■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その3
- 1 :名無しの心子知らず:04/10/31 09:16:52 ID:P+PB69Gk
- 引き続き子供が食物アレルギーのママさん、ここでその苦労話や工夫して
いることなど話しませんか?
前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50
関連スレ
子供が食物アレルギー
http://life.2ch.net/baby/kako/1001/10014/1001432773.html
- 866 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 02:46:21 ID:Fod05I4d
- >>862
もぐもぐさんにあるレシピの卵焼きもどきは安くできそう。
http://www.mogumogu.jp/shopping/grain/sok054.htm
これ、参考になるのでは?
- 867 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:33:11 ID:5J5vfGMI
- うちも卵が除去品目のひとつ。ここ数年卵は買ったこと無い。
相場も分からないし、固体を手にとってもサイズの判別もつかないくらい昔のものだわ。
冷蔵庫の卵ケースは小物置き場と化して調味料などが散乱していますorz
トメが1週間くらい泊まりに来た時、ダンナの弁当用にと卵買って来ちゃって
ハチャー!と思ったけど1週間だし弁当だけならいいか、と妥協したことはあります。
ダンナの弁当なんて夕飯の残りでもなんでもいいのに(ごめん)
自分は卵好きだからママ友と行くランチではオムライスばっかり頼んじゃう。
あと夫婦してラーメン好きなので、子供が幼稚園行ってる間にこっそり二人で行ったりすることも。
微妙にチラシ裏ですなスマソ
- 868 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:45:09 ID:k4CRUZr/
- >867
自分は、先日夢の中でバターたっぷりつかったオムレツを作ってました
食べる前に目が覚めてしまった・・・残念!
- 869 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 10:30:41 ID:uJi85RjZ
- タピオカたまごもどき、いいね。
- 870 :862:2005/03/31(木) 12:31:41 ID:WjglQy5M
- >866
ここのページお気に入りにも入れてるのに、レシピまるっきりノーチェックでしたorz
ありがとうございます。他にも色々応用できそうですね。
タピオカ粉早速注文しました。
- 871 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:45:17 ID:r3d+7NBG
- すみません!
自分でも調べたのですが、確認だけさせてください!
卵と牛乳のアレルギーが発覚している5ヶ月児です。
ほかのアレルギーは、まだ検査していないので、分かりません。
3種混合とポリオの予防接種は
問題ないと考えてよい・・・のですよね?
何度調べても不安で不安で。
先輩方のお声が聞きたかったのです。
本当にすみません。恐くて恐くて。
- 872 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 16:27:03 ID:oq+FXi7I
- >>865
妊娠中の卵乳製品の摂取と子供のアレルギーは全く関係ないそうですよ
ご自分を責めないでくださいね
- 873 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:51:24 ID:uHCAw5Qw
- >871
卵アレで要注意なのは麻疹とインフルエンザです。
三種混合とポリオは大丈夫ですよ。
うちは卵アレだけど、麻疹は普通の小児科で接種できました。
かかりつけ医に聞いたところ「最近は卵アレでも大丈夫なワクチンになった」と言われたので。
数年前までは、県内に一つしかない小児専門病院に行って、少量ずつ接種したりしていたそうです。
でも念のために871さんのかかりつけ小児科医に確認してくださいね。
あとはインフルエンザ、これはこの冬は受けられませんでした。
かかりつけ医からOKが出ませんでした。
- 874 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:58:26 ID:k4CRUZr/
- >871
プリックテストをやって、大丈夫なら接種できるかも
私の住んでいる自治体は、集団接種ではなくて自分で小児科に出向いて接種するので
同じ日に他のお子さんが接種したワクチンの残りを、腕に作ったひっかき傷の上に塗って
テストを行い、その結果を見てから接種を受けました
お医者さんに相談するといいですよ
- 875 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 08:34:31 ID:IRdnfO/s
- 生協で、「かんてんねんど」ってのがあったので買ってみた
下の子はまだ1歳ですぐに口に入れるので、油ねんどや小麦ねんど(アレルギーだからダメ)や
紙ねんどはあきらめてた。でも、上の子はねんどあそびさせてあげたいなぁ・・・と
なんだか、ふにょふにょつるつるしてへんな感触だけどおもしろい。
- 876 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 12:11:54 ID:YK1EXIXT
- 871です。
「大丈夫」って報告を複数見つけて
何度も何度も読んだのに
不安でつい、質問しちゃったんですが
親切にありがとうございました。
プリックテストしていただけることもあるのですね・・。
インフルエンザも今後、できれば受けさせたいので、
病院で聞いてみます。
本当にありがとうございました。
とても助かりました。意気地なしのスレ汚しですみません。
- 877 :842:皇紀2665/04/01(金) 12:51:39 ID:DHiHty04
- >>865さん
ありがとうございます。
うちはゼスランとザジテンを服用し、外用薬は保湿剤のヒルドイドです。
アンダームは肌に合わないみたいなのでつけていません。
昨日病院へ行き、検査結果の説明を受けてきました。
仮にアレル源を見つけてシャットアウトできたとしても、2週間くらいは症状は続くのが
一般的だと言われました。
未だによく理解できないのが食物アレルギーとアトピー性皮膚炎との境界です。
まったくの別物だという考えと、乳児のアトピーの9割は食物アレルギーだという娘の
主治医。
本やネットで調べれば調べるほど混乱してしまいます。
- 878 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 14:27:22 ID:VU6J3kw2
- 質問させてください
一度アレ反応で出た湿疹は3〜4日続くのでしょうか?
血液検査で卵スコア3の6ヵ月児ですが
先日アレ反応が出てから3〜4日湿疹を繰り返してます。
あごをずっと痒くて掻き続けてます。
ほっぺは汁が出る程は掻いてません(はじめだけぐしゅぐじゅになるまで掻いてました)
こうゆうものなんでしょうか?
それとも検査では出てないけど、他に反応してると思った方がいいのでしょうか?
- 879 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 16:44:27 ID:vCeN+bt1
- アレ反応じゃなくても、アトピーだと数日サイクルで悪化と改善を繰り返します。
そのせいで、除去食かなり試行錯誤してしまいました。
一度でたものは半年は完全除去、さじ半分からまたテストですよ。
- 880 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 17:43:17 ID:DHiHty04
- >>879さん
アトピーからくる食物アレルギーだと、一度症状が出ると相当長引くということでしょうか?
- 881 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 21:45:30 ID:EL2K28Ug
- うちの5ヶ月息子、最近少し良くなってきた。
赤ちゃんらしいプニプニスベスベほっぺがよみがえって来て、嬉しい。
でも、血液検査の結果が出ちゃった。
重度のアレルギー体質らしいです。好酸球の数値が異常に高かった・・。
最近治ってきたのは、私の、卵米小麦大豆除去食が効いてきただけのようで・・。
離乳食始めるの怖いです。
- 882 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 21:59:34 ID:DHiHty04
- >>881
すごい!米まで除去だなんて!
どれくらいの期間除去されて改善されてきましたか?
- 883 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 22:40:33 ID:EL2K28Ug
- >>882
2ヶ月間くらいです。
でも最近耐えられなくなって低アレルギー米を買ってみました。
今のところ、悪化している感じはないので
3食アレ米食べてます。やっぱ米まで除去はキツすぎ・・。
- 884 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:25:15 ID:YK1EXIXT
- 完母の方で除去で目に見えて改善された方いますか?
うちは全く変わらず・・・
もともとひどくはないんだけど
ほんとに除去に意味あるの?って思ってしまう
- 885 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:27:18 ID:l4U6I9cy
- 子供1歳3ヶ月@卵アレ
ずっと除去してきたけど、体が敏感になりすぎて 卵を再開した母親も具合が悪くなったりするそうです。
子供は、熱加えた卵&加工物(パンとか)は食べられるようになってきたので、そろそろ私も卵食べたいんですが、びびってます。
- 886 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:35:45 ID:UbOBvbSm
- >878
うちの子はアレルゲンが入って湿疹が出たら治るのに3ヶ月でした。
特に卵がきつくて、食べた直後に目の周りが赤くなる、半日後に目の周りに湿疹、
翌日辺りからひじの内側に湿疹、3日後〜2ヶ月ひじの内側とひざ裏ジクジクかゆかゆ、耳切れ、
3ヶ月目徐々に治まってくる、というパターン。
今は小学生になり反応も短くなって役1ヶ月で治まります。
その子によってパターンがあるので、簡単な食物日誌をつけると参考になると思いますよ。
同時に体調やお出かけなどの行動も書いておくといいかも。
同じ食物でもそのときの体調によって違っていたり、ちょっとキケン程度のものでも
重複していると反応が出たりするので。
お子さんの様子を良く見ていると、そのうち
なんとなくパターンがわかるようになってくると思います。
- 887 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 09:38:33 ID:mOR6B7bS
- >>883
検査の結果で卵米小麦大豆が出た訳ではなく、ご自分で判断されたんですよね?
通っている病院では母乳を介したアレルギー対策にあまり積極的ではないので
私も勝手に卵牛乳小麦除去生活をしています。
少しずつですが良くなっているように感じています。
確かに離乳食開始は怖いですけど、母乳を介して赤ちゃんが痒がるなんて母親としては
こんな辛いことはないですもんね。
うちは3ヶ月ですが、やっぱり好酸球の値が高く(9%)、アレルギー活動が既に始まっているとのことでした。
- 888 :878:2005/04/02(土) 13:33:53 ID:Ku1umEPV
- 886さんレスありがとうございます
なるほど
アレルゲンが入ったらそんな2〜3日で引くようなものじゃないのですね
初めてで、なかなか湿疹が引かないから
別のアレルゲンもあるのかなと不安でした。
念のため食物日記始めてみます。ありがとうございました。
- 889 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:25:51 ID:vwEcofTZ
- 花粉症・アレルギー板ってのができてるんだね。
自分が花粉症なのに、シーズンが終わろうとしてる今まで
気が付かなかった・・・ orz
http://life7.2ch.net/allergy/
- 890 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:52:40 ID:vwEcofTZ
- アレ板に、食物アレルギースレを見つけたので、
相互リンク張っときます。
○○○ 食物アレルギー総合スレ ×××
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1110334679/
- 891 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:53:31 ID:vwEcofTZ
- 向こうにはもう貼ってありますた。
スマソ
- 892 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 09:40:54 ID:eRsI+Bvm
- >>861
数値は載ってないけどガッテンが参考になると思う。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q2/20030423.html
自分も「血液検査だと大人の9割が卵で引っかかる」と聞いたことがある。
でも卵アレ患者は人口の9割もいないよね?
アレルギー出ないほどアレルゲンを消化分解できれば
血液検査で引っかかっても症状は出ないわけで、
数値高くても人は症状出ない人は山ほどいるそうな。
だから血液検査は参考にはなっても決定打にはならないわけ。
「数値高いけど食べられるかどうか」を調べるには最終的には負荷試験。
ただ、さすがにショック起こす可能性があったりすると
負荷試験受けること自体がリスク高いので受けられないです。
- 893 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 11:39:10 ID:k4FI4FUM
- 8ヶ月の娘、離乳食を慎重に進めてきました。
初めてのものは1さじずつあげています。
ですがじゃがいもを食べると半日ぐらいたってから口の周りがプツプツと赤くなります。
この間1さじあげてそうなってやめてました。
そして昨日あげたらまたしてもなったのですがこれはやっぱりアレルギーなのでしょうか?
それともかぶれなのでしょうか?ほかは症状は出ていません。
じゃがいもだと仮性アレルゲンだと聞きましたが「仮性」とはどういうことなのでしょうか?
それとたんぱく質ではないので年齢が上がっても治るということはなのでしょうか?
- 894 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 16:51:27 ID:9PM0QvPP
- >893
他のアレは見つかっているのかな??
仮性アレルゲンっていうのは、
食品自体に含まれているかゆみを起こす物質のこと。
ジャガイモには確かヒスタミンが入っていて、カイカイになる場合があるよ。
仮性アレルゲンに反応してるなら年齢が上がると大丈夫になると思うし、
多分、アクが強めだから反応が出ちゃったのかもしれない。
どちらにしてもジャガイモは当分控えた方がいいかもね。
- 895 :893:2005/04/03(日) 17:38:41 ID:wXvnsXL2
- >>894
レスありがとうございました。
前にじゃがいもをあげてすぐにやめたので「アレルゲンかどうか判断するために
4日ぐらい続けてあげてください。遅滞型かもしれないから」と言われたので
さきほどもあげてみました。今のところ何もかわったことはありません。
今のところあげてみて大丈夫なのは「お米・にんじん・ほうれんそう・かぼちゃ
トマト・大根・豆腐・きなこ・ヨーグルト」です。他のアレはまだわかりません。
普段は離乳食1回と母乳オンリーです。
今回即時ではないのでよくわからなかったのです。
乳児湿疹がひどくて最近キレイになったのですがいつも首だけ湿疹がある感じです。アトピーとは診断されていませんが
私が花粉症・ダンナが喘息なので何かしらアレルギーをもってそうです。
3歳上の息子がアレルギーがなく何を食べても大丈夫だったのでじゃがいもは
油断していました。反省です。
もし仮性アレルゲンに反応してるなら年齢が上がると大丈夫になるものなのですか?
- 896 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 07:48:20 ID:atrrfI2C
- 花粉・アレルギー板に立てました。
該当する方が居られましたら、お使い下さい。
妊娠・授乳中の花粉&アレルギー対策
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1112568223/
- 897 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 12:59:55 ID:NWTPzFQ3
- >>871さんに便乗質問させていただいても良いでしょうか?
ウチの子も卵アレで、一昨日からザジテンシロップを服用しています。
再来週ポリオを受ける予定なのですが、>>6さんの
>ポリオ前でちょうどザジテン中止してたし
というカキコを見てちょっとあせっています。
“ザジテン ポリオ”で検索してみましたが、中止する理由は
わかりませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
- 898 :6:2005/04/04(月) 13:29:36 ID:2t2J2gIe
- >897
わたくし>>6です。
うちの子が通ってる小児科の先生が
予防注射前には薬をやめるタイプなんです。
受付でも「今なにか薬飲んでます?」と確認しているようです。
ザジテンとポララミンの混合だったので、痒み止めのためのポララミンで
もしかしたら「予防接種時に注意するべき鼻水や風邪の症状」が
おさえられているとしたらそれに気づかずに接種するのはどうか、と。
ただ、かゆみがあって薬を止められないなら飲んでもいいよとの事です。
そのときは問診のときに使用している薬を知らせるように、と。
うまく言えませんがとにかくザジテン使用しながらポリオ、問題ないです。
>>897さん混乱させてすみませんでした。
- 899 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 13:30:41 ID:lhzDnfVB
- >892
ありがとう〜
このままスルーかと思いました。
さっそくガッテン見てきます。
- 900 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 14:55:04 ID:IAHO2RmI
- 息子3歳、保育園で進級して給食1日目。
給食の先生たちが数人代わったのでいやな予感はしてたんですが的中。
昼ごろ保育園から電話が来て「顔が真っ赤なんです!迎えに来てください!」
って。
担任の先生は変わらないので、食事中は気をつけてくれてると思うんだけど
多分調理室で調理器具の併用(菜ばしとか)したんだろうな・・・。
かゆくても私の前ではかかない息子を見て涙が止まらず
それを見た息子は「かーしゃん、おなかいたいの?」と心配そう。
アレルギーの子供を預かってもらえるだけでも感謝しなくちゃいけないのはわかってるけど
悲しいやら悔しいやらやりきれない気持ちです。
- 901 :893:2005/04/04(月) 16:25:09 ID:ioyq0uRC
- 893です。
2日続けてじゃがいもをあげて湿疹が広がったので小児科へ行ってきました。
除去をして金曜日に血液検査をすることなりました。
その後、いつも行っている皮膚科へ行ったら違うことを言われたので迷っています。
その先生は血液検査は意味がないこと、除去は完全にしなくてもじゃがいもは
毎日食べるわけではないし2日ぐらいではわからないのでもう2〜3日あげて様子を見る、
そして薬を飲んだり塗れば症状が良くなるものならたいしたものではないとのことでした。
血液検査は擬似が出るということもあるし痛そうなのでしないほうがいいでしょうか。
また除去はみなさんどうされてますか?
教えてください。
- 902 :897:2005/04/04(月) 17:36:50 ID:NWTPzFQ3
- >>898
おぉ、>>6さん直々のご回答♪
なるほど、そういう事でしたか。
ウチもザジテンとポララミンとの混合ですので、
今度行った時に先生の方針を確認してみます。
どうもありがとうございました。
- 903 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 19:34:29 ID:u0HgMuOp
- 900
ガクガクブルブル…うちも来週から幼稚園給食開始です。
こわいなー、菜ばし・おなべ併用はキツイって何度もいってるのに。
最近は「神経質すぎておかしくなっている母は」って枕詞が付くようになったよ。
それでも幼稚園大好きっていう娘が不憫でならない。
私が見ていないところでどんなイヤミたらたらいわれているのかと思うと。
…辞めさせる方向で検討中です。
あ、ごめん、900さんに返事になっていないや。
チラシの裏でスマソ。
- 904 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 07:46:55 ID:kbG0N/Lf
- >>903 ドンマイ
神経質にならないといけない病気」っていう理解がまだまだなのよね。
母ちゃんファイト。また愚痴書きに来いよ。
- 905 :903:2005/04/05(火) 10:01:52 ID:gDofC7Va
- 904
ありがd。ちょっとうれしかった。
・・・って、ID変わっているか。
- 906 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 10:08:12 ID:qrtyTMEP
- >903
うちの娘は命に関わるような重い症状は出ないけど(蕁麻疹&湿疹くらい)
不安を拭いきれなかったからALL持参弁当の園に今春入園です。
なのになのに お や つ が出ると言うことを願書提出後に知りました…
そもそも幼稚園っておやつが出るもの?
- 907 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 10:29:43 ID:1vXgs/nB
- うちの子が通っている私立幼稚園ではおやつが毎日出ますよ。
10時〜14時の授業終了後、お迎えを待つ時間に出るようです。
内容は肝油ゼリーが主で、おせんべいやビスケット一枚等、ほんの少量です。
あと、2ヶ月に一度ほどお誕生会があるのですが、その時も洋菓子が出ます。
うちの子は卵のみ完全除去中ですので、毎月のメニュー表を見て、
卵が入っている物が出る日は代替品を持たせています。
(例:おにぎりせんべい→他のしょうゆせんべい)
ただ、メニューに変更が有る事も時々あるようで、その時は担任の先生が
気をつけて下さっています。(先生に感謝!!)
>>906さんも、担任の先生に協力を御願いして、臨機応変に対応していく
方向でいけるといいですね。
- 908 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:17:42 ID:DiJ8Wcke
- >>893
完全除去できないならあげればいい。できるならやればいい。
じゃがいものほかにも食材はたくさんある。
血液検査の数値はあくまで目安だとおもっていれば良いんじゃないの?
数値が出てるものは特に注意して食べさせよう、とか
1歳半、2歳になってから食べさせてみよう、とか。
実際に食べさせてみないとアレルギーはわかんないよ。
絶対的なものじゃないなら必要なし、痛がるものはさせたくない、
というならやらなきゃいいんだし。
皮膚科と小児科の先生の言ってることが違うのは同じ小児科医だって
先生によって指導内容が違うんだからしょうがないよ。アレルギー専門医だって
先生によって治療方法はいろいろだよ。
キツイ言い方だけどどこまでできるか、どこまでやるか、どうするかはあなた次第。
- 909 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:19:51 ID:vq804KC8
- うちの子が入園予定の園は、遊び道具に小麦粘土(園で手作り)が教室に置いてあり
子どもが自由に遊べるようになっているので、小麦のカスがそこらじゅうにイパーイ
入園予定の子は小麦を徐々に解除して、なんとか普通に食べられるようになったのでOKだけど
下の子はまだ除去中。プレ入園のときに小麦粘土が飛び交っていてドキドキした。
気を付けなきゃいけないのは、食べ物だけじゃないよ。
- 910 :893:2005/04/05(火) 13:24:16 ID:TDJ/IyUh
- >>908
レスありがとうございました。
あれから夜、痒かったのかなかなか寝付けなくやっと寝たと思ったら起きてぐずってたので
処方された抗アレルギー剤を飲ませました。
よ〜考えてみてじゃがいもや反応の出るものはできるだけ除去して血液検査も
目安として受けようと思いました。
>キツイ言い方だけどどこまでできるか、どこまでやるか、どうするかはあなた次第。
本当にそうですよね、目が覚めました。ありがとうございました。
- 911 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:30:38 ID:eCNVcbYO
- 内服ってどの程度効果あるのかなあ?
なんかうちの子たち、全然効いてないんじゃないかって希ガス。
インタール飲んでも蕁麻疹でるし、痒みも全然治まらないよ。
医者にそう相談しても「とにかく続けてください。長期間続けることで
少しずつ良くなりますから」って。
ほんとかよ。
- 912 :908:2005/04/05(火) 14:09:38 ID:DiJ8Wcke
- >>893 ガンガレ!
- 913 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 17:07:10 ID:kbG0N/Lf
- うちの園は預かり(延長保育)の時だけおやつが出る。
最初は先生がtelくれて
「きょうのおやつはこれとこれとこれですが食べられますか?」
等といちいち私が返答してたんだけど、
今時の市販菓子は卵乳小麦入ってないもの少ないし、
食べられるものが全く無い日もあるので
途中から持参に変えて下さいと言われますた。
園がどれだけ臨機応変に対応してくれるか、って重要だなあと思ったよ。
どろんこ遊び、水遊び、小麦粘土作り(粉の状態から子供がこねて粘土を作る!)、体が絵の具に触れるような遊びも
アレルギーの有無も含めて子供にさせて良いかどうか親に判断を委ね、
「うちの子はその遊びはちょっと無理」というケースがあれば、
そういう子だけ別の遊びをさせてくれます。
- 914 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 19:21:34 ID:SLiNG7hF
- 皆さんのお子さんは症状が出た後に薬を飲むなり塗るなりしてどのくらいで
治まってきますか?
またその後、どのくらいしてから初めてのものをあげたりしていますか?
参考に教えてください。
- 915 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 09:26:36 ID:iipqSWs+
- 先日1年ぶりに血液検査を受けた息子@2歳6ヶ月
分かっていた卵乳猫の数値が上がり、
さらにハウスダスト、ダニ、杉、ヒノキ、カモガヤ、犬も発覚・・・
花粉症があると、掃除機をかけるのに窓閉めっぱなし?
掃除機の排気は・・・
途方にくれそうな母でした
- 916 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 10:04:50 ID:9C1W8BxT
- >915
私自身(母親)花粉症ですがさすがに掃除の時は窓開けてます。
洗濯干しにバルコニー出たり買い物など出掛けもするのでそこまで
気にしなくても…と思って。
でも埃払ったりもするし掃除中はマスクしていてもクシャミ連発。
鼻をかむために何度も掃除を中断しますがw
掃除した後は空気清浄機を花粉モードにしてフル稼働!
今日も暖かく部屋が暑いくらいだから外のさわやかな風を…といきたい
ところだけど今年初クーラーを稼働させています。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに杉花粉クラス3です。
- 917 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:33:30 ID:w0DlnXy2
- 私も花粉症ですが、今年はひきこもってます。
窓を開けるなんて、考えただけでも恐ろしい。
洗濯にベランダに出る事もできず、雨の日が洗濯日和という有様。
なんせ、夫が花粉を払わずにリビングに入っただけで、
その持ち込み花粉で一晩地獄を見ますから。
掃除の時は、空気清浄機をかけながら・・・というのが
シーズン中の基本です。
清浄機をかけないと、返って花粉が舞うので逆効果。
掃除機の後は水拭きです。
・・・でも、掃除がしたくても、症状で毎日ぐったりしてて
炊事一つまともにできない状態で、寝室だけなんとか掃除してます。
主婦本人が花粉症で無い場合は、周囲の理解と協力が本当に必要。
重度の場合だと特に。
現在血液検査の結果待ちなんでクラスは解りませんが、
スギの数値が怖い事になってる気がする・・・。
後、スギとヒノキでは時期が多少ズレるので、
どちらにより反応が出るのかという事も、気にかけてあげてください。
スギは2月末頃から、ヒノキは今時分からがスタートです。
- 918 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:42:17 ID:1yGKq5Lj
- 食アレをやっと卒業できるかな、と段階解除を始めた3歳。
花粉症デビューを飾ってしまいました。・・・はぁ。
- 919 :915:2005/04/06(水) 14:57:01 ID:iipqSWs+
- レスありがとうございます
>916
窓開けて掃除するとやはりくしゃみでますよね・・・
同じく、暑いときにさわかになりたくてもなれません_| ̄|○
これからどんどん暑くなるのにどうしよう。
>917
掃除のときに空気清浄機フル回転、結果が出てからやってました。
それで良かったんですね、ほっとしました。
でも排気のきれいな掃除機購入が一番なんですかね〜
ヒノキもそろそろスタートだなんて。ひどくないといいな
- 920 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 20:45:53 ID:ALzUMunf
- 掃除機、何つかてます?
- 921 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 09:35:58 ID:1zE6QuOZ
- いつも行くスーパーにアンパンマンパンが売ってて
卵アレの息子がいつも食べたがってて不憫だったので
今朝一念発起して作ってみた。
(母さん初めてパンというものを作ったよ)
息子大喜び。
食べるの可哀想と思って食べないかな〜と思ったけど
もさもさ食べました。
オーブントースターしかないから思い切り焦げたけれども。
焼いてる途中であんこがはみ出してきたけれども。
卵で照りを出せないからぱさぱさ顔のアンパンマンだけれども。
それでももしゃもしゃ食べてくれた。なんかうれしい。
オーブン買っちゃおうかな〜
- 922 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 09:47:57 ID:9OiN8+Wj
- >>921
ええ話や・・・
- 923 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 14:49:49 ID:rgUPVNpm
- この間テレビでやっていたのですが
掃除機かける前に部屋の中に霧吹きで水をまき
15分たってからかけると、ハウスダストが舞い散るのを
抑えることが出来るそうですよ
ガイシュツかな
- 924 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 16:31:28 ID:5LZJeF1f
- え?そうなんだ!!!
ちょっと目鱗かも。
さっそく試してみるね。
- 925 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 17:23:02 ID:m5W/D4A3
- スーパーオキシジェンなら排気はクリーンだしその排気も上向きだから
ハウスダストは舞い上がらないよ。
- 926 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 17:57:02 ID:tSfuYLi9
- 子@5ヶ月が卵がダメな事が先日分かり、完母の為私が卵完全除去した結果
アトピーがだいぶ良くなってきたのですが、昨日試しにミルクを飲ませてみました所、
見事に顔に湿疹が・・・。
スコア的には問題無さそうだったのですが、アレルギーの先生と相談した結果
「ミルフィー」にするようにと言われたのですが。
その先生いわく、1歳まで離乳食は与えず、代わりにミルク(ミルフィー)にした方が良いと。
母乳を徐々にやめて全てミルフィーに代えるのが望ましいと言うのですが、
私としては出ているうちは完母で居たいという事を伝えました所、
今時のお母さんから出る母乳は、環境が良く無いからあまり良い乳が出てない。
化学薬品などで汚染されていて、お母さんの腸もオッパイを通じて赤ちゃんの腸も荒れているから、
子がアレルギー持ちなら、母乳をやめてアレルギー用ミルクにした方がと言われまして
ミルクに切り替えるべきなのか悩んでおります。
食アレ板に書くべきか、アトピ板に書くべきか悩みましたが、コチラに書かせて頂きました。
ご意見お聞かせ願えますでしょうか?
宜しく御願い致します。
- 927 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 18:13:20 ID:Ymf0vLsz
- >926
うちは先月11ヶ月で検査して卵・乳の除去(卵は母も除去)を指導されたけど、母乳は
可能な限り与え続けるように言われた。
母乳を続けてた方が、今は数値が高くても将来は割と早いうちにグンと良くなってくる
ようなケースが多いとも。
確かに母乳に環境ホルモン等が出たりするわけだけど、それを言ったらミルクの元の
乳牛が何を食べて何を出してるかは更に怪しくて把握しようが無く、母乳なら確実に
自分の食べた物からだから、ある程度気をつけることができる、という考え方もあるよ。
母の除去で改善が見られるなら、かつ母が除去食にストレス溜めすぎずにいける
なら、母乳でいいと自分は思う。
環境が良くなくて母乳も良くないからミルクというのでは本末転倒で、時間や金銭的に
出来る範囲で、その環境を良くしていくように努力する方がよっぽど建設的だと。
- 928 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 18:23:28 ID:tSfuYLi9
- >>927さん
早速のレスありがとうございます。
私も今まで自分なりに(子が食アレ持ちだと分かる前から)調べて来た限りでは
アレルギーの子こそ、母乳を続けた方がと思って居たのに、
ここに来てアレルギー科の先生に全く逆方向の指導を受けてちょっととまどいました。
> 母乳を続けてた方が、今は数値が高くても将来は割と早いうちにグンと良くなってくる
> ようなケースが多いとも。
こういう事もあるのですね。
やはり、私自身が母乳を続けたいので、先生の考えには反しているけども出ているうちは
私自身の除去食を続けつつ母乳育児をしようと思います。
本当にありがとうございました。
- 929 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 18:34:38 ID:BGuD7dFm
- そだねぇ。
母乳とミルクという構図で語られると何だか説得力あるように
聞こえちゃうけど、人の乳と牛の乳という構図で見ると、どこが
どう違うんじゃ〜、そのミルク出した牛は環境汚染など無縁な、きれいな水や空気に
囲まれた広い牧場で、無農薬の有機栽培の飼料だけ食べて走り回ってる、いきのいい牛なのかと
医者を小一時間問い詰めてやりたい。
- 930 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 18:54:06 ID:5L4h453j
- >>929さんに小一時間問いつめられて、オロオロと
している医者を想像してワロタ。
卵・乳・小麦が反応している1歳5ヶ月。
簡単な除去で大丈夫な感じになってきたけれど
寝起きの時と泣いている時に痒いてしまって
肌がボロボロ。
朝から掻きむしっていると、一日気が滅入ります。
明日からまた幼稚園で「顔赤いね」「かわいそう」
「うちの親戚(友達えtc)のアトピーの人が云々」と言われまくる
毎日が始まるかと思うとますます気が滅入りますわ。
- 931 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 21:20:51 ID:Os+O9g3S
- 血液検査の結果はあくまでも参考値って言うけど、やっぱりスコア6(振り切れ)だと食べさせる勇気ありません。
皆さんは、スコアはあくまで参考と思って、食べさせて判断しているのでしょうか?
スコア6と書きましたが、4以上だと食べさせるのが怖いと思ってしまいます。
もちろん、そういうものが数品なら除去していればいいんだろうけど、マルチアレルゲンなので・・・
それとも除去してスコア下がるの待つべきなのかな?悩みます。
- 932 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 21:27:56 ID:ElpxnZiU
- 気が滅入る…、私もだ。
昨日から保育所に慣らし保育に行ってるんだけど、
ほんの2時間の預かり時間中におやつで卵・乳混入…。
うちはクラッカー食べてたらしいんだけど、保育士さんが気づくと
うちの子、机にころがってたビスケットをぱっくりやってたらしい…。
あわてて口の中から出してくれたみたいだけどなんだかなぁ。
保育2日めでみんなウロウロしてるから大変なのはわかるんだけど。
明日からはお昼も出るらしい。
席順変更してお隣の子の分が間違って口に入らないようにします、って…。
最初からそうしてください、と強くいえないヘタレな私。
- 933 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 21:48:24 ID:QbhiPRH7
- >932
きついことをいうようだけど、へたれてたら、お子さん、守れないよ。
自分で自分の食べるものを自制できる年齢じゃないんだから、親が守らなかったら
だれがわが子を守るのさ。
- 934 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 00:23:21 ID:c2ORJYFE
- >>929さん
- 935 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 00:28:55 ID:c2ORJYFE
- >>929さん
レスありがとうございます。
そうですよね。
アレルギー対策用ミルクの元の牛がどんな牛なのか分からないのに、
母乳だけが汚染されてるなんてという事を問い詰めてみたいです。
先生いわく、田舎に暮らしてる訳じゃないんだから(母が)と言うけど、
じゃあその牛はどこで育ってるんじゃ?と・・・。
ありがとうございました。
もうちょっと母乳で頑張ってみます。(先生の意見をスルーして)
- 936 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 09:31:52 ID:fcjEd8oG
- 田舎の牛でも牛舎にきゅうきゅうで配合飼料食べてるんだよ〜
北海道でもないと一般牧場で放牧できるほど広くないんだから。
と、肉牛と乳牛の里から言ってみる(北関東)。
- 937 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:31:42 ID:Bp9u4b++
- >>936さん
レスありがとうございます。
実はワタクシ北海道出身(一昨年まで居た)で、現在関東在住なのでございます。
が、北海道の牛も牛舎に居た様な記憶が。
たまーーーーーーに、外に出ている(多分放牧?)牛を見た事があるけど。
先生に突っ込んでみたいです。
が、もっと建設的に母乳反対しない病院を求めてちょっとジプシーしてみようかと思い立ちました。
皆様のおかげで、ちょっと心に余裕が出来ました。
本当にありがとうございました。
- 938 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:56:38 ID:HITanJ/X
- アトピー症状とアレルゲンと有害化学物質の三角関係 より
http://www5a.biglobe.ne.jp/~c-smile/ato_11.htm
【NO,1 東京大学物療内科の研究グループ】
アレルギーはタンパク質(アレルゲン)だけでは起こらない。
そこになんらかの毒性物質が加わることでアレルギーが起こる。
実験内容・結果・・・
まずネズミにスギ花粉だけを注射した。
ところがアレルギーを引き起こすIgE抗体(免疫グロブリンE抗体)は全くできなかった。
IgE抗体ができないということは、花粉症(アレルギー)が起こらないことを意味することになります。
ところがスギ花粉にディーゼル車の排気ガスの微粒子を混ぜて注射をすると、
スギ花粉に対するIgE抗体ができた。
つまり、スギ花粉だけでは花粉症は発生しないが、
そこにディーゼル車の排気ガス有害化学物質が加わると花粉症が発生する。
【NO,2 古河日光総合病院院長】
疫学調査・結果・・・
栃木県日光市の日光街道沿いにはスギ並木ある。その周辺地域を
A.自動車の多い「スギ並木地区」
B.スギは多いが車の少ない「スギ森地区」
C.その他の「一般地区」
に分類して住民3,133人を対象にアンケート調査。
その結果B.「スギ森地区」の方がはるかにA.「スギ並木地区」よりスギ花粉の量が多いのにもかかわらず、
やはり、A.自動車の多い「スギ並木地区」の方が花粉症の人が多かった。
- 939 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 11:57:27 ID:HITanJ/X
- 【NO,3 国立環境研究所のグループ】
実験内容・結果・・・
ディーゼルエンジンの不完全燃焼で発生する微粒子と、
卵のタンパク質をいっしょにマウスに投与する実験を行なった。
その結果、気管支ゼンソクの症状がみられ、
その症状は卵のタンパク質だけ投与したときよりもひどかった。
【NO,4 筑波大学のグループ】
実験内容・結果・・・
卵のタンパク質を投与してゼンソクを起こさせたモルモットに、
ディーゼル排気ガスを吸わせる実験を行ない、やはり症状が悪化することを確めた。
【NO,5 北里大学のグループ】
実験内容・結果・・・
スギ花粉によりアレルギー性結膜炎を起こさせたモルモットに
有機リン系の殺虫剤(農薬:スミチオン)を微量皮下注射し、2日後にスギ花粉を点眼する。
その結果、わずかの有機リン系の殺虫剤を注射しただけで、症状が急激に悪化した。
さらに除草剤(パラコート)でも同じ実験を行ないアレルギー性結膜炎が悪化することがわかった。
- 940 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 17:02:42 ID:JoYBce8l
- 想像を絶するたくさんの食品の除去が必要な子供をもって苦労することもたくさんあるけど
この子がいたから知ったこともたくさんありました。
・イチゴはコンデンスミルクをかけなくてもおいしいこと
・季節の野菜というのが存在すること
・動物を食べるということは、その命を自分の体に取り込むこと
(命、というか、その動物が生きてきた証みたいなもの。
だから育ちの悪いものは体にれないほうがいい)
・現代の食生活は、政治的なものがかなり関与していること(酪農家保護、輸入食物の多さ)
健康であることに越したことないけど、災い転じて福となす、ですね。
- 941 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:50:02 ID:HITanJ/X
- 化学物質過敏症とは
http://www.cssc.jp/cs.html
化学物質過敏症は、何らかの化学物質を大量に体に取り込んだり、
または、微量だけれども長期間にわたって取り込んだ後に、発症するとされています。
人体の中に化学物質を解毒するバケツがあると考えてください。
私たちは身の回りにある化学物質を毎日、体に取り込んでいます。
それらを解毒しきれず、化学物質がバケツからあふれた状態が、この病気だと考えられています。
このバケツの容量は個人差が大きいため、同じ環境にいても発症する人としない人がいます。
化学物質の開発・普及は20世紀に入って急速に進んだものであることから、
人類や生態系にとって、それらの化学物質に長期間暴露されるという状況は、
歴史上、初めて生じているものです。
戦後、急激に増えた花粉症も“環境病”の一つだと言えます。
杉などが多い山村よりも、車の排気ガスなどで汚染された都市の方が、
患者が多いと言われています。
たとえば、ディーゼル排気粒子は、IgE抗体を増やす作用などがあります
(国立環境研究所のホームページ)
昨年まではまったく異常がなかったのに、ある年を境に突然発症する花粉症。
化学物質過敏症もこれと同じように、あなたが突然、発症者になるかもしれません。
- 942 :名無しの心子知らず:2005/04/08(金) 20:50:45 ID:HITanJ/X
- 米国では人口の10人に1人程度が化学物質過敏症(CS, MCS)を発症していると
言われています。
日本では調査例が少ないのですが、「国民がほぼ同様な環境の中で生活している
本邦においても(米国と)同程度の割合で患者が存在すると推察」されています。
(石川哲先生『厚生科学特別研究事業・化学物質過敏症に関する研究』1997)
しかし、CSは発症の仕組みが解明されていないことなどから、医学界の主流からは、
まだ認められておらず、対応できる医師も限られています。
このため、「更年期障害」「精神疾患」など、別の疾患として診断されたり、
「原因不明」として放置されているとみられます。
【鼻】 鼻水/鼻詰まり/かゆみ/乾き/鼻の奥が重い/後鼻腔に何か流れる感じがする/鼻血
【皮膚】 湿疹、蕁麻疹、赤い斑点が出やすい/かゆみ/引っ掻き傷ができやすい/
汗の量が多い/皮膚が赤くなったり青白くなったりしやすい/光の刺激に対して過敏になる
【呼吸器・循環器】せきやくしゃみ/呼吸がしにくい/呼吸が短くなったり呼吸回数が多くなる/
胸の痛み/息遣いが荒くなる/喘息/脈が速くなる/不整脈/血圧が変動しやすい/皮下出血/
寒さに対して皮膚の血管が過敏になる/血管炎/にきびのような吹き出物が出やすい/むくみ
(宮田幹夫・北里研究所病院臨床環境医学センター客員部長著「化学物質過敏症」(保健同人社)より)
- 943 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 16:01:35 ID:iub+5tzH
- >931
お子さんの年齢は何歳ぐらいなんだろう?
スコアを参考値にするにしろ、年齢もあわせて考えたらどうだろうか。
私はスコア5以上を目安に2品目を除去した。スコア4以下まで完全除去
したら、何食べさせたらいいんだ?状態だったので、それらの食材は、
少量・加熱済みを原則に与えた。
除去した2品目について、10年以上越しの効果は、
スコア5 → スコア3 生・大量でなければ無問題化、万々歳
スコア5 → スコア6 今も少量でアナフィラキシー起こす鬼門物質
の真っ二つに分かれた。昔スコア4以下の食材は、今もスコアup無し。
もう検査項目から外してる。
片手よりも多い食材除去の人には、足元にも及ばないけど、色々あった分、
知ったことも多い。>940さんの書いてることには、深く同意する。
楽じゃなかったが、お陰で少しは親らしくなれたし、子供も自己管理できる
ようになってきた。
- 944 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 20:25:06 ID:JKdAtkbQ
- 食アレ発覚直後の5ヶ月児の母です。
プリックテストで卵と牛乳で反応がでました。
完母なので、私がそれらを厳格に控えるように言われています。
チョコレートもダメと言われているんですが
友人がアレルギー対応のケーキ屋さんと親しくしていて
米粉やカカオマスなんかを使ったケーキを
わざわざ送ってきてくれました。
食べて大丈夫なんでしょうか。
とってもありがたいのですが・・・分からなくて。
病院もしまっていて、問い合わせができません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
- 945 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 21:26:20 ID:yJbNA/TL
- >>944
お手伝いできなくて申し訳ないですが、原材料が全て書き出してある訳ではないし
私は詳しくないので、今ご提案できるのは
ケーキ屋の店名が入っているならその店のHPがないか探してみる
明日まで待ってその店に直接問い合わせor病院に問い合わせ
この時間で失礼に当たる人でなければ、知人に詳しく聞く
です。
私なら確たる自信がなければ食べません。万が一があったら嫌なので。
医者に言われたまんまですが母親の摂取した成分の3割が母乳に移行する
そうです。
- 946 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 22:05:57 ID:JKdAtkbQ
- 944です。
原材料を記したページがありました。
米粉、カカオマス、
バナナ、にんじん、なたね油、はちみつ、
甜菜糖、トレハロース、山芋、レモン、
重曹
大丈夫そうかな・・・
- 947 :931:2005/04/10(日) 22:52:59 ID:PLEMCvjx
- >943
レスありがとうございます。子供は1歳7ヶ月です。
1歳半過ぎたら、だんだん食べれるようになるかと思いきや1歳半の検査(半年振り)
でIgEは倍以上の1万台に突入したし、完全除去したのにスコアが上がったものも
あって、どうしたものやら・・・状態でした。1歳の時の検査では13品目全て2以上の
スコアがつき、今回は一つだけ0のもの(貝類)があったのですが、そのスープを
与えただけで顔が赤くなる状態。
今回も全部2以上とかなら、スコアが高くでやすい体質なんだ、って思い切れたかも
しれないけど、幸か不幸か0や1のものが2つあったのが現在の混乱の原因です。
でもスコア2あっても野菜なら食べれたり・・・
完全除去した結果、上がったものもあれば下がったものもあり・・・なんですね。
卵だけはオボムコイドで6以上振り切れだから、絶対に食べさせませんけど、他は
どうしていくべきか・・・野菜くらいは、もっと思い切るべきかと思いつつ、
じゃがいもも6以上振り切れなので勇気が出ないダメかーさんです・・・
2歳過ぎるまで待つべきか、待ちすぎて敏感な体質にするのも怖いですね。
加熱して症状が出ても軽くすむ程度の量を与えていくべきなのかな。
- 948 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:18:31 ID:3VYsfdzd
- 血液検査はあてにならない!
プリックテストも絶対じゃない!
安易に食事制限すべきでない!
子供が栄養失調になったらどうする!
そもそも本当にアレルギーか??と
まわりから毎日毎日言われてばかりなのですが
皆さんはどのように食物アレルギーの診断がくだったのですか??
うちのこはまだ乳児なので
実際に食べさせてみて・・・ということはできません。
でも、プリックテストで反応したものは
母乳をあげている私が除去するように言われてます。
皆さん、実際に食べさせてみて
アレルギー反応を起こすことがわかってから
除去していらっしゃるのでしょうか。
病院では検査で反応が出れば即、除去という方針みたいです。
それは時代遅れとあちこちのHPに書いてあって
何が正しいのか分からなくなってしまいました。
- 949 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:51:15 ID:bEXssJlF
- >948
うちの子は血液検査で陽性のものがごっちゃり出たのでアレルギーと判断されましたが
この時代、除去食で栄養失調になるなんてないと思いますよ。
うちの子、卵、乳製品、大豆、小麦、米、肉類すべて、緑黄色野菜
青さかな、その他いろいろRAST陽性なので一度も食べさせたことないものもあれば
食べさせてダメだったので除去のものもありますが栄養失調にはなってません。
(主食は雑穀、イモ類の回転)
検査で反応がでても食べてなんともないものがある&反応無しでもじんましんがでたり
というのはあることなので、自分が一番心身ともに安定する方法でやったらいいですよ。
うちは抗原度表をみながら、抗原度の低いものを回転で、を心がけています。
- 950 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 15:52:51 ID:bEXssJlF
- 949です。追加ですが、うちは卒乳してからもアレルギー用のミルク(MA-1)をやってました。
気休めかもしれないけど、私の精神安定のために(カルシウムもタンパク質もとれてるぞってことで)
- 951 :943:2005/04/11(月) 16:05:02 ID:aqRI1H4B
- >947
お子さんをここまで育てるにも、色々工夫や努力してこられたと思う。
よくがんばってきたね。年齢によって、IgEが上昇する時期もあるん
じゃない?今回スコアが高くなったのも、お母さんのせいじゃないよ。
個人差があることを前提に聞いてほしいんだけど、食アレの子は、
胃腸の消化能力の発達速度が、平均よりずっと遅いんだと考えたら
どうだろうか。その子の消化能力が、全ジャンル食品に対して一律に
育っていく訳じゃないように私は考えていたので、スコア0や1と6が
混在するのもアリだと思うよ。
子育てって、食アレに限らず、しつけや、勉強、いろんなことについて、
親は迷って調べて考えて…の繰り返しだからさ。自分以外この子の
親やる人間はいないんだし、と腹くくれるようになったころ、色んなことが
上手くいくようになるよ。大丈夫だよ。
- 952 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 16:32:08 ID:2/nVPUMZ
- 2歳0ヶ月の女児です。
卵・乳ともにレベル2と下がってきて、
卵はパンや加工品(ベーコンなど)は解除、
乳は牛乳以外を少量なら嗜む程度にはなりました。
今、保育園へ通っています。
食事には気を使ってくれていて助かっています。
ただ完全除去か全て解除の二者択一しかできないみたいで
困っています。
私としてはパン(週1回程度)くらいは食べれるように、なったので
みんなと同じように食べさせてやりたいのです。
去年までは柔軟に対応してくれていたのに、年度が変わったとたん
パンも持参するように言われました。
みんなと同じものが食べたい年頃なだけに、食べれるものは
食べさせてやりたいのですが・・・。
皆さんの園はいかがですか?
やはり完全除去しかできないのでしょうか?
長文失礼しました。
- 953 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:03:03 ID:2R5G2zhM
- >>952
2才児クラスになると1クラス人数増えますもんね…。
前年度までの手間を新クラスでもというと先生が対応し切れない
と判断したのかもしれません。
どの程度たべさせても良いのか、ずっと1対1で見ている訳にはいかない
という管理者の声が聞こえてきそうです…。
私の子供がいた頃は、むしろこちらが気を遣ってしまって毎日弁当、
年長クラスでは一人だけだったためちょっと友達にからかわれて
問題になってしまいました。
園長先生の方針によっても対応がずい分違うと後で知り、転園してみれば
良かったと少し思いました。
- 954 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 19:27:29 ID:ZAD+b/un
- アトピーは春になると治ってくる事が多いそうですが、
アレルギー持ちでも、春になると良くなってくるのでしょうか。
うちの息子は、体は少しキレイになってきましたが、
顔が相変わらず真っ赤でポツポツです。
- 955 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:29:17 ID:bEXssJlF
- >954
顔は花粉症ってことないですか?
うちの母が、鼻とか目とか大丈夫なのに、顔がやたらかゆくて皮膚科に行ったら
花粉症の症状で、露出しているところの皮膚がかゆくなるってのもあるそうです。
顔を洗うと多少いいそうで、1日に5回も10回も顔洗ってるわよと笑ってました。
- 956 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:58:17 ID:ZAD+b/un
- >>955
そうかも・・・。
確かに、顔などの出てる部分だけがヒドイです。
服着てる部分は治ってきてるのになあ。
- 957 :931:2005/04/11(月) 22:02:34 ID:3c6eIVxi
- >947
本当にありがとう・・・レス読んで、涙出てきちゃいました・・・
私も、いつの日かあなたのように、うちの子みたいにひどい状態だったけど、成長障害も
起こさず今は、色々食べることができるよって、悩んでいるお母さん達に言ってあげたい。
私も、アレルギー&アトピー診断されて腹くくったつもりだったんだけど、未だに米(低アレ米含む)
も食べれないし、野菜にさえ反応する状況に動揺してしまっています。
以前のように、落ち着かないといけないですね。頑張ります。
それと949に同感。
本当に、この時代(代替食が、昔より豊富)除去食で栄養障害なんてあるんでしょうか?
(医師のもとでやっている場合)
うちも蛋白源はMA−1だけですけど、血液検査などでは栄養障害など認められていません。
といいつつ、多品目の除去は良くないと聞くと、心が揺さぶられるのですけどね。
- 958 :952:2005/04/12(火) 06:21:10 ID:8UewWiyM
- >>953
レスありがとうございます。
2歳児なんですけど、実は4月生まれなのでクラスは留年(11ヶ月〜
保育可)なんです。つまり今までどおり0、1歳児で同じクラスなんです。
だから、何故いきなり弾力がなくなったのかと思って・・・。
乳なんか完全除去か毎日ガブガブ飲むか、どちらかといわれても・・・。
間はないの?って感じだったのです。
週の3分の1はそこで食事しているので、いきなり解除ってのも何だかなぁ・・・。
愚痴っぽくなってスイマセン。
- 959 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:39:40 ID:mjP7uifS
- >952
週3分の1って2、3日ってことでしょ。しかも昼食のみ。
それなら家で与えれば済むことでは?
なんでそこまで保育園に求めようとするのか。
- 960 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:50:42 ID:1yd9OwZD
- >952
うちの子が保育園に通ってるとき(1歳〜2歳半)は、
アレ持ちがうちの子だけだったせいもあるのか、きわめて柔軟に対応してくれました。
毎月次の月の献立(代替食)を栄養士、調理師、保育士と私で読み合わせしながら
除去が解除になったものがあれば、それをチェックして書き直ししてました。
最初は何食べさせたらいいんだっていうくらい除去(低アレ米、調味料持込み)
だったけど、1年半の間に米も小麦も解除になってずいぶん楽になりました。
弾力がなくなったのは、栄養士か調理師が変わったからではないでしょうか。
中途半端な除去(卵そのものはダメだけど加工品はOKとか)は経験ない人には難しいですよ。
事故を避けるためには仕方ないのかもしれません。
- 961 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:17:11 ID:yKF+88cU
- はじめまして♪
2歳8ヶ月の息子が卵と牛乳アレルギー(数値は3)です。
息子は0歳から保育園に行っていて、2歳半までは認可保育園の私立
2歳半以降は引越しの為公立保育園へ行っています。
どちらも保育園で除去食をしてくれて持参は一切なかったのですが
私立の時は湿疹がでて帰ってくることしょっちゅうでした・・・
公立に変わると、月末に翌月分のメニュー(内容すべて表示)をもらい
ダメなのに赤線を引いて提出、すると給食の先生から牛乳→豆乳
マヨネーズ→醤油で味付けなどと変更してメニューを返してもらいました。
息子が食物アレルギーと分かったときに、市内で通える範囲の保育園すべてに電話をして除去食について聞きました。
保育園によってもいろいろ違うようですね。
- 962 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:43:10 ID:208mNTSu
- スミマセン。私、現在21週目の妊婦です。
先日、妊娠中に牛乳、卵、鶏肉を妊娠前以上に摂取すると、
アトピーの子供が生まれるって聞かされました。(パン屋のおばさんに・・・)
私も主人も、両家家族にも食物アレルギーを持った人間はいません。
先輩ママさん方、教えてください。
- 963 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 14:56:32 ID:SNkb+w9O
- その説には納得できないなぁ・・・。
上の子の時は米と味噌と塩鮭ばかり食べてたけど、小麦アレ
下の子の時は、上の子が小麦がダメなので一緒に除去してて、食事も和食中心だったのに
小麦、乳、卵アレ。
家族には食アレの人間はいませんが、わたしは「花粉症」です。
こんなの見つけました
↓
ttp://www.slc.or.jp/mado/mado113.html
- 964 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:24:18 ID:208mNTSu
- 963さん、ありがとうございます。
私、牛乳が好きなので今まで通り普通に飲みます。
もし、食アレの子供が生まれたら、このスレで相談させて下さい。
- 965 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 15:37:48 ID:33eXiW3O
- 962タソ、私も姑に同じことをわざわざ長距離電話かけてきてまでいわれました。
あなたが妊婦の時に私たちの勧めるミキプルーンたべて
健康な体になっておかないからって、何度もいわれました。
そのミキプルーン食べてる姑はガンニ発抱えているんですけどねw
気にしないことです。
精神的に追い詰められないように、満遍なく好きなものをたべていいと思います。
だって、それでアレ餅がなくなったら、世の小児科医は商売あがったりですよww
457 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★