■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
乳酸菌 Vol.1
- 1 :父:05/03/04 23:19:11 ID:9qJDFdYi
- 欧米人より2−3m長い腸を活性化しよう!
身体の免疫力の6割は小腸がバランスとってます。
良質の栄養を過不足無く摂ろう。小腸が健康だとビタミンの合成力が増します!
イライラや背骨の歪みも腸に負担がかかります。改善しまひょう♪
- 2 :【沈黙-ω-】 ◆.0e0wEv5W6 :05/03/04 23:25:06 ID:fWPWcJIZ
- 2げt
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:02:07 ID:Gv4TLbbA
- 記念下記子
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:39:53 ID:opzW7vSH
- 4
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:03:29 ID:/SynhxoO
- なんか具体的に
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:36:24 ID:LHwlX+tb
-
値段で比べるとこうなる…
自分はラクトーン飲んでるよ。今日はまだ症状は出てない。
明日からどうなるか…
● 一日あたり所要量の値段
ミヤリサン 31.1円
パンラクミン 43円
ビオフェルミン 43.3円
強力わかもと50.4円
新ラクトーンA 52.2円
キリン ノアレ 56円
強ミヤリサン 63円
ビバランス 82.6円
ラロV 114円
テスミンヤクルトBL整腸薬 164.4円
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:22:04 ID:/iXQ9gDY
- マスクなしで日中外出して乳酸菌のみの効果を確認中です
今日は関東地方でも大量に飛散したそうなんで報告します
鼻はティッシュ2枚使ったが、目は殆ど痒みなしです
まだ油断できないですがこのまま人体実験続行します
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:44:03 ID:1GXGVvO9
- >>7
どの乳酸菌かおしえてよ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:57:46 ID:Z6BOOPtj
- >>8
教えないところがミソなんだと思う
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:50:53 ID:vCyGXkxQ
- >>7
それでどうなった?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:13:44 ID://M1S0YL
- KW乳酸菌飲んで1ヵ月半。効果のほどはまだ不明。
- 12 :7:05/03/10 21:08:13 ID:4qmZD8yF
- 昨日の大量飛散で目にきました。
鼻も結構きました。
結論としては乳酸菌だけで花粉症治療は難しいということ
が判明。ただし今まで色々な民間療法を試した中で(薬以
外)は最も効果を実感出来たことは事実なのでこれからは
防御策を講じながら継続したいとおもいます。
ちなみに乳酸菌の種類はビ○フェルミンSです。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:39:00 ID:i4fXVdLO
- 私@大阪在住
新ラクトーンAを飲んで1ヶ月。
今のところ、通常の生活レベル範囲です。
朝夕、所用で15分外を歩きますが、
帰宅後1〜2度くしゃみをして鼻をかむと終わりです。
きっと効いてるんだろうなぁと思います。
でも、いつ来るやらと毎日ビクビクしています。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:35:18 ID:S0AOU97S
- ヤクルトの一番濃いヤツ飲み続けると、調子イイよ。太るけど。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:39:56 ID:m2J2NueT
- カルピスのインターバランスはどうよ?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:55:59 ID:S60Xfa7f
- インターバランス超いいよ
中程度の花粉症持ちですが今年まだ症状出てない
飲み始めて1ヶ月ぐらい
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:01:26 ID:m2J2NueT
- ノアレとインターバランス、どっち買うか迷ってる。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:28:09 ID:pboqZ1uf
- で、どっちがいいのさ?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:32:48 ID:iCsB0jRv
- _
,'´r==ミ、
,_ _ _ 卯,iリノ)))〉 _ _ _
/ `."-|l〉l.゚ ー゚ノl/ ヽ 乳酸菌摂ってるぅ〜?
'"'⌒`~"'" ''|!/'i)卯i |ゝ '''"ー"``
ノ~U ̄Uヽ
)__ _(
| 水銀燈 |
|  ̄ ̄ ̄ |
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:36:07 ID:lDuWjz/R
- インターバランスのほうが効くような研究発表があったような…
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:51:28 ID:lDuWjz/R
- L-92乳酸菌は7割の人が改善した。比較するつもりはないが、KW乳酸菌は4〜5割程度
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/281317
第三者が言ってるわけではないので、記事にも書いてあるが全て信用できるって
わけでもないかも。人によって効きも違うだろうし。
どちらか使ってる人感想教えてー。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:38:03 ID:oqsECGuJ
- 迷ってる奴は全部飲め
飲んでもすぐに効果が出るわけじゃないぞ
自分はインターバランス一本に絞って飲み続けている
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:13:39 ID:ZMqC5M56
- 同じくインターバランス1ヶ月弱飲んでる。
毎年2月中旬から下旬には発症してるが、今年は
大量飛散の始まった3/7に発症したのみでくしゃみ、鼻水が止まらなくて
どうしようもないって日はその日以外まだない。。
花粉鼻でブロックも一緒に使ってるからどっちが効いてるのか微妙だが。。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:41:06 ID:wWYG2rBR
- インターバランス、モニターに当たって飲んでたけど
違いがわからない。俺の場合。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:52:55 ID:pWJzAIfJ
- 乳酸菌は人によって合う合わないが激しいらしいからね。親子でも違うらしい
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:50:43 ID:IiWoseRx
- >>25
やっぱり合わないときは下痢したりする?乳酸菌でも。
昔、ピロリ菌に効くと言われているヨーグルト毎日食べてたら
下痢が続いたことがあった。で、結局やめたよ。
でも「乳酸菌ってお腹にいいはずなのになぁ??」ってずっと不思議だった。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:16:09 ID:IO0SGt1e
- 乳酸菌取るのにヨーグルトは効率が悪いのでは?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 18:20:17 ID:bP7cJftV
- >>26
ヨーグルト食べて下痢だったら乳糖不耐症かもしれない。
乳製品に含まれる乳糖がうまく消化出来ない人、日本人には多いらしい。
牛乳飲むとおなかがゆるくなりませんか?
もしそうならタブレットで摂るほうがいいでしょう。
もちろん乳酸菌が合わなくて下痢になることもあるようですが。
↓乳糖不耐症
ttp://www.yhoken.jp/htm/info/info12.htm
↓乳酸菌の相性見分け方がのってる
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arunyusankin/nsk_3.html
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:40:50 ID:yHUIY91g
- 一時期ココアが体にいいと言うので、半年くらい飲み続けているんだけど、
そのせいか、今年の花粉症はまだ現れていません。
毎年、一日ティッシュ一箱使うくらいひどかったのに、
ココアってもしかして効くんじゃない??腸にいいって言うし?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 08:35:13 ID:ZlswR2zq
- >>26
というか、その人固有の腸内細菌の分布って言うか勢力の
比率があって、急に別の種類の乳酸菌が入ってきたところで
定着して増殖できるわけではない。大抵は排泄される。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:11:42 ID:4UZ02gqy
- KW乳酸菌ってキリンのサイト見ると死滅してるんだね。
だから定着や増殖するわけじゃないよね。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:14:02 ID:jrqBFv1F
- 上の人の言うとおり、合わない菌は
「定着してくれない=便秘改善効果がない」んであって
毒になるわけではないよ。あるあるHPでは悪さをするかのように書いてるけど。
>>28さんはヨーグルトの乳糖のせいかも、と言いつつ
ヨーグルトは乳糖不耐性の人向けの食べ物ですって書いてあるページを紹介してる・・・
下痢の原因が本当に乳糖不耐性だった場合の話だけど、
ヨーグルトの乳糖は、正確に言うと
発酵することで「一部が」分解されてるから
不耐性でも通常は下痢の心配はない。
ただし分解されなかった部分の乳糖があるから
相当の量をいっぺんに摂ったりした場合、
残りの乳糖で下痢をしないとは限らない。
冷たいのを一気食いとかすれば普通の人でも下痢っちゃいそうだけど
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:08:40 ID:4FYZoKit
- そこでケフィアですよ。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:25:36 ID:p2MzHaQ5
- カスピ海ヨーグルトやってる方はまだいらっしゃいますか
花粉に効くといわれたけれどさっぱりでした
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:10:47 ID:O3WCKsHF
- >>34
普通にウマかっただけで、効果はわからなかった。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:52:14 ID:piVKFNUp
- インターバランス L-92もノアレも、ヨーグルトやらサプリやらって、
今さら摂取しても間に合わないでしょ
予防用の商品この時期に陳列してる店見ると客をだましてるのかと思うけどな
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:57:52 ID:Bl9m9WEf
- >>36
予防だけでなく症状改善にも効くので置いてもらわないと困ります
かれこれ1ヶ月飲んでますけどね
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:13:21 ID:wMKfanv/
- >>28 見て、初めて気がついた。
俺にL-92合ってないんだw
まだ3ヶ月分あるよ _| ̄|○
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:04:55 ID:xR6Cs43N
- >>36
乳酸菌って、ずっと摂り続けるものなんだよ。だから、騙すとかそういう問題じゃない。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:50:25 ID:LcBMocBJ
- KW乳酸菌飲んで1ヵ月半。
・・・あかん、効かん。
でも、今年の飛散量は半端じゃないらしいから、
毎年と同じ症状で済んでる、ってのは効いたという解釈もできるのかな?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:02:11 ID:94M8fsTP
- 「生源」飲んだら非常に楽になった。
でもあんなに高価なのに完治はしなかった。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:21:53 ID:VhyeTMxa
- クロレラ乳酸菌飲料を飲んでいる。ヤクルトもどきのやつ。
効いてると思ったが、よく考えたら空気清浄機のある部屋に
ひきこもってるだけだった。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:06:48 ID:OTsdRdRT
- どっかのスレで乳製品はアレルギーを助長するって書いてあったけど、乳酸菌は効く?
KW乳酸菌のタブレット買ったけど、意味ナシ?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:12:11 ID:7MEk1oBT
- 乳製品と乳酸菌は別物でしょうが。
KWを4月頃から飲んでるが症状が軽くなっているので効くタイプの人もいると
思われ。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:27:18 ID:OTsdRdRT
- >>44
情報てんきゅ。これからも飲むよ
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:47:31 ID:7MEk1oBT
- ノアレ(KW)の菌は死んでたのか…。
L−92の菌は生きてるのか?生きたまま腸に届いて増殖してくれるのか?
カルピスのホームページ見たけど判らんかった。
誰か知ってたら教えて。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:11:04 ID:OTsdRdRT
- キリンは何で死んだ菌を売る?意味ないの?
はっ( ̄□ ̄;)!!
製品段階で培養に失敗した菌をさも効くかのように微妙な値段で売ってるってのか!?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:33:14 ID:7MEk1oBT
- >47
Q&Aによると死んでいても同じ効果があるそうです。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:01:57 ID:V1m9Qbd9
- ってことは、乳酸菌が何かに作用して花粉症に免疫を作るワケではないと!?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 15:22:33 ID:b+ps43sV
- わかった!
ノアレの乳酸菌は、蟯虫の役割を果たしてるんだ。
けど生きたままだと問題があるので殺(ry
……やめとこう、考えたら自分で気分悪くなってきた。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:38:54 ID:P+WcmBdN
- 情報よろしく
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:22:16 ID:7xX7cxL8
- ヨーグルト ヨーグルトと言い出したのは、
フジTVの「あるある」からだろ?
あの番組、結構カルト入ってるから差し引いて考えた方がいいよ。
番組に出てたセンセ なんでも腸内細菌を原因にする人だかんね。
老化やガンまで・・
で、話題になってヨーグルトが売れた割に、あまり効果がないつーことで
第二弾やったけど、治験者5人くらいで強引に凍頂ウーロン茶だっけか?
あまりに粗雑で強引な番組の作りであきれかえったよ。
あと「マイナスイオン」とかも完全にカルト。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:14:40 ID:OgkWE8J5
- >>52
ヨーグルトじゃ効かないのかorz
でも、ついついスーパー逝くと買ってしまうんだよね・・
負け組なのかな、漏れ
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:57:33 ID:Nvsqp0gs
- 普通のヨーグルトに入ってる乳酸菌なんてせいぜい8億〜9億。
ヤクルトは150億〜400億。
アレルギーになるのは免疫のバランスが崩れて
過剰反応してるから。
乳酸菌摂って免疫力高める、バランスが良くなってくれば、
治りはしなくても症状は緩和する。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 04:38:58 ID:RNLexB89
- いっそのことヘルパーT細胞1型(Th1)含有飲料でも開発して欲しい。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:27:38 ID:GBqZUiya
- いつもは無視してるヤクルト姉さんに明日は声をかけてみよう。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 13:51:19 ID:j/FH+Jbm
- >>54
ということは、
ヨーグルトよりヤクルト買ってきた方がいいの?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:09:27 ID:hZasLCx1
- いっそヨーグルトの種菌をそのまま飲むってのはどうだ?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 17:49:01 ID:6jUSKUk6
- >>57
菌の数考えてもそうだけど、
普通のヨーグルトなんかに入ってる菌は生きて腸内になかなか届かないらしい。
ヤクルトの菌は強いから生きて届くとかって聞いたことある。
まぁヨーグルトでもなんでも続けなくちゃダメなんじゃない?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:24:56 ID:wxkHg3F3
- ビオフェルミンとヤクルトどっちがいい?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:38:44 ID:mUWsxFpi
- いっそのことヤクルトを肛(以下自粛
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:14:27 ID:wU31v1Sa
- そもそもTh1細胞を活性化させて、Th2細胞の活動を押さえようという発想なわけだから、
何も乳酸菌である必要はないわけだ。
極端に言ってしまえば健康を脅かすくらい、強力な細菌・ウィルス使わないと目に見えた
効果は出ないんじゃないかと思う。
O-157、結核菌、SARS、エボラなどのサプリがあれば、乳酸菌とは比べものにならない
くらいの花粉症改善効果が出ると思う。
生命に危機があるとなればTh1細胞の比率は飛躍的に上昇するだろうからね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:33:05 ID:uWIgEBUE
- その前に死んでまうがな。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:30:53 ID:Iq+hPJJS
- ねえ、インターバランスでも何でもいいんだけど、乳酸菌サプリって、
飲み方はどうなの?
1日に2粒目安って、朝がいい?夜がいい?
いっぺんに2粒がいいの?それとも、1粒ずつ分けたほうが効果的?
空腹時?それとも食事と一緒?
どの飲み方だと乳酸菌の働きを助けるのか、わかんないよー。(つД`)
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:02:05 ID:E05vWP3v
- >>64
摂取時期よりも乳酸菌にエサをやる事の方が重要だ。
オリゴ糖や食物繊維をよく取って乳酸菌を腹の中でうまく培養せい。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:17:06 ID:XJJqteHJ
- >>65
(・∀・)ハーイ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:05:04 ID:GIBEQwnt
- ヤクルト…ピルクルでもいいかな?
- 68 :おさかなくわえた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 06:05:05 ID:XBrRfg09
- >>47
お前はすでに 死んでいる
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:58:43 ID:MOXITL1k
- >>49
花粉症=免疫反応の異常
ヒトの免疫反応をつかさどるのは免疫系。
腸内免疫系が人の免疫系統の8割。
それが正常に整えば、その手段が乳酸菌によらなくてもOK。
…とTVでみますた。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:16:22 ID:iBW7X2Kj
- >>69
あるあるとか何か見たの?
そんなヨタ話信じない方がいいよ。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:45:11 ID:chItzB5x
- http://life7.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1111294581/2-12
2 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:17:21 ID:qwKJmEMJ
とりあえず、何年か前にキリンが杉を植えるCMをやっていて、
「キリンビール死ね」って思ったのを覚えている。
今も植えてるかどうかは知らん。
3 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:55:30 ID:5F0xJCKG
おいおい、キリンはノアレってKW乳酸菌の製品作ってんだぞ。
…まさかそれを見込んで…?
4 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 15:13:12 ID:5F0xJCKG
アサヒ、キリンビール協賛で杉植樹
http://www3.synapse.ne.jp/yaku/sugisamituto.htm
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:15:43 ID:uVzzV+yQ
>4
不思議な会社ですね
http://www.beverage.co.jp/taishitsucha/
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:30:14 ID:UtJpBA3W
- キリン製品は今後一切購入しません。ご愁傷様。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:38:46 ID:VBs76m+L
- キリン製品いっさい買わないことにしますた。
ビールも「一番搾り」派だったけど
他の会社のビールを飲むことにします。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:19:09 ID:jRAmOEGk
- わたしもキリン製品今後いっさい買いません。
- 75 :ノアレ万歳 _| ̄|○:2005/04/02(土) 21:17:59 ID:4mKSE3iy
- ぐは。えげつね。
ここまでするかw
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 09:18:04 ID:NszONTOu
- どっかで見たんだけど、マウス使った実験で乳酸菌の効果
認められたってあった。
人間に換算すると一日あたりヨーグルト20リットル、
ヤクルト400 6本分だって。
実験に使われたマウス君、辛かっただろうな。(W
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:04:13 ID:XSU/+b6Y
- キリン不買運動?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 14:31:48 ID:Y4G7fyNE
- >>52
そんなフジ系のディノスでは、
杉茶のカプセルを売ってる・・・
結局は、効くきかないより広告料が目当てな
健康番組作りではないかと思う
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:09:06 ID:xXNN54bQ
- 一日にどれくらいの乳酸菌摂取してますか?
俺は朝にLGGヨーグルト200g、昼にヤクルト400を1本、
夜に普通のヤクルト1本、その他にビオフェルミンよく
飲んでる。アレルギーに効いてるかどうか分からないが
腸の調子は悪くない。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:33:26 ID:kJyqwBYd
- >>64
「ビフィズス菌は胃酸に弱いので、胃を通過する間にほとんどが死滅してしまう」といった内容で宣伝しているところがあり、
これを見て新ビオフェルミンSは効かないと誤解されるケースが増加しています。
この宣伝内容は真実ではありません!
確かに、空腹時のヒトの胃内はpH1〜2の強い酸性の状態でビフィズス菌など乳酸菌は死滅してしまうことがあります。
しかし、新ビオフェルミンSの用法である食後のpHは4〜5まで上昇しています。
pH4においては、新ビオフェルミンSの乳酸菌は胃酸の影響を受けることなく、生きたまま腸まで届いて増えるので、
しっかりおなかに効くのです。
この結果、新ビオフェルミンSには食品等に認められていない、くすりとしての確かな整腸の効能が認められているのです。
http://www.biofermin.co.jp/q-a/biofermin_s/index1.html
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:54:25 ID:CSe5/OZ0
- ヤクルト400宅配限定か
気になるが店で売ってないのかな
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 03:14:54 ID:cUmqPu6Z
- 花粉が本当にひどくて、ヨーグルト療法やろうと思って
1日にブルガリアヨーグルト200gとヤクルト2本と
インターバランス1本、さらに時々ティアレンス(激ウマ)も追加。
そうしたら2週間で4キロ、みるみる太ってきた。
なんかやけに体調が良くて、食欲がすごい。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:45:33 ID:8E+ynmuM
- >>82
あんまり肥えると、薬や民間療法も効きが悪くなると思う
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 17:57:29 ID:txxNsmfW
- 3月からノアレを飲み続けて症状がやや緩和しました
花粉シーズンが過ぎたら一時やめて、また来年の2月ごろから
飲みだすというのはアリでしょうか?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:58:41 ID:HVZjf0+W
- 79
>>81
俺の職場にヤクルトおばさんがよく来るのでいつも5本パック買う。
1本70円です。最近、ヤクルト300ってのをスーパーで見かける
からそれでも構わないんじゃないでしょうか。
その他にノアレも飲んでるけど本当に効果あるんでしょうかね?
私にはよく分かりません。KW乳酸菌のプレーンヨーグルト
出してくれれば培養するんだけど、それじゃキリンが儲からない
から出さないんだと思います。
要はTh2に傾いているのTh1に矯正すればアレルギーは緩和する
はずなので、その他には納豆とかキムチなんかを積極的に食べる
ようにしています。
憶測だけどインフルエンザの予防接種も効果あるのではないかと
思うが、どうなんだろう?どっかでBCGをアレルギーの治療
に応用しようしているのを見たことあったような気がするのだが。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:30:11 ID:OkMO25I5
- >>85
インフルエンザの予防接種はここ数年受けてますが
今年もしっかり花粉症です。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:54:37 ID:HVZjf0+W
- 85
>>86
やっぱ効果ないですかね?いいアイディアだと思ったのですが。
予防接種は毒性がかなり薄められてるからかな?
なんか効果的にIge低下させる方法ってないんでしょうかね?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:26:03 ID:7pJ8bfR8
- >>85
プレーン(砂糖なし)ではないけど
KW乳酸菌のヨーグルトそのものは出てますよね?
小岩井から出てるからチェック!
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:31:08 ID:7pJ8bfR8
- あ・・・培養したいんですね。
読み落としてました。
えっと、販売されているKW乳酸菌は「死んだ菌」だそうです。
KW以前に別の研究者が出したアトピー研究の報告書でも、アトピーに有効な乳酸菌は
生きている菌ではなく、死んだ菌なのだそうですし、よくCMである「生きたまま腸まで届く」
必要はないようです(胃酸にやられちゃうってこともあるのかな?)
なので、もしもKWのプレーンヨーグルトが出たとして、それを培養しても
肝心のKW乳酸菌は既に死んでいるから増えることもないのかもしれませんよ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:35:28 ID:wAo1H79a
- アレルギー発症のメカニズムはもっと複雑で
第一線の研究者が日夜努力してもなかなか良い薬を
開発できないのが現実。
免疫システムがやっと分子レベルで解明され始めてきた
というだけで、まだまだ現代科学ではわからないことだらけ。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:32:51 ID:yKHGM7Tm
- へー
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:41:32 ID:bfMxJzo7
- >>83
あやっぱりそうなんですか?
ヨーグルトおいしいけどカロリー高いですよね。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:04:55 ID:nfafzQ3m
- 私はヨーグルトでダイッエットしてるよ。
朝と昼でプレーンヨーグルト500gとバナナ1本程度、夜は普通に食べる。
健康的に痩せていってます。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:58:45 ID:+gVuvZxH
- >>92
私は杉茶のカプセル飲んでるけど、花粉症とは関係なく
昨年からダイエットしたら、花粉の多い今年の方が効きがよくなりました。
カロリーが高くても、その分消費すれば問題ないと思いますよ
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:43:54 ID:UNAPPjjB
- ヨーグルト、ヤクルトだけでなく納豆とかキムチなどの
発酵食品も積極的に食ってる。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:37:11 ID:GsJlo2wG
- ヤクルトは、なぜアメリカで売ってないか知ってる?
化学的に効果を証明できないから、FDAから認可が出ないんです。
日本やアジアでは、効果が証明できなくても、効果を期待させる宣伝していくらでも売れるから、
バンバン売ってるけどね。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:25:16 ID:DbtR1U0x
- ヤクルト効くのか〜。
親が買ってきていつも冷蔵庫に入れっぱなし。
誰も飲まないからあんまり減らない。
あの甘さがつらいんだよね。
豆乳に混ぜたら飲めるかな。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:32:24 ID:AlgowBto
- ヤクルトはアレルギーに効果あることはマウスを使った実験
では証明されてるそうです。
http://www.healthist.jp/news/161_01/01_09.html
飲まないよりは飲んだ方が、いいことあるんじゃない?(W
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:01:58 ID:AlgowBto
- 俺の場合、胃腸弱いくせに酒好きだったので日常的に下痢気味だった。
コレストロールの値も高くなり、このままじゃヤバイと思い、積極的に
乳酸菌摂取するようにし、酒もやめた。そしたら今まで見たことも
無いバナナ状の可愛いウンチ君に変身した。効果はそれだけじゃない。
アレルギーの症状も以前ほど悪化しなくなった。
腸管が荒れはアレルギーには良くないね、やはり。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 20:47:41 ID:pxaSgyAJ
- ._______ ___.___________________________
_,/___,.-‐'''" ,.-‐''"ヽ:|三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三|
// 'フ;;:::'' / ,/ |:|三 y. ,.-'/;;;:::::: 三三三三三三三三三三三三三三./ / /.====|
_,/.../ /..,.-''".................,ノ:|三 ,ゝ´ .ノ;;;::::::: 三三三三三三三三三三三三三 ./ / /.三三三|
,_/´__二二二__,´____ヽ :|三 フ/;;;:::;::: 三三三三三三三三三三三三三./ / /.三三三三|
,| i ._/@二ヽ . Of ̄~i.r――:i.|i‐i |.:|三三三 ‐t‐i -- i -t-i '' i i _ イ軍 三/ / / 三三三三三|
[;;] ! (・∀・ ) |[;;] |.| ,!|l .l |.:|三三三 ノ 」 _ノ ノ 」 ノ.レ .|.乂 / / / 三三三三三三|
ヽ| っ⌒'と ) l[;;]_! !-‐'''"~ |~~ ! |三三三三三三三三三三三三三三三 / / / 三三三三三三三|
i ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ : ̄i_| i'''"~フ =.|_|.:|________________/ / 三三三三三三三三|
|、_.:lニ=(-)=ニl:._∠l ''''=~ __'、__i.:|_________________,/..三 S E I NO 三三三|
,!==iニ====ニi===l|i-――,:''"ニ|_|・______.・______.・______・______.・_______・|
|‐-.,ニニニニ,.-‐y!l__/ /⌒ヽ;;;;;;;//⌒ヽ;;;;i、-ヾ---o----,、ヾi;;;;;;i;;;;;;;;;;;;;;;;iヾ. /__//⌒ヽ.ヽ‐!;iー――'
! ̄= [二] = ̄~ !二二|」;i ($).i二tiii ($).i;;;;|三||三三三三三||三三三三三||三;;;;;;|ii ($).i;;;;|二二二l]
 ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄~ゞ;三ノ''ゞ_,ノ 'ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゞ;三ノ ̄ ̄ ̄  ̄ゞゞ,_ノ ̄ ≡3
すいません、ちょっと>>100取りますよ。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:08:05 ID:YtQ73Ey4
- >>98
お〜ヤクルト信者だ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:04:15 ID:2bqe/8z/
- 効いてるんだか効いてないんだか判らないノアレ&ファンケル乳酸菌が
数日前に終わったんで
まあいいやと抗アレルギー剤だけの服用にしてたら
昨日・今日とくしゃみ鼻水全開。
ちっとは効いてたってことなんだろうか。
とりあえず明日はヤクルトでも飲むか。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:56:07 ID:Akyj9xLQ
- >>102
乳酸菌にはそんな体感はないはずだが・・・
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 19:45:29 ID:wcMdU7Mz
- 俺もノアレは効いてるんだか、どうだかさっぱり分からないな。
花粉症に効くと言われてる製品全般に言えることだけど、患者
が辛い思いしてるのをいいことにあまりに儲けに走ってると思
う。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:02:38 ID:WRabYZb2
- >>104
今頃気付いたのか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:33:37 ID:k9mpfYJK
- 俺はノアレ、納豆、ヤクルトの3本柱で頑張っているが
症状はかなり改善してるとは思う(どれが効いているのかわからんが)
ノアレにかんしては今月一杯で終了する予定
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:14:41 ID:M0VpBjFd
- >>106
藻前は俺だ。俺はノアレ、納豆、ヤクルトの他にビオフェルミンと
オリゴ糖を追加してる。オノンも飲んでるんで、どれが一番効果
あるのかさっぱり分からないが、かなり楽に過ごせたのは間違い
ない。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:50:44 ID:JMV8wh8C
- すいません。
あおりじゃなく皆さんのうんこさんは何色ですか?
自分は黒くてぽろぽろ、ウサギのようです。
黒に近い色は腐敗菌が多いみたい。
健康なのはバナナのような一本の黄色だそう。
乳酸菌摂ってる方はやっぱりバナナさんですか?
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:16:02 ID:0u5M4Weq
- ヨーグルトの他にトマトジュース摂取しているので赤バナナが2,3本/日
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 23:31:10 ID:Y6z0kiZ9
- 乳酸菌摂ってなくてもウサギにはならない。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:05:03 ID:NwFfe0Cm
- このスレを参考にして
ビオフェルミンS
強ミヤサリン
ラフィノース100
ノアレ
トマトの力(チュアブルタイプ)
ヤクルト300
飲むヨーグルトLG21
これらを朝と夜それぞれ飲み始めて3週間だけど、かなり効いてる感じ。
ここ最近はすごく楽。
種類多すぎてどれが効いてるかわからんけど。。。
あと、花粉ガードスプレーを使い始めてから、
部屋の中でクシャミしなくなったので個人的には結構おすすめ
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:56:06 ID:umGXVTxT
- >>111
ヨーグルトというか、乳酸菌の大量摂取はアレルギーを改善すると
俺も実感してる。たたし乳酸菌を摂取するとビオチンを激しく消費
するらしいので、何らかの形でビオチンを摂取した方がよいかと
思うぞ。
あとヨーグルトの他に、オメガ3系の油の摂取も心掛けている。
鼻詰まりの原因となるロイトコリエンを害のないものに置き換え
てくれるらしい。
俺的に結論言うと、乳酸菌の摂取を心掛け、魚中心の和食に
すればかなり改善する可能性が高い、ということだ。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:58:25 ID:umGXVTxT
- >>108
俺はいつも下痢気味で、グチョグチョのウンコしか出なかったが
酒を止めて、ヨーグルト等の乳酸菌摂取するようになってから
ウンコはバナナくらいの大きさで、ほどほどの固さのものに
なった。それと比例するように、鼻炎も落ち着いてきた。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:11:04 ID:hWgP0YFL
- ヤクルトってレンジで温めたら、ヤクルト菌死んじゃう?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:21:10 ID:nQCGyENN
- インターバランス、結構速効性があるような感じがします。
今のところ、飲むヨーグルトを一日二本のんでいますが、症状は緩和されています。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:38:30 ID:JT8GmQX0
- KW乳酸菌飲むヨーグルト、毎日1本飲んでますが、無茶苦茶聞いてます。
最初はインターバランス飲んでましたが、経済的に厳しくなり、小岩井の
KW乳酸菌飲むヨーグルトに変えました。KW乳酸菌の体質茶も飲んだこと
ありましたが効きませんでした。合う合わないがあると思うが、マジお勧め。
でもノアレは聞いた感じがしないので飲んでません。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:53:43 ID:iYItF9pe
- >>115-116
ヤクルトもヨーグルトもずーっと前からあるのに、
今年に入ってから突然に
症状が緩和したとか効いたという人が増えたので
何年くらい飲み続けているのかを是非知りたいです
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:22:24 ID:ggQHss/D
- 自分の場合はヨーグルトは単に好きで週に2・3個の割りで食べてた。
でも花粉症。
今年は抗アレルギー剤と、ノアレを1日1カプセル飲んでみたが
ノアレに関しては効いてる気もしなかった。
ただ1日3カプセルにしてみたら症状が気持ち楽になったような気がする。←あくまで主観。
くしゃみ鼻水がまったくなくなるわけじゃないけど
くしゃみ連発や鼻づまりが今年は殆どない。
結局、早めの抗アレルギー剤と乳酸菌の併用が
自分の場合は効果があったのではないかと自己分析。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:23:26 ID:ggQHss/D
- ↑ あ、あと外出時には必ずマスク。これ大事。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 17:36:29 ID:6MDDIsh+
- 乳酸菌療法1年位続けて、本当にIge下がるのか知りたいね。
誰か血液検査した人いないかな?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:29:02 ID:DnzD6Jz9
- ヨーグルトは、週に3日とかじゃなく毎日食べなきゃ効果ないそうな。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:05:46 ID:6MDDIsh+
- 各社、売りにしている菌の種類は違うようだけど一番
アレルギーに効果あるのって一体どれなんだろうね?
色んな種類のがあって迷ってしまう。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:52:32 ID:7eOiK4qi
- 薬も人それぞれだから菌も人それぞれなんじゃないのかな
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 03:07:41 ID:tVVvCwPL
- この菌が効くと信じ込んだ者が勝ちだと思う。
客観的に見れば負けなんだけど・・・・・
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:33:20 ID:i1//7HNB
- ビオフェルミンSを飲み続けていたら
花粉症が多少軽くなったような?
正直時期的なモノかそれとも聞いているのかわからないけど
飛散し始めは目のかゆみが強くて赤く腫れていたけど
それがあまり無くなった。とはいえまだ目は時々痒くなるし、ごろごろ常にしてるけど
腫れることはないし鼻水も朝くらいしかでない。
ただ抗アレルギー剤も飲んでるから何とも言えないけど。
ビオフェルミンはあの甘さが美味しいから続けていられる。
ほかのサプリはめんどくさくてたまに飲むだけだなぁ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:54:09 ID:lw7+3aGf
- この間、大型薬店でピルクル1000っていう紙パック入り
の乳酸菌飲料見つけたんだど、これ効かないかな。
65mlで150億の菌数だからごくごく飲めば多少は
効果あるように思うんだけど。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 14:26:06 ID:T7e/CNF4
- >>126
試して報告よろ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:27:02 ID:lw7+3aGf
- ヨーグルトメーカー使ってる人、いる?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:13:28 ID:U+SVh3eR
- 乳酸菌サプリはヨーグルトと一緒に食べたほうが吸収は良いのだろうか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:30:58 ID:QVwxvUmg
- >>129
>>64-66
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:49:47 ID:wPAcsXdU
- >>112ビオチンてなんですか?
何に含まれています?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:10:41 ID:801xFLkz
- こういうのって継続的に長期間摂取していくことで効果が出るんじゃないの?
即効性あるように思えないんだけど・・・。
来年のシーズンが本当の勝負ではないのだろうか。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:42:16 ID:xf4AsEwv
- >>132
そこはつっこんじゃいけないw
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:45:33 ID:2GUSgflI
- よし、来シーズンに向けて飲み続けてみようかな。
これで改善されたら儲けもん。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 08:55:29 ID:+0ALaQNr
- >>134
メーカーが一番の儲けもんw
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 13:35:56 ID:FOjF9WZF
- >>134
医者で貰っておいで。7割引きで買えるんだから
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:45:39 ID:L7a41Nkt
- >131
ビタミンB群のひとつ。
ビオチン単体のサプリメントは市販されていません。
一応医者で処方することは出来る。
あとは海外通販です。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 17:47:28 ID:L7a41Nkt
- 補足:
卵の黄身にも含まれてる。
けど、白身がビオチンを壊す成分が含まれているみたい。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:37:35 ID:CZ7jHaAQ
- ビオチンには生の白身はだめ。焼けばいい。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:26:48 ID:zBUJy8bT
- >>97
遅レスだが、甘いのがダメなら、ヤクルトLTってのがあるよ!
普通のヤクルトのカロリー半分で、甘さが抑えてあるから飲みやすかったよ。
普通のヤクルトは甘さがくどい感じがするから。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:17:12 ID:kZAyXU9G
-
私は去年から花粉症が発症。
今年はマスクとストナリニでしのいでましたが、
マスク→さらさらの鼻水がマスクに付いて、お漏らししたような痕がつく
ストナリニ→症状は軽くなるが、眠気が半端でなく強烈で仕事に影響する
…って事になっていてどちらも一長一短で困ってました。
で、同僚に薦められたノアレを試してみようと思い、
2週間前から毎朝必ず1錠飲むようにしたところ、かなり調子よくなったんです。
花粉の飛散量が減ってきたのもあるでしょうが、ノアレ服用開始以降は
少なくともマスクとストナリニのお世話にはならずに済んでしまってます。
って書くと「中のひと乙」とか言うんでしょうね…。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:13:54 ID:uvdIKInJ
- まぁ体感もないしそんなに早く効果が出るもんじゃないのに
効いてよかったね
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:57:07 ID:WlGccOrt
- キリンのやつ、全く効果なしと思ったが切らしてみると少し効いてたような気もする
一月分1200円くらいまで値くずれしてたらまた買おう
ヤクルトとプルガリアヨーグルトは効かない
これは100%断言する
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:04:18 ID:7AyajvL+
- こうゆうのは、個人差があるから。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 19:57:30 ID:vLw2GVUU
- 藻前ら、キムチの乳酸菌を忘れるな。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:28:02 ID:sN89KeIB
- 花粉症には効かないけどね
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 09:38:01 ID:C9z14E+6
- キリンノアレ効いてるよ。
ここはなんだかアレだけど、検索すれば
効用なんかのレポートがたくさん見れるよ。
ほんと、ここって…アレだなぁ。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:34:15 ID:KZjoCbE+
- 沢山売れるように、杉植えたりもしてるあれ?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:08:09 ID:4YsQ3eex
- キリンノアレ買ってみました
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:57:36 ID:3bgEMNdX
- で?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:51:10 ID:VcMM3Jra
- ぶ!
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:37:27 ID:wrvfiK2L
- >>126
ピルクルおいしいよね。おならがすごいでる。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 07:17:09 ID:3UAxC1jJ
- 乳酸菌取ってるとうんこが臭くならねえか?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 01:58:12 ID:5/UhbP22
- 漬物みたいな匂いになるよね。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 06:21:06 ID:qoV7dud8
- 酒飲むと乳酸菌死んじゃうの?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 02:07:12 ID:la2bwssV
- >>52見て思ったけど、
アトピー板で、体質茶とか乳酸菌必死に探してるのを
見るとなんか悲しくなるな・・・
頑張ってくれ
- 157 :名前アレルギー:2005/09/02(金) 12:44:17 ID:Ny8fn547
- 大学病院勤務の医者の知り合いがいるんだけど、彼によるとピルクル500mlを毎日飲むと
鼻のアレルギーにかなり効果があるそうな。
アトピーには別の乳酸菌が効くとか。
アトピーの場合、その乳酸菌(名前忘れたらしい)を半年飲んでいれば7〜8割の人がほぼ改善とか。
アレルギーかアトピーかで、効く乳酸菌の種類が違うんだって。
ちなみに「ヨーグルトキノコは使えねー」だそうな。
- 158 :名前アレルギー:2005/09/04(日) 01:34:12 ID:k7kC1FQM
- >>157
そんなに効くもんならとっくに学会に発表されてますから
- 159 :名前アレルギー:2005/09/19(月) 17:26:59 ID:SObIbKFk
- さっきキムチ食ったが、乳酸菌効くより刺激で余計症状悪くなりそう
- 160 :名前アレルギー:2005/09/20(火) 04:39:39 ID:eR92eT7V
- 乳酸菌なんて効果なんてないんだから
安いヨーグルトくっとけ
プラシーボはあなどれないんだからさ
- 161 :名前アレルギー:2005/10/24(月) 12:37:53 ID:5h85VMyS
- ビオフェルミソage
- 162 :名前アレルギー:2005/11/05(土) 03:59:52 ID:e+hXaRtv
- ν即から来ました
- 163 :乳酸菌とってるぅ?:2005/11/05(土) 05:44:15 ID:x8vFeyEV
- 乳酸菌とってるぅ?
- 164 :名前アレルギー:2005/11/12(土) 02:00:12 ID:hEfVu9yO
- とってるけど、きいてないよう。
- 165 :名前アレルギー:2005/11/13(日) 12:51:20 ID:k9WNWBV0
- ビオフェルミン飲んだり、ヨーグルト食いまくったりしてるけど無意味。
- 166 :名前アレルギー:2005/11/14(月) 06:32:36 ID:32XWVPwj
- >>163
銀様?
- 167 :名前アレルギー:2005/11/15(火) 22:23:59 ID:JMeQdzaH
- 報告
あるある見て以来、ずーっとヨーグルト食べ続けましたが、
無力でした。
以上。
- 168 :名前アレルギー:2005/11/16(水) 12:47:59 ID:Qlteza8U
- 昨日の夜、急に喉の奥がぶわぁっとした刺激感に襲われて発作が出た。
慌ててメプチン&すきっ腹にテオドール飲んだら、ぶっ倒れた。
目の前真っ暗&吐き気、息苦しさでマジ救急車呼ぼうか呼ぶまいか
悩んでたよ。苦しさは喘息なのか、薬の副作用なのかが分からず
夜中じゅう、苦しんだよ・・・。
- 169 :名前アレルギー:2005/11/17(木) 02:51:44 ID:2Oj7ewq0
- 毎日ヤクルトとか、
ヤクルトみたいな、そんなかんじのやつ飲んでるけど
花粉症治るかな
- 170 :名前アレルギー:2005/11/17(木) 12:43:50 ID:Gc3PIe0D
- >169
乙
- 171 :名前アレルギー:2005/11/20(日) 22:37:57 ID:AU364+WF
- 花粉症の為に毎日ヤクルトを飲んできた。
花粉症には効かなかったけど便秘が改善した。
- 172 :名前アレルギー:2005/11/26(土) 20:45:29 ID:TRpD0JXW
- ヨーグルトを食べると、ふくらはぎから下が痒くなりませんか?
- 173 :名前アレルギー:2005/11/28(月) 15:05:08 ID:lxeuv2xD
- 秋になると精米所から出る米の粉で花粉症になってしまう…(家の隣だし
- 174 :名前アレルギー:2005/12/18(日) 22:35:26 ID:+JNqQsfT
- 乳酸菌生産エキス凄い!
- 175 :名前アレルギー:2005/12/18(日) 23:38:34 ID:XaoqKIn9
- 凄い!宣伝
- 176 :名前アレルギー:2005/12/28(水) 05:11:57 ID:CSAlPWrm
- 乳酸菌より納豆菌でしょう。
- 177 :名前アレルギー:2005/12/28(水) 11:14:35 ID:E1Yb3P4U
- ヤクルト400飲んだり、ラクトフェリン飲んでます。便通はまあまあ。
だけど、右の脇腹に糞が溜まりやすく、違和感が治りません。歪みのせい?
あっ、体は色々検査済み。
- 178 :名前アレルギー:2005/12/28(水) 22:39:39 ID:G08KDsSS
- この掲示板を読んでノアレとインターバランスを約2ヶ月試していますが
自分にはインターバランスがすごく効いているようで薬を止めても症状が
収まったのですが一つ疑問でインターバランスを飲んで8時間位で効果?
みたいのがなくなって必ずまた夕方位に飲まないと苦しくなります…
抗アレルギー薬のような薬の成分で抑えてるようにも感じるのですが…
飲み続けていないといられない体になってしまったようです。
- 179 :名前アレルギー:2006/02/04(土) 14:06:27 ID:dhR0V7UL
- KW乳酸菌飲料、今年はまだ私の周囲りにはまだ売ってませんが
どこか、他所では出回っていますでしょうか?
- 180 :名前アレルギー:2006/02/07(火) 11:41:56 ID:N4w0XJZb
- 去年の花粉症の時期,1月からノアレのカプセル飲んで効きました。
最初は一日三回飲んでましたが、最後の方では一日一回で十分な効き目でした。
腸内細菌の環境が改善されたのかと。
薬を服用するとだるくてぼーっとして、花粉の時期、役に立たない人間でしたが
前回はあの壮絶な花粉の量の中,世界がすっきりとしてwウソみたいでした。
今回は先月からインターバランスのカプセルに挑戦中です。
インフルエンザにも乳酸菌良いらしいですね。
- 181 :名前アレルギー:2006/02/09(木) 16:23:52 ID:X3MmjFaw
- アメリカでの研究の結果
アトピーと掌せき膿胞症(掌蹠膿胞症)の発症のメカニズムは
非常に似ていることが判ったため以下の情報については共通して使用できます
アトピーの方は3つの体質が重なることで発症しています
アメリカではこの3つの体質を総合的に改善していくことでアトピー体質の改善を行うドクターが多いようです
1、アレルゲンが薄い角質層を通して容易に皮膚に侵入してしまう体質(ステロイド使用者に多い)
2、アレルゲンに反応してしまう体質(ほぼ全員)
3、炎症(かゆみ 乾燥肌 水泡 骨膜の痛み 炎症)を起こしやすい体質(ほぼ全員)
ビオチンは簡単にいってしまうと3番の炎症を抑制するサプリメントです
ビオチンは食事として入ってくるリノール酸というサラダ油を体内においてガンマリノレン酸という脂肪酸に変換しています
ガンマリノレン酸は炎症を抑制する消炎系プロスタグランジンというホルモンの原料となり炎症を
抑制しているのです
- 182 :名前アレルギー:2006/02/09(木) 16:24:26 ID:X3MmjFaw
- ガンマリノレン酸は食事からはほとんど摂取することができず
体内において使われるガンマリノレン酸はほぼ全量をビオチンが
リノール酸から作り出しています
つまりビオチンが不足するとガンマリノレン酸が作れずに
炎症を起こしやすい体質になります
(炎症とは乾燥肌 かゆみ 炎症 手足の水泡 骨の痛みなど)
- 183 :名前アレルギー:2006/02/09(木) 16:25:03 ID:X3MmjFaw
- アトピーではステロイド剤を使うこともあると思いますが
ステロイド剤は体内において副腎皮質から分泌されておりコルチソールと呼ばれています
コルチソールはアラキドン酸という脂肪酸(細胞の構成要素です)が
炎症を引き起こす炎症系プロスタグランジンに変換されないように
ブロックしています
- 184 :名前アレルギー:2006/02/10(金) 06:24:27 ID:X9gL5ly/
- 乳酸菌が効かない理由は
乳酸菌がビオチンを消費してしまう点がある。
またビオチンを飲むと、それを栄養としてビオチンを消費する
乳酸菌が増えてしまう可能性がある。
つまり効いた人と、効かなかった人があるのは
この観点が有るのではないか?
そう考えられると、ビオチンを産生する菌が腸内で
優性になるように誘導してやればよい事になる
ヨーグルトは、その菌にも栄養になるので、うまくいった人は
その方向に進んだとも考えられる
要は腸内菌体バランスか
ビオチンを産生する菌は、宮入菌、乳酸桿菌などが知られている
あとこれらの菌は食物繊維があると
繁殖しやすくなる
- 185 :名前アレルギー:2006/02/12(日) 10:28:40 ID:yZTsQNB9
- 宮入菌についてはミヤリサン
乳酸桿菌についてはL−92が知られている
- 186 :名前アレルギー:2006/02/18(土) 21:56:34 ID:R7wPjBGE
- 流れぶった切ってすまない
前々から考えていたんだけど
ヤクルトとかピルクルとか乳酸菌飲料って
適度に暖めて肛門から直接注入したらスゲーききそうじゃね?
浣腸液としても使えそうじゃね?
小腸ではないけど、いけそうな気はしないか?
だれか試してくれないか?
- 187 :名前アレルギー:2006/02/25(土) 10:05:17 ID:nULjyXdV
- L92昨年から飲んでるけどサイコーにいいです
効かない人がかわいそう
- 188 :名前アレルギー:2006/02/25(土) 12:46:49 ID:QbnyiH2v
- 店員の勧めるままにノアレ買った。これから2ヶ月間飲み続けてみる。
2本3,150円で効けばラッキーぐらいのつもり。
- 189 :名前アレルギー:2006/02/27(月) 02:11:59 ID:Pi8YCK2s
- 新アペテート整腸薬ってのを試してみます。
乳酸菌以外にも納豆菌が入ってるみたい
- 190 :名前アレルギー:2006/02/28(火) 17:48:40 ID:7O8mcHdM
- ミヤリサン飲んだら背中にニキビできて直らなくなっちゃった。
- 191 :名前アレルギー:2006/03/17(金) 18:47:55 ID:0N30olXI
- ヤクルト300、L−92、LWヨーグルト、ビオフェルミン、
納豆、プロポリス蜂蜜、黒粉毎日続けたら症状が消えた。
でも金がかかるORZ
- 192 :名前アレルギー:2006/03/25(土) 09:08:55 ID:a0pUi8YR
- 今年は乳酸菌以前に花粉量自体が少なくて、あんまり参考にならん気がする。
- 193 :名前アレルギー:2006/03/26(日) 10:56:54 ID:ud6enG3L
- >>191
乳酸菌の摂取で効果がでる人は、乳酸菌の高い安いは関係ないよ
各個人の体質(というか腸内細菌嚢)にあってるかどうかだけ
ビオフェルミンと納豆とタダのヨーグルトだけに変えてみな
薬は安いものに
食品は食事の代用になるものに
で、症状が悪化するようならオリゴ糖含む食品加えたり
違う種類の発酵食品に変えてみる
薬の乳酸菌製剤は、発酵食品もオリゴ糖も食物繊維も効かない時の
最期の手段か調理時間節約とか外食した時の補助用
俺も似たような事があって、L-92が凄い効く
でも普通のプレーンヨーグルトでも同じくらい効く
プレーンヨーグルトならブランド関係なく安物でも俺には効果ほぼ同じ
ただし、プレーンとブランドが同じでも「飲むヨーグルト」はどれもなぜか効かない
でプレーンヨーグルトにオリゴ糖足して食うだけで症状ほぼゼロ
昼飯をヨーグルトで一部または全部代替するから、食費と相殺で
むしろ前より出費減ってる
- 194 :名前アレルギー:2006/03/26(日) 11:04:26 ID:ud6enG3L
- >>186
マジレスすると小腸届かないからあまり意味無い
浣腸→ウンコでる→便秘改善→腸内環境整う、という効果はあるかもな
でもそれなら乳酸菌ぶち込む必然ゼロ
- 195 :名前アレルギー:2006/03/32(土) 04:40:25 ID:JNOxTMY0
- 自分は、ヤクルトを飲むと便秘が解消する。
むしろ毎日一本だけ飲むと次の日快便でかなりよい。
下剤みたいなサプリを飲むよりはいいと思い毎日飲んでるけど
毎日飲んでもいいのかなぁ?
- 196 :名前アレルギー:2006/04/03(月) 13:20:40 ID:DP7pHk8W
- >>195
乳酸菌なんか腸まで届くことないし、
気にしないで飲め
- 197 :名前アレルギー:2006/04/05(水) 06:06:23 ID:oRzTGo81
- 絶対に腸まで届かないのに、乳酸菌扱ってる業界は馬鹿みたいに宣伝するよね。
勘違い乳酸菌信者どうにかしてほしい…
- 198 :名前アレルギー:2006/04/08(土) 15:06:54 ID:xtX1aPfu
- 腸まで届くと謳ってる菌も、やっぱり届かないの?
だったら、詐欺じゃん
- 199 :名前アレルギー:2006/04/12(水) 06:43:25 ID:5YsAdZxk
- 植物性乳酸菌、有胞子性乳酸菌、コーティングされた乳酸菌でもダメなのか?
- 200 :名前アレルギー:2006/04/19(水) 16:18:55 ID:2qHl/+7S
- 今日調子がいのは
3日くらいつづけてカゴメの「ラブレ」を飲んだせいだろか?
- 201 :名前アレルギー:2006/04/30(日) 22:13:40 ID:o+FuU92I
- >200
ラブレって漬け物みたいな味がほのかにしない?
甘酒って乳酸菌入ってるんだね
ttp://www.bioweather.net/bws/recipe/column/rc003.htm
- 202 :名前アレルギー:2006/05/03(水) 16:11:57 ID:fiRMeVwQ
- >>201
うん、漬物味に薄い野菜ジュースが混じったみたいな味するね
漬物にいた菌だからね
- 203 :名前アレルギー:2006/05/08(月) 12:39:27 ID:u/n1kvZk
- 動物性のものはやっぱりそれ自体でアレルギーのもとになるので
植物性乳酸菌にしたい。
でも何に含まれてるかイマイチ資料が少ない感じがする。
- 204 :名前アレルギー:2006/05/27(土) 00:30:03 ID:TJRuDnyO
- アレルギー体質の改善とヨーグルトに
関係があると聞きましたが?
http://www3.nhk.or.jp/gatten/qa/archive/allergy_yogurt.html
- 205 :名前アレルギー:2006/05/30(火) 02:17:30 ID:6c+/vbHc
- らしいね
私もネットで見たよ
とりあえず3日前から一日一個ヨーグルト食べて見てます
今の所症状に変わり無し
- 206 :名前アレルギー:2006/05/31(水) 02:15:24 ID:E0ti5/KU
- ミンナ何もわかってないみたいだから教えてあげます。まだ大学生のひよっこで生意気だが。人口精製された砂糖は善玉菌を死滅させます。つまり乳酸菌入りの商品摂ってても、原材料に「砂糖」とあればNG。むしろマイナス。背中や顔にニキビできるかも。
- 207 :名前アレルギー:2006/05/31(水) 02:17:26 ID:E0ti5/KU
- 付け加え、砂糖だけじゃなくて人口甘味料、人口香料などの添加物も然りです。
- 208 :名前アレルギー:2006/05/31(水) 09:49:55 ID:E0ti5/KU
- 人口→人工
- 209 :名前アレルギー:2006/06/11(日) 13:19:03 ID:lC0uVK4t
- .
- 210 :名前アレルギー:2006/06/11(日) 17:50:57 ID:ahwT6Irx
- プッ
- 211 :名前アレルギー:2006/06/14(水) 12:47:17 ID:CBjCgGSp
- さらしあげ
- 212 :名前アレルギー:2006/10/25(水) 18:08:55 ID:YNnb94pF
- ビフィズス菌は乳酸菌?
http://blog.so-net.ne.jp/mile/2006-09-21
- 213 :名前アレルギー:2006/10/26(木) 14:41:35 ID:XZ2+/04S
- ビフィズス菌とれば腸内環境良くなるの?
52 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★