5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


ADHD、LD等の子供たちの学習と生活

1 :名無しの心子知らず:04/06/25 23:45 ID:kb7HTtyf
「うちの子ってどうも落ち着きがない。
何度注意しても聞かない。」
「忘れ物が多い。
友達とのケンカが絶えない。
人とのコミュニケーション苦手です。」
「知的発達は問題ないのに、
聞いたり話したり、
読み書きや計算ってつまづくのよね。」
「友達に関心がないのかしら。
型にはまった行動をとらないと気が済まないみたい。」
などこういった症状があまりに著しいため、
先生から問題児扱いされたり、
友達から仲間はずれされたりと社会との不適応は起こっていませんか

439 :名無しさん:05/02/08 11:49:35 ID:FMkSqKIv
〜TV番組のお知らせ〜
本日8日(火)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"大人のアスペルガー症候群"

 「あいつはわがままだ」、「協調性がない」などと周囲から批判されていた大人が、実はアスペルガー症候群という発達障害の一種だったと診断されるケースが最近増えている。
知能や言語能力は健常者とほとんど同じだが、他者の気持ちを理解したり、自分の気持ちをうまく伝えることができないアスペルガー症候群。会社の同僚から誤解され、
孤立し、さらに、うつや自殺未遂を引き起こすなど二次障害も深刻である。しかしこの障害に対する正確な理解がまだ社会全般には行き渡っていないため、
自分がアスペルガー症候群だと気づかないまま大人になってしまう人も少なくない。佐賀県に住む33歳の女性もその一人。普通の小学校・中学校・高校を出て専門学校に行き、
会社員になったが、そこで不適応を起こし、退社。その後、自分の人生に悲観して二次障害(うつ・強迫神経症)になってしまい、精神科に入院。
そこで初めてアスペルガー症候群であることがわかり、大きなショックを受けたという。

 こうした障害を持つ人たちを支援しようと活動しているのが佐賀県のNPO法人「それいゆ」。自宅に相談員を派遣して正しい電話のかけ方などの生活訓練を行ったり、
職場でのあいさつや話し方など、コミュニケーション方法を学ぶ職業訓練を行うなど、きめ細かいサポートを続けながら、アスペルガー症候群の人たちの自立への道を模索している。

 成人のアスペルガー症候群とはどんな障害なのか。また2次障害を防ぐコツは何か。ひとりの女性のケースを例に、なかなか理解されにくいアスペルガー症候群への対応策を考える。

http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/502tue.html#2
絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)


440 :名無しさん:05/02/08 11:50:46 ID:FMkSqKIv
皆さんに重要なお知らせです。
本日8日(火)午後7時半からNHK総合TV
「クローズアップ現代」
"“学習障害(LD)”をどう支えるのか"

普通に生活できるのに、読み書きだけできない、計算だけできないという学習障害(LD)児。
こうした子供たちは、外見では障害が見えないため、本人も親も「なぜ特定の勉強ができないのか」悩み、
孤立してしまう。いじめや不登校といった深刻なケースに至る場合も少なくない。
こうした児童を支援するため、昨年12月の臨時国会では、「発達障害者支援法」が成立し、
ようやく早期支援の体制作りなどが始まった。学習障害児を取り巻く現状や、
国のモデル事業に選ばれた学校の取り組みを描きながら、支援への模索を見つめる。
(NO.2032)

スタジオゲスト : 上野 一彦さん
    (東京学芸大学・教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/

こちらの方も絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)


441 :431:05/02/08 13:24:53 ID:IuicHO18
レスくださったみなさん、ありがとうございます。

>>438
>8歳の子供に対して障害を理解して、思いやりを持って付き合うようにというのは
>かわいそうだと思います。
>まだ、その年齢だとお母さんが言ったことがとても影響して我慢しないといけないと
>思い込んでしまいそうです。

おっしゃられる通りです。
子供には、ADHDの友達の性格を理解させ、思いやりを持って接してあげるように話してきました。
学校でもその子がいじめられたり、からかわれている時に、庇ってあげたり助けてあげたり
しているようです。でもそのことで、ちょっかいを出す子供たちから偽善者扱いされたり、
攻撃されたりと、胸を痛めている様子もしばしば見られます。
いじめられている友達を放っておけない、でも庇えば自分が攻撃される、でも庇う。
子供のとっている行動は正しいと思いますし、その正義感や勇気を褒めてあげています。
ですが、どうなのでしょう。「偉いね。」と褒めてあげることはできても、自己犠牲を払ってまで
助けてあげなさいとは言えません。これにもとても複雑な思いです。

友達は子供を唯一の味方、信頼できる理解者であり楽しく遊べる親友だと思っています。
子供もその気持ちに応えて、犠牲を払いながらも友情と思いやりをもって付き合っています。
親としては、二人の友情を大切にしてあげたい、この先も続いて行ってほしいと願っています。

>年齢が上がれば落ち着いてきます。
この言葉を信じて、少し距離を持たせながら、付き合わせて行きたいと思います。
友達のお母さんも色々と心を痛め、ストレスを溜め込んでいる様子ですので、
今はそっとしておいてあげたいのです。
子供は他にもたくさん友達がいますので、色んなお友達と遊ばせたり、気分転換をさせながら
様子を見守り、ケアして行きたいと思います。
また相談させてくださいね。ありがとうございました。


442 :名無しの心子知らず:05/02/08 14:56:59 ID:YRjd7vON


443 :名無しの心子知らず:05/02/08 15:55:06 ID:SAQLEvya
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1107601827/l50
■心の病が増えたワケ


444 :名無しの心子知らず:05/02/08 21:53:07 ID:VzPQpgvg
うちの4歳1ヶ月の娘のことを相談させてください。
落ち着きもあるし、長時間座ったり、みんなと同じように踊ったり
先生の指示なども、まぁ通ると思います。

でも、絵がものすごくへたくそで、人物を描いても、動物でもなんでも
グチャグチャっとぬりつぶしたものばかり。
模倣して書くことができません。
あと、ひらがなはある程度読めるのですが、数字がいくら教えてもわかりません。
数字の読みはできるのですが、数の理解が0と1しかわかりません。

今まで、何度も何度も教えてきてるのに、ひらがなのように理解してくれない
んです。何かおかしい??と感じ始めています。
5個ぐらいまで教えているのですが、直前に「これが2個だよ」と教えて
2個のものを見せて「何個?」と聞いても「3個」とか言います。

数に関して苦手なお子さんをお持ちの方の意見、聞かせてください。


445 :名無しの心子知らず:05/02/08 22:11:34 ID:+V9KwgLq
>>444
お風呂とかで「いーち、にー、さーん、しー、」と十まで数えたりしたときは、どうですか?

446 :名無しの心子知らず:05/02/08 22:16:02 ID:SAQLEvya
ここの730の辺りからが参考になるかも。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1070892890/701-800

447 :444:05/02/08 22:19:17 ID:VzPQpgvg
>>445
数の読みはある程度できます。たまに順番間違えますが・・。
数字を見て、1とか10とか答えることもできるのですが
数の概念というのが、教えても教えても駄目なんです・・・。

お店屋さんごっこなんかをしていて、「2個頂戴」はできることが多いですが
「これ何個?」になると2個でも、「3個」とか「4個」とか言っています。
指を使って数えるように教えましたが、同じものを2度さして数えたり
するので、間違います。
「どっちが多い?」などは間違いなくできます。

どうなのでしょうかね・・。周りの子は理解が早くて驚きます・・。

448 :名無しの心子知らず:05/02/09 00:47:30 ID:LEklsdvu
その頃発達検査を受けて、数字の読みとかはともかく(歌みたいなものだし)
現物で1〜3の概念がわかってれば大丈夫といわれたな。
2個頂戴がわかればいずれできるのかも。
まだ急ぐこと無いだろうけど、気にしておくのはいいかもね。

449 :名無しの心子知らず:05/02/09 02:48:00 ID:+0mjnQmD
数学的な概念が理解出来ないのはウイリアムズ症候群辺りが有名だけど、
あれって何歳から診断出来るんだろう。Newsweekにはすごく小さい子の
話が載っていた気がするんだけど、それなりの年にならないと診断出来ない
気がする。だけど444さんの所はまだ4歳なら結論を急ぐ必要はないと
思います。

ちなみにウイリアムズ症候群の特徴は、数学的な概念に関しては全く理解
出来ないけど、すごく人懐っこくフレンドリーで、言語的な面や運動面では
全く問題がなく、友達も増えやすいタイプが多いそうです。

450 :449:05/02/09 02:50:33 ID:+0mjnQmD
>>444
追加です。お子さん、パズルとかは好きですか?もし好きではない、得意では
ないとしても簡単なパズルを完成させる事は出来ますか?それが出来れば
ウイリアムズ症候群ではないです。

451 :名無しの心子知らず:05/02/09 16:56:55 ID:gjL50DXw
>>441
遅レスだけど、本当にいいお子さんですね。
でもあまり無理させないようにしてあげて下さい。
自己犠牲を払ってまでかばう必要はないし、
お子さんに、友達がいじめられているのを見たら、
まず先生に報告するように話しておくとか、
なるべく負担をかけないようにしてあげた方がいいと思う。
何より大事なのは我が子だからね。

452 :444:05/02/09 17:23:58 ID:yEyJaeAS
>>448
そうですね、少し気にかけて見ているだけでも違いますものね。

>>449
パズルは大好きで、対象年齢4歳くらいのパズルでしたら完成させること
ができます。言葉もある程度普通に話しています。
お友達にも興味はあるのですが、最初にお友達になる時はちょっと馴れ慣れ
しいかも。

娘は運動面でやや遅い部分があり、LDにもそういう症状ありますよね?
だから結構心配しています。診断してもらわないことには、どうにもわからない
んですけども。

453 :名無しの心子知らず:05/02/09 23:08:57 ID:JPOKRA1D
ただ、
あまり幼すぎると診断が難しすぎてできません

454 :名無しの心子知らず:05/02/09 23:23:22 ID:Gd5KYULD
相談させてください。
幼稚園で仲間はずれにされている様子なので先生に話を聞きに行ったら
どうも娘が「入れて」とも言わずにかまって欲しそうにしていた、と先生に言われました。
自分の気持ちを言葉で表さず、すぐにむくれてしまうとも言われました。
周りが気を使っている、鬼ごっこの時はじゃんけんで決める前に鬼をしたがるなどの話がありました。
よく遊んではトラブルになっている4人組は娘以外は兄弟がいて口も達者です。
ひどいことを言われてむくれてしまうことも多いそうです。

一方、家でも園であった嫌な事はほとんど話さないのですが、様子がおかしいので
話を聞いてみると仲間に入れてくれない、話しかけても返事をしてくれないと言います。
他の子のお母様に聞いてもらうと「○○は仲間に入れないでおこうね」などと
やられているようで先生の目の届かないところでいじめられているようです。

以前よりどうもADHDや高機能自閉症のケがあるのでは?と思っていたのですが
この出来事や説明の下手さから間違いなさそうな気がしたので、
ネット上にあるチェックリストを試してみたら
まさにギリギリアウトかセーフか?のラインに到達していました。(病院行ってみます)

しかし野球じゃないのだから数値のわずかな違いでアウトもセーフもないですよね。
ギリギリだけど診断名がつかなかった場合は
その子の性格になるのか親の育て方になるのか、疑問や不安でいっぱいです。
病気と病気ではない、の違いで対処法は違うのでしょうか?

455 :名無しの心子知らず:05/02/09 23:32:20 ID:LEklsdvu
違わないと思いますよ。
自閉の子に対する対応はボーダー含めて健常の子にとっても過ごしやすいでしょうから。
未診断でも後日診断名が付くこともありますし(主にトラブルが表面化してから)
親は本等読んで向いてると思う部分は取り入れていくといいと思います。
病院に行ってみるということなので、その時に色々相談してくださいね。

456 :454:05/02/09 23:43:17 ID:Gd5KYULD
では病院に行かなくても怪しいと思ったら本などで勉強して
接し方など取り入れていけばよかったのですね。
この子は激しい性格で手に負えないと思っていたので
親子ともに苦労して嫌な気持ちになることもたくさんありました。
もっと早く気付いていれば楽しく育てられたんですね、きっと。
娘にかわいそうなことしたなと思います。


457 :454:05/02/09 23:54:22 ID:Gd5KYULD
すみません。疑問です。
それでは病院は何をしに行くのでしょうか?
検査して診断名を確定するだけなのでしょうか?
指導やサポートなどはないのですか?

458 :名無しの心子知らず:05/02/10 08:59:11 ID:FPv5j4+z
人の話しをちゃんと聞かない。今さっき注意したことを
何度もくりかえす。自分の好きなことをしたい衝動が先にたつ
事が多い…といった事で園から呼び出しもくらいまして。

ADHDも疑い、いろいろ調べて、対処法などをとりいれて
います。だんだんいい感じになってきたみたいです。
病気でないとしても、対処法は参考になります。

それと、個人輸入で、おちつきのない子向けのサプリを
買って、昨晩食べさせてみました。

今朝、いつもモタモタしてテレビ見ながら食事などで
これも注意しても聞かず…だったのが、ご飯のときは
テレビけすんだよね、といったら、素直に聞き入れ
したくもモタモタせず、次にこれ、次にあれときちんと
順序だてて用意ができ、私も怒る事がありませんでした。
そのサプリの効果かはわかりませんが…
こんな穏やかでさわやかな朝はひさしぶりです

459 :名無しの心子知らず:05/02/10 11:17:18 ID:f5dK8QgS
>457
診断して終わりのところもあるかもしれませんが、
療育やサポート、園に電話や指導等出向いてしてくれる場合もあります。
私の市では大抵がそうですが・・。
例え軽い子であっても、診断の範疇にあれば
療育は無理でもサポートは受けられると思います。
本やネットもいいですが、やはり生身の話は貴重です。
あと同じ立場の親同士で話したり情報交換することも。
自己診断も怪しいと自分で言っておられるので
行くに越したことはないと思うんですが。
費用も特に高くないです・・でも軽かったらそれでもいいのかもしれませんね。
無理強いもできませんし。

460 :名無しの心子知らず:05/02/10 14:52:35 ID:rxJz79UK
あの…余計なお世話かもですが、大丈夫ですか?そのサプリ。


461 :454:05/02/10 15:44:24 ID:md7h+SQL

市の便利帳や電話帳、ネットで調べても適当な病院が見つかりませんでした。
そこで発達センター・教育センターなどに電話してみました。
あいにく担当の先生が不在だったので来週に連絡しなおすことになりましたが
(こんな時に限っての3連休が恨めしい・・・)
そこで相談・診断してもらえそうです。
病院を紹介してもらうにも専門医が少なく、また一般の小児科、心療内科などでは
充分に見られないなど、診断を受けるだけでも大変な状況なんですね。
それでも第1歩進めてよかったです。なんだか少し泣いてしまいました。
レス下さった方々ありがとうございます。

462 :名無しの心子知らず:05/02/11 00:51:06 ID:glPBr9fa
専門医を見つけるのも大変だと思うんですが、うちの息子の場合は喘息とか
アレルギー性鼻炎があるのでその薬を毎日服用していて、鼻の薬の副作用で
集中力が落ちてる可能性とかも見えて来たのでアレルギー疾患とADD両方併せて
診てくれる医者を探さないとと思ってます。私自身が通ってる精神科は精神科
専門医ではなく、内科、小児科、アレルギー科もやっているので、今度そっちに
連れていって喘息と鼻炎の薬の内容の見直しをしてもらおうと思ってます。
一応私の診察の時に息子の話になったら地域のADDに対する対応の実際とか
思ったよりもよく知ってるようだったので、それだったら今までカウンセリングで
通わせていた専門医の所に行くよりもいいのかもと思い始めたのでちょっと
試しに連れて行ってみようと思ってます。

463 :名無しの心子知らず:05/02/11 02:19:51 ID:RRG+9oMu
ADHDのお子さんとの付き合いで、我が子が鬱のようになってしまった
との書き込みを、重い気持ちで読みました。
うちの子供も、似たような状況で、現在鬱気味です。
学校、相手のご家庭、お子さん、我が家と子供、
この環境の中で、私たち親子はどうやっていったらいいのか、
今は、方向すら分かりませんが。

464 :454:05/02/11 12:41:12 ID:VWGzTBxi
やっぱりアレルギーは関係ありますか?
1歳の誕生日から幼稚園に入る少し前まで抗アレルギー剤を内服していました。
その頃はダメと言ってもなかなか言うことを聞かずやめさせるのに苦労していました。
公園に出かけても「帰ろう」言葉がけしてから30分、1時間たたないと帰らず
おもちゃの取り合いでも一切譲らず、噛み付き、などしていました。
検診時に相談してもこれから覚えて行く時期だからということで
根気強く何度も教えて行くなどしか言われませんでした。
幼稚園でうまくやっていけるか心配したけれど
朝の準備が遅い、よくしゃべる、くらいで2年間特に問題も起きず
それなりに少しずつ成長してきたのだなと思っていました。
仲間はずれにされると言い出してしばらくしてから、鼻炎がひどくなり
内服を始めた頃に友達と意思疎通がうまくできず、感情が高ぶり
説明がうまくできずに大暴れをしました。
アレルギーがあること自体で頭の中がもやもやしてしまうのかもしれませんね。
アレルギーがあることも合わせて相談してみます。参考になりました。


465 :名無しの心子知らず:05/02/11 19:10:39 ID:9SMXgDhQ
子供が言う事聞かなかったり、ワガママで泣きわめいたりした時
叩いて叱ったり、ダメなものはダメと諦めさせたりしないの?
子供のワガママに付き合って容認してたら、ますますエスカレートすると思うけど。
何度叱ってもわからない、直らないっていうのは障害なんだろうけど、
叱りもせず障害と決めつけてしつけのせいじゃないと安堵してる親も
少なからずいそうだな。

466 :名無しの心子知らず:05/02/11 19:53:38 ID:DcZw3n85
障害とわかっても、叱らずに済まされない悩みで悩んでる人も多いけどね。
「障害なのでしょうがないの」って言い訳できる機会の方が少ないよ。

467 :名無しの心子知らず:05/02/11 20:32:36 ID:VWGzTBxi
言うことを聞かない時はもちろん叱ります。簡単に言うこと聞かないからコンコンと。
ダメなものはダメだから諦めさせるけど簡単に諦めてくれないからとても疲れました。
しつけに叩くのが必要とは思いませんが、
あまりにも聞かない為に親の方がカッとなってしまったり
他人に迷惑をかけた時に躾けていることをアピールするために叩いてしまっていました。
でも叩いても状況が変わっただけで叩いたから言うことを聞いたわけではないと思ってます。
まだ診断を受けていないので障害があるかどうかわかりませんが
私を叩かせたあれやこれやがもし障害のせいだったら
もっと早くに調べていたら叩かずに済んだのだろうなぁと思います。

468 :名無しの心子知らず:05/02/12 02:25:12 ID:oUCIN6Px
>463
子供の保育園のお友達が他動気味でこちらのスレを参考にさせてもらってます。
個人的体験で恐縮ですが、うちの子が途中入園したとき、
そのお友達が興味を持ってあれこれちょっかい?を出してくれて、かまってくれて、
うちのは「お友達できた(・∀・) 」と馴染むきっかけになった。
園では、構われ過ぎたときに「NO!]の言い方やキレられたときの対処の
方法も子供に指導してくれて今のところうまくいってます。
フットワークの軽さが長所という点もあるから、思いだしてくれたらと
カキコしました。




469 :名無しの心子知らず:05/02/12 18:02:03 ID:6h7BfvMF
>.440
見逃してしまいました。再放送ってあるのでしょうか?

470 :名無しの心子知らず:05/02/12 18:15:04 ID:hRsb85ec
AS・ADHD・LDの家族を持つ人のスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1108086560/


471 :名無しの心子知らず:05/02/13 23:32:58 ID:15e0YrGd
一番たいへんなのが幼稚園、
小学生低学年、
中学年位でしょうか

472 :名無しの心子知らず:05/02/14 02:12:12 ID:wxrVdZHO
>>468
フットワークが軽いということと、
健常児が鬱になるということと、どういう関係があるの?
フットワーク自体、皆そうだと言えることなの?

473 :名無しの心子知らず:05/02/14 08:49:45 ID:Ff0EJ2Bl
「フットワークが軽いのが長所なんだから我慢しなさい」

474 :名無しの心子知らず:05/02/14 10:19:59 ID:JSqW7jjH
鬱になってしまった子は、過去に何かの出来事があるとか
性格そのものが好きでそのお友達を大好きなんでない?

475 :名無しの心子知らず:05/02/14 13:42:40 ID:gLPTw5tJ
同じクラスだとか、ADHDの子につきまとわれて
断れず遊んであげてるんじゃないかな?
うちの子も帰りに待ち伏せされて仕方なく
一緒に帰って来てるみたいなんだけど
暴言吐くは泣きわめくわで大変らしい。
赤信号で飛び出したり、道路に寝転がって暴れたり。
回りの子供たちもハラハラドキドキの連続だそうだ。
知らぬは親ばかりなり。

476 :名無しの心子知らず:05/02/14 14:46:20 ID:sS3HbQBx
そうそう、該当の子の親だけが知らないのよね。
だから「性格が好き」だの「お友達が大好き」だの、
都合の良いほうにしか考えない。

477 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:14:47 ID:USqIsKoI
それから思春期に入るとだんだん落ち着きます

478 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:16:50 ID:mFxf+4Fn
なぜ落ち着くのですか?
その子の心理状態ってどんな感じなのかな?
精神的に負担もないのでしょうか。

479 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:32:20 ID:SvWAwtXT
落ち着くというより、それ以上の成長(変化)が起こらない、
ということでしょうか?

480 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:35:06 ID:Ny+JECF1
落ち着くというか、だんだん周りと自分の違いに気付いて
心を閉ざしていったり、落ち込んだりするんじゃないかな。
周りも付き合いずらさや障害のことがわかって、
だんだん離れて行ったり、距離をおいたりするし。
それで結局孤立してしまうんだよ。子供の世界は残酷だからね。
そんな時期にネットに嵌って良からぬ方向へ走らないよう
親は注意して見守らなければいけないね。


481 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:52:31 ID:mFxf+4Fn
かわいそう・・・
何かサポートできないのだろうか。


482 :名無しの心子知らず:05/02/14 23:55:57 ID:MS5sHTie
残酷なのは子供でなく、とうとう孤立するしかなくなるほど
我が子を放置しておく親だという気がする
多少知られた障害とはいえ、認めたくない、信じられない保護者の多いこと・・
ま、気持ちは分からなくはないけど、対応の遅れは後々に響くからなあ

483 :名無しの心子知らず:05/02/15 00:12:00 ID:Vp4AboW4
うちの子供の同級生にもADHD傾向の子がいて困ってます。親は腕白程度の認識しかありません。一人っ子なので比較する兄弟もいないし。親にそんなん言えないので今度我が子のけいれんの検診時に小児神経科の先生に対処法を相談しようと思ってます。

484 :名無しの心子知らず:05/02/15 03:08:09 ID:5/8tXG0A
>>482

そう、認めたくない親って多いね。特に授業妨害とか手を出すとかに走るん
じゃなく、成績も良くて、弁が立つ、だからその分友達に暴言吐くって
タイプの子の場合、教師は成績がトップならあんまりちゃんと対応しようと
しないみたいだし親に「言い方がきつくて相手の子を泣かせる事が多くて
困ります」って言っても親自身が「でもうちの子、ウソついてるんじゃなくて
本当の事を言ってるだけですよね?相手の子もうちの子が傷付くような事を
言った訳ですよね?」
と言ってしまう。事実だったとしても社会に出たら言っていい事と悪い事の
区別は必要になるんだが。。そして私もそういう子供だったので子供の内に
親が対応した方がいいと思うんだが。そうしないと孤立するよやっぱり。
孤立してしまえば他人と接触する機会が減るからそりゃートラブルも減るんだが。

結局、教師も「困ります」という苦情を親に言うだけで「こうしたらどう
でしょう?」とか「こう言ってあげるといいと思うんですがどう思いますか?」
等の発展的な話し合いをしようとしないのに問題があると思う。親は親で
「うちの子を守れるのはアタシだけ!」と思ってたりするし。

485 :名無しの心子知らず:05/02/15 12:41:42 ID:tuD/in7m
大分前、ADHDに悩んで自殺した小学生の
ドキュメント番組見たよ。
あれは号泣した。

486 :名無しの心子知らず:05/02/15 13:01:39 ID:WO+PKVFg
一昔前だったら腕白ってある意味ほめ言葉でもあったけど、今はつらいのう。

戦国時代だったらきっと腕白どころかもっと凄いこの方がもてはやされたろうに。


487 :名無しの心子知らず:05/02/15 15:12:41 ID:FWc6nlbh
そういうふうに考えるんだ。
悪いのは時代のせい、か。

488 :名無しの心子知らず:05/02/15 23:10:02 ID:008NI+2i
義経は見るからに高級そうな屏風と分かっていながら、いたずら書きをした。
それだって現代だったらのお・・・

489 :名無しの心子知らず:05/02/15 23:58:43 ID:5/8tXG0A
ファーブルも現代だったら単なる学校嫌いで不登校w。
毎日森で遊んでる、自分の好きな事しかしない、人と関れない子供。

490 :名無しの心子知らず:05/02/16 10:46:08 ID:il1KVtW9
なんだかずれてってるぞ

491 :名無しの心子知らず:05/02/16 11:02:43 ID:TG+BEb2C
ADHDは

現代は管理社会で、デスクワーク(他)・・・が求められる社会だ。
なので問題とされているだけで、現代障害だ

とは誰かの言

492 :名無しの心子知らず:05/02/17 10:33:33 ID:Lvzduhqa
学校卒業後はみんなどうしているんだろう・・・
うちのこちゃんと仕事できるんだろうか・・・

493 :名無しの心子知らず:05/02/18 00:12:26 ID:+eS61apb
自制心が発達してくるのです

494 :名無しの心子知らず:05/02/18 00:14:38 ID:H0U2MHy1
親が適切な対応をしていれば、ですけどね

495 :名無しの心子知らず:05/02/19 16:26:56 ID:PQiUxuq1
自制心って育てられるの?

496 :名無しの心子知らず:05/02/19 23:42:41 ID:uJw9oRp+
もちろん、
個人差はありますが

497 :名無しの心子知らず:05/02/19 23:47:34 ID:PQiUxuq1
どうすればいいのですか?教えてください。

498 :名無しの心子知らず:05/02/20 14:05:09 ID:pfy434C3
大切なのはたいへんな時期に本人が自信を失わないようにすること、
自尊心を保てるようにすることでしょうか・・・

499 :名無しの心子知らず:05/02/23 14:07:11 ID:4Ny4/baQ
あれ?


500 :名無しの心子知らず:05/02/23 14:09:15 ID:4Ny4/baQ
そんな理想論はもうおなかいーっぱい!!引っ込んでせいせいしてる!

501 :名無しの心子知らず:05/02/23 18:43:42 ID:JuMaW+T1
自制心を育てるには親が自制心を持たなくてはいけませんよ。

502 :名無しの心子知らず:05/02/24 01:20:46 ID:9eXHakmb
これまでのお二人の努力が実りました

503 :名無しの心子知らず:05/02/24 11:38:12 ID:mDZUAMuU
みなさん、英語の単語が何度欠かせても読ませても頭に入らないうちのこ。
どーーーやったら覚えさせることができるか案ください!!!

504 :名無しの心子知らず:05/02/24 11:44:22 ID:hFZL3FmC
字を目で見て認知するのが苦手なのか、頭に入れた文字を再現(書く)するのが苦手なのかで指導が違ってくるのでは。

505 :名無しの心子知らず:05/02/24 13:02:10 ID:qiYR9HDu
503
フォニックスがはやってますよね。
ゲームも出ているので試されては。

↓小学生向けですが
ttp://www.holonsoft.co.jp/products/study/shikaku/e-basic/

506 :名無しの心子知らず:05/02/24 13:04:26 ID:qiYR9HDu
ところでローマ字はかけますか?

507 :名無しの心子知らず:05/02/24 21:28:14 ID:zNyheXFa
>>503
読む、書くが苦手なら「聞く」「しゃべる」を先にやらせると読む、書くとの
繋がりが時間はかかるけど解るようになりますよ。ローマ字は書けなくても
英語とは根本的に違うので問題ないと思います。

508 :名無しの心子知らず:05/02/24 21:51:48 ID:tUbh3yo0
小学低学年の男の子が描いたザリガニの絵が黒かったのですが、どうなんでしょうか…?

509 :名無しの心子知らず:05/02/24 23:46:23 ID:9eXHakmb
本当におめでとうございます

510 :名無しの心子知らず:05/02/25 07:06:49 ID:tN71WDvx
絵を見てザリガニだと解るレベルならいいのでは?うちの子「これなに?」って
聞かないと解らないしw。。ちなみにザリガニって赤いのばっかりじゃないし。
汚いドロの中に住んでる色の薄いのだったら黒く書いても不思議はないかと。

511 :名無しの心子知らず:05/02/25 08:12:27 ID:WHN2xrkZ
>>508
ふと「いやいやえん」を思い出した…

512 :名無しの心子知らず:05/02/25 08:30:02 ID:lLz2w0QL
二年生、うちもザリガニ黒いから、「どうして黒いの?」って聞くと
「日本ザリガニだから」と言われた。
私は???でした。

513 :名無しの心子知らず:05/02/26 00:12:06 ID:f7Dtm3Ph
以後お見知りおきを・・・・

514 :名無しの心子知らず:05/02/26 00:27:47 ID:BVc45p/u
多動な子って、一般的に、普通の幼稚園に通うものなんですか?
年少ですが、同じクラスにいて、ちょっと話題になってます。


515 :名無しの心子知らず:05/02/26 08:35:53 ID:zIjfTSeB
一般論で語れるものじゃないと思いますが…。
その子の状態で変わるでしょうし、
幼稚園に入るくらいって診断を受けているほうが少ないような気がしますが…。

そのお子さんは診断を受けているのは確かなのでしょうか。
診断を受け、それを幼稚園側にも伝えた上での入園でしたら、
幼稚園側がサポートできると判断したからではないかと思います。

516 :名無しの心子知らず:05/02/26 10:00:00 ID:ALR2pbbf
514さんへ
多動だからとかで、幼稚園に入れるんですか?は、何故そう思われるのですか?いっけんすると、あなたの考えは、差別みたいに聞こえますよ。

517 :名無しの心子知らず:05/02/26 12:30:34 ID:xXb7jm3R
>>508
日本の在来種ザリガニは黒いよ。黒いていうか紫のすっごく濃いやつみたいな色。
アメリカザリガニは赤。でも鮮やかな赤のばっかしじゃない。
観察力のある子だから固定観念がない。だから赤より近い黒で表現したのだろう。
お願いだから「変な子ね。ザリガニは赤いものよ」なんて言って上から塗りなおしたり
しないでねーー!図鑑に載ってる写真や絵は一種一枚だけだから実際にはいろんな個体が
いるなんてわからないよね。

518 :名無しの心子知らず:05/02/26 12:31:30 ID:ewK7qhul
年少でLD、ADHDの障害名がついたりするでしょうか?
学習障害って就学してから、気づかれることが多いイメージですが
早い時期に診断名つきますか?

519 :名無しの心子知らず:05/02/26 23:57:34 ID:f7Dtm3Ph
さて、
私の子供は3名・・・男の子も女の子も大変いろいろありました

520 :名無しの心子知らず:05/02/27 01:13:26 ID:r93KSTYW
アメリカザリガニ、緑と茶の混ざったような個体もいるよね。

521 :名無しの心子知らず:05/02/27 10:05:09 ID:U3euX10g
文章の意味を読み取れなかったり、行間を読み取れなかったり
自分の間違いを批判されると逆上したり、
自分の非を認められなかったり・・・・・
これは、何か障害はありますか?

522 :名無しの心子知らず:05/02/27 14:28:21 ID:rUco1NG/
これだけだったらその子の性格かもしれません。
本の内容がわからなければ読解力がない。
逆切れは、短気ととれます。
非を認めないは、自分が悪い事をしてないからって思ってる。
他にも何か思う節があるなら、本を読んでみて、当てはまる項目が多いなら、医師に相談ですね。


523 :名無しの心子知らず:05/02/27 15:32:18 ID:FLCF2N9p
>>521
学年は?

524 :名無しの心子知らず:05/02/27 23:11:47 ID:Pm+p5ZCm
現在はそれなりに暮らせるようになりましたが、
当の母(私も)父も病気になりました

525 :名無しの心子知らず:05/02/27 23:23:00 ID:iNddNI7U
>>522
同意

>>521
子育て方法を工夫してみたらどうでしょうか?
それでも態度がまったく改善されないようであれば、
専門家に状況を見てもらうといいと思います。
少しでも改善するようであれば色んなやり方で接してみて、
お子さんにあう接し方を工夫してみたらいかがでしょうか。

526 :名無しの心子知らず:05/03/01 01:28:02 ID:NuCSHiUt
愚痴も出るでしょうが、
お付き合いくださいますでしょうか?

527 :名無しの心子知らず:05/03/01 09:45:28 ID:zWLpBIEh
漢字が全然ダメなLD児の母です。
落ち着きはないものの、学校生活はうまくいっているのですが、
漢字を含めて書字が全然ダメです。
家で教えようとしても気が散って宿題するのが精一杯。
個人指導塾でも行かせようかな?と思っているところです。
みなさんはお子さんの学習どうされていますか?

528 :名無しの心子知らず:05/03/01 19:57:36 ID:xsbbb1fE
521が言ってるのは子供の事じゃないと思う…。
でも普通にレスしてる人達、みんな素直で親切だよね。

529 :名無しの心子知らず:05/03/01 20:47:38 ID:1WJ+jUH9
521は、大人のこと?

530 :名無しの心子知らず:05/03/01 20:59:04 ID:flczNpZJ
うちは、LDじゃありませんが、字で気になるなら、習字などはどうですか?

それか、先生に相談して、毎日、字を書く宿題にしてもらうとか。

531 :名無しの心子知らず:05/03/01 21:51:11 ID:VL/AhfAS
>527
うちも、普段は宿題が精一杯といった感じだったので
漢字・算数の遅れは、春・夏・冬休みの長期休暇を利用して
指導しました。
まず薄めの市販のドリルをやらせて弱点を把握。
あとは弱点強化的ドリルを一太郎・Excellで自作しました。

お時間がとれるなら自作ドリルはお薦めです。



532 :527:05/03/02 00:18:15 ID:rDJ5kSCO
>>530
レスありがとうございます。
手先が不器用だし、集中力に欠けるので本当は習字がいいのでは
とは思っています。
が、漢字は漢字で別に教えなきゃいけないし、本人もあまり乗り気でなく・・・
宿題は漢字が多いのですが、量も多く苦行の割りに身につかないのです。

>>531
自作ドリルですか。すごい。
うちも春休みは少し頑張らせてみようと思います。
うちはかなり「漢字アレルギー」状態なので、いわゆる書き取り問題だと
拒否されそうなので、工夫が必要なようです。
前の学年の漢字すらおぼつかないし。

それと私はどうもなめられているようで、私が息子に教えるとふざけたり
気が散ったりになっちゃいます。
(先生相手だと結構頑張るんですが。)
下の子もナゼか割り込んで邪魔をするし・・・
こういうお子さん他にはいらっしゃらないかな?

533 :528:05/03/02 13:16:16 ID:4ML0hCV4
横レスごめん
>529
521は一部の2ちゃんねらーの事を皮肉って言ってるだけだと思うよ。

534 :名無しの心子知らず:05/03/02 14:12:20 ID:q4jSfF9z
521は、あるトピの元トピ主のことでしょ。
わかる人にはわかる。

535 :名無しの心子知らず:05/03/03 00:24:05 ID:9HrWWGuo
よろしくお願いします

536 :名無しの心子知らず:05/03/03 00:43:09 ID:LTcWV2G/
最近感じるのが、友達の家で言ってはいけないような事を言ってしまったり、
つまらなくなると「あーつまんない」とか言ったりする6歳児。
小学生のお母さんに聞くと「そういう子、結構いるよ。玄関での挨拶が
ちゃんと出来てればまあ、許せるけど」
といってました。
そういうのもADHDかな?

537 :名無しの心子知らず:05/03/03 07:58:28 ID:mEvnWI8D
>536

それが10歳になってもやってる子がいる。挨拶とかはちゃんと出来る。
学校の成績もいい。だから親もADHDだと認めたくないし、学校でも取り立てて
問題にされない。でもそういう「余計な一言」がいくら言っても治らないし、
説教されるとじっと聞いていられず手いじりしたり髪をいじったり。
それはやっぱりADHDだと思う。

538 :名無しの心子知らず:05/03/03 09:34:48 ID:ZhWtn9oC
アスペじゃなくてADDなんですか?

539 :名無しの心子知らず:05/03/03 10:57:51 ID:ypLmUSkf
>>536
それはただの我が儘とか、性格が悪いだけなんじゃ?
いちいち突っかかったり、わざと人の嫌がる事を言う根性の悪い子供もいるからね。
そういうのは親や教育・環境の問題。親譲りっていうのもある。


435 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★