■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
- 551 :543:05/03/04 16:42:15 ID:oFOEsNLv
- >546
うちの子が受けてるセラピーはアメリカの公立小学校で受けているものなので
まだ日本では普及していないと思います。ランゲージ・セラピーは簡単に説明
するとその年令に合ったユーモアというか、笑いのセンスをテーマにした本を
一緒に読んで何がどう面白いと思うのか話合ったり、日常生活の上で必要な
常識、道徳的概念をテーマにした本、例えば順番を守るとか、友達と公平に
接するとか、そういった日常的なものがテーマの本を一緒に読んで、それぞれ
の登場人物はどんな気持でその行動に及んだのか、どうしてそういう発言を
したと思うか等、子供の意見を引き出しつつ、その意見に修正、補強すべき
所があったらそのヒントを与えたり教えたりしていくというものです。
うちの子の場合、人から笑われるのが大嫌いで、会話の中でのユーモアの
センスというのが中々育たないという問題があり、小学校低学年の頃は
笑われるイコール馬鹿にされるという感覚で捉えていたようです。
それでトラブルに発展した事が随分ありました。
「他人の失敗を笑ってはいけない」というのは正論なんだけど、それは
ケース・バイ・ケースなんだという事を教えるのに随分時間がかかりました。
こう書くとアスペルガーっぽい感じに見えると思いますが、アスペではなく
ADDです。
それから友達とのやりとりで時々余計な一言が多かったり、逆に些細な事で
ヘソを曲げたりという場面もあり、その度に「どうしてその時にそう思った
の?」とか「どうしてそう言いたくなったの?」という直接的な対話とは
別に、本等を通して客観的に「この登場人物はどうして怒ってるんだと思う?」
という、一歩下がった所で考えさせるというのを積み重ねる事で大分落ち着いて
きました。時間をかけてやっていくものですので眼に見えて変化が出てくる
とは限りませんが、お家で試してみられるといいかと思います。
435 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★