:15 ID:dGnyjmi1
>994
うちの近所のジャスコで「リ・ファリーヌ」売ってます
ポロロフードのクッキー(5大除去)や、他の除去おやつもコーナーになっているので
ありがたく利用しています
違う地方の私の実家近くのジャスコにも、同じものを扱っていますので
お近くにジャスコがあれば、お尋ねになったらいいかも
もしも、置いてなくても「他店舗にはある」ので取り寄せ可能だと思いますよ

998 :992:2005/04/14(木) 07:00:38 ID:BAdBOq3C
993さん、994さんありがとうございました。
私としては月齢が過ぎてもなかなかよくならない湿疹に焦りがありそんな中での
じゃがいも食べて湿疹だったので「今までのは食アレだったんだ」と思っていた矢先
だったのでもうなんだかわからなくなってしまったのです。
今までは乾燥してるぐらいの肌だったのに背中・お腹に鮫肌のようなざらざら、
手や足にまででてきて・・・
でも皆さんの言うようにゆっくり離乳食は進めていきたいと思います。
聞いていただけて少し落ち着きました。ありがとうございました。

999 :972:2005/04/14(木) 10:15:01 ID:54z8/3fE
またまた情報dクス!ジャスコは近隣に何件かあるので訊いてみます。

ところで、どなたか次スレ立てていただけませんか?
規制で立てられませんですたorz 一応以下テンプレもどき

1
--------------
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、ここでその苦労話や工夫して
いることなど話しませんか?

前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1099181812/

過去スレ、関連スレ等は>2以降
--------------

2
--------------
過去スレ・関連スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50
子供が食物アレルギー
http://life.2ch.net/baby/kako/1001/10014/1001432773.html
○○○○○ 食物アレルギー ×××××(身体・健康板)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1073192079/



「食物アレルギーの子を持つ親のスレ」 過去ログ置き場
 by 前スレ509さん(多謝!)
http://2challe.bufsiz.jp/

1000 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 12:10:34 ID:cipMLyfy
たてますた。

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1113448081/

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

457 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★