■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その3
- 1 :名無しの心子知らず:04/10/31 09:16:52 ID:P+PB69Gk
- 引き続き子供が食物アレルギーのママさん、ここでその苦労話や工夫して
いることなど話しませんか?
前スレ
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50
関連スレ
子供が食物アレルギー
http://life.2ch.net/baby/kako/1001/10014/1001432773.html
- 7 :名無しの心子知らず:04/11/01 18:05:52 ID:tWYMxO1T
- おやつスレにも貼りましたが
アレルギーのお子さん用のおやつ本です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4072440388.09.LZZZZZZZ.jpg
- 8 :名無しの心子知らず:04/11/02 14:46:57 ID:WcpUNUkM
- 「食物アレルギーの除去をしない」って最近の方針なんでしょうか。
離乳食を始めて、パンと牛乳で口の周りに赤い腫れができるので
アレルギー検査をしてもらいにアレルギー外来へ行ったのですが、
「除去食をしてたら何も食べられない」「検査の結果は実際の
アレルギーと一致しない」ということで検査してもらえませんでした。
このまま少しづつ使って様子をみるべきか、別の病院へ行くか
悩んでいます。
- 9 :名無しの心子知らず:04/11/02 14:54:51 ID:eArvPXah
- とりあえずアレルギー科のある所で相談してから
検査してみた方がいいと思う。確かに検査結果と原因が一致
しない場合も多いと思うけどそのままあげ続けて重度のアレに
するよりはいくつか原因がわかるだけでも安心できる。
まだ月齢が低そうだから牛乳かパンなのかどちらで反応が出るのか
まず食物日誌をつけてみたら?
ウチは除去してるけどそれなりに元気だし季節によっては
ぶわ〜って湿疹出るけどだんだんと良くなってるよ。
とりあえず3才前だけど風邪だけはひいたことが無い!
(鼻水とくしゃみはあるけどね)
栄養を考えてあげれば小麦や牛乳無しでも大丈夫だと思います。
ミルクはアレ用もあるしね!
- 10 :名無しの心子知らず:04/11/02 15:18:02 ID:1gpo0Kef
- うちの子は、今まで食アレないと思っていたのですが、
クルミにアレルギーがあるみたいです。
以前クルミ入りのパウンドケーキを食べて、「いらない」と
出してしまったのですが、今回は「口が痛い」と言ってきました。
とりあえず、今後は除去だな〜と思っていたのですが、
除去しないところもあるんですね。でも、それで急激な
症状が出たりしないんだろうか、怖いな〜。
- 11 :8:04/11/02 16:55:25 ID:WcpUNUkM
- >>9
早速レスありがとうございます。
前スレdat落ちで見られなかったのでどうなのかなと思って・・・。
やはり検査しないのが多数派とか最新の療法ではないのですね。
食物日誌はつけていますが
市販のパン×、手作りパン(乳製品バター少量)×、パスタ・うどん○
乳製品はヨーグルト△、牛乳・粉ミルク×、原材料程度は○
というところまで分かっています。
これ以上は検査してもらってからにしようかと思って、小児科で
検査を依頼して断られ、アレルギー外来で断られ、なんだか
わたし「神経質なお母さん」?と躊躇してしまったのです。
でも私も(幸い食物ではまだ出てないけど)アレルギーがあるので、
「そのうち大丈夫になるから、アレルギーの起こりにくい調理法を
色々試してみろ」という先生の言葉に素直に従えず・・・。
アレルギー検査してくれるところジプシーしてみます。
ありがとうございました。
- 12 :名無しの心子知らず:04/11/02 17:28:10 ID:dld+MdLG
- もうすぐ9ヶ月になる女児です。
おそらく、加熱されていない卵白(バニラアイスなど)で、目の周りが発赤します。
パンやプリンなど加熱されている物は大丈夫です。
病院に行かずにしばらくは様子を見たいのですが、受診するべきなのでしょうか?
パンなどの卵白が入っている物は、アレルギー症状が出なくても避けるべきなのですか?
母乳を飲ませていますが、私自身も除去食にするべきでしょうか?
- 13 :名無しの心子知らず:04/11/02 17:39:07 ID:TeeuMyeD
- 食べもののアレルギーは大人になると徐々に治る事があるから、
子供が2歳になるまでは除去したほうがいいよ。
卵と牛乳は代表格。
授乳していたら勿論除去は必要。
- 14 :9:04/11/02 17:42:29 ID:eArvPXah
- >>11
食物日誌でだいたい乳が怪しいところまで解ってるんだから
乳関係を除去していいんじゃないかな?(とりあえず一・二ヶ月)
で、アレ用ミルクで栄養面はカバーしてパンも乳関係を
使わないパンを作ってあげたら大丈夫そう。
症状自体もアナフィラキシーや酷い湿疹を起こすレベルでは
なさそうだからしばらくあげずにいたら成長とともに大丈夫
かも? (あくまでも個人的な意見だけど)
検査をしてくれないのももしかしたらアレの原因がだいたい
分かってるのと症状がよっぽど酷くないからかもしれないよ。
月齢が低いと採血しにくくて子が辛いと思うんで様子をみて
他にもアレルギーがありそうならでいいかも。
念のためアレルギーの抗原度の低い食物から離乳食も進めたら
大丈夫だと思います。
- 15 :名無しの心子知らず:04/11/02 18:17:49 ID:dpWLv0bH
- >12
9ヶ月にもならない子にバニラアイス食べさせてるの?
- 16 :名無しの心子知らず:04/11/02 19:40:00 ID:0eeJRH7H
- >11
そこまで観察できてるなら血液検査する必要はない…んだと思う。神経質とおもわれてるんじゃなくて、「このお母さんなら大丈夫」とおもわれてるとおもた。
なにが子供の体に悪いかは、血液検査の数値より体に聞いた方が確実。腸が完成される、3歳くらいまで今くらい観察しながら症状が出ないレベルの食生活を続ければいい、っていうスタンスのお医者さん多いよ。特に小児科。
- 17 :名無しの心子知らず:04/11/02 20:29:57 ID:eArvPXah
- >>12
姑が孫に好きなだけどんどこどんどこアイスやらお菓子を
あげまくって卵アレルギーになったという書き込みをみたよ。
元々アレルギーがあったかもしれないけど小さい頃から
あげすぎるとアレルギーが重くなって反応しやすくなっちゃうよ。
とりあえず原因がわかってるんだから控えておかないと
子供が味覚えて食べたがったりして大変だよ。
>>10
クルミはアナフィラキシー起こした子もいるそうなんで
気を付けた方がいいですね。ナッツ類も抗原度高いの多いみたいだし。
- 18 :10:04/11/03 05:09:47 ID:hJ858ey4
- >17
レスありがとうございます。
アトピーの素因があるので、乳児期はタマゴ、肉類など慎重にしていたのですが、
目立った食アレもなさそうで、油断していました。
上の方で腸が完成するまで除去・・とありましたが、もう3歳半だから今後
改善することはないかも知れませんね。本人が気をつけるよう躾ます。
北米在住で、今までピーナツバターは大丈夫でしたが、今後は他のナッツ類に
注意します。
- 19 :名無しの心子知らず:04/11/04 19:24:10 ID:oHjcI+C0
- >>18
>上の方で腸が完成するまで除去・・とありましたが、もう3歳半だから今後
>改善することはないかも知れませんね。
そんなこたあない。
小学校に上がるまでは子供の腸はまだまだ未熟。
よって改善の可能性はある。
- 20 :名無しの心子知らず:04/11/05 00:49:52 ID:V54KJIOM
- んだ、んだ。>>19に禿同!
私も卵アレルギー持ちだったけど小学校2年まで続いてたよ。
たぶん今も素因は持ってるんだろうけど全然平気になったよ〜。
よほど食べ過ぎなければ大丈夫って人も多いから個人個人の
適量を見極めるようになればいいね。
ちなみに>>18さんとこ北米等ではアレルギーについての知識とか
病院とかってのはどういう風になってるんしょうか?
食物アレルギーを持ってる人は世界中にいるというけどアトピーの
ように食物以外にも原因があると言われるのは日本や台湾が多いっ
て聞いたのでその他の地域ではどうなのかしら?
わかる範囲でいいので宜しければレスお願いします。
でもお子さんは自分で異変がわかってクルミを出してよかったですね。
確か漫画家の堀内三佳の二番目の子がくるみアレだったハズ…
くちびる腫れたり具合悪くなったりしてびっくりした!って話を読んだ。
- 21 :10=18:04/11/05 10:11:00 ID:SLtaqbZ8
- レスありがとうございます。
小学校くらいまで希望が持てるんですね。
でも、1つ質問良いでしょうか? 一度ダメになったものが食べられた!
と言う方は、時間をおいて、再チャレンジしてみているのでしょうか?
下手したら、さらにアレルギーが悪化しますよね。
小児科で聞くべきかと思うのですが、なかなか相談だけに行かれないので。
アメリカでもピーナツアレルギーが深刻化してきて(親世代が食べ過ぎ?)
慎重にと言われています。あと、イチゴ、トマトなども要注意とされています。
学校などでは事故を防ぐために、アレルギーの子がいる場合、クラスの子も
その食品をランチなどで持ってくるのが禁止になるそうです。
オレンジアレルギー、乳アレの子がいるクラスの飲み物は水だけ・・・・
- 22 :10=18:04/11/05 10:22:00 ID:SLtaqbZ8
- >20
アトピーの子は見た目少ないように思いますが、お母さん方と
話をしていると、乾燥肌でかゆい、と言う子は多いです。
でも、いわゆるハウスダストを気にしている人は少ないです。
(家中ジュウタンだし、土足だし、掃除機の性能はイマイチだし)
私の住んでいる地域は杉の木が多いので、小児喘息の子が多く
専門の急外まであります。
- 23 :名無しの心子知らず:04/11/05 12:27:57 ID:JCzsWBEM
- >>12>>13
食物アレルギーは、2歳頃に発症するケースが多いと言われています。
大人になれば改善傾向にあるのは確かですが、2歳になったから安心
と言うわけではありません。2歳頃に、そういった体質が確定するのです。
そのため、2歳未満ではアレルギーテストを断られることが良くあります。
私の娘はイクラアレルギーで、アナフィラキシー手前までいき、大変怖い
思いをしましたが、やはり2歳前に食べさせたときは反応しませんでした。
アレルギーテストも、1歳児のときと2歳児のときでは結果が異なっています。
あやしいと思ったら2歳になるまで控えたうえで、アレルギーテストの結果を
待ってからという方が安心だと思います。
- 24 :20:04/11/05 17:19:03 ID:V54KJIOM
- >>21
北米のアレルギー事情詳しく教えて頂きありがとうございます。
ピーナツアレルギーとかやっぱり出てきてるんですね。
日本のアレルギーは急に食文化に卵、牛乳等が入って来たため
アレルギーが増えたとか聞くので今まで食文化が異なる海外の
アレルギーとは違うのかと思っていました。
でも日本の給食とは違うランチ方式のアメリカでもクラスに
アレルギー児がいたらその子に合わせてあげるなんてスゴイ!
ちなみに私自身が昔、卵アレだったと書きましたが厳しい除去とかは
なく、食べたい〜といって食べてあとで足に湿疹が出てボリボリ掻いての
繰り返しでした。今考えれば除去していたらもっと早く治っていたのかも…
そして反応が出た食べ物に関してですがウチの子は本当に色んな物に反応して
じゃがいもですらダメな状態です。
今は同じく数値の出たかぼちゃやサツマイモも食べさせています。
3月頃はボロボロで除去しましたが先月あたりに解禁して少しあげて様子を
見て今また食事に与えています。再チャレンジしないと本当に食べる物が…
「どうしても必要か?」と思える食物やよほど他に食べる物がない場合
以外はかなり長く除去してから少しづつ与えて反応を見た方がいいかも。
大豆も数値が高いのですが様子をみつつ豆腐も与えています。
3才目前なせいか酷い反応はありませんよ。それぞれの体質や方針もあるで
しょうから同じようにはオススメできませんが、本当に少量ずつ与えてみて
食べられるかわかった方がいいですね。
なんか長いだけで上手く伝えられなくてスミマセン。
- 25 :名無しの心子知らず:04/11/06 19:48:24 ID:8b+WyW7O
- 乳幼児の未熟な腸に負担のかかるものを食べさせると未消化を招き易い。
高タンパクな食べ物、陰性度の高い食べ物(南国で採れる食物や果物などは体を冷やす)
は腸に負担をかけ、未消化を招き易い。
未消化はその食べ物に対する抗体を作る。
抗体のある間はアレルギー反応が出る。
抗体がなくなるのには長い期間を要する。
- 26 :名無しの心子知らず:04/11/08 12:33:36 ID:iUxxrLsp
- 1歳半の娘の検査結果が出ました。
ゴマに星が2つついていました。栄養と思って頻繁におかゆに
すりゴマをいれて食べさせてたのがいけなかった。後悔しています。
- 27 :名無しの心子知らず:04/11/08 13:29:20 ID:sflLK5At
- 以前テレビで、今アレルギー科に来る子供の
5人に一人がゴマアレルギーだ、っていってました。
栄養価が高い、と流行で与える親が増えたのでその影響だと。
- 28 :名無しの心子知らず:04/11/08 18:43:57 ID:cZFYi/zi
- ゴマは結構抗原度が高いから気を付けてあげてね。
でもふりかけとかけっこう色んなものに入ってるんだよね。
★二つは微妙だけど当分は控えてあげてね。
(結構反応が激しかった気がするし)ゴマ以外にもアレがあるのかな?
さて今日のゴハンは何にすっかなー・・・野菜高いし種類なくて凹む
- 29 :名無しの心子知らず:04/11/09 08:15:22 ID:CUwRNIMh
- >28さん
★二つは微妙とは危ないって事でしょうか?
ネットでもゴマに関しての情報がなかなか見つからなくて
困っていました。今後はゴマを与えないようにして様子を
みてみます。
食物アレルギーはゴマだけです。あとはハウスダスト。
布団干したり掃除機かけたり、ちゃんとやってるつもり
だったのに・・
- 30 :名無しの心子知らず:04/11/09 08:18:21 ID:xr50yO1G
- 子供は食べてないけど、
自分が結構黒ごまとかにはまってたので不安。
- 31 :名無しの心子知らず:04/11/09 10:43:51 ID:lEqQoBZ6
- >>12
卵アレじゃなくても生卵は幼児食まではよくないっすよ。
ttp://www.wakodo.co.jp/world/babyfood/m1-4.html
- 32 :28:04/11/09 12:10:33 ID:IEMdMbyB
- >>29
28です、変に心配かけてたらごめんなさい。
スコア2?なのか検査表で★が2こなのかわからなかったんで
(検査方法でも異なるかな?)ゴマは上にも書いたとうり少量でも
湿疹が顔にぱーって出たので(個人差があると思いますがウチの子は
偶然たべた一粒で出た)危ないっていう意味では決してないです!
お互い気を付けましょうね。
ハウスダストはウチも数値すごいです…そのせいか最近鼻炎ぽい我が子…
てか親の私もハウスダストの数値すごそうです。
大掃除したらもう3日は鼻水さまです・・・なんか掃除機かける前に
雑巾したほうがダニは減るそうですね。なるあべくホコリを舞い上がらせ
ないようにしてるんですが子供が走り回る・・・
- 33 :名無しの心子知らず:04/11/09 13:46:22 ID:sZcCnHar
- 基本的に種類は抗原度が高いと思って、と言われたよ。(離乳食の始めに小児科で)
穀物、ソバ、米は胚芽の部分など、あとイチゴ、バナナなど種を一緒に
食べるものも要注意だそうだから、ゴマもそうだね。
- 34 :名無しの心子知らず:04/11/10 02:06:33 ID:XGIVSTe+
- 先日親戚の結婚式がありました
失礼かと思いましたが前もって卵アレ(重度)ということを伝えました
2歳なので食事なしでもいいと言ったのですが
親切に用意してくれていました。
式場の人が「アレルギーと伺ってますので特別に用意しました」と
わざわざ言いに来てくれて申し訳なく思いました。
いざ出てきたメニューはサンドイッチ
信用してない訳ではないけど念のため「パンには入ってないですよね?」
と聞くと確認してきてくれました。
そしたら入ってたんです…
親戚の気持ちがうれしかったから何も言いませんでしたが
本当にアレルギーって知られてないですね。
図々しいと思いつつ前もって詳しく説明したのですが(親戚に)
この程度の認識なんですね
しつこく聞いてよかったです。
- 35 :名無しの心子知らず:04/11/10 03:12:23 ID:ZQ2d4osE
- あなたは親としての行動だったのだからエライよ。
念には念を!という姿勢は大事だと思います。だって子供の命に
関わる事だもの。結果的にはお子さんは食べられなかったけど
今回はホテル側のチェックが甘かっただけです(確かホテル系は
リッチなパンにするためにミルクや卵でフワフワにしてるから)
あーもーみんな早くよくな〜れ!
ウチは今週末の血液検査結果はどうなってるんだろう…
怖いやら楽しみやら(数値減ってるといいなー)
- 36 :名無しの心子知らず:04/11/10 09:26:02 ID:8MAxDxk8
- 食アレの他にハウスダストの数値も高かったので、ミクロガードの布団カバーに替えてみた
布団の上にミクロカバー。さらにその上に普通の布団カバーにしてみたら
たしかに、ホコリが出なくなった。
「住環境が改善されると、子どもの食アレも劇的に改善されることもある」という、アレ医の
言葉を信じてがんばってハウスダスト撲滅していくつもりです。
掃除機の後ろをはいはいして付いてくるので、排気ゼロ掃除機も買わなきゃだなぁ・・・。
- 37 :名無しの心子知らず:04/11/10 15:00:21 ID:TMNKJ3xv
- >32
>なんか掃除機かける前に雑巾したほうがダニは減るそうですね。
ん?私が聞いたのは逆だけど。
掃除機かけて10分くらいで、舞い上がった埃が下に落ち着くから、
それから雑巾がけするとよい、って。
雑巾かけして湿った状態に掃除機かけると、
フローリングの板の隙間や畳の目につまった埃やダニが吸い取れにくい気がする・・・。
これは主観なので間違ってたらスマソ。
- 38 :名無しの心子知らず:04/11/10 15:14:04 ID:TMNKJ3xv
- ところで、昨日保険センターに予防接種に行って、
問診表にミルクアレのことを書いたんだけど。
「卵は?」と聞かれたんで、「ちょっと怖いし今度血液検査受けるからまだ」と答えた。
ミルクアレははっきりしてるので、他は検査結果見てからと慎重にしてる。
「卵アレの可能性あるから今回は予防接種見合わせましょう」
とでも言う為に聞かれたのかと思いきや、
「よく固ゆでにした黄身を食べさせてみてね」と指導されて通された支第。
予防接種できたのはいいんだけれど、卵を勧められるのはなんとなーく・・・。
別に、急いで食べさせなくても栄養が足りないわけじゃないのになあ。
- 39 :名無しの心子知らず:04/11/10 23:55:16 ID:ZQ2d4osE
- 卵を食べさせるなら「ゆで卵の黄身から」にしてね
ってぐらいの事だと思うよ。
あんまり気にしないでいいんじゃない?
- 40 :名無しの心子知らず:04/11/11 07:20:17 ID:DCPaDl+v
- >38
39に同意。
信じられない人っているから、DQNレベルに合わせた指導をせざるを得なくなるんだと思うよ。
6ヶ月検診で卵かけご飯食わせてると豪語してる母親を見かけたさ。さすがに指導入れられてた。
そんなもんうちの子に食わせたら即死だよ…
それに保健センターの人ってけっこう古臭い育児論引き摺ってる人も多い稀ガス。聞き流すようにしてる。
- 41 :名無しの心子知らず:04/11/11 13:50:48 ID:h6/DPY2x
- 38です。う、うん、「食べさせるなら→黄身から」の前提かなとも取れるんだけど、
前振りが(今思い出した。後出しスマソ)
「ミルクがダメだからって卵ダメとも限らないから→食べさせてみてね」
だったので、『別にそんなにすすめなくてもなあ・・・これから検査するんだし』
と思った次第。気にしてると言うか、ちょっぴりモニョニョーンになったのですw
検査予約とったけどインフルエンザの予約殺到で、
3週間待ちですわ・゚・(ノД‘)・゚・。
- 42 :名無しの心子知らず:04/11/11 18:07:12 ID:8LCO7+bh
- アレルギー科の医者でさえ認識甘かったりする。
0才時にかかった医者はプリックテストして乳麦反応でた時、
「クッキー→せんべい プリン→ゼリー」みたいに代替食が
書かれたコピーをくれただけだった。とにかく食べれるものを
あげなさい、と。その後回転食を知るまでに大豆や果物、野菜等
たくさん感作させてしまった。
もちろん医者の指導だけ鵜のみにして良く調べなかった親(私)が
悪い。
でも2才で喘息入院した時、ベッドの食べられない食材が
びっしり書かれた札を見て、その医者に「あらー、こんなに
あるの、これじゃ難しいわねぇ。」って聞こえよがしに言われた
時は…悔しくて泣きました。
長文すまそ。皆も医者は選んでください…。
- 43 :名無しの心子知らず:04/11/12 02:21:57 ID:k2IJZHg0
- 今日初めてここのスレにおじゃましました。うちは三つ子で、そのうち一人が食アレです。育児に追われなかなかぐぐる事ができないので教えていただきたいのですが
回転食とはなんですか?
- 44 :名無しの心子知らず:04/11/12 02:39:49 ID:k8BuE+Mv
- >43
主食や副食のたんぱく源を4〜5日おきに回転させながら食べること。同じものを続けて食べない。
除去食はやり方を間違うと栄養障害を招いたり、別のたんばく源に偏って新たなアレルギーを招いてしまう恐れもあるので、アレルゲンの多い子には回転食をすすめるお医者さんが多いみたいですね。うちの主治医は除去食派だったけど。
なんつーか、免疫が抗体を作ってしまう特定の的を隠す(除去)のではなくて、様々な的を次々と繰り出す(回転)ことで抗体を作るスキを与えないという…わけわからん例えでスマソ。
具体的な献立とか、詳しくは「回転食とは」でぐぐった方が早いと思います。
- 45 :名無しの心子知らず:04/11/13 00:59:57 ID:Z72OzVAH
- http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041112&j=0022&k=200411125426
脱脂粉乳の記入漏れで自主回収
- 46 :名無しの心子知らず:04/11/14 21:24:24 ID:9iUVkgug
- 卵スコア4の一歳二ヶ月の息子がいます。
初めてバナナを食べさせたら口の周りが赤くなってしまいました。
(今まであげても口にしなかったんです。本能的に避けてたのかしら・・)
最近順調に食べられるもの増えてきてたから油断してたなぁ。。
バナナが駄目な場合他にも気をつけたほうがいい食材ってあるんでしょうか?
- 47 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:06:02 ID:0bM9YkdD
- キウイとか生パインなどの南国系、野生っぽい果物(いちじくやアケビ)など
アクの強い物はやめといた方がいいかも。でも苺や林檎も駄目な子もいるからね…
気長に頑張ってくださいませ。
- 48 :名無しの心子知らず:04/11/15 01:07:58 ID:i1nh3sqs
- 47タンと被るけど…
バナナに反応するなら同グループに属するキウイ、アボカド、栗、南国系フルーツ、
食べ物ではないけど生ゴム(天然ゴム)はとりあえず避けた方が良いかも。
娘@3歳に今年はじめて栗ご飯を食べさせたら蕁麻疹が出てビクーリよ。
で、上記はとりあえず避けるように指示されました。
まぁ果物は全然食べない娘だから除去の苦労はないけど(先生曰く本能的に
アレと察知して食べない事もあるらすぃ)栗は盲点ダターヨ…
- 49 :名無しの心子知らず:04/11/15 02:19:15 ID:T4Qnz2+b
- 卵白と犬の毛スコア3の1歳0ヶ月児です。インフルエンザ接種は無理でしょうか?また長毛室内犬との共存は不可能でしょうか? 犬も大事な家族で、赤とも仲良し。手放したくないです。。
- 50 :名無しの心子知らず:04/11/15 06:19:08 ID:6dLe/zTI
- インフルエンザは小児科で相談。
犬は「あなたが」お子さんとハカリにかけなされ。
- 51 :名無しの心子知らず:04/11/15 08:57:51 ID:2PERJRqb
- わたしゃ猫の毛スコア4。
しばらく同室しただけでだんだん息苦しくなり、喉と鼻と頭が痛い。
そのうち喉の奥からゼーゼーと喘息みたいな音がしてくる。とても辛い。
見た目には解らないので告白しなければ周囲には解って貰えない。
スコア4の辛さを、参考までに。
- 52 :名無しの心子知らず:04/11/15 10:33:21 ID:gQ0n1VJZ
- 年末年始がマンドクセ。親戚一同と料理屋で外食すれば「○○くんは何が食べられるの?合わせるから」
と言われて、説明するのに一苦労。うちあわせの最後には全員不機嫌に。(参加しなくていいよと言われるのが一番うれしいのだが)
義実家では「○○くんの食べられる物わからないから、作ってね」と言われ、結局3食おさんどん(他の家族の分もな小姑とか大爺さんとかのも)
実家では「ええー?これもこれもだめなのぉ?」と両親と兄弟から責め立てられ、
姪や甥の食べこぼしに子どもが手を出さないように目を光らせて・・・
ああ。今回の年末年始は小麦2乳3卵3ハウスダスト3(スコア)の下の子も連れて行くんだが
今から気が重い。帰省するのやめたい
- 53 :名無しの心子知らず:04/11/15 15:45:01 ID:gOmGzMaf
- >52
何泊もする遠いところなのかな。近場ならご飯時を外して行くのを勧めたい。
下のお子さんが0歳児だったら、「食事支度も赤ん坊の世話もできない」と
今年から変えてみたら?
実の親兄弟に責められるのは辛いよね。
「昔、お母さんが食べさせた○○あたりが原因らしい」と言った私は鬼娘。
- 54 :名無しの心子知らず:04/11/15 18:32:29 ID:YdtIQ9WJ
- >>52
無理して行く事ないよ。 たとえ義実家とこじれても
子供の健康と安全とお母さんの平穏の方が大事。
アレルギーっ子の毎日の食事の事でも気を使ってるだろうに
年末年始でさらに気を使うことないよ。
…確執スレっぽいけど旦那さんはどういう反応してるんです?
>>53
>「昔、お母さんが食べさせた○○あたりが原因らしい」
一体何が原因と言ったのか気になる〜〜〜
ウチの義実家も味付けの濃い醤油たっぷりな煮物を与えようとしたよ
大豆も小麦もダメだってんだろーっっ!
(アレが良くなっても濃味だからあげたくないよ)
- 55 :52:04/11/15 19:00:32 ID:gQ0n1VJZ
- 新幹線で帰るようなところです。
義母とは確執はありません。お盆に帰ったときはまだ下の子の離乳食は始まってなかったので
背中に背負って食事を作りました
確かに食アレの子の食事ってのは、考えたこともない人にとっては「わからない!怖いから作って」と
なっても仕方ないかもと、あきらめています
それよりも、血のつながった自分の実家の方が遠慮ない言葉を投げつけられるだけに辛い。
みなさんは、帰省するときはどうされてますか?
アレ食、自分で用意してますか?
- 56 :53:04/11/15 19:18:38 ID:7DR+99mn
- >>52
帰省先は遠いんですね。
それだと泊まらないわけにもいかないし・・。
でも辛かったら無理して行く必要はないのでは? と思ってしまう私。
年末年始は、特に病院が閉まっているから怖い。
>>54
漠然としているのですが、子供の親(つまり私達)の子供時代の食生活が、
子供の祖父母の子供時代の食生活よりも身体に合わず、それが原因に
なっているのではないか、という話をしたんですよ。
アレ児を産んだのは、私のせいだと言わんばかりに責めるけれども、
そんな親世代を育てた祖父母世代にも原因がある、と、責任のなすりあい
なんだけれど、多少は思うことがあったのか、あまり言われなくなりました。
- 57 :54:04/11/16 20:49:19 ID:XCjHL8Dm
- 親の時代の食生活が原因というのは結構言われていますね。
丁度アレルギーが増えてきたのもここ3〜40年くらいと
聞きますからね。
海外からの食生活で昔の日本人はそんなに頻繁に食べなかった
卵に牛乳、小麦のアレルギーが多いのもその影響と言われてて
お米のアレルギーは品種改良を繰り返しでうるち種が激減して
出てきたとも…
上手く言えませんが今は農薬もガンガン使う所は使うし
保存料等も色々入ったものが多いので子供のアレが良くなっても
避けておこうと考えてます。それがまた難しいけど。
そういえば今日のお昼のTVで生鮮食品の表示を検証してましたが
ずさんな管理体制で萎えた…表示を信じて買うしかないのに表示が
信用出来ないのは辛い。
- 58 :名無しの心子知らず:04/11/17 04:52:31 ID:csupsK8s
- バナナも表示義務となりましたね。
- 59 :名無しの心子知らず:04/11/17 08:30:51 ID:Uyy1rXvH
- 先ほどETVで♪おかーあさん なーぁに おかーあさんていいにおい〜♪
の歌をやっていて、4才娘(卵アレ クラス5)が一緒に唄っていたんだけど。
2番が♪おりょうりしているにおいでしょ〜たまごやき〜のにおいでしょ〜♪
の部分は言葉に詰まってて、なんだか切なくなってしまった。
暫くして娘が
♪おりょうりしているにおいでしょ〜○子(自分の名)のごはんのにおいでしょ〜♪
と歌詞変えてくれて、余計に泣けてきた。
愚痴スマソ
みんな早く良くなりたいね・・・
- 60 :名無しの心子知らず:04/11/17 20:05:02 ID:mBkhzErb
- >>59
泣けてくるなぁ・・。
そういう食べ物関係、普段は楽しめても、時々受け付けられなくなって、
心の余裕の問題かなと落ち込んだりする。
子どもは案外柔軟に受け止めているんだけれどね・・。
いつかは、少しでも食べられるようになってほしいなぁ。
- 61 :名無しの心子知らず:04/11/17 22:46:10 ID:Od8Bcpdh
- >59
うちもうちも。
洗濯も粉せっけんだから、いい匂いはしない。
つーかそもそも洗濯は旦那の仕事だw
- 62 :名無しの心子知らず:04/11/18 10:49:30 ID:FDmQvv61
- うちも卵アレだが、しまじろう見てドーナツに興味があるみたいで、
食パンに穴あけて、「ドーナツみたい」って喜んでる姿が不憫だ。
早く本物のドーナツ食えるようになるといいな。
- 63 :名無しの心子知らず:04/11/18 11:10:37 ID:VfqcrZ+S
- タマゴアレの子のオヤツの助けになればいいのですが。
製菓材料のカスタードパウダー(ネッスル社製)は原材料にタマゴが
使われていないそうです(メールで確認)
乳アレがなければ、牛乳と溶いて甘みをつけて、寒天・ゼラチンなどで
固めればプリンになります。
あと、タマゴ抜きケーキや蒸しパンの風味付けにもなります。
- 64 :名無しの心子知らず:04/11/18 14:15:59 ID:27TveT8h
- 卵牛乳小麦が最高ランクで完全除去してきた1歳なりたての息子。
先日半年ぶりの検査で小麦だけが1ランク下がったのみ。
アレに詳しい主治医曰く、3つともそろそろ食べる練習をしないと
一生食べられなくなるよ、とのこと。
今から少しずつ食べて慣れさせていけば、もしかしたら
幼稚園の給食に間に合うかもしれない、と言われたのだけど
本当に食べさせていいものやら。
鶏肉や牛肉のゆで汁やしょうゆ1滴ずつからチャレンジする
つもりだけど、怖くてドキドキしています。
- 65 :名無しの心子知らず:04/11/18 14:17:02 ID:27TveT8h
- わー下げ忘れた!!すみません。
- 66 :名無しの心子知らず:04/11/18 15:49:31 ID:N3XH67m6
- 卵なしのドーナツもできるよ。
卵の入らないパン生地でつくるイーストドーナツ。
- 67 :62:04/11/18 16:58:50 ID:+n38VDuu
- >>66
情報ありがとう。
家で卵抜きを作ってやろうかと思ったことは何度かあるんだけど、
私が揚げ物ダメ(油の臭いで気分がわるくなってしまう)なので、なかなか踏み切れない。
外で食べたいって言われた時に「コレは食べられないの」って言い聞かせてるから
家でも一貫性もたせたほうがいいのかな?とも思ったり。
うちは卵抜きのホットケーキミックスで炊飯器ケーキ作ったり、
サツマイモで鬼まんじゅう作ったりしてます。
- 68 :名無しの心子知らず:04/11/18 19:24:07 ID:EPao8wfh
- うちの息子(12ヶ月)も、卵アレルギーです。
先日、インフルエンザの予防接種を受けるために
かかりつけのアレルギー科へ行って来ました。
パッチテストの後、接種の有無を決めるとのことでしたが・・・うちの子は駄目でした。
接種する量の十分の一を、十倍に薄めたものを使ったので、
もしもテストしないで投与していたら・・・考えるだけで怖いです。
先生も「テストの100倍のものが入るのだから、
今の状態からみて、何が起こってもおかしくない。テストをして良かったですね。」
と、言っていました。
本当にそうですよね・・・。
- 69 :名無しの心子知らず:04/11/18 19:53:51 ID:aXW5/DWK
- インフルエンザかぁ…来月で3歳だけど一度も受けたことない。
保育園とか行ってないし同じマンションの子はみんな保育園で
頻繁に会うことがないから風邪らしい風邪もひいた事がない。
定期で行く小児科で鼻風邪はよくもらうけど…
ウチも卵アレひどいからきっと打てないな。
でも強引に打ったりしなくて良かったよ。先生も慎重になって
くれたのだから落ち込まないでどこかでうつされないように
お互い気を付けてあげようよ。
- 70 :名無しの心子知らず:04/11/18 22:19:27 ID:tCw7w47W
- 4歳の息子を持つ母です。
卵、牛乳がスコア6で、現在も完全除去中。
少し前までは、家族が除去料理を食べていたら、気になることもあまりなかっ
たのですが、今年から幼稚園に入り、お友達とのお付き合いから、「プリンが
食べたい」とか「牛乳を飲んでみたい」とかたまにですが言うようになり、
気丈な私もさすがに気が沈みがち。。。
できることなら本物の美味しいプリンを食べさせてあげたいって、真剣に思う
ようになりました。
突然書き込んで、いきなり話が飛んでますが、誰でもいいから聞いて欲しくて。
- 71 :名無しの心子知らず:04/11/18 23:37:51 ID:iKjEcrFG
- >63
これを使えばカスタードクリームが食べられるって事ですね!
卵アレ娘のおやつの幅が増えそうです。
ありがとうございます。
ちなみに卵アレだけだったらハウスのプリンミクスは食べられますよ。
プリンエルは×ですが…
- 72 :名無しの心子知らず:04/11/18 23:48:52 ID:zzNfrA0M
- >70
うちの子は小麦アレ。来春から幼稚園に入るので(給食なのだが、お弁当を持たせる予定)、
そろそろきちんと教えた方がいいと考えて、小麦粉を食べられないことを教えました
すると、スーパーの棚にならんでいた1kg入りの小麦粉の袋を指さして
「食べてみたい」とだだをこねました。
自分が食べられない、食べたことのないものは、どんなにおいしいものなんだろう、と幼い頭で考えたようです
前途多難です。いままで逃げるように前を通り過ぎてきたお菓子のコーナーや惣菜のコーナー、
パン売り場などで、「これらのものが全部食べられないこと」を教えなきゃいけないと思うと
本当に悲しくなります。
みんな、がんばれ、がんばれ。
- 73 :名無しの心子知らず:04/11/19 03:32:14 ID:yGUxW1cG
- インタールについて教えて下さい。
卵アレ2才です。随分前から処方されてたのですが
今日初めて飲ませてみました。
…と言うのも外食系で食べられるものがマ○ク位なので
飲ませたことがありませんでした。
最近マ○ク食べた日は肌の調子が悪くなる気がしたので
飲ませてみたら今日はきれいな肌でした。
インタールは血液中にアレルゲンが入るのを防ぐと聞いたのですが
栄養はきちんと採れてるのですか?
先生に今更聞き辛いので教えてください。
あと、スナック菓子なんかも食べた日はあやしいのですが
インタールを飲ませれば食べてもいいって事ですか?
それともあげないほうがいいのでしょうか?
こんなに効果があるとは知りませんでした。
普段の食事の前にも飲んだ方がいいのかな…?
来月の検診でちゃんと聞いてきます
教えてばかりですみません…
- 74 :名無しの心子知らず:04/11/19 13:30:47 ID:rBNXlm4m
- マックもスナック菓子もたとえアレがなくてもあげたくないです。
- 75 :名無しの心子知らず:04/11/19 21:06:48 ID:UYYDye5O
- うちの子供も卵アレルギーで、一時期(母乳の関係で)インタールを飲ませていました。
先生の説明では、腸の中でインタールが
アレルゲンを包み込んで排出してくれるとのことでした。
インタール自体は、腸の中を通過するだけなので副作用はないとのことです。
食前20〜30分前に飲ませていました。
私が卵を完全除去し、母乳内のアレルゲンが完全に消えたと思えるまで
インタールを授乳前に必ず飲ませていました。
今は母子ともに完全除去をしているので、インタールは飲ませていません。
全国展開しているファミレスではアレルギー対応表を置いているところも多いので、
店員さんに聞いてみるのも手だと思います。
- 76 :名無しの心子知らず:04/11/20 01:34:30 ID:QLPny5e2
- 先生によって、指導ってこんなに違うものなのでしょうか?
11ヶ月の娘、卵アレです。
有名なアレルギー専門病院にかかっているのですが
お母さんは3日に一度くらいなら、卵食べていいですよ、って。
ほんとなの、先生。
完全母乳、娘はスコア4です。
何を信じていいのかわからなくなっちゃうよ・・・・
- 77 :名無しの心子知らず:04/11/20 06:20:58 ID:nQZyRuSM
- うちの子卵スコア2だけど、「血液検査で出る数値」と「母乳からでてくる卵成分を摂って、どういう症状がでるか」と
「自分で卵を食べてどういう症状がでるか」というのは三者それぞれまったく別で
卵をほんの少量食べさせてみて症状が出たり悪化したりしないようであれば、わずかづつなら食べさせてもよい
ということでした
ただし、他の複数の食品に数値が出ているときは、一度に食べさせないように(どれで出たかわからないから)
きっちり食事日誌をつけること、と言われました
- 78 :名無しの心子知らず:04/11/20 11:34:39 ID:I4N+ttw7
- >76
うちは小麦がスコア3、卵が2だけど、
しょうゆや味噌などの調味料の小麦は除去しなくて良し、
母親は一つのものを食べ過ぎなければ何も除去しなくて良し、
という指導でやってます。
もちろん、湿疹・蕁麻疹が出なければ、という前提はあったけど、
その先生曰く完全除去だけがアレルギーをなくす近道ではない、
例えば母乳に出る成分は、母体の唾液・胃液で分解されてるから
子供がそのものを口に入れるのとはまったく違うそうで、
症状が出ないものにはならしておくのも良いようです。
その先生に通って以来、ガサガサ肌は足首だけだし、
蕁麻疹も一回も出ていないので、こういうのもありかなと思ってます。
- 79 :76:04/11/20 21:30:40 ID:QLPny5e2
- >77
>78
ありがとうございます。
完全除去が一番だと思い込んでいました。
3〜7ヶ月頃まで自己判断で卵を控えていたのですが
大丈夫だと思って
先日検査結果で卵アレがわかるまで
じゃんじゃん食べてしまい娘にすまないことをしたと
ちょっと神経質になりすぎてしまっていました。
救われました。
- 80 :名無しの心子知らず:04/11/20 22:05:12 ID:Njd0x71Q
- 73です。
>>75で腸の中でインタールがアレルゲンを
包み込んで排出してくれるとのこと とありますが
うちは卵アレ、ある子は小麦など人によってアレルゲンって
違いますよね。
うちの子の場合でいうと卵のみ包み込んでくれるのでしょうか?
他の食べ物の分までインタールに取られるんじゃないかと
疑問に思いました。
あと、1回飲んでからどのくらい効き目がありますか?
1時間前に飲んでも効果は続きますか?
- 81 :75です:04/11/20 23:49:33 ID:1PPPvj5n
- ちょっと訂正します。
インタール内服は、食物アレルギー反応を抑える薬です。
だから、アレルゲンが小麦であっても卵であっても同じ効用があると思います。
最初に>>75で「インタールがアレルゲンを包み込んで排出する」と書きましたが
正確には「腸の粘膜に膜を作り、アレルギーを起こす食物成分を体に吸収しにくくする」
作用がインタールにはあるそうです。
また、薬の成分の大部分は腸から便と一緒に排出されるとのことです。
表現が正確に伝えることが出来なかったようなので訂正します。
ただし、この薬の効きかたにはかなり個人差があるそうです。
うちの子の場合にはかなり効果がありました。
栄養面に関しては・・・これもうちの子の場合に限ってですが。
インタールを飲むまでは、消化不良の下痢便だったのですが
薬を飲むようになってからは普通の便になったので、
体重増加はそれ以前よりは右肩上がりになりました。
薬の持続性に関しては、それそ月齢や体重によって変わってくると思いますので
ちゃんと医師に確認をした方が良いと思われます。
薬や治療方針に関しては、かかりつけの医師にちゃんと質問をした方が良いと思いますよ。
- 82 :名無しの心子知らず:04/11/21 00:13:24 ID:xpPe24hj
- >>73
抗アレルギー剤による栄養障害を気にするより、
2歳からマ○クやスナック菓子を日常的に摂取することの害を気にされた方がいいですよ。
- 83 :名無しの心子知らず:04/11/21 00:34:17 ID:muYGt0bU
- 釣りだといいなぁ…
- 84 :名無しの心子知らず:04/11/21 01:52:45 ID:SqVdpkHG
- 73です。
>>81ご丁寧にありがとうございました。
これからは先生にしっかり聞いてきます。
マ○ク、スナック菓子は日常的にあげてません。
友達の家に行った時お友達が食べていたりすると欲しがるもので‥
それも2ヵ月に一度あるかないかです。
気分を害したならあやまります。
アレ持ちのお子さん達は出掛けた時の食事はどうしてますか?
普段は食事の時間は避けますが、長い外出もありますよね?
人に合わせるとお弁当という訳にもいかなくて‥
唯一マ○ク位ならみんなで行けるんです。
もう少し神経質になった方がよさそうですね・・
- 85 :名無しの心子知らず:04/11/21 02:13:11 ID:muYGt0bU
- お友達とのお付き合い>子どもの肌なの・・・?
無理に人に合わせる必要はないと思うけどなぁ。
うちの娘は卵スコア4ですが、卵を食べるとかゆかゆになったり
肌が荒れてしまうのは見ていられないので、友達にも卵アレがあることを言って、
お弁当を用意してるよ。
子どもはほしがるかもしれないけど、食べると肌が荒れちゃうっていう事を
ちゃんと教えたほうがいいよ。
じゃないと、遊びに行ったお家で平気で食べてしまうかもしれないし。
- 86 :名無しの心子知らず:04/11/21 03:35:02 ID:ischVpse
- >>84
食アレっていっても軽重色々なので一概にいえないけど。
うちは食べられないメインは卵と乳だけで、小麦や大豆が大丈夫なんで、外食はまだできるほうなんだけど、
外食はできるだけしないようにしている。本当に何が入っているか分からないから。
かっぱまきに乳成分が入っていて、それが店頭売りだと表示義務がないから書いていないということを知ったときはくらくらっときた。
とはいえ、たまには手抜きもしたいのでアレ対応してもらえる自然食レストランや、きちんとした仕事をしている料理屋さんのお弁当を利用している。
長時間の外出は、そういう店の周辺へ行く。
- 87 :名無しの心子知らず:04/11/21 07:49:12 ID:xpPe24hj
- 他のどんな店と比べたらマ○クが「まだいけるほう」になるのか、よくわからない。釣りとしか思えんけどマジレス。
>人に合わせると
人に合わせられないのがアレルギーだと、あなたご自身もお友達も理解されるべきです。
>友達の家に行った時お友達が食べていたりすると欲しがるもので‥
2歳は難しい年頃ですね。でも、欲しくても食べてはいけないものがあることを躾ける、最初が肝心ですよ。
欲しがったら食べられる程度のものだと学習してしまったらなかなか戻れません。
- 88 :名無しの心子知らず:04/11/21 11:11:22 ID:lzr23VLc
- マジでしょ。
前スレの45=860だよね。
- 89 :名無しの心子知らず:04/11/21 11:32:21 ID:m/6v8V6J
- 小麦がダメ、卵は大丈夫等々
様々だと思いますが、大丈夫な食品は普通に食べさせていますか?
うちは卵以外はいまのところ陰性なのですが
小麦や乳製品を与えるのにものすごく抵抗があります。
もうすぐ1才。
誕生日のケーキもどうしようかと悩む。
みなさんは誕生日などのケーキはどうされていますか?
- 90 :名無しの心子知らず:04/11/21 11:43:42 ID:yv5/ApFZ
- 1歳なら「誕生日=ケーキ」なんぞ理解してないでしょう。
本人が欲しがるまではあげなくていいんじゃない?
親が記念に食べたいなら子供が寝た後に「1年間育児頑張った自分!」って
思いながら美味しく頂いたらどうか。
- 91 :名無しの心子知らず:04/11/21 11:57:09 ID:xPz4MBps
- 来月、子供が3歳になる。
う〜ん…5大アレなのでケーキなんてとんでもない状態ですが
デカレンジャーにハマってキャラクターの乗ったキャラデコケーキに
目を奪われてしまい大変…。クリスマスケーキの奴なんだけど…
もうペーパークラフトでオモチャ乗っけるしかないわ〜。
そうそう、久しぶりの血液検査の結果IgEが23000ダタヨ…
でも前回は25000だったので下がった方なのさ。チョットダケ嬉しかったヨ。
インタール一年前から飲ませてるけど半年くらいは殆ど効いてる気が
しなかったんだけどアルカリイオン水であげていたかららしい。
それからは水道水のさまし湯であげてて効きが良くなりました(成長したから?)
アルカリが薬の効果を下げてたみたいです……トホホホ。
- 92 :名無しの心子知らず:04/11/21 20:45:06 ID:+fd7s08Z
- >91
それってアルカリ水がアレルギーに悪いってことじゃなくて、
薬の効果をうち消してしまうという意味ですよね?
うちもアルカリ水なので、ちょっと反応。
- 93 :名無しの心子知らず:04/11/21 20:51:33 ID:3QgT+I32
- >84=73
>最近マ○ク食べた日は肌の調子が悪くなる気がしたので
>あと、スナック菓子なんかも食べた日はあやしいのですが
マ○クやスナック等のジャンクフードが怪しいと、気付いているのでしょう?
辛いのはあなたじゃない。お子さんなんですよ。
しかもまだ2才、自分の体調をきちんと説明できない年齢でしょう。
あなたが気を付けてやらなきゃ、誰が気を付けるの。
>友達の家に行った時お友達が食べていたりすると欲しがるもので‥
命に関わる(かもしれない)事はきっちりすべき。
自分自身とお子と周りの人の理解を得るためにもね。
- 94 :名無しの心子知らず:04/11/21 20:59:12 ID:3QgT+I32
- あー昂奮してageていたよ。
冷静になりに逝ってくる。
スマソ。
- 95 :名無しの心子知らず:04/11/21 21:22:31 ID:K+xLZ8yM
- 質問です。
5ヶ月半の赤がいます。
完母のため離乳食を来月からはじめようと思ってます。
赤がアレルギー食品を食べたら初めはどんな症状なんでしょうか?
素人目でもわかりますか?
知識を勉強中なので赤にもよると思うけど教えて下さい。
主人がアレルギー持ちだったんで、可能性は高いので、
そうであったらすぐに対応したいんです。
- 96 :91:04/11/21 21:36:02 ID:xPz4MBps
- >>92
そそそ、ウチの地域水が美味しくないので飲み水用に
アルカリイオン水を購入してて薬を飲ませるのにも
それを温めて一緒に飲ませてたんです。
で、インタールのませても7割くらいしかアレルゲンを
カット出来ないと聞いていたものの全然効いてない感じで
親子ともどもボロボロな状態でした。
ある日旦那がアルカリ水で薬飲ませちゃダメ!
みたいな記事をどこかでみてきて実行したら薬の効果が出て
落ちついたというワケです。なので上にも書いたけど
>アルカリが薬の効果を下げてたみたいです……トホホホ。
薬の成分を狂わせるとかなんとか。お薬はだいたい普通の水で
飲むように調整されてるからダメなんですよ〜と薬剤師にも
言われましたとさ。
- 97 :名無しの心子知らず:04/11/21 21:47:41 ID:xPz4MBps
- >>95
あげ始める場合は子供の腸の成長具合もありますし抗原度の低い
ものからゆっくりとあげて下さいね。
またアレルギーの症状はあげたものにもよりますが湿疹、かゆみ、
じんましん等々様々です。
アナフィラキシーショックまで起こす場合もありますから本当に
少量ずつから始めて体のどこかに反応が出ないかをこまかくチェックですね。
母さんが食べたものに反応して湿疹が出たりした事があったらそれにも
注意して下さいね。
- 98 :名無しの心子知らず:04/11/22 07:51:22 ID:LbvUzzWC
- >>95
母子手帳とか、メーカーが出してるパンフレットとか、離乳食の進め方指南に必ず書いてあるけど
「最初はひとさじから」。
アレルギーの可能性が高いと思うなら、
「最初与えるときは平日の午前中」
何か起こった時即病院にかけこめる状況で。
- 99 :名無しの心子知らず:04/11/22 17:48:55 ID:eDfoUy24
- >>95
本とか、母子手帳に書いてあるよりも1ヶ月くらい遅らせる感じで。
卵は1歳過ぎまであげなくてもいい。
回転食を心がけて。
↑アレが心配な子のための離乳食の与え方
(市の主催のアレ児向けの育児講座でアレ医から教えて貰った)
アレルギー症状としては、
蕁麻疹、湿疹、かぶれ等の皮膚症状以外に、嘔吐、下痢、咳などの症状もあります。
食べた後、何か変化はないかチェックすることが大事です。
- 100 :名無しの心子知らず:04/11/22 18:31:06 ID:f16c85ea
- >>89さん
うちの子供も卵アレルギーで先日一歳の誕生日をむかえました。
完全な親の自己満足なのですが、やはりケーキに蝋燭1本立てて・・
がやりたくて、マクロビオティックスのケーキ屋さんからケーキを買ってきました。
チャヤ・マクロビカフェ&デリという店では、
卵・バター・乳製品・砂糖を一切使用していないというのがウリだそうです。
ネットでも確かホールだったらお取り寄せも可能だったと思います。
明後日、血液検査の結果が出ます。
前回よりもスコアが上がっていないといいのですが・・・。
小学校に上がるまでに良くなることを願っています。
- 101 :89:04/11/22 23:19:21 ID:1L8BdawV
- >90
>91
>100
アドバイスありがとう。
そうなんですね、娘はまだケーキなんて知らないし
親の自己満足でケーキに1本のろうそく灯して記念撮影
それがしたいだけなのかも・・。
マクロビカフェですか、探してみます。
結果よくなっていること祈ります。
- 102 :89:04/11/23 12:41:19 ID:n7/ef2f5
- >90,91,100
どうもありがとう。
そうなんですね、私がケーキにロウソク一本
やりたいだけなんですよね、
娘のためになんて思っているような気がしていましたが
自分のためにでした。
100さん検査結果、どきどきですよね。
よくなっていますように・・・。
- 103 :名無しの心子知らず:04/11/23 16:55:55 ID:8i4nnHO8
- NPO法人食物アレルギーパートナーシップ
ttp://www.foodallergy-jp.com/
設立目的より引用
>広く一般市民が食物アレルギーについて理解を深め、
食物アレルギー係る全ての人が抱える問題点の解決を
図るための支援組織をつくることにしました。
会員募集中とのこと
- 104 :名無しの心子知らず:04/11/23 20:50:51 ID:An9o8jm8
- >>95
ご主人がアレレルギー持ちなら、もう少し離乳食開始を遅らせてみられてはいかが?
昔は1歳から離乳食を始めていたそうですよ。
重湯と野菜から少しずつ。
- 105 :名無しの心子知らず:04/11/23 22:03:51 ID:DSjIJsii
- >95
今現在のあなたの食生活はどんな風ですか?完母なんですよね?
長男、次男ともに母乳からアレルゲンに反応してたみたいで
生後一ヶ月頃から顔や肘・膝の裏などがジュクジュクしてました。
次男のときにはかなり気を使ったので大分おさえる事は出来ましたけどね。
95タンが普通に何でも食べてて赤さんに反応がないのなら、取り越し苦労ということもありえるよ。
(旦那さんがアレ持ちなら用心する事ももちろん悪い事ではないと思うけど)
離乳食は次男のときは満7ヶ月を過ぎてからマターリマターリと始めました。
- 106 :名無しの心子知らず:04/11/23 23:49:49 ID:mODnoGh+
- ウチはインタールダメでした。
飲んだら湿疹が出て、これが治りにくいの!
体重から計算した半分の量でもダメだったから、
体質にもよるかもしれません。
副作用は少ないはずらしいのだけど・・・残念!
肌の状態は、タダの除去が一番キレイです。
でも、ずーっと除去のままと言うわけにもいかないし・・・。
ジャスト一歳の男の子です。
誕生日は寒天で寄せたモモ煮とサツマイモマッシュと巨峰煮の
三層のゼリーをでっかいボールで作ってろうそくを一本立てました。
サツマイモのマッシュはクリームみたいに搾れるのでいいですよ♪
457 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★