■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なんで人の家にばかり来たがるの? 7軒目
- 1 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:03:06 ID:PCdyy+UK
- ■前スレ
なんで人の家にばかり来たがるの? 6軒目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090632547/
■過去スレ
×××なんで人の家にばかり来たがるの?×××
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/03/1046665420.html
なんで人の家にばかり来たがるの? 2軒目
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/03/1052053559.html
なんで人の家にばかり来たがるの? 3軒目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061898433 (html化待ち)
なんで人の家にばかり来たがるの? 4軒目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068203543 (html化待ち)
なんで人の家にばかり来たがるの? 5軒目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078775874 (html化待ち)
- 2 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:06:01 ID:q5qYTL5B
- 2
- 3 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:06:59 ID:8AOWNHOr
- 3ゲト(,, ゚×゚)
- 4 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:09:15 ID:H3ajcNZW
- 1さん乙鰈!
- 5 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:19:28 ID:wmBaFjIS
- >1さん乙!
- 6 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:30:14 ID:Oj+dB6Is
- б
- 7 :名無しの心子知らず:04/10/07 13:44:08 ID:KRhRwB8f
- 1さん乙。
また誘導なしで移動かと思っていたら、ちゃんと次スレがあって嬉しかった。
- 8 :名無しの心子知らず:04/10/07 19:36:35 ID:HUSkJScl
- 1さん乙!
>前スレ994さん、
Yes,私、ここに書かれているようなとんでもない人と巡り合ったことないです。
994さんのお知り合いは、目の前で洗濯物を994さんが畳もうが、
「私はいいのよ〜気にしないで」って言ってさらにエスカレートした要求を出された
ようで・・・災難でしたね。
どうやって撃退したのか、私も知りたいです。
さっきのきめ台詞「いいのよ〜」っていうの私は言われたらすかさず、「あなたはそれで
よくても、私はよくないの・・・」って言ったことはあります。
- 9 :名無しの心子知らず:04/10/07 22:07:10 ID:T//eRDZ3
- 言葉のわかる年の子供だったら、親より子供に声かけるといいよ。
「あ、5時だからそろそろ片付けさせるね」と断って、子供に
「5時だからお片付けしようね」と声をかけると、子供は片付け始める。
片付いたら「忘れ物ないかな。楽しかったね、また遊んでね」というと、
仕方なく、親も腰を上げてくれます。
最初に「片付けさせるね」と言い切るのがコツです。
「そろそろ片付ける?」「もう遅いよね?」と問いかける形だと
「まだうちは平気〜」と返されるので気をつけてね。
どこの家に行っても7時、8時まで居座るという親子も、この方法で
帰っていただきました。
- 10 :名無しの心子知らず:04/10/08 09:38:35 ID:Lcprt7Ly
- 前スレ994です。
大して面白くないのですが、リクエストがあったようなので。
「帰ろう」「いや!」「帰ろう」「まだ遊ぶの」「帰ろう」「帰らない」「しょうがないなぁ。もう。」
そして子は遊びだし、母は見てる。のやり取りが続くので。
「うちはもうご飯だから、○○ちゃんもお母さんにご飯作ってもらってね。」
「忘れ物は無いかな?」と言い、子を玄関まで抱えて連行。
靴を履かせようとしたけど嫌がったので母に子と靴をハイ!と渡し。
玄関の扉を開けて「じゃね〜♪」です。
- 11 :名無しの心子知らず:04/10/08 09:45:37 ID:dzylhvQo
- >10
前スレ994さん、朝早くからどうもありがとうございました。
なるほどねぇ・・・やりとりのあとで、母が「しょうがないなぁ。もう。」と
折れてしまうのは、イカンよね。
子供のいいなりになって、他人に迷惑をかけていることを何とも思っていない人みたいで
読んでいて腹立ってきました。
いや〜、私もいろいろ参考にさせてもらいます。ありがとう!!
- 12 :名無しの心子知らず:04/10/08 09:52:04 ID:Ibvg/Fzp
- >9
いや、子どもの年齢にもよるとは思うけど、
4歳や5歳でも「片付けよう」ですっと片付けてくれる子ばかりじゃないですよ。
これは親が図々しいのとは関係ないと思うけどね。
うちはもう最初っから「5時までならいいけど」「午前中だけならいいけど」と
言うようにしているので、その時間が近くなったら
「あ、もう時間だ〜そろそろお開きにしようか」という。
居座りタイプの人だったら、目を見ずにwどんどん片付けてしまう。
(私のまわりでは居座る人の子はみんな片付けない。
どーしても帰らなきゃならないんだとなったらぷいっと帰ってしまうが、
居座られるよりずっとマシなのでまあよし)
- 13 :名無しの心子知らず:04/10/08 10:30:24 ID:Yu3m3KN+
- 遊びにきた子供がおもちゃを片付けようとしない場合、
「お片づけ名人のおりこうさんは誰かな?」
「わあ、○ちゃん、おかたづけ上手〜!おりこうさんだねえ。えらいねえ。」
と、我が子でもなんでも、とにかく片付ける子をほめたおす。
すると、たいていの子供はムキになって自分も片付けようとします。
そこで、すかさずその子も褒めるのが大切。
「おやおや?×ちゃんも名人?こんな上手な子見た事ない!すごいな〜。」
すると、更にがんばります。
幼稚園児くらいまでにしか通用しませんが…
それでも片付けようとしなかった子が一人だけいました。
我が子を褒めたおしながら子供と私とで片付け、
「さあ、これできれいに片付いた! はい、じゃあまたね。」
と相手のママの目を見ながら言ったら、憮然とした顔で帰っていきました。
- 14 :名無しの心子知らず:04/10/08 10:33:15 ID:tDUChpwk
- 同じマンソンの兄弟なんだけど、弟くんに軽い自閉症があるのね。
弟はうちと同級生(幼稚園年長)なんだけど、幼稚園帰りに施設というか病院?とかに
通っているようで(詳細は判らない)兄(小2)いつも放置されてる。
「ママがまだだから鍵がない〜」って自転車に乗って走り回ってるんだけど、結構危ない
道にも出ちゃうし、そんな道ばたに座り込んでずっとゲームボーイしてんの。
雨の日はマンソンの階段部分で雨宿りしつつゲーム。台風とかの強風でも外。
「うちで待ってていいよ」と誘うと入ってくるんだけど、やっぱりママが帰らないから・・と
ずっといるんだよね・・・6時過ぎにやっと帰るんだけど、母は全然挨拶無し。
弟が多動もあって外に出すと大変だからって、家にいても全然出てこない母親だから話す
チャンスもあまりなくて。やっぱり子供に鍵を渡せとか、礼の一つも言ったらどうかとか
話した方がいいのかなー?でも大変だってのも判るしさ・・・。
ちなみに、っていうか当然のように、うちの子はその家に呼ばれた事はないのさ。
- 15 :名無しの心子知らず:04/10/08 10:43:07 ID:OR9ZL5Vn
- >>14
向こうはあなたが勝手にやってる事と思ってはいないだろうか?
確かに危険ではあるんだけれどあなたが面倒を見る必要は無いと思う。
もしどうしても気になるなら小学校や児童相談所、警察に通報してはどうでしょうか?
- 16 :名無しの心子知らず:04/10/08 10:53:32 ID:c+hS+8Gz
- >14
「うちで待ってていいよ」と誘うんだから
「じゃあ、お母さんが帰ってくるまで待っててもいいんだ。」
と判断して帰らないのは低学年の子供にとっては当たり前じゃないのかな?
そして、弟君の障害の為に
そのお母さんが他人を家に呼ばないことを非難してはいけないと思う。
さくっと学校に連絡。そこから話を持っていってもらう方がいいかもよ。
- 17 :名無しの心子知らず:04/10/08 11:11:07 ID:CuWhp0yb
- >14
最初から声をかけなければ、1人で勝手に遊んでるんでしょ?
親も1人で遊ばせてるつもりだから、鍵は持たせてない。
勝手に誘っておいて、鍵がお礼が・・って違うんじゃない?
- 18 :名無しの心子知らず:04/10/08 11:16:16 ID:JxsLH+8Y
- >>14
まぁ、お隣は育児に疲れてるおくさんであることは間違いないわけで。
私ならピンポン押して
「外で待ってるのはかわいそうですよーランドセルにカギつけてないんですか?」
といっちゃうな。
「ランドセルのチャックポケットに伸びるキーホルダーでくくりつけちゃうと安全ですよー」
とさらに追い討ち。(下の子に一生懸命で上の子まで.ちゃんとみてあげられないのかと想像)
- 19 :名無しの心子知らず:04/10/08 11:50:02 ID:IBiVcQVV
- >>14
そのママさん、学童保育やボランティアは利用する気がないのかな。
同情しちゃうし、雨の日に階段でゲームなんてしてたら、やっぱり
鬼じゃないから「うちで待ってていいよ」って言っちゃうよね。
けど、これからもずっと家で待たせてあげるくらいの覚悟じゃないと
かえってその子にも悪いんじゃないのかな。
あてにする所があるからママさんも放置しちゃうという悪循環にならない?
本当にその子がかわいそうなら、やっぱり学校等に通報するのが
根本的な解決に繋がるような希ガス・・・
14タソは優しい心の持ち主だと思うよ。わたしだったら絶対真似できない。
- 20 :名無しの心子知らず:04/10/08 12:07:43 ID:xrRKnpqT
- 家に入れないのにゲームボーイって・・・
その子は学校にゲームボーイ持参で通ってるの?
- 21 :名無しの心子知らず:04/10/08 14:18:42 ID:EXm5n27M
- >>14
幼稚園で会うのなら、そのときに
「お兄ちゃんは学校から帰ったらどうしてるの?」とか声かけてみたら?
その母は14が兄を見てくれてるって知らないのかもしれんし。
学童に行ってるなんて思いこんでたりするかも。
- 22 :14:04/10/08 15:43:55 ID:28LBP4mO
- レスたくさんありがとうございます。
>>16 うん、確かに子供はうちにいてもいいんだ、でも帰ったらお母さんに言わない?
「○○さんちにいた」とか何を食べたとかさ。何回か過ぎてからお母さんにちゃんと
うちにいたって言うんだよって伝えたんだけど・・・
>>21 うちは通園バスだから(彼は園迎え)会わないの、全然。
>>20 家のポストに朝出る前入れて来るんだって!私も不思議に思って聞いたの。
でもまあ>>15や18さんの言うとおり私がちゃんと言ってないのが一番いけないっすね。
今度家に行って言ってみます。いつもの様子を伝えます。
それでこっちの気持ちがすっきりしたら、問題ないんだもんな。皆様ありがと(^^)
- 23 :名無しの心子知らず:04/10/09 15:06:25 ID:CfiMZiEn
- この間ウチに遊びに来た小一の息子の同級生が、
ゲームで負けるとか、気に入らないことがあるたびに何度も
「○○くん(うちの息子の名)のウチにこなきゃよかった」
と繰り返すのにカチムカと来た。
人のうちのゲームが不慣れなのは当たり前だし、
うちの子も別に意地悪とかしてなかったと思う。
何度目かの発言の後に「じゃあもう二度とウチに遊びにこないの?」
と(そんなこと言うならこなくてよろしい)という気持ちをこめて言ったら、
「○○くんが反省するならまた来てやらないこともない」
と、さらにムカムカすることを言われた。
その子がウチにまた来て同じこと言ったら切れてしまいそう…
- 24 :名無しの心子知らず:04/10/09 15:12:35 ID:ZCHkPf+6
- 私なら「あ〜、全然反省してないんだ〜」
って家に入れない
- 25 :名無しの心子知らず:04/10/09 15:13:03 ID:46l3IkB+
- >>23
うちの子わがままだから反省しないのよ。
ごめんね、遊べなくて。
っ言ってやれ。
- 26 :名無しの心子知らず:04/10/09 16:07:23 ID:xK8tuozL
- >>23
「んじゃもう来ない方が良いと思うよ?その方がお互い気分悪くないし。」
と言ってしまいそうだ、私なら
ゲーム機目当ての餓鬼共ですっかり溜まり場状態の我が家
最初の内こそジュース出したりしてたものの、
「お母さん8時まで帰って来ない」で、どこの誰とも判らん子(友達が連れてきた)に居座られそうになったり
運動会で会ったお母さんの「いつもお邪魔してるみたいですみません」と言った舌の根も乾かぬうちに、
体育着のままで強襲されたりが続き、いい加減馬鹿らしくなり
ガキ「ジュース飲みたいー!」
私「何にも無いから水を飲め」
ガキ「やだー!ジュースがいいー!」
私「じゃあ飲むな」
喧嘩を始めれば
「喧嘩するなら帰れ」
順番抜かしする奴には
「ルールが守れないなら帰れ」
文句言われたら
「ここは私の家でそれは私のゲームだ。従って私がルールブックだ」
これだけ言ってもまだ来る奴は来る・・・_| ̄|○ ソンナニ PS2シタイカ オマイラ......
まぁ、人の家で我侭放題を目論んでる奴は来なくなったからいいけどさ…
- 27 :名無しの心子知らず:04/10/09 16:52:35 ID:kF7xT8Ri
- >>26
プレステ隠しちゃえば?あまりにも毎日たまってやってばっかりだから
パパが発狂してゴミの日に出した、とかなんとかいってさw
それにしても小憎らしい糞ガキ共だ。図々しい。
- 28 :名無しの心子知らず:04/10/09 16:54:30 ID:vXVTwXoT
- >26
おお!26さんのスカッとした態度に私までスッキリしました!
「・・・私がルールブックだ」まさにそのとおり!
これからもどんどん、ズーズーしい餓鬼をぶっ飛ばしてください!
- 29 :名無しの心子知らず:04/10/09 17:18:54 ID:FWyNtitX
- 隠しちゃって
「PS2壊れた」
でOKでは?
- 30 :名無しの心子知らず:04/10/09 19:48:42 ID:zkyiY2S3
- PS2本体はそのままあってもいいよ。
コントローラーが壊れたってことにしてみたら?
ゲームが目的なら本体だけだとただの箱じゃない?
詳しくないから、こんな程度で。
- 31 :名無しの心子知らず:04/10/09 22:05:05 ID:d4t02X9o
- >30
コントローラーを買ってもって来るガキ もしくは
もしくは家でコントローラーだけ買ってもらうからと
PS2本体をほしがるガキが発生する悪寒。
- 32 :名無しの心子知らず:04/10/09 22:23:44 ID:tl7+mI3z
- >>31
>PS2本体をほしがるガキが発生する悪寒。
これ、絶対いると思う。
- 33 :名無しの心子知らず:04/10/09 22:25:29 ID:JzRcWBUq
- 「このPS2はウチの物だろうが!!ゴルァ〜!」で、解決!
- 34 :名無しの心子知らず:04/10/09 23:31:10 ID:d4t02X9o
- 結局、ガキ相手に怒らにゃならんわけだな。
- 35 :名無しの心子知らず:04/10/10 00:00:27 ID:mQFFM8Y7
- >26
ゲームソフトを隠すで解決すると思う。
一番いいのは子供にゲームをさせないこと無料ゲームセンターで
ないんだし。
- 36 :名無しの心子知らず:04/10/10 01:58:12 ID:n3uyzjHl
- 電気代&場所代の代わりに庭掃除でもさせちまえ
- 37 :26:04/10/10 12:29:53 ID:tRNP1oji
- 一度、CD出しっぱなしを理由にPS2禁止令を出したら、一台のGBA取りあってもめるわ
二段ベッドで大騒ぎするわで益々混沌になりました
GBAは息子が誕生日におばあちゃんから買って貰った物なので、出来れば取り上げたくないし…
>36
それだ!!!
皿でも洗わせるか
今日も11時から襲撃され
「うちに来るのは午後1時過ぎてからと言っているだろう。
約束が守れないなら二度と来るな」
と追い返したところ、マンションの階段に座り込み中です_| ̄|○
- 38 :名無しの心子知らず:04/10/10 12:40:51 ID:nDoCXL+8
- 午後1時直前に子連れで出かけてしまえ。
ゲーム目的なんて、友達じゃないでしょ。
- 39 :名無しの心子知らず:04/10/10 14:44:42 ID:I1cIyrEt
- 私なら、運動会の体育着のままで遊びに来られちゃ、カナーリいやんだね。
「うちで、シャワーでも浴びて着替えてから来な〜!」って追い返しちゃうかも。
- 40 :名無しの心子知らず:04/10/10 15:01:41 ID:FESE/C1t
- >>37
日曜も入れてるの?
「土日は来るな!」って言ったら?
- 41 :名無しの心子知らず:04/10/10 15:20:35 ID:z+BImBmq
- >マンションの階段に座り込み中です
その子、お昼ご飯どうしたんだろう。
マンションで溜まり場、ってご近所迷惑になってはいないのでしょうか?
平日はともかく、土日はお父さんがいるお家も多いと思うのでお断りしてもいい気がする。
- 42 :名無しの心子知らず:04/10/10 15:50:47 ID:gL9v3ajf
- うちは以前から『ゲーム機は父親のもの』と言い聞かせている。
父親がいる時(土日)にしかさせないし、
土日には友達を呼んではいけないことになっている。
よって友達がうちでゲーム機を使える可能性は無いw
まだ小学校一年生だが、子供らの溜まり場になっては叶わんので
これだけは徹底してゆずらんぞ。
- 43 :名無しの心子知らず:04/10/10 16:02:38 ID:NLmMuRP3
- >37
GBAは一人でしか遊べないので友人がきてるときはやらないことにするともめないよ。
後マンション階段に座り込みって近所迷惑、相手の親にきちんと連絡した
方がいいよ。
- 44 :名無しの心子知らず:04/10/10 19:38:00 ID:Mt5YGyqr
- うちはだんなが平日休みの仕事なので土日のうち
日曜日は友達と遊んでもいいことにしています。
(土曜日はおけいこ。小3男児)
けれど遊びに来られるばかりではけっこうしんどい・・。
私も平日働いているし(その時子供は学童。だんなが休みの
時は私もできるだけ休みにして子供も学童を休ませてる)。
けれど中には「日曜日お父さんいるから、うちでは遊べない〜」
って子もいて、でも頻繁に日曜日うちにきますw
心が狭いかなぁ〜と思いつつやはり不公平・・って思っちゃう。
その子は外遊びが嫌いなようでずっとうちにいたがるので
余計に疲れてしまいます・・。
- 45 :26:04/10/10 21:22:23 ID:tRNP1oji
- >41
座り込んでたのは屋上に続く階段(うちは最上階なので)
黙々と持参の菓子食べてた&うちの階と下の階の住人の出入りが無かったので、
多分気づいて無いでしょう
お昼は食べてきたと言ってたが、かなり怪しいと個人的に思っている
しかし正直よそのガキの昼飯なんて
∧ ∧ ┌─────────────
( ´ー`) < シラネーヨ
\ < └───/|────────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
なんだかんだ言っても来るとうちの息子が大変嬉しそう&
赤が居るのと旦那の休みが平日なのとで、中々家族でお出かけ出来ない&
育休明けたら日曜以外友達と遊ばせられないのとで
ついつい甘くなっちゃうのがいかんのだろうなぁ…
しかしよく襲ってくるガキ共の内2人の家に、うちと同じくらいの赤がいるのは
少々腑に落ちなかったりもする
長居したら迷惑とか教えないんだろか…
- 46 :名無しの心子知らず:04/10/10 21:27:56 ID:hDN0QMVW
- >45
よその家のことなんてシラネーヨ、ってことでしょ。
>しかしよく襲ってくるガキ共の内2人の家に、うちと同じくらいの赤がいるのは
>少々腑に落ちなかったりもする
>長居したら迷惑とか教えないんだろか…
- 47 :名無しの心子知らず:04/10/10 21:40:21 ID:qwWCO7Kg
- >>45
不覚にもAAにワロタw
- 48 :名無しの心子知らず:04/10/10 22:50:33 ID:89XDIGf5
- 知り合いの話なんだけど、友達の実母に1歳3ヶ月になる子供を面倒見させている人がいるよ〜。
預かっている方の家庭も、兄弟がいるけど、母親が仕事で(深夜まで)家にいないので、おばあちゃんが面倒見ているようで
実質おばあちゃん一人で3人の子供達の子育てをしているらしい…。
元々裕福な家庭なので、保育料とか取ってるわけでもなく、完全に好意で預かってあげているみたいなんだけど、
このスレとか見てる私としては、信じがたいというか、お婆ちゃんストレスたまらないのかなーと人事ながら心配してしまうよ。
預けている方の父親(会社員)と母親(お水系)は勤務時間が食い違っているので、育児も分担しているらしいけど、
やっぱり2人共、結局はそのお婆ちゃん家に入り浸って、面倒見てもらっているみたい。(父親は特に育児が苦手だから)
家に帰るといつも他人がいる状態って、考えるだけで疲れる気がするんだけどな〜。
- 49 :名無しの心子知らず:04/10/10 23:22:05 ID:BOaiSmR/
- >>48
人間関係がよくわからないのは、読解力がないから?
知り合いの友達の親ってことは、赤の他人っていうこと?誰と誰が子供
なんだか親なんだかよくわからん。
まあ、48本人は関係ないんだからよけいなお世話かな
- 50 :名無しの心子知らず:04/10/10 23:37:26 ID:8uGe7Zy7
- お水系母が、友人の実母に子どもを預かってもらっている、ということでそ?
ただ、その後がわからん、その預かっているはずの実母も、実は深夜まで仕事がいそがしいので
そのまたトメだか、実母の実母だかが面倒見ているという話か?
三人称の呼び名が、誰を基準にしている、統一されていないようなのでよく分からん。
- 51 :名無しの心子知らず:04/10/10 23:38:48 ID:8uGe7Zy7
- 最後の一行の真ん中
誰を基準にしているか、統一されていないので
でした。スマソ
- 52 :名無しの心子知らず:04/10/11 00:09:08 ID:TcA99RqK
- 激しく難しい読解問題w 私の解釈。。
友達の話。実母にその友達自身が子供の面倒を見てもらっている
(おばあちゃん=実母の家で)というシンプルな話。
実母はその友達の兄か弟家族と同居していて、その兄(弟)の
子が二人いる。そこんちの嫁も遅くまで働いてる。
その嫁は他人(友達夫婦=義理妹(姉)夫婦)が家に入り浸ってて
嫌だろう・・・。
これでどうでしょう。
- 53 :名無しの心子知らず:04/10/11 00:46:22 ID:c2NPdtdX
- 同じ団地の小1の女の子とその親、毎日毎日いい加減にしてほしい。
うちの3才の子と遊びたいとかいって子供がやってくるんだけど
ほんとはスカパーが見たいんだけ。。
親は親で「うちの子が○○ちゃんと遊びたいって言うんです」って6時過ぎて子供置いていくなっ。
うちの子は遊びに来てくれたと思って大喜びなのにテレビに釘付け。
たまに「うん」ってウザそうに相づちうってる。
前に親の前で「うちは5時過ぎたらもう遊べないよ」って言ったのに
その親が連れてくるんだもんなぁ・・。
居留守使ってもうちの車があるか見に行って
あるのを確認したら1分×5回くらいノックするんだよ。
(その子のおかげでチャイムはずしたくらい)
せめていい子ならまだしも
うちの子「○○ちゃん、これで遊ぼう」「私はそんなんじゃ遊ばないよ」だもん。
小1じゃ幼児の扱いがダメでも仕方ないけど
毎回こんなんじゃ殴りたくなる。
- 54 :名無しの心子知らず:04/10/11 01:12:30 ID:6sTMvljv
- 毎日「今日は遊べないのダメなの」を繰り返す。
- 55 :名無しの心子知らず:04/10/11 01:42:18 ID:YXqeHqC+
- すかぱーを切る。
- 56 :名無しの心子知らず:04/10/11 02:28:20 ID:UQBPaNLg
- >55が言うように、その子が来る時を見計らってスカパー!かTVの
アンテナを抜いてTVを見られないようにするのが一番だと思う。
コンセントだと気づかれるから、アンテナコードを抜いて隠して
壊れたと言い張る。ついでにリモコンも隠す。
文句を言われたら、「TVを見るんじゃなくて、うちの子と遊んで
くれるから来たんでしょう?」と、あくまでもにこやかに対応。
でもって、子供を連れてきた親には「もう時間も遅いから明日遊んで」
と言い張って断固として拒絶。
曖昧な態度だと、このままずっと無理矢理子供のお守りを押しつけ
られるぞ。
- 57 :名無しの心子知らず:04/10/11 02:52:13 ID:Jqv2TAIh
- スカパーの設置なんてそんなに高くないのにね。
月々の料金だって子供が観たいのだけにすれば安いし。
- 58 :名無しの心子知らず:04/10/11 03:05:38 ID:I460FtCQ
- 6時過ぎに家にあげる>53はお人好しだよ。
「今から夕食なんで。」とか言って断れ。
今度遊びに来たら、帰りに
「ママに頼んでみ?(ニッコリ」つってスカパーのパンフやれ。
まともな親なら気付くだろ。
- 59 :名無しの心子知らず:04/10/11 06:52:27 ID:t4+jv1pk
- >53
6時過ぎにおいていかれてあげちゃうのも問題
夕方は主人が帰宅するのでといって絶対にあげない、玄関先で断るのが大事だと思うぞ。
後遊びにきたならきっちりコンセントをぬいてテレビをみせない。
- 60 :48:04/10/11 08:19:02 ID:5D2Oi+3Y
- 48です。
わかりにくかったですかね・・・。どうもスミマソン。
いや、私自身書いてて、ちょっと混乱してきた所あったかも…。(身バレしにくいようにアバウトに書いたのが悪かったかな)
ええと、旦那の友達の家は、母方の両親と同居してるんです。で、そこの家庭は結構裕福なんですよ。(店を経営してるので)
ただ、家族経営なので、お婆ちゃん以外はその店で深夜まで働いてるんです。(お婆ちゃんはその家の子供達2人の面倒を見てる)
で、まぁ、そこにお水系の家庭の子がもう一人増えたって話だったんですけど…。
確かに他人がとやかくいうことじゃなかったかもしれませんね。
他人の子でも、可愛がれる人は確かにいることだし、3人の子育て中のお母さんもいますしね。
- 61 :名無しの心子知らず:04/10/11 09:28:13 ID:zBRyJLkA
- だめだ、かなり日本語が不自由らしい。
他人の家の問題にちゃちゃ入れる前に、小学校から国語やり直しなさい。
- 62 :名無しの心子知らず:04/10/11 09:58:06 ID:5D2Oi+3Y
- へ…?
今度は一応簡潔に書いたつもりなんですけど・・・。
まだ、分からないというのは>61の理解力が小学生並なんじゃないの?
- 63 :名無しの心子知らず:04/10/11 10:02:25 ID:tgCLWF+g
- >>62あまりに赤の他人の事に口挟みすぎで、文章へたなくせに逆切れかあ(´-`).。oO
疲れるお人だな( ´,_ゝ`)プッ
- 64 :名無しの心子知らず:04/10/11 10:55:49 ID:O7S4oP9S
- 書き直したほうが余計に判りづらくなってるよ・・・イタタ
- 65 :名無しの心子知らず:04/10/11 10:59:32 ID:MZponFtl
- >>60
母方の両親って要するに旦那さんの友達の祖父母ってこと?
んで子供を預かって面倒見てるのは祖母が見てるってこと?
48と60の両方を読んでもちっともわからない。
- 66 :名無しの心子知らず:04/10/11 11:10:10 ID:zBRyJLkA
- うん、国語力幼稚園児並。
といより、幼稚園児でももっとちゃんと分かるように話せる子はいると思うよ。
- 67 :名無しの心子知らず:04/10/11 11:28:38 ID:QZfv4hxJ
- 簡潔に書いたつもり、でこれかよ。
48=60には悪いが、ちょっと驚いた。
- 68 :名無しの心子知らず:04/10/11 11:37:43 ID:wKqBvhu9
- ええと、
登場人物は
48たんの「旦那の友達の家」の奥さんを基準にすると、
●本人
●夫(同居)
●父(同居)
●母(同居)
●子1(兄or姉)(同居)
●子2(弟or妹)(同居)
●友人(お水系)
●友人の夫(会社員)
●友人の子供(1歳3ヶ月)
●本人夫婦(もしくは夫)の友達の妻=48
ってことでOK?
で、
母が子1、子2、友人の子供 の面倒を夜中までみている。
本人・夫・父 は家族経営のお店で深夜まで働いている。
友人と友人の夫は、友人の子供ともども本人の家に入り浸っているが、
本人の家は裕福なので保育料を徴収していない。
- 69 :名無しの心子知らず:04/10/11 11:38:09 ID:ElAKw8u7
- よくわからないけど、要するにおばあちゃんが子供3人も面倒見てて
た〜いへ〜ん。ってことだな。
- 70 :名無しの心子知らず:04/10/11 12:16:11 ID:fNoZqCJZ
- >>48
読めばわかるけどお水系ってことばが余計だったんだよ。
事情があって夜働いてるのかもしれないし。
お婆ちゃんもそれを知ってるんじゃないのかな。
きっとさぁ〜肝っ玉の大きくて優しいお婆ちゃんなんだよ!
だからさぁ今度そのお婆ちゃん家に遊びに行くと時には
おいしそうな物でも買っ行ってあげたらいいよ。
誰がねぎらったっていいんだしさぁ。
お婆ちゃんの疲れも吹っ飛ぶよ!
- 71 :名無しの心子知らず:04/10/11 13:00:45 ID:WgFFuG1q
- うちにも居座り親子、来ます。
10時頃から、夕方6時くらいまでずっといる。
昼食は何か買ったり、食べに出たりだけど、しっかり昼寝までして帰る。
片付けは親子とも一切しない、来るときはいつも手ぶら。
相手の子供はすぐに「おなかへった、お菓子ちょうだい」だの「ジュース
ちょうだい」だの言う。
「おやつの時にね」と断るとギャーギャー大泣き。 親はしらんぷり。
子供同士がケンカをして、相手の子が物を投げたりうちの子を叩いても
「子供のことは子供に解決させるようにしてるの」と放置。
子供同士が同い年で、その子が来るとうちの子も喜ぶし、私も話し相手が
出来て喜んでいたんだけど、「さすがにこれは…」と気が付いた。(遅いケド)
思いあまって共通の友人に相談したら、以前居座り親子と一緒にうちに
遊びに来るとき、手土産を買おうとしたら「なんでそんなことするの?
お互い様だし、こっちが遊びに行ってあげてるのよ。あそこのうち
(うちのこと)にはいつも何かあるからもって行かなくていいよ」と
言われたとのこと…。
すっかりイヤになってしまい、最近は何かと理由をつけて断っているけど
「えー、予定に入れてたのに困っちゃう」とか言われる始末。 はぁ_| ̄|○
- 72 :名無しの心子知らず:04/10/11 13:15:40 ID:umwsLoaE
- >「えー、予定に入れてたのに困っちゃう」とか言われる始末。
「それはこっちの台詞よ」と笑い飛ばしてやれば?
- 73 :名無しの心子知らず:04/10/11 13:19:19 ID:zBRyJLkA
- いやいや、こういう手合いとは関わりを持たないのが一番。
勝手に吠えさせておくのが吉。
- 74 :名無しの心子知らず:04/10/11 13:22:39 ID:GupNRFxy
- 保健所に電話して親子ともども引き取りに来てもらえ。
- 75 :名無しの心子知らず:04/10/11 14:58:16 ID:X3J5TC0Q
- 勝手な人だね。
>子供同士がケンカをして、相手の子が物を投げたりうちの子を叩いても
「子供のことは子供に解決させるようにしてるの」と放置。
私の周りにもいたよ。相手の子が体格もよくていつもうちの子は
叩かれっぱなし。ある日、反撃してうちの子が叩いたらすっ飛んで行って
「やめてくれる!。」と血相を変えて怒った。
今じゃ縁を切ったけど、その人もいつも手ぶらで来てた。
- 76 :名無しの心子知らず:04/10/11 18:04:16 ID:plFOjhD7
- てぶらで来る人ってほんと信じられない。
- 77 :名無しの心子知らず:04/10/11 18:17:17 ID:WgFFuG1q
- ≫72-75サマ
71です。 レス、ありがとうございます。
もう、当たらず触らずでそーっと距離を置くしか無いかなと思っています。
自然消滅ねらい。 消極的な手だけど、強気に出られないへタレな私…。
うち以外にも居座り先があるみたいで、行き先を無くしては次のカモを
探している人みたいです。 くわばら、くわばら
- 78 :名無しの心子知らず:04/10/11 18:33:33 ID:WgFFuG1q
- >>72-76サマ でした。
毒吐いてすっきりしたところで逝ってきます。
- 79 :名無しの心子知らず:04/10/12 09:57:13 ID:sT5ZvnyL
- >てぶらで来る人ってほんと信じられない。
私も思う、家でどういう躾されて来たんだろう?
毒女の頃から(一人暮らししてた)家に来る時手ぶらで来る人は、
それから一切家に上げないことにしています。
先日用事があって来た人、お昼目当てってわかってたたけど、
手土産ないの知ってたからお茶だけw
このルール作ってから、なにかすっきり過ごせてる気がする。
- 80 :名無しの心子知らず:04/10/12 10:18:13 ID:iaEwZ5aN
- うちは物もらいすぎで困るから、
手ぶらで来てもらったほうがいいや。
- 81 :名無しの心子知らず:04/10/12 12:34:13 ID:krUqoRLP
- >76、79
禿げ同!!
百歩譲って友人ならばまだ許せる。
許せなかったのが、私のイトコ夫婦。(十歳年上男、車で四時間の地方在住)
私の嫁ぎ先(旦那両親同居家庭)に娘の受験(ウチから車で30分の大学)+引越し
に伴い挨拶に来た時、散々何時来るのか早めに連絡してくれと父を
通して頼んでいたにも係わらず、連絡が来たのは当日。
しかもお昼時、そして手土産無し!!
自分の娘が、殆ど付き合いの無いイトコの " 嫁ぎ先 " に、受験時送り迎えと
宿泊のお世話になっておきながら、電話一本寄越さず当然お礼も無し。
それでも引越しの下見に伴い挨拶に来るだけの常識はあったか…
と思っていたら手土産無しと来たもんだ。
そして、なんと!!挨拶すらまともに出来ない常識の無さに愕然…
こっちのマンションは家賃が高いとか、道が混んでるとか文句ばっかり。
義母が気を利かせて出前した寿司も、わさびが入ったのは食べられない云々と
手も付けずに帰って行きました。
二度と来るな!!と思ったけど義両親は何を考えているのか、そこの娘を月1で
夕食に招待する。
勿論、親からお礼の言葉は一切無し。
義両親の手前もの凄く恥ずかしい〜
このイトコ一家、大学卒業までウチと縁が切れないものかなぁ?
普通今まで付き合いの無かったイトコの嫁ぎ先にお世話になろうと思う
神経がワカラン。
- 82 :名無しの心子知らず:04/10/12 12:47:38 ID:ktSYP0N4
- >>81
自分の身内がDQなのは恥ずかしいよね。でも、
>二度と来るな!!と思ったけど義両親は何を考えているのか、そこの娘を月1で
夕食に招待する。
これは、義両親の嫁に対する気遣いなんだろうから、何を考えているのかって
のも可哀想な言い草だと思わなくも無い。
- 83 :名無しの心子知らず:04/10/12 13:56:15 ID:sT5ZvnyL
- 義両親が他人の娘が可愛い訳じゃなし、
あなたに気を使って夕食に招待しているんだから、
あなたがなんとかしないと恥かきっぱなしだよ。
娘心配で遠縁にでも縋りたい気持ちはわかるけど、
しかし、「嫁ぎ先」にってのが(´-`)?だよねぇ
>勿論、親からお礼の言葉は一切無し。
一言言ったほうがいいよ、しかも早めに、はっきりと。
親が知らないって事もあるだろうし。
- 84 :名無しの心子知らず:04/10/12 13:57:15 ID:g+L8qzA+
- >>81
いい義両親さんではないですか。
その娘を呼びたいくないのならあなたが義両親に断ればいいんじゃない?
- 85 :名無しの心子知らず:04/10/12 14:11:36 ID:9Yba9V3s
- >>81
親に教えてやれ。礼儀がなさ過ぎて恥ずかしいから、
金がないなら実家から手土産代わりを送ってくれとw
- 86 :名無しの心子知らず:04/10/12 14:13:26 ID:O1CxFIk8
- ダンナさんに弟さんっていないのかな?弟ヨメにロックオン、とか最悪
「嫁子よりこっちの若い娘のほうがいい。」なんて思われたりしたら
すっごいイヤだね。考えすぎだろうけど。
- 87 :名無しの心子知らず:04/10/12 14:18:20 ID:AWRGe+L/
- >>81
あなたが恥をかいてばっかりじゃん。
イトコ夫婦の親から説教してもらうように言えばどうだろう。
- 88 :名無しの心子知らず:04/10/12 14:33:31 ID:GhLWVHKM
- 実両親からイトコ夫婦の親に言ってもらえないの?
「娘が嫁ぎ先であなた達の子供夫婦に恥をかかされている」って。
この場合、悪いのは義両親じゃないでしょ。
自分の身内。
- 89 :81:04/10/12 14:38:11 ID:krUqoRLP
- 書き込んでから微妙にスレ違いかもと思っていたのにレスありがとう。
イトコの親(私の伯母、この人だけが唯一実質の付き合いがある)に、
「せめて一度はその娘の " 親 " から義両親にお礼の言葉を言って欲しい」
と頼んだところ、(この伯母は普通の人なので、イトコ夫婦の行動をもの凄く謝っていた)
義母にイトコ妻から電話が一度来ました。
…が、お礼どころか。
娘が勝手にN○Kの支払いの契約をしてしまったけど騙されているかも知れないから調べてくれとか、
マンションの契約が最初の話と違うから騙されたとか、とにかく目的がハッキリ
しない内容だったそうです。
唯一お礼かも…と思える一言は「この前はどうも…」のみ!!
義母も困った顔をしていましたが、私も顔から火が出そうでした。
実母に相談したところ、(イトコは父方)あの家はそもそも全員常識が無い上に、
特にイトコ妻は最強との事。
伯母だけが唯一まともな人なので、それからは事ある毎に野菜や果物を送ってくれるから
くれるので、そのお返しに娘を呼ぶ…な感じだと思うんですがどうなんでしょうね?
義母には「ホントにこれ以上気を使わないで下さい」
「イトコの嫁ぎ先を頼るなんて元々どうかしてますから」と言ったんですが、
「友達が出来たらその内来んようになるわな…」
と苦笑い。 どうも呼んでるのは義父らしいんです。
この義父がまた…誰でも彼でも家に呼びたがる人で。
実は今日も呼んでいるらしいので堪らず愚痴ってしまいました。
長々とすみません。
- 90 :名無しの心子知らず:04/10/12 15:24:06 ID:OuKZRcwp
- >81
ヘタすると、その子と同じレベルの頭悪い厨友ゾロゾロ引き連れて
81宅急襲されるかもね。
イトコ夫婦に言っても埒あかないんだったら、ハトコ本人に
「二度と来んな。迷惑だ」ってはっきり言っといた方がいいんでね?
- 91 :名無しの心子知らず:04/10/12 16:03:40 ID:F7YQoXVJ
- ハトコではないんだよ。
いとこの子どもは「いとこの子」なんだよ。
ハトコってのは「いとこの子」同士の関係なんだよ・・・確か。
- 92 :名無しの心子知らず:04/10/12 18:01:27 ID:4jSiFOn1
- それは従兄弟の親じゃなくて従兄弟本人にはっきり言うべきだろう
いい年した大人同士なんだから
- 93 :81:04/10/12 18:27:12 ID:krUqoRLP
- >90
来るたびに喉元まで出掛かりますが、
あの精神を病んでるっぽい口がへの字に曲がった顔を見ると言い出せなくて…
その子中学の頃に人間関係のストレスで髪の毛が無くなった事があるらしく、
どうにも目付きとか表情が暗い。
三歳頃は明るくて普通の幼児だったのに、十数年ぶりに会って驚いたものです。
地元に一緒に遊んだりする友達が一人もいないらしい上に、
多分大学でも出来なさそうな印象なので、人恋しくて誘われれば来るのかも…
私なら父親のイトコの嫁ぎ先なんて " 他人 " も甚だしいという感覚なんですが、
流石にウチの母曰く『 常識の通じない一家 』 育ちなだけあって、
何処かズレてます。
引越しして間もない頃、義父がその子に「何か困っている事は無いか」
(普通社交辞令)と訊いたところ、「ゴミを出す日が判らない」と言ったそうで、
隣の人に訊けばいいと答えたら、なんと!!引越しの時両隣に挨拶も何も
していなかったそうです。(信じられないけど、あの親ならと納得)
- 94 :続き:04/10/12 18:27:43 ID:krUqoRLP
- そりゃ完全に親の仕事だ!!と憤って、89に書いた事態になったワケです。
何度かウチの両親に相談したんですが、イトコは本家の跡取り息子としてそれはそれは
大事に(非常識に)育てられたので、今更治らない。
イトコ妻は嫁に来る前から噂になるほどの非常識女王だから、もう下手に
接触を持たない方が良い…という結論になったものの、
義両親が呼ぶからイヤでもあの一家の態度を思い出して苛々します。
イトコ本人に…てのは思いつきませんでした。
というのも、そもそも会話をした事が無いから。
私はイトコ本人に義両親にお礼を言って…と伯母に言ったのに、
電話を掛けて来たのは結局イトコ妻でした。
親戚の集まりでも殆ど顔を出さず、ウチに来た時も一切喋らず、ベラベラ
文句ばっかり言ってたのはイトコ妻でしたね。
実父の二番目の兄はこのイトコ妻と大喧嘩したのを切っ掛けに、
本家と絶縁状態になっているらしいのですが、そこまでする覚悟が無いと
縁が切れないのかも…と鬱になります。
いい年した大人なんですけど、会話のコンセンサスが無い相手にどう切り出せば
良いのか思い付かないのが情けないです…
- 95 :続き追加:04/10/12 18:35:56 ID:krUqoRLP
- 本文が長くてエラーが出たので分けた時に抜けてました。
94の前に↓が入ります
「500円くらいのお菓子でも持って今から挨拶しておいで」
と義父がアドバイスしても、今何も無くて…とかお店が遠いとかごにょごにょ
言うばかりで埒が明かず、義両親が両隣に渡す手土産を買って車で三十分掛けて
挨拶に行きました。
長々と吐き出して少しすっきりしました。
読んでくださった方、レスして下さった方ありがとう。
- 96 :名無しの心子知らず:04/10/12 18:38:06 ID:rX1/CsHT
- >94
会話のコンセンサス・・・( ´,_ゝ`)プッ
いとこに直接言うことが出来ない言い訳を聞いてる気分になったんだが
>93-94
- 97 :名無しの心子知らず:04/10/12 18:41:51 ID:kiP4wJ8S
- もうこの際、テーブルひっくり返す勢いでその非常識一家に直接たまった鬱憤
ぶちまけて絶縁しちゃえ!こういう思考回路のやつらに気遣いも遠慮も情けも
一切不要。別にいいじゃん、こっちが下手に出てまで付き合わなきゃならないほどの
価値はないやつらじゃん。いまさらいい人ぶって言いたいこと我慢することない。
っていうか、何も関係ない義両親にも迷惑かけててもまだはっきり言えないあなたにも
イライラするわ。
- 98 :名無しの心子知らず:04/10/12 18:45:06 ID:ayfXK629
- 81が香ばしい
- 99 :名無しの心子知らず:04/10/12 18:49:07 ID:n/AjqfEf
- そもそも、それだけ非常識だとわかっている従兄弟から
送迎と宿泊を頼まれた時点で断らなかったのが間違いっぽいね。
親戚内で絶縁者まで出てるんだから、この先どうなるか見えてただろうに。
- 100 :名無しの心子知らず:04/10/12 19:07:39 ID:cvWi5Nbg
- 言い出せないんなら、一生このまんまで、
たまに2ちゃんで愚痴るしかないわけで、
向こうから縁を切ってくれるなんてことはないわけで、
まあこのままでいいんなら、いいんじゃねーのとしか言えないわけで。
- 101 :名無しの心子知らず:04/10/12 19:30:08 ID:qUqPxW/D
- 言い訳ばっかりしてないで何とかしなよ。
自分の親戚が来ているのに話もしないで義理両親に任せて
「義理両親が呼ぶから来る」とか言ってる場合じゃないよ。
「こういう人たちだから関わらせたくないので呼ばないで」って言えばいい。
逆になったときのことを考えてみたら?旦那の従兄弟の子供に
自分の両親が迷惑かけられたらどう思う?
- 102 :名無しの心子知らず:04/10/12 19:57:37 ID:3C8y23Ng
- 流れを切ってしまってスミマセン。
●●●ゆき
自分がよそのうちでダベリたいからといって
自宅を不在にして息子をうちによこし続けるのをヤメロ。
たまに近所で顔をあわせても一言もなしかよ。
神経質な子供で最初は同情もしたけれど
最近は正直持て余し。
- 103 :名無しの心子知らず:04/10/12 20:08:15 ID:kiP4wJ8S
- >>102
大変だね。ガキは追い出せ!居留守使え!
- 104 :名無しの心子知らず:04/10/13 14:16:29 ID:flWTuu9A
- 今日は朝から放置兄弟が来襲しまくり。
あんたらの幼稚園は休みでも他の幼稚園は休みじゃないんだよ!
と言ってもまったく聞かない。
午前中は1時間ごと、午後は30分ごとにチャイムがなる。
2時に来たときはさすがに頭に来て
「あなた達がいつも何時に帰ってくるのかお母さんに聞いておいで。
息子の幼稚園はそれより遅いから、その時間過ぎるまでもう来ないで。」
と言ってドアを閉めて音立てて鍵閉めてしまった。
親、いい加減にしてれないかな。
5歳児に2歳の弟任せるなよ。うちでは絶対に面倒見ないよ。
12年位前に同じように子供だけで遊んでた兄弟が
川で溺れて死んじゃったんだけど、その事知ってるのかな?
いつか川に行っちゃうかもしれないよ。怖いけどそこまで心配してられないさ。
- 105 :名無しの心子知らず:04/10/13 17:51:17 ID:MF0zDn7a
- 今度何人かでうちに来て遊ぶ計画なんだけど、その中に1組、居座る親子がいる。
子どもを先にうちに預けるつもりで、それはOKしたんだけれど、その後長くなると迷惑。
さっと引き取りにきて終わりにしてほしいよ。
- 106 :名無しの心子知らず:04/10/13 18:56:53 ID:1tVLY2CU
- 次の日朝早いとか何とか理由をつけてその日は○時までと先に言っておき、
時間になったらさっさと片付け始めちゃうっていうのは?
- 107 :名無しの心子知らず:04/10/13 23:55:01 ID:gTy0z2p5
- >>105
まだ遊ぶ前なのに「居座る親子がいる」と断言する所をみると常習犯?
106の言うように最初に時間決めておくのが吉だね。
- 108 :名無しの心子知らず:04/10/14 13:44:45 ID:gtZc5A4n
- 時間決めて携帯とか時計のアラームセットして鳴ったら
「あ、時間だわ。片付けてねー。」ってやってます。
「帰って」って言えない人でもアラーム鳴ると言いやすいよ。
- 109 :名無しの心子知らず:04/10/14 17:28:19 ID:xfBP0Wsl
- いつもこのスレ参考にさせていただいております。
よく小一の息子の友達数人がやってくるのですが、
自分のうちのゲームソフトを持ってくる子がいます。
そのソフトというのが、「暴力的描写が含まれます」とか注意書きのある
R−12指定のような物ばかりなのです。(例;バイオハザード)
おそらくその男の子の趣味というよりは、
お父さんの好みで購入しているものだと思うのですが。
息子の話では、誰かがせっついて持ってきてもらったというわけではなく、
自主的に持ってきているらしいのです。
他の子は画面が暗いし、ストーリーが複雑なので
全然興味がないらしく、他のことをしています。
その子一人が黙々とゲームをやっていて、
時々合いの手のように「おい、オレのやってるの誰か見ろよ!」と怒鳴ってます。
「そのゲームは自分のおうちでやりなさい」
位のことを言っても良いでしょうか。
- 110 :名無しの心子知らず:04/10/14 17:31:36 ID:0tlmSIWS
- いいよ
- 111 :名無しの心子知らず:04/10/14 17:36:52 ID:Pk3TUFYH
- 親に迷惑だと連絡してやれw
- 112 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:10:54 ID:YWXcxX9d
- >>109
小1ったら6歳か7歳でしょ。
R−12指定なんて持ってきたってやらせることないよ。なんでそんなに遠慮してるの?
「これはあなた達はやっちゃダメ!やりたいのなら自分のおうちでやりなさい。」 って
はっきり言っていいと思う。
109さんの家なんだから全然問題なし。
109さんが決めたことを守れない子供は来てもらわなくてけっこう!のスタンスでいていいよ。
- 113 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:17:01 ID:xfBP0Wsl
- >110-112
ご意見ありがとうございます
最初、あまりにも当然のようにゲームをセット→「オレのプレイを見ろ」と強要するので、
息子もしくは他の子がリクエストしたから持ってきてるのかな…
と思っていて、弱気になってしまっていました。
今度持ってきたらシャキーン(AA略)と使わせないようにします!
- 114 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:23:48 ID:9dRheGkE
- きっと
「こんなに難しいゲームを操作できる俺ってカコイイ」
って自慢したいだけなんだろうね。
うちなんか子供が寝てるときにしかやらないよ。
あんなもの見せたら、子供達怯えるってば…。
- 115 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:26:38 ID:Kowwt+vs
- >>109
>「そのゲームは自分のおうちでやりなさい」
>位のことを言っても良いでしょうか。
つーか私なら最初に持ち込んだ時点でそう言ってるな。
自分の家ではゲーム自粛令が出ている息子の友達クン、
ご多分に漏れずうちに来るとものすごーーくゲームに執着する。
みんなが外で遊んでいても家に戻って来て「ゲームしていい?」って
訊いてくるんだけど「一人でするなら自分の家に帰ってやりなさい」と
絶対にさせない&息子が居ない時には家に上げない。
「5分だけでいいの、お願い」と泣きそうな顔を見ると一瞬心が痛むんだけど
これだけは譲れんのじゃ〜〜〜〜!!
- 116 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:30:01 ID:6LU5GEPz
- 家でやると怒られる、でもやりたい。
でも一人でやるのは恐い、皆がいても一人だけ見てるのは恐い
な気がする・・・
- 117 :名無しの心子知らず:04/10/14 19:58:54 ID:2v0Dlkrl
- >最初、あまりにも当然のようにゲームをセット→「オレのプレイを見ろ」と強要するので、
ごめん、今日の午後、奥様向けのラジオを聞いていたら、「ラブホ従業員の方々が経験した
変なお客」の話をしてたのよ。
で、「至急部屋まで来てくれ」と呼ばれて何事かと行ったら、「そこで見ていてくれ♪」
それを思い出して、「オレのプレイを見ろ」が妙なところでツボにはまってしまった。
- 118 :名無しの心子知らず:04/10/14 20:06:36 ID:FzFie6SK
- >>117
あんた育児板でこのスレで何故そんなこと書くかね。
新聞取ってるならチラシの裏に書いたほうがいいんじゃないか。
- 119 :名無しの心子知らず:04/10/14 20:50:10 ID:6XV3DWdE
- >>118
おもしろいことを言う人だなw
ネタくらいはいいじゃん
- 120 :名無しの心子知らず:04/10/15 08:02:42 ID:dOrOWPBU
- この前スレから見てて思うんだけど
なんでそんなに嫌ならはっきり断れないんだろう。
私の友達も、近所の悪ガキにいつも来襲されてて困ってる。
会う度「昨日もうちの子がいないのに遊びに来られて6時になっても帰らないのよ!」
って愚痴ってる。
子供相手でもはっきり「遊べないの。帰って」って言えないのおかしいよ。
いい大人なんだからそんな要領悪くてどうすんだろ?
- 121 :120:04/10/15 08:05:27 ID:dOrOWPBU
- ちょっと、出だしがおかしいね・・
この前スレから→このスレ、前スレから、です。スマソ
- 122 :名無しの心子知らず:04/10/15 08:28:11 ID:KxBg3jp3
- 前スレでもなんでもどっちでもいいよ!
そういう人が来ているスレなんだから場違いなんじゃない?
空気読めない人だね。
- 123 :117:04/10/15 08:53:14 ID:q9jtlpfP
- >118
困っている人のスレで失礼なことでしたね。不快な思いをおかけして申し訳ありませんでした。
例え、ネタでも18禁話は気をつけます。どこでオコチャマが見ているか解らないですものね。
- 124 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:26:15 ID:dOrOWPBU
- >>122
そんな鼻息荒くせんでも・・・w
場違いっていうけど、スレにそって書き込んでるつもりだし
私の考えも一つの意見と捉えて欲しかったんだけど?
それともここは、「断れなくって困ってるのよ〜」って言ったら、「私も〜」って人ばかりなのかな?
「そんな人にはこう言え!」みたいな意見もあったから私も書き込んだだけだったのよ。
空気読めなくてごめんなさいねー
- 125 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:41:16 ID:EtTB7RAI
- 「どうして断れないの?断れないほうがおかしい」
「いきなり常識はずれの事されたらびっくりして固まることもある」
「近所だから今後を考えたらそうきついことできないっていう人かもしれない」
「自分は言えると思ってても、直面したら口が動かなかった」
「相手は子供なんだか(ry
「子供に対してって案外いいにく(ry
「でもどうして(ry
……
「空気嫁」
という展開は、前スレどころかずっとまえからあるって。
うまく断れなくて悩んでいる人に対して、「そんなことできないほうが
おかしい、アテクシはできるもーん!」っていうのが楽しい人って、そんなに
多いのか?
それとも1スレに1回はしないと気がすまない人がいるのか?
- 126 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:42:45 ID:gKHMZ/Xn
- 確かにそんなに迷惑ならなんで言わないんだろう?とも思うが、
自分のように迷惑なら迷惑とはっきり言い過ぎる人ばかりでも殺伐とする
だろうし、言いにくい相手も出てくるかもしれないから、
ここでイメトレして失礼のない、しかも断固とした言い方を研究してみる。
・・・っていうスタンスは駄目?
まあ、普通に「ねえ、帰ってくれる?」って言えばいいのかなって気も。
- 127 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:48:19 ID:G7pR2YbO
- >>123
私は>>117話面白かったよ。
チラシの裏って香具師はあまり(・ε・)キニシナイ!!
- 128 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:50:01 ID:gKHMZ/Xn
- >>117が>>177に見えてしまう・・・末期だ・・・
- 129 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:53:17 ID:0igKams3
- >128 セコママ?ワタシモダ
- 130 :名無しの心子知らず:04/10/15 09:57:21 ID:dRLU5s4f
- 「うちは何時までしか遊べないから」と言えば
「うちは旦那の帰りが遅いからいつも遅くまで遊んでるんです」
「散らかってるから」と言えば
「うちもですよ」
断ってるのがわからない人かと思ってたら、間違っていた
今ではうちの玄関を開けた隙に上がってきて、親は自分ちの掃除してる
いつも駐車場で子供だけで遊んでるから、もちろん車にも乗り込んでくる
託児所になる前にどうにかしないとなぁ
躾も何もないガキのくせに
「私は親バカだから、こんな事言われるとムカツクんですよね」
と、バカガキを丁寧に扱えと要求する
- 131 :名無しの心子知らず:04/10/15 10:02:33 ID:jtGUOZFZ
- >124
・ 「はっきり言えばよい」というだけの意見は散々ガイシュツ、過去ログ嫁。
・ 具体的例のある「私ならこう言う」と、具体的例のない「私なら言える」は大きく違う。
後者はアドバイスにもならない、スレ違い。
・ 自分語りはチラシの裏にどうぞ。
・総論
>空気読めなくてごめんなさいねー
こんなこと書くくらいなら最初から来るな (・∀・)カエレ!
- 132 :名無しの心子知らず:04/10/15 10:06:59 ID:yWS568vu
- >うまく断れなくて悩んでいる人に対して、「そんなことできないほうが
>おかしい、アテクシはできるもーん!」っていうのが楽しい人って、そんなに
>多いのか?
楽しいんじゃなくて、純粋に「なんでできないの?」な人も多いと思われ。
断るのが苦手なほうの自分ですら「なんで言えないの?そこは言ってもいいだろう?
というか言え」と思う事例もチラホラあるし。
- 133 :名無しの心子知らず:04/10/15 10:31:19 ID:0H04x0Gy
- >130
最後の2行に、激しくむかつきました。
そんな奴の子供「うちではあなたのお気に召すようなおもてなし、
できませんわ。ごめんなさいね」ってつまみ出してやれ!
- 134 :名無しの心子知らず:04/10/15 11:18:47 ID:eSfj/QOh
- 困ってる親に言えないお前が悪いと言う香具師がいて、
言えないんだから仕方ないと擁護の意見が出る。
それで話はループするのですよ、奥様。
もうちょっと優しくなろうよ。
- 135 :名無しの心子知らず:04/10/15 11:29:17 ID:jtGUOZFZ
-
確かにこのスレに限らず「はっきり言った方がいいのでは?」と
思うことは多々ある。
しかし、それをわざわざ書き込みをする人に対し、そういうレスを
したらどういう反応が返ってくるのか、ちょっとは考えろとも思う。
「純粋に」疑問に思うのは結構だが、それを直に外に出す行為は
「純粋」とは思わない、正直「アホ」だと思う。
相手に言えるか言えないかは本当に毎回ループになるので
・「相手にはっきり言え」「断れない方が悪い」という意見は
何度もガイシュツなので、書き込みをお控えください。
見たいなやつを、スレ立ての時>1に入れたらどうだろうか。
- 136 :名無しの心子知らず:04/10/15 14:21:12 ID:Cb5ujLD8
- 上がりこまれている訳ではないのでややスレ違いかな・・・
子供と同じクラスの子なんだけどほぼ毎日下校時にうちの
インターホンを鳴らす、そして私に息子の学校での行動を報告してくれる
「今日○○(息子)は忘れ物してたんだよ」
「今日○○は廊下を走って先生に怒られたんだよ」
「今日○○は算数間違えたからいのこりさんだよ」
・
・
・
最初のうちはオートロックを開けて「あー、そうなんだ教えてくれてありがとね」なんて
対応していたんだけど毎日毎日続けられて時には「今日○○給食残したよ」みたいな
どーでもいい様な事まで言われると「それがどーした?」みたいな感じになってしまい
最近はオートロック開けないでインターホンのみで報告を聞いています。
でもそれもウザくなってきたんですけど・・・・・・
その子の家は我が家のちょい先にあり同じ通学路なのですが
一緒に帰って来たことはなく学校でもほとんど絡みはないようです。
帰りも息子より早く帰ってきています。
正直、彼の声を聞く度にウザイを通り越してイライラを感じています。
- 137 :名無しの心子知らず:04/10/15 14:30:15 ID:9C87+Hfb
- >私は親バカだから
バカ親の間違いじゃないの?と言えればどんなに楽かね
託児所にならないようがんがれ!
>135に同意 次回のテンプレに加えるといいかも
ここに書き込む人って愚痴もあるだろうけどそういった経験が浅かったり
相手にそこまで拒絶の意思をハッキリ言って良いものかとためらいが
あったりするのではないかな?
一人ひとり考えが違うように皆が簡単に断ったりできるわけじゃないから
ここでアドバイスを聞いてイメトレしたり経験を積んだりして言えるように
なれる人もいると思うし
ここで簡単に「断ればいいじゃん」とレスするのは例えがアレですが
チェッカーズのクロベェが亡くなった時メンバーが臨終に立ち会えなかった
だのどーのって話の時に髭が「俺なら間に合ったね」とほざいたようなのと同レベルだと思います
- 138 :名無しの心子知らず:04/10/15 14:37:59 ID:wZAdpud6
- >>136
インターホン切っちゃえ。「だから何?」「ふーん、それで?」「それだけ?じゃあね」
とひたすら冷たく対応してぶちっと切る。
もしかしてそのガキ、あなたの息子さんに対抗意識燃やしてるのかしら?
自分で勝手にライバルだと思ってるとか?
- 139 :名無しの心子知らず:04/10/15 14:42:06 ID:ra+2y5U3
- >136
「そういう話はうちの息子から直接聞いてるからもう教えてくれなくてもいいよ。
今までアリガト。じゃね」
ってきっぱり言って喋ってる最中でもいいから切っちゃえ!
- 140 :名無しの心子知らず:04/10/15 14:59:09 ID:MlkufqPg
- まあ、読んだだけなら、かわいいけどな。
- 141 :名無しの心子知らず:04/10/15 15:00:11 ID:228WTNuD
- 家かえっても誰もいないんじゃない?
ボタン押せば話してくれる人がいるから嬉しいか
子供ってボタン押したりするのすごい好きだから単なる遊びかもね。
「告げ口は良くない事だよ。もう止めなさい。」とか言ってみたら?
- 142 :名無しの心子知らず:04/10/15 16:24:50 ID:6wxBUO8H
- >>136
ああ、なつかしいな。うちにもそういう子きてたよー
息子の幼稚園の一コ下の女の子なんだけど、息子が小学校
にあがってから毎日毎日そこらからちぎってきた花(クローバ
ーとかペンペン草とか)と一緒に「○○くん(息子)がすきです」
とか「○○くんのすきなこはだれ」とか書いた手紙(チラシの裏)
が入ってるの。
小学校あがるまでは、家もちかいし毎日遊んでたから寂しく
なっちゃったのかな。
女の子はおませでかわいいな〜と毎日楽しみだったけど、幼稚園
で好きな子が出来たらしく、半年ほどでおさまったw
- 143 :名無しの心子知らず:04/10/15 16:33:49 ID:wZAdpud6
- >>142
なんて微笑ましいw やっぱり女の子はおませさんなのね。
うちの娘ももうすぐそうなるのかすら?w
- 144 :名無しの心子知らず:04/10/15 17:25:21 ID:ilLxmJs2
- >>142のケースと>>136のは違うんじゃネーノ?
- 145 :名無しの心子知らず:04/10/15 18:25:20 ID:6wxBUO8H
- >>144
連想で思い出しただけです。136の彼が道ならぬ恋に
落ちてるとは思ってませんw
余計なことかいてすみませんでした。
- 146 :名無しの心子知らず:04/10/15 23:47:14 ID:gQWxDHuT
- 136の事が好きなんだったりして。
毎日声が聞きたくて報告しにくるんだよ、きっと。
好きな人にはいじわるしたい年頃だから、悪い報告ばっかなんじゃない?
- 147 :名無しの心子知らず:04/10/16 00:30:16 ID:hbphxdkn
- >146
それありそう・・・てゆーか20数年前の自分だよw
- 148 :名無しの心子知らず:04/10/16 01:05:17 ID:JjAl1iVr
- >147
老け専かよ!
- 149 :名無しの心子知らず:04/10/16 02:13:39 ID:wk341JCA
- 毎日の報告がほめ言葉ならいいのかも。
息子さん次第か。
- 150 :名無しの心子知らず:04/10/16 10:30:18 ID:n+enf5vp
- >>148
そんな失礼な!w
- 151 :名無しの心子知らず:04/10/17 09:05:59 ID:JLM1rEHy
- >136
私も言いつけ子供に困ってます。
息子の男友達、家にまで来て、息子の失敗を言いつける。
だから何?!と腹立つ事まで、言いつけに来る。
人の失敗を言いつけて、自分をよく見てもらいたいのかな。
その子供の声を聞くだけで落ち込みます。
- 152 :名無しの心子知らず:04/10/17 17:27:43 ID:rI2fEAkS
- >>151
はっきりと言ってやったらどうだろう?
「○○君って学校でもオバちゃんにするみたいにお友達の失敗を先生に言いつけてるのかな?
だったらやめたほうがいいよ。
○○君だって自分が失敗しちゃったのをママや先生に言いつけられたら嫌でしょう?
人の失敗を大人に言いつける子とは誰も友達になりたがらないよ。
みんなから仲間はずれにされたくなかったらもうそんなことはやめないとね。」
- 153 :名無しの心子知らず:04/10/17 17:44:45 ID:/9ewht0T
- そんな長口上こっちも出てこないし、向こうも理解できないよ〜
- 154 :名無しの心子知らず:04/10/17 19:01:37 ID:K+Y9v8Nm
- 単純に「●●君って言いつけぐちしかしないんだね〜。それしか言う事無いの?」
で冷たい目で睨んでやれば良いんだよ。
- 155 :名無しの心子知らず:04/10/17 19:49:17 ID:s9mHqNYQ
- 直接○○(息子さん)から聞くからもう言いに来てくれなくて
いいよ、くらいで通じなさそう?
子供のすることなんで、いきなりきつく言い放つのは
あとで自己嫌悪に陥らない?徐々にきつい物言いをしていけば
いいのでは・・。(あまい?)
- 156 :名無しの心子知らず:04/10/17 20:16:58 ID:ctPJ/zuK
- >>151
子供時代って変な勘違いをしてる場合があって
「僕はAちゃんより勉強がよくできる。だから、Aちゃんのママも、僕のほうが
かわいいはず」とか、「Aちゃんが失敗したと聞けば、そんな失敗しない僕は
Aちゃんのママに褒めてもらえるはず」とか思ってる子、結構いるよね。
どんなことをしでかそうとも、親は自分の子供が一番かわいいんだって事を
知らない無邪気な例なんだろうけど。
「どんな失敗をしても、わたしは息子の○○がかわいいの。」とでも
言ってやれば諦めるかな・・・?
- 157 :名無しの心子知らず:04/10/17 20:18:51 ID:gAQ2q5Wz
- きつく言うのに抵抗があるなら逆に聞いてみるのは?
「○くん忘れ物したんだよ」
→「×くんは忘れものしたこと一度もないの?」
「○くん先生に怒られたんだよ」
→「×くんは先生に怒られたこと一度もないの?」
もし「ないよ」とか言っても「へーすごいねー(すっごくどうでもよさげに)」と
返事をするとかだめかな?
- 158 :名無しの心子知らず:04/10/17 23:39:28 ID:gPP7Z5ps
- >>157
そんな遠まわしではわかんないでしょ。
言いつけに一生懸命なんだから。
インターホンに出ないのが一番だよ。
- 159 :名無しの心子知らず:04/10/18 02:05:14 ID:A6wdFsFZ
- 言いつけ子供で思い出したんだが、よく家に来る子の中に
何か思い通りにいかない事があるとすぐ
「明日先生に言うかんなー!」
が口癖の子がいる
したい遊びが多数決で却下され「先生に言うかんなー!」
ゲームの順番が待てずに「先生に言(ry」
拗ねて別の家に行こうと言い出したものの誰もついて来ず「先(ry」
「そんなゲームの事なんか言われても先生が困るよ」
「告げ口ばかりしてると嫌われるよ」
等言ってみても一向に収まる気配も無く
先生という職業も大変だなとしみじみ思った
- 160 :名無しの心子知らず:04/10/18 07:58:28 ID:/BQLNUNu
- 告げ口君は、インターフォン越しに声確認した時点で
ガチャ切り・・・なかぁ、私なら。出ないと何度も鳴らすだろうし、
返事した時点で聞いてあげてることになるだろうし。
それより東京電力の鈴木京香んちにいつも来ているめがねの
男の子。リアルだったら迷惑すぎないか?
いつも勝手に来て人の家をあーだこーだと。
- 161 :名無しの心子知らず:04/10/18 08:00:48 ID:wkY1SXNA
- 一言「かわいげのない子、フン!」とでも言ってみるとか。
- 162 :名無しの心子知らず:04/10/18 08:24:54 ID:ijPGhBru
- ○○君、オバちゃん、もう…あきちゃった…。
と言ってみる。
- 163 :名無しの心子知らず:04/10/18 09:17:23 ID:09DIITtS
- >159
そういう子どもは実際に先生に言いつけていることはないと思われ。
きっと家でいつも同じ事を言われているんだよ。
いいつける相手は違うかもしれないけどね。
子どもが考える権力者、畏怖の対象がせんせいなのがせいぜいと言うことでしょう。
- 164 :名無しの心子知らず:04/10/18 11:12:50 ID:jaIUYXeU
- >160
鈴木京香って、母親役、似合わねぇ!っておもった。
あの眼鏡君、「コナン」の実写版みたいな子だよね。
- 165 :名無しの心子知らず:04/10/18 11:39:19 ID:/BQLNUNu
- 鈴木京香って、つくづく男運がないよねー
関係ないのでsage
- 166 :名無しの心子知らず:04/10/18 11:40:32 ID:gLS/KP5k
- 告げ口君、その子の母親にちくるっつーのは?
最初は「毎日来るから、うちも毎回相手するのはちょっと……。
ごめんなさいね、あまり来ないようにいってもらえるかしら?」
って感じでやんわり。
だめなら、来るたびに
「今日は、うちの○○がこんなことした、って言いに来た」
「今日はうちの(ry
「今日(ry
と逆に相手の親に告げ口君の行動報告を電話するとか。
- 167 :名無しの心子知らず:04/10/18 11:56:11 ID:qO7yAVvk
- >166
その作戦の下5行、かなり大人気なくて個人的に大好きかもw
私が被害者だったらぜひやってみたい。
- 168 :名無しの心子知らず:04/10/18 12:12:10 ID:diIa6lDu
- >>166
母親に言うってのはいいかも!!
私も、毎日子供の行動を教えに来る同じクラスの子供に
イライラしてたので目から鱗でした。
前は「ふ〜ん」で済ませた事も、今はつわりで体調がひどいからなのか
イライライライライラ・・・・・。イチイチウルセンダヨ!!
- 169 :名無しの心子知らず:04/10/18 12:52:15 ID:DoIL+e93
- 「○○くん、A男(息子タン)の悪いところしか見えないの?
おばちゃんはね、A男のいいところもいーっぱい知ってるから
A男のこと、だーいすきなんだ!」
じゃダメかな?
A男より僕のほうがいい子でしょ、って価値観に、真っ向勝負せず
愛情でひっくり返すという。
「いいところって、なんだよ」と言われたら、
「お友達のうちに行って、告げ口をしないこととかかな」
- 170 :名無しの心子知らず:04/10/18 13:06:32 ID:IwEE1F8S
- 「毎日報告ありがとう。でも息子のことは帰ってきてから直接聞くからもういいわよ。
○○君も早く帰ってお母さんに今日学校であった事お話してあげなさい。」
と言う。
くらいじゃダメか。
- 171 :名無しの心子知らず:04/10/18 13:20:19 ID:poqwDtKQ
- みんなの案を合わせて、
「そういうの告げ口っていって、良い事じゃないのよ」
「あなたのママに、○○君が毎日告げ口しに来ます、って言うよ」
悪い行為と認識させた上で母親に言うよ、って効果ないかな〜。
- 172 :名無しの心子知らず:04/10/18 13:24:45 ID:gLS/KP5k
- >170
「なんなら、毎日どんなことをおばちゃんにお話してくれるか
おばちゃんからおかあさんにお話してあげようか?」
と付け加えるのはいかがか。
やっぱり自分の行動を報告されるのって、子供は嫌だと思うので。
- 173 :名無しの心子知らず:04/10/18 13:25:25 ID:gLS/KP5k
- >171となんかかぶった。ケコン?
- 174 :名無しの心子知らず:04/10/18 13:38:14 ID:I+z3yh0s
- 151です、昨日も言いつけ子供、家に来てました。
『Aのママ、Aがおもちゃ取った〜』
『Aのママ、Aが押した〜』
見ていたので、おもちゃは取り合いしたわけでもなく、並べて遊んでただけ。
押したのは刑事レンジャーごっこの最中、言いつけ子供は蹴っていたのに。
何だかなぁ、子供同士で解決して欲しいことばかり。
『おなかすいた〜ごはん!』と言われた時は唖然。夕方前に。
みかんでは満足できず、文句タラタラ。
ずっと家にいる間、Aがした、あれしたこれした、と言い続けてました。
息子が悪ければ勿論叱りますが、何だか見てると違う。
言いつけ子供は同じ幼稚園で、そのママはボス的な人です。
怖くて何も言えません。
昨日は、ママが昼寝しててうるさいって言ったから!と遊びにきました。
近所なので、1人でノコノコよく来ます。
- 175 :名無しの心子知らず:04/10/18 14:00:38 ID:HK+jQIqB
- >>174
もうウチにいれるのやめたら?
- 176 :名無しの心子知らず:04/10/18 14:07:26 ID:/BQLNUNu
- ボス猿か、ちょっとむつかしそうだね。
- 177 :名無しの心子知らず:04/10/18 14:31:28 ID:cLjiuu53
- 怖いよ、ボス猿は。
- 178 :名無しの心子知らず:04/10/18 14:37:47 ID:EVPeciP0
- >>174
うへ!知り合いのx男にそっくり。
小学生なのに、幼稚園児の遊びの中に入ってきて
自分の思い通りにならない子の親に、すぐに言いつけに来る。
一緒に歌おうって誘ったのに、いやだって言われたとか
まっすぐ並んでといってるのに、列が曲がったとか、
僕の言うことをみんな聞いてくれないで、勝手なことばかりする!とか(w
いちいち「○○くんのおかあさ〜ん」ってやってくる。
いやあ、今戦いごっこをみんな夢中でしてるから
幼稚園ごっこはしたくないと思うし…
あんまりアンタがうるさく、やれ誰それが列からはみ出ただの
今度は別の子が曲がっただの、うるさくこだわってるから
みんな飽きて嫌になっちゃったんだと思うし…
と、言ったところで仕方ないので
適当に流してるけど。
- 179 :名無しの心子知らず:04/10/18 14:41:36 ID:h3ogohKe
- >>174
「そう〜、でもAはおばちゃんの子どもだから
おばちゃんはAの味方だよ」と言ってみるとか。
ごはん!にも
「Aはおばちゃんの子どもだからAのご飯は作るけど
言いつけ君の分は作れないなあ、ごめんね。
おうちでお母さんに作ってもらいなさいね。」
と、いつもA君側につく姿勢で。
- 180 :名無しの心子知らず:04/10/18 14:44:25 ID:/BQLNUNu
- ボス猿対策で何か秘策はありませんか?
>>178
>>179
- 181 :名無しの心子知らず:04/10/18 15:35:19 ID:n67C9OM5
- 自分もボス猿になる
- 182 :名無しの心子知らず:04/10/18 15:40:26 ID:L/K2dYCz
- >180
自分がボス猿を蹴落として新たなボス猿になれ。
知恵と勇気と体力と精神力があって、はったりと根回しが上手く
気転が利いて人脈が広ければすぐ代変わり成功。
蹴落とした元ボス猿を、高見から鼻で笑いつつ菩薩仮面の笑顔で
気遣ってあげるフリができれば株はもっと上がる。
- 183 :名無しの心子知らず:04/10/18 15:48:48 ID:/k1z3Iha
- ボスじゃなく、ボス猿なんでしょ?
しょせんは猿だよ。チョロイチョロイ
- 184 :名無しの心子知らず:04/10/18 15:48:57 ID:jaIUYXeU
- 言いつけする子って、言いつけたうちの子がそのお母さんから怒られるのを
見たいのではないでしょうか?
だから、できるだけ親から怒られるように言いつけてるように感じる。
とにかく、いや〜な餓鬼だよね!
- 185 :名無しの心子知らず:04/10/18 16:13:33 ID:qKYDnQG0
- 言いつけ君には「ふーん、で?」とか「ふーん、だから?」
じゃだめかしら。
- 186 :名無しの心子知らず:04/10/18 16:46:46 ID:DlrNBD0n
- 適当な言い訳で、家に入れないようには出来ないの?
- 187 :名無しの心子知らず:04/10/18 17:12:11 ID:/sZouAUt
- >>182
>知恵と勇気と体力と精神力があって、はったりと根回しが上手く
>気転が利いて人脈が広ければすぐ代変わり成功。
そんなに簡単にうまくいくならこんなスレねーよ。
というか、ボス猿というからには何人かの取り巻きがいると思われるんだが
なんで取り巻いてるの?なんかメリットあるの?
本当に人望があって正しいことを言ってるんなら人もついてくるだろうけど
そうじゃなさそうだし、うちの周りにはそんなあからさまなボスなんかいないので素でわからん。
- 188 :名無しの心子知らず:04/10/18 17:46:05 ID:OKK4cn8P
- 家に遊びに来るときって
親も一緒についてくるのが普通なの?
少なくとも自分の子どものころはついてきてもらったことはないし
今もそういう人は見たことないけど…
- 189 :名無しの心子知らず:04/10/18 18:45:34 ID:ifXYTV3L
- >188
年齢による
幼稚園児だとついてくる親が多い、小学生になると一人でくる。
野放しの子供はまた別
- 190 :名無しの心子知らず:04/10/18 23:37:20 ID:EErTdc5W
- 子供が幼稚園の時にいたなぁ、言いつけっ子。
でもね、みんなその子の真の正体知ってるから
誰も相手にしなかったよ。
親の前ではイイ子を演じて、影では弱い者いじめ。
親が働いてて(自営)かまってもらえないから
いつもお金持ってフラフラしてたよ。
淋しいんだろうね。
- 191 :名無しの心子知らず:04/10/19 00:07:27 ID:98js7dqN
- >>190
>淋しいんだろうね。
そうだろうね。求めるものが自分の家にあれば
わざわざ人の家にまで言いつけに来ないものね。
- 192 :名無しの心子知らず:04/10/19 00:17:45 ID:ou7FOKii
- でも、そういう子に同情して優しくしてあげると
調子にのって、もっと家に来たがるんだよね。
やっぱり、自分の子が一番なんだしウンザリするよ。
- 193 :名無しの心子知らず:04/10/19 00:28:24 ID:Hr0fcWQV
- そりゃそうなんだけど、子どもの社交上どこまで譲歩したもんだか・・・
あそこの家のお母さんはオニババだから○くんとは遊ばないーてのもねぇ
- 194 :名無しの心子知らず:04/10/19 00:30:46 ID:4sOrPAEo
- うーん、確かに淋しいからくるんだろうね。
うちによく来てる放置ッ子は私がうちの子を叱ると、
「何で怒ってるの?何したの?」っていちいち聞いてきたりするから
何か嫌だったなー。自分の株をあげたいのが見えてしまっていた。
最近、久しぶりに遊びにきたから内心ウザーでも優しくしたら、
頻繁に家に来たがるように。
難しいね。こういう子はずっと突き放しておくべきかな?
淋しいと思ったり、子供だと思うとあんまり冷たくも出来ず、なつかれると
困る中途半端な自分は一番良くないかも・・鬱。
- 195 :名無しの心子知らず:04/10/19 01:00:41 ID:K5wO00R0
- 子どもが来たがるのは、なつかれている気がして、まだましなんだけど、
大人がこちらにばかり来たがるのはとっても嫌。ずうずうしいよね。
- 196 :名無しの心子知らず:04/10/19 01:12:15 ID:jU54Ein0
- >>195
あんまりしょっちゅうだとねえ。
今日はこれしようとか予定してた事が先延ばしになっちゃったりね。
- 197 :名無しの心子知らず:04/10/19 21:48:44 ID:O6/RJ4Ig
- >195
うんうんうん。
あと、自分の小遣い稼ぎの内職のために、事前に断りもなく
あとから下の子を送り込んでくる人にはムカついた。
うちは託児所じゃねーよ。
- 198 :名無しの心子知らず:04/10/20 14:38:57 ID:sVt5q2k+
- ジョスィスレに書き込んだらこっちに誘導されました。
ご近所の女の子4歳がことあるごとにうちの5歳男子のことを言いつけに来ます。
毎日玄関のチャイムをピンポンピンポン。
「○ちゃんが、嫌なこと言った」「○ちゃんが叩いた」「○ちゃんが遊ばないって言った」
はいはい後で言っとくわと返しておくと。
またピンポンピンポン
「公園にいるよ、怒らないの?」後でね、ピンポン「怒った?」・・・・・・・
もう疲れてきてます。
なんでいつもわが子はそうなんだと、こっそり近くでそっと見てると、
その女の子がちょっかいを出したり、物を取り上げて捨てたり、ほかの人と遊んでいるのに付きまとったり
したのを我が子が怒って、泣かれるという状況。
昨日も玄関前でその子が15分以上アピール泣き。反応ないなと、ピンポンピンポン
ドア叩く、呼ぶ・・居留守使う。(鬱)
そういうタイプがもう一人いてどっちも女の子。
うち男の子ばっかだから激しく女の子が苦手になっちゃった。
- 199 :名無しの心子知らず:04/10/20 14:45:58 ID:ueZ3NpSf
- >198
こっそり見といてダッシュで家に帰り「ピンポーン」
「おばちゃんあのね うんたらかんたら・・・」
「おばちゃん見てたよ、最初にあなたが意地悪したからうちの子に反撃されたんだよね。
いちいち言いつけに来てもおばちゃんちゃんと見てるし、よその人にも見といてって頼んであるから
誰が一番悪いかわかってるよ」
4歳ならこれくらいでビビるかあきらめないかな?
- 200 :名無しの心子知らず:04/10/20 14:59:31 ID:nRCZ35QY
- >>198
うぇぇアピール泣き・・・・・・・・
親は知らないんだろうなぁ。
でも、5才てことは園児だよね?
いっしょに公園にいかないの?
- 201 :名無しの心子知らず:04/10/20 15:08:06 ID:fKRkeZxc
- >>200
実はそれが気になった
- 202 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:31:19 ID:oDXiUqnY
- >198
ねぇねぇ4歳の女の子もそうだけど、5歳の子も公園に野放し?
あなたのおこさんもどこかの家に迷惑をかけてる可能性はないのかな
- 203 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:31:29 ID:sVt5q2k+
- 198です
団地ですから公園は家から見えるとこにあります。
毎日ぴったりついていなくても、ベランダから見えるし、
田舎ですから、団地内に変な人がでればとても目立つので、ご近所さんも
4歳ぐらいまではついてても、だいたいが30分おきに確認程度
今年5歳ですが、年少の幼稚園は田舎ですからありません。小学校前に
公立に1年通うのが普通です。
最初は言いつけにくる度に、「手を出したのはお前が悪い」と我が子に
謝らせていたのですが。どうも見ていた人や、本人に聞いていると
釈然としなくなって、こっそり飛馬姉で見てたらそんな状態で。
4歳の女の子のおかあさんも下の子が小さいのであまり外に出ないようです。
女の子はだいたい4歳ごろから1年生ぐらいまでに「言いつけ魔」に
なるころがあるのはお兄ちゃんのころにみててわかってたんですが、
今回はひつこいのが2人(前記の4歳と幼稚園児の女の子)いて、
そうとう参っています。
- 204 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:37:47 ID:kzCUGF2t
- >>198
その子の親に言い付けちゃえ。
ドア叩いたり玄関前で泣いたりちょっとひどいと思うよ。
- 205 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:42:04 ID:fKRkeZxc
- 都会よりちょっと田舎なところのほうが犯罪多いのがわかった気がする
- 206 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:42:16 ID:sVt5q2k+
- 198です。
「決して手を出すな」「相手に悪いことしたらちゃんと謝れ」と
言い含めていたら次の日
「ちゃんとごめんってあやまったじゃん(半泣き)」という声をしょって
ピンポンピンポン・・・・。
それも見ていた他の子によれば、せっかく作った砂のトンネルを足で踏み壊されて
怒って押したら泣いたので、謝ったのに家へレッツゴー。
結局相手がいやなことをしても、怒ったり、叩いたりしちゃえば、やっぱり誤らせなきゃいけない
そう思うと、複雑な気持ちです。
- 207 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:46:19 ID:fKRkeZxc
- >>206
そんなこたあないとおもう。
その子の目を見て説教するのがいいと思う。
嫌なことされたら誰だっていい気分じゃないし、黙ってられないよ、と。
自分の子供にはあとで優しく言い含めればいい。
子供は意外と大人をなめてる。
- 208 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:47:04 ID:WbwbfR7X
- お子さんとその女の子がなるべく一緒に遊ばないようにするとかは?
あとはやっぱり女の子の親に迷惑していることを言った方がいい
- 209 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:48:11 ID:OHR+XxjD
- 言いつける子も嫌だけど、自分の子が何かやって叱ってると「○○はねー、そんな事しないよ」
できない事があると「○○はできるもーん」といちいち言う子。
初めは偉いねーとか相手してたけど、嫌になってふーんと生返事かシカトしてたよ('A`)
- 210 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:54:42 ID:5Z2OzdUs
- >>198
ウザーな子供だね。
手を出すのは確かにいけない事だからそれは息子さんに注意して、
その子が来たら>>199さん同様、「息子が叩いたのは悪い事だけど、
始めに悪い事(やられた事を具体的に)したのは○○ちゃんだよね?」
と言ってやれ。
隠れて様子を見ていて、言いつけにきたら注意すればその子も
ひるむんじゃないかな?息子さんの為にもがんがれ〜!
- 211 :名無しの心子知らず:04/10/20 16:56:14 ID:sVt5q2k+
- 198です。
うちの子がどこかで迷惑かけてないと私もは断言できません。
それは気にしてて、外にでてるときはご近所の奥さんにも様子を聞いてるし、
どこかにあがりこんでるときも「迷惑じゃない?」って聞いてます。
一応いまのところ、困っている話は聞いてませんが、社交辞令じゃないとは
言い切れません。やはりずっと付いてなきゃだめですか?
お付き合いって難しいですねえ(鬱)
その4歳女の子のご両親はとても若くて・・なんとなく怖いん(旦那さんが)で
言いつけにいけそうにないなあ。なんとか来年うちが幼稚園にあがれば日中は
そんなに振り回されなくなると思うんですが。
- 212 :名無しの心子知らず:04/10/20 17:01:19 ID:sVt5q2k+
- 198です
いっぱいレスが、ありがとうございます。
今後、もうちょと外に出るようにして様子見ながら注意してみますね。
さすがにちょっと自分自身が弱気になっていたのを反省して
がんばってみます。
- 213 :名無しの心子知らず:04/10/20 17:02:57 ID:oDXiUqnY
- >211
地域性によるけど、私の住んでる地域では小学校にあがるまでは
大抵親が公園についていくよ。
あと団地内に変な人がいればって、まあその土地の考えだからいいけど
犯罪を犯す人が全部が全部変な人ではないし、近所の人ってのも
あるってことを頭に入れた方がいいよ。
- 214 :名無しの心子知らず:04/10/20 17:03:00 ID:RLjUo0wi
- 198>
こっそり見ないで、何日か公園に付いて行って自分の子と相手の子をじっくりみて
トラブルがある度に入って話しみるか、とにかく見てるぞってアピールしたら?
見てないから一方的に言われるのかもよ。
近くで見てるのが分かったらその子だって自分が悪くて反撃されてるのバレてる訳だし
もう言わなくなるんじゃないかなぁ。って甘い??
- 215 :名無しの心子知らず:04/10/20 19:00:15 ID:JB/wamUj
- >203
家から見えるとはいえ、4〜5才の子どもを放牧なんて
サザエさんの中の話だけだと思っていたので、驚き。
タラちゃんが3才、リカちゃんが4〜5才だよね。
それはさておき、214と同じくしばらく子どもに付き添ってみるのがいいと思うよ。
その子が言葉や暴力以外の行為で、>203の子どもを煽った上で
手を出させるようにし向けているのなら、その段階で
いちいちその子を叱ればいい。
「○○ちゃん、そういうことはやめてね〜」なんていう言い方じゃなくてビシッと叱る。
声を荒げたり、大きな声を出すのではなくて、
まず、その子の目線正面から話せるように身をかがめる。
で、逃げるようなら肩を軽くつかんで固定。
で、その子の目をきっちり見て、冷静に低い声で、ゆっくり話す。
顔は必要以上に怖い顔をすることもないけど、決して笑顔をみせてはダメ。
近くに付いてるのもいいけど、得意のヒュウマの姉して、
悪いことしたらどこからともなく必ずしかりにくると言うのをやってもいいかも。
- 216 :名無しの心子知らず:04/10/20 20:12:24 ID:dcVHaD6o
- 飛雄馬姉と言うより紅葉ママだな>どこからともなく叱り
- 217 :名無しの心子知らず:04/10/20 20:23:29 ID:BneZ5hOR
- 「おばちゃん○○のお母さんだから○○が一番大事なの。△ちゃんは○○に意地悪するからおばちゃん嫌い〜」
言ってみたいw
- 218 :名無しの心子知らず:04/10/20 20:52:49 ID:X9UmzUOm
- 198がガキを公園に野放ししなかったら解決
- 219 :名無しの心子知らず:04/10/20 21:38:19 ID:Gk+DvT9y
- ウチの近所はチビッコでも野放し放置。
5才の我が子は、1人では出さないけど
きっと過保護と思われている筈。
でも、何かあってからじゃ遅いのじゃ〜!
2歳児を幼稚園児にあずけて放置親もいる。こわー
- 220 :名無しの心子知らず:04/10/21 07:45:12 ID:r/LUliG5
- >217
言った(笑)
最初は相手にしてたけどだんだん付け上がってきたので。
「うるっさいなぁごちゃごちゃごちゃごちゃ。アッチ(・∀・)イケ!!」
と冷たい目で見据えて言ったら、びびったのかすっ飛んで行った。
それっきり近寄ってこないわヽ(゚∀゚)ノ
- 221 :名無しの心子知らず:04/10/21 08:02:08 ID:R4oTJrIb
- >>220
よくやった!!GJ!!
- 222 :名無しの心子知らず:04/10/21 08:21:30 ID:Xzij7/rT
- うちは子供自身が付き合うのを止めたから今は何も言ってこないわ。
でも休みの日に寒いのにサンダルで公園の前でひとりいるのを見てしまったりすると心が痛んだ。
放置親臭いんだよね…
子供に小遣い持たせて近くのスーパーに買いに行かせたりしているし。
前にいついていた家で、そこの親が料理をしているのを驚いてみていたりしたらしいし。
寂しいのはわかるが、私はあなたの親じゃないのよ。
- 223 :名無しの心子知らず:04/10/21 08:30:33 ID:rkp7xygx
- >222
>子供に小遣い持たせて近くのスーパーに買いに行かせたり・・・
その子っていくつ?私もよくスーパーのレジで一人でお菓子買ってる幼稚園くらいの
子を見かけるけど・・・。
>・・・そこの親が料理をしているのを驚いてみていたり・・・
その子の親って、ほとんど料理しないのかしら?
ひょっとして、ネグレクトかな?
洋服や靴とか汚れてたり、いつもお腹すかせていたら、児童相談所に
通報した方がいいのかもね。
- 224 :名無しの心子知らず:04/10/21 09:08:46 ID:YDpfR/1t
- >>223
当時小1。
お使いに行かせるのではなく、お金を持たせてよその家にほうり出していた。
懇談会では「うちの子はお友達のお宅に遊びに行くのが好きだから」とか言っていたが、
体のいい育児放棄だったと思う。
ネグレクトまではいかず、単なるダラ奥。
お水って噂もある。
旦那、金髪のガテンだし。
- 225 :名無しの心子知らず:04/10/21 09:18:04 ID:EN6PFYNk
- >>222
多分さ、寂しいんだよね。
うちの娘の友達にも、どんどん家の中に入り込んできて
我が家の中に自分の居場所を確保するために、娘と張り合ったり、
私に娘の悪口を捏造して吹き込んで、自分の株をあげようとする子がいたわ。
かわいそうだとは思うんだけど、こういう家に住みたいとか
○○ちゃん(娘)の双子の姉妹になって、ずっとここにいたいとか
しょっちゅう言われると、軽くかわしつつも気が重かったなあ。
いくらかわいそうだとは思っても、他人に出来ることは限られてるしね。
変な勘違いをさせないように、親切にしすぎないように、気をつかってた。
結局、やたら足を引っ張ろうとしたり、やきもち焼いて
意地悪したり、なんでも自分のものを横取りしようとするその子とは
自然に疎遠になっていったよ>娘。
- 226 :名無しの心子知らず:04/10/21 09:27:29 ID:okHVB5Zw
- 私も最初捏造だとは思わず、先生に聞いたんだよ。
そしたら担任からはっきりとその子側に問題ありと言われて安心した。
- 227 :名無しの心子知らず:04/10/21 09:27:48 ID:PfGi75Es
- そういう親の子とうちのチビが同じ部屋に入院ってことあったな・・・
ヘヴィだったぜい・・・
1番上の子(小学生だったとオモ)
2番目の子(女の子5歳か6歳小学校に入る前)この子が入院してた。
3番目の子(男の子多分3〜4歳くらい)この子を完全放置だった・・・・・・・・・
4番目の子(女の子まだ赤ちゃん)この子は可愛がってた・・・
うちの子その当時まだ2歳前ってもんだったのよ。点滴で繋ぎっぱなしとは
いえども点滴台を親が持てば移動できるのでテレビなど見にいったり、
プレイルームなどに行ける。そうすると私にその3番目の子がまとわり
ついてくる。いや、小児科病棟なんで他の子もまとわりついてきたりしたけど、
(一緒にマンガ読んで〜とかお絵かきしてしてとか)その子のまとわりつき
方は異常だった・・・狂気すら感じた。ちょとでも気を抜こうとするならすかさずうちの子
の点滴コロコロ〜押そうとするし。点滴の針が抜けたりするとヤヴァイ。
(手伝いのつもりなんだろうが・・・)入院の時の最大のストレスがこれだった。
親の姿は見えず。ある時その子は小児科のベットの柵によじ登り頭から落っこちた。
とにかく大騒ぎの子供だった。
下の小さい子をやむなく病院に連れてくることはあるとは思うけど(実際いたし)
この子はあまりのほったらかしに看護婦さんが注意してたみたいだったけど・・・
親はいてもマンガ読んでるか、赤ちゃんの子をかわいがるばかり。あとは
上の子と入院してる子の世話はしてた。でもはたから見てもその3番目の子は
まるっきり無視に近かった・・・
入院だったので逃げられなかったよ・・・
うちの子が一番小さいほうに入るし・・・他の子は幼稚園の年長さんから上だったから
その子もまとわりつかないんよ・・・
長々とごめんなさい。
>>225
うちもそんな子にいつかれてしまった。
日曜の朝7時前からピンポーンって・・・
- 228 :名無しの心子知らず:04/10/21 10:12:38 ID:NkRQn0Uh
- >224
餓死なら内蔵破裂なりで、氏ぬのも時間の問題だ
キニスンナ
- 229 :名無しの心子知らず:04/10/21 13:07:17 ID:91MUdTAl
- >>228
あなたのレスを見て、悲しくなりますた
- 230 :名無しの心子知らず:04/10/21 13:44:33 ID:Sjbfa4yx
- でもなー、228タソのレスに「可能性あるな」ってうなずいてしまうのも事実。
金だけ持たせて放置してる親って、殴ったり蹴ったりして殺さないだけで、
精神的に殺してるのと変わらないと思うんだ・・・
- 231 :名無しの心子知らず:04/10/21 16:49:36 ID:xL6eKMvs
- >224
でも懇談会には来ていたんだね。
- 232 :名無しの心子知らず:04/10/21 17:11:46 ID:bTQWQ2SC
- 懇談会に来るからって教育熱心とは限らないんだよ。
参観日に最初から最後まで教室の外で
ずーーーーーーーーーーっと喋ってる母親もいるから驚くよ。
子供を見に来たんじゃなく、お喋りを楽しみに来た感じ。
- 233 :名無しの心子知らず:04/10/21 19:03:13 ID:mpouRJLf
- 子育ては嫌いだが、交際は好きっていう人いるよね。
- 234 :名無しの心子知らず:04/10/22 03:10:04 ID:c9lOQdDs
- 家事が忙しいからって、子どもが遊びに行くときはいつも付いて来ないで預けっぱなし。
なのに、ママ友を集めたり、自分が遊ぶことには必死。こっちも迷惑だし子どもも気の毒だ。もっと構ってやれよと思う。
- 235 :名無しの心子知らず:04/10/22 03:30:49 ID:uMcsT/Ll
- そんな子供がまともな大人になるとは思えないし
はやいとこ淘汰されておけってか
- 236 :名無しの心子知らず:04/10/22 09:02:46 ID:TJ+mW1Tz
- ジプシーしている子たちって時間の観念がないよね。
平気で早朝来たり、お昼の前後に来たり。
- 237 :名無しの心子知らず:04/10/22 09:35:59 ID:pHiBrt0d
-
先週の休みの日に、4才児が玄関にずっと立ってた。
ほぼ毎週来るから、お断りする言葉も見つからず、
放置してたら、30分位待ってたよ。
あまり放っておくのも可哀想だと
「今日はみんな風邪で具合が悪い」と断ったら、
「風邪だからダメだって〜」とでかい声で親に言ってるし。
おまいは隠れて見てたのか…。恐るべし…。
ママン… 完全にロックオンされてるよぉ。
- 238 :名無しの心子知らず:04/10/22 10:30:03 ID:EmWtNYba
- >>237
(;´Д`)・・・・
- 239 :名無しの心子知らず:04/10/22 17:02:15 ID:BdmVJLDa
- 私は毎月いとこ親子の襲来にあって困っています。
彼女のダンナさんは毎月2〜3日出張があり(時期は不定)、
その間彼女は毎日子連れ(4才♂と1才♀)で我が家にやってきます。
だいたい朝の10時頃にやってきて、夜の9時頃に帰っていきます、
もちろんお昼も夕食も我が家でとります、しかも彼女は一日中下の子を
抱いてTVや雑誌を見てくつろいでいます、そして食事の準備も後片付けも
おもちゃの片付けも一切手伝ってはくれません、だから私はいつも2家族分の
調理と家の子(4才♂と2才♂)と彼女の上の子の子守りでヘトヘトです。
彼女はいつも一日目に家の子供へのオモチャや服、ちょっと高級なお菓子などを
持参してきますが、そんなモノは欲しくないし、ハッキリ言って割に合わないので
勘弁してほしいです、でも「もう来ないで」とキッパリ言う事ができません。
信じられないことかもしれませんが、こんな生活が本当に半年以上続いています。
- 240 :名無しの心子知らず:04/10/22 17:06:10 ID:KDU5IhEL
- >239
連絡なしに突然やってくるの?
事前に何時来るとか連絡あるなら
「ごめ〜ん、今日友達と出掛けるんだ」とかどう?
突然やってくるなら、家に入れないで玄関先で「子供が具合悪くなっちゃって今日はごめん」
・・と相手が何か言う前に「ごめんね」で済ます。
- 241 :名無しの心子知らず:04/10/22 17:28:14 ID:BdmVJLDa
- >>240
連絡は当日家を出る直前に電話がきます、彼女の家が近いので
ウソの予定は言えません、彼女から逃れる為だけに一日中2人の子を
つれて外出するのは大変です、しかも2・3日続けてとなると不可能です。
子供の病気に関しても、かかっている医者は同じなのでウソが言えません
本当に病気でも風邪程度なら「あっ家の子も風邪気味だから大丈夫♪」と
なりますし、本当に医者に行く必要のある場合でも「じゃあ片方の子は
私が見てるから、行ってらっしゃい♪」となります、ですから熱が40度くらい
あってウンウン唸っているような状況でないと納得はしません。
彼女は私の父の妹の娘で、今私が住んでいる家は彼女のお母さんの実家に
あたります、だからおばあちゃんが生きてる頃から彼女は家に年中入り浸って
いました、気持ち的には自分の実家みたいに思っているようです。
- 242 :名無しの心子知らず:04/10/22 17:40:46 ID:biY189We
- 子供の頃からしょちゅう出入りしているおばあちゃんの家ってコトか・・・・。
そりゃ彼女がそこまで気を使わずに寛いでいくのも納得。
だけどもう代がわりしているんだし遠慮してほしいよね。
セコスレの人の話じゃないけれど、食事まで用意するから節約にもなってラッキー!と
思われていると思う。
まずは食事を作らない「食事作るの大変だからピザでも取ろう!」と
半額だけだして、自分の分は自分で払って・・・とか
家で食事するにしても「私作ったから食器洗ってくれる」とか(手アレがひどいとかなんとか言って)
居心地の悪い家に仕向けていくとか。
- 243 :名無しの心子知らず:04/10/22 17:42:32 ID:biY189We
- あと、外に出かけなくても
「今日は疲れているから家族だけで過ごしたいんだ」って言ってみたら?
こっちはストレスたまるってこと分からせたほうがいいよ。
- 244 :名無しの心子知らず:04/10/22 17:51:36 ID:KDU5IhEL
- 一日中外出しなくてもお昼前にちょこっと外出したらどうかな。
「用事があるから、昼食の用意しててくれる?」って押付けちゃうとか。
何度か押付けたら相手も面倒になるかも。
きっと口で言ってもわかってもらえないと思うからあなたと仲良いなら
「今日はあなたのおうちで過ごさない?」と言って手ぶらで押しかけちゃえ!
- 245 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:02:59 ID:BdmVJLDa
- >>242
>>243
彼女は私よりも5つも年下でかつては私のことを「お姉ちゃん」と
呼んでいました、そのせいか私は昔から面倒をみるのが当然みたいに
なっているのです、だから割り勘にしたり、「食器洗って」というのは
どうしても言い出しにくいですね。
それと「今日は疲れてるから・・・・」という言い訳は使ったことがありますが
「じゃあそっちの子供達も連れて公園で遊ばせてくるよ、その間に昼寝したら♪」
と言われてて子供を人質にとられ、2〜3時間後に「疲れているっていうから
甘いものを買ってきたよ、食べよう♪」とケーキ持参で上がりこまれ、お茶した後に
「あ〜子供4人面倒みてたらアタシも疲れた」と昼寝されて、そのまま7時頃まで
グッスリ、こっちも夕食の支度をしない訳にはいかなくなり、結局夕食を食べさせて
いつも通り9時過ぎまでつき合わされました。
彼女が空気嫁ない性格というのも大きいんですが、多分中途半端に
お姉さんぶりたい&意思の弱い私にも原因あるのかもしれません、
でもたったひとりの女のイトコなんでなんか邪険にできないんです(涙)
- 246 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:11:30 ID:xh8n9tLL
- お子さんを従妹に預けて外で遊んじゃえ!
- 247 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:12:10 ID:8LY0jt7T
- まずはあなたがそのいとこをキッパリ切りたいと思わないと話は始まらないね。
いつまでも「それはできない」「言えない」って言ってたらきりがないよ。
ただのグチならいいけど、相談だったらちょっと・・・って感じ
- 248 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:22:20 ID:BdmVJLDa
- >>247
それは分かっているんですが、昔仲が良かった頃のことを
思い出すとどうしてもキツイことが言えません。
だから>>239はグチだと思って下さい、実は昨日まで彼女の襲撃に
あっていたので非常にストレス溜まってまして、どこかに吐き出したかった
のです、うちの夫は帰りが遅いので彼女と顔を合わせたことがなく、
グチっても迷惑の意味が分からないようですし、まさか近所のママ友に
身内でかつ同じママ友仲間である彼女の悪口を言うわけにはいかないので・・・・・・・
- 249 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:22:37 ID:ZO+ueV0m
- >>247
同意。読んでるとイライラしてくる。
毎回食事や片付けの面倒まで見るのは、
本当に困る。あなたは寛いで楽しんでるんだろうけど、
私は負担になのよ。
いつまでも小さい頃のお姉さんだけではいられないのよと、
ハッキリ口にするしかないんじゃないんですか?
それで拗ねて縁切るような子なら、それまでですよ。
- 250 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:24:06 ID:ZO+ueV0m
- 愚痴だったんですね。
余計な口をはさんでごめんなさいね。
- 251 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:28:20 ID:KuScb6pn
- 愚痴ならそれ専用のスレがあるんだからそっちに書いてよ。
真面目にアドバイスを書いてくれた人の気持ちも少しは考えてよ。
- 252 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:30:13 ID:0+j9OjVT
- >245
>244の言うように、そのイトコから「今行くよ」コールがあったら、
「ごめ〜ん(理由は何でもいいから適当に)、
今日はそっちに言っていい?」と、言ってみれば?
それか、家に上げても、
「今日はメチャクチャ疲れてるの。
ご飯も子供の面倒見るのも、全部お願いしていいかしら?」
と言って見る。
あなた、いい人すぎ。
毎回、お昼も夕食も作ってあげたら、
向こうもそれが当たり前だと思い込むよ。
本音のところを、イトコに伝える努力も必要かと。
- 253 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:33:03 ID:BdmVJLDa
- >>250
気にしないで下さい、こちらこそイライラさせてしまってゴメンなさい。
彼女は空気嫁ない困った所のある人ですが、ひとりっ子の
私にとっては大事な身内なのです、だから縁を切るというのは
考えられません、でも襲撃の直後は本当にヘトヘトでちょこっと
愚痴が言いたかったのです。
- 254 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:41:13 ID:WdVyUu8F
- そのイトコの方が上手なのかもね。
「おね〜ちゃん」って甘える年下の可愛い妹のふりしてれば
「しょうがないわね」って言って御飯も出てくる子供の面倒もみてくれる。
ダラダラしてても文句なんて全然いわれないし。
えらい楽なたかり相手だよね。
- 255 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:46:11 ID:EPNAU0A8
- 年下だったら言いやすくない?
「ホラホラ、○○ちゃんもアレやって〜」
「えー、疲れてるんだもん。お姉ちゃんやってよぉ〜」なんて甘えられても
「だーめ。少しくらい動きなさい(ニコ」
ってやさしく言ってみたら?
- 256 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:48:40 ID:biY189We
- >254
一枚も二枚も上手だ・・・・。
手ごわすぎ。
でも切りたいという訳でもないなら我慢しなくちゃいけないかな・・・・。
ただ「2日続けてはきついんだ、今日はカンベンして」ぐらい言ったほうがいいよ。
- 257 :名無しの心子知らず:04/10/22 18:53:51 ID:knep3mfV
- イトコって微妙な位置だよね
周りからは兄弟のように仲良くするのを当然だと思われる(祖母、祖父、親戚
でも本人からしたら他人だもんね、私も一人図々しいイトコと
ヒキパラプーのイトコに悩んでるよ、
思い切って切っちゃえ
- 258 :名無しの心子知らず:04/10/22 19:10:01 ID:KDU5IhEL
- まだ続いてたのね・・
>239=253
私も現在同じような経験してるので書き込ませてもらいますが。
あなたは嫌われるのが恐くて「いい人」と思われたいから我慢してるんじゃない?
でも、限界まで我慢してストレスをためすぎちゃうってのは、
いくら「いい顔」しても心の中では嫌でしょうがないんだから、それって裏を
返せば相手にも失礼。
↑全部旦那に最近私が言われたことですが・・同じじゃないですか?
本当に心から遊びに来てくれたことを喜んであげられる仲に戻れるよう自分にも
余裕をつくってみたらどうですか?
偉そうな事かいたけど、「お人よし」とかって誉め言葉じゃないし・・
- 259 :名無しの心子知らず:04/10/22 19:13:42 ID:WdVyUu8F
- >>253
>ひとりっ子の 私にとっては大事な身内なのです
253さんはそう思ってるかも知れないけどそのイトコはどう思ってるんだろうね。
一度、適当な日にイトコのウチを襲撃wして同じ事してみたらどう?
食事も用意してもらって子供の面倒もみさせてダラダラして散らかしっぱなしで夜遅く帰る。
お互い様だからともてなしてくれたら気分も違うでしょう?
でもあからさまに嫌な顔をされたり、迷惑だから帰ってって言われたら
彼女にとってあなたはたいした存在ではないってことにならないかな?
一度(というか3ヶ月くらい)試してみる価値はあるんじゃない?
- 260 :名無しの心子知らず:04/10/22 19:48:42 ID:OT8E7jeX
- >245
近所ならたまには向こうの家に遊びにいけばいいだけだと思うぞ
- 261 :名無しの心子知らず:04/10/22 20:03:14 ID:04LF5GWq
- >259
そうだそうだ。一度試してみればいいじゃない。
いくら253さんが年上でいとこが妹のようなものだからって、
253さんが一方的にもてなすばかりじゃ、そりゃストレスもたまるって。
一回、いとこにがっつり甘えたってバチはあたらないよ。
- 262 :名無しの心子知らず:04/10/22 20:30:39 ID:EmWtNYba
- まぁいいじゃん。
253は従妹のパシリやめる気なさそうだし。
せいぜい便利に使われてればいいさ。
そのうちパシリ体力もついて精神的にも鍛えられて
なんとも思わなくなって育児終わった頃従妹と楽しく過ごせるさ。
- 263 :名無しの心子知らず:04/10/22 20:56:12 ID:yA8tSESb
- なんだかんだ言い訳して、結局【都合のいい女】をやめる気がないんでしょ。
好きにしたらいいじゃん。
イヤならビシッッと断るor同じ事をして反撃に出る。
- 264 :名無しの心子知らず:04/10/22 22:55:25 ID:tD1h379X
- 親身なアドバイスに対して
「ただの愚痴だから」と聞く耳もたないとは
空気嫁ないイトコと同じじゃん
お似合いだよ、せいぜい仲良くするといいよ
私もひとりっ子だけど非常識なイトコなんか
いないほうがマシだと思う
精神的に自立してないんじゃない?
困ってると言いつつイトコに依存してるのかもね
- 265 :名無しの心子知らず:04/10/22 22:59:46 ID:c9lOQdDs
- まあまあ。
ここで優しい人だね、えらいねと言ってもらえれば、満足して来月も頑張れる人なんだよたぶん。
- 266 :名無しの心子知らず:04/10/22 23:21:11 ID:+QPPa8Ce
- しねばいいのに
しねばらくになれるのに
- 267 :名無しの心子知らず:04/10/22 23:31:36 ID:xcZNAFAM
- ↑メルヘン板から来ました?誤爆ですよ♪
- 268 :名無しの心子知らず:04/10/22 23:33:57 ID:CmDUcd3Y
- そのイトコが、いざというときに腎臓一個あげるよってな具合の
人なら考えるけど、困ったときになにか助けてくれるどころか
人を困らせてるだけじゃん。
そんなの知り合いじゃない方が幸せじゃないの?
親戚だからって、あぐらを掻いてるイトコなんて切って捨てなよ。
なんにも不自由ないってw
- 269 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:04:04 ID:+SgXLwYb
- なんでそんなに他人の事なのにイライラするのかねぇ・・
本人はアドバイス下さいとか言ってる訳でもないし
愚痴だって言ってんだから、軽く聞き流してやればいいじゃん。
- 270 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:17:57 ID:PELSHh0T
- 本人が「でもどうしようもないんです」と言うから
「じゃあそのまま食い物にされてなよ」と返してるだけだよ。
レスも欲しくないなら、大勢が見る掲示板に書かずに
チラシの裏にでも書いてれば?ってだけなんだけど。
- 271 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:18:45 ID:mU2whCom
- >>269
同感、いくらなんでも"従妹のパシリ"だの"都合のいい女"だの
"せいぜい仲良くするといいよ"なんて言い方はないだろ
叩く相手が見つかったんで楽しんでるとしか思えない
- 272 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:20:16 ID:mU2whCom
- >>270
ここはそういうスレでしょ、それとも愚痴は禁止なの?
- 273 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:26:47 ID:dlRqOBce
- じゃあ結局
「私はこんなに辛いんです辛いんです辛いんです辛いんです辛い」
と長文で書いていく人って、愚痴を言ってどうしたいわけなんだろう?
大変だねえ、って言って貰えればいいの?
それで満足して帰るならいいけど、結局また同じ愚痴を書きに来るんだろうし。
そんなに精魂込めて辛い辛い書くんだから、打開したいんじゃないか、解決法を
求めてるんじゃないか、って普通は思うだろ。
それで「こうしたら?」と書けば「でもなんたらでああでこうで無理なんです」
しか返らなかったら「あっそう」で終了。
こっちはそれ以外に返しようがないよね。
愚痴です、レス不要。
とか最初に書いてくれないかな。心配してアドバイスするのがもったいないから。
- 274 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:38:45 ID:GktehFlb
- >>237
ハゲド。それいいね。
それなら全部「あっそう」で次の話題に移動できる(w
- 275 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:39:11 ID:GktehFlb
- ごめん273だったよ…
- 276 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:42:56 ID:9GSWcXkz
- 私はここは寄生されてる現状をなんとかしたい人が
解決策を求めて書き込むスレだと思ってたけど
聞いてほしいだけなら他に相応しいスレがあるでしょ
解決に前向きな人は応援したくなるけど
現状に甘んじて改善するつもりもないのに
愚痴だけ垂れ流す人は不愉快
他人の家に無神経に上がりこむヤシと大差ない
- 277 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:44:52 ID:+SgXLwYb
- >>273
本人も後出しで「愚痴です。」って言ったのは
他の人の気持ちに、配慮が足らなかったかもしれんが
ワザと傷つくような物言いには見てて気分悪いよ。
逆に言わせてもらえば、軽い愚痴のつもりで書いただけなのに
あーやこーやアドバイスつけられて「わかりました!あなた達の言う通りにします!」って
歯切れよく答えれば、納得するのか?
まぁ、中には本人の事心配して一生懸命レスしてる人間もいるのは分かる。
だが、ちょっと叩き方がキツクなってきたなぁと感じたもので。
でもあなたの言うように「愚痴なんで聞き流してくださ〜い」的な一言つけるのは
いいかもしれないね。
- 278 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:53:47 ID:SYLLBS5Q
- >結局また同じ愚痴を書きに来るんだろうし
何か、心配性というか、苦労性というか、熱血漢というか…。
同じ愚痴書きに来るかどうかまだわかんないんだし。
>解決法を求めてるんじゃないか、って普通は思うだろ。
そういう人もいれば、ただ吐き出すだけ=愚痴の人もいるだろうし…。
って私は思っちゃうんだけど、
私よりずーっと体温高い人もイパーイいるんだね。
リアルでも、2ちゃんでも、
世の中の人は私より体力・気力が余ってると感じる事が多いよ。
- 279 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:54:44 ID:7gE0PAFQ
- スレタイだけ読むと、悩み相談室ではない気がするよ。
- 280 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:56:17 ID:mU2whCom
- >>276
とらえず"家に押しかけられて困っている"という状況の人なら
解決策を求めるカキコもOKだし、愚痴を垂れ流すだけのカキコも
OKなじゃないの?
なんで貴方の好みや思い込みを押し付けるのかな、そんなに239のカキコが
気に入らないならスルーすればいいじゃん
- 281 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:58:18 ID:mU2whCom
- "とらえず"じゃなくて"とりあえず"だった、スマソ
- 282 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:01:01 ID:7gE0PAFQ
- 幼稚園ママの知り合いの家に、珍しく呼ばれた。
呼ばれるばかりの上に尻が長いAも一緒だった。
こっちは片付けてるのに、Aはだらだら。なかなか帰れなくて嫌だった。
次は置いて帰る。絶対。
- 283 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:02:14 ID:+OZzaPYC
- けど後だしだったら批判でるよね…
アドバイスもらってあれは無いよ。
- 284 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:17:53 ID:+osPJzGU
- 239の発言のせいでこれだけ荒れてるのに
239本人は愚痴が吐けてスッキリ、もうここには用は無いってとこかな
いやはや大物ですなあw
みんなが心配しなくてもきっといとこと上手くやっていけるよ
- 285 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:22:29 ID:3z2GT/Cy
- 愚痴なら愚痴でそれでいいじゃん。その後のレスを読んでも
239は不愉快な奴には思えないし。
どうしても誰かに対して怒りたいんですかね。
- 286 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:25:19 ID:mU2whCom
- >>285
だよね、なんか叩く相手を見つけたんで
当たり散らしているようにしか見えないよ
- 287 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:31:02 ID:+SgXLwYb
- >>284
そーいう事書くと余計荒れるよ。
- 288 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:32:35 ID:+osPJzGU
- 私も愚痴を言っただけです
不愉快ならスルーしてくださいW
さて、239の話題も飽きたから寝ようかなっと
- 289 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:36:03 ID:SYLLBS5Q
- 単なる愚痴をスマソ。
人の家にばっかり行きたがる子っているよね。
若干放置気味だったり、
他の兄弟が偏重されてたりする家庭の子が多いような気がする。
それに対して、自分の家にばっかり呼びたがる子もいるよね。
ちょっと気が小さかったり、自分の陣地で王様をしたいタイプだったり。
うちの子は後者=呼びたがりで、
友達はほとんど前者=行きたがり。
ダラ奥の私としては、いつもスタンバッてなきゃいけないのが辛いっす。
- 290 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:38:10 ID:mU2whCom
- >>288
>私も愚痴を言っただけです
>不愉快ならスルーしてくださいW
>さて、239の話題も飽きたから寝ようかなっと
スゴイ、貴方こそ239よりよっぽど大物ですよ
- 291 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:49:09 ID:+SgXLwYb
- >>290
シーッ!危ない人は相手しちゃだめ!
- 292 :名無しの心子知らず:04/10/23 01:54:14 ID:mU2whCom
- >>291
あまりビクーリしてついレスしちゃった、スマソ
- 293 :名無しの心子知らず:04/10/23 07:26:56 ID:wA+xKEIS
- そっかー。じゃあ無神経に書き散らかしても
「愚痴です。スルーしてね♪」って書けばこのスレの人は
なんでも大ケーで不問にしてくれるんだ。
親切なひとばっかりでうれしいね♪
……ヴァカじゃねえの?
- 294 :名無しの心子知らず:04/10/23 08:43:15 ID:tvDniMoY
- どうしてみんな>249-250みたいにサラッと流せないのかね?<叩いてる人達
でもまぁ聞いて欲しいだけなら家庭板にあるんだけどね。
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」40
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1097806255/l50
>293
私にはあんたの方がヴァカに見えますが?w
- 295 :名無しの心子知らず:04/10/23 09:25:12 ID:G8TvbBYC
- 家庭板 人大杉でいつも見れない・゜・(ノД`)・゜・
ギコナビやカチュシャもいろいろ試したがうまくいかない。
~\(_ _;)/~ オテアゲ
あそこにお気に入りのスレが3つほどあるのに・・・。
・・・あっ!
愚痴です。スルーしてけろ。
- 296 :名無しの心子知らず:04/10/23 09:50:39 ID:tF0Anm8v
- スレ違いのヴァカさっさとしねよ
- 297 :名無しの心子知らず:04/10/23 09:55:37 ID:MYSQ07KT
- 土日ぐらいマターリ汁
- 298 :名無しの心子知らず:04/10/23 10:03:31 ID:G8TvbBYC
- >297
そうだよね〜。もっと落ち着こうよ!
お天気もいいし。
お買い物にでも行くかな〜♪
- 299 :名無しの心子知らず:04/10/23 11:25:10 ID:tmiwHLJO
- イトコ・・・私も毒の頃、正月にねずみーに行くと泊まりで襲撃された
事ある。当時、子供は4歳、7歳の猿ざかりの男の子。
そりゃいつでも来てとは言ったけどさぁー。もう懲り懲り。
ぼっしーだったから、拠り所が欲しいんだろうか。
- 300 :名無しの心子知らず:04/10/23 20:43:02 ID:UOIy89li
- >>299
>そりゃいつでも来てとは言ったけどさぁ
そんな言葉はたとえ社交辞令でも言ってはいけない!
- 301 :名無しの心子知らず:04/10/23 22:29:31 ID:mU2whCom
- >>300
えっそうなんですか?
でもそのテの社交辞令は結婚式の後の年賀状とかに書きませんか、
"近くに来ましたらぜひ寄って下さい"みたいな感じで、たしか私の時も
そういう例文を使った記憶がありますがw
- 302 :名無しの心子知らず:04/10/23 22:54:58 ID:UOIy89li
- >>301
確かに例文にもあるし以前は良く使われていた文だけど
今は図々しいというかその社交辞令を真に受けるはた迷惑な人が増えたと思います。
我が家も転勤族でいろいろなところ(観光地含)に行ったけど正直、懲りたのでもう書きません。
ホントに遠〜〜〜〜い親戚とかから電話掛かってくるんですよ。
「誰?これ?」って電話も何度か取りました。
断わると「ハガキに遊びに来いって書いてたからいって あ げ よ う と思ったのに」ですよ。
私だけかと思ったら2chでもそんな話、良く見かけるので、ヘンな人が増えたんだなっていう感じです。
なので絶対書かないほうがいいです。書かなくても別に失礼じゃないですし。
- 303 :名無しの心子知らず:04/10/23 23:38:49 ID:mU2whCom
- >>302
なるほどね、真に受けて本当に来られたら困りますよね、
実は来月引越しする予定なんですが、"引越しました"の
挨拶状にその言葉を使うのは止めときます。
- 304 :名無しの心子知らず:04/10/23 23:53:41 ID:gPmjnsUQ
- ウチも何度か引越ししたけどお知らせの葉書には
絶対「近くにお越しの際には〜」なんて書かない!
淡々と「引越しました」の文字と新住所を書いて
まあ親しい人にはちょっと挨拶(それでも来てねとは書かない)書くくらい。
- 305 :名無しの心子知らず:04/10/24 00:04:24 ID:ez9SOqBn
- その従姉妹の言い分。
「たった月に1度だけ、2〜3日の事だし。
昔からお世話になってる「実家」だし「お姉ちゃん」なの。
でも毎回手土産は欠かさないようにしてるのよ。
親しき仲にも礼儀ありだもんね。
子供達も仲良く遊んでるし。(←ここで相手が面倒見てるのは視界に入ってない)
あ、でも下の子はまだ小さくて仲間に入れないから私が見てるわ。
それに、お姉ちゃんが用事あったりするときは
私がお姉ちゃんの子も含めて面倒見てあげてるのよ。
だからお姉ちゃんも助かってるんじゃないかなあ。
ご飯は毎回甘えちゃってます。えへ。
そのくらいはいいよね?ついでだし」
こんな感じで、罪の意識どころか、
相手の負担になってることも気が付いてないでしょう。
- 306 :名無しの心子知らず:04/10/24 00:21:05 ID:hXZiJzQB
- しかし、イトコって関係が微妙だよね。
姉妹でもない、でも友達でもない。っていう関係。
私もイトコ関係は、すっごくみんな仲良すぎて
ついつい甘えちゃうんだよね。
友達だと遠慮しがちだが、イトコだと昔から気心しれてて
あまり気を使わなくてすむような事がある。
でもお互い家庭を持つと、他人(夫など)が関係してくるから
やはり、「親しき仲にも礼儀あり」は大切だと思う。
- 307 :名無しの心子知らず:04/10/24 00:27:52 ID:vj5dT3GF
- >>305
ウーン、逞しいというか図太いというか
それもある種の強さなのかも・・・・・・
- 308 :名無しの心子知らず:04/10/24 13:30:04 ID:6nOua1y6
- >305
ポジティブ・シンキングとは、こういうことを言うのか・・・と思いました。
ここ読んで、引っ越しの挨拶状に「お近くにおいでの時は・・・」の一文は
入れないぞ、と実感。。。社交辞令ってのがわからんヤツがいるものね。
- 309 :名無しの心子知らず:04/10/25 11:37:09 ID:xGKSWnlt
- そして、社交辞令を入れないと、社会的常識に欠けると思われる罠
- 310 :名無しの心子知らず:04/10/25 11:53:24 ID:tFI0QXKG
- 何か図々しい人が増えたとか言ってるけど、人間的に嫌な奴も
増えちゃったね。
そもそも、「遊びに来てね」と書いたら本当に図々しく遊びに来そうで、
来てと書いたけどホントは来て欲しくない実はあんまり好きじゃない、
なんて思っているやつに、ハガキやら手紙なんか出すな、と思う。
本当に来て欲しいなあと思って書いている自分が虚しくなってきたよ。
- 311 :名無しの心子知らず:04/10/25 11:55:59 ID:GTerp/2P
- うちは引っ越し案内葉書に「お立ち寄りの際は最短でも3日前にはお知らせください(笑)」と書いたw
- 312 :子も知らず:04/10/25 11:59:25 ID:Cim+0D8F
- 出しちまった・・・
- 313 :名無しの心子知らず:04/10/25 12:20:06 ID:FVqqfpZv
- >311
すげーワロタ!賢いなぁ。うちはアポは一週間前希望だ。
うちは引越しはがき二種類作ったよ。
「お近くにお越しの・・・・」と
「引っ越しましたので住所録の記載を変更キボンヌ」
おかげで面倒な来襲はない。
- 314 :名無しの心子知らず:04/10/25 13:52:10 ID:oka9b6Qa
- >>310
家に来てほしくない人(あまり好きでないもしくは嫌いな人)でも
上司なら結婚式によんだりするし、親戚なら表面的な付き合いは
するでしょ、そういう流れで普通は葉書も出しますよ。
確かに社交辞令だからって安易に「お近くにお越しの・・・・」って
例文を使うのは不注意かも知れないけど(私も使ってたけどw)
本当に来て欲しい人(好きな人)としか付き合いしないってのも
何だかな・・・・・・
- 315 :名無しの心子知らず:04/10/25 17:03:06 ID:sQ1HJKtQ
- >>314
本当に好きな人としか付き合いたくないのが理想。
でも、嫌だったり面倒な人とも付き合わなくてはいけないのが現実。
>>314は本気で皆好き嫌いだけで人付き合いしてると思ってるの?
その方が何だかな…
- 316 :名無しの心子知らず:04/10/25 17:34:04 ID:oka9b6Qa
- >>315
皆がそうだとは思ってませんよ、>>310さんに向けて
書いたつもりです、>>310の文面はそう読めたので。
- 317 :名無しの心子知らず:04/10/25 20:15:09 ID:YSj2b+Dy
- スレ違い気味だが、「年賀状だけのお付き合い」ってのもあるよね。
お互いに、年賀状のやりとりだけで、20年、30年と続いてるの・・・田舎の小学校の時の恩師とか
遠い親戚とか・・・。
わざわざお互いに連絡を取り合って、どこかで会ったり、お宅を訪問するほどでもないっていう間柄。
- 318 :名無しの心子知らず:04/10/25 20:20:31 ID:59VwGGFH
- うん、引っ越したから住所録更新しておいてねって間柄ね。
- 319 :名無しの心子知らず:04/10/25 21:50:00 ID:GYuwf61K
- 17:30になっても帰ろうとしないS子、でも家主はそろそろ帰ってほしそう・・
慌てて私が片付けて帰ろう!と促し、帰ったところ
なんとS子「子供が消化不良みたいでぇ〜もうちょっといい?」と
Uターン来襲したそうな・・・ちょっとそりゃないよね・・
子供だけならともかくそのがきが「ママもいっしょ〜!」
「あらあらじゃあママもお邪魔しようかな」と勝手に上がる始末。
いっつも「うちの子が遊びたいって言うんだけどい〜い?」
いいってなんだよ!我が子が遊びたいんなら我が家に誘え!!!!
でも幼稚園一緒だし、なかなか厳しくできなくて・・
最近は何かと用事を作って「ごめんねぇ」て断ってるけど・・・
- 320 :名無しの心子知らず:04/10/25 22:17:46 ID:GTerp/2P
- てかなんでそんなに他人の家がいいのかね?
私はお家万歳派の準ヒキ奥なんで理解に苦しむ。
- 321 :名無しの心子知らず:04/10/25 22:46:41 ID:+dlM4vFD
- >320
自分と子供だけだともてあますみたいだよ。で、そういうタイプは自分と子供「だけ」
という状態も耐えられないみたい。子供いてもいっしょに遊ばないで、自分は携帯
やってる。
- 322 :名無しの心子知らず:04/10/25 22:55:51 ID:GTerp/2P
- >321
・・・・なるほど。
- 323 :名無しの心子知らず:04/10/25 23:43:50 ID:237y74As
- 私の知り合いは何故か、「うちに来てくれるなら良いよ〜」
というタイプが多いんですよ、実は私もそうなんですが・・。
単に出不精が集まったのかな〜w
よそにオジャマするのも楽しいけど、子供が勝手すると
心配だから、自宅の方が落ち着くんだけどなあ。
だから人の家にばかり行く人の気持ちが理解できんよ。
- 324 :名無しの心子知らず:04/10/26 01:13:39 ID:+mczxAP7
- >>320
単に出かけるの好きなんじゃないのかな?
一日中家にいるのは耐えられないってタイプの人っているでしょ、
でも相手の迷惑を考えないで居座るのは非常識だよね、
そういう人は相手の家に行くばっかりで自分の家には人呼ばないから
人に来られるという状況がどれだけ大変で気を使うのか想像つかない
のかもね。
- 325 :名無しの心子知らず:04/10/26 01:53:43 ID:dTColPkt
- >>320
そういえば、過去にひどい子連れママに家に入り込まれちゃったんだけど
その人、自分の子供が立ったままオシッコ垂れ流してても
「あっ・・・・」って言うだけで何もしないんだよ。
タオル貸して下さいとも言わないし、謝りもしない。
「あっ・・・」って言ってるだけw
お菓子をこぼしても、子供が走っても「あっ・・」だけ。もう馬鹿かと。
他所に行けば、自分の家が汚れないで済むくらいに考えてる人もいるんだな
と思ったよ(二度と家には入れなかったけど)
対処できないのに、必ず「子供と一緒に遊びに行ってもいい?」って
そんなことだけはハッキリ言える人だったので、不思議だったよ。
- 326 :名無しの心子知らず:04/10/26 02:16:59 ID:+mczxAP7
- >>325
>対処できないのに、必ず「子供と一緒に遊びに行ってもいい?」って
>そんなことだけはハッキリ言える人だったので、不思議だったよ。
その人って悪気はないんだろうが、物凄く図々しい感じがする
色んな意味で鈍い人なんでしょうね
- 327 :名無しの心子知らず:04/10/26 02:39:10 ID:+v0RQAzU
- >>323
うちも一緒!
下の子がまだ1歳だからお邪魔するのは、ちと気使うんだよね。
なんでも口の中入れてガジガジだし、よちよち歩きだから(でも四六時中動きまわる)
キレイに小物など飾ってるオウチなんかに行ったら、もう神経使いまくりだよ。
自分の家なら、危ないモノや、触られたら困る物は全部棚の上だし
汚しても、当然気にならないから私自身がゆったりしてられる。
だから誘われると「よかったら、ウチに来ないー?」とついつい誘ってしまうな。
- 328 :名無しの心子知らず:04/10/26 11:53:11 ID:aOJxEIkP
- >325の図々しい輩=想像力の欠如=バカ(社会不適合者)
- 329 :名無しの心子知らず:04/10/26 12:00:42 ID:dcI3U0Fo
- >>323
私もきて欲しいほうだなあ。
近所の仲良しさんは人ン家行きたいタイプなのでちょうどよいのでした。
要は相性さ。
- 330 :名無しの心子知らず:04/10/26 12:34:03 ID:pnIQkz8K
- なかなか帰りたがらない人って、旦那さんが遅いのかな。
うちは8〜9時に帰るけど、その前に子供とご飯食べちゃうし、
洗濯モノたたんだり、風呂入れたりで、夕方ってバタバタ。
5時には家にいたい。
朝も早くから襲来する人も、私は9時半前には出れないなあ。
よその家にいってばかりの人って、
自分の家にいるときは案外シャキ奥で、
家事なんてチョチョイのチョ〜イと終わらせちゃうのかしら。
不思議。
- 331 :名無しの心子知らず:04/10/26 12:40:05 ID:27AvH8d9
- >>326
私はものすごくトロい人だと思う。
- 332 :名無しの心子知らず:04/10/26 12:40:53 ID:42KyXKeF
- 家の中は散らかし放題だからとてもじゃないけど、友達母子は呼べる状態じゃない。
だけど子供は友達と遊びたがってる・・・そんでもって朝9時半までに旦那は仕事に行き、
朝ご飯の片づけも終わり、洗濯物を干したら出掛けるのでは・・・?
ちょっと頑張って、掃除して友達を家に呼ぼうという考えはないと思われる・・・。
私思いますに、旦那さんが単身赴任とかいつも夜10時、11時とかに帰ってくるうちの
人って、割となかなか帰りたがらないよん。
- 333 :名無しの心子知らず:04/10/26 12:50:20 ID:aSRoehvr
- 旦那が帰るのが遅い人って、家にいてもつまんないから
人の家でも長尻で居たがる、ってことかな。
わたしゃ旦那が遅いなら、子供を早く風呂入れて寝かせて、
自分は音楽聞いたりテレビ見たり2ちゃんしたり
マターリすごしたいけどなあ。
子供は規則正しく朝起きのできる子になって( ゚Д゚)ウマー、
私は自分だけの時間満喫( ゚Д゚)ウマー、
家にいる時間が長いと家事もしやすく、旦那居心地イイから( ゚Д゚)ウマー。
- 334 :名無しの心子知らず:04/10/26 13:15:43 ID:TGZpQN66
- 家は、旦那の帰りが遅いけど(早くて9時、遅いと午前様)
人の家に行っても長居はしないよ。
他人の家に行くと、色々と気を使ったりするから、激しく疲れるので
三時間が限度です。
長居をする、しないもその人の性格だと思う。
- 335 :名無しの心子知らず:04/10/26 14:35:06 ID:8xlI0XNM
- >334
同意。1人遊びができないというか、1人で何かするってことができない
タイプかな。読書とか、ネットとか1人でできることっていくらでもあるけど
そういうことがいやな人。
学生時代トイレも誰かといっしょってタイプかな。
- 336 :名無しの心子知らず:04/10/26 14:50:25 ID:bZjpFDOP
- うちもダンナの帰りは11時ごろだが、いつも子供(2歳)と6時からごはん、
7時からお風呂、8時半子供就寝というスケジュールなので
遅くとも4時半ごろになったら帰る。子供が寝てからダンナが帰ってくるまでの
時間は貴重だもんなー。
- 337 :名無しの心子知らず:04/10/26 16:54:49 ID:UOP9yPCW
- 最近越してきた人が長居チャン。
以前は社宅に住んでいたそうだ。
社宅ならば旦那の勤務体系が同じで許されるのかもしれないけど、ここは分譲マンソン。
あなたの家は旦那が11時過ぎかもしれないけど、うちは6時過ぎに帰ってくるのよ。
いろいろな所でトラブルを起している模様。
- 338 :名無しの心子知らず:04/10/26 17:55:19 ID:+mczxAP7
- >>337
最近越してきたってことはまだそれ程は
深い付き合いじゃないよね、その程度の仲で
長居するとはいい根性ですよ、きっとその人は
社宅でも周りから迷惑がられていたのでは?
- 339 :名無しの心子知らず:04/10/26 18:00:39 ID:f8ozuH8g
- ここ(社宅)に越してきたばかりの時にいた。
旦那は7時半ごろ出勤。
会社同じだから出勤時間も同じなんだけど、朝8時から
旦那先輩の奥さんが遊びに来た事があった。
その時は先輩の奥さんだからって我慢したんだけど
それが続いたんで旦那に愚痴ったら旦那が会社で先輩に
言ってくれた。
先輩は「恥をかかせる気か」って奥さんを叱ってくれたようで
それ以来来襲もなかったんだけど、移動販売のトラックが来た時に
財布も取りに行かずに「1000円貸して」って平気で言うし、
うちの冷蔵庫勝手に開けて「あー、○○のバターだ。生意気ー」
とか言う人で嫌いだった。
小梨の時期にこれだったんで、今ごろどうなってる事か。
- 340 :名無しの心子知らず:04/10/26 18:12:03 ID:yURThYn4
- >339
貸したお金1000円、無事に返ってきた?
それにしても余所の家の冷蔵庫を勝手に開けるなんて・・・しかも中身についてケチつけるなんて
・・・最低!そんなこと、子供でもしないよ!
社宅ってともすると旦那の会社の上下関係がそのまま奥様方に影響するからやだ!
- 341 :名無しの心子知らず:04/10/26 18:27:55 ID:WYIpwZZ5
- うわ〜。冷蔵庫勝手にあけるなんてはずかしくないのかな。
- 342 :名無しの心子知らず:04/10/26 18:35:46 ID:wmy+lAp6
- 先輩が話の通じる人間だったのが救いだね。
「仲良くなりたいだけで、奥タンに悪気はないのだし〜
それだけ親近感を持ってる証拠だよ。これからもよろしく!」
なんて言われたら、もうぶちきれちゃうよね(w
- 343 :339:04/10/26 18:59:06 ID:f8ozuH8g
- >>340
次の日に返ってきましたが、直接持ってこられたのでまた家に
あげる羽目になったのがちょっと…。
>>341
冷蔵庫だけじゃなくて「ここは寝室だから」と言うベッドだけの部屋も
「いいじゃん、見せて」といきなり開けられてショックでした。
本人は「インテリアの参考にしたい」と言っていました。
>>342
旦那もかなりの覚悟で言いに行ったのだそうです。
引越ししてきた当初は「家族ぐるみでなかよくやりたい」と
先輩に言われていたので、なかなか私も旦那に言い出せず
かなりの期間そんな状態でした。
今はその人も出てしまったし、主人の直属系の方がいないので
平和に暮らしています。(もうすぐうちも出ちゃうし)
- 344 :名無しの心子知らず:04/10/26 21:20:29 ID:27AvH8d9
- >>339
小梨の人だったと聞いてびっくらこいた。
小梨なら、一人でどこへでも行けばいいのに。
それこそお金がないなら働いて小遣い稼ぐとか。
- 345 :名無しの心子知らず:04/10/26 23:40:06 ID:+mczxAP7
- >>344
>それこそお金がないなら働いて小遣い稼ぐとか。
でもそんな性格じゃ勤められた方も迷惑だろうね
- 346 :名無しの心子知らず:04/10/27 00:03:05 ID:wW62hke0
- いたいた。どこまでも増長する女性。
- 347 :名無しの心子知らず:04/10/27 00:10:47 ID:yFiFnIEG
- >>343
他人の家の寝室って絶対に遠慮する場所ですよね
そこを勝手に開けるなんてスゴイ神経ですね
- 348 :名無しの心子知らず:04/10/27 00:38:11 ID:lWi/Wl7m
- >>326
>325です。
その人、最初は大人しい人かと思ってたんですが、ある日
マンション前で彼女の友人と立ち話をしているのを目撃したんです。
「このまえ、この子をお泊りで遊びにいかせたときにね、おねしょしちゃったの。
うちでしたんじゃなくて本当に良かったわ!」って・・・
わたしは集合ポストで郵便物を取り込んでる最中で、柱のかげになって
わたしが居ることには気がつかなかったと思うんですが、あれが彼女の
本当の顔なんだなー、と。
古い言いまわしですが、虫も殺さないような顔をして・・・
厚かましい態度や顔で厚かましいことをされたら、まだ納得するけどw
- 349 :名無しの心子知らず:04/10/27 01:10:02 ID:regUoT4r
- >>348
うわあああ!ゼッテーそいつ、布団を弁償とか考えてないだろうな。
子供のしたことでしょう?とかいいそう。
でも人んちでだけ漏らすのかなあ?その子。
自分ちでなく、よそんちでしかリラックスできないなら、これまた可哀想だが。
いや、リラックス=おもらしってわけじゃないけど。
- 350 :名無しの心子知らず:04/10/27 07:47:43 ID:Ojnes3qK
- 児童館友達で人のうちには行くのに絶対自分の家に呼ばない人がいた。
その人、朝5時に起きてお掃除(拭き掃除も含む)をしてから1日が
始まるんだけど、1日に3回も拭き掃除をするくらいの潔癖症。
料理もキッチンが汚れるからなるべくしたくないんだって。
揚げ物はダンナの実家で食べるか外食。
おやつなんかも子供が家で食べると汚れるからって家では食べさせない。
でも、うちに来た時は食べさせるんだけど子供が座って食べないから
あちこちボロボロこぼしても知らん振り。
みんな知ってるから誰も家に呼ばなくなったんだけど、毎日児童館に
入り浸ってる。
朝10時から夕方4時まで児童館。(昼寝も児童館でさせる)
彼女に会いたくないから児童館に行かなくなっちゃった。
- 351 :名無しの心子知らず:04/10/27 07:48:53 ID:aTjX+1kO
- 遊びにいった先が実家とかなら許せるかな。
自分の家なら代わりの布団はないけど実家にならある、とか
自分ひとりだったらパニックになるところだけど
母親が冷静に対処してくれて助かった、とかを受けての発言なら。
- 352 :名無しの心子知らず:04/10/27 10:14:26 ID:9bVsyM+c
- >349
おねしょは子供なら誰でもするものだけど、
子供ながらにおねしょしてはいけない!って自分で追い詰めるor親が追い詰めると
おねしょをしやすくなってしまうんだよ。
失敗してはいけない!って思えば思うほど、失敗してしまう、大人でもある状況ですよね。
本当は他人の家だからおねしょ対策(おねしょパンツ履かせるとか)するべきなんだけどね。
- 353 :名無しの心子知らず:04/10/27 10:56:26 ID:mhtK9JcR
- 亀ですが毒女友人長居ちゃんについて書かせてください。
いつも「近々行ってもいい?」「〇(ムスメ)の顔見に行っていい?」って感じで
メールをくれて遊びに来てくれる友人。
0歳児の子どもがいるので家に来てくれるのは有難いし歓迎。
デリバリーやファミレスだけどお昼を一緒に食べたりしながら楽しく過ごす。
でも長いんだ・・・何も言わないと旦那帰宅後の22時過ぎまでいる。
一度意を決して「最近子が早く寝るから夕方まで」と言って来てもらったら
18時頃には帰ってくれたが、その後は「〇(ムスメ)20時にお風呂はいるんだよね」
と20時キッカリに帰った。
毎回言わなくちゃならないんだろうか。いい友人なんだよ、
車で1hもかけてきてくれるんだもの。
妊婦時代の鬱をまぎらわせてくれた恩人なだけに言い難くて・・・
- 354 :名無しの心子知らず:04/10/27 10:58:30 ID:nzrJHLGb
- 妊婦時代もそんなに遅くまで居残ってたの?
妊婦時代にガツンといえばよかったのに
- 355 :名無しの心子知らず:04/10/27 10:59:06 ID:qXZuXmT7
- >353
どのくらいの頻度で来るの?
月1くらいなら私なら許せるかな〜。昔からの友達なんだよね?
でも週一とかなら「○時まで」と決めてハッキリ言うかも。
- 356 :名無しの心子知らず:04/10/27 11:00:59 ID:NdMsvo/I
- >>353
独身だと長居しがちだから、毎回言うほうがいいと思う。
ウチの妹がそうだからw悪気は全くない。
そのうちようやくわかるようになるから。
規則正しくさせたいから夕方まで、でいいと思うよ。
「あ、そうか」くらいだと思う。
それだけ楽しくて気のおけない友人だったら、気持ちよくすごしたいよね。
- 357 :353:04/10/27 12:25:50 ID:AOkA645e
- 皆さま聞いてくださってありがとう。
長居は妊娠時代から月1くらい。
正直体が辛かった事もあったけど、彼女と話す事によって精神的に助けられて
いた部分も大きかったので何も言わずにきてしまいました。
それに355サンおっしゃるように、自分でも月1なんだからそう神経質にならなくても、
と思わなくもない・・・なのに割り切れない自分に鬱。
旦那も食事の支度できてなくても、帰宅時に私の友人がいても何とも思わない人だからなおさら。
自分だけが食事作らなくては、お風呂いれなくては、寝かせなくてはと焦ってしまって、
多分態度にでてしまっているかもしれない。
彼女の長居にも全く悪気はないから356サンが仰ってくれたように、
気長に毎回伝えていくうちに「そうか」とわかってくれるかな。
- 358 :名無しの心子知らず:04/10/27 12:30:14 ID:P5pPFFVr
- 私もいたなぁー長居する友達。
本当に帰らないんだよ、「もう遅いから」って言っても
「大丈夫、大丈夫」って、こっちは大丈夫じゃないんだよ。
もう夕方に差し掛かると「買物行くけど、ついでにそこまで
送るわ」といって、駅まで強制連行してるw
- 359 :名無しの心子知らず:04/10/27 12:59:23 ID:JgGLdPLs
- >358
いいねぇ!「強制連行」・・・私も今度からそれやってみるね!
- 360 :名無しの心子知らず:04/10/27 14:05:18 ID:0rSqbiP4
- 長い尻は、蹴飛ばして縮めろって事か♪
- 361 :名無しの心子知らず:04/10/27 14:08:55 ID:exlciCHe
- >>358
私はそれやろうとしたら「留守番していてあげるよ〜」と言われた。
それからは家に来るのを断っています。
- 362 :名無しの心子知らず:04/10/27 21:14:03 ID:gUytx8yB
- やっぱり遊びの約束する時点で何時くらいまでしか
だめなんだけど、って釘さしとくのが良くない?
私の昔からの友人は独身の子が多いので、何も言わなければ
かなり遅くまでいる。でもやっぱり子供がいるとそこそこで
切り上げてほしいなぁと思うので、「お昼は一緒に食べよう。
5時くらいまでしかだめなんだけどいいかな?」って言っとく。
その方が友達も予定立てやすくていいと思うし。
- 363 :名無しの心子知らず:04/10/27 21:38:42 ID:wW62hke0
- いっそ泊まるなら泊まるって言ってくれれば助かるんだけど。
- 364 :名無しの心子知らず:04/10/28 10:36:36 ID:wWgnymkd
- そうなんだよね。いっそ泊まってくれた方が気持ちが楽。
「いつ帰るんだ、帰ってくれるんだ」と気を揉みながら過ごすのがいや。
それまでの楽しかった時間が台無しになる。
こちらから「帰って」と切り出すのも、自分が子持ちで外出がままならない
という理由で来て貰っているので勇気がいる。
でも362サンの言い方はソフトでいいね。まねさせてもらおう。
しかし自分は毒女時代から「家庭持ち訪問は食事時・夕方以降はNG」
と常識と思っていたけど、皆さんお困りのところをみるとそうでもない?
とりあえず子どもには言っておこうと思うが。
- 365 :名無しの心子知らず:04/10/28 11:13:37 ID:E33qIk63
- 食事時と夕方は勘弁。
コトメに産後1ヶ月に直前アポで訪問されて、3ヶ月にもされて、
「夕方と直前アポはやめてね」ってメール送ったら
無視されたことのあるものです。<家庭板の某スレでぐちったことあり
「見とくからご飯作ったら?」っていわれても、落ち着かないんで
やめてねコトメちゃん。
- 366 :名無しの心子知らず:04/10/28 11:35:11 ID:4jzGsh9N
- 家庭持ちじゃなくても、特別に約束がない限りは
食事時や早朝、夕方以降は迷惑ですよねえ?
(アポ梨は論外)
- 367 :名無しの心子知らず:04/10/28 17:02:18 ID:z4nfP9Mo
- アポなしで訪問されたら、インタホンだけで断ってしまいそう・・・。
ドアを開けた途端、小さい子供連れた相手だったら「上がる?」って言ってしまいそうだし、
その子が「あがって○ちゃんと遊ぶぅ〜!」って言おうものなら・・・って思いますが。
やっぱり、友達だったらインタホン越しだけで断るのって‘冷たい人’って思われるだろうね。
- 368 :名無しの心子知らず:04/10/28 17:27:36 ID:vxpRJ1Xd
- >>367
別にいいんじゃないの?
冷たかろうがなんだろうがこっちにはこっちの事情ってモンがあるんだし。
そうそう無礼な客の思い通りにはいかない言って事でしょ。
インターホン越しなら「来客中なの」「具合が悪いの」「今、忙しいの」等々適当に言って
後は切っておけばいいと思うし。
だいたい友達なら普通こっちのことも思いやってくれるでしょう?
アポ梨するヤツなんて友達じゃなくて知り合いにすぎないよ。
- 369 :名無しの心子知らず:04/10/28 17:47:45 ID:z4nfP9Mo
- >368
レスありがとうございました。
・・・だよね。
>アポなしするヤツなんて友達じゃなくて知り合い・・・
友達だったら、事前に電話くらいしてくれるよね、うん。
- 370 :名無しの心子知らず:04/10/28 21:39:45 ID:MIyiKpp2
- >>365
なんでダンナの姉だか妹だかがふらりと来るのかがまずわからんな。
自分がコトメの立場なら絶っっっっ対そんなことせんが。
- 371 :名無しの心子知らず:04/10/29 01:46:24 ID:X3EIn8qh
- >>370
結婚する前(旦那サンと交際時)から
コトメと付き合いがあって、
義理姉と義理妹とかのケジメがつかなくなってるのかな?
向こうも義理の姉(または妹)とは思ってなくて
トモダチ感覚にしか思ってなかったりして。
まぁ友達でも、いきなり訪問は困るけどね。
- 372 :名無しの心子知らず:04/10/29 09:01:17 ID:TA5V+psE
- ピンポーン
インターフォンが鳴り、来客者を確認後ドアを開ける。
兄妹(年長と年少)とママ。開口一番、
「今から車検手続きで出掛けるから〜」って、いきなり子供置いていかれても。
後日、他にも色々あって、
親切な人かと思ったらただの距離梨だと判明、フェードアウト。
そいつはフェードアウトされた理由が分からないらしい。
来年40だろ〜、気付けよ。
- 373 :名無しの心子知らず:04/10/29 09:11:29 ID:MREsgLcR
- >>372
そういう人いるよ、馴れ馴れしいのが親しさだと勘違いしてるんじゃ?
- 374 :名無しの心子知らず:04/10/29 11:47:28 ID:qcP9GVbu
- 小学生(4〜5年生かな)の時、母が仕事を始めて学校から帰っても誰もいなかった。
それがどうしようもなく淋しかった私は、家に帰りたくなくて友達の家に行きたかった。
学校が昼までだった時も、友達に遊びに行きたいと言って「でも、お昼ご飯ないし・・・」
と断られたり。「なんか適当に食べさせてよ」とか今思うと、図々しい事を言ったりした。
そのうち、なにかの集金で学校に持っていかないといけなかったお金で
かわいい消しゴムとか鉛筆とかをかって友達に配ったりしていた。
友達の気を引きたかったのでしょう。
母や先生にはお金はなくしたと嘘をついていました。
でも、バレバレだったみたいで図画のとき絵を書いていて紫の絵の具を使っていたら、
先生に「紫の色を使う人は嘘つきが多いのよね」と言われたのが今も忘れられません。
多分、遠まわしに自首を勧めていたのでしょう。
それから、母は仕事を辞めたような気がします。(そこからの記憶があまりない)
そんな私も今は娘2人の母親になりました。フルタイムで働いています。
娘にも淋しい思いをさせるのかなあ・・・。
- 375 :名無しの心子知らず:04/10/29 12:50:35 ID:YO+XlKvr
- >374
ガンガレ
一人っ子ではなく姉妹いるだけでも寂しさはだいぶ紛れるのではないかしらね。
娘さん方の年齢は存じませんが、よそのお宅にお邪魔したりしているなら、先方へのご挨拶は抜かりなくね!
もしくは、学童へ。
- 376 :名無しの心子知らず:04/10/29 13:02:46 ID:e0f7GeeT
- >>374
時代背景が違うのではない?
私(30代なかば)が子どもだった頃は、
専業主婦の母親が大半で、働く母はかなりめずらしかった。
うちの母親も、私が4年生くらいの頃かな。
仕事を始めたのだけど、それだけで陰口を叩かれたりしたらしい。
先生ですら、いい顔はしなかったよ。
当時の担任の若い女性教師に、忘れ物か何かをした時に
「お母さんが仕事を始めてから、あなたもだらしなくなったわね」
みたいなことを言われて、くやしかったことを今でも覚えてるよ。
4年にもなった子の忘れ物なんて、本人の責任であって
母親が仕事してるかどうかは関係ないのにね。
まだ子どもだったから、語彙がなくて言い返せなかったけどさ(w
でも今は、働くお母さんなんて珍しくもなんともない。
友達のお母さんはみんな家にいるのに、私のお母さんだけ…って
状態とは、全然違うと思うんだよね。
学童なんかをうまく利用して、居場所がなくてうろうろさせることだけ
しないですむようにしてあげれば、きっと大丈夫だよ。
自信を持って仕事を頑張って欲しいな♪
- 377 :名無しの心子知らず:04/10/29 13:05:46 ID:X9zgzG6h
- >>374
働くお母さんのことは応援したい。
でも、学童がはじまったらお子さんたちの気持ちを聞いてあげたらいいよね。
- 378 :名無しの心子知らず:04/10/29 13:09:29 ID:X9zgzG6h
- うちの近所の幼稚園の人、お母さんいるのに、母子共に泥遊びしたあとの下の子を連れて、
よその家にばかり遊びに行く。うちにも来る。
「ここの家はいいな片付いていて。うちは散らかっているし」って言うんなら片付けろよ。
うちだって来てもらう日はがんばって片付けているんだよ。
幼稚園バスを降りたところで、「誰かの家に行きたい」って子供に毎日言わせるな。
「○○君(ちゃん)に来て欲しい」と一度でも言わせてみろ。そこで「うちは散らかっているし」とお母さんが付け加えるなら、
遠慮して「今日は行かない」と言ってあげるから。
せめてお手拭出しているんだから、うちに来た時は子供の手くらい拭いてやれ。
あがっってすぐ手を洗うけれど、その後に食べたお菓子で手がべたべたになっている。
帰ったあと窓ガラスとカーテンを見たら、黒くべたべたしたものがついているんだよ・・・
- 379 :名無しの心子知らず:04/10/29 18:05:40 ID:EiSa1aAn
- >>378
あ〜そういうガキは絶対うちに来て欲しくない!
- 380 :名無しの心子知らず:04/10/29 23:01:56 ID:cOYpC9sJ
- 私も374さん同様、私が働くことで子供が寂しい思いを・・
って考えがちで(しかもうちは一人っ子)、保育園ではなく
少し仕事減らして幼稚園に入れてました。そこの園は専業主婦
の人ばかりで(しかも裕福な人が多かった)子供は「どうして
ママだけ働いてるの?」等言ってました。
小学生になり学童に入れたらまわりは働くお母さんばかりで
しかも私よりハードワークの人ばかり。子供は今の方が居心地
良さそうです。
私は良かれと思って幼稚園に入れてたけど放課後のお付き合いは
十分にできないし、子供にも辛い思いさせたかな、って後悔
してます・・。学童も入れるまでなぜかかわいそう、って思ってたし。
こういう思い込みってどうしてだろう。
ちなみにうちの実母はずーっと専業主婦でかなり行き届いた人
でした。(家事育児完璧みたいな。)そういうのが頭にあるのかな。
- 381 :名無しの心子知らず:04/10/30 08:50:00 ID:C2Z+UKU/
- >380
幼稚園次第だと思うよ。延長保育をしている幼稚園では働いているおかあさんも
結構いるよ。
学童が悪いとかそんなことはないと思うが、働いているからと子供を野放しにして
まわりの家に迷惑をかけても気にしない親が問題だと思う。
- 382 :名無しの心子知らず:04/10/30 10:13:35 ID:+edkoxtn
- うちは学童に行かせてますが、仕事が早めに終わって迎えに行くと
イヤ〜な顔をします。
「もうちょっと遊びたかったのに!」と。
夏でも冬でも元気に校庭を走り回っているし、宿題は学童でやってきてくれるし
助かってますよ。
- 383 :名無しの心子知らず:04/10/30 13:01:21 ID:AfITsqfM
- いい学童だね。私は昨年引っ越し・妊娠・息子の転校で、トリプルコンボだったから
息子を学童に入れた。
子供をほとんど監督しないで、テレビ見てるか雑談(他のセンセイの悪口)ばかりで
息子も行きたくないと言いだし、少ししんどかったけど、2学期に入ったところでやめさ
せた。
今年、苦情が来たのか、3人いた先生全員辞めさせられて、新しい先生が来た。
今度は子供といっしょに遊び、監督してた。評判もいいみたい。やっぱり先生によるん
じゃないかな。
- 384 :名無しの心子知らず:04/10/30 13:21:26 ID:jH9ftrwq
- そろそろ
自分は子供を学童に通わせてる
と言う話はスレ違いになってきてる希ガス。
- 385 :名無しの心子知らず:04/10/31 01:18:24 ID:DGQ0N79u
- ごめんなさい。
子持ちの友だちの家、遊びに行ったらうちよりはるかにキレイだった。
そう、私は片付けられない女。これでも一人暮らしの時よりはマシに
なったのだけど、人を呼ぶには適していない。特に乳幼児は。
と、言うわけで、人の家にばかりになってしまう。以前レスがあった
来てくれた方がいい、と言う人を身近で見つけたい今日この頃。
- 386 :名無しの心子知らず:04/10/31 12:56:40 ID:+QK6rLUi
- >>385
燃料投下お断り。
- 387 :名無しの心子知らず:04/10/31 22:51:11 ID:82MxbY0V
- >>385
「片付けられない」なんて健常者ならあり得ない。
「片付けが嫌いでさぼってる」だけでしょ。
- 388 :名無しの心子知らず:04/11/01 00:31:53 ID:H3ec1zRt
- 病気なんじゃないの?
- 389 :名無しの心子知らず:04/11/01 01:11:56 ID:N8aJuvem
- >>385
呼びたくないならあんたも人んちいかなきゃいいだけ
OK?
- 390 :名無しの心子知らず:04/11/01 07:28:35 ID:g6onjkVJ
- 皆様、釣られすぎですよ。
- 391 :名無しの心子知らず:04/11/01 12:16:49 ID:AnXQTuy2
- 釣り堀?
来てもらった方がいいって人より、嫌がる人の方が多いから
片付けられないなら、人んちじゃなく、児童館でも行けばよいよ。
とマジレス
- 392 :名無しの心子知らず:04/11/01 13:20:02 ID:NW2wE50/
- あたしゃー、片付けるの嫌いなので
意識して人を呼ぶようにしている。
さすがに、その日だけは片付ける。
- 393 :名無しの心子知らず:04/11/01 16:37:06 ID:dJMYcN4s
- あー
イライライラ
またきたよ、あの子
- 394 :名無しの心子知らず:04/11/01 16:45:48 ID:ox+sljOH
- 子供も普通の子だったら毎日遊びに来ても良いよ。
ただ、あつかましい・大人の言うことを聞かない・冷蔵庫や引き出しを勝手に開ける・家のものを勝手に使うなど、非常識な子は一日たりとも来て欲しくない。
でも、そういう子が毎日来るんだよね・・・。
- 395 :名無しの心子知らず:04/11/01 17:02:23 ID:8RZB4jNw
- 小梨だからわかんないのかもしれないけど、
どうしてよその子がしょっちゅう来るの?子供の友達?
あと、どうして追い出さないの?
不思議だわ・・・
- 396 :名無しの心子知らず:04/11/01 17:22:34 ID:O56wp1Uz
- 一年ほどの間だったけど、近所の3歳児が毎日のようにうちに来たことがある
わたしは当時小梨だったんだけど、その子供の家とは3軒隣くらいで、挨拶する程度。
絵本を持参で昼下がりに訪ねてくるんだけど、これが落ち着いた3歳児で
お茶出してやったら、ずるずるすすって、30分ほどで帰っていくw
おまいはどっかのジイサンが変身してるんじゃないか?みたいな男の子だった。
親は共働きで、家に同居してるお祖母さんと日中は二人きりらしく
モノの言い方も、年寄りみたいで・・・
大人しいし、机の角に頭ぶつけても泣かないし、動きが少ない。
罪滅ぼしのつもりなのか、そこのお祖母さん、毎日うちの家の前を
箒で掃いてくれてた。へんな子供だったなー。引越ししたからその後はわからないけど。
- 397 :名無しの心子知らず:04/11/01 17:24:48 ID:rMqaa2GH
- >396
そのお子さんが見えていたのは、>396だけだった...という事はないですか?
- 398 :名無しの心子知らず:04/11/01 17:29:58 ID:tZ26aEy3
- >>396
あなたいい人だね。
>>397私も思ったよ。
- 399 :名無しの心子知らず:04/11/01 20:40:50 ID:4ROzi5Vf
- ほのぼのした後 ゆっくりと血の気の引く話ですね(オリャー コワガリナンダヨウ)
- 400 :名無しの心子知らず:04/11/01 21:45:31 ID:oJOmzmDW
- それじゃあ、396の家の前を掃いていたお祖母さんも…
- 401 :名無しの心子知らず:04/11/01 22:02:41 ID:iYKbtoe8
- Σ(゚д゚lll)
- 402 :名無しの心子知らず:04/11/01 22:34:55 ID:UBYpRazy
- (´-`).。oO(きっとお祖母さんにも見えてたんだなぁ・・・)
- 403 :名無しの心子知らず:04/11/01 22:44:32 ID:O56wp1Uz
- 396ですが。
話がもう座敷童子状態ですねw
引越しのときに、名残惜しい気もしたので、日曜にその家に挨拶にいったら
祖母両親&男の子で盛大にバイバイしてくれましたが・・・・
もしかしたらタヌキの家族にでも騙されたかな(ヒィェェェー
- 404 :名無しの心子知らず:04/11/01 22:55:01 ID:7SXIblTA
- うちの娘はチョットおとなし目の小4。
4月にクラス替えの後、夏休み明けくらいから仲良くなった子がいるんだけど
面倒見のいい姉御肌の子で『うちの子にはお似合いだわ』なんて思ってたのね
でもって、週2、3回はウチに遊びに来るの。お菓子食べ放題、ゲームしまくりで楽しく帰って行くんだけど
最近、ウチに来られるから娘と仲良くしてるように思えてならない
その子のウチには1回しか娘は行ったことがないの
そして、その子の親には、私も何度か顔を合わせてるのに一言の挨拶もないんだよね
なんだかなぁ
- 405 :名無しの心子知らず:04/11/01 23:26:20 ID:4ROzi5Vf
- >404
まずはお菓子食べ放題をやめて ゲームも時間をきめてみたら?
つか 私が子供だったら毎日でも行きたい家だなーと思うぞw
まあお子さんが楽しいんだったらいいんだけど
とりあえず「コレだけは譲れん!」という線を決めとかなきゃ後々メンドウになるよー・
- 406 :名無しの心子知らず:04/11/01 23:35:21 ID:0UxYH31X
- >404
お菓子食べ放題ってあなた・・・いつもいつも、どんなおやつを出しているのですか?
うちに遊びに来る子には、「麦茶となにか1品(チョコパイとか)」こんなもんです。
ゲームも持っていません。そんなうちでも遊びに来る子は来ますよ。
- 407 :名無しの心子知らず:04/11/02 00:13:04 ID:e22pm+bc
- >>404
おもてなしし過ぎだと思う。
うちは基本的にお菓子は出しません。遊びに来る子が持ってくる事も多いし。
その子の親は、そこまで頻繁にお邪魔してる事を知らないという可能性もあるかもよ。
- 408 :名無しの心子知らず:04/11/02 00:17:00 ID:rmPnivy8
- 菓子の切れ目が縁の切れ目かもよ。
切れなきゃ、本物だわw
頑張って!
- 409 :名無しの心子知らず:04/11/02 00:35:18 ID:PsRK1oMC
- 別にうちのこられる分には全く困らないよ。
むしろ、子供が喜ぶので、親もうれしい。
おやつが人数分なかったりすると悩むけど。
コドモだもん、人んちのもの「欲しい」と言うこともある。
だけど、こちらは大人なので、きっぱり「だめ」と断る。
ここのスレで挙がってることは、まず気にならない。
唯一、共感できるのが、お母さん達の態度。
うちに遊びにきてるって知ってるのかなあ?
おやつ上げてるけど、いいのかなあ?(果物ばかりだから大丈夫だと思うけれど)
一応、おやつやごはんの時間には「帰りなさい」と帰してるけど、
大丈夫なのかなあ?
挨拶は要らないけれど、何気ないおやつがアレルギーの元になったら
困るよなあ、と思う今日この頃。
別に昼飯の一つや二つ出してあげてもかまわないんだが、
親のOKを取らないで出すわけにも行かないじゃないか。
ちょっと位、話してくれ。ってなかなか接点がないのも事実なんだけど。
- 410 :名無しの心子知らず:04/11/02 01:14:31 ID:dlHOXq0H
- 電話番号聞きだして連絡すれば問題無しでは?
うちに遊びに来てますよ、ところでおやつ出したいんですが駄目な物ってありますか?
で良いと思われ。
最近は物騒だから普通の親は子の所在を教えてくれて悪い気はしない筈、多分。
アレルギーも同じね、常識のある親なら気を使ってくれてると思う筈、多分。
釣りだったら嫌だなと思うけどさ。
- 411 :名無しの心子知らず:04/11/02 03:12:43 ID:au0+T70s
- うちはまだ上が2歳なので、そうゆう悩みはまだですが...
私がまだ23なので独身の友達が多いんですよ。で、やっぱ独身には
帰る時間ていうのがわかってない人が多い。18時すぎたらこっちは夕食の準備やら
しなくちゃいけないのに...旦那が帰ってきたのに挨拶してまだ帰ろうとしない奴もいる!
そうなった子は、もうこっちからは誘わないですね。
ちょっとスレ違いだと思いますが、手土産を持ってきてくれる人は
「これ、ご家族でどうぞ」とか「今、一緒に食べようと思って...」とか言ってほしい。
- 412 :名無しの心子知らず:04/11/02 03:37:09 ID:sFYcJLyN
- >>411
友達なら「夕飯の支度があるから○時までね」等、ハッキリ言えばいいのに。
>ちょっとスレ違いだと思いますが、手土産を持ってきてくれる人は
>「これ、ご家族でどうぞ」とか「今、一緒に食べようと思って...」とか言ってほしい。
これはどういう事なんでしょうか?解説キボンぬ
- 413 :名無しの心子知らず:04/11/02 03:45:56 ID:VvtYbrnV
- >412
友人がいる間に手土産を出すべきかどうか、ってことじゃない?
「ご家族で」なら自分が用意しておいた茶菓子なんかを出して
「一緒に」ならお持たせの方をってことで
- 414 :404:04/11/02 09:22:31 ID:uhkriu0N
- その子が遊びに来るたびに、私の顔が能面ように無表情になって行くのが
自分でもイヤです
娘にも「どうして、○子ちゃんはウチにばかり遊びに来るの?あなたも、○子ちゃんの家に行けば?」
と言うと「○子ちゃんのウチはダメなんだって」と言います。理由は聞いていないそう
学校行事には熱心な親だし、フルで働いているようでもないのに・・・
私は、きっとこの親にモヤッてるんだと思う。
グチグチとすみません
まず、お菓子断ちから実行します。
- 415 :名無しの心子知らず:04/11/02 09:38:56 ID:O3LNz3p1
- >>414
わかるよ、その気持ち。
我が子が仲良くしたいと思っていると、なおさらどうしたら
いいのか悩むよね。
相手の親がちょっと非常識なのは確かじゃない?
自分の子が「友達の家に行く」って言ったら、どこに行ってる
のか確認するのは当たり前だし、保護者会等で、遊びに行った家の
お母さんに会ったら、「いつも遊びに行かせて頂いて
ありがとう。うちにも来てくださいね」くらい言うのは当たり前。
- 416 :名無しの心子知らず:04/11/02 09:59:58 ID:QA9HWsQH
- >404
ああ〜私も同じモヤモヤ抱えてます。
うちにばっかりくる子、います。
親から有難うの挨拶「だけ」はあるのが、まだ救い…なのかな?
我が子が遊びたがるから、仕方ないって感じ。
(加えて、これはリアルでは言っちゃいけないし言わないけど、
親の目から見れば、うちの子の友達として望ましいタイプでもなかったりして。
うちの子も他所からそう思われてる可能性もあるわけだが。)
うちは他所のうちに遊びに行かせるときは、必ずお菓子もたせるけど、
その子は持ってきたり、持ってこなかったり。
でも、目に余るほどのことがなく、
我が子が遊びたがる限りは、モヤモヤしつつ付き合っていこうと思ってます。
- 417 :名無しの心子知らず:04/11/02 10:31:08 ID:uLcf8SU6
- 小学生が友達んちいくのに、なぜいちいちお菓子持参?>416
だいたい家ん中ばかりで遊ばせんで外で遊ばせたらいいこと。
小学生に気を使いすぎ。
- 418 :名無しの心子知らず:04/11/02 10:42:09 ID:+zArTeS/
- >417
ローカルルールってのもあるし、
行った先で面倒をかけることもあるだろうから、
宜しくお願いしますっていうのもあって、お菓子持たせてます。
子どもの気が向けば、外でも遊びますよ。
- 419 :名無しの心子知らず:04/11/02 10:53:43 ID:4541yVn7
- >>417
え!お菓子もたせたことないの?
そりゃ毎回毎回じゃないけど、家に買い置きのお菓子なんかがあると
持参させるけどなぁ。
そして、持って来る子も結構いるよ。
- 420 :名無しの心子知らず:04/11/02 11:21:52 ID:uLcf8SU6
- >>418
幼稚園まではうちもそうしてましたよ
>>419
学校から帰ってきて、うちで食べるし
持ってくる子なんかほとんどいないよ
- 421 :名無しの心子知らず:04/11/02 11:27:39 ID:m8XctReG
- うちは遊びに行く時は必ず持たせて、遊びに来たら必ず出してた。
が、この周辺ではおやつを出すのも、持たせるのも家だけ、と発覚。
「相手に気を遣わせる非常識な親」と言われてしまった・・・
このセリフ言ったヤシの子は近所のたこ焼屋の店頭で
「たこやき、タダで頂戴〜」って粘って嫌がられるのだが。
- 422 :名無しの心子知らず:04/11/02 12:12:08 ID:O3LNz3p1
- うちの近所はだいたい持って来るなぁ。
うちに遊びに来る子が持ってくるから、そういうもんなのかと
思って持たせるようになりました。
最近地元の治安が悪くなってきて、小学生の女の子が一人で
家にいる時に、知らない男が無理に家に入ってこようとした事件
があって以来、子供や友達が家にいる間は、近所へ買い物にも
出かけられなくなった。
そうすると、夕方の忙しい時間に遊びに行かせると、
遊びに行った家のママに負担がかかるかなーと思ったり。
そのお礼も兼ねてっていう感じで。
地域によって違うんだね、こういうの。
誰も持って行ってないなら、合わせないとまずいしね。
- 423 :名無しの心子知らず:04/11/02 12:24:26 ID:d9JG/RyY
- 質問です。
私はいつも五歳娘の幼稚園の送迎しているのですが、お母さんたちとはお天気
の話だけです。なので子どもの行き来もないし、周りのお子さん達がどのくら
いの頻度でよびあっているのかの情報もありません。子どものためにもっと積
極的にお母さん方に話しかけたほうがいいのでしょうか。私が話した言葉でど
なたかを傷つけてしまっては申し訳ないし、園の行事は園からのお手紙で十分
情報が足りてしまうので何を話していいかわからないのです。PTAの役員も
していてお母さん達にあう機会は多いのですがそこでもやっぱりお天気の話し
かできないのです。
勇気を出して「遊びに来てね」と言って「その曜日は習い事だ」とか「その曜
日は毎週○○ちゃん宅で遊ぶのでダメだ」とか断られるのが怖いし、こちらの
都合でダメな曜日もあるし、やっぱり突っ込んだ話では話しかけられません。
入園前は毎日公園に通っていて雨の日は児童館にいっていたので友人のお宅へ
伺ったことは全くないのです。変でしょうか?私みたいな方はいませんか?
- 424 :名無しの心子知らず:04/11/02 12:43:50 ID:YKHWxJFu
- >>423
お子さん同士で約束したりしないの?
よくあるパターンは
子供同士が勝手に約束する
→お迎えのときに「○○ちゃんと遊んでいい〜?」と聞かれる
→○○ちゃんの親を探して「子供が約束したらしいんですけど・・」と言う
→都合のよいほうの家で遊ばせる
みたいなの。
- 425 :名無しの心子知らず:04/11/02 12:44:32 ID:9R4cQyWS
- >423
おお、チト私に似てるかも。
お子さんはお友達と約束して来ないのかしら?
あるいは「○ちゃんとおうちで遊びたいな〜」とか?
うちは、子どもがそういう事を言い出してから、
子どもをフォローするカタチで、誘ったりしました。
お誘いしても断られたというか返事をボカサレた人もいたけど、
ほとんどの人は、その日はダメでも別の日に予定を合わせてくれて、
一緒に遊びました。
お子さんが降園後お友達と遊びたがってるのなら、
勇気を出して声かけすれば、悪い結果にはならないと思います。
気を楽に持って、行ってみよう!
- 426 :名無しの心子知らず:04/11/02 12:48:40 ID:xlM4q2LJ
- でも、誘い合いしてて、必ず100%断られないってことは無いよ?
「断られたら怖い」と思うより、「じゃぁ、何曜日ならいいかなぁ?」と。
話を継続させてみれば(・∀・)イイ!! と思う。
こっちの都合でダメなときがあるのと同じで、向こうだって予定があるわけだし。
423さんって、気弱そうなレスだけど、逆に考えれば
「断られたら嫌」→相手にも都合がることを想像すれば、当たり前の事なのに
嫌がってる
「こっちの都合がある」→都合があるのは自分だけではない。誰でも条件は同じ。
突っ込んだ話って、どの程度なのかな?あまり突っ込んだ話なんて誰も
望んでないと思うな。変でしょうか?というより、自意識過剰すぎてしまって
自分が傷つかない方法ばかりを重要視して、相手を品定めしすぎのような気がする
- 427 :名無しの心子知らず:04/11/02 13:13:23 ID:d9JG/RyY
- >>423です。みなさんありがとうございます。
娘も親に似て消極的なタイプなので約束してきません。というか親が見本を
見せていないから「友人と自宅で遊ぶ」という概念がないんだと思います。
友人宅で遊ぶメリット(行儀よくするとか挨拶するとか)はやっぱりあると
思うので親がフォローしていかないといけないようですね。
ふーー、気が重いけどやらねば・・・。 ありがとうございました。
- 428 :名無しの心子知らず:04/11/02 13:38:57 ID:ByM5FUXe
- >>427
〆たのにゴメン。
うまく誘えて、遊ぶ約束をしたとして、そこでもやっぱり
天気の話しかしないの?
それとも相手が振ってくれる話題に乗るだけ?
だとしたら、自宅に呼んだり、ってのは早いかも。
自然な流れって、
知り合う→何度か話しているうちに盛り上がる→じゃあ今度うちにでも
だから、同じ勇気を振り絞るなら、自宅に誘うことよりも
毎日少しずつ天気以外の話をするほうがいいと思いますよ。
- 429 :名無しの心子知らず:04/11/02 14:41:17 ID:wIAmpuao
- そうだね。天気の話しかしたことない人を家に呼ぼうとも思わないし、
遊びに行こうとも思わないよね。
私は公園でママ友は出来たけど、マンソン内に友達が出来なかった。
こちらから遊びにきてネって誘ったら来てくれたけど、呼ばれたことがない。
嫌われてるのかな・・やっぱり
- 430 :名無しの心子知らず:04/11/02 14:45:12 ID:ksTDV8DU
- >>428
同意。
誘ってみたものの、何を話していいか分からない、
沈黙もしばしば・・・なんて事になるとお互い気まずいよねぇ
やはりママ同士が、先にある程度仲良くなる方がよいかと。
序所にいろんな話しができるよう、話題を広げていくのがいいよ。
そーいう感じで付き合ってたら自然に向こうから誘いがあったり
自分からも誘いやすいとおもわれ。
- 431 :名無しの心子知らず:04/11/02 14:55:10 ID:yXKIQc2I
- 429>
もしかしたら、急に誘ったら迷惑かも?と相手ママが思っているのかも。
私も誘っていただいたら、お邪魔させていただいているけど
次の機会を見つけるのがなかなか難しくて困っているので。
同じマンソン内ならば、外出の時とかに偶然逢う確率とか多いのだけれど
公園ママは微妙な時間のズレで、誘うタイミングを逸してしまうので…
(お昼ご飯の時間になりそうとか、お昼ねタイムに突入しそうとか)
嫌われていたら、誘ってもこないって!
- 432 :名無しの心子知らず:04/11/02 15:22:56 ID:yXKIQc2I
- 429>
もしかしたら、急に誘ったら迷惑かも?と相手ママが思っているのかも。
私も誘っていただいたら、お邪魔させていただいているけど
次の機会を見つけるのがなかなか難しくて困っているので。
同じマンソン内ならば、外出の時とかに偶然逢う確率とか多いのだけれど
公園ママは微妙な時間のズレで、誘うタイミングを逸してしまうので…
(お昼ご飯の時間になりそうとか、お昼ねタイムに突入しそうとか)
嫌われていたら、誘ってもこないって!
- 433 :名無しの心子知らず:04/11/02 15:30:56 ID:d9JG/RyY
- >>423=>>427です。>>428さん方がお書きのようなことも不安なんです。
子供どうしが行き来するには親どうしもお天気以外の会話もしないと
いけないんじゃないかな?という不安です。うーーん、ますます苦手
です。盛り上がるような話題を展開できないんですよね、困ったことに。
かわいそうな娘。やっぱり親どうしの話題が合う家の子どもどうしが
仲良くなるのかなぁ?
- 434 :名無しの心子知らず:04/11/02 15:49:22 ID:1hSS0EPy
- >433
別に盛り上がらなくてもいいから、なんとなく会話のキャッチボールを
続けるところからはじめてみては?
「○ちゃんのお洋服かわいいですね。どちらのですか?
へーそうなんですか。私も行ってみようかなあ。」とか
「最近地震が多くて怖いですね。なにか対策していらっしゃいます?」とか、
お天気以外の無難なネタなんていくらでも転がってると思うけど。
政治・宗教以外の話題ならとりあえず大丈夫だよ。
今どきは話す人より聞いてくれる人のほうが少ないから、
相槌を打つ聞き役に徹して、自分と価値観が合いそうな人を見定めるのもいい鴨?
- 435 :名無しの心子知らず:04/11/02 16:05:39 ID:HOq7VgVd
- >>433
>やっぱり親どうしの話題が合う家の子どもどうしが
仲良くなるのかなぁ?
いやいや、
まず子供同士が仲良くなってその後お母さん同士が仲良くなる、
ってパターンが(私の場合ですが)圧倒的に多かった。
だからけっこう自分の子供と同性の子供を持つお母さんと
仲良くなる確立が多いかな〜
そうなると子供の事なんかで共通の話題も色々出てきますよ。
娘さんと仲良しの子のお母さんなんかちょっとチェックしてみたらどうですか?
まあ見るからにDQNママなんかだと困るけどねえ〜
- 436 :名無しの心子知らず:04/11/02 20:22:57 ID:jokmozAE
- 私もそう。>子ども同士が仲良くなって、親も話をするようになる
「家でも良く名前が出てくるんですよ。良かったら遊びに…」みたいなパターン。
5歳児くらいなら、都合の良い日を聞いてお預かりしても良いんじゃない?
「○ちゃんが平気なら、お預かりでも大丈夫ですよ」って。
中には平気で託児所代わりにする人もいるから、
見極めは大事だけど、少なくとも何を話すか悩む必要はなくなるよね。
- 437 :名無しの心子知らず:04/11/03 11:39:07 ID:yHh9Zlhk
- 地域によって親なしで遊びに来るのが何歳くらいかは
違うと思うけど、それまでちょっと待つのも手では?
うちのほうはけっこう家の行き来は頻繁で、年長さんくらいから
徐々に子供だけで行き来するような感じで(親は送り迎えのみ。
中には親もくる人もいましたが)、私はそれくらいからやっと
家の行き来を始めました。
親の中には延々悪口を言っていたり、噂話をしたり・・と言う人
もいたので、あまり頻繁にいっしょにいたくなかったの。
(でもそういう親の子とうちの子がまた仲良かったりするんだ・・)
うちの子供も引っ込み思案で私が積極的に付き合わないからだ
と悩んだこともありましたが小学生になった今はそれなりに
たくましいです。
家の行き来は子供も喜ぶし、色々学ぶことも多いけどやはり
母親同士の付き合いは大変だと私個人的には思いました。
小学生になったら解決することも多いですが・・。
- 438 :名無しの心子知らず:04/11/04 01:28:30 ID:xV906JS2
- 盛り上がるかどうか解らないけど意外と会話が広がるのは、
「こんな時どうしてる?」じゃないでしょうか。
子供の寝る時間、食事のこと、テレビやビデオを見る時間、歯磨き、習い事・・・
真剣に相談するほどじゃないけど、小さい悩みっていろいろありますよね。
この手の話は、相手の人柄も垣間見れたりするので、
気が合いそうかどうかが解るし、子育ての不安も解消できるし、会話も続きますよ。
頑張って、>423さん
- 439 :名無しの心子知らず:04/11/04 09:59:52 ID:JqUr+ims
- >>423=>>427=>>433です。
皆さんたくさんアドバイスしてくださり、ありがとうございます。
ちょっと違う質問なんですが、近所の人がみんなバラバラに違う5つの幼稚園
にそれぞれ行っています。幼稚園のクラスの友達宅へは車で送迎しないと
いけないくらい離れています。幼稚園の違う近くの友達と遊んだほうがいい
でしょうか?幼稚園の同じクラスの子を誘った方がいいでしょうか?
幼稚園のクラスの友達を誘う場合、相手のお宅にマイカーがあるかどうかも
分からないし、ない場合、私のうちの車で送迎してもいいものでしょうか。
チャイルドシートが娘の分しかないので、違法覚悟でのせてあげるべきか
も悩んでしまいます。
近くの子は将来小学校が一緒になるのでその子を誘った方がいいのかな?とも
思いますが、どんなもんでしょう?やっぱり園の同じお友達と遊ぶほうが子ど
もにとったら楽しいのかな?
- 440 :名無しの心子知らず:04/11/04 10:08:47 ID:bz/PU+4b
- >>423
きっと真面目な方なんでしょうね。
でも考えすぎなくてもいいんじゃない?
こどもの遊びたい子を誘えばいいし、幼稚園の子も近所の子も
別の日に誘って両方と付き合えばいいと思う。
親同士の会話だって、初めから気があって盛り上がることの方が珍しいんだし、
子供を遊ばせながら、夕食の献立でも、テレビの話でもしていればいいよ。
- 441 :名無しの心子知らず:04/11/04 13:22:30 ID:9C1sz9ZI
- >>439
ちょっと落ち着こうよ。問題を分けて考えて。
あなたが重視をするのは、自分の友達が欲しいってこと?
それともお子さんの友達を遊ばせてあげたいってこと?
後者なら、お子さんに誰と遊びたいのか、聞けばいいこと。
近所の子か、幼稚園の子か。
小学校に上がったら、また新しい人間関係が出来る、
それを受け入れる力が子供にはあるんだから、今から先まわりして
考えて友達を選ぶより、今遊びたい子と遊ぶのがいちばんじゃない?
お子さんが幼稚園から帰ったあとまで友達と遊ぶ気がないなら、
あなたが遊んであげればいいだけのこと。
子供のためっていうけれど、全部お母さんが先回りしてたら
お子さんも「自分は何がしたいのか」もわからなくなっちゃうよ。
わたしは428だけど、前にも書いたとおり、なぜ家に誘うことに
こだわるのかなあ?
親しくない人と家にいるって、本当に息が詰まるよ。
一歩ずつ進めばいいところを、無理して跳んでいる気がする。
もちろん、思い切ってやったらいい結果になるかもしれないけど、
案ずるより生むが易しってタイプの人ならともかく、
おうちで話すことがなく気まずーい雰囲気になって終わったとき
あなたは立ち直れる?
まずは普通に立ち話をしてみようよ。
- 442 :名無しの心子知らず:04/11/04 13:52:45 ID:ek4lzpY1
- なんかいい流れだな(´∀`)
- 443 :名無しの心子知らず:04/11/04 14:26:57 ID:JqUr+ims
- >>441さん >>423=>>427=>>433=>>439です。
いつもアドバイスありがとうございます。
私自身の友達が欲しいというわけではないです。私一人の時間はむしろ花の
世話をしたり楽器を弾いていたいと思っているので(暗すぎ?)私の友達はとりあ
えず間に合っているんです。
このスレをみて「うわぁ、みんなお友達を招待したり、してもらったりしていて
すごいわぁ」と感じて、「友人招待大作戦」にこだわっているんだけなんです。
私達親子には時期尚早なのかもしれませんね。今からお迎え行ってきますが
それーとなくお天気以外の立ち話ができますように。 ムリカナ。
- 444 :名無しの心子知らず:04/11/04 14:30:22 ID:2J1pPGfe
- >439
どーしても子供に友達作らせたいなら、
習い事でもさせれば?
お母さん必死すぎて怖いよ。
>親が見本を見せていないから
とか
>かわいそうな娘。
とかってなんか、「おかしいだろ、それは」て思うんだけど。
娘さんが普段どんな様子なのかわからないのでなんとも言えないけど、
本当に娘さんは「かわいそう」なの?
一人で遊ぶのが好きなタイプというわけでもないの?
なんていうのか、子供の望みを聞いて、というよりは
>439の「こうあるべき」という理想にあてはまらないから、
というんで焦っているように見える。
- 445 :名無しの心子知らず:04/11/04 15:44:21 ID:sDsXCyuT
- 私は良いアドバイス出来ないけれど(ごめん)、一つだけ言えることは・・・
あと2〜3年したら「何であんな事で悩んでたんだ?わたし?」と思うだろうってこと。
肩の力を抜いて、一休みしてください。
- 446 :名無しの心子知らず:04/11/04 15:53:23 ID:5v9VAgjb
- 私も>>444さんに同意です。
あんまり親が突っ走ってしまうと
子供がのんびりと自分に合うお友達を見極めているのに
邪魔をしかねないよ。
子供にだって合う合わないがあるんだから
親がお膳立てする必要はないと思う。
もう少し落ち着いて娘さんを見守ってあげてくださいよ。
- 447 :名無しの心子知らず:04/11/04 20:47:05 ID:iVFGuNgI
- そうなんだよね。なんか439は必死すぎて怖い。
子供の歩く前を先回り先回りして、障害物もないくらいに
綺麗に整えないと歩かせない親って印象が…
子供は転ばずに傷つかずに歩けるけど、全部お母さんが
先回りしてたら、他人がやってくれるから…って
自分では何一つ考えられない子供になりそうだよ?
- 448 :名無しの心子知らず:04/11/05 00:27:52 ID:ox7cOv3A
- >>423
お子さんが幼稚園で普通にお友達と楽しく遊んでいるのなら無問題。
小学校に上がれば子供同士で遊ぶ約束をしてくるようになるから、
今は花の世話とか一緒にして、親子で過ごせばいいじゃん。
別にあなたの娘さんはかわいそうなんかじゃないよ。
あんまり考えすぎるのはイクナイ。
- 449 :名無しの心子知らず:04/11/05 01:12:30 ID:zIbI0abv
- 一つだけ言えるのは、チャイルドシート無しで他人の子どもを乗せるのはダメ。
違反云々の問題以前に、何かあった時にどうやっても責任はとれないよ。
違反覚悟でって言うけど、誰をチャイルドシートに座らせるつもり?
まさか自分の子じゃないよね?
そもそも、何のために子どもが友達と遊ぶことを考えているんだろう?
お子さんが特に何も言わないんだったら、無理に
降園後のお友達遊びしなくてもいいんじゃないの?
>447が言うように必死すぎて怖いよ。
幼稚園で話が続かない、っていうのも分かる気がする。
- 450 :名無しの心子知らず:04/11/05 09:38:43 ID:NvOdcnfE
- 違反覚悟ってのがねー…。
そんな覚悟するくらいなら、
安いジュニアシートでも買ってください。
- 451 :名無しの心子知らず:04/11/05 11:17:49 ID:A4d6WZj1
- チャイルドシートをしないと何が問題なのかを間違えてる罠
k札に捕まるのがリスクなんじゃなくて
急ブレーキをかけた時や事故が起きた時にどうなるのかと(ry
- 452 :名無しの心子知らず:04/11/05 12:16:54 ID:NCEoiMmf
- まあまあ……
この場合いきなりチャイルドシートの話に飛んでいく>>439 が
突っ走りすぎだっての。
- 453 :名無しの心子知らず:04/11/05 13:37:38 ID:A7gy22jm
- 実際439みたいな人が近くにいたら
あまりお友達にはなりたくないかも。
一度家に招待したら
その後必死で話を合わせようとしそう(ずれてるのも気付かず)。
うちも近所には同じ幼稚園の子はいないけど
子供は別になんとも思ってないぞ。
近所の子が公園にいたらなんとなく一緒に遊んでる感じ。
第一そんなのは親がお膳立てするモンじゃない。
子供の自主性にまかせなされ。
- 454 :名無しの心子知らず:04/11/05 20:06:37 ID:3sCDK5gW
- 439親子に友達ができない理由がなんとなくわかるね…
- 455 :名無しの心子知らず:04/11/05 22:37:23 ID:28KWvt0D
- みんな、言い過ぎ。
- 456 :名無しの心子知らず:04/11/06 00:12:37 ID:fBCmai+5
- >>455
はげ胴衣。
- 457 :名無しの心子知らず:04/11/06 02:27:28 ID:e08ReVpH
- でもリアルで439が身近にいたら
関わりたくないな〜と思う気持ちは変わらないけどね。
- 458 :名無しの心子知らず:04/11/06 11:44:34 ID:QdomcAQZ
- >>445に胴衣。
もともと>>423はスレ違い。
小学校に上がったら、今度は寄生されて
悩むんじゃないのかな。
- 459 :名無しの心子知らず:04/11/06 20:46:41 ID:BqC2biKx
- 今週も来たよ、人の家にばかり来たがる親子。
二人姉妹でママは放任だから、うちの床がジュースでべたべた。
嫌そうにしてたのが分かったのか、帰ってからの「今日はありがとう」というメールも来なかったよ。
暗い気持ちで床を拭いたよ。
今度その子が来たいと言ってきたら、なんとか外で遊べるよう誘導してみるよ・・・ハァ
- 460 :名無しの心子知らず:04/11/06 23:17:47 ID:73XLFydX
- >>459
今度来たいと言われたら
「掃除が面倒だから家には入れたくないの。」って言うとか?
「あら、散らかっててもキニシナイから」って言ったら
「ううん、あなたたちが帰った後の掃除が面倒なの。」って答える。
- 461 :名無しの心子知らず:04/11/07 02:33:06 ID:2xhVdix8
- 昨日は息子の友達(年長)が昼過ぎにアポなし訪問。
お昼食べてない、でも朝ごはんは食べたと言うので
家に帰って昼飯食べて来い!行かないなら腹減っても何もやらない!と
言ってやりました。(結局居座る)
その後1時間くらいして・・・彼の姉妹登場。一瞬迎えに来たのか?と
思ったが、甘かった。orz
ハイチュウとかの類のお菓子500円分くらい持参していたが、瞬時になくなり
後は我が家で食い放題、飲み放題
本当は無い、で済ませたいところだがうちの子が冷蔵庫開けて
アイスやらジュースやら出したら(出すなよ!)俺も私もって感じよ。
その友達は息子とすごい仲良しで良くうちに来るんだが、
おやつ出したらいつも息子の分まで食ってるし・・・。
息子もまた、友達がいると何故か食べない。よそへ行っても同じ。
で、誰もいなくなるとおなかすいた攻撃。ちゃんと出した時に食えよ!
お前の友達のためにおやつ出してるんじゃねーよ!
・・・頼むから今日は向こうの家に遊びに行ってくれ
かあちゃん疲れたよ
- 462 :名無しの心子知らず:04/11/07 03:06:31 ID:/aeyExJX
- >>459
嫌そうにしてたのを見たら、普通、余計にメール打っとかなきゃ、って思うんだけど。
「今日はごめんね」とか。
逆に打たない人ってわからない。付き合いたくないねぇ。がんばれー。
- 463 :名無しの心子知らず:04/11/07 07:45:06 ID:mbtt7Eix
- >>461
最初の時点でつまみ出せ。
実力行使しないとわからんだろう。
- 464 :名無しの心子知らず:04/11/07 16:03:47 ID:1z/5LoFL
- >461
あなた、完全にたかられタイプだよ。
そそもそも、どれくらい近所か知らないけど、幼稚園児とその妹を
一人でフラフラ出歩かせてる親だもの、非常識に決まってるじゃん。
その親も完全に461宅をあてにしてるというか、親子でなめてかかってるよ。
毅然とした態度をとらないとダメだよ。
- 465 :461:04/11/07 17:21:34 ID:2xhVdix8
- 今日は例の餓鬼は来なかったし、うちも行かなかった。
息子はかなりぶーたれてた。
うちの息子とその餓鬼はものすごく仲が良いのです。
平日も毎日のように遊んでる。うちに来たり、餓鬼の家行ったり。
息子も餓鬼も喜んでるし、私も何かと助かる。
旦那に愚痴っても、「友達が家に来るというのはいい事だ」
「おやつくらいケチケチすんな」って感じ。
旦那はすごく人当たりのいい人で、気前のいいタイプです。
確かにそうなんだけど・・・そうなんだけど・・・でも腑に落ちない
おやつ代がどうのじゃなくて。
餓鬼のママ曰く、「寝てる間に勝手に出て行った」だそうで
気付いた時に電話はもらった。
姉妹が(上が4年生)ママに、「○○(うちの子)のところ遊びに逝きたい」と
言ったら反対はしたが私がいいと言えば言っておいでみたいな感じで
お菓子を持たせたそうな・・・。
この人関西人ですごくさばさばしてる人で、天然なのかと思ってたけど
(確かに放任だとは感じている)
やっぱ親子でなめられてるのか・・・? orz
- 466 :名無しの心子知らず:04/11/07 17:34:50 ID:kqm2Zwul
- ある程度の気遣いはあるのかな・・相手のお母さんは。
つかホントに天然なんじゃない?
こういう人にはある程度はっきり言った方がいいと思う。
言わない事を察してもらうってのは難しいよ〜
- 467 :名無しの心子知らず:04/11/07 17:40:12 ID:GiYAq6ua
- >>465
関西人とか書かない方がいいよ。
関西人だって性格は千差万別だし、図々しい人は全国どこにでもいる。
- 468 :名無しの心子知らず:04/11/07 21:46:33 ID:1z/5LoFL
- >467の方がちょっと過剰反応では?
関西人だかどうこうって言ってないし、単なるこういう感じの人ってだけの表現だと思うけど?
- 469 :名無しの心子知らず:04/11/07 21:51:43 ID:Do3/kCp5
- 467に同意。
>>468
「単なるこういう感じの人ってだけの表現」なら
出身地をわざわざ書く必要ないよね?
- 470 :名無しの心子知らず:04/11/07 21:55:28 ID:jl0QtE5l
- >>467
ハゲドウ!
- 471 :名無しの心子知らず:04/11/07 22:49:19 ID:kP3yWD5h
- >>465
関西人より餓鬼にモニョ。
いくら何でも、昼ご飯を食べていない子は
毅然と追い返さないと。
- 472 :名無しの心子知らず:04/11/07 22:55:11 ID:MkKkX+nD
- >461,>465はどうして欲しいんだ?
アポとって昼食後に一人で来るなら歓迎ってこと?
>家に帰って昼飯食べて来い!行かないなら腹減っても何もやらない!
幼稚園児にこの口調で言ったの?だとしたら、アナタの方が…(´Д`;)
- 473 :名無しの心子知らず:04/11/08 06:38:56 ID:q3wEhif/
- >>461
まずは、自分の子供が勝手に冷蔵庫開けてアイスやジュース出すのをたしなめたら?
- 474 :461:04/11/08 10:05:26 ID:YVFk/WGP
- すみません、私の書き方が悪かったです。
出身地なんて関係ないですね。
不適切な発言でした。気をつけます。
自分でもどうしたいかあまり良く分からないので(なので釈然としないのかも)
とりあえず今は私の文章で不快な思いをされた方にお詫びします。
- 475 :名無しの心子知らず:04/11/08 10:25:03 ID:sn83FBPe
- 餓鬼とか何度も書ける神経で、関西人がどうのとか言っちゃうわけだ。
- 476 :名無しの心子知らず:04/11/08 10:52:04 ID:+KDlU0QU
- >>474
お昼時には一旦家に帰して。それがマナーです。
居座ろうとしたら、「お昼ご飯はうちで食べなきゃね。お母さんが用意してるだろうから。
家で一旦食べておいで。午後も遊べるのなら1時に(子どもが)遊びに行くからね。」
こういって、さっさとおもちゃ矢ゲームををしまえばいい。
474の子だって、きちんと昼食を食べないのはイクナイ
自分の子にも、12-13時は他人の家に言ったら迷惑だからいくなと躾てないのか。
特例を作れば、自分の子の躾にも良くないと考える。
第一、気づいて電話してくる母親に、お昼食べてないから一旦帰らせるわね
くらい言ってもいいと思う。午後はそちらで遊ばせてね。とか
と、このように来たがる子どもには対処しています。
- 477 :名無しの心子知らず:04/11/08 23:11:12 ID:mdthgVq3
- 父の兄親子、近所に住んでいてしょっちゅう家にばっかり来る。
昨日はお昼の12時ちょっと過ぎに家に来た・・。
10分程度過ぎて母が「お昼は?」と聞くと「まだ・・」と。
(食べる気マンマン?)
そこで母がお昼を用意すると思ったら、母が用意したのはお茶とお茶菓子。
(今までだったら用意していたのに母も嫌気がさしてきたらしい。)
母、GJ!!と思いきや、その親も図太いのか、1時過ぎまでベラベラ
喋ってやっとの事、帰っていった。
こんな親だから子供も黙って人の家に上がったり、平気で昼前に来て
居座ったりするんだろうな。このスレを見て、今度子供が昼前に来たら
追い返そうと思いますた。
- 478 :名無しの心子知らず:04/11/09 12:16:00 ID:5h9QFX8j
- >477
父の兄親子ってことは結構な年なんだよね?
兄の奥さんはいないのか?
何にしろいい年して空気読めないのは困る。
ホントに母GJだね。
次回はお茶菓子はなしで水出せばいいよ。
あ、追い返すのか。ガンガレ。
- 479 :名無しの心子知らず:04/11/09 14:49:53 ID:boTIxnkT
- >>477
そもそも「お昼は?」なんて聞いちゃいかんよ。
12時だろうが夕方の6時だろうが知らんぷりしてるのが一番。
あ、ても追い返すならどーでもいいか。
- 480 :名無しの心子知らず:04/11/09 18:09:05 ID:1AnXXmu/
- 「お昼は?」「まだ」の会話の後にお茶とお茶菓子用意は素晴らしい!!
これをあと2回も繰り返せば、さすがに食事時は来なくなるのでは?
えさは与えないのが一番!
- 481 :名無しの心子知らず:04/11/12 13:01:18 ID:VvyVL3RA
- 保守
- 482 :名無しの心子知らず:04/11/12 13:18:25 ID:KLsQkyYT
- 友人なんだが、知らんぷりしていたら夜9時過ぎまで粘られたよ。
食事は?と何回聞いても「大丈夫、大丈夫」って。
意地になってしまって茶しか出さなかった。
後日、里帰り中の実家にも来たのだが、やはり夕食時が近づいても帰らない。
実母が素で「一緒に食べていったら?」と進めたら、さすがに遠慮したけれど
実際に帰ったのはそれから1h後。
この友人、少し時間にルーズなところがある。
待ち合わせしても早く来た事はないし、「昼頃行くから」と言って
平気で15時に来るし。
- 483 :名無しの心子知らず:04/11/12 13:37:56 ID:y+MjIs4/
- >>482
なんでそんなやつと付き合ってるの?
私だったらもうスルーだよ
- 484 :名無しの心子知らず:04/11/12 13:52:38 ID:KLsQkyYT
- それ以外は明るくていい子なんだよね・・・
と思いつつ今に至ってしまいましが、
子どもがいると何時までもそう言ってられないから
これからはキチンと言うことにします。
それで伝わらなければ仰るとおりスルーするしかないかも。
でも彼女の子ども時代が、まさに前出の昼時に遊びに来る子だったのかも。
>お昼食べてない、でも朝ごはんは食べた
と全く同じ台詞をいうので。
送ったのか
- 485 :483:04/11/12 15:50:29 ID:y+MjIs4/
- >>484
そっか〜、悪気はないんだけど、空気を読めない人なんだね。
でも、それだからこそある程度の線引きをしないと
自分が辛くなっちゃうね
頑張って自己主張しよう!
- 486 :名無しの心子知らず:04/11/12 22:18:16 ID:OrvlZyDR
- 夏の話なんですが、
近所の子供と水遊びして、帰宅しようとしたら、相手の子供まで家にあがってきた。
もちろん濡れてます。
なぜか親は自分の家に着替えをとりに戻り、親も家に入ってきて「お風呂、入らなくて大丈夫?」と3回聞かれた。
あんたらがいるから入れません。
その子供も一緒に風呂に入れろ、という意味だったんだろうか?
「早く洗わないと汚いよね」とは言ったんだけど、
よその子供まで風呂に入れる気はないし、困ってしまった。
しばらく世間話して帰ったけど、8時過ぎてたし。
今は、すかさず鍵をかけるようにしています。
人んちも自分ちも区別のつかないお子さんです。
- 487 :名無しの心子知らず:04/11/13 18:01:25 ID:S8JH7m3x
- >>486
>その子供も一緒に風呂に入れろ、という意味だったんだろうか?
たぶんそうだろうねw 図々しいね。あなたがしょうがなく「一緒に入れようか?」
とでも言おうものなら、待ってましたとばかりに「あら〜、悪いわね〜。じゃあお願〜い♪」
とかマジで言いそうだなw 気の利かないふりしてすっとぼけてりゃいいよ。
- 488 :名無しの心子知らず:04/11/13 18:16:06 ID:W6Hw9OPA
- 水遊びって言うからには、せいぜい2時とか3時とかだよね?
帰ったのが8時って・・お互いに小さい子がいるのに
夕食の支度はどうしたんだろう?
- 489 :名無しの心子知らず:04/11/14 07:59:36 ID:4U9NrCc0
- 488と同感。
もしかして夕方遅くに水遊び?
水遊びしたら、その場で着替えなさいよ。
濡れたままで歩いてきたの?
どっちもどっちね。
- 490 :名無しの心子知らず:04/11/14 17:16:16 ID:YDxqyxUu
- >>489
どっちもどっちって、>486まで非難してるの?
486は別に悪くないでしょー。
家に帰ったらすぐに風呂に入れて、着替えさせるつもりだったんだろうし。
- 491 :名無しの心子知らず:04/11/14 19:05:10 ID:zsw4AC76
- 追い出せば良いだけじゃない。
子供のためを思えば出来ないの?風邪引くかも知れないのに?
子供の健康と世間体がどっちが大事なんだ。ヘタレ杉。
- 492 :名無しの心子知らず:04/11/14 19:11:40 ID:hCxtzU5I
- 昔のこと。
娘(2歳)のために手作りでミニキッチンを作りました。家にあるすのこを切って
ダンボールを張り合わせ、上に布を貼り、後ろは100均の網をつけて、我ながら
けっこういい出来になり、娘も大喜び。
併せて、こまごましたキッチン用品も作ってやると、これまた大喜び。
折りにふれて、ちょこちょこ作っていくとけっこうな量になって、4歳の娘の宝物
に。
で、家に来る幼稚園の女の子たちもやっぱりよろこんで遊んでくれるんですが、
1人の子が、「いいなー、いいなー、欲しいなあ」を連発。
フェルトでケーキを作ったときは、「1個ちょーだい」
ことあるごとに、「ママに作ってもらいなね」と言ってたんだけど、このときは
先手を打ったつもりか、ママに「これもらったのー」と娘のいちばん気に入りの
ホワイトケーキを。
娘は強く言えず涙ぐんでるし、向こうのママもその子がいうたびに諫めるで
もないので、とうとう「ごめんね、それは私も大事に作ったものだから、あげられ
ないの、返してねー」と言うと、その子膨れて、「何よ、こんなのいらない!」
と投げつけてきました。フェルトだから当たっても痛くはないけど、たまりかねて
「こら、それは遊ぶものであって、投げるものじゃないの! そんなものを大事に
しない人には、絶対に何もあげない」と言ってしまった……
それまで楽しく遊んでいた他の子も、しーん、となってしまった……おとなげな
いとは思ったけど、その子、というよりその子のママの態度に耐えられなかった。
その親子が帰ったあと(いつも急ぐので、後かたづけしないで帰る)他のママさん
が、こっそり「あそこの子はいつもそう。うちもたかられて、いくつかおもちゃ持ち
帰られた。言ってくれてよかったよ」と言ってもらったけど……
ほんとは、その子じゃなく、その子のママに言うべきだったのに、子供に対して
ちょっと言いすぎたな、と反省してます。後悔はしてないけど。
- 493 :名無しの心子知らず:04/11/14 19:19:59 ID:M9WY2lGQ
- >>492
ていうか、親には一言もなにも言ってないの?
親はどういう反応だったわけ?
そんな状況で、親同士が何事もなかったように場が
収まるとはとても思えないんだけど…
- 494 :名無しの心子知らず:04/11/14 21:27:07 ID:EBIz1Pvq
- いやいや、>>492タンGJだよ!
私はいちいち親を介して言うよりも先に、その場で子供にガツンと
怒るべきだと思う。
- 495 :名無しの心子知らず:04/11/14 21:32:07 ID:/oPln2v0
- >>493
こんな時って親に何て言えば良いの?
自分も、こんな場面弱くって言葉が出なそう。
伝授してくださいな。
- 496 :名無しの心子知らず:04/11/14 21:57:13 ID:9izDKzb3
- >>495
人のだいじなものを投げつけた時点で
(いや、大事なものじゃなくても)
「こら!なにするの!」と怒るべきでしょ?
その時点では495タンは怒らないの?
- 497 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:09:52 ID:wrrD/Hbe
- その場で子供に怒るのはGJ。
でもその後親にも注意か意見はしなかったのか?と自分も思うよ。
「困るんですけど」くらいでもさ。
まさかにこにこ「それじゃあまた」とか挨拶したわけでもないだろうけど。
- 498 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:10:53 ID:SK6n98yr
- >496
いや、子供にではなく親に・・・と聞いてるんだよ。495さんは。
- 499 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:11:52 ID:/oPln2v0
- >>496タン レスありがとー
怒りたいけど、親には、言い憎いかな?
まだ、そーゆー場面に遭遇してないからアレだけど・・。
子供には、言うと思う「駄目よ」って。
親には何て言うか?って話かとオモタよ。
- 500 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:15:10 ID:5SOw2YCo
- 親に対して怒るのは当然として、むやみに怒鳴りちらすのではなくて、
どういうセリフが効果ありそうかってことじゃないの?
何言ってもわかってもらえない気がするけど。w
- 501 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:16:02 ID:/oPln2v0
- >>498タン ありがとー
>>497タン 「困るんですけど」か!
フと思ったけど、くれくれ子供が言い出した時点で
止めに入らない親って何言っても無駄なのかしら?
貸して貸して攻撃の場面でも何も言わない親いるもんね。
- 502 :名無しの心子知らず:04/11/14 22:46:14 ID:aGl2lJxi
- >501
何を言ってもだめだと思う。経験上。
最近習い事で一緒になった人がそう。
子どもが何をしても「だめよ」しか言わない。その場にあった注意をしない。
ようやく外に連れ出して子どもを沈静化させるものの、
それまでに数人の子が泣かされている。
嫌な気持ちにはなるけど、その親に代わって注意することが大事かと思う。
一種の育児放棄だと感じている。
- 503 :名無しの心子知らず:04/11/14 23:10:38 ID:/oPln2v0
- >>502タン なるほど・・。ありがとう
スレ違いになってしまうけど。
今、私は「親に対してどう言うか」に凄い敏感で。
この前、母親同士の言い争いで
「だいたい、あんたの子はうちの子に、貸して貸してって!
それって、うちの子に譲れってことでしょ!」
あーこれが「貸して」と言われる子の親の本音なんだぁ。
何て思ったから。スレ違いゴメンナサイ。
- 504 :名無しの心子知らず:04/11/15 00:01:24 ID:rJ/Juq4X
- 503が何を言いたいのか分からない。
- 505 :名無しの心子知らず:04/11/15 00:18:06 ID:N4cD1pSW
- >503 スレ違いを申し訳なく思っているのは間違いない。
- 506 :名無しの心子知らず:04/11/15 00:22:16 ID:CrOz4Wbs
- なるほど。
- 507 :名無しの心子知らず:04/11/15 09:31:06 ID:UpQ0w3pS
- >>502
同意。自分に意見を言われて素直にわかるような親だったら
そもそも子どもをそこまで好き勝手にさせないよね。
子どもだけでも勘弁してくれって感じなのに
親のしつけまでしてられない。
- 508 :名無しの心子知らず:04/11/15 13:23:10 ID:mkjGWcna
- >>503
その「貸して貸して」攻撃の時に、親がたしなめていないから
そう言う風に言われるんじゃないかと思うんだけど…。
うちの子も強く言えずに譲る場合や後回しにされる場合が多いけど、
本音は「うちの子強引で、じゃなくて、自分の子にも我慢させろ」だよ。
- 509 :名無しの心子知らず:04/11/15 14:55:30 ID:q6/VMSTs
- 「フーン、我慢できない子なんだぁ…」と
さらりと言ってしまうのは駄目でしょうか?
- 510 :名無しの心子知らず:04/11/15 15:07:19 ID:Fqa7q7ed
- >>508
そーゆー親は「奪い取るのはダメ貸してって言いなさい」と
教えてるらしい。
>>509
「我慢は、まだ教えないの?」 はどう?
- 511 :名無しの心子知らず:04/11/15 20:39:29 ID:X0LlX8IM
- >>510
「奪い取るのはダメ、貸してって言いなさい」
これってそんなにはおかしくないよね。
その時貸してって言われる方は「ごめんね、今はダメ」
を子供に教えるしかない。貸してって言われて、いつも譲るような
子供はなかなか言えないかもしれないから親が最初は
「ごめんね、今使ってるから。」って助け舟出してもいいと思う。
今はダメって言ってるのにしつこく貸せって言うのはおかしいし。
>>492
492さんみたいな時私なら「ごめん、あげられないけど、どうしよう?」
ってだだこねてる子供の対応を相手の親にまかせちゃう。
その時の相手親の態度がかなり変だったらフェードアウト。
ほんと価値観ってそれぞれだから上手く付き合っていくのが難しい
親っているからね。
- 512 :名無しの心子知らず:04/11/15 20:53:09 ID:Fqa7q7ed
- >>511
その案頂き!良いかも。
- 513 :名無しの心子知らず:04/11/15 21:22:22 ID:KFI7zELy
- ただ、いつも「くれくれ」言う子がいるなら、
私だったら、その子が来る時はしまっちゃうかな。
解決法にはなりゃしないけど、ちょっと可哀想だし、
何より自分も困るしさあ。
何でもほしがるんじゃなくて、その、世界に一つの品が
羨ましいんだもんね。
- 514 :名無しの心子知らず:04/11/15 23:18:17 ID:CrOz4Wbs
- >>513
いや、
>他のママさん が、こっそり「あそこの子はいつもそう。
>うちもたかられて、いくつかおもちゃ持ち 帰られた。
>言ってくれてよかったよ」
ってあるから…ちゃんと親が止めないから、
気に入ったものは誰の物でも何でも自分の物にできるんだと
思ってるんじゃない?「貸して」じゃないもんね。
タチの悪い育て方しちゃってるよ。
- 515 :名無しの心子知らず:04/11/15 23:38:00 ID:KFI7zELy
- >>514
ごめんなさい、そこ読み落としてた。スミマセン。
まさに育て方の問題ですね・・・。
- 516 :名無しの心子知らず:04/11/18 12:13:49 ID:n8cA7WQj
- 保守
- 517 :名無しの心子知らず:04/11/18 12:29:30 ID:8M6+wmkW
- 毎日のように家に来る息子の友達。
息子も家に遊びに来て欲しくてたまらず、相手も家にいると
姉妹に散々やられてしまうそうで、家での居場所がないと(母談)
息子もてあまし気味の私も何かと助かるんで、需要と供給が成り立っている、と
思っていたんだけど・・・。
最近その子がやたらと「お腹すいた!」と食べ物をせがむ。
出せばうちの子の何倍も食べる。横取りする事もある。(これはたしなめる)
以前は冷蔵庫を勝手に開けていたので、駄目だと。
そしたら、「冷蔵庫開けていい?」と聞く。「何で?」と聞けば「のどが渇いた」
「だから?」「何か飲み物頂戴」 ・・・。
この前もベーコンを息子が食べようとしたら(人前で食べようとする息子も息子)
「俺も俺も!」しぶしぶもうひとつ渡す。「今度ママに買ってもらいな!」
先日も懲りずにまたその子の前でベーコンを食べようとする息子。
たしなめたが既に遅く、「俺にも頂戴!」と半分以上奪っていった。
事例を挙げたらきりがないんだけど、とにかく食べ物をせがみ
出せば自分の子以上にガツガツ食べまくり、礼のひとつもない。
好意でおやつを出すのと、せがまれておやつ出すのとじゃやっぱり気持ちが違う。
それもたまにならいいけど、毎日じゃこっちもたまらない。
家の子のためにおやつ買っても、結局は大半をその子に食べられてしまう。
今じゃ値の張るおやつは隠しておいて、その子が帰ったら出すようにしてる。
とにかくこっちの負担も大きいし、私自身ものすごいストレスでその子の
ことも嫌いになる寸前だし、どうにかしたいのだけど、一体どうやったら
角が立たずに相手の親に伝えられるでしょう?
向こうは我が家でそんな事してるとは多分知らないと思います。
長文スマソ
- 518 :名無しの心子知らず:04/11/18 13:01:48 ID:YFloBict
- とにかくその子がいる間は食べ物をださない、飲み物は水!が
基本だと思うけど・・・
ベーコンて・・・おやつじゃないような
焼かないで食べてんの?自分で勝手に焼いちゃうの?
- 519 :名無しの心子知らず:04/11/18 13:21:16 ID:8M6+wmkW
- 大事な事書き忘れたと思って戻ったら、もうそこで突っ込まれてましたね。
私もその子がいる時は何も食べさせない、飲ませないようにしたいんですが
上の子はその点に関しては私の思いを理解してくれてる感じですが
下の子がまだ小さいもんで、下の子が飲みたい、食べたい、と言うと
すかさず「俺も俺もー!」ときます。
帰宅が5時半過ぎなんで余計かな。5時頃から腹減ったコールがあります。
(ちなみに家は保育園。どこの家も5時半お迎えがデフォ)
あ、ベーコンは旦那のつまみ&息子の嗜好品?です。
5枚入りで真空になってるのを生で食べております・・・。
- 520 :名無しの心子知らず:04/11/18 13:22:41 ID:s8ss9/he
- 歳がいくつかわからないけど、
他人の子に勝手に食べ物与えちゃうって、どうなんだろう?
相手の親に報告(食べ物以外の様子とか)はしなくていい年齢なのかな?
「今日は●と■を(このくらい)食べたんだよ。もっと食べたがったけど、
ウチにはなかったから、今度お母さんに買ってもらいなさいって言ったの」
「今日は(ry、たくさん食べたから、夕飯大丈夫? 食べられるかなぁ?」 とか。
いっぱい食べる事を相手に知ってもらえれば、
“普通の親”なら恐縮して、自分の子の食べ物+お友達の分とか持たせるのでは?
- 521 :名無しの心子知らず:04/11/18 14:19:42 ID:SgpZU4i3
- >519
下の子がなにか食べたいといっても「我慢しなさい」といって、
何も出さないのがベストじゃねーの?
なにかのみたいっていっても、「水で我慢しなさい」
つか、子供なら5時頃にお腹空いたコールがでるのは当たり前じゃないかと。
その前に、その問題の子供を帰らせることはできないのか?
- 522 :名無しの心子知らず:04/11/18 14:21:55 ID:bMlP1GbX
- たいてい食べ物やおやつは持参するよね。
でも、私の周りの、人の家に来たがる親子3人連れは、幼稚園帰りにそのままなだれ込んで来るので、手ぶらが多い。
そしてうちでたくさん食べる。夕飯を食べずにすむくらいに甘いものを食べていく。
気の毒なので食事に近いものを出してあげたいと思うこともあるけれど、くせになると困るから、お菓子しか出さない。
母と子と下の子ともにやばいくらいに肥満体質なのは、こんな感じで家でもとりあえずの空腹を手近なお菓子で済ませてしまっているからだろうな。
- 523 :名無しの心子知らず:04/11/18 15:18:35 ID:8M6+wmkW
- >>520
うちの子たち6歳です。親に報告・・・はどうなんだろ。した事もされた事もないです。
昨日その子含め3人来たので、皆で食べようとホットケーキを焼いたんだけど
半分以上その子が食べた orz
さすがにヤバイと思って「ご飯食べられなくなるから程ほどにしなさいよー」と
何度も言ったけど「たくさん食べてもご飯もちゃんと食べるから大丈夫!はぁと」
さすがに気になって母が迎えに来たら報告しておこうと思ったのに
別の子のパパがその子を迎えに来たので(パパが自分の子とその子連れてった)
母に会えずじまい orz
>>521
うちの場合は保育園で約束取り付けてきてそのままなだれ込みです。
4時すぎ降園、外であーだこーだしてて家に来るのは4時半くらい。
他の家もみんな5時半くらいまで遊んでるので、5時に帰れ!は無理ぽ
>>522
うちより悲惨ですね・・・。お菓子代もばかにならないでしょ。
何でこんな親子のために?って思いませんか?私でさえつくづく思うのに。
- 524 :名無しの心子知らず:04/11/18 15:34:34 ID:aMwnoSar
- >520
そこまできたら角立てずには無理だよ。徹底的に相手が嫌いになる前に、
「一度お伺いしたかったんだけど」って相手の親に電話しな。
「毎日来てくれるんだけど、いっつも出したおやつをたくさん食べるから
家でお夕食食べられるかどうか気になって……出した分でも足りなさそ
うなんだけど、やっぱりそっちで夕飯食べられないと悪いしと電話しな。
まともな親なら恐縮するし、そうでない親ならあなたもそれなりの対処
できるでしょ。
でも、5時半までだと5〜6歳だと何か食べないと確かにもたないよ。
うちはおにぎりだけ(塩おむすび) しかもお一人さま2コまでになってる。
あとは水道水。
とにかく金かからないもの考えな。あと息子には泣くぐらいしつけて
他の前で食べてたら、叱りつけてとりあげるぐらいしないとだめだよ。
- 525 :名無しの心子知らず:04/11/18 15:56:59 ID:8s6N4zh0
- >524
非常に的確なアドバイスだとおもた。
- 526 :名無しの心子知らず:04/11/18 16:23:48 ID:MyN1S+qu
-
>4時すぎ降園、外であーだこーだしてて家に来るのは4時半くらい。
保育園だったら3時半頃におやつが出てるんじゃないの?
それなのにホットケーキやいてあげたりとか
>>523さんがそうやってもてなしちゃうから
その子も「今日は何食べさせてもらえるかな?」って
つけあがっちゃうんだよ〜〜
「晩御飯が食べれなくなるから何も出しません」と
自分の子にも相手の子にも頑とした態度が必要だと思う。
塩にぎりいいかもねw
うちはキャンデー2個とかその位wセコ?
- 527 :523:04/11/18 17:16:16 ID:8M6+wmkW
- 今も例の子来てます。
さっきその子のママに、昨日家でたくさん食べたから晩御飯心配で・・・と
聞いてみたら、家でもそう言ってたと。で、少しだけ食べたと。
それ以上のことは無し。あなたそういう方だったのか・・・かなり失望 orz
帰る前にママに「おやつ〜」と言っていたが、「今日はまだ買い物してないから
何もない」と言われていた。すかさず私も「家にも何もない」
私の家来てから「前みたいにシュークリームとかちょうだいよ〜」と
言われ、ブチっときた私は
「アンタは一体何しにうちに来てるの?おやつとゲームのため?
うちの子と遊びに来たんじゃないの?!」と言ってしまった。
その子は黙りました・・・。
その後うちの子も「おなかすいた、おなかすいた」と言ってたけど
「今日は何もない!」と言って別室に避難しています。
私も随分大人気ないと思うけど、もう我慢の限界かも・・・。
怒りと愚痴の日記でごめんなさい。でも今日は最高にムカつきました。
- 528 :名無しの心子知らず:04/11/18 17:34:38 ID:tq+DYD8R
- >523
ガンバレ・・・・。
もう角をたてずにとかいうとこは
過ぎちゃってる感じだよね。
- 529 :名無しの心子知らず:04/11/18 17:43:49 ID:JSLado50
- 同じおやつを貰うということでも
相手の厚意から貰うのと、こちらから要求して出させるのとでは
天と地ほどに違いがあるということがわかんないんだろうねぇ。
相手の親は自分の息子がよそのお宅で乞食まがいのことをしてることを
知らないで、523が勝手にどんどんあげてると思ってるんじゃ?
- 530 :名無しの心子知らず:04/11/18 18:06:33 ID:mIXqr88y
- >>523
もう相手の親にに言うしかないんじゃない?
金銭的にもそうだけど精神的にかなりキテルみたいだし。
・一旦家に帰ってからおやつを食べて遊びに来る。
・あなたのお子さんにもその子が来る前におやつを与える。
・一緒に遊んでいるときは水以外は出さない。
・お腹が空いたら家に帰る。
ってルールにしちゃえばいいよ。周りのことは気にしない。
あなたの家のルールということにして、それを守られない
子は来なくてヨシ!
- 531 :名無しの心子知らず:04/11/18 18:19:26 ID:7WEAib0i
- 実は、相手の親も>>523タン家のおやつをアテにしてると思うよ。
そんな気がする。
- 532 :名無しの心子知らず:04/11/18 18:29:16 ID:ugJVZv3t
- >531
同意。
夕食直前におやつを食べまくったら、家で夕食なんてそんなに食べられないはず。
普通の親ならそのあたりで心配になって 523に聞いてくるはず。
それがないどころか「少し食べた」といっておしまいになる人なんだから、
絶対にあてにしてる。それどころか、積極的にたべてこいといわれてるかもしれない。
- 533 :名無しの心子知らず:04/11/18 18:42:05 ID:hVWQTfKP
- >>527
今日断ったのなら、言い方が多少まずくても気にしないで
次も出さないようにすることの方が大事だと思うよ。
クレクレ攻撃に根負けして、また出すようになると
「あそこの家はなんだかんだ言ってもモノが食える」と
学習してしまうから。
- 534 :名無しの心子知らず:04/11/18 19:00:54 ID:SRitY7W4
- 「これは誰々の分」とお皿を分けることはしないの?
うちはそうだよ。それ以上食べようとすると「ない」って。
でももうそこまで煮詰まっているならはっきりと相手に
「毎日来てくれるのは嬉しいけど、○くんはうちの子の倍食べるから
おやつ代が結構かかっちゃって。自分の分は持たせてもらえないかな?」って言えない?
その子には「今度からおやつは自分の家から持ってきてね。
持ってこない場合はおやつ抜きになっちゃうから、ママにちゃんと言ってね」
で実際にその子が持ってこなかったら本当におやつ抜きで、
我が子にも「今日は○くんのおやつがないから、あなたも我慢ね」って。ダメ?
- 535 :名無しの心子知らず:04/11/18 20:22:01 ID:n/f72N2D
- >昨日家でたくさん食べたから晩御飯心配で・・・
その子のママにしてみたら、わかっているなら食べさせないで欲しいってところじゃない?
子供なんて自分で制御出来ないんだから。
でもおやつにどれくらいの量食べさせるのかはその家の方針だし、523のところが
子供が要求するだけ食べさせるのなら仕方がないと思っているとか。
どっちにしても普段とても優しい(と思っていた)友達のお母さんに突然
きつい言葉を浴びせられたその子が可哀想だね。
- 536 :名無しの心子知らず:04/11/18 20:49:49 ID:8VxSNPYI
- >535
可哀想か?
- 537 :名無しの心子知らず:04/11/18 21:06:06 ID:58160Ie3
- >>535
> 子供なんて自分で制御出来ないんだから。
そう。だから、親が制御してあげるのではないのか?
- 538 :名無しの心子知らず:04/11/18 21:20:28 ID:7WEAib0i
- >>535
可哀想?もう怒られても当然の域でしょ、これは。
悪いことは悪いのよ。ハッキリ言わなきゃ子供はどんどん増長する。
それと、相手の親は子供が晩ご飯入らなくても気にならない
むしろ、いつもただでおやつ食って帰ってきてラッキー位の感覚の親だと思われ。
- 539 :名無しの心子知らず:04/11/19 10:10:53 ID:+sTADZ4D
- 四時半から五時半まで1時間しかないのなら、おやつタイムにするより遊ばせるほうがいいとおも。
だってその時間に何か食べたらまじ夕飯とかぶっちゃうもんね。
飢えは我慢させても乾きはかわいそうだから、紅茶に砂糖入れてしのいでもらう程度でいいんじゃない?
- 540 :名無しの心子知らず:04/11/19 10:40:39 ID:Xg1jp5b/
- >>527
きつく言わなくても。相手の親にいえないからって子どもに言うのはね。。。
いやね、その子が食べたいと思うのは子どもだから自然なこと。、
他所でねだるのは失礼なことだと躾けられてないのはその子のせいではないでしょ
「お夕飯に栄養たっぷりなものがつくってあるでしょうから、おなかすいてもおやつは出しません」
と宣言して実行します。我慢が出来ないほどおなかすいたのなら家に帰りなさいって言います。
自分の子にもおやつよりも ご飯を食べてもらいたいから。
- 541 :名無しの心子知らず:04/11/19 12:11:00 ID:cxnVAA4V
- カドが立たない言い方発見!
「いつも○○君、お腹が空いたって言うからオヤツ出してたんだけど、そうするとウチの子も食べたがってね、
あの時間にオヤツ食べちゃうとウチの子、晩御飯食べなくなってきちゃって・・・。
○○君も晩御飯を食べられないといけないし、育ち盛りだからオヤツ食べてご飯食べないなんて発育上良くないですもんねぇ。」
って相談みたいな形で持ちかけてみたら?
この言い方だったら「ウチは構わないわよ〜♪」って言い返せないでしょ?
相手の子に与えるとウチの子も欲しがるし晩御飯食べないって宣言してるんだから。
つまり、相談者の家で相手の子はどうやっても食べられ無いと。
- 542 :名無しの心子知らず:04/11/19 12:24:08 ID:RktuVbH4
- 小学校のときテレビで「ヤンボーマーボー天気予報♪」の歌がが流れたら帰ってきなさい。
と親に言われてきちんと守っていた。
よく考えたら、同じチャンネルだけつけている家なんかないから、
それを知っていた友母の帰れという合図だったのか。
- 543 :名無しの心子知らず:04/11/19 12:54:31 ID:8gTZWOkh
- >>542
その時間、遅くないか?
- 544 :523:04/11/19 13:19:35 ID:8QXEB7oT
- 皆さん色々ご意見ありがとう。
我が家が晩御飯遅い事もあって(仕事の関係で8時〜8時半)
おやつに関しての認識が甘かったかなと反省。
以前相手の家にも確認したら、同じくらいの時間だそうで。
でもしかし・・・しかし
>>541さんの案はなかなかナイスですね。
でもヘタレの私がここまで上手に言えるだろうか・・・。
ちなみに昨日その子はお迎えに来たママに「おーやーつー!」と
半ばキレ気味に訴えていました。
ああ、今日も来るのかな。
お願いだから毎日うちに来るのやめてくれよ・・・。
もしかして、明後日も、し明後日も来るのかな。祭日もあったっけ・・・。 orz
(お互い土日休みじゃないのですわ)
- 545 :名無しの心子知らず:04/11/19 13:25:27 ID:+sTADZ4D
- 相手の子の家には行けないの?
- 546 :名無しの心子知らず:04/11/19 13:53:53 ID:ELRGwrFH
- おやつの事もそうだけど、結局毎日自分の家に来られるのが嫌なんだよね?
息子さんが向こうの家に行けないの? むこうがうちは駄目って方針なら、「うちにも週3日だけ」とか決めればいいんじゃない?
- 547 :名無しの心子知らず:04/11/19 14:08:10 ID:VcfIfraC
- 毎日だとどんどん負担はたまるよね〜。
嫌になっていく気持ち、凄くわかる。(私も経験者です。)
親がきちんとしてないのなら、523タンが教えてもいいと思うよ。
523タンの家では523タンのルールで強気でいってイイ!
その子の親も。毎日おやつをもらっているって知ってるのだから
お礼の一つも普通の感覚ならもってくるだろうに。
親がそんな態度だから523タンももっと負担に感じるのだろうな・・。
子供にムカつく気持ちは非常に良くわかるけど、一番悪いのはその子の
親だから出来ればその親に伝えられるといいけどね。
それか、自分の子供に自分の家で遊ぶのはこの日とこの日!って決めると
いいかも。がんがれ〜!
- 548 :名無しの心子知らず:04/11/19 14:48:58 ID:n7sUqr5I
- >>523
むこうの親が「勝手におやつを出してる→その結果ご飯を食べない」と
むしろ被害者的な感覚かもというレスもありましたが、そうだとしたら
普通は遊びに行かせないでしょ。ご飯食べてほしいから。どう考えても
利用されてるし、相手は何も考えてない親決定。その子にもちゃんと言えば
いいんじゃないかな。「今までおやつあげてたけど、うちの子がご飯食べなくなって
きちゃったんだ。だから、おやつはなし(または極少量)にすることにしたの。どうしても食べたくなったら
おうちに帰って食べてね。」って。突然態度が変わったらさすがにその子もビックリ
するでしょ。いや、その子は悪い。けど、親が悪いんだからその子を驚かせても仕方ないし
その子が納得してくれれば話早いし。相手の親に「あそこは遊びに行ってもおやつも出して
くれない」と思われたらかえってラッキー。他所のお宅でも同じ事をするようになって
だんだんフェードアウトされていくのでは。まずはご自分のお子さんにおやつ無しか
極少量にすることに協力してもらわないといけませんけど。。
- 549 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:02:19 ID:7Jm00nze
- 保育園児が夕食8時過ぎって、すごいですね。
母子は夕方には帰宅してるのに?
うちの幼稚園児は8時〜8時半に寝るから、
夕飯は6時くらいだけど、食べるの遅いからそれでももう少し早くしたほうが
いいのかと思ってるくらい。
保育園だと昼寝するから、寝るのが10時過ぎても大丈夫なのかな。
- 550 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:19:53 ID:ik8ydvdJ
- >>543 時間はわからないけど、夕方だったと思う。
- 551 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:20:15 ID:Z4sSt6DD
- >>549
それぞれ事情があるんだと思う。
帰ったらすぐにご飯ができてるわけじゃないし。
母が働いてたら大変なんじゃないかな。
と思った。
- 552 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:34:10 ID:JQ+WY56D
- 五時に家にいるのなら、どれだけ遅くても七時には
夕飯ができてるのでは?
ダンナさんが遅くても、子供に先に食べさせた方がいいと思う。
私がフルタイムで働いてた時、六時くらいに帰ってたけど、
そんなに遅くに食べてなかったよ。
相手の親はずうずうしいね。
おやつ食べてから来させたらいいじゃん。
ケチってるだけだよ。
おやつ代浮いてラッキーぐらいな気持ちだと思う。
- 553 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:35:27 ID:CBzTlkB3
- 「うちは夕飯が遅いから今この子におやつ食べさせるけど、あなたの分は無しよ」
を三回くらい繰り返したら来なくなるよ
- 554 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:40:46 ID:ik8ydvdJ
- 貧乏人の発想は予想を超えてるな。
- 555 :523:04/11/19 15:43:13 ID:8QXEB7oT
- 晩メシの時間が遅い件ですが、とりあえず私7時まで仕事している身です。
普段6時頃からご飯の支度して、7時に店閉めたら子ども風呂入れて
旦那が風呂入って、出てきたら皆で夕食です。大体8時過ぎくらい。
で、寝るのが9時から10時の間かな。
上の子は速攻で寝るけど、昼寝してくる下の子はなかなか寝ないです。
相手の家のご飯が遅い理由は知ったこっちゃないです。
ああ、もうじきお迎えかよ!orz
- 556 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:49:18 ID:ujICt0r6
- >>523
相手の親子も悪いけど、523も悪いと思う。
自分の子供が友達の前で、冷蔵庫から何か取り出して食べてるの分かってて
躾けてないし、そんなことしたら一緒にいる友達だって欲しがって当たり前だよ。
凄い食べる友達って分かっていながら、ホットケーキ焼いたり、おやつ出す方もなんだかなぁ・・・
って感じ。相手の親子責める前に、おやつださないとかって考えなかったの?
自分で自分の首しめてるみたい。もちろん、相手の親子が悪いって分かっているけど。
- 557 :名無しの心子知らず:04/11/19 16:52:22 ID:Zq0kKUUJ
- >ちなみに昨日その子はお迎えに来たママに「おーやーつー!」と
>半ばキレ気味に訴えていました。
これでいいのよ、>>523GJ!
ここんちではおやつ食えない!って学んでもらおうよ。
それでも遊びたいなら来る、我慢できないなら来ない。
あとは自分の子に言い聞かせるだけ。
しかし、おやつ抜きで8時に夕食は子供にはちと遅いかものう・・・
それこそ塩むすびを、朝のうちに用意しといて例の子が帰ったら
ソッコー食べさせてなだめるのは無理?
- 558 :名無しの心子知らず:04/11/19 18:16:23 ID:9a9J41yK
- 結局、その子供の親は、まともに子供を躾けてもいないし
大人としての常識も、気遣いもまるで無いわけでしょう?
そういう親に育てられてる子って、このまま大きくなって
まともな子になるとは思えない。
そんな子と我が子を親密につき合わせたくないって私は思うけど。
私だったら思い切って、縁を切ってしまうけど。
- 559 :名無しの心子知らず:04/11/19 22:56:13 ID:8gwLqW6H
- おやつで済んでるうちはいいよ。
うちの実家の隣の家、共稼ぎなんだけど
子供が小学校に入った頃から
ボス格のガキが仲間連れて上がり込んでたまり場状態。
買い置きのカップラーメンや冷食全部食べ漁られてたそうだ。
あげくに注意した同居のお祖母ちゃんを突き飛ばして怪我させた。
親は謝るどころか子供のした事ですから〜で終わりだって。
縁を切るなら早い方がイイかもよ。
- 560 :名無しの心子知らず:04/11/20 00:39:09 ID:WiGsbfYY
- 勝手に人の家の冷蔵庫空けたり
おやつをねだるタイプの子の親って
大抵まともな人じゃない場合が多いもんね。
- 561 :名無しの心子知らず:04/11/20 15:41:19 ID:bBoFC3hT
- そんなDQNな親と躾のなってない子供
さっさと縁を切ったほうがいいのでは…
- 562 :523:04/11/22 12:32:35 ID:rCUAOp6/
- 連続3日、例の子は来なかった。
金曜日はうちの子が「○○のところ全然行ってない!」と言いはじめ
色々な流れで相手の家に行った。
土日も来なかった。その子と約束はしていたらしいが、母に止められたのか。
(以前は止めても強引に来ていた様だが)
久々にうちの子だけでマターリ過ごした。
でも今日は来るだろうw
>>556の言う事はもっともで、私も大いに反省すべき点が沢山です。
皆の意見、辛口同意全て参考になります。
ちなみにうちの子とその子はとても仲良し&小中も一緒の予定なので
縁切るのは当面不可能です。
いや、毎日遊びに来るのはいいんだよ、私も何かと助かるし。
きっとおやつやジュースを毎回当たり前のようにねだられるのが
嫌なんだろうなと思った。
- 563 :名無しの心子知らず:04/11/22 15:32:13 ID:RgS4HAjP
- 相手の親に軽く
「おやつ食べさせてきてね〜」
と言ってもダメかな?
そういう人ならスルーされる?
- 564 :名無しの心子知らず:04/11/22 15:44:09 ID:bGrQU25a
- 毎日、ゲーム目当てにくる子を来ないようにしたい・・・
やっぱりゲーム壊れたから、ってウソつくしかないかな。
- 565 :名無しの心子知らず:04/11/22 16:46:29 ID:vJLz+xjw
- >>564
父親が怒り狂ってるから駄目でも良いんじゃない?
- 566 :名無しの心子知らず:04/11/23 00:39:43 ID:8KQgxHJV
- 毎日のようにウチにばかり遊びに来てた子、
最近めっきり来なくなったので
不思議に思ってたけど、
そーいや遊びに来ても私がおやつを出さなくなったからかも。
小学校の下校時間が遅くなって
夕食に影響する時間だったからね。
ここ数日のスレを読んでいて
氷解したわw
- 567 :名無しの心子知らず:04/11/23 03:06:44 ID:c3lldG6Q
- 親切にしてあげてるつもりが、結局は餌付けしてることになってるんだなあ。
昔はそんなこと考えられなかったのになあ。
- 568 :名無しの心子知らず:04/11/23 09:18:46 ID:zC9MpXqN
- 長文ごめん。
近くに古い社宅に住んでるというお友達がいる。外で遊ぶと帰り道が同じ方向なので
たいてい途中まで一緒に帰るのだが、うちの方が近いのでうちの前でさよならする。
そのとき必ず相手の子が「○ちゃん(うち)の家で遊びたい!」というので「また今度来てね」
と言っていたが、相手の親も「うちの子がいつも○ちゃんの家に行きたいっていうから
○ちゃんのお母さんが良いって言わないとダメなんだよって言い聞かせてるの」と言うので
たまには呼んであげようと思い、来てもらった。
私も下の子もいるし、そもそもマンション住まいなのであまりしょっちゅうは人を呼べない
(下の住人が騒音に敏感らしく引越し当日から、子どもがいるならうるさくならないように
気をつけてくれと言われてる)。
それなのにうちで遊ぶのが気に入ったのか、その子は帰り際も「また来るから」とか言ってて
次の日から「また今日行ってもいい?」とか「じゃ、明日は?来週は?」とか「今度泊まりにいくから」
とか平気で言ってくる。その子の親もそれを聞いてても笑いながら「迷惑でしょ〜」とかいうだけで
できれば呼んで欲しいという感じ。
私は人に呼んでもらったら次はうちに呼ぶようにしてるけど、その人は自分の社宅が
古くてせまいからと公言してて、呼ばなくて当然と思ってる節があって「今度はうちにも来て」
とかは絶対言わない。呼ぶのって結構大変(準備や掃除や後片付け、気をつかう等)なので、
お互い様と思えれば気にならないけど一方的に言われてばかりだと不公平だ〜!と思ってしまう。
- 569 :sage:04/11/23 09:47:42 ID:VbqwBZny
- >568
それは別に気に病まなくとも断っていいと思うよ。
子供って結構「今日行きたい」「明日行きたい」「いつならいい?」など
いう子は多いし、親もそんな時、別に強く「ダメッ!」とは言わないと思うけど。
私も他のお母さんも、子供がそう言ったら「今度ね」「今日は急だしね」とか言うし
そこのうちのお母さんも「また今度呼ぶからね〜」でおしまい。
実際家が狭い等で呼びたくても呼べない人もいるし、ね。
いやなら普通にお断りすればいいと思うな。
大体、子供は人んちが好きなもんです。
- 570 :569:04/11/23 09:53:05 ID:VbqwBZny
- まーあまりに自分の子がしつこいと「ダメだって!!!」と強く言うけどな。
補足でしたw
- 571 :名無しの心子知らず:04/11/23 10:10:57 ID:3l+JY9yP
- >568
下の人が物音に神経質ならそれをそのママ友に言ったら?
うそでも良いから、遊びに来てもらった次の日うるさかったと怒られたって。
そのママ友だって、狭いから呼ばなくて当然って思ってるんだから、
家は神経質な人が下に住んでいてトラブルになりたくないから呼ばなくて当然で良いと思うよ。
子供って、違う環境になると普段おとなしい子でも舞い上がっちゃって、
手がつけられないくらいうるさくなったりするから。
- 572 :名無しの心子知らず:04/11/23 10:28:13 ID:j9K2W1tC
- >>571
禿同。
相手の母親に理解力があればそれで済むと思う。
「今度は静かにするから大丈夫!」とか言われたら困っちゃうけどね。
でも、一度も相手の家に行った事ないの?
私だったら外以外ではもう遊ばないかも。
- 573 :名無しの心子知らず:04/11/23 10:30:57 ID:4Q5Qarrl
- 絶対呼ばれないのはわかってるけど『え〜…。(ちょっと嫌そうに)じゃあ今度○○君のお家で遊びなよ〜。』って言っちゃえ。
- 574 :名無しの心子知らず:04/11/23 12:55:48 ID:GUAf+595
- これって子供同士の行き来なんだよね?
そんなら狭かろうが古かろうが掃除してなくたって
子供だから気にしないわよ〜でいいんじゃないかなあ〜
確かに階下の人に気を使うのは子供によく言い聞かせないといけないけど…
相手の子供にも「うちばかりじゃなくて交代で遊びに行き来しようよ」とか言えば?
相手の親が頑として嫌がってるならちょっとモニョるよね…
- 575 :名無しの心子知らず:04/11/23 13:17:16 ID:sDIuHbKC
- >>574
>狭かろうが古かろうが掃除してなくたって
>子供だから気にしないわよ〜でいいんじゃないかなあ
甘いな。
○ちゃんはどうだった?きれいだった?広かった?
などなど、子供を使ってリサーチする怖いママもいるんですよ。
- 576 :名無しの心子知らず:04/11/23 18:07:05 ID:zC9MpXqN
- 567です。
レスありがとうございます。
子ども同士の行き来ではなく、まだ親も来てます(3歳なので)。
だから部屋の掃除などはもちろんしないとだし、お茶の準備なんかもしてるんだよね。
まあその辺はそんなに気をつかわなければいいんだろうけど・・・
でも子どもの要求(何か食べたい、○○(おもちゃ等)ないの?出してなど)に応えるのも
その家の人間しかできないし、呼ぶ側ってやっぱり気が抜けなかったり気疲れするよね。
私自身は呼ぶのが結構つかれるから、人に呼ばれたら必ずうちにも呼ぶようにしてる。
だからその子の親が初めからこちらを呼ぶ気がないのがわかってるから余計頭にくるのかも。
やっぱりマンションの事情であまり呼べないとちゃんと言っておいたほうが良さそうだね。
- 577 :名無しの心子知らず:04/11/23 21:17:55 ID:ppLgow1X
- 相手が招待しなさそう云々は考慮しても、1回呼んだ位でそんな事言ってたら子供は永久に家に友達を呼べない罠。
- 578 :名無しの心子知らず:04/11/23 21:31:27 ID:E+vfAdmN
- ママ友って特殊な人種だと思うよ。
ま、少しは気を抜いて。
掃除マメにしたりとか、おやつ沢山だしたりとか、
そんなに無理する事も無し、疲れちゃうよ。
最初から、普段の家を見せておいた方が自分を追い詰めないよ。
それにそれでも家にきてくれる人のほうがいいじゃない?
親も含め、行き来するのはいいけど、
たまに要る、自分の子育てを強要する人はウザイから、
私からは誘わない。
強要とは、まだクレヨン使わせてないから、この食材家まだ食べさせてないから
おやつあげるとこの子食べないからあげてないから、だから辞めてと言うウザイ親!
もう二度と呼びたくないね!
あんたの家の事情は他人の家では言うな!
言うなら家から出るな!と言いたい。
結構皆うんざりで、家にみんな呼ばない。
それを解ってか、
その親は辺鄙な場所に済んでるから、車で送り迎えで、
自分の家に招待する事が多い。
最近はその家に行く事も断る私。ウザイ関係嫌いだし、子供に良い分けないから。
- 579 :名無しの心子知らず:04/11/23 22:34:19 ID:nN6REPNv
- 私もママ友来るときは大変。
前日に飲み物やお菓子を買出しして、
当日は朝から掃除して、人数によっては家具を移動する事もある。
ただ、最近親しくなったお隣さんだけは別。
お互い、「今からお邪魔していい?」という関係だし、
1時間ぐらいで帰るからトイレも使わない。
お茶もお菓子もあるものを出すだけ。無ければ出さない。
なーんにもしないで「どうぞどうぞ」と上がってもらえるのはとっても楽チン。
他のママ友も、それでいいと自分が思えばそれでいいんだろうな。
それだったら楽なのに、こだわってしまう自分がいる。
- 580 :名無しの心子知らず:04/11/23 23:13:08 ID:36reGTxJ
- 同じアパート内でのお付き合いはどうしていますか。
それも、小規模な場合です。
玄関の位置も近く、うちの子は遊びにいきたがる。奥さんもいい方で、
立ち話なんかもする。
でも、突然いくのも悪いし、約束をしていたとして毎回私もいっていいのか
私もすることあるし、できれば子供だけ、行き来させたいけれど、
うちのこ、まだ小さいので面倒かけそう。
なんて思っているうちに、時がすぎ、いまさら、うちにきませんかとも
いいずらくなった。
外ではよく遊んだりもするのだが。
最近その奥さんが、なんとなく、つれない雰囲気のような気がします。
迷惑かけないようにと気をつかいすぎて、よそよそしい、うちの子と
遊ばせたくないのか、などど思わせてしまったような気もします。
小さいアパートで、人間関係も良い場合、家にいきき
するものですか。
- 581 :名無しの心子知らず:04/11/23 23:24:32 ID:68UGVxSS
- 以前、6世帯のアパートに住んでたとき、子供同士の年齢が近いせいもあって
3歳児同士で子どもだけの行き来をさせてた。お互い多少の迷惑は目をつぶって
いい関係でいられた。と思う。お互いの子を躊躇なく叱れる関係。
ただ、旦那の仕事や収入状況休みの日の行動まですべて筒抜けも覚悟しないと。
なまじっか近いだけにいったん垣根が取り払われるとものすごい濃い世界が待ってるよ。
- 582 :名無しの心子知らず:04/11/23 23:38:50 ID:CltVuU+x
- >580
うちの家の場合、前住んでた所で最初は外で立ち話&遊ばす程度から
お互いが家に行き来する仲になった。
そのうち、相手の子供だけがうちに来るようになった。
出かけてても、家に帰って来るのが分かると1分もしないうちに来る。
昼寝してるからって言っても10分もしたら「起きた?」って来る。
ストーカー的に感じてストレスになり、部屋が手狭を理由に引越しした。
家が歩いて15分と離れたら、いい関係に戻りました。
なので、今のマンションでは子供と同年代の子供が沢山いますが、
挨拶、立ち話、外で遊ばすなどはしても絶対に家には入れない。
家に入れるのは同じマンション以外の人だけ。
いくら良い人でも、同じ屋根の下に住んでイヤになった時にフェードアウトしにくいからね。
同じアパートのマンションの人は、良い距離感があった方がいいと思うな。
- 583 :名無しの心子知らず:04/11/24 00:48:13 ID:dlt445+x
- 子供だけ来たらヤダナ〜。私子供嫌いだもんな。。。
うちの子と楽しく遊べて、礼儀正しくてやってあげがいがある子なんて
そうは居ないもん。
何であんなに無表情なの?
何で話がちゃんとできないの?
何で人の家でグズグズ言えるの?
何でお菓子ばっかり食べたがるの?
しつけ悪い・・・。
- 584 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:03:48 ID:j3TUElnY
- >>583
釣り?じゃなきゃただの親バカだね。バカ親と言ってもいいかもな。
あんたの子供もよそ様の家で、同じように見られてるよ。
他人の子供ってのはそういうもんだよ。
駄目なのは、他人の子供であっても自分の子供のように接することの出来ない大人だよ。
遊ぶにしろ、褒めるにしろ、叱るにしろ、自分の子供も他人の子供も分け隔てなく相手できないなら、
まだ親としては、未成熟と言わざるを得ないな。
- 585 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:22:52 ID:uxuUmLcL
- >>584
>遊ぶにしろ、褒めるにしろ、叱るにしろ、自分の子供も他人の子供も分け隔てなく相手できないなら、
まだ親としては、未成熟と言わざるを得ないな。
うわ。わたしには一生できないよ。
今まで、できる人もみたことありません。異常なことでしょうか。
- 586 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:27:51 ID:b6OEp/ma
- 人の欠点とか自分より劣ってるところを
必死に探す人っているよね、583みたいな。
親に褒めてもらえず悲しい人生を歩んできた
かわいそうな人だね、583は。
- 587 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:30:50 ID:j3TUElnY
- >>585
自分が子供の頃の周りの大人って、みんなそんな感じじゃなかった?
だから大人になった今は、よその子も同じように扱ってるけど。
下町育ちだからかなあ?
- 588 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:43:45 ID:YyhhLaye
- でも583の気持ち、少しわかるよ・・・。
もともと子供好きな人ばっかりじゃないし・・・。
無条件でよその子をかわいいとは思えないしね。
未熟とかとは違うんじゃないかな。
お互い様だからたまには我慢してつきあうのも必要だろうけど。
そこまで責められるほどのこと583は言ってないと思うよ。
- 589 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:44:05 ID:rv0lDLRb
- 自分の子と他の子がいて同時に転んだら自分の子のほうに手が行っちゃう、それが親の本能なのさ…
自分のDNAを残そうとするさ… むしろ他人の子を蹴落とそうとするみたいなさ。
でもなるべくよその子も大事にしてるよ。
暗い本能とは別に、表の感情では、みんなで育っていけばいいと思ってる。
でも、あんまり居心地よくしちゃうと、うちで長居するから困る。
- 590 :名無しの心子知らず:04/11/24 01:52:41 ID:dlt445+x
- う〜ん。
自分の子と人の子を違うように扱わないようにしてるんだけど
何か嫌い。。。一人好きな子は居るけど。
子供には申し訳ない。
あ、でも人の子は叱れないかな。同じように扱ってないや。
軽く「ダメよ〜。」程度しか。
だってだって。反応がすごいんだもん。
テレビ消したらきゃーって泣き叫んだりするし。
単に子供じゃなくて人が嫌いなのかもしれないけど。
しつけ悪いのは私の方かも。「他人を信用するな!」って教育だったし。
してもらったら「ありがとう」を目を見て言うとか、そういう基本的な
事が出来る子が偶然居ないだけかな?
まあ、いいや〜。気分を害した方ごめんなさい。
そういうつもりではありませんでした。
- 591 :名無しの心子知らず:04/11/24 02:00:45 ID:GzubzSNe
- >>587
今はね、親が叱らない家庭もあるみたいよ。
放任で躾をしないことを「伸び伸びと育ててる」と履き違えてたり。
DQNや頭のねじが足りない人って自分の子供が人に迷惑かけてるの見ても叱らないね。
他人の子には文句言うくせに。
そういう奴の子はよその人に叱られると反省するより逆切れして根に持つ
親と同じドキュのミニチュア。
そんなのもいるからうっかりよその子を叱れない。
- 592 :名無しの心子知らず:04/11/24 02:50:09 ID:685P1cWX
- 歯抜いてそれを写メールで母親に送りつけるとは、意味がわからん。
親の胸中察するに余りある。
- 593 :名無しの心子知らず:04/11/24 02:56:52 ID:Bf4AeQ7U
- >>592
誤爆?
- 594 :名無しの心子知らず:04/11/24 14:42:43 ID:xcVHjjxJ
- 私は583さんの気持ち分からなくもないよ・・・・
自分の子供だけで手一杯の時って、他人の子供は
迷惑というか負担に感じるし、それをバカ親呼ばわりするのは
ちょっと違うと思うよ。
- 595 :名無しの心子知らず:04/11/24 15:24:33 ID:4sv3xLaM
- 私も583さんの気持ち分かるな・・・
親とよっぽど親しかったら別だけど、
人の家でぐだぐだいう子を連れてきてほしくないよ。
外で遊ぶならいいけど。
- 596 :名無しの心子知らず:04/11/24 15:54:04 ID:Wp4g2lKH
- 子供だからしょうがないとは思いつつ、態度には出さなくても
心の中では「いやだなあ・・」と思ってしまうかも。
- 597 :名無しの心子知らず:04/11/24 16:10:02 ID:uxuUmLcL
- 例えば、なにかの団体で子供も連れてキャンプに行くことになりました。
子供達も、お手伝いに参加します。
みたいな状況でなら「他人の子も、自分の子も平等に」って言えるけども
人の家に来て図図しい態度の子供には、そんなことできないわ。
本当に平等に扱いたいなら、逆に怒ってやるのが人の道じゃないのかな。
- 598 :名無しの心子知らず:04/11/24 16:48:41 ID:xcVHjjxJ
- >>591
>今はね、親が叱らない家庭もあるみたいよ。
>放任で躾をしないことを「伸び伸びと育ててる」と履き違えてたり。
いるんですよね、そういう非常識な親って・・・・
前に家の近所にもいました、13・14才の子供が髪を金髪にしても、
外泊しても、補導されても「若いうちは仕方ない、20才過ぎれば落ち着く」と
言って親は一切注意しないお宅でした、結局は息子さんが事件を起こして
引っ越しました、かなり立派なお家でしたがすごい安値で売りに出されてました。
- 599 :名無しの心子知らず:04/11/24 17:09:46 ID:4QmBzcA5
- >591
>そういう奴の子はよその人に叱られると反省するより逆切れして根に持つ
経験ある。ものすごい目で睨み付けられた。
親もDQ(10マンの化粧品をしつこくセールスかけてきた)なので、ただいまフェードアウト実行中。
- 600 :名無しの心子知らず:04/11/24 22:05:39 ID:+xjnWHnv
- ちょっとスレ違いだけど
10歳ほど年上のママにとっても粘着されて困ってました。
彼女は電話魔で留守電にして帰宅すると何件も入ってて
「・・・プッ」「・・・プッ」「・・イマセンか?プッ」「・・帰ったら連絡下さい。プッ」
携帯にもメールが沢山きます。内容も一方的で「今外だよね?あのさ〜」と
何回にも切って自分がいかに頑張って生きてるかを書いてきます。
で、急用?と思って電話すると「旦那にアイス食べられちゃった」とかどーでもいい話ばかり。
電話しないと次の日に「・・・ひょっとして私のこと避けてる??」とメール来るし。。
もー!!どうしていいかわからなくて思い切って私が粘着してみた。
一日に何度もどーでもいいような内容のメール送ってみました。
キレそうになってやった作戦が成功したようで最近はメールも電話も着ません。
この作戦やる価値あるかも!!です。
- 601 :名無しの心子知らず:04/11/25 10:34:17 ID:mcGXGR/C
- >どーでもいいような内容のメール
ガイドラインとかかw
- 602 :名無しの心子知らず:04/11/26 18:16:57 ID:nHh4PI7h
- 保守
- 603 :名無しの心子知らず:04/11/28 21:48:29 ID:xU7+7kvy
- うちに来るのは一向にかまわないが、たまには手土産ぐらい持って来い>N
うちに来るのは一向にかまわないが、ジロジロ物色するのはやめれ
犬がいるとかで「うちは無理なのよ〜」って本当に人を呼ぼうと思うのなら、
ドッグホテルに預けるなり、人がいる間だけは一つの部屋から出さないようにするとか
方法はあるだろうが ヴォケ>T
- 604 :名無しの心子知らず:04/11/28 23:03:59 ID:uvT7Tuf9
- 家も犬飼ってるけど、犬に慣れてない親子連れには
「犬がいるからうちは無理なのよ〜」っつって断ってる。
親子揃って犬の扱いめちゃくちゃだから。
犬はぬいぐるみじゃねーんだよ。
- 605 :名無しの心子知らず:04/11/28 23:15:20 ID:PHO4WCwA
- >604
>犬はぬいぐるみじゃねーんだよ。
嫌なことされれば怒ります。運子もします。
うちも小型犬飼ってるけど知り合い親子すごいもん。
「うちの子ね犬や猫が大好きなの〜情操教育にもいいしねっ」
ああ、そうですね。慈しむ心は大切です。
「わんちゃんと遊びたいっていうの」
有料で遊ばせてくれるお店ありますね。お教えしましょうか?
「今度行くねっ!明日暇でしょ?」
・・・うちの犬を生贄にしろと?
きっぱり断りました。
- 606 :603:04/11/29 02:34:18 ID:kQBge0Vl
- >>604-605
イライラしてたので、感じの悪いカキコになってしまってごめんなさい。
「犬がいるから無理。」と言っている私の知人ですが、育児サークルで知り合った人で、
みんなで集まりたいね〜と自分が言い出しっぺのくせにいつもこのセリフで人の家を利用するんです。
自分の家に呼べないくせに、ランチ持ち寄りとかビデオ鑑賞会とか家じゃないとできないことばかり企画するんです。
そして人の家に行くと、そのうちの家具やら物をジ〜ッと眺めて・・・ものすごく感じ悪い!!
「本当はうちに来てもらいたいけど・・・」っていつも言うけど、そんな気まったくない様子なので・・・
- 607 :名無しの心子知らず:04/11/29 09:48:29 ID:teGiiO+E
- >>603
うちも○○だからだめだわ〜、と言う。
ランチは公園で食べましょう、と言う。
ビデオ鑑賞って一人で見ないと気が散るからだめだわ〜、と言う。
とにかく何が何でもそいつはうちにいれない。
「本当はうちに来てもらいたいけど・・・」と言ったら、
「私は気にしないから大丈夫、今度行くわね」とニコーリしてみる。
犬がいる親戚は人をばんばん呼んでるよ。その人のは言い訳だよね。
いじられるのが嫌って感じに思えない。
- 608 :名無しの心子知らず:04/11/29 13:06:05 ID:UXlKkbI8
- ものすごーくしつけが悪くてバウバウするとか知らないヒトに噛み付くとか
のワンコの可能性もあるかも…
- 609 :名無しの心子知らず:04/11/29 16:37:16 ID:R3VH+VE5
- 人んちにはほいほいあがるくせに
自分んちには絶対あげない人 います
- 610 :名無しの心子知らず:04/11/29 17:12:36 ID:teGiiO+E
- そうそう、人の家には上がる気まんまんで来るけど、
うちに来てとは言わない。
来なくなってよかった・・・
- 611 :名無しの心子知らず:04/12/01 14:00:33 ID:/rSgdq+i
- 保守
- 612 :名無しの心子知らず:04/12/03 20:27:18 ID:M3v6xNtD
- 旦那の定年までいられるという社宅に住んでる奥で、家賃が激安なので定年までいて
お金を貯めると言ってる人がいる。それはうらやましいのだけど、社宅が古くて狭いからと
人の家に呼ばれても「広くていいね。うちなんて絶対人呼べないわ、狭くて」と言い切る。
私も社宅にいた頃はめちゃくちゃ狭くて人も2組呼ぶのが精一杯だったけど、呼んでくれた人は
次回は必ず一回は呼び返すようにしてたよ。
絶対自分の家には呼んでくれないとわかってる人を呼ぶのって、心せまいかもだけど
何か嫌になるなー。子どもが仲良しなので呼んでるんだけどね。
- 613 :名無しの心子知らず:04/12/03 21:10:11 ID:82D2jSaF
- >>612
本当に定年までいられるといいけどね。会 社 に。w
- 614 :名無しの心子知らず:04/12/04 02:36:14 ID:Ohe/8hfw
- >613
いや、それ以前に会社そのものがry
- 615 :名無しの心子知らず:04/12/04 10:28:05 ID:VXTcMIfy
- 定年て60歳くらい?
それまでずっと社宅に住んで
それから家を建てるのかな?マンション買うのかな?
全部現金で買うとしたらスゴイw
ローンなんて組めないだろうし。
- 616 :名無しの心子知らず:04/12/04 11:17:22 ID:8XI2XVlE
- >612
定年まで社宅って、一瞬私のことかと思ったよ。
転勤族なんで、「定年まで借り上げ社宅に住んで、老後にキャッシュで万村買おうかしら」
って近所の奥にはなしたことあったんで。
だってね、借り上げ社宅だと1万かからないんですよ、住宅費。
どうせ転勤で3〜4年おきに引越しするんだし、
子供が大学生になったら一人暮らしするだろうから
子供部屋が必要な時期は借り上げで乗り切って、
老後は夫婦二人でこじんまりした万村で暮らそうかと。
下手に早く家を建てたら、子供が独立した後の子供部屋の使い道がなさそうだし
いつまでも子供部屋置いといてパラヒキになったらいやだし。
ただ、借り上げアパートですが友達やその子供達はよく呼んでます。
転勤奥の性で、極力物を増やさない努力をしているので
3DKアパートなのに「けっこう広いね」と言われる。
物が無い殺風景な我が家…。
- 617 :名無しの心子知らず:04/12/04 11:17:24 ID:3dw2Haub
- 定年後もだんなさんが健在だとして、夫婦2人暮らしだろうから、「借家でいいよね」という結論になりそう。
よって、一生誰も呼ばない生活。それはそれでいいよね別に。こっちも呼ばなきゃいいんだし。
- 618 :名無しの心子知らず:04/12/04 11:18:16 ID:3dw2Haub
- 617は>>612へのレス。
- 619 :名無しの心子知らず:04/12/04 11:21:31 ID:3dw2Haub
- 人を呼ばない家の子がバス停帰りに「○ちゃんに家に遊びに来て欲しい」と言ったら、そのお母さんがすごい勢いで
「駄目って言ってるでしょ!今日はものすごく散らかしているんだから!」と言った。
分かってますよ。いいんですよ・・・ という気持ちを込めて「じゃ、さようならー」と別れますた。
- 620 :名無しの心子知らず:04/12/04 15:11:18 ID:1neRdOv8
- 612です。
レスありがとうー。
うちもアパートなので決して広くないし、階下の人にも気をつかうので頻繁には人を呼べないので
呼ぶ時は一応気合を入れて掃除して、何人かまとめて呼ぶんです。もちろん数組しか呼べないから
呼ぶ人を考えるとき子どもの仲の良い子とか、以前呼んでくれたことのある人が優先になるかな。
で、「狭くて呼べない」と言ってる人の子は結構ずうずうしくて自分から「今日遊びに行きたいんだけど」
とか子どもや私に言ってくる。子どもは「いいよ!」なんて気楽に答えてるけど私は「また今度ね」
と言葉をにごしたり。相手の親も自分は呼べないんだから、自分の子の「相手の家に行きたい」発言を
少しはなだめてくれてもいいのに「○ちゃんママが良いって言わないとダメだよ〜」なんて言ってくるもんだから
余計気になるんだよね。自分がもっと気楽に人を呼べるタイプならそんな気にならないのかな?
- 621 :名無しの心子知らず:04/12/04 15:27:00 ID:AbEbaNWZ
- 遊びに行った先の友達が「○○ちゃんち(うちではない)にこの間
遊びに来てって言われたんだけど、あのうち広そうじゃない?恥ずかしくて
行ったり呼んだりできないわよ〜」
あのう、うちをよく誘ってくださるのは、うちが小さな団地住まいだった
からですか?お宅の子供が「××ちゃんち(うち)は小さくて可愛いね!」
というのは、あなたがお子さまにそう言ってるからですか?orz
- 622 :名無しの心子知らず:04/12/04 15:39:38 ID:6pJUBVl8
- 家の事言われると複雑だよね。
あんまり家の事褒められると褒め返さなくちゃいけないしさ。
うちは3LDkのマンション。もっと広さが欲しいけど贅沢言っちゃキリが無いし。
でもさ、20畳ぐらいの広いリビングお持ちの一戸建て奥様に
大げさに家を褒められると
「見え透いたお世辞言ってんじゃねーやゴルア!」って気になるよ。
- 623 :名無しの心子知らず:04/12/04 17:46:45 ID:3dw2Haub
- 立派ですねとか言わないで、片付いてますねとか、おしゃれですねとほめればいいのかな
- 624 :名無しの心子知らず:04/12/04 19:33:40 ID:2UgRYb96
- それも重荷だな。
「日当たりが良くていいな」とかなら
素直に聞ける。
- 625 :名無しの心子知らず:04/12/04 21:30:16 ID:BPpXOXjv
- 別にムリしてほめる(あるいはほめかえす)必要なんかないっしょ。
心から良いなと思ったときだけでいいよ。
- 626 :622:04/12/04 23:46:59 ID:6pJUBVl8
- >>623そのへんだったらオケ。
でも本当は>>625にして欲しい。
無理にお世辞で褒められたあげくに
立派な庭付き&ウッドデッキ付&駐車場2台分のおうちへ
行きたくなくなっちゃうよ。
こっちも一応褒めちぎらなけりゃいけないのか?
- 627 :名無しの心子知らず:04/12/06 09:17:42 ID:OXdDjGk2
- >>621
子どもの友達のママソに誘っていただいて、お邪魔したら
来客用の駐車スペースだけで、我が家の敷地分くらいありますたorz
自分よりも金持ちなんて、いくらでもいるのさ。
気にするな〜
- 628 :名無しの心子知らず:04/12/06 11:59:16 ID:GGhkJGyQ
- 広い狭いであまり気にする事はないんじゃないかな。引け目を感じるのはわかるけど
狭くて物があふれてても、よんでくれるというだけで有り難かったりするじゃない。
無理に相手の家を褒める必要もないし、すぐ世間話に突入しちゃえればそういう話題にも
ならないしね(何度も行き来してりゃ、いちいち褒めたりしなくなって自然に溶けこんだりするよね)。
だから「狭いから」とかって理由で一度も呼ばないんじゃ、そのうち相手からも
呼んでもらえなくなりそう。
- 629 :名無しの心子知らず:04/12/07 15:46:20 ID:KkUehyz6
- すみません。質問です。
産婦人科で知り合ったママ友からよくお誘いがかかるのです。
そこは新築マンション。
数回おじゃましました。【おみやげもって】
彼女とも仲良く出来ているのですが、やっぱり我が家にも呼ばないといけませんか?
我が家は築20年の中古住宅で、ちょっと引け目を感じてしまうんです。
いくら掃除をしてもカバー出来ない部分が一杯あります。
その家は主人が知り合う前に購入していた物件なんで。
こんな事きにしている私はおかしいかな?
- 630 :名無しの心子知らず:04/12/07 16:00:26 ID:/y0qpIIO
- そんなこと言ってたら一生呼べないじゃん。
まあ呼ばないといけないとかそういう問題じゃないと思うけど、子どもが
幼稚園とか行きだして、行き来することも増えると「うちは呼べない」なんて
言ってる場合じゃなくなる気がする。
呼ぶのってやっぱり大変だしお互い様な部分があるから、呼んでもらってばかりだと
それこそ引け目を感じない?
- 631 :名無しの心子知らず:04/12/07 16:09:36 ID:0RaEfHaR
- 単に家買った時期が早いか遅いかの違いだし
引け目って・・・別にいいカッコする必要もないんじゃない?
そんなことで競争する人のほうがおかしいし
逆にすっごい豪邸で妬まれたり「ウチとはレベルが違うわぁ」って敬遠されるよりいいじゃん。
- 632 :名無しの心子知らず:04/12/07 19:02:50 ID:bybOxFUL
- 地区年数が経ってるなんて
気にすることじゃないと思うけど?
それもたった20年でしょ?
私の実家は地区30年だけど
人呼べないほどのボロ屋じゃないよ。
- 633 :名無しの心子知らず:04/12/07 20:20:08 ID:E3JGWmdp
- ボロ家屋だとしても、きちんと掃除がされるなら何とも思わない。
新築だって、家の中がぐちゃぐちゃならば行きたくないよ。
- 634 :名無しの心子知らず:04/12/07 21:51:12 ID:oiezrPV9
- >633 禿同!
- 635 :名無しの心子知らず:04/12/07 22:58:14 ID:wHg/fW4b
- >>629
でも一戸建てでしょ?広さでは勝つんじゃない?
それに庭付き。
- 636 :名無しの心子知らず:04/12/07 23:03:42 ID:C2Zb4liQ
- >635
何の勝ち負けだよ。そーゆー事考えてるから、いつまでたってもお前はだめなんだよ。
- 637 :名無しの心子知らず:04/12/07 23:04:51 ID:0LsmHotc
- んだなー
家の広さ新しさはそれぞれだから気にならないけど
お掃除レベルが自分ちと激しく違ううち(よいほうにも悪いほうにも)とは
行き来しづらいかなー
- 638 :名無しの心子知らず:04/12/07 23:50:48 ID:4UniE8SQ
- >>635
ひょっとしてうちの近所に住んでた?
うちのお隣さんがこんな事いわれたらしい。。
「えーー!アパートに住んでるの?うちは一戸建てよ。
知り合いだから家賃は安くしてもらってるんだけどね。
アパートなんかに住んでる人とはちょっとねぇ・・・」
当時、新築テラスハウスだったので相場よりかなり高い家賃だったんだけどね。
たぶん、中古賃貸一軒家よりも。
住んでる所で人を品定めする人は嫌だな。
- 639 :名無しの心子知らず:04/12/08 11:18:04 ID:zrXoqPQh
- >638
住んでる所で人を品定めする人は嫌だな。
- 640 :名無しの心子知らず:04/12/08 13:19:39 ID:qgMXvTqv
- >>629 引け目感じる必要は全くないとは思うが、それでも気になるんなら、
掃除が行き届いたキレイに片付いた家にして、カバー出来ない老朽化した部分があるにしても
インテリアやちょっとした飾りとかで飾りつけしてセンス良くする事で素敵なお宅になるんじゃないかな?
内装とかなら、ホームセンターで購入して自分でペンキ塗ったり壁紙張ったりもできるし。
ちょっとした工夫とアイディア次第で何とでもなるでしょ。
そのセンスさえも無いって言うのなら、リフォームやインテリア、内外装の雑誌とか読めば参考になるんじゃない?
- 641 :名無しの心子知らず:04/12/08 14:11:07 ID:zBT7MqK6
- 呼ばれたことのない人から、誘われた! 初めてだよ嬉しいよ。行ってくるね。
- 642 :名無しの心子知らず:04/12/08 14:33:47 ID:lz8tXr9S
- いってらっしゃい。
- 643 :名無しの心子知らず:04/12/08 14:53:23 ID:KXZvM5u9
- 私の遠方に住んでる友達は、子ども2人いるから(うちや他の友達は子ども一人)
自分が移動するのは大変なので来て欲しいと言ってて、毎回(といっても数ヶ月に1度くらい)
その子の家に集まってるよ。行く方が気楽なのは確かだしありがたいんだけど
電車2回乗り換えがあって、ドアtoドアで2時間はかかるから行き来だけで結構大変。
電車賃も往復2千円以上かかるのに、「みんなで昼食食べない?」というお誘いで
宅配だったり買ってきたおそうざいだったりするのでそれぞれまた千円くらいの負担はある。
こういう場合はいつもその子の家に集まるというより交代制にしてほしいと思うよ。
うちにも来てくれ〜ってね。
- 644 :名無しの心子知らず:04/12/08 15:09:52 ID:qgMXvTqv
- ウチは遠方から友人が遊びに来てくれる時は、お昼は必ずこちらがご馳走してる。
交通費使って子連れで移動もしんどいのにわざわざ来てくれてると思うから。
ご馳走するって言っても宅配ピザとかだけど(でも3000円以上はしてる。ピザ+サラダ+ポテト+ドリンクとか)
子供達用のお菓子やジュースも用意してるなぁ。
その代わり、友人達はケーキ等の手土産を持って来てくれる。
ウチが伺う時もお互いそうしてる。
ただ、近所の人と行き来する時は手土産とかお昼とかは無しでやりとりしてるけど・・。
来てもらうと行く手間はぶけるのが嬉しい。楽チン♪でもお片づけがちと大変^^;
行くとお片づけとか必死にしないで友達に会えるのが嬉しい♪でも往復が大変(皆、電車で片道1時間位の所に住んでる)
どの道、一長一短なんだけど、友達に数ヶ月ぶりに会えるのが嬉しい。
お互いそんな感じだから、「この前は楽しかった〜今度はウチに来てね♪」って感じで交代してるよ。
- 645 :名無しの心子知らず:04/12/08 17:16:27 ID:39ALEhOn
- なんかイイ付き合いかたですね。
どんな状況でもバランスとればどうにかなるもんですよね〜。
- 646 :名無しの心子知らず:04/12/09 13:15:24 ID:yTScKlvH
- 古くてもちゃんと手入れしてる家って良い味が出てくるもんだよ。
外観は古くて、中もパッと見た感じ散らかってても本棚の本に埃がかぶってない
とかトイレの手洗いの水垢が取りきれてなくても取ろうとした痕跡があるとか
そういう所で私は関心しちゃったりする。逆に豪華マンソンに住んでても
高そうなリビングボードの上に飾ってある物に蜘蛛の巣張ってたり、トイレ
の床が埃だらけだったりするとウ~ンって感じ。
- 647 :名無しの心子知らず:04/12/10 22:59:21 ID:92PW+len
- 同じマンション&幼稚園の双子がバスから降りるなり
「今日遊びに行っていい?」と毎日のようにいうのでウザイ。
一度だけ遊びにきたんだけど、味をしめたのか。
やつら、うちに来るとお菓子を食べあさり、なくなると「お菓子ちょうだい〜」だし
おもちゃは出し放題だし、お母さんは「ちょっとコンビニ行ってくるから
何かあったらケータイにかけて〜」だし。
最近うちの子の体調も悪かったから「遊べないよ〜」で済んでたけど
元気になったら断る理由がなくなる…
ああ、欝だorz
てか、幼稚園終わったら夕飯までうちでまったりしたいんだけど、
みんなそんなに行き来してるの?
うちは3時ごろ帰ってくるんだけど…
- 648 :名無しの心子知らず:04/12/10 23:13:15 ID:v42cQ2x6
- マイルールを決めときゃいい。菓子なんぞ与えなくていい、飲み物も水だけだ。
菓子を出したら叱りつける。母親が文句言ったら、「じゃあ、あなたが止めてくれ
なきゃ。それにこれはうちのルールだから」と言う。母親がコンビニ行こうとしたら
「何かあったら困るから、いてちょうだい。だめなら今日はお開きね」と。
繰り返すと完全に舐められて利用されるから、ガンガン行け。
あと、自分の子供にも友達が来てるときは、菓子やジュースを欲しがらないように
約束させとけ。
- 649 :648:04/12/10 23:13:49 ID:v42cQ2x6
- >>菓子を出したら叱りつける。
勝手に菓子を出したら叱りつける、だ。
- 650 :648:04/12/10 23:14:30 ID:v42cQ2x6
- あ、あと片づけもきちんとさせること。それとそんな図々しい子供なら
おもちゃパクることもあるから、気をつけとけ。
- 651 :名無しの心子知らず:04/12/10 23:19:45 ID:c9B5tiy+
- >>648
何か壮絶な経験がおありで?
- 652 :647:04/12/10 23:35:35 ID:92PW+len
- 託児所にされるのはまっぴらごめんなんで、「お菓子ないよ〜」
「片づけしようね〜」は言ったんだけどね。
聞く耳もたず。
しかもそいつらすぐ泣くんだよ。泣いたもん勝ちかよっって感じ。
面倒なので二度ときてほしくない。
今回は、前に遊びに行ったから、「うちで遊びたい」と言われて断れず…
基本的に行ったりきたり、というお付き合いが嫌いなのでなおさら嫌。
来られるのが嫌だという理由で何度お誘いを断ったことか。
今回のことで、ますます嫌になった。
しかも子供嫌いだし…
広〜く、浅〜くのお付き合いで十分っていう質なんだよね。
- 653 :648:04/12/10 23:43:34 ID:v42cQ2x6
- >651
まあ、ここであったようなことはひととおり。ゲームこわされたり(旦那の)
ソファ傷つけられたり、ご近所から苦情入りまくりと、高い授業料払って
やっとへたれ卒業しました。
いまじゃ、強面ママです。今日も「まだ遊ぶ〜」とゴネてた奴が、後かたづ
けの段になったら「あ、ボク帰らなきゃ」とかぬかしやがるから、身体で止
めましたよ。「今帰ったら、次からてめえは出入り禁止だがそれでいいん
だな」って? ぶすくれながら片づけてだけど、乱暴だったから、息子や
他の友達に「もっと丁寧に片づけろや」と叱られておりました。
- 654 :名無しの心子知らず:04/12/10 23:44:43 ID:jL9bBR+1
- >>652
広〜く、浅〜くのお付き合いで十分
ほ〜んと、幼稚園ママ友+ガキの付き合いなんてそれくらいで充分。
深入りするとろくなことない。
- 655 :名無しの心子知らず:04/12/11 00:16:37 ID:UNPWb/R4
- >653
GJ。激しくGJ。
- 656 :名無しの心子知らず:04/12/11 00:40:09 ID:W6YRbvGf
- 私は狭く浅くのお付き合いです
- 657 :名無しの心子知らず:04/12/11 01:41:31 ID:PkPlqJ4u
- いつから親子連れでヨソの家を訪問しあうようになったのだろう。私が子供の頃は子供は外で遊ぶもんだった。躾けられて子供だけで訪問できる年令になってからヨソの家にあがりこんだものです。
- 658 :名無しの心子知らず:04/12/11 15:02:02 ID:8B4Z+syG
- >>657
今は物騒だからねぇ・・・。
うちは子供が遊びに来たら、お菓子は手作り(といってもホットケーキのみ)だから
もっとお菓子〜なんて言われたら「もうないよ、全部焼いちゃったもん」と言って打ち切り。
飲み物もウーロン茶か牛乳のみ。あとは納戸にしまってある。
いつも来るたびにホットケーキだから子供達も飽きてきたようだ(´ー`)
- 659 :名無しの心子知らず:04/12/11 15:09:01 ID:VgGdDEVW
- >>658
遊びにくるお子さんが「お菓子持参しない」なんて
考えられない。
- 660 :名無しの心子知らず:04/12/11 15:22:36 ID:ZqCSH62k
- >>659
ほんとほんと。親は自分の子がよそんちに手ぶらで行って食いまくってることを
知ってるんだろうか?知ってて出してたらすごい図々しいよね。
普通は安いお菓子でもいいからみんなで食べるようにと持たせるものだと思ってた。
- 661 :名無しの心子知らず:04/12/11 15:37:24 ID:VgGdDEVW
- >>660
その母親もそうやって躾けられてなかったのかもね。
私は「よそ様の家に行く時は何かしら持っていきなさい」って言われたんだけど。
躾けって恐ろしいね。
普通は持っていくわよ。普通はね。
図々しいねえ。
- 662 :名無しの心子知らず:04/12/11 15:40:41 ID:L5zE5c9e
- 私の周りは上の子がいるお母さんが多いせいか、子どもをうちに置いて「またあとで〜」
って言いながら帰ってしまうお母さんが多い(子は3歳)。結局おやつはうちで用意するんだけど
たくさん食べまくった挙句、「もっとちょうだい!これじゃなくてチョコレート!
お茶は嫌だ。オレンジジュースちょうだい」などうるさい。ないのよと言うと「喉かわいた〜」
とうるさいし、ほんとムカツクんだよね。自分の親がいないからか、やりたい放題だし。
で、親は帰り時間間際にきて駄菓子をほんの少し持ってきたりするんだけど、どうせなら
子を預かる時にいただきたいよ。何日も前からうちに来ることわかってるのに来るときは手ぶらだし。
私は子がまだ3歳だし、監視する目が多いほうが自分はありがたいから相手の家に行く時は
ついてるようにするしお土産も事前に用意しておいてお家に上がる時に渡すよ。
- 663 :名無しの心子知らず:04/12/11 15:57:29 ID:oBfz988Q
- スマソ愚痴らせて…。もうだめだ。
さっきA子からまた着信が。
「近所まで来てたから、家に居るなら会いに行こうと思って。」だって。
どうせ駐車場に車があるのチェックしてんだろ。
ってかさ、
・今私がつわり真っ最中の妊婦であること
・旦那が休日で家に居ること
・親も同居
なのを知っていて誘われもしていないのに、土曜に「子連れ」で遊びに来るか?普通…。
しかもいつも手ぶらは当然。こっちが出す茶菓子は親子でがっつきまくるよ。
もちろんA子の家なんてこっちは一度しか行ったことない。その時は食事に誘われて土産持って夫婦で行ったが、「割り勘ね」ということで食事代請求された。
「友達は損得関係ない」と言うが、それはお互い様の場合の台詞。私だけ損しすぎている。
今日という今日はもうブチ切れた。もう縁切ってやる。
- 664 :名無しの心子知らず:04/12/11 16:01:39 ID:qSd2CNWo
- >>663
今までやられたことを、箇条書きにして書いて
その紙見せてやれ。
妊婦への狼藉話も良いところでしょ。
縁切り報告待ってるよ、ガンガレ。
- 665 :名無しの心子知らず:04/12/11 17:02:11 ID:4JYCAFCC
- >>663
妊娠中じゃ本当にしんどいよね・・。関係を切れる関係なら
頑張って切ってしまえ!!
私も昔、妊娠中、産後に毎日親戚の子供が家に来てた。
親戚なので嫁の私が断る事も出来ずに、ノイローゼになるかと
思うほど悩んで、その子が来ると動悸もするようになった。
今はその子も毎日は来ないけど、理由をつけては家に来る。
でもその子が来るとおもいっっきり鬱になってしまう自分がいる。
相手は子供とわかっていても、凄い嫌悪感があってダメ。
多分、我慢しすぎてストレスが溜まりすぎてこうなってしまった
のだと思う。
663さんは今、精神的にも不安定になりやすいから膿(ストレス)は
溜めすぎないようにガンガって楽しい妊婦生活を送ってね。
私の妊娠生活はその子(親子)のことでずっとストレス溜めて悩んで、
赤ちゃんにも申し訳なかったから・・。
- 666 :名無しの心子知らず:04/12/11 17:14:27 ID:L5zE5c9e
- 私もつわりはとっくに終わったけど妊娠後期で掃除もしんどいのに、
あるママに「うちの子が娘ちゃんの家に行きたいっていうんだけど・・」と言われ
断れずに「じゃ、今日いきなりは無理だけど明日なら」って返事しちゃったよ。
で、次の日の午前中たまたまそのママに会って「じゃ、後で来てね」と言ったら
「うちの子昨日から楽しみにしててみんな(他の子)に●ちゃんの家に行くって
話しまくってるのよ〜」とのこと。そんなにたくさん呼べる程広くないので
他の子は誘ってないのに、あまり勝手に広めないでよ・・・と思いつつ笑っておいた。
うちに来たいというのは妊婦の私に移動させないように気遣ってくれたのかと思っていたけど
うちにその子を置いたらママはさっさと帰ってしまい、帰りに迎えにくるまで私は
子どもの相手もしつつかなーり疲れたんですけど。子ども同士遊ばせられたのは良かったけどね。
- 667 :名無しの心子知らず:04/12/11 17:19:06 ID:YN6jgvzD
- >662
ウチの近所の子の場合、時々親がお菓子を持ってくる。(幼稚園児なので、親はそのまま帰る)
でも、その子にとったら「これは自分のママが持って来たのだから、自分のもの」と思っているみたい。
だから自分ひとりでぼりぼり食べて、ウチの子には少し分ける程度。
おまけにゲームの取り合いになったら「さっきお菓子分けてやっただろ?」などと言う。
なんか、その子を見てるだけでいや〜な気分になってしまう。
- 668 :名無しの心子知らず:04/12/11 17:50:03 ID:kZUZDGFW
- >657
はげどーだ。
小学校に上がった子供がいて、友達が遊びに来る。
普通に挨拶はするし、「ジュースほしい」なんて言う、私からみて普通の子供。
もちろん、うちにはお茶か牛乳しかないってことで、
ジュースは出さないwが、それでも子供同士、適当にあそんでく。
親とは一面識もないが、同じ学童クラブなので、連絡先はわかるし、
まあ良いか、と思っている。
できれば、何かのおりに、親が一声かけてくれれば、なお良し・・・。
おやつと言ってもろくなものを出さないので、
お菓子持参じゃないって怒るほどのことじゃない。
ってか、お菓子持参で来たら却って困るよぉ。
- 669 :名無しの心子知らず:04/12/11 18:01:41 ID:5N4CITgn
- >>666
うわ〜そのママさん最悪ですね。
つわりで苦しんでるママ友に自分の子供の面倒を
見させてるだけじゃん、そういう状態でも子供同士を
遊ばせたいなら、自分で666さんの娘さんを迎えにきて
自宅で遊ばせて、夕方になったら666さんの家へ送るべきですよ
- 670 :663:04/12/11 18:27:12 ID:oBfz988Q
- >>664,665
お気遣いあるレスありがとう。゚(゚´Д`゚)゚。泣けました
吐きまくってた時に連絡があったもので超腹たってしまった。
「今すごい吐いちゃってるし、今日は旦那もいるし部屋も大騒ぎなので無理」
って断ったら、気遣いの一言はおろか、
「せっかく近くに居るのに!」みたいな態度をしてきたので余計ムカッ!
でも思い直したのか数時間してメールで謝ってきた。
しか〜し!!今度という今度はもう許すつもりないです。
A子の自己中にはもう付き合えない。また同じ事繰り返すだけだ。
友達が居ないのもうなずけるよ。ホント。
パワーもムダに使いたくないので、以降ひたすら無視きめこみます。
- 671 :名無しの心子知らず:04/12/11 18:37:58 ID:qSd2CNWo
- >>670
吐いてるのが解っててその仕打ちかよ!
そんな最低限の気配りも出来ない人間を、友人として持つ必要無し。
がんがって無視して、縁切りして下さい。
お身体大事にね。ゆっくりして下さいね。
- 672 :名無しの心子知らず:04/12/11 21:02:52 ID:jm2Lt41x
- >>667
わ〜ウチの近所の子みたい。自分の持ってきた菓子はひとりじめして
くれないから、別のお菓子だして我が子にあたえたら「それ食べたい」・・
ゲームももちろんひとりじめ。とにかく意地が悪い。
でもその子、学校では模範的な生徒らしいわ。そこがまた腹立つ。
- 673 :名無しの心子知らず:04/12/11 21:13:22 ID:jKjUQJFr
- 超手軽です!
http://d.pic.to/1mnac
- 674 :名無しの心子知らず:04/12/12 01:06:01 ID:h9dx887W
- うちの娘(小一)がこの前近所の友だちの家に遊びに行った。
行く前には学校の校庭で遊ぶ予定だったので、
おやつは持たせなかったんだけど、どういう流れか
その子の家に行ったらしい。
で、お母さんがおやつを出してくれたらしいんだけど、
その子が全部独り占めして、「100円払ったら食べさせてやる」
と言ったとさ。
娘が泣いて帰ってきたので「お母さんはどうしてたの?お母さんは聞いてなかったの?」
と聞くと、「隣の部屋でTVゲームしてて、出てこなかった」
その子はしょっちゅううちに来てて、
「おやつないの?ジュースは?おかわりは?」と、勝手に戸棚を開けるような子なので
このところ、外で遊ぶように誘導してたんだけど、仕返しか?
因みにそこの母親とは面識なし。(こちらは転校組だし、クラスも違うので)
他のお母さんに聞いた話だと、あちこちの家でもめ事を起こしてるらしい。
家買っちゃったから引っ越せないし、あっちも持ち家だから、
この先ず〜っと一緒かと思うと、_| ̄|○
娘よ強くなってくれ。
- 675 :名無しの心子知らず:04/12/12 02:05:16 ID:MP75hbJQ
- テス
- 676 :名無しの心子知らず:04/12/12 08:20:56 ID:PR+9r2vW
- ずる賢くて、図々しい子供、激しく嫌い・・。
相手は子供ってわかっていてもムカムカしてしまう。
でも、家に入り浸る子ってそんな子ばっか・・orz
毎週4回位家に来るぞ。子供が喜ぶから黙っているけど、
正直家に来て欲しくない。今日も来るかもと思うと鬱。
- 677 :名無しの心子知らず:04/12/12 10:11:02 ID:4D9vjBDt
- この間子供の園のお友達の家に誕生パーティーに呼ばれた。
超・豪邸だった。リビングx2、ダイニング(ファミリー用、フォーマル用)x2
それぞれ30畳ほど、60インチのWegaの液晶TVが3台、白いグランドピアノ、
そのうちお庭に馬場をつくられる予定だとか。。。。
うちの子のパーティーを来年開くのが気がひけてきたけど
- 678 :名無しの心子知らず:04/12/12 10:56:45 ID:9ztqWorv
- かなり前の14のカキコをみて、
まだましな方だと思います。
同じマンションに住む年子の姉妹なのですが、妹の方に軽い発達障害が。
うちの娘は姉の方と仲がいい。姉は2月うまれで娘は4月生まれで月例も
ちょうど良く幼稚園も一緒なのでよく一緒にあそぶんですが、(妹の方が
3月生まれで同じ学年。)
こまるのがうちの娘が遊びたいのは姉の方なのに、その姉妹のおかあさんは
娘が誘って姉が遊びに来るときに必ず妹をつけてよこそうとする。
姉の方は普段療育センターに妹をつれていくなどほったらかしにされたり、
家でも手のかかる妹のせいでいろいろつらい思いをしているのだから
それはやめた方がいいとおもうんだけど。
一度妹の方を断ったことがある。すると「妹が後でひがむのでお願いします。」
食い下がってきた。
わたしも差別するつもりはない。けれどもうちにあげたらあげたで、娘と姉が
夢中でおもちゃや絵本で遊んでいるそばで加わる訳ではなく、だしたお菓子を
むさぼり食べ、なくなると姉や娘のお菓子をほしがり、そのうえうんちはもらす、
おしっこはもらす、食べ過ぎで吐く。
それに対して、母親は「ありがとうございました」の一言でさっさとかえっていく。
下着や洋服をビニールに包んで渡してもだ。
そしてうちは小学校は私学へ行くことになった。そのことを知ったその母親は
ヒステリックに「ひどい。○○小では同じクラスにしてもらえるように園長
先生にお願いしていたのに。うちの○○(妹の方)を面倒みてもらおうと
あてにしていたのに」と。
たしかに食べ物に異常な執着をみせ、自分一人での排泄がまだおぼつかず、
それでいて構ってもらおうと大人だろうと子供だろうと迷惑を考えず
まとわりつくので家によんで遊ばせるなんてうちだけらしかったが、
さすがに私もひいて、主人に相談のうえ、その姉の方も家を呼ぶのを娘に禁止させた。
向こうはうちを完全無視し、まるで次のカモをねらうかのように
幼稚園でおなじ学区の小学校にいくお友達とその母親にすり寄っている。
しかし幼稚園でもうちに来たときと同じ状況なので、みんな逃げ腰で断っている。
その度に私や娘を血走った目で睨みつけるのでこまっている。
- 679 :名無しの心子知らず:04/12/12 11:02:00 ID:YFvA7xgf
- >>678
ここまで来るとホラーだよ。
自分が悪いのかもと思わないのが一番拙いのにね…。
- 680 :名無しの心子知らず:04/12/12 11:25:11 ID:tNylTRIQ
- >>678
>ヒステリックに「ひどい。○○小では同じクラスにしてもらえるように園長
>先生にお願いしていたのに。うちの○○(妹の方)を面倒みてもらおうと
>あてにしていたのに」と。
マジでつか・・・・((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
そんなことリアルで言ってのけるやつって・・・・やっぱり頭おかしいのかね?
- 681 :名無しの心子知らず:04/12/12 11:40:14 ID:SKgTRWSM
- 親の因果が子に報いたんじゃないのか?と思ってしまう。
- 682 :名無しの心子知らず:04/12/12 14:34:17 ID:DIOKWQ/Q
- みなさん幼稚園くらいの子を行き来させるとき、親はどうしてます?
上の子がいる人などは学校から帰ってくるから一旦帰るね等と言って子をおいて
ゆっくり家に帰られる人もいるし、「ちょっと家事してくるから」と帰る人も。
でも一人っ子の親などは残っておしゃべりしながら一緒に子どもを見ていてくれます。
私は子がまだ一人なので相手の家に残るようにしてるのですが、かえって相手の親に
気を使わせてないか心配になったり。私の家に来てくれるときは親もいてくれた方が
私も気晴らしにしゃべれるし、監視の目も多くてありがたいのですが人によるかなあ?
- 683 :名無しの心子知らず:04/12/12 17:35:55 ID:519EfggZ
- >>678
うちも障害児ありの家なんだけど、そのお母さんは
完璧におかしいよ。
障害児のお母さんにも、いろいろなタイプがいて、
とても気配りできて、控えめな人も多いけど、
まったく空気が読めない、ずうずうしい人も
結構いる。
空気が読めないタイプは、子どもの障害を
ちゃんと受容していないので、トラブルも多いみたい。
うちも気配りタイプとは、仲良くつきあっているけど
空気の読めないタイプと、近々縁を切るつもり。
- 684 :名無しの心子知らず:04/12/12 22:24:47 ID:VzXu5JCW
- >>678
怖い〜。でも 完全無視 してくれるようになって良かったですね。
舞い戻って来ないように、ガードは緩めないようにして下さい。
- 685 :名無しの心子知らず:04/12/12 22:25:26 ID:VzXu5JCW
- すいません、ageちゃった。。
- 686 :名無しの心子知らず:04/12/12 22:57:55 ID:CubINgUh
- >>682
わがままな意見ですまんが
ホント、人による(親も子も)。
おしゃべりしていってほしいのなら「ぜひお茶でも飲んで行って〜!」
「私ひとりだと怪我でもさせたら不安だから、時間があれば居てくれる?」
などとアピールしつづけたら、慣れてくれるかも?
子供がふたり以上いるママンはそれなりに忙しいので
(特に上の子が小学生以上だと)、よそのおうちに上がり込んで
お茶&おしゃべり、楽しみたいんだけど時間が無いのです・・・
それに自分の家に招いた時でも、あまり毎回上がられると
こっちも家事できやしねぇ。
「かまわないからどうぞ〜」なんて言われても
パンツ畳んだり、裸足になって風呂掃除したりするのもねぇ。
料理してるとこ見られるのも恥ずかしいし。
たまには、上がっていって欲しいんですけどね。
- 687 :名無しの心子知らず:04/12/12 23:13:06 ID:DIOKWQ/Q
- >686
そうですよね、人によりますよね。私はまだ子が一人なので時間に余裕があるせいか
人を呼んだ時は家事はしないで、相手の親のおしゃべりの相手をするか子どもを見守ってます。
でも兄弟がいて忙しい人は子どもの友達を呼んでもその間に家事をしないと時間が
足りないでしょうし、実際私がお邪魔してる間も家事をてきぱきこなしてる方もいるので
そういう時は用事がなくても一旦帰ったほうが相手も気が楽かなと思ったりします。
ただ子ども同士まだ小さいので物の取り合い等でケンカが起こり、大人の仲介が必要になるほど
エスカレートするときもあるし助けを求めてきた時相手する親も必要かなとも思ったり。
- 688 :名無しの心子知らず:04/12/13 00:01:41 ID:kKczMgUW
- >>686
私は親に上がっていかれるのすごく嫌でした。
うちも一人っ子だったけど、子供が遊んでる横で本でも
読みつつ見守りたいって感じだったんでw
それでも上がってお茶が当然の人もいたけれど・・。
今は小学生になって親はこないのですごく気楽!
こういう親もいるのである程度こういうことを話して
「どうさせてもらったらいいかな?」って相手親に確かめるのは
だめかな?いろんな人がいるしね。
私はこう聞いてくれる親がいてすごく助かったので。
- 689 :名無しの心子知らず:04/12/13 20:24:28 ID:Q4Flq5mj
- >>688
それで帰ってクレって言われたことある?
どんな言い方された?
確認されても、うまく言える自信がないよ。
- 690 :名無しの心子知らず:04/12/13 21:00:28 ID:kKczMgUW
- >>689
私688ですが、うまく意思疎通が出来る人もいれば意図を汲んで
もらえない人もいたよ。(そういう人は上がることが迷惑だって
微塵も考えてない人かな)
私はちょっと仕事をしてたこともあって「家の用事しながら
子供たちが遊ぶの見てるね。5時までお預かりするね」って
言って帰ってもらうことが多かったです。(中には有無を言わせず
玄関開けたらぱっと上がっちゃう人もいてそういう時はあきらめw)
帰ってくれ、っていわれたことは・・、普段幼稚園で顔合わせたとき
なんかにこういう感じの話をふって(親付きで遊びにくることを
どう思うかみたいなこと)相手の考えを聞くようにしてた。
その中で「親が来ると気を使う」「家の用事をしたい」等、言う
お母さんもいたよ。
普段にできるだけいろいろ話をしとくと楽だと思う。
あとは他のお母さんがどうしてるかに合わせたりしましたが・・。
上手く言える自信がないというのは帰ってほしい?いてほしい?
どっちにしろ確認してくれたとしたら、遠慮せず言った方が
お互いの為だと思うけれど。何が不安で言えないのかな?
- 691 :689:04/12/13 21:34:39 ID:Q4Flq5mj
- >>690
基本的にはいてほしい方ですが、時には帰ってほしいこともあるのです。
仕事がつまってて、わずかでも進めたい時など。
でも「帰ってほしい」なんて言うと相手に悪いかな、と思って言い辛くて。
あなたのレス参考になりました。ありがとう。
スレ違いスマソ。
- 692 :名無しの心子知らず:04/12/14 17:17:11 ID:Iw7l2LuN
- ちょっと愚痴らせてください。
子供を出産した産院でお知り合いになったお友達が5人おり
その中に「みんなで会いたいね〜」とよく言う人がいます。
私にメールしてきて「みんなで会いたいね〜○○さんとも話してたんだ」って・・・
じゃあ自分の家に招待すればいいのにそれはしない。
うちは以前にお招きしました。
子供たちはファーストフードのポテトを部屋の中で歩きながら食べるし
ポテトの油でベタベタの手を洗いもせずにうちの子のおもちゃで遊ぶ。
ウエットティッシュやおしぼりを用意しても全然使わない。
人の家に遊びに来たいなら自分の子供の躾しろ!!!!
ハイハイする前の赤ちゃんならまだしも
もうすぐ幼稚園の子供そんなに沢山来て欲しくないよ。
私、別に心せまくないですよね。
- 693 :名無しの心子知らず:04/12/14 17:20:58 ID:lHP96//K
- 一度お招きしてるんだから一巡するまでは呼ばなくてOK
- 694 :名無しの心子知らず:04/12/14 17:27:28 ID:jEJwBTa5
- 私も産院で知り合った友達が二人、私もいれて3人ですが、
そのうちの一人が頻繁にメールをくれるわりに「一緒に会おうよ」と言い出さない。
私ともう一人は他に友人もいるし、実家も近いのでどっちでもいいのです。
彼女は姑と同居で、こっちには知り合いもいないと言っていたし、
でも自分から企画しないので生暖かく(いじわる?)見守ってました。
先日「今度遊びに行ってもいい?」と珍しくメールが。
聞くと、姑が旅行に行くので出歩けるんだとか。
だったら普通は「うちに遊びに来ない?」ですよねえ?
しかも日程は一日限り指定で、家を提供するこっちの都合は入る余地なし。
それで場所まで決めるかよ!
(まあ日程に関しては同情の余地もありますが)
いつまでたっても友達が出来ないという理由がわかってきた今日この頃。
当日は手土産があるのかどうか、今からどきどきしてます。
- 695 :名無しの心子知らず:04/12/14 17:51:42 ID:1bl1+Wyz
- >>694
すごい意地悪・・・。
相手の欠点をあげつらおうと待ち構えてるんだね。
別に前にも来てるわけでもないのに、「○日に遊びに行っていい?」の
一言でどうしてそんなにひねて考えるの?
別に向こうの家に行きたい訳でも予定があってその日は無理でもないんでしょ?
読む限りお友達より694の方が変。
- 696 :名無しの心子知らず:04/12/14 18:01:09 ID:IW+cL4+R
- >>695
そお?694さんの気持ち分かるけど…。
〜したい、したいっていうだけで、自分からは行動せず、こっちが動くのを待つ人ってほんといやだよ。
- 697 :名無しの心子知らず:04/12/14 18:11:52 ID:RE49lHBg
- >>696
自分からはっきり言わずに人の出方見てあわせて、影で突っ込みどころを探して相手を責める
自分から動かず了承しておきながら、人の行動に期待するのは694の方じゃない?
694のうちに来る「手土産が無いかもしれない人」は、開いてる日の指定など自分の希望を告げてるんだし
嫌なら「こっちが行きたい」「うちはだめ」「その日だめ、また次の機会に」って言えば良いのに言わずに愚痴ってるのは964本人
- 698 :名無しの心子知らず:04/12/14 18:14:02 ID:RE49lHBg
- 私は「うちに遊びに来ない?」って言うほうだけど
誘うときは面倒があるほうを選ぶもんだと思ってるから、こっちが出向いたほうがいいのかと思ったりしてた
毎回遠い道のりを「きてもらって」るのも悪い気がする
遊びに行くのは遠いしめんどいんだけど、ここ見ると遊びに行っていい?って方が嫌がられるのねー
- 699 :名無しの心子知らず:04/12/14 18:24:10 ID:vTmOGyp4
- >698
破壊工作したり手土産も持たずに飲み食いしたり、冷蔵庫あさったり、泥棒行為したら嫌がられるのは当然。
てか、釣り?
- 700 :名無しの心子知らず:04/12/14 18:33:22 ID:RE49lHBg
- >>699
釣りじゃない
そういうヤツは人間的に絶縁したいけど
来るばかりで呼んでくれないとか、うちにこない?が普通でしょとか書いてあると
シツケが出来てなくて迷惑な親子 と 断りきれない自分と来たがり親子 が同等に見えてきただけ
- 701 :695:04/12/14 18:43:38 ID:1bl1+Wyz
- >>696
694のお友達は〜したいしたいなんて言っていないよ。
「一緒に会おうよ」と言わないから生暖かくみてたなんて言うけど、
すごい傲慢。友達が何も言わないのに何で「会いたいのに言えないのね」
と上から見てるんだろう?
そして「行っていい?」と聞いただけで難癖つけてるし。
694の理屈が通るのは「行くね」って一方的に言われた場合だと思うけどな。
- 702 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:06:52 ID:eThkBwmV
- 他にお友達が沢山いるから付き合うのはどっちでもいい。
だから生暖かく誘われるのを待ってたのかな。
自分から誘うほど付き合いたいとも思ってないわけだ。
でもな〜んとなく陰湿な感じするな。蛇の生殺しみたいで・・・
- 703 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:07:27 ID:zQwTt4sZ
- >>701
>〜したいしたいなんて言っていないよ。
言ってはないけど、そういう雰囲気が感じ取れることってあると思う・・。
ていうか、詳しいやり取りがわからないのに、あなたもそこまで意地悪に
解釈しなくても・・。
しかし私が646なら、絶対家には呼ばないね。私も意地悪だ。
- 704 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:21:13 ID:gEDR5icO
- 694・・・イタイよ・・
すんごく性格悪いよ、アンタ。自分では気が付いていないみたいだけど。
でもこういう人って結構いる。
- 705 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:22:46 ID:FpFNTAth
- 普段姑と一緒で息が詰まってるから、どっか
出かけたかったんだろうに。
実は友達とは思ってないんだろうな。
- 706 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:30:12 ID:gGRuEou8
- >>694も694の微妙な友達もどっちもどっちってこと?
- 707 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:30:46 ID:WLynzjrd
- >>689
あからさまに「帰ってくれ」と言ったことはないけど、
「今日は家事(仕事、上の子の都合)があるので、お子さんだけならうちで預かるよ」
と、約束の時点で先に言ってます。
たいていはそれで「じゃ、子供だけお願い」となるけれど、
自分の子から目を離したくない親や、気を使ってくれる人は
「忙しいならうちで預かるわ」と言ってくれます。
一度だけ、「それなら今日は遊ばない」と断られたこともあるけど。
- 708 :名無しの心子知らず:04/12/14 19:39:31 ID:1bl1+Wyz
- >>703
うん、その人が好きじゃないから呼びたくない、っていうのなら分かる。
私の解釈意地悪かな?
断りたいっていうわけでもなさそうなのに、
なんで友達に対してそんなひねた見方しかできないかが
不思議なんだけど・・。
でも705のいうとおり、友達と思ってないんだよね。
- 709 :名無しの心子知らず:04/12/14 20:13:01 ID:/bnCDqyv
- >>694は微妙なメル友から
「してもらいたい」んだよ。
自分から「してあげたくない」んだよ。
姑がいなくて羽のばしたい人の家に、たまたまの日に遊びに行って、気を遣わせたいんだよ。
いやな感じ
- 710 :名無しの心子知らず:04/12/14 20:17:45 ID:g6KVTkrr
- 自分の家は提供できないから、
「一緒に会おうよ」とはあまり言ってないのかもしれないよね、694友。
694の文章を読むと、「せめてメールくらいは気楽に」と
遠慮がちにお付き合いしているまともな人に思える。
そこまでウザイと思う理由があるなら書いてくれないと、
694のほうが意地悪で感じ悪い人だ。
- 711 :名無しの心子知らず:04/12/14 21:45:03 ID:1UR90OhL
- >694友は、
「姑が旅行に行くので出歩ける」んだよね。
それは裏を返せば、
姑が家にいると出歩くのも自由にならない生活?
なんだか、メールくらいしか自由にできることがない
生活を想像してしまったのだけど。
いつまでたっても友達が出来ないのは、
その辺が理由なんじゃないのかな。
- 712 :名無しの心子知らず:04/12/14 22:13:42 ID:vouWkpPc
- うちは元同居だった。
姑と同居だとなかなか人は呼べないもんだ。
なんだか自分ちであって、自分ちじゃないんだわ。
ぶっちゃけた話も出来ないし、子どもも自由に遊ばせられない。
それは姑が旅行中であっても同じ。
気分は「居候状態」
友だちも遠慮してなかなか来てくれないから、出かけて行くのが唯一の楽しみだった。
それにしたって、自由には外出できないよ。
別居してからだ、自由に人を呼べたり、外出出来たりするようになったの。
どんなに狭い家でも、どんなに片づいてなくても、
やっと自分ちに住んでる気になった。
- 713 :名無しの心子知らず:04/12/14 22:14:49 ID:RE49lHBg
- >>711
というか
姑が旅行で出歩けるからこそ、外出のついでに会えたらなと思ったんじゃないかと思ったんだけど
まあ
「言いだしっぺが自分の家を提供しろ、それが常識」「手土産忘れたヤツはもう客じゃない、来るな」だと思ってるじゃないかな
キチガイみたいなお客に困ってる人も居るけど
それ以外って↑そういうことでしょ
- 714 :名無しの心子知らず:04/12/14 22:16:46 ID:+JwyWMU8
- 例えば公園で居合わせた娘(2歳)のお友達ママに
「きょう実家から名物送ってきたから、集まらない?」と
声をかける。(主に2〜3歳児の子どもがいるところ)
居合わせた3〜5組の親子がわいわいやってきて、楽しくやっていると
チャイムの音がしてインターホンに出ると
「○○だけど××さんいる?」と例の親子が。
そして、普通その家の人間がドアを開けるまで、待つもんでしょ。
なのにその例の人はドアをガチャガチャ鍵が開いているもんだと
思っているかのように開けようとするんです。しかもこじ開けるかのように
とりあえず××さんが自分に用があるんだろうと玄関に行ってくれるんだけど
ドアをあけたとたん、用のあるはずの××さんを通り過ぎて、
家主であるわたしの「どうぞ○○さんもお入りになって」という
言葉のないのにずかずか上がり込む。
まるで自分も誘われたかのように、当然と言う顔をして。(声をかけた覚えはない。)
その○○さんの親子、公園じゃ煙たがられている。
というのも、おもちゃの取り合いからはじまる子ども同士のけんかでも
相手の子どもを突き飛ばしてでも(相手は2歳児)自分の子どもを
勝たせようとする。
先日早期流産したお母さんにむかって、「出来損ないが自然に流れたんだから
良かったじゃない」と面と向かって平気で言い放つ。
当然誰も自宅に誘うはずがない。 にもかかわらず
どこで嗅ぎ付けるのかグループで誰かの家で集まっているときに必ず
やってくる。
- 715 :名無しの心子知らず:04/12/14 22:21:15 ID:uJQVgFh0
- >>714
うわぁ・・・す、すごいね。
ところで例の親子って?どこのレスと繋がってるの?
- 716 :名無しの心子知らず:04/12/14 22:28:09 ID:tMETS+1v
- >>714
何の話かわからず前半めちゃくちゃ読みづらい。
- 717 :名無しの心子知らず:04/12/14 22:31:20 ID:4ZE7OaNO
- >>692
その5人のうちの私は1人かも・・・。
と思えるほど全く同じ状況なのだが、、、、まさかねぇ〜。
「今回は○○の家」「次は△△の家」と仕切りたがるが
自分の家には1度も呼ばない。
野猿のようなお子とずうずうしさに、我慢の限界で
ここで相談して縁切りを決意しました。
みんな、あの時(と言ってもわからないだろうけど・・・)は
いろいろ、ありがとね〜。
- 718 :名無しの心子知らず:04/12/14 23:06:02 ID:RE49lHBg
- >>714どのレスに対しての「例えば」なのかよく分からないけど怖いね
>>717の仕切り屋も嫌な感じではあるけど
嫌われてるのに仲間内で仕切りたがる人は結構居るかも
717の仕切り屋は内側からどこかの家に入り込もうとしてるけど
完全に外から、飛び込んでくる714の押しかけ屋は、迷惑とかじゃなくもう恐怖だねー
突然〜に集まってるだろう と見当つけて押しかけるって異常だね
自分でここに押しかけようならまだ思考回路が理解できるけど
比べて見ると、正常な押しかけ魔と異常な押しかけ魔って感じ
性質はぜんぜん違うんだろうけど
どっちも嫌だね
- 719 :692:04/12/15 00:52:03 ID:WpXvdAd4
- >>717
うちの場合はそんなにご近所ではないので
縁切るとか言うほど親密なおつきあいではなく
自然に疎遠になってもいいかなぁって感じです。
野猿のようなお子っていうのは同じですね。
わが家に来た時は木琴のバチでうちの家財道具をたたきまくってました・・・
野猿母はうちの子見るといつも
「おとなしくっていいよね、うちのは元気だからさ大変だよ〜」って言います。
「あの〜それは元気なんじゃなくて単に躾ができてないだけでしょ」
と天然ぶって言ってみたいもんです。
- 720 :名無しの心子知らず:04/12/15 02:06:53 ID:1spdzq7g
- とりあえずその>>714お母さんの読みはハンパじゃないな。
ちょっとロトとかやらせてみたい。当たりそう。
- 721 :名無しの心子知らず:04/12/15 09:20:18 ID:Y4pSF8XV
- 716さん、718さんごめんなさい。よみづらかってって?
思わず熱がこもって文章書いちゃった。
まだまだその親子に関するエピソードにはすごい続きがあるんだよーーー。
ひどいときはチャイムを鳴らしてすぐドアを開けようとするんで(チャイム
の意味って、、、)怖い。
「△チャンってしつけがなっていないからうちの子公園で泣かされて迷惑なのよね。
だから呼ばないでくれる?これからみんなで集まるときに。」と電話してきたり、
(電話番号教えた覚えない、そしてあんたも誘った覚えない)
「うちの子、○○ちゃん(うちの娘の名前だったり、お友達の名前だったり)に
とても友情かんじているのよね!だから一緒に遊んでもらわないと!」
というのが母親の意見だそうだ。(先日集まって誕生会やっているときに
やってきて言い放った。当然その家のお母さんは招待などしていない)
2歳児が友情感じるかあ? 普通!
誕生会を開いた借り上げ社宅にすんでいるお母さんはこれで隣の町のご主人の
実家での同居を決意した。
お姑さんに気を使っていた方がましだし、息子の情緒ためにもいい、ということで。
(最初同居をいやがっていたのに)
賃貸マンションにすんでいる他のお母さんたちも転居を考えだしている。
うちはすでに分譲マンション、とういうことは、、、、、、。
誰か助けて、、、、。
これって違うスレにいくべきだろなあ。。。。おじゃましました。
- 722 :名無しの心子知らず:04/12/15 09:37:30 ID:d15GsR7q
- >>721
相手の人、メンヘルぽいね。この辺読んで、逃げること考えるといいよ…
■統合失調症患者とのつきあい方■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1075921166/
境界例(ボーダー)被害者友の会Part28
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1102164837/
- 723 :名無しの心子知らず:04/12/15 09:48:21 ID:EbDHo2Sh
- >>721
その「例の人」はみんなから嫌われてんでそ?
「○○だけど××さんいる?」に対しては「ううん、いないよ」ガチャ、でいいじゃん。
ノブガチャガチャは公園とかで顔会わしたときに
「アレ怖いからやめて」と言ってやってもいいんじゃない?
- 724 :名無しの心子知らず:04/12/15 09:50:18 ID:vHAA885t
- 誰かの家に集まる時に自転車とか沢山止めてるとそこにいるのバレバレだよね。
ベビーカーとかも玄関先に止めてあっても。
かといって全部家の中に入れられないし
子供抱っこしてみんな歩いて集まれってのも大変だろうしね。
集まったら集まったでカーテン締め切って静かに遊ぶのも無理だしなぁ。
毎度梨子の行動範囲以外の所まで遠出も出来ないしね。
変なのが一人いるとホンット大変だよねー。
- 725 :名無しの心子知らず:04/12/15 09:51:28 ID:88I8Q5/I
- >721
(;゜Д゜)トメカラノマワシモノジャナイノ、ソイツ?
- 726 :名無しの心子知らず:04/12/15 10:07:00 ID:0dDNamHk
- >>725
いやいや「トメの方が余程マシ」って位のドキュソって本当にいるんだよ。
上の子の赤ちゃん学級で知り合いになったが、
それ以後2年以上距離梨アポ梨上がり込み攻撃
(ガキは当然野猿)714さんのされたような事も一通りやられ、
やっとマンソン買って引越して、ようやくこれで縁切りだぜと思いつつ、
トメ(いい人)と二人で前の家の掃除に逝ったら、
ミニーコスプレさせたブサガキ連れて掃除してる所に上がり込んで、
2時間以上ベラベラ下らない事を喋られた時には
マジでこいつは池沼かキティだと思った・・・
帰った後でトメに「嫁子さんも大変ねえ、あの人どう見てもおかしいよ、
絶対連絡先教えちゃだめよ」
と慰められたよ・・・
- 727 :名無しの心子知らず:04/12/15 14:32:57 ID:50si7DPt
- ドアチャイムを押したとたんにノブをガチャガチャするのってうちのトメといっしょだ。
防犯には気をつけなさいと言ってるくせに、トメが来るからってドアのカギを開けて待ってないって。
私は人に招待されたら次回はこちらが招待するようにしてるんだけど、相手の家がすごく立派で
装飾品から家具から食器に至るまで全てが高級でセンスが良いと、感動するとともに
やっぱり引け目は感じるよね。せまいのは仕方ないけど、食器や飾りつけくらいはもっと
努力で変えられるよな〜、自分。って思いつつ結局あまり変わってません。でも一応堂々と呼ぶよ。
- 728 :名無しの心子知らず:04/12/15 15:28:52 ID:EbDHo2Sh
- >>724
そうか自転車やベビカでバレるか・・('A`)
- 729 :名無しの心子知らず:04/12/15 18:38:08 ID:Enl3prc1
- >>714
>当然誰も自宅に誘うはずがない。 にもかかわらず
>どこで嗅ぎ付けるのかグループで誰かの家で集まっているときに必ず
>やってくる。
公園にいないと、1軒、1軒探してるんじゃないの?
でなきゃわかるはずないよ。コワ〜〜。
教えていない電話番号を知ってるのもなんだかね〜。
チャイム鳴らしても、無視して出ないというのはどう?イジワル杉?
でも、それくらいしないとわからない椰子のような気がする。
- 730 :名無しの心子知らず:04/12/15 18:49:50 ID:OLVQhEFp
- うん、1軒1軒回って聞き耳たててるか、
ピンポンして確かめてるんじゃないかな?
チェーンつけたままにして断るか、ピンポン無視
してみたらどうだろう。
電話番号は、誰かが教えたんじゃない?
しかし、いっちゃった人だね・・・
- 731 :名無しの心子知らず:04/12/15 19:53:04 ID:0dDNamHk
- >>730
726ですが、
前述の距離梨キティ母はこっそり人んちのアドレス帳(電話の横なんかに
おいてある人いるでそ)とか、人のケータイとか手帳盗み見するのが得意だった・・・
自転車でばれると言えば、最寄り駅まで自転車で行ってたら、
「今日自転車無かったけどどっか逝ってた?」って留守電がいつも入る。
マジでウザイのだが、自転車があると在宅と思われてアポ梨訪問を受けるので、
何度か自転車を駅前の駐輪場や、アパートの大家さんのうちの庭にに預けて
カモフラした事があった。
そうしないと学生時代の友人すら呼べなかった。
それでもアポ梨でやって来て、子供にドアガンガン叩かせてたな。
- 732 :名無しの心子知らず:04/12/15 20:46:55 ID:sTuyU2GS
- >>727
引け目、感じますよねえ。
今、育児サークルで知り合ったお母さん方と
相手の家を訪問キャラバンの最中。
マンション、アパート、一戸建て。
一戸建ても、狭い土地に駐車場のスペースだけ残して建てたのやら、
そこそこの土地にゆったりと建てて庭でバーベキューが出来るのまで。
新築の家に住むお母さんに限って、
人を家に呼びたがる気がするのは、私のひがみでしょうね。
- 733 :名無しの心子知らず:04/12/15 20:54:27 ID:xsscrHXM
- やっぱり、新築を建てると
「見てほしい」って思うのかな?
- 734 :名無しの心子知らず:04/12/15 21:31:19 ID:0fEV+cT3
- >>732
そうそう。新築だと呼びたくなる。
小3のときの私がそうだった。
- 735 :名無しの心子知らず:04/12/15 21:54:09 ID:cVCnQdxR
- >>733
そうでもない人間もいるよw
ウチは去年末に建てたけど子持ちお断りを貫いてます。
- 736 :名無しの心子知らず:04/12/15 22:30:54 ID:zY0STbrs
- >>735
私もだ〜。前は古家で恥ずかしい・・と思ってたけど
子供が来るのはそんなに嫌じゃなかった(どっちかっていうと
ついて来る親に対して恥ずかしいと言うか・・)。
新築した今、うちの子は小学生だからその友達はまぁいい。
けど私の学生の時の友達なんかはまだ子供が小さいんだよね〜。
その子たちに「子連れでおうち見せてもらいにいくね!」って
言われると返事できない・・。子供抜きならいいけどそんなこと
言えないしね。
1,2歳の子供ってかなりおとなしい子じゃなければ、なんかぐちゃ
ぐちゃでしょ・・。フローリングや家具が心配・・。
大人だけでも、特に来てほしいっていうのはないなぁ。こればっかりは
性格でしょうねー。
- 737 :名無しの心子知らず:04/12/16 00:11:23 ID:Q+TKshmf
- 1才になったばかりの息子がいるけれど、新築の家になんて行けないよ〜。
こっちも汚すんじゃないかって見張って疲れるし、ホストにも申し訳ない。
お互い同じ年齢の子がいて、連れて来て!って言われても厳しい。
子連れで結婚式…を思い出しちゃった。
- 738 :名無しの心子知らず:04/12/16 08:14:18 ID:Otis2XYs
- 新築の家しか行きたがらない人もいる。
公園で新築のマンションや一戸建てに
住んでいる人たちとばかり付き合おうとしている。
その理由はその人の上の子はぜんそくで、下の子はアトピー。
それで新築組のお母さんたちは仲良くしているかと思いきや、必死に
距離をあけようとしている。
「だってあの人、人のうちきてほこり見つけるとぞうきんを貸せって、
拭き掃除はじめるのよ」
そのお母さん子供たちには友達が必要だといって必死になって仲良くして
もらおうとするのはいいけど自宅に呼んだら呼んだで、全員手洗いと
うがいをさせられたらしい。
「何が起因で発作をおこすかわからない」からだそうだ。
先日子供が両方ともアトピーで精神的にまいっていた両親が無理心中を
はかった悲しい事件があったばかり。切実な人っているんだなあ。
埃にまみれても死にやしない我が子でよかった。
- 739 :名無しの心子知らず:04/12/16 10:35:00 ID:H2KLNiS3
- >>738
私の子はアトピーやぜんそく持ってるわけじゃないけど
そのお母さんの気持ちも分かる。必死なんだよね。
雑巾で我が家のほこり拭かれるのは嫌だけど
(というのは、私は自分ちはキレイにしてるつもりだから)
そのお家にお呼ばれして、うがいや手洗い強制されるのは無問題。
むしろこの時期喜ばしいかな。自分の子がばい菌扱いされるのが不愉快かも知れないけど
本来はいいことなんだし、いい面見るようにするかな。
- 740 :名無しの心子知らず:04/12/16 10:39:26 ID:AvbT8J2k
- 同じマンション、同じ間取り(であろう)なのに、来たがりママがいる。
言ってやったわ「だって、「同じ間取りだから変わりないわよ。」って。
そしたら「○○家具のトラックが止まってて配達先はK子さんのお宅だったわよ、
インテリアに凝ってそうだから一度拝見させて〜」だって!すごーく図々しい。
その配達されたものは座椅子だし、別にインテリア凝ってないけど・・。
一度呼べば気が済むのかなぁ?
私はその人のお宅に伺った事などないんですけど。
(分別ゴミの立ち当番が一緒なのが災いだわ。)
子供が同級生で辛い。(仲悪いし)
- 741 :名無しの心子知らず:04/12/16 10:47:26 ID:tR3GXivo
- >740
呼んだら呼んだで「な〜んだ、たいしたことないわね…」
とか言われそう。
単なる知りたがりのもんく
- 742 :741:04/12/16 12:14:48 ID:tR3GXivo
- もんく言いたがりなだけ…
ヘンな所で切れてスマン。
- 743 :名無しの心子知らず:04/12/16 12:23:17 ID:9mFo9Vkq
- もんく:修道僧。
- 744 :名無しの心子知らず:04/12/16 12:51:15 ID:jrH6pUK4
- 「そちらが呼んでくれれば、こちらも呼ぶわ」で。
- 745 :名無しの心子知らず:04/12/16 13:36:32 ID:Spz0/sEm
- >>743
ジャズピアニストですよ。
- 746 :名無しの心子知らず:04/12/16 13:49:10 ID:7crM66GY
- >>740
同じ間取りの家って興味ある。
うちも家具の配置を考えればもうちょっと広く見える&使えるのでは
とか考えちゃうから、参考にしたい。
インテリアのセンスのいいおうちとか、
これが同じマンション?!と思う。(逆もあるけど)
- 747 :名無しの心子知らず:04/12/16 13:54:26 ID:67r4yBnI
- >738
新築ってホルムアルデヒトだったかの問題で
それはそれで危険だと思うんだが・・・.
最近は大丈夫なのかな。
- 748 :名無しの心子知らず:04/12/16 14:15:53 ID:iHgJYymX
- >>726
730です。人の手帳や携帯勝手に見る人いるんだ・・・怖すぎ
キティ母は家に呼んでくれた?来る頻度はどれくらいだった?
そのキティ母に新しい住所はばれなかった?
誰かの手帳盗み見て、アポなし攻撃されたらガクブル
- 749 :名無しの心子知らず:04/12/16 14:23:02 ID:/xFySWbH
- うちの子男の子(5歳)なんだけど、お友達に人気者のようで「○○君(うちの子)
呼びたい!!」ってお声が毎日かかる。でも正直私は人様のお家に行くのは苦手。
いつもいつも断るわけにもいかず、たまに遊びに行くのですが、お菓子持って
行ったり、下の子の行動に気を使ったりなんか疲れてしまいます・・・。
息子は喜んでるし、相手の子やママも「また来て!」って言うけど、ホントは
親子でまったり過ごしたい。人付き合いが嫌ではなく子ども込みで付き合うのが
面倒なのです。そういう人いますか?
幼稚園で遊んでるんだからいいじゃない、、、って思ってしまう。
ウチに呼びたいけど、お友達のお宅は皆新しい綺麗なマンションなどです。
しかも、ウチから遠い。「ウチにも来て〜。」っていうけど、曖昧な感じで
終わってしまいます。ここ読んでると、人の家に行くのに、自分家に呼ばない
っていうのは非常識なんだな、と反省。でも正直呼ぶのが恥ずかしいし、来て
くれないし・・・。強引に日を決めて呼ぶべき?子供だけ来てくれるならOK
なんだけど、それを自分から言うのも嫌な感じでしょうか?
ウチは賃貸の狭いアパートです。(そこそこキチンと整頓してますが。)
皆15畳以上のリビングあるお家ばかりなので、正直8畳程度の部屋は恥ずか
しい・・・。しかも、階下にダイレクトに響きそう(建てつけ悪い)ですし。
- 750 :名無しの心子知らず:04/12/16 15:06:47 ID:xCaia8dm
- >>749
別に無理して呼ばなくてもいいんじゃないでしょうか?
8畳で下に気を使いながら遊ぶより、自分家の広い部屋であそばせた方が
向こうもうれしいだろうし。
手土産とか下の子を放置しないとか基本的なことできてればオッケーかと。
行くのが苦痛なら3回に1回は断るとか…。
でも5歳なら親子でお呼ばれもあと少しですよ〜。
- 751 :名無しの心子知らず:04/12/16 18:52:17 ID:W62DS0oc
- >>750 躾のなってない餓鬼を連れてきて平気な親や、
放置親、あと平気で手ぶらで来る奴が嫌なんだよね。
- 752 :名無しの心子知らず:04/12/16 19:04:42 ID:jBMZ2pdb
- >>751
お土産もってきてねーって言えばいいじゃんw
- 753 :名無しの心子知らず:04/12/16 19:31:27 ID:v7yJoXIp
- >>749 人気有るなら良いじゃない?
貴方の息子の人懐っこさや人気の有る所が、
貴方の引っ込み思案な性格を外の世界に引っ張ってくれて頼もしい限り!
息子さんに感謝よ。
それと自分の家庭のペースを崩してまで行く事は無い。
無理なら断ればいいだけ。
>>751 私以前初めて行くお家にお菓子を買って持っていったら、
負担になるからやめて欲しいとマジで嫌な顔されたこと有るよ。
変なママで、それ以来いかなかったけど。
手ぶらで来ると嫌なんて、そんな事、相手のママそれぞれ。
752タンの言うように、ある程度はっきりやんわりと言う方が、ママ友さんには良いよ。
- 754 :名無しの心子知らず:04/12/16 20:16:01 ID:qF4FLaih
- 初めて訪問する時に手土産持参は常識というか当然のような気がする。
負担になるからやめてと言われたら、それ以降はやめるなりすればいいし
普通は持っていくよね。
私は持っていったとき相手から「お互い様だからもうこれからは気を使わないで」
と言われて次回は本当に持っていかなかったけど、私の家に来てもらった時
結構な品を持ってきていただいたので、あれは社交辞令だったのか!?と思い
それからはまた相手の家を訪問するときは何かしら持っていくようにしてる。
- 755 :名無しの心子知らず:04/12/16 21:04:29 ID:7crM66GY
- 手土産のレベルも難しい。
人数分のケーキなのか、ドーナツなのか、おせんべなのか、袋菓子なのか、
(値段がだんだん下がってるのわかる?)
- 756 :名無しの心子知らず:04/12/16 21:05:11 ID:7crM66GY
- >>754
それは、最初にあなたが持って行ったお返しだったのでは?
- 757 :名無しの心子知らず:04/12/16 22:01:24 ID:9fG3ropA
- >>749
>親子でまったり過ごしたい。人付き合いが嫌ではなく子ども込みで付き合うのが
>面倒なのです。そういう人いますか?
>幼稚園で遊んでるんだからいいじゃない、、、って思ってしまう。
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ ナカーマ!!
私が書いたかとオモタくらいw
うちもバスから降りるなり「今日○○んち行っていい〜?」と毎日のように言われて
とてもウザイ。
最近は「ちょっと風邪気味だから」とか「旦那が夜勤だから」とか
いろいろ理由をつけて断ってます。
ストレス溜まると子供に当たってしまいがちなので、遊びに来て欲しくないし、
呼ばれても行きたくない。
おうちでまったり、が一番。
- 758 :名無しの心子知らず:04/12/17 00:41:40 ID:ewALXfLB
- >>749です。
みなさん、レスありがとうございました。
私自身、人付き合いは好きな方です。サークル・役員など率先してやる方。
でも子供込みだと、いろいろ難しいです。特に、下の子は手がかかるほうで
おふざけし始めたらなかなかやまなかったり・・・。(乱暴はしないのですが
楽しくなると走ったりするので、静止させる為追い掛け回してる状態)
お兄ちゃんの遊びを壊してしまう心配と、お兄ちゃんたちはその友達で固まって
いるので、下の子自身もかわいそうだったりして。(お友達の兄弟は年上ばかり。)
そんな事情もあり、ほとんどお断りして、月2回くらいです。
あまり断ると息子が「お約束したのに・・・。」とかなしそうです。
難しいですね。でも、たしかにあと少し。マナーを守りつつ子にお付き合い
したいと思います。
- 759 :名無しの心子知らず:04/12/17 09:25:41 ID:nyEG6y7/
- >>752
そんなにはっきり言わなきゃわからんってのがそもそも(ry
- 760 :名無しの心子知らず:04/12/17 09:35:42 ID:skMhnMq2
- 752は平気で人の家に手ぶらで行くんだよ。馬鹿だから
- 761 :名無しの心子知らず:04/12/17 10:04:19 ID:NasmaRSr
- >>759
勝手に期待するほうも意地汚いと思う・・・
お土産何かなー(´ρ`)
Σ(゚Д゚;エーッナイノ?
勝手に落胆して恨みに思っちゃうんでしょ
- 762 :名無しの心子知らず:04/12/17 10:11:08 ID:473yKk62
- 手土産持ってこない親の子にかぎって、出されたお菓子をガツガツ食べるのは
何故なんだろう…(´ρ`)
- 763 :名無しの心子知らず:04/12/17 11:43:38 ID:NasmaRSr
- >>762
それは「手土産も持って来ないずうずうしい人」っていう目で見てるから
そして実際、そんなくだらないずうずうしい期待が裏切られたくらいで、キライになる人には別の部分にも問題があるから
そのひとつが「ずうずうしさ」なんでしょ
様々な嫌いな要因のなかでもっとも印象的な原因なのか、挙げるのが「手土産ももってこないし」ってのはなんかいじきたない
私は自分が一緒にお茶するってのが好きだから
普段気に入ってるものや作ったものを手土産にするし
呼ぶときも味を見てもらいたいものを用意しとく
これは自分の趣味だと思ってるし、あてにして食べにくるような人はきらいだから長続きしないし、持っていくのも
「そうそうお土産もってくるのが普通だよねー」とか「ちゃんと持ってくるからお茶出してあげてんのよ」とか思うのが多数派なんだと思うとなんかいやだなー
- 764 :名無しの心子知らず:04/12/17 12:00:17 ID:vD3BulGY
- >>763
なんかすご〜〜く禿同です。
一緒にお茶するくらいの仲なら相手が手土産持ってこようが
手ぶらだろうがあんまり気にならない。
こっちはいちおうお茶菓子くらい用意するしお茶も出すけど…
楽しく時間を過ごす事だけど考えるな…
そんな事で相手を嫌いになったり
「常識がないわ」と思ったりする人間関係の方がいやだ。
- 765 :名無しの心子知らず:04/12/17 12:17:31 ID:473yKk62
- 自分の場合は、結局親しさの度合いによるんだな。
仲がよくてわりとしょっちゅうあってる人なら、手土産があろうがなかろうが気にならない。
でも久しぶりだったり、いわゆるママ友だと自分は必ず手土産は持ってく。
所詮ママ友は子供の友達のお母さんで、本当に友達は昔からの友人ってことになるのかも。
それってママ友にはあんまり気を許してないってことになるのかなぁ〜?
まぁ学生の頃からの友人と同じようには付き合えないよね…
- 766 :名無しの心子知らず:04/12/17 16:53:13 ID:wI6cQ6bG
- 私はやっぱりどんなに親しい相手でも
おうちにお邪魔するときには手ぶらじゃ行けないな。
いつも手ぶらでくる人のところに行くときには
こちらも手ぶらで行くけど。
- 767 :名無しの心子知らず:04/12/17 19:22:46 ID:8NRA3w44
- しょっちゅう行ったり来たりしてお茶してる仲のいい相手なら
お互い様だから、手ぶらでも全く気にならないけど
自分の家には呼ばないで、人の家に行ってばかりのくせにいつも手ぶらだと
やはり「手土産くらい持って来い」と思うよ。
もうその人とは縁を切ったからいいけど・・・。
手土産なしでいつも来る人はずうずうしい&空気が読めない人が
多い気がする。
手土産をもって来ないと言っている前レスの人たちも別にそれを期待して
どうこう言っているわけではなく、その気遣いのできる人かどうかを
気にしているんじゃないかなぁ?
- 768 :名無しの心子知らず:04/12/18 00:52:56 ID:ZzjoUR3V
- >>767 同意
幼馴染同士までだね。でもやっぱり毎回ってのはありえない。
しかし761みたいなのってどういう育ちかたしてんだろう。
- 769 :名無しの心子知らず:04/12/18 01:01:57 ID:EDA0gW7K
- なぜ761?
- 770 :名無しの心子知らず:04/12/18 01:30:01 ID:l7Jr8Fjm
- そんなことより
糸コンニャクを噛まずにいっぱい食べた翌日
ケツの穴から、糸コンニャクを引っ張り出すと
気持ち 工エエェェ(゚∀゚)ェェエエ工
- 771 :名無しの心子知らず:04/12/18 01:43:26 ID:ki3cBR1v
- 初めてお邪魔する時はもちろんだし、
長い付き合いの友人でも、相手が何か用意してるのがわかってるから
必ず何か買って持っていくよ。
「ご飯うちで何か用意しとくよ!」
「あ、じゃあデザート持っていくよ!楽しみにしててね〜」
みたいな感じ。
でも自分ちに呼ぶときは、ご飯を用意してても
私がデザート作るのが好きだから、
「何も持ってこないでいいよ!!」
って言う。ただ手ぶらでくると相手も気を使うだろうから、
料理を作るのや、食器を並べたりする時に手伝ってもらう。
「ほらほらしっかり働いてよ〜」って冗談言いながら一緒にやると
早いし、一人で台所で黙々とやるより楽しいし。
で、準備が終わった後に、
「手伝ってもらえたから本当に助かったわ、準備も早く済むし!
ありがとうね!!」
って言うと、相手も自分は何もしてない、持ってきてない、って
思わなくてすむと思うし。
お土産って
毎回持っていかなければ、っていう義務感で
相手に渡すものじゃないと思う。
でも持っていかなくて当然、って思う人はやっぱり非常識だと思う。
- 772 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:29:03 ID:1eczKh9y
- 「午後から用事があって出かける」と言っているのに「4時まで遊んで
いいってうちのママが言ってたもん」といって帰らないAちゃん。
朝の8時半から夕方4時までお弁当持参で・・・
うちは休日も見てもらえる幼稚園ですか?
お弁当を作って持たせてるのはAちゃんのお母さんなんだから
家に来てるのを知らないはずはないんだろうに何の一言もない。
お弁当がない日は500円もらって何か買って食べるように
言われてるらしい。お昼どきくらい帰るように躾けてくれよ!
しかもその子、自分がヒマな時はとことん家に長居して夕飯の
買い物にまでついてくるのに、うちの子が「来週遊ぼう」と誘ったときは
「そんなのその日にならないとわかんないでしょ!」と何故か偉そう。
- 773 :名無しの心子知らず:04/12/18 10:48:56 ID:R/5iuTc3
- ケツ蹴っ飛ばして叩き出せ。
- 774 :名無しの心子知らず:04/12/18 11:14:10 ID:c7ccqhG/
- 追い出しておk!
- 775 :名無しの心子知らず:04/12/18 11:34:30 ID:Cz6Ama67
- 何で強制的に帰さないんだ?
舐められてるんじゃないのか。
- 776 :名無しの心子知らず:04/12/18 11:49:20 ID:gAvvKvEF
- >772の家には電話はないのか?
「さっさと迎えに来い、ゴルァ」と電話すればいいじゃん。
そもそも、何故そんな母子とのつきあいを切らないのかそっちが不思議。
- 777 :名無しの心子知らず:04/12/18 13:14:57 ID:qYCy0i6N
- 出かける用事があるから今からお返ししますね〜
って言って追い出すか
出かける用事があるから今から迎えに来て〜
最後の手段で
出かける用事があるから今からお宅まで送るわね〜
これで何とかしる
- 778 :名無しの心子知らず:04/12/18 13:24:04 ID:LSaKlj0q
- Aちゃんママ、4時まで外出していたりして。
ちゃんと帰って、772さんが無事外出できていたらいいなあ。
- 779 :名無しの心子知らず:04/12/18 13:56:48 ID:NFR1Xyqk
- >>772
帰らないAちゃんじゃなくて帰らせない772が変じゃん。
悪いけど8:30からおうちにあげるなんて考えられないし
お昼は自宅で食べるもの、と言って帰らせますよ。普通。
園児だったら>>777のように電話する。
子ども相手でも適切な対処しないと
772の子どもにもそういうもんだと刷り込まれちゃうよ
- 780 :名無しの心子知らず:04/12/18 14:38:40 ID:iwT5yd4P
- >779に禿同。人ごとだと思ってたら772の子供さんもそうしていいんだと
母を見て思っちゃって、人んちで同じようなことするように
なっちゃうかもよ。 言うときは言う母親を見せないとさ。
- 781 :名無しの心子知らず:04/12/18 15:08:31 ID:Jv7wMhix
- >>771
そういうお付き合い大好きです。
常識をもったもの同士が、変に気を使いすぎずに仲良くしてるといい雰囲気。
- 782 :名無しの心子知らず:04/12/18 16:59:08 ID:GdX4mkGf
- 年少母です。
母子でお付き合い面倒くせー!
子供だけ置いて、夕方迎えに来て欲しい。
子供だけなら躾が悪けりゃガンガン叱り飛ばすよ。
- 783 :名無しの心子知らず:04/12/18 20:02:13 ID:sAqHOmO+
- >779
>8:30からおうちにあげるなんて考えられないし
って、休みの日の朝っぱらから送り出す親の方
がどう考えても普通じゃない。
- 784 :名無しの心子知らず:04/12/18 20:42:40 ID:teIS5t3H
- もちろん相手母が一番悪いに決まってる。
でも相手ルールにこちらが従ういわれはないんだから毅然と対処しなきゃ
それこそ託児所扱いにされちゃうよ。
「こちらにはこちらの都合があるんじゃゴルア!!」と意思表示しましょう。
遊べないのに帰らないのであれば電話して迎えに来させるとか。
強制送還するとか。
相手の言いなりになっちゃだめだよ〜
- 785 :名無しの心子知らず:04/12/18 22:19:57 ID:qWk03kWD
- 私は休日は午後からしか遊ばせない。
何度か朝からピンポンされたけど「お昼ご飯食べて1時過ぎてから
しかだめだから」って帰ってもらうよ。
その家のルールってことで別に相手が気を悪くするかもとか
考えなくてもいいのでは?もちろん自分ちの子も午前中に友達の
家行っちゃだめ、迷惑でしょうって言い聞かせとく。
非常識な人(じゃなくても自分と常識や価値観が違う人)
はどこにでもいるんだから引きずられちゃだめだよ。
- 786 :名無しの心子知らず:04/12/19 00:43:40 ID:cLwRt0QB
- >>779
私は休みの日にもお弁当持たせて8時半前に家を出せる母親に感心。
私にはできねえ・・・
- 787 :名無しの心子知らず:04/12/19 00:48:43 ID:KH+MmhDU
- >>786
禿同!!
っていうかこの子供にもなんだか可哀想で同情するよ…
プチ虐待じゃない?
- 788 :名無しの心子知らず:04/12/19 00:53:10 ID:eD8c3Ne+
- なんでもかんでも虐待(w
- 789 :名無しの心子知らず:04/12/19 01:28:12 ID:8R0sD3BH
- 休日8時半にお弁当が出来ているシャキ奥なら、子供の面倒なんて屁でもなさそうなんだが
そこまでしても一緒にいたくない!!
って理由はナンなんだろうね。
- 790 :名無しの心子知らず:04/12/19 02:22:41 ID:6uj1cElw
- ネタだな
- 791 :名無しの心子知らず:04/12/19 07:08:49 ID:ZR/kyzK7
- >>787
なんにでもプチをつけるのはそろそろやめようよ
- 792 :名無しの心子知らず:04/12/19 07:43:43 ID:9hzInAtr
- ネグレストだよね。れっきとした虐待の一種。
- 793 :名無しの心子知らず:04/12/19 08:04:18 ID:I1M/NENC
- 弁当も作らない、子供ほっぽりだして行き先も告げないで留守にしておくってなら
ネグレクトだろうけど、この場合はどうかな。
ただ単に子どもが遊びにいく→迷惑だからお昼は持たせないと。くらいの感覚かも。
直接相手方と話したことがあるんだろうか。
自分の常識のカテから思いっきり外れたことしてくれるお母さんと合うことはままあること。
「家ではこうだから」って相手方に伝えるのは全然問題ないと思うので、
「休みの日は困る」とちゃんと言ったらどうかな。弁当作るくらいのシャキ奥なら
ちゃんと言えばわかってくれるんじゃない?
- 794 :名無しの心子知らず:04/12/19 10:40:25 ID:FX03tgFi
- >793
いや昼ご飯持たせるのは遠慮以前に
「昼ご飯のために子供が帰ってこなくていいように」持たせるんだと思うべ。
いずれにしてもキチンと「来るな」って意思表示はしなきゃいけませんね。
でもやっかいな相手だなー。
私ならずるずる付き合い続けるの嫌だから速攻電話するな。
- 795 :名無しの心子知らず:04/12/19 10:57:32 ID:S/MkBPah
- しかし幼稚園児でしょう?
お昼によその家族と一緒に自分の子がお弁当を食べてる図を
想像したら私だったらやっぱりできない。
オマケにお弁当じゃない時は500円持たせて
何か買って食べろ……って…
やはり私だったら休みの日にどんなに忙しくても
幼稚園児にそんなことさせられない。
思いっきり放置母でしょ。
>>772が何も言ってこないんで舐めてるんだと思う。
- 796 :名無しの心子知らず:04/12/19 11:10:39 ID:ZR/kyzK7
- 放置じゃなくて幼稚園気分で
帰宅後親子で楽しそうに会話してたら・・・かえってむかつかない?
「おかえりー」
「ただいまーお母さんお弁当おいしかったよー」
「ありがとー」
「今日、772の子供ちゃんがねっ!それでね、おばちゃんがね」
とか楽しそうに話してると思ったら、ネグレストじゃなくて安心ーというよりむしろ腹立たない
>>772はその子が迷惑でイライラしてるのに、預け親子は親は預けてる間に息抜きして、子供はめ一杯あそんで、どちらも満足して夕方からはしっかり親子の時間とかってw
- 797 :名無しの心子知らず:04/12/19 11:39:02 ID:bTCL4oCc
- 子供をほっぽり出しておいて、その間に
男を連れ込んでいると見た。
- 798 :名無しの心子知らず:04/12/19 12:03:25 ID:WHwPMs++
- 家で留守番はあると思うけど、弁当もたせて16時まで放置ってのは
この御時世にどうかと思う・・だからこそ722タソの家なら大丈夫!って
思われてるような気がする。
- 799 :名無しの心子知らず:04/12/19 13:17:18 ID:tBnTNAoM
- せめて児童館とか図書館に放置してほしいね、 って違うか・・・
幼稚園時代くらい我慢して遊びにつきあってやってくれ>その子のオカン
>>722が我慢する必要はどこにもないんだし、
朝から出かけるなり居留守つかうなりして拒絶するのだ!
- 800 :名無しの心子知らず:04/12/19 21:15:51 ID:CVXKzGJN
- 弁当持たせてると言っても出来合いのヨカン
- 801 :名無しの心子知らず:04/12/20 07:37:04 ID:IjTowx+P
- もう>772は出てこれないヨカーン。
- 802 :名無しの心子知らず:04/12/20 10:39:33 ID:XsVKBk/2
- ×ネグレスト
○ネグレクト
- 803 :名無しの心子知らず:04/12/20 11:15:59 ID:/x5yoGYq
- ネグレクトをネグレストと間違ってる人が多いのは何故??
- 804 :名無しの心子知らず:04/12/20 13:21:06 ID:MQSC35xj
- ネグレスコ・ホテルと混ざっているから。
- 805 :名無しの心子知らず:04/12/20 19:07:53 ID:aryLBbkD
- ネブラスカ
- 806 :名無しの心子知らず:04/12/20 19:50:17 ID:YR8M5bky
- ネビュラ71遊星、変身願います!
- 807 :名無しの心子知らず:04/12/21 00:24:44 ID:fjSZ2Pn5
- お父さんと一緒に人の家に行く人、来る人っていますか?
- 808 :名無しの心子知らず:04/12/21 13:09:10 ID:ZvrpyL3R
- >>807
もともとそのお父さんと知り合い(学生時代の友人、同僚など)
以外ありえない。
でも家族ぐるみで付き合いたいって人はまぁいるだろうから
そういう人同士だといいのでは・・。
でも始めは一緒におでかけとかステップ踏むんじゃない?
いきなりお父さん連れてママ友が遊びに来たら縁切るかもしれない。
それくらい私にとってはありえない。
うちは親戚付き合いが濃いので(それだって良し悪しだと思ってる
くらいだ)友達にまで濃い付き合いは求めてない。
- 809 :名無しの心子知らず:04/12/21 13:52:10 ID:xQkY/t9w
- これはスレ違いになっちゃうかなあ。
アメリカで暮らしてたとき、向こうは家族ぐるみのお付き合いが普通だからって、
日本人しかいない集まりでもそれをやるのよ。
まあ、お父さんだけ置いていっても、
あっちじゃあまりやる事ないってのもあるんだけどさ。
うちの旦那は全く社交的なタイプじゃないので、
連れて行った私の方がとても気を使ったよ。
- 810 :名無しの心子知らず:04/12/21 15:12:56 ID:1Ng8JOQY
- ちょっと待った!お父さんてのは夫のことなのか?!
- 811 :名無しの心子知らず:04/12/21 15:39:16 ID:60Mdjy5m
- ママの父なわけあるまい。
- 812 :名無しの心子知らず:04/12/21 21:29:12 ID:8fWlXRcM
- >>807
子供ができてから知り合ったママ友がそうだった。
お互いの家が離れていて3ヶ月に1度、子連れで4人で会っていたんだけど
何回目かに1人だけパパも連れてきて、それから度々連れてくるようになった。
その家のご主人が出張とか遅くなる時は、夕食も食べていくこともあるが、
ついてきたパパも当然食べていく。
他の人の家にもお呼ばれすることはあったが、そのママ友の家には呼ばれたことがない。
何が楽しくて4人のママのおしゃべりについてくるのか不思議だった。
縁切りした、今でもわからない???
- 813 :名無しの心子知らず:04/12/21 22:06:19 ID:XPp9HGrC
- >>812
「食費の節約」としか考えられないねw
どこまで図々しいんだか。のこのこついてきてただ飯たかりに行くダンナってさ・・・w
- 814 :名無しの心子知らず:04/12/22 09:06:29 ID:0eOGvuq0
- なれなれしくうちにばかり来ていた人が
ようやく引っ越ししていったよ。
それほど遠くないけれど、せいせいした。早く忘れよう。
- 815 :名無しの心子知らず:04/12/22 20:42:31 ID:8xs5K5fc
- 冬休みですよ、上げ。
- 816 :名無しの心子知らず:04/12/23 01:33:33 ID:xH8vaU/P
- >780
亀レスでごめんね。
ありがとう、でもごく自然とそういう関係を築けるのは
本当に仲のいい友達だけなんだけどね。
あたらずさわらずのママ友なんかだと、気を使いすぎて
すごく疲れてます・・
(それはみんなそうだろうけど)
- 817 :名無しの心子知らず:04/12/23 01:43:05 ID:xH8vaU/P
- >807
単なる近所のママ友、のうちだとありえないなあ、
私の前から仲のいい友人か、旦那の友達なら
家族で遊びに行ったり、家にお邪魔(宿泊も)するけど。
自分と、相手がよっぽど密じゃなければ
まず家族ぐるみで付き合いたいって思わないしな〜。
それに、夫の性格にもよるんじゃない?
自分と相手は仲良しでも、旦那同士は初対面だったりするから
性格が社交的じゃないと、間がもたないよ。
- 818 :名無しの心子知らず:04/12/23 09:08:30 ID:XJwkPfgX
- なるほど。
お父さんと一緒にってのは無理そうですね。
パパ友はありえないってのが現状ですかね。
まだ子育てはママじゃないとダメな時代な
のかも。
- 819 :名無しの心子知らず:04/12/23 10:19:46 ID:BNJ3V4xF
- うん、パパ友はありえないね。
何度かファミリーで出かけたけど、パパ同士はほとんど話さなかったよ。
お互い乳児と幼児の2人兄弟で年も一緒。
子供2人抱えてママ1人じゃ大変なので荷物持ち&運転手としてパパを駆り出してみたけど。
うちのパパは割と社交的だけど、相性もあるだろうしね。
子供&ママの相性だって合わない事もあるのに一家そろって仲良しってほとんどないんじゃないかな?
よっぱど長い付き合いとかならともかく、昨日今日知り合った人に家族ぐるみのお付き合いは無理かも。
- 820 :名無しの心子知らず:04/12/23 15:57:34 ID:mpdSNqT4
- パパが主婦してるってんならパパ友もありえるかなぁ。
その場合奥さん抜きで。
篠田節子の小説でそういう話があった。
奥がバリバリキャリアウーマンで、夫が売れないライター。
家事育児は夫の役目。
NHKのドラマ化ではママ友と夫と子連れでカラオケに行くシーンがあった。
まあ作り話だけど。
- 821 :名無しの心子知らず:04/12/23 22:40:17 ID:EAHtAKZz
- >>819
そんなことないよ。うちのマンションの住人はパパ同士も仲いいよ。
今日もクリスマス会だったけど、男の人たちが率先して動いてくれるので、
チョー楽ちん♪
…とはいえ、出てこない人(パパ)はホントに全然出てこないけどね。
やっぱりその人の人柄によるんじゃないかなあ。「育児は母親の仕事!」と
決め付けてるタイプならパパ付き合いなんてメンドクセでしょうし。
- 822 :名無しの心子知らず:04/12/23 23:02:56 ID:6TWEo4FO
- まぁ夫の仲間の集まりに連れてこられた妻同士がそう簡単に仲良くはならないのと同じでそ。
うまく家族ぐるみで気が合えばラッキー、合わなくて当たり前くらいに
思っておいてちょうどいいんでないの。
- 823 :名無しの心子知らず:04/12/24 00:31:00 ID:iqkH9BzU
- >>820
それはパパも一緒のケースと同じぐらいの頻度でありえるw。
いや、もしかしてそれ以下かも。
- 824 :名無しの心子知らず:04/12/24 00:51:05 ID:upIAoke8
- ウチは夫が自営で、私が外で働いてるので、夫のほうが近所の奥さんと仲いい。
ちょっとサミシイ。
- 825 :名無しの心子知らず:04/12/24 02:23:39 ID:pg+hm5lg
- >>820
あの小説、ちゃんとモデルがいますよ。
もちろん、100%全部ノンフィクションじゃないし、
モデルもひとりではないけど。
でも、モデルのひとりは今もお子さんの送り迎えやったり
同級生のお母さんたちと飲み会やったりしてるらしいw
- 826 :名無しの心子知らず:04/12/24 10:57:36 ID:iqkH9BzU
- つまり、ドラマになっちゃうぐらいまれなのね。
- 827 :名無しの心子知らず:04/12/24 11:09:08 ID:qZ2fBQWa
- 主夫のパパ友誘ってママグループでファミレスランチしたりするよ。
パパのキャラ次第だろうね。もちろん奥さんも顔見知り。
- 828 :名無しの心子知らず:04/12/24 15:32:48 ID:HZ+biI1G
- ちょっと悶々としているので書き込んでいいでしょうか・・
うちの子は小3で普段学童に行ってます。私は働いていますが
時短勤務で家でできる仕事もあるので割と時間に余裕があります。
(忙しい時期もあるのですが・・)
この年末も27日で学童が終わるのでそれにあわせて休みをとってます。
で、昨日子供の友達(同じ学童仲間で子はかなり仲がよく土日にはたまに
家を行き来してます。←子供のみ)のお母さんから29日まで仕事だから
28日と29日に子供を預かってほしいと言われました。
ちょっと迷ったんですが、「まぁいいよ」と言ってしまい・・
そしたら「あさ8時に連れて行かせてもらうね。帰りは6時までには
帰るわね!助かる!じゃ!」って感じで電話が切れました。
正直午後数時間(いつも遊びに来る1時〜5時くらいと思ってた)と
思っていたため、そうではなく1日ということでなんとなく嫌な気持ち
になってしまって・・。
彼女は自分の両親と同居してるし(ご両親とも働いている為
休みの日は自分たちの趣味で忙しいらしく預けられないそうです)
私だって年末は決して暇じゃない職場だけど子供のために休み取ってるのに・・
と割り切れない気持ちになってしまい、でも「困った時はお互い様」
という気持ちも持つべきだ、とは思うし・・。
このまま預かると不満は残るだろうけど、預からないのも後味悪いな
と思ったり。私は性格悪いなぁとちょっと落ち込み気味。
ここは頑張って預かってあげるべきでしょうか・・。
- 829 :名無しの心子知らず:04/12/24 15:51:04 ID:+SzxsY2m
- >828
悶々としているよりもハッキリと言ったほうがすっきりするよ。
あなたは全然、性格悪くないし落ち込むことないじゃん。
「年末で私もしたいことあるし、
いつも来る午後からの時間ならっていうつもりで"いいよ”って言ったんだけど
丸々一日なんて困る。しかも2日間なんて・・・・
私も自分の家のことするつもりで休みとったんだから、お互い仕事してるから
こちらの事情も分かってよ」って言えばいいんじゃないの?
何か言われたら「急に朝8時からなんていわれて電話切られても困るよ。
朝からこちらにこられても家にあげられないよ」で逆にガチャ切りするつもりでいいと思うけれど。
- 830 :名無しの心子知らず:04/12/24 15:51:55 ID:+SzxsY2m
- う、ごめんageちゃった・・・・・。
悩むより、早く連絡したほうがいいよ。
- 831 :名無しの心子知らず:04/12/24 16:02:41 ID:Wn1WJwcy
- >>828
>>829に全面同意。
- 832 :名無しの心子知らず:04/12/24 16:44:03 ID:s58oyWkd
- 私も829に同意。
「年末で私もしたいことあるし、
いつも来る午後からの時間ならっていうつもりで"いいよ”って言ったんだけど
丸々一日なんて困る。しかも2日間なんて・・・・
私も自分の家のことするつもりで休みとったんだから、お互い仕事してるから
こちらの事情も分かってよ」
この文章プリントアウトして早速電話するべし。
- 833 :名無しの心子知らず:04/12/24 17:02:48 ID:8ctgCqnx
- 電話したかなあ〜>>828タン……
- 834 :名無しの心子知らず:04/12/24 17:09:47 ID:QoR2DBIr
- 冬休みで学童に預かってもらえないから頼んでるわけで、向こうは一日
のつもりだったんだね。
同居の両親がいるなら交代で半日ずつでもみるのが普通だよね。1日だけとか。
でも私の知り合いに親にすごく大事に育てられた子がママになって、「おじいちゃん
おばあちゃんかわいがってくれるでしょ?」と聞いたら「もう充分子育てした
からみたくないって」と言ってたよ。
やっぱりみんなの言うように「よく考えたらまる2日預かるのはしんどい」と
言ったほうがいいよ。
- 835 :名無しの心子知らず:04/12/24 17:18:12 ID:SrVDD/IE
- 私も平日月〜金までパート勤めをしてるんだけど、
うちの子を保育園にお迎えに行った後、近くのお友達が遊ぼうと電話してくる。
そこのお宅は専業なんだけど、必ずそのお友達はうちに来るんだよね〜・・・
仕事終わって子供迎えに行って帰ってきて、やっとほっこりできる&家の用事も
したいのに。
子供のお友達なので邪険には出来ないけど、なんかもにょるわ〜
- 836 :名無しの心子知らず:04/12/24 17:32:54 ID:82qx2bIf
- >>828
「ごめんやっぱり用事できたから」といって、2日のところを1日の半分にしてもらへ。
でも、困ったときはお互い様というのも、あることはあるよね。
相手の家がいい家で、困った時にあずけたいと思えるような家だったら、今回は気持ちよく預かってあげたらば?
- 837 :名無しの心子知らず:04/12/24 19:14:44 ID:G2G8BWuK
- 気持ちよく預かってあげたらって・・・・
気持ちよくないだろうよ。
- 838 :名無しの心子知らず:04/12/24 20:16:15 ID:ATJNizwr
- >>828
朝8時から夕方6時までだと、お昼ご飯はどうするつもり
なんでしょう、相手のお母さん。
- 839 :名無しの心子知らず:04/12/24 20:18:40 ID:B2ZmfLp6
- 私なら一万円位貰ったらOKだな。
只じゃイヤン。やってらんない。
年末で忙しいのに冗談じゃないよ。
- 840 :名無しの心子知らず:04/12/24 23:24:39 ID:U1IAFPGG
- 相手の親も、長時間頼みたい旨を伝えたうえで、
「預かってもらえる?」と聞くべきだよね。
まあ、そもそも丸2日も朝から晩まで預けようなんて
考える時点でドキュでしかないわけだが。
それも両親と同居でねえ・・。
私なら即縁切り。
- 841 :名無しの心子知らず:04/12/24 23:32:55 ID:5EDdIGHX
- >828待ち
- 842 :名無しの心子知らず:04/12/25 00:12:41 ID:3Xkv8cLe
- >>841
同じく
- 843 :828:04/12/25 00:28:32 ID:Tsbk6uMg
- たくさんのレスありがとうございます。
今日は義両親を招いてのクリスマス会をしていたので書き込み後
その用意をしてクリスマス会、かたずけ・・とこちらを見るのが
遅くなってすみません。
明日、電話してお断りします。ただうちの子も遊べると喜ぶだろう
からいつもの時間帯(1時〜5時)で1日だったら気持ちよく
来てもらえると思うのでその旨は伝えようと思います。
その人はけっこういい人です。ただ最近土日に遊ぶ時にその子の家で
に遊ぶことは皆無になってきて(以前はそんなことなかったのです。
むしろうちの子の方が頻繁にお邪魔してた。もちろんうち以外の
お友達の家で遊ぶこともあります。でもその子のうちにはここ
半年以上いってない)その人は離婚されててどうやら土日に
子供を友達の家にいかせて彼氏と会ってるようで・・
なんとなくそういうのがちょっと・・と思ってしまってた所だった
ので。
その人は若いしきれいだしフルで働いててエネルギーある人なので
けっこう好きで、でもだからこそ嫌いにならないようにいい距離で
付き合おうと思いました。みなさんのレス見てそう思えました。
子供同士も仲がいいので。
みなさんありがとうございました。明日電話します。
きっとわかってくれると思います・・・。(私以外の誰かに頼むと
思います・・)
- 844 :名無しの心子知らず:04/12/25 00:38:10 ID:MvFiKk3B
- >843
お断り上手くいくといいね。
いい関係を続けたいのなら、我慢じゃなくて
ちゃんと言うべきことは言わないと・・・って私も思いました。
- 845 :名無しの心子知らず:04/12/25 01:05:18 ID:DsSF7pSj
- そのひと、多分コミケに行くんだと思う。
- 846 :名無しの心子知らず:04/12/25 08:22:24 ID:nDEfD4NZ
- >843
仕事で子供を預かって欲しいんじゃなくて、彼氏と会うためなんだ・・・・。
同居の両親も、休日は自分の趣味をしたいって・・・・呆れるね。
そりゃ預かりたくないよ。
子供のために親が犠牲になるのは当然とまで言う気はないけれど、
ある程度の我慢とか責任ってあるはずなのに。
あなたは、その彼女を嫌いになりたくないというけれど
人としてどーかしている気がする。
- 847 :名無しの心子知らず:04/12/25 08:41:01 ID:dhXc1/Jb
- >845
コミケってなに?
- 848 :名無しの心子知らず:04/12/25 10:38:53 ID:d3t5JyEX
- 自分の両親の趣味>>>>>>>>>>>>>828さんの迷惑なんだね。
もしかしたら
彼氏と会う>>>>>>>>>両親の趣味>>>>828さんの迷惑
の可能性もあるんだね。
今からでも断れ〜
- 849 :名無しの心子知らず:04/12/25 11:18:21 ID:Fr9+kYCH
- もう迷惑子供が8時から来ている予感
- 850 :名無しの心子知らず:04/12/25 16:43:14 ID:VWgh5Em/
- 今年のコミケは29・30日なのでございます。
はっきりいって非常識です。
828さんはその相手ママの中で気心が知れている人なのかもしれないけれど
人様との付き合い方を知らない人はフェードアウト決定。
- 851 :名無しの心子知らず:04/12/25 19:21:24 ID:HsHrv5Um
- >>850
詳しいね。オタクはウザイから帰ってくれませんか。
- 852 :名無しの心子知らず:04/12/25 19:46:36 ID:JLLuYSY/
- 2ちゃんしてればコミケの話くらいどこかで小耳にはさむじゃん。
電車の込み具合にも影響するし、コミケのことをなま暖かく見守っている人は多いと思われ。
- 853 :名無しの心子知らず:04/12/25 20:35:57 ID:f3625w/c
- >>852
そうでもない
- 854 :名無しの心子知らず:04/12/25 21:58:50 ID:2wilj8zf
- >その人は若いしきれいだしフルで働いててエネルギーある人なので
こんな人はコミケに行かないよ。
コミケに行くのはデブスオタだよ。
- 855 :名無しの心子知らず:04/12/26 00:56:49 ID:WgKNWd6I
- >847
いやーな表現をするなら、「数万人のキモオタが、エロ同人誌を
紙袋にぎっしりと買い込むために集まるイベント」。
- 856 :名無しの心子知らず:04/12/26 03:57:20 ID:reoysTyI
- >>855
その表現は、「2ちゃんねるは、数百万人のキモオタや犯罪者が、エロい妄想や
犯罪予告を書き込むための掲示板」というの同じくらいのたとえだな。
- 857 :名無しの心子知らず:04/12/26 09:07:26 ID:5Gxmirb3
- あ〜、もうムカつく!!近所の寄生っ子!!(幼稚園年長)
やって来たら、おやつやジュースの催促、そして出してあげたモノに対しての文句などは当たり前。
こいつがウチで遊んでいたら、こいつの姉(小2)も時々やって来る。ピンポンもなしに黙って入って来る。
この前なんて、私が2階で洗濯物を取り入れている隙に、こいつの姉が友達を連れて上がりこんでいて、リビングのソファーに座りテーブルに足をのせてくつろいでいたのでびっくりした。
それに、この家の子供は皆やたら人の粗をさがしケチをつける子なので、とても気分が悪い。
こいつらの親は人当たりの良い人なんだけど、子供のことは自主性に任せていると言うか放任主義。(決して育児放棄ではない)
だから自分の子がよその家でどんな事をしているのか、気にもしないし関心もないのかなと思う。
(長いので一旦切ります)
- 858 :857:04/12/26 09:20:28 ID:5Gxmirb3
- (続き)
その子が昨日もウチにやって来て、うちの子を泣かせた。
そして、その子が「おばちゃん、また○ちゃん(ウチの子)泣いてるよ」と言いに来たので、子供が遊んでいる部屋に行った。
もう一人一緒に遊んでいた子のハナシを聞くと、その子(寄生っ子)が自分の思い通りにならないので、ウチの子の指をおもちゃで叩いたらしい。
だから指を怪我したのかなと思って、子供に「指を見せてごらん」って言ったら、「おばちゃんがそうやって甘やかすから、○ちゃん、いつまでたっても甘えん坊なんだよ」と言われた。
これって、私の予測だけど、多分親が家でそう言ってるんだろうな。(幼稚園児のセリフじゃないと思う)人の家に子供寄生させておいて、よく言えるな。
今度、その子の親に会ったら「いつも子供の事に関心を示さないから、△ちゃん(寄生っ子)もお姉ちゃんもいつまでたっても行儀の悪いままなんですね」って言ってやろうかしら。
言えないけど・・・。
- 859 :名無しの心子知らず:04/12/26 09:46:06 ID:e/FUSfI7
- >>857,858さんへ、
うちは2段階で撃退した。
その1、自分の子どもがおなかを壊したことにする。
だから、おやつもジュースもなし。文句いったら、「それでも
お友達なの?思いやりもないの?」
その2、隣町に住むお姑さんにちょくちょくきてもらう。それこそ素行で
なにかあったらお姑さんに注意してもらう。
それでそのガキが「くそばばあ」などと言おうものならすぐ親に電話。
「あらあ。子供ってついいっちゃうもんでしょ」などと相手は笑ってごまかそう
としたけど、電話の後ろでお姑さんに叫んでもらった。
「その子の母親ってどういうしつけと教育してるのかしら?こんな子供すぐ
追い出しなさい。」
さすがにくそばばあ発言したガキ、男の子3人育てたお姑の迫力には負けて
すぐ帰っていった。
後日、幼稚園で「お宅のお子さんおなか壊したって、なにか変なものうちの子にも
たべさせてないでしょうね。」とその馬鹿親がみんなの前で話してきた。
「さあ、いつも勝手に冷蔵庫開けて食べてるようなお子さんですからね。」
とこっちも公表してやった。
「大事な主人の母親にむかってーくそばばあー言うようなことされると
主人の手前、もううちへいれるわけには、、、、。」と,釘をさし、
二度とその子は来なくなった。次のカモを探してうろうろしているらしい。
- 860 :名無しの心子知らず:04/12/26 10:04:43 ID:6XPmdkSB
- >857
幼稚園児や小学校低学年児童に好き勝手されて、我が子を泣かされても叱れないバカか?
何で家に入れるんだよ、そんなに何回も勝手なことされて。「来るな」て言えよ。
- 861 :名無しの心子知らず:04/12/26 10:20:53 ID:XczEHZoD
- >857
>ピンポンもなしに黙って入って来る。
玄関にカギを掛けないのが悪い。
- 862 :名無しの心子知らず:04/12/26 10:50:15 ID:tdGUEKLk
- >>857
頑張って強い母になって下さい。
- 863 :名無しの心子知らず:04/12/26 11:33:51 ID:IdUhtiOy
- >>857
その様子を撮影して親に送りつければ?
そういう子の親って「うちの子に限って」タイプだから言葉で文句
言っても通じないと思うし。
- 864 :名無しの心子知らず:04/12/26 13:08:21 ID:5VEkV8wD
- >>854
>コミケに行くのはデブスオタだよ。
イメージだけでものを言ってるでしょ?
モデルクラブに所属してるサークルさんやコスプレーヤー、本職がDJと
さまざまな人がいるよ。おしゃれさんなグラフィック・デザイナーもいる。
40万人が全員ダサダサってことはまずない。
そこらへんのダサオバよりもぜんぜんスタイルいいし、美人もいる。
商業コスプレーヤーは眼福。
偏見でものをいう人って苦手。
- 865 :828:04/12/26 13:59:28 ID:eJK2OmkS
- あれから断わりました。
割とすんなり受け入れてくれてほっとしました。
あさってだけ1時〜5時で遊びにきます。
(土日は仕事休みでデートしてるような感じですが29日まで
仕事はホントみたいだし。)
ご両親に頼れないことやデートのことはできるだけ考えないように
しようと思ってます。(デートのことははっきり聞いたわけでは
ないし、ご両親もいろんな人がいるだろうから)
子供はすごく遊びたがってるので、来られるのが負担に感じない
ように、それだけをうまく調整してやっていけたらいいんですけど・・。
今後は変に考えすぎずうまくつきあうためにも嫌なことは
引き受けません。
みなさんありがとう。
- 866 :名無しの心子知らず:04/12/26 14:00:44 ID:/tZVkqCq
- >>864
ハゲドー
- 867 :名無しの心子知らず:04/12/26 16:27:31 ID:59D7QbAn
- >>865
おお〜何はともあれ、回避できてよかったね!
- 868 :名無しの心子知らず:04/12/26 19:11:46 ID:EJFbMln8
- ここのみなさんとはちょっと違うけど・・・
私は結婚後実家の近くにマンションを購入、
中学の時の地元の友人は、転勤族。
再び地元に帰ってこれる可能性はあまりないらしい。
で、その友人が盆と正月に自分の実家(ウチの近所)に帰省してくるんだけど、
そのたびに遊びに来る。
はじめのうちはうれしかったんだけど、
正直だんだん重荷になりはじめた・・・
年に2度ほどのことだからとこちらもいろいろ気を使って準備をするし、
ちょっとした仲間内の集まりに発展することもあるし、
その割りにしょぼい手土産で(すまん)、
最近は「○日から○日の間でいつが都合いい?」みたいに
たずねてくるのが当然なってきている。
なのに、こちらが招かれるのは、仕方がないことだけどありえない。
前回(今年のお盆)にちょっと返事をだししぶって、結局子供の病気で断ることに
なってしまったら、今回は連絡がない。
・・・心が狭かったかなあ・・・
こっちからまたお誘いしてみてもいいけど、
これから先も延々と、一方的に年に2度の訪問を続けられるのもイヤだし・・・
- 869 :名無しの心子知らず:04/12/26 19:23:11 ID:BJz4157I
- >868
子供が小さかったら、子供に気を遣うから、と外で食事。
子供が大きくなったら、子供の友達が来るから、とやっぱり外で食事。
外がいいよ。メンバー増えたら個室借りるとかすりゃいいんだから。
ホスト側から「いつにする?」ってんならともかく、よばれる方がそりゃ
ないでしょ。
心狭いなんてことないない。中立の判断下してくれる友人に根回し
して、今年は外で、と誘ったら?
- 870 :名無しの心子知らず:04/12/26 20:15:19 ID:EJxTWhOD
- >869友人は自分が地元を離れたことで、地元の知人・友人までひっくるめて
自分の実家のような気分でいるんだろうね。
たまに帰る自分はお客様扱いで歓待されて当然、みたいに勘違いしてるんだよ、きっと。
これからも年に1〜2は会いたいと思う友人なら、お互いに無理のないつきあい方をしないと。
こちらから積極的に段取りしてまで会いたいというほどじゃない、というのなら
今回は連絡を待たずにそのままスルーでいいんじゃない?
- 871 :名無しの心子知らず:04/12/26 20:42:29 ID:0+fIdqb8
- >864,866
コミケ行くんですか?w
サークル”さん”とかコスプレイヤーとか、気持ち悪い。
所詮はオタク。
- 872 :名無しの心子知らず:04/12/26 20:51:28 ID:8doOREY0
- >868
わかる!私もそんな感じで、盆暮れに友人の集まりを開催してきました。
いろんな条件で、我が家が一番集まりやすいのかなんだか知りませんが
もう、当然、といったふうに
「今回は○〜○日に帰省します。
皆さんに会いたいです。
場所は、■ちゃん(←私のこと)のお家でいいかな?
毎回すみません」などというメールを
いきなりなかま全員にCCで送りつけます。
結局我が家で集まることには変りないんだけど
事前に形だけでも、私に
「そちらで集まることにしたいんだけど」
ぐらいいってきてくれてもいいのに、とモニョってます。
- 873 :872:04/12/26 20:54:33 ID:8doOREY0
- 続き
その帰省してくる人だけでなく
周りの仲間も、我が家で集まりが開催されて当然
みたいに思っているフシがあり
「みんなで集まりたいね〜」とか言う割に
自分でどこかお店とって、皆に連絡したり、とか
そういうアクションは一切無いです。
で、うちの子の体調が悪くて
数回、この集まりを開催できなかったことがあるんですが
そうすると、自動的にそのシーズンは皆が会えない、ということになり
恨み節のようなことまで言われたりして・・・
「今回は皆で集まれなくて残念でした」
シランワイ。こちとら子が入院したんだ。
モニョモニョ
- 874 :872:04/12/26 20:57:33 ID:8doOREY0
- 連続投稿スミマセン
でも、こういった集まりも子が小学生ぐらいになったら
ムリになりそうだから
(子も、自分の知らないオバチャンの集まりなんて
行きたくないというだろうし)
あと数回かな〜。
子が大きくなったらそれこそ外の店で
集まることにさせていただきますわよ。
- 875 :名無しの心子知らず:04/12/26 21:15:57 ID:gpj19MEx
- >>864
ワロタ
数年前、大塚家具に行ったらちょうどコミケの日だったようで駅がめちゃ混みだったんだけど、
明らかに汚い男女が大量に並んでましたよw
びっくりした。
確かに綺麗な人もいるかもしれないけどそんなの全体の0.001%くらいじゃw
どこで買ったのそれ、みたいな服きてる女とかバンダナ巻いてるデブ・ガリ男の多いこと多いこと・・。
- 876 :名無しの心子知らず:04/12/26 21:20:06 ID:sOoYElrX
- 犯罪者の中にもいい人はいます
偏見だけで全員が悪人と決め付けるのは良くないです
- 877 :名無しの心子知らず:04/12/26 21:45:13 ID:ztwNscPF
- >>876
いい人だろうと犯罪者は犯罪者
- 878 :名無しの心子知らず:04/12/26 22:21:19 ID:G4mM877N
- そして2ちゃんに出入りする人は全員犯罪者予備軍。
ってことで、いい加減その話題終わらないの?
- 879 :名無しの心子知らず:04/12/26 22:57:59 ID:73WV7igN
- >>868
そんなに気合い入れておもてなししてるの?
簡単なモノでいいじゃん。宅配のピザとか。
事前に連絡しておいて、自分の分は負担してもらってね。
気を使うがために友達と会いたくないなんてチョト悲しい。
- 880 :名無しの心子知らず:04/12/27 01:17:14 ID:tgR9uQXv
- >>879
めちゃくちゃ仲がいい友達だったら、気も遣わないし、手土産がしょぼくても
全然負担になんかならないだろうけど、そこそこの友達だったら
たとえ年2回だろうと、やっぱ負担になっちゃうと思うなぁ。
- 881 :名無しの心子知らず:04/12/27 01:52:19 ID:0WeZrCqf
- >>868
私、その友人と全く同じ事してました。
しかし前々回に「またうちだね。」と言われて気付き、外で会うことに。
前回は相手の子供の病気で当日キャンセル。
なんか声掛け辛くて今回は連絡してません。
その家で集まるのが普通になってたので何も考えてなかったけど、
(確か、最初はその子も「うちで集まろうよ!」って感じだった)
もうちょっと早く迷惑だって事に気付けばよかった。
- 882 :名無しの心子知らず:04/12/27 08:43:48 ID:rHlew6pL
- >881
今からでも ちょっといいお歳暮代わりのもの送ったらどう?
- 883 :名無しの心子知らず:04/12/27 09:28:01 ID:FFmIbJZa
- >>881
>882に禿同。
悪かったって思うだけなんだ…、
ってびっくりした。
まあ、当日キャンセルはどうかと思うし、
相手の方も>881と切れたいと思ってるのかも知れんが。
心を尽くして謝罪しる。
- 884 :名無しの心子知らず:04/12/27 10:14:30 ID:q33d9i0C
- >>883
子供はいきなり熱出すから、当日キャンセルって
ありえるよ。
881の場合は「またうちだね。」って一度相手が言ってるから、
子供の病気がほんとかどうか分からないけど。
- 885 :名無しの心子知らず:04/12/27 10:28:43 ID:xAIU0VHr
- >881
最初はうちに集まろうと言った友達も
まさかずーと自分家になるとは思ってなかっただろうな。
うちは実家が田舎で年2回、親戚が帰ってきて母は大変な思いをしてた。
私も子供の頃から旅館の女中状態で食事の用意や後片付けなんかも
手伝わされてた。
親戚だから仕方ないとあきらめてたけどね。
来るほうは、息抜きでも、来られる方は大変だよ。
お友達を続けたいなら、これからは外での食事会をお勧め。
- 886 :名無しの心子知らず:04/12/27 11:38:19 ID:JWeQ2lGV
- そうなんだよね。
私は旦那の実家に入ったから(と言っても祖父母・両親は他界していて同居とは違う)
GW、お盆、秋祭り、正月に義姉がファミリーで帰省する。(義姉にとっては実家だしね)
義姉ファミリーとの関係は良好だし、好きだけど
毎回ドッと疲れる。
きちんと手土産持って来るし、礼儀もわきまえている人だから
ムキーとイライラする事はないんだけどね。
- 887 :名無しの心子知らず:04/12/27 12:30:07 ID:8KdCjHSQ
- 私も881さんと同じだわ。
私の場合ほとんどの友達が地元に残ってて私だけちょっと遠い。
その中で既婚者で駅から近いからってことでここ数年いつも同じ子の家に
なってしまうことが多くって。
申し訳ないって意味もあって私は手土産は豪華にしてた。
その友達の家でもピザ取ったりして(割り勘)。
でも正直私は外で会いたいんだよね。子供いると落ち着かないし・・
一番よく集まる家の子は子供の預け先がなくまだ子供も小さい。
(うちは小学生でその子は下の子はまだ1歳くらい)
外でって提案したりもするんだけど、「それだといけない」って
言われてしまう。
他にも小さい子がいる既婚者の家に集まれるようにするとベスト
なんだろうなぁとここ読んで思ったけど、未婚実家暮らしか
既婚小梨。既婚小梨の子の家は新築で1才、3才の子を連れて行く
のはちょっと・・という感じになってしまってる。
申し訳ないけど仕方ないって思ってると危険かな。
- 888 :名無しの心子知らず:04/12/27 12:56:23 ID:yeT5oZol
- 危険だろ、それは。
まあ、小梨の家に子供連れて行くよりマシだけど。
- 889 :名無しの心子知らず:04/12/27 12:59:01 ID:llgACcyq
- 遠くても、気分を変えて出掛けてもらえればいいし、
887の家でいいじゃん?
- 890 :名無しの心子知らず:04/12/27 13:10:56 ID:BgavXvsh
- >>887
子供連れていける、個室や座敷のある店に行くのは?
- 891 :名無しの心子知らず:04/12/27 14:15:18 ID:/YQPlim+
- >>890
なまじ居心地が良いと、外じゃなくて○○のウチがいいよー
となるんだよね・・・
- 892 :名無しの心子知らず:04/12/27 14:27:50 ID:8KdCjHSQ
- 887
私の理想は友達がだんなさんに子供を預けて外出できる
ことなんだけど、小さいし2人だし、無理みたい。
>>888
そうなんだよね、その子の上の子が2歳の時友達の家が建って
一度連れてったらちょっとすごかったんでそれ以来無理って
思ってる。
>>889
みんなが来てくれるならそれでもいいと思う。
その子も子供がいない時や妊娠中は遊びにも来てくれたんだけれど。
それだと年末年始に会うって言う感じになってる時は対応できない
(仕事が忙しい子もいて年末年始のどこかで会う。私も実家に
帰るしね、年末年始は)
が、本音を言うなら私の家も今年夏に新築したので子供置いてきて
くれるとうれしい・・(←さすがにこれは言えないし・・)
>>890
子供連れでいける店探すといいかな。でも外でっていうと
「うちでする?」って流れになるんだ。
それでも強引に外で会うように持っていったほうがいいかな。
子供連れでいける店探してみます。
- 893 :名無しの心子知らず:04/12/27 14:30:49 ID:xAIU0VHr
- ここ数年、いつもその家で今は、1才、3才の子供がいるんだよね。
ということは、去年は0才、2才、その前は妊娠中、1才ってことだよね。
友達がちょっとかわいそうな気がする・・・。
- 894 :名無しの心子知らず:04/12/27 14:36:41 ID:xAIU0VHr
- あら〜。892さんのレスが入ってた〜。
- 895 :名無しの心子知らず:04/12/27 14:56:17 ID:8KdCjHSQ
- 887
補足をしておくと誰も「○○の家がいいよ〜」とは言わない。
他の友人の気持ちはわからないけど私は外で大人だけでって
いうのが理想。他の友達でも「せっかくだから何か豪華なもの
食べに行きたいねぇ」って言った子がいて。(独身実家の子)
けどその子はあまりお金も使いたくない・・みたいな感じも
あるんだよね。「豪華なものって?お金持ちだよねェ。うちはね、
今ちょっとけっこうきついかも・・」みたいに言ってたから。
それ以降あまり外でって言わなくなったかも。みんな。
うちの家は電車乗り継ぎ3本で2時間近くかかるので、なかなか
呼び辛いのと新築で小さい子はちょっと・・っていうのがある。
大人だけなら来てくれるとうれしいんだけどな。
(子供の友達の件でこのスレ覗いてるだけで、私の友達が来る
のは嫌じゃないよ)
>>893
そうだよねぇ・・。みんないろいろ気は使いあうグループなんだけど
どうするのが一番いいのかって思うと難しくて。
料理してもらったりするわけじゃないし、って甘えもあったかも。
- 896 :872:04/12/27 15:22:02 ID:3RwMk2PE
- 同じように訪問されまくりの者です。
別に、お歳暮なんていらない。
要はちょとした気使いが欲しいだけなんだよね。
・「当然」というような感じで○日はどう?と言ってこない
・子供が食べこぼしなどしたら、おしり拭きとかなんでもいいから
後始末をしている「そぶり」だけでも見せて
・社交辞令でもいいから「いつも悪いね、こんどはうちで集まろう」ぐらい言って
相手たちに求めすぎかなあ?
- 897 :872:04/12/27 15:24:37 ID:3RwMk2PE
- ちなみにうちは小梨夫婦の時代が長かったのですが
やはりその時期も、我が家に集まるのが恒例でした。
食事中のウンチ換え、家具などをベタベタした手で触りまくる、
オモチャの車で爆走、、、
で、最後に「このうちはいつも安心して子供を集められていいわ〜」
(一戸建てだからか?)
そのときからの積み重ねではや5年以上
つ、つらい。。。
- 898 :名無しの心子知らず:04/12/27 15:31:39 ID:yfKRMX7h
- >>896
普通だと思うよ。
ちょっと卑屈になりすぎかな?と思う。
相手も自分も状況がどんどん変わっていくのだから
何時までも同じ様には付き合えないよ。
辛い付き合いは出来る限り止めた方が良いよ。
お約束だけど旦那さんは何と?
- 899 :名無しの心子知らず:04/12/27 16:10:46 ID:llgACcyq
- 1歳児と3歳児のいる母以外で集まれば?
- 900 :名無しの心子知らず:04/12/27 17:11:22 ID:dC2/EF+E
- 息子の誕生日パーティーに呼んでもいないのに来た親子。
子供がたくさんいるのを見つけて
「あらーみんないるんだ!楽しそうだね!」
と子供だけを置いていこうとするなよ!
同じクラスだからって、あんたの娘とは仲良くないんだよ!
断ったからって逆切れしてるんじゃないよ!
「私、人見知りするから人の家に行ったり大勢の前に出るのは苦手なの。」
って、クラス主催の焼肉ランチに必ず参加して一番喋ってるのはなんでだよ!
ホント自分勝手な奴って疲れる。
- 901 :名無しの心子知らず:04/12/27 19:14:42 ID:P/hi151o
- >>900
スマソ
少し笑ってしまいました。
- 902 :名無しの心子知らず:04/12/27 21:30:13 ID:JUTcjSnD
- >>900
前もどっかで書いてなかった?
- 903 :900:04/12/27 23:50:00 ID:a0eIFmPz
- >902
書いてないよ。
誕生パーティーは25日の土曜日で今日は2日ぶりの2ちゃんです。
って、同じような体験した人が一人はいるってことなのねw
- 904 :名無しの心子知らず:04/12/28 00:33:24 ID:46nIPYdB
- >>902
>>721のことじゃない?
呼ばれてもいない誕生会に押しかける人が結構いるんだね〜。
- 905 :名無しの心子知らず:04/12/28 02:18:15 ID:g8Ds/+nb
- 完全に親が悪いのはわかっているんだが。
900さんの対応はもっともなんだが。
結果的に皆の見ている前で仲間外れにされた
その子供の気持ちを考えるとせつない。
- 906 :名無しの心子知らず:04/12/28 09:20:21 ID:r/pZz1WK
- 親に似て空気読めない女の子かもよ
- 907 :名無しの心子知らず:04/12/28 09:29:34 ID:i2Sums7b
- うちは上の子は5年生オトコ。下の子は1年生オンナ。
兄妹、それぞれの友達と遊ぶことも多くなってきたが、
今まで経験しなかったことに困っています。
それは、ムスメの友達Aちゃんが下の妹とセットで遊びに来ること。
まだ、幼稚園の年中で手もかかる。姉妹で一緒に遊びに行けば、
ママは楽なのはわかるが、自分自身そんなことした事ないし、
息子の友達にも娘の友達にも今までそんなことされた事ないので
正直困っています。
「つまんなーい」とすぐワタシのところに来るし、
正直上の子たちもお守りすると自分たちのすきな遊びはできないし
困るんだけど、そのママは「異年齢でも下の子が入ることによって
思いやりの気持ちが生まれる」んだそうですが…
上手く断わる理由はないもんでしょうか?
- 908 :名無しの心子知らず:04/12/28 09:41:39 ID:3vdYu+BZ
- >>907
私だったら、そのガキが「つまんなーい」って言ったら
「そっかー。じゃあお外行こうか」と言って連れ出し、
そのまま家に連れて行って、相手のに
「お姉ちゃん達は、お姉ちゃん同士で遊んでるので、一人でつまらないみたいなんですよ。
私も、付きっきりで遊んで上げれればいいんだけど、色々する事があって・・・
お母さんが遊んであげて下さい」
と言って、置いて帰るな
- 909 :907:04/12/28 10:18:18 ID:5tMBXK8G
- 相手のママが、置いて行って、そのまま買い物に行っちゃうんだ…よね。
自分のうちでは、異年齢でも上手く遊んでいるように見えるんだろうけど
呼ばれてもないのに連れてくるっていう神経がわからないです。
コレって普通のことですか?
- 910 :名無しの心子知らず:04/12/28 10:19:54 ID:6r4kH4Rw
- 新築一戸建てに越して以来、しつけの悪いガキに敏感になった。
しかも、しょっちゅう来たがるのに限って、勝手に寝室開けたり最悪。
偏見覚悟だけど、市営公団在住はうち来るな!親自身マナー悪いのが大杉
- 911 :名無しの心子知らず:04/12/28 10:26:11 ID:3vdYu+BZ
- >>907
それなら、置いていく時に断れば?
「いつも一人でつまらなさそうにしてるし、私もずっと見ているわけには行かないのでゴメンネ」
と言ってみたら?
それでも置いて行こうとするならはっきり
「怪我されても責任取れませんし、私も買い物に行くかもしれないんで困るんです」
と言っちゃえ
- 912 :名無しの心子知らず:04/12/28 10:30:22 ID:48RSP0Hb
- >>910
うちも新築一戸建てに最近引っ越したけど・・・
子供達が幼稚園行ってる間にママン数人をご招待したらさ
あるひとりが「ごめ〜ん寝室のぞいちゃった」だって。
(別にあやしいものがある訳ではないけど、見られたくない)
子供が来た時にも「このお部屋は絶対入っちゃダメよ」といって
みんな分かってくれるのにさ。
幼稚園児以下かよ!
- 913 :912:04/12/28 10:31:06 ID:48RSP0Hb
- 補足。
まちがえて開けたのではなく、わざと見たそうです。
- 914 :名無しの心子知らず:04/12/28 11:01:10 ID:rIDt/bQt
- >>911
たぶん子供達だけで来るんじゃないかな?
来たらすぐ家に電話して、下の子を引き取らせるしかないかも・・・
そのママンがいなかったり居留守使ってたりしたら、次回は絶対妹は連れてくるなと電話がつながるまで言うしかないかも・・・
- 915 :名無しの心子知らず:04/12/28 11:09:38 ID:3vdYu+BZ
- >>914
909 名前:907[] 投稿日:04/12/28 10:18:18 ID:5tMBXK8G
相手のママが、置いて行って、そのまま買い物に行っちゃうんだ…よね。
自分のうちでは、異年齢でも上手く遊んでいるように見えるんだろうけど
呼ばれてもないのに連れてくるっていう神経がわからないです。
コレって普通のことですか?
- 916 :名無しの心子知らず:04/12/28 11:29:35 ID:32JvCLpF
- >>915
フツーじゃないよ〜
外で遊んでおいでって言う
幼稚園の子の責任をあなたが負う事はない
断りにくければ内職でもしてるふりして
忙しいから置いてかれると困るのよねーと言う
- 917 :名無しの心子知らず:04/12/28 11:33:11 ID:46nIPYdB
- どっちにしてもはっきりママに言うしかないね。
ウチは下の妹や弟よりも上のお姉ちゃんやお兄ちゃんが
ついてくるほうがDQN率が高いな。
上の学年の同級生でハブられて下の子の友達の家にくるパターン。
その子達を見てると、ハブられるにはそれ相応の理由があると納得してしまう。
小学生になると嫌な子とは全く遊ばなくなるから
しばらくすると、自然とその子とは遊ばなくなったので
あまり不愉快な思いもしなくて済んだけど・・・。
- 918 :名無しの心子知らず:04/12/28 11:46:42 ID:6aFaTKF8
- >>907
>「異年齢でも下の子が入ることによって
>思いやりの気持ちが生まれる」
これって、いつも下の子まで預かってもらってるAちゃんのママが
907にお礼を言った時に、907が善意でAちゃんのママに言うかもしれない言葉であって
預かってもらってる本人が言う言葉じゃないよな。
これを自ら言ってのけるAちゃんママの、ものすごい図々しさにビビる。
- 919 :907:04/12/28 13:05:05 ID:GNmgC86y
- レスdです。
上の子の友達の誕生会にも妹をついて行かせたというくらいだから
はっきり言わないとわからないかなー。
上の子の時は、こういうママはいなかったし、自分もしたことがないので
理解不能だが、皆さんのレスを参考に来年は断われるようにガンガル!
- 920 :名無しの心子知らず:04/12/28 13:39:27 ID:RE2vK6Ez
- 私が小さいころって、上の子が下の子連れて遊ぶって普通だったけどな。
連れてきちゃったらしようがないから、
小さい子も交えてみんなで遊ぶ。「お豆」って言葉知ってる?
相手の家の親に面倒見てもらおうなんて思った事もないや。
それはお姉ちゃんの態度に問題ありだと思う。
連れてきたんなら面倒見ろって。
あなたも「つまんなーい」って言われても放っておけば?
「おばちゃんも忙しいからね」って。
- 921 :名無しの心子知らず:04/12/28 13:42:41 ID:pg2rzBOE
- あれって連れて行かされる上の姉も迷惑だから
止めて欲しい、ほんと…_| ̄|○<経験者
妹の面倒みて、やらかした責任は取らされて
しかも足手まといつきで思いっきり遊べない。
子供も迷惑してます。
自分で親に言い返せるようになまでは
子供自身は選択の余地がないんだよなー
- 922 :名無しの心子知らず:04/12/28 14:02:36 ID:8xYPMwIE
- 小学校1年生の子に、年中の世話は無理と言うか、自分の家ならいいんだろうけど
今と昔は事情が違うもの…。
ゲームにしても年中じゃわからないからついていけないし
外遊びするにしても変質者がいるかもしれないし
それを1年生のお姉ちゃんに面倒見ろって言うのは酷だと思うんですよね。
やはり、お母さんが下の子も自分のことは自分でできるようになるまで
しっかり管理してもらいたい。
- 923 :名無しの心子知らず:04/12/28 14:13:03 ID:gNyHFh6O
- >920
うちの方じゃ「おみそ」って言ってたな。
正直、連れてこられても一緒に遊べない年齢の子はうざかった。
外で遊ぶならともかく、家で遊ぶんでしょ。
「妹さんもどうぞ」って呼んだわけでも無いのに連れてくるのが非常識だよ。
- 924 :名無しの心子知らず:04/12/28 14:13:06 ID:P5AJN4uK
- >>917
言えてる。たいがい仕切りやで我儘な子がおおい。せっかく仲良く
遊んでるのに引っ掻き回して、きれて帰ってしまう・・・とか。迷惑。
- 925 :名無しの心子知らず:04/12/28 15:02:17 ID:uY5RikUt
- ごまめ@京都
- 926 :名無しの心子知らず:04/12/28 15:39:58 ID:DyTztKoP
- うちの方も「おみそ」
うちは上が5年、下が1年なんだけど、上の子の友達でお互いに下の子連れて
遊びに行き来する子がいる。
親同士も10年くらい付き合ってるし、下の子同士も学年は違うけど
仲良くしてるから、そこの2軒とは下の子連れでもOKとなっている。
それでも遊びに行く前に「下の子もいいかな?」と、確認はとってるよ。
全然知らない下の子がきゅうに一緒にきたら、ちょっと困るけど。
- 927 :名無しの心子知らず:04/12/28 15:45:18 ID:BSF28mp5
- 自分の子供の友達は来ても構わないんですか?
友達の下の子が来るのが嫌なだけなんですか?
- 928 :名無しの心子知らず:04/12/28 15:46:43 ID:Md6QLMpZ
- 自分が子供(幼稚園)の頃は、妹と手をつないで友達の家に遊びに行ったなあ。
年子だったせいか、それほど年の差の関係も無く遊んでいた。
最終的には「母親同士の関係」だと思う。
友達の母をうちの母が好きなら「行ってもよい」で、嫌いだと「行ってはいけない」
だったから。
母は「近所に住む私の同級生の母」が嫌いだったので遊ばせてももらえませんでした。
妹の同級生の母は好きだったらしく「妹ちゃん一人で行けないから連れてってね」と言われ
と送り出されて妹の友達の家で遊んでいました。
あの時のお母さん、迷惑だったろうなあ・・・。ウン十年前のこと、ごめんなさい。
なんだ、やっぱりうちの母DQNか。
- 929 :名無しの心子知らず:04/12/28 15:53:34 ID:sZ0DByuE
- 連れてくるお姉ちゃんに「妹ちゃんつまんないんだって。
一緒に遊んであげられないなら連れてこないほうがいいね」だな
「でもおかーさんが」とか言い出したら「じゃ連れてきたからにはちゃんと遊んであげなさい」かな
そういう下の子を指す言葉ってあるんだね。初めて聞いた。
- 930 :名無しの心子知らず:04/12/28 15:58:30 ID:RE2vK6Ez
- >>929
大きい子に一人だけとか混ざってる小さい子を「お豆」と言いました。
鬼ごっこしても、お豆は捕まっても鬼にはならないとか
色々特殊ルールを適用しました。
でも考えたら今の子って、いろんな世代が一緒に遊べる遊びをしないのかも。
- 931 :名無しの心子知らず:04/12/28 16:04:22 ID:m2ptEYOt
- 私の地方では、ひよこ、ままこ と呼ばれてた。
特殊ルールはありました。遊ぶ内容でその場その場でルールを考えたりと
楽しかったけどね。
お外で遊ぶ分には確かに近所のさまざまな年齢の子が集まるのだけど
友達を含め人のウチに上がるときは、仲の良い幼馴染以外のウチは
単品で伺っておりました。
兄弟姉妹は関係ない学校の友達のウチには連れて行けないわ。
- 932 :名無しの心子知らず:04/12/28 20:42:25 ID:Dinaqg2w
- >>931
>特殊ルール
だるまさんがころんだする時はチビちゃんだけ3歩歩ける、とかあったよ。@北海道
- 933 :名無しの心子知らず:04/12/28 20:59:13 ID:RTbNP/cg
- >>932
札幌だけどそんなの無いよw
町内限定ルールかな?
- 934 :名無しの心子知らず:04/12/28 21:30:54 ID:LxodeK8C
- おまめやおみその話題が楽しいw
兄弟姉妹で出かけられるのは、うちも幼なじみ限定かな。
遊びに行った先にいる兄弟姉妹とはごっちゃになって遊んだりするけど。
それがきっかけで、次からは妹ちゃんも一緒にきて!うちの弟と
遊ばせるから!ってのがあったりした。
- 935 :名無しの心子知らず:04/12/28 21:41:44 ID:Dinaqg2w
- >>933
あれw私も札幌。
スーパーローカルルールだったのかも。うちのマンションだけとか。
そんな遊びしてたのももう15年以上前だけど、
その頃は誰かの家で遊ぶってのは殆ど無かったなー。
みんな外。隣に空き地があって、そこ見たら沢山の子供が遊んでて
手つなぎ鬼とか警察と泥棒とか、かごめかごめとかやったよ。
それこそ小さい子供から小学校高学年くらいまで色とりどり。
今は物騒でそんなふうに子供だけで遊べなくなってきたからこういうスレで吐き出す人が増えたんだね。
世知辛いわ。
- 936 :名無しの心子知らず:04/12/28 23:01:51 ID:AAio7+Ek
- >931
うちの方も「ひよこ」だった。@名古屋
- 937 :名無しの心子知らず:04/12/28 23:25:51 ID:32JvCLpF
- 「お豆」ですた @さいたま
- 938 :名無しの心子知らず:04/12/28 23:27:05 ID:IMb3ozJT
- うちは「おみそ」@神奈川
- 939 :名無しの心子知らず:04/12/28 23:53:53 ID:5ojzJSnB
- 自分が子供の頃兄弟と友達と遊んでいたならば
>>907のように思わないのでは。
- 940 :名無しの心子知らず:04/12/29 00:02:14 ID:LqYhO0HN
- うちの母親小さい子が好きで、友達の幼い兄弟が着いてきてても面倒見たがったなあ。。
大抵つれてきた子が全部面倒見れてたんだけどね
トイレとか手伝おうかって言っても「一人で見れます」とか言われてた
外で遊ぶときはつれてってたし、家で遊ぶときもそんなに邪魔って感じにはならんかったけど
偶にはいじめた
遠くに遊びに行くときとか、ついてこないでって言ってもしつこかったりしたら家においてこようとしたり
逃げたり
最近は子供がさらに幼い子供連れてきても、兄や姉が面倒見ないから親に負担がかかりすぎて嫌がられるんじゃないかなあ
- 941 :名無しの心子知らず:04/12/29 00:07:00 ID:pYz4SdlJ
- 昔は当たり前だったことが今は普通じゃない時代w
小さい時、たとえ異年齢で遊んでいたとしても、今は状況が違いすぎる
自分のところも、誘われてもないのに連れて行かないもんなー
- 942 :名無しの心子知らず:04/12/29 00:08:49 ID:TSom4eUB
- うちは「ごまめ」@奈良
- 943 :名無しの心子知らず:04/12/29 00:51:09 ID:y6HGCRxO
- >>942
うちも「ごまめちゃん」だ! @大阪
- 944 :名無しの心子知らず:04/12/29 09:15:39 ID:IJxayrAH
- うちは「アブラムシ」だ・・・。何故?@福島のはじっこ
- 945 :名無しの心子知らず:04/12/29 11:23:52 ID:BfSBSIIe
- 札幌だけど「みそっかす」だった。
うちにも、断りもなく弟連れてくる子がいたけど
結局お兄ちゃんが面倒見ないで息子と遊んでるから
下の子は泣いちゃって私が間に入るの繰り返し。
挙句の果てにはおもらしまでされて、押入れから古い服出して着替えさせて。
親は1週間後に服とハイチュウ一つ持って謝りに来たけど
もうそれからは弟連れてきたときは家には上がらせないようにしてるよ。
親にもいい加減気づいてほしいんだけどな。
- 946 :名無しの心子知らず:04/12/29 11:47:32 ID:Tq686Coz
- 下の子連れで遊ぶというのは、確かに一昔、二昔前は普通だったかも。
でも、それはいろいろな意味でお互い様だったからじゃないの?
一人っ子は少なくて、お互いに子どもが二人、三人いれば
時期はずれても、お互いに下の子連れで遊びに行く。
地域によって生活環境も似ている。
商店街の中なら商売屋さん同士、郊外なら農家同士とか。
で、遊び方も家に上がり込んでジュースやお菓子だしてもらって、じゃなくて
どこか外で子ども達が群れて遊ぶとか、お互いの家の庭先で遊ぶとか。
そういう時に、鬼ごっこしても絶対つかまらないとか、
かくれんぼしていてお尻が見えてるのにその子は見つけない、とか
そういう扱いなのが、あぶらむし、みそっかすだよね。
本人は参加しているつもりだけど、大きい子たちは適当にあしらって
結果的にちゃんと面倒見ている。
そういうのどかな昔とはいろいろな事情が違うんだからしょうがない。
子育ていえども、ギブアンドテイク、ここのスレタイどおり
どちらかが一方的に押しつけたり、楽したりというのなら
はっきり自分で断るか、フェィドアウトしかないよ。
- 947 :名無しの心子知らず:04/12/29 13:37:12 ID:0tumpQ5R
- >>944
青森も「アブラムシ」よ。なんでだろね。
- 948 :名無しの心子知らず:04/12/29 14:36:20 ID:OhCu1DKo
- お豆・・・・埼玉
おみそ・・・神奈川
ごまめ・・・京都 奈良 大阪
ひよこ・・・名古屋
ままこ・・・
アブラムシ・福島のはじっこ 青森
みそっかす・札幌
- 949 :名無しの心子知らず:04/12/29 15:08:02 ID:Sgv1Aj4w
- 山形もアブラムシだったので東北全体アブラムシかな
- 950 :名無しの心子知らず:04/12/29 15:59:13 ID:BZIDz0nL
- みそっかす@秋田
- 951 :名無しの心子知らず:04/12/29 16:06:26 ID:Tge0kNML
- 最近の低学年くらいまでの子って、遊びに行った先のお母さんに
やたらまとわりつく子が結構いない?
なんとなく面白くなくなると、すぐに母のところに来て
相手をして欲しがる。
バイバイの時間になっちゃうから、みんなと遊んでおいでって
促しても、○ちゃんのママとお話してるほうがいいからいいの〜って…
手伝いさせろだの、料理の味見をさせろだの、うるさくて仕方ない。
おばちゃんお仕事があるからって、寝室に避難しても
追いかけてきてまで相手をして欲しがるので、すごく困った。
最近は学年があがったので、そういうこともなくなったけれど
小学校に上がったばかりの頃、子どもの友達が遊びに来ると
やたら手がかかって、追い回されるのにびっくりしたよ。
自分の小学生時代を振り返ってみても、けんかをしたり
なんとなく面白くなくなったりすることがあるのは分かるんだけど
だからといって、友達のお母さんに遊んでもらおうとは思わなかったし、
そんな発想もなかったけどなあと、首を傾げてしまう。
- 952 :名無しの心子知らず:04/12/29 16:39:56 ID:lJxvGHvu
- 小学生の子からお水を頂戴といわれたので、水をやった。
すると「おばちゃん、これ飲める水?」
ミネラルウォーターのことか?
うちは水なんてきにしないので、ただの水道水しかありません。
水道水は飲めない水って教えられてるのか?
ちなみに「飲める水よ」といって飲ませたけど・・。
水道水飲ませちゃダメなの?
- 953 :名無しの心子知らず:04/12/29 16:46:11 ID:64TK5bQq
- 水道水、駄目って事はないと思うけど、
トリハロメタンがどーとか気にする人は気にするんじゃないの?
マンソンだと清潔とは言えないタンクに貯めた水な訳だし。
と言ってる私は水道水でもキニシナイw
- 954 :名無しの心子知らず:04/12/29 16:55:44 ID:+nlbICmb
- 952 かまわん かまわん
他所のお宅で 飲ませてもらうのに 指定されたくわないわ
イヤなら 水筒に自分用の飲みもの入れてぶら下げてこい
- 955 :名無しの心子知らず:04/12/29 16:58:55 ID:o8zTMg0V
- >>951
うん、よそのお母さん(子供からすればおばちゃん)に
相手してもらおうとは思ったこと無い。
おばちゃんより、おにいちゃんおねえちゃん達のほうが
楽しそうだったし。
おいてかれても必死でくっついてた気がする。
- 956 :名無しの心子知らず:04/12/29 17:19:33 ID:n1lfcMrd
- 「つまらない」といわれたら即電話する「迎えに来て」
そんなことが何回もあるのに、いまだにくっついてくる妹
姉妹セットで遊びにいかせる親
今日は、一緒に遊べるのか、いい加減に分かれよ
- 957 :名無しの心子知らず:04/12/29 20:17:06 ID:9bjYVSwW
- 年末の大掃除、新年の準備で忙しいこの時期に、人の家に遊びに行かせる
親の気持ちがわかりません。しかも姉弟セット。
- 958 :名無しの心子知らず:04/12/29 20:41:51 ID:XQ5H3w1V
- 年末だったら遠慮なく「忙しいからかえってね」って言えるからいいよね
- 959 :名無しの心子知らず:04/12/29 20:48:14 ID:9bjYVSwW
- それはそうですね。
「おばちゃん、もう掃除終わった〜?」て何べんも来るのがウザイけどねw
- 960 :名無しの心子知らず:04/12/30 11:34:35 ID:sqcDPa28
- 忙しいから帰ってね
って言っても通じないガキはどうしたらいいですか?
近所のガキに困ってるママより
- 961 :名無しの心子知らず:04/12/30 11:37:24 ID:qLKGeQLg
- 首根っこつまんで外にポイ、でどうぞ
- 962 :名無しの心子知らず:04/12/30 11:38:19 ID:PohIwSXM
- >>960
家から出してかぎかければ良いんじゃないかな?
「忙しいから帰ってね」って言ってるんだし
帰らなかったらその子の家に電話しちゃえ
- 963 :名無しの心子知らず:05/01/01 12:54:59 ID:DOe/x6iR
- 本日より、押しかけピンポン、おせち食い散らかして帰るDQNが
日本中に増殖ヨカーン・・・
昨年は、顔見知り程度のママ友とも呼べないヤシが突然我が家へ・・・
「近くまで来たから寄ってみたの〜」と、さも親しげに。
旦那は、てっきり私の仲良しかと勘違いして家へあげてしまった。
(彼女を一度も我が家へ上げた事はない)
コソーリ旦那へ親しくない事を説明して、早めに帰ってもらおうと、
アレコレ画策するも、結局夜まで家族で居座り、出しっぱなしだった
おせちをカラにして帰っていった・・・。ハァァ
今年は、元日と2日は、日中家に居ないように、初詣や福袋買いに
お出かけして、急襲されないように乗り切りまつ。
皆様も、お気をつけて下さいまし。長文スマソ
- 964 :名無しの心子知らず:05/01/01 14:35:48 ID:Og9pwLgp
- 先ほど娘の友達から電話があった。
元旦だぞ。
お出かけするからといって、もちろん断ったが
こっちのほうは雪が積もっているし、
結構距離が離れている子なので、どうやってくる
つもりだったんだろう。
こちらでは、男尊女卑かもしれないけど、
女は元旦からよその家へ訪問してはいけないという
しきたりがあるんだけど、
その子のうちは、祖父母と同居してるらしいのに
何も言われないんだろうか。
- 965 :名無しの心子知らず:05/01/01 15:42:16 ID:TrW6xPz8
- >>964
変なしきたり・・・w
- 966 : 【大吉】 【531円】 :05/01/01 15:53:50 ID:+kR7r8Hr
- >965
この場合の「女」というのは嫁のことで、実娘や内孫は別。
こういうダブルスタンダードは田舎ではあたりまえ。
- 967 :名無しの心子知らず:05/01/01 16:56:56 ID:Og9pwLgp
- >>966
補足ありがd。正確にいうと、そういうことです。
子どもだけ遊びに来させるんだから、しきたりは関係ないけど
常識というものが・・・。
ちなみに小3の子です。
- 968 : 【大吉】 【1910円】 :05/01/01 16:57:12 ID:zapcpOvr
- 正月は突撃されなくてマターリできる。
でも4日にはまた来るんだよな。
はやく仕事はじめたいよ。
- 969 :名無しの心子知らず:05/01/01 21:36:06 ID:hHSyfXAH
- 幼稚園の娘のお友達が3人近いお誕生日なのでマンションの集会所で
合同お誕生会をすることになった。
で、仲良しママから手作りケーキの仕上げをしたいのでうちの台所を
貸してくれって言ってきたので、「いいよ」と言った。
実は誕生会を主催する3人のうちの一人は同じマンションの同じフロア。
仲良しママはそこの台所をかりようとお願いしたら、下に手のかかる2歳児
もいるし、ケーキ作りの道具なんてないからと断られたらしい。
で、当日、インターホンがなったので仲良しママだと思って開けたら,
もう一人の母親が。「こちらで下ごしらえや準備をやらせてくれると○○さんから
きいたので(仲良しママの名前)」と。
まあその同じフロアのママに断られたんだろうと思って、「どうぞ」とあげた。
でしばらくしてまたインターホン。今度こそ仲良しママと思ったら、同じ
フロアのママ。「じゃあお邪魔します。」となんと2歳児のガキまで連れてきた。
「なんで貴方が?」と思わず聞くと、「だって○○さんがこちらで準備をすると
言ってたから、一緒にやった方が良いと思って」だと。
- 970 :名無しの心子知らず:05/01/01 22:13:13 ID:hHSyfXAH
- 969の続き
どうぞと言わないのに、ガキはあがりこむし、同じフロアママも後に続いた。
で、やっと仲良しママ到着。
「え、なんであの人まで来てるの?」と同じフロアママをみて驚いていた。
その家で台所を借りることができなかったので、本来招待客であるはずの
うちにお願いしてきたので、さすがに直接仲良しママは同フロアママに詰問した
さすがにもう一人が間に入って「うちが××さんのお家で貴方が準備するって
聞いて私も入れてもらおうと話したんだけど変な風につたわったかしら」と。
仲良しママはうちに対して,申し訳ながるのと、自分の所の台所は貸さないくせに
図々しくうちにて「ランチを食べながらの準備」に入り込んできた同じフロアママに
カンカン。それでもイチゴのショートケーキ、ホール3代分の仕上げに取りかかった。
他の二人はスナックやジュースと配るお祝い返しの段取りをしていたのだが、
2歳児のガキがケーキの方にやってきては生クリームをひっくり返したり、イチゴ
をつまみ食いしたり。
仲良しママはさすがに怒って、同フロアママに「このままじゃケーキが台無しに
なるから、うちに連れて帰ってよ。」
「え、だってお昼ご飯こちらで出してくれるっていうから来たのに。」だと。
「ちょっと図々しすぎるんじゃない? 貴方の家じゃだめっていうから、
本当ならお願いする筋でない招待客である××さんの台所を借りるしかなかったんじゃない。」
と仲良しママ怒りだした。
「うちはしたの子供がいるから大変なのよ。」と同じフロアママ反論。
「だったら貴方もここに来るべきではないでしょ。その子がいるから
うちの台所は貸せないって言っておいて、ここにのこのこ来るのはどういうことよ
実際準備の邪魔だってしているじゃない。」
確かに私も呼んだ覚えはない。そこまでお人好しではない。
- 971 :名無しの心子知らず:05/01/01 22:18:16 ID:KYQdFzrF
- 盛り上がってまいりました
- 972 :名無しの心子知らず:05/01/01 22:18:49 ID:CUPI0SxF
- なんとなくネタ臭いけどなw
- 973 :名無しの心子知らず:05/01/01 22:22:36 ID:hHSyfXAH
- 970のつづき
いよいよ合同誕生会。マンションの1階にある集会所に幼稚園から子供たちも
総勢20人帰ってきた。
でもママ同士の衝突後のひややかな雰囲気の中でのパーティだったので
主役の子供3にんが可愛そうだった。
ケーキは3台のうち1台は2歳児のガキに手を出されて、見るも無惨に。
(それぞれに主役の子供の名前のプレートを置き、一人一台づつろうそくを
消すことになっていたがその企画は中止。)
責任逃れしようとする同フロアママに仲良しママがついに切れて、
怒号の誕生パーティになりその後幼稚園で「嵐の合同お誕生会」の話題で
しばらく盛り上がっていたのは言うまでもない。
うちは同フロアママのお宅とは努めて距離をあけるようにしている。
- 974 :名無しの心子知らず:05/01/01 22:43:27 ID:0U3zsIxv
- 仲良しママGJ!言うべきことははっきり言ってて。
- 975 :名無しの心子知らず:05/01/01 23:17:04 ID:W1m2tZQP
- 子供の大事な思い出を台無しにしおって!
しかし、どう曲解すればアポ無しで飛び込んでくる人間に
メシを出してくれると思うのか!図々しい!!
- 976 :名無しの心子知らず:05/01/02 00:19:52 ID:xPlO/iwq
- 取り合えず、>>969は相手も確かめずドアを開けるな、と。
時間的に「仲良しママだわ」と思ったのか知らんが、もし強盗だったらどうするんだ。
- 977 :名無しの心子知らず:05/01/02 00:21:08 ID:7Iuh+gbl
- こういうときにはAさんBさんを使うといいよ。
それにしても散々なパーティーだったね。
- 978 :sage:05/01/02 02:36:08 ID:XyTMXblb
- こういう話、もっと聞きたい。
DQN相手を撃沈した話。。。
- 979 :名無しの心子知らず:05/01/02 03:44:55 ID:xs5+bc/c
- 正月早々ネタ乙
- 980 :名無しの心子知らず:05/01/02 05:11:30 ID:PZ5Jq6r1
- ネタなのかな。
そもそも、何で仲良しママがよその台所でケーキの
仕上げをしなくちゃいけないのか、わからない。
マンションから遠い人なの?
幼稚園の友達誕生会で、わざわざ手作りケーキを
つくってあげるなんて、めんどくさいな。
- 981 :名無しの心子知らず:05/01/02 07:27:33 ID:wbOocB/J
- >>981
ケーキの箱がなく、持ち運びに不便だからじゃない?
箱って売っているお店少ないから、近所に売っている店がなかったとか・・・。
- 982 :名無しの心子知らず:05/01/02 16:00:07 ID:aR99Ck8j
- >>981
ケーキの箱はスーパーやホームセンターの製菓コーナに売ってるよ。
- 983 :名無しの心子知らず:05/01/02 16:46:27 ID:944MOVpG
- 100均にもあるし。
- 984 :名無しの心子知らず:05/01/02 17:22:03 ID:SpVxfAPy
- ここまで詳しく書くと解っちゃわない?
- 985 :名無しの心子知らず:05/01/02 17:44:58 ID:rVl6coLg
- >>969
何となく同じマンションかな?って思ったよ。
- 986 :名無しの心子知らず:05/01/03 00:13:31 ID:xCqjBh+d
- >>977同意。出だしがわかりにくかった。
- 987 :名無しの心子知らず:05/01/03 01:17:33 ID:cZ05bUD2
- 大掛かりになりすぎちゃったんだね。誕生日の子がたった2、3人のことなのに。
- 988 :名無しの心子知らず:05/01/03 01:19:20 ID:cZ05bUD2
- 参加者の人数集めれば集めるほど、1人あたり出すお金が減っていくというか、減らそうという圧力がかかるんだよね。
それで、買えばすっきりしたはずのショートケーキすら、買えなかったんだろうな。
- 989 :名無しの心子知らず:05/01/03 08:16:42 ID:lcZXMhGp
- スレ立て試みてみましたが出来ませんでした。
どなたかお願いします。
なんで人の家にばかり来たがるの? 8軒目
■前スレ
なんで人の家にばかり来たがるの? 7軒目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1097121786/
■過去スレ
×××なんで人の家にばかり来たがるの?×××
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/03/1046665420.html
なんで人の家にばかり来たがるの? 2軒目
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0311/03/1052053559.html
なんで人の家にばかり来たがるの? 3軒目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1061898433 (html化待ち)
なんで人の家にばかり来たがるの? 4軒目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068203543 (html化待ち)
なんで人の家にばかり来たがるの? 5軒目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1078775874 (html化待ち)
なんで人の家にばかり来たがるの? 6軒目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1090632547 (html化待ち)
- 990 :名無しの心子知らず:05/01/03 09:33:58 ID:K/NDCGT1
- とりあえず新スレ立てときました。
今からお出かけするため次スレの誘導ができません。
(11位に順番が落ちるまでリンクを貼っても意味がないので・・・。)
どなたか次スレの誘導をお願いします。
- 991 :名無しの心子知らず:05/01/03 09:47:17 ID:vJQgnq3/
- 次スレです。
何で人の家にばかり来たがるの?8軒目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104711973/l50
- 992 :名無しの心子知らず:05/01/03 09:48:24 ID:+n7RARmw
- >>990
>(11位に順番が落ちるまでリンクを貼っても意味がないので・・・。)
これってどういう意味?
- 993 :名無しの心子知らず:05/01/03 10:45:49 ID:VRxnBBFB
- >>992
たぶんIEとかで見てて、板のTOPに表示されてるのが
上位10スレまでだからだと思う。
なんでそんな「意味がない」とか勘違いしてるのかは理解不能だが。
- 994 :名無しの心子知らず:05/01/03 11:26:43 ID:MBwnklrA
- / ̄ ̄ ̄ ̄
\ニャー/ \にゃー/ |〜〜〜〜〜〜|| みんなでスレ片付けだ!
\ニャー/ | かたづけ隊..||\ 次のスレに引越!
| ┳━┳ || ∨ ̄ ̄ ̄ ̄
〜〜〜〜〜〜||..∧ ∧
..∧∧ .∧∧ ∧∧ .∧∧ .∧∧ ∧∧ ||..(,,゚Д゚)
(,,・-・) (,,・-・) ..(,,・-・) (,,・-・) .(,,・-・) ..(,,・-・) .|||つ┳━┳
(つ┳━┳ (つ┳━┳ (つ┳━┳ (つ┳━┳ (つ┳━┳ (つ┳━┳ (| |
U..U ..U..U .U..U ..U..U U..U U..U U..U
- 995 :名無しの心子知らず:05/01/03 14:59:44 ID:oPI+wNrd
- 973です。
皆様お騒がせしました。
同フロアママはあれ以来(誕生会が12月上旬、)、すっかりうちと関わりを持てたと勘違いして、
やたらとうちの玄関前を子供全員引き連れてうろうろするようになり、
私は「居留守」ならぬ「仲良しママ来訪中」で断ってます。
要するに仲良しママ(フランス菓子を習っていて、ケーキ作りのうまさでは
有名)だけがうちで準備すればいいものを、もう一人のママも「うちもいいかな?」
同フロアママにしゃべっちゃったからこういう騒ぎになった。
どうも同フロアママ、うちと関わりをなんとか持とうと画策していたらしく、
幼稚園でもなにかとその子供がうちの子に「遊びにいかせろ」としつこく
要求していたらしい。でも3階下の同じ年中のお友達のママから、
「あのうちの子供だけは家に入れちゃだめよ」と実は以前から忠告されていた。
そこは入園式で親が隣どおしだったことから親しくなってしまい、
しょっちゅう家に入り浸りされ、大事な家具や食器を壊され、同フロアママが
弁償どころか謝罪もしなかったため、絶交したらしい。
合同誕生会は幼稚園からの「個々でやるとどうしてもお祝い返しやもてなしの
お菓子や料理で優劣がついてしまうから、まとまってやってくれ」の
要請にこの数年慣例的に従ったもの。
仲良しママは「これからは誕生会は個々の自宅でやらせてくれ」と園長先生に
直訴していた。
人の家にばかり来たがる人(大人も子供も)と良識あるいい人って反比例だというのが
私の結論。皆様はどう思われます?
- 996 :名無しの心子知らず:05/01/03 15:26:47 ID:aIxXcoos
- 感想
こんなマンドクセー所に住んでなくて本当に良かったw
- 997 :名無しの心子知らず:05/01/03 15:30:58 ID:/UeOCSCj
- なんか諸悪の根元は幼稚園の「誕生日会まとまとって」のような気もする。
保育時間外のつきあいはプライベートじゃん、園がどうこう言う権限はないと思うが。
ま、それ以上にそんな悪評高い一家をメンバーに加えた時点で>998が悪いんじゃない?
- 998 :名無しの心子知らず:05/01/03 15:32:42 ID:hP+Z2s1A
- えっ!わたしっすか!
- 999 :名無しの心子知らず:05/01/03 15:38:51 ID:GI47M47C
- w
- 1000 :名無しの心子知らず:05/01/03 15:39:19 ID:GI47M47C
- w
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
371 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★