■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【行政委託】学童保育についてその4【民設民営】
- 1 :名無しの心子知らず:04/10/12 15:08:38 ID:aY+WqX8J
- 学童保育について語るスレです。
学童保育についての、良かったこと、悪かったこと、不満、不安、へぇーっていってしまうことetc
子どもの視点、保護者の視点、指導員の視点、地域の視点、行政の視点、運営の視点…
いろんなことを、いろんな立場で語ってください。
【初代スレ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1027869512/(dat落ち)
【2】
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055399126/
【前スレ】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1082893895/
関連等は>>2-3あたり。
- 2 :名無しの心子知らず:04/10/12 19:56:28 ID:5yYgAtom
- 【関連スレ】
◎●○あつまれ学童保育指導員!!○●◎ (教育・先生板)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/edu/1075134677/
【関連サイト】
児童福祉法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO164.html
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
同事業評価書
http://www.mhlw.go.jp/wp/seisaku/jigyou/jigo/koyou.html
文部科学省
http://www.mext.go.jp/
同平成14年度小学校施設の支援事業について(要アクロバットリーダー)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/index.htm
全国学童保育連絡協議会
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
その他の学童保育のリンク
http://www.jca.ax.apc.org/gakudo/
児童健全育成推進財団(旧 全国児童館連合会)
http://www.jidoukan.or.jp/
yahoo カテ 学童保育
http://dir.yahoo.co.jp/society_and_culture/families/parenting/after_school_programs/
yahoo トピ
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086165&tid=3xf8jdd0i&sid=1086165&mid=1&type=date&first=1
このスレのiモード用
http://life3.2ch.net/test/r.i/baby/1082893895
- 3 :名無しの心子知らず:04/10/12 20:50:15 ID:6NHu+Jao
- 新スレ乙。
まずはこのスレの方に書き込む、ということが推奨なんですね?
え〜と、こちらも某党系や批判系の話題もOKなんでしょうか?
荒らす気はないけど。
- 4 :名無しの心子知らず:04/10/12 21:00:34 ID:6NHu+Jao
- だれも来ないけど、ここでいいの…?
- 5 :名無しの心子知らず:04/10/12 21:07:57 ID:wLZxReuw
- ガクドーー!!
で5get
- 6 :名無しの心子知らず:04/10/12 21:45:35 ID:EmbxvUsB
- こっちも閑散
- 7 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/12 23:11:07 ID:99J/z70n
- >>1
うへー、乙っす。
プロバイダ規制で立てらんなかったっす。
こっちのほうが早く立ったようなので、こっちを本スレにしましょう。
あっちの1サンも乙ですた。
>>3
もちろん、おけ。
(でいいよね?<all)
>>1-2のリンク切れとか、スレ立ての準備で調べてたんで
>>8-9あたりに書いときます。
- 8 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/12 23:17:50 ID:99J/z70n
- リンク切れとか
【初代スレ】
http://mimizun.com:81/2chlog/baby/life2.2ch.net/baby/oyster/1027/1027869512.html
【前前スレ】
http://mimizun.com:81/2chlog/baby/life3.2ch.net/baby/pool/1055399126.html
初代スレ、前々スレはリンク先で見られます。
New!【関連スレ】
□■□ 児童館行ってますか? □■□ (育児板)
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087217444/
【yahoo 掲示板トピ】
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018764&tid=3xf8jdd0ibbxf30wa4hna9a4abeea4aca4l&sid=552018764&mid=1&type=date&first=1
(職員向け)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552018764&tid=3xf8jdd0ibdja4na43a4h&sid=552018764&mid=1
(保護者向け)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552018764&tid=a1y3xf8jdd0ia4ka4da4a4a4fa1y&sid=552018764&mid=1
(?)
【2ちゃん語とか、2ちゃんのルール関連】
http://etc.2ch.net/qa/(初心者板)
http://www.2ch.net/before.html(おやくそく)
http://www.media-k.co.jp/jiten/(2典Plus)
【質問はググってから】
http://www.google.co.jp/
【このスレのiモード用 】
http://c-others.2ch.net/test/-/baby/1097561318/i
- 9 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/12 23:20:09 ID:99J/z70n
- 余っちゃったんで、学童保育について基本的なおさらい。
放課後、保護者が就労、病気などで十分面倒を見ることができない
1年生から3年生の低学年児童(地域によっては4年生まで、6年生までなど)の
放課後を家庭に代わって保護、育成するところです。
基本的に年度当初に申し込んで、就労等の基準を満たした家庭の子どもが通います。
施設の運営としては
1、公立で各市区町村の職員(正規、臨時職員)が運営する公設公営
2、公立で福祉事業を行う企業や地域の人が運営して、役所の人員以外で保育を行う公設民営
3、企業や地域の人が設立して運営も行う民設民営
があります。
立地としては、小学校の空き教室、校庭にプレハブ等の施設を建てる、民家等を借りる、
児童館・保育園などに併設、出張所等行政施設と併設、学童専用の施設を建設などがあります。
また、登録児童以外の全児童もみる「全児童対策」に移行するところも最近出てきています。
- 10 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/12 23:37:36 ID:99J/z70n
- むこう、削除依頼してきますた。
誘導もしてきますた。
- 11 :名無しの心子知らず:04/10/13 00:24:15 ID:zwd0WqrO
- >>9
乙。
とてもわかり易いです。
このNO9の文章自体を世間に広めたいくらいです。
- 12 :名無しの心子知らず:04/10/13 00:35:30 ID:zwd0WqrO
- 「民間委託」というのは、上の「2、公設民営」のことをさすのかと思っていましたが、そうとは限らないのでしょうか。
「3、民設民営」の場合でも、そこにお役所が、「学童保育の仕事して。お願い。」と頼んで、「いいよ」
という形式をとれば、それは「民間委託」に含まれるんでしょうかね。
この辺のこと、ちょっと調べたくらいではよくわかりません。
それと、まったくお役所とは関係なく、独自にやっている学童保育って、いまはないんでしょうか。
むかしは、共同保育といって、それが多かったと思うんですが。
- 13 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/13 00:54:27 ID:w+lPUdjj
- >>11
ども。
>>9の冒頭の放課後はいらないね。
次スレにはテンプレで入れようかw
早いもんで02年07月29日に初代スレが立ってから丸2年以上か。
1年生だった子は3年生だよ。
>>12
民間委託は、2の場合と、3の場合がある。
施設は公設、運営は民間が2。
施設も運営も民間が3。
どちらも、補助金なんかは出ると思うので、そこらへんは考慮していない。
共同保育は広義で3ではないかと。
- 14 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/13 01:00:15 ID:w+lPUdjj
- >お役所が、「学童保育の仕事して。お願い。」
もあるけど、
「学童保育の仕事してくれるとこ、手ぇ挙げて(補助金つき)」
「やりまっせ、補助金たのんます」
もあるかと。
つか、そっちのほうが多そうだ。
- 15 :名無しの心子知らず:04/10/13 13:28:13 ID:DOBbbvxM
- ちゃんと見ていてくれればどんなシステムでも良いよ。
税金が使われてるのは間違いないんだし。
- 16 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/10/13 18:29:02 ID:ED9ZqLR3
- >>15
そだね。
- 17 :12の中のひと:04/10/13 18:55:24 ID:5DYFzuSR
- >>13・14
さっそくのご説明、ありがとうございます。
たいへんよくわかりました。
かゆかったところに手が届きました。
こういったことは世間ではほとんど知られていないので、もっと知られるとよい、と思います。
- 18 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/10/13 19:37:19 ID:ED9ZqLR3
- 補足
私立の保育園が運営している学童なんかが3にあたるかな。
老人系(特擁とか)のことが主な社会福祉法人が児童福祉に進出することもあるね。
- 19 :元運営委員(♂):04/10/13 21:18:48 ID:47q70Ud8
- 新スレ記念ぱぴこ
今までの「小学生の学童保育」って言うスレタイぢゃなくなって、ちょっとさびしい・・・。
内の近くに私立幼稚園や保育園で学童保育してる所あるんですけど、やっぱり行政からの
補助金出てるんですかね?
市内全小学校内に学童保育があるんですが・・・。
- 20 :名無しの心子知らず:04/10/13 21:54:10 ID:3YhKoMqG
- 最近のうちの子が通う学童の
3、4年生の男の子の荒れっぷりがものすごい。
(3年生で卒所ではなく6年生までいます)
1年生がカレー食べてるテーブルの足を蹴って
そのテーブル倒したり(みんなカレーでどろどろになった)
バターがついてる、バターナイフを下級生の服になすりつけたり
学習中に消しゴムとりあげて、外に投げ捨てたり・・・・・
挙げるときりながいくらい。
うちの子だけがターゲットかというと、そうでもなく
1、2年生みんなやられてるらしく
どうにかならんもんかと、連絡帳にそれとなく書いてみたが
指導員さんの言うこと全然きかないみたい・・・・困ったもんだ
- 21 :名無しの心子知らず:04/10/13 22:15:07 ID:aE7j6sYq
- 子供を預けて働かないと生活できない低収入家庭の親はDQNであることが多く
子供は放し飼いで動物同然のバカガキか
子供に暴力を振るう家庭なら課程でのストレスを学校や学童で発散させる不良に
そのこのせいで他の子が困っているなら、被害を蒙った子の家庭に連絡して対策を
やめさせることはできないのかね
- 22 :901 元職員:04/10/14 00:44:07 ID:jNY0i6af
- 1さん、新スレ建立おめでとうございます。
職員@東京さん、みなさん、ご無沙汰してました。
ざ〜と、最近の過去レスを読んでみました。
キッズクラブというのが話題だったんですね。
わたしの勤務していたところでは、公立学童は順次廃止されているところです。
ちょっと忙しいので、とりあえずごあいさつだけで失礼を。
後日また来ます。
- 23 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/14 00:45:52 ID:SYI1d+pz
- >>19元運営委員(♂)サン
おひさっす。
出てるんじゃないですかね、補助金。
保育園や幼稚園にも出てるはずですから。
学童やれば+αじゃないかな。
>>20
3、4年生て、学童がやんなってくる頃だよね。
6年生までいるんじゃ、なおさらだ。
中だるみってやつ。
それにしても、だいぶひどいみたいだね、家庭状況はどうなんだろ?
特に、リーダー格の子は、構ってもらってないとか、粗雑に扱われてるとか、
何かしらあると思うんだが、いかがかな?
親にきちんと話して、指導員とともに対処させるべきじゃないかな?
ほかにも、上級生が裏で糸引いてたりすることもあるし、いじめたりしてることもある。
5、6年だったら、影で意地悪することぐらいできるからね。
3、4年は見えちゃうけど。
しっかりしてるんだったら、指導員が言うよりも、6年生が睨んだ方が効き目があったりする。
>>21
日本語の学習が足りません。
無理に煽りを入れずに、メモ帳などにもう一度書いてみましょう。
それから読み返して、自分で意味が分かったらもう一度書き込みしましょう。
メモ帳を一日放って置いて、次の日に読んでみるのも良いかもしれません。
- 24 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/14 00:56:28 ID:SYI1d+pz
- >>22 901 元職員サン
こちらさんもおひさです。
>>20追記
原因が家庭でのことか、学童内のことかのうち、
どっちか判断しかねてしまって、両方書いたんだが・・・
本人たちの資質が根本原因かもしれないが。
あ、もうひとつ、学校での彼らの立場はどうなんだろ?
学童っ子ってことで、仲間はずれとか、先生とあわなかったりとかもあるかもな。
ヒントが>>20の書き込みだけだから、難しいな。
皆さんどう思うね?
- 25 :名無しの心子知らず:04/10/14 10:19:33 ID:f724tzku
- >>20
指導員が「言うことを聞かないんですよ」じゃ困るよ。指導員しっかりしろと思う。
家庭環境や学校の立場を語ったところで解決せんだろ。
悪い家庭環境の子は預かりません。
学校で仲間はずれにされてる子は預かりません。てなわけにはいかないんだから。
- 26 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/10/14 12:03:14 ID:H+YSEX3R
- >>25
そうなんだが、元がどんなことかで対処が違ってくるからね。
それが分からないと、答も的はずれになっちゃうから、
まずは原因を聞いてみたんだね。
- 27 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/10/14 12:10:53 ID:H+YSEX3R
- ぁ、そんなんなるまでほっといた指導員がヘタレってことには胴衣。
困っちゃうじゃ困っちゃうよね。
- 28 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:35:48 ID:O6BseQRN
- 20です
レス下さった方ありがとうございます。
その荒れてる3、4年生の学校での立場とか
家庭環境まではちょっとわからないです。。。。
9月末に20年近く勤め上げた指導員さんが
定年で退職されて、10月から専任の指導員さんは
若い20代の女性、20代の男性の指導員さん2人だけとなってしまいました
それ以来なのかな・・などとちょっと思っています。
>>そうなんだが、元がどんなことかで対処が違ってくるからね。
そうなんですよね。でも、意地悪する3、4年生と特に親しいわけでもないみたいで
原因が家庭環境とか、学校とかだったら
どうしたらいいんだろうな・・・・・
- 29 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:36:29 ID:VAOpgfkX
- 出来の悪い子は他の子と区別するべき?
無理に一緒にしようとするから大変。
- 30 :名無しの心子知らず:04/10/14 22:13:33 ID:GEIubr/J
- お、早速暴論客がきたな
オイ
- 31 :名無しの心子知らず:04/10/15 01:46:25 ID:Wd8ONrJC
- 「出来の悪い子」って言葉が
何かメチャクチャ腹立つねんけど・・。
- 32 :名無しの心子知らず:04/10/15 10:00:06 ID:H07Sv9H4
- 暴論客(w
- 33 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/15 10:03:24 ID:XaT5NT4u
- >>29 20サン
そうかぁ。
その若い指導員を試してるのかもなぁ。子どもたち。
ほんとに自分たちの先生として、仲間としてふさわしいのかさ。
まずは、指導員と話してみることだね。
苦情とか、何とかしてほしいじゃなくて、一緒に考えようよ、って姿勢でさ、
指導員を育てるちゅうか、見守るちゅうか・・・
お世話焼きのおばはん、おっさんの登場は心強いんじゃないかな。
このスレにもいるでそ、お世話焼きのおっさんたちw
- 34 :元運営委員(♂):04/10/16 02:17:02 ID:6L+mQm69
- >>23職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さん
レスありがとうございます。
やっぱ出てますかね〜?「保育園」と「学童」ダブルで補助金出て、uhauha? (w
- 35 :名無しの心子知らず:04/10/16 22:58:06 ID:1y5dYAis
- このスレも終わったな藁
- 36 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/16 23:18:35 ID:vEmUk5Hh
- もともと過疎なんだYO!
- 37 :名無しの心子知らず:04/10/17 00:58:25 ID:MxgRec7Z
- ほんまに過疎やし・・・。
俺が見てる他のとこで、一週間ほっといたら「新着700件」とか「過去スレ」に
なったりするから読むのがダルイ。
ここはそんな事はありえへんので、有難いですよ。
- 38 :901 元職員:04/10/17 20:51:06 ID:kNqPpCrM
- こんばんは。落ち着いてますね。
ここんとこ、この板の「学歴よりもこころ豊かな子に〜」というところに顔を出していました。
そしてそこで消耗しました。
ちょっとここで養生させてください。
- 39 :名無しの心子知らず:04/10/17 20:55:52 ID:YM/7aIZn
- 学童の指導員なんて低学歴の奴がなるもんだ
- 40 :名無しの心子知らず:04/10/17 22:23:46 ID:mphpoAGJ
- そうですかい。
ちなみにうちの受験資格は、
@ 小学校、中学校教諭等の免許を取得しているもの。
A 幼稚園教諭の免許を取得しているもの。
B 大学において、心理学を履修し、所定の単位を取得したもの。
C 児童福祉法に定める児童福祉施設において、満3年以上勤務したもの。
だった。
最近すこし変わったが、おおむね↑のとおり。
- 41 :名無しの心子知らず:04/10/17 22:28:33 ID:mphpoAGJ
- あと、
・ 厚生大臣が指定する児童福祉施設の職員を養成する施設を卒業したもの。
・ 大学の心理・教育・社会・児童福祉のいずれかの学科を卒業したもの。
もある。
最近これに、
・ 保育士の資格を有するもの。
が加わった。
- 42 :名無しの心子知らず:04/10/17 22:47:53 ID:YM/7aIZn
- 公営?
- 43 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/17 23:14:35 ID:jZdp9Ka5
- >>38 901 元職員サン
歓迎するから、>>20サンのとこのこと、ちっと考えてみち栗。
>>29で出てきたことにおいらは「なるほど、そんな背景があったのか」と思って、
>>33のように思ったんだが、なんかちと弱い。
元を活かして俯瞰してくれるとありがたい。
- 44 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/17 23:17:39 ID:jZdp9Ka5
- あ、大間違いだ。(恥
おいらのレス、>>33と>>43での引用>>29は、>>28の誤り。
逝ってくる・・・
- 45 :名無しの心子知らず:04/10/18 20:35:54 ID:8byyboHT
- 逝きなさい
- 46 :901 元職員:04/10/18 20:56:56 ID:zXdBVw2r
- こんばんは。
20さんのケースですか。う〜む、難問ですね。
わたしが思いつくようなことは(思いつかないようなことも)、すでに職員@東京さんがおっしゃっているし。
そのほかに思いつくことは、
・ 何人くらいの学童なのかな。
・ その悪さする子は、何人くらいなのかな。
・ どういう指導方針? というとおおざっぱだから、
・ たとえば、集団での活動が多い or 少ない?
・ 行事や取り組みが多い or 少ない?
・ 元々はどういう雰囲気?
また〜り系 or わんぱく系 (分けられないのは承知の上です)
・ 保育時間は5時まで or 6時まで?
といったところにとりあえず、関心を持ちました。
まあ、原因は職員@東京さんが上であげられているように、さまざま考えられますね。
複合的なものだと思うが…
- 47 :901 元職員:04/10/18 21:06:02 ID:zXdBVw2r
- >>28さん。
>9月末に20年近く勤め上げた指導員さんが定年で退職されて、10月から専任の指導員さんは、
>若い20代の女性、20代の男性の指導員さん2人だけとなってしまいました。
>それ以来なのかな・・などとちょっと思っています。
というと、ここ1ヶ月くらいでの変化なのですね。
それまでは、落ち着いていた、ということなんですよね。
>1年生がカレー食べてるテーブルの足を蹴って
>そのテーブル倒したり(みんなカレーでどろどろになった)
>バターがついてる、バターナイフを下級生の服になすりつけたり
>学習中に消しゴムとりあげて、外に投げ捨てたり・・・・・
これでは、おかあさんとしては、たいへんご心配でしょう。
う〜む…
- 48 :名無しの心子知らず:04/10/19 08:54:59 ID:sAW30PCE
- ウチは民営だけど、ホント長くいる指導員は低学歴。
日本語も家庭科用語もめちゃくちゃで、ついていけない。
仕事を失いたくないってただそれだけのためにやってる。
最近は不景気で、自分のようなそれなりの経歴や経験をもつひとが、社会人枠とかで教員になるまでの間に、
いまは採用中止の教科の採用再開をまつまでの意味で正規指導員をやることもあると思うが、
まさかこんなに低レベルの指導員しかいないとは思わなかった。勉強にもならない。
近所の学童との会議にでても、毎回あいぼーやバイトや保護者の悪口大会。
ま、ある程度は許そうとは思うけど、毎回じゃ〜ね。なんのための会議なのか?
子どもはみなかわいいが、自分はどこの子とでも打ち解けられるので、
今のとこでは、自分なりにプラスになるところを探して吸収しつつ、
得られないことのほうが多い(失う時間のほうがもったいない)ことをきもにめいじて
いくら子どもたちがかわいくても、自分のことを優先して考えようと思う今日この頃。
ホント指導員の質ってもっとなんとかならないのかね?キャラ的にも最悪だよ。
自分の子は、ウチにはあずけないけどね。
- 49 :名無しの心子知らず:04/10/19 18:37:41 ID:2N9W5/uN
- しかし、高学歴でも使えない(馬鹿?)っているよ
- 50 :901 元職員:04/10/19 19:09:11 ID:bmCr1LbP
- >>33 職員@東京さん
>まずは、指導員と話してみることだね。
>苦情とか、何とかしてほしいじゃなくて、一緒に考えようよ、って姿勢でさ、
まあ、まずは、そういうところでしょうねえ。
- 51 :901 元職員:04/10/19 20:26:56 ID:bmCr1LbP
- それと、指導員としては、そういう「やんちゃな子」のおかあさんと話をするというのも、
気をつかうところですね。
つまり、あまり「問題点」ばかり話題にすると、
「お宅のお子さんは問題児ですよ」と宣告しているのも同然になってしまう。
追い込むことにもなりかねない。
かといって、言わなければならないことがらというものは、やはりあるわけです。
その辺が難しい。
- 52 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/19 22:00:58 ID:+pBeqQJO
- >>46-47、>>50-51 901 元職員サン
即レスthx。
やっぱりそんなとこかね。
>・ 元々はどういう雰囲気?
これ、気になるね。
またーりしてたのが、急にって感じを想像してたよ。
>>48
あなたも、2chで悪口言ってるから『同じ穴の狢』だな。
あと、高学歴とかはあんまり関係ないんじゃないの?>>49サンの言うように。
>子どもたちがかわいくても、自分のことを優先して考えようと思う
これを、自分がかわいくても、子どもたちのことを優先して考えようと思う
にしないかね?
ところで、>>20サンのところどう思うね?
頭のいいところで御教示いただけないか。
また台風だ。
指導員の方、父兄の方、子どもの安全を最優先してくださいね。
- 53 :名無しの心子知らず:04/10/20 18:55:26 ID:GFO3NrA4
- 案の定来たよ。
「台風なのに子どもを一人で留守番させるなんて危険じゃないですか。
休む事ばっかり考えずに開室して親が迎えに行くまで(夜の8時か9時になる)
面倒見るって方向で考えられないんですか?
それが安全対策じゃないんですか?
どうしても休室にするって言うんなら、子どもをきちんと家まで送り届けて。」
ってご意見が。
- 54 :名無しの心子知らず:04/10/20 20:11:07 ID:pzvUaXse
- >>53
「特別保育料」でもとってヤレッ。そんな親からは。
- 55 :名無しの心子知らず:04/10/20 20:15:55 ID:XIv+014J
- 個人的には預かってやりたいけどな
- 56 :名無しの心子知らず:04/10/20 20:48:04 ID:rhvY4Odh
- >>53
>親が迎えに行くまで(夜の8時か9時になる)面倒見るって方向で考えられないんですか?
ずいぶん簡単に考えてるんだなあ…
気持ちはわかるような気もするが。
- 57 :名無しの心子知らず:04/10/21 09:06:10 ID:CMIO9JyS
- >>53
指導員にも家庭があったりするんだよねぇ。
台風の時開所していても、その時自分の子供も保育園や学童に
預けたりしているんだよね。
こんなふうに夜の8時9時までなんて言われたら…どうすりゃいいのか…。
地震等事前に察知出来ない災害の時は
保護者が引き取りに来るまで責任もって預かる事になっているけど
(これはどこの学童も保育所も基本的にはそうですよね?)
台風のようにおおよそ予想が着く場合は
保護者のほうでもなんらかの対応を考えてほしいと思います。
何の対応もとれないとわかった時点で相談してくれれば
一緒に対応策考えるけど…
いきなり学童にすべてを投げてこられたら困るかも。
- 58 :名無しの心子知らず:04/10/21 22:38:13 ID:bc25xQaR
- また台風で学校・児童館休みでした
台風でも仕事が休みにならない私は
今年ほんとに困りました
- 59 :名無しの心子知らず:04/10/21 23:44:29 ID:iMAw1hHw
- どうしてたの?
- 60 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:18:55 ID:fK4Rc5Re
- どうしたんだ
- 61 :名無しの心子知らず:04/10/23 21:04:25 ID:EMrL5U0e
- から揚げ
- 62 :名無しの心子知らず:04/10/23 21:17:55 ID:axIFvPHt
- 活発な人たちは全国研に行ってるからね
- 63 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/24 23:07:18 ID:9+FyCMsT
- 活発ねぇ・・・
さて、このところ自然災害が多いですね、大雨、台風、地震・・・
被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
>>57サンがとってもいいこと言ってくれました。
災害時に被害にあうのは、まず、お年寄りと子ども。
増水した用水路でザリガニ釣りに行って親子で流された、なんて事故も起きてますね。
今回の地震でも、子どもが亡くなっています。
何より、命を一番に考えてくださいね。
- 64 :名無しの心子知らず:04/10/25 18:44:50 ID:i/djgk0g
- 台風が来ないようにするのが一番だな
- 65 :学生バイト指導員:04/10/25 19:44:07 ID:iXzyWmwi
- このスレの前身(になるんかな?)のスレに時々書き込んでいた
学生バイト指導員と申します。
奇跡に府の教員採用試験に合格し、来春からは小学校の先生になります。(多分)
それに伴い、学生のうちにやっておきたい事がいくつかあるので、学童のバイトを
今月いっぱいで辞める事になりました。
ホンマはより子供達の暮らしに寄り添える、学童保育の指導員になりたかった。
でも、採用枠が狭いのに非常勤の採用しかしていない近場の学童の状況を見ると、
決断できませんですた。
子供達にはまだ辞める事を伝えていません。
今日も一緒に楽しく一日を過ごしたわけですが、もうすぐこいつらとさよならかと
思うと言いようのない寂しさが胸の奥からこみ上げてきて、嗚咽になってしまい
そうです。
時々遊びに来る、なんてゆーのも出来なさそう。
僕はいつの間にか、毎日会っているこいつらが大好きになっていました。
こいつらがお家の人に大切にされる事、幸せになる事を願ってやみません。
僕が書きこむ愚痴にレスをくださった皆さん、ありがとうございました。
僕の書き込みに気を悪くされた方、どうもすみませんでした。
大好きな子供らのために、一生懸命にコップをきれいにする、ぞうきんを作る
小学校の先生になってもそれらを自分の原点として頑張りたいと思います。
- 66 :901 元職員:04/10/25 20:20:58 ID:fEGMhJDJ
- 学生バイト指導員さん、教員採用試験合格、おめでとうございます。
きっと、いい先生になることでしょう。
いや〜いい書き込みですね。ホロリ。
- 67 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/26 00:09:13 ID:aVcESaSx
- >>65学生バイト指導員サン
おめでとう。がんがれや。
学校の先生が地域の子どもに寄り添うのが一番いいんだよ。
学童はあくまでも、縁の下の力持ち。
>僕はいつの間にか、毎日会っているこいつらが大好きになっていました。
この気持ちを忘れなければ、きっとい先生になれるよ。
子どもたちの、学童での姿、忘れないで。
スレでは立場を変えて意見してくださいな。
がんがれ。
- 68 :名無しの心子知らず:04/10/26 18:34:34 ID:2UoP1eho
- お前もがんばれ
- 69 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/10/26 20:57:06 ID:B5VgrKDI
- おぉ、がんばるよ。
- 70 :名無しの心子知らず:04/10/27 02:39:26 ID:iTawsmEH
- 先日大阪で開催された全国学童保育研修集会に参加しました。
指導員一年目でまだまだ知識不足なところもあったのでとても勉強になりました(^-^)v
全国の皆さんのパワーをもらい私もステキな指導員になりたいと改めて感じました☆
- 71 :名無しの心子知らず:04/10/27 23:03:55 ID:sCz/AnEM
- 全国学童保育研修集会!!!
- 72 :名無しの心子知らず:04/10/28 18:34:13 ID:EvG4yL8p
- 何その研修会?
どこが主催?
アヤシイ
- 73 :名無しの心子知らず:04/10/28 20:42:45 ID:iQ+V9g+b
- 毎年やってる何千人も参加する全国規模の研修会で
今回が39回目。
主催は全国学童保育連絡協議会。
来年は横浜らしいよ
- 74 :名無しの心子知らず:04/10/29 05:30:11 ID:N0ugCccO
- 2チャソでツッコミカコワルイけど
全国学童保育「研究」集会ね
- 75 :名無しの心子知らず:04/10/29 07:16:43 ID:JoI65Zxk
- 新人さん、あんまり染まらないようにね。
- 76 :名無しの心子知らず:04/10/29 11:14:41 ID:K+N0fvvU
- >>75
同意
先輩に言われて新人の指導員がいくと、染まりやすいから注意してくれ。
すっかり染まってロマン入った指導員は痛すぎて 見てる保護者がつらくなるよ
- 77 :名無しの心子知らず:04/10/29 12:32:23 ID:adxBYb4/
- >>74
研修会で合ってるっしょ?
君、間違ってない?
- 78 :名無しの心子知らず:04/10/29 13:19:06 ID:adxBYb4/
- >>1
次スレからこれ貼ってくれ。2ちゃんねるでのhtml化はもうしないみたいだからな。
過去スレ
【小学校からの】学童保育について【マジレス】
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/01/1027869512.html
小学生の学童保育/二ヶ月目
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/01/1055399126.html
- 79 :名無しの心子知らず:04/10/29 15:31:52 ID:ejc/gSrG
- >>77
>74は >>71へのつっこみでしょう。
全国研の正式名称は「全国学童保育研究集会」だから。
意味はわかるからどうでも良いけど。
- 80 :名無しの心子知らず:04/10/29 20:04:55 ID:ogsYUjl2
- で、>>58は台風のときどうしてたの?
- 81 :名無しの心子知らず:04/10/29 22:19:15 ID:Ldz2rnO3
- 四月から指導員始めて半年過ぎたのに・・・。
まだ何もわからない・・・。
子どものどんな変化に気がつくべきなのか?
常勤の人に子どもの様子をメモれとかよく言われるけど・・・
何をメモればいいのやら・・
もう辞めようかな・・・
- 82 :名無しの心子知らず:04/10/30 01:12:00 ID:aLot35q0
- けんきゅう ―きう 0 【研究】
(名)スル
物事について深く考えたり調べたりして真理を明らかにすること。
けんしゅう ―しう 0 【研修】
(名)スル
学問・技能などをみがき修得すること。特に、職務に対する理解を深め、習熟するために学習すること。
学童ごときはどう考えても研究だろ 研究を研修って言うなやw
- 83 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/30 07:51:25 ID:Yt8J7Tq9
- >>81
がんがれ。
子どもは毎日一緒だよ。昨日とは大きくは変わらない。
じゃ、4月から変わらないかな?
変わってるよね、たとえばさ、一人遊びばっかりだった子が、友達と遊ぶようになってる、
友達とぶつかってばかりの子が、話すことが出来るようになってる、なんてことはないかな。
ひとりひとり、思い出してみてごらんよ、変わってるでしょ。
それはさ、毎日変わらないようでも、
けんかしたとか、お兄さんお姉さんから親切にされたとか、なにかきっかけがあったり、
自分の力で考えたり・・・なんてことの積み重ね、
毎日の積み重ねがあるからだよね、
その毎日の積み重ねに影響してるのが、指導員なんだよ。
なかなか日々の変化に気づくって難しいけど、
そうだな、まず、「ただいま」って帰ってきたとき、昨日より元気だったか、
それとも、なんだか元気がなかったか、なんてこと気にしてみるといいかもね。
で、なんだか昨日と違うな、と思ったら、口に出して言ってみる、
「あれ、今日は元気がないけどどうした?」とかさ。
もしかしたら、何かあったのかもしれないし、ちょっと疲れただけかもしれない、
思い過ごしかもしれない。
でも、ほんのちょっとのことから変わっていくかもしれないよ。
半年ぐらいで毎日の変化が分かるなんてことないからさ、大丈夫。
がんがれ。
- 84 :名無しの心子知らず:04/10/30 21:23:07 ID:nqS15IWQ
- お前もがんばれ
- 85 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/10/30 22:19:32 ID:Yt8J7Tq9
- ほい、がんばるよ。
- 86 :名無しの心子知らず:04/10/31 23:12:45 ID:Ve+5DVfo
- 再インストール記念真紀子。
>>65学生バイト指導員さんおひさしぶり。
学童だろうが、学校だろうがちみの様な先生であれば子ども達も喜ぶでしょう。
がんがってくらはい。
- 87 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/01 00:49:23 ID:+nQNnh/+
- >>86
あんただれ?
- 88 :名無しの心子知らず:04/11/01 03:05:07 ID:KLzpq5lg
- >>86
あんた誰?とは言わんが、>>65さんは全スレのコテとは100%、別人だという事は
伝えておきます。
奴は 料 金 滞 納 でネット止められて以来、復活しても書き込みせずに
ROMってましたから・・。
>>65さん
頑張って下さい。あとコテ使うならトリップ使った方がいいと思うよ。
昔、違う板でトリップ使ってなくて、名前語られて嫌な思いしたので参考までに。
それではみなさん、失礼します。
- 89 :名無しの心子知らず:04/11/01 03:07:44 ID:KLzpq5lg
- どうでもいい訂正。
数回名無しで書いてたようだ。
- 90 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/01 07:49:00 ID:+nQNnh/+
- >>88-89
あんた、なんでそんな事知ってるの?
いんたーねっつの世界は不思議なことがいっぱいだなあ。
- 91 :名無しの心子知らず:04/11/01 12:12:20 ID:mQCN2v3H
- >>90
本人または関係者だからでしょ
他スレを読まない人のために
382 名無しの心子知らず sage New! 04/10/30 10:13:35 ID:+edkoxtn
うちは学童に行かせてますが、仕事が早めに終わって迎えに行くと
イヤ〜な顔をします。
「もうちょっと遊びたかったのに!」と。
夏でも冬でも元気に校庭を走り回っているし、宿題は学童でやってきてくれるし
助かってますよ。
383 名無しの心子知らず sage New! 04/10/30 13:01:21 ID:AfITsqfM
いい学童だね。私は昨年引っ越し・妊娠・息子の転校で、トリプルコンボだったから
息子を学童に入れた。
子供をほとんど監督しないで、テレビ見てるか雑談(他のセンセイの悪口)ばかりで
息子も行きたくないと言いだし、少ししんどかったけど、2学期に入ったところでやめさ
せた。
今年、苦情が来たのか、3人いた先生全員辞めさせられて、新しい先生が来た。
今度は子供といっしょに遊び、監督してた。評判もいいみたい。やっぱり先生によるん
じゃないかな。
- 92 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/01 14:17:24 ID:+nQNnh/+
- >>91
>本人または関係者だからでしょ
へえ、そうなのかぁ。なるほどねぇ。
名前騙られちゃうなんて、2ちゃんて、怖いいんたーねっつでつね。
それはどのスレ?スレタイきぼん。
- 93 :名無しの心子知らず:04/11/01 15:43:53 ID:wx/Cv+c6
- もう過去ログです。
某同級生殺人関係です。
- 94 :名無しの心子知らず:04/11/01 16:00:14 ID:NLhUww/Z
- >>92
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097121786/380-384
なんで人の家にばかり来たがるの?7件目
- 95 :91:04/11/01 16:03:33 ID:NLhUww/Z
- ID変わったので念のため
- 96 :名無しの心子知らず:04/11/01 18:55:25 ID:49JcSlku
- >>88
あ〜なるほど。
ここの65の「学生バイト指導員」さんと、前スレの「元最低指導員」さんとは、違う人、ということなんですな。
- 97 :86:04/11/01 21:03:52 ID:IPNolE5u
- >>87職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さん
最近PCの調子がおかしくてROM出来なかった、「2年目」からの参加者です。
土曜日深夜に一晩かけてWindows再インストールして復活したのです。
>>88さん
いや、漏れは「2年目」時代によく書き込んでおられた「学生バイト指導員」さん(大阪北部?)だと
思っていて書き込んだだけ。
>>65さん、もし違ってたらゴオメンナサイョ。
- 98 :名無しの心子知らず:04/11/01 21:10:33 ID:49JcSlku
- >>97さん。
あ、「学生バイト指導員」というネーミングのひとがお二人いる、ということなのね。
了解しますた。
- 99 :支持政党を公表して活動せいや!!:04/11/02 10:10:37 ID:1aCx8Kms
- >>70
>>72
下記URLの全国保育団体連絡会(全保連)と提携
ttp://tomas.kt.fc2.com/politics.html
下記URLの「全国の諸団体」に紹介されているお仲間を見れば
お里がわかります。
ttp://gakusyuu.hp.infoseek.co.jp/link.html
その系統の集まりに行ったやつらの感想の常套句
「全国の皆さんのパワーをもらい」こればっか。
あんまり若いモンの脳みそ洗うなよ!!
- 100 :名無しの心子知らず:04/11/02 10:21:07 ID:AM0W8Vav
- ・
- 101 :育児奮闘気:04/11/02 10:38:12 ID:HAU02L4U
- ゆん日記http://jbbs.livedoor.jp/yun/
ケンコーズhttp://jbbs.livedoor.jp/sports/18533/
ゆんチャットhttp://chat1.net4u.jp/chat/mkframe.cgi?z=yun2
レストラン・カフェhttp://blog.livedoor.jp/yun666/
日蓮正宗の信仰をしていますhttp://blog.livedoor.jp/yun555/
自然食/健康食http://blog.livedoor.jp/yun444/
かねゆき成長記録http://blog.livedoor.jp/yun333/
ゆんゆん日記・かねゆき2http://blog.livedoor.jp/yun000/
プロフィールhttp://blog.livedoor.jp/yun2222/
健康になろう!http://plaza.rakuten.co.jp/macrobi
オススメは000〜666
- 102 :名無しの心子知らず:04/11/02 12:00:39 ID:yTjKvJ6H
- >99
藻前どこの人?
民主党の谷浩之議員は元父母会長で今も栃木県学童保育連絡協議会とは仲良し。
同じく民主党の児童福祉担当の水島衆議院議員はお子さんを学童保育に通わせる
おかぁさん。
評判悪いけどこれだけは評価したい小泉首相は所信表明演説で初めて学童保育、
という用語を使って充実を打ち出した首相。
自民党や民主党がいつからそのお里とやらの下部団体になったんだい? 藁)
- 103 :99:04/11/02 15:59:26 ID:1aCx8Kms
- >>102
「仲良し」や「通わせてる」は特定政党との関係を否定するのに根拠が薄くないですか?。
社会人なんですから常識的なお付き合いがあると思います。
おれも愛国運動しながら職場では赤旗労組に入って活動しているぞ(断れないので)
小泉が発言したからってのもあんまり関係否定材料にならないのとちがいますか。
「待機児童解消」という単語を首相が最近頻繁に使いますが首相は保育運動の熱心な
政党の議員という論法にならないでしょ。
>自民党や民主党がいつからそのお里とやらの下部団体になったんだい? 藁)
そんな恐ろしいこと思ったことも書き込んだ覚えもない。
- 104 :名無しの心子知らず:04/11/02 18:29:05 ID:hBr9qL7r
-
記憶が無いのだ
- 105 :名無しの心子知らず:04/11/02 18:53:33 ID:UwAhOCwn
- 99ではないが、
個人的に民主党や自民党のひとが何人か関係しているからといって、学童保育連協という組織が「○○党」系ではない、
という証拠にはならない、と思う。
実際に連協の全国研究集会に参加したり、「日本の学童保育」をつぶさに読んでみたりすれば、
「これは○○党系だな」という感想は自然に出てくると思う。
また、ネットで「学童保育」で検索してみると、「○○党議員団が学童保育について〜した」という記事にやたらとヒットする。
あと、それ以外にも、日常的に「○○党」に関する話題など、普通に出ていたし。
わたしも全国津々浦々調べたわけではないから、自民党系の連協や学童もあるのかもしれないが。
総じて、○○党系だとは言えよう。
- 106 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/02 23:44:20 ID:G30ThNee
- あらあら、>>75で七誌で書いてみたら、意外な反共wだね。
おいら、>>105にまあ胴衣かな。
この業界に係わってれば誰もがウスウス感じるんじゃないのかな。
おいら、>>99ほど嫌ってないけどね、赤旗。
子どもには直接関係ないことだから、どーでもいい。
(信条的にもどーでもいい)
>「仲良し」や「通わせてる」は特定政党との関係を否定するのに根拠が薄くないですか?
これはそう思うけど。
でも、新人さんにはあんまり染まらんでいてほすい。
>>86
ふぅん、そうなんだ。
おいらも>>65はその人だと思って書きマスタ。
それにしてもみなちゃんまじめだねぇ、大漁だァw
- 107 :901 元職員:04/11/03 20:12:01 ID:TuEAfQg+
- こんばんは。
学童保育全国研究集会の話題ですね。
今も、多くの熱心な、若い方がおおぜい参加されているのですね。
わたしもその昔、行った(行かされた)ことがあります。
新幹線に乗って、一泊二日で参加しました。
全国からおおぜいの指導員が集まってきていました。
活気がありました。
初日が全体会、二日目が各分科会、という日程でした。
若い方には、刺激になるでしょう。
ただ……振り返ってみると、
○ 「いかに、子どもたちの集団を形成させていくか」、
○ 「いかに、リーダーを養成していくか」、
○ 「いかに、あそびを通して発達を促進させていくか」
という話題が主流だったように記憶しています。
これは10年ちょっと前のことなので、いまは違っているかもしれませんが。
- 108 :名無しの心子知らず:04/11/03 22:55:15 ID:5trctNk3
-
だいぶ違うな
- 109 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/04 00:05:39 ID:CXabNctF
- >>108
ほう、どう違ったか教えて。
このごろ行ってないから。
- 110 :名無しの心子知らず:04/11/04 11:56:02 ID:LgE+RbHA
- >108
今年は例年とかなり違ったな。府連協の前会長というか今回の実行委員長というか
あの人はアレだからね。今年の全国研が普通と思われるのが怖い。あそこまでやっ
ちゃってイイの?
ま、来年は神奈川だから元に戻るでしょう。
- 111 :99:04/11/04 14:40:48 ID:KH5l7f8D
- 今年の大阪での全国研はこんな感じです。
ttp://gakudou-osaka.net/contents/ivent/zenkokuken/bunkashousai.html
↑こんな内容はまあ指導員研修として納得できるが
ttp://gakudou-osaka.net/contents/ivent/zenkokuken/zenshousai.html
↑メイン講演の内容が「子ども」をキーワードに日本国憲法を語るなんて狡猾すぎ。
ttp://gakudou-osaka.net/
↑ホームページのトップから護憲論調だし。
ほんとにいかなる政党からも関与されていないんでしょうか?
あんまり人の脳みそ洗濯するなよ。
- 112 :名無しの心子知らず:04/11/04 19:03:55 ID:LgE+RbHA
- >111
>ほんとにいかなる政党からも関与されていないんでしょうか?
関与している地域連協もあるし、ない連協もある。
全国連協は立場上全政党と関与しているから1党だけと特に親密になれない。
しいて言えば最近は民主党に近い。けど、事務局には公明党員もいるしなぁ。
ちなみに神奈川連協は強硬派は民主党系の人がいるそうだ。穏健派は神奈川
ネットや逗子市長の関係で共産党と中の良い人もいるとか。
穏健にしてホスイけどどっかの政党によるのも困るよね。
- 113 :名無しの心子知らず:04/11/04 19:06:17 ID:LgE+RbHA
- >111
池田さんはむしろ社民党的だけど、民主党と一緒に行動している。
開会の挨拶とそれはそれでバランスとれているのじゃないか?
- 114 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/05 01:13:36 ID:5opJlPJ3
- >>110-113
ふむふむ、なるほどね。
おいらは、「憲法9条Tシャツ」なんて着て歩きたいとは思わんな。
トップの「事務局員のつぶやき」っての読むと、すごいな、これ。
ま、webが全世界に見られちゃうかもなんて思ってなくて、
自分の日記のつもりなんだろうな、オフィシャルサイトなのに。
つか、もー、あからさま。
池田氏のリンク違うじゃん、元ペルー大使の青木氏のプロフィールだよ、
それも、他のとこの直リン。(そこのリンクもマガジンハウスのページだったりして)
ドコをとってもアイタタタタ・・・・・・そゆことだよね。
- 115 :99:04/11/05 10:25:31 ID:/wuihE+P
- >>112-113
へーそうなんですか。我がO阪では
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-01-23/19_BG002.html
↑政党本位でこんな活動している団体のO阪支部ttp://www.daihoren.com/と
ttp://gakudou-osaka.net/ の住所がまったく同じなので学保連もてっきり特定政党の
支配下にあると思っておりました。(実際強烈に感じる。事務局側は否定するが)
父兄の仕事もそのまま持ち上がるし。(保→学)
父兄レベルでは他県の集まりにはなかなか行く機会がないので判りませんでした。
他府県ではまた違った力関係があるんですね。ご教示くださいましてありがとうございました。
- 116 :名無しの心子知らず:04/11/05 12:02:05 ID:DOn0yZUQ
- >115
>↑政党本位でこんな活動している団体のO阪支部ttp://www.daihoren.com/と
地域にもよるけどさ。むしろ特定政党べったり団体が学童保育に居候して影響下に
ある、ケースもあるよ。○産党とかべったりな全○連と同じコトを学童保育が言うのじゃ
なくて、学童保育の言うことまねしているコトも結構ある。
学童保育ってパワーあるし、そこの活動でノウハウ覚えてイロイロやっている
人も結構居るみたい。何度も民主党を引き合いに出すけど、児童福祉担当の会合に
行くと元父母会長とか今も預けてますって人がごろごろ居る。学童保育だけに固執
している人はそうでもないだろうけど、学童保育の保護者や指導員出身で自分なりの
活動に行く人は多いようだね。
ただ、個別のコト言うと、大○府は「独自の世界」だよね。
- 117 :名無しの心子知らず:04/11/05 12:06:22 ID:DOn0yZUQ
- >116
すんまそ。言うことがぼやけてた。
要は連協毎に事情は違う。
事情が違う中でどこの政党や団体ともつきあうけどバランスの問題。カラーが
強く出る地域もあるし、その色が違う地域もある。1色じゃないよ、つぅこと。
- 118 :名無しの心子知らず:04/11/06 19:32:54 ID:lsuHmnYe
-
政治色
お断り
- 119 :名無しの心子知らず:04/11/06 20:11:56 ID:+QtaiJXZ
-
旗の色
どうでもいい
- 120 :名無しの心子知らず:04/11/06 20:15:06 ID:uoDe2yi6
- >>119
旗の色
白地に赤丸
- 121 :901 元職員:04/11/06 20:56:43 ID:4sERFWzZ
- >>111
そのサイトを見ると、たしかに、わたしが参加したときとは、傾向が違ってきているようですね。
政党のことは別にしても、内容的に変化してきているようです。
当時、分科会は、「友情の形成」、「仲間作り」、「集団づくり」、などをテーマとするものが多かったように記憶しています。
わたしは、生活面、すなわち、衛生・健康、部屋の環境・換気、生活習慣、風邪の予防、等について関心がありました。
しかし、そういうテーマの分科会は、ほとんど見当たりませんでした。
今回、>>111を見ますと、
「保護者の労働権の保障としての学童保育」、「変化する子どもたちのこころとからだ」
といったテーマが散見されるので、それについては、いい傾向かな、と思いました。
- 122 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/11/06 23:06:36 ID:P5h/TzGj
- 憲法9条Tシャツ着たい人、手ぇあげて
- 123 :901 元職員:04/11/06 23:11:24 ID:4sERFWzZ
- はぁぃ……どうしようかな
- 124 :名無しの心子知らず:04/11/07 18:59:43 ID:3iMWQN2N
- 海外に着ていく時には、そんな日本がアメリカの庇護下にあることはナイショにしとかんと恥ずかしいな。
- 125 :名無しの心子知らず:04/11/08 23:53:44 ID:FV+Yxfp0
-
憲法廃止Tシャツ
ください
- 126 :99=支持政党を公表して活動せいや!!:04/11/09 11:12:32 ID:PXRIqUeC
- ttp://www.xtc.co.jp/3shot2001/200105_2.htm
O阪のとある革新系市長の学保連定期総会の様子。
ここだけでなくO阪府下の学保連と○育連(某政党)はべったりな所が多いですよ。
ほんとに言いたいことは発言できマヘン。数で言論圧殺。
他府県がうらやまスィです。
>125
私は教育勅語Tシャツ作って普段着ています。原文(靖国サイトにあり)を
そのままプリントアウトしてるんで誰も気がつかんよ。
- 127 :名無しの心子知らず:04/11/09 12:01:23 ID:L6dX2gwZ
- ■ 日本再生の処方箋 ■
★☆★2ちゃん党★☆★ http://www.geocities.com/nich_tou/
★☆★2ちゃん党★☆★ 第5回 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1066538519/661-662
Google で「公務員給与のサラリーキャップ制度」を検索 約 5,240 件
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E5%88%B6%E5%BA%A6&num=20&hl=ja&lr=&filter=0
- 128 :護9条派:04/11/09 14:25:37 ID:wQfI3CKq
- 折れ個人は、護憲派、というか、護「9条」派だ。
9条Tシャツ着てもいい。
が、そういった信条を学童の世界に持ち込もうとは思わない。
というか、持ち込んじゃおかしいでしょ。
折れが9条Tシャツを着るのも、99さんが教育勅語Tシャツを着るのも、それは個人の問題だもんね。
研究集会なり、連協なりでひとつの政治姿勢を打ち出し、それを保護者、指導員に押し付けるというのは、おかしいですな。
- 129 :名無しの心子知らず:04/11/09 14:50:19 ID:a4Q5OKW3
- >>128
ほぼ同意
第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、
これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
これだけの短い文章。憲法が守れていない国 日本は醜い。
が、学童保育とは関係ないと思う
どうして大阪はこんなこと歌ってるの
- 130 :名無しの心子知らず:04/11/09 20:36:53 ID:4js72hHg
- >>126
ttp://www.xtc.co.jp/3shot2001/200105_2.htm
漏れ、このpageの作者知ってる。(苦w
この人のpageでずいぶん勉強させてもらったデス。
この地域の選挙では連協が特定団体の候補を推薦するみたいです。
この人もそこらへんが引っかかって連協内でもずいぶん暴れまわったんではないかと思います。(想像
でも、基本的な考え方は間違ってないように思ってました。
書き込んだのご本人ではないですよね?
- 131 :名無しの心子知らず:04/11/09 21:06:23 ID:7NKOm/Vo
- >>130さん。
拝見しました。
すみません、
>基本的な考え方は間違ってないように思ってました。
というのは、126のページの作者さんの考えのことですよね。
連協の考えのことではないですよね。
126の作者さんは、連協に疑問をもってページを作っていますな。
- 132 :名無しの心子知らず:04/11/09 21:57:56 ID:4js72hHg
- >>131
>基本的な考え方は間違ってないように思ってました。
はpageの作者の考えの事です。わかりづらい文章ですみませんでした。
ちなみに作者は数年前の「連協副会長」だったと思います。
- 133 :131:04/11/09 22:55:28 ID:7NKOm/Vo
- さっそくありがとうございます。
了解しました。
しかし、選挙の候補の推薦までするとは、そこの連協はすごいですな。
うちの方は、そこまではしてませんでした。
その副会長さん、苦労したことでしょう。
- 134 :99=支持政党を公表して活動せいや!!:04/11/10 09:37:31 ID:xe9uBDP/
- >>130
本人と違います。他人のホームページ無断引用いたしましたことをお詫びいたします。
今年夏ttp://www.daihoren.com/の掲示板で(現在閉鎖)を閲覧していていろいろ、疑問を持った父兄です。
↑内容はここの団体ならびに上部、下部組織が特定政党を支持し、その事を保護者に
秘匿しながら保育労働者(公務員保母)の労組活動を結果的に保護者が補助させられていた
ということを3ヶ月にわたって討論していました。結果は団体側が論破されて掲示板閉鎖。
そのころトップページの9条Tシャツの広告がなくなる。
>>128
ありがとうございます。ネット上でご理解いただいたのは、はじめてです。
護憲派の方は”教育勅語”なんて単語を出すとすぐに平和経を唱えだすのに
あなたの様な柔軟な態度はちょっと護憲の人を見る目が変わりました。
まあ、確かに学童保育に全然関係ないんですけどね。
- 135 :名無しの心子知らず:04/11/10 12:01:22 ID:2szbCISQ
- >133
候補者の推薦どころか現職の市連協会長が市長選に出た都市もありますよ。
勿論、特定政党の推薦とかではないですが。(共産党推薦を期待しているしと、
この例はちゃいます。だから得票数数パーセントの差まで追い上げたワケですが。)
一方で議員は役員にはなれない、と規約に明記している連協もあります。
別の副会長さんは今年も苦労されているようですよ。
- 136 :名無しの心子知らず:04/11/10 12:07:29 ID:2szbCISQ
- >134
「護憲派」だから教育勅語に延髄反射する、ってのは古い。
教育勅語を復活させよー、って言っている団体があるなかで全員が天皇崇拝
(勅語だから論理的にはそうじゃなきゃおかしいが)なわけじゃ無いがごとし。
9条は子育てや学童保育に関係ないワケじゃないが、それより先に言うべき
モノがあるでしょ(24条、26条トカ)って思っている。
漏れも護憲だけど、TPOというものを心得てほしいっちゅうか、場所をわきま
えようね、っておもてる。
- 137 :名無しの心子知らず:04/11/10 19:43:19 ID:pgWSiCOU
- 学童に子供を預けるお母様方、子供を迎えにいったときに
指導員さんから「おかえりなさい」と言われた時、なんと答えていますか?
私は「ありがとうございました」と言っていますが「ただいま」と言ってる人もいますね
- 138 :後九条派 128:04/11/10 21:02:38 ID:7vJO45BF
- 128です。
>>99さん。
お褒め頂いて恐縮です。
そんな柔軟なものでもありません。
考えは違うといえども、また〜りと行きましょう。
ひとが複数いる以上、考えが異なってくるのは、当然です。
「9条いい、変えるべきでない!」と思うひともいるでしょうし、
「9条いくない、変えるべき!」と思うひともいるでしょう。
思う権利もあるし、また、行動する権利もあります。
個人の場合は、そのように自分の思うように行動し、意思表示してよいのですが…
学童保育連協のような団体になると、また話は別です。
- 139 :後九条 128:04/11/10 21:17:49 ID:7vJO45BF
- 全国の学童保育連協の父兄、指導員、といったら、相当な数でしょう。
数十万人ですかな。
当然、いろいろな考えのひとがいるはずです。
それなのに、ひとつの政治姿勢を連協が打ち出してしまったら、どうなるでしょう。
ちがう考えの立場のひとが無視されてしまうことになります。
もしどうしても、特定の政治姿勢を打ち出したいのなら、事前にみなさんに諮るべきでしょう。
「連協としてはこういう方針でいきたいが、みなさんはどう思うか?」と。
それをしないで、上層部が勝手に決めるのはおかしいということです。
まあ、みんなに諮ったら諮ったで、収拾がつかなくて、大変なことになるでしょうが。
ところでわたしは護憲派といっても、旧日本帝国陸軍将校の第3種軍装を入手したい、
それを着て、ご近所などをこころ穏やかに散策してみたい、と思っている護憲派ですので、
護憲派のひと一般とはちょとちがうかもしれません。
- 140 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/11/10 22:07:27 ID:iCyFqCan
- 99サン、後九条サン、素晴らしいご意見、ちと感動しました。
- 141 :名無しの心子知らず:04/11/10 22:42:10 ID:NRZiHbay
-
つまらん。
学童について話そうよ
- 142 :後九条 128:04/11/10 23:25:58 ID:7vJO45BF
- うん?
学童の話をしてるんだがな。
では、あなたから話題をふってくれないか。
それともあなた、連協の幹部さんかい?
- 143 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/10 23:30:54 ID:ny3MWm26
- >>141
そだね。
でも、こんなことも知っておいても(・∀・)イイ!!んじゃないかな。
他のとこじゃなかなか出てこない話題だから。
>>142 後九条サン
まあまあ。もっと直接的な話題ってことでしょ、きっと。
たしかに、面白い話題ではないからね。
>>137
おー、全然気にしてなかったよ。
そういわれれば、「こんにちは(こんばんは)」って人もいるね。
お祖母ちゃんなんかは、「お世話様」とか、「大変だねぇ」とかの人もいるよ。
いきなり「ほら、帰るよ」って人もいたな。
ちなみに、おいらは「おかえりなさい」じゃなくて「こんにちは(こんばんは)」にしてる。
意味はないけど、なんとなく。
あえて言うならじいちゃんばあちゃんが結構いるからかな。
- 144 :名無しの心子知らず:04/11/11 02:17:54 ID:6H7fpQ11
- いつごろからこんばんわにしますか?
今はもうこんばんわ出よさそうですが夏季が微妙です
- 145 :小3母:04/11/11 09:30:24 ID:Bb32cDtw
- 迎えに行ったときは「おかえりなさい」とか「おつかれさまです」とか言われるので
「お世話さまでした」と言ってる。
んー、保育園の時からずっとこんな感じ。
あとは「今日は暑かったですねー」とか「急に寒くなっちゃって・・・」とか世間話モードです。
保育園も、学童も、「ウチの子ども見ててくれてありがとうゴザイマース」感あふれるコミュニケーションを
取るように心がけている(つもり)。
- 146 :名無しの心子知らず:04/11/11 10:35:05 ID:/gfkQ1Bg
- >142
漏れ一応幹部だが何か?
- 147 :小3母:04/11/11 10:52:16 ID:Bb32cDtw
- なんか殺伐としているので違う話題にて。
冬の寒い時期、あなたの学童ではどんな遊びがはやるのか、教えてください。
ベーゴマの「とこ」とか今のうちに作ってやった方がいいのかナー…
まだコマ回し関係、流行ってないんだけど。
うちの子はジョスィなんで、今のところゴム飛びに夢中のようです。
例年、寒い時期はダンボールハウスが施設内に出現しますが、今期はまだです。
- 148 :名無しの心子知らず:04/11/11 17:57:45 ID:ia1R6RZA
- 自称幹部 お断り
- 149 :名無しの心子知らず:04/11/11 19:27:38 ID:ra9m3Mi+
- >>137
うちは5時(自主)帰宅だから、お迎えに行かないんです。(行けないんです)
あぁ、でも保育園の時は先生に「○○ちゃんのお父さん、おかえりなさい!」って言われてたから、
「ただいま!」って言ってたようなきがする。
もしお迎えに行ってて、「お帰りなさい!」だったら、やっぱり「ただいま!」だろうな。
>147
期近に連協主催の「運動会」が予定されているので、もっぱら“大縄跳び”みたいです。(種目にあるので)
いろんな話題を出してしまって恐縮ですが、皆さんの学童は12月に「クリスマス会」してますか?
「クリスマス会」だと思想信条の違いで参加できない家庭があったりしますか?
- 150 :名無しの心子知らず:04/11/12 10:49:35 ID:5TzaWL4u
- >>149
クリスマス会毎年やってたんだけど
何のためにやるのか と考えると必要無い気がする・・・
と言ってみるテスト
- 151 :99=(O阪は)支持政党を公表して活動せいや!!:04/11/12 11:09:20 ID:6ckCTJIk
- >>149
(O阪限定です)
サンタや鬼と戯れるくらいならほとんどの保護者は『レク、遊び』程度しか思ってないみたいです。
もともとわが民族は八百万の神の国ですからね。
それよりやっぱり「旗」や「歌」ですね。学童で使用する事はないんですけど
そういった父兄の思想が連絡会の役員にばれるとすごく居ずらくなります。
O阪以外の府県は、内部でうまくやれないヤツは干されるぐらいだと思うけど、
共○党色強いO阪の場合は、それくらいでは済まない。
保育所時代からの長い付き合いがかえってアダとなり学校生活生命を
絶たれるほどの仕打ちを受ける。これは、伝統なんだよね、こういう勢力の。
- 152 :名無しの心子知らず:04/11/12 22:32:56 ID:+tq3SYyP
- >>150さん
>>151さん
今日、父母の会ですた。
やっぱり「クリスマス会(仮)」とかってレジメに書いてて、ある指導員が「何かいい名称ありませんか?」って、
言ってました。
漏れ心の中で(´-`).。oO(クリスマス会でええやん)って思ってました。(気が小さいんで発言は出来ませんが)
>>150さん
>何のためにやるのか と考えると必要無い気がする・・・
「クリスマス会」でな無ければそれこそ必要が無いような気がするんですが・・・。いかがですか?
>>151さん
>もともとわが民族は八百万の神の国ですからね。
この考え方(・∀・)イイ!! です。
「旗」「歌」に関してはスレ違いなのでコメントは最小限にすると、学童で「旗」「歌」に関して何も言わないの
は別にどうって事ない。でも学校(公立)であれば最低限「教える」必要があると思っている。
それをどう判断するかは「子ども」が「大人」になってからでいいと思ってます。
- 153 :学生バイト指導員(元):04/11/13 01:06:27 ID:mOXtqNTP
- クリスマス会っていうと宗教色があるからあかんって言われてたな。
12月の壁面をツリーにしたときに注意を受けた思い出が・・・。
今さらですが、>>65の書き込みした僕、2年目スレ常連の大阪北部の奴です。
レスをくれはった方が思っている奴でおおてると思います。
俺、なんか変な書き込みしとったんですかね?
怒ってる人がいるんやったらごめんなさい。
- 154 :名無しの心子知らず:04/11/13 13:45:02 ID:MVMkDpY/
- プンプン
- 155 :名無しの心子知らず:04/11/13 14:00:38 ID:XIXi97Fl
- >>153
>教員採用試験に合格し、
推測だがこの部分に僻んでる香具師がいるのではないだろうか
キニスンナ
初心忘れずがんばってほすぃぞ
一保護者より
- 156 :名無しの心子知らず:04/11/14 10:52:33 ID:iv5wozmG
- 初の書き込みです。失礼しますm(_ _)m
アルバイトで指導員してます。
うちの学童では
クリスマス会じゃなくお楽しみ会
インドと日本のハーフの子や、フィリピンと日本のハーフの子、
日本人だけどクリスチャンの子などいろいろな宗教の子がいて
やはり保護者が気にするので
名前を変えて、
「クリスマスとは関係ないよ〜」って感じでやってます。
ならやらなくてもいいんじゃ?とか思ったりもします…。
が、まぁ楽しければいいじゃん!
それじゃダメ?
- 157 :名無しの心子知らず:04/11/15 02:37:54 ID:VrOqONd9
- 子どもからしたら行事はどんなものでも楽しいから、ないよりはあったほうが
いいと思うのは俺だけか?
- 158 :名無しの心子知らず:04/11/15 11:52:04 ID:sM6Eq/Ih
- 子どもからしたら行事は出し物しなきゃならないからない方がいいんじゃない。
親からすればその間家の掃除でもしてくれたほうがありがたい。
- 159 :名無しの心子知らず:04/11/15 20:51:08 ID:Pg4tmC6f
- A_A
( ・w・ ) < なるほど。158の知っている学童クラブでは
(つ□φ) 行事の出し物が、子どもにとって負担になっているんですな。
| | | で、157のとこでは 行事が楽しいモノになっているっと…メモメモ
(__)_)
- 160 :名無しの心子知らず:04/11/15 20:59:36 ID:YZZPbZ5r
- >>159
うちなんかでは、子どもは楽しんでるけど、親にとっては負担なのでないかな?
(一部の父母が楽しんでるのも事実ですが・・・。)
ちなみに漏れ、今年は「ゴリエ」になるそうです。監督が配役まで決めてたみたいです(欝
- 161 :159:04/11/15 21:07:38 ID:Pg4tmC6f
- ごめ、親が出る行事って年に何回あるかおしえてもらっていい?
- 162 :ゴリエ ◆e3OCgHwdww :04/11/15 22:00:34 ID:4LiIKG4I
- >>161
ゴリエの所は、8つ+署名。(もちろん父母会以外です)
これ以外にも有志だけで参加の「他学級との交流」や、連協行事(自由参加)など盛りだくさんです(w
今年の場合、何も行事がない月は、4月・8月・10月・1月・2月。
やっぱ来年は「クリスマス会」やめるか!
- 163 :名無しの心子知らず:04/11/15 23:26:10 ID:ntrLRTkU
- ゴリエってなんですか?
- 164 :名無しの心子知らず:04/11/16 00:32:51 ID:lKJ/xDTL
- 行事って必ず何かしらの目的やねらいがあってやってるはず。
だから、保護者側も負担なんて思わず楽しんで参加してくれ・・・。
無理かな?
- 165 :名無しの心子知らず:04/11/16 00:55:17 ID:YvaSQVy+
- >>161
うちの学童も行事多い(苦笑
大きなものでやはり8つぐらいはあるし、細かいのも入れると毎月何かやってる。
ここ数ヶ月の予定だけでも、山登り、バザー、運動会、スキーなどなど・・・
保育園の時と違って、参加費すごく安い、或いはロハなので助かってます。
(保育園の夏のキャンプ、10マソ言われ目疑ったよ・・・トホホ
- 166 :名無しの心子知らず:04/11/16 18:32:54 ID:U7c7NJT3
- ゴリエ?
- 167 :名無しの心子知らず:04/11/16 22:37:24 ID:dnRz7JQX
- >>165
>(保育園の夏のキャンプ、10マソ言われ目疑ったよ・・・トホホ
ぎょえ〜!!
家族10人くらいで参加だったんですか?キャンプで10マソなんて・・・。
- 168 :165:04/11/17 00:48:47 ID:/7QwpRIM
- >>167
ちゃいます。ムスメ一人のお値段です。但し、8日間でした。
一応短いコースもあるんだが、それでも6マソ(滝汗
ちなみに、うちのこは年長さんだったのでその値段だが、もっとチビなら
もっと高い(苦笑
それでも、お迎え外車ラッシュな保育園だったから
「子どもがいない間、のんびり羽伸ばせるわ〜♪」
・・・てな親ばかりだったのかも。
実際、ほぼ毎月お泊り保育があって、参加させるなら別料金ハセーイ♪
ママラブラブなマナムスメは参加拒否したから正直胸撫で下ろした。
キャンプも、ホントは少ない日数の参加だったのだが、直前にわらしが
体調壊して子どもの面倒みれんかったので、フル参加してその間ゆっくり
休養させてもらいました。体は楽だったが、財布は・・・でした。
引越してきて、どうしてその保育園を選んだかと言えば。
仕事が祝日出勤で、そこしか預かってくれる保育園なかったんだってば(泣
じゃなきゃ、もっと普通のとこ選ぶ。一応庶民だし。
- 169 :165:04/11/17 00:52:08 ID:/7QwpRIM
- というか。
学童も普通祝日休みだけど。
祝日仕事って人はどうしてるの?
私は色々勤め代わったりで、結局現在求職中。
最低でも日祝休みじゃないと。とか、終る時間とか。
学童の時間に合わせて仕事探してます。
- 170 :名無しの心子知らず:04/11/17 20:13:19 ID:4MESIg1k
- >>165さんの保育園、相当リキ入ってますね(w
>学童も普通祝日休みだけど。
>祝日仕事って人はどうしてるの?
うちの場合、たまに土曜日出勤の時は一人で留守番。お昼時に一時帰宅させて貰って
昼食食べさせたあと、また会社に戻ってました。
2年にもなると、弁当でも作っておけば勝手に食べて、後は友達の家に行きっぱなしだったみたいです。
現在(5年ダンスィ・2年ジョスィ)は、昼食代を置いておけば勝手に近所のスーパーで、おにぎりや弁当
買って食べたり、マクドで好きなもの食べたりしています。
- 171 :名無しの心子知らず:04/11/17 20:18:24 ID:ZOOFlw1E
- その友達ん家迷惑だったろうね
- 172 :名無しの心子知らず:04/11/17 20:57:01 ID:Np7bnT+v
- 自分の事は自分で出来るお子さんだ
- 173 :170:04/11/17 21:24:34 ID:4MESIg1k
- >>171
たぶんそうだねw
今でも休みの日には朝の9時ころから電話攻撃してる。
たまにですが休日前、親も遅くまでお邪魔してますからw
- 174 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/11/17 22:54:23 ID:KjdpQiP7
- >>170>>173
うーん、おとなだなぁ。
- 175 :名無しの心子知らず:04/11/19 09:39:29 ID:ne2PbUX5
- つかさ、170さんもお友達の子をお預かりしてたり、面倒見たり、「お互い様」ってのが
共通認識としてあるのなら他人がとやかく言う事じゃないと思うよ。
- 176 :901 元職員:04/11/19 21:59:33 ID:eJJnbeyQ
- 学童の行事ですか。
むずかしいですね。
行事自体を否定するわけではありません。
ただ、
学校生活との兼ね合いも重要だと思います。
こどもたちは、学童に来る前に、学校で生活してきています。
学校でも、行事があります。
何週間も、準備や練習を重ねることもあるでしょう。
また、学校で集団活動もあるし、友達づくりもあります。
その上で、学童でもまた、行事やさまざまな活動をします。
こどもたちにとって、負担が大きくなってしまう可能性があるのではないでしょうか。
わたしが現役のころのうちの職場を振り返ると、そういった、学校との兼ね合いを考えるということは
あまりしていなかったように思います。
どうしても、学童のみの視点で考えていたようです。
それが残念ですね。
- 177 :名無しの心子知らず:04/11/20 23:41:24 ID:vvKCPSMy
- ,;r'" ミf"'"三- `゙''-、
,;r'" ,,:r'''''''ー、ミi;ニ二─-:、 ゙ヽ.
,i' /" ,,:-─-:、,_ミi;ニ-─-:、_゙ヽ. .゙l;
,,f"〃 ,f" ̄ ̄ ̄~゙゙"~ ̄ ̄~`'ヽ.ヽヾi
f",i:.;| |; ゙l } i :
|/j; リ ,|' | ! l ,l
{ ,/ ,ソ ゙l; ヽ ゙}
| /.,rj .,,,__ __,,,,,,... ゙l, ゙l;.}
( l リ-l -=wァ三''';;:. '''~←wァ=- ノミ、| }
l {ノl! ゙l.  ̄ ''´ :: `''  ̄ ト |,リ }
゙l;ヾヽ、l .::: ノ ノ,イ:{
,) :i ゙-i\ ;; ,, ,/f'"i ,}
{. i: l l゙i、 `_´ ,イ i l リ
. ゙l, i l |゙、. -=====- ,i', { l :|
:| ; ; | ゙、. ''=='' .,/ ,l | ,リ ,リ子供本人の問題と言う視点
゙ヽi,ir"ヒ,,_ ゙ヽ. / /,ノ、'-'" これが必要でしょう
j-、`''-ニミ`''──''":-ー''" 'r゙li.
,(.(ヘ`f"-'"`'''i,`l! ̄"~て~'y',n }
,,::-rvー''f">ミ ゝ ゙vっ /.,i゙|.| とヽ)ノ フフ`=ニェ-:rェ_
==-'''''""~ヾミ-,,_ゝ(_ ,/ ;i' :|.l ノ,,r", ,f"''二`ニ=-=-
=ニ" ̄ ̄~`ヽ、`''-ニ___,ノ :l,三,ニ-''",,-'',,r'''''ー-ニ二
- 178 :名無しの心子知らず:04/11/21 11:10:21 ID:ZGCu8bop
- >>176 901 元職員サン
禿。
まー、子どもたちの忙しいこと!
おいらたちの時代みたいに、毎日のほほんと遊んで暮らしてないんだよね。
おいら、今、児童館なんだが、高学年になるほど、また、いわゆる優秀な子ほど、
いろんなことで忙しいようで、低学年のときは穏やかだった子が、気が立ってたり、
人と干渉しないようにぼーっとして、ほんのわずか、1週間に1時間でも、児童館に来てすごしてる。
学校ではクラス委員で児童会役員で、行事の代表、区の運動会の代表。
月曜から土曜まで夜は塾(土曜は特訓?)、火曜と金曜の夕方はスポーツクラブ、日曜は少年団と習い事。
長期休みは朝から弁当もちで塾、掛け持ちの期間もある。
なんて子がほんとにいる。
勉強じゃなくて、芸能芸術系で毎日違うことのレッスンなんて子もいる。
まあ、この事例は極端なものだが、ほとんどの子が、おいらがもし今子どもの立場だったら
逃げ出すかヒッキーになるかみたいに忙しい。
様子を見て話しかけたりすると、はっと気づいてにっこりしたりの子どもたちを見ると、
ああ、本質は変わらないんだな、と、安心もするんだが、なんともやりきれないな。
- 179 :名無しの心子知らず:04/11/21 11:12:30 ID:ZGCu8bop
- ちとスレ違い気味&長文、スマソ
- 180 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/21 11:15:22 ID:ZGCu8bop
- あ、名前忘れた。
>>178-179は、おいらです。
- 181 :名無しの心子知らず:04/11/21 21:18:51 ID:K34OO7O7
- ずっと以前(まえのまえくらいのすれで)、同僚にいびられて
やめるといってたものです。その後仕事をやめ、追い出される
ような形だったから子ども達もお別れの挨拶は出来ませんでした。
その後、別の学童をと思ったけれど、あの時の虐めが忘れられず、
(地域が沿線で繋がっている関係もあってそこらで仕事はじめてまた
あの時の人にあっ手しまうと思うと吐き気が・・・)
でも子ども達と関わりたいと、保育園で働いてます。そこではいままで
のようないじめもなく、心穏やかに仕事が出来てます。
あそこが自分にとってよほど悪かったんだなぁと思えるようになりました。
そして、自分の弱さを悔やんでいます。
子ども達には申し訳ないことをしたけれど、あのままじゃ死んでましたきっと。
またしばらくしたら、学童の仕事に戻ってみたいです。やっぱり小学校
位の子達と遊ぶのが一番楽しいから。。。亀レスですが、あの時レスくれた
人達ありがとうございました。
- 182 :名無しの心子知らず:04/11/21 22:00:15 ID:Wp6phmXG
- >>181
その時レスしたかどうか覚えてないけど、ひとまずヨカッタネ!
(仕事の出来る)体と心があれば何とかなりますよ。
これからもガンガッテね。
- 183 :名無しの心子知らず:04/11/21 23:08:02 ID:v41ZMWHO
- 来春、子供が1年生になり学童に入れるつもりです。
が、しかし、土曜は見てくれないらしい。
仕事上、土曜はあまり休む訳にもいかず、今からどうしようって感じ。
土曜仕事の人って、どうされてるのかしら。
学童の行事(レクリエーション)も土曜に多いとか聞いたし、
そのことで今から頭イタイです。
ちなみに、保育は17時までで、子供は学校から家まで徒歩で帰って来る予定。
普通、親が学校まで迎えに行くもんですか?ああ、今からとても不安だぁ。
- 184 :名無しの心子知らず:04/11/22 11:58:03 ID:jO1Wdoa6
- >183
自治体によって運営内容は全然違います。
書いていらっしゃる内容は普通じゃありません。(ナニが普通かは別にして)
- 185 :名無しの心子知らず:04/11/22 23:20:00 ID:Y4TStQch
- うちの学童は、18時閉所。
勿論土曜日も見てくれます。(希望を出せば朝8時〜)
朝から預ける場合はお弁当必須ですが、夏休みとか長期の場合は学童で
食事を用意してくれる日も週の半分ぐらいあります。ま、子供達皆でご飯
作るらしいですが、それでも毎日お弁当じゃない分気分的には楽です。
指導員さんに聞いたら、親の負担軽減&キャンプの飯ごう炊飯の練習を
かねているみたいですけどね。※材料費は別途請求されます。
お迎えの件ですが、うちは低学年は余程の理由がない限りはお迎え必須。
予め決めている人以外には子どもを渡しません。
例えが悪いですが、離婚してお母さんと一緒にいる子どもの場合、本当
の父親であっても、お迎えにきた場合子どもは渡さないそうです。
そういう事がわかっているので、私は安心して子どもを預けられます。
まぁ、ただ通常学童ってひとつの学区にひとつみたいだから、選択の余地
がないのかも??ですが。
※うちの近所だけ?<学区にひとつ
祝日に閉まってるのは兎も角。土曜日も閉所ってのはつらいですね。
- 186 :185:04/11/22 23:26:59 ID:Y4TStQch
- 書き忘れたのですが。
行事も、当然の様に「日曜日」に開催されます。
翌日出勤&学校であることを考えると、ちとツライ時もあります。
そうそう。
同級生のお母さんは、祝日出勤の時は子どもつれて仕事に行くと
言ってました。(家に誰もいなくなるから仕方ないんだろうけど。)
それでも大丈夫な仕事なんだろうけど、そういう話を聞くと自分も
もっとがんばれるな、と思ったり。
ま、うちの子の場合、会社の人に迷惑かけそうだから、とても連れて
行くことなんて出来ないですけどね(苦笑
- 187 :183:04/11/23 00:04:58 ID:Gq8qO40H
- >>184
なんと、普通では無いのですね・・・。
でも預けてる人に言わすと、台風で警報が出て学校が
休校になってもうちの学童は見てくれるし、よくやってくれる、みたいな
言い方をされていました。
う〜ん、この周辺の地域の学校では学童保育が無い学校も
ちらほら有るので、その辺遅れているのかもしれません。
- 188 :名無しの心子知らず:04/11/23 08:20:48 ID:I011Pj3Q
- 土曜保育希望者をあつめて、運営にかけあってみれば?
急にはムリだろうけど1年後には改善されるかもよ。
もちろん183さんが先頭切って動くんだよ。のんびり「だめか〜」なんて言っていては
何も解決しません。ガンガレ
- 189 :名無しの心子知らず:04/11/23 10:57:10 ID:X7Am6rYM
- うちの学区の児童センターは土曜日はお弁当を持って行けば
夕方まで子供を預かってくれることになりました。
土曜に学童保育を開くとなると、色々行政にかけあわないといけないらしく、
「子供がお弁当を持って児童センターに遊びに来る」ということで
しばらくやってみます。
フットワーク軽くいきましょう
- 190 :名無しの心子知らず:04/11/23 13:22:19 ID:nXs0K11t
- >>183
> 土曜は見てくれないらしい。
> 仕事上、土曜はあまり休む訳にもいかず、今からどうしようって感じ。
その時は、1.親 2.兄弟 3.親戚 4.近所の知り合い・友達 等に預かってもらう。
又はお家でお留守番させる。(慣れると必ず出来る。)
> 土曜仕事の人って、どうされてるのかしら。
うちの場合は最初はお家でお留守番。昼食時だけ帰宅しご飯を食べさせてた。
しばらくするとお留守番に慣れてくるので、弁当作って(買って)一日お留守番でした。
> 学童の行事(レクリエーション)も土曜に多いとか聞いたし、 =父母会の行事?
> そのことで今から頭イタイです。
あんまり気にする事なんてないと思います。参加できる時は参加すればいいし、出来なければ
不参加で良い。参加したいのに参加出来ないのはちょっと残念でしょうが・・・。
> ちなみに、保育は17時までで、子供は学校から家まで徒歩で帰って来る予定。
> 普通、親が学校まで迎えに行くもんですか?ああ、今からとても不安だぁ。
うちも17時までですが、基本的に学童だけで帰ってきます。お迎えに行く家庭もあると思います。
学童がない事を考えれば>183さんのいま持っている不安なんて大したこと無いと思いますよ。
うちの学童は来年から18時or19時閉室になる予定だそうですが、我が家は17時帰宅にさせようと
思ってます。(最近の帰宅時間が20時頃になる事が多い物で)
- 191 :名無しの心子知らず:04/11/23 21:32:54 ID:SQ9Yhsx+
- 困ったな
- 192 :名無しの心子知らず:04/11/23 21:49:13 ID:0vntXmFB
- >>191
何が?
- 193 :名無しの心子知らず:04/11/24 23:10:24 ID:9he95bMU
- >>188-190
レスありがとうございます。
やっぱり掛け合ってみなければ、ことは始まらないですね。
訴えてやる!じゃないけど、何かしなければダメかなとは思っておりました。
地域によって違いも有るのでしょうが、私の住んでいる市がまだまだのようです。
なんとか前向きに頑張ってみたいと思います。
- 194 :名無しの心子知らず:04/11/24 23:15:21 ID:Q0jH4Uen
- >>193
がんばってください。
市長はやる気はあっても、現場の職員が「市民からの要望がないから」
なんて言って重い腰を上げない場合もあるから。
市長さんへの直訴もけっこう効き目ありますよ。
なんといっても、やらなければいけないことを、先送りにしている
だけなんですから。
- 195 :名無しの心子知らず:04/11/25 21:18:34 ID:Wo19cvy6
- 過疎化が止まったのか?ここ。
祝!人口増加!
目指せ町から市へ。
- 196 :20:04/11/26 20:55:30 ID:Naic26lG
- 20です。
しばらくこのスレ覗いていなかったのですが
たくさんレス頂いてて、レス下さった方ありがとうございました。
その後、荒れる3、4年生はとどまることを知らず
5人いた1年生の男の子2人が学童を辞め
うちの子を含めた残る3人(全員1年生)が、3、4年生のターゲットになってしまいました。
1人は木の棒でおなかをぶたれ、ひどいあざに
うちの子は、木の棒でぶたれるのを避けるため
逃げたのをつかまえられてひきずられ、顔をひどくすりむきました。
何かあってからじゃ遅いし、危なくて学童には行かせてないのですが
あさって、双方の親、保護者会長、指導員で話し合いの予定です。
親子安心して学童に行けるようになる日が来るといいな・・・・・
- 197 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/11/29 11:06:36 ID:Y4jCF1P4
- >>196 20サン
支障なき範囲で報告よろ。
特においらは指導員がどうしてたかしりたひ。
>親子安心して学童に行けるようになる日が来るといいな・・・・・
・・・指導員としては最高にかなすい言葉ですなぁ・・・
- 198 :名無しの心子知らず:04/11/29 11:11:07 ID:9s4UQS9V
- 子供には「結果」を経験されることが大事なんだ!
どういうことをしたら、どうなるか?厳しくやれ!
間違いを許すな!怒ってもいいんだ!
- 199 :名無しの心子知らず:04/11/29 12:04:30 ID:OASXzJhP
- >>196
>逃げたのをつかまえられてひきずられ、顔をひどくすりむきました。
このときのすりむきを、指導員はなんと説明したの?
- 200 :名無しの心子知らず:04/12/01 23:36:19 ID:+h8nULJf
- 保守しときま!
- 201 :名無しの心子知らず:04/12/02 11:14:11 ID:34I/yLr5
- 嫁が駆り出される父母会の、民営化反対の会合とか署名に
政治的色合いを感じすぎたので、ここへ来てみました。
参考になります。
特に署名を集める団体の出所が気になったもんで。
保育所から民営化に対するアンケートあったけど、
「賛成」はもちろん「どちらでもない」にも
○なんか付けられない、実際。
保守兼ねてage
- 202 :名無しの心子知らず:04/12/02 11:46:54 ID:XVsubBjL
- 父母会という名目でよくかりだされるが、
学童内の行事は、指導員と、子どもたちでできることのみというわけには行かないのか。
子どもの面倒が見られないほど忙しいから預けてるのに
たまの休みや、夜の会議などによばれるのは苦痛でしかない。
おまけにクリスマス会をやってくれときたら!!
学校の友だちや、習い事で クリスマス会なんてさんざんやってるから
学童でまでやらなくてもいいのだ。
行事は自己完結して欲しい。
子どもと指導員ではどうしても出来ないなら取りやめにすればいいのに。
このスレに、指導員と子どもでできることのみやってますという学童があったよね。
どのようにしてその境地に行き着いたのか、教えて偉い人
- 203 :名無しの心子知らず:04/12/02 20:14:41 ID:7eWj/yDY
-
>>202
>学校の友だちや、習い事で クリスマス会なんてさんざんやってるから
>学童でまでやらなくてもいいのだ。
禿胴囲。
- 204 :名無しの心子知らず:04/12/02 21:35:40 ID:2XwTPL9b
- >>201san
では実際、どの様なご意見をお持ちですか?
>>202さん
>父母会という名目でよくかりだされるが、
>学童内の行事は、指導員と、子どもたちでできることのみというわけには行かないのか。
逝かない訳ではないでしょうが、それにはそれ相応のコストがかかる。要するに保育料。
何でも指導員に任せると言うのなら指導員にそれなりの「保障」を与えないといけないと
思うが、現実問題としてどれだけの学童の指導員が「保障」を与えられているのでしょう。
行事マンセーではないが、不安定な待遇の中で精一杯がんばって子どもと向き合って
くれている指導員に、少しでも協力してあげたいと思うので、自分に出来る範囲の事は
出来るだけサポートしようと思ってます。
でも、「父母会」にしても、さまざまな「行事」にしても、参加しにくければはっきりと「自分は
今回は参加出来ない」と言っても良いと思いますよ。
まぁ、行事の中で、「クリスマス会」ほど、親がやる必要性を感じない行事はないが・・・。
- 205 :名無しの心子知らず:04/12/03 18:01:43 ID:OmRkTIbV
- >204
>では実際、どの様なご意見をお持ちですか?
政治色の濃さが気になっただけ。
スマンが、ここで意見を交わす気はない。
- 206 :名無しの心子知らず:04/12/03 18:01:48 ID:8v2DcxmU
- >203
んじゃ子ども養子に出したら?いっそ楽だよ。
- 207 :203:04/12/03 18:27:30 ID:RfAyOmmx
-
他でさんざクリスマス会をしているから、学童でまでしなくていい、ということが、
どうすると、
「子どもを養子に出す」ということにつながるのだ。
答えてほしい。
- 208 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/03 18:47:48 ID:5+rreJbJ
- 活発でいいね。
リアルではなかなか言いたいこと言えないからね。
ゴッタ煮みたいで面白いよ。
- 209 :名無しの心子知らず:04/12/03 19:29:51 ID:aQHPQlPd
- 196です。
結局、11月いっぱいで学童退所しました。
相手の親が逃げてしまって、話し合いに出席せず
指導員の先生達は、もっときちんと子供達見ますから
もうちょっと様子見てくださいって言うばかり。
子供もその上級生がいるなら、学童行かないと言うしで・・・・
子供が、「オレが学童辞めないで、○○君たち(意地悪する3、4年生)が
学童辞めればいいのに」って言ってて
なんだかやりきれない気持ちになりました。
レス下さった方ありがとうございました。
- 210 :901 元職員:04/12/04 20:24:47 ID:VCljlRLH
- >>20、196、209さん、こんばんは。
おやめになったのですか。
>子供が、「オレが学童辞めないで、○○君たち(意地悪する3、4年生)が
>学童辞めればいいのに」って言ってて
>なんだかやりきれない気持ちになりました。
お子さんがそう思うのは、もっともですね。
なんだか、残念ですね。
今後は、よい生活を送れるといいですね。
では。
- 211 :名無しの心子知らず:04/12/04 23:27:16 ID:PzZ40ekS
- 意地悪する3、4年生も、そのうち他の子の目潰すとかの重傷負わせて、
消えざるをえなくなるんじゃね?
- 212 :北国の指導員:04/12/05 02:04:18 ID:bZX7z6Qc
- >>203
保護者の立場からは「仕事してるから学童に預けてるのになんで行事や
父母会に借り出されるの?」と思われるかもしれませんが、指導員の立
場からは「子どもたちのことを考えているのなら、学童に預けっぱなし
にしないで、行事や父母会に積極的に参加してください!」ということ
になってしまいます。
子どもたちが快適な生活を送るためにどういう運営をしたらいいのかを
話し合う場が父母会であり、子どもたちが楽しい思いをしたいから行事
があるのだと私は考えます。
どっちも正論だとは思うので、これらの問題はどのクラブでも平行線に
なりがちのようですね。うちのクラブもかつては父母会や行事は保護者
中心で行い、指導員はオマケみたいなものだったらしいのですが、最近
は保護者会の出席を指導員が促しています^^;。
- 213 :名無しの心子知らず:04/12/05 12:49:09 ID:II3lr5v7
- >子どもたちが快適な生活を送るためにどういう運営をしたらいいのかを
話し合う場が父母会
うちの子が通っている田舎で一軒しかない学童は行政委託なんだけど
いまいち色々話し合って要望とか出しても反応が遅いというか、
聞き入れてくれる気ないような感じで、指導員も打っても響かない感じなので
いざ出席率が悪いときに言われても説得力ないです。
- 214 :名無しの心子知らず:04/12/05 15:01:36 ID:Yjj1D+Yg
- 保護者会 お断り
- 215 :名無しの心子知らず:04/12/05 17:58:30 ID:WjzH1jkX
- うちの保護者会は、実質的に機能していなくてすべて承認されます。
あまり意味のない保護者会です。議題も少ないですし。
しかし、承認されていないのに、勝手に会計から大口出金されていたり、
ごく一部の保護者が実質的に学童を牛耳っていたりで、いやです。
保護者会をきちんと機能させるなら、意味あるものにして、
機能しないなら、指導員にできるだけまかせて、
勝手にでしゃばるのはやめてほしいと思います。居心地最悪です。
- 216 :901 元職員:04/12/05 18:23:26 ID:Elm/bcP6
- 拝見しております。
ご参考までに、わたしが勤務していたところについて書きます。
たいした問題ではないですが、
わたしらのところでは、一応、「保護者会」と「父母会」とは別のもの、別の概念でした。
保護者会 : 学童側(この場合は、職員側)が主催して、保護者のみなさんに集まっていただく、会合。
職員側が議題を用意し、議事進行を務める。
月一くらいは開かれていました。
キャンプなどの大きな行事の前は、頻繁にありました。
父母会 : 父母のみなさんが自主的に結成した組織。
父母会を単位として、連協に加盟。
たとえば保護者会が夜7時くらいから始まったとします。
議事進行がひととおり終わりますと、保護者会は一応、そこで終わったことになります。
あとは、職員から父母会のみなさんにバトンタッチ。
そこからは、父母会としての会合になります。
職員は基本的に口を出しません(出すひともいるが)。帰る職員もいます。
↑ という具合でした。
それがどうした、と言われると困るのですが、一例として、ご参考までに。
- 217 :901 元職員:04/12/05 18:41:23 ID:Elm/bcP6
- で、重要なポイントは、
職員が虚心坦懐に、ひろく保護者のみなさんのご意見に耳を傾ける用意があるかどうか、
ということじゃないか、と思います。
>>213
>いまいち色々話し合って要望とか出しても反応が遅いというか、
>聞き入れてくれる気ないような感じで、指導員も打っても響かない感じなので
耳が痛いです。
- 218 :213:04/12/05 18:43:25 ID:II3lr5v7
- >>216
うちの子が通う学童は「保護者会」で
多分学童側発足の会だと思います
指導員側からの保護者への要望ばかり押されて、保護者側の要望はあまり受け入れを考えてくれません。
「あずけっぱなしにしないで参加して」と言うわりには
指導員が複数いても学童施設の外で子が遊びに出ても
誰もついていなかったり、いまいち真剣に見てくれてない気がします
- 219 :901 元職員:04/12/05 19:08:50 ID:Elm/bcP6
-
>>218さん。
>指導員側からの保護者への要望ばかり押されて、保護者側の要望はあまり受け入れを考えてくれません。
わたしのところも、どうしても、「はじめに結論ありき」、になりがちでした。
- 220 :213:04/12/05 19:10:00 ID:II3lr5v7
- 「だったら直接その指導員に言え」と思うかもしれませんが
毎年役員以外の保護者向けにアンケートを集めていて
その中にも数件の保護者が書いてるのですが
「子供の自主性を云々…外で遊ぶときは声はかけてもらっている」と言い訳されて終わりです
- 221 :213:04/12/05 19:16:53 ID:II3lr5v7
- 元指導員さん
指導員側のご苦労もあるとは思います。
日々感謝しつつ働きに出てはいますが、
委託している行政側も「とりあえずやってる」感ありありで、
委託に変わる以前長年勤めていた人が委託後、行政と学童運営や方針について
反発しあったために辞めてしまわれた例があります。
今の指導員さん方は申し訳ないけどはっきりいって行政のイエスマン的位置で頼りないんですよね
- 222 :名無しの心子知らず:04/12/05 20:41:55 ID:+bBKNm23
- ケータイを使う技!
ttp://d.pic.to/1mmhe
- 223 :901 元職員:04/12/05 20:52:53 ID:Elm/bcP6
- >>213さん。
じゃあ、わたしらのところとは、様子がちょっと違うかもしれませんね。
わたしらのところは、職員集団が「やる気まんまん」だったんですが、
保護者のみなさんのご希望とはちょとちがう方向での、職員たちの主観による「やる気まんまん」でした。
それはそれでちょとまずかったです。
- 224 :名無しの心子知らず:04/12/05 21:12:20 ID:WjzH1jkX
- 指導員やってるんですが、
保護者の方って、何を求めてるのかなと思うときがあります。
指導員の中には、子どもなんてほぼ見ないで、事務作業に没頭して、
子どもがいると仕事ができない、という人もいます。
仕事イコール事務になっているわけです、その指導員の中では。
だから、当然といったら語弊があるかもしれないけど、
子どもが外へいって公道であそびまくっても見てなんかいません。
ちなみに私は子どもをみていたら、
子どもがいる時間には事務をやる時間なんてほとんどとれないと思っています。
観察や子ども相手で忙しいからです。
でも、そうすると現場の職員からは、仕事をしていないように言われるわけです。
子どもがいない時間に事務その他をやっているのだけれど。
保護者は、どちらを望んでいるんですかね。
指導員の仕事は事務?それとも、子どもと接すること?
根本的なことなんだけど、いまだに自信がないことだったりします。
ちなみにうちは、民設民営(行政委託)です。
- 225 :213:04/12/05 21:43:03 ID:II3lr5v7
- >>224
学童とは元々、
「放課後自宅での育児に欠ける家庭」のためにあるものだと私は思ってました。
でも実際学童または指導員によってはそれさえもできないというのなら
なんのための学童なのでしょうか。
事務仕事と保育指導の板ばさみで大変なのはうちの子が通っていた保育所でもあったようですが
午前や午後などのシフトで事務、保育と分担したりして工夫していました。
学童のほうは事務関係は委託行政の事務のプロが、
保育は別施設で元非常勤の先生や保母資格の持つ人がシフト組んでやってます
複数いるのだからせめて外で遊ぶ組と中で遊ぶ組で分かれる時くらいは
見ていられるだろうと思っているのですが。
「子供がかつ安全に放課後を過ごせる施設」でいてほしいと私は思っています
事務仕事と保育観察でシフト分けしてみるって案はないのですか?
- 226 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/06 09:15:35 ID:P2buhgdV
- >>209 20サン
そうか、そうだな、危険なところを避けるのはいい判断だね。
お仕事大丈夫なの?
息子タン、がんばってお留守番できるようだから、
1年生ながら、ちょっと早く学童卒業して自立したと思って、たくさんほめてあげてくださいな。
それにつけても、指導員ひどいな、様子見てる段階じゃないだろ、アフォってゆってやりたい。
どんな事情があっても、人に、それも下級生を怪我させてんだから。
- 227 :現ふくかいちょ:04/12/06 09:32:10 ID:sFDx09jc
- そろそろ次期役員選出の季節です♪
先日行った希望調査では、「書記をやりたい」人がダントツでした。
もちろん会長は立候補0、副は立候補1名(アリガタイ)、会計0だった…ってユージャナーイ!
でもね、ミナサン。よーく考えてください。
毎月父母会に出席して、「父母会通信」を作ったり、行政への提出書類や児童票等のひな形、
各種お知らせを作成しているのは、ぜーんぶ「書記」なんですから!残念!!
実は副会長が一番気楽!!斬り!!
- 228 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/06 09:43:16 ID:P2buhgdV
- 連投。
ますますお盛んでいいですな。
父兄会のこともがいしゅつなんだけど、たびたび出てくるね。
つまり、職員がお花畑の人なことがあったりするし、
おまえの子だろってゆうような親がいたりするってことだよね。
多すぎる行事もさんざ外出だけど、
おいらは、職員がいくらきばって父兄に出ろ出ろいっても、しょうがないと考えちょる。
だって、学童のために父兄や子どもがいるんじゃないもん。逆だよ。
近頃は預けっぱなしの親が・・・ってのは個別に丁寧に対応すべきこと。
一生懸命の力の入れ方がまちがってるよ。
子どもは学童で集団生活してるけど、父兄は個々で生活してるんだよ、
生活のパターンだってそれぞれ違う。
たまたま同じ学童に子どもを遺憾ながら預けてるだけのこと。
学校に子どもを行かせるのは、親の日本国民としての義務だが学童は義務ではないんだからね。
年に何度かは子どもの様子を見てもらう機会に父兄参加の行事があってもいいが、
父兄の手を借りてまでやらなくてもいいい。
もちろん、父兄の側から手伝ってくれるんだったらありがたくお受けするが。
職員と子ども、職員と父兄の関係がウマくいってれば、必ず父兄のほうから手伝いたいってゆってくるよ。
父兄会なくてもね。
>>224
あなたは間違ってない。
指導員は子どもを見るのが仕事です。
事務を主にやるのは事務員です。
当たり前なんだが。
ちゅーか、そんなに事務仕事ってある?
入会申請時なんかは忙しいけどさ。
- 229 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/06 09:44:19 ID:P2buhgdV
- >>227 現ふくかいちょサン
乙です。
さて、来年度の入会申請の時期です。昨年書いたやつをコピペ。
みなさん、そろそろ来年度の申請が始まることかと思います。
単年度の申請のところは、特に気をつけて。
勤務証明書など、時間の必要なものもあります。
早めに用紙を取りに行ってくださいね。
期間内に受け付けないと、人数の多いところは、
入れなかったりすることもあります。
分からない事があったら、2chで訊くより、
各市区町村の福祉課などの担当部署に確かめましょう。
4月からの子どもの生活のため、あなたの仕事のため、
困らないように、忘れずに期限内の申請をしてくださいね。
また、これは、個人的な信条で、ここを見ている人にお願いです。
1年間自分の子どもを託すのですから、
必ず親御さんが、申請するようにしましょうね。
特別の事情が無い限りは、ジジババまかせなんてもってのほか。
1日2日、たとえ半日でも時間をとって、申請書を自分で書いて、
自分で持っていくようにしてくださいね。
以上、連投おすまい。
- 230 :現ふくかいちょ:04/12/06 09:52:23 ID:sFDx09jc
- >>職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A
出勤前の一仕事、乙でーす。
こっちは市町村合併を控え(するかしないかも含め)、あわただしい公設民営学童です。
わかっていることは、してもしなくても、委託金が大幅に(!)減額ってこと…。
はぁぁぁぁ〜〜。
ではこちらも出勤です。いってきまー。
- 231 :名無しの心子知らず:04/12/06 10:40:34 ID:Kd0nOArJ
- 預けっぱなしの親って表現が多いが、自分が見られないから預けてるという大前提があるんだよね。
父母会に出てくれってのは、学童の運営上重要だからいいけど
行事は指導員+子どもで出来ることのみをやってくれればいいってことなんだが。
行事よりも毎日の指導を徹底してもらいたいよ。
子どもが一人で放置されてることもあるし、
指導員に子どもの行き先聞いてもわからない場合もあるし。
子どもの自主性に任せられるなら、学童に行かせてないわけ。
父母の協力がなければ出来ないとかいう指導員は甘えてるように感じる。
- 232 :名無しの心子知らず:04/12/06 12:17:48 ID:GChzMGdj
- >231
>預けっぱなしの親って表現が多いが、自分が見られないから預けてるという大前提があるんだよね。
根本的に社会があなたの子どもの面倒をどうしてみなきゃならんの?って考えたことある?
アナタの子どもが事故って怪我しようがグレようが専業主婦世帯とかには全く無関係。
指導員に注文付けたり、運営に参加して「できる限りの事はやって」から足りない部分を
助けてくれ、って言うべきでしょ?
オタクが経済的に如何に困窮しようが、生き甲斐ある仕事ができなくなろうが、孤独な子育てに
苦悩しようが他人にはなんの問題もない。他人にお任したくても漏れの税金をそんな事に使
われちゃ困るよ。
- 233 :名無しの心子知らず:04/12/06 17:27:48 ID:MkOmE60j
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 234 :名無しの心子知らず:04/12/07 08:21:50 ID:hDDraqzZ
- >>232
ク、クマー?
231はさらに税金使えとはいっとらんだろうが
- 235 :名無しの心子知らず:04/12/07 09:48:35 ID:y9iJO3l9
- >234
どこも赤字財政で困っているのだからもっと減らしてチョ
- 236 :名無しの心子知らず:04/12/07 10:04:44 ID:WwgteR+v
- ジプシー児童を増やさないためにも学童は必要である
- 237 :名無しの心子知らず:04/12/07 11:53:42 ID:y9iJO3l9
- >236
増えてなんか問題ある?漏れは全く困らない。
- 238 :名無しの心子知らず:04/12/07 11:58:18 ID:WwgteR+v
- 一時期困ったよ。
どういうふうにされて困ったのか細かいこと書くと長くなるからやめるけど、
親御さんに言ってもノラリクラリで話しにならなかった。
学童も受け入れ人数がいっぱいで入れないとか色々あるみたいで(田舎で一軒しかないし施設が小さい)
困らない人は実害がないからどうでもいいんだろうけど
- 239 :名無しの心子知らず:04/12/07 12:04:54 ID:OUOPCIfq
- 来春1年生です。
学童の申し込みに行ってきましたが、4月からの入所は無理とのこと。
やはり、申し込み日に行かねばならなかったかと後悔しきりです。
学童を頼りにしていただけに、4月からの計画練り直しです。
昨日見学した限りではボランティアとおもわれるおばあちゃんや
おじいちゃんがいらっしゃってよい雰囲気でした。でも指導員の先生は
お疲れでしたね・・・
- 240 :名無しの心子知らず:04/12/09 00:48:27 ID:P6YQDAlr
-
人を雇って見て貰ってはどうか?
- 241 :名無しの心子知らず:04/12/09 22:43:06 ID:phPh478Q
-
個人で?
それは無理でしょ。
- 242 :名無しの心子知らず:04/12/09 22:48:28 ID:phPh478Q
- でも、239さんの見に行ったとこ、
おじーさんや、おばーさんがいたんだ。
そーゆー学童もいいかも。
あ、そういえば、前、NHKの「ご近所の底力」で、
「学童プラス宅老所」というのが、紹介されていた。
そのお年寄りたちはケアされる側なので、239のお年寄りたちとは、立場が違うが。
若い指導員ばかりでなく、おじーさん、おばーさんのいる学童もいいかもしれない。
- 243 :名無しの心子知らず:04/12/09 23:39:59 ID:XGueHqGu
- はじめまして。
学童の指導員をしています、♂31歳です。
子供たちが1日楽しかったと思ってくれれば(・∀・)イイ!!と思いながら
保育中は遊び倒しています。
ただ、賃金が安いので生活が厳しいです。
来年3月までがんばります。
- 244 :名無しの心子知らず:04/12/10 12:00:32 ID:zHu41YJl
- >242
失敗例の嵐ですな。遠からず破綻します。
- 245 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/10 22:46:58 ID:Orh8YIcG
- >>244
ほう、ソースは?
- 246 :名無しの心子知らず:04/12/11 08:37:29 ID:pi2rEg32
- 問題は出るとこには出そうだけどね。
お年寄りがみんないい人とも限らないし。
- 247 :名無しの心子知らず:04/12/11 08:51:23 ID:3DBW3aqH
- 社会福祉法人で老人ホームと保育園併設はよくあるでしょ。
ご近所の底力見てないので、そこが今後うまくいくかどうかは
わからないけれど。
- 248 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/13 08:54:13 ID:fXZjk4nr
- あげてすと
- 249 :名無しの心子知らず:04/12/13 23:43:28 ID:oEVPW8Xk
- 「ゴリエ」
子どもたちに大好評でした。
自分としては早く忘れたい一日でしたが・・・。
- 250 :名無しの心子知らず:04/12/14 11:56:50 ID:NmpYqpJP
- >247
小学校への騒音の苦情は60代以上が殆どです。
- 251 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/14 18:14:06 ID:dxqBbADO
- >>250
だからぁ、ソースは?
- 252 :現ふくかいちょ:04/12/14 22:03:49 ID:0tfwDxVJ
- ソ ー ス は ど こ ?
|三|
, -ー‐‐─-、 ,-ー─‐‐-、 /_____\
| | i. ,! | | |三| |ギコーマン|
‐-------‐!ニ!‐-------‐ /_____\ |___醤⊂ヽ
i/ ̄ ̄丶.i::;三;::i../ ̄ ̄ヽi |ギコーマン|彡>:::(,,゚Д゚)ノ
卩||(゚д゚,,) | i::;三;::i | (,,゚д゚)||Ψ |_醤油___| 彡.:(ノ::: ::: |
⊂||中濃 ヽ)::;三;:::::(ノ中濃||⊃ (゚Д゚,,)::< |:::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ξ';;::;;) (ξ';;::;;)
…とりあえずお約束で。
- 253 :名無しの心子知らず:04/12/15 01:56:15 ID:iMZqe3aH
- いろいろご意見をうかがいたくて、書き込んでみます。
学童であそんでいて、ふたりで物のとりあいになって、
一方におされて、もう一方が頭をうって怪我をしました。
当然病院にかかったのですが、
その子の家庭は、健康保険には入っていませんでした。
それで全額負担になったのですが、
この場合の医療費は、
学童の傷害保険でカバーできない部分がかなり多くなるのですが、
そのカバーできない部分のお金の負担は、
だれがするべきだと思いますか?
怪我したほう?させたほう?
自分としては、
健康保険にはいっていなかった方の責任だろうと思うのですが、
みなさん、どう思いますか?
- 254 :名無しの心子知らず:04/12/15 11:01:35 ID:9tkVeGCD
- >251
自分で経験してみてください。
- 255 :名無しの心子知らず:04/12/15 19:43:25 ID:3V0wQRSD
- >>253
他人の健康保険で自分の子どもの医療費払えるの?
「損害保険」の間違いではないですか?
まぁ、道理的に言って加害者側の親が負担を申し出るのが筋道だとは思いますが・・・。
- 256 :名無しの心子知らず:04/12/15 20:01:28 ID:iMZqe3aH
- 255さん、ありがとうございます。
えーと、怪我をした方の保護者が、健康保険にはいっていなかったため、
通常3割負担のところが、10割負担になりました。
その3割の部分については、学童ではいっている傷害保険(損害保険)で
ほとんどカバーできるので、特に問題ないのですが、
問題は、残りの7割分の医療費なのです。
これは、(国民)健康保険は、皆保険(国民の義務に近い)であるのに
怪我をしたほうが入っていなかったため
発生してしまったお金なのです。
私も転職までの期間に、健康保険に入らなかった時期がありましたが、
いくら経済的理由で入らなかったとしても、
そのときは、いざとなったら10割負担になることは
覚悟の上でそうしました。
加害者側の負担が原則だろうと思うのですが、
この場合の7割って、ほんとうにそうなるのかな、と
すごく疑問です。
- 257 :名無しの心子知らず:04/12/15 20:55:37 ID:3V0wQRSD
- >>256
すみませんでした。もっとよく読めばわかることが今判りました。
自動車事故での被害者−加害者の関係だと、被害者が加害者に治療費請求する場合、
健康保険を使用せずにかかった治療費を全額(場合によっては一部?)請求するんでは
なかったでしょうか?
でも、この場合はかなり難しい問題ですね。
しかしながら、加害者がすべき負担が損害の100%だとし、被害者側が治療費を請求する
つもりなのであれば、健康保険は考慮の対象外と考えられるのではないでしょうか?
その100%のうちの約30%を学童で入っている「傷害保険」で負担してもらって、残りの
約70%を加害者が負担するというのが基本ではないかと考えます。
あとは、その父母どうしで話し合ってもらうしかないでしょね。
- 258 :名無しの心子知らず:04/12/16 23:05:17 ID:kgX675DK
- >>254
横レスですまんが
経験しろってどういう意味かな?
騒音を経験しろって事?意味解らん。
それとも苦情のほとんどが60才以上の人からだ、というのを
自分の肌で感じろ、って事なのかい?これまた意味解らん。
ソースの提示どころか説明も出来ないなら
ただの妄想です。不合格です。再提出して下さい。
- 259 :名無しの心子知らず:04/12/17 10:32:23 ID:WZAY7Zyt
- >>258
横だが>>254は、騒音の苦情を言われてみろって事だと思われ
確かにうちの小学校や、学童に苦情を言ってくる人は
60歳以上の方だったりするのでそのレスはなっとくできた
- 260 :名無しの心子知らず:04/12/17 19:44:10 ID:CxeawYIu
- そもそも学童の傷害保険も、>>253のケースだと下りない可能性もあるかと。
学童の保険に関する説明を受けた時に
「喧嘩での怪我」については、100%の責任が怪我を負わせた側にあるから
治療費その他は全額加害者側が負担するのが筋だと保険会社の人が言ってたよ。
保険の適用はあくまでもサッカーで骨折ったとか、一輪車で転倒したとか
過失のある加害者がいない場合に限られると。
(それにしても一日あたりの治療費が2000円までという上限がある。)
あと健康保険の件だけど、加入している人でも保護者(被害者の)によっては
「なんでこっちが被害者なのに、自分の保険をつかわなきゃならんのだ。」って
激怒する奴もいるんじゃないかなあ。
やっぱり加害者側が「保険適用なしの100%の治療費」を負担するのが筋では?
喧嘩の原因が双方にあった場合などは近くで見ていた指導員にとっては
割り切れない感じもするんだが。
「喧嘩によって出来た傷」が保険の適用外というのも、現場の事情にそぐわんし。
- 261 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/18 00:41:35 ID:HG4CXus6
- >>258
>ソースの提示どころか説明も出来ないなら ただの妄想です。
そ。
>>259
ふむふむ、代わりに体験を語ってくれたんだね、THX。
それでも、>>254が>>250で書いてることには納得しかねる。
なぜか?
自分の経験なり体験なりを書くのなら、そのように書けばいい。
まるで、統計資料があるかのような書き方は、情報操作だよ。
うがって考えれば、そのように書くことによって、
なんらかの利益を得ようとしているようにも思えるな。
自分の体験を全ての学校、学童のことに置き換えるなんてできっこない。
まして、ここは2ch。
と、いうことで、ソースを求めるんだよ。
>>253
ふーむ、そうか、こういうこともあるんだな。
うちのほうは公設公営なので、学童内であれば、100%役所の負担。
(たしか、行き帰りは学校の保険だったかな?)
だから、考えてみたこともなかったよ。
ちなみに、自費で払ってしまった場合は、
戻らないことはないが、とっても面倒な手続きをしなければならん。
健康保険を使った時は、戻らない。(医療側の手続きの関係だったかな)
参考にならんでスマソ。
- 262 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/19 00:40:27 ID:q52nqOD6
- 【政治】"脱・ゆとり教育" 学校週5日制、「土曜授業」を容認…文科相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103352643/
元ソース
ttp://www.asahi.com/national/update/1218/007.html
なんかね・・・
これに絡んで、学校はもとより、学童や児童館、地域の活動もまた振り回されると思うとやりきれんな。
やってもいいし、やらなくてもいい、か。
混乱は必至だな。
第一、すぐに合わせることが出来る子ばっかりじゃないんだけどな。
- 263 :名無しの心子知らず:04/12/20 12:53:11 ID:8xVjmmKI
- >261
子どもの声の周波が高齢者に及ぼす影響って研究知らない???
指導員なんだから知らないはずないでしょうが。
- 264 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/20 21:59:15 ID:NTZS+1Ej
- >>263
さぁ、勉強不足か、とんと知らないねぇ。
どこのだれの研究?
どんな影響があるの?
で、それと苦情が多いのとどんな関係があるの?
御教え願いませんかね。
- 265 :名無しの心子知らず:04/12/20 22:01:13 ID:o7JwaN9Z
- >>263
だから、あなたは噂話とかを求められているのではなくて
ソースの提示を求められているのですよ?
指導員なんだから・・とか小バカにした言い方なんてどーでもいいのよ。
あなたは色々なデータを持っているし、知ってもいるのでしょう?
そのあなたの知識を皆さんに教えてあげなよ。
知りたい人も多いだろう。
人間は完璧じゃないんだから知らない事があっても不思議じゃない。
あなたの博識を根拠とソースを元にここにいる人に教えてあげなよ。
提示出来なくて、「知らないの?知らないの?」じゃ妄想と思われても
仕方がない、と言ったでしょ?
- 266 :名無しの心子知らず:04/12/22 07:41:34 ID:fspXMdLV
- 老人ホームにも色々あるけど、
前にバイトしていた特別養護老人ホームでは
保育園や幼稚園の子ども達が慰問に来ると
子どものパワーに圧倒されて?なのか具合が悪くなってしまう
高齢者が結構いました。
(子どもが帰ると発熱したりして寝込む………)
これを見ているので、私も老人ホームと子どもの施設がくっつくのは
どんなもんなのかな?と考えてしまいます。
でも、喜ぶ人もいるのも事実だし…たまの訪問だからいいのかもしれないし。
- 267 :名無しの心子知らず:04/12/22 09:43:18 ID:nYV5tL6t
- 実の祖父母だって
毎日遊びに来られるより、たまに顔見せてくれる位の方が
カワイイと思ってくれるしね
老人がみんな子ども好きだと思ってはイカン
- 268 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/22 12:12:38 ID:DU0OdvtX
- ふむふむ、いい流れだ。
- 269 :名無しの心子知らず:04/12/22 12:18:30 ID:dU57Fc0o
- >265
あのさ。旧総務省の児童健全育成懇談会が「高齢者の活用」「シルバー人材センターの
活用」なんて馬鹿な提言して以来さんざんあちこちで失敗例があるの。
失敗例が散々あるのも勉強せず「高齢者と子どもが一緒の施設はイイっ!」なんてまる
で新しい見識みたいな事言っているからたしなめているのでしょうが。児童福祉に限らず
世の中に本当に画期的で革新的なコトなんてまずないよ。
思いつきで「コレは新しい!」なんて言って被害受けるのは子ども達なんだよ。
「コレは新しいかも知れない」と思ったら類例がないかまず調べてみるのが先。
児童福祉の一般財源化が新しいと思いこんでいる椰子も多いが昭和28年に実験済み。
保育のバウチャー制度もサッチャー政権時代にイギリスでやって大失敗。
「自立支援型」の福祉政策もクリントン政権がやって「ボーリングフォーコロンバイン」の
原因になっちゃったのも有名。
何でいままでやってなかったのか、今までやってなぜ失敗したのか。そういう分析無しに
「これって新しいかも」は無責任以外の何者でもないよ。
- 270 :名無しの心子知らず:04/12/22 12:58:51 ID:dJgbWalv
- 「ご近所の底力」で紹介されていた、「学童+託老」所というのも、毎日ではなかったですな。
週に3日くらい、学童と託老が合体していたんだと記憶してます。
- 271 :名無しの心子知らず:04/12/22 13:58:22 ID:IYNG6KNK
- >>269
なるほどね。
>>何でいままでやってなかったのか、今までやってなぜ失敗したのか。
>>そういう分析無しに「これって新しいかも」は無責任以外の何者でもないよ。
確かに分析なしで思いつきだけで動かれたらたまらんな。
で、結局これが言いたかったのか?>>269がソースって事でいいのかな。
その中で言えば、文化、風習で違ってくると思うな。
で、声の周波が老人に及ぼす影響云々は>>269内で示されている訳ですね。
まあ俺は子どもと老人が接するのはいい事だと思っている。
鹿児島市での取り組みとかね。
- 272 :名無しの心子知らず:04/12/22 15:06:58 ID:XaS2AlNK
- 一概に老人が一緒だといい影響ばかりではないような。
高齢者のために使われる財源を子どもにも分けてくれるのかな
たとえば どちらがおおいですか?
うちの住んでる市では、
敬老会に対する予算は育成会に対する予算の3倍は軽く超えてます。
老人ホーム 対 学童保育に対する公的資金ではありません。
- 273 :名無しの心子知らず:04/12/22 15:07:28 ID:XaS2AlNK
- >>262
学童でも下校時刻後や土曜に学習させればいいのにと思います。
学校から、学童に通ってることもは優秀な子どもが多いと認識されるのは
何のコンセプトもなしに予算だけくれというよりも 効果的かと。
いろいろな家庭がありますが、保育に欠ける児童の場合
親が勉強を見てやる時間もない家庭が多い。
基本的な読み書き計算も出来ないこどもに
勉強させるのは酷というもの。
1-3年生のうちに、家庭(学童)学習の癖をつけてしまい
掛け算九九矢、漢字練習をしっかりやらせ
卒業後の進路につなげたほうがその子のために良いと思います。
どうも遊びに重点を置く学童が多いようですが
学習も生きるうえでは大切なんです。
遊びは明るいうち、思いっきり遊ばせる。
高いお給料をいただくには、頭が悪くてはだめです。
小学校の内は遊んでいればいいんだというのは
家庭でやらなくても出来る、一部の優秀な子どもだけです。
勉強をしなければ 低所得のままです。
所得をあげ、少しでもいい暮らしをするには成績を上げて最低限の常識、
市役所の手続き税金をしる事や、振り込めさぎなどにだまされない冷静さや
不当な要求に屈しない強さなどは、自分への自身
つまり学力ではないかと思うようになってきました。
- 274 :名無しの心子知らず:04/12/22 18:00:40 ID:3E8RLMCh
- 「お年寄りがいる学童」とひとくちにいっても、
☆ お年寄りが、「ケアする側」 なのか、
☆ お年寄りが、「ケアされる側」なのか、
で、話はちがってくるでせう。
そもそもの239さんの話では、前者。
「ご近所の底力」では、後者ですな。
わたしも、後者の場合(お年寄りがケアされる側)は、いろいろと大変だと思う。
その場合、スタッフも大変でしょう。
児童福祉と老人福祉の両方を、同時に行なうわけですから。
- 275 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/22 18:42:57 ID:DU0OdvtX
- うん、いい流れだ。
- 276 :名無しの心子知らず:04/12/22 20:24:11 ID:MYN3fvDl
- 勉強になるっす!
- 277 :274:04/12/22 20:30:13 ID:3E8RLMCh
- 239さんのお話のケースは、指導員側にお年寄りがいる、というものでしたな。
ボランティアとして。
そういうひとなら元々子どもが好きなんだろうし、それなりの心構えで来るわけだから、
まあ、それほど悪くはないのでは…
元気いっぱい!のプレイリーダー的な若い指導員ばかりがいるところよりは、落ち着きが生まれるのではないか、
とひそかに期待しますが。
実態を知らないので、無責任には言えないが。
- 278 :名無しの心子知らず:04/12/22 23:04:26 ID:W3v6z4NG
-
無責任 お断り
- 279 :274:04/12/22 23:24:06 ID:3E8RLMCh
-
寝ます。
- 280 :名無しの心子知らず:04/12/24 00:43:12 ID:Ks9Y6APQ
- 現役指導員の独り言として聞いて下さい。
指導員の方はお分かりかと思いますが、この仕事は非常にハードだと思います。
シルバーの方が専任でやられるには少々肉体的にキツいかもしれません。
私の住む県のほかの自治体にシルバー人材センターに委託しているところもありますが、
ひとつのクラブに10人くらいを登録して、その中から3〜4名のローテーションを
組んでいるそうです。そうすると指導員間での引継ぎがうまくいかずに、保育面で
支障が出てくるという話も聞きます。
もちろん、シルバーの世代の方々と学童の子どもたちが交流することはいろんな点で
有益な面もあるかと思います。ですので、定期的に交流をはかる、といったように
専任指導員ではなく、違う立場で交流しあうのがベストではないでしょうか。
ちなみにウチの学童は、地域の公民館と併設しているので、地区の婦人会のおばあ
ちゃんたちと月一回手話ダンスを一緒に習ったり、敬老の日の週に学区内の老人ホーム
を慰問したりしています。特に老人ホーム慰問は、核家族で老人と触れ合う機会の
少ない子どもが多いせいか、子どもたちもとっても喜んでいます。ホームの人たちも
ベーゴマ先生や折り紙先生になってくれて、とっても楽しそうです。
以上、独り言でした。
- 281 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/24 02:24:21 ID:grcJBicO
- >>280
まあ、そんなとこでしょうな。
いろいろ意見が出ているようだが、お年寄りにもいろいろな方がいるってこと、再認識した。
子どもとの関係で言えば、特擁のご老人には、たしかに、子どものエネルギーは過剰だろう。
だが、軽度の痴呆くらいならば、やりようによっては刺激にもなる。
また、元気なお年寄りには、我々指導員も学ぶことも多い。
地域の人と施設に通所したり入所したりしている人とも違ってくる。
その方々を一緒くたに「老人」と括ることはできない。
それぞれの職員が、専門性を持って、子どもとお年寄りの交流をコーディネイトしなければ、
子どもにも、特にお年寄りには、負担が増えるだけだろう。
ましてや、お年寄りを指導員に、となると、体力的なケアも含め、
させる側のケアが大きく影響することは、想像に難くない。
なぜならば、学童の仕事は、ここにもさまざま来ているように、
若い人でも、なかなか続かないハードさがある。
そのことを理解しないで、
「なり手がないから(金がかかるから)、子ども好きのお年寄りにでも子守させとけ」
では、良い成果が得られないのは明白であろう。
- 282 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/24 02:38:47 ID:grcJBicO
- >>269
あなたが博識なのはよく分かった。
ひとつ苦言を呈すれば、それは福祉事業の失敗例であって、
子どもの施設に高齢者の苦情が多いことのソースにはなりえない。
あなたの書いたことの中には、
「子どもの声の周波が高齢者に及ぼす影響って研究」については出ていない。
さらに、それとの相関関係についても、全く言及がない。
具体例をお持ちの様子なので、そのことをお話してくれれば十分なんだが。
- 283 :名無しの心子知らず:04/12/25 17:20:50 ID:v+lQJkRR
- ありゃ?ずばり言っちゃった?
俺は>>271の後半の最初の行を 皮 肉 で書いたのですが
博識の方はソースを出していない事を理解してくれると思った。
しかし、返事がないのでそういう方かと、俺なりに理解していたのだが。
- 284 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/25 22:48:22 ID:BtKmWigM
- >>283
>返事がないのでそういう方かと
そういうことでつね。
はっきり言っとかないと、ね。
>>273
学童では、宿題ぐらいはやらせまつよ。
うちの地域では、土曜の休みを子どもたちの学習のために
PTAが主体で自習塾のようなものを開いたりしている。
サッカークラブや野球クラブなども無償の地域活動でやっている。
その何年かの努力で、地域の方たちや子どもたちに定着していたものが、
土曜も学校の授業があるとなれば、また、一からだ。
- 285 :名無しの心子知らず:04/12/26 14:40:32 ID:HAYnNu/+
- うちの子供が行ってる学童では宿題すらやらせない。
宿題くらいはやらせてくれと指導員に言ったら
本人が自主てきにやるほうがいいとの返事。
低学年で自主的に勉強せよといわれてもな
- 286 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/26 17:18:57 ID:qobaa9iI
- >>285
胴衣ナリ。
習慣づけるためにも、それくらいは必要かと。
ただ、親御さんも、必ず点検してほすい。
- 287 :名無しの心子知らず:04/12/26 17:50:22 ID:AFPvMD09
- >>285
結局親がしっかりチェックして、子どもに言い聞かせるべき事ではないでしょうか?
親が言って聞かないことは指導員が言っても・・・。
- 288 :名無しの心子知らず:04/12/26 21:35:57 ID:YWnBunJc
- うちの子が通う学童は宿題がある場合は
済ませてから遊ぶように決め事作ってます。
精一杯遊んで帰宅して、ご飯食べたら宿題せずに即効で疲れてそのへんで寝る
という子が新1年生に特に多いらしく、親の要望もあったらしい。
うちの娘(2年生)も、いまださっさと食事やお風呂を済ませないと
そのへんで疲れ果てて寝てしまう子なので正直助かります
たまに忘れて遊んでることもあるので帰宅してからのチェックはかかせないけどね。
おかげで週末でも漢字練習とか宿題以外でも進んでやるようになりました。
- 289 :名無しの心子知らず:04/12/26 22:16:05 ID:AFPvMD09
- 明日、明後日弁当作りで早起き・・・。ツライ
- 290 :名無しの心子知らず:04/12/26 23:32:05 ID:5IcBJC8R
- まあ、しゃーないな。
前の日に、おかずだけ耐熱の弁当箱に詰めて冷蔵庫、学校行く前に
レンジであっためて、ご飯詰めて・・という訳にはいかんか、やっぱり。
- 291 :名無しの心子知らず:04/12/27 05:24:57 ID:Xh8qmgJb
- お弁当作ってるよ!
おにぎり(鮭ふりかけ混ぜ)2個、揚げシューマイ(昨夜の残りを揚げる)、キンピラゴボウ、マカロニサラダ(昨夜の残り)
以上!これにミカンを持たせる予定。
ダンナの弁当に比べたら文句言われる事もないし、気が楽。
- 292 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/27 12:17:43 ID:26eYT0oz
- ガンガレ!母ちゃん!父ちゃん!
子どもたち、旨そうに食ってるよ!
- 293 :273:04/12/27 12:26:51 ID:v6AMgr5z
- >>287
>親が言って聞かないことは指導員が言っても・・・。
ずいぶん自信のない香具師だな
親が言ってもきかないからという理由で危ない遊びやルール違反も見過ごすのか
>>288の学童のように宿題の済の子どもが遊ぶことを徹底してもらいたいって話だろ
それを親が言って聞かないから どんなことでも許すのか
違うだろ
- 294 :名無しの心子知らず:04/12/27 19:42:12 ID:fjNTrOJ7
-
鼻血が出るまで殴ってでもルールを守らせんから
大きくなって刑務所に行くね
- 295 :名無しの心子知らず:04/12/27 21:02:45 ID:4B2rHGQc
- >>293
根本的に大きくハズしているのは
「学童でやらせろって言う前に、親が毎日確認して見てやれ」
って言っているのをあんたが勘違いしている事だ。
ほとんどの所は、学童で宿題やらせていると思うが学校が強制している
訳ではない。仮に親が、
「家で宿題を一緒にみたいのでやらせずにして下さい」
って言われてもやらせる学童はないだろう。
逆に宿題やってないからって学童に文句つけるのは筋違い。
家でやらせりゃすむ事。
いずれにせよ、基本は家庭という事だ。
・・とやさしく答えてみる。
- 296 :名無しの心子知らず:04/12/27 21:48:51 ID:15yD4uLQ
- >>293
すんませんが。一応自分も「親」です・・・。
そりゃあ、学童で宿題も見てくれれば言うこと無いです。
自分が言いたいことは、学童で宿題させる様に指導員にお願いして、子どもが学童で
宿題を済ませていても、結局は親が家庭でしっかりチェックしない事には意味がないと思う。
と言う事です。
(自分自身、チェックしていなかったもんで)
ちなみに
>親が言ってもきかないからという理由で危ない遊びやルール違反も見過ごすのか
>それを親が言って聞かないから どんなことでも許すのか
この様な事は一言も言ってません。
>>285 の様な学童で「宿題」を優先させるような指導を要望するのであれば、個人的にではなく、
他の親も巻き込んで、多数の意見として指導員にぶつけないと改善させるのは難しいのでは
ないでしょうか?
一人一人の親がバラバラに要望しても「うちの学童の気風ですから」とか何とかいってなおざり
にされるだけだと思います。
- 297 :名無しの心子知らず:04/12/27 21:53:02 ID:15yD4uLQ
- あっ、
自分の書いたのより的確に>>295さんが先に書いてくれてた。Thxです。
ちなみに>>287=>>296=自分です。
- 298 :名無しの心子知らず:04/12/28 07:19:50 ID:+P4rYZQn
- そういうのを話し合えるように役員会もあるんだから、
要望があれば保護者にもアンケートとるなりして
バンバン話し合えたらいいんだけど
- 299 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/28 08:48:59 ID:7gR2uJjd
- けど?
- 300 :現ふくかいちょ:04/12/28 09:44:08 ID:rC8upjYy
- 来期はとうとう会長になってしまいまスタ…もちっと下働きがしたかったんだけどな…
ところで298さんにドウイー!!
保護者の意見をとりまとめて、指導員なり、運営側に意見するってのも
「役員会」の仕事ですから!!
ウチ(民営)の場合、年度初めに(総会じゃなくて)今年1年の保育方針を
保護者で話し合います。
宿題について、おやつの内容について、あそび、イベント等々…
296さんの言うとおり、多数の親から「こんな意見が出ていますので議題にしてください」と
持ち込んだ方がいいですよ!
もうすぐ年度替わり、すぐはムリでも来年度から変わることだってあると思う
つか、議題持ち込んでくんねかなー!!
ウチの保護者達よ!
- 301 :名無しの心子知らず:04/12/28 12:05:00 ID:2096MlVt
- 父母会もあり、運営委員会もある学童。
大型店舗で遊ばせないでくれ。
下校時間後は学童内にいてくれ。
宿題させてくれ。
塀に登らせるな。屋根に上らせるな。
低学年を一人で外へ出すな。
これらはすべて指導員に父母会からの提言で言ったことだが
塀と屋根のみは守られているがほかの事項が守られるのは最初の一月だけ。
- 302 :名無しの心子知らず:04/12/28 17:39:44 ID:+P4rYZQn
- 「いやー意見なんて特にないですよ」なんて笑っておいて
影で文句ばっか言う親もいる。
- 303 :名無しの心子知らず:04/12/28 20:19:08 ID:a2zWnvHB
- 影で文句言うのも、親同士で文句言い合ってるのもいいが、
子ども達のためにはな〜んもなって無いと思う。
指導員に要望があるならば、まず隣の親に「○○○○思うんだけどあなたどう思う?」からはじめよう!
- 304 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :04/12/28 22:37:14 ID:7gR2uJjd
- んにゃ、そういう事まで感じなきゃ、指導員は、できん。
てか、そうありたい。
そうならいいな。
そうあってほすい…
- 305 :名無しの心子知らず:04/12/29 02:37:16 ID:QdCATtX8
- 学童保育指導員が学習指導をしないのは、それが「学童保育」というサービスに
組み込まれていないからです。
学習の習慣付けを含む学習指導には大きな責任が伴いますので、学習指導要綱等の
マニュアルが無く、小学校との連帯もできない現状におきましては
私たち指導員ができるのは「宿題を済ませてから遊びに行きなさい。」という
お声かけまでです。
宿題や学習の習慣をつけるのはご家庭での躾の範疇とお考え下さい。
・・・と毎年入室説明会で言ってます。
50人からの児童を全員おりこうさんに育ててくれなんてムリです。
けど、一人一人の心身を怪我から守る事については命かけて頑張ります。
- 306 :名無しの心子知らず:04/12/29 15:17:59 ID:cNmKik89
- >>305
50人からの児童を全員おりこうさんに育ててくれなんてムリです。
けど、一人一人の心身を怪我から守る事については命かけて頑張ります。
いいこと言った!
- 307 :名無しの心子知らず:04/12/30 01:09:10 ID:XVIPLWnk
-
>一人一人の心身を怪我から守る事については命かけて頑張ります
いい事言ったとは思うが、あんまり軽々しく「命かけて」なんていわないほうが良いと思いますよ。
ここぞとばかりに揚げ足取る香具師がイパーイいるから・・・
- 308 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/30 01:44:54 ID:P1a+rTC4
- 現ふくかいちょサン、かいちょ就任おめでとうござりまする。
(で、いいのかなw)
>>304
なにゆってんだかようわからんよ、この、酔っ払いが!!!
多分、親御さんの気持ちを察してさっさとやれってことかな?
で、なかなか出来ないから、だんだん弱気になってきた、と。
>>305-307
いや、その意気や良し。
おいらも、そうありたい。
んだが、こう、大きな災害とか、子どもを狙った犯罪が続くと、ちと揺らいだりしたりして。
この子達を本当に守れるのかなって、思っちゃうんだよね・・・
災害や犯罪から身を守るすべを、子どもたち自身にも身に着けてほしい、とも思う。
東京は今日は雪でした。
うちのほうは、学童も児童館も昨日で終わり。
子どもたちは、ちょびっとだけ積もった雪で遊んだのかしら。
風邪などひかぬように、事故などあわぬように、
親子水入らずで、楽しいお正月を迎えてほしいもんですな。
- 309 :名無しの心子知らず:04/12/30 02:12:00 ID:XVIPLWnk
- >>308
打ち上げ帰りですか?遅くまでお疲れ様でした。
お正月休みは十分に英気を養い、新学期からもガンガッテ下さい。(他、ALL指導員さん。)
- 310 :名無しの心子知らず:04/12/30 13:49:32 ID:sLdfhSaV
- おとといの朝、学童に通っている息子の友達の一年生の子が泣きながらうちに来た。
冬休み中なのに間違って学童に行ったらしい。
すでに仕事にいってしまった親とは連絡がとれずに途方に暮れていた。
(カギが無くて家に戻れなかったんだって。)
学童には先生がいる(公務員なので27日まで勤務)はずなのにおかしいな?
どうして親と連絡が取れないの?と思って学童に電話をすると
「休室中だから間違えてやってきた子の親への連絡も含め、保育業務は一切
出来ない決まりになっている。」の一点張りだった。
「じゃあ、子供が事故にあったらどうするのか?」と詰め寄ったら、
「責任は保護者にあります。」と一言・・・。
そりゃそうかもしれないけど、毎日会っている子供に対してちょっと愛情が
なさ杉だとがっかりしたよ。
結局、その子のアパートの管理人さんに私が事情を話して、家に入る事だけは
できたんだけどね。
「先生はなにやってたの?」とその子に聞くと、「編物してた。」ですと。
なるほどね〜出勤はするものの、実際に業務は行わないっていう公務員お得意の
アレですか。
休みが明けたら吊るし上げにしてやる。w
- 311 :名無しの心子知らず:04/12/30 17:47:40 ID:XVIPLWnk
- >>310
そんな指導員はぜひ吊るし上げたって下さい。w
素朴な疑問。自分の子どもの友達なら、どうして家で面倒見てやらなかったんだろか?
余程の用事でもあったのかな〜。
- 312 :名無しの心子知らず:04/12/30 19:30:46 ID:SqKkltHY
- 小3ぐらいのかわいい女の子とハメたくなる?
- 313 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :04/12/30 23:45:37 ID:P1a+rTC4
- >>310
・・・・・・・あんまりのことに言葉がないよ。
公務員とかの前に、大 人 としての責任を果たしてないじゃんか。
徹底的にやっちゃってくらさい。
「保育業務は一切できない決まり」
ここを集中的におながいします。
- 314 :名無しの心子知らず:04/12/30 23:53:30 ID:cWxrQcpT
- 小学校の教師に比べれば・・・・
- 315 :名無しの心子知らず:05/01/01 01:25:48 ID:L4UsJJr0
- 明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
このスレの皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
- 316 :名無しの心子知らず:05/01/02 19:44:54 ID:x5a7WYSI
-
そんな形どおりの挨拶は
いらん
- 317 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/02 23:36:46 ID:MbEQerDD
- そんじゃ、おいらもかたちどーり。
あけおめ、ことよろ。てか。
またまた今夜もよっぱでーつ♪
この国の全部の子どもたちが健やかでありますよーに、と、ゆっとこうか。
>>314
あ、そーそー、うちのほうでは、こないだ、またまた教師が 痴 漢 でタイーホさりて、
綱紀粛正とかで気をつけろって回ってきたよ。
こんな香具師とは一緒にしてほしくないって、正直オモタ。
おいら、正しいスケベだから、こーゆーのはほんと、頭来るよ。
- 318 :名無しの心子知らず:05/01/03 11:55:01 ID:XMGA8css
- >>310
GJ!!吊るしたれ
編み物で何を作ったのか報告キボン
>>311
子どもの友だからといって一日面倒みるのは違うと思うよ。頼まれてみるのとも違うし。
今、学童が休みでこどもがこまっていることを親に知らせることが最優先で当然だと思う。
- 319 :名無しの心子知らず:05/01/03 12:06:26 ID:Jd59B509
- >>318
同意。
親だって知らぬところでそんな状況になったら逆に申し訳なく思うだろうし
もしDQNだったらしょっちゅういりびたらせry
- 320 :名無しの心子知らず:05/01/05 18:29:53 ID:b6am2pYu
-
鼻の軟骨が折れるような殴り方
- 321 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :05/01/06 12:07:20 ID:VGvtj1TD
- うへ、痛そうだ。
- 322 :名無しの心子知らず:05/01/07 18:51:10 ID:jIWAALkN
- いてぇ
- 323 :名無しの心子知らず:05/01/07 18:55:49 ID:mH6DOkfX
- 塾の会社が作った学童とかはどうなんですかね?
別学区に、大手の塾が学童を作って、NPO法人の認可も受けて
学童をやってるとこがあります。
週1回〜とか、単発にとかフレキシブルに預けられるし、親が別に働いて
無くても預けられます。
宿題を見てもらえたり、勉強とかパソコンとかのオプションもあったなあ・・・
正直うらやましいのですが(学童よりかは割高ですがね)。
こういうとこってどうでしょうか?
- 324 :名無しの心子知らず:05/01/07 20:18:43 ID:xRsUllaf
- >>323
がっこの近くで、割高な保育料?が払えればいいんぢゃね?
- 325 :名無しの心子知らず:05/01/07 21:26:06 ID:Z0bkJhyj
- そういうところって、行政の指導・監督は受けてるのかな?
うちの近所にもあるよ。
不動産屋さんのやってる学童保育。
そこはひとつの会社で、
○ 学童保育、
○ 老人のお預かり、
○ 住宅の警備、
といった仕事をやっている。
- 326 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/08 00:04:52 ID:k2bYioLA
- >>323
前前スレ(『小学生の学童保育 2ヶ月目』)
http://mimizun.com:81/2chlog/baby/life3.2ch.net/baby/pool/1055399126.html
の395あたりを山椒してみてね。
ここの場合は、学童本来の趣旨とはチョト違うんじゃないかと思うと、おいらは結論付けた。
まあ、経済的な余裕があって、利用したいんなら別にいいんじゃね、ってとこですな。
- 327 :名無しの心子知らず:05/01/08 01:01:39 ID:42VVbqWZ
- >>326 名前:職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9Aさま
ついでなんですが、初代スレの過去ログをお持ち、もしくは在り処をご存知でしたら
教えていただけないでしょうか?
- 328 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/08 01:12:57 ID:k2bYioLA
- >>327
このスレの>>8山椒してちょ。
- 329 :名無しの心子知らず:05/01/08 01:28:51 ID:42VVbqWZ
- すみませんでした・・・。熟読してきます。
- 330 :名無しの心子知らず:05/01/08 02:50:05 ID:42VVbqWZ
- 今、ようやく200レスまで読み終えました。
眠いのでもう寝ます。オヤスミナサイ
- 331 :名無しの心子知らず:05/01/08 17:04:11 ID:6FwcWsrX
- うちの田舎にはないなぁ...>塾兼用学童
車で40分の市にいけば、塾やスポーツも楽しめる
スポーツジム経営の学童があるみたい。
(一度広告見ただけなので記憶があいまい)
割高になっても、一石二鳥だと思えばおながいしたいな
ただし、しっかりした職員じゃなきゃ不安だね
- 332 :名無しの心子知らず:05/01/08 19:13:50 ID:qJ2k1deO
- 323や325や、331のようなところは、法律上は「学童保育」なんでしょうかね。
職員東京氏のいうとおり、学童本来の趣旨とは、ちとちがうのかもしれないが。
学童保育については長いこと、法律上の規定がなかったが、97年ごろ、法律ができましたな。
これこれのものを学童保育とする、と。
その点では、これらは ↑ 、法律で規定されるところの「学童保育」なんでしょうかね。
それとも、たとえば、(正式な保育園でない)託児所やベビーホテルみたいな任意の施設なんですかな。
まあ、重要な問題じゃないか。
- 333 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/10 12:35:47 ID:GIAaUiZJ
- >>332
ふむ、どうなんでしょうな。
おすえて、エロい人。
- 334 :名無しの心子知らず:05/01/10 18:53:06 ID:I43pbgHF
- それは
教えられん
- 335 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/10 23:56:06 ID:GIAaUiZJ
- そんなことイワンとおすえとくれよー。(つд⊂)エーン
- 336 :名無しの心子知らず:05/01/11 20:38:02 ID:D5Rsq1RH
- >>335
40男の (つд⊂)エーン カワ(・∀・)イイ!!
- 337 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/12 01:00:47 ID:A8Bh3CkG
- ほめらりちった。ヽ(´ー`)ノワーイ
でもさ、ほんとに尻鯛とこだす。
だりか知らんの?<>>332
- 338 :名無しの心子知らず:05/01/12 12:48:35 ID:Rl13mGMs
- >>337
デモさ、そんなに重要なことなの?
グぐればわかることなんじゃないの
>>305
本来の学童保育のくくりとかって
イヤーなお役人の縦割り主義を見てるようでやだな
塾併用というよりも子どもの幸せを考えるなら遊びだけでなく
遊びながらの学力の向上を目指したほうがいいのではと思うきょうこのごろ。
上の子が学童にお世話になって、今一番下がお世話になってる8年目の保護者です。
- 339 :名無しの心子知らず:05/01/12 13:00:39 ID:0tpR/PvU
- うちの息子も今年入学です。
大阪市が運営する「放課後育成事業」(通称いきいき)に入れるつもりでした。
学校内にあるので安心だし、なんと言ってもタダ!!
でも学校のすぐ隣に民間運営の学童があって月1万6千円くらいだったかな?
高いけどお金を取る分キチッと見てくれるのかな〜と思うとちょっと迷っています。
どっちの方がいいのかなあ?
- 340 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :05/01/12 18:40:33 ID:6a5CYFTB
- >>338
ぁ、ぃゃ、特に重要ってわけでないけど、だれか直で知ってるしといないカナァって思ったですよ。
- 341 :名無しの心子知らず:05/01/12 19:50:25 ID:+EZSx5Ss
- 腰やっちまった
- 342 :名無しの心子知らず:05/01/12 23:37:56 ID:Sda2+0uY
- >>339
どうもこのスレには大阪氏住民は少ないようで・・・
まぁ、同じ大阪氏のいきいきでも、学校によって差があるようですから・・・残念!(って、波多陽区)
まずは、ご近所、保育園、幼稚園関係など、利用者の生の声をかき集めたほうがいいのでは?
それで納得出来る運営であれば言う事ないでしょうし、わざわざ16kも出して民間学童にお世話になる
必要はないと思います。
要はあなたのお子さんとあなたが安心・安全に過ごせる方を選んでください。
>>341
お大事に。
- 343 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/13 01:31:06 ID:og+fcF4b
- >>339
おおさかのこと、このスレの前半に色は濃いけどちょとあったな。
参考にはなるかどうかはわからんよ。
前スレ、前々スレに結構参考になること出てた様な・・・
ソース当たってないからうろ覚えだけっちょも。
>>341
おいらも腰悪いのよ、お互い気をつけましょうぞ。
無防備のとこに、子どもがどさっと乗っかってきたりすると、
ずしーーーーーんと来るよね。。・゚・(ノД`)・゚・。
>>342
胴衣
- 344 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/13 01:43:54 ID:og+fcF4b
- あ、あとさ、よく見かける「2行レス」サン(勝手に命名)てさ、
おいら、すっげーつぼなんですが。
うまいこと返してみたいんだけど、難しいからココでほめとこう。
2行だけの短いレスで、ズバッと言いたいこと言って、後腐れがない。
言い回しも面白いし、しかも、スルドイんだよね、尊敬しちゃうな。
ファンです(はあと
話題とは関係ないので sage
- 345 :名無しの心子知らず:05/01/14 21:01:43 ID:lPQn1/EV
- 今朝の朝日新聞、品川区の「スマイルスクール」(いわゆる全児童対応)の記事が載っている。
が、なぜか見出しが「学童保育の拡大で問われる安全性」となっている。
学童保育とスマイルスクールはちがうんですけど。
- 346 :名無しの心子知らず:05/01/15 00:24:25 ID:/55hLwAj
- こちらへどうぞ
kouhou@asahi.com
- 347 :名無しの心子知らず:05/01/15 20:30:52 ID:c5yV5ZJu
-
ウチとこの学童、再来年から入札になるんだって。
民間並みのサービスが期待できるようになるかな?
- 348 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/16 00:30:10 ID:tXA6E3ol
- >>347
「民間並みのサービス」とは、具体的にどんなこと?
どんなことに期待してるのか、と、ゆうよりも、
どんなとこが公設公営の(・A ・)イクナイ!とこなのか聞いてみたいんでつが。
聞かしてくりますか?
- 349 :名無しの心子知らず:05/01/16 04:01:37 ID:TEkJN67R
-
学童が入札って、どういう事?
>>346から察すると、公営だった物が入札制度が導入されて民営に移行する様に取れるのですが。
- 350 :名無しの心子知らず:05/01/16 15:38:32 ID:uQQka6LZ
- 入札っていうか、希望が多ければ先着順じゃなく
抽選ってことなんじゃないかい?
- 351 :名無しの心子知らず:05/01/17 18:03:12 ID:CFB/P8s5
- あー、もう職員やめてぇ
- 352 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :05/01/17 18:12:08 ID:uRqHV+tp
- >>351
ナニがあったン?
おぢさんに話してごらんな。
- 353 :名無しの心子知らず:05/01/17 18:33:26 ID:CFB/P8s5
- >>352
女の醜さ、怖さを知った
自分の思いどうりならないとすぐヒスを起こす
「子供の為」とか言っていろいろイベントをするけど
子供が本心から楽しんでるように見えない
こっちはタダのバイトだから何言っても門前払い
学校や家だけでなく、学童でもストレス溜めてるようじゃ
子供がかわいそう過ぎる
何もできない今の自分の状況にも腹が立ってます
- 354 :名無しの心子知らず:05/01/17 22:19:01 ID:OWHKtkrh
- う〜む。
- 355 :名無しの心子知らず:05/01/17 22:27:52 ID:kbQyALfn
- 辞めたくもなるわな〜
今の父母達って変だもん・・・
幼稚園も学校もイベント多すぎ!!
- 356 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/17 22:34:28 ID:JhXlmn2G
- うんうん、わかるよ、その感じ。
どのくらいやってるンか知んないけど、長期で1年近く(若しくは以上)やってる仮定で。
もし、君がいなくなったら、子どもたちはどこに行きゃいいんだい?
ヒス職員のとこかい?
おいらさ、バイトであっても、子どもにとっては、同じく「先生」だと思う。
君はいるだけで、子どもたちにいろんな影響を与えてるんだよね。
だからさ、区切りのつく3月まで、もうちょっとだけガンガってくれ。
できれば、この先もガンガってくれ。
子どものために。
- 357 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/17 22:43:09 ID:JhXlmn2G
- >>355
いや、ご父兄のことじゃないダロ。
あと、学校はイベント減ってるんじゃない?
てか、日帝が詰まってるのか。
>>356アンカ忘れ。>>353へのレスれす。
- 358 :名無しの心子知らず:05/01/17 23:41:32 ID:OWHKtkrh
- 901元職員です。
>>353
お話、よくわかります。
>子供がかわいそう過ぎる
>何もできない今の自分の状況にも腹が立ってます
↑ こう感じるというのは、貴重だと思いますよ。
- 359 :名無しの心子知らず:05/01/17 23:48:54 ID:CFB/P8s5
- >>356
レスありがとうございます
子供が怒られているのを見ると胃が痛くなるんですよ
子供は慣れてるのか、ケロっとしていますけどね
第三者がいるときは猫なで声で接するのに普段はヒスですから・・・もう・・・
児童が休みとの連絡があると「休みだって!ラッキー!」とか言うんですよ
マジ勘弁してほしいです
3月までがんがってみます・・・ハァ・・・
グチ言ってすいませんでした
- 360 :名無しの心子知らず:05/01/17 23:56:42 ID:CFB/P8s5
- >>358
ありがとうございます
もう、今日は本当に爆発しそうでした
2ちゃんでしかグチれない自分もどうかと思いますが
明日こそは子供たちが「楽しかった」って思いながら帰路につけるように
がんがります
連投カキコすいませんでした
- 361 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/18 01:18:40 ID:coNzAhcL
- (,,゚Д゚) ガンガレ!
- 362 :名無しの心子知らず:05/01/18 11:52:08 ID:U4VaJGSM
- >>360
子どもも保護者もしっかり見ているもんです。
360がいい指導員だという認識されて
子どもたちもなついてくればいいじゃん。
保護者走っていても口をつぐむことはよくあるんですよ。
>「子供の為」とか言っていろいろイベントをする
と言うことからまったく考えないヒス婆ではないと思うんだよね。
どこにでも気の合わない、どうしようもない人間はいるから
そこをうまく処世してこそ指導員いわゆる大人なんだよねー
あきらめないで頼むよ
- 363 :名無しの心子知らず:05/01/18 17:00:27 ID:xjmqFqcD
- 学童保育所にイベントっていらなくね?
- 364 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :05/01/18 18:37:29 ID:OFoVCEpx
- >>363
毎日一緒にいると、なんかないと間が持たないんだよ。w
他のとこでもあるだろ?
運動会とかのイベント。
- 365 :名無しの心子知らず:05/01/18 22:00:20 ID:mJD/0IpD
- 毎月1回、土曜に料理会があってそれに行かないといけないのがしんどい
断りにくいし
- 366 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/18 22:47:49 ID:coNzAhcL
- >>365
行かないと「いけない」って、義務ってこと?
有志じゃないの?
それは、契約中にあるの?
土曜仕事の人はどうしてるの?
(月一回として、有給休暇をとれるとしても、12日間の休日の損失だね。)
行かなきゃ「いけない」のは、変だってだれも言わないの?
不思議なことがいっぱいですね。
- 367 :名無しの心子知らず:05/01/21 23:44:36 ID:922pZRau
- age
- 368 :通りすがりの学童指導員(バイト):05/01/23 04:18:01 ID:J3SXr5jd
- こんばんわ!
愛知県で学童指導員のバイトしている♂です!
高校を卒業して、なんとなぁく初めてみた学童のバイトが抜け出せず、
今では二つ目の学童です☆
(1つ目は2年くらい勤めてたらつぶれてしまって・・・)
ここで皆さんに質問なんですが、
学童の合同雇用でどうなんですかね?
漠然とした(しかも突然)質問ですいません。
みなさんの意見や見方が知りたいので!
- 369 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/23 12:15:29 ID:FZdLnx6K
- >>368 通りすがりの学童指導員(バイト)サン
バイト乙でし。
こちら、公設公営なんで、よくわからんのだすが>合同雇用
いくつかの学童で職員を雇用するってとこまではあってる?
んで、その中で給料とか、事務とかやりくりするのかな?
おすえてちょ。
- 370 :名無しの心子知らず:05/01/24 10:13:10 ID:Fggmf/ot
- ウチの学童ではないのですが、近隣市の場合。
市連協が雇用する。そこから5つの学童へ振り分ける。
専任はそのままで、パートやアルバイト指導員を、その年の入所児童の多い・少ない、
長期休み、障碍児の有無等で異動しているらしいです。
詳しいことは訊いていないので知っていることだけカキコ。
- 371 :名無しの心子知らず:05/01/24 22:46:19 ID:JBu+o7M5
- 連協に直接雇用されるのですか。
それは少し複雑な気分ですな。
連協にはいろいろと背景があるもので。
カラーの濃い指示にも従わざるをえんでしょうし。
合同の問題に対してのレスでなくてすんません。
するーして。
- 372 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/01/24 23:59:50 ID:x/J9rgOt
- ふむふむ。
>>370サンのとこらへんでは、直接学童同士で連携しての雇用ではないと。
上部団体(?)の連協が雇って配置するってことですな。
5つの学童とありますが、全市で学童が5つしかないんでつか?
>>371
ふむ、そんなこともありそうでつな。
- 373 :通りすがりの学童指導員(バイト):05/01/25 03:08:30 ID:V7JAREMV
- レスおくれてごめんなさい・・・。
僕もまだ合同雇用というものに入って、3ヶ月くらいなので、
詳しくはこちらで↓
http://www18.tok2.com/home/godokoyo/
- 374 :370:05/01/25 10:15:01 ID:Rb7edwx2
- あうう…詳しくはわからないって書いたのに…
なんていうのもアレなので、もう少し。
うちンとこの隣の隣の市のハナシです。
「5つの学童」つーのは「民営クラブ」で「市連協加盟のクラブが5カ所」って事。
市連協自体は「各クラブ父母会」の代表者で構成されています。
でもモチロンOB保護者もいます。
数十年前に民営学童が立ち上がり運営するも、行政は「児童館があるから」といって
「学童保育」には着手しなかった。そのため長期間にわたり、保護者が苦労しながら
設置・運営していたそうです。
はじめは1つのクラブしかなかった(他校区から来る児童の送迎(保護者有志)が
あった)のですが、入所児増加にともない、1カ所が2カ所、2カ所が3カ所、と言う風に
増えました。
で、たとえば「今年は入所児童が少ない」クラブから「入所児童が多い」
または「先生が辞める」クラブへ異動させる、と言う策が出たらしい。
募集や雇用にともなう事務の手間を考えたら、確かにイイ案だと思います。
なにしろ民営クラブは、運営にともなう事務を保護者の仕事の合間にやるし、
会社休んで社会保険事務所とか職案に行くだもん。(私もよく行った)
- 375 :370(つづき):05/01/25 10:34:26 ID:Rb7edwx2
- で、今は児童館内公設学童クラブが出来ているらしいのですが、
どういう状況だかは知らない。
↑のハナシを聞いたのは3年前の県の研究集会の時。
その時点で「来年度、公設クラブが出来ます」って言ってただけだから。
実際の雇用内容の詳しいこと書けない(つか、知らない)でスマソ。
あ、今373のリンク先見てきたけど、
まさにこんな感じのことを言っていました。
ただ、保護者視点のことしか聞いていないので、実際指導員の立場では
どうなのかは知りません。
ウチんとこも「合同雇用」やりたいのですが、各クラブの運営方針がバラバラなので
いまひとつ説得できません。ショボーン(´・ω・`)
- 376 :名無しの心子知らず:05/01/26 19:50:26 ID:PwNPYS0O
- 児童館と学童の関係を基本から教えてください
- 377 :名無しの心子知らず:05/01/26 22:39:19 ID:vKwzZLwA
- ↑
ということなので、どうぞ。
↓
- 378 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :05/01/26 23:55:58 ID:OoRXaCpN
- ただ今酔っ払いに月、明日のレスをお楽しみに!w
- 379 :名無しの心子知らず:05/01/26 23:59:36 ID:/KZev3MT
- >>376
うちの学童と児童館はまったく関係ないです。
地域によっては 児童館が存在しない場合もありますよ
- 380 :名無しの心子知らず:05/01/27 12:14:23 ID:xlP3XLHt
- >379
横浜には児童館は全くないっす。
逗子には児童館は全くないっす。
- 381 :901 元職員:05/01/29 19:58:20 ID:o7rM8nUS
- わたしの勤務していたところでは、児童館と学童保育の両方をやっていました。
- 382 :名無しの心子知らず:05/01/29 20:23:06 ID:LdPSRy5V
- >>380
でも横浜は、学童の他に「はまっ子ふれあいスクール」
あるからいいなぁ。
18時まで預かってくれるしタダなんでしょー。。
- 383 :名無しの心子知らず:05/01/29 20:31:55 ID:LdPSRy5V
- >>380
児童館という名称の施設はないけど
地区センターあるよね?
子供達がたくさん遊んでるの見たことあるけど。。
しつこくてごめんなさい。
元横浜市民です。。スマソ。。
- 384 :元父母会長@横浜:05/01/31 12:05:39 ID:pqm/egf3
- >382
現「はまっ子ふれあいスクール」運営委員長です。(PTA会長のアテ職)
はまっこは「預かり」ません。留守家庭の子どもは原則的に利用をご遠
慮頂いています。はまっ子はあくまで遊び場の提供事業ですからそれ
以上のケアが必要なお子さんに対応できるだけの仕組みも人員配置も
されていません。また、全てが6時まで開設しているわけではありません。
周辺環境の状況とどれほどの参加者が必要としているかによります。
私が運営しているはまっ子は6時まで開けていますが、周囲には日没
まで、という運営も多数あります。
>383
地区センターの運営委員もやってます。
原則的に地区センターは子どもの遊び場ではありません。地域住民の
交流の場です。地域で子育てサークルが利用する場合など子どもが
遊ぶのは結構です。また、住民有志が子ども達の為の催しをするのも
歓迎します。しかし、子ども達に対応する職員は居ません。あくまで施設
管理担当職員だけが配置されています。(基本的に継続的自主事業は
やらない。やる予算も人員配置もない)
要するに他自治体で言う公民館です。むしろ、社会教育施設、生涯学習
施設です。(だから市民局管轄)
- 385 :376:05/01/31 18:50:51 ID:xLG/osMr
- 関係があるとこもあれば関係ないところもある、、、
ですか
- 386 :名無しの心子知らず:05/01/31 22:27:09 ID:yKkNWYhZ
- >385
関係があるところもあれば児童館そのものがないところもある、、。ですね。
東京都北区の児童館内学童保育が公営学童保育の始まりだそうですから児童館
と公設学童保育は関連しているケースが多いようです。
- 387 :名無しの心子知らず:05/01/31 23:31:37 ID:vlVOxAV2
- >>386
群馬の某町では児童館各小学校の近くに必ずあり
放課後子どもたちが自主的に遊びにいく場所。
それ以上でもそれ以下でもない。
学童保育とは関連していないので念のため。
- 388 :名無しの心子知らず:05/01/31 23:39:39 ID:sjYz+4a0
- 関連している、関連していない、の意味が、
386さんと387さんとでは、ちがっているようだ。
- 389 :名無しの心子知らず:05/01/31 23:40:15 ID:mM6FE3Nz
- あ〜あ
- 390 :名無しの心子知らず:05/01/31 23:49:46 ID:sjYz+4a0
- 386さんは、児童館の機能と学童保育の機能とは、別のものであると認識していて、そのうえで、
関連があるかどうかを話題にしている。
つまり別々に活動をしていると捉えたうえで、同一の建物内で両方を併設しているかどうか、の議論をしている。
387さんのいう、関連しているしていない、というのはそれとはちょっとちがっていて、
児童館そのものでこどもをあずかっているかどうか、を議論している。
つまり、一般児童と留守家庭児童とがごちゃごちゃになり、指導員も同時に両方を見ているような状況をイメージして、
そういうことは群馬ではやっていないよ、と論じている。
- 391 :名無しの心子知らず:05/02/01 00:04:13 ID:Ls8l4Diw
- と思ったのだが、10分経って読み返してみたら、そうじゃないかもとおもた。
387さんも、児童館の活動と学童保育の活動は別物と認識した上で、
その町の児童館では、児童館活動オンリーですよ、学童保育の併設はしていませんよ、
と言いたかったのかも知れない。
そうだたらすまそ。
連投なので、寝ます。
- 392 :387:05/02/01 00:04:34 ID:8wRezoLC
- >>390
いや、群馬某町公設児童館では一般児童と留守家庭児童とがごちゃごちゃになり、
職員は児童館に常駐しているが見ているわけではないというような状況である。と論じたつもり。
スマソ
- 393 :387:05/02/01 00:06:15 ID:8wRezoLC
- おお!書いてる間に!>>391が。それでおk
- 394 :391:05/02/01 00:15:52 ID:Ls8l4Diw
- こちらこそスマソ。
寝る前におたずねするが、
「一般児童と留守家庭児童とがごちゃごちゃになり、 」ということですが、
その留守家庭の子達は、留守家庭の子として来ているの?
つまり留守家庭の子として登録し、来館しているが、特には指導はしない、ということ?
それとも、要するに、児童館には、こどもがいぱ〜い自由に来館しますが、そのなかには、いろいろな子がいる、
親がうちにいる子も来てるし、留守家庭の子も来てるし、いろいろ、
ということなのでしょうかな。
答えはいそぎません。
- 395 :391:05/02/01 00:18:38 ID:Ls8l4Diw
- ああ、つまり、
後者の意味ですよね。
日本語読解力のないわたしはもう寝ます。
387さん、お返事はけっこうです。わずらわせてすみません。
- 396 :名無しの心子知らず:05/02/02 01:06:09 ID:bd+ROKEn
- いやあ、いろいろな形の「学童保育」があるのはこのスレを拝見していて認識しているつもりでつが、
>一般児童と留守家庭児童とがごちゃごちゃになり、
>職員は児童館に常駐しているが見ているわけではないというような状況である。
なんていうのも学童保育として認められているのですか?
- 397 :387:05/02/02 08:59:24 ID:w/f5zSTE
- >>396
いいえ、そこは学童保育ではなく児童館です。
公的助成を受ける学童保育という物がその町にはないのです。
- 398 :元父母会長@横浜:05/02/02 11:53:08 ID:6oj5roiQ
- >396
川崎の「わくわく」、大阪の「いきいき」はまさにその通りですが
学童保育として国庫金出てます。また、両自治体とも児童館は
別途あります。
- 399 :396:05/02/02 20:32:13 ID:bd+ROKEn
- わかりました。レスありがと。
- 400 :名無しの心子知らず:05/02/02 20:42:21 ID:dxZB09aS
- >>398
>川崎の「わくわく」、大阪の「いきいき」はまさにその通りですが
群馬の児童館のように、留守家庭の子と一般家庭の子を両方見ているということなんですな。
- 401 :名無しの心子知らず:05/02/02 22:25:26 ID:ICWIruU8
- >>400
いいえ、「留守家庭」「一般家庭」という分け隔てなく遊び場を提供して
いるだけです。そういうことは古いことなのだそうです。
- 402 :名無しの心子知らず:05/02/03 06:05:27 ID:d1z8/ToB
- 些細なことでスミマセン
「群馬の」とひとくくりにするのやめてもらえないでしょうか
ウチの町では
児童館と学童保育がちゃんとあって、それぞれ機能してますよ
- 403 :名無しの心子知らず:05/02/03 07:23:11 ID:FNi+epzN
- 確かに些細な事だね。
「群馬の某所」って言ってるからね。
- 404 :名無しの心子知らず:05/02/03 10:46:00 ID:Mle5usoI
- >>402
群馬某町といっています。
第一無ければ劣ると言うわけでもない。気にしすぎ。
- 405 :名無しの心子知らず:05/02/03 13:40:53 ID:iyLGq0lG
- >>387と>>400と>>404は同じ人なの?
- 406 :404:05/02/03 13:44:12 ID:Mle5usoI
- ああ>>402のレスのことだったんだ。
387=404です。402に指し番が無いので自分が言われたのかと
- 407 :名無しの心子知らず:05/02/03 13:57:20 ID:iyLGq0lG
- えーと、406さんのとこはどのへんですか?
差し支えなければおしえてください。
ウチは西毛です。先日合併を問う住民投票が行われたところです。
- 408 :名無しの心子知らず:05/02/03 14:04:52 ID:Mle5usoI
- 住んでいるわけではないので差し支えないですが
某町は邑楽町です。ここは特殊だと思いますよ。
- 409 :名無しの心子知らず:05/02/03 14:11:55 ID:iyLGq0lG
- ありがとうございます〜〜
特殊なんですか>邑楽
詳しく聞きたい気もしますが…ヤメトキマス
私は結婚後この町に来て、学童保育が無いことにビックリ!!したのです。
- 410 :名無しの心子知らず:05/02/03 14:14:58 ID:iyLGq0lG
- 連投スミマセン
2年前に学童保育が出来たばかりなので、以前は邑楽と同じだったのかもしれませんね。
- 411 :名無しの心子知らず:05/02/03 18:07:39 ID:X86RDK72
- 上にあった児童館内学童保育、というのがよくわからないんですけど‥‥
児童館の中の学童保育‥‥‥
- 412 :名無しの心子知らず:05/02/03 18:53:16 ID:LC7rgRYN
- それでは職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さんどうぞ
↓
- 413 :名無しの心子知らず:05/02/03 20:55:05 ID:BgOP2XPo
- 群馬の某市の住人です。うちの市の学童は、マジつかえません。
- 414 :名無しの心子知らず:05/02/03 22:47:48 ID:qQ45jbnW
- たったけええええええええええええええええええ
一ヶ月16,800円ってありえねええええええええええ
しかも掃除してねえええええええええええええええ
- 415 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/04 00:50:15 ID:yPVXuUda
- >>412呼んだ?
それだけじゃなんだから、せっかくだから>>411に答えましょう。
児童館の一室を学童保育の部屋としているんだよ。職員は専従。
複合施設ってわけ。
>>9の立地のとこ参照。
あと、遅くなったけど、学童と児童館の関係について。
これは、主に東京の公設公営でのことで、全ての施設に当てはまるわけじゃないんだけど。
学童と児童館は事業目的自体が違う。(どう違うかは、初代スレ(>>8参照)の256参照)
しかし、同じく放課後の子どもを見る施設としては、事務やら人やら設備等の問題もあって、
効率的にするためにも、児童館に長を置いて、児童館の管轄のもとに学童を置く、
ということなんだよ。
で、その最も端的な例が、上にもある、「児童館内学童保育」なわけだね。
ここで大切なことは、児童館と学童は、役割が全く違うってこと。
事務等の効率化や適正な人員配置のためにするのであって、全ての児童を画一的に混合してしまうことは、
非常に乱暴なやりかただ、ということ。
- 416 :名無しの心子知らず:05/02/04 01:02:39 ID:vT5Ihm12
- 掃除してる?
- 417 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/04 01:19:01 ID:yPVXuUda
- 毎日してるよ?便所なんか消毒までしてるますが、なにか?
- 418 :向日葵:05/02/04 18:20:46 ID:jSxqfp16
- 四月の入学を控えている女子の親です。
仕事が忙しい為
預かって頂くため見学などさせていただきました。施設も新しく、他の子供も楽しそうでした。
引っ越して来たばかりなので周りにまだ友達がいないので
娘にとってたくさんの友達が出来れば…と願っています。
- 419 :名無しの心子知らず:05/02/04 18:33:24 ID:jq1FLYvh
- >>418
家の娘も同じ保育園からの友達いなかったので、どうなる事かと心配してたけど、
上級生の女の子にかわいがってもらえて本当に助かりました。
早くお友達が出来ればいいですね。
- 420 :向日葵:05/02/04 19:41:49 ID:jSxqfp16
- ありがとうございます
o(^-^)o。
核家族なので、心配心配で。
そういった安心できる施設があるととてもうれしいです。
- 421 :名無しの心子知らず:05/02/05 00:51:02 ID:GZl2Uvzm
- >>418
一緒に生活してればそれなりに仲良くなるよ。
まあ、派閥やグループは出来るだろうが、慣れりゃなんとかなる。
子どもの適応力は大人より大きいからね。
- 422 :名無しの心子知らず:05/02/07 00:18:10 ID:+FiTU5On
- >>420
向日葵さんも学童で仲のいいお友達を作ってみてくださいね。
そうすれば行事や父母会活動も苦にならなくなりますよ^^。
- 423 :名無しの心子知らず:05/02/07 03:30:54 ID:2ToNTgwu
- おまんらのとこの指導量月額どんなもんたい?
- 424 :名無しの心子知らず:05/02/07 21:09:31 ID:U5Z7hnEl
- >>423
指導量っつーのは指導員の給料の事でおk?
- 425 :名無しの心子知らず:05/02/08 08:10:31 ID:HpErnm5G
- 「保育料」のことだと思ったYO!
- 426 :名無しの心子知らず:05/02/08 20:00:55 ID:fEP8UaWc
-
=給料とは大分違う気がするな
赤字でもやっていきそうだから
- 427 :名無しの心子知らず:05/02/09 02:29:33 ID:5MxwWc7L
- すまんこってす、保育料金のことですたい
- 428 :名無しの心子知らず:05/02/09 08:23:45 ID:WA5K2Tct
- >>427
【地域】 大阪府北部
【運営形態】 公設公営−小学校内設置
【指導員雇用形態】 非常勤職員
【保育料】 \2,500-(市へ納付)
【教材費・おやつ代】 \2,400-(父母会へ納付)
【父母会費】 \600-(一人親の場合は\300-)
【連協会費】 \300-(一家庭)
以上でつ。
- 429 :向日葵:05/02/09 11:58:04 ID:Yv3DWxKa
- 一日600円
5日以上で3500円です。
諸経費が別にいるそうです。
町経営です。
- 430 :名無しの心子知らず:05/02/09 20:24:06 ID:5MxwWc7L
- うおおおおおー公営は安くていいですねええええー
- 431 :428:05/02/09 21:32:47 ID:WA5K2Tct
- 補足
教材費・おやつ代、父母会費は市内各小学校毎に違う場合があります。
- 432 :名無しの心子知らず:05/02/10 15:12:36 ID:kZMn4Zqb
- 来週から非常勤ですが学童保育でアルバイトする事になりました。
今まで保育園で働いてたんですが小学生相手ははじめてなので
かなり緊張します。
でも、小学校の中にある学童保育で
「職員室には行かなくて良いので門を入って・・・・にあります」
と場所の説明を受けたのですが
小学校の中でウロウロしてたら変質者に間違われたりしませんか?
- 433 :名無しの心子知らず:05/02/10 16:11:19 ID:rS3Y0JcS
- W 大丈夫では
頑張ってV(^-^)V
ください★★
- 434 :名無しの心子知らず:05/02/10 17:30:56 ID:HQmSQfCO
- >>433さん
ありがとうございます!
てっきり最初は職員室に行って挨拶するんだと思ってたので
直接行くと聞いてビックリしてしまいましたw
緊張するけど頑張ります!!
- 435 :名無しの心子知らず:05/02/10 18:20:26 ID:En2wvrSg
- >>432
職員室より先に警備員(又は用務員)室では?
そこで、「学童保育の教室に逝きます。」でOKだと思います。
うちの学校なんかは、先生・学童指導員・父母・・・外、校内に入る大人は皆、
名札着用必須です。
- 436 :名無しの心子知らず:05/02/10 22:07:56 ID:rS3Y0JcS
- 何事も最初って戸惑う事も多いですよね。
笑顔でいたら子供達も笑顔でいられると思います。
応援してます。fight!
- 437 :名無しの心子知らず:05/02/11 02:41:25 ID:A/S5WilE
- >>427
428さんとはおそらく違う市だけど大阪北部で
【運営形態】 公設公営−小学校内設置
【指導員雇用形態】 常勤1名と非常勤職員3名のうち交代で常に3名が保育
【保育料】 \6,500-(市へ納付)
【教材費・おやつ代】 \1,300-(保育室へ納付)
あと保護者会費として年間でいくらか徴収されているけど金額忘れた。
- 438 :432:05/02/11 17:23:06 ID:wsltT7Bq
- >>435さん
やっぱり先に職員室・警備員室に挨拶した方が良いですよね?
母校の小学校なので大体の場所はわかってるので
とりあえず挨拶をしてから学童保育の方に行こうと思います!
ありがとうございます!!
>>436さん
ありがとうございます!
緊張しますが頑張ってきます!!
- 439 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/12 08:52:27 ID:1ygtOKBD
- 保育料のこと
東京都区部 公営
保育料 \5,000
おやつ代 \1,500
ちなみに、S区では\0だそうな。
>>432
この時期に新採用か・・・
小学生は試すよ。
それを乗り越えればとりあえず仲間入りできるのだ。
- 440 :名無しの心子知らず:05/02/13 12:51:50 ID:DVZ/+obW
- ガイシュツかもしれませんが教えて下さい。学童保育連盟ってバックに労働団体がついているようですが系列がよくわかりません。協賛党系?と思うのですがもしそれなら自分の勤務先との兼ね合いで連盟にかかわる活動は表立ってはできない。あまり詳しいことは言えんが。
- 441 :名無しの心子知らず:05/02/13 17:28:22 ID:wFMOunGc
- 市役所に学童保育のアルバイト指導員の登録をしていて
欠員が出たとの事で明日から小学校に行くんですが
お昼からなんですが小学校の門って開いてるのでしょうか?
いつも閉まってた気がするのですが勝手に開けて入れば良いんですか?
- 442 :名無しの心子知らず:05/02/13 17:56:18 ID:PhS4P7JB
- 電話すればいいんでないの
- 443 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/13 23:38:46 ID:eQukdWs4
- >>440
学童保育連盟というのは初耳なんだが・・・
学童保育連絡協議会のことかな?
まあね、ご想像のとおりかな、色の濃淡はあると思うけど。
ただ、労働団体との兼ね合いはあまり聞かないなあ。
私立保育園連盟ってとこも、学童のことやってるようだが、そこと違う?
おおさかの例は、上のほうにあるよー>>100あたりかな。
>>441
勝手に入って、キョロキョロ、ウロウロしてると通報さりることもあるかもねw
- 444 :名無しの心子知らず:05/02/14 00:47:12 ID:yTxVc+8x
- 443さんありがとうございます。正しくは学童保育連絡会という名称ですた。私の勤務先がそういう労働団体系に神経質なんで念の為
- 445 :名無しの心子知らず:05/02/14 05:01:06 ID:JbP2Xuqg
- >>440
なぜ憲法9条が関係するのかよくわからんがその手の団体。
http://gakudou-osaka.net/kenpout.html
あとは、
http://www.seki-mieko.jp/kakearuki/html/1101217628.html
とか。
- 446 :元父母会長@横浜:05/02/14 12:16:06 ID:iGumXn1l
- >443
私立保育園連盟は保育園経営者・園長の団体だから学童保育には興味はある
だろうけど直接の関わりはなし。ここがどこかの政党傘下とか労組の傘下という
事はあり得ません。
>444
もろに共産党系の地域もあれば元会長が民主党の国会議員になった地域もある。
PTAとの関係で保守色が強い地域もあるし会長が市役所の担当課長で市の外郭
団体同然の地域もあれば連絡協議会そのものがない地域もある。
基本的に連絡組織なので地域ごとにカラーがあり、一斉にどこかの傘下、という事
はありません。
一般的に保護者参加が多い地域では中立ー保守的カラー、指導員組合が中心と
なると革新ー労働運動のカラーが強くなるようです。まぁ、当然ですね。
>445
それなりの理屈は分かるよ。漏れは学童保育の運動が憲法論議に直接関わるのは
行き過ぎだと思っている。けど、それは漏れ個人の意見であって、大阪の保護者や
指導員がやるべきだ、と思って関わるならそれはその地域の選択であって誰も文句
言える筋合いじゃないと思う。
- 447 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/15 01:18:13 ID:mk2Q8apW
- いろんなカラーがあるってゆうけど、数少ない経験から行くと、
(全国研や、都の研修会なんかの参加のことね)
どーーーーーしても、『中立』とは思えないんですが。
なんとなーく雰囲気が漂ってるんですよ、講師とかね。
よく発言するしとなんかも、ね。
おおさかのこと。
全国研で、色出しちゃいかんでしょ、やっぱり。
そのことを嗤ってもいいんでないの?
2chだし。
今度は神奈川県だそうだから、中立になるように、がんがってくらさいね。
てか、会場に日の丸でも飾ってみてよ、日本の国旗なんだからさ。
- 448 :元父母会長@横浜:05/02/15 08:52:43 ID:dyUZbKye
- >447
全体会は国立国際会議場だから前庭に日の丸が立ってます。
無理にどけてもらう理由もないからそのまんまです。
むしろ「神奈川県横浜市なんだからなんで県旗や市旗がないの?」
って言ってます。
連協そのものは完全中立なんて人間の集団なんだからあり得ません。
右もあれば左もある。右の人からも左の人からも「中道」の人は自分
と反対陣営に見える。
自分と違う人の意見を聞くか聞かないか、の違いだけじゃないでしょうか?
もっとも、どこの連協も革新なり、保守なりの立場から「もっとまじめに
しる!」と行政とやり合うことが多いから担当官から見たら十把一絡げの
反体制かもね。
- 449 :名無しの心子知らず:05/02/15 16:35:23 ID:ZRtjJXgq
- 思想信条の自由が守られない未開社会の日本
- 450 :名無しの心子知らず:05/02/15 22:33:25 ID:KaR5KxuQ
- あれだ。
なかなか真の中立って言うのは存在し得ないって事だな
- 451 :名無しの心子知らず:05/02/15 23:34:31 ID:xIzZMdqR
-
上手くバランスをとるのは難しいかもしれないが、右だろうが左だろうが、
保守だろうが革新だろうが、その都度自分の都合で上手に渡り歩けばいい事だと思われ。
- 452 :名無しの心子知らず:05/02/16 06:04:13 ID:9z4iI6Ty
- また雨か。鬱だ。
- 453 :神奈川県民:05/02/16 06:53:10 ID:KgQfW47F
- >>447
>今度は神奈川県だそうだから、中立になるように、がんがってくらさいね。
無理だろうな。
共産党の人が「次の神奈川合研、成功させよう!」と張り切ってました。
- 454 :名無しの心子知らず:05/02/16 10:26:30 ID:KWRW2xLv
- 保育料は月額12000円。
半日なら700円、1日保育なら1000円だそうです。
小学校の空き教室を使ってるけど
た、高い!
夏休みなどは加算があると書いてあるし・・。
群馬県での話です。
- 455 :元父母会長@横浜:05/02/16 12:02:40 ID:hzOphiOg
- >453
先日は岡田さんが来ましたがなにか?
- 456 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :05/02/16 12:40:35 ID:nnFOomg6
- ジャスコ?
- 457 :名無しの心子知らず:05/02/16 19:53:39 ID:KAtkNR3M
- インフルエンザになっちまったーーーーー
一週間も休んじまったーーーーーー!!!!
- 458 :名無しの心子知らず:05/02/16 20:14:08 ID:aI8f+l9j
- 娘が学童に付くのは月・水・木・金が3時20分頃。
火曜が4時20分、で学童5時までだから、1週間で学童にいる時間って7時間ぐらいなんだよね。
で、学童の保育料が6800円。おやつ代込みだけど、最近なんかばからしくなってきた。
となりの市では無料なのになんで??と思っちゃう。
でも、夏休みの間は見ててもらわないと困るからやっぱりやめられないのでした。
- 459 :名無しの心子知らず:05/02/16 20:28:11 ID:KgQfW47F
- 元父母会長@横浜さんは、なに必死になってんの?w
岡田がなにか?
中立だという根拠には全然ならないし、だいたいこれからの合研の話なのに「来た」ってなによ??
自分で「中立はありえない」「反体制だろうな」と言っといて、イタすぎる。
- 460 :名無しの心子知らず:05/02/16 20:29:14 ID:FieNyc9f
- >>454
まだ安い
- 461 :名無しの心子知らず:05/02/16 21:29:21 ID:hJe+D/Bm
- ちょっと逸れるが、いろいろな学童があるなかで、「17時まで」って
いうのが多いと思う。ここが俺にはよく解らん。
17時って基本、仕事終わりの時間で、結局、子どもは一人で
帰るんでしょうか?それって全く「無意味」だと思う。家に帰っても親いない
訳だし、それなら暗くなる前に帰った方が安全じゃないですか?
俺が昔、バイトしてたところは、「親が迎えに来るまで」で、時間は
18時までだった。
職員が何時から出勤か知らないけど、時間を遅らせて、親が迎えに来られる
時間まで延ばす事は出来ないのかな?子どもが学校から帰ってくる時間は
早くても12時過ぎだし・・。
その方が安全かつ安心だと思うのだが。
- 462 :名無しの心子知らず:05/02/16 21:38:22 ID:a0VO/+8q
- >>459
もうちょっと、>448→.>453→>455の話の流れを良く読み直したら?
- 463 :名無しの心子知らず:05/02/16 22:14:08 ID:fsYKDvDe
- >>461
親御さんたちが何度も要望出せば、延長してくれるところも出てくるでしょう。
実際、うちの子が通っている学童もやっと5時半まで伸ばしてもらえました。
- 464 :名無しの心子知らず:05/02/16 23:07:00 ID:hJe+D/Bm
- >>463
なるほど。
俺、17時のところの実情はよく解らんのだが、指導員も保護者も
その辺はどう捉えているのだろうか?
俺はお迎えじゃなけりゃ意味なし、と個人的には思う。
それでも、施設がないよりある方がいいのかもしれんが。
- 465 :名無しの心子知らず:05/02/17 00:52:49 ID:dMwvw4HI
- >>461=>463
貴方のご意見、ごもっともだと思う。
しかしながら、「学校」や「保育園」「幼稚園」ほど、制度的にしっかりしていない「学童保育」
だから、地域ごとに受け入れ時間や、曜日もバラバラ。
しかも、保護者の実情もバラバラなので、18:00お迎え方式だと困る親もいると思う。(家がそう)
又、指導員の雇用形態や賃金、就労時間帯等のすり合わせも不安定な制度下では一筋縄ではいかない事が多い。
家の地域も17:00までだけど、学級の父母(約40家庭)からは「もっとガンガッテ要求しようぜぃ!」
なんて意見を声を大にして言う人はほとんどいません。(内心では思っているかも知れませんが・・・)
- 466 :名無しの心子知らず:05/02/17 02:30:57 ID:3aMunOph
- >>465
いろいろな家庭があるのは大いに解ります。
ただ、幼い子どもが家で一人だとあぶないから、学童利用するのかと。
冬場に17時なんかかえって危ないかと。
まあ、環境は地域、家庭で違いますが。
- 467 :名無しの心子知らず:05/02/17 19:49:27 ID:AN1RF23l
- 本当に地域でバラバラだよね。
うちの子が通っているところは「お迎え」が基本なんだけど
少年団に行ってたり塾に通ってたりする子は
時間になると自分達で学童から行くか、
同じところに通っている子供のお母さんにお願いして
連れて行ってもらったりとかしてる。
前者はわずかでも一人になるか子供だけになるから危険ではある
- 468 :名無しの心子知らず:05/02/20 00:19:57 ID:hDKS3aCu
- 少年団ってなんだ?
- 469 :名無しの心子知らず:05/02/20 02:08:38 ID:txrdaEPY
- 開設時間が色々言われているけど、ウチの自治体は公設民営なので形態は色々。
17時で閉めちゃうところもあるみたいだし、お迎えに来るまで21時くらいまで開
けているところも。ちなみにウチのクラブは19時まで。公設民営だとクラブごと
に設定できるけど、公営のところだとなかなか融通が利かないみたいだね。学童
が17時で閉まっちゃうので、ファミリーサポートセンターに個人的に頼んでいる
保護者もいるみたい。公営のところはとにかく担当課にお願いしてみれば?また
地域連協があればそこにいくのも手ですね。担当課も単独クラブで行くよりも地
域連協が行く方が話をよく聞いてくれるみたいだし。
>>468
子ども会みたいなものじゃない?
- 470 :461:05/02/20 03:32:29 ID:4boeorDV
- 俺がバイトしてたとこは、ココの人たちにすれば変わったとこ
らしいんだけど(一応公設公営)、実際に携わる人(指導員、保護者)は
どう考えてるのかなって思っちゃってね。
お迎え制、閉所時間、保護者の仕事の状況、安全性、など、まあ様々な
問題が絡んでいると思うが。
- 471 :名無しの心子知らず:05/02/20 12:47:22 ID:WAU7U4Ha
- >>468>>469
スポーツ少年団のこと
- 472 :名無しの心子知らず:05/02/20 14:24:35 ID:VnwBojB9
- 私設学童保育所作ったら儲かるかな
- 473 :名無しの心子知らず:05/02/20 18:58:40 ID:N86AVblG
- >>472
横浜の学童保育は全数が民設民営だけど儲かってしかたない、
って話は聴かんなぁ。沖縄県ではビジネスとして成り立ってい
るそうだけど。
- 474 :名無しの心子知らず:05/02/20 19:55:24 ID:9fHt2o51
- 前に、「うちの近所で不動産屋さんが学童保育をやっている」と書いたものだす。
完全な民間業者だけど、ビジネスとしては、どういう状況なのか、よく知らない。
続いているのだから、赤字ではない、と思うんだが。
続けている以上、それなりのうまみはある、のだろうとは思うが、よくわかりません。
- 475 :名無しの心子知らず:05/02/20 20:01:13 ID:FVhtqMWI
- >>474
保育料がやけに高いとか・・・。
本当に必要な人にとっては、高い保育料はつらいだろうな。
- 476 :名無しの心子知らず:05/02/20 23:32:17 ID:AqvOLdKY
- >>474
ウチの学童の近所にマンションができた。そこの不動産屋さんが学童保育
が近所にあります、って広告に入れてた。そのお礼に、って子供用のロッ
カーを作り直してくれたよ。大工さんがたくさん居るからついでなら高い
もんじゃないしね。共存共栄できたケース。
- 477 :名無しの心子知らず:05/02/21 20:46:58 ID:sQLlTMgv
- 隣町に塾や音楽教室を兼ねた学童ができました。夜も7時で送迎もしてくれそう。当然保育料は高いけどもう少し家から近ければ助成頼みの今いちやる気のない親達が運営してる共同保育の学童やめてそっちに行くのになー。
- 478 :名無しの心子知らず:05/02/22 00:12:38 ID:NWQvDuVj
- 教師に学校で18時まで面倒見させ
どうせ暇で遊んでるんだから
- 479 :名無しの心子知らず:05/02/22 00:56:37 ID:MEynZA+m
- 先日子供のクラスが学級閉鎖になったのですが元気一杯だったし
私も仕事が休めなかったので学童保育が開室する時間になったら
行くように言ってでかけました。
すると職場に学童保育から電話があって
「学級閉鎖のクラスの子は見れません。今から家に帰します」と言うのです。
子供は行き場をなくしたと思い泣きながら帰ったそうです。
他の地域でも学級閉鎖のクラスの子供は見てもらえないものなのでしょうか
- 480 :名無しの心子知らず:05/02/22 01:38:55 ID:WEyZyEsq
- >>477
「やる気の無い親達が運営してる共同保育の学童」ならやめても良いんでは?
>>478
それが理想かも・・・。
>>479
「学級閉鎖」になるという事は、そのクラスの子にインフルエンザにかかってる子が多かった
という事で、貴方のお子様も感染している可能性があるのです。
結果、感染していなくても感染の可能性があるのであれば、集団生活に放り込むのはいかがな
ものかと思います。
行き場をなくした貴方のお子さんはかわいそうだと思いますが、そのための「学級閉鎖」ですから。
「学校」も「学童保育」も同じ事だと思いますよ。
- 481 :名無しの心子知らず:05/02/22 08:55:37 ID:F22r3VK9
- 446
都内だとどんな思想よりが多いのでしょう。
疎くてよく判らないのですが独特の雰囲気を感じることがあります。
- 482 :99:05/02/22 11:34:25 ID:jbuW0BLA
- 特定思想をくんくんとかいでみる。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~ishikura/
東京、あまり臭わない
http://www2s.biglobe.ne.jp/~Gakudou/
埼玉、あまり臭わない
http://www.fukushi-hiroba.com/gakudo/
京都、あまり臭わない
http://gakudou-osaka.net/
O府、トップ扱いで9条。かなり臭う
事務局のつぶやき(2月21日分)もやっぱり憲法。
あー鬱だ。他府県がうらやまスィー
- 483 :名無しの心子知らず:05/02/22 12:03:25 ID:TPRyPTOh
- >478
教員は残業手当がないから建前上5時までしか学校に居ないことに
なっている。わざわざ1時間分の残業手当制度を新設するのか?
- 484 :479:05/02/22 16:44:30 ID:2w2JHemG
- >>480
レスありがとうございます。
そういう定義であるならクラスのなかに一人でも
インフルエンザにかかった子がいれば誰でも感染の可能性はあるわけで
学級閉鎖の有無には関係ないように思うのです。
- 485 :名無しの心子知らず:05/02/22 19:27:35 ID:Dn0KErcu
- 477でつ。辞めたら行くとこないやん。そこが弱味ね。役員の親ってマンションの理事会みたいにとりあえず任期中はやることだけやっておこうという感じ。いずれ自分が役員なった時はもう少しましな学童にしたいです。
- 486 :名無しの心子知らず:05/02/23 17:25:54 ID:fMFY0bxk
- >>484
おいおい、本気で言ってるの?
学級閉鎖は免疫の弱い子どもの集団感染の危険を減らすためと、子どもの
安全を考えて、あるものだと考えられないか?
クラスに発病者が多いと感染確立も上がるだろう?
「子どもの安全を考えて」が基本だと思いますよ。
「子どもの安全を考えて」「子どもの安全を考えて」です。
- 487 :名無しの心子知らず:05/02/23 21:00:29 ID:NC5X7G3J
- おたふくや水疱瘡じゃあるまいし、
「かかっちゃっても免疫つくからいいわよ」
という親はまずいないでしょうに。
- 488 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/24 02:59:26 ID:y96O9NjY
- ん、ちょとまった、気になることがある。
>>479サンのところでは、年度当初などに、学級閉鎖などのときの対応は
説明されてないのかな?
もし、説明がないとしたら、学童職員に落ち度があるな。
夏・冬休みなんかと同じに見てもらえると思ってもしかたがないかも。
それでも、>>480サン>>486サンのゆうことは当然考えなきゃいかんことだから、
確認しないとね、ただのお休みじゃないんだから。
子どもがかわいそうだよ。
それは親の責任。
初代スレでも軽く触れているね、学級閉鎖とかの時のこと。
http://mimizun.com:81/2chlog/baby/life2.2ch.net/baby/oyster/1027/1027869512.html
の860あたり。
- 489 :名無しの心子知らず:05/02/24 11:46:09 ID:BlzDe61A
- ウチの学童は学級閉鎖時みてくれるよ。
「第二の家庭」という考えと、人数が少ないってのもあるかな。
もちろん感染してたらダメだけどね。
- 490 :名無しの心子知らず:05/02/24 16:52:04 ID:axp7+n5Q
- 学童保育に預けていらっしゃる方、またはそこの職員の方にお尋ねします。
先日、うちの子供(小1)が一人で家の前の公園に遊びに行きました。
そこは普段から学童の子供達と職員さんが、毎日のように来て遊んでいます。
で、うちの子が一緒になって遊んでいると、
「一緒に遊ぶのなら学童に入るようにお母さんに言って来てね」と言われた、
といって家に帰ってきたのです。
うちは目の前が公園だし、窓から見えるし、
公園に遊びに行く頻度は、習い事の関係で週に一回か二回の一時間程度です。
もしかしたら、週に一日でも二日でも、一緒に混じって遊ぶので
いい加減に汁!という意味で言われたのかもと思います。
学童の庭などで遊んでいる所に入り込んで一緒に遊ぶのならともかく、
公共の遊び場である公園で、
一緒になって遊びたがる子供に、どういって言い聞かせたらよろしいでしょうか?
何度説明しても子供には理解できないようです。
私もどうすればよいのか困っています。
- 491 :名無しの心子知らず:05/02/24 17:01:53 ID:axp7+n5Q
- 今、子供に詳しく聞いたら、
公園では一緒に遊んで下さっていて、
学童の建物に帰る時に、一緒に着いていっていいかと聞いたら、
そう言われたそうです。
いつも公園にいらっしゃってる学童の先生ごめんなさい。
子供の話は落ち着いて詳しく聞かないとわかりませんね。
反省・・・・
- 492 :名無しの心子知らず:05/02/24 19:11:29 ID:5ILBlw9X
- タダでガキの面倒が見られるか
- 493 :元父母会長@横浜:05/02/24 19:22:35 ID:GVCWKj+W
- >491
運営形態にもよりますが。
多くの場合、事故に備えてどこも保険に加入しています。怪我をしたときの
傷害保険も当然の事、子どもがものを壊してしまったときの為の損害賠償
保険に加入しているコトも少なくありません。
しかしながら、学童保育未加入の子どもが怪我をしたら、ものを壊してしま
ったらどうするか?お役所仕事的には全て親御さんの負担です。
が、大人がついていながら事故が起きたのだから学童保育の責任、という
方が現実にいらしてもめている例が多々あります。
また、普段顔を合わせてよく知っている子どもなら「調子に乗りすぎている
から危ないぞ」などと指導員も特に注意を払うなどの対応が可能です。
しかし、たまにしか会わない子どもではこのような特段の注意を払うことは
難しくなります。事故防止という面からも入っていない子どもと一緒に遊ぶ
のは大きな負担になってしまうんです。
- 494 :名無しの心子知らず:05/02/24 22:12:21 ID:ySAimxXP
- うちの子が公園で遊んでいると、学童子供達がやってきて家の子と遊び始めた。
というときは?
- 495 :名無しの心子知らず:05/02/24 23:21:58 ID:wsh5AQWf
- 一緒に遊ぶ、それはかまわないと思う。公共の場所だし。怪我した時させた時のことだけど子供が遊ぶのは学童の子ばかりじゃないでしょ。 家族で損害保険とかかけてないの?
- 496 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/02/25 23:18:15 ID:qlHsEQs0
- こんなん拾ってきた。
【社会】インフルエンザ脳症に新タイプ、大阪で子供6人死亡[02/24]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109193470/
【社会】インフルエンザ大流行の可能性、園児もうがい励行(画像あり)−東京都
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109135010/
集団感染の危険を冒せます?
- 497 :名無しの心子知らず:05/02/27 10:25:36 ID:WQEuxTON
- インフルエンザ脳症って鎮痛解熱剤の副作用の可能性が高いらしいね。
本当は「ライ症候群」って呼ばれているらしい。
欧米では「アスピリン」をインフルエンザに使わないようにしたら
「ライ症候群」がほぼなくなったらしい。だから「薬害」だという説あり。
日本で使われている鎮痛解熱剤は、アスピリンより効き目が強いものも
あるそうで、一般に副作用も強くなる。
あと、予防接種もほとんど効果がないらしいです。
(その年により流行のタイプが違う為)
ちなみにきっちりしたソースは探していない。
「漫画」で見ただけですから・・・。
- 498 :名無しの心子知らず:05/02/27 10:28:33 ID:WQEuxTON
- 書いた後で、リンク先、ちと見た。
スマンね。
- 499 :名無しの心子知らず:05/02/27 16:43:21 ID:l+rmn2ms
- 社会的動物だから
集団感染の危険も享受する
- 500 :名無しの心子知らず:05/02/27 22:17:28 ID:yZEhgtnB
- マガジンの国光の祭で描いてあったね
- 501 :名無しの心子知らず:05/03/01 10:14:19 ID:m+ZkXlQO
- とうとう家も「学年閉鎖」で今日・明日とお休みです・・・orz
- 502 :名無しの心子知らず:05/03/01 21:50:59 ID:w30+N9mz
- 学童の求人があったのでやってみようかと思いましたが大変ですかね?
- 503 :名無しの心子知らず:05/03/01 23:03:59 ID:fduqlbdS
- 今日から学童で働き始めました。
指導員の先生方、薄給で重労働。。。
- 504 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/01 23:34:02 ID:LXtJezZw
- >>501
学年閉鎖か、大流行だね。
うちのほうはポツポツ休みの子がいる程度ですんでるけど、これからどうなるかな。
熱があっても結構子どもって遊んじゃうんだよね、児童館にも熱があって
学校はお休みしてるのに、遊びに来て、顔が赤いなあ、って思って熱測ると
8度以上なんて子もいるね。
そんなときには迎えに来てもらいますよ、んで、親にお説教するときもある。
>>502
バイト?常勤?
大変かどうかはそれぞれのところで違うので一概には言えないが、
少なくとも子どもが好きじゃなきゃできないよ。
>>503
あんたもガンガレ。
- 505 :名無しの心子知らず:05/03/01 23:54:12 ID:m+ZkXlQO
- >>504職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さん
レスありがとうございます。
ウチの学校はつい一月前までは学級閉鎖も無く、大丈夫かな〜、なんて安易に考えて
ましたが、2週間前くらいからあっ、と言う間に広まって今では「学年閉鎖」多発です。
一度学級閉鎖になったクラスも再度学級閉鎖に、何てこともあるようです。
- 506 :503:05/03/03 21:10:35 ID:1w2HHuhV
- >>504
ありがとう。がんがります!
- 507 :元父母会長@横浜:05/03/04 12:00:37 ID:kpBsqRwA
- 未確認情報だけど緊急事態かも知れない。
各自治体とも担当課に来年の学童保育予算がどうなるか
問い合わせてみてください。地域によっては全額カットもあ
りそうな情勢です。
- 508 :名無しの心子知らず:05/03/04 13:28:06 ID:Nw0IHUwG
- 507さん、普通保護者会で逐一報告なり回覧なり回ってくるけど。把握してない学童ってある?
- 509 :元父母会長@横浜:05/03/04 19:46:45 ID:kpBsqRwA
- >508
続報。
結局のところ「長時間加算」「障害児加算」などの国庫金加算制度が廃止され
規模による3分割だけに簡素化されたものでした。
この影響で加算が行われていた学童には加算がカットされる可能性がある、
とのことです。
- 510 :名無しの心子知らず:05/03/04 19:58:52 ID:jRNe5let
- >>502
やめときな。社会的認知度は低いし、給料安いしさ。
>>503
ま、とりあえず頑張るこったな。
わたし、今月で退職するんだけど数年勤めてみて本当バカらしいこと
ばっかりだったわ。何しろ、指導員連中が閉鎖的。とりわけババァども。
「専門職」だとか「保育のプロ」だとかアフォなことばっかり、ぬかして
ンなことあんたらしか思ってねぇっての!誰でもできる仕事を専門職なんて
偉そうなこと言ってんだから、いい加減ババァ連中には辞めてほしいよ・・・。
- 511 :名無しの心子知らず:05/03/04 21:38:27 ID:q7YO6Kjh
- 「専門職、保育のプロ」、
言ってましたな。
たしかに、?とおもたよ。
やめてほしい、とまでは思わないが、
専門職というのだったら、もう少しひろく教育理論を勉強するとか、
学童室の住環境、衛生、などに配慮するとか、したほうがいいとおもた。
あまりに連協直伝の思想(というか、協賛糖流の教育思想)のみに準拠しすぎている。
そして、あそびに重点を置きすぎますな。
学校の先生から軽く見られることもよくあり、くやしい思いもしたが、よく考えると、それも無理もないと思う。
- 512 :510:05/03/04 22:29:58 ID:jRNe5let
- >>511
奥歯に詰まってたものを根こそぎほじくり返してくれた、
まさにそんな気分。本質を的確についてますね。
>学校の先生から軽く見られることもよくあり・・・・
教育委員会の方から「学童保育の仕事って、子どもの御守するやつでしょ?」と
ことも無げに言われたことあります。外部から見れば大体こんな感じですよね。
- 513 :511:05/03/04 23:28:50 ID:q7YO6Kjh
- >>512
ありがとうございます。
たしかに、社会的認知度は低いですね。
職業だと思われるどころか、ボランティアだと思われたこともあります。
- 514 :名無しの心子知らず:05/03/05 00:05:35 ID:uTl5w8P9
- >>510>>511
で、君たちはいうほど頑張ったのか?
学校の先生が軽く見ようが、関係ないと思うけど?
自分が軽く見てたからじゃないですか?
俺、バイトで4年ほどやったけど、別にバカにされませんでしたよ?
学校の先生にも、学童の指導員にも色々教えてもらいました。
なーんにも話してないんじゃないですか?
- 515 :名無しの心子知らず:05/03/05 00:09:23 ID:uTl5w8P9
- ボランティアだと思われてもいいじゃない。
それで、助かる人が居るんだから、本質には関係ないでしょ?
- 516 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/05 00:52:53 ID:SnQQWXkT
- >>507、>>509 元父母会長@横浜サン
どんな経緯があったの?
>>510-513
あの、そんなにむきになんなくても・・・
>>514
そんなこともないんじゃないかな。
確かに510サンや511サンのゆうような、やんなっちゃう雰囲気ってあるし。
学童の指導員って保育のプロじゃあないよ。
教育のプロでもない。
もちろん、ボランティアでもないよ。
学校の先生に馬鹿にされるのは、しょうがないかもね。
学校の先生は偉いからね。
- 517 :名無しの心子知らず:05/03/05 04:56:21 ID:j9T6uacC
- 学校の先生偉い・・・?
それこそ協賛じみてるかのように「国家」授業で教えないのに?
漏れからするとどっちもどっちだと思う。
- 518 :名無しの心子知らず:05/03/05 07:38:01 ID:uTl5w8P9
- >>517
こんだけ世間で叩かれてる中で、大変だと思うぞ〜。
バカな教師も居るが、バカな保護者はもっと多いぞ〜。
- 519 :名無しの心子知らず:05/03/05 07:44:07 ID:vv+TpDcs
- 学童保育の指導員は学童保育のプロじゃダメかな^^;
幼児の保育のプロではないし学校の先生でもない。
でも、学童保育というくくりで見ると
きちんと勉強して対応している人もいる。(してない人もいるけど。)
おいらの周りはそういう人ばかりで「学童保育の専門性」が
きちんと表れていると思う。
(住環境や衛生にも気を使うし・笑)
自分と違う立場の人をどう見るかなんて職業云々ではなくて
その人の人間性だと思うけどね。
あと、誰でも出来る事って書いてあったけど、
むいていない人はやはり長く続かないで去って行ったようにおもう。
でも…まぁ…
保育のプロよ!と声高なおばちゃんの中には
勘違いしているような人もいるけどね……
研修等も参加せずに「我が道」行っちゃっている人………orz
- 520 :名無しの心子知らず:05/03/05 08:59:59 ID:fTVq1PNk
- >>514
誰もバカにされたとは言ってないんだがな。突っ走んなっての。
バイトで4年?周囲のシビアな目に気づかなかったわけか。めでたいなw
>>519
「学童保育のプロ」か・・・。そね、それでいいんでない?
よく「専門職」って言うけど、どの職業もそれ専門の知識や技術を
必要とする専門職だと思うんだよね。けど、その中でも自他ともに
認める「専門職」ってあるわけじゃない?医師・弁護士・会計士・教師etc・・・
こういった職業と指導員の職業の「専門職」ってのは、意味合いは一緒かね?
誰もが認めるもんかね?自分はちがうと思う。指導員は専門職と言えないと思う。
ふたつを分けてるものってのは、やっぱり「資格・難関試験・社会的地位」が
あるかどうかだと思うんだけどな。
- 521 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/05 10:54:40 ID:SnQQWXkT
- >>517
つられたねw
>>518
そだね。
>>619
そうそう。
>>520
そうだね。
専門職としての資格自体がないからね。
社会的な認知がないから専門性がわかりにくい
→社会的な地位を求めることが難しい
てこともあるね。
おいらは、学童保育のプロというよりも、学童のプロとゆいたいな。
- 522 :名無しの心子知らず:05/03/05 13:30:37 ID:E8BVhRtw
- 619はなんか納得することを書き込みせねばならぬぞw
- 523 :名無しの心子知らず:05/03/05 15:34:10 ID:lSszN3b2
- 多くの学童が教職、保育士、看護師の資格保持者を指導員として雇ってるけど給料安いから腰かけの若い人かパート感覚の奥さんが多いな。だけど私から見るとこの報酬だと好きでないと向いてないとできない仕事だと思う。その点では頭が下がる。
- 524 :名無しの心子知らず:05/03/05 17:31:51 ID:fTVq1PNk
- >>522
619って?
>>523
うん、自分もそう思うね。
いま、うちのとこの学童、カネがなくってヒイヒイ言ってる。
で、手っ取り早いとこ高給取りのベテランさんにはお引取りを・・・ってな
ことで定年制を65から60にしたわけ。そしたらキレたわ、ばっちゃんどもw
「機械的な企業の論理を持ち込むな!継続的に子どもたちの保育に関われる
指導員学童には必要なんだ!とかなんとか云々・・・」
つい一言、「え〜、でもどこの企業も今の御時世、終身雇用制なんて崩壊して
ますよ。60の定年制だってなくなってきてると思うんですけど・・・?」と。
したら、こう。「あんたどっち側?父母の味方?」・・・あきれたねw
- 525 :名無しの心子知らず:05/03/05 17:51:52 ID:RnSTxJYr
- >>524
言ってることは分かるけど、ちょっと乱暴な印象も否めないな。
うまく言えんが。スマソ。
>>522
ワロタ。619にはならないよう気をつけよーっとw
- 526 :511:05/03/05 18:27:52 ID:XAkiRv9q
- おお、こんなに御反響をいただいているとは!
>で、君たちはいうほど頑張ったのか?
自慢したくはないが、それなりに働き掛けたつもり。
この限られた掲示板ですべては語れないが。
ただ、いえるのは、先輩たちは、
「自分たちの流儀に合わない話は聞く耳を持たない」、ということ。
年度末の会議で、
「あの〜、ここは行事が多すぎるんじゃないでしょうか」
「そのせいで、やめた子もいますし…」と言ったところ、
↓
雰囲気は急に悪くなり、誰もが押し黙った。
「まあ…」とか、「ああ、あの子やめたのね…」とかぼそぼそ言うばかり。
そして、
「じゃあ、次の話題に移りましょうか」
となった。
- 527 :511:05/03/05 18:35:16 ID:XAkiRv9q
- だいたいそんな反応だった。
それと、小さくないのが、労働組合の問題。
これが大きい。
要するに、これは組合問題なんですよ。
うちの職場は、執行部の役員が多かった。
また、ここの組合は、非常に力が大きく、人事にも影響力があった。
漏れは末端の組合員にすぎない。
へたをすると…
どこに異動しても、相手にされなくなるでしょう。
「あいつは〜〜〜〜〜なんて発言をする奴だ。気をつけろ」
という指令があっという間に飛ぶだろう。
というか、実際にそういう例を見ている。
じゃ、このへんで。
- 528 :511:05/03/05 18:42:47 ID:XAkiRv9q
- 中立派の先輩から教わって、なるほどと思ったのは、
「言い方を考えろ」ということ。
真正面から異議を唱えるのではなく、また、もちろん、唯々諾々と従うのでもない。
言うべきことを言うのだが、側面から攻めていく、ということ。
「行事が多いから少なくしよう」と言っても、すぐ賛同してくれるはずもない。
「行事を多めにする」なんてのは、協賛糖がらみの大きな政治戦略のなかで、彼らがとっている方針なんだから。
「はいそうですか」などと、言うはずがない。
だから、具体的に、「ここんところはこれを減らして、その代わりにこれをやりましょう」
という言い方にするわけですな。
じゃさいなら。
あと3年したら、また書き込みます。
- 529 :511:05/03/05 19:07:59 ID:XAkiRv9q
- なんか専門職、保育のプロと関係ない話になってすんません。
スルーしてください。
職員東京さん、スレよごしすまそ。
もう30年は来ません。
- 530 :名無しの心子知らず:05/03/05 20:40:44 ID:0Pu56yAD
- 学校の教師は甘ったれて民間じゃまともに仕事も勤まらないのに
そのくせ先生先生と呼ばれて、自分が偉いように勘違いしてる
そんな奴も多い。
- 531 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/06 00:00:49 ID:SnQQWXkT
- (つд⊂)エーン、みんないぢわるしるよーーーー
511サン
>>526-528のこと、わかりますぞ、その気持ち。
この業界、それがデフォだと思う。
おいらは、k三頭のシンパでも、タマタマそんなにヤな人と当たってないから、
やり過ごせてるのかと思うけど、どっぷりの人とかと顔合わせると、
たしかにすごいもんなぁ。オーラが出てるよねw
ウマくやり過ごさないと、呑まれるか、ハジかれるかだよね。
特に新人の頃は危ない。
スレ汚しでわないと思うよ、おいら。
そんな、30年後なんてことイワンと3時間後にでもきてくらさいな。
- 532 :名無しの心子知らず:05/03/06 08:07:41 ID:yieaDrPa
- >>531
( ´∀`)σ)´Д`)
- 533 :511:05/03/06 21:11:26 ID:m+IpCwq1
- みなさん、すんません。
>職員東京さん、
痛み入ります。やはりむきになっていたかな。
新人の方、応援しますです。
保護者の信頼が得られれば、まずは大丈夫でしょう。
んでは。
- 534 :名無しの心子知らず:05/03/07 11:33:52 ID:7xcoxFEk
- >>511
禿同
保護者の協力が必要な行事いらない。
行事に参加できない事情も考えてくれっての
町、学区、学校、学童で似たような行事は勘弁してもらいたい。
どんな活動でも必要だと思えば家庭でできます。
遊びが足りないから子供がだめになるとは思えない。
むしろ、学習量が足りなくて子供がだめになるのではないだろうか。
親が見てあげる余裕が無く 最低限の学習についていけない子が
中学校でさらについていけなくなり、高校入試で苦労し
そのまま 低所得者層に居続けるのは気の毒。
そういう子にこそ、学童の指導量の範囲に学習指導料が組み込まれていれば
どれだけ、その子にとっての幸せにつながるかと思う。
- 535 :名無しの心子知らず:05/03/07 11:52:17 ID:jgxsEfLz
- 511さんの言ってることとはちと違うような。文章も行事と日々の生活とごっちゃになってわかりにくいんですが。勉強させたかったら学童休んで塾行けばいいのでは。高学年はそうしてるよ。普通の学童で塾的な機能は無理。
- 536 :534:05/03/07 12:21:36 ID:7xcoxFEk
- >>535
511さんといってることは違います。
511さんに同意し、
別の自分の考えを書いてるだけです。
学童だってやっとの家庭が多いのですから
低所得者層に塾と学童両方は無理ですよ。
だから遊びだけでなく学習もしたほうがいいという考えを述べました。
- 537 :名無しの心子知らず:05/03/07 14:03:36 ID:jgxsEfLz
- 酷な事言うようですが学童で学力あげるほどの指導は無理だと思います。せいぜい宿題を見てくれるぐらいです。そこまで学童に求めるのは無理です。学童には低所得家庭もいれば高所得家庭もいます。ある程度は学校と同じで成績は親と本人次第だと思うんですが。
- 538 :名無しの心子知らず:05/03/07 16:47:06 ID:XguAUwN5
- >>537
たしかに、宿題ぐらいが限度。低学年だけでも大勢いるわけだからね。
その子たちの宿題見るだけで本当に手いっぱい。
学年が上がるにつれて、同じくらいの金額がかかるなら学童やめて、
その分を他の習い事を習わせようと考える父母がいるけど、当然ね。
だって、大人になってからも役に立つわけじゃないもの。
「習い事」は本人のヤル気の度合いにもよるが、熱中すれば身につくわけで、
「学童」はいくら好きで通ったとしても何かが身につくわけじゃないもんね。
「協調性」が身につくとか、「異年齢あそび」ができるとか言うけど、学童に
通ってない子どもたちは、指導員の働きかけがなくても普通に過ごしてるし。
つまり、ただ学童保育に通わせていても何ら役には立たないわけで、金の無駄。
- 539 :元父母会長@横浜:05/03/07 18:15:00 ID:lMPYT+yo
- >538
そう思ったら「全児童対策事業」に子ども通わせる親も幾ばくか払ってちょ。
学童保育より多額の予算をつぎ込んでいるくせして親はなーんもしない。
公営の子育て外注産業を求めているようだけど行政はそうは甘くない。結局
PTAとか地域とかに運営が押しつけられている。ボランティアでいつまでも
外注を肩代わりしてもらえると思ったら大間違いだよ。
- 540 :名無しの心子知らず:05/03/07 18:32:51 ID:jgxsEfLz
- 539さん論点づれてます。私達言ってるのは学童は学習塾代わりにならんということです。
- 541 :名無しの心子知らず:05/03/07 18:35:55 ID:oOWuUyLT
- 早稲田育○っていう塾が、学童やってるよ。
(それってここでいう学童の概念に入るのかはわかんないけど)
放課後夜7時まで預かって、おやつや遊びもありで、
もちろん宿題も見てくれて、勉強も見てくれる。
オプションであれこれつくと思った。
スポット預かりもある。
- 542 :名無しの心子知らず:05/03/07 18:40:50 ID:c3wO0yfg
- 塾は学童代わりになるな
- 543 :名無しの心子知らず:05/03/07 18:42:48 ID:oOWuUyLT
- あとその塾がやってる学童はNPO法人になってまつ。
自分の学区にあったらいいな〜と思ってる人多いです。
- 544 :名無しの心子知らず:05/03/07 18:44:55 ID:jgxsEfLz
- 以前別件でカキコしたけど隣町に塾と音楽教室兼ねた学童できたけど保育料は普通の学童の倍はしたと思います。塾と学童が合体するとヤッパリ高いよ。
- 545 :名無しの心子知らず:05/03/07 18:52:27 ID:oOWuUyLT
- >>544
こっちだとそんなうげ!高っ!ってほどじゃないです。
多分NPO法人に認可されたのが大きいと思うが・・・
パートで週に2日だけ遅いとか、そういう人も気兼ねなく預かってもらえて
いいそうです。
- 546 :名無しの心子知らず:05/03/07 19:16:39 ID:jgxsEfLz
- 私が見たのもNPOだったんですが色々なんでしょうね。乳児の時の保育園代位だったんでうちなら行けるなと思ったんですが少し遠いのであきらめました。
- 547 :名無しの心子知らず:05/03/07 19:48:43 ID:C3/l+Zjw
- 学童が学習塾の代わりにはならんのは当然でしょ?
で、学習時間を増やせって言うけど、休みが増えてる中で足りないのが
現状でしょう。だからやむを得ず集団活動が削られている。
集団行動ってのは重要ですよ?そこから秩序が生まれます。
秩序がない個々が集まるから、自分勝手になっちゃうんです。
ID:7xcoxFEkさんが勘違いしてるのは、遊びの時間が足りないから子どもが
ダメになる訳じゃなく、まして勉強量を増やせば良くなる訳じゃない。
間違った個の尊重が秩序を守れない、ルールを守れない子どもを増やす
要因の一つになっているのです。
教科を学ぶのと、心身成長は別物です。
- 548 :名無しの心子知らず:05/03/07 19:56:06 ID:QYeBBxQu
- 自分の地域に自分のニーズに合った学童保育なり、塾なり、全児童対策なりが
あればこんな議論にはならないかと思いますが・・・。
学童にせよ何にせよ、子どもは選べません。どこに通わせるにせよ結局は、親の都合でしかないでしょう。
- 549 :名無しの心子知らず:05/03/07 20:00:45 ID:H+FMFq3Y
- >>538
>「協調性」が身につくとか、「異年齢あそび」ができるとか言うけど、
>学童に 通ってない子どもたちは、指導員の働きかけがなくても普通に過ごしてるし。
同感。
この辺がもっと話題になってほしいです。
世間的にね。
- 550 :名無しの心子知らず:05/03/07 20:06:38 ID:H+FMFq3Y
- 学童に入っていない子たち(留守家庭であるか否かは問わず)、
家で過ごしたり、気のあった友だちと遊んだりして過ごしているわけですが、
彼らは集団性が身につかなくなったり、秩序が身につかなくなったりしているんでしょうか。
親が留守だから、心配だから学童に入れる、というのはわかるけど、
集団性や、秩序を身につけさせるために学童が必要だ、
と言われると、それはちょっとちがうのでは、と思う。
- 551 :名無しの心子知らず:05/03/07 20:09:09 ID:H+FMFq3Y
-
>>547
>集団行動ってのは重要ですよ?そこから秩序が生まれます。
>秩序がない個々が集まるから、自分勝手になっちゃうんです。
昼間、学校で集団生活をしているわけですが、それだけでは足りない、ということなのでしょうか。
- 552 :名無しの心子知らず:05/03/07 20:19:19 ID:jgxsEfLz
- 547さん禿同。普通の学童にいて行事がめんどうだから参加は嫌。学童の費用で塾がわりに勉強みてくれは虫がよすぎる。行事がどうしても無理なら指導員や役員に相談すればいいわけで。そもそも学童は不在家庭の子供の放課後の保護が目的だからね。
- 553 :名無しの心子知らず:05/03/07 21:57:30 ID:XguAUwN5
- そこはアナタ、「しがらみ」というやつがあんですよ。
行事不参加の相談なんてふつうできませんゼ。
- 554 :名無しの心子知らず:05/03/07 22:07:21 ID:C3/l+Zjw
- >>ID:H+FMFq3Y
集団性や秩序のために学童が必要だとは言ってませんよ?
学童は放課後の子どもの安全のためにある、と個人的に思っています。
勉強を増やした方が、って意見に対して、それ以前に時間が足りないから
集団活動を減らされざるを得なくなったって事。
それを補う面もあると思っている、という事。
休みが増えた事により、結局子どもにしわ寄せが行くんだよな。
- 555 :名無しの心子知らず:05/03/07 22:11:48 ID:jgxsEfLz
- 全く不参加はそら無理だと思いますよ。最低限の行事の大掃除とかバザーとかは親は出ないといかん。あとは子供だけの参加でもいいか、とか相談するしかないというわけで。うちの学童はその点ゆるいかな。学童に限らず職場でも住んでる地域でも同じですね。
- 556 :551:05/03/07 23:19:20 ID:H+FMFq3Y
- なるほど。
わたし自身は、学童で学習の指導をするのは、無理だと思っています。
それをするには、それなりの体系づくり、指導方針、指導計画の立案、指導員の研修などが必要でしょう。
それは無理でしょう。
現在のように、宿題をやるように指導する、というのが、妥当なところでしょう。
「宿題の指導」ではなくて、「宿題やったか?」という「指導」ならできる、ということです。
- 557 :551:05/03/07 23:22:12 ID:H+FMFq3Y
- そのように、学童で塾のように勉強する、というのには、賛成しません。
しかし、その「学習指導をしない」ということと、「集団活動をする」というのは、また別の問題でしょう。
- 558 :名無しの心子知らず:05/03/08 10:55:04 ID:b6iiPFRD
- それこそ子供の集団だから集団活動をする方がまとまりやすいからです。何も集団活動を学ぶために学童へ入ってるのではありません。まして学童に行ってない子は家庭環境自体違うのでこういう議論で持ちだすことは、ずれた意見だと思う。
- 559 :名無しの心子知らず:05/03/08 15:52:54 ID:OhhYWMUj
- そもそも 不在家庭の子供に保護者の協力なしにはできない各種行事が必要なのかが ポイント
行事が面倒ではなく不要だと言いたいが言えんな
行事をすることに糖の匂いを感じると余計に思うのかもしれん
>>558
のほうがずれた意見に見えるけど
- 560 :名無しの心子知らず:05/03/08 15:56:09 ID:ZGjSSPup
- >>557
あの〜・・・。
結局何が言いたいのでしょうか?全く解らん。
学校は基礎学力(表現が正しいかは解らんが・・・)と、社会性を
学ぶところと考えます。でも、学ぶべき物は増えているのに、時間が
足りなくなるから、全体的に中途半端になっちゃう場合がありますよね。
一方、学童は放課後保育(これまた表現が微妙ですが・・・)を目的と
していると思う訳です。詳しくは「学童保育のプロ」の方が補足してくれる
と願います。
学校で足りない部分があるなら、家庭で補えばいいだけです。
続きます・・・。
- 561 :名無しの心子知らず:05/03/08 16:06:10 ID:ZGjSSPup
- 俺が集団云々、秩序云々を言ったのは、別に発表会だとか、運動会だけの
話じゃなく、社会性の事に繋がるかと思ったからです。
社会にルール、法律があるように、遊びにもルールがあります。
それに反すると、遊んでもらえない事もあるでしょう。
そういった小さな遊びのルールから、秩序を守る事、他人と協力する事、
力を合わせて一つの事を達成した喜び、遊びでうまくいかなければ、
どうすればうまくいくか思考する事、相手のチームに勝つ為に自分を抑えて
他人と協力する事、等を学んでいくと思うのです。
- 562 :名無しの心子知らず:05/03/08 19:48:15 ID:Ip+tszrK
- >>561
で、それは学童でのこと?学校でのこと?
それは大人の理論ですな。
んじゃ、そういうことは大人の働きかけは必要なのかね?
教師、指導員、親etc・・・の。
- 563 :名無しの心子知らず:05/03/08 20:38:48 ID:m3WwaBTH
- 学童行ってても、お部屋で本を読んでいたり、気の合う2、3人のともだちとあそんでいたり、
ということもけっこうあると思うんですが…
- 564 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/09 00:38:13 ID:pWhzLZ8E
- 論点がよくわからん・・・
ざっと見て、学童では勉強が必要か否か、ってことと、
集団活動の必要性は何かってことかな?
極論ではあるが、二つのことについて、おいらが思うことを書いてみる。長文。
勉強について
個人的には、宿題をする程度のことは必要と思う。
親からのニーズとして、塾並みの勉強がさせられれば、というのはわかる。
だが、それは2chでいうスレ違い。
宿題をやらせるぐらいはできる。
だが、学力を伸ばすということまではできない。
学校で学習する
家庭で生活する←これの補完が、学童。
もちろん、子どもの日常を、完全にこうは分けられないけれど。
経験上、親は、学校の学習を伸張することのほうの塾の役割を求めることが多い。
これは学童ではできない。
あくまでも家庭の補完であるから、宿題をやらせるところまで。
それ以上のことをやろうとすれば、それは塾である。
つまり、学力の伸長を求めるのならば、塾を選択することだ、ということ。
子どもの一日も24時間だから、どちらもというのは厳しい。
それはそれぞれがどうするのか選択すること。
- 565 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/09 00:38:53 ID:pWhzLZ8E
- 集団活動のこと
学童は、数十人の子どもが集まっているのだから、当然、集団活動は必要になってくる。
もちろん、学童での生活全てがそうであるというわけではない。
だが、集団生活でのマナーや思いやりなどを身につける機会は多くなる。
逆に言うと、集団の中での生活であるから、自然と身につくともいえる。
鶏と卵で、どちらが先とかではないが。
集団活動、行事は、それを促すことが目的のひとつでもある。
以上は、子どもの中でのこと。
では、親が総がかりでやることが必要かどうか。
はっきり言おう。
余程のことがない限り、親が参加しなくちゃいかんような行事など、ない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以前にも書いたのだが、学童に来ているということは、親に何らかの事情があるから。
また、それぞれの家庭でのことも考慮しなければならない。
だから、本来、学童での行事は、子どもと職員とで作らなくてはならない。
たまたま、手伝いましょう、というのはありがたくお受けするが、
親に何でもやってもらうのは、職員の怠慢。職員の側から言えば、非常に楽だ。
集団活動の意味合いからいっても、子どものためにはなっていない。
また、信頼関係が出来てくれば、親のほうから誰かしら手伝うよ、と言ってくるようになる。
(もちろん、手が空いていればだが。)
こんなところかな。
- 566 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/09 00:41:13 ID:pWhzLZ8E
- アンダーラインがずれてしもた。すまそ。
- 567 :名無しの心子知らず:05/03/09 01:29:33 ID:RGEAzPXf
- 俺は学童に来る子ども達全員が楽しんでくれればそれだけでいいと思ってる。
でも、そのためにはルールが必要だと思う。
それ以上のことは考えたことはない。
そんな指導員では駄目か?
学童の生活が子どもたちにとっていい思い出になってくれればそれでいいと思う。
- 568 :パート一週間目:05/03/09 03:45:53 ID:QnBBedw/
- 学校から帰ってくると、一生懸命に今日の出来事を話してくれる子供達が愛しい。
色々な情報が入ってくると、子供以外の所に視点が行ってしまいがちな職場なので
今のこの気持を大切にしたい。
- 569 :名無しの心子知らず:05/03/09 09:17:33 ID:YkATXiui
- >>567
いや、その通りだと思う。一定のルールをみんなが守るからこそ
全員が楽しく生活を送れるもんだと思う。大切なことだね。
ただ、学童の子どもたちが将来、小学校時代を振り返ってみたとき、
学校と学童の行き来で終わり、放課後生活も学童での思い出しかない、
というのも何だか切ないような気がする。あくまで個人的な意見ね。
実際、自分が小1のころクラスの友だちが学童に通ってた。薄暗い部屋で
跳ね回ってる友だちを見て「何でおうちに帰れないんだろ?かわいそう」と
思ったことある。それなんで今でも学童の子をそういう風に見てしまうこと
があるよ・・・・
- 570 :名無しの心子知らず:05/03/09 09:42:25 ID:xbf+33cx
- 学童は3年生までという地域のみなさんに質問です。
4年生からは普段の日はともかく夏休みのなどの長期休みは
子供はどうされていますか?一日一人でお留守番でしょうか?
宜しくお願い致します。
- 571 :名無しの心子知らず:05/03/09 09:45:43 ID:dsW5v0lJ
- 可哀想・・・か。
それはその人に絶対いってはいけない言葉だな。
学童に入る事によって、良い点もあるから。
ただ家にかれれば幸せというもんでもないと思うな。
学童で何をしているか。
それは、家ではできないことではないか?
その辺の学童とは、そんなに貧弱なものなのか?
- 572 :元父母会長@横浜:05/03/09 12:04:35 ID:gqKpSMi8
- >565
漏れは学童保育は育児の「肩代わり」をしちゃいかんと思う。もし、親がナニもしなくて
良いのならそれは子育て外注産業でしかない。それを期待する人は多いけど、それ
じゃ親ってナニってことになる。
学童保育は最近はやりのコトバで言えば「エンパワーメント」(持っている力を増幅
する、とか援助内容を受ける当人が決める、とかの意味)じゃなきゃいかんと思う。
だからよほどの事情が無い限り親は運営に参加すべきだ。多数の行事全部にま
で参加するのは無理として、一つも参加しない、預けっぱなし、はいくないと思うね。
だから「子どもと職員で作る」ってのは違和感あり。程度の別はあれ親が必ず参加
すべき。
勿論、親が全部やって職員は子どもだけ見ていれば良い、っつうわけじゃない。
- 573 :元父母会長@横浜:05/03/09 12:12:46 ID:gqKpSMi8
- >569
全児童対策の現場を見たことあるか?あそこはもっと「かわいそう」だ。
原則的に親が家にいる世帯が利用することになっている。だから職員も日替わりの
パートばかり。横浜市の前市長は「管理者付校庭開放」と言い切った。
安全な遊び場であることだけが期待されている。
しかし、現実に「家に帰っても誰もいない」と言って毎日参加している子ども達が多数
いる。子どもが熱出したり怪我しても電話連絡すらできない。運営委員長である漏れ
が仕事を早退して駆けつけてよそのこの面倒を見たことすらある。
そこまでして3ヶ月に1回父母会を開催しても1回目は参加0。2回目で4世帯だけだ。
仕事休んでまで面倒見た子どもの親からはありがとうの電話すらない。
学童保育の父母会長時代には無かった虚しさだよ。
全児童対策である「はまっ子ふれあいスクール」のシステムには欠陥が多い。最大
の問題は家に居ながら育児を外注したい人たちを助長してしまうシステムだからだ。
- 574 :名無しの心子知らず:05/03/09 19:45:49 ID:YkATXiui
- >>573
だから何で学童を尺度にして考えんだよ。全児童対策と学童の
システムがちがうのは当たり前じゃないか。
自治体も学童に割く金がないから安上がりのモンに切り替える
わけだから、それに従って動いていればいいんじゃないの?
「学童はよかった」的な思考で全児童対策にあたってちゃダメね。
- 575 :名無しの心子知らず:05/03/09 20:18:31 ID:vlVstKVb
- 「育児の外注」のつもりで学童に入れていますが何か。
放課後、家に居れない子どもを家の代わりに面倒みてもらう場所でしょ。
ウチの指導員さんは、「可能な限り家庭と同じような場所」に近づけるように、してくれていますよ。
「育児の外注」はいけないことなの?
- 576 :名無しの心子知らず:05/03/09 20:25:52 ID:0UIgoLJ7
- >>574 禿同。
元父母会長@横浜は、ほんとうざいな。
自分で学童とはまっこは違うと大騒ぎしてたくせに、自分の会長時代と比較してどうするよ。
はまっこに通わせている親は、それなりの考えがあってのこと。
学童マンセーな元会長さんには理解できないだろうが。
- 577 :901 元職員:05/03/09 20:42:28 ID:IbEtCnyn
- こんばんは。
ここのところ、書き込みが多いですね。
>>575
>放課後、家に居れない子どもを家の代わりに面倒みてもらう場所でしょ。
>ウチの指導員さんは、「可能な限り家庭と同じような場所」に近づけるように、してくれていますよ。
いい指導員さんですね。
わたしもその方の方針に賛成です。
- 578 :名無しの心子知らず:05/03/09 21:20:06 ID:+CXfKil+
- >>574
>自治体も学童に割く金がないから安上がりのモンに切り替える
たしか学童に使うお金(税金)より、はまっ子ふれあいスクールに使うほうが多いんぢゃなかったっけ?
ってか、学童保育には国から交付税があるはずだけど、はまっ子(その他、全児童対策事業)には
財源あるの?
>>575
学童保育が「育児の外注」である事は少なからずあると思う。同意
>>576
>はまっこに通わせている親は、それなりの考えがあってのこと。
はいいけど、自分の子どもが熱出してるのに迎えにも逝かず、他人任せにしっぱなしで後でお礼の
ひとつも言わないのが「それなりの考え」って言うこと?
ちなみに元父母会長@横浜さんではないのであしからず。
- 579 :名無しの心子知らず:05/03/09 21:54:56 ID:YkATXiui
- >>578
他人任せにしっぱなしでお礼なしってのは、その親がたまたまそうだった
というだけのことでしょうが。全体として見ちゃいかんわな。
576の「それなりの考え」ってのは、その他の事情のことを指してるんだと
思うぞ。
- 580 :576:05/03/09 22:28:49 ID:0UIgoLJ7
- 学童よりはまっこの方がいいと考える人だっているということだよ。
「学童は父母も運営すべき」みたいなべき論振り回されてもうざいし、
政治活動に利用されたくないというのもある。
>>579
そういうことだね。
個人の問題をはまっこの問題であるかのようにすりかえるのは、元父母会長@横浜さんの得意技。
578はつられてどうする。
- 581 :名無しの心子知らず:05/03/10 01:00:11 ID:JX+w6SNK
-
はまっこ問題は
どこぞでスレ建てれ
- 582 :名無しの心子知らず:05/03/10 01:03:14 ID:/Jw7ziGs
- 要するに、
学童側としては、放課後の保育はやるし、家庭で足りない部分は
出来る限り協力する。しかし、あくまで協力であって、何でもかんでも
転嫁されては困る。
保護者側としては、育児の外注として学童を捉えている事が多く、
必要以上に転嫁する傾向にある。
って事でしょ?
温度差が激しいので、その辺を双方ですり合わせればいい。
- 583 :名無しの心子知らず:05/03/10 01:14:02 ID:/Jw7ziGs
- >>「学童は父母も運営すべき」みたいなべき論振り回されてもうざいし
ハァ?
スマンが俺にはそう見えないな。
任せっぱなしにしてる方が怖いよ。
父母の意見も大いに聞くべきだと思うし、学童で出来る事出来ない事を
学童と保護者と話し合いするのは、とても大事だと思うぞ?
- 584 :名無しの心子知らず:05/03/10 01:20:23 ID:/Jw7ziGs
- 間違えた。訂正。(>>583)
× スマンが俺にはそう見えないな。
○ 出来る限り参加するにこした事はないと思うよ。
全然、違った・・・。申し訳ない。
- 585 :名無しの心子知らず:05/03/10 07:19:37 ID:Lg+zCXJ4
- 保護者側として自分の子育てを他人に手助けしてもらうのはいいけど
任せっぱなしはいけないと思う。
指導員側の気持ちとしては、
家庭に出来るだけ近付けるように子どもが安心して過ごせるように
努力したいと思っている。
自分の子どもの事は自分が一番に知っていたいとおもうけど
そうでない人もいるみたい。
学童に子どもを預けっ放し。
親の前と指導員の前で全く態度が違う子も居るのに
こちらが声を掛けても聞こうとしない。
「学童の皆さんにお任せしてありますから」って。
勿論、そのこの事を思ってこちらはその子に接するけど
もしその子に問題が起きた時…親は「学童のせいだ」というつもりだろうか?
「子育ての外注」ってこういうふうにまるなげと思っている人もいるんでないだろうか?
「子育ての外注」が子育てに協力してね!という意味なら喜んで協力したいし
自分も「子育ての外注」をしたいと思う。
- 586 :元父母会長@横浜:05/03/10 07:45:16 ID:4HuVoMGM
- >580
あー、先に言っておくが、私は現在はまっこの運営委員長だよ。
そこまでする気は無いけど日暮れ以降お迎えに来ない家庭は利用一切
お断り、する権限があって文書でも認められている。或いは運営委員会
独自の規則を作ることも認められている。
私が気に喰わない家庭は利用を拒否できるし、それに対して苦情は一切
受け付けない、もできるんだ。例えば例に挙げたような熱出しても迎えに
来ないような家庭の子どもに関しては安全が確保できないのでお断り、と
か理由はどうとでもこじつけられる。
私にもの申せるのは運営委員に入っている町内会長、PTA役員、校長だけ。
運営に参加していないから親にはなんの権利もないんだ。
しかも、私を解任することは誰にもできない。
更に今年から行事等の理由付けをすれば独自に利用料徴収もOKになった。
どうする?お宅のお子さんの利用を拒否しようか?市役所に苦情を言っても
私に対して市役所は「配慮をお願い」することしかできないよ。
これでいいの?
- 587 :元父母会長@横浜:05/03/10 08:05:47 ID:4HuVoMGM
- >586
も一つ自己レス
余りに丸投げが親が多くて怒って私が書いたような運営しているはまっこは
現実にあるよ。お迎えに来る親が全く居ない、のを理由に4時半で閉めている
ところも多数ある。市役所によると6時まで開設ルールに対して土曜閉鎖も
含めて25%がルール通りに開けていないそうだ。また、給食開始後すぐに
新1年生受入のルール通りにやっているのも半数しかない。
また、今年から保険料500円が参加の必須要件になったが、その理由には
親の自覚を促すため、とはっきり文書になっている。
外注の丸投げは受けるガワが嫌だと言ったら成り立たないんだよ。
- 588 :名無しの心子知らず:05/03/10 08:48:13 ID:htqXkU0G
- >>586
そんなに嫌なら 嫌だといえばいいじゃん
横浜に住んでないから 脅しは効かないよ
>親にはなんの権利もない
のに丸投げされたら嫌なのか
迎えに行かなくても子どもどうして帰れると親が判断したから迎えにいかないのでは?
子どもが歩いて帰る学童は全国どこにでもあるだろう
ルール通りにやらないのは、保護者のせいなのか
変なの
- 589 :名無しの心子知らず:05/03/10 09:06:56 ID:7Xq7Dci5
- >>588さん
……べつに脅している訳ではないと思うよ…。
こういうふうに出来る現状なのに親は関わって来なくていいの?
という事だと思うんだけど?
子どもの生活に親が関わって来なくていいの?
子どもの安全などに親が気をつけなくていいの?
そういうことを、投げかけているんだと思うんだけどな。
はまっこでも学童でも、子どもをそこに置きっぱなしの親が結構いるけど、
心配ではないのかな?
- 590 :名無しの心子知らず:05/03/10 09:37:13 ID:VRofXYW9
- >>588
すばらしい読解力ですね。感心致しました。
3月だからでしょうかね?
- 591 :99:05/03/10 10:00:37 ID:oLhGUWJg
- >元父母会長@横浜さん
もつかれさま。 がんがれ!
利用する「権利」のみ振り回すのではなくて
利用から生まれる利益に感謝して
権利に対する「義務(納税や利用料以外)」も少しは負担していただきたい。
おれも某保育活動に携わったときに、無協力でも利用する親に
いつもいきどおりを感じていたよ。
- 592 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:01:14 ID:iPfLHXvr
- わたしもそうとったけど。>こういうふうに出来る現状なのに親は関わって来なくていいの?
親が運営を監視しないとこんなに好き勝手出来ちゃうんだよ、とかさ。
それにしても、はまっこコウェー((;゚Д゚)ガクガクブルブル
他人事なんで運営委員長の暴走キボンw
子ども達が放課後をどう過ごしているか、ってのはある程度親の責任だと思ってる。
学童でも、「全児童」でも選択する自由があり、選択したからには
自分の子どもが安全で、充実した放課後を過ごせるかどうか気にかけるべき。
全児童でも時々見に行って現場管理者(指導員?プレイリーダー?)に様子を聞くとか、
学童で「ヘンだ、おかしい」と思ったことは運営者や指導員に意見を言うとか、
人のウチに遊びに行ったら、そこん家にお礼を言うとか、迷惑かけなかったか確認するとかさ。
さすがに>>573は
「たまたまはまっこを利用していたDQN」に迷惑かけられただけだと思ったけど。
- 593 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:03:54 ID:VRofXYW9
- 588さんの読解力の補完のために・・・。
要するに>>586は、
自分の子どもを預けるところなのに、保護者の意見が聞き入れられず
預かる方の考え次第で、どのようにもなり、「保護者がいない」
って事、だと思いますよ。
- 594 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:12:24 ID:Fhfh8lQe
- 「預けっぱなしにしない(丸投げしない)」=「親が運営に参加する」なの…?
それだと公設の学童や保育園に預けてる家庭はみんな育児を丸投げしてるってこと?
- 595 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:39:27 ID:iPfLHXvr
- 「運営に参加」っつったって大きいモノから小さいモノまである。
実際、行事には諸事情で参加できない人でも、「おしらせ」作りならできますっつって
やってくれたり、実家が農家の人がおやつにってジャガイモ持ってきてくれたり、
保護者それぞれが出来る範囲で「運営に参加す」ればいいんじゃないの?
懇談会に参加する、役員をやる、お祭りやバザーの手伝いをする、遠足の引率を手伝う、
イベント(発表会や運動会)時の駐車場整理、教材(空き箱や空きパック等)の提供、
雑巾やタオル、ティッシュペーパーの寄付…
公立保育園でも親が関わる場面ってたくさんありますよ。
つか、あったでしょ?なかった?
- 596 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:43:09 ID:VRofXYW9
- >>594
別に保護者に指導員と同じ事しろ、とは言ってないと思いますが。
施設と関わりは持たないとね。
施設の状況をチェックしないとね。
施設内での子どもの状況もチェックしないとね。
その上で試行錯誤して改善できるところはそうしないとね。
そういった事にまるで関心を持たないなら、
「丸投げ」と言われても仕方ないと言う事。
- 597 :名無しの心子知らず:05/03/10 10:49:18 ID:hwv+Umdj
- 学童はぷんぷん匂う集会に保護者の協力という名目で行かされるんだよね
保護者は義理で疲れた体を引きずって 集会に出かける。
せっかく子どもと触れ合う休日を学童の集会で使われるむなしさったらないよ
- 598 :名無しの心子知らず:05/03/10 11:00:32 ID:VRofXYW9
- 毎週使われるならむなしいだろうね。
で、毎週なのか?一日中なのか?毎週なら学童に問題ありだと思うよ。
その辺を話せばいいんじゃないですか?
毎週じゃない、一日中じゃない、なら特に何も言いません。
家庭の時間を強制的に奪う権利を、学童はもっていませんから。
家族で過ごす時間が一番大切ですしね。
- 599 :594:05/03/10 11:46:59 ID:Fhfh8lQe
- 保育園は公立だったから教材(空きパックとか)の提供とか頼まれればなんでもやったよ。
でも学童はなんだか、「預ける保護者たちが主体となって作ろう!」っていう気風が全国的にあって、
そこが納得いかない。
ウチの娘が行ってる学童も民説民営で、市からは補助金をいただいてるだけで、
自治体もノータッチ。
今年一年保護者会長(=運営会長)やったけど、お金が絡むから『経営』だし、
大事なお子さんたちを預かる重大な業務を、
ナンだって素人の一主婦が…とすごく不思議だった。
市内には同じような学童が20個ぐらいある。
年に2回市が主催してる「学童連絡会」に参加して
「公設化を希望します」とちょっと口に出したら
「何で今更公設? 自分たちで運営することに意義がある!」って猛攻撃された。
そもそも学童がなかったから、必要としている保護者たちが自分たちではじめた、
っていう歴史はあるんだろうけど、
なんか何十年もそこで止まっているような気がするんだよね。
もちろん、各地にいろんな形態の学童があるんだろうけど、
「保護者が学童の運営に深く大きく関わるべき!」と思っている人たちは、
そうは思わない人をひとくくりに「育児放棄」みたいに言わないで欲しいと思う。
市なんかも、「学童は自分たちで!」という人たちに甘えてる部分が多いような気がする(ウチの市は)。
…ってことを、これから少しづつ自分の回りにも言っていこうと思っていますが、
ここにもそういう人が結構いらっしゃるように思ったので。
- 600 :名無しの心子知らず:05/03/10 12:47:52 ID:VRofXYW9
- 市がやってくれたら一番いいと思う。
しかし学童に対する助成金など、保育として保育所に比べるとどうしても
厳しい現状は否めないと思います。だから保護者が運営する訳で・・・。
ただ公設だろうが民設だろうが、保護者が係わる姿勢は大事だと思います。
前にも出たけど、そういった事は「市長次第」で大きく変わります。
少しズレますが、市長選が近い地域、投票にすら行かない人もそのあたりを
考慮して、市長を選べば良いかと思います。
- 601 :名無しの心子知らず:05/03/10 15:43:02 ID:JX+w6SNK
-
しかしそう思って選んだ市長が
落選するかもしれんぞ
- 602 :名無しの心子知らず:05/03/10 18:33:44 ID:VRofXYW9
- 選らばなければもっと当選しにくかったいする。
- 603 :名無しの心子知らず:05/03/10 19:16:22 ID:1rKtNYAS
- いやぁ〜、いろんな意見が読めて楽しいスレでつね!
- 604 :名無しの心子知らず:05/03/10 19:33:10 ID:2MMcVq/w
- 選挙絡みになってきてるな。と、言いつつ自分の地域も合併問題で
新市長の話題はひっきりなし。
>591の「無協力でも利用する親」っての、たしかにいる。憤るわ。
どの父母もみんな自分んとこの家事を置いて参加してるのに不公平だと思う。
>>597
おお、これ自分も思ってたよ!!
やっぱり、休日は家族でマターリってのが一番なんだと思うんだよな。
確かにバザーや父母行事で休日返上ってのは何回かあるのは仕方ないけどさ。
全ては子どものためなのか? 父母のためなのか? 指導員のためなのか?
- 605 :名無しの心子知らず:05/03/10 19:45:19 ID:1bY4Pcbz
- >>598
587です。
市長がどーのとか、指導員の代わりシロ、とかそんなこと言っているわけじゃない。
例えば開設時間は本当は何時までが良いのか、とかおやつは出すべきなのか、とか
きっちりアンケートに答えてもらうだけでも十分有難い協力だ。回収率が1割に
満たないアンケートなんてやっていても空しくなるよ。
「暴走運営委員長」はこれをもって誰も希望しないので市の要綱では6時まで開設
だけど日没で打ち切ります、ってやれるしやっている委員長も現に25%居る。
はまっこは保護者の協力なしが前提だから日没に打ち切って参加者が減っても痛く
も痒くもない。
ところが、民営学童だと保護者の協力がないと明日の運営から早速困る。子どもが
減れば保育料収入がなくなるから即運営に支障をきたす。労力や金の問題だけでな
く、たくさんの人が知恵や経験を出してくれるから運営できている面は沢山ある。
個人的にも学童保育がなくなると自分の子どもが行く場所がなくなるから私も、
女房も困る。
誰かの労力がなくなると私が困るし、私が抜ければ誰かが困る。ギブアンドテイク
なんだ。勿論、生活に支障が出るほど提供してくれ、と言われても現実にはでき
ない。だから出来る範囲で十分だと思う。極端に言えばキッチリ保育料払ってくれ
るだけでも民営学童には大いに助けになる。文句をいってくれるのも運営改善の指
針になるから協力の一部だと思う。行事が多すぎると思うならはっきり言えばいい。
行事はそれぞれの意味があるから0にはできないだろうけど、回数減らしたり負担
を減らす方法を考えたり、ってできるだろう。
それなしに「忙しいから学童に通わせているのであって一切協力できません」で
終わられたら上記はまっこでの「暴走運営委員長」やるしかなくなっちゃうよ。
つぅことで、出来る範囲で協力してね。お互い助け合おうね、が結論。
- 606 :元父母会長@横浜:05/03/10 19:56:05 ID:1bY4Pcbz
- >>604
連協そのものは「学童保育の観点からこの候補がイイ!」とかの評価を
しても良いと思う。でも、評価だけで選挙運動まで踏み込むのは反則だ
と思う。
京都府の某連協も会長が市長選に立候補して惜敗したそうだ。そこまで
やるのは如何と私個人は思うけどそれぞれの考えはあるからなぁ。
スマソ。ここまとまらない。
政治に関わるべきか否か、って簡単に回答がでる問題じゃない。
- 607 :元父母会長@横浜:05/03/10 19:57:38 ID:1bY4Pcbz
- >>604
全てはXXのため、ということはないと思うよ。
親の都合と子どもの都合を折り合いつけるのが学童保育だし
指導員の仕事じゃないのか?
- 608 :元父母会長@横浜:05/03/10 20:15:09 ID:1bY4Pcbz
- >>599
全国連協さんは公設公営で指導員の正規(?)公務員化って言っているね。
指導員の身分と運営形態、(設置主体は正式には自治体の義務)も問題は
分けて考えるべきと思う。
その上で、保育内容とかソフト面の運営は親が、施設整備とかのハード面
は公が、ってのが私は理想と思う。イロイロ問題あると思うけど公設民営
がいいんじゃないかな。そこへ公務員の指導員が派遣されるのか外郭団体
が雇用した指導員が派遣されるのか選択肢は沢山あると思うけどね。
でも、ソフト面の運営に関わるのもイヤ。行事参加もイヤ。となったらは
まっこ同じになる。あなたが居なくても痛くも痒くもありません、になっ
たら改善を求めることも何もできなくなるよ。
また、行政から見ても安上がりの施策を求める現状は理解できなくはない。
現状の学童保育と同じ品質のままで負担だけ軽くしてね、は通らないのは
理解できる。結局利用者が減って全然安上がりじゃなくなるので誰にとっ
ても好ましい道じゃないけどね。(はまっこは学童保育より子ども一人あ
たりの経費は高い)
(できる範囲で)負担はする。だけど高品質も求める。のが良いと私は思
うけど如何?
その前提でなら公設化の要求をしたって構わないと思うよ。
- 609 :名無しの心子知らず:05/03/10 20:20:51 ID:2MMcVq/w
- >>606
だって、その候補者も「学童or児童館ありき」だったんでしょ?
立候補した勇気は買うが市長の仕事ってのは児童福祉関係だけじゃないしね。
世の中そんなに甘くないってことなんだね。
学童や児童館に通わせてる親ってのは地域からすればごく一部なわけだしさ。
>>607
うん、そう思う。それこそが指導員の仕事なんだ。
が、その指導員仕事の中身自体が地域・自治体からあまり認識されてないのも
事実なわけなんだが・・・・。
もし、この職業倫理を学校の先生が貫徹したら「名教師」と言われる筈なのに、
指導員が同じことをしたら、果たして同評価が得られるだろうか・・・・・??
- 610 :名無しの心子知らず:05/03/10 21:11:10 ID:mDkQqftY
- >>599
禿同 民営学童の運営委員経験者ですが公設化を望む。
同じように連絡会に参加して思ってることを言ったら、
変な意見として取り上げられなかった。
- 611 :名無しの心子知らず:05/03/10 23:16:06 ID:h7dMKZdj
- ふ〜む、根本的な疑問なんだが…
学校の運営に、父母が深く関わっているだろうか。
なぜ、保育園や、学童では、父母が積極的に関わらなくてはならないのだろうか。
まして、そのふたつは、働いていて、時間のない父母限定の施設なのだが。
- 612 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/11 01:32:30 ID:Y+f46ZbI
- >>567
それはこの仕事の原点だよね。
イロイロ考え過ぎたり、しがらみやらで、なかなかそれを実現できない・・・よね。
>>568
それもまた、この仕事の原点のひとつだよね、ほんと、そう思うよ。
>>611
運営者が父母の場合は、やらなくてはならんだろ。
公設公営ならば、運営は父母ではなく、行政からの任命者などが運営者だ。
ただし、これは名ばかりのことも多く、担当課や学童職員で運営していくことになる。
運営委員会などは、年度初めなどに承認するだけ。
あと、勘違いしている人もいるようだが、行事=運営ではないよ。
おいらは、親が総がかりで参加しなくてはできない行事はない、といったのであって、
運営にタッチしなくとも良いとか、育成内容には文句言えないなんていってないからね。
運営はそれぞれの事情で、父母が関係するところ、しないところ、
さまざまだろうけど、何度も言っているように、内容なんかのこととか、子どものことは、
どんどん意見してくれたほうが、より良い内容になっていくはずだよ。
だから、行事には出られなくても、父兄会には足を運んでほすいな。
いつでも、暇ができたら覗いてほすいし、話してほすい。
話すことは、子どものことじゃなくてもいいんだよ。
で、無理することはないから、ちょっと手伝ってもいいかな、って思ったら、どんどん来てね。
- 613 :594:05/03/11 10:29:11 ID:qOEsy060
- >>610 >>611
はー! 話が通じる人がいた!
うれしいー
>>608
>でも、ソフト面の運営に関わるのもイヤ。行事参加もイヤ。となったらは
>まっこ同じになる。あなたが居なくても痛くも痒くもありません、になっ
>たら改善を求めることも何もできなくなるよ。
ええっ
利用者がいなくなったら困らないですか。
利用者の意見は貴重なんじゃないんですか。
「イヤ」なんじゃなくって、
何で素人がそこまで求められるのかわからない、っていう話なんですよ。
行事はともかく、ソフト面の運営って。
簡単なことじゃないですよ。
だからって行政にお願いっていうのが今すぐ完全には難しいだろう、というご意見はわかりますが、
それを求める姿勢そのものを責められるのは納得いかないぜ。
- 614 :594:05/03/11 10:30:35 ID:qOEsy060
- 「はまっこ」に関しては、
あーあ、あんたたち保護者が何にも協力してくれないから、
こんな酷い事になっちゃったよ。しらないよ?
っていう態度ですよね?
でもそもそも何で自ら充実させようとしないのでしょうか。
イヤイヤやってる?
何のためにはまっこやってるの?
はまっこに関わってしまったことが個人的に不本意だ、ということと、
あなた以外の保護者が非協力的だ、ということを、混同していらっしゃるように思うのですが。
>元父母会長@横浜さん
私も、学童の運営会長に就任した事は
乗りかかった船というか、あー大変なことに首突っ込んじゃった、やっちゃった、という気持ちはあったけど、
私が苦労したのは保護者が非協力的だったからじゃないですよ。
利用者自身で学童を運営することそのものが大変すぎる、ということだと思ったです。
(はまっこの問題点は他にもいろいろあるのでしょうが)
で、大変なことってはまると充実感があるんだよね。
だから充実感を持って「自分たちは自分たちの学童を運営していきたいんだ!」
という人たちはすばらしいと思いますよ。
でもそうじゃない道を模索するのもありだと思うんですが。
すばらしい人たちがね、邪魔をするんですよなぜか。
なぜなんですかねぇ。自分たちのしている事は、
「すばらしい」だけでなく「皆がするべきこと」だと思ってしまうみたいですね。
それがさぁ、ヘンだなあと思うのよ。
- 615 :594:05/03/11 11:25:48 ID:qOEsy060
- ちょっと言い過ぎたかも。反省。
元父母会長@横浜さんは、はまっこのために大変な努力をしていらっしゃるのですよね。
それと、はまっこの成り立ちに利用者(保護者)たちがまったくタッチしなかったから、
えらいことになってるよ、というお話でしたね。
うーん、でも、だからといって運営は自分たちでしる! っていうのも、
なんか違うような…。
あーでも、ありがたい忠告として聞いておけばいいのか。
公設化って言っても危険なこともあるよ、と。
そうか、うん。
ちょっと一人で白熱しすぎた。
…仕事しよう。
- 616 :元父母会長@横浜:05/03/11 12:09:45 ID:cxzaKTUR
- >613
全児童対策の「はまっこ」については利用者0でも委託を受けている方は
全然困りません。現に平均利用者数が5人以下、も1割以上ある、と市議会
で報告されています。困るのは「全小学校に全児童対策を作った」と言って
落選した前市長とそれを公約に当選した一部宗教系政党の議員だけです。
前は前市長の公約だったからやらないと市役所も困ったでしょうが、現在は
市長も代わり、委託を受けている運営委員会も市役所もだーれも困りません。
一部ですが、全児童対策の6年以内全廃って声も出てます。
むしろ、責任だけおっかぶされてボランティアを強要されている運営委員、
PTAからすると無くなってくれた方がありがたいくらいです。そこで働いている
チーフも年金までのつなぎですから(勤務は最長6年。年金対策だから後進
に道を譲れ、と昨年まで募集要項に明記してあった)6年以内の全廃なら
誰も困りません。
これと同じになっちゃっても良いの?ということです。
困る人が負担を負うしかないでしょうね。
でも、軽くしてくれ、とか一部追い切れない部分は行政で面倒見てね、はおっけーと思いますよ。
- 617 :元父母会長@横浜:05/03/11 12:25:19 ID:cxzaKTUR
- >614
まず「はまっこ」を引き受けたことについて。
これはPTA会長の当て職で嫌とは言えないんです。PTA会長に無理矢理おまけで
ついてきます。充実させるために父母会なども呼びかけましたが3ヶ月に一度で
ありながら参加が4世帯あったことが1度あっただけでアトは誰も来ません。運営委
員である校長先生と二人で1時間ぽつんと座っていました。
こんなのはありふれた例でだから有料化には異論が全く出ないのにルール通りの
開設が半数しかなかったりするんです。
これを充実させなきゃならんのなら私は仕事をやめて無給で専念するぐらいしなきゃ
ならないだろうし、校長先生も他の職務を全部やめて専念しなきゃならない位の
労力がいるでしょう。そんなのはお断りします。どこのPTA会長も大半自分の仕事を
もっているし、校長先生も決められた職務がある。
みんなが労力をつぎ込むべきだ、とは言っていません。労力を提供できる人ができる
範囲で提供すべきだ、って言って居るんです。でも全児童対策では誰も全く提供しな
いんです。全く0。
世の中には仕事やめてまで学童保育に入れ込んでいる人が居ます。
それはその人の選択だから他人が口だしすべきことじゃない。でも、同じことをしろ
と言われても無理、としか答えようがない。0か100かの議論をするなら。
そんな極端な例じゃなくて、お迎え、とかルールは守る。それができないのならその
理由を相手に分かるようにはっきり述べて運営改善の指針になるようにする。父母会
などで疑問があるならあるで運営陣に説明を求める。その程度の協力もダメッスか?
- 618 :元父母会長@横浜:05/03/11 12:44:26 ID:cxzaKTUR
- >615
んとね。
何度も書いているように公設民営(も結構問題あるそうだが)とかの形で負担を軽減
してもらう、ってのは良いと思いますよ。
多くの民営学童は不動産の手配まで親負担だからこれをどうにかシル!って当然
アリだと思う。指導員の雇用責任だけでなく、日々の給与計算とか租税公課計算とか
負担が重いつぅのは誰だって感じる。私も父母会長時代なんでやねんと何度思ったか。
でも、行事を年に何回、それはなんのためか?とか開設時間は何時からにすべきなの
か、とか宿題は本人が自主的にやるのか、指導員が声かけ程度でもすべきなのか、
とかは親と指導員が相談して決めるべきことだと思います。私が言うソフト面てこれね。
やってほしいこと、やってほしくないこと、できること、できないこと、コレには親の関与
が絶対あるべきと思います。それが確実なら公設だろうが民設だろうが全く無問題。
(こういうこと言っているから全国連協に嫌われるんだよな)
はまっこの問題点は上みたいな内容まで含めて親が丸投げしちゃっていることです。
市職員が自分で「子育て放棄支援事業部って言われます」と悔しそうに言っていました。
彼らなりの誠意はあったんでしょうが、何でも引き受けて楽に楽に、としている間に
自助努力しない方が有利な構造になっちゃった。
あげくに財政危機になって予算を減らす、となったらはまっこの予算は2年で1割3億円
減りました。これに誰も反対しない。数人の宗教政党系の議員が予算削減しても運営に
支障がでない措置をすべきだ、って発言した位かな?(人件費が殆どだからできるか、
そんなもん)廃止されたって誰もこまらないんです。
困る人は「困る」と言おうにも丸投げしちゃっているから苦情の持って行き所もないです。
- 619 :名無しの心子知らず:05/03/11 14:02:51 ID:Kx/1Ir/v
- >>元父母会長@横浜さん
文章が長すぎるって。普段から一方的にしゃべり倒しちゃうでしょ?
相手あっての掲示板なんだから、もっとキャッチボールを楽しみましょう
- 620 :名無しの心子知らず:05/03/11 14:32:03 ID:cR9EauB6
- 俺様ちゃん
- 621 :594:05/03/11 14:42:12 ID:qOEsy060
- >>616-618
いや、懇切丁寧で冷静なレスを感謝していますよ。
でもやっぱり…。「協力」することや「運営に関わる」ことと、
「自ら運営する」ことは全然違うと思うんですよね。
で、大変なら大変なところだけ他に頼んだら?
ということですが、
大変じゃないところ、たとえ一部でも、
「自ら運営する」ことを結局すすめるのは、
「全部行政にお任せにしちゃうと、はまっこみたいになっちゃいますよ」
ってことを骨身にしみて体験してらっしゃるからだと思うんですが…。
公設の学童が皆そんなにひどいってわけじゃないですよね?
- 622 :名無しの心子知らず:05/03/11 15:03:33 ID:h6cHko6Z
- >「協力」することや「運営に関わる」ことと、
>「自ら運営する」ことは全然違うと思うんですよね。
胴囲。
そこのところを分けずに議論してきたので、混乱が起きているのかもしれません。
- 623 :名無しの心子知らず:05/03/11 16:59:04 ID:U52//jBN
- 元父母会長@横浜さん
598ですが、誤解があったのかなあ。
俺の基本的な考えをとりあえず書いときます。
以下、私の主観。
1、学童保育は公設公営でやるのが望ましい。
(理由)・保護者ある意味、「子育ての熟練者」ではあるが、
「学童保育」のプロではない。専門の人間を配置する事は必要
・公的な資金による保育料の低料金化。
・運営面、金銭面、指導内容等で公的でない場合の保護者の
負担が大きすぎる。
つづく
- 624 :名無しの心子知らず:05/03/11 17:04:43 ID:U52//jBN
- 2、保護者も学童保育に携わるべき。但し、運営については状況次第。
(理由)・学童の行事で必ずしも保護者が必要だとは思わないが、
助けが要る規模のものもある。
・行事の参加を通じて、学童内でどういった事をしているか
学童内での子ども達の生活がどのようなものなのかを
保護者の方々に知ってもらう必要がある。また、知る事が
できる。
・公設、民設に係わらず、運営サイドと保護者の隔たりが
ある以上、それを少しでも埋める作業が必要。
仕事を持つ保護者が、指導員の確保、建物の確保、保育料の確保、
指導内容、経営(運営全般)、財源確保等の全てを負担するのはそれこそ
毎日の作業になり、かなり大変だと思う。
協力したくても出来ない状況もあるだろう。
それを少なくする為にも、保護者が小さな事から、少しでも協力して
くれたら有難いでしょう。それを放棄する人がいたらその分ますます
他の保護者に負担がかかる。
- 625 :名無しの心子知らず:05/03/11 17:07:34 ID:U52//jBN
- あと、市長云々は特に大事ではない。ただ
「市長の方針次第で、よくも悪くもなる」
っていう話だけです。
どれだけ熱心な議員が頑張っても、市長がGO出さないと
どうしようもないですから。
- 626 :元父母会長@横浜:05/03/11 19:53:09 ID:cxzaKTUR
- >624
基本的に同意します。
ただ、完全公設公営だと2が担保されるか、って問題が大きい。
文京区の公設公営学童は(苦情も聞くけど)だいぶ良好と聞きます。その理由は
指導員と保護者の関係が良好で行事を行うか否か、も含めて保護者が関与して
いるから、と見ています。
しかし、そうでない公設公営学童も多数見聞きしています。どうしてこれが学童
なの?って程のものも関西方面に多数あります。逆に指導員が熱心すぎて和太
鼓を必ずやらなければならない、嫌な子どもは帰される、親の苦情も無視される、
なんてのも現実にあります。
なんもしない指導員も熱心すぎる指導員も両方ともイクない。
バランスっつうものが必要なワケでその為にはやっぱり親が言うべきことを言える
ようにならなきゃいけない。言うべきことが言えるなら公設でも民営でも好きな道
を選べば良いと思います。
さて、問題はどうすれば親の言うことを運営者が聞いてくれるか、なんですよ。
はまっこの例をしつこく挙げているのは全児童対策の場合親の希望を無視しても
運営者は痛くもかゆくもない。それで良いのですか、ってことです。
- 627 :元父母会長@横浜:05/03/11 19:56:01 ID:cxzaKTUR
- >620
その通り。全児童対策では私は万能の独裁者です。誰も止められません。
それで良いの?
- 628 :名無しの心子知らず:05/03/11 20:17:17 ID:Kx/1Ir/v
- なんか可哀相になってきた。元父母会長@横浜・・・
- 629 :名無しの心子知らず:05/03/11 20:41:49 ID:Q8ZP4kko
- 運営委員長程度の権力で俺様は偉いと勘違いしてるDQN運営委員長、あわれだな。
勝手に暴走してれば。
こんなDQN相手じゃ、はまっこに意見する気も失せるね。
- 630 :名無しの心子知らず:05/03/11 20:58:55 ID:57jpkRQT
- まあまあ、627での発言は、本気じゃないでしょ。
みんながあまり言うから、「どうせおれは独裁者ですよ」といったんでしょ。
- 631 :名無しの心子知らず:05/03/11 21:57:55 ID:i8nuyDNv
- 行間を読み取る事が出来ない人…多いね。
独裁者です。
それでいいの?…の意味が分からんのかい?
- 632 :名無しの心子知らず:05/03/11 22:04:12 ID:Kx/1Ir/v
- アドルフ・ヒトラー
- 633 :名無しの心子知らず:05/03/11 23:44:57 ID:85ty5VKO
- >>626
レスどうもです。
まあ俺、大阪府なんですけどね・・・。
俺が公設公営がいいって思う一番の理由は、「保護者の負担」なんですよ。
運営を市なり府がやれば、その他の面で保護者が協力できる面は増えるし、
当該学童のいろいろな改善点、問題点を観る事が出来ると思います。
じゃないとホントに言葉は悪いが、任せっぱなしになっちゃうから。
俺は民設も公設も両方とも少しは携わった事があるので、保護者の負担が
大変なのは解っているつもりです。
当たり前ですが、学校でも学童でも、保護者との交流、理解がないと
問題が多いと思っています。
長文スマン・・・。>>ALL
- 634 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/12 00:42:25 ID:zlGmyeTY
- >>633
禿
- 635 :名無しの心子知らず:05/03/12 04:56:06 ID:dAIQGmaa
- >>634
禿?禿同?妄想が禿しい?
リアル禿進行中の俺には、そこで終わると・・・
少し鬱だ・・・OTZ=3
- 636 :名無しの心子知らず:05/03/12 11:58:11 ID:zc2GBu79
- >>623-624が良いこと言った!
漏れも最終的には全国各地の学童保育は
1.「(法律・条例で規定された)公設公営」で運営(父母の運営に関する負担解消)
2.指導員の身分が確保出来ている(指導内容の充実が見込める)
3.指導内容・行事などについては保護者・指導員・行政で話し合いが出来る事
(前提として保護者が保育現場を参観したり、保護者会で指導員の報告を聞いたりしている事)
等が理想だと考えています。
漏れは「学童保育」って施策は結局、そこへ向かって現在進行形である為に「親」の負担が
重くなっているのだと思う。
ただ、「公設公営」学童保育にもまだまだ色々問題はありますよ。
- 637 :名無しの心子知らず:05/03/12 13:22:07 ID:dAIQGmaa
- >>636
でも経営としては黒字は難しいし、学校と違って、必要性は低いからな。
やっぱ行政次第だと思うな。
でも必要な人がいるから、民設民営ででもやらざるを得ない訳だし。
- 638 :名無しの心子知らず:05/03/13 21:03:08 ID:eRX6YhFV
- 議論が一段落しているみたいなので、隙間に書かせてもらいます。
スルーしてもけっこうです。
亀なんですが、390〜400あたり(例の群馬の某町の児童館の話)を読みかえしていて、ちょっと気づいたんですが…
398で、元父母会長横浜さんは、
その群馬の某町の児童館の現状と、川崎の「わくわく」は同じようなもの、「まさにそのとおり」と表現しておられる。
しかし、そのふたつは、ちがうものじゃないでしょうか。
別にわたしは、それらを「オッケー」と言いたいわけではないです。
ただ、検索してみたところ、同じものとは言えないように思えるのです。
- 639 :名無しの心子知らず:05/03/13 21:46:11 ID:eRX6YhFV
- これが川崎の「わくわくプラザ」ですな。
ttp://www.eqg.org/fighters/waku/hokago.htm#what
これを見ると、登録制のようだ。
あらかじめ、申し込んでおいた子が利用するとのこと。
それから、子どもが来たら、だれが来たか、指導員がチェックするとのこと。帰るときも一応チェック。
おやつも出るとのこと。
これは、一般的な児童館とは、だいぶちがいますな。
別にわたしも、「わくわく」がいいと言ってるわけではないですよ。
児童館 : これは基本的に、いつ、だれが行ってもいい施設ですな。
登録制とかではなく、自由に行って、あそぶところ。
いつ行っても、いつ帰ってもいい。
指導員も別にチェックしない。
児童館では、普通、とりたてて、いわゆる保育的なことはしない。
で、例の群馬の某町児童館だが、
そこは、要するに、「とてもたくさんの子どもが来ている児童館」ですな。
書き込みを読む限りでは、そう読める。
たくさん子どもが来ているのはなぜか、というと、それはその町に学童保育がないのが、その一因らしい。
それでいっぱい子どもが来ているわけですな。
その町に学童保育がないのは問題ですな。
それは問題なんだが、形としては、一般的な児童館のようです。
こうして見ると、川崎のわくわくと、群馬の某町児童館とは、しくみも状況も、ちがうんじゃないですかな。
別に、それでいいと言ってるわけではないです。
問題点はそれぞれあるようだが、その問題もそれぞれちがうようですな。
- 640 :名無しの心子知らず:05/03/13 23:12:47 ID:1ILCdVaw
- そもそも全児童対策と学童保育を一緒に考えるからワケわかんなくなるのだと
思う。全児童は遊び場提供。学童は生活の場。これでいいんじゃない?
- 641 :名無しの心子知らず:05/03/13 23:20:15 ID:eRX6YhFV
-
学童保育と全児童対策、これはちがう。
そして、
児童館と全児童対策、これもまたちがう。
児童館と学童保育、これもまたまたちがう。
- 642 :638:05/03/14 00:48:30 ID:W7pE5JKa
-
638と639で言いたかったのは、
全児童対策と児童館は、ちがう、ということです。
- 643 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/14 01:16:28 ID:utVatoSx
- >>638-639
その違いを分かっている人がどれだけいるのかが問題のひとつだと思うこの頃。。
- 644 :名無しの心子知らず:05/03/14 07:21:16 ID:l5CmkSt6
- 親の中には「子どもの居場所」さえあれば
「学童でも児童館でも全児童対策の場所でも」どこでもいいという
考えの人ごろごろいるもんね。
横浜でも、
『新1年生になるからパートに出ようと思うけど
「はまっこっていつから預けられるんだっけ?」』
なんていう地元の掲示板の書き込み沢山あるもんね。
- 645 :391 :05/03/14 09:07:53 ID:ScjydbG2
- >>638
>>390-400としてくれるとありがたい。
例の群馬の某町児童館について聞きたいことがあればどうぞ。
追加説明しますと児童館が各小学校のすぐ近くにあり、
その児童館には保母が常駐。児童館内での事故の防止 対応のためにいます。
一般児童の放課後の遊び場かつ、
学童保育として放課後の保育に欠ける家庭の子も行っていました。
一般児童家庭にかばんを置いて遊びに行く場所。
保育に欠ける子どもはランドセルをしょっていく。
学童保育として利用する子どもとして登録はされている。
おやつも出ます。
遊びに来た子全員ノートに記名する。帰る子は帰る時に記しする。
親がお迎えの概念がないので5時になったら各自あるいて家に帰る。
過去にその町にも民設民営の学童保育はありましたが、いつの間にかなくなってしまいました。
想像ですが、料金が高いし学校から離れていたので不人気だったのかもと思います。
学童保育はないですが>>639問題ないですよ。
子どもにとっても学童内だけでなく学校の友達の遊びたい子と遊べるわけですから。
過去にその町に住んでいましたが引っ越して、
子供は公設民営学童保育に通ってるのでうらやましい限りです。
>>644
ノシ
子どもの安全な居場所であればシステムや名前はどんな物でもいいです。
- 646 :名無しの心子知らず:05/03/14 11:24:11 ID:7YWQoU0J
- はまっこは子供を預ける場所ではないということになっているのだよ、
一応。>>645
だから、学童と同じ感覚で預けるのはもにょってしまう。
- 647 :元父母会長@横浜:05/03/14 12:09:57 ID:OyG9b+gg
- >>643
違いが分からないのでなくて、川崎は意識的に全児童対策の中に
学童保育も小学生対象の児童館も含まれる、としています。
(全ての子どもを分け隔て無く)
横浜の「はまっ子」はそもそも留守家庭対策が必要なのか、という
もっと根源的な意見の相違です。前市長の結論は児童館は不要、
留守家庭対策は不要で行政が実施するのは遊び場の提供だけで
十分、というものでした。
>>644
子どもの居場所と留守家庭対策は別物。だけど、保育料や運営の
負担嫌さにその別物を混同している人がものすごく多数いる。
その人たちが保育料を負担するのも運営をするのも嫌ならそういう
声を上げればよろし。公設公営の無料留守家庭対策してくれ、と言
えばよい。でも現実には(政党関係者を除いて)いない。
ちなみに、公設公営無料学童は共産党の政策。全員共通の遊び場
提供は公明党の政策。
- 648 :元父母会長@横浜:05/03/14 12:11:46 ID:OyG9b+gg
- >645
全児童対策は子どもの遊び場提供。
学童保育は親の都合と子どもの都合を折り合い付けるシステム。
子どもの居場所、という考え方だけでこの違いは区別できません。
- 649 :名無しの心子知らず:05/03/14 12:20:50 ID:L2gXDrO5
- >>648
区別の必要はないじゃん
- 650 :元父母会長@横浜:05/03/14 12:21:20 ID:OyG9b+gg
- >639
わくわくプラザ最大の問題は利用する子どもの人数に対して指導員の配置が
少なすぎることです。本来解決可能な問題であっても指導員は出欠のチェック
などに追われ手が回っていません。また、不定期利用の子どもとパートでは
中々人間関係を築くのも難しい。
わくわくのコンセプトは学童保育の機能と児童館の機能を1箇所で全て満たして
しまう、ということにあります。だから児童館と直接比べるのは難しい。しかし、
児童館で学童保育を代替できない、という例としては好適でしょう。
ある意味では1992年までの児童館内学童保育事業への先祖返りですが。
- 651 :元父母会長@横浜:05/03/14 12:22:13 ID:OyG9b+gg
- >649
留守家庭ははまっ子に「預けないでください」ということになってますが?
- 652 :名無しの心子知らず:05/03/14 19:42:03 ID:xjdDw6oC
- 子どもの居場所つくり≠留守家庭児童対策
これが基本だと思います。
子どもの居場所も必要だし、留守家庭の子ども対策も必要。
その上で各々の留守家庭がどちらを選択するかは家庭の事情で良いんではないでしょうか?
- 653 :名無しの心子知らず:05/03/14 20:29:44 ID:HjRR2CAM
-
はまっ子限定の話は
いらん
- 654 :638:05/03/14 22:45:21 ID:AEYwU9sZ
- >>645さん。
レスありがとんございます。
ふ〜む、では、そこ(群馬の某町の児童館)は学童保育もやっているのですね。
というか、
「学童保育をやっている」という書き込みと、
「学童保育はやっていない」という書き込みと、両方あるようなので、
おんや?と思っています。
ところで、ちょっと細かいことで申し訳ないですが、
645さんは、NO391と名前欄にお書きになってますが、391ではないですよね。
391を書いたのは、わたしですので…
- 655 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/15 00:18:00 ID:KuzJLv6T
- >>647元父母会長@横浜サン
いや、どこそこが、ではなくって、一般論として。
例えば、学校と塾の区別はまあ、ほとんどの人がつくよね。
じゃあ、保育園と幼稚園の違いは?ちゅうと、おいらでも、うーむ、となるところがある。
では、学童と児童館と全児童対策施設の違いは?と問われて、
それが答えられる人ってどれだけいるか・・・ってこと。
きっと、「はまっこ」で、たいへんな苦労されてるから、一般論としてのことにまで
気が回らないんだろうけど。
でも、もしかしたら、横浜って、すっごいことやってる(やろうとしてる)のかもしれない。
>>652
禿
- 656 :645:05/03/15 09:11:50 ID:Cf5i52lC
- >>654
391ではないです。ごめん
私は>>387=392=397
>>645の場所に関しては「児童館ですが学童保育もかねている。」という表現が的確かと。
児童館と呼ばれています。
- 657 :645:05/03/15 09:16:21 ID:Cf5i52lC
- 387で学童保育とは関連していないと書きましたが
学童保育としても機能も持っているが
設定は児童館。
学童保育としての予算で成り立っているのではなく
あくまでも児童館としての機能の一つとして学童保育様に使われているということです。
- 658 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/15 09:27:08 ID:KuzJLv6T
- >>9
- 659 :名無しの心子知らず:05/03/15 11:39:04 ID:yVa663vr
- ↑
つづきをどうぞ。
- 660 :645:05/03/15 19:58:00 ID:Cf5i52lC
- >>659
∴スレ違いと658さんはいいたいのではないかと推測
- 661 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/15 22:27:34 ID:KuzJLv6T
- >>660
運営方法とか、立地とか概略書いてあるよってこと。
>>9を参照してねって。
ちなみに、おいらんとこも、児童館内学童だyo。
やりかたも、だいたい同じ。
色んな地域のことも書いてもいいんじゃない?
長々となるとあれだけど。
- 662 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/15 23:09:51 ID:KuzJLv6T
- えと、そんな中、>>570が流れちゃってるようなんで、答えましょ。
おいらのとこでは、保護者からのニーズで、
ちかごろの、事件の多さなどもあり、学童卒室後の4年生の子どもに対しては、
夏休み期間まで、学校から、かばんを持って、(夏休み中はお弁当持ちで)
児童館にきてもよいものとしています。
「児童館にかばんを置いてあそぶことを保護者から許された児童」という建前です。
一般児童と同じ扱いですが、登録制で、学童卒室者に限る、
来る日または、休む日は事前に知らせる、途中で帰るときは知らせる、としています。
実質、夏休みの初めごろまでの利用が主でした。
その後は、自分で帰ってから児童館に遊びにきたり、外で友達と遊んだりしているようです。
もちろん、自宅で留守番をしていることもあります。
3年生までの学童の生活で、子どもなりの自立や自覚ができていれば、
あまり心配はないようです。
また、学童利用児以外の低学年の子も、事情があってどうしても
家に帰すことが出来ないときなど(学校の保護者会など)は、
保護者から事前に知らせてもらえれば、
児童館にかばんを置いて遊ぶことも可能です。
但し、その場合は、子どもが不慣れなこともあり、お迎えは必須です。
なぜか、高学年の子も、鍵を忘れたりして、かばんを持ってくる子もいます・・・
で、自分でころあいを見て帰ったり、電話したりしています。
(本音としては、そのような場合は、学校が面倒見てもらいたいですが。。。)
- 663 :名無しの心子知らず:05/03/16 22:29:25 ID:QIA+9vZU
- 教員が働かなすぎだな
- 664 :名無しの心子知らず:05/03/16 22:39:26 ID:EyTF/mjJ
- >>663
少なくとも家の子の担任は目一杯やってくれてます。
学童保育の指導員こそ怠慢だと思います。
重役出勤で子どもと遊ぶのが仕事。
安月給なのも当然だと思います。
運営は保護者。動員があれば協力してくれ。
クリスマス会の食事作りも保護者です。
事故があって誤りに行くのは保護者代表。
指導員が見てないからだ事故があったんだと思うのですけどね
- 665 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/17 00:39:22 ID:E36S7RrG
- >>663
そうでもないんだろうけど、こういう仕事してると、取りこぼしが多いな、とは思ふ。
それをさらってる(ここじゃあいえないようなことも含めて)かんじだね。
いえるような例をあげると・・・
学童編
学習が遅れている子を残してやらせるのはいい。
だけど、残すんなら残すで連絡してくれよ。
なんかあったかと思って心配するじゃねーか。
こっちから連絡しないと「今日は残してます」っていえねーのかよ。
連絡できないほど多くの子が授業で理解できナインかい?
児童館編
なんで学校帰りに外で怪我しても、学校にいかねーで児童館に来るンだよ。
保健室があるわけじゃないんだぜ。
しかも、距離的にはおんなじか、わざわざ遠回りじゃんか。
で、治療したり保護者に連絡したりして、詳細知らせても、
事後報告はなしで、「すいません」で終わりなんだ。
学校の先生ってずいぶん偉いんですね、フザケンナ。
とか、ぐちぐち言いたくなるようなことも山ほど。
>>664
それは学童の職員、怠慢すぎ。
でも、遊ぶのが仕事は、そのとうりなんだから勘弁してくれ。
遊びながらもイロイロ考えとりますがな。
あ、考えてないから怒るのか、そーか。
- 666 :名無しの心子知らず:05/03/17 02:28:27 ID:yz0TGrdh
- >>664
学童と学校では、内容が異なるから、一概には言えないけど
事故云々については、以前のレスがあったと思います。
防げるものとそうでないものとか。
指導員していて、事故をなるべく起こさないように心がけるのは当然だし、
起こさせないように努力しているはずです。
まあ、あなたのところ?はホントに怠けてますけどね。
- 667 :名無しの心子知らず:05/03/17 11:37:10 ID:zfFmF6b/
- >>665
子供がお残りのときの連絡は、帰宅を待ってる家庭にも入れてくれないです。
でもお残りもさせない先生よりは、ゆとり教育の時間のなかでは授業時間内に
終わらないのも仕方ないです。
終わってる子もいるなかで、手の遅い子が終わっていないわけですから。
帰宅時の怪我で学校にいっても保険の先生が常駐しているわけではなく
むしろ出張等で居ないときのほうが多いので、必ず面倒見てくれる人が居る場所に
子供がきてしまうのは仕方のないことかと。
それだ子どもに信頼されてるということですから、
余裕を持って子供を見てあげてください。
- 668 :名無しの心子知らず:05/03/17 12:01:06 ID:YqJJF/AT
- なんかココ読んでると、ウチの子の学童は恵まれてる方なんだな。
運営は数年前に市で統一(先人の方の努力の賜物)
6年生まで通うのOK(人数少ないせいもある)
行事は年4回+大掃除(そんなに無理のあるスケジュールじゃない)
指導員からの普段の様子の報告もマメにある。
安心して子供預けられますね。
そんな私は来年、保護者会の副会長になります。
たぶん、そのまま翌年は会長になってしまう流れになるでしょう。
今から覚悟してやっていくつもりです。(不安だけど)
- 669 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/18 00:21:20 ID:FAiF1G4w
- >>667
>>665はただのグチですから。
マジレスしてくれちゃうと照れるな。
>>668
より良くする為にガンガレ。
- 670 :名無しの心子知らず:05/03/18 18:41:19 ID:1qDeO8Ep
- ガンガルヨ
- 671 :901 元職員:05/03/18 21:19:04 ID:9Wtxc7uM
- >>662 職員@東京さん。
前の話題ですんまそん。
卒会以降どうするかは、保護者のみなさん、迷われるところですね。
>3年生までの学童の生活で、子どもなりの自立や自覚ができていれば、 あまり心配はないようです。
そうですね。
3年生の後半になると、だいぶ変わってきますね。
また、自立や自覚をうながすような学童生活・指導であると、よりよいと思うものです。
- 672 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/18 23:05:50 ID:FAiF1G4w
- >>671 901 元職員サン
>自立や自覚をうながすような学童生活・指導であると、よりよいと思うものです。
まったくですな。
おいら、歴代のこのスレで、ずーっと言ってるが、学童保育というもんは、
「保育」とはあるが、それは、1年生のほんの初めだけであって、
卒室するまでに、子どもの「自立支援」、子どもたちが自覚と自信を持って、
家の留守を預かることが出来るよう、日々の生活をおくることが、一番の目標だと思う。
前に学童「保育」のプロという話がでたけど、おいらは、今言ったような意味合いを含めて、
学童では、大きな割合を占めない「保育」を抜いて、「学童のプロ」であると、いいたいな。
- 673 :901 元職員:05/03/18 23:41:56 ID:9Wtxc7uM
- 662で、「卒会以降も、児童館や学童で受け皿を作り、フォローしていく」
ということをお書きになっています。
これも重要ですね。
地域や状況によっては、学童を卒会したからといって、即ひとりでお留守番、というのは、むずかしいところもあるでしょう。
保護者の方も、いろいろとご心配でしょうし。
そのために、しばらくのあいだは、児童館や学童で受け止める、というのは重要だと思います。
そして、いずれは、巣立っていくのだと思います。
- 674 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/19 00:30:06 ID:yJgd0FSi
- 御意。
- 675 :名無しの心子知らず:05/03/20 00:58:14 ID:ckNIapSh
- 職員以外のボランティアの人がいるでしょ?
あの人たち手当てないの?
- 676 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :05/03/20 04:08:31 ID:IkQpGr0y
- ボランティアには、手当ては出ないよ。
「有償ボランティア」なーんて言う人がいるけど(役所では特に好む人がいる)、
そもそもボランティアって、無償(時には持ち出しの)の、奉仕活動じゃないのか?
有償だったらそれはアルバイトというんじゃないの?
ボランティアだったら最低賃金ないし。
- 677 :901 元職員:05/03/20 22:55:54 ID:7el5pVlZ
- ふうむ、いまは通常でも、ボランティアさんがいるんですか。
わたしの勤務していた時は、キャンプの時くらいだったように記憶しています。
- 678 :名無しの心子知らず:2005/03/22(火) 20:10:17 ID:vS72PN96
- 常時いるよ。働きは職員以上 ナンチテ
- 679 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 19:17:20 ID:ypeG2eq2
- ボランティアさんか・・・しんどいな、私は。
私はものすごい田舎の温泉町(といってもまったくメジャーではない。)の
公設公営の学童保育室の指導員です。
うちの体制は指導員1にバイト1の基本に、人数やハンディの人の有無によって
ボラさんが加配されます。
ボラの条件は「大学生またはシルバー」となっていますが、「大学」のない
田舎の町に「大学生」が存在しているわけもないので、結果来る人来る人、
シルバーばかりとなってしまいます。
お金を払っているわけでもないのに、文句を言ってはいかんのですが
ぶっちゃけ使えません、シルバーさん。
保育中に眠るとか、すぐ怪我して備品のシップを大量に使うとかもどうかと
思うけど、一番許せないのは体罰や差別用語に対する意識の低さです。
・・思いがけず長文になったけど、もっと言わせて〜!
- 680 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 19:32:17 ID:ypeG2eq2
- ・・・もっと言おうと思ったけど、唇寒いです。
シルバーのボラさんが学童にくるメリットってなんですか?
いろいろ試したんだけど、「交流する。」っていうのも当事者同士が
(シルバーさんと子ども)意欲持たないとムリですね。
- 681 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 20:21:22 ID:CSHfx/PP
- >>679
じきに俺らがたどる道だ。いまから学んどけ
- 682 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 21:40:19 ID:sxibuPi+
- シルバーとガキンチョ
共に世話してもらわないと生きていけないからな
- 683 :901 元職員:2005/03/24(木) 21:51:11 ID:7BFGvjrI
- >ぶっちゃけ使えません、シルバーさん。
>保育中に眠るとか、すぐ怪我して備品のシップを大量に使うとかもどうかと
>思うけど、一番許せないのは体罰や差別用語に対する意識の低さです。
う〜む、それはたいへんですね。
子どもとシルバーさん、両方を指導しなければいけない、みたいな。
それに、「交流する」というのが目的のひとつとのことですが、
「子どもと交流する」のと、「子どもを保育する」のとは、ちがうことではないか、と思います。
シルバーさんの心がまえも、ちがってくるはずでしょう。
そのへん、導入した人たちは、よく考えていたんでしょうか。
すべては現場にしわ寄せが来るのに。
- 684 :901 元職員:2005/03/24(木) 21:55:42 ID:7BFGvjrI
- 子どもと遊ぶにしても、
「保育・指導」として遊びをするのと、
「交流」として遊ぶのとでは、ちょっとちがうと思います。
責任の軽重もちがいますよね。
- 685 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 22:37:55 ID:CSHfx/PP
- だから自治体はじめ周囲の人間には、ただ子どもを見てればいいだけの
仕事としか思われてないということなんだよ。
おばちゃんが家事の片手間でする仕事レベルなんだわな。
実際、指導員という職種は社会的認知度は高くないし、仕事内容も理解
されにくい。けど、これが現実だと思う。だって本当に責任や専門性が
ついてまわる仕事ならば、シルバーさん使わないしね。
正直、指導員って、ほとんど遊びの仕事じゃん。誰でも出来る仕事だよ。
それに一般企業とは比較にならんくらい、ぬるくて楽な仕事だと思うぞ?
- 686 :679:2005/03/24(木) 23:04:14 ID:BDFB6KuQ
- 確かに誰がやってもつとまる仕事だとは思うよ。
意欲があって、謙虚になれて、子どもに思いやりが持てる大人であれば。
ボラであれなんであれ、引き受けた以上は一生懸命にやれよ!と思うだけ。
- 687 :名無しの心子知らず:2005/03/24(木) 23:11:21 ID:CSHfx/PP
- >>686
そらそうだ。どんなぬるい仕事だろうと
一生懸命やらんのはいかんわな
- 688 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 12:36:18 ID:PiwMmAQG
- >>685
誰でも出来るとは思わないなぁ。
ウチの指導員さん、単なる同級生のお母さんだけど、
(3年生の自分の子を連れて来て指導員をやっている)
問題多いよ。熱意はすごくあるんだけど。
行儀が悪いとか嘘をつくとか無理やりおもちゃを奪うとか、
そういうことを注意する時に子どもを全員輪に座らせて、
槍玉に挙げるようにするんだよね。
そりゃ、その方がその場は早く解決するのかもしれないけど。
うちの子供が言うんだよ。
「学童の友達は、みんな厳しいからいやだ」
子供同士で、「あー、なになにちゃんアレしたー!」とか、
言いつけあってばかりの毎日らしい。
壁に、子供の名前と注意された回数が張り出されてたり。
やっぱり、「指導員」としてのプロを養成して、
そういう人に見てもらいたいなあと思う今日この頃。
- 689 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 14:03:01 ID:6W2utIYW
- それで通っちゃうから、誰でも出来る仕事なのです。
金歯むき出しのおばちゃんで十分なのです。
- 690 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 20:31:29 ID:6W2utIYW
- ベテラン指導員がうちの学童に異動してきました。
口が臭いです。
鼻が曲りそうです。
忠告してあげた方がよいものでしょうか?
- 691 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/26(土) 09:30:20 ID:rKZ52fvr
- なんか虫が湧いてきましたな。
春だねぇ。
- 692 :名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 12:28:08 ID:y3Gm4YQr
- 自分が害虫のくせにw
いままでの自分のレス見直してみなよ
自分がここの主でいる気になってるね。
- 693 :名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 18:46:10 ID:yMS5Xf+U
- 指導員の養成…
そのカリキュラムをつくるのも、なかなかむずかしい問題をはらんでいますね。
カリキュラムをつくるとしたら、どういうポリシーでつくるか、ということが焦点になってくるでしょう。
そこでまた、ひと波乱、あるでしょう。
いろいろな考えのひとがいるから。
学童保育観もさまざまだし。
- 694 :901 元職員:2005/03/26(土) 18:47:12 ID:yMS5Xf+U
- あ、901元職員です。
でわ。
- 695 :名無しの心子知らず:2005/03/26(土) 19:50:44 ID:y3Gm4YQr
- はあ〜、あと4日行けばあの職場ともおさらばだ。
あともう少し、もう少しだ。辛抱しろや
- 696 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/26(土) 23:58:49 ID:rKZ52fvr
- >>692
全部読んでみたよ、あーつかりた。
で、はたと気がついた。
読んだけど、あんたがどこがどーおかしいと思うのか、知らないんだよね。
ぜひ、おすえてね。なおす気ないけど。
>>490に、口がくさいなんて不潔で、子どもの衛生上の観念に支障をきたします、
また、ご本人の体調が心配でもありますから、ぜひ、言ってあげてください。
とでもレスしたほうがいいのかな?
と、かまってみる。
- 697 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 08:17:26 ID:1idvA3H7
- >>696
あなたはほんとに馬鹿だね。独善的なんですよ、そういうところが。
自分の考えが常に正しくて、自分のことがいつもかわいいんだよね。
あなたのレスにそれがにじみ出てる。気づかなかったらそれでいいよ。
- 698 :901 元職員:2005/03/27(日) 10:30:25 ID:UVSghoEr
- けさの朝日新聞に学童保育のことが取り上げられていますね。
あれは首都圏版だけかな。
- 699 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/27(日) 11:16:56 ID:JXYV1WbW
- >>697
あっそ。
こんなとこで人格攻撃されたところで、痛くもかゆくもないよ。
職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9Aと、リアルのおいらは人格は全然違う。
そもそも、コテ名乗ってるのは自分の意見が言いたいから。
それも、なるべく真ん中だけ切り取って言いたいから。
人のことバカってゆうほうがバカなんだよ。
つまりさ、自分の意見がなかったり、反論することが出来なくて、バカってなっちゃうんだしょ?
ガキの頃思い出してみなよ、言い合いして、顔真っ赤にしてさ、言葉が尽きちゃうと、
バカだのアホだのってなってくんだ、、、
こんな吹き溜まりみたいな場で、言いたいことをはっきり言ってなんでいけないのかね?
おいらの意見が違うのだと思ったらそう主張すればいいだけ。どんどん来い。
ここは2ch。だれも止める人はいないよ。怒られることもない。
おいら、コテだからね、ほぼ毎日ココにいるよ。ネットだから、リアルでの場所は関係ないから。
で、まとめての時もあるけど、だいたいのことにレスしてる。
勿論、わかんないときや、茶々入れることもある。
一生懸命考えても、それが、まるっきり見当外れだったりすることもあると思うよ、
だったら、意見言えや、遠慮してるばやいじゃねーぞ、と。
それにしても、あんた、まじめなんだねぇ、、、(マジ
- 700 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/27(日) 11:23:10 ID:JXYV1WbW
- >>698 901 元職員サン
ほう、どんなことがでてるんだろ?
うち、( ━@Д@)アカピーじゃないから、買いに行ってくっかな。
まだ売ってるかなあ。
訂正
>>696の引用が間違っていました。
レス中、>>490となっているのは、正しくは、>>690でした。
>>490サン、>>690サン失礼しました。
- 701 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 13:18:29 ID:1idvA3H7
- >>699
あんたもういい歳でしょ?「おいら」なんて使っちゃって (プッ
おっさん丸出しですよ。しかも、「どんどん来い」って・・・
なにひとりでぷるぷるしてんの? 顔真っ赤にしてるのどっちよ
もう、いいや。>699を読み返した後に、も一度>697を読んで下さい。
- 702 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 17:15:23 ID:/RaPSkYp
- >>701
お宅も煽るならコテ名乗ったら?
気に入らないのはいいけど何時までも見苦しいよ。
- 703 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 17:28:41 ID:OofzDaJD
-
おいらとかを非難するのは
よせ
- 704 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/03/27(日) 17:56:16 ID:g3z3JaDb
- >>703
うーん、さすがだなぁ…
- 705 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/03/27(日) 18:01:36 ID:g3z3JaDb
- おっさんなのは本当。
大当たり。それだけ。
- 706 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 18:28:01 ID:1idvA3H7
- >>702
煽ることとコテを名乗ることに何の関係があるの?
自分のレスに責任を持つ意味でコテハンにしろと?
馬鹿らしい。
いくらコテ名乗ってたって顔が見えないのは、お互いさま。
コテ名乗ってる人間が正々堂々してるっていうんですかw
ちなみに、煽ってるつもりなんてないです。
反論があったから、それにお答えしただけ。
ここの板の人間って、ひとつの考えしかないのね。
まるで、将軍様のいるどこぞのお国みたいだね。
>>705
やっぱり、そうでしたか。以前、指導員学校に参加したとき、
ベテランのキモいおっさん指導員が「おいら」って言ってたから。
- 707 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 20:33:11 ID:BpytnD9f
- ひとつの考えって何?
- 708 :パート一ヶ月目:2005/03/27(日) 22:25:08 ID:TXv/4KfQ
- 情緒障害のお子さんの面倒を主に見るようにいわれていますが、
知識も経験もない私のようなパートでいいのだろうか。。。
- 709 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/27(日) 23:01:10 ID:JXYV1WbW
- >>708
ほんとだったら、専門知識のある人が見るのがいいとは思う。
でも、あなたがやらなければならないのだったら、
精一杯、かわいがってあげてください。
大変だろうけど、ガンガレ。
- 710 :パート一ヶ月目:2005/03/27(日) 23:17:26 ID:TXv/4KfQ
- >>709
正直すんごい疲れます。。。でもガンガル!ウン!!
- 711 :901 元職員:2005/03/27(日) 23:27:14 ID:UVSghoEr
- けさの新聞です。
まず、タイトルが
「少子化の進む中の学童保育
生きる力、学べる場」
というものです。
内容は、
「驚いたのは学童保育が校内にあること。記者は子どもの頃、民家にある学童保育に通っていたから」(記者は大坂出身)
「あそびがいっぱい。
ルームにはあそびがあふれている。こま回し、将棋、ドッジボール等」
「こどもたちは『遊び道具がいっぱいで楽しい。けんか相手もいっぱいしるし』と元気だ。」
という記述のあと、最近は利用児童が増加していること、
待機児童も増えていること、
施設も大型化していること、
指導員ひとりあたりのこどもの数が多すぎること、
などにふれている。
最後に記者は、
「記者もそうだったが、時にはケンカもしながら、やさしさや思いやりを学んでいるようだ。
学童保育の『価値』を強く感じた。」
との文章で、記事を締めくくっています。
- 712 :901 元職員:2005/03/27(日) 23:45:10 ID:UVSghoEr
- 新聞記事つづき
「4人の指導員が『おかえり』と迎える。
『こどもたちが示すサインを理解し、体調が悪いのか、何を悩んでいるのかと、
すばやく寄り添うのが大切』
と、指導員さんは記者に語ってくれた」
とのこと。
いい指導員さんですね。
自分は学童勤務時、ちゃんとやっていたか、と小一時間…
わたし901元職員が記事を読んでいて、おんや?と思ったのは、指導員さんの次のことば。
↓
『子どもは一人で生きていく力をここで身につけてくれれば』
↑
これはわたしの考えにも近いので、ちょっとおどろいた。
- 713 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 23:46:48 ID:/RaPSkYp
- >>711
ソースカキコお疲れさまです。
- 714 :901 元職員:2005/03/27(日) 23:58:10 ID:UVSghoEr
- >>713さん。
いえ、どういたしまして。
では、これで最後に。
県児童家庭課の担当者の言葉 : 女性の社会進出で需要が増えた。
施設が整えば、働く親も増えて利用児童も増える、追いかけっこだ。
指導員さん : 指導員ひとりあたりの子どもの数が多すぎる。
禁止の言葉が多くなり、保育でなく、監督になってしまう。
- 715 :901 元職員:2005/03/28(月) 20:01:08 ID:DTsHiVCV
- こんばんは。
きょう、その記事がネット上に掲載されました。
↓
ttp://mytown.asahi.com/chiba/news02.asp?c=31&kiji=35
- 716 :901 元職員:2005/03/28(月) 20:09:06 ID:DTsHiVCV
- あれ、うまくいかないな。
朝日新聞のHPである、asahi.comです。
その千葉版 > 記者が行く 3/27付けです。
- 717 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/29(火) 23:42:53 ID:4VkH5hha
- 901 元職員サン
記事読みました。
( ━@Д@)アカピーなんで、もっと意図を含んでいるかと思いましたが、
現状と問題点の紹介が殆どで、記者自身が学童っ子だっただけに、
幾分のノスタルジーを感じさせる感想の書き方には好感が持てました。
被取材者の言葉を歪曲している感じもなかったし。
4人の指導員で58人の子どもは、多いとはいえないような・・・
指導員4人が常勤(常時いる人)と仮定すると、人数割りでは、だいたい適正かと。
子ども30人指導員2人で一箇所、約60人だったら、子ども30人ずつ指導員2人ずつで2箇所、
これが理想に近いとは思いますが。
- 718 :901 元職員:2005/03/30(水) 00:00:25 ID:Plx3lCKz
- ああ、そういえばわたしのいた館も、学童室一室あたり児童数30名、職員数2名でした。
障害児が含まれると、ひとり加配されて、職員3名。
つまり、
>子ども30人指導員2人で一箇所、約60人だったら、子ども30人ずつ指導員2人ずつで2箇所、
おおむねそういう状況でした。
- 719 :901 元職員:2005/03/30(水) 00:03:53 ID:Plx3lCKz
- ただ、総数では同じ60人でも、
60 × 一部屋 と
30 × 二部屋
では、ちがってくるかもしれません。
- 720 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 00:10:21 ID:L3PRoqEe
- >>719
なるほど、たしかにそうですね。
- 721 :901 元職員:2005/03/30(水) 00:23:18 ID:Plx3lCKz
- この記事のところがもし、
定数60 × 一部屋
だとすると、それはけっこう大変だと思います。
4人いても。
- 722 :901 元職員:2005/03/30(水) 00:25:40 ID:Plx3lCKz
- それなりに、レイアウトを工夫しているのかもしれませんが。
- 723 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/30(水) 01:18:48 ID:VmLVYNga
- 901 元職員サン
胴衣(特に>>721)なんだが、なかなかその条件を満たすことが出来ているところは少ないのでは?
また、少々問題は違ってくるかとは思うが、全児童対策に移行する方向が顕著な折、
人員を増員すべきものが(なぜ増員が必要なのかは省略)、100人で6-7人でいいんじゃないの?
と、なるのがこわひ。
- 724 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 12:11:59 ID:VNsGZQxM
- お二人とも考え甘杉。
常勤職員が4人もいる学童なんて東京以外(多分)ない。
普通は常勤1,2名+パート2,3人。全児童対策も100人に6−7人
も常勤職員がつくなんて恵まれた環境はどこにもない。世田谷ですら常勤
職員は2,3人。アトはパート職員のみ。川崎に至っては1人の職員が勤
務するのは最長週4日。(年金の雇用主負担の問題なので3日以内に変る)
- 725 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 12:52:09 ID:TEfsbkSJ
- ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20050330us41.htm
海外では 日本では…
(2005年3月30日 読売新聞 無断転載禁止)
- 726 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 14:37:34 ID:M61w07Rt
- この板のじっくり相談sスレから誘導によるコピペです
496 名無しの心子知らず 2005/03/30(水) 14:24:04 ID:ykbb2zMa
小三になる娘が一ヶ月前に、学童保育で指導員の外出中に喧嘩をして目尻に傷を作りました。
今でも真珠大に茶色く残っています。相手は五年生になる男の子で、キレると歯止めが効かない、
コミュニケーションが取れない子で一部の授業は特殊学級で受けてます。つづく
497 名無しの心子知らず 2005/03/30(水) 14:25:36 ID:ykbb2zMa
つづき。以前にも顔面キックされて、唇から流血した事がありました。
学童は治療費しか出せないと言います。
一方的に怪我をさせられたのではなく、喧嘩の末の事だから…という態度です。
この場合、学童やその親に責任を取って貰えるでしょうか?
- 727 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 20:22:11 ID:vqJNwB/v
- あの・・・お宅のお嬢さんは相手にケガをさせてないの?
ちょっとそのあたりが心配になったよ。
- 728 :726:2005/03/30(水) 23:07:34 ID:ykbb2zMa
- 引っ掻き傷は作ったのですが、痕は残ってないそうです。
- 729 :726:2005/03/30(水) 23:10:04 ID:ykbb2zMa
- ちなみに首と手だそうです。うちの子は手と顔に数箇所作ってきました。以前に顔を蹴られた時は、うちの子は手を出していません。
- 730 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/31(木) 00:37:46 ID:KRBQs0yS
- 指導員が外出とは?
子どものいる時間中に外出してたんでしょうか?
理由如何を問わず、子どものいる時間に外出していたとすれば、
その点では、指導員が攻めを追うべきかと思いますが、
責任を取らせるとは、どんな解決を望んでいるのでしょう?
状況も分からないし、軽々には言えません。
また、以前はどのような解決を見たのですか?
- 731 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 02:48:41 ID:ubT83lhx
- 以前の時は、相手の親からの連絡もなく指導員と話をしただけです。「今後注意して見ておきます」との事。指導員は、うちの娘も口が達者だから相手がキレたとゆー言い方です。つづく
- 732 :つづき:2005/03/31(木) 02:51:27 ID:ubT83lhx
- ここは平日は指導員二人で、土曜は一人です。今回は土曜日に起こりました。保育中に昼食の買い物に行ったりして、その間は子供のみです。二回目なので「今後気を付ける」では納得いきません。傷痕が残っているので慰謝料を請求、もしくは相手の子供に辞めてもらいたいのですが。
- 733 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/03/31(木) 08:55:17 ID:KRBQs0yS
- ふむ、それなら、こんなとこで聞いてないで、
さっさとリアルで弁護士にでも相談したほうがいい。金で納得できるんならね。
でも、慰謝料とっても、きっと納得行かないよ。
ただし、相手の子どもにやめてもらうというのは、筋違いでしょ。
その子がやめたところで、親子ともども、相手も、ずっといやな思いすると思うよ。
自分の娘さんからも、相手の子からもちゃんと話を聞いたかな?
子どもは自分の都合のいいように話するよ、どんな子でも。
慰謝料うんぬんではなくて、相手の親ともちゃんと話し合ってみ?
納得いくまで。何度でも。
子どもを育てるのに手を抜いちゃあいけないよ。
ただ、指導員は、見てもいないのによく分かるね、忍者ですか?
- 734 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 10:33:36 ID:ubT83lhx
- 指導員が管理出来ないんだったら辞めて欲しいという事です。以前にもゲームで負けたのは他の女の子のせいと勘違いして暴力を振るった事がありました。うちの子は相手の行動にかなり暴言を吐くらしく、今回もそれがきっかけだそうです。
- 735 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 11:17:50 ID:ubT83lhx
- 相手から連絡貰う事になっているのでしっかり話してみます。指導員には外出を辞めて貰うよう話をするつもりですが、他の学童でも指導員が不在になる状況はあるんでしょうか?あと、学校から帰った時に不在な事が度々あるのですが、どうでしょうか?話が変わってすみません。
- 736 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:05:18 ID:a+TgCM2J
- 5年生でも学童で見てもらえているの?
うらやましい
- 737 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 21:26:22 ID:qLrwjoc5
- 多くの学童が3年までだと思うけど、そういうところは4年になったらどうしてんの?
- 738 :名無しの心子知らず:2005/03/31(木) 22:59:12 ID:SH45EynI
- >>737
私は学童育ちです。
私のとこも三年まででした。
けど、やっぱり一人で急にいられなくって、しょっちゅう遊びにいってました。
たぶん、OBっていうのがちょくちょく学童にはいるのはそういう子もいるはず。
おやつ代だけで結構面倒みてもらっちゃいました。
懐かしいなぁ〜
- 739 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 02:48:51 ID:WB9/70BV
- はあ〜、やっと退職だ〜。
あそぶぞ〜い
- 740 :99:皇紀2665/04/01(金) 12:58:07 ID:UVVs0Wpg
- 皆様、新年度
あけ、おめ、こと、よろ。
おにいちゃん(おねえちゃん)たち〜、小さい子優先やぞー
- 741 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :皇紀2665/04/01(金) 22:58:19 ID:zAfBAssh
- >>734-735
>うちの子は相手の行動にかなり暴言を吐くらしく
これは普段の家庭では気づかないの?
家で厳しすぎ、または、甘すぎない?
そんな場合が多いよ。
>相手から連絡貰う事になっているのでしっかり話してみます。
それがいいでしょう。
粘り強くね。
訴訟の、慰謝料のなんてことは最後の最後だよ。
本当なら、3年生と5年生ですから、当人同士で解決が図れれば一番なんですが、
相手の子どもさんが難しいようですし、指導員にもちょっと疑問符がつくようですから、
あなたが子どもたちに変わって、子どもたちに一番いいような解決方法が
見つけられればいいですね。
子どもの心が深く傷つかないように解決してほしいです。
>指導員には外出を辞めて貰うよう話をするつもりですが
当然です。
昼休みの完全な確保は出来ないのがこの仕事なんですよ、
食事は子どもたちと取るからいいんだけどね。
まったくフリーで外に行くことは出来なくて当然。
それよりも優先すべきことは、子どもたちの安全ですからね。
続く
- 742 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :皇紀2665/04/01(金) 22:58:43 ID:zAfBAssh
- 続き
>他の学童でも指導員が不在になる状況はあるんでしょうか?
子どものいる時間帯にはありません。
はっきり言って、トイレに行くことも出来ませんよ、ほんと。
一人勤務でおやつの準備等がある場合でも、
事前に買い物などは済ませておくのが当たり前です。
>学校から帰った時に不在な事が度々あるのですが、どうでしょうか?
どうもこうもないです。
何をしてるのか追求しちゃってください。
また、指導員の勤務時間は適正でしょうか?
下校の時間に勤務が始まってなければ、どうしようもないですから。
勤務時間を変えてもらうしかないですね。
あ、学校から知らされてないのかな?下校時間。
だったら、学校に、学童にも下校時刻を知らせるように言いましょう。
- 743 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :皇紀2665/04/01(金) 23:00:48 ID:zAfBAssh
- >>737
過去レス>>662
おいらのとこだけのことだけど。
参考まで。
- 744 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :皇紀2665/04/01(金) 23:09:50 ID:zAfBAssh
- さて、今年度、私も職場を変わり、新しい学童の子どもたちと
過ごすことになりました。
昨年のコピペですが、新入会の方に、歓迎のご挨拶です。
新入会のみなさん、はじめまして。学童保育にようこそ。
今日から、皆さんの学童保育での新しい生活が始まります。
みんな仲良く、楽しく、健康に過ごす事ができれば良いですね。
また、悲しいこと、辛いこと、みんなで分かち合って
がんばって乗り越えて行ってください。
私たち職員は、みなさんが、毎日を楽しく安全に過ごす事ができるよう、
生きる力を得ることができるよう、一生懸命に応援します。
- 745 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 23:21:04 ID:WB9/70BV
- 「日本の学童ほいく」って本を今年度から指導員も自費で定期購読すること
になりそうだ。今後予想される民間業者への委託に対抗していくためにとか
何とかの理由で。
けっ、馬鹿らしい。そんなの財政基盤が脆弱な学童が悪ぃんじゃん。
そんなくだらん理由だけで面白くもない本に金かけるのが嫌だったんで
「俺、買うのやだよ」と一蹴した。おれは購読しなくて済むってわけ。
他の連中も本当は興味もないくせに腰抜けだから反対できなかったんだろな。
かわいそうなやつらだよ、まったく・・・・。
- 746 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :皇紀2665/04/02(土) 00:23:29 ID:W6kqASee
- >>745
それ、強制で全保護者に定期購読させるとこがあるらしいね。
ソースは・・・風の便り。(忘れたw)
- 747 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 04:12:55 ID:62qO+4QR
- >強制で全保護者に定期購読させるとこがあるらしいね。
うちの学童もそんな事言い出したりしたけど漏れ、猛烈に反対しますた。
(一応漏れは買ってるけど・・・。)
こんなものを強制させられるのなんて、新興宗教か強酸頭のようでいやだ!
強制するくらいなら、誰かが責任をもって「だまくらかして」買わせればいいだけ。
- 748 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 12:10:39 ID:9Kt6O3dl
- 741-742ありがとうございます。子供の生活態度ですが、家では荒れている様子はありません。聞き分けの良い子です。学校でも懇談ではいつも褒められます。ですので学童指導員から暴言等の話を聞くと学童で発散している(素を出す)のかと思います。つづく
- 749 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 12:14:23 ID:9Kt6O3dl
- 私は厳し過ぎる甘すぎる両方に当てはまっている気がします。あと私も口が悪いので、子供の暴言はそのせいだと反省しています。あと、あれから指導員と話をして外出と下校時の不在は完全に無くすと約束してもらったので、しばらく様子を見ます。つづく
- 750 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 12:18:59 ID:9Kt6O3dl
- 相手の親とも話をして、治療費は全額負担して貰う事にしました。あと、ここの学童は指導員が雇われているのではなくて、市からの助成金は貰っていますがこの指導員が経営しています。ですのでどこに苦情や相談をしたらよいのか解りませんでした。
- 751 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 15:00:20 ID:GZSLRiQP
- 正直いってあんたもつき合いたくないタイプだわ
- 752 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 20:14:43 ID:qs+F/TvN
- 誰も付き合ってなんて頼んでないじゃん(笑)正直言ってって…w
- 753 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 13:43:20 ID:AN7uChSp
- 皆さんのクラブには新一年生は何人くらい入会しましたか?
ウチのクラブには11名入りました。しかも初の双子も!
名前覚え切れないよ・・・^^;
- 754 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 16:33:23 ID:e4pEpgrV
- >>753
新ガキ28匹。毎年20は超える。
しかも、おれ双子だけど何か?
- 755 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 21:54:17 ID:UEKsWDxu
- 別に
何も?
- 756 :名無しの心子知らず:2005/04/03(日) 22:08:31 ID:e4pEpgrV
- おまえ、何釣られてんだww
- 757 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 21:16:53 ID:Ai0KQ1t7
- さあ新年度。このスレも飽きたし、そろそろ荒らすかw
何気に今まで2ちゃんの各板を潰してまわりましたから
- 758 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 21:53:35 ID:AB1pGNqU
- 子供放ってタバコ吸って勝手に休憩してる指導員が2人いる
喫煙者死ね
- 759 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 09:14:26 ID:x48vkI30
- 「死ね」とか使うなアフォ
- 760 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 19:16:00 ID:4zoD793F
- 喫煙奢侈ね
- 761 :名無しの心子知らず:2005/04/05(火) 21:15:00 ID:w7jNhyGe
- あーうー
- 762 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:31:24 ID:7gaApYhB
- 厨は放置
もうじき春休みが終わります
そして会長挨拶が待っている…何しゃべったらいいんかな
上がり症で口べた、しゃべっているウチに話が脱線していくのを自覚しているのに
会長職なんてあんまりだ〜〜会長にチマチマと使われている副の方がよかったのにorz
全国の会長さん達はなにを話しましたか?ヒントだけでもおせーて・・・
- 763 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 13:33:59 ID:Wa1PmuKq
- >>762
「皆様のご協力を賜り微力ですががんばりますのでヨロ
お気づきの点があれば遠慮なしにおしえてちゃん」
- 764 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 17:26:11 ID:GVroWoTj
- >>762
てゆうか、緊張するほど会長の挨拶なんてみんな聴いてないよ。
逆に、手短に終わらせたほうがみなさんにとってはありがたいもの。
子どものころ、学校の校長先生の話まともに聴いてましたか?
長々と話されて聴いてるほうはありがたく拝聴してましたか?
相手の立場に立ってみればわかると思います。ま、リラックスしてね。
- 765 :ひまわり:2005/04/07(木) 17:07:50 ID:NS+ehA9t
- 今日より学童へ。
あまり友達が出来ず、少し寂しいとは言ってましたが、たくさん遊んだ様です。
男の先生は体を使って、思い切り走っていました。
女の先生はとても事細かく、親切にして下さいました。
たくさんの大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんにもまれて、たくましくなって欲しい。
頑張って!
- 766 :名無しの心子知らず:2005/04/07(木) 22:08:05 ID:6sBz9Wn+
- 校長の話?
聞かないって言うより恨めしかったな
- 767 :春休みでバテ気味:2005/04/07(木) 23:43:41 ID:gCqB8hrp
- 新一年生が入所してきて、3月末まで職員を手こずらせていた新二年生三人組が
自主的に片付けをしたり、ルールやマナーを新一年生に教えてくれたりの春休みでした。
おやつを配る時に、主任さんが「とってもうれしいことがありました。」と個人名を告げずに子供達に報告。
三人組のはにかむ姿が嬉しく、とても愛しく感じました。
明日から新学期!皆で楽しく過ごそうね!!
- 768 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 21:43:53 ID:3XBoQRYL
- 新学期がはじまったんだから、あげよう。
- 769 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 18:27:04 ID:I/GNcutY
- ひとつ重大な事がわかった
ここで以前ボランティアは報酬なしと言う事だったが、聞いたところ、ウチとこでは時給700円が市から支給だ
- 770 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 20:12:55 ID:2c3+NLlh
- ああ、うちもボランティアさんに報奨費がでてました。
金額は忘れた。
かなり安かったような。
- 771 :901 元職員:2005/04/11(月) 21:16:45 ID:2c3+NLlh
- それと、ヤフーで↓の記事を見つけました。
子育ての仕事をするための講座だそうです。
大人気だそうです。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/child_care/
- 772 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 22:56:45 ID:Mz2KTVEC
- 指導員の募集を出したが全然人があつまらないって社協がぼやいている。
あたりまえじゃぃ。時給860円で責任ある仕事ができるかってんだぁー!
- 773 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/11(月) 23:55:24 ID:85hD5pfb
- >>769-770
報奨費ならまだ、「お礼」っぽいけど、ボランティアに時給かよ・・・
それは「有償ボランティア」ってゆう、
たぶん、どっかの役所の人が考えた造語にあてはまるバイトだよ。
ボランティアだったら、最低賃金ないし、時間の区切りもない。
(ちなみに、バイトにすると、東京、神奈川、大阪なら、時給700円は法律違反だよ)
便利な言葉を考えたもんだよね。
>>771 901 元職員サン
読んでみますた。
なんだかよく分からない・・・です。
>>772
コンビニ以下だな。
おいらの知ってる工房は、早朝だが、コンビニバイトで時給1,020円貰ってるぞ。
- 774 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:50:40 ID:vvc25Cx5
- ご…ごめ…ウチ750円…
- 775 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 09:54:27 ID:I+k7fJUj
- 私大学生の頃バイトしたことがあります。
確か時給750円ぐらいだったような???
でも日曜以外は毎日通ったので10万は貰えたと思います。
学童のバイトは本当に疲れました。
小学生といえど足は速いし体力もあるし。
1ヶ月で真っ黒に日焼けしてしまいました。
でも楽しかったですよ。良い経験が出来ました。
- 776 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 21:09:23 ID:3/AZKl50
- 新一年生、まだまだ獣・・・
- 777 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 15:46:49 ID:OcmZcmP1
- 入所して半年ほどで一度やめたんですがまたはいりたいです
出たり入ったり迷惑でしょうか?
- 778 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 16:05:14 ID:MqD62nqR
- >>777
辞めたのにも理由があると思います。
再度入所するにも理由があると思います。
迷惑なんかじゃないですよ^^
子供のために必要と思ったら再入所してくださいね。
- 779 :名無しの心子知らず:2005/04/13(水) 19:37:35 ID:7w3jV53l
- 今年度から小学校の教員やってるけど、「学童の仕事って全然役立たない」と
思ってたが、これが意外と遊びの基礎や保護者との関係づくりに役立ってる。
まあ、5年生だから今後いろいろとむずかしいことはあるとは思うが・・・・。
- 780 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/04/13(水) 23:29:47 ID:v+4x1Z3i
- >>779
そう思ってくれるのは、とてもうれしい。
だが、学校の先生が、地域にそう認識されることは、もっとうれしい。
さて、どういうことでしょう?
- 781 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 18:27:30 ID:Qx8dOGq4
- というか、夏休みを自宅研修で出勤扱いにしている教員どもに比べたら
とても有意義な仕事をしていると感心する。
- 782 :名無しの心子知らず:2005/04/14(木) 19:27:45 ID:/dR+AYyw
- うちのま横が学童
春から、今まで以上にうるさい
夜勤明けに寝てられない
まぁ、うるさい中にうちの子も居るわけなんだが
秋までの辛抱か
- 783 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/15(金) 00:31:25 ID:8wWhgxaQ
- >>782
しばらくの間、ご辛抱ください。
子どもたちを、叱ってあげてください、褒めてあげてください。
そして、見守ってあげてください。
お願いします。
- 784 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 17:33:56 ID:cVs55I07
- うるさーーーーーーいって怒鳴れ
- 785 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 20:34:24 ID:5wAZ0fFN
- 早く一年生の給食が始まってほすぃ
- 786 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/17(日) 23:24:56 ID:jiaX6ipi
- >>784
それもいいかも。
>>785
え?まだなの?
もしかして、GW明けから?
こっちは、1年生、そろそろ5時限目が始まるよ、、、
- 787 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 09:03:55 ID:sWZG37Ga
- ウチの学校、入学2日目から給食出るよ!(自慢デスタ…エヘ
- 788 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 12:54:44 ID:GSlLyVrx
- 仕事をしてないお母さんが学童保育に
子供を預けてます。
就労証明は知人に書いてもらって・・・
それってやっちゃいけないことですよね?
- 789 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/04/18(月) 18:50:03 ID:s4w+F9En
- >>788
当然でし。
空き待ちの人だっているからね。
軽く考えてるのかもしれないけど、
有印私文書偽造及び同行使になる。
- 790 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/04/18(月) 18:55:15 ID:s4w+F9En
- ぁ、その他の受け入れの条件がOKならいいんだけど。
だったら、そんな危ないことしないか。
- 791 :名無しの心子知らず:2005/04/18(月) 21:18:49 ID:KMdBie43
- あさってから慣らし給食(パンと牛乳)、22日から給食です。@埼玉
基本的な躾けがなっていない状態で給食だと、ハチャメチャらしいです。
当然4月一日以来、学童でのお弁当はハチャメチャです・・・チカリタヨ
- 792 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 08:26:53 ID:1Ys/CS6F
- >789
定員割れてるんですよ、一学年20人のところ
16人ぐらいしか入ってないらしく。
でもお母さんは家にいるのに、子供にお弁当持たせて
行かせてました。
「子供がケガしたとき仮の職場に電話行ったら困るから
携帯に電話してもらう様に言っておかないと!」なんて言ってます。
- 793 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 10:56:23 ID:PB4nfZqi
- でも>>792が安っぽい正義感で刺す必要はないと思う。
人それぞれ どうしても預けたい理由があるかもしれないでそ
- 794 :名無しの心子知らず:2005/04/19(火) 14:44:09 ID:1Ys/CS6F
- >793
近所だからよく知ってるのですよ
正義感とか偉いもんじゃないです。
正直、ムカついてるだけなんでw
- 795 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 02:07:05 ID:slR8ugFB
- まあ、「預けたい理由」と「預けなきゃいけない理由」とは
ちがうわな。
- 796 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 08:21:50 ID:CtH+NEle
- >795
私にだけバカ正直に色々言ってくるので、
それもムカつく原因って言うか。(信用されてるんですかね)
預けたい理由?
彼女のお姉さんが毎日遊びに来るからですよ。
大人だけの方がゆっくりお茶出来ますしね。
- 797 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/20(水) 08:44:33 ID:bycWq0gd
- 程度は軽いけど、ネグレクトですな。
- 798 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 09:44:15 ID:CtH+NEle
- >797
ネグレクトですかー・・・
彼女は子供のことになるとムキになる方ですし、
大切に思っているとは思うのですが、預けることに
よってのメリットが大きいから(彼女も楽出来て
しかも子供は友達といっぱい遊べる)
預けてるんですよね・・・。
でもそんな理由で学童を利用するのはどうなんだ・・・
と私は思ってしまう訳ですよ。
- 799 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:05:27 ID:mJwzvBsS
- >>797
ちがうだろ
>>798の子どもは預けてるの?
帰宅しても遊ぶ友達がいなくて外遊びが減る。
学童はいい遊びをさせてくれるから預けたい。
幸い書類もそろうし、対価も払えるならいいのでは。
4時に親が帰宅しても子どもが帰りたがらないから
6時まで預けるのもイクナイってわけ?
よさはよそ。うちはうち。の考え方で暮らさないと
神経すり減らすだけなのでは
- 800 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:19:36 ID:z8Ul/XMf
- >798
ほっとけばいいじゃないんですか。
母もラク、子も喜んでる、待機児童はナシ。
誰も困ってる人がいないんでしょ。
ウチの子の学童も児童数が少なく、他の学童の
待機児童を受け入れてる状態なんですが、
そういう所に通わせてる親としては、児童が
少しでも増えることは正直喜ばしいことです。
子供も友達が多い方が嬉しいと思うし(ウチの子の場合ですが)
行事や大掃除など、保護者が手伝う場面もあるので
家庭数が増えてキチンと協力してくれると助かったりもします。
なんか、あなたのレスを見ていると利用規約云々よりも
その彼女への個人的な感情の方が大きく見えるんですが・・・。
- 801 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:31:38 ID:CtH+NEle
- >799
ウチの子供は預けてません。
>対価も払えるならいいのでは。
みなさん無料で預けてますよ?
>よさはよそ。うちはうち。の考え方で暮らさないと
確かにそうですねー。
>800
>なんか、あなたのレスを見ていると利用規約云々よりも
>その彼女への個人的な感情の方が大きく見えるんですが・・・。
そうかも知れません。
それは認めますよ。
ただ、私は彼女に何も言っていないのに、
いちいち言い訳してくるのがムカっと来るだけなのかも知れません
- 802 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 11:45:02 ID:CtH+NEle
- 最後に聞かせて下さい
仕事をしていないのに、しているフリをして
保育園に子供を預けてる人はどう思いますか?
そろそろスレ違いなので消えますね
色々ありがとうございました
- 803 :800:2005/04/20(水) 12:15:01 ID:z8Ul/XMf
- >802
個人的には800で書いたのと変わりません。
規約を破っているのは事実ですし、これによって
待機児童が増えるなら問題だと思います。
ただ、>母もラク、子も喜んでる、待機児童はナシ。
この条件で、誰か困る人がいますか?
それともネグレクトだと言いますか?
だとしたら、ホントに働いてる人たちも同じことだと思います。
強いて言うならば使われる税金ですかね。
最近は、幼稚園に通う家庭にも補助する制度がある地域もあります。
(詳しくはわかりません)
結局、それぞれの条件で変わっていくものではないでしょうか。
私もスレ違いスミマセン。
- 804 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 13:28:29 ID:NXkfkF9j
- 798はかなり私情入ってるけど、間違いでは無いな。
でも人の事だからね。
あと、800。
798はネグレクトとは言っていないのでは。
それを言ったのは797。
- 805 :800:2005/04/20(水) 14:25:02 ID:z8Ul/XMf
- >804
そんなのわかってるよ。
規約以外でダメだというならどんな理由がある?
という例として出しただけだよ。
- 806 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 14:33:03 ID:NXkfkF9j
- まあまあw
>>805 がキレる理由がよく分からんが、
そもそも規定以外でダメだと言う理由が無いなら入所オケって言う方が実は間違いだと言う事には気がついてるかい?
- 807 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 14:45:16 ID:NXkfkF9j
- これも困る人がいなければ、無問題…
と言われればそれまでだが。
途中から仕事始めたい人が何人かいるかも知れんし、
その時に定員がギリギリいっぱいで入れない場合もあるかも知れん。
その時に無職の人が預けてたら、悔しくないか?
マジでスレ違いになってきたなw
スマン
- 808 :800:2005/04/20(水) 14:45:38 ID:z8Ul/XMf
- >806
あれ?別にキレてないけど・・・書き方悪かったらゴメン。
間違いにも気づいてるよ。問題もあると言ってるし。
あくまで「個人的には」と書いてるんだけどな。
でも誰も困らないと仮定して、じゃあ何が問題なの?
という思いがあるのが正直な気持ち。
で、結局その人が気に入らないとか、そういう理由なら
くだらないなぁと思うし、それこそよそはよそ、うちはうちでしょ。
もう1回言うよ。「個人的な」意見だから。
良いか悪いか、OKかNGかは別。
- 809 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:07:08 ID:+l0o2pyr
- >>798
そんなにうらやましいのなら798の子も預ければいい
それとも預けるのをやめて798の子どもと遊んでもらいたいわけ?
アテクシ書類がそろえられないから預けられないって落ちじゃなかろうな
粘着理由がわからんよ
- 810 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 15:09:32 ID:+l0o2pyr
- >>807
名無しになったりコテになったり忙しい香具師
- 811 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 21:40:54 ID:gDP2Or+L
- 嘘をついてる事それ自体が
駄目なんだよ
- 812 :名無しの心子知らず:2005/04/20(水) 21:58:00 ID:u11hJBX1
- 優等生な発言だねw
- 813 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 00:11:59 ID:GNS6OLA+
- この話ってさ、資格のない奴が定員割れの学童に
通わせてるのがムカつく、という私念を合法的に
はらしたいだけだよね、そもそもの始まりは。
だから放っとけとか言われてるのに、今度は
じゃあ保育園は?と微妙に論点すり替えて
執拗に攻撃してるようで見ていて陰湿。
不正を働くのは確かに悪いことだろう。
だけど自分を含め、周りに迷惑かけてないのに
ズルイとかムカつくって理由で相手を貶める行為は
たとえ合法的であったとしても大人のすることじゃないよ。
チトスレ違いかな?スマソ
- 814 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 00:55:23 ID:d9Ttdmbu
- あの、俺、795ですけど、798さんへのレスも含めて・・・
@就労している家庭は、どうしても「預けなきゃいけない理由」があり
待機の家庭もある場合もあるのに、保護者自身の時間作りの為に
「預けたい理由」がある人が預けている現状は問題ありではないか?
と、言う事。
A待機児童がないし、誰も困らないから、オケーってのは話がアベコベでは
ないですか?
赤信号を車が通ってないし、誰も困らないから渡ってもいい、ってのと
変わらないと思います。いつ車が通ってもいい様に、赤信号は
渡らないほうがいいでしょう?
B813は言いすぎ。アンド、思い込み。
Cまあ、嘘はいかんでしょ。
- 815 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 05:04:58 ID:n/pxQzzz
- >>813に同意
>>814若すぎ
預ける理由は人それぞれ。798にすべては話してるとは限らない。
- 816 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 06:44:04 ID:MDRDs5pu
- >>815
預ける理由は人それぞれ。798にすべては話してるとは限らない。
そのとうりだね。
思いつき&思い込みで、考えなしに
安易に他人の家庭に手を突っ込む人多いね。
仮に798の告発受けて預けられなくなったとしましょう。
あなたの聞いていない「預ける理由」が本当は存在するのに・・・
一時的にしろ取り消されたが為に生活に支障が生じたら
あなたはどうしますか?
- 817 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 07:26:28 ID:czolbzqN
- 預けなきゃいけない理由がある「かもしれない」
理由が「ないかもしれない」
どっちも憶測だっつのw
その憶測抜きでの意見を聞いてみたいものだが、
まあここでは論点擦り替える香具師しかいない様だから
無理な話なんだろうな
- 818 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:05:44 ID:GNS6OLA+
- >>814
そういうこと言う人が出ると思ってたよ→信号機
でもさ、規則とひと言で言っても重要度は様々だから
比較の対象にならないこともあるよ。
それに赤信号渡った人を見つけたからって
わざわざ警察には届けないでしょw
人の事情も地域の現状も様々。
それを規則と言う言葉でひとくくりにするのは
あまり意味のあることじゃないんだよね。
- 819 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:46:36 ID:GNS6OLA+
- あと思いこみとのご指摘、私念ウンヌンの事?
それはその御本人が正義感ではなく、ムカつくだけだと
公言してますよ。
だからこそ、少々きつい言い方したんですけどね。
- 820 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 08:59:14 ID:czolbzqN
- たとえ正義感だと昨日の香具師が言ったとしても
その他のオバサン達は「違うだろ」と突っ込み入れたんじゃね?w
俺は814に同意だが、若いだけだと言われちゃかなわんな。
- 821 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 11:25:03 ID:SNuwLOyv
- ID違いますが>>813です。
誰も困らないから、って言い方が気に入らないのなら
じゃあ誰の為になるのか、という視点ではどう?
この場合>>792にもあるように、まだ4人の枠が空いてるんだよね。
割合に直すと20%。
来るか来ないか分からない需要に対しての備えとしては、十分でしょう。
では、この問題の家庭を制裁するのは誰のため?
結局は>>792の正義感を達成する(いい言い方するとね)だけなんじゃない?
要は自己満足だよね。
そんなことに時間と労力を使うのは無駄なんじゃないかな。
付き合わされる各機関もいい迷惑。
規則や規約を破っていいと言ってるんじゃないよ。
すでに起きてる現状を規則を使って阻止する必要が
この事例ではないと言ってるの。
それに「規則」に固執してそればかり取り上げる人いるけど
「規則」になければなんでもして言い訳でもないし、
「規則」になくてもやっちゃいけないことも世の中たくさんある。
ケースバイケース、ある程度臨機応変に対処するのが
大人のやり方ですよってこと。
- 822 :782:2005/04/21(木) 12:17:58 ID:5wNGcwpv
- >>783-784
一番の原因は今までグラウンドで遊んでたのが、学童周辺で遊ぶようになったからなんです。
今年からメインの指導員が変わったんですよ
民営の時からずっとやってくれてた方だったんで、残念。
んで、周辺住民の事情とか引き継ぎできてないみたいで・・・
事情があって、回りまわって、うちに苦情が来るんですよね。(´・ω・`)
ちょいと話は違うが、民営時代には定員割れしてる時は名前を借りたりして補助金を、ゲフンゲフン
ちなみに、その当時20人前後しか居なかった場所に、今は70人以上・・・・
そら、大変だぁな。
- 823 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:37:43 ID:3BcJEdu3
- (^ω^)⊃ アウト!!!
(⊃ )
/ ヽ
⊂( ^ω^)⊃ セーフ!!!
( )
/ ヽ
( ^ω^) ヨヨイの!!
(⊃⊂ )
/ ヽ
⊂⌒ヽ (⌒⊃
\ \ /⌒ヽ / /
⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
\ \_∩_/ /
( (::)(::) )
ヽ_,*、_ノ ブーン
///
///
_[警]
( ) (^ω^ )
( )Vノ )
| | |
- 824 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:53:35 ID:/n6bkAXV
- >>820
ちがうだろはコテがこの事例をネグレクトだなどとアホなこと書いたから
本人ですか ID:czolbzqNが論点すり替えてんじゃん。
>>792は読んでるけど出てこないだろうから論争してもしょうがない罠
- 825 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 12:54:19 ID:/n6bkAXV
- 学童に来ていない子供の名前を借りて補助金を受ける件について
- 826 :名無しの心子知らず:2005/04/21(木) 17:46:05 ID:JYp2RjeQ
- >>825
それは問題大蟻だな。
でも実際、そんなことしてるトコロってあるの?
- 827 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/21(木) 23:29:41 ID:n4YJg11f
- >>824
ネグレクトの入り口だよ。
知っててやるのは少数だよ、知らず知らずのうちにはまるもんなんだよね。
- 828 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 00:07:45 ID:YEa5kD0k
- 俺、814だけど、レスついているので、一応・・・。
まず、「定員割れしてるから」を前提にしてるからおかしいんです。
別に798がムカついても、それを役所や学童に告げて、どうこうするなんて
言ってないじゃない。
「他人事」なのは当たり前。798のいう人の心的姿勢の問題だね。
>>ID:GNS6OLA+
思い込み云々の件・・・
>>執拗に攻撃してるようで見ていて陰湿。
>>ズルイとかムカつくって理由で相手を貶める行為は
>>たとえ合法的であったとしても大人のすることじゃないよ。
これの事。
あなたの感じた事だから、しゃーないんだけど、
「貶めて」ないし、告発したりしてないし。
そら、簡単に言えば、「放っとけ」になるわな。俺もそう思うし。
「規則に固執している」っていうより、つっこまれて困るような事
しなけりゃいいんです。告発されてもしゃーないでしょ。
仮に、学童側が、ウソ就労を認識していて、保護者も報告していて、
入所時に、双方で、就労家庭の入所希望が増えれば、退会する、という話が
されているなら、いいと思うけどね。「時差信号」ってとこかな。
時差信号は臨機応変だろうけど、車の通ってない赤信号は確信犯。
うぐいす=学童、ホトトギス=話題の保護者で考えたら、わかり易いかな?
- 829 :813:2005/04/22(金) 02:15:51 ID:TCNzzuXM
- >>828
ゴメン、意味わかんない。
>>821も読んでもこの意見なの?
だったらちょっと幼稚に感じるわ。
思いこみの件→だからイヤミはいってるよって意味で
「少々きつい言い方した」という書き方したんだけど。
ここまで言わないと意味汲み取れない?
いつまでも信号の話しても説得力ないよ。
- 830 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 03:51:16 ID:YEa5kD0k
- >>829
レスどうも。
幼稚ねえ・・・。言ったもん勝ちだね。どーでもいいけど。
だから、誰が制裁したの?してないでしょ?してないよね?解るよね?
合法的に制裁したい!って言ってるかい?言ってないよね?
列挙しないと解らんか。
@基本的に他人事。放っておけばいい話。
Aあなたが>>821の後半で触れているけど、モラルの問題。
B定員割れだろうが、何だろうが、不正申告。
時差信号と赤信号の違いは解ってるよね?
ホトトギスはうぐいすの巣に卵を産むのだが、うぐいすはそれを知らずに
せっせと育てるんですよ。気がつくと「うちの子じゃねーよ!」です。
学童は、不正に入所させてるとは知らずに、面倒みるんですよ。
ホトトギスがうぐいすに
「この卵、ホトトギスなんですが、うぐいすさん、育てて下さい」、
「いいですよ。解りました。でも私の子どもで巣がいっぱいになったら
引き取って下さいね。」、「はい。そうします。」なら成りたつが、
これがなければ、詐欺だよ。損得の話じゃないのよ。
あと>>795の意味解ってるよね?
- 831 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 07:55:25 ID:mOf+WQpa
- おはようございますw
>>824
違うだろ違いですよ。
俺は貴女のことは言ってません。
>>830
ほぼ同意。
俺が言いたいのは、働いていなくても
預けたい事情とやらがあったとしよう。
だからって、なんでその事情を学童が
汲まなきゃならんのだ?と言うこと。
(実際には事情を汲んでいる訳ではなく、騙して
預けている訳だが)
でもここで討論しても無駄って気がしてきたぞ
- 832 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 08:25:21 ID:TCNzzuXM
- >>830
あなたの列挙したものは、すでに何度も言ってることですよね、
あなたも私も。
「制裁」の言葉も「仮に」したとして…という議論の材料として
出したはずですよ。
時差信号は知ってますが、何に対して例えにしてるのか
正直わかりません。
鳥の話、カッコウなら知ってますが…というのは冗談ですが、
あなたが博識なのはわかりました。
随分まわりくどいという印象ですが。
今回の事例に関して、あなたと私が重要視していることが
そもそも違うんでしょう。
あなたはどんな場合でも規則が第一だ、と理解していいですか?
私は規則は大事だが、場合によってはモラルを優先する
という考えです。
こうなってくるとスレ違いになってくるので、レスはこれで最後にします。
このスレの他の住人の方々、お騒がせいたしました。
- 833 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:02:57 ID:TCNzzuXM
- 最後と言ったのにゴメン
>>795の意味、理解してますよ。
私は「理由」に関しては何も取り上げてないですよ。
「資格がない」という表現していませんが。
他の方の意見と混同していませんか?
- 834 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 09:09:12 ID:TCNzzuXM
- ↑「資格がない」という表現しかしていません。
の誤りです。
重ねがさね申し訳ない
- 835 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/22(金) 11:01:35 ID:TaAZorLK
- お知らせでつ。
前スレが読めるようになりますた。
小学生の学童保育(3スレ目)
http://makimo.to/2ch/life5_baby/1082/1082893895.html
ついでに、過去のスレが読めるとこ。
【小学校からの】 学童保育 について【マジレス】(初代)
http://makimo.to/2ch/life2_baby/1027/1027869512.html
小学生の学童保育/二ヶ月目(2スレ目)
http://makimo.to/2ch/life3_baby/1055/1055399126.html
- 836 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 17:25:59 ID:eLAtKK0f
- >>826
ノシ
設立のために、来ていない児童の名前を登録してもらった学童です。
何処でもやってることだと思ってたよ
- 837 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 22:49:17 ID:RVi19pDb
- 9時から13時までのパートじゃ学童に入れられませんよね…?
- 838 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/22(金) 22:59:36 ID:TaAZorLK
- >>837
普通はムリ。
その時間は子どもは学校に行ってるからね。
- 839 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 00:44:36 ID:JZXJSsq6
- >>832
お疲れ・・。解らないという事なので、簡単に・・・。
時差信号・・・不正入所者、就労家庭。就労家庭が押しボタンを押せば、
不正入所者は退会させられるという前提が成立している事。
不正に入所させるのは、「規則」じゃなく「モラル」の問題だと思うが。
預けたい理由=保護者自身の自由時間の為。
預けなきゃいけない理由=就労により、保育に欠ける。
>>職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A
乙。また今度読みます。
- 840 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 00:55:40 ID:R0hqo7eD
- >>837
本当に学童が必要ならば入室申請だけでもしてみれば?
私の住む地域では、労働時間がその条件であっても、シングルとか介護中とか
入室希望児童及びその保護者に障碍または疾病があるなどの理由があれば
入室が認められていますよ。
- 841 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/23(土) 08:19:15 ID:pUeBf/aT
- >>839
もういいんじゃない?
十分分かってると思うよ。
>>840
補足thx
- 842 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 10:56:55 ID:UURQQwQW
- 839は頭ワルイ&カタイ
その調子で836も叩いてよwwww
- 843 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 14:53:41 ID:uoPncHWu
- あれか、839に衝突していった香具師らは
結局>>788の「仕事をしてないお母さんが学童保育に
子供を預けてます。 」ってトコロに反応しちゃった訳じゃね?
自分もそうだからwwプ。
その他の受け入れオケで預けてるのと、受け入れ×じゃ
訳が違うってのにwww
- 844 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 15:00:29 ID:PYWc+ptz
- >843
想像力が豊かだねwwプ
- 845 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 15:06:31 ID:uoPncHWu
- /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < さっそく釣れちゃった・・・
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \早すぎてツマンネ
\ `ニニ´ .:::/ _______
/`ー‐--‐‐―´´\
- 846 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 15:07:55 ID:PYWc+ptz
- それはご愁傷様
- 847 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 15:09:53 ID:uoPncHWu
- /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 休みで暇だよ、もっと構ってよ
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
- 848 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 15:18:05 ID:uoPncHWu
- /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < あ〜あ、もう終わりか。ばいばい
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
- 849 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 23:58:40 ID:La21NZQu
- >>842
私もそれを期待しています。
- 850 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 08:39:01 ID:8RRAgdMA
- >>842>>849
人あてにしねぇで自分でやれや
ウ゛ォケ!
- 851 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 11:50:57 ID:cWSCQEiU
- >>850
わからないお人だね〜
- 852 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 17:26:53 ID:U8CzgNqO
- わからないんじゃない
わかりたくないんだろ
- 853 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 17:54:24 ID:39K9QNZB
- >>822>民営時代には定員割れしてる時は名前を借りたりして補助金を、ゲフンゲフン
>>825
>>836
↑コテも839もだんまりというのが笑える
- 854 :サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqA :2005/04/24(日) 23:14:51 ID:Eefy4LgR
- >>835
職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さん
はじめまして。某地方都市で指導員をやってる♂です。この週末を使って
過去スレ全部読んでみました。「この人知ってる人かも・・・」なんてカ
キコがいっぱいあって思わずほくそえんじゃいました^^
初めて行った全国研が2年前の栃木で、特別報告で宇都宮の指導員の先生の
熱き思いに涙が止まらないほど感動したことを昨日のことのように思い出し
ました。(でも全国研はお嫌いでしたね・・・^^;)
自分は指導員をはじめて今年で3年目になります。はじめた当初よりはちょっ
とは進歩したかなぁ・・・?と感じられるように日々努力したいと思います。
同じ♂指導員としていろいろアドバイスをいただければ、と思います。
明日は家庭訪問で1時半に一斉下校なので上級生とも遊ぶ時間がいっぱいとれ
そうなので、校庭でサッカーでもやろうかなぁと考えています。
- 855 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/25(月) 00:33:49 ID:k47IWEw6
- >>854サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqAサン
褒めてくれてうれすいんだが、たいしたこたぁないんで、(/ω\)ハズカシーィ
おいらなんか、何の進歩もないよ。子どもに教えられるばかりだよ。
アドバイスを、ということだが、困ってる様子もないようなんで、おいらの信条なぞ。
・3年はやれ。
・死んではいけない。
・子どもをかわいがれ。
・染まるな。
一番難しいのは、「死んではいけない」だな。
体が動くうちは当たって砕けろでいいんじゃないかな。
・ ・
あと、別に全国研が嫌いなんじゃないよ、中の人たちのお花畑に入れないだけ。
- 856 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:24:35 ID:TvxQv7va
- 運営側なんですが、
全国研に行かせるよか、指導員学校に行かせた方がいい?
今年度の研修、神奈川と栃木、距離的には同じくらいなので悩んでいます。
- 857 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 13:04:22 ID:srcDBmSg
- カナガワハヤメトケ
- 858 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 23:53:08 ID:pfK9kxWq
-
どうして?
- 859 :名無しの心子知らず:2005/04/26(火) 00:15:28 ID:Pa6CW8zo
- 張り倒したくなる子供がいる…
- 860 :サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqA :2005/04/26(火) 21:45:18 ID:dDFYdtFF
- >>859
もちつけ。
>>856
両方はダメですか?自分は両方行くつもりです。
>>855
レスどーもです!
そうですね・・・死なないようにがんばります^^
確かに子どもから教わることは多いですね・・・自分の手に負えない子ども
同士のトラブルを、上級生のお姉さんがあっさり解消したのを見たりすると、
尊敬のまなざしで見てしまうのと同時に自分の力不足を痛感してしまいます・・・orz
染まるな、とのことですが、それも大丈夫です^^積極的に「支持政党なし
&無宗教」を目指していますので^^実は全国研で一番楽しみにしているのは
「交流会」なんですね。お酒の席なので、各地の人たちから本音話もいろいろ
聞けますし、ハンパじゃない盛り上がりですし^^
今日、缶ケリをしていたら突然のにわか雨。みんな屋根の下などに逃げ込んで
雨宿りをしていたのですが、2年生の男の子3人が「うぉ〜!シャワーだ!シャ
ンプーだぁ!」と叫びながら土砂降りの雨の中をアタマをゴシゴシしながら走
りまわりだしました(苦笑)当然と言うかやっぱりと言うかその子達は着替え
を持っていなくて、上級生に着替えを借りて、ストーブの前で震えるカラダを
暖めてました。おまけにお迎えに来たお母さんに「さっきシャワー浴びたから
今日オフロ入んなくてい〜よね?」などとかまして大人たちを大いに笑わせて
くれました。でもこんなときに施設内に温水シャワーがあるといいんですけど
ねぇ・・・これって贅沢ですか?
- 861 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/26(火) 23:25:49 ID:I3H4jxMK
- >>856
どっちがいいかはわからんぽ。
行かせなきゃいかんの?
>>859
完全に大人をナメてるガキっているからなぁ。
わからんでもない。
ココはひとつ、大人の余裕を見せようや。
>860 サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqAサン
染まるなって、そうゆう意味ばっかりじゃないんだけどなぁ。
おいらは、後段のエピソードも、それでおしまいだったらあんまり感心せんなぁ。
出来事としては楽しそうだけど。
うーん、よーく考えてシミュレートしてみ?
エラそうにスマソ。
- 862 :サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqA :2005/04/27(水) 00:07:41 ID:dDFYdtFF
- >>861
職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さん
筆足らずでスミマセン。ちょっと補足を・・・
ウチの学童は着替えを常に自分のロッカーに入れておくようにしてもらって
いるので、その子達もてっきり着替えがあるものと思ってました。
また、お迎え時にも保護者さんに「着替えを必ず持たせてください」「帰っ
たらすぐにオフロに入れてあげてください」と伝えました。
こんなところでしょうか・・・?こうした方がいいぞ!ゴルア!というところが
あったら是非とも突っ込んでくださいまし。今後の保育の参考にします。
これってなんだか実践記録検討会みたいですね^^
- 863 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/27(水) 00:30:22 ID:1SqoUAs/
- 自分で考えるんだよ。
おいらはそんなに親切じゃない。
- 864 :サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqA :2005/04/27(水) 00:37:32 ID:4DgKxw2C
- ハイ。よく考えて見ます。
フトンのなかで考えてたら寝られなくなりそう・・・
- 865 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 06:37:51 ID:2CJcWJ1G
- サッカー大好き指導員さん、眠れた?
パッとみて、そんな難しい話ではないと思うんだけど、
(眠れなくなるほどということで)
はずしてはいけない所で着替えを貸してくれた子どものうちに
「ちゃんと洗濯して返すように。」ということを伝えましょう。
前居たんだよね、親切で貸してくれた着替えを汚れたまま返した親が…orz
職員@東京さんも言っているけど、自分で色々考えた方がいいよ。
あまり人に聞くと知らず知らずで「自分の考え」が出来なくなるから。
ガンバってくださいね。
- 866 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 10:37:39 ID:7HZ09R/A
- 学童保育って月いくらくらいかかるのでしょう?
あと夏休みとかは弁当持参ですか?
それも施設によって違うのでしょうか?
- 867 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/04/27(水) 11:23:30 ID:/urxdWKx
- >>866
地域や運営によって違う。
金額は0〜15K位。
夏休みはお弁当が基本。
タマに学童で子どもと作ることもあったり。
入れる基準もさまざま。基本は>>9。
在住の市区町村の福祉課などの担当部署に聞いてみるのが吉。
- 868 :名無しの心子知らず:2005/04/27(水) 11:39:40 ID:7HZ09R/A
- >867
なるほど。
やっぱり色々あるのですね。
市に聞いてみます。
ありがとうございました。
- 869 :856:2005/04/28(木) 11:17:17 ID:UxTEFJ6H
- 指導員の研修としていかせなきゃいかんのですわ。
で、個人的な感想で良いのですが教えていただけませんか?
全国研と指導員学校。
どっちかっていわれたらどっちに行きたい?
- 870 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 11:53:44 ID:gRlPO4tm
- >>869
指導員学校。
全国研は臭う
- 871 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 20:44:48 ID:tuodxshn
- >サッカー大好き指導員さん
860のレスで職員@東京さんが「そういう意味じゃない」と言ったところを
これからもよく憶えていてくださいね。別に政党云々じゃないんですよ。
もっと身近な存在の固定観念に染まらないように、ということなんだと思うよ。
「自分の意見が正しい!」ってな考えのばっちゃんどもが多いからさ。
知らず知らずのうちに「指導員的」な考えが全てになっちゃうわけですよ。
まわりと歩調を合わせることも大切。けど、自分の感性や信念も大切にね。
- 872 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 22:01:10 ID:mYIioQaE
- 簡単に言うと、
いろんな考えを踏まえながら、自分で判断しよう
って事ですか?
- 873 :名無しの心子知らず:2005/04/28(木) 23:14:08 ID:tuodxshn
- うん、そのとおり。
もっと言うと、ばっちゃん連中の考えなんてクソ
全国研でも名のあるベテラン指導員の言葉。
「指導員は常に悩まなくてはいけないもの」だってさ。
老後の心配でもしてろっての。全くもってナンセンスだね。
こういうわけのわからん能書きを偉そうに云々するババァもかなりのアフォだが、
それを頑なに信じて念仏のように唱えてるババァどもはメジャーリーグ級のアフォ。
悪徳商法に引っかかって壷なんて買っちゃう連中を笑えんわな・・・・
- 874 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/29(金) 00:53:55 ID:r9+3ho/0
- >>869 856サン
はっきり言って、おいらは指導員学校ってのは行ったことない。
だから比較はできんのよ。
あ、そーだ、ここで問題提起と解決をすると、面白いんじゃないw
あと、おいら、全国研とかにあんまり興味ないのはさ、なんでかって
サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqAサン、
不思議におもってるんじゃないかなぁ、って思ったんよ。
で、自慢みたいで書こうか書くまいか迷ったんだけど、書くね。
それはさ、ここなんかを見てたほうが、色んな人が直面してる問題とか、
色んな意見とかを感じられて(・∀・)イイ!!新鮮だし。加工ないし。
それと、単なる幸運、めぐり合わせってことで聞いてほしいんだけど、
いろんな研修会とかの実践報告とかの前に、講演会みたいのあるっしょ?
その講師やるような人たちや、学童の草創期に作ってきた人たちに
ずっとついてたからさ、だから、あんまりね。
毎日が実践つきの研修会みたいなもんだったからw
- 875 :サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqA :2005/04/29(金) 02:31:13 ID:A68YLB+q
- 職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A さん
>毎日が実践つきの研修会みたいなもんだったからw
なんだかうらやましい環境ですね^^そんな環境にいれば全国研なんかに
いく必要はないかもしれませんね。自分に自信が無いわけじゃないんです
が、学童という「人」を相手にする仕事をする以上、色々なシチュエーショ
ンにぶつかりますので、そんなときに対応できるよう、自分の「引き出し」
を増やさなきゃなぁ・・・という気持ちがあるので、いろんな研修には時
間の都合がつく限り出席しようと考えています。もちろんアタリハズレは
ありますけど(全国研でいえば栃木はアタリ、大阪はハズレw)そんな中
でも日ごろの保育にちょっとでも生かせるものを持って帰れればいいな、と
いうスタンスで参加しています。
でもそんな研修でも答えを見つけられないこともあるかと思います。あつか
ましいとは思いますが、そんな時にはその問題を解決する「引き出し」を見
つけるきっかけなぞをいただければと思います。
この前のことも職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9Aさんに言われなければさらっと
流していたと思います。それを考えるきっかけを作っていただき感謝してい
ます。同じ♂指導員としてこれからも宜しくお願いします<(_ _)>
- 876 :サッカー大好き指導員 ◆vABHT43OqA :2005/04/29(金) 02:31:42 ID:A68YLB+q
-
>>871さん
>まわりと歩調を合わせることも大切。けど、自分の感性や信念も大切にね。
この一言もズシンときました。アンテナを張りつつしっかりとした足場を
作っていこうと思っています。ありがとうございました<(_ _)>
>>865さん
>前居たんだよね、親切で貸してくれた着替えを汚れたまま返した親が…orz
そんな人がいるんですね・・・ちょっとびっくりしました。
某民放のサッカー番組を見てたらこんな時間になってしまいました^^;
それではおやすみなさい。
- 877 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 03:42:30 ID:FAU3BG3d
- 過去スレ読んでたらこんな時間になってる・・。
皆がんばってるな・・・。
自分はあまり指導員に向いてないと思いながら一年も続いてる。
なんでだろう・・・。
指導員の皆さんがんばってね〜・・・
- 878 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 11:44:08 ID:+vmPax8Z
- >>873
>>872に、うん、と言いながらもアフォとかクソとかは
「いかがなものかと・・・」
(記者に清原のピアスについて聞かれた時の堀内監督風に)
>>「指導員は常に悩まなくてはいけないもの」
受け取り方一つだと思うが、常に「考える」事は必要かと思われ。
- 879 :名無しの心子知らず:2005/04/29(金) 22:26:03 ID:HSC73jBs
- >>875
栃木良かったですか ありがとん。スタッフとしてはうれしい限り。
全国研は行ってもつまらんがスタッフとして参加した時は面白かった
- 880 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/04/29(金) 23:07:30 ID:r9+3ho/0
- >>877
あんたも(,,゚Д゚) ガンガレ!
>>878
きっと言い方がお花畑の住人ぽかったんでそw
- 881 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:08:47 ID:JEZY8669
- 二年生の男子の母です。
先日、学童で怪我をしまして・・・
みんなで遊んでいて、その中の五年生の男の子に投げ技?みたいに
地面に転ばされ、肩を強打。結果肩の骨が折れていました。
すぐに病院へ連れて行ってもらい、私も病院へ駆けつけました。
学童の先生には謝って頂いたのですが、相手のご両親からなんの連絡も
ないのです。ひょっとして、この事を知らないんでしょうか・・・
骨折という大怪我なだけに、相手のご両親から何の言葉も無いというのは
納得がいきません・・・・・これって、おかしいでしょうか・・・
初めてのことで、悩むばかりです。
- 882 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:11:16 ID:T7ja2Dac
-
W
- 883 :名無しの心子知らず:2005/04/30(土) 23:21:58 ID:UNYLUuWC
- 先生に聞いて見れ。
- 884 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 00:46:22 ID:QZjCa6lB
- 小学校1年生の母@大阪市内です
大阪の『いきいき』でなく 『学童』に通わせています
子供は とても学童が気に入って 毎日楽しく通っていますが
親の私がへこたれそうです・・・とりあえず行事が多い
民営の学童のため お金が無いとのことでバザーや
祭りでの出店・フリマなどで資金を集めるとのことですが
月々保育料(約20k)を払い 月一度の父兄会
運動会にクリスマス会 親子遠足等の行事以外の
それらの活動・・・正直勘弁してほしい
「学童は父兄が運営している」の言葉の意味を
入ってから知りました 勉強不足でした
子供が気にってなければ 辞めさせたいのですが
本人は行く気満々 指導員の方も意欲的で良い方ですし
親としてもへこたれずにやっていけたらと思うのですが・・・
他の民営の学童は 資金などはどうしてるのでしょうか?
- 885 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/01(日) 01:20:55 ID:BJTFPbzA
- >>881
とにかく、学童の先生に聞いて味噌。
普通は、知ってたらごめんなさいぐらいゆうけどさ、
でもね、世の中には色んな人がいるものさ、ビックリするけど。
>>884
いらないものはやめようって言えないのかな。
資金繰りが厳しいようだから、その調達ははずせないだろうけどね。
会計は透明?
- 886 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 02:13:08 ID:CE0oeaCf
- >884
民営、市立どちらの学童も体験したけど(保護者として)
月に一度の父兄会はどちらでもあると思う。参加できる
行事だけ参加すればいいんじゃないの?
でも学童の方針に賛成しますっていう、態度だけは示しとかないと
民営ではいずれつらいかも。子供が気に入ってるなら親は多少の
犠牲は受け入れるべきだと思うけどな?私は
中学年になると学童やめて一人で留守番させたり、はまっ子なんかで
事実上放任だったり、という親もいますが一保護者としては
放課後に子供の居場所&心の居場所に学童がなってるならすごくありがたいです。
- 887 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 04:44:36 ID:cV5uLLMh
- >>884
漏れが思うには「ずるさ」も必要ってことかな?
すべての行事を知らんぷりするのはよくないとしても、一部の行事を
体調とかの理由をつけて欠席するくらいの気持ちでもいいんでないのか?
あなた自身の気持ちが病んでしまわないように気をつけて、のんびりやってください。
- 888 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 11:10:21 ID:7z+hniV2
- >>884
20kも払ってれば勘弁して欲しいですよね。
運動会は学校でもできますし
クリスマス会なんか何のために?家族でお祝いするならともかく。
わざわざ学童でする必要ないんですよね。
如何せん行事が多い学童は指導員が一生懸命なので、参加を断りづらい。
今年入学したての場合、必要ないからやめてとはいえない。
前年度の会計報告は見ましたか?
市からの補助が無いのでしょうか。
市からの補助7割+学童の会費3割位で運営していました。
一年生は8kです。
20kと言うことは市からの補助が無いのかな
でも無ければ運営が成り立たないですよね
- 889 :元指導員:2005/05/01(日) 12:11:32 ID:6SleUBzT
- 民営の学童で以前指導員をしていたものです。
本当に行事多すぎですよね。
運動会などの年に数回の大型行事だけならともかく、
毎月、毎月の行事の数々・・・。
子どもたちだって自由に遊んだり、ゆっくり体を休めたりしたいでしょうに。
私自身も正直そんなに回数をこなさないといけない必要性を感じられませんでした。
週休2日制のあおりで授業終了の時間が遅くなり、
行事の準備をすすめるべき高学年が学童に到着できるのが
通常保育時間の終了するような時間でした。
行事の準備のために、延長保育の時間をさらにオーバーして高学年と指導員は居残り。
暗くなってしまったからと子どもたちを自宅まで送迎をして・・・。
それで宿題をする時間が取れないからと学童をやめざるを得ない子もでてくるなんて
本当に本末転倒だなー・・・って思ってました。
指導員も、公休日にもやれ署名活動だ、やれ大掃除だと借り出され、
ピーク時は1日13時間労働が続き、月2〜3日しか休みが取れないといった状況でした。
(その上、残業代も休日出勤手当てもつかないし・・・。)
指導員を続けたい気持ちもあったけど、入院しちゃうなどからだが持ちませんでした。
今は民営学童とは別の施設でゆったりと保育をしています・・・・・。
チラシの裏すいませんでした。
- 890 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/01(日) 13:41:16 ID:BJTFPbzA
- >>886-889
みんな思ってるのに、そうならないのはなんでだろう。
>>889 元指導員サン
中段に激しく激しく胴衣。
うちのほうは3年生までだが、1年生が3時過ぎに帰ってきて
ランドセルも置かずに、そのままゴロンと寝てしまうのを見て、
「かわいそうに、こんなに疲れて」としか思えない。
それでもまだ、学童での集団生活があり、帰宅することがあり、
さらには行事があり、習い事があり・・・
子どもの「ゆとり」など、どこにもない。
- 891 :名無しの心子知らず:2005/05/01(日) 14:57:47 ID:KbEzKP4j
- あげるよ
- 892 :884:2005/05/01(日) 16:40:08 ID:lGyQAFFm
- >>885
会計は・・・入所してから一度しか父母会がなかったので
まだわかりません
>>886 >>887
>参加できる 行事だけ参加すればいいんじゃないの?
とは思うのですが 学童に10家族くらいしかいないので
なかなか難しいんです 人数がいないから 夫婦で参加してるところも多い状態です
うちの学童は 6年生までいてるのですが 無料の『いきいき』があるので
学童の利用者はとても少ないです
隣の小学校のいきいきは おやつもあるようなんですが
うちの子供の通う小学校のいきいきは おやつもない
しかも午後6時まで保育となっているのに
「5時にはみんな帰りますよ(帰って)」
と言われるため 学童に入れました
食べ盛りなのに6時までおやつなしは あまりにキツイかなと・・・
>>888
補助というか助成金はあるようです
でも 子供の人数が少ないので 額も少ないかもしれませんね
- 893 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 14:50:49 ID:m8/8lz+/ ?#
- 行事なんていらないって
なんで金払わせて子供を働かせるの・・・
- 894 :名無しの心子知らず:2005/05/03(火) 18:31:28 ID:2XOXM6IC
- 行事(バザー・署名等)やらなければあっという間になくなってしまう
学童だってあるんぢゃなかった?
やりすぎは論外だけど、「学童保育」である限り、最低限の行事は必要だと思う。
>>884さんの所、ある意味「あっと言う間に」なくなってしまいそうな状況と思える。
「学童保育」「いきいき」を天秤にかけて見てもいいのでは?
「いきいき」のほうに係わっておやつを出して貰える様に交渉するのもひとつの
考え方ではないでしょうか?
- 895 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 02:54:29 ID:QmNRo7CO
- 娘の通う学童にアスぺの男の子がいます。
彼の暴力行動が学童の保護者会で問題になっているので、先日保育を見学して
来ました。
彼は自尊心が強く、それが損なわれるとパニックになり暴力に走るそうです。
それも出来るだけ相手に大きなダメージを与えるような手段を選ぶとの事。
(石を投げる、はさみで切りつける、噛む、すべて顔に向かって。)
私が見に行った日もドッチの外野決めのじゃんけんに負けた事に腹をたてて
じゃんけんの相手のほっぺに噛み付いていました。
学童が行っている安全対策は、
ハサミや砂場のスコップなど凶器になりそうな道具を使った活動は一切行わない、
その子専用の小部屋を用意し、その子がキレたらそちらに誘導する、
彼を含む障碍のお友達(全部で4人)に対して一人の先生を加配する、の3点。
「どうか彼を理解してあげて下さい。彼が将来に向けて人付き合いを学ぶために
お友達は必要なのです。」と学童の先生は涙ながらにおっしゃっていましたが、
正直、理解も納得も出来ませんでした。
彼にとっても娘にとっても集団で活動する事のメリットよりもデメリットの方が
多いように思われるのです。
とは言え、私たちと同じように仕事を持ちながら仕事をしている彼のご両親に
「彼を辞めてさせてくれ。」などと言えるはずもありません。
同じように保育のプロである先生方にも何も言えません。
みんなが仲良く安全に過ごせるにはどうすればよいのか悩んでいます。
保護者の立場で提言できる事について、よろしければ意見をお願いします。
- 896 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/04(水) 10:11:15 ID:wvVHbD1A
- >>895
何年生で何年通ってるの?
規模は?
一応、初めてで、中程度の人数(30〜50人)と考えて。
まず、障碍児一人について一人の加配が必要。
程度にもよるが、彼らにかかりっきりになってしまうからね。
公営ならば、保護者の代表と(できれば)彼の保護者と一緒に、
役所の中の人を見に来させる。
役所に行って訴えるだけじゃないよ、どれだけ必要か、わからせるのね。
でもね、冷たいようだけど、学童ではケアしきれないよ。
別に、彼も彼の両親も悪いわけじゃないけど。
「保育園では対応できていた」とかゆうかもしれないけど、
幼児と児童は全然違うからね、行動範囲とか、知恵とか、力とか。
- 897 :895:2005/05/04(水) 10:35:41 ID:QmNRo7CO
- >>896
ご意見をありがとうございます。
保育室は公営で児童は60人、先生は加配を含めて4人です。
彼は4年生で3年生の時から通い始めたので2年目です。
小学校では2年生の時から養護学級にかわりました。
加配の先生は学童の担任の先生が現状を役所に訴えて、役所の人に
観察に来てもらい、ようやく今年度からついてもらえる事になりました。
したがって、これ以上何かを働きかけたところで対外的には今以上の対応は
望めないかと思います。
また、加配によって状況が好転したか?というとそうでもありません。
一度保護者会の役員と彼のお母さんで対応を協議した事がありましたが
具体策は出ず、結局彼のお母さんが吊るし上げのような形になってしまい
私たち保護者会と彼のお母さんの溝を深めただけに終わったと言う苦い
経験もしています。
彼のために学童内で独立したプログラムを組み、あまり他の子とは
かかわらせずに自由に過ごさせてあげたらどうかとの案も出ましたが、
「保育の健全性を欠く。」との先生の意見で却下されました。
彼はすぐに他の子とトラブルを起こしますが、他の子が嫌いなわけでは
なく、むしろ仲間に入りたいという意欲を(そして出来ればその中で
リーダーになりたい。)持っているからです。
- 898 :895:2005/05/04(水) 10:58:42 ID:QmNRo7CO
- 保護者会としても他の会員のみなさんにずっとご理解、ご協力を、と
お願いしつづけてきました。
彼への対応として、昨年度から保護者の参加しない行事で危険を伴うと思われる
お出かけ保育や料理教室、プールなどが取りやめになり、日常の保育についても
上記のように遊びや工作が制限されているという状態が続いていますが、
それらに対する会員からの苦情も絶えず、苦慮しています。
- 899 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/04(水) 18:17:15 ID:LDKKMqBg
- >>897-898 895サン
長文。
>加配の先生は学童の担任の先生が現状を役所に訴えて、役所の人に
>観察に来てもらい、ようやく今年度からついてもらえる事になりました。
うん、学童の先生が行くんじゃなくてね、保護者の代表と彼の保護者が行くんだよ。
住民の要望としてね、加配と視察を求める。
職員の要望と、住民の要望じゃ、全然違うはずだよ。
役所にしてもらうんじゃなくて、うまく使うんだよ。
子どもたちのためにどうすればいいか、彼だけのためでも、ほかの子のためだけでもなくて、
双方にとってどうしたらいいのか、よく考えるためにも、
安全のためにも、まずは、人員の確保が先決だと思うよ。
あんまりお勧めできないけど、裏技で、議員を使うという手もあるよ。
おいらの実感として、学童の職員は、障碍児の専門家じゃないし、
他の子もいるわけだから、どうにもならないもん。人がいなきゃさ。
あなたのレスを見てると、子どもたちの安全さえ確保できてないじゃない。
「保育の健全性を欠く」なんてこと以前の問題だよ。
指導員が敗北感を味わうのに躊躇してるんじゃないかな。
指導員は悪あがきしてるんだね。何ともできないけど、何とかしなくちゃならないからね。
で、選択肢は、今の状態(いろんなことを制限された状態)を保つか、彼を隔離するかだよね。
でも、後者はできないから、理解をお願いするしかない。
おいらが思うに、今現在が、「保育の健全性を欠く」状態だよね。
- 900 :895:2005/05/04(水) 21:05:16 ID:QmNRo7CO
- >>899
なるほど住民として要望をするのですね、読み違え失礼しました。
彼の保護者の方が協力してくださるかどうか、心配ではありますが、
具体的な対策案として良いアドバイスをありがとうございました。
そして指導員の先生について、まさにご指摘のような感じです。
熱心さのあまりなんでもご自分で抱え込んでしまわれるので、こちらとしても
何か出来る事を、と思いますが、「気持ちだけ」しか受け入れていただけずに
はがゆく感じています。
- 901 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:22:51 ID:4ldcUbJh
- 60人に4人では少なすぎますよねぇ。
現状でも子供達の安全が確保できていないのに、万が一の際にはどうするつもりなのでしょう…
- 902 :名無しの心子知らず:2005/05/04(水) 22:52:01 ID:JsGl6gP5
- アスペだからとパニックにならないように回りが言う事聞くと
ワガママの加わった凶悪アスペという厄介な生き物にレベルアップする
- 903 :名無しの心子知らず:2005/05/05(木) 22:37:56 ID:w9tm1LIk
- すごくさがってたので、あげ。
- 904 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 19:58:12 ID:13zbJxjC
- しかし、指導員ってのも報われない職種ですよね
辞めて正解だったとつくづく思いましたよ。
市や町の職員という位置づけだったらまだ肩書きはある。
けど民営ならば、ただの安月給の使えないヤツとしか周囲には思われてない。
とくに、男性は必ずそう見られてます。これは間違いないです。哀れです。
- 905 :名無しの心子知らず:2005/05/06(金) 22:20:25 ID:XlfgrDr0
- 俺もみんなも、程度は違うがアスペの要素はある訳で。
- 906 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/06(金) 23:07:20 ID:jcDgjhWe
- >>904
そうだな、確かにその通りだな。
だから、お花畑に入ってゆくのかもしれないな。
wikipediaのアスペルガー症候群の項目。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
自閉症の項目に飛ぶと、自己診断なんかが出来てなかなか面白い。
ちなみのおいらは、22点だったよ。
33点以上が識別点(アスペルガー症候群・高機能自閉症者群の約9割)だそうで、なんかびみょーな点数だ。
- 907 :名無しの心子知らず:2005/05/07(土) 23:35:37 ID:E79qb/Lj
- 学童指導員馬鹿ばっかw
私怨はないが、馬鹿ばっか
- 908 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/08(日) 00:46:08 ID:VIXXopCT
- >>907
では、馬鹿でない職業とは何だね?
それを言わなければ、片手落ちというものだ。
この馬鹿にも教えてはくれまいか。
- 909 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 03:27:14 ID:H+w3W10w
- 907がどうだか知らんが、文章に草が生えてる奴で
頭のいい奴は見たこと無い。
- 910 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 18:55:44 ID:s3D/+9AY
- 大阪在住です。
いきいき(全児童)を考えているのですが
知り合いの学童指導員の方から「あんなとこ通わせるの?」
というリアクション。挙句の果てに「そんなんでいいんだ」と
子供に対する意識が低い、ような空気になりました。
どうしてそういう対立構造になるのでしょうか・・・悲しいです。
- 911 :名無しの心子知らず:2005/05/08(日) 21:30:21 ID:85Tfcvqt
- >>910
そなのよ。あれ、なんで学童の指導員ってのは全児童について
ネガティブな考えしかできないんだろうね。自分が直接見たわけ
でもない、また聞きのことをあげつらって騒ぐ、騒ぐ。
結局、「おらが学童」的思考でもって、全てを判断することしか
できないからなんだろう。ま、もっと言えば北朝鮮みたいなもん。
「ひとつの考えしか認めない」ってなやつね。これが現実さ。
- 912 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/08(日) 23:32:36 ID:VIXXopCT
- ん?おいらは、どっちもあっていいと思うぞ。
保護者と子どもが選べばいい。
こういう考え方は、指導員としては珍しいのか?
学童と全児童対策、役割は違うと思うが、
そこらへんはちゃんと説明がないとないといかんとだろうな。
職員としては、同業他社が参入してきたようなもんだから、
>>910サンの知り合いみたいな言い方じゃなくって、
「こちらのほうがこんなふうにお得ですよ」みたいにアピールすればいいんでないの?
お客に他社の悪口言うようなとこのもん買いたいと思わんもん。
だが、東京の区部のように、学童があり、児童館があり、
のところで全児童対策まで必要かはちと疑問だな。
おおさかは知らんが。
- 913 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 04:35:14 ID:mCjplZKS
- >>912
バランス感覚のあるご意見聞けてほっとしてます。
同業他社参入ってわかりやすいですね。
利用者サイドからすると選択肢が増えていいことと思うのですが・・・
大阪では無料物件の学校施設取り合いみたいなことになっています。
行政も学童に民間施設分の補助金をもうちょっと出せばこじれないのに・・・
- 914 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 06:18:48 ID:MKPto/os
- 全児童対策と学童の役割をきちんと理解していて
全児童の方を選ぶなら問題は無いと思うけど?
全児童の方は、子どもを遊ばせる場所だから、
『保育』して貰おうと思って預けるんならそこで何かあっても
それは根本的に意識の違いと思われるかも。
全児童で働いている人から見ても、
『学童のつもりで子どもを置いていくな!』と思っている人がいるのも事実。
ただね、現場の眼で見て、
『なんであんなところに?!』と思うような現象が起きているのかもしれないよ。
はまっこ(横浜の全児童対策)のパートナーが子どものいる場を見ていないで
パートナー同士でおしゃべりに夢中でそのそばで子どもがけがしそうになった所を
偶然、2度程見た時は…
わが子はこういうところに居させたくないと思ったもの。
(これは、学童の場合でもあるよね)
親の眼から見て、自分の子どもにどちらが必要か考えていれば
『あんなところ』みたいにいわれても気にならないと思うんだけどね。
- 915 :名無しの心子知らず:2005/05/09(月) 13:52:48 ID:TCRm/zv8
- >>910
ご自身でいきいきをご覧になって 納得されているのなら
構わないのではありませんか? いきいきも学校によって
違うでしょうし・・・。
当方 大阪市内です。
いきいきと学童と両方見学に行って 学童に決めました。
うちの小学校のいきいきは 私としてはちょっと納得できなかったので
そうしたのです。
- 916 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/10(火) 00:23:32 ID:8ZUEmESU
- なんか、こう、全児童対策の具体像が見えにくいのも一因かと。
おいらみたいに、この仕事してても、具体的にはどうすんの?って思うもん。
学童は、(特に小学校低学年の)留守家庭児童の支援、
児童館はそのフォローと、その他の乳幼児、中高生を含めた児童の遊びを通した支援、
じゃあ、全児童はどんなことするの?って。
- 917 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 06:44:00 ID:IV2teVE/
- 全児童対策は、放課後に子供が遊ぶ場所。だけでしょう?
勝手に学校等で遊ぶと今の時代危険だから
ほれ、大人が居てやるよ。見守ってやるから安心して遊びな!
というくらいの印象です。
(見守ってくれないことも多いけど)
どんなことをやるのかは、入学すると説明会があり説明しているはず。
- 918 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/10(火) 23:33:31 ID:8ZUEmESU
- >>917
なるほどねえ。
うちのほうでも、話題にはなるが、実際にはやってないから、
どんなもんなんだろう、って思ってたんよ。
児童館の機能と学童の機能を併せ持ったもんかな〜とは思ってたけど。
ま、校庭開放の拡大版みたいなもんのようだから、
児童館や学童を作るよりも、金はかからんようだな。
それで事足りるなら、いいんでないの?
それじゃ困るときに、学童もないと悩んじゃうだろうけどサ。
- 919 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/10(火) 23:39:53 ID:8ZUEmESU
- じゃあ、ちゃんと機能してれば、児童館も学童もあるとこには
あってもいいし、無くってもいいじゃんって、思うよ、やっぱり。
- 920 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/10(火) 23:41:02 ID:8ZUEmESU
- 訂正
じゃあ、児童館も学童もちゃんと機能してれば、
あってもいいし、無くってもいいじゃんって、思うよ、やっぱり。
- 921 :名無しの心子知らず:2005/05/10(火) 23:54:54 ID:r+7JtGrs
- >>910
学童は、色々と親も参加せにゃならんのが面倒だったので
うちはいきいきに。
おやつがないのが残念ですが、なにぶん無料なんで。。。
これといった不満は特にないですよ。
- 922 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 00:01:13 ID:sleQCt9S
- おやつってどんなの出してるの?
- 923 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 19:28:11 ID:IfgfcyPt
- 兼業ママスレで保育園はフルでいっぱいいっぱい働いても、
子供が小学校に入ると仕事辞めるとか、短時間パートになるとか
いう流れになってた。
毎年学童にはじかれる子がいる。
保育園から学童に入ってくる子の中には、勤務が6時までとかいう申請で
学童に入ってくるけど、その実、子供が小学校に入ると、短時間パート
(2〜3時にはあがる)に親が切り替えて、でもそのまま学童に預けてる
ってパターンが多い。
はじかれてしまうのは、親の仕事が4時に終わるとか、正直に書いてる
家。
- 924 :901 元職員:2005/05/11(水) 21:36:18 ID:FNYtKEdb
- おやつは、わたしのころは・・・
週3回は、市販のおやつ。
普通にクッキーとか、そういうもの。
週に2回は、「手作りおやつを作るんだ!!」ということになっていた。
別に上から言われたんでなくて、うちの職場の先輩職員たちが勝手に決めたんですが…
これがけっこう大変なんすよ。
メニューを考えるのが。
・ マカロニとベーコンとたまねぎのスープとか、
・ 手作りクッキーとか。
これらは、おやつ当番のこどもが参加しておこなうんですが、けっこう大変。
手作りクッキーのときなんか、そのへんみんなべトべトになるし。
おもしろいといえば、おもしろかったが。
- 925 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 06:50:48 ID:w0JwD5PK
- その時々によるけど、基本的に手作りを心掛けています。
手作りと言っても
フルーツヨーグルトとかゼリーとか
豚汁とかおにぎりとか
簡単に出来るもの中心。
お誕生会の時はケーキとクッキーを作りたい子と一緒に作ります。
手作りおやつでないときは
市販のせんべいやお菓子、フルーツ等です。
- 926 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 08:32:04 ID:42n2yJLY
- >>923
個人の事情なんだが、それちょっと気になるね。
実はうちもあるんだが。。。
- 927 :901 元職員:2005/05/12(木) 20:24:46 ID:3KoCs79P
-
学童で手作りおやつをするのには、大きな問題点があったのを思い出した。
書き忘れてた。
- 928 :901 元職員:2005/05/12(木) 20:42:47 ID:3KoCs79P
- 自分で話題にしておいて、こういうことを言うのはなんですが・・・
「おやつを手作りする」というのは、つまり、「調理」なんですね。
少なくとも加熱加工するのは、「調理」にあたると思う。
それを利用者に提供するのは、「給食」。
わたしら職員は当然、調理師免許は持っていない。
また、学童や児童館に、調理師が配置されているわけでもない。
それなのに、こうした「調理・給食」に当たることを恒常的におこなってきた。
これは、やはりまずかった、と思う。
館長や上も知っていたと思うが、黙認されていたようだ。
- 929 :901 元職員:2005/05/12(木) 22:25:24 ID:3KoCs79P
- 925さん。
925さんのところも、手作りをされているのですね。
手作りにすると、こどもがよろこびますね。
928では、ああいうことを書きましたが…
ああは言っても、市販のものばかりでは、味気ない感じがするのも事実です。
むずかしいところです。
- 930 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:33:22 ID:u9szbJ5L
- 「嘘では夢を守れない」
倍賞 史郎(大学講師 42歳 千葉県)
5歳の甥と4歳の姪にせがまれて遊園地に連れて行った。そこで奇異な光景を目撃した。
どうやら犬を象ったらしい着ぐるみを、幼い子供たちが取り囲んではしゃいでいる。
「ワンワンとお話する」と言って着ぐるみに駆け寄る幼児の姿も見られた。子供たちは
着ぐるみの中に人間が入っているとも知らず、犬の人形が人間のように話していると
思い込まされているのだ。
長年科学的に真実を追究してきた者の誇りとして、このような子供騙しの嘘を看過する
わけにはいかない。私はすぐさま着ぐるみに近づき、その正体を子供たちに暴いてみせた。
幾人かの子供は泣き出した。騙されていたと知ってショックを受けたのだろう。
するとどうだろうか。遊園地の係員と思しき数人がやってきて、私をいきなり取り押さえ、
むりやり事務所のような場所へと連れ込み、ヤクザ紛いの口調で恫喝してきたのだ。
どうやら、子供の夢を壊すなという主旨だったようなのだが、これはおかしな話である。
子供の夢を守るのに、なぜ非科学的な嘘を信じ込ませる必要があるのだろうか。その夢が
嘘と知れた時に子供たちが受ける心の傷は、計り知れぬほど大きいものとなる筈だ。現に
それ以来、いくら誘っても甥と姪は私と一緒に出かけようとはしなくなった。遊園地側の
仕組んだ心無い嘘が、彼らのトラウマとなったのである。欺瞞や幻想に頼ったところで、
結局は子供の夢を壊すことにしかならないのだ。
問題は子供の夢だけに限らない。男性の偏狭なエゴイズムを守る為に、従軍慰安婦の強制
連行は無かっただの、ジェンダーフリーは非科学的だの、ポジティブアクションは憲法に
抵触する恐れがあるだの、とんでもない嘘八百が平気でまかりとおるのが日本の社会である。
いくら大らかな性格であるO型の私でも、このような風潮に怒りを覚えずにはいられない。
こんなことでは、男女平等という、人間として当たり前の夢すら守ることはできない。
私は声を大にして言う。嘘や幻想に逃げ込むな。真実に向き合うことこそ、真の夢と希望
を守る唯一の道なのだと。
- 931 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 22:39:29 ID:w4TcS439
- 「僕がアスペルガーだから差別してるんですか?」ってヤツがいた
負け犬の理由をアスペのせいにしてるから嫌われるんだよ。バカ
- 932 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/13(金) 00:26:22 ID:xHvXakoR
- 901 元職員サン ほか
おやつについて
昔は(といっても10年ぐらい前)手作りおやつのほうが主流で、
市販のもののほうが少なかったような気がする。
だが、今は市販の駄菓子やらを与えるほうが多いね。
理由は、901 元職員サンのゆうとおり。
何年か前に、食中毒を出した東京の児童館があったからね、
東京で特にうるさいのは、きっとそんなことも関係してるんだと思う。
>>930
釣りだけど、一応。
幼児はアミニズムの中で生きている。
幼児期の子どもからすれば、ぬいぐるみが喋ることは不自然なことではない。
と、とりあえず解説。おいらってば博識w
これ書いた人は、下のほうに書いてあることに反応して欲しいんだろうけど。
反応しないと「賠償しろ」って言われちゃうかなw
- 933 :元父母会長@横浜:2005/05/13(金) 12:20:33 ID:CtFoyKrx
- >901
食品は本業の方で噛んでいる。
十分加熱して3時間以内の食品は非常に安全、というのが常識。
忙しくて作り置きしていないか、調理にあたる人の手洗いは十分
か、食器の洗浄は十分か、これを注意すれば手作りおやつの方が
安全。漏れのトコでは市役所主催の一般向け食品安全講習会には
指導員は必ず出席してもらっている。(会長の引き継ぎ事項)
親としては加熱していない駄菓子の安全の方がよっぽど心配。
- 934 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 12:57:22 ID:+xCvFjxa
- ポットに麦茶を入れて出してるようなんですが、毎日交換しているわけではないようなので不安です
- 935 :元父母会長@横浜:2005/05/13(金) 17:22:23 ID:CtFoyKrx
- >934
麦茶は毎日新しく作るのがデフォでは?
生水でない、煮沸した飲み物を出すが、湯冷ましでは味気ないので
麦茶を出す、ってのが意義のはずですよ。
- 936 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 20:40:26 ID:gpEUOEZX
- しかし、一年中「麦茶」ってとこがいかにも貧乏な学童らしい。
自分とこも当然、麦茶なのだが、たまにココアやジュースを出す
だけで子どもは大喜び。順番を争って並ぶ光景は戦後の食料難を
彷彿とさせる。なんか、哀しいな・・・。
「日本の学童保育」に出てる全国の学童紹介写真なんかをみると、本当
つくづく惨めな暗いイメージがあるんだよなぁ。以前、写真を見ながら、
「こいつらかわいそうになぁ・・・」と言ったら事務局長に注意された。
アホだよなぁ、事務局長・・・・
自分たちが自由のない環境にいるなんてガキにはわからんしさ。学校と
学童の往復で貴重な小学校の放課後生活を費やしてるなんてかわいそう。
- 937 :名無しの心子知らず:2005/05/13(金) 23:08:36 ID:+xCvFjxa
- はげどう
- 938 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 00:00:33 ID:KHXPbq9m
- 怪我をするからといって、室内で卓球もさせてもらえない子供達、かわいそう
- 939 :元スレの901 元職員:2005/05/14(土) 00:04:12 ID:f7EAC1sv
- >>933
横浜さんのところのご努力は、いい!と思う。
>忙しくて作り置きしていないか、調理にあたる人の手洗いは十分 か、
>食器の洗浄は十分か、これを注意すれば手作りおやつの方が安全。
というのも、個人的には漏れもまあ、そうだろうな、と思う。
ただ、
客観的にそれらをチェックするしくみも、必要なのじゃないだろうか。
自分たちが「注意した」と思っても、それは結局素人判断だ。
「調理・給食」をしている施設も福祉関係にはいろいろとある、と思う。
が、
そういうところには、やはり調理師がいるだろうし、また、保健所の指導・監督も受けているだろう。
「業務」として「調理・給食」をおこなう以上、衛生管理や、環境の整備はきちんとする必要がある。
しかも、自分たちが気をつけるだけではなくて、やはり客観的なチェックシステムが入った方がいい、と思う。
法律的にもそう定められているんじゃないかな。
- 940 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/14(土) 00:49:56 ID:LKgvZ11Q
- >>933元父母会長@横浜サン
おいらも>>939元スレの901 元職員サン(びみょーに改名しましたね)に胴衣。
でも、実際問題、一つ一つの学童で調理師とか雇ったり、
保育園並みの衛生検査したりはできないだろうね。
悲しいかな、現状で最大限努力するしかない。
>>936
ビンボくさいのはまあ胴衣。
うちのほうの子達は、「おやつなんかいらなーーーい」ってゆう子もいる。
それでも、やっぱり食べる。
飴一個で喧嘩もすれば、「お兄ちゃんが取った」といっては泣く子もいる。
どんな子も、ガキの頃って、順番を争って食べるのって当たり前のような気もするが。
子どもは子どもなりに不自由な環境で、がんばって我慢してるんだよ。
職員は、少しでもかわいそうじゃなくするようにしないといかんのじゃないかな。
だから、「学童楽しいよ」「学童大好き」ってゆってくれたり、
友達に、「学童入れば」とか話してるの聞くと、とっても嬉しい。
単純だけど、それがひとつのやりがいでもある。
- 941 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/14(土) 01:10:10 ID:LKgvZ11Q
- なんか、ちょっと纏まらんかったな・・・
970を過ぎたあたりで次スレを立てたいんだが、皆さんよろしいか?
たぶん立てられると思うので。
スレタイは『小学生の学童保育 その5』でおk?
1
>>1と同様のスレ案内と初代からその4までのURL。
2
関連サイトURL
ちなみに、児童福祉法、厚生労働省、同事業評価書、文部科学省、同平成14年度小学校施設の支援事業について(pdfファイル)、
全国学童保育連絡協議会、その他の学童保育のリンク、児童健全育成推進財団(旧 全国児童館連合会)
yahooトピ(職員向け、保護者向け)、2ちゃん語とか、2ちゃんのルール関連(初心者板、おやくそく、2典Plus)、
google、次スレc.2ch URL
3
このスレの>>9(学童保育の基本的なおさらい)
他になんかある?
- 942 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 01:36:03 ID:B73t0lSH
- いいんじゃない?
- 943 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 16:21:52 ID:fe1VutIs
- age
- 944 :936:2005/05/14(土) 17:33:25 ID:g8O8XmG1
- >>940
まあ、言われてみれば確かにそうなんだけどね。
あ!学童と言えば思い出した。小1の頃、近くに学童があったんで興味本位で友達と
窓によじ登って室内を覗き見したわけ。自分的にはアニメ版タイガーマスクに出てくる
「ちびっこハウス」のような、アットホームな雰囲気をイメージしてたもんで。
ついでに、気さくなお兄ちゃんでもいんのかな、と。見事に期待裏切られたね・・・。
「ちょっと、何よ!?この子たち!! そんなとこ登らないでよ!!!」後ろ見たら、
キンキラの入れ歯のババァが金切り声あげてさ。「早く帰んな!!」なんて追っ払われた。
そん時のイメージがあるから、未だに学童あんまし好きになれん。
あのババァ、もうくたばったろうな・・・
- 945 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 17:45:01 ID:6eMPYkAI
- 939にはげどう。
現場の運用がどうなのかということが問題なのに、933は建前論しか述べていない。
それですむなら、調理師の資格とか調理室の必要ないことになる。
加熱が十分か?十分加熱すればよいといってもそもそも食材は腐ってないのか?
手や食器はよく洗ってあるのか?
そういうことが本当にきちんと実行できているのかすごく不安。
夏場に生もので「手作りすし」を食べさせてた学童を知ってるしね。
- 946 :名無しの心子知らず:2005/05/14(土) 18:04:05 ID:kA6+JtaJ
- そういうことって、仮に指導員が調理師免許もっていたとしたら
信用出来るもんなんだろうか?
普通の飲食店で、表向ききちんと営業しているけど
不衛生な所って結構あるじゃない?
免許があるとか無いとかじゃなくて
それぞれが注意しなくちゃイケナイコトだと思う。
手作りおやつ作る時は一応衛生面で気を付けるように努力していたよ。
自分達で研修もしてそのなかで保健所の職員に来てもらい
チェックしてもらったり…。
>夏場に生もので「手作りすし」を食べさせてた学童を知ってるしね。
これは酷いよね。
そういうのを見て不安になる(信用で来ない)気持ちはよくわかります。
- 947 :元スレの901 元職員:2005/05/14(土) 22:28:18 ID:e8bMzLAj
- わたしのところでは、チェックはほとんどしてなかったです。
自主的なものも、外部のひとによるものも。
職員間で衛生面を話し合うなんて、いっさいありませんでした。
作り方についても、同様。
しかし、これは数年前のことなので、今は改善されていると思いたいのですが。
- 948 :元スレの901 元職員:2005/05/14(土) 22:32:02 ID:e8bMzLAj
- また、スレを見て、研修や講習などをされているところがけっこうあると知り、
「努力されているのだな」と敬服しました。
- 949 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/14(土) 22:54:02 ID:LKgvZ11Q
- >>944 936サン
なかなかこゆい体験をお持ちでw
小一にして現実の厳しさを味わったのねんwww
>あのババァ、もうくたばったろうな・・・
今も現役で・・・
>>945-946
そだね、気をつけなくちゃだね。
あと、あれだ、O157の時、保育園なんかでも、だいぶ中毒でたよね。
だから、検便するわけでもない、衛生検査するわけでもない、
学童や児童館での調理は控えるようになったかな。
麦茶もするなって、厚生省だったか東京都だったか区のだったか通達が来た記憶が・・・
でも、生水飲むよりゃいいだろってことだったような・・・
>夏場に生もので「手作りすし」を食べさせてた学童を知ってるしね。
チャレンジャーだな。だれも腹痛にならなかったのは、ある意味、勇者。
あーそうそう、次スレってage進行でいってもいいかね?<ALL
昼間お仕事の人がほとんどだろうし、あんま荒れること無いし。
おkならテンプレに足すけど。
- 950 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/14(土) 22:58:44 ID:LKgvZ11Q
- >>947-948 元スレの901 元職員サン
うん、上に書いたような通達が来てからじゃないかなぁ、
考えるようになったのって。
A区の児童館の食中毒の時だったかも。
この時は確か、食べ物を作り置きしてたんだよね。
で、腐った、と。
- 951 :名無しの心子知らず:2005/05/15(日) 18:42:06 ID:dulF8ROp
- >>946
YMCA経営の学童保育で保護者会主催の夏休みイベントだろ?
YMCAだからキャンプのノウハウとかある、と安心してたら
保護者が全部仕切ってその保護者に常識が無い人が居た、
っちゅう事件で手作りおやつと同列に考えるのは如何なも
のか?
正確にはすしじゃなくて海鮮丼ね。
- 952 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 00:53:24 ID:lTCJgVaj
- 初めまして がやといいます
藤塚・新桜ヶ丘・今井の合同スレを
作ったので 来て下さい
http://popup11.tok2.com/home2/puresmile//bbs/index2.html
- 953 :945:2005/05/16(月) 04:25:25 ID:i9NdpS2T
- へえ、YMCAの学童でそんなことがあったのか。
でも、その話じゃない。
手作りすしを作ったのは指導員で、あまりの非常識さに父母が抗議した。
あんまり手作りマンセーしてると、そのうち痛い目会うよ。
単に衛生面だけの話をするなら、素人の手作りおやつより、衛生管理された工場で作られた
駄菓子の方がずっと安全で安心だな。
- 954 :元父母会長@横浜:2005/05/16(月) 12:03:39 ID:/vtFRizr
- >>953
だから私は職業としてその「衛生管理された工場」とやらに出入りしている
っちゅうに。M社やL社のような相応に行儀が良い会社の工場はしっかりし
ている。しかしK社やC社の工場見たことあるか?HACCPってナニなん
てレベルだよ。機械の破片が混入した位ならまだしもハエや蜂、しまいにゃ
生きたトカゲまで混入している有様。
漏れがこだわっているのは手作りじゃない。「加熱直後」にこだわっている。
加熱直後なら多少食材が傷んでいても菌体も(多くの)毒素も分解される。
だから安全なのよ。
未だに、防腐剤を過信している人がいるようだが、細菌が完全に死滅する
ような強い薬剤が人間に害がないとでも思っているのか?そこまでの薬剤
は現代では使えないので菌が増殖しない程度の防腐剤が使われている。
エエ加減な管理の工場だったら流通の過程で増殖しないまでも菌は生きて
いる状態で口に入るのだよ。
ちなみに大変不思議なのは保育園じゃ調理師ナシでOKになる流れなのに
学童保育では調理師でも無いのに手作りおやつはイカン、になるのはナゼ?
- 955 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 15:48:49 ID:MnjIiU8B
- >保育園じゃ調理師ナシでOK
ソースは?
私は、保育園でも学童でも給食を出すのなら
調理師が必要だと思います。。。
- 956 :元父母会長@横浜:2005/05/16(月) 18:42:04 ID:/vtFRizr
- 現在の保育園の認可基準では調理師が給食を作らなければならない
事になっている。それに対して東京の認証園の基準では「調理師が
いれば良い」(全員が調理師である必要はない)。また認可基準緩
和として出ている要望はそもそも保育園内に調理室を設ける事を要
件から外すように、が政令指定都市市長会からも出ている。外部給
食で可、なんだけどその外部給食センターの基準が無いからどうな
るやら、、、。
小学校の給食も民間委託、の中で全員が調理師である必要はない、
まで緩和されている。
- 957 :945:2005/05/16(月) 19:45:06 ID:i9NdpS2T
- 元父母会長@横浜が何にこだわっているのか知らんが、学童の現場では手作りおやつ=加熱直後とは限らない。
中には夏場に手作りすしを出すような学童もあるのだから、手作りおやつマンセーは危険だと言っている。
工場見学もいいが、もっといろんな学童も調べてみたら。事件は現場で起こってる。w
ちなみに大変不思議なのは、保育園のときには調理室、調理師、栄養士にやたらこだわり
保育運動やっていた父母が、学童になったら、素人のおばちゃん指導員や子どもたちの
手作りおやつマンセーになるのはナゼ?
- 958 :元スレの901 元職員:2005/05/16(月) 20:04:10 ID:SRLXKxxO
- 横浜さん、横浜さんが博識なのは敬服するが…
折れ自身はこのへんのこと詳しくない。横浜さんの文章から判断させてもらうと…
>全員が調理師である必要はない
とある。
ということは、いく人かは調理師がいるということだね。
学童保育の場合は、調理師ゼロなんですぜ。
ゼロ。
この差は大きいんじゃないかな?
それに、上記の保育園や小学校にしても、プロセスのどこかで、調理師なり、給食センターがかかわるんでしょ。
学童の場合、それすらないんでっせ。
給食センターの基準がないから心配、というのはわかる気もする。
が、学童の場合は、まったくの素人が自由自在にやっている。
外部のチェックはまったくない。
これは、同じように、いや、それ以上にまずいんじゃないかな。
- 959 :元スレの901 元職員:2005/05/16(月) 20:09:39 ID:SRLXKxxO
- といっても、わたしも、「学童保育に調理師を配置すべし」とまで言いたいわけではないです。
職員@東京さんのおっしゃるとおり、それは無理でしょう。
じゃあどうすればいいか、というと、結論は出ません。
むずかしい…
- 960 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 21:40:50 ID:P43vzlD0
- 学童のおやつの場合は施設側でなく保護者会側(言い方はいろいろでしょうが)が
用意しているかたちを取っているのでは?
うち子供が行ってた所は保護者会名でおやつ代を集めてましたよ。
学童側が提供するとなると、
給食と同じで設備を整え保健所の許可を受け
調理師免許取得者の管理の下「営業」しなければならないと思いますが。
- 961 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 21:50:42 ID:K6jG6h0m
- スエーデン人は毎日おやつを食べる日本の子供に呆れていたぞ
彼らは子供には週に一回で十分といっていた。そう思う
- 962 :名無しの心子知らず:2005/05/16(月) 22:09:02 ID:7R04bIsJ
- おやつの意義が違うのでは?
おやつと書くと、お菓子のようだけど
この場合のおやつは「補食」だから。
週に一度では毎日の食事で摂るはずのエネルギーのための補食にならない。
ちなみに、スウェーデンからきていた留学生&先生は
おやつの事そんなふうにいう人は居なかったよ〜
- 963 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/16(月) 23:12:12 ID:oWygfqEJ
- >>957に胴衣。
おやつの意義について
はたして、今時捕食の意味でおやつが必要かってことも考えることもある。
確かに、一部には捕食の必要がある家庭の子もいる。
が、大部分の子にとっては、「お楽しみ」なんじゃないかな。
現に、「おやついらない」という子もいるからね。
本気でいらないんだよね、その時は。
でも、みんなが食べてるの見てれば欲しいよね、子どもは。
児童館内の学童だと、一般来館の子どもの、
「なんで学童の人はおやつあるの?いいな〜〜〜」
なんて言葉もよく聞かれる。
3年生になると、ほんとの本気で「いらないよ」って子もいるけど。
だから、「みんなが集まって楽しい時間」そこにおやつがあればもっと楽しい、
みたいなスタンスでやってるよ。
それプラス、マナーや気遣いをする時間。
おいらの力不足で、今は、こっちのが主になっちゃってるけど。
- 964 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 06:05:16 ID:gbthvkGV
- そうですね、お楽しみという意義も必要。
でも、子どもの話を聞いてみると、補食の意義も重要だと思っています。
というのは、朝ご飯をきちんと食べていなかったり給食たべてなかったり。
食べていても、内容が………???の家庭も。
楽しく食べて(マナーを守ってみんなで気分良く食べる)
栄養(体だけでなくお楽しみという心の栄養含む)もしっかりとれる
そんなおやつタイムって大切だなぁと思います。
- 965 :元父母会長@横浜:2005/05/17(火) 11:58:35 ID:k/i6tqMN
- >>957
どうして加熱直後にこだわる事が手作りおやつまんせーになるのか
理解不能だが、、、、。すしはおやつか?
ちなみに漏れは工場見学なんかじゃなくてお仕事で出入りして、職業
上の判断として多くの製菓・食品メーカーの工場はそれほどしっかり
した衛生管理してないよ、と言っている。また、調理師は食品衛生管
理のプロ、としての教育受けているワケじゃない。調理師免状は技能
試験という側面もあるのだよ。
多人数が同時に同じものを食べる、という点から確実な防御策として
は加熱直後の食品提供が一番安全なのよ。水道水だってビルの貯水槽
の掃除がきちんと行われていないのを見聞きすると、水質試験してか
ら飲ませたい位。でもそこまでできないから煮沸した水で出した麦茶
という選択になる。
安全確保の為の加熱直後の食品提供=結果として手作りになる、が意
義であって、愛情弁当論のたぐいのてづくりおやつは問題外。手段と
してのてづくりおやつであってそれが目的化しちゃうのは全く問題外
だよ。
ここまで言うと問題かも知らんが、夏場にすしを出して手作りおやつ
論唱えるような指導員はそもそも指導員の資質なし。手段と目的をご
っちゃにするような椰子が指導員していることが根本的な問題だよ。
- 966 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 12:29:21 ID:2spGizsJ
- 調理師免許が技能試験?
専門学校でとる以外は、実務経験数年(はっきり覚えてないです)あれば
受験資格あったんでは?
あと、届け出た調理師免許の取得者が衛生管理責任者でしょ?
- 967 :945:2005/05/17(火) 19:22:02 ID:hpYrXNyt
- 元父母会長@横浜はいつまで中身のないことをぐだぐだ言っているのか。
すしがおやつがどうかなんて、まったく本質的なことではない。
加熱直後の食品提供が一番安全なのは分かっている。
それが、学童の現場で本当にきっちり実行されているのか、
学童はそれほどしっかりした衛生管理してないよ、という話をしている。
そもそも指導員の資質なし、といわれても、そういう指導員が実在する以上、
手作りおやつの危険性を父母は十分認識しておく必要があるのだよ。
- 968 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 19:58:26 ID:+gQS76Fy
- 要するに、「手作りおやつ」をつくるなら、衛生管理に過敏なくらい
注意し、危険な面を認識しろ、って事でしょ?
それでいいじゃない。
誰も手作りおやつマンセーなんて言っとらんのに、
勝手に勘違いしてからむから、こじれるんじゃないかい。
- 969 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 20:54:06 ID:XUxUOCwE
-
>要するに、「手作りおやつ」をつくるなら、衛生管理に過敏なくらい
>注意し、危険な面を認識しろ、って事でしょ?
>それでいいじゃない。
それでいいのかい?
自分たちで注意するだけで、それで本当に十分なのかい?
- 970 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:08:26 ID:ZGgBYLNV
-
衛生管理が学童の現場で本当にきっちり実行されているのか…ということと
市販のおやつが衛生管理本当にきっちり実行されているのか…ということって
どちらも徹底されていない所もある…ということで
どちらも危険。で結果は一緒では?
だから、手作りの場合、衛生管理に不備がないように
指導員は努力しなくてはならないし
保護者だってきちんと目を向けなくてはならないと思う。
- 971 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:44:59 ID:XUxUOCwE
-
だから、
外部のチェックは、入らなくていいのか?
調理師が管理しなくていいのか?
ということですよ。
- 972 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 21:49:13 ID:XUxUOCwE
- あ、
「外部のチェック」というのは、「保護者の目」とかそういうことじゃない。
保健所なりのきちんとした公的機関がチェックしなくていいのか、ということです。
さらには、厨房などの設備をきちんとしなくて食事を作っていいのか、ということです。
指導員の努力とか、保護者の目とか、そういうことだけでいいのか、ということです。
- 973 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:09:43 ID:xasXAnYI
- 調理師がいて、衛生管理をやっていても
食中毒だすこともあるのに、
学童は、金がないから調理師雇いません。
加熱しているから大丈夫のスタンスなんですね。
痛い目に遭うのは子どもたちなのに。
命はお金では買えませんよ。
- 974 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 22:34:15 ID:hRpc4FrZ
- 皆さんは家庭でも調理師や管理栄養士を雇って調理してもらってるんですか?
すごいな〜。さぞかし立派な調理設備もお持ちなんでしょうね。
調理室の入り口には「エアーシャワー」なんかも完備されているんでしょうね。
www
- 975 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 23:16:14 ID:XUxUOCwE
- ↑
もうちょっと論理的な反論をしてね。
- 976 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/17(火) 23:17:27 ID:o7atLfNy
- えと。。。
学童で調理師は雇えません。お金ないからね。これは現実。
じゃ、父母や行政が負担するか、というと、それはあまりにも高負担。
それを言ったら、栄養士も看護婦も医師も・・・と、際限が無い。
>>974サンの意見て、極論で煽りのようだけど、この展開で行くと、そうなってくるよね。
一番簡単なのは、おやつやめること。
そうすれば、食中毒を出すリスクは限りなく0だよ。
じゃ、おやつやめる?
それはなかなかできないよね。いろんな意味で。
外部(保健所等)のチェックや、指導員の講習がいいとこじゃないのかな。
- 977 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 23:57:58 ID:JQLDRN17
- 私はおやつなんてイラネ、と思います。
私の娘の通っている学童でおやつと言えば、なんとかラーメンとかなんとかイカ
みたいな駄菓子ばっかり。
健康上の問題も大いにあるし、保護者が集まっちゃその件について苦情を言って
いるのだが、安くて大量に買えるし、比較的長い期間常温での保存が利くし、
なにより子供の受けがいいから、先生方はおやつといえば駄菓子という方針を
変えるつもりはないらしい。
「おやつなんて、おうちでの基本的な食事習慣がきっちりできていれば、何を
食べても大丈夫ですよ。」
反論するにしても、いつもいつも上段からのモノ言いなのにも腹が立つ。
毎月、保育料と別で1500円もおやつ代を取っておいて保護者の意見に対して
聞く耳ももたんとは腹立つ事この上なし。
- 978 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 00:13:24 ID:aIN2sT9C
- >>977
先生だけでオヤツ選んでる?
そこらへんって聞いた事ある?
うちの子が行ってる学童は、買い物も子供達と一緒にするんだよね。
何人かの子供と先生と行くんだってさ。
そこらへんは昔と変わってないわ・・って思ったわ。
子供がスキなものを選んでる場合もあるとかは?
- 979 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/18(水) 00:54:49 ID:Rp/bbCTg
- >>977
逆に、食習慣が??な家庭もあるよ。
そうなると、学校の給食と、学童のおやつが頼りってことになってきて、
その子のために、おやつを食事に近いものにすることや、
長期休みに食事作りをする事が増えたりとか、そんなこともある。
そうなると、ほんとに命の問題だから、どうこう言ってる暇なんかなかったな。
おいらが今いるとこは、そうでもないからすぐ前に言ったような状況だけど、
以前いたところでは、そんなこともあったよ。
初代スレ参照してみて。
食べるとして、どんなおやつがいいと思う?
参考までにうかがいたひ。
>>978
人数にもよるよね、何十人もいたら子どもたちと外に買いに行くのは難しい。
ほんとは、そうしたいけどね。
- 980 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 01:01:12 ID:uDhmYdl1
- >> ID:XUxUOCwEさん
論理的な反論って質問しかしない事ですかー?
>>976
同意だす。
>>977
頑張って話し合えばよかですよ。
- 981 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 14:05:57 ID:ZoJT6dyp
- 話し豚切りでごめん。
子供の通ってる学童のお友達(小一)が家に遊びに来て
小銭を盗まれてしまった。
母子家庭だけど、貧乏が原因でなく“単なる欲”で盗んだと思う。
ちょっとヘコんで、たまたま別のお友達のお母さんに、
そのコとのこれからのつきあいを相談したところ
「だから学童児はねえ…、母子家庭とかそーゆー人達の施設だから」と言われた。
うちも学童に通わせている(うちも母子家庭)と話したら
かなり驚かれてひかれてしまった。
学童には母子家庭もいるけど、看護婦さんや公務員、先生も多いと説明したけど…。
学童って世の中からはこういう認識のされ方なのかと落ち込んだよ。
ごめん。グッチーで。
- 982 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 14:24:20 ID:rwihA8jO
- >>981
ドンマイ
確かに放置親が多いとおもわれがち。
でも実際は放置親は学童の会費すら払うのがもったいないので
自宅で放置されてるのが実情でしょう。
>「だから学童児はねえ…、母子家庭とかそーゆー人達の施設だから」
心の底で思っていても口に出したりしないはず。
その人との付き合い方を考えたほうがいいと思われ
うちの子の学童は母子家庭より教諭と公務員が多かった。
- 983 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 20:16:53 ID:4d8/ypa5
- うちの娘の学童での今日のおやつ
みたらし団子・きな粉棒・パルちゃん(ヤクルトみたいなヤツby生協)・おかき
おおむね「生協」に配達してもらってるみたいで安心しているのすが、たまに
「ミニカップラーメン」見たいな物も出るようです。
もちろん「手作りおやつ」もたまにはします。
- 984 :名無しの心子知らず:2005/05/18(水) 21:50:09 ID:75pE9VTE
- >>981
>>982に同感。
放置親は、育成料の発生する学童には入れない。
自宅で放置、もしくは育成料の発生しない児童館(一般児対象事業)に
行かせる。「児童館にでも行ってろ」ってな具合。
私の地域は児童館と学童クラブは別個の存在で、私は両方の指導員の
経験があります。
学童は、少なくとも「誰かにきちんと子どもを見てもらいたい」という
考えの家庭の子どもが多かった。子ども素直で良い子が多かったです。
児童館に来る子どもの質は…。
地域にもよるだろうけどね。
- 985 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/19(木) 00:08:25 ID:OoBoucIN
- >>981
他の人に相談するのは問題あるな。
噂にでもなったらどうするの?
「あそこのうちの子は、お金盗むのよ、母子家庭で云々」なんてね。
なんでその子の親に直でいわんかったのかなぁ。
- 986 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 10:29:44 ID:Gt3rHgoi
- その子の親に話すのが当然とは思ったのだが、
結構“手が出る”親なので躊躇したのが悪かったと反省してる。「殺すぞ!」とか普通に言う。
学校でいろいろ問題をおこす有名な子までは知らなかった。
その子名前、学童所属、もちろん家庭状況までは話していない。
しかし、話した人はピンとキタようで誘導尋問にひっかかってしまいました。
(相談した相手がそういう話し好きだったのも、この時わかった…大失敗)
そこの子は学童に“放置”されている。
指導員もその子には振り回されているし、親に言いたくても恐いと言っていた。
遠足やキャンプでも絶対に親は来ない。
建前は母子家庭で親の参加費がないと言う事だけど、数千円がないとは思えない生活ぶり。
彼氏も同居しているからいろいろあるのかな。
いろんな催し物ごとに、その子に振り回されるのは正直うんざりする事もあります。
でもその子好きなんです。
その子の行動にはいろんな事に飢えていているのがわかるのでつらいです。
今回の事で、子供について他人に気安く話すもんではないなあと反省してます。
しかし子供の生活の情報も話したいし、相談もしたい。小一親には難しいです。
- 987 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 10:42:19 ID:d4L5BDKy
- >>986
あんた優しい人だね。
上の方で駄菓子を与えるな!っていってる人いるけど、
自分達が子供の頃って子供のおやつなんて
駄菓子がホトンドだったと思うんだけど。
今思うと身体に悪い物食べてたなー、って思うけどさ、
月1500円で身体に良いおやつなんか食べれないよ。
1日300円以上は出さないと市販の自然食系のおやつなんか
出ないんじゃない?
それと子供は身体に良さそうなおやつより駄菓子なんかを
結構喜んで食べたりするし。
- 988 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 18:50:40 ID:+7e5B6ND
- 毎日おやつ食べる必要がどこにあるの
たまのご褒美程度でいいものだよ
- 989 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 21:09:20 ID:ZRql60e3
- ううああ。
でも補食の意味もあるそうだよ。
- 990 :名無しの心子知らず:2005/05/19(木) 21:20:58 ID:G2ScHRoD
- 確かに健康面でおやつの内容を考えることは大事です。
一方でおやつは気持ちの上の「楽しみ」でもあると思う。
学童生活は制約もあるし、親が在宅の子が自由に遊べるのに比べて
ストレスが溜まることも多いから、おやつは必要と思います。
もちろんおやつより遊ぶほうが良いという子や、駄菓子キライ、甘いものキライ
という子もいますが、それは大人も子どもも同じですね。
- 991 :職員@東京(♂) ◆nkxo45kK9A :2005/05/20(金) 00:39:55 ID:TgHF5JOg
- おすらせ
ホスト規制中につき、次スレはまだ立ちません。
準備は出来ていますので、しばらくおまちくらさい。
- 992 :名無しの心子知らず:2005/05/20(金) 21:11:32 ID:0c7iJDQL
- 冷静に考えてみると、案外自分らには関係ない話題だとおもう。
俺らだって、ガキの頃は添加物たっぷりのもん喰ってたと思うしさ。
子どもの世界に「指導員」という立場で分け入ってしまうのはいかがなものか?
ま、職業柄そうもいかないのも事実。が、地域の子は自分のことは自分でしてる。
菓子ひとつとっても、自由にむさぼり食っとる。考えすぎだよ、考えすぎ。
親は学校の先生に期待するほど学童の指導員なんざにゃ、たいして期待してねぇよ。
- 993 :アルバイト指導員:2005/05/21(土) 01:17:49 ID:EMbQSjSC
- 先日から学童保育のアルバイト(週4日)を始めたのですが、
なかなか子供との接し方がわからず戸惑っています。
特に始終べったりとくっついてくる小学一年の女の子が一人いて、
私が他の子供たちに目を向けようとすると
「ダメ、ここにいて」「こっち見て」と手を強く引っ張ります。
果ては「お前は家来だ。言うことを聞け!」と言いだし、
他の女の子とボール投げをしていると
私の腕にからみついて腕を軽く噛んできました。
(軽く歯を立てたみたいでした。爪を立てたのかとも思った。
あまりに驚いたので怒るタイミングを逸してしまった^^;)
指導員は全体を見なければならないと思うので
その子一人に関わっていることもできないのですが、
他の子に接していると焼き餅を焼きまくるので正直参ってます。
指導員の方はこういうべったりくっついてくる子供に
どういう接し方をしていますか?ぜひアドバイスを下さい。
- 994 :名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 02:08:47 ID:wUetDqNf
- 私はまわりの子の遊びに誘いみんなで遊ぶことが多いです。時間と余裕を考えながら時にはじっくりと向き合い、本当に求めてるものは何なのかを感じ取ろうと努力します。多くの子を見ることも、一人の子を見ることも両方必要。指導員同士、協力してみては?
- 995 :名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 10:18:51 ID:mtl9p5a8
- >>993
ほんとは自分でわかってんだろ。のろけてんじゃねぇよ
ったく、何で指導員って、こういうめでてぇヤツばっかなんだろ・・・
- 996 :アルバイト指導員:2005/05/21(土) 12:05:29 ID:2BV4YzP2
- いやマジでわかってないんですよ。
何せ小さな子供と接する仕事は初めてなもので。。。
私の職場では指導員を「先生」と呼ばせず「○○さん」と
呼ばせているので、子供がタメか目下とみてなめた態度に出るし、
しかも70人を超えた人数を4人体制で見ているので、
何事に置いても収拾がつかないんですよ。
他の指導員の方にどうすればいいか聞くと、
「怪我をしないようにだけ気をつけるようにして下さい。
あとは適当に一緒に遊んであげて下さい。」とだけ言われています。
所詮バイトなので余計な使命感などは持たなくても良いのかも知れませんが、
こんな収拾のつかない有象無象な集団で良いのか?と学童保育のありように
ビックリしているのが正直なところです。
余所の学童保育もこんなものなのでしょうか?
もっと大人の距離感を持って接するべきでしょうか?
- 997 :名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 15:40:55 ID:wUetDqNf
- >余計な使命感
ひどいね。仕事はわからないなりに努力する必要があるしこどもを相手に大人の距離感って・・。なめられてるのは呼び方のせいじゃなく、あなたの態度をみて、です。指導員として真剣に頑張れない・考えられないならやめたら?
- 998 :名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 17:25:57 ID:yp8hErtR
- アルバイト指導員さん、
995や997は煽り9割だから、まじめに相手をしなくてもいいのですよ。
なにを言ってもまぜっかえしてくるでしょう。
- 999 :名無しの心子知らず:2005/05/21(土) 17:57:35 ID:mtl9p5a8
- >>998
そうやって、レスを上げていくんだよねw
997の意見は正当じゃん。ちゃんと読んでる?ん?
学校でも「学級崩壊」なんてのは、100%担任の責任。担任が怒るときに
怒らないから、子どもがなめる。要はその人間が怒るか、怒らないのか、
怒ったらこわいのか、こわくないのかという直接的な見方で先生を判断
してるわけ。
指導員の場合もそう。いけないと思ったら、きっちり叱る。怒る。
996さん、あなた叱るべきときにきっちり叱ってます?怒っていますか?
「嫌われたらどうしよう・・・」なんて頭の片隅で考えて、あやふやな
態度を子どもの前でとってませんか?そのことを997さんは言ってるのよ。
保育環境がどうの、自分の立場がどうのなんて逃げ口つくっちゃ駄目だよ。
子どもなんて、その時叱ったって遊んであげればケロッと忘れるもんだし、
そのメリハリが指導員として、大人として大切なんですよ。
996さんにしかできないことってあるだろうから、自信もってほしいなぁ。
ナヨナヨした態度やあやふやな態度だけは絶対やめたほうがいい。子どもも
そういう大人は嫌います。けじめのあるビシッとした指導員についてきます。
それができないならやめたほうがいいだろうな。
- 1000 :職員@東京(♂)@携帯 ◆nkxo45kK9A :2005/05/21(土) 18:13:01 ID:j1DWls9s
- うーん、困った。。。
終わってしまった。
まだ、立てられない。。。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
403 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★