5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活

1 :名無しの心子知らず:04/06/25 23:45 ID:kb7HTtyf
「うちの子ってどうも落ち着きがない。
何度注意しても聞かない。」
「忘れ物が多い。
友達とのケンカが絶えない。
人とのコミュニケーション苦手です。」
「知的発達は問題ないのに、
聞いたり話したり、
読み書きや計算ってつまづくのよね。」
「友達に関心がないのかしら。
型にはまった行動をとらないと気が済まないみたい。」
などこういった症状があまりに著しいため、
先生から問題児扱いされたり、
友達から仲間はずれされたりと社会との不適応は起こっていませんか

362 :名無しの心子知らず:05/01/28 00:01:31 ID:kpmcnhsC
あんじょうお頼のう申しますう

363 :名無しの心子知らず:05/01/28 00:17:45 ID:aolK3R0O
だいぶ冷静な意見が出てきたようですね(^^)
>>348さんもちょっと言い方がきついし、偏見かな?と思う面もあるけれど
理不尽に殴られる子供の親、特に女の子のお母さんの本音じゃないかしら?

私も申し訳ないけれど>>324さんは本気で躾ける気があるのかな?ってちょっと思った。
いちいち「でも、でも」と反論&言い訳して、素直に自分の子の非を認めているとは思えない。
乱暴なタイプの子を持つお母さんがこういう態度をとっちゃ、反感買っても仕方ないのじゃないかしら?

あと、>>358さん、それは反則ですよ〜〜。
意見を書き込んだ人への批判はともかく、無関係の子供の誹謗は禁じ手では?
ご自身の人格も貶めるし、あなたが組する側(障害児?)にも迷惑かけますよ〜〜。


364 :350:05/01/28 07:41:17 ID:Ye5Z0ByA
レスくださった方ありがとうございました
涙がでました…もっと勉強して頑張ります
今はミニカーなど持たせないように徹底し
よく言い聞かせて阻止するようにし
叩きそうになったら寸止めし言い聞かせていくように頑張ります
私の書き込みで不愉快な気持ちにさせてしまった方
申し訳ありませんでした
まだまだ自分は甘いのだと思います
言い訳をせづにこれから向き合っていこうと思います
来週保健所で相談の予約が取れました
皆さん本当にありがとうございました

365 :名無しの心子知らず:05/01/28 12:52:49 ID:rWz9qt6Q
ふう、
学校でどうも周りのテンポについていけない我が子・・・
テストでも作文でも「こう書いたら面白いから」とかでとんちんかんな答えを書き。
テスト時間の後半は「考えるのが面倒くさいし、(テスト用紙に)絵を描く時間がなくなるから」と問題半ばでテスト放棄をしてしまったり・・・。

なぜ?なぜなのっ?
どうしてテストの答えを書くより絵を描くのを優先させるのっっ???
本当に中学生???
忘れ物となくし物と時間にルーズなのはしようがないけれど(あきらめた)、
感覚にわたしがついていけない。。。

もう一度相談所にいってこようかな・・・。
こういうのってADHDの障害なの?
それともわたしの育て方?
わけわからん・・・

366 :名無しの心子知らず:05/01/28 13:11:59 ID:3VaaUh+j
世の天才と言われる方々もそういう行動を取ってた方が多いようだし
もしかしたら発明王になるかも。

というのは、まぁ、聞き流してください。
悩んでいるなら、相談したらいいと思う。
中学生なら充分、相談の対象年齢だし。
今の中学生は管理教育の犠牲者が多くていろいろ問題抱えてる子もいるらしい。
もしかしたら思春期特有の目立ちたい願望かもしれないし。

367 :名無しの心子知らず:05/01/28 21:20:12 ID:mUG8yZ7c
共存共栄を図れるよう、
頑張りましょう

368 :名無しの心子知らず:05/01/29 15:59:18 ID:yJROP9St
>>363
350さんは「でも、でも」なんて、言い訳なんてしてないじゃん。
キャラ変えてるけど、あなたいつも張り付いて
ストレス発散してる同じ人でしょ?w
お願いですから、早くメンヘルに行ってください。

369 :名無しの心子知らず:05/01/29 16:35:13 ID:b/VDqwPK
ttp://www33.ocn.ne.jp/~osamu/

この、たわらやプライベートすくーるの

あるADHD児の事件、というのにショック・・・。
どうにかならないのかなあ。
なんかうちの子にも私にもこういうの当てはまっていたりするんだよね・・・。


370 :名無しの心子知らず:05/01/29 17:08:41 ID:yXCqcBsR
なんか温度差があるなあ…
全面擁護意見以外は駄目って匂いがしてきてない?
>>348は、苛立ったのか間にイヤミを入れてしまってるから判りにくいけど
・子供への対応を間違ってきたのでは?
・集団に出す時は、トラブル起こす前に採れる対策は全て採ったのか?
と読み取ったけど、どうもこの辺から当事者とそうでない人の書き込みに
互いへの反感が表立ってきたように見える。

後出しでの説明が叩かれてしまうのは、自己弁護に見えてしまう側面が
あるからだと思う。
事実は事実として語る一種の潔さみたいなのがないと、非当事者から
最終的には>>357みたいな反応を返されても仕方ない気がする。
ずいぶんと情が無い書き方だなと反感を持ったけれども、私自身ADHDの子供から
蹴られたり唾を吐かれたりと被害受けてるから、その子供の親が言い訳ばかりだと
やっぱり親子含めて嫌いになりそうだし。
親子共々余裕が無いのはわかるけれど、冷静になれる部分が無いと、結局は
「で、だからどうしたの?」と周囲から見放されてしまうのでは?

>>350は、子供の診断結果がどうであっても旦那や周囲に理解してもらえるといいな。

371 :名無しの心子知らず:05/01/29 17:16:12 ID:RtNFGE9f
そうですね

372 :名無しの心子知らず:05/01/29 22:04:03 ID:xs1JXhZD
ADHDのお子さんの二歳くらいの頃ってどんな感じでしたか。うちの二歳児いつも走り回ってるんです。

373 :名無しの心子知らず:05/01/29 23:20:04 ID:RtNFGE9f
子育ての成功例、
ご教示願います〜

374 :名無しの心子知らず:05/01/30 09:07:12 ID:ELlsxAZB
>>370
禿同!私もそう思います。被害を受けたことがある側から見れば、やはり聞き捨てならない言葉ってあるんだよね。
特に368のような書き込みをされるとね〜。メンヘル板からの出張?(ワラ
こういう人が実は子育てに悩んでいるお母さんの側からも一番迷惑な存在じゃないのかな?
一見悩めるお母さんに寄り添っているようでも、結局は相手側から
「やっぱりこちらの言葉に耳を傾けようとしないのね。そういう親の子だから、躾もできないのよ」と拒絶されることになる。
そして「1人何役」と決め付けるのも特徴。そんなに自分の意見に反するのは少数派ということにして安心したい?
こういう人がいる限りは、リアル社会で>>350さんのような人が受け入れられなくても仕方ない。

ん?それとも368は350さんご自身かしら?
思い通りのレスがつかなくて悔しくて眠れなかった?

375 :名無しの心子知らず:05/01/30 09:43:00 ID:QE5/liYw
というか、親自身にその傾向があるんだな、と
このスレ見てて思う。どのレスもみな香ばしい。
障害は遺伝なのか。やっぱり。

376 :名無しの心子知らず:05/01/30 10:22:15 ID:rhgf+Pei
うちの子は中1の男児です。授業妨害とか目立った他動はないのですが、衝動性が激しく、会話中に話題をかえだがり会話が続きません。宿題や自己学習などもにがてです。これってADHDでしょうか?

377 :名無しの心子知らず:05/01/30 14:05:27 ID:w6AHLFc5
よろしくね(笑)

378 :名無しの心子知らず:05/01/30 15:11:55 ID:rhgf+Pei
仲間入りできるってことですか?では教えてください。薬はききますか?衝動性が強いときは抗てんかん薬がいいとききますが本当ですか?

379 :名無しの心子知らず:05/01/30 15:26:05 ID:0S/Xo894
本人が去った後までしつこく批判するはどうかと思う。
私はその方達の方が怖い。


380 :名無しの心子知らず:05/01/30 17:32:36 ID:N33WpH5t
モテない君には軽度発達障害者が多いという真実
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1101955619/l50
ADHD、AS、LDの子供の末路


381 :名無しの心子知らず:05/01/30 18:06:49 ID:kq3NSuev
養子に出したい。どうしてもかわいいと思えない。
顔を見るのも嫌だし、話し掛けられても無視してしまう。
子供を愛せない母親を責める人、障害のある子でも愛せる人、
育ててみて下さい。

382 :名無しの心子知らず:05/01/30 23:22:43 ID:w6AHLFc5
すてきですね

383 :名無しの心子知らず:05/01/30 23:44:47 ID:nSem0Fyo
>>381
こんな書き込みに返答するのもなんだけど・・・。
あなたは障害のある子供をもったことをハズレだと思ってるんですか。
そんな理由で養子に出したいなんて捨てるのと同じ。
産んだ責任ってあると思います。
宝くじを引くのにもお金はかかりますよね。
当たってもハズレでも。
もし、誰かに引き取って育ててもらえるなら養育費とか生涯だして
あげれますか?
何もなかったことのようにリセットしたいだけですか?
ハズレだったらいらない、当たりだったら可愛がって育てれるなんていう
あなたのような親にはハズレしかこないよ。

384 :名無しの心子知らず:05/01/31 00:06:21 ID:icx75sjy
381は釣り。

385 :名無しの心子知らず:05/01/31 10:31:19 ID:Ka9BMipj
書き込んでストレス解消して、きっとまたがんばってるんだよ。

386 :名無しの心子知らず:05/01/31 12:24:09 ID:rVPICwWD
私も書き込んで発散してまたがんばろう

387 :名無しの心子知らず:05/01/31 18:34:39 ID:sKkLWrzU
>383
少なくともアタリでは無いな

388 :名無しの心子知らず:05/01/31 23:39:39 ID:JSGHHXW1
やっぱり私も遺伝だと思う。特に自閉、ADHD、LDは。
表面的にはまともに見えるけど、ある程度深く付き合うとちょっと
違う人が多い気がする。大人なのに落ち着きがないというか・・・・・・

389 :名無しの心子知らず:05/02/01 00:01:29 ID:/EMNBPSy
いいですね!

390 :350 364:05/02/01 03:49:09 ID:2u0Gh3Zm
>>368
ありがとうございます

>>370
ありがとうございます
皆さんのレス感謝しています忘れません

>>374
違います

391 :名無しの心子知らず:05/02/01 08:34:14 ID:4c5Z1xVr
>>388
自閉は遺伝じゃないけど
ADHDは遺伝だと思う。
ADHDのお子さんを持っている(診断済み)
お母さんもADHDっぽいもん。
>大人なのに落ち着きがないというか・・・・・・
わかる気がする。
なんかテンションつうか空気が微妙に違うんだよね。

392 :名無しの心子知らず:05/02/01 12:54:35 ID:ZiRzdYEh
自閉は遺伝以外もあるけれど、遺伝もある。
自閉の専門家玉井先生談。
たいていがお母さんかお父さんかその両方がその気がある。だって。
因子を持っていて自閉の因子が強いとはつげんするのかなー。うーん。

ADHDは遺伝要素が強い。
だってうちもそうだし。


393 :名無しの心子知らず:05/02/01 13:21:43 ID:ji79Uq9l
自分は診断されたワケじゃないけど、たぶんADHD。
子供はADHDだといわれた。
旦那に言わせれば、「お前らそっくりw。」だって。
思い当たるふしあるもんなぁ〜。

394 :名無しの心子知らず:05/02/01 13:36:55 ID:Yg0D1+Mf
>>379
去ってなかったジャン((爆)) 予想通りだったわw
しかし・・・多動で、しかも凶暴な3歳児に手を焼いている、といいながら
なかなか余裕があるようでw<324

遺伝説にしろ、躾説にしろ、どっちにしても親に原因があるというのは間違いなさそう。
こういうテンパッちゃってる人見ると、そう思う。

395 :名無しの心子知らず:05/02/01 13:40:40 ID:ed8cAujA
本当にしつこいね…

396 :名無しの心子知らず:05/02/01 13:58:19 ID:Z6GYQP+H
言い返したいという衝動が抑制できないのでしょう。

397 :名無しの心子知らず:05/02/01 14:02:50 ID:hZgVDUrK
何度同じ注意をしても聞かない、聞こえないふりをする。
なにかをしたい、という事が我慢できない。
これらが顕著で、とうとう呼び出しレベルになってしまった。
ADHDのチェックなど見ていると、私本人が該当している
部分も多い。まだ、おちつきのない子供レベルで済んでいるが。

栄養不良も原因になるらしいので、食生活の見直し含めて
頑張ってみようと思う。試しにサプリも買ってみた。

398 :375:05/02/01 14:55:05 ID:RCQ737vL
>>393
というか、あなた達親子の遺伝を心配しているのだけど。

399 :375:05/02/01 14:58:34 ID:RCQ737vL
ゴメン。398は>>394あてだった。

400 :名無しの心子知らず:05/02/01 15:01:18 ID:ji79Uq9l
>>399
ウヘェ??って凹み中でした。ほっ。

401 :名無しの心子知らず:05/02/01 17:50:31 ID:8RSNmm4m
家の娘は今、大学3年だけど、診断されたのは高校1年だったよ
それまでは、何の問題も感じなかったけど・・・・
思春期に一気に出る場合もあるらしい・・・
困ってるのは、片付けられないことかな・・・部屋は悲惨・・・・
でも、バイトにはぎりぎりだけど間に合っているし、人間関係でトラブルもない、
ただ、周りの人には、天然ボケとか、少し変わってるとか言われてるみたいだけど、



402 :名無しの心子知らず:05/02/01 23:17:14 ID:ViZg322/
>>401
社会生活が普通に送れるなら大した問題ではないと思う。部屋が片付けられないのは
とりあえず他人には迷惑かからないし、バイトも遅刻してないなら。

403 :名無しの心子知らず:05/02/01 23:55:48 ID:cyXiAuiL
私には、
診断は受けていませんがADDの子どもに対処する方法で日々格闘している長男と、
(いわゆる)健常児の次男がおります

404 :名無しの心子知らず:05/02/01 23:59:46 ID:0K+Dw3k2
本当にしつこい・・・>>394の障害は何かが気になる。
394がADHDなのかな。ADHDの親子に相当怨みがあるんだろうけど、
ここで悩んでいる人をターゲットにして、謝罪して去った人を
煽り続けるのはメンヘルだのストレス解消と言われてもしょうがないよ。


405 :名無しの心子知らず:05/02/02 00:07:08 ID:Z3krBC2j
基本的な根っこのところは同じだとは思いますが、
問題を考える上でこの年齢というのは無視できないものだと私は考えています

406 :名無しの心子知らず:05/02/02 00:08:37 ID:RzKwdER0
自作自演、ご苦労様。
誰も彼もが「メンヘル」「障害者」だったら、
あなたの出来損ないの息子が目立たなくて、助かるよねw

しつこいのはどっちだか。
今日も周囲に迷惑かけまくるんだろうね。それで言い訳し放題?
これだから「自称ADHD児とその親」には関わりたがらないんだよ、みんな。

407 :名無しの心子知らず:05/02/02 00:10:27 ID:Z3krBC2j
何かの指針を出される時に、
低学年なら高学年なら中学生なら・・・と時々補足していただけると嬉しく思います

408 :名無しの心子知らず:05/02/02 00:21:44 ID:jHusek/c
>>406
援護するとすぐ自作自演にしたがるしw
すぐに論点をずらして、自分の考え方を突き通す。
あなたの子供のほうが、ここの子供達より心配だよ。

409 :375:05/02/02 08:12:06 ID:W/mie0cL
心当たりはあるけど、怖くて診断受けてないADHDじゃね?>>394

410 :名無しの心子知らず:05/02/02 09:40:06 ID:L7v/SoXa
なんか何に対して荒れているのかわからない部外者、わたし。
こういうのに気が留まらない、というか、何がいけないのか判らないのはわたしがADDだから?

411 :名無しの心子知らず:05/02/02 10:38:20 ID:6w+uDkm6
>>375=>>350=>>324
こんなところで長居していないで、
もっと子供と向き合ってあげなさいな。
問題を抱えた子ならなおさら。

彼女が謝罪して立ち去った、って言ってる皆さん(複数かどうかは定かでないけどw)
>>390のレスをスルーしているのは意図的?
ADHDの症状に「都合の悪いことはなかったことにできる」っていうのもあったわね(ワラ

いずれにしても、散々叩いて異常者扱いしている394をADHDとしているということは
ADHD=異常者、って認めているわけね。「語るに落ちた」ねw

412 :名無しの心子知らず:05/02/02 10:39:22 ID:voIjCKca
>>403
診断を受けてない、「自称ADD」はやめた方がよい。
周囲に「障害有るって言い訳。母親の脳内ADD。躾けの失敗をADDと勝手に変換」
と思われるし、そう思われても仕方ない。

今はかなり受診機関も増えてきたから。

息子の通ってる大学病院の「親のトレーニング」(軽度の子対象)を受講して私もかなり考え方が変わった。

どう、対処するか具体的に教えてくれる。
ADHDの子供をより良い方向に導いてあげようと思えば、親次第なんだ、と理解できる。
なにより、同じ病気の親達と話し合い・励ましあいが出来る。

本当にADDだと思うなら、子供の為に受診してあげて下さい。

413 :375:05/02/02 11:04:36 ID:A1t1dagT
>>411
私は「彼女が謝罪して立ち去った」と書いてる人とは別人。
390も見てますよ。でも元レスの人にはあまり興味ないんだ。
煽りがいのあるキャラ=394をハケーンして、嬉しくなっただけよん。

414 :名無しの心子知らず:05/02/02 11:37:09 ID:vPKH/ZCe
>404
人格障害ぽいから刺激するな。
ここ受けたストレスをリアルで子どもや家族や知り合いに絡みまくって実害だしてるだろう。
被害者を増やさないようにしてあげようよ。

415 :375:05/02/02 11:41:53 ID:A1t1dagT
>>414
横レスですが、な、なるほど・・・。
煽らーの虫がウズウズしますが、我慢して慎みます。

416 :名無しの心子知らず:05/02/02 11:49:52 ID:vPKH/ZCe
arigato.kimotihaonaji.

417 :名無しの心子知らず:05/02/02 12:42:10 ID:L7v/SoXa
スルースルー

418 :名無しの心子知らず:05/02/02 21:55:54 ID:zoHphz0d
412
胸に突き刺さりました。うちの子は失敗に気付いたり、不安になるとバタバタが激しくなります。どうにもならないところまでいきます。親の対応が悪いのか、ADDなのかわかりません。受診を考えています。

419 :名無しの心子知らず:05/02/03 00:09:15 ID:Z3krBC2j
これから、
よろしくお願いいたします

420 :名無しの心子知らず:05/02/03 09:58:35 ID:mQCPN3Ui
こちらこそ^^
どうかここでガスヌキしたり休んだりしていってください。
支え合ってぼちぼちやりましょ。

421 :名無しの心子知らず:05/02/03 14:16:19 ID:3gn/5tYE
>>420
>>419はあげたいだけのage荒らしですから。
スレ全部ロムってごらん。
ちょくちょく出てきてるよ。

422 :名無しの心子知らず:05/02/04 00:54:47 ID:i8dMbR59
ADDのお子さんですか

423 :名無しさん:05/02/04 17:24:21 ID:64W5bOdj
皆さんに重要なお知らせです。
2月8日(火)午後7時半からNHK総合TV
「クローズアップ現代」
"“学習障害(LD)”をどう支えるのか"

普通に生活できるのに、読み書きだけできない、計算だけできないという学習障害(LD)児。
こうした子供たちは、外見では障害が見えないため、本人も親も「なぜ特定の勉強ができないのか」悩み、
孤立してしまう。いじめや不登校といった深刻なケースに至る場合も少なくない。
こうした児童を支援するため、昨年12月の臨時国会では、「発達障害者支援法」が成立し、
ようやく早期支援の体制作りなどが始まった。学習障害児を取り巻く現状や、
国のモデル事業に選ばれた学校の取り組みを描きながら、支援への模索を見つめる。
(NO.2032)

スタジオゲスト : 上野 一彦さん
    (東京学芸大学・教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)

424 :名無しの心子知らず:05/02/05 13:23:22 ID:F0w/xq84
本家は、落ち着いたね〜よかったよかった



425 :名無しの心子知らず:05/02/06 17:48:58 ID:1hOH33RF
うう、(泣)
なんか子供のあまりの出来の悪さ?に情けなくて涙が出る。
どうしてうちのこってこうなの・・・?ううー

426 :名無しの心子知らず:05/02/06 20:14:50 ID:L7VxftHq
子供の頃から掃除、かたずけられない、もちろん今も。
そのほかは普通。親や先生、職場の同僚からも呆れられるほど
のちらかしっぷり。ここ近年情報が入るようになって私ってそういう病気なんかな?って思えるようになったけど
昔は「かたずけろといっても言う事聞かない子」とあきれられていた。
もちろん今も自分でもよ〜っぽど意識してないと掃除できない。
自分語りすまそ

427 :名無しの心子知らず:05/02/06 23:53:45 ID:nQppupL7
実は赤ちゃんのときから特性はあります

428 :名無しの心子知らず:05/02/07 00:30:08 ID:bE70r4C3
新生児の頃から産院で浮いていたうちの息子。
とにかく寝ないわ、母乳は拒否するわ、かと言ってミルクは飲まないわ、
抱っこも嫌い、ベビカに乗せれば大泣き…。
ひとつひとつ挙げていくときりがないけど、
みなさんも似たようなものじゃなかった?
一言で言うなら、
非 常 に 手 が か か っ た

429 :名無しの心子知らず:05/02/07 01:26:12 ID:kBd6etca
うちは逆でしたよ。赤ちゃんの頃はそれなりにミルクも飲んで、離乳食も
好き嫌いなくスムーズ。夜泣きは一切無し。寝てる時間が所謂平均に比べて
すごく長かったので時々脈はかって生きてるか確認してたくらいよく寝てました。
こんなに子育てって楽でいいの?くらいな感じ、だったのが2歳近くまでの
話でそこからはw。。。

430 :名無しの心子知らず:05/02/07 06:33:51 ID:k0kyrNGV
>>428-429
うちも>>429さんに近いかな。
夜泣きは9ヶ月くらいまでしなかったし(それまで母乳のみだったけど、ミルクを補助的に飲ませたら泣かなくなった)、
離乳食もしっかり食べたし(終わりごろには人のお皿のものまでよそ見している間に食べてたし…)
男の子って病気とかしやすいから育てにくいとか聞いてたけど別に病気らしい病気もなく育ってぜんぜん違うじゃないと思ってた。
1歳過ぎて歩き出してからが……

431 :名無しの心子知らず:05/02/07 10:21:44 ID:58L5OpRk
子供(8歳・健常児)がADHDの親友(8歳)との付き合いに疲れ果て、
ストレスから鬱になってしまったようです。
お互いに大好きで信頼しあってはいるのですが、
我が儘や言葉の暴力、突然のパニック、大切にしている物を奪われたり
壊されてしまうなど、いつも自分が我慢しなければならない状態、
その子の顔色や様子を見ながら遊ばなければいけないことに
疲れ果ててしまったようです。
障害を理解させ、思いやりを持って付き合うよう言い聞かせてきましたが
やはり子供には無理なのかもしれません。
子供たちの友情を大切にしてあげたい。でもそれには理解と我慢と忍耐が要る。
幼い子供に理解と我慢と忍耐を強いることは・・・できません。
「どう言ってもわかってくれないんだよ。。。」と小さな胸を痛めて
泣いて訴える姿に、私も胸をしめつけられる思いです。
二人きりで遊ばせず、少し距離をおいて付き合わせた方がいいのでしょうか。
障害児の母親のみなさん、お子さんをお友達とどのように付き合わせていますか?


432 :名無しの心子知らず:05/02/07 11:14:54 ID:Y+0uQCv7
>>431
とても優しいお子さんのようで、心が痛みます。
向こうの親御さんにお子さんが欝になった事は伏せて
「最近、うまく遊べてないみたいなの。おうちの方で、そういう時どうしてる?」
みたいな感じで話をしてみるのはどうでしょう?
後、物を壊されたり、取られたりに関してはきちんと向こうに伝えておいた方が
いいと思います。暴力などもそうですが、後で知って恐縮される方もいますし、
「なぜ後から…」と、素直に言葉を受け入れにくくなってしまう人もいますから。
うちの場合は、基本的に私が付き添って遊ぶようにしているので、わりと
その場その場で修正が入って、子供たちの遊びのリズムを乱してしまっている気が
しますが
「自分の子供を恨ませない、受け入れてもらう」事を念頭にしています。
その場で気持ちを解消しないと、傷つけられた方は長く覚えていますしね。

理屈では分かっていても、片方だけに我慢をさせ続けてしまうのは、同じ子供同士
不公平ですし、「遊びたくない時は、遊ばなくていいよ?でも、嫌わないであげてね。」
くらいで、責めないであげてください。重荷に感じると、よけいに疲れてしまうでしょうし。

433 :名無しの心子知らず:05/02/07 12:50:44 ID:CDEhPkrs
>>432
文章の書き方かもしれないけど、自分と自分の子本位だね〜。
>>431の子供が親から見て鬱に見えるほど憔悴してるのに、それは「伏せて」?
遠まわしに?
「自分の子供を恨ませない、受け入れてもらう」ってこれはどういうこと?

>>431
臆せず、物を奪われたり、暴力のことははっきり隠さず相手の親に言ったほうが
いいよ。
親友に思っていたとしても、あなたの子供のほうが大事でしょ。
他の子供と遊ぶ機会を作ってあげて、心身ともにリラックスして遊べる友達が他にも
いるということを導いて教えるのが親だと思う。
うちも同じマンションの子がADHDです。
ゲームに過集中でゲーム以外のことは一切やりません。
うちに遊びにくることにこだわりがあったようです。
だから毎日来ていましたよ。
ゲームで負けると暴力、暴言です。
パニックによるおもちゃなどの破壊も、もう目をつぶるに限界でした。
息子も鬱状態になりました。
下の子も、その子が来るだけで怖がり、おねしょまで始まりました。
うちはその子を家に上げるのをやめました。
相手の子の親には何も言いませんでしたが「どうしていつも断るの?」と言われた
ので、一切を話しました。
遊ぶ時には母親が家に付いて行くからとも言われましたが、毎回そんなこと
されても、こちらは重荷ですから断りました。
「わかってもらいたくて病気のこと話したのに!」とブルブルされましたが、自分の
子と家庭のほうが大事です。
下校は一緒にしているようですが、遊ぶのはクラスの他の子とです。
家がすべて平和になりました。


434 :432:05/02/07 15:35:53 ID:3d/EloD0
>>433
ひどく攻撃的な文章を書かれているので「??」でしたが、実際に
被害に遭われたのでは、それも仕方ないとは思います。
どうしても自分の場合と重ねて見てしまいますよね。
加害者を尊重している、と感じ取られたようですが、開口一番に
「うちの子、あなたの子供のせいで欝になったのよ」と切り出すのは、
最初から喧嘩腰で社会人として適当ではないと思ったからです。
「子供を恨ませない、受け入れてもらう」という言葉にも引っかかっておられるようですが
攻撃的な傾向を持ったADHDの場合、健常児以上に相手方から恨みを買う
結果を生む場合が多いのは自明の理です。
周囲の子供に受け入れてもらうためには、恨みを買わない方向で、ADHDの子供を
行動させるのは当然の事ではないでしょうか?
もし、私が周りのお子さんに「遊んであげてね、嫌っちゃ駄目よ」と言って回っているような
想像をされたのだとすれば、遺憾です。

435 :名無しの心子知らず:05/02/07 16:37:01 ID:gCWDhEbO
うちにもADHDの子が遊びに来たことあるけど、
はっきり言って大変だった。
ちょっとした事で泣きわめいたり、暴れたり
しまいにはカンシャク起こして家を飛び出して行っちゃって。
急いで追いかけて小一時間なだめて連れ戻したよ。
母親に話したら、「すみません。は〜。」と溜め息漏らされて。
どっちもホント大変だよね。
付き合いはむずかしいね。


436 :名無しの心子知らず:05/02/07 23:42:01 ID:RydX1LoI
生まれつきの障害ですから

437 :名無しの心子知らず:05/02/08 08:13:42 ID:VWn7D1su
>433

>うちも同じマンションの子がADHDです。
>ゲームに過集中でゲーム以外のことは一切やりません。
>うちに遊びにくることにこだわりがあったようです。
>だから毎日来ていましたよ。
>ゲームで負けると暴力、暴言です。
>パニックによるおもちゃなどの破壊

アスペルガーじゃないかな?


438 :名無しの心子知らず:05/02/08 10:43:55 ID:r1wgqc+o
>>431
8歳の子供に対して障害を理解して、思いやりを持って付き合うようにというのは
かわいそうだと思います。
まだ、その年齢だとお母さんが言ったことがとても影響して我慢しないといけないと
思い込んでしまいそうです。
他のお子さんと遊べるような機会を増やしてあげた方がいいと思います。
ADHDのお子さんにしても、徐々に成長します。年齢が上がれば落ち着いてきます。
そうなった時点で、お子さんが判断して遊ぶようにしてもいいのではないでしょうか。
家の子はADHDですが、ほとんど家に遊びに来てもらうようにしていました。
様子を見ながら声をかけたり、お菓子で雰囲気を変えたり・・・。
とても、素直で真面目なお子さんのようなので無理をさせないようにしてください。

439 :名無しさん:05/02/08 11:49:35 ID:FMkSqKIv
〜TV番組のお知らせ〜
本日8日(火)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"大人のアスペルガー症候群"

 「あいつはわがままだ」、「協調性がない」などと周囲から批判されていた大人が、実はアスペルガー症候群という発達障害の一種だったと診断されるケースが最近増えている。
知能や言語能力は健常者とほとんど同じだが、他者の気持ちを理解したり、自分の気持ちをうまく伝えることができないアスペルガー症候群。会社の同僚から誤解され、
孤立し、さらに、うつや自殺未遂を引き起こすなど二次障害も深刻である。しかしこの障害に対する正確な理解がまだ社会全般には行き渡っていないため、
自分がアスペルガー症候群だと気づかないまま大人になってしまう人も少なくない。佐賀県に住む33歳の女性もその一人。普通の小学校・中学校・高校を出て専門学校に行き、
会社員になったが、そこで不適応を起こし、退社。その後、自分の人生に悲観して二次障害(うつ・強迫神経症)になってしまい、精神科に入院。
そこで初めてアスペルガー症候群であることがわかり、大きなショックを受けたという。

 こうした障害を持つ人たちを支援しようと活動しているのが佐賀県のNPO法人「それいゆ」。自宅に相談員を派遣して正しい電話のかけ方などの生活訓練を行ったり、
職場でのあいさつや話し方など、コミュニケーション方法を学ぶ職業訓練を行うなど、きめ細かいサポートを続けながら、アスペルガー症候群の人たちの自立への道を模索している。

 成人のアスペルガー症候群とはどんな障害なのか。また2次障害を防ぐコツは何か。ひとりの女性のケースを例に、なかなか理解されにくいアスペルガー症候群への対応策を考える。

http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/502tue.html#2
絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)


440 :名無しさん:05/02/08 11:50:46 ID:FMkSqKIv
皆さんに重要なお知らせです。
本日8日(火)午後7時半からNHK総合TV
「クローズアップ現代」
"“学習障害(LD)”をどう支えるのか"

普通に生活できるのに、読み書きだけできない、計算だけできないという学習障害(LD)児。
こうした子供たちは、外見では障害が見えないため、本人も親も「なぜ特定の勉強ができないのか」悩み、
孤立してしまう。いじめや不登校といった深刻なケースに至る場合も少なくない。
こうした児童を支援するため、昨年12月の臨時国会では、「発達障害者支援法」が成立し、
ようやく早期支援の体制作りなどが始まった。学習障害児を取り巻く現状や、
国のモデル事業に選ばれた学校の取り組みを描きながら、支援への模索を見つめる。
(NO.2032)

スタジオゲスト : 上野 一彦さん
    (東京学芸大学・教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/

こちらの方も絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)


441 :431:05/02/08 13:24:53 ID:IuicHO18
レスくださったみなさん、ありがとうございます。

>>438
>8歳の子供に対して障害を理解して、思いやりを持って付き合うようにというのは
>かわいそうだと思います。
>まだ、その年齢だとお母さんが言ったことがとても影響して我慢しないといけないと
>思い込んでしまいそうです。

おっしゃられる通りです。
子供には、ADHDの友達の性格を理解させ、思いやりを持って接してあげるように話してきました。
学校でもその子がいじめられたり、からかわれている時に、庇ってあげたり助けてあげたり
しているようです。でもそのことで、ちょっかいを出す子供たちから偽善者扱いされたり、
攻撃されたりと、胸を痛めている様子もしばしば見られます。
いじめられている友達を放っておけない、でも庇えば自分が攻撃される、でも庇う。
子供のとっている行動は正しいと思いますし、その正義感や勇気を褒めてあげています。
ですが、どうなのでしょう。「偉いね。」と褒めてあげることはできても、自己犠牲を払ってまで
助けてあげなさいとは言えません。これにもとても複雑な思いです。

友達は子供を唯一の味方、信頼できる理解者であり楽しく遊べる親友だと思っています。
子供もその気持ちに応えて、犠牲を払いながらも友情と思いやりをもって付き合っています。
親としては、二人の友情を大切にしてあげたい、この先も続いて行ってほしいと願っています。

>年齢が上がれば落ち着いてきます。
この言葉を信じて、少し距離を持たせながら、付き合わせて行きたいと思います。
友達のお母さんも色々と心を痛め、ストレスを溜め込んでいる様子ですので、
今はそっとしておいてあげたいのです。
子供は他にもたくさん友達がいますので、色んなお友達と遊ばせたり、気分転換をさせながら
様子を見守り、ケアして行きたいと思います。
また相談させてくださいね。ありがとうございました。


442 :名無しの心子知らず:05/02/08 14:56:59 ID:YRjd7vON


443 :名無しの心子知らず:05/02/08 15:55:06 ID:SAQLEvya
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1107601827/l50
■心の病が増えたワケ


444 :名無しの心子知らず:05/02/08 21:53:07 ID:VzPQpgvg
うちの4歳1ヶ月の娘のことを相談させてください。
落ち着きもあるし、長時間座ったり、みんなと同じように踊ったり
先生の指示なども、まぁ通ると思います。

でも、絵がものすごくへたくそで、人物を描いても、動物でもなんでも
グチャグチャっとぬりつぶしたものばかり。
模倣して書くことができません。
あと、ひらがなはある程度読めるのですが、数字がいくら教えてもわかりません。
数字の読みはできるのですが、数の理解が0と1しかわかりません。

今まで、何度も何度も教えてきてるのに、ひらがなのように理解してくれない
んです。何かおかしい??と感じ始めています。
5個ぐらいまで教えているのですが、直前に「これが2個だよ」と教えて
2個のものを見せて「何個?」と聞いても「3個」とか言います。

数に関して苦手なお子さんをお持ちの方の意見、聞かせてください。


445 :名無しの心子知らず:05/02/08 22:11:34 ID:+V9KwgLq
>>444
お風呂とかで「いーち、にー、さーん、しー、」と十まで数えたりしたときは、どうですか?

446 :名無しの心子知らず:05/02/08 22:16:02 ID:SAQLEvya
ここの730の辺りからが参考になるかも。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/employee/1070892890/701-800

447 :444:05/02/08 22:19:17 ID:VzPQpgvg
>>445
数の読みはある程度できます。たまに順番間違えますが・・。
数字を見て、1とか10とか答えることもできるのですが
数の概念というのが、教えても教えても駄目なんです・・・。

お店屋さんごっこなんかをしていて、「2個頂戴」はできることが多いですが
「これ何個?」になると2個でも、「3個」とか「4個」とか言っています。
指を使って数えるように教えましたが、同じものを2度さして数えたり
するので、間違います。
「どっちが多い?」などは間違いなくできます。

どうなのでしょうかね・・。周りの子は理解が早くて驚きます・・。

448 :名無しの心子知らず:05/02/09 00:47:30 ID:LEklsdvu
その頃発達検査を受けて、数字の読みとかはともかく(歌みたいなものだし)
現物で1〜3の概念がわかってれば大丈夫といわれたな。
2個頂戴がわかればいずれできるのかも。
まだ急ぐこと無いだろうけど、気にしておくのはいいかもね。

449 :名無しの心子知らず:05/02/09 02:48:00 ID:+0mjnQmD
数学的な概念が理解出来ないのはウイリアムズ症候群辺りが有名だけど、
あれって何歳から診断出来るんだろう。Newsweekにはすごく小さい子の
話が載っていた気がするんだけど、それなりの年にならないと診断出来ない
気がする。だけど444さんの所はまだ4歳なら結論を急ぐ必要はないと
思います。

ちなみにウイリアムズ症候群の特徴は、数学的な概念に関しては全く理解
出来ないけど、すごく人懐っこくフレンドリーで、言語的な面や運動面では
全く問題がなく、友達も増えやすいタイプが多いそうです。

450 :449:05/02/09 02:50:33 ID:+0mjnQmD
>>444
追加です。お子さん、パズルとかは好きですか?もし好きではない、得意では
ないとしても簡単なパズルを完成させる事は出来ますか?それが出来れば
ウイリアムズ症候群ではないです。

451 :名無しの心子知らず:05/02/09 16:56:55 ID:gjL50DXw
>>441
遅レスだけど、本当にいいお子さんですね。
でもあまり無理させないようにしてあげて下さい。
自己犠牲を払ってまでかばう必要はないし、
お子さんに、友達がいじめられているのを見たら、
まず先生に報告するように話しておくとか、
なるべく負担をかけないようにしてあげた方がいいと思う。
何より大事なのは我が子だからね。

452 :444:05/02/09 17:23:58 ID:yEyJaeAS
>>448
そうですね、少し気にかけて見ているだけでも違いますものね。

>>449
パズルは大好きで、対象年齢4歳くらいのパズルでしたら完成させること
ができます。言葉もある程度普通に話しています。
お友達にも興味はあるのですが、最初にお友達になる時はちょっと馴れ慣れ
しいかも。

娘は運動面でやや遅い部分があり、LDにもそういう症状ありますよね?
だから結構心配しています。診断してもらわないことには、どうにもわからない
んですけども。

453 :名無しの心子知らず:05/02/09 23:08:57 ID:JPOKRA1D
ただ、
あまり幼すぎると診断が難しすぎてできません

454 :名無しの心子知らず:05/02/09 23:23:22 ID:Gd5KYULD
相談させてください。
幼稚園で仲間はずれにされている様子なので先生に話を聞きに行ったら
どうも娘が「入れて」とも言わずにかまって欲しそうにしていた、と先生に言われました。
自分の気持ちを言葉で表さず、すぐにむくれてしまうとも言われました。
周りが気を使っている、鬼ごっこの時はじゃんけんで決める前に鬼をしたがるなどの話がありました。
よく遊んではトラブルになっている4人組は娘以外は兄弟がいて口も達者です。
ひどいことを言われてむくれてしまうことも多いそうです。

一方、家でも園であった嫌な事はほとんど話さないのですが、様子がおかしいので
話を聞いてみると仲間に入れてくれない、話しかけても返事をしてくれないと言います。
他の子のお母様に聞いてもらうと「○○は仲間に入れないでおこうね」などと
やられているようで先生の目の届かないところでいじめられているようです。

以前よりどうもADHDや高機能自閉症のケがあるのでは?と思っていたのですが
この出来事や説明の下手さから間違いなさそうな気がしたので、
ネット上にあるチェックリストを試してみたら
まさにギリギリアウトかセーフか?のラインに到達していました。(病院行ってみます)

しかし野球じゃないのだから数値のわずかな違いでアウトもセーフもないですよね。
ギリギリだけど診断名がつかなかった場合は
その子の性格になるのか親の育て方になるのか、疑問や不安でいっぱいです。
病気と病気ではない、の違いで対処法は違うのでしょうか?

455 :名無しの心子知らず:05/02/09 23:32:20 ID:LEklsdvu
違わないと思いますよ。
自閉の子に対する対応はボーダー含めて健常の子にとっても過ごしやすいでしょうから。
未診断でも後日診断名が付くこともありますし(主にトラブルが表面化してから)
親は本等読んで向いてると思う部分は取り入れていくといいと思います。
病院に行ってみるということなので、その時に色々相談してくださいね。

456 :454:05/02/09 23:43:17 ID:Gd5KYULD
では病院に行かなくても怪しいと思ったら本などで勉強して
接し方など取り入れていけばよかったのですね。
この子は激しい性格で手に負えないと思っていたので
親子ともに苦労して嫌な気持ちになることもたくさんありました。
もっと早く気付いていれば楽しく育てられたんですね、きっと。
娘にかわいそうなことしたなと思います。


457 :454:05/02/09 23:54:22 ID:Gd5KYULD
すみません。疑問です。
それでは病院は何をしに行くのでしょうか?
検査して診断名を確定するだけなのでしょうか?
指導やサポートなどはないのですか?

458 :名無しの心子知らず:05/02/10 08:59:11 ID:FPv5j4+z
人の話しをちゃんと聞かない。今さっき注意したことを
何度もくりかえす。自分の好きなことをしたい衝動が先にたつ
事が多い…といった事で園から呼び出しもくらいまして。

ADHDも疑い、いろいろ調べて、対処法などをとりいれて
います。だんだんいい感じになってきたみたいです。
病気でないとしても、対処法は参考になります。

それと、個人輸入で、おちつきのない子向けのサプリを
買って、昨晩食べさせてみました。

今朝、いつもモタモタしてテレビ見ながら食事などで
これも注意しても聞かず…だったのが、ご飯のときは
テレビけすんだよね、といったら、素直に聞き入れ
したくもモタモタせず、次にこれ、次にあれときちんと
順序だてて用意ができ、私も怒る事がありませんでした。
そのサプリの効果かはわかりませんが…
こんな穏やかでさわやかな朝はひさしぶりです

459 :名無しの心子知らず:05/02/10 11:17:18 ID:f5dK8QgS
>457
診断して終わりのところもあるかもしれませんが、
療育やサポート、園に電話や指導等出向いてしてくれる場合もあります。
私の市では大抵がそうですが・・。
例え軽い子であっても、診断の範疇にあれば
療育は無理でもサポートは受けられると思います。
本やネットもいいですが、やはり生身の話は貴重です。
あと同じ立場の親同士で話したり情報交換することも。
自己診断も怪しいと自分で言っておられるので
行くに越したことはないと思うんですが。
費用も特に高くないです・・でも軽かったらそれでもいいのかもしれませんね。
無理強いもできませんし。

460 :名無しの心子知らず:05/02/10 14:52:35 ID:rxJz79UK
あの…余計なお世話かもですが、大丈夫ですか?そのサプリ。


461 :454:05/02/10 15:44:24 ID:md7h+SQL

市の便利帳や電話帳、ネットで調べても適当な病院が見つかりませんでした。
そこで発達センター・教育センターなどに電話してみました。
あいにく担当の先生が不在だったので来週に連絡しなおすことになりましたが
(こんな時に限っての3連休が恨めしい・・・)
そこで相談・診断してもらえそうです。
病院を紹介してもらうにも専門医が少なく、また一般の小児科、心療内科などでは
充分に見られないなど、診断を受けるだけでも大変な状況なんですね。
それでも第1歩進めてよかったです。なんだか少し泣いてしまいました。
レス下さった方々ありがとうございます。

462 :名無しの心子知らず:05/02/11 00:51:06 ID:glPBr9fa
専門医を見つけるのも大変だと思うんですが、うちの息子の場合は喘息とか
アレルギー性鼻炎があるのでその薬を毎日服用していて、鼻の薬の副作用で
集中力が落ちてる可能性とかも見えて来たのでアレルギー疾患とADD両方併せて
診てくれる医者を探さないとと思ってます。私自身が通ってる精神科は精神科
専門医ではなく、内科、小児科、アレルギー科もやっているので、今度そっちに
連れていって喘息と鼻炎の薬の内容の見直しをしてもらおうと思ってます。
一応私の診察の時に息子の話になったら地域のADDに対する対応の実際とか
思ったよりもよく知ってるようだったので、それだったら今までカウンセリングで
通わせていた専門医の所に行くよりもいいのかもと思い始めたのでちょっと
試しに連れて行ってみようと思ってます。

435 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★