■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
- 1 :名無しの心子知らず:04/06/25 23:45 ID:kb7HTtyf
- 「うちの子ってどうも落ち着きがない。
何度注意しても聞かない。」
「忘れ物が多い。
友達とのケンカが絶えない。
人とのコミュニケーション苦手です。」
「知的発達は問題ないのに、
聞いたり話したり、
読み書きや計算ってつまづくのよね。」
「友達に関心がないのかしら。
型にはまった行動をとらないと気が済まないみたい。」
などこういった症状があまりに著しいため、
先生から問題児扱いされたり、
友達から仲間はずれされたりと社会との不適応は起こっていませんか
- 463 :名無しの心子知らず:05/02/11 02:19:51 ID:RRG+9oMu
- ADHDのお子さんとの付き合いで、我が子が鬱のようになってしまった
との書き込みを、重い気持ちで読みました。
うちの子供も、似たような状況で、現在鬱気味です。
学校、相手のご家庭、お子さん、我が家と子供、
この環境の中で、私たち親子はどうやっていったらいいのか、
今は、方向すら分かりませんが。
- 464 :454:05/02/11 12:41:12 ID:VWGzTBxi
- やっぱりアレルギーは関係ありますか?
1歳の誕生日から幼稚園に入る少し前まで抗アレルギー剤を内服していました。
その頃はダメと言ってもなかなか言うことを聞かずやめさせるのに苦労していました。
公園に出かけても「帰ろう」言葉がけしてから30分、1時間たたないと帰らず
おもちゃの取り合いでも一切譲らず、噛み付き、などしていました。
検診時に相談してもこれから覚えて行く時期だからということで
根気強く何度も教えて行くなどしか言われませんでした。
幼稚園でうまくやっていけるか心配したけれど
朝の準備が遅い、よくしゃべる、くらいで2年間特に問題も起きず
それなりに少しずつ成長してきたのだなと思っていました。
仲間はずれにされると言い出してしばらくしてから、鼻炎がひどくなり
内服を始めた頃に友達と意思疎通がうまくできず、感情が高ぶり
説明がうまくできずに大暴れをしました。
アレルギーがあること自体で頭の中がもやもやしてしまうのかもしれませんね。
アレルギーがあることも合わせて相談してみます。参考になりました。
- 465 :名無しの心子知らず:05/02/11 19:10:39 ID:9SMXgDhQ
- 子供が言う事聞かなかったり、ワガママで泣きわめいたりした時
叩いて叱ったり、ダメなものはダメと諦めさせたりしないの?
子供のワガママに付き合って容認してたら、ますますエスカレートすると思うけど。
何度叱ってもわからない、直らないっていうのは障害なんだろうけど、
叱りもせず障害と決めつけてしつけのせいじゃないと安堵してる親も
少なからずいそうだな。
- 466 :名無しの心子知らず:05/02/11 19:53:38 ID:DcZw3n85
- 障害とわかっても、叱らずに済まされない悩みで悩んでる人も多いけどね。
「障害なのでしょうがないの」って言い訳できる機会の方が少ないよ。
- 467 :名無しの心子知らず:05/02/11 20:32:36 ID:VWGzTBxi
- 言うことを聞かない時はもちろん叱ります。簡単に言うこと聞かないからコンコンと。
ダメなものはダメだから諦めさせるけど簡単に諦めてくれないからとても疲れました。
しつけに叩くのが必要とは思いませんが、
あまりにも聞かない為に親の方がカッとなってしまったり
他人に迷惑をかけた時に躾けていることをアピールするために叩いてしまっていました。
でも叩いても状況が変わっただけで叩いたから言うことを聞いたわけではないと思ってます。
まだ診断を受けていないので障害があるかどうかわかりませんが
私を叩かせたあれやこれやがもし障害のせいだったら
もっと早くに調べていたら叩かずに済んだのだろうなぁと思います。
- 468 :名無しの心子知らず:05/02/12 02:25:12 ID:oUCIN6Px
- >463
子供の保育園のお友達が他動気味でこちらのスレを参考にさせてもらってます。
個人的体験で恐縮ですが、うちの子が途中入園したとき、
そのお友達が興味を持ってあれこれちょっかい?を出してくれて、かまってくれて、
うちのは「お友達できた(・∀・) 」と馴染むきっかけになった。
園では、構われ過ぎたときに「NO!]の言い方やキレられたときの対処の
方法も子供に指導してくれて今のところうまくいってます。
フットワークの軽さが長所という点もあるから、思いだしてくれたらと
カキコしました。
- 469 :名無しの心子知らず:05/02/12 18:02:03 ID:6h7BfvMF
- >.440
見逃してしまいました。再放送ってあるのでしょうか?
- 470 :名無しの心子知らず:05/02/12 18:15:04 ID:hRsb85ec
- AS・ADHD・LDの家族を持つ人のスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1108086560/
- 471 :名無しの心子知らず:05/02/13 23:32:58 ID:15e0YrGd
- 一番たいへんなのが幼稚園、
小学生低学年、
中学年位でしょうか
- 472 :名無しの心子知らず:05/02/14 02:12:12 ID:wxrVdZHO
- >>468
フットワークが軽いということと、
健常児が鬱になるということと、どういう関係があるの?
フットワーク自体、皆そうだと言えることなの?
- 473 :名無しの心子知らず:05/02/14 08:49:45 ID:Ff0EJ2Bl
- 「フットワークが軽いのが長所なんだから我慢しなさい」
- 474 :名無しの心子知らず:05/02/14 10:19:59 ID:JSqW7jjH
- 鬱になってしまった子は、過去に何かの出来事があるとか
性格そのものが好きでそのお友達を大好きなんでない?
- 475 :名無しの心子知らず:05/02/14 13:42:40 ID:gLPTw5tJ
- 同じクラスだとか、ADHDの子につきまとわれて
断れず遊んであげてるんじゃないかな?
うちの子も帰りに待ち伏せされて仕方なく
一緒に帰って来てるみたいなんだけど
暴言吐くは泣きわめくわで大変らしい。
赤信号で飛び出したり、道路に寝転がって暴れたり。
回りの子供たちもハラハラドキドキの連続だそうだ。
知らぬは親ばかりなり。
- 476 :名無しの心子知らず:05/02/14 14:46:20 ID:sS3HbQBx
- そうそう、該当の子の親だけが知らないのよね。
だから「性格が好き」だの「お友達が大好き」だの、
都合の良いほうにしか考えない。
- 477 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:14:47 ID:USqIsKoI
- それから思春期に入るとだんだん落ち着きます
- 478 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:16:50 ID:mFxf+4Fn
- なぜ落ち着くのですか?
その子の心理状態ってどんな感じなのかな?
精神的に負担もないのでしょうか。
- 479 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:32:20 ID:SvWAwtXT
- 落ち着くというより、それ以上の成長(変化)が起こらない、
ということでしょうか?
- 480 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:35:06 ID:Ny+JECF1
- 落ち着くというか、だんだん周りと自分の違いに気付いて
心を閉ざしていったり、落ち込んだりするんじゃないかな。
周りも付き合いずらさや障害のことがわかって、
だんだん離れて行ったり、距離をおいたりするし。
それで結局孤立してしまうんだよ。子供の世界は残酷だからね。
そんな時期にネットに嵌って良からぬ方向へ走らないよう
親は注意して見守らなければいけないね。
- 481 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:52:31 ID:mFxf+4Fn
- かわいそう・・・
何かサポートできないのだろうか。
- 482 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:55:57 ID:MS5sHTie
- 残酷なのは子供でなく、とうとう孤立するしかなくなるほど
我が子を放置しておく親だという気がする
多少知られた障害とはいえ、認めたくない、信じられない保護者の多いこと・・
ま、気持ちは分からなくはないけど、対応の遅れは後々に響くからなあ
- 483 :名無しの心子知らず:05/02/15 00:12:00 ID:Vp4AboW4
- うちの子供の同級生にもADHD傾向の子がいて困ってます。親は腕白程度の認識しかありません。一人っ子なので比較する兄弟もいないし。親にそんなん言えないので今度我が子のけいれんの検診時に小児神経科の先生に対処法を相談しようと思ってます。
- 484 :名無しの心子知らず:05/02/15 03:08:09 ID:5/8tXG0A
- >>482
そう、認めたくない親って多いね。特に授業妨害とか手を出すとかに走るん
じゃなく、成績も良くて、弁が立つ、だからその分友達に暴言吐くって
タイプの子の場合、教師は成績がトップならあんまりちゃんと対応しようと
しないみたいだし親に「言い方がきつくて相手の子を泣かせる事が多くて
困ります」って言っても親自身が「でもうちの子、ウソついてるんじゃなくて
本当の事を言ってるだけですよね?相手の子もうちの子が傷付くような事を
言った訳ですよね?」
と言ってしまう。事実だったとしても社会に出たら言っていい事と悪い事の
区別は必要になるんだが。。そして私もそういう子供だったので子供の内に
親が対応した方がいいと思うんだが。そうしないと孤立するよやっぱり。
孤立してしまえば他人と接触する機会が減るからそりゃートラブルも減るんだが。
結局、教師も「困ります」という苦情を親に言うだけで「こうしたらどう
でしょう?」とか「こう言ってあげるといいと思うんですがどう思いますか?」
等の発展的な話し合いをしようとしないのに問題があると思う。親は親で
「うちの子を守れるのはアタシだけ!」と思ってたりするし。
- 485 :名無しの心子知らず:05/02/15 12:41:42 ID:tuD/in7m
- 大分前、ADHDに悩んで自殺した小学生の
ドキュメント番組見たよ。
あれは号泣した。
- 486 :名無しの心子知らず:05/02/15 13:01:39 ID:WO+PKVFg
- 一昔前だったら腕白ってある意味ほめ言葉でもあったけど、今はつらいのう。
戦国時代だったらきっと腕白どころかもっと凄いこの方がもてはやされたろうに。
- 487 :名無しの心子知らず:05/02/15 15:12:41 ID:FWc6nlbh
- そういうふうに考えるんだ。
悪いのは時代のせい、か。
- 488 :名無しの心子知らず:05/02/15 23:10:02 ID:008NI+2i
- 義経は見るからに高級そうな屏風と分かっていながら、いたずら書きをした。
それだって現代だったらのお・・・
- 489 :名無しの心子知らず:05/02/15 23:58:43 ID:5/8tXG0A
- ファーブルも現代だったら単なる学校嫌いで不登校w。
毎日森で遊んでる、自分の好きな事しかしない、人と関れない子供。
- 490 :名無しの心子知らず:05/02/16 10:46:08 ID:il1KVtW9
- なんだかずれてってるぞ
- 491 :名無しの心子知らず:05/02/16 11:02:43 ID:TG+BEb2C
- ADHDは
現代は管理社会で、デスクワーク(他)・・・が求められる社会だ。
なので問題とされているだけで、現代障害だ
とは誰かの言
- 492 :名無しの心子知らず:05/02/17 10:33:33 ID:Lvzduhqa
- 学校卒業後はみんなどうしているんだろう・・・
うちのこちゃんと仕事できるんだろうか・・・
- 493 :名無しの心子知らず:05/02/18 00:12:26 ID:+eS61apb
- 自制心が発達してくるのです
- 494 :名無しの心子知らず:05/02/18 00:14:38 ID:H0U2MHy1
- 親が適切な対応をしていれば、ですけどね
- 495 :名無しの心子知らず:05/02/19 16:26:56 ID:PQiUxuq1
- 自制心って育てられるの?
- 496 :名無しの心子知らず:05/02/19 23:42:41 ID:uJw9oRp+
- もちろん、
個人差はありますが
- 497 :名無しの心子知らず:05/02/19 23:47:34 ID:PQiUxuq1
- どうすればいいのですか?教えてください。
- 498 :名無しの心子知らず:05/02/20 14:05:09 ID:pfy434C3
- 大切なのはたいへんな時期に本人が自信を失わないようにすること、
自尊心を保てるようにすることでしょうか・・・
- 499 :名無しの心子知らず:05/02/23 14:07:11 ID:4Ny4/baQ
- あれ?
- 500 :名無しの心子知らず:05/02/23 14:09:15 ID:4Ny4/baQ
- そんな理想論はもうおなかいーっぱい!!引っ込んでせいせいしてる!
- 501 :名無しの心子知らず:05/02/23 18:43:42 ID:JuMaW+T1
- 自制心を育てるには親が自制心を持たなくてはいけませんよ。
- 502 :名無しの心子知らず:05/02/24 01:20:46 ID:9eXHakmb
- これまでのお二人の努力が実りました
- 503 :名無しの心子知らず:05/02/24 11:38:12 ID:mDZUAMuU
- みなさん、英語の単語が何度欠かせても読ませても頭に入らないうちのこ。
どーーーやったら覚えさせることができるか案ください!!!
- 504 :名無しの心子知らず:05/02/24 11:44:22 ID:hFZL3FmC
- 字を目で見て認知するのが苦手なのか、頭に入れた文字を再現(書く)するのが苦手なのかで指導が違ってくるのでは。
- 505 :名無しの心子知らず:05/02/24 13:02:10 ID:qiYR9HDu
- 503
フォニックスがはやってますよね。
ゲームも出ているので試されては。
↓小学生向けですが
ttp://www.holonsoft.co.jp/products/study/shikaku/e-basic/
- 506 :名無しの心子知らず:05/02/24 13:04:26 ID:qiYR9HDu
- ところでローマ字はかけますか?
- 507 :名無しの心子知らず:05/02/24 21:28:14 ID:zNyheXFa
- >>503
読む、書くが苦手なら「聞く」「しゃべる」を先にやらせると読む、書くとの
繋がりが時間はかかるけど解るようになりますよ。ローマ字は書けなくても
英語とは根本的に違うので問題ないと思います。
- 508 :名無しの心子知らず:05/02/24 21:51:48 ID:tUbh3yo0
- 小学低学年の男の子が描いたザリガニの絵が黒かったのですが、どうなんでしょうか…?
- 509 :名無しの心子知らず:05/02/24 23:46:23 ID:9eXHakmb
- 本当におめでとうございます
- 510 :名無しの心子知らず:05/02/25 07:06:49 ID:tN71WDvx
- 絵を見てザリガニだと解るレベルならいいのでは?うちの子「これなに?」って
聞かないと解らないしw。。ちなみにザリガニって赤いのばっかりじゃないし。
汚いドロの中に住んでる色の薄いのだったら黒く書いても不思議はないかと。
- 511 :名無しの心子知らず:05/02/25 08:12:27 ID:WHN2xrkZ
- >>508
ふと「いやいやえん」を思い出した…
- 512 :名無しの心子知らず:05/02/25 08:30:02 ID:lLz2w0QL
- 二年生、うちもザリガニ黒いから、「どうして黒いの?」って聞くと
「日本ザリガニだから」と言われた。
私は???でした。
- 513 :名無しの心子知らず:05/02/26 00:12:06 ID:f7Dtm3Ph
- 以後お見知りおきを・・・・
- 514 :名無しの心子知らず:05/02/26 00:27:47 ID:BVc45p/u
- 多動な子って、一般的に、普通の幼稚園に通うものなんですか?
年少ですが、同じクラスにいて、ちょっと話題になってます。
- 515 :名無しの心子知らず:05/02/26 08:35:53 ID:zIjfTSeB
- 一般論で語れるものじゃないと思いますが…。
その子の状態で変わるでしょうし、
幼稚園に入るくらいって診断を受けているほうが少ないような気がしますが…。
そのお子さんは診断を受けているのは確かなのでしょうか。
診断を受け、それを幼稚園側にも伝えた上での入園でしたら、
幼稚園側がサポートできると判断したからではないかと思います。
- 516 :名無しの心子知らず:05/02/26 10:00:00 ID:ALR2pbbf
- 514さんへ
多動だからとかで、幼稚園に入れるんですか?は、何故そう思われるのですか?いっけんすると、あなたの考えは、差別みたいに聞こえますよ。
- 517 :名無しの心子知らず:05/02/26 12:30:34 ID:xXb7jm3R
- >>508
日本の在来種ザリガニは黒いよ。黒いていうか紫のすっごく濃いやつみたいな色。
アメリカザリガニは赤。でも鮮やかな赤のばっかしじゃない。
観察力のある子だから固定観念がない。だから赤より近い黒で表現したのだろう。
お願いだから「変な子ね。ザリガニは赤いものよ」なんて言って上から塗りなおしたり
しないでねーー!図鑑に載ってる写真や絵は一種一枚だけだから実際にはいろんな個体が
いるなんてわからないよね。
- 518 :名無しの心子知らず:05/02/26 12:31:30 ID:ewK7qhul
- 年少でLD、ADHDの障害名がついたりするでしょうか?
学習障害って就学してから、気づかれることが多いイメージですが
早い時期に診断名つきますか?
- 519 :名無しの心子知らず:05/02/26 23:57:34 ID:f7Dtm3Ph
- さて、
私の子供は3名・・・男の子も女の子も大変いろいろありました
- 520 :名無しの心子知らず:05/02/27 01:13:26 ID:r93KSTYW
- アメリカザリガニ、緑と茶の混ざったような個体もいるよね。
- 521 :名無しの心子知らず:05/02/27 10:05:09 ID:U3euX10g
- 文章の意味を読み取れなかったり、行間を読み取れなかったり
自分の間違いを批判されると逆上したり、
自分の非を認められなかったり・・・・・
これは、何か障害はありますか?
- 522 :名無しの心子知らず:05/02/27 14:28:21 ID:rUco1NG/
- これだけだったらその子の性格かもしれません。
本の内容がわからなければ読解力がない。
逆切れは、短気ととれます。
非を認めないは、自分が悪い事をしてないからって思ってる。
他にも何か思う節があるなら、本を読んでみて、当てはまる項目が多いなら、医師に相談ですね。
- 523 :名無しの心子知らず:05/02/27 15:32:18 ID:FLCF2N9p
- >>521
学年は?
- 524 :名無しの心子知らず:05/02/27 23:11:47 ID:Pm+p5ZCm
- 現在はそれなりに暮らせるようになりましたが、
当の母(私も)父も病気になりました
- 525 :名無しの心子知らず:05/02/27 23:23:00 ID:iNddNI7U
- >>522
同意
>>521
子育て方法を工夫してみたらどうでしょうか?
それでも態度がまったく改善されないようであれば、
専門家に状況を見てもらうといいと思います。
少しでも改善するようであれば色んなやり方で接してみて、
お子さんにあう接し方を工夫してみたらいかがでしょうか。
- 526 :名無しの心子知らず:05/03/01 01:28:02 ID:NuCSHiUt
- 愚痴も出るでしょうが、
お付き合いくださいますでしょうか?
- 527 :名無しの心子知らず:05/03/01 09:45:28 ID:zWLpBIEh
- 漢字が全然ダメなLD児の母です。
落ち着きはないものの、学校生活はうまくいっているのですが、
漢字を含めて書字が全然ダメです。
家で教えようとしても気が散って宿題するのが精一杯。
個人指導塾でも行かせようかな?と思っているところです。
みなさんはお子さんの学習どうされていますか?
- 528 :名無しの心子知らず:05/03/01 19:57:36 ID:xsbbb1fE
- 521が言ってるのは子供の事じゃないと思う…。
でも普通にレスしてる人達、みんな素直で親切だよね。
- 529 :名無しの心子知らず:05/03/01 20:47:38 ID:1WJ+jUH9
- 521は、大人のこと?
- 530 :名無しの心子知らず:05/03/01 20:59:04 ID:flczNpZJ
- うちは、LDじゃありませんが、字で気になるなら、習字などはどうですか?
それか、先生に相談して、毎日、字を書く宿題にしてもらうとか。
- 531 :名無しの心子知らず:05/03/01 21:51:11 ID:VL/AhfAS
- >527
うちも、普段は宿題が精一杯といった感じだったので
漢字・算数の遅れは、春・夏・冬休みの長期休暇を利用して
指導しました。
まず薄めの市販のドリルをやらせて弱点を把握。
あとは弱点強化的ドリルを一太郎・Excellで自作しました。
お時間がとれるなら自作ドリルはお薦めです。
- 532 :527:05/03/02 00:18:15 ID:rDJ5kSCO
- >>530
レスありがとうございます。
手先が不器用だし、集中力に欠けるので本当は習字がいいのでは
とは思っています。
が、漢字は漢字で別に教えなきゃいけないし、本人もあまり乗り気でなく・・・
宿題は漢字が多いのですが、量も多く苦行の割りに身につかないのです。
>>531
自作ドリルですか。すごい。
うちも春休みは少し頑張らせてみようと思います。
うちはかなり「漢字アレルギー」状態なので、いわゆる書き取り問題だと
拒否されそうなので、工夫が必要なようです。
前の学年の漢字すらおぼつかないし。
それと私はどうもなめられているようで、私が息子に教えるとふざけたり
気が散ったりになっちゃいます。
(先生相手だと結構頑張るんですが。)
下の子もナゼか割り込んで邪魔をするし・・・
こういうお子さん他にはいらっしゃらないかな?
- 533 :528:05/03/02 13:16:16 ID:4ML0hCV4
- 横レスごめん
>529
521は一部の2ちゃんねらーの事を皮肉って言ってるだけだと思うよ。
- 534 :名無しの心子知らず:05/03/02 14:12:20 ID:q4jSfF9z
- 521は、あるトピの元トピ主のことでしょ。
わかる人にはわかる。
- 535 :名無しの心子知らず:05/03/03 00:24:05 ID:9HrWWGuo
- よろしくお願いします
- 536 :名無しの心子知らず:05/03/03 00:43:09 ID:LTcWV2G/
- 最近感じるのが、友達の家で言ってはいけないような事を言ってしまったり、
つまらなくなると「あーつまんない」とか言ったりする6歳児。
小学生のお母さんに聞くと「そういう子、結構いるよ。玄関での挨拶が
ちゃんと出来てればまあ、許せるけど」
といってました。
そういうのもADHDかな?
- 537 :名無しの心子知らず:05/03/03 07:58:28 ID:mEvnWI8D
- >536
それが10歳になってもやってる子がいる。挨拶とかはちゃんと出来る。
学校の成績もいい。だから親もADHDだと認めたくないし、学校でも取り立てて
問題にされない。でもそういう「余計な一言」がいくら言っても治らないし、
説教されるとじっと聞いていられず手いじりしたり髪をいじったり。
それはやっぱりADHDだと思う。
- 538 :名無しの心子知らず:05/03/03 09:34:48 ID:ZhWtn9oC
- アスペじゃなくてADDなんですか?
- 539 :名無しの心子知らず:05/03/03 10:57:51 ID:ypLmUSkf
- >>536
それはただの我が儘とか、性格が悪いだけなんじゃ?
いちいち突っかかったり、わざと人の嫌がる事を言う根性の悪い子供もいるからね。
そういうのは親や教育・環境の問題。親譲りっていうのもある。
- 540 :名無しの心子知らず:05/03/03 12:18:03 ID:BL83ei/r
- 幼稚園でいじめられていると本人の訴えがあり園に相談に行ったところ
いじめられている事実はない、逆に周りに気を使わせていると言われました。
また先生に叱られて暴れたそうなので発達センターに相談に行きました。
WISC−Vを受けて来週結果を聞きに行きます。
年齢に対して何ができるかの聞き取り調査と
生育暦というか今まで困ったこと、他の子と違うと感じたことを聞かれました。
だから結果が出てから書き込めばいいのですが、気になることがあったので書かせてもらいます。
今日幼稚園に送りに行ったついでに様子を眺めてました。
机で絵を書いている友達を覗き込んだのですが(机に手をついて)
「揺らさないで!!」と強い口調で友達に言われてました。
端から見ると揺らしているようには見えませんでした。
「お母さんちょっと来て、いいこと教えてあげる」と言われ「なあに?」と思ったとたん
別の子にきつく怒られていました。
どうしたか尋ねるとその子は「それは内緒の話って言ったでしょ!!」と言います。
別の子もAちゃんが「言っちゃダメって言ってるでしょ!」と一緒になって責めます。
娘が教えようとしたいいことがその子供たちの内緒のことかどうかわからないのに
決め付けてかかっているような気がします。
私はいじめはあると思っています。
本人は先生はわかってくれない、助けてくれないと言います。
娘に問題があっていじめが2次的なことなのか、
暴れたのも大人にわからないようないじめがあった結果なのかもわかりません。
娘の心理状態がよくないから困った行動になっているだけの気もします。
心理状態がよければ、周りの子達がいじめなければ診断がつかないんじゃないかなと
考えてしまい、診断結果をうまく受け止められるか今から心配になっています。
チラシの裏かな、長文失礼しました。
- 541 :名無しの心子知らず:05/03/03 12:49:25 ID:mEvnWI8D
- >540
発達障害があるにしても、そうじゃないにしても、多分言葉でのコミュニケー
ションが苦手なタイプだから誤解されたり、誤解したりがあるんだと思います。
- 542 :名無しの心子知らず:05/03/03 13:03:33 ID:BL83ei/r
- そうなんです。
おしゃべりでいつも何かしゃべっているのに肝心なことは言えないみたいです。
でも、何かやっては責められ、怒っては責められ、で
周りの子達からも先生からも責められてばかりなのに
自分が悪い、がんばって仲良くしようとしたり
大丈夫だよとばかりにこちらを向いてにっこりする姿を見たら不憫で不憫で・・・
- 543 :名無しの心子知らず:05/03/03 13:44:13 ID:mEvnWI8D
- ひとつひとつの出来事を見て、どうして誤解されたのか、何を誤解しているのか
本人に繰り返し説明して行くしかないです。何年もかけてやっていくことに
なると思いますが諦めずに対峙してあげてください。うちの子はADDで同じような
事が過去にはありましたが、スピーチ・セラピー、ランゲージ・セラピー等を
受けるのと、トラブルがあるごとに丁寧に説明して理解させる事で改善されました。
ランゲージ・セラピーというのは「言語能力」というのとはちょっと違い、
言葉が遅い、早い、達者かどうかという問題ではなく、コミュニケーションの
上で上記のような問題がある子供に受けさせるセラピーで、本の読み聞かせ
や物語の内容について話合ったりしていく中で理解力や表現力等を
養って行きます。
お家でも出来ると思うので、試してみてはどうでしょうか。
- 544 :名無しの心子知らず:05/03/03 14:18:00 ID:7R6HWKPE
- 梅
- 545 :名無しの心子知らず:05/03/03 15:18:39 ID:BL83ei/r
- 小学校に入学したら今まで見たいに子供同士のやり取りを見る機会も減るし
算数のドリルをするみたいに色んなシチュエーションでこういうときはどうするか
何度も繰り返しできるようなものがないかと探しています。
じぶん表現力
ttp://books.rakuten.co.jp/mcc/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1474945
イラスト版 こころのコミュニケーション―子どもとマスターする49の話の聞き方・伝え方
ttp://books.rakuten.co.jp/mcc/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1545205
などを買ってみようかと思っていました。使ったことのある方、どうでしたか?
- 546 :名無しの心子知らず:05/03/03 23:48:11 ID:BL83ei/r
- スピーチ・セラピー、ランゲージ・セラピーで検索しましたが
なかなか見つかりませんでした。
こういったセラピーはまだ普及していないのでしょうか?
もう少し調べてみたいのでよろしければ参考になるサイトや書籍など
教えていただけないでしょうか。
降園後児童館で遊んでいるときに部屋のドアを引っ張って入れないようにされていました。
今日見ただけで、一体何回、娘は何もしていないように見えるのに意地悪されたことか。
どうしてそこまで嫌われているのかと悲しくなりました。
このように何もしていないのに怒られたり意地悪される場面を何回も見ていると
先生やAちゃんの母親の「意地悪されていない、娘がわがままだ」との見解が受け入れ難く思えます。
- 547 :名無しの心子知らず:05/03/04 01:24:08 ID:ppFQCoIX
- 早速来て下さったんですね
- 548 :名無しの心子知らず:05/03/04 03:55:06 ID:jIEghpBG
- 傍目から見たら立派ないじめだと思います。
ここに書き込んだ内容をそのまま先生にお伝えできないのでしょうか?
残念ながら先生も完璧な人間ではありませんから
先生にとって好きな子ども・嫌いな子どもがいても不思議ではありませんでしょう。
- 549 :546:05/03/04 10:02:40 ID:EJI1foIy
- 10月ごろに子供の様子がおかしいのに気付き、
子供たちの様子を観察していたらいじめのようなことがあり先生に伝えたのですが
仲良く遊んでいるときもある、いじめられている様子はない、とのことでした。
娘もその話はもうしたくないと言うのでしつこく聞かなかったのですが
最近になりチックが始まったり泣くことが多いのでまた注意して見ると
やはりおさまっていなかったのでもう一度先生に相談に行くと
>>540のように娘に原因があるとの見解でした。
幼稚園はあとわずかなので小学校でいじめられないよう
いじめにつながる原因を探して改善させようとそちらのほうに力を入れています。
年長にもなるといじめを目撃して指摘してもやってない理由をうまく考えたり、
目立たないようにいじめたりするので、見逃さないようにさりげなく見つつ、
子供たちがよくない行動をしたときは即座に注意する、娘の気持ちを代弁するなど
先生よりよく見ているんじゃないかな、と思う今日この頃です。
- 550 :名無しの心子知らず:05/03/04 14:54:48 ID:y36eg8wd
- はじめまして、こちらでいいのか分かりませんが、今3歳10ヶ月の男の子が
いまして、多動症の疑いと言われてます。外に行くと興奮してあそび、その
興奮が夜になっても続くのか毎晩寝るのは1時すぎです。朝は8時に起きます。
保健センターで睡眠剤を飲ませるように言われたのですが、こういうことって
よくすることなのでしょうか。かなり抵抗があって。。よろしくお願いします。
- 551 :543:05/03/04 16:42:15 ID:oFOEsNLv
- >546
うちの子が受けてるセラピーはアメリカの公立小学校で受けているものなので
まだ日本では普及していないと思います。ランゲージ・セラピーは簡単に説明
するとその年令に合ったユーモアというか、笑いのセンスをテーマにした本を
一緒に読んで何がどう面白いと思うのか話合ったり、日常生活の上で必要な
常識、道徳的概念をテーマにした本、例えば順番を守るとか、友達と公平に
接するとか、そういった日常的なものがテーマの本を一緒に読んで、それぞれ
の登場人物はどんな気持でその行動に及んだのか、どうしてそういう発言を
したと思うか等、子供の意見を引き出しつつ、その意見に修正、補強すべき
所があったらそのヒントを与えたり教えたりしていくというものです。
うちの子の場合、人から笑われるのが大嫌いで、会話の中でのユーモアの
センスというのが中々育たないという問題があり、小学校低学年の頃は
笑われるイコール馬鹿にされるという感覚で捉えていたようです。
それでトラブルに発展した事が随分ありました。
「他人の失敗を笑ってはいけない」というのは正論なんだけど、それは
ケース・バイ・ケースなんだという事を教えるのに随分時間がかかりました。
こう書くとアスペルガーっぽい感じに見えると思いますが、アスペではなく
ADDです。
それから友達とのやりとりで時々余計な一言が多かったり、逆に些細な事で
ヘソを曲げたりという場面もあり、その度に「どうしてその時にそう思った
の?」とか「どうしてそう言いたくなったの?」という直接的な対話とは
別に、本等を通して客観的に「この登場人物はどうして怒ってるんだと思う?」
という、一歩下がった所で考えさせるというのを積み重ねる事で大分落ち着いて
きました。時間をかけてやっていくものですので眼に見えて変化が出てくる
とは限りませんが、お家で試してみられるといいかと思います。
- 552 :名無しの心子知らず:05/03/04 20:39:34 ID:f8wf0NoS
- >>551
ニューヨークから、ですか。
- 553 :名無しの心子知らず:05/03/04 22:32:11 ID:kiQ/2m9z
- 550さんへ
多動症がどこの部分からきてるかわかりません。
病的なものもあるだろうし脳の障害だったり、脳の腫瘍だったりとさまざまです。
いちがんに、ADHDだとは言えません。
心配なら、小児発達などの医療機関に相談された方がよいですよ。
- 554 :名無しの心子知らず:05/03/04 22:49:25 ID:y36eg8wd
- 553さま
550です。何ヶ月か待って、総合福祉センターで、聴覚、言語、耳鼻、小児科、心理
の検査を順次受けての診断でした。そちらで紹介状を書いてもらい、小児科に行って
お薬をもらって飲むように言われたので、病院に行ったらすぐ処方されそうな
気がします。薬が必要なほどの多動なのかもよく分かりません。
わたしが疲れていてすこし鬱で通院中なので、今緊急一時保育で
預けていますが、保育園の先生には動きが激しい、すぐに気が散ると
言われました。
- 555 :546:05/03/04 23:34:16 ID:EJI1foIy
- 543様
丁寧な解説ありがとうございます。
試してみます。
でも説明するのが下手なので何度も聞かれると
「わからない」「さっき言った」などでだんだん苛立ってくるので
親子だとむずかしそうですね。
親の忍耐が大事なのはわかっているけど未熟な親だもので
できればセラピストさんにお願いできればいいなぁテキストがほしいなぁとつくづく思います。
人から笑われるのが嫌いなんですか。
うちの子は笑われると更におどけて思っていないことまで言ってしまうみたいです。
そのせいで誤解されている部分もあるようですが、笑われること自体は問題ないみたいです。
問題なのは人から嫌な事を言われたとき、まったく言い返せずムッとしてしまうようです。
それで怒ったり泣いたりすることが多いのですが、相手の子は自分のしたことは
申告せず、急に怒り出した、またはなんか泣いてる、と先生に言います。
先生からは言い返せばよい、言いたいことは、きちんと言わないといけないと言われ
それはできないものだから、もうどうしたらいいかわからなくなり暴れてしまうようです。
なぜ言い返さないかというと「人の悪口を言うのはよくないこと」だからそうです。
ですので何か言われても言われっぱなし、何かされてもされっぱなしです。
嫌だと表現するのが下手です。説明してやっと泣きたい時は泣けるようになりました。
冗談や皮肉もわからず笑われたり嫌なことを言われたのにそのまま反応している所もあるようなので
診断結果が出たらアスペもあるかもしれません。
- 556 :名無しの心子知らず:05/03/04 23:52:45 ID:nhvn/phs
- >差別みたいに聞こえますよ。
差別じゃなくて、区別しなくちゃまずいんでは?
パンピーな子とは違うでしょ。対処方法が。
そして、その子のためにも。
- 557 :名無しの心子知らず:05/03/05 00:43:28 ID:YQlJzHts
- ありがとうございます
- 558 :名無しの心子知らず:05/03/05 02:09:49 ID:Kpr/nHhB
- >555
遊戯療法とか受けるといいかも
- 559 :名無しの心子知らず:05/03/06 00:47:51 ID:9DJGzgoN
- いろんなお話お聞かせくださいね
- 560 :名無しの心子知らず:05/03/06 23:55:23 ID:gIyQOqVS
- 遊戯療法がよさそうと言うのは自己表現のため、ということでしょうか?
「友達に悪口を言ってはいけない」と言うことに縛られて
嫌と言えないことはあっても、
悪いことだと思わないことは言ってますので
自己表現はしっかりできていると思うのですが・・・
- 561 :名無しの心子知らず:05/03/07 00:20:27 ID:qVyLzEqV
- >561
極論ですが
自転車に乗る訓練をしたから、自転車に乗れるようになる
他人に、「嫌だ」と言う体験をしたから、嫌だと言えるようになる
自由な空間があると、行動に幅ができる
極論です
- 562 :名無しの心子知らず:05/03/07 00:33:08 ID:sWIyxBc/
- 理解できました。
頭で考えるのではなく、体験させるのですね。
なるほど、友達に悪口を言ってはいけないと思い込んでいる子に
言ってもいいよと教えたところでそう簡単に縛りが解けて言えるようになるとは
思えませんものね。
疑似体験でロールプレイングさせる、と考えればいいのでしょうか?
それなら箱庭療法的に人形遊びで応用すれば家庭でもできそうかな?
- 563 :名無しの心子知らず:05/03/07 01:39:27 ID:mWLPnnvx
- これからもよろしくお願いします
435 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★