5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


ADHD、LD等の子供たちの学習と生活

1 :名無しの心子知らず:04/06/25 23:45 ID:kb7HTtyf
「うちの子ってどうも落ち着きがない。
何度注意しても聞かない。」
「忘れ物が多い。
友達とのケンカが絶えない。
人とのコミュニケーション苦手です。」
「知的発達は問題ないのに、
聞いたり話したり、
読み書きや計算ってつまづくのよね。」
「友達に関心がないのかしら。
型にはまった行動をとらないと気が済まないみたい。」
などこういった症状があまりに著しいため、
先生から問題児扱いされたり、
友達から仲間はずれされたりと社会との不適応は起こっていませんか

541 :名無しの心子知らず:05/03/03 12:49:25 ID:mEvnWI8D
>540

発達障害があるにしても、そうじゃないにしても、多分言葉でのコミュニケー
ションが苦手なタイプだから誤解されたり、誤解したりがあるんだと思います。

542 :名無しの心子知らず:05/03/03 13:03:33 ID:BL83ei/r
そうなんです。
おしゃべりでいつも何かしゃべっているのに肝心なことは言えないみたいです。
でも、何かやっては責められ、怒っては責められ、で
周りの子達からも先生からも責められてばかりなのに
自分が悪い、がんばって仲良くしようとしたり
大丈夫だよとばかりにこちらを向いてにっこりする姿を見たら不憫で不憫で・・・

543 :名無しの心子知らず:05/03/03 13:44:13 ID:mEvnWI8D
ひとつひとつの出来事を見て、どうして誤解されたのか、何を誤解しているのか
本人に繰り返し説明して行くしかないです。何年もかけてやっていくことに
なると思いますが諦めずに対峙してあげてください。うちの子はADDで同じような
事が過去にはありましたが、スピーチ・セラピー、ランゲージ・セラピー等を
受けるのと、トラブルがあるごとに丁寧に説明して理解させる事で改善されました。

ランゲージ・セラピーというのは「言語能力」というのとはちょっと違い、
言葉が遅い、早い、達者かどうかという問題ではなく、コミュニケーションの
上で上記のような問題がある子供に受けさせるセラピーで、本の読み聞かせ
や物語の内容について話合ったりしていく中で理解力や表現力等を
養って行きます。
お家でも出来ると思うので、試してみてはどうでしょうか。

544 :名無しの心子知らず:05/03/03 14:18:00 ID:7R6HWKPE


545 :名無しの心子知らず:05/03/03 15:18:39 ID:BL83ei/r
小学校に入学したら今まで見たいに子供同士のやり取りを見る機会も減るし
算数のドリルをするみたいに色んなシチュエーションでこういうときはどうするか
何度も繰り返しできるようなものがないかと探しています。

じぶん表現力
ttp://books.rakuten.co.jp/mcc/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1474945

イラスト版 こころのコミュニケーション―子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
ttp://books.rakuten.co.jp/mcc/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1545205

などを買ってみようかと思っていました。使ったことのある方、どうでしたか?


546 :名無しの心子知らず:05/03/03 23:48:11 ID:BL83ei/r
スピーチ・セラピー、ランゲージ・セラピーで検索しましたが
なかなか見つかりませんでした。
こういったセラピーはまだ普及していないのでしょうか?
もう少し調べてみたいのでよろしければ参考になるサイトや書籍など
教えていただけないでしょうか。

降園後児童館で遊んでいるときに部屋のドアを引っ張って入れないようにされていました。
今日見ただけで、一体何回、娘は何もしていないように見えるのに意地悪されたことか。
どうしてそこまで嫌われているのかと悲しくなりました。
このように何もしていないのに怒られたり意地悪される場面を何回も見ていると
先生やAちゃんの母親の「意地悪されていない、娘がわがままだ」との見解が受け入れ難く思えます。

547 :名無しの心子知らず:05/03/04 01:24:08 ID:ppFQCoIX
早速来て下さったんですね

548 :名無しの心子知らず:05/03/04 03:55:06 ID:jIEghpBG
傍目から見たら立派ないじめだと思います。
ここに書き込んだ内容をそのまま先生にお伝えできないのでしょうか?
残念ながら先生も完璧な人間ではありませんから
先生にとって好きな子ども・嫌いな子どもがいても不思議ではありませんでしょう。



549 :546:05/03/04 10:02:40 ID:EJI1foIy
10月ごろに子供の様子がおかしいのに気付き、
子供たちの様子を観察していたらいじめのようなことがあり先生に伝えたのですが
仲良く遊んでいるときもある、いじめられている様子はない、とのことでした。
娘もその話はもうしたくないと言うのでしつこく聞かなかったのですが
最近になりチックが始まったり泣くことが多いのでまた注意して見ると
やはりおさまっていなかったのでもう一度先生に相談に行くと
>>540のように娘に原因があるとの見解でした。


幼稚園はあとわずかなので小学校でいじめられないよう
いじめにつながる原因を探して改善させようとそちらのほうに力を入れています。

年長にもなるといじめを目撃して指摘してもやってない理由をうまく考えたり、
目立たないようにいじめたりするので、見逃さないようにさりげなく見つつ、
子供たちがよくない行動をしたときは即座に注意する、娘の気持ちを代弁するなど
先生よりよく見ているんじゃないかな、と思う今日この頃です。


550 :名無しの心子知らず:05/03/04 14:54:48 ID:y36eg8wd
はじめまして、こちらでいいのか分かりませんが、今3歳10ヶ月の男の子が
いまして、多動症の疑いと言われてます。外に行くと興奮してあそび、その
興奮が夜になっても続くのか毎晩寝るのは1時すぎです。朝は8時に起きます。
保健センターで睡眠剤を飲ませるように言われたのですが、こういうことって
よくすることなのでしょうか。かなり抵抗があって。。よろしくお願いします。

551 :543:05/03/04 16:42:15 ID:oFOEsNLv
>546

うちの子が受けてるセラピーはアメリカの公立小学校で受けているものなので
まだ日本では普及していないと思います。ランゲージ・セラピーは簡単に説明
するとその年令に合ったユーモアというか、笑いのセンスをテーマにした本を
一緒に読んで何がどう面白いと思うのか話合ったり、日常生活の上で必要な
常識、道徳的概念をテーマにした本、例えば順番を守るとか、友達と公平に
接するとか、そういった日常的なものがテーマの本を一緒に読んで、それぞれ
の登場人物はどんな気持でその行動に及んだのか、どうしてそういう発言を
したと思うか等、子供の意見を引き出しつつ、その意見に修正、補強すべき
所があったらそのヒントを与えたり教えたりしていくというものです。

うちの子の場合、人から笑われるのが大嫌いで、会話の中でのユーモアの
センスというのが中々育たないという問題があり、小学校低学年の頃は
笑われるイコール馬鹿にされるという感覚で捉えていたようです。
それでトラブルに発展した事が随分ありました。
「他人の失敗を笑ってはいけない」というのは正論なんだけど、それは
ケース・バイ・ケースなんだという事を教えるのに随分時間がかかりました。
こう書くとアスペルガーっぽい感じに見えると思いますが、アスペではなく
ADDです。

それから友達とのやりとりで時々余計な一言が多かったり、逆に些細な事で
ヘソを曲げたりという場面もあり、その度に「どうしてその時にそう思った
の?」とか「どうしてそう言いたくなったの?」という直接的な対話とは
別に、本等を通して客観的に「この登場人物はどうして怒ってるんだと思う?」
という、一歩下がった所で考えさせるというのを積み重ねる事で大分落ち着いて
きました。時間をかけてやっていくものですので眼に見えて変化が出てくる
とは限りませんが、お家で試してみられるといいかと思います。

552 :名無しの心子知らず:05/03/04 20:39:34 ID:f8wf0NoS
>>551
ニューヨークから、ですか。

553 :名無しの心子知らず:05/03/04 22:32:11 ID:kiQ/2m9z
550さんへ
多動症がどこの部分からきてるかわかりません。
病的なものもあるだろうし脳の障害だったり、脳の腫瘍だったりとさまざまです。
いちがんに、ADHDだとは言えません。
心配なら、小児発達などの医療機関に相談された方がよいですよ。

554 :名無しの心子知らず:05/03/04 22:49:25 ID:y36eg8wd
553さま
550です。何ヶ月か待って、総合福祉センターで、聴覚、言語、耳鼻、小児科、心理
の検査を順次受けての診断でした。そちらで紹介状を書いてもらい、小児科に行って
お薬をもらって飲むように言われたので、病院に行ったらすぐ処方されそうな
気がします。薬が必要なほどの多動なのかもよく分かりません。
わたしが疲れていてすこし鬱で通院中なので、今緊急一時保育で
預けていますが、保育園の先生には動きが激しい、すぐに気が散ると
言われました。

555 :546:05/03/04 23:34:16 ID:EJI1foIy
543様
丁寧な解説ありがとうございます。
試してみます。
でも説明するのが下手なので何度も聞かれると
「わからない」「さっき言った」などでだんだん苛立ってくるので
親子だとむずかしそうですね。
親の忍耐が大事なのはわかっているけど未熟な親だもので
できればセラピストさんにお願いできればいいなぁテキストがほしいなぁとつくづく思います。

人から笑われるのが嫌いなんですか。
うちの子は笑われると更におどけて思っていないことまで言ってしまうみたいです。
そのせいで誤解されている部分もあるようですが、笑われること自体は問題ないみたいです。
問題なのは人から嫌な事を言われたとき、まったく言い返せずムッとしてしまうようです。
それで怒ったり泣いたりすることが多いのですが、相手の子は自分のしたことは
申告せず、急に怒り出した、またはなんか泣いてる、と先生に言います。
先生からは言い返せばよい、言いたいことは、きちんと言わないといけないと言われ
それはできないものだから、もうどうしたらいいかわからなくなり暴れてしまうようです。
なぜ言い返さないかというと「人の悪口を言うのはよくないこと」だからそうです。
ですので何か言われても言われっぱなし、何かされてもされっぱなしです。
嫌だと表現するのが下手です。説明してやっと泣きたい時は泣けるようになりました。
冗談や皮肉もわからず笑われたり嫌なことを言われたのにそのまま反応している所もあるようなので
診断結果が出たらアスペもあるかもしれません。

556 :名無しの心子知らず:05/03/04 23:52:45 ID:nhvn/phs
>差別みたいに聞こえますよ。
差別じゃなくて、区別しなくちゃまずいんでは?
パンピーな子とは違うでしょ。対処方法が。

そして、その子のためにも。


557 :名無しの心子知らず:05/03/05 00:43:28 ID:YQlJzHts
ありがとうございます

558 :名無しの心子知らず:05/03/05 02:09:49 ID:Kpr/nHhB
>555

遊戯療法とか受けるといいかも

559 :名無しの心子知らず:05/03/06 00:47:51 ID:9DJGzgoN
いろんなお話お聞かせくださいね

560 :名無しの心子知らず:05/03/06 23:55:23 ID:gIyQOqVS
遊戯療法がよさそうと言うのは自己表現のため、ということでしょうか?
「友達に悪口を言ってはいけない」と言うことに縛られて
嫌と言えないことはあっても、
悪いことだと思わないことは言ってますので
自己表現はしっかりできていると思うのですが・・・

561 :名無しの心子知らず:05/03/07 00:20:27 ID:qVyLzEqV
>561

極論ですが

自転車に乗る訓練をしたから、自転車に乗れるようになる

他人に、「嫌だ」と言う体験をしたから、嫌だと言えるようになる

自由な空間があると、行動に幅ができる

極論です

562 :名無しの心子知らず:05/03/07 00:33:08 ID:sWIyxBc/
理解できました。
頭で考えるのではなく、体験させるのですね。
なるほど、友達に悪口を言ってはいけないと思い込んでいる子に
言ってもいいよと教えたところでそう簡単に縛りが解けて言えるようになるとは
思えませんものね。
疑似体験でロールプレイングさせる、と考えればいいのでしょうか?
それなら箱庭療法的に人形遊びで応用すれば家庭でもできそうかな?

563 :名無しの心子知らず:05/03/07 01:39:27 ID:mWLPnnvx
これからもよろしくお願いします

564 :名無しの心子知らず:05/03/08 18:37:07 ID:HpDwZG50
>>454です。
総合教育センターでWISC−Vを受けて結果を聞きに行って来ました。

言語性IQ=135、動作性IQ=128と高い数字が出ました。
また、2つの数値に大きく開きはないため特にどちらかが優位という訳ではないそうです。
この結果の説明があっただけで当初の相談内容(いじめられている、何をするのも遅いなど)
に対する答えも見えてこなかったし、サポートの仕方も説明がありませんでした。
視覚的短期記憶能力に課題がありそうなので対人関係で非言語コミュニケーションが
苦手かも知れないのでソーシャルスキルトレーニングをすればよいかも、とのアドバイスでした。
ソーシャルスキルトレーニングについてトレーニングの受け方を質問すれば
この近くではできない、ネットで探せば絵カードのようなものが見つかるはずなので
それで家庭で取り組むのはどうかと言われました。

医療機関ではないので診断はできない、サポートもできない、受けた検査からは
当初の問題についての糸口も見えないなんて何のために検査を受けたのだろうかと
脱力してしまいました。

最初にアスペやADHDを疑っているので検査の受けられる病院を紹介して欲しいと
電話相談したときに「こちらでも検査できます」と
言われたのを「診断できます」と思い込んでいたのでしょうか。

最後にお母さんが変われば子供も必ず変わります、と言われました。
どうやったらいいのかわからなくて相談に行ったのに
どう変わればいいのでしょう。


565 :名無しの心子知らず:05/03/08 22:32:54 ID:HpDwZG50
ソーシャルスキルトレーニングカード
ttp://www.escor.co.jp/sst.html

実際に使われている方がいらっしゃいましたらどのように活用されているか教えてください。

543さんのランゲージセラピーに近いもののようですが
カードには指導例などあるのでしょうか?
模範解答やどのように導いたらよいかのアドバイスがあればいいのですが
普段でも話があちこちに飛ぶので、親の方が忍耐を持って接する必要がありそうです。
ですが簡単に使えそうならぜひ使ってみたいと思います。

566 :名無しの心子知らず:05/03/09 01:42:17 ID:N3VShKde
受け入れていただいてありがとう

567 :名無しの心子知らず:05/03/09 01:53:37 ID:9aKNq2Py
454さんのお子さんは、ただのおしゃべり下手なのではないかという印象があります。

またーりと、おうちで、ママがいっぱい会話してあげたり、
しまじろうを購読して、友達づきあいについて、本やビデオから学ばせてみてはどうでしょう?
それこそ、家事をせず2時間くらいつきっきりで…

うちでは「いれて」「あそぼう」「いっしょにやろう」「やめて」などの言葉を、英語のリピートアフターミーのように発語練習しています。
どうしても言えないようなことは、公園など私が付いて行けるところへ連れて行って、その場の子供たちに会わせ、
「せーのーで」の掛け声のあと、一緒に大きな声で、「使うと便利な言葉」を口に出す練習をしています。

にらめっこ、せっせっせなど、顔を突き合わせてのコミュニケーションの相手は、母親だけでなく、
祖父母など猫かわいがりしてくれる方に、じっくりと時間をかけてしてもらうのも有効です。

小学校に入り、環境が変わる頃には、遊ぶ技術も発達して、よい友達関係が作れるようになるような気もします。

568 :名無しの心子知らず:05/03/09 03:28:40 ID:CnT9f16P
>565
話があちこちに飛ぶのはうちの子もそうでした。結局、最初は抵抗があったの
ですが、話が飛んだ瞬間に「今はその話はしてないでしょう?さっきの話が
終わってないから。ひとつの話を最後まで聞いてね。最後まで話してから
他の話をしよう」と毎回毎回言うようにしました。それで時間をかけたら
治ったんですけど今でも、些細な部分で話が飛ぶと私は気にしてない、
違和感がない状況でも「あ、ごめんね、別の話しちゃった」と本人が気に
しているので親として子供に負担をかけた気がしてしまいます。でも
治すにはどういう方法を取るにしても子供に頑張らせたり負担をかけたり
というのは避けて通れないんだとは思うんですが。

569 :名無しの心子知らず:05/03/09 17:07:30 ID:8Ts+p2j5
>564
結果って教えて貰えるものなんかー

570 :名無しの心子知らず:05/03/09 18:29:02 ID:+kK24tjC
小学校入学時には既にADHDの症状が出ていて、
結局改善しないまま成人した男と付き合っていました。
私が自分の枠通り動かないことに対する不満、決め付け、そういった感じだったと思いますが
顔面を何発も殴られて、且つ蹴られて顔面複雑骨折しました。
彼は空手をやっていました。挙句、救急車を呼ぶことさえしませんでした。
手術後、後遺症が残ると分かって、刑事示談したことを後悔しています。

本人は、手術後退院した私に向かって被害者感情を逆なでする発言ばかり繰り返します。
「悪いことしたと思ってない」
また、深夜うちのベランダから飛び降り自殺を図ったりもしました。
浮き沈みが激しいんです。

とにかく自分のしたことの重大性がよく分からない(見ようとしない?)様子で、
「将来教師になるためにがんばる」と入院中の私に言ってきたりしました。
自分は本来前科もちで、そこを救われたということを理解できないみたいです。

彼の小学校時代はADHDという概念もあまりなく、
お父さんお母さん・本人も大変苦労されたのは私も知っています。
ですが、児童は理解ない周囲による被害者から、理不尽な加害者に変貌しうるんです。
私自身彼を通してADHDを理解しようとしていたんですが

571 :名無しの心子知らず:05/03/09 18:45:39 ID:6MHmeVkG
>>454さん、>>536さん
こちらも見てみて。
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106681781/

全ての謎が解けて、やっと怒らず子供を受け入れる事できました。
ほんとに診断してもらって良かった。
うちの子供は高機能自閉症でADD、LD持ちです。
家ではトラブルが見えませんが、集団に入って動いている場面をみると、
だいたいわかるようですよ。

572 :名無しの心子知らず:05/03/10 01:08:06 ID:Gwyk+Yap
何も協力せずおいしいところだけ頂いたような私も受け入れてくださるなんて本当に嬉しいです

573 :名無しの心子知らず:05/03/10 19:58:43 ID:X6c1ohrf
明日の19:30からNHKの特報首都圏で発達障害のことを扱うようです。

574 :名無しの心子知らず:05/03/11 01:51:23 ID:3DMWDo1M
私にはADHDとか診断された子供はいませんが、
一番上も一番下も小学生のころ実に大変な思いをいたしました

575 :名無しの心子知らず:05/03/11 01:53:41 ID:gwcOYIUg
>>574詳しく

576 :名無しの心子知らず:05/03/12 01:17:36 ID:kIK+jwkm
どうなる事かと思い、
下の子の時は一年生の時の担任と何度も話をさせて頂き、
ずいぶんと親しくしていただきました

577 :名無しの心子知らず:05/03/12 03:24:59 ID:k34oj3+4
現在2歳9ヶ月。
生まれた時から手のかかる子&多動ぎみでしたので、わりと早くから
ADHDなど障害を疑ってました。私一人じゃ家事が手につかないので
実家をたよりほぼ一日中息子の相手をして自分なりに
療育的接し方をして育ててきました。
そのせいか外では元気のいい普通の男の子と思われてるし、私自身
障害はなかったのかな?と思うこともあります。
ですが、私が趣味に没頭したり家事を優先したりして、かまって
あげないと多動っぽくなったり乱暴になるんです。
それってやっぱり普通じゃないってことでしょうか?
こんなに家事を人任せにしてこんなに息子の相手だけをしてる人は
まわりに居ないと思います。
なのに皆落ちついた子ばかりなのは何故でしょうか?
不思議でしょうがありません。
療育を知らずに思うままに育てていたら、もっと早くはっきりとした
答えが出ていたのでしょうか?

ところで、多動っていうのは一日中ひっきりなしに
動いてることをいうのでしょうか?
息子はそうじゃありません。
とにかくかまってさえいれば多動は目立ちません。
でも音や臭いに敏感だったり・・・疑いはなかなか消えてくれません。

578 :名無しの心子知らず:05/03/12 09:26:47 ID:H9D4iHsY
>577
まだ2歳だから心配し過ぎは良くないと思うけど、
うちの4歳児(高機能自閉症とADHD)の場合、やはり構ってやるかやらないかで違います。
うちで私と下の子と3人でいるときや、おばあちゃんが遊んでくれる時は、
とってもおだやかで可愛い子ですが(小さい時はかんしゃくがひどかったけど)、
幼稚園では自分に100%向いてくれる人がいないので多動で怒りっぽいです。
先生が他の子と話していると怒り出したり・・・。
ADHDのペアレントトレーニングの本では、
とにかく我慢出来た事を徹底して誉めまくる(今騒がないで偉かったね等)、
気をひくための悪い行動は無視する、という風に書いてあり、
それを実践した結果、うちでは落ち着いて来たんですよね。
もし気になっているようなら、そういう本を読んでみるのもいいと思いますよ。
児童心理士の先生が、健常の子供にも効果的で良い育児法だと言ってましたから。

579 :名無しの心子知らず:05/03/12 11:53:22 ID:kIK+jwkm
授業中立ち上がったり、
いすをガタガタさせたり後ろを向いてお友達と平気で話をしたり

580 :名無しの心子知らず:05/03/12 13:34:47 ID:tqFI0vQD
いるいる
でもそれくらいだとワガママとか確信犯的な子もいる。
>>579くらいの子は沢山いるので全てADHDとは限らない。
その時の表情とか様子が大事なのでは?
 授業中に無表情で教科書をビリビリと次々に破りすてる女子がいた。
机の中のお道具箱(紙製)もハサミでどんどん切っちゃう。場によっての声の大きさ
を調節出来ない。いつも手を舐めている。ポーっとしている。興味の引くほうに歩いて
行っちゃう。8歳でもこんな感じ。でも普通学級。みんなの迷惑で授業妨害
になるけど、親は認めたくなく未だに娘のクラスにいます。
そうなると、バカにされたりからかわれたりの対象になちゃって、彼女の精神
に影響しそう。周りのクラスメートには理解出来ないし、混乱させます。
早く親は理解して彼女にあった学級に入れて、彼女のペースにあった教育を
するべきでは?と思います。じゃないと苛められたりして本人も苦しみます。


581 :名無しの心子知らず:05/03/12 14:38:52 ID:oxOxtGqN
>>580
親の見栄でその子にふさわしい教育を受けさせないというのは
虐待だよね。


582 :名無しの心子知らず:05/03/12 15:01:19 ID:uP48TS8B
>>577
小児科や市の福祉センター等でじっくりお子さんの様子を診てもらい
相談された事はあるんでしょうか?
療育的な接し方、とありますが実際療育を受ける事を検討された事は?
多分わかってらっしゃると思いますが、ADHDかどうかの判断は5歳過ぎないと
プロでも難しいといいます。

うちも577さんのお子さんとほぼ同じ月齢で、言葉の遅れから2歳になってすぐ
療育に通い始めました。
もし子に障害名が何かつくとしたらADHDでは?と考えているので
発達検査やOTとの個人面談など受けるたびに相談にのってもらうのですが
「まだわからない」とか「なんでそう思うの?」「んー違うと思うけど・・・」
といった返事しか帰ってきません。
色々お辛いかも知れませんが、今は成長を見守るしかない時期なんではないでしょうか?
どちらにしても、素人判断で疑いを深めたり、ここで断片的に意見を
求めたりして余計な心配をするのが、お母さんにもお子さんにも
一番よくない気がします・・・

583 :名無しの心子知らず:05/03/12 17:12:35 ID:k34oj3+4
>>582
ご意見ありがとうございます。
診断を受けたいとは思ってますが、まだ早いと言われるだろうと
思うことと、実際疑ったり安心したりどっちつかず状態です。
ずっと見てる親の私でさえわからないのに診断を受けるのもどうかと・・・。
うちの場合、どちらかというと歩くのも話すのも早い方でした。
ですから、検診にもひっかからないし相談もしたことありません。
何もしらなければ素直に喜べたんですけど、アスペやADHDの場合
発達の遅れがない子もいますよね?
ADHDにも10人いれば10人通りその子によって症状も違うらしいので、
いつまでたっても安心できません。

普通に育児するとうまくいかないのに、「ADHDの子への対応」
など読んでそれを実行したらスムーズな生活をおくれるように
なりました。
それが私なりに療育的なこと・・・です。
このまま続けていこうとは思いますが、そのせいで
診断が遅れるようなことにならないか心配ではあります・・・。

584 :577:05/03/12 17:13:57 ID:k34oj3+4
577=583

585 :名無しの心子知らず:05/03/12 18:45:39 ID:kIK+jwkm
見ている親は冷や汗たらたらでした

586 :名無しの心子知らず:05/03/13 00:00:18 ID:1Hc1Md8b
三歳の長男がもしかしたら…と不安です。
体験入園にいっても、皆お座りして紙芝居みているのに、うちの子はマイペースに遊んでます。
時々、発狂するような声をだしたり、何度注意してもきいてくれない。
検診で、ひっかかった事もは今のところありません。
気の合う友達とは喧嘩しますが遊びます。
しかし、未熟児だったこともあり、不安で仕方ありません。
判断基準はありますか?うちには、パソコンないので調べ方がわかりません。


587 :名無しの心子知らず:05/03/13 02:53:11 ID:/SRdkehK
ADHDでの、言葉の発達の遅れはありません。

何でもかんでも、ADHDに結びつけるのは、どうかと思います。
発達障害って言っても色々ありますから。



588 :名無しの心子知らず:05/03/13 11:49:23 ID:eGk1cJCW

もともと子供は産みたくないので、子供にまつわる不幸な情報にしか
耳を傾けない自分。子供を産まなくて正解だったと思える情報だけに
囲まれて、自分を安心させている。一応まだどこかに、このままで
いいのかっていう不安な自分がいるのも事実。
今は、NHKでやってる発達障害児の番組を熱心に見てます。


589 :名無しの心子知らず:05/03/13 13:58:14 ID:AIheTE63
>>588
「あの葡萄は酸っぱいんだ」作戦だね!
ガンガレ

590 :名無しの心子知らず:05/03/13 18:40:20 ID:VFDQkv+S
うーん、その気持ち全く理解できない事は無い。
でも、わざわざ発達障害児の親の集まるとこで
その発言・・
興味を持たない、関わりを持たない、という方向には行かない?


アレ、釣りか・・・・・・・。

591 :名無しの心子知らず:05/03/13 23:43:00 ID:H7l7b25E
今度就学予定の身内がいますが、小学校に障害の事を全く報告されないって
ことありますか?保育園や幼稚園からです。母親は小学校には報告しないで
ほしいと園に頼んであるので小学校側は誰も知らないと言っています。
知り合いに養護学級の方がいて、聞いてみたらそんな事はありえないと
言われました。ある程度はっきりと障害が分かる場合はなにかあった時に
問題になる為、園から学校へは連係プレイのように繋がっていると。
(親が障害を他の保護者に隠して普通学級に入れたい場合)



592 :名無しの心子知らず:05/03/14 01:46:51 ID:izbtVfBE
実際半年は、
すぐ先生のそばにいられる一番前の真ん中に席を設けてありました

593 :名無しの心子知らず:05/03/14 16:46:18 ID:5BDQig2B
>591
その子の人権にも関わる所だから、連携はありえない
だから就学時検診で洗い出しをする

594 :名無しの心子知らず:05/03/14 20:45:10 ID:2jxOtFJ2
591さんへ

幼稚園・保育園から学校には、報告書がいきます。
知能に問題がなければ、そのまま普通学級でしょうが、学校に入り保育園・幼稚園に居る時のままの状態だったら、お話があると思いますよ。

595 :591:05/03/14 23:34:29 ID:kGR9RJkL
>>594
ありがとうございます。多分そうだろうとは思っていましたが母親が周りには
隠しておきたいというか園で障害がある事を指摘されて指導されたことを
ずっと嫌がっていたもので小学校ではリセットできると考えているようです。
家族ではそれは無理だろうと話していました。
隠していても周りの子や担任の先生がそのうち気がつくでしょうし。
そういう心構えで見守っていこうと思います。


596 :名無しの心子知らず:05/03/15 01:53:34 ID:idt6nCuL
その後いろいろあって今中二になりました

597 :名無しの心子知らず:05/03/15 23:17:00 ID:17/xYE+Q
娘(公立小4)がクラスの男の子に物で叩かれ、怪我をしてしまいました。
学校から連絡があり、病院へ連れて行った所、傷が浅いので縫わなくても
大丈夫、レントゲンの結果も異常無しだったので、助かりました。
その男の子は、実際に障害があるのかないのかはわからないけど
落ち着きがなく、勉強が苦手、興奮しやすい子です。校外学習の時は
先生と手を繋いで移動している子です。
普段から暴力的な子って訳じゃなく、興奮すると夢中で攻撃してしまうタイプの子みたいです。
何を勉強しに行っているのかは、教えてもらえないらしいのですが
週に何度か、近隣の学校へ行っています。
親御さんから謝罪の電話があった時は、「大丈夫ですよー」とは言いましたが
本当はとっても怖いです。
以前もその子に、グーで殴られ、顔を腫らして帰って来た事があります。
その時は保健室で冷やしてもらったらしいのですが、
学校からの連絡も、親御さんからの謝罪も無し。

馬鹿には近づくな!って言いたいけど、そうも言えないし、
親として、娘にどのように言えばいいのか悩んでいます。

598 :名無しさん@HOME:05/03/15 23:23:52 ID:gxyDe3s0
>>597
娘さんがその男児に何かされているということはないのですか?

599 :名無しの心子知らず:05/03/15 23:36:34 ID:17/xYE+Q
>>598
狙ってやってる感じではないみたいです。
興奮してしまった時に近くにいただけっぽいです。(現在隣の席)
娘もおとなしいタイプではないので、全面的にその子だけが悪いとは思っていませんが、
1年間で2度も怪我をさせられるなんて、ちょっと異常だと思うのです。

600 :名無しの心子知らず:05/03/16 00:28:10 ID:RvYiYiZd
うちは同じパターンで、相手側に
「二度とやってくれるな。約束してね。」
と優しくきっぱりと言いました。
無理かもしれないと思うんだけど、頭を怪我させられた時は、
さすがにきれました。
大事な我が子があんな目に合うのはもう二度といやだもん。
学校側に、厳重にしっかりサポートを頼みましたよ〜。
娘さんは二度目の怪我でしょう。
相手に「大丈夫ですよー」と言うなんて、私なら信じられないっす。
かわいそー。

601 :名無しの心子知らず:05/03/16 02:03:13 ID:5rBapXM7
今は作詞をネットの中でやっているようです

602 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 16:33:03 ID:ngoYuv3/
>>597
それはきちんと学校と相手の親と話をしないといけないと思います。
「大丈夫ですよー。」なんて信じられません。
今の学校は親から言わないと動きませんよ。
しつこいくらい声を出さないと。
自分の子供は自分で守ってやらないと

603 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 16:39:27 ID:0mw7hzIm
だね

604 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 17:15:30 ID:zKfxhgN1
・・・・忘れ物無くし物、記憶力弱し 運動神経にぶし 時間にルーズ
とんでもなくだらしのないわが子

学力もものすごく不振で やる気もなし

ADHDと言われたものの言われたからといってどこも誰も何も考慮されない世間(学校はまだまし)

うちはかるい障害が・・・といっても「ただだらしないだけでしょやる気ないだけでしょ」
で終わり

頑張ってるんだけどなあ、報われない・・・どうしよう・・・ということってないですか?

605 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 20:20:09 ID:JtUQe/8N
確かに、片付けできなかったり、忘れ物をしやすかったりですが、発想が豊な面を持ってたり、運動神経はいいほうなので、持久力を考慮できるし。

いつまでも見ておかないといけないのかなぁっても思いますが、大きく期待をもつと自分もきつくなるかもしれないので、小さい期待をいくつか持つようにしています。

本当は大物になってほしいのですが。

606 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 22:26:30 ID:+ImcYi3O
ゲームの主題歌の作詞を依頼されているようです

607 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 23:31:35 ID:YOJ6iFk9
>>604
うちの子もそんなタイプだけど、下手なりに楽しくスポーツしたりと日々楽しそう。
だから今のところは周りからはそう悪いようには思われていないと思う。

親としてはすごく大変なんだけど。
でも、なるべく本人のセルフエスティームを下げないように注意の仕方などは
気をつけている。

興味を持ってヤル気になった時とそうでない時の落差は激しいかな。
それと調子に乗りすぎは恥ずかしいので親としては苦労しているが…

608 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 23:40:05 ID:+ImcYi3O
もちろんタダ

609 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 23:42:30 ID:g7TG8Np0
うちもそれっぽい。
何度言ってもだめ・・・・
今の時代、そんな病気があるんだよ〜て
言ってくれてるからいいんだけど
一昔前の人は知らずに育ってるんだよな

610 :名無しの心子知らず:2005/03/29(火) 00:01:50 ID:kh2mZTxh
>>604
うちは自閉症児なんですがやはりあまりに集中力がなく、本人もつらそうだった
ので小児精神科でリタリンを出してもらい、かなり落ち着いてきました。
主治医の先生があれば相談してみては?
かるい障害と言われても本人はずっと霞がかかった中を手探りで歩いて行かなくては
いけない状態だったりして。
ある程度薬を利用して安定したら量を調節すればいいですよ。

または地域でそういった子に詳しい方に相談しては?
自治体のホームページから福祉関係がリンクされていて、ヘルパーさんとか
勉強や運動を教えてくれるところがあるはずですよ。


611 :607:2005/03/29(火) 14:33:20 ID:UnfQrvmI
>>610
リタリンには興味があるのですが今の病院では大きな問題もないので
すすめられていません。
でも、勉強などで集中できない様子を見ているとリタリンを出してくれそうな
病院に変わったほうがいいのか心が揺れています。

その子によって違うとは思いますが、外では案外問題は少なくて家では
反動が出るような子では、リタリンが切れたときのリバウンドがが家で出て
余計大変になるって事は無いのでしょうか?

612 :名無しの心子知らず:2005/03/30(水) 01:57:58 ID:0GFgFltp
相手は15歳から32歳らしいですよ

613 :テスト:皇紀2665/04/01(金) 01:57:11 ID:BdCrr/dR
テスト

614 :名無しの心子知らず:2005/04/02(土) 12:40:13 ID:WMt3Ql1K
【個性?】アナタの子は大丈夫??【障害?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1108010843/


615 :名無しの心子知らず:2005/04/04(月) 00:39:20 ID:Ex6hl8zK
ここまでぐちゃぐちゃの「曲がり道の連続」でした

616 :名無しの心子知らず:2005/04/06(水) 17:21:03 ID:YTbpvCHI
はあ、春休み総復習は失敗だった・・・とほほ

617 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 10:45:52 ID:ZfBnkOJ7
>607
うちの子もまさにそんなタイプ。
でもキビキビ動いているので、学校や周囲の人からは「しっかりした
お子さんね」と思われているのが母親の私自身、ちょっと辛い。
忘れ物しないように細々口を出したり、集中するとトイレも忘れて
しまうので小学生にもなって替えの衣類の心配したり・・・。
私自身、どう考えても子供の頃はADDではなかったかという心当たり
もあり、今も自分のことで精一杯、正直子供にも注意をするのが苦痛
です。
でも、絵を描いたり物を作ったりするのが好きで独創性も発揮している
ようなので、図工が専門の担任の先生に当たってすごく救われた。
「この子は天才かもしれませんから、潰さないように指導したいです」
とまで言ってもらえて・・・。
他の学校に行った、似たタイプのお子さんはきっちりしたお母さん先生に
はっきりとウザがられているそうで、お母さん自身も嫌われて悩んでる。
私たちはラッキーだったなと思います。

618 :607:2005/04/11(月) 20:13:40 ID:quINRka1
>617
あ、本当に同じです。
うちも今まで先生にも恵まれていてラッキーだと思います。

でも、でも、その反面、うちは兄弟ともに問題があるので(下は軽めだが)大変で
二人を相手にしていると毎日消耗してしまいます。
同じタイプ同士がそろうとはしゃぎようが並じゃない…
だからこの大変さを誰かにわかって欲しいって気持ちがあるけど、誰も理解して
くれないんですよね。
上の子の相談をした時「下の子をかわいがりすぎて上の子に目が届かないのでは」
みたいに言われた時は、「どっちも大変で困っているのに」と泣いてしまったことが。

619 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 23:09:38 ID:ZfBnkOJ7
>618
わかります・・・。
うちは下の子は問題ないようです。
むしろ、上の子の行動と結果を見ている分、慎重かも。
だからこそ、「こんな小さい下の子ができるのになんで?」と思って
しまうことも多く、叱り方もひどいことになってしまうことが。

そして、上の子はもう小2なのに、まだときどきボーッとしていると
指しゃぶりをするんです。
これを相談すると「愛情不足では」と必ず言われてしまうんですが、
かまったりふざけたりすると、手がつけられないくらいはしゃいで
しまうので、どうかわいがったらいいかわからない。
正直、かわいいなんて思う余裕ないですよね。

しかもうちは両方女児、男の子ばかりの親御さんには「女の子は
大人しくていいでしょう」なんて言われてしまうんですが、全然
そんなことありません。
夫を初め周囲の人は、この子が少しばかり他の子より落ち着きのない
子だというのは理解してるものの、「大きくなったら落ち着くよ」
と言うばかりなので、実際私も今は少々そそっかしい程度の人間に
落ち着いていますが、その落ち着くまでの期間どうやって育てたら
いいのかわからなくて日々苦しいです。

620 :607:2005/04/12(火) 10:57:12 ID:OdKA/dxv
>>619
うちの上の子は小4ダンスィですが、クラス替えのあった去年は
緊張してたのか服の襟元をひっぱってかじってました。
あと上も下も小1の頃は鉛筆の後ろをガジガジにかじってました。
指しゃぶりと通じるところがあると思います。

家の下の子は小2ジョスィ。
内弁慶で外へ出ると大人しいんだけど、でも、リラックスできる
場面では恐ろしいくらい多動でワガママ暴れん坊ですよ。
知り合いに「大人しい良い子だね」と言われると「どこが!?」
と思わずにいられません。

ただ、上の子は少しづつ落ち着いてはきました。
「大きくなったら落ち着く」というのは、確かに間違いではないんですよね。
でも、一番辛いときに母親に対しての支援が欲しいと思ってます。
今でも二人いっぺんに暴れだしたりしたときの対処がうまくできず、
その一瞬で私は死にそうなほどの絶望感を覚えます。

621 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 00:46:07 ID:4PYg3mFJ
・・・・ううう・・・私が鬱になりそう、子供で悩んで

622 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 01:04:31 ID:kpMIqFbw
私、幼い頃すっごく落ち着きが無くて、
授業中、椅子を滑り台みたいに滑って遊んでるような子だった。
ほかにも奇妙な行動はいっぱいあったんだろうけど、失念。
小学1、2年の時の担任がおばさんだったんだけど、
他の子とどこか違うんで凄く嫌われてるのが子供心にわかった。
それでも、子供だから好かれようと必死になるんだけど、それが裏目に出ちゃってた。
いつしかそれも諦めちゃうようになっちゃってた。
でも3年の担任が理解のある人で、のびのびやらせてくれた。
お陰で普通の子と同じようになっていったような気がする。

今思うと、私も障害があるかもしれない子供の一人だったんだなぁ。


623 :名無しの心子知らず:2005/04/17(日) 18:12:02 ID:KH34fhD5
nhkの「新にほんごでくらそう」はいいですよ。
シチュエーション別にこういうときにはこうしましょうと教えてくれる。
外国人に接するつもりで、接すればいいんだってわかる。

624 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 23:26:03 ID:X9FcQ/Ko
一昨日小6の息子がクラスメートに「切り刻んでやろうか!?」とナイフを顔面に向けられた。
結果的に息子が相手の腕を押えている間に担任がかけつけて怪我はしなかった。
その日のうちに担任が謝りに来て、何故こういう事になったのか説明された。
それは息子がたまたま、すでに切れて怒っていた彼の近くにいて、とばっちりを受けたような話だった。
彼はとても切れやすい子で自分が無視されたと思ったり、自分の思う通りにまわりが行動しないと
手が付けられないほどの暴れ方をするらしい。我が子曰く、「クラス中みんな気を使ってるよ。怒らせると危ないし、
授業中だったりすると先生が掛かりきりになって授業にならないし・・・。すごく気つかてる。」
クラス中の子供たちがここまで気を使っているのにその子のお母さんも学校側も何も対策を立てない。
ただの我が儘なのか、何かしらの障害なのかはっきりしてもらわないと子供達もどうしていいのか困ってしまう。(もちろん私も)
知的障害は感じられない。どちらかと言えば物事をハッキリ言うしじっとしていられない訳でもなさそう。
我が儘なだけだとしたら息子には兎に角その子には近ずくなと言うしかない。

625 :名無しの心子知らず:2005/04/22(金) 23:55:03 ID:fTrzfVx/
微妙にスレ違いな気も・・・

626 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 09:12:14 ID:iLXtIaDi
>>624
何だかすでに二次障害が出てる子のような気が…。
反抗挑戦性障害とか、行為障害とか。
早く何らかの対策をしないと、本人も周りの人間も辛いよね。

>知的障害は感じられない。どちらかと言えば物事をハッキリ言うしじっとしていられない訳でもなさそう。

やっぱり何かしらの発達障害があるような気がするけど、ADHDとかLDっていうより
アスペとか広汎性発達障害っぽい感じがするよ。

627 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 10:21:20 ID:aFYQo+9B
>アスベとか広汎性発達障害っぽい感じがするよ。

なるほど…。ADHD、LDはこの様な感じではないんですね。
これらの発達障害をよく理解していないのでこのスレに書いてみましたが別のスレも見てみます。


628 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 11:27:16 ID:IetUrAC0
>>623
見た。確かに参考になる。子供にもみせたい。
ADSLの子って普通の子なら教えられなくても自然に身につく
対話の仕方や文化的な配慮の仕方っていうのがわからないんだよね。
だからこれにはこういう意味があるって論理的にわかりやすく
説明してやる必要があると思う。

629 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 12:03:47 ID:1JwKVPF0
>>628
ヲイヲイ、ADSLってw ブロードバンドな子供の話か?

630 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 14:00:51 ID:IetUrAC0
ADHDだ…間違えた…。

631 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 15:32:09 ID:c5EopiaZ
>>629
まあまあ、話の流れからADHDとわかるでしょ。

632 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 16:22:41 ID:7UNbxjON
>>628
なかなかユニークなお間違いで…。
でも、しばらく納得して読んでた自分がいてました。


633 :名無しの心子知らず:2005/04/23(土) 17:59:03 ID:v7vSiKQn
もうすぐです!

〜TV番組のお知らせ〜
4月23日(土)午後8時から11時まで生放送
NHK教育TV「ETVワイド ともに生きる」
▽テーマは”教育”!!
▽がんやうつなど心身の病気に悩む人、高齢者や障害者、ハンディのない人が互いの壁を越えて理解し合うには
▽自閉症やLD、ADHDといった”発達障害”を乗り越えて共に学べる学校環境とは?
▽先生や家族はどのように子どもたちを支えていけばよいのか
▽四月から施行された”発達障害者支援法””特別支援教育”などの対策は?ほか
司会・山田邦子 町永俊雄 
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0423.html#20050423008

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)


634 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 16:37:50 ID:v1TMJKfc
た、たまい先生が出ていた・・・懐かしい。←恩師

でもあの頃と変わってないわ、先生、今おいくつなのかしら・・・
卒業写真で隣に座って写ってるいる姿みても今と同じ・・・



635 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 16:50:21 ID:gNQoEIZq
結局人件費を使え!ってテレビで正直がっかりでした。
どこがノーマライゼーションなんでしょう?

636 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 17:02:33 ID:v1TMJKfc
こういうテーマで番組組まれるだけでも進歩したですよ

次にはもっと進んでいると良いな

24時間テレビはむかっぱらが立つこと多し

637 :名無しの心子知らず:2005/04/24(日) 20:19:42 ID:z5uKQtsW
昨夜のNHK教育の番組、ラストの方に歌の元になった詩の作者の女性が
出てましたよね。あの方は知的な発達の遅れもあるので、言い方は
悪いですが、従来からある程度の支援ケアは期待できるタイプだと
思います。
いま社会全体が注目して支援を進めるべき対象というのは、知的な
遅れはあまりなくて、一見ただの我侭や親の躾の不行き届きと誤解を
されがちなタイプの発達障害の人たち、保護者たちなのではないのかな?

638 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 09:24:35 ID:7BYQ1NUG
口先ばかりの担任にはうんざり。




639 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 15:19:10 ID:srcDBmSg
つまり、聞き分けの良い子以外は、全部障害者として扱えって事だな

640 :名無しの心子知らず:2005/04/25(月) 16:27:14 ID:JyI2Nfoz
>>637
それは私も見てて感じた。
「この子はちょっと違うだろ・・・」って。

パッと見、発達障害だと分からない子の理解と支援のための番組かと思ってたのに。

435 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★