5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物アレルギーの子を持つ親のスレ その3

1 :名無しの心子知らず:04/10/31 09:16:52 ID:P+PB69Gk
引き続き子供が食物アレルギーのママさん、ここでその苦労話や工夫して
いることなど話しませんか?

前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50

関連スレ
子供が食物アレルギー
http://life.2ch.net/baby/kako/1001/10014/1001432773.html


820 :名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 23:18:37 ID:EAWhEKEi
手作りでも竹輪とか、ウインナーやハム、輸入ブロッコリー、バナナなど。。
どれも避けたい食材ですよね。
私立の園で無添加、無農薬野菜を謳う給食のところもあるけれど、
無添加は「無添加で作った冷凍食品」らしいという噂


821 :名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 23:19:16 ID:EAWhEKEi
手作りでも」は「園の給食室で手作りする給食でも」というイミです。

822 :名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 23:23:31 ID:EAWhEKEi
保育園に「煮干しで湿疹が出始めました」と報告したら、
「小さい子もいるので、煮干し出汁は避けているんですよ」
との事。かつおのみで、ちゃんと鰹節から取っているとのこと。
たぶん「本だし」とかだろう、それも仕方ない・・と思っていたので
罪悪感を感じてしまった。
ほんと、園によっていろいろだよね。



823 :名無しの心子知らず:2005/03/23(水) 23:57:22 ID:ESJAbzZP
>>818さん

「卵が入っていたらそれだけ取り除く程度」
って、それじゃダメなんですか?

まだ食アレ判明したばかりの初心者なんですが
それ以上に何をするんですか?
ごめんなさい。びっくりしてしまって・・・

天ぷらとか、ねりものとか、
つなぎに使用している卵が口に入ってしまうということですか?

824 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 01:28:17 ID:KZRLJQXL
>823
818さんじゃありませんがびっくりって…。
弁当不可でできあがりから取り除くだけなんて、もしオムライスだったら
卵めくって中のご飯だけどうぞくらいのことでしょ。
重度の子だったら危ないし、食べられるものがない日だって
あるかもしれないよ。


825 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 01:34:51 ID:rRxa7Uf/
>>818さんではないけれど 

例えばメニューがチャーハンで所々卵が見えてて
それを取り除いたとしても細かく混ざった卵を完全には
取り除く事は到底ムリなワケで卵アレの子がそのチャーハンを
食べさせられてるような環境だと私は思いました。

多分天ぷらやコロッケの衣に卵が使われていたとしても
衣をつけずに揚げるような事はせずに同じように揚げたものから
衣を剥ぐ程度なんだと思います。もちろん、その天ぷらの具は
卵に汚染済み(←嫌な書き方でゴメン)なので卵アレ児には×。
ちなみにこの場合は同じ油ナベで揚げるのも不可。
まっさらな油で真っ先にアレ児用の食材から揚げてくれるならいいけど
多分業者はそんな事までは指導されていないと思う。

826 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 06:47:00 ID:IqzHpumN
過去ログにもありましたね、「かきたま汁から保母さんがいっしょうけんめい卵をわりばしですくいました」って話。

うちの子も、この春から幼稚園。週に2日は給食、2日は弁当と決まっているけど給食の日に弁当を持ち込むことを
園長先生に許可をもらった。
園長先生(2人の子を育て上げた、おばあちゃん先生)に、「実は食アレがあって、弁当を持ってきたいんですが」と
言ったら、園長先生は「まあ、それじゃお母様大変な思いをされて育てられたのね。でも、お母様の手料理を
沢山食べて、お子さんは幸せね」とおっしゃった。
なんだか涙が出そうになったよ・・・。

827 :818:2005/03/24(木) 10:11:00 ID:uxqaGX+l
>823
>824>825さんの言われているような状況で、出来上がった弁当から目に見える
卵だけを取り除くと言うことでした。
加工品のつなぎの卵白や調理課程で使われ見た目卵と解らなくなったものは
そのまま(ハンバーグ、天ぷら、唐揚げ、フライなど)って具合。
娘はクッキーを1/3枚位食べて(一度誤って食べた…)泣きながら全身痒がる
状態(少し蕁麻疹も出ていた)だからそんな対応では意味が無いんです。
マクドナルドのポテトやナゲットなどは平気なので揚げ油由来のアレルゲンは
大丈夫だけど原材料に含まれているとダメなんですよ。
卵アレの程度は卵白クラス3、卵黄クラス1、Ig-Eは55で決して高い値では
ないのだけどね。
夏前頃にもう一度検査して状態が良ければ解除していく方向で検討中です。
出来ることなら学校給食までには食べられるようにしてあげたいので。

828 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 11:37:26 ID:GxvXyenR
親も手探りな生活をしている中、どうやって保育園へ説明に行こう。
仕事の都合で時々一時保育をお願いしたいんだけど、やはり弁当にしよう。
そのほうが先生も私も安心なような気がしてきたよ。
一時的に預かってもらえるだけで助かるし。
でもやはり生活の注意点などは説明に行かなくては。ガンガル。

829 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 13:10:49 ID:rRxa7Uf/
今日、NHKのみんな生きているって番組で丁度
食物アレルギーの子が出ていた。
学校給食のメニューに似せたメニューのお弁当をみんなと
一緒に食べてたりスーパーで成分表を確認してお買い物を
したり、手作りでカレーパンを作ってたりしてた。 

お母さんがとにかく頑張ってたしお子さんも明るくて
私も元気がもらえたわ〜!
みんな早く良くな〜れ!


830 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 14:48:49 ID:cUs/U1Nq
823です。
同じ鍋で作っていてもダメなんですか・・・。
こどもはまだ乳児で私が除去中なんですが
完全に認識が甘かったです。
お鍋にちくわとか入れて
私はそれをよけて食べて「除去できてる」と思ってました。
さすがに肉は脂が出るし?と入れてませんでしたが。

重度かどうかというのは、血液検査では分からないのですよね?
体調にもよりますものね。
ということは、こどもの離乳食が始まったあとは
神経質なくらい除去したほうがよいのですね。
母乳よりダイレクトにアレルゲンが流れ込みますものね。
勉強になりました。
呆れさせてしまってごめんなさい。

831 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 15:22:49 ID:UBfWM+W+
>830
神経質なぐらいに除去しなくてすむ場合もありますよ。
うちの子は同じ鍋で煮込みハンバーグを作っていても大丈夫ですし。
(子供用はつなぎの卵ナシ 大人用は卵入り)
卵入りのパン程度なら食べられます。
ただし、塩化リゾチウム(卵白由来です)入りの薬を飲ませたら
全身蕁麻疹で号泣、夜間救急へ直行し、そのまま一晩入院となりました。
(これがきっかけで卵アレが判明したのですが・・・)

こういう例もあります。
いずれにしても、一人一人状態は違うということです。
「神経質になりすぎるな」と言っている訳ではないですよ、念のため。

832 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 16:52:10 ID:oE7tx0Jz
>830
うちの子も、ゆで卵入ってるラーメンのつゆだけとかなら、大丈夫です。
でもそれだけでもダメな卵アレの子もいます。
そこらへんは本当にその子によると思いますので、
とりあえず時間をかけて自分のお子さんを知れば良いかと。

まあ最初だけは神経質なぐらいでもいいかもしれないですね。

833 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 18:53:48 ID:ICcVHuv7
ごく微量の混入でもダメ(小麦アレでケーキ屋に入っただけで蕁麻疹でるとか)
な子もいれば、加工品は食べられる子もいるということで・・・

去年幼稚園選びで悩んだけど、決め手はアレ児に対しての給食時の対応について
聞いた時に
A:「業者に頼んで除去させます。」
B:「業者に頼んで除去させます。アレルギー用のパンも用意してます。
  アナフィラキシー症状があるのなら弁当を持参して頂いても結構です。」

うちの子は解除目前だけど、これでB園に決めたよ。
A園は調理実習があって、クッキーこねたりホットケーキ作ったりってのも
気になったし。(食育としてはいいけどアレ児もちとしては生卵に触れるのは心配)

834 :名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 00:06:03 ID:E5nfrEa4
823=830です。
考えていた以上にいろいろなのですね・・・。
慎重に我が子の状態を見極めたいと思います。
教えていただいてありがとうございました。

835 :名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 00:12:41 ID:+TTRk1mW
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| 男の子のおっぱいが大きく……
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

衆 - 予算委員会 - 17号 平成17年02月22日
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htm
 こういうアメリカの、注射をしてホルモンを挿入して、どんどん大きくしていって
、それでアメリカの男の子の乳腺、おっぱいが大きくなってきているとか、
異常な状態が今どんどん出ているという現状、これは御存じですか、農林水産大臣。


836 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 01:07:00 ID:TiB+d8Hw
一歳半、卵アレの息子がいます。バナナや煮干のだしなんかでも口のまわり赤くなります。
義母に近所の家に連れて行かれ、煮干しのおやつ食べさせられました。小さいの1匹だったし大丈夫だったみたいだけど。。
最近義母には、鳥照り焼きとかうなぎとか濃いもの食べさせらてるし、要注意だわ・・。
(そんなもの食べさせたら、普段の薄味を食べなくなっちゃうじゃないか!)
あと「血液検査まだしないの?」とか聞くし(色々食べさせたいらしいけど、一歳半くらいは数値上がる方が多いのにね・・)
「嫁子チャンは小さい頃アレルギーあったの?」って、何回も同じ質問してくる。記憶喪失か?私を犯人にでもしたいようですが。
義弟に果物アレルギーあるっぽいのは完全スルーだしw

837 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 16:19:52 ID:0vwxZoPz
アレルギーっ子の誕生日ケーキを作ってくれる店。
卵、牛乳、小麦の除去可能。
遠地の人は、組み立てセット? の通信販売も可。

ttp://www.foyer-ify.co.jp/cadeau/

うちの子は牛乳が駄目なのです。
今日、誕生ケーキを予約してきました。
ついでにクッキー買って帰って、今食べてるんだけど、
めちゃくちゃうまい。

838 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 19:21:53 ID:prP6t+yD
宣伝乙

839 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 20:53:28 ID:g4GLhrP3
>836
昔の人の思いこみってこわいよね。
卵、牛乳、煮干し、バナナ、キナコ。。豆腐。
食べろ食べろとしつこい。
それら全部アレルギーあるって百回言ってもわかりません。
アレが落ち着くまで会わせないことにしました。
だって見せてから「ダメ」じゃ不憫すぎる……
まだ2才、おいしいもの我慢なんてできないよ・・

840 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 10:27:14 ID:jB2gzTJu
うちのトメの常套句「ちょっとずつ慣れさせていけば大丈夫」。
で、乳アレの娘にハーゲンダッツ、食わせようとしました。
人殺し!!と叫びそうになったよ。

841 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 10:33:39 ID:uBoGQ2D6
ムカー!!!
それは殺人未遂に近いので
「ひとごろし!鬼!」
と叫んで当分会わせなくていいと思います
少なくともお子様が自分で食べていいものを
判断できるまで。

842 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 11:05:58 ID:k4VoeMen
3ヶ月の娘に強いかゆみを伴う湿疹が出て、早すぎなんだけど血液検査をしてもらいました。
個々の値はまだ出ませんが、アレルギー体質を示す値が高くなっていて、食物アレルギー
にほぼ間違いないとのことでした。

眠い時、眠りから覚めた時に目と耳を痒がります。頬は掻きませんが赤くなっています。
母乳なので2wほど卵・牛乳をやめていますが、変化は見られません。
食事は完全和食です。
一昨日から小麦をやめ、油をグレープシード油にし始めました。

夜はミトンの上から手を軽く握って寝ています。
掻き始めたら授乳して寝かしつけしています。夜中に2度くらいです。

まだ言葉も分からない子供が小さな体で痒がっているのを見るのは本当に辛いです。
アレル源が見つからなかったらどうしよう、という不安で頭がいっぱいです。

低月齢のこういった状況を経験された方、どうやって乗り越えられたか、教えて
頂けないでしょうか?

843 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 12:01:11 ID:F5TYQlkf
>842
母親がストレスを溜めないようにする。
可能な限り睡眠を取る。
食欲が無くてもメシを食う。ダイエット禁止。
旦那や実家を可能な限り利用する。
そしてこれが大事。検査の結果が出るまでは、キリキリしない。

子供の食事に気を使うあまり、母がストレス溜めちゃったら意味無いよ。
なによりも、子供が母のストレスを察して、余計に泣く可能性がある。

検査の結果が出たら、医師の指示に従って行動する。
食物以外のアレルギーの可能性もあるよ。ダニとか。
どんな結果が出ても、ドーンと来い! という精神状態を、
前もって持っておくことが、いちばん大切だと思います。

844 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 16:51:52 ID:d7ix9qcH
>>842
うちも3ヶ月で検査しました。頭カイカイは、赤さんはよくやること
なので、痒いのか眠くなってるしぐさなのか分かりませんよね。
とりあえず、部屋の温度を20度くらいにして温めすぎない。それと
部屋を乾燥させない。爪をしっかり切る。厚着しない。

アレがはっきりしたら、除去をすればいいと思います。今から頑張り
過ぎてはあなたの身体が心配です。うちは卵ですが、先生によると
「まだ数値は確実なものでないし、これから他のものも出てくるかも
しれない。」と脅されていますがw、今は卵・鶏関係除去で頑張って
いますよ。まだまだ栄養たっぷりのボヌーが出てるんですから、
いろいろと頑張りすぎて出なくなったらそれこそ赤さんが辛いです。

845 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 17:05:41 ID:JErF1iOH
私が子どものアレルギー検査の結果がでるまで不安だと言ったら、

どんな結果が出ても大丈夫。
世界にはいろんなもの食べて生きている人がいる。
日本食以外にも口に合う食事というものに出会えるチャンスだ。

大豆と米にアレルギーのある子どもをもつ友人がそう励ましてくれました。
汚部屋住人だった私が、清潔部屋の住人にもなれました。
家が綺麗だと家族も居心地が良いのか前よりも笑顔に溢れているようにも思います。
子の個性に合わせて、特に集団生活のない小さなうちならば楽しく、楽しく!

846 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 17:59:08 ID:fDrTskYX
おかあさんの心労、赤さんは敏感に察しますヨ。
痒いの見るの、つらいと思うけど、
それ以外の仕草とか、見てあげて欲しいなあ。
きっと、ものすごく、可愛いと思うヨ。
私は、情報集めすぎて、パニくっちゃった人間。
赤さん時代の子供のこと、よく覚えていません・・・
大事なのは、赤さんの状態にフィットする治療だからね。
すでに、食に気を使ってるんだから、
(無関心ではないのだから)、赤さんとの生活、楽しんで!

847 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 22:17:03 ID:moKW1wpz
>842
ノイローゼになった口です。
ちび6ヶ月で卵、牛乳、小麦、大豆と肉、抗原表右4つを
除去指示されただけでした。
栄養士の指導などは一切無し。
完母で水菜、白菜、大根、塩、米だけで4ヶ月過ごしました。

部屋を涼しくする、保湿を十分に。
あと、寝る前がヒスタミンが多く分泌されて痒くなりやすい
とのことも聞いたことがあります。

ちなみにうちのちびの好きな室温は14度でした。
寒がりの親が死にそうでした


848 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 01:02:52 ID:7w5IuAc9
>水菜、白菜、大根、塩、米だけで4ヶ月
リアルおしんみたいな生活してたんだ、よく辛抱したね。モツ彼。

うちは先日久しぶりに血液検査したら
昨年末やっと解除が出た小麦が、
いまだ除去中の牛乳よりもクラスが高くてプチショックです。
少しずつ食べさせてるから反応が強く出たんだろうか、
ともかく一旦食べさせる頻度をもっと少なくしよう。
またアレルギー相談してる遠くの先生のところ行かなくちゃだわ。
(先日の血液検査は近所の大学病院でしたのだけど、
除去指導については近郊の食アレに詳しい先生にかかっています)

849 :842:2005/03/29(火) 09:10:20 ID:xUQA09ZI
みなさん本当にありがとうございます。
湿疹が出始めてからここ数週間、ノイローゼに近い状態でした。
夫や両親達になだめられてもぜんぜん立ち上がれなくて。

近い状況を経験をされている方の助言は心にしみました。
皆さんのレスを何度も何度も読み返させて頂きました。

食事と睡眠は確かに大切ですね。体が資本ですよね。心掛けるようにします。
母乳が出ている間はダイエットの必要もなさそうですし、体に良いものをおなかいっぱい
食べるようにしないといけないですね。

また、子供の成長も楽しむことも忘れないようにしたいと思います。
きっと娘にも私の不安な気持ちが伝わっていると思います。
笑顔であやしてあげないといけないですね。

毎日毎日子供が寝ている間はネットで情報を漁っている状態でした。
私も娘の痒みが止まるのであれば、ゆで野菜だけで生活してみようかと考えているほどです。

現在アレルギー科にかかっていますが、アレル源というのはある程度の月齢になったらほぼ
特定されると考えていていいのでしょうか?
また、皮疹マップとは一致していることが多いでしょうか?
食事記録はしていますが、月齢が低すぎてアレル源が分からず、湿疹も変化がありません。
私の中では病院から頂いている皮疹マップを見ると、小麦があやしいと思っています。
アレル源の結果が出るまで待ちきれない心境です。


850 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 09:17:34 ID:PikfIVtF
怒りが収まらないので書かせて下さい。

ダンナの朝食のおかずに目玉焼きとウインナー(粗末でスマソ)を
子どもには目玉焼きを抜いたメニューを出しました。
私は洗い物等で台所に立っていたのでしばらく気づかなかったのですが
ふと、息子1歳半@卵白2オボムコイド2の顔を見てみたら
いかにも「卵を食べちゃった(*´Д`)」状態の口元と、赤い湿疹が・・・。

どうやらダンナの食べ残しの、黄身つきのウインナーをつまみ食いしたらしい。
怒りました・・・怒りましたとも、メラメラと・・・!(もちろんダンナに)
食べ終わってすぐトイレに行ったら忘れちゃって、とダンナ談
思わず「次に同じ事したら離婚だからね!」と釘を刺してしまいました。
ダンナはゴメンゴメンと謝りながら仕事に行ってしまいました。

いえ、食べた後すぐに食器を片づけるよう躾してない私が悪いのかもしれません。
アレ持ちの子がいるにもかかわらず、以前と同じように卵を食べたがるダンナの要望を
聞いている私がいけないんです。
でも確かこれで3回なんです・・・。
少しは学習能力つけろよ!orz って私もか・・・

息子は普段、大食漢でワンパクでジャイアンみたいなヤツなので
ダンナはついついアレ持ちなのを忘れがちなようです。
でもそれじゃ困るんだってばぁぁヽ(`Д´)ノ

誰かに(というか同じような子を持つ方に)聞いてもらいたくて
愚痴ってしまいました。お陰様で、少しスッキリしました。
読んで頂いてありがとうございました。


851 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 10:22:07 ID:LUW19pdc
次からは卵は台所で立って食えと指導しましょう
自分はマジでやりました・・・

852 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 11:23:33 ID:hYyZBuSZ
う〜ん…お父さんの分は食べ残さない量にするとかも方法があるしね。
お子さんの年齢は分からないけどお子さんにもお父さんの皿からは
食べないように言い聞かせる事も必要かも。

ウチは卵はお父さんのお弁当のみのメニューになりました。
それでも家に持ち込むようになったのはここ3ヶ月くらい。
(お弁当にはやっぱり便利なんですよね…卵って)
3年は冷蔵庫に卵がない状態でしたよ。


853 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 14:31:12 ID:pqAJwzBy
うちの場合、上の子が卵が大好物。普段から食の細い子なので
できれば食べさせたい。でも、下が卵アレ。
いつも下の子が眠ってるあいだにこっそり食べさせてるけど、あるとき
音もなく起きてきた下の子が、兄ちゃんからお皿を奪い取って頬張っていた。
あわてて口内洗浄・・・。
あっという間の出来事だった。気を付けなきゃ。

854 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 16:39:15 ID:Z7hEil6w
>>850
卵はもう買わない方が。
食いたきゃ外で食って来いと。

855 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 17:18:33 ID:cOKlQ3sU
家も卵は出入り禁止にしました。

テーブルの下に落ちていた卵を、
下の子が(アレ持ち)つまもうとしていたり、
上の子に「こぼさないでさっさと食べなさい」と、
必要以上に言うのもなんだかなぁ〜と思って。

食べられないのもかわいそうだけど、
せかされる上の子もかわいそうかなぁ〜と。

で、母は断乳後、今日初めて卵を食べました(職場で)。
右腕にぽつぽつと湿疹が…。
恐るべし卵パワー。

856 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 18:37:09 ID:uER50pz2
>842
少しは気分浮上したかな?それなら、とても、嬉しい!
例えば、小麦抜いて、完全に赤さんの痒みが減るかどうか、だよね。
経験でしか言えないんだけど、赤みや痒みが完全に抜けるか、って
聞かれたら、「no」と応えちゃうかも、私。
皮膚が薄い時期だから、変な例え、「可愛いね」って触れただけでも、
刺激になっちゃう可能性もあるかな、と、思うのネ・・・
(だからって、触るの、ためらったりしないでね!!!!!)
皮疹マップ、気になるのも、すご〜〜〜〜〜〜〜く、理解る、つもり!
だけど、気にするには、早い月齢かな?とも、思う。
おかあさんが、記録つけてご飯食べてるんだから、
アレルゲンが見つからない可能性は、とても低いと思います。
よく噛んで、
一週間毎食同じ物食べ続けてる状態でなければ、
十分に気遣っている良いお母さんって、私は思いますよ!

857 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 19:26:12 ID:GT/7CJc2
うちは卵を出入り禁止にすること2年。
やっと負荷試験が卵本体になった時には、すっかり卵料理を忘れていたアテクシw
卵を1/16個ってどうしたらいいの??? とさんざん悩んだ挙句、
ネットでレシピを検索しまくりクッキーを焼く事を思い立ったけ。

今は1/6を週二回まで進みました。卵をそのままあげるのはちょっと怖いので
毎週2回ケーキを焼いてます。
(卵2個使ってケーキを焼いて子供に1/12あげてる)

今までお菓子作りって面倒で苦手だったんだが、まさか卵アレがきっかけで
作ることになるとは思わなかったよw

858 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 10:10:54 ID:/78/iLNF
うちも卵は出入り意禁止。
最初は別に作ってたけど、混入に気を使うのに疲れてメニューから削除した。
一応卵専用のミニフライパンもあるけど、原則として鶏肉と卵は外食で食べることに。

私も卵料理忘れちゃったよ〜。

859 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 11:22:10 ID:vbKbPg4s
>>842
もうまとめ状態なのにごめんなさいね。
うちの息子@六ヶ月とまったく同じ状況なので。

私なりにアドバイスできるとしたら、3つほど。

残酷だけど、「今は何をしても引っ掻くものなんだ」と割り切ってしまうこと。
3ヶ月頃は、顔をかきむしって肉が見えるほどでしたが(泣)、
処方された薬を使い続けたら5ヶ月を過ぎた頃一挙にきれいになりました。
今六ヶ月ですが、湿疹は手足にのこるだけです。

あと、子供にとって必要なことを最優先し、あとは捨てる覚悟も。
私はストレスで母乳不足になり、完母あきらめました。
「この子に一番重要なのはアレルゲンを除去すること。体重は増えれば、母乳でもミルクでもいいや」って割り切ってます。

最後はネット上の情報や周囲の人に振り回されすぎないこと。
時には情報遮断して、子供とマターリ過ごすこともいいかもしれませんよ。

860 :842:2005/03/30(水) 13:10:26 ID:f16upEux
>>856さん
ありがとうございます。
アレル源、見つかると思うっていうのは何よりの励ましです。
アレル源ををシャットアウトした所ですぐ改善されるものではないのですね。
今のところ悪化はしていないのだけが救いです。

>>859さん
ありがとうございます。
まとめ状態というわけではないです。情報をいつも求めている状態です。
たまにはPCもお休みしてのんびりしないといけないかもしれないですね。

ところで859さんのお子さんはどういうお薬で治療されたのでしょうか?
抗アレルギー剤もしくは外用薬でしょうか?
根掘り葉堀聞いてすみません。

私もこれまで完母でやってきましたが、自分が摂取したもので娘が痒がっていると思うと
ストレスになっています。
妊娠前から食事に関してはかなり気を使って過ごしているのに、こんなことになるなんて
皮肉です。外食はほとんどせず、野菜中心の和食ばかりで、食材も生協自然派で買っていました。
でも気にせずジャンクを食べ続けていたらもっと大変なことになっていたのかもしれないですね。



861 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 17:01:14 ID:Sv+wwIHr
5歳以下の子供の血液でアレルギー検査をしたら、
必ずと言っていいほど卵の数値は高くなる。
でも、本当に除去しなければならない子はごく一部である。

・・・と言う話を聞いたのですが
血液検査したら本当に卵は高い数値がでちゃうものでしょうか。
検査したけど、卵の数値も問題ナシだったという人、います?

862 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 20:25:28 ID:w6RzodxT
以前からROMってましたが、先週検査結果が出て数値的に裏付けがとれたので
記念マキコ@10ヶ月半児の母です。
卵白・乳がクラス4、小麦がクラス3で、1歳半までは卵・乳(特に卵は母も)
の除去を指導されました。

4月から保育園で、給食の除去食には対応してもらえるようですが、卵除去の場合
卵メインのおかずの日はそれに替わる物を持参するように以前の面談で言われました。
元々料理下手でレパートリーが少なく、何を持たせたらいいのやらさっぱり
思いつかないのですが、皆さんのお薦めレシピをぜひ教えてください。
今のところ中期と後期の間くらいなので、そこまで卵を多用はしないか?と
踏んでるけれど、今度入園後の説明会があるのでしっかり確認しなければ
とは思っています。

今朝は上の子が食べ残して放置した玄米食パンを気がついたときには
ガジガジしてて、口の下真っ赤に…orz
最近ハイハイとつかまり立ちが始まったばかりで、赤が動き回ること前提で
こっちも動くという感覚をすっかり忘れてしまってるので、ホント気をつけないと。。

863 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 22:49:33 ID:zHmfn/Sn
愚痴です。

昨日マンション上階の保母している人に、
「アレルギーは妊娠中に母親が外食を多くしていたり
タバコが原因」みたいなことを堂々と言われた。

無神経さにかなり腹が立った。
お前なんかよりよっぽどアレルギーについて勉強してるんだよ。



864 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:25:02 ID:0SFJROam
>863
うわー。
思わず「無神経は何が原因なんでしょうね」と切り返してしまいたい。

私も愚痴です。
血液検査で卵白・小麦・乳・猫表皮アレが陽性の子ども@1歳半、
症状が出てるのは乳だけだったので他は除去してなかったんだけど
今日卵入りのおじや作ったら口の周りが赤くなった…。
乳も最初は口の周りが赤くなってすぐ戻るところからアレルギー症状が
段々ひどくなっていったんだけど、卵もこれから反応が激しくなるのか。
これも食べられなくなると辛いので、しばらく卵断ちして様子みよう。

865 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 23:27:15 ID:vbKbPg4s
>>860

内服用:ザジテンシロップ(アレルギーを抑える薬)とインタール(アレルギー症状を軽くする薬)
外用薬:プロペト(ワセリン)、症状のきついところにアルメタ(ステロイド)
860さんは何か薬は処方されてませんか?

> 私もこれまで完母でやってきましたが、自分が摂取したもので娘が痒がっていると思うと
> ストレスになっています。

私も同じこと思ってた。でも自分を責めないで!
それだけ食べ物に敏感になっているだけ立派です。
私なんかアレルギーの知識が全然なく、妊娠中に卵乳製品ばくばく食べてたのにorz
でも、母が妊娠中にインスタントもの食べてもアレルギーにならない子だっているし、
こればっかりはめぐり合わせとしか言いようがない。
この子は少し早めに危険信号を出してくれてるんだ…と思い直しています。


866 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 02:46:21 ID:Fod05I4d
>>862
もぐもぐさんにあるレシピの卵焼きもどきは安くできそう。
http://www.mogumogu.jp/shopping/grain/sok054.htm
これ、参考になるのでは?


867 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:33:11 ID:5J5vfGMI
うちも卵が除去品目のひとつ。ここ数年卵は買ったこと無い。
相場も分からないし、固体を手にとってもサイズの判別もつかないくらい昔のものだわ。
冷蔵庫の卵ケースは小物置き場と化して調味料などが散乱していますorz

トメが1週間くらい泊まりに来た時、ダンナの弁当用にと卵買って来ちゃって
ハチャー!と思ったけど1週間だし弁当だけならいいか、と妥協したことはあります。
ダンナの弁当なんて夕飯の残りでもなんでもいいのに(ごめん)

自分は卵好きだからママ友と行くランチではオムライスばっかり頼んじゃう。
あと夫婦してラーメン好きなので、子供が幼稚園行ってる間にこっそり二人で行ったりすることも。

微妙にチラシ裏ですなスマソ

868 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 07:45:09 ID:k4CRUZr/
>867
自分は、先日夢の中でバターたっぷりつかったオムレツを作ってました
食べる前に目が覚めてしまった・・・残念!

869 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 10:30:41 ID:uJi85RjZ
タピオカたまごもどき、いいね。

870 :862:2005/03/31(木) 12:31:41 ID:WjglQy5M
>866
ここのページお気に入りにも入れてるのに、レシピまるっきりノーチェックでしたorz
ありがとうございます。他にも色々応用できそうですね。
タピオカ粉早速注文しました。

871 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 15:45:17 ID:r3d+7NBG
すみません!
自分でも調べたのですが、確認だけさせてください!

卵と牛乳のアレルギーが発覚している5ヶ月児です。
ほかのアレルギーは、まだ検査していないので、分かりません。

3種混合とポリオの予防接種は
問題ないと考えてよい・・・のですよね?

何度調べても不安で不安で。
先輩方のお声が聞きたかったのです。
本当にすみません。恐くて恐くて。

872 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 16:27:03 ID:oq+FXi7I
>>865
妊娠中の卵乳製品の摂取と子供のアレルギーは全く関係ないそうですよ
ご自分を責めないでくださいね


873 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:51:24 ID:uHCAw5Qw
>871
卵アレで要注意なのは麻疹とインフルエンザです。
三種混合とポリオは大丈夫ですよ。

うちは卵アレだけど、麻疹は普通の小児科で接種できました。
かかりつけ医に聞いたところ「最近は卵アレでも大丈夫なワクチンになった」と言われたので。
数年前までは、県内に一つしかない小児専門病院に行って、少量ずつ接種したりしていたそうです。
でも念のために871さんのかかりつけ小児科医に確認してくださいね。

あとはインフルエンザ、これはこの冬は受けられませんでした。
かかりつけ医からOKが出ませんでした。


874 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:58:26 ID:k4CRUZr/
>871
プリックテストをやって、大丈夫なら接種できるかも
私の住んでいる自治体は、集団接種ではなくて自分で小児科に出向いて接種するので
同じ日に他のお子さんが接種したワクチンの残りを、腕に作ったひっかき傷の上に塗って
テストを行い、その結果を見てから接種を受けました
お医者さんに相談するといいですよ

875 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 08:34:31 ID:IRdnfO/s
生協で、「かんてんねんど」ってのがあったので買ってみた
下の子はまだ1歳ですぐに口に入れるので、油ねんどや小麦ねんど(アレルギーだからダメ)や
紙ねんどはあきらめてた。でも、上の子はねんどあそびさせてあげたいなぁ・・・と
なんだか、ふにょふにょつるつるしてへんな感触だけどおもしろい。

876 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 12:11:54 ID:YK1EXIXT
871です。
「大丈夫」って報告を複数見つけて
何度も何度も読んだのに
不安でつい、質問しちゃったんですが
親切にありがとうございました。
プリックテストしていただけることもあるのですね・・。

インフルエンザも今後、できれば受けさせたいので、
病院で聞いてみます。

本当にありがとうございました。
とても助かりました。意気地なしのスレ汚しですみません。

877 :842:皇紀2665/04/01(金) 12:51:39 ID:DHiHty04
>>865さん
ありがとうございます。
うちはゼスランとザジテンを服用し、外用薬は保湿剤のヒルドイドです。
アンダームは肌に合わないみたいなのでつけていません。

昨日病院へ行き、検査結果の説明を受けてきました。
仮にアレル源を見つけてシャットアウトできたとしても、2週間くらいは症状は続くのが
一般的だと言われました。

未だによく理解できないのが食物アレルギーとアトピー性皮膚炎との境界です。
まったくの別物だという考えと、乳児のアトピーの9割は食物アレルギーだという娘の
主治医。
本やネットで調べれば調べるほど混乱してしまいます。

878 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 14:27:22 ID:VU6J3kw2
質問させてください
一度アレ反応で出た湿疹は3〜4日続くのでしょうか?
血液検査で卵スコア3の6ヵ月児ですが
先日アレ反応が出てから3〜4日湿疹を繰り返してます。
あごをずっと痒くて掻き続けてます。
ほっぺは汁が出る程は掻いてません(はじめだけぐしゅぐじゅになるまで掻いてました)
こうゆうものなんでしょうか?
それとも検査では出てないけど、他に反応してると思った方がいいのでしょうか?

879 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 16:44:27 ID:vCeN+bt1
アレ反応じゃなくても、アトピーだと数日サイクルで悪化と改善を繰り返します。
そのせいで、除去食かなり試行錯誤してしまいました。
一度でたものは半年は完全除去、さじ半分からまたテストですよ。

880 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 17:43:17 ID:DHiHty04
>>879さん
アトピーからくる食物アレルギーだと、一度症状が出ると相当長引くということでしょうか?

881 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 21:45:30 ID:EL2K28Ug
うちの5ヶ月息子、最近少し良くなってきた。
赤ちゃんらしいプニプニスベスベほっぺがよみがえって来て、嬉しい。
でも、血液検査の結果が出ちゃった。
重度のアレルギー体質らしいです。好酸球の数値が異常に高かった・・。
最近治ってきたのは、私の、卵米小麦大豆除去食が効いてきただけのようで・・。
離乳食始めるの怖いです。

882 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 21:59:34 ID:DHiHty04
>>881
すごい!米まで除去だなんて!
どれくらいの期間除去されて改善されてきましたか?

883 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 22:40:33 ID:EL2K28Ug
>>882
2ヶ月間くらいです。
でも最近耐えられなくなって低アレルギー米を買ってみました。
今のところ、悪化している感じはないので
3食アレ米食べてます。やっぱ米まで除去はキツすぎ・・。

884 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:25:15 ID:YK1EXIXT
完母の方で除去で目に見えて改善された方いますか?
うちは全く変わらず・・・
もともとひどくはないんだけど
ほんとに除去に意味あるの?って思ってしまう

885 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:27:18 ID:l4U6I9cy
子供1歳3ヶ月@卵アレ
ずっと除去してきたけど、体が敏感になりすぎて 卵を再開した母親も具合が悪くなったりするそうです。
子供は、熱加えた卵&加工物(パンとか)は食べられるようになってきたので、そろそろ私も卵食べたいんですが、びびってます。



886 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:35:45 ID:UbOBvbSm
>878
うちの子はアレルゲンが入って湿疹が出たら治るのに3ヶ月でした。
特に卵がきつくて、食べた直後に目の周りが赤くなる、半日後に目の周りに湿疹、
翌日辺りからひじの内側に湿疹、3日後〜2ヶ月ひじの内側とひざ裏ジクジクかゆかゆ、耳切れ、
3ヶ月目徐々に治まってくる、というパターン。
今は小学生になり反応も短くなって役1ヶ月で治まります。

その子によってパターンがあるので、簡単な食物日誌をつけると参考になると思いますよ。
同時に体調やお出かけなどの行動も書いておくといいかも。
同じ食物でもそのときの体調によって違っていたり、ちょっとキケン程度のものでも
重複していると反応が出たりするので。
お子さんの様子を良く見ていると、そのうち
なんとなくパターンがわかるようになってくると思います。



887 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 09:38:33 ID:mOR6B7bS
>>883
検査の結果で卵米小麦大豆が出た訳ではなく、ご自分で判断されたんですよね?
通っている病院では母乳を介したアレルギー対策にあまり積極的ではないので
私も勝手に卵牛乳小麦除去生活をしています。
少しずつですが良くなっているように感じています。

確かに離乳食開始は怖いですけど、母乳を介して赤ちゃんが痒がるなんて母親としては
こんな辛いことはないですもんね。

うちは3ヶ月ですが、やっぱり好酸球の値が高く(9%)、アレルギー活動が既に始まっているとのことでした。

888 :878:2005/04/02(土) 13:33:53 ID:Ku1umEPV
886さんレスありがとうございます
なるほど
アレルゲンが入ったらそんな2〜3日で引くようなものじゃないのですね
初めてで、なかなか湿疹が引かないから
別のアレルゲンもあるのかなと不安でした。
念のため食物日記始めてみます。ありがとうございました。

889 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:25:51 ID:vwEcofTZ
花粉症・アレルギー板ってのができてるんだね。
自分が花粉症なのに、シーズンが終わろうとしてる今まで
気が付かなかった・・・ orz

http://life7.2ch.net/allergy/

890 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:52:40 ID:vwEcofTZ
アレ板に、食物アレルギースレを見つけたので、
相互リンク張っときます。

○○○ 食物アレルギー総合スレ ×××
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1110334679/

891 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 22:53:31 ID:vwEcofTZ
向こうにはもう貼ってありますた。
スマソ

892 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 09:40:54 ID:eRsI+Bvm
>>861
数値は載ってないけどガッテンが参考になると思う。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q2/20030423.html

自分も「血液検査だと大人の9割が卵で引っかかる」と聞いたことがある。
でも卵アレ患者は人口の9割もいないよね?
アレルギー出ないほどアレルゲンを消化分解できれば
血液検査で引っかかっても症状は出ないわけで、
数値高くても人は症状出ない人は山ほどいるそうな。
だから血液検査は参考にはなっても決定打にはならないわけ。

「数値高いけど食べられるかどうか」を調べるには最終的には負荷試験。
ただ、さすがにショック起こす可能性があったりすると
負荷試験受けること自体がリスク高いので受けられないです。

893 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 11:39:10 ID:k4FI4FUM
8ヶ月の娘、離乳食を慎重に進めてきました。
初めてのものは1さじずつあげています。
ですがじゃがいもを食べると半日ぐらいたってから口の周りがプツプツと赤くなります。
この間1さじあげてそうなってやめてました。
そして昨日あげたらまたしてもなったのですがこれはやっぱりアレルギーなのでしょうか?
それともかぶれなのでしょうか?ほかは症状は出ていません。
じゃがいもだと仮性アレルゲンだと聞きましたが「仮性」とはどういうことなのでしょうか?
それとたんぱく質ではないので年齢が上がっても治るということはなのでしょうか?

894 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 16:51:27 ID:9PM0QvPP
>893
他のアレは見つかっているのかな??

仮性アレルゲンっていうのは、
食品自体に含まれているかゆみを起こす物質のこと。
ジャガイモには確かヒスタミンが入っていて、カイカイになる場合があるよ。
仮性アレルゲンに反応してるなら年齢が上がると大丈夫になると思うし、
多分、アクが強めだから反応が出ちゃったのかもしれない。

どちらにしてもジャガイモは当分控えた方がいいかもね。


895 :893:2005/04/03(日) 17:38:41 ID:wXvnsXL2
>>894
レスありがとうございました。
前にじゃがいもをあげてすぐにやめたので「アレルゲンかどうか判断するために
4日ぐらい続けてあげてください。遅滞型かもしれないから」と言われたので
さきほどもあげてみました。今のところ何もかわったことはありません。
今のところあげてみて大丈夫なのは「お米・にんじん・ほうれんそう・かぼちゃ
トマト・大根・豆腐・きなこ・ヨーグルト」です。他のアレはまだわかりません。
普段は離乳食1回と母乳オンリーです。
今回即時ではないのでよくわからなかったのです。
乳児湿疹がひどくて最近キレイになったのですがいつも首だけ湿疹がある感じです。アトピーとは診断されていませんが
私が花粉症・ダンナが喘息なので何かしらアレルギーをもってそうです。
3歳上の息子がアレルギーがなく何を食べても大丈夫だったのでじゃがいもは
油断していました。反省です。
もし仮性アレルゲンに反応してるなら年齢が上がると大丈夫になるものなのですか?



896 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 07:48:20 ID:atrrfI2C
花粉・アレルギー板に立てました。
該当する方が居られましたら、お使い下さい。

妊娠・授乳中の花粉&アレルギー対策
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1112568223/

897 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 12:59:55 ID:NWTPzFQ3
>>871さんに便乗質問させていただいても良いでしょうか?
ウチの子も卵アレで、一昨日からザジテンシロップを服用しています。
再来週ポリオを受ける予定なのですが、>>6さんの
>ポリオ前でちょうどザジテン中止してたし
というカキコを見てちょっとあせっています。
“ザジテン ポリオ”で検索してみましたが、中止する理由は
わかりませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?


898 :6:2005/04/04(月) 13:29:36 ID:2t2J2gIe
>897
わたくし>>6です。
うちの子が通ってる小児科の先生が
予防注射前には薬をやめるタイプなんです。
受付でも「今なにか薬飲んでます?」と確認しているようです。
ザジテンとポララミンの混合だったので、痒み止めのためのポララミンで
もしかしたら「予防接種時に注意するべき鼻水や風邪の症状」が
おさえられているとしたらそれに気づかずに接種するのはどうか、と。
ただ、かゆみがあって薬を止められないなら飲んでもいいよとの事です。
そのときは問診のときに使用している薬を知らせるように、と。

うまく言えませんがとにかくザジテン使用しながらポリオ、問題ないです。
>>897さん混乱させてすみませんでした。


899 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 13:30:41 ID:lhzDnfVB
>892
ありがとう〜
このままスルーかと思いました。

さっそくガッテン見てきます。

900 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 14:55:04 ID:IAHO2RmI
息子3歳、保育園で進級して給食1日目。
給食の先生たちが数人代わったのでいやな予感はしてたんですが的中。
昼ごろ保育園から電話が来て「顔が真っ赤なんです!迎えに来てください!」
って。
担任の先生は変わらないので、食事中は気をつけてくれてると思うんだけど
多分調理室で調理器具の併用(菜ばしとか)したんだろうな・・・。
かゆくても私の前ではかかない息子を見て涙が止まらず
それを見た息子は「かーしゃん、おなかいたいの?」と心配そう。
アレルギーの子供を預かってもらえるだけでも感謝しなくちゃいけないのはわかってるけど
悲しいやら悔しいやらやりきれない気持ちです。

901 :893:2005/04/04(月) 16:25:09 ID:ioyq0uRC
893です。
2日続けてじゃがいもをあげて湿疹が広がったので小児科へ行ってきました。
除去をして金曜日に血液検査をすることなりました。
その後、いつも行っている皮膚科へ行ったら違うことを言われたので迷っています。
その先生は血液検査は意味がないこと、除去は完全にしなくてもじゃがいもは
毎日食べるわけではないし2日ぐらいではわからないのでもう2〜3日あげて様子を見る、
そして薬を飲んだり塗れば症状が良くなるものならたいしたものではないとのことでした。

血液検査は擬似が出るということもあるし痛そうなのでしないほうがいいでしょうか。
また除去はみなさんどうされてますか?
教えてください。

902 :897:2005/04/04(月) 17:36:50 ID:NWTPzFQ3
>>898
おぉ、>>6さん直々のご回答♪

なるほど、そういう事でしたか。
ウチもザジテンとポララミンとの混合ですので、
今度行った時に先生の方針を確認してみます。
どうもありがとうございました。

903 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 19:34:29 ID:u0HgMuOp
900
ガクガクブルブル…うちも来週から幼稚園給食開始です。
こわいなー、菜ばし・おなべ併用はキツイって何度もいってるのに。
最近は「神経質すぎておかしくなっている母は」って枕詞が付くようになったよ。
それでも幼稚園大好きっていう娘が不憫でならない。
私が見ていないところでどんなイヤミたらたらいわれているのかと思うと。

…辞めさせる方向で検討中です。
あ、ごめん、900さんに返事になっていないや。
チラシの裏でスマソ。

904 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 07:46:55 ID:kbG0N/Lf
>>903 ドンマイ
神経質にならないといけない病気」っていう理解がまだまだなのよね。
母ちゃんファイト。また愚痴書きに来いよ。


905 :903:2005/04/05(火) 10:01:52 ID:gDofC7Va
904
ありがd。ちょっとうれしかった。
・・・って、ID変わっているか。

906 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 10:08:12 ID:qrtyTMEP
>903
うちの娘は命に関わるような重い症状は出ないけど(蕁麻疹&湿疹くらい)
不安を拭いきれなかったからALL持参弁当の園に今春入園です。
なのになのに お や つ が出ると言うことを願書提出後に知りました…
そもそも幼稚園っておやつが出るもの?

907 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 10:29:43 ID:1vXgs/nB
うちの子が通っている私立幼稚園ではおやつが毎日出ますよ。
10時〜14時の授業終了後、お迎えを待つ時間に出るようです。
内容は肝油ゼリーが主で、おせんべいやビスケット一枚等、ほんの少量です。
あと、2ヶ月に一度ほどお誕生会があるのですが、その時も洋菓子が出ます。

うちの子は卵のみ完全除去中ですので、毎月のメニュー表を見て、
卵が入っている物が出る日は代替品を持たせています。
(例:おにぎりせんべい→他のしょうゆせんべい)
ただ、メニューに変更が有る事も時々あるようで、その時は担任の先生が
気をつけて下さっています。(先生に感謝!!)

>>906さんも、担任の先生に協力を御願いして、臨機応変に対応していく
方向でいけるといいですね。

908 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:17:42 ID:DiJ8Wcke
>>893

完全除去できないならあげればいい。できるならやればいい。
じゃがいものほかにも食材はたくさんある。

血液検査の数値はあくまで目安だとおもっていれば良いんじゃないの?
数値が出てるものは特に注意して食べさせよう、とか
1歳半、2歳になってから食べさせてみよう、とか。
実際に食べさせてみないとアレルギーはわかんないよ。
絶対的なものじゃないなら必要なし、痛がるものはさせたくない、
というならやらなきゃいいんだし。

皮膚科と小児科の先生の言ってることが違うのは同じ小児科医だって
先生によって指導内容が違うんだからしょうがないよ。アレルギー専門医だって
先生によって治療方法はいろいろだよ。

キツイ言い方だけどどこまでできるか、どこまでやるか、どうするかはあなた次第。

909 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:19:51 ID:vq804KC8
うちの子が入園予定の園は、遊び道具に小麦粘土(園で手作り)が教室に置いてあり
子どもが自由に遊べるようになっているので、小麦のカスがそこらじゅうにイパーイ
入園予定の子は小麦を徐々に解除して、なんとか普通に食べられるようになったのでOKだけど
下の子はまだ除去中。プレ入園のときに小麦粘土が飛び交っていてドキドキした。
気を付けなきゃいけないのは、食べ物だけじゃないよ。

910 :893:2005/04/05(火) 13:24:16 ID:TDJ/IyUh
>>908
レスありがとうございました。
あれから夜、痒かったのかなかなか寝付けなくやっと寝たと思ったら起きてぐずってたので
処方された抗アレルギー剤を飲ませました。
よ〜考えてみてじゃがいもや反応の出るものはできるだけ除去して血液検査も
目安として受けようと思いました。

>キツイ言い方だけどどこまでできるか、どこまでやるか、どうするかはあなた次第。

本当にそうですよね、目が覚めました。ありがとうございました。

911 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 13:30:38 ID:eCNVcbYO
内服ってどの程度効果あるのかなあ?
なんかうちの子たち、全然効いてないんじゃないかって希ガス。
インタール飲んでも蕁麻疹でるし、痒みも全然治まらないよ。
医者にそう相談しても「とにかく続けてください。長期間続けることで
少しずつ良くなりますから」って。
ほんとかよ。

912 :908:2005/04/05(火) 14:09:38 ID:DiJ8Wcke
>>893 ガンガレ! 

913 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 17:07:10 ID:kbG0N/Lf
うちの園は預かり(延長保育)の時だけおやつが出る。
最初は先生がtelくれて
「きょうのおやつはこれとこれとこれですが食べられますか?」
等といちいち私が返答してたんだけど、
今時の市販菓子は卵乳小麦入ってないもの少ないし、
食べられるものが全く無い日もあるので
途中から持参に変えて下さいと言われますた。
園がどれだけ臨機応変に対応してくれるか、って重要だなあと思ったよ。

どろんこ遊び、水遊び、小麦粘土作り(粉の状態から子供がこねて粘土を作る!)、体が絵の具に触れるような遊びも
アレルギーの有無も含めて子供にさせて良いかどうか親に判断を委ね、
「うちの子はその遊びはちょっと無理」というケースがあれば、
そういう子だけ別の遊びをさせてくれます。

914 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 19:21:34 ID:SLiNG7hF
皆さんのお子さんは症状が出た後に薬を飲むなり塗るなりしてどのくらいで
治まってきますか?
またその後、どのくらいしてから初めてのものをあげたりしていますか?
参考に教えてください。

915 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 09:26:36 ID:iipqSWs+
先日1年ぶりに血液検査を受けた息子@2歳6ヶ月
分かっていた卵乳猫の数値が上がり、
さらにハウスダスト、ダニ、杉、ヒノキ、カモガヤ、犬も発覚・・・
花粉症があると、掃除機をかけるのに窓閉めっぱなし?
掃除機の排気は・・・
途方にくれそうな母でした

916 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 10:04:50 ID:9C1W8BxT
>915
私自身(母親)花粉症ですがさすがに掃除の時は窓開けてます。
洗濯干しにバルコニー出たり買い物など出掛けもするのでそこまで
気にしなくても…と思って。
でも埃払ったりもするし掃除中はマスクしていてもクシャミ連発。
鼻をかむために何度も掃除を中断しますがw
掃除した後は空気清浄機を花粉モードにしてフル稼働!
今日も暖かく部屋が暑いくらいだから外のさわやかな風を…といきたい
ところだけど今年初クーラーを稼働させています。・゚・(ノД`)・゚・。
ちなみに杉花粉クラス3です。

917 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:33:30 ID:w0DlnXy2
私も花粉症ですが、今年はひきこもってます。
窓を開けるなんて、考えただけでも恐ろしい。
洗濯にベランダに出る事もできず、雨の日が洗濯日和という有様。
なんせ、夫が花粉を払わずにリビングに入っただけで、
その持ち込み花粉で一晩地獄を見ますから。

掃除の時は、空気清浄機をかけながら・・・というのが
シーズン中の基本です。
清浄機をかけないと、返って花粉が舞うので逆効果。
掃除機の後は水拭きです。

・・・でも、掃除がしたくても、症状で毎日ぐったりしてて
炊事一つまともにできない状態で、寝室だけなんとか掃除してます。
主婦本人が花粉症で無い場合は、周囲の理解と協力が本当に必要。
重度の場合だと特に。

現在血液検査の結果待ちなんでクラスは解りませんが、
スギの数値が怖い事になってる気がする・・・。

後、スギとヒノキでは時期が多少ズレるので、
どちらにより反応が出るのかという事も、気にかけてあげてください。
スギは2月末頃から、ヒノキは今時分からがスタートです。

918 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:42:17 ID:1yGKq5Lj
食アレをやっと卒業できるかな、と段階解除を始めた3歳。
花粉症デビューを飾ってしまいました。・・・はぁ。

919 :915:2005/04/06(水) 14:57:01 ID:iipqSWs+
レスありがとうございます
>916
窓開けて掃除するとやはりくしゃみでますよね・・・
同じく、暑いときにさわかになりたくてもなれません_| ̄|○
これからどんどん暑くなるのにどうしよう。
>917
掃除のときに空気清浄機フル回転、結果が出てからやってました。
それで良かったんですね、ほっとしました。
でも排気のきれいな掃除機購入が一番なんですかね〜
ヒノキもそろそろスタートだなんて。ひどくないといいな

920 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 20:45:53 ID:ALzUMunf
掃除機、何つかてます?

457 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★