■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
妊娠中に卵と牛乳除去するとアレルギーになりにくい?
- 1 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:42 ID:1Y4VttKn
- 新聞で読んで、半信半疑で2人目妊娠の際に実践しました。
卵と牛乳を除去して、どうしても食べるときは完全に火を通して。
上の子は軽いアトピーだし、3ヶ月の頃には耳切れして、肘の裏側
は真っ赤で凄かったけど、除去を実践した下の子は今のところアレ
ルギー症状一切ありません。
風邪をこじらせ気管支炎になってばかりだった上の子とは全く違い
ます。
私自身は、花粉、ハウスダスト、ダニがアレルゲンの鼻炎と結膜炎
持ちで、卵、牛乳はアレルゲンではありません。
他にも実践された方いますか?
実際のところ、この学説は信用できるの?
- 2 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:55 ID:06r4sig9
- 信用できると思うよ
鶏、牛に使っているえさが
昔とは違い、だめらしい
離乳食が早くてもアレルギーの原因になるらしい
私もこれ実践して
ベビーはつるっつる
いまじゃ牛乳のめなくなったけど
- 3 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:56 ID:N95GgPN/
- 一人目がアトピーで苦労したので、二人目妊娠中は和食中心に。
牛乳・卵も極力排除。お肉も控えめ。パンは自然食品店のものに。
カレー・ラーメンのたぐいは妊娠中〜授乳期約2年口にしません
でした。外食はおそば屋さん。
確かに二人目は湿疹などありません。食事のおかげもなくはない
と思ってます。
- 4 :名無しの心子知らず:03/06/19 14:58 ID:Z63baHRg
- まったり2ゲト。
でもアレルギーについてはわからない。。
専用すれなかったっけ?
- 5 :4:03/06/19 14:59 ID:89mWnWWu
- まったりしすぎますた。
- 6 :名無しの心子知らず:03/06/19 15:00 ID:+YVRMrWs
- 私は卵だけ実践しました。私と旦那がアレルギー体質でアトピーと喘息を今も
薬飲んでる。
子供2人とも妊娠中は卵一切やめました。卵含む料理を抜いただけでマヨネーズは
多少摂ってました。子は2人ともアトピーと喘息はないけど一度だけジンマシンが出た。
納豆をとり過ぎたかも?と血液検査したが、卵白に数値が多少(5以内)出た。
- 7 :名無しの心子知らず:03/06/19 15:00 ID:CXb2XvCy
- コピペですが
アレルギー素因をもつ児に対しては、母親は妊娠8ヶ月以降から生後8ヶ月になるまで
卵や卵製品を完全除去した場合(=赤ちゃんも離乳食において、生後8ヶ月になるまで
完全除去した場合)、満5歳になるまでのアトピー性皮膚炎と小児喘息などの発症率が、
除去しなかった場合と比べ、約1/2−1/3に減少したという臨床報告があります。
だそうです。
私自身とりたててアレルギーがなかったので、1人目の時は全然気をつけてなかったら
現在卵&大豆に反応ありでアトピ持ちです。
後で聞けば、私の母が子供の頃アトピっぽかったそうです。
(当時からそういう症例があったかどうかは別として、湿疹が多かったらしい)
2人目の時は気をつけようと心に誓う母であった。
- 8 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:08 ID:30zvYS38
- ニュース番組で取り上げてた。完全に除去しろとは言ってなかったけど
栄養価が高いからと卵・牛乳を過剰摂取してしまう妊婦が多くて
アレルギーの子供が生まれる可能性が高くなるという。
- 9 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:24 ID:c1fqzB0b
- 毎日オールブラン食べてるんですけど。
便秘解消には欠かせないんですけど。
どうしよう・・・・。
- 10 :名無しの心子知らず:03/06/19 16:41 ID:E3TsbdvR
- □ 牛乳は悪玉だった?! □
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1037768680/
牛乳は(妊娠・授乳中に限らず)一部では目の敵になってるということで、参考までに。
あたしゃ、普通の人はそんなピリピリせんでもいいと思うんだけどねえ。
「カルシウム〜」とかってがぶ飲みしないように、1日200位にしときゃ。
自分は乳糖不耐症の母から生まれて、どうも何やかやと免疫系もアヤシイから、
「飲め飲め」って世間がうるさかった幼少時からあんまり飲まなかったクチだけど。
ちなみに、ウチの妹は牛乳は1歳期にはメチャクチャ反応してたらしい。
試しに飲ませようと口の周りに牛乳つけた時点でついた所が真っ赤っかになったそうな。
母自身はアレルギーではないんすが、
上記の通り乳糖不耐症で牛乳一滴即大下痢だから、完全除去にはなってたはずなんだけど。
いくら除去しても出る子は出るって事かと。
- 11 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:07 ID:q/7Tcl3C
-
アトピーアレルギーは、一人目の子に強く出やすい傾向があるから、
一概には言えないけれど、(除去したのに…って人もいるから)
気をつけることは意識することになるので、
結果として、早めの対処ができる体勢を整えるのは、良いと思う。
- 12 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:22 ID:Gr4+Drho
- うちは2人目の子がひどい食物アレルギー。
私も牛乳飲めないから(乳製品も好きじゃない)
ほとんど口にしてないはずなんだけどな。
今は成長したのとクスリ飲んでるおかげで1部を除いて食べられるんだけど
体調悪いときだとすぐにじんましん出ちゃう。
1人目−全然平気
2人目−ひどい食物アレルギー
と来てるから3人目に踏み切れないでいるんだよ。
- 13 :名無しの心子知らず:03/06/19 17:52 ID:Tnvgfga4
- カルシウム補給と鉄分補給に、と妊娠してから
毎朝プレーンヨーグルト200gとプルーン5粒を
摂取してたけど、そろそろ9ヶ月入るし
この手の話を最近目にするんでなんだか考えてしまう。
- 14 :名無しの心子知らず:03/06/19 18:08 ID:5lBFL4Cr
- うちは、上の子が卵と牛乳アレルギーでひどいアトピーだったので、
医者の勧めもあって、下の子妊娠5ヶ月ごろから除去始めました。
母乳をあげているときも除去。
今1歳5ヶ月、つるつるのお肌です。
- 15 :名無しの心子知らず:03/06/19 21:37 ID:dDIcJb3j
- この手の話しをし出すとキリが無い。除去してようが何だろうが
キレイな子はキレイだからねぇ〜。
アトピー発症率は10人に3人。↑に誰かがコピペしてくれた論理で行くと、
除去すればこれが0〜1.5人になるって感じか。これをどう思うかはその人次第
だろうけどさ。
前西原スレロムってた時、アメリカの小児学会?の論文コピペがあったけど、
親がアレルギー持ちならば子には乳製品は1歳まではあげるな、
って書いてあったかな。卵は忘れたけど(笑)。産婦人科の先生曰く
「妊婦が牛乳絶ちしててもしてなくても、子がアレルギー持ちになる確立は
大して変わらない。過剰摂取しなければ大丈夫だ」と言ってたっけなぁ〜。
- 16 :1:03/06/20 08:47 ID:vXKJpEHH
- ダメ元でも、実践してアレルギーにならなければ設けものと思ってやってみま
した。
上の子の時はそんな学説があるってことすらも知らずに、産婦人科と母子手帳
の勧めるままに牛乳がんがん飲んでいたんですよね〜(ニガワラ
アレルギー餅のこのお母さんなら分かると思うけど、もう藁にも縋るような気持ち
でした。アレルギーになるならそれも運命って諦められるけど、とりあえずや
るだけやってみようと。一種チャレンジャーの気持ちで。
結果はガイシュツのとおり、下の子は上の子と全く違う健康体です。
あと出産した助産院が勧めてくれたんですが、ひじきの戻したものを冷蔵庫に
常備して、お腹が空いたらサラダとか和え物にしてよく食べていました。
ほうれん草も多めに茹でて冷凍庫に常備していたし。
それでカルシウム不足、鉄分不足、便秘は大丈夫かな?と。
卵や牛乳は加熱すればOKとかそういうのも聞いたことあるんですが、そこら
辺、詳しい方いらっしゃいますか?
あと、アレルゲンになりやすい成分を除去したビオママとかもありますよね?
- 17 :名無しの心子知らず:03/06/20 09:26 ID:D6xx8qo1
- >卵や牛乳は加熱すればOK
詳しくはないけど、アレルギーに関してはOKってより「マシ」って感じじゃないかなあ。
生だとガクブルって人が、加熱したらいきなり安心しちゃうのは変だと思う。
牛乳に関しては、冷たいままのをゴクゴク飲むのはアレルギー云々以前にあんまりよくない、
温かいのをチビチビ飲むか、冷たいのだったらよく言われる「噛んで飲め」っていうのが
いい方法かと。
>アレルゲンになりやすい成分を除去したビオママとか
「Eお母さん」のサンプルもらって飲んでみたけど…うーん。
たまに飲むのはいいんだけど…。
加工乳って、いくら利点を謳っててもあんまり気が進まない。
個人的な感想でゴメン。
- 18 :名無しの心子知らず:03/06/20 09:33 ID:in3A1l5G
- >卵や牛乳は加熱すればOK
ってのは、加熱する事により消化吸収しやすい形に
たんぱく質(アレルゲンはたんぱく質だからね)が変性するからだと
思われる。
これも絶対OKってわけじゃなく、やっぱりどうしても駄目な人は
加熱くらいの変性じゃ駄目だしねぇ。
まったく摂取しないのも、胎児中に母体からの情報が無くなって、
免疫力だかなんつーの、「あぁこーいう食べ物があるんだね、
じゃあそれに対する処理法を作っておかなきゃね」と言う事が
できなくなって、アレルギーになりやすいと言う話も
聞いた事があるのだが・・・。
- 19 :名無しの心子知らず:03/06/20 09:48 ID:a3r0DKRE
- 上の子は妊娠時に細心の注意を払っていたのに、アトピー体質だった。
旦那がアレルギー体質だったからかな。
下の子は油断してたら、生後半年で牛乳・卵アレルギーに。私の母乳を通し
牛乳アレルギーが発覚。思い返せば、つわりの時に何故か無性に牛乳系、卵系
が食べたくなって上の子の時ほどには意識せずに食べてしまってたような。
ごめんね。お母さんが悪かったね。
- 20 :名無しの心子知らず:03/06/20 11:08 ID:qz7lmZqu
- ためになるスレage
- 21 :名無しの心子知らず:03/06/20 11:12 ID:B8Z1g+i0
- 私が読んだ記事では、
A:完全除去
B:妊娠前と同程度摂取
C:積極的に摂取
の3グループで、生まれた子供のアレルギー発症率はB<A<Cとなっていた。
なので私は普通に食べてます。気にしなさすぎも気にしすぎもよくないと思われ。
- 22 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:22 ID:bRMYv6Jr
- 上の子の時完全除去した。もう13年も前だわ(w
卵は元々私に子供の時アレルギーがあったし(耳の中に湿疹ができる)
牛乳は乳糖不耐症だし、卵牛乳そのものを取らないのは結構簡単だったけど、
料理にも使えないのは、きつかった。フライするのもトンカツするのも
卵の代わりにトンカツソースつなぎに使ったりね。
産まれた子は、乾燥肌っぽかったけど、アレルギーはなし。
でも、母乳だったから、生後8ヶ月までは私も食べなかったし
離乳食にも使わなかったよ。
で、8ヶ月になったから良いか〜と、解除したら
私のアトピーが復活していた(T_T) 生卵食べると、耳の中カイカイ。
下の子の時どうしようかと考えて、完全除去は止めて、そのものは取らない
けど、材料に入っているのはOKの半除去にした。マヨネーズとかね。
料理にも使った。産まれた子は上の子と違って旦那に似たアブラ足だったから
半除去も早々に止めた。絶対この子はアトピーじゃないって確信したから。
私のアトピー、変化なし。でも離乳食には8ヶ月くらいまで使わなかったし、
私のおっぱいが詰まるから、乳製品も肉も油物もあまり取らなかった。
やってみた感想、お母さんがアレルギーじゃなかったら、あまり気にしなくても
良いんじゃないかな。大量摂取したりすると問題だろうけどね。
私みたいにお母さんにアレルギーがあるんだったら、やらなくて後で後悔するより
やった方が良いと思う。精神的にね。自分のアレルギー復活するかもだけど。
長々自分語りスマソ
- 23 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:42 ID:0/TjWaup
- 多分これって、学説として推奨するほどの根拠がまだ取れていない段階なん
じゃないかと思うんです。
ここでいろんな意見をまとめていくのも有意義ではないかと思うので、よかっ
たらご意見をお願いします。
これから出産を予定されている方のご意見なども聞きたいし。
マスコミとかも確率が高い程度だと、一部の企業への攻撃にも当たるから取り
上げにくいとは思うし、2ちゃんみたいな場所で話し合うにはいいネタじゃない
かと思うんですが、いかがでしょうか。
- 24 :名無しの心子知らず:03/06/20 13:57 ID:WF4rbbua
- 旦那がアトピーなので、子どもも確率高いかな?
と思い少し気にしてます。
1人目の時はもともと牛乳嫌いだったのですが、カルシウムのために
1日コップ1杯程度、卵はハンバーグなど料理に使う分は普通で
ラーメンやソバに乗せるのは我慢、と言う程度でした。
でも、子どもはアトピー。。。
今2人目妊娠中ですが、牛乳は今回つわりで飲めず、卵は1人目が
卵アレルギーではなかったので、少し安心して少々控える程度。
医学的にもハッキリした結果が出ているわけでもないようなので、
おまじない程度ですが、暴食よりはマシかなと思ってます。
- 25 :名無しの心子知らず:03/06/20 16:16 ID:IndoG4Y4
- この間、母親教室で先生が関係ないって言ってたよ。
九州の先生なんだけど、統計取ってるみたい。
- 26 :名無しの心子知らず:03/06/20 16:22 ID:qpcYHpat
- 2ちゃんの中でも統計取れるといいね。
チャレンジャーな妊婦さん降臨しないかな?
- 27 :名無しの心子知らず:03/06/20 18:23 ID:NakHOVXc
- 私は夫が小児喘息のアレルギー体質(ダニとハウスダストがダメ)、
夫の兄がアトピーです。私自身と家族は全くアレルギ−なし。
一応上の子の時に、卵除去(といってもそのものはとらないってだけで
マヨネーズなどは普通に)、牛乳控えめを心掛けました。上の子は
5歳になろうとしていますが、ちょっと乾燥肌なだけで全くの健康体。
現在妊娠7ヶ月、前回と同じ感じにしてます。
私も「これで本当にアレルギーを避けられるか分からないけれど、
やれることをやった上でアレルギーになってしまえば悔い無し!」と
いう程度の気持ちで実践しています。「あれもこれも食べちゃえ!」で
アレルギーの子が生まれたら後悔の嵐だろうし。
- 28 :名無しの心子知らず:03/06/20 18:50 ID:xn5Yxsf7
- >>27
>私も「これで本当にアレルギーを避けられるか分からないけれど、
やれることをやった上でアレルギーになってしまえば悔い無し!」と
いう程度の気持ちで実践しています。「あれもこれも食べちゃえ!」で
アレルギーの子が生まれたら後悔の嵐だろうし。
私もこれと同じことを思い同じ事をした。
卵と牛乳の積極的摂取は控えるけど除去じゃない。
マヨネーズは生卵なので盲点だと調べて分かり、食べないようにしてた。
それでも蕎麦、大豆、小麦などまで除去しようとは考えなかったし
なるべくアレルゲンが少なくなるような食事、という程度に留めたのは
統計自体まだ不確定で完全除去がどういう弊害をもたらすかも
明らかになっていなかったため、賭けに出るよりはこのほうがいいと思った。
結果子供は今のところ皮膚が丈夫で乳児湿疹もほとんど出なかったし
夏場のあせももほんのちょっぴりで済む。
関係あったかなかったか因果関係はわからないけど、
後で絶対後悔したくないし、自分みたいにかゆい思いも絶対させたくない。
次妊娠したらまた同じようにやるつもり。
- 29 :名無しの心子知らず:03/06/20 23:01 ID:+PQNArij
- 完全除去ってママは少なさそうだね。
加熱OKの人、マヨネーズOKの人、ヨーグルトとかはOKの人とか?
学説自体がまだはっきりしていないから、みんな自己流だけどそれなりの結果
を得ているところがいいね。
しかもみんなダメ元でって態度が(・∀・)イイ!!
- 30 :名無しの心子知らず:03/06/20 23:07 ID:+PQNArij
- もしこの学説がー定着したら、妊娠したからって牛乳摂れって栄養指導の弊害
で、アレルギーの子供が増加したとかそういう統計とかも出てくるかもしれな
い。
なんにせよ、除去した場合は別の方法でカルシウム不足などは補わないといけ
ないね。
ひじきとか小松菜とか小魚とか?
食べるにぼしとかをおやつで食べるのとか、>>16みたいにひじきの戻したのを
常備して食べるとか。
- 31 :名無しの心子知らず:03/06/20 23:13 ID:0hx+FGmn
- 鉄分補給はプルーンで!(便秘予防にもなるよ〜)
上の子は中学生。アトピー体質だがもう自分で対処。風呂上がりに
軟膏ぬってます。下の子(妊娠期食生活に注意した)はピカピカお肌
の3年生。
お世話になった助産婦さんのお子さんは3人目がひどいアトピーだった
と聞きました。上2人は何ともないのに。
こればかりはわからない!やれることはやっておきましょう!
- 32 :名無しの心子知らず:03/06/20 23:24 ID:xDrc0tj2
- つわりの時期、毎日牛乳1Lほど飲んでた。
喉が乾いてしょうがなくて、飲めるものは牛乳か
ジュースでお茶はダメだった。ジュース1L飲む
よりはと思って牛乳飲んでたけど、これで子供が
アレルギー持ってたら後悔しただろうな。
私も夫もアレルギーなかったからできたことかも。
子供現在2歳。何でも食べられます。
- 33 :名無しの心子知らず:03/06/21 01:21 ID:NiLJeUIe
- >>31
でもプルーンはヨーグルトと一緒の方がさらに(゚д゚)ウマー
戻してさっと湯がいたひじきに、ほうれん草とにんじんの茹でたのを加えて、
中華風ドレッシングで戴くというのはどう?
練り胡麻と味噌で和えても美味しいかも。
- 34 :名無しの心子知らず:03/06/21 01:25 ID:pqg0SYdQ
- プルーンでは鉄分補給にならんらしいよ。
それに糖分が多いので妊婦さんにはあまりいい食品にはならないかも。
- 35 :名無しの心子知らず:03/06/21 01:46 ID:2FzrIRpC
- 一人目→きつい食べ物アレ、喘息ありなので、二人目の時は妊娠中から気をつけました。
一応、一人目がかかってる小児アレ専門の先生に相談した結果、妊娠初期と妊娠後期、
生後8ケ月まで卵・牛乳は気をつけることに。
ただ、>>21の学説も知っていたので妊娠中は3食のうち、昼食だけはたまに多少除去をゆるめました。
(卵・牛乳入りのパンOKとか、とんかつOKとかその程度。生卵や生乳、ヨーグルト、チーズや
生卵からできてるマヨネーズは絶対口にしなかった。)
産後はおっぱい中(1歳すぎまで)は完全除去しました。
結果、二人目はアレルギーなしです。今のところ。血液検査もしたけど何にも反応せずIgeも正常値でした。
まだ二人目は1歳半だからこれからどうかはわからないけど・・・・
私的には生のもの、生からできているものは完全除去したほうがいいと思います。
加熱したものはたまに口にする程度ならいいのではないかと。(理由は↑にも書いてあったけど
たんぱく質の変質ね)
ただ、私みたいに一人目にきつい症状が現れた人やご自身がアレルギー症状で悩んでる人はともかく、
バンバン食べていても子供に症状がでない人も多いのであまり気にしすぎる必要もないかなと思います。
- 36 :名無しの心子知らず:03/06/21 02:23 ID:/e1DIVM+
- 現在実践中です(2人目妊娠8ヶ月)。
上の子がアトピーで苦労しているので、
下の子もアトピーだったら・・・と思うと、正直辛いです。
ツルピカ子供が羨ましくて。
でも、卵・乳製品完全除去は難しいので、
「なるべく摂取しないように気を付けている」程度ですが。
結果は生まれてくるまで分からないので、どうなることやら。
余談ですがアトピーの子には11月生まれが一番多いらしいですね。
上の子は11月生まれのアトピっ子です・・・。
- 37 :名無しの心子知らず:03/06/21 08:29 ID:ltKvAuZp
- >>36
秋生まれに多い説は確かにあるけどほんのちょっぴりぽっちなんだよね。
ずばぬけて多いわけじゃない。
だから理由も後付けっぽいし、自分はたまたまなんじゃないかという気がしてる。
ちなみに私は冬生まれのアトピっこ。たいしたことないんだけど。
- 38 :名無しの心子知らず:03/06/21 10:18 ID:+hlWbckn
- 「家族にアレルギー体質の人がいる場合、卵・牛乳等の除去をしたほうがいい」
みたいですが、そのアレルギー体質にはアトピー、食べ物アレルギー以外の
ダニ、ハウスダストとか鼻炎のアレルギーの場合も含まれてますか?
- 39 :名無しの心子知らず:03/06/21 10:38 ID:BiCuXOos
- >>34 そうなんだよね。長いこと健康番組に騙されてた。
- 40 :名無しの心子知らず:03/06/21 11:04 ID:2FzrIRpC
- >38
花粉症とか喘息とかも、重症の場合は気をつけたほうがいいと思うよ。
アレルギー体質が遺伝するんであって、アトピー、食物アレといった病気が
遺伝するわけではないから。親がアトピーだから子もアトピーとは限らない。
花粉症になる場合もあるし、喘息として出る場合もある。
ただ、軽い場合はどうかなあ?そんなこといったらすごくたくさんの人が気をつける
部類に入ると思うけどほとんどの人は食物に気をつけてなくても子はなんとも
ないからなあ・・・医師に相談したり、ネットや本で知識を得たりして、納得いけば
除去すればいいと思うけど、いろいろ学説もあるし、勝手に除去栄養不足に
なる人も中にはいる(除去だけして他の食品で栄養分を補わない)ので、絶対に除去を
すべき、とは思わない。
それに、除去するにしてもダメもとでって気持ちがないともし子が発症した場合、辛いしね。
- 41 :_:03/06/21 11:05 ID:dCrFLVfg
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 42 :40:03/06/21 11:06 ID:2FzrIRpC
- 下から4行目「勝手に除去栄養不足に」ではなくて「勝手に除去して栄養不足に」です。
スマソ。
- 43 :38:03/06/21 11:22 ID:+hlWbckn
- >アレルギー体質が遺伝するんであって、アトピー、食物アレといった病気が
>遺伝するわけではないから。
なるほど。勉強になります。
食物アレだけ考えたらいないけど、私の弟はダニの反応がひどいし
ダンナの家系は花粉症だし、と思ったのです。
除去についてはここの皆さんと一緒で
そこまで神経質にはしていない(出来ない)ので
栄養不足になるまでするつもりも無いし、子供がなっても
「なっちゃったか・・」って感じです。ご心配ありがd
- 44 :後悔している石:03/06/21 13:13 ID:aB0rKo74
- 結局環境汚染がひどいから、免疫系が暴走しているんですよ。
アトピーは要するに免疫異常です。弱い人からやられているんだよ
花粉症の激増をみてもわかるでしょう?
除去食も必要だと思いますが
根本的には環境汚染が大きな要因です。
タイタニック地球号はすでに氷山に激突してしまったんですよ。
私自身、このことにあと10年早く気づいてたら子供は作らなかった・・・。
子供はいまのところアレルギーではないですが、こんな汚染しつくされた世の中に
産み出してしまったことを深く詫びる毎日だよ。
- 45 :名無しの心子知らず:03/06/21 14:12 ID:jIAmB0bE
- >>44
産んだことを詫びてどうするよ?
いくら詫びだってお腹に戻せるわけじゃなし、母親がそんな考え方していて、
当の子どもが生きていることに喜びを感じる人生を送れると思うの?
親としてするべきことは、環境汚染を食い止め、少しでも良い環境を子ども
に残してあげられるよう、具体的な行動をとることなんじゃないですかね?
- 46 :名無しの心子知らず:03/06/21 17:35 ID:eiOQZ52+
- >>45
>44は煽りと思われ。どっかの@Pスレでも見かけた。
放置推奨。
- 47 :名無しの心子知らず:03/06/22 00:53 ID:YCUWWBVO
- 44の書いていることは真実だと思う。悲しいけど。
- 48 :名無しの心子知らず:03/06/22 03:43 ID:0ppP6pKK
- >36
ガーン。うちの子1人目がアトピーなので、2人目(妊娠中)は
なんとか普通に、と思っていたら11月が予定日。結構ショック。
あんまり気にし過ぎもよくないかも。。と思って昨日は卵で
すき焼き食べちゃいました。。。。
やっぱり、控えめにしよう。
- 49 :名無しの心子知らず:03/06/22 10:08 ID:PTNql92w
- >36,37
秋生まれにアトピが多いなんて説があるのか。
初めて知ったけどなんでだろ?
湿疹の出やすい3,4ヶ月あたりが寒くて乾燥する時期と
かさなるからひどく見えるとか?
>48
すき焼きということは生卵だよね・・・
生は我慢した方がいいかと。
でも、食べちゃだめって言われると
よけい食べたくなるんだよねー。
私も上がアトピなので妊娠中卵控えめにしてたけど
下の子3ヶ月にはいってから湿疹出てきた。ショボーン
授乳期間終わるまで卵控えめ生活は続きます。
終わったら卵ごはん吐くほど食べてやる。
- 50 :名無しの心子知らず:03/06/22 12:38 ID:oGalmlr7
- 妊娠中のラットに車の排気ガスを吸わせると子ラットはIGEをいっぱいつくるようになるそうな。
排気ガスだけではない。農薬も同じ。食べ物だけの問題じゃない。
- 51 :名無しの心子知らず:03/06/22 12:53 ID:v3qfUORX
- ダンナがほとんどのアレルゲンに強反応&私、魚、そば、
大豆アレルギー。
妊娠中、病院で「お母さんが全く食べていないものを離乳で
あげるとアレルギーが出ることが多い」「卵は生でなければOK」
と言われ、少しだけ食べたりしていました。(卵は月1とかってレベル)
シュサーン後、完全母乳だったけど、やはり少しだけ食べる&WHO推奨
とやらの「6ヵ月まで母乳以外あげない」を実践したところ
生後10ヵ月の検査で娘はほとんど反応なし!
たまたまかもしれないけど>>21の統計に納得しました。
- 52 :名無しの心子知らず:03/06/22 15:49 ID:YfgT1Nb5
- >51
>WHO推奨とやらの「6ヵ月まで母乳以外あげない」を実践したところ
アレルギー気味の子の離乳食は遅らせた方がいい、ということは
聞いたことがあったけど、whoも認めてるのか。
- 53 :名無しの心子知らず:03/06/22 22:29 ID:9ZB8fE+q
- 妊婦はプリン食べたらいかんのか・・・・・!!!ガーン(゜Д゜)
- 54 :名無しの心子知らず:03/06/22 22:57 ID:W+RutjxD
- マヨネーズ、乳化タイプのフレンチドレッシングもね。
- 55 :名無しの心子知らず:03/06/22 23:40 ID:abCFrLO3
- ヨーグルト、マヨネーズ、チーズ、プリン、パン、ケーキもだめなのかしら。
何を食べればいいのよ〜。
- 56 :名無しの心子知らず:03/06/23 00:04 ID:30iED4XG
- 卵や牛乳のはなしではないけど
ヨーグルトでタカナシ乳業の出している「おなかへGG!」というのがあって
それを妊娠中&産後6ヶ月食べると、子供のアレルギーにならない確率が
50%になるとか。LGG菌が効くらしいよ。
- 57 :名無しの心子知らず:03/06/23 00:41 ID:P7PaK2DM
- >56
なんか香ばしいんですけど・・・
それにならない確率が50%になるって・・・
- 58 :名無しの心子知らず:03/06/23 01:04 ID:3ByKehRH
- >>55
ラーメンのつなぎ、はんぺん、レストランのサラダ(照りをよくするために
白身を振りかけている噂)などなど、意外なところにけっこうあるよ。
外食は絶対できなくなるよね。
私経験者です。
母乳だったのでつらかったです。
ひえとかも食べたことあります。
でも、息子は6歳のときつるつるになりました。
生卵とそばだけだめですが、あとはたべられるように
なりましたよ。
- 59 :名無しの心子知らず:03/06/23 06:20 ID:AvPMNbnt
- >>56 乳製品の○○菌って誇大広告が多いから。
- 60 :名無しの心子知らず:03/06/23 06:38 ID:67Xfjm11
- アレルギーは今後どんどん増えることはあっても減ることはないよ
- 61 :名無しの心子知らず:03/06/23 07:40 ID:HHLEDtwd
- 土遊びさせて適度に菌を摂取しろよな。
土遊びで少々病気になったりするのより、
アトピーにでもなってずっと苦しんで薬漬けのほうがはるかに悪影響だ。
でも絶対土遊びなんかさせれないんだよね。
後でくるアレルギーより、目の前の細菌の方が恐いから。
- 62 :名無しの心子知らず:03/06/23 07:52 ID:Vk3sGvlF
- 普段普通に生活してても、菌は摂取してるじゃん。
土遊びで特別摂取できるとしたら、
土壌菌(バチルス・クロスト系)?(菌じゃないけど)回虫卵?
どちらも無理に摂取するほどかな、ていうか体に悪い!
- 63 :名無しの心子知らず:03/06/23 08:41 ID:iglNgrIM
- >>62
うーん、61の言ってるのはやっぱ回虫・ギョウ虫でしょw。
ほら、寄生虫いたほうがアレルギーにはいいっていうの、
かなり信憑性があるらしいしさ。
- 64 :名無しの心子知らず:03/06/23 08:58 ID:s7917N6q
- そうそう。寄生虫の方ね。
つーかなんで無理して摂取になるの?
土食わせろっていってるわけじゃないし。
普通に土遊びさせろってだけだろ。
- 65 :名無しの心子知らず:03/06/23 09:15 ID:JYCatthp
- >>55
除去の間って食べるもの困ったよ〜。基本的には、純和食の生活。
野菜のお浸しと、乾物と味噌汁と煮物とメインは魚を煮たか焼いたかしたの。
肉は少量種類が偏らないように。カルシウムと鉄分何で取るか考えて。
私の場合、産まれてからは、牛焼肉食べたりしたら
乳が詰まったりしてたので(ひねた乳腺が1本あったのと、
多分、脂肪球の大きい食べ物を私が消化できなかったため)
プラス 肉 油 抜きの生活(w
そりゃ痩せたけどね。どんどん体重落ちていくの、怖いほど。
時々、「ケーキが食いてえぇぇぇ」とか叫んでた。
付き合わされた可愛そうな旦那は「中華が食べたい〜」
と叫んでたけどね。
- 66 :62:03/06/23 09:21 ID:Vk3sGvlF
- 寄生虫のことでしたか〜、納得。
菌摂取だけなら、無理に土遊びの必要無いと思ったの。
- 67 :名無しの心子知らず:03/06/23 09:27 ID:s7917N6q
- ただ、寄生虫はすぐに虫下しで出してやんなきゃまずいよ。
- 68 :名無しの心子知らず:03/06/23 09:48 ID:X+7k89cI
- まぁ抗菌しすぎはよくないって話だから、普通に1歳過ぎたら外遊びをさせる
ようにすればいいだけのことでしょ?
砂遊びさせれば、土は食べさせたくなくても勝手に食べるというか口に入れる
・゚・(ノД`)・゚・。
妊娠中の乳製品除去、卵除去だけど、まだしっかりとした学説はないし、試行
錯誤の段階。
ここで実践したって言っているママ達も半除去みたいな感じだし。
ガイシュツの危ないかも?と言われている食品は。
・生卵
・牛乳(加熱済みならOKという話も)
・白身(ガイシュツではないけど、黄身よりもアレルゲンになることが多い)
そんな感じでしょ?しかもなるべく摂らないって程度が多いみたいだし。
なるべく和食中心で、おやつも和菓子を。
小魚とか小松菜、ひじき、わかめ、海苔、ほうれん草などをよく摂って、鉄フ
ライパン使用推奨。
ケーキ食べたかったら、焼き菓子程度に。(加熱されるしね)
こんな感じの食生活でどうでしょ。
- 69 :68:03/06/23 09:50 ID:X+7k89cI
- 豚とか鳥のレバーもいいだろうな。
- 70 :名無しの心子知らず:03/06/23 10:21 ID:+A2LUVT2
- 秋産まれに病気の子が多いのは夏に体を冷やした結果では?
冷房、スイカや氷菓や夏野菜と水分の摂りすぎとか・・。
- 71 :名無しの心子知らず:03/06/23 10:27 ID:f+4n2ExY
- >>69
レバーは悪い物を浄化する場所だから、不浄物の固まりなので
あまり(・A・)イクナイ!と聞いたことがある。
- 72 :名無しの心子知らず:03/06/23 10:52 ID:bhYmoFyN
- >>69
>71にほぼ同意。内臓系は悪い物濃縮されてるから一長一短。
飼料厳選して放し飼いされた健康な家畜ならともかく。
- 73 :名無しの心子知らず:03/06/23 11:27 ID:tdMkQdmR
- >68
そうそう。あんまり気にしすぎもイクナイ!
かといって取りすぎもイクナイ!洋食中心の生活だとどうしても卵や牛乳取りすぎに
なっちゃうから和食中心がいいんだよね。
鉄分の多い食品+鉄フライパンに加え、鉄瓶でわかした番茶を飲むのだ。
煮物作る時も鉄玉子を鍋に入れる。
これで鉄分はバッチリだ。
- 74 :名無しの心子知らず:03/06/23 11:48 ID:bhYmoFyN
- >>73
鉄鍋で煮物作ったら、芋が黒っぽく・・・(涙
- 75 :名無しの心子知らず:03/06/23 12:11 ID:42IOE2sR
- 煮物は普通の雪平とかでいいんでないの?
フライパンはテフロンよりも鉄を使うように、あと中華鍋買ってみるとか、そ
の程度でもかなり違うのでは?
我が家ではフライパン、中華鍋、卵焼き器は鉄製品。妊娠中はひじきとほうれ
ん草をよく食べていました。
どれが良かったのかは分からないけど、後期の貧血検査で驚くほど好成績を出
しました。
- 76 :名無しの心子知らず:03/06/23 12:15 ID:2H0MlEcu
- 妊娠中に生卵毎日食べてました。
(納豆卵ごはんにはまり食いしてしまったので)
アレルギーになりますか?(泣)
- 77 :名無しの心子知らず:03/06/23 12:17 ID:PyQANNfC
- >76
そんなことわからんよ。
ちゃんとスレ読んでる?
- 78 :名無しの心子知らず:03/06/23 12:23 ID:bhYmoFyN
- 秋生まれ=にアレルギー多いというか、
免疫が弱まった頃に杉花粉な季節到来でアトピまで悪化!
ていう統計はあるよね。(晩秋生まれベビの話かな?)
- 79 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:03 ID:3r3UdQzR
- まいったなぁです。私はアトピーにアレルギー鼻炎です。これから後3ヶ月後に食事制限
しなきゃいけないんだけれど気持ちの切り替えが出来ない・・・。
今まで贅沢な物ばかり食べていたんだなぁとつくづく思います。
私は5ヶ月くらい我慢すれば子供はもしかしたら綺麗な体で産まれてくるかも
しれない。なら5ヶ月くらい我慢・・・わかっているのだけれど切り替えが
できない。あぁ〜だめ人間だ。
- 80 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:12 ID:bhYmoFyN
- 異種たんぱく摂取が問題つーより、
異種たんぱく=よくない物まで凝縮された食物
だから問題なんだと思う(私的想像)
- 81 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:14 ID:/HPjqzOR
- アメリカではほうれん草はシュウ酸が多いから妊婦にはイクナイと
言われてるらしい。
- 82 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:16 ID:qMv4DmvK
- >>79
自分のアトピーだって、贅沢な好きなものばかりじゃよくないでしょう?
なんかあなたの場合はその贅沢な食べ物でアトピーや鼻炎になってる気がする。
- 83 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:22 ID:3r3UdQzR
- なんかあなたの場合はその贅沢な食べ物でアトピーや鼻炎になってる気がする。
私は産まれつきだったので贅沢なものではなっていません。
贅沢な物と書いたけれど食事療法の食事と比べると今の普通の食事が贅沢に感じた
だけです。すごく贅沢な物なんて食べていません。
- 84 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:44 ID:UVAUdYrV
- まぁまぁマターリしる。
このスレの姿勢はあくまで「なるべく除去するとアレルギーの子供になりにく
いかも?」って感じ。
除去しないとダメって根拠もまだはっきりしていないし。
そういう学説があるから、ダメモトで実践したら(゚д゚)ウマーだったという奥が集
まっている段階なんだよね。
実践するには。
・まず自分の判断で、自分の意志で
・ダメで元々精神で
・カルシウムなど不足にならないように、他のものできちんと摂りましょう
・完全除去もマズーという説もあるので、加熱してたまには摂るといいかも
他にもあるかな?
- 85 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:51 ID:bhYmoFyN
- 幕内秀夫氏は除去食には?な場合が多いらしい。
- 86 :名無しの心子知らず:03/06/23 13:56 ID:qMv4DmvK
- >>83
あぁ、そういうこと。ごめんね。
私自身も成人アトピーだけど、今のほぼ菜食で乳製品も砂糖もなしの食事を
貧しい(贅沢の反対の意味で)とは思わないよ。
工夫次第で御馳走にもなります(ただし腹八分目で・・)。
すごく贅沢じゃなくても、子供の為の制限は絶対にあなたの為にもなるよ。
がんがれ。
- 87 :名無しの心子知らず:03/06/23 16:49 ID:1PIZds0F
- 一昔前は体にいいと言われてたのに
今ではよくないと言われてるものが結構ある。
マーガリンとか味の素とか鯨の肉とか・・・
医学も栄養学もまだ発展途上。
信じすぎはよくないね。
- 88 :名無しの心子知らず:03/06/24 08:06 ID:z2yyaYR9
- >>87
同意。人工甘味料とかね。
特定保健食品だっけ?国のお墨付きの健康食品みたいなの
(嗜好品みたいな品目にもあるけど)、ああいうのも
実際どうなんだか。
- 89 :名無しの心子知らず:03/06/25 12:39 ID:t9Cn8j7v
- 56の書いていたタカナシのヨーグルト、私も気になってました。
以下ヨーグルトの説明のコピペ。長いので2つに分けます。
2001年フィンランド・ツルク大学の研究チームが
「家族にアレルギー性疾患の既往歴がある妊婦さんが
LGG菌をとると新生児のアトピー性皮膚炎の発生が抑えられる」
という研究報告をイギリスの権威ある医学雑誌「ザ・ランセット」に発表し
話題になりました。研究の概略はつぎのとおりです。
この試験は1997年12月からはじまり2000年3月にかけて
フィンランドTurku(ツルク)大学小児科Marko Kalliomaki氏ら
研究グループによるもので、父親、母親もしくはそれぞれの一親等以内の親族に、
アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性喘息の患者が
一人以上いる妊婦約150人とその子供を対象に試験をおこなったものです。
150人の対象者を2つのグループに分け、
一方は出産4週間前から出産後6ヶ月
(授乳期間、人工栄養の場合はそれにLGG菌を添加)までLGG菌を服用し、
もう一方はプラセボ(偽薬)を同様に服用し、出産後2年間追跡調査いたしました。
その結果、2年間追跡できた132人を調べたところ
アトピー性皮膚炎を発症した子供の割合は、
LGG菌を母子二代にわたり服用した64人での発症率は23%だったのに対し、
プラセボ(偽薬)を服用したLGG菌を摂取していない68人での発症率は46%でした。
つまりLGG菌を摂取したグループのアトピー性皮膚炎の発症率は
摂取しないグループの半分だったのです。
- 90 :続き:03/06/25 12:40 ID:t9Cn8j7v
- これによりアトピー性皮膚炎の一次予防において、
LGG菌は極めて有効であることが明らかにされました。
*この研究はLGG菌そのものを使用しており、乳製品ではありません。
フィンランドで約150人のアトピー性疾患のある母親とその子供を対象に
行った調査によると、LGG菌を摂取した場合の方が明らかに発病が抑えられました。
また、同大学のほかの研究チームでは牛乳アレルギーを持つ
アトピー性皮膚炎の幼児も乳成分を除去し、LGG菌を含む食事療法を行ったところ
湿疹などの症状が低下したという発表もされています。
- 91 :名無しの心子知らず:03/06/25 18:24 ID:c01Uy2Xv
- 大人でも、ヨーグルトを毎日摂取することにより、アレルギー体質が改善され
るって、あるあるでやっていたね。
- 92 :名無しの心子知らず:03/06/26 08:59 ID:uvoWQ2Wx
- あるある大辞典は信用してイイのか
http://www6.ocn.ne.jp/~syuneido/index.htm
- 93 :名無しの心子知らず:03/06/26 11:07 ID:OT/geXDk
- 上の子が牛乳、卵のアレルギーで、下の子妊娠中、愛知の山○産婦人科の
アレルギー相談会に行った。そしたら、「この子は他の食べ物にも反応している
(大豆や米・小麦も数値1、2だった)のにどうして食べさせてるの。アレル
ギー予防のため、雑穀に切り替えなさい」と言われた。また、「お母さんも
同じ食事で!赤ちゃんのために」と言われた。
でも、なんとなく腑に落ちず、アレルギー治療で有名な名古屋の「吉○こども
クリニック」に行ったら、「あそこの病院で指導され、栄養障害起こしてうち
に来た人結構いるんだよ」だって。そこの先生は、「摂りすぎはよくない、
でも完全除去しても出る場合もあるし。ごく少量にとどめればいいのでは」
と指導され、その通りにした。
いま、下の子は2歳。アレルギーの兆候は、なしです。
上の子も卵は食べれるようになり、アトピーも改善しつつあります。
- 94 :名無しの心子知らず:03/06/26 12:45 ID:H58HlzC8
- >>93
愛知の山●って三河地方の母乳推進してるとこ?
だったら、ワタシそこに里帰り転院する予定だ…
そんなに厳しいのか…鬱(ちがうとこでありますように…)
- 95 :名無しの心子知らず:03/06/26 13:04 ID:ose7tlVN
- >>93
もしかしてアレルギーの本を道○クリニックの先生と出してる常滑のとこ?
食事指導厳しいと有名だけど・・。
- 96 :名無しの心子知らず:03/06/27 10:09 ID:E/4dgvVl
- ごく少量にしてってのがいいみたいだね。
完全除去派はこのスレにいないけど、加熱OKとかなるべく摂らない方向で成功
したママが多い。
なんか信憑性が高い話のような気がしてきた。
今のところ成功例ばかりなんだけど、実践してみたけどダメだったってママは
いるの?
- 97 :名無しの心子知らず:03/06/27 10:21 ID:z2qTfok5
- 私自身、アトピーだけど軽いんだよね。保湿さえ心がければつるつる。
でもアレルギー体質には変わりないから加熱、消極的摂取は心がけてた。
もしかしたら程度にも関係あるのかもしれないね。
ひどいアレルギー体質だったら加熱でアレルゲン減らすぐらいじゃ
対応にならないのかもしれないし。。。どうだろう。
- 98 :名無しの心子知らず:03/06/27 11:50 ID:fN2GUGLa
- >>94-95
常滑の病院です。本出してるよ。
- 99 :名無しの心子知らず:03/06/27 11:52 ID:fN2GUGLa
- ↑ごめん入れ忘れた私、93です。
- 100 :名無しの心子知らず:03/06/27 12:33 ID:rkqU+U3j
- >96
実践(完全除去じゃないけど)したけど、うちの子アトピーです。
旦那がアトピーなので、素因はあったんですけどね。
でも、通院するほどではなくて、保湿だけで過ごせているので、
軽症でよかった、と思えば思えないこともない。
今は2人目妊娠中なので、なんとなくまた実践してます。
- 101 :名無しの心子知らず:03/06/27 12:42 ID:4v1Qh6Vd
- >>1
上のこのときは毎日1リットル牛乳を飲み(水代わり)
卵は毎日1こ。お魚も鮭やたら等好きな魚をたくさんたべた。
お豆腐や納豆も大量に。結果
牛乳、卵、鮭、たら、卵にひどいアレルギーが出てしまった。
次男のときはそれらを一切取らなかった。
乳製品は加工してあるものならいいといわれチーズやヨーグルトを
すこし。卵は抜き。魚は満遍なくたべる。
結果、食べ物には出なかった。ぐうぜんかな?
- 102 :94:03/06/27 13:47 ID:3/8BUQ4V
- >98
常滑でしたか、わたしの産む産院とは違うみたいです。
レスありがとう。
- 103 :名無しの心子知らず:03/06/28 19:35 ID:WJ0wY3wT
- >101
食べたものそのままに出るのって辛いですねー。
鮭とタラってやばいのかなぁ。
- 104 :名無しの心子知らず:03/06/28 19:38 ID:nfXBfv25
- ●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
50 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/11 22:09 ID:DspGbVEm
マスゴミの精神年齢は幼稚園なみなので、自分の嫌なことは嫌!とはっきり、表現しないと死ぬまで調子こいて盗聴して来ますよ!
54 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/12 04:22 ID:6QYNLhUW
マスコミはこういう訴えがあると、さらにひどく被害を受けている事件を引っ張り出して、
自己肯定をしていそうだな。被害者の会でも作りたくなって来た。
70 名前: 投稿日: 01/11/14 00:39 ID:GkhodtDy
っていうか、なんでマスコミはパンチラとか盗撮OKなの?一般人がやったら、現行犯なら逮捕されちゃうぞ!
71 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/14 01:41 ID:yhSjeVci
>>70
新宿ビル火災のときは被害者の乳首写真も載ったらしいね。
もちろん輪転機で大量に印刷して金を取って配達もしただろう。
- 105 :名無しの心子知らず:03/07/01 10:29 ID:LQixB2h1
- 良スレage
- 106 :名無しの心子知らず:03/07/01 14:51 ID:VTAS/6Ja
- 魚は取っていいんじゃないの?特に青さかなを取るといいってどこかで聞いたけどな。
- 107 :名無しの心子知らず:03/07/03 13:02 ID:mfmz0D2H
- >106
うーん。青魚はアレルゲン性高いよ。あと鮭とタラも結構高い。
かといって除去しろというわけでなく、適度に食べることが必要かと。
そんなこといったら鶏肉だって牛肉だってアレルゲン性高いからね。
コレが(・∀・)イイ!! ってなるとそればっかり食べるのは何でも良くないってこと。
かくいう私はつわり中にキウイしか食べられず、約3ケ月そればっか食べてたら
子供がキウイアレルギーになりました。
でもつわり後、好んでパンを食べてたが子供に小麦アレはない。
アレルギーってほんと不思議だわ・・・
- 108 :名無しの心子知らず:03/07/03 13:08 ID:5OWtxbpd
- >>106
そうそう、一緒〜〜
青魚はアレルギーを起こさせないようにする成分が
入ってるので妊娠中は積極的に摂取せよ、と
私が読んだ本にも書いてあった。
どんな成分かとか細かいことも書いてあったけど忘れた。
主に生卵と生牛乳さえ気をつけていれば
その他の食材にまで神経質になる必要ないような気するよね。
- 109 :名無しの心子知らず:03/07/03 13:10 ID:vxs+p5X+
- 鮭やたらのような大型魚は
前に騒がれた「水銀蓄積、ダイオキシン蓄積」も心配かも。
まぁちょっと食べたくらいなら問題ないと思うけど…
- 110 :名無しの心子知らず:03/07/03 13:31 ID:9E+6gQcy
- 神経質になりすぎると食べるもの本当に無くなってしまうね。
でも 悩んじゃうな。
- 111 :名無しの心子知らず:03/07/03 23:55 ID:sDJflhpw
- >>110
この時代神経質になると何にも食べられない。
食は毎日のことだしお金もかかるし、
それに気にはなるのにポテチとか好きな自分もいてしまうし(w
私も生の牛乳と生卵だけ積極的に避けてればいいんじゃないかと思う。
パンの食べ過ぎで小麦が...とか聞いたことも読んだこともないもの。
でも上記二つはわりと耳にするよね。アレルゲンの強さも違うし
小麦、大豆、蕎麦、肉、魚まで排除するのはよくないかもね。
それに109タンの言うようにマグロとか大型魚はアレルギーよりも
水銀のほうが気になるよね。。
- 112 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:13 ID:j5rEHgoD
- 親戚で、もともと牛乳が大好きな人がいて、妊娠中も
一日に2リットルとか飲んでいたら、子供にアトピーがでたみたい。
下の子の時は気をつけていたら、下の子は大丈夫だとかなんとか。
どんなに体にいいとされている食品でも、
連続して極端に多くとるとよくないよね。
バランスよく食べるのが一番だと思う。
(つわりの時期は仕方がない。一時的なものだし)
幸い、私の子は2人とも、いまのところアレルギーはなし。
でも、牛乳と卵は、質にこだわって買っていて
なるべく続けて大量に摂取しないように心掛けている。
- 113 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:19 ID:4swZHnZV
- パンは体を冷やすから、妊婦さんに良くないらしいけどね。
体を冷やす食品はよくないって助産師さんに言われたんだけど、そういうもの
なのかな?刺身とか、夏野菜とか、あまりよくないって。
温野菜とか、加熱魚介類を勧められた。(鍋物とかいいらしい)
秋冬の妊婦だったからかな…?
- 114 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:38 ID:yE3IWD25
- >>113
キュウリなんかは浮腫を取るのにいいと聞いたが
体を冷やす食材でもあるんだよな。
なんにせよ、偏らずバランスよく摂取しろってこったな。
- 115 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:42 ID:lZ3/zN/e
- うーん、個人的には、夏に冬野菜を食べるほうが
体に悪いような気がするんだけど・・どうなんだろ。
だいたい旬ではない時期に売られている野菜とかって、
無理に作られたものが多いし・・。
- 116 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:49 ID:0PMCxfRa
- >>113
神経質すぎる。
パンが身体を冷やす食材というのは、ご飯と比べれば、ということの話であって
まさか一日中食パンかじって生きてるわけじゃあるまいし
一日一個かそれ以下の量でびっくりするほど身体が冷えるもんか。
鍋物がいいのは妊婦じゃなくてもで、そんなことは誰でも知ってること。
要は114タンの言うようにバランス。
- 117 :名無しの心子知らず:03/07/04 10:54 ID:0PMCxfRa
- >>115
そういう考え方もあるよね。
っていうかほんと113みたいなことまで考える必要ないと思う。
アレルギーのことをある程度の知識と
あとは野菜をしっかり洗って農薬を落とすとか
水銀含んでそうな魚はやたらと食べ過ぎないとか
普通程度の気配りしてれば十分かと。。
好きならそれでいいけど、パン好きなのに冷えるからとご飯、
キュウリスティック好きなのに冷えるから、と白菜の煮たの...
とかまでは無駄くさい。
- 118 :名無しの心子知らず:03/07/04 11:33 ID:j5rEHgoD
- 夏に夏野菜を食べるのは、理にかなっているとおもう。
ただ、最近はクーラーで、体が冷えやすいので、
夏野菜をガンガン食べたいときは、エアコンの設定温度高めで(ワラ
パンは体を冷やすというよりも、食べ過ぎちゃうというほうが心配。
お米の方が、腹持ちがよいので、間食も減る傾向にある。
- 119 :名無しの心子知らず:03/07/04 11:34 ID:TxmaIbqk
- 悩んでイライラするほどあまりに厳格、キツキツにやろうとすると
ストレスになって逆に赤子によろしくないかも…
苦痛を感じない程度にほどほどに、がいいかと思うよ。
それでアトピーになったら後悔するもの!!と言われそうですが…
まぁ、ほどほどに…ね。
それにしても、何も気にしなくてもならない子はならないんだよね…(;´Д`)
私の友達も既出の人のように牛乳大好きで
一日1リットル以上毎日飲み続けてたそうだ。卵その他も別に気にせず。
でも子供はいたって問題なし。
(というかその友達はアレルギーについての知識自体ほとんど持ってなかった…
私がいろいろ聞いたら「神経質だねぇ」と呆れられたよ。とほほ)
- 120 :名無しの心子知らず:03/07/04 15:17 ID:4d5LxAcA
- >>119
うんまあ気にしない人って得てしてそういうモンだよね。
それで問題ないなら結構な事で。
本来の体質によって話が全然違うからね。
元々体質的にあんまりそういう素地が無いから、無関心でいられるとも言えるし。
免疫系の異常はストレスとも多大な関連があるから、
あんまり神経質になるのはホント逆効果ですね。
- 121 :名無しの心子知らず:03/07/04 16:07 ID:vS81Euc/
- 知人に、子どもがアトピーで、マクロやっている人がいて、動物性たんぱ
く質はほとんど摂らない食事をしている。そのお子さん、確かに以前より
アトピーは軽くなっているみたいだけど、とにかく細い!!
背も小さく、私の目からは、顔色も悪いように思うの。
信じきってやっているので、あんまり口出すつもりはないけど・・。
うちの子もアトピーだけど、牛乳、卵を控える程度の食事。
それなりに落ち着いているので、このままいこうと思う。
- 122 :名無しの心子知らず:03/07/04 16:33 ID:J5auO7ip
- 西原スレで恐ろしい話が展開されてる。あのスレに直接は書けないヘタレ
だが、ある種虐待じゃなかろうか
- 123 :名無しの心子知らず:03/07/04 17:38 ID:M2w4PReC
- >>121
私の姪もマクロでアレルギー幼少期を乗り切ったよ。
確かに成長は遅かったけど、今は15歳で平均的な体格、つるつるのお肌、
穏やかで利発でとっても健康です。小学校ではお弁当持参でした。
身長が小さくて痩せてて、端で見ていてほんと大丈夫なのか?って思ってました。
今はすっかりよくなって、中学生になった頃から徐々に動物性のものを
入れるようになって今は良いものを選んで少しは食べているみたい。
- 124 :名無しの心子知らず:03/07/04 17:44 ID:37DkzraJ
- すみません マクロって何ですか?
- 125 :名無しの心子知らず:03/07/04 18:02 ID:vS81Euc/
- >>124
マクロビオティック。玄米菜食のことです。
玄米、野菜中心。動物性たんぱく質を摂らない、砂糖、油も摂らない
食事。
>>123
マクロで健康に育っている子もいるんですね。なら安心なのかな。
私には、とても禁欲的なマクロはできないけど・・・。
- 126 :名無しの心子知らず:03/07/04 21:23 ID:9Dj9RR+N
- パンでアレルギーが出るっていったら
ヨーロッパの人とかってどうなんだろう?
米が主食じゃない国の人たち。分からん・・・・???
- 127 :名無しの心子知らず:03/07/04 21:55 ID:sO/+q84Y
- 2日ほど、野菜が具のおむすびばかりあげてたら(親の怠慢です)
確かに顔の湿疹が良くなったよ。
でも、たんぱく質完全除去はやっぱり考えちゃうなぁ。
血液で出てる卵以外は控える程度かなぁ。
幸いにして頬と顎だけの湿疹だし、小柄なのでそっちのほうが心配。
- 128 :名無しの心子知らず:03/07/05 02:38 ID:pyaH1CUp
- >>126
国籍によって、体質も違うの。
エスキモーの人達は植物からビタミン取れないけど
アザラシの血とかで、やりくり(ってのもおかしいけど)できてる。
マクロも日本人の本来の体質に合わせてのことなんだと思うよ。
ほんの50年前まで、牛乳や卵ってほとんど口にしてなかったんだから。
たんぱく質云々て言われだしたのは戦後の、
アメリカの意向もあるから、個人的にはあまりいらないんかな〜と思ってる。
- 129 :名無しの心子知らず:03/07/05 11:48 ID:kr/MOjT3
- >>125
123です。あれ?油は普通に使っていたような・・圧搾絞りとかの
拘りはあったみたいだけど。蓮根の団子の揚げたのとか、あんまり
美味しいんで作り方も教えてもらったよ。
姪のとこの今の食生活は幕内さんの粗食のすすめを更に質素にしたみたいな感じかな。
あれの魚の回数も一食の量もが半分になったようなくらい。
それでもちゃんと成長するんだから栄養所要量って何?って思っちゃう。
- 130 :名無しの心子知らず:03/07/05 13:19 ID:7awy64iw
- そうか、私の知人がやっていたのはマクロだったのか。
確かに、料理が上手な人がやると、おいしいよね。
体にもよさそうだし。
別に煽りでもマクロ批判でもなんでもないんだけど、
そのマクロを取りレていた知人、亡くなったんだよね。
もともと、腸の手術をしたお嬢さんの経過が悪くて、
(一度、原因不明の腸閉塞をおこして、手術した。)
病院でも原因がわからないので、東洋医学の先生から
漢方とマクロをすすめられて実践していた。
でも、お嬢さんの具合もよくならず(悪化する一方)、
最後のはまた腸閉塞で入院。
そのとき、はじめて難病のクローン病ということが判明して、
お医者さんに「なんでもっと早くつれてこなかった」と怒られたそうな。
で、知人も病院嫌いなので、ずっと具合が悪かったのに病院へ行かなかったら
末期の肺ガンということが判明して、そのまま亡くなりました。
こういう民間療法に傾倒する人って真面目な人が多いんだよね。
もう、それしか見えなくなっちゃうの。
なんでも、ほどほどが一番だと思います。
この話、西原スレ読んでいたら、なんども思い出したよ。
西原マンセーの人って、真面目な人がおおそう…
長文ごめんなさいでした。
- 131 :名無しの心子知らず:03/07/05 13:37 ID:4K5RgqKU
- >>130
玄米が体に合わない人もいるらしいよ。
胃腸が弱い人は吸収しにくくて、体に負担がかかるらしい。
便秘解消のはずが、余計便秘になっちゃったりとか、聞く。
その方、腸閉塞のけがあるのにマクロは、しんどかったかも…。
合わない療法は怖いね。
私の友人は市販の頭痛薬は平気だけど、病院の薬だと
「基地外みたいになって、何がなんだか分からなくなる」と言ってた。
その逆に市販の薬飲んで、救急車で運ばれた知り合いもいる。
でも、だからといって、「病院の薬は悪い」「市販の薬は悪い」ではないんだよね。
合う、合わない、があるだけ。
>>84タンの精神でいくことが大切なんでないかな。
ちなみに私は西原スレ、好きだから、たまに書き込んでる…
- 132 :名無しの心子知らず:03/07/05 22:25 ID:QiZFzDbH
- 米アレルギーの人には玄米は良くない、と言うけれど。
でも、陰陽調理法では米アレルギーでも玄米を食しても大丈夫
だった、という例があるらしい。
玄米をきちんと炊くには技術がいるようで・・。
でも、玄米が合わないという人も実際いるだろうし、ぴったりくる
人もいるのかなと思う。玄米が合わなくても、中に小豆を入れたり、
麦を入れて炊くと合う、という人もいるそうな。
食って、奥深い・・・。
- 133 :名無しの心子知らず:03/07/06 13:44 ID:mb1aeMtg
- >>130>そうか、私の知人がやっていたのはマクロだったのか。
玄米菜食=マクロじゃないから違うかもですよ。
- 134 :名無しの心子知らず:03/07/07 18:28 ID:nO3AJk+E
- 私には、そういう食事はちょっとストレスになりそうな。
でも、我が家も、なるべく野菜を多く摂る、米は胚芽米、動物性の
たんぱく質は少なめ。「粗食のすすめ」みたいなかんじ・・?
でも、甘いものが欲しくてついつい和菓子を多く摂ってしまう・・。
どうしたら欲求に勝てるだろう。
- 135 :名無しの心子知らず:03/07/07 20:58 ID:ZiDQokSA
- >>134
薄味にしてみたら?塩気は食後の甘味系を引っ張るよ。
- 136 :名無しの心子知らず:03/07/07 22:37 ID:Jr/IGKCk
- >>134
んー、欲求に勝つべきなのかどうか分からないよ。
実際低血糖気味になってて、
特に脳が「燃焼足りねー」ちて甘味要求してるのかもしれないし。
だったら甘味を入れてやるのも必要なことだろうしね。
- 137 :134:03/07/08 09:31 ID:jvSgWGs3
- >>135-136
レスありがとうー。
ついついたくさん食べてしまって後悔の毎日。
でも、引き締めすぎるとストレスになるしねー。
ほどほどにするよう、努力します。
甘味を摂る→すぐ湿疹が出るという状態だったらやめれるんだろう
なあと思うけど・・・。
- 138 :名無しの心子知らず:03/07/08 11:20 ID:W1190OrT
- >>137
カボチャ、人参、キャベツ、玉葱、の4種類の野菜をみじん切りにして
4倍の水と鍋に入れてコトコト煮ただけの無塩のスープは
甘い物断ちに良いって聞きました。食事前とかの空腹時に飲むのがいいそうです。
>>136
低血糖症に和菓子は逆効果ですよ。。。
- 139 :名無しの心子知らず:03/07/09 11:02 ID:39HITOgk
- 長男にアトピーが出るまでは、洋食系。朝のメニューにトースト、
スクランブルエッグ、牛乳、は必須だった。
長男にアトピーが出て、牛乳と卵のアレルギーだとわかってから
はがらっと和食。朝、ご飯、味噌汁、納豆、焼き海苔・・といっ
た具合。
食事に対する価値観は180度変わった・・・。
でも周囲は変わらない・・。
今2人目妊娠中。実母は「牛乳摂らないと、お腹の赤ちゃん
に良くないんじゃない・・・?」と。
だーかーらー、牛乳はアレルギー引き起こすんだってば、
と言っているけど、牛乳神話を信じている人なので、
牛乳アレルギーの長男にさえ「神経質になって、飲ませない
からいつまでも飲めないのよ!」と。「少しずつ飲ませて
みたら?」
はぁ・・・。実家にどんどん足が遠のくのでした。
- 140 :名無しの心子知らず:03/07/09 11:14 ID:BWOFEMsL
- >139 うちのトメと同じですね。
今 妊娠中でここを読んで食事療法をどの程度までやろうかなと考えて
いるところです。
今はあまり神経質にならずに卵と牛乳だけは取らないようにしようと
思ってます。
なのにトメは「牛乳を取らないと母乳をあげられないわよ!」と言ってきます。
だから 卵と牛乳は加工して口に入れると言っても聞かない。
しまいには「年寄りの言うことを聞きなさい」だって。もういや。
- 141 :名無しの心子知らず:03/07/09 11:38 ID:T5sObGyb
- ◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
↑
ココは丸見え! 今ならまだ消されてないよ。たぶん・・・
- 142 :名無しの心子知らず:03/07/09 11:39 ID:tn+s8QKM
- >139
お医者さんに連れて行ってお医者さんに説明してもらえばどうだろう?
という私も周囲の無理解に閉口したクチ。
友達関係は半年であきめた。
けど、実両親は私に黙ってパンあげて下痢、じんましんが出たのを見て
わかってくれたけど、2歳すぎてからはまた同じようなこと言ってた。
けど、こっちは遠距離で接触少ないからそれでもOKとした。でも実家に
帰っても目が離せないけどね。
義両親は近距離で接触多いから困ってたんだけど、ある日うちの子供を連れて
義母がコンビニに行った時、支払いをしている間に知らないおばちゃんに
コーヒー牛乳をもらって飲んじゃったことがあって(当時2歳)、ショック症状を
おこし入院騒ぎになってから理解してくれるようになりました。
孫の身をもってわかってもらうのは危険すぎるので、何とか理解してくれるといいですよね。
- 143 :142:03/07/09 11:41 ID:tn+s8QKM
- あきめた×
あきらめた○
です。スマソ
- 144 :名無しの心子知らず:03/07/09 11:46 ID:/htn2woi
- 妊娠中乳製品かなりとってましたが全然大丈夫ですよ。
私自身はすごいアレルギー体質ですが(喘息、アトピー、食物アレルギー)
牛乳大好きなのでガンガンとってました。
まあ、確かに卵は一日一個以上はとらないようにしてたかな。
- 145 :名無しの心子知らず:03/07/09 12:16 ID:dW5/UXsm
- 最近は、食物アレルギーでも、完全除去じゃなくって
少しずつ慣していくという方法が多いみたいですけど、
お医者さんと相談しながらじゃないと、恐いよね。
特に、食物のアレルギー症状って重篤なものにつながるみたいだし。
すこし前のレスにクローン病のことを書いたのですが、
日本人の腸には、和食が一番なのだそうです。
戦後、腸の難病であるクローン病が増加したのは、
動物性脂肪の取り過ぎが原因ではないかという説が出ています。
私は牛乳は体質的には大丈夫なのですが、あまり好きではないので
(チーズやヨーグルトは好き)
妊娠中のカルシウム補給は、他のもので補っていました。
卵も、貧血の時期は少し食べたけど、貧血が改善されてからはやめちゃったなぁ。
- 146 :名無しの心子知らず:03/07/09 13:08 ID:44XOa+6b
- >>144
子供がもうちょっと大きくなってから出てくるってことはないのかなぁ。
- 147 :名無しの心子知らず:03/07/09 13:17 ID:geSIfhZe
- 長男がひどいアレルギーだったので、長男にあわせて
食事を気をつけていたら、その後生まれた次男は
ワリと大丈夫だった。冬に少しカサカサする程度。
- 148 :名無しの心子知らず:03/07/09 13:36 ID:c6N4Tdqu
- 玄米や胚芽米を食べるならば有機栽培のでないと
農薬、化学肥料を多量摂取してしまいます。
人間の子宮と同じようにそこに毒物が集まりまつ。
- 149 :名無しの心子知らず:03/07/09 13:43 ID:AHED94Q8
- 卵と牛乳だめだったんですね。
生まれてから授乳の期間がダメなんだと思っていました。
私まだつわりが始まる時期ではなく(まだ4週目)
異常に眠く、やや食欲が落ちてます。
体にいいものをと思い、毎日納豆を食べているのだけれど
納豆は大丈夫でしょうか?
大豆もダメなんですか?
- 150 :名無しの心子知らず:03/07/09 14:31 ID:MpEie7Vc
- >>149
過去ログで納豆ばっか食べていて子供に大豆アレルギーが出たって
人がいたね。
という私は毎日黄粉食べてる・・大さじ3杯。大好きなの。。
- 151 :名無しの心子知らず:03/07/10 03:52 ID:+uKrmAVw
- >149
卵・牛乳でも同じ誤解している人が多そうだけど、
「大豆」じゃなくて「毎日」がよくないのです。
同じ種類のタンパク質を続けてとらない、のがアレルギー予防の
為の食生活では大事なことです。
例えば、牛肉を1日3回食べる人はまれですよね。
でも、牛乳や納豆だと食べやすいから、毎日 or 水代わりなどで
多量に摂取しすぎてアレルギーの元になってしまう。
そういうことが無いように「これは絶対食べない」と考えるより
「違うタンパク質を交互に食べる」のがいいと思います。
- 152 :名無しの心子知らず:03/07/10 10:07 ID:bkTTDzWh
- >>151
ためになります。
同じたんぱく質を毎日取らないということですが、
ヨーグルト・チーズ・牛乳あるいは納豆・豆腐は
同種のたんぱく質と考えていいのですか?
- 153 :名無しの心子知らず:03/07/10 10:10 ID:k421PFc2
- >>152
少しは自分で調べろ
- 154 :名無しの心子知らず:03/07/10 10:28 ID:LX1glPD8
- 149です。
>>150、151さん
なるほど、助言ありがとうございます。
多少勘違いしていました。集中的にとるのはアレルギー
の要因になりかねないのですね。
違うたんぱく質を交互に食べるように心がけます。
ありがとうございました。
- 155 :名無しの心子知らず:03/07/10 12:03 ID:UtS7GiwE
- >>152 何が主原料になっているか考えれば一目瞭然。
乳製品:ヨーグルト チーズ 牛乳
大豆:納豆 豆腐 豆乳 味噌
ただ、牛乳や卵って大量摂取しようと思えば食べられる人にとっては
大した事じゃないでしょ。牛乳1gとか卵2個とか。他のは大量摂取
は結構難しい。アレルギーの世界では「回転食」が有名。何事も
1つの物に拘らず、色々な物を食べましょう。
- 156 :山崎 渉:03/07/12 16:33 ID:jqInYQ9+
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 157 :名無しの心子知らず:03/07/13 07:50 ID:SOtQJLcm
- タカナシ乳業のヨーグルトに入っているGG菌っていうのを妊娠中に
採ると、生まれてくる子がアレルギーになりにくいって聞いたよ。
商品名は「おなかにGG」ってやつ。>HPに説明あり
アレルギーのある大人が食べても症状が改善されるというので、
最近、毎朝食べてまつ。
- 158 :名無しの心子知らず:03/07/13 11:04 ID:1rALVTW+
- わかってやってたわけじゃないけど、二人目が
お腹にいるときに食の好みがものすごく変わって
牛乳、卵、鶏肉、魚卵が全く食べられなくなった
ひとりめはつわりが治まったら普通になんでも
食べていたのににおいすらダメで食事のメニュー
に苦労しました。
子供は生まれてみたら卵アレルギー
腹のなかから何か訴えていたのかな?と思いました。
しかし食べなかった割には2歳になった今でも
卵白はまだダメだし、お肌もあまりきれいではないです
- 159 :名無しの心子知らず:03/07/13 12:12 ID:2G8o1g+o
- 上の子妊娠中のときはスイカ、下の子の時は枝豆を、私自身大好きなもので
ばか食いしてました。
現在上の子スイカ嫌い(のどが痒くなるそうで)下の子豆腐・納豆嫌いになりました。
すまなさでいっぱいです。
- 160 :名無しの心子知らず:03/07/13 12:57 ID:PWvMRoNM
- >>158
まついなつきさんの、笑う出産にも同じ話あったよ。
3男妊娠中、魚、卵、米など和食が一切食べられなくなって、
食べたことないような、羊やらのエスニック料理が食べたくなったって。
産まれてみたら、3男は重いアトピーで和食のおかずが
ほとんど食べられなかったとか。
やっぱり、お腹の赤ちゃんが欲しがる・・・っていうのはあるのかな。
あ、でも159さんみたいな例もあるし、結局後から
意味付けみたいな部分もあるのかな?
- 161 :名無しの心子知らず:03/07/14 08:31 ID:i75Uartv
- >>157
それガイシュツ。>89、>90あたり。
- 162 :名無しの心子知らず:03/07/14 12:24 ID:MHXJrhnF
- 妊娠してからと言うもの、お米よりも小麦製品(パンやパスタ、ピザなど)
ばかりが食べたくなった。一体どうなることやら・・・。
- 163 :名無しの心子知らず:03/07/14 13:14 ID:i75Uartv
- >>162
輸入小麦は別の意味で怖い罠。
輸入パスタも穀倉地帯=チェルノブ(ry ってのがあったり。
- 164 :山崎 渉:03/07/15 12:19 ID:dcRR7sWG
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 165 :名無しの心子知らず:03/07/16 15:57 ID:Jf8Dw7j7
- age
- 166 :名無しの心子知らず:03/07/16 17:48 ID:PXyhfmei
- 子どもが2人ともアレルギー体質で、無添加食品、無農薬に
こだわって自然食品宅配してますが、2人ともよく食べるので
我が家のエンゲル係数があがって・・・(涙
3人目欲しいけど、そうなると今みたいにこだわってもいられない
ような。
スーパーでは、あまり買う気がしなくて。
上の子は卵、牛乳除去しているので、ますます。
でも、あまりこだわりすぎも良くないのかな、と最近揺れています。
- 167 :なまえをいれてください:03/07/17 16:52 ID:ZXWOpA7B
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 168 :名無しの心子知らず:03/07/22 10:53 ID:n70eLnGd
- 9ヶ月の子です。
今朝冷凍ブルーベリーの実を混ぜたヨーグルトを三口ほど食べさせたら(実以外)
口のまわりと目の周りが赤くなり痒がりました。体には発赤なし。
一時間ほどたった今は赤みもひき、痒みもおさまったようです。が
体が熱く熱を測ったら37.9℃。
これってアレルギー?アレルギー反応で熱が出ることってありますか?
本人は機嫌もよく、痒みのおさまった今は普段と変わりないです。
- 169 :名無しの心子知らず:03/07/22 12:44 ID:PJ0eK8zh
- >>168
アレルギーでの発熱はあるよ。
今回の場合がアレルギー反応による発熱だと断定はできないけど。
- 170 :名無しの心子知らず:03/07/22 13:13 ID:n70eLnGd
- >>169
レス、ありがとうございます。
病院行こうか悩んでます。
熱は37.7℃に下がりました。
- 171 :名無しの心子知らず:03/07/23 07:45 ID:TlULI7b9
- 風邪で体調が悪くなっているから、アレルギー反応が出やすかった可能性も。
夏風邪流行っているからね〜
素因としてアレルギーッ気があるかもって思っておくと、今後の対策とか考え
やすいかもよ。お大事に。
- 172 :名無しの心子知らず:03/07/30 11:05 ID:5zYCCDSj
- 牛乳はガッツリ加熱して飲むつもり。
卵は料理に加える(ハンバーグなど)程度は口にするつもり。生や直接卵は食べない。
大豆、鶏肉は取り過ぎないようにする。
主に和食中心にする。
色々悩んだけれど 6ヶ月からやってみます。
- 173 :名無しの心子知らず:03/07/30 11:29 ID:/gUsfJEn
- >>172
栄養として牛乳を飲むなら、消化吸収がいい「低温殺菌」にしましょう。
- 174 :名無しの心子知らず:03/07/30 12:00 ID:5zYCCDSj
- >173
低温殺菌ね そうしてみます。ありがとう。
- 175 :名無しの心子知らず:03/07/30 12:15 ID:X6eQvrXF
- >>174
値段は少し高めなんだけどね。(230円くらい?)
でも、品質が良くないと低温殺菌は無理だから、安心。
味もさっぱりしてておいしいよ。
私も、息子には初めのうち、低温殺菌牛乳しかあげなかった。
離乳食は、のんびりゆっくり、進めてあげてください。
栄養摂取はおっぱいミルクで、
離乳食は食べる練習と楽しみを教えてあげるつもりで
良いのではないかと。
いや、これも混乱させるようなアドバイスだったら申し訳ないです。
どうぞ、楽しい離乳食ライフになりますように。
- 176 :名無しの心子知らず:03/07/30 12:55 ID:jdY7GZ2e
- >>175
>172さんの場合は、離乳食ではなく妊娠中の食生活の話なのでは?
- 177 :175:03/07/30 16:37 ID:K1rqAuLl
- 6カ月って・・・妊娠6カ月??
ひー。勘違いしてました!
スレタイちゃんと見ろ>自分
すみません。すみません。
スルー推奨!
>176タンありがd…
- 178 :名無しの心子知らず:03/07/30 16:48 ID:5zYCCDSj
- >175
わかりずらくてすいません。もうすぐ 妊娠6ヶ月で私がアトピーなので
食事に悩んでいたのです。
でも 低温殺菌牛乳いいかも。買ってみます。
- 179 :名無しの心子知らず:03/07/30 16:49 ID:WJ8REGht
- ハンバーガーショップが談合して、すべてのハンバーガーを値上げして600円に
しますっていうんだったら怒っていいよ。
でもな、外食産業って、例えば100円でハンバーガーを売ろうとしたら、その中に
本社の人件費、店舗の家賃光熱費、アルバイトの人件費、果ては店のトイレ洗浄
用のサンポールの購入費まで全部含まれてんだよ。
肉とパンにいくらかけられるか、計算してみるとすごいことになるんだよ。
デニーズで、「BLTサンド」(チンケなサンドイッチ)を頼むと、580円。
新幹線の車内販売でプラスチック容器入りの「ミックスサンド」を買うと、680円。
そういう価格水準の時代に、価格競争に走ってばっかりの外食産業で、数百円の
ハンバーガーで「味」を追求しますって言ってる殊勝なハンバーガー店が、その
「集大成」として600円のハンバーガーを出すってのが、そんなに気にくわないの
かよ。
まともな食材を選んで作ったら、たぶん材料費が300円か400円になって、それ
を売値にしたら600円になりましたと。そういう試みを、発表見ただけで感情的に
なって叩きつぶすような発言ばっかりしなくてもいいだろ。
あのな、メーカーとか外食産業の商品企画って、こういう掲示板の反応をすごく
気にして、一所懸命読んでる人が多いんだよ。
モスの本社でこういうの企画してる連中って、20代のまじめな女の子とかが多い
んだよ。その子がここの書き込み読んで泣いたらどうするんだよ!!!!
いただきますって言え。
- 180 :名無しの心子知らず:03/08/03 01:41 ID:/K3h4Dcp
- あああああ、牛乳も卵も大豆製品も控えて過ごしていたのに…
枝豆が大豆だなんて、知らなかったよ!!
- 181 :名無しの心子知らず:03/08/03 02:04 ID:g4z3zRXV
- きなこもね
- 182 :名無しの心子知らず:03/08/03 02:04 ID:erKWwFWf
- ☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 183 :名無しの心子知らず:03/08/03 10:01 ID:JG8oMn+/
- 納豆も醤油も味噌も大豆製品だぞ
- 184 :名無しの心子知らず:03/08/03 10:22 ID:hZON234Z
- 卵の除去はまだ楽だよね。
大豆・牛乳になると、とにかく色んな物に入ってて
離乳食、さらには幼児食・・・
ずっと頭を悩ますことになる。
- 185 :名無しの心子知らず:03/08/03 10:24 ID:6TCvLiSj
- ほかの豆でも、大豆じゃなければいいのだろうか?
- 186 :名無しの心子知らず:03/08/03 23:26 ID:/K3h4Dcp
- 豆腐やきなこや納豆は大豆原料って周知じゃん?
味噌醤油は100%大豆じゃないし発酵してるからダメージ小って感じ。
しかし枝豆って奴ぁ、タチわりい。大豆と関係なさげなツラをしつつ。
食い方も茹でただけとかずんだもちとか、モロに摂取しちまうし。
>185 小豆アレルギーは聞いたことないなあ。あるのだろうか?
- 187 :名無しの心子知らず:03/08/04 21:06 ID:rO8hXPJQ
- >186
書き方ワロタ
- 188 :名無しの心子知らず:03/08/04 23:23 ID:VTfbTRac
- 全てのアレルギーの原因は、食物を育てる過程で使用する成長促進剤が
原因だと医者が言っていました.
とくに安くて大量生産で作られている物は、成長促進剤が使用されているようです.
なので、卵でも牛乳でもオーガニックを食べる様にしたほうが、アレルギーはでないそうです。
- 189 :名無しの心子知らず:03/08/04 23:51 ID:Dv9dcGee
- >185
アレルギーって、たんぱく質に対してのものだから
ほとんどの食材に対して起こる。
例外は純粋な砂糖と油だけだとNHKでやってた。
でも物によって出やすいっていうのはあるかも。
少量で試してみればいいんじゃないかなあ。
妊娠中に通ってた産婦人科で言われたのは、卵より牛乳でしたが。
「カルシウム補給!」って妊婦が飲み過ぎると子供にアレルギーでるよ、って。
一日コップ一杯でやめときなさい、と妙に具体的な指導でした。
あと、スレ違いかもですが
息子の離乳食でぶち当たったのが、納豆や豆腐が大丈夫だったのに
きなこで大発疹。
発疹だけで済んだのが幸いでしたがびっくりしました。
その時に医者に言われたのが、
発酵等、加工してるものの方が反応が出にくい。
牛乳がダメでも低脂肪乳なら大丈夫ってケースもあるので、少しずつ試すのもアリ
なんだそうです。
- 190 :名無しの心子知らず:03/08/05 11:48 ID:3NWC7HgO
- うち、らでぃっしゅぼーやっていう宅配有機野菜とってるんだけど、
安全な飼料で育てたという卵や牛乳も、そこのを利用してるのね。
スーパーの特売よりは安全かとは思ってのことだったけれど、
6ヶ月に入ったので、そろそろ積極的な摂取は絶ったほうがいいのか
迷い中。マヨネーズ等までは今後も止める気無いけど。
抗体が作られ始めるので6ヶ月以降はやめれ、っていう意見と、
8ヶ月以降はやめれ、って意見をどこかで目にしました。
どっちなんだろう?万全を期すなら6ヶ月ってことかなあ。
- 191 :名無しの心子知らず:03/08/05 14:21 ID:n2GlsBq1
- 私もそろそろ6ヶ月に入ります。
雑誌等を読むと6ヶ月からだったり、7ヶ月だったりですよね。
6ヶ月から少しずつやっていこうかなと考えてます。
- 192 :名無しの心子知らず:03/08/19 11:08 ID:cTYjDd/v
- あげ
- 193 :名無しの心子知らず:03/08/22 22:34 ID:v2IQBtpo
- …するとまず6ヶ月までは
極端でなければあまり気にしなくて良い、ということで良いのかな。
妊娠したかもしれない、けど
初産の時ほど食事の調整に余裕が持てないこの現状…
- 194 :名無しの心子知らず:03/08/25 08:23 ID:54PIoVs/
- ちょっと愚痴らせてください。
上の子が牛乳アレルギーで、除去してるので、私も妊娠6ヶ月から
除去始めたんですが、義父や義母が「お腹の子が成長しなくなったら
どーするの。牛乳飲まないといけないんじゃないの」とうるさいんで
す・・・。いくら、「牛乳は除去したほうがアレルギーになりにくい
と医者に言われてます」と言っても、「どーいう医者なの。神経質
すぎない?別の医者に変えたら?」ばかり。
同居はしてないんですが、近くに住んでてよく行き来していて、最近
口うるさくなってきて、ほんとウザイ。
ストレス感じ始めてきて、お腹の子に良くない。
上の子のことでも、「少しづつ飲ませて腸を鍛えたほうがよくないの?」
と言うし・・・。
はぁ。
- 195 :名無しの心子知らず:03/08/25 08:28 ID:IJosYh5e
- >>194
「ヒトに”牛の乳”を強要する理由がどこに?」と言いたいね。
- 196 :名無しの心子知らず:03/08/25 08:51 ID:54PIoVs/
- ここ読み返したら、同じような状況の方いらっしゃるんですね。
ほんと、周囲の無理解には困ります。
上の子には「牛乳飲めなくてかわいそうに」と言って、
「早く飲めるといいね」「お友達と同じもの食べたいよねえ」
「牛乳飲まないから細いのね・・・かわいそうに栄養足りてるの?」
と言ってはお菓子をあげてる。(とりあえず自然食の除去菓子に
してもらってる)
そんな調子だから、子どもも最近は「おかし、食べたいよう」
と騒ぐようになってしまった・・・・(涙
主人は、「近いうち同居しようか、子どもが2人になったらおまえ
大変だろ?」と言いますが、「冗談じゃない!」と言いたい。
- 197 :名無しの心子知らず:03/08/25 12:29 ID:x0DAbVdM
- 牛乳を飲めたら幸せか、、と小一時間。。。。。
- 198 :名無しの心子知らず:03/08/25 13:15 ID:WklgZ0jr
- 私は牛乳嫌いだったから、妊娠したとき「牛乳飲むのか〜」と
超ウツウツになったけど、無理に取らなくてもいい!というのを聞いて、
ラリラリになりました。
- 199 :名無しの心子知らず:03/08/25 22:22 ID:ieYKLsIv
- >194
同居じゃないなら何言われても「そうですかねー。ニコニコ」って返事しれ。
牛乳の入ったものもらったら「あとでいただきますね」って言って帰ってから
捨ててヤレ(物に罪はないが)。それかだんなさんに食べさせる。
そういうジジババは何言ったって一生懸命説明したって全然わからないよ。
ただし↑のようにやると、ジジババと一緒の時は上の子から片時も目を離せなくなって
大変だが・・・
家の場合はババとコンビニで買い物中、ババがお金を払おうと目を離したときに
知らないおばちゃんにコーヒー牛乳を飲ませてもらっててババ仰天。
自宅から徒歩5分の距離の間にショック症状をおこしますますババ仰天。
病院で医師にババ叱られる。
ということがあってからグダグダ言わなくなりました。孫が死ぬかもしれないという
恐怖は何にもまさったらしいです。
それまでは194さんのジジババとおなじようにうるっさかったけどね。
ほんとこんなことがなきゃわからないなんて・・・まあわかってくれないのは
同世代の友人も一緒だが(私的にはこっちもかなり辛い)
- 200 :名無しの心子知らず:03/08/25 22:30 ID:sMsJD45u
- 私、産婦人科の先生からみそ汁と漬け物と牛乳を禁じられています。
塩分(ナトリウム)を減らすためだそうです。
牛乳にはカルシウムも多いが、ナトリウムもかなり入っていて、
それがむくみの原因になるそうです。
昔は栄養補給のため、ナトリウムが多くてもやむを得ず
牛乳を飲んでいたそうですが、今みたいに栄養が十分行き渡って
いる時代には、あえて高ナトリウムでハイリスクの牛乳なんて
飲む必要がないと言われました。
ガイシュツだったらスマソ。
- 201 :名無しの心子知らず:03/08/26 00:01 ID:7MfD4zIv
- とにかく、日本の牛乳神話は根強いですよね。
「牛乳飲まなきゃ、大きくなれない」とか。
「牛乳?別に飲めなくてもいいんじゃない?」とか言うと、
この人変わってる・・みたいな顔をされそう・・・・。
- 202 :名無しの心子知らず:03/08/26 00:11 ID:mdI0DdS4
- >>196
子供が増えて大変な時に、お義母さまに気を遣って
産後鬱になる人多いんだよ!といってあきらめさせる
産後に里帰りするのは何のためだと?と説得
とにかく同居阻止なのだ!
- 203 :名無しの心子知らず:03/08/26 00:13 ID:mdI0DdS4
- 戦後脱脂分乳を給食の時に配給された
世代?より若いと思うんだけどなぁ
今のジジババ世代
- 204 :名無しの心子知らず:03/08/27 05:13 ID:RCZpjXlq
- 私には現在2人の子供がいてます。上の子が玉子・乳製品アレルギーで
アナフィラキシーショックを起こしたことがあり、上の子は2歳ですが
完全除去食です。最近少しずつチャレンジしてますが。だから、下を妊娠
した時に、小児科の先生や自分なりのいろいろ調べた結果、妊娠5ヶ月から玉子・
乳製品を完全除去しました。今下の子は6ヶ月で離乳食を開始したばかりです。
まだまだ玉子・乳製品をあげるつもりはないから結果はわからないけど、
肌はすごくきれいで、耳の下もきれたりすることはありません。
生まれ初めて病院で飲むミルクもアレルギー用にしてもらいました。上の子の
事情を知っているからできたことです。簡単に除去食といいますが、完全に
避けることはすごく大変ですし、栄養にも偏りがでてくるので、大変だと思います。
でも生まれてくる子供のためにいろいろ考えたりしてあげることは、すごく
いいことだと思うので頑張ってください。
- 205 :名無しの心子知らず:03/08/27 08:56 ID:T7J2t3rb
- >>204
具体的にどのような食べ物を食べていたか教えてほしいです。
- 206 :名無しの心子知らず:03/08/27 20:30 ID:RCZpjXlq
- >>205
具体的には、食品の表示を見ながら選んでました。乳や卵のつく文字のものは
基本的に避けます。ただし、卵殻カルシウム・乳酸カルシウムは関係ないので
オッケーです。あと乳化剤は基本的には大豆なのですが、たまに乳製品が
入ってることがあります。主に食べていたものはカルシウムを補うために、小松菜
・魚・など、お好み焼きは卵抜き。ハンバーグは豆腐などをまぜ、基本的に
外食は何が入っているかわからないのでやめていました。パンも探せばあるものです。
和食中心の生活でした。牛乳大好きの私はさいしょはつらかったけど、カレー粉でも
食べれるものがあったりするので頑張りました。
実際のところアレルギーに関してはまだまだ医学的にも解明されていないことが
多いので、小児科の先生にはアレルギーのない子が生まれるかはわからないと言われました。
ただ、妊娠5ヶ月から完全に避けた場合、アレルギーのでる確率がかなり減るそう
です。うまれてからも母乳をあげるなら避けたほうがいいそうです。
食べ物制限でストレスがたまるなら、ストレスもおなかによくないのでしないほうがいい
みたいです。うちは上の子が完全除去食だったので無理なくできなした。うまれてからは
育児におわれているので、完全除去食は難しく、今は授乳中ですが普通にたべています。
心配でしたら、一度小児科の先生に相談してはいかがですか?アレルギー担当の
先生でしたら、アドバイスをくれると思います。最終的に決めるのは自分なので、
おなかの子のために一番よいと思うことを見つけてあげてください。(先生によって
意見はいろいろなので、自分に合う先生を見つけて下さいね。)
- 207 :名無しの心子知らず:03/08/27 20:31 ID:RCZpjXlq
- >>205
魚の卵はオッケイですよ☆
- 208 :名無しの心子知らず:03/08/27 20:36 ID:R3EmRsbs
- なるほど、和食中心…
でもその代わりに大豆アレルギーが出ることは無いんだろうか?
などと言ったらほんとにキリがなくなるけど(;´Д`)
- 209 :名無しの心子知らず:03/08/28 01:12 ID:AYfl03X3
- >>208
うちは上の子が玉子・乳製品アレルギーたったので、玉子と乳製品をさけたの。
上がアレルギーなんてでなければ制限食なんてしないよ。
妊娠中の偏食はよくないもんね。栄養バランスを考えながら実行したとはいえ
乳製品や、玉子の栄養価はすごいいいもんね。
- 210 :名無しの心子知らず:03/08/28 02:55 ID:IoA2yvaQ
- 卵と牛乳と大豆除去なので成分表示は最後まできっちり見てる。
5ヶ月頃から卵乳製品除去したのに何故?!(涙
これでもマシなんだと思うことにしてます・・・
>206=207
魚卵も鳥卵も同じアレルゲン引き起こす卵タンパク入ってるはずだけど?
きっとエンゲル係数低いのね。いいな〜〜〜〜
本当に深刻なら授乳する母親も食事制限当たり前、母乳に影響するから。
色々知識があるのはすごいことだよ頑張ったんだね
でもね、気軽にあれこれ薦めるのは関心しないな。
判ってるひとならいいけど知らないひとが見たら混乱しちゃうでしょ
- 211 :名無しの心子知らず:03/08/28 09:23 ID:Pjc95oH8
- 色々な方法があって悩んでしまいますね。私の通ってる皮膚科の先生は
「妊婦さんが神経質にならないで何でも食べなさい」と言われて
「でもなぁ〜」と思っているところです。今は少しだけ除法してます。
アトピーの子供が産まれたとしても「これでもいいほうだ」と思うようにした方が
気が楽かもね。
- 212 :名無しの心子知らず:03/08/28 09:27 ID:+tQlm/xQ
- >>211皮膚科医は、基本的に食事制限を勧めない医者が多いみたいよ。
皮膚科医と小児科医では、アレルギーに対する考え方が違うのよね。
皮膚科は塗り薬中心だし。
- 213 :名無しの心子知らず:03/08/28 23:26 ID:AYfl03X3
- >210
すみません。うちは普通に食べていたもので‥
- 214 :名無しの心子知らず:03/08/29 10:34 ID:w3E6nUi+
- 大阪府 健康と住まいの情報 空気の話
http://www.pref.osaka.jp/kankyoeisei/sumai/kuuki-1/NO2.html
二酸化窒素
窒素酸化物の主なものは、一酸化窒素と二酸化窒素です。
ものが燃えるときに発生するので工場の煙突や、
自動車の排気ガスに多く含まれ大気汚染の原因となっていますが、
石油ストーブや各種ガス器具など室内でも多く発生し問題となっています。
二酸化窒素は吸入すると、呼吸器を害します。
二酸化窒素は水に溶けにくいため肺の奥まで侵入します。
そのため肺に炎症を起こし肺水腫になることもあります。
慢性の暴露でも気管支炎、肺水腫を起こし、
肺ガンの原因もあり得るといわれています。
また低濃度でも、気管支の気流抵抗を高め、
気管支炎、喘息などの患者への影響が強い。
- 215 :名無しの心子知らず:03/09/01 23:49 ID:dvobdBCA
- >212
医師によって言ってることが全然違う。医師は自分の信じる治療をするのみ。
うちは小児科に通ってるけど「アレルギーに詳しい」ってクチコミで医師指名して治療してる・・・
栄養のあるものを食べないと大きくなれないそれなのに医者は食べるなと言うけど、
大人になれば良くなるから子供のうちは好き嫌いなくなんでも食べなさい。
・・・これ、親が私に刷り込んだこと。
カユイ原因は他にあると言い、小児喘息は当然直らず大人になってから悪化(笑)
「昔は言う事を聞くいい子だったのに・・・」だから苦労したんだよと鬱です。
私の子が体質を遺伝してて、医師に、参考にしたいから昔どんなアレルギーがあったかって聞かれて母親に訪ねたら
知らない忘れたの一点張りだし。更年期だから仕方ないのか。
スレ違いスマソ 頑張ろうねと言いたかったの。
- 216 :名無しの心子知らず:03/09/02 03:34 ID:k6e6A09O
- 生の牛乳と卵は口にしてません。
ただ卵自体は2日に一度のペースで料理に使っています。
わたしが聞いたのは、飼料の問題、
特に鳥は成長促進剤をエサにまぜているため、
それがアレルギーとしてでるという説。
そこで卵だけは贅沢して、飼料が安全&放し飼いの鳥のものを
買っているのですが、これでだいじょうぶなものなのか、
ただいま自分のカラダで実験中。(ただいま妊婦)
すでに人体実験済みのかた、いらっしゃいますか?
- 217 :名無しの心子知らず:03/09/02 08:01 ID:tddiunHv
- 私も卵と牛乳、有機野菜宅配で実験中。現在7ヶ月だす。
- 218 :名無しの心子知らず:03/09/02 08:16 ID://jK1yF1
-
みんな頑張ってるなー!! 何でも実践が大事だよね。
卵、野菜、うちもそうです。ソレ位、やっても同じだよって言う人居るけど。
私は自分の健康よりも、今では生産者を守りたいという気持ちが強い。
無農薬は割に合わないなんて、みんなが楽な方をとったら将来子供たちの食が
悲惨なことになってしまうよね・・・・
少しくらい安いからって、目先のことに囚われたら後が怖いよ。
牛乳は、子供を産んだ母牛からしか採れないの知ってる?当たり前。
私たちが子牛の分を飲んで、子牛は粉ミルク飲んでるんだよ・・・
一度もお母さんのぉパイ飲めないって聞いたよ。
骨粗しょう症の原因、牛乳だって知ってる人、どれくらいいる?
アレルギー以前の問題・・・・レス違い下げ。
- 219 :名無しの心子知らず:03/09/02 08:33 ID:eSZ23tM/
- 計画的に妊娠の1年ほど前から食生活を変えてました。
低温殺菌乳(遺伝子組み換え飼料無し)。
平飼い有精卵。加工食品、肉等は有機野菜宅配で。
近所で飼うときも有機JAS付か厳選素材系のものを。
添加物極力排除。野菜等は田舎なのでもらい物でほぼカバー。
素材を厳選しただけで、除去とかは特にしませんでした。
生まれた子供はなんもアレルギー無しです。
両親は粘膜系が弱くアレルギー性鼻炎・結膜炎持ちですが。
(もっともこれは↑アレルギーのうちに入りませんね。でも花粉症は無くなりましたよ。)
>218
牛は、一年おきに妊娠して乳出すのが殆どです。(良心的なとこは2・3年おき)
一応初乳は飲ませます。
- 220 :217:03/09/02 09:30 ID:tddiunHv
- >219
アレルギー無しですか。励みになります。
牛乳・卵・大豆加工品・加工肉だけは安全な物ですが、肉・魚・米まで宅配では
家計が持たないので、それだけはもう諦めてスーパーのを利用してます。
一応、出所のわかっている物を選ぶようにしていますが…怪しい。
一般スーパーの特売品を食べてても大丈夫"かもしれない"し、
全食品を有機宅配で調達しても、出る"かもしれない"ので
気休めと言われればそれまでですけどね…。ふう。
花粉症については、母親が妊娠中に吸い込んだディーゼル車のガスが悪いって説も
小耳に挟んだことがあります。そして自分は都内に住んでたりする…。
食品もそうだけれど、こうなると空気と水が不安だったり。けどどうしようもないね。
自分自身は花粉症(スギ)があり、サバで蕁麻疹が出る程度。
スギ花粉の季節を避けて妊娠しますた。妊娠中に服薬したくないし、くしゃみ
連発も良くなさそうだと思って…授乳中は薬ナシで乗り切らないといけない
けれど、219サンのように無くなりは…しないだろうなあ。。。いいなあ。
- 221 :名無しの心子知らず:03/09/02 09:47 ID:eSZ23tM/
- >>220
子供の生まれが秋だと、花粉症時期に免疫力が落ちるので注意。
知ってますよね?
ディーゼル排気云々は、亜硫酸化合物だったかな?
でアレルギー助長効果があるからでしょう。食品添加物でもそうです。
漂白剤や酸化防止剤で使われてるのが問題。避けました。
妊婦さんの中の子への影響は知りませんが。
ちなみにうちは杉林に囲まれた家です。
- 222 :名無しの心子知らず:03/09/02 09:55 ID:eSZ23tM/
- 硫酸塩化合物かも。記憶適当でスマソ。
(添加物と離れて過ごせると危険性の詳細忘れちゃう)
- 223 :217:03/09/02 16:10 ID:tddiunHv
- >子供の生まれが秋だと、花粉症時期に免疫力が落ちるので注意。
>知ってますよね?
いや、知らん。
- 224 :名無しの心子知らず:03/09/03 01:05 ID:tWfqjg9a
- >223=217
乳児は生後5〜6ヶ月まで免疫力が高いので病気に気をつけるのはむしろその後でつ。
(お母さんからの贈り物というべきか)
221は優しいから忠告してやってるのに。知らぬが仏かもしれないけどさ(笑)
薬のみたくないから花粉の季節を避けて妊娠?
自分さえ良ければいいんだね あー子供がカワイソ
ごめんねぇ私、全然優しくなくて
アレルギーだ歯科だ早期入院だとやむをえず薬品服用してるひとに失礼だプンプン
- 225 :名無しの心子知らず:03/09/03 01:15 ID:s9BRrzKk
- 妊娠中に薬を避けたい=身勝手???
221がどうしてそんなに高圧的なのかも謎ならば、224の理屈もよくわからない。。。
- 226 :名無しの心子知らず:03/09/03 01:48 ID:4YB3GIVK
- ゴメソ
私もわからない。。。
- 227 :まや:03/09/03 06:04 ID:oe9u/CGD
- ガイシュツかな…1の説は確かにある。しかしアレルギーや喘息はもともと上の子に出やすい。妊娠前の主に食生活の悪が蓄積したものの半分が形を変えて子供に現れる傾向にある。遺伝でない場合は特に。続けて産めばその蓄積期間が短く、子への移行が少なくなる。
- 228 :名無しの心子知らず:03/09/03 07:28 ID:2VOv/a0i
- >>221の
>子供の生まれが秋だと、花粉症時期に免疫力が落ちるので注意。
よろしかったらどのような点に注意したらいいのか教えていただけない
でしょうか。ベビーをスギ花粉にさらさないようにするとか?
ちなみに、当方11月出産予定。
重症のスギ花粉症(すぐまわりはスギ林だらけ)。
父親はアレルギーはありません。
- 229 :名無しの心子知らず:03/09/03 08:27 ID:7IRYS2oq
- >228
息子は4歳から花粉症が出ました
住んでた所は周りの山がほとんど杉、桧という環境
症状は酷く 子供だけに強い薬も使えませんでした
転勤により引越しになり 症状も軽減
今では病院にいくほどではなくなりました
花粉の無い所はまれでしょうから
空気清浄機などで防衛するしかないかも
- 230 :221:03/09/03 08:30 ID:l4tkwrX0
- >225
高圧的? そんなつもりはなく、確認の意味合いだったんですがスマソ。
花粉症の人なら自分の症例に詳しいかなと思ってたんで。
(私は鼻が敏感になるくらいなので、そんなに酷く無かった)
全国紙にも出てた調査結果です↓ 2chでも話題になってなかったかな。
「秋生まれの子は早春に免疫力が落ちるのでアレルギー症状が悪化」
「花粉症様症状だけでなく、他にも影響してアトピー症状早期出現」
こんな内容でした。
>228
私よりはっきり花粉症だった夫は、添加物避けてたら改善したんですが・・・
道に面してない家なので、排気ガス+杉のW攻撃は無いです。
洗濯物はもともと室内干しだけ。
無垢なベビを花粉にさらさないのが基本という気もしますが、
不可能ですよね。大人が出入りするんだから。
- 231 :医療系:03/09/03 09:14 ID:YD1d3RZL
- 妊婦さん、卵は一週間に3個・牛乳は一日200ミリリットルの量を守り、なるべく加熱すると良いです。
妊娠32週〜が、とくに気をつけるべき週です。32週〜は子供にアレルギー抗体が出来始める時期なのです。
その時期はとくに控えるなどしてください。
- 232 :228:03/09/03 10:25 ID:2VOv/a0i
- >>229 >>230
レスありがとうございます。
結局ベビを花粉にさらさないってのが基本なんですね。
花粉が飛び出すと自分用に洗濯物室内干し&空気清浄器
フル回転なんである程度はさらさないようにはできるけど、
買い物とか散歩で連れ出すのをどうするか考えないといけませんね。
- 233 :名無しの心子知らず:03/09/03 10:41 ID:YD1d3RZL
- あまり花粉にさらさないとか徹底しすぎるのもどうかな。
一時期、抗菌グッズとか流行って何でも抗菌抗菌になったけど、かえって周りの環境から過保護に守りすぎて免疫力も衰えることもあるんでは?
多少気をつける程度に押さえていれば十分。
神経質になりすぎな親もどうかと。
昔の人はそんなことしなくても元気に育ったもんだよ。
- 234 :221:03/09/03 10:53 ID:l4tkwrX0
- >>233
野外遊びすんのは良いこと。寄生虫飼うのも良いこと。
抗菌グッズがあまりよろしくないのは、なんとなく知ってると思う。
抗菌=菌が繁殖しにくい=有害なもの?って意味もある。
光触媒も使う場所選ばないと害あるっていう事だし。
そういえば、抗菌・防カビ・防ダニ加工布団って、
「24ヶ月未満児には使用しないでください」とか表示ありますね。
- 235 :名無しの心子知らず:03/09/03 13:18 ID:lAxhaWGQ
- >234
> そういえば、抗菌・防カビ・防ダニ加工布団って、
> 「24ヶ月未満児には使用しないでください」とか表示ありますね。
それは、薬品が使ってあるからであ?
- 236 :名無しの心子知らず:03/09/03 13:41 ID:l4tkwrX0
- >>235
そうそう。
だから>234に書く、「抗菌=菌が繁殖しにくい=有害なもの?」だろ、と。
だからあまりイクナイ!と。ちと関連づけて書きたかっただけです。
- 237 :参考記事:03/09/09 11:38 ID:iTXXyvUR
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030909-00002065-mai-soci
<卵>毎日2個以上食べる女性は死亡率2倍 滋賀医科大教授調査
卵(鶏卵)を毎日2個以上食べる女性は、そうでない女性に比べ、死亡率
が約2倍になることが、滋賀医科大の上島弘嗣教授らによる14年間の
大規模調査で分かった。
1週間に1、2個の摂取が健康維持には最も適量という。
一方、男性では卵を多く食べても、死亡率が高くなる傾向はみられなかった。
(毎日新聞)
- 238 :名無しの心子知らず:03/09/14 20:26 ID:9FiHqwfK
- >>237
それ、どういう死因だったのかを知りたい。
卵巣の病気になる率が高いと聞いたこともあるんだけど、どうなのかな。
元々、卵は女子供の食べるものではなかったってうちの爺ちゃん婆ちゃんは
言うとります。貧しかった時代の話しだけど・・
それにしても今は工業製品のような作り方で卵生産し過ぎなんじゃないかな。
今、日本国民一人当たり平均一日一個らしいから、男女共に週に1〜2個に減らせば
薬漬け飼育をしなくても足りるようになるんじゃないのかな。
病気とか死因との因果関係は(大規模調査とは言えないようなこの調査では)
まだまだはっきりしないだろうけど、不自然な生産方法でしか賄えないような
量を消費するのはどのみち間違ってるんじゃないかなーとオモフ。
- 239 :名無しの心子知らず:03/09/14 23:34 ID:LlVeMx+G
- うちの子も卵アレルギー、そして最近カレイとヒラメも駄目だと
分かって、離乳食本当に慎重になりました。
新しいたんぱく質食べさせるのがちと怖い・・・。
私自身、アレルギーには無縁の生活だったので
まさか自分の子がアレルギーになるなんて思ってもいなかった。
もし次の子に恵まれたら妊娠中から卵除去考えてみようと思います。
この先のアレルギーマーチ状態に進行しないかそれだけが心配・・・。
- 240 :名無しの心子知らず:03/09/16 07:52 ID:s5eouZ3V
- >>238
その当時ニュー速+にあったよ。新聞にもあったなぁ。
ざっと見たけどコレステロール値上昇が原因で病になりやすい。ってこと。
- 241 :名無しの心子知らず:03/09/16 10:58 ID:7fDKXm/o
- 自分がアレルギー性鼻炎(ハウスダスト)、アトピーだったので
牛乳・卵・納豆・豆腐・小麦製品は週1回に抑えて
ほとんど米と魚卵と鮭フレークと野菜で過ごしてました。
海のものでも魚は極力控えて貝や海藻類。
それでもやっぱり周りから『牛乳飲め!卵食え!』攻撃に
会いましたが『へーへー、食うときゃ食うから放っといてくれ』と
スカしていたら、生まれた子はお腹と胸だけがカサカサ肌。
少しだけハウスダストにやられて時々クシャミをするくらい。
まぁ、必ずアレルギーが出ると思っていたから
(私がアレルギーだから)、ちょっとしかでなかったので
結果オーライでした。
ちなみに実母は妊娠中、牛乳卵なんでもガンガン食べてた口。
だから兄弟3人揃って酷いアトピーでした。
- 242 :名無しの心子知らず:03/09/16 18:04 ID:jT3Bjg/V
- >ほとんど米と魚卵と鮭フレークと野菜で過ごしてました。
これはいくらなんでも偏りすぎだと思いますよ。
241さんはこのお陰でちょっとしかでなかったと思っておられるようですが、
シロウトの私からみると、その食生活ゆえに出ちゃったのではないかと…
- 243 :名無しの心子知らず:03/09/16 18:53 ID:7fDKXm/o
- >242
イヤ、一人の時だけなんだけど・・・。
旦那がいる夜や休みは普通の食事もしてましたよ。
今子供は1歳だけど食物によるアレルギーは無し。
カサカサ肌は今は落ち着いてるし、クシャミも大して無いです。
偏ってたのはとにかく『これが食べたい!』という欲求の
なれの果てです(w
- 244 :名無しの心子知らず:03/09/16 22:33 ID:kSgwLa7Q
- >>241
>ほとんど米と魚卵と鮭フレークと野菜で過ごしてました。
>>243
イヤ、一人の時だけなんだけど・・・。
旦那がいる夜や休みは普通の食事もしてましたよ。
どっちなんだ。
- 245 :名無しの心子知らず:03/09/18 11:02 ID:1JhUyccX
- ここ一年、毎日毎日きなこを大さじ1杯以上づつ食べてるけど、
今妊娠したら子供に大豆アレルギー出るのかしら?
- 246 :名無しの心子知らず:03/09/18 11:10 ID:BS2sw1+n
- >245
そのきな粉はそもそも何のために?
- 247 :名無しの心子知らず:03/09/18 11:12 ID:yyHCptaZ
- >>245
うーん…妊娠6ヶ月以降に抗体が作られ始めるらしいから
(これまた5ヶ月だったり7ヶ月だったり諸説あるみたいですよね)
それ以降は一日、二日置きにしてみる、とか…
でも大豆食品ってほかのものでも結構食卓に並ぶよね。
いったいどこまでセーブすべきなのか…
(一人目のときは保健センターでもらった「妊娠中摂るべき食品群」通りに
食べてたっけなぁ。食べ過ぎも全く食べないのも良くないらしい、という考えで
卵は数日置き、牛乳は沸かしたものを200程度毎日だったか…
子供は今のところアレルギーは無いようだ)
今第二子妊娠中で、食生活はいろいろ考えてるところ。
なんというか、こうすれば絶対出ない!という正解がわからない上に
長い期間続けなきゃならない、すぐ答が出るものじゃないだけに難しいよね…
- 248 :名無しの心子知らず:03/09/18 11:27 ID:FplYjgs4
- >>246
きなココアとかかもよ?
- 249 :名無しの心子知らず:03/09/18 11:38 ID:IVFw+MVc
- きなこじじいだな
- 250 :名無しの心子知らず:03/09/18 11:39 ID:FplYjgs4
- >>249
ヒロミが間違えたネタですね。
- 251 :名無しの心子知らず:03/09/24 23:24 ID:bEKaqvHh
- 一人目がアトピー(牛乳・卵アレルギー)だったので、2人目は6ヶ月
から卵と牛乳を完全除去しました。でもつい大豆に栄養源を頼ってしまう。
知人から、「大豆の摂り過ぎも良くないのよ」と言われ、大豆も(完全では
ないけど)除去した。
そうしたら、貧血になってしまった・・・。
結局、2人目はアレルギーなしできてるんだけど、あんまり除去しすぎると
自分の体に影響するね。
- 252 :名無しの心子知らず:03/09/25 15:31 ID:4/+hgR8j
- 私も最近きなこココアがやめられない・・
牛乳じゃなくてお湯に溶いてるんだけど、駄目かな。
毎日毎日だもんなー。
- 253 :名無しの心子知らず:03/09/25 18:25 ID:ooW4JrYq
- >>251
除去しても必ずアレルギーを避けられるというわけじゃないから
素人判断でなんでもかんでも除去するのは妊婦さんにはよくないよ。
牛乳も卵も大豆もとなったら、次は小麦も・・・とキリないからね
ほどほどにね。
- 254 :名無しの心子知らず:03/09/26 00:04 ID:v4vURRaq
- どくだみ茶を飲むと肌の綺麗な子が産まれるって妊娠、出産スレで書いて
あったからさっそく買ってきました。
どうなんだろう。まぁ飲んでみるか。
- 255 :名無しの心子知らず:03/09/26 01:02 ID:U9Hb/s+5
- うちの父は山奥の生まれで海の魚なんかほとんど摂らない環境なのにいろんな海産物
でじんましんをおこすんだが。そして姉も。
他のきょうだいには無し。
遺伝もあるかと。
- 256 :名無しの心子知らず:03/10/02 09:38 ID:cZHKwhTq
- 保守age
- 257 :名無しの心子知らず:03/10/02 10:04 ID:Ag83g6uN
- アトピっ子の母から牛乳&卵を除去すれば〜って
話を聞き長男のとき実践した。
されど生まれてきた子はアトピっ子。
上の子の育児に追われ何の注意もしなかった二人目。
この子のお肌はスベスベチポヨポヨの玉の肌。
…そんなもんですよ。
- 258 :名無しの心子知らず:03/10/07 12:38 ID:OTPGi35o
- age
- 259 :名無しの心子知らず:03/10/11 20:34 ID:m78CVtgc
- アトピーは天罰です
- 260 :名無しの心子知らず:03/10/12 06:59 ID:7dgTxoVj
- 確かに、私の周りのアトピー児の親は
簡単に外食したりレトルト等の手抜き料理を多用してる。
産まれてから騒ぐ位なら
妊娠中、それ以前の自分たちの食生活を見直すべき。
- 261 :名無しの心子知らず:03/10/12 10:30 ID:2rwS7ait
- >>260
そんな親ばかりじゃないと思われ。
親が元々アレルギー体質の場合、
親がそれまでも妊娠中もかなり気をつけていても
結局子供がアトピーになるってことはあるからね。
そして第一子がアトピーだからそれ以上に気をつけていても
それでも第二子も発症してしまうことはある。
本気で子供のためにと一生懸命な人はすごいよ…
食事だけじゃなく、掃除も生活習慣も日々のケアも、
そこまで全てにおいて気を遣わなきゃならないのかってくらい。
頭が下がる。
- 262 :名無しの心子知らず:03/10/12 13:43 ID:73wZ+zAV
- がぁ〜ん。
旦那と子どもがアトピーなんだけど、日々の生活習慣も掃除も、旦那まかせ。。。
アレルギーとは無縁な私が気付かないうちに旦那が掃除してる。。。ゴメン。
でも、第2子出産予定なので、卵と牛乳は控えてます。
そのくらいしか出来ないし。
- 263 :名無しの心子知らず:03/10/14 08:22 ID:vKp52fys
- 肌に疾患あり「体質だから治らない」と言い続ける人。
でも、食生活を見直さない。
食が体質の基礎になる、と言うことを認めない。
確かにいるよな、そういう頭固い人。
そんな人達の中にまれに食生活改善する人がいても、
添加物などの勉強はしないから、
「生協製品なら安心、安めだし。」とズレた勘違いをしていたりする。
入っているのは、普通のスーパーと化した特色のない生協だったりする。
- 264 :名無しの心子知らず:03/10/14 13:49 ID:ruJL5XX4
- 遠く、1時間かけて漢方の薬を出してくれるアレルギーの病院に子供を
連れて行っている友人がいるけど、スナックやらチョコやらバンバン
食べさせていて「なかなかよくならないのよ、あそこの医者は合わない
のかな」と言ってる。ケンカになるので「食事のせいもあるんじゃない」
とは言えないけど。(言ったところで「アレルギーの数値に出てない」と言
われるだけだし)
うちの子を指して「○○くんは大変ね〜牛乳や卵食べられなくて」と言うけ
ど、うちの子の肌はきれい。
スナックやチョコ食べながらボリボリ掻き毟っている友人の子のほうが
可哀想だと思うんだけどな〜。
まあ、食事は個人の自由だし、どんな食事をしていようと構わないけど
一生懸命添加物や牛乳・卵・油除去の食事をしている人の食事を「神経質
だ」と言われるのは嫌だな。
多いんだよ〜「少しぐらいいいじゃない、神経質に考えすぎ」と忠告して
来る人・・・。
- 265 :名無しの心子知らず:03/10/19 23:32 ID:elO5QgyM
- 食事がアレルギーの全ての原因じゃないけど。
でも子供がすごいアトピーでも食生活に無頓着な親ってちょっと・・・
と思う。
- 266 :名無しの心子知らず:03/10/19 23:53 ID:pJFSMYuM
- 一人目がひどいアレルギーっこだったので、二人目の妊娠時は
気合を入れて除去食にはげみました。低アレ米+野菜芋そのほか+魚少々
7ヶ月ころからむくみがひどくなり、妊中寸前でした。
米を普通のものに戻し、豆類・ゴマなどせっせと食べたら治りました。
その後出産時から今に至るまで母子ともに健康ですが、除去食は医者に相談しながらするもんだと痛感しました。
- 267 :名無しの心子知らず:03/10/19 23:55 ID:pJFSMYuM
- ところで食物アレルギーのスレってないのですか?
例によって嵐は放置でまったりと除去食について語り合うようなのがあるとうれしいのですが
- 268 :名無しの心子知らず:03/10/20 09:51 ID:OmKbqAwg
- 立ててみました
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066610889/l50
- 269 :名無しの心子知らず:03/10/20 22:53 ID:4jF5lfjd
- 牛乳がアレルゲンになる可能性があると
いうことは、チーズ、ヨーグルトもダメ?
- 270 :名無しの心子知らず:03/10/20 22:58 ID:HL+ge8T7
- そうらしいよ〜
- 271 :269:03/10/20 23:34 ID:mgy9QjHd
- がぁぁ〜ん!やっぱりそうか
チーズは毎日鼻血が出るほど食べたいのに
- 272 :名無しの心子知らず:03/10/22 07:23 ID:Lh30H7JT
- >>271
さすがにそれは、妊婦でなく授乳中でなくとも、
普通の健常者でもマズイかと思いますが。
- 273 :名無しの心子知らず:03/11/04 09:30 ID:yOLMqp1e
- でもヨーグルトがアレルギー体質改善にいいって学説もあるよね?
何はともあれ、特定の食べ物の食べ過ぎはイク(・A・)ナイ
私は牛乳、卵の生を咲ける程度の除去を行ったけど、チーズ、ヨーグルトは数
日置きに食べたりしてたよ。
ついでに保守age
- 274 :名無しの心子知らず:03/11/04 09:57 ID:E408zrW4
- とりあえず、最低限「抗体の出来始める6ヶ月頃」から
避けた方が良いんでしたっけ?
- 275 :名無しの心子知らず:03/11/04 10:56 ID:0NEWRyy9
- うちも一人目がアトピー(卵アレルギー)だったので、
妊娠中から卵を完全除去しました。
医者から、アトピーの原因は、食べ物の生育過程や飼育に使われている
成長促進剤が原因といわれたのがきっかけで、卵,大豆製品、牛乳は、
オーガニックにするようにしました。
2人目は、今のところアレルギー症状が一切でていません。
- 276 :名無しの心子知らず:03/11/04 11:01 ID:0NEWRyy9
- 妊娠中から卵を完全除去しました。
↓
2人目を妊娠中から卵を完全除去しました。
- 277 :名無しの心子知らず:03/11/05 13:25 ID:mbutPtYJ
- 成長促進剤かーーー
今の農業、畜産業、養殖業など、薬漬けだからな〜
- 278 :名無しの心子知らず:04/02/06 11:55 ID:2voDhakV
- ほす
- 279 :名無しの心子知らず:04/02/10 15:11 ID:24huI/2h
- >>278
ageなきゃ意味ないよ。
- 280 :名無しの心子知らず:04/02/10 15:15 ID:4Qlx4MaL
- 私も1人目がアトピーだったので、2人目は除去してまつた。
きれいな肌で育ってきた2人目はなんて楽・・
もちろん大きくなるまで卵や牛乳は控えめにしてました。
小学生になってもそばと半熟卵は食べさせてません。
- 281 :名無しの心子知らず:04/02/10 15:38 ID:Qa6xvtsZ
- 自分がアトピーなんで妊娠初期色々な情報に踊らされました。
結局のところ(現在27w)、牛乳は一日コップ1杯温めて。卵1週間に3個位
を加熱して。その他の食料はなるべく良い品質選ぶようにして、
なんちゃって回転食してます。
皮膚科の主治医は「妊娠中の除去食はまだ医学的には証明できてない」
という資料を見せてくれながら、自己流で除去するとがんばりすぎるお母さんほど
気にするあまり食べる物無くなって、自分が栄養不足になってしまうよ。
と言われました。
で、自分の性格上完全除去はストレスがかかりすぎると判断し、上のような
状態でやってます。
自己満足の世界ですが、今は医学的な確証がなくても将来は分かりませんものね。
完全除去食される方は一度お医者さんに相談される事をオススメしたいです。
- 282 :名無しの心子知らず:04/03/11 18:13 ID:F0zVFdig
- あげ
- 283 :名無しの心子知らず:04/03/12 00:04 ID:lD0j1BZP
- 卵や牛乳は、母乳期間じゃなくて
お腹にまだいる妊娠期間から摂取しないほうがいいんですか?
- 284 :名無しの心子知らず:04/03/12 00:41 ID:6y66fCuV
- 私は妊娠中から除去してたけど、子は、しっかりアトピーです。
- 285 :名無しの心子知らず:04/03/12 01:51 ID:BXtM/vs3
- 私は医学部生兼ママです。
アレルギーの心配がある妊婦さんへ。
妊娠32週までは一週間に卵3個程度、牛乳一日200t摂取していれば大丈夫です。
一番肝心なことは妊娠32週以降は卵や牛乳のアレルギー源を摂取しないこと。
何故かといいますと、胎児が32週〜アレルギーに対する抗体を作る時期なんです。
その時期にアレルギー源となりやすい卵や牛乳を摂取するのはあまり好ましくはないわけです。
アトピーなどアレルギー体質でない妊婦さんはあまり気にしなくて良いのですが、アレルギー体質の妊婦さんにはおすすめします。
32週以前の時期はなるべく卵や牛乳を加熱するといいと思います。
生でも量さえ守れば心配いりません。
- 286 :名無しの心子知らず:04/03/12 01:54 ID:BXtM/vs3
- >>284
頑張って除去しても、残念ながらそういうかたも居ます
- 287 :名無しの心子知らず:04/03/12 01:59 ID:BXtM/vs3
- >>274
胎児が抗体作り始めるのは上レスにも書いたように、32週頃からです。
- 288 :名無しの心子知らず:04/03/12 02:52 ID:+LwCcBxR
- 妊娠前期スレに書き込んだものを貼り付け。
/////
データではないのですが参考までに。
私の母がアトピー持ちで、成人してから症状が治まった人です。
子どもは私を筆頭に四人ですが、
長女→生後半年〜重度のアトピー性皮膚炎・動物アレルギー・花粉症等。
次女→二歳〜現在まで軽度の喘息。
三女→軽度の花粉症。
四女→現在高校生。アレルギーなし。
うちの姉妹は明らかに長女から順に軽くなってきてます(笑)
全員顕著な食物アレルギーはないです。
母に聞いたところ妊娠中に一番気を使っていたのは長女の時で
三女以降は食べ物の制限も全くしなかったとのことでした。
食物のアレルゲンでは卵と牛乳が有名なので
良く話題に上るのだと思いますが、実際アレルゲンになるものは様々です。
それらを全部排除すると大事な栄養が取れなくなりますよね。
妊婦さん本人のアレルゲンでないのなら気にしなくも良いのではないかと思います。
私自身は自分の経験から子がアトピーになる可能性は高いと覚悟してます。
/////
- 289 :288:04/03/12 03:12 ID:+LwCcBxR
- わかりにくいですが、長女=私です。
旦那も偶然ながら四人兄弟なので義母に聞いてみたところ、卵も牛乳も
新鮮なものを沢山食べていたとのことですが、全員アレルギーはなし。
ただ旦那の実家は空気の良い土地で伸び伸び育ち
私の実家はスモッグ警報が出て外で遊べないほどの工業地帯でした。
私は妊娠してからアトピーの症状がおさまりましたが
ハウスダスト対策のため掃除をコマメに、
気休めのつもりで後期からは生卵は控えようと思ってます。
ぅ〜ん
健康な旦那一族を見ていると、田舎に引っ越すのが一番効果あるのかしら?
と思ってしまう…
- 290 :名無しの心子知らず:04/03/13 11:00 ID:l5WgmPO0
- うーむ。
生化学的に言うとアレルギーになるかどうかの半分以上は遺伝で決まります。
親がアレルギー体質だと子供もアレルギーになりやすい傾向はつかめてる。
でも、そうじゃない事例が出てきてるから困ってる。
だれか解明したらノーベル賞もらえますよ。
- 291 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:46 ID:bVxJGAaO
- >285サンは「おすすめします」という感じで除去を勧めてはいますが
たかが卵と牛乳の除去するだけと言っても、妊娠中で体調の悪い日、
ナーバスになっている時期、他に心配事がある時、完全に除去しようとしたら大変な作業ですよ。
>290サンの仰るように実際のところは解明できていない状態ですし、>288サン仰るように
アレルゲンは卵・牛乳だけではありませんし、排除しようとするあまりに
栄養不足になってしまう妊婦さんもいらっしゃると聞きました。
自分がアレルギー体質の妊婦さんほどアレルギーの辛さをわかっていますから
どうにかして子供にはこの思いを味あわせたくないと願っていますし、
自分の体質が遺伝しないかと不安でいっぱいです。
医学部生として得られた知識を役立てようと書き込まれたのでしょうが、
その肩書きがよけいに不安をあおっている様に私は感じました。
- 292 :名無しの心子知らず:04/03/31 04:58 ID:1sqsEp5m
- 私もアトピー、気管支喘息もちですので皆さんの親心は痛いほどわかるなぁ。
228さんの話で思い出したんだけど、
学生の頃先生が花粉症になった話をしてくれました。
その先生は田舎にしばらく帰っていたら自然と直ったそうな。
しかも家の裏庭は一面杉林だったのに。
先生は、アレルギーは大気汚染が原因だ、と言っていました。
皆にあてはまるわけじゃないけど、先生の場合それが本当に原因だったのかも。
確かに田舎の人にアレルギーって少ない気がする。
- 293 :名無しの心子知らず:04/03/31 10:45 ID:XAOgRTbW
- 花粉症の根本的原因は杉ではなく食べ物からくるものなんですよね。
乳製品を過剰にとるのはよくないそうです。今、幼児でも花粉症って
子が多くなってますが、牛乳の取りすぎが原因のようです。牛乳は
いいっていいますが、これ嘘です。牛乳を摂ればとるほど花粉症、
虫歯、骨折になりやすいようです。
>292
さんの先生がおっしゃるように大気汚染も深く影響してるようです。
- 294 :名無しの心子知らず:04/03/31 12:07 ID:HHNtzBgm
- スレ全部読んでヤバーイとおもてきた。
6週目のウチの赤たん乳児湿疹治らんなーとおもてたら
なーんも気にせず食べまくり完母のせいかしら!!!!!
3週間赤みが出たりひいたりのくりかえし・・・
赤たんゴメンヨー!!
湿疹じゃなくてアレルギーなのかな?
皆さんはいつどんな時に赤がアレルギーだと気づきましたか??
- 295 :名無しの心子知らず:04/04/19 01:43 ID:OSl2+eTj
- ttp://www.freedom-art.co.jp/chichouse.htm
■シックハウスの原因
新築・リフオーム時の建材・塗料・接着剤などに含まれる化学物質
家具・カーテン・カーペットなどに含まれる化学物質
ヘアスプレー、合成洗剤、芳香剤、服の防虫剤(パラジクロロベンゼンなど・・・)
殺虫剤、シロアリ駆除剤、防蟻剤(クロルピリホスなど・・・)
ダニ・カピ
煙草や葉巻の煙
ペットなどの毛、排泄物
石油ストーブ、ガスストーブ、調理時におけるコンロの火など
食品添加物、合成着色料、保存料
水道水
- 296 :名無しの心子知らず:04/04/19 07:58 ID:EIQvCNI2
- 現在、第1子を妊娠して5ヵ月です。
私、夫ともに2親等以内にアレルギー持ちは
いないので、これまでと同じように食べていて
もいいかな・・・。
卵は食べ過ぎると気持ち悪くなるので(これは
昔から)、週に数個、牛乳は、ローファットのを、
1日500mlぐらい飲んでいます。
- 297 :名無しの心子知らず:04/04/19 09:52 ID:9VPZKEDQ
- 牛乳飲み過ぎと思う
- 298 :名無しの心子知らず:04/04/19 10:39 ID:3dIfBVwa
- お米について質問させてください。
玄米や五分づきのお米を毎日食べていたらお米アレルギーの子になりやすいですか?
妊娠中は白米のほうがいいのかしら、、、。
- 299 :名無しの心子知らず:04/04/21 11:27 ID:E/fHJN3x
- 妊娠中にこのスレ見てたけど、
食べすぎももちろんだけど、
完全除去した人もやはりアレルギーが出たって
そういう研究報告があって
ほどほどにしないとダメっていうことに
落ち着いた気がするなぁ
ほどほどに食べ、一歳のアカはアレルギーなし
(あ、卵も黄身好きなので卵は主として黄身を)
カフェ・オレも大好きだったけど
ドトールなんかで出てる豆乳ベースのに、3度に1度は替えた
まぁ何事もほどほどに
それと後塩素除去が大事と聞いて、
アカは塩素除去したお湯で沐浴させてたよ
- 300 :名無しの心子知らず:04/04/21 11:50 ID:E/fHJN3x
- 連投スマソ
今フジのニュースで、
愛育院長が言ってたけど、
妊婦のダイエットしすぎで
栄養不足で小さく生まれたアカは、
小さい頃から成人病になるんだと
+350Kcal位は食べろと
そんで玄米は鉄分が多くていいから玄米食えと
言ってるぞ、298タン
- 301 :名無しの心子知らず:04/04/22 00:19 ID:KOPAjBR4
- そういえば前何かで、妊婦が体重増加5キロ以内に抑えちゃうと
アカが高血圧と何か(成人病系)になりやすいって見た。
めちゃ驚いたよ、なんでだろう?
まあ5キロ以内なんてそう簡単ではないから、医者も体重増やすな増やすな
ってうるさいんだろうけど、その辺の話もっと母親学級とかでして欲しいよ。
- 302 :名無しの心子知らず:04/04/29 04:05 ID:V4b1osBf
- 私は医者でも栄養士でもないただの大学生妊婦です。
昔、ダイエットセラピーという本を読んでから2年ほど、
肉魚卵乳製品を極力とらず、フルーツや野菜、ナッツ、穀物中心の食事をしていました。
バセドウ病だったのですが、食生活を変えてからほぼ治ってしまって、
鼻炎がひどく15年間通った耳鼻科とも無縁の生活を送っていました。
しかし、結婚した相手の実家は焼肉屋!
まさかベジタリアンですとは言えず、また以前の普通の食生活に戻りました。
世間で言われてる健康的な献立を食べてるのに、疲れるし、便秘だし、太るし、肌荒れる。
それにとにかく鼻炎がひどくなってしまいました。
自分の体調が肉魚卵乳製品抜きでとんでもなくよくなったので、
妊娠中に卵と牛乳除去で子供アレルギーじゃなくなるって説は、
正しいと思います。。。医学的根拠がないから説得力ないかもしれないけど。
ダイエットセラピーは古本屋で100円とかで売ってるから、
アレルギー持ちの方や太り気味の方は読んでみては?
動物性タンパク質は人間には合わないことを教えてくれます。
長文ほんとゴメソ。
- 303 :名無しの心子知らず:04/04/29 07:09 ID:lKccTBfF
- 毎日朝パンを食べているのですが、小麦粉もアレルギーになりますよね。
1人目のときは朝は気持ち悪くて食べられなかったので毎日の摂取には
ならなかったのですがこれから8ヶ月に入るので気になってます。
皆さんはどうしてますか?
- 304 :名無しの心子知らず:04/04/29 15:00 ID:9F32IVrm
- >302
ふーん
私の友達でもいるよ。
40近いんだけど周りから化け物と言われる若さ
20代で通る
その友達はベジタリアンで、食べても魚
胃腸に負担をかけないよう常に腹八部目
20代の終わりに少ししみができたけど、
ベジタリアン生活になってからしみはできてないと言ってた
とにかく私には真似できない話さ
スレ違いスマソ
- 305 :名無しの心子知らず:04/05/02 01:09 ID:R2WE2hxg
- スレ違いかもしれませんが、生後1歳くらいまでは離乳食を与えないで母乳オンリーの
方が、アレルギーになりにくい、っていうのを聞いたことがあるのですが、
母乳が出ない人の場合は、母乳の代わりに普通の粉ミルクオンリーでも、
効果あるんでしょうか?
教えてチャンで申し訳ないのですが、どなたがご存知の方がいたら情報いただけ
ませんでしょうか?
- 306 :名無しの心子知らず:04/05/04 12:12 ID:M8SnIwhz
- その話は西原式スレで一時期話題になっていました。
私的には顎や咀嚼の発達がちと不安。母乳なら吸うのに力がいるけど。
ちなみに、普通の粉ミルクには牛乳はむろんのこと、豚脂、
大豆油なども含まれていますので、アレルギー予防にはほど遠いかと思います。
西原さんとこではアレルギー用ミルクをすすめられていますが・・・
心配なら野菜の煮たものくらいで1歳まで過ごされてはいかがでしょうか?
- 307 :305:04/05/04 20:45 ID:mFM2lhQX
- 教えてくださってありがとうございます!(まさに地獄で仏に出会ったような気持ちです。)
上の子が喘息なので、下の子(乳児)も喘息にならないかと心配なのです。
ところで、西原式スレというのは、2chですか?探してみたのですが、見つかりません。
もう一度念入りに探してみよう・・・。
西原先生のホームページを検索して、読んでみました。
ミルクについて、アレルギー用ミルクがいいという記述を見かけなかった気が
するのですが、やはりアレルギー用のをすすめられているんですよね?
ああ、アレルギー用ミルク、高い・・・。
- 308 :名無しの心子知らず:04/05/04 21:05 ID:+BfCni2m
- http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068696947/l50
ほい!西原先生スレ
- 309 :305:04/05/04 22:48 ID:mFM2lhQX
- スレ違いの質問にもかかわらず、ご親切ありがとうございます!感謝感謝です!
- 310 :名無しの心子知らず:04/05/05 01:06 ID:Mv1L5zh4
- >305
スレチガイなんでsageるけど情報提供。
母乳育児礼賛の山西みな子先生の本も参考になるかもしれない。
但し、母乳万歳なのでミルク育児の母が読むと辛いかもしれないが
母乳育児と同等のミルク育児法の記載もあったので要約。
「ミルクは、昔ながらの母乳育児するみたいに少量ずつを頻回飲ませると
胃腸が丈夫な子になる。缶の量は多すぎで胃腸に負担をかける。」
「離乳食はご飯は噛み砕くか潰してあげれば良い。副菜も荷重も不要。
沢庵やスルメや昆布かじらせながら気楽に育てよう」だそうです。
流石にご飯と沢庵だけじゃ不安って向きには、離乳食については
真弓定夫小児科医の本も参考になるかも。但し、これもミルク育児母には
きつすぎるのでミルク育児母批判は脳内NGワードにして読むといいかも。
あと今結構話題の野口整体にはまってる友人は全く逆の離乳食生活。
動物性蛋白質、乳製品主体の超早期からの離乳食で強い体を作るそうな。
とりあえず「アレルギーになったらどうしよう?」という負の想念はいかん、と
この御三方共通の教え。無責任な物言いだけど、どんと構えて。
- 311 :名無しの心子知らず:04/05/05 01:06 ID:s2sx8k9J
- 私自身がハウスダスト、猫、花粉にアレルギーがあり、だんなは軽い花粉症
です。旦那の母親が喘息だったそうです。
妊娠8ヶ月くらいから牛乳、卵のとりすぎには気をつけてきました。
ヨーグルトもタカナシだけをたべています。
もうすぐ出産ですが納豆だけは大好きなので一日3色食べる事もあり2食の
時もありますがとにかく毎日食べてます。
ここを読んで納豆もいけないと知りがーーーんとなってます。
やばいですよね?やっぱり納豆食べすぎですよね?せっかく乳製品と卵を
気をつけてきたけどアトピーになる確率高いですよね??
- 312 :名無しの心子知らず:04/05/05 01:24 ID:szL2Kaga
- >311
アトピーと食物アレは違うものだよ。混同しないようにしようね。
それにこちらのスレでも食べ過ぎはイクナイとはあるが、その結果で食物アレになったかどうかは
わからない。そのせいかもしれないし、違うかもしれない。
両親共アレルギーがある場合は70%の確立で遺伝するらしいので、もし万が一子供に
アレルギー症状がでても、私が妊娠中に・・・などと思わないほうがいいよ。
体質はどうしようもないもん。
あくまでも個人的にだが、卵や乳製品、小麦に比べて大豆や米は妊娠中に少々食べ過ぎても
大丈夫ではないかと思ってる。昔から日本人が主食や常備食として食べてたものだから、
日本人の体にあってるのだと思うし。(最近は米や大豆のアレも増えてるようだが、
卵、乳製品、小麦に比べて重篤なアナフィラキシーショックをおこす確立は小さいようだし)
国々でそれぞれ食物アレの原因となる食べ物の種類が違うのを見てると、昔からその国で
食べられてきたものを程ほどに食べとけばいいのかなあと思う。
ただ、近年はいろんな食べ物があってそれにあわせて日本人の消化能力も変わってきてるようだから
一概には言えないけどね。
- 313 :305:04/05/05 09:55 ID:EB8tCdE3
- またも情報提供ありがとうございます。とても嬉しいです。
>>311
納豆は一日1パックまでじゃなかったかと思います。豆腐も一日1つまで。どちらも
大豆製品なので、どちらかを食べたらそれでその一日は終わり。もう一方を食べてはいけない、
というのを上の子の妊娠中に保健婦さんから教えられた。
けど、納豆を食べるときお味噌汁を一緒に飲むと相乗効果でいい(ギャバ)っていうし、本当は
どこまでが摂りすぎなのか、っていうのは分からないですよね。
離乳食の国の指導を考える(西原式ではNG)と、保健婦さんたちのいうことが全て正しいわけでは
ない、っていう疑いがありますから・・・。
- 314 :311:04/05/09 21:15 ID:XPpqHrRu
- >>312
>>313
ありがとうございます。
アトピーと食物アレルギーは別のものだったんですね。
同じと思ってました。
アトピーにならないためには添加物やラーメンや炭酸飲料を取らないようにすれば
いいのでしょうか?食物アレルギーも避けたいけどアトピーも避けたいんですよね。
アトピー対策は別のことになるとしたらどういうことが効果があるといわれてるか
知ってたら教えてください・・・・
- 315 :名無しの心子知らず:04/05/09 21:45 ID:xb8j0pDo
- 子ども二人ともアトピーですが。。。
一人は卵・乳に過敏。妊娠中から気をつけた下の子はは農薬などに過敏です。
いろいろ調べたり、医者にもいろいろかかったりしましたが、人によってアトピー対策になることは
千差万別。犬猫飼う方がよいとか、飼ってはいけないとか。
添加物や農薬は良いものでないのは確かですが、本当に過敏な子を持って初めて、何がやばいか分かりました。
「減農薬」「有機栽培」などテキトウに書いてあるのは当てになりません。
食費が倍かかることを覚悟の上ならば、残留農薬など厳しい基準で管理している宅配の会員でもなっておかれると良いかと思います。
いえ、うちも一人目がアレルギーでた時点で会員にはなってたけど、食材に占める率が50%くらいで、残りは近くの生協で買い足ししてたのよね。
今から思えば、基準が甘い生協の食材をやめていればよかったかも。
ただアトピーになっても症状がでないように暮らすことは可能なので今からあんまり深刻にならなくてもよいよ。
学説によってはアトピーの原因は2〜3代先までさかのぼるそうだから。(w
- 316 :名無しの心子知らず:04/05/09 23:01 ID:c48WsUwz
- バカな質問かもしれませんが「スキムミルク」も牛乳と同じでしょうか。
私が軽いアトピーでもともと牛乳は嫌いで飲まないのですが
「カルシウムが豊富」と義母に勧められて
「スキムミルク」を使ってみようと考えていたので…
牛乳はコーヒーと半々で時々飲んでました(けっこう無理して)
あたためて飲むって鍋で?
沸騰させるくらいあたためた方がいいのかなー
初めてここ見てびびりました。
つわりもあけてそろそろカルシウム〜なんて思っていた矢先のことで。
自分がアトピーなのに無知だったな…勉強しなきゃ。
でも私のアトピーはハウスダストが原因とわかって以来、
食べ物なんて考えたことなかったんだよな〜
- 317 :名無しの心子知らず:04/05/09 23:07 ID:gaoF5GmM
- >316
一緒ですよ。脱脂粉乳だもの。
別に乳製品から無理にカルシウムとらなくても大丈夫。
日本人なんて昔からずっと乳製品には縁がなかった民族なのだから。
嫌いならなおのこと他の食品からカルシウムをとればいいだけ。
- 318 :名無しの心子知らず:04/05/09 23:48 ID:F+EzZdQ8
- >314
312です。
乳児のうちは食べ物が原因でアトピー症状が出ることが多いので混同されがちだから、
アトピー=食物アレと思ってしまっても無理ないです。
アトピーにならないためにということですが、アトピー自体これが原因というものが
人によって違うし、原因がひとつでなく複数にわたっていることが多いので予防という面では
むずかしいですね。
私は一人目が重症の食物アレで3歳半ぐらいまではアトピーでもあったので(現在はアトピーは
治っていますが、食物アレはまだまだ・・・プラス4歳からは花粉症と喘息症状も出てきました)、
いろいろ自分で本を読んだりネットサーフィンしたりして次の子のアレ予防をしましたが、
下が2歳になる現在、アトピーや食物アレはないもののたまに変な咳をして気になってます。
上の子のこともあって掃除、食事、その他もろもろ手を抜いていないのに何故なのだろうと
へこみます。花粉をうたがっていますが花粉なんて防ぎようがないし。
いろいろやってもなる時はなるのだろうけど、やるだけやってみるなら>315さんの
おっしゃるように添加物や農薬に気をつけたり(今まで蓄積されてきたものは仕方ないですが)、
昔ながらの日本の食事を大切にしてとったりするのはいいと思います。
あ、納豆は一日1パックぐらいにしといたほうがいいですよ。
私は子供を持つまではまったくそういうことに気をつかわなかったのですが、食物アレのひどい子をもって
その子が添加物や農薬に敏感に反応するのをみて本当におそろしくなりました。
あとはお子さんが産まれたら合成洗剤を使わず石鹸洗剤を使ったり、服は肌にやさしい綿にしたり、
体を洗う石鹸やローション等もベビー用とかではなく本当に体にいいものを選んであげるように
してください。
あとは母乳だったら妊娠中にひき続き低月齢の間だけでも食事に気をつける。
思いつくのはこれぐらいかな・・・・
ただこれだけ書いといて矛盾するようですが、あまりがんばりすぎないことも
大切ですよ。納豆と同じでほどほどに聞いといてください。
- 319 :名無しの心子知らず:04/05/11 06:48 ID:fKonggNn
- >317
ありがとうございます。
小魚も苦手なので、牛乳なら混ぜたりすれば飲めるし♪
なんて思ってました。
昨日は小松菜のおひたしと木綿豆腐の冷奴にしました。
カルシウムなんて妊娠するまでほとんど摂ってなかったに等しいのかも。
これから頑張ります。
- 320 :311(314):04/05/11 08:24 ID:RaTtk3zp
- >>315
>>318
ありがとうございます。
アトピーって防ぐ方法がはっきりしてないんですね・・・
教えていただいた方法を参考にできる限りのことをしてみたいと思います。
- 321 :名無しの心子知らず:04/05/23 13:40 ID:nzU2xIXu
- 豆乳は飲んでも平気なのかな?
- 322 :名無しの心子知らず:04/05/23 17:37 ID:pMulvRLN
- >>321
量にもよるんじゃないかな。
コップ一杯は豆腐一丁作れるしね。メーカーにもよるけど。
豆乳を飲んだら今日は豆腐料理は控えるとか。
- 323 :名無しの心子知らず:04/05/23 18:07 ID:bKY+mObb
- このスレのはじめのほう〜〜の住人だったんだけど
その時は自分がアトピーでさんざん悩んだあげく
「生はおろか熱してあっても卵と牛乳は積極的には摂取しない」
という食事法でかなり親がアトピーでも今のところ子供は大丈夫、と
いう人が多かったように思うんだけど
今はやっぱり大豆も気にしている人多いんだね。
私が買った本によれば大豆自体、もちろんアレルギーになる子はいるけど
卵、牛乳に比べれば少ないのも確かなのでそれほど制限はいらぬ
みたいに書いてあったよ。大豆に関しては卵、牛乳ほど厳しく
考えなくてもいいかと思う。卵白で補えないレシチン補給の意味でも
ある一定量ならとって差し支えない気がするが素人判断だな。
一応このやり方で私は、子供へのアトピー遺伝は
いまのところ抑えられてはいます。
でも農薬や環境などの問題もあるし、食物のことだけでなく
いつ発症するかも分からないわけだけど・・・
- 324 :名無しの心子知らず:04/06/03 15:55 ID:qbQ8eYN6
- 卵や牛乳はその親も蛋白が似ているから鶏肉や牛肉はある程度控えめに、と
どこかで読みました。ソース無しでごめんなさい。
今日は卵をすこし、明日は鶏肉をすこし といった感じで回転するといいそう。
基本は魚、豆製品で蛋白を取っていくのが理想だとか。
もともと日本人はお肉や牛乳をそんなに摂取する人種じゃないので昔に戻るのが
いいそうです。
私は現在二人目妊娠中。一人目の乳児湿疹がひどかったのでずいぶん悩みました。
二人目の妊娠中は蛋白の過剰摂取を避けて出来るだけ農薬の害のない野菜を食べる
ようにしようと思います。あと、妊娠後期にどくだみ茶を飲むと胎毒という、
乳児湿疹が出る率を下げる事ができるそうです。これも試そうと思っています。
- 325 :名無しの心子知らず:04/06/06 18:26 ID:hI9dCCvj
- うちは、子ども二人ともアトピー。
下の子を妊娠してから、なるべく卵、牛乳及びその製品を摂らないようにしました。
完全除去はできませんでしたが。
そのせいかどうか、下の子のほうが症状が軽かったのは事実です。
そういう人、多いです。
が、中には、3人の子どもがそろってアトピーで、妊娠中、食べ物について一番徹底的に注意した2番目の子が、一番ひどい症状だという人もいました。
こればかりは、なんとも。
- 326 :名無しの心子知らず:04/07/07 19:57 ID:urMWjaT5
- うちは4人兄弟で、母がちょっと肌がまけやすい程度、
第一子(私)はアレルギーまったくなし
第二子は幼児期アトピーと鼻炎
第三子は軽いアトピーが成人後もずっと
第四子で初めて牛乳卵の除去をやったものの、一番酷いアトピーでした。
(とはいえ成長したら軽めになってますが)
第一子に出やすいってのも当てはまらないし、除去食も成果出ず、
おかげでまだ半信半疑。
とりあえず続けて取らないなど、
限度を超えないように気をつけようとだけ考えてます...。
- 327 :国家予算は国民の財産 :04/07/25 00:44 ID:RY+/jsmI
- 遺伝というのもあるからねえ。でも、アレルギールは高いしな。
110錠のもの 四つ購入している。
- 328 :名無しの心子知らず:04/09/06 01:57 ID:ZdzlyHty
- おバカな質問かもしれないのですが…。
現在妊娠6ヶ月で、この夏はとにかく麦茶ばかりを飲んでいました。
他の水分も取るにはとりましたが、牛乳も緑茶もあまり積極的にはとっていません。
とにかく麦茶。
小麦アレルギーがあるのなら、麦茶の主成分である大麦はどうなんだろう、というのが
目下の心配事なんですが、みなさん、
飲み物は何を主に飲まれています?
このまま麦茶オンリーの生活していてもいいのでしょうか?
- 329 :名無しの心子知らず:04/09/06 05:45 ID:z+V5VCbm
- 大麦のアレルギーは殆ど心配する必要がない程度に少ないです。
麦茶は昔から妊婦や赤ちゃんの水分摂取には理想的とされている飲み物。
子供が食アレなので色々本を読みましたが、麦茶で大麦アレルギーに、
という話は聞いたことがありません。
安心してがぶがぶ飲んでいいと思います。カフェイン少な目の番茶もいいよ。
マターリお過ごしください。
- 330 :名無しの心子知らず:04/09/06 10:08 ID:M6SiCwcN
- ありがとうございます。
上の子が卵と牛乳のアレなので、気をつけたいと思っておりました。
安心して妊婦生活をおくろうと思います。
- 331 :名無しの心子知らず:04/09/06 12:09 ID:ZXYpk76L
- アレルギーはともかく、麦茶って体を冷やすからあんまりがぶ飲みは良くないよ。
冷えは妊婦の大敵。329さんも言ってるけどたまには番茶(温かいのだともっといいけど)を飲んで
あんまり冷やさないようにね。
ホットの麦茶もなかなかいけますよ。
- 332 :名無しの心子知らず:04/09/13 19:13:42 ID:6qMwVuyU
- あと、ローズヒップはいいらしいよ、飲んでも。
- 333 :名無しの心子知らず:04/09/15 10:51:31 ID:AhrH5hQp
- 完璧除去は8ヶ月からだったと思うけど、間違い?
今から気をつけた方がいいかなぁと悩む4w妊婦。
- 334 :名無しの心子知らず:04/10/04 10:25:52 ID:i3IN0Jni
- 初期から勿論気をつけるに越した事はないよね。
ただ、「特に」8ヶ月以降は、って何かで読んだ。
4wだと丁度胎児の核が出来る頃だから、なんにせよ
7wまでくらいは神経質でいいって医者が言ってたよ。
- 335 :名無しの心子知らず:04/10/04 10:41:06 ID:arAvRoal
- うちの家系は完全なアレルギー体質です。
いとこに気をつけなさいと言われたにもかかわらず、大好きな牛乳を
がぶのみでした。産まれた子はアレルギー性鼻炎がひどいくらいでした
いとこの子は5人居て4人卵アレルギーだったらしいのでさすがに私も
2人目から気をつけました。完璧に除去じゃあなかったけど・・
産まれた2人目は、卵・牛乳・猫・1部の草・ダニ・ホコリ・シルク・
等など恐ろしいくらいのアレルギーをもち、喘息とアトピーまであります
父方のアレルギー一族のなかで唯一全くアレルギーがなかった私から
ここまでのアレルギーっ子がでるなんて、自分の無知を悔やんでいます。
年々症状は軽くなりましたが、お布団の掃除がイマイチだった時など、
顔を真っ赤に腫らし、白目の浮腫がでたりする息子を見ると申し訳ない
気持ちでいっぱいです。
みなさんお子ちゃまの為に頑張ってあげてください
- 336 :名無しの心子知らず:04/10/04 13:06:45 ID:ZNeY93WZ
- 皆さんちゃんと気をつけてるんですね。
一人目のときは無知で毎日卵も牛乳もバンバンとってたよ・・
仲人さん宅に遊びに行ったときに元看護師の奥様から
ちゃんと除去してた?って聞かれて、初めて知ったのがもう臨月・・
幸い娘には全くアレルギーがないのでホッとした。
私は金属アレルギーがある程度。
二人目妊娠中の今回はちょっぴりだけど気をつけようと思います
- 337 :ちなみに私は三十路男です :04/10/09 12:50:02 ID:M2WRP3wy
- 卵ミルクは日本人の食生活になくてはならないものだからな
プリン茶碗蒸しグラタンショートケーキ我慢しているんだろうが
妊娠中に抗ヒスタミン剤抗アレルギー剤たとえば三共のアレルギールとかは飲んでいるのでしょうか
あれも飲むかゆみ止めということで飲んでいますが妊婦の皆さんはいかがでしょうか
- 338 :ちなみに私は三十路男です :04/10/09 12:51:17 ID:M2WRP3wy
- ちなみに私はアレルギー性鼻炎とアレルギーに悩んでいる
- 339 :名無しの心子知らず:04/10/09 13:22:10 ID:Hz+KjlaB
- 卵・ミルクが日本人の食生活に欠かせないもの?はぁ?
妊娠中に抗ヒスタミン剤飲んでアレルギーを防げるとでも?
わけわからん。
- 340 :名無しの心子知らず:04/10/12 12:40:15 ID:8G706JOn
- >294
娘五ヶ月半が卵アレルギーです。
一例としてウチの場合
1ヶ月頃 湿疹が出始め馬油で様子見
二ヶ月頃 直りきらず最寄りの小児科へ 軟膏
三ヶ月頃 予防注射後発疹が全身広がり
四ヶ月頃 4ヶ月健診で保湿の指導を受け小児科へ プロペト+抗アレルギー剤を服用中
血液検査の結果「卵=ステージ3」母乳のため卵除去中
オムツかぶれはしないのに,肛門の回りが真っ赤になっていませんか?
どこかのスレでアレルギーでお尻がただれるという書き込みをみました。
母親の感は当たる(正しい)とも・・・
娘も小さい範囲真っ赤でしたが,服用のおかげで赤みは無くなりました。
あまりカリカリするのも母子に良くないので,卵そのものは取らないという程度の除去実施中。
緩い物で,気長に直そうと様子見ですが,離乳食の開始時期に迷う所です・・・
ひとまず原因が特定出来ただけで,気分は楽になりましたよ
- 341 :名無しの心子知らず:04/10/12 13:34:57 ID:QEMaDnQU
- 二人妊娠中は大好きな紅茶をやめ、大好きな牛乳は控えました。
卵は生卵は食べませんでしたね。
- 342 :名無しの心子知らず:04/10/12 21:40:38 ID:o9nB1PNY
- >>341
私も二人目妊娠中。卵、牛乳は控えています。
まったく食べない訳じゃないですが、たまーに食べる菓子パンとか、ビスケットなんかに
入ってますもんね。
で、341さんは控えた結果、二人目ちゃんのアレルギーの程度はどうですか?
- 343 :名無しの心子知らず:04/10/12 21:46:00 ID:En0gAwVZ
- 実際妊娠ママさんが卵とか牛乳だけでなく、激しいアレルギーを起こす物
は良くないと、産婦人科でも、地元の保険センターでも、児童館の保健婦さんも
皆さん言いました。
実際はもともとの遺伝も大きいのですが、生まれながらのアレルギーと違い、
花粉症やウサギ喘息など、大人になってからなってしまうと同じく、
(妊妊娠前のものはよっぽど過剰に禁止の薬物を投与したりしない影響は無いが)
妊娠中は直に通じてしまう確率が高いそうです。
後で後悔しないためにも良くない煙草、飲酒と同じく辞めようといわれる物は
その期間の間は辞めてもいいかなと思います。
- 344 :名無しの心子知らず:04/10/15 07:49:53 ID:gKHMZ/Xn
- 最近、卵、牛乳を食べると肌がなんとなく熱っぽくなるような希ガス。
やっぱりちょっと控えてみよう。
- 345 :名無しの心子知らず:04/10/20 13:35:48 ID:DZPxH2j5
- 卵と牛乳と大豆とそばと鶏肉はアレルギーの原因になりやすいものな
大豆摂取しただけでアレルギーになるなんていうなら味噌しょう油なんて食えねえぜ
- 346 :名無しの心子知らず:04/10/20 15:45:20 ID:7r3wih5h
- >>345
確かに。
- 347 :名無しの心子知らず:04/10/21 09:53:21 ID:9wUyY0Hc
- 味噌・醤油と、豆乳・おからなど豆そのものの食材は別物のようなもの。
だから大豆アレでも味噌醤油は大丈夫って人も多い。
一緒に考える方がおかしい。
毎日味噌汁食べてても大豆アレを引き起こす事は少ないだろうが
毎日豆乳飲んでればまた話は別だ。
- 348 :名無しの心子知らず:04/10/23 00:13:34 ID:J+xUtIhC
- 私は花粉症くらいのアレルギーなので、自覚なく普通に1日一個卵はたべていたら
一人目の子は重症のアトピー。
2人目はとりあえず、1人目と年子ということもあり、1人目にあわせて
除去食をしていたら、2人目はすべすべの肌。3歳くらいまで卵は
あげなかった。
まぁ 2人とも元気。1人目は除去してきれいになって、年齢とともに
少しずつ食べられるようになったんだけど、足だけはかゆみがおさまらなくて。
もちろんステロイド一切つかっていません。
結局漢方に5歳の時に出逢い、苦労して飲ませたら、3ヶ月ですべすべの
肌になった。小学校に入ったら、生卵とそばを禁じているけど、
ぜんぜんアトピーを忘れています。
- 349 :名無しの心子知らず:04/10/23 13:46:38 ID:tmiwHLJO
- >>348
貴重なご意見ありがとうございます、大変でしたね。
二人目の時は、妊娠何ヶ月くらいから除去してましたか?
- 350 :名無しの心子知らず:04/10/24 16:28:48 ID:ZJedmvGV
- >>349
348です。上の子9ヶ月で妊娠した関係もあって、妊婦になるまえから
卵、牛乳は口にしていません。お菓子は上の子にあわせてアレルギー用のを食べ、
ラーメンとかはんぺんとかももちろん食べませんでした。
そのかわり小魚とかよく食べました。
米は4日に1回、きびとかあわも食べました。
下の子が3歳になってはじめてラーメンを一口食べることからはじめました。
その後順調に増やし続け、幼稚園では卵抜きとかしていましたが
小学校ではぜんぜん大丈夫です。
ただ、離乳食のとき味付けをしていないカレイを食べさせたら口の周りが
荒れたりしたので、この子もアレルギー持っていると思いました。
- 351 :名無しの心子知らず:04/10/25 14:46:20 ID:n8AgmYy2
- 私も妹もアトピーや喘息のアレルギーはありません。
母が牛乳と卵が嫌いで摂取していなかったからかな。
ただ、妹は疲れても居ないのにじんましんが良く出やすく、鼻炎持ちなのでそっちのアレルギーは出てしまっていますが・・・。
- 352 :名無しの心子知らず:04/11/17 09:26:21 ID:xgBRqvcY
- 妊婦は牛乳毎日一杯飲むことって書いてあったけど
実行してなくてよかった
- 353 :名無しの心子知らず:04/11/18 10:15:16 ID:gb/SYeb2
- 今日は牛乳が無性に飲みたくなったので、
念のため煮沸してから糖分を加えて飲んだ。俗に言うホットミルク
- 354 :名無しの心子知らず:04/11/18 12:46:44 ID:KW8ssLyX
- バナナも「アレルギーの恐れ」 厚労省が使用表示を推奨
ttp://www.asahi.com/business/update/1117/024.html
ここに買いてる19品目ってなんだろう?
- 355 :名無しの心子知らず:04/11/18 13:43:24 ID:9SF0hRhh
- 世のアレルゲンは牛乳・卵だけじゃない。
蕎麦、桃、ハムスターの唾液、夫の精液で死ぬ人もいるからねえ。
自分も大人になってから甲殻類アレルギーが出たが
家族親戚にアレルギー体質はおらず。
「運」による部分も大きいと思うですよ…。
- 356 :名無しの心子知らず:04/11/18 15:12:20 ID:LLQptky0
- >355
昨日の新聞だったかに「バナナ」もアレルゲンになる
可能性があるって出てたよね。ほんと「運」だと思う。
- 357 :名無しの心子知らず:04/11/18 15:15:27 ID:2R8Lc28Y
- >>355 大人になってから・・・?失礼ですがタバコを吸いますか??
- 358 :名無しの心子知らず:04/11/18 16:36:40 ID:8TcbTQk0
- 只今妊娠9週です。今まであまり食べ物にはこだわらずに生きて来ましたが、
姉の二人の子がアトピーと喘息で、卵と牛乳は気をつけた方がいいよと言われ、今いろいろと
いろいろ考えだしたところです。納豆は健康にいいとばかり思ってて、これから毎日とるかと思っていたところ、大豆アレルギーなるものもあるとしり、
もっと勉強しないといけないと、反省しているところ。料理のレパートリーがないので、大変ですが、
食事日記をつけて頑張ります。とりあえず、できることから、、、。
- 359 :名無しの心子知らず:04/11/18 16:51:42 ID:nfzkl7ag
- 1人目妊娠中
初期は仕事をしていて忙しかった事もあり特に何も気にせず、
中期〜後期にかけてパンが大好きになってしまい、
朝から晩まで食べてました。
たまごは半熟でもなんでもたくさん食べてました。
牛乳だってシリアルにかけて毎日食べて飲んでたし。
産まれてきた子どもは、アレルギーは何もなし。
わたしは鼻炎持ち、
旦那は生卵にアレルギーがありますが。
何でも摂取しすぎるのがいけないだけで、
普通に食べている分には問題ないと思います。
たまごにも牛乳にもとってもいい栄養があるんですから
- 360 :名無しの心子知らず:04/11/18 16:52:34 ID:03V6QP4x
- 私自身はアレルギーないけど、旦那の従妹と妹がアレ。
特に従妹はアトピーがひどく、汗をかくことも許されない。
よって外出もできなくなり、大学中退。今30歳だけど
アトピー以外は全く問題ないのに・・・
医師に相談すると妊娠8ヶ月〜赤ちゃんが1歳までは卵と
牛乳除去してと言われました。
ウチの息子は今2歳だけど、そのおかげか?アレルギーなしです。
期間的にもそんなに長いわけではないので、除去しておけば?
ちなみに卵を使った製品(ケーキやマヨネーズ)は食べ過ぎなければ
OKでした。
- 361 :名無しの心子知らず:04/11/18 16:53:26 ID:DFME374u
- >>357
355サンじゃないけど大人になってアレルギー発症する事なんて全然珍しくないですよ。
花粉症だって突然なるでしょ。あれと一緒。
タバコは関係ないでしょう。アレルギー悪化の要因にはなっても。
- 362 :名無しの心子知らず:04/11/18 20:03:07 ID:rwkOBNoI
- 357ってすごい時代錯誤というか・・・
もっと勉強してこいって感じだ。
- 363 :名無しの心子知らず:04/11/19 01:27:15 ID:0NKKw1AO
- アレルギーの勉強なんかやだよ。
- 364 :名無しの心子知らず:04/11/19 10:22:36 ID:7b6AXZ0/
- 357みたいのがたくさんいるのが現実だよね。
- 365 :名無しの心子知らず:04/11/19 12:05:39 ID:z8qHvVjd
- 牛乳を加熱するのって鍋を使って火を通さないといけませんか?
レンジでの加熱でも大丈夫ですか?
- 366 :名無しの心子知らず:04/11/19 15:18:01 ID:bJiPK5zr
- いや、煙草はアレルギー悪化の充分すぎる原因のひとつ。
- 367 :コンビーフカレー :04/12/06 12:41:46 ID:SehqvxaB
- 農業の方法云々の問題ではないな。妊婦はとにかく黙って実行しなさい。と、いうこったな。
- 368 :名無しの心子知らず:04/12/06 12:47:38 ID:7VvTrh5y
- たまひよに「以前はそういわれていたが、今は根拠が無い・・・」って
ありましたよ。関係ないのかなー
- 369 :名無しの心子知らず:04/12/14 12:10:38 ID:2e/Jy7Wz
- そんな説があったなんて初耳。出産した友人も従妹もそんなの知らないって
卵と牛乳一切取らなかったら、いざ生まれてから食べさせた時に
お腹の中で摂取しなかったからって異物扱いしてアレルギーになりそう
逆に妊娠したらいろんなものを満遍なく食べて、
お腹の中の子供に「こんな食べ物もあるんだよ」って
教える方が大切だと思うけどな。医学的根拠があるならともかく・・・
変に意識しすぎるほうがストレスになってよくないんじゃないの?バカみたい
- 370 :名無しの心子知らず:04/12/17 13:30:59 ID:R2nskRj0
- もともと牛乳も卵もそれほど好きではない。
家族のために買っておく程度。
二人目妊娠のときはとくに食べなかった。
家の子ふたりはとりあえずアレルギーなし。
私の妹は卵大好き人間で生卵もバンバン食べていた。
妹の次女がかなりひどいアトピー・喘息(入院多々)に。
- 371 :名無しの心子知らず:04/12/24 19:25:03 ID:3zUdOgiv
- 私なんて何にもアレルギーなし、卵牛乳大嫌い(給食でも残してた、でも食べても異常なし)
なのに子供卵アレだよ。。
- 372 :名無しの心子知らず:04/12/28 23:46:17 ID:9IvDMRls
- 妊娠中はできるだけ大昔の生活するのがイイみたい。大昔は存在しなかったような物はできるかぎり接種しない。極端な事はしない。私はたまに卵たべ、牛乳飲み、メインは穀物野菜豆芋を常識量とり、健康優良児でてきたよ
- 373 :名無しの心子知らず:04/12/29 00:54:16 ID:+QSNHf7D
- ↑これ最強。この考えはいいと思う。私も小耳にはさみ、妊娠中卵除去した。旦那卵アレルギーだから余計気になり。結果つるつるちゃん。ものは試し。
- 374 :名無しの心子知らず:04/12/29 01:18:09 ID:VHnPy240
- あと、風邪や胃腸炎でお腹を壊したあとは、しばらくはおかゆを続けて、
完全になおってから少しずつたんぱく質を摂るようにしたほうがより安心。
腸管が傷んでいるうちにたんぱく質を摂ると未消化のたんぱく質や
ペプチドが血液中に入り込みやすい。
小麦やお米でもたんぱく質は含まれるから、消化がよい状態に調理して
食べる。
同じ小麦でもアルデンテのパスタはアレルギー症状が出やすい(つなぎに
卵が使われていると尚更)。
これからの季節、お腹を壊したときは無理しないでね。
- 375 :名無しの心子知らず:04/12/29 11:07:45 ID:rX7TcS+0
- >>373
>>372のどこに卵除去するって書いてあるの?どこどこどこ?教えて?
>たまに卵たべ って書いてあるのが卵完全除去なの?
昔の生活=農家だから卵なんて沢山あったと思うんだけど?
自分が卵取ってなかった事を正当化するために
人のカキコをゆがんで捕らえるのはやめたほうがいいと思うよ?(プ
- 376 :名無しの心子知らず:04/12/29 11:21:34 ID:+QSNHf7D
- 別に正当化してるつもりは無かったです。昔の食生活に近づけるってのはいいって思った事+ただ自分は卵は除去しましたって話でござる。ものは試しっていっているじゃありませんか。ニンニン
- 377 :名無しの心子知らず:04/12/29 11:55:16 ID:v4QEXcc1
- >>372
卵続きだけど、
シグネチャーという雑誌に、卵アレルギーだと思っている人のうち何割かは
卵そのもののアレルギーではなくて、鶏に食べさせている飼料の影響で
アレルギーになっていると書かれていました。
鶏は本来穀物だけで育つ動物なので、動物性の飼料を与えて育てると
アレルゲンの多い卵が生まれると。
そこで、試しに卵アレルギーの息子に医師の了解のもと植物性飼料で育った鶏の卵を
固ゆでの黄身から半熟順番に少しずつ食べさせてみたところ、
やはり発疹などできませんでした。
(普通の卵はだめなので、除去はしています)
そういうケースもあるので、少し食べる卵ならなおさら良い卵を
選ばれたほうがいいと思いました。
- 378 :名無しの心子知らず:05/01/03 11:15:00 ID:W/4GJNsl
- 未だにこんな医学的根拠のかけらもない迷信を
信じて実行し続けてて、さらにそれを自慢している
DQNな親がいるのか・・・アホみたいだ。
それともどこかの怪しい新興宗教の儀式ですか?>除去
- 379 :名無しの心子知らず:05/01/04 21:04:25 ID:Ouzy8dJa
- >378
うちの子はスパゲッティを食べると
くちびるが腫れ上がるのですが、
それでも除去は意味がない儀式なのですか?
医学が解明していなくても、食べたら発作が起きるのは事実です。
除去しないと呼吸困難で死ぬかもしれません。
378さんこそ新興宗教じゃないですか?
- 380 :名無しの心子知らず:05/01/05 21:22:34 ID:VXt3hpLt
- >>379
378は煽りだって、みんな知ってるから。
私、牡蠣が死ぬほど大好きなんだけど、一度牡蠣フライに当ってからは、
どんな新鮮なものを食べても体中がただれる。粘膜まで。
牡蠣アレルギーになっちゃったんだろうなぁ・・・がっくり。
- 381 :名無しの心子知らず:05/01/06 14:08:43 ID:ai8adPsk
- あと、化粧もよくないみたいだね。
- 382 :名無しの心子知らず:05/01/06 15:17:55 ID:yyGLX5Ck
- 煽りじゃなくて、私は30過ぎてから紫外線アレルギーなんですが。
日に当たるな、という事でしょうか。
- 383 :名無しの心子知らず:05/01/06 15:24:41 ID:yoDFPK1B
- >>382にマジレス
オゾン層の破壊が進んでるから最近アレルギーになったっていう人多いよ。
紫外線アレルギーなら日にあんまり当たらない方がいいでしょうね。
- 384 :名無しの心子知らず:05/01/06 21:17:26 ID:hVIxnWCw
- うちは旦那アトピー&喘息、私花粉症&喘息だから、妊娠中はちょっと気を付けた。
とは言え完全除去は難しくて、なるべく避けるって程度だけど。
出て来た息子は1歳4ヶ月現在、アレルギー一切無し、医者いらずの頑丈野郎です。
気休めかもしれないけど、できる事ならやってみて損はないんじゃないかなぁ。
- 385 :名無しの心子知らず:05/01/21 10:55:37 ID:bDr7msZe
- 私は食べ物のアレルギーは全くないけど、ここ最近アトピー(軽度)が出たり、
金属アレルギーが出る。
花粉症ではないけど、花粉が飛ぶ季節は肌があれやすい。
(ついでに敏感肌)
ちなみに家族や親戚の中でアレルギー体質は一人もいない。
母は牛乳が嫌いで、卵の過剰摂取はしていなかったそうです。
- 386 :名無しの心子知らず:05/01/22 00:17:21 ID:JGHTPu0U
- >>385
最近非常に疲れていたり、ストレスがすごく溜まった生活をしていませんか?
それまでは大丈夫でも、大人になってから生活習慣やホルモンバランスの変化で
アレルギー体質になる人もいます。
充分に心と体の休養を取り、ヨーグルトを毎日食べて粘膜をいたわる等していれば
次第に症状は軽くなっていくと思います。
皮膚科医の卵より
- 387 :名無しの心子知らず:05/02/03 16:55:20 ID:UsyudEjm
- 保守
- 388 :名無しの心子知らず:05/02/04 15:10:56 ID:PClcl8U/
- 2歳の子に、温めた牛乳を朝飲ませてます。
温めるのが悪いのか、一気に飲むのが悪いのか、必ずその後えづきます。
100ccくらいコップに入れるのですが、牛乳大好きでご飯食べたあと
おかわりを欲しがり、あげるとまたえづきます。
牛乳が合わないのかなとも思い、ジュースをあげるようにしてみましたが、
それを飲んでもやはり牛乳が欲しいみたいで、、。
こんな場合はあまりあげないほうがいいのかな。
えづくようになったのはここ2ヶ月くらいの間で、最初のころ勢いで吐くことが
2回くらいありました。最近は自分でもえづくの分かってるのか
吐かないように気合いれてる感じ。
飲まなきゃいいのにと思うんだけど。飲まさなきゃいいのか、、。
代わりに何飲まそうかな、、。
- 389 :名無しの心子知らず:05/02/04 15:37:20 ID:uUerLvnu
- 私花粉症、ダンナ小児喘息なので、
妊娠後期から卵・牛乳は気をつけてた(完全除去ではなく、パンとかは食べた)。
なのに、産後の「おっぱい足りないんじゃないか」コールに負けてミルク飲ませたら
ばっちり牛乳アレルギーにorz
アレルギーリスクありの皆さん、完母ガンガレ。
- 390 :名無しの心子知らず:05/02/04 16:58:22 ID:5YgKIOad
- 私、今の今までアレルギーのことなんか全く気にせずにきてしまいました。
上の子は9歳、下は8ヶ月です。
上の子の時も下の子のときも卵、牛乳思い切りとってた。
上の子は1歳ぐらいから1日おきぐらいに半年ぐらい
卵かけごはん食べてたけど、運よくアレルギー全くなし。
下の子も今のところ全くなし。
こういうことってまれなんでしょうか?
それともアレルギー出る方がほんとは少ないんですかね。
- 391 :名無しの心子知らず:05/02/04 19:34:36 ID:CJiCDyh8
- うらやましいですね。私は花粉症でした。
保健所の妊婦の指導に「卵は1日1個」「牛乳は〜杯」って
栄養取るように指導され、普通に食べていたら
生まれた子はおもいっきりアトピー。
はじめて花粉症はアレルギー持ちということだから・・・
って覚えましたよ。
2人目は食べませんでした。子供が幼稚園に入ったら
居ない間に卵かけごはんをほおばりました。
(厳密には家にある事自体いけないので、赤ちゃんの時は
買うこともできなかった)
おいしいですね。幸せ。私自身は生卵いくつ食べても平気なんですよ。
- 392 :名無しの心子知らず:05/02/08 14:26:20 ID:nT1lXg8F
- >>386
アトピーが出始めたのは就職してからですので、多分仕事がストレスになっていると思います。
しかし仕事を辞めるわけにも行きませんし、なるべくストレスは発散するように心がけていますが、難しいです・・・。
もともと敏感肌で接触アレルギーが最近更に酷くなったのもストレスが関係しているんだろうなぁ・・・。
ヨーグルトがいいんですね。
たまには食べますが、毎日は食べていませんので今日からさっそくヨーグルトを食べようと思います。
レスありがとうございました。
- 393 :名無しの心子知らず:05/02/15 18:43:16 ID:3j8en918
- 粗食のススメは面白かったな。
あれ読んだら、卵牛乳は控えめにしようという気になるかも。
こないだ、助産婦さんに妊娠後期から卵牛乳控えめなほうが
アトピーになりにくいよ、と言われ、気をつけてます。
砂糖も控えてるんだけど、甘い物がほしくてほしくて・・・
花粉症にもそなえて、テン茶を飲んでるんだけど、中国産なんだよな。
近所の薬局には中国産しなかいから、困るわ。
ネットで買うのがめんどくさいんです・・・ダメな妊婦だ。
- 394 :35W2D:05/02/26 20:07:48 ID:ky3hx8vm
- 自分がアトピー。特に最近ぶりかえしてきて、腹・胸・背までカイカイ。
中の人がアトピーになるかどうかは、食い物ではないような気がする。
なんせ出戻り実家がホコリだらけなんだもん。。。
- 395 :名無しの心子知らず:05/03/01 10:07:59 ID:znaJD+pU
- 次亜塩素酸を器具の消毒に用いるならともかくそのまま混入とは。。。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1103470447/617-
- 396 :名無しの心子知らず:05/03/14 14:25:11 ID:xxkVE/w5
- 私の姉は、小さい頃からアトピー性皮膚炎で、夏場に半袖になるのですら嫌うくら
い肌がザラザラしてました。自分がそうだったから、自分の子供には同じ思いをさ
せたくないと思ったらしく、妊娠が発覚した時点で牛乳、卵を完全除去。
妊娠二ヶ月目から、牛乳、卵そのものはもちろん、クリーム系の料理やクッキーな
どのお菓子類、つなぎで卵を使う揚げ物なども全く食べないほどの徹底ぶり。その
甲斐あってか、産まれた赤は綺麗なお肌でした。
離乳食も乳製品はずっと避けてましたが、「子供も一歳になったしもういいだう」
と思い、よく加熱した卵を小指の爪ほどの量を与えたら、アレルギー症状が出たそ
うです。具体的にどんな症状だったのかは知りませんが、救急車で運ばれ、命の危
険に晒されたみたいです。
姉は、子供が卵アレルギーと診断されても納得できず、妊娠中から今までの努力を
担当医に訴えましたが、「残念ですが、体質というのもあるんです...」と言わ
れてしまいました。
幸い、とは言い難いのですが、姉の子は卵のみのアレルギーですので、外食が全く
出来ないと言う程ではないのですが。
そういう例もあるということで。
- 397 :名無しの心子知らず:05/03/15 11:12:15 ID:aubeC190
- >>390
うちも。やっぱり親の体質とかもあるんでしょうか。
あと犬と猫もいるけど、そういうのが赤ちゃんの頃から
いるとアレルギーになりにくいと聞いた。
これは関係ないか。
- 398 :名無しの心子知らず:05/03/15 16:36:48 ID:wEn+iF/e
- ブッシュ政権を批判、妊婦のツナ摂取基準めぐり=米環境団体
http://www.jc-press.com/kaigai/200503/031503.htm
米食品医薬品局(FDA)が妊婦の健康を脅かす水銀の許容摂取量の変更を拒否
したことをめぐり、米国の環境団体、エンバイロンメンタル・ワーキング・
グループ(EWG)は3月14日、「FDAの諮問委員会は、女性にとって食べるには
危険すぎるほど水銀に汚染された魚の摂取量を勧告した。FDAのデータを分析
したEWGの分析によれば、ビンナガマグロ(ツナ缶の最高食材)のようにFDAが
『安全』と助言した水銀汚染魚を食べた場合、米国女性の74パーセントは血中
水銀濃度が安全基準を超えてしまう」と警告した。
(2005年3月15日発信)
- 399 :名無しの心子知らず:05/03/16 00:14:32 ID:doOzQ4Od
- 牛乳・タマゴの完全除去ってできるの?
直接飲んだり食べたりしなくても、食品によっては含まれているモノもありそうだけど。
- 400 :名無しの心子知らず:05/03/16 01:12:20 ID:JKQcbgO0
- >>399
このスレ全部、しっかり読んでレスしてるの?
- 401 :名無しの心子知らず:05/03/16 10:43:18 ID:doOzQ4Od
- >399
ごめん、完全除去ではないカンジですね。
- 402 :名無しの心子知らず:05/03/17 01:26:23 ID:7Gh9A9pH
- 数年前ですが、自分が、食物アレルギー&アトピー性皮膚炎なので、某大学のモニターになり、妊娠5ヶ月くらいから卵、牛乳の完全除去しました。
結果は卵(+6)、牛乳(+5)その他もろもろで、やっぱり出ました。
他のモニターさんは、出なかったようですが、母親が食物アレルギー系を持ってるとでちゃうんじゃないかなぁ〜。
- 403 :名無しの心子知らず:05/03/17 07:19:53 ID:zfzoPp6g
- >>402
が〜ん。。せっかく制限してきたのに…
今6ヶ月で、なぜか魚の卵アレルギー。あと金属アレ&花粉症なのですが
自分がアレルギーを起こすものとは関係なく、卵や牛乳に出てしまうものなのでしょうか?
それとも、母親と同じものに反応するようになるのかな。
402さんの食物アレルギーは、卵と牛乳なんでしょうか?
- 404 :名無しの心子知らず:05/03/17 07:20:43 ID:zfzoPp6g
- ↑わかりにくくてすみません、今は妊娠6ヶ月目ってことです。
- 405 :名無しの心子知らず:05/03/18 01:38:23 ID:cOwSUw3p
- 402です。
自分は花粉症(スギ、ブタクサ)と血液検査では大豆(+2)、
卵&牛乳は血液検査では陽性ではないですが、ケーキや、卵関係を食べると湿疹がでます。
乳製品、卵が好きなので食べますが、そのあとかゆくなります。
今計ったら陽性がでると思いますが。
ちなみに私が妊娠中の卵&牛乳除去の時は魚の卵も除去内容物の項目に入っていました。
魚系の卵も卵アレルギーに含まれるそうです。
体質が似るせいか、私が食べてかゆがるモノは基本的には子供はダメでした。
言い方は悪いかもしれませんが、出る出ないは賭けみたいなものなので、親がアレルギー体質でも
出ない子はでないし、親が何にも持ってなくても出る子はでるので、なんとも言えないですね。ごめんなさい。
- 406 :名無しの心子知らず:05/03/18 03:07:33 ID:jqCQOQgG
- >>405
404です、レスありがとうございます。
魚介の卵も卵アレルギーに入るんですか!うわぁ。。
親がアレルギー体質でも出ない子がいるなら、充分注意はしつつ、その可能性に賭けてみます。
勉強になりました。
- 407 :名無しの心子知らず:2005/03/25(金) 19:35:25 ID:PCf2gu+t
- ガイシュツなら申し訳ないですが、牛乳除去したらカルシウムはどうやって摂取しているんでしょうか?
他の食品でも摂れますが、やはり牛乳が一番カルシウム摂れて、すぐれている気がします…。
でも私の旦那もアトピーで、牛乳、卵、除去したいのですが栄養面が不安です。
経験者、センパイ方、教えて頂きたいです。
- 408 :名無しの心子知らず:2005/03/27(日) 12:46:57 ID:f4zLZqzv
- ホシュ
- 409 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 01:04:53 ID:o5c4uLbv
- >>407
牛乳のカルシウムが吸収性に優れているとはいっても、やはりアレルギーが出易いものです。
煮干をおやつ代わりに食べたり、和食メニューの時にしらすやメザシなどの小魚を
おかずに加えてみたらどうでしょうか。
妊婦にはDHAも必要なので、どちらも摂れていいと思いますよ。
- 410 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 01:42:57 ID:B3oOF0AU
- 小松菜にもカルシウムあるよー。
- 411 :名無しの心子知らず:2005/03/28(月) 10:34:30 ID:5Wsw89pf
- >>409さん、410さんありがとうございます。
魚などを積極的に摂るようにはしていますが、これで足りるのか…と思って不安です。
もっとカルシウムあるものを勉強します!
- 412 :名無しの心子知らず:皇紀2665/04/01(金) 09:38:26 ID:uPkKc6kt
- 低温殺菌の牛乳を、自宅で温めて飲むと
低温殺菌の意味がなくなってしまうのでしょうか?
牛乳を温めた時に上に貼る膜にアレルゲンが多く含まれるそうなので
あれを取り除いて飲んでいるのですが、
低温殺菌を買っているのが意味がなくなっちゃうなら
安いのでいいのいかなあと思いまして。
- 413 :名無しの心子知らず:2005/04/09(土) 21:23:12 ID:ub8SHIdL
- 低温殺菌牛乳は衛生管理が高温2秒殺菌よりちゃんとしているはずです。清潔な環境で飼育されていれば、それだけ抗生物質などをエサに混ぜる量などがへるので低温殺菌の方が安全な確立が高いと思われます。
- 414 :名無しの心子知らず:2005/04/10(日) 20:54:55 ID:H7Pq/T7N
- >>409
干した食品はカルシウムが吸収されやすいいい食品になるそうですよ。
切干大根、高野豆腐、ひじきなど。
妊婦が積極的に食べるとよいものでは?(もちろん子供も)
ただ、ひじきはイギリスかどっかで水銀の含有量について問題になりましたから、
控えたほうが無難なのかも?
- 415 :名無しの心子知らず:2005/04/11(月) 03:25:04 ID:M4VBY2PS
- アレルギー専門の研究では90年代あたりから妊娠中の抗原除去食は効果がない事が証明されてます。
また効果が証明されているのは出産後に母親が卵の除去食で母乳育児をした場合。
1年程前に調べたものなのでソースが出せないのですが、医学専門の世界的な雑誌でのもので英語で書かれたものだったように記憶してます。
日本でもアレルギー専門の医者は妊娠中の抗原除去食は進めてないと思っていましたが、ココを読んで日々進歩してる医学界で自分の経験やカンで今だに進めてる医者が居るのに驚きました。
日本の医学が遅れてると言われるのはやり常に研修や勉強研究をして居ない医者が居るからなんだと思いました。
毎日診察してる医者など日本以外で専門的研修などをいつしているのか疑問でしたが、きっと参加してないんでしょうね…
大型書店へ行けば手に入るのでぜひ専門誌に目を通してみてください。
またネットでも専門医が公表されています。日本の学会のでなく世界中で専門別に日々研究しているところに名を連ねてる日本人医者も勤務先と合わせて出ていますので病院選びの参考になると思います。
- 416 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 08:39:29 ID:jT5Wfdzq
- まぁ、実際欧米では、ほとんど毎日牛乳、チーズ、ヨーグルト、卵、パンは食べられているはずだけど、
全員がアトピー出てるわけじゃないもんね。
自分は今アメリカに住んでるのですが、日本はちょっと何でも神経質になり過ぎてるところがある気もします。
アメリカはアバウトすぎることが多いけど…
毎日、夜は基本は和食だけど、朝はパン、ヨーグルトは食べてる。
牛乳、卵はほとんど摂ってません。(もともとあまり摂らない)
さて、どうなるかな…
でも、ざっと見たところ、一応、32週以降と産後8ヶ月は、やはり影響があるようなので、
その期間はもっと気をつけようと思います。
- 417 :名無しの心子知らず:2005/04/12(火) 22:09:22 ID:hd9XbdYw
- >>416
欧米人と日本人は昔は食生活が違っていたので、腸の作り自体が違ってたりするそうだ。
近年のアレルギーの増加は、急激な食生活の欧米化で
腸に負担がかかっているのも原因の一つというのを読んだことがあります。
なので、欧米と比べても仕方が無いのかも…
小麦も国産のものは大丈夫なのに輸入ものの小麦だとアレルギーが出るとかあるみたいだし。
- 418 :名無しの心子知らず:2005/05/11(水) 14:53:30 ID:8bmyfWIl
- ageておきます
- 419 :名無しの心子知らず:2005/05/12(木) 16:10:52 ID:sNZFMB03
- 一例として
私は子供の頃軽いアトピーで、今も花粉症などのアレルギー餅だけど
確かに母は私がお腹にいた頃、すごく牛乳をたくさん飲んだと言っていた
ママン…
- 420 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 08:02:59 ID:9vrM+Sm8
- 牛乳やタマゴについてじゃないけど・・・
ここ2週間くらい毎食“わらび”を大量に食べてます。(私、現在妊娠6ヶ月)
“わらび”って山菜の中でも灰汁が強いんですが、
その灰汁は赤ちゃんのアレルギーとかに関係するものなのでしょうか?
- 421 :名無しの心子知らず:2005/05/17(火) 10:02:19 ID:uhMpD9v1
- >420
胎児への影響は分からないけど、タケノコやわらびなどのあくの強い
食べ物は、母乳の乳質を悪くしやすい食べ物として挙げられるよ。
そんなに食べると、赤ちゃんのことは置いておいても母体に良くなさそうな
希ガス。
…と考えついて見てみると、乳質悪くするっていうものは抗原が高そう
なのの割合が多いな…
いずれにしても、現在アレルギーのない人でも、たとえ抗原の低い物でも
同じ物を食べ続けたり大量に食べるのはよくないラスイ。
頂き物だったりしてももったいないお化けは出ないから、短期間に
大量摂取はやめて程々にしておいた方がいいよ。
- 422 :420:2005/05/17(火) 10:50:14 ID:9vrM+Sm8
- >>421
ありがとうございます。
そうだったんですねー、灰汁の強い食べ物は乳質を悪くするんですね。
知りませんでした・・・
それよりも、母体自体にあまり良くない食べ物・・・かぁ。
わらびが大好物で毎年のように大量に食べてるんだけど、
今年はもう止めよう・・・ガマンガマン。
- 423 :名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 11:25:50 ID:ffH1NUnU
- カルシウムの多い野菜/100g中のカルシウム量(生)
ケール(220mg)、よもぎ(180mg)、モロヘイヤ(260mg)、 大根の葉(260mg)、かぶの葉(250mg) 、
チンゲンサイ・パクチョイ(100mg)、小松菜(170mg)、しそ(230mg)、野沢菜(130mg)、
おかひじき(150mg)、 京菜・水菜(210mg)、春菊(120mg)、つるむらさき(150mg)、
長崎白菜・唐菜(140mg)、 水かけ菜(110mg)、パセリ(290mg)、つまみな(210mg)、
タアサイ(120mg)、すぐきな(150mg)、さんとうさい(140mg) 、キンサイ(140mg)、
おおさかしろな(150mg)、オクラ(92mg)、なずな(290mg)、こねぎ(100mg)、のびる(100mg)、
ひのな(130mg)、ひろしまな(200mg)、よめな(110mg)、クレソン(110mg)、バジル(240mg)、
ルッコラ・ロケットサラダ(170mg)、など
- 424 :名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 11:36:28 ID:ZdR69Zm5
- カルシウムは水分から摂るのが一番吸収されやすい
ときいたことがあるので、わたしはコントレックスなど
硬度の高い水をときどき飲んでました。
摂りすぎるかもしれないので、飲み過ぎないように逆に注意が必要かもですが。
- 425 :名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 11:44:44 ID:YGBLCgeW
- 通りがかりですが現在妊娠中で、
この件について気になったので数日前ちょうど医師に聞いたことを置いてきますね。
一人目にアレルギーがあった場合、
二人目の妊娠でそのアレルゲンを除去することに意味はあるけれど
一人目でやるのはほぼ意味がないそうです。
理由は細かく聞きませんでしたが、国内でも先端の新生児科のある病院に通ってます。
- 426 :名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 21:08:47 ID:9E7WqtnG
- >425
なんか矛盾しているような・・・
妊娠中はわからないけど、2歳くらいまでは牛乳を飲ませるなとはよく聞きます。
- 427 :名無しの心子知らず:2005/05/26(木) 21:39:03 ID:oREHPjZw
- アレルギーは遺伝だから…治そうとするあなたが不遜。
と、言われて落ち込んでます。
- 428 :名無しの心子知らず:2005/05/27(金) 06:12:13 ID:sCr71Aod
- アレルギーというのは病気じゃなくて体質ですからねえ・・・
治すというものではないかもしれない。
- 429 :名無しの心子知らず:2005/05/28(土) 00:51:41 ID:rSzcKaDp
- 自分がアレルギー体質だから思うんだけど、
同じアレルギー体質でも「発祥するかどうか」ってとこがものすごく重要だと思う。
確かに一度発祥するとなかなか治らないけど、体質改善してくことで、
症状が緩和されたり、ほとんど出なくなったりってのはある。
努力する事は無駄じゃないと思うけどな。
- 430 :名無しの心子知らず:2005/05/31(火) 18:08:27 ID:NFwOGBkX
- つわりが始まって、なぜか自然に
卵・牛乳・カニ・落花生・化学調味料・にんにく等
に拒否反応を示すようになった。
赤ちゃんがちゃんと食べて欲しくないものを
選んでるんだなぁと単純に思いました。
スイカとかイチゴとか納豆や小魚は好きみたいです。
不思議だね。
- 431 :名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 11:46:44 ID:M21IeKVU
- アレルギー専門医の勧めで、妊娠6ヶ月以降は卵と乳製品を完全除去
しました。
医学的根拠ははっきりしていないようですが、卵と乳製品を完全除去
するといいという説があるので、やってみてはどうかという感じで
言われました。
(主人も私もアレルギーの因子が強い方らしいので。)
娘は現在2歳1ヶ月ですが、1歳6ヶ月くらいからすでにアレルギー
の兆候があり、小児科で処方されたアレルギーの症状を抑える薬を
飲み続けています。
出産前の入院の説明時、看護婦さんに卵と乳製品を除去していると
言ったら、「今どきまだそんなこと言う医者がいるの?」と笑われ、
相手にされませんでした。
しかも、「余計に卵と乳製品に敏感になってしまって、アレルギー
が出やすいのよ!」と言われました。
娘のアレルギーの症状はまだアレルギーの原因を特定できる程では
ないらしく、原因不明のままですが、
食物アレルギーなら摂取した直後に反応が強く出るので、食べ物が
原因ではないと言われています。
(花粉とか外因性のものだそうです。)
なので、除去して効果があるのは卵と牛乳のアレルギーのみ?
と勝手に思っています。
- 432 :名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 14:24:28 ID:W5vHqCQ9
- 妊娠中、牛乳だけは抜いてたけど、基本的に暴飲暴食してました。
子供は見事に私と同じアレルギー鼻炎の傾向が。
2歳前にしながら、耳鼻科で「あ〜この子もアレルギーの鼻してるわ」と
言われてしまった…orz…
- 433 :名無しの心子知らず:2005/06/03(金) 17:59:23 ID:Hs3vCV53
- >>431
妊娠中の完全除去より、適度に摂取してたグループの方が
アレ発生率が低かったという研究結果がどっかにあったよ。
ちなみに、食アレには遅延型というのもあるので、
摂取した直後に出るとは限らない。
半日後に出る事だってあるんだから。
というか、アレルギーの兆候って何?
湿疹とか気管支炎とか出るんだったら、食事日記をつけながら
娘さんの様子を観察していたら、
だいたいの目星は付いてくると思うんだけど。
症状が原因を特定できるほどじゃないから・・・というのも
良く解らない。
血液検査をしても、どれもこれもハズレなの?
花粉に原因があっても、血液検査したら解るし。
もう少し、具体的に書いてくれると有り難いんだけど。
- 434 :名無しの心子知らず:2005/06/07(火) 02:46:13 ID:rtlxQaqK
- オメガ6系の油の過剰と3系の不足も気にしたほうがよいね。
- 435 :名無しの心子知らず:2005/06/11(土) 00:22:08 ID:y6uS+goa
- http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2005/foodinfo-8_2005.pdf
のP34から
─
トランス脂肪酸の主な摂取源は牛乳及び乳製品で、2番目がマーガリンやショートニング
などの加工の際にできるものを含むビスケットや菓子類である。
トランス脂肪酸の主な摂取源は乳製品である。成人の総トランス脂肪酸摂取量の54%、
子どもの45%が乳製品由来で、反芻動物の肉を含む動物由来製品全てからのトランス脂肪
酸摂取量が総摂取量の60%を占めている。乳製品や牛肉の脂肪の総脂肪酸のうち3〜6%が
トランス脂肪酸であり、羊では若干高い。
─
ということなのでカルシウムは野菜や藻類、豆類などから摂りましょう。
- 436 :名無しの心子知らず:2005/06/15(水) 01:11:46 ID:KAWKIzrC
- >>423
つまみ菜は小松菜の子供らしい。
- 437 :名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 18:54:02 ID:/ss5bop5
- >>414
ひじきはイギリスで、水銀じゃなくてヒ素
あの林真須美のカレーで有名な
- 438 :名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 20:05:39 ID:kJTzpkQw
- 卵や小麦粉のアレルギーは本当に大変らしい。
何しろ食品の多くはこれらの材料を使ってるわけだし、徹底した管理が必要になる。
上司の子供が小麦粉アレルギーで既に一度アナフィラキシーショックをおこしたから、
今度小麦粉を含む食品を摂ったら命に関わるそうだ。
- 439 :名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:12:58 ID:6ux01PwA
- >377
うちの実家で、親の趣味?で鶏を飼ってるんですが、卵アレの子供さんがいる家にわけてあげてます。
うちはアレルギーなくて、疎いんですが、やっぱり餌が違うから、市販の卵だとアレルギーが出るという話でした。
卵アレでも、卵そのもの。餌に反応するタイプ。とあるんでしょうかね。
- 440 :名無しの心子知らず:2005/07/02(土) 23:14:52 ID:6ux01PwA
- ↑
すいません。
あるんでしょうかね。
ではなく
あるんですね。
でした。
- 441 :名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 15:02:55 ID:RvRkmaV7
- まだ5wの妊婦ですが、牛乳と卵は適量取る予定です。
(今はつわりであんまり食べられず、ヨーグルトくらい)
実はコトメのことで相談なんですが、コトメが3年前妊婦だった時、
牛乳・卵は一切口にしなかったそうです。子供にアレルギーが出る
からと。
(実際、その時生まれた子には今のところアレルギーはないです)
まだトメにもコトメにも何も報告していませんが(安定期に入ったら
言うつもり)、盆にはコトメが帰省して5日ほど滞在するし、トメは同居
だし、牛乳と卵についてアレコレ言われたらイヤだな〜と思ってます。
みなさんだったら、コトメやトメに牛乳・卵の摂取について、なんて
言いますか?
ちなみに、コトメは看護士なのでなんか余計に言われそうで、鬱。
- 442 :名無しの心子知らず:2005/07/05(火) 16:26:03 ID:jgh8E3Yy
- >>441
どこだったか忘れたけど、妊娠中の除去について研究した結果、
アレルギーが発症した率は
毎日摂取>完全除去>適量摂取
だったそうだよ。
最近では胎内感作は疑問視されてる。
胎内感作を信じるにしても、IgE抗体を作り出す働きが
活発になるのは妊娠8ヶ月以降だとか。
これらの材料を使って、角が立たないよう臨機応変に。
- 443 :441:2005/07/06(水) 14:48:23 ID:cp6GG6R1
- >442さん、ありがとうございました。
いろいろ頑張ってみます。
コトメはすごく優秀な看護士らしいので(ICU勤務)なんか怖いですが
頑張ってみます。
- 444 :こぴぺ:2005/07/21(木) 00:47:22 ID:wzlWko7K
- 516 :ビタミン774mg:2005/07/08(金) 06:47:19 ID:???
●ストレスで病気、原因解明 特定物質増加、徳島大
アトピー性皮膚炎や心臓病を起こす特定の生理活性物質がストレスにより増えることを、
関山敦生徳島大講師(精神医学・免疫学)らが7日までに、マウス実験で突き止めた。
ストレスで病気になる仕組みの一端を解明したもので、この物質はストレスに比例して増え、
どのくらいストレスがあるかの指標になるのではないかという。
関山講師はストレスのある患者は、免疫で炎症を起こす人と、
免疫が弱まり風邪にかかりやすい2タイプがいることに着目。
インターロイキン18(IL18)という生理活性物質が両方の作用を持つことに気付いた。
(共同通信) - 7月7日16時43分更新
これはストレスと病気だらけの動物や乳製品を食べるのも良くないってことじゃない?
- 445 :名無しの心子知らず:2005/07/21(木) 07:41:32 ID:Dw9xk5RD
- 妊娠10週です。
おいしいのとカルシウム摂取のために毎日牛乳飲んでた!
適度にするには週4日くらいでいいですか?
- 446 :名無しの心子知らず:2005/07/22(金) 13:47:54 ID:JOIuS7CP
- 卵や牛乳の元になる鶏や牛の飼料に混ぜられている
抗生物質を何とかしないことにはアレルギーはなくならないだろうね。
- 447 :名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 00:49:17 ID:4elx4dOl
- >445
せいぜい紅茶やココアに混ぜるくらいが吉。ゴクゴク飲むなんて子供虐待に等しいよ。
- 448 :名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:05:20 ID:xyq3Is1u
- ここ読んで思ったのですが、卵などを完全除去するのは妊娠6ヶ月以降くらいで
いいんですよね?(6ヶ月以降に抗体が作られる為?)
チラ裏ですが、いとこが一卵性の双子を産んだのですが、一人はアレルギーなしの
きれいな肌、もう一人はアトピーで、卵、魚、乳製品などのアレルギーがあり、
とてもかわいそうです。双子でこんな事ってあるんですね。
- 449 :名無しの心子知らず:2005/07/26(火) 22:26:55 ID:7XZvbYDt
- 妊娠中たまごを除去した長女はアトピーでした。
適当に取っていた長男はすごくすべすべのいい肌。
- 450 :通行人:2005/07/26(火) 22:50:24 ID:3Wq6sMZI
- 妊娠後期になってから卵と牛乳の摂取はひかえていました。
10ヶ月の長男は・・・卵白アレルギーです。
生後4ヶ月になる頃に急激に顔に湿疹がでてきて、
乳児湿疹かと思いつつも、あまりにひどいので病院いったら、
血液検査で卵白アレルギーだといわれました。
もう10ヶ月だし、そろそろいいかな〜と思って
鶏卵入りのベビーフード食べさせたら、あっというまに
顔が湿疹だらけに(涙)。ごめんなさい。
- 451 :名無しの心子知らず:2005/07/27(水) 01:21:44 ID:DuzZVXY+
- 通ってる病院の産婦人科医に聞いてみたんですが、妊娠中に気をつけるよりも
(毎日食べるのは、やはり良くないとは言ってましたが)
産後、母乳をあげてる時期に食べる方が影響が大きいと言ってました。
出産後も、アレルゲンになりやすものとか、
牛乳や卵を食べ過ぎないようにした方がいいみたいですね。
もちろん、離乳食としてあげるのも遅めがいいとも言ってましたし。
- 452 :名無しの心子知らず:2005/07/31(日) 02:16:59 ID:rUYa0YCp
- >>443
コトメがICUで優秀でも、学問として優秀かどうか・・・
- 453 :名無しの心子知らず:2005/08/24(水) 23:50:16 ID:PjwTMKLl
- あげとく
- 454 :名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 09:52:50 ID:kuL6CRon
- 妊娠中に毎日牛乳をコップ1杯飲み、卵もしょっちゅう食べていましたが
子供は見事にアレルギーなしです。7ヶ月ごろから離乳食で卵黄食べてましたが
アレルギーは全くでませんでした。
牛乳はアレルギーではないけど1歳ごろは飲むと下痢になりやすかった
ので2歳近くなるまでは控えてました(料理には入れてたけど)
いまでは毎日200mlぐらい飲んでいるけど、アレルギーは出てないですね。
結局、アレルギーになるかどうかは運?って考えはダメですかね?
- 455 :名無しの心子知らず:2005/08/25(木) 14:08:07 ID:HxTl5e34
- >454
実際、そんなもんだと思うよ。
でも、できるだけ除去することでわずかでもアレが出る可能性が減るなら
除去してみようか?って話をしてるんじゃないの。
- 456 :名無しの心子知らず:2005/09/01(木) 10:24:20 ID:sHfEg5UL
- >>454
運と言ったらサイコロ振るみたいに感じちゃうけど、
親が元々持っている体質が子にどう出るかのこのサイコロには偏りが
相当あるもんね〜。
二親にそう言う体質が全くなかったら、子に出る確立も少ないだろうし。
二親がアレルギー全開だったら…。
- 457 :名無しの心子知らず:2005/09/03(土) 20:51:40 ID:Q/bn3s8/
- なんか公式に否定されたみたいだよ。
ttp://www.asahi.com/edu/news/TKY200509010378.html
- 458 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:58:50 ID:Ts4In5dR
- 除去じゃないけど
妊娠中体にいいからと嫌いなものを
無理して食べると子供がその食品のアレルギーになりやすい
と聞いた事がある。
一人目は卵アレルギーが少しある。完全に火を通さないとじんましん。
妊娠中は特に何もした覚えはない。
二人目妊娠中無性に牛乳がほしくなった。(一日コップ一杯だけど)
生まれてきた子は牛乳大好き。
お腹の子が欲していたのかな・・・。
- 459 :名無しの心子知らず:2005/09/12(月) 01:19:39 ID:cOCY6ntN
- 私自身がアトピーと花粉症持ち。
(血液検査で卵白とハウスダストに反応)
なので、一応妊娠中から卵には気をつけて
牛乳は乳質を悪くするらしいから控えめに。
今の所問題ないけど、この先どうかな…赤@4ヶ月
どうか、アレルギーって何?な旦那に似てくれ……。
- 460 :名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 10:34:04 ID:/xP5wjQK
- 【食品】アレルギー児向けの牛乳、卵抜きケーキ「エミーノ」登場 山芋や豆乳ホイップ、ココアや納豆を使用 ――高知
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127919956/l50
1 :早よ説教部屋に来なさい m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★ :2005/09/29(木) 00:05:56 ID:???0
牛乳、卵アレルギーの子供が安心して食べられるショートケーキを、高知市の菓子メーカー
「浜幸」が開発した。名前はエッグとミルクがノーという意味から「エミーノ」。
- 461 :名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 12:05:29 ID:Zu2OtP1Y
-
日本で見つかった、BSE感染牛はすべて乳牛
BSE感染牛のだした牛乳に異常プリオンが含まれてるかどうかの 検査方法はいまのところありません。
しかも、毎日学校給食に強制的に使われています。
子供は大人より感染しやすいので要注意。
大人の小腸は蛋白を分解したアミノ酸を吸収するが、子供の腸は アミノ酸の他にタンパク質をそのまま吸収する。
このメカニズムは 人間でも牛でも共通で、体内に取り込んだタンパク質の様々な表面
構造を対象にして免疫系細胞が働き、多様な抗原に対応できる様に 準備するためらしい。
その結果、子供は体内に多量の異常プリオンを 取り込んでしまうことになる。
抗議はこちら
内閣府食品安全委員会
http://www.fsc.go.jp/index.html
首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
各省庁(電子政府)
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
今の乳牛は生体検査ができないので、未検査牛です、
異常プリオンの含まれない、飲料品、りんごジュースとか、豆乳なら100%安心です。
■ 2chニュース議論板・狂牛病情報スレ用データページ「ニクコップン」
http://nikukoppun.at.infoseek.co.jp/
- 462 :0歳児スレより:2005/10/23(日) 12:21:08 ID:b1UK8b/G
- 880 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2005/10/22(土) 18:19:21 ID:wY1GW8ln
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/allergy.html?d=22mainichiF1022e062&cat=2&typ=t
<アレルギー>母親の食事が子に影響 成育医療センター調査 (毎日新聞)
授乳中の母親が卵や牛乳を多く摂取するほど子供に卵・牛乳アレルギーが少なく、
アトピー性皮膚炎は、揚げ物など油脂を多く含む食品を多く食べた母親の子供ほど少ないことが、
国立成育医療センター研究所(東京都世田谷区)の疫学調査で分かった。
盛岡市で開催中の日本アレルギー学会で22日に発表する。
今までは、避けた方がいいものとして扱われてきた食品が逆に良しとされる昨今。
食べたきゃ食べりゃいいじゃないかということだろうか?
-----------------------------------
まあこれは授乳中のことだけど妊娠中も・・・ほどほどがいいのかもよ?
- 463 :名無しの心子知らず:2005/10/29(土) 21:07:05 ID:z42yRl7w
- >>1
医学的な話をします、牛乳や卵は妊娠32週迄は食べて良いですよ。
明らかに喘息やアレルギーの無い人は食べても構いませんが、わかっている人は31・32週以降は控えて下さい。
なぜ31・32週以降は駄目かと言いますと、胎児の中でアレルギーに対する抗体が作られる時期、つまりその時期にアレルギーの原因を採らない方が良いというわけです。
妊娠初期や中期にアレルギーを気にして牛乳や卵を一切採らないとどうなるか知ってますか?
生まれてきた赤ん坊の歯が弱いことが多いのです、つまり虫歯になりやすい。
虫歯は親から移りますけど、根本的な意味で歯を強くするには母親が妊娠中にカルシウム補給をしていたかによって左右されます。
だから気になる場合は31・32週から食べない飲まなければ良いです。
- 464 :463:2005/10/29(土) 21:36:08 ID:z42yRl7w
- 大事なことを書き忘れてました、32週までは大丈夫とは言っても、一日に牛乳は200ミリリットル、卵は週に3個位を目安にそれ以上は採りすぎないで下さい。
卵や牛乳は加熱した方がより良いです
- 465 :名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 09:54:40 ID:+CZCUw02
- もともと牛乳、卵はそれほど食べなかったけど
妊娠して「栄養あるから」と薦められて、毎日食べていた。
ショックです。今8ヶ月目。今からはずしても駄目かな。
- 466 :463:2005/10/31(月) 02:10:43 ID:M98eQZCY
- >>465
喘息やアレルギー体質ですか?毎日食べたから必ず子供がアレルギー体質になるわけではないので気を落とさずに。
適量を食べたりしていたのでしたら問題ないですよ、アレルギー体質の方はなるべく制限した方が良いだけの話で。
今からでも週に卵三個、牛乳はコップ一杯にしても良いですよ。
問題は31・32週頃からです、アレルギー抗体が出来はじめる時期ですからね。
- 467 :名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 08:32:36 ID:jrPT89IC
- >>466
有難う。
今から気をつけます。
- 468 :名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 19:58:31 ID:t2UzXEUy
- 納豆と青汁が大好きなのですが
とりすぎたらアレルギーになる可能性高いでしょうか?
特に納豆が
- 469 :名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 22:48:42 ID:oGKPw2hc
- 私は妊娠8週で、長男1歳半は牛乳、小麦、卵アレ。
息子は欧州人と日本人とのハーフなんだが、アトピー、アレルギー。
欧州でもアトピー、ミルクアレルギーは何気に結構いる。
食生活の変化(洋食が悪いと言われがち)っていうより、乳牛に抗生物質とか、野菜の農薬と防腐剤とかの方が深刻な気がする。
安全な食べ物で、バランスよく食事を心がけなくちゃいけないって、うち破産するわ。
- 470 :名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 11:51:37 ID:83f/hV84
- 牛乳飲む代わりにカルシウムをサプリメントを採ろうと思ってるんですがその成分が卵の殻で作られてるんですが
卵の殻もアレルギーの原因になりますかね??
麦茶もどうなんでしょうか
- 471 :名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 14:39:33 ID:zf6C7juy
-
畜産業で使用認可が下りている薬品のリストがあるよ
抗生物質とか成長ホルモンの一覧があるので参考にしてね。
乳牛には BST が認可されてるね。乳量増加用
肉牛には、蛋白同化ホルモン(成長ホルモン)、天然型と合成ホルモンね、発育促進用
東京都くらしの安全情報サイトのリンク
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/pdf/report_97.pdf
- 472 :名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:55:05 ID:vc4025f5
- 妊娠中は超偏食で、小腹空いたら食パン食べてた。
バターつけたりつけなかったりだけど、とにかく生で。
しかもなぜか某ダブルソフトのみ。
それでも一切アレルギーない子が生まれたから不思議だ。
- 473 :名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 00:06:31 ID:tWdaEGxf
- 食いづわりで食べないと気持ち悪いくらいだったんで、何でも食べた。
マックとか菓子パンとかインスタントラーメン、義理母に
卵、牛乳だめって言われたけど納豆に生卵かけてばくばく。
子供はアレルギーなし。(旦那アトピー持ち)
でも妊娠中毒症になってしまった。
食べ物説は疑問。
でも食べ物こだわっている人ほど
というか、自信もって自己判断で食事メニュー
制限とかやっちゃうひとにかぎって子供
アレルギー持ってるような、、。
しかも今でも自分が正しいと思い込んでせっせと
子供に食事制限。
アトピーの上に肥満。
おかしいだろ〜。
- 474 :名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 10:19:32 ID:0I/qZM8E
- 松居棒の人は子供がアトPだから綺麗好きになったのか
過敏になりすぎて逆に子がアトPになっちゃったのか
- 475 :名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 21:44:44 ID:UwvAOBwe
- 人によるんだろうね・・体質とか。
自分は適度に取ってます。牛乳も3〜4日に一回はコップ1〜2杯は飲むし
卵は加熱したものをまぁ毎日は食べないけど適度に・・・
でもお菓子とかパンに材料として入ってると思いますけど気にしてる方は
そういう調理済みのものも取らないように気をつけてるんですか?
オムライスとか親子丼なんて食べない!みたいな
- 476 :名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 09:42:46 ID:3qIikeT1
- >473
過去レス嫁。
- 477 :名無しの心子知らず:2006/01/17(火) 20:15:08 ID:tCLw9pJ1
- 7週妊婦です。
過去レス読んできました。何事もほどほどなんですねぇ。
参考にさせていただきます。
181 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★